2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

1 :千円亭主 :2018/01/23(火) 01:56:26.57 ID:O511obBC.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part31
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515506463/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 02:42:02.09 ID:rLseSQGZ.net
>>1
乙です。

今度はまともな議論になることを期待します。

3 :蒸機好き :2018/01/23(火) 07:06:21.87 ID:dOnqMAPZ.net
前スレが容量オーバーになりましたね

実際に60代70代のベテランモデラーでも、
「HO」「HOゲージ」と呼ばれてますね

捏造ではありません
実際にその人達と会話すれば解る話ですから

4 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 07:16:45.49 ID:l9hiat1j.net
お、怒涛の連投ですね
さすが罵ちゃん、火病がお似合いです

5 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 08:27:04.75 ID:zktQh95F.net
>>3
縮尺が重要出はない人は、提唱者の定義通り16番を好きなように遊べばよい
HOは名称発祥のNMRAが1/87の縮尺名称と定義してるから、誤解を生むにで使わないのが好ましいし、
業界の流れとしてみ殆どのメーカーや雑誌社も使わなくなったし、その情報を見て育った若手も大抵使ってない

でも個人がどうしても使いたいって言うなら止めはしない
1/80をHOと間違って覚えた世代もじきに引退となる

6 :蒸機好き :2018/01/23(火) 08:38:04.10 ID:dOnqMAPZ.net
>>5
もしそうなれば、皆自然に合わせるようになるでしょうね
ただ、現時点で騒いでも、すぐには変わらないって話ですよ

それから、12mmの盛衰によっては現状のまま残ってしまう場合も考えられると、
思いますよ
対象物が萎んでしまえば、意味が無くなりますからね

7 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 08:42:18.83 ID:zktQh95F.net
今の模型雑誌は1/80模型をHOとは表記しなくなったからな
どの雑誌も単純に「1/80 16.5mm」か、他に「no.16」とか「16番」と表記し、HOとは表記しない
HOは1/87縮尺の意味でしか使っていない

最近の若手はこのような雑誌を見て育ってるし、
HO規格を調べようと思えば簡単に調べられる時代だから、
1/80をHOと言われると違和感を感じる(口に出しては言わなくても)

8 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 09:03:47.81 ID:zktQh95F.net
>>6
12mmの盛衰も影響はあるが、それほど重要じゃない

雑誌社の表記が厳密に1/80 16.5mmとHO1/87が別れたことによって、
1/80 16.5mm模型を積極的にやりたい若手にとっては、
HO1/87は別物(興味の対象外)っていう認識になっている

そういう意味でも、時代とともに1/80をHOと誤用する人は減り続ける

9 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 09:29:42.31 ID:zktQh95F.net
例えば1/80 16.5mmメインの人が模型雑誌を読む際、
HO表記をキーワードに読み飛ばせるようになった
縮尺名称の定義がしっかり守られてると、このような場合にも役にたつ

・欧米の標準軌模型(HO)・・・海外模型に興味無ければ読み飛ばす
・新幹線(HO)・・・新幹線に興味無ければ読み飛ばす
・IMON他の1067mm模型(HO1067)・・・1/87 12mmやってなけてば読み飛ばす
・軽便762mm模型(HOn30)・・・狭軌に興味無ければ読み飛ばす
・上全部に興味無ければ、HOで一括で読み飛ばす

HOの意味が1/87だったり1/80だったり文脈によって違うと、こうは行かない

10 :鈴木:2018/01/23(火) 11:28:43.27 ID:ojVYVZ2b.net
>1千円亭主
は、

Part30名無しさん@の>1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/1
(「Percival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう」の件が書かれて、いる)
とも、
Part31鈴木の>>1
(「Percival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう」の件が書かれて、いない)
とも、
違う文ですよ。

自分で当スレPart31の>1は、その前スレPart31の>1と違う、とイチャモン付けていたくせに、
オタク=千円亭主は
勝手にPart32をたてて、しかもその>1を改変するんですか?
    ↓
  >>226千円亭主
  >このスレを立てた鈴木さんに質問します。
  > 前スレまで、各スレの>>1に明記されていた、
  >これ↑を >>1に書かなかった理由は何ですか?
  > 鈴木さんにとって、明記すると何か都合の悪いことでもあるんでしょうか?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 11:43:50.49 ID:rLseSQGZ.net
クダラン粘着質問する暴走老人はヌルー

