2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新・客車列車を模型で楽しむスレ 8レ

1 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/02(日) 20:28:19.05 ID:oSEUhZCT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

注意 以下の者は荒らしです
・D員 ◆ze124km/Mc (◆kyE6sfgNe6)
・青大将 (=お茶汲み係)
荒らしに構うものも荒らしです(超重要)、レスや反応はご法度です

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 7レ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1529324552/


過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1502028954/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/02(日) 20:29:47.69 ID:oSEUhZCT0.net
ホスト規制の関係でスレ立てが伸びてしまったでござる

前スレ埋まるまでこのスレは寝かせとく

3 :D員 :2018/09/02(日) 20:36:38.45 ID:sAdwqF3+M.net
よし!
今後もオマエらには頑張ってもらう
存分に働け!

4 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/02(日) 21:04:09.67 ID:9g2BaSWE0.net
==== このスレのお約束 ====
棺桶に片足突っ込んでいるコテハンをスルーすること
NG登録推奨

5 :D員 :2018/09/02(日) 21:14:09.94 ID:sAdwqF3+M.net
よし!
俺様にレスが付いたら俺の勝ちナ

お子様ガマン大会w はたして我慢して無視を続けられるか?w

6 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/02(日) 23:25:13.81 ID:Szcc20KQd.net
青大将も文体でコテハン隠してもわかるので、観察して、反応してるのがいたらスルーを教えたほうが良いね。

構ってもらえないのがヤツには堪えるみたいだしな。

7 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/03(月) 07:20:52.93 ID:02IxkSi/a.net
>>6
了解!

8 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/03(月) 18:36:58.87 ID:f8pb4CgZd.net
お茶でも入れますね

  ∧_∧
 (´・ω・) _。_ トポトポ
 / つ つc(__ア
 しーJ    旦〜

9 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/03(月) 23:33:11.94 ID:cUhC24kKd.net
富の35系は床下塗り分けてるな
珍しく力入れてる感じ
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98279.jpg

10 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 02:23:05.81 ID:kQLXI+XH0.net
>>9
でも車端機器省略で連結部がスカスカなのが残念だな。
どこかで3Dパーツ出しそうだけど。

11 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 02:45:17.86 ID:aFKYv55T0.net
>>9
撮影に使ってるのNikon D5かよ
この前までD500だったけど
随分グレードアップしたなw

12 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 07:39:25.83 ID:UzNWcX2T0.net
>>11
まぁ、商品カタログの撮影には、写りの良いカメラを使うのは普通だわな
D5とかEOS-1D X Mark IIは実写の走行写真や流し撮りでお世話になる人も多いよ

13 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 20:41:35.50 ID:F0INiXlk0.net
プロのカメラマンに頼んだら偶然機材が…って話だろ?

14 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 20:57:50.17 ID:aFKYv55T0.net
>>13
外部のカメラマンか
ややがっかり

15 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/04(火) 23:16:11.53 ID:RjyIco1Yd.net
ちょっと屋根色が明るい感じもするがこれくらいなら分解して塗り替えれるか

16 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 06:10:55.19 ID:R1iZoNDSd.net
>>13-14
最近はどの業種も省力化や効率化といって外注が多くなってるだろ。

17 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 15:59:08.12 ID:00I2dJmy0.net
商品撮影に耐えられるクラスのカメラを持つ個人が居ても協力しないだろ
商品撮影に費やした時間を本来業務をしていなかったとマイナス評価されるんだから

18 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 16:01:39.25 ID:PrwcZp7U0.net
>>17
十分考えられるのが残念だな

19 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 16:27:12.70 ID:MdJ9+f/Nd.net
製品化発表のポスターとか中のパンフレットの写真とかも人づてに一般人から集めてるしな

20 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 16:35:14.42 ID:qJsKo4Xfd.net
と言うか富は、宣伝ポスターから製品カタログに至るまで、自社で製作してるのか?
こういうのは広告デザイン会社へ依頼するパターンが多いけど。

21 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/05(水) 18:09:00.93 ID:MdJ9+f/Nd.net
>>19は実車写真分ね

22 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/05(水) 22:52:46.31 .net
過渡のSER現行品スロフ14-705・706の床下のうまい取り付け方あったらご教示願いたい
床下セットもテールレンズがうまく固定できないので
展望パーツと床下パーツの取り付けができないのでうまい取り付け法あったらこちらもよろしく

23 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 07:55:50.63 ID:DRKQjCf5H.net
気合い

24 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 08:01:49.36 ID:4ovkWQc/0.net
そういや過渡が新製品発表に使ってる実車写真の撮影者は
大体「川崎 大輔」って人だな。数十年前に撮影された写真も
最近営業運転を始めた新型車両もこの人が撮ってる。
さらにこの人、鉄道誌にもよくネタ投稿してるし
鉄道模型誌の自作品紹介にもちょくちょく名前が出てたりしてめちゃめちゃ精力的w

25 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 08:29:22.74 ID:tyaYrP97a.net
>>22
アレかなり入りにくいよね
何度かやればコツ掴めるかも試練から頑張れ
壊さない程度にな

26 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 08:52:56.48 ID:QA5D31fwd.net
え、レインボーの床、何も工夫せず現行パーツがポン付け出来た。

27 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 09:42:51.62 ID:yAhfpHrD0.net
30年前くらいの伸縮アーノルト仕様だと設計が違うのかもね

28 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 10:45:13.87 ID:QA5D31fwd.net
それ、サロンエクスプレス。

29 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 12:39:52.22 ID:YKSEIki1a.net
>>26
ライトユニットが分解すると大変
705付けてるときにカバー外れて難儀したわ
706はすんなり入った

30 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 16:10:23.60 ID:djC9HekOd.net
>>22 >>25-26
旧仕様の黄緑LEDを抵抗内蔵の白色角型LEDへ交換したことが
あるけど結構難儀した。交換自体はスンナリだけど、シビアな
遮光ケース内の空間の把握、パーツを填める順番などなかなか
見抜けないザマでしてね…。ちなみにまだ新仕様SER買わず。

旧仕様は展望室に推進ウテシ乗せ、赤色円板付けて推回専用
なんてアホなこと考えたが、遊び方が限定されるから止めた。

余談だが実物のSER乗って碓氷峠を往復する団臨に乗った。
某大学鉄研の企画で本降りの雨だったわ。復路は後部展望室
から碓氷峠〜高崎線の眺めを見ていたが、はしゃぐ幼児が妻
面ガラス下の内壁に足をぶつけたら汽笛が小さく鳴った。

すれ違い列車は居なかったのに妙なことだと思った。
推進運転の機材があの中に仕込んであったのだろうか?

31 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 18:50:42.03 ID:2FbtNj/M0.net
>>22
どっか破損させて総本山へ持ち込む

32 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/06(木) 20:05:48.05 ID:81P6A6Ikd.net
>>30
>推進運転の機材があの中に仕込んであったのだろうか?
そうだよ。RFかなんかに写真があった気がする。

旧仕様のスロフ床板のLedの換装って難しかったかな?
砲弾型を同じように削って入れたらきれいに収まったけどな。
結局新仕様の床板買って入れ替えたけど。

床下機器は買いそびれたから早く再販してほしいな

33 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/07(金) 00:34:30.11 ID:dosYdGgCd.net
レインボーリニュ品が中古でやたら安かったので買ったらテールプリズムが折れてた(定価の半額くらい)。
確かにコツがいるかもしれない。

34 :30 :2018/09/07(金) 11:18:46.66 ID:0RozYEsRa.net
>>32
えっとLED換装自体は簡単に済んだのですが、再組み立てに
かなり手間取ってしまい…。なかなか嵌まらないからLEDの
付け方やら組み立ての試行錯誤で相当な時間を浪費したと。

それと推進運転機器の説明ありがとうございました。

35 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 15:08:54.56 ID:JcPvImh7x.net
>>34
砲弾型のLEDって5mm厚くらいまで削っても、点灯には何の支障もないから削るのがおススメ
蟻のLEDは平らなの多いけど、それと同じ
電極方向に並行に削るといいよ

36 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 16:39:22.99 ID:gtr4H4GCH.net
そんな事をしなくても角型のLEDが売られてる

37 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/11(火) 19:01:30.66 ID:4Z4EPUT+0.net
>>36
35だけど、入らなかった場合ね
最初から角型を用意出来るなら、それに越した事はないと思う

38 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 08:22:00.81 ID:3N0D7Ls1a.net
最近は12V直接かけられる抵抗内蔵LEDとか
室内灯とかに極性問わない無極性LEDとか流通してて
艤装スペース限られるときに重宝してる

39 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 13:31:10.90 ID:d2Mck0Ojd.net
富北斗星3/4号

カニ24 501、オロネ25 502・503、スシ24 508、オハ25 551来たな。
オハネ24 500×2 とオハネフ24 500×2も来た。

40 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/12(水) 23:57:45.89 ID:8l7sD2dNd.net
過度がスハテ35の車番ずれをお詫びしたか。
でも床下が灰色だったり、スハテ35のダブルルーフの明り窓が試作品から埋まってたり、その側面が塗装されてないのは、仕様で突き通すんですね。

41 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 10:40:22.29 ID:qFzCfi6q0.net
【祝】C62+20系寝台特急ゆうずる【過渡】

C62牽引ゆうづる最後の雄姿
https://www.youtube.com/watch?v=sfViZOoTrOI
https://www.youtube.com/watch?v=wE3Rfvsu2H4
Nゲージで再現
https://www.youtube.com/watch?v=KQC29k5uYRA
おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=EF_3k7nk174
https://www.youtube.com/watch?v=YEBhSQG8bWU
https://www.youtube.com/watch?v=hrhbSxzcRd8

42 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 11:13:32.96 ID:qFzCfi6q0.net
【祝】C62+20系寝台特急ゆうずる号【過渡】

20系寝台客車紹介ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=fWxijgGaxH0
おまけ
寝台特急あさかぜ号下関駅
https://www.youtube.com/watch?v=lVqHal-En_c
寝台急行あおもり(大阪行車内放送)
https://www.youtube.com/watch?v=wZLIGVzWzh0
寝台急行桜島号
https://www.youtube.com/watch?v=amUYaGJ4lAs
https://www.youtube.com/watch?v=j5vqH9vbymM
寝台急行雲仙号(大阪駅到着)
https://www.youtube.com/watch?v=Au3PRdjAdHU

43 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 11:19:48.00 ID:LtqIU4Amd.net
ID:qFzCfi6q0を各自NG励行

44 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 11:51:57.06 ID:+NPhKO8Wd.net
ID:qFzCfi6q0って、小便したあとチンチン振らずパンツに収めて、残尿がジワッと滲み出ててくさそう。

45 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 12:01:16.91 ID:KiJhwSHb0.net
>>39
でもオロネ25-551ニューツインデラックスが今回も無い・・・・

46 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 12:18:06.18 ID:Z93FljTod.net
>>45
3/4号には基本入らなかったそうな

47 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 12:49:58.52 ID:DMrWW09Ax.net
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-42-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1536738432/


61 名無しさん@線路いっぱい[] 2018/09/13(木) 06:17:21.53 ID:uPD+AnCL
>>3>>7
俺は、リアル蒸機氏、信用どころか
マジで尊敬してるよ

模型への見識、情熱、
そして実際に氏が造り上げている見事な作品

全て尊敬に値する

48 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/13(木) 22:43:11.02 ID:kD5Za9eWK.net
>>24
亀レスだけど、川崎大輔氏ってカトーの広報だろ。
まあ、元から撮り鉄だけど。
ただ一時期海外にいたとかで来日したオリエントエクスプレスとか取れなかったみたいでオリエントエクスプレス再生産のときの広告は模型の写真になってたが

49 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 12:56:32.76 ID:wKZQv3Uur.net
これで残る北斗星関連の未製品化客車はオロネ25-551とオロネ24-501、オロハネ24-501、カニ24-510くらいか?

