2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算46両

640 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 22:05:32.88 ID:gEqoZRwC.net
>>618
ヨ9000が量産化できてれば違ったかな。

10000系の貨車、手持ちだとレサ10000とホキ10000かなぁw

641 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 23:06:53.88 ID:hF1u2/J6.net
蟻のマニ30+コキ57000クールコンテナとマニ30+コキ18000冷蔵コンテナのセットを入手したけどどんな編成にすればいいのか分からんw
マニ目当てで買ったからなんだけどw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 23:28:09.68 ID:mbvhGh6Y.net
>>641
ここまであからさまな釣りも久々だw

643 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 23:30:07.09 ID:f60DCfzp.net
>>641
ついでに富や過渡の冷蔵車も大量に連結して50両編成ぐらいの冷蔵専用編成にしよう

644 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 23:33:17.14 ID:piYEmyaB.net
「ごちそう列車」かw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 23:49:06.65 ID:FaLcNNLu.net
デザートもどうぞ
https://i.imgur.com/l0y85QJ.jpg

ジャンク売り場で他人のフリーランス見つけると嬉しくなる

646 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 08:01:24.34 ID:hbbeT5Ht.net
>>645
出入管部分の出来が驚くほどいいな

647 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 21:20:31.20 ID:+SkBY4KN.net
ヲタって必ず例外を持ち出すよな

648 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 21:33:47.80 ID:XgquG/qy.net
こういう場所ではよくある事だな。
どうでもいい例外の指摘で先に進まない。
それどころか、どうでもいい事の話題に切り替わるw
話題が深く掘り下がる事は稀。

みんな、他人の関心事に興味がないんだろうw

649 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 21:44:19.58 ID:mnl3XUbI.net
いやむしろ他人の興味を惹けるような面白い話題持ってこいよ無能

650 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 21:56:59.84 ID:IKvHfbW4.net
パンケーキ屋の話とか?

651 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 23:13:55.59 ID:XgquG/qy.net
うんこしかない現実に泣けよw

652 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 06:24:38.89 ID:P26xrC6X.net
>>640
俺はこの前ワンマイルのワ10000買ったから早速繋ごうっと

653 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 08:49:43.39 ID:IRDkLD1a.net
富コキ10000改造のチキ5200タイプ2連がレールも積まずに走行中

654 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 09:30:19.79 ID:i5l7/Pub.net
そろそろコキ10000シリーズをコンテナ着脱可能、コキフのテール点灯、室内灯組込可能、とかしてほしい反面、
やっぱ低価格路線も継続してほしいと思うし、悩ましい(´・ω・`)

なお、フルリニュした場合、富との差別の意味でコンテナ5個搭載維持で。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 09:55:47.50 ID:8AkaBGzW.net
ワンマイルのワが有るなら、カトーのカ、トミックスのトが有ってもお菓子食わない

656 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 10:39:39.04 ID:S1Fux1wo.net
蟻のァ(古典

657 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 11:18:36.10 ID:P26xrC6X.net
>>654
5個罪と4個罪の2種出してくれるのが一番やん
既にコキ5500の5個罪製品化してるから5個罪は簡単そうだけど

658 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 11:26:13.34 ID:S1Fux1wo.net
死刑に終身刑食らいそうやな>五個罪と四個罪

659 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 12:32:19.65 ID:0qYI3k1u.net
ふむ…5個積み仕様ならちゃんとしたC10コンテナを期待。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 12:33:32.36 ID:F3AKkmcK.net
>>655
富のトはあるだろ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 14:53:43.14 ID:UnTIIj9j.net
どうせ過渡がコキ10000作り直しても、コキ5500と同じように車高低くしちゃうんでしょ?コキ100より低いコキ10000w

662 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/17(土) 15:28:50.95 ID:FJcZwloI.net
ポポのポ
津川のツ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 00:34:50.54 ID:kfTFycCt.net
コキ10000形についてウイキると、台車や空気バネや連結器の空気作用管とか特殊構造多くて特定機限定されるとか、
一般化大変と混結する場合、レサ&レムフ10000、ワキ10000含めたいわゆる10000形は6両以内に限定されるとか、
制約多いのね

調べないで模型は模型と割り切ったままの方がよかった(´・ω・`)

664 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 00:40:23.69 ID:kfTFycCt.net
一般化大変と混結する場合、

一般貨車(コキ5500含む)と混結する場合、

665 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 01:09:08.85 ID:SklwbgaH.net
調べると模型はつまらなくなるというのは、判る。
知りようがない部分が多いか、あるいは知っても意味がないと判れば楽だ。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 01:11:41.40 ID:bI9dQDg6.net
黒貨車の中にワキ10000が1両みたいなビックリ混用なら 昔、深夜にMBSでやってた
蒸気時代の8ミリ撮影画像を延々流す番組の中で旧型客車の編成の中にオハ12が
1両だけ入ってたのを見てたまげたことがある、ドアも開けっ放しだった。
営業中で客も乗ってた。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 01:19:50.04 ID:bI9dQDg6.net
スレチでスマンと断り入れるの忘れたな
あとさ、西濃だけじゃなく福通もポシャッたの蘇らせてくだちい

668 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 04:26:35.35 ID:Jcuf63n0.net
リアルでは10個しか存在しなかったコカコーラコンテナを、コキ20両に満載にして走らせてる人もいるし、自分が思うように好きに編成組めばいいんじゃない?
楽しく過ごすための趣味なんだからさ。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 07:16:27.37 ID:4BkmnUI1.net
永大のエ

670 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 08:09:26.41 ID:eCg2xEBe.net
確かかなり昔のRJ誌で…列車追跡シリーズだったか、
吹田操車場のレポがあったと記憶する。そうしたら
2軸車主体の貨物にレサ10000が1両だけ入っている
編成記録があった。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 08:55:46.18 ID:u6Z2/lWB.net
>>666
なにそれこわい
てかあの手の番組ってぼーっと見ながら引き込まれる不思議な感覚

672 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 09:50:56.62 ID:u8EqglkM.net
>>666
MBSじゃなくてABC(メモリアル映像館)じゃない?
再放送でいいからまたやってくれないかな…

673 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 09:59:21.63 ID:AJMkmlFH.net
今回の製品化でSS60の存在を知ったんだけど
先日通販で買ったものが西濃で届いたので、
SS60で運ばれたのかと思うと、俄然欲しくなった。
実車は一部専用ということだけど、>>668氏の言うように
20両編成でやってみたい。
実車は見たことないけど、YouTubeをみたら
出発式のEF210-300やラインが合うEF66-27も欲しくなった。
新幹線以上に金のかかるコキ沼の恐ろしさ…

674 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 11:21:25.24 ID:C2uvcJeC.net
>>673
でも富のだからまだ安いと言う金銭感覚がずれて来る沼

SGSは某社ので揃えた所で、紆余曲折有ったけど、富からコンテナが出て買い直したw

福知山ぼちぼち揃えているけど、富から出るなら合わせて二本体制にしたい。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 12:55:16.68 ID:W3cu30KR.net
>>673
実車はユニット車が多いんで、コキ107からコキ100-103にしようとするとさらにお金がかかる罠

676 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 13:13:19.68 ID:Ru0lb/HL.net
富のコキ102〜103はコック穴の大きさが実車と違ってるから、無理して買わんでもええんやで(ニッコリ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 15:17:06.33 ID:hX1FJ2XA.net
>>676
持ってなくてこれから買おうとしてた矢先だからこういう情報はありがたいわ。
勿論買うんだけれども。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 19:15:06.62 ID:ucRK9omT.net
>>670
吹田だったらレサ5000ってことはないね。定期では東高島の横浜市場に行くレサ10000があって、新鶴見からEF15が牽引してました。連結位置は機関車直後指定で4両くらい繋がってました。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/19(月) 21:16:44.10 ID:nK4JTsQl.net
>>670
凄い記憶力だね
そのRJ誌持ってるから調べてみた

レサ10033 京都市場 → 香椎の返空

返しは普通の貨物列車を使っていたのかも
レサ10000というと鮮魚特急で突っ走っていたイメージだが、
発着駅は貨車ごとに複数あって末端は一般貨物継走でした。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 11:25:37.51 ID:M75t5/PZ.net
10000系貨車対応を狙ったヨ9000が黄色帯巻いてセラと一緒に走ってたのは皮肉だな
と言いつつ模型としては映えて良い
デッキの妻側まで黄色帯が塗られていたのは何でだろう

681 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 12:33:07.85 ID:wQnRMAvq.net
悪徳鉄道模型マニアの実名公表 各位注意されたし 高橋徳男 愛知県一宮市北方町北方字南辰巳前75−7 090-9265-3092 0586-87-3340

682 :670:2018/11/21(水) 16:07:31.50 ID:OXNGEgjs.net
>>678
これはレサ10000の興味深い運用例ですね。どうしてもF型や
66が牽いて疾走する鮮魚特急の印象が強い型式ですが、末端
区間の運用が分からないままでした。今度EF15の車扱い貨物
に入れてみたいと思います。

下関市場駅〜幡生操車場をDEが3両牽く姿は列車追跡で触れて
ましたね。鮮魚特急末期の姿ですが…。


>>679
件の列車追跡は12冊セットを所沢の古本まつりで仕入れました。
車扱い貨物に1両だけ入る姿が印象的。実はリアル工房当時、車
扱い貨物に何かテキトーな貨車を追加…と思って1両だけ転がっ
ていたレサ10000買いました。長いことボッチでしたが。
その実例があったので記憶に残ったのでしょう。

今は一族を増備し鮮魚特急専業ですが、久しぶりに車扱い貨物
へ併結してみたいところですね。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 23:12:40.04 ID:R6k+r5uW.net
香椎操の近くにリアル工房ってのがあったな

