2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16-

753 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 22:34:00.16 ID:7ZjlxPTi.net
はじめちょろちょろ なかぱっぱ

754 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/03(土) 22:38:20.63 ID:FMvKEG0x.net
>>743
収入10倍の人は、数字が矛盾したりしないと思いますよ、
嘘つき君

>>746
あら、貴方は自分が発狂していたことに気づいていなかったのですかw

マルチポストは発狂してる証拠ですね(笑)

755 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 22:48:09.37 ID:7ZjlxPTi.net
コンテナって、地味なようで嵌る要素も大きい。
キーはコンテナの品揃えか(塗装やデザインも含め)

756 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 22:55:37.87 ID:2tGazinN.net
>>754 蒸機好き 2017/06/03(土) 22:38:20.63 これ本日投稿8回目
>>743
>収入10倍の人は、数字が矛盾したりしないと思いますよ、 嘘つき君
  べつに俺の年収は行ってないし10倍かわからないでしょ、貴様には(笑)
  要は、お金の心配するなら「趣味は持たない方がいいよ」って事。
  爪に火を灯しながら模型買ってもね〜
  買えないからって我慢してもね〜
  上下ずれてるのに我慢してもね〜

>あら、貴方は自分が発狂していたことに気づいていなかったのですかw
>マルチポストは発狂してる証拠ですね(笑)
  聞いた事に答えてくれよ、どこでも嫌われキャラで2chのベテランならね〜

で、プラで、安くて、いっぱい種類があっても「線路の幅が縮尺と合ってないから」台車枠が広い
どこまで行って「見ない」「気にしない」って宿命がつきまといます 16番には・・・
  の解決方法は如何に?「気にしない」「見えない」って答えで良いかな???

  これは、比較や蔑みじゃなくて事実。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:05:21.11 ID:FTinyd/D.net
長所も短所もあるという当たり前の確認を、なぜこの人は執拗に迫らなくてはならないのだろう?w

758 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/03(土) 23:11:53.02 ID:FMvKEG0x.net
>>749
それがどうしたんですか
16番と比べたのは真鍮モデルでしょうに

759 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/03(土) 23:12:41.48 ID:FMvKEG0x.net
>>752>>753
それだけ煽るのは、荒らしですね(笑)

760 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:19:58.37 ID:0hiypHav.net
いや、俺にとっても16番は短所と短所と短所しかなくて、誠に悪いが(転売不可なら)
タダでも要らない代物。
12mmに関心を抱いて、このスレを覗きに来る人には普通に自分の意見を申し上げて
「今更16番に銭を投下するなど止めた方がいいよ〜」とアドバイスはしてあげたい。
ま、それを見るのが嫌なら12mmのホームなんざ来なけりゃいいんじゃない?

761 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:26:52.62 ID:FTinyd/D.net
そのためにスレが並立し、相互に干渉し合わないことで共存できていた筈なのに。
12mm側の人が十六番側スレへ無差別攻撃をした事から、12mmスレは抑圧が必要になった。

まあ、お前も理解できる理由で2ch:では12mmスレは虐げられるのだよ。
長文バカもその時の蛮行に加わった一人だ。奴を恨め。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:35:59.40 ID:7ZjlxPTi.net
相互に干渉し合わないことで共存できていた筈なのに

>>どうしてこうも嘘がつけるかね。誰も16番スレを荒らしに行ってないだろ。
12mmが欲しいけどお金がないと素直に言えよ。
まあ蒸気支持ならコメントもそれなりだが。

763 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/03(土) 23:37:05.25 ID:FMvKEG0x.net
>>755
>べつに俺の年収は行ってないし10倍かわからないでしょ、貴様には(笑)

後付けの言い訳なんて、情けないでしょう
嘘つき君w

>聞いた事に答えてくれよ、どこでも嫌われキャラで2chのベテランならね〜

何も訊かれていないようですけど、
ボケたのですか?

まぁ、必死に優劣に拘るなら、
数字で結果がハッキリする趣味を選ぶべきでしょうね

鉄模では優劣なんて、好き嫌いの範疇でしかありませんので

764 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/03(土) 23:38:28.21 ID:FMvKEG0x.net
>>760
まぁ、所詮は好き嫌いの範疇でしかありませんので、
必死になったところで、馬鹿にされるだけかもしれませんよ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:40:56.87 ID:7ZjlxPTi.net
>>長所も短所もあるという当たり前の確認

品揃えを拡大するだけで、12mmの短所は解決する。
それを強化すれば人口が拡大するからね。
16番は設計に瑕疵があるから、図面をいじらない限り根源の解決はない。
全否定の勢力が発生するのは当たり前のことだよ。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:43:06.21 ID:7ZjlxPTi.net
>数字で結果がハッキリする趣味を選ぶべきでしょうね

実物との寸法の乖離 28cmのこと?
久しぶりにいいこと言ったね。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:46:26.05 ID:FTinyd/D.net
>>765
HOゲージではないという構造的欠陥は12mmが何をどうしようが解決不可能ですよ。
そういう短所から自然に目を反らせるからこそ、言動も過激化するのでしょうけどね。

768 :まるちぽすと:2017/06/03(土) 23:49:40.03 ID:7ZjlxPTi.net
貨物列車は昔から12mmが強い分野のひとつだが、ここ数年で近年の貨物列車、
すなわちコンテナが急激に市場を拡大する模様だ。

12mmコンテナの歴史は古く、1998年にモデルワムからリリースされている。
この後しばらく製品化が途絶えるが、ここにきて何と6社が何らかの車種で
製品化に名乗りを挙げている。現在も辛うじて在庫が残るモデルワムのコキ50000・
コキフ50000、製品化予告間もないFABのコキ10000・コキフ10000、WWのコキ5500、
イモンのコキ50000が加わる。JR系ではアートプロのコキ106・107の製品化予告が
記憶に新しいところ。新規メーカーのHOKUSEI WORKS も側線のストラクチャーとしても
使えそうな2軸コンテナ車でデビューを飾った。
注目すべきはこのうち実に3社がインジェクションモデルでの発売を示唆していること。
一見心配されるコンテナそのものの種類も、インジェクションを中心に多数に及ぶ勢い。
編成モノに弱点を抱える12mm、ここに来て長大編成の1ジャンルが大きな成長の兆しを見せ始めた。
コンテナの真鍮モデルは16番にはない分野でもある。品揃えにおいて16番を超えるジャンルに
育ってきたと言えそうだ。当面は国鉄型各種機関車に頑張ってもらうとしても、
12mmがJR系機関車に手が届く日はすぐそこまで来ているのかも知れない。

★★★

ただいま2ちゃんねるのゴールデンタイムです。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:50:53.34 ID:FTinyd/D.net
このスレでやっている限りはどうでもいい。長文の中身は痛々しいとは思うけど。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:54:56.48 ID:7ZjlxPTi.net
>HOゲージではないという構造的欠陥は12mmが何をどうしようが解決不可能ですよ

「HOゲージ」なんて和製英語。HOは 1/87 を示す縮尺の概念。
線路の幅が16.5mmでないことが構造的欠陥なら、BEMOやHOナローは
構造的欠陥を有するのか?
Nも欠陥があるのか?
たぶんOJも欠陥があるんだな。

もう少し模型の概念を勉強してから言えよ。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:55:00.01 ID:2tGazinN.net
>>764 : 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/03(土) 23:38:28.21 これ本日投稿12回目
>>760
>まぁ、所詮は好き嫌いの範疇でしかありませんので、
>必死になったところで、馬鹿にされるだけかもしれませんよ
  なら16番防衛に必死こいてココに書かなくてもいいじゃないの?
  プラで、安くて、いっぱい種類が完全に勝負はついてるとか言ってませんでしたっけ???

  どっちが必死かここの住民が見てるよ(笑)
  

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:56:54.30 ID:FTinyd/D.net
>>770
バカ丸出し乙
解説不要なレベルの愚かしさなので、こちらも手抜きできて助かる。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:59:04.57 ID:FTinyd/D.net
>>771
守るとしたら2ch鉄道模型板の秩序のために蒸気好きは動いている、訳だ。
そこを認めたらお前の立場がないから絶対に認めない。十六番との対決姿勢に決めつけたがる。
よく分かりますよ。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:00:53.93 ID:C/TsJ0dB.net
蒸気は、16番の今後が心配で心配でしょうがない、というメッセージを
日々垂れ流しているに過ぎませんね。
話の中身があればまだしも、ヤケクソめいた論調が不安を一層煽っているだけで。

12mmの住民各位には楽しくない話ではあるが、地位向上(無論市場を含め)には
貢献度大かな。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:03:01.75 ID:A3Y0sfC0.net
正にそう、他を引合いに出しての比較云々、なんて「個人の好き嫌い」以外の何者でもない。
で、ホームのスレでホーム側規格の「好き」を語りアウェイ側規格の「嫌い」を語った程度で、
・必死の長文・必死の連投・規格への意見を対人攻撃へと変換させる罵詈雑言・必死の歪曲
・必死の我田引水・必死の小馬鹿にする発言・必死のウソと必死の嘘吐き呼ばわり・等々
なかりの蒸機好き殿が真に以て軽蔑されているのは当たり前のことでありましょう。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:04:47.19 ID:C0r8M5jl.net
>>761 名無しさん@線路いっぱい
>そのためにスレが並立し、相互に干渉し合わないことで共存できていた筈なのに。
>12mm側の人が十六番側スレへ無差別攻撃をした事から、12mmスレは抑圧が必要になった。
  無差別攻撃とか抑圧とか尋常じゃないですね〜

>まあ、お前も理解できる理由で2ch:では12mmスレは虐げられるのだよ。
>長文バカもその時の蛮行に加わった一人だ。奴を恨め。
  理解できないのですが、ここではどっちが蔑まれてるでしょうかね?
  いやならここに来なきゃ良いでしょう?

>>762 : 名無しさん@線路いっぱい
  支持いたします。

>12mmが欲しいけどお金がないと素直に言えよ。
>まあ蒸気支持ならコメントもそれなりだが。
  どう見たって、蒸気一派の書き込みが異常ですね。

連続投稿、話し長げ〜、歪曲、マイルール尊重、傲慢、過去の怨念引きづり、人格否定、罵倒のオンパレード。。。
ここはHOn3-1/2のスレ、ドメスティックな訳わからん言い逃れを止めにして、正しいスケールの新天地に行こうぜ。
  

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:07:01.08 ID:C/TsJ0dB.net
蒸気は、ホントは16番市場の凋落が怖いんですね。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:08:17.99 ID:lgHZpEfM.net
>>776
お前は防戦一方で俺は攻撃側だから、お前が余裕気取っても俺の意思一つでどうにでもなるのよ。
悪いね。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:09:49.57 ID:C/TsJ0dB.net
意味のある攻撃をするようにね。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:11:33.98 ID:lgHZpEfM.net
>>776
長文バカと馴れ合った時点で、お前は鉄道模型板の要らない子。
だから、正常進行できないように、蒸気好きでも喰らわせてやるw

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:14:00.83 ID:C0r8M5jl.net
>>778 : 名無しさん@線路いっぱい
>>776
>お前は防戦一方で俺は攻撃側だから、お前が余裕気取っても俺の意思一つでどうにでもなるのよ。 悪いね
  思い上がった人間って、どこにでもいるね。お偉いこった(笑)
  なら、やってごらん(大笑い)
  

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:14:32.78 ID:C/TsJ0dB.net
HOゲージ、などという和製英語を持ち出す時点で、素人。
既に16番メーカーですら使われていない概念(一部除く)
ま、業界人のいるところでしゃべってみろ。本気でその気があるなら。
白い目で見られて終わりと思うが。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:15:41.20 ID:A3Y0sfC0.net
>話の中身があればまだしも、ヤケクソめいた論調が不安を一層煽っているだけ

良いことを仰りました。笑えます。100%その通りかと思います。
「2ch鉄道模型板の秩序のため」だとかいう被害妄想満載の論地で彼を擁護できる
意味不明の方もいらっしゃいますが、ここが荒れていると評するならば完全に非は
蒸機殿の方にありますね。ま、1万歩譲って、99.9:0.1ってとこでしょうか。

で、必死にそれを認めたくないこの方はまた必死の連投と長レスで自己弁護に
明け暮れるのでしょう。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:17:03.28 ID:C0r8M5jl.net
>>778
また、変わったタイプの「蒸気シンパ?」「16番シンパ??」が出てきたもんだ。
この言葉使いじゃ、普通のコミニケーションには障害が残りそうだね。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:22:56.36 ID:C/TsJ0dB.net
コバンザメ君も含めて、動機は16番市場維持への不安でしょうからねぇ…
言いがかり以外の何物でもないですね。
ま、16番モデラーにもいろんな人がいて、家計の事情とか、12mmに好きな車両がないとか、
いろんな方がいるわけです。そんな彼らも含めて、彼の言動を快く思う人は
常識人ならまずいないと思うわけですね。
結果的にそれが16番市場の動揺を煽り、市場を含めて足を引っ張ることに気づいたらいいのに、と
まあ他人事ながら思うわけですが。

まあ、おちょくるしかないわ…

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:25:39.16 ID:C0r8M5jl.net
修正投稿
>>776 が余計だったね

>>781 : 名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 00:14:00.83 ID:C0r8M5jl
>>778 : 名無しさん@線路いっぱい
>お前は防戦一方で俺は攻撃側だから、お前が余裕気取っても俺の意思一つでどうにでもなるのよ。 悪いね
  思い上がった人間って、どこにでもいるね。お偉いこった(笑)
  なら、やってごらん(大笑い)

読み返してみると。。。
>守るとしたら2ch鉄道模型板の秩序のために蒸気好きは動いている

と書いている人がいた「2ch鉄道模型板の秩序」ってなんだ?解らん(笑)

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 01:03:45.82 ID:A3Y0sfC0.net
蒸機殿の必死カキコは確かに非論理的で悪口ばかりの不快指数100,000,000%のものばかりです。
彼が必死に言う「ブーメランですね」も己に「ブーメラン」になっているという笑える状況。
これぞ、藤井君も呆れる「千日手」、永遠に堂々巡りの繰り返しにしかならないのも明白。

ま、罵倒合戦も2chの華なのだからイイんじゃないでしょうか?
16番をやっている人にこんな程度の低い人がいる、ってのも>>785さんの言う通りでここの住人
方々にとっては決して悪い事ではない。
もしいなくなってしまったら却って寂しいし(笑)、16番陣営の酷さを指し示す「良きサンプル」
が無くなってしまう。皆様生暖かく見守ると同時に忘れずに「反論」はして差し上げましょう。

788 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 02:04:11.15 ID:7z0g0FAd.net
>>765
>品揃えを拡大するだけで、12mmの短所は解決する。

残念ながらそれは幻想に過ぎません
もっと、勉強しましょう

>>766
え?
成績が数字で出る趣味だって理解できませんかね?
最初から出てる数字なんて好き嫌いの範疇でしょう

>>768
何のつもりで付けたコテハンですか?
自分が荒らしだとアピールして、どうするんでしょうか?

>>770
もっと、勉強した方がいいですよ
HOって米国で生まれたHalfOなんですよ

>>771
なら16番防衛に必死こいてココに書かなくてもいいじゃないの?

2chで書き込むだけで防衛ができるとでも?

>プラで、安くて、いっぱい種類が完全に勝負はついてるとか言ってませんでしたっけ???

