2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -19-

1 :千円亭主 :2017/11/25(土) 21:11:19.70 ID:2oX1aZLQ.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -18-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1500556384/l50

2 :千円亭主 :2017/11/25(土) 21:37:52.04 ID:2oX1aZLQ.net
《関連スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1501598959/l50
※こちらももうすぐ満杯になります。

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・19☆☆
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493649845/l50

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -19-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509119026/l50

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
 (プラ完成品・総合スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 21:54:46.00 ID:G9Z/bNUm.net
TOMIX 12月予定品
HO-9027 JR 223-2000系近郊電車基本セットA  48,000円(税抜)
HO-9028 JR 223-2000系近郊電車基本セットB  48,000円(税抜)
HO-9029 JR 223-2000系近郊電車増結セットA  42,000 円(税抜)
HO-9030 JR 223-2000系近郊電車増結セットB  18,000円(税抜)

12月以降 再生産
HO-150 JR EF81形電気機関車(トワイライト色)  25,800円(税抜)
HO-088 JR E26系カシオペア基本セット 44,800円(税抜)
HO-089 JR E26系カシオペア増結セットA  37,800円(税抜)
HO-090 JR E26系カシオペア増結セットB  35,800円(税抜)

2018年1月予定品
HO-162 JR EF81形電気機関車(133号機・北斗星色)  25,800円(税抜)
HO-163 JR EF81- 600形電気機関車(JR貨物更新車)  24,800円(税抜)
HO-169 JR EF81形電気機関車(133号機・北斗星色・プレステージ)  43,800円(税抜)
HO-170 JR EF81- 600形電気機関車(JR貨物更新車・プレステージ)  42,800 円(税抜)

2月予定品
HO-9031 JR E26系特急寝台客車(カシオペア)基本セットB  44,800円(税抜)

3月予定品
HO-9032 国鉄 キハ181系特急ディーゼルカー基本セット 45,000 円(税抜)
HO-9033 国鉄 キハ181系特急ディーゼルカー増結セット 35,600円(税抜)
HO-408 国鉄ディーゼルカー キハ181形  9,800円(税抜)
HO-409 国鉄ディーゼルカー キハ180形(M)  18,200円(税抜)
HO-410 国鉄ディーゼルカー キハ180形(T)  8,200円(税抜)

HO-9034 JR キハ181系特急ディーゼルカー(JR四国色)基本セット 46,000 円(税抜)
HO-411 JRディーゼルカー キハ181形(JR四国色)  10,000円(税抜)
HO-412 JRディーゼルカー キハ180形(JR四国色)(T)  8,400円(税抜)

ソース公式サイト http://www.tomytec.co.jp/tomix/

4 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 22:07:49.52 ID:G9Z/bNUm.net
KATO 生産予定表 http://www.katomodels.com/distribution/schedule.shtml

11月30日出荷予定
1-808 (HO)ワム 80000 (2両入り) ¥3,600+税
1-820 (HO)ワム380000 (2両入り) ¥3,800+税
1-824 (HO)タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS・エコレールマーク付 ¥3,700+税


12月発売予定製品
1-705 (HO)DE10 JR貨物更新色 ¥15,000+税
22-018 パワーパックスタンダードSX(ACアダプター別売) 予¥4,200+税
22-081 どこでも電源コネクター 予¥2,200+税
22-083 HO用ACアダプター 予¥2,300+税

1月発売予定製品

1-315 (HO)EF510 500 JR貨物色(青) 予¥12,800+税
1-314 (HO) EF510 500 北斗星色 ¥12,800+税
3-512 (HO)コキ104 19Dコンテナ積載 2両セット ¥7,000+税

5 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 22:20:09.81 ID:G9Z/bNUm.net
トラムウェイ https://www.mmjp.or.jp/tramway/index.html 11月28日出荷予定

TW-25000E
■国鉄トキ25000,積荷:塩コンテナ■塗色:赤3号
■アオリ戸&妻構:プレス鋼板タイプ■税抜¥6,100

TW-25000F
■国鉄トキ25000,積荷:車輪■塗色:赤3号
■アオリ戸平板、妻構平板タイプ■税抜¥6,100

TW-25000DD
■トキ私鉄タイプ■2両セット■台車TR41■塗色:黒■
アオリ戸平板、妻構プレス鋼板タイプ■税抜¥8,600

TW-25000AA ※再生産
■国鉄トキ25000,アオリ戸&妻構:プレス鋼板タイプ
■2両セット■塗色:赤3号■税抜¥8,900

TW-7000D
■国鉄チキ7000,積荷:木材■塗色:黒 ■税抜¥6,100

TW-7000CC
■国鉄チキ7000,特大貨物積載台付き■2両セット■税抜¥10,300

TW-7000FF
■国鉄チキ7000,積荷:榴弾砲■2両セット■税抜¥10,900

TW-7000BE ※再生産
■国鉄チキ7000,レール固定台付■2両セット■塗色:黒■税抜¥11,800

6 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 22:37:01.48 ID:G9Z/bNUm.net
天賞堂 年末発売予定

【55031】 『とき』『あずさ』基本 4輌セット
(クハ181-100・モハ180・モハ181M・クハ181-100)

【55032】 『とき』『あずさ』増結用中間車 4輌セット
(モロ181M・モロ180・サハ180・サシ181)

【55033】 『とき』『あずさ』増結用中間車 2輌セット
(モハ180-100・モハ181-100M)

【55034】 『あさま』8輌セット
(クハ180・モハ180-100x2・モハ181-100x2・サロ180x2・クハ181-100)

【59014】 LED室内灯ユニットBs(蛍光灯色)1輌分

【59024】 LED室内灯ユニットC(蛍光灯色・短)1輌分

【59025】 サボ・号車札シールセット6(181系とき・あずさ用)
『あさま』は印刷済み 価格未定

7 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 22:46:44.44 ID:G9Z/bNUm.net
天賞堂 http://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/i1go_p/tabid/1046/Default.aspx

品番57047 お召列車 1号編成 5輌セット 予価未定 発売予定時期:2018年初春

【59014】LED室内灯ユニットBs 1輌分 \1,400+税

【59012】カンタム・システム対応モジュールQT-1
*カンタム・システムのファンクション使用時にテールライトの誤作動を防ぐ回路です。
供奉車460形・461形に取り付け可能。1輌分 \1,200+税

8 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 23:03:47.61 ID:G9Z/bNUm.net
天賞堂●9600形 蒸気機関車 プラスティック製 2017年末以降

51047 北海道タイプ (切詰デフ/凸型テンダー) [改良再生産]  45,000円(税別)
51048 北海道タイプ 警戒色 (切詰デフ/凸型テンダー)  45,000円(税別)
51049 79615号機 2灯ライト [改良再生産]  45,000円(税別)
51050 79616号機 晩年タイプ (1灯ライト)  45,000円(税別)
51051 79616号機 警戒色  45,000円(税別)
51052 本州タイプ デフなし 凸型テンダー 45,000円(税別)
51053 本州タイプ 標準デフ (点検口有り)  45,000円(税別)
51054  九州タイプ デフなし (キャブ拡張窓)  45,000円(税別)
51055 九州タイプ 標準デフ [改良再生産]  45,000円(税別)
51056 九州タイプ 門鉄デフ [改良再生産]  45,000円(税別)

●セキ3000形・6000形 プラスティック製 2018年

58023 セキ6000形 九州タイプ (船尾-上戸畑・苅田港) 2輌セット 7,800 円(税別)
58024 セキ6000形 九州タイプ (船尾-上戸畑・苅田港) 10輌セット 37,000円(税別)
58026 セキ3000形 北海道タイプ 10輌セット 37,000円(税別)
58025 セキ3000形・6000形 北海道タイプ 10輌セットU 37,000円(税別)
※前回製品【58017】とは車番が異なります。

ソース エコーモデル http://www.echomodel.com/index.php?FrontPage

9 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 23:43:15.37 ID:Vj9fiT6R.net
>952
縮尺1/80で遊ぶ鉄道模型,,では間違いですね。
縮尺1/80で遊ぶ鉄道模型は1/80,13mmのJM
縮尺1/87で遊ぶ鉄道模型はHO

正しくは ゲージ16.5mmで遊ぶ鉄道模型の16番,HOでは有りません

10 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 00:16:56.65 ID:RDA6tFC1.net
16番の番ってどこからとってきたの?

11 :千円亭主 :2017/11/26(日) 00:40:12.44 ID:VVqbu2bM.net
>>3-8
フォロー有難う御座います。

天プラ9600、出てくる順番としては181系とお召の後かな?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 09:09:28.92 ID:Usk8+i75.net
>>9
そうなんだ。メールアドレスが公開されているから送信してあげるわ

13 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 09:24:46.68 ID:Usk8+i75.net
モデルアイコン・ワンマイル 12月上旬出荷予定
1/80 塗装済みプラスチック製 車体キット
●729R2 【HO】国鉄スニ40塗装済み 番号無し2両組キット 16,000円+税
●729R3 【HO】国鉄スニ40塗装済み 番号有り2両組キット 16,000円+税
●730W2 【HO】国鉄ワキ8000塗装済み 番号無し2両組キット 16,000円+税
●730W3 【HO】国鉄ワキ8000塗装済み 番号有り2両組キット 16,000円+税
 
スニ40・ワキ8000共に ナンバー無し・ナンバー有りの2タイプをご用意しました。
※ キットには金属車輪、連結用カプラーは含まれませんので 別途ご購入いただきます。
ソースNGI http://www.jp-ngauge.info/

14 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 09:36:05.80 ID:Usk8+i75.net
トミックス 2018年1月以降再生産予定

HO-9006 JR E231-0系通勤電車(常磐・成田線)基本セット 45,000円(税抜)
HO-264 JR電車 サハE231-0形(常磐・成田線)  7,400円(税抜)
※増結セットは再生産なし。市場在庫から探してほしい

HO-053 JR E231-500系通勤電車(山手線)基本セット  43,000円(税抜)
HO-397 JR電車 サハE231-500形(山手線)  7,200円(税抜)
※再生産されない増結車各種は市場在庫で探してほしい

HO-265 JR電車 サハE231-0形(総武線)  7,400円(税抜)
※再生産されない基本セットと増結車セットは市場在庫で探してほしい

15 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 09:39:40.61 ID:Usk8+i75.net
>>11
スレ立てありがとうございます。一度に大量に発売してしまうと、お客さんの
財布がパンクします。順番は関係者じゃないので憶測さえも出来ませんが、
間隔をあけながら発売されるのではないのでしょうか。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 23:51:44.29 ID:N5aJjz2S.net
>10
32mmゲージの0番レイバンを手本にして16.5mmゲージを16番に

17 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/27(月) 03:52:54.06 ID:A+svZF0P.net
>>16
あんたか、レイバンのサングラスがどうのっていうスパム送りつけてるの。
って違うよな。
スマン、本題からずれた。
イチバン、オーバンに続いて、16バンにしたんじゃないの?

18 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/27(月) 09:40:23.53 ID:UwRYeS+q.net
マイクロエース

製品出荷のご案内 (問屋着荷予定日:2017年11月17日(金)) 
H-3-054 HO・189系・彩野色 基本4両セット 56,800円税別
H-3-055 HO・189系・彩野色 増結2両セット 25,000円税別

発売予定品
H-5-011 キハ52-139・氷見線・高岡色  28,000円税別  ※ 2018年1月以降
H-5-024 キハ52-125 いすみ鉄道・首都圏色  28,000円  ※2018年1月以降

19 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 01:48:48.02 ID:iUTOQ5w6.net
>17
この様なレスが出ると過激な言動の蒸機好き降臨が定番なのですが・・・・・・

20 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 04:27:46.76 ID:Vg7te5q5.net
妄想もここまでくるとただのキチガイだな

21 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 12:04:57.35 ID:AHuldvZD.net
16番の語源富過渡蟻カタログに書いてない…

22 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 12:39:28.15 ID:XMsZK0k0.net
>>21
この辺りのメーカーにそんな古い話を、しかも正確に知ってる奴はもういるまい。
無論オレも知らんけど w

23 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 20:51:40.38 ID:iUTOQ5w6.net
勃興記の昭和16年頃、16,5mmの場合は16,5では無く「16mmゲージ」あるいは「00番ゲージ」
と言うのが我が国のファンの通称であり、16mmゲージであって16,5mmはほとんど使われていなかった。
16mmでは本当に16mmの線路を敷く人もあろうと16mmゲージの名を使いたくなかったので16番の名が付けられた。
16番は日本の16.5mmと言う意味であり1/80なる意味は当初から存在しない。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 21:14:30.10 ID:p29PlQe3.net
ゲージ論ウザい。専用スレでやってくれ。

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1450415291/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1387866755/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/l50

25 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 21:34:57.27 ID:D85Hq+MJ.net
16番って変な言葉だよな。命名者のセンスを疑うわ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 02:29:35.30 ID:xBK/aTIf.net
過渡EF65-1000庇が大きく見えて似てない
同じ系統の顔の富EF64-1000はよくできてるから余計に気になる

27 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 08:02:59.78 ID:268UFCOC.net
>>25
変にアルファベットかぶれしてなくていい名称だと思うがなぁ。
或いは、日本独自の概念だということを強調する意図があったのかも知れない。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 09:36:43.50 ID:1A7Y2i5K.net
そういえば、過渡DE10の貨物色って特定番号機なんだな。

重連できないじゃんか orz

29 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 10:04:42.77 ID:xO3nB3os.net
>>28
やりゃあいいじゃん。
誰に遠慮してるんだよ。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 11:55:18.16 ID:1A7Y2i5K.net
>>29
番号貼り換えられるの?>過渡DE10貨物色

31 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 13:27:30.96 ID:QE8tvvfT.net
>>30
出来ないと言えば出来ない。
出来ると言えば出来る。
くろまややレボにインレタがあるからな。
綺麗に文字を落とすか塗り潰すか。
レボあたりがマスクインレタ出せばより良いんだろうが。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 17:53:56.99 ID:xBK/aTIf.net
マスクと車番一体型のインレタがジオマトからでてた
富ワム80000用しかないけど

33 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/29(水) 21:29:11.76 ID:L1vJzQ1J.net
>>1
ありがとう

34 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/30(木) 21:42:24.70 ID:hit4ethH.net
223系が富の情報室に出ているけど、あの帯の色で最終でないよな。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/30(木) 23:18:08.02 ID:+UTsmRRE.net
>25
16番って変な言葉だからHOとしたが、模連で異議唱えた芋が模連追放になって幾年月。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 00:07:08.36 ID:9/wvqW8w.net
>>34
あくまで試作品。写真だけでは色はなんともいえんよ

37 :千円亭主 :2017/12/01(金) 00:17:37.63 ID:HgbW2EJD.net
>>28-31
あの価格なら、機番くらい何とかしようか...
と、不器用で殆ど手を動かさない私でさえ思ったりする。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 00:19:00.70 ID:jAZvulvk.net
223系の前面行先表示はシールなんだね
ぜひ播州赤穂も入れてほしい

39 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 01:33:43.62 ID:w8AeYSHO.net
223系は下旬の発売予定なのか
けっこう待ち遠しいな

40 :ちゃぴ125.4.133.68:2017/12/01(金) 02:10:31.48 ID:3FFojvaF.net
同感です。物凄くよく分かります。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 08:59:29.76 ID:TlMZ9S3T.net
>>34
最終の色目だと思うけど、
多分製品実物を見た時の色はこの写真とは違って見える筈。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 09:02:45.31 ID:sfRu6ir5.net
>>26
bonaに取り替えればすむ話し
穴埋めして穴開けてクリーム吹いて着けるだけのお手軽作業

43 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 13:06:59.28 ID:/kkXgLnk.net
>>34
イベントで展示されたいた試作品は、確かに帯の色が1本足りなかった。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 13:24:40.18 ID:xIUaz3XN.net
>>42
それも出来ないのが圧倒的多数な鉄模の愛好者。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 18:07:15.76 ID:x1vJ32sH.net
223の前パン撤去前の初期型?って予定ないのかな
東京住みとして関西への憧れの象徴なんだよな

46 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 18:19:32.79 ID:Q1xkvsTo.net
6000番台に加工じゃダメ?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/01(金) 21:54:52.19 ID:AbPT1HFW.net
現代版「畳垣」は付いてないんだねw

48 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 17:06:10.62 ID:TF5h4oTm.net
223-2500キボンヌ

49 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 17:44:45.16 ID:qs8/NNq2.net
きぼんぬは↓こっち
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1501598959/l50

50 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 20:32:17.05 ID:+xRKvpY3.net
223系シールついた画像やっと公開
運行番号と行き先の光漏れひどくね?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 03:02:59.16 ID:vpWhNPWf.net
>>50
シールってのはひどいよね
Nでもパーツ化されてる部分なのに

52 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 06:34:14.54 ID:NOqK32IE.net
>>45
大和路線〜東西線の直通快速に使われた6000番台のことか?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 06:36:40.35 ID:bg03s1bT.net
223系に前パン撤去した車輌なんてないぞ。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 20:16:45.58 ID:+oGeuTW2.net
223系。ステンレスの質感がどこまで再現できるか気になる。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 20:34:43.55 ID:S5qvLHj4.net
ところで223系は試作品だと運転席のJRマークがないけど
インレタに付いてくるんだろうか

56 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 08:14:00.57 ID:xvh0rNQ8.net
JRマーク付いてるでしょ
どこ見てる?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 10:34:39.31 ID:Jn5hJJfb.net
重箱の隅をつつきたくて目がギラギラしてる
残念なことに節穴のようだが

58 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 10:37:16.35 ID:aDC5ZxKR.net
>>56
いや、運転席のフロントガラス側に付いてるJRマークことなんだけどね
言葉足らずですまんかった

59 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 10:42:51.14 ID:0pXlpJ7E.net
むしろ運転席のJRマークで伝わらないのが謎

60 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 11:49:13.93 ID:XM6jTUQx.net
実物を知らないんでしょ。見れば無いのが一目瞭然なのに、気づかないんだから。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 11:53:00.29 ID:XM6jTUQx.net
それはともかく一番間抜けなのは>>57

62 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 13:34:35.81 ID:NEOAOlz+.net
223系はよ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/05(火) 05:26:47.61 ID:+QKZvGVs.net
223系の付属品にシール(側面用)とあるけど前面用のシールはないのかな

64 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/05(火) 18:04:55.25 ID:3dLzBLPy.net
オタ急のGSEが出てきた
あんな気持ち悪いのもまた製品化されるのかなw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 15:06:43.52 ID:+JHDM0SP.net
天プラ181系の価格がついに発表された。
・基本4輌:\68,000+税
・増結4輌:\62,000+税
・増結2輌:\38,000+税
・あさま8輌:\130,000+税

66 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 22:35:58.35 ID:4gPNyGKw.net
国鉄末期〜JR初期の世代って16番だとなかなか製品化に恵まれないね

67 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 22:44:05.75 ID:CLbLlBG4.net
サロ東、651、251欲しい

68 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 23:00:01.80 ID:5RzpCWUq.net
サロ153のステンレスをキボンヌ!
2両しか買わない人は、世の中に3人くらいしか居ないから、
メーカーは「ウハウハ」だな、これは!
「持ってけドロボー」ってな!

69 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 23:23:06.10 ID:mIenZMnv.net
>>68
もう出てるでしょw

70 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 23:31:55.96 ID:nARyJXn6.net
>>68
これ
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_reserve_info&products_id=147841

71 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 00:17:45.29 ID:omF/Y93V.net
>>66
そうだね。何度も話題になっている211系、185系、117系。209系、221系、
253系、381系、E351系、651系。まだ製品化されていないものは多いね。
でもさ、一度に製品化されたらブラでも実売100万円超え。1年に1〜2本
ずつやって貰いたいな

72 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 00:29:42.93 ID:ZNQ9Uqc/.net
キボンヌはキボンヌスレへ逝けよ

73 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 00:46:02.90 ID:omF/Y93V.net
>>71
すまん。スレチだった

74 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 00:48:52.64 ID:EF7BA6le.net
katoの14系や24系の台車って20系のと同じパーツなんだな
20系のTR55とニューブルトレのTR217はブレーキテコのところや
下揺れまくらのところが微妙に違うのだ
Nゲージでは当然共用だ、16番だって一種類しかつくらず共用するのもありだろう
でもKATO HOには12系用のTR217ドンピシャがすでにあるんだ
微妙な差異も当然作り分けられている、なのになぜ使わないのだろ?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 00:59:57.11 ID:omF/Y93V.net
KATO  12月中旬予定

22-018 パワーパックスタンダードSX(ACアダプター別売) 予¥4,200+税
22-081 どこでも電源コネクター 予¥2,200+税
22-083 HO用ACアダプター 予¥2,300+税

12月下旬

1-705 (HO)DE10 JR貨物更新色 ¥15,000+税

76 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 07:43:28.75 ID:zQd6NKbz.net
過渡のパワーパックはデザインが玩具っぽい…

77 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 11:47:53.57 ID:seeyTZax.net
パルス式は要らないんだよな。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 21:51:28.71 ID:ZNQ9Uqc/.net
そういえば、トラムの動力車はパルスのパワーパックでは動かないと聞いたけど
実際どうなの?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 22:25:40.95 ID:VFjELdi+.net
>どこでも電源コネクター
大山のぶ代に商品名を読んでもらいたい

80 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 23:44:58.92 ID:omF/Y93V.net
>>78
取説に「相性がわるい場合があります」と書いてあるものかな。自分は天ブラのC11
-227で富の1000CLを試したことがある。動くんだけど速度コントロールが、ままなら
ない。脈拍みたいに速度が上がり下がり。すぐ天賞堂のTS-1に取り換えて、1000C
Lを売却したので、今はトラムのキハ30で検証できない。ご存じと思うが天賞堂のカ
ンタム機とDCCデコーダ搭載車はパルス系で動かしては駄目だよ。壊れる(念のため)

81 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 00:21:23.96 ID:Kg3t0tGS.net
天賞堂のカンタム機とDCCデコーダ搭載車はパルス系で動かすと壊れるというが、
どれくらいの頻度で壊れるものなの?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 12:46:19.98 ID:E4kDv1XT.net
>>81
自分でやってみればわかりますよw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 13:50:34.99 ID:0P7/ZOUV.net
スレチかと思うが、便乗質問させてくだされ。パルスかどうかはオシロスコープ抜きでかんたんに判別出来る方法ってある?

流石にカンタムで試せないので、Nゲージの動力とかLED室内灯とかで確認できる方法知ってたら教えてくださいませ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 14:05:59.91 ID:XBVw/89P.net
LED室内灯で分かるんじゃない?
ダイヤルをあまり回さなくても光るのがPWMで、ある程度回さないと光らないのが可変抵抗制御。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 16:02:36.48 ID:t/6rZDcF.net
>>84
レオスタット使ってる人がまだいるのか? w

86 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 21:12:23.80 ID:sNM90B7B.net
知っていながらも自作PWMパワーパックでカンタムc62運転してる。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 21:13:23.91 ID:9fgaDD75.net
バルス式は常点灯できるけどなあ

88 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 21:23:48.77 ID:rvG/oz5F.net
>>87
常点灯以前に破壊されるな

89 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 22:15:29.01 ID:dRr4FHpO.net
パルスで運転すると、モーターの寿命を縮めるよ…。
友人の自作パルスコントローラーで運転する車両は、
モーターが唸ってる…。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 22:17:15.05 ID:dRr4FHpO.net
68です。
153ステンレスは本当に発売されていたんですね。
ふざけていて、すみませんでした。
反省しています…。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/10(日) 02:03:37.02 ID:hdeLZ0jR.net
カトータキ1000ENEOS再生産を購入
別付けパーツないので楽で助かる
首都圏だとENEOS・エコレールマークなしも編成に数両入っていることが多いので、そっちの再販も期待したい

92 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/10(日) 10:20:40.27 ID:kAIBTmIq.net
壬生 16番のほうやすい
EH200 15000 ED79と ロクサン
プレステ20000
VSE7万 北斗星揃えたい方
どうぞ 南部レールバス4000
スロ62 3000
EF510

93 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 07:28:56.88 ID:ulxldk9b.net
プレステが15000〜20000円で
ビックリでした

94 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 15:09:15.66 ID:+GzMzs8G.net
>>92
何の話?
ふるさと納税?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 17:57:59.72 ID:Wviil4A6.net
ごめん 栃木のおもちゃのまちバザー
トミーテックで売ってたもの↑
プレステージモデル6割引ぐらい
でした。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 18:52:59.46 ID:9VcjgX0N.net
サンクスコ
行きたかったなー。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 21:58:59.53 ID:R/sTnVts.net
バザー 東日本北斗星フルで買ってた
人いた

なんかスリの注意喚起がすごかった

98 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/12(火) 00:16:36.07 ID:4om8fzVX.net
何だそんなバザー全然知らなかった46回もやってんのか
ニュース見たらレゴも格安だったみたい

鉄模はトミックスだけ?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/12(火) 02:24:16.21 ID:UNBRHBZd.net
鉄道コレクションも

100 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/12(火) 12:21:08.51 ID:QrA3wNc6.net
TOMIXとトミーテックニューホビー両方
2日目のほうが さらに値引きしてた
模様

101 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 16:22:49.76 ID:Pp03x7KY.net
富の製品化決定情報

2018年4月予定
新製品
●HO-555 オハ50 7,800円+税
●HO-556 オハフ50 8,400円+税
●HO-557 オハ51 7,800円+税
●HO-558 オハフ51 8,400円+税
 
2018年5月予定
新製品
●HO-164 ED75 0(後期型) 23,800円+税
●HO-165 ED75 700(後期型・サッシ窓) 23,800円+税
●HO-167 ED75 0(後期型・PS) 39,800円+税
●HO-168 ED75 700(後期型・サッシ窓・PS) 39,800円+税

102 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 16:26:14.24 ID:40oUZ7Nu.net
真っ赤っか

オハフ・オハ51が4両手元にあるが
牽く機関車で手ごろなものって何があるのだろう

103 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 17:59:35.76 ID:z8zQz9bY.net
>>102
ED75

104 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 18:17:13.90 ID:WDf7hFMN.net
やっと75 700が来たか

50系51型はキハ143に改造するのに待ってたわ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 18:26:13.62 ID:nwUYZmPO.net
51形に合わせてED76 500もプラ化してくれないかなー
天賞堂のはブラスだから高い。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 19:10:42.61 ID:4p3B6Y8i.net
某模型屋製のキハ141のお面パーツ持っててずっと待ち望んでた…!

