2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

1 :前スレ1000:2018/04/20(金) 17:30:50.68 ID:ArGxCmkD.net
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/

2 :前スレ1000:2018/04/20(金) 17:31:29.37 ID:ArGxCmkD.net
■過去スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053526400/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1071585533/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1081951390/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089895744/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099465068/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109843987/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118660664/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127706380/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136961010/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148640320/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1163159043/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179023204/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192109338/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203417135/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230773234/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255002413/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【 ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326193211/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349301920/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1377875435/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その22
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397310449/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 17:52:26.62 ID:brDAosJ3.net
>>1
新スレ乙
積んでるキットでも組み立てるか

4 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 18:08:09.93 ID:IlsvoAqb.net
>>1

俺も在庫化してるサンケイのペーパーキットでも作ろう。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 18:13:30.16 ID:AroOvRiS.net
>>1

同じく。グリーンマックスとさんけいのキットあるけど、レイアウトに置くスペースが

6 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 19:13:52.74 ID:D0yMG4bN.net
置くスペースを買おう

7 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 19:13:58.45 ID:Uj6fJDFF.net
A列車で行こうやってるとかなりリアルに見えるな
Nゲージ置く場所も無い人はこれでいいかもしれん

8 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 20:33:05.28 ID:JvPyG2g6.net
レイアウトも作りつつA列車もやってるけど、A列車一本で良い人は一定数居そうな気がするな
俺はダイヤ組むのが好きでA列車やってるけど
街作りは正直めんどいw

9 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 06:19:52.51 ID:iQl+tN/W.net
久々にモジュールレイアウト作ったけどいい感じにでけた。
タミヤの水性塗料と木粉ねんど大活躍だったわ。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 06:43:03.88 ID:lFW/NDbn.net
>>9
良いもの作ったな、オメ

11 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 06:50:55.59 ID:RQk9g+yf.net
>>9
見事だな!しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのタミヤとダイソーの性能のおかげだという事を忘れるな!

12 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 07:26:00.11 ID:iQl+tN/W.net
>>10-11
車板のいい色買ったなオメを思い出した
まあこんなんだわ
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523000195830.jpg

13 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 09:27:07.72 ID:ZQ+bdOUM.net
せっかく作ったんだから拘りの構図で見せてくれよ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 09:42:09.29 ID:QzIWoEHy.net
いいな機関庫・・・
うちのヘルヤンのN643扇形機関庫は7.5°ピッチ
うちのTOMIX電動ターンテーブルU N-AT212-15(F)は15°ピッチ

KATOの10°システムに総換えか、富線形庫を買うか
フライシュマンの7.5°ターンテーブルを・・・高ぇ (´・ω・`)ショボーン
トミテクの三線庫先に買うか、二線庫はヘルヤンと津川があるし。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 10:00:10.63 ID:jzF3JnOf.net
今日は600×300の分割式レイアウトのベース作る。ベニヤ板に角材をねじ止め。この上に発砲スチロールを載せて富C280-45を4本載せる

16 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 10:59:21.73 ID:jzF3JnOf.net
600の角材を400+200に切断しベニヤ板を3mmのきりで穴あけ完了

17 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 11:33:37.83 ID:IR/Dyze/.net
>>13
これでいいかな

山のへん
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999708715.jpg
終端架線柱周辺
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999761018.jpg
キロポストと勾配標 赤いのは待避禁止杭
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999856731.jpg
85km/h速度規制
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999904339.jpg
左側から植生状況
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999950630.jpg
機関庫左側
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999983528.jpg
信号所周辺
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523000021871.jpg

18 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 13:43:10.70 ID:tJYK/x0p.net
すごいなあ
A列車のVRモードのCGかと思った

19 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 14:05:36.32 ID:uWBwZ5IM.net
>>17
良い物見させて貰った
結構細かく作ってあるな
後は車庫の近くにトラックか車でも止めてフィギュアも欲しいな

20 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 14:12:59.14 ID:ubka2AzQ.net
>>17
実物(模型でなくリアルの方)を見た時に細部まで認知できる範囲がこのモジュールの範囲に近いと思うので
このサイズのレイアウトは作り込みにぴったりかもしれないね

21 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 14:57:43.82 ID:IR/Dyze/.net
>>18-20
ありがとう
トラックはいいのが無くて。
昔の富のいすゞエルフトラックがあれば使いたかったかも。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 21:04:40.24 ID:g9k5nHil.net
エルフとふそうの両トラックは逸品だったから絶版はほんま残念

23 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 01:43:10.73 ID:s6JflL+t.net
エルフはオク張ってると偶に出るが
ふそうは出ないor出ても競り激化の泥沼

24 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 01:51:06.01 ID:kJXgN+6a.net
接触限界票とか各種線路際標識が生きてますなぁ

架線終端部の「某ハイパーパーツ(…だっけ?)」も効果的だぬ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 02:10:22.37 ID:thQDQtEQ.net
お墓をレイアウトしてる人はいるのだろうか

26 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 06:01:52.60 ID:MfQvtaTB.net
いいねこれ
参考にさせてもらうわ

ちなみに架線終端部の部分ってどんな製品を使ったの?
クレクレ君で申し訳ない

27 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 07:10:39.12 ID:QgxuZgBh.net
>>17
素晴らしい

架線終端部だけ張ってあるセンスが良いね。
ストラクチャーやウェザリングを、シンプルでやり過ぎてない所を参考にさせて貰います。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 07:37:18.54 ID:n2WZAZf/.net
>>24
接触限界標は2mm角棒ぶったぎってちょっ削るだけだから、簡単で効果的だぬ。
>>25
実物でも見かけるからそこそこありそう。
>>26
終端の架線は、こばるのなんちゃって電線の三本生えてるパーツのまん中の線をカットして使用。
スプリングテンションバランサーと碍子は、1mmのプラ棒に0.3mmの穴を開けてカット。
こんなところで。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 07:39:55.03 ID:n2WZAZf/.net
>>27
ありりです。
終端に何も張ってないとただの棒なので、何とかしたいと思って付けました。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 07:41:40.82 ID:Vz45G1Qt.net
ブラシ可動は無理?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 08:08:58.16 ID:Ahvn8Opa.net
ふそうトラックって日通コンテナ載せたやつ?
あれと同じ車種トラコレで待ってるけど出る気配ないな
いすず810と共に超メジャーなのに

32 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 10:03:14.60 ID:s6JflL+t.net
小型中型トラックで平成以前モデルってカーコレでも適当なのが少ない
エルフは清掃車とバキュームカー仕様だったし・・・新規は望めないか。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 11:47:54.47 ID:Fhf4mBWR.net
>>17
すごいよくできてますね。上手いなあ。
機関庫にラッセル車とか入れたい

34 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 19:58:00.69 ID:Nq2trQDj.net
>>33
ここまで褒められるとは思わなかったですよ。 ありがとうございました。
最後におまけ画像
車両載せたところ
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523015815187.jpg
展示先で背景付けてもらった+木を一本設置
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523321802610.jpg

背景ってとても効果的だと思った。
みなさんのレイアウト作りが捗りますよに。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 22:18:04.61 ID:c49yogcE.net
>>34
乙でした。

GWに向けて制作意欲がUP!

36 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 23:02:09.44 ID:f5/EZMLh.net
>>34
乙でしたー

モチベ上がったし俺も頑張って作ろ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 23:02:38.88 ID:MfQvtaTB.net
>>28
なんちゃって電線か
なるほどね詳しくありがとうお手数おかけしました

俺もGWやるか
Katoの車止めも買ってくるわ

38 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/22(日) 23:11:25.31 ID:okCyxEBi.net
>>18
軽くDisってないか?ww

39 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 02:46:45.16 ID:UeRdJ8Cn.net
>>17
お見事です。素晴らしい造形です。私は角材をベニヤ板にねじ止めしただけ。なんとかしないと

40 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 10:25:01.61 ID:nwZlykeZ.net
>>31
先日発売されたトラコレ10弾のいすゞギガのコンテナ車は、雰囲気は本家のふそうコンテナ車に近い気がする

乗用車もだけど、本家のミニカーもラインナップ残せば良かったのにな

>>32
以前のジオコレ本でカーコレのエルフのキャブ周辺は、本家のエルフがベースみたいなことが書いてあったな

41 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 15:00:44.35 ID:ZU/JIksf.net
ストラクチャーと言えば爺が新ストラクチュア明言した時は期待したが、
数年経っても出たのは印刷荒いハリボテホテルとビル基本増設1パターンだけ…
ググってヒットした所の画像拾ったものだけどこれ見た時は凄い期待値だったのに
おそらくライオンズマンションもこのまま言ってみただけで終わって闇へ…
ttp://cr-rail.o.oo7.jp/quebec03.JPG
ttp://cr-rail.o.oo7.jp/sierra49.JPG
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/s/i/n/sinanosakai/fc2blog_20160729070645a2f.jpg
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/s/i/n/sinanosakai/fc2blog_20160729070709b3d.jpg
爺はこういうの載せたりストラクチャー力入れてた時代が一番良かった
あんな東横なんて昔の爺なら商品として世に出すなんてあり得ないって怒っただろ
ttp://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2017/10/s-20171016141353_00001-681x1024.jpg

42 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 16:46:04.40 ID:fP+XvSF5.net
設計は姉歯です

43 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 16:46:30.48 ID:K6D7kH+s.net
今からでも復活してほしいが

44 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 19:44:00.87 ID:qANFKoTv.net
古のGMストラクチャーには、そんな哲学があったのか
箱から出してランナー状態でみると、部品これだけ?ってガッカリするけど、作ってくうちにどんどんはまっていく感じが懐かしい

45 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 21:47:38.22 ID:Yajj+NyE.net
>>25
昔ジオコレのお墓が叩き売りしていた時にネタで集めてレイアウトに設置してみたけど、なんか冷めてくると気味が悪くてやめりゃよかったって感じ。
ttp://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001254.jpg

46 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 22:31:58.58 ID:A/7Ta14F.net
>>45
糊付けしてるの?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 23:47:58.24 ID:77pxiXf6.net
>>45
リアルで良いじゃん!
こういう上手なレイアウトの全景が見たい!

48 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 07:59:28.55 ID:5ForTE5H.net
右側とかバラスト撒いてないとか、ガチガチに手が入ってないのに
なぜか妙にリアルだなぁ。要は上手いってこと?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 08:28:57.20 ID:h69nACO5.net
45だけど、
>>46
お墓はもうくっつけてある。
本当は石畳シールで参道もあったんだけど経年で剥がれてしまった。
>>47>>48
トミーのカタログに出ていたよくある1800*900の変形8の字エンドレスがベースだけど、ユニトラとファイントラックの混合。
実家にあるので帰省時にちまちま作ってはいたけど10年くらいたってもまだ完成しない。というかデカ過ぎて飽きてしまった。
恥ずかしくて全景を見せられるようなレベルじゃないよ…
その後はモジュールレイアウトに移行した。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 08:39:32.56 ID:rNIhIQz+.net
モジュールや、レイアウト作るなら
トミックスのレールの方が使いやすいかねえ。
バラストもまきやすそうだし。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 08:59:24.94 ID:hIonz5Vb.net
お坊さんの立ち位置が絶妙

52 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 13:39:03.21 ID:u7vvyozk.net
レイアウトに向かって合掌、南無阿彌陀仏

53 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 14:02:23.28 ID:qAR+Ayzt.net
透明レジンに置換した人形をチップLEDで下から照らすと雰囲気が出そう

54 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 22:00:38.67 ID:JNAnTZ1Q.net
お経流そうぜ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 23:10:34.27 ID:L0bSaG0z.net
>>48
たぶん、鉄道柵があることで
バラストの端が整えられて露出した路盤と境界があいまいな犬走
と言う実物イメージに沿った無意識の脳内補完が働くんじゃね?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 08:30:03.10 ID:8ppHkjvp.net
>>51
>>45だけど、実は手前の参拝客(巡礼客)は経年で接着が剥がれて倒れているんだ。
行き倒れを供養しているという…。
写ってないけど入口の所ももう一人倒れている。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 14:51:30.89 ID:X0XVQYVD.net
行旅死亡人形

58 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 21:02:59.15 ID:L3jta9pn.net
>>56
謙遜の面は大きいと思うが、
細部まで緻密でないのにリアル
ってのが多分センスってやつでうまやらしい

59 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 22:29:37.84 ID:bhjX+v94.net
ミリタリージオラマに凝ってた奴に言わせると
鉄道模型のジオラマは全体として散漫に見えるとの事。
見せ場へ対する集中が足りないらしい。

上のお寺と墓は集中により見せ場を形成する結果となった。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 22:43:49.65 ID:B23DmPb/.net
>>59
ストラクチャーのウェザリングとかあまりしないからなあ。

手前側だけでも凝ると映える。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 22:58:05.53 ID:PniYC0qb.net
>>59
鉄道模型の見せ場は走行する車両と共に刻々と移動して変化することも含めて存在しているのだから
レイアウトの情景は車窓を流れる風景を動画編集されたヒトコマをいくつも重ねていくようなもの

動きの中から写真のように一瞬を切り取られたミリタリージオラマとは集中させるべきポイントがそもそも違う

62 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:09:09.92 ID:EpgPd8PE.net
ミリタリーメインな人が鉄道模型のレイアウト作ったら全体が朽ち果てた廃墟になってたな
人が生活してたらそこまで朽ち果てないだろうにって感じだった

63 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:11:39.82 ID:8s99J9q0.net
走らせる車両とのバランスも大事だし
枯れた風景にピカピカの新車が走るアンバランスさったら

64 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:11:58.93 ID:bhjX+v94.net
>>61
別にその列車に乗って車窓を見てる訳じゃないから(笑)
散漫なのは事実って言うのを認められないならそのままでいいんじゃない?
他の誰も困らないし

65 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:17:14.15 ID:bhjX+v94.net
>>63
そこ大きな課題よね
汚し処理が単に汚いだけになると鬱
蒸機の汚しに鉛筆の芯削ったお手製パステルは黒歴史。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:43:32.01 ID:EpgPd8PE.net
>>64
散漫と言われりゃそうだが
ミニレイアウトレベルでも情景模型としちゃデケェもんよ
魅せ場だけドーンと作り込んだとしても散漫に見えるだろうよ

67 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:43:50.25 ID:LUK0UgDY.net
そもそもミリタリージオラマに比べるとミニレイアウトですら面積でかいし、スケールも小さいんだから作り込みが甘くなるのはしょうがないってだけの話しだと思うが
ID:bhjX+v94が散漫じゃない見せ場を効果的に作り込んだすばらしい作品をうpしてくれるのを待つかね

68 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 23:48:53.98 ID:8s99J9q0.net
鉄模でミリタリージオラマに近い見せ方って言ったら
碓氷峠とか余部橋梁とかを題材にしたモジュールレイアウトを連想するなあ

69 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 00:07:18.74 ID:iyGfBG6u.net
HOナローの伊藤氏の作品を見たらやわなミリオタじゃぐうのねも出んだろ

70 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 00:38:37.03 ID:t5gQsOUg.net
他ジャンルの良いところは吸収し悪いところは反面教師にすれば良いだけだろ

71 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 03:09:08.32 ID:GBJsjZZ7.net
昔RMモデルスだったか100均の100×100くらいの飾り台を使ったコンテストがあったよね。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 03:17:01.54 ID:GBJsjZZ7.net
途中で送ってしまった。
ああいうやつでシャッターチャンスというかうまい一瞬を切り取った作品が多かったけど、なんか鉄道模型としては定尺レイアウトなりモジュールなり、色んな風景の中を駈け抜けていくのが似合ってる気がする。
今は車載カメラもあるしね。
ミリタリーとかは1/24とか図体がでかいし、小さいスペースで作り込んだ方が割り切れるし楽なのかも。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 14:04:51.80 ID:vjAzmuZT.net
あまりジオラマジオラマ言ってると田舎の駅に草生やすぞコラッ

74 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 17:25:17.17 ID:HEjinLqS.net
もやしのが食べる楽しみいっぱい

75 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 01:07:33.53 ID:PgLlN7hX.net
>>69
伊藤誠一さんかな?あの人は別格でだけどナローやってるジイサマたちの作り込みは狂気さえ覚える時がある。だてに時間を持て余していない。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 05:16:14.90 ID:AYDIvxyZ.net
散漫いうけど、定尺ベニヤ全体に見せ場があったら一般風景として逆におかしいじゃん?
行く先々で必ず事件が起こる江戸川コナンじゃあるまいに

77 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 06:57:36.43 ID:SPLhX7xs.net
逆にそういうレイアウト面白いかもw
そこかしこで事件事案発生しまくり

78 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 08:23:48.72 ID:f+hVEqUI.net
RMM最新号の記事は、レイアウトと呼べる作品は無く、
モジュールやジオラマばかりですね。
中でも「イワキ交通」と「昭和模型工作」「レイアウトアワード」
は秀逸かと。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 10:08:37.43 ID:kf7zobct.net
自分もミリタリージオラマやってたけど比べるものじゃないよ、ジオラマは技量が物言うけどレイアウトは技量よりディフォルメセンスが大事だと思うよ

80 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 11:51:29.97 ID:Q/zntG7K.net
接写と風景写真の違いではあるな、縮尺的に

81 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 00:15:56.61 ID:LlU0QIq4.net
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
( 警察車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`

82 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 00:37:58.77 ID:Z2caFrYQ.net
>>59
みたいに大きなレイアウトの作品の景色の間延びや密度の薄さが目に付くなと俺も思っていたが
>>61読んでハッとした
そうかジオラマの良いとこ取りやレイアウトとの両立はそもそも無理があるのか…
確かに展示台仕様にして人形を機関車に固定してる画像は良く見るけど
動き回る走行中では違和感あるね

10cm四方に1箇所くらいは目を凝らしたくなる様なミニレイアウトにしたかったんだが
そもそもレイアウト作成が止まっているという…
100均のケースくらいのセクションくらいは完成させたい
なんか文面めちゃくちゃですまんな

83 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 06:45:08.42 ID:t6wEIZdL.net
脳内構想、妄想の意気込みの強さは分かったよ

84 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 07:12:49.95 ID:eEMIqd8N.net
>>79
ほんと、それ

そこのセンスないとジオラマの技量あっても
街並みが北朝鮮みたいになってしまう

85 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 12:53:53.34 ID:oLc1pv10.net
大体 「レイアウト」と「ジオラマ」って語源から言っても別物だし、
レイアウトは 見て楽しむより、運転してナンボ。線路の周りの物は あくまでも添え物
ジオラマは 見て楽しむ物。 じっくり見て観賞にたえるもの

86 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 20:07:22.89 ID:WOtK1cIm.net
ここ数年、あるいはそれ以上
鉄道模型レイアウトのことをジオラマと呼ぶ輩が増えてきている
あれは一体なぜなんだろう?昔ながらの感覚としては実に不思議だ

87 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 20:13:14.65 ID:o2+ULaT2.net
デアゴ系パートワークだとジオラマって呼んでるから一般層に近いほどジオラマと呼ぶ

88 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 20:29:57.82 ID:eKV1gE4d.net
ジオラマって出来上がったら完成だろ?
レイアウトは出来上がった後も植樹しなおしたり街並みの作り直し、人形を配置して物語を新たに紡ぐなど
列車を走らせ続ける限り季節や時代が流れゆくがごとく風景も変え続ける完成なしの世界

89 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 21:09:04.64 ID:mmP8Hgxi.net
床に線路を引いただけのものでもお座敷レイアウトとして成立するから
鉄道模型レイアウトにはシーナリーが必要というわけではない

90 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 21:29:09.44 ID:MrnCSRWt.net
それな

91 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 22:36:56.62 ID:cVOAE6RH.net
>>86
レイアウトでは意味が通じないからだろ、一般人はレイアウトって言ったら「配置」とか「図面」くらいの認識では?
俺は勤務先の中では「趣味、鉄道ジオラマ作製」で通ってる。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 00:23:49.65 ID:xcwtm+BF.net
>>91
じやあもう【ストラクチャー・ジオラマを語ろう】というスレ立てて
そっちへ行け

93 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 01:28:57.51 ID:8oQKULJa.net
散漫と言われてムキムキする一方で
ロケハンすらケチってては生活感も出せないだろう。
駅ホームで葬式厨罵声大会セクションなら可能か。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 02:46:29.48 ID:vCNfxBqj.net
>>92
話が無茶苦茶

部屋のレイアウトを変えたとかHPのレイアウトが…とかでしか馴染みない場合だってあるだろうしね

95 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 02:56:47.04 ID:hN/awN/7.net
>>71
それは?
10年以上前に爺と事実上のコラボ企画(2007発行のLet`s Play Layout!にも掲載)
サイズは、50mmx50mm、50mmx100mmの2種類

最近(2016)も、新製品の見本用に製作したとか
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/35846

96 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 08:49:48.04 ID:8oQKULJa.net
>>94
つまらん言葉尻でムキムキしてるのはその程度って事
普通の世界では「鉄道模型レイアウト」の方がローカルワード。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 09:51:57.74 ID:3lWJSQM9.net
>レイアウトって言ったら「配置」

そうだよ
だから鉄道模型レイアウトはレイアウトだよ
走行させない展示台はジオラマって言わないと逆におかしいけど

98 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 10:31:30.94 ID:JBoBJeHB.net
ロケハンは大事だな、トンネルは山の鞍部から始まるものだし高架も含め橋は橋台から始まるものだ。雑誌掲載レベルでも不勉強が目立つのはまずいよな

99 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 11:42:56.89 ID:jkrc7squ.net
>>98
土木工学の知識も必要だな。工業高校の参考書とか手に入れたらいい。もちろん現場に行って自分の目で確かめるのも重要だが。
過去のNゲージマガジンで、せっかくいい雰囲気のレイアウトも幹線道路があまりにも狭すぎて台無しになってる例があった。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 14:32:18.38 ID:WLDWNWYX.net
道路ってまともに作ろうとするととんでもなくスペースを食うからなぁ・・・
ついでに駅前に駅前広場を造るスペースさえ苦慮している現状ではなおさらね

ジオコレの駅前再開発が出た時はいい切っ掛けになったけど、
駅前商店街を区画整備で強制退去して雑踏の賑わいを失った過疎化した駅になったヒト、多いんじゃね?

101 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 14:43:14.05 ID:M1qGPs4K.net
旧国道くらいの狭い道路の方が、鉄道沿線に似合いそう。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 15:00:48.09 ID:8oQKULJa.net
道路をまともに作り付けるとスペース厳しい。
片側一車線、中央はゼブラと右折溜まりの変則構成にすると
三車線以下のスペースでも近郊の幹線っぽく見える。

>>100
再開発すると賃料や固定資産税が上がって、昔からの商店とかは
同じ場所で商売出来なくなって移転または廃業、過疎まっしぐら
大規模店は採算次第で撤退おかまいなし、まったくシャレにならない。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 17:36:29.05 ID:scHuQdGj.net
道路幅も年々変わってるからねぇ
現行基準で作ると無茶だから駅前は旧街道の設定にして狭く作り
遠景に小スケールに圧縮したバイパス通した方が説得力あるかな

104 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 19:07:00.04 ID:8oQKULJa.net
>>103
道路が主役じゃ無いものね
ここらへんの構想はしっかり練らないと後で泣く。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 21:54:18.41 ID:WLDWNWYX.net
>>103
逆に最小規模も規定されているとも言えそう
中央線(センターライン)を入れるには道路幅が5.5m以上必要だからNだとちょうどバス走行システムの道路の幅(37mm→5.55m)になる

あ・・・バス道路を複線にして歩道を設けるだけで12m道路になるのか
単線併用軌道を挟んだだけでイメージから掛け離れてやたら幅広く感じていたのは寸法間違えていたわけだ…ジツブツノホウガセマイノカヨ…orz

106 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 22:55:31.69 ID:6jjJCDga.net
踏切の警報機(ダミー)って決定版が無いよな
ジオコレは造形ダルダル、GMのキットは形は良いがオーバースケール…
あとは津川洋行くらい?
こだわるなら自作するしかないか

107 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 23:35:22.88 ID:uBntz0NK.net
踏切をレイアウトに入れると道路の嘘が目立つから立体交差かトンネルて処理するようにしてる。定規になるような構造物はディフォルメの処理に困るよね

108 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 00:04:34.73 ID:UPgFs8AR.net
カマボコ踏切り自体は田舎でよく見られる
スロープの距離を製品の二倍ぐらい確保すると
不自然さがかなり緩和される

109 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 01:55:54.50 ID:zY82AA5m.net
古典的に厚紙をレールに合わせて切ってるだけだな
道も灰色の画用紙の上に建物を置いてるだけだし

110 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 03:48:27.01 ID:yfY0+j6b.net
ここの見本は道路の配置が・・・
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10009984/
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10011440/

111 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 04:03:18.01 ID:VnPxfIEq.net
>>107
>>109
同じく。茶色の色画用紙の上に線路を敷いて、道路とは立体交差にしてる。線路が上。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 06:47:52.72 ID:S08GKjS4.net
とりあえずなんかアウトプットしようと謂ってジオコレのジオラマボード買ってみたけどなんかすごい接着が弱い
歩道をゴム系で接着したらちょっとした弾みで剥がれてしまった
今は両面テープで固定してるけどそんなもん?
素材はMDFで表面がグレー塗装でツルツルになってるやつ

113 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 06:49:25.06 ID:S08GKjS4.net
謂って→思って


なんだこの変換……

114 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 08:24:12.06 ID:qmrT2dME.net
俺も道路は 灰色厚紙で自作 +自作プランター、ジオコレ信号機、ガードレール 
https://i.imgur.com/AQnzmBl.jpg
https://i.imgur.com/MC70KRO.jpg

走らせて楽しむのがメインだから、精密さや緻密さは求めず(技術も無いし)

115 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 09:04:07.17 ID:1KWJMPQU.net
>>114
楽しそうな配線で良いやん
関係無いけど一番内側の線路は建築限界大丈夫なの?写真だと架線柱がえらく線路に近い気がする

116 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 09:44:39.42 ID:qmrT2dME.net
>>115
余裕は無いけど 大丈夫

>>114の道路は、駅舎とは反対側(裏手側)で 地下道で連絡している設定(国道・バス停)
https://i.imgur.com/nanA5jW.jpg

117 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 10:00:46.87 ID:1KWJMPQU.net
>>116
そーなんや

ホームやら歩道やらに点字ブロックちゃんと敷いてあるからリアルやな

118 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 22:25:07.13 ID:6wOYTEaL.net
>>105
今畳サイズのレイアウトを考えていて、走行システムも十字路やT字路を配した形で入れようとしているんだけど、やはり道が太すぎるorz

1車線対応の交差点が出てくれるといいんだが、最近の感じじゃ新しい道路パーツは出なそうだな

119 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 23:06:33.48 ID:S08GKjS4.net
道路に針金仕込んではいかんのかい
バス停とかは工夫が居るだろうけど

120 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 00:49:33.07 ID:UHcTCVyo.net
日本の風景のレイアウトですが、ブダペスト(ハンガリー)だって!
http://youtu.be/jozbTV8ruXA

121 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 09:40:03.38 ID:CJVl4byq.net
不勉強だのなんだの文句つけてみたけど走らせる事がメインなんだから完成を想像してのスタイロ平原でも結構楽しいしジオラマと比べてとか大きなお世話だよね

122 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 09:52:58.03 ID:SBrElBN7.net
富の芝生マット敷いてるだけでもいいな
夏の北海道はそんな感じだしな

123 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 10:57:33.80 ID:dDKJE8n8.net
まぁ無理してまで出来ない事をやらなくてもいいんだよ。
やりたい奴と出来る奴がやればいい。

ポニートラスはいいな
なかなかに応用範囲が広い。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 11:24:24.60 ID:IRF6qRFq.net
>>121
日光東照宮じゃないけど、完成したその時から滅びが始まる。って考えからしたら、スタイロ平原も未来の可能性が拡がってるって見ることもできるな。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 15:14:39.25 ID:BfzvPjG0.net
ダイソーのフェルトを芝生紙替わりにしてるよ。

白も雪原に見えないかな。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 19:30:35.10 ID:g4n0JkXU.net
極少量のラメをマキマキ

127 :118:2018/05/03(木) 13:28:19.07 ID:I/qlaxz1.net
>>119
それも考えているけど、今持っている道路一式を無駄にしないようにしようと思ってさ

自作だとバス停より交差点が苦労しそうなんだよな

128 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 19:10:52.89 ID:uvREZdfM.net
1/150交差点赤進入取り締まり風景

129 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 23:34:42.66 ID:SJdiQXDN.net
昔のTMS(82年10月号)読んでいたら、合わせ鏡で奥行き見せるトリックで面白いのがあったな。

一般的なのは「左右に鏡を置いて間からのぞき込む」の奴だが、これは真正面に鏡を置く。
要するに手前にマジックミラー、奥に普通の鏡を置いて内部に光源を置くと合わせ鏡になるというもの。

・・・マジックミラーって今も手に入るんだろうか?