12 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 12:12:53.57 ID:VUP4mUzG.net
罵力だろ?
あいつの粘着っぷりは異常

13 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 12:19:32.40 ID:zktQh95F.net
>>9の自己レスだが、
裏を返せばHO(1/87)をメインターゲットにしてるスケールモデラーも、
「1/80 16.5mm」「no.16」「16番」等が明記されていれば、
興味の対象外の記事を簡単に読み飛ばせる

HOの意味が1/80、1/87と文脈によりコロコロ替わったらこうは行かない
一々文脈を確認したり、別のキーワードを探すことになる
ユーザー利便性が向上し、各雑誌社がHO(1/87)と1/80の表記を明確に分けたのが英断と分かる

何処かで「雑誌社がクレーマーに脅されてHO表記を止めた」
みたいな戯言を言ってる奴がいたが、
実際はそいつがクレーマーだ

14 :蒸機好き :2018/01/23(火) 12:22:49.90 ID:dOnqMAPZ.net
>>7
貴方がどう感じるかは自由ですからね

そうではない人もたくさんいるわけですね

15 :蒸機好き :2018/01/23(火) 12:29:35.81 ID:dOnqMAPZ.net
>>8
>12mmの盛衰も影響はあるが、それほど重要じゃない

おおいに影響ありますね
隆盛すれば、1/87がHOになるでしょうし、
衰退すれば、空き家になりますから、論じる事自体が無意味ですね

>>9
まぁ、雑誌関係は確実に区別できるように記載するものですから、
心配には及ばないでしょう

>>10
で、それが無かったら、スレの趣旨が変わるんですか?
関係無いと思われますよ

>>13
何にせよ、ゲージ名称論の発信元である12mm旗振り役さんがいらっしゃるのに、
12mmの呼称が統一されていないのは、本末転倒でしょうね

16 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 12:50:58.04 ID:zktQh95F.net
>>15
>>8
>>12mmの盛衰も影響はあるが、それほど重要じゃない

>おおいに影響ありますね
>隆盛すれば、1/87がHOになるでしょうし、
>衰退すれば、空き家になりますから、論じる事自体が無意味ですね

12mmが空き家になるほど衰退する可能があると本当に思ってるの?
それなら論ずる価値はあるが、12mmが少しでも残る以上、雑誌社の表記区別はそのまま残り、
1/80 16.5mmメインの若手はHOは別物という認識が強化され続ける

つまり区別が必要な程度に12mmが残るだけで、1/80とHO(1/87)は別物と考える人が増え続ける
12mmが空き家になる可能性など極めて低く、大いに影響などない

17 :名無しの素人♪:2018/01/23(火) 14:26:36.65 ID:EckQr5lS.net
http://gazo.shitao.info/r/i/20180123142237_000.jpg

成る程。
ちゃんと、作れれば。

12mm
見映え抜群ですね。

(笑)

18 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 15:00:18.51 ID:d+VqtjpI.net
ちゃんと作れない音符がまたまた他人の作品貼ってるよ・・・

19 :蒸機好き :2018/01/23(火) 15:15:49.93 ID:dOnqMAPZ.net
>>16
>12mmが空き家になるほど衰退する可能があると本当に思ってるの?

衰退する可能性はゼロではありませんし、今より隆盛しなければ、
現状が変わらない可能性もありますね

なぜなら、上下縮尺一致模型のシェアは数パーセントにも満たないレベルですからね

論じなきゃならない話ではなく、可能性としてあり得る話です
普及より名前を優先させてたら、衰退する可能性は大いにありますね

20 :名無しの素人♪:2018/01/23(火) 15:18:22.48 ID:EckQr5lS.net
http://gazo.shitao.info/r/i/20180123151533_000.jpg

16番より。
酷い12mmってのも
在るからねぇ〜。


(大爆笑)

21 :蒸機好き :2018/01/23(火) 15:21:19.13 ID:dOnqMAPZ.net
>>18
メーカー完成品かも?w

22 :名無しの素人♪:2018/01/23(火) 15:37:13.77 ID:EckQr5lS.net
あらら?
メーカー完成品って?

筆指ししてある
メーカー完成品なんて
在るとでも、思ってるんでしょうかねぇ〜?

