2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -17-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/08(月) 22:47:16.44 ID:SvcdJgdE.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485073441/l50

639 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:24:15.09 ID:vinqriOw.net
>>637
文句言ってる割には、EF65 1000後期型、量販店では売り切れてる。

儂も買っとけば良かった  ○| ̄|_

640 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:26:34.08 ID:isbqd/qy.net
クレームは脅しだよ。もう売り切れそうって日にフカしておけば、躊躇した奴が買い損ねる事で書き込んだ奴が手に入れられるw

641 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:48:27.48 ID:VcopgRIU.net
前回ロットもあんな感じだったから気にしない方が良いよPF。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 16:54:38.93 ID:3rNQagdY.net
ムサシノ買えば済む話しやん

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 21:12:12.05 ID:Jfnr3lrK.net
ムサシノ野郎うるさい

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 21:36:01.87 ID:nsCk5n6D.net
むさくるしいの。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:14:35.61 ID:OwhkIaf6.net
カトーの価格に驚いちゃうのよ。

スレ違いだがムサも追加生産が何度かかかってるみたいだ。
あの値段で、ほぼ直販で、と考えると貧富の差って・・・・いや余計なことを済まん。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:51:08.99 ID:gikcQE9m.net
十数個売れば元が取れるのと何百個と売ってようやく元が取れるのとでは売り方が違うでしょ
そういや、ブラス買う層に付き合いや見栄の為に買ってる人が結構いるみたいね

647 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:58:12.97 ID:qLJEUD40.net
PFは検品大会か・・
最後の1個は最悪だな

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 07:59:03.20 ID:2D2tHNNd.net
>>647
最後の1台にはオマケにIPSが付いてくる…ってのはどや?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 10:53:19.87 ID:qjkp1AvN.net
>>647
店舗で検品なんてしないよ、普通

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 11:17:36.39 ID:HJS83pPP.net
>>649
店で買うときは、検品するのが普通だよ。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 12:56:40.10 ID:OFkxWDnm.net
>>648
もしかして、IPAと言いたかったのか?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 13:20:35.96 ID:2D2tHNNd.net
>>651
スマン!
PFでなくても何にでも化ける“模型の素”なんて、オマケにしちゃ凄過ぎるよな w

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 13:34:44.45 ID:qjkp1AvN.net
>>650
中古なら見せてもらうけど、新品でハズレならメーカーに送るだけ。 GMとkatoが1回づつ初期不良あったくらい

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 17:24:04.24 ID:9M8sG2ia.net
ムサシノモデルのEF65よりKATOのが似てるw
ブラスの質とか床下の作り込みとかは良いとは思うけどね

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 18:25:31.77 ID:NHYvo+Fz.net
カツミエンドウなんか酷いのが多いから
高ければいいという訳ではない

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 05:21:19.85 ID:+hewh6iF.net
>>634
そういう考えもあるね。群れずに独りの世界を味わう。

>>635
そうなんだ。がんばらず、交通費+αを払って仲間に車を
出してもらうとか、住んでいる地域の公民館を借りて運
転会をやるとか。工夫して継続できるといいね

>>636
>>638
>>641
ありがとう、背中押され。やっぱりPFはイイね

明日は富からコキ106形(グレー・コンテナなし・テールライト付)
とU47A-38000形コンテナ(札幌通運・2個入)の発売

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 08:02:11.81 ID:dQ1ooPS+.net
>>656
きちんと赤熊に対応しているところは評価出来るな。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 09:31:30.81 ID:TTbdGAIy.net
>>657
残るコンテナ車もテールランプ付き出すのかな?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 16:27:34.79 ID:WHGpZe4Q.net
>>653
メーカーに送ってもマトモな代品が来るとは限らないよ
もう安さではヲクや通販にはかなわないから、
店舗で買う最大のメリットは検品が出来る事になってしまったね

3つぐらい見せて貰ったけど、ボケ方が全部違ったな
紺の中にクリームが吹き込んでたり、塗り分けが斜めってたり・・・
塗り直す腕はないから、いい青デカールがあれば細ーく切って貼りたい