勝負?
一長一短あるからそれぞれの存在価値を認めるべきだと書いてきましたが、
日本語が理解できないのですね

そんな貴方が「日本語で書け」は、笑い話にもなりませんね(笑)

>どっちが必死かここの住民が見てるよ(笑)

自作自演の住人ですか?(笑)

789 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 02:11:19.77 ID:7z0g0FAd.net
>>774
>蒸気は、16番の今後が心配で心配でしょうがない、というメッセージを
>日々垂れ流しているに過ぎませんね

まぁ、根拠がネットだけの貴方が必死なのに、他人に押し付けてますね

>話の中身があればまだしも、ヤケクソめいた論調が不安を一層煽っているだけで。

それって、貴方の>>768の事ですね
まぁ、
「それぞれの存在価値を認めるべき」と
「絶対に認めない」では、どちらがヤケクソかは、明らかですね、
不安だらけの「まるちぽすと」さん

>12mmの住民各位には楽しくない話ではあるが、地位向上(無論市場を含め)には貢献度大かな。

そりゃ、そうでしょう
12mmへの人口流入経路である16番は認めるべきですからね
貴方が必死なればなるほど、12mmの足を引っ張っているってことですよ

790 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 02:28:30.26 ID:7z0g0FAd.net
>>776
>無差別攻撃とか抑圧とか尋常じゃないですね〜

え?本当に無差別攻撃だと思っているのですか?
他にも12mmスレはありますよ
幻覚症状による被害妄想なのか?お得意の嘘か?ですね

>理解できないのですが、ここではどっちが蔑まれてるでしょうかね?
>いやならここに来なきゃ良いでしょう?

そりゃ、嘘つきの貴方でしょう
嘘を正すのは当然ですよ

>どう見たって、蒸気一派の書き込みが異常ですね。

引用してるのは、貴方達一派ですね
逝かれて、わけが判らなくなっているようですので、
書き込みやめた方がいいでしょう

>>777
>蒸気は、ホントは16番市場の凋落が怖いんですね。

まぁ、貴方自身が凋落してるようですので、必死なんですね(笑)
現実が見えなきゃ話になっていませんよ

>>779
自分に言ってるのですか(笑)

>>781
>思い上がった人間って、どこにでもいるね。お偉いこった(笑)
>なら、やってごらん(大笑い)

笑って誤魔化せると思い込んでいる貴方は、
思い上がっているのでしょうね
既にやられてますよw

>>782
>HOゲージ、などという和製英語を持ち出す時点で、素人。

NMRAも以前はHOgaugeだったので、和製英語ではありません
もっと勉強しましょう

791 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 02:33:29.74 ID:7z0g0FAd.net
>>783
>良いことを仰りました。笑えます。100%その通りかと思います。
>「2ch鉄道模型板の秩序のため」だとかいう被害妄想満載の論地で彼を擁護できる
>意味不明の方もいらっしゃいますが、ここが荒れていると評するならば完全に非は蒸機殿の方にありますね。

現実を見ましょうね
他を引き合いに出さなきゃならない時点で、終わってるんですよ

>ま、1万歩譲って、99.9:0.1ってとこでしょうか。

まぁ、そう言う言い回しが荒れる原因ですからねぇ
話になっていませんよ

>で、必死にそれを認めたくないこの方はまた必死の連投と長レスで自己弁護に
>明け暮れるのでしょう。

この書き込みの事ですね
自分を攻撃して、楽しいですか?

貴方はブーメラン芸人ですね(笑)

792 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 02:38:09.60 ID:7z0g0FAd.net
>>785
>コバンザメ君も含めて、動機は16番市場維持への不安でしょうからねぇ…
>言いがかり以外の何物でもないですね。

引き合いに出す事自体が言い掛かりそのものですね

>ま、16番モデラーにもいろんな人がいて、家計の事情とか、12mmに好きな車両がないとか、
>いろんな方がいるわけです。そんな彼らも含めて、彼の言動を快く思う人は
>常識人ならまずいないと思うわけですね。

自分が常識人と勘違いしてるのですか
常識人なら、他を引き合いに出してばかりなんて事はあり得ませんよ

>結果的にそれが16番市場の動揺を煽り、市場を含めて足を引っ張ることに気づいたらいいのに、とまあ他人事ながら思うわけですが。
>まあ、おちょくるしかないわ…

結局、荒らしているだけだったわけですね
12mmの足を引っ張っるのはやめてもらいたいですね

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 05:17:28.25 ID:5FF8kAoW.net
>>782
一部除くって時点で、現在使われている概念ってことじゃん。

794 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 05:52:12.22 ID:7z0g0FAd.net
>>786
デタラメだったのですかw

>>787
>蒸機殿の必死カキコは確かに非論理的で悪口ばかりの不快指数100,000,000%のものばかりです。

数字が必死ですね
そりゃ、妄想や幻覚を見ている人が現実を突き付けられたら、
勝手に不快に感じるでしょう

>彼が必死に言う「ブーメランですね」も己に「ブーメラン」になっているという笑える状況。

どの文章がどうブーメランになっているかの記述が全くありませんね
まぁ、妄想や幻覚見てる人にはそう思わなければ、
自我が崩壊するのでしょう

>これぞ、藤井君も呆れる「千日手」、永遠に堂々巡りの繰り返しにしかならないのも明白。

そう思うのなら、恥を晒し続ければいいでしょうね
その都度、指摘させてもらいますよ

>ま、罵倒合戦も2chの華なのだからイイんじゃないでしょうか?
>16番をやっている人にこんな程度の低い人がいる、ってのも>>785さんの言う通りでここの住人
>方々にとっては決して悪い事ではない。

おやおや、罵詈雑言を批判してた人が「罵倒合戦」になりましたかw
まぁ、矛盾だらけの貴方達が住人では、
12mmにとっては最悪でしょう

精々、頑張って見てくださいねw

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 07:03:20.98 ID:EEhj1U8q.net
まあ、朝4時から一生懸命書き込む蒸気。
内容はメチャメチャ、因縁付けでしかない。ここは笑うか(^^)

796 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 07:49:15.18 ID:7z0g0FAd.net
>>795
さて、内容がどう滅茶滅茶なんでしょうか?
説明をどうぞw

そう言うレッテル貼りしかできないのは、貴方がデタラメだからですよ
「まるちぽすと」荒らしさん

797 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 07:51:22.10 ID:7z0g0FAd.net
>>795
で、HOgaugeが和製英語では無いってことは理解できたのですか?
デタラメまるちぽすとさん

798 :185-28:2017/06/04(日) 07:56:00.11 ID:MyVWngQu.net
>>797
まあ

どう転んでも 英語圏では 

1/80=HOgauge

にはならないな。

799 :鈴木:2017/06/04(日) 08:09:45.57 ID:FcGXK1Y7.net
「HO」とは、「1/87の模型」と言う意味です。
だから鉄道車両だけでなく、
自動車も、ビルみ、駅舎も、線路も、ゲージも、枕木も、
1/87ならHOだし、1/87以外なら非HOです。

「HOゲージ」という言葉は16.5mmゲージのことである、と錯覚する人が多いので、
今では「HOゲージ」という言葉は避けることが多いのですが、
「HOゲージ」とは、「HOのゲージ」と言う意味であり、言い換えれば「1/87のゲージ」という意味です。

「HO」とは「HalfO」だ、なんて言説は語源的にはそうだとしても、現在のHOの意味としては間違ってます。
もし「HO」とは「HalfO」だとしたら、HOのゲージとは32mm÷2=16mmゲージのことになってしまうでしょう。

日本で今でも流行っている、【1/80と1/65の縮尺ゴッタ煮模型】を「HO」と称するのは、
戦後日本が貧しかった時代に、米国発のHOの先進性に憧れた気持ちを引きずってる結果かも知れません。

800 :185-28:2017/06/04(日) 08:15:37.72 ID:MyVWngQu.net
>>799
染井吉野 とか
なんとか銀座 なんかと

おんなじなんですが

少し変えるのが 奥ゆかしいですかね。

まあ そこで 16番としたんですけど
1/87も混ぜちゃったんで ややっこしくなりましたね。

801 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 08:26:56.67 ID:7z0g0FAd.net
>>798
ゲージですから、縮尺とイコールではありませんね

>>799
>「HO」とは、「1/87の模型」と言う意味です。

ソースをどうぞ
NMRAで初心者のための前文には、こう書かれていますね
http://www.nmra.org/beginner/scales
>HO is the next size and has been referred to as Half O
HOは(Oの)次のサイズでハーフOと呼ばれ
>HO scale is about half of O scale.
HOスケールはOスケールの約半分

「HOとは1/87を示す」とは、どこにも書いてありません
鈴木さんは根本的に間違っていますね

802 :1/80 はHOではありません:2017/06/04(日) 09:07:30.66 ID:C/TsJ0dB.net
「HO」は「3.5mmスケール」を意味する規格名です。
ドイツとアメリカを中心に発展した鉄道模型の世界では珍しいイギリス起源の規格名です。
Hは「Half」の頭文字です。
Oはイギリス式のOスケール「7ミリスケール」(1フィートを7ミリに縮尺する)です。
HOは(7÷2=)3.5ミリスケールとなりますので、約 1/87 です。
ゲージは1435mmの 1/87 で16.5mmとなります。
ゲージは32mmの半分である16mmにはなっていません。
こうした「HO」のネーミングを見れば、当初から線路巾(ゲージ)と
全く関係が無い由来の規格であることが明確に判ります。
すべてのOスケールは32mmゲージの線路を使ってるからゲージが半分と
いう発想なら16mmにするのが当然です。
HOはゲージの規格ではなく縮尺の規格です。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:09:56.21 ID:PlNsZe88.net
蒸気さん、それアメリカ行って演説してよ。
Oh神風って恐れられるかもしれないよ。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:15:07.48 ID:PlNsZe88.net
ほ〜ら、ビシッと言われちゃた。
どっちがメチャクチャなんでしょう?
「スケールにしか目がいかない」「スケール命の人達」ってレッテル貼ってましたよね〜、蒸気さんは〜

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:16:19.37 ID:CAadT7cR.net
HOがスケールのみを指す表記なら、なんでHOで1/87 16.5mmを指すんだろうな
イモンがHO1067やHO762と表記するように当然HO1435と表記しないと辻褄が合わない

またハーフOが表記の起源なら、アメリカのO=1/48やヨーロッパや日本のO=1/45も問題にされないとおかしい

806 :委員です:2017/06/04(日) 09:16:39.65 ID:ZOPdNBpv.net
NMRAとは
Nihon Model  Railway Association
(日本型鉄道模型協会)
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:19:01.46 ID:PlNsZe88.net
だから「標準軌」だったら良かったのにね〜
と、言ってあげたでしょう(^^)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:28:28.03 ID:CAadT7cR.net
アメリカで、1/48はOスケールではありません本来7oスケールだから1/43.5だけがOスケールと呼べます なんて主張してる連中いるんかいな

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:34:08.01 ID:lgHZpEfM.net
いるよw
厳密な縮尺による線路関係を売る店もある。
どこにだって縮尺過激派はいるものだ。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:54:08.58 ID:5FF8kAoW.net
>>795
それを言うなら朝の7時半に一生懸命書き込んでいるのもどうかと思うぞ。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:55:28.39 ID:5FF8kAoW.net
>>800
日本中にある単なる銀座という地名、商店街は
恥知らずなんですか?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 10:31:05.66 ID:bFmYgVsE.net
>>810>>811
ちみの、横やり言い草もどうかと思うぞ。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 10:51:35.79 ID:lgHZpEfM.net
802の嘘まみれ文章を見抜く力はゲージ論初級といった辺りかな。
この手のメッキ同然の浅はかさで来るからバカにされるのに。

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/04(日) 12:05:13.16 ID:7z0g0FAd.net
>>802
「HO」はアメリカが起源です
イギリス起源は間違いですよ

>>803
NMRAに書いてあることそのままですよ
残念ながら

>>804
間違いは間違いですよ

バセットロークの手紙には、「アメリカから来た」とあります

815 :某356:2017/06/04(日) 14:06:42.46 ID:t9z6WtDf.net
>>787
>不快指数100,000,000%
不快指数100,000,000%ってどういう計算?
%????
100%をどういう基準にしたんですか?

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 14:54:44.50 ID:Ra7Qb6r2.net
>>815
かつて「100000000000000000000000倍ウザイ」とか言ってた奴がいたけど
俺が『それ漢字でどう書くの?』と訊いたらそいつ答えられなかったどころか
「数字を実感できない池沼乙」と返してきやがったwww
闇雲に「数字さえ適当に並べておけば大袈裟に見せられる」としか考えてない
つまりは「何〜んにも考えてない」カラッポ頭のやることだからwww

817 :棒356:2017/06/04(日) 15:25:50.45 ID:t9z6WtDf.net
>>799
まぁ結局日本では1/87以外をHOと呼ぶことは間違いではないという
わけですね。

>>800
日本中にある単なる銀座という地名、商店街は
恥知らずなんですね。

818 :某356:2017/06/04(日) 15:49:32.72 ID:t9z6WtDf.net
あ、変換ミスごめんなさい。>>817

819 :鈴木:2017/06/04(日) 16:37:23.21 ID:rRvifYAp.net
>>805
>HOがスケールのみを指す表記なら、なんでHOで1/87 16.5mmを指すんだろうな
>イモンがHO1067やHO762と表記するように当然HO1435と表記しないと辻褄が合わない

それは一理あります。
その理由はそれ以前に英国あった、OOを改良してHOを作る時に、
鉄道模型先進国である英国も米国も、ナンバーワンゲージは1435mmだったから、
1435mm模型に対しては、「1435」を省略したんじゃないでしょうか?
つまり模型先進国の特権でそうされちゃってるわけです。
悔しいが、先に決めたものを後進国が引っくり返すのは中々むずかしいです。

現状に於いては、私が推奨するのは、
16.5mmの1/87模型は、「HO」、そしてゲージを明言する場合は、「HO16.5」
12mmmの1/87模型は、「HO」、そしてゲージを明言する場合は、「HO12」
新幹線用だろうが、軽便用だろうが、駅などゲージを持たない物は「HO」
です。

>またハーフOが表記の起源なら、アメリカのO=1/48やヨーロッパや日本のO=1/45も問題にされないとおかしい

この点はNMRAがイカレてるからでしょう。
1/48車体、1/45ゲージの縮尺ゴッタ煮模型を、長年かかって押入れに山積みにした人達や、
長年縮尺ゴッタ煮模型を販売してきた模型屋さんが、
大変可哀想だから、
妙チクリンな「Oスケール規定」をNMRAにとって重要ななスケール表に残してあるのかも知れません。

NMRAは優れた会ですが、NMRAが言う事をなんでも
馬鹿そっくりに鵜呑みにしてはいけません。

820 :鈴木:2017/06/04(日) 16:44:34.84 ID:rRvifYAp.net
>>819 : 鈴木
訂正
× 新幹線用だろうが、軽便用だろうが、駅などゲージを持たない物は「HO」
〇新幹線用だろうが、軽便用だろうが、駅などゲージを持たない物は、1/87であれば「HO」

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 16:56:22.61 ID:dd3pK5Qq.net
日本の1/80 16.5oなんて、スケールの合わない部分の処方がないんだから、規格なんて言える類のものではない。
各自勝手に作っているから、同じ形式の蒸機の全長が違ったり、ボイラー径が違ったりして重連の時は要注意ですわ。
戦後の闇市がそのまま市街地になったようなものです。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 16:58:15.54 ID:lgHZpEfM.net
アメリカ型やヨーロッパ型には規格があるからその点安心だ、などと思っちゃいないだろうね?
その口ぶりでは世の中にマシなものがあると決めつけているような気がするが。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 17:05:48.31 ID:Ra7Qb6r2.net
>>821
嫌なら買わなければ済む話だし、それでもいいと思う人だけが買えばいい。
それだけの事。

824 :某356:2017/06/04(日) 17:10:52.03 ID:t9z6WtDf.net
>>819
そうすると、「HOとは1/87"だけ"の意味ですよ」というのは、
どこの誰が決めたもの"だけ"が正しいことになるのですか?

