2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

1 :千円亭主 :2018/01/23(火) 01:56:26.57 ID:O511obBC.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part31
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515506463/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 12:27:16.66 ID:snXEltLo.net
>>505 何を言っても無駄、蒸機好き ID:1Mnyq3/H
>>:「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える
>貴方がそう思うのは自由ですが、明確な根拠が何も示されていませんね
  勝手なら、グダグダ言うなよ。
  HO scaleは、1/87と1/87.1とNMRA、NEM含む様々な規格に定めらてるます。
  世界中で「HO scaleは1/87」で通用しますよ、プラモもクルマもみな倣ってます。
  洋書屋でも行ってみておいで!!

  昔ドラマで「人を殺してはいけない」を証明せよ、とあった。
  確かに「人を殺してはいけない」とは法に書いてないらしい「人を殺すと罪になる」と記されているとの事。

  まあ、あんたが呼びたいならそうすれば。
  もう世の中逆転しないし、恥かくだけだ!!
  
>>:「1/80と1/65の混合 scale模型は形が違う」「1/80と1/65の混合 scale模型に名が無い」は解消されるべき
>12mm模型にも統一された名がありませんよ、そちらの方が問題ですね
  あら、混合 scale模型は形が違う件は、お名前とは関係ないですよ!!お眼が悪いみたいですね。

: 16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番。ちゃんと16番と呼んでください。

>>貴方に命令する権限はありません
  そんな事言い出したら、ここは必要ないですね。あんた言われる筋合いもない。
  だから言っただろ「ここは日本だから、関係ないオッケー」なら話はおしまいだって

>>16番提唱者もHOと呼ぶ事を認めています
  お会いになって、確認されたのですか?
  この事実をほっかむりしてる出版社の記事の信頼性は揺らいでますよ、この雑誌を含め既に各誌「HOゲージ」って使わないですけどね。
  まあ、あんたが「呼び続けたい」なら、勝手にして下さい。

>>: 1/87を含むからってHOと呼ばないで下さい、1/87の鉄道模型はHOですが他の縮尺では間違いです。
>間違いだとされる根拠はどこにもありません
  だから言っただろ「ここは日本だから、関係ないオッケー」なら話はおしまいだって

>>:「ここは日本だから、外国で決めた規格は適用されない」これで許されるなら、論議は無駄です。
>「外国で決められた規格」であれば、NやOも同いように決められていますので、
>他の国や地域にまでその制限が及ばない事は明らかです
  言ってる意味がわかりませんが
  で、ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレですから、
  NやOもの話は持ち込むなって書いたでしょ、日本語が読めませんか?

>貴方の論拠は全て破綻しています
  君に言われる話ではないよ、すっこんでな!!

  まあ、あんたが「呼び続けたい」恥をかきつづけるだけ、勝手にしな。
  できるもんだったら「1/80・16.5mmをHOと呼んでもオッケー」な論拠も示してね。
  「誰かが言ってた」とか「模型箱に書いてある」とかは無しだよ、できるかなぁ???
  
 

  

516 :蒸機好き :2018/01/29(月) 12:29:44.58 ID:1Mnyq3/H.net
>>510
整合性の質問ばかりしてる、駄々っ子に返答してるだけですがね

鈴木さんの質問は都合が悪いので読めないんですか?(笑)
流れが読み取れないなら割り込まない事ですね

>>511
>1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無いのかね?

整合性が要らないのなら、そうなりますね
当たり前でしょう

>「意味と名前の整合性」? 何のコッチャ?

つまり、根拠は説明できないって事ですねw

>海外と日本の間に「同条件」で、「整合性」(←笑い)が無いじゃん。
>オタクは
>「模型規格には『整合性』(←笑い)が必要だ」 と主張してんの?
>「模型規格には『整合性』(←笑い)が必要無い」 と主張してんの?
どっちなの?

だったら、呼んじゃいけない名称なんて存在しないことになりますね
鈴木さんがの都合だけで決め付けたら、
説得力も信憑性も整合性も何にも無しですね(笑)

>ここはHOと16番の名称スレですよ。
>1/80・16.5mmの名称を規定するのは当然です。

それならば、このスレ以外では通用しませんと宣言されているんですね、
鈴木さんはw

>「整合性」(←笑い)なんていう、
>意味内容がアヤフヤな物差し使って名称論を論じるからですよ。

鈴木さんの「HOは1/87」こそ、アヤフヤですね

> 鉄模のHO名称と、オタクが言い出した
> スロットカーのHO名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?

整合性は取れてますよ
解りませんか?
そのレベルでゲージ論ぶっても無理ですよ、鈴木さんはね(笑)

>>512
書いてある通りの話以上でも以下でもありませんよ
鈴木さんが理解できないのであれば、それまでですね

>>514
その整合性の質問ばかり並べているのは、鈴木さんですね

貴方の書き込みは鈴木さんを背中から撃ってるも同じでしょうw

517 :蒸機好き :2018/01/29(月) 12:42:00.24 ID:1Mnyq3/H.net
>>515
>  勝手なら、グダグダ言うなよ。

グダグダなのは貴方ですねw

>  HO scaleは、1/87と1/87.1とNMRA、NEM含む様々な規格に定めらてるます。

その二つの規格はOやNも同じように決めていますので、
その他の国や地域にまで及ばないのは、明らかですね

>  世界中で「HO scaleは1/87」で通用しますよ、プラモもクルマもみな倣ってます。
>  洋書屋でも行ってみておいで!!

スロットカーの場合は「HOは1/64」ですね
調べたらどうですか?w

>  まあ、あんたが呼びたいならそうすれば。
>  もう世の中逆転しないし、恥かくだけだ!!

恥をかいているのは貴方の方かも知れませんよ
決められてもいないものを決められていると大騒ぎしてるんですからね

>  あら、混合 scale模型は形が違う件は、お名前とは関係ないですよ!!お眼が悪いみたいですね。

主張側の名前が無いと言う矛盾は事実ですよ

>  そんな事言い出したら、ここは必要ないですね。あんた言われる筋合いもない。
>  だから言っただろ「ここは日本だから、関係ないオッケー」なら話はおしまいだって

だから、ここは議論する場所ですよ
決まってしまっているのなら、ここに書き込む理由はありませんね

>  お会いになって、確認されたのですか?
>  この事実をほっかむりしてる出版社の記事の信頼性は揺らいでますよ、この雑誌を含め既に各誌「HOゲージ」って使わないですけどね。

誌上にて書かれてますよ
合ったところで証拠が残らないのでは?(笑)

>  まあ、あんたが「呼び続けたい」なら、勝手にして下さい。

勝手にしますよw
貴方程度の論拠では、説得させることは不可能なのですからね

>  「誰かが言ってた」とか「模型箱に書いてある」とかは無しだよ、できるかなぁ???

貴方が勝手に決める事ではありませんよ
どうしてもそうしたいのなら、模型雑誌に書いていない事も無しにできるんですか?w

購入者が書いてある通り呼んでも、何の問題も無いでしょうね
常識ですよ

518 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 13:02:14.81 ID:wrZtUFCj.net
>>515:株ニート
>で、ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレですから、
>NやOもの話は持ち込むなって書いたでしょ、日本語が読めませんか?


はぁ?
>>1に何と書いてある?

