2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC60

1 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/08(日) 22:50:30.95 ID:dPnyM7Pu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC59

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523869216/

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
・ageスッップURL厨(現状下げずにURLいくつも貼ってくスッップ(たまにスプッッの時あり?)の奴は荒らし扱いになります)
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。 (重要)
上記の者へのレスも全て無効です。

外国型の話題はこちらへ
外国型蒸気機関車模型スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/08(日) 22:52:13.22 ID:dPnyM7Pu0.net
C59戦後型って戦前型から従輪の軸重過剰って改善されてないんだっけ、とC60からふと疑問

3 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/08(日) 22:56:31.80 ID:IrGzZPrb0.net
>>1
乙線

4 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/08(日) 23:02:23.90 ID:hMUs6Nhs0.net
>>1

>>2
燃焼室つけた分で若干重心変わったりしたもののやっぱり重かったとかじゃなかったかな戦後形

5 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/09(月) 14:07:07.71 ID:LvN4fY9+K.net
>>2に対してレスしようと国鉄時代vol24・59頁(典拠:国鉄蒸気機関車形式図集、らすぃ)の表データを元にあーだこーだ文章ひり出して
いざ書き込み前にWikipedia見て動輪上重量がまるで違うのにフイタ
どっちが正しいの?…って事で保守兼ねての書き込み

6 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/09(月) 14:26:47.97 ID:i4Sm4k4/d.net
毎度、ご乗車ありがとうございます。

※只今、前の列車(スレ)お客様同士の車内トラブルにより大幅なダイヤ乱れが発生しております。

工作派の人はこちらへお乗り換え下さい。
【工作派鉄道模型スレ-7輛目】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1437922394/l50

※車内マナーの向上の為、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

7 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/10(火) 15:57:20.33 ID:g7EWnTzd0.net
色々いじった末シンダ避けつけて完成って思った蒲郡のD51 201、よく見るとテンダーライトの位置が長野型タイプじゃなくて標準タイプ…

そしてまた葦パーツあさりの旅に出るのだった…

8 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/10(火) 17:45:01.87 ID:ATajBCwr0.net
ボランティアの方ですか。
整備お疲れ様です。キレイな状態ならそれで十分なので無理なさらないで下さい。

9 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/10(火) 18:08:08.47 ID:g7EWnTzd0.net
>>7 は模型の話だしわいはただの201号機が好きなだけの一般人だよ

蒲郡市博物館にお金落とさないと…

10 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/10(火) 23:21:42.86 ID:QhQz85xsK.net
標準無印一つ買って来てテンダーを交換、余ったのは習志野の125にして重連で遊んだら?

11 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/10(火) 23:32:04.04 ID:4kKDPGVCr.net
再放送マッサンで爆走するのはC51とオハ35
Nワールドじゃないな、16番の珊瑚かカツミ?

12 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 00:12:59.26 ID:GRUJlg3y0.net
>>10
2016-0(仮称)の標準が手に入ればやろうかな…

しかしアレも中々再生産かからないよね

13 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 00:38:17.89 ID:bOO823WM0.net
>>11
戦前のサントリーの山崎付近の情景か
あれはよくできていたな

14 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 07:16:41.67 ID:nOh8+as00.net
>>12
498はいらない、標準型熱望!

15 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 09:48:57.80 ID:GRUJlg3y0.net
498ってテカってるからAssyの部品取りにもしづらいのよね
しかも次再生産かかるのオリエントだからテンダーの外身も使いにくい…

16 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 10:09:03.36 ID:4uzYWQ+b0.net
まあ 買えるときに買っておかないとですね。次回の生産の時にはちょっと多めに。
順番から見て次あたりのD51の生産が標準形じゃないですかね。

17 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 12:27:30.21 ID:LyasNIhA0.net
標準形再発したら、多めに買おうかな・・なんかこの形式が一番必要

18 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 12:36:27.27 ID:4HkqrkzY0.net
標準の後で北海道も来ないかな?
D61作りたいのに素体が全く売ってないよ…。

19 :D員 :2018/07/11(水) 12:40:28.00 ID:ZaxClfB6M.net
マイクロのD61 ヒッヒッヒッww

20 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 12:46:13.59 ID:M33/A9Mhd.net
ちょっと待て 標準形だったらD51200じゃ駄目なのか?

21 :D員 :2018/07/11(水) 12:51:02.25 ID:ZaxClfB6M.net
カトーから新製品が出るからマイクロ機がどんどん余剰にw
改造し放題w ダメにしても惜しくないしw

22 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 12:55:37.16 ID:GRUJlg3y0.net
200は
・長野型-長野式集煙装置だからテンダーは長野型に近い
・台車とかに色々と細工がされてる
・量産先行だけど従台車、テンダー台車共に組立型に振替
・498同様のテカリ塗装の可能性
とかで使いにくい

北海道型を南で仕入れてD61をなんとか作れたのは僥倖だった

23 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 13:30:53.67 ID:hENekNHcM.net
>>11
見逃した!!
大井川のC11で誤魔化さなかったのは偉い!!

24 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 14:05:53.50 ID:bOO823WM0.net
>>23
一瞬、通過するだけだからよく見てないと見逃す
模型なのはしっかり見ればバレバレだった希ガス

25 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 16:25:30.03 ID:CMQbtgZu0.net
>>22
・498同様のテカリ塗装の可能性

・ボディの黒色は光沢を抑えた、品格のある華やかさを備えた実車の雰囲気を再現。(公式)

まぁ、実際に発売されてみないと判らんけど。。。

26 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 19:02:54.93 ID:dlV0ANp3r.net
2016標準型の現役イメージのつや消し、に比べりゃ光沢ありそうやな…

27 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 20:23:31.11 ID:9bZ5uFC10.net
C51牽引「超特急燕」編成
https://blogs.yahoo.co.jp/slslslsl7/15591276.html
蒸気機関車C51の足跡
https://www.youtube.com/watch?v=VLWycsSZ4JA
C51 239号機入庫
https://www.youtube.com/watch?v=HLzmwMsY3Yk
C53走行音(3シリンダー走行音)
https://www.youtube.com/watch?v=SxGNIJvEGLw
C56の戦地と三段式スイッチバック
https://www.youtube.com/watch?v=DC2Y5skl3vc

28 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 20:24:06.33 ID:9bZ5uFC10.net
寝台急行「安芸」
https://www.youtube.com/watch?v=svgNUCibvdM
C62と20系客車
https://www.youtube.com/watch?v=EF_3k7nk174
https://www.youtube.com/watch?v=sfViZOoTrOI
https://www.youtube.com/watch?v=s7XUK3X5Ba8
https://www.youtube.com/watch?v=KQC29k5uYRA
常磐線の蒸気機関車
https://www.youtube.com/watch?v=l-P9eKIPpZ0
C62ニセコとD61重連
https://www.youtube.com/watch?v=B_77Ax-tJow

29 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/11(水) 20:27:12.56 ID:9bZ5uFC10.net
D51三重連
https://www.youtube.com/watch?v=ChEvyggiP7Y
https://www.youtube.com/watch?v=_7EeyiXnCu8
D51北海道型
https://www.youtube.com/watch?v=O0pjuqU00BQ
D52試運転
https://www.youtube.com/watch?v=zZRoK6rV3EU


機関助士養成所
https://www.youtube.com/watch?v=z5XTR-mVoZ4
蒸機の構造・仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=9plkRtIHmZw
機関士としての汽笛(またはカウベル)の鳴らし方
https://www.youtube.com/watch?v=DLTcrYNEv8I

30 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 02:53:19.31 ID:AuIcxkJm0.net
またキチガイの宣伝かよ

31 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 02:54:02.70 ID:AuIcxkJm0.net
とおもったら違ったごめn

32 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 03:09:07.48 ID:Uj9GTY9q0.net
いや合ってるやろ

33 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 06:13:27.28 ID:SRZn+98ad.net
基地外が勝手に貼って通ぶってるだけだからトニ化スルーあるのみ

34 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 12:52:17.32 ID:Uj9GTY9q0.net
URLなんて根拠の引用とか"最低限"の話題提起くらいに抑えていいと思うんだよね
気になった人間は自分で調べるし
頭のhをとれ、は流石に古いしスマホだと無意味だからアレだけど

しかしなめくじ北海道型、いつになれば出るのやら

35 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 13:05:17.11 ID:E44DDcpYd.net
量産品で出そうなほど人気があるようには思わなかったけど、どうなんですかね。

36 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 13:13:13.38 ID:b7rj23AH0.net
長野型、長期に渡って売ってるんで5両目ポチったぜ!

37 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 13:16:35.39 ID:Uj9GTY9q0.net
ふと54が気になってついでに前後のなめくじの画像調べてると2両に1両くらいのペースで北海道だったけど、人気はなかったんかねぇ

38 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 13:49:39.70 ID:+Slxqnd50.net
俺も待ってるよ、なめくじ北海道
ギースルエジェクター出すくらいなら、
なめくじ北海道出してくれれば良かったのにね

確かギースルは長い間、売れ残ってたよね?
ギースルよりなめくじの方が人気あると思うんだがなー

39 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 15:57:20.46 ID:ObaQmMIO0.net
道産子の私もギースルは馴染みがなかった、沼ノ端で写真撮ったギリ最後の世代だが、ギースル来た時の
周りの反応は良くなかったことは覚えている 皆落胆だった ノーマルが一番だった記憶あり 今でもノーマル
北海道型が格好ええ()

40 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 18:15:59.95 ID:b7rj23AH0.net
切り詰めデフなんてちょっと無理。
C5757@世田谷大蔵はいじられなくてよかったな。

41 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 19:02:43.19 ID:i2XHQV2Vr.net
自分もどっちかというと標準デフの方が好きだしD61も標準デフで作ったけど
バリエーションとしての変化を考えるとなめくじ切り詰めがほしい
(C57の切り詰めってD51ほど目立たなくねって思ったのは秘密)

リサイクルショップに蟻蒸気が並んでたけど
D61 3が3780円に対し2つ目9600が7560円だったなぁ

42 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 20:33:33.89 ID:ObaQmMIO0.net
厳冬期の入れ替え時の安全性を考えると切り詰めデフに手すりはデフォ
格好だけでgdgd言っては駄目、命がけだぞ 転落したら・・・切断

43 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 20:36:48.90 ID:KbM52RPud.net
そんなこと分かった上での好みの話だと思うが

44 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/12(木) 20:49:40.14 ID:GDqgWJVL0.net
>>39
うちの近所のD51は本来ギースルだが普通の煙突形状に戻されて保存されている
いつのタイミングで戻されたのかは知らない

45 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 00:52:20.27 ID:eT3l3APpd.net
>>34

いい加減、自分で調べて自分で作れ!

他力本願のゆとり(口だけのJR厨)は消えてくれ!!

(# ̄З ̄)国鉄厨より

46 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 08:09:22.81 ID:UiMwbb2q0.net
>>44
ご近所さんかな?
KATOのギースル安かったしナンバーにD51 345が入ってたから
喜んで買った。時々保存機の前でニヤニヤしている爺は多分私だ。

47 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 08:28:57.99 ID:1UBGTCz60.net
通報しました( ^ω^)

48 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 08:50:35.35 ID:7KOpE9as0.net
近所のC57の近くで子供が遊んでる中足回り覗き込んでるのはわいやで
浮いてる感半端なかった

49 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 08:55:06.80 ID:q9uc5ME20.net
>>46
かなり近いですねw
小学校の近くなので公園の方へ行くことは滅多にないですけど

50 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 13:43:32.78 ID:UiMwbb2q0.net
46だが通報されてもたw
近くに保存されていて嬉しいのでつい
あくまでもSLを観てるんですよ

51 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 18:20:52.65 ID:AW/exVhdd.net
>>45
誰も頼んでないので消えてください。かえって迷惑。邪魔

52 :D員 :2018/07/13(金) 18:38:49.03 ID:EE5s1l0pM.net
でたw

自分で作れとか手を動かせとか
この言葉に異様な反応する奴 
手のエラー 障碍者w 

53 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 19:05:16.20 ID:9JAkYa6nr.net
テンダー弄ってたら砂状の石炭ほしいなってなるんだけど
適当に調べたらジオコレのやつ見つけたけど思ったより高いし割と昔のやつだしで困る
適当なとこで砂利集めて黒の塗料絡めた方が早い気がしてきた

54 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 19:41:31.70 ID:XfiTAuBM0.net
>>53
IMONが近くにあるならIMON石炭おすすめ
120円ぐらいでアホほど入ってる

55 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 19:42:11.90 ID:SyiHQridK.net
俺もわざわざ買うの嫌だから以前購入したホキ10000付属の奴を使った
けど凄く荒すぎなんよね
もうちょっと、と言うかこの半分位の細かさのが欲しい

56 :D員 :2018/07/13(金) 19:58:08.19 ID:EE5s1l0pM.net
ワールドのD52を作ったときは、線路バラスト用を固めて黒に塗った

57 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 20:04:01.08 ID:RZf/Qk5md.net
男は黙って公園の砂場から無料で採取

58 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 20:10:39.35 ID:q9uc5ME20.net
いやそれ無料に見えて税金のかけらだし

59 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 20:27:11.06 ID:Uz+xU4e9d.net
模型的見栄えなら粒々オーバースケールのほうがいい気がする
リアルスケールだと砂を積んでるように見える
でも機関士の頭と同じ大きさの石炭って・・・・ジレンマ

60 :53 :2018/07/13(金) 20:27:29.46 ID:9JAkYa6nr.net
関西なのでIMONはないなぁ…
似たようなの扱ってる店ならあるかもしれんので探してみよ

砂はせめて家の庭か河原で砂集めしような(?)

61 :D員 :2018/07/13(金) 20:35:25.42 ID:EE5s1l0pM.net
自然界の砂じゃ大きさ不揃いだろw

62 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 20:43:00.61 ID:LGmLGYHn0.net
行けるか知らんけど関西でも京都にIMONあるね
でかい看板があってこんなところにもあるんだと思って通り過ぎた記憶がある

63 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 20:56:36.66 ID:9JAkYa6nr.net
>>62
四条のJQストアの近くにあるんだけどね、鉄道模型屋らしきものはない(あってぽちだけ)
その近くの大丸には模型屋があったけど数年前になくなった

2つの網目の大きさが異なるザルを使えば砂粒の大きさを揃えるのは難しくないけどそんな手間は誰もかけないよねって

64 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:02:37.21 ID:KXbWPCrLH.net
砂は止めとけ。
鉄が混じってるから、色々なトラブルの原因に成るぞ。

65 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:16:14.98 ID:iHE2QAZs0.net
>>57
砂鉄除去はしっかり
残ってるといろいろ厄介の元だよ

産炭地によって粒状にも差はあったのだろう機関車には
練炭も使われてたし
九州9600の門鉄デフ増炭覆いテンダー山盛り石炭は最高
これは天賞堂のプラ製HOを買っちまったよ
北海道の重装備79615も好きだけどね

66 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:21:14.58 ID:iHE2QAZs0.net
IMONなら通販できたんじゃない
他の品と一緒に機を見て発注してみるよろし
下手に交通費使うより安いかもよ時間損失も含めて

67 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:37:01.11 ID:dSZq7wDLr.net
>>57>>64-65
その前に犬猫の小便が混ざってる可能性大だぞw

68 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:45:43.89 ID:iHE2QAZs0.net
>>67
そうだ防疫面も重要だ
寄生虫の卵在中とかの可能性も極めて高い
事前に焼くか煮るかは必須だろうね

69 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 21:55:51.30 ID:9JAkYa6nr.net
粒揃える焼く煮るシンナーに通す塩酸(鉄除去)に通すとか手間ばかりかかるので砂はやめた方がいいな(当然の帰結)
昔砂絵用の黒砂はプラレールの石炭みたいって思ったことあるけど模型用砂以上に手に入りにくいしなぁ

70 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/13(金) 22:08:29.88 ID:v0pftkxt0.net
加藤の小売りバラスト乗っけて、黒インクで着色した木工ボンド水たらすんじゃあかんの?

71 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 00:04:22.65 ID:OV6p09HP0.net
キムコの活性炭砕いて使えない?

72 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 00:30:09.24 ID:L8qeUeMDd.net
冷蔵庫臭くなるぞ

73 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 00:36:20.52 ID:SMcW5lsu0.net
>>71
それはいけると思う
使用前なら臭いもなかろうし

74 :今夜は深酒でハイテンション! :2018/07/14(土) 00:40:19.35 ID:OSnMJsIyd.net
>>70
下手にやり過ぎると...木工ボンド乾燥後にテンダーが内側に湾曲しまくって高価な蒸機がジャンク箱逝きに。。(涙)

>>71
上記と同様。
(使用済みは冷蔵庫内臭を吸ってて生臭い。未使用でもテメーのワキガ臭が移るぞ!)

75 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 00:51:15.10 ID:7toRaxNQ0.net
本物の石炭、やまぐち号なら下り列車の仁保駅でテンダー上をならすのでその時ホームにいくつか落ちて転がってくる
当然ながらいちいち拾うようなことはしないのでそれならもらっていってもいいんでないかと...

76 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 07:28:44.81 ID:ngQNEANA0.net
>>60
音速で聞けば良い。

77 :D員 :2018/07/14(土) 08:16:15.42 ID:Tmw7CpQWM.net
石炭は取り外し可能にしないのか?
まず石庫の枠を作ってそこに石炭載せて固める

テンダーに乗っけるだけだろ?
それくらいプラ板で作れよ

78 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 08:39:00.51 ID:M3Io0HJs0.net
過度のD51って、標準形だけ石炭の粒が明らかに大きいけど、どういう理由なんだろう。

79 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 12:45:53.04 ID:SMcW5lsu0.net
>>78
確かに大味だな石炭
まぁ個人的には許容範囲だ
理由は・・・引導渡された大きい機関車の呪いだ

80 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 16:43:16.96 ID:OSnMJsIyd.net
>>78
考え過ぎっしょ!

*D51→1/150(ファインスケールで発注)
*石炭→1/140(昔のオーバースケールで発注)

縮尺ミスばれ回避の為、再生産出来ない。(笑)

81 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 17:00:16.41 ID:7toRaxNQ0.net
>>78-80
マジか?
それで延々バリ展のローテーションでごまかしてるのか!?w

82 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 17:16:57.49 ID:tK8axDJY0.net
旧標準形より新標準形のほうが粒大きいから、わざわざそう作ったんだと思う。
見た目でD51498の2倍以上ある

83 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 17:26:16.40 ID:WJdDkk0fr.net
スポーク抜いた498みたく品番変えて再生産してクレメンス

84 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 18:08:37.40 ID:kUwh0WorM.net
>>75
石炭って、自然発火すると聞いたことが…
梅小路でゴロゴロ落ちてたが、それを思い出して拾ってくるのはあきらめた。

85 :D員 :2018/07/14(土) 18:37:09.14 ID:3qQD19qCM.net
自然発火とかw
蒸気現役時代にそういう事故はあったのか?

86 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 18:39:17.78 ID:bx33UmTv0.net
リアルサイズの石炭だと砂みたいに見えるからだろ。
スケールに拘りすぎると返って違和感の元になる。

87 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 20:17:12.73 ID:OSnMJsIyd.net
>>81
『ピンチはチャンス!』
デゴイチの熱狂的信者は地下に潜伏してるから...
ゴハチみたいにバリ展をガンガンやるべきでしょう!
※標準機石炭エラーに関して...
この先のバリ展Assyパーツで補えるでしょう。

88 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 20:32:51.54 ID:ydkCzzH20.net
C62は東海道と北海道で石炭の粒自身はあんま変わんないように見えるけどなぁ…

暑さにやられすぎてC59 127作れば石炭パーツ浮くなとか考えてしまった…
しかもC59テンダー大きい方だから削れば大抵のものに使えるとか考え出して末期

89 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 20:47:37.01 ID:7toRaxNQ0.net
(スッップ Sd0a-Q8Cx)っていつものリンク厨かw

90 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 20:53:21.34 ID:LveeZ+/kd.net
>>89
文体でわかるだろ。スルーしとけ

91 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 21:07:46.83 ID:SMcW5lsu0.net
>>84
ボタ山とか良く燃えてたな・・・
石炭に関しては博物館のみやげにもなってるんで
あまり影響は無いと思うが粉塵とかは当然出る

石炭すり潰した直後にちょっと一服→粉塵爆発とかは
よほど運が悪くない限りありえないと思うけど

92 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 21:20:00.62 ID:7toRaxNQ0.net
>>91
粉塵爆発は、密閉された部屋に粉末状の物質が充満する条件が満たされないと起きないのでは?

93 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 21:33:54.55 ID:SMcW5lsu0.net
>>92
まぁ詳しい事は自分で調べてくれ
俺は一般的な見解で結言しているからそれが不満なら
自身で答えを見つけるが良い

94 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 22:16:46.72 ID:JovuSRfoa.net
NゲージのSLのテンダーに乗っける量で自然発火とか粉塵爆発は無いから。
直射日光を受けたペットボトルで屈折した光の焦点がたまたま石炭に
当たるとかそんなことでも無い限り火は吹かないから。
そう簡単に石炭が火を噴くなら今頃地球は灼熱の火球になってるから。

そんなことより、テニスコートとかの人工芝にばらまくゴムチップはどう?
荒すぎ?

95 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 22:25:01.12 ID:ydkCzzH20.net
ゴムはなんとなく塗料の乗り悪そうだな・・・

線路がショートして火花から着火、とか考えたけどこの可能性もあんまなさそう

96 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 22:26:38.09 ID:SMcW5lsu0.net
>>94
ゴムは可塑剤がネック
ブラを溶かす

97 :D員 :2018/07/14(土) 22:36:40.05 ID:3qQD19qCM.net
むしろ自然発火する物質を煙突に詰めろ
煙りが出てリアルになる

98 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:07:23.79 ID:FSRoBBXA0.net
>>96
女の子にゴムは危険と…?

99 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:10:27.94 ID:7toRaxNQ0.net
>>98
混同無用w

100 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:18:50.18 ID:SMcW5lsu0.net
>>98-99
お前らの保有蒸機模型のドームを
全部紺色に塗ってやる・・・

紺ドーム機関車で発射

101 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:22:30.86 ID:L3AqpSeMK.net
紺と言えばクリアブラックGXとつや消し黒混ぜたらどうなるんだろ?少し青みを帯びてくんねーかなぁ

102 :D員 :2018/07/14(土) 23:23:40.71 ID:3qQD19qCM.net
煙りが出るやつ頼むよ

103 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:24:13.97 ID:yUqHrzoc0.net
>>98
女の子は樹脂製なのか・・・ラブドールとか言う奴?

104 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:25:19.00 ID:ydkCzzH20.net
昔プラレールの巨大D5122か23は片方紺色だったな
そしてもう片方の黒いのは限定品だったな

富からD51スーパーなめくじ出たら紺色にするわ(

105 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:26:48.91 ID:7toRaxNQ0.net
脱線してんじゃねぇ!

106 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/14(土) 23:28:32.11 ID:7toRaxNQ0.net
>>104
大なめくじええな

107 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 05:47:23.52 ID:DtiGLxsO0.net
気の毒に猛暑で頭が茹で上がってもたか。
合掌

108 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 06:35:39.45 ID:WikjdIgba.net
ゴムとか近藤無用とか大ナメクジとかお前らどうしちゃったんだ?w

109 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 07:25:37.47 ID:JzJc8JQ+0.net
22,23号機は普通に好きだけど何か?
猛暑なのは確かだが

110 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 11:39:17.14 ID:2TTtF5hQd.net
【D51】

形態リスト
http://kitekinet.jp/pen/SL/D51.html

111 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 13:54:19.95 ID:Zs5ufQMS0.net
D5122/23もC55流線型ほど深刻な整備上の不都合があったとは思えないけど戦中にノーマルなめくじになっちゃったから活躍の様子とかわからないねぇ

112 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 14:04:23.16 ID:GCOk3fOS0.net
D51のなめくじってチョンマゲみたいだよね

113 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/15(日) 19:19:43.81 ID:LWnk5JWq0.net
発射遅延が発生してるぞ

114 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 08:47:22.55 ID:O9rVq1YQ0.net
梅小路のC61、割と派手に脱線するものやな…

115 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 12:02:55.65 ID:/3quC8++0.net
Nだと先輪なんてオマケで動輪乗せたままでも簡単に復旧できるけど実車ってどうなん?

116 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 12:24:16.40 ID:tj1PIj/o0.net
あちゃー、車輪止めに乗り上げた?

凡ミスやね、ケガ人なくて良かったが
復旧はクレーンで吊り上げるん?

