2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算46両

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 18:01:05.52 ID:+2AB8IgO.net
>>819
材質は同じでも鉄粉とは全く違うだろ

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 18:04:22.41 ID:FMnc0xTj.net
>>821
多分そんなやつ

http://www.agui.net/imglog/27/img-box/img20061203231957.jpg

827 ::2018/12/05(水) 23:25:58.21 ID:mLHEtSwT.net
>>825
粉と粒子の違いを言いたいわけね。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 08:25:22.79 ID:tV86peu4.net
こまかすぎ

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:39:19.26 ID:pWWm+nF1.net
粉だけにこまかすぎ

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 11:37:16.56 ID:q1gTmygc.net
過渡もワキ50000出すことになったが、丸屋根仕様ってことは、車体は従来のワキ5000&10000の流用なんだろうな。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 11:43:21.61 ID:q1gTmygc.net
富からワキ5000のベスト版出して欲しいわ

832 :D員 :2018/12/06(木) 12:02:45.80 ID:PK6R+27T.net
コキ50000のナンバーインレタにしたら10両以上買う 公約

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 12:11:18.55 ID:Fxq49jFX.net
ワキ5000は側ブレーキもないの?
塗り替えだけじゃ物足りない

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 12:31:17.78 ID:xVIf4dM9.net
ワキ8000の新発売〜直近再販の仕様の時点でお察し(´・ω・`)

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 01:10:46.23 ID:scv8DK8Q.net
>>832
富だとテールライトと限定12両セットに付いてたな。
まああれは他の単品コキへ使ってねって感じなんだろうけど。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 02:56:47.32 ID:ULfaYxzv.net
キチガイに触るな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 04:55:29.38 ID:7oBeAq4l.net
>>831
同感。
ワキとワムハチを連ねた紙列車を再現したい。
丸屋根なら先日解体された函館の救援車代用5233も再現できるんだがなぁ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 08:26:57.68 ID:tpnds8iF.net
ワムハチとガチムチって似てるな

ガチムチ20両の連結
地獄絵図

839 :D員 :2018/12/07(金) 08:27:25.77 ID:AEqlwj/w.net
ワキ5000角屋根は河合で決定 カトー丸屋根と混ぜる
ワム8大量に少数ワキ5000なのでもう完了

ワキ10000、50000があってもコキが無いんだよ

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 18:05:15.59 ID:zc8bEVRb.net
EF200「よんだ?」

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 21:07:53.67 ID:taAiUE+u.net
>>833
間違いなく車体は従来品
ガッカリだ

842 ::2018/12/07(金) 21:31:36.28 ID:yCBHXOsl.net
5000や10000が1両700円で50000が2両であの値段。

床板台車が新規だったりするのか?(スニ41とかの新仕様TR203)

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 23:23:19.61 ID:GcNP41hH.net
ワキ5000は、既に天賞堂から完全版が発売されているだろう…?
あれで、満足。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 23:28:17.63 ID:7oBeAq4l.net
>>843
Nじゃねぇからなぁ…

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 02:57:18.21 ID:Qf28MpzF.net
Nの話題してるのにHOの話持ち出すとか、アスペ過ぎて草も生えねぇ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 09:28:13.60 ID:zDNLm6k6.net
俺はレイアウトの延長で積み込みシーンもやりたいからNゲージ貨車にもなるべく扉やハッチの開閉ギミックが欲しいんだよねぇ。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:02:32.71 ID:G4HxSwqn.net
>>846
無蓋車では満足出来ない?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:10:19.26 ID:eSeUUeCx.net
>>846
蟻の実物換算50cm厚の側扉とか萌えるだろ?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:30:34.75 ID:Qg0KTO/X.net
実際に1/150の厚さでで扉を作ったら開けるどころかパリッと割れるわけで

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:35:38.68 ID:MArnZIC7.net
割れる以前にそんな薄いもの成型できない