結局は鈴木さん(あるいは、他の誰か)が「俺はこれだけしか正しいと認めない」ということを
延々何スレッドも繰り返しているだけ?

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 18:25:56.57 ID:C0r8M5jl.net
お〜い、話しがへんな方角に進んでるぞ!!

スケールとゲージを一緒くたにするな、HOスケールば1/87に決まってる。
戦車もクルマもみなHOなら1/87です。
日本の鉄道だけ「1/80有りにして」は通らないんじゃない?
国際感覚ゼロ、説明苦労するぜ〜

まして、軌道の縮尺が1/65なの忘れてないだろうね・・・
そこはどうするのアンバランス!!やっぱ、見て見ぬふりしかないだろ・・・

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 18:28:00.71 ID:lgHZpEfM.net
説明を「変な方向に進んでる」の一言で片づけるバカ。

827 :某356:2017/06/04(日) 18:43:31.92 ID:t9z6WtDf.net
>>825
>スケールとゲージを一緒くたにするな、HOスケールば1/87に決まってる。
>戦車もクルマもみなHOなら1/87です。
>日本の鉄道だけ「1/80有りにして」は通らないんじゃない?
>国際感覚ゼロ、説明苦労するぜ〜
そういう考えがあるのは承知しておりますが、それ以外をHOと呼ぶ日本において
「HOスケールば1/87」以外を否定する根拠を質問しております。
「どこかの外国がそうなっているから日本のそれに従え」
では、それこそ国際感覚ゼロですよ。

828 :某356:2017/06/04(日) 18:46:57.44 ID:t9z6WtDf.net
>>825
>国際感覚ゼロ、説明苦労するぜ〜
そもそも>>825さんは何も説明していませんね。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:03:05.32 ID:C0r8M5jl.net
>>826 名前:名無しさん@線路いっぱい
>説明を「変な方向に進んでる」の一言で片づけるバカ。
   おうおう、バカ呼ばわりする君って「キチガイが大好きな君」かな???
   スケールとゲージがごっちゃなのは、へんな方向じゃん?

   まして「1/80もHOで有り」だってよ、日本だけな?
   

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:17:56.77 ID:lgHZpEfM.net
ごちゃごちゃにしたいのはお前の都合だw
説明しろよ。

831 :某356:2017/06/04(日) 20:23:25.25 ID:t9z6WtDf.net
>>829
あなたの都合で理想を語っても、
現実を否定する理由にはなりません。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:26:59.30 ID:C/TsJ0dB.net
>スケールとゲージを一緒くたにするな、HOスケールば1/87に決まってる

16番はそこを突かれるのが一番痛い。誤魔化したくなるのは自然の心理。
逆に言えば、こうした概念の認知度を上げることでスケールモデル系の市場も
活性化する。この基本的な部分、きちんと説明できる人って意外に少ないですよ。
価格帯が低くなればなるほどその傾向は強くなるし。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:33:38.05 ID:lgHZpEfM.net
早く説明しろよw

834 :某356:2017/06/04(日) 20:34:15.48 ID:t9z6WtDf.net
>>832
>>スケールとゲージを一緒くたにするな、HOスケールば1/87に決まってる

>16番はそこを突かれるのが一番痛い。誤魔化したくなるのは自然の心理。
そういう考えがあるのは承知しておりますが、それ以外をHOと呼ぶことがある日本において
「HOスケールば1/87」以外を否定する根拠を質問しております。
「どこかの外国がそうなっているから日本もそれに従え」
では、それこそ国際感覚ゼロですよ。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:34:17.39 ID:C0r8M5jl.net
>>827 : 某356
>>825
>>日本の鉄道だけ「1/80有りにして」は通らないんじゃない?
>>国際感覚ゼロ、説明苦労するぜ〜
>そういう考えがあるのは承知しておりますが、それ以外をHOと呼ぶ日本において
>「HOスケールば1/87」以外を否定する根拠を質問しております。

   輸出は黙って国際規格を受け入れ世界中にブラスモデルを輸出したよね。

   「日本国内は下回り1/65で上回り1/80の模型をと同じ線路で走らすのでHOと呼んでます」
   国際規格スケールの1/87を日本だけ1/80で使わせてくれとはなりませんよね。

   とてもじゃないけど、恥ずかしくて過去に米国・欧州とも日本規格を申請できなかったんじゃない?相手にしてもらえなかったかもね。。。
   業界団体が下請け体質で力がなかったし、日本市場は「スッとぼけてて」良かった。
   国内で何て呼ぼうと海外から見たら「関係なし」なにせ高度成長期はまだまだ敗戦国体質、聞いてもらえなかった。


>「どこかの外国がそうなっているから日本のそれに従え」 では、それこそ国際感覚ゼロですよ。
   では「日本は下回り1/65で上回り1/80の模型を、同じ線路で走らすのでHOと呼んでます」と、海外にご託宣しないといけませんね。
   いまや日本型も輸出しますから、メーカーも米国・欧州の諸団体に説明しないとダメでしょう(Nはどうしてるんでしょう、新幹線以外のN)

   おそらく日本型「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の模型」なんて根拠どこにも無いのでは?
   たまたま、線路が16.5mmを流用できた、で日本型は小さいから上回り1/80で行こう
   ってのは、某雑誌社が提唱しただけで「規格なんてどこにも無い」じゃ無いかい?

   だから共通規格なし。K社規格・T社規格とか車輪断面、軸長もバラバラ。P社が作った電機は脱線しまくり。
   そのいい加減さが16番では???・


>「HOスケールば1/87」以外を否定する根拠を質問しております。
   答えろって言うなら「当たり前なんで海外から相手にされて無い」って事。
   だからと言って「国際規格スケールのHO=1/87」を日本だけ1/80で使わせてくれと言って通用するかな?
   すでに海外のほとんどの模型に国際規格が決められ、HOスケールは1/87ですから・・・

   メーカーが怖くて触れられなかったので、とぼけてた。
   けっか鉄道模型人が困ったって事では???

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:39:45.25 ID:lgHZpEfM.net
うわァツッコミ所だらけ。予想以上。

837 :某356:2017/06/04(日) 20:41:46.59 ID:t9z6WtDf.net
>>835
>輸出は黙って国際規格を受け入れ世界中にブラスモデルを輸出したよね。

>「日本国内は下回り1/65で上回り1/80の模型をと同じ線路で走らすのでHOと呼んでます」
>国際規格スケールの1/87を日本だけ1/80で使わせてくれとはなりませんよね。
なりますよ。

>とてもじゃないけど、恥ずかしくて過去に米国・欧州とも日本規格を申請できなかったんじゃない?相手にしてもらえなかったかもね。。。
>業界団体が下請け体質で力がなかったし、日本市場は「スッとぼけてて」良かった。
>国内で何て呼ぼうと海外から見たら「関係なし」なにせ高度成長期はまだまだ敗戦国体質、聞いてもらえなかった。

>では「日本は下回り1/65で上回り1/80の模型を、同じ線路で走らすのでHOと呼んでます」と、海外にご託宣しないといけませんね。
>いまや日本型も輸出しますから、メーカーも米国・欧州の諸団体に説明しないとダメでしょう(Nはどうしてるんでしょう、新幹線以外のN)
別に日本国内での呼称を海外にも浸透させようなんて野望、誰も持っていないでしょうから、
そんなことはする必要がありませんね。Nも。

>おそらく日本型「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の模型」なんて根拠どこにも無いのでは?
>たまたま、線路が16.5mmを流用できた、で日本型は小さいから上回り1/80で行こう
>ってのは、某雑誌社が提唱しただけで「規格なんてどこにも無い」じゃ無いかい?

>だから共通規格なし。K社規格・T社規格とか車輪断面、軸長もバラバラ。P社が作った電機は脱線しまくり。
>そのいい加減さが16番では???・
では、従わなければならない統一された規格とは、どこの何という規格ですか?


>答えろって言うなら「当たり前なんで海外から相手にされて無い」って事。
それって、あなたの個人的な意見ですよね。
あなたがそう思うからと言って、他人を否定する根拠にはなりません。

>だからと言って「国際規格スケールのHO=1/87」を日本だけ1/80で使わせてくれと言って通用するかな?
>すでに海外のほとんどの模型に国際規格が決められ、HOスケールは1/87ですから・・・
日本国内でそうなっているものを、誰にどうやって許可してもらうのでしょうか。

>メーカーが怖くて触れられなかったので、とぼけてた。
>けっか鉄道模型人が困ったって事では???
統一されるに越したことはないと思いますよ。
そうなるといいですね。
まぁあなたの都合で理想を語っても、
現実を否定する理由にはなりません。

838 :某356:2017/06/04(日) 20:42:51.83 ID:t9z6WtDf.net
まぁ想定内。
結局は「俺がそう思うからお前らは従え。」

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:47:59.15 ID:C/TsJ0dB.net
ひとつの規格に複数の縮尺が混在することによる不利益が端的に現れる例として、
パーツ類の販売がある。
既に現状問題になっているが、車両と違ってパーツ類は一見しただけで縮尺の判別は難しい。
買って帰って、いざ車両に取り付けてみて初めて選択の間違いに気づくことになる。
既にメーカー間ではほぼ合意に達していることで、HO表記は 1/80 の製品で見かけることは激減した。
雑誌はもとより 1/80 をHOと呼ぶことはない。
このカテゴリをHOと呼称しているのは、既に一部の16番ユーザーのみになっていると言って過言ではない。

840 :某356:2017/06/04(日) 20:53:17.43 ID:t9z6WtDf.net
>>839
うんうん、そうですね。
それが一層浸透していくといいですね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:53:32.94 ID:C/TsJ0dB.net
「HO」は「3.5mmスケール」を意味する規格名です。
ドイツとアメリカを中心に発展した鉄道模型の世界では珍しいイギリス起源の規格名です。
Hは「Half」の頭文字です。
Oはイギリス式のOスケール「7ミリスケール」(1フィートを7ミリに縮尺する)です。
HOは(7÷2=)3.5ミリスケールとなりますので、約 1/87 です。
ゲージは1435mmの 1/87 で16.5mmとなります。
ゲージは32mmの半分である16mmにはなっていません。
こうした「HO」のネーミングを見れば、当初から線路巾(ゲージ)と
全く関係が無い由来の規格であることが明確に判ります。
すべてのOスケールは32mmゲージの線路を使ってるからゲージが半分と
いう発想なら16mmにするのが当然です。
HOはゲージの規格ではなく縮尺の規格です。

★★★

長い長い議論の末にではあるが、確立しつつある概念と言っていいだろう。
こんなところで騒いだところで変化するものではない。
16番陣営、かなり考えが甘いな。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 20:58:52.46 ID:lgHZpEfM.net
>こんなところで騒いだところで変化するものではない。

確かにw HOゲージ日本型は揺るがない。

843 :某356:2017/06/04(日) 21:05:08.98 ID:t9z6WtDf.net
>>841
>上半分
その内容がすべて正しく、名称は単一の縮尺を意味しなければならず、
かつ、名称が意味する縮尺の変化は認めず、ということであるならば、
1/43.5以外のOは間違いだってことになるのですが・・・。

>下半分、
日本ではまだそれが確立していないってことですね。
「こんなところで騒いだところで変化するものではない(>>841)」らしいですよ♪

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:14:59.07 ID:C/TsJ0dB.net
変化させられる、と言うなら、すればいいんじゃない?
成果教えてね。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:20:04.55 ID:lgHZpEfM.net
HOゲージ日本型は常識ですよ。
変化する必要もないし、変化してない。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:20:13.96 ID:Ra7Qb6r2.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:24:05.66 ID:C/TsJ0dB.net
ちなみに、841の文章がHP上に提示されたのは2000年前後だったかと思われる。
(モデルスイモン創業時)あれからすでに20年に迫る月日が流れている。
12mm躍進の背景のひとつにインターネットがあるとは前にも書いたが、
あちらの文章はここよりはるかに読まれているだろう。(2chはどうしても分散してしまう)
すっかり有名になったこの文章は、12mmを含むスケールモデル系躍進を支える
一要因にはなっても、16番をHOと呼称する動きには同調しないと思われる。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:25:32.71 ID:Ra7Qb6r2.net
そして バ関西人の 頭はハゲている

849 :鈴木:2017/06/04(日) 21:27:04.24 ID:rRvifYAp.net
そもそもは、
OOというものが英国にあり、これは実物1435mmを
  車体1/76、ゲージ1/87で作る、縮尺ゴッタ煮模型だった。
これに対する改良案として、米国の模型キチガイが提出したのが、
  車体1/87、ゲージ1/87で作る、縮尺統一化模型だった。

後発の模型は、初心者には先発のOOとは区別出来ないくらい似通った物だから、
何らかの長所が主張されない限り、
唯の類似模型案であり、世間に受け入れがたい物だ。

しかし、その主張する長所こそ、1/87ゲージ模型であるOO模型に関して、
その車体縮尺1/76を止めて、新たに【共通縮尺1/87】に変更した模型という事です。
もしもこの改良理由が無いのなら、車体1/87、ゲージ1/87の模型など、
米国人が、OOを歪めて猿真似した、許しがたい糞模型に過ぎません。

そして、その共通縮尺1/87模型の呼称としては、発生直後に若干の混乱があったものの、
1936年頃には、
車体1/76、ゲージ1/87で作る、縮尺ゴッタ煮模型を「OO」
車体1/87、ゲージ1/87で作る、縮尺統一化模型を「HO」
という意味が定着した。
この「1936年頃」の根拠はTMS,No.337, 1976年6月号、p69、ミキストに依る。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:30:00.18 ID:C/TsJ0dB.net
HOゲージ

・・・・・・・・・和製英語です。
縮尺名であるHOにゲージを付けるのはピント外れです。
HOの線路をいろいろな縮尺で使おうという「山崎喜陽先生の提唱」は
16番と名づけられたものです。

(MODELS IMON HPより)

★★★

16番をHOと呼びたがる風潮は、子供の頃からそれで遊んできた
親父モデラーに限られようかと。
昔は12mmもなかったし、疑問を持たずに遊ぶこともできた。
今はネットも発達しているし、状況が違う。
いつまでも世界が変わらないと信じるのは幸せなことだろうが、
そうでない世界もある、ということも頭の隅におきべきだろう。
まして「HOゲージ」なる和製英語は、業界が使用を避けるようになって久しい。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:31:49.02 ID:C0r8M5jl.net
HOゲージ日本型は常識ですよ。
  そんな独自の解釈・見解で孤立させられた「帝国」があったね。。。
  いまも「北なんとか」って国もある。
  なんだかだ言っても、日本だけの常識なんて通らないのね。。。

  独自規格が「とっても優れていれば」デファクトスタンダードが取れるが、
  日本型だけ「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」何て、認めてもらえないと思うよ。。。
  「勝手に日本国内だけやっていけます」ってのが、国際感覚ゼロだと思うけどね・・・

  メーカーは気付き始めてるよ〜、あとはK社が頑固に箱書きしてるね。
  北斗星は輸出しないから良いか(笑)いつか墓穴掘ると思うよ。
  K社は米国の模型製造社団体に入ってるし、欧州もじゃね?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:36:50.41 ID:C/TsJ0dB.net
1/80 モデラーのうち、プラを主体にしたモデラーがそう言いたがるのだと思う。
ここは市場的に12mmと競合度が薄い。いまだにHOと呼称するメーカーが1社あるし。
業界なり市場なりが変化していることに気づいていないのだろう。

真鍮主体のカテゴリは、12mmにかなり喰われているので、状況は深刻かと。
たぶん1社残らず「HO」の表記をやめてるし。
(まして「HOゲージ」なぞ…)

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:47:49.01 ID:C0r8M5jl.net
どちらにしても、きちんとした「日本の模型規格」を決めなかった人達の罪だろう。
HOn3-1/2の日本型が生まれた今となっては、16番提唱者の現状放置は怠慢だろうね。

この怠慢で「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」をHOゲージと呼べちゃう人が生まれた。
この一番多い人達はもうアラカンオーバーだから、考え方も変えられない、現状を荒らされるだけでヒーヒー大騒ぎだ。

もう少し上の人は欧米文化に戦前に触れられた「ハイソな模型人」だから、
「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」をHOゲージとは呼ないね。
そして、戦前から「軌道と車体の縮尺を合わせたい」との提言はあった。
狭軌鉄道の表現を、この恵まれた物質環境・情報過多の現在で「そのままで良い」と言うのは、思考停止じゃなかろうか?