117 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 12:35:30.72 ID:EPOjcMuuK.net
第二先輪は正規の状態だから棒指してテコの原理でやっつけそうな気がする
しかし見事にレールの継ぎ目でジャンプしてる
隣のC57にダイブしなくて良かったとしか

118 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 13:09:28.48 ID:O9rVq1YQ0.net
キャブはどんな感じに揺れるんだろ、って不覚にも動画見て思ってしまった

Nだと先輪くらいならポイント逆走したら勝手に直ってしまうよね…たまに赤灯なるけど

119 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 15:40:24.48 ID:bArYXYCZd.net
【C61梅】前輪脱線
https://mobile.twitter.com/yuuka_rainy/status/1018430553433862144/video/1

120 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 17:19:06.00 ID:WhOFGjvU0.net
これを機に、機関士の労働環境改善として
蒸機の冷房化が推進されるのであった・・・

121 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 17:33:31.87 ID:rdxkVIrdr.net
蒸気暖房ってどう作るんだったかな

122 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/16(月) 18:24:58.71 ID:OpIW81JK0.net
【日光】ボイラーに飛びつこう【江戸村】

123 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/17(火) 12:22:35.93 ID:cJNUK1S0d.net
【D51形】

『長所と短所』

◎この時代、リベット接合から電気溶接(アーク溶接)へ工法及び構造の見直しが行われ、軸重の軽減と全長の短縮を実現し全国配備が可能となった。
(D50形では入線不可だった丙線への入線可になった)

▲D50形よりも前頭部を短くしたために後部が重くなってしまい、その重量バランスをとるためにキャブを小型化。
(ゆったりしたキャブを持つD50形に比べ乗務員の労働環境は劣悪で、D50形では広いキャブの片隅に置いておいた弁当が傷むことはなかったが、狭いD51形では置いておいた弁当がボイラーの熱で腐ることがあった)

▲初期に製造された95両は、ボイラー上の砂箱と煙突の間に給水加熱器をボイラーの長手方向に置き、それらを覆う長い"着せ"(カバー)持つことが外観上の特徴である。
その後の標準形ドームとの区別のため「半流線形・半流形・ナメクジ」などと呼ばれるようになった。
(ナメクジは重量バランスが悪く後に標準形を製造する様になった)
▲汽車製造会社製の22・23号機はドームがさらにキャブまで延びているため「全流線形・全流形・スーパーナメクジ」などと呼ばれている。
https://ef58-hiyamizoo.blog.so-net.ne.jp/2013-12-23
(この両機は後にメンテ上から通常の「ナメクジ」型に改装された)

以下、Wikipediaを参照

124 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/17(火) 13:15:06.12 ID:ln3ZGQO8H.net
あぼん推奨 : スッップ Sd0a-Q8Cx

125 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/17(火) 18:02:05.21 ID:n5cSI/Bm0.net
3Dプリンタにこんな使い方が・・・
https://twitter.com/trialanderror50/status/989702614924255233

最初画像で見たとき「なんかのオマケか?欲しい!」と思ったのでちょっとがっかり。

126 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/17(火) 18:35:50.08 ID:er1Pq1kmr.net
トーマスの顔作って被せようぜ

127 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 02:17:34.23 ID:OkySof+P0.net
脱線というか、脱輪は蒸機運用にありがちな日常だった。

128 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 03:16:55.75 ID:TLyTWfW30.net
C50が脱線しやすいだとかC56がテンダーをああ設計したものの結局後進時は脱線しやすくあまり後進する運用はしなかったとかいろいろとあるねぇ

129 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 21:06:15.62 ID:Bz4XYf200.net
D51 200 試作

https://photos.google.com/share/AF1QipOGlO5C10Gd8YcB0X_DBCrjMkxn7Oy9wKJeZFGa_RtKEBphG-l8RtEWlx8z8PNgFQ?key=cTVrd1JRU0tCWWx2MUsyWDFwT2E1TWVLUHpUYl93

130 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 21:23:38.20 ID:4Qxe1KVI0.net
そこはみんな見てる場所だから
貼らなくていいよ。

131 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:03:13.64 ID:MHoVwK6C0.net
構うなよ

132 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:19:27.32 ID:SPKYgdXJ0.net
C62常磐形のプロトタイプは平機関区所属だが、
48号は該当しないらしい。byしんゆり
過等のプロトは販促の実車写真がヒントになるので、やはり23号がプロトか?
つまり、汽車のC62ではなく、川車のC62ということ
でも、川車C62の常磐って、22〜24号だけでつぶしが利かない。
しかも22号は手動逆転器だし。

133 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:23:48.05 ID:FLw0eF9T0.net
>>132
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /   by過渡

134 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:30:49.59 ID:5LKjy73k0.net
購入予定が23と24の2両で済むと思えば安いかもしれない(汽車会社型だったらもっと買う羽目になってた)

135 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:38:53.52 ID:Z6V7NQY0r.net
ナンバー自身は日立も付いてくるっしょ

136 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:52:52.17 ID:MHoVwK6C0.net
>>132
山陽形の時と同じだね。
わざとなのか少数派をプロトタイプにしてくる。

137 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:54:33.94 ID:QVmR/+Ks0.net
その位の潰しのきかなさなんか、C62に限ってみても、東海道形も山陽形も北海道形も潰しきかなくないか

138 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 22:56:16.91 ID:QVmR/+Ks0.net
>>136
ゆうづるの23号機は順当でしょ

勝手に汽車製が来ると想像してる奴らが騒いでるだけ

139 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 23:08:52.42 ID:5LKjy73k0.net
>>135
確かに付属ナンバーが10、22、23、24で収まりそうではある
もっとも逆転機のことがあるし10、22以上に仙台で廃車になった8、9、19辺りを作る素材にするほうが向いてるかもね

140 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 23:12:26.12 ID:1zAO6tzsd.net
>>132
別に22、23に出来ればいいからいいわ
オールマイティに使えるのなんて不可能なんだし

141 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/18(水) 23:45:41.20 ID:drCkoylyd.net
東日本の復興の願いも込めて

お富さんのC61(再生産)&C60(新規)来て欲しい。

あっ、忘れるところでした。
蟻さんの「はつかり」(改良品)も。(笑)

142 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 00:04:01.47 ID:6jwZDgPb0.net
富でも過渡でもどっちでもいいから梅小路コンプしてくれ

あ、D52はC62との協調考えて過渡で

143 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 00:18:16.30 ID:xHC+vPEid.net
>>142
蟻「我が社の豊富な蒸機ラインナップにご期待下さい」

144 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 00:21:45.22 ID:kJ0Hi3flK.net
C55とC61は富で
他は過渡でどうぞ
B20が出たらワールドの鹿児島区仕様を買ったばかりの俺は悔し涙だけど

今度のD51 200はラジアスロッド前進なのかねぇ?これだけ前進なのはもにょるなぁ

145 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 01:22:42.33 ID:ZjBbLajg0.net
>>144
試作画像見ると公式側レジアスロッドが何故か後進位置。
非公式側はニュートラルでとても不思議。
手元のカトーのD51見ると当たり前の様にニュートラル位置で、D51 200の試作品、何が起こったか興味が行くw

146 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 01:42:29.30 ID:0CJaZ6X60.net
実はちゃんと前進後進で稼動するとか・・・

147 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 09:57:16.17 ID:r1pI+08od.net
単にちゃんと差し込まれていないだけ。

148 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 11:07:16.26 ID:APvsBIbva.net
>>136
山陽はC6225がプロトタイプだったっけ?
お陰で20系九州特急牽引の最末期にギリギリ合致してるよね

>>132
23号なら副灯を撤去して呉線時代にするのもいいかも?

149 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 15:04:43.35 ID:eES7IvXC0.net
KATOも汽車の現存機がないので実は敬遠してる。

150 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 17:26:58.68 ID:YsoFlBz0r.net
>>144
過渡からC61が出たら素晴らしい出来でしたってなる可能性はあるけどそこに製品化リソース割かれても信者以外もにょるしなぁ

モーリンのモデルストーン石炭シリーズが比較的近くの模型屋に並んでたから眺めてた
Z用のほうがN用よりサイズ的には合ってるような気がするけど細か過ぎて変な感じになりそうな気もするしうーん

151 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 18:06:30.40 ID:2thZ+wD0a.net
>>150
顆粒のインスタントコーヒーばかり見慣れていると粉のインスタントコーヒーはなんじゃこれってなるもんな。

152 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 20:53:05.79 ID:kJ0Hi3flK.net
>>150
今売りの国鉄時代の9頁のセキを積み荷見ると大小様々なので一度セキ3000やセム1辺りにあれこれ載せて何れが良いのか様子を見るのもアリかもですね

>>151
ネスレのゴールドブレンドのレシピをばぁちゃんに教わって以来俺はゴールドブレンドがデフォ
お中元で粉のコーヒーもらう度に暫くは不味いコーヒーを啜る事に…

D51 200の炭庫を眺めて「これ欲しいなぁ、ストックしてるD51一次に弄って載せたいなぁ42号機にしたいなぁジャンクのデフ無し無印標準にも使って375にしたいなぁ」とか富C57改が完成していないのに思ってみたり

153 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/19(木) 23:56:51.16 ID:6jwZDgPb0.net
ちょうどトキ25000に石炭載せてみるかって思ってたとこだし試しにいろいろなパターン載せてみるか

154 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 00:19:22.34 ID:6BF8UxqR0.net
今頃過渡C50買ったった
この技術で8620出してくれないかねえ

オハ31も数両手元にあるけどテールライト点く富のスハニ32あたり牽かせてる

155 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 00:28:51.98 ID:uWFRgokjd.net
地方線区なら20m級17m級ごちゃまぜだったからケツだけテール点灯する車両にすればええやん

156 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 00:36:58.81 ID:6BF8UxqR0.net
>>155
考えたけど帯の有り無しごちゃ混ぜになるのが気になって
過渡期ならアリかな

157 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 01:01:28.95 ID:uWFRgokjd.net
>>156
まあ三等は昭和15年に赤帯廃止されてるからなあ

158 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 01:26:30.19 ID:6zX78RcW0.net
>>157
まあ赤帯廃止後はモロに戦時中のイメージあるからなあ

159 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 04:41:19.38 ID:I16IqB6x0.net
ちょっと話題逸れるからスレチならスルーしてくれて構わないんだけど新造旧客どっちも微妙だなぁ
実車で見ても透けるかのような(上から)2,3,5,6,8,9本目の柵をあんなぶっとく再現しなくても……
いっそのこと透明プラ板に極細の線を印刷した方がそれっぽくなったんじゃないかと小一時間

160 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 05:00:54.47 ID:6zX78RcW0.net
いずれにしろ蒸機と対になるものだからOKでない?
富のは実際展望デッキ手すりがやや太め
過渡はそこはましかと思うがデッキ下の連結機周辺(ジャンパ関係)が萎え
結局どっちもどっち

ただ、デッキ手すりを透明パーツにモールドで一体表現することには反対

161 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 06:10:46.37 ID:hdNS90mc0.net
透明パーツに印刷の方がマシとかいう人とは
小一時間どころか一生かけても理解しあえないと思うわオレ

162 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 06:20:55.78 ID:tcJONmdza.net
金属パーツが出るだろ。どんなんか知らんが。

163 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 08:02:06.28 ID:9pySzElmd.net
>>154
高額の銀車輪は完全スルーで、安価な黒染め待ちです。
オハ31は下記のサイトを観て室内灯&尾灯仕込みました。
http://rtmrw.parallel.jp/workshop1/work-report-33/work-33.html

164 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 08:12:53.77 ID:OFUMQ/TF0.net
ンぎさんのとこのD51200の試作品をみていたら
モーションプレートがこれまでの過渡のD51と違う
細かいこだわりかもしれんが、
このモーションプレートだけでも葦で売ってくれないかな

165 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 10:36:24.61 ID:I16IqB6x0.net
>>160
いや俺だってきちんと再現してくれるなら透明プラなんて使わないに越したことはないと思ってるけど
1/150になってるはずなのに実物大かってレベルの太さじゃもう印刷のがマシって言いたくなってしまうわ

166 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 10:46:48.73 ID:6zX78RcW0.net
>>165
メーカー側がユーザーの取り扱いなどに当たってそれだけの太さが強度を維持するのに必要と判断したんだろ
理解できないわけでもあるまい
言い出せば北斗星の飾り帯など、オーバースケールにデフォルメされているものは珍しくない

嫌ならば買わない選択肢も、手すりを薄く削ったりサードパーティーのものに交換したりする選択肢もある

167 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 11:03:10.42 ID:fH0vtuw7d.net
俺はどちらかといえば、あるていど見た目にガッチリしていて、安心して扱えるように見えた方が好きだな。
プラ製のNゲージは、あまり気を遣わず遊びたいので。
人それぞれだろうな。

168 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 11:34:25.52 ID:I4WHyygwH.net
同感だな。

手すりの太さなんて言い出したら、
機関車に付いてる誘導員手すりは良いのかよとか言いたくなる。

169 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 12:26:39.96 ID:H5WKAkO80.net
仮に富と過渡で一方が現状レベルのやや太めのデッキで
もう一方が透明プラ板のデッキで出すってなったら
絶対に透明プラの方は買わんけどなあ

世の中にはその方がマシなんて人がいるんだな
いや勉強になったわ

170 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:05:59.64 ID:I16IqB6x0.net
強度的に太くせざるを得なかったのはわかっているし
機関車のリベットなんかみたいにオーバースケールでも見栄え的に良くなるデフォルメも理解できる
ただ未塗装状態の富ばかりか茶色の塗装施した過渡でも完全に太すぎで見栄え悪くなるんじゃ意味ないって感じただけよ

双方の試作品次第でどちらを買うか検討するつもりだったがスルーせざるを得なくなったってだけの話ではあるんだが

171 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:19:41.84 ID:6BF8UxqR0.net
そこで蟻がエッチングパーツを用いた新造旧客の発表ですよ

172 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:28:05.50 ID:I4WHyygwH.net
まあ、無理に買う必要なんてないしな。
だけど、細くする為に印刷になんかしたら、それこそ大騒ぎに成るよ。
透明パーツって目立つからね。

サロンカーなにわ みたいになっちまう。

173 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:33:11.43 ID:I16IqB6x0.net
あの太さも十分目立っちゃうだろ
一昔前の過渡なら透け感を出す為に本数減らすデフォルメくらいしてきただろうし
それで雰囲気が似るならそっちを買ったんだけどなぁ

174 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:33:52.70 ID:5h+H7kER0.net
展望車はあの柵にくっついたテールが鬼門だよね
すっごく作りにくそう
あの客車は昔の展望車より柵の高さ増してるからより太いのが目立ってる気がする
あとD51 200、いざ見てみるとこんな派手だったっけって思ってしまった

175 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 13:38:20.24 ID:I4WHyygwH.net
>>173
今は、本数が足りないエラーだ!と騒ぐ輩が多いから無理だろ。
時代だよ。あきらめろ。

176 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 14:09:58.57 ID:I16IqB6x0.net
そういうイチャモン回避で結局似なくなるのは富だったはずなんだけどな
まぁ過渡も迎合せざるを得なかったと言えばそれまでか

177 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 14:10:51.51 ID:bXmml5mw0.net
>サロンカーなにわ みたいになっちまう。

実写をよく知らん状態で見たときに「こりゃまた思い切った表現だなぁw」
と思ってたら、実車がそうだったのかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Surofu14-704.jpg

178 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 14:21:17.99 ID:L1VEqVTdK.net
透明パーツと細い手摺両方入れりゃ良いのにね
説明書には透明パーツを必ずお使い下さい細い手摺は使いません、付録の部品はボーナスパーツの為修理の対象外ですって書いておきゃ済む話でしょ
言葉が汚いけどブッキーやガイジの類いは太くしようが何しようが破壊するんだし、ちゃんと扱える奴はマイテ49 2を今も大切に扱ってるんすよ

179 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 18:46:16.23 ID:I16IqB6x0.net
実車がそもそも薄めの鉄板一枚みたいな太さだからピアノ線でも使わない限りファインスケール化は無理なんだよなぁ
重ねてになるけど過渡ならデフォルメで雰囲気を似せるかとんでもない新技術を使うかと期待してたんだが……

180 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 19:13:29.76 ID:6zX78RcW0.net
実際のところ富の手すりは太すぎる
過渡のもやはり太い
自分が考えているのは、手すり一本一本の下半分をそれぞれ紙やすりで削って薄く見せること
実際に過渡マイテ49のテールライトを削って片方だけにしたことが過去にあるので材質にもよるが可能かと
問題は1編成の両側にあるデッキを全て加工するには相当な根気がいる
ちなどっちの模型を買うか、両方買うかすら未定

181 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/20(金) 19:21:11.45 ID:I4WHyygwH.net
拘るならそのぐらいは楽しみの範疇でしょ。プライスレス。

182 :D員 :2018/07/20(金) 21:55:06.11 ID:bji0H9aoM.net
自分だけの正規品を目指せ
その実行力は素晴らしい 自慢しろ

183 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/21(土) 20:33:57.94 ID:HVyPQV3B0.net
懐かしい中国蒸機重連の峠越え
https://www.youtube.com/watch?v=oRPf0SOgp64

184 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/23(月) 11:05:04.75 ID:TqluqXETd.net
最近、蒸気スレから脱線気味ですから元に戻しましょう。

昨日、映画『鉄道員』やってまして
高倉健さんが機関士、小林稔侍さんが機関助士を演られてました。
ネタバレになるので詳しくは書けませんが、ぽっぽ屋って意外と大変で好きじゃないと出来ない仕事だと思いました。(^_^;)

*撮影秘話*
https://youtu.be/cr5LXQ92kz8

185 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/23(月) 11:24:27.11 ID:S6IjLEmpH.net
再び、するー検定が発生。
突っ込んだら負け。

186 :鐵モ検定一級 :2018/07/25(水) 01:55:17.55 ID:pfG0qBsCd.net
>>185
やぁ、ゆとりJR厨の負け犬君か?

他人に茶々を入れる前に
それ以上のお茶菓子を用意してからにしましょうね。(笑)

187 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 09:50:21.36 ID:ZQppsBtya.net
で、KATO D51標準形の再生産はいつかね?

188 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 10:17:00.27 ID:1pNNNRxi0.net
ご当地D51シリーズとか出ませんかね

四国?戦時型改装前でも出しとけ

189 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 11:10:32.79 ID:SBbeTZI+d.net
RLがすでにやってしまったので

190 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 14:20:02.18 ID:Z41Eus/a0.net
TMS天賞堂の「北辺の車輌たち」ええな、Nでもやってくれよ

191 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 14:25:08.43 ID:1pNNNRxi0.net
>>189
リアルライン北に寄りすぎてるし…

192 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 20:29:39.94 ID:3GrH+OWX0.net
ご当地D51はご当地過ぎるからなぁ
長野型として出たのも中央西線ので信越篠ノ井のと違うし

193 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 21:19:53.32 ID:Xlsf+Zq9K.net
TMS記事なら直方をねぐらとした蒸機たちが好き
いつかはC55 51号機を作ろう!と思った記事
今月のも良いね
早くプラ完C55出ないかな

194 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/25(水) 21:56:38.13 ID:OmlmXUi90.net
まあ2年後ぐらいにC58、また2年後ぐらいにC55という感じなのかな。過渡のリニューアルのペースは。
間を再生産やちょっとしたバリ展でつなぐだろうけど。

195 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 10:17:01.36 ID:M36Lcjx9d.net
D51形態バリ展は過度にとってドル箱だと思う。
(電気釜に例えるならゴハチみたいなモノ)

196 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 10:39:53.35 ID:rcPcijHC0.net
過渡ならC55は流改はもちろん、全長が短い3次形まで作り分けしてくれそう。

197 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 10:41:18.06 ID:8OLckhVwa.net
D51は長野型と498がだだ余りしてるからそこからなんとかしてください。

198 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 14:30:21.40 ID:qCMdhzO60.net
>>197
有り難いことじゃん。
今じゃプレ値化してる標準形も叩き売りされてた時期があったんだぜ?
定番品が品薄にならず、しかも安く買える。
D51みたいな重連・三重連が当たり前の罐は入手性が大事。

ユーザー側に何の不利益が有るんだ?

199 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 14:35:13.48 ID:PE7xlsEwd.net
俺も最近長野買えて有り難く使ってる

200 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/28(土) 23:42:10.20 ID:fekFbN1sK.net
定番品って一口に言っても鉄模全体から見ての定番形式なのかD51の中の定番商品なのかで話が食い違うよね
定番形式を市中に送り出せる体制というのは今の時代誉められるけど、D51の定番は長野かと言われたら「違うだろ」ってなる
標準無印は無個性な出で立ちで道外なら溶け込み易い・使い易い・弄り易いの三拍子
C57一次やC11でそう言った緩く広く使える商品が増えたからこそまた求められてるんじゃないかな

201 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 02:07:17.50 ID:yBRlCdiE0.net
D51長野形については、ノーマル仕様の煙突さえ出しくれれば良いんだがな。
まあ、代用品は簡単に作れるけど。

202 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 02:54:00.64 ID:XP/UkVIf0.net
いや、長野型は集煙装置制御用のロッドがモールドされてるのがどうしても気になる

203 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 11:26:55.24 ID:PGKBL9G60.net
メーカーは全体の様子を見ながらバランスよく出しているだろうさ。
売れた・売れないはメーカー自身が一番よく知っているんだから。

204 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 14:26:35.97 ID:yBRlCdiE0.net
まあ、そういう事だよね。

205 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 14:32:00.70 ID:XP/UkVIf0.net
店で並んでるオリエント498見てると、赤ロッドってかっこいいと思ってしまった

206 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/29(日) 20:08:57.03 ID:ZYVVwZ0o0.net
赤い動輪に黄ロッドのD51、牽引するのは青15号で塗った0系新幹線26形。

207 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 20:13:11.58 ID:IgZ3XJvX0.net
>>206
そしてナンバーは「D51」、テンダーなし。

208 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 20:24:19.61 ID:IjSno6c90.net
>>206-207
サハリン仕様のD51の方がまだマシだw
詳しく覚えてないけど

209 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 20:54:12.64 ID:FhnVu3V80.net
派手なD51ってなんか場違いに感じるんだよなあ。

質の悪い石炭で爆煙上げている薄汚れた罐のイメージが強くて・・・。
まあ異論は認める。

D51498も200も嫌いじゃない。
だが、オリエントだけは駄目だ。拒否感が先に来る。

210 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 20:57:55.71 ID:kTQFMXDh0.net
模型だけで言うとオリエントより200のほうが派手に感じたなぁ
なんでだろ
デフと煙室扉周りの手摺の色差しのせいか?

211 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 21:00:07.22 ID:YgWAoU/D0.net
俺は498のツヤが苦手

212 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 21:06:27.41 ID:FhnVu3V80.net
>>210
煙室周りに関してはそうかも。
自分も違和感があるな。

だけど、オリエントみたいにテンダーが派手だともうね。
なんか、侍が宮廷衣装着ているような、そんな感覚に陥る。

213 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 21:29:19.33 ID:Xt4SV1eza.net
>>212
前田慶次「それが傾奇というやつよ」

214 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 21:43:24.07 ID:787pSRbQd.net
999とかも一気に萎える
物語は好きなんだけど

215 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 22:51:00.65 ID:nIfSK+nsr.net
だが、それがいい

216 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/30(月) 23:24:47.48 ID:kTQFMXDh0.net
重油タンクの部品取りに使ったC62 3テンダーに999って書こうかな

217 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 00:22:16.81 ID:dkQs/ieJ0.net
メーテルの、言う事にゃ♪
確か旅情の演出って意図があったから、やっぱ新品ぴかぴかじゃなくてある程度使い込んで汚れた風になってるんだろうか?>999
マックス塗りとかドライブラシのかすれとか、塗装で表現してあったら笑うw

218 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 12:42:49.83 ID:Vz6vE8lz0.net
D51498の艶は他のD51とは違う動態保存機感があって好きだな。

219 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 12:50:35.24 ID:CzTmc6cpd.net
>>218
逆に嫌いだなぁ…
あくまで個人的な意見なんで悪気はなし

220 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 13:32:25.83 ID:AQ0uboo1d.net
白線入れずに踏みとどまったあたりは評価してる

221 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 14:48:06.10 ID:fACGMkvSH.net
白線は良いよ。
現役時代から手入れの良い機関区では行っていた装飾なんだし。
赤・青ナンバーとかも。

まあ、NOEは下手に金色の線とか引かれなくて良かったとは思うけど。

222 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 16:10:30.09 ID:Kkrv+4zVd.net
D51

バリ展祭りの

はじまり、はじまり♪

223 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 16:12:48.40 ID:AcWmFbGa0.net
装飾蒸機は嫌い 仏壇みたい・・・
現役状態の煤けたが姿が一番・・異論は承知 @C62三重連撮影者

224 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 16:18:15.89 ID:dkQs/ieJ0.net
>>223
>現役状態の煤けたが姿
単に末期で掃除サボってただけ。
全盛期は機関車は普通に「磨いて」いた。

225 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 18:54:11.77 ID:w5ClV9ip0.net
九州の旅客機はいつも機関助士が磨いてて、黒じゃなくて灰色に輝いていた…

何でジョークかと思っていたが、15年位前に蕨が本当に灰色のC59を出して吹いた

226 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 18:55:26.12 ID:sSMnrcfPK.net
磨いても
トンネルくぐれば
煤だらけ

227 :名無しさん@線路いっぱい :2018/07/31(火) 19:58:35.61 ID:Kz2E6gXK0.net
>>225
アレはアレでちょっと恰好良くて腹立つ

228 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 10:16:34.93 ID:uGhpweDmd.net
末期の蒸機って鉄粉の錆びで茶色がかってた@伯備線

229 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 11:22:30.39 ID:+hfudZ110.net
C62常磐型 1月来たな

230 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 11:24:32.24 ID:+hfudZ110.net
追加

● 昭和42年(1967)頃の平機関区所属の23号機(川崎車輛製)がプロトタイプ。
● 常磐形の特徴である副灯や、カバーなしの逆転機、テンダーの増炭板、側面ナンバープレート位置が高いキャブ、下部ステーありの煙室扉、ヘッドマークステー位置が低いシンダ受などを的確に再現。
● 23号機の特徴である短い煙突を再現。交換用として、通常タイプの煙突が付属。
● 煙室扉上のハンドレールは銀色で再現。
● 22号機が冬季に装備していたスノープロウを新規パーツで再現。交換用として付属。
● 走りに定評があるコアレスモーター搭載動力ユニット、もちろんフライホイール装着でスムーズで安定した走行を実現。
● 前部ヘッドライトはもちろん点灯。テンダーのライトはダミー。
● 付属部品の重連用カプラーに交換することで重連牽引の再現が可能。
● 製造銘板:「川崎車輛」 ATS表記:S 全検表記:40-7 郡山工 を印刷済。
● 選択式ナンバープレート「19」「22」「23」「24」
● 「ゆうづる」ヘッドマークが付属。

231 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 11:25:42.25 ID:zN2eYfu70.net
デフォで23番用の短い煙突+交換用煙突、ときたか

232 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 11:49:00.23 ID:FuT6KlzRd.net
交換用使うと22号機?

233 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 11:57:16.15 ID:zN2eYfu70.net
23以外の19,24も通常煙突だと思うよ

22〜24って種車が面白いよね

234 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 12:07:25.06 ID:fCmJyKJV0.net
逆転機の違う22はともかく19と24は配管とか弄ればそれっぽくなるナンバーだな(19はゆうづる牽かずに仙台で廃車だけど)

235 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 14:40:00.16 ID:Xs/SM8TC0.net
23号機にしか出来ないピンポイント仕様できたね。

236 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 15:00:21.73 ID:EHQwNjmcH.net
>>235
ここ最近はずっとそういう傾向。
山陽形も ピンポイントで25号機。
C59後期も ピンポイントで161号機。
C57 1次は 95号機
C57 四次は 192号機

C11とC12は分からない。

237 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 15:36:43.28 ID:ukUjPeT0r.net
そもそも個体差の激しい蒸気機関車ってものだから仕方ないけどね

238 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 17:49:12.67 ID:FuT6KlzRd.net
C62の東海道形って何号機がプロトタイプなの?

239 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 17:53:10.25 ID:NEQcwdFC0.net
>>238
多分17号機
バリ展が18号機だし

240 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 19:08:44.18 ID:EHQwNjmcH.net
特定機をモデルにしつつ、所々で他罐の特徴とか混ぜてくるんだよな。
C11やC12はバランスよく混ぜてきた感じ。

逆に、C62北海道とかは無理やりニコイチしてきた感がある。

そして、C57四次・C59後期・C62山陽は、ほぼ特定機っぽい。
一応、先輪とか差異はあるけど。

C62常磐も、ほぼ特定機という感じに成りそうだね。

241 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 19:52:10.01 ID:NEQcwdFC0.net
ファインスケール化と同時に従来より格段に細密化しているので、プロトタイプ以外の特定機にしたくてもハードルが高いのが加工したい向きには大変かな
ある程度以上の知識と技術を持っている層には格好の腕の見せ所かも知れないが

242 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 20:11:09.57 ID:Zoi7AiDn0.net
過渡らしからぬスタイルになるが今の完成品を未塗装未組立でキット的に販売すればその層は拾えそう

243 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 20:28:07.30 ID:sc4+eEP/K.net
キャブ下の配管をそれだけにしてくれたら楽に感じるんだろうけど主台枠まで抱き合わせでモールドされると諦めるしか
ASSYを一度廃止したし今の過渡は加工はお断りなんだろうけど
それならばと出すもの出してよって駄々こねても死ぬ前に欲しい物が全て出る訳じゃないし
ホント、C62ファンが恵まれていて羨ましい限り

244 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 22:32:51.44 ID:q7T1Nis20.net
やっぱり汽車会社タイプは出ないのか・・・

245 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 22:38:57.52 ID:XTxTMY3i0.net
>>244
まだ判らんぞ
「C62汽車会社」として出る可能性もある

246 :D員 :2018/08/03(金) 22:40:24.82 ID:Cnj8kPc/M.net
なんだこのC62の人気w
標準的な型にして後付けパーツを沢山出した方がどんなに楽しめる事か

俺だけの正規品を持たせろよ

247 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 22:49:35.62 ID:NEQcwdFC0.net
>>242
仮に未塗装未組立として、成形色は黒でおk?
それとも白かグレー?