107 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 19:14:35.68 ID:u0XfO+kg.net
>>102
プラのDE10, DD51, DD51☆あたりでは?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 19:19:48.35 ID:u0XfO+kg.net
50系ようやく再販か。51形を4両か8両仕入れたいが、50系も欲しくなるな。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 19:55:34.59 ID:SGjq6DQn.net
文字通り「足パ」で台車も出るんだろうな。
ネコのマニ50に履かせたいので。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 20:01:40.70 ID:SrQcCGuS.net
>>107
C623ニセコの露払い、快速らんしま 出来るね。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 20:39:03.46 ID:OdOO4ItM.net
>>110
☆釜の「らんしま」いいよね。8両ほしくなる。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 20:47:54.87 ID:Ztnk/wfn.net
>>111
そんな列車あったんだ。参考にさせていただきます。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 20:58:02.58 ID:OdOO4ItM.net
>>112
「快速らんしま」で検索してみて。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 21:35:19.63 ID:ucYqkNxw.net
品番166が飛んでるけど大宮限定でだすのかな

115 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 22:30:21.07 ID:niDLRM5Q.net
>>107
>>110

116 :102:2017/12/13(水) 22:32:57.26 ID:niDLRM5Q.net
>>115
途中送信してしまった

>>107
>>110 他の皆さま、ありがとうございます
DD51星持ってるので牽かせてみます

117 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 01:16:56.39 ID:+7hzzGRf.net
プラでED76 500番台は無理な願いだよなぁ…

118 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 07:36:18.75 ID:Ejdr1E4F.net
>>108
50系はヤフオクでプレ値だったから、塩漬け転売ヤーの涙目出品を刈る手もあるな。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 07:45:10.22 ID:Ejdr1E4F.net
>>101
公式PDF見たが、75-700ノーマル品だけ見事にJR現行仕様www。
おまえら大好きな国鉄やりたきゃプレステ買えとか、昨今の富の銭ゲバっぷりが露骨だねえ。

JRマークは消してリペイント、Hゴムは丹念にマスキングして灰色をエアブラシで吹き自家製で国鉄仕様に直すべや。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 08:04:43.71 ID:SJoxg0iA.net
>>119
国鉄仕様を好むような層は、
目が衰えたり手先に震えが出始めた割には
金には余裕のあるのが多そうだから、
「プレステへ誘導」はそこそこ正解かも知れない。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 08:20:03.56 ID:x06gVhmD.net
50系からの気動車も捗りそうだな。
牽引するまでED75 500出ないし141系作ってみようかな。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 08:23:23.20 ID:cFzgBHQt.net
>>118
一年ほど前に、若干両尾久回送したけど
確かに(・∀・)イイネ!!付いた

>>121
キハ33が欲しくて欲しくて温存してるが
今回の再生産を機にチャレンジしてみようかな

前面パーツがあればいう事ないんだけど

123 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 11:53:44.99 ID:vnAk/Q7R.net
ED75共通事項
・前面窓ガラスはデフロスタ無し
・通電端子は屋根上に装備
・ゴム付き車輪は無し
<HO-164>国鉄 ED750形電気機関車(後期型)は
101〜の通称M型というタイプだがこれも2種類あるけどどのタイプだろうか

124 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 12:07:00.67 ID:YQlgXo5y.net
ED75は300番台にもなるタイプだと嬉しいなぁ

ED73とか絶対出ないだろうから代役にぴったりなんだが

125 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 12:22:00.02 ID:pNy7tR54.net
>>124
「フワッとED75」で、あとはナンバープレートを取替え可能にしてくれればそれでいい。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 14:35:02.61 ID:7CTGaJwE.net
>>124
スカートや床下機器の形状は多分違うと思うが、スノープラウだけ外して301〜の番号を貼れば
90%分からんと思う。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 14:51:13.61 ID:rpr/9Slv.net
300番台て九州専用なのに電暖付いてるのね
しかも20系には95キロ以下対応
それでもっぱら14系の方を牽いてたと

そこはかとないやっつけ仕事感が何かアヤシい魅力を放ってるような

128 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 15:23:53.73 ID:6c+bQ33w.net
223系2000番台は23日発売になったな

129 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 17:25:43.65 ID:5SP6loKX.net
>>127
軸重の関係で熊本以南や長崎本線に入れなかった筈なので、もっぱらあさかぜの運用だったような。
九州内でヘッドマークが復活したころ、例の中華鍋付きのあさかぜの写真見た記憶がある。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 17:55:34.00 ID:cQ89lYjn.net
>>129
博多あさかぜの24系25型置き換えが昭和53年で九州地区のヘッドマーク復活が昭和59年だからED75があさかぜを牽いてても24系だから速度面で問題無いですよね

あさかぜが20系だった頃は主に14系さくらを牽いていたかと

131 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 19:58:30.48 ID:nuXtejTd.net
>>129
長崎駅での写真が大量に見つかるんだが。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 21:30:52.05 ID:SJoxg0iA.net
>>127
あの頃の20系って110km/h対応できてたのか?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 21:45:19.89 ID:9UqNGy0p.net
>>132
線路等級の高い東海道山陽はOKでも九州内では軌道側で制限されたんじゃなかったっけ?
当初はやぶさ用だったカニ22も鹿児島本線で速度を出すためには軌道強化が必要で、軌道改修工事の距離が短くて済む長崎さくらへ振り替えられたわけだし

134 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 21:57:06.77 ID:Ejdr1E4F.net
>>131
指摘多謝。ED73だっけか、長崎に入れなかったのは?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 22:19:28.84 ID:8GnQGMa/.net
ED73も長崎に入れたからな…
日豊本線には流石に入れなかったみたいだが
ED74ってのは73や75より軸重軽いのか?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 23:56:55.91 ID:vnAk/Q7R.net
>>135
1968年(昭和43年)の日豊本線転用に先立ち、松任工場(現・金沢総合車両所)で死重を2.2t搭載し運転整備重量を67.2tとした(軸重16.25 t → 16.8 t)。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 00:34:47.91 ID:I38DHrT6.net
TOMIX 12月23日発売予定

新 HO-9027 223 2000系近郊電車基本セットA 48,000円+税
新 HO-9028 223 2000系近郊電車基本セットB 48,000円+税
新 HO-9029 223 2000系近郊電車増結セットA 42,000円+税
新 HO-9030 223 2000系近郊電車増結セットB 18,000円+税

138 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 00:36:15.75 ID:I38DHrT6.net
KATO 2017年12月26日工場出荷予定

新 22-018 パワーパックスタンダードSX(ACアダプター別売) 4,200円+税
新 22-081 どこでも電源コネクター 2,200円+税
新 22-083 HO用ACアダプター 2,300円+税
再 1-705 (HO)DE10 JR貨物更新色 15,000円+税

139 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 00:39:52.75 ID:I38DHrT6.net
モデルアイコン HO:1/80  ワキ8000、スニ40 2両キット
12月14日問屋様着の予定で発送しております。但し、北海道からの出荷となります
関係上、気候や冬季輸送繁忙期により遅れが生じる場合がございます。 数日の予
定のずれはなにとぞご勘弁くださいますようお願いいたします。

729R1 【HO】国鉄スニ40 2両未塗装キット      14000円

729R2 【HO】国鉄スニ40 塗装済み番号無し2両組キット 16000円

729R3 【HO】国鉄スニ40 塗装済み番号有り2両組キット 16000円

730W1 【HO】国鉄ワキ8000 2両未塗装キット      14000円

730W2 【HO】国鉄ワキ8000 塗装済み番号無し2両組キット 16000円

730W3 【HO】国鉄ワキ8000 塗装済み番号有り2両組キット 16000円

140 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 00:44:30.56 ID:I38DHrT6.net
トラムウェイ 1:80 国鉄レム5000・6000
弊社2017年12月18日出荷の予定です。

■レム5000白塗装済キット2両セット¥6,900+税
■レム5000未塗装キット2両セット¥6,300+税
■レム6000白塗装済キット2両セット¥6,900+税
■レム6000未塗装キット2両セット¥6,300+税

141 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 10:16:55.65 ID:kOMid0AF.net
>>129
EF30もED75-300も、本州の貫通型電機に比べてヘッドマーク取り付け位置が低くて、貫通扉のドアノブの書き取りがちょっと見えてるのが特徴だね

142 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 11:01:48.30 ID:MyXbclzI.net
>>133
門司港〜熊本間は別格でカニ22でも問題無かった
ただ高速対応の電機牽引でもED73の問題で100kmに抑えられてたそうだけど

あさかぜにカニ22ではなくカニ21が指定されてたのは荷物室の積載量が必要だった為

143 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 11:22:20.87 ID:nGAcFFsM.net
富ED75-700、ついに出たかと思った。
これで、ED79へのバリ展はほぼ確実か。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 11:30:12.87 ID:LmfHv/Wv.net
??
ED79のついででED75-700を出したんでしょ?
ム所帰り乙ってこと?

145 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 11:35:42.62 ID:OflH+boN.net
ED79やるなら50系も5000番台やらないと

146 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 12:27:29.99 ID:T/JfL6qY.net
MICRO ACE 2018年3月以降発売予定

新 H-5-011 HO キハ52-139 氷見線高岡色 28,000円+税(当初予定2018年3月)
新 H-5-024 HO キハ52-125 いすみ鉄道首都圏色 28,000円+税(当初予定2018年3月)

147 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 12:29:23.66 ID:Tq9ZMaWZ.net
>>144
ED79とほぼ同時に出すと思ってたけど、随分時間が掛かったよな >ED75-700。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 12:38:53.00 ID:T/JfL6qY.net
アクラス『発売予定日変更のお知らせ』
2017年春に発売を目指しておりました211系ボディーキットが諸般の事情のにより
発売予定日を変更せざる負えなくなりまた。
発売を心待ちにしているお客様には深くお詫び申しあげましす。
現在、2017年年末から2018年1月を目標に鋭意製作中です。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 15:56:34.30 ID:TbTZjAyM.net
1月発売
新製品 HO コスミック HT-822K 鉄道省トキ900 組立キット
新製品 HO コスミック HT-822K2 鉄道省トキ900 組立キット(2両セット)

いまさらトキ900とな。改造タネ車にはいいかもしれんが。
ちなみにトキ900の側板中央の欠失は、老朽化のためではなくて、
走行安定性の確保と、軸重制限のためなんだよな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 18:44:59.98 ID:nGAcFFsM.net
>>147
ED79-50のバリ展は難しいか?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 22:24:56.39 ID:TbTZjAyM.net
>>150
前面ガラスの傾斜はどうするんだ?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 22:26:07.16 ID:s3yb2kmv.net
>>151
EF62と同じかな?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 01:28:26.91 ID:jBJNxeJ3.net
誰も金型流用してなんて話してないでしょ
何で噛みつくの?

154 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 01:38:49.55 ID:clGbfdA+.net
金型新調なら「バリ展」だと言えるかどうか…。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 01:41:11.35 ID:gRLfqdrV.net
何はともあれ
スケールモデルでは無い=プロトタイプの存在しないキャラクターモデルである16.5mm,1/80は「がに股模型」である。
これは万人の認めるところであり、HOは「がに股模型」では無い。

よってキャラクターモデル16.5mm,1/80は「HO」では無い。
がに股模型をHOと呼ぶは名称詐称・偽証である。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 02:00:34.00 ID:clGbfdA+.net
>>155
店のショーウィンドウの前で「こんなのは料理とは言えない!」と悪態ついてる
腹ペコだけど一文無しの浮浪者みっけ w

157 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 08:30:32.69 ID:WOY4K5+g.net
ED79-50、確かにバリ展では前面窓と貫通扉の辺りが難しそうだ。
ただ、旅客列車を牽いたこともあったようだし、気になる車種ではある。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 11:48:26.41 ID:2epX5fLD.net
質問です。
モデルアイコンのスニ40のインレタって、どうしたら手に入るの?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 12:00:04.09 ID:QYbUZAli.net
モデルアイコンといえば117系のキットっていつになるのかな

160 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 12:21:03.30 ID:lltaCudZ.net
モデルアイコンって、ほんとうに185系117系を製品化できるの?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 19:09:42.99 ID:Csxc1h8y.net
>>158
そのうちレボリューションから出る。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 19:21:24.36 ID:xgJJHcJc.net
>>160
本当に出てくると信じてる奴なんてひとりもいないさ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 21:42:35.53 ID:V3QNoDRz.net
匿名で出ないと言っててもし出ても知らん顔してりゃいいんだから気楽だよなw

164 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 07:00:05.09 ID:KMHQdIrR.net
>>163
匿名で「出る」と言ってて出なくても
知らん顔してりゃいいんだから気楽だよな w
匿名じゃないのに、出さないで知らん顔するメーカーの厚顔無恥はさておいて…ww

165 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 13:16:01.29 ID:j0KJ+YRd.net
アイコンはコム氏の拘りがキツいから117や185は相当先だろうな。
たかがマニやスニでも工場に一からやり直させたりしているし。

185なんかは富がやってしまう可能性もあるな。
これからさよなら需要だから。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 13:40:15.30 ID:5Ayq03ZK.net
>>165
シティーライナーや踊り子なんて、
そんなに細部まで拘って製品化するような題材じゃなかろうに。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 14:07:35.36 ID:bkKmsGTj.net
185は富の方がいいわ

168 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 14:54:30.29 ID:T3WjYWlU.net
>>166
コム氏の拘りってのは成型や塗装について。
所詮チャイナクオリティで、ヒケたり歪んだり、塗装が柚子肌埃巻き込みなど、茶飯事。
それを矯正するのに大概な労力の模様。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 17:30:07.54 ID:KMHQdIrR.net
>>168
それを拘りとは言わん…基本的な品質だ。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 18:35:00.39 ID:7O+d4j7e.net
>>169
それを基本的だと思うかどうかは人それぞれ
少なくとも中国では基本だと思われてないようだが?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 10:38:28.97 ID:MQiUT7P6.net
つ[蟻]

172 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 06:43:54.77 ID:WjkHtQeS.net
>>170
中国で作らせる以上、放っておいたら、日本で考える基本的な水準が
守られないことくらい誰だって承知してる筈。
それを是正(+αを求めるのではなく−αをゼロに)させるのを
拘りとは言わんだろ。
まぁ、最近は日本のモノ作りもそんな偉そうな事を言えなくなりつつはあるが…。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 11:44:46.13 ID:zX8UCItz.net
アイコンのワキ8000塗装済キット、ベンチレーターが塗装されていないものが多数混入していたとのこと。
中国へ行く費用、回収に伴う送料等を考えると、利益なさそう。
小売店が、プラ製品を出すのはあらためて大変だと思った。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 12:28:09.80 ID:gDoltnZm.net
>>172
中国で生産しながら些末な部分にまで
「日本の基準」を求めるのは拘りだろ

その「日本の基準」とやらだって
あなたの思い込みにすぎないのでは?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 15:22:16.40 ID:8GYDJkB6.net
日本人こだわりかどうかシランが、
注文したとおりに納品されないとか、どこか不良が多数まじっているとかは、
こだわり以前の問題ではないかと。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 16:28:30.66 ID:Sl3UPI9y.net
>>174
その製品が中国国内向けなら「拘り」だろうけど
日本市場向けなら「通常の品質要求」。
ただ、そのままでも日本市場で通用するならたしかに「拘り」。
因みにオレは、新快速や踊り子なら「そのままで構わない」派。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 20:37:55.87 ID:N3jewkyH.net
アイコンは、ブログで裏事情を公開してくれて、中国で鉄模を作ることの大変さが良く分かった。
ある意味、利益以前に好きじゃないと、できない商売だと感じた。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 21:37:49.84 ID:zXtjTBqL.net
>>174
アイコンのブログ見ればわかると思うけど
些末な部分じゃないよ
ボディのゆがみ、金型からくる傷
要求通りに作れてないって話だわな
ただの契約不履行だから

179 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 22:10:22.81 ID:6fm41M2j.net
223カッコよすぎや

180 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 01:19:03.91 ID:qD7fs4m/.net
>>179
JR型買うつもりがなかったけど、ものを見て格好よくてちょっと惹かれるものがあるね。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 08:36:48.64 ID:j3szKctL.net
富の16.5mmゲージは年々進化していくよな
過去製品も高くていいから高クオリティで再販してほす

182 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 11:41:34.68 ID:KmsE5Bfi.net
まぁ223系はカッコいいよ
JR世代の特急とかデザイナーのお絵描き遊びかよと思うくらいだけど、
223系シリーズにはなんだかんだで端正さ、堅実さがあるよ

183 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 18:23:45.33 ID:Yz+i5wde.net
その絶賛の223系にクソダサイ転落防止を付けちゃってるからなw

184 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 18:33:03.61 ID:6AoN6IfE.net
カッコ良かった223系はすでに過去の物・・・
あれ、何とかならないのかって見る度に思ってしまう。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 18:44:27.23 ID:6EQjKbol.net
クレーマー対策と聞いたあれは

186 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 20:29:25.70 ID:ZpZhIVVk.net
twitterで223系見た
種別幕が引っ込んどるが改善無理?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 22:00:38.63 ID:IojpUIbs.net
>223系にクソダサイ転落防止

平安時代武官正装の「オイカケ」と思えばよろしい。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 22:10:14.85 ID:AyIlzNCo.net
223系新快速の運用は、下り側に8両と、上り側に4両の連結なんですよね。
では、8両の下り側と、4両の上り側の転落防止は意味が無いので取って欲しいと思う。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 23:29:43.04 ID:nkQ9zSDm.net
原形スカートで1次車でますように…
強化スカートは馬面で好きじゃない

190 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 00:16:15.54 ID:p59jJyZw.net
>>184
そうだよなあ
ホームの可動柵のように必要な時だけ車体から出てくるようにしておけばデザインを乱すことがないんだけど
別に板状の物じゃなくてもパイプ状の物でもいいのに

191 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 00:49:01.15 ID:XGjd7tp4.net
425なけりゃ225系のデザインも変わってたのだろうか

192 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 01:12:36.55 ID:KmpkffIX.net
>>191
転落防止板は425とは無関係。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 02:43:11.08 ID:L2BfDrVL.net
>181名無しさん@線路いっぱい2017/12/24(日) 08:36:48.64ID:j3szKctL
>富の16.5mmゲージは年々進化していくよな

16番日本型は1/80模型では無く16.5mmゲージ模型
表現は、富の16.5mmゲージは、で正解で
富の1/80は、では誤り

194 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 07:09:55.20 ID:KmpkffIX.net
>>193
そういう偉そうな口はちゃんと模型を買ってから叩くんだな
…3ズのカラが w

195 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 08:02:05.99 ID:KmpkffIX.net
>>188
残念ながら、4+4や8コテの快速運用があるので…。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 10:35:02.54 ID:IM8yTbTE.net
>>195
8両の東側の転落防止は要らないなぁ。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 10:36:49.70 ID:IM8yTbTE.net
訂正。
8両の西側の転落防止は要らないなぁ。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 13:35:01.75 ID:XGjd7tp4.net
車両間に転落ってないだろ…

199 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 14:03:15.41 ID:C6T5aYni.net
富223系
もう中古でヤフオクに出ている
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x518803900
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d262034162

200 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 14:33:33.54 ID:nMIg12bE.net
>>199
クレカの現金化だろ

201 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 16:02:53.43 ID:mT4Jp+je.net
>>184
せめて模型だけでもカッコイイ姿のままにしたい

202 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 16:34:06.66 ID:Nmpvd1H+.net
>>200
>クレカの現金化だろ
出たばかりの物を買い取り屋に買い取らせると買い取り値は一体いくらだよ

203 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 21:05:59.15 ID:OaKdKEC3.net
>>202
よくて定価の半値くらい

204 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 21:10:05.35 ID:/Jzjjzdf.net
金に困るって悲惨だな。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 21:14:51.16 ID:Qg+hJuC7.net
金に困ってたらHOなんてやるか?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 21:28:50.13 ID:SHEKDv9G.net
>>205
別にHOだから買ったわけじゃなくて
高く売れそうならNでもHOでもいいんだろ
現金化が目的なんだから

今なら58のセットの方が良さそうだけどな

207 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 03:38:43.92 ID:7vbcgNhp.net
>193
どこぞのブログでも16番日本型を”1/80の世界”と称しているが”16.5mmの世界”なんだよな
”16.5mmの世界が16番日本型”で”1/87の世界がHO”

208 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 08:17:58.90 ID:APpYKhNm.net
>>188
少なくとも快速運用には、下り側4両の12連がある。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 19:37:10.21 ID:/nAKm+Bx.net
4+4でいいやん

210 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 19:48:19.07 ID:mqhVICZk.net
>>200
現金化だったら
もうちょっと換金性の高い物にしない?

211 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 20:00:34.87 ID:xV9Qu9tM.net
>>207
ウザい。>>1を読め。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。

と、書いてあるのが解らんのか?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 20:57:43.69 ID:/nAKm+Bx.net
番ってなによ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 21:07:52.42 ID:mqhVICZk.net
たしかになぜ番?16ゲージとかの方が自然な気がする。

HO呼称原理主義の人はやっぱり新幹線形と在来線と混じったり
カトーのEF58含め縮尺が混在してるNはやっぱり許せないものなのかな?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 21:59:13.21 ID:X1V5cUhp.net
言葉は生き物つー時代に因る言語学的なもんだろうな
昭和20年代以前の略称の作り方で数字の頭2桁だけ使うってのがあった

WW2当時の日本軍が現場で25番(250kg通常爆弾)や80番(800kg徹甲爆弾)で通じた様に
長ったらしい固有名詞を 身内 でコレと指し示せて判ればいいと使われる略称の形


時代が移り変わると数字の略称は廃れてローマ字読みの頭文字を並べるようになり
同じKYでも「危険予知」と「空気読まない」のようなまったく意味の異なる略語が氾濫するようになった

2000年問題当時の2KY表記はまだ切り分けられたけど
痕に障害が残りかねない負傷を負いかねない危険が潜んだ労働現場で「空気読まない」はないだろ・・・・・

215 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 22:09:14.13 ID:+xkKqHHr.net
>>208
野洲4:45発の快速がそうだね。

223はほれぼれする出来だが見送ったわ。お供が欲しくなるので、ブラスとか危険な領域に踏み込んでしまいそうだ。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 23:48:03.80 ID:cdLFkZOH.net
もともとは16半だったんじゃないか?と勝手に思ってるんだがw

217 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 06:41:32.79 ID:MMLcVU6P.net
>>216
チョット面白かった。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 11:01:48.66 ID:pxypPTqZ.net
ゲージ論は余所でやってね

219 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 11:07:29.53 ID:zyYundSo.net
天プラ9600再生産っていつ頃店頭に並ぶんだろか。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 12:56:56.62 ID:CpM+ZBT3.net
カトは海外向けで忙しくなってまた日本向けやる余裕なくなったと風の噂で聞いた…

221 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 15:01:18.33 ID:gkkz6yd3.net
細かいことネチネチ言われる国内市場より
大らかに受け容れてくれる海外市場の方を
そりゃぁ大切にするわな。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 17:10:46.35 ID:3KEIDcfa.net
>>220
出所確かなものだけに意見したい…。
噂は噂、振り回されたくない…。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 22:52:38.50 ID:yRtTFsim.net
北斗星以来の日本型HOとして223系基本増結を押さえました。
間髪いれずにサンライズがほしくなってきて金の工面で困ってますw

224 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 04:06:30.90 ID:yvsV5QLf.net
223-2500バリ展ハヨ!
Nの225-5000ドットグラデーションは段階が少なくて潰れてた…

225 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 11:22:39.11 ID:vx4hBMS1.net
KATOからキハ110
http://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_5a.jpg

226 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 11:47:28.31 ID:M2nGOeQb.net
>>225
キハ111や112も出して欲しいんで、これは買うよ。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 12:22:22.62 ID:w3GnPh++.net
キハ111や112そして出来れば100も展開してくれれば。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 12:29:54.96 ID:MA9/Nt0f.net
>>227
ピカチュウなら稼げそうだな(笑)。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 15:39:15.88 ID:hBAt8Fwb.net
カトーに展開を期待してはいけない。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 16:55:47.29 ID:yvsV5QLf.net
はやぶさフックカプラーだったからキハ110も…

231 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 17:28:08.60 ID:y06bqjT9.net
>>225
手スリやワイパー類はNゲージみたいにボデーと一体成型?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 17:59:24.34 ID:1vq6kEeF.net
何と並べて遊ぶの?関西住みだからマジわからん。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 18:34:16.64 ID:RIwoywco.net
キハ110とかどうしようもな

234 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 18:42:04.84 ID:8UMIBwEq.net
何だろう、このクモハ12以上にどうでもいい感・・・

235 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 19:08:47.23 ID:BGZ4LevE.net
なんでいまさら
ユーザーが欲しいものは作らない天才

236 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 19:17:12.28 ID:8by4NJyf.net
なんでキハ110なのわけわからん
キボンヌなんてまったくなかったのにw
沿道のキハ110だって売れまくったのか?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 20:29:20.52 ID:xMxB6DbV.net
塗り替えて秋田リレー号でもやろうかな

238 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 20:34:13.54 ID:1vq6kEeF.net
富の115なら並べて遊べるかな

239 :カンタム:2017/12/28(木) 20:42:09.28 ID:Azk4D5Rm.net
クモヤ145なら良かったのに
モーター無しバージョンも

240 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 20:53:14.35 ID:oEJQqKGa.net
キハ110とは意外なのが来たな。キハ100の方が短くて小型レイアウトに映えそうだが、首都圏で身近なキハ110-200番台を選んだんだろうね。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 21:18:57.85 ID:lx9IAr1c.net
小さなレイアウトにも映えそうでいいと思うけどな

242 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:20:57.18 ID:rpp6asPf.net
えーっ、キハ110!
なんだよ!エンドーのプラがあるじゃんか!