50 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 13:31:26.08 ID:1XCk1S130.net
オロハネ24 501は混成編成Bに入ってる

51 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 14:16:15.02 ID:fiCyqVRHr.net
>>50
スマヌ、すっかり抜けてたわ

52 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 14:46:00.05 ID:VwyPcSr/0.net
プラ量産品なら
オロハネ25 554(551〜553とクーラー他違う)
が多分まだ(モアからキットがでてた)。

オロネ25 551とオロネ24 501はペアーハンズが最近キットを出した。


スハネ25 503、オロネ25 502,503、オロハネ24 501にオハ25 551と廃止後も製品が増えて行く辺り、やはり模型としては寝台客レは強いんだろうね。

53 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 15:57:37.31 ID:f99wnC0wd.net
個人的にはカニ24 501がようやく来て嬉しい

54 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 16:31:18.68 ID:dESxtBaeK.net
九州北部住だが一度良いから夜行急行『日南』に乗って鹿児島へ行ってみたかったな。
宮崎から各駅停車になってエッチラオッチラと鹿児島へ……今は新幹線で便利にはなったけどな。

てなわけでED76+12ハザ+24ハネ(いずれも過渡)を走らせて往時を偲んでいる(笑)。

55 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 18:51:59.86 ID:r+zt8cVWd.net
さてと、ワイはきのくにシーサイド予約するべ。

56 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 19:03:07.82 ID:RKQAxG3g0.net
きのくにシーサイド、最初は欲しいと思ったけど、あの模型屋の事を思い出してしまい購買意欲を無くした。
実車も好きで模型に罪は無いんだけどね。

57 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 19:18:05.33 ID:p/lqNdYXa.net
>>49
オロネ25 551は北海道編成V(仮)に入るんだろうけど、他の目玉になりそうな車がほぼ出尽くしてるんだよなあ
マニ24 502や旧セットに入ってるエンブレムの位置が異なる初期のオロハネくらいは入りそうだけど

58 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/15(土) 19:41:08.71 ID:+e7Aa6t60.net
>>57
オロハネ25は551、552のことですか?
今回のセット内容・編成例を見ると、10号車にあるオロハネ25の金帯のデザインが551、552に見えるんだよね。
正式なアナウンスはしていないけれど、まさか・・・という気もしている。

59 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 00:49:19.82 ID:hor9OQVK0.net
トミーのオロハネ25のロイヤル&デュエット
は551〜553のタイプ(客室側エンブレムは車端)。
553は登場時は551等と同じ帯だったけど、後に後期改造車同様の二重帯に(エンブレム車端)。

トミーの最初の北斗星北海道編成では初期の帯だったが、北海道仕様Uで変更後の553のパターンに。

もし出来るなら3、4号のは551、552のパターンか554を起こして欲しい(後者は無理だろうけど)

60 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 06:21:41.21 ID:gYyiYyMUd.net
>>59
ロイヤル&ソロはどんなかんじかな?

>>58
実は編成例の絵、結構作り分けてるよね。
各車の変遷とプロトタイプの時期とで調べるの難しいな

61 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 08:19:19.89 ID:gPstLtgDa.net
>>54
各駅停車区間で夜行急行の雰囲気があったのは国分まで
そっから先は通勤通学客ですし詰めでちょっと風情は無かった
他の普通列車も475系やキハ58系の2扉デッキ付きが主体だった

62 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 18:54:06.44 ID:vE7liY8nr.net
>>54
24系ハネは現行品ですか?

63 :D員 :2018/09/16(日) 19:06:25.16 ID:vUP7fiYuM.net
却下
日南かいもんは20系+12系

25系は特急ブルトレ専用

64 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 21:50:13.30 ID:hor9OQVK0.net
>>59
北のロイヤル&ソロ(オロハネ25 555〜558)は二重帯、客室側のエンブレム位置は車体中央
(帯等のデザインは554と同等)
556だけエンブレム位置が微妙にずれていた(エンブレムの上に小さなルーバーが有り、それを基準に見れば分かる)

トミーの14(15)、24(25)系も大分クーラー別体化が進んでいるのでsusキセのAU76/77出してくれれば面白いんだけどね。

65 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 23:17:07.41 ID:IKtw+HVca.net
地味にロイヤルソロのリフレッシュ前の仕様は初登場

1、2号の北海道Uで初登場した車両はリフレッシュ後しかなく
東と共通で使ってるオロネは逆にリフレッシュ前しかないので
現状1、2号は過渡期の編成しか組めないという…

66 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/16(日) 23:56:53.16 ID:SESVZJwf0.net
全車鬼籍入りしてるから、いっぺん頭の整理をしないと時期による差異がわかりにくくなってきたような気がする

67 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 00:18:46.83 ID:G/1nLKHzK.net
>>62
54ですが、24系ハネは昔購入したものです。

68 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 10:39:37.98 ID:EeZQx4O2a.net
>>66
登場時は通常幌、オハネフとオハネとオロネは非常口有、東カニの機関更新前で90年代初頭に変わる

カシオペア登場の頃に北編成はリフレッシュされ雨樋が外付けになり、通常のオハネフとオハネ、
97年改造のデュエットを除きトイレ窓が埋まって点検蓋が変わる
トイレの更新時に手すりが24系の位置だった車両はトイレ側のみ14系の位置に移動

規則的な変化はこんなところかと

69 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 12:00:55.31 ID:eW3lAIZEr.net
>>67
現行品だと12系との連結にはカプラーの加工が必要なので聞いてみました
個人的には日南のオハネフは100番代よりも0番代の方がしっくりくる印象があります
ググると寝台車は2両ともオハネフの時があったようです

70 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 12:20:27.82 ID:dRL72Oea0.net
>>68
Thx
スシ24の窓も時代と共に変遷があったよな

71 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 15:41:53.19 ID:tfnwyZKva.net
北斗星は最近の富が作り分けるようになったクーラーの更新時期もいつだったのか
古い時代ほど屋根の資料が無くて気になりだしたら沼だから無視してる

72 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 15:53:20.97 .net
富エルムのオハネフ24だけでなく
オハネフ25-0・200北斗星束増結も床下が
先日の銀帯と同じく車掌室部分改良+ON-OFFスイッチ付きの下回りに改良されたな

73 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 15:53:54.29 .net
>>72補足
北斗星増結は2018年ロットね

74 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 15:58:45.44 ID:dRL72Oea0.net
増結用はそもそも基板なしなのに改良っていうのか?

75 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 16:22:01.07 ID:FqNzX8GHd.net
まあ床下を前の交換して使い回したりするのには使えるしな

76 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 16:44:59.65 ID:MFQrvM9v0.net
基盤入れたければ入れられるし
事実上どうにでもなる

77 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/17(月) 19:53:37.03 ID:Q8ojPIp9d.net
あと、部品を共通化出来れば、製造コストも減らせるしな

78 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 00:04:47.79 ID:u4bls3H6a.net
>>72
これ切り落としや分割のあった九州ブルトレこそ採用して欲しいギミック
24系はさっそく床下交換したけどスハネフ14/15用のスイッチ付が欲しい
と、書いてて今月発売のまりもセットで採用されていることに気がついた
14系は今後単品無しのセットオンリーになりそうだし分売来ないかな

79 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 12:49:28.00 ID:ZUonyCyra.net
富のTR217系台車を使用する製品の発売時期別一覧

初期新集電台車 刻印TR217、台枠脇にボッチ
現行新集電台車 刻印0464、ビスの周りにボッチ (黒0082は2008年9月、グレー0083は2016年4月発売)
※ウェイトが錆びるのは2006年の92771から2009年の92958まで
※開放寝台の車内梯子の再現は2016年の98613・98614から

2002年 オハ12(2584)、オハフ13(2585)、スハフ12(2586)、12系くつろぎ(92737・92738)
-----------------------------(この辺から新集電採用?)-----------------------------
2002年 24系24形日本海(92745)
2003年 オハネフ24(2556)、オハネ24(2557)、オロネ24(2558)、オシ24白帯(2559)、さよならはくつる(92924)
      トワイライト増結A(92241)、トワイライト増結B(92242)、14系14形(92753)、
      スハネフ14(8501)、オハネ14(8502)
2004年 エルム(92757)、北斗星東日本仕様(92756)、オロハネ24-550単品(8599)、オハネフ25北斗星(8505)、
      オハネ25北斗星(8506)、オハネフ25-200北斗星(8507)、オハネ25-100北斗星(8507)、
      オハネフ25-0(8503)、オハネ25-0(8504)
2005年 14系15形あかつき(92763)、14系15形彗星(92278)
2006年 さよならあさかぜ(92940)、瀬戸(92772)、 オハネフ25-100(8509)、オハネ25-100(8510)、
      24系25形100番代(92771)、オハネ25-1000(8511)、カニ24-100(8512)、カニ24-0M(8513)
-----------------------------(この辺から現行に変更?)-----------------------------
2007年 北斗星北海道仕様I基本I(92785)、北斗星北海道仕様IIDD51付限定(92945)、さよなら出雲(92947)、
      夢空間北斗星(92792)、EF81夢空間(92950)
2008年 さよなら銀河(92957)
2009年 さよならなは・あかつき(92958)、さよなら富士・はやぶさ(92962)、北斗星北海道仕様II(92806、92786)
-----------------------------(この辺でさらに闇改良?)-----------------------------
2010年 14系ユーロ色(92331)、14系座席車(92322)、スハフ14(8527)、オハ14(8528)、あさかぜ東日本仕様(92793)、
      オハネフ25金帯(8515)、オハネ25金帯(8516)、24系25形100番代(92818)、カニ24-0(8519)、
      オハネフ25(8534)、オハネ25(8535)、カニ24-100(8539)、北斗星混成編成(92397・92398)
2011年 12系やまぐちレトロ風(92391)、さよなら北陸(92790)、24系24形(92814)、オハネフ24(8531)、
      オハネ24(8532)、オロネ24(8533)、カニ24-100M(8540)、瀬戸(92831)
2012年 オハネフ25-0北斗星(2507)、オハネ25北斗星(2508)、オハネフ25-200北斗星(2509)、
      オハネ25-100北斗星(2510)、日本海西日本仕様(92816)、日本海モトトレール(92817)、
      オハネフ25-0前期(8536)、オハネフ25-0後期(8537)、オハネ25-0(8538)、あさかぜ西日本仕様(92832)、
      さよなら日本海(92996)、トワイライト基本(92459)、トワイライト増結A(92460)、トワイライト増結B(92461)、
      12系ばんえつ茶(92842)、12系高崎(92843)