684 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 20:08:41.51 ID:SxgCYNRt.net
大して売れないだろうけど、富からEF60の4次型か5次型を出してくれないだろうか。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 21:22:28.94 ID:VCtyx4Ih.net
4次型と5次型の違いって何じゃらほい?
EF65みたいなのが5次型?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 22:21:46.30 ID:y1GpVghU.net
1次型 クイル(試作機1・2を含む)
2次型 一つ目前期
3次型 一つ目後期 機関士席窓がHゴム+開閉部分に 前面下部ステップの形状が変わる(車体全幅に)
             501〜511はこのスタイル
4次型 二つ目前期 完全モデルチェンジ 二つ目化+側面デザイン刷新
             512〜514はこのスタイル
5次型 二つ目後期 避雷器がパンタすぐ脇から運転台上中央へ 円筒状カバー付きの目立つ形状に変更

ということかな?
5次型になると遠目ではEF65と見分けにくい。
16.5mmゲージだと、つぼみ堂からEF60 4次型が出ていた。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/22(木) 23:30:28.67 ID:IksE57AK.net
EF60の前面ステップが幅広になったのは2次車の途中から。
ネットで確認できる画像だと、20号機が幅狭で、24号機は幅広になっている。
と言うことは、21〜23号機の間で変更されたんだろうね。

というか、ステップが違うことなんて今知ったよ。
手持ちの富の19号機と普通の2次型を見比べたら、ちゃんとステップも作り分けてて感心した。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/23(金) 14:53:06.39 ID:2HiIzME7.net
EF60全盛期の頃はEF65とも意識して区別したことはなかったな
1つ目玉はすぐ判ったが

689 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/23(金) 15:11:31.97 ID:M4zo2Wve.net
紙に焼いてからEF60だと気がつくw

690 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 16:41:08.62 ID:Jy2XJZIh.net
紙に焼く
って今の若い子は分かるかな

691 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 17:03:53.24 ID:pPWQtXH7.net
コピーでしょ!w

692 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 17:22:19.65 ID:puhAjnUx.net
「月光」って印画紙があったような記憶が・・・

懸案だった蟻製二軸貨車のカプラー交換、第二期に突入
今回の対象は140両ほど・・・やっと半分終わったじぇ orz

693 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 18:51:45.03 ID:BaLqAVWJ.net
>>692
マイクロの二軸貨車で100両超えって凄いなあ。
石炭車がメイン?二期でそれなら総数も凄い事になっていそうだけど、ガンバれ

694 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 19:14:57.93 ID:IpN6HKPU.net
>>692
それはそれは…。道楽とは言え誠にお疲れ様なことで。
ちなみに何へ交換されてますか?

当方はカトカプがメイン。ただ富機関車との連結を考慮して
一部はTN密自連も併用してます。蕨シキ800は複数の車掌車
を用意して、アーノルドでもカトカプでもTN密自連でも対応
できるようにしてますね。シキに色んな機関車が牽くし。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 19:40:17.89 ID:4W7Rv11a.net
カプラーの統一は貨物列車を楽しむ者にとって避けて通れない命題だからねぇ・・・

696 ::2018/11/24(土) 20:16:33.13 ID:An0PRUuZ.net
ウチの貨車群はいろんなカプラー混在させてる。
片方アーノルド、片方カトカプ、片方TN、片方シンキョー、片方マグネマティックなどなど。
シンキョーがカトカプとTNどっちも繋げられるってとこで自由度確保してます。
ある意味機関車がどんなカプラー付けてても対応可能に。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 20:28:21.83 ID:ePfIprhw.net
JR時代のコンテナ貨物ならTNカプラー、国鉄貨物だとかもめカプラーにしてる。
2軸貨車のTNは、連結しようとしたら、外へ反れて繋ぎにくいから嫌い。
あと、タンク車とかホッパ車のラインナップは過渡の方が多いから、国鉄時代みたいにこれらと混結するのにしても、かもめにしたほうが都合いい。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 20:44:42.71 ID:wWP/RfOJ.net
うちのはカトカプとナックル・車間短縮ナックルかマグネでほぼ加藤系に統一やな…たまに富や蛾の車両買うと交換に手間取ったり迷ったりするけど

699 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 20:47:28.72 ID:NjHRqWSL.net
基本アーノルドだけど2両だけいる蟻のヲキフの片側は車短ナックルしたり過渡の伯備線のセキホキもほぼナックル化してるわ
ナックル車間詰まるけど金かかるしアーノルドオンリーの機関車と繋げないから一長一短あるなあ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 20:47:46.34 ID:puhAjnUx.net
>>693
ご明察
大半がセラ・セフ(黒と黄帯で89両)、残りがホラ(麻生二種とホラ100で68両)
あれ157両・・・カプラー足りねぇ orz
他の蟻製二軸は有蓋車各種が40、タム各種が33
他社の二軸は富約90両、過渡約40両、河合7両、ワールド1両

まさに蟻地獄

701 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 21:18:12.73 ID:puhAjnUx.net
>>694
今回はすべてGMナックル短の黒(8055)を使用
小柄な貨車の車間短縮効果とカプラー見栄え重視
(ただしセフの幾つかは片側を別のカプラーにする)

他の二軸貨車は通常、富TNの0391、0395、0396
ボギー貨車はRH車間短縮や富0391を使い分け
過渡単品客車は富0391、MODEMO客車は過渡11-702

機関車は基本過渡がナックル、富はTN、
蟻はTN、GMナックル、シンキョー、KD、マグネ等
互換性は機関車あるいは緩急車や一部車両を両用にして確保

702 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 21:20:50.85 ID:gONKg3NK.net
>>700
>>693だけど、良い趣味してるね(羨)
自分はセフ入り2両セット(組み合わせが変だった)は買ったけど、長編成は見送り。今思うと買っておけばと(トミーのセラが絶版、GM再販時慌てて買ったのも懐かしい)。

ワールドのはミムかヤ500辺り?

ラインナップから悪魔の囁きで
セム1のプラキット、多分良くマッチしますよw

703 :D員 :2018/11/24(土) 22:07:23.32 ID:lJty+qQ3.net
たくさんあってもナンバー重複とか
我が社では数年前に重複車は全て休車となった
レサ10000系とホキ2200が復活出来るか?新車と置き換えになるか?
ク5000はめでたく新車となった

704 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 22:53:02.96 ID:zm++mHH+.net
たかが模型に「我が社」とかガキみたいでキモいからやめい

705 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 23:08:47.51 ID:puhAjnUx.net
>>702
ワールド製は水運車ミ10
セム8000は今だと蟻石炭シリーズより入手難かも
蟻石炭車は転がり渋いので軸受けに過渡のユニクリーンを差して対処
全車処置はまだ・・・、カプラー位置が低いのは専用編成だからと割り切り
(ちなみにここまで数揃えるのに七年ぐらいかかってます)

セムキット、特に木製セム欲しいけど取り扱い店に当たらない・・・orz

706 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/24(土) 23:43:31.90 ID:gONKg3NK.net
>>705
やっぱり一貫してる感が有って良いね。

牽引機、9600は蟻さんのが良い格好だから、これは良いけど、D60が悩み所ですかね?
(ナカセイのはフォルムは悪く無いけど、走りが。蟻さんのは何が起こった?だし)

自分はボギー車も含めRHの短縮ナックルを使っている(カトカプと連結出来るのは魅力)けど、GMのナックルも気にはなってまして、印象とかどうですか?

707 :D員 :2018/11/25(日) 00:14:18.89 ID:VyXDSNv6.net
>>704
模型メーカーに失礼だぞ
自分の基準で相手を同等に捉えてはイカン
一般的社会的常識から言えば鉄道オタクは総じてキモイ
俺はオマエらと同化する気は無い

708 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 01:05:26.63 ID:R1ZBPGy9.net
自分の基準を相手に押し付けるガイジw

709 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 05:49:59.66 ID:PRcftKai.net
2018年5月 7日(月)21:19:48 日常生活
しばらく参加していたのですが、勝手にカテゴリを変更されたコトがキッカケとなって登録削除しました。慇懃無礼な運営の言い訳も腹立たしかったし、最近はどうもセンスが合わないブログが多くて同列にいるのも嫌だなぁと。
まぁランキングに参加していようがいまいが好きなコトを好きなように書く姿勢は変わりませんがね。相変わらずマイペースにボチボチとやっていきますよっと。

Permalink コメント by ぼうず

710 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 13:52:23.00 ID:GJF12LTW.net
過渡コキ5500 5個積載車に無理やりC20/21を4
個乗せてコキ25500初期車風にしているが
4個以外の積載にすると萎える
過渡さん4個積載車も何とかしてくれんかな

711 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 13:53:27.65 ID:pukrq8tg.net
コンテナはゴム系接着剤で固定しているだけ

712 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 16:14:08.85 ID:jDY7FpMr.net
富のコキ5500ではダメなのか
関係ないけど19D形の緑コン載せてるわ

713 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 17:06:43.60 ID:ufDVC3ec.net
作業続行中、残り50両ちょい・・・

>>706
GMナックルは小さいためRH製ナックルより若干扱いにくく
頻繁に連結・開放する人にはやや難ありかと
ただシンキョー同士みたいな走行中開放がほとんど無い点は○
(カプラー自体が小柄なので取り付け時の高さ確認・調整は重要)

セラ1で車間はアーノルドの半分程度(スケール150cm→70cm)に短縮
これでC280通過は問題なし、C243も多分いけると思う
ソ80のように留置が多い車両にも好適、今後は蟻製旧型電機に適用予定
(つづく)