243 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:21:45.49 ID:57lpRQIa.net
クモハ12、クモハ40などと共に『1両から手軽に楽しめる』路線なんだろうね>キハ110

244 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:28:18.12 ID:SWtl1mW2.net
エンドウのプラ製があるからプラでまだ出てないのが欲しかった

245 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:40:58.51 ID:4oB3cMOV.net
キハ110エンドウ持ってるから要らない。
多分KATOの方が出来良いだろうけど。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:42:27.86 ID:75xchg3D.net
正直、微妙。クモハ12の様なワクワク感がない。

透明プラの箱型一体成型で、窓をマスクして車体色塗ってたら笑う。
ヨーロッパのエントリーモデルではしばしば見られた作り方。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 22:56:45.76 ID:uaJsTrHd.net
キハ110なんて誰が欲しいって言ったんだろ?
なんか的を外してるなあ。
過度EF510みたいに実売価格が1万くらいなら買ってもいいけどとりあえず沿道があるから買い足すほどじゃないしw

248 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 23:10:23.98 ID:SWtl1mW2.net
欲しい人はエンドウの持ってるからね
KATOの方が出来良いにしてもわざわざ処分して買い替えるほどでもないや

249 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 23:17:11.42 ID:57lpRQIa.net
電車でクモハ12、クモハ40をやったんだから
DCならキハ04、キハ07をやってほしかったなぁ。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 23:34:03.01 ID:nAOjqu6k.net
個人的にはKATOの心意気を感じるので応援したい >>キハ110
エンドウ製品と被ってるって言われてるけど、エンドウのは3万円するんだよね

まぁ、このへんは
「プラ量産品で安いなら買ってみようか」っていう兼業ライトユーザーと
「欲しい車両はローン組んででも買う」っていう本格16番ゲージャーとでは
感覚が違うだろうね

251 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 01:47:09.48 ID:+AbRSr1Y.net
キハ81だしてくれよ…

252 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 01:51:53.39 ID:jyl/NGTu.net
キハ110じゃなくてみなさんが欲しいものってなんだろう?

253 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 06:16:51.69 ID:9uggAajN.net
ホントHO向けの少ないリソースをわざわざ外してくるバカ担当
今パッと思い付いたけどこんなん出すなら東急青ガエル(の二連地方私鉄向け)でも出しとけよ

254 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 07:15:02.36 ID:hGMu1PeR.net
キハ110か
今回はパスだな
まだクモヤとか事業用車の方が需要あったんじゃねーの?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 09:38:42.56 ID:mlcDoVJU.net
キハ110なら国鉄急行色がいいな(タラコは要らん)
しかし小海線のイメージとなるとキモハも欲しくなるw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 10:16:58.50 ID:jqt+CQNd.net
単行で使うの前提ならキハ120の方が良かった

257 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 11:20:58.21 ID:rAYM78oV.net
キハ40でも出せば良かったのに。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 11:36:31.61 ID:jqt+CQNd.net
特急仕様でか?w

259 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 11:50:35.37 ID:lfeTTwaE.net
キハ40は電車道から発表済み
かぶるようなことしなくていい

260 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 11:57:26.50 ID:bIUQVfWI.net
DD51の500(548)作るならKATOからが一番お手軽かなぁ…

261 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 12:36:28.88 ID:CKHI6spo.net
>>232
貨物(日本海縦貫、高崎線)
115系東日本各色
あけぼの、トワイライト

あとなんだっけ

262 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 13:38:04.78 ID:cdPBXN9n.net
>>260
作るも何も、そのままじゃないか。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 13:41:09.82 ID:HNhJ+Orz.net
>>262
あ、そうなんだ
そこまで詳しくないので分からなかった
なら安心だ
ありがとう

264 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 14:14:16.75 ID:ESDBAGqB.net
キハ110なんかよりE6系はよせや

265 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 14:22:10.50 ID:8cs9cLte.net
プラHOのローカル車種でわざわざ他社に被せるなんて基地害というしかない

266 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 14:24:00.24 ID:bVnXQmf9.net
天の103系を10両揃えるってもう無理に近い?

267 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 14:33:34.14 ID:75d7kIEu.net
>>266
オクなんかでは、TcMM'Tc基本と、MM'増結はともかく、
サハが絶望的な値段なんでは?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 15:06:11.07 ID:4CyyMt8n.net
>>259
キハ40はKATOに出してほしかったわ。安定的に再生産が見込めるし。

>>261
200番台の配置は新津(羽越線)、高崎(八高線)、長野(飯山線)、小牛田(陸羽東線、東線とか)だっけ?

キハ58や日本海、EH500もいけそうだね。キハ52は200番台と並んだことがあったかな?

269 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 15:08:59.54 ID:4CyyMt8n.net
>>241
20m級だとR370に似合わない感じなんだよね。クモハ40より、クモハ12の方が見てて落ち着くよ。個人の感想だけど。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 15:22:35.93 ID:q3QDdzkl.net
キハ110は確かに関西住みだと馴染みがなく今一興味が湧かないな。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 16:29:23.46 ID:2LHVQpci.net
前に模型店で、カトーはHOの北斗星が思っていたより採算とれなくて、編成ものはやりたくないって言う話を聞いたことがあるんだけど、まぁデマですよね。。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 16:40:15.77 ID:HNhJ+Orz.net
キハ40のがバリエ出来るって点でもいいね
南から北まで満遍なくいたし

273 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 17:27:02.35 ID:qHIQDqVW.net
>>271
事実。ホビーショーで中の人から聞いた。
オロハネ1両でNの6両セットの新規開発よりコストかかっているとのこと。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 17:28:48.24 ID:qHIQDqVW.net
>>272
100番台、500番台、2000番台と、実質3車種だという事は知ってるかね?

275 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 17:53:16.90 ID:wTupkC+K.net
>>274

俺は、 1000番台が欲しい。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 18:18:21.82 ID:wssjrl9R.net
>>274
オレは0番台が欲しい

277 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 18:39:16.25 ID:HNhJ+Orz.net
うちは400番台を(ry
何となくキハ40は集める癖になってて、
マイクロの持ってたり今度のユートレの1700番台キットも予約しちゃってるわ

278 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 19:08:36.02 ID:x4J8ZyI+.net
>>268
過度がキハ40をやったら100番台と2000番台を出して終了してしまうからやらなくていい。
キハ47、48へのバリ展は絶望的になる。
キハ110でもキハ111や112が出ることはないだろうw

279 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 19:10:18.76 ID:YeAKMj6y.net
>>267
そうなんかサンクス
運良く手に入れるか、富、過度から製品化されるの待つしかないね

280 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 19:20:10.79 ID:4CyyMt8n.net
>>278
それで十分な人が多いでしょう。あとは47の0番台と1000番台をセットで出すくらいでいいと思うが。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 22:29:55.78 ID:4wWOFVoM.net
>>280
そんな中途半端なことするならやめてもらいたい
天も不良品のキハ20と22しか出さなかったからバリ展が欲しい人間は最悪

282 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/29(金) 23:49:50.89 ID:ESDBAGqB.net
中途半端な事ばかりしてんだからKATOは16番車輌から撤退すりゃいいのに…
寧ろ車輌よりストラクチャーを充実させてほしいわ

283 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 00:07:32.66 ID:ZNESkOwy.net
>>281
そもそもバリ展なんてHOで期待できないし、売れ筋だけで十分。バリ展期待するより手を動かしたら?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 08:23:13.12 ID:ju01aDM1.net
>バリ展なんてHOで期待できない

トラムはキハ40系を10種類もバリ展してくれるが
なにかと言うとすぐに手を動かせってのは老害の極みだわw

285 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 10:13:12.77 ID:FVsasAvG.net
過渡もEF66出してーや

286 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 10:56:26.21 ID:mTcIuEWD.net
>>284
「手を動かせ」に過剰反応するようじゃ、
ものぐさも筋金入りにはまだまだだな w

287 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 11:26:46.52 ID:em1NXbmp.net
バリ展厨はNゲージに戻れば一件落着。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 11:40:41.45 ID:Rt2EOJCR.net
不毛な争いだな。
キハ125型の方がまだ良かったんじゃなかろうか。
JR型以外で他所と被るとしても、第三セクター向けが多い車体の方がまだ良いし、ディテールの詰めの甘さも最大公約数的表現で乗り切れる。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 12:25:22.72 ID:bfCjyJ6R.net
なんでここの住人は自分が欲しく無いものは売れない物だと決め付けるのかね。
俺は関西人だからキハ110に興味はないが、活躍範囲は広いし、基本が単編成の割に色々な楽しみ方が出来るからKATO らしい、いいとこついたなって思ったが。
あの値段なら部品取りの需要もある程度ありそうだし。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 13:00:01.96 ID:gQkGecfO.net
カトーは、HO入門者(N転向者)増を狙って、安価で急曲線対応の510に続いて、クモハ40やキハ110を発売したのだろう。
また、線路だけでなく架線柱や信号機を発売しているのも嬉しい。
高齢化に伴って、HO人口も減るだろうから、裾野を広げる商品展開は先駆者メーカーらしいともいえる。
ただ、510はともかく、クモハ40やキハ110がHO入門者のニーズに合っているかは疑問に感じた。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 13:51:31.02 ID:mTcIuEWD.net
事此処に至ると、入門用にどんなプロトタイプが適しているか?
…は難しい命題だな。
多くの青少年にとって鉄道は趣味の対象としては視野の外だし、
僅かにいる若年マニアは若年寄・耳年増化が著しいから、
妙に大人びた要求をしてくるだろうし。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 13:53:19.59 ID:6SADYqdA.net
入門者向けならそれこそ103系とか若い世代ならE331だろ
身近な所から埋めてけばいいのに

293 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 13:53:47.57 ID:6SADYqdA.net
>>292
E233のミス

294 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 14:01:52.78 ID:mTcIuEWD.net
そもそも…
現物も見ずに予約入れなきゃ製品が手に入らないような渡世に
入門用もヘッタクレもあったもんじゃない。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 17:50:25.20 ID:23S/INNg.net
>>294
そんなもん、Nの話だろうが。
天プラの方が特殊であって。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 18:41:30.02 ID:XtkRhaqo.net
たしかに

天プラの場合は予約時点で完売だからな。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 19:00:23.40 ID:953zRO2M.net
単行で遊べて首都圏に近いところを走ってるって言う意味でキハ110だったのかね?
ただまぁ、入門用に設定するならE233系あたりが適役だろうな…とは思う。
北斗星よりは金型を起こす数は少ないだろうしチャレンジして欲しいな。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 19:17:32.95 ID:ls0WfY2S.net
鶴見線シリーズで101系まで行くのかと思ったのに、行かなかったな

299 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 19:32:50.25 ID:ls0WfY2S.net
ていうか被り前提ならキハ20で良かったのに

入門者用はキハ20と相場が決まっとる

300 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 19:46:23.08 ID:FVsasAvG.net
>>290
カッコイい特急型がほしいよ…
キハ65エーデル キハ85

301 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 20:08:23.87 ID:gQkGecfO.net
HO入門者向けには、単行でも「遊べる」ことから、クモハ40やキハ110が選択されたのだろう。
E233は題材としては適しているかも知れないが、編成を組むことになり、入門用とは言い難い。
トラムと被ってしまうが、安価な「DD13+貨車セット」あたりが汎用性があって良かったのではと思う。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 20:37:42.23 ID:Nse7w80O.net
DD13とか過渡がやったらいくらくらいでできるだろう?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 20:59:52.42 ID:7Zll9qeR.net
「入門用」などという考え方が自体が
おかしくないか?
初めて鉄道模型に手を出すにしても
それぞれ好きな車両くらいあるだろ

まずは安い車両で遊んでみてという程度なら
手頃な価格なら何でもいいだろうし
特定の車両を挙げてるのは
自分の好きな車両を「入門用」として
安価に販売して欲しいだけだろ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:17:07.78 ID:4jE+56Qm.net
DE10でがまんせい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:28:35.86 ID:ZNESkOwy.net
電車路は蟻の様に売り逃げだから、発売時に買う人にはいい存在だろうけど、それを逃すと二度と入手できず厄介なんだよね。発売時に興味なくても後で趣味の範囲が広がることなんてよくあるよね。

キハ40-100, 700なんて出来が悪い上再生産も全く無く、他社は出さないし、最悪の結果になったと思う。新規ユーザーの裾野を広げられる商品だったのにね。

その点KATOは再生産してくれることが多く、新規参入者にも既存ユーザーにも優しいと思う。定番品はKATOから安定供給してほしいところ。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:30:13.43 ID:Rt2EOJCR.net
日本の例じゃないけれども、ロコとかPIKOなどが仕出かした例だけれども。
既存の製品が出ている形式に簡易な車体を被せて超低価格でだす例があった。
具体的には、派手な広告機などを選んで、透明プラで一体成形した車体をマスキングして車体色を塗っただけのものを既存製品の動力に被せた様な製品。
動力だって元は両台車を駆動していたものを片台車にしたりするし、パンタグラフも簡易型。
塗装が派手なので、別パーツが一切無くてもパッと見た目には気付かない。

日本で言えばDE10があるのに、そこに手すりも何もない車体を被せて半値で出す様な感じ。

キハ110と聞いて、ひょっとしたら透明プラ車体で5000円を切るぐらいで出してきたらって一瞬思った。
手すりも何も無いけど、その値段で文句言う方がおかしいと決めつけられる様な値段でさ。
予価を見て普段のカトーだと思って、安心するやらがっかりするやら。

当時のロコ等がどういうつもりで製品企画したか知るよしも無いけどさ、衝動的な買い物で客層を広げる気ならアリかと思った。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:38:04.53 ID:gQkGecfO.net
>>303
かつての「カツミのフリーランスの電関シリーズ」は、鉄模に興味を持つ人が自ら購入する商品としての位置付けの他に、鉄道が好きな子供たちのへのプレゼント商品としての役割も担っていたと思う。
今回のカトーも、それの再来を期待しているのではないだろううか。
HOの裾野を広げるために、自らが購入する人以外に、プレゼント購入による潜在的な需要の掘り起こしを期待したのだろうと考える。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:38:09.98 ID:4BwRnBQt.net
日本で例が無いって知ってるのに、なんで「ひょっとして透明プラに…」って考えになんの?
憶測を思い込んでるって危ないよ君

309 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:46:00.44 ID:/tEiHnqo.net
俺は過度の北斗星スターターセットが無ければ16番に入らなかっただろうな。
そう意味では必要なのかも。
Nのセットと16番の1両同じ価格と思ってきた

310 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 22:47:27.05 ID:I7k2Q6jN.net
キハ110スターターセットとか出す気でいるのかな?

311 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 22:53:01.59 ID:lpouv2j/.net
ペンギンラッピングを来年のビックサイト限定で…

312 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 23:11:08.70 ID:h/gnfBo3.net
ジョーシンウェブで安かったのでユニトラ自動信号機買ってみた。
いいね!こういうギミックがあると運転の楽しさも倍加する。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 23:38:21.55 ID:6SADYqdA.net
1両からならそれこそSL、DL、ELで良くないか?
まあ、釜系の定番所はすでに過去や富で出してるからどうしてもマニアックになるからか…
Nと違って被るのを嫌ってるよね
かといってDCも似たような顔が多いからやはりマニアックになる
1両から縛りでメーカーを広く知らないような素人も入りやすいというならまぁ、キハ110は妥当な判断とも受け取れる
セット物に関してはビビって手を出せない感じなのかな?
最もでんてつみたいに車種選定が悪いから売れ残るんだけど…

314 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 04:34:03.15 ID:lbr4rqrd.net
キハ110よりも駅ホームを出してほしかった

315 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 05:37:39.51 ID:Tt6O9py1.net
ダブルクロスを出して欲しかった。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 09:40:28.67 ID:MQpBl6If.net
富にしても過度にしても最近出す製品は市場の要望なんだろうな
オレの欲しい物からだんだん離れてきた
逆にトラム製品がツボにはまってるわ
今度のキハ40系も待ち遠しい
10種類全部買ってしまうと思うw

317 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 10:48:18.22 ID:Izckj92v.net
>>316
オレもそうだからよく解るんだが…
それは君、お互い歳を取った証拠だ w

318 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 10:56:50.21 ID:I64NMTPN.net
>>316
自分とこもキハ35系は結局一般色、首都圏色、ステンレスと10両買った。
キハ45系は今のところ一般色だけ4両。
KATOキハ58系や天プラキハとごちゃ混ぜにして走らせると本当に楽しい。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 12:25:46.82 ID:CWAmHlJi.net
キハ110か

同じく単行で急カーブ曲がれるキハ20や40系列でないのが今のカトーなんだね
2灯の後期型DD13製品化して欲しかったわ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 16:51:44.64 ID:YIXpRxma.net
キハ30系列一般色再生産してくれねぇかなぁ…

321 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 17:24:35.13 ID:fLUhSUL7.net
アクラスからレサ10000が改良されて再販されるみたいだな。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 17:27:43.62 ID:7Q/jZwss.net
まっじっですか

323 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 19:34:09.12 ID:K3ls2ixz.net
>>321

レサ4箱、レムフ1箱を予約しましたよ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 19:40:28.82 ID:7Q/jZwss.net
既にアクラスのレサ10両あるけどレムフが手に入らなかったからチャンスだ。レサも増結しよう。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 19:49:16.83 ID:7Q/jZwss.net
>>323
どこで予約しました?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 19:50:07.48 ID:isZ3t0Zs.net
どこが改良されるんだろう

327 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 19:56:33.38 ID:K3ls2ixz.net
>>325
個人店です。

名前は勘弁してください。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 20:11:36.48 ID:OPTv3hPC.net
>>316
>>317
>>318

よう!俺!
みんな、よいお年を!

来年もよろしく!w

329 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 20:19:36.75 ID:7Q/jZwss.net
>>327
なるほど了解です

330 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 20:47:38.14 ID:fLUhSUL7.net
エコーさんのページに出てる。
2018春

331 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:58:15.05 ID:4woz4Jsu.net
年越し運転は天賞堂の181系12両編成とアクラスの183系12両編成、
まったりと運転中です

332 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 04:00:54.95 ID:pGCKxx9/.net
>>312
黄色の店頭する時間がちょっと短すぎる欠点はあるが、確かに楽しいな
停止信号ボタンを買えば赤にできるので、退避線と本線の両方に信号設置できるのもいい

333 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 04:05:49.55 ID:EdFV3tLN.net
65P+旧客
65P+ワム8ワム9トラ45トラ55トキ25
PF+コキ9両+タキ13両
66+コキ9両+タキ13両
66+レサ10両
PF+24系25型
66+24系25型ロビーカー組み込み
65P+20系9両
c62+20系9両ここで年越し

334 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 04:16:17.43 ID:EdFV3tLN.net
スレ間違えた、申し訳ない

335 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 05:12:51.12 ID:UWNkf+V5.net
トワカニライト別パで萎えた

336 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 20:42:04.60 ID:UWNkf+V5.net
コリア生産だけどネトウヨが言う法則発動したことある?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 02:40:33.20 ID:xhF+YAPQ.net
天賞堂が181系だしたが、関西にはなじみのない「あさま・あずさ」仕様では話にならない
まぁ151系も出るかもしれないが

338 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 03:17:45.74 ID:XrwL+GML.net
>>337
それでも関東発着の特急車は売れるんだろう
俺は山陽181系が本命だけどね

339 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 08:05:15.09 ID:2/OOSfNT.net
山陽181系は・・・
出れば良いね

340 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 14:23:46.39 ID:x4haaQ+u.net
>>337
その話にならない仕様がいつも通り瞬殺w
天さんのマーケティングは毎回うまいよなぁと思う。
こりゃ売れるわ、ってことで山陽仕様出るんじゃないかな?

341 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 14:29:29.59 ID:KYnBUYl+.net
tomixの485系初期型で十分です

342 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 17:02:02.03 ID:gqO0jGjR.net
223-2000の側面表示を貼るのに窓ガラスパーツを外したら両側面とも表示器部分が割れてしまった
説明書通りにやっているけどもどこがいけなかったんだろう

343 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 18:28:49.68 ID:fjYIyBFC.net
窓の下部分を車内側に倒す
側面表示の部分を慎重に交互に押しながら引っ張って抜く
それでもちょっとヒビが入ったりしたな
肝心の部分には影響ないんでどうでもと思ったが

344 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 18:34:40.30 ID:fjYIyBFC.net
大体あの説明書って
「側面窓ガラスをボディ内側に軽く倒す要領でていねいに」
としか書いてないから何の説明にもなってないでしょ
そんなん誰だってやるわ

345 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 19:13:59.50 ID:D1M2w9YH.net
まだ触ってない俺はびびってきたぞw
新快速 姫路で我慢しておくか

346 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/03(水) 19:14:39.92 ID:D1M2w9YH.net
フロントと思ったら側面でござる失礼

347 :342:2018/01/03(水) 22:37:39.18 ID:gqO0jGjR.net
>>343
ありがとう
解決しました

348 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 00:14:42.35 ID:ANmHzrLJ.net
え、223系ってそんなにガラスパーツ割れやすいの?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 10:23:30.50 ID:XLGF/7It.net
コリアせいだから法則発動したか

350 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 11:02:33.21 ID:KK+eOugH.net
プラ完は、買って帰ったら廃棄まで一切触らないのが原則。
たとえ説明書にどう書いてあろうと、
それに唆されて「自分で手を動かそう」なんて事を考えるのは禁物。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 11:42:53.85 ID:XLGF/7It.net
原形スカート付属してほしかった

352 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 13:26:12.27 ID:KK+eOugH.net
>>351
取り替え時に、またどこかが割れたり欠けたりして
泣き言わなきゃならんくなるぜ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 13:34:44.05 ID:oq9bciOG.net
え?プラ完は買って帰った瞬間にIPAに漬けてエコーとかの金属パーツ使ったりしてパンタ配管などもやり直して、ほぼフルディテールにして塗装して完成だろ?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 15:17:35.16 ID:KK+eOugH.net
>>353
本当にそんな事がやれる奴は一から自分で作るだろ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 16:00:28.06 ID:R4RogKtZ.net
実際に工作したことがないと、有るものを利用するのとしないのとではぜんぜん違うことがわからんのだろうな
全く形が違うものを改造してってんなら自作のほうが早いことが多いが

356 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 16:43:27.29 ID:rjLZG73p.net
>>353
ディテールアップや改造に関してなら、ブラスの方が有利だと思う。
接着や穴埋めはハンダの方が簡単だし、塗装を失敗してもシンナープール行きでやり直しができる。
自分は、プラのディテールアップや改造は失敗が怖い。
単なる経験の有無だけかも知れないが。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 16:45:00.87 ID:OQkjXbps.net
ブラスに慣れててプラ工作は苦手って人はいますねー

358 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/04(木) 19:05:00.51 ID:KK+eOugH.net
妄想と現実がゴッチャになっとるな w

359 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 00:57:29.71 ID:jm3CtHqP.net
アクラスのレサ、再生産で値上げしたのか?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 00:58:03.79 ID:jm3CtHqP.net
そういえば、レムフは出ないの?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 05:32:01.34 ID:PkSWd2h2.net
>>360
レサレムフセットもありますよ

362 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 06:44:41.01 ID:YVa0iao/.net
HOのレールについての質問はどの掲示板ですればいいんだっけ?

363 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 07:05:48.55 ID:Aaqo7hXo.net
>>362
今買える線路周りのバリエーションが少ないこともあって、
質問しても大した答は返せない。
持ってる車両の大半がプラ製品なら色々問題はあっても安いユニトラ、
ブラス製品主体ならポイント類の値段は張るけど頑丈な沿道
…なんてところが精々。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 08:21:19.41 ID:Em2EmqQC.net
>>362
フライシュマンがあるが、通販か取扱店舗に行けることが条件になるね。
まだあるかどうか知らんが篠原の道床無し組線路なんてのもある。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 11:01:26.91 ID:YVa0iao/.net
>>363
>>364
確かちょっと前に車両以外の周辺機器全般についての掲示板どうこうの話があったと思うのだが・・
いくつかリンク先も紹介されてた気がするけどどこだったろうか?

ユニトラお座敷運転の一部をモジュール化(板に線路を打ち付けてストラクチャーを置く)出来ないかと思ってるのだが、
道床無しが欲しければ篠原かPECOになるのだろうか?
というか今もまだ存在するのだろうか?笑
入手のし易さやあとポイントマシンの取り付け、ギャップ等はどうなのかなと思って
NゲージのKATO、TOMIXのポイント線路のお手軽なイメージとはまた違うのだろうか?

