2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

325 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 17:02:12.40 ID:eUcqBqHq.net
夜中の3時に大量書込み、普通じゃない人蒸機 ID:KDlkNGKB
なんと言おうと、この時間に大量に書き込んだのは、事実。
そんな時間に起きてる理由は別にいいけどね(嘲笑)

さて「誰も反論できない」と言っている、ああ言えば蒸気さん。

1.>無ければ、勝手気ままにやって良いと、鉄道模型は外国から入ってきた趣味。
  >海外の決まりごとを準拠して当然、野球とベースボールとそんなにルールが違いますか?
  >無いから「ちゃんと決めたら」なんですよ、1/80と1/65の混合scaleで、16.5mmの軌道を使う模型のお名前。

  この答え、お持ちですか?


2.>あなたは本人に聞いたのですか?なぜ確実と言い切れますか。で、それは何十年前の話?
  >「HO」「HOゲージ」と呼ぶのは「間違い」と仰ってる記述も出てますけど。。。
   
  この答え、お持ちですか?

3.>>1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである、しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   > 1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼びたい派勢力も、アンチ旗振りで大差無いのでは?
   > 毎回言ってる通り「数」「シェア」は関係無い、赤信号皆んなで渡れば理論だ。

  この答え、お持ちですか?

4.>>発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
  >とれいん誌が「名称を決めよう」と動いたが、決定打にはならなかった。
  >当時とは情勢違う、日本型「HO」は確実に定着し、今や特定分野では1/80・16.5mmを凌駕する。
  >名称を決め切れなかったのは、政治力の問題(当時、業界団体の分裂もあり、徹底抗戦出来なかったのだろう)

  あんたみたいの厚顔なら「これに決めた」で、勝負はつくのですが、あいにく謙虚だったのですね。
  そこから20年経ってますから、そろそろ勝負をつける時期ですね。

5、>1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
  >もともとNは1/140〜1/160程度のマルチscaleなのでNgaugeでよし(Oも同様)
>HO scaleは1/87と1/87.1で決まったscale、ゲージで呼ぶ習慣は日本しかやらない。
>1/80と1/65の混合scaleの模型はHO scaleでは無い、よって使ってはいけ無い。
  >元は海外由来「日本だけだから、良いではないか」なら、海外風呼称になぜ憧れる(笑)

  グダグダ言わずに「HOゲージってカッコイイから、呼ばせてくれ」って、素直に白状すればいいじゃん。
  ただし、業界全体の決め事はきっちり決める事。
  使えない店員がいたら「HOゲージじゃないよ」「大きなNゲージでは無いよ」と言うのが、自分の趣味を大事にする人の行動だ。
  まあ、時節柄「バカに関わら無い」方が安全だけどね(嘲笑) 

  16番は「1/70〜1/90」位の車体の模型を16.5mmで走らせる鉄道模型だ、それが提唱者の考え。
  リッッパな名前があるんだから、使えば良い。
  しかし「1/80と1/65の混合scale模型」が名無しなのは変わら無い、ちゃんと名前つけてやるのが志ってもんじゃね 。

  HO scaleは1/87と1/87.1です。
  これを海外規格で日本は知〜らないと言うなら、勝手にしていい。
  但し無知で、恥ずかしい事なのは知っておく事。

  どうよ!! 誰も反論できないかい?

総レス数 897
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200