>別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

と、書いてあるだろ。
『ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレ』とは書いてない。
しかも、>>1には『他ゲージの話は一切持ち込むな』とも書いてない。
日本語が読めませんか?w

519 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 13:11:43.50 ID:snXEltLo.net
518 名前:名無し
>で、ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレですから、
   おお、これは誤記ですね。申し訳ない。

誤   ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレですから、
正   ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は是か非を考える のスレですから、

まあ、はぁ? じゃないけど、喧嘩売りたい人みたいね(笑)

520 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 13:13:47.22 ID:xg/LS6j1.net
>>516
お前は1/80=HOに否定的なら誰にでも整合性連呼してるだろ
今更無かったことにするのかよwww

521 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 13:15:16.42 ID:xg/LS6j1.net
最初のレスから株ニートとか言ってる時点でお察し

522 :鈴木:2018/01/29(月) 14:35:26.48 ID:VjU/4qjZ.net
>>516蒸機好き
>整合性の質問ばかりしてる、駄々っ子に返答してるだけですがね
    ↑
その意味も言えない「整合性」なんて言葉を名称論として振り回し続ければ、
当然、
「オタクが言う『整合性』(←笑い)って一体何なのさ?
『整合性』って何と何がどういう項目に関して、その『整合性』をもつのかね?
 NMRAのHO名称と、日本プラ模屋のHO名称の間には、『整合性』(←笑い)が取れてるのかね?
 NMRAのN名称と、日本プラ模屋のN名称の間には、『整合性』(←笑い)が取れてるのかね?
 鉄模のHO名称と、スロットカーのHO名称の間には、『整合性』(←笑い)が取れてるのかね? 」
「オタクは
模型規格には『整合性』(←笑い)が  必要だ、  と主張してんの?
模型規格には『整合性』(←笑い)が  必要無い、  と主張してんの?
どっちなの?」

という確認の質問が、オタクが「整合性」なんて珍語を名称論で振り回すタンビに、
繰り返されるだろうね。

>流れが読み取れないなら割り込まない事ですね
    ↑
オタク個人はどういう「流れ」を読み取ってるつもりなの?

>だったら、呼んじゃいけない名称なんて存在しないことになりますね
    ↑
「オタクは1/65ゲージの模型を、HOと呼んじゃいけない」
なんて誰も言ってませんよ。
「オタクが1/65ゲージ&1/80車体の模型を、HOと呼ぶとしたら、
その場合のHOとは何を意味してるの?」
言葉を変えれば、
「HOとは、1/65ゲージ&1/80車体の模型だけを意味するんですか?」
という事を問題にしてるのですよ。

>それならば、このスレ以外では通用しませんと宣言されているんですね、 鈴木さんはw
    ↑
HO&16番の名称論をやりたくない人は、来なくていいですよ。むしろ邪魔です。
このスレは、HO&16番の名称論、として高いレベルの事が書かれていると思いますが、
それを否定したきゃ、
このスレかここ以外の掲示板なり、ネットなり、鉄模雑誌記事なりに、
より高いレベルの反対論としての名称論を提示する以外ないでしょうね。
そう言えば、オタクは、親友に13mmゲージ論の達人が居る、とか豪語してましたね。

その人に、このスレは読ませたの?
読ませたけど、逃げられちゃったの?

>整合性は取れてますよ 解りませんか?
    ↑
何と何の間に、どういう「整合性」(←笑い)が取れてるのか説明してチョッ。
大事な主語や目的語を胡麻化し省略しない形でね。

523 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 14:42:49.32 ID:m0Fkuddb.net
しかし。
プラの完成品なんて?
日本では、1/150中心なのに?

猫屋線は、1/80 9mmとは云え
改造前提で売れているってのにねぇ〜??


ドンドン時代に取り残されてるのが
16番、1/80 16.5mmなのにねぇ〜。



(笑)

524 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 15:02:29.90 ID:b+pmQDON.net
罵ちゃんは




整合性とか言う前に、協調性を持って下さいょ

525 :蒸機好き :2018/01/29(月) 15:17:34.85 ID:1Mnyq3/H.net
>>519
貴方は>>1が読めていませんね

>>520
整合性について質問を連呼してる人は、いなかった事になってますね

それほど、貴方達にとって「整合性」は都合が悪いようですね(笑)

>>522
>その意味も言えない「整合性」なんて言葉を名称論として振り回し続ければ、
>当然、
>「オタクが言う『整合性』(←笑い)って一体何なのさ?

ですから、読んで字の通りでしかありませんよ
整合性の件を無かった事にしたくて必死なのは解りますけどねw

ちなみに「HOは1/87」も整合性ですからね
鈴木さんが要らないと思うのなら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無いですねw

それでも良いんですか?
質問ばかりだと、鈴木さんの意見の意味が無くなりますよ(笑)

526 :鈴木:2018/01/29(月) 15:27:05.53 ID:VjU/4qjZ.net
>>525蒸機好き
>貴方は>>1が読めていませんね
    ↑
オタクは>>1がどう読めたの?

>それほど、貴方達にとって「整合性」は都合が悪いようですね(笑)
    ↑
「整合性」っ何の「整合性」なのさ?

>ですから、読んで字の通りでしかありませんよ
    ↑
読んで字の通りだと、
全ての鉄模規格の名称には、「整合性」があるの?
全ての鉄模規格の名称には、一部にしか「整合性」がないの?
全ての鉄模規格の名称には、「整合性」が無ければいけないの?
自動車や飛行機やリカちゃんや、全ての模型規格の名称には、「整合性」が無ければいけないの?
自動車や飛行機やリカちゃんや、全ての模型規格の名称には、国際的に「整合性」が無ければいけないの?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 15:46:59.48 ID:snXEltLo.net
整合性が好きな方、皆さんの件
多少、ここのスレの趣旨に反しますが「関連大」なんでご容赦よろ。

「車体は1/80で作って、足回りを1/65で作る」本来、統一して作る方が楽ですよね。
混合 scaleで作る理由は何でしょうか、整合性は取れてますかね〜
声高に「整合」を求めるなら「1/80と1/65の混合 scale模型」に整合性はありますか?

528 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 15:54:19.98 ID:snXEltLo.net
整合性が好きな方、皆さんの件
 多少、ここのスレの趣旨に反しますが「関連大」なんでご容赦よろ。

何十年も前に「16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番」を提唱した模型誌
「1/80と1/65の混合 scale模型」の日本型に名前をあえてつけたなった、これは整合性があるとは思えない。

未だに「16番」をHOゲージと呼びたい人がいる「1/87 scale」には名前があるHO scale。
1/70から1/90の車体縮尺で作った模型は「16番」HOでは無い、これに整合性があるとは思えない。

どうかな?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 16:14:33.80 ID:wT8CoyZl.net
整合性なんてバズワードを前提に議論が成り立つ訳がない
鈴木はしつこいが指摘自体は極まっとう

例:1/80 16.5mmをHOと呼ぶと整合性が取れない

530 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 16:50:18.99 ID:gjgnL96V.net
「整合性」みたいなどうとでも取れる曖昧な言葉を前提にしないと議論を組み立てられない

その上で、NやOなどの他規格とHOとの整合性と、
HOを1/87と1/80でどう定義するかの整合性をごっちゃにするとはロジックが無さすぎる


蒸気は結局何を主張したいのかね?

531 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:00:23.33 ID:snXEltLo.net
60年前の提唱を頑なに信じ、実線されてるのです。

ご自分の信じた道を行く、孤高の行為。
気高いですよね〜、勝手にやっててください。

世の中との整合は必要ありませんから、安心くださいね。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:01:17.96 ID:YyaNTSCi.net
>いや、どう見ても関係無い規格との整合性を連呼するしか無くなった人が必死に見える
>>529
>整合性なんてバズワードを前提に議論が成り立つ訳がない

同意します。
「整合性」とやらは無理矢理感満載の反論の為の言い訳でしかない。恥の上塗りの更に上塗り。
今月のTMS・RMM・TRAINを見ても1/80・16.5mm:HO呼びたい派完敗は確定。

え?小売店の店頭等はどうかって?
客商売の店の親父や量販店の兄ちゃんの日和見言葉と公正中立を旨とする専門誌の記事とどちらに
信頼感があるか、火を見るより明らか。故に「HO呼びたい派完敗」は揺るぎない。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:44:58.41 ID:snXEltLo.net
ですよね〜 完敗。。。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:55:29.59 ID:gjgnL96V.net
>>532
RM MODELSなんか、最新号の表紙にデカデカと「16番を愉しむ」とありました
1/80とか16.5mmとかの補足無しなので逆に新鮮でした

ここに来て、また一段と「16番」の名称が浸透してきましたね
模型雑誌社が粘り強く1/80≠HOとして表記してきたのが実った格好です

535 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 18:39:13.76 ID:96IfYjqX.net
>>529
バズワードって、何ですか?