366 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 11:13:45.51 ID:cbTqV54Q.net
何事も慣れだが、異種メーカー間の接続はあまりお勧めしない。
特にカトーHOユニトラックはコード83とも言われているが、シノハラのコード83とも微妙に違うらしい。
シノハラがコード83を作り始めたのは現行レールで1番最後であり、北米輸出向けのため国内在庫はシノハラ店頭以外では望み薄。ただしカタログ上のラインアップの充実ぶりは半端ではなく、三番Yポイントなどという、6番相当のカーブでスペースが省略できる優れものもある。
アメリカではウォルサー取扱で大々的に流通しているらしい。シノハラの経営が一向に傾かない訳だw
ウォルサーから通販できれば、それが1番早い。おまけに安い。フレキだけは荷姿が作りにくい為、30センチに切られてしまう可能性が出てくるので日本で買うこと。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 11:19:57.73 ID:cbTqV54Q.net
組線路だが、アメリカではバックマンのEZトラックが一大勢力を築いておりHOユニトラックと激戦を繰り広げている。HOユニトラックでR430など小半径が突然充実したのも、dcc対応低価格ポイントが出てきたのも北米でバックマンと死闘を繰り広げる為。
Nゲージではトミックスと死闘を演じ、カトーも市場維持のために中々大変である。
そのバックマンのEZであるが、日本ではまず見かけない。接続部は古典的なレールジョイナーを使い、カツミ金属道床に近いw。パッケージはトミックスよりも安っぽく見えるが、その品質は侮れない様だ。だれか人柱になってくれ。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 11:49:55.52 ID:Em2EmqQC.net
>>365
経験的に言うと、篠原の方が入手が容易。
簡易レイアウトで良ければ、線路は固定しない方がいいかもしれない。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 12:05:27.24 ID:6R1v8S/V.net
うちは安パイで無難にエンドウにした
ポイントは買えんかったけどw
ユニトラも一応予備として保有

370 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 12:49:36.83 ID:+GdjbUCg.net
ユニトラがダメって度々聞くけどどういうこと?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 13:06:49.11 ID:YVa0iao/.net
で、
スレチになるので然るべきスレに移動すべきではないかと

372 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 13:09:33.25 ID:cbTqV54Q.net
柔らか過ぎる。これは初代製品に酷かった。
プラ車両であれば問題ないレベルだが、重い機関車を走らせると沈んだりして不評を集めた。
道床と枕木を別成形とした凝った構造が原因と思われ、一体化した現行改良製品で剛性も増した。
それでも、「人を殴れそう」なエンドウ線路には及ばない。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 13:16:27.56 ID:cbTqV54Q.net
別スレってどこ?
初代製品はユニジョイナーの電気抵抗も大きかった。Nゲージでは表面化しなかったがHOゲージではエンドレスが大きくて、速度が変わると言われた。
これもユニジョイナーの構造自体を変えて対応したとの事。
長い直線線路もジョイント部を減らしたいというリクエストに応じたものらしい。
エンドウはレールがコード100で有利みたいだね。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 14:05:54.82 ID:PKaYrDjF.net
電気抵抗については、レール自体は、エンドウもKATOも対して違いがないから殆ど同じ。
問題はジョイナー。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 14:16:27.10 ID:GpOiqhdT.net
ユニトラのジョイナーは繋ぎっ放しにておくと徐々に接触抵抗が、
それも無視できないくらい大きくなる欠点が、ジョイナー改良後も直っていない。
これは、ジョイナー金属部が時間経過とともに相手側に馴染んでしまう
…別の言い方をすればヘタってくるのが原因かと。
接続時の位置決め機能をプラ部分のツメに依存しているから、
このヘタリが金属部と相手レールの接触圧減衰に直結するものと考えられる。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 15:23:24.86 ID:6UFQi9y8.net
集会所を借りて、ユニトラで定期運転会していた時分は、
旧製品のへこへこのタイプだったが、向こう正面での減速以外、
特に問題は起きなかった。ごく初期の6番ポイントが、
日光台車の通過に障害があったが、その後改良された。
年に3回程度の開催だったが、毎回変形廃棄されるレールは、
多少はあった程度。
自宅の固定レイアウトに向くのかどうかまでは検証出来てない。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 15:46:10.89 ID:342JjJ8y.net
ユニトラのジョイナーのクソ設計はなんだろう
レールとの接触面積がなさすぎる、Nトミックスとエンドウと見比べれば歴然

それと道床部分がポリ樹脂これは仕方ないかもしれないけどフニャフニャ
HO用はエンドウみたいにABS?の方が良いだろ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 16:19:17.86 ID:EJZdVMKt.net
>>377
ユニジョイナーは使い捨ての消耗品だよ。

クソな反面、不良や破損はジョイナーのみを簡単に交換できるメリットは大きい。
道床に一体成型されたジョイナーが折れたら廃棄しかないことを考えると優れてると思う。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 17:05:07.78 ID:cbTqV54Q.net
色々不満はあるけれど、安くてどこでも手に入るHOユニトラック。
小さな半径が無くて高価だけど安定感あるエンドウ。
性格というか、製品の方向性に違いがあるので、それを知れば迷いもないだろう。

それ以外の海外製品は手に入れにくいという短所を覆す様な長所が無いように思える。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 19:55:26.59 ID:NFbWZKyk.net
エンドウ使ってるけど、日焼けだけは気になる…

381 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 20:10:19.50 ID:Aaqo7hXo.net
>>379
海外製品(特に欧州製)は、カーブ半径とポイントのフログ番手(てか、分岐R)が
小さいのが難点。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 20:35:49.20 ID:gdBzFH+r.net
ユニトラ使いだったが、大半径はエンドウ、小半径はカーブポイントのあるフライシュマン、DCCでポイントを使うときだけユニトラで落ち着きつつある。
どれも一長一短あるよね。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 20:46:36.98 ID:41x6sETa.net
フライシュマンプロフィのカーブポイントはフランジウェイが広過ぎて、指で抑えながら二軸貨車を転がすと落ちる。大げさでは無く車体がガクッとこける感じ。
仕方なくプラ材の帯を切り出してフログに接着して、フランジウェイの幅を狭めたよ。手持ちの欧州車両は何事もなく通ったので、かなり古いトイ的な製品に配慮した幅なんだと思う。
フランジウェイの底でも集電できる様な作りに見えるが、フライシュマン製以外の車両でも意味はあるのだろうか。フライシュマンの車両でも接するのはフランジの頂点だけだが、意味はあったのだろうか。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 21:21:25.33 ID:YVa0iao/.net
で、篠原の道床無し線路使った事ある方いるんでしょうか?
ポイントの設置とか取り扱いはなかなか面倒なのでしょうか?
というかこれが無理ならほぼ実質道床有りの線路しか選択肢が無いということか

385 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 22:14:31.34 ID:Em2EmqQC.net
>>384
組線路は使えんことはないはず。まだ売っていればだが。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 22:54:39.78 ID:41x6sETa.net
>>384
面倒くさいことは否定できない。

今では歴史ある技法なので、選択肢としては半永久的に続くでしょう。
TMSなどに作例は沢山あるので古書店で漁るとよいよ。特集号にも多い。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 23:35:32.72 ID:Y9rJ8rDo.net
オレはコンパネを道床にしてるわ
6cm幅で1/4円に切り出してフレキレールを貼り付けてる
カーブ半径は自由だし板厚もあるから頑丈だしw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 02:44:27.41 ID:SEWOow4D.net
家具屋やってるモデラーさんは道床も自作してるなー

389 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 03:10:15.83 ID:E77B0GWC.net
>>384
シノハラのポイントは、案外設置がやっかい。
下の板に少しのそりが出てくると、ポイントの動きが悪くなったりするので、
ポイントマシンの調整が面倒だった。
道床で上げて、ポイントの下を空洞にすると、トングレールの下面にある
接触片が本レールの下面に接触しなくなるので集電が悪くなったりした。
結局しかし、どれも調整は必要だよなぁ。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 06:33:39.25 ID:dhUCw0qA.net
結局、木製道床付にしくはなし
…中古以外に入手の手立てがないけど。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 07:14:42.16 ID:z0BifJ8d.net
>>383
フライシュマンのカーブポイントを何本か使ってるが、分岐側が脱線しやすいものがある。トングレールの付け根と次のレールとで横方向に多少ズレかあるため脱線することがわかった(NでKATOの4番ポイント、と同じ)。このサイトが勉強になったわ。
ttp://www.geocities.jp/momo24dan/FleischGleis.html

フランジウェイの集電だが、2軸集電(天プラ 東芝凸など)だと通過していたが、パワトラ24.5だと通過しないポイントがあり、金属部をよく磨いたら通過するようになったので、多少の効果はあるようです。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 07:25:27.74 ID:iGK637cK.net
あとはフレキを整形して百均のMDF辺りに打ち付けるかだねぇ。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 12:16:06.13 ID:1wkK8c4A.net
木製道床復活。真鍮製レール復活。ならば素晴らしい。 ユニトラは こんな粗悪な製品が
さも「HO標準仕様」ヅラして市場に出回っているのはいかがなものか

394 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 12:29:43.89 ID:ChtmodhY.net
富から線路だしてほしい

395 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 12:32:43.52 ID:0udYEhi+.net
神田のカワイで真鍮レールで木製道床が売っていたけど今はどうかな

あと意外なのが#83のRoco製レールもいいよ
http://www.roco.cc/jp/home/index.html

396 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 13:15:53.79 ID:yr78DByf.net
>>394
同感。カトーの対抗馬が必要だと。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 13:26:09.66 ID:Vp8sMWOM.net
ベニヤで土台組んだ植にユニトラ敷いてるが、何の問題もない。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 15:19:52.61 ID:E77B0GWC.net
>>393
粗悪とまでは言えない。案外アップダウンがある畳の上でなら、
あの程度の可塑性みたいなものは必要かもしれないからだ。
ユニトラが無ければ、エンドウのニューレールも無い。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 15:29:21.17 ID:dhUCw0qA.net
>>398
運転を開始して暫らく経つと、
継ぎ目を頂点にした連続“逆太鼓橋”になっちまうのがなぁ…。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 15:55:33.41 ID:yr78DByf.net
ベニヤから切り出した道床にシノハラのフレキを打って、分割式レイアウトを作ったことがあるが、縦型モーター+インサイドギヤ車では、騒音に悩まされた。
10両編成くらいにして2列車を同時に運転すると、部屋中でゴォーゴォーと音を出して走っているw
基礎がフラットトップなので、全体的に反響してしまうのが主因と思われた。
静かにジョイント音だけを楽しめたらと思った。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 16:18:25.10 ID:dhUCw0qA.net
>>400
ベニヤ板にエンドレスを貼りつけたのならともかく
道床を切り出して線路を張ったものでそんな騒音が出るとは信じ難い。
レールと道床の間にプラ枕木が挟まる分だけ
木製道床付よりむしろ条件は良いはず。
オレは昔、篠原製道床(たしかベニヤ製)にフレキをスパイクで取付けた線路
を使ったことがあるけど、すこぶる静かだった。
無論当時の動力にはMPは勿論パワトラもなかった。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 16:24:05.01 ID:rTIwb9TT.net
板の厚みと接合方法で大差が出るんだよ。
重ね合わさっていても点々としか固定しなかったり、震えるほど薄い板だったり。

俺も昔、固定レイアウトを夢見て400に近いことをやったら、試運転でクレームが来た。
静かに走らせたままで階下に降りると、天井全体がゴオオオオ、と鳴っていたことがある。
振動が真下に伝わっていたらしく、運転している場所では静かだったんだ・・・・w

403 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 17:00:05.72 ID:yr78DByf.net
400だが、フラットトップの断面を 冂 状にして、太鼓のような効果が出ていたのだと思う。
402氏のいうように、階下の天井からもゴォーゴォーと音がしていた。
今はMP車が主流だから、時代は変わったものだ。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 18:32:40.82 ID:D3l6hnsA.net
こんなにしゃべる事があるのなら専用スレをたてておくれよ
レールに限らず周辺機器全般?
それっぽいスレを紹介してくれてた気がするのだが見つからんなぁ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 18:38:43.57 ID:rTIwb9TT.net
火山みたいなもので、一度吹き出たら当分出ねえよw

それよりも今すぐ書かなきゃ我慢できないという404のネタを早く披露しておくれよ。
今日の我慢ができないほどの重要で捧腹絶倒なネタなんだろ?

406 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 19:02:55.46 ID:D3l6hnsA.net
>>405
抱腹絶倒??
言ってる意味がよく分からんのだが、自分はそもそも元々の質問主だが?
質問したもののここまでこの話題が膨らむとは思わなかったのでなんだかここでは不味いなぁというだけだが

407 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 19:07:23.79 ID:rTIwb9TT.net
すぐに終わることを、考えすぎで三レスも伸ばしたのは判断ミスでしたねw

408 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 19:24:02.74 ID:D3l6hnsA.net
>>407
自分の元の質問自体とはだいぶズレてた話だけど、
レールの設置方法による反響音、走行音についての話はなかなか興味深かった

409 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 21:37:48.66 ID:w5km1HHe.net
確かに404の言ってることは意味不明だな
どこに今すぐ書かなきゃ我慢できないなんて書いてあるんだ?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 22:01:23.84 ID:Ur8TWV+J.net
>>401,402,403
400氏が分析されているように、フレキ+道床であってもフラットトップに伝わると単なる板状のベースであっても辛い。
特に枕木ではなくてレール自体に直接くわえてスパイクして固定すると、そこから振動伝達してしまう。
自分もフラットトップだが、レールにスパイクした部分と枕木にスパイクした部分の差が余りにも大きいので驚いている。

もっとも、一般的にプラ車両は車体内部で反響し易いためか"シャー"という高周波騒音が大きいが、これは車両本体からの騒音なので道床やベースへの振動の伝わり方を対策してもあまり効果はない。
音質の違いもあるが、縦型モーター+インサイドのブラス車両の方がむしろ静かなくらい。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 22:04:24.44 ID:dhUCw0qA.net
>>402
そりゃあなた、家の建てつけの問題ではないのか?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/06(土) 23:06:00.39 ID:1wkK8c4A.net
KATOが信号機システム発売したが、「信号機が制御する」というメルクリンの思想に50年経過
してやっと追いついたわけです。16番・HOの線路関係の情報はいたって少ない「16番・HO線路
周辺機器」スレがあってもいい

413 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 01:35:39.87 ID:4/HWOnf+.net
名称は、
[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウト情報 -1-
かな?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 01:37:04.55 ID:4/HWOnf+.net
あ、いや、
雑談と付けとかないとうるさいのが出てくるのかな?

415 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 01:58:08.14 ID:QWpcSPY+.net
エアゲージャーが湧くと面倒くさいからね。
>>412
信号機(点灯可)そのものは80年代にあったよ。Nゲージ用だけどね。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 03:20:26.90 ID:4/HWOnf+.net
そういうわけでどなたか立ててください
自分はスレ立てした事なくて分からないので

名称は、
[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1-
の方が良いのかな?
元々新情報は少ないし、雑談はスレチ、出ていけ!と言われても困るので

417 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 06:17:53.46 ID:HGiWu66r.net
建てたぞ

[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1515273237/

418 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 07:21:13.52 ID:N969aIlX.net
>>417


419 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 07:37:20.53 ID:QWpcSPY+.net
>>417
乙です。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 08:19:50.33 ID:4/HWOnf+.net
>>417
ありがとうございます

421 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/07(日) 23:59:58.57 ID:6r/Rywkm.net
箱を裏返して、その上で模型を運転したら太鼓の上で運転しているようなもの…。
レイアウトの路盤の合板も最低で厚さ1センチ以上が必要…。
(…とこのスレに留まって意見しゅると顰蹙買うだろうな…)

422 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 02:33:53.42 ID:lbNKWHNs.net
>>415
>>412
>信号機(点灯可)そのものは80年代にあったよ。Nゲージ用だけどね。

確かそれ、エンドウの信号機を使えばHOゲージでもイケたはず。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 03:11:13.96 ID:BwJwAbby.net
メルクリンの信号システムでは、
半世紀以上前から列車を停めたり発進させたりできたんじゃなかったっけ?

424 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 10:07:08.82 ID:nMc9jJye.net
専スレあんだからそっち行けよ

んなことよりアクラスの211系はよ

425 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 10:33:51.28 ID:ItZp51a5.net
>>424
こちらでは「線路・周辺機器・ストラクチャー・レイアウト」について、一方の「天賞堂プラ・ダイキャストスレ」では、「モデラーの終活」についてのカキコで賑わってる。
どちらもスレチになるが、スレを分けても色々と話が広がってしまうのだろうな。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 10:57:00.21 ID:68hDu8SC.net
285系のライトガラスカバー再現できないんか…

427 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 12:24:35.34 ID:nMc9jJye.net
>>425
このスレに関しては、専スレの存在を知りながら、わざわざ「このスレに留まって」と書いてる阿呆もいるくらいだからただの荒らしに過ぎない

>>426
パーミルさんが485&583のカバーをつい最近まで出てたし要望あれば出るんじゃない?
http://permil.cart.fc2.com/ca2/75/p-r2-s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


428 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 19:24:51.74 ID:hEmKNfpf.net
富の455(475)系の増結したいと尾久で相場を調べたら、19,400円(税抜)が36,500円だって。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/281539255
いつでも欲しい時に模型店で買えるようになればいいのに。
現状では、無理な話なのか。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 21:43:08.56 ID:zhOMfYS2.net
富なぁ。
殆どのモノが揃わず、一回無くなると
8年くらいは待たないと再生産されず、
どうしても欲しい場合は
プレミア価格で買わないといけない。

いつからか再生産に関しては
下等と富が入れ替わっちゃったよね。
富にはもっと再生産頑張ってほしい。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 21:53:24.86 ID:lbNKWHNs.net
>>429
そうかな?
加糖はD51と165系以外は割とこまめに再生産してるイメージだが。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 22:10:30.92 ID:zhOMfYS2.net
>>430
意味が伝わりにくくてすまない。
昔は下等が再生産しないことが
多かったけど、最近は再生産をこまめにしてる。

対して、富は再生産しないよね、
だから頑張ってほしい、と言いたかったのよ。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 22:19:56.24 ID:urJOhzyi.net
富は自社生産じゃ無いからかな?
再生産に時間が空くのは、
俺もEF210待ってんだよね

433 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 22:20:43.29 ID:Wf5QET0R.net
66 100番代も待ってる

434 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/08(月) 22:22:22.80 ID:urJOhzyi.net
>>428
定価で良ければ売っている店教えるけど

435 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 09:44:53.34 ID:lQvp4Qg0.net
>>428
模型店が大量の在庫を抱えることがどれだけ大変なことかなんにもわかってないな

436 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 12:24:04.72 ID:Dfya9Rcz.net
>>435
問屋の存在…

437 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 17:03:15.02 ID:RUyBsvaT.net
天の181やお召客は、今からではすでに買えないという話。
商品も見ず、発売前に予約しないと買えないというのはおかしな商売だと思う。
完売の商品は、定期的に再発売してくれれば、助かるのだが。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 17:38:19.65 ID:ToArNTF3.net
>>437
それは今までの買い方に麻痺してるからだろ?
完売して再生産したら売れ残る危険度があがるからメーカーもなかなか再生産しない


予約が実は受注の数量カウントを兼ねていて
問屋も昔みたいに在庫を持たないし
わかってる個人店なんか売れ筋を押さえて
定価+税金でオークション出してるしな

これからは欲しい商品が欲しい時に買えない
不幸な時代が続くだろうね

439 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 19:09:41.74 ID:mzL19rJn.net
イチかバチかの“青田買い”だな。
ただ予約で入手したものの出来栄えが気に入らなかった向きがいるのか、
もう藪の奥あたりにジワリと出品が始まってるような。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 19:50:21.93 ID:7V3exV6c.net
趣味の物だから仕方ないんでは?
フェラやランボでも見ないうちにオーダーとかあるし

441 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 22:11:54.01 ID:ezpbq1n/.net
○天は、完売した物は、付加価値つけて再販している…。
プラEF57、9600、セキ、マニ36、カンタムEF58、c62他

442 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 22:39:48.40 ID:B/wN3JnR.net
>>436
問屋の存在が何か?

問屋・小売店であれ、仕入れたモノを売らない限り、利益が出ず、代金を回収できない。
回収できなければ、無尽蔵にお金が湧き出てこない限り、仕入れ先に支払いもできない。

もしかして、売れるまで支払いを待ってもらえると思ってるの?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/09(火) 23:02:43.10 ID:rApLXZ3g.net
>>442
問屋の意味を知らないの? 誰が支払いを待つなんて言ってるの?

444 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 02:34:52.55 ID:6W5jxyH9.net
在庫持たない問屋なら商社と同じだわな
情報が溢れてる現代で与信問題除くと在庫・配送なんか関係ないから直販増やすべきだわ
与信も現金代引きにしたら関係ねーし
中間マージン無くなるからメーカー、小売店双方にメリットしかない。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 02:35:29.65 ID:nslbgnWc.net
>>440
フェラやランボの模型なら解らんでもないが、
本物をどんなデザインかもわからんうちにオーダーする奴っているのか?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 03:53:06.22 ID:W7KdWmpd.net
北海道の原野を自分の目で見ずに買う奴が居るくらいだから不思議じゃない
端から見ると投機に目がくらんだとしか思えんが

447 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 05:22:23.39 ID:m4Kgxhgx.net
原野商法だって、一般の感覚からしておかしいから問題になるのだろ。
現物見ないうちに予約完売っていう商売は、やっぱりおかしいだろ。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 07:14:52.35 ID:nslbgnWc.net
>>447
確かにおかしいとは思うが、
買いそびれを怖れて“盲目予約”に奔走するマニアもマニア。
まぁ道楽なんて、程度の差こそあれイカレタ世界だから仕方あるまいが。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 08:09:10.01 ID:nslbgnWc.net
>>446
北海道の原野を趣味の対象にしてる奴っているのか?
逆に、鉄道模型を主に投機の対象として買ってる奴ってのも。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 12:02:07.12 ID:IET/K2/w.net
>>448
>“盲目予約”
それって社会問題になってきた予約バックレだね
店によっては内金なり予約金を摂取してバックレ防止を防ぐ手段をとっているのも事実だし

451 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 13:54:46.41 ID:nslbgnWc.net
>>450
違う。
内容を確かめずに承認印を押す盲目判と同様
商品の姿を確かめずに予約をすること。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 17:05:32.43 ID:f/gDQFf/.net
バックレ防止を防いじゃうのかw
とりあえず日本語勉強してきなw

453 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 20:57:27.10 ID:c2chRS7c.net
>>452
>とりあえず日本語勉強してきな
「盲目予約」という日本語は存在しない
盲目と予約を合わせたいわゆる「造語」

広辞苑無料検索
https://sakura-paris.org/dict/

454 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 21:44:08.76 ID:tLxykwrV.net
造語は日本語じゃないのか

455 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/10(水) 21:47:06.37 ID:LkcVlQV6.net
日本語が不自由で熟語を知らない人なんでしょ
そっとしておいてあげましょう

456 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 02:18:39.95 ID:rJQ7eS0K.net
「防止を防ぐ」に嫌味を言ってるんでしょ。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 02:51:04.07 ID:ZOn+XdR9.net
>>452
防犯対策みたいなもんか
頭痛が痛くなる

458 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 10:20:52.09 ID:N7uRCxy3.net
こういう流れになるとやっぱりアスペが多いんだなって実感するよね

459 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 10:35:59.01 ID:FdaSHyVV.net
>>457
違うでしょw

「防止」を「防ぐ」んだから重言ではなく逆の意味になるww

460 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 11:33:11.96 ID:7Abvs8ZA.net
kato キハ81、キハ82-900

461 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 11:33:20.53 ID:Uuao+GBa.net
ガウガウ ブルドッグ!!!!!

462 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 11:38:51.91 ID:f9gKgTVh.net
戌年だけに引っ掛けたのかもねw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 11:55:10.93 ID:OIil8BTD.net
ブルドックすごい欲しい。
でもどの時期の仕様でくるかな?
登場時ならいらんな。
末期くろしお仕様ならお布施する。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 12:37:30.79 ID:cokZDJBf.net
>>460
???
出るの?
ソースは?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 12:41:25.22 ID:0JGFJhtb.net
>>464
ブルドック



カタログより

466 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 13:48:42.70 ID:nSH4yniV.net
以前、ここで
「過渡さん。キハ81を一型だけ作って、後は再生産で儲けましょう」
と書き込まれていたのが、まさか実現するとは?

467 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 13:56:00.05 ID:7Abvs8ZA.net
既販売の車種に追加ラインナップを増やしていくのかね?
ずーっと前にうやむやになったモハ165とか出したりしてなw

468 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 13:59:45.75 ID:F6jqMNdc.net
>>460
ほんまかいな!?
…あんなウルトラマニアック車両キハ82-900が出るのならキハ82AU12増設バージョンも期待してしまう。

ならばキハ28&58パノラミック窓とかカニ22電装解除版とか万博輸送に使えるスハフ12とか…嗚呼妄想が止まらない!

469 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 14:32:17.36 ID:OIil8BTD.net
そういえば過渡の165系は色々エラーがあるみたいだけど、もう一度エラー箇所を修正の上で再販して欲しいね。急行アルプスの編成が組みたい。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 14:53:03.97 ID:O6wO/1ze.net
ソースはカタログかぁ…(疑)

471 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 15:38:26.14 ID:KxkhMYJB.net
>>469
シールドビーム車を出してくれるのなら多少のエラーには目を瞑るよ

472 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 16:11:18.59 ID:7Abvs8ZA.net
富トワイライトエクスプレス再生産

473 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 17:16:11.09 ID:Bw7B1bC0.net
富からはEH800も出るね

474 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 18:33:35.04 ID:NrWeh6zi.net
>>455
お前が日本語に不自由だろwww

475 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 18:57:23.60 ID:JLl7RZB/.net
EH500があるからEH800は必然だな

キハ81はほんとなのかね?
キハ82系は2編成持ってるからもしキハ81が出たらフルコンプするわw
キハ82が7600円+税だからキハ81は1万円+税くらいか

476 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 19:22:27.76 ID:iDvFpRaP.net
うむ…克己のキハ81・中古が安く出回るのが楽しみだ。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 19:35:13.63 ID:jbPpdFS7.net
富の81はいい加減EGホースや標識灯掛けに尾灯掛け、ヘッドマークステーのモールドやめてほしいわ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 19:39:16.82 ID:Bw7B1bC0.net
キハ81に合わせて82も再販になるなら往年の道内特急を再現したいなー
ついでにASSYで足回り出たら某社製のペーパーキットにも使える

479 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 19:51:39.41 ID:AIpAqKVZ.net
キハ81、単なる82系の追加車種という位置付けなのか。
それとも、キサシ等を含む81系の一員として発売されるのだろうか。

あと、碑文谷のキハ81を買わなくて良かった。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 20:43:57.14 ID:kaSoBkCa.net
>>475
https://twitter.com/t19811109/status/951358915211509760

481 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 21:32:10.10 ID:CC5OfF6N.net
>>479
キハ81は登場時にしてしまうとキサシ、キハ、キロの初期型まで出さないといけなくなるから避けるでしょ。
キハ82が登場してごちゃまぜで使われるようになった時代以降の姿だな

482 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 22:30:55.91 ID:tQMsPgEm.net
なるほど、じゃあ連結器カバーは無しか

483 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 22:38:59.23 ID:3rX8iwo+.net
過渡のキハ82は雨樋延長改造工事施行車がプロトタイプだから
もし連結器カバーなしのキハ81になったらそれとベストマッチやね

484 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/11(木) 22:51:06.81 ID:T4elpuCa.net
時代はキハ82と同じように合わせるでしょう
20系も末期に近い姿だし

485 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 11:08:41.79 ID:ykMVuFtv.net
キハ81やキハ82-900までプラで出るとは、ありがたい時代になった。
今や、プラはブラスを超えたような気がする。
プラの存在がなかったら、HOは先細りになっただろうな。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 11:28:25.36 ID:PouJMFQ6.net
京都鉄道博物館保存車がプロトタイプ? >キハ81。
商品企画と京都店の関連があるんだろうか?

487 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 11:36:06.68 ID:89x1ABVB.net
>>479
キハ80 キロ80も初期型出すとなるともう大変。
量産車とは車体も違うし床下機器の配置も量産型とは違う。

でもキサシ80 900番台欲しいな。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 12:18:11.68 ID:dYCO6wFi.net
キサシ80 900番台ってのはないw

489 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 12:20:13.27 ID:ZK1umJAv.net
キハ81はカタログの画像を見ると連結記カバーがついていないからくろしおかな?
くろしおならHO初のフル編成行ってしまいそうだ。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 13:12:06.50 ID:ImI9idT6.net
キハ82も再生産来るかな?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 13:24:56.66 ID:ZK1umJAv.net
>>490
来てるじゃん。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 15:14:42.61 ID:tFL20ENl.net
>>487
えーっとキシ80の900番台ですね♪
キハ81&キハ82-900と絡めて「いなほ」「ひたち」の気動車最末期が再現出来るし、
47-10以降は向日町に移ったから「なは日向かもめまつかぜあさしおはまかぜ」と色とりどり!
あと北海道にもいたよな、出たら面白いが出るかな?