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 11:46:06.81 ID:zDNLm6k6.net
>>847
無蓋車は無蓋車で現状既製品はアオリ戸固定だから基本的に上からホッパーでバラ積みしたりクレーンで積み卸しと無蓋車程ではないが荷役シーンが限られてくるわけで。
そうなるとやっぱりアオリ戸動かしたくなってくるし。
>>848
扉の厚さには目を瞑った。
その上で車内やホームにパレットやリフトを配置したり積み込みシーンをやって楽しんでいる。
>>849-850
必ずしも全パーツがプラ製である必要はない。
扉可動部のみステンレスエッチング板ってのもアリだ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 11:50:12.62 ID:V0chkf3N.net
すると実物は木製だけど模型だと金属製になったり

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:18:19.55 ID:WL60rapa.net
PCやPETのバキュームフォームって手もあるな
これなら自作も比較的楽だから型取って改造してみては?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:19:57.18 ID:x5AgEJJ1.net
>>846
蟻「おありがとうごぜいますだ旦那様」
自慰「ようやく味方が現れた(号泣)」

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 12:38:09.53 ID:bFftIpaC.net
シキ車、特にシュナーベルの荷降ろしは情景模型と言うか、大量の人形とコロにクレーン車組み合わせないとそれっぽくならず大変そう。
ただ、やはり憧れる。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 13:41:07.20 ID:AD2V3+TL.net
無蓋車であおり細工しやすそうなのは過渡のトラ45000かな
側面が薄い上に全部外せたはずなので、外して切り分けたりして
開状態に設えても良い

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 14:23:39.24 ID:4FDQWgVW.net
>>854
加藤「ツム1000・・・・・・」

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 16:36:38.26 ID:Xz4yT5Xa.net
光硬化パテで極薄のドア作れるぞ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 18:44:22.78 ID:oIR4bAcI.net
>>858
割れない?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:31:14.40 ID:McHWmY+T.net
私も荷下ろしがしたくて、だからNはやらない。
フライシュマン等、積み下ろしのできるホッパー車はNもHOも一通り試した。
HOでも極めて難しい。手間がかかり過ぎて嫌になってくる。
その他メルクリンのクレーンを手に入れたり、色々。

積み込みシーンじゃなくて、実際の積み下ろしね。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:53:40.39 ID:CLTT4dzW.net
HOだとKATOの無蓋車がアオリ戸を開閉できるね
爪が甘くなって走行中に勝手に開くようになったからは接着剤で固定したけど

Nでアオリ戸開状態はGMの扉が開くコンテナと同じくジオラマ固定アイテムになるのかな?

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 21:22:26.33 ID:tHVpwmuj.net
Nのトラのあおり戸を裏返してGクリアでくっつければそれらしく見えるぞ
ポイントは真ん中に柱をたてること

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 22:00:06.59 ID:4FDQWgVW.net
>>861
あの開扉コンテナ、1回新品見ただけだけど、今まで再生産あったん?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 23:37:20.34 ID:McHWmY+T.net
https://shop.kusera.de/epages/62607625.mobile/en_GB/?ObjectPath=/Shops/62607625/Products/xall-0009638

参考にならないと思うけど今まで試した中で一番動作確実であったのが、ロコのTalbot ballast wagon
下面の四角い穴に付属の鉄板を差し込んでおけば、レール下に埋め込んだ電磁石でホッパーの開閉が可能。
ただ、開く所は底の部分であり、目立つ側方への投下はない。
また上の開口部が小さいので、ストラクチャからの積み込みは困難。

この機能、カタログ等では全く触れないので、実際に手にした人しか判らない。
多分うまく動かないのでメーカーとしても宣伝したくなかったと思われる。

https://www.todocoleccion.net/trenes-escala-arnold-n/arnold-n-vagon-abatible-para-materiales-db~x69939165

Nゲージではこれが面白かった。アーノルド製品で対応する線路を用いれば遠隔操作できちんと動く。
実物は甜菜輸送用らしい。動きがダイナミックでよい。
しかしアーノルドが再生産しないので極端な入手難。編成にしたかった。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/09(日) 17:58:07.02 ID:yVaa1tm9.net
>>862
過渡Nのあおり戸は妻と別構成になってるから割と楽に開状態に加工が出来そう
やったことないけどね

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 12:03:16.64 ID:3nHx3Vef.net
富からタキ25000バリ展

