2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

1 :千円亭主 :2018/01/23(火) 01:56:26.57 ID:O511obBC.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part31
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515506463/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

264 :蒸機好き :2018/01/26(金) 03:29:28.88 ID:KDlkNGKB.net
>>251
>ここは、誰が「広めて浸透させたら良い」のかを議論する場所ではありません

では、鈴木さんが延々、泣き言並べる場所で良いわけですね
それでも良いのなら、勝手にすれば良いのではありませんか?
鈴木さん達の意見が正しくないと白状したも同じですね

>オタクの努力で「無駄な粘着質問」である事を証明してからの話ですね

鈴木さんは証明などしませんでしたよ
自分だけはセーフとは、これまた身勝手ですねw
↓↓↓
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515506463/380
>無駄な粘着質問に一々答える義務はないです。

>自称(2ch内)鉄模講師の説教道楽が、制御不能の垂れ流しになってますね。

鈴木さんが身勝手我が儘垂れ流しになってるからですよ(笑)

>何を乗っ取ろうとしたの?
>肝心な事を胡麻化すいつもの手口ですね

あれ?
人によって違うんですね
いつもの姑息な手口使いますねw

>スロットカーのHOと、鉄模のHOには、
>オタクがこよなく愛する整合性(←笑い)があるの?
>それともないの? 
>どっちなの?

鈴木さんは整合性が必要ないと言う意見ですか?
ならば、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無い事になりますよw

>その場合の、「HO」という名称は何を意味するの?
>その場合、1/80・16.5mmではない模型は、HOと呼んじゃいけないの?

Nの意味は?Oの意味は?それぞれ単一縮尺なんですか?w

>オタクが言ってる、整合性(←笑い)って一体何の「整合性」なの?
>NMRAが言う「HO」と、
>日本のプラ模屋「HO」が言うの間には、
>整合性(←笑い)があるの?
>整合性(←笑い)が無いの?
>どっちなの?

整合性が要らないのなら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも構わない事になりますね(笑)
鈴木さんは、自分で自分の首を締めているんですけど、
良いんですか?w

265 :蒸機好き :2018/01/26(金) 03:39:20.25 ID:KDlkNGKB.net
>>253
そうですね
だから、貴方の意見は誰も実行しようとしないんですね

納得ですね

>>254
貴方こそちゃんと読んだらどうですか?

「別の名前で呼ぶべきか?現状追認で良いのか?」ですよ
勝手に>>1を脳内変換するようでは癌かも知れないって、
当たり前の話ですよ

>>261
それがどうしたんですか?
関係ありませんよ

>>263
結局、整合性も歴史事実も説明できないまま言葉を並べているだけですね

自作自演厨と、書き込みの癖やパターンが同じなのには、
笑わせてもらえますね

266 :鈴木:2018/01/26(金) 06:32:20.34 ID:/zbLoDb5.net
>>260千円亭主
>“別の名前で呼ぶべき”と考える人、“現状追認でいい”(≒変える必要を感じない)と思う人

現状追認でいいと考えるオタクは、
HOとはどういう意味の言葉だ、と主張してるの?
それ書かなきゃ、名称論にならないじゃないの

267 :鈴木:2018/01/26(金) 06:50:36.17 ID:/zbLoDb5.net
>>264蒸機好き
>では、鈴木さんが延々、泣き言並べる場所で良いわけですね

私が何処に泣き言並べましたか?
レス番は?

オタクはHOや16番の名称問題を論じるというこのスレの趣旨は、総て泣き言だ、と言いたいのかね?
このHOや16番の名称スレ内では、
名称問題を論じないで、
何か知らんが、大規模模型企業の社長だの、雑誌の変臭長だの、模型界の講師クラス(←笑い)の方々に、
根回したり、一杯飲まして友達になる方法だの、
駅頭でビラ撒き署名活動、模型屋の店先でプラカード持って広報活動する方法を
議論しろと、どこにでも居る 【政治小僧】 の真似をしろ、と言うのかね?

私はHOの意味は1/87だから、1/80車体だの、1/65ゲージだの、を
「HO」と言わない方がいい、と言ってるだけですよ。

268 :鈴木:2018/01/26(金) 07:01:40.07 ID:/zbLoDb5.net
>>264
>鈴木さんは整合性が必要ないと言う意見ですか?
    ↑
オタクと違って、私はスロットカーだの、何だのの話はしてません。
もし、オタクが「スロットカーの名称論が大事だ」、という意見なら、
スロットカーのHOの呼称の意味と、
鉄模のHOの呼称の意味の2つを書き並べて、
両者の名称に、やれ矛盾が有るだの、やれ矛盾が無いだの、
ゴタクを陳列して皆に見て貰えばいいんじゃないの?

オタクが言う「整合性」って一体何なの?
NMRAのHOと、日本のプラ模屋のHOの間には、
「整合性」(←笑い)が有るの?
「整合性」(←笑い)が無いの?
どっちなの?
むずかしくて答えられないの?

269 :鈴木:2018/01/26(金) 07:05:02.24 ID:/zbLoDb5.net
>>265蒸機好き
>結局、整合性も歴史事実も説明できないまま言葉を並べているだけですね

整合性って何なのさ?
HO名称と、16番名称との間には、
オタクが言う  「整合性」(←笑い)  とか言うモノはあるの?

270 :185-28:2018/01/26(金) 07:05:44.85 ID:cm2GreaU.net
>>265
>関係ありませんよ

は 

日本型 OOは 既に存在するのだから
大ありですよ。

>OOの日本型ってあるんですか?(笑)←これあんたで笑

271 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 07:12:36.53 ID:ONlBgzEC.net
>>265
自作自演厨ってさぁ、





お前の事だょね?w

272 :鈴木:2018/01/26(金) 07:23:41.18 ID:/zbLoDb5.net
>>242蒸機好き
>スロットカーのHOは1/64ですし

オタクの主張では、
鉄模だけでなく、
スロットカーだの、
戦車だの、
船だの、
飛行機だの、
リカちゃん人形だのの、
模型に於いて、規格名称はそれぞれお互いの関係に於いて、
「整合性」(←笑い)が存在するの?

HOの、
スロットカーや、鉄模や、飛行機や、リカちゃんの間には、
何かの  「整合性」(←笑い)  とか言うモノが存在するの?

273 :蒸機好き :2018/01/26(金) 07:51:31.96 ID:KDlkNGKB.net
>>267
>私が何処に泣き言並べましたか?
>レス番は?

広める事を放棄しながら「違う違う」は泣き言でしかありませんよ
正しいと主張するなら、広まってこそ正しいと証明できるのですからね

鈴木さんは証明を放棄したにすぎません

>>268
HOが1/87と言う整合性を求めているのは、そちらですね

都合が良い条件だけを詰まんで主張しても、
説得力が無いだけですわ

他との整合性が要らないなら、縮尺での整合性も要らない
わけですね

>>269
今更何の質問ですか?w

>>270
たった一両スクラッチされたからと言って、関係ありませんよ
カツミ辯慶は1/70ぐらいでしたが当時、OOではなくHOゲージでしたね
安達10tモーターカーも1/70程度ですが、OOとは呼ばれていませんよ

車両じゃなくてカテゴリーでしょう

274 :蒸機好き :2018/01/26(金) 07:54:37.76 ID:KDlkNGKB.net
>>272
一例としての事実を並べたまでですよ

都合が悪い事実は揚げ足取るばかりで、何の反論もできていませんね
鈴木さんは

関係無いと鈴木さんが思うのなら、その根拠を示せば良いだけなんですが、
無理のようですね

275 :蒸機好き :2018/01/26(金) 07:57:30.31 ID:KDlkNGKB.net
それにしても鈴木さん達は、
証明しなきゃならないボールが自分の所にあるのに、
なぜ、相手に投げ返すんでしょうか?