お蒸ちゃんですょね?

536 :蒸機好き :2018/01/29(月) 18:48:15.64 ID:1Mnyq3/H.net
>>526
鈴木さんは整合性が要らないと言うことですね

それならば、1/80・16.5mmをHOと呼んでも構わない事になりますね(笑)

>>527>>528
ですから、整合性が要らないのなら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも構わない事になりますね

まだ、理解できませんか?w

>>529
「HOは1/87」と言う 整合性を必要としているのは貴方達ですよ

ご都合主義では議論が成り立つはずもありませんね

>>530
貴方達の論調がご都合主義だから、指摘してるまでですよ

「HOは1/87」も整合性が要らないのであれば、関係無くなりますね

>>531
貴方は外に出て、世の中を見てみるべきですね

慣習として続いてきた事ですよ(笑)

>>532
都合が悪い話は無かった事にするしかありませんからね
実際には質問者が連呼している事実も無視ですね

何度蒸し返しても論拠を崩せ無いなら、
無かった事にして逃亡するしかありませんからね

>>533
貴方達が逃亡したのですから、そちらが完敗でしょうw

>>534
外に出て、世間を見た方が良いでしょうね

537 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 18:49:32.28 ID:snXEltLo.net
完敗で逃げる輩に、背中から追い打ちする!!

60年前「誰かさんが呼んでいいと言った」提唱者の戯れを頑なに信じ、21世紀に健気に実践されてるのです。
ご自分の信じた道を行く、孤高の行為なんですよ〜

後ろ指差したりせず、暖かく見守りましょう。
世の中との整合は必要ありませんよ。
周りがなんと言おうと、海外に既存規格が決められてようが関係無しでしょうよ。

まあ、勝手にやっててください。

538 :蒸機好き :2018/01/29(月) 18:54:34.63 ID:1Mnyq3/H.net
>>537
「背中から撃つ」は味方を裏切るという意味ですよ
私が示した5項目の問題点から逃げ出したのは、貴方のお仲間ですからね

そう言う意味では合ってますけどね(笑)

539 :蒸機好き :2018/01/29(月) 19:48:13.87 ID:1Mnyq3/H.net
まぁ、この国におけるゲージ論の問題点を、
もう一度、貼っておきますよ

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い

2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する

3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない

4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない

私はこの5項目を書いたのに、
なぜか?「整合性」ばかり質問してきて、
なぜか?返答したこちらが連呼してる事になってしまって、
なぜか?それしかできない事になってしまってますね

自分達で連呼して、
相手が連呼してることにして勝利宣言とかw
恥ずかしく無いのでしょうか?

ま、恥も外聞も無いのは、ずっと引き込もった人達であろうと推測されますね(笑)

540 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:04:29.98 ID:YyaNTSCi.net
まるで説得力無き5項目、上で誰かにきっちり反論されてるのに何度得意気に振りかざすのか。
正に失笑物の自慰行為で、頭と記憶力が悪いのだろうか?
どうしても言いたいのなら、鉄道模型専門誌に内容証明でも付して「1/80・16.5mm模型をHOと表記
しないのは不当だ!!」と抗議文を送付すれば良い。間違いなく相手にされず、クレーマーと言われる
のがオチだろう。
一敗地に塗れた「1/80をHOと呼びたい陣営の御方々」、誠に以てご同情申し上げる。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:06:23.06 ID:gjgnL96V.net
>>539
安心しろww
俺はお前に質問してないのに、お前に整合性連呼されたよ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:07:24.99 ID:gjgnL96V.net
今更被害者ぶるとか、整合性が無いですね

543 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:18:30.27 ID:gjgnL96V.net
>>540
コピペ連発は追い詰められてる証拠にしかならないのにね
蒸気に理が無い証拠


必死に考えて、このコピペだったんだろう

544 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:31:50.44 ID:YyaNTSCi.net
>>543
一々反論するのも馬鹿臭くなるぐらい程度の低きコピペ。
全編に渡って、昔から・・、他者はこうだから、あっちはああだから、の適任転嫁&言い訳三昧。
「だから、なに?」
「それで、全ての鉄道模型ユーザーの為にどうあるべきか?と何の関係があるの?」で終わる体たらく。

545 :蒸機好き :2018/01/29(月) 20:36:53.37 ID:1Mnyq3/H.net
>>540
「整合性」しか突っ込みが入っていないのに、どう論破されてるんですか?w

ちなみに>>306が何の反論にもなっていなかったのは>>316に記入済み
>>325は論外の質問です

頭と記憶が悪いのでしょうかね?

>>541
どこで?
そちらが都合が悪かったから、必死に消そうとしただけでしょう

>>542
誰が?
貴方が矛盾してるから、指摘したまでですよ

>>543
同じ相手に単文3連投なんて、貴方が追い詰められている証拠でしょうね

で、前回は>>281なんですけど「連発」なんですか?(笑)

546 :蒸機好き :2018/01/29(月) 20:39:26.45 ID:1Mnyq3/H.net
>>544
貴方が全く反論にならない書き込みしてましたが、
無かった事になってますね>>306(笑)

まぁ、真実を突き付けられて、よほど都合が悪いのでしょうなw

547 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:45:44.47 ID:gjgnL96V.net
>>545
連発でしょうなぁ
この1スレで7回もコピペ連発してりゃぁねwwww


全部のコピペをアンカー取ろうとしたら、アンカーが多すぎるてサーバーからNG喰らって笑ったwwww

548 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:47:11.01 ID:snXEltLo.net
>>538 ああ言えば蒸気 ID:1Mnyq3/H
>「背中から撃つ」は味方を裏切るという意味ですよ
  そうかい? 武士は逃げた敵を後ろから切らなかったが、俺は後ろから撃つんだよ(笑)
  正面からぶった斬ってやるな。
 
「私が示した5項目の問題点」って何だい?あんたに設問される筋はないなあ。
どこにそんな権利あるんだっけ(嘲笑)

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   HO=1/87 1/87.1は日本も含め動かせませんよ、外国が決めたからヤダでは話になりません。

   
2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   16番提唱者である山崎氏はどこの方ですか?
   ゲージ縮尺呼称の規格および取り決めを出来るお立場なんですか?
   何年前のお・は・な・し? もう21世紀になって20年経っちゃいますよ。


3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   だから何、では16番と呼びたい人は関係者では無いのですか?
   「12mmの旗振り役」が、正しく HO=1/87 1/87.1と認識してください。
   1/80・16.5mmは「HO」「HOゲージ」ではありません、と言うのは至極自然ですよ。

   「12mmのシェアは僅かしかない 」もういい加減な事はいいなさんな。

   1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいる方、少数ですよね。
   
 
4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
   当時、敵が多く謙虚だったから、決め切れなかったんじゃない?
   今だったら、一瞬で決めちゃうよkit

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
   前に書いたけど、日本語読めなかった?