248 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/03(金) 23:04:41.82 ID:vI7bpu4N0.net
>>244
安芸の後の音戸みたく常磐線でも客車企画第2弾があればあるかもしれないしないかもしれない

249 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 00:22:21.75 ID:EGZXWaNP0.net
>>247
何でもいいんじゃね?
下手に塗装済みだと自作部分と色調合わせるのに
既存パーツにも塗装しなきゃならなくなって厚塗りになるのは嫌がられるだろうし

250 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 00:44:39.91 ID:v6YN7+q/0.net
>>249
要はアンデコ(未塗装)ならいいのか

251 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 00:53:38.09 ID:3mUjPwgM0.net
>>248
音戸の勢い悪いからなあ。
みちのく とか期待したい所だけど。

252 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 00:59:03.99 ID:dwq1Xg7A0.net
今回の常磐23号、副灯を撤去して呉線時代にしようとしてるの居る?

253 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 01:20:59.83 ID:EGZXWaNP0.net
>>250
だから>>242で未塗装未組立と言ったつもり
色調整えようと思うと結局全部にサフ吹いて塗装することになるし自作パーツの成形色が何色かなんて千差万別でしょ

254 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 03:12:22.10 ID:Jn+qSk3WK.net
>>244
予想できてたことのような気がしないでもない
やえもんがキットだすかしら

255 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 13:14:29.17 ID:drngpEVR0.net
序から蟻C54とC58の予約キャンセル来たけど
すっかり忘れていたので無問題

256 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 23:14:50.79 ID:s9gPe+YM0.net
E10の時と同じパターンだよ。いずれ出るでしょう。

257 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 23:28:28.59 ID:0r3NcNcX0.net
C62常磐出るならつべ動画の「ある機関助士」見ながら全裸待機だな

あいにく俺は山陽・九州筋主体なので・・・(泣)

258 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/04(土) 23:37:21.34 ID:v6YN7+q/0.net
C54は過渡が出すなら買う
蟻はいらない

259 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 00:35:46.59 ID:0VbyT1J80.net
好きな機関車来てからお供揃えるタイプなのでとりあえずカッコいい機関車出してくださいkatoさん

260 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 01:32:32.18 ID:xFDBSQWy0.net
>>258
今の所、Nなら世界が一番の出来だな。C54
完成品は高いが、その価格に見合う満足感が有る。

過渡からは厳しいだろうね。
キハ91みたいな例もあるから、絶対にないとは言わないけど・・・

261 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 02:22:49.64 ID:LGiF9v/q0.net
54もいいが55門鉄はよ
あとD50

262 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 03:34:12.13 ID:KwE868Fq0.net
D50ほどそれなりの需要はあるはずなのに模型化に恵まれてない形式も珍しいよな。
中村精密はさすがに時代過ぎるし、冬至としても潤沢な供給だったわけじゃない。
蟻のはD51を元にした、映画で出てくる改造タイガー戦車や零戦みたいな完成度だし、
ワールド工芸が手をつけてないのが意外な気もする。

というか、ワールドってC57〜C62みたいなテンダードライブのD型機出してないのか。
やっぱロッドで繋いだ動輪4つを転がすのはきついのか?

263 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 04:55:53.71 ID:LGiF9v/q0.net
>>262
動輪も小さくなるし工作が面倒なのかね

D50やD60のようなワークホースは9600ぐらい
裏人気があっても良さそうなのに・・・D51には勝てんか

264 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 06:05:59.82 ID:oIw5piKE0.net
>>262-263
D52に関しては過渡の旧D51の走り装置を利用するキットがあったぐらいか

265 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 09:27:23.78 ID:8jmBUZQw0.net
常磐C62、汽車じゃないのかよ・・・。

266 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 09:45:13.43 ID:KwE868Fq0.net
C62は汽車ですよ(熱中症)

267 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 09:49:29.30 ID:DTbJbkDY0.net
>>264
D52キット自体は90年代末期に出た蟻動力版もあった

268 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 11:13:18.20 ID:DUG+kpUJ0.net
D50、蒸機神の人がDMMで販売してくれたら、喜んで買うのだが…
8620も是非。

>>264
やえもんデザインのは新D51の動力流用ですね。

269 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 11:21:37.57 ID:f5QYlWrZ0.net
>>264
>>267-268
D62もあんまり製品化に恵まれないよね
加藤が完成品出して欲しいけどD52すら出てないから余計に製品化の可能性薄いだろうな

270 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 12:58:15.28 ID:iW3HKRGC0.net
余計な電車系止めて8620辺りさっさと出してほしいもんだな。

271 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 13:05:45.28 ID:0VbyT1J80.net
D52/D62、かつては予定品として型番が付されたものの結局…

272 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/05(日) 14:19:10.46 ID:iW3HKRGC0.net
>>262
MinitrixのBR41を持ってるが、テンダードライブD型機にもかかわらずベアリング入ってるのかと思うほどスムーズに転がるな。
フライシュマンのBR50(2-10-0)もあるが、こちらもなかなかスムーズ。
台枠が鋳造一体のため抜けてなかったりするが、01形などは動輪が大きくそれほど気にならないか。

欧州メーカー蒸気釜系って走りに重点置いてる印象。

273 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 04:35:46.10 ID:vJTkC8PH0.net
8620、もしもKATOが出すなら製品化の傾向(現役時の比較的末期、複数買い)として花輪線になるのかな?
形態結構特殊なんだよなぁ。
いや、喜んで買いますが。

274 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 11:34:58.10 ID:URlPToak0.net
8620はオハユニ61とトラ90000をセットにした五能線混合列車特別企画品で

275 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 11:52:27.49 ID:oljjn52KH.net
>>272
フラのBR23とBR01があるけど、前進はともかく後進は若干動輪を引き摺る事があって興ざめ。
でも美鳥のS3/6はエンジンドライブのお陰か、気持ちよくスローからじっくり動く。

276 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 13:31:38.00 ID:MLZ33EPSK.net
>>274
同じ内容でトラ90000「門」「鹿」、8620門デフの九州セットもお願い
複数買いするからお願い

277 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 18:45:30.71 ID:spog2/lv0.net
>>275
ビンゴで俺もフラのBR23とBR01.10系持ってるけど、(01.10流線形釜もある)
いずれも引き摺りはしないな。古い銀車輪タイヤのロットはフランジが高かったりするから、ポイントで噛んで
引き摺るかも。云われてみれば此方のもBR.38が時折そうなるな。

278 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 20:16:59.86 ID:FRiM0Jbu0.net
セラとテフ無しで筑豊セットもよろしこ

279 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 20:30:55.97 ID:9Sx2a+9o0.net
九州のセラは北海道のセキと違い高さが不ぞろい。
KATOはそれを的確に表現・・・・・するかな?

280 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 20:46:41.26 ID:ugS1iCoZ0.net
>>279
「車高の違いをサスペンション機構を使って的確に再現!」

281 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/06(月) 21:27:07.95 ID:uanQfwToa.net
>>274
そこでまさかの登場時東海道山陽仕様が!

282 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 02:50:16.19 ID:6qMKgJTjK.net
>>273
実は湯布院とか大分県が
「SLゆけむり」を誘致したいと言い出してて
西の8630を長期リースしたいと、告知のペーパーも出てる
たとえそれが快諾をうけられても
客車はいま余剰がないから新35系みたいなの(オハフ、ナハ、ナハ、オハフぐらい)を作るんだろうけど

まあこれもありうるよ、ということで
これだと重油併用や無線アンテナなど、現代版になっちゃうね

283 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 03:21:15.39 ID:7LOWT0DN0.net
8630の代わりに梅小路のなんか動態復活しないかなって思ったけどC56がスチーム運用なるんか

284 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 06:25:10.90 ID:5pHU+zs10.net
もう本専用は新造できないんだっけ?(軽便用なら協三が作ってたよね?)
いっそSLの形したディーゼル機関車とかにしないと無理なのかね?

285 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 07:56:55.03 ID:I/WkZhcyd.net
>>284
小湊鉄道がやってる

286 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 07:57:57.78 ID:I/WkZhcyd.net
>>285
説明足んないな
中身DLなら 小湊鉄道がやってる

287 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 08:19:25.55 ID:tkAXWBrRd.net
元祖?伊予鉄の坊ちゃん列車もなー

288 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 09:13:45.35 ID:5pHU+zs10.net
こっちもちょっと足らんかったな、本線用ってこっちの言いたかったのは、でっかいテンダ機関車っす。

289 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 09:17:27.47 ID:5pHU+zs10.net
新造の場合ネックになるのって蒸気ボイラーなんだっけ?
例えばエンジンでコンプレッサー動かしてその空気圧でシリンダ動かすのはどうなんだろう?
15kgくらいの圧が作れるかどうかと、供給量の問題は新たに出そうだけど。

290 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 09:38:32.16 ID:N4LimWS3H.net
制式機の寸分違わぬ完全復活に拘らないなら、後はお金と時間の問題だけ。

依頼者は罐単体での価格しか考えないけど、
製作者(各パーツに至るまで)はその為にジグやら工作機械やらを殆ど一から調達する必要があるんで、
それを踏まえた価格を提示するから折り合わない。

国鉄制式機の完全復活なら、それに加えて各種法律(主に安全関連)もクリアする必要がある。

291 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 11:01:43.46 ID:EG9YS5qw0.net
移動式ボイラーの新造自体受け付けられないって聞いたけどどうなん?

292 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 11:26:50.91 ID:N4LimWS3H.net
さあ、ヒラカワ辺りならカネ出せば造ってくれるんじゃないの?
何年か前にタイでD51の油炊化までやってた記憶。

あと国内で新設計だと環境影響評価法に遵守しないとダメらしい。
この辺りは法の運用次第なのでなんともかんとも。

293 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 15:39:13.88 ID:dgp5SKZaK.net
ブレーキ系統も一本だけじゃもう新製での許可は出ないんじゃなかった?
京福〜えちぜんの度重なる重大事故で国がブチキレて
古い鉄道車輛=ただのポンコツって扱いになって銚子電鉄がエラい目に遭ったような記憶が

294 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 15:58:52.14 ID:EG9YS5qw0.net
>>292
法律の話
確かテレビ番組内(梅小路特集?)で言われてたけど

295 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 16:22:53.55 ID:N4LimWS3H.net
>>294
何の理由かが分からんとどうにもね。
別に機関車でなくても、移動式蒸気ボイラは工事関係とか色々とあるわけだし。

296 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 16:43:00.06 ID:eSO5ythm0.net
九州のハチロクが88年新日鉄製(銘板までついた)のボイラ使ってる点と小型蒸機は2000年代以降も協三で新造されたことがある辺り
国鉄型蒸機相当のボイラが88年以降規制されたのか、小型機はまたどうなるかもあやふやだしなそれ

297 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 17:38:54.70 ID:QM4mgXgFa.net
仮に、過去にとらわれずに最新技術を駆使して一から形式を起こして
新製するとして、今の環境基準に適合するSLって作れるのかなあ。
この際スチームタービンでもスチームエレクトリックでもアリとしてさ。

298 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 17:50:00.52 ID:N4LimWS3H.net
ワルシャート式に拘らなきゃ出来るんじゃね?
但し、出来上がる代物はSLのイメージから遠く離れたものになるだろうけど。

パンタグラフから集電して水沸かしても良いしw

299 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 17:56:19.04 ID:QM4mgXgFa.net
石炭じゃやっぱ無理かな?
できれば石炭にこだわりたいけどw

300 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 17:57:36.90 ID:ed5nhJWF0.net
スイスにパンタグラフ集電式の蒸気機関車が有ったけどあれは入れ替え限定だっけ?
蒸気を電気で作って走行中はパンタグラフ下げて、入れ替えが終わったら側線でまた沸かしてみたいな。

この問題は、動力が何にしなくてはならないかによって変わるしねぇ。
蒸気機関としての動力で、蒸気を作る方法を考えるならいくつか方法がある。
あとは、坊ちゃん列車などの実動力はディーゼルで見せ掛けだけ蒸気機関車に見せるか。

301 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 18:00:56.21 ID:bt2RKeeb0.net
ACE3000みたいになること必至?
あるいはシェイ式みたいに回転数大きくなって
いわゆる「シュッシュッポッポ」な音からはどっちにしてもかけ離れそう。

302 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 18:05:17.20 ID:bt2RKeeb0.net
そういえば小湊鉄道のDB4を動画でみたが、
むき出しのつるっつるな小径動輪ですいーっとはしってたので物凄い違和感がw

https://blogs.yahoo.co.jp/htrqj446/15707829.html

303 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 18:08:29.43 ID:N4LimWS3H.net
蒸気タービンで発電してモーター回したら、動作音の煩い電気式蒸気機関車になるな。

304 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 18:17:01.23 ID:QM4mgXgFa.net
>>303
蒸気タービン+GTO=排ガスではなく騒音の方で環境基準に(ry

305 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 18:56:15.26 ID:DiRi78+qr.net
>>304
言いたい事も言えないこんな世の中は...

306 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 19:28:48.12 ID:4xY1BJMh0.net
ガスタービン機関車きぼんぬ
オイルショックがなければ日本でも...

307 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/09(木) 21:39:56.67 ID:ZyvORqzta.net
>>305
ポイズン

308 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 09:04:36.19 ID:35ZhhUh30.net
いっそ原子力・・

309 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 09:33:02.61 ID:qN86WIsMM.net
スターリングエンジンで

310 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 14:20:16.26 ID:byKCoc4r0.net
機関車でも車でも、内燃機関でなぜ水素が普及しないのかなぁって思う。(水素燃料電池じゃなくて、実際に燃焼する方ね)

化学の実験で習うけど、水を電気分解して水素と酸素を精製して、その水素と酸素を燃焼して水が出来る。
その水を回収してタンクに戻しってやれば、徐々に減ってはいくけど水だけで走れるエンジンが出来る。
そうすれば石油要らないと思うんだけど、エンジンの強度だったり電気分解の電源や量だったり、安全性だったりで出来ないんだろうなぁ。

中房の頃、このサイクルを実現できれば、水を入れるだけで走る交通機関が出来るのに、と習ってから考えていたよ。
機関車なら大きいから設備が実装できそうだけどなぁ、水の回収は仕組み上難しいだろうなぁ。
水素エンジン機関車(HL?)

311 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 14:33:14.33 ID:f/905WZza.net
>>310
意外とバカにできないのがシリンダー内の潤滑と防錆。
要するにエンジンオイルをどうするかが結構大きな問題。

312 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 14:44:36.85 ID:8JLJIsG+d.net
>>310
電気分解に供給出来る電力あるなら素直に電機でええやん
そもそも据え置きの発電ですら普及してないんだから効率悪いんだろう

313 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 14:56:36.60 ID:ZPq4e4gVH.net
それ以前に、分解して結合(燃焼)したら、エネルギー収支は+-0なんだがw
まあ、分解に必要な電力は架線等から補充するとしたなら、燃焼エネルギーをそのまま推進力へ回せるけど。

但し、水素を直接燃やすってのは、液体ロケットエンジンと同じだからね。
この仕組みは単純だが、燃焼コントロールが非常に難しい。
地上交通機関レベルではとても扱えないよ。

314 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 15:14:15.65 ID:NvE0Ikh30.net
>>310
ニトログリセリンをダイナマイトにする以上の技術的ブレイクスルーでもなければ危なっかし過ぎて扱えない

315 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 15:36:31.49 ID:byKCoc4r0.net
みんなありがとう。

そうだよね、水素の爆発力ってガソリンの比じゃないしねぇ。
素人の学生が思いつくような内容、当然科学者は思いついているだろうから無理が多すぎるんだろうね。

ピストン型のサイクルエンジンよりは、ロータリーエンジンやジェットエンジンのようなタービン型の方がまだ向いてるかな。
この技術が普通に使えるなら、発電所は同じ原子力でも核融合が出来てるだろうってレベルで、技術の進化が必要だろうからまだSFレベルの世界だね。
それこそバック・トゥ・ザ・フューチャーの生ゴミ燃料で動くデロリアンの様な感じで、現実味がまだ無い技術かな。

くだらない話に付き合わせてしまい申し訳ない。

316 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 15:45:08.32 ID:ZPq4e4gVH.net
>>315
最大の問題は、地球上において天然の状態では水素が存在しない事だよ。
これは燃料電池でも同じ問題だが、水素を作るための電力源が別途必要になる為、石油の代替にはなれないの。

水素機関の本格的活用は、木星等に到達して自然状態での採取が可能になってからだろう。

317 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 15:55:16.32 ID:GXQgUqmia.net
>>315
いや、時々この手の議論をして自分の頭の中の知識の
棚卸ししとかないと別のところで恥かくと思うから、
5chで名無しでたまーにやる分にはいい頭の体操になるよ。

でも数スレ置きにループするのはちょっと勘弁。

318 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 15:57:11.79 ID:NvE0Ikh30.net
>>316
木星まで有人で往還できるレベル、さらには資源採取ができるレベルに到達するのはいつのことやら
水素といえば核融合が実用化されないとなあ
重水素だが

319 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 16:00:05.44 ID:ZPq4e4gVH.net
確かにスレ違いだね。

今年の過渡蒸機の予定は、あとD51200とC56再生産のみだよね。
まだ何か新作を入れてくると思う?
それとも、来年以降にご期待!なんだろうか。

320 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 16:05:04.48 ID:YAG7Iyzx0.net
常磐は23はつかり仕様が年始くらいと
一応汽車型、ご期待くださいってとこか

321 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 16:09:09.40 ID:ZPq4e4gVH.net
ああ、いかん、C62常磐忘れてた。orz
しかし、見事にバリ展と再生産ばかりだなあ。

C50離乳の時からずっと、8620に期待してるんだが・・・。

あと、蕨はもう離乳する気ないのかね。
GMでさえコアレス採用するご時世なんだし、そろそろ抜本的に着手してもいい頃合だと思う。

322 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 16:10:04.91 ID:NvE0Ikh30.net
確かにスレ違いだな
しかし過渡も罪作りだな
C56 C57(1次) D51 200と出しておいて
C56 160 C571がまだという
しかもC56のナンバーは159まで出しといて

323 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 17:16:54.99 ID:64UNFiKr0.net
>>316
結構知らない人多いけど、水素ってわざわざ生産しなくても実は工業的な副生成物として大量に出ている。
あまりに大量に出るから(貯蔵もしっかりしないと危険だし)普通に捨ててたりする。
2016年度の水素の生産量は 608,008x10^3?、工業消費量は 374,621x10^3?ってデータもある。
半分近くを捨ててるわけね。
近年の燃料電池車とか、水素インフラを推す話はこの捨ててる水素を有効利用しようってのがメイン。
わざわざ生産工場建てようとはしてないんだよね。

324 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 18:04:23.39 ID:8JLJIsG+d.net
>>322
まあ一度に出されても大変だろう
そのあたりはほっといてもやるだろうから今のうちに他のもん買っておこう

325 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 18:17:34.73 ID:NvE0Ikh30.net
>>324
C571はほっといてもいずれやるだろうが
不安なのはC56 160だな
過渡の傾向が現行厨だし

326 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:02:33.36 ID:byKCoc4r0.net
うちもC62と20系ゆうづる基本は予約するつもり

本当は新35系も買おうかと思ってるけど、関東民で乗る機会も無さそうだし何度か生産しそうなので、次回で良いかなと思ってる。
165系とかほしい物が他に有るしねぇ。

新35系をD51 498とか東日本機に牽かせたいw

327 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:13:33.70 ID:tS/iXynXa.net
大雪出したんだからC58出してくれよ

328 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:32:17.95 ID:NvE0Ikh30.net
>>327
C58が出ればC56,57,58,59と繋がるんだが
更に57のバリ展でC55も

329 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:39:55.28 ID:Qk1pUtwc0.net
けちな事言わずにC50があるんだからそっから繋げようぜ、63までw

330 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:55:21.02 ID:NvE0Ikh30.net
>>329
できることならそうして欲しいw
C63はC58のバリ展で
難関はC53か
グレスリー式3シリンダー
バランスウェイトの位置、120°に近い位相

331 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 19:56:19.03 ID:NvE0Ikh30.net
あ、C52があるな工機

332 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 20:49:26.93 ID:1QsYho28d.net
>>327
あまり言うとLサイズ再生産されるぞw

333 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 22:33:53.80 ID:FJr0NR/N0.net
富はC11で心が折れたのか不貞腐れたのか一向に音沙汰ないな
まぁC61発売からC11発表までも3年以上間が空いてはいたが

334 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/10(金) 23:39:25.64 ID:HBQAME4vd.net
ウチはスネ夫君の家じゃないんだから
持ってるので我慢しなさい!

byのび太のママより

335 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/11(土) 01:47:52.48 ID:4I/63KOn0.net
>>322
C56 160 はマジで設計までしたが、小海線仕様とはまるで違う。
全て作り直しだとか。
これはナシだとの結論らしい。

そんな違うか???

336 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/11(土) 02:45:22.24 ID:7AuUHBYrK.net
空気作用管の位置と前照灯
デフ
煙室扉ハンドル
大型ATSタービン
キャブのナンバーの位置と屋根延長部の形状
テンダー前照灯標識灯の位置に手摺にヘッドマーク掛け、スローピング部のステップ数
火の粉止め

上周りの部品全部作り直しだけどそれってD51も同様だから担当者が頑なに拒む理由が他にあるんだろうね

337 :青大将 :2018/08/11(土) 06:58:05.03 ID:CdnWdm1Wd.net
>>327
現行ロットは小型モーターに変えれば、かなり良く出来てるから破格の値段で再生産でいい。
(バリ展加工派ならまとめ買い可能だしな(笑)

>>336
C62梅みたいにKY店にて特製品でやろうとしたが
ボディの作り直し&JR版権などで販売価格が30k超えになるため"さじを投げている"と思われ。
(蟻製なら破格で市場に一杯あるしな(笑)

338 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/11(土) 12:32:19.69 ID:1umOVCD00.net
8620とC58なら、まず8620が先かなぁ・・・
個人的にはC61。20号機だけしか出てないが、東北型あたりを出して欲しいのだが。

339 :D員 :2018/08/11(土) 12:39:23.69 ID:tGbxn50KM.net
8620、C51、C53の話しはあった
C58は全く話しに上がっていない

340 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 00:32:31.01 ID:5uVAVuGNd.net
過渡はいい加減バリ展止めてD52D62はよ出せや

341 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 00:56:27.40 ID:KzEMu7Oq0.net
>>337
蟻のC56 160は昔買って、過渡C571とプロポーションが合うかどうかみるやいなや尾久に買った値段で回送したw
あのウマヅラハギ...

342 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 02:06:08.95 ID:2PXsXGJY0.net
D52は蟻ので十分

343 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 03:36:11.58 ID:h34cIYSS0.net
いや過渡新D51/新C62レベルのD52くれ

344 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 09:09:03.22 ID:r22YXnm9d.net
>>343
ほれ。
ネ申からのお告げじゃ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d52yda_2.htm

345 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 09:31:50.10 ID:r22YXnm9d.net
舞糞SLの「D52形かもめ専用機」にスノープロウを取り付けグレードup!
http://ngage-figure-saint-seiya-mobilesuit.blog.jp/archives/23594227.html

346 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 17:05:32.56 ID:NRE5P6WS0.net
>>322 >>325
C57 1はもう事実上アナウンスされてるよね
これ ↓
「・将来のC571発売に備え、機関車2両と客車5両が入るブックケースを設定」
あとは時期の問題だけど、D51 200、35系4000番台と一緒に楽しむものだからそう間を置かないんじゃね
来年前半の、ななつ星祭りが落ち着いてC62常磐形が出た後とか

347 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 17:20:48.78 ID:1aiDNhJV0.net
過渡の計画は発表されても、ころっと変わるから過信しない方がいいよ。
早く出たらラッキーぐらいの気持ちじゃないとやってられない。

348 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 17:26:07.49 ID:ubwY0RK80.net
つられて異教のC571買わないでねっていう意味のない牽制にしか見えない

349 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 18:03:20.19 ID:1aiDNhJV0.net
まあ、このスレにいるような連中はとっくに買ってるだろ。

350 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 18:11:33.93 ID:DG0rD8x+0.net
△異教のC571買わないでね
○異形のC571買わないでね

351 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 18:15:20.83 ID:Bz79ilJQ0.net
富リニュ蒸気は産廃C11を除けばナックルもポン付けできるし
蟻蒸気と違ってディテールも同等レベルだから混在させても違和感ないしね

過渡C571も出たらとりあえず買ってみて気に入った方を残すかな

352 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 18:23:53.30 ID:ubwY0RK80.net
>>350
リニュ前のC571なんてもう手に入れる方が難しいだろ

353 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 19:01:40.68 ID:KzEMu7Oq0.net
>>349
やまぐち号が好きな奴は既にどっちか、または両方持ってる
過渡旧C571,富C571

354 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/12(日) 19:51:34.66 ID:DG0rD8x+0.net
>>352
異形つったらこれっしょ?
http://nsteam.sak ura.ne.jp/C57n/c57n_mace_4b.jpg

355 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 13:59:59.21 ID:qF0fgTxld.net
過度のC57-1新ロット楽しみ。

ついでにC58-1を旧ロットでもいいからお願い!