714 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 17:09:20.84 ID:ufDVC3ec.net
(つづき)
通常は腐れ縁の富TNや扱い易いRH製を、見栄え優先にはGM製と
今後も使い分け。(過渡や蟻のオイルタンク車にはRH製を採用)
今回作業分のカプラー費用だけで過渡の大型蒸機一両分と考えると
おいそれとは使えませぬ・・・ (参考) 以下GMへの換装済車

蟻ホキ9500、蟻ホキ4200、蟻二軸石炭車グループ(作業中)、蟻9600の一部
蟻マヤ34、蟻シキ800、富ソ80、ワールドのミ10、タケモリのマヌ34、など

715 :D員 :2018/11/25(日) 17:15:38.44 ID:kbiK5CZ2.net
カプラーは常に在庫確保して残り少なくなると買い足し
一度にかかる費用は少ないが、総額はもはや不明

716 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 18:07:58.20 ID:fP+qtfkl.net
コキ5500は富と過渡で模型化したモデルが違って縦梁の数の違いからくる印象が大きく違うから
こだわるヒトはこだわるんじゃね?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/25(日) 21:39:24.15 ID:boINf35/.net
そういや蟻は最近貨車出してねえな

俺の蟻童貞喪失は自由形のアメリカ型貨車

あとポポの貨車嫌い、あのプラケースが鬱陶しい

718 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/26(月) 18:46:59.57 ID:tvekY0ON.net
>>712
富のコキ25500は後期車やんか
当然持ってるが過渡のリブの多い初期車の25500がいい
富のタイプと並んで良く見たからな

719 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/26(月) 22:33:08.88 ID:GYEgcICx.net
>>718
確かに初期車リブ多いのかっこいいわ
車高考えるなら富がバリ展してくれた方がいいのかな

720 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 03:07:30.19 ID:oCdDgk0F.net
katoのD51標準型リニューアルしないかな

721 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 12:01:27.47 ID:8+f9ymqD.net
>>720
したでしょ
標準形、北海道、北海道ギースル、東北標準、東北ナメクジ、長野、498と
ただ数が少なくなかなか中古にも出ないからプレミアついて、なかには5万付けるバカもいるぐらい

一方で長野と498は不人気なのか、古いロットほどどんどん値崩れ中

722 :D員 :2018/11/27(火) 12:16:23.32 ID:Tln7AMNj.net
498とか現役仕様は1両あれば充分
長野仕様は集煙装置じゃなくて煙突の仕様 加工流用が困難
1両あれば充分になってしまう

723 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 12:32:22.98 ID:tbvGWDoH.net
順番は498が最初だからね。
今回で3度目?の再生産だから、そりゃ余る罠。
基本、複数必要ないし。

長野はそれまでの標準型在庫が消えるの早すぎってんで、かなり多めに作ったと聞いた。
それを一挙にではなく、少しずつ出荷してじわ売れさせているんだと。

需要を見誤ったのはC62山陽の模様。
あんな特殊な号機をモデルにしたら、そりゃ複数売れるわけない罠。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 20:28:47.67 ID:oCdDgk0F.net
>>721
あ、もうしたのね。でも中古でも全然見かけないし再販してほしいな、と

725 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 21:04:23.01 ID:84d5K44E.net
チキ80000ほすぃ
でももう新貨車のキットは手に入らないだろうし

マイクロあたりでホキ34200とセットにして出してくれないかなぁ

726 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 22:07:14.87 ID:baxTcZMN.net
>>717
確かにあのケースは邪魔よな
河合みたいに紙箱で良かったのにね
元々割高な製品をあのケースがさらに引き上げてると思うと
トホホな気分になる

727 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 01:13:48.21 ID:7d0lINT0.net
ポポの反射板付きって ホキ10000の他は 茶ワム8000だけだっけ?青ワムは無いでおけ?

728 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 15:31:05.33 ID:P8Z2GiSE.net
TOMIXの標準サイズプラケースの中敷きならKATOハンパサイズブックケースにちょうど4つ入る みたいに
プラケースから出してブックケースへ移し替えることができればいいんだけどね

河合貨車は購入していたけどポポ閉館後は全く買ってないから中敷きを流用できるのかどうかも判らない

729 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 17:55:42.49 ID:4EZAjGOp.net
有力な貨車専業メーカーとか出ないかな

730 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 17:59:35.29 ID:qOoqhH4o.net
ニッチ過ぎて会社が成り立たないわw
大手の過度ですらさほど儲かっていないのが鉄道模型業界の現実。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 18:15:27.84 ID:BQzn5J4r.net
>>728
ポポ貨車ケースのウレタンは並べると各社の標準的なブックケースに
きりよく収まるような寸法にしているらしいが、天地の無駄が多い気がする

732 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 20:19:09.22 ID:YKVqlXjW.net
新華社復活しねえかな

733 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 20:40:59.60 ID:n+KuTnvh.net
>>732
そちらはとても元気な方w

タ300欲しいけど、再販無いだろうなあ。
チキ80000は別の所から出ても不思議じゃあ無いね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 21:22:25.96 ID:v3vgGc0U.net
>>732
中華貨車が、安く大量に、ほしい

中華の車両って、中華製なのに、くっそ高い
Minitownだけはまだ良心的だが……

せめて蟻なみの価格なら

735 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 22:33:49.52 ID:lV7PO82p.net
高価格でも精度が良いなら構わんけどね
付録付き書籍「日本の貨物列車」くらいの出来なら大満足

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 00:19:56.52 ID:3XQ/Ku2g.net
貨物列車という割にはレールとかストラクチャーばっかりだったけどな
全140号または220号全部貨車でやってほしかった

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 00:22:48.39 ID:bvIP7oI8.net
距離にせよ連結貨車の数にせよ
中国の鉱石出荷専用線のスゴさと言ったら!
地味だけど、新幹線どころの騒ぎじゃないわさ
あれ再現するなら中華貨車が大量にほしくなる

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 00:34:49.55 ID:bvIP7oI8.net
(っまぁアメ車塗り替えてテキトーに漢字貼っつけときゃシロートはダマせるけど)

739 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 00:40:40.65 ID:U/BwzgSo.net
>>735,>>736
(´ω`)∂創刊号をまとめ買いしたのは自分だけじゃないわな
このご時世…ワンコインであのクヲリティならおとくちゃんありおり

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 02:33:14.45 ID:nysC5yFp.net
解放型いや満鉄ミカの後ろにタコの大群萌えるぞ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 18:25:18.73 ID:PQImbmch.net
やっと過度のタキセットの製品画像上がったか。
目玉の銀タキは、編成の中間に組み込んだ画像と台車のアップ画像だけで、金型流用がバレる単体の画像を頑なに上げないのは草生える。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 18:35:02.85 ID:EvDCl9Y6.net
相変わらずのテキトーな印刷
タキ43174(模型)
https://www.1999.co.jp/itbig53/10536279a5.jpg
タキ43174(実車)
http://f-kawasaki.saku ra.ne.jp/car/taki43000/taki43174_3.jpg


タキ43256(模型)
https://www.1999.co.jp/itbig53/10536279a2.jpg
タキ43256(実車)
http://f-kawasaki.saku ra.ne.jp/car/taki43000/taki43256_4.jpg

タキ43174に関して言えば
輸送
タ キ

じゃなくて

送株
タ キ

なんだけど、KATOのやつらは目付いてないの?
タキ43256に至っては全く違う
すべての形態差を再現しろとは言わないけど
せめて番号選ぶとか印刷ズラすとか出来るじゃん

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 18:51:37.82 ID:kkeZP5o1.net
>>737
再現したい人は日本国内には皆無だろ
居るのか知らないけど中国人の鉄ヲタに任せたらいい

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 18:55:27.90 ID:qRVd1UP7.net
実車画像見つけてくるのは普通に凄いw
普通のタキも個体によって表記に差異があるとはなぁ…。

タキセットは、「タイプ」の銀タキだけ売り飛ばして、他のタキを揃えようと考えてたけどやめた。
値崩れしてるトラ90000セットと金網パーツを買うことにする。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 18:59:02.05 ID:ayDdbtdY.net
ほんとだ全然違うじゃん…!
買おうと思ってたけどやめるわ

EF80買っちゃおーっと

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 19:04:56.06 ID:BCDpmmxq.net
>>742
同じ過度の35系やまぐち号は、1両だけ車番がズレてるエラーやらかして回収騒ぎになったけど、これも回収するのかな?w

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 19:20:25.85 ID:/bMWHRid.net
>>743
中国内の鉄道模型愛好家を育成すれば>>737の夢が叶うかもね

748 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 20:21:57.42 ID:aZ5zrYNP.net
>>747
そうだ!
留学生を鉄模ヲタにしよう!