   :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
   :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります

   :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
    同じ16.5mmではOO規格もあります、16.5mmはSscaleも使えます。

   よって、16.5mm、1/87 1/87.1のHO scale、またはOO scaleを意味します、Sscaleでサブロクにもなります。
   16.5mmだからHOじゃ無いんですよ。

   で、ここは「Nを持ち出さ無い」って話じゃなかった
   日本で決めて無いからと言うなら、話は全てスッ飛んじゃいますけどね(嘲笑)


>私はこの5項目を書いたのに、
>なぜか?「整合性」ばかり質問してきて、

   上の項目は全て過去にも書いてますよ、すっとぼけ無いでください。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:53:24.90 ID:gjgnL96V.net
>>548
1だけで粉微塵に完全論破しててワロタwwww

550 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:55:00.91 ID:nwDz9M/i.net
芋蟲鈴木がいくらほざいても、日本ではHOで十分
逆に外国で日本のHO車両を保有している割合について書いてみろ
HOの名称でガタガタほざいているのは、グランドキャニオンにすべて柵を設けろとほざいているのに等しい

551 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:59:17.05 ID:nwDz9M/i.net
HO(エイチオー)は問題ない
ただしもH0(エイチゼロ)は厳格な規定があるから、これを日本でのHOと混合するのは問題が生じる
だから、ガタガタわめいているヤツはこのH0(エイチゼロ)すなわちNEM010を用いて表記すればよい

552 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 20:59:28.69 ID:snXEltLo.net
>なぜか?返答したこちらが連呼してる事になってしまって、
>なぜか?それしかできない事になってしまってますね
>自分達で連呼して、
>相手が連呼してることにして勝利宣言とかw
>恥ずかしく無いのでしょうか?
>ま、恥も外聞も無いのは、ずっと引き込もった人達であろうと推測されますね(笑)

ですから、60年前「誰かさんが呼んでいいと言った」提唱者の戯れを頑なに信じ、
21世紀に健気に実践されてるのです。
ご自分の信じた道を行く、孤高の行為なんですよ〜

後ろ指差したりせず、暖かく見守りましょう。
世の中との整合は必要ありませんよ。
周りがなんと言おうと、海外に既存規格が決められてようが関係無しでしょうよ。
まあ、勝手にやっててください。


そう書きましたけど、なにか?
それと、しつこいが整合の件、まだ答えて頂いてませんよ

1.何十年も前に「16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番」を提唱した模型誌が
  「1/80と1/65の混合 scale模型」の日本型に名前をあえてつけなかった件
  山崎氏を引き合いに出した以上、この整合性を説明ください。私は整合があるとは思えません。

2.「車体を1/80で作り」「下回りは1/65で設計する」鉄道模型の整合、どこで落とし前付けるんですか?
  本来なら「同一縮尺で作り、形を正確に再現する」が模型と思いますよ、整合はどうなってるんでしょう?

3.「16番」は16番、HOでは無い。胸張って日本人なら16番!!と呼んでください。
  なぜ、HOじゃ無いものをHOゲージって呼びたいの? 整合無いですよね??

どうかな?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:03:47.97 ID:nwDz9M/i.net
芋蟲鈴木は完璧に1/87でなければならない(ゲージだけは12mm)と言っている以上、自由形車両を完全否定するのだな

554 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:06:44.55 ID:snXEltLo.net
>>550名無しさん@線路いっぱい2018/01/29(月) 20:55:00.91ID:nwDz9M/i
>芋蟲鈴木がいくらほざいても、日本ではHOで十分

あんたも「ここは日本だ」「外国が決めたルールなんて糞食らえ」「鎖国だ〜」って方ですね(笑)

555 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:09:36.43 ID:snXEltLo.net
>>553名無しさん@線路いっぱい2018/01/29(月) 21:03:47.97ID:nwDz9M/i
>芋蟲鈴木は完璧に1/87でなければならない(ゲージだけは12mm)と言っている以上、自由形車両を完全否定するのだな

「自由形車両」と「スケール」は全く関係無いですが、想像力なくて理解できませんか???

556 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 21:16:55.79 ID:qJbVcng7.net
どうやら
トミーテックは。
猫屋線
第十彈まで、決まってるようですなぁ〜。

1/80 9mm
いよいよ中心スケールに
成りますなぁ。


(爆笑)

557 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 21:25:45.28 ID:qJbVcng7.net
プラが、1/150 9mm
金属が、1/87 9mm 1/87 12mm
ここに
1/80 9mmが、プラで現れると
1/80プラ
消滅の危機では、ないでしょうかねぇ〜??



(爆笑)

558 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 21:34:33.84 ID:qJbVcng7.net
1/80 13mmが、何故プラで出ないのか?
ここに問題点が有るのは事実では
在りますけどねぇ〜。


(笑)

559 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:35:31.12 ID:gjgnL96V.net
芋虫鈴木とか、無縁仏とか、延々鈴木を罵倒するだけのキチガイが居座ってるな

560 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:37:26.24 ID:QYFTkYxz.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね。
まっ(笑)
これなら文句を言われる筋合いも無いし。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:39:21.21 ID:nwDz9M/i.net
日本語が読めないID:snXEltLoは放置する
理由はコピペになるため省略

562 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:39:26.81 ID:snXEltLo.net
>>556 名前:名無しの素人♪ 2018/01/29(月) 21:16:55.79 ID:qJbVcng7
>どうやら
>トミーテックは。
>猫屋線
>第十彈まで、決まってるようですなぁ〜。

>1/80 9mm
>いよいよ中心スケールに
>成りますなぁ。

そんなに「飛ぶように売れてる」とは思えませんね〜
えっ、誰が買ってるの?

新規に始める人が買ってるかな〜
せめてNから参入してるかな〜
周り見ても「濃い人が、息抜きで買ってる」のが多いよ〜
そんなに本気度高くないと思うよ。
中心とはとてもとても(笑)

で、本件はスレ違いだと思うんですけど、まだ書きたい?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:41:42.54 ID:nwDz9M/i.net
自由形で決めつけている馬鹿はやはり鉄道もけいをしたことがないヘタレとしか書きようがない

564 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:45:35.50 ID:nwDz9M/i.net
富の9mmナローは、9mmF虎を活用した斜め上の展開
でも、富は電気機器の設計が弱くてねぇ

565 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:47:21.29 ID:gjgnL96V.net
やたら攻撃的なID:nwDz9M/iの精神状態が心配

566 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:49:00.86 ID:nwDz9M/i.net
ところかまわずわめいているのは芋蟲鈴木賊だけ
今日は2匹らしいな

567 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 21:50:47.09 ID:gjgnL96V.net
>>566
人の事を安易に芋蟲だとか言わない方が良いよ
自分の人間性がどんどん下がっていくよ

568 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 21:55:21.45 ID:qJbVcng7.net
なんか

569 :名無しの素人♪:2018/01/29(月) 22:02:52.43 ID:qJbVcng7.net
何か?
判ってないねぇ〜。
1/80 9mmが、出て来たのは。
9mm動力の充実ですけどねぇ〜??

アルモデルまで、参入したからねぇ〜。

凋落の1/80 16.5mmや
13mmには、選り取りみどりの選択なんて
在りませんからねぇ〜。


(爆笑)

570 :鈴木:2018/01/29(月) 22:03:42.71 ID:9prNeZ2d.net
>>536蒸機好き
>鈴木さんは整合性が要らないと言うことですね
    ↑
オタクがしつこく繰り返す「整合性」(←笑い)とかいう曖昧な言葉の意味を
説明出来るまでは、
「整合性」(←笑い)が要るとも要らないとも言えませんねぇ。
HO&16番のゲージ名称論に於ける、
「整合性」(←笑い)って一体何ですか?

荘Sての鉄模規格bフ名称には、「瑞ョ合性」があるbフ?
全てbフ鉄模規格の名緒フには、一部にbオか「整合性」bェないの?
全ての鉄模規格の名称には、「整合性」が無ければいけないの?
自動車や飛行機やリカちゃんや、全ての模型規格の名称には、「整合性」が無ければいけないの?
自動車や飛行機やリカちゃんや、全ての模型規格の名称には、国際的に「整合性」が無ければいけないの?

>それならば、1/80・16.5mmをHOと呼んでも構わない事になりますね(笑)
    ↑
オタク個人がHO&16番の意味も解らない状態で、
「1/80・16.5mmをHO」と呼んでも、
警官も裁判官も、「構わない」、と言う事になりますね(笑)

>ですから、整合性が要らないのなら、1/80・16.5mmをHOと呼んでも構わない事になりますね
    ↑
どのような「整合性」(←笑い)なるものが、要らないという仮定で、そういう断定をしてるのですか?

>「HOは1/87」と言う 整合性を必要としているのは貴方達ですよ
    ↑
「HOは1/87」と言ってるだけです。
意味不明な怪しげなオタクにしか理解不能な、 「整合性」(←笑い)など不要です。

>貴方達の論調がご都合主義だから、指摘してるまでですよ

「貴方達」って一体誰達なのかね?
    ↑
3、4人の名前と、そのレス番を明示して貰いましょう。
それとも、オタクの意見に反対する人達の全員が、「貴方達」で、
オタクの意見に反対する人達の全員が、「ご都合主義」である   と、断定してるの?