その活動を「普及しなかった」「消えた」で片付けるのは先達に失礼だと考える。

854 :某356:2017/06/04(日) 21:48:24.70 ID:t9z6WtDf.net
>>844
「そう呼んでいる人」にとっては「既にそうなっている」わけで、
変化する必要すらないわけですが。

>>847
>すっかり有名になったこの文章は、12mmを含むスケールモデル系躍進を支える
>一要因にはなっても、16番をHOと呼称する動きには同調しないと思われる。
すっかり有名になってもこの状況?

>>850-853
うんうん、あなたが望むように世界が変わるといいですね。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:50:10.79 ID:lgHZpEfM.net
結局さあ、今日も「俺様の考えが正しいから従え」しか言ってないんだよね。

機体さえさえてもらえない。永遠の停滞。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:50:12.83 ID:C/TsJ0dB.net
いまだにHOを呼称するのは、比較的廉価な製品を供給する、有名なK社。
初心者の割合が高いかも知れない。響きのよい「HO」の呼称を使い続けたい
気持ちも、わからなくはない。
ここ以外は、当方が知る限りすべてのメーカーがこの表記をやめた。
その表記ではモデラーの信頼が得られない(売上げに響く)との判断が
働いたものと見られる。

857 :鈴木:2017/06/04(日) 21:50:50.64 ID:rRvifYAp.net
>>850
>HOゲージ ・・・・・・・・・和製英語です。

「HO gauge」という言葉は米国でも1960年代まで使われてました。
米国がその言葉をほとんど使わなくなった理由の一つは下記です。

「16.5mm模型は『HO』なんだろう」という初心者の誤解があったため、
車体1/80、ゲージ1/65の蟹股模型を、卑怯な業者がドル稼ぎのために、
米国で「HO模型」と詐称して売ったりしたからです。
(敗戦国友達のドイツもOO模型をドル稼ぎ目的で「HO模型」と詐称して売った可能性があるが、
こちらは未だ確認出来ない)

858 :某356:2017/06/04(日) 21:52:42.36 ID:t9z6WtDf.net
>>854
>うんうん、あなたが望むように世界が変わるといいですね。

で結局また今回も「俺様が認める呼び方以外は嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキ」ですか?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 21:53:33.74 ID:Ra7Qb6r2.net
>>853
>どちらにしても、きちんとした「日本の模型規格」を決めなかった人達の罪だろう。
>HOn3-1/2の日本型が生まれた今となっては、16番提唱者の現状放置は怠慢だろうね。

故人に鞭打つなど言語道断。人格攻撃どころの話ではない。
貴様はどういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。

860 :某356:2017/06/04(日) 21:55:32.69 ID:t9z6WtDf.net
Walthersのトーマスって、OOと同じものがHOのカタログに載っていませんでしたっけ?
現物が存在しなければ許されるってルールなのかな?
ヨーロッパでは車両にもOO/HOってのがあったと過去に出ていたような。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 22:01:57.46 ID:C/TsJ0dB.net
>すっかり有名になってもこの状況?

プラ主体のモデラーはそう感じるのだろうね。
現状、目に見える変化が少ないように見えるからね。
真鍮のカテゴリでは、すでにあちこちで逆転現象が起きていて、
モデラーにとっても死活問題のはず。
真鍮蒸機(完成)は16番では人気車種しか揃わず、12mmより7万円も余計に払わなければ
買うことができない。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 22:03:19.83 ID:C/TsJ0dB.net
ここ以外は、当方が知る限りすべてのメーカーがこの表記をやめた。
その表記ではモデラーの信頼が得られない(売上げに響く)との判断が
働いたものと見られる。

もう、これがデフォなんですよ。ここで数人がほざこうが。

863 :鈴木:2017/06/04(日) 22:07:59.72 ID:rRvifYAp.net
NMRAの悪口も書いたが、
HO初心者のための文の中に検索かけたら。

http://www.nmra.org/beginner/scales
「HO」=10箇所
「HO gauge」=0箇所
「HO scale 」=9箇所
だ。

「HO gauge」などという、危うい名称はしっかり回避してる。
この辺はさすがNMRAは堅い仕事してんのね。

864 :某356:2017/06/04(日) 22:09:02.74 ID:t9z6WtDf.net
>>861-862
うんうん、よかったですね。
まぁ鉄道模型は金属製品だけでも、蒸気機関車だけでも
ありませんけど。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 22:09:12.20 ID:akPyNRZT.net
>>825
入学式の日に「オメー何中だ?オラァXX中出身だ、あのOOさんが居たXX出身だぞ」
等と絡んでくるやつがいる昔の底辺ヤンキーマンガみたいで懐かしいな

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 22:09:43.65 ID:Ra7Qb6r2.net
>>862
ところが、トミーテックは実は半分しかやめてない。
製品情報の紹介は、いまだ『HO情報室』だからね。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 22:52:58.31 ID:C0r8M5jl.net
>>859 名前:名無しさん@線路いっぱい
>>853
>>どちらにしても、きちんとした「日本の模型規格」を決めなかった人達の罪だろう。
>>HOn3-1/2の日本型が生まれた今となっては、16番提唱者の現状放置は怠慢だろうね。
>故人に鞭打つなど言語道断。人格攻撃どころの話ではない。
>貴様はどういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。

  バカお言うな、プロだったらプロの仕事し、後世に責任を取って当たり前。
  少なくとも数年前まで「日本の鉄道模型界」に少なからず影響を与えていた団体では?

  その責任を考えたらどうだろうか? 
  「墓場まで持っていく」で済ます話では無いだろうよ。。。

  

868 :某356:2017/06/04(日) 23:00:42.09 ID:t9z6WtDf.net
>>867
その団体(ってどの団体?)が責任をもってプロの仕事をした結果が
あなたの気にそぐわないだけでしょう。
結果が気に入らないからと言って、何を言っても許されるわけではないと思いますよ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:04:33.72 ID:Ra7Qb6r2.net
>>867
>バカお言うな、

バカはどっちだよ?
あの世へ逝ってしまった人にどうやって責任取らせるつもりだ?
貴様、鬼だな。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:04:43.71 ID:C/TsJ0dB.net
こんなところで燻ってないで、イモンでも行ってあの文章削除してもらえよ。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:06:14.35 ID:C0r8M5jl.net
>>859 : 名無しさん@線路いっぱい
>>853
>>どちらにしても、きちんとした「日本の模型規格」を決めなかった人達の罪だろう。
>>HOn3-1/2の日本型が生まれた今となっては、16番提唱者の現状放置は怠慢だろうね。
>故人に鞭打つなど言語道断。人格攻撃どころの話ではない。
>貴様はどういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。
  さて、ご本人はどうお考えだろうか?

>もう少し上の人は欧米文化に戦前に触れられた「ハイソな模型人」だから、
>「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」をHOゲージとは呼ないね。
>そして、戦前から「軌道と車体の縮尺を合わせたい」との提言はあった。
  先立って、上記文面を書いた。

  当然、提唱者も「ハイソな模型人」に該当し、欧米の鉄道文化にも精通している方。
  ご当人が日本型「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」をHOと呼びたい。
  日本の話だから呼べて当たり前だのとの主張、そう聞いたらどう思うだろうか?

  決して喜ばれるとは思いませんけど・・・
  同年輩の常識ある方のお考えを聞きたい、品川にお住まいだった長身のHさんにこの話聞いてみたかった。
  Hさん温厚でフランクな方だったな〜

  

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:15:57.64 ID:C0r8M5jl.net
>>869 : 名無しさん@線路いっぱい
>バカはどっちだよ?
>あの世へ逝ってしまった人にどうやって責任取らせるつもりだ?
>貴様、鬼だな。

  バカは貴様だろう。
  名門模型雑誌を発行し、コラムも書き、影響力を発揮しされていた。
  アマチュアだけでなくメーカーにも影響力を持っていた。
  一時期、対海外模型界との窓口もこなしていた(他が無かったからね)

  その組織がこの話を「墓場まで持っていく」で済まされる話では無い。という事だ。
  出版物も模型製品も、ずっと後世まで残るもの・・・その責任はどうなる?

  そこを問う話だ。
  オタンコナスでは無い、常識ある方にきちんと語って頂きたい。 
  

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:56:12.94 ID:C0r8M5jl.net
>>869 名前:名無しさん@線路いっぱい
>あの世へ逝ってしまった人にどうやって責任取らせるつもりだ?

  いいですか、まだ提唱した雑誌も会社も残っています。
  もしその気があるなら、他の模型誌、製造メーカー、有識者を集め「この問題どうすんの?」ってケジメをつけるが為。

  設立時の「日本鉄道模型の会」には、その気概が多少なりとも感じられたが・・・いまはもう無理だろう。
  さあ、ここ何年かで各々各階層で良識が問われると思う。
  過去の経緯を知る方がどんどん居なくなる、しかしこの業界「口は出すが、汗をかかない」奴が多すぎるから・・・

874 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:58:04.57 ID:A3Y0sfC0.net
>うんうん、あなたが望むように世界が変わるといいですね。

せいぜいこの程度の返しが精いっぱいなのでしょう。
16番規格の一長一短が云々は兎も角、「1/80をHOとは呼ばない」はこの日本においても主流となっていくでしょう。
ここ数年の業界の主な表記を見ても明らかなように。

今日現在ではまだ「HO」と呼んでいる(呼びたい)人がいるのも事実でしょうが、グローバルスタンダードの観点に鑑みても
今更ちょっと恥ずかしい、という感覚があります。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:59:52.19 ID:Ra7Qb6r2.net
モデルス・イモンで『HOの何々下さい』って言うと、
普通にKATOやTOMIX製品出してくれるよね。
12mmの本拠地でさえ1/80・16.5mmが『HO』で通じるのに
なんで外野が騒いでるの?w

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 00:09:35.13 ID:NpwuHzUz.net
1/80・16.5mmは、少なくともこの国の鉄道模型界では「例外的存在」ではない。
どちらかと言えば「サブロクナロー」の方が例外から未だ抜け出せないまま
四苦八苦している。
原因のひとつに、このジャンルに頼まれもしないのにベッタリ張り付く
観念だけの脳内鉄模で満足してる「エアゲージャー」の存在がある。

わかってるか? 鈴木g3よ。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 01:07:39.61 ID:kya24hAI.net
>>875 名無しさん@線路いっぱい
>モデルス・イモンで『HOの何々下さい』って言うと、
>普通にKATOやTOMIX製品出してくれるよね。
  モデルス・イモンで 『HOの何々下さい』って言える恥ずかしい奴がいるんだね。

>12mmの本拠地でさえ1/80・16.5mmが『HO』で通じるのになんで外野が騒いでるの?w
  そりゃ、お客だから「あっ、これは16番って呼ぶんですよ〜」とは言われないだろう。

想像してみ、いまは流通の方がメーカーより強いが定説。
もしも「モデルス・イモン」が、HOの呼称を問題提起し雑誌社と何社かメーカーがのったらどうなる?
K社と全面対決になるのか?いい機会となるか??大手流通は強いよ〜
>>876みたいなオタンコナスは、その時になって考え直すか模型止めるか・・・

「HO」と呼んでいる(呼びたい)恥ずかしい人、屁理屈こねてる蒸気氏より、鈴木氏の方も情報量は多く理路整然としてる。
仮に仮によ「脳内鉄模で満足してるエアゲージャー」だったとしても正しい主張ならいい、間違った概念をずっと守ってるよりな。

もう種は蒔かれてると思った方が良い。。。気が熟すまで以外と早いかもよ〜

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 01:21:19.38 ID:kya24hAI.net
修正投稿
 誤 もう種は蒔かれてると思った方が良い。。。気が熟すまで以外と早いかもよ〜
 正 もう種は蒔かれてると思った方が良い。。。機が熟すまで以外と早いかもよ〜

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 04:37:45.12 ID:qsNYT7hu.net
>>819
でも、HOの語源はNMRA絡みでしょうね

>>821
それは言えると思いますが、12mmだって日本独自の規格なんですよ

>>825
>国際感覚ゼロ、説明苦労するぜ〜

語源のHalfOの元になってるOは国や地域によって縮尺が違いますからねぇ
国際感覚の話になるなら、複数縮尺を認めるべきでしょうね

>>832
別に、痛くも痒くもありませんよ

>>835
>国際規格スケールの1/87を日本だけ1/80で使わせてくれとはなりませんよね。

何を勘違いしてるんですか?
国際規格自体が存在しませんよ

>とてもじゃないけど、恥ずかしくて過去に米国・欧州とも日本規格を申請できなかったんじゃない?相手にしてもらえなかったかもね。。。

国際規格なんて無いのですから関係ありませんよ
願望妄想で「歪曲」して書かない方がいいでしょう

>では「日本は下回り1/65で上回り1/80の模型を、同じ線路で走らすのでHOと呼んでます」と、海外にご託宣しないといけませんね。

誰に対して必要なのでしょうか?
貴方が勝手に決めつけるのは「傲慢」でしかありませんよ

>だから共通規格なし。K社規格・T社規格とか車輪断面、軸長もバラバラ。P社が作った電機は脱線しまくり。
>そのいい加減さが16番では???・

13mmも同じようなものですよ
既にP社はありませんね
P社電機もユニトラックでR790と6番ポイントやエンドウの組線路使えば、
実際にはそんなに脱線しませんよ

ネット上の情報だけで書かない方がいいでしょう

>すでに海外のほとんどの模型に国際規格が決められ、HOスケールは1/87ですから・・・

HalfOの元になってるOが複数縮尺あることを考えたら、
そんな「マイルール」はあり得ないのですけどね

880 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 04:51:58.78 ID:qsNYT7hu.net
>>839
>既にメーカー間ではほぼ合意に達していることで、HO表記は 1/80 の製品で見かけることは激減した。

まだまだ、残ってますよ

>雑誌はもとより 1/80 をHOと呼ぶことはない。

煩い人達がいるから従っておきましょうぐらいの事でしょうけどね

>>841
イギリス起源は間違いです
当初は1/87もOOでしたので
HOはアメリカ起源ですよ、「バセットロークの手紙」に記載があります

>>847>>850
鵜呑みにするのはどうなんでしょう?
もっと調べた方がいいですよ

商売上有利になるように書いているだけである可能性が高いですね

>>851
>メーカーは気付き始めてるよ〜、あとはK社が頑固に箱書きしてるね。
>北斗星は輸出しないから良いか(笑)いつか墓穴掘ると思うよ。
>K社は米国の模型製造社団体に入ってるし、欧州もじゃね?