80 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/18(火) 12:50:17.73 ID:ZUonyCyra.net
2013年 なは(92833)、オハネフ25-100(2503)、オハネ25-100(2504)、オハネ14MOTOトレイン(92423)、
      オハネ25-0北斗星グレー(2505)、はまなす(92856・92857)、ユーロライナー床下黒(98914)
2014年 14系700番代ユーロ色床下黒(92331)、14系樽見(92508)、14系14形(92864・92865)、オハネ14(9501)、
      さよならあけぼの(98928)、12系ばんえつオコジョ展望(92877)
2015年 12系100番代(92542)、スハフ12-100(9502)、オハ12後期(9503)、14系能登(92523・92524)、
      北斗星混成増結B(92563)、さよならトワイライト(98947)、12系やまぐち茶(92594)
2016年 12系0番代(92597)、スハフ12-0(9504)、オハ12前期(9505)、さよなら北斗星(98953)
      特別なトワイライト・フル(98955)、特別なトワイライト増結(98956)、14系14形北陸(98613・98614)
2017年 12系ばんえつ物語新塗装(98618)、14系15形富士はやぶさ(98626)、24系富士(98627)、オハネフ25-100(9512)、
      オハネ25-100/オハネ15(9513)、北斗星JR東日本(98627・98628)、オハネフ25-0北斗星JR東(9519)、
      オハネ25-0北斗星JR東(9520)、オハネフ25-200北斗星JR東(9521)、オハネ25-100北斗星JR東(9522)、
      14系200代ムーンライト九州(98246・98247)、12系1000代(92303)、オハ12-1000(9518)
2018年 日本海JR西日本仕様(98280・98281) 、14系200代ムーンライト九州基本B(98274)、24系25形カニ25(98638)、
      オハネフ25-100(9523)、オハネ25-100(9524)、オハネフ25-0前期型A(9525)、オハネフ25-0後期(9527)、
      オハネ25-0(9528)、エルム(98642)

81 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/19(水) 23:02:02.63 ID:2CzyIeqe0.net
蟻スレに富夢空間再生産品のエラー公開中。
オハフの雨樋に金帯を印刷するのを忘れてるそうな。

82 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 09:57:22.95 ID:c/o0Ny+YH.net
そもそも、何で今、再生産なの?という代物だし、
実際、市場でもあまり気味。

気付いている奴も少ないし、どうでも良いんじゃね。

83 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 10:57:11.69 ID:Hf8D3D0ed.net
>>82
基本、1本あればいいし余り気味な程度でいいんだよ。ユーザーとしては

84 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 18:47:20.88 ID:W2MUWVJTd.net
序の過度35系のコメ欄で、過度儲が考察間違い&車番エラーを棚に上げて必死に援護してるの草生える

85 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 19:56:34.90 ID:99D2SU8Y0.net
過渡も富もどっちもどっちだと思うけど
考証不足・初歩的なチェックミス・過大なデフォルメが多い過渡
不良だらけの塗装・バナナ車体・貧弱モーター・塩サポートの富

趣味だから自分が良いと思う物を買えばいい
楽しむ為の物で対立煽りしてもね

86 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/20(木) 20:13:57.47 ID:2kgFuiXHd.net
>>84
テンダーのナックル交換くらいで手こずるくらいの人の査定なんだからお察し

87 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 04:07:14.01 ID:TEWxP8Vmd.net
過度35系、芋や尼とか一部の店舗で取り扱い中止になってるな
返品在庫やばそう

88 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/22(土) 14:29:09.69 .net
>>85
酷評する増えたから蟻塚だけでなく過渡塚や富塚が増えるわけだよ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/22(土) 14:33:02.04 .net
>>81
1年前に再販されたものを今更ね…

90 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 14:46:20.76 ID:AE/8fVJMd.net
>>89
詳しい人程初回品買ってるだろうよ。
もう3回目だし

91 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 14:50:53.60 ID:q8Qlct2Kd.net
蟻空間、富2種初回でお腹いっぱい

92 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:23:23.26 ID:T12HuK5j0.net
長年この趣味をやってて夢空間にも興味があって「とっくに持ってるわ」って人には
あの再生産などに全く興味はないだろうけど
「最近鉄道模型の趣味を初めたor○○年振りにこの趣味を再開させた」
「長年この趣味をやってはいるけど夢空間に興味が出たのはつい最近」
みたいな人もいるからね。そう言う人にはあの再生産は待望だったろう。

しかしそう言う理由であの再生産品を買った人はちょっと可哀想かも...

93 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 17:39:47.59 ID:qadL2sdu0.net
富の夢空間とマニ24は、TN付けた時のジャンパ栓表現追加して欲しいんだが

94 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 19:06:35.70 ID:V8rhL+b8d.net
>>92
結局長年やってて口さがない人は初回で買ってて再生産はスルー
最近始めた、復帰した人が再生産で買って、故に細かいエラーが見逃されたために今頃騒ぎになってるんじゃね?

95 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 19:36:56.92 ID:K/h2QL1+a.net
1年近く見逃されるって事は所詮その程度なんだろさ
もちろんエラー自体はあっちゃならない事なんだけど

96 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 20:24:12.60 ID:AE/8fVJMd.net
>>95
話の流れわかってなくて草

97 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 21:21:24.61 ID:K/h2QL1+a.net
>>96
じゃあ無知な俺にも理解できるよう説明頼むわ

98 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 21:35:34.88 ID:V8rhL+b8d.net
>>97
お前はすぐ上のレスすら読めないのかと

99 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 21:38:56.55 ID:K/h2QL1+a.net
>>98
ごめんよ

100 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 21:49:05.40 ID:7gCAs5kjd.net
いいって事よ

101 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 22:46:18.62 ID:AE/8fVJMd.net
どんなに詳しくても夢空間みたいな、本物ですら一点モノの車種について、再販した製品の状態が実は違うかもと考えて調べたりする奴は少ないだろな。

それこそ、詳しいけれど事情があって今回やっと手に入れたとかでないと

102 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 22:50:57.67 ID:2zbBT0Jr0.net
しかも実車は鬼籍に入ってるしな。

過渡辺りなら、そんな時期もあった と強弁しそうではあるがw

103 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 23:17:07.57 ID:K/h2QL1+a.net
>>102

104 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/22(土) 23:17:38.61 ID:K/h2QL1+a.net
ごめ、間違ってれすしてしもた

105 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 00:07:28.18 ID:cCmuMVsZd.net
>>102
まあ残っちゃいるけど

106 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/23(日) 18:17:01.84 ID:tSFU/eIG0.net
レーニン状態だし

107 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/24(月) 15:26:39.66 ID:Jm5W/GaQd.net
あの車両は、本線から離れた場所で展示されるのが本来の姿。

108 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/24(月) 22:42:17.02 ID:HI1EGOk30.net
富の台車って腰パンみたいだな
過渡の方が履きこなしは上品

109 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/24(月) 23:10:36.50 ID:ejy4M+6Id.net
まぁ過渡は台車にサスペンション積んでるせいで、腰高になってんだけどな。

110 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 02:52:27.25 ID:IxVRxBhz0.net
>>108
腰パンと聞いて、こし餡パン食いたくなってきた。
ちょっと近くのコンビニ行ってくる。

111 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 13:43:55.88 ID:Ot5Pt7B2d.net
>>94
こんなんもありんす。(笑)
レインボー+夢空間+14系寝台=めぐり愛エクスプレス
https://www.orientalexpress.jp/meguri-ai-express/

112 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 16:11:25.60 ID:NOaNl5g3H.net
ななつ星の試作が出てると聞いたけど1両だけかい・・・。

113 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/28(金) 16:13:23.89 ID:AsKmdjmG0.net
ID:Ot5Pt7B2d
スルー励行

114 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/29(土) 23:31:36.42 ID:tpoBmLka0.net
新35系、あまり関心がなかったけど、珍しく富が過渡よりも安かったんだな。

115 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 00:25:55.69 ID:DnmpscxG0.net
>>114
TN付ければ結局富の方が高い

116 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 01:15:37.59 ID:pxiS0+5O0.net
しかし、富は客車だけは頑なにHGにしないな。
別にTNはどうでも良いとしても、車端機器が再現されないのは地味に痛い。

117 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 02:07:48.60 ID:y/DfUxFUd.net
Wifiのアクセスポイント頻繁に変えて

自演連投して虚しくないのか?

118 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 02:38:28.49 ID:y/DfUxFUd.net
気に入らないのは捨てハンして

強制IDを悪用したりして

薄っぺらな影武者でしか

自分を守れないのは

人生虚しくないのか?!

本当にそれでいいのか???

119 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 02:44:49.60 ID:y/DfUxFUd.net
それはオマエの人生にとって

痛すぎる黒い歴史じゃないのか?

120 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 08:09:21.10 ID:48RqNcQm0.net
>>116
富の35 4000用車端部パーツは間もなく発売されるので
どうしても不満って人はそれを使えばいい

121 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 11:12:25.97 ID:DnmpscxG0.net
>>120
どこからの情報?

122 :120 :2018/09/30(日) 18:08:20.90 ID:48RqNcQm0.net
>>121
これ↓
https://twitter.com/r_railroad/status/1045975299211444225
(deleted an unsolicited ad)

123 :名無しさん@線路いっぱい :2018/09/30(日) 21:05:46.82 ID:DnmpscxG0.net
>>122
レスd
しかしごっつええ値段しとんなー
3Dプリンター出力?

124 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 16:10:14.97 ID:4Tpto+SMd.net
富の35系、細かい表記類はハショられてるのが不満だけど、車両の造形自体は良くて満足。
特に床下機器の銀色がメリハリあってかっこよい。

125 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 16:14:17.89 ID:yAJS1PIXH.net
床下、ああまで凝るのに、なぜHG化して車端機器付けないのかって話だよなあ。
これで表記類やサボもインレタ提供もしくは印刷済みになれば、富一択になったのに。

126 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 16:26:35.46 ID:ws1rffh70.net
TNが単価かかり過ぎなのが色々と足引っ張ってるのよね

127 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 17:12:51.02 ID:W2oQ9P1V0.net
アーノルトカプラー仕様で安く売り、車両セットに車端機器を入れておけば、車端機器を見て付けたくなるユーザーは多いはず。
そして嫌でもTNカプラーを購入してくれる。
俺も車端機器があれば欲しいけど、連結部がスカスカなのが嫌だな。

128 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 17:23:49.42 ID:trNxdKkj0.net
あと、ラインナップが
過渡
D51 200
C571(予定品)
35 4000
(旧製品については省く)


C571
12系(青、茶)
12系(レトロ風、末期)
35 4000

過渡はC56 160を目下出す気がない
12系(レトロ)も同様

富はD51、C56の製品化実績がない

129 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 19:34:05.30 ID:AhX8th0jr.net
>>127
実際オハフ62あたりの端梁つけるとカッコいいしTNつけようかって思うからね
結局ダミー付けて最後尾限定で組めばいいやってなったけど

TNとかもめナックルはあんまりストレスなくくっつくし(10両引っ張りとかの高負荷は試してないけど)

130 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/05(金) 19:45:55.69 ID:trNxdKkj0.net
>>129
個人的には、テンダーのカプラーを客車のカプラーに合わせるけどな
富/過渡蒸機のテンダー部分のカプラーは、相互に互換性があるから

131 :警備員@5ch :2018/10/06(土) 07:16:46.59 ID:aepmF7C7d.net
警備員@5ch

【WiFi使用による影武者投稿にご注意!】

〈自作自演による影武者投稿の例〉
http://itest.5ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/morningcoffee/1341300571/