>貴方は外に出て、世の中を見てみるべきですね
    ↑
オタクは、どういう場所の外に出てるの?

>慣習として続いてきた事ですよ(笑)
    ↑
慣習として続いてきた事が正しいかどうかも、
HO&16番のゲージ名称論の対象ですよ。

>外に出て、世間を見た方が良いでしょうね
    ↑
「オレは招待されたんだぁ」なんて、運転会に押しかけるくらいなら
外に出て、伊吹山の雪でも、見た方が頭がスッキリするでしょうね。
http://gonbe0526.exblog.jp/17815713/

571 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 22:33:21.34 ID:nwDz9M/i.net
富の9mmナローは9mm用動力かと思ったけど、16.5mm用動力があるから消した
そしてお手軽系のテックを用いている以上、消去法で9mmF虎しか残らなかった
まあ、鉄コレ9mm用動力流用を「9mm動力の充実」と書いたのだろうけど、

http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/narrow80_006.html
>動力ユニットは鉄道コレクションNゲージ用動力のTM-TR02<2軸電動車用B>が機関車(DB1)のみに適合、
>トレーラー化パーツはTT-03Rが客車(ホハフ)・貨車(ホト・ホワフ)のみに適合いたします。
>レールはTOMIX FineTrack Nゲージ用9mmレールをご使用ください。

http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/narrow80_004.html
>動力ユニットは鉄道コレクションNゲージ用動力のTM-07R(17mB)が気動車(キハ11)のみに適合、
>トレーラー化パーツはTT-03Rが客車(ホハ)のみに適合いたします。
>レールはTOMIX FineTrack Nゲージ用9mmレールをご使用ください。
だってさ

572 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 22:34:31.81 ID:snXEltLo.net
>>561名無し ID:nwDz9M/i
>日本語が読めないID:snXEltLoは放置する
>理由はコピペになるため省略
 ここに何しにくるの〜 よくわかん無い人だね???

573 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:08:30.28 ID:snXEltLo.net
>>564名無し ID:nwDz9M/i
>富の9mmナローは、9mmF虎を活用した斜め上の展開
>でも、富は電気機器の設計が弱くてねぇ

ここはね、HO scaleと言って「1/87縮尺・16.5mm軌間」の鉄道模型の事を、
一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 「1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいる」って、
微妙で深〜いお話をしてるの、ここは日本だからオッケーとか、昔の人が言ってたとか、
HOゲージと呼んで、是か非かとっても難しいお話なのよ。。。

「富の9mmナロー」とか「猫屋線」とか関係ないのよね、別のスレがあるからそっち行って遊んでもらって。

574 :蒸機好き :2018/01/29(月) 23:14:03.46 ID:1Mnyq3/H.net
>>547
間に200レス以上入っていて連発ですか?

貴方はデタラメ連発ですね(笑)

>>548
>  正面からぶった斬ってやるな。

後ろから撃つんじゃ無かったのですか?
毎回の方針変更、ご苦労様ですねw

>「私が示した5項目の問題点」って何だい?あんたに設問される筋はないなあ。
>どこにそんな権利あるんだっけ(嘲笑)

権利?
事実を述べる権利は誰にでもありますよ
貴方は反論しようとして、全く話にならなかった人ですね
嘲笑するのは結構ですが、不様な自分に気付かれた方がよろしいかと、
思いますよw

>   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
>   HO=1/87 1/87.1は日本も含め動かせませんよ、外国が決めたからヤダでは話になりません。

現在、決まっていないのは、事実ですよ
貴方が決めて広めようとしていないので、論外ですね

>   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
>   16番提唱者である山崎氏はどこの方ですか?
>   ゲージ縮尺呼称の規格および取り決めを出来るお立場なんですか?
>   何年前のお・は・な・し? もう21世紀になって20年経っちゃいますよ。

だから、なんですか?
揚げ足取ろうとしただけで結論が書いていないので、論外ですね

>   だから何、では16番と呼びたい人は関係者では無いのですか?
>   「12mmの旗振り役」が、正しく HO=1/87 1/87.1と認識してください。
>   1/80・16.5mmは「HO」「HOゲージ」ではありません、と言うのは至極自然ですよ。

ゲージ論でグダグダ言い出したのは12mmの旗振り役なのは事実ですよ
ですから、論外ですね

>   「12mmのシェアは僅かしかない 」もういい加減な事はいいなさんな。

実際に僅かなのでどうしようもありませんね
ですから、論外ですね

>   当時、敵が多く謙虚だったから、決め切れなかったんじゃない?
>   今だったら、一瞬で決めちゃうよkit

決まっていないのは、事実ですよ
ですので、これも論外ですね

>   :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
>   :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
>   :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
>    同じ16.5mmではOO規格もあります、16.5mmはSscaleも使えます。

どこにその規格があるのか説明してくださいね
私の知る限り、どこにもありませんね
貴方の脳内規格では論外ですよ(笑)

だから、>>306は全く話になっていないと書いてますよ
で、質問者は貴方だけなんですか?
必死なのは、解りますが流れぐらいは読めるようになりましょう

575 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:18:39.43 ID:M7TSIan+.net
でもチェアカー君は鉄道模型をやっていないんでしょ。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:18:52.53 ID:snXEltLo.net
>>564名無し ID:nwDz9M/i
 わけ解んないのが紛れてるんで、過疎ってる「Will be Back1/80軽便」!!!!ってスレ見たら・・・

「16番が存在すれば不滅の「1/80軽便」を語りましょう。 出発進行!!!」とあった。これ16番派の新手の作戦かいな(笑)

「富N」とか「9mmナロー」とか「猫屋線」とか関係ないのよ、別のスレがあるからそっち行って遊んでもらってちょ。
で「ところかまわずわめいているのは芋蟲鈴木賊だけ 」とか
「今日は2匹らしいな」とか、言わん方が良いよ。

「鉄」はバカだと思われるからね。。。
多いのよそんな世間から隔離されてる人、若い奴も、ジジイもね〜

577 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:20:32.87 ID:gjgnL96V.net
>>574
デタラメは7回もコピペ連発しておきながら、それが普通だと思ってるお前

流れ読めて無いのもお前だろww

578 :蒸機好き :2018/01/29(月) 23:23:53.02 ID:1Mnyq3/H.net
>>549
どこがですか?w

事実はですし、事実ではないという根拠がどこにも書いてありませんので、
論外ですよ(笑)

>>552
>1.何十年も前に「16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番」を提唱した模型誌が
>  「1/80と1/65の混合 scale模型」の日本型に名前をあえてつけなかった件
>  山崎氏を引き合いに出した以上、この整合性を説明ください。私は整合があるとは思えません。

まず、
16番提唱した雑誌は「模型と科学」です
その提唱まではHOゲージと呼んでいました
その後16番と呼んだりHOゲージと呼んだり紆余曲折したあと、
ゲージ論が沸き起こったために、名前が書かれなくなっただけですよ
その事を理解できていないのに、質問しても無駄ですよ

>2.「車体を1/80で作り」「下回りは1/65で設計する」鉄道模型の整合、どこで落とし前付けるんですか?

それで良ければ落とし前等付ける必要はありませんね

>  本来なら「同一縮尺で作り、形を正確に再現する」が模型と思いますよ、整合はどうなってるんでしょう?

ディスプレイモデルでは無いと書いたはずですが、理解できませんでしたか
質問自体が無駄ですね

>  なぜ、HOじゃ無いものをHOゲージって呼びたいの? 整合無いですよね??