ゲージ論なんか巻き起こして、墓穴掘ったのは12mmでしょうね
だから、ユーザーが増えなかったのでしょう
まず、国内での現状に目を向けず、関係無い海外の話にしちゃうのは、
「歪曲」でしかありませんよ

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:01:53.23 ID:nIdq7fa2.net
>語源のHalfOの元になってるOは国や地域によって縮尺が違いますからねぇ

手頃な大きさで世界中が採用しているHOは、縮尺が 1/87 で世界共通。
12mmが日本独自の規格だとしても、ユニスケール・マルチゲージの一員に
組み込まれた意義は大きいと言える。世界中の模型を同縮尺で集められるし、
日本型HOナローや新幹線とも同じ縮尺でボリュームを捉えることができる。
HOナローと12mmは所詮レールを共有できず、12mmが日本独自の規格で
あることにさしたる障害はあるまい。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:05:23.00 ID:nIdq7fa2.net
>ゲージ論なんか巻き起こして、墓穴掘ったのは12mmでしょうね
>だから、ユーザーが増えなかったのでしょう

ゲージ論が出てくることでなぜ12mmユーザーが増えなくなるのか、説明してよ。
そんな事実はないと思うけど。
EF80も製品化されそうだし。

883 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:15:02.10 ID:qsNYT7hu.net
>>853
>HOn3-1/2の日本型が生まれた今となっては、16番提唱者の現状放置は怠慢だろうね。

そのような12mmの規格ってどこにあるのですか?
無いものをあるように書くのは「歪曲」ですよ

>狭軌鉄道の表現を、この恵まれた物質環境・情報過多の現在で「そのままで良い」と言うのは、思考停止じゃなかろうか?

軌間縮尺だけしか見えない貴方も思考停止ですよ

>その活動を「普及しなかった」「消えた」で片付けるのは先達に失礼だと考える。

ゲージ論だけで、逆転できると甘い考えを起こしたからでしょう
普及させる努力をしてきたとは到底思えませんね

>>856
で、その事が12mmと何の関係があるのでしょうか?
他方の欠点をあげつらっても無意味ですね

>>861
>真鍮のカテゴリでは、すでにあちこちで逆転現象が起きていて、
モデラーにとっても死活問題のはず。

お店で見掛けませんから、本当にそうか確認した方がいいですよ
恥を晒し続ける事を良しとするなら、構いませんけどね

>>862
12mmと関係無い話で喜べる感覚自体が、常識から外れているでしょう
貴方には関係無い話ですからね

>>871
そんな個人の見解でしかない話をしても、無意味でしょうね
ゲージ論が12mm普及の足枷になってきたのかもしれませんよ

>>871>>872>>873
「長文連投ですね」

>>874
その程度の返しが精一杯だって、相手に思われているかもしれませんよ

>>877
>「HO」と呼んでいる(呼びたい)恥ずかしい人、屁理屈こねてる蒸気氏より、鈴木氏の方も情報量は多く理路整然としてる。
>仮に仮によ「脳内鉄模で満足してるエアゲージャー」だったとしても正しい主張ならいい、間違った概念をずっと守ってるよりな。

それを「傷の舐め合い」と言うんですよ
多数派に受け入れられない人達のね

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:19:07.09 ID:nIdq7fa2.net
>>871>>872>>873
「長文連投ですね」

ギャグ?

885 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:19:34.73 ID:qsNYT7hu.net
>>881
>手頃な大きさで世界中が採用しているHOは、縮尺が 1/87 で世界共通。

文章が理解できませんでしたか?
語源の元先が複数縮尺あるってことは、世界共通ルールなんて無いってことですよ

>>882
>ゲージ論が出てくることでなぜ12mmユーザーが増えなくなるのか、説明してよ。

実際に増えなかったでしょう
人口の流入経路上のものを否定してきたゲージ論だからですよ

886 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:21:20.85 ID:qsNYT7hu.net
>>884
そうですね、他人に指摘しておきながら自分がやっちゃう、
ID:C0r8M5jlさんの行為はギャグでしかないでしょう

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:23:26.62 ID:nIdq7fa2.net
手頃な大きさで世界中が採用しているHOは、縮尺が 1/87 で世界共通。
これに反論できる神経って…

16番が12mmの流入経路ってのも、もう古いよ。20年前の感覚。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:25:05.86 ID:nIdq7fa2.net
>他人に指摘しておきながら自分がやっちゃう

救急車呼ぼうか?

889 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:28:40.59 ID:qsNYT7hu.net
>>887
反論内容が読めませんでしたか?
貴方の思い込みだっただけですよ

12mmユーザーの大半は16番経験者ですよ
それに、ゲージ論はNにも当てはまっていると気付いていないのでしょうか?

もっと勉強しましょう

890 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:29:18.91 ID:qsNYT7hu.net
>>888
貴方が乗ったらどうですか?(笑)

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 05:34:09.57 ID:nIdq7fa2.net
昨今の12mm市場拡大において、転移しているユーザーはむしろ巨大市場のNが多数派では。
12mmがありながら16番に移るユーザーは、12mmに好みの車種がないか、価格志向のユーザー。
わざわざ16番を経由して12mmに行くだろうか。(多分実数は少ないかと)
かつてより市場が巨大化したNからの流入が多くなっているのでは。
16番を経由せずに済んだと書かれていたユーザーさんもいたよね。

892 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 05:48:32.21 ID:qsNYT7hu.net
>>891
>昨今の12mm市場拡大において、転移しているユーザーはむしろ巨大市場のNが多数派では。

実例を殆ど見ませんし、実際に人口が殆ど増えていないのですから、
Nからも入ってきていないってことでしょう

それに、貴方が書いていたゲージ論はNにも当てはまるのと、
書きましたけどね

893 :185-28:2017/06/05(月) 06:36:44.33 ID:t7UrWk/s.net
>>891
>16番を経由せずに済んだと書かれていたユーザーさんもいたよね。

少なからず そういう事例はありますね。
ブログでもそういう内容を見かけます。

16番と12mmの真鍮蒸機が同じ価格帯ですから。
旧国にいてっては・・・

894 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 07:12:35.58 ID:qsNYT7hu.net
ブログを根拠にするなら、なぜ数えないのでしょうか?

まぁ、そう言う事でしょうね

895 :鈴木:2017/06/05(月) 07:32:10.50 ID:iRj9GSq0.net
仮にHOの語源が「halfO」だとしても、現在のHOに「halfO」という意味は無いでしょう。
カメラの語源は「部屋」だが、現在のカメラに「部屋」という意味は無いのと同じ。

仮にHOの意味が「halfO」だと言うならば、
具体的にどういう模型ならHOであるのか? 説明出来ないでしょ。

1/80模型は「halfO」なのかね?
1/80のビッグボーイ模型は「halfO」なのかね?
Sn3-1/2(=16.5mm)のD51模型は「halfO」なのかね?

896 :鈴木:2017/06/05(月) 07:40:15.58 ID:iRj9GSq0.net
国鉄型HOの現在のファンが、過去に
国鉄型蟹股式HOのファンであったか? 否か? など、各人の模型人生史の問題に過ぎませんや。

その人達の人生史の違い依って、国鉄型HOそのものに対して変更をもたらす、なんて事はありません。
国鉄型HOのファンが東日本に多いのか? 西日本に多いのか? 程度の些末な問題です

897 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 07:43:47.38 ID:qsNYT7hu.net
現在、
NMRAで初心者のための前文には、こう書かれていますね
http://www.nmra.org/beginner/scales
>HO is the next size and has been referred to as Half O
HOは(Oの)次のサイズでハーフOと呼ばれ
>HO scale is about half of O scale.
HOスケールはOスケールの約半分

で、何も書かれていない事を憶測で説明できても、
正しいとは限りませんからね

>1/80模型は「halfO」なのかね?
Oの約半分と判断されれば、halfOでしょう

>1/80のビッグボーイ模型は「halfO」なのかね?
存在しないのですから、何とも言えませんね

Sn3-1/2(=16.5mm)のD51模型は「halfO」なのかね?
Oの約半分ではないと判断されたら、halfOにはならないでしょうね

898 :鈴木:2017/06/05(月) 07:52:31.53 ID:iRj9GSq0.net
現在のHOの意味にhalfOなんてありません。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 08:01:37.74 ID:kQdJ65K2.net
>>898
何が根拠で言っているの?

900 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 08:19:37.19 ID:NpwuHzUz.net
鈴木は今年70歳のボケg3
鈴木は今年70歳の屁理屈g3
鈴木は今年70歳の基地害g3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

901 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 08:24:57.55 ID:qsNYT7hu.net
これは現在、書かれている内容です

http://www.nmra.org/beginner/scales
>HO is the next size and has been referred to as Half O
HOは(Oの)次のサイズでハーフOと呼ばれ
>HO scale is about half of O scale.
HOスケールはOスケールの約半分

過去の話であるとは書いてありません

902 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 15:42:45.37 ID:kya24hAI.net
しかし、この手の話はレスが異常に伸びるね。。。

「何十年も前の話」でこれが正しいと主張する輩?
根拠、根拠はとドメスティック思考そんなの関係ね〜な輩
自分勝手に製品情報を取捨選択して、声高に主張する輩
都合の悪い事実が見えない目を持つ輩
ジジイジジイとディスる林くん?

「軌間と下回りの幅を1/65で作り、上回り1/80の模型をHOと呼んじゃっていいのかな?」
「HOスケールとは呼ぶのは忍びないので、HOゲージって新語を使ってます」な現状は変わらない。
これも「縮尺しか目がいかない」とか言っちゃう始末。

様々な要素を「実物に似せて、いかに模型に再現する」って事が鉄道模型って命題じゃないのかな?
そのスタートラインが違うんだから、比較もされるし、優劣もつくんじゃないの?
これを個人の感覚・我慢(許容範囲)とするから思考停止する。

そしてここは【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】のスレ
さて、このスレ今週末まで保たないだろう、誰かさんの強い偏向自己主張おかげでね・・・

903 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 16:19:36.59 ID:KIHnGcQ+.net
鉄度模型黎明期とは状況がすっかり変わってしまったこの現代において、16番という日本独自のご都合を
内包した規格には、(呼称も含めて)とかく厳しい目が向けられてしまう昨今。
何を選択するのか、は個人の好き嫌いの範疇であるには違いないとは思うが、確実に「16番嫌い」を
公言する人はいる訳で、12mmのスレでその意見を圧殺しようとするのには最早無理があるのだろう。

否定は否定として受け止めて、16番に(利便性とか)メリットがあると思う人はそれも自由なのだから、
冷静に論理的に人格攻撃抜きで反論すれば良いだけなのに、どうしても感情的になって人格罵倒する人がいる。

かくてこのスレはこんな感じで進んでいく。
穏当な16番ゲージャーの方々、それら「人格罵倒」の人のレス内容をよく読んでみるといい。
あんな人たちが真っ当な鉄道模型ユーザーであられる皆様の仲間なのですよ?

904 :鈴木:2017/06/05(月) 17:01:44.30 ID:a79gtsvP.net
NMRAのHPに「HO=1/80です」などとは何処にも書いてない。
過去も現在も。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 17:24:22.02 ID:nlo+7a2r.net
ほんと、

ここに巣食う12番ゲージャーって

模型の話全然しないね。

(笑)

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 18:50:25.63 ID:qsNYT7hu.net
>>902
>「何十年も前の話」でこれが正しいと主張する輩?

さてさて、誰の事でしょうかね?
貴方は流れが解っていないのではありませんか?

>根拠、根拠はとドメスティック思考そんなの関係ね〜な輩

貴方は根拠を全く書いていませんね

>自分勝手に製品情報を取捨選択して、声高に主張する輩

さてさて、誰の事でしょうかね?
貴方が支持していた人ではありませんか?

>都合の悪い事実が見えない目を持つ輩

貴方の事ですね
相手の12mm模型が16番に見えたりしてますからね

>ジジイジジイとディスる林くん?

笑えない駄洒落は要りませんよ
誰も笑わない駄洒落を繰り返すのは、「ジジイ」の証拠ですけどね

>これも「縮尺しか目がいかない」とか言っちゃう始末。

そうですよ、走行させるには縮尺通りにならない箇所が、軌間以外に存在するのは事実です
そこが見えない、見たくない貴方は程度が低いと言わざるを得ません

>様々な要素を「実物に似せて、いかに模型に再現する」って事が鉄道模型って命題じゃないのかな?

それだけではありません
「走行」と言うファクターが絡んでくるのですよ

>そのスタートラインが違うんだから、比較もされるし、優劣もつくんじゃないの?

一方的な優劣比較なんて、何の意味も無いでしょう
「縮尺がより合ってるのはどちらか?」で、3秒で終了しますね

>これを個人の感覚・我慢(許容範囲)とするから思考停止する。

貴方は3秒だけの優劣比較で思考停止しちゃうから、
解っていないのですよ

>そしてここは【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】のスレ
>さて、このスレ今週末まで保たないだろう、誰かさんの強い偏向自己主張おかげでね・・・

貴方の強い偏向自己主張のお陰かも知れませんね

907 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/05(月) 19:54:58.39 ID:qsNYT7hu.net
>>903
>鉄度模型黎明期とは状況がすっかり変わってしまったこの現代において、16番という日本独自のご都合を
>内包した規格には、(呼称も含めて)とかく厳しい目が向けられてしまう昨今。

厳しい目なんて向けているのは、僅かしかいない原理主義者だけですね
それに、16番だけでなく、Nもなんですが、それを書かないのは、
ご都合主義でしか無いでしょうね

>何を選択するのか、は個人の好き嫌いの範疇であるには違いないとは思うが、確実に「16番嫌い」を
>公言する人はいる訳で、12mmのスレでその意見を圧殺しようとするのには最早無理があるのだろう。

嫌いを公言しなきゃ成り立たないなんて、情けない話ですね
で、ご都合主義は圧殺されるべきでしょうね

>否定は否定として受け止めて、16番に(利便性とか)メリットがあると思う人はそれも自由なのだから、
>冷静に論理的に人格攻撃抜きで反論すれば良いだけなのに、どうしても感情的になって人格罵倒する人がいる。

それを言うなら、反論は反論で受け止めればいいでしょう
貴方の書き込みも人格攻撃でしかありませんよ

>かくてこのスレはこんな感じで進んでいく。
>穏当な16番ゲージャーの方々、それら「人格罵倒」の人のレス内容をよく読んでみるといい。

穏健派12mmユーザーは居なくなりましたね
貴方のせいでしょう

>あんな人たちが真っ当な鉄道模型ユーザーであられる皆様の仲間なのですよ?