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:07:24.33 ID:7rpotkGd.net
ネタかもしれないけど、デカールで厚みが出るくらいならエアブラシで吹くほうが断然ラク

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:15:27.26 ID:uTAfwk8r.net
>>659
いや、今も昔も店頭で買う目的の最大のものは「検品」だろ。
だから予約もしない。
製品スペックとして気に入らない可能性もあるから。
でもそれじゃ手に入らなくなってきた。
今の鉄模はもはや「金払ってあてがいぶちを目隠しされて渡される」ようなもの
…ちょっとした悪質風俗店だ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:32:34.27 ID:ay0RuBEO.net
KATOの出荷時検査はザルだよね。
明らかに塗装不良っぽい物でも楽々と検査を通っている。
Nはキチガイクレーマー多数なので、HOよりNの品質に気を使っているのが悲しい。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 19:14:13.40 ID:uTAfwk8r.net
>>662
あんなグリコのおまけ紛いにクレーム付けまくるキチガイがいるのか…。

664 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/06/30(金) 00:34:57.36 ID:d0dLbIQK.net
DF200、試しに1両買ってみたらなかなか良かった。もう1両買おう。

スレ違いだけど、ここ見てたらヤフオクのバナー広告で“ブドー色のED70”が
映ったので思わずクリックしてしまった(笑)。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 08:49:44.05 ID:pUpJPbXt.net
>>663
16番もOゲージから見たら
ビッグワンガムのオマケ程度

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 14:14:27.55 ID:E4mBp0Ah.net
>>665
エアOゲージャーはお引き取り下さい

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 15:40:30.53 ID:EBllZ44P.net
>>663
NもHOもどっちもやってる奴が大多数じゃないのか

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 15:57:44.15 ID:dFEqHVD6.net
HOやってるヤツは多少なりともNやってるのは多いだろうけど
逆はそうでもないんじゃね?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 16:51:42.32 ID:NZbBeih4.net
オレはHOだけだなあ
Nなんか持っててもどうしようもないし

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 20:53:41.17 ID:SsVkye5S.net
HO持っててもエンドウやカツミだったら
金をドブに捨てるのと同じ!
この2社の造形はHO界のマイクロエースw

671 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:05:35.52 ID:gFihuh0+.net
スレ違い
ここはプラスレだ

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:31:35.74 ID:bhrXJYkC.net
HO買ったらNがおもちゃに見えてしまってNは手放したわ
今のNの価格と販売ペースを考えたらHOの方が気楽に遊べる

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:42:53.94 ID:SYqhkKxo.net
NはNの良さが、HOはHOの良さが有るんだから他のスケールと比較して優劣を付けるもんじゃない。
特にプラHOについてはNの技術力が飛躍的に向上した恩恵を受けて発展して来たんだから尚更だろ。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:47:56.56 ID:9oiHuDjd.net
優劣はあるがそれぞれに違うから色々同時に楽しむ。

あと、Nゲージの恩恵なんて感じないぞ。
良くも悪くも日本のNゲージはガラパゴス。海外HOの方が進んでると思うし。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:53:21.04 ID:9oiHuDjd.net
優劣は表裏一体と言ってもいいかな。

スケールダウンを優先させれば模型として扱い難い。逆もまた真。
編成が組めると単行が小さすぎる。風景が楽しめると車両が小さい。逆もまた真。
廉価と高品質も両立しない。

だから一般論でAが優れBが劣るなどという奴は経験不足か視野狭窄なのよ。
他人が何を評価するか判ったものではない。ランクの押し付けは大きなお世話。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 22:18:31.85 ID:CHjIjaPq.net
>>670
マイクロエースに失礼

677 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 22:43:22.80 ID:bhrXJYkC.net
色んなもんに手を出すのって結局は“中途半端”って思うけどね
自分が満足してりゃいいんじゃないの?

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 23:26:36.34 ID:+LmeN/0S.net
>>676
MPギアとマイクロのフラホ動力、信頼性が高いのは?