彼らが帰国すれば……

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 20:27:44.33 ID:g+GsJA4o.net
生活に余裕が出てこないとできない類の趣味だから無理じゃね!?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 21:53:48.50 ID:/bMWHRid.net
変態紳士の育成は順調に進んでいるようですが

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/29(木) 23:54:52.86 ID:e8XMF9AN.net
>>742
タキセット買いに行く気まんまんだったけど、
これみて一気に萎えたなわ。
他の保留にしてるの買うか別に使うか・・。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 00:18:25.15 ID:CO8o96/a.net
KATOのチップトラ、最後まで残った白老のヤツを製品化して欲しかった。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 00:24:37.50 ID:Z9tvPdPj.net
>>742
どう見ても実車が間違っている

754 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 00:28:04.14 ID:6oYzdMg/.net
>>742
これ車番の位置を実物と通りに直したとしても、タンク上の手摺の形状も実物と違っているから、どちらにしろ「タイプ」のまま。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 01:15:29.67 ID:v4kKK6gz.net
8両8600円なんだし細かな作り分けまで求めるのは酷ってもんよ
1両あたり2000円より上なら印刷や手すりも作り分けてよと言いたくなるけど

756 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 06:36:54.28 ID:+T/4/UC6.net
いやこれ多分印刷はタンポだろ?
なら1両づつ版起こしてるんだからコスト的には位置を再現してもしなくても変わんねえじゃん
ネットで適当にググっても写真が出てくんのに、位置ズラしすらもしないのはただの手抜きだろ
ほんとここは適当だなあ
他と違って取材とかほとんどしてねえってのがよくわかるわ

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 06:46:41.44 ID:SeyxHDLA.net
みんな黒タキのことを言っているけれど、それ以前に銀タキがな・・・。
一昔前ならともかく、この時代に、台車以外完全に塗り替えだなんて・・・(´・ω・`)

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 06:55:00.32 ID:Z7C8e29U.net
銀滝を餌にセット買わせる商法の失敗・・・

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 07:05:12.59 ID:0ACDpY/x.net
罰として銀龍お願いします

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 09:31:36.34 ID:fdlKEQF9.net
四の五の言ってても、半年〜一年後には在庫残ってないだろうけどね。
現行タキ・コキは考証が甘くても売れるのが現状だから。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 10:16:41.85 ID:GBNgwvrp.net
>>742
タキセット予約した俺、大爆死。
酷いな。社名標記の位置違い、全然再現されてないじゃん。
作り分けしないなら、過渡仕様で正解の車番で出してくれよな。
これ、引き取らにゃならんのか。

>>760
まぁ、旅客車や機関車ほどまじまじとは見ないからな。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 11:23:01.08 ID:EhgRaTHR.net
つうか貨車なんて塗装済みの表記なし製品と高精細なインレタやデカールを別に発売した方がよっぽど売れると思うが

763 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 12:14:51.83 ID:0oaeOD54.net
過渡タキ43000「タキ1000のハシゴ単色に比べれば
標記の位置違いなど大した問題ではないw」

764 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 12:25:43.34 ID:tK3j2q6f.net
>>761
引き取れないなら予約するなよ

吟味して、予約に踏み切れなければ製品発売後に見てから買えばいい

765 :D員 :2018/11/30(金) 12:26:13.20 ID:iUPx+HpX.net
また加工画像と比較してんのかw
オマエら学習能力は無いのか?

例え画像と同じでも実車の表記類なんてひと月後には
変わってるかもしれないぞ? 模型も書き換えるのか?

画像を加工していない前提にしても、
いつの画像だ? 
現在の実車とは違うかもしれないぞ?

誰が?いつ?撮ったんだ?
その人の信頼性は?
これが重要

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 14:53:50.03 ID:9Q7HG2CP.net
ここ数年で、発売後に他人のレビュー観てから買うようになったなぁ。
特に最近の過度製品は、品質管理が杜撰になってきてるから、これを予約するなんて博打は絶対しない。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 15:23:53.75 ID:lAX67tYg.net
これで64000やら50000の可能性が低くなった?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 16:07:24.83 ID:4mO//lHH.net
こりゃ値崩れ待ちだな

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 16:29:05.87 ID:SvXeJ1aD.net
昔っから過度のタキ43000はテキトーだからな。特に変なナンバー位置だった黒タキ。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 17:54:12.89 ID:FGsgtsA5.net
俺は実車再現なんて二の次三の次なんでKATOタキセットは普通に買う。

771 :D員 :2018/11/30(金) 18:07:19.79 ID:iUPx+HpX.net
だって再現とかw
実車を知れば知るほど無理だと気づくもんだ

貨車の表記とか
新製から廃車まで変化しない車ってあるのか?
再現って何を再現すんの?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 18:48:25.96 ID:4mO//lHH.net
煙室扉向い合せの重連蒸機に混合列車牽かせよう
どこかのニワカの鶏頭ん中には存在しないらしいがノープロブレムw

773 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 19:03:33.15 ID:wYwj2tXY.net
タキ43000雑だなあ
これで売れないと過渡は「なんだ貨車って売れないのか、出すのやめよう」になるんだよな
品質が悪いだけの話なのに

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 20:08:18.34 ID:+T/4/UC6.net
マジで貨車でもちゃんと力入れて作る富はすげえわ
これで色ごとにボディや手すりの作り分けして、出来も良かったタキ1000がどれだけ神だったかがわかる
あと問題は値段だけ…

775 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 20:13:04.79 ID:Eeb3Ft3a.net
富って貨車だけは滅多にハズレ出さないよな
一般車両の方は糞塗装や車体が歪んでいてもそのまま返却する糞サポだけど

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 20:58:55.59 ID:YSmZZ8gf.net
タキ43000は、富から新規で出るのを祈るわ。
香港時代に製品化してたんだから、可能性はあるばす。
今の富なら、製造時期ごとのデッキや手すりの形状違いを、別パーツで造り分けること位やりそうだ。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 21:06:48.21 ID:JwxKtPsh.net
過渡タキ43000は初期車の43t積みがモデルだからな

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 21:31:02.09 ID:dPvk109j.net
ワフ29500の頃からいい加減だし分かって買うしかない
黒タキの車番違い手に入るから細かいこと気にせず買うわ

779 :D員 :2018/11/30(金) 22:26:19.85 ID:iUPx+HpX.net
我が社のタキ43000は数年前にナンバー変更して30両が現役
もう増備は無い このまま20〜30年くらいは使えるだろう
さらにインレタ発売なんかあれば表記類の変更もありうる 新車不要

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 22:55:47.68 ID:SMSSHlsJ.net
こういうと反感買いそうだが、カモレって編成単位で眺めるものという印象。
まずは量!って感じ?

だから、自分は1両ごとの細かい差異はあまり気にしない。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:03:23.59 ID:P8QhEL6b.net
「ジャンクでいいから、タキが大量にほしい」なんて考えのワイも、おんなじやわ。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:04:12.52 ID:8B0Zg86V.net
>>780
俺もそう思う。
別に表記の位置が多少違っても、見た目の違和感が無ければ気にならんな。
でも同一車番は気になるんだよねー。
コテとこの辺は話が合いそうなのが悔しいw

783 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:17:46.46 ID:x33DKX81.net
>>768
コキタキに値崩れなんてねぇから
市場在庫あるうちに買っとけ

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:20:35.44 ID:P8QhEL6b.net
車番だけ簡便に変更出来たらいいのにね。
タキとかの私有貨車だと社名とかもあるけど…

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:21:12.12 ID:lZIYaTa6.net
最初の数両は「質」に目が向くけど走らせている編成両数が増えると文字通り「量」になるな

編成両数が増えると単純な色違いでしか判別できなくなるし、
これと同じことはJR化以降のコキ50000系列改造車やコキ100系列にも言えると思う

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:33:39.49 ID:o0oqvntf.net
一時は各貨車の車番変更を考えたが、お座敷レイアウトでも
各貸しレイアウトでも組成して一旦動けば、車番重複なんざ
無視できると云う事実。まあインレタで仕上げるキットやら
完成品であるなら極力変えるけど。

むしろ貨車ならごく淡くでも簡素でもウェザリングした方が
よほど格好が引き立つと愚考している。ガンダムマーカーの
リアルタッチマーカー各色で迷いながら試行錯乱中。

ウェザリングマスターやエアブラシを駆使すれば、もっと上
な仕上がりになると分かっているが、寝る前に10分20分程度
チョイチョイとできる簡便さは実に得難い。もし満足できる
具合なら軽く艶消しトップコート吹き、寝てる間に乾かす。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/30(金) 23:34:25.38 ID:P8QhEL6b.net
コキは、積載コンテナの違いでバリエーション付けれるからなw

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 00:28:22.74 ID:1LOSNe1l.net
貨車の車番は変えないからワム80000とか30両以上同じ番号だw
専用貨物以外の編成はあれこれ考えるが、個人の趣味で少数派の
ワム70000がやたら多かったりかなり適当

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 00:39:49.28 ID:1LOSNe1l.net
>>783
あ〜うちのオイルタンカー主力は35000と40000なんで
銀タキ一両に釣られて慌てて買う必要も無いかな〜と

ホキ9500は過渡・蟻・河合と比べて蟻の奥多摩セットを買ったなぁ

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 01:13:08.77 ID:l4IUW1RU.net
>>786
ウェザリングは地面がないと汚いだけ
貸しレイアウトとは相性が良く、お座敷組み線路とは相性が悪い

小さくてもいいから地面モジュールを用意してお立ち台にすればウェザリングの方向性も安定する
異論歓迎

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 01:21:09.63 ID:P3zSslJt.net
重症になると貨車の車番だけじゃなくて、コンテナの製造番号まで気になって改番しちゃう人もいるそうだな。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 06:53:35.39 ID:LCRO0E7n.net
>>786
わかる、

793 :D員 :2018/12/01(土) 07:35:07.40 ID:kE+5/DSn.net
実車にナンバーが付いているのと同様で、管理の問題
保有数が増えたところに再生産とか
すでに持ってる?持ってない?もはや記憶では管理不可能
重複ナンバー禁止条例が発令

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 08:14:20.26 ID:wh9dyCLW.net
貨車に限らないけど物好きは表計算ソフトで車番とか控えて管理していそうよね。
更に物好きは仕様や運用時期・区間とか細かいところまでデータ管理しているかも。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 08:37:22.68 ID:ZQGyoeU6.net
>>790
キタナイのはウェザリングに問題
残念な出来なのが大杉

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 10:34:32.93 ID:1LOSNe1l.net
>>794
動力車の履歴とかは管理しても良さそうだが
他は編成や保管収納単位で見とけば結構間に合うものよ
漫然と買って忘れるような物は不要な品かそいつの頭に難ありと思う
まぁ単品車両の保管箱やその位置は控えとくと確実だけど