説得力や信憑性が無くなるだけなんですけどね

まぁ、この国におけるゲージ論の問題点を、
もう一度、貼っておきますよ

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い

2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する

3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない

4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない

276 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 08:03:34.07 ID:xEaK5axe.net
蒸気の泣き言連呼とは裏腹に、状況は1/80 16.5mmをHOとは呼ばない派にとって理想的になりつつある

■業界状況は?
模型雑誌社も殆どのメーカーも、1/80 16.5mm模型をHOとは呼ばなくなった
「16番」「no.16」「1/80 16.5mm」等と表記
この20年でこの状況はかなり浸透した
若手は1/80 16.5mmをHOと別物と扱われるのに慣れていて、もう放っておいてもHOと呼ばない人が増える状況

■名称規格は?
HO名称発祥の米国では、NMRAがHOを1/87のスケール名称(NAME OF SCALE)と規定している
日本では再定義してないので、規定面からもHOは1/87のスケール名称

■個人がHOと呼ぶのは?
個人が勝手にHOと呼ぶのは誰にも止められない
内心「なに言ってるんだこのジイサン」と思っても生暖かく見守りましょうw
直に彼らは引退して居なくなります


そりゃぁ、蒸気が「整合性」を連呼の泣き言するしかないわなww

277 :鈴木:2018/01/26(金) 08:19:46.46 ID:/zbLoDb5.net
>>273蒸機好き
>正しいと主張するなら、広まってこそ正しいと証明できるのですからね
    ↑
正しい主張が広まるとは限りませんけど?
暴力団の事務所行って、「暴力団はやめなさい」と教えを広めるの?
朝鮮人の所へ行って、「不法な拉致はやめなさい」と教えを広めるの?

>HOが1/87と言う整合性を求めているのは、そちらですね
    ↑
レス番は?
オタクが粘っこく主張し続けている、意味不明の  「整合性」(笑い)  など求めてませんけど?

>他との整合性が要らないなら、縮尺での整合性も要らない わけですね
    ↑
オタクが言う  「整合性」(笑い)  って何なのさ?
スロットカーのHOと、鉄模のHOに、  「整合性」(笑い)  は必要なのかね?

>今更何の質問ですか?w
    ↑
オタクがしつこく言う、意味空っぽの  「整合性」(笑い)  って何なのさ?
NMRAのHOと、日本のプラ模屋のHOの両者の間には、
「整合性」(←笑い)が、有るの?
「整合性」(←笑い)が、無いの?
どっちなの?
むずかしくて答えられないの?

>たった一両スクラッチされたからと言って、関係ありませんよ
    ↑
そりゃぁ、スクラッチした人に対して余りに失礼千万なんじゃないの?
何台以上スクラッチされたら、関係あるの?
プラ模屋が鯛焼き屋みたいに何万台も作ると、やっと関係あるの?

>カツミ辯慶は1/70ぐらいでしたが当時、OOではなくHOゲージでしたね
    ↑
当時、少なくともTMSは「HOゲージ」ではないですよ。

>車両じゃなくてカテゴリーでしょう
    ↑
又しても意味不明。
模型には「車両」と、「カテゴリー」と、
の二種類があるの?

278 :鈴木:2018/01/26(金) 08:29:05.64 ID:/zbLoDb5.net
>>274蒸機好き
>一例としての事実を並べたまでですよ

自分の意見を証明するために、オタクはスロットカーの「一例」を出したんでしょ。
「一例」と言うからには、他にも色々例があるのが普通でしょ。
軍艦とか、リカちゃんとか。
他には例が無い場合は、
「自分の意見の例外としては」と書くべきでしょ。

それで、
スロットカー のHOと、
鉄模 のHOとの間には、
オタクが言う  「整合性」(←笑い)  とか言うモノが存在するの?
オタクが言う  「整合性」(←笑い)  とか言うモノが存在しないの?

自分で言い出した、スロットカーの「整合性」(←笑い)も解らないの?

279 :鈴木:2018/01/26(金) 08:48:31.37 ID:/zbLoDb5.net
>>275蒸機好き
>1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い
    ↑
だからどうしたの?
取り決めが一切無いと、1/80だろうが、1/76だろうが、1/150だろうが、
それをHOと称してもいいの?

>5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
    ↑
「N等」と言う事は、 Oや、OOや、Sや、TTや、Zや、
との整合性(笑い)まで説明しなきゃいけんの?

オタクが言う「HO呼称」とはどういう模型を意味するの?
  1/80の「HO」なの?
  1/87の「HO」なの?
オタクが言う「N」とはどういう模型を意味するの?
  1/150の「N」なの?
  1/160の「N」なの?
     ↑
その2つの意味が言えないオタクは、
HOと「N等との整合性」(←笑い)など、ドダイ説明でるわけないよね。

280 :蒸機好き :2018/01/26(金) 08:58:37.43 ID:KDlkNGKB.net
>>276
貴方の妄想が現実になると良いですねw

実際にはかなりの人達がHOと読んでますよ

>>277
広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね

>>278
鈴木さんは整合性が必要ないと言う意見であれば、
この議論自体が不要ですね

>>279
反論じゃなくて、質問なんですね
その時点で、終わってますよ

281 :蒸機好き :2018/01/26(金) 09:02:44.03 ID:KDlkNGKB.net
まぁ、この国におけるゲージ論の問題点を、
もう一度、貼っておきますよ

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い

2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する

3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない

4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない

誰も反論できないようですからね

282 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:05:08.93 ID:xEaK5axe.net
>>280
お前の廻りが同類ばっかってだけだろww

「整合性」っていう泣き言連呼、頑張ってねw

283 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:06:35.85 ID:xEaK5axe.net
コピペ連発は自分の論に自信が無くなった証拠
完全に追い詰められたな

284 :鈴木:2018/01/26(金) 09:06:54.81 ID:/zbLoDb5.net
>>280蒸機好き
>広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね
    ↑
科学者や発明家は、研究の時間を潰して
一々メガホンで叫んだり、駅頭でビラ撒きして広めないと、
「正しく無いと思われても仕方がありませんね」
になるのかね?

>鈴木さんは整合性が必要ないと言う意見であれば、
    ↑
オタクが自分の言う意味空っぽの  「整合性」(←大笑い)  なるモノの内容を説明しない限り、
必要か、必要でないか、など決めようがありませんね。
NMRAのHOと、日本のプラ模屋のHOの、
両者の間には、
「整合性」(←笑い)が、有るの?
「整合性」(←笑い)が、無いの?
どっちなの?
むずかしくて答えられないの?