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 13:15:32.73 ID:54o5Q0PQ.net
ニヤクと日通のタキ25000か、良いな
さーて実車の運用を調べる作業が始まるぞ……

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 13:44:09.53 ID:k8bGg7Gw.net
富のタキ25000って30年くらい前の製品なのに、割りと出来がいいよね。
中古でもよく出回ってるから、安く手に入れやすいし。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 18:38:06.27 ID:EjlfIgoz.net
>>868
富滝25000は良いね
手ブレーキの無いデッキも広くなっているのがいたいけど
社紋板が日本石油輸送に合わせて円形モールドだけどニヤク発売でまったいらになるのかな?
日通は国鉄時代でも使えるんかな?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 19:10:51.91 ID:FzQdXjVr.net
公式にサンプル画像上がってるぞ。
しかし、旧製品のJOTの画像に合わせて、わざわざ解像度悪くしなくてもいいのになw

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 20:36:24.46 ID:lVbTpGbE.net
>>869
使えるでしょ

むしろタキ25000は用途喪失で多数派だった割には廃車割と早い車も多かったよな

そう言えば日通は実物見た記憶がない

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 21:25:09.70 ID:CTi5YM96.net
富には液安滝18600も是非お願いしたい

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/12(水) 22:51:58.18 ID:+nz3FsHe.net
>>870
ニヤク
丸い社紋板が残っている移籍車ぽくしてる

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 06:06:27.97 ID:625Pwoyk.net
型弄ってないからそうせざるを得ないんだろ。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 09:22:38.72 ID:y6s4R6jZ.net
ニヤクって荷役から来てんだろ?
だってらニエキじゃねえの?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 10:21:44.27 ID:Ag9EbDUH.net
>>875
国語辞書を引いてみな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 11:34:49.86 ID:zIDhMo9Y.net
カエキじゃなくてニヤク。笑

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 11:42:43.28 ID:zIDhMo9Y.net
カヤク御飯に黒豆。太ルンです。∀

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 12:05:12.25 ID:qCE/5m8E.net
ずっと欲しかったシム20、まさかのキット発売は嬉しい(実車では無かっただろうけど、シキ700や400共並べられるのは模型の良い所)。
あとはモノレール輸送の大物車が出ればなあw

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 17:46:03.11 ID:WnF0Lf9k.net
中古屋でタキ集めてはじめたけど結構沼な気がしてきた
蟻のタキ23800に手を出したばっかりに

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 19:05:05.39 ID:h1mW22YC.net
>>880
あぁ・・・次は銀タムも集めるんだ(難易度A)

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 19:29:09.01 ID:WnF0Lf9k.net
>>881
三菱瓦斯化学は運良く入手したけど
日本パーオキサイドは入手できる気がしない

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 20:54:35.18 ID:lGv04/RG.net
なんか死亡フラグな印象の書き込みだな

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 20:59:07.80 ID:RUNXJavt.net
三菱の奴エラーじゃないっけ?
MGCマークが赤い

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 21:39:22.35 ID:WnF0Lf9k.net
>>884
ググったけど保存されてるのが錆びで赤っぽく変色してたのを勘違いしたのかね
製品は私有タンク車ってことになってるから半フリーなのかもしれないけど

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 22:49:51.29 ID:Dc3r5ZYR.net
過渡のタキ9900増備したいから再生産してくんねーかなーーー

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 23:25:31.31 ID:h1mW22YC.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/57e743903c22f1e90afb8b1d0578627a.jpg
これを参考にしたんだろうな
気になるなら三菱マークに塗り替えるのも手だ

蟻タムで一番入手に難儀したのはタム5000の東洋曹達だった

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 00:16:25.12 ID:eXUsS6RB.net
>>884
常備駅も四日市駅常備になってるし
常車は南四日市駅常備

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 11:43:02.94 ID:R8CE+7uw.net
銀タキって河合から出てなかったか?