貴方が決める事ではありませんね
HOと書いて売ってる物もあるのですから、呼んだって構わないでしょうって話ですよ
質問自体が無駄ですね

579 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:31:24.68 ID:M7TSIan+.net
>>576
と、鉄道模型をやらない口舌の徒が喚き散らしておりますwwwww

580 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:35:11.76 ID:M7TSIan+.net
>>578
正確にはモディファイドゲージというのだが、馬鹿なデイライトのチェアカー君や井門には理解できない。
軌間”だけ”が1/65(笑)なのに、下回りと言ったらそりゃグロテスクなものが出来上がるでしょうな。

581 :蒸機好き :2018/01/29(月) 23:37:51.57 ID:1Mnyq3/H.net
>>554
模型規格ってそれぞれの国や地域で独自に決めたものですからね

そこが理解できないと、話になりませんよ

>>555
また、都合が悪い事は無かった事にするんですね

>>559
事実を認める事ができない貴方よりはマシかもしれませんよ

>>570
整合性が要らないのなら、
1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無いわけですね

で、無駄な粘着質問には答え無くてもよかったのでしたね、
鈴木さん(笑)

>オタク個人がHO&16番の意味も解らない状態で、
>「1/80・16.5mmをHO」と呼んでも、
>警官も裁判官も、「構わない」、と言う事になりますね(笑)

そうですよ、法律の整合性が取れなければ「構わない」になりますね(笑)

>どのような「整合性」(←笑い)なるものが、要らないという仮定で、そういう断定をしてるのですか?

鈴木さんはこのレスでも質問してますね
↓↓↓
>全ての鉄模規格の名称には、「整合性」が無ければいけないの?

このような質問は整合性が要らないと言ってるのと同じですよ(笑)

>「HOは1/87」と言ってるだけです。
>意味不明な怪しげなオタクにしか理解不能な、 「整合性」(←笑い)など不要です。

ですから、それは縮尺での整合性ですねw

>3、4人の名前と、そのレス番を明示して貰いましょう。

IDが3~4人分ぐらいはありますね
全て一人の自作自演だという主張ですか?(笑)

>慣習として続いてきた事が正しいかどうかも、
>HO&16番のゲージ名称論の対象ですよ。

慣習ですから、正しいかどうかは超えちゃってるんですよ

>「オレは招待されたんだぁ」なんて、運転会に押しかけるくらいなら

押し掛けているという証拠を出してくださいね
単なる人格攻撃ですよ、鈴木さん

582 :蒸機好き :2018/01/29(月) 23:40:29.44 ID:1Mnyq3/H.net
>>577
間に200以上レスがあるのに「連発」はデタラメですね

残念ながら

>>580
まぁ、動力付き模型の事を知らないんでしょうね、彼はw

583 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:44:45.60 ID:M7TSIan+.net
>>582
線路上を走らせなきゃいけませんからねぇ。
1/87 12mmの模型があったとしても昭和30年代の技術でそれができたかどうかとなると頗る怪しいですね。

まぁ、当時の状況からアメリカ型のパーツが流用できたというのは普及に関しては大きな点だったんですが。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:45:22.78 ID:snXEltLo.net
>>575 今夜も沸いた、名無しおバカさんさん ID:M7TSIan+
>>579 今夜も沸いた、名無しおバカさんさん ID:M7TSIan+
>>580 今夜も沸いた、名無しおバカさんさん ID:M7TSIan+

>でもチェアカー君は鉄道模型をやっていないんでしょ。
  さあ、あんたに関係ない話だよ。

>と、鉄道模型をやらない口舌の徒が喚き散らしておりますwwwww
  と、今夜もバカが喚き散らしております!!!

>正確にはモディファイドゲージというのだが、馬鹿なデイライトのチェアカー君や井門には理解できない。
>軌間”だけ”が1/65(笑)なのに、下回りと言ったらそりゃグロテスクなものが出来上がるでしょうな。
  では、軌間が1/65でだんだん1/80になるのとか(大笑い)天才じゃん。

  それに、じっさいグロいのできてるじゃん(大笑い)
  蒸気とか、旧型電機、前から見てみ(大笑い)線路見てみ、サブロク線路に見えるの?
  

585 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:48:36.53 ID:M7TSIan+.net
>>584
関係ない?
笑わせるなよ。エアプに指図される謂れは無いね。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:53:31.76 ID:snXEltLo.net
今夜も沸いた、名無しおバカさん ID:M7TSIan+

あのさあ。。。

頭悪いから理解できないんだけど(笑)なんでモディファイしたのかなぁ
普通に、縮尺統一する方が「カッコ良くできるじゃん」よ

素直じゃないから?
戦後、米国向け輸出部品が転用できたから??
JKが言うように、脱線防止???
誰かさんが「日本型は1/80にする!!」って言ったから????
いまさら、いっぱい持ってる模型捨てられないからかい?????

イモンさんに嫌な思い出がある、とか憎いとか(笑)
買えないってことは無いよね、今や16番のが高いからね〜
アッ、プラあるから大丈夫か。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:55:47.93 ID:M7TSIan+.net
>>586
その言葉をそっくりそのままお前に返すわ。
もうどこかで書いてるから答えは言わない。

自分で考えたら?エアプのチェアカー君。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 23:58:18.12 ID:SOUSYkBH.net
>>586

おいおい
ノー味噌大丈夫か♪♪♪♪

589 :千円亭主 :2018/01/29(月) 23:58:23.69 ID:QSN7uu0X.net
>>584
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

>>1に書きましたが、読めませんか?

それと、>>480にアナタが書いた

>自分の立てたお気楽スレは「16番に否定的な方は来ないでくれ」だの防衛戦を張っておいて、
>【比較自由】1/87 12mm / HOn3-1/2にて、散々書いたよね、どの口が言うかな?

私は12mm本スレに書き込んだことは一度もありません。
言い掛かりも大概にして下さい。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 00:02:02.89 ID:0qLNsIx9.net
だってチェアカー君は他人を罵倒する以外脳がないからwwwww

591 :蒸機好き :2018/01/30(火) 00:10:16.88 ID:LY5mbw/I.net
>>583
その通りですね

鉄道模型以外の動力付き模型では、縮尺よりも動力優先で作られます
12mmは、縮尺を目指しつつも動かす事も考慮した、
良く言えば「良いとこ取り」、悪く言えば「中途半端」な模型ですね

1/80・16.5mmは当時としてはベストな選択だと言えるでしょう

592 :蒸機好き :2018/01/30(火) 00:12:35.04 ID:LY5mbw/I.net
>>586
ところで、この規格はどこにあるんですか?
↓↓↓↓
>   :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
>   :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
>   :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります

答えられないのですか?(笑)

593 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 00:41:14.76 ID:DWCKbP6S.net
罵ちゃん



6連投?
だっさ笑

594 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 00:43:10.40 ID:0qLNsIx9.net
>>593
で、君は何してるの?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:05:52.87 ID:Ic5mdivV.net
>>589千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/29(月) 23:58:23.69ID:QSN7uu0X
>あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
>発言は禁止です。
>規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

  さて、ではこの発言のきっかけになった書き込みはどうされますか?
  イモンへの罵詈雑言も放置とか??

>>1に書きましたが、読めませんか?
  さて、読みましたが「その通りに運行」されてませんね。
  管理するなら、公平に管理くださいね。


>それと、>>480にアナタが書いた
>>自分の立てたお気楽スレは「16番に否定的な方は来ないでくれ」だの防衛戦を張っておいて、
>>【比較自由】1/87 12mm / HOn3-1/2にて、散々書いたよね、どの口が言うかな?
>私は12mm本スレに書き込んだことは一度もありません。
>言い掛かりも大概にして下さい。
  さて、予防線は否定されないのですか?
  >私は12mm本スレに書き込んだことは一度もありません。
  本スレの認定がグラついてますからね〜
  他にもスレはありますし、この世界裏は取れませんので、あしからず。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:09:53.56 ID:Er2Sbn0H.net
>>595
千円亭主氏が名無しでいろいろと悪事を働いているのは昔からの住人には周知の事実

597 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:30:12.02 ID:DHfuwOVE.net
>>596
また認定厨か。
俺も書き込む度に千円だったり蒸機だったり、種々と忙しいわw
まっ(笑)
鈴木g3に認定されないだけマシかも。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:34:50.60 ID:Ic5mdivV.net
>>592 HOと呼びたい蒸機好き ID:LY5mbw/I
>どこにあるんですか?