※最近、ニートによる影武者投稿による自作自演が増えてますのでご注意下さい。

〈影武者投稿の簡単な見分け方〉
・短時間にステハン(未カウントID)が多数出現
・スレに反した排他的な投稿
・中高生やニートが使う乱れた言葉を連呼する

※影武者であることを注意するとニートなので逃亡します。

警備員@5ch

132 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 20:07:10.45 ID:uKvm7sj/0.net
前スレで話題になった10系能登の再生産来たのが地味に嬉しい

133 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/07(日) 23:06:43.34 ID:9EXGt+WR0.net
便利な新幹線をご利用ください。

♪大人に変わったら 日本海に逢いたくなる
薄錆の海の下 聞こえる場所に行きたい

J~R~ 西日本

134 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 14:50:23.85 ID:NqykVu7rd.net
新35系

富 床下機器の銀色が目立ちすぎ
加 床全体がグレー

結局、決定版不在。

135 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 14:57:56.56 ID:gPVyidY+0.net
造形の問題でなく、色だけの問題なら、腕に自信ある奴は塗り替えて自分の納得出来るようにするだろう。
床下の色問題なら車体色と違って初心者でもハードル低いかもな。
あとは塗装出来る環境があればだけど。

136 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 15:19:56.99 ID:b+A6nw3vd.net
銀色目立つの嫌なら、ウェザリングマスターなりで光沢抑えればいいでしょ

137 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 16:40:40.71 ID:c8scI6+x0.net
実車も明るい銀なので正解なのだが床下は真っ先に汚れるので表現が難しいな。
ガンメタにしてしまうのもそれはそれで間違いだし

俺もマイクロの200系の金ルーバーはちょっとやりすぎだと思うので好みの分かれるポイントだと思う

138 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/08(月) 17:35:19.01 ID:usRJqzj20.net
蟻のあすか、特にリニューアル版がエラーありまくりで叩かれてるなあ
そのせいか分からんがなじみの模型屋に行ったら登場時は売り切れだった

139 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/12(金) 19:44:55.73 ID:ce91Wqjzd.net
>>125
富士川あたりが標記出しそうだからそれで標記入れたら富のがいいかな

140 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 16:15:25.05 ID:nGMnWXc1d.net
>>134

富:新製登場時を再現
過度:運用一年後を再現

悩みますな..
両方買えば正解なんでしょうけど。(苦笑)

141 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/27(土) 17:05:04.32 ID:R4Bwz9TY0.net
購入して即レディトゥランしたければ過渡。

別売パーツやインレタを揃えてじっくりと仕上げたければ富。

お好きなように。

142 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 13:57:01.79 ID:Ru0lb/HLd.net
某所でななつ星の試作品を見てきたけど、なんというか色もデザインも全体的に地味な印象。
精密に作られてはいるけども、わざわざ欲しいとは思えなかった。

143 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 13:58:55.81 ID:Ru0lb/HLd.net
似たような色してるE655系は、色合いが絶妙で観てても飽きなかったんだけどなぁ。

144 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 14:20:30.10 ID:IZ+hSO2VH.net
>>143
1号+EF58の組み合わせから置き換わった直後はゴキブリとか散々な言われようだったのに?

145 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 14:26:50.99 ID:Ru0lb/HLd.net
俺は感じたままを言っただけ。
他人の意見などどうでもいい。特に
懐古主義者の阿鼻叫喚など聞く価値もなし。

146 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 14:33:38.99 ID:m+Kun6MF0.net
>>142-145
その3本、どれもゴキっぽい気がw

147 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 14:52:14.92 ID:QagXN+WW0.net
>>144
口の悪い人達からはゴキ呼ばわりで
後にカピバラ顔と言われるようになって、落ち着いた感。

個人的に、ため色とゴキ色は似てない(模型も含めて)と思う。
あと、ゴキと言うなら、もっと平べったくないと、そんな印象抱かないな。

ななつ星、一応客車好きだから予約したけど、
ダースベイダーみたいなグリルとテレビモニターみたいな末端からは品格を感じないな。
それは模型になっても変わらない感じ。

148 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 22:26:02.64 ID:8+/WUVxN0.net
>>147
ななつぼし、内装は良いんじゃだろうけど、外見は落ち着きも品格も無いよな。
ゴテゴテ装飾の成金趣味全開で見苦しい。
客車だけでも往年のあじあ号や20系みたいに編成全体が流線形でまとめられていたら、評価も違った。

149 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/18(日) 23:30:59.46 ID:NHBwz8fS0.net
そう思う奴は端から顧客としてターゲットにされていない件

150 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/25(日) 13:43:59.77 ID:lCo+Y8EOa.net
>>148
よりによってA-Trainだからな
787系の足回りに815系の車体との報道が有った時点でイヤな予感は有ったが

A-Trainそのものは好きなんだけど用途によるわな

151 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/25(日) 19:03:58.22 ID:fP+qtfkl0.net
まぁ、俺たちにとって外からの見栄えが最重要なんであって、内装がどれほど良かろうと利用して実体験できないものなんてなぁ〜

152 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/25(日) 19:09:35.34 ID:jDY7FpMr0.net
張り上げ屋根の007か内装ニス塗の008か

153 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/25(日) 19:41:44.28 ID:pEn5BkAd0.net
>>152
スレ間違ってるしw

154 :名無しさん@線路いっぱい :2018/11/25(日) 20:59:40.14 ID:GADAWuwkd.net
クモハ53の事だったら、標準屋根の008が外見的に渋くて好きだな。

155 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/06(木) 11:29:00.94 ID:1hZLtp4F0.net
祝 スシ48 \(^o^)/

156 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/06(木) 12:07:58.83 ID:TDTLFwJ4H.net
スレ違い

157 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/06(木) 14:05:56.75 ID:L+IL7jBy0.net
おっ、と思う形式が入っていると大抵特企品だもんなぁ。
オハ46、オハフ45、オロ61とか普通に単品で出せや。

158 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/06(木) 21:06:03.09 ID:fbRe6G520.net
なんだか古すぎで草。

159 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/14(金) 20:37:50.09 ID:povVnRPD0.net
【悲報】TOMIX50系、カタログで生産中止の発表

160 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/14(金) 21:40:26.12 ID:UeaubVeqd.net
これはプチリニューアル来るんじゃないの?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/14(金) 22:33:23.47 .net
>>159
リニューされれば5代目か

162 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/14(金) 22:40:47.59 ID:iXDOlt1t0.net
弄るとすれば妻を中心とした造形になるけど、これはよくなる保証もないからなあ。
異教に倣って、ドアレール塗装とかか。

163 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/15(土) 00:58:21.68 ID:UCP7GwlBa.net
51型出るなら歓喜…と言いたいが過度買っちゃったしな

海峡とノロッコ出るなら歓喜する

164 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/15(土) 08:16:47.05 ID:ZMKtGtf10.net
北の試作3扉は我慢するけど最後の定期普通客レの九州のをお願いしたいなぁ

165 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/15(土) 15:21:45.84 ID:6nUZbB/E0.net
なんとなく、それは蕨ネタのような?

最後の普通客車列車は50系+12系!! みたいな煽り文で。

166 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/15(土) 15:53:44.53 ID:9Mn/kMQ20.net
冷房改造車は蕨しかでてないし

167 :D員 :2018/12/15(土) 15:58:13.05 ID:98oTsnpPM.net
オマエらは帯無し12系を使ってろってこった

168 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/15(土) 16:33:37.91 ID:5HCvEHjs0.net
期待通りと言うか、九州の冷改車、北の3ドア車ともすでに製品化してるな>マイクロ

169 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/16(日) 09:05:54.09 ID:DOCZquqc0.net
20系、ゆうづるのassy使って初期あさかぜの車内部品アップデート。
余った部品(床下)でナハネフ20のボディマウントカプラー化出来たのはラッキー。

170 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/18(火) 17:17:18.65 ID:3N0rUuhod.net
いまAmazonでTOMIXのエルムセット(98642)の新品が定価より約44%OFFですよ

引き戸改造のオハネフ24を手に入れるには良いかなと思ったけど
それ以外が要らなすぎるので私は買いませんがー、、、

171 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/18(火) 17:25:13.16 ID:dLcEyWGMH.net
>>170
淀もポイトン込みで似たような感じに成ってる。
取り寄せだから、多分、問屋に在庫が積みあがってんじゃないかな。
結構前からよ?

172 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/18(火) 17:25:35.56 ID:dLcEyWGMH.net
ポイトンじゃなくてポイントね。

173 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/18(火) 17:49:03.54 ID:hFmtx4fOd.net
富の24系オハネフってテールライトがLEDに改良されても、ライトケースが昔のままだから、客室はみ出ていて萎えるのよなぁ。

174 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/19(水) 07:06:11.14 ID:MkEIWPuia.net
>>170
1両入っているオハネ25-0の代わりにオロハネ24-501入れて
臨時北斗星81・82号セットとして売った方がしっくりきた

175 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/19(水) 07:48:25.23 ID:9eb90zYla.net
一台しかいない車両を何回も抱き合わせされても困る

176 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/20(木) 18:13:53.26 ID:dVdXFmjfd.net
そこは割り切って編成で考えろ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/21(金) 00:35:37.53 .net
関東の田無では発売してから早々とエルム品切れたな
セットバラしも出なかったし

178 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 04:48:25.94 ID:C+23JS83K.net
最寄りの量販店もエルムは発売早々に品切れした。
44%オフならもう1セット…という気になりかけたが、
既に2セット+バラあるしEF81もて余すからやめた。
客車のみだと1万円ちょっとになるだろうから追加購入したかもしれん。

179 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 07:42:02.12 ID:hJ/gqWwQa.net
異端車詰め合わせセットは基本的に複数買い考慮してないよな

180 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 09:00:52.93 ID:XEPy9wYJa.net
>>175
今更そこ気にする?
既に1台じゃない形式すら実車の数より多くなってる奴いっぱいおるだろ

>>179
富の北斗星シリーズは違うセット内容での組み合わせの汎用性を
あまり考慮して無いからしかたないね

181 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 09:39:37.44 ID:2VbnbX8Ia.net
今度の北海道編成Vでオハネフ24-500が実車の数越える人多いだろうしね

182 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 10:01:05.61 ID:P/2IVAeva.net
オハネフ24 500
マイクロのエルムに、トミーの混成2セットで既に実車の倍。
オハネ24 500もトミーで揃えたいから、3, 4号2セット増備予定なので実車の4倍。
積んだままのモアのキット2両はどうしようも無い。

が、夢空間も酷く、マイクロ3本に富の2本、両手が1本、踊らされてますw(レジンのが無いのがせめてもの救い)

183 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 12:35:26.04 ID:T0I6Y1dc0.net
前後に夢空間をつなげた編成とかおもしろそう。
いっそのこと夢空間のみ12両とか。

184 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 13:23:53.98 ID:nNf4/IZR0.net
503、504と増やせば何の問題もない

185 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 13:35:08.41 ID:BLhSV/aI0.net
まさにななつ星みたいなのができそうだなそれ

186 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 13:48:47.05 ID:uwrGDApY0.net
オール夢空間冷房動かない問題
スハ25組み込みで妥協しよう

187 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 14:04:37.36 ID:2tAITK02d.net
そういう俺だけの脳内編成作るの好きよ
実車でできないことをやれるのも、鉄道模型の楽しみ方だね

188 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 14:28:12.62 ID:rXBdxyLTr.net
>>186
今の技術なら交直流どころか非電化対応スハ25とか出来そうw
搭載スペース稼ぐ為に車体断面限界いっぱいのダブルデッカーで

189 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 15:17:08.12 ID:cwJvNl2Bd.net
いや、ダブルデッカーにしたら搭載スペースねぇだろ。
クモハ215みたいに1階部分を機器室にするならともかく。

190 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 16:50:32.41 ID:BLhSV/aI0.net
実際カハフとかその思想だし

191 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/21(金) 17:27:53.58 ID:Z7DHEuTea.net
今時は気動車の床下に450ps級の機関2基ぶら下げられるんだからハイデッカーにしなくてもイケるんじゃないかな?