285 :鈴木:2018/01/26(金) 09:16:12.19 ID:/zbLoDb5.net
>>281蒸機好き
>もう一度、貼っておきますよ

成程ね。
いくらウザがられても、2回でも、100回でも、 1000回でも、
TVコマーシャルや選挙演説カーのように、回数がなりたてるのが、
オタクが言う  「広める事」  ですか。

  >>280蒸機好き
  >広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね

286 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:27:58.10 ID:aoq79qn0.net
>>284


ゴミレス爺さん、朝から荒らしてるの♪

287 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:32:15.90 ID:xEaK5axe.net
まぁスレタイ以外の規格を持ち出さないと反論すら出来ず、
その反論も「整合性」という曖昧な言葉連呼するしかないって時点でww


どうやら決着は付いたようだね

288 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:32:55.82 ID:aoq79qn0.net
>>285


ボケ老人はどうしようもないな♪

289 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:39:07.88 ID:aoq79qn0.net
>>287

と、言う事で
1/80:165mmはHOゲージですねん♪




やっと解りましたか!!

290 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:41:43.29 ID:xEaK5axe.net
>>289
ライブスチームでもやってるの?wwww

291 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:44:46.91 ID:aoq79qn0.net
>>287
訂正

と、言う事で
1/ 80: 16.5mmは、「HOゲージ」ですねん♪



やっと解りましたか!!

292 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:44:47.49 ID:aoq79qn0.net
>>287
訂正

と、言う事で
1/ 80: 16.5mmは、「HOゲージ」ですねん♪



やっと解りましたか!!

293 :鈴木:2018/01/26(金) 09:53:29.09 ID:/zbLoDb5.net
>>287名無しさん
>「整合性」という曖昧な言葉連呼するしかないって
    ↑
自分でも説明出来ない曖昧な漢字言葉を次々発射して、蛇行回避する方法がありますね
    ↓
【共通運用】だの、
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/671
  >671蒸機好き
    >「共通運用」という規格の意味が理解できていたら、当たり前の話でしかありませんけどね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/692
  >692蒸機好き
    >貴方が知らないだけですね
    > コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね
    ↓
【規格の目的】だの、【決め事の根拠】だの、
  >>194蒸機好き
    >「共通運用」は「規格の目的」
    >「整合性」は「決め事の根拠」

294 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 09:54:27.35 ID:4T6NiDCJ.net
そんな事よりも、





ご自身の現状や未来を心配したら?
どうせ無縁仏は確定だけど、人様に迷惑をかけずに死ねょ

295 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 10:18:01.81 ID:SAy+PJCT.net
そして、1/80・16.5mmの、HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける。

296 :鈴木:2018/01/26(金) 10:23:41.47 ID:/zbLoDb5.net
>>295
>そして、1/80・16.5mmの、HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける。

HOと箱に書いておけば、HOと間違えて買う人がいるからね

297 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 10:31:55.46 ID:aoq79qn0.net
>>296


ボケ老人、ここは特養スレではないですよ♪♪

298 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 11:00:47.93 ID:xEaK5axe.net
1/80 16.5mm=HO派は、
・スレタイとは違う規格との「整合性」連呼
・特に前スレ辺りからのコピペ連発
・反対意見へのレスは「泣き言」連呼
・「死ね」とか「ボケ老人」などの罵倒に終始


こいつら終りすぎだろwwww

299 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 11:32:12.19 ID:yD4GoSfT.net
俺考えたんだけど
N   1/148〜1/160を許容  線路は特記なき場合9mm
HO  1/80〜1/87を許容  線路は特記なき場合16.5mm
これで丸く収まるじゃん

300 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 12:08:41.95 ID:6EZXj52t.net
>>297
お蒸ちゃんの




介護スレですかね?
接待する気は皆無ですが

301 :鈴木:2018/01/26(金) 12:26:14.67 ID:zGu/rqVP.net
>>299
>HO  1/80〜1/87を許容  線路は特記なき場合16.5mm

だとすると、国鉄D51を、
  車体1/80、ゲージ16.5mmで作っても、
  車体1/87、ゲージ16.5mmで作っても、
両方HOと見做す、という事なんでしょうか?

302 :蒸機好き :2018/01/26(金) 12:33:22.11 ID:KDlkNGKB.net
>>282
そうだったら良いですねw

>>283
貴方が全く反論できていないのに?(笑)

>>284
>科学者や発明家は、研究の時間を潰して
>一々メガホンで叫んだり、駅頭でビラ撒きして広めないと、
>「正しく無いと思われても仕方がありませんね」になるのかね?

科学者や発明家なら論文や発表しないと、無意味だって知らないんですか?
同じですよ

>オタクが自分の言う意味空っぽの  「整合性」(←大笑い) 

鈴木さんには理解不可能のようですね

で、縮尺の整合性(HOは1/87)は要るんですか?
要らないのなら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無い事になりますよ

>>285
内容に対して鈴木さんが何の反論もできない事を示しているだけですよ

>>287
整合性が曖昧なら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題ありませんね

貴方の根拠なき勝利宣言では、無意味ですよ

>>293
鈴木さんは>>194に書いてあることが理解できなかったようですね

見なかった事にして蛇行、レス番要求で蛇行、粘着質問で蛇行、スレ乗っ取りで蛇行と、
蛇行は鈴木さんの代名詞になりそうですね

303 :蒸機好き :2018/01/26(金) 12:35:31.73 ID:KDlkNGKB.net
>>296
だから、12mm模型側が欲しがったわけですねw

>>298
事実じゃない事を連呼してる貴方は?(笑)

>>299
そうですね

304 :鈴木:2018/01/26(金) 13:03:37.60 ID:zGu/rqVP.net
>>302蒸機好き
>科学者や発明家なら論文や発表しないと、無意味だって知らないんですか?
    ↑
いくら科学者や発明家が論文に発表したからと言って、一般大衆の心には簡単には広まらないでしょ。
私が2chにゲージ名称論を書いたからと言って、一般大衆の心には簡単には広まらないのと同じですよ。
で? 科学者や発明家は自分の学説を広めるために、
オタクが言うような、【根回し】だの【広報】だのの努力をしなきゃ
      ↓
  >>280蒸機好き
    >広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね
      ↑
なんて哀れな状態に陥るのかね?

>鈴木さんには理解不可能のようですね
    ↑
オタクは自分でも説明不能な、空っぽコトバの  「整合性」(←大笑い)  をどう理解してんの?
NMRAのHOと、日本のプラ模屋のHOの、
両者の間には、
「整合性」(←笑い)が、。。。。。。有るの?
「整合性」(←笑い)が、。。。。。。無いの?
どっちなの?
むずかしくて、。。。。。。答えられないの?