>>795
鉄じゃないモデラーいわく「"汚し"と"汚い"は似てるようで違う」と
ちょっと物足りないぐらいがいいアンバイとの事

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 12:35:55.38 ID:l4IUW1RU.net
ウェザリングで難しいと思うのが雨濡れした車輪に巻き上げられて付いた2条の泥汚れの筋かと

798 :D員 :2018/12/01(土) 12:36:04.44 ID:jkplojZs.net
保有数1000両越え 車齢30年越えとか全て記憶できたら超人だナ
特殊能力の持ち主と言って良いだろうw 俺には無理 
10年ちょっと前くらいに管理台帳を作成した

地域別や年代別に配置分して収納ケースも加工され、そして転属、休車、廃車も発生する
ケースから出されて運用につくのは50両程度で適宜入れ替え

799 :D員 :2018/12/01(土) 12:49:05.30 ID:jkplojZs.net
河合の3両セットとか内2両は休車となって復活の見込みは無い 
もう記憶から抜けて、ジャンク扱いでそのままダンボール箱へとか
ホキ5700とかカトー製の圧勝で河合全車休車 大きさが違うから混ぜて使えないとか
タキ1900は河合もカトーもインレタナンバーで全車現役とか

こういう経験がまだ無いうちは頭の記憶だけで管理出来るだろう

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 13:15:07.76 ID:1LOSNe1l.net
>>797
それどんな感じの汚れか実車の写真で見てみたい
昔の高松駅沿線は傍の住宅まで赤茶に薄汚れていたぞ

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 15:48:16.20 ID:l4IUW1RU.net
>>800
これら(↓)妻面の汚れ

タキ
https://raillab.jp/photo/3680

http://livedoor.blogimg.jp/ef65kun/imgs/6/9/69014cee.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ef65kun/imgs/e/9/e9c0d137.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ef65kun/imgs/1/b/1b8fde72.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ef65kun/imgs/1/5/159fdf05.jpg
http://tobiuo10000.blog.jp/archives/1670321.html

コキ(コンテナ)
http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc8196/koki60084.jpg
http://mawasya-tetudo.main.jp/keishiki-fc-kontener.html

最初に気付いた時は不思議な幾何学パターンのカラーリングデザインだと思ったんだけど
雨の日の走行中の実車を見て車輪から巻き上げられた汚れだと理解した

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 15:50:17.12 ID:3DvIad84.net
>>800
分かり易いのは明るい色のコンテナ(白は特に)で、下から二条、茶色の帯状の汚れがついている場合がある。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 16:45:44.69 ID:1LOSNe1l.net
>>801
うぉ、こんなにはっきり出るとはすごい、特定のフレームレス車やコキ特有の汚れ方なのか
蒸機の現役時代はクリーム色のホキが煤煙で黒くくすんでるのは写真で見たが
今回のこの汚れはとてもいい勉強になった。感謝!

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 18:48:37.78 ID:Gdre69qj.net
自転車の後輪に泥よけを付けていないのと同じ状態だからか。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 18:51:53.43 ID:nmkYH1M5.net
これ泥じゃなく鉄粉だよな

806 :D員 :2018/12/01(土) 19:47:58.78 ID:jkplojZs.net
画像にウェザリング加工してるナ

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 21:20:49.06 ID:s3o9Znre.net
>>794
あー、俺はデジカメ入手してからバカ停で撮りまくって何年何月何日の○○レって感じで
カマ、コキ、コンテナの番号や細部の仕様を極力再現する方向性で楽しんでるわ。
勿論製品化してないものは貼った削ったの加工だけど。
国鉄時代はフィルムや現像代高くて写真少ないから記憶頼りで適当だけど。
>>797
カマなら紙に細長く△に切り抜いて前構から少し浮かせてエアブラシするといい感じになるよ。
浮かせ具合はプラ板で練習必須。
恐らくタキにも応用可能かと。

808 :D員 :2018/12/01(土) 22:31:50.79 ID:jkplojZs.net
デジカメは何を使ってるか知らないが、
撮った瞬間にすでに加工されてる(綺麗に調整)いまどきは標準装備だろ

設定はどうしているか?それは信用できるか?

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 00:22:29.36 ID:bRh5CWsY.net
インチキおじさん登場ww

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 00:51:34.80 ID:FRy4I62T.net
♪タッタタラリラ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 05:14:34.17 ID:yfgqILdX.net
あの人たち最近よく出るようになったよね。さくらももこが亡くなったからなんだろーけど。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 09:25:11.96 ID:EJeDxlOB.net
ウェザリングが難しいなら
つや消しクリアー吹くだけでもだいぶちがう

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 09:27:50.78 ID:bcSHeK73.net
プラ感が消えるだけで結構変わるよな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 09:59:55.65 ID:yfgqILdX.net
あとスミ入れね

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/02(日) 22:31:02.15 ID:7N18BKng.net
タイプでいいから
過渡からタキ13700たのむ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 01:47:45.81 ID:NBhdugBs.net
ちっちゃくてかわいい貨車がもっとぽちーなぁ〜

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 01:50:01.89 ID:95ouQ3pi.net
>>805
鉄粉とは違う
レール表面はすぐ錆びるから錆び汁とでも言うようなもの
コンテナを積載していないゲタ状のコキ
突放程度の速度でも台車から盛んに水が上がるのが判る

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 17:15:42.20 ID:efjbUDHV.net
>812-814
スレチ気味なんでsage。
ヨドバシ吉祥寺のガンプラコーナーに、ジムなんたらの素組・
艶消しトップコート吹き・トップコート&墨入れの比較作例が
並んでた。応用し富コキ10000系&過渡ワキ10000へ施工中。

メラミンスポンジで擦り落とせるから、後日気に入らなければ
本来の塗装を傷めぬよう慎重に擦ってみるつもり。まずはどう
仕上がることか…。

819 ::2018/12/04(火) 21:39:11.03 ID:+7GI/bll.net
>>817
その錆び汁が酸化鉄混じりの水やん。
水が乾けば残るのは酸化した鉄。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 22:01:29.53 ID:bLBvFPGE.net
車番がどうこう言う前に
ワム80000が全部同じ色とか有り得んよ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 22:26:30.62 ID:9+iXD+Kx.net
新製時のメーカーから運び出されるシーンとか

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 23:13:35.80 ID:zoGhGrB+.net
なんかそんな写真ネットのどこかで観たゾ。
新製されたばかりのワム28000が、何十両も繋がってどこかの駅で留置されてる奴。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 23:14:15.45 ID:zoGhGrB+.net
ワム28000じゃなくて280000だ。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 06:19:00.13 ID:2gKsC2E9.net
「きれいだろ。こう見えても甲種輸送なんだぜ。」
「結局貨物列車じゃん。」

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 18:01:05.52 ID:+2AB8IgO.net
>>819
材質は同じでも鉄粉とは全く違うだろ

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 18:04:22.41 ID:FMnc0xTj.net
>>821
多分そんなやつ

http://www.agui.net/imglog/27/img-box/img20061203231957.jpg

827 ::2018/12/05(水) 23:25:58.21 ID:mLHEtSwT.net
>>825
粉と粒子の違いを言いたいわけね。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 08:25:22.79 ID:tV86peu4.net
こまかすぎ

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:39:19.26 ID:pWWm+nF1.net
粉だけにこまかすぎ

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 11:37:16.56 ID:q1gTmygc.net
過渡もワキ50000出すことになったが、丸屋根仕様ってことは、車体は従来のワキ5000&10000の流用なんだろうな。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 11:43:21.61 ID:q1gTmygc.net
富からワキ5000のベスト版出して欲しいわ

832 :D員 :2018/12/06(木) 12:02:45.80 ID:PK6R+27T.net
コキ50000のナンバーインレタにしたら10両以上買う 公約

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 12:11:18.55 ID:Fxq49jFX.net
ワキ5000は側ブレーキもないの?
塗り替えだけじゃ物足りない

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 12:31:17.78 ID:xVIf4dM9.net
ワキ8000の新発売〜直近再販の仕様の時点でお察し(´・ω・`)

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 01:10:46.23 ID:scv8DK8Q.net
>>832
富だとテールライトと限定12両セットに付いてたな。
まああれは他の単品コキへ使ってねって感じなんだろうけど。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 02:56:47.32 ID:ULfaYxzv.net
キチガイに触るな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 04:55:29.38 ID:7oBeAq4l.net
>>831
同感。
ワキとワムハチを連ねた紙列車を再現したい。
丸屋根なら先日解体された函館の救援車代用5233も再現できるんだがなぁ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 08:26:57.68 ID:tpnds8iF.net
ワムハチとガチムチって似てるな

ガチムチ20両の連結
地獄絵図

839 :D員 :2018/12/07(金) 08:27:25.77 ID:AEqlwj/w.net
ワキ5000角屋根は河合で決定 カトー丸屋根と混ぜる
ワム8大量に少数ワキ5000なのでもう完了

ワキ10000、50000があってもコキが無いんだよ

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 18:05:15.59 ID:zc8bEVRb.net
EF200「よんだ?」

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 21:07:53.67 ID:taAiUE+u.net
>>833
間違いなく車体は従来品
ガッカリだ

842 ::2018/12/07(金) 21:31:36.28 ID:yCBHXOsl.net
5000や10000が1両700円で50000が2両であの値段。

床板台車が新規だったりするのか?(スニ41とかの新仕様TR203)

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 23:23:19.61 ID:GcNP41hH.net
ワキ5000は、既に天賞堂から完全版が発売されているだろう…?
あれで、満足。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 23:28:17.63 ID:7oBeAq4l.net
>>843
Nじゃねぇからなぁ…