192 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 07:56:37.79 ID:X+NlVnb+0.net
過渡も富も旧客は3等車ばかり。
新金谷や高崎でいつでも見られるのはいいから優等車出してくれよ。
稀に特定列車のセットで一度だけ出荷されることあるが。

マロネ40とかマロネロ38とか知名度の高い車両の単品発売・常時出荷
そんなにコストかからんだろ。

193 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 09:14:34.63 ID:5QEukBcZa.net
>>192
常時出荷とかありえんだろ。あるとしても一回作って終わり。売れないんだから当然でしょ。

194 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 09:17:44.71 ID:LofXoiBb0.net
>>192
その辺の車両は好きだが、しょっちゅう生産する必要はない

195 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 10:05:26.73 ID:f+IbRQUBa.net
カトーだと
つばめ、はと、で
マイテ39、58(に49)、マイ38、
スロ54、60(0、100番代)に
マシ35

安芸、音戸で
マロネ41、スハネ30
マシ38

大雪他で
スロ54(冷改)、スロ62、スロフ62
を出しているので結構出している。

旧客で両数が多くて抜けているとしたら
マロネ29崩れ、マシ37崩れが2トップだが、
今度のみちのくでマシ48でこれが崩れる。

今後のマシ37崩れのバリエーション展開、
有ると良いのだが。

196 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 10:49:15.63 ID:LofXoiBb0.net
>>195
戦前からの並ロ(格下げ)もな

197 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 11:01:57.94 ID:vHT1icY/0.net
>>192
並ロがそろそろ欲しいよな。
あと特ロでも見た目の窓配置が大幅に違うスロ51とか。
格下げ通勤車、オハ41でもいい。

198 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 11:47:42.95 ID:kvSB+RVXa.net
そこでマハシですよ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 20:27:28.67 .net
>>181
オロハネ25-500、オロネ25-500、オロハネ24-500モナー

200 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 20:50:37.33 ID:9E1pl/h70.net
>>199
オロハネ24 550じゃないの?
オロハネ24 500はまだ1度しか作ってない

201 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 20:52:38.99 ID:oZuEs1ZRK.net
>>183
それ格好良さそうだね。
カシは地色が塗装に重厚さが無いからイマイチ好きになりきれん。
>>197
スロ51いいよね。
パーミルのペーパーキットが気になって迷ってる。
プラの方がいいんだよな…

202 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 20:53:33.06 ID:Q0qMT64C0.net
>>197
ついでにスヌ31や緑のあいつも新規製作で準急南紀とかどうだろうか?>スロ51
カマはDF50は既にあるからEF52で

203 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 21:05:41.13 ID:iZvS3urja.net
>>200
混成セットでオハネフ24 500を2両揃えたので、オロハネ24 501が2両。
あとカトーからスハネ25 503入りがでた時、カトーの1編成と、トミー用に1両assyで組んだので、スハネ25 503は4両体制w

204 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/22(土) 23:25:34.44 ID:oZuEs1ZRK.net
実車数<模型保有数でも時期や方向幕を変えて楽しむから無問題。
北斗星関連ならクーラーとか帯が時期によって違うし。

205 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/23(日) 00:50:06.57 ID:ECFoXH78d.net
なるほど、そうやって沼にハマっていくんですね

206 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/23(日) 00:53:59.71 ID:iJy8aT/H0.net
>>203
そーいうことね。
ジブンは混成×1だが、今度の北斗星でオハネフ24 500は超える…

207 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 00:54:02.69 ID:ta/UUzYt0.net
最後の牙城:オロネ25 551

208 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 02:31:50.98 ID:t0/Q5b2Sd.net
やっぱりここの猛者達は、富の夢空間を通常品だけでなく、床下機器が灰色仕様の限定品も持ってらっしゃるんですかね。

209 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 07:16:57.07 ID:NlskbAD90.net
>>208
当然

ノスビュー展望車つけたら面白い

210 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 08:23:42.60 ID:oQaVTw1QK.net
>>208
TOMIXのオハフ25 901雨樋金帯レス仕様も持ってるよ。
限定品とは書いてないがwww

211 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 08:40:43.74 ID:zEltDTSi0.net
夢空間は14系の電源も対応と書いてあるけど、レインボーとくっついてるの見るとなるほどそういう方向もありと思った

212 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 09:56:02.96 ID:0GPcab09a.net
>>211
レインボー×4+スハフ+夢空間で世界鉄道デザイン会議
レインボー×3+スハネフ+スハフ+夢空間でめぐり愛エクスプレス
凸凹感が堪らないわ…

ついでにレインボーフル+オハネ×3+スハネフ×2で欧亜国際連絡列車

213 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 11:09:22.12 ID:tpBIBzW8r.net
スハフ14を1両つないで大宮工場公開展示を再現とかw

214 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/24(月) 14:30:20.81 ID:2Sx9/IkJa.net
夢空間いいよね
好き放題繋げても実際にありえそうな感じになるし

215 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 13:21:37.85 ID:+gVyok92H.net
中央線客レが再生産だけど、特別企画品を再生産するくらいなら、
国鉄仕様の各種ブルトレ(24系富士・14系さくら・24系ゆうづる)を再生産しろと言いたいわ。

但し、ゆうづるはオハネフの尾灯エラー直した上でね。

216 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 21:44:02.99 ID:DIiPwr8o0.net
中央線客レだけれど。あんなにスハ32ばかりは、ずいぶんと古いね。
昭和30〜40年代は、オハ35の標準型や戦後型がほとんどだった。
アクセントにオハ61なんか1〜2両連結されていた。
そういう編成をやって欲しいね。

217 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 21:59:47.11 ID:7rmLjSdmM.net
KATOから20系カートレイン九州きたな

218 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 22:51:48.84 ID:SrMU2b+0d.net
>>217
なるほど、唐突なワキ10000角屋根仕様の発表はそのバリ展だった
わけか。カートレを連想できなかったなど自分は修行が足らん、
としみじみ思うのみ。

219 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 23:13:55.95 ID:Jnzn5Sgm0.net
カニ21(カヤ21?)、ナロネ21x3、スニx11じゃなかったっけ?
ワキだと貨客混合列車になって75km/h制限を受けるから荷物車のスニが選ばれたとか聞いたおぼえがある(勘違い?)

220 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/28(金) 23:38:28.11 ID:Z/ROmfN3d.net
スニはない
ワキで正しい

221 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 00:23:25.89 ID:xkTm9nHe0.net
>>219
どうみても勘違い
スニはJR継承されてない

222 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 02:50:43.52 ID:fxt/wtfU0.net
カートレインと別にワキ10000角屋根過渡から出るの?
ワキ50000丸屋根じゃなくて?

223 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 04:23:11.21 ID:gIJaOO2Rd.net
公式サイト見ておいで。

224 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 06:18:20.55 ID:AR9H0H4fK.net
>>218
ワキ10000角屋根は富ですよ

カニ25の標識灯オンオフスイッチが付いていた時点で
「富はカートレインを想定」と云われ続いてワキの角屋根車も出たので
過渡が慌てて先手を打ったのでしょうな

225 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 09:44:01.44 ID:xkTm9nHe0.net
富はマニ44でカートレインユーロと北海道だろ。
20系は過渡でいい

そういえばカートレイン九州はテールライトはやっぱりないのかな?
客室マンセーな自分としてはテールライトないとなんかしまらないな

226 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 10:49:20.18 ID:3cc31KKH0.net
機関車とワキで挟まれるから逆に光ると困るんだよな
それこそONOFFスイッチついていれば話は別だが

光らせたい人は分売の基盤買ってになるかと思う

227 :D員 :2018/12/29(土) 17:20:17.27 ID:Hx/APQwUM.net
買占め物件かと思ったら20系2本帯かよw

適応外w

228 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/29(土) 20:48:40.08 ID:PjDhXe0pM.net
だがそれがいい

229 :D員 :2018/12/29(土) 20:53:44.63 ID:Hx/APQwUM.net
しかしこれでついに800円の20系が消滅するわけか

230 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 02:18:52.84 ID:RGUJ6WC50.net
>>216
Jトレ69号の編成表だと、昭和44年でも、上野発成田行き客レ(尾久車)が11両中9両が32系なんて編成があったから、日によるのかもね。
多客期の貸出とか。
中央線の掲載を見ると昭和30年代、40年代共に飯田町や甲府の車両で32系は載ってないんだよね・・・。
それどころか30年代だと10系が入ってる。

231 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 02:45:23.59 ID:r4SHJn4L0.net
>>216
>>230
JトレならVol62がズバリの特集だから、一読をおすすめしとく。

飯田町に関しては、1967年にオハ35系が殆ど転出して4両のみになり、代わりにスハ32系の初期車が甲府から大量に転入してくる。
だから、マヌ34が連結された1970年までなら、スハ32が多めの過渡編成は考証的に正しいよ。

232 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 02:46:51.36 ID:r4SHJn4L0.net
あ、マヌ34が連結されてたのは1971年までだね。

233 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 10:21:21.51 ID:WXTT2EU50.net
>>231
216です。なるほど、そうだったのですか。古い32系が後から中央線にやってくるなんて、
32系は、ずいぶんと優秀だったのですね。
私もJトレVol62を引っ張り出して再読してみました。
スハフ32の原型扉が、美しく整備されて写真に残っていますね。
大切に使われていたのだろうなあ。

234 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 10:58:28.46 ID:5fO8JG8Ka.net
61系はアコモが酷いから(見た目は切妻だけど、背擦は再利用の板張、シートピッチ狭)、すぐに二線に落ちた(古くても32系の方が上等、内装は61系より後の思想の物)。

235 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 11:30:16.14 ID:oB3TYi6s0.net
35系のほうは、当時旧客の急行や臨時列車がいくらでもあった時代だから
そっちに使うことがある区所に回したのかもしれないね
さすがに32系で急行とか団臨だと見劣りしたと思う

236 :D員 :2018/12/30(日) 11:56:54.98 ID:/bJez1ZNM.net
マヌは特別企画品じゃなかったのかw
再販されてよかったナ

237 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 12:27:19.54 ID:GBvptQVQ0.net
>>235
昭和40年代半ばくらいまで臨時急行でスハ32、下手するとオハ61はあったくらいだしな
1両だけ入ったオロかスロ以外スハ32系多数の第三みちのく(常磐線電化前)とか写真によっては普通列車と間違えられそう

238 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 12:27:24.62 ID:r4SHJn4L0.net
>>233
飯田町はローカル運用がメインだったのと、EF64置き換えまでの繋ぎとして、非EGの古い車両を集めたんでしょうね。