( ̄人 ̄)

356 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 14:46:08.16 ID:EGMAcGY00.net
>>355
国鉄蒸機で間にハイフン"-"を入れるとダサい
形式入りナンバーならC571のように詰めて
後年の形式が省かれたナンバーならD51 200のように半角1文字分開けるのを推奨

357 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 14:50:12.69 ID:JbA+0KKEd.net
ハイフン入るとサハリンに行ったD51同型機みたいな

358 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 14:51:50.27 ID:EGMAcGY00.net
>>357
それ

359 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 17:54:52.06 ID:TJ0YS18j0.net
付随車に愛称つけて呼ぶの?>サハりん

360 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 18:10:13.76 ID:EGMAcGY00.net
志摩りん
志摩が苗字、りんが名前

361 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 19:08:11.96 ID:mi+Dq0ldd.net
>>356
そいつには絡むなよ

362 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 19:24:38.50 ID:EGMAcGY00.net
>>361
なんや、また(以下ry

363 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/13(月) 21:52:46.40 ID:74EJOGtwa.net
>>349
現役機は買わない

364 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 00:01:02.31 ID:9xonMEXa0.net
大阪日本橋序ですでに蟻のD52 129が4割の投げ売りコーナーに移ってたでござる…

365 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 00:15:22.71 ID:MZ4oeWsJ0.net
>>364
山陽のデゴニは欲しいが蟻のは要らん

366 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 00:22:02.57 ID:7ZuvMEyYd.net
レベルが底上げされた今となっては蟻蒸機は手が伸びないな

367 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 00:40:34.10 ID:m+hg6JMd0.net
でも9600や4110が改良再販されたら買っちゃうビクンビクン

368 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 00:46:56.46 ID:9xonMEXa0.net
せっかくモーターちっさくなったし有効に改設計して使ってほしいとこではある

369 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 03:54:55.24 ID:jbFxwyck0.net
蟻のD52って神レベルとはいかんけどまぁ量産型の軍神レベルはあるでしょ。なんで過度が出さないかわかる話かも。

370 :青大将 :2018/08/14(火) 04:03:21.31 ID:VV1lZ+4Vd.net
>>357
おっ!さすがの樺太犬君は臭いですぐ気が付いてくれたか。(笑)
>>361
>>362
JR厨ニート君の自演のはじまり、はじまり♪
>>365
以前、「過度は寝て待て!」とオレが何度も説法を解いてたが、かもめ号再販時に補機としてリリースしなかったのは致命的だった。orz...
(蟻は嗅覚がいいのか?慌てて巣から離乳品出したしな(苦笑)
あの絶好の機会を逃がしたら、再々販までのスパンはあと十年単位でかかると思われ。
よって補機に関しては正直「いくら待てど暮らせど...???」と言ったオチになりそうである。

371 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 07:40:49.98 ID:KoW0tkbK0.net
D52やC61は上回りプラキット、どこかがやったら面白いけどW工芸やんねえかな。

372 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 11:01:30.13 ID:MZ4oeWsJ0.net
>>371
どこかと言えば世界で下回り過渡
他に考えられん
組むのも比較的楽

373 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 11:20:37.30 ID:dujTRp60K.net
C61も欲しいけど富のC57ベースでC55のキット欲しい
動輪はレリーフだけで済むしベースは今後中古の値段が割と落ち着くだろうし

374 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 11:29:44.84 ID:B+ivDQm90.net
>>373
やえもんがやっても良さそうなキットですが、あそこは動輪作らないですからね・・・
トーマにほんの少しだけ期待しています。

375 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 20:16:47.64 ID:Ndf5U6Jq0.net
神じゃないけどコンバージョンは3Dプリンタとデータでってスタイルになりそうな気もする

376 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 22:10:51.78 ID:5xRNrqKW0.net
>>375
蒸気機関車でやってしまうところ、先駆者って気がするね。
正直言って、太刀打ちできん。圧倒的に先行かれてる感じがしてならない。

377 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 22:46:35.44 ID:1kJYybG90.net
やえもんデザインって最近あまり積極的に活動していないような気がする。
この前の9600は売れ具合どうだったんだろう。

378 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/14(火) 23:59:15.96 ID:Ndf5U6Jq0.net
>>376
3Dプリンタが苦手な物をあのレベルでモデリングしてるのは驚きでしかないね
富過渡の現行品に比べたら甘いのかも知れないけどあの形式たちが走り回る光景は楽しさしか無い

379 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/15(水) 01:41:11.30 ID:Z7Cjaefi0.net
現行品と比べるのは流石に酷だと思うが、過渡オーバースケール時代のとどっこいレベルになってるんじゃないか?
俺的にはその当時で止まってるから充分な感じもする。
とりあえず勢いで買ってしまった中村のC571よりはよっぽど細密だ。

ただ、アップでみるから気になるのもあるかも知れんが、
独特の木目みたいな模様が平坦であるはずの部分に見えるのはちょっとなぁw
20系客車のフルスクラッチに使ったらかなり目立つのかな?
(まあ、アソコまで平らならペーパーがけもしやすいかw)

380 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/16(木) 00:18:26.00 ID:+2vPdrX80.net
>>378
そうなんだよ。
箱物だったらまだ追いすがれるとでも大口叩けるかもしれないが。
図面レベルはそれなりに作れるが、そこから先がまだハードル高い。
さらに先の丸物で薄板の組み合わせだから。

>>379
やはり、無いものを動き回る状態まで持っていっているところが最重要ポイントかと。
子供の頃に見た本で、日本人の楽しみ方といわれていた、作る楽しみを実践されて居ると思われる。
背中を見せてくれる方ですごくいい、尊敬してしまう。

金属キットの組み立てもすごいのに。
いちど、展示会とかして欲しいものだ・・・。

381 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/16(木) 00:46:29.11 ID:KXxao6HF0.net
それだけの事をしているのに、俺すげーと言わず、ひたすら謙虚なのも好感ポイント。
謙虚だけど卑屈にならないようにするのって意外と難しい。

382 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 18:25:00.30 ID:l7saMT/d0.net
トラムウェイのC11の第二弾の写真が公式に出てるけど
ナンバープレートの印刷がズレまくりだね。
改良したという動力はどうなのか..

383 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 18:37:00.85 ID:53u8bGex0.net
発売が3年早ければ・・・ね。
今となっては、この出来で過渡より高いとかありえん。

トラムも、まず富過渡がやらない・相当後になりそうな罐に切り替えたほうが良いのにねぇ。
中華工場との契約とかがあるのかな。

384 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 20:00:15.00 ID:b/wIADs80.net
>>383
高いけど車高は高くない蕨になれればいいんだけどなぁ

385 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 20:02:12.93 ID:Y0mNpbywd.net
たかいたかい~🎵

386 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 23:06:21.64 ID:xduyyaVV0.net
D51 1次形買いそびれて今頃探しても後の祭り…諦めきれなくてボディと従台車、テンダー台車は何とか葦で確保した。
そんな矢先、ふらっと立ち寄った模型屋でテンダー本体を偶然発見!
これらを合体してやっとナメクジがデビューできました。

387 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 23:11:31.82 ID:53u8bGex0.net
>>386
高く付いたなw
奥で買うのとあまり変わらないんじゃ・・・。

388 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 23:18:01.08 ID:3bvbfwi80.net
>>386
おめでとうw
自分も近くの模型屋で偶然D51標準の東北見つけて仕入れようとしたが有り金がなかったでおじゃる(´・ω・`)

389 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 23:41:08.08 ID:LpCpd0z5a.net
>>383
まさにC11がそうだったんだけどな
まさか富過渡が出してくるとは思いもよらずだろう。
もう今はそれ以外の形式出すとか余力ないだろう。

390 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/18(土) 23:57:14.81 ID:UV5PDmDG0.net
C11なんて本命過ぎただろ
人気の割に製品に恵まれないハチロクにしとけば良かった

391 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/19(日) 00:05:24.71 ID:7xGMdfSn0.net
>>389
C56 C12 と続けて商品化されてきてたのに、C11は製品化されないとか楽観しすぎw
まあ、さすがに富C11は予想できなくても仕方ないけど。

というか、多分、焦りまくった結果がアレだったんだろうなあ。

392 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/19(日) 00:18:24.01 ID:A+RjVG6R0.net
富C11は現実も予想出来ないオチだったけどな

393 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/19(日) 09:35:46.03 ID:VkgFMzOwK.net
もし9600だったら蟻とどっこいかそのちょっと上でそれなりに評価受けるんだよね
薄型化しなきゃ追い付けないデフも初回は無理にデフ付きじゃなくても良い
C11程設計上の制約も厳しくないだろうし過渡が他形式差し置いてリニュ進めてくるか微妙
今の過渡の態度なら蟻よりちょい上程度ならリニュ決断しないで再生産がオチ
N蒸機の新規参入に今ちょうど良い立ち居ちにある形式かと・・・結果論だけど

394 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 12:44:29.66 ID:HHyLSdWR0.net
>>386
何だか気持ちわかるなぁ
必死でassy探して揃ってしまった頃にはもはや愛着あるだろ。
オクはそれはそれで良いし、今回高くついただろうが楽しかった筈。

395 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 13:44:56.28 ID:cOLgEPME0.net
車両工作でもあるよな。
一向に販売されないから切り継ぎ加工したりとか、それが出来ないのはフルスクラッチしたのに
あっさりメーカーから販売された時のなんか海で夕日みたくなる感覚。

396 :青大将 :2018/08/22(水) 14:11:36.88 ID:dFF1i+hNd.net
>>393
96は大ゴケしてるから富幹部の許可がおりんだろうがぁ゛!
(基本的にプラレでJR版権たくさん所持してるから復活蒸気しかやらない)

C11の戦前型角ドーム・門デフ・お召とかのバリ展えぇやん!(笑)

過度はん、C58は個人的にバリ展やりたいから
パレオEX茶色リニューアルで再生産お願いしやす!

397 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 14:22:36.12 ID:o04obNwIH.net
>>396
393の話は、トラムウェイの事ですよ。旦那。

398 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 14:55:19.52 ID:1vJeE7aZr.net
ゴミ大将に関わってはいけない(戒め

399 :青大将 :2018/08/22(水) 15:10:38.76 ID:dFF1i+hNd.net
>>397
虎夢はもともとHOやから路面以外完全スルーやなw

400 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 15:34:53.01 ID:Aeuhax8rd.net
>>397
スルーしとけ

401 :青大将 :2018/08/22(水) 16:00:23.69 ID:dFF1i+hNd.net
>>398
>>400
今日も自演バレバレで
スルー強要かい?(笑)

402 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 19:33:34.94 ID:ZF4eLYTyr.net
ふと失敗談をひとつ
先日C62東海道の重油タンクの位置を大阪型にする改造を施行、無事完了したので試運転したらうまく走らない
どこかマズったかなとバラして色々確認するとテンダー集電板を入れ忘れる初歩的ミス
D51だとテンダーなくてもそこそこ走るけどC型機は集電輪一つ少ない分やっぱシビアだね

あと工作的に重要なテンダーに載せる石炭の方だけど
富技の奴を使用した結果、粒は一回り大きいけどそこまで不自然じゃない感じで落ち着いた
ただ元あった重油タンク跡をカバーする感じに載せたから後ろ側が盛られた若干不自然な形にはなった
以上、長文スマヌ34

403 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 21:53:37.79 ID:jrsX5J/E0.net
>>402
そういうときはいっそ山盛りにしちゃうといい
現役の写真見ると大量に盛られてたりするから何ら不自然ではない

404 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 22:03:58.27 ID:dtGlVM1I0.net
そりゃ出発直後とかなら山盛りだわな。
そこから停車するたびに均していくわけだし。

405 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 22:38:59.88 ID:EOtwqsIWK.net
自分で手掛けたのはあそこがここがと至らぬ所が目に付く物だけど走らせると癒されて
先週運転会で富C57改175・186タイプを走らせたけど楽しかった
次は頑張って鹿児島の39タイプを過渡ベースで…そこで気付いたんだけど過渡のは富より気持ちシリンダーブロックが長くてC57らしい、たまには良いとこ誉めてみる






んでC56のキャブ見てまた荒ぶるのパターン
C56はちゃんと出来て何でC57はry
はまじ(´・ω・`)

406 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 23:10:18.49 ID:L9mRkoFD0.net
>>390
なんか、C10 をやろうとしているようだね。

407 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/22(水) 23:50:25.93 ID:S5DrNDPN0.net
あとシリンダーで思い出したが、C62東海道は後の製品と違ってまだピストン尻棒が省略されてるから
それに付ける用のを探してるけど銀河ややえもんから意外と出てないのよね
山陽でも買っておゆまるしろってことかしら

408 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 00:20:43.79 ID:ZHJurGZid.net
>>407
いっそ下回りASSYで交換したほうが

409 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 00:56:11.13 ID:5eYnt9uj0.net
>>408
ポン付けは無理だぞ。
神が挑戦されたが、かなり面倒な事になってる。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m120103.htm

410 :407 :2018/08/23(木) 01:04:09.73 ID:hwrKM4Mh0.net
>>409
だから尻棒だけどっかないかなって結論になるのよな
じゃなけりゃ接触不良すぐおこすし走行特性も全然違う旧タイプのモーターなんて入れ替えてる

411 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 01:46:22.45 ID:ZHJurGZid.net
なるほど、完全に別モノなんだな

412 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 10:08:49.69 ID:TqKD2LfMK.net
>>410
C62持ってないから知らんのだけどシリンダーブロックも別物なの?

413 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:11:35.62 ID:Zyi7QlE+0.net
>>406
8号機が出たらトラムウェイだろうが富だろうが特攻必至だなぁ
まぁたまたま大鐵に乗った時にそれだったというだけなんだんが

414 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:49:39.16 ID:4SxwBYovH.net
>>413
つか、C10で残ってるの静態多含めて8号機だけだし。
国鉄から消えたのも早いし、他の号機牽引列車に乗った事あるなら、相当な年齢。

415 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:49:49.46 ID:+mBUvG84d.net
>>413
蟻の予定品にあるが 蟻じゃダメなのかな?

416 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:54:07.25 ID:354q3fjA0.net
蟻はなぁ

417 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:55:46.12 ID:Zyi7QlE+0.net
>>415
アレをそれっぽく見せる為に必要な労力より過渡C12をそれっぽくする方が楽そう

418 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 18:57:40.57 ID:S1mh0b+Ad.net
蟻のC10より、過渡のC11からデフを取るのがまだ似てるし安いかも

419 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 20:20:07.57 ID:i3QcTG4W0.net
今度の蟻はかなり手を入れてる感じで悪くはないと思う

でも良くもないw

420 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 20:29:15.54 ID:SQ0jM4vF0.net
蟻には過渡富の壁を超えられない

421 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 20:30:58.88 ID:vVxEIC3q0.net
維力モーターはどんな感じ?

422 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 20:41:06.48 ID:5R1JBpG70.net
>>420
動力だけなら富のC11は超えてる

423 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 20:49:32.98 ID:Zyi7QlE+0.net
>>420
9600でごぼう抜きした日が遠い昔のようだ

424 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 21:03:17.08 ID:i3QcTG4W0.net
モーターが入ればちゃんと作って来る傾向だから
入るモーターが手に入る現代でフルリニュしてくれればって形式はあるな

プチリニュ路線で続けるなら9600各種を継続生産してくれればそれで良い

425 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/23(木) 21:26:56.11 ID:hwrKM4Mh0.net
D52はフルリニュしてほしかったなぁ

諦めてあと数十年過渡を待ちますか

426 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/24(金) 06:09:19.41 ID:BVqlkYBh0.net
解放とか前進だったら96並の良い仕事するかもな。

427 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/24(金) 13:10:53.39 ID:2gtWO4oAd.net
要りま(
買いま(

428 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/24(金) 13:44:34.10 ID:we7TY9hfH.net
でも、そろそろ蟻もフル離乳を考えても良い時期なんだけどねぇ。
蟻蒸機だけ前世代だもんなあ。

新投資する余裕がないのか、
投資しなくても売れると思っているのか、
投資しても売れないアイテムと割り切っているのか・・・

429 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/24(金) 20:11:29.43 ID:2gtWO4oAd.net
蒸機以外のアイテムも過去の製品のバリ展が増えてるし新規開発力が落ちてるんだろう

430 :青大将は別荘で悠々自適生活♪ :2018/08/25(土) 12:31:54.47 ID:Asuyiiw7d.net
>>425
ぶっちゃけ、何十年待てど暮らせど出ないぞ。
かもめ号補用としてスノープロウ設置、逆転装置・火室・色差しすればかなりよし。
おっと、主機のグリーンも忘れんなよ!
※尚、荒らし(スルー厨)以外は異論は認める。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/26(日) 00:01:17.11 ID:cazmRacRW
C53とC55の流線型は何か凄く独特で好き。C53の流線型はNゲージに無かったっけ?あとはやっぱり王道を征くD51のナメクジ(特に1号機)と好きな人は好きであろうE10が好き

432 :sage :2018/08/26(日) 15:38:17.18 ID:h9lTa+yXd.net
【今日の鉄分補給サイト】

「N蒸機の世界」 製作by紅殿
http://www5e.biglobe.ne.jp/~njouki/index.html

433 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/28(火) 09:27:05.97 ID:FfHveWkR0.net
紅さんはブログやらないの?

434 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/28(火) 14:34:21.25 ID:XZ3IjZ8er.net
C62のテンダーが余ったのでD51の船底テンダーでも作ってみるかと思い立ったらなんちゃらと
あれこれ思索してみるも船底テンダー1つとってもD51,C59,C62以下略と容量バラバラなのね

435 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/28(火) 15:47:03.30 ID:sFd3BB4Zd.net
【今日の鉄分補給サイト】

「蒸機の工作」 製作byネ申殿
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/handycrafts.htm
・専門用語集
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/entry.htm
※「改良・改変・改造・塗り替えは全て自己責任でお願いします。」との事。

436 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/28(火) 16:34:52.91 ID:YQVlC+NRr.net
有益なことも言わないただ荒らすだけ、
無意味に他人をJR厨だのなんだ言ってベテラン気取りの
コテハン付けずにNG突破してくるクソ大将死ね
氏ねやタヒねじゃなく死ね(直球)

437 :警備員@5ch :2018/08/28(火) 18:09:19.42 ID:sFd3BB4Zd.net
【お知らせ】

鉄道模型板ご利用の方々へ

殺害予告投稿がありましたので、

以下をNG登録お願いします。

(オッペケ Sr3d-Zx5i)

438 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/28(火) 18:38:43.36 ID:ZtapvPe2d.net
>>436
どこにもJR厨なんていないのに独りで命名して勝手に悦に入ってるだけの基地外だからな。
というか、脳内で独りで敵作って、誰かと戦ってるだけにしか見えないw

何言っても自分が正しいとしか思ってない、典型的な老害だしDのバカと同じ扱いでいいよ。構うだけ無駄。

439 :警備員@5ch :2018/08/28(火) 19:18:02.78 ID:sFd3BB4Zd.net
【お知らせ】


(オッペケ Sr3d-Zx5i) は

犯罪容疑者として

警視庁へ110番通報しました。

440 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 01:15:12.02 ID:caJdYw1bK.net
あーあ、書いちゃった

441 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 04:08:48.40 ID:vWyJ+eQz0.net
過渡の株主総会か阪神の親会社並みのトンデモに
なるぞ。


阪神と宝塚関連の話が殆どで肝心の話ご少しの。

タカラトミーは株主総会で物
申したい事ばかりだだが。

442 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 07:00:27.00 ID:moHOeyWs0.net
https://www.youtube.com/watch?v=jMPJNsjroww;t=90
ワロタw

443 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 18:47:03.51 ID:m4SYDVoYF.net
C10も遅れで予約キャンセル食らった。
もう蟻のはどうでもよくなっちゃった。

444 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 19:36:32.95 ID:gx84D2mnr.net
蟻なかなか予定通り出すまで遅延回復できてないな
試作品は出てるしもうすぐだろうけど

C11と見比べる分には楽しい

445 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/29(水) 20:17:42.33 ID:EPbYpD+W0.net
>>444
これでも年末時点で40個あった繰下げ品が今月末で15個まで減ったんだぞ
去年発売予定だったものに限ればC54・EF58・C58各2種とホビトレ・C10・大江戸線の計9個

446 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 00:41:09.60 ID:52w/q4dr0.net
発売できていないのに、新製品の発表をさらに積み上げていくのがいつもながら不思議。

447 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 00:46:45.36 ID:snfr0m7Q0.net
富も過渡他も次々発表してるし新発表止めるわけにはいかないんだろ…
まあ過渡も相次ぐ不良品で遅延気味だが

448 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 00:47:01.12 ID:i66QmuLi0.net
予約キャンセルされた途端に発売する。
クソ意地悪いのが居るんだろ。

449 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 00:53:53.04 ID:MbzAuLCk0.net
>>448
むしろ販売店側が発売の気配を察してキャンセルにしてる可能性も

450 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 01:03:02.81 ID:i66QmuLi0.net
何にしても会社に色々問題蟻。

451 :青(アホ)大将 :2018/08/30(木) 13:37:27.72 ID:O+NgxLXPd.net
支那製は予約数が最低限上回るまで無期延期。
それぐらい察してやれ!
お前ら何年、N蒸機オタクやってんだよ。(笑)

452 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 14:00:58.53 ID:tPumCoo50.net
それが変わらないのが問題なんだっての。

453 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/30(木) 14:38:48.99 ID:NWykS6ggd.net
>>452
構うな

454 :青大将 :2018/08/30(木) 23:10:18.64 ID:O+NgxLXPd.net
>>453
真面目なだけのツマラナイ奴だな。(笑)
オマエの人生もそんなもんよ。
>>449
ジョーシンだろ。

455 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 01:18:43.59 ID:Yb70ohLT6.net
アホ大将自分でアホとか不真面目とか言うくらいなら出てくるんじゃねーよ
お前はつまるつまらないの問題じゃなくてただ迷惑なだけじゃゴミ
老害クソコテD淫にかまう時点で荒らしなんだよ
さっさと滅べ、彼岸へ帰れ、

456 :青大将 :2018/08/31(金) 07:17:21.21 ID:ON3ChdRHd.net
>>455
所詮、他人の批判しかしないツマラナイ名無しのザコがまた一匹きたな。
オマエの人生そのものよ。(笑)

457 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 07:49:27.11 ID:Ofc8pJ8v0.net
これぞ自己紹介乙の極みw

458 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 09:17:13.87 ID:ON3ChdRHd.net
【鉄道模型板のマナーについて】

※住人に対する意味不明な排他的捨てレスは
全て"掲示板荒らし"とみなします。

〈掲示板荒らしの例〉

>>436
>>453

459 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 09:18:29.33 ID:ON3ChdRHd.net
>>455

460 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 13:42:10.65 ID:gKnjS8lWr.net
C11 325真岡から引退か

これで富が何も反応なしなら富は完全にC11を諦めたと考えていいんだろうか

461 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 14:36:17.64 ID:KW67nQ7H0.net
ま、まだ大鉄や大樹があるもんっ(じたばた)

462 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 14:57:48.53 ID:MXCpGPvXH.net
全般通したばかりのC11を廃車にしないよなあ。
順当に考えるなら束への売却・譲渡かな。

富にはC11じゃなくて、C10の開発にチャレンジして欲しい。
過渡は多分やらないから。

463 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 15:03:03.91 ID:lAqRznGO0.net
まあ、普通に考えると予備機を考えてるJR東と東武くらいだよね、候補。
東武も大樹運行開始くらいで予備機を考えてるという話はしてたし、南栗橋とか設備は2台体制も考慮して作ってたでしょ、たしか。
JR東もタンク機無いし、過去に借りて何度も運行してるからまったく問題無いし。

金額と交渉次第なのかな、輸送はどちらでも線路が繋がってるので持って行けるしね。

464 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 17:21:11.12 ID:Sr1dAaMn0.net
お富さん、南薩5号機タイプ リニュよろ
誰も欲しがらないのかな?orz

465 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 18:50:27.58 ID:Xy1pqOBvK.net
いっそ非営利団体が買って町おこし村おこしを希望する所へと出向くような仕組み作りをして全国どこへでもお伺い、とか出来ないものかと

おい石橋ゲル!代表選なんかやってる場合じゃねぇぞ

466 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 18:55:39.26 ID:xmTPDDK9d.net
営利目的じゃなくてどうして検査費用諸々捻出するんだ?

467 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 18:57:36.47 ID:Xy1pqOBvK.net
国交省に持たせたら?

468 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 19:11:35.66 ID:3XM06nPir.net
ポンパ号みたいにどっか適当な大企業が持ってくれればねぇ
言うてポンパ号も別に日立所有じゃないし自力走行なんてもってのほかだったけど

469 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 19:17:40.84 ID:MXCpGPvXH.net
民間で貸し出しやってる会社がなかったけ?
圧縮空気で動かす奴。

470 :名無しさん@線路いっぱい :2018/08/31(金) 19:35:32.32 ID:BoBgLn0d0.net
>>464
世界工芸に任せろ

471 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 11:01:06.71 ID:ooaZ8qzIF.net
蒸気神が言っていたが トラムのC11改良動力で少しはマシになってる?らしい

自分は明日とりに行くが どうなることか

472 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 13:59:00.16 ID:Th63daFf0.net
しかしまあ…真岡の325号機も運が強いんだか悪いんだか。
Nゲージ製品は色々難あり、実車はトレード要員扱いか。

幸いスクラップや静態とはならず束武かJR束へ移籍だろう。
貴重な出物には間違いないし。束武移籍なら富も大樹を出す
可能性が微レ存か?

473 :お茶出し係 :2018/09/01(土) 15:17:25.37 ID:CUzvME4Zd.net
>>472
まだまだ暑いですねー

   冷たい麦茶ドゾー
`_____
| ̄‖ ̄ ̄ ̄|
| ‖   |  ∧_∧
| ‖([)  | 只・ω・`)
| ‖   | [冂]□⊂)
|_‖___| [三]ーu

まだ解りませんが..
プラレでリリース中→今後の売上?→N商品化の可能性も?!
https://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/new/1808.htm


474 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 15:37:10.48 ID:NrNM6GEmK.net
そんなC11 325また買った俺
うちのより調子良さげだからと手を出した
ついでというか追加のC57四次も

D51 200のセット買いに行ったつもりなんだが

475 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 17:18:27.02 ID:fGLOgi/Ir.net
C57四次、梅田ぞぬで16200円で並んでた
わいにはちょっと手が出なかったので諦めて
密閉キャブ確保用ギースル(9720円)と客車数量で手を打った

476 :お茶汲み係 :2018/09/01(土) 17:51:45.15 ID:CUzvME4Zd.net
>>474
     _n_
    // |ヽ\
┏─┐/ / | ヽ \
┃千│⌒⌒⌒‖⌒⌒⌒
┃利│   ‖
┃休│   ‖
┠─┘  [二]
┃ _ロ==(´・ω・)<蟻地獄に嵌まるよりはいいよ。(苦ワラ)
┃/ (::) ( >oy>o\
/日[二]と__)_{三}\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


477 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 18:19:36.94 ID:Q3vAdoMa0.net
やまぐち号は1か月遅れでバッティングしてんのか
そりゃ「将来のC57 1発売に備え」とかいう謎の注釈つくわな

一方の富もキッチリ再生産してくるし

478 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 18:25:25.48 ID:GUyVr3Us0.net
そういやD51 200の話全然出ないね
ここの人たちは保存機は興味なさげ?