>縮尺の整合性(HOは1/87)は要るんですか?
    ↑
HO=1/87、HO≠1/80、と何度も書いてすけど?
「整合性」(←笑い)なんて、
オタクが、ふと思いついた曖昧な言葉など、説明に使う必要があーりませんよ。

>整合性が曖昧なら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題ありませんね
    ↑
オタクが個人的に1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題ありませんよ。
しかし、HO名称論のスレとして問題にすべきは、
誰かが、何かを、「HO」と呼ぶ場合、 その「HO」の意味は何なのか? ですよ。
1/80・16.5mmをHOと呼んだ場合、
1/80・16.5mm以外はHOと呼べないのか? どうなのか? と言い換えても同じですよ。
オタクはそれに答えらていないでしょ。

>鈴木さんは>>194に書いてあることが理解できなかったようですね
    ↑
沢山書いてある内の、どの話を、オタク個人としては話題にしたいのかね?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 13:07:18.47 ID:r1SusQyI.net
>ならば、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無い事になりますよw

だーかーらー、好きに呼べばいいじゃん。個人がどう呼ぼうが全く無問題だと俺も思うよ。
内心ではうっすらと軽蔑するかもしれんけど安心しろ、オトナだからおくびにも出さないでやるよ。

ここでは今後の鉄道模型業界全体の為に、全てのユーザーの為に、どうあるべきか?の方向性を探る
のが建設的な議論だろ。
お仲間のご年配の方々と1/80もエイチオゥだ、ずーーっと叫んでおられれば宜しかろう。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 13:38:59.83 ID:eUcqBqHq.net
>>281 夜中の3時に大量書込みな、普通じゃない人蒸機 ID:KDlkNGKB
>まぁ、この国におけるゲージ論の問題点を、もう一度、貼っておきますよ

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い
   無ければ、勝手気ままにやって良いと、鉄道模型は外国から入ってきた趣味。
   海外の決まりごとを準拠して当然、野球とベースボールとそんなにルールが違いますか?
   無いから「ちゃんと決めたら」なんですよ、1/80と1/65の混合scaleで、16.5mmの軌道を使う模型のお名前。

2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する
   あなたは本人に聞いたのですか?なぜ確実と言い切れますか。で、それは何十年前の話?
   「HO」「HOゲージ」と呼ぶのは「間違い」と仰ってる記述も出てますけど。。。

3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼びたい派勢力も、アンチ旗振りで大差無いのでは?
   毎回言ってる通り「数」「シェア」は関係無い、赤信号皆んなで渡れば理論だ。

4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
   とれいん誌が「名称を決めよう」と動いたが、決定打にはならなかった。
   当時とは情勢違う、日本型「HO」は確実に定着し、今や特定分野では1/80・16.5mmを凌駕する。
   名称を決め切れなかったのは、政治力の問題(当時、業界団体の分裂もあり、徹底抗戦出来なかったのだろう)

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
   もともとNは1/140〜1/160程度のマルチscaleなのでNgaugeでよし(Oも同様)

   HO scaleは1/87と1/87.1で決まったscale、ゲージで呼ぶ習慣は日本しかやらない。
   1/80と1/65の混合scaleの模型はHO scaleでは無い、よって使ってはいけ無い。
   
   元は海外由来「日本だけだから、良いではないか」なら、海外風呼称になぜ憧れる(笑)
   16番とリッッパな名前で呼べば良い、1/80と1/65の混合scaleの模型が名無しなのは同じ
   
   
   
   


誰も反論できないようですからね

307 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:01:52.47 ID:eUcqBqHq.net
>>297名無しID:aoq79qn0
>ボケ老人、ここは特養スレではないですよ♪♪
  いつも音符がついちゃったり!
  二回も投稿しちゃったり!!
  1/80:165mmはHOゲージですねん♪ の超がにまた大型模型を楽しまれたり

この方も特養のパソコンからなんですかね〜
ジジイがジジイを貶す、嫌な世の中だね〜
お・ば・か・さ・ん。。。だね〜

308 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:04:27.06 ID:eUcqBqHq.net
ボケ老人になったとして、特養だったら家族は幸せだよ。

ところで、現状「お金が無いと」特養も入れ無いからね。。。
経済リテラシのないあんた、たぶん入れないと思うけど〜(合掌)

309 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:09:39.91 ID:RHliPseO.net
>>307

なんだ、株ニートじゃないか

寒さでNO味噌崩壊したのか…♪

310 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:18:08.61 ID:SdM+MHZC.net
>>283
あぁ、鈴木のことか。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:41:41.96 ID:xEaK5axe.net
スケール模型へのコンプレックスのせいで、スケール名称と規格定義されたHOを使いたがるのか


1/80 16.5mm模型やってる人は、提案者の意図通り「16番」やってると堂々と言えばいい
「スケールなんて大した問題じゃない、同じゲージで遊べるのが重要だ」と考えてるんでしょ?

312 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 14:51:05.22 ID:SAy+PJCT.net
>>311
その「16番」が通じないわけだが。
量販店の店員とか通じない人が多い。
「HO(ゲージ)の〜」と言えばすぐ通じるのに。
この実態を踏まえて尚「HOと呼ぶな!」は無理があり過ぎる。

313 :鈴木:2018/01/26(金) 14:56:32.21 ID:qVEGDTte.net
>>311名無しさん
>スケール模型へのコンプレックスのせいで

1950年代の16番勃興期に時計を逆回しして、
ごく簡単な模型、「なんかそれらしい模型」に回帰すれば、
「スケール模型へのコンプレックス」なんて霧散するんだけどね。
やはり、
どんなに蟹股姿の体形でも、..........「スケール模型」への希求は捨てられないのかね。
TVの痩せる薬の通信販売広告を見てると、
女性のスリム体形への飽くなき希求と同じで仕方ないのかも知れない。

314 :鈴木:2018/01/26(金) 15:03:21.05 ID:qVEGDTte.net
>>312
> 量販店の店員とか通じない人が多い。 「HO(ゲージ)の〜」と言えばすぐ通じるのに。

模型で大切な縮尺値、やゲージ、というものに無頓着な店員や、客が多いという
鉄模趣味=買物趣味に近い現象が起こってるんだろうね。
模型作るのに、電卓(又は筆算)も物差しも要らない、という。

315 :蒸機好き :2018/01/26(金) 15:07:48.68 ID:KDlkNGKB.net
>>304
>いくら科学者や発明家が論文に発表したからと言って、一般大衆の心には簡単には広まらないでしょ。

発表したらその系統のメディアに載りますよ
従って関係者の知るところとなりますね

まさか、模型趣味者以外にまで広めなきゃならないと勘違いしてたんですか?
話になりませんよw

316 :蒸機好き :2018/01/26(金) 15:18:42.00 ID:KDlkNGKB.net
>>305
だから、
貴方の願望は空振りになるかも知れないって話ですよ

広める事を放棄したら難しいでしょうね

>>306
>   無いから「ちゃんと決めたら」なんですよ、1/80と1/65の混合scaleで、16.5mmの軌道を使う模型のお名前。

必要視する人が決めれば良いだけですね
他人任せでは、話が進まないのは当たり前ですね

>   「HO」「HOゲージ」と呼ぶのは「間違い」と仰ってる記述も出てますけど。。。

山崎氏の発言は許容したところで終わってますけどね
ちゃんと勉強しましょう

>   毎回言ってる通り「数」「シェア」は関係無い、赤信号皆んなで渡れば理論だ。

関係ありますよ
シェアが逆転したら、自然にそうなる可能性が高いですし、
逆に12mmが衰退してしまったら取り合う必要が無くなりますね

>   とれいん誌が「名称を決めよう」と動いたが、決定打にはならなかった。
>   当時とは情勢違う、日本型「HO」は確実に定着し、今や特定分野では1/80・16.5mmを凌駕する。