130 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 23:55:08.59 ID:a1IqeRpY.net
これじゃな、コロラドさん
https://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/56770342.html

131 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 00:22:47.28 ID:ibzsA76B.net
>>129 マジックミラーで検索すると検索汚染が酷いんでお勧めできないが、 アクリル とか入れてみたら、今ではハーフミラーと言うらしい。https://www.amazon.co.jp/dp/B00MJVS0B4/

132 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 01:03:49.40 ID:lSCTY9FO.net
あぁ、D社だかS社だか忘れたけどアダルト産業がガッツリ食い込んでるのか

133 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 13:42:44.89 ID:Iz4pB6TC.net
>>130-131
そうそう、そういうやつ。

それによると、「透過鏡はこちらが暗黒でないとこちらの反射が映ってしまうので、スモークの塩ビ板などを斜め上向きに設置するといい。」
(こちらからの光は上に飛ばされ映っても見えない、向こうからは照明で明るいので多少下に飛ばされたり透過中に減衰しても見える。)
というような説明があったがなかなか難しそうだったな。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 17:07:53.82 ID:jY3SBRlj.net
世界一の駐車場に続いて
こちらもコロラドさんの作品ですね

世界最長のトンネル
https://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/56758776.html

135 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 21:01:08.05 ID:chHMmh6j.net
>>129
道路の真ん中で45度角度つけた鏡を置くと、普通に見えるってのが掲載されたのはPMだったかな。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/07(月) 02:30:46.74 ID:aRJ94nnH.net
>>135
Nゲージマガジンだったような気がするが
ひょっとしたらTMS本体だったかも
読んだ覚えがある
(プレイモデルは持ってない)

137 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/07(月) 21:41:48.63 ID:cj6d+Pz7.net
>>135
45度じゃなく90度な、「『く』型の鏡の折れ目を道路の真ん中に合わせて置くと車の通行向きが合う」というやつでしょ。

自分も何号かまでは覚えてないけど、「鏡の間に物を置くと映りがおかしくなるから離そう」みたいな説明もあったよね?

138 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/08(火) 08:27:36.02 ID:uAqMljeL.net
やっと意味がわかった

139 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/09(水) 19:43:55.32 ID:4L7xaN8K.net
富のわらぶき農家もリニューアルか。ロングセラーだったし次は木造駅舎セットか…?
古いの1軒買わないとなあ。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/09(水) 20:33:46.83 ID:Wq71O1zp.net
木造駅舎は、かつての基本セットにだけ付属していた青屋根・緑外壁のバージョンも製品化してほしいな。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/09(水) 20:47:18.83 ID:GFy05U6l.net
>>139
とうとう初期からのものに手を付けたか・・・って感じだね

ファミレスとかビル、パチンコ屋など比較的最近製品化された方が先かななんて思っていたが

それにしても、わらぶき農家の色がちょっと親近感ないな

142 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/09(水) 20:55:53.17 ID:GBgfUpvi.net
ブームになってる古民家リノベの配色だな

143 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/09(水) 20:56:01.85 ID:qYRYQ/Rw.net
>>139
蒸気神が先日話題にしたのは偶然なのか?
それとも富が神に何かの「ご意見」を伺ったとか?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/10(木) 00:15:22.81 ID:VabieGl9.net
わらぶき農家ってどの辺がリニュアールなんだ?
パッと見だけだと色違い!?な写真しか出てないからなぁ・・・

>>141
焼杉って木材の耐久性を上げる昔ながらの技法らしいんだが、
新築かそれに近いレベルで全体が均一に黒過ぎて違和感を感じる

色合いの好みから旧製品の方を買い足しておいた方が良さそう

145 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/10(木) 00:30:41.80 ID:/MGyhAXY.net
ブラックは屋根(条令で藁葺き禁止)除いて杉並郷土資料館の旧家そのまま、間取りもw
藁屋根は暗く吹いてドライブラシ掛けたらいいんだろう

146 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/10(木) 00:52:58.27 ID:GYlWP17Y.net
昔から麻紐短く切って貼りつけるって手法が主流だしプラのまま使う奴自体いなさそう

147 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/10(木) 09:17:21.35 ID:4XQ94zXC.net
リニューアルと言う名の実質値上げか…

148 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/10(木) 11:44:33.27 ID:/GrLPEld.net
デフレが長過ぎて感覚が狂ってるけどそろそろ価格上げてもいい頃かと
給与も上がらんと苦しいんだが

149 :141:2018/05/11(金) 19:12:39.42 ID:zXWrlpgU.net
角店は不二家(風)のステッカーも遂に終わりみ
たいだな

>>144
それにしても黒過ぎる感じがする・・・

150 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 08:58:55.22 ID:B6zkiu0y.net
作りためた建物がたまったので細部詰め検討のため仮置き
道路等未塗装
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1526169336582.jpg

パイプライン等を折らずにきっちり固定するのが難しい・・

151 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 09:22:32.70 ID:liXC/jef.net
>>150
工場引き込み線かな。
いい雰囲気だなー
柵はこばるかな?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 09:44:20.25 ID:IXBhqMaG.net
>>150
雰囲気最高じゃん
パイプは真鍮線刺して補強するのが楽かな(俺もGMのプラント工場そうしてるし)

153 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 09:57:38.84 ID:B6zkiu0y.net
ありがとう。
地面への固定で、
建物の足の裏に穴開けて地面に真鍮線植えるか、
建物側に真鍮線植えて地面に穴開けるか、
で悩んでいます。
(どっちにしても見えないので挿しにくい)

柵・手すり等は紙&レーザ加工機で自作してシアノン含侵です

154 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 10:05:27.82 ID:3mClmhgZ.net
>>153
なるほど、自作でしたか。
繊細に出来ててええですなあ。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 11:19:18.77 ID:PSd1cM+Y.net
配管から煙が漏れてたらいいかも

156 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/13(日) 11:20:06.84 ID:IS+fiyUP.net
このスレに来ると自身の製作意欲が掻き立てられる。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 20:11:50.42 ID:G0J6Axek.net
意欲だけが空回りする俺がここに

158 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 23:32:24.09 ID:p8VjA+JZ.net
モジュール(というかこれはジオラマか)は作ったことがないので手始めにストラクチャだけで製作中
https://i.imgur.com/ROr62Hp.jpg
https://i.imgur.com/57RBpXe.jpg

アパートの塀が無いから侵入し放題
生垣でも作ろうかな

159 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 23:43:56.18 ID:j/umOp7c.net
>>158
参考までに教えて下さい、道路はサンドペーパーですか?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 00:01:11.17 ID:ZC/X3aj7.net
>>158
まだ色々足りないものがあるな
歩行者用信号とか

161 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 05:36:31.09 ID:kLOr8wRm.net
右折中のン白のライトバンがDQNぽいな

162 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 06:15:09.83 ID:LZzXxGa3.net
ケチつけてる風に聞こえてしまったら申し訳ないが、
おぼろげな違和感を感じる原因を考えてみたが
「リアル」でない箇所が散見(自転車路の比率、ゼブラの間隔、障害者スペースの幅

163 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 06:24:30.95 ID:NTdOJVT5.net
人形を並べて活気を演出すれば多少のことは気にならなくなると思う

164 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 06:47:10.38 ID:LZzXxGa3.net
なる
人が全くいないというのが最大の違和感の原因だわ

165 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 10:29:57.88 ID:FPeG+MpD.net
都市計画図まんまのきれいな構成になりがちな罠
リアルというか、グダグダ感の演出は意外とムズい

166 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 10:54:02.29 ID:gTH4lwhE.net
電線はみんな何で再現してる?安い素材で何かいいの無いかね

167 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 11:07:43.63 ID:aDNZdTt5.net
ググるのが面倒でなければ、
0.2〜0.3mm径のステンレスワイヤが10mで1000円以内でいくらでも売ってる。
Nゲージなら実物換算で30〜40mmになるからちょうどいいのでは?

ただ、個人的には、そこまでリアルに拘るならその前にやる事が山ほどあると思う。
165の仰るようなグダグダ感とか。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 11:52:13.79 ID:/6l9q7g2.net
>>167
電線はリアル化にポイント高いだろ、人形置くよりかは優先度上じゃね?

169 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 12:22:29.44 ID:KAJrW1l/.net
ステンレスワイヤーは危険だから釣糸にしてるわ

170 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 12:23:18.60 ID:G2ZWbNkf.net
おにぎり100円セールのノボリを並べればグダグダ感アップする?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 12:37:16.02 ID:aDNZdTt5.net
>>168
リアル化ポイント高いというのは仰る通り。
だが、一旦張ってしまうと小物を追加したり手を加える時に邪魔になってしづらいと思うけどなあ。(触れたら切れるし)

172 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 14:27:01.38 ID:Qy46Qn0H.net
電線張ると掃除も大変だぞ。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 14:29:20.88 ID:FPeG+MpD.net
金属線はやたら張りまくると後が大変かもよ
釣り糸の適当なサイズにマジック塗ると被覆電線の完成
高所作業車での作業中を再現すると面白いかも
https://www.aichi-corp.co.jp/company/history_aichi/history02

コンビニには迷惑ぎりぎりの路端のぼり
アパートはエッチングのフェンスで囲い内側には住人の駐輪と
プランターで謎の植物栽培
グダグダとは不整合と生活感の醸し出しと言えばわかりやすい?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 15:47:52.82 ID:URb6Nz2v.net
見所満載、静岡が楽しみですな

175 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 17:07:51.46 ID:sHDIlMZm.net
>>173
ついでにパイロンとバリケード置くといいかも

176 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 19:59:55.99 ID:oZruvemS.net
>>171-172
模型で線路へ架線張らない人が多いのに通じるところがあるな。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 20:21:50.29 ID:rtHeiKwE.net
>>176
架線は別格、技術が無い、資金も無い、手を出せない

178 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 20:24:25.92 ID:yWeiF6Et.net
リアルだけど上から見る模型だと画的にうるさいってのもあるな

179 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 20:35:02.61 ID:SzmpZ3ku.net
架線は直線はいいけど現物離れしたカーブがなぁ
リアル急曲線のように補助柱立ててもいいが……

180 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 20:57:32.80 ID:JHUxxubl.net
架線は鉄路上のような末端だけつけて
あとは脳内補完ってのはいけると思うけど

181 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 22:23:48.73 ID:ZGPlOjlQ.net
158です
>>159
これはトミーテックの元々ダークグレーに塗られてるボードです
コンビニ駐車場は色画用紙(NTラシャ グレー90あたり)
サンドペーパーは個人的にもベストと思ってはいる

>>160
いろいろありがとう
身内じゃ出ないような事まで助言貰えて助かる
確かに横断歩道は白の膨張効果もあって無駄に多く見えるかも(道路は2mm、コンビニは3mm)
2.5mmを基本にした方が良かったかな
もう少し調整してみる

182 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 22:47:11.52 ID:NSXwyr65.net
>>181
純粋に縮小(1/150)すればそれっぽく見えるとも限らないが参考までに
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/furukoku/pdf/kouji/kouji/kukaku-mame.pdf

183 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 00:46:10.54 ID:sGZRtrBT.net
広告、看板が一切無いのも生活感なしの違和感に繋がるかもね
入居者募集、アルバイト、募集イオンこの先○○m、政治家ポスターなどなどキリが無い

184 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 01:32:30.10 ID:CgWUaVGI.net
>>166
昔諸星さんが「極細のゴム糸を使うと引っ掛けて倒す危険がないよ」っていってたが、
輸入物らしいんだよなぁ、これ。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 01:33:04.68 ID:toch7tr+.net
>>183
最後にモノ言うのはやっぱロケだね
再開発の手が入ってない区画とか狭苦しくてN向き
こんなんとか
https://whosanf.exblog.jp/20694737/

186 :150:2018/05/19(土) 02:29:40.67 ID:pIRrvJ67.net
>>185
自分は、街の写真と作りかけのレイアウトを何度も何度も見比べて、
足りないものを書き出すようにしてる。
そうそうロケばかり行けないので、ストリートビューで神奈川臨海鉄道を何度も訪問してる。

>>181
免許の更新の時にもらう「交通の教則」も役に立ちますよ。
道路標識はスキャンして縮小してサイズを合わせてインクジェットで印刷とか。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 03:47:24.41 ID:7d9Vfoxp.net
>>184
なるほどゴムか!
それならメンテで周辺破損のリスク回避になりそうだ。
上でもあったように鉄道架線のきついカーブはちょっとね…
鉄道は非電化で行くつもり(逃げ)

188 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 03:50:52.79 ID:7d9Vfoxp.net
>>167
確かに他に山ほどあるね。
アスファルトの質感やらマンホールや側溝も色々できる事あるはず。あとグダグダ感と言えばエアコンの室外機かな。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 06:20:06.33 ID:RoDhNGTO.net
>>183世界人類が平和でありますように

190 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 06:27:36.32 ID:OmOKKqDI.net
凝りだすとキリがないから線引きするのも大事やね

191 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 06:40:44.03 ID:JQJo081V.net
このスレだったかで知った「街角図鑑」という本が
マニアックすぎて(本としては面白いんだが)製作の参考には
あまりならんかった のと似てるな

192 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 06:40:44.77 ID:BmggGyOe.net
>>184
諸さんとこではないがコロラドさん

Ez Line
https://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/56252633.html

193 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 06:59:32.51 ID:toch7tr+.net
ロケっても、肩肘張った探索旅行とか考えなくても
自宅から半径10km圏内の未踏地をチャリで走って
良さそうなネタを拾い回るのも有効。

日常生活の中にネタは埋もれているのさ

194 :150:2018/05/19(土) 12:39:32.85 ID:pIRrvJ67.net
>>193
仰る通り。私もそんな毎日。

>>188
路面標示(白やオレンジの線)のところどころ、車がよく通る部分をサンドペーパでうっすらとなるまで削って、
全体に薄いグレーをうす〜くエアブラシで吹くといいんじゃないかな。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 12:58:44.38 ID:wyCyBFwU.net
プラ板で型枠組んで針金組んでとパテ流し込んでコンクリ基礎再現出来るかな
ただの手間だけど工程をミニスケールで再現してみたい

196 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 13:26:33.61 ID:KvDY5S+7.net
>>195
そこまでやるならパテではなくてプラスター流すべし
パテだとどうしてもひけるからね

197 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 13:37:11.85 ID:HQiEr/4m.net
モリモリパテとか木工パテとか

198 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 14:02:49.66 ID:6rASIikT.net
>>195
折角なら、100均のセメントでやってみれば

199 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 16:30:28.12 ID:o8dpvV+L.net
>>195>>198
なにそのガゼット

200 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 18:57:19.46 ID:GKYhEw+n.net
さすがに実物は粗が出そうw

着色プラスターがいいかもね

201 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 19:08:21.36 ID:KqCaVogp.net
100均のお線香をさす灰なんかも。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 00:19:31.07 ID:WsRBBg/y.net
>>193
今はストリートビューという無限の資料があるしな

203 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 01:13:02.98 ID:Iju0jwwu.net
EZラインか、オランダフラワー頼んだついでに注文したのが3色あるな。
ヲクに流すか。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 02:15:07.06 ID:zgHA2yOc.net
おがくずはどう活用してますか?角材や割り箸をヤスリがけすると出てくるので薬の空き瓶に保管してるけど、紙粘土と木工ボンドに混ぜて使う以外には考えられない。
あと、切った爪も何か使い道はないかとフィルムケースに保管してるけど、どちらもコレクションになってしまってる

205 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 10:30:57.82 ID:FnOvV9rc.net
>>204
吉良吉影さんですか?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 18:55:54.20 ID:zgHA2yOc.net
>>205

そんな人いるんですか?ビニール袋も何かに使えそう。おかげで部屋の中はドラッグストアや百均のビニール袋でいっぱい

207 :150:2018/05/20(日) 20:05:39.40 ID:TD7feZLp.net
>>202
そのストリートビューも、
時々「これ」というシーンは画面コピーして残しておかないと、
取り壊しとかで変わってしまうんですよね。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/21(月) 23:46:47.21 ID:LhoZDh3e.net
地面の草の生え方とか公園の地面の色とか湿ってる土の色とか気になるけど
スマホカメラで撮影しようとすると不審者に見られてそうで思わず躊躇う
特に公園とか人が誰も居ない時にしか撮れないね

209 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 00:30:52.46 ID:OfSxClOB.net
いかにもカメラマンって格好で一眼レフで撮ればいいよ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 00:37:17.80 ID:w5XXx5He.net
アイレベルで撮った画像では土の色や草が生えている範囲は分かりにくいから
ジャングルジムのてっぺんに立って俯瞰で撮ろう(提案)

211 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 03:30:15.11 ID:HHvt8Kui.net
分割式レイアウトに自作の橋脚を設置して高架橋を接着したけどうまくいかない。富のレンガ橋脚でやり直そう。やはり高さについては遊びが必要だな

212 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 08:29:50.54 ID:KgsV7Yt6.net
>>211
どれくらいの高さかにもよるけど、モジュール側にねじ式の足をつけると微調整できていいよ。
トミックスの高架橋に合わせて50〜60o位に微調整できるようにすればお座敷の高架と直接接続もできる。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 12:29:58.88 ID:BAnTOtmA.net
それは橋脚だけ作って支承を作らないからだよ
実際の橋も富のも撓み歪みを吸収する為に支承が設けられてるでしょ? ラーメン橋を作ってる訳でなければ剛性結合はしない事だよ

214 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 16:52:41.54 ID:qOYrRhES.net
師匠からの有難い支障のないアドバイス

215 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 21:43:16.30 ID:c+iA6hE0.net
>>211
橋脚の形状にもよるけど、橋脚の底が浮くようにして
接続部分とかで高さしっかりと調整して固定するのがいいよ。

後から橋脚の下にいろいろ詰めて固定すればいいよ。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/23(水) 18:47:26.98 ID:uBDd//Pc.net
みなさんありがとうございます。いろいろ参考にさせてもらいます。
>>213
そのとおりです。橋脚をベースに木工ボンドで接着し、高架橋をゴム系接着剤で強引に接着した結果レイアウト同士を接続すると段差ができてスピードを落とさないと列車の通過ができなくなりました。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/24(木) 21:33:59.59 ID:/6zs0m+e.net
https://i.imgur.com/UYk5p37.jpg
横断歩道、標準膨張効果を加味してスケールの3mmから白2.8mm、グレー3.2mmに調整してやり直し
アクセサリも増やしてみた

人形が欲しいけどバリエーション豊富で手軽なトミーテック、高価だけどディテールのあるプライザー
なかなか悩ましい

218 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/24(木) 21:50:46.61 ID:lj2Yysq0.net
その交差点にはいつも誰かが立っている、見える人からは

219 :150:2018/05/24(木) 22:58:16.69 ID:f5x6sKox.net
普通はこの1車線の道には、このサイズのトラックは通行禁止では?

220 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/24(木) 23:04:04.76 ID:ZVaJrM8l.net
違反車両がいないとは限らない

221 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/24(木) 23:04:38.57 ID:WyDWrW98.net
道路幅をスケール通りにすると間が空いているように見えるので
模型的なアレンジとして狭目にした方がいいと個人的趣味で思う

222 :150:2018/05/24(木) 23:28:15.12 ID:f5x6sKox.net
なるほど

223 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 12:40:51.57 ID:48Cshh9N.net
>>217
GJ

224 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 13:15:21.73 ID:48Cshh9N.net
>>219
なにをもって違反?と言う疑問を抱いた

模型的アレンジを抜きに
奥のバスが進入している時点で一般的な大型サイズの車両が通行可能な道と無意識に認識して流してしまったが、
手前の産廃トラックってトレーラーのような走行可能な道路の指定を受けるシロモノだっけ!?

225 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 14:43:35.85 ID:8vomjPjz.net
大型貨物自動車等侵入禁止って割とあるイメージだけど
あの道幅で歩道をあれだけ取るような道は反対車線の右折専用レーンが終わったら道幅増えるから侵入禁止にはならないよね
でもあの幅に侵入させるなら停止線の後退が欲しいかな?

既製品の組み合わせレベルでは非常に完成度高いんだから手を加える必要感じないけどね、これ以上やるなら雨水勾配欲しくなるよ

226 :150:2018/05/25(金) 15:41:45.78 ID:DSLY9nZ8.net
どのような道路や交差点を大型貨物自動車等侵入禁止にすることになっているのか、
申訳ないですが厳密な条件はよく把握していません。
ただ、車両との比較でちょっと厳しいかなと感じました。

どちらかというと、225ご指摘の停止線後退の方が妥当かと。 
このトラックの運転手が大回りしすぎなので、一見支障しないように見えますが。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 16:00:29.08 ID:ZgVTUc5Q.net
道路脇にグリーンのパウダー撒いて雑草表現するのもええかも。

228 :150:2018/05/25(金) 16:27:54.23 ID:DSLY9nZ8.net
歩道のコンクリートの筋に、エナメル黒の薄めたのを流してスミ入れすると、引き立って更に良くなるのでは。

また、黒い紙を、会社にある書類穴あけ用パンチで丸く切り抜いて適当に貼り付け、マンホールを表現するのもアリ。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 17:57:04.40 ID:8cN9FszR.net
>>224-226
大規模開発したニュータウン(新興住宅地)では
住居専用地域に伸びる取付道路の入口(交差点)において
取付道路が片側1車線の対面通行では、道幅に関係なく大型車の進入禁止で
大型車(旅客・貨物)を原則締め出すこともある

路線バスが通行する場合
「路線バスを除く」の除外規定を適用され、道路標識に併記される

230 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 18:59:27.44 ID:MsRWE4v4.net
>>228
お!バンチ作戦は良いな。こんどやってみよ、色々応用利きそうだし。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 19:37:45.14 ID:cib8x+1F.net
ご当地マンホール印刷しようぜ

232 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 19:52:27.60 ID:dtZEQcch.net
基本的に大型一台が通りきれるなら滅多に通行禁止はない。
稀にあるのは進路中に隘路、脆弱な橋梁、旧規格の隧道とか
微妙な構造物が存在する場合、あるいは住宅地や市街地で
特に指定された場合。

要するに実走しない限り模型では無視して良い項目。
ちな15トン大型車よりセミトレの方が悪条件に強い。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 20:16:40.15 ID:XKmJ79s/.net
これだけレス引き出す217GJと言わざるを得ない


トラックの荷物の正体が気になるw

234 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 20:40:46.33 ID:95qiL9Vh.net
産廃じゃないっけ?積荷

235 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 20:48:31.71 ID:dtZEQcch.net
人形は未塗装の100体セットとか経済的
塗装は何かのついでで何回かに分けてやる
ジオコレは手軽だがデブが多すぎる・・・

236 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 20:52:49.98 ID:dtZEQcch.net
>>234
交差点モジュールの人のトラック積荷は
廃車体をプレスしたスクラップかな

237 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 22:57:50.25 ID:dFUHQil2.net
>>230
丸くカットなら皮革工作とかに使うポンチもいいよ
ダイソーで2mm〜8mmのラインナップがあるし、もっと小さいのや半端サイズはハンズとかでそれ系のエリア行けば売ってる
ハンマーと木の台(カッターマットでも良い)が要るのと、叩いて打ち抜くので若干騒音配慮が要るけど

>>236
あれはトラコレの積荷ママだね
確かに色とか見ると車っぽい

238 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/25(金) 23:49:08.12 ID:GsLRjgYK.net
>>228
道路は古くなると表面に細かい傷が出来て白っぽくなる
コンクリは雨で溶けて出来た凹凸に排ガスや埃が溜まって色が濃くなるので基本的に継ぎ目だけ汚れることはないぞ
継ぎ目が目立つ場合は苔が生えてくるような場合だね
出来は良いんだから細かいこと気にしないでつや消しクリヤー薄く吹いてミクロの凹凸作るだけで充分だと思うよー

239 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 00:38:30.83 ID:YzIk1c8y.net
白線にうすいタイヤ痕とコンビニ窓のごちゃごちゃポスターほしいなぁ

240 :150:2018/05/26(土) 03:36:22.86 ID:t2gU4Mgm.net
>>238
なるほど。
エアブラシで適宜変化をつけていった方がいいのかな。

>>239
タイヤ痕は急ブレーキとかしないとつきにくいと思います。
ストリートビューとか見てると白線そのものが削れて薄くなる感じかと。

自分の作例を示します。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001555.jpg

道路は奥深い。
自分のやり方も作るたびに変わります。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 08:06:12.89 ID:kiiCpe55.net
側溝にグレーチングをところどころつけないと

242 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 08:16:03.74 ID:fBjfTBoS.net
>>240
白線の掠れ具合はいい感じ

ただ実際のアスファルト路面って、 しょっちゅう道路工事で掘り起こしててツギハギだらけなんだよね
まぁ そこまで再現してる人はなかなか居ないけど

243 :150:2018/05/26(土) 08:28:26.08 ID:t2gU4Mgm.net
>>241
別の個所ですが、こんな感じでどうかな。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4376.jpg

244 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 08:32:08.75 ID:Co0Fu4f9.net
道路のリアルさって結構重要だけどやりすぎるとかえって違和感やゴテゴテ感を産む気がする
L字側溝やアスファルトの歩道、切り下げ部分とか
路面標示のくたびれ具合とかタイヤ痕とか
>>240あたりが丁度いいかもしれない


路面標示は全部汚すんじゃなくて、再舗装とかで一部きれいになってる部分も作るとアクセントになるか?
最寄りの駅前が一ヶ月前くらいに再舗装されてめちゃくちゃきれいになった

245 :150:2018/05/26(土) 08:34:09.16 ID:t2gU4Mgm.net
>>242
マスキングで四角い形を残して、そこに周囲よりも濃い色合いをエアブラシで吹けばいいですね。
ただ、それを考えると、やはり元々の路面全体をもっと明るい色にしないと、工事個所に吹く色が黒しかなくなる。

ちなみに、ハンズとかカワチで売ってるカラーケント紙などを四角く切って貼るのもお手軽かと。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 08:38:32.58 ID:2qUNdv7Q.net
ディテールを追及したジオラマって好物なんだけど
ピカピカの鉄道車両で台無しになることもあるので
バランス大事

247 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 08:56:50.89 ID:/tDLctuB.net
車両の方はウェザリングとかしないんか?