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 00:28:02.53 ID:k2wOgrsL.net
>>889
タキ143645のことなら、確かにでてたよ。タキ43000のステンレス車は1両しかいないが、河合のは2両セットだったけどなw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 06:12:11.21 ID:IRtW6DLx.net
>>890
ポポになってから 1両で出てる
地域限定だったかもしれないが

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 07:08:36.95 ID:MkEIWPui.net
それって銀タキというより灰タキ…

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 15:39:41.07 ID:5SZduzxl.net
銀タキ黒タキ青タキ赤ホキ白ホキ味タム塩タム青コキ手コキ黒セキ黒トラ…

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 16:29:16.28 ID:QI03fakv.net
手コキ? ∀

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 20:03:57.95 ID:0Aebqez0.net
        _┌n┐_
タキ━━━━(  ゚∀゚   )━━━━ッ!
        ∞ = ∞

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 20:34:24.02 ID:3vswyJXS.net
   __n__  __n__  __n__  __n__  __n__
タキー(  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   )ーッ
   ∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 21:57:15.90 ID:TZ4jEJQl.net
なんで最近のマイクロは貨車出さなくなっちゃったの

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 04:23:49.52 ID:o6B0tKcX.net
単価が安くて儲からないからとしか言いようがない
味タン10両セットとか出してほしんだけどさ

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 04:43:27.80 ID:ycAItJP/.net
最新の貨車がワムハチ各種で581000番台に至っては2両で5000円超えだしなあ
9600と合わせてセラセフセットとか再販してほしいもんだが

中古のプレミア価格でも漁ってるけどタムとかセラとかの2両セットが1200円で買えた頃が羨ましい

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 06:51:43.53 ID:kU7Ydmmi.net
宇部線路支持の滝を再生産してほしい。
「改良品」と称す変な仕様変更はいらん。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 14:40:22.42 ID:pA2XGmvn.net
セラセフは何年か前に20両くらいのセットだしてたよな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 19:27:16.49 ID:HdHV321E.net
>>900
長いこと近所の田無で塚ってたけどな

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 19:54:05.18 ID:o51FQwnE.net
それでも伝説のコイル鋼管号は市場からいつの間にか消えたな。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 20:22:53.41 ID:KnBvO38L.net
>>903
あれはキワモノ過ぎて他に模型化するメーカーないだろうからな
あまりにも高価な上ゴールドライタンだの何だの言われたりしてたが

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 23:48:24.69 ID:IZHbFtyh.net
コイル鋼管号オクで見てみたらなんでこんな高いねんって思ったけどそういうことなのね
川崎つながりで手に入れるのはとりあえず味タムでいいわ〜

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 02:43:20.18 ID:hQiWby+q.net
2軸車の群れにタキ43000を混入させるのはあり?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 03:02:41.98 ID:XSC/ZK9t.net
>>906
1967年から製造だから、おかしくはないんでは?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 05:42:02.51 ID:b/3Q/+UO.net
>>904
あれ目玉のトキ2両セットだけでも再生産してくれないかねぇ

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 06:09:11.28 ID:q4mO2at5.net
>>903
量販は塚りそうになるとすぐ50%offとかやるからな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 08:00:54.64 ID:hQiWby+q.net
>>907
さんくす
流石に銀はまずいよな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 19:03:14.81 ID:fnh/6bvl.net
>>906
青タキなら交検車の回送だったらアリかも。OTのタキは日石やJOTと排出口の形状が異なるので、青タキはチンイツで組成されて元売〜OT拠点を走ることが多かったです。JOT用のアダプタもあったので融通は利いたと思いますが、国鉄時代に見たことはないです。
もともと青塗りにされたのは運用区間限定の意味があり、運用に縛りを入れることで列車の延長や重量の緩和を受けていました。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:02:12.35 ID:b/3Q/+UO.net
青タキの矢羽はスピード感があって良いデザインだったんだが、やっぱり塗装の手間とコストの問題があったんだろうな…

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:09:22.09 ID:Yy+7Io3c.net
矢羽模様はシールじゃなかったっけ
うちでは普通にオール矢羽で編成組んでるけど

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 21:09:27.03 ID:4yfaaCC2.net
あの羽根はステッカーだ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:25:24.52 ID:b/3Q/+UO.net
へー、あれステッカーだったんだ、知らんかったm(__)m
でも、それならそれで別のコストもあるな…