貴方のお仲間に真っ当なモデラーが居るようには見えませんね

908 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 20:46:01.92 ID:kya24hAI.net
ほうら、さっそく出てきたね。。。偏向、協力自己主張JKさん

909 :185-28:2017/06/05(月) 20:52:55.38 ID:t7UrWk/s.net
>>901

has been referred to as Half O

現在完了形だから、過去のことも含んでいる。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 21:01:40.09 ID:kya24hAI.net
修正投稿
 :誤 ほうら、さっそく出てきたね。。。偏向、協力自己主張JKさん
 :正 ほうら、さっそく出てきたね。。。偏向、強力自己主張JKさん

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 21:37:17.56 ID:kQdJ65K2.net
>>904
元々1/80のの模型自体が存在しない国の規格にそんなことが書いている訳が無い。
NMRA規格は米国の規格だからそれを根拠にするのもおかしな話だが…。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 21:52:14.73 ID:/0dEcocC.net
>品揃えを拡大するだけで、12mmの短所は解決する。

仮にそれだけだとしても、今のペースではあと半世紀は解決しませんな
更に言うと品揃えの拡大だけでは解決しないので他の手段がないなら永遠に

913 :鈴木:2017/06/05(月) 21:52:16.00 ID:hRuuVF/V.net
>>909 : 185-28
> has been referred to as Half O
>現在完了形だから、過去のことも含んでいる

この文の文法上の主語は「HO」。
しかし一体誰がreferしているのかは、ボヤカしてる。
つまり、誰なのか?は不明な人間に依ってreferされている、という事だ。
NMRAが言ってるのは
「誰かさんか知らないが『Half O』だと言ってきた(現在完了)人達が居ますね」という事に過ぎない。
三流芸能週刊誌が、
「金満家A男と美女B子は関係が出来ている、と言われてる」
式の、誰か解らないが言ってるらしい、という責任回避の書き方と同じだね。

但しNMRAが書いてるのは責任回避してるんじゃなくて、
「Half Oと言われてきたもんだよ」程度のよもやま話ですね。

HOの意味はNMRAとしても重要な問題だから、
自信と責任を持って断定したけりゃ、こういう無責任な言い回しは使わないでしょ。
「HO meens Half O」とか
「HO is Half O」とか
「I think, that HO is Half O」とか、
曖昧さや言い逃れを用意しない形で主張するでしょ。

普段は「HO=1/80」とか言ってるくせに、
時に応じて米国NMRAのお経文を、ナンマイダーで唱え出す、
スイッチヒッターには参りますね。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 22:01:33.26 ID:/0dEcocC.net
とにかくね
ここのキチガイどもは何でキチガイ呼ばわりされてるのか今一度考えてよ
スレに妄想を垂れ流す前にさ

915 :鈴木:2017/06/05(月) 22:05:54.19 ID:hRuuVF/V.net
もう次スレ考えないとね、ここは早いから。
だけどここが嫌で乗り換えたい人は、
同名の【HOn3-1/2 HOm】を名乗るペンペン草スレがあるから、
それもお勧めですね。
    ↓
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1491325370/131-132
    ↑
NMRAの英語がメシより好きな、
蒸機好き先生がお立てになったんだけど、
乗客がいなくて、廃線寸前、運転手も他所スレに逃亡? のまったりスレ

916 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 22:10:31.15 ID:kya24hAI.net
鈴木さん、上手い!! まったりスレの紹介。
ついでにタイトルも変えたら良いですね・・・
     

917 :某356:2017/06/05(月) 22:18:31.97 ID:J+JBLMh+.net
>>872
その立派な組織が「墓場まで持っていく」と決断したわけであって、
部外者のあなたが騒ぐことではないと思いますよ。

>>874
うんうん、そうなるといいですね。
そういう考えの人が増えるといいですね。

>>877
>想像してみ、いまは流通の方がメーカーより強いが定説。
これは本当に初耳。
量販品の話ですよね。
まぁ家電量販品や日常雑貨、食料品並みに売れて
競争の激しい商品の話ならわかりますが。

>もしも「モデルス・イモン」が、HOの呼称を問題提起し雑誌社と何社かメーカーがのったらどうなる?
>K社と全面対決になるのか?いい機会となるか??大手流通は強いよ〜
>>876みたいなオタンコナスは、その時になって考え直すか模型止めるか・・・
はやくそうなるといいですね。

>>887
あなたの住んでいる国だか地域では、1/87以外をHOと呼ぶことはないんですね。
うらやましいことです。

918 :某356:2017/06/05(月) 22:21:47.63 ID:J+JBLMh+.net
んで結局「1/87以外をHOと呼ぶことは嘘つきだインチキだ詐欺だ泥棒だ」とくりかえす人の根拠は
「どこかの何かの団体が規格を作ったからそれ以外は認めません」とか
「欧米のどこかの風習が恰好良いからそれ以外は認めません」という
"個人的な意見"のままで次スレッドに行くわけですね。

きっと今度はワッチョイ嫌いの名無しさんが建ててくれるのかな?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 22:41:36.45 ID:nIdq7fa2.net
どうして 1/80 をHOと呼びたいの?
16番じゃだめなの?

920 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 22:58:13.86 ID:bCuQD815.net
蒸機先生はご自分のスレッドの保守を頑張ってもらうことにして、次スレでは出禁を検討していただきたいのだが、皆様如何?あと16番のHO僭称の件については、これはもう別スレでお願いしたいですね。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:00:35.78 ID:NpwuHzUz.net
>>919
>16番じゃだめなの?

条件付きだな。
1/87・16.5mmをも『16番』と呼ぶなら、1/80・16.5mmが『16番』でも全然OK。
どちらも同じ『16番』の仲間なのだから、縮尺が若干違うというだけの理由で
両者を別物扱いすることには断固反対だ。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:06:18.01 ID:kya24hAI.net
>>917 某356
>その立派な組織が「墓場まで持っていく」と決断したわけであって、
>部外者のあなたが騒ぐことではないと思いますよ。

  その英断が、正しいか間違っていたのか、現状も放置で良いのか
  部外者だから、オカシイんじゃないの?って騒ぐんですよ。
  それを「過去の偉い人が決めたんだから黙っとけ」と言うのは権威主義と呼ぶんです。
  
  16番はどんな歴史て出来上がったのか?
  日本型を「下回り1/65の16.5mmで作り、上回り1/80の鉄道模型」で作り、それをHOと呼びたい人がいるのか?
  それでは気に我慢できなくなった人が「何を気になって1/80の鉄道模型を止めた」のか?

情報社会でいろいろな事が耳に入ってくる、誰もがいろいろな事実に触れられる。
昔の事を唱えているだけで「過去の偉い人が決めたんだから黙っとけ」と言うのは、通らない世の中だと思う。
うん十年前の歴史でうんちくを語られてもね、新しい目で皆見てると思うけどな〜


鉄道模型も、自作中心からマスプロ製品になった今過去のしがらみはだけでは通らない。
次々と新しい考え方・製法で新製品が試みられる。
抜き去られ、置いて行かれるだけで「放っておいてくれ」と言うなら、謙虚である事だな。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:14:43.23 ID:nlo+7a2r.net
数字しか信用できない“縮尺偏重の縮尺バカ”の集会所のスレはここですか。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:20:31.10 ID:NpwuHzUz.net
>>923
仕方無いよ。そういう人達のための12mmだもの。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:25:41.81 ID:nIdq7fa2.net
HOスケールの体系そのものがよく出来ているので、12mmはHO云々と呼ぶのが
便利とは思うが、基本12mmの名称は何でも良い、と思わなくもない。
呼称がどうであろうと、12mmの設計思想は優れていると思うからである。
16番が優れた規格であるなら、16番だろうがJだろうが何でもいいだろうと
思うのだが(しかも同規格は体系的に他とのつながりがない)HOと呼びたがるというのは
その規格に劣等感を持っている何よりの証拠という気がするのだが。

>縮尺が若干違うというだけの理由で
パーツの販売で混乱が起きると書いたはずだが。キットを趣味とする層には
直接的な問題が生ずる。残念ながら素人の意見と言うほかない。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:31:59.91 ID:NpwuHzUz.net
>>925
>残念ながら素人の意見と言うほかない。

バ関西人は「素人」じゃないのか? 素人じゃなかったら何なんだ?w

927 :某356:2017/06/05(月) 23:34:45.50 ID:J+JBLMh+.net
>>919
そう呼ぶ人にとっては、それが一番便利で使いやすい言葉だからではないでしょうか。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:36:24.83 ID:nIdq7fa2.net
販売の現場が混乱するような呼称を、業界が支持するわけがない。
それが理解できないなら、素人と言われても仕方がない。

たぶんキットなりパーツなりを購入したことがないんだろう。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:42:38.74 ID:nIdq7fa2.net
まだシェアが小さいと言われる12mmでも、毎月のように何らかの製品が
発売されるようになっている。コンプライアンスに重きを置く昨今の事情もある。
12mmの販売量が既に無視し得ないレベルになっている以上、1/80 にHOの
呼称を許す環境ではなくなりつつある、と考えるのが一般常識からも自然。

言うまでもなく、この風潮は今後更に高まっていく。
後戻りをすれば、販売の現場に混乱が生ずるからである。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:45:07.16 ID:NpwuHzUz.net
>>928
だったら訊くが、Nゲージ市場が混乱してるか?
1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも普通に『Nゲージ』なのに。

931 :某356:2017/06/05(月) 23:46:25.98 ID:J+JBLMh+.net
>>922
>その英断が、正しいか間違っていたのか、現状も放置で良いのか
>部外者だから、オカシイんじゃないの?って騒ぐんですよ。
>それを「過去の偉い人が決めたんだから黙っとけ」と言うのは権威主義と呼ぶんです。
「過去の偉い人が決めたんだから黙っとけ」なんて、少なくとも私は言っていませんよ。
過去の偉い人だろうと偉くない人だろうと、他人の意見を否定するなら
それなりの理由でもって書き込むべきだとは思いますけどね。
部外者で素人のあなたが「俺が納得いかないから説明するべき」では、
他人に対して、ましてや過去の偉い人に対しては一層失礼。
あ、あなたは部外者でもなければプロだと言うなら失礼。


>うん十年前の歴史でうんちくを語られてもね、新しい目で皆見てると思うけどな〜
過去を無視してあなたの都合の良い「新しい目」とあなたに都合の良い「未来」で
あなたの都合の良い「理想」を語られても、何の説明にもなりません。

>抜き去られ、置いて行かれるだけで「放っておいてくれ」と言うなら、謙虚である事だな。
大言壮語を吐くなら、まずは抜き去ってからですね。

932 :某356:2017/06/05(月) 23:48:16.99 ID:J+JBLMh+.net
>>928-929
まぁ販売の現場が混乱した原因は、イモンが12mmをあえて12mmと表記することを
嫌ったのが一番の原因ですけどね。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:50:02.64 ID:nIdq7fa2.net
>1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも普通に『Nゲージ』なのに。

かたや在来線、かたや新幹線。
昨今のNパーツは型式を指定する場合が殆ど。混乱を招くパーツが存在しない。
両スケールに新幹線、在来線両方が存在すれば、間違いなく混乱が起きる。

少し考えればわかりそうなもんだが。

934 :某356:2017/06/05(月) 23:51:01.76 ID:J+JBLMh+.net
>>929
また都合の良い未来の話ですか?
まだシェアが小さいと言う人にとっては、1/80 にHOの
呼称を許す環境でである、と考えるのが一般常識からも自然ですね。

935 :某356:2017/06/05(月) 23:54:12.88 ID:J+JBLMh+.net
>>934
新在直通とかもありますけどね。
新幹線と在来でわかれていれば区別がつくというなら、
メーカーやその表記で区別もつけれますけどね。

GとOは大混乱ですね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:54:58.36 ID:nIdq7fa2.net
>>932
軌間を限定しない部品があり得る(いくらでもあるが)
車体につくパーツはそうしたものが多いだろう。
阪神電車の冷房キセは国鉄の多くのそれと同型である。
かたや 1/80、かたや 1/87。いずれもHOと表記すれば混乱するね。

某も素人確定だな。何度も説明してるのに。

937 :某356:2017/06/05(月) 23:58:25.71 ID:J+JBLMh+.net
>>936
>軌間を限定しない部品があり得る(いくらでもあるが)
>車体につくパーツはそうしたものが多いだろう。
>阪神電車の冷房キセは国鉄の多くのそれと同型である。
>かたや 1/80、かたや 1/87。いずれもHOと表記すれば混乱するね。
区別したいだけならば1/87と表記すればいいだけの話ですが。

>某も素人確定だな。何度も説明してるのに
もちろん私は素人ですが・・・。
いっぽうあなたは、やはりプロなわけですね。(何のプロ?)

938 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:00:54.23 ID:z+VXTvzB.net
>>936
>某も素人確定だな

だから、バ関西人は素人じゃなかったら何なんだ?w

まさか、玄人か?www

939 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:02:31.07 ID:iqri14+4.net
「J」ではなぜダメなのか、という問いに答えられないな。
規格に付される記号は、区別されるためにある。
昨今部品点数でも大量。鉄道に詳しくない店員が配属されるケースもある。
なぜ混乱を生む方にシフトさせようとするのか、意味不明。

現在のパーツ量。特に言うまでもないと思うが、何万点にも及ぶ。
きちんとフラグをたてて管理するのは現代の常識。

940 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 00:11:48.80 ID:OUH+g8NW.net
>>908>>910
まぁ、他をディスる事を是としている時点で、強力偏向自己主張ですよ

ブーメランですね

941 :某356:2017/06/06(火) 00:13:09.49 ID:5gt9xyCG.net
>>929
>「J」ではなぜダメなのか、という問いに答えられないな。
「J」でもダメではないと思います。J以外でも何でも。
浸透していないだけで。

>規格に付される記号は、区別されるためにある。
>昨今部品点数でも大量。鉄道に詳しくない店員が配属されるケースもある。
>なぜ混乱を生む方にシフトさせようとするのか、意味不明。
混乱を生む方にシフトどころか、いままで十分に区別できていたってだけでしょう。

>現在のパーツ量。特に言うまでもないと思うが、何万点にも及ぶ。
>きちんとフラグをたてて管理するのは現代の常識。
パーツの管理のために品番をつけたりするわけですし、
それぞれの会社はメーカー名とあわせて管理していることでしょう。
縮尺名称とは関係のない話です。
ところで「フラグをたてて管理する」ってどういうことでしょう。
それは1/87とそれ以外のHOを区別しないとできないようなことなんですか?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:16:17.85 ID:z+VXTvzB.net
1/87・16.5mmと1/87・12mm、ただ単に同じ「HO」だったら、今の日本なら
そのほうが混乱するぜ。
同じ線路に乗らないモノが同じ名前じゃまずいだろ。
これが理解できない奴は、鉄模を走らせたことが無い奴だろうなw

943 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:17:45.41 ID:iqri14+4.net
規格間での区別を、そうまでして避ける意味がわからん。
品番だけで管理するなら、それが当該の車両への可否を検索するなどで
調べる手間が生じる。何万点もの部品でそれをやっていたら、小売では
人件費増になって跳ね返るだろう。
規格単位で区別できる方が、はるかに合理的で自然と思うが。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:18:25.93 ID:1kAOwb69.net
>>939
「J」というのは某誌がかつて使ったが、サッパリ普及せずに撤退したという歴史がある。
最近は某社が使っているようだが、何の断りも説明もなく唐突に使い始めた。
しかも、この「J」が1/80スケールの事かと思ったら、1/80・16.5o製品に対し、「Jゲージ」と書いている。
現状では全く普及していないので、かえって混乱するだろう。
因みに、この某社は過去に1/87・12oの事を「HOj」と称していた。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:24:28.44 ID:1kAOwb69.net
現状ではスケール標記にするのが一番わかりやすいし混乱しないと思う。
軌間が関係する下回りパーツ等はゲージ表記を併用する。