248 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 09:34:21.50 ID:lb0J/ALG.net
なんか、車両は綺麗なままにしておきたいんだよね。
別に転売とか考えてなくても。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 10:04:45.99 ID:kaivFlyF.net
工場から出てきたばかりの新車だと思えば
少なくとも車両はやたら加工してるのにジオラマが思考停止状態のオモチャタウンよりはあり得る光景だし

250 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 10:22:10.05 ID:hOevCrZ9.net
>>249
20年前の茨城交通の国鉄色キハ11がそれだったしん

251 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 11:16:45.71 ID:oVoiHEBH.net
車両は屋根と床下だけ汚してボディを軽くスミ入れだと仕業明けの感じになりそう。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 14:15:01.83 ID:W4iAfTlM.net
>>240
GJ

253 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 15:59:40.60 ID:wNCE17Fw.net
>>240
いい感じですね。
これは白線入れた後にグレーを吹いているのですか?

254 :150:2018/05/26(土) 16:24:43.41 ID:t2gU4Mgm.net
>>253
まず、白線等の表示は全てをマスキング&エアブラシで表現し、
その後で、サンドペーパーをかけています。
そういう点では実物と同じ過程を経ています。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 18:28:29.03 ID:wNCE17Fw.net
>>254
ありがとうございます。
その手がありましたか。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 20:49:03.62 ID:iNrkMKka.net
そのうち反射材入りを再現してみようかと企んでたけど、白線の膜厚が1.5-2mmだからかなりオーバースケールになりそうだなぁ

257 :150:2018/05/26(土) 20:52:48.81 ID:t2gU4Mgm.net
>>255
ちなみに路面は、溶きパテに胡粉を混ぜたものをプラバンに毛足を短く切った筆でたたき塗りしてから、
ストリートビューと見比べて調色したグレーをエアブラシで吹いて、ザラザラ感を出そうとしています。
白線をペーパー掛けしてかすれた感じになるのは、ザラザラの粒子のスキマに白が残る事も要因かも知れません。

これは結構重宝します。
モルタル外壁に使うとこんな感じにできます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4378.jpg

258 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 21:34:52.25 ID:wNCE17Fw.net
>>257
先程コメントした後にふと思ったのは、ヤスリで白線を削ると路面のグレーも削ってしまうと。しかし路面も下地から私の想像を超えて凝ってました。これはともかく一度同じ工法で真似てみようと思います。
建物壁面にまで応用出来るとなれば楽しみです。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/26(土) 21:43:57.49 ID:iNrkMKka.net
>>257
ジオラマと言われなければわからないくらい立派な玉吹き塗装で驚きました。
ぜひその技法を取得したいのです出来れば粘度の目安も教えて頂けますか?

260 :150:2018/05/26(土) 22:47:17.52 ID:t2gU4Mgm.net
>>258
>>259
私も所詮は我流でしかありませんし、粘度を適切に表現する術がわかりませんので、お役に立つかどうかわかりませんが・・・。

溶きパテはできればサラサラに薄めて、それから、後で塗装を削ってもボロが出ないように塗装に近い色を混ぜる。(路面ならグレーを)
塗料皿を傾けて、底が浅くなった方に胡粉を少しいれて、その辺だけで素早く溶き、それから攪拌する。
これを何度か繰り返す。(一気に入れるとケーキミックス同様にダマになる。)
ドロドロにまでならず「粉っぽいものが混じってる感じがするな」という段階で、短く切った筆につけ、皿の縁で余分な塗料を落とす。
塗面に直角にあて、ザラザラ感が出るように根気よく塗る。
乾いたら、思った感じになっているか確認のうえ、必要に応じ軽くペーパー掛けして、固まり等をつぶす。
それからエアブラシで塗装。

261 :150:2018/05/26(土) 22:55:14.07 ID:t2gU4Mgm.net
実物通りにしてはまずい点を言い忘れました。
白線を削るときは、車の進行方向前後でなく、左右方向にこすります。
前後に削ると、削れた白の粉末が前後についてしまい、実感を損ないます。

偉そうに書いていますが、上記は私の失敗経験に基づくものです。(路面用のグレーを再度塗ってごまかしました)

262 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 01:13:12.80 ID:We+YrC4a.net
白線なんて津川のインレタ使えば簡単だ。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 02:33:21.73 ID:+pxwHKuD.net
直線なんかマスキングテープでいい
今は塗装用と違ってデコレーション用に色の濃い白やオレンジが売ってる

標示もステッカー自作で足りるぞ
面倒なくり抜き部分はアスファルトと色調あわせれば抜かなくても目立たないし、くたびれ具合もPCでそれっぽい効果を与えれば再現できる
津川やらなんやらのインレタはぶっちゃけコスパかなり悪い

ただこれらは記号的表現としてのやり方であって、リアルさを目指すなら150氏のもひとつ参考になるという話

264 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 05:43:36.47 ID:ivSj3hbC.net
そか道路自体をPCで描いて印刷してしまってつや消しクリアー吹付でも良いのか

265 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 07:56:32.82 ID:eN7HoKbo.net
目的次第でしょ、レイアウトの一部なら印刷で充分だと思うけど、写実的な描写を求めるならあのアスファルトの粒状感は是非取得したい技術だと思ったよ
都市レイアウトで全部あれやってたらサクラダファミリアになっちゃうね

266 :150:2018/05/27(日) 08:25:49.51 ID:FT5nLWYg.net
>>265
仕事が悲惨なほど忙しかったのもありますが、途中で新しい方法を思いついたり、一部壊してやり直したりしているので、
サクラダファミリアのご指摘は全くその通りです。
600×900×2個分に過ぎないレイアウトが、起工から20年経っても完成しません。
気に入らなくなって一部壊したり、新工法を学んだり思いついたり、建物や小物の量産用にレーザ加工機導入したり、
まあ、自己満足の趣味として考えれば、幸せな事とも言えますが。

この写真は10年前のものですが、下のモジュールの下半分は今はほとんど変わっています。
上のモジュールはほとんど進捗なしです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4379.jpg

267 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 09:11:21.67 ID:ynX9KaId.net
>>266
放射状に延びる引き込み線が「らしい」ね。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 09:26:36.44 ID:+pxwHKuD.net
>>266
いいなぁ
レイアウトのお手本(いい意味で)のようだわ

レーザー加工機、自分も欲しいけど高いよね
どんな機種使ってるの?
フェンスとか作りたい

269 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 09:56:07.66 ID:Uj9MVbDc.net
>>262
私にもそう思う時期がありました。
便利なんだけどクッキリしすぎてリアル感が無さすぎるんですよ。
全体をコントラスト強めで統一するのも悪くないけど車両が主役にならなくなりますよ。

270 :150:2018/05/27(日) 11:10:28.25 ID:FT5nLWYg.net
>>268
ここの一番安いやつ、税抜き59800円でした。
https://www.smartdiys.com/

使いやすくできていますが、それなりに試行錯誤も必要です。慣れたらラクですが。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 12:01:55.86 ID:7sSc30C6.net
【不正義】 世界全体が大きな、不正の固まりです。マイトLーヤは平和の必要性について語っています。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527336724/l50

272 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 17:37:48.26 ID:qUElPAwf.net
>>270
使い勝手はどうですか?切りしろ?はどれくらいとか騒音とか匂いとか出力にかかる時間とかランニングコストとか知りたいです。

273 :150:2018/05/27(日) 18:30:46.58 ID:FT5nLWYg.net
>>272
お伝えするのは私は構いませんが、ややスレチになり、他の方のご迷惑かも知れません。
申訳ないですが、ひとまず口コミをググってみて下さい。
その上で、鉄道模型に活用する場合の固有の疑問があれば、判る範囲でお話します。

とりあえず、使い勝手の説明代わりに、作例をお見せします。
不細工でわからないかも知れませんが、パレットに載せたビールケース・清酒ケースです。
塗装を省略するためにカラーケント紙を使い、瞬着をしみこませて強度を確保してから組み立てています。
ビール瓶も2mm厚の檜材にレーザで段差をつけて彫り込んだものです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4380.jpg

274 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 19:25:57.28 ID:qUElPAwf.net
確かにこれ以上はスレチになりそうですね
ビール瓶凄いですね。このサイズの円柱?が切り出せるのはなかなか魅力的ですので導入を少し検討してみようと思います。ありがとうございました。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 21:24:50.84 ID:0sL6BF0i.net
レーザーすごいな
瓶はプラ棒リューターで作れるが量産はできねー、ケースは無理

276 :150:2018/05/27(日) 22:09:09.12 ID:FT5nLWYg.net
貨物スレに上げた画像をお示しします。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001471.jpg?TEACUPRBBS=6c8abc7bcc95188dc763eb9a32f56f8f
実は檜材に溝を彫っているだけです。表面が焦げて、たまたまビール瓶のような色になっています。
木のままの下半分はケースで隠れている訳です。

私も最初はプラ棒リュータも試したし、真鍮線も試しましたが、挫折しました。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/28(月) 08:09:10.59 ID:O7kLCXx3.net
いわゆるアイデアの勝利ってやつだな

278 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/28(月) 17:10:37.77 ID:ewUgxL9+.net
>>240
これは素晴らしいね

279 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 03:05:29.48 ID:AZJ6USaL.net
日曜日に郵便局近くの築100年以上の古民家に自動車がつっこんでいる事故を見かけました。レンガづくりの壁が崩れてました。もったいないことをしました。ガードレールがあればよかったのに。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 03:22:48.40 ID:1zR3jpUh.net
老人のAT車運転を禁止しろよ。

281 :150:2018/05/29(火) 05:34:02.17 ID:8w6XP6+T.net
今朝のNHK「おはよう日本」で、これが紹介されてました。
https://www.youtube.com/watch?v=J86VPjXdCVs

出来具合に感動しました。
純粋ジオラマですが、スケールはNと思われます。
158の人の参考にもなるのでは?

282 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 05:59:11.74 ID:A1W7xF3l.net
俯瞰で見られることを考慮するとビルなどの屋上設備にも気を使わねばな。
GMの昔からあるビルキットはその点しっかりしてたな。

283 :150:2018/05/29(火) 06:07:06.51 ID:8w6XP6+T.net
そこは惜しいとこですね。
柵・冷却塔・キュービクルあたりが欲しいところです。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 08:16:04.52 ID:F55euGl7.net
柵もない所の方が多いしレイアウトに使う程度の規模の建物には基本冷却塔は使わないよ(工場除く)
ビル作る上で屋上に必ず必要な設備はエレベーター機械室だと思うの。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 08:17:26.03 ID:+tjnrznN.net
>>281
(ヽ'ω`)オッペン化粧品ってなつかしい

286 :150:2018/05/29(火) 09:46:05.20 ID:bX0b+f/j.net
>>284
なるほど、この規模ならそうなんでしょうね。
ただ、屋上に柵がないビルは私個人はあまりパッと浮かばないです。

感動した点に話を戻しますと、建物の大きさのバラバラ感、猥雑な看板たち、電柱の細密感、といったところでしょうか。
そこらへんは参考にしたいと思いました。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 09:54:30.75 ID:jVCGNL1L.net
>>284
今だと冷却塔よりはパッケージエアコンが多いよね。
TOMIXの大型ビルはスッキリしてるので何か載せたいところだが。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 10:03:59.57 ID:+tjnrznN.net
>>287
屋上の出入り口とか業務用室外機とか、レジンの奴売ってたなあ

289 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 12:18:16.09 ID:8TNopZGK.net
>>287
トミックスの大型ビルなら壁そのままに屋根を1cm下げて目隠しの立ち上がり壁を用意した上で、EV機械室と電気室と階段室兼ねた小屋を作って給水塔と集中排気の換気ダクト2-4本とトップフローの業務用エアコン室外機が7-20台くらいを置けばとてもリアルな屋根上になると思うよ
都会のビルは屋根上がうるさいから大変だ

290 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 22:02:38.71 ID:BwKVTAOx.net
>>284
>エレベーター機械室
自分は大きさとしっかり四角が出ることからコンテナを改造してビル上に接着している。

12ft級ぐらいのなるべくのっぺりしたコンテナを選び、下側の出っ張りを削って平らにする。
これにプラ板を張り付け(接着面は分からないように1mm角棒を柱に見立ててつけるといい)、
ビル屋上に張り付けてみる。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 22:22:14.53 ID:ePSOHn0g.net
‪ttps://blogs.yahoo.co.jp/bcmnt/71468249‬

検索してたら見つけたけど室外機はこんな感じのかね?
レジンの室外機らしい。

292 :150:2018/05/29(火) 23:08:34.90 ID:A3GiXMNz.net
先日うpしたビルです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4381.jpg

3階建てでEVなしなので、屋上出入口と冷却塔のみですが、
みんなの議論読んでたらもう少し手を加えたくなりました。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/29(火) 23:09:07.54 ID:QAW0v3/y.net
室外機とか自販機とかはぶっちゃけ2mmぐらいの板を直方体に切り出してステッカー貼るだけでそれっぽくなると思う

294 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 09:08:47.96 ID:i/aMPmbM.net
>>284
最近の建物だと、エレベーターは昇降路内に機械入れるようになって、殆ど機械室レスになってきてるよ
勿論、古い建物には必須だけど

295 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 10:06:15.58 ID:nnXtaQxf.net
>>281
BGMは日専連カードがいいな

296 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 11:48:54.49 ID:igWj8DBJ.net
八木式アンテナをだな

297 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 12:08:44.74 ID:UbgUKz+m.net
>>294
今はこんな素晴らしいものがあるんですね
思わず仕様書ネットで漁っちゃいました。
屋上の場所取り合戦がマシになると良いですね。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 12:10:50.71 ID:UbgUKz+m.net
アンテナと言えば携帯の基地局付いてるビルも多いですね

299 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 13:22:22.67 ID:Q3i/cVLO.net
屋上神社とかあるといいかも

300 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 13:56:42.11 ID:jvIDA4T9.net
>>296
KATOの1号客車アンテナに真鍮線差して色を塗るとそれっぽくなるかな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 17:38:41.95 ID:L1ZJ3zlT.net
>>300
8素子VHF-ALLバンドのだよね
似たのが共聴用で、地アナ終了直前まで日アンやマスプロのカタログにあったな

お召しのは手に入りやすいけど、京阪と違って
車両限界に抵触しないよう、屋根に沿わせて素子(エレメント)が撓んで(反って)いる
一方京阪は、一番幅がある反射器素子の先端に返し処理で対応

NサイズのTVアンテナは銘わぁくすのが一番出来が良かったな
同等のクオリティの素材が後にも先にもないし

302 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 18:18:53.93 ID:L1ZJ3zlT.net
330供奉車のVHFアンテナは7素子だったんだね
だとかなりの年代物だな、70年代後半には8素子が主流になってるし
http://ef58.info/EF58/gazou/ef5861/1999/1999P05-04-0330-2.jpg
http://ef58.info/EF58/gazou/ef5861/1999/1999P05-07-0330-2.jpg
http://ef58.info/EF58/omeshi1999/omeshi1999-02.html

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/6c88b4d71b612242c26a44df1ee73dac.jpg
https://blog.goo.ne.jp/2011-22614/e/3402d00565c0dfe727831df721a41fee

303 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/30(水) 20:06:07.41 ID:mQlADwRk.net
なんでこういう資料がさっと出てくるんだw

古い建物の屋上は設備もさることながら
継ぎ目からのコケや雑草が「グタグタ感」出るのでは

304 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/31(木) 19:38:41.45 ID:sEpXhI3W.net
私は一連の流れをみて、精密感やグダグタ感の前に仮の形でも完工させなきゃと思いましたとさ。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 01:19:19.71 ID:7fYolqJO.net
>>217
亀だけどさ、セブンの歩道にある歩行者を守るオレンジの棒
良いねこれ実感湧いた
ちなみにコレって真鍮線に色塗ってそれっぽい品に仕立てたの?

306 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 11:42:59.90 ID:0cSdbJ4k.net
>>305
歩行者を守ってるわけでは無いと思うが、素晴らしい出来なのは同意。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 12:21:28.83 ID:0Vq0V3Lx.net
タウシュベツ橋梁、作るみたいだね。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 15:23:12.18 ID:Z60Q9I5f.net
>>307
なにそれ

309 :150:2018/06/01(金) 15:25:26.35 ID:R1AcMGfQ.net
>>305
>>306
白のシマシマの部分、どうやって塗ったのかな?

310 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 15:49:02.73 ID:tCiPe+y6.net
金太郎アメみたいに伸ばすとかは?

311 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 16:39:25.50 ID:0Vq0V3Lx.net
>>308
https://www.makuake.com/project/guidecentre/

312 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 17:30:02.64 ID:vdq9KyMi.net
0.75のプラ丸棒の頭の角取ったやつをオレンジにどぶ漬けして塗装だと透けるからラインテープを巻いたんだとは思うけど、私には何本も同じ感じに作れそうに無いなぁ

313 :150:2018/06/01(金) 17:57:14.14 ID:tP62wSoa.net
>>312
逆に、白のプラ棒にマスキングしてオレンジを吹いたのかなと思ったのですが、
自分は、この幅で均等にマスキングする自信がありません。
158の人はどういう風にしたのかなと思って。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 20:34:57.53 ID:Sb8FV4Zg.net
>>313
おお、そっちの方がずっと簡単ですね!
マスキングテープなら修正しやすいし、その工法なら5本くらいは頑張れるかも

315 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/01(金) 20:39:51.74 ID:GF5Zmmg7.net
シマシマで思い出したが、自分は立ち入り禁止のところとかに巻いてある虎縞のロープを再現するのに、
黄色と黒の糸1本づつよじって接着剤で固定したことがある。

・・・硬くなりすぎて垂れ下らない・・・

ちなみによじる系統だと、ピンバイスに極細の針金2本をかませてよじると鎖(?ワイヤーには太い)みたいになる。
なるべくまっすぐになるようにすれば「吊り下げたりピンと張ったまっすぐな鎖」に手頃かな?

316 :150:2018/06/01(金) 21:03:19.84 ID:tP62wSoa.net
>>315
それはすごいですね!

接着剤を使う代わりに、黄色と黒それぞれをピンバイスのチャックで咥えてもう片方を固定し、
2本のピンバイスを同じ方向へ回すと勝手によじれて縄を綯う格好になるのではないですか。

太すぎる場合は2〜3本にバラせばいいですよ。
裁縫で針の穴に通すのを失敗したことがあればわかりますが、
糸ってだいたい、2〜3本の細いのをよじって作られてるので。

みんな、細かいところ凝りだすととことん凝るなぁ。

317 :217:2018/06/01(金) 22:28:53.47 ID:9mXQevP+.net
>>217のオレンジの棒状の設備、いわゆるポールコーンの作り方は、オレンジに塗装したカット済プラ棒に、白地のインクジェットデカールへオレンジのシマシマをプリントし巻き付けるようにして貼る、というものです
白地デカールは隠蔽力もあり、デカール自体が水で濡らすと丸まってくるのでそれを逆手にとった格好ですね
これだと細密さはそのままで大量生産でき、大型道路の中央分離帯にも使ったりできます
https://i.imgur.com/2iwF4th.jpg

318 :150:2018/06/01(金) 22:47:06.63 ID:tP62wSoa.net
>>317
なるほど!
オレンジ地にオレンジ印刷のデカールを貼ったのか。
それこそアイデアの勝利ですね。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/02(土) 00:18:30.55 ID:MVtAdl/Y.net
>>317
解説ありがとう
いいね
なにやら在庫が潤沢でこれからも期待できそうだねw

320 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/04(月) 02:05:15.67 ID:9IFc+iPq.net
分割式レイアウトの高さが低くてほかのものと高さが合わないと思ったら、自作したレイアウトベースに割り箸を接着するのを忘れてた。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/04(月) 12:01:39.21 ID:vUdSmEct.net
ボールコーンと言うのか、勉強になった
ニョロニョロと呼んでた

322 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/04(月) 15:27:42.46 ID:AloeUuB4.net
ボール牧、パッチンなのか

323 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/04(月) 20:52:48.40 ID:njUlxqnQ.net
年齢層が高いことは分かったw

324 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/05(火) 12:21:08.14 ID:iFdatVgS.net
若い奴は手を動かさないからしゃーない

325 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/05(火) 12:34:28.28 ID:KlgqLys5.net
一方、年寄りは手が動かない

326 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/05(火) 13:58:14.94 ID:jEoZOKTC.net
歳をとると目がやられる

327 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/05(火) 19:59:06.31 ID:HOdOfHpS.net
メガワロス

328 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 00:06:30.99 ID:mrZ6xKl7.net
ネットフェンス、高いので自作してみたいがやり方が治具作って真鍮線を編むぐらいしか思いつかん
こばるがボッタとは言わんけどもっと安価で大量生産できないかねぇ

329 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 00:55:42.46 ID:Ne8b8iJ5.net
ミニ四駆のスタイリングメッシュ利用

330 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 07:35:37.82 ID:LB9Lwk2D.net
網戸

331 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 09:16:14.55 ID:yyKdwZoq.net
ネットフェンスは買うと高いが大量に使う訳でないと作るともっと高いので困っちゃうよね
どっちにしろスケール通りにはならないし

332 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 17:23:14.58 ID:8BIBWQuO.net
台所排水口のネット

333 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/06(水) 23:13:03.29 ID:hIprVk+h.net
市街地についてはこのブログが参考になりますね

https://blogs.yahoo.co.jp/aindanet

334 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 13:37:08.58 ID:HUSKeLkl.net
作業向きの気温なのに手が動かないでござる

335 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 14:31:42.83 ID:oP8S9iGM.net
そうそう
やろうと思うと部屋の片付け始めちゃったりオナニーしちゃったり

336 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 18:52:25.72 ID:zLW7FSIX.net
レイアウトが小さくてせっかく買ったグリーンマックスの建物を置くスペースがなくて、組み立ててない。せっかくコンプレッサー付きのエアブラシまで買ったのに

337 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 21:03:04.97 ID:zLW7FSIX.net
>>335
私は酒を飲んでしまう。昨日は甘口の日本酒を薬缶で熱燗にして信楽焼の器に注いで肴なしで飲んだ

338 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 22:03:13.58 ID:6oPOQKf/.net
だけど、レイアウトを眺めながら酒を呑むのが夢だろう?