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:48:10.92 ID:Y+uFbHhz.net
オイルターミナルのタキ1000の矢羽は、開業40周年を記念して期間限定で付けられたもの。
次の全検の時に剥がすつもりだったから、コストは関係ない。

初期のタキ1000にあった水帯と銀帯が、コストと工期削減で無くなったと思われる。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 22:51:17.70 ID:Y+uFbHhz.net
あと個人的に、矢羽付きのタキ1000は、ED75の重連で牽いてるイメージが強かったので、Nゲージでもその組み合わせで走らせてる。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 00:36:06.79 ID:l5OgU8fF.net
KATOも貨車充実してきたけどいかんせん化成品の貨車が
タキ7500やタキ5750あたりをお願いしたい

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 04:21:24.53 ID:/HQ3w6NQ.net
再生産も頼むよ
タキ9900どこにもねーわ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 05:50:36.86 ID:9WPLaUPm.net
タキやホキはネタに困らないけど、いざ製品化となると道は険しいね
手持ちタキは台枠つきばかりなので9900や43000をもっと増やしたいぞ

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 07:43:19.51 ID:UA6N+xCb.net
タンカーブルートレインは、青一色がいい。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 09:20:31.58 ID:/Z3ldXpF.net
>>906
2軸貨車と言うと黒ワムもいた頃だと思うが
ありだけど青のオイルターミナルの方が良いのかも

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:19:39.83 ID:YG2roiSf.net
>>922
911です。
そうですね。黒の2軸貨車がいっぱいいた頃は、黒の43系貨車はあまり見かけなかったです。
43000のチンイツということもなくて、数両の44000が挟まっているのが日常でした。EF15あたりに牽かせて、最後尾はヨあるいはワフで往時の武蔵野線が偲べます。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:23:28.32 ID:EOuUc7C7.net
>>917
ED75重連だと、オレの場合はタキ43000が8割にタキ1000(帯)が2割ぐらいの編成のタンカー列車かなぁ。
矢羽タキの時は、丁度、沿線を離れてた時期w

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 18:25:53.59 ID:8B2A+F6V.net
ニコ動にタキ43000を多数組み込んだ国鉄貨物の動画が上がってるが、全体的に黒いのが多い。
撮影年は1983年。
http://nico.ms/sm4773001

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/27(木) 23:25:01.02 ID:3Yn++NPQ.net
>>925
感謝

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 00:59:04.32 ID:S7wP+ddY.net
>>925
3編成登場するがタキ43000の組成された編成は2番目のみ
9両連結されているがすべて青のみで黒のタキ43000はただの1両もない
汚いので黒く見えるが青
黒のタキはタキ35000、タキ40000、タキ50000とか
1番目の編成はタキ35000
最後の編成はタキ9900が見られる

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 02:16:26.66 ID:rAIB9+Cw.net
タキ43000の青って国鉄の頃からあったの?

929 ::2018/12/28(金) 07:15:30.62 ID:K/upFFDz.net
日本オイルターミナルの便なら青タキで統一。たまに黒いの混じってるのは日本石油輸送からオイルターミナルへの移籍車。
もちろんオイルターミナル車と石油輸送車の混結もある。

オイルターミナルから石油輸送への移籍車もあるからそこがまた面白い。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 08:27:01.01 ID:aCGm9Tw8.net
日本オイルターミナルの列車ならタキ20両にヨ6000で決まり
ヨ6000が用意できないときはウヤ!

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 14:20:48.01 ID:jb3eAvR1.net
ぞくぞく・・・
https://pbs.twimg.com/media/DGoVssUU0AEUxqB.jpg

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 15:54:22.94 ID:jSQg/OiH.net
>>931
秋葉神社の裏手だねぇ。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 18:32:29.21 ID:ZXdAFVMX.net
高崎線沿い住まいなんだけど、黒タキ、青タキってなくなったん?
ここ数年、下灰上緑しか見てないような