493 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 15:19:08.46 ID:ImI9idT6.net
>>492
末期は札運にいて北海とか北斗とかオホーツクとかに使われてたね
地元にいたとなったら是非欲しいわ

494 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 18:29:08.72 ID:uWRCl7Js.net
切継ぎでキハ82-900作っちゃった人

何人かはいるよな



今頃、目が点だろうな…

495 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 18:55:53.06 ID:ImI9idT6.net
>>494
真鍮板から作り上げた人なら地元で見たことある…

496 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:03:10.79 ID:2fcCCPFS.net
>>494
出来る人間はそんなやり損だみたいなこと、考えもせんよ。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:37:32.20 ID:mIXqTGzT.net
>>496
そうそう
ないものを作ること時代が楽しみの
一部だからね…

498 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:47:46.65 ID:uCcdj4FW.net
しっかり売れて次につながるといいなあ。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 21:18:17.38 ID:5S/0Xsd+.net
自分で作ったものは完成品と比べて出来が悪くても愛着がわくもんだよ

500 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 21:30:40.22 ID:5Lb9PeAD.net
>>494
自分です。
タニカワのキロを種車にして、悦に浸っていました。
カトーのプラ、軽量で転がりも良く、室内も表現され、バッチリと決まった塗装、そして精密なインレタで構成されるのだろう。
一方、工作を楽しめたのだからと自分に言い聞かせても、カトーと比べて劣るのは間違いない。
素人のブラスキット改が、プラ完に負けてしまうのが今の現実なのだろう。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 03:43:51.05 ID:vyZ5zXAf.net
キハ81、客窓の隠しゴムの表現はあるのだろうか?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 05:39:45.80 ID:FcfZO4u5.net
>>501
既発売のキハ80系と繋いで遊ぶのが前提だからそれに合わせるだろ。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 06:14:21.93 ID:FcfZO4u5.net
>>500
「既製品か自作か?」は出来の良し悪しではない
…オリジナリティーに対する価値の置き方。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 07:24:10.64 ID:lHASQR++.net
>>480
カタログ発表だけで終わらない様祈るわ
過去に立ち消えた例が幾つかあるから

505 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 10:15:22.82 ID:vZUnorx0.net
>>504
そうだね。D51-498、EF210桃太郎が記憶にあるわ

506 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 11:35:53.09 ID:kvN1HEkq.net
>>504
かなり昔に485系もあったような?

507 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 12:02:01.95 ID:W54hLjap.net
>>504
モハ165なんて試作品らしきものまでできてたのに…

508 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 12:28:38.79 ID:FcfZO4u5.net
キハ81とかキハ82-900がポツンと販売されるんだろうか?
それとも82系の再生産とセットなんだろうか?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 13:21:00.59 ID:CGoJQRaP.net
20系客車の形式追加はもう絶望的だな

510 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 13:49:23.68 ID:iGcNpyxx.net
スハフ12とセット売りで良いから1000・2000番台欲しいよな
短編成で使い易いから

511 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 14:10:13.94 ID:UhiNtM24.net
>>510
それ良いね!
過渡の牽引機だとDD51とEF65PFの販促にもなるし

512 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 14:12:53.77 ID:aXog/kDM.net
>>503のような意見は、言いたいことはわかるんだけど、
なんだか必死な言い訳のようにも聞こえてしまうんだ。

>>507
そりゃモハ164の車体にクモハの床下を付け、屋根だけ加工すれば
見本品くらいはでっち上げられるでしょ。

>>510
セットバラシなら、ナハネフとナハネ利用で、ドア上の表示埋めでなんとかなる
はずだけど、表示埋め後の部分塗装に自信が持てず、放置だなぁ。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 16:58:31.56 ID:i4pY09qj.net
>>504
カタログ発表だけで、発売されないこともあるのか。
キハ81を出せば、既存の82系中間車も売れるだろうから、何とか実現してほしい。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 18:09:23.09 ID:FcfZO4u5.net
>>512
無論自分の自作モデルの出来栄えに対する言い訳でもある。
でも逆に、明らかにオレの持つ既製品より出来の悪い他人の作品と鉢合わせ
になった時に、言い様のない劣等感に苛まれることもまたたしかなんだ。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 18:27:46.84 ID:wvPeuxw9.net
>>512
福岡で静態保存してある実車見れば判るけど基本番台とは側ドアもちょっと違ってる

あと当然の事だけど12系寄りの貫通路にはアダプタが取り付けられてた

516 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 19:05:04.83 ID:RKAJzamS.net
>>509
過度20系の汚物タンクが付いてる年代の形式数は多くないでしょ

517 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 19:14:41.66 ID:wvPeuxw9.net
ナロネ20とナロ20の運用終了時期と汚物タンクの取付時期が近いからナロネ22以降に終わった車なら汚物タンク付じゃないの?

518 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 02:27:42.28 ID:ibV6PrU1.net
ナロネ20とナロ20の最後の3両は最後まで垂れ流しだったの?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 17:54:12.29 ID:2vIxRap3.net
1970年代中盤までは粉砕式汚物処理装置付

まあ垂れ流しには変わりないが

520 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 18:02:56.24 ID:Pds9Zr7G.net
>>519
垂れ流しではないにしても撒き散らしではアルナ。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 18:18:13.34 ID:0aQ/KjR8.net
ナロネは3形式共汚物処理装置付の改造を受けている

522 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 20:53:36.67 ID:UUfrU/YR.net
>>515
その基本番台って言葉、どう考えても変なんだよなぁ。
「鉄道(適当)ファン」誌が流行らせた言葉なんだけど。
20系の場合、メーカーの違いで0番台と50番台があるわけで、どっちが基本やねんと。
713系電車なんか900番台しか無いが、あれを基本と呼ぶのか?
やっぱりきちんと番号を指定して呼ぶべきなんじゃないかと。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 21:36:59.35 ID:ec3lTcKS.net
>>522
その場合でも0番台が基本番台に当たる
713系は試作番台から0番台(基本番台)になった
なにをもって基本とするのか… 量産先行車は基本番台に入れていいのか?じゃあ、量産試作先行車(例.EF64 1、2)はどうなんだ?
限がないぞ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 22:25:20.05 ID:cCvXIx9M.net
そこらへんDD51とかカオスになるよな

ぶどう色に白帯を原型色として扱うかどうか
とか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/8/88/D30_2010.jpg/1024px-D30_2010.jpg

525 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 23:45:50.46 ID:VkCnojoA.net
>>524
原色に関しては車ごとに違うだろうよい
例えばef63は1次は茶色が原色で2.3次は青が原色
高崎のef60 19なんかも茶色で生まれたから茶色が原色

そのへんは撮り鉄はなんでもかんでも青が原色と言い張って都合のいい時だけ変更しろ変更しろと喚くからな
模型はバリエーション作れるからええわ

526 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 04:26:10.61 ID:6oNgFac0.net
>>523
それは「基本番台」という言い方が変かどうかの答えになっていない。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 06:12:53.89 ID:xIPvM3Cw.net
アスペは大変だなぁ

528 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 09:24:57.79 ID:aP9ldYW6.net
>>527
他ゲージのスレへ逝くと、それどころじゃない基地街がいっぱい居るよw

529 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 11:31:12.26 ID:R7xj0AyB.net
>>525
64-1001は青に戻して正解だろうと思う。
Hゴムまで灰色に戻してくれて感動した。

という事で富には国鉄仕様の再生産を強く望む。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 12:35:13.56 ID:VeSVroIR.net
>>529
真の原色はパンタグラフ基部板とダクト付近ランボード以外屋根上から扇風機カバーも青だし、スカートステップもグレーで踏板と側面のみ黒だし、昇降ステップも目印入れてないし、Hゴムも塗装グレーじゃなくて本当のグレーだから
1001は茶色のままでいいよ
往年の名列車たちをあの色で引っ張ってきたのだから
ブルトレもお座敷もない今似非原色なんてやられても興ざめ
まして、1052が入れ替わりで茶色なんて意味不明だわ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/15(月) 15:11:39.79 ID:6oNgFac0.net
>>527
何自己紹介してんの?
ここはそういうスレじゃ無いよ〜w

532 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 05:09:25.75 ID:Fr0LOgYf.net
KATO 1月下旬予定品

1-315 (HO)EF510 500 JR貨物色(青) 予¥12,800+税
1-314 (HO) EF510 500 北斗星色 ¥12,800+税
3-512 (HO)コキ104 19Dコンテナ積載 2両セット ¥7,000+税

533 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 05:13:49.31 ID:Fr0LOgYf.net
トミックス 1月予定品

HO-162 JR EF81形電気機関車(133号機・北斗星色) ¥25,800 +税
HO-163 JR EF81- 600形電気機関車(JR貨物更新車) ¥24,800+税
HO-169 JR EF81形電気機関車(133号機・北斗星色・プレステージモデル) ¥ 43,800 +税
HO-170 JR EF81- 600形電気機関車(JR貨物更新車・プレステージモデル) ¥42,800+税

534 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 05:24:40.49 ID:Fr0LOgYf.net
トラムウェイ 1月末〜2月予定品

☆国鉄C59戦前型
■TW-C59A,平底形テンダー、先台車車輪円穴スポーク形、予¥46,000 +税

☆国鉄C59戦後型
■TW-C59B、船底形テンダー、先台車車輪ディスク形、予¥46,000 +税

535 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 08:06:36.99 ID:b/M8JpG9.net
急に来たな59

536 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 13:11:15.22 ID:KJO/bNAs.net
>>530
1001のHゴムは特注の灰色だと雑誌に無かったか。

おまえが偽原色と騒ごうが、高タカ12系牽引で沿線激パ。
往年の成田臨にしか見えないがな。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 13:48:51.40 ID:sbdiLOJb.net
>>536
12系がもっと残ってれば、臨時急行佐渡にもなったんだがな

538 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 13:57:55.07 ID:zmzAh7qg.net
釜の価値ってナンバーにあることに最近気づいた

539 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 15:10:33.53 ID:IO41/LEU.net
>>536
Hゴムをよく見てみなさいな
そりゃ、直流標準色に白Hなんだから激パにもなるだろな〜
それに貫通扉の塗装の曲がり具合も酷いレベルだし、あちこち塗料垂れあるから塗装屋として恥ずかしいわ

64には24系が似合ってるわ

540 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 18:43:16.49 ID:lEmtSOVX.net
>>539

railf.jpには、
>この灰色Hゴムは,この車両のために用意したもの

とあるが?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 19:03:38.47 ID:7aNaaxHI.net
ED71楽しみだね

542 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 19:21:31.35 ID:IO41/LEU.net
>>540
一部に禿げて黒くなってる場所があるけど?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 19:32:16.05 ID:kG459j/T.net
>>539
なんでお前が恥ずかしがるんだ?
ニホンゴムズカシイネ

544 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 21:27:43.69 ID:INEkk5A4.net
灰色の H ゴムはやっぱりいいね。 jrマークがなければもっといい

545 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 22:46:12.39 ID:Fr0LOgYf.net
トラムウェイ 

1月24日出荷予定
TW-C59A 国鉄C59戦前型 ¥46,000円+税

2月7日出荷予定
TW-C59B 国鉄C59戦後型 ¥46,000円+税

2月下旬出荷予定
TW-HO-HM001 C59・60用列車名板「あさかぜ」曲面 ¥500円+税
TW-HO-HM002 C59・60用列車名板「さくら」曲面 ¥500円+税
TW-HO-HM003 C59・60用列車名板「かもめ」平面 ¥500円+税
TW-HO-HM004 C59・60用列車名板「あき」平面 ¥500円+税

546 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 02:09:09.99 ID:CEmd1WIk.net
>>533
何も調べずに書くが、
この600番台ってのはどういう意味合いなの?
チョイスとしては妥当なの?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 04:31:56.22 ID:1XrOk9b1.net
>>546
100km/h超えの運転用に保安装置の取り付けをした0番台に貨物と他社で最高速度の違いを区別する為に元ナンバーに+600しただけ

妥当かどうかは知らんが、昔、限定品で貨物更新車出してて仕様はそれと変わらない(ナンバーだけ変更)から行き渡るという意味ではいいのかもな

548 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 13:18:00.98 ID:JQTtOE+H.net
みんなトラムウェイのC59に触れないけど買おうと思ってる人おらんの?
俺は初HOに手を出そうかと

549 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 14:12:20.52 ID:rPEJaJy0.net
>>548
買いまっせ買いまっせ♪
戦前戦後各1両、いや本音を吐くと戦後は3両欲しかった!
二重屋根客車5両余計に買ったうえに一号編成が控えているのだから仕方無いか。

戦前型は「あさかぜ」を、戦後型は「音戸」を牽いて貰おう♪

550 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 14:53:00.95 ID:NmAG9+CP.net
>>549
12系のデビュー戦『音戸51号』もいいですね。

12系ですよ、12系♪

551 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 18:16:30.80 ID:Q3zvH+R+.net
>>548
扱いにくいカンタムc62売って59買おうかと考えてる

552 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 18:47:42.73 ID:rPEJaJy0.net
>>550
「12系の臨時音戸の写真は一枚見付けたがD51が牽引していた」
「KATOのスハフ12は100番台」
加えて原型窓のマロネ41はバラキット手付かず状態なので元「ななうら」を引っ張って貰います。
(スロ54冷改は既に完成♪)

553 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 19:39:36.30 ID:BtrOvvpu.net
広鉄御召は広鉄窓だぞ

554 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 19:39:42.63 ID:rsS/Vw4E.net
>>550 >>552
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/100730_c59.jpg

スハフ12の試作車は発電エンジンがノンターボだったっけ…?

まっ(笑)
とりあえず、12系ですよ、12系♪

555 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 19:47:57.18 ID:+2glUVuV.net
>>548
MAXの二重屋根客車キットを確保できたところで戦前型にするか戦後型にするか悩むようになったw

556 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 20:28:15.93 ID:rPEJaJy0.net
>>554
いや誰も試作車の話なんかしてないから。
蒸機全廃後に出たスハフ12の100番台を蒸機に牽かせたければ御自由に!

557 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 20:54:53.98 ID:NmAG9+CP.net
>>556
>蒸機全廃後に出たスハフ12の100番台を蒸機に牽かせたければ御自由に!

アンタ、いいこと言うね。
そのくらい気楽に遊びたいよね、安いプラHOなんだから。
12系ですよ、12系♪

558 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 22:55:52.75 ID:ru9JFsAW.net
>>556
いやー希にいるよね
運転会とかで、その組合わせってあった?無いでしょ?
って絡んでくるヤツ
ホント鬱陶しからお構い無く〜&#127925;って言いたいよ
こっちは組合わせ自由な鉄道模型を楽しんでいるだけなのでね〜

559 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 06:16:02.31 ID:8TWnFYk3.net
>>554
千円は、コテハンで。

560 :554:2018/01/18(木) 08:08:06.06 ID:76u155Kc.net
>>559
認定厨ウザい。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 10:10:42.66 ID:f6WzYBFO.net
12系ですよ、12系♪←この言い回しがウザいわ

562 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 10:13:14.24 ID:PLzDtC1U.net
>>551
カンタム、ウザくなって来るよ。
導電に少しだけでも不備ありだと止まるし、重連協調も難しい。
天凸は全部買い替えた。5両ヤフオクで売って富過渡7両に増やせたわ。
次はトラムで58原型窓を置き換える。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 10:46:51.51 ID:G9/xNlmK.net
サウンドはスピーカーからの音で萎える からいらないや
スケールに対して音の大きさも合ってないやろ…

564 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 11:46:16.70 ID:gVo5nicS.net
音って余程臨場感ないと逆効果に感じるね
ハマる人はハマるみたいだけど

565 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 11:51:53.20 ID:6do2lURg.net
>>562
カンタムはDCCがおすすめ。アナログは操作性、再起動頻発でまともに走らんし、カンタムコントローラーのカチカチ音などストレスたまるよね。

アナログで止まりまくるのに、DCCなら同じ線路でも止まることは無いよ。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 12:08:01.85 ID:iY5Bisnw.net
模型は静かに嗜むべし。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 12:49:33.34 ID:YJZ4lGqV.net
6畳程度の部屋で気楽に遊ぶならKATOのサウンドボックスで十分なのでは?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 12:49:50.67 ID:f6WzYBFO.net
>>566
人それぞれだからお前は静かに嗜んでればいいよ

569 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 13:43:54.84 ID:ZjHT/YRf.net
機関車の次位の車両にブルートゥースの小型スピーカーを設置してスマホから流すとそれなりに楽しめる

570 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 14:49:51.61 ID:bPtz+NJ2.net
釣り掛け駆動音鳴らしながら走る旧国を運転会で見たけど最初は壊れ掛かってのかと思った

571 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 15:32:56.47 ID:iY5Bisnw.net
>>570
EF58のカンタムが丁度そんな感じの音だな。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 17:03:55.54 ID:KHxmIGet.net
KATO 製品出荷

1月23日発送
再 7-504 (HO)LED室内灯クリア ¥1,500円+税
 
1月26日発送
新 1-315 (HO)EF510 500 JR貨物色(青) ¥12,800円+税
再 1-314 (HO)EF510 500 北斗星色 ¥12,800円+税
再 3-512 (HO)コキ104 19Dコンテナ積載 2両セット ¥7,000円+税

573 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 17:06:29.59 ID:KHxmIGet.net
TOMIX 1月26日発売予定

新 HO-162 EF81(133号機・北斗星色) ¥25,800円+税
新 HO-163 EF81 600(JR貨物更新車) ¥24,800円+税
新 HO-169 EF81(133号機・北斗星色・PS) ¥43,800円+税
新 HO-170 EF81 600(JR貨物更新車・PS) ¥42,800円+税
再 HO-150 EF81(トワイライト色) ¥25,800円+税

574 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 20:24:28.31 ID:idXN2tkQ.net
>>558
とある貸レでそう言う奴がいたわ
あまりにもウザかったんで、115系6000番(1000番)の6M1T走らせたら見事に釣れたw

575 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 20:37:26.03 ID:ieAdw76p.net
カンタムC61買おうと資金繰りしてたけど
このスレの流れでマジで萎えてしまった"(-""-)"


音いらんから、廉価なプラ、出してくれんかのう

576 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 20:44:08.66 ID:76u155Kc.net
天賞堂もキハ52みたく、ダイキャスト蒸機も「音無し2万円安」みたいな
設定があるといいのにね。
無闇に付加価値つけて客単価上げようとする商法もいい加減ウンザリだ。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 21:13:31.64 ID:lViQ30wb.net
確かにプラにカンタム強制付けは分からないわ
ダイキャストだけにカンタムつければ棲み分けできるのにね

578 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 22:51:55.86 ID:leSt7+Sl.net
SLのチャカポコや凸のヒヒヒヒは萎えるけど、64はまあまともじゃね?
欲を言えば加速時に釣掛音がほしいが。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 23:05:06.42 ID:y+y3tI6/.net
鉄模に音はいらない。これが俺様のポリシーだ。音がすると、まるで子供のおもちゃみたいに
シラケタ気分になる。日本の家屋は走行させるにはせまいから いきおいサウンドに関心がいく。
音はいらない、ディテールはNゲージレベルでじゅうぶんだ

580 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 23:12:42.87 ID:hZ8huA6b.net
カンタムでF8ボタンを活用して、音無しで運転すればいいじゃないか…。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 00:02:27.22 ID:ymloYlO9.net
>>574
東海道・山陽の快速でそういう編成あったね!
>115系の6M1T

582 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 09:59:36.11 ID:c9nKfXkf.net
>>581
ありましたな。
アレってMM'1ユニットをカットしてなかったっけ?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 10:02:52.00 ID:9RT4Yhe6.net
このスレには偶に幼稚園児が沸くね

584 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 10:29:37.94 ID:K2YcOvcX.net
>>583
貴方が来るからそうなんでしょうね

585 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 13:57:10.90 ID:n3LIPoYn.net
>>582
3ユニットともパンタ上げてたので6Mフル稼働だったと思う
あの編成は富のラインナップではクモハがネックになって再現しにくいんだよな

586 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 15:42:28.31 ID:jc8CGn+U.net
>>572
NからHOに転属して最初に突き当たった壁がこの室内灯。旧客に取り付けても接触が微妙でちらついたりつかなかったり。GMのエコノミーキットでも組んでるかのような現物合わせ感がすごい。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 16:54:39.32 ID:m0x08tt9.net
>>580
普通はそう思うよね、カンタムが嫌なら基盤抜くとか

588 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 17:20:12.42 ID:fejh3ua8.net
>>587
ダメだよ基板抜いた後の基本配線復旧
すら面倒がる購買層なんだから
自分で工夫しないで文句言ってメーカーに
カンタムレスで値下げさせる要求するくらい
なんだから

589 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 18:12:58.09 ID:yWFf6SKB.net
>>586
20系に組み込んでボディ被せる前に点灯テストしてOKで、ボディ被せたら点かない
何回やってもダメで諦めてオハに着けたら一発点灯
カーテンパーツをとっぱらって布カーテンにしたのがネックなんかな……

590 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 23:51:08.67 ID:Fo395hXX.net
TOMIX トミックスワールド新製品入荷情報更新



2018年2月9日発売予定
トミックスワールド限定
1/80 SCALE 16.5mm GAUGE
●HO-933 限定品 JR EF81形電気機関車(735号機・JR貨物更新車・プレステージモデル) 43,800円+税
 
以下詳細です。


 
EF81形は1968年日本海縦貫線の電化に際し登場した交直流電気機関車です。
更新工事を受けた車両は車体下部に白帯を追加して活躍していました。
更に2012年からは国土交通省の省令により、旅客会社所有機との保安装置の有無を区別するために、元の車番に600をプラスする改番が行われました。
製品は元番号に600がプラスされたEF81のうち、更新工事を受け白帯を纏い、電暖表示灯が撤去され、側面点検口が有る、ひさし付の735号機の姿を1/80SCALE 16.5mmGAUGE プレステージモデル で再現しています。
【商品内容】
・部品取り付け済みのプレステージモデル
・前面ステップは2段式にかさ上げされ、張り出しが大きい姿を再現
・スカートのステップは外側取り付けの姿を再現
・ナンバー・メーカーズ プレート・エンド表記はエッチングプレートを付属
・ナンバープレートは「EF81-735」のみ付属
・区名札は「富山」印刷済み
・JRマーク印刷済み
・Hゴムは黒色で再現
・動輪は一体プレート輪心を再現
・ヘッドライトは電球色LED点灯
・通電端子は屋根上モニターの中に装備
・各S・検査表記などの車体表記を印刷で再現
・碍子パーツは緑色で再現
JR貨物承認申請中
 
電話でのお問合せは、こちら。
TEL:048-644-1039
※トミーテックが参加するその他のイベントや他の窓口での販売の可能性もありますのでご了承ください。
※通信販売は行っておりません。
 
【掲載先:トミックスワールド公式サイト下記URL】
http://www.tomixworld.jp/newitem.html

591 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 09:29:22.97 ID:YxXFGJz7.net
>>590
大宮でしか買えない、しかも定価販売。
この商法が通用するのが、すごいと思う。
なぜ通販しないのだろうか?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 09:47:54.81 ID:qrcxM++F.net
転売推奨なの?

593 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 15:07:47.85 ID:vraP2b5J.net
定価販売を貶す意味がわからない
特製品を安く販売する理由なんてないし
通販するしないも店の自由
というか店舗に足を運んでもらうのも
目的の一つだろ

594 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 19:10:58.58 ID:4ZH6/xgV.net
特製品なんだからむしろ通常より値段上げてもいいくらい
割引が普通だと思ってるならコンビニの期限切れ間近も弁当でも漁ってたら?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 19:25:02.39 ID:mWDC+U6F.net
文句があるなら、種車販売するんだしボナのひさしパーツでも買って自分で135ないし、735作ればいいんじゃないか?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 21:17:50.72 ID:EWX3KLOA.net
情報室6見ると富81のヒサシは金属パーツと書いてあるけど点検蓋は金属パーツ?モールド?

597 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 21:20:31.26 ID:mWDC+U6F.net
>>596
モールド
敦賀やトワもモールド
金属パーツだったらいいのにな

598 :赤井鉄路:2018/01/20(土) 22:07:04.16 ID:2PHdug1K.net
★モデルの価格を、コンビニ弁当の賞味期限と結び付ける当たり、モデラーとしての資質に疑念を禁じ得ない。
 
★小誌の社名を「機芸社」と命名した意義を再認識され、書き込みされればありがたいと思う次第である。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 22:37:43.95 ID:YxXFGJz7.net
>>598
意見を戦わせることに異論はないが、同じ趣味人が「文句があるなら」のような書き込みを見て、寂しい思いがするのは私だけではなかろう。
泉下の山崎主筆も嘆かれているのではないか。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 01:23:48.67 ID:YJHfryio.net
カシオペアは予定通り3月に出るのかな?