ですから、HOJ、HOn3-1/2、HOm、HO1067、のどれなんですか?
統一された呼称が無いのに「HOだけ寄越せ」では、話が通りませんよ

>   HO scaleは1/87と1/87.1で決まったscale、ゲージで呼ぶ習慣は日本しかやらない。

どこにも決まっているとは書いてありませんけどね
ちゃんとどこで決まっているか、示してくださいね
ちなみに、NMRAでもNEMでも同じ表にOやNが載っていますので、
決められているわけではありませんね

>誰も反論できないようですからね

そうですね、貴方の書き込みは全く反論になっていませんね

317 :蒸機好き :2018/01/26(金) 15:20:25.72 ID:KDlkNGKB.net
>>313
そういう人は、そういう模型を選択すれば良いだけの話ですよ

>>314
そりゃ、鈴木さん達は広める事を放棄しちゃってますからね
無理でしょう

318 :蒸機好き :2018/01/26(金) 15:23:00.10 ID:KDlkNGKB.net
>>306
>夜中の3時に大量書込みな、普通じゃない人蒸機 ID:KDlkNGKB

貴方もやってましたね
投資で起きてるからとか言い訳しながら(笑)

319 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 15:46:32.89 ID:xEaK5axe.net
もう殆どの模型メーカーも模型雑誌社もHOは1/87模型のことで決着付いてるし、
1/80模型は16番表記か、縮尺比とゲージサイズ明記する習慣が定着するんだし、
HO寄越せもなにも、業界的にはHOは1/87で決着付いてるよ


後は個人がどう考え、どう呼称するかだけの問題だな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 15:50:02.88 ID:xEaK5axe.net
>>312
それ、製品名で言えば良いだけじゃないの?
HO、16番関係無いでしょ

321 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 16:17:59.31 ID:r1SusQyI.net
>この実態を踏まえて尚「HOと呼ぶな!」は無理があり過ぎる。

だーかーらー、「HOと呼ぶな!」とは言っていないだろ。
量販店で通じないならばそこでは「カトーのエイチオゥゲージの×××」でも宜しかろうよ。
脳味噌があるのなら普通に通じるように会話しなよ。
それとは別に業界全体として、本来あるべき姿を模索すれば良いだけ。

>だから、
>貴方の願望は空振りになるかも知れないって話ですよ
>広める事を放棄したら難しいでしょうね

いや、空振りになどなっていないし、今の所の経過としては十分に広まっていると思う。
TMSを、RMMを、トレインを見ても、カトー以外の各メーカーの動きを見ても、だ。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 16:41:49.54 ID:eUcqBqHq.net
ああいえば蒸気がなんと言おうと、勝負はついてるようだね(大笑い)

323 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 16:49:40.34 ID:xEaK5axe.net
>>322
彼がどんな滑稽な珍論を展開しても、
業界的には決着が付いちゃったからな
HO1/87派は時間とともに進む「HOは1/87のこと」っていう常識が一般にも定着するのを待ってるだけでいい

最近の整合性連呼やコピペ連発、相手に泣き言連呼で、
蒸気の焦りが手に取るように分かる

324 :鈴木:2018/01/26(金) 16:59:43.53 ID:5t7p8TLJ.net
>>315蒸機好き
>発表したらその系統のメディアに載りますよ

専門誌に発表したところで、一般人は読まない、解らない。
そこで、科学者や発明家は自分の学説を広めるために、
オタクが言うような、【根回し】だの【広報】だのの努力をしなきゃ仕方がありません
      ↓
  >>280蒸機好き
    >広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね
      ↑
なんて哀れな状態に陥るのかね?
科学者は自分の研究時間を潰して、
駅頭でビラ撒いたり、文部大臣やノーベル賞審査員を飲み会へ招待するのかね?

2chにHO名称論を書いたところで、大抵の鉄模趣味人は読まない、解らない。
そこで、HO名称論を書いた人は自分の名称論を広めるために、
オタクが言うような、【根回し】だの【広報】だのの努力をしなきゃ仕方がありません
      ↓
  >>280蒸機好き
    >広める事を放棄した時点で、正しく無いと思われても仕方がありませんね
      ↑
なんて哀れな状態に陥るのかね?
HO名称論の書き手は自分の時間を潰して、
模型屋の店頭でプラカード持って立ちんボしたり、プラ模社長や鉄模誌編集長を飲み会へ招待するのかね?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:02:12.40 ID:eUcqBqHq.net
夜中の3時に大量書込み、普通じゃない人蒸機 ID:KDlkNGKB
なんと言おうと、この時間に大量に書き込んだのは、事実。
そんな時間に起きてる理由は別にいいけどね(嘲笑)

さて「誰も反論できない」と言っている、ああ言えば蒸気さん。

1.>無ければ、勝手気ままにやって良いと、鉄道模型は外国から入ってきた趣味。
  >海外の決まりごとを準拠して当然、野球とベースボールとそんなにルールが違いますか?
  >無いから「ちゃんと決めたら」なんですよ、1/80と1/65の混合scaleで、16.5mmの軌道を使う模型のお名前。

  この答え、お持ちですか?


2.>あなたは本人に聞いたのですか?なぜ確実と言い切れますか。で、それは何十年前の話?
  >「HO」「HOゲージ」と呼ぶのは「間違い」と仰ってる記述も出てますけど。。。
   
  この答え、お持ちですか?

3.>>1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである、しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   > 1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼びたい派勢力も、アンチ旗振りで大差無いのでは?
   > 毎回言ってる通り「数」「シェア」は関係無い、赤信号皆んなで渡れば理論だ。

  この答え、お持ちですか?

4.>>発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
  >とれいん誌が「名称を決めよう」と動いたが、決定打にはならなかった。
  >当時とは情勢違う、日本型「HO」は確実に定着し、今や特定分野では1/80・16.5mmを凌駕する。
  >名称を決め切れなかったのは、政治力の問題(当時、業界団体の分裂もあり、徹底抗戦出来なかったのだろう)

  あんたみたいの厚顔なら「これに決めた」で、勝負はつくのですが、あいにく謙虚だったのですね。
  そこから20年経ってますから、そろそろ勝負をつける時期ですね。

5、>1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
  >もともとNは1/140〜1/160程度のマルチscaleなのでNgaugeでよし(Oも同様)
>HO scaleは1/87と1/87.1で決まったscale、ゲージで呼ぶ習慣は日本しかやらない。
>1/80と1/65の混合scaleの模型はHO scaleでは無い、よって使ってはいけ無い。
  >元は海外由来「日本だけだから、良いではないか」なら、海外風呼称になぜ憧れる(笑)

  グダグダ言わずに「HOゲージってカッコイイから、呼ばせてくれ」って、素直に白状すればいいじゃん。
  ただし、業界全体の決め事はきっちり決める事。
  使えない店員がいたら「HOゲージじゃないよ」「大きなNゲージでは無いよ」と言うのが、自分の趣味を大事にする人の行動だ。
  まあ、時節柄「バカに関わら無い」方が安全だけどね(嘲笑) 

  16番は「1/70〜1/90」位の車体の模型を16.5mmで走らせる鉄道模型だ、それが提唱者の考え。
  リッッパな名前があるんだから、使えば良い。
  しかし「1/80と1/65の混合scale模型」が名無しなのは変わら無い、ちゃんと名前つけてやるのが志ってもんじゃね 。

  HO scaleは1/87と1/87.1です。
  これを海外規格で日本は知〜らないと言うなら、勝手にしていい。
  但し無知で、恥ずかしい事なのは知っておく事。

  どうよ!! 誰も反論できないかい?