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 19:27:42.39 ID:cG4GD/Yg.net
>>933
そうか?
最近黒タキは見たし青タキも見た記憶はあるんだが。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 20:23:23.97 ID:KB8rznJP.net
最近の根岸は1000の緑だらけ
243000(黒/緑)すら見ない
昔は43000が足りず16両中2両が35000だったり(中には青く塗ったものも)
38000/40000が活躍したのは新津経由郡山行が最後かな?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:15:57.86 ID:DIiPwr8o.net
ガソリン標準タキは、@3000, A9900, B43000, C1000 と代が替わっていったけれど、
A、@、Bの順番で好きかな。Cはちょっと太りすぎている。
@は、ドームの周りに手すりのあるものが好みだな。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:20:19.52 ID:Rdo1vDwq.net
35000は仲間外れですか?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:31:03.76 ID:tZlrPFEB.net
石油タキとDD51
いいね

癒される

コキもよかったけど…

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 21:54:22.30 ID:j+0m49f1.net
もう風前の灯なんだよな。DD51カモレ。
倒壊沿線民なので珍しくは感じないがw

940 ::2018/12/28(金) 23:18:31.43 ID:Qxjj5IcY.net
>>935
根岸いまの時期243000緑結構集結してんぞ。毎朝見かけるから間違いない。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 01:22:24.64 ID:NzBraIrV.net
あれ?
実物のDD51原色って、事実上動態保存機の東日本のと西日本のだけ?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 01:55:35.48 ID:ZHXHmSiS.net
>>928
国鉄時代なら青だろう
元々オイルターミナル向けの青から製造されていったんじゃなかった?
過渡のNタキ43000製品も青しかなかった

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 02:47:30.46 ID:fxt/wtfU.net
何故かタキ43000にも日本石油時代があると勘違いしてた

タキ3000日本石油あちこちに在庫あった頃にもっと買っておけばよかったなあ
日本石油・日本石油輸送・黒が1両ずつしかないからオンリーの編成組めない

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 04:05:01.41 ID:L21BLrHr.net
街コレでオイルステーション出してくれ。
石油タンク大、中、小に取り卸し設備ににタンクローリー積み替え設備。

榎本の自衛隊タンクなら神だよ。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 06:39:51.98 ID:7javFQOW.net
貨車なんて、編成中に同じものがたくさんあるのが当たり前だし
安い価格で提供してもらって大量に増備したいものだな

ナンバーにこだわる向きには、変更しやすいように貼付仕様にするとか



ウンコ貨車のうんこうされる沿線は、さぞ臭かったことだろう

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 10:07:10.88 ID:mAnoUWJW.net
>>936です。
937さん、ありがとうございました。
訂正いたします・
ガソリン標準タキは、@3000, A9900, B3500, C43000, D1000 と代が替わっていったけれど、
A、@、B、Cの順番で好きかな。Dはちょっと太りすぎている。
@は、ドームの周りに手すりのあるものが好みだな。
皆さんは、何番がお好みですか?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 11:58:55.89 ID:e7z+EUbB.net
矢羽の〜わタキ〜

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 15:01:41.76 ID:Ma5CItr6.net
タキ3500ってガソリン輸送したことあったのか?

まあ、35000の間違いだろうけど、桁一つ違いで全く異なる運用になるから怖いw

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 15:58:30.91 ID:mAnoUWJW.net
>>946です〜
すみません。また、間違えました。
Bは35000です。
タキ〜ややこしい。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 21:24:01.07 ID:5W3YZTnw.net
逆にタキ3000でアルコールや焼酎を運んだ事例はあったな。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 21:30:53.08 ID:9FNcVDN1.net
>>944
コンビナートの亜種?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/29(土) 23:27:32.17 ID:TYbMiGhc.net
>>944
オイルタンクなら一時?河合で出したことがあったな
ポポンでは出した様子ないし今となっては希少かも

953 ::2018/12/30(日) 02:05:37.19 ID:/cBBoMyo.net
>>951
油槽所だよ。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 02:33:20.88 ID:38Pf5qXQ.net
貨車読本なる本が本屋に並んでて衝動買いしてしまったけど、長物車がチキ7000しかなかったのはしょうがないのかな……
チ1……

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 04:39:35.94 ID:6JNmhxDR.net
そんな貴方には、イカロス出版の「59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期」を薦めておこう。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 08:51:11.11 ID:2d5Snc68.net
過渡からカートレイン
20系と角屋根ワキ10000x9