601 :PFL生:2018/01/21(日) 20:58:16.43 ID:Laq3PWd4.net
>>598
>>599
中尾豊さん曰く「模型は模型であって、模型の中に実物の美しさを見出そうとするのは誤りである。
模型には模型の美しさがある。
模型の造形から、実物の美しさを感じ取れるとき、それは美しい模型といえる。
その方法として実物をスケールダウンしたとしても、模型として美しいとは限らない。」

602 :安井酉次郎:2018/01/21(日) 21:32:30.73 ID:zLm7PqjK.net
山崎主筆が、模型鉄道誌の「サンボックス」で16番を提唱されたことが、今日のプラ完に繋がっていると思うと、その先見の明に改めて敬意を表したい。

603 :PFL生:2018/01/21(日) 21:44:58.27 ID:Laq3PWd4.net
「サンボックス」は「サンドボックス」の誤り。
16番創成期のメンバーの一員に代わって、ご容赦されたい。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 21:58:50.34 ID:n+R7BkTf.net
>>603
自作自演か?w
まぁ、単にそれらのコテを使いたかっただけなのだろうがw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 22:56:27.59 ID:EEXqcrFn.net
要は砂箱のこと言いたかったんだろ?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 22:57:11.18 ID:PSEgsBcf.net
少し前にカトーの線路について述べたが、カトーも遠藤も、ポイントマシンが道床内臓ってのが
よくない。仮設線路として使うにはよいが、固定レイアウトで故障されたらやっかいだ。
ポイント横にソレイド式マシンを配置してどこが悪い?亀マシンを裏側に装着って方法もあるが
埼玉交博みたいにポイントは自動切換えなのにポイント周囲がスッカラカンなのはしらけた気分に
なる

607 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 04:51:47.62 ID:Y2sF/WkX.net
悪かぁないけどさ、ポイント脇に無駄なスペースを取るし、
デカいポイントマシンの調整が面倒で、力が強くないと不転換になるとか、
面倒が多いから、マシン内蔵のほうが楽だな。
故障した場合、交換を前提にレイアウトを設計すればいいのだし。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 05:28:24.28 ID:YSKGv6dv.net
ポイントだけジョイナー接続をやめてジャンパー線で電気接続すれば
ベースとの固定ネジを外すか釘を抜くだけで修理も交換もやりやすくなる。
てか、繋ぎっ放しにしておくと段々接触抵抗が大きくなるユニトラのジョイナーは
そもそもが固定レイアウトには不向きだから、全部のジョイント部は半田付けするか
交換を見越してジャンパー線での電気接続のみにするべきかも知れない。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 05:35:27.55 ID:YSKGv6dv.net
>>608追伸
ついでに言うと、ユニトラのポイントはブログ部がプラなので
特にブラス製などの重い車両を頻繁に通過させると先端部のヘタリが早い。
脱線の原因にもなるので、ポイントはある程度消耗品だと割り切るべきで
その意味でも交換に対する事前配慮がお奨め。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 07:16:54.18 ID:nsyRvoU+.net
[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515273237/

611 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 07:41:16.86 ID:DZZJNTH1.net
>>595
テクニックによっちゃ、赤2号ひさし付きか133をローピンに塗り替え白帯巻く方がいいかもな。
塗装に自信ありならそちらだろ。
案外ボナのパーツも扱いがデリケートだ。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 07:43:58.96 ID:DZZJNTH1.net
>>597
キャブ窓点検蓋はエッチングパーツが貼られている。
俺は何両も81を加工した中で剥がした事もあるから実見してる。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 15:44:08.77 ID:w+ZyRVST.net
>>609
ブログ?
書き間違いで意味不明になる
日本語で轍叉とでも書いてくれw

KATOのユニトラは自社プラ製品を主眼に
開発された線路システムなんだから、
ブラス製重量車の運転は考慮されてない

遠藤のレールで我慢しないとw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 16:46:56.55 ID:gbYK8MtS.net
>>613
フログの間違いだった。スマソ。

ユニトラが自社製プラ完を前提にしていることはよく承知している。
承知したうえで「敢えて重い車両を走らせるとすれば」って話だ。
ただ、同じプラ完でも富の箱型機なんかだと、ブラス同様のヘタリを生じる。
重い車両とは、必ずしもブラス製品に限った話ではない。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 17:23:40.15 ID:Nb4bFbRq.net
アメロコとかプラでも普通にクソ重いんだからドや顔で富とか引っ張り出さんでも

616 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 17:32:10.54 ID:X55kxEvu.net
脇からですまんが、国内二大メーカーの製品持ち出したら、どや顔認定とかどんなマイスターだよ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 18:12:57.35 ID:dxzXh3Sn.net
どや顔って言いたかっただけちゃうんかと・・・

618 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 19:08:00.74 ID:YSKGv6dv.net
ユニトラって輸出もしてるだろうに、
糞重いアメロコで問題ないんだろうか?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 21:10:44.65 ID:fV+sj7e1.net
クモハ40ってワイパーモールドなんか…

620 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 21:20:56.75 ID:rcCLDyUp.net
>>606
KATOは手動ポイントにポイントマシンをつければ解決では?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 23:21:39.73 ID:Y2sF/WkX.net
>>619
ごついプラワイパーが付くよりマシでは。

>>620
それだと、標準複線間隔で平行ポイント作れなく無い?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 23:24:49.39 ID:XJ3P56Xd.net
>>619
ワイパーのモールドダサいから止めてほしいよね
富の583もモールドでダサいから削ってコンパウンドで磨いて別パーツ化したわ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 01:14:07.88 ID:S7nAorPC.net
>>622
むしろモールド無いほうが有難い
手間が省ける

624 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 02:27:54.47 ID:rLseSQGZ.net
カシオペアはいつ頃出るのかな

625 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 06:51:14.85 ID:gZXHft/q.net
>>624
今更カシオペアって、どこをターゲットにしてるんだろ?
所謂「買いそびれ組」?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 17:00:50.96 ID:M+OVEeMW.net
新型機関車マニア

627 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 20:22:16.95 ID:zngIJzwY.net
>>625
基本とAセットは買ったけどBセットは買いそこなった俺向け

628 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 22:48:39.22 ID:8djgc2xE.net
今更もなにも基本Bに合せてついでに基本Aも再販だから
ターゲットは2016年以降の再現の為だろ
最近64 1000でたしDD51、DF200、EH500GPS、EF81 133ときてEH800も出る
再販にしても順当だろう

629 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 22:55:03.09 ID:x+LPe4yX.net
前回の再生産でもあまり市場在庫無かったからな

630 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 00:12:13.34 ID:LmsS12E0.net
そろそろ、富から夏の編成物の発表かな?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 08:49:00.33 ID:OQMCrsmS.net
「特別なトワイライト」セットとか…w

632 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 13:11:36.77 ID:v38qqt4D.net
コリア製買うのでネトウヨやめます

633 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 14:39:37.51 ID:mk2k8JYl.net
トワカニのライトリム別パだったなんて…

634 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 22:07:58.59 ID:oo9qKtSD.net
>>621
6番ポイントだがKATOの複線間隔60mmは確保できる。

ところで標準複線間隔ってどういう意味? メーカーごとに違うから、標準って定義が難しいな。

>>633
色が濃いせいか気にならないわ。Nの113出目金はヒドイと思うが。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 05:04:22.65 ID:UaXfNq+3.net
>>634
もちろんカトーの話だから、標準複線間隔とは、60ミリのこと。
ちなみに木製道床なら50ミリかな?
カトー6番手動ポイントを使って、平行ポイント作って、間隔60ミリに出来るの?。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 06:44:02.16 ID:v3GwCaV1.net
>>635
手動ポイントは分岐後の直線部が長いので
突き合わせて繋ぐと60mm間隔は維持できない。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 06:53:47.75 ID:v3GwCaV1.net
>>635
木製道床付の複線間隔は2吋(約50.8mm)。
この方が実感的だと言われるけれど、僅か9mm強の違いで、
隣接線に留置車両がある場合に車両を線路へ載せるのに結構難儀する。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 08:27:17.08 ID:bnOWTDpc.net
>>635
平行ポイントって複線の渡り線のことか。一般的でない用語使うなよ。

手動ポイントはポイントマシンの有無に関わらず60mmの渡り線は無理だろ。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 14:59:57.21 ID:UaXfNq+3.net
>>638
はぁ?
昨日始めた新参か?
エンドウの片渡り、箱になんて書いてあるよ?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 19:12:13.17 ID:XlW4XHKp.net
223の運転席側のワイパー傾いてるけど仕様なの?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 19:51:55.19 ID:FALD/DFp.net
>>640
実物も運転席側のワイパー傾いています。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 20:54:58.19 ID:GhO2Xigs.net
キハ81ワイパーはモールドなるかな…

643 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 01:15:39.74 ID:HH2nkmjU.net
>>642
キハ82と揃える…つまり別付けかと。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 02:12:39.37 ID:HH2nkmjU.net
>>640-641
「傾いてる」って?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 06:44:11.70 ID:uKp8xh8c.net
>>639
金属道床? ニューシステムの説明書では「渡り線」との記載しか見当たらない。ネット検索しても出てこないし、既にエンドウ自身も使ってないような古い言葉出してドヤ顔されてもな。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 06:45:47.16 ID:uKp8xh8c.net
ドヤ顔ではないな。スレチなんでこの辺で去るわ。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 06:50:29.90 ID:Qp2HjcIS.net
>>644
左右対象ではないって事でしょ。
くぐれば意味は分かるかと
言われるまで分からんかったというか気にもしてなかった

648 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 07:00:44.53 ID:IGr8hwgv.net
なんでその話題を>>610のスレに行ってやらんのだろ
議論の内容を向こうの本来のスレに残さずに関係の無いこの新車スレに残すとか、
意味が分からない

649 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 07:03:37.36 ID:HH2nkmjU.net
「平行ポイント」っていうと、複線から複線が分岐する形を想像するが…。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 10:06:28.97 ID:EQGf2CNR.net
>>648
禿同。
せっかくスレを立てたのだから、向こうでにぎやかにやってほしい。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 11:34:07.91 ID:ixNcsmy0.net
スレ違いだからこそ面白いんであって…。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 11:42:01.89 ID:DFtbzIAj.net
あけぼのは再生産されないのかな。最近始めたので釜は探せたが、客車がないです。何度も乗った思い出列車なんだ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 12:38:05.57 ID:oSsa5a9g.net
トラムのC59買った人いますか?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 12:41:25.15 ID:8YzYn7Vd.net
私も渇望。
出た頃はnオンリーだったから…
中古でもあまり見かけないしなぁ
ソロ、ロネはしょうがないけど、末期によく見た折戸金帯ハネハネフなら、KATOのを持ってきた方が早いんだっけ?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 12:42:22.80 ID:8YzYn7Vd.net
654はあけぼのね

656 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 12:50:08.25 ID:yisntD0Q.net
>>651
DQNタヒね

657 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:56:49.16 ID:i8KTwBLq.net
>>654
過渡の金帯って北斗星のやつ?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 15:22:17.54 ID:VmPZpwLI.net
あけぼのは再生産されなくてオクでゲットした。KATOのセット品カニをバラ売りでゲットしてあけぼの用に改修中。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 16:12:35.67 ID:8YzYn7Vd.net
>>657
言葉足らずスマン
KATO銀帯を、帯さえ金にしてしまえば手軽に…と思ったけど、そもそも国鉄仕様だから色々違ってきちゃうわな
なんて考えてたら、ハネは富のHO-550でいいじゃんと気付いた
あとはハネフかー
>>658
いいなー、俺も手を動かそう

660 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 16:41:31.95 ID:/IU+TVDs.net
>>659
帯塗り替えるなら窓も埋めたら幸せに慣れるとおう。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:30:07.33 ID:930LEyo0.net
オール金帯あけぼの(日本海)って需要ない?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:35:27.17 ID:yisntD0Q.net
>>661
オール金帯ならはくつるじゃない?
てか、あけぼのならオール白帯も面白そう

663 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:42:00.64 ID:i8KTwBLq.net
>>659
オハネフは他から流用の場合、車掌室の小窓がネックになるよね


>>661
金帯小窓のオハネフは需要あると思う

664 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 18:32:24.49 ID:sLx/WW1W.net
TOMIXのEF210は、そろそろ再生産しないかしら

665 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 18:49:42.41 ID:YscA57sc.net
16番あけぼの、今手に入れたいならヤフオクしかないんじゃない?
基本増結セットで\80,000とかが落札履歴で引っかかって来る。
64-1000東日本とかが出たから、今後落札したいならそれなりのバトルやプレ値は覚悟要るだろうな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 23:28:57.38 ID:930LEyo0.net
>>664
新規300番台に再生産でくるかもね

667 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 01:57:43.44 ID:hbQZwdqN.net
>>666
超絶期待

668 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 08:51:07.18 ID:B739F/Pi.net
北斗星やカシオペアならともかくあけぼのの再生産は難しいんじゃないか
最初に出た時もよく出したなって思ったし

EH500から800が出たようにEF210-300はいずれ出てくるでしょ

669 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 09:29:51.13 ID:UrECBVmN.net
>>668
64 1000の東日本仕様を昨夏なぜ出したのだろうかと考えたら、あけぼの再生産か新規に北陸?と期待はするね。
本来ならあけぼの発売時に出るべきモノだし、81赤ひさし付きは出た。

こちとら貨物仕様から加工して東仕様作ったわ。
あとは何故64 1000再生産時に国鉄仕様が出なかったんだろうか。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 13:24:20.63 ID:n/xhn5Yi.net
一回こっきりの生産で終わるかね?
品番変えて再生産すると思うけど

671 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 14:42:23.75 ID:n6FhcLVk.net
あけぼのならEF71とED78だろう
寧ろ北陸や鳥海じゃない?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 14:48:36.32 ID:JRFHh8Gx.net
トラムウェイのトキ25000買ったけど、車輪の絶縁部の圧入精度が悪いせいか走ると車体の振れが
すごいです。手持ちのカツミや日光のピボット車輪に交換しようとしましたが、車軸の長さがどれも
適合しません。同じような状態で、車輪交換した方いらっしゃいますか?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 14:56:46.70 ID:mMhm7m53.net
車輪の車軸長と直径を測って示した方が早かろうにw
製品持ってない人も答えられるだろ。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 17:29:29.03 ID:gCA/pCrC.net
過去にトラムウェイ の旧客で車輪振れの大きいやつがあったよ。会社に車輪交換をお願いしたら、ボギー台車ごと送ってこられた。交換後の不良品はユーザーで廃棄してくれってさ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 23:10:24.72 ID:ps+50D6V.net
昔はあまり無かったが最近はKATOでも振れている車輪結構あるな。
片側の車輪を回らないよう押さえてもう一方を回すとある場所で振れなくなる場合もある。

>>672 カツミ、エンドウは車軸長は公称24.5mm、日光は25.4mm。日光は車軸をナット止めから始まったの軸長が長い。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 06:53:17.75 ID:9X9flKYJ.net
>>675
ナット止めとは関係あるまい
…天賞堂・カワイ・鉄道模型社等と合わせたものかと。
それにしても、軸端間長さくらい統一してもらいたいものだ。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 08:42:30.51 ID:JfjcxGRd.net
日光用に0.9mm短いボルスタを
どこかが作れば解決?
13mm用はあるのにねぇ

678 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:31:27.27 ID:9X9flKYJ.net
>>677
センターベアラーだけじゃ商売になるまい。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:07:04.70 ID:d5lM9b2a.net
〜まい。とかいう言い回しキモすぎwww

680 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:47:12.25 ID:rWIS+Nsv.net
>>679

俺は、主筆を彷彿させる表現で好きだ。
「センターベアラーだけでは商売になるまい、と考えるのは小誌だけではなく、慧眼なる読者諸兄もご理解いただけるのではないか(やま)」でどうだ。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 04:21:01.99 ID:F7EPIgIU.net
おやおや、センターベアラーだけで商売になるまいと決めつけるのはぞっとしない。
本来ならば、モデラーの基本であろうと怒鳴りつけるところであるが、
5chモデラー諸君にもそもそと苦言を呈しておく 。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 05:43:33.10 ID:jIwosPgw.net
>ナット止めとは関係あるまい
>…天賞堂・カワイ・鉄道模型社等と合わせたものかと。

どうしたもんかねこれ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 06:01:50.31 ID:lHj5VFT9.net
>>680
否、日本語の表現としては取り分けて間違ってはいまいが、こと文末に「(やま)」とは如何程の意味があろうものか。
件の主筆に憧憬の意を持つことは大変結構なことである。
事実として、今日の日本の鉄道模型は主筆無くして成立しなかったと言っても過言ではない。
しかし、誌面などではなくこのような落書き掲示板において「〜まい」などという表現を連発し、あまつさえコテハンにせず、あたかも目立ちたがりな風を醸し出すのは中々どうして不愉快なものだ。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 07:33:14.42 ID:5EaiN6/m.net
>>681
鉄道模型とは言え、やはりこれは厳然としたビジネスである。
昨今の流通事情(例えば中間流通での在庫力の減退など)を見る限り
細かいパーツの供給を単独で採算ベースに乗せるのが至難であることは
読者諸兄にも理解していただけよう。
問題はむしろ、今やあの軸端間寸法で台車を製造する唯一のメーカーである日光が
ベーシックなスペックでリーズナブルな価格の補修交換用車輪の供給に不熱心
に見える点にある、との苦言を敢えて呈しておきたい。
車体側のディテールや出来栄えとのバランスを考えれば、
すべてのモデラーが波打ちやスポーク、ましてディスクに小さな穴が開いた
といった細かい表現の車輪を求めているわけではないのである。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 08:42:18.37 ID:ki60+OD2.net
この気持ち悪い文調を真似るのは何か意味があるの?
しかも書いている内容が支離滅裂

686 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 11:22:23.63 ID:PjN3EzXg.net
>>685
TMS誌が唯一の教科書だった時代、山・中・赤・片氏の書かれた文章や、製作されたモデルから色々な影響を受けたものだ。
ミキストが終わって久しいが、このような文調にあの頃の憧憬のようなものを抱くのは小生だけではあるまい。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 12:23:02.10 ID:YpMO7waO.net
憧憬を抱くのは勝手だが掲示板でやられても
気持ち悪いだけだわ
内容も意味のないネタとしか思えないし

688 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 12:37:11.48 ID:lHj5VFT9.net
>>687
すまんな。気持ち悪い文パクったのは皮肉ゆえだ
684は知らんけど

689 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 19:41:13.82 ID:oweQ4Ub0.net
論文の発表会と化してしまった

690 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 21:30:26.52 ID:eTiWzeEe.net
カトーの軸先端が回る貨車台車に軸先端のパーツを強く押し込んだら、
車軸と車輪がずれ込んでしまった。
圧入した部分が簡単にずれ込んでしまうことがあり得る。
鉄道模型界も時代と共に変化してきていることを認識しないわけにはいかない。
ともあれ、本誌読者と共に今後の成り行きを見守りたい次第である、

691 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 01:32:18.51 ID:I6qNhrXY.net
しつこい

692 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 08:19:59.89 ID:b41DHHgf.net
どなたか片野、赤井、中尾各氏の語り口で…w

693 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 08:47:36.68 ID:SOtwHhuS.net
年寄りが昔を知ってるんだぞってノコノコ5ちゃんなんかに出てくる
まさに老害だわw

694 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 11:07:47.52 ID:OGY9aIbY.net
あめぞう時代からの住人なら20年以上になるんだが

695 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 11:45:41.14 ID:TiSx6l3q.net
>>692
松謙氏「パイプスモーキング」の語り口もお願いしたい。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 12:27:32.90 ID:QnRUkmE4.net
今の鉄模雑誌界には、良くも悪くもそうした個性的な語り口を持った書き手がいなくなったよな。
慰問は単に右翼の街宣車みたいだし w

697 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 14:51:35.50 ID:TiSx6l3q.net
>>696
鉄模3誌は、ある意味一般的な月刊誌になったように見えるね。
TMSの赤井氏はご健在だが、「編者の手帖」だけでは物足りない感じがする。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 15:34:56.58 ID:35TytUco.net
そゆのは雑誌スレでも立ち上げてやってよ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 17:27:51.97 ID:X3Qgh4Ly.net
>>677
スバイクモデルの長軸用センターベアラーに替えると、カツミ、エンドウの車輪が使えます。日光のインサイドギヤはナットが弛むと空転しちゃうから、センターベアラー替えて、エンドウのインサイドギヤにしていました。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 18:16:16.12 ID:otBWkjgr.net
雑誌スレなんて需要なさすぎて

701 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 20:36:55.24 ID:b41DHHgf.net
>>699
克己・沿道のインサイドギアも、
昔は車輪が車軸にネジで直接締め付けられていて、
そのためそれが緩んでガニ股になり脱線することがよくあった。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/01(木) 04:04:42.38 ID:wuQPkO2u.net
車輪締め具なるものが売られていた。10.5と11.5用になっていて、
両側から挟んで締めるとねじ込み車輪がきちんと締まる。
便利だよ。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/01(木) 06:28:47.00 ID:w9QLZKZr.net
>>702
なるほど、知らなかった。
オレは滑り止めにゴム手袋を手にはめて締めてた w

704 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 20:33:02.75 ID:dHINMgE9.net
カシオペア、今月中に出るの?

705 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 22:10:47.76 ID:YCt+daI6.net
オハ35

706 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 01:56:20.87 ID:5y4WRvNa.net
6月にDD51耐寒型の再生産が
これでHOデビユーできるぜ
スハフ42改装型も店頭にあるうちに押さえておこう

707 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 10:01:02.74 ID:K/pQFWDO.net
KATOの耐寒型、三笠にある保存機と同じ仕様と聞くが本当なん?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 23:23:52.85 ID:d9TujhSj.net
DD51耐寒型と富の51系客車とあわせて石北本線の客車列車でもやろうかな。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 23:47:29.83 ID:OEWaM0pt.net
DD51出しすぎだろ
D51はよ

710 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 01:04:03.19 ID:f83iGmgL.net
>>707
細かな事を言うと過渡のDD51は全重連型のうち645-667が一番近くて、三笠のお召しを牽いた半重連型の548号機とは若干異なるみたい
暖房ホース掛けが手すりにあるのが目立つ違いかな
まぁ、自分はボンネット前面点検扉4枚で、キャブ下の水切りが一直線、以外は資料をにらめっこしないと違いがわからないから、気にしないけど
あと、過渡のプロトタイプも北海道で生涯を過ごした機関車が多いから、北海道好きなら買いじゃない?

711 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 01:43:11.50 ID:2gw938k6.net
548号機ってツリアイ管を増設して全重連化改造されているんだよね。
だから暖房ホース掛けを手すりに移設している。
本来そこら辺のグループは半重連だから端梁に暖房ホース掛けが付いていた。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 01:43:28.59 ID:nP4ouVAa.net
こまけーこたぁ委員だよw
見た目ザックリとDD51なら許すww

713 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 02:33:32.71 ID:Eg5exS1m.net
>>710-711
なるほどー、詳しくありがとうございます。
じゃあ絶対買おうっと♪

714 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 05:31:18.15 ID:TD89zJu4.net
富からちゃんとしたDD51が出たからには過渡凸は最早オワコン
…みたいなこと言ってた人々は何処へ行った?

715 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 06:59:33.07 ID:ZXS1fBWQ.net
過度のDD51は発売初年度考えたら今でも遜色ないから凄いと思う。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 07:57:37.27 ID:VfAxSHCO.net
あら?
自分は専門家じゃないけど、
KATOのはきちんとどれにも当てはまるのが無くて中途半端、みたいな意見があった気がするのだが

717 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 09:02:20.97 ID:mOr1Xiuo.net
>>716
日本型はHOではありません 的なアスペはどこにでもいる
そう、キミのように
一般的なユーザーはキニシナイor自分で改造する

718 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 09:42:28.83 ID:Eg5exS1m.net
富の5周年記念?モデルのスハネ16落とした
装飾付きだけど、スハネ16巷にないしこれで良いや
次はスハネ11手に入れたいな
ってか再販してほしい…、

719 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 09:47:07.41 ID:TD89zJu4.net
>>716
プロトタイプが狭っ苦しく限定されていないからこそロングセラーになり得た
…との見方もできる。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 10:17:31.70 ID:avVBWJFQ.net
実際そうだろ。
カトーは昔から特定番号は避ける傾向が強い。
無知や間違いではなくて意図的なものだろう。
その意図を汲み取れるかどうか、だ。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 12:04:25.89 ID:30Jj2AIg.net
>特定番号は避ける傾向が強い
その影響がDE10
一番両数の少ないタイプ作ってさ
せめて扇風機カバーだけでも選択式に出来なかったのかと

722 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 12:27:29.63 ID:RqmWKuDe.net
ここまでが加糖信者の戯れ言

723 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:07:25.62 ID:TD89zJu4.net
>>721
それをやったら過渡釜じゃなくなる。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:17:19.85 ID:CxAVnbsg.net
>>718
スハネ11というのは聞いたことがないが。
ナハネ11はともかく、オハネ12は洗面所窓がなぁ。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:25:15.94 ID:1y+zwLiX.net
カトーのポリシーについて今更どうにか言ったって始まらない。

余談だが市場を抑えてたアメリカで中華製に足元救われた点が、会社ごとの仕様違いの再現度だった。
カトーもある程度は追従してるみたいだ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:30:12.19 ID:WDeVflkW.net
過渡のHOはディティールが(´・ω・`)ショボーンなのが多い…
ワム8だと灰汁のと比べるとおもちゃに見える。
まぁ安いんだけどさ
個人的には高くしていいからもっと精細に作って欲しい

727 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:32:05.83 ID:Eg5exS1m.net
>>724
ごめんなさい
その辺いっつもごっちゃになって間違える…ナハネ11でしたねorz

728 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 18:52:40.26 ID:TD89zJu4.net
>>725
中国メーカーは侮れないけれど、
(DD凸の状況を見る限り)富は何の脅威にもならなかったってことか?

729 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 18:57:27.39 ID:8RzknPRO.net
ニッチを狙いすぎるんだもの
普通に国鉄時代をイメージしたプレーンなA寒地とB寒地仕様を出せば良いものを、後藤しかも最近しか該当しません、みたいな仕様なら好みにジャストミートしない限り買う気が起きないでしょ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 19:14:49.70 ID:U2liWQzB.net
折角の16番なのに適当ディティール
あれなら寧ろ出さなくていいわ
Nだけでやってくれ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 19:15:56.35 ID:FOMAAsrf.net
富DDはこれからのバリ展に期待だよ
A更新青、赤、B更新が出たら各種重連で揃える

732 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 20:13:36.70 ID:TD89zJu4.net
>>731
ほほぅ…そいつぁ楽しみだな w

733 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 21:45:20.94 ID:VTC1KL5m.net
>>724
オハネ12の洗面窓がどうなっているの?
実物の話?
それとも、実物に似ていないトミのエラー?

734 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 21:49:49.41 ID:CxAVnbsg.net
>>733
別にエラーじゃ無いんだけど、ナハネはともかく、
オハネになってからは、大半が洗面所窓を横長に改造されているんよ。
つまりナハネ時代はあれであっているんだけど、オハネになると
洗面所大窓は少数派ってこと。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 23:39:53.19 ID:TD89zJu4.net
>>734
「過渡なみ」って事か? w

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 18:37:25.58 ID:cACC5N1X.net
過渡DD51寒地だが、添付ナンバーを30年前の初期製品に
付いていたナンバー(593とか667)に戻して欲しい。
さすがに改良寒地から付いている745だけは付ける気になれないw

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 19:14:14.24 ID:jntp9bI8.net
>>718
GMの青15号スプレーをブシャーすればなお良し。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 19:17:19.62 ID:jntp9bI8.net
>>731
アンタずーっと言ってるなそれ。
☆凸、後藤凸ともまだ在庫捌けてないし、過渡が国鉄仕様再生産。
もはや望み薄いんじゃ?