339 :150:2018/06/16(土) 23:27:36.71 ID:2Gvdp6OP.net
ガマンしてコーヒーにすれば捗る

340 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/17(日) 00:06:58.85 ID:6HwiBLvK.net
>>339
ただし頻尿体質はコーヒー注意

電卓のFL管の中にあるネット状のマスクがフェンス向きだが
今では廃棄物から探し出すのも難だ・・・

341 :150:2018/06/17(日) 00:22:11.37 ID:q6QTLfpI.net
昔作った貨物上屋が壊れてしまったので再建はじめました。
冶具を作って支柱組立から・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4383.jpg
涼しい夜ですので皆さんもがんばりましょう。

金網メッシュですが、昔々流行ったプリントゴッコの印刷に使うメッシュはどうかな。
あのシュボッていうフラッシュで全面焼かないといけませんが。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/17(日) 06:42:23.70 ID:61aYvz6y.net
みんな、田んぼってどうしてる?
人工芝じゃなんか大雑把過ぎるし
かといって自分で一から作るにも
どうしたもんかなあと。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/17(日) 06:56:59.58 ID:fuJrCgyl.net
アクリル板に粉で筋つけて
田植え直後
と称してる

344 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/17(日) 07:53:00.31 ID:KZly5tKE.net
緑色で毛が生えてるやつなら100均でも売ってるよ。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/17(日) 22:08:22.35 ID:Ac578ui1.net
箱庭シリーズ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/18(月) 22:19:36.75 ID:V8ItFcxu.net
>>343
田んぼで一番楽なのが「クレオスの光沢の灰色をプラ板などに塗る→クリアーor木工ボンドorジェルメディウム」で田植前。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 04:33:55.42 ID:NQhqK+iI.net
>>342
津川洋行やジオコレの田んぼシートじゃダメかな?
手軽さでは一番

あるいは人工芝を金尺+はんだごてで筋つけて透明シリコン流すとかbyテクニカルブック

348 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 10:25:49.05 ID:7lpSTE9U.net
>>347
人工芝やったけどオーバーなんだよね。まるで湿地帯の草むらのようだった

349 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 12:30:59.75 ID:1IGs+KyJ.net
稲は収穫時で最大6ミリの茎が20本から30本密集してるらしい
ウィッグじゃ太すぎるからフェイクファーを着色粘土に植えで代用出来ないかな?(私は絶対やらないけど)

350 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 15:13:17.69 ID:r5Mb46oG.net
過去から進展しないプラバンにミシン縫い

351 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 16:32:38.93 ID:IiibvHc3.net
青い田んぼは作例よく見るけど、黄金色の稲穂の田んぼは作れないだろうか。
いなほ走らせるから列車名に合わせてやってみたいと思うんだけど、作例あまり見かけない。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 17:51:43.76 ID:a8B7HzlW.net
稲穂はフェイクファーみたいの使えばそれっぽく仕上がる気もする

353 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 18:22:16.85 ID:+x9okkx7.net
>>347
田んぼシートは津川は画用紙の青すぎて、富も絵の具か!ってくらいの水色で使うのをためらった。
セピア色かこげ茶の紙に光沢の透明シートを貼る方がらしかった。
稲は一直線に見えなくもないので、草のシートを細く切って貼り付けてみた。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 19:27:20.22 ID:uIf9qK+R.net
>>352
フェイクファーが多く買い過ぎたらケモ着ぐるみを製作

355 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/19(火) 19:42:48.67 ID:q80OyL/e.net
そんなあなたに100均の付けマツゲ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 00:05:08.06 ID:cV0iiXTX.net
KATOから1/150パトレイバーだと。特車二課庁舎(湾岸埋立地の倒産廃工場を買取再利用)もいずれ出るかな。本来の用途でも使えるだろうし。

https://www.orientalexpress.jp/kato-patlabor/

357 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 01:26:10.50 ID:2Oi8+gIp.net
何それ
かなり欲しいw

358 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 03:22:48.36 ID:pgzByToV.net
1/150パトレイバー作ってyoutubeに上げてた人か

359 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 15:54:27.65 ID:/aPmmEkV.net
パトレイバーか・・・トランスポーター込みでほしいな
片側二車線のユニトラム街並みならそのままジオラマとして使える

360 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 19:36:28.34 ID:cZmsKuRy.net
パトレイバーと言えば倒壊した家屋、切れた電線、凹んだ歩道橋、潰された車、、難易度高いぞ!

361 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 19:56:26.13 ID:/aPmmEkV.net
つ ジオコレ廃墟シリーズ

362 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/20(水) 21:04:43.44 ID:vE21w3rJ.net
チキにイングラムを載せて走らせたい

363 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/21(木) 20:44:16.63 ID:rn+xIZRG.net
二式戦車(ボソ…

364 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/21(木) 21:17:15.85 ID:5vs/kYIQ.net
柿崎駅みたいなモジュールを作ろうと思うんだけど
3面3線っていうの?こういうの。
この場合、特急が普通列車を追い越す時、
普通列車は2番線に停まって特急が1番線なり
3番線から追い越していくの?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/21(木) 22:04:04.57 ID:aiuTbuDt.net
柿崎は画像見たら典型的な二面三線かな。
上り下りとも二番に入れて一番三番で追い越す。
ググると退避してる115がいるよね。
昔165かなんかの「くじらなみ」で海水浴に行ったな。
今は駅舎が凄いことになってるんだね。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/22(金) 07:23:06.76 ID:2GQnA/sf.net
へえ、ありがとうございます。
TNOS組み込んで追い越しとけやって
見たかったので参考になりました。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/22(金) 08:03:54.35 ID:BKew3V0n.net
食玩の1/144ボトムズならレイバーの半分の大きさなんで
ジオコレの鉄工所あたりに放りこめるだろうか。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 00:29:22.96 ID:vJOfRXvm.net
ガンプラのビルダーズパーツでメカニックや誘導員とかのフィギュアがあったな。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 02:13:16.54 ID:akDBHT62.net
変にこじらせたガノタがうだうだ語りしだしたらスレ終わる

370 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 06:29:32.60 ID:1H6DyISq.net
いちいちゲス嫌味レスとかイラネ・・・

パラレルワールドもいいが、休車留置とか
くたびれた保線作業車もなかなかいいもんだ。
バス車体を使ったラーメン屋とか減ったなぁ

371 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 12:35:56.60 ID:uVzpoxce.net
保線作業車と言えばクリーニングカーの見た目を何度かしたくてレール削正車っぽくしてみようと試行してるけど技術力とセンスの問題で上手くいかないわ、

372 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 20:42:31.07 ID:TyZgnqGu.net
>>368 ありゃ宇宙用のフルフェース・ヘルメット+ノーマルスーツが半分、地上員もイヤーマフ&ヘルメットの空母甲板要員仕様なんでいまいち使いづらい。

>>371 RMM211号の保線車特集に出てなかったっけ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 22:44:56.54 ID:rIIRRERE.net
保守用車は牽引機が最近の型のがあれば買う
津川もGMも古いよね
トロは何台か持ってるけど

374 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 22:48:54.31 ID:qOnJ8l9F.net
そんなところまで現行厨なのか…

375 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 00:00:57.37 ID:efRdDFDJ.net
数年前まで保線関係の仕事してたから余計にかな
E233とか225の脇にあまりにも古い型のモーターがいるとちょっと気になる

ガントリークレーンとかそのへんは外国型でもあまり気にならないけど
人それぞれってことで

376 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 00:05:02.96 ID:8KEJyWTW.net
蟻で比較的新しいの出てなかった?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 00:52:31.92 ID:QOq2L9GT.net
>>376
三種類ぐらい色違いの除雪モーターカーが出てたね。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 04:17:25.00 ID:wXiqTVz2.net
>>365
柿崎は2回降りたことあるけど、町外れにあるね。旧駅舎好きだった

379 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 23:28:09.51 ID:2+LSLCJd.net
ワールド工芸からプラ製組み立てキットで、90年代型のTMC400Aが出てるよ。GMのよりは新しいような。
動力組み立て調整済みとはいえ、\5184と高価だけどね。http://www.world-kougei.com/SHOP/6044380.html

(型式としてはいくらなんでも古過ぎるとは言え、91式広軌牽引車のキットの存在を知った時には流石に目が点になった。当然金属のみ 
http://www.world-kougei.com/SHOP/7044050.html …携帯電話のモーター使ったウニモグ軌陸車とかその内出しても驚かんぞww)

380 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/25(月) 01:34:34.96 ID:tZlGqhZO.net
2面3線作るならやっぱりYポイント欲しいけど
カトーもTOMIXもイマイチなあ

381 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 15:52:06.61 ID:nQpCyrwq.net
カラー棒が右へ左へ上へ下へ流れるようなネオンサインほしいけどNじゃ無理か?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 16:13:00.18 ID:ygU/pUJj.net
>>356
マジかよ!!、しかも零式いるじゃねーか!
買ったもののレイアウトに数点置くだけでは馴染まないからやめた建物達が火を吹くぜ(特2に破壊されて

383 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 16:53:57.82 ID:mAFPHtHb.net
>>381
電子工作キットにLED4灯の順送り点滅回路があるから手を動かせる人ならやってできないことはないんじゃね

384 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 16:58:21.34 ID:ygU/pUJj.net
>>380
どちらもミニカーブレール並みにキツ過ぎるんだよな
車両によっては脱線するし複線間隔広くなり過ぎてよくあるローカル対抗ホームすら再現出来ない

385 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 16:59:19.29 ID:ygU/pUJj.net
>>381
もう少し具体例、落書きとか出してくれればアイデア出せるかも

386 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:14:30.57 ID:nQpCyrwq.net
うまく言えないけど例えば黒地平面の看板があって文字は常に点灯、その文字の後ろを赤い立棒が右から左へ間隔開けて流れてく
しばらく経ったら左からテトリスみたいに赤い棒が埋まっていって全部赤になったら点滅、次は上から下へ…みたいな
無理か

387 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:27:16.90 ID:nQpCyrwq.net
まちがい立→縦ね

388 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:34:15.59 ID:5U1jYch6.net
>>386
その流したい画像を小型液晶で流すのが1番楽だと思う

389 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:52:10.18 ID:mAFPHtHb.net
そこまで行くと模型に使える既製品にあるかな!?
マイコン制御でシーケンスの動作チャートを描けるなら簡単だけどプログラムの書き込みとか必要になるから一般的とは言いがたい

390 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:54:58.98 ID:mAFPHtHb.net
アンカー入れ忘れたorz

>>386

391 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 18:04:33.16 ID:CNaZbIbV.net
ちっちゃいスマホなり何なりでそういう画面表示させておいて、
見かけ上はパチ屋に見えるようにガワは何とかするとか

392 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 18:20:52.72 ID:/U3Yzv6q.net
アメリカにそういうのを専門に手がけているメーカーがある
日本からの取り寄せにも応じてくれるはず
国内では秋歩地階が扱っているから相談してみるといい
https://www.microstru.com/Animated-signs.html

393 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 20:17:59.86 ID:KotrXA+5.net
信号機に三灯埋め込めたら凄い器用な人の仲間入りってスケールだからLEDでより灯火の密度が高い物をやるなら表面実装で基盤を作ってもらうしか無さそう。
液晶でやるのが一番現実的かと。立体感欲しければアクリル棒貼り付ければいいし

394 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 22:31:02.94 ID:ygU/pUJj.net
>>386
それってネオンサインていうより
よく小ぢんまりした店にある電光掲示板じゃね?
壁に設置できるなら動画作って光ファイバーで映像引っ張るとなんとかなりそうな気もするが
昔、Nゲージジオラマの家のなかのテレビにファミコンのプレイ映像流してる作品を見たことがある

395 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 03:06:53.86 ID:niWU0twY.net
>>384
あれでちょうどいい。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 06:59:37.89 ID:FhVyqJZJ.net
両方出せよって話では

397 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/01(日) 10:05:15.42 ID:QFWkwvzq.net
富のレンガ橋脚いいな、40年前からの製品だけど、高さを変えられるのがいい。現物はほとんど消えたけど、あれを自作するのはかなり難しい。
緩曲線の両開きポイントは難しいね。富が3方向ポイント出すくらいだから、もしかしてと思うけど。両開きポイントが出て喜んでるのはレイアウトの有効長に余裕が出た層

398 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/01(日) 16:21:47.28 ID:Q1bZMl+n.net
>>397
ブロックやタイルのストラクチャーってつなぎ目部分があっても目立ちにくいのがいいよな。

なのに何でトミックスは路面軌道で旧作のパーツ(普通の線路の上にかぶせる)は石畳だったのに、
アスファルト(コンクリート?)一枚形成にしてつなぎ目が見え見えにしちゃったんだろう?

しかも線路と外せないから路面のウェザリングがやりにくいし、フランジでも接触するのか、
カーブの走行抵抗が大きいみたいで非力な小型車両(KATOの小型動力が顕著)が遅くなるし。
(上の石畳パーツはスーパーミニカーブでもそんなことはなかった)

399 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 14:27:17.29 ID:C7CRCOM/.net
餘部鉄橋セットとか発売されないかな

400 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 17:24:55.05 ID:xatXDyyT.net
>>398
あれはあれでタイルよりつなぎ目消しがやりやすいから重宝してるよ
ミニレイアウトだからやるけど大型に組み込む事考えたらタイルの方が処理少なくていいかもね

401 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 20:36:20.66 ID:K5pyWgTp.net
>>400
>タイルよりつなぎ目消しがやりやすい

興味があるのでつなぎ目けしの方法を教えてくれませんか。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 21:59:43.13 ID:bMmnSxsb.net
>>399
ジオラマとセットでないと使い所がw

403 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 22:07:50.24 ID:rHgmy8xU.net
宇津井駅が売られるだけでも上出来

404 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 23:44:44.09 ID:H/bYGB4I.net
土合駅も発売しようぜ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 23:59:42.22 ID:pQW8M5N8.net
暑いから図書館で建物作ろうと思ったけど、定規で厚紙に切断線入れたり、カッターで切断するのはともかく、割り箸をヤスリ掛けしたり、木工ボンドで接着してたら高校生から嫌な目で見られるだろうな。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 00:25:39.31 ID:Xww5Q6iC.net
カッター出した時点で普通に追い出されると思うぞ常識的に・・・

407 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 01:20:11.04 ID:I5uAaiTf.net
日曜日に図書館行ったら高校生ばかりでピリピリしてた。そんなところでGMの建物作ろうもんなら刺されるかもしれない

408 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 07:24:46.98 ID:+Nd424qB.net
ゴミや埃のでる作業したら追い出されるだろ。叩き出されて当然。
場所によっては、図書館と関係ない自習もお断りなのに。

そういえば、レイアウトに図書館見たことないな。
地方の分館とかでトミーテックの詰所みたいなのあるけど。大体役場の別館と同居してるイメージ。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 07:32:57.44 ID:Iq88i3Sp.net
図書館はテンプレ的な形がイメージしにくいからじゃないのか?
レンガ作りからガラス張りまで様々だろ

410 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 09:06:38.67 ID:VM1V2N/B.net
>>405
児童館とか、ふれあい館的な所に行けばいいんじゃね
ちびっ子の人気者にもなれそうだしw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 09:17:05.43 ID:onHixk31.net
刃渡り6cm以上のカッターナイフを携帯していて職質を受けると
最悪銃刀法違反でしょっ引かれるので、デザインナイフにしとけ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 12:14:00.42 ID:XogV1wDe.net
>>401
つなぎ目消しの基本は普通に接着してパテ埋めしてヤスって塗るだけですよ、プラのヒケも消せますしね
コツはパテ埋めする所を埋め易くする為にV溝にしておく事とパテはプラやレールと違って力がかかるとしなる事なく割れるので剛性に気をつけることはくらいです。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 20:25:53.08 ID:SRq7ymJz.net
>>411
逆にオルファあたりをギリギリ制限以下に折ってると
変に疑われたりw

414 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 21:37:52.49 ID:RLizMAom.net
都会だと有料の工作室に行けば色々な工作機器も借りれて便利やね

415 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 22:13:46.61 ID:1qUv+E/l.net
時代劇のような廃寺・廃社で作業w
図書館で作業とか、飲食以上に非常識で論外よ

ストラクチャーは図書館より大小複数の祠や
お稲荷さんが欲しい。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 22:47:48.36 ID:4kuQvJdf.net
図書館はトミーテックからでてる

417 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 22:59:24.68 ID:AqC25psD.net
>>508がゆーとる公民館・図書館だろ http://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736252764/
庇の形にややバリエーション性はあるとはいえ、純粋に、図書館ですって言い切るには(商品のネーミングからしても)かなりためらいがあると言わざるを得ないような。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 22:59:50.97 ID:AqC25psD.net
>>408

419 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 23:06:27.87 ID:nHt5maVB.net
これって、消防署と金型を一部共有?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 00:31:06.84 ID:vGt6ueHf.net
一昔前の田舎だと昔の役場の木造庁舎がそのまま図書館に転用なんて例が結構あったんだけど
公共施設の耐震性とか問われるようになってきた阪神大震災以降はどんどん減ってきてるかな

421 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 00:37:28.52 ID:HOl0nqt5.net
国鉄みたいな規格がある訳でないし、見立てでそれらしく飾ればいいんじゃないかな
図書館はたいてい外見地味だからわかりにくいだろうけど

422 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 00:52:23.37 ID:MG5ntQC9.net
GMにおあつらえ向きの製品があるが
品切れ状態かいね。
http://www.greenmax.co.jp/Product/structure/GM2101-2104_businessbuilding-fukinuke.htm

423 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 01:49:23.38 ID:/xCTi+60.net
>>421
最近の図書館は地味な公民館の一部に入っているかすっごく立派な建物建ててるかのどちらかだね。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 01:54:02.89 ID:WmZSuDI5.net
得意の組み立て失敗した車体利用じゃダメなん (・ω・`)

425 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 11:27:05.46 ID:0x2rIJuf.net
バスコレ改造して移動図書館

426 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 12:49:03.93 ID:oo+pfwEC.net
トミカで昔出てましたね

427 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 13:26:05.69 ID:vGt6ueHf.net
>>417
の建コレを公民館にして、その軒先にある市電の廃車体使った児童図書館とか

428 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 18:16:27.30 ID:mn/ecb7U.net
詰所の前に移動図書館置けば説得力出るから合わせ技で持ってくのが現実的だろうね

429 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 23:33:27.80 ID:rwZ0U0e1.net
>>417
役場関係だと、主観だがKATOの「役場(23-459)」がやや古い図書館に見える気がする。
「役場(役所)」はトミーテックやGMにもあるけど、トミーテックは3階建てのコンクリート製の建物で、
GMは木造だけど火の見櫓があるので、KATOが一番時代と場所的に汎用性高そう。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 01:38:49.05 ID:iSUEAztZ.net
>>427
過渡の公民館に、市電やバスの廃車体(〜1960年代製)とか似合いそう

>>429
爺の方(日本の**シリーズ)は、ベースがないので加工は容易(そもそもキットだし)
火の見櫓は任意(無くても見た目は問題ない)、建物自体は学校と共通設計

「屋根上の火の見やぐらも 取り付けは自由です。」
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/26556

火の見櫓なし例
http://nonaka.nnwork.net/railway/layout/20120323-01.JPG
http://182.163.56.78/cxngauge01-01/008.htm

あとは外観の好みじゃないの?

431 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 11:26:57.16 ID:aqnoxWX5.net
移動図書館にご執心の者が居るようだが
実際の図書館車で大型バスの例はほとんど無いな
マイクロバスや小中型トラックの改装で図書館の遠い
辺鄙な土地を巡回してたイメージ

432 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 00:28:18.64 ID:pPvwlR97.net
>>430
GMはなんか学校っぽいなと思ったがそれか(共通設計)。

KATOの役場と比較すると櫓なしだと屋根の窓ぐらいしか違わないのに、なぜこれだけで学校に思えたんだろう?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 18:07:05.35 ID:iE4PuGG0.net
除籍された鉄道車両やバスを使った図書館は各地にあるみたいだね

>>419
2階部分が共有のはず
持ってるんだけど、意外と大きくて未だに使い道が決まらない

>>422
ついこの間秋葉原で見かけたような・・・


>>431
最近はバスコレで中型や小型も出ているから、改造するのもありかもね

434 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 20:28:34.54 ID:7Ox9OBqb.net
>>433
で? 秋葉原なんか行った事無いが俺にどうしろと?

つまらん話はさておき、献血車や健康診断車は不人気というか
意識にすら挙がらないのは仕方のない事か・・・
こういうのも生活や経験の延長線上に作られる物だからなぁ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 21:03:00.55 ID:LkndomFB.net
吸血車も検診車もそんなに要らないからなぁ。
JR摩耶駅南側じゃあるまいし。
ブラインド弾に入れられたら、救急車以上に邪険にされるわ。

でも、実物みたくワンオフ手作りしたら人気者になるぞ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 21:15:53.69 ID:dlVD6Sj0.net
マジックミラー号をだな

437 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 21:19:35.42 ID:Gqw2swD3.net
マジックミラーで思いついたのだが、
鳥居の下の空間に鏡はめ込んで2つで合わせ鏡にして、
一部の神社にある「鳥居が延々つながっている参道」ってできないだろうか。
(鳥居の前後は茂みで隠す)

なんか禍々しい予感・・・

438 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 22:44:54.76 ID:J14+RmTS.net
それって鳥居の前後に鏡置かなきゃならんのじゃ?

439 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 22:48:28.50 ID:IlNUgPNx.net
>>129-138あたりの話か?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 23:39:12.31 ID:7Ox9OBqb.net
>>436
車内にはノッホのアレな人形を配置
車内LEDにより夜間は車内透過可能

お手製の街宣車より売れるかも・・・

441 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/09(月) 02:45:32.78 ID:6B9BkaHJ.net
>>438
鏡の枠部分を鳥居の足で隠すイメージ(反対側は樹木で覆う)。

合わせ鏡で「鳥居の向こうにまた鳥居がある」ように見えるかな?

442 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/09(月) 03:22:28.04 ID:WdNXLZNM.net
>>441
屈んで覗きこんでるバカの顔が見えると思う。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/09(月) 03:48:18.53 ID:U4C4EXxd.net
>>442
ハーフミラー越しに合わせ鏡を見るには中に光源を入れないといけないのでぼんぼりに見立てた橙色のLEDを並べるとか
日中設定のレイアウトには向かないね

444 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/09(月) 04:18:28.43 ID:wHL7r+6I.net
>>437
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/560961/car/1238315/5037545/parts.aspx

こんなのでもっと箱を小さく作れば面白いかも?

445 :433:2018/07/09(月) 23:33:03.05 ID:odBXNJoH.net
>>434
言い方悪かったが、再生産されていたはずだと伝えたかった

さっき調べたら昨年再生産していたみたい

>>435
トラコレの馬匹車みたいに割合下げればいい気がするけど、最近気の効いた割合やラインナップで展開してくれないからなぁorz

446 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/10(火) 06:14:04.33 ID:5qetORB1.net
シクレにすれば人気者に。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 00:14:46.90 ID:YtkJ3Do+.net
救急車で思い出したがADバンさっさと再生産してくれ
12弾だけオープン(自衛隊除く)無いから実質ライトバンはプロボックスしか手に入らない

448 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 05:58:50.09 ID:qkO1KMGP.net
販売あったところでどうせ救急車なんかと抱き合わせなんだから、中古店の晒しか邑久でもあたった方が良くね?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 07:05:37.36 ID:pk2S2YRR.net
救急車も時代によって形が大きく変わるもんな
1970年初頭はステーションワゴン改造の窮屈なのが動いてた

450 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 07:24:13.10 ID:qkO1KMGP.net
役割が増えていったからな。
ただの搬送車だったのが、今じゃある程度の医療行為までできるようになってるし。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 08:04:21.16 ID:obhZ5sId.net
結構田舎の風景作ること多いでしょ
軽トラックが圧倒的に不足なんですが……

452 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 08:31:22.99 ID:g+2RxNay.net
サンバー2台持ってるけど実車はハイゼットになっちゃったね

453 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 08:53:18.65 ID:H/hDVDbv.net
特定の年代を再現するには絶版車もあっていい

454 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 10:28:15.54 ID:pk2S2YRR.net
>>451
集落の有力者がダイハツ系の修理工場してると
近所の農家は皆ダイハツの軽トラに・・・そんな事情を模型で再現
・・・したくないわな

リアル軽のマニュアル車が絶滅寸前という現状に時代を感じる

455 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 10:57:28.38 ID:5D3dG6tW.net
>>451
同じ悩みをお持ちのようで。

あとは、1990年代前半のコンパクトカーが欲しい。
ワンダーシビック、スターレット、マーチとか。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 11:48:14.26 ID:NNW0rSo4.net
>>455
90年代前半の車って

457 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 12:14:10.52 ID:NNW0rSo4.net
途中で送信しちゃいました
90年代前半の車って廃車まで平均8年とかだった気がするので需要考えると少し難しそう。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 12:37:10.67 ID:UV/78dO2.net
>>455
わかるよ、JRが意欲的に特徴的な新車や改造車を出してた頃だよね。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 13:30:18.49 ID:2KyJLZz2.net
現行枠でも懐古枠でもない90年代は割食ってるな
平成が終われば平成初期が懐古ゾーンに突入するだろ

460 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 14:57:56.89 ID:G4zhN1Pq.net
最近になって90年代の車両ネタがちらほら出てきてる感じかな。この頃に子供だった世代がアラサー辺りになってきてお金使えるようになったからかもしれんけど。
車やバスはサイクル早いしバスコレカーコレ以外が望みにくいから製品化の穴はできやすいな。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 17:05:06.09 ID:Jc7fPs39.net
むしろ現行のクルマが全然だな。。。

鉄道車両ばかり新しくなって、クルマは10年以上前のばかりで、合わない。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 17:08:32.43 ID:ItgKnGYU.net
現代はN-BOX的な軽ハイトワゴンを色違いで揃えておけば何とかなりそう

463 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 17:30:41.72 ID:SLTwlUn0.net
現行(特にクルマ系)なんていくら追いかけてもキリがないよ
長年鉄模趣味やってるが、20年以上前にその事に気付いて以降
現行仕様は趣味の対象から外したわ

464 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 18:31:19.83 ID:W92GdwhN.net
現行仕様を外しても穴だらけなんだよな
全体的に軽が不足してるね
軽トラはサンバー以外にも欲しい

465 :455:2018/07/11(水) 18:59:36.59 ID:5D3dG6tW.net
>>457
バブル末期+団塊ジュニアが免許取りたてだったから、
数(台数)は出てるんだよね。

>>458
そうそう、その時期。
多少のズレはあるけど、スーパービュー踊り子とかトワイラとか。
あさぎり とかも。
で、そのあおりで、国鉄車の淘汰が進んだ時期。

>>459
懐古枠かw

>>463
20年以上前…
クラウン・セドリック・エルフに富とGMのバス。
カーコレが出る前の惨状w

466 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 19:01:25.81 ID:rj0KmKQL.net
それこそ、3dぷりんたーで作れないかな

467 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 19:25:31.40 ID:OhfjGvHG.net
大型ビルを自作されてる方に質問

建物は何処のモノを参考にされているのでしょう?

468 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 19:53:07.80 ID:jHkJ/+i0.net
スーパーカー消しゴムだったか、あーゆうムク一体成型のでいいから数が欲しいな

最近50個入りとか100個入りで安く売っているのを見掛けるけど
あれほどのクオリティーなどいらないから

建築模型の無地ムクのは縮尺が合わないだけに惜しい・・・

469 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 20:24:36.32 ID:v01p/LiY.net
>>464
KATOの軽トラと軽バンで我慢。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 20:54:14.17 ID:obhZ5sId.net
そ、細かいことは言わん
けっとら20個セット千円なら即ポチ

471 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 21:10:44.37 ID:ArKdBApH.net
透明度高くない安い奴で良いから透明プラのムクでジャラジャラ入ってると便利かもな

472 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 21:25:50.69 ID:+1aSF3SE.net
最近のNの自動車で思うんだが、タイヤが回る機能ってなんか意味あるの?