日本で決めたルールが無いからと言うなら、話は全てスッ飛んじゃいますけどね(嘲笑)
だから決めようってんじゃないの?


って、突っ込むくらいだからあんた知ってるのかい(笑) まさか「無いと知って、ワザワザ聞いた???」

> :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
> :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
> :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
  1/160はNEM010、NMRAはS-1.1 Standards for Proto Modelsかな。
  地域によって、指定が異なるからね。

日本は小さい模型が作れなかったから、当初Nが1/140からだったね、1/150が日本型に適用される理由はNゲージ工業会に聞いてくれ。
どちらにしろ、16番がHOと呼んでいい理由にはならんよ。
あんたが示した5項目の問題点、あんたに設問される筋はないけどどうするよ。

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   HO=1/87 1/87.1は日本も含め動かせませんよ、外国が決めたからヤダでは話になりません。

   
2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   16番提唱者である山崎氏はどこの方ですか?
   ゲージ縮尺呼称の規格および取り決めを出来るお立場なんですか?
   何年前のお・は・な・し? もう21世紀になって20年経っちゃいますよ。


3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   だから何、では16番と呼びたい人は関係者では無いのですか?
   「12mmの旗振り役」が、正しく HO=1/87 1/87.1と認識してください。
   1/80・16.5mmは「HO」「HOゲージ」ではありません、と言うのは至極自然ですよ。

   「12mmのシェアは僅かしかない 」もういい加減な事はいいなさんな。

   1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいる方、少数ですよね。
   
 
4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
   当時、敵が多く謙虚だったから、決め切れなかったんじゃない?
   今だったら、一瞬で決めちゃうよkit

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
   前に書いたけど、日本語読めなかった?

   :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。
   :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。
   :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
    同じ16.5mmではOO規格もあります、16.5mmはSscaleも使えます。

   よって、16.5mm、1/87 1/87.1のHO scale、またはOO scaleを意味します、Sscaleでサブロクにもなります。
   16.5mmだからHOじゃ無いんですよ。

で、ここは「Nを持ち出さ無い」って話じゃなかった

599 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:38:22.91 ID:Ic5mdivV.net
>>590 今日もウザい名無し ID:0qLNsIx9
>>594 今日もウザい名無し ID:0qLNsIx9
>で、君は何してるの?はそのまま返却な(笑)

>だってチェアカー君は他人を罵倒する以外脳がないからwwwww
  あんた、他人をおちょくる以外、なんか才能があるの(大笑い)

600 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:47:43.98 ID:Ic5mdivV.net
>>582 ウザい奴の元祖、蒸機 ID:1Mnyq3/H

> まぁ、動力付き模型の事を知らないんでしょうね、彼はw
  それが混合scaleの免罪符にはならんよ!! 2018年に通じる話かい(笑)

>>583今夜も沸いた、名無しおバカさん ID:M7TSIan+

>線路上を走らせなきゃいけませんからねぇ。
>1/87 12mmの模型があったとしても昭和30年代の技術でそれができたかどうかとなると頗る怪しいですね。
>まぁ、当時の状況からアメリカ型のパーツが流用できたというのは普及に関しては大きな点だったんですが。
  その昭和30年からもう何年経ってるの?
  その年にオギャーと生まれてりゃ、還暦オーバーだよ(大笑い)

2018年にそれを引きずって「16番をHOゲージって呼んじゃダメじゃん」って話なんですけど。
日本が好きなんだったら、16番を自信を持って16番とお呼びよって話し。

出版も模型メーカーもHOゲージって呼ばないよ、気づいちゃったからね。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 02:19:07.28 ID:V0JQhL4V.net
鉄道模型の業界関係者も、良識あるユーザーも、今や大半のケースで1/80模型はHOとは呼ばない。
日本では決まりごとが無いとか、御大が容認してたとか昔からどうだとか、どんなに駄々っ子が地団太を
踏もうがこの流れは食い止めようがない。
今時「ワシのエッチオゥもけいが・・」なんて言ってるのは頭の旧い爺様と、ド初心者と、恥知らずで
スケールモデルユーザーにHO呼称を否定されたってだけでアタマから蒸気を噴き出してイキリ立ってる
レヴェルの低い(これまたお年を召された)御仁だけだ。
泣こう喚こうが、敗着確定だな。

602 :蒸機好き :2018/01/30(火) 03:33:38.52 ID:LY5mbw/I.net
>>598
>って、突っ込むくらいだからあんた知ってるのかい(笑) まさか「無いと知って、ワザワザ聞いた???」

私の知る限りどこにもないと書きましたよ>>574
やっぱり、嘘だったわけですね

で、1~5まで論外だと書きましたよ>>574
同じ事書いても論外は論外ですよ

>で、ここは「Nを持ち出さ無い」って話じゃなかった

貴方の都合に合わせる事はできません

603 :蒸機好き :2018/01/30(火) 03:39:36.05 ID:LY5mbw/I.net
>>600
>  それが混合scaleの免罪符にはならんよ!! 2018年に通じる話かい(笑)

Nも貴方の言うところの混合scaleなんですけどねw
つまり、この国において上下縮尺一致模型のシェアなんて僅かしか無いのですが、
全く解っていませんねw

>>601
そもそも、ゲージ論自体が駄々っ子が地団駄踏んでるのですからw
現場でゲージ論ぶって、一笑に付されるケースはたくさんありますよ
日本ではNを無視できない状況なのですからね

604 :蒸機好き :2018/01/30(火) 03:48:24.23 ID:LY5mbw/I.net
>>601
>鉄道模型の業界関係者も、良識あるユーザーも、今や大半のケースで1/80模型はHOとは呼ばない。

イベントなんかで、業界の人と話してみましたか?
以外と呼んでる人は多いんですよ

習慣ってなかなか無くせませんからね(笑)

>スケールモデルユーザーにHO呼称を否定されたってだけでアタマから蒸気を噴き出してイキリ立ってる
>レヴェルの低い(これまたお年を召された)御仁だけだ。

私もスケールモデルでも楽しまさせてもらってますけどねw
貴方が言うスケールモデルユーザーってこのスレにいるんですか?
鈴木さんは模型やっていない人ですし、それに賛同する人達も同じに見えますね
スケールモデルやってる人ならそんなしょうもない否定しませんよ

で、「レヴェル」って何が基準なんですか?
「HOと呼ぶな」と騒ぎ立てる事なら笑われますよ

>泣こう喚こうが、敗着確定だな。

貴方は敗けたんですか?
可哀想に(笑)

605 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 06:16:10.30 ID:DWCKbP6S.net
おはよう、罵ちゃん





いつも通りのスレ夜警、お疲れ様でした
5ちゃん警備員で食べて行ける力量、素晴らしいですね

606 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 07:23:26.24 ID:CHtjw/cw.net
>だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
決める必要がないのに決めようとするのはバカなんだけど
あと、馬鹿だからいつまでもHO(ho)とH0(h0)を混合しているだよね

>「12mmのシェアは僅かしかない 」もういい加減な事はいいなさんな。
どうしてシェアーをソース付の数値で示さない
当然だよね
1/87 12mmなんて1/80 16.5mm、同13mmと比較すれば微々たるものだから

>今だったら、一瞬で決めちゃうよ
書けよバカ

>HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
ソースを示せよバカ

あとさ、これに反論する者に書いておくけど、相手が正確なソース付反論を示すまで単に「説明責任を果たせ」みたいな一言でよい
長々と書いていたら同類化されてしまうぞ

607 :鈴木:2018/01/30(火) 07:24:20.94 ID:i1GQ0NsM.net
>>603蒸機好き
>Nも貴方の言うところの混合scaleなんですけどねw
>つまり、この国において上下縮尺一致模型のシェアなんて僅かしか無いのですが、 全く解っていませんねw
    ↑
その話になると、何の為にワーザワーザ、
上下を歪めて作るの? という問題になります。

>そもそも、ゲージ論自体が駄々っ子が地団駄踏んでるのですからw
    ↑
オタクが嫌いなら「地団駄踏んでる」、とかの「ゲージ論自体」に顔出すのを止めればいいじゃん。

>現場でゲージ論ぶって、一笑に付されるケースはたくさんありますよ
    ↑
「現場」って何処の「現場」だよ?
オタク個人が、押しかけて行く「現場」は?