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 02:57:18.21 ID:Qf28MpzF.net
Nの話題してるのにHOの話持ち出すとか、アスペ過ぎて草も生えねぇ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 09:28:13.60 ID:zDNLm6k6.net
俺はレイアウトの延長で積み込みシーンもやりたいからNゲージ貨車にもなるべく扉やハッチの開閉ギミックが欲しいんだよねぇ。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:02:32.71 ID:G4HxSwqn.net
>>846
無蓋車では満足出来ない?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:10:19.26 ID:eSeUUeCx.net
>>846
蟻の実物換算50cm厚の側扉とか萌えるだろ?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:30:34.75 ID:Qg0KTO/X.net
実際に1/150の厚さでで扉を作ったら開けるどころかパリッと割れるわけで

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:35:38.68 ID:MArnZIC7.net
割れる以前にそんな薄いもの成型できない

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 11:46:06.81 ID:zDNLm6k6.net
>>847
無蓋車は無蓋車で現状既製品はアオリ戸固定だから基本的に上からホッパーでバラ積みしたりクレーンで積み卸しと無蓋車程ではないが荷役シーンが限られてくるわけで。
そうなるとやっぱりアオリ戸動かしたくなってくるし。
>>848
扉の厚さには目を瞑った。
その上で車内やホームにパレットやリフトを配置したり積み込みシーンをやって楽しんでいる。
>>849-850
必ずしも全パーツがプラ製である必要はない。
扉可動部のみステンレスエッチング板ってのもアリだ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 11:50:12.62 ID:V0chkf3N.net
すると実物は木製だけど模型だと金属製になったり

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:18:19.55 ID:WL60rapa.net
PCやPETのバキュームフォームって手もあるな
これなら自作も比較的楽だから型取って改造してみては?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:19:57.18 ID:x5AgEJJ1.net
>>846
蟻「おありがとうごぜいますだ旦那様」
自慰「ようやく味方が現れた(号泣)」

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:38:09.53 ID:bFftIpaC.net
シキ車、特にシュナーベルの荷降ろしは情景模型と言うか、大量の人形とコロにクレーン車組み合わせないとそれっぽくならず大変そう。
ただ、やはり憧れる。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 13:41:07.20 ID:AD2V3+TL.net
無蓋車であおり細工しやすそうなのは過渡のトラ45000かな
側面が薄い上に全部外せたはずなので、外して切り分けたりして
開状態に設えても良い

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 14:23:39.24 ID:4FDQWgVW.net
>>854
加藤「ツム1000・・・・・・」

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 16:36:38.26 ID:Xz4yT5Xa.net
光硬化パテで極薄のドア作れるぞ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 18:44:22.78 ID:oIR4bAcI.net
>>858
割れない?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:31:14.40 ID:McHWmY+T.net
私も荷下ろしがしたくて、だからNはやらない。
フライシュマン等、積み下ろしのできるホッパー車はNもHOも一通り試した。
HOでも極めて難しい。手間がかかり過ぎて嫌になってくる。
その他メルクリンのクレーンを手に入れたり、色々。

積み込みシーンじゃなくて、実際の積み下ろしね。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:53:40.39 ID:CLTT4dzW.net
HOだとKATOの無蓋車がアオリ戸を開閉できるね
爪が甘くなって走行中に勝手に開くようになったからは接着剤で固定したけど

Nでアオリ戸開状態はGMの扉が開くコンテナと同じくジオラマ固定アイテムになるのかな?

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 21:22:26.33 ID:tHVpwmuj.net
Nのトラのあおり戸を裏返してGクリアでくっつければそれらしく見えるぞ
ポイントは真ん中に柱をたてること

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 22:00:06.59 ID:4FDQWgVW.net
>>861
あの開扉コンテナ、1回新品見ただけだけど、今まで再生産あったん?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 23:37:20.34 ID:McHWmY+T.net
https://shop.kusera.de/epages/62607625.mobile/en_GB/?ObjectPath=/Shops/62607625/Products/xall-0009638

参考にならないと思うけど今まで試した中で一番動作確実であったのが、ロコのTalbot ballast wagon
下面の四角い穴に付属の鉄板を差し込んでおけば、レール下に埋め込んだ電磁石でホッパーの開閉が可能。
ただ、開く所は底の部分であり、目立つ側方への投下はない。
また上の開口部が小さいので、ストラクチャからの積み込みは困難。

この機能、カタログ等では全く触れないので、実際に手にした人しか判らない。
多分うまく動かないのでメーカーとしても宣伝したくなかったと思われる。

https://www.todocoleccion.net/trenes-escala-arnold-n/arnold-n-vagon-abatible-para-materiales-db~x69939165

Nゲージではこれが面白かった。アーノルド製品で対応する線路を用いれば遠隔操作できちんと動く。
実物は甜菜輸送用らしい。動きがダイナミックでよい。
しかしアーノルドが再生産しないので極端な入手難。編成にしたかった。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/09(日) 17:58:07.02 ID:yVaa1tm9.net
>>862
過渡Nのあおり戸は妻と別構成になってるから割と楽に開状態に加工が出来そう
やったことないけどね

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 12:03:16.64 ID:3nHx3Vef.net
富からタキ25000バリ展

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 13:15:32.73 ID:54o5Q0PQ.net
ニヤクと日通のタキ25000か、良いな
さーて実車の運用を調べる作業が始まるぞ……

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 13:44:09.53 ID:k8bGg7Gw.net
富のタキ25000って30年くらい前の製品なのに、割りと出来がいいよね。
中古でもよく出回ってるから、安く手に入れやすいし。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 18:38:06.27 ID:EjlfIgoz.net
>>868
富滝25000は良いね
手ブレーキの無いデッキも広くなっているのがいたいけど
社紋板が日本石油輸送に合わせて円形モールドだけどニヤク発売でまったいらになるのかな?
日通は国鉄時代でも使えるんかな?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 19:10:51.91 ID:FzQdXjVr.net
公式にサンプル画像上がってるぞ。
しかし、旧製品のJOTの画像に合わせて、わざわざ解像度悪くしなくてもいいのになw

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 20:36:24.46 ID:lVbTpGbE.net
>>869
使えるでしょ

むしろタキ25000は用途喪失で多数派だった割には廃車割と早い車も多かったよな

そう言えば日通は実物見た記憶がない

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 21:25:09.70 ID:CTi5YM96.net
富には液安滝18600も是非お願いしたい

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 22:51:58.18 ID:+nz3FsHe.net
>>870
ニヤク
丸い社紋板が残っている移籍車ぽくしてる

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 06:06:27.97 ID:625Pwoyk.net
型弄ってないからそうせざるを得ないんだろ。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 09:22:38.72 ID:y6s4R6jZ.net
ニヤクって荷役から来てんだろ?
だってらニエキじゃねえの?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 10:21:44.27 ID:Ag9EbDUH.net
>>875
国語辞書を引いてみな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 11:34:49.86 ID:zIDhMo9Y.net
カエキじゃなくてニヤク。笑

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 11:42:43.28 ID:zIDhMo9Y.net
カヤク御飯に黒豆。太ルンです。∀

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 12:05:12.25 ID:qCE/5m8E.net
ずっと欲しかったシム20、まさかのキット発売は嬉しい(実車では無かっただろうけど、シキ700や400共並べられるのは模型の良い所)。
あとはモノレール輸送の大物車が出ればなあw

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 17:46:03.11 ID:WnF0Lf9k.net
中古屋でタキ集めてはじめたけど結構沼な気がしてきた
蟻のタキ23800に手を出したばっかりに

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 19:05:05.39 ID:h1mW22YC.net
>>880
あぁ・・・次は銀タムも集めるんだ(難易度A)

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 19:29:09.01 ID:WnF0Lf9k.net
>>881
三菱瓦斯化学は運良く入手したけど
日本パーオキサイドは入手できる気がしない

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 20:54:35.18 ID:lGv04/RG.net
なんか死亡フラグな印象の書き込みだな

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 20:59:07.80 ID:RUNXJavt.net
三菱の奴エラーじゃないっけ?
MGCマークが赤い

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 21:39:22.35 ID:WnF0Lf9k.net
>>884
ググったけど保存されてるのが錆びで赤っぽく変色してたのを勘違いしたのかね
製品は私有タンク車ってことになってるから半フリーなのかもしれないけど

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 22:49:51.29 ID:Dc3r5ZYR.net
過渡のタキ9900増備したいから再生産してくんねーかなーーー

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 23:25:31.31 ID:h1mW22YC.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/57e743903c22f1e90afb8b1d0578627a.jpg
これを参考にしたんだろうな
気になるなら三菱マークに塗り替えるのも手だ

蟻タムで一番入手に難儀したのはタム5000の東洋曹達だった

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 00:16:25.12 ID:eXUsS6RB.net
>>884
常備駅も四日市駅常備になってるし
常車は南四日市駅常備

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 11:43:02.94 ID:R8CE+7uw.net
銀タキって河合から出てなかったか?