479 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 18:34:28.76 ID:WctkQ91L0.net
ここでどうこう言うより、どうせ神様があれこれ見てくれるから

480 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 19:32:56.97 ID:q0+R01dk0.net
>>478
全国的には、まだまだ入荷していない。
来週あたりからようやく行き渡りそう。

481 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 19:36:05.99 ID:VKoPCcGB0.net
自分もバラで購入したから、まだまだ後だな。
まあ、D51だから何の心配もしてないし。

482 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 22:36:02.88 ID:Q3vAdoMa0.net
>>478
手すりの太さの問題で富客・富C571(保有済)・過渡D51 200になるからどれも発売日未確定っていう

483 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/01(土) 23:33:20.98 ID:BsEd4sqp0.net
富のC571比で金の色差しが少し控えめなくらいで後はいつもの過渡のD51だからなあ

484 :470 :2018/09/02(日) 21:14:28.32 ID:R35JRNeC0.net
あと一年以上前にトラムのC11買うよと言っていたものです

お召仕様と九州タイプBを一台ずつ購入しましたが
店頭でチェックしたら九州タイプの炭庫にある通風孔パーツが付いてなくて
さっそくメーカーにご相談になりました
持ち帰ったお召は何か歪んでいるということもなく 建付けも良いようです
走りは特に調整することなくレールオンで走ってくれました
ただ 何かが当たる音が周期的にする
TOMIXのR280でテストしていたのですが継ぎ目で何かが引っ掛かり止まってしまう事が有る
(KATOでは未テストなので不明です)の2点が気になりますね

改めてKATOのC11は良くできていると感心します

485 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/03(月) 03:15:11.31 ID:OLoDKJrw0.net
最近になってD51東北、ギースルを仕入れた結果 
静態保存のD51 201をやっと完成…と思ったら最後の最後に
ナンバープレートがないこと発覚
レボファクあたりに注文するか…

あとはギースルと東北型をどう調理するか悩み中
ギースルを開放キャブにして
東北型を密閉キャブに3000L重油タンクの戦時型へとがんばってみるか

486 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/03(月) 19:56:47.54 ID:UDp3hlIPK.net
>>485
オツカレ( ・∀・)っ旦~
好きな機関車が形に近付くの楽しいよね
この機関車が終わったら次に何をしようかとかプラン寝るのも結構楽しいし

487 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 00:08:05.99 ID:RjyIco1Yd.net
そして気がつくと未完成の山を築いてる俺ガイル…

488 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 01:36:35.72 ID:G3CTKC3G0.net
しかしこうやって見ると過渡のD51シリーズほんとに量産品かってレベルで
作り分けられてるのはもはや恐怖の域だわ
ディテールが細かすぎて作成資料写真集めが追いつかない

489 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 02:40:58.05 ID:aFKYv55T0.net
>>488
驚異も脅威も通り越して恐怖の域かw

490 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 02:49:59.02 ID:+jOC06QU0.net
胸囲の乳

491 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 03:50:40.09 ID:aFKYv55T0.net
>>490
予想はしていたが思ったより早かったw

492 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 05:54:15.23 ID:+jOC06QU0.net
だってこれがおっぱい機関車だったから。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:PRR_S1.jpg

493 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 13:05:47.71 ID:sWpo+y8D0.net
>>484
トラムのC11の評判は聞いています。

今回は走行出来るだけでも進歩があったと思いたい。

やはり上級者レベルでしたか。

494 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 13:10:17.51 ID:sWpo+y8D0.net
C11 325 若桜鉄道なら脈があるかも。

本線を走れないC12 167を本線で試験走行させる位だから
蒸気復活の意欲はありそう。

495 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 13:29:49.54 ID:RjyIco1Yd.net
意欲はあっても金と周辺施設とバックアップ体制無いと

496 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 18:39:34.03 ID:PrwcZp7U0.net
トラムウェイが、過渡ギースルに続いてうちの近所に保存されてるC11をやるって話だが、食指が動かない

497 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 20:27:32.90 ID:QUdPio160.net
トラムウェィがC10やるのか。

498 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 20:56:08.10 ID:cOq5J1oA0.net
こっそり発表してるね。
サイズ的には良さそうな感じかな?

499 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 21:20:04.38 ID:flBoSImgr.net
10月〜11月の発売予定とはだいぶ急いでるな

500 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 23:03:41.94 ID:9KUpd3Q5a.net
>>494
動態保存は本体の蒸機だけでなく走る線の跨線橋、駅舎、ホームなど一体となってないと完璧ではないな
あおなみ線+蒸機

501 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 23:05:29.34 ID:9KUpd3Q5a.net
途中送り

あおなみ線+蒸機とかありえない
ホームドアと蒸機なんて最悪

502 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 00:26:06.83 ID:JBcrZoIT0.net
トラムウェイへこたれないね
C10は気になるわ

503 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 00:30:13.20 ID:Ote0QCn+d.net
あおなみ線面白かったけどね
ホームから見るには見栄え悪いけども
現代とのギャップが個人的にツボだった

沿線住民からしたら迷惑極まりないだろうけど

504 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 02:11:22.97 ID:Av2OpCRjK.net
>>502
作るたびに製造所がこなれて、動力の組み付けがよくなって、
C10で旧カトーC11レベルにまで落とし込めたなら
買う価値アリに思えてきます。
迷いますね

505 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 13:18:01.57 ID:R4mYX3Wqa.net
>>502
C10なら富過渡はまず手を出さんだろうな

506 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 14:18:06.67 ID:yFc/xjv8H.net
C10は良いのだけど、なぜ8号機じゃないんだ・・・。

507 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:21:04.86 ID:D45G18zA0.net
まあ、8号機以外を望む人もいるんだし、売るメーカーが決めればいいことかと。

508 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:26:55.06 ID:yFc/xjv8H.net
いや、そこを言ってるんじゃなくて、
唯一実機が動態保存されてて縁の深い人も多いだろう罐を外す理由についてだよ。

資料の多い罐じゃないんだし、わざわざそっちを選ぶかぁって感じ。
・・・人気の罐だと影響度合いが大きいから、慎重に売れ筋を外してみたのかな。

509 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:28:09.27 ID:yFc/xjv8H.net
ああ、後は大鉄に話を通すのが面倒だったという可能性もあるか。

510 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:41:41.49 ID:+Q5UrvkI0.net
C10の特徴という意味じゃリベット表現を売りにしたかったんじゃないかな(8号機は後年の工事で減ってる)
原形の重見式温め器載せてた状態に改造かバリエーション製品出すのもできなくはないだろうし

511 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:44:40.36 ID:yFc/xjv8H.net
まあ、おかげで様子見できるから助かってはいるんだけどねw

512 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 17:49:37.44 ID:vDjL+ENvd.net
どうせ蟻が来月出すんだろ。

513 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 18:37:31.52 ID:j/EXSsGGr.net
C11の1次、2次も出すつもりなのだろうか
1次型はともかく2次型はそれなりに作られて保存もされてるし

514 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 19:10:37.27 ID:6QRmiCb60.net
C11の時の過渡富後追い攻勢がトラウマになってる可能性も
復活機ばかりの富とはいい勝負になりそうとは言え小規模メーカーにとって大手の追従は辛いだろ

515 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 19:28:09.06 ID:zpTARu5Nd.net
>>513
梅小路にもいるしな
ほとんど話題にもならないけど

516 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 01:07:02.14 ID:RLNZHLrf0.net
>>500
蒸機本体だけでなく、今は牽かれる客車の確保の方が問題かもな。
北や酉から引退直後の客車を買い漁った大井川の判断は正しい。
東武

517 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 01:11:55.51 ID:+Ythpkmf0.net
若桜なんかは蒸機牽引を捨てて旧客風NDCでユーレイの方が良いかも知れんな
再現DLもユーレイも実例出てる時代だしさ

518 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 01:12:55.59 ID:tubQaIXk0.net
>>515
実際影薄いねC11 64
探せば割とそこら中にあるせいか

一方で完成品2次型のないのもちょっと面白みに欠けるので期待したいとこではある

519 :515 :2018/09/07(金) 01:16:04.02 ID:RLNZHLrf0.net
途中で送信されてしまった。スマソ。
東武や若桜鉄道は編成を組めるだけ確保してあるのがいい。
東は客車が足らないよな。
北から使ってない旧客を買い戻せれば解決するのだが。
もしくは秋田港の放置車を購入して車体を載せ替え更新して座席車にしてしまうとか。
形だけなら越後中里の43系の復活を夢見たいけどね。

520 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 01:21:53.21 ID:8oXXZSeA0.net
束なら酉と同じく35系客車になるんじゃね?
金持ちだし。

521 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 07:00:05.11 ID:CuFe1fL+0.net
>>519
越後中里の43系
あの豪雪地帯に置かれ続けながら
一応未だ健在って、思えば凄いよな
43系、小樽にも残ってるけど、どれだけ頑丈なんだか

マジで、貴重品として復活の御声斯かるかも

山の反対側からは、498が復活した事だし

522 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 07:02:34.87 ID:yyhMyu8Jd.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

523 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 07:02:35.16 ID:yyhMyu8Jd.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

524 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 07:03:02.96 ID:yyhMyu8Jd.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

525 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 07:03:03.61 ID:yyhMyu8Jd.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

526 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 09:01:18.29 ID:9fPCiNx00.net
アレまだ撤去されてなかったのか・・・・

527 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 09:36:18.58 ID:uzYpftu4H.net
>>521
一度、束が調査して復活を断念した経緯があるけどね。
台枠が逝っちゃってるらしい。

10系より前の客車は台枠の上に上物を乗せているだけだから、
台枠さえ無事ならなんとかなるんだよね。
逆に台枠がダメなら新造するのと変わらない。

528 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 09:58:34.41 ID:eWsiQ9gxa.net
>>527
台枠なら新規に作れば良いがな
ダメなボディも作り直し内装も作り直す
艤装品も変える
これで完璧

529 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 10:18:51.85 ID:uzYpftu4H.net
>>528
それが簡単なら事例があると思われ。
基本、除籍車輌の復活は法的にハードルが高い。

完全新規だと、多分、各種安全法規に引っかかるんだろうな。

530 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 12:58:44.56 ID:tubQaIXk0.net
改造扱いのスハ43他→スユニ50は台車連結器こそ流用だが車体台枠は新製だから(時代用途のアレはあるだろうけど)そのへんは素人には測りかねるところだ
西が既にあんなもの作っちまったから新造したほうが早いだろうけど

今度作るときは丸屋根キノコ切妻混成でお頼み申す

531 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 13:17:51.34 ID:0SVrBK40d.net
東は常に一番にいたい姿勢はあるみたいだから、そのうち客車新造はやるだろ

ななつぼしからの四季島の流れもそうだったしな。
一年以内に発表あるんじゃない

532 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 13:25:37.92 ID:uzYpftu4H.net
束の事だ。
どうせ客車新製と言っても、しっかり自走可能な代物を造ってくるだろうな。
SL銀河で自信深めたようだし。

そのうち、SLが不調な時は、「客車」だけで運行したりしてw

533 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 13:30:10.30 ID:0SVrBK40d.net
>>532
リゾート気動車も改造から新造に移ったし、九や酉に出し抜かれてばっかりだしな。

2〜3本作って一つくらい補助動力突っ込んでくるかな
真岡のC11も引き取るだろうし

534 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 13:56:57.03 ID:R48jnGxRK.net
メーカーのカタログモデルであっても良さげだけどね
キクハとかキサハのような機能まで設計に入れておけばSLポシャっても気動車で使えるとか
釧路湿原ノロッコの騒ぎの時に思った事だけど

535 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 19:19:18.48 ID:OEetn+Fzr.net
一時期211の平屋サロを客車転用なんてネタもあったな
ネタの域を出なかったけど

カシオペアを作った東なんだし新たな客車も期待はできるんだけど

536 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 19:34:44.68 ID:LhhZPEuZr.net
>>529
ブレーキ回りとドアだな
その辺が面倒くさい

537 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 19:44:53.75 ID:rBhuJr5B0.net
最新型コントローラーTRAIN TECH MFCでデゴイチを運転してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=m4HAMiLZAVc

538 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 21:57:17.94 ID:xWQi5/lN0.net
たまに「デコイチ」って聞いた事あるのは「彦一とんち話」の「ヒコイチ」と混同してたのかな?

539 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 22:05:11.74 ID:OEetn+Fzr.net
それに関してはウィキペディアのD51項の下の方を読んでとしか

540 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 23:16:46.06 ID:xWQi5/lN0.net
ほう、興味深かった。
「デコマル」「デコイチ」の方が本来の可能性があるのか。

541 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 23:23:10.17 ID:XCLOGF21d.net
まあ諸説ありな感じだけどそもそもニックネームだしな

542 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 23:32:07.65 ID:dPOGWpUT0.net
だから本来も何もないんだよね。

543 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/08(土) 08:07:08.56 ID:CUIXTGXr0.net
>>529
Qのハチロクみたいに台枠を作り直しちゃった例もあるから、何とでもなるんじゃね?
富士重で更新した72系970番台も実は台枠から作り直した説があるし。
鋼体化客車なんか台枠を切り継いで作っているのだし、それを考えれば台枠の老朽化した部分を切り継いで修理しても問題なかろう。
オハ47やスハフ42なら新形式じゃなくて既存形式だから、悪法に対応しなくてもいいだろうから、ハードルは低いかと。
要はやる気と出す書類の問題でしょ。
新35系を作った方が安いかもしれないが。

544 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/08(土) 11:31:36.27 ID:tl++tnz1d.net
>>543
> 要はやる気と出す書類の問題でしょ。

いや、問題は金だからw

545 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 06:18:01.07 ID:pUxRvQoWd.net
>>543
お前、「やる気」はタダだと思っとるのか?

546 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 09:29:52.17 ID:cExebnL80.net
>>543
JR北海道の北斗星用の客車、当初は台枠を流用して改造していたが、手間がかかるんで、途中から構体完全新製に切り替えたの知ってる?

547 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 13:16:16.05 ID:Td7JtMWq0.net
普通知らないけど、知ってるからってどうなの?

548 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 13:41:10.91 ID:C/M8J7jE0.net
東武はC111

549 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 13:42:28.49 ID:Wkh18HQfd.net
旧客と10系軽量客車以降の構造の違いを理解してない無知ぶりアピールしたいんじゃね?

550 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 16:57:59.27 ID:4xR0BIJEr.net
片上のC13

551 :996 :2018/09/09(日) 19:25:01.92 ID:qvukieLI0.net
>>546
知らない

552 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 19:49:23.64 ID:n5/ikAJ2a.net
>>546
俺も知らん

553 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 19:56:35.28 ID:n5/ikAJ2a.net
蒸機神さんが過渡D51のバリエーション語ってるが戦時型は形態差がありすぎて決めかねる
あとはスーパーナメクジか

1次型ももう一種類くらいバリエーションほしい

554 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 20:14:52.56 ID:/o4ImYsn0.net
>>553
>1次型ももう一種類くらいバリエーションほしい

いやいや、まだ「標準形」が出てないから。
バリ展じゃなくて本命早よって感じ。

あと、過渡は全流形って、まだ出さないと思う。
牽かせる車両も必要なのに戦前貨車はかりになるからね。

555 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 20:21:36.94 ID:/o4ImYsn0.net
>>546
10系以降の軽量客車はセミ・モノコックだから、
台枠だけじゃなくボディ全体で荷重を分散する。
その為、台枠は旧客ほど頑丈にできていない。

だから、全体を作り直すのは理に適っているよ。
というか、一部分だけの改修は寿命を縮めてしまう。

逆に台枠さえ生きていれば、上モノはなんとかなる旧客とは全く違うのさ。

556 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 20:24:13.09 ID:4xR0BIJEr.net
戦時型の一般的な形態、ねぇ
いっそ北海道型とかの濃い仕様にしてある程度仕様揃えちまった方がよさそう

今無理やり船底テンダー錬成試みてるけどだいぶ面倒い
台車間隔は標準型のままでよし、あの腰高感はC62テンダーや標準型のテンダーそのままでは出ないので上下方向に新たな切り継ぎ加工必要とか、大体は調べたけどまだまだ完成する気しない

557 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 20:44:30.13 ID:rGcYB2SM0.net
製品化するにもいきなり戦時型よか角ドーム+通常テンダの準戦時型から出したほうがいい気がしなくもないな

558 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 23:34:50.99 ID:7Jo3Qf780.net
標準型先行機なんてあったな。5両だったかな。
1両は保存されてたはず。

559 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 23:44:07.90 ID:VbKKGX/O0.net
>>543
そこで現車振替ですよ

560 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/09(日) 23:56:07.69 ID:RCmYc2MM0.net
>>558
86-90,101-103
うち残ってるのが86,89,101,103だけど逆転機はみんな手動になってるしテンダ―台車そのままなのは89だけ
従台車は101,103もそのままっぽいけど

561 :542 :2018/09/11(火) 11:47:21.65 ID:EujoMGdY0.net
>>544,545
だから、新35系を作った方が安いかもと締めてるのだけど、読んでよ。

562 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 19:49:41.99 ID:Kh/tZgYfa.net
>>561
いや、>>543は 「新35系は安く作れるが 書類とやる気さえあれば直せるから 金なんか関係ない!」ってしか読めない

563 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 20:55:21.23 ID:J9rYOEiQ0.net
新車そっくりさん

564 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 21:03:54.40 ID:gJjKQk2qd.net
>>563
62系「…」
73系アコモ車「…」

565 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 21:20:33.14 ID:yLqriNAJ0.net
>>529
JRだと旧客は全デッキ分監視員いるんだろ?今は

安全上ロックさえかからんのは不味いよ普通に子供が落ちて事故になる
デッキは危ないものという認識がもはや親にも子供にも無いからね

>>543
西はEF58を結局あきらめたけどな

566 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 21:24:37.82 ID:daZIVqbY0.net
>>565
だから束の旧客はクローザーとロック機構を追加した。

だが、大鉄は垂れ流し便所も含めて、原型そのまま、運用もそのまま。
もちろん、トーマス号も同じ・・・。

567 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 21:45:54.12 ID:UzjrJyRA0.net
>>565
梅小路で留置していた旧客2両もスクラップの憂き目にあったな

568 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 22:32:06.00 ID:hiPhcAQZa.net
>>565
昔の人(俺も)はデッキが危ないとか思わなかったけど
今デッキ扉が開いて走行してたら怖くて近寄れないんじゃない

569 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 22:36:43.20 ID:gJjKQk2qd.net
>>568
昭和40年代でもEF57のデッキに乗ってるのとかいたらしいし

570 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 00:12:54.69 ID:Z+UD61lUF.net
立てたスキー板で感電してゴナナのデッキは立ち入り禁止になったんだっけ?
発展途上国だったんだな

571 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 00:58:08.73 ID:lpTa0yCs0.net
>>570
マジかよ第3の集電舟じゃん

572 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 01:53:29.33 ID:juu9XnUF0.net
>>568
かつて非電化だったか気動車の普通列車をかすかに覚えているが、
DD51牽引の客車列車に乗った記憶がある。
最後尾は扉も無く、幌が畳まれてるだけの貫通路全開で普通に真後ろが見えてただけの記憶。
親についてくしかなかった時代だったので即デッキから客室内に普通に入ったが、
停車中なんで怖いとかそんなことはまったく思わなかったな。
むしろ今思い返して恐怖を覚えるというw

573 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 03:17:23.82 ID:o+Mpt/lG0.net
>>572
キハ185系ゆふから豊後森で乗り継いだ50系客レが最後尾扉こそあったが施錠なしで開け放題だったわw

574 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 09:36:49.20 ID:DRa1f9hLH.net
>>572
もう少し上の世代だと、あの最後尾に足ぶら下げて座ってたりしてるからな。
転落防止策は細い鎖が掛ってるだけ。

乗り降りする時も、普通にホームと反対側の扉を開けて出入りするし、
激込みの通学時なんて「窓から」友人の手を借りて乗りこんだりw
まあ、ホーム側もステップ使わないと乗れない駅の多い時代だったからね。

でも現役時代蒸機の牽く旧客は幼すぎて覚えていない。自分はそこが残念。

575 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 09:52:06.59 ID:Hqz+atUAx.net
小学生の頃、デッキのところでも、ドア開けて座ってたけどなぁ。
一回、ドアがきちんと開けてロックされてなく振動で閉まってきて落とされそうになってビビったことがある。

それを見た車掌も「気をつけて」とか「危ないで!」と言う人と何も言わない人がいた。

576 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 09:55:13.58 ID:Hqz+atUAx.net
それって言うのは、デッキに座ってることね。
あと、時代が蒸気じゃなくDLの時代。

577 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 10:09:38.34 ID:JYQ8/CZ90.net
東北の高校生の間で走行中の旧客のデッキから身を乗り出す(バラスト拾う?)のが流行って、見かねた教育委員会からだかから
「お願いだから、走行中はドア開かないようにして!」って要請があって、50系導入されたって話を聞いた気が

578 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 10:27:29.71 ID:tRSgzkg30.net
当時中学生だったけどデッキ入り口扉の掴み棒を使って隣の車両に乗り移る遊びをしてて車掌にこっぴどく怒られたなw
平然と煙草を燻らせる高校生はスルーだったけど

579 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 14:20:20.06 ID:JJnuHrbTM.net
>>577
東北出身の友人が、だから車内が明るくなった赤い汽車になって良かったと言ってた。
なぜ赤字の国鉄がわざわざ真っ赤な汽車を作ったのか、客への当て付けだろうか?とw

580 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 18:17:58.07 ID:4a6btGcCa.net
>>574
転落防止の鎖は寝台車やグリーン車だけで普通車は渡り板を立ててその板が倒れないように鎖で繋いでいただけ。

581 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 19:52:12.17 ID:QIUX970gd.net
台湾は今でも貫通路解放側は棒が一本渡してあるだけだけど、デッキにいると車掌に怒られるようにはなったね。
スハフ32みたいな鉄格子はやめて欲しいけど、実際解放デッキは蒸気の録音にはいいんだよね。
只見の時はずっとデッキにいたなぁ。

582 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 20:19:43.71 ID:o+Mpt/lG0.net
>>581
やまぐち号のマイテ49の開放デッキ寄りの窓を少し開けて小さいステレオマイクで3軸台車の生録をやったのを思い出す
今の編成じゃ無理だ

583 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 21:20:02.91 ID:lVWJcaYf0.net
スハテオロテは3軸にして欲しかったな。

584 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 21:24:11.13 ID:o+Mpt/lG0.net
>>583
現代の技術で3軸台車を作ったらどうなるのか見てみたかったのは事実だ

585 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 21:46:11.91 ID:zu2NE10c0.net
>>584
DE10の台車みたいになるんでね?横圧対策で

586 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 22:49:57.12 ID:OLSMTaOyr.net
両端とも展望にしなくてもよかったんじゃね、とは思うが実際の運用だと不便だったんだろうか
ずっと梅小路で籠もってたD51200がせっかく動くんだし一回くらい乗りたいと思いつつも長州まで行く機会がなく

587 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 22:57:16.41 ID:oNkGu8ce0.net
マイテを使ってた頃は機関車だけじゃなく客車も転車台で回していたからな
そりゃ手間かかりますわ

588 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 23:12:05.72 ID:FdeDkqBI0.net
えぇ…

589 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 23:23:46.26 ID:oNkGu8ce0.net
マイテに限らず12系も片方しか展望車がなかったころは回して編成の組み換えをしてた

590 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 02:15:50.15 ID:GOlZ9P/5K.net
列車ごと転換するためのデルタ線もあったなあ


D51肥薩線を二日掛けてやっと完成させられた
新規格498号をベースにしたけど
汽笛、煙室ハンドル、安全弁以外の上回りは
艶消し黒一色にして、仕上がりの未熟さをごまかした

591 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 07:30:58.07 ID:KsgEQtRT0.net
もう30年位前になるがMrカラーだかグンゼカラーだかの70番台だったか90番台だったかに
蒸気機関車に最適みたいなカラーがあって、当時手持ちのC11とかD51(両方過渡)はみんなそれで塗ってたっけなぁ。
ただのつや消し黒とは違って、なんか独特の色だった気がする。

592 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 07:33:29.17 ID:KsgEQtRT0.net
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=87
ん?
92のセミグロスブラックだったかなぁ?
あと137のタイヤブラックってこんな場所だったっけか。
両方を混同して記憶してるかも知れん。

593 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 09:44:14.92 ID:qFzCfi6q0.net
【祝】ポニー再生産!!【過渡】


高原で活躍するポーニー
https://www.youtube.com/watch?v=LaUtI1zPFoI
https://www.youtube.com/watch?v=MJ70U1ZgWqI
https://www.youtube.com/watch?v=tNk_r4AK0Xw
木次線スイッチバックで活躍するポニー
https://www.youtube.com/watch?v=DC2Y5skl3vc
ポーニーの脚音
https://www.youtube.com/watch?v=KdgN5e947pI
https://www.youtube.com/watch?v=0TN8VAPtG38

594 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 11:20:35.11 ID:LtqIU4Amd.net
ID:qFzCfi6q0を各自NG励行

595 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 18:55:05.31 ID:/Pfz2xk40.net
そろそろC56 160号機を過渡で。

596 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 01:02:39.51 ID:ERfsFn/x0.net
まるで違うので、やれねーなって言ってたぜ?

597 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 09:02:53.13 ID:KNkzPvagd.net
もう引退しちゃったからタイミングも逃してる
そもそも最近の過渡は保存機自体D51498位しか出してなかったし保存機やる気はないんやろ

598 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 09:10:28.92 ID:DCmsK4/y0.net
将来的なC571の発売に備えてスペース確保するくらいだから……

599 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 09:39:09.00 ID:RkLzsoQW0.net
katoのC571は見てみたいと思う。

600 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 10:20:21.56 ID:rOSZanmLa.net
D60早よ

601 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 13:20:50.91 ID:s8yGH2Qg0.net
蟻が8620を本当の意味での改良再生産したら売れると思うんだがなあ
まだ富にSL人吉製品化してもらう方が現実的か・・・

602 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 13:48:04.10 ID:gPOnSH+0d.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
タムタム神戸店水没で行き場を無くしたチンカスまちゃけん
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

603 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 13:48:04.76 ID:gPOnSH+0d.net
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
タムタム神戸店水没で行き場を無くしたチンカスまちゃけん
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67

604 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 18:17:42.29 ID:NEK47Y+EK.net
>>601
C11でつまづいたけど
テンダーから集電する製品ならわりとなんとかなりそうだね

605 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 23:10:30.91 ID:ffiEJnzH0.net
PECOのNターンテーブル入手し、20線位囲みたいのだが各線の給電どうしよう?

606 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 23:15:59.36 ID:lOpMIPoCr.net
>>605
しげもんの梅小路を参照

607 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 07:35:50.58 ID:47qzSIVb0.net
>>605
いっこのパワーパックから20分岐させてその全てにスイッチを付ける

608 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 12:07:58.53 ID:hc8MKTb30.net
>>606
凄い方だよね。事前に拝見してたが給電方法が見つけられんです。
>>607
運用上理想的だけど配線だらけは面倒で嫌なんですわ。
フライシュマンみたいに転車台給電のみでフィーダー加工して側線接させればかな?
上手くいきそうな気もしないけど。

609 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 15:24:44.13 ID:ySVli7S6K.net
配線が嫌で20線ならDCCだと思うけどなぁ

610 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 18:13:13.09 ID:5ys2hDJ70.net
神は片絶にして配線半分にしてたんだっけ?