326 :鈴木:2018/01/26(金) 17:06:33.65 ID:5t7p8TLJ.net
>>317蒸機好き
>そりゃ、鈴木さん達は広める事を放棄しちゃってますからね 無理でしょう

嫌がる量販店の店員さんを無理やり喫茶店に1時間座らせて、
HO名称論を説教し、コーヒー代も負担するのかね?
宗教布教家か、説教癖のある鉄模講師でもない限り、無理ですわな。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:11:20.52 ID:xEaK5axe.net
しかし提唱者の名称である「16番」を使わずスケール名称と定義された「HO」を使う心理的要因ってなんだろうね?
心の奥底では縮尺不一致の16番模型に不満を抱いてるのかな?


そうじゃないというなら、提唱者の命名通り「16番」を正々堂々と名乗って欲しいもんだ

328 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:14:44.11 ID:eUcqBqHq.net
>>314 鈴木さん2018/01/26(金) 15:03:21.05ID:qVEGDTte>>317
>> 量販店の店員とか通じない人が多い。 「HO(ゲージ)の〜」と言えばすぐ通じるのに。
>模型で大切な縮尺値、やゲージ、というものに無頓着な店員や、客が多いという
>鉄模趣味=買物趣味に近い現象が起こってるんだろうね。
>模型作るのに、電卓(又は筆算)も物差しも要らない、という。

 嘆かわしい事ですね。
  「安い模型が、いっぱいあれば良い」「品揃えが多くて」「シェアが高い」こんな買物趣味者が増えちゃった、悪影響ですね。

 量販店がぶっ潰した、街の模型店。
 ちゃんとした店主がいれば 「HO(ゲージ)の〜」と言ったら「これHO(ゲージ)じゃね〜よ」って怒られた。
 模型店店主なんて、偏屈親父が多かったからね(笑)
 それで、いろいろ覚えたもんだ。
 まあ「scaleなんてどうでも良い」って輩には、関係ない話だけどね(笑)
 「自作したってプラ完にかなわない」「買うだけで満足」「作る楽しみは知らない」そんなな奴が増えたって事だね。

1/87のHOを買ったつもりが、間違えてHOゲージ買わないのかしらね(大笑い)ブラス蒸気なんぞは16番が値段高いから、し・ん・ぱ・い。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:16:36.45 ID:xEaK5axe.net
提唱者の名称を無視して別規格の名称を使うって、
これ程16番模型を馬鹿にした行為も無い

330 :鈴木:2018/01/26(金) 17:21:07.87 ID:5t7p8TLJ.net
>>327
>そうじゃないというなら、提唱者の命名通り「16番」を正々堂々と名乗って欲しいもんだ

どことなく蟹股臭が、微量だが香ってきそうな「16番」名称は嫌だ、
という、極めて真っ当な心理じゃないですか?

便所というと臭うが、トイレットと言えば気取った感じで、臭わない気もするでしょう

331 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:27:03.51 ID:xEaK5axe.net
>>330
結局、遊び方はスケール無視の16番をやりたいけど、
名称はスケール名称っぽく無いとプライドが許さないという事ですかね


子供の駄々っ子みたいなww

332 :鈴木:2018/01/26(金) 18:40:50.99 ID:uH0etbZ3.net
>>331
>結局、遊び方はスケール無視の16番をやりたいけど、
>名称はスケール名称っぽく無いとプライドが許さないという事ですかね

他人の気持ちは解らないから、推定で言ったとすると、
本当は、蟹股模型をやめにして、
1/80ゲージ(=13mm)をやりたいとか、
HOをやりたいとか、
の気持ちがあるのだろうが、
@、1/80模型(=13mm等)も、HO模型も、模型屋であまり売ってないし、売っていても高い
A、青春を賭けて、蟹股模型を買い集めてしまったから、
  これを止めると自分の青春(笑い)を否定したような気持ちになる。
の2点があると思います。

333 :蒸機好き :2018/01/26(金) 18:42:21.81 ID:KDlkNGKB.net
>>319
ま、そうなると良いですねw

私は「1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支えない、または構わない」としか、
書いてきませんでしたからね
その根拠を並べてきただけですね

>>321
>それとは別に業界全体として、本来あるべき姿を模索すれば良いだけ。

模型屋さんレベルで騒いでいるだけなんですけどね
業界全体としての動きは「表記をやめる」と言う曖昧な事だけですからね

>>323
整合性が取れないのは致命的なんですけどね
それを珍論とか、世間で笑われますよ

貴方の必死の連投、勝手な決め付けの方が焦りを感じますよ

私は以前から書いてきましたが、
ちゃんと決まったのなら従いますよ

曖昧な「流れ」に頼っている時点で、泣き言レベルでしょうな

334 :蒸機好き :2018/01/26(金) 18:47:36.78 ID:KDlkNGKB.net
>>324
>専門誌に発表したところで、一般人は読まない、解らない。
>そこで、科学者や発明家は自分の学説を広めるために、
>オタクが言うような、【根回し】だの【広報】だのの努力をしなきゃ仕方がありません

だから、模型趣味者だけで良いのですよ
ですから、同じですよ
科学者や発明家の発表も広報活動ですよ

>なんて哀れな状態に陥るのかね?
>科学者は自分の研究時間を潰して、
>駅頭でビラ撒いたり、文部大臣やノーベル賞審査員を飲み会へ招待するのかね?

論文に纏めて発表しますよ
科学者や発明家が5chでグダグダやっても、
その研究や発明は世に出ることはありませんね

鈴木さんは5chでグダグダやってるだけですからね

335 :蒸機好き :2018/01/26(金) 18:50:31.59 ID:KDlkNGKB.net
>>325
>  この答え、お持ちですか?

全て>>316に書きましたが、貴方が読めないのならそれまでですね
貴方が全く反論できない人だということは、理解しましたよ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 18:56:28.29 ID:eUcqBqHq.net
ああ言えば蒸祐、グガグダうるさいね。。。

反証できないとが言ってましたと、日本語読めますか?

337 :蒸機好き :2018/01/26(金) 18:57:07.17 ID:KDlkNGKB.net
>>326
そのようなやり方しか思い付かないのであれば、
一生無理でしょうね

>>327
>しかし提唱者の名称である「16番」を使わずスケール名称と定義された「HO」を使う心理的要因ってなんだろうね?

スケール名称だと定義なんてされていないでしょう
もし、そうなら示してくださいね
NMRAならOやNもName of scaleですからね

>心の奥底では縮尺不一致の16番模型に不満を抱いてるのかな?