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 23:59:24.85 ID:dqYz1LOh.net
コンテナはプラで良いんだけどコキ106、107の金属製が欲しい

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 08:26:55.84 ID:j7NgKqo3.net
>>679
すんげぇ高いモンになりそう。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 09:40:01.74 ID:nvPeJ0bZ.net
富、来月のEF64祭りはどれが売れ筋?
Nから転向中の俺は1001予約しました。
瞬間蒸発しなければ他のも追加したい。全品買う人も多いんだろうなあ。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 11:35:27.11 ID:IVYuqg2c.net
>>679
オレは海外製品みたいにダイキャストで成型してほしい
コキがクニャクニャなのは萎えるw

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:01:27.06 ID:fFrMEkC6.net
>>679>>682
KATOのコキ104は内側にダイカスト製のフレームが入っているし、
富のコンテナ車は金属製(材質不明)の補強が入っていて、フニャフニャではない。
富の各種コンテナに対応した交換式の爪はプラでなくては困難だし、
爪を反らせてコンテナを着脱可能にするにはプラが適してる。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:29:52.08 ID:j7NgKqo3.net
いずれにしても、あの「カシャンカシャーン…」って音の再現は無理?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:45:56.83 ID:amuQwhdL.net
>>681
双頭連結器が人気らしいよ

>>684
コキを10両以上連結して、やや荒っぽく引き出すか、連結器を
金属製のKDカプラーに取り替える

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 17:47:22.16 ID:j7NgKqo3.net
>>685
発車引き出し時の音じゃなく、レールの継ぎ目を渡る音。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 23:05:48.48 ID:irh9FOXe.net
鉛を付けて単純に重量を増せば音は大きくなるよ
モーター車への負担が大きくなるから勾配がある所を走らせるのは注意が必要

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 05:50:47.18 ID:gS5y0YxL.net
>>687
ウェイトで重くしても、音は大きくなるかも知れないけど音質は変わらないな。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 07:49:26.99 ID:ceB2T1bj.net
プラの台車の時点で期待薄
さらにコキのスカスカ空間だから余計に期待薄
普通の箱車だとDCCのクロージャー効果?みたいになってジョイント音が響く
例外としてKATOのコキ10000系の素晴らしい転がり性能のTR203台車を金属製のアダチに変えると、転がり性能は素晴らしく酷いが(笑)良い音がなるぞ
うちは10数両あるコキ10000を音のためだけに全て取り替えたよ(笑)

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 08:18:47.92 ID:dXIcclqF.net
エンドウのブリキコキとベーカーカプラー、これ最強。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 10:04:01.95 ID:45jxIWXm.net
ガチャガチャって金属音は素材が硬いから出る。
柔らかいプラ台車では車体を重くしてもいっしょ。
もし台車が柔らかい鉛だと金属音は出ない。
貨車は音だけならブリキがいいなw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 11:27:09.89 ID:vV6pAWYA.net
天のつばめ、釜込みでスロ編成で購入して走らせたんだけど、
スピーカの裏に線路通してて、台座代わりに使ってたレンガに、
ガリガリガリっと、13両中10両、車体表記の上あたりに4センチほどの
擦り傷がぁぁ 付いてしまったw 泣ける、、、

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 14:44:58.87 ID:t7VTUf5d.net
エンドウのブリキコキって国鉄時代のしかねえじゃん
ダイキャストでコキ100系を作ってくれないかな
ディテールは簡素で良いからずっしりと重いの

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 15:46:31.88 ID:9LZq2B0N.net
機関車がブラスで客貨車はプラがデフォ
逆だと牽引出来ない特に過渡釡

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 16:21:44.02 ID:70UhfDQr.net
オレは過度DD重連に沿道ブリキ貨車50両w

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 18:27:37.30 ID:gS5y0YxL.net
>>692
これは素直にお気の毒だと思う。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 21:38:28.47 ID:Zx4Tdali.net
レンガの上で走らせてはいけないという教訓だな。

698 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/07/02(日) 22:02:09.95 ID:fbt0NjaY.net
>>694 >>695
加トDD51重連+ブリキ遠藤コキ16両だと15/1000を登れません。