611 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 00:52:10.61 ID:6X1VDFOA0.net
蒸機神すごいな
3DプリンターでC55流線形か…

612 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 01:17:28.27 ID:CD9oEXVE0.net
吉松の一番人気の34号の元の姿がこうだったなんて感慨深い。

613 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 01:46:32.00 ID:e3Jr+TKb0.net
こうやってモデリングしてたのかと見入ってしまった

614 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 14:53:17.84 ID:oSabYzPu0.net
23 名無しさん@線路いっぱい[] 2018/09/18(火) 14:52:40.23 ID:
借金じゃないけど
Nゲージへの累計投資額がマジで1000万円超えた
100万円じゃないよ1000万円

安月給だから冷静に考えると異常なんだよね
でも万年平リーマンの唯一の楽しみなんだから仕方ないよね

もうすぐ還暦だし
いいよね

615 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 15:37:44.87 ID:+IAY5RZv0.net
×投資
○消費

616 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 20:18:37.91 ID:kxwLPDUod.net
毎月3万くらい、30年使ってたらそんなもんだろなということで特別なことでも無いような…

617 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 21:46:43.97 ID:JORTME5sM.net
レイアウトに転車台が無いくせに蒸機を複数揃えた俺はバカ…
遊び方が限られて全然楽しくないことに後になって気づいたわ

618 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 21:47:05.22 ID:NbzZ/OqM0.net
毎月3万円もなにをかうんだw

619 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 22:22:29.61 ID:eVz+qFCC0.net
>>617
転車台なくたって全然楽しいけどな。
機関区に蒸機がたくさん縦列していた光景をよく覚えてる。横を通るたびにわくわくした。

620 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 22:27:36.37 ID:dVbEXyqL0.net
>>617
転車台の扇形機関区モジュールでも作れば?
過渡の転車台はかなり良いからお勧め
既存のと繋げればいいと思う

621 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 22:33:38.32 ID:2QK2uRPZ0.net
リバース線でも良いんだよ

622 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 22:41:43.99 ID:4Vm+z73V0.net
蒸機を複数って同形機を複数だろうか。
それとも多種多様な型式で複数かな。

昔、TMSが機関区モジュールは3種類ぐらいに抑えないと、
保存館みたいになるよって書いてあった記憶。

確かに扇形庫に異なる罐がずらりと並んでたら梅小路だよなあw

623 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 23:00:22.03 ID:NbzZ/OqM0.net
>>622
うるせーw
楽しけりゃいいんだよw
イギリス蒸気とかも紛れて鎮座してるしな

624 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 23:17:55.69 ID:oSabYzPu0.net
25 名無しさん@線路いっぱい[] 2018/09/18(火) 23:17:41.04 ID:
Nゲージに1000万円以上といっても
レイアウト設備とかも入れてですよ

仕方ないですよ

625 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 23:41:01.78 ID:bPfB9YPga.net
>>624
レイアウト作りたいがためにレイアウトルームになる部屋がある家を買ったけどな。

626 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 08:29:58.87 ID:pl9uqzTka.net
還暦前でいままで趣味に使った額が1000万って、ごく普通じゃ?
それこそ、車やカメラからしてみたら微々たるもんだろ。


年間1000万だったらすごいと思うけど。

627 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 08:36:20.66 ID:+ffNH0BYd.net
コピペにこんなに釣られるとは

628 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 09:25:51.96 ID:QqVed0/WH.net
しかも、マルチポストなのにな。

629 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 10:09:28.59 ID:8VGKjDNO0.net
後からうだうだ言うのはみっともないぜよ

630 :604 :2018/09/19(水) 11:15:51.01 ID:yN4Ec7rs0.net
ターンテーブル給電についてご提案いただいた方々THXでした!
次元低いけど自己解決したので報告まで
常設でない、きまぐれお座敷ユニトラックに連結できる装飾無しのお手軽転車台です。
KATOは理想だけど自分には電動である必要なく、配線多いのも嫌なので。

http://imepic.jp/20180919/398590

走行電源は転車台からのみで、外周線路への給電伝導用に
転車台線路先端にフィーダーを設置し
外周はフレキシブルレールなので、枕木固定すればレールだけ動くことを利用し
通電したい線路だけ触れさせる。線路そのものがスウィッチ。意外にもうまくいきました。

631 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 12:40:25.69 ID:v0FqxNVv0.net
今時マルチポストとかw
ワロタwwww

632 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 12:40:59.41 ID:v0FqxNVv0.net
いつの時代の人間なんだよwwww

633 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 12:42:04.79 ID:v0FqxNVv0.net
いまはどんだけマルチ出来るかが美徳なんだよ
分かるか?爺いどもw

634 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 12:49:17.63 ID:bFV2nM65a.net
スウィッチに時代を感じるわw

635 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 13:02:41.43 ID:aYtEcA+er.net
最新のゲーム機だろ、とおもったらその話じゃなかった

636 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 13:55:25.19 ID:CJHbq8GCK.net
子供や孫に買ってや

あっ・・・

637 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 18:41:37.04 ID:RTnnvLVyd.net
>>630
蒸気スレなのに釜が西武電機ばっかり…
いゃまあいいんだけども。
なかなかうまいアイデアですな。
バリアブル使う手もあるかも。

638 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 19:13:44.79 ID:LhksZlYC0.net
>>630
MacとフォトショップCS6使って、
ターンテーブルはケチるとこ?

しかも載ってるの電機ばかりだし
戦前の東京機関区でもやれば?

639 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 19:48:30.32 ID:AVZCVQGA0.net
一々文句つけるのやめようよ…みっともない

640 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 21:35:59.71 ID:L9jiPYIL0.net
一千万が普通とか。
見栄っ張りが多いね。
匿名でも見栄張りたいとは。

641 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 22:11:04.09 ID:QnDtxoGO0.net
もうこっちでコピペネタ引っ張るなよ

642 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 22:52:12.87 ID:HXb+WGHr0.net
オーバーランドめっちゃ楽しい。もう部品が手に入らないからだんだんパーツが自作になってくけどそれでも走る。
ただタイヤとホイールはどうしようもないなぁ…京商に問い合わせたけど作ってもないし在庫もないし作る予定もないってさ。
やっぱ速くないミニッツはいらないのかな?でもその割にF1とか消えたけど

643 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 22:59:39.28 ID:rQbQjcLo0.net
急に思い立って
C55の流線形を3D出力するもんだべか

644 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 23:00:33.30 ID:HXb+WGHr0.net
あれ、スレチしちゃった
ごめんなさい…

645 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 23:52:51.62 ID:6KRrhUqpM.net
ケチのつけかたがみっともない


>>630
線路をにょきっと伸ばして通電ってことかな?

「ターンテーブル・トラサーバーを自作するスレ」
っていうスレタイがちょっとアレだけど、こんなスレがある
ネタが無いから止まってるけど
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1286065434/

646 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 01:00:07.27 ID:+badoM5Z0.net
>>630
仮にも転車台がある風景で、蒸機はおろかディーゼルの一両もいないというのはすごいなw

647 :629 :2018/09/20(木) 01:15:17.80 ID:NuvLRjS20.net
話の筋はラクして転車台外周への給電なのだが
やれ電機しか載ってないとかそっちの反応に驚きましたわ。
SLは8両しか持ってないし半分は1/135や1/140製品で
並べてもこの両数ではスカスカ感あって絵にならない。
今のところ転車台には金かけない手間もかけない簡単設置を重要視してるまで。

648 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 02:15:41.69 ID:6HuN1DPZ0.net
どうせならEF55があれば(

うちは客車もD51にさせるくらいにはD51メインで集めてるけど
タイプバラバラだしやっぱ博物館化してしまうな

649 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 02:24:28.11 ID:s9sIfC9W0.net
>>646
だから戦前の東京機関区やればって
架線張れば完璧

650 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 02:33:50.53 ID:s9sIfC9W0.net
>>647
以前過渡が扱ってたフライシュマンの転車台にフレキシブルレール接続してる都合で、フレキの特徴はわかってるけど、蒸機スレで蒸機が一切ないことのインパクトが絶大で...

651 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 02:47:40.83 ID:vPbq8zps0.net
>>647
見たところ、ターンテーブル本体も手動?
レールのスライドも手動っぽいから、運転中に「ニュッ」と腕が伸びてくるのか。
気にならないなら良いけど、ちょっと俺は興ざめするかなぁ。

ターンテーブルとそれに正対する線にしか給電しないなら、ターンテーブルの桁から薄板で給電板出して、レール側の下にはそれの接点を作って電気通すほうが見た目にスマートかなぁ。
あとは回転も遠隔でできればなおよし。(傘歯歯車とシャフト、平歯車の組み合わせ、プーリー&ベルト等)
ターンテーブル周り固定にする前提だけど。

652 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 07:34:05.07 ID:rIdpt4dpM.net
nゲージ ターンテーブル 自作
でググるといろいろ出てくるね
いくつかある中で富のファイントラックをベースに手動でバネ給電のやつがクオリティ高くて良さげ

653 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 07:54:31.98 ID:eaY1YQCod.net
>>643
模型を作りたくなるときって、そんなものかも。

654 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 09:54:11.19 ID:c/o0Ny+YH.net
実用性はともかく、アイデアとしては面白いじゃない。
そういうギミックを考えるのも楽しい。

件のTMS話をレスした自分が言うのもなんだけど、
情景再現だけじゃなく、純粋に動く模型としての楽しみを追求するのも良いよな。

そういや、昔、これもTMSで募集してた自動扉開閉システム、
受賞者に特許取得を勧めてたが結局、製品化はされなかったのかな・・・。

655 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 18:04:16.02 ID:I694nAPjd.net
>>626
車にカメラに航空祭に鉄模・・・。
貯金できないわけだ

656 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 20:35:01.47 ID:NuvLRjS20.net
>>646
http://imepic.jp/20180920/737750

SLこれしか持ってないんだ。ショぼいでしょ・・・
お手軽にトライしたかっただけなのだが
自分みたいな半端者にはここの住民は厳しいからこれも文句言われるかなぁ

657 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 20:40:24.09 ID:agYI2cIb0.net
>>656
これだけ持ってたらいいんじゃね?
増える事はあっても減る事はないだろうし

658 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 21:37:08.66 ID:pOnW6tcM0.net
最初から、コレにしとけば何も問題なかったものを・・・。

数の問題じゃなく「蒸機」スレで1両も出さない辺り、
ツッコミ待ちと思われて当然じゃんw

659 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 21:54:53.18 ID:s9sIfC9W0.net
>>656
そりゃこっちでしょスレタイから言うと

660 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 22:14:32.92 ID:NuvLRjS20.net
>>630では、「こんな程度の規模」という全景に近い説明画像だったのよ。
そのフレーミングでSL所有機を置いてみたらあまりにも寂しすぎてね。
違うもので誤魔化すつもりがブーイング頂戴しました。
ともあれ好きなSL買えば良いのだが、北海道で揃えたいけど
大井川乗って愛着持ってかわね路とか、東北ナメクジ一目惚れで買ってしまったとか
なかなか一貫性保てないもんですわ。
1/140の旧デゴイチ2両だけはシロクニと並べられず捨てましたよ。落ちマッス。

661 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 23:42:06.23 ID:pOnW6tcM0.net
>>660
大井川のC11227は北海道出身だぞ。
国鉄時代の最終配置は釧路機関区(標茶支所)

過渡のC11からだとデフや炭庫の改修が居るので、拘るとちと面倒だけど。
ナンバーだけで気分に浸るのもいい。

662 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 00:58:29.27 ID:IH/0DnXiK.net
拘り、一貫性、リアリティって大事だけど度が過ぎると自分を追い詰めちゃう
もう少し楽になれ、と自分に言い聞かせれば済むんだけどどうにも気に入らない自分が誤魔化せない
模型って病んだり苦しんだりする物じゃないっていうのに
解ってるつもりなのに

663 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 02:10:50.86 ID:NuTbYE+Ld.net
>>662
よくブログとかでもなんかに迫られたように断捨離してコレクション整理します的な感じの書いてたりするのいるけど、なんだか病んでる感じの雰囲気漂ってるもんなあ

664 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 05:11:29.46 ID:RS9EgGOJF.net
まあ、でも自分で把握出来なくなってきた時点で考えないといけないよな。
数が増えすぎると特に。

665 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 10:18:19.59 ID:hCN65FVX0.net
>>661
その位は知ってたよ。大井川ならやっぱり227号機。
最初に訪れた時はバック運転もしてた時だったけど、
あの改造は至難。デフは変えたけど北スタイルの手摺もやってない。
正面側の複灯や尾灯も大井川の中でも変遷してるね。
ズバリ227の製品化の可能性はどうだろう?客車は製品になったけど。

666 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 10:30:04.57 ID:Dbobmi0nd.net
北スタイルの手摺、富C57のが使えるね
C57 1や180号だと、絶対余るでしょ?

667 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 11:56:31.62 ID:xqMyZ/ibH.net
>>665
炭庫の改造が面倒なら、トラムのC11を使う手もあるけどね。
複線用スノープラウも付いているから、デフ交換、手すりと副灯追加でかなり「らしく」はなるな。

668 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 19:36:57.72 ID:HW9supDja.net
>>665
タンク機やC56はバック運転が良いのに
バカな親子連れがSLはつねに煙突側が前でないと嫌だと苦情を言ったからなんだろ?

669 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:08:16.43 ID:CbaiHfr46.net
そういやC56のバック運転、45km/h以下でないと脱線連発とか
70km/hで本線走ってたとか色々聞いたけど実際どうだったんだろか?

670 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:32:45.80 ID:iDD/sH3Jr.net
言うてバック運転だと石炭が飛んできて痛いだとか砂が一番後ろに撒かれないだとかボイラー爆発して客車にドーンだとか色々なこと言われてなるたけ避けるようにはしてなかったっけ

671 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:38:32.89 ID:URghOUMF0.net
バック運転なんてタマにあれば希少価値で持て囃されるかもしれないけど
見る人間も乗る人間も運転する人間も得しないだろ

672 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:38:46.00 ID:3um3FFXj0.net
>>665
大井川、今は上りも前向きなのか?
午後はバックが当たり前だったのに

673 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:42:31.12 ID:URghOUMF0.net
>>672
転車台新設して双方前向き

674 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:52:27.65 ID:3um3FFXj0.net
>>673
レスd、ガキの頃は親父の運転で近畿から行く都合、時間調整しないと午後の便しか撮れなかったから苦労した
しかし12系14系が入ると旧客を見る機会が減るのか...?

675 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 20:59:08.68 ID:Zx3j0NAn0.net
そういうこと。

676 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 21:00:26.48 ID:xqMyZ/ibH.net
>>669
現役時代は、C56も含めたテンダー機の逆機運転は35km/hまで。
但し、最前部の時のみ。
70km/h云々は多分、PFに牽引された回送時のものと思われ。
これは前述の通り、最前部でないため問題なし。

なお、国鉄末期に45km/hまで緩和された。理由は知らない。

またC56は導入初期に脱線頻発したけど、その後、試験を重ね運用で対応した模様。

677 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 21:03:34.53 ID:wExI9kMHa.net
>>676
ありがとーう。
ってことは本線上を営業運転してるつもりの場合は、
バック状態にしない方が無難だね。

678 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 21:40:26.47 ID:xqMyZ/ibH.net
>>677
まあ、日常的に逆機は行われていたから、暴走させなきゃ気にする必要ないよ。
D50もD51も、C62でさえやってた事なんだし。

679 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/21(金) 21:53:59.74 ID:ofE8slxh0.net
C62は広駅からバックだったかな。
今となっては貴重なシーンだ。

680 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 01:15:52.02 ID:l0Cq9Ohg0.net
C56は従輪が無いから,バック運転のときに先輪がない状態になっちゃうからな。
わざわざテンダ切り欠いたのにバック運転苦手とか作る前に気付けレベル。
ハチロクの先台車みたいに、テンダをどうにかして第3動輪に絡められればまだよかったのに。

681 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 05:05:55.30 ID:F4985i+N0.net
>>649

竜華も国鉄お取り潰しで廃城になる前は電機を扇形庫にしまっていたな。

682 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 05:38:24.26 ID:mNpSrmrS0.net
>>681
まさか一々ディーゼルで押し込んでた、なんて訳じゃないですよね?

683 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 05:57:27.28 ID:8aWLF/Ca0.net
え?
知らないんだ。

684 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 06:10:08.36 ID:mNpSrmrS0.net
常識みたいな事言われましても、そんな生まれる前の話まで把握するのは…ググってみた限り見当たらないですし

685 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 07:01:39.55 ID:N4XaW1/g0.net
架線のあるターンテーブルなんてググればいくらでもあるだろ
ムーミンの塒だった高二は今でも架線あるんじゃないか?

686 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 11:53:23.50 ID:l0Cq9Ohg0.net
https://goo.gl/maps/zQCGH58kirM2
https://goo.gl/maps/j7p6c7FRaEU2
https://goo.gl/maps/xxK5QD3cdyQ2
https://goo.gl/maps/3RQ98F6bpqQ2
だめだ、ストビューじゃ見えんw

687 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 13:02:18.94 ID:2zbBT0Jr0.net
竜華は架線貼ってないから押し込みだね。

ELと転車台のイメージが沸かない人は

架線 転車台 米原

辺りでググると幸せになれると思う。

なお、高ニはこれが分かりやすいかと。
http://rail.hobidas.com/rmn/2009_12_22_minami_teruaki002.jpg

688 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 13:43:48.03 ID:9x7S0frX0.net
>>687
EF55がいたころの水上もそうだったけど、転車台を動かす前に必ずパン下げしないといけないから、面倒と言えば面倒だな
パン上げたまま回すと大変なことになるな

https://www.youtube.com/watch?v=TklwNV4mHog

689 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 14:53:37.86 ID:q8Qlct2Kd.net
EF55みたいな基本、運転方向決まってる釜ならともかく、そうでない電機を転車台で扇状庫にしまうメリットってなんだろう
分岐少なくてすむから?

690 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 15:37:15.88 ID:AE/8fVJMd.net
蒸気用にあるから

691 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 15:48:15.70 ID:qadL2sdu0.net
>>689
電機用転車台、ドイツにもあった模様
因みに四方八方に架線が張ってある

692 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 16:11:36.12 ID:1lp2UkSfd.net
検査の時 向きを合わせるとか?

693 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 16:15:26.79 ID:2zbBT0Jr0.net
>>689
まさに >>690 で検査施設が扇形庫内にあるから、そのまま使ってただけ。
大きなメリットがあるなら、今でも新設してるよw

694 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 16:18:14.44 ID:bkg4qi/J0.net
DD13の運転台の向きを合わせるため、転車台を使った例があると神サイトの伝聞で読んだ。

695 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:03:51.98 ID:l0Cq9Ohg0.net
EF55を見てると、DE15のラッセルヘッドみたいなの使ったほうがラクだったんではと思ってしまうなw
なお、EF60用に作ったなら60〜65(70〜81もいけそう?)のどれでも転用できると思う。
問題は横川⇔軽井沢のどこに流線型の必要があるのか問い詰めたくなるとこか。

696 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:07:46.04 ID:AE/8fVJMd.net
何言ってるの?

697 :D員 :2018/09/22(土) 17:22:20.55 ID:O86LA1B3M.net
車体が持ち上がって回転だろ

698 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:35:15.81 ID:qadL2sdu0.net
>>695
EF55がいつ、どういう時代背景で、何のために作られたか、ウィキペでも見て来い
とマジレス

699 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:39:05.06 ID:RhV52SWn0.net
>>695
えぇ…

700 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:55:01.64 ID:9x7S0frX0.net
>>694
木更津にも手回しだけど、気動車の方向転換用に今も使ってるよ
同じ路線しか走らないから、そのままだと車輪の摩耗が偏ってくるから、折を見て方転させて調整しとるんだと

701 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 20:00:13.96 ID:MqgsrZD66.net
>>687
しかしいい艶いい色してんなー。
当たり前だけどEF15にもEF57にも新車時代ってあったんだよな。

702 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 20:03:36.83 ID:qadL2sdu0.net
>>701
ぶどう色1号だけどな

703 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 19:54:58.15 ID:NTPjW2rG0.net
諸君!互いの肛門をしゃぶり合おうじゃないか!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1537698835/

704 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 20:57:09.52 ID:V2SVbrEva.net
どういうつもりなのか全然分からんC53
https://joshinweb.jp/train/tm80923lts.html

705 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 22:35:53.98 ID:EBAwlhts0.net
>改札内には「EF8015」「C53851」「EF1674」の3つのナンバープレートが飾られていますが、実はこの中で実在した機関車は1両のみです。

ひでぇw
なんだろう?「オリジナル制作できますよ、おひとついかが?」とでも?

706 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 22:56:36.38 ID:TtY60aLOa.net
歴史的に納得出来るのがC57 1しか無かった・・・

707 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/24(月) 11:34:15.50 ID:CJ904X340.net
あほあほあ?

708 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/24(月) 15:22:35.87 ID:v2WCvrPI0.net
さるさるさ

709 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 17:08:12.77 ID:aPclAOOB0.net
>>689
戦後すぐの頃、EF57はSGボイラーの調子が安定せず、走行中でもすぐに点検できるように
沼津の転車台で運転台側にボイラーがくる様に回していたって話はどこかに載ってた
東京側ではどこで回していたのかは謎
>>649
戦前の東京機関区って、東京駅の横にあった頃(東京機関庫)か?
そもそも扇形庫もないけれど。あれって架線張ってあったのか?

710 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 17:49:36.58 ID:jPjKnUkk0.net
>>709
ターンテーブルなかったんですか?
だとするとEF55どうやって運用してたんですか?

711 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 18:04:44.21 ID:8oC1HmhO0.net
東京側は三角線使ってたから

712 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 18:15:42.68 ID:iowAVd/f0.net
つか、燕編成丸ごとひっくり返してたしな

713 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 18:27:28.20 ID:iowAVd/f0.net
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=689161&isDetail=true
写真の写りが悪いが、ラウンドハウスが2つくっついてεみたくなってんのか?

714 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 18:29:52.65 ID:iowAVd/f0.net
すまん、表示できなかったら一旦メインページに行ってから
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
改めてURLをコピペしてくれ

715 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 18:40:56.33 ID:jPjKnUkk0.net
>>711-712
それ頭から抜けてた

716 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 21:47:11.01 ID:74azTTGad.net
つーか何で過渡はEF55出さないんだろ?

717 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/25(火) 21:48:24.59 ID:hVC5x//40.net
カーブの問題があるからでしょ

718 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 00:38:27.14 ID:7XiHHQZr0.net
過渡なら新ワールドの方式(先台車を芯皿にして、動輪台車をそこにぶら下げるヤツ)で、
台車同士の動力伝達やってくれないかなと思ってる。

719 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 07:34:01.32 ID:iXXH6x2Dd.net
チソカス検品厨まちゃけん復活キター
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken

720 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 07:34:01.90 ID:iXXH6x2Dd.net
チソカス検品厨まちゃけん復活キター
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken

721 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 08:26:54.47 ID:8Q9vuDpad.net
本人乙

722 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 10:49:17.40 ID:SKnZFGKw0.net
>>709 >>710
今更だがかつては品川に転車台があった(とれいん誌の86年6月号に転向作業中のEF552が載ってる)

723 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 18:01:28.60 ID:Dejdj0Be0.net
>>722
どっちにしろ、あの時代(主に戦前〜戦後の混乱期)は分からないことが多過ぎる

724 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 18:06:38.19 ID:FDDZDn4WH.net
戦争以前の鉄道は重要施設だから、庶民が写真パシャパシャ撮ってたら捕まるわなw
おかげで残ってるのは、報道とか関係者によるものばかり。

まあ、カメラ自体、庶民が個人所有する時代でもないけどさ・・・。
だから、終戦直後も来日した欧米人による写真が多いな。
特にカラー写真。

725 :D員 :2018/09/26(水) 18:18:38.97 ID:wB64o2ITM.net
宮松金次郎はふつうの人だぞ 庶民がパシャパシャ撮ってた

726 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 18:26:48.94 ID:7XiHHQZr0.net
ミマツダイヤグラムもスケッチだしな。

しかし「ミマツダイヤグラム観測の地」なんてのGoogleMapで見つけたんで
早速ストリートビューで覗いたら「建物ジャマ!」w
行政撤去執行しようずw

727 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 18:56:27.90 ID:Dejdj0Be0.net
>>726
有珠山、昭和新山
トワの車窓からも眺められたんだが
最後に乗ったときは食堂車で、反対側の席に案内されて絶景が楽しめずorz

728 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 18:58:31.79 ID:iXXH6x2Dd.net
チソカス検品厨まちゃけん復活キター
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken

729 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 21:53:25.34 ID:41fzJ3dg0.net
これ、デフどうなってんだろう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h296947384

730 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 22:03:42.59 ID:bWS/f8ek0.net
>>729
デフが煙突にくっついてる

731 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 22:12:45.74 ID:WPhJuCDtr.net
盛岡地域のハドソンかな

732 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 22:14:43.81 ID:bBX+iQLmd.net
斬新すぎてワロタ

733 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/26(水) 23:04:39.26 ID:G1o3R7Jy0.net
幻の角隠しデフか

734 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/27(木) 00:07:31.07 ID:BIS3mFnS0.net
落っことして壊してしまったのを無理矢理直したと推察

つーか評価の「一般的な中古品の状態です」ってどんな一般だよ

735 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/27(木) 00:10:58.58 ID:8cuPQUD70.net
どう見ても立派なジャンクです

736 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 09:19:13.59 ID:UbDGb1B5d.net
この店信用ゼロやろ。

737 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 16:17:19.03 ID:AsKmdjmG0.net
ID:Ot5Pt7B2d
スルー励行

738 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:07:20.54 ID:yNDiB/vrr.net
山口線でなにわのお召しで編成をすべて解いて
転車台で一位側を進行方向を整えたことがあった。

739 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:15:57.60 ID:NOaNl5g3H.net
今後もお召し列車が西であるとしたら、まだ「なにわ」になるんだろうか。
設備的には、新35系の方がよさげな感じもするけど。

740 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:33:38.81 ID:AsKmdjmG0.net
>>739
新35系はグリーン車が1両で他は旧客風だからなあ
新35系、または瑞風と同様の規格でなにわの2代目作った方が早くないか?

741 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:39:23.92 ID:AsKmdjmG0.net
お召しは今後も西で走る可能性はあるかと
ただ、皇室専用である必要はなく、また機関車牽引である必要もないから、瑞風の脚周りをベースになにわの二代目を造るのがベターかと

742 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:50:01.01 ID:Nxm32U9Sr.net
ここは4001号御料車を作るしか

743 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 17:53:58.32 ID:AsKmdjmG0.net
お召し電車でクロ49だったかあったよな
数字で4は問題ないんだろうか...