どの道自走も他走もできないし、バス走行も別パーツだから無関係。
むしろタイヤが回るとレイアウトに配置に固定しにくくなるだけなんだが。
(回らなければ接地面を紙やすりで少しこすって平らにして固定しやすくなる。)

473 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 21:34:32.81 ID:H/hDVDbv.net
3Dプリンタと透明素材で造形してボディカラーを塗って作るとか
軽トラの荷台は難しそうだけど軽乗用車ならそれなりのができるか?
1/80や1/150のデータを持ち込んで出力してもらったらいくらくらいするんだろう

474 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 22:42:19.80 ID:eiLkUJ+X.net
>>473
3Dプリンタそのものが5万円未満になってるとは思わなかった。
データ作成の支援ソフトの性能が上がれば買いたい値段になったと思う。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 22:55:03.27 ID:2KyJLZz2.net
>>472
それはもうカーモデルとしての最低限のアイデンティティというか…
実際的なことで言えばホイールの塗り分け工程とか考慮するとシャーシとタイヤは別パーツのほうが楽

476 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/11(水) 23:55:51.59 ID:pk2S2YRR.net
こうやって考えると鉄道模型のクルマ事情もこれからだな
鉄道車両の方は昭和30〜60年までの幅なのでカオス
景色は43-10前後を想定

クルマのモデルチェンジは乗用4年ってやっぱ早いね

477 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 00:04:35.01 ID:H1Iiv4Cs.net
90年代の代表車として初代のユーノスロードスターも欲しい

478 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 00:19:20.18 ID:KkDM1mSI.net
Nサイズの乗用車で自走はさすがに無理かな、路面を動かすって手は富のイベントで見たが。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 01:30:57.07 ID:6XpbGaJ+.net
>>472
小さい子が泣く。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 01:38:11.46 ID:FjfiwMZh.net
>>472
回るヤツは瞬着流せば回らないよう改造できる
しかし回らないヤツを回らせるのは困難

481 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 01:57:37.27 ID:Uh2zxdZ/.net
金型の都合もあるんじゃね?
タイヤを別パーツにした方が金型代が安くなるとか・・・

知る限り部品数最小はリマ製のボディーと床下シャーシの2ピース構成(窓ガラスパーツすらないシロモノ)だったかな?
KATOから出たカバー付自動車も2ピース?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 02:11:56.44 ID:+lHG8hR+.net
GMの集塵車・バキュームカーキットみたいのを中華メーカーあたりで出してくれるのを期待するしかないかねえ、無理か。
(全体透明で成形して、ガラスだけマスキングして自分で塗ってくれと。1/700の艦載機なんかだとよくある手なんだが)

483 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 05:44:25.64 ID:9Y40dHfP.net
>>478
磁石を使って路面下から操るパターンはどうか?

484 :463:2018/07/12(木) 06:50:59.92 ID:ckp35PMD.net
>>465
鉄道も含めての事ね
現行モデルを対象にしてると寿命の長い鉄道車両ですら買い集めて
6〜7割揃ったかなってところで所有車両の実車が更新改造等で仕様が変わったり
廃車になったりして何時まで経っても出揃わないんでキリがないと感じて外したんよ…
サイクルの早いクルマ系だと尚更で、模型で現行車が出ても旬は5年程で
あっという間に旧車になっちゃうからね

485 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 08:12:43.96 ID:Plz1Kn3s.net
だからこそ、街中でよく見かけるクルマはカーコレのスキームでさっさと製品化して欲しいところなんだけどなぁ。
どうせそんなに高頻度な再生産もしないんだから。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 08:43:09.24 ID:6nmVS+DS.net
よーし初代インサイトもタイヤ回るようにしようぜ

487 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 10:40:20.89 ID:U8xtpr2Q.net
>>474
安価なFDM方式のプリンタはあと加工必要だから車作ったりの用途には耐えられないよ
フレキと併せて希望通りのRや勾配のカント付き道床作ったり橋みたいな建築ではなく土木の範疇に入るような大味な構造物を作る時は活躍するけど、細かい物が欲しければ出力屋に頼むか大量に欲しければお湯丸複製した方が現実的だよ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 11:33:05.63 ID:6nmVS+DS.net
フルスクラッチまじおすすめ

489 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 20:35:07.03 ID:vAdtFzRg.net
エンジンとかも組み上げるんかw

490 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 20:36:13.69 ID:KysTbUCE.net
タイヤを別部品にした方が塗装や造形という点で簡単というのはわかるが、
わざわざ回るように作る必要はないと思う。

ボディ(本体)に単に挿し込むだけでいいじゃん。坂道にカーコレ置けなくて不便。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 21:10:09.71 ID:9DwWfuxi.net
>>490
確かに床板部分左右に四角い穴が開いていて、タイヤ(四角い釘のような形状)差し込む方がいいかもな。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 21:25:01.80 ID:PgHzkEHY.net
>>490
ブレーキパッドつけよう

493 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 21:49:54.58 ID:W9kLJFpy.net
10年後はカーコレ走行システムが普及しているのであった

494 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 22:21:15.83 ID:sGpyHMLj.net
と、思っていた時期がありました

495 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/12(木) 22:54:08.95 ID:8vRp3Q7t.net
坂道に置けないって人は固定しない派?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 03:39:40.80 ID:QpXbzD/a.net
>>482
あのキット、まともに組もうと思うとかなり難しいぞ

497 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 05:02:25.04 ID:/zfIg330.net
アストンマーチン
ベントレー
ロールズロイス
フェラーリ
ランボルギーニ
ブガッティ
っていうキラキラコレクション出して欲しい

498 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 05:58:08.06 ID:ZLUo3LTe.net
それこそ消しゴムで揃うやないか

499 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 06:07:59.09 ID:ucVnL49f.net
100均のuvレジンでもいいな
俺ならセンターで左右作ってはり合わせるか

500 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 06:33:33.54 ID:lhynq+k4.net
P50作ろうぜ!

501 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 07:24:48.04 ID:UE4wK6wW.net
欧州車はそれこそ向こうのメーカーが色々出してるだろうに。
HOやOOでダイキャストの車を色々持ってるけど、なかなか良いぞ。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 10:01:15.80 ID:iHE2QAZs.net
GMキットの付属でやたらでかいアウディのキットがあったのを
憶えている人もいるだろう・・・HOサイズには小さくすっかり部品箱の肥し

HOの車コレ関係も価格のせいだかいまいち振るわない
てか、バスやトラックを現在のレートで出したらお値段や幾らになるか
2008年8月発売の日野TCが税別3500円

503 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 10:34:04.59 ID:kTzJcKDX.net
Zゲージスケールってあるんかね

504 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 16:53:59.07 ID:sIjBvBFe.net
>>503
歩道セットでしたっけ?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 17:05:06.71 ID:UYCm2yTX.net
GMの古い製品情報に「道路信号機セット 自動車1台付」ってのがあってびっくりした
どんなクルマだったんだろう

506 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 18:30:16.15 ID:oZ/Q7zvP.net
>>505
>>502

思い違いならごめん

507 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 18:33:55.17 ID:UYCm2yTX.net
いや多分自分(>>505)のは>>502で挙がってるのとは別物だと思うよ
とれいん'79/9月号の「Nスケールストラクチャーカタログ」のページにあったから

508 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 21:30:58.80 ID:iHE2QAZs.net
>>505
それがデカアウディのはずだよ
車体色はえんじ、ストラクチャ製品袋の中にさらに
車体が説明書付で袋詰めされて同封されてた。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 21:56:43.45 ID:HVSczJr9.net
>>495
両面テープやマスキングテープなら気分で動かせて坂道とかも大丈夫だな。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 22:49:15.43 ID:UYCm2yTX.net
>>508
これがそうなのか
確かに信号機の長さ半分くらいあって半端にデカそうだ
とれいんの写真はバラ状態でモノクロでよく見えないなぁ
ありがとう

511 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 12:36:53.50 ID:YEEHT6I7.net
>>495
車輪が回ると固定もしにくいのよ。
(底面に隙間があるのでここに両面テープ張れないし、車輪部分につけるのはほぼ無理。)
車輪が動かなければ少しやすって平らにしてゴム糊でつけれる。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 13:11:28.62 ID:lPOk3hi+.net
車輛単体模型と見るか、レイアウト・ストラクチャーの一部として見るかで、決定的に分かれるとこだね

513 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 21:14:23.93 ID:SMcW5lsu.net
カーコレ関係の坂道係止は

・両面テープ片を丸めて前後輪に貼り付け
 (それぞれ片車輪だけで十分)
・車体の腹に当て物して両面テープで固定

どっちも車体を傷つける必要は無い

514 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 21:47:39.13 ID:+U/rm1s6.net
転がるようにするのと、転がらないようにするのとでは圧倒的に後者が楽なので、車絡みは基本的にタイヤ回転で出してほしいな
可動タイヤの精度ってかなり厳しいし
バスコレとかの分解で車軸を折ってしまって直したことあるけど、どこか芯が狂ってしまってうまく回らんようになったものもある

515 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 23:10:38.48 ID:wcnDDn7f.net
>>511
論破されてるのに>>472と同じ内容書き込むってなんか障害でも持ってんの?
結局>>514で同じ流れにされてるし

516 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 23:38:41.66 ID:YEEHT6I7.net
>>515
ああ、上の方見てなかったわ。

でも>>513の解決方法にしても、目立ちにくいとはいえ車体の床下がふさがっているのは変だろ?
(鉄道車両でも床下に動力が突き出ている奴は一生懸命機器類で隠しているし)
両面テープにしてもやする→接地面にゴム系接着剤塗る方が圧倒的に楽だし目立たない。

回転させる方が難しいとかいうけど、>>472で言っているみたいにNの自動車はそもそも動かすことはできない、
つまりタイヤは回る必要性はまったくないのにギミック付けて強度落とす必要ないだろ。

まあ上記の問題はともかく小さい子が転がせないって泣く問題が残るがなw

517 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 00:18:24.03 ID:rC5kFFTm.net
そろそろひっつき虫厨の出番

518 :150:2018/07/15(日) 00:36:09.07 ID:e2mfYTai.net
車の底面と道路側の双方にピンバイスで0.3穴あけて、
真鍮線を挿してとめてます。
いわゆる昆虫標本みたいなかんじ。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 00:39:51.52 ID:McUQ00Tt.net
単に車軸や車輪を接着剤とか使って固定するだけじゃだめなん?
そんな手間かかることとは思えないけどなぁ

520 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 00:48:23.53 ID:yuMVjuYR.net
針の先で瞬着をとって裏から車軸にちょっと、とか? 車軸固定の後で接地面をやすればいいと。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 01:18:45.72 ID:LWnk5JWq.net
なんつーか、本質的な不器用の工作を垣間見た気がする。
タイヤ削んなきゃダメっていう暗示を大前提としているようだから
何提言しても否定から入るんで無駄だわ

こういうのも一種の病気なんだろうな・・・

522 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 03:20:18.92 ID:WtuFtkkV.net
木工用ボンド最強

523 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 06:44:53.59 ID:J1R4A+Du.net
そもそも脳内というオチかも

524 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 07:08:35.97 ID:gLf+P8Zy.net
掃除するときにはどかしたいし、新しいカーコレを入手したときには模様替え?したいので、
レイアウトに接着はしたくないのよ。

ま、両面テープ留めくらいなら可逆性あるんだけど、面倒は面倒。
どうせ走らせないんだから固定車輪にしてよ、という論理。


バスコレ走行システムってあれ、きちんと車輪回りながら走るの?
だったらバスコレは車輪固定じゃダメだけなのかw

525 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 07:24:51.79 ID:2qSGYEp1.net
あんたが車軸に接着剤流せば済む話じゃん。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 08:35:29.54 ID:B9IXUMM+.net
文面で人間性がわかるやつだね

527 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 10:12:26.53 ID:/0uEsOnP.net
>>515の推測通り、本格的な障害持ちのようだな
相手するだけ無駄

床下がふさがってるのはNGでタイヤの下面が平らになってるのはOKとか謎理論過ぎるし

528 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 11:58:34.58 ID:O6dB94AH.net
鉄コレの車輪が転がって飾り難い!
転がらなくして安くしろ!

彼はなんで返すのかな?タイヤも廻らない模型の為に車メーカーが許可出すとは思えん、そもそも馬鹿にしすぎだ

529 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 13:48:19.56 ID:rz07pJ5q.net
>>527
>平ら
パンクタイヤみたいにぺったんこなの想像しているようだけど、普通に自重で少したわむ程度だよ。
これだけで接地面が安定する、半世紀近く前のTMSにも乗っている(下記参照)古典的方法。

例:16番スケールだが、著名作品だと阿部敏幸の「温泉バスの駅前車庫」(258号)とか。
最後の方に自作バスについて「接地面はサンドペーパーで少し平らにしましたが、置いた時なかなか実感的です。」とのこと。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 13:55:07.00 ID:rz07pJ5q.net
>>528
>車輪が回る
鉄コレは自走できなくてもトレーラー車としての需要があるだろ。
むしろカーコレとかの自動車の模型はGMなどの路面電車のストラクチャーが近い。

あれの車輪がスムーズに回ってもメリットないどころか、置物として使うときに迷惑。

531 :512:2018/07/15(日) 14:15:39.84 ID:yuMVjuYR.net
自重変形タイヤって、AFVや航空機の模型だときわめて普通の概念なんだが(別売パーツも多々ある)、「車輛」なら動く模型なのが前提の、鉄道模型だと馴染みがないわなそりゃ。
このサイズの自動車模型はちょうど端境だからなあ。TOMIXのセドリックは車軸回ったけど、KATOのクラウンは固定で、メーカーによっても意見が分かれるとこではある。
(…KATOのパトレイバーは原則固定になるんかな・・・)

532 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 14:54:09.23 ID:4SZpkYIw.net
Nスケールでタイヤの扁平って・・・
とも思ったが
航空機モデルのバイクのタイヤ並みに真円チューブな車輪が思い浮かぶ書き込みの後だと
ちょっと考えてしまうかな

533 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 15:00:14.29 ID:4SZpkYIw.net
乗用車でタイヤの接地面積がだいたいはがき1枚分ほどだからNの縮尺だと長辺で1mmぐらい
ヤスリでヒト舐めぐらいか

534 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 15:49:00.51 ID:qS5pbxqV.net
>>530
我々の中での用途はともかく
カーコレクションシリーズってこと忘れちゃダメだよ
建前上は単体自動車模型なんだから

535 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 22:08:18.68 ID:LWnk5JWq.net
病気工作君のタイヤ削り話はどうでも良いわ
思い込み通り越して宗教と化しているから意思疎通は不能

しょうもない固定話よりステア効いた状態を再現する方が興味ある

536 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 02:31:27.46 ID:uZ1oGokV.net
かつて遊郭だった地域は独特の印象をもつ建物が残ってるね。今はだいぶ少なくなったけど。料亭は入ることはできないけど転用旅館はいくつか泊まったことある。
トミーテックから出すことも無理だろうな。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 11:25:54.37 ID:RSxjup0a.net
katoのビルはもう販売はしないのでしょうか?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 15:30:53.80 ID:8r0OvIuU.net
>>537
カタログに載っているすべてが同時期に手に入ることはないけど
数年置きにローテーションで再生産されている感じ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 16:04:53.54 ID:q7a0Q7Wc.net
>>538
エスカレータと清掃用ゴンドラが再現されてるやつ、嬉しくて発売されて直ぐ買ったけど未だに設置場所が見つからず冬眠してるの思い出した

540 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 22:57:41.12 ID:62eSvXNY.net
大物物件の設置はどこも大変なんだな・・・

541 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 23:11:42.72 ID:v3GRnJ5j.net
あれでもデフォルメだからね
ショッピングモールとか作ろうものなら合板定尺サイズでも埋まってしまう

542 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 12:25:47.78 ID:Vji7bA4E.net
昔、自動車会社のデザインモデルやっていたんだが、タイヤをわざと接地面少し削って、重量で沈んでるように見せてた。
その方がリアルに見える。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 14:23:21.48 ID:NI+Pjv4R.net
>>542
それって1/5くらいのでかいやつだろ?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 15:11:21.81 ID:OJAzJ1Y+.net
>>543
そうそう。
タイヤ、250mmくらいの径だった

545 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 15:31:07.28 ID:tPoqmZm6.net
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



2018年、テレビが隠している大ニュース!

546 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 20:31:07.21 ID:l9vFq2mJ.net
542〜544の会話が成立するとはこのスレ住人のバリエーションは広いなw

547 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 22:49:23.54 ID:cj3ULjZU.net
まだタイヤの話する?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 23:42:32.54 ID:Cybtkcvm.net
リタイア

549 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/19(木) 23:48:27.41 ID:Xj7HAdXr.net
タイーヤマルゼン!タイヤマルゼン!

550 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 03:45:47.33 ID:I16IqB6x.net
底面削りたいなら接着剤でタイヤ固定してから削れ
これで終わりだろ

俺が思った通りになってないのはメーカーの怠慢ニダーとか火病るヒトモドキを相手にすんな

551 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 12:13:33.30 ID:+GyIZM9a.net
いやほんと、ちょっとの工夫で片付く事に不満募らせるのは普通じゃないよ

552 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 18:27:47.18 ID:w0T2XqAq.net
その程度の事すら工作厨として叩くの増えてるからなぁ

553 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 20:08:20.65 ID:nVKJYcqK.net
KATOの木造建築いいけどシールが少ない。旅館とか食堂が欲しい

554 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 22:29:34.07 ID:h9CpW1eL.net
>>553
過渡のカッチリした造りは良いが、看板シールとかは
オクとかで外品を探すしかないかな。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 22:53:33.30 ID:y6X1jiGH.net
>>553
妥協:GMの木造商店キットやジオコレ旅館とかから使えそうなシールを流用する。
ガチ:自作。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/20(金) 23:12:31.27 ID:47pIgrq0.net
手描きという究極のガチも

557 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 00:25:08.35 ID:LF2uXOIt.net
>>555
パクリ:印刷物やWeb上にある画像などをコピーして転用
ひと手間:市販ステッカーをスキャンして加工、サイズ変更や色彩調整などの上でプリント

>>556
古典的な手段だな

558 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 06:03:01.66 ID:edXnES+y.net
通常手に入るフォントだといまいち雰囲気出ないんだよなぁ。
やっぱ実物撮影して加工がいいと思われ。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/22(日) 02:16:56.66 ID:c2tAptgn.net
看板一つとってもやっぱりプロのデザイナーの仕事だなぁと思う
フォントから余白の取り方、配色まで

なので手っ取り早いのは写真で手近なのを撮ってそれを使うとか
業種によるけどチラシや旅行会社のパンフレットも使えるよ

560 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 17:11:16.26 ID:8GwKytxf.net
たしかに新聞折込チラシの店舗ロゴを使うって古典的技法があるけど、そういう意味でも有効だね

561 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 18:25:30.59 ID:AUJE0Dki.net
>>558
洋画に出てくる日本のインチキ看板風になるな

562 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 03:47:35.56 ID:Elt1o6ud.net
いまはPCで拡大縮小修正改変が簡単にできるから昔よりずいぶん楽になったよ

563 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 07:08:45.15 ID:kkeS++14.net
店舗のサインとか広告、看板なんかを撮影してPhotoshopとかで歪みを直したり色合いを調整する加工もできるね
ぶらっとカメラ持って適当に資料撮ってるわ
肝心のデータ加工は全然してないけどww

564 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 20:42:05.36 ID:lUPgV/y8.net
コンビニエンスストアのコピー機も使える

565 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 20:52:28.59 ID:lCfM0nms.net
150分の1コピー機を作るのか…

566 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 04:27:53.50 ID:ieP+55y2.net
>>560
昔のTMSにそのセンスがいいのがあったな
http://cr-rail.o.oo7.jp/honpho.html

567 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 04:46:06.08 ID:544tDtQY.net
>>566
これは素晴らしい、特に「富士銀行」の曲がった看板とか紙の特性を活かしていてうまい

マックのマドラーを看板に使うっていう方法もあるね
結構古いTMSに載っていたが、デザインが変わらないでいてくれるおかげで今でも十分通用するのが嬉しい

568 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 11:49:49.47 ID:2loaEe3S.net
レイアウトに置く銀行、保険会社、ガソリンスタンド等をどうするかで結構時代がかわっちゃうよね
今はどこも合併だらけだもんね
三和富士太陽神戸三井さくらなんかの銀行や日本共同三菱なんかの石油会社とか昔はいっぱいあったね
個人的には綺麗なカラーの九州石油のスタンド作ってみたいな

569 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 19:37:38.11 ID:td0iWz60.net
三葉銀行とか毎朝新聞か帝都大学とかなら時代を超えるよw

570 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 19:48:05.14 ID:Tn5lpohL.net
あ゛〜・・・

ザ・人間「立ち塞がる人々」
ザ・人間「銃を構える人」
情景コレ「バリケード」

ザ・人間「警察官」
ザ・人間「機動隊」
カーコレ「パトカー」
バスコレ「護送車」

571 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 19:49:08.41 ID:vvV0aQJP.net
>>568
コンビニなんかもセブン,ローソン,ファミマ,ミニストップならどの時代でもいいけど
サンクス,ampm,スリーエフ,サークルK辺りを置いちゃうと近代風レイアウトに……

572 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 19:50:13.58 ID:vvV0aQJP.net
>>570
ザ・人間「デモをする人々」
カーコレ「街宣車」
も追加で

573 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 19:57:06.42 ID:JVaVLb+o.net
スチールボールもだな

574 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:04:54.31 ID:544tDtQY.net
>>571
ローソン・セブン・ファミマも看板ちょくちょく変えてるから難しいね

575 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:10:54.08 ID:td0iWz60.net
ジオラマでミニタリーという大分野があるんだから
学生運動という中分野ぐらいあってもいいよなw

576 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:24:11.50 ID:vvV0aQJP.net
>>574
そんなに変わってたっけ?
色の濃淡くらいは気づいたこともあるけど……

577 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:26:13.66 ID:544tDtQY.net
>>576
まずセブンはロゴが変わったよね(7&i)
ローソンも配色を小刻みに変えてる(昔の看板のままの店舗も多いけど)
ファミマは最近三色帯が入った

578 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:26:38.38 ID:3GrH+OWX.net
ローソンとセブンはロゴが変わっててファミマは色まで違う

579 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:29:30.24 ID:vvV0aQJP.net
>>577
そういやセブンがヨーカドーを追い抜いて変わったな
ヨーカドー側が変わるのはともかくセブンはセブンなんだからそのままでいいと思ったわ
ファミマはあんまり行かないからまともに見てないかもしれん

580 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:33:26.38 ID:otnHdaTv.net
ローソンの青が濃くなったり、セブンは新レイアウトでドアが真ん中にあったり。
携帯ショップもキャリアはコロコロかえるね。ドコモもデザインは変わってる

581 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 20:36:11.13 ID:vvV0aQJP.net
>>580
デジタルフォンなんて運営が……
まぁ俺はJ-PHONEからだから問題ないけど

582 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 21:05:04.11 ID:3GrH+OWX.net
>>579
今のファミマは緑だけど昔のファミマは赤

583 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 21:08:45.59 ID:544tDtQY.net
>>582
太陽と星のマーク、好きだったんだけどいつの間にか見なくなってしまった
こないだふと店頭で小さなステッカーとして残っているのを見つけて驚いたが

584 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 21:12:33.12 ID:JVaVLb+o.net
マルフクの偉大さよ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 23:52:01.40 ID:vKTAotAk.net
マルハンとかダイ南無みたいな近代的なパチ屋が欲しい
富のパチ屋って2Fに住み込みの寮があったりカラーリングや看板なんかも時代設定が古すぎだし

586 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 00:29:47.04 ID:RhqFWOAN.net
富のあの謎の住戸部分、寮のような従業員用宿泊施設と言われるとなるほどとは思うけど窓1面しかない(しかも廊下側)し居住性最悪だなww

パチ屋はとりあえず主要な面をガラス張り、平屋でも天井が高く、装飾も派手かつ機種の広告ベタ貼りとか
最近だとデジタルサイネージも欠かせない

587 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 00:43:43.17 ID:ulYyZK91.net
>>586
2階正面の装飾はハリボテ状で風が通るような構造で、ハリボテの裏に窓が開いた本物の建物の構造壁があるって設定じゃない?
割りとある気がする

588 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 02:51:48.71 ID:42eMZDLY.net
>>584
今でも残ってるとこあるね。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 05:04:45.69 ID:KTbijTrk.net
闇夜に煌めくネオン街がほしい
そう
私はアゲハ蝶

590 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 07:19:45.42 ID:NjuetB1N.net
富も過渡も、「家」がみんな庭が道路側のしかない。南面道路タイプ。

これを住宅地のように並べると、北面道路タイプがないので、庭の向きがおかしくなる。
道路側に家屋があり、奥に庭のある北面道路タイプも出して欲しい。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 08:17:08.01 ID:BpCxLf8+.net
各自工夫のこと

592 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 08:53:24.14 ID:G4ZP4yV6.net
>>585
出張で宿探してたら、潰れたパチンコ屋(女の子の店に改装済み)二階の激安宿がでてきたことがあるけど、住み込み用の部屋を使っているのかなるほど。

もちろん店構えでやばいと思って避けた。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 10:22:06.49 ID:eOdGKWdk.net
パチンコ屋の頭文字が取れた店って訳か。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 11:56:52.63 ID:Ro1R0XIc.net
>>590
庭が、というよりも道路に面する敷地入口が、で共通しているんだよね
KATOの二世帯住宅なんか玄関が前後(1Fと2F)にあるのに1F玄関を道路側に置きたくなるデザイン

ジオコレのドリフ商店なんかは表通りか裏路地を造るように向かい合わせて置けるけど「庭」ってお題からは外れるからなぁ・・・

595 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 14:36:50.01 ID:/I1j5qam.net
新宿西口駅前の見事なネオンのパチンコ屋、最近閉店してしまったそうだね

アメリカ・ラスベガスだったら「ネオン博物館」みたいなのがあるのだが、
日本じゃあ脱法の匂いが消しきれないのが、そういうのがない理由なのかねぇ

596 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 18:22:40.62 ID:ZqicrpR4.net
海外にはラブホや風俗のキットもあるんだろうか?
ヤってる最中の人形があるくらいだからあっても不思議じゃないが

597 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/27(金) 21:08:09.33 ID:ZnxGpKWr.net
遊廓と赤線転用旅館が国内から出てないのと同じ理由。温泉旅館はあるけど。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/27(金) 23:41:19.65 ID:PevkByBq.net
>>574
意外と厄介なのが郵便局

599 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 06:39:32.84 ID:UYsRPlky.net
ラブホは海外製ビルが使える

600 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 06:40:41.62 ID:F8vhlMlL.net
スナックバーぐらいが健全なのかね

601 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 12:34:25.01 ID:Kw00HVTC.net
レジャーホテルって日本オリジナルじゃなかった?