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:12:54.47 ID:6CQ+qnpm.net
>>944
あとは製油所側の設備も欲しいところ。
せっかく本家でタキ1000出しているんだから石油関連施設はもっと積極的にリリースしてもらいたいね。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:17:59.74 ID:4cLXBR5F.net
>>956
ワキ10000の屋根にベンチレーターがついてたりしてなw

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 09:18:32.44 ID:6CQ+qnpm.net
>>951
>>944が意図しているのはセメントで言うところのストックポイントみたいな荷受け駅の真横にある集積設備かと。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 10:02:41.60 ID:ce1kN/E5.net
そろそろ正しいワキ8000をお願いします(´・ω・`)
かえで教も出す気配ないし

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 10:14:50.24 ID:WXTT2EU5.net
>>960
ゲージは違うけれど、HOでは、5〜6社からワキ8000が発売されている。
一番形態が整っているのは、天賞堂のプラ製品ですね。
台車を含めて全体のフォルムがいい。
他社は、腰高感が激しいです。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 19:24:18.71 ID:zlxkgiOA.net
>>956
カートレイン北海道のワキ10000と同じ?
九州行きと違いがあるのかな?教えて、偉い人。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 05:15:02.33 ID:0EyJ3zGj.net
>>958
過渡は貨車に関しては舐めているから有り得そうで怖い

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 09:50:58.30 ID:Aiht4zl2.net
>>904
平面に作れば良いものを痩せ馬がそういうプレスかなんかになっていると思ったんだろうな
しかし凹むところを凸にするとか誰も思いつかない。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 12:21:21.12 ID:wFMPnKLU.net
いにしえのヒコーキモデルの外板継ぎ目表現みたいやな。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 22:42:36.28 ID:txKvkjwM.net
タキ40000のファンが少なくて涙・・・
35000と混結して走らせると (*´Д`)ハァハァ しちゃうぜ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:05:28.56 ID:kTTkzQvu.net
緑と黒のタイプで
ガソリン専用、32って
書いてあるのはわかるんだが
あと違いが判らんっす

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:09:55.30 ID:TFwkOpI+.net
待避線の有効長が短いうちでは過度のタム500が大活躍

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 23:37:40.48 ID:kTTkzQvu.net
あ、プッシャーって言わないんだね
スイッチャーか
アレも可愛いね

やっぱDD51が至高

970 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:03:01.58 ID:n1q+jBOW.net
>>968
待避線有効長が短い線区程、延長換算あたり輸送効率の高い大型車を使うべきだろw
阪和線経由での出荷になる下津や初島に多数配置された50系タキしかり。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:19:50.93 ID:Q1jAOBxG.net
>>966
タキ40000は輸送効率が悪いから、冬期の助っ人に廻されてしまうのが多かったですね。逆にタキ38000はタキ35000より多く積めるので、晩年は飯田線などでも見られました。
40000の灯油A-1輸送、懐かしいです。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 09:38:25.78 ID:Q1jAOBxG.net
>>968
晩年に残っていたJOTのタム500は臨時種別変更されて使われていました。製紙工場から排出されるクラフトパルプ輸送に充てられていました。
タキ9800改造のタキ42750も多かったような気がします。タンクローリー横付けで川崎貨物駅で積み替えしていました。取引量が適当だったのかな?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 13:39:40.75 ID:Vlu43kqi.net
>>966
好きだよタキ40000
ただ蟻のセットしか手に入らんから
お気楽ではないんだよな
まあ持ってるけど

974 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 15:33:48.90 ID:hxIjdG+8.net
あら、KATOワフ、車番変えてないんだ。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 16:07:33.30 ID:OGCtYEPX.net
タキ、黒、青、グレーグリーン、銀、白、黄 、など色々あるけれど、
オイラは国鉄時代化だから、やっぱり黒かな。
タキ9900やタキ35000は、フレームレスながら、モデルを一時間見ていても飽きない。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 18:04:35.71 ID:Dn+KHG8G.net
>>975
フレームレスの意味わかってらっしゃる?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 18:19:58.89 ID:J/H/FLro.net
一時間見ても飽きないは、絶対嘘だゾ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 20:28:26.22 ID:DgiwVcHF.net
蟻のタキ11000手に入れたけどこれ北海道メインなんだな
9600ぐらいしか北海道のカマないけど日本石油輸送はアウトかなあ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 20:56:54.14 ID:VWooP2fA.net
イカロスの貨車の本読んだらクラクラしてきた…