そういえば、先のレスで1967年に・・・と書いたけど、当時は東イイだったから、
西イイを印刷済みの客レセットじゃ、1969年3月〜1971年3月限定。

そうなると、1970年3月にスハ32系が7両廃車されてオハ35が5両入るので微妙なことに・・・
あと、過渡がお勧めするDF50茶もおかしいという。

239 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 15:02:51.80 ID:WXTT2EU50.net
中央線の普通客車列車、ずいぶん後の時代までよく生きながらえた。
165系や181系の活躍している時にも残っていたのだからすごい。
私が聞いた情報は、東線の長々と続く勾配のことを考慮に入れて、
スハ43系を使用せずに、ずいぶんと時代が流れても軽量なオハ35系やオハ32系という
比較的軽量な客車を使用したのだと耳にした。
その時は「なるほどな〜」と、感心した覚えがある。

240 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/30(日) 16:54:38.43 ID:z8EEOQnb0.net
>>239
誤:オハ32系
正:スハ32系

241 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 00:26:48.72 ID:pjsrmz1j0.net
子供の頃見た新宿駅で煙を吐いてるマヌはかなりインパクトがあったな

242 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 01:04:44.55 ID:QFahlMGR0.net
>>241
マヌ34だったら中身はB6あたりのボイラーか
蒸機と変わらないわけだし
暖房車なんてかすりもしない世代だけど

243 :D員 :2018/12/31(月) 08:18:37.76 ID:cT1F/dDPM.net
特別企画品はassy販売が無いだけで再販はあるのか

244 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 14:13:36.77 ID:qSz44SRl0.net
シリンダーが無いから、シュシュという蒸機独特の音がしないんで、同じという感じではないなあ。

245 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 15:18:28.87 ID:lz+l7aaM0.net
さすがにブラストは一切ない。
ところがどっこい、モクモクと煙はかなり出ているし、匂いは蒸気そのもの!
新宿駅に蒸気機関車が、休んでいるのかと思った。

246 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 22:49:06.02 ID:TEOAbe4F0.net
>>219
混合列車で速度制限ってどういう理論だよ?

247 :名無しさん@線路いっぱい :2018/12/31(月) 22:55:30.75 ID:fSEHtl4s0.net
>>246
そもそも色々勘違いしてるから、そいつ

248 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 10:16:10.53 ID:Hvp1q8mB0.net
>>246
戦前の超特急 燕の場合だと、給水を省くための水槽車が貨車扱いだと速度制限の対象になるので、TR24台車を履かせた上C51と同じプレートを付けて機関車の一部扱いした事例があるので、それと同じ事を考えてるのではとマジレス

249 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 10:30:19.76 ID:q4YUSxAw0.net
>>248
ワキ10000は100km/h貨車だぜ…

250 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 11:23:32.51 ID:Hvp1q8mB0.net
>>249
だからなんか勘違いしてるんだろう

251 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 11:31:55.30 ID:q4YUSxAw0.net
>>250
趣旨理解

252 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 18:39:45.64 ID:dWzLM33Y0.net
>>239
信越線碓氷越えの急行妙高や普通列車にオハ35系やオハ47が多数派を占めていたのも定数を抑えるためだったな。
その割には10系座席車は比較的早くに居なくなったけど。
急行白山があった頃は10系が碓氷線に優先投入されていたのだが、そんなに10系ってダメになるの早かったのかね?

253 : :2019/01/01(火) 18:50:27.26 ID:1EuaJsALr.net
軽くすることを第一に考えた薄い車体とただでさえ痛みやすい上に整備もおざなりだった下降窓のお陰で
一瞬でダメになったからね…10系

254 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 23:06:54.85 ID:PCTjaDzP0.net
台車のバネが無茶苦茶固くて、急行で乗ると腰関節がすぐダメになったなぁ

255 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 00:28:13.06 ID:aKtMRtZ50.net
冬に10系に乗ると窓からの隙間風が酷くて寒かった
窓と内壁との間に折りたたんだ新聞紙を挟んで凌いだことがある

256 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 00:53:25.46 ID:bXPOXnPVa.net
旧3等車でもっとも乗り心地がよさげなのはマハ29のうち団体用に整備されて座席をオハ35並としたもの

257 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 01:08:02.04 ID:UmygXKoL0.net
>>256
ごく当たり前に、TR47のスハ43系がいちばん良さげな気も

258 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 01:18:10.16 ID:EmO8WgK00.net
>>256-257
TR73の乗り心地は癖になる
マイテ49にもう乗れないのは辛い

259 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 01:25:53.82 ID:5qjP2XmCr.net
TR47系でも大抵超満員想定の硬いバネだからね
スハフ43になるとかなり改善されてるかもだけど
乗り心地には直接影響ないかもだが試験車の三台車もちょっと気になる

260 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 09:08:57.49 ID:J+jXs55ad.net
>>258
一度だけ乗ったけど、確かに良かった!
"タンタンタン、タンタンタン"のリズムも心地良かったなぁ。

261 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 11:13:02.78 ID:xQ4wocHJd.net
>>258
もう乗れないの?

262 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 11:21:59.84 ID:y+nZT6Jxd.net
>>261
やまぐち号からはとっくに引退してるし
今のJR35系は両端開放式展望車だから
本線に再復活する理由がない

263 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 13:55:17.10 ID:+aMKm8rH0.net
マイテと大夕張スハニ6を両方乗り比べた人はここにはいないかな?

264 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 14:00:51.69 ID:5qjP2XmCr.net
スエ78とマイテ49くらいならいるかもしれない

大穴で供奉車乗ったことある人がいる可能性
1号編成も実質引退して久しい

265 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 14:55:15.84 ID:byheWY7ed.net
460号と461号か

266 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 15:04:56.09 ID:UmygXKoL0.net
>>263
大夕張乗ったことあるけど、低速過ぎてよくわからんかったなw

267 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 16:29:58.91 ID:+MqOXVqn0.net
マイテと夕張スハニじゃあ、乗り心地が違うんだよな。
TR71とTR73じゃあ、イコライザー受けと単軸受けだから、ずいぶんと違うだろうなあ。

268 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/02(水) 17:15:42.47 ID:+g7VW68+0.net
スハニ6の乗り心地が良かった記憶はないな。
とりあえず、3軸特有のジョイント音は楽しめたけど。

ぶっちゃけ、端的に言えば3軸のオハ61と言う感じ。

269 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/13(日) 01:27:13.39 ID:+x2vs8N4d.net
一昨日、総本山行ってカニ21床下(新ロット)買ってきた。
まだ若干あるので旧ロットをグレードアップしたい人はお早めに。

270 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/13(日) 15:23:37.27 ID:BSnUFqcCa.net
使える部分が、少ないのが勿体ないけど、初期あさかぜのマニ20、ナハ、ナハフ社内含めアップデートしたw
でも正調リニューアル版でたら、それも買いつつ今回はのも再アップデートだなぁ

271 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/14(月) 21:22:14.89 ID:xewugujRd.net
おめでとうさん!

比較的カニ21の床下はあるんだけど..
ナハフ20床下が無いのが困るよね。。
(´・ω・`)

272 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/14(月) 23:08:02.41 ID:VI5jqiqy0.net
>>271
そいつには触れるなよ

273 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/19(土) 15:22:08.92 ID:YYkTwxcVd.net
>>272
久しぶりだな万年ニート君。
模型買えなくてまた嫉妬かよ..
駅で刃物振り回すなよw

( ̄¬ ̄)ヾ(´・ω・`)ヨシヨシ

274 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/31(木) 21:11:50.05 ID:l+DSI6Us/
24系にオハフ15を繋いだら案外似合っていたという話

275 :名無しさん@線路いっぱい :2019/02/10(日) 18:34:06.15 ID:OJOgNGTP0.net
全然話変わるが
JR化後のさくら付属編成(東持ち)のクーラーに
北斗星のような更新クーラー載せてたのね

https://youtu.be/7-hOqjtnHIc
の47:46くらいに映るハネ2両がそう

手持ちのさくらも換装したいとこだが
あのクーラー分売してないのよね

276 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/11(月) 17:53:37.24 ID:h+MVyp2pl
katoのスハ32はWルーフを出してほしい。

277 :名無しさん@線路いっぱい :2019/02/14(木) 12:07:49.52 ID:VjMH3++zr.net
14系や24系の車端のステップの奥にあるコックのようなパーツ
は何なのでしょう知っている方がいれば教えてください。

278 :名無しさん@線路いっぱい :2019/02/14(木) 23:28:30.99 ID:0CpDA0R1a.net
>>277
BP管の開閉器のコック

ttp://scontent-ort2-1.cdninstagram.com/vp/7c5be84eaef45b2b0d9128ed30e68c2c/5D01C362/t51.2885-15/e35/41278367_2154999638161205_1810256540317183196_n.jpg?_nc_ht=scontent-ort2-1.cdninstagram.com

【機関車交換】「トワイライトエクスプレス」敦賀駅
ttp://www.youtube.com/watch?v=C9qja2S1tyQ&t=60 ← 機関車の解放前にコックを閉めてからBP管を切る
ttp://www.youtube.com/watch?v=C9qja2S1tyQ&t=290 ← 機関車を連結しBP管をつないだ後にコックを開ける

279 :名無しさん@線路いっぱい :2019/02/15(金) 10:41:28.70 ID:wX+i5jdZr.net
>>278

ありがとうございます
このパーツ結構目立つのに製品化されていないので
自作するしかないのかな

280 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/04(月) 22:30:36.95 ID:vcsKJf1vp.net
モデルアイコンがもたもたしてるから、GMからマニ44が改良されて出るわ。
台車新規金型で!

モデルアイコンキャンセル

281 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/05(火) 06:12:10.89 ID:haOz7u4/a.net
ベンチレータが一体って何かの冗談?

282 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/05(火) 11:26:02.32 ID:pJigijBH0.net
前回品ベンチレータ取り付けが荒い苦情が多かったんだろうか

283 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/05(火) 12:31:21.60 ID:w/ndKOoPa.net
カトーのワキスニに合わせた

284 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/10(日) 00:49:36.27 ID:laBv8UUFp.net
んぎで見てきたマニ44のベンチ一体…
あの造形は一体なんなんだよ…
前のが全然マシじゃないかよ、あれならベンチ無しで売れよ…

285 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/22(金) 18:11:41.53 ID:wExPGJ+O0.net
http://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2019/03/8d3e59bbe851546740e2cd3a39834f0d.jpg
このベンチはないわ…

286 :D員 :2019/03/22(金) 19:07:09.68 ID:EhNJWbtZM.net
車体付きの台車販売だよ
台車を旧製品に取り付けてねw
オマケで車体を付けとくよw

287 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/05(金) 19:02:46.84 ID:RA2ROoP2d.net
過度ちゃんが8月に、12系のリニューアル発売を決めるも、ベンチレータは屋根と一体成形の模様。

288 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/05(金) 19:08:20.27 ID:NZcKhz4e0.net
過渡は過渡で相変わらずだし、富はいまいちだし…orz

289 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/05(金) 21:58:40.45 ID:FQ9b93oH0.net
>>285
ベンチレーター前のままでいいのに
(´・ω・`)
台車は新規で起こすようだけど腰高はそのままかな?
何でどこかが進化すると他が退化するんだ!
マニ44もNでは決定版に恵まれない形式だな

290 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/05(金) 22:22:23.11 ID:ggkRME/nd.net
3歩進んで2歩下がる的な

291 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/05(金) 23:23:23.24 ID:TJR6CuY3d.net
>>287
8月発売は65PF前期形の方が嬉しい
これで手持ちの20系あけぼのを宇都宮のPFで牽かせられる
とりあえず新鶴見の貨物用とで2つ予約するつもり

292 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/22(月) 22:26:59.19 ID:BM1YgQgWd.net
カートレイン九州を下関のPFが牽いてる画像を見つけたんだけど
田端機の運用じゃないの?代走?