602 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 13:05:11.01 ID:h8jR3EDw.net
>>601
お隣の国出張で行ったら温泉マーク付いてるのがその手のホテルだけど、ビジホもかねてて一人でも泊まれるのに驚いた

603 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 19:15:57.93 ID:cMSCalZt.net
>>599
船をry @川口

604 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 20:17:08.52 ID:1h3MTI92.net
船、京葉線の車窓から@西船橋

605 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 22:56:30.26 ID:RNE6Ie9V.net
>>594
ジオコレ含めてどの製品も戸建の家はほぼ南側に道路がくるような設定だね

商店などは逆に北側に道路がくる設定が多い感じだな

実際の街を観察していると何故この向きにベランダが?と思う建物も時々あるけど

>>603
川口JCTのところだな

606 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 02:51:35.79 ID:rROyL2It.net
かつて大須のレイアウトに、ファッションホテル(世に言う偽装ラブホ)なら・・・
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/wp-content/uploads/2013/05/s-P5101600.jpg
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/archives/11621

607 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 14:21:56.78 ID:42HjgXcw.net
ジオコレの「昭和のビルC」は、1F(エントランス)の加工次第でラブホに出来ると思うけどなぁ。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 19:48:20.60 ID:Z2KY7ups.net
ビニールのれんは何で作るのがいいだろう

609 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 20:00:25.09 ID:7FEyXnhZ.net
荷造りようヒモとかどう?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 20:33:15.35 ID:7s97OPxZ.net
シワの問題があるがラップやアルミホイルが定番
紙でも塗装次第でうまくいきそう

611 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/02(木) 03:57:58.93 ID:ORhUMVYo.net
>>481
タイヤは大型用、普通車用、軽用(コレは無いかも)程度で済むね

車体のみ新規で作って、タイヤ選んで組み立てってパターンかな?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/03(金) 15:58:18.04 ID:gdZqqP3f.net
KATOのジオタウンとユニトラム の
道路部分の厚さって同じですか?

ジオタウンの道路の中央に軌道線を
入れる事はできますか?

カタログ見てても紹介されていないので

613 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/03(金) 17:03:17.01 ID:VEnaFx2m.net
>>612
違う

ジオタウン道路プレートが3mmで
ユニトラム道路プレートが5mmだったかな?

ユニトラム線路のレール踏み面高さはユニトラック線路と同一で、ユニトラム道路はユニトラム線路と同じ高さ
単純に並べると段差ができることだけは確か(気になるかどうかは個人差大)

614 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/03(金) 21:30:56.29 ID:gdZqqP3f.net
ありがとうございます

ユニトラム とジオタウンは
互換性無いんですね。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/03(金) 21:40:38.98 ID:wk7Ya41f.net
建物の規格はもちろん同じだけどね
僅かな段差(実物換算で30cm?)を許容するかしないか、全てはアナタ次第

616 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 19:16:47.90 ID:53KfNhH2.net
2mm程度、スチレンボードとかバルサとかでテキトーに嵩上げすれば良いのでは……

617 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 22:46:14.48 ID:EGZXWaNP.net
実物換算だと階段2,3段分だからね
スチレン系は簡単に沈むからプラ板で嵩上げするのが妥当かと
もし材料費を抑えたいなら格子組んでもスチレン系よりは高さ安定するし

618 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 22:00:57.22 ID:f8QbeQty.net
楽しい工作シリーズ プラバン2mm厚 B4サイズ(1枚) | タミヤ
http://www.tamiya.com/japan/products/70176/index.html

# 鉄道模型な人って、こういう素材系に疎かったりするの?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 22:17:16.70 ID:P2uXal8B.net
分割式を考えてるがそうすると元々の多少のボード誤差や経年変化などで、
ボード間の道路や歩道、土地に段差や隙間できてしまう感じになると聞くし、
実際にどのレイアウト載ってる雑誌やHP見ても分割式は隙間か段差あるね。
やっぱレイアウトを分割式にするにはそういう部分に妥協するしかないのかね?
トンネルや山岳部、架線にちょうど分割部が来るようにすれば良いとも言うが、
都市部レイアウトだとそれらがどうしても難しいのでここ最近ずっと悩んでる…。

やっぱでっかい部屋なりを確保し固定式にするか極力分割少なくするしかない…?
前者は結局家自体の話になるし後者だと分割モジュールが大きくなり結局場所を取る。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 23:32:37.01 ID:7j8Eh2Ib.net
>>618
それをカットして格子組めば多少の材料費削減になるという話だと思うが

621 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 23:36:39.70 ID:7j8Eh2Ib.net
>>619
逆に厚手のスチレン系を土台に敷いておけば木材等の増減を圧縮で調整できるかもしれん

622 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 23:52:58.38 ID:3AuF33AT.net
>>618
最後の一行は余計だボケ
これだから夏休みは・・・

長期維持目的と温度変化の大な場所ならスチレンは避けるべし
あくまで一時しのぎの位置づけ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 00:32:28.03 ID:IivB69WT.net
>>618
お前の読解力がないだけじゃねぇか

624 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 02:20:39.50 ID:UY3Lrb5B.net
>>618
あーあ

625 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 08:56:06.67 ID:ejB15T64.net
疎い人が少なくない印象は確かにあるけど、それより僅かな材料費をケチって盛大に工数増やす傾向があると思う。
私もその一人だけどさ

626 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 10:14:26.87 ID:8VCzJ43s.net
わかりやすい

627 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 10:15:06.17 ID:IivB69WT.net
行程自体が好きな人くらいしかわざわざ自分の手でジオラマ作ろうと思わないんじゃね?
材料費削るのもそれ自体が目的というより、材料費を削減する方法を考えて実行することが目的化してる気がする
それこそただ単に見ごたえのあるジオラマを作りたいだけならDDFにでも依頼すれば済む話だし

628 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 13:14:48.16 ID:FYcr4Uyh.net
模型全般をやっているけどこのジャンルだけの人はこれ知らんのか…みたいなギャップは時々ある

629 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 13:46:02.47 ID:SAANzvzP.net
自分は材料費を削減すると言うより余ってる工作材料の処分でどうにかって時が多いな
工作やってるとどうしても使い道の無い端切れって出るから強度の要らないシーナリー工作で使っちゃえとか

630 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 14:09:47.30 ID:VZk0LzFM.net
>>627
DDFに依頼すると結構工賃かかるんじゃないか?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 14:10:44.19 ID:6YeJqsGp.net
>>619
いや、デカいレイアウトほどシーナリーはモジュール化して1度に取り掛かれる広さを減らさないと
全体を完成させるどころか部分的にも完成しなくなるぞ

モジュールの継ぎ目の処理に決定版的なものってなかったはず
一応昭和前半までの田舎の風景なら半世紀前のTMSでベターな方法が紹介されているけど
平成の田舎とは全く違う風景なんだよな・・・

632 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 15:22:47.42 ID:/gVLIBNz.net
分割部の継目なんて精度と硬度と耐食性が物を言うんだから良くてプレナー仕上げのホムセン木材使っている限りどうにもならんでしょ、家具職人の知識と経験と腕があれば自然な継目ができそうな気もするけど

633 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 15:26:29.51 ID:9kVUfBwd.net
境目を道路+踏切にするあたりが「落とし所」かな
全部そうしてると道路と踏切だらけになっちゃうけど

634 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 15:49:39.12 ID:8VCzJ43s.net
どうせ老眼でわからなくなるから問題ないぞ

635 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 16:06:35.35 ID:IivB69WT.net
>>630
>>627に対しての話よ
「経費削って行程増やす」の逆は「経費かけて手間減らす」だろ
実際問題として、自分で作ってる時間の金銭的損失だけ考えたらDDFでも安いくらい
その時間が無駄ではなく楽しいから皆自分で作るんだろ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 16:50:56.00 ID:/gVLIBNz.net
>>635
DDFが安いかどうかは収入(自身の時間単価)と作業速度で変わってくるだろうけど、あの値段で社員抱えて会社維持するだけの経費を稼げる仕組みを作ってるのは凄いよね。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 22:01:56.27 ID:iHhv8lU+.net
賃貸でモジュール作ったり組み立て式やレイアウト作ってる命知らずな奴おる?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 22:20:00.68 ID:gnVB41r5.net
賃貸マンションだが普通にモジュール製作はやってるけど?
ただ初めは展示台とかにしていたが次第に置き場は無くなるので溜まったら実家に持っていって並べてる。
でまた作り始めてしまう…

639 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 23:46:00.13 ID:50o7jlV2.net
プラバンと言えど2mm厚B4だと普通に高いね…
2mm角棒で格子はあり得ないとしても、こっちだと少し安くなるかな。http://www.tamiya.com/japan/products/70146/index.html

640 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 23:48:02.45 ID:IivB69WT.net
>>636
相当な安月給でもなければ収益分と試行錯誤分で相殺されるんじゃない?
ノーミス作り直しなしで完成に至る例なんてまず無いしプロ集団と比べれば植樹1本でも相当時間違いそう

>>637
大型の固定レイアウトはともかくモジュールとかなら賃貸なんかでもできるんじゃね?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 23:48:51.11 ID:IivB69WT.net
>>639
2mmプラ板を細切りにすれば良い

642 :150:2018/08/08(水) 10:39:49.84 ID:cSCigu9C.net
>>639

2mmで格子は×って何故?
ノギスで測ると檜棒はけっこう誤差あるけど、プラ棒なら正確にできるのでは?
僕が知らない問題があるのかも知れないので、スマンが教えてください。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/08(水) 10:50:49.75 ID:mKIi0a/6.net
めんどくさい

644 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/08(水) 12:14:59.12 ID:jEcf8Q/Q.net
>>640
納入事例見る限り個人向けは割と市販品並べて簡単フィニッシュだから工数はそんなでもなさそうよ
多分あれくらいが手間と仕上がりのいいバランスなんかなと思う。後はうまくまとめるセンスがDDFの収益の肝だと予想。なので知恵の部分パクって真似するだけなら工費と材料費併せて半額程度で作れると思うよ。
0から計画したら大赤字もいい所なのは確実だね。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/08(水) 14:30:31.54 ID:/S2cFsoI.net
センスはまねることはできても新しく生み出せるレベルにまで育てるのは大変なんだよな
特にテーマを誇張しつつ取捨選別して小さくまとめるセンスは難しい

646 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/08(水) 14:56:00.40 ID:tf5cEDj8.net
>>638
>>640
モジュールかなぁやっぱり
シーナリーだけならともかく、アクセサリ類(特に細長い電柱とか)が増えてくると保管も場所取るし

>>645
俺はその傾向あるわ
スケールにこだわりすぎて、Nにありがちな奥行きの短縮とか、フロアの狭さとかが気になって自作すると逆にバランス悪くなる
あと壁面の表現の引出しとセンスが圧倒的に無い
目地とかサッシとか小綺麗にまとめたいのだが……

647 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 15:30:59.77 ID:tuVTuPbY.net
小さいモジュールから始めてみますか

648 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 14:01:44.67 ID:X6qPxFAU.net
昔のレイアウト本読んでると過去に自己流やった失敗談のまぁ多いこと……

やっぱり過去作の記事を読んだりして作り方のセオリーを解ってからやらんとかんね
自分も、いきなりレイアウトじゃなく将来レイアウト組み込み可能なセクションぐらいから始めよう

649 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 14:25:41.11 ID:vRicd07w.net
一生終わらなさそうな予感w

650 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 15:20:30.56 ID:5fflYPZD.net
A4サイズの着せ替え情景、コロラドさん作成中

651 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/16(木) 10:47:11.71 ID:tTaLkEJ6.net
フィギュア1300体の体育館プロレス会場すご

652 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 10:42:43.63 ID:LgyJCA1j.net
>>474
Fusion360タダでっせ

653 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 02:32:34.52 ID:Itswm0/L.net
3Dプリンター夢あるなー地元の駅前ストラクチャーの再現が楽になりそう

654 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 06:25:08.76 ID:52vqtLNx.net
3Dデザインのスキルもないやつが何をのんきなことを

655 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 10:58:46.13 ID:6/dXqRlk.net
なあにそのうち写真をとれば着色済みストラクチャーに
してくれる装置が出てくるよ

656 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 12:07:45.87 ID:kukEGscl.net
それなんてドラえもんの秘密兵器?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 12:32:53.12 ID:GkDM9Z/I.net
今だって資料集めて外注すれば同じじゃないか?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 18:05:30.55 ID:2fNLduZC.net
外出先から通信回線を利用して自宅のエアコン、風呂沸かしをする
=嫁に電話してやらせる、というギャグみたいだな

もっとも現今現在、嫁にやらせる方が夢物語でスマホでやる方が簡単

659 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 23:51:59.54 ID:FPSZQXOu.net
>>651
リニア・鉄道館のコンサート会場がなんか怖い。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/21(火) 00:34:37.02 ID:KUtegJAC.net
フローリング、シンナーに弱すぎワロタ
ちょっと垂れただけでザラザラになってもたorz
ビニールシート買ってくるか……

661 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/21(火) 08:05:10.88 ID:uSPwQEy1.net
クリア塗装がシンナーに弱いのは当たり前だろ
やすってクリア吹いとけよ

662 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 01:14:11.77 ID:En+d//EL.net
ヤスったら下地が見える安物のフローリングなんじゃない?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 00:06:47.50 ID:aQqtr9yT.net
ここでお尋ねするのが妥当かどうかわからんが
過渡の国鉄型Nゲージ車両で、製品として一番オーバーハングが大きい車両は何だろう?
フレキで複線カーブを敷いた時、複線間隔のチェックに使いたい

大昔の製品から最近の製品まで、過渡の国鉄型Nゲージ車両は結構揃えたつもりだけど
どの車両(編成)が一番オーバーハングがデカくて複線間隔テストに最適か?
情けないけどよくわからない。何か「定番」とかありますかね? (あ、新幹線以外で)

664 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 00:10:37.68 ID:zXU1wvte.net
583じゃないの?
まぁ過渡製品に限るなら信者スレかなんかで聞いた方が良さそうだけど

665 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 00:32:28.15 ID:ItRNHwRF.net
過渡ならスタンダードゲージ使えばチェック出来た気がするけど

666 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 00:57:13.20 ID:aQqtr9yT.net
>>664
やっぱ583かな?客車とかで583より長いのあるかな?と思ったりしてた
さんくす、信者スレの方で尋ねてみます

>>665
スタンダードゲージって複線間隔まで計れたっけ?
カプラー高と線路幅だと思ってた

667 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 01:03:00.27 ID:ItRNHwRF.net
建築限界のゲージ付いてるでしょ

668 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 06:28:36.76 ID:l7KF3+XW.net
カーブとなると話は変わってくるもんな。
まぁ他人の持ち物は走らせない前提で、手持ちの車両で一番長くて太い奴選ぶとか。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 07:25:10.87 ID:BwUlyIKz.net
小麦粉積んでラッセルで…

670 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 07:27:56.81 ID:qNYSb6cT.net
在来線なら30mmぐらいでもイケそうだが
特急型が大体大きいよね
富ならキハ187とか良さげだけど過渡は……

671 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 11:55:34.20 ID:cLcOOX+P.net
国鉄形から改造されてオーバーハングは長いけど丸くなてる車両だと
ゆふいんの森のキハ71系が長かったかと。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 15:14:21.99 ID:G6wy+reX.net
複線間隔を計れるのはKATOのリレーラーでしょ
側面の一方にレールを合わせる溝が3線分ある(反対側はメモリ付き定規)

673 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 15:41:31.19 ID:G6wy+reX.net
フレキ敷きの英ピコだとダブルクロスの複線間隔27mm(25mmだったかな?)でありながら
曲線では緩和曲線を使って31mmに広げる記述をどこかで見た記憶がある

25m級車両で車端にデッキステップがあるアメリカ型を扱うアトラスは固定式線路で複線間隔33mmを採用し、
その提携関係にあった関水金属が現在のユニトラまで継承される規格として日本国内へ持ち込んだ

どちらも曲線で車両限界が重ならないための数字
そこからもっと狭めたいと言う要望なのか・・・な?


アメリカンDL(2軸入れ替え機)のデッキステップが直線で富のホームにガッツしたことがあるんで
そーゆう線路際建築限界ギリギリまで、と言う話とは別だよね!?

674 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 20:31:18.56 ID:kc960QQe.net
コヤ90

675 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 20:43:22.39 ID:aQqtr9yT.net
>>667->>672
皆さんありがとう
手持ち製品の中から基本的にはクハネ583の旧ロットで確認し
念のため381系レジェンド振り子も併用することにします
(↑ここまでは信者スレでも報告済み)

>>673
お察しの通りPECOフレキで直線は27ミリ間隔、カーブで31〜32くらいまで広げてるつもりだけど
まだフレキの敷き方が下手くそで、長いカーブ途中でなぜか間隔が不揃いになる部分がある
カーブ半径に応じて複線間隔まで加減するのは意外と難しいもんだね

676 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 11:46:34.55 ID:Uf2uVzrI.net
1800×600の固定式レイアウトに挑戦したいが持ち運び方法でぶつかった。制作や置き場所はそれほど難しくないが、自宅内での移動方法や外への持ち運びをどうするかだ。
狭い階段をどうやって上り下りするか、駅までどうやって持って行くか、バスにどうやって積み込むか頭が痛い。レイアウトにキャスターつけて犬みたいに引っ張っていくかな。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 12:16:41.31 ID:Q3vAdoMa.net
ユニック付きのトラックで万事解決

678 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 12:19:58.25 ID:k4QF4aNA.net
デモデモダッテが始まる

679 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 12:25:00.95 ID:JoMasGUp.net
分割モジュールにしないと破損させずに移動するの難しくない?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 12:29:35.87 ID:LRFUd1Q3.net
>>677
ユニトラックに空目した(小並感

681 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 12:44:19.17 ID:NNOrJVnh.net
固定式なのに持ち運びと云う矛盾

682 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 13:12:39.59 ID:Uf2uVzrI.net
1800×600だと持ち運びは可能だよ。中央部に穴を開けてロープ通して肩からかけて自転車に乗るわけいかないし。歩くならいいけど。何より人の目が気になる。あの人、頭がおかしいんじゃないかと

683 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 13:27:59.04 ID:4Me0Jd7C.net
おかしくないのか?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 13:40:44.55 ID:GW3Fs5+o.net
>>676
まあ、そのサイズだと分割式にできないの?
二分割、三分割。
それにしてもバスは諦めろ。迷惑だ。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 15:03:59.67 ID:Uf2uVzrI.net
>>684
分割式は作ったけど遊ぶのに面倒くさいから完全固定式を考えてる。900×600は持ってるけど重いね。これの倍だよ。なにも持たなくても職質受けてるのにこんなの持ってたら身体検査されて銃砲刀剣類所持法違反で逮捕されちゃうよ

686 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 18:06:33.46 ID:q6EaQTJB.net
固定式レイアウトを運ぶのが意味不明だわ

687 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 18:55:11.45 ID:oe0XsrBr.net
移動式レイアウト、キャパオバー

688 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 19:17:41.85 ID:GW3Fs5+o.net
オリコカードのCMの長瀬みたいに、レイアウト担いでバスに乗れればいいのだけれど。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 00:11:25.57 ID:7AdGq7Xs.net
移動はライトバンでも借りたほうが楽じゃないのかな
時間かかるけど宅配もアリ
確か貴重品輸送とかもあったはず、高いけど

てか、持ち出しする機会あるの?

690 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 00:15:46.56 ID:ReN1vDls.net
持ち出してあれするこれする自慢が書きたいだけじゃない?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 00:22:49.49 ID:ZsMrGZXP.net
引っ越しのとき。するかどうかはわからないけど。あとは運転会。なんでこんなこと書いたかというと、近くのユースホステルにバスで来たけど、ちょうどいい部屋があったから。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 00:24:03.93 ID:YUfuJUQF.net
サークルの運転会か何かのイベント展示かも知らないが
常設じゃないなら簡易ジオラマでいいんじゃないかと思うけど

693 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 00:44:02.14 ID:2H6cpriS.net
>>677
マクロスってやつですね。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 01:42:12.11 ID:7AdGq7Xs.net
>>691
責めるつもりはないが
運転会やるなら多少不便でもやっぱり分割式だな
電気系統はパーツ屋でコネクタを買ってきて繋ぐだけにする
シーナリー、ストラクチャは一部分離可能にして移動をスムーズに
台枠は分割してボルトや金物で強固に固定
で、普段は常時固定で良いのでは

あとTMSとか読むと建替えや引越しの時にレイアウトを取り壊す人も多いし、転居先でまたレイアウトを作って、前のから建物を再利用したりしてる
レイアウトも、完成当時は良くてもそのうち飽きたり違うシーンを作りたくなるからあまり長期間走らせようと思わない方が気が楽だ

695 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 18:44:13.74 ID:ZsMrGZXP.net
>>694
ありがとうございます。たぶんそれに近い形で。帰りのバスはガラガラだからこれなら乗せられるかなと思ったけど。
このバスの通るトンネルの旧道は霊が出ると有名なので幽霊さんに見せつけてあげたい

696 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 19:22:20.91 ID:z0XsF2JY.net
こういう大カーブいいなあ
https://youtu.be/Fo-zk4ogQ1Q

697 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 23:01:11.06 ID:9oUOdFVM.net
雑然としてるなあ。本当に貸しレ?本当に食い物屋なん?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 21:17:28.89 ID:g+Mg6Gim.net
大きなレイアウトをバスで運ぶとか
他の乗客への危害防止という概念が無いのな
こんなのは家から出ないでくれと思う。

俺ならレンタカーで輸送かレイアウト分割を選ぶわ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 21:25:37.19 ID:Agiswk+l.net
また言い訳うだうだ言い出すよ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 21:51:36.00 ID:uF2qig8k.net
鉄オタなら公共交通機関ごとに持ち込める荷物サイズの上限があることぐらい知ってるだろ

701 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 23:36:21.76 ID:lEcaOuBM.net
>>699
期待してるのはお前だけw

702 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 23:40:45.42 ID:g+Mg6Gim.net
>>699
で、この非常識なバスガキ、以前このスレで執拗なまでに
ストラクチャーの車のタイヤ削りに執着してたバカガキじゃんよ。

アホらし、この茶番ここまで

703 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 23:46:22.94 ID:Agiswk+l.net
あーあいつかよ…
まともに話の通じる人間じゃなかったよな

704 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 23:48:57.60 ID:D/kvSLhn.net
タイヤを回るようにするのはメーカーの怠慢だっけ?
本当に自分本位というか頭のおかしい奴だったな

705 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 05:56:42.93 ID:qeOHJ3nV.net
バスが小さくて狭いのはバス会社の怠慢だ!って言うんかな

706 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 12:40:47.41 ID:+gzZ6gAd.net
変なのには触るなよ

分割の話題が出てるんで知恵貸してもらいたい
山岳レイアウトの接続部の分割線を誤魔化したいんだけど
山の部分はフォーリッジで隠れるんだが平地部分の接続部がどうしても目立っちゃうんだよね、なんかいい手法ない?

707 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 12:49:56.20 ID:jr1RYEFs.net
フォトショップ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 12:51:51.74 ID:KTBTSh++.net
ジオタウン使ったら?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 12:53:01.44 ID:0aGuQsJu.net
道路の際か田んぼの畦か

710 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 13:30:01.01 ID:nRWb5I0a.net
>>706
継ぎ目の上を芝生シートが被さる形にするとか?

711 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 18:03:14.07 ID:FppeuOe7.net
断層帯ということにする

712 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 18:41:33.64 ID:9g8P4pHU.net
道路の境は側溝

713 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 19:37:12.64 ID:AkKLzKgW.net
俺は道路を被せてる。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 21:02:26.27 ID:Rj9eoPDn.net
バスの運賃箱の前でICカードを持って、手荷物運賃お願いしますって困らせて楽しむんだろ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 23:57:09.70 ID:XnnBLSAd.net
N規格、あったら欲しいFaller-190297-Bahnhof-Friedrichstadt-Epoche-II-H0-Bausatz

716 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/05(水) 07:53:07.71 ID:Jze5LcIn.net
>>714
という光景のジオラマ作っry

717 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/05(水) 10:34:15.21 ID:QuHJLcoN.net
ありがとう。つなぎ目は何かの境界にするしかないよね
接続部斜めにするとかなんか考えて改修する事にします。有難うございました。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/05(水) 13:25:13.09 ID:oosCERcC.net
接続部から光が漏れるようにして
「結界発動!」みたいにこう…

719 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 12:40:14.09 ID:ds2mRq6Q.net
分割レイアウトで思い出すのは、バカが音頭をとって内紛で分裂したどこぞのクラブ(笑)

720 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 14:10:14.56 ID:ckFZyiua.net
該当するものがいっぱいありすぎて…

721 :150:2018/09/15(土) 16:47:54.79 ID:WsR4R0eM.net
以前うpした石油荷役施設の向かい側に貨物駅を作ってみました。
全くの未塗装なので大変なのはこれから。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4389.jpg

線路が見えませんが、区画ごと地面を取外しできるようにしています。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/15(土) 18:59:33.35 ID:vsJ0zFIL.net
>>721
GJ!