御目出度い事。


(大爆笑)

23 :名無しの素人♪:2018/01/23(火) 15:43:03.86 ID:EckQr5lS.net
まあ
筆指しも出来ない
モデラーの製作も、有りますから。

http://gazo.shitao.info/r/i/20180123151533_000.jpg


(大爆笑)

24 :鈴木:2018/01/23(火) 17:32:34.36 ID:YJhsV5PO.net
>>20名無しの素人♪
ここは
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
スレだから、
HOと16番の名称問題を扱う場所です。

作者不明の模型を俎板にのせて、
うまいのか? 下手なのか? を議論する場所とは違うと思いますよ。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 18:19:43.94 ID:d+VqtjpI.net
鈴木g3もたまにはいいこと言うね!

26 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 19:01:22.86 ID:f/DOLSw/.net
まっ、どうしても「1/80・16.5mmはHOではない」の潮流が悔しくて仕方がないのならば、
TOMYの広報やTMS・トレイン・RMM以下鉄道模型各誌の編集部に文句を言うんだな。
このままではそう遠からずの時期に新たな慣習が定着してしまうぞ。
新たなスケール名称を付けた方が良い、の陣営としてはこれまでの所で出来過ぎな程満足だろう。

モデラーでも話していて(年齢関係なく)真っ当な人格と思える人(良識がある人?)ほど、最早
1/80模型を指して「エッチオー」とは言わなくなってきているぞ。
16番総本山の銀座ですらそうだ。行って中の人と会話をしてみるといい。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 19:10:54.82 ID:rLseSQGZ.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね。
まっ(笑)
これなら文句を言われる筋合いも無いし。

28 :鈴木:2018/01/23(火) 19:18:35.25 ID:YJhsV5PO.net
>>27
>同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
    ↑
いいんじゃないですか。それがHOとは違う、【16番】の考え方ですから。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 19:19:17.45 ID:zktQh95F.net
ちゃんと日本のHOとはなんぞやの規格定義もせず、HOをなし崩し的に1/80に使ってた模型業界も、
漸く正確な名称を使う習慣が根付いたね
蒸気さん辺りの願望とは裏腹に、もうこの流れは覆らないでしょう


1/80 16.5mm模型が何時まで経っても名無しなのは残念だが、
16番というゲージモデルとして相応しいアバウトな名称は一応あるし、
1/80 16.5mm模型やってる当人達が当事者意識も無いのも確認したから、
まぁ様子見かなww

30 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 19:19:31.07 ID:f/DOLSw/.net
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間として楽しむ・・
・・宜しいんじゃないですか?趣味は人其々。日本型機関車にアメ貨車牽かせて楽しんだり、何だって自由だ!

でも、線路は同じでも10%程も縮尺が違えば『全くの別物』だ!と思う人も少なからずいる、ってだけ。
全てのモデラーの最大公約数的に名称を検討するに当たっては「1/80はHOじゃマズイ」と、多くの人々が
気付き始めており、実際に業界全体としてそうなりつつある。良い事だ。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 19:29:44.03 ID:zktQh95F.net
>>27
それはまっとうな16番の遊び方ですよ
誰からも責められる謂れはないですよ、当然ながら
HOじゃないものにHOと広言したら、それは違うと内心思われるかもしれませんが

スケールを揃えて遊ぶのもあり、
スケールはアバウトでも同じ線路に色んな国の外国模型を乗せて異国情緒を満喫するのもあり
遊び方が色々あって奥が深いのが鉄道模型の魅力でもありますし

32 :鈴木:2018/01/23(火) 19:41:40.60 ID:YJhsV5PO.net
>>29
>1/80 16.5mm模型が何時まで経っても名無しなのは残念だが、

16番の1/80 16.5mm模型は、元々は
当時米国にあった、HO=1/87と、混濁して走らせる目的の模型であって、
その目的を実現するために、日本車に対してだけ、
蟹股や、内股を無理強いした規格です。
混濁相手のHOが、多少とも相手に気を使って譲歩して
蟹股や、内股に変形する事は金輪際無かった。

だから、1/80の16番は、仮に1/87の模型と混濁運転しないとすれば、
何のために、
コッチ(日本)だけが我慢して蟹股や、内股を一方的に甘受しなければならなかったのか、
馬鹿馬鹿しくなる、という性格の規格です。

そうなると、1/80 16.5mmを単独で表記するより、昔からの「16番」という概念が、
似合ってるのかも知れない。

総レス数 897
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200