293 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 00:35:19.79 ID:eeFj1m290.net
>>292
国鉄時代なら下関のPFでもいいんじゃね。

294 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 05:33:10.47 ID:47Jihwcfd.net
そっか国鉄時代か……ありがとう、見たらやはりJRマーク無かったわ
持て余してる下関PF黒台車JR仕様にカートレイン九州でも牽かせてやろうかと思ったが
残念だ

295 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 12:22:10.90 ID:6N57fvmpr.net
鴨のA更新DD51がピンチヒッターで北斗星を牽いた事もあるみたいだし無いとも言い切れないんだから好きなようにすれば良いんじゃねーの

296 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 13:17:28.93 ID:GRNwcaOt0.net
ワイ「15形彗星8連揃えたけどカマが銀のEF81しかないンゴ……せや、蒸気機関車で牽いたれ」

……大人しくEF65でも隙見て仕入れます

297 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:50:42.09 ID:NZs9A6O2a.net
大丈夫、やまぐち号買ったはいいが200持ってない俺もいるから
498に牽かせてるけど結構様になってる(個人的

298 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 18:53:38.08 ID:sQpciGyVd.net
とりあえずスシ48欲しさにみちのく基本セットのみ購入。

旧客車はやっぱり安定してる、屋根の整形具合もそんなに気にならないし。
12系各前のきたぐにとしてオロ61を冷改スロ54にしDD51に引かせて走らせてる。

299 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 00:21:48.21 ID:aw5CnKqw0.net
スシ48の床下を冷房化できたら(例えばマシ38の床下に準じるとか)マシ49にならないかな?

300 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 05:21:16.48 ID:IGFNnzpud.net
>>299
過渡としては考えてるんじゃない?
かもめもできるし

301 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 12:25:40.78 ID:UFe8tiiN0.net
かもめ中期仕様なんて出す辺り、可能性大か。

302 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 12:50:10.44 ID:v0X9MU7U0.net
みちのくのスシ48の代わりにオシ17を入れる場合、
5065のでいいかな?
時代的にとか製品仕様上あってる?

303 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 12:51:40.92 ID:IGFNnzpud.net
車番がとはこの際考えない?

304 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 14:20:05.76 ID:UFe8tiiN0.net
>>303
それを言っちゃ・・・w

>>302
当時、みちのくで運用されていたのは、盛アオの2051〜2055
(※マシ29の台枠を流用した当初からの電暖対応車)

過渡の5065の車番は、2018で 18の電暖改造車

どちらも、S34年度予算車で仕様は、ほぼ同じだよ。
種車の違いで微妙な差異はあるかも知れないが知らぬ。

どのみち過渡自体がオシ17の形態差なんて、全く気にしてないっぽいし。

305 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 15:57:32.07 ID:v0X9MU7U0.net
>>304 詳細な説明ありがとう。
発売当時具体的な編成が分からなくて適当に見繕って
買って眠ってた10系客車の一部がやっと走れそうです。

あまり詳しくない者にとっては最近のセット売りは
楽でいいです(サボ印刷を除く)

>>303 最近老眼で・・・

306 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 16:17:35.65 ID:4Ym803bgr.net
単品オシ17は某トンネル事故のお蔭で非常に縁起が悪いってだけでまぁ…

307 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 17:19:48.25 ID:mlN3sWdid.net
旧型客車を旧客って略するのはわかるが旧客車って略すヤツなんなん?

308 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 18:23:59.27 ID:Q6AqB+ZU0.net
今アルモデルから再販されてる旧キングスホビーの旧脚ってハンダ組必須?

309 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 18:31:41.13 ID:aMEugc2J0.net
>>307
知ったかのアホ

310 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 20:38:46.39 ID:/Xy2bNnf0.net
>>308
瞬着を使ってもよい旨記載がない限り半田前提かと

311 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 22:50:54.76 ID:FOe6syWiD.net
>>308
給水口のことかな。
あれははんだ付けでないときついかと。

312 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 23:44:52.57 ID:+PJR5q4N0.net
量産完成品で出てる食堂車って意外と列車が限定されるよね
オシ17は広く使えるけど古のマシ35も新しいマシ38も割と限定的
蟻のオシ16安く売ってたから確保はしたもの基本は瀬戸とか十和田に使うと聞いて編成に悩んでる

313 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 23:57:47.46 ID:30tQLxEo0.net
>>312
拘りを持つのも楽しいし、架空の列車編成を仕立てて楽しむのもありなんだから。
それこそ臨時じゃと開き直れば、大概の編成はOKになる。

知識は枷にするより利用した方がいいと思うな。

314 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 18:08:56.14 ID:TErcEFRg0.net
TR73やTR71の付いた食堂車(マシ35やオシ17より以前)って、
何年ごろまで活躍したのだろ?
青大将にはなっていないだろ。
青15号の車両はあったんだろうか?

315 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 18:14:56.35 ID:est3Ky2Cr.net
TR73装備のマシ29は青15号、青大将共に存在したらしい
他にもなんか青くなって驚かせた車があったような

316 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 18:18:41.93 ID:nwSkJw0T0.net
>>314
マシ29なら青大将色になって臨時さくらやなにわに入ってたらしい
蟻からセットが出てる

317 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 10:49:49.53 ID:y08nTb430.net
この元国鉄車掌の模型店店主の写真のサイトだが、チキ車で運ばれる広域転配中の国鉄バスとか、旧客改造の旧マニ30とか
EF66+12系2000番代の回送とか、救援車のオンパレードとか、広島を中心にネタがかなり多い

ttp://www1.odn.ne.jp/fujiwaramokeiten/syashin.html
ttp://www1.odn.ne.jp/fujiwaramokeiten/syashin2.html
ttp://www1.odn.ne.jp/fujiwaramokeiten/syashin3.html

318 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 12:06:01.67 ID:o73uzpM30.net
>>317
旧マニ30って最初からあの用途で作られたんじゃなかったっけ

319 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 14:16:54.54 ID:bFQoQtvl0.net
用途自体は同じでマニ34から初代マニ30に改番だな

320 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 00:15:34.27 ID:krO7aGgSa.net
>>317
拓海の親父の店か?

321 :D員 :2019/05/03(金) 10:44:32.58 ID:vapzYCxdM.net
みちのくの売れ行きはどうよ?
欲しいのがオハフ45だけ
ちょっと欲しい気がするのがスロオシ
オハナハとかもうイラネ

で、けっきょく買って無いんだが売れ残りを見たら買ってしまいそうだ
早く買えよ

322 :D員 :2019/05/03(金) 10:47:47.03 ID:vapzYCxdM.net
こうなったらスハナハを茶色に塗り替えるか?という作戦も有りか
すると窓サッシをどうするかだナ

どうする?利用方を宿題にするぞ
やれ

323 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 13:15:40.77 ID:+QN3Tibga.net
かもめ後期再販せんかな。
茶色のロザがない。

324 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 13:24:44.64 ID:NHgkklgg0.net
>>323
俺も増結買わなかった
かもめ後期再生産したら買い直すだろうが、
それよりむしろかもめ初期に期待かな

325 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 14:40:35.36 ID:AIJ/9/gCd.net
ナロ10茶いいぞ

326 :D員 :2019/05/03(金) 14:46:36.10 ID:vapzYCxdM.net
だから茶色に塗り替えた場合、窓サッシはどうする
全部手作業でやったら苦行だろうが!

これ宿題だからナ

327 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 14:47:29.03 ID:NeKD9kaMr.net
C62東海道のお供にと旧いスロ60を2両と割と新しいスロ54とそれ改造のマロ55なら持ってるけど
スロ60の二等帯色が濃いので淡いやつにしようと思いつつ放置してる

あと水戸のスロ81も挟むと雰囲気は出る、エアコン載ってるけど

…オロ61も茶色くしてみるか?

328 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 14:58:13.21 ID:NHgkklgg0.net
>>327
スロ60とスロ81だと時代が被らんだろう
まあ模型だから勝手だけど

329 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 16:14:01.42 ID:NeKD9kaMr.net
>>328
そもそもスロ81を特ロ代用にしようとする時点でry

330 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 16:33:14.95 ID:y9izfQso0.net
うっかりすると病客車と間違えられるなw

331 :D員 :2019/05/03(金) 16:44:17.86 ID:vapzYCxdM.net
みちのくの2000番台車の使い道募集だ

そのままではすでに大量にある電暖車で余剰確定
茶色に塗り替える場合、窓サッシはどうする?
1、2両くらいなら既存の茶色をアルミサッシ化して
余った茶色サッシを使えるが
ナハ11はどうする

一番良いのはオマエらさっさと買って完売させろ 俺は諦める

332 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 17:01:13.73 ID:fqm2WuHZa.net
独り言うざい
シカトされてるのに

333 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 17:16:12.19 ID:NHgkklgg0.net
>>329-330
スヘ/スヘセか()

334 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 17:22:15.88 ID:NeKD9kaMr.net
>>333
それ以上はry
お座敷車だから余計それっぽいっていうね

335 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 22:00:01.68 ID:7ZYg/jKV0.net
>>334
扉を開けたツムやカの中に人形詰め込んだのを何両も連(以下自粛)

336 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 23:59:03.79 ID:y9izfQso0.net
>>335
ネタにマジレスするのもどうかとは思うけど、通風装置のある貨車なら夏場以外は扉開けなくてもよくね?
密閉貨車は扉開けないと死んじゃうけど。

337 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 03:21:58.10 ID:dOSiiF+k0.net
14系座席車そろそろ再販しないかな。
9月再販の加藤のゴハチと合わせて臨時銀河やりたい

338 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 04:38:14.02 ID:v2HcTO7sd.net
>>337
去年でたkatoのJR仕様でいいやん

339 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 07:50:33.74 ID:tyHgHB6x0.net
国鉄仕様(JRマーク無し)が欲しいんだ

>>337ではないが

340 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 13:38:54.48 ID:NJdLsk960.net
国鉄時代の14系折り戸ハザ、最後の生産は富で7年くらい前か?
当時は結構余ってた記憶。

過渡は単品時代のものしかないよな。

341 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 18:26:31.21 ID:PndTEEnea.net
335だけど337が全部大便してくれた

342 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 18:33:41.25 ID:5xrrvCAod.net
うっ、JR東海14系ハザで、東海道線上に垂れ流したの思い出した。

343 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 21:47:07.76 ID:FuFs4di60.net
>>340
富のは9年前の2010年1月発売

344 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 00:38:26.05 ID:fnThWyrp0.net
>>343
それは離乳時でしょ。
2013年か2014年に再販されているはず。

345 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 00:46:48.05 ID:4QafQzk70.net
>>344
ハザなら再版されてる

346 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 00:47:46.21 ID:4QafQzk70.net
>>345
誤:再版
正:再販

347 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 16:53:46.79 ID:uKSStuwP0.net
座席車の再生産は2013年2月だね

348 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 21:36:36.25 ID:J2g6eUyJ0.net
一度目の再販から結構経ってるのな。14系ハザ。
少し買いすぎてダブついてる

349 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/06(月) 08:53:23.29 ID:5osffxx60.net
2年くらい前に鉄模を復活したんだけど、14系ハザが欲しいんだよな…
富のスハフが1次車と3次車以降で作り分けて製品化されているのにビックリしたわ…。

350 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/06(月) 11:23:24.14 ID:QKclheP10.net
346に分けて貰え

351 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 15:23:06.35 ID:ccXI4H8H0.net
富14系座席車でドア帯無し国鉄仕様を単品で出してほしい。
モトトレイン付き八甲田を組むのにドア帯有のまま使っているが、何かコレジャナイ感がする。
12系も含めてドア帯無しをラインナップしてほしい。
ただ、これが出ると在籍全数買い直しの憂き目に合うという・・・。

352 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 16:10:33.77 ID:WRbCjwms0.net
ドア帯削って消しゃいいじゃん

353 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 16:32:38.10 ID:NuO455xHH.net
地のプラ色になるけどね

354 :D員 :2019/05/07(火) 16:35:31.27 ID:ihub8Y0aM.net
だからJRゴミマークはインレタにしとけど

355 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 16:46:26.31 ID:pfS0vf1Vr.net
車番変更用の青20のマスクインレタでも仕入れた方が早いかもな

356 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 16:49:41.08 ID:mMiZdFhsH.net
うすめ液か無水エタノール付けた麺棒で軽く擦るとサクサク消える。

357 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 19:44:08.08 ID:U9Cw5rwkd.net
インレタで消すのは、帯か?、JRマークか?。

358 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 01:26:49.35 ID:aKYbn1C2a.net
MOTOトレインの運行開始は国鉄最末期の1986年夏
1986年秋の八甲田の写真を見ると14系座席車は殆どがドアに白帯が残る状況

…国鉄仕様でドアに白帯なしの14系座席車の製品化を求めるほうが無謀じゃねーの?