これが沼か…

980 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 01:31:06.13 ID:FhWexpJx.net
11000はたまに埼玉新都心で見かけたな
43000なんかの間に1両だけポツンと

981 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 01:59:37.03 ID:WwbpMk6v.net
>>980
首都圏?でも見れたんだ
ほかの黒タキの中に紛れさせるかなサンクス

982 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 11:09:03.91 ID:7H/6ONYO.net
>>975
ええっ?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 13:43:30.82 ID:+aMKm8rH.net
11000や17000も少数が機械油輸送用として本州にいた。(ex.新興-汐見町とか)
その昔は本来のC重油輸送用として、西武E851が牽いている石油列車に繋がれていた写真は見たことある。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 15:48:33.83 ID:Hc++O/zd.net
>>982
もしかしたら>>975氏は異胴径タンクとフレームレスを
ゴッチャにしている感。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 16:23:57.47 ID:+MqOXVqn.net
975です。
すみませんでした。
9900のスタイルのことを考えながら文面を打っている間にうっとりしてきて、
35000のタンク部分しか、想像が働かんかった。
フレーム付も大好きです。
うっとり…。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 16:35:04.65 ID:FKYVEu7I.net
変態だな、間違いなくw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 17:26:21.55 ID:s6FTvq84.net
>>984
異径胴タンクな。

988 :984:2019/01/02(水) 18:19:22.79 ID:Hc++O/zd.net
>>987
激しくサーセン!(-.-;)y-~~~

再生産の富シキ1000は2月に延期と、ケース幅が伸びるそうで。
南甲府の某店へ行き積み荷を用意しないと。通販?いやいや、
買い出しついでに玩具で遊びたいので。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 19:00:11.51 ID:bfYiF/T8.net
>>970氏が立て忘れている様なので次スレ立てますた

これで良い?↓
貨物を模型で楽しむスレ換算47両
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546422794/

990 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 19:58:49.26 ID:U4JbbCxY.net
>>989
乙です

991 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 20:00:59.16 ID:GEYqL9CW.net
>>989
乙!

992 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 21:00:45.78 ID:7H/6ONYO.net
>>989
乙加齢臭

ワム60000 新規
ワフ29500 リニューアル
ワフ35000 リニューアル
ワフ22000 プラ新規
コキ25500初期型 新規
レム5000前期型 新規
オトキ25000 リニューアル
トラ70000 リニューアル

キボンヌ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 22:09:05.50 ID:yVtsdngS.net
カトーから安中貨物列車希望

994 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 22:42:07.92 ID:RaLIeZog.net
過度からワキ5000丸屋根&角屋根を。
車番違いの10両セットだったらなお良し。
20両+ED+ヨのセットだったろ失禁する

995 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 23:04:55.17 ID:W1bX9fua.net
3軸ボギーならなんでも!
タキ50000きたら悶絶w

996 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 23:16:02.45 ID:U4JbbCxY.net
日産化学や日本曹達、デンカの化成品タンク車が欲しいby北陸線沿線民

997 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 00:42:50.92 ID:O8gJG1RH.net
EF15+青タキ43000はおっさんの脳内での永遠のタンカートレイン。
N,HO、プラレで揃えた。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:02:05.19 ID:YzUS/1ug.net
色々ちゃんとしたセメントタキ
明星セメント
デンカセメント
セメントターミナル

キボンヌ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:11:40.55 ID:NFs6+ZGe.net
過渡から
ちゃんとした大きさの
ワフ29000ワフ29500ワフ35000ワフ22000/21000

4両セットでもいいよ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 02:22:38.53 ID:xYKikiPt.net
KATOからワキ1000各種
ついでにEH10リニューアル

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200