>日本ではNを無視できない状況なのですからね
    ↑
「N」ってどういう意味の名称さ?

608 :鈴木:2018/01/30(火) 07:44:23.50 ID:i1GQ0NsM.net
>>604蒸機好き
>イベントなんかで、業界の人と話してみましたか? 以外と呼んでる人は多いんですよ
   ↑
何て呼んでる人が以外とは多いの?
オタクはいつも一番大事な言葉を、胡麻化す手口を使うのね?
業界の人は、優れた人が多いから、
相手の( ここでは蒸好き大先生の )レベルを鑑定し、
相手の( 御客様だが、ここでは蒸好き大先生の )プライドを傷つけて暴れたりしないように、
気遣いしながら、話すのですよ。
例えば
「あ、この大先生は蟹股ラバーの鉄模講師で、しょっちゅう運転会に招待されてる鉄模クラブ代表だな」
とかね。

>習慣ってなかなか無くせませんからね(笑)
   ↑
習慣など、オタクが無くせばいいだけの話。

> 私もスケールモデルでも楽しまさせてもらってますけどねw
   ↑
どういう種類の「スケールモデル」かね?
オタクはスケールモデルと、非スケールモデルの二種類を「楽しまさせてもらって」るのかね?

>鈴木さんは模型やっていない人ですし、それに賛同する人達も同じに見えますね
   ↑
オタクは鈴木のストーカーかね? 隠し撮りでもしたのかね?

609 :蒸機好き :2018/01/30(火) 08:18:43.13 ID:LY5mbw/I.net
>>607
>その話になると、何の為にワーザワーザ、
>上下を歪めて作るの? という問題になります。

観賞用ではなく、走らせる事が目的だからですよ
知らないんですか

>オタクが嫌いなら「地団駄踏んでる」、とかの「ゲージ論自体」に顔出すのを止めればいいじゃん。

先に言った>>601さんには言わないのですか?w
だから、鈴木さんはマトモな人達に嫌われるんでしょう

>「現場」って何処の「現場」だよ?
>オタク個人が、押しかけて行く「現場」は?

模型やれば、解りますよ
鈴木さんが模型やっていないから解らないだけですね

>「N」ってどういう意味の名称さ?

自分で調べたらどうなんですか?

>>608
つまり、鈴木さんは二次元媒体に書いてあることしか知らないわけですね
それでは、客観的な論拠が出せるはずも無いでしょうね(笑)

610 :蒸機好き :2018/01/30(火) 08:21:53.22 ID:LY5mbw/I.net
>>608
で、日本における鉄模人口の大半が「蟹股ラバー」だと思われますが、
その事が嫌ならこの国から出て行かれたらどうですか?(笑)

611 :蒸機好き :2018/01/30(火) 08:41:04.08 ID:LY5mbw/I.net
>>608
>「あ、この大先生は蟹股ラバーの鉄模講師で、しょっちゅう運転会に招待されてる鉄模クラブ代表だな」

模型趣味者や模型工作する人達の裾野を広げようとする活動において、
上下縮尺不一致模型は避けて通れない事実を述べる無視した鈴木さんの書き込みは、
現実や現状を全く見ていない上に人格攻撃に使うと言う、
ゴミ屑以下の浅ましい書き込みでしかありませんね

人として最低でしょう、鈴木さんは

612 :鈴木:2018/01/30(火) 08:41:11.81 ID:i1GQ0NsM.net
>>609蒸機好き
>観賞用ではなく、走らせる事が目的だからですよ
    ↑
そんな事は各個人の好き好きですよ。
それに、走らせる事が目的だからって16.5mmゲージで、上下歪んでいない国鉄機関車も作れるでしょ。

>知らないんですか
    ↑
「知らないんですか」

>先に言った>>601さんには言わないのですか?w
    ↑
誰が先に言おうがオタクが書いた意見にレスしただけです。
「先に言った」人と会話したけりゃ、オタクが勝手に「先に言った」人に話しかければいいじゃん

>だから、鈴木さんはマトモな人達に嫌われるんでしょう
    ↑
オタクは自分自身は「マトモな人」だと思い込んでるのかね?

>模型やれば、解りますよ
    ↑
模型やると、何が解るのかね?
オタクが模型やってるとは限らんでしょ。

>鈴木さんが模型やっていないから解らないだけですね
    ↑
オタクは鈴木のストーカーなの?
鈴木の周りをクンクン嗅ぎ回ってるの?

>自分で調べたらどうなんですか?
    ↑
自分でHO名称スレなのに、言い出した事でしょ
「N」ってどういう意味の名称さ?

>鈴木さんは二次元媒体に書いてあることしか知らないわけですね
    ↑
オタクが「二次元媒体」に書いた、「整合性」(←笑い)って何の事さ?
  オレは確かに 「二次元媒体」に「整合性」に  ついて書いたが、
  オレは残念にも 「二次元媒体」では「整合性」の  意味を書けない
ってか?

613 :鈴木:2018/01/30(火) 08:47:49.74 ID:i1GQ0NsM.net
>>611蒸機好き
>上下縮尺不一致模型は避けて通れない事実
    ↑
何でぇ、
上下縮尺不一致模型は避けて通れるのに、
上下縮尺不一致模型は避けて通れないないの?
何でぇ、
ワーザワーザ人為的に、上下縮尺を歪めるの?

>ゴミ屑以下の浅ましい書き込みでしかありませんね
>人として最低でしょう、鈴木さんは
    ↑
オタクの文は人格攻撃として最高でェす。

614 :蒸機好き :2018/01/30(火) 08:49:46.48 ID:LY5mbw/I.net
>>612
>そんな事は各個人の好き好きですよ。
>それに、走らせる事が目的だからって16.5mmゲージで、上下歪んでいない国鉄機関車も作れるでしょ。

理解できていないようですね
万人向けに作られているだけですよ

>「知らないんですか」

知らないんですね、鈴木さんは

>誰が先に言おうがオタクが書いた意見にレスしただけです。
>「先に言った」人と会話したけりゃ、オタクが勝手に「先に言った」人に話しかければいいじゃん

つまり、公正公平は鈴木さんには関係無いわけですね
最低だな

>模型やると、何が解るのかね?
>オタクが模型やってるとは限らんでしょ。

やっていたら現実や現場の存在は解りますよ
常識ですね
そんな返ししかできない時点で、寄ってへんのですわ

>オタクは鈴木のストーカーなの?
>鈴木の周りをクンクン嗅ぎ回ってるの?

鈴木さんの程度の低い書き込み見れば、模型やってる人なら誰でも解りますよ

>自分でHO名称スレなのに、言い出した事でしょ
>「N」ってどういう意味の名称さ?

「Nの意味」とか言い出したのは鈴木さんですからね
自分で調べたらいいだけですよ

>オタクが「二次元媒体」に書いた、「整合性」(←笑い)って何の事さ?
>  オレは確かに 「二次元媒体」に「整合性」に  ついて書いたが、
>  オレは残念にも 「二次元媒体」では「整合性」の  意味を書けないってか?

鈴木さんが勝手に作ったストーリーがそんなに楽しいなら、
自分で慰めればいいだけでしょう
鈴木さんの空想妄想の話は無意味ですね

615 :蒸機好き :2018/01/30(火) 08:52:55.26 ID:LY5mbw/I.net
>>613
上下縮尺一致模型が、高価で入手困難だからですよ
理解できませんか

これだから、模型やっていない人は話になら無い

>オタクの文は人格攻撃として最高でェす。

鈴木さんの人格攻撃に反論したまでですよ
↓↓↓
>「あ、この大先生は蟹股ラバーの鉄模講師で、しょっちゅう運転会に招待されてる鉄模クラブ代表だな」

総レス数 897
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200