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 00:28:02.53 ID:k2wOgrsL.net
>>889
タキ143645のことなら、確かにでてたよ。タキ43000のステンレス車は1両しかいないが、河合のは2両セットだったけどなw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 06:12:11.21 ID:IRtW6DLx.net
>>890
ポポになってから 1両で出てる
地域限定だったかもしれないが

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 07:08:36.95 ID:MkEIWPui.net
それって銀タキというより灰タキ…

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 15:39:41.07 ID:5SZduzxl.net
銀タキ黒タキ青タキ赤ホキ白ホキ味タム塩タム青コキ手コキ黒セキ黒トラ…

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 16:29:16.28 ID:QI03fakv.net
手コキ? ∀

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 20:03:57.95 ID:0Aebqez0.net
        _┌n┐_
タキ━━━━(  ゚∀゚   )━━━━ッ!
        ∞ = ∞

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 20:34:24.02 ID:3vswyJXS.net
   __n__  __n__  __n__  __n__  __n__
タキー(  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   )ーッ
   ∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 21:57:15.90 ID:TZ4jEJQl.net
なんで最近のマイクロは貨車出さなくなっちゃったの

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 04:23:49.52 ID:o6B0tKcX.net
単価が安くて儲からないからとしか言いようがない
味タン10両セットとか出してほしんだけどさ

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 04:43:27.80 ID:ycAItJP/.net
最新の貨車がワムハチ各種で581000番台に至っては2両で5000円超えだしなあ
9600と合わせてセラセフセットとか再販してほしいもんだが

中古のプレミア価格でも漁ってるけどタムとかセラとかの2両セットが1200円で買えた頃が羨ましい

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 06:51:43.53 ID:kU7Ydmmi.net
宇部線路支持の滝を再生産してほしい。
「改良品」と称す変な仕様変更はいらん。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 14:40:22.42 ID:pA2XGmvn.net
セラセフは何年か前に20両くらいのセットだしてたよな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 19:27:16.49 ID:HdHV321E.net
>>900
長いこと近所の田無で塚ってたけどな

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 19:54:05.18 ID:o51FQwnE.net
それでも伝説のコイル鋼管号は市場からいつの間にか消えたな。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 20:22:53.41 ID:KnBvO38L.net
>>903
あれはキワモノ過ぎて他に模型化するメーカーないだろうからな
あまりにも高価な上ゴールドライタンだの何だの言われたりしてたが

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 23:48:24.69 ID:IZHbFtyh.net
コイル鋼管号オクで見てみたらなんでこんな高いねんって思ったけどそういうことなのね
川崎つながりで手に入れるのはとりあえず味タムでいいわ〜

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 02:43:20.18 ID:hQiWby+q.net
2軸車の群れにタキ43000を混入させるのはあり?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 03:02:41.98 ID:XSC/ZK9t.net
>>906
1967年から製造だから、おかしくはないんでは?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 05:42:02.51 ID:b/3Q/+UO.net
>>904
あれ目玉のトキ2両セットだけでも再生産してくれないかねぇ

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 06:09:11.28 ID:q4mO2at5.net
>>903
量販は塚りそうになるとすぐ50%offとかやるからな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 08:00:54.64 ID:hQiWby+q.net
>>907
さんくす
流石に銀はまずいよな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 19:03:14.81 ID:fnh/6bvl.net
>>906
青タキなら交検車の回送だったらアリかも。OTのタキは日石やJOTと排出口の形状が異なるので、青タキはチンイツで組成されて元売〜OT拠点を走ることが多かったです。JOT用のアダプタもあったので融通は利いたと思いますが、国鉄時代に見たことはないです。
もともと青塗りにされたのは運用区間限定の意味があり、運用に縛りを入れることで列車の延長や重量の緩和を受けていました。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:02:12.35 ID:b/3Q/+UO.net
青タキの矢羽はスピード感があって良いデザインだったんだが、やっぱり塗装の手間とコストの問題があったんだろうな…

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:09:22.09 ID:Yy+7Io3c.net
矢羽模様はシールじゃなかったっけ
うちでは普通にオール矢羽で編成組んでるけど

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:09:27.03 ID:4yfaaCC2.net
あの羽根はステッカーだ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:25:24.52 ID:b/3Q/+UO.net
へー、あれステッカーだったんだ、知らんかったm(__)m
でも、それならそれで別のコストもあるな…

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:48:10.92 ID:Y+uFbHhz.net
オイルターミナルのタキ1000の矢羽は、開業40周年を記念して期間限定で付けられたもの。
次の全検の時に剥がすつもりだったから、コストは関係ない。

初期のタキ1000にあった水帯と銀帯が、コストと工期削減で無くなったと思われる。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:51:17.70 ID:Y+uFbHhz.net
あと個人的に、矢羽付きのタキ1000は、ED75の重連で牽いてるイメージが強かったので、Nゲージでもその組み合わせで走らせてる。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 00:36:06.79 ID:l5OgU8fF.net
KATOも貨車充実してきたけどいかんせん化成品の貨車が
タキ7500やタキ5750あたりをお願いしたい

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 04:21:24.53 ID:/HQ3w6NQ.net
再生産も頼むよ
タキ9900どこにもねーわ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 05:50:36.86 ID:9WPLaUPm.net
タキやホキはネタに困らないけど、いざ製品化となると道は険しいね
手持ちタキは台枠つきばかりなので9900や43000をもっと増やしたいぞ

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 07:43:19.51 ID:UA6N+xCb.net
タンカーブルートレインは、青一色がいい。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 09:20:31.58 ID:/Z3ldXpF.net
>>906
2軸貨車と言うと黒ワムもいた頃だと思うが
ありだけど青のオイルターミナルの方が良いのかも

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:19:39.83 ID:YG2roiSf.net
>>922
911です。
そうですね。黒の2軸貨車がいっぱいいた頃は、黒の43系貨車はあまり見かけなかったです。
43000のチンイツということもなくて、数両の44000が挟まっているのが日常でした。EF15あたりに牽かせて、最後尾はヨあるいはワフで往時の武蔵野線が偲べます。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:23:28.32 ID:EOuUc7C7.net
>>917
ED75重連だと、オレの場合はタキ43000が8割にタキ1000(帯)が2割ぐらいの編成のタンカー列車かなぁ。
矢羽タキの時は、丁度、沿線を離れてた時期w

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:25:53.59 ID:8B2A+F6V.net
ニコ動にタキ43000を多数組み込んだ国鉄貨物の動画が上がってるが、全体的に黒いのが多い。
撮影年は1983年。
http://nico.ms/sm4773001

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/27(木) 23:25:01.02 ID:3Yn++NPQ.net
>>925
感謝

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 00:59:04.32 ID:S7wP+ddY.net
>>925
3編成登場するがタキ43000の組成された編成は2番目のみ
9両連結されているがすべて青のみで黒のタキ43000はただの1両もない
汚いので黒く見えるが青
黒のタキはタキ35000、タキ40000、タキ50000とか
1番目の編成はタキ35000
最後の編成はタキ9900が見られる

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 02:16:26.66 ID:rAIB9+Cw.net
タキ43000の青って国鉄の頃からあったの?

929 ::2018/12/28(金) 07:15:30.62 ID:K/upFFDz.net
日本オイルターミナルの便なら青タキで統一。たまに黒いの混じってるのは日本石油輸送からオイルターミナルへの移籍車。
もちろんオイルターミナル車と石油輸送車の混結もある。

オイルターミナルから石油輸送への移籍車もあるからそこがまた面白い。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 08:27:01.01 ID:aCGm9Tw8.net
日本オイルターミナルの列車ならタキ20両にヨ6000で決まり
ヨ6000が用意できないときはウヤ!

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 14:20:48.01 ID:jb3eAvR1.net
ぞくぞく・・・
https://pbs.twimg.com/media/DGoVssUU0AEUxqB.jpg

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 15:54:22.94 ID:jSQg/OiH.net
>>931
秋葉神社の裏手だねぇ。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 18:32:29.21 ID:ZXdAFVMX.net
高崎線沿い住まいなんだけど、黒タキ、青タキってなくなったん?
ここ数年、下灰上緑しか見てないような

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 19:27:42.39 ID:cG4GD/Yg.net
>>933
そうか?
最近黒タキは見たし青タキも見た記憶はあるんだが。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 20:23:23.97 ID:KB8rznJP.net
最近の根岸は1000の緑だらけ
243000(黒/緑)すら見ない
昔は43000が足りず16両中2両が35000だったり(中には青く塗ったものも)
38000/40000が活躍したのは新津経由郡山行が最後かな?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:15:57.86 ID:DIiPwr8o.net
ガソリン標準タキは、@3000, A9900, B43000, C1000 と代が替わっていったけれど、
A、@、Bの順番で好きかな。Cはちょっと太りすぎている。
@は、ドームの周りに手すりのあるものが好みだな。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:20:19.52 ID:Rdo1vDwq.net
35000は仲間外れですか?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:31:03.76 ID:tZlrPFEB.net
石油タキとDD51
いいね

癒される

コキもよかったけど…

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:54:22.30 ID:j+0m49f1.net
もう風前の灯なんだよな。DD51カモレ。
倒壊沿線民なので珍しくは感じないがw

940 ::2018/12/28(金) 23:18:31.43 ID:Qxjj5IcY.net
>>935
根岸いまの時期243000緑結構集結してんぞ。毎朝見かけるから間違いない。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 01:22:24.64 ID:NzBraIrV.net
あれ?
実物のDD51原色って、事実上動態保存機の東日本のと西日本のだけ?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 01:55:35.48 ID:ZHXHmSiS.net
>>928
国鉄時代なら青だろう
元々オイルターミナル向けの青から製造されていったんじゃなかった?
過渡のNタキ43000製品も青しかなかった

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 02:47:30.46 ID:fxt/wtfU.net
何故かタキ43000にも日本石油時代があると勘違いしてた

タキ3000日本石油あちこちに在庫あった頃にもっと買っておけばよかったなあ
日本石油・日本石油輸送・黒が1両ずつしかないからオンリーの編成組めない

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 04:05:01.41 ID:L21BLrHr.net
街コレでオイルステーション出してくれ。
石油タンク大、中、小に取り卸し設備ににタンクローリー積み替え設備。

榎本の自衛隊タンクなら神だよ。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 06:39:51.98 ID:7javFQOW.net
貨車なんて、編成中に同じものがたくさんあるのが当たり前だし
安い価格で提供してもらって大量に増備したいものだな

ナンバーにこだわる向きには、変更しやすいように貼付仕様にするとか



ウンコ貨車のうんこうされる沿線は、さぞ臭かったことだろう

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 10:07:10.88 ID:mAnoUWJW.net
>>936です。
937さん、ありがとうございました。
訂正いたします・
ガソリン標準タキは、@3000, A9900, B3500, C43000, D1000 と代が替わっていったけれど、
A、@、B、Cの順番で好きかな。Dはちょっと太りすぎている。
@は、ドームの周りに手すりのあるものが好みだな。
皆さんは、何番がお好みですか?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 11:58:55.89 ID:e7z+EUbB.net
矢羽の〜わタキ〜

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 15:01:41.76 ID:Ma5CItr6.net
タキ3500ってガソリン輸送したことあったのか?

