2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

598 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:34:50.60 ID:Ic5mdivV.net
>>592 HOと呼びたい蒸機好き ID:LY5mbw/I
>どこにあるんですか?

日本で決めたルールが無いからと言うなら、話は全てスッ飛んじゃいますけどね(嘲笑)
だから決めようってんじゃないの?


って、突っ込むくらいだからあんた知ってるのかい(笑) まさか「無いと知って、ワザワザ聞いた???」

> :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
> :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
> :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。と規格にあります
  1/160はNEM010、NMRAはS-1.1 Standards for Proto Modelsかな。
  地域によって、指定が異なるからね。

日本は小さい模型が作れなかったから、当初Nが1/140からだったね、1/150が日本型に適用される理由はNゲージ工業会に聞いてくれ。
どちらにしろ、16番がHOと呼んでいい理由にはならんよ。
あんたが示した5項目の問題点、あんたに設問される筋はないけどどうするよ。

1、日本にはゲージ縮尺呼称の規格および取り決めが一切無い
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   HO=1/87 1/87.1は日本も含め動かせませんよ、外国が決めたからヤダでは話になりません。

   
2、16番提唱者である山崎氏が1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいた期間が確実に存在する
   だから何、だから決めちゃえばって話なんだけど
   16番提唱者である山崎氏はどこの方ですか?
   ゲージ縮尺呼称の規格および取り決めを出来るお立場なんですか?
   何年前のお・は・な・し? もう21世紀になって20年経っちゃいますよ。


3、1/80・16.5mmHO呼称への否定発信は、12mmの旗振り役側からである
  しかも、12mmのシェアは僅かしかない
   だから何、では16番と呼びたい人は関係者では無いのですか?
   「12mmの旗振り役」が、正しく HO=1/87 1/87.1と認識してください。
   1/80・16.5mmは「HO」「HOゲージ」ではありません、と言うのは至極自然ですよ。

   「12mmのシェアは僅かしかない 」もういい加減な事はいいなさんな。

   1/80・16.5mmを「HO」「HOゲージ」と呼んでいる方、少数ですよね。
   
 
4、発信元が関係する12mm模型にも、統一呼称は存在しない
   当時、敵が多く謙虚だったから、決め切れなかったんじゃない?
   今だったら、一瞬で決めちゃうよkit

5、1/80・16.5mmHO呼称の否定側は、N等との整合性を全く説明できない
   前に書いたけど、日本語読めなかった?

   :Nは元々が1/140〜1/160のマルチスケール、ユニゲージ。
   :Oも1/45〜1/48のマルチスケール、ユニゲージ。
   :HOは1/87 1/87.1の単スケールと規格にあります
    同じ16.5mmではOO規格もあります、16.5mmはSscaleも使えます。

   よって、16.5mm、1/87 1/87.1のHO scale、またはOO scaleを意味します、Sscaleでサブロクにもなります。
   16.5mmだからHOじゃ無いんですよ。

で、ここは「Nを持ち出さ無い」って話じゃなかった

総レス数 897
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200