723 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/16(日) 02:18:27.92 ID:p2EMhKqr.net
>>721
柵、特に真ん中のスライド門扉って自作?
すごく普遍性のあるものだから作り方とか気になる

724 :150:2018/09/16(日) 07:30:02.71 ID:95Z+R4Cx.net
>>723

おはようございます。
これはレーザ加工機で作ったものです。
塀はGM製品の寸法に合わせて作ったものです。
門扉は学校とか工場にもいいかも。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4390.jpg

詳細はとりあえずこちらを参照下さい。
>>153
>>270
>>273
設計は花子2016でやっています。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/16(日) 12:55:03.71 ID:b44ICtRN.net
>>724
この門扉欲しいわ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/16(日) 14:11:54.10 ID:1YJlOZFj.net
3Dプリンタで出力できるデータにしたら需要あるかもね、門扉

727 :150:2018/09/16(日) 14:33:35.47 ID:95Z+R4Cx.net
>>726
黒いケント紙をレーザでこの通り切り抜いて
瞬着浸み込ませてから
木工用ボンドで組み立てればできます。
部品が小さいので直角をキレイに出すため冶具も作っています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4391.pdf
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4392.pdf
3D買うお金と技術はさすがに厳しい・・・

728 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/16(日) 15:48:02.03 ID:oqZahf0r.net
>>727
ヤフオクでシリーズ化して販売プリーズ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 02:21:25.49 ID:uoSLoF9G.net
>>724
ありがとう
そういやペーパー素材をカットしてから瞬着染み込ませてかっちりさせるの、どっかで聞いたな

レーザーカットに関してはどこかに依頼すればできるかも……
手元に置きたいけど使う頻度とか考えるとね

730 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 13:55:25.69 ID:8aEL3Hjg.net
レーザー加工 レンタル でぐぐると東京都内だとそれなりにあるようだ。これ位のサイズでデータ持ち込みならそれほど料金もかからんのでは。
とりあえず東急ハンズだと、渋谷と池袋でやってるらしいね。

731 :150:2018/09/17(月) 17:08:07.08 ID:nYd0fMml.net
店でやってもらうなら、アドバンス等の商品並みにキレイに失敗なく抜いてくれるでしょう。
ちなみに、後で瞬着を浸み込ます作業があるので、プラモで言うところのランナー部分ををしっかり作っておくことをオススメします。

門扉にせよ、ビースケースにせよ、ググれば実寸を調べることができるので、
150か144で割って目安を決めつつ、自分のレイアウト内で設置するスペースに合わせアレンジするのも楽しい作業だと思います。

732 :150:2018/09/17(月) 17:17:14.95 ID:nYd0fMml.net
富技の石油積込施設のビフォーアフターです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4393.jpg

733 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 17:50:04.17 ID:5ys2hDJ7.net
製品にして売ると運搬時の破損対策しなきゃならんから無理だろうな

734 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 20:38:19.54 ID:L1Oggp86.net
また運搬するやつきたわww

735 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 22:17:47.33 ID:pWCEEuB+.net
さすがに>>733はタイヤが回るのは怠慢でバスに一畳レイアウト持ち込もうとするキチガイじゃなかろうよw

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 22:59:23.31 ID:L1Oggp86.net
>>735
製品にして売ると運搬時の破損対策

こんなこと考えるのは、バスで運搬考えるやつくらいさw
ストラクチャーを運搬時の破損対策考えて作るかよ、バスで運搬する厨よ

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 23:34:16.87 ID:FAcuIey2.net
商品買ってきて箱から開けたら柵が壊れてましたじゃないのか?
POM使えば大丈夫だが、塗装は出来ないもんな。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 23:41:16.67 ID:pWCEEuB+.net
ID:L1Oggp86も例の奴並みのキチガイだな

739 :150:2018/09/17(月) 23:43:36.59 ID:nYd0fMml.net
僕は商売する時間と体力がないので作ったものをひたすらうp。
900×600の短辺側のカーブに面した倉庫です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4394.jpg

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 23:45:46.65 ID:L1Oggp86.net
>>738
意味不明
アホが

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 00:00:45.04 ID:2QK2uRPZ.net
これ逆にID:L1Oggp86がバス運搬君なんじゃねぇの?
自分が言われない様に自演してる

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 00:06:26.73 ID:uswHnP/r.net
叩かれる人にはそれなりの理由がある

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 07:32:22.36 ID:74vAgzfQ.net
>>741
君はバス運搬君かい?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 12:43:58.83 ID:l43p5bIt.net
>>739
いいねーー
四日市の可動橋周辺を思い出す

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/19(水) 12:52:43.85 ID:Bsekla/C.net
>>739
あなたに触発されておもちゃ程度のレーザー加工機試験的に導入してみたけどいいねこれ
出力低いから正直デザインナイフと出来る事はたいして変わらないんだけど神経使わなくても精度が出るのは楽でいいね。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/19(水) 19:49:20.58 ID:+Y7uqERm.net
>>745
精度を出したり同じものを複数作るには良さそうだな。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/19(水) 20:05:22.91 ID:HsC8tRbU.net
>>745
自作ストラクチャ用に導入したいが踏み切れない

748 :150:2018/09/19(水) 20:46:17.74 ID:ITJGQ/J0.net
>>745
僕の投稿で手を出されたとは光栄ですね。

煙が出て部屋が焦げ臭くなるのでご注意を。
僕は安い換気扇を買ってきて木枠を作ってはめています。
写っていませんが、換気扇の上にはコロナの窓用エアコンが乗っています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4395.jpg
使わないときは新聞紙を被せてその上でエアブラシが吹けます。
工作をしない時は換気扇の外側に発泡スチロールの板をはめればエアコンが使えるようになっています。
あと、写真にある通り、下に敷く鉄板とか、押さえるマグネットとか文鎮もあると便利。

>>746
>>747
1個作るだけでも死ぬほど面倒なものを、黙ってたくさん作ってくれます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4396.jpg
これはビールケースの側板

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 01:20:29.14 ID:iFcxwtIo.net
意外に精度が、、

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 06:15:13.49 ID:n/PgLs2F.net
高いのか?低いのか?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 12:46:39.15 ID:I2zFQpz5.net
>>746,747
ホント、同じもの量産するのが苦にならなくなったよ
ただ私が買った中華通販で一万切るようなおもちゃだと
光沢ある様な素材と明るい色の素材に全く歯が立たないのである程度ちゃんとしたパワーがある奴を買った方がいいかも。

>>748
私は天井換気扇をダンボールにくっつけたのを被せてます。排気はアルミフレキダクトで外へ。まぁ自作の塗装ブース被せてるだけですけどね

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 12:52:03.63 ID:ma3OS8YN.net
さんけいの「みにちゅあーと」みたいなペーパーストラクチャーをオリジナル設計で自作したいなとぼんやり考えていたが
自宅でレーザー加工機を使うという途があるのか…

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 15:58:28.64 ID:I2zFQpz5.net
>>752
とりあえずデータ作って出力屋に外注してみては?
自分で買えば好きな素材で好きな仕様でやりたい放題出来るけどね!画材屋行くのが楽しくなるよー

754 :150:2018/09/20(木) 16:05:11.64 ID:TJEiS8yN.net
>>752

266に載せた写真の建物はほとんどが(レーザ導入前の)自作です。
左下の扇形のエリアに721の貨物駅がはまります。
一番手前のスキマに739の倉庫がはまります。
写っている建物も10年以上前のもので粗が目立つので、レーザでリメイク中。

街コレ含めた市販のストラクチャは素晴らしいけど、
600×900のモジュールの余白には合いませんので自作しています。
というより、
線路との関係で歪をしている建物の「鉄臭」が好き。(廃線跡周辺によくあるやつ)

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/20(木) 22:56:00.82 ID:ma3OS8YN.net
>>753
好きなだけトライアンドエラーができそうなのが魅力だけど
大量生産するつもりはないので廉価機でも導入に躊躇するところ
お試しでデータ持ち込みから始めるのが良さそうですね

>>754
>>266がすごくいい雰囲気、参考になります
急カーブの線路で生じがちなスペースに合わせて建物を設計できるのも自作の利点と思う
ただ視力がかなり弱まってるので自分の目と手を使うのがツラい

756 :150:2018/09/20(木) 23:48:08.54 ID:EXSZ4wfC.net
>>755
切って組んでみた時に、合わせ目とか細かい部分で、
設計時に思い及ばなかった不具合がいっぱい出てきます。
僕もかなり失敗しました。
慣れたらコツもわかるので、初めの何回かは授業料と思ってがんばって下さい。

画材屋さんでカラーケント・NTラシャとかを全色買って手持ちしておき、
作る対象によって近い色の紙を使うようにすると、塗装前段階で完成イメージがつかみやすくなります。
但し、紙の色の明暗により、出力・処理速度の設定を変えないといけないのでご留意。
(外注なら業者さんに任せれば何も考えずに済むのかも知れませんが)

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 08:04:00.91 ID:m6HC2DcI.net
レーザー加工機の導入、データ作りのハードル高そう
そこの克服と接地スペース確保がネックかな

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 15:27:12.35 ID:DTQu2SBl.net
データ作りの造り込みがメインになって工作の手が止まった
それに気付いて3DCADから撤退した

機材も何もかもが入手しにくい二昔前の話・・・

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 16:10:34.66 ID:oYfuVYs6.net
今いくらなのだろうと価格COMを見たら、複合機並みの価格になっていて驚いた。
一時期触手が動いたクラフトロボより安くなってるし。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 16:45:31.20 ID:+f0h9D1I.net
>>758
正しい選択をした方の俺がいた
間違った俺の方は思い付き→大幅描き直しを繰り返すせいで画面からレイアウトが出てこないんだ

761 :150:2018/09/24(月) 16:58:48.75 ID:QtW49T7m.net
皆さんの参考になれば・・・

こんな感じでデータを作って・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4397.jpg
主要なものだけでこれ以外に3枚<側壁・屋根・平面図>

無料公開されてるInkscapeというソフトでsvgファイルに変換して
レーザ加工機に読み込ませて出力して組み立て(今日はここまで)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4398.jpg

最終的に目指すはこういう情景(この写真は手製の旧作)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4399.jpg

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 17:39:39.50 ID:vkfAmVnW.net
>>761
GJ !!
レーザ加工機は何使ってるの?

763 :150:2018/09/24(月) 17:43:12.00 ID:QtW49T7m.net
>>762

こちらを参照下さい。
>>270

764 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 17:47:38.91 ID:jxOl0A5D.net
>>760
デジタルは無限にやり直し出来るからな
妥協出来る人間じゃないと使いこなせない
妥協点探すのが上手い蒸機神みたいな人はどんどん理想と技術の差が小さくなる世界

765 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 18:13:18.59 ID:vkfAmVnW.net
>>763
ごめん、ありがとう

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 20:28:47.23 ID:fcg/s1GM.net
>>764
ほんとあの人は賢い、出力外注に限るね
自分で買うとプリンタの部品出力してるかテストキューブ出力してるかばかりになるからなぁ、まぁそれも楽しいんだけど本末転倒だよね

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 23:19:55.21 ID:SC2eQ9Wr.net
クラフトロボ、頑張って学生の頃に買ったけど結局理想のものは作れなかったな
要するに単純な「刃」なので、精度に関わらず素材の抵抗を受けて引っかかるし、その結果細いところが破れたりしてダメだった
HOならともかくNでは厳しいわ

レーザーみたいな非接触の切断はそのへんは大丈夫そうだから純粋に素材の切りやすさや耐久性と機械の動作精度を考えれば良さそうなのでもう少しやりたいことができるかな……

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/25(火) 00:43:45.39 ID:hpwP3JWE.net
まあいろいろ巡って手抜きに出戻った身からいうと、
屋根はともかく側壁くらいならプリントアウトしたものを型紙にして手で切っても
これくらいならいける。切る時間さえかければ。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/29(土) 20:21:44.38 ID:pWEpwBFy.net
ホビーショーに行ったら、FALLERがトミーテックのブースにあって凄く違和感を感じた。
KATOのブースじゃないの⁇

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/29(土) 22:41:27.29 ID:CDVzs7WB.net
>>769
KATOはノッホじゃね?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/29(土) 23:14:33.87 ID:Fjbd9yXK.net
>>769
バスコレ走行システム(1/150)〜ファーラーカーシステム(1/87)ってつながりじゃね?

772 :150:2018/10/08(月) 20:43:24.63 ID:pO2uHq3M.net
過疎ってるのでうpします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4400.jpg
ビルの非常階段にチャレンジ。

ここまできて後悔。
本当に細かくてイライラする辛い作業。
しかしながら、現物を調べて設計していると、現物を作っている人達の人智の偉大さを感じます。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/08(月) 21:10:09.74 ID:yVoq5qt4.net
シルクとミヤコも作ろうぜ

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/08(月) 21:21:53.30 ID:Q5DKMY1e.net
コリンズ監督も作ろう

775 :150:2018/10/08(月) 23:08:53.72 ID:pO2uHq3M.net
ミヤコさん亡くなってずいぶん経ったね

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/08(月) 23:36:46.70 ID:h8JoldV2.net
ミヤコさんは大阪外大卒
今の阪大外国語

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/09(火) 02:40:58.03 ID:MJapn4B8.net
ミヤコさんて誰?ミヤコ蝶々?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/09(火) 07:26:24.82 ID:PW/PIrdb.net
>>772
階段作るのは大変らしいよ。
規格品はともかく、工場設備とかの螺旋階段とかは現物合わせだから入らず、手摺適当に切って溶接で繋いでいたり。

大変そうだけど、楽しそうで羨ましいな。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/10(水) 18:17:59.73 ID:RmxBaHc6.net
>>772
金属線の手摺の方が繊細だな。作るの大変だろうが。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/10(水) 18:50:40.92 ID:W4nxQ67N.net
角材の手摺だと太さもこんなでしょ
繰り返し作業が嫌いな私は写真見ただけで発狂しそうだ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 00:51:06.52 ID:F/MyxaHH.net
>>780
こんな階段に木の手すり?角材?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 02:45:46.20 ID:P0iRU6El.net
角型中空の鋼材の事だろう
外出歩いて建物観察すると割と見かける

783 :150:2018/10/11(木) 06:23:25.14 ID:XoI8FYTU.net
0.5mm幅なので現物換算で75mmになるから、若干太いかも
0.3〜0.4mmぐらいまでいけますが、シアノン浸み込ます前にちぎれやすいので妥協・・・

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 06:25:48.22 ID:iRAMy1uE.net
そんなもん測ってネチネチ言う輩いないからいいよ別に

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 06:28:00.40 ID:/9iir3tB.net
いや作る側として、その辺のサイズの把握は大事だろ。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 06:36:58.60 ID:zibtoCQh.net
肝心のレールがオーバースケールだったりするので
神経質になっても矛盾が解消できなくて悩むだけだよ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 07:35:13.42 ID:SLlQsuT8.net
まあ、そこらへんは雰囲気だよね。
レール、架線、道路の白線、雨樋、正確に縮写するならOscaleくらいないと。

トンネルに銘板つけて通信線や電波漏洩用の配管をしていないからリアルじゃない!とか言わないし。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 08:45:16.38 ID:FeZga5ur.net
>>787
トンネルの銘板は結構効く

789 :150:2018/10/11(木) 09:43:44.05 ID:nzCfUlSI.net
>>788
グレーのカラーケント紙に、グレーで枠囲みと「●●隧道」を、
レーザプリンタで印刷(フォントは教科書体)したら、
焼き付いたトナーでレリーフっぽくできるかな。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 09:50:00.51 ID:wxjH6YNJ.net
彫ろうぜ!

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 10:36:04.29 ID:Q0RXVgqv.net
道 隧 又 猫

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 10:46:21.62 ID:xUj6FQoJ.net
こういう作品見るとリアルさ追求したくなる
https://twitter.com/novtnerico/status/1034172470973157376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/11(木) 13:37:19.22 ID:zibtoCQh.net
昔々のTMSにOスケールの小型駅舎の自作記事があって、その記事のカラー写真の一つに便所の大便器が写ってて
それを見て気分を害した一人の読者が当該ページを破り捨てたって投書したもんだから
編集部も翌月号の編集後記か何かで「模型は何をどこまで再現すべきか?」みたいなことを問いかけるなんてことがあった

794 :150:2018/10/11(木) 14:09:56.27 ID:nzCfUlSI.net
>>793
レイアウトテクニックに掲載のHO城新鉄道にはリアルに汚した小便器がありました。
作者は図面を取り寄せたとのこと。
結局は趣味で自己満足の世界だから本人の好み次第かと。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/12(金) 00:00:12.85 ID:zQ3pF4Tw.net
>>793

西桑名駅でしたか。
言うほど汚くないっしよ、アレ。

実物なんでもっと酷いもんどすわ。
今時残ってるのってある?

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/12(金) 00:34:01.56 ID:kF1WYQ6Y.net
Nの車両でトイレの便器が再現されてるのはあるけど大まかだからなあ。
最近の資料写真とかだともちろん車内トイレの蓋は閉じてある感じ。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/12(金) 06:23:54.50 ID:b4faYtMO.net
どうせ老眼で見えねえってそんなとこ

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/12(金) 08:41:09.53 ID:oR0MWJb4.net
駅のトイレはともかく、車両のトイレって見えないのでは?

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/12(金) 23:52:32.78 ID:627XjD9h.net
うんこと叫んだ新垣結衣は、高評価だったがな。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/13(土) 00:16:15.96 ID:pYuuPHI3.net
>>793>>795
トイレ論争ナツカシスw

最終的な反響では破り捨てたという読者を
ある意味ガイジ扱いしてた感じだったな

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/13(土) 00:19:12.76 ID:4LvdtEcW.net
1/12シリーズのA寝台に期待

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 01:48:31.97 ID:b0VTAg4m.net
新幹線の3人掛け席とかちゃんとしたE233系あたり(フリーモデルの通勤電車はあるが)とかも欲しい所だが
1/12の車内模型シリーズはこのままフェードアウトしそうな悪寒

結構富テクはマニアックで面白いものを出してくるが
ことごとくプロジェクト自体がフェードアウトしてしまうな
電動方向幕とか技MIXとか

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 05:47:57.30 ID:FhC4S+2T.net
ジ、ジオラマキャラクターズ・・・

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 08:30:36.21 ID:lItgnpBF.net
トイレと言えばこばるがトイレ用の人形出してるよな

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 08:33:17.10 ID:lItgnpBF.net
これだけどよくこんなの出したな
https://i.imgur.com/hFHGduH.jpg

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 09:28:45.04 ID:5pDRdzh7.net
シリーズで、ミニにタコの人(マーシー編)も出して欲しいな。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 14:26:15.06 ID:4CTUueYa.net
>>805
一部のマニア向け?
トイレに人形を入れても外から見えないからね

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 17:02:49.55 ID:Qok2Anjz.net
どこぞで出してた「超偉い人」人形はネタ的に大丈夫なのかと思ったな

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 17:08:34.51 ID:i8GXkO+v.net
よく知らないが宮廷ホームを再現するために作られたのかな?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 17:33:51.70 ID:Qok2Anjz.net
お召し列車に乗せる用なんだろうけど、ネタとしては面白いけど度胸あるなあと
https://i.imgur.com/M1erEzn.jpg

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 17:41:13.25 ID:5pDRdzh7.net
>>808
エコーの「ある老人」でしたっけ。

KATOも、お召シリーズ多いからNでは出さないかな?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 17:43:20.42 ID:5pDRdzh7.net
「ある老人」は昭和の方でした。失礼。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 18:36:54.20 ID:0MK7XPZE.net
>>808
来年5月1日に『代替わり』するけど、そっちの方も出るのかな?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 20:22:06.99 ID:+UDhW9IF.net
「三弦橋」「旭沢橋梁」「稚内北防波堤ドーム」出して欲しい。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/15(月) 23:38:12.11 ID:cmiSzkrM.net
>>808
>>812
有名人セットの右端(推定:葛飾出身?)以外2人のモデルは、誰と誰?
ttp://www.echomodel.com/swfu/d/1545.JPG

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/16(火) 00:02:23.39 ID:eGm2M9uj.net
左はタコ社長だろうね

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/16(火) 00:10:04.24 ID:BqDdqMCQ.net
田中角栄と西川やすしだろ?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/16(火) 00:23:41.54 ID:SzVFgNzN.net
この運転士さん
ttp://www.echomodel.com/swfu/d/1506.JPG

こいつらの仲間に見えた・・・
ttp://www.superbellz.com/p01information/ent_870.php

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/16(火) 19:56:27.30 ID:PbJmsyM0.net
1/150 岩間好一 エアガンニキ 中日帽子 1/150 愛知県岩倉市東町掛目188-1岩間邸

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/17(水) 09:41:12.10 ID:KmJ022lB.net
>>815
鶴瓶とタモリ?

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 17:05:17.45 ID:OAkXews7.net
レイアウト建設の予定も無いけどGMの灯台・防波堤買ってしまった
どう料理するかなぁ

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 17:07:39.08 ID:HvB8XLR4.net
防波堤のムニエル

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 17:24:37.09 ID:qTxG2dXS.net
人生の灯台を見失った。

824 :東大 灯台:2018/10/18(木) 19:45:12.45 ID:ep6LPc9c.net
トウダイは狭き門なのですね

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 19:51:04.91 ID:b0/5A4KB.net
線路上を走って灯台のある防波堤に停まる漁船

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 19:52:56.99 ID:r638+Liq.net
トウダイ下暮らし

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/18(木) 20:06:00.77 ID:jTaRmI+8.net
>>821
LEDを仕込んで風呂に設置

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 06:04:53.56 ID:qTYgjTcz.net
江ノ島風のレイアウト。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 09:09:10.79 ID:1AZY6J1h.net
漁船をレールの上で走らせるんだ!

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 10:28:42.25 ID:MEGS9xEq.net
見える…見えるぞ。線路上を走る握り寿司がっ!

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 11:38:39.58 ID:MCPdKxWv.net
動力付きの寿司売ってるけど誰が買うんだろ?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 17:51:29.82 ID:iqkVy0tK.net
katoの大型ビルが欲しいんだけどなんでこんなプレミア価格になってるんだ?

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 18:09:27.30 ID:ahDCANtp.net
>>832
単純に品切れだからじゃない?

製造自体は中国製だから数年以内に色替え再生産するか休止品になるかを決めると思っている

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 18:58:18.25 ID:/3pjK+Je.net
>>833
近代的なビルってなかなか無いから貴重なのよね
tomixは昭和の建築物ばかりだし

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 19:14:24.17 ID:Pw+WYe/Y.net
GMのビルがちゃんと予定通り出てればな……

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 20:08:44.08 ID:qhrlwNOU.net
大型建築物は目立つだけに、
ペーパー製じゃ、張り合いが無いもんな。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 22:17:19.78 ID:9pQOh8i4.net
KATOのストラクチャーでプレミア価格と言えば
ファミレスのデニーズもだな。
なんであのメーカーはカタログ掲載の人気定番商品がそういう状態になっているのを平気で放置したがるんだろう。
メーカーとして恥ずかしくないのだろうか?
そのせいで、俺のレイアウトのファミレス予定地は5年以上空き地のまま。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 22:34:08.69 ID:RrDkvT0C.net
>>837 2002年発売だよね…2005年に7&iホールディングスになってからは、デニーズの商標が使えないなんてオチがありそうな。
トミックスはセブンイレブンや出光ほか実在店いろいろ出してるけど、KATOのファミレスAはいまぐぐったら「和食のせと」(「さと」じゃなく)で出してるし。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 23:11:11.88 ID:bycwDsb5.net
過渡カタログは車両が最近の新製品&リニューアル中心で絞っているのにストラクチャーは全部載せてるからなあ。
そこら辺での扱いの差が目立ってしまった感じかもね。

>>838
トミカタウンでも以前から実在店舗いろいろ出してるし会社として商標関係が強いのかもね。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/19(金) 23:19:03.34 ID:StY95D9U.net
タカラトミーとしてはリカちゃんの「ハウス&ショップ」のラインナップで
現行商品ではサーティワンとミスド、以前はセブンイレブンなんかも出してたみたいね
キッズ向けの定番アイテムを持ってる会社は強い

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 00:56:46.19 ID:eSW8l3wc.net
確かにトミーの方が商標関係強いよな
トミカタウンで吉野家やらスシローやらオートバックス、すかいらーくとかも出してたし(郵便局は民営化前と民営化後両方出してたな)

ただNでやれって言ったらジオコレになるんだろうな

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 01:23:19.81 ID:Mlu5Yxzm.net
ジオコレは権利関係速攻ケチって来そうだけどね
コンテナとか車両はともかく雰囲気でいい建物なんかは
実際ジオコレ展開後もちまちまコンビニやGSをTOMIXで生産してるから、ある程度線引きしてるのかなぁと

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 06:27:24.60 ID:1bzG104z.net
郵便局てありそうでないジオコレだなあ

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 07:59:35.11 ID:PQlheWAw.net
第一弾…

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 08:24:51.80 ID:ybOMvx7t.net
現行の投入口がグレーのポストがあるやつが欲しいよな

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 08:35:25.54 ID:2EwYEN6j.net
山崎製パンのトラック出してるんだから、デイリーヤマザキ出してくれ。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 13:22:38.59 ID:/CousWK/.net
>>842
そんなジオコレでもガソリンスタンドは出光を製品化しているんだよな
ただこれも10年近く前に一度生産してそれっきり・・・

KATOは大型ビルでドトールや三井住友銀行が入っているものも製品化していたな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 13:27:34.89 ID:/CousWK/.net
>>843
郵便局は1弾のものの仕様変更再生産が数年おきにあるけど、新規では出そうで出ないな
それこそ中規模のタイプなんか需要ありそうなのに

トラックも初期は確実に入っていたけど、郵政民営化の前後以降はトラコレでは新製品が出ないね

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 17:35:11.79 ID:l74M1DRL.net
>>805
いつの間に・・・こんなの出してんだ
即買って 仮設トイレに入れてみたよぉ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1671656.jpg

>>807
見えるよぉ〜

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:16:45.93 ID:1bzG104z.net
>>848
消防署や警察署出てるのに、郵便局がないのよね
1弾のような特定郵便局ぽいのでなく、
がっちりコンクリ作りの郵便局

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:18:02.52 ID:FWXa95pY.net
っ富詰所

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:27:08.19 ID:weNOZuHa.net
外に通路がある建物ってあまり見なくね?