744 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 18:08:09.21 ID:G7+rDFF70.net
神道で4は締めるとされて良い方なんだよ

745 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 21:41:23.68 ID:oWIE5EzCK.net
御料車14号もあるし供奉車も340・344・400・401等があるよね

746 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 21:51:53.10 ID:AsKmdjmG0.net
あったな...
供奉車で百と十の位はそれぞれ等級を表し
340だったら1等2等合造車だったか

747 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 21:54:26.58 ID:E06AyCwH0.net
D51200回着上げ。

煙室下のバネ箱部分はちょっと外しにくいな。

748 :青大将(一級ボイラー技士) :2018/09/29(土) 16:14:57.13 ID:E8cLiXJ0d.net
ワイが全く来ないと

スレ荒れ放題やんか。(笑)

ワケワカメのJR厨なんぞに

任せたらダメやな。

749 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/29(土) 18:53:41.05 ID:ZvGxTcys0.net
【祝】D51+オハ35系2000番台やまぐち号【模型化】


新山口駅入線〜連結、発車【C571+D51200】
https://www.youtube.com/watch?v=WjrL9OjWQYM
https://www.youtube.com/watch?v=CJllwFjRsms
D51200C571重連列車に乗車
https://www.youtube.com/watch?v=2NEiIFXd47w
中国山地の峠をゆくD51(赤ナンバー)
https://www.youtube.com/watch?v=hxcecqVq4bw
https://www.youtube.com/watch?v=qFCZGpPZJ1M
https://www.youtube.com/watch?v=1ddZUmAWbP4
晩秋をゆくD51(赤ナンバー)+C57重連
https://www.youtube.com/watch?v=7RbljScjsro
https://www.youtube.com/watch?v=3SBRa_z1e9I
C57+D51(赤ナンバー)重連
https://www.youtube.com/watch?v=9CVK16AiZdI
https://www.youtube.com/watch?v=6xQVJcCdfdU
ターンテーブル上のD51(黒ナンバー)
https://www.youtube.com/watch?v=tgYjQj923xg

<おまけ>
C57空転
https://www.youtube.com/watch?v=Ta7zYIvA2Xo
https://www.youtube.com/watch?v=4wJa3f278Uk
https://www.youtube.com/watch?v=uknLQkdK9tU

750 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/29(土) 19:39:20.64 ID:ZvGxTcys0.net
【祝】D51+オハ35系2000番台やまぐち号【Nゲージ化】


津和野駅
https://www.youtube.com/watch?v=iimva6ty7B0

Nゲージ開封レビュー&試運転サイト
https://youtu.be/gJe-ZyvAQhc
http://kusatan2001.jugem.jp/?eid=2028
https://youtu.be/sFT73MNpjhA
https://youtu.be/vbILcZS4IyQ
https://youtu.be/MROR7z9Ck5k
https://youtu.be/G0LiXb2wKKo

751 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/29(土) 20:03:56.17 ID:ZvGxTcys0.net
【祝】D51+オハ35系2000番台やまぐち号【Nゲージ化】


新やまぐち号を加工してみました
https://www.youtube.com/watch?v=TvLEpXvJo6k
やまぐち号を模型で振り返る
https://www.youtube.com/watch?v=UK7Hww7dw40

<おまけ>
SLやまぐち号往路 車窓ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=K9CHdt4rsgc
JR山口線全線復旧式典(C57+C56重連映像あり)
https://www.youtube.com/watch?v=hQATfc_xVZc
D51200号機(黒ナンバー)山口線試運転
https://www.youtube.com/watch?v=AvBLMIMpaH8
https://www.youtube.com/watch?v=r-NcnPu3RkQ
https://www.youtube.com/watch?v=KSQW6D36Jz8

752 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 07:44:40.59 ID:T0bQXNFx0.net
C11-1が東武に行くとか
ホントかなぁ?

753 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 09:52:58.54 ID:pHPGbXSK0.net
>>752
今、山田コレクションを管理している団体の会報に掲載されていたので、まず間違いないですね。
あとは、雪のシーズン前に南栗橋まで持ってくるかどうかでしょうか。

754 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 12:29:18.00 ID:pxiS0+5O0.net
一瞬、なんで青梅の?と思ったが、江若ひえいの方ね。

755 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 15:29:11.52 ID:CewYUB5p0.net
次の山田コレクション御開帳は?

756 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 15:54:02.47 ID:pxCyAkSk0.net
山田コレクションってなに?

757 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 16:42:30.79 ID:pxiS0+5O0.net
ちょっとググレば幾らでも出てくる。
かつては謎の存在だったが、今は所有が日本鉄道保存協会に移り明らかになった。

http://nitsumemo.doorblog.jp/archives/51476088.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/10/2011.html

ついでにC11 1の方

https://www.rpsj.jp/kaihou/201809.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


758 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 17:44:37.38 ID:exQr7b2fd.net
そうするとC11325は束引き取りかな

759 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 18:13:53.11 ID:Qm6XiIRN0.net
101 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/07/29(日) 12:51:40.54 ID:JhaUM/8g
台風に関して少し
24という数字に脅威を感じます
因みに、カウントダウンは続いてます
合掌

104 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/09/08(土) 07:53:17.38 ID:benlqaWq
台風24号が災をもたらすという事か?
バカでもわかる様に教えてもらえんか?

105 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/09/27(木) 08:15:46.35 ID:nkJwvfOW
>>101
あんた本物だな
怖い

106 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/09/27(木) 23:06:26.26 ID:nfiwkmiR
>>101
7月の段階で24号なんて稀な数字を当ててる時点で神
それも大型だし
問題は被害度だな
全て見えてるんでしょ?
ヤバイのかな

本物の預言者が本物の予言を語る ※質問には答えん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1516800357/

760 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 21:52:20.25 ID:NQOxM4d00.net
>>757
会報の最後に書いてある、鳥取鉄道公園、すごいなぁって思ってたけど、会報に今更出るような感じなんだね。
私は15年位前に行ったような。
そのまま残っているのがうれしいわ。

761 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 23:08:20.63 ID:Ylxjc6N00.net
猫屋線ナローSLで手ごたえ得て
思い切ってN用動力を新規に作っての鉄コレNゲージSL販売

という夢を見たい

762 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 23:23:56.75 ID:pxiS0+5O0.net
>>761
単なる悪夢だ。それ。

763 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/01(月) 00:03:21.54 ID:4fXG38T00.net
>>762
そう?
トーマとかがやってるプラキットみたいのを富が作れば気軽にバリ展出来そうな気がするんだけど

764 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/01(月) 07:28:08.54 ID:1i7VaPfgK.net
やるのは良いけどC11改良動力でケジメ付けるのが先のような気がするな

富再販C57 1購入
黒の塗料を変えたのか以前より更に漆黒に磨きが掛かってるみたいだ

765 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/01(月) 09:50:56.83 ID:OKA1LeMSd.net
この人たち本当にジョウキキクヮンシャなんて発音してるんだろうか。

766 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/01(月) 09:55:02.25 ID:iUKBJgFF0.net
旧仮名遣いは表記がそうなってるだけで発音をそう読むわけじゃないぞ
英語だってKnightはクナイグフトなんて発音しない

767 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/01(月) 19:52:44.49 ID:YCNAfi6C0.net
>>765
それよりずいぶん古臭く凝り固まった序文だとは思ったけどね。
海外でSLが通じないからといってどうだというの。

768 :青大将(一級ボイラー技士) :2018/10/01(月) 23:32:10.71 ID:LzfoB7Z8d.net
『蒸気保存機の動向』

昨年、9643号機が化粧直しされサッポロビール園からニセコ駅施設へ移送されました。
(北海道旅行の際は周遊ルートに忘れずに入れましょう)
https://blogs.yahoo.co.jp/m6s24hst1958/15527347.html
https://www.imon.co.jp/models/mov1706.mbr/sl9643

全国保存車両データベース
http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/hozon/
※企業敷地内の保存車両は一般開放時以外は非公開の事が多いのでご注意下さい。

769 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/02(火) 22:22:01.29 ID:elVwCDzH0.net
>>760
あの公園、自分が行ったのはもう30年以上前ですが、あの頃は、屋根下に高架化直前の鳥取駅の
列車時刻表がぶら下がっていました。いまもあるのかな?

770 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/02(火) 23:54:13.24 ID:JhwRTX430.net
そうですね。
若桜行 とかの行き先がぶら下がってましたよ。

はっきり覚えてるのが2003年ぐらいなのですが。
27年ぐらい前にも行ったときもあったと思いますよ。

771 :青大将(第一種電気工事士) :2018/10/03(水) 13:25:48.36 ID:frwemGMPd.net
『工作厨のススメ』

工作室キムラ氏の運転室照明&火室表現・テンダー上下ライトはえぇですな。
http://www1.odn.ne.jp/~cal23820/a-store.htm
簡略するならテンダー内にユニ基盤上で直列でSW+580Ω、並列にLED上下やな。(笑)
※工作は全て自己責任でお願いします。

772 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 14:50:18.48 ID:B3l3tu+m0.net
バネ受けor温め器のとこって外しにくいよね
一旦てこ外さないといけない(というか大概取れる)し
ものによって微妙に構成違うし

773 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 15:25:55.93 ID:IflKKhw0H.net
富罐で合併テコと結びリンクが勝手に外れるのは良くあるけど、
過渡罐で外れた事無いし、バネ受け弄る時にあえて外すことは無い気がするんだけど。

ネジで止めてある動輪押さえを外せば、大概、事足りるんじゃね?
天や世界は知らん。

774 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 15:32:38.23 ID:B3l3tu+m0.net
てこって連結器のてこね
言葉足らず失礼

775 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 15:48:54.30 ID:IflKKhw0H.net
ああ、解放テコかw
こちらこそすまん。

つまり、ヘッドマーク付ける時に外す、シンダ受けの事だね。
微妙に外しにくいな。

裏返して動輪押さえと先輪を外して、裏側から押すとあっさり外れる場合もある。
構造にもよるけど、富のC57とかそうだったような・・・うる覚え

776 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 16:03:59.34 ID:0QSNoPvz0.net
過渡のC56ってC12用のスノープロウ付けられる?

777 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 16:18:58.25 ID:IflKKhw0H.net
>>776
前だけならok
後ろのポン付けは無理。

778 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 18:05:10.28 ID:0QSNoPvz0.net
>>777
ありがとう

779 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 18:21:23.66 ID:r7Axgvw90.net
まだうる覚えって言ってるヤツがいてビックリ

780 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 18:40:47.20 ID:8Y1aGWu5r.net
うろ覚えってうろ覚えだとうる覚えになるよね(?)
過渡C62は台枠が邪魔するから後ろから外せないから仕方なく緑のアレとかで引っ張り出してる

781 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/03(水) 19:35:30.85 ID:IflKKhw0H.net
>>779
リアクション良く反応してくれるとは良い奴だな。

782 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 12:09:55.47 ID:PR/M9L7Vd.net
>>776
スノープロウをきっかけにバリ展やってみて下さい。

〈作例〉
125号機
http://steam6comotive.blogspot.com/2015/08/kato-n-c56-125-2014.html?m=1
130号機
http://steam6comotive.blogspot.com/2015/08/kato-n-c56-130-2013.html?m=1

783 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 15:22:01.02 ID:PjXiFAz2M.net
ランニングスレにて

621 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/10/07(日) 15:14:34.37 ID:tnyCVLAQ
いまから全裸で行ってくるわ
また逮捕されるかもしれんけどやめられんよのよ

じゃあ、またあとでな

784 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 15:55:56.39 ID:b+bAYHH9r.net
C51C538620辺りはカト富が出さないから当分蟻車かなあ…

785 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 19:55:14.57 ID:3M0y3Rnb0.net
8620 は、そう遠くないと思うけど、
C51 C53 は、年代的に富過渡のラインナップ方針に乗るのは難しいだろうね。

ギリでC51末期を過渡が出すかも?という程度かな。

786 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 20:11:12.31 ID:MbC6zjnb0.net
KATOの技術でC51の給水暖め器周りの配管を作ったら、素晴らしい出来になりそう。
梅小路コレクションか鉄道博物館コレクションでもやらない限り、出そうもないですね・・・

787 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 20:19:14.94 ID:edib3ju/r.net
ED19(既存)→ED53→オハ31離乳/スハ32Wルーフ→C51orC53の流れで

問題は過渡のバリ展意欲のなさで最初から躓くこと

788 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 02:40:22.54 ID:+hjcqlF0a.net
>>785
そう遠くないと思っていて40年たった

789 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 03:54:22.39 ID:xJ1DkwUGa.net
D60製品化もそう遠くないはず。(´・ω・`)

790 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 06:10:47.42 ID:hfNjTjJx0.net
>>787
電機、蒸機、客車はそれぞれ部署が違う関係で一連の流れでは語れないと思うのよ

791 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 07:50:30.33 ID:AxTSwQWL0.net
燕時代はともかく亜幹線時代のC51はあまりに個体差が大き過ぎて最大公約数的なものに絞れないのだよ。やるなら239か225あたり、でも絶対的な形態ではない。

792 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 09:14:02.88 ID:AvyUxjcZ0.net
そんな細かいことはいいからこれがKATOのC51や!で言いと思うけどな
飯田旧国やC62 2,3みたいなこだわりを見せるのもいいけどなんか上司に文句言われないようにやりました、頑張りましたじゃなくて

793 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 13:19:14.03 ID:hfNjTjJx0.net
>>792
いま過渡が製品化してる時代まで残ったC51は形態がバラバラだから
煙突がC57みたいになったのや動輪あるいはテンダーを交換したのや
C51本来のスタイルが残ってるのを探すとC51225や239のようなごく限られた缶に行き着く

794 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 13:28:39.11 ID:qzKYyz7t0.net
>>791
>>793
239は梅小路保存車だから選択ナンバーには絶対入らないと思う

795 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 20:56:52.56 ID:M9SvU13r0.net
>>794
今どきはもう、そんな事いえない

796 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 13:39:25.84 ID:H9ay+L9E0.net
恫喝恐怖・顔面蒼白で客に土下座する店員を見た!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1539185474/

797 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 17:32:28.30 ID:3IHsJejq0.net
↑オカ板注意

798 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 18:05:58.89 ID:UM57jBWl0.net
安芸1967買ったけど牽引機がいない
今も割引店で新品買えるC62呉線か、ぞぬあたり廻れば出会えそうなC59にするか迷ってる

799 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 18:12:05.62 ID:5IACO8v60.net
C59はいいぞ〜

800 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 18:14:55.51 ID:4Zs0jEN1r.net
ここは敢えて今度のC62常磐で空転号を

C59近所のポポンでは新品でもあったような

最近適当に古い鉄道ファン読んでたら呉のC59/C62運用分けの話出てたな

801 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 18:15:43.78 ID:ox7CXx5CH.net
拘り無いならC62で問題ない。
C59と同じ運用してたんだから。

あと、EF58茶でもいいよ。

802 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 18:28:09.50 ID:UM57jBWl0.net
>>800
C62常磐のプロトタイプが呉に転属したらしいし細かいとこ無視して共用するのも手だと思って待つべきか悩んでる
スタイル的にはC59もかっこいいんだよなあうーむ

803 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/11(木) 19:45:02.91 ID:AheFy/MN0.net
614 もしもし、わたし名無しよ (ワッチョイ 67be-gyKE)[sage] 2018/10/11(木) 19:31:01.43 ID:SGMbgWVM0
自分はアンティークドールに累計で4億円程使ってます
皆さんはどのくらい使ってるんですかね

やっぱ累計だと5億以上ですかね
自分は4億円程なので恥ずかしい限りです

804 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/12(金) 19:08:55.28 ID:yFWV8xzCM.net
このままだと孤独死確定、さあどうする?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1539338186/

805 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 00:31:39.14 ID:Bf+RHhRJ0.net
797だけど結局C62呉線買っちまったぜ・・・
ヘッドマークかっちょいい

今月は予約してたC56も来るはずだし蒸気祭りだわ

806 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 01:01:55.98 ID:hhKrsKom0.net
C62呉線には「かもめ」のヘッドマーク付けてる

807 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 20:55:29.11 ID:bd3aUrpn0.net
C59というかC60がほしいと思ってたからD51矢立峠仕様ができたら手を出してみるかな

808 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 22:29:42.98 ID:Sv4yaZxT0.net
C62函館山線3重連仕様とか(鬼)

809 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 23:04:07.36 ID:47KGlhx00.net
>>807
D51東北形じゃアカンのか?
仕様的にほぼ同じだと思うんだけど。

810 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/13(土) 23:07:17.71 ID:smnKcQV60.net
再販して欲しいよね。東北形
ナメクジのほうが特に・・・。

811 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/14(日) 01:12:57.46 ID:xjkTmUMj0.net
>>809
それベースに密閉キャブやらテンダー加工やらとちょいちょいとカスタマイズしてる感じなので満足いくとこに落ち着くまでもう少しかかる

812 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/14(日) 03:34:20.83 ID:tFskYEL70.net
なめくじほすい

813 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/14(日) 03:36:43.53 ID:q/SpcLZ+0.net
D51は1か22,23
1は梅、22,23は落成時

814 :D員 :2018/10/15(月) 09:13:53.31 ID:dyW2FJxmM.net
おい テレ朝を見ろ

D51の輸送やってるぞ

815 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 10:50:23.56 ID:2Cs8zJfKr.net
漢は黙ってハチロク。

816 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 11:03:58.83 ID:nDKOUtzG0.net
58654が復活してまだ原形留めていた頃は魅力あったなぁ(遠い目)…

817 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 12:34:49.17 ID:PpABAXk30.net
現役時代から蒸気機関車の形態なんてすぐ変わるし仕方ないね

中古とはいえ過渡新C57が5500円で投げ売りされてて驚いた

818 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 12:45:53.74 ID:5y08q7KUd.net
>>810,812
新ロットは一両入線させてます。
でもD51の醍醐味はバリ展ですから過度旧製品や蟻製を仕入れて道デフ(95号機)・長工デフ(96号機)への改造を計画してます。(笑)

819 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 14:01:21.42 ID:5y08q7KUd.net
>>812
〈なめくじ改造用資料〉
・D51_63(KIKIさんBlogより)
http://steam6comotive.blogspot.com/2015/08/kato-n-2018-1-d51-62.html?m=1
・D51-95(KIKIさんBlogより)
http://steam6comotive.blogspot.com/2015/08/kato-n-2018-1-d51-95-n2-2015.html?m=1
・D51_96(リアルライン製)
https://www.1999.co.jp/m/10115683

〈おまけ〉
・D51_63(Imon製)
https://train.ap.teacup.com/yoshihiro/364.html
・D51-95(乗工製)
http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/d5195.htm
・D51_96(Imon製)
https://train.ap.teacup.com/yoshihiro/184.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


820 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 14:42:06.50 ID:5y08q7KUd.net
訂正
×D51_63→○D51_62

821 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/15(月) 23:52:51.33 ID:Ec1thgoo0.net
スタジオキキって島田製作所さんと作風が似てるね。

822 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/16(火) 13:43:04.96 ID:g1eXRgqKd.net
>>821
嶋田製作所さんは2003年からで
KIKIさんは2018年8月からですから
お察しの通りかと。

823 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/16(火) 22:49:13.02 ID:dqNBXh250.net
>>817
めちゃ安だな。旧製品の間違いジャマイカ?
もう売れてるだろうな・・・

824 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/16(火) 23:21:30.00 ID:Iu+itzJH0.net
トラムウェイのC10、試作品とはいえグニャグニャすぎないだろうか。
大して長くないランボードまで曲がってるし、リアルラインより雑な作りに見える。

825 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/16(火) 23:22:04.41 ID:w3dFm7+q0.net
>>823
横にあった180と比べてキャブ周りの窓とモーターだけで判断したからもしかしたら旧製品かもしれない
まあ鉄ヲタの流動から離れてるとこにある店なので売れてないかもしれない

それはそうと店頭ポスターで試作品てきてるのかと思ってたトラムウェイのC10/C11が今頃んぎに載ってた

826 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 07:47:54.81 ID:bUM3nOc0d.net
サイドタンクのリベット、ナンバーを貼る位置にも構わず付いているな。ナンバーの裏にリベットを避ける溝を掘らないと平らに貼れないみたいだ。

827 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 09:43:26.56 ID:/ijeGs2nH.net
意外と凸じゃなくて凹かもね。

828 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 15:59:44.42 ID:x8ofC7J6d.net
>>825
リニューのC57一次型でも「キャブ窓が全く違う!〉ってクレーム付ける方もいらっしゃいますよ。

C10やC11召は、元ネタ(過度C11)で創ったので
今回スルーしました。

829 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 17:15:07.11 ID:quDiUyLK0.net
どっちも真っ直ぐ感がまるでなくて不安になるな。

830 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 21:00:11.00 ID:BfDCySs40.net
このまま出てくるんだろうね。今までのC11も、試作品から特に良くなっていなかったし。
トラム16番の蒸機は結構ちゃんとしてるのに、Nはかなり落ちる気がする。

831 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 21:42:02.17 ID:ZfQglahyK.net
過渡のC57は期待していた分の裏返し
C56でちゃんとやれる事をサボりやがって的な腹立たしさというか今日日手を動かす前提なん?みたいな
もう色々諦めてキャブ扉幅無視して窓幅拡げたさ
扉は作り直しで素材はどうするつもりなのか考えてないけどどうせデカールか何か切って貼って塗装でしょ
んでそのC57のテンダーを九州タイプにしたいからD51 200テンダーの中身を弄ってC57向けにしたら富C57改のテンダーより楽な上に説得力があって凹んだ
今までの富改C57全部作り直し、面倒だからドローバーをどうにか弄って過渡テンダーに楽に変更出来んかなと無駄な思考を始める始末
そこでふと富C61ベースとして車間短縮の際にドローバーの穴をそこまで拡げずに過渡C57四次のテンダーを(ry

832 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/17(水) 23:18:33.27 ID:x8ofC7J6d.net
結局、カトミックスかい!(笑)

833 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 00:14:19.01 ID:8cWWRJCNK.net
ふん、ドローバーの高さ違うでやんの
真面目に富テンダー掘り下げるしかなさげ
はまじ(´・ω・`)

834 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 01:23:48.84 ID:S6079GiB0.net
KATOでC10を出してほしいな

835 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 01:37:07.54 ID:aDZtf3AVr.net
そして空白地帯と化するC11一次/二次

836 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 07:38:30.18 ID:5YoYqRUP0.net
C111は東武で復活するからアリ。

837 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 10:45:14.26 ID:tI86wUJ10.net
C111は4次形ですよね

838 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 13:03:53.58 ID:C9XFBaEq0.net
青梅のC11 1やらE10 2やらが復活したら面白いけど世の中そんなうまくはできてない

839 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/18(木) 20:51:06.60 ID:dVhW/T+NH.net
165 名無しさん@線路いっぱい[] 2018/10/18(木) 20:50:48.45 ID:dVhW/T+N
開封させて触りまくって、ここがダメだ、とか言ってまた開封させて…
挙句に全部ダメだな、とか言って帰ってく

なら触りまくるなよ
変な客が多いな

840 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/19(金) 00:11:26.40 ID:X7kzWay00.net
>>839
ビニ本ですか?

841 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/19(金) 00:41:01.43 ID:V2fnvjWI0.net
「バーウィップグラーナ、ウイビニ本!」

842 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/19(金) 14:53:18.58 ID:0POlRWc5d.net
今日は寒いな..
下のコンビニでおでんでも食うか。
おっ動輪あるやんけ!鉄分補給。(笑)

!( ̄- ̄)ゞ

843 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 10:23:08.66 ID:7eWdGY4l0.net
>>837
話が読めないが、私鉄にいたC11 1が復活するの?

844 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 10:31:04.63 ID:L/PZ7fex0.net
>>843
鉄道省のC11 1とは違う奴(多分)

845 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 12:56:38.73 ID:io9JtyCD0.net
機関車のデフの上のほうに小さい丸穴が1個か2個あいてるのが時々ありますよね。
あれは何のためなんでしょうか。知っている人がいたら教えてください。

846 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 13:07:11.42 ID:NmQPur1t0.net
>>843
江若鉄道が1947年に自社発注したC11だよ。愛称は「ひえい」
無煙化後に北海道の雄別鉄道へ売却され廃止後に、山田コレクション=>日本鉄道保存協会=>東武鉄道となった。

847 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 14:20:13.30 ID:xIEF9I/qK.net
>>845
工場でデフを外す時クレーンで吊るのでその時に使う玉掛けの穴ですよ

848 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 17:02:28.45 ID:io9JtyCD0.net
>>847
ありがとうございます! 機関車を吊るすには弱すぎる場所ですし、何だろうと思っていました。
デフそのものを外すときに使うのですね。

849 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 17:46:14.92 ID:xIEF9I/qK.net
>>848
どういたしまして
こんな俺でお役にたてましたら

850 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 18:13:06.93 ID:+1yhXVpr0.net
九州のC55だったかデフの中央に1個穴ってのもあった気がする。
吊るす時不安定にならないかな。

851 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 18:51:09.31 ID:L/PZ7fex0.net
>>850
重心を正確に狙って開けた穴なら安定する、はず

852 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/20(土) 20:41:59.30 ID:xIEF9I/qK.net
>>850
一本で不安定ならクランプ挟んでそこに紐を通し、作業員が紐を握り安定させる方法があります
といってもこれは鉄道工場での動画ではなく建築現場で吊るされた鉄鋼等を扱う時に見る方法なのですが・・・
それはそうとC55、早く出て欲しいですね

853 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/21(日) 16:06:36.89 ID:vkQMAydxr.net
過渡のイベントでのC62発表見てる限りちゃんと22-24の違い調べてるみたいだ
これで手動逆転機に対応してたら完壁だった

854 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 00:25:49.14 ID:fqWam/iY0.net
>>846
それだと真岡鉄道のC11 325は東武移籍じゃないのか。
束が引き取ってくれればいいが、そうすると今度は客車が足りないな。
北が旧客を束に返してくれないかな。

855 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 02:03:23.37 ID:4GOwENO00.net
銀河鉄道999

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:12:43.46 ID:UMNJkfXf0.net
関水金属のNゲージ
D52はいつごろ発売ですか?

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:20:41.48 ID:QVEa9wiXd.net
>>854
東武に行くのはC11 1で元は江若鉄道のカマ。国鉄に在籍したことはない。

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:28:48.27 ID:AvgGyC72d.net
>>856
とっくにカタログ落ちしてます。
中止です。

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:58:54.18 ID:0u9NJxYY0.net
はやくD52/D52簡易改装とかもめ前期出してけろ

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 11:00:50.10 ID:q9r4OQWV0.net
>>854
高崎のを貸し出すか、西に造ってもらうか?

861 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 13:19:07.84 ID:fujx3BqV0.net
>>853
とはいえ試作品画像見る限りシリンダーブロックが日立製に類似してた22・23号機でなく24号機以降の折れ角なしなのは地味に厄介だなと
たぶん川崎製C62ということでそうしたんだろうけど23号機をこれ以上真面目にやるとなると2号機か3号機辺りのシリンダーブロック剥ぎ取るか改造かね…

862 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 14:18:36.73 ID:o8svhB2ar.net
うちは丁度東海道型を35にしたからシリンダー周りを最悪スワップすればいいけど…
分売してくれないかな(なお交換難易度

863 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 14:45:11.27 ID:1Svq1cpn0.net
>>859
ご注文は
かもめ前期 C59東海道(梅) D52改装(瀬野) C57門デフ(11)
ですか 

864 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 15:27:37.99 ID:7y9l4x6J0.net
>>863
いいね
俺は>>859
じゃないので念のため

865 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 18:08:01.89 ID:HTJbpy/ZH.net
>>863
そのリクエストに答えてくれそうなのは蕨だけだなw

866 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/22(月) 18:26:49.04 ID:zV2W+6pB0.net
>>855
C62な

867 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 06:43:38.12 ID:sKzsCNgp0.net
>>861
ちゃんと指摘すればいいだけだろ

868 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 06:58:54.64 ID:npYOv0jC0.net
指摘しても直さない、後で「エラーでした」って改修騒ぎを何回も置きしてる会社だから…
やえもんデザインあたりがアフターパーツを出してくれるのに期待しよう…

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 12:08:44.35 ID:cJoj9bGoj
細かい奴を無視しろ、適当でよいと意見しておく。

870 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 12:17:23.99 ID:e8fJazG7H.net
あくまで、過渡のスタンスは23号機をモデルにゆうづる牽引時代のC62を再現だからな。
もし特定機の場合はナンバーまで品名に入る。
ご注意あれ。

871 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 12:39:11.06 ID:DroJgFOU0.net
C62 24にしても23と同じシリンダーブロックに見えるような…

872 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 12:47:39.91 ID:5UNmLc7I0.net
>>854
富は果たしてC11 325を改良再生産するのだろうか?
それとも動力ユニットもろとも黒歴史だろうか?