>>697
煉瓦の横を走らせたのではないの?>>>692

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 22:42:21.43 ID:vV6pAWYA.net
>>696
オシ以外は車体表記番号の下なんでなんとか・・オシは超目立つキズっす。
明日、天にだめもとでボディパーツあるか聞いてみるつもり。

>>697>>698
横っすね〜 まぁ、釜とスハ2両が無事だったのが不幸中の幸いです。

しかし、天の58は、過渡と違って車輪に遊びがまったくないんで、
ちょっとでもジョイントとかで線路が波打つとすぐ脱線するな。お座敷に向いてねぇぇ。

>>694>>695>>
俺はゴム履いたり、ゴム糊車輪に塗りたくるけど、みんな牽引力あげる
のにどうしてるんだろう。やっぱ隙間に鉛埋め?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 23:16:59.66 ID:JuUe4sUl.net
>>699
俺は非電化派だから単機で引けなくなったら即重連。
重連で引けない両数は走らせない。
勾配はないから十分引ける。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 08:23:39.84 ID:obOmRjT5.net
行きつけの貸レのエンドレスに連続15‰の勾配がある。
しかも、そこへ車両を持ち込むのは長編成を走らせたいからこそなので
余計に頭が痛い w

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 10:31:32.43 ID:obOmRjT5.net
>>701訂正
改めて調べてみたら、15‰じゃなく22‰だった。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 21:17:38.09 ID:ChriKC0N.net
TOMIXさん....そろそろEF62の再生産を....

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 05:11:02.56 ID:dCgm7BSu.net
富の電子参拝所にEF64-1000各種の試作品が掲載

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 07:28:23.32 ID:g9MUJYBg.net
売れ筋は全部プレステージにする、商いの上手いお富さん。
それだけ部品取り付けの出来ない層が多い証拠でもある。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 07:56:18.12 ID:yXjm5MU6.net
>>705
オレはナンバーの取り付けが一番不得意だから、
プレステバージョンにさほどの有難味を感じない。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 08:35:34.56 ID:g9MUJYBg.net
>>706
64-1000はプレートを穴に突っ込むだけだから、なんの問題も無かろうて。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 12:36:12.08 ID:vQPamcom.net
穴に突っ込めないやつが大勢いるんだよ。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 13:41:40.47 ID:p7JO9T1L.net
>>708
だれうまw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 08:33:50.34 ID:76w1Pk1s.net
双頭機めっちゃショボ!
一番迫力の無いverを模型化するか?
ってか他のプレステですらジャンパーケーブルは灰色のままとか(笑)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 09:46:51.79 ID:XqFL/ZRo.net
質問です。
過渡の分売バーツを塗装したいのだけど、どうすれば良いですか?

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 16:09:32.15 ID:6SZsDy7P.net
>>710
双頭連結器のプロトタイプは「カシオペア」や「あけぼの」などの
自社製品との組み合わせだから。2009年に国鉄仕様を購入したが、
ジャンパーケーブルは灰色だった

写真がみんなピンボケなのは、以前に発売された製品をベースに
手造りの試作品だからかな?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 07:14:59.82 ID:jLofc9iC.net
>>711
筆、塗料、薄め液を買い揃える。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 07:25:25.69 ID:jLofc9iC.net
>>710
油性ペンで塗るだけの簡単な加工です。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 08:04:02.24 ID:dcrl+vU2.net
分売バーツw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 09:03:12.99 ID:d0avBaty.net
katoのASSYパーツに、普通のプラ塗料をこのまま塗るとすぐ剥がれてしまうので、
下塗りのプライマーで塗料の粘着力を高める。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 12:12:51.10 ID:uDKiFNdh.net
過渡からDE10貨物更新色がキタ。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 12:43:20.60 ID:oFqHpG9L.net
ワム38やっと来るか

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 23:00:11.22 ID:TBtEUmHM.net
かとちゃん、ここのところいい流れだねー。
DE10も今月出るからJRFも欲しいなーと思ってたら、
この再生産。EF65JRFもどうか。

よーしタキ1000つなげちゃうぞー。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/07(金) 09:09:20.85 ID:iRvNvaF5.net
アイコン

JNMAに3DP造型の143系出品したようだが、
そのまま3DP造型で出すのか? それとも単なる試作品なのか?