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:27:18.38 ID:K+pOZpGN.net
>>851
リニューアルでシールがなくなった

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:35:44.70 ID:tIV77yks.net
4225 詰所(ホワイト)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4225.html

4025(旧製品)灰色


昭和後期の公的施設のオーソドックスなスタイルの1つ
郵便局だけでなく警察署や消防署、役所、学校まで装飾の仕方で化ける汎用性が異様に高いんだよな

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 18:58:37.03 ID:PFA1tnIw.net
>>842
鉄コレみたいに企業コラボすれば

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 19:25:44.73 ID:Kttz5fQJ.net
>>849
中国かよw

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 19:43:35.94 ID:0Z7/jig/.net
実在の企業とかのシールや看板はプリンタで印刷すれば済むのは手軽に作れるけど
形変えたりフルスクラッチするのはめんどい
建物関係はフリーでいいから安定供給さえしてくれればそれでいい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/21(日) 03:00:07.56 ID:5kQSkVHH.net
郵便局はジオタウンで。
リアルだし。スケールモデル。

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:20:39.92 ID:lNCKMSzb.net
富の角店で
ちゃんと不二家とコラボしたバージョンが欲しい
店先におくペコちゃんも付けてw

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:36:10.42 ID:riPaA5f8.net
薬局にはコルゲンのケロちゃんとsatoのサトちゃん

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 12:21:01.74 ID:giF8uaBD.net
是非KFCとコラボしてカーネルサンダースを

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 16:43:58.09 ID:JwulrbD4.net
建物より水の中を列車が走れる
トンネル付きの水槽欲しい

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 16:57:10.56 ID:XRfafNMo.net
アクアリウム?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 17:09:54.25 ID:q78r8+0b.net
マリン・エクスプレス…うっ、頭が…

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 17:16:56.20 ID:MztkCmW3.net
https://mobile.twitter.com/toru_seki106/status/768788679682691072/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 19:49:02.21 ID:riPaA5f8.net
水槽にトンネルがあってその中を走るパターンはよく発想されるが、
車両を防水にはできないだろうか

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 21:25:39.42 ID:hECWhxaU.net
動力をどうするかってのがな

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 23:05:54.25 ID:oUOXKJBy.net
水中プラレールなら実践した人いるけど

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/22(月) 23:40:27.50 ID:QPx9DS+Y.net
>>858
ジオタウンももう少し幅広く製品が出たらなぁ・・・

現状だとビルと住宅やレストラン以外形状が旧くて、現代の街を再現するには使いづらい
ジオコレは製品の造りがいまひとつだけど、形状が現代風のものも多くあってその点ついつい買ってしまう

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 00:02:50.25 ID:qj3H2SWm.net
>>862
確か何年か前のRMMだったかとれいんだったか、新製品紹介コーナーにそのものズバリの製品が出てたよ。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 08:56:38.21 ID:rLTPJj16.net
>>868
YouTubeに水中で走らせてる奴いたぞ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 09:49:05.25 ID:RozGcOs0.net
しかし、日本中似た様なデザインの高架駅と
駅前はイオン、アミュプラザにピオレとかのJR系の商業ビルにはほとんど同じ様なブランド店ばかり
になってしましたな

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 11:52:26.92 ID:Gkigmlct.net
無個性になって商品的には出し易く売りやすい筈なのに商品化されないのはそれ程までにレイアウト市場が壊滅してるって事なのかね?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 12:15:04.61 ID:s717Q6eO.net
>>872


もう一度B29さんにお願して見る?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 12:22:46.74 ID:gN24YD0i.net
一式陸攻みたいなハンドルネームかと思ったがなw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 14:18:31.50 ID:zzrNF17f.net
そういうあだ名のついた模型屋粘着マン(ガチのキ○ガイ)も実在したんだよ
最近見ないから生きてるかどうか知らんけど

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 15:00:12.56 ID:80HoxC+P.net
建物はだいたい玄関とベランダが同じ側にあるから違うのも欲しい
北側に入口があって南側にベランダと言うのが無いからみんな同じ向きになっちゃうんだよね・・・

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 19:17:11.77 ID:5ItUqRDp.net
むかーし過渡がイベントに出してたモジュールレイアウトで本物の水を使った滝が流れてたとかなんとか。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 00:17:35.97 ID:LmknJkNL.net
日高線不通区間 せやな

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 01:34:56.43 ID:h+VEGUFt.net
>>878
本物の水使用は浪漫とリアリティのトレードオフだよな
東宝の大プールの規模でもまだミニチュア感が残るし

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 01:37:19.03 ID:yrHyAnVN.net
水浸し
https://pbs.twimg.com/media/DoT5v-uVsAA9RgD.jpg

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 02:12:32.35 ID:LB7bALNR.net
千と千尋の原風景

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/25(木) 12:04:48.84 ID:8JrGnynM.net
今週やりますな

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/26(金) 10:40:47.70 ID:5G4HYRk3.net
ネコちゃんに破壊されました

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/26(金) 10:42:24.99 ID:yzJdyagQ.net
和解せよ

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/26(金) 12:45:11.97 ID:DsirIIzL.net
>>881
9月に台湾・高雄LRTもそんな状態になっていたね。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 07:38:21.58 ID:QaCXKTAf.net
生きてる内に(死んでからも)大きいレイアウトは作れそうに無いから
新幹線やブルトレのフル編成処分してきた。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 08:19:20.04 ID:xPBIuuvR.net
>>887
何の為の貸しレだよ

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 08:59:08.79 ID:ROPBPjw2.net
こだま「...」

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 09:15:39.61 ID:eF+BgMhJ.net
>>887
確かに大レイアウトはやってみたいけど
ストラクチャーは置くとこもないな
やっぱり撤去出来て編成に合わせてレールの長さも
調整出来るお座敷レイアウトが最強だな

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 09:58:47.67 ID:N1szTwwV.net
そりゃいくら何でも貧乏人の僻みだろう、残念ながら。。。
転勤族だろうがなんだろうが、カネさえあればレイアウトは維持出来る。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 11:01:04.35 ID:eF+BgMhJ.net
ストラクチャーは嵩張るし折りたためんからな
ガンプラやフィギュアも集めてたけど
フリマサイトに出すのも形がいびつだから
箱とか探すのも大変なんだよ
スーパーのダンボールも
なかなかぴったりのが無い

海外のストラクチャー見てるとつい
ポチりたくなるけどね

その金はお座敷レイアウトで我慢して
車両を買う方がいいかなと思う
運転会や貸しレにも持って行きやすい
フリマでも出しやすいし

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 13:26:13.80 ID:+nU64hJo.net
ちょっと前に湧いてた、ストラクチャーで絶対にバス乗るキチガイか?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 13:47:53.71 ID:QvkgAL0a.net
転がるタイヤはメーカーの怠慢さんっぽいな

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 14:38:42.72 ID:ImQReQpl.net
分割して重ね置きできるレイアウトが欲しい。
600*900サイズで4段重ねくらいで収納できるような感じでの

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 15:01:21.57 ID:3M8mliwb.net
レイアウト移動には絶対バスを使うらしい。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 15:35:16.67 ID:hEpbGHgV.net
>>894
空飛ぶタイヤはメーカーの隠蔽

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 15:44:15.65 ID:zCOyPgV0.net
>>895
高さをあわせたラックでも用意したら?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 15:55:44.91 ID:QvkgAL0a.net
>>895
接続用の穴に太めの板材ねじ止めすればいいんじゃね?
最下層を面一にしておけば倒れることもないだろうし

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 16:19:07.10 ID:xPBIuuvR.net
>>895
分割線が気にならないならいいと思うが
そこまでやるなら300600位のモジュール作ってお座敷で繋げた方が収納し易いぞ!多分

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 17:14:54.75 ID:eF+BgMhJ.net
言い方が少し悪かったな
しかし、お前ら鉄道模型と言えば
ストラクチャーか車両かと聞かれたら
どう答える訳?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 17:44:24.49 ID:QvkgAL0a.net
>>901
車のタイヤは回っていいし、バスでレイアウトを運ぶのは迷惑だと思う

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 19:00:52.69 ID:3M8mliwb.net
>>902
バスにレイアウト持ち込まれたらたまらんわな。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 22:39:59.69 ID:/Q9hoMVv.net
プラスチックの衣装ケースに入るサイズに分割するといいかも。
ベッド下収納用が一番大きいみたいだね。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 12:23:54.76 ID:OC4+p11a.net
>>903
JRに持ち込めばいい。歩いて持って行けばいい。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 12:29:54.42 ID:i/qhTmcc.net
勝手にやれ。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 16:12:57.96 ID:zOFVeVOJ.net
レイアウトの移動はやっぱり軽トラックだよな

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 16:54:15.66 ID:SwCv/AsI.net
ネコちゃんにやられたよ

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 19:56:35.74 ID:yCbz86vO.net
和解せよ

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 19:57:46.37 ID:kCK2zChk.net
クロネコと赤帽のステマ合戦

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 21:23:53.14 ID:pTO4R/ZD.net
飼猫のことだろ
うちもやられるから使わない時はレイアウトを立て掛けとく

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 07:53:46.82 ID:B1mNAA+A.net
>>911
ウチも
900×900 の2枚を立て掛けて置いてる
ストラクチャーは低め(駅程度)なら接着したままだが、ある程度の高さのものは後置き(その都度設置)

>>895
分割数が多くなると、繋ぐ時に面倒だぞ(接続する線路数が多いと特に)

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 08:22:04.61 ID:YzqmZVgx.net
うちのネコはスタイロ平原の上で寝るのがお気に入り

富のナガラ300買おうかな

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 08:22:25.86 ID:YzqmZVgx.net
うちのネコはスタイロ平原の上で寝るのがお気に入り

富のナガラ300買おうかな

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/08(木) 08:48:09.28 ID:z/8iJKB3.net
水野さん他界されたんですね。
昔、TMS見開き1ページのコラムで、レイアウト見ながら一杯するのが
至福の時だが、それが原因で、妻が愛想尽きて出ていったが
君はそこまでの覚悟は有るか?
俺は、底無し沼に首まで浸かってもがいてる。みたいな事が
書かれてて、ガキだったけど物凄く印象に残ってる。

916 :150:2018/11/08(木) 10:52:01.30 ID:rwv7oe1s.net
机の引き出しに収納したレイアウトとか、
色んなアイデアをイラストにされていて、刺激を受けました。
ただ、きちんと図面に落としてみると、結構ムリが多かったような気が。。。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/10(土) 23:14:06.04 ID:tudTOhJX.net
ひとまとめにした画集、コラム集の本とか無いの?アーカイブ的な。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 05:20:21.07 ID:nJrqJ4dv.net
模型関係だと水玉蛍之丞みたく没後にワンフェス関連イラスト集が出た例があるので
数多くのファンの熱いリクエストがあれば実現するかも

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 10:39:46.07 ID:9/9MQ9Ul.net
水野さんは、本人も言っている通りの鉄道模型キチだったな。少し寂しそうだった。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 10:42:33.01 ID:9/9MQ9Ul.net
それより、小林信夫本は出ないのか。
過去ネタ纏めてくれればいいのに。
出版社がアレだとどうしようもないな

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 11:12:02.07 ID:vRqOtGT6.net
TMSはもう存続が危ぶまれるほど本体がペラペラに

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 11:48:40.22 ID:9gj4dYGR.net
結果的に、悪貨に良貨が駆逐されることになるのか…(´・ω・`)

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 12:04:52.49 ID:avOJiX4R.net
TMSの弱体化、あの雑誌じたい属人的な部分が大きいし、仕方ないんじゃね。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 12:08:00.88 ID:kUMwrlq8.net
悪貨(dbrn)に(ry

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 12:32:51.87 ID:Mu6X4NNO.net
ピクトリアルも薄いな
とはいえ昔は良かったシリーズとかで誌面をかさ増しするのとどちらが良いかというと微妙

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 21:38:23.33 ID:iWisK0mG.net
>>924
TMSもRMMも書店店頭で見なくなった

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 21:48:31.50 ID:PWa/0/SY.net
>>926
先日入院してた病院の売店も一年前には置いてた
ジャーナルやRMが消えてファン誌のみになってたわ
そのファン誌もあの値段であの内容では先行き暗い

広告の激減ぶりも凄まじいな

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 08:53:50.00 ID:KnJLcUS+.net
新規は皆無で老人が死んだ分だけ市場が小さくなる一方の業界だから仕方がないよね

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 10:44:00.12 ID:FUomfygG.net
バスコレ、トラコレも増えすぎたな
中年になってしまった今こんな
おもちゃの町や車に囲まれて今後どうするのか?

車両以外の新製品は買わずストラクチャーは
地元バス以外は尾久や目流に流してる

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 12:42:48.38 ID:uYio45vy.net
水野爺はそういう楽しみかたもあるよってのをキャッチーに言ってただけで考え方を押し付けてるとかは考えすぎじゃないかな
架線集電にしても自分自身が鷲掴み鉄道とかで架線柱を建てれば電化鉄道に早変わりとかもやってたし
車両偏重、細密化偏重に突き進む業界の傾向には一貫して反対してたけど

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 20:05:45.11 ID:PRGOpeuY.net
>>929
田舎風景やるやつ多いと思うんだが
とにかく軽トラが不足してる

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 22:27:33.32 ID:6H7RyHBo.net
>>930
RMMの連載で架線のネタを持ち出すときは押し付けがましかったというのは否めない

いつだったかサブタイトルで「(架線は)ないよりは、あったほうがいい」なんて譲歩したようなことを言いながら
本文中で扱いが大変だとかは言い訳にもならない、と全否定してたのはどうかと思った

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 04:18:24.08 ID:luyOeYCk.net
>架線集電
これとWiFiで電車の制御が憧れなんだが
気動車が走れない

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 06:27:51.52 ID:LJv0mLW/.net
>>933
Bluetoothでおもちゃ等を操る単三乾電池型のデバイスがあるけれど
同様の方式で実現できれば
https://mabeee.mobi/what/

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 08:43:54.09 ID:mhn4cEcG.net
質問です。
分割式のレイアウトを作ろうとしている。
土台はTOMIXのコンビネーションボードを組み合わせて作る予定。
コンビネーションボードの上はスチレンボードとかをひく方がいいと聞きましたが、厚さはどれくらいが目安でしょうか?
3〜5mm程度?それとも、もっと厚く3cmとか?
よろしくお願いします。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 09:04:28.21 ID:c0pjN97F.net
それくらいでいいよ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 09:21:37.77 ID:mhn4cEcG.net
3〜5mmくらいですね!
ありがとうございます!

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 12:23:55.77 ID:tNtvBX6q.net
>>935
機能的な意味なら1.5mmでも問題ないよ

939 :150:2018/11/20(火) 13:07:40.52 ID:oj3f9IJo.net
全面に貼ってしまうと
線路の位置とか高さで精度が落ちて、
隣接モジュールとの接続でしんどくならないかな?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 13:27:51.51 ID:oLggWQwz.net
>>938
1.5mmくらいでもいいんですね!

>>939
木の反りとかを吸収するために貼った方がいいとありましたが。。。
無い方がいいんですかね?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 13:35:18.45 ID:w87DQOIs.net
シーナリーをどう表現したいかにもよるのでは?
池とか川や海を作りたいなら、3センチのスタイロフォームを敷き詰めて、水周りの部分を掘り下げるって事もできる。
単純に走行音軽減や板の収差を吸収するためなら1ミリ2ミリくらいでも効果あるだろう。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 16:03:25.06 ID:M8PYna6C.net
なるほど!
川のモジュールは、そのモジュール部分だけコンビネーションボードのゴム足を付けずに高さを変える(低くする)ことで対応しようとしてます。
スチレンボードの目的は走行音の吸収と木の反り対策なので、薄くても大丈夫そうですね!

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 17:01:29.65 ID:wd41Sa88.net
渡河モジュールだけボードをひっくり返して深さを稼ぐ

富がコンビネーションボードA(直線)を出した直後に発売したレイアウトプラン集に載っていた手法で
線路の高さを規定するモジュール式でも富コンビネーションボード(公式)は最も低く
地形を掘り下げることがほぼできないボード直貼り線路でも低い橋を架けて幅のある河川のシーナリーが造れる
と言うアイデア

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 17:44:45.57 ID:M8PYna6C.net
おぉ!
ボードをひっくり返すか!
足を付けずに差を高低差をつけようとしてましたが、それもありですね!
並べて試してみます。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 19:50:07.78 ID:arUwguhC.net
ボードの上にスタイロとか貼ったら経年変化で沈んだりずれたりしないかな。
ぶつかったら欠けたりするし。
線路だけはボードに打ち付けて、それ以外がスタイロとかの方がいいと思う。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 20:08:29.77 ID:KVkoIdxV.net
固定式でも分割式でもそうだけど経年による伸縮や反りを防止するベストな方法ってイマイチ確立されないよな

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 20:32:02.72 ID:M8PYna6C.net
あと、皆さんはホコリ対策はどのようにされてるんでしょうか?
分割レイアウトなので、衣装ケースにでも入れようと思っています。
ベッド下用のケースならあまり深くなくて、広いものがありますし

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 20:42:21.60 ID:c0pjN97F.net
うーんこの

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 20:48:12.87 ID:1JQUh332.net
>>947
塗装で使うマスカーテープを使っています
使用するたびに交換しているけど、消耗品のつもりで

950 :150:2018/11/21(水) 09:18:03.07 ID:G7TupUeC.net
>>947
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4408.jpg

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 09:28:59.24 ID:2LKeJRpE.net
>>946
木材使う以上仕方がないよ
精々裏表塗装して吸湿を妨げて進行を遅くするくらいしか出来ないよね
それでも不満なら金属でガチガチにするしかないわ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 09:45:38.99 ID:r2iK7QMj.net
>>950
ストレートに被せる!ですね
参考にさせていただきます。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 11:19:57.73 ID:wdln4FxR.net
バスに乗る話はどこで出るのだろうか

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 12:36:45.52 ID:BdwVRujm.net
今回はベビーカーより小さいからバスに乗ってもいいでしょ
それよりスチレンボード貼ると反り対策になるって話しが気になるよ、どんな理屈なんだろう?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 13:17:02.12 ID:r2iK7QMj.net
>>954
反ること自体は防げないけど、板の反りをダイレクトに受けずに、多少は吸収してくれる
みたいなのを見ましたね

956 :150:2018/11/21(水) 14:08:09.70 ID:G7TupUeC.net
そもそも、トミックスとかKATOのボードって
しっかりしたラワンの木枠に合板をべったり貼り付けてあり、
今のところ20年近く支障なく使えています。

なので、反ってくるというのがよくイメージできないのですが、
どんな感じになってくるのでしょうか。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 17:00:15.88 ID:RrB2bWu6.net
うちはホームセンターのt4くらいのベニヤ板とダイソーの910*21*10の角材で作ったボードがあるけど、少なくとも10年くらいは保ってるね。
固定は釘とボンドを併用している。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 17:21:07.02 ID:068IYH8M.net
>>957
t4くらいじゃ音の反響が激しすぎるだろ?
別にそんなこと気にもならないのか?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 18:13:40.26 ID:fCZQIddO.net
>>956
極端に言うと合板が濡れて乾かした紙みたいに波うつ角材は捻れたり曲がったりする。
木材である以上吸湿すれば膨らんで柔らかくなり乾燥すれば痩せて固くなるのは仕方がない事のでメーカーのようにガチガチにして暴れを抑えるか塗膜で呼吸を抑えるのよ
支障が出るかどうかは環境と用法次第だね

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 18:51:45.47 ID:CIt41pMp.net
>>958
ずいぶんエラソウだなお前様は
肋材配置の工夫や吸音材の裏打ちとかでどうにでもなる事

>>959
伝統にのっとってニス塗りだ
それ以前に生乾きのダメ材をつかまされない様に注意かな

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 08:53:17.91 ID:3zZYJDpj.net
レイアウトでTNOS導入している人いる?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 09:06:13.65 ID:4LyTxmuz.net
    ,、                            ,,r‐---、,_ .,
    .|`゙'ー、,、                        ,/゜    ,/”,メ-,,、
    l゙   `'''ー、,,,                _,,,,,,―ー'''",,,-┤ .,/ .│  │
    `''ーi、    │广''ー、  __,,,,,-‐'''゙二r‐-x、  .l゙  l ,i´ 丿   |
      |  .广''''","   ゙l-ーl" .│ ,/゜_,,,,、 │ l゙  | ,/ /′  ,i´
.,,,,,,,,,,,,,,,,,,|  ,ド''゙゙゙`l゙ .,、 ││ │ ,/` ,r'"  ゙l  │ l゙  l,i´ .,/   ,,i´
     │ l゙   .l゙ .l゙|  .|.l゙  l゙ /` .,/   ,!  .l゙ ,l゙  ″ /`  .,,i´
     .l゙ .l゙   ,l゙ / ゙l  .″ / .l゙  l゙   ./  ,l゙ ,i´ .,、 │ .,,r″
     l゙  |   .|  |  |   ,i´ |  ゙l_ ,,/ ,ん┤ /゙l  .T"`
    .|  l゙   l゙ .l゙  │  /  \,、 `^ ._,/` │ .│ |  |
    l゙ .|   .|  l   .―''″._,,,,--'““''〜`  (,,,,_l゙  ゙l  .|
    │ .l゙   ←″ _,,,,―¬"゛           `  !,,、.|
   ,,,|,,-←―''''" ̄^                     ゙゙''"    

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 12:26:10.16 ID:DpcJFRAJ.net
>>960
今時の木材は割ってから機械乾燥&反り矯正してからプレナーだから反りに関しては運かも、高温多湿と低温低湿繰り返さなければ多分大丈夫だけどね

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 13:25:20.29 ID:0T/gH9NP.net
>>957
私はt5.5のホームセンターのベニヤ板に12×12の角材を皿ネジで留めてる
>>958
ベニヤ板の上にさらに角材をネジ留めして発砲スチロールを木工ボンドで接着してるから音は反響しない。

>>960
本当に偉そうなのはあなたではないですか?958の書き込みは別に偉そうではないですが。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 14:29:40.74 ID:1LOSNe1l.net
>>963
日本の四季、特に近年の猛暑による高温は材に一層厳しいと思われる
定期補修や部分交換を前提とした構造を採るのも一つのやり方かもしれない

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 19:45:07.34 ID:enPG+DUi.net
やばいのが一人居着いてる

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 20:46:02.67 ID:1LOSNe1l.net
それはIDをいちいち変えて書き込んでる猿の事かなw

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 21:02:54.41 ID:yhlRLgZW.net
時々スレが荒れるね。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 21:19:11.70 ID:1LOSNe1l.net
このスレは他と方向性が少し違うキ印が時々出てくる
(例:タイヤ削り&レイアウト板バス持込み君)

コピペ連投ニートや真性キ印コテが来ないだけマシなのか
板全体の過疎化を見てるとコミュニティとしては末期だが

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 01:15:53.33 ID:umcUx9mP.net
昔はホムセンで木材買うくらいしかなかったけど
今ならなにかもっといい板材があるんじゃないのかと思う。模型ユーザーに発見されてないだけで。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 06:50:37.16 ID:3hkdwXL5.net
カーボンとかFRPとか、ポリカーボネートとか天板に使って
枠はチタンかタングステンで

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 08:14:52.39 ID:Pr6z2ZBL.net
>>971
空飛びそうだなw

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 08:34:36.45 ID:G0BpHvnj.net
うちのレイアウトベースは、特注の棚板とかネット通販で作ってくれる家具屋に両面フラッシュ構造で作って貰った。
要は巨大な棚板と言うかテーブルの天板だな。3分割構造だけど、接合しても平面に狂いはないし快適。
初めは裏面に配線やら装置を収納することを考えて片面フラッシュでと頼んだんだけど、歪み防止を考えているんなら
両面の方がいいですよと。
欠点は、仕上げが余りに美しいんで、3年以上経った今でも勿体なくて穴が開けられなくてお座敷レイアウト状態なこ
とだw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 09:01:02.57 ID:yytVw4qN.net
うpなしは釣り

975 :150:2018/12/02(日) 09:06:29.32 ID:h1OsKsAQ.net
うちは普通にTOMIXのボード。
一部剥がして切り欠いたりして20年ほど経ちますが問題なしです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4409.jpg
枠が歪んで見えるのは、カメラのせいです。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 09:35:05.23 ID:eYcl5zHM.net
ある程度の面積があるならテーブルやコタツの天板ってのはありだよな

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 12:10:17.76 ID:q+THt13a.net
SNSなんぞ自己顕示欲の化物たちの道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1543719929/

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 20:02:45.12 ID:0KEGWZ2V.net
https://pbs.twimg.com/media/DkkK3yoUUAAxZLC.jpg

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 21:38:16.90 ID:1DQJdpLE.net
大怪獣タイガーぬこ襲来!

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 10:41:37.10 ID:io426XS0.net
くら寿司ファン
https://pbs.twimg.com/media/DtY0dbMV4AAK9QB.jpg

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 12:37:02.31 ID:V6jA69c9.net
透明コンテナはくら寿司の店内で当たる奴かw いいな

ところで次スレどうする。もう立てるか、990あたりまで待つか

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 13:26:40.53 ID:9zjHLafm.net
>>981
もう立てときゃいいんじゃない
スレ流しに潰される可能性も無くもない

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 16:41:55.96 .net
>>966-969
次スレはワッチョイ・ID・IPフル装備にしようか?

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 16:44:00.81 ID:veKv4ZRW.net
ID消してそういうこと言う荒らしかなこいつ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 16:47:33.38 .net
次スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1543823162/

986 :150:2018/12/03(月) 16:56:12.83 ID:79C2BBRV.net
>>985
d

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 17:21:09.26 ID:9zjHLafm.net
>>984
ID隠しとかどうも胡散臭いから通常仕様のスレ立てようか?
普通の利用者まで寄り付かなくなったらそれこそ意味ないしな

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 18:37:40.88 ID:aAhH17/N.net
>>987
通常仕様のスレ立て是非頼む。

古人曰く、ワッチョイは2ちゃんを滅ぼす、と。

989 :987:2018/12/03(月) 19:19:08.70 ID:9zjHLafm.net
という事で普通の仕様でスレ立てたよ

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう(正調スレ)】 その25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1543832026/

自分があるべきと思う方を使っておくれ >>ALL

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 19:24:32.14 ID:K1XtFIp8.net
ワッチョイ表示はいいと思うけど自分は隠してるあたりがどーも胡散臭いよね

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 20:30:10.89 ID:aAhH17/N.net
>>989
今日びワッチョイはまぁ仕方ないか?と思わんでもないが
IP表示まであるとさすがに「ちょっと…」と思った

有り難う、俺はあとから立ててくれた方を使っていくことにするよ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 20:58:39.94 ID:RV+MzSNn.net
>>985
インチキスレやった
騙された


>>989 使うでぇ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 06:52:19.14 ID:L1n0HN9C.net
>>975
リンクは何を動かしているの?

994 :150:2018/12/04(火) 09:04:00.69 ID:4bbpTsRE.net
>>993
ポイントです。
マシンは全く使っていません。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 22:34:08.53 ID:kgctfdYa.net
埋め

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 09:19:22.38 ID:GAyR7Yto.net


997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:15:06.62 ID:vPpqpQnJ.net
うめ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:15:54.10 ID:vPpqpQnJ.net
産め

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:16:45.50 ID:vPpqpQnJ.net
銀河鉄道999

1000 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/06(木) 10:17:59.11 ID:vPpqpQnJ.net
仕上げに1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200