不満があるのは貴方でしょうにw

>そうじゃないというなら、提唱者の命名通り「16番」を正々堂々と名乗って欲しいもんだ

貴方の個人的な願望は理解しましたよ

338 :蒸機好き :2018/01/26(金) 18:59:56.56 ID:KDlkNGKB.net
>>329
その提唱者が、提唱前はHOと呼んでいて、
最後の発言が許容することだったのですよ

貴方の願望通りにならなくて、申し訳ありませんねw

>>331
駄々っ子は、願望ばかり垂れ流す貴方でしょうね

339 :鈴木:2018/01/26(金) 19:00:03.23 ID:uH0etbZ3.net
>>333蒸機好き
>「1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支えない、または構わない」
    ↑
オタクが、
1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支えないあるのか?
1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支えないのか?
などはHO名称の意味としては、どっちでもいい、二義的なものです。
肝心な事は「HO」とは何を意味してるのか? です。

>整合性が取れないのは致命的なんですけどね
>それを珍論とか、世間で笑われますよ
    ↑
それを珍論とか言う理由は、「整合性」 が取れるだの、取れないだの言ってる
オタク自身さえ、「整合性」が指す意味内容を説明出来ない事ですよ。

NMRAのHOと、日本のプラ模屋のHOの、
両者の間には、
「整合性」(←笑い)が、。。。。。。有るの?
「整合性」(←笑い)が、。。。。。。無いの?
どっちなの?
むずかしくて、。。。。。。答えられないの?

>私は以前から書いてきましたが、 ちゃんと決まったのなら従いますよ
    ↑
オタク個人が、将来、決まりに従おうが、従わなかろうが、そんな個人行動指針
のような低次元の問題は
HO名称論には、何の関係もあーりませんよ。

340 :蒸機好き :2018/01/26(金) 19:06:25.21 ID:KDlkNGKB.net
>>332
一長一短が理解できていない時点で、現実無視の願望垂れ流しなんですよ

341 :蒸機好き :2018/01/26(金) 19:09:07.73 ID:KDlkNGKB.net
>>339
>肝心な事は「HO」とは何を意味してるのか? です。

だから、Oの約半分ですよ
意味が1/87だと言うのは、あくまでも鈴木さんの個人的見解でしかありませんからね
しかも根拠が見当たらないのですから、どうにもなりませんよ

342 :鈴木:2018/01/26(金) 19:13:01.04 ID:uH0etbZ3.net
>>341蒸機好き
>だから、Oの約半分ですよ

何が、 「Oの約半分」なの?
自分からは、主語が書けないの?
全然、自分の意見の  「広報」  が出来てないじゃん。

343 :蒸機好き :2018/01/26(金) 19:16:22.41 ID:KDlkNGKB.net
>>342
鈴木さんは何を書いたのですか?

やっぱり、蛇行ばかりしてますね

344 :鈴木:2018/01/26(金) 19:24:34.66 ID:uH0etbZ3.net
>>334蒸機好き
> だから、模型趣味者だけで良いのですよ
    ↑
ほとんどの模型趣味者はゲージ論にも、HO名称論も、
2chに書いても読みませんけど?

科学者や発明家の発表も広報活動ですよ
    ↑
科学者や発明家が、学会専門誌に発表してもほとんどの国民は
読みません、又は読めませんけど?
そんなもの、真面目な研究発表ではあっても、広報活動とは言えませんけど?
科学者や発明家が、広報活動したけりゃ、自分が発表した論文を
10万部くらい印刷して、駅頭でバラ撒く事ですね。
受け取った通行人(オレを含めて)も、むずかしい数式の羅列など、チンプンカンプンだろうけど。

2chのHO名称論と似た環境だね。

345 :鈴木:2018/01/26(金) 19:28:06.10 ID:uH0etbZ3.net
>>343蒸機好き
何が、 「Oの約半分」なの?
自分からは、主語が書けないの?

何が、 「Oの約半分」なのか? も書けないんじゃあ
全然、自分なりのHO名称論の  「広報」  が出来てないじゃん。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 19:35:00.46 ID:r1SusQyI.net
>私は「1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支えない、または構わない」としか、
>書いてきませんでしたからね

個人がどう呼ぼうが構わないと思うよ、私も。
相手によっては内心でうっすらとイタイ人と思われる可能性は否定できないだろうが、
それでも宜しければお仲間のお年を召された方々とどうぞお好きにお呼びたもれ。

>整合性が取れないのは致命的なんですけどね
>それを珍論とか、世間で笑われますよ

致命的だなどと思っているのは、蒸機氏&某氏連合その取り巻きの一部の方々だけだね。
いつまでも「整合性」とやらが唯一の拠り所で叫ぶしか能が無いのであれば、このスレは
もとより世間一般からも笑われるよ。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 20:10:58.13 ID:eUcqBqHq.net
ここは名前をかんがえるスレだったよね。

 16番「1/70〜1/90」位の車体の模型を16.5mmで走らせる鉄道模型だ、それが提唱者の考え。
 リッッパな名前があるんだから、使えば良い。提唱者が言ったんだろ、尊重しろよ!!
 つまみ喰いするな、意地汚いやつだ。

「1/80と1/65の混合scale模型」が名無し。
「HO scaleは1/87と1/87.1」で「1/80と1/65の混合scale模型」に使うのは間違い。
これは動かない。

「ここは日本だからオッケー」「書いてないからオッケー」なら、ご本人の責任でやってくれ
「無理やりHOと呼びたい」なら、勝手にやってりゃよい。恥を書くだけだ。
「普及してない」「誰も聞いてない」なら、今月号のRMモデルスの表紙を見なよ、何て書いてある?世の中の動きは「逆」だ。

それをここでグダグダ言うのはお門違い、くだらんあんたの意見など不要。
「呼称問題がどう動くか」あんたの知った事ではないし、責任もなければ影響力もない。
世の中変わるよ・・・
もう少し見てな、さきに「HOと呼びたい」って奴らが、死に絶える方が先だと思うけどね。
雑誌編集者が、影響力を持てた時代とは違う、その人が「なんと言ったか」など60年も引きずらないだろう。
若い人は情報持ってるし、正しい判断をするだろう、算数も得意だし簡単に正しい情報を得る(笑)

できない言い訳を、グダグダ長々言うのはお門違い。
くだらん「あんたの意見」など、他人は求めてない、言っても言ってもただ叩かれるだけ。
「呼称問題がどう動くか」あんたの知った事ではない、責任もなければ影響力もない。

「バカでも意見が言える」そんな場所があるから「誰かに読んでもらえて」「からかって遊んでもらえる」ってだけだ。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 20:30:40.12 ID:XJtMqkfA.net
「バカでも意見が言える」そんな場所にしか来ないよね、株ニートは。

349 :185-28:2018/01/26(金) 20:41:28.99 ID:cm2GreaU.net
>>273
>カツミ辯慶は1/70ぐらいでしたが当時、OOではなくHOゲージでしたね