739 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 21:30:14.22 ID:pdAg4ZfC.net
>>734
トイレ窓が原型のオハネ12は、日南や安芸に組み込まれてたな
当該ナンバーは「ナハ10形の一族」に載ってたはず

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 04:15:15.31 ID:eJ4OGpUt.net
鹿ヤコのオハネ12で、原形洗面所窓の可能性があるのは、
2、4、5のいずれかで、5は確定的?

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 04:56:09.14 ID:+pwoo6N5.net
実在するならソレでいいではないか。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 07:43:38.02 ID:HtMppVYU.net
>>736
エンドウのメタルインレタ使って自作する気は無いのか?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 11:18:47.55 ID:ue7Kusrs.net
>>742
ハメコミナンバーなんですが…
貴方は自作したのですか?
いいやり方があったら教えて下さると有難いです。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 12:53:05.17 ID:3rRwVjE+.net
>>743
嵌め込みだろうが関係ないだろ
やすりがけして塗ってインレタ貼って嵌め込むだけのチンパンでも考えつく事

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 14:43:20.24 ID:eJ4OGpUt.net
>>744
サイズからして、4枚完全に平滑に仕上げ、同色に調色塗装し、
なおかつメタルインレタを正確に貼る。
それが簡単に出来ると思うあたり、また
「考えつく」というあたり、そしていちいち人を中傷するあたり、
実際に手を動かしたことはない証左。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 14:49:55.48 ID:+pwoo6N5.net
>>745
付属のプレートをはめ込むのと同等レベルの仕上がりで良ければ
それほど難しくないんじゃ?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 14:53:41.15 ID:amD2Tt6C.net
【m9(^Д^)】  リーマン級暴落  ≪≪日 米 同 時 破 綻≫≫  沖縄にUFO  【m9(^Д^)】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517884399/l50

748 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 18:35:33.48 ID:vIfHNsGg.net
>>745
簡単にとは一言も言ってないんだよなあw
勝手に妄想しないでほしいわw
嵌め込みナンバーの調色なんてKATO製品まんまのディティール維持で遊ぶなら自分の目をある程度誤魔化せる位でいいし、インレタなんてマスキングテープで基準線を作れば位置決めは失敗しないから
正確に貼りたいなら予備でインレタ買うだろうしな
まさか、めんどくさいや時間がないを言い訳にできないと言うつもりかな?
実際に手を動かしたことがないのはあなたですよね?w

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 18:41:52.14 ID:gBM0Dktu.net
>>745
製品付属のナンバーも完全な平滑ではないし
車体と色合いが違うこともあるんだから
手を動かさない言い訳でしかないな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 18:49:55.08 ID:lrDoJ5tZ.net
過渡の製品はそもそもナンバー文字が細すぎる。
凸も58も、インレタのEF65やDE10もだ。
富のメタルインレタ使って作り直しがベストだが、富の自体が入手し難くなっているからエンドウ一択か。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 18:56:41.69 ID:lrDoJ5tZ.net
>>746
プラモ経験があればそれこそサルでも出来るレベルだが、鉄道模型しか模型経験のない方々には
凄まじい高さの壁紙みたいよ、「手を動かして思い通りに仕上げる」ってのは。
だから製作、作業、加工代行みたいな業者が成り立つ。
今はガンプラや、ガルパンブームでAFVプラモでも同じ流れがあるみたいだけど。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 19:39:22.46 ID:A7usMzyk.net
>>750
富のメタルインレタはオマケも多くて人気があったけど
富自体が一昨年くらいから分売を止めてしまった。
エンドウのは数字が大き目だし、糊が乾いていて糊を温めても付かなかったりするからなぁ。
いつも行く模型屋では富インレタの在庫が無かってからは
ダルマ屋のシンナーで貼るステンレス製の抜き文字・数字まで売り切れてて笑ったよ。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 19:43:08.95 ID:rhGimVYm.net
>>745
こんな初級レベルの加工が大変って(笑)
まあ買うだけモデラーには穴開けするだけで上級レベルの加工ってTOMIXにも書かれるくらいだからな

754 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 19:50:22.75 ID:Q25ubRfy.net
今の「プラモを組める」はガンプラ素組レベルだから・・・

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 20:34:26.39 ID:lSly3whG.net
そもそも、自分で作れるからといって

エライわけでも何でもないでしょ。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 20:54:07.60 ID:+pwoo6N5.net
>>755
いや、エライ!と思う
…少なくとも買ってくるだけよりは。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 20:56:18.86 ID:obPrANjV.net
ほとんどプレート化改造されてた北海道配置車にしたいから、お手軽に好きなナンバー付け放題だぜい
牽引するのは50系51型にするか、青いスハ43系にするか
とにかく楽しみ

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 20:56:23.22 ID:ctPtlbZf.net
趣味にエライもなにもないだろ

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:05:20.89 ID:+pwoo6N5.net
>>758
そんなことはない。
やっぱり自分で作れる人にはリスペクトを感じる。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:06:27.20 ID:oEin/4Es.net
作ってはみるものの失敗したり塗装苦手で塗装前で止まったり…ばかりな俺…
蒸機組めるようになりたいなぁ

761 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:36:37.90 ID:O4uVzI+r.net
はじめはパチ組でも吊るし(買ってきたものそのまんま)のままでもいいと思うんだが。
そこから少しでもいいから手を動かしていけばいいんじゃないかな。
まぁ、他人ができたのだから自分もできるかもしれないと考えないと何もできんよ。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:40:41.26 ID:O4uVzI+r.net
>>760
塗り直しはできないの?
プラならIPA漬けだし、そのほかはシンナープールを使うとかしてさ。
あとどうやっているのか知らんが、紙でもいいから試し吹きをしてみるといいんじゃないかしら。

あと蒸機については、他のホムペなりブログを探してみるといいかもしれない。
客車や貨車、電機やディーゼル機関車と嫣然違うから困るw
こういうのを猫やTMSが時たまやってくれると助かるのだが。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 22:55:24.70 ID:YvX72kcR.net
>>762
色々アドバイスありがとうございます。
まあ塗り直しはやるのですが中々上手く行かず…(笑)
蒸機は自分も色んなサイトや本を見て参考にしています。
ブラスなのでやり直し効くので良いですね。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 00:39:55.31 ID:j7fm8BaK.net
プラ完のスレなのに、ねぇw

765 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 01:06:35.87 ID:Fg0Dsq91.net
コンテナ車に少し興味が出たけど今更コキ50000に手を出すには遅かったな…

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 01:08:50.11 ID:XDof1YJb.net
プラよりもブラスキットの方が作りやすいけどなw

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 04:08:13.79 ID:ZSFM8O9n.net
>>744=>>748
> やすりがけして塗ってインレタ貼って嵌め込むだけのチンパンでも考えつく
「だけ」で、「チンパン(ジー)でも考えつく」ことが、
> 簡単にとは一言も言ってない
全く矛盾しているわけだが。
あなたは「だけ」なんだそうだから、さぞお上手にこの作業をされたんですよね。
晒してみて下さいよ。どの程度の仕上がりになるのか、拝見したいですねぇ。
人をエラソウにあれこれ言うのなら、「オレのレベルならどうだ」とでも言ってくださいよw

手を動かす人がエラいわけでも何でも無い。このスレは新製品/再生産情報スレだからな。
工作スレ・加工スレじゃないわけで。完成品そのままミント状態でコレクションする人も、
徹底的に加工する人も、上手に加工出来る人も出来ない人も、誰もエラくも無ければ
さげすまれる言われも無いはずだ。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 04:37:17.45 ID:/mcCZ+Vh.net
>>767
「作れる人がエライわけじゃない」論にこれだけの長文が必要だということで
やっぱり作れる人がエライということがよく解る。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 05:16:32.37 ID:for07hkT.net
745>>=>>767
全く矛盾してない訳だが?急に顔真っ赤にしてどうした?
方法なら誰でも思いつくよ。しかし、実際の作業は本人の技量とやる気次第。

しかし、スレ違いを指摘した奴がスレ違いをしているし、なんの確証もなしに思い込みで「実際に手を動かしたことはない証左。」とエラそうに言い切ったのに
>>748で「実際に手を動かしたことがないのはあなたですよねw?」に対してなにも答えないどころか、わざわざ丁寧語の煽り口調で晒せと言い出す始末。
これこそ矛盾である。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 05:22:58.28 ID:for07hkT.net
>>768
エラいと思うかは個人の判断だけど、実際やってる事は自己満足。自分が満足できればそれでいいまさ十人十色な趣味。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 05:38:17.50 ID:/mcCZ+Vh.net
>>770
同じ自己満足でも、完成品の箱を押し入れに積み上げるのとは
レベル・次元が異なる。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 07:44:46.22 ID:RkRDENRR.net
>>769の輩は、4〜5年前にあった北斗星客車の未発売分改造作製ネタに噛み付いて荒らした張本人だろうな。
プラ完スレで工作ネタが出てる事へのアレルギー反応がそっくり。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 07:47:59.24 ID:RkRDENRR.net
>>753
完成品に手を加えるだけでガクブルみたいだな。
だから\20,000もエクストラフィー払ってプレステージを買うのだろう。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 07:51:02.48 ID:RkRDENRR.net
>>752
ピットマルチという貼ったり剥がしたりできる糊を水で溶いてメタルインレタの裏面に
爪楊枝で塗り、水分飛ばして粘着力出させたら貼れるようになる。
実に細かな作業だが試す価値あり。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 08:14:05.33 ID:/mcCZ+Vh.net
修理は勿論、メンテの範疇に属する事であっても
ユーザーが製品に手を触れることを一切拒絶するかのような
今のメーカーの設計やサービスの姿勢にも問題はある…と思う。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 09:23:48.00 ID:Rrb2wSju.net
>>765
ん?
市中在庫が無いってことかな?
HOに限っては、富は生産した直後しか在庫無いからねぇ

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 10:14:06.57 ID:rsIgJBrw.net
>>776
ですです
まあ再生産待つしかないですね
コンテナ車ならそれなりにまとまった数欲しいですし

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 11:18:52.52 ID:MCnFPBZM.net
>>773
それは2万円の手間賃を払ってるだけ、真鍮キットも塗装も嗜むがプレステージも買う。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 12:42:40.30 ID:/05aRCZ5.net
>>778
その技量があるなら過渡の65買って釣りが来るくらいの余分な出費はムダだろうて。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 16:49:00.32 ID:/mcCZ+Vh.net
プレステって、ユーザー取り付けパーツが取り付け済…ってだけの値打ちなのか?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 17:49:27.60 ID:XoGwhuds.net
64のプレステなんて色さえ塗られていないグレーのジャンパー栓取り付けてあの値段取るんだからな(笑)
ってかさ、KATOの65はあの値段でステップにちゃんと切り込みと云うか透けているのに、富のステップってなんで未だにあんなゴミみたいなんだ?
ウチのロクヨン3両共にボナのステップに変えたよ。
あ、これってここの板レベルでは凄い高度な加工技術なのかな?(笑)

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 18:18:17.25 ID:fmRRUArx.net
まあ工作できるのは偉くはないよな、模型界じゃできて普通なんだから

で、普通じゃなくても生きていけるので該当者は気にすんな

783 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 18:24:22.63 ID:u6u6GtTr.net
プレステは、パンタや手すりが金属製だった気がする

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 18:41:47.73 ID:qs/LaE4M.net
>>781
さらに言うと非EG車に電暖ジャンパ栓がある。
岡山更新はきちんと作り分けたくせによ。

64-1000では国鉄仕様再生産と原色復帰1001号機で富はもう一儲けを企んでるだろうな。
屋根塗装とATS標記以外に変える所無いから大してコストかからないし。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 18:59:06.33 ID:bYI1wYM8.net
俺はプラの手すりで満足してるよ
パーツ付けるのも楽しいし

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:43:07.06 ID:0e9ODX+y.net
>>784
1001は出ないだろうが茶釜になる1052でスカート作り分けてくる可能性があるな
作り分けたら貨物仕様と貨物更新に現似非広島更新とくるかな

まあ、プラはまだke3切って埋めれば済むからいいよ
天の64ブラスは定価30万で左側のke3が全部右側仕様で統一されてるし、81同様スカートステップが逆八になっている仕様

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 15:27:13.30 ID:/zLg46o3.net
日本精密模型のマニ60買ったけど
組みたい編成のは魚腹台枠だった…
工房ひろの魚腹パーツでも付けてみるしかないか

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 19:29:26.42 ID:osdagx3p.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 20:05:55.86 ID:fJLXOJ9D.net
キハ110は沿道も持ってるけど、R370対応になるから加藤も買う。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 20:18:31.17 ID:XmuZT0Qa.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 06:59:40.41 ID:t0dHijLy.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

792 ::2018/02/09(金) 08:19:19.08 ID:noSx6nf0.net
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 09:47:41.21 ID:zMwG49qA.net
ところで、加糖の20系とトラムの20系
混結して楽しんでる人、居ますか?

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 09:57:44.03 ID:EOnrbqYZ.net
しかし二重屋根プラキット8両買って1両目で悪戦苦闘しているのにマロネ29とマロネフ29の文字を見て6両追加したくなった私は懲りない奴だな……

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 10:10:40.63 ID:R7M0tjxd.net
>>794
アレ気になってるけど、やっぱ難しいんです?
作りが繊細そうな感じはしたけど

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 10:34:40.93 ID:EOnrbqYZ.net
>>793
私は「登場時と晩年は別物」と割り切る事にしました。
>>795
縦樋も幌も手摺もサボ受けも無い。
荷物扉部分の床を削らなければならない。
…まぁ私が不器用だから手間取っているだけなのかも知れませんが。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 10:57:04.47 ID:Kj8SJ0xc.net
>>796
なるほど
必要なディテールアップは各自工夫なのか
ありがとうございます

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 13:11:30.44 ID:noSx6nf0.net
カトちゃんDD51耐寒型
再生産キタ━━━━(・∀・)━━━━!!

で、これで何回目?w

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 14:59:04.63 ID:8Oun5k37.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

800 ::2018/02/09(金) 16:31:29.71 ID:noSx6nf0.net
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 16:35:10.34 ID:aOpnrhV6.net
>>792 >>800

芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉なんて理解できまい

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 17:51:03.94 ID:R7M0tjxd.net
KATOのDE10とワールドの改造部品で北海道型作ろうと思うが
何を引かせようかな〜

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 19:06:07.36 ID:KNExM8rY.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 19:27:11.87 ID:uNSdVN4e.net
>>802
急行天北

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 19:34:48.51 ID:EOnrbqYZ.net
>>802
無難な所で51型♪

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:09:21.94 ID:R7M0tjxd.net
>>804
そういえばあったな〜天北
>>805
なるほど
今度再販されるもんね

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:17:09.66 ID:zWaQ+liu.net
急行天北は進行方向固定になるのがいいよね
ハネ付編成の下りと全ハザ編成の上りで向きが決まってるから

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:31:51.90 ID:YU+UNVqs.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:32:37.92 ID:KGNmE/Gb.net
>>805
DE+51系、江差線くらいにしか運用なかったのでは?

過渡がA寒地凸再販するし、折戸ドアに目をつぶって天北が一番宜しかろう。
もちろん、>>802がボナの引戸パーツが扱える技量持ちなら500番代作るもよし。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:54:18.32 ID:J+EQPxOZ.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 20:54:23.87 ID:R7M0tjxd.net
>>809
確かに、折戸しかないのがネックだね
或いはエンドウのキットしかないし(ハネはなし)
ボナのは確保出来る状況ではあるけど
中々ねぇ

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:55:51.35 ID:00GA0zhU.net
>>802
常紋の補機

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 06:02:37.41 ID:kSUYmrZf.net
>>812
そんな仕事もしていたのか!
知らなかった

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 08:22:05.20 ID:hTgDdVeo.net
>>802
釧網本線の旧客、混合列車、2軸貨車や短いセキとか。重連で長いセキを引いてたのも見た。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 09:13:03.75 ID:xePoYLRe.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 10:44:39.28 ID:fZnutNmy.net
>>802
名寄発着コキ貨物はDD51との重連とかもあったよ。
釧網本線だと97年まで重連(DE15の場合もあり)や単機で
コキ5500+石灰石トキ25000とか重油タキも牽引していた。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 11:18:35.25 ID:8I07xyC9.net
>>814
ミキスト!いいですね〜
客車はオハフ33辺りでしょうか?
>>816
詳しくありがとうございます!
コキ5500、天賞堂の持ってたっけな…

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 11:21:29.98 ID:cuZcVMR8.net
旭川機関区のDE10が、塩狩の補機仕業中にDD51が牽引する51系の客レの前補機(実質回送)って運用があったような

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 11:23:48.97 ID:8I07xyC9.net
>>818
なるほど、色々あるんですね〜

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 11:49:00.01 ID:fZnutNmy.net
>>817
自分が見たのは釧網は4個積みでした。
最晩年にはDE重連+コキ55001輌なんていう運用もあったようでw
80年代始め頃まではワム8も

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 11:54:48.35 ID:B3VMv8Wf.net
>>820
なるほど、4個積み
ワムハチもいいですね〜(^^)

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 12:08:04.60 ID:hTgDdVeo.net
>>817
客車は62系だと思いますよ。KATOのスハフ42(茶)とかで雰囲気は出ると思います。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 12:20:38.51 ID:8I07xyC9.net
>>822
ありがとうございます!
もしあればキットでオハフ62かオハユニ62辺りでも作ってみるかなw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 13:50:22.41 ID:hYIL8G/A.net
中国製車両はまだコキしかもってないけど、車輪の精密度はどうなのか
最近T社の近郊型を買ったのだけどユラユラ走るから車輪を確認したら首を振りながら
回ってる、昔プラHO初購入の交直電機もなんかやかましいので分解したら、ウォーム軸が
偏芯してたことがあった、K国の製品はいまだにそうなのか
下落合K社の広告でうちの車輪はミクロン精度といったのはもう40年も昔なのにな

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 14:34:11.73 ID:xAYPao3S.net
C59買った人いないのかな

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 14:53:23.90 ID:7NMDCmX3.net
C59はカンタムc62の置き換えで買おうと思ったけど、ランボードが厚すぎるのかおもちゃっぽく見えたから辞めた。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:02:46.61 ID:ubs3kRM/.net
>>825
買ったよ(戦前型)

慣らし運転をした限り走り自体は悪くない
造形はシンプルで細いためかイメージと微妙に違って見える(個人差大)

連結器はメーカー独自のアレだから相性によって自動連結できないメーカーも以前のまんま
連結器の交換はテンダー側は容易だろうけどエンジン側は根元から丸ごと造り替える必要あり

DCC化は8ピンコネクターがテンダー内にあり、テンダー自体の容積の大きさもあってスピーカー組み込みも可能(サウンド用開口部等は要改造)

今度出てきそうな問題点は
エンジンとテンダーを結ぶ連結棒がピンコネクターを兼ねた伸縮連結器なものだから
抜き差しを繰り返すと多くない回数で壊れる

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 20:01:27.99 ID:a54Q6pgs.net
>>824
ヘイトはやめましょう。
J国のエンドウクハ111、車輪が一軸だけ長めでうまく転がらなかったり、
ピノのパイオニア台車、まるっきり偏心していて、手で転がして既に上下に
波打って走る感覚が指先に。
別にC国やK国でなくても、昔っから模型の車輪や軸の偏心なんて珍しく無い。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 20:38:50.53 ID:aaeybr2l.net
>>824
ピノは半島製。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 21:39:54.47 ID:YQO/P1zB.net
トラムのC59戦後が届いたので見てみた。
詳細な点まで確認していないが第一印象はKATOのD51に近くあっさりした感じがした。
ただ、この辺りはディテールについてははユーザに任せるという方針だろうから特に問題は無いと思う。
ただし、その点を差し引いても一昔前の模型だという感じは否めない。
従台車周辺の台枠の表現がおかしいし、今どき、一段ランボードは無いだろ。
一体何年前の模型なんだ?この辺りは加工で対応するのが非常に難しいからがっかりした。
天プラ並みを期待すると大きく裏切られることになるだろうし、出来でいえばKATOのNゲージの方がかなり上を行っている。
大きいだけが取り柄の製品で、同じ金を出すなら天賞堂の古いブラスを探した方がいいように思う

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:04:09.88 ID:nTEyc4Jd.net
なんかよく分からんやり取りがあるが、ピノチオのパイオニア台車って日本製だぞ。
ピノチオが韓国製に手を出した時期と全く違う時代の製品だよ。
その内、旧国とかも半島製とか言い出すんじゃなかろうな。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:04:48.77 ID:YQO/P1zB.net
トラムのC59の従台車、同じ事をKATOがNゲージでやれば「エラー」だと大炎上しそうだな。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:09:21.43 ID:yyTWqowL.net
トラムのC59、表現以前の問題で形態そのものがおかしいんだが。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:33:28.46 ID:LAkZVvX7.net
トラムや蟻の16番なんて、でっかいNゲージでしかない。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 00:09:47.87 ID:X+I9+bHX.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 00:15:24.23 ID:Bj5801VH.net
>>835
こいつバカだな、ゲージのことなんか関係ない内容で話し合っているのにな…。
可哀そうなやつ…。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 01:36:14.57 ID:zJY0ZOAp.net
それでもマイクロの183は重宝してる

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 03:51:35.10 ID:DokcFcZY.net
>>837
電車? 気動車?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 09:40:00.07 ID:zJY0ZOAp.net
>>838
電車です。
EF63と繋ぎたかったのでクハの車番を189-1516と1015にしてます。ルーバーが2つしかないので。
床下の違いは気にしません。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 10:52:59.65 ID:DokcFcZY.net
>>839
EF63との協調いいですね!

私はキハ183を重宝してます。現行色を出したらさよなら需要で売れそうな気がしますけど、もう金型が無いのかな?

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 11:38:28.45 ID:zJY0ZOAp.net
>>840
キハ183ですかー、なかなか中古店でも見ないですね。
それにしても、トラムウェイ のEF58は期待していいのかなー

842 :安井酉次郎:2018/02/12(月) 11:44:05.80 ID:PufxUaY5.net
>>835     
     _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
    f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ  <今は未だ、ここでゲージ論を語るべき時ではない。     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |

小誌が提唱した16番について、読者諸兄ならご賢察いただけるものと思う。             

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 12:26:24.68 ID:4NyNamiM.net
トラムのC59、大きいNゲージというよりNゲージ以下の出来・・・
昭和40年代のブラスモデルの方がまし。
マジで買って後悔した。
今後、トラムの製品買うこと無いだろうな。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 13:00:14.40 ID:c8PpR46j.net
>>718
世田谷のいさみやで半年前にトミ客新品がホコリ被ってたのを見たけどそれかな?
違ったらすいません

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 14:45:11.19 ID:RSikkXYz.net
>>843
昭和40年代のブラスモデルをバカにするとは許せん!w

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 17:53:43.75 ID:7Ijx8Vbq.net
>>844
オクだから経緯はよくわからないですね〜

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 17:55:59.59 ID:k3BQJj6y.net
>>843
>Nゲージ以下の出来・・・

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
( ´∀` )

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:03:05.41 ID:zJY0ZOAp.net
蒸気は素直に天賞堂で買うか。しかし今の技術でKATOからC57出して欲しい

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:15:34.93 ID:k3BQJj6y.net
>>848
今週、16日出荷のようですね。
http://www.katomodels.com/n/c57_n/

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:25:38.12 ID:/6BZ3SvI.net
>>849
節子、それHOやない、Nや。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:37:17.19 ID:Hr4vaI3M.net
>>849
しかし昨今の過渡N蒸気
ホントにいい出来だよな

嘗てのキャブから大きくモーターが飛び出していたD51とか
存在していたのが信じられんくらい

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:58:02.60 ID:/mV2FWg4.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 19:19:12.40 ID:RSikkXYz.net
>>851
だからと言って今更Nに転向するってわけにも行かんしなぁ…w

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 19:24:17.85 ID:Hr4vaI3M.net
>>853
だねw


HOでも、過渡ちゃんがやってくれるのを
只管期待するしかw

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 19:25:29.81 ID:7Ijx8Vbq.net
今なら小型で良いモーターもあるからなぁ
いつかやってほしいね

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 19:36:53.75 ID:RSikkXYz.net
>>855
モーターもあまりに小さいと、
力不足だったり熱容量が足らなくてすぐにダメになったりする。
ブラスでも、缶モーターの方が棒型モーターより必ずしもイイ
というわけではないし…。

857 :赤い鉄路:2018/02/12(月) 19:45:18.02 ID:PufxUaY5.net
>>852
_,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
    f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ  <今は未だ、ここでゲージ論を語るべき時ではない。     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |

まずは、小誌120号(1958年6月号)のミキストを読まれることをお勧めしたい。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 21:11:19.91 ID:k3BQJj6y.net
KATOのC57,瞬殺の予感
14日出荷のスハ32系と共に
週末はお買い上げの行列ができそうですね。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 21:46:55.61 ID:sdxg4RuT.net
>>858
N厨ウゼェ

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:48:08.07 ID:O0VB/N9v.net
カツミのダイヤモンドシリーズみたいなHOモデルがもっと支持されても良かったと思うんだけど
過渡のEF510がその末裔かもしれないけど、残念ながら、大多数にはやっぱり受け入れられてないかな
ディティール偏重の模型業界を作ってきたのは、結局ユーザー自身か

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 05:43:56.27 ID:OLM+Rvkq.net
ディテールとか個人的にはKATOのEF510ぐらいで十分
あのレベルで印象が変わらないように省略するセンスってかなり難しいんじゃね?

スーパーディテールを求めたこともあったけど「走らせること」が優先だと逆に煩わしくもあるんだ
特に列車を組む時の編成全体のバランスが竜頭蛇尾と化しやすいだけに所有車両の多数派に合わせるとなおさらね

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 05:49:17.97 ID:KvwEaUMK.net
>>860
そうか?いいと思うけど。>KATO EF510
安いし、グレードアップパーツも用意されてるし。
バリエーション違いも含め、新規販売・再生産を頻繁に目にするところ見ると
それなりに売れてるんじゃない?