まあ、35000の間違いだろうけど、桁一つ違いで全く異なる運用になるから怖いw

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 15:58:30.91 ID:mAnoUWJW.net
>>946です〜
すみません。また、間違えました。
Bは35000です。
タキ〜ややこしい。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 21:24:01.07 ID:5W3YZTnw.net
逆にタキ3000でアルコールや焼酎を運んだ事例はあったな。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 21:30:53.08 ID:9FNcVDN1.net
>>944
コンビナートの亜種?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 23:27:32.17 ID:TYbMiGhc.net
>>944
オイルタンクなら一時?河合で出したことがあったな
ポポンでは出した様子ないし今となっては希少かも

953 ::2018/12/30(日) 02:05:37.19 ID:/cBBoMyo.net
>>951
油槽所だよ。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 02:33:20.88 ID:38Pf5qXQ.net
貨車読本なる本が本屋に並んでて衝動買いしてしまったけど、長物車がチキ7000しかなかったのはしょうがないのかな……
チ1……

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 04:39:35.94 ID:6JNmhxDR.net
そんな貴方には、イカロス出版の「59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期」を薦めておこう。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 08:51:11.11 ID:2d5Snc68.net
過渡からカートレイン
20系と角屋根ワキ10000x9

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:12:54.47 ID:6CQ+qnpm.net
>>944
あとは製油所側の設備も欲しいところ。
せっかく本家でタキ1000出しているんだから石油関連施設はもっと積極的にリリースしてもらいたいね。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:17:59.74 ID:4cLXBR5F.net
>>956
ワキ10000の屋根にベンチレーターがついてたりしてなw

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:18:32.44 ID:6CQ+qnpm.net
>>951
>>944が意図しているのはセメントで言うところのストックポイントみたいな荷受け駅の真横にある集積設備かと。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 10:02:41.60 ID:ce1kN/E5.net
そろそろ正しいワキ8000をお願いします(´・ω・`)
かえで教も出す気配ないし

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 10:14:50.24 ID:WXTT2EU5.net
>>960
ゲージは違うけれど、HOでは、5〜6社からワキ8000が発売されている。
一番形態が整っているのは、天賞堂のプラ製品ですね。
台車を含めて全体のフォルムがいい。
他社は、腰高感が激しいです。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 19:24:18.71 ID:zlxkgiOA.net
>>956
カートレイン北海道のワキ10000と同じ?
九州行きと違いがあるのかな?教えて、偉い人。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 05:15:02.33 ID:0EyJ3zGj.net
>>958
過渡は貨車に関しては舐めているから有り得そうで怖い

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 09:50:58.30 ID:Aiht4zl2.net
>>904
平面に作れば良いものを痩せ馬がそういうプレスかなんかになっていると思ったんだろうな
しかし凹むところを凸にするとか誰も思いつかない。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 12:21:21.12 ID:wFMPnKLU.net
いにしえのヒコーキモデルの外板継ぎ目表現みたいやな。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 22:42:36.28 ID:txKvkjwM.net
タキ40000のファンが少なくて涙・・・
35000と混結して走らせると (*´Д`)ハァハァ しちゃうぜ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:05:28.56 ID:kTTkzQvu.net
緑と黒のタイプで
ガソリン専用、32って
書いてあるのはわかるんだが
あと違いが判らんっす

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:09:55.30 ID:TFwkOpI+.net
待避線の有効長が短いうちでは過度のタム500が大活躍

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:37:40.48 ID:kTTkzQvu.net
あ、プッシャーって言わないんだね
スイッチャーか
アレも可愛いね

やっぱDD51が至高

970 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:03:01.58 ID:n1q+jBOW.net
>>968
待避線有効長が短い線区程、延長換算あたり輸送効率の高い大型車を使うべきだろw
阪和線経由での出荷になる下津や初島に多数配置された50系タキしかり。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:19:50.93 ID:Q1jAOBxG.net
>>966
タキ40000は輸送効率が悪いから、冬期の助っ人に廻されてしまうのが多かったですね。逆にタキ38000はタキ35000より多く積めるので、晩年は飯田線などでも見られました。
40000の灯油A-1輸送、懐かしいです。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:38:25.78 ID:Q1jAOBxG.net
>>968
晩年に残っていたJOTのタム500は臨時種別変更されて使われていました。製紙工場から排出されるクラフトパルプ輸送に充てられていました。
タキ9800改造のタキ42750も多かったような気がします。タンクローリー横付けで川崎貨物駅で積み替えしていました。取引量が適当だったのかな?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 13:39:40.75 ID:Vlu43kqi.net
>>966
好きだよタキ40000
ただ蟻のセットしか手に入らんから
お気楽ではないんだよな
まあ持ってるけど

974 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 15:33:48.90 ID:hxIjdG+8.net
あら、KATOワフ、車番変えてないんだ。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 16:07:33.30 ID:OGCtYEPX.net
タキ、黒、青、グレーグリーン、銀、白、黄 、など色々あるけれど、
オイラは国鉄時代化だから、やっぱり黒かな。
タキ9900やタキ35000は、フレームレスながら、モデルを一時間見ていても飽きない。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 18:04:35.71 ID:Dn+KHG8G.net
>>975
フレームレスの意味わかってらっしゃる?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 18:19:58.89 ID:J/H/FLro.net
一時間見ても飽きないは、絶対嘘だゾ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 20:28:26.22 ID:DgiwVcHF.net
蟻のタキ11000手に入れたけどこれ北海道メインなんだな
9600ぐらいしか北海道のカマないけど日本石油輸送はアウトかなあ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 20:56:54.14 ID:VWooP2fA.net
イカロスの貨車の本読んだらクラクラしてきた…

これが沼か…

980 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 01:31:06.13 ID:FhWexpJx.net
11000はたまに埼玉新都心で見かけたな
43000なんかの間に1両だけポツンと

981 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 01:59:37.03 ID:WwbpMk6v.net
>>980
首都圏?でも見れたんだ
ほかの黒タキの中に紛れさせるかなサンクス

982 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 11:09:03.91 ID:7H/6ONYO.net
>>975
ええっ?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 13:43:30.82 ID:+aMKm8rH.net
11000や17000も少数が機械油輸送用として本州にいた。(ex.新興-汐見町とか)
その昔は本来のC重油輸送用として、西武E851が牽いている石油列車に繋がれていた写真は見たことある。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 15:48:33.83 ID:Hc++O/zd.net
>>982
もしかしたら>>975氏は異胴径タンクとフレームレスを
ゴッチャにしている感。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 16:23:57.47 ID:+MqOXVqn.net
975です。
すみませんでした。
9900のスタイルのことを考えながら文面を打っている間にうっとりしてきて、
35000のタンク部分しか、想像が働かんかった。
フレーム付も大好きです。
うっとり…。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 16:35:04.65 ID:FKYVEu7I.net
変態だな、間違いなくw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 17:26:21.55 ID:s6FTvq84.net
>>984
異径胴タンクな。

988 :984:2019/01/02(水) 18:19:22.79 ID:Hc++O/zd.net
>>987
激しくサーセン!(-.-;)y-~~~

再生産の富シキ1000は2月に延期と、ケース幅が伸びるそうで。
南甲府の某店へ行き積み荷を用意しないと。通販?いやいや、
買い出しついでに玩具で遊びたいので。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 19:00:11.51 ID:bfYiF/T8.net
>>970氏が立て忘れている様なので次スレ立てますた

これで良い?↓
貨物を模型で楽しむスレ換算47両
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546422794/

990 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 19:58:49.26 ID:U4JbbCxY.net
>>989
乙です

991 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 20:00:59.16 ID:GEYqL9CW.net
>>989
乙!

992 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 21:00:45.78 ID:7H/6ONYO.net
>>989
乙加齢臭

ワム60000 新規
ワフ29500 リニューアル
ワフ35000 リニューアル
ワフ22000 プラ新規
コキ25500初期型 新規
レム5000前期型 新規
オトキ25000 リニューアル
トラ70000 リニューアル

キボンヌ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 22:09:05.50 ID:yVtsdngS.net
カトーから安中貨物列車希望

994 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 22:42:07.92 ID:RaLIeZog.net
過度からワキ5000丸屋根&角屋根を。
車番違いの10両セットだったらなお良し。
20両+ED+ヨのセットだったろ失禁する

995 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 23:04:55.17 ID:W1bX9fua.net
3軸ボギーならなんでも!
タキ50000きたら悶絶w

996 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 23:16:02.45 ID:U4JbbCxY.net
日産化学や日本曹達、デンカの化成品タンク車が欲しいby北陸線沿線民

997 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 00:42:50.92 ID:O8gJG1RH.net
EF15+青タキ43000はおっさんの脳内での永遠のタンカートレイン。
N,HO、プラレで揃えた。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:02:05.19 ID:YzUS/1ug.net
色々ちゃんとしたセメントタキ
明星セメント
デンカセメント
セメントターミナル

キボンヌ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:11:40.55 ID:NFs6+ZGe.net
過渡から
ちゃんとした大きさの
ワフ29000ワフ29500ワフ35000ワフ22000/21000

4両セットでもいいよ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:22:38.53 ID:xYKikiPt.net
KATOからワキ1000各種
ついでにEH10リニューアル

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200