当時のカツミさんの蒸機と客車貨車カタログを持っていますが

縮尺1/××表記も、HO表記も、16番表記もされていませんね。

20系客車のみ 1/80、16番 がありますが。

350 :鈴木:2018/01/26(金) 21:17:46.42 ID:qm2x5tzU.net
>>349
まあ、細かな話になるが、
カツミ弁慶に関するTMS"製品の紹介"では、「16番」とも何も書いてなかったと思う。
但しTMSには小ズルイ所が昔もあって(今もある)、「無表示の場合は16番」という一応のルールがある。
だから、TMS見解として
「無表示の弁慶は(例え1/70でも)16番である」、とも言えるし、
一方で、「HOにも16番にも該当しないから無表示である」と考えられなくもない。
要するに、つぼみ森林タンク同様、16番規定の危うい位置にあるわけですね。

TMS,1960年1月、カツミ広告では
「昨年は16番の生産開始など」と書いて、
弁慶とED70の写真を並べてあるから、
カツミとしては、16番のつもりなんでしょう。

又、一方で、
TMSは、主として762mm軽便なんかは小さくて苦しいから、
1/70&16.5mmでも、16番と見做してる風にもとれた。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 21:25:18.08 ID:eUcqBqHq.net
>>348 バカをバカにする名無しの大バカ ID:XJtMqkfA
>「バカでも意見が言える」そんな場所にしか来ないよね、株ニートは。
  そうねえ、そんなあんたは「バカをバカにする大バカ」だよね。

  誰もかまってくれないの、他にやる事ないのか?
  落ちこぼれちゃん。

352 :蒸機好き :2018/01/26(金) 21:54:53.25 ID:KDlkNGKB.net
>>344
鈴木さんがそう思うのならそれまでですよ

屁理屈捏ねて、バック踏むしかできないのであれば、
認知されることは無く、埋もれていくだけですよ

それでも良いのなら、勝手にどうぞw

>>345
広める必要が無いのなら、どうでも良い話ですね

>>346
実際に現場ではゲージ論ぶる方が痛い人認定されるケースが殆どなんですけどね

現実を知らないお花畑なら、それで良いでしょうね
整合性が取れない話では、世間から笑われるだけですよ

実際に外へでて、ゲージ論やってみたらどうですか?(笑)

>>347
まず、>>1に書いてあることから理解しましょう

貴方の書き込みは全て空振りですよ

>>349
OOでは無いわけですね(笑)

>>351
貴方は他にやることがあるんですか?w

353 :185-28:2018/01/26(金) 21:59:16.34 ID:cm2GreaU.net
>>352
>OOでは無いわけですね(笑)

1/76 ではありませんから
当たり前ですね。(笑)

当然、HOでもありません。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 22:08:21.94 ID:eUcqBqHq.net
>>352 こいつ構うだけ無駄、蒸機好き ID:KDlkNGKB

ひとつ 16番リッッパな名前があるんだから、使えば良い。提唱者が言ったんだろ、尊重しろよ!! つまみ喰いするな。
    「無理やりHOと呼びたい」なら、勝手にやってりゃよい。恥を書くだけ。

ふたつ 「1/80と1/65の混合scale模型」が名無し。
    「HO scaleは1/87と1/87.1」で「1/80と1/65の混合scale模型」に使うのは間違い。

みっつ 「ここは日本だからオッケー」「書いてないからオッケー」なら、ご本人の責任でやってくれ。

三つくらいなら覚えられるだろ(笑)
三つ覚えられなきゃ「何を言っても無駄」無視するに限る。 

355 :鈴木:2018/01/26(金) 22:14:43.44 ID:qm2x5tzU.net
>>352蒸機好き
>実際に現場ではゲージ論ぶる方が痛い人認定されるケースが殆どなんですけどね
    ↑
オタクの「現場」って何処かね?
オタクが鉄模講師やってる、とか言う教室かね?
「痛い人」だけが集まる宴会場かね?

>整合性が取れない話では、世間から笑われるだけですよ
    ↑
何と、何の間の、どういう種類の、「整合性」(←笑い)かね?
NMRAのHO名称と、日本プラ模屋のHO名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?
NMRAのN名称と、日本プラ模屋のN名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?
鉄模のHO名称と、スロットカーのHO名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?

>実際に外へでて、ゲージ論やってみたらどうですか?(笑)
    ↑
外の人が優れたゲージ論をやってるなんて、どうやって証明するの?
いや、簡単だね。
その、外の人で優れたゲージ論をやってる知り合いにオタクが依頼して、
この2chだか5chに、ゲージ論を投稿してもらえばいいだけですよ。
このスレとオタクのゲージ論書き込み(笑い)をその人に見せて、
「ケチョンケチョンにされてるから、助けてチョライッ」と言えば、
迫力のあるゲージ論をこの2chに書いてくれると思いますよ。

もしその人がそれを拒否したら、
その人のゲージ論をオタクが口述筆記して、
そのままこのスレに書けばいいんじゃないの?

356 :185-28:2018/01/26(金) 22:31:46.53 ID:cm2GreaU.net
さて

1/80 16.5mm がHOなら
1/80 9mm は 何て呼ぶのかな?

357 :鈴木:2018/01/26(金) 22:40:15.86 ID:qm2x5tzU.net
>>356,185-28
>1/80 9mm は 何て呼ぶのかな?

「16番ナロー」と呼ぶ風潮は昔あったが、これは理に合わない、と山崎氏に批判された。

「1/80 9mm という模型は、整合性が無いので、HO模型には存在しません。
あなたは何も解ってないのですね。」
と蒸機好き先生がお答えになるのかな?

358 :185-28:2018/01/27(土) 00:39:55.78 ID:WR4z3yn3.net
>>357
13mm はJM が浸透しつつありますね。

1/80 9mm も Jなんちゃら になんのかな。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 01:00:58.69 ID:2z4zs+T4.net
>>358
JMの人達風に言えばJMkだったかな?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 01:04:02.31 ID:2z4zs+T4.net
>>337
NAME OF SCALEの意味すら分からんのかwwwwwwww

361 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 02:17:48.33 ID:IIi4CmjX.net
>>356
ハハ、せいごうせーーーいを取れるようにするには、軌間16.5mm=エッチオーゲージならば
1/80のデカさでも軌間9mmであればエヌゲージィなんだろね。
あーーー笑える、蒸吉のせいごうせーい。取ってみろよ、せいごうせーーい。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/27(土) 02:26:36.75 ID:bp+mqWpM.net
  ★★★金の心配ばかりしなくても生きられれる世の中にしたい(根税制▲)★▲★★

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総▲額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp▲/st▲udy/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

363 :蒸機好き :2018/01/27(土) 04:44:19.52 ID:dJotedLR.net
>>353
OOがあると言ったのは貴方ですよw

>>355
鈴木さんは経験不足ですね
皆、鈴木さんの知らない場所で模型やってるんですからね
妄想と願望だけでは、泣き言に過ぎませんよ


鈴木さんが5chが全てだと証明できればいいんですよ

>>356
殆ど無いものをとやかく言っても仕方がありませんね

>>358>>359
その人達も実際に会話では「13mm」なんですけどね

>>360
OやNもName of scaleですよ
貴方の主張は矛盾しますね(笑)

>>361
大丈夫ですか?
お医者さんに診てもらった方が良いかもしれませんね

総レス数 897
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200