946 :某356:2017/06/06(火) 00:27:17.54 ID:5gt9xyCG.net
>>943
流通、管理だけの話なら、データベースさえしっかりしていればあまり関係ありません。
販売で言えば、ディスプレイ方法をしっかりしてくれていればあまり関係ありません。
(顧客から見たディスプレイの面から言うと、イモンは失敗ですね。)

規格単位で区別できる方が、はるかに合理的で自然とはおもいますが、
ではなぜそうなっていないかと考えると、実際にはそこまで
混乱するほどの状況にはなっていないということでしょう。

947 :某356:2017/06/06(火) 00:30:02.48 ID:5gt9xyCG.net
>>944
そういえば、13mmのことをHOJ(HOj?)とか言っていたこともありませんでしたっけ?
そのへんの方がよほどわかりにくいような。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:30:42.40 ID:iqri14+4.net
>実際にはそこまで
>混乱するほどの状況にはなっていないということでしょう。

は?
そこまで混乱のリスクが生じて来たから、イモンがJを使い始めたと理解するが。
現在同社が小売でも最大級と見られるので。
というより、同社がJを使い始めた理由、ほかに何があるのか。

949 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 00:31:47.58 ID:OUH+g8NW.net
>>915>>916
いつでも行けばいいでしょう

逃げてきた人の言葉とは思えませんがね(笑)

>>919
個人的にはどうでもいい話なんですが、
実際に呼ばれてしまっていますのでね

>>920
出禁にしたら、本スレでは無くなりますが、いいのでしょうか?(笑)

>>925
貴方の書き込みは16番に対する劣等感そのものですね

>>928
実際には、そのゲージ論によって混乱する可能性があったのですよ

しかしながら、12mmは店頭販売からの撤退が相次いだため、
混乱する事はありませんでした

>>929
12mmが通販主体である以上、混乱なんて限定的なものでしかないでしょう

>>933>>936
まずは、店頭販売が増えてからの話でしょう

>>939
>「J」ではなぜダメなのか、という問いに答えられないな。

貴方が責任もって一般化すればいいのではありませんか?
玄人ならですがw

>昨今部品点数でも大量。鉄道に詳しくない店員が配属されるケースもある。
>なぜ混乱を生む方にシフトさせようとするのか、意味不明。

縮尺表記すれば済む話ですが、何をそんなに必死になっているのでしょうか?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:34:13.68 ID:iqri14+4.net
>データベースさえしっかりしていれば

データベースを強化するために、テーブルに項目を追加するなど
日常茶飯事と思うが。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:36:09.01 ID:iqri14+4.net
>>12mmが通販主体である以上、混乱なんて限定的なものでしかないでしょう

逆だろ。
通販なら返送の手間が生じる。コストがバカにならない。

952 :某356:2017/06/06(火) 00:37:17.52 ID:5gt9xyCG.net
>>948
>は?
>そこまで混乱のリスクが生じて来たから、イモンがJを使い始めたと理解するが。
>現在同社が小売でも最大級と見られるので。
イモンがJを使い始めたのは、自社製品を筆頭とする1/87製品群にだけをHOとしたいがためでしょう。
で、それ以外の浸透の具合が>>946の下2段になるわけです。
本当に小売りのすべてがリスクを感じるようになったら、とっくに日本中がにちゃんねるも含めて
そうなっていますよ。

953 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 00:37:23.10 ID:OUH+g8NW.net
>>943
貴方が区別するわけでもありませんし、縮尺表記してあれば混乱も起こりません

>>945
既にしてありますよ

>>948
持論を正当化したいだけかも知れませんね

954 :某356:2017/06/06(火) 00:39:26.39 ID:5gt9xyCG.net
>>950
では、しっかりしたデータベースを作れるならいちいち名称を分ける必要など
ありませんね。

955 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 00:41:32.90 ID:OUH+g8NW.net
>>950
>データベースを強化するために、テーブルに項目を追加するなど
日常茶飯事と思うが。

既にしてありますね

>>951
>逆だろ。
>通販なら返送の手間が生じる。コストがバカにならない。

縮尺で分類してあれば、問題ありませんし、
実際にそうなってますからね

買ったこと無かったのですか?(笑)

956 :某356:2017/06/06(火) 00:43:35.54 ID:5gt9xyCG.net
>>951
>逆だろ。
>通販なら返送の手間が生じる。コストがバカにならない。
ふつうなら今現在の通販商品の説明でも返送が少しでも少なくなるように
商品説明をしていると思うのですがね。
で、通販する側は縮尺の名称が分かれていないと商品説明もできないボンクラばかりなんですか?

957 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:43:45.59 ID:iqri14+4.net
名称を分けずにデータベースを強化する、なる意味がわからん。
普通はデータベース強化を狙って縮尺表記を明確にすると考えると思うが。

どうして名称を「混同」させる方向にシフトさせるかな。
ま、データベース関連の仕事をしたことがないんだろうな。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:47:20.60 ID:iqri14+4.net
縮尺内でもHOは軌間が複数ある。縮尺表記では足りない、ということ。
HO1067、HO762などは管理に優れた呼称と言うことができる。
これに 1/80 をHOに加えようなんざ、ボンクラ以外の何だと言うのか。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 00:56:48.67 ID:1kAOwb69.net
>>958
その標記方法は模型のゲージが判りにくいという欠点がある。
やはり、スケール・ゲージ標記が一番良い。

960 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 00:57:37.36 ID:OUH+g8NW.net
>>957>>958
貴方が「混同するボンクラ」なら、レベルアップすれば済む話ですよ

誰も混同や混乱なんてしていないのですから

961 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 01:00:18.30 ID:z+VXTvzB.net
>>958
>縮尺内でもHOは軌間が複数ある。縮尺表記では足りない、ということ。
>HO1067、HO762などは管理に優れた呼称と言うことができる。

なら訊くが、1/87・16.5mmの東急世田谷線や、1/87・9mmの西大寺鉄道は
どういう「HO」に分類されるんだ?w

962 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 01:06:50.01 ID:iqri14+4.net
>誰も混同や混乱なんてしていないのですから

あなたが世間を知らないだけ。ま、いつものことだが。

>>961
1/87 16.5mmは現状普通に「HO」(数字表記なし)、3ftは軌間10.5mmの
線路が用意されている。後者は珊瑚などで製品化実績がある。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 01:16:34.33 ID:iqri14+4.net
>>952
イモンは何が何でも12mmのみを売ろう、とは考えていないように見える。
そうでなければ、1/80 でパンタグラフを供給したりはしないだろう。
目的は、やはり膨大な製品やパーツの管理強化のため。

ま、某はやはり世間知らずのオコチャマだな。いつも思うことだが。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 01:27:10.32 ID:z+VXTvzB.net
>>962
答えになってない。
現実に、1/87・16.5mmの東急世田谷線や、1/87・9mmの西大寺鉄道が
製品化されているのだが。
1/87・16.5mmの東急世田谷線が何故『HO1372』じゃなくて只の『HO』なんだ?
1/87・9mmの西大寺鉄道は 『HO762』なの?それとも『HO914』なの?
そこをハッキリしてくれないか、バ関君よ。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 01:29:02.41 ID:3hJQ6cCR.net
>>961 : 名無しさん@線路いっぱい
>なら訊くが、1/87・16.5mmの東急世田谷線や、1/87・9mmの西大寺鉄道は
>どういう「HO」に分類されるんだ?
  どういうHOって考えがチョットなんだな。HOてって事は当然車体は1/87で出来ていて、載せられる線路はおのずと決まる(これを作る・買う人は理解してるだろう)
  もし、必要ならHO/13mm仕様とか併記するんじゃないの?アメリカのナローなんかはそうなっていますよ。

  それが決まらないのが16番、車体の縮尺が自由度いっぱいだ。
  1/87を心配してるけど、玉電16番の方がよっぽど迷うだろに、HOゲージって書いてあったら・・・

で、皆さんグダグダとメーカー在庫の話してるが・・・
それこそ素人の邪推は無駄無駄だよ。
しょうもない事言ってる人は、仕事した事ない人かな?現場は仕事出来なきゃ工夫しますよ。

それより「名称問題」は模型界の姿勢の問題だと思うよ。
過去に迎合するか、海外に対しても恥ずかしくない名称にするか?矜持の問題。
力の落ちた雑誌社・無関心な軽めの雑誌社、とか製造メーカー全体に問題意識が共有できるかだ。
イモンがHOn3-1/2で走る以上、どっかでキッチリさせると思うよ。

まあ、ここに巣食ってる「目をつぶれる人」「そんなの関係ない派」は問題すら無いと言うだろう・・・

966 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 06:29:35.79 ID:OUH+g8NW.net
>>962
>あなたが世間を知らないだけ。ま、いつものことだが。

貴方は混同や混乱していたのですね
世間ではそのような事はありませんよ
程度が低いですね、いつもの事ですが

>>963
そりゃ、商売にならないからですよ
当たり前の事でしょう
世間知らずですね

>>965
まず、NEMでは軌間の範囲が決まっているって知らなかったのですか?
これに倣えば、西大寺鉄道は12mm(H0m)、東急世田谷線は16.5mm(H0)で作ることになるんですよ

ですが、
NMRAなら西大寺鉄道は10.5mm(HOn3)で作ることになります

このように、国際規格なんてものは存在しないのですが、
全く理解できていませんね

>イモンがHOn3-1/2で走る以上、どっかでキッチリさせると思うよ。

イモンは「HO1067」であり「HOn3-1/2」ではありません
もちろん「H0m」でもありません
思考停止してる貴方には解らないかも知れませんね

>まあ、ここに巣食ってる「目をつぶれる人」「そんなの関係ない派」は問題すら無いと言うだろう・・・

ここに巣くっている貴方は、「HOn3-1/2」「HO1067」「H0m」が、
なぜ統一されないのか「目を瞑れる人」であり「そんなの関係無い人」なんでしょうね

縮尺にしか目がいかないから矛盾するんですよ

967 :959:2017/06/06(火) 06:30:15.96 ID:1kAOwb69.net
>>965
答えになっていない、もう一度やり直し。
京王線の模型を1/87で作る場合、どういうゲージで何と標記すれば良いのか?

968 :鈴木:2017/06/06(火) 07:43:32.65 ID:Pitr0DDc.net
>>959
>やはり、スケール・ゲージ標記が一番良い。

「1/80, 16.5mm」とかの表記は、
京王(1372mmゲージ)の場合なら何の矛盾も生じないが、
  国鉄(1067mmゲージ)の場合や、
  阪急(1435mmゲージ)の場合は、
ゲージがスケール通りになってる模型なのか? スケールが狂ってる模型なのか? 
判りにくいという欠点がある。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 07:49:27.58 ID:1kAOwb69.net
>>968
小学生でも出来る割り算が出来れば良いから欠点ではない。
実物のゲージ標記の方がよほど判り難い。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:01:58.62 ID:z+VXTvzB.net
>>969
ところが、居るんですよ。小学校の算数の割り算ができない人が。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

971 :鈴木:2017/06/06(火) 08:03:08.38 ID:Pitr0DDc.net
>>969
陸軍の軽便ゲージは、
610mm→600mmと、途中で変更になってるのだが、
一々、
「HO610」、「HO600」などと表記区別しなければいけないの?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:07:13.13 ID:1kAOwb69.net
>>971
そんな事は書いていない。
実物軌間標記は反対だ。
>>969をよーく見てみよう。

973 :鈴木:2017/06/06(火) 08:28:07.70 ID:Pitr0DDc.net
間もなく>1000になると思うので、
新スレ立てさせてもらいました。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1496705004/l50

>>972
失礼しました。
鈴木の>>971は取り合えず、削除扱いにします。

974 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 08:32:01.66 ID:OUH+g8NW.net
>やはり、スケール・ゲージ標記が一番良い。

私もそう思います
米国でも16.5mmゲージの、
ギャロッピンググースやデュランゴ&シルバートンのロードネームが入った模型が存在しますからね

ただ、規格が入り混じるようになれば、対応規格の表記も必要になるでしょうね
「HO1067」と「HOm」は、同じ1/87 12mmであっても、
同じ線路で使えるとは限りませんし、
1/80 13mmだって、スパイク規格と珊瑚エンドウ規格では違うのですから

975 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 10:22:41.07 ID:3hJQ6cCR.net
>>974 蒸機好き 2017/06/06(火) 08:32:01.66
>>やはり、スケール・ゲージ標記が一番良い。
>私もそう思います米国でも16.5mmゲージの、 ギャロッピンググースやデュランゴ&シルバートンのロードネームが入った模型が存在しますからね
>ただ、規格が入り混じるようになれば、対応規格の表記も必要になるでしょうね 「HO1067」と「HOm」は、同じ1/87 12mmであっても、 同じ線路で使えるとは限りませんし、 1/80 13mmだって、スパイク規格と珊瑚エンドウ規格では違うのですから
  だったら、1/80の模型をHOなんて書けないよね〜
  1/80はHOじゃ無いからね、HOスケールは1/87です。
  いまだHOゲージって書いてある箱もあるよね〜。

「規格が入り混じり不都合が生じる」のは各社の勝手なローカルルールで作ってるからで、16番って車輪統一規格すら無いんでね〜の?
NMRAやNEMがあるだけHOはよりマトモだと思うよ、一応各社準拠の国際規格だからね。
両者とも規格制定・改定する機関がある、日本にはそんな団体は無い。

そろそろ呼称を含め外に通用するマトモなルール作ったらどうだろう。同床異夢だから無理かな・・・

976 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 12:12:53.19 ID:QEnKgt5p.net
実物鉄道の軌間が様々なのだから、(製品供給に於いて)緻密な区別が必要なら「縮尺/軌間・併記」
が一番分かり易かろう。
現実に、今大半のメーカーは「1/80・16.5mm」とされていて「HO」の2文字は無い。
通称と言うか、簡略に表現するために何らかの「呼称」はあった方が良いかと思うが、やはり、
1/80模型については「HO」は避けた方が良いと思う。スケールに対する重視度合いは人其々に
しても。1/87・16.5mmとは別物なのだから。
当方は、普段の仲間内では普通に「16番」と読んでいて特段の問題は無い。
少なくとも1/80モデルを「HO」と言う人はもはや皆無。

977 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 12:23:45.92 ID:OUH+g8NW.net
>>975
>だったら、1/80の模型をHOなんて書けないよね〜
>1/80はHOじゃ無いからね、HOスケールは1/87です。
>いまだHOゲージって書いてある箱もあるよね〜。

あら、
何の脈絡もありませんね
ギャロッピンググースなんてどう見ても1/87ではありませんし、
欧州には長さが1/93や1/100ショートスケールだってありますよ
何にも知らないようですね

>「規格が入り混じり不都合が生じる」のは各社の勝手なローカルルールで作ってるからで、16番って車輪統一規格すら無いんでね〜の?

12mmにも13mmにも車輪統一規格なんてありませんね
大丈夫ですか?