873 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 15:42:53.29 ID:kLyZNaGqK.net
動力は黒歴史で良いです
他のバリ展する際に動力改良と分売だけしてくれりゃ良いです
ミニカーブ通過しなくて良いから余計なギミック止めて集電に力入れてくれと

874 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 16:08:47.81 ID:5UNmLc7I0.net
>>873
> 動力は黒歴史で良いです
> 他のバリ展する際に動力改良と分売だけしてくれりゃ良いです

1行目で動力は黒歴史でいいと書いておいて
2行目で動力改良と分売してくれ、とはどういう意味か

875 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 16:59:44.56 ID:kLyZNaGqK.net
ゴミはゴミで良いからちゃんと走る動力売ってくれ

って嫌味

876 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 17:22:57.31 ID:e8fJazG7H.net
あのC11、ロッドが繋がっているのに、中のアイドラギアで動輪間の動力伝達している構造が未だに理解できん。
そりゃ組み立て精度により、ギクシャクする個体が出るのは当然としか。

877 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 17:31:13.71 ID:5UNmLc7I0.net
>>875
せめて意味のつながる日本語で書いてくれ
無駄に悩む

878 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 17:49:04.87 ID:tQmp6w9d0.net
>>876
そんな構造になってたのか

879 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 17:52:03.62 ID:WuHKEVTo0.net
そもそも分売じゃなくて動力無償交換レベルだと思うんだが>富C11
なんで不良交換のコストを客が負担せにゃならんのかと…

まあ実際はやらんだろうけどね
改修騒ぎどころかゴミ売っておいて一切知らぬ存ぜぬだからな

880 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 17:58:13.01 ID:GNm4ydZ30.net
次回からはタンク機は貨車1両もついてくる。
オマケでなく電気をもらう助け用として。

881 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:01:18.69 ID:e8fJazG7H.net
富C11の問題は集電性じゃないから。
丁寧に組み直すだけで劇的に改善する。
うっかりすると、より悪くもなるが・・・。

882 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:01:22.98 ID:5UNmLc7I0.net
>>880
貨車なしでも使えるならいいけど、貨車必須なら嫌だな

883 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:04:32.03 ID:5UNmLc7I0.net
>>881
俺のはメーカー送りにしてかなりまともになった個体なんでなあ
改良再生産するならもっとましな動力と交換するが、いじるのは気が引ける

884 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:06:24.52 ID:3PP/sr3/d.net
シャフト曲がってて、組み立て直しでは全然直らない個体だった。だいぶあとでわかった。

885 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:15:16.55 ID:e8fJazG7H.net
>>884
アソビが殆どないから、組み付け時に曲がりやすいみたいだね。
富C11に関しては、過渡との経験値の差がはっきり出たと感じたなあ。

この経験を次回作に生かしてくれると思いたいが、単に黒歴史にして葬るかも試練。
かつてのC57や9600みたいに。

886 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 18:48:58.51 ID:TVLyjUw+0.net
あの動力はクリアランス設定がメチャクチャだからな
ギヤ部分とかシビアな部分は遊びが無いのに
フラホや先輪はガタガタでスペーサー入れて調整してやらなきゃならん

887 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 19:05:44.81 ID:kLyZNaGqK.net
今の神サイトのD51 200メモのように動輪フリー状態にしてパワパク捻ればリニアに動くようになったのに正規の状態にしたら走らないのは集電だと思ったけど違うのかな

>そもそも分売じゃなくて動力無償交換レベルだと思うんだが>富C11
>なんで不良交換のコストを客が負担せにゃならんのかと…

>まあ実際はやらんだろうけどね
>改修騒ぎどころかゴミ売っておいて一切知らぬ存ぜぬだからな

全くこの通り
QCや顧客満足を無視して発売を強行する社内政治優先だもの
出しても買わない人が多いだろうしやったらやったで非を認める形で強行した上のメンツ丸つぶれ、実際はやれない
だから敢えて出してねと柔らかく嫌味を言ったつもりなん
解りにくくてごめんね>>877さん

888 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 19:47:58.91 ID:tma3TaKq0.net
富C11付属の自連TNに交換してBMTNにした真岡50系つなげると従台車がウイリーしてさらに集電が悪くなる。

889 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/23(火) 23:59:26.18 ID:4yH80fjJ0.net
なんでC57 では問題なかったのにC11 でここまで劣化するのか不思議でならない

開発チームが別なのかなね?

890 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 10:10:41.27 ID:D/t00O7Pa.net
マイナーな話

世界のC53、名古屋後期特急テンダーに89号機のナンバーが入っていた。
未組み立ての前期特急テンダーとテンダーをコンバートして、梅小路の89号機が出来るので、胸熱。

891 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 10:52:26.37 ID:O9+N2ofjH.net
国鉄制式機で未保存罐は、C52とC54だけ?
C53はギリで運があったなあ。

892 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 10:58:12.87 ID:BEk/ZNdNd.net
D60〜62は?
C60は1号機が仙台だっけ

893 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 11:17:06.19 ID:O9+N2ofjH.net
軸重軽減機は念頭に無かった。
確かD60 D61は保存されている筈。D62は多分無い。

894 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 11:40:02.95 ID:JEd1Xt540.net
保存機はそれぞれの形式をWikipediaれば書いてあんだろ。

D60 1:山口県山口市 山口県立山口博物館
D60 27:福岡県八女市立花町 総合グラウンド
D60 46:福岡県飯塚市 勝盛公園
D60 61:福岡県遠賀郡芦屋町 高浜町児童公園

D61 3:留萌市内の見晴公園

D62:廃車後は全車解体されており、保存機は存在しない。

895 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 11:42:14.93 ID:IImtRIoPa.net
KatoのD60が見たい。

896 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 12:06:49.80 ID:O9+N2ofjH.net
まずはD50だろ。
それでも、まだまだ相当先な気がするけど。

897 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 13:43:11.35 ID:c+0/Kp6j0.net
D62は実物なくて悲しいから模型だけでも出してくれ過渡よ

できれば東海道型で(小声)

898 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 13:55:31.63 ID:JEd1Xt540.net
ワールドって、コンバージョンじゃない生D52/62を出すことはしないのかねぇ?
つか、D型機をまともに出してないのか(神サイトで9200くらい?)
なんか根本的問題あるのかね?

899 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 14:01:15.79 ID:qz1VcGrsd.net
新たに動輪作るほど売れないという判断では。要するに対して売れる形式ではない。16番でもプラ製はない。

900 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 15:09:41.00 ID:CdPB9h4Ma.net
テンダードライブでD型は厳しいかと推測。

9200はエンジンドライブだ(動輪は南薩と同じ物が使えた)。

901 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 15:32:10.40 ID:c+0/Kp6j0.net
動力は過渡の使わすコンバージョンのが安上がりで確実っていう判断なのかもしれん

902 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 17:56:05.45 ID:Jj8jrILb0.net
これいいな
https://www.katomodels-kyoto.com/c6217

903 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 18:07:46.08 ID:SXMPdc87d.net
金属製ナンバーとかヘッドマークって事は既製品に手作業で手を加えたって事かな。
C575程ではないにしろ地雷だったら嫌だな〜。
C622は値段15000だっけ

904 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 18:27:32.23 ID:O9+N2ofjH.net
いや、エプロンが山陽仕様のままだったら、興ざめもいい所だろw
一番、改造しなきゃいけない所じゃん。

905 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 18:36:20.34 ID:c+0/Kp6j0.net
エプロンとシリンダー周りはらしくして欲しかった、というのは高望みだろうか

906 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 18:44:49.67 ID:O9+N2ofjH.net
なんで少数派のエプロン直角にしたのかって話だよねぇ。
殆ど特定機みたいなもんなんだよな。山陽仕様のC62

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 19:41:22.55 ID:g/mPCeLmb
蒸気なんて適当で良し。

908 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 19:21:27.70 ID:BujbjXub0.net
>>903
どのみちタイプだろ?
それに対して割に合う価格か考えれば答えはでる

909 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 20:43:35.36 ID:e31T4WPY0.net
所詮ラウンドハウスの後継だからねぇ
多くを望むのは無理がある

910 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 22:38:56.48 ID:1EfaUg4Tr.net
今日のドラマまんぷくのオープニングは集煙装置付C57 1+12系レトロやまぐち号・ヘッドマーク黒塗加工
マッサンに登場したC51+オハ35系の模型の方が、「らしかった」かな
D51 200+新35系じゃないんだ、NHK

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/24(水) 23:35:26.80 ID:g/mPCeLmb
C62-17 タイプもっとやれ

912 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 22:47:09.51 ID:c+0/Kp6j0.net
正直に弁天町→梅小路保存のC62 26を出しとけばいいのに、って思ったがそれだと逆に加工箇所がほとんどなくなってしまうからダメなのか

913 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/24(水) 23:02:02.20 ID:BujbjXub0.net
>>910
まんぷくでやまぐち号+12系レトロの長門峡付近は確認したけど、かなり手抜きだなあ
上郡駅も、なんか違う気がする

914 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 06:36:29.17 ID:JCOKwzlOd.net
>>912
今C6226って梅小路にいるんだっけ

915 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 13:58:47.36 ID:oKBD7udi0.net
う-むっ
https://twitter.com/katoshoposaka/status/1055320975049256962
(deleted an unsolicited ad)

916 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 14:05:59.63 ID:ks9Y1iop0.net
>>914
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/enjoying/watching/vehicle/promenade/

917 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 14:30:10.87 ID:M7jspajxH.net
あ、良く見たら、頑張ってエプロン加工してるな。
ちょっと雑だけどw

918 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 16:18:10.68 ID:pdrA4tme0.net
C56が明日届く予定だが、小海線仕様ということだけが引っかかる
ああ、蟻はいらんよ
結局、爺のオハ61も買わずじまいか...

919 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 16:26:59.27 ID:M7jspajxH.net
しかし、これで3回目の生産か。C56
D51498とどちらが多かったっけ?

いい加減、各種D51も再生産して下さいという感じだが。

920 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 16:53:25.15 ID:pdrA4tme0.net
>>919
D51は長野が塚ってますぜ、旦那
蕨みたいに特定番号機狙いはしないのか

そう言えばC56小海線って、プロトタイプあった?

921 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 17:00:34.74 ID:M7jspajxH.net
>>920
D51なら、何でも良いと言うレスに読めたのか?
ちょっとアレだぞ。

922 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 17:08:06.71 ID:pdrA4tme0.net
>>921
当然皮肉に決まってるじゃないですか
人が悪い(どっちが)

923 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 17:57:53.00 ID:M7jspajxH.net
まあ、長期在庫のお陰で4両あるからなあ。長野。ちょっともうおなか一杯。
自分的には製品よりも葦パの為に再生産して欲しい。
これはC57四次とかにも言えるけど。

昔、店で聞いた時は、D51とC62が長期品切れだと苦情が多いため、かなり多めに造ったとか。
確かにD51長野は、価格推移が安定しているので問屋とメーカーで在庫コントロールしている気がするね。

だけど、値崩れ気味のC62山陽は需要を読み間違えたっぽいな。

C56小海は中込で最後まで残った4両のハイブリッドで、特定機をモデルにはしてないよ。
あえて言うなら、149号機かな。

924 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 18:27:18.79 ID:pdrA4tme0.net
>>923
> まあ、長期在庫のお陰で4両あるからなあ。長野。ちょっともうおなか一杯。
> 自分的には製品よりも葦パの為に再生産して欲しい。
> これはC57四次とかにも言えるけど。

> 昔、店で聞いた時は、D51とC62が長期品切れだと苦情が多いため、かなり多めに造ったとか。
30年近く前は、C62は近所の店頭になく、仕方なくC57を買ってましたね
当時はD51にはあまり興味がなく(山陽本線の貨物機にしてもD52ですし)C57よりもC59の方が好みでした

確かにD51長野は、価格推移が安定しているので問屋とメーカーで在庫コントロールしている気がするね。

> だけど、値崩れ気味のC62山陽は需要を読み間違えたっぽいな。

> C56小海は中込で最後まで残った4両のハイブリッドで、特定機をモデルにはしてないよ。
> あえて言うなら、149号機かな。
どうもすみません、レスありがとうございますm(_ _)m

925 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 18:47:26.64 ID:7VgMeRHm0.net
C62山陽もD51長野みたく半恒久在庫化するだけの数を作ったって話を聞いたけど真偽はわからん

どうせやるならC62 2の方がよさそうではあるけど(実際再生産ちょくちょくしてるし)

926 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:43:38.75 ID:OIcLm/8o0.net
C56は再生産よりもバリ展の方をどうか

927 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:48:46.57 ID:pdrA4tme0.net
>>926
160か44なら欲しいけど、
160はやらないって言ってるしなあ
ヘッドライトがシールドビーム(一体)っていうのが偏ってると思うんだが

928 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:54:51.40 ID:xaQwlSBr0.net
C62 2どうせなら品番変えてATS車上子治せば良かったにな
別に2号機の東海道仕様出すつもりならいいけどね

929 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:55:15.52 ID:o8b5HAJN0.net
そりゃC56と言えば、小海線というくらいに蒸機末期の聖地と化したからね。
そして、その特徴がLP405だったんだから仕方ない。

930 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:55:38.20 ID:7VgMeRHm0.net
C56 南方供出仕様

…何牽かせればいいんだ

931 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 22:58:31.12 ID:E1xZ8Y3aK.net
台湾貨車牽かせると途端にオリエンタルなふいんき(←何故か変換出来ない)

932 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 23:00:38.65 ID:OIcLm/8o0.net
大井川鐡道で旧客牽いてたから

933 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 23:02:23.80 ID:xaQwlSBr0.net
富のチ1(丸太が3つ載ってるちょい古いやつ)牽かせれば似合いそう

934 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 23:03:57.12 ID:rX03z0PN0.net
C56バリ展ねぇ
七尾線タイプとか模型映えしそうなんだけどな

935 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 23:05:00.65 ID:pdrA4tme0.net
>>929
16番だと標準的なライトじゃん

936 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/25(木) 23:06:26.04 ID:pdrA4tme0.net
>>934
九州のお召しもあるぞ
潰しが効かんけど

937 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 05:13:26.44 ID:MGAyu3Emd.net
>>931
台湾の貨車はオリエンタルどころか日本国鉄じゃないか。

938 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 10:01:32.42 ID:7yrXY0Bt0.net
七尾も木次も飯山もシールドビームなのかぁ
あれいつ頃替えたんか?

939 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 11:09:03.87 ID:C826s1C5d.net
大糸線は?

940 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 11:11:24.51 ID:PwktrG7I0.net
C56&オハ61系着弾
オハ61系は福フチだとぅ〜?

941 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 12:35:52.92 ID:LYwaLbFw0.net
家のは仙ワカだぞ

942 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 12:42:58.03 ID:PwktrG7I0.net
>>941
前回購入した特別企画品は仙ワカだった
今回購入の単品3両は福フチ
福フチの方が近いからむしろ好都合だ

943 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 12:56:52.52 ID:6FrflJYQd.net
>>940

舞鶴線はC58だったけん、いよいよC58ニューリアルかな。

944 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 13:02:22.83 ID:lmx/dzvHH.net
>>941 >>942
特別企画品の方が仙ワカ
単品が福フチだよ。

945 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 13:04:20.03 ID:PwktrG7I0.net
>>943
ニューリアルとはまた古い言葉をw
まあ、C56,C57,飛んでC59だから、
自ずとC55かC58と相場は決まってくる

946 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 13:05:24.71 ID:PwktrG7I0.net
>>944
だから間違ってないだろ?

947 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 13:10:06.15 ID:lmx/dzvHH.net
>>946
間違っては居ないが、
あのレスやり取りだと、今回から変更されたように読めるからね。

補足しただけだよ。

948 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 13:40:21.10 ID:qQ9ufo5Tr.net
kato的には山陰福知山線向きにはC57出したからええやろって思ってそうだけど…

949 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 14:13:56.14 ID:PwktrG7I0.net
>>948
姫路のスハ32系と混結して使っておk?

950 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 14:51:43.98 ID:lmx/dzvHH.net
どこまで拘るかだけど、臨時列車だと思えば、どんな組み合わせでもおk
多客期は全国で都合し合ってたわけだし。

951 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 15:00:50.26 ID:PwktrG7I0.net
ま、国鉄時代ですからねー

952 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 16:43:05.31 ID:eaNnI/ZI0.net
C56買ってきた
満足満足

953 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 16:57:22.54 ID:eVeSmECrd.net
まあ、変わってないので。

954 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:06:28.51 ID:lmx/dzvHH.net
のけぞり具合はどう?
基本、前回生産時にある程度は改善している筈だけど。

955 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:11:21.11 ID:PwktrG7I0.net
>>954
のけぞり具合、とは?

あっ、950じゃん

956 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:15:52.55 ID:lmx/dzvHH.net
あ、踏んでたか。
久しぶりだから、うまく出来るかな・・・。

ちなみに、のけぞり具合とは、C56の第二動輪辺りから前がわずかに浮いている状態になってる事。
原因は先輪のバネ強さと言われているが、この辺りは微妙な所。

957 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:18:28.20 ID:PwktrG7I0.net
>>956
確認してみる

958 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:19:33.68 ID:HJOP+pqa0.net
安心しろスレ立て失敗したらワイがD61にタイトル改変して建てるから(?)

ぶっちゃけ950が建てるってルールないしそんなさっさと埋まらないから980くらいで建てても大丈夫そうなんすけどね

959 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:23:05.58 ID:lmx/dzvHH.net
そっか、とりあえず立てたけど、本スレ使い終わってから移動ヨロ。

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1540542022/

960 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:23:25.25 ID:IlxthOTEd.net
横から失礼
C56仰け反りとはコレの事
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m131027.htm

961 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:32:55.86 ID:eaNnI/ZI0.net
仰け反りは大丈夫

962 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 18:08:26.89 ID:lmx/dzvHH.net
じゃあ、個体差じゃなく対策されたって事かな。

963 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 18:12:19.52 ID:PwktrG7I0.net
遅くなったが
のけぞりはなさそう

964 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 18:16:16.92 ID:F1JalJNwd.net
なんでC56 160は出さないの?

965 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 18:24:15.70 ID:o5jPqH7Cd.net
の毛剃りか。

966 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 18:54:51.68 ID:lmx/dzvHH.net
>>964
過渡は罐単体ではまず製品化しない。
客車もしくは貨車がセット。
そういう意味で現行機の製品化計画は後回しになりやすい傾向がある。

今回のD51200は新35系のおかげだろうな。
その代わり、C571とC56160がワリを喰った模様。

967 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 19:29:43.32 ID:/uVdUTsir.net
過渡はC57 1をいつかは出すとは言ってるけどそれより先にC62汽車製常磐が出そう

968 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 19:48:12.92 ID:PwktrG7I0.net
>>966
C571はいつになるかな
C56 160は俺も希望入れようと思ってるんだが
今日はつながらなかった

969 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 21:08:37.36 ID:QtnehruwK.net
C57 1は出すと言ってるけど180はどうするのかな
この前過渡C57一次テンダーにD51標準のテンダー台車あてがってみたら大きくてあちこち干渉して現役C57二次三次が過渡では現状不可能で180の製品化が割と遠くに思えて
勢い保存機は富でも、って考えになるけど割と肝心なC11でズッコケて
はまじ(´・ω・)

970 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 21:20:38.13 ID:PwktrG7I0.net
富はC11でコケたからC10,C12,C56あたりはさしあたり期待できないかと
再度C11に挑戦するかどうかが問題

一方で過渡は、C571は出すだろうが、性格上C56 160と12系(レトロ)が期待できない
東の缶(C57 180)はよく分からん

971 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 21:34:29.48 ID:lmx/dzvHH.net
まだ最新のばんえつ物語を出す可能性はあるんじゃないかな。
その時にC57 180だろう。

C56160は今後、出す機会がなくなった感じ。
C571も新35系の再生産時とかになりそう。

972 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 21:46:25.97 ID:/uVdUTsir.net
>>969
C57二次やると台車当たるんだ…
逆しかやったことないから知らなかった(当然ながらこのパターンは干渉しない)

船底じゃないC57のテンダーもD51みたいに途中から台枠長くなってたんだろうか

973 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 21:47:42.34 ID:IIGzHy1S0.net
>>970
富は9600の現状を考えたらお察しくださいってやつかもな

974 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 22:41:00.33 ID:wikDKCH1d.net
C62 17は何で2万もすんの?

975 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 03:39:44.82 ID:/uCnEs4e0.net
>>966 >>968
C56 160 は図面まで書いたが、まるで違うものだとか。
そこまで投資して売るか? ナシとの判断だとか言ってたぜ。
そんなちがってたっけ?

976 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 09:18:58.80 ID:HbLpDNsU0.net
>>975
まるで違うもの、とは"小海線仕様"と比べて?
昨夜C56 160の画像とC56 小海線と比較したが、確かに別物だった
だからいいんじゃないか

977 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 09:42:49.04 ID:N0YGw2PU0.net
C56 160はSL毎日号で内房線、総武線での走行実績があるから欲しいな。
上回りは別物新規だろうけど、下回りはもうあるのだからなんとか頑張ってほしい。
>>967
C62汽車常磐は「はつかり」と一緒に出したいらしいよ。
コンテストで聞いたら、「残る常磐線の大物客車列車の時にご期待ください」との事。


C57佐倉機関区常磐無線付きを出してほしい。
32系、35系客車を連ねた「上野発SL最終成田線普通列車セット」と同時でどうよ?

978 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 10:30:28.72 ID:2bs7FOWs0.net
はつかりと一緒にC60・C61も是非

979 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 10:51:53.97 ID:h1p9r3WvK.net
佐倉ならC57よりもC58、それより8620、とブースト掛かる
そもそも佐倉のC57って160番近辺でなかったの
過渡で二次やるならテンダー台車新規よ?

え?85号機キボンヌ?なら全力で支持しますわ

980 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 11:09:05.31 ID:68Lc2jAxd.net
千葉の釜だとクルクルパー付きになるからあまり需要ないと思う

981 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 12:47:58.50 ID:Cdie31Ig0.net
>>976
そんなに違う?

話題に登り、小海線仕様が発売され他タイミングで再販の図面書いてちがうってんだから。
すべて書かなくてもわかるだろって。

982 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 20:24:10.27 ID:DdC9PkUN0.net
C56だと大井川鉄道の44号機も面白そうだな。(キャブ屋根が専用になるが)

こいつ出せればタイ国鉄仕様の色違いデフなしも出せるし。

983 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 05:58:53.01 ID:TfMZa/EZ0.net
帝国陸軍型を希望するであります。

984 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 06:13:02.66 ID:nFBLLQRzd.net
ついでに密閉キャブ+茶漉し見たいな火の粉止めを装備した樺太型も。

985 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 11:21:51.82 ID:lV+CCXSj0.net
C56にC12のスノープロー付けてみたが、小海線の保存車見てみるとずいぶん特徴的なスノープロー付けてるのね

986 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 13:51:01.81 ID:qGQSKw8Ad.net
>>964
過度アンチにはモデラー障害者の基地外ニートのクレーマがいるらしいからK都店でも多分ムリかと。
(蟻製は中古市場に沢山あるので我慢しましょう)

987 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 14:31:10.83 ID:M9zGAjLU0.net
三菱大夕張鉄道 4 キボンヌ

988 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 16:03:52.29 ID:A9JUMDUh0.net
現行モノとかバリ展はもうお腹いっぱい
新規(8620、C51、C60、C61)とかリニュ(9600、C58)でwktkしたい

989 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 16:12:42.36 ID:7irj36Eo0.net
>>987
それは蕨か世界のカテゴリだな。

990 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 16:24:44.56 ID:lV+CCXSj0.net
>>988
過渡の仕事だ
寝て待つ他ない

991 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 17:42:21.79 ID:lzxDa3uVd.net
C62 17買おうと思ったら予約完売...

992 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 17:50:45.12 ID:7irj36Eo0.net
加工内容的に、20,000円の価値は感じないけどね・・・。
でもネームバリューはあるから、転売ヤー向けのネタではあるな。

993 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 20:13:42.26 ID:lV+CCXSj0.net
俺にも20,000円に見合う品物には見えない

994 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/28(日) 20:51:49.66 ID:si8J792z0.net
C62 17って金城ふ頭に移った時前後にエプロン撤去されたのか

C62 3もないし外して保存するのが流行ってるのかね

995 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 01:15:37.45 ID:72FkLLeC0.net
>>980
それが良いんじゃないか。
クルクルパーに無線アンテナで武装した姿こそが遅くまで常磐線を疾走して上野に発着した彼らの正装だろ?
地域の特徴という点では弁当箱載せた長野のD51と一緒だよ。

996 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 05:10:47.64 ID:4iYZsbFed.net
>>994
まあ走らせないならシンダ除けのエプロン無くても構わないし

997 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 06:28:38.20 ID:se8W65UV0.net
エプロンはマストアイテムだろう。
むしろ裸にエプロンだけでもいい!


・・・お呼びでない?
・・・お呼びでないねぇ!
こらまた失礼いたしましたっ!

998 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 07:36:14.31 ID:KN4Oq0Itd.net
>>988
KATOから製品化して欲しいアイテム
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1436540981

999 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 10:58:37.58 ID:jIoYRC16H.net
>>995
模型需要はともかく、撮影人気という点ではクルクルパーは嫌われたけどね。
D51の集煙装置はタイプの違いはあれど、全国の山線で活躍して、これが嫌われたと言う話はあまり聞かない。
むしろ、肥薩線の重装備みたいに好む人の方が多かった。

まあ、C57の集煙装置を嫌う人は結構いたけどね。

でも、これまた不人気のギースルが模型化されているくらいだし、
不恰好な回転火の粉止め程度どうと言う事も無いわな。

1000 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 12:19:36.32 ID:AtX+p4tE0.net
D51北海道やらD51 200やらが載せてる開いてないタイプの火の粉止はそんなに変な感じもせず決まるんだけどね

集煙装置だけでなく煙突も分売してくれたらいいんだけど…

1001 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 13:07:45.84 ID:13JR+FMM0.net
>俺にも20,000円に見合う品物には見えない

でもね、来年の1月頃にはぽち店頭で4万円の値札つけて売ってるよ(´;ω;`)
好事家の嗜好なんてそんなもんだよなぁやれやれ
4万円あれば西友でカップラーメン400個以上買えるね

1002 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 13:53:43.15 ID:2Ykx9mdU0.net
>>1001
自分のために買うのか、売る目的で買うのかはっきり

1003 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 14:22:51.09 ID:qGhEEDHyr.net
銀河鉄道999

蟻の999セット、編成で見ると面白いけど過渡に慣れると腰高感が(いつもの)

1004 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/29(月) 15:02:03.22 ID:3GDzhrMB0.net
1000

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200