誰か現地で確認出来た方いたら、情報ヨロ

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/07(金) 17:26:44.86 ID:RPGy4kdj.net
143系は展示用の見本を3Dで出したんでしょ
前にアクラスも80系を3Dで出して展示見本にしてた

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 00:16:08.70 ID:gB1K7Ei6.net
143系が発売されるのが来年としたら、この後に予定されている185系が3年後、
117系が4年後あたりになるのかなぁ?
富さん代わりにやって欲しい。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 00:23:08.42 ID:QW0flXtn.net
katoはオハ12再生産しろやバカ野郎

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 09:44:16.06 ID:iYRNC/a1.net
>>723
去年まではまだあちこちに在庫があった。
あるうちに早く買っとけバカ野郎。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 14:25:49.88 ID:gpkSeGQ1.net
>>722
波動用以外は引退したあとだな、そのスケジュールではw

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 15:08:08.06 ID:/eSjiiXv.net
>>722
現状のアイコンにはマニや143までが背の丈に合ってるよ

143まで上手くいったら、クモルあたりでもやって自力付けて、
んで、編成モノにチャレンジして欲しい

185は、さっさとお富さんがやるようにして欲しい

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 15:39:25.26 ID:zUg9AThf.net
>>724
オハフやスハフはどうでもいいのよ
オハが足りないんだよバカ野郎

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 16:17:38.52 ID:T9TzShkc.net
>>727
オハは全く見かけないね。中古でもそうそう出回らない。
24系寝台でもオハネは無いけど、中間車を多めに作らないのはなぜ?
複数必要な中間だけだだ余り状態って見たことない気がする。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 17:39:33.03 ID:+j5XauuH.net
>>728
14系はスハフだけ売り切れてオハは残ってたな
電車だけど115のモハはMセットも残ってる

中間が売れ残ってるのはフル編成にする人が
メーカーの想定よりも多かったんだろうね

小売店に残ってると塚とか言って揶揄する
バカがいるけど、店頭に在庫があるのが
正常だよなぁ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:47:34.23 ID:cdO4Yb/6.net
>>728
昔はフル編成をするとは限らなかったかもね、

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:50:49.00 ID:nvXSARRp.net
小売店に残ってると塚とか言って揶揄する
バカがいるけど、店頭に在庫があるのが
正常だよなぁ

ほんとこれ
この業界の在庫があれば不人気みたいな空気やめれって思うわw

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:58:43.75 ID:DfWYiGSd.net
>>729
そうなのね。12系も14系はオハフばっかり残ってた印象だったわ。電車は中間車が残ってるのか。

>>730
そうかもね。オレも当初は6両までとしてたが、今は14両だもんな。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 21:06:20.56 ID:FyUc3Jk3.net
KATOの20系客車基本セットは前回製造分はまだ新品の入手は可能
しかしナハネ、ナロネはどこにも無い

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 23:00:18.16 ID:waJyzbLv.net
>>733
あの4両だけじゃどうにもならんからなぁ
…殆どの人がナハネやナロネを同時に(特にナハネは2両以上?)買った筈。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 23:53:19.55 ID:UQL9K3Q+.net
オレは基本とナハネ5両買ってナシを放出した

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 00:28:04.02 ID:+I5PpZTl.net
>>734
ナロネは前回再生産しなかったけど、基本とナハネの再生産で見事に捌けたな。
客車はついつい長編成にしたくなるかもね。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 08:49:41.75 ID:mZnTsjA/.net
katoのDE10貨物って岡山所属機なんだな。
タキ1000引かせるのビミョーだなー。
公式でタキ1000引っ張るの例として載せるなら
せめて愛知か新鶴見所属機にしてほしいなぁ。

岡山所属でタキ1000ひっぱっることってあるの?
甲種輸送としても無理あるよな…。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 09:04:32.12 ID:DkjtBrmX.net
こまけぇこたぁ委員だよw

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200