受け入れてない大多数ってどの辺の人?ゴメン、煽ってるわけじゃないよ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 06:13:14.40 ID:Xd1+IT1X.net
>>860
ディティール偏重とかいう割には糞ディティールばっかりのゴミ表現が多い
安いプラはともかくお高いブラスまでわざわざ弄らなあかんのはどうもな…
てなわけでキット組むわ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 06:34:36.39 ID:bNxNzElG.net
蒸機にはアダチのキットというシブイ奴もあるな。
ディテールに凝るもスッキリ仕上げるもお好み次第。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 06:42:52.81 ID:iGnSSWTA.net
安達かぁ
うちのキット上手く作れなくて止まってるんだよねぇ
やっぱり足回りは難しい
でもブラスだから分解してやり直し効くし、
分売品もあるのが良いとこだし嬉しいね

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 16:55:19.35 ID:2G3xDUnF.net
材質はさておいて

ダイヤモンドみたいなベーシックな製品、欲しいな

特に蒸気で

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 19:31:26.19 ID:NXWNBRyN.net
模型業界はブラスは高級路線、プラは廉価版に二極化してるからブラスでダイヤモンドシリーズみたいなのは値段的に中途半端になるだけ。
プラみたいに安くないのにディテールがあっさりしすぎでは値打ちがないから売れない。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 19:48:47.43 ID:bNxNzElG.net
>>867
電機だったけど、天のブラスベーシックってのも長続きしなかったしなぁ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 19:54:00.94 ID:iGnSSWTA.net
>>868
EF55、58、65P型だっけ?
55とP型は少し気になってる

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 20:01:24.21 ID:bNxNzElG.net
>>869
EF55だったっけ?…EF57じゃなく。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 20:36:10.21 ID:iGnSSWTA.net
>>870
55ですね
http://www.tenshodo.co.jp/models/product/brass/ef55_k/tabid/850/Default.aspx

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:26:06.39 ID:PwGBgsqP.net
チンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパンチンパン

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 11:07:32.55 ID:FFliXJed.net
つぼみ堂Bタンクの現代版
みたいな製品はどうだろうか?

アルのキットが該当しそうだが、
抜けていないスポークには俺的には納得出来んが

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 11:42:42.94 ID:9F2TH5Ss.net
抜けたスポークとなるとトーマさんのが出してきそう

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 18:58:55.72 ID:KrzjdhCm.net
EH800とかこれまたマニアックなものを・・・・・・

EF210再生産はよ!

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:34:03.39 ID:YV7MjBeB.net
>>875
プレステージだと6万円近い。
いくら8軸でも、かつてのブラス並みの価格になって来たな。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:40:38.31 ID:U8fvWQLP.net
>>876
「1軸1万円」時代がすぐそこまで…w

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:56:41.21 ID:kiRxR3gX.net
EH800よりもEF210-300はよ

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 22:19:18.71 ID:pOT0ZgO5.net
普通のクロネココンテナ出せば売れるのに

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 02:07:25.53 ID:3aC+6UzQ.net
カシオペアはいつ出るの?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 02:08:53.92 ID:3aC+6UzQ.net
過渡のキハ81はいつ出るの?

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 10:18:15.20 ID:A4C7qLLi.net
アクラスの211系はいつ出るの?

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 12:03:11.40 ID:2tBsbqMn.net
過渡のモハ165はいつ出るの? w

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 12:41:17.31 ID:iMqAdB2R.net
モデルアイコンの185系はいつ出るの?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 20:08:32.03 ID:fGnhzqks.net
Nゲージ蒸気機関車のサイトにトラムのC59のレビューが出ていた。
その中でKATOのNとの比較写真があったが、完全にNの方が上を行っていた。
特にキャブ下がC57の様なっていて、尻軽な感じになっており、全く重厚感が無い。
なんで従台車をC57と似たような形態にしたのか全く理解できない。
C60への展開を考えて、敢えて手抜きをしたとしたらユーザを舐めているわ。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 20:20:34.87 ID:7iaqH2jR.net
トラムは当たり外れが大きいよね
C12は悪くなかったのになぁ
数少ないDCC対応プラ完メーカーだから
頑張ってほしい…

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 20:36:09.44 ID:R7cYytlO.net
>>886
C12も天プラC11と並べると見劣りするので手放したよ。確かにデコーダーやスピーカーが簡単に積めるのは素晴らしいよね。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:15:10.90 ID:88m+b0Ma.net
どうすればトラムがプラHOで大手に勝てるのか?
車種か?ディティールか?走行か?塗装か?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:20:53.25 ID:7iaqH2jR.net
勝てるのかって言ったって
プラ完で日本の蒸気出してくれるの天とトラムの2社だけだし
過渡はHOやる気ないしお寒い状況なんです

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:29:15.14 ID:R7cYytlO.net
>>889
KATOのC56やD51よりは断然いい出来だと思うが。KATOはプラ感たっぷりで重厚感が無い。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:55:32.10 ID:2tBsbqMn.net
蒸機はブラスに限る。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:57:45.64 ID:laqL6/o2.net
>>890
オレもそんな感じかな
過度は良くも悪くも素材で工作途中ってとこか

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:00:02.24 ID:oVMVLoa2.net
確かにKATO のD51は安っぽいし、C56はキャブ内のモーターがネックになるが、それ以上にトラムのC59は基本がダメダメなんで、ちょっとやそっと手を加えた位じゃ現在のレベルにならないぞ。
一段ランボードだけとっても、直そうとすると、どれだけ大掛かりな改造になるか・・・
第一KATO の蒸機ってかなり昔の製品じゃん。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:09:46.39 ID:oVMVLoa2.net
KATO のD51って確かユーザがアレンジしやすい様に敢えてあっさり作ったんだよね。
そうしたら、いつもの口だけ出す連中がこき下ろしたもんだから、KATO がキレたって噂
それにC56も四半世紀前の製品だぜ?

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:12:57.16 ID:7iaqH2jR.net
>>890
過渡のHO蒸気は買ったことないけどやっぱり出来悪いんだねw
客車や貨車は幾つか入手したけど手抜きだったもんな
Nの出来見るにちゃんとやればすごいの出来るのにな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:17:52.74 ID:oVMVLoa2.net
トラムのC59買うなら、もうちょっと出して中古のブラス探した方が幸せになれると思う。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:21:16.88 ID:uYpLRizm.net
>>894
そんな中途半端なことするからだめだな
他の車両は完成品なのに蒸気だけ工作してくださいでは叩かれるw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:02:33.57 ID:RwmfEsrg.net
>>897みたいな奴のせいでKATO がHOのやる気無くしてしまったんだよね

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 05:40:12.57 ID:gwx9Gsg+.net
つまりトラムのも素材としてみれば問題ないってわけだな
ありものそのまま厨はご愁傷様ってことで

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 05:48:47.98 ID:veX59PYq.net
トラムは8620も辺りでもう蒸機作ってる人からはプラ感あるなあって言われてたな

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 05:56:44.10 ID:n4DUO8Ou.net
過渡蒸気はNの新C62以降、内容が完璧にブランニューした。
HOのC56moD51も、それ以前の製品

実際、手元にあるHO、C56とN、C62を較べると、
後者の方が出来がいいと感じる

昨今の技術とセンスで、ブランニューHO蒸気やって欲しいね

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 06:22:36.79 ID:53+85C+X.net
トラムのC59は素材以前の出来
工作好きの人でも基本的な部分をやり直すのは苦痛だよ

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 06:26:35.82 ID:N9HupvRy.net
>>901
ひょっとして、ブランニュー蒸機も
「80分の150」倍したら今のHOと同じレベルに見えたりするんじゃないか?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 06:51:28.29 ID:w7EZFvXU.net
>>903
さすがに現行C56やD51よりは良くなるでしょう。しかしHOのクモハ12とかもプラ感たっぷりだし、蒸気もプラパーツ多用だとトラム以下の出来になりそう。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 07:19:01.65 ID:N9HupvRy.net
箱モノ現代形車両はプラで十分
…って言うよりむしろプラの方が表現性が高いように思えるけど、
旧式車両、とりわけ蒸機なんかはどうなんだろ?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 07:37:06.44 ID:WFC78JL/.net
エコーとかのパーツを盛れない奴等は黙ってるか、ブラスを買え。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 08:03:27.42 ID:N9HupvRy.net
>>906
ごく一般的に言って…
それができる位なら端からプラ完なんか買わないだろ。
この事自体は箱モノでも同じかと。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 08:11:56.09 ID:qSHleB0K.net
なんだ、ここは高い天の蒸気は買えないけど、安いプラ蒸気に同等のレベルを求める貧乏が集って文句ばかり言い合う処なんだ(笑)

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 08:14:09.63 ID:uI+0Mo55.net
>>906
たかが鉄模でえらそーに
微々たる世界だろ
ちょっとパーツが盛れるからって何様のつもりw

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 10:13:53.59 ID:3WGFfh2M.net
寧ろ逆だろ
そのちょっとのパーツすら盛れない癖に偉そうにメーカー完成品に文句ばかりつけるからパーツすらつけられないのかって上から目線で言われる羽目になってる
自分でパーツもつけれんなら黙って現状で満足すれば平和なんだよな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 11:45:59.72 ID:4EdJRHZU.net
EH800は売れなさそう・・・。
俺が損するわけではないけど・・・。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 12:21:19.40 ID:VgbimDna.net
ディティールパーツって「盛る」もんだったんだ
…石炭と同じかよ w

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 12:39:11.72 ID:JezkQCr0.net
>>911
EH500と勘違いして購入する者が続出することを期待するしかないw

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 12:39:18.53 ID:s+6ve+9P.net
どんなモデルでも基本さえきっちりしていれば、ディテールを付けていけば、それなりのモデルになるが、基本が出来ていなければ、いくらディテールを付けたところで、ちぐはぐでおかしいままのモデルになる。
この基本的な部分を直すのは、かなりの労力と技術が必要だし、なによりモチベーションがあがらない。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 14:44:29.71 ID:veX59PYq.net
天は面食らってそう
ブラス出したばかりでプラ製品発表だし
常連さんが買い支えるのかな?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 15:07:09.06 ID:/koXYG/E.net
>>912
そのツッコミはもっともだが、それ突っ込むなら
あんさんはこれ。
「ディテール」detail
発音記号/d&#618;t&#233;&#618;l, d&#237;&#720;te&#618;l
間違っても「でぃてぃーる」じゃないからね。他の人もね。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 16:24:05.02 ID:VgbimDna.net
>>916
正にディテールだね w

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 16:28:03.03 ID:VgbimDna.net
>>914
その事を大昔のミキストで山崎朱筆が下記のように書いていたな。
「そういうモデルを見ると、家財道具一切合財を背負って引越しをしている乞食のように見える。」
と…w
今の時代なら問題になる表現だな。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 16:47:23.17 ID:veX59PYq.net
>>914
基本のキッチリさの大事さって
知り合いのモデラーさんが仕上げたキット作品見て実感したわ…
基本に忠実に、でもキチンと仕上げてて凄い格好良かった
でも実践するのはまた難しいんだよね…

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 17:28:19.02 ID:N9HupvRy.net
>>919
基本的な歪みをディテールで隠そうとしても絶対不可能…不思議なものだ。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 17:34:59.24 ID:MoElq1T9.net
>>916
馬鹿か?どっちも間違いじゃないから

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 23:09:27.87 ID:9GjqF6C5.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 01:06:11.50 ID:uHIapiMn.net
>>922
ひまわり学級乙

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 02:22:26.70 ID:au4OxqWV.net
>>921
いや、バカで無知は君。
英語の表記として間違いは間違いだから。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 02:43:27.49 ID:nIS8ZJZi.net
>>924
英語や外語の日本語表記はどこの誰が決めるのか教えてくれや
文科省なのか?

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 07:00:49.22 ID:kNv2PUKd.net
表記揺れとしてはささやかな類で、わざわざ話題を切ってまで指摘する方が恥ずかしい、と見たw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 07:17:30.76 ID:NlMn3BSl.net
「detail」又は「細部」を使おう!…神は細部に宿る w

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 07:30:41.18 ID:osYk4jLU.net
>>914
RMM で作品をよく発表していた吉村紅がそうだよね。
基本が出来て無いのに、ディテールをゴテゴテ付けるから却って見苦しくなる。
ディテールアップは本当にセンスが要求される。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 08:50:41.77 ID:Du2EefhK.net
>>924
いや、バカで無知は君。
英語の「表記」として間違いなら「ディテール」じゃなく「detail」と書く
何れにしろ日本語化しているから間違いではない

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 09:37:23.97 ID:W2iytuLk.net
>>905
おっしゃるとおり。

KATOの蒸気や旧国などの黒や茶色は、プラ成型色のままだと安っぽく見えますね。蒸気はデフや配管とかもプラでだとさらにひどいことに。

蒸気だと天プラが見ためと価格のバランスが取れてるような気がします。

>>929
カタカナと英語の区別もできない馬鹿はスルーで。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 10:10:31.00 ID:Chc+PH9Y.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 11:14:29.77 ID:5H+7uVlO.net
今更ながらトラムのトキ25000の石灰石積みを買った
1両だけながら、石灰石とは分離出来る構造だから
積荷は割と自由に変えられるのね
かつて簡易軌道の機関車を載せてた写真を見た事があるから再現してみたいな

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 11:31:35.48 ID:zkr+qo/z.net
>>932
模型的には積載不可能かもしれないけど
旧式コンテナの廃コンテナ輸送なんていうのも

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 15:38:49.05 ID:au4OxqWV.net
>>925
一応文科省。ヴを認めるか、ブと書かせるかでは、一応ヴも認めるという見解を
出したのも文科省(当時は文部省かもしれんが)。

テツモ雑誌なんぞでは、かたくなに「カーヴ」とか「ヴィンテージ」と書く雑誌もあったが、
それらの場合は編集部で元原を修正していたのだろう。筆者の了解無しにもね。

というわけで、ほとんど一般社会で使わない「ディティール」なんぞという表記や発音は、
世間の笑いものだな。そうやってヲタは後ろ指を指されるのだよ。
「でぃーている」(多くはでぃーにアクセント)が正しい発音なんだし、
そう発音しなければ外国人にも通用しないのだから、テツモが国際化しつつある
現状では、正確な発音と表記を心がけるべきだ。

プラ製模型の表面にはやたらこだわるくせに、表記にはこだわらないのかw
カスどもが。

トラムウエイの江ノ電10形、目立つエラー最低3カ所を言ってみろ。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 17:06:53.32 ID:kNv2PUKd.net
>>934
そりゃ教科書とか判決文とかのレベだろうがw
これだけ揺らぎに満ちてる現実が目に入らないって、ゲージ論厨並だな。
まさに論のための論をしてる意味なしド阿呆状態。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 18:13:08.67 ID:N9qpJbUF.net
お前らオリンピックでも観ろよ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 18:33:28.49 ID:zfOVbdOB.net
SLは好きですよ(冬てきな意味で)

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 18:37:32.40 ID:cTgWRtJT.net
tail-lightをテイルライトと書くか
テールライトと書くかは揺らぎだけど
ティールライトは間違いだろ?

「盛る」という表現に噛みついたときに
間違えなければ誰も気にしなかっただろうに

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 18:51:39.27 ID:kNv2PUKd.net
オリンピックなんて落ち着いて見てられないだろうw
和製外来語の洪水じゃねえか。
中継見ながらいちいちチェック入れてるんだろうか?w

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 21:48:00.01 ID:Du2EefhK.net
言葉の話をしてるのに急に全く関係ない模型のエラーを言ってみろと偉そうに言い出す池沼
加えてテツモ(鉄道模型)が国際化しつつあるというまるで鉄道模型が日本発祥みたいな言い方
気持ち悪い

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 21:52:35.73 ID:W2iytuLk.net
>>940
痛いやつだよな。英語の発音をカナ表記してる時点で中学英語。

でぃてーいる なんて発音は日本人と韓国人にしか通じないのにね。detailはdetailと読む以外に無い。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 22:09:19.49 ID:1jVmo6xl.net
そこで発音記号が出てこないあたりどっちもどっち

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 22:21:37.45 ID:Wc9F91gB.net
メルツェデス、ジャグワーをネタにしている外に比べて…

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 22:29:13.01 ID:uHIapiMn.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 23:36:49.03 ID:mUGwvbJC.net
NGIに富キハ181系四国色キハ181の写真あり
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2018/02/tomix2018-1cf9.html

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 00:16:56.15 ID:rI11TfcH.net
>>938
そういうことですな。

>>940
普通にアメリカのコンベンション?なんかにも、日本のモデラーが出品する時代の
ようだが。国際化進んでないの?。最近のプラなんて、みんな外国製だし。
もう一度言ってやるよ。
プラ製模型の表面にはやたらこだわるくせに、表記にはこだわらないのか?

>>841
> でぃてーいる なんて発音
読んでみな。自分の表記。オレの表記と合っているか?。日本語も読めない池沼クン。

>>942
発音記号書いたんだけど、916のように文字化けしてしまい。
https://www.youtube.com/watch?v=8M3NJgVokww
どーぞw

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 00:54:26.84 ID:P2da0vr6.net
>>942、946
発音記号とは懐かしい。高校受験がんばれよ。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 01:44:40.63 ID:wNj16VNa.net
>>941
通じてりゃ問題ないだろ馬鹿www

>>946
発音はめちゃくちゃってのが世界の現実だ。
しかもこんな場所で発音にこだわるお前のほうが場違い。

法曹界とか医学とかで頑張れよ。場所を選べ。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 03:35:01.74 ID:LqYLOLGx.net
スペルさえ覚えていないというか知らないんだろな
JRをジュニアランチと言い張りつづけるD陰な空気が。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 04:51:27.19 ID:rI11TfcH.net
>>948
別に発音そのものにはそれほどこだわっていないよ。
発音がディーティルなのに、表記が「ディティール」ってw
ディテールが云々とは言うのだから、どうしてそれじゃマズイの?
模型って無学なやつがやる趣味じゃ無いはずなんだがな。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 04:52:31.46 ID:wNj16VNa.net
>>950
こんな場所で、ささやかな問題で、それだけ偉そうに振舞おうとするお前が可哀そうでならない。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 04:56:50.12 ID:wNj16VNa.net
日常では表記や発音の揺れを前提として、多少内心では驚くようなことがあっても会話が成り立つ。
これが「学がある」って事だな。

たかが鉄道模型のことで、判ってはいるが判らないと文句をつけたうえで、どうでもいい問題で偉そうに振舞う。
これは一般に、「学がない」って言われると思うぞw

950みたいなのが大勢居るのなら、鉄道模型は無学な奴の集合だね。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 06:07:31.97 ID:hkJknW7X.net
シャーシだったりたいくかんだったりせんたっきだったり、
そーゆーことだ。

めんどくせーな。HOプラの話しろよ。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 06:14:02.06 ID:UdGc8nEm.net
やっぱりトラムには、C59は荷が重かったのかな

B6あたりからやればよかったのに

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 06:39:21.60 ID:+KpuTF8D.net
>>954
もっと荷が重かろう。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 07:45:39.82 ID:UdGc8nEm.net
>>956
んじゃ
協三Bタンクとか
KSK・Cタンクとか

こういうあたり、そろそろプラで出てもいい気が

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 07:46:50.35 ID:UdGc8nEm.net
>>956

×>>956

>>955

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 07:57:03.73 ID:UdGc8nEm.net
>>915
天は想定済でしょう

そもそも、富が製品化していないJRF罐、あったかな?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:02:48.11 ID:xeovrvSi.net
>>952
敬語やマナーの話に似ているな。
誰も知らないような敬語の使い方やマナーの話を持ち出して、偉そうに話したり、ネットで記事載せたりしている奴いるもんな。
大概こういう奴の話って相手見下して、気分悪いよな。
そういのが一番のマナー違反ってわかってない。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:08:49.43 ID:EV2ITjFo.net
>>958
EF200とHD300とM250じゃない?

EF200は欲しいな。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:16:05.94 ID:cqF6pzrF.net
>>956
なら、ワールドが出していた1100や160・120あたりがいいかと。
個人的にはA-8系の方がいいのですが。
いや、Cタンクでもいいか。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:20:06.68 ID:cOTGaXoJ.net
いい加減、クレクレなら専用の隔離スレでやれ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:21:50.08 ID:UdGc8nEm.net
>>960
あと、EF,ED500もあったか
製品化期待出来そうなのは、やはり200かな

M250は、罐じゃないよな

>>961
>個人的にはA-8系の方がいいのですが。

俺も実は、そう書きたかった

明治から、昭和の地鉄まで、客貨両用で使えるしね

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:46:27.68 ID:cqF6pzrF.net
>>963
あれは大きすぎず小さすぎないからどこでも使えるからね。
あとはエコーが出していたCタンクだろうな。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 08:46:41.70 ID:xeovrvSi.net
しかし、写真を並べられるとトラムのHOとKATOのNとのクオリティーの差がよくわかるな。
設計、製造面ではNの方がハードル高いはずなのに拡大してもNの方が遥かに上を行っている。
これはKATOの技術力が優れているのとトラムの手抜き両面あるだろうね。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 09:02:16.57 ID:RDu800tg.net
>>965
自社で金型まで作る、世界的に名の通った企業と中国下請で作るガレージメーカーを比較すること自体が間違い。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 09:15:56.73 ID:UdGc8nEm.net
>>965
>>849の、斜め下から見上げた画像とか
過渡の挑発を感じるね
「Nで、ここまでやれるんだぜ」
って言いたげな

>>964
エコーのあれは良い企画だとは思うけど
ああいうのこそぷらで安く欲しいよな

天の東芝凸電みたいな感じで

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 09:27:11.54 ID:xeovrvSi.net
昔、鉄道模型趣味のコンペで「フランジを見なければHOにしか見えない」と言う評価があったが、C59でいえば逆転してしまってるな

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 10:15:13.07 ID:xeovrvSi.net
トラムのC59を詳細に確認していってるが、見れば見る程テンションが下がっていく・・・
おかしい箇所が余りにも多すぎて、修正とパーツ交換に非常な手間と費用がかかりそう。
蒸機3作目なんで慣れて来た頃かと思えば、覚えたのは手抜きだったらしい。
あれで46000円は高すぎるわ。

970 :千円亭主 :2018/02/18(日) 10:16:26.27 ID:Oyprz/Aj.net
海豚のC59で皆さん盛り上がってますが、ヘッドマークも別売で出ていますね。

http://www.mmjp.or.jp/tramway/_userdata/C59-60headmarkPOP.pdf

加トのDD51ですが“さくら”を付けてみたいです。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 10:52:20.08 ID:E7yGjItK.net
次スレ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -20-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1518918566/

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 11:55:46.23 ID:E7yGjItK.net
>>971
「あき」も出てるんですね。
2個買って、富オハネフ12にもつけようw

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 13:13:18.40 ID:E7yGjItK.net
アンカーミス。>>970ね。

>>971は俺だった...orz

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 16:24:39.04 ID:cnrMmKyw.net
手持ちの10系で安芸が組めるのがわかった。C59どうするかな…

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 16:26:01.61 ID:vWO6cmxD.net
>>974
乙。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 17:24:37.40 ID:OQ+21xZM.net
>>974
ブラスの中古を探すことをおすすめする。
天賞堂製なら年代物でも、手入れすれば、以外と静かでスムーズに走るぞ。
外観はあっさりしているが、基本がしっかりしているので、問題無い。
価格もトラムと大差ない。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 01:28:39.43 ID:PTIX4iKD.net
天賞堂 C59
TMS 1991年のカタログより

https://i.imgur.com/uRiTa7J.jpg

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 08:23:27.35 ID:4CsXzC4y.net
次スレ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -20-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1518918566/

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 09:16:23.28 ID:dU1dGZhe.net
この時代の天ブラスは空気作用管が付いてないから魅力が半減してしまう。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 10:08:15.08 ID:r5iYvLGf.net
空気作用管なんか天に付けてもらえばいい
そんなにお高くないぞ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 11:09:49.63 ID:YQKZW4fz.net
>>980
>そんなにお高くないぞ
かなり前に銀座店で天のC62への取り付け価格聞いたら「2万円程」と言われたけど
いまの取り付け価格はいくらかな

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 12:18:03.04 ID:6EIBpxIy.net
プラ丸出しの安っぽい空気作用菅だったらいらないわ。
実物は以外と目立たない

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 13:06:47.91 ID:drXi2elp.net
実物はススけてるから目立たないかもしれないが模型では付いてるのと付いてないのでは大違い

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 13:34:22.68 ID:neytBPrk.net
エコーの組立済み空気作用管じゃダメなん?

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 16:27:51.66 ID:4tLiWCQ6.net
>>984
ここの奴らは自分ではやらないから
お高いもんだから尚更な

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 20:15:22.77 ID:zDyUdum7.net
>>984
>>767みたいな住人がいるからな

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 22:28:32.55 ID:rzwrX7Ox.net
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

988 ::2018/02/20(火) 00:38:22.31 ID:PfvdzqvW.net
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 05:37:38.93 ID:6bINNh32.net
歴代C59モデルでは

ダイヤモンドが、最高コスパの製品

って事か

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 08:53:47.54 ID:TcrV4Mf1.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c57ktn_1.htm

KATOのC57詳細に見て、
これに比肩するHO製品は無い気がした。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 09:54:20.77 ID:Rk4Euyvw.net
トラムのC59、別に動輪の間からプラスネジが見えている訳じゃ無いし…あれで充分。
MAXから軽い二重屋根客車が出たし、後はKATOのオハ35買い足して長大編成のドン行引っ張って貰おうか♪

天プラやアクラスのスハ32、もっと買っておけば良かったな!

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 10:43:48.03 ID:PfvdzqvW.net
トラムのC59、走りはどうなの?
特に牽引力が気になる。
プラ蒸機は走らせてナンボのもの。
ディテール?
細かい事は委員だよww

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 13:20:26.02 ID:Rk4Euyvw.net
>>992
牽引力云々以前に本体とテンダーの繋ぎがアレだから軽くて転がりの良い車両限定でしょうね。
天プラの永久連結が有難く思えます。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 19:00:30.03 ID:pN/taGDY.net
>>993
天プラでもC57なんかちっとも牽引力がない。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 01:07:00.14 ID:jfnyPcxO.net
>>994
C57よりC58のほうが牽引力あるよねw

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 04:21:38.07 ID:Wt4wj2IM.net
>>992
第二動輪がゴム動輪なのでKATO35系12両、12系5両、TOMIX10系日光台車6両の計23両を楽々牽引出来た!
デンダーの繋ぎが心配なんで金属客車だと疑問だが…

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 10:50:48.75 ID:eYBor4ai.net
>>996
テンダーとのカップリングにストッパー機能が付いてないとか?

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 11:03:22.29 ID:tVbLXq5z.net
天プラといえば
天プラのキューロクが曲線勾配登れなかったなぁ
軸固定なのも悪いんかな
ベテランの珊瑚や安達のキット組みはスルスル登ってたし

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 16:52:14.75 ID:Wt4wj2IM.net
>>997
かちっと、はまるが、取り外しも引っ張れば簡単に外れる

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 17:06:32.23 ID:SJXr+zbN.net
1000ゲト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200