>>976
表記してるメーカーに直接言ったらどうですか?
ここで書いても意味がありませんからね

978 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 12:54:55.45 ID:3hJQ6cCR.net
>>942 : 名無しさん@線路いっぱい
>1/87・16.5mmと1/87・12mm、ただ単に同じ「HO」だったら、今の日本ならそのほうが混乱するぜ。

>同じ線路に乗らないモノが同じ名前じゃまずいだろ。
  スケールで正確に模型化されていたら「同じ線路には載らない」世界の鉄道で遊んでる人は困らないよ。
  むしろ標準軌とナローが「同じ線路で走っちゃう」方が混乱しますよ。

  で「それが楽しい」と考えるのが16番やNゲージ
  ちゃんと「区別したい」がHOスケール模型です。

>これが理解できない奴は、鉄模を走らせたことが無い奴だろうなw
  そんな事ね〜と思いますよ、車体しか頭に無いからそんな考えが出てくる。
  オリエント急行だって、日本国内は台車履き替えたでしょ(笑)新幹線や近鉄だったら走ったかしら(笑)
  

979 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 13:17:01.53 ID:3hJQ6cCR.net
>>977 蒸機好き 2017/06/06(火) 12:23:45.92
  またまた、昼休みにご苦労なこった。午後の仕事に影響し無いよう気をつけてな。。。
 
>>975
>>だったら、1/80の模型をHOなんて書けないよね〜
>>1/80はHOじゃ無いからね、HOスケールは1/87です。
>>いまだHOゲージって書いてある箱もあるよね〜。
>あら、 何の脈絡もありませんね
>ギャロッピンググースなんてどう見ても1/87ではありませんし、 欧州には長さが1/93や1/100ショートスケールだってありますよ
  ギャロッピンググースって極端な例出すなよ、この車両は「マスコット」「キャラクター」みたいな人気モンだよ
  だから、ガチの本線特急系のファンでも欲しくなっちゃう売れ筋
  キャラクター商品だから、多少の大きさアレンジはするんじゃね、でもビッグボーイを大きく作ってHOって書いて売ったら怒られるよ!!

  欧州の件は前にも書いただろ、スケールを変えてるんじゃなくて「曲線通過を有利にする為」あえて短くしている。購入者も理解して選んでる。
  16番は長さじゃなくて幅が違う、そこは根本的な違い。
  顔が変わってしまいます「顔が命って」ひな人形だけじゃなく模型もそうだよね(笑)


>何にも知らないようですね
  なんで人の頭ん中解るのかな〜
  グースは見てるし乗ってる、あんたキット無いだろ(いがいとデカイよ)渡米した事あれば16番がHOなんてとてもとても、言え。。。


>>「規格が入り混じり不都合が生じる」のは各社の勝手なローカルルールで作ってるからで、16番って車輪統一規格すら無いんでね〜の?
>12mmにも13mmにも車輪統一規格なんてありませんね、大丈夫ですか?
  「無くて良い」って主張じゃ無い、決めてこなかったのは間違いで、米国・欧州にはスケール毎に規格がありますって事。
   
   大丈夫ですか?今のまま無くてて、各社勝手にやってて貴様は良いと考えてますか?
   大メーカーが強引にスタンダードを作れる時代じゃない、業界が協調してルール作りし無いとね。
   海外にあって日本に無い理由は変でしょ、変なのは過去を引きずって足の引っ張り合いしてるから(意味解りますか16番さん)
  

>表記してるメーカーに直接言ったらどうですか? ここで書いても意味がありませんからね
   現社長ご本人に言った事はありますよ(笑)ピンときて無いみたいでしたから突っ込みませんでしたけど
   ここで書いて意味が無いかどうかは貴様には決められませんね、いがいと各社社員は見てるよ・・・


で「ここで書いて意味が無い」なら、なんで貴様は昼休み潰して頑張って大量カキコするのかな(笑)

980 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 15:25:21.64 ID:OUH+g8NW.net
>>979
>ギャロッピンググースって極端な例出すなよ、この車両は「マスコット」「キャラクター」みたいな人気モンだよ

え?
マスコットやキャラクターなら例外が許されるとでも?
そのようなご都合主義だから、矛盾するんですよ

>欧州の件は前にも書いただろ、スケールを変えてるんじゃなくて>「曲線通過を有利にする為」あえて短くしている。購入者も理解して選んでる。
>16番は長さじゃなくて幅が違う、そこは根本的な違い。
>顔が変わってしまいます「顔が命って」ひな人形だけじゃなく模型もそうだよね(笑)

ギャロッピンググースはどう見ても幅が違いますが、
知らないのですか
で、16番も購入者が理解して購入してるのは同じですよ

>なんで人の頭ん中解るのかな〜
>グースは見てるし乗ってる、あんたキット無いだろ(いがいとデカイよ)渡米した事あれば16番がHOなんてとてもとても、言え。。。

だったら、ギャロッピンググースの16.5mm仕様は幅が広い事ぐらいは知ってなきゃおかしいですね
やっぱり嘘つきですねw

>「無くて良い」って主張じゃ無い、決めてこなかったのは間違いで、米国・欧州にはスケール毎に規格がありますって事。

だったら、12mmや13mmもその点は間違いだと書かなきゃいけませんね
貴方の書き込みではダメなのは16番だけでしたよ
   
>大丈夫ですか?今のまま無くてて、各社勝手にやってて貴様は良いと考えてますか?
>大メーカーが強引にスタンダードを作れる時代じゃない、業界が協調してルール作りし無いとね。

何十年もこれで続いてますからねぇ
大丈夫じゃないという根拠が何もありませんからね

>海外にあって日本に無い理由は変でしょ、変なのは過去を引きずって足の引っ張り合いしてるから(意味解りますか16番さん)

足の引っ張り合いといのは、引き合いに出してディスる事ですよ
貴方が率先してやってるのですから、説得力がありませんね
貴方は意味が理解できていませんね

>現社長ご本人に言った事はありますよ(笑)ピンときて無いみたいでしたから突っ込みませんでしたけど

そりゃ、貴方が的を外しているからでしょう

>ここで書いて意味が無いかどうかは貴様には決められませんね、いがいと各社社員は見てるよ・・・

私が知ってるだけでも10年は書かれてきたことですが、
トミックスの表記が少し変わったぐらいで、後は影響ありませんでしたよ
まぁ、嘘つきの貴方が言っても説得力がありませんね

981 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 15:27:37.51 ID:OUH+g8NW.net
>>979
>で「ここで書いて意味が無い」なら、なんで貴様は昼休み潰して頑張って大量カキコするのかな(笑)

え?
私にそんな影響力があるとでも?w
何を勘違いしてるのやらねぇ
私が書いているのは貴方のような荒らし対策ですよ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 17:36:22.29 ID:BkXr1XV+.net
>表記してるメーカーに直接言ったらどうですか?
>ここで書いても意味がありませんからね

この人は日本語が理解できているのだろうか?

>>976の意見は
>1/80模型については「HO」は避けた方が良いと思う。

という事で、HO表記は絶対NGとも、止める“べき”という強い言葉でも無い。
メーカーにご注進に及ぶほどの動機付けはないのだろう、と推察される。
それに対して、この人は冒頭のような嫌味な調子のレスを返す。まともな議論になる訳ない。
つまりは、16番≠HOの人(や、アンチ16番規格の人)に反感を抱いている故にそれが
感情的にそのまま噴出する。
一事が万事この調子、故にここ12mmスレで批判を浴びるのだろう。

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 18:19:40.95 ID:OUH+g8NW.net
>>982
>という事で、HO表記は絶対NGとも、止める“べき”という強い言葉でも無い。
>メーカーにご注進に及ぶほどの動機付けはないのだろう、と推察される。

そうですよ、ですから「言ったらどうですか?」なので、
「絶対言うべき」とか、「言わなきゃいけない」なんてかいていませんよ

>それに対して、この人は冒頭のような嫌味な調子のレスを返す。まともな議論になる訳ない。

提案が嫌味だとは、とんでもない被害妄想であり揚げ足取りですね
そのような揚げ足取りではまともな議論になるはずもありませんよ

>つまりは、16番≠HOの人(や、アンチ16番規格の人)に反感を抱いている故にそれが感情的にそのまま噴出する。

貴方達が16番に反感を抱いてそれを噴出しなければ、
こちらも反論せずに済むのですけどね

>一事が万事この調子、故にここ12mmスレで批判を浴びるのだろう。

ということで、全てブーメランでしたね

984 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 18:24:34.54 ID:OUH+g8NW.net
>>982
で、そう言う揚げ足取りは人格攻撃ですよ
覚えておきましょう

985 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:13:13.34 ID:3hJQ6cCR.net
まあ、この蒸気から人格攻撃ですって。。。
相変わらず、連続投稿、話し長げ〜、歪曲、マイルール尊重、傲慢、過去の怨念引きづり、人格否定、罵倒のオンパレードは貴様の専売。。。

以前にも書いたが、ここはHOn3-1/2のスレ。
ごった煮模型のドメスティックな言い逃れを止めにして、正しいスケールモデルの新天地に行こうぜ。

新しいスレに来んなよ、自分が勝手にたてたワッチョイ付きスレから出ないでね〜
って、すでに遅いね(汗)

986 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:29:54.13 ID:3hJQ6cCR.net
>>980 蒸機好き 2017/06/06(火) 15:25:21.64
>>979
>>ギャロッピンググースって極端な例出すなよ、この車両は「マスコット」「キャラクター」みたいな人気モンだよ
>え? マスコットやキャラクターなら例外が許されるとでも?
>そのようなご都合主義だから、矛盾するんですよ
  さあな、貴様は買わないだろう、米国の人気者の存在価値解んないだろうね。
  ミッキーマウスみたいなもん、それ「幅が違う」「ご都合主義」なんて言うのは野暮天。
  つぼみの木曽森だって、弁慶号だってアレンジされてたでしょ〜
  それにグースはいがいと荷台は幅広いんですけどね〜

  それだって、ON30的な製品が出なければ実現しなかったと思うよ。スケールと軌道に寛容になったか?
  それして、キットでも仕様がちゃんと書いてあるよ
  HOって書いてあって1/80なのは、規格外だよね。 HOゲージって概念は海外ではあまり無い。

  表記はメーカーのスケールへの理解があらわれる問題。


>>現社長ご本人に言った事はありますよ(笑)ピンときて無いみたいでしたから突っ込みませんでしたけど
>そりゃ、貴方が的を外しているからでしょう
  ほほう、貴様は「他人の会話内容・雰囲気」まで見えるんだね、仙人かな〜
  まあ、内容はこれ以上言わんがね。。。


ここもあと僅か、いつまで続くんでしょうか?
蒸気な偏向・奇行話 

987 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:34:05.05 ID:UK5nf8uf.net
>>986
http://hissi.org/read.php/gage/20170606/M2hKUTZjQ1I.html

988 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 20:19:17.99 ID:OUH+g8NW.net
>>985
人格攻撃ばかりですね

出ていった方がいいのは貴方ですよ

>>986
>さあな、貴様は買わないだろう、米国の人気者の存在価値解んないだろうね。

買いませんよ、日本型しかしてませんのでね
でも、両方とも見た事ありますよ

>ミッキーマウスみたいなもん、それ「幅が違う」「ご都合主義」なんて言うのは野暮天。
>つぼみの木曽森だって、弁慶号だってアレンジされてたでしょ〜

同じだって認めるんですね
ご都合主義でしたね

>それにグースはいがいと荷台は幅広いんですけどね〜

貴方は「顔」の話をしていましたけどね
安定の嘘つき君ですね

>それだって、ON30的な製品が出なければ実現しなかったと思うよ。スケールと軌道に寛容になったか?

NMRAでは、同じ表に載ってますね

>それして、キットでも仕様がちゃんと書いてあるよ
>HOって書いてあって1/80なのは、規格外だよね。 HOゲージって概念は海外ではあまり無い。

貴方の個人的な感想だけでは、話になっていませんね
ご都合主義ですから、説得力がありませんよ

>ほほう、貴様は「他人の会話内容・雰囲気」まで見えるんだね、仙人かな〜

そりゃ、このスレでの的の外し方を散々見せてもらいましたからね

>まあ、内容はこれ以上言わんがね。。。

そりゃ、言えないでしょう
無視されだけなんですからw

で、次スレも立ってますよ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:16:15.57 ID:yBPEB053.net
>>1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも普通に『Nゲージ』なのに。
>かたや在来線、かたや新幹線。

狭い、致命的に視野が狭い
何で国内限定なんだよ
1/148が書かれてなかったから気が付かなかったとでも言い訳するか?
てか知らなかっただろ? 1/148が何なのか

990 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:29:49.77 ID:3hJQ6cCR.net
蒸気さんよ

>貴方の個人的な感想だけでは、話になっていませんね
>ご都合主義ですから、説得力がありませんよ
  「話になってない」と。ほざくのは勝手だが他人に不快なおもいはさせぬように気をつけろよ。
   ここは貴様にはアウェイだから、そこ理解するように!!

みな、あんたの、連続投稿、話し長げ〜、歪曲、マイルール尊重、傲慢、過去の怨念引きづり、人格否定、罵倒、酷い話のオンパレードは貴様の専売だ。
このスレだけで終わらしとけよ!!

991 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:33:20.59 ID:pYrnI5MO.net
お前には蒸気好きを止める力はない。

高所から命令してはダメだぞ?
丁重にお願いするのだ。無駄だけどなw

992 :鈴木:2017/06/06(火) 21:35:16.34 ID:6T7Ujwk8.net
>>988
>NMRAでは、同じ表に載ってますね

オタクはNMRAの英語が大好きみたいだけど
そのNMRAの表には何て書いてあるのかね?
そのNMRAの表は正しいのかね?

>で、次スレも立ってますよ

オタクの場合はワッチョイスレを推奨してるんじゃないの?
オタクの場合、次スレは大好きなワッチョイ秘境スレに行くんじゃないの?
    ↓    ↓
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1491325370/131-132

993 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:41:46.18 ID:UK5nf8uf.net
ほんと、
ここに巣食う12番ゲージャーって
模型の話全然しないね。
(笑)

994 :185-28:2017/06/06(火) 21:42:18.58 ID:L0amOC1v.net
まあ 要するに

縦横がどうであれ
高さ方向が 1/87 なら HOって呼んでいいってことだね。

グースにしろ ショーティー にしろ
高さは 1/87

さて 1/80の 16番は ・・・

995 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:48:38.02 ID:UK5nf8uf.net
ほほう〜
それで
つづきは?

996 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:49:35.60 ID:UK5nf8uf.net
次の方どうぞ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:56:20.52 ID:UK5nf8uf.net
>>990
>みな、あんたの、連続投稿、話し長げ〜、歪曲、マイルール尊重、傲慢、過去の怨念引きづり、人格否定、罵倒、酷い話のオンパレードは貴様の専売だ。

自分で自分を批判してるのかね。

998 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 21:57:07.70 ID:OUH+g8NW.net
>>990
>「話になってない」と。ほざくのは勝手だが他人に不快なおもいはさせぬように気をつけろよ。
>ここは貴様にはアウェイだから、そこ理解するように!!

話になっていないのだから仕方が無いですね

ホームかアウェイかって誰が決めるんですか?
なにもかもが俺様理論だから、矛盾するんですよ

>みな、あんたの、連続投稿、話し長げ〜、歪曲、マイルール尊重、傲慢、過去の怨念引きづり、人格否定、罵倒、酷い話のオンパレードは貴様の専売だ。
>このスレだけで終わらしとけよ!!

全部ブーメランとは、なかなかお見事ですね
貴方とお仲間が終われば、終わりますよ

999 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 21:58:29.04 ID:OUH+g8NW.net
>>992
少なくとも鈴木さんよりは正しいと思いますよ

鈴木さんなんて俺様理論を繰り返しているだけですから

1000 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2017/06/06(火) 21:58:56.38 ID:OUH+g8NW.net
はい、おしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
505 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200