359 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 01:32:21.46 ID:aKYbn1C2a.net
1986年11月2日 下り急行八甲田 浅虫温泉〜野内

ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b8-7d/kqnitrst/folder/448443/57/10327857/img_0?1355533324
ttps://blogs.yahoo.co.jp/kqnitrst/10327857.html

360 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 05:22:50.10 ID:TOyuK9en0.net
尾久のはJRになっても帯あり残ってたね
車番調べとけばよかった

361 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 05:40:19.02 ID:KZh3KDW40.net
>>359
ED75かわいい!!

362 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 09:16:16.32 ID:hDDIYv+B0.net
「12 14系座席車や14 24系寝台車の客用ドアは別パーツ化。
白帯ありと白帯無しのドアを両方添付させユーザーに好きな方を付けさせる。
但し1両当たり100円程度値上げ」

なんてことになればと妄想したことはあるわ。

363 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 10:17:45.46 ID:2k/8Nt3V0.net
爺がダブルルーフ スハ32系を製品化検討中
モデモ(旧中精)と同様のラャCンナップ
エコノミーキット

364 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 10:45:23.00 ID:mFMNZdjAa.net
>>362
100円じゃ済まないな

365 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 11:11:04.11 ID:2k/8Nt3V0.net
>>362
ユーザーが納得する価格帯に収まらない可能性大
従って実現していないと考えるのが自然

366 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 12:22:01.07 ID:+2RIMXrbD.net
>>363
権利を買い取ったってことかもね。
ラインナップがモデモと同じ過ぎる。
ともかく、情報待ちだな。

367 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 12:37:10.65 ID:fXOV1nCmd.net
ドア帯有無を作り分けるより、帯無しで作って、帯インレタorデカール付属が良いなと思う。

368 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 13:12:56.25 ID:2k/8Nt3V0.net
>>366
なるほど、旧中精の金型かもしれないということか
だが、スハ33(櫻用客車)がないな
たまたま今回のラインナップに載せなかったにしては妙だ

369 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 21:52:18.46 ID:mJj5/NUza.net
GM「各自研究の上、お楽しみください。 」

370 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 21:53:43.66 ID:mJj5/NUza.net
大量生産しないと元が取れないプラ整形品のメーカーがそんなニッチな需要にいちいち付き合うわけがない

371 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 07:34:44.03 ID:xNZrunrGd.net
>>362
24系金帯は、折戸と引戸の選択式だったら、凄い事に。

372 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 07:52:44.58 ID:t/S3piAMH.net
折戸と引戸じゃ窓配置違わなくね?

373 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 09:31:10.12 ID:l5Vcc8WG0.net
戸袋がどうにもならないな。
観音開きか?

374 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 09:39:18.70 ID:/iVDSPLLd.net
扉選択式って富の旧客かよ。

375 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 11:44:24.47 ID:CSItmJbt0.net
12 14系座席車と14 24系死んだ医者の折戸がもし全部同形態、同一サイズだってんなら
全車でドアを共用出来るからコストは抑えられるかもな。

つか富の旧客ってドア選択式なのに選択式でない過渡の旧客と
価格はそう変わらないのな。オハ61なんか過渡のより安い。

376 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 19:39:11.97 ID:e3Z94cWX0.net
ドアだけじゃ済まなくてそんな簡単に行くわけないことは
銀河モデルやタヴァサの14系500番台化引き戸パーツで
改造したことある奴なら分かりそうなもんだが
それともドアパーツ貼っただけの手抜き改造でもしてたのか?

377 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 21:34:26.56 ID:5MqpX90k0.net
今は数が出ないからバリ展して生産数確保するしかないのに
共通化すれば安くなるとかありえない
数がさらに減るから単価は上がる

378 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/11(土) 04:19:29.26 ID:SggirAEYK.net
富の交換式ドアはヒケが目立つのが難点なのよな。
修正に辟易したぞ。
あれなら金属製がいい。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/08(木) 18:45:48.31 .net
富から出雲3・2号製品化決定

380 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/08(木) 22:45:06.48 ID:wabUPXlp0.net
個人的には富に国鉄時代の14系フル編成を出してほしい…さくら、みずほ、出雲3・2号/紀伊などが再現出来るし。

過渡からさくらで出てたけど過渡の14/24系はなんか好かんわ。旧客は過渡で揃えてるけど。

381 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/08(木) 23:11:30.06 ID:GQ+vXfs/0.net
国鉄時代というか、3段式時代だね。
2段化されたばかりのは数年前に製品化されたからな。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/09(金) 13:05:54.65 ID:+Ur3jo1D.net
富の三段式寝台で梯子装備になるのは初めてか
出雲3・2号と言えば単品+あかつきorなはつきセットバラシ+能登orMOTOトレインセットバラシで苦労して組成したな

383 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 17:22:29.24 ID:63SVIWzQ0.net
やっと東海道ブルトレの穴が埋まった感じはあるな出雲3・2号は

384 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 17:37:01.14 ID:z0+oqOvbd.net
いなば「…」
紀伊「…」

385 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 18:00:37.20 ID:7hpWbUglH.net
>>384
KATOの14系さくらセットと交換用トレインマークをお買い求め下さい。

386 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 21:03:51.97 ID:dXQ0vwMt0.net
オロネ14-300とオハネ14-300が出雲としてリニュされたということは
オハ14-300とオハネ15-350は時代のあかつきを想定してリニュになるのかな
従来同様あかつき彗星セットにして彗星にはあかつき佐世保編成として交換用テールマークパーツ付きが無難?

387 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 21:04:33.14 ID:dXQ0vwMt0.net
どの時代のあかつき

に中盤修正

388 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 21:10:36.75 ID:z0+oqOvbd.net
別に丸々掘り直したんじゃなくて該当部分の型組み換えただけじゃないの

389 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/09(金) 21:51:40.52 ID:vUql03Pu0.net
さよならあかつきセットそのままだろ。個室300は

390 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/10(土) 10:33:57.76 ID:nZF5BQN3.net
富出雲3・2号増結のスハネフ14は洗面所窓埋めたタイプか

391 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/10(土) 10:43:23.13 ID:W1kapL8fr.net
>>389
最近は晩年より全盛期をプロトタイプにする傾向だから
佐世保編成のある頃かなと
セットの単価も上げられるし

392 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/10(土) 18:10:27.82 ID:6Yq8Lun7d.net
>>389
晩年だとさよならセット持ってたら手控えるだろうしな

393 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/11(日) 17:13:15.08 ID:S4NAOotk0.net
>>390
出雲廃止後の彗星、あかつきの予備車として混ぜろってことかな?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 22:48:55.13 ID:UGTvfL7A.net
>>393
増結はオハネ、スハネフの2両セットだぞ

395 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/11(日) 23:06:48.55 ID:S4NAOotk0.net
>>394
洗面所窓無スハネフの方の使い道
オハネの方も33が生き残ったがこれが何に使われたのかはよく知らない

396 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/23(金) 15:52:49.37 ID:4l0j8mfk0.net
スハネフ30かい?

397 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/23(金) 15:52:50.28 ID:4l0j8mfk0.net
スハネフ30かい?

398 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/23(金) 17:30:45.47 ID:9Kf4jLQm0.net
和歌山線でも走らせようか

399 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/27(火) 04:50:57.50 ID:iZBdXeLgd.net
出雲3/2号の増結、スハネフを洗面所窓埋めタイプにしたのはなぜなんだー
増結2個買って繁忙期の12連組もうと思ってさーっと調べてたけど
出雲の運用に入ってた洗面所窓埋めスハネフって24番と44番くらいしか見つからなかったよ

まあ2両だけでも見つかってよかったけど
しっかり富はこの2両の車番を入れてくれてるんだろうな

400 :名無しさん@線路いっぱい :2019/08/31(土) 00:50:13.12 ID:R2oCfSn70.net
末期ふじぶさ、北陸に使える

401 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/06(金) 13:15:45.87 ID:9rm9rpVn.net
過渡24系24形ゆうづる再販か
初回盤は葦パー移行期でカヤ24等一部しか出なかったので
カヤ24以外は初の葦パー設定になる

402 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/06(金) 13:38:01.71 ID:9UFobzA3H.net
着々と中古も高くなってた処だったからね。
とりあえず、今回のロットで余計なテールライトを直して来るかどうか。

403 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/06(金) 22:25:23.03 ID:/NYSLuEe0.net
20系客車セットを保有している。イラストマークを無地で白色LEDに変えて
台車も現行型に変更、単品でナロネ21を持っているからあとは
ナハネ20の6両セットでゆうづる号やあけぼの号北陸号で転がせる

404 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/12(木) 19:51:06.32 ID:khObOB7/.net
富今月の発表
新製品再生産とも客車モノなしか

405 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/12(木) 20:34:25.68 ID:VvBo3Zde0.net
しばらくいいよ

406 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/12(木) 20:49:00.58 ID:415vQRV2d.net
>>403
一瞬、白いNAでATのGTOコピペかと

407 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/12(木) 22:44:17.00 ID:khObOB7/.net
富ブルトレは最近隔月(偶数月)に製品化発表になってる傾向だな
そろそろ梯子付き仕様のオハネフ25、オハネ25、スハネフ14、オハネ14の床下一式分売してくれないかなと言ってみる

408 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/12(木) 22:47:42.80 ID:ehxUTUa00.net
>>407
多分今の傾向から言ってやらんだろう

409 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/13(金) 00:30:01.63 ID:+W/APCWKd.net
梯子だけならサードパーティーなり畳んだ状態なら適当な線材で十分だろ

410 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/13(金) 01:35:47.84 ID:Jey8Wpz/0.net
>>407
寝台パーツ付き床下の値段に比べ、値上げしてくるだろうから、同等品を装備した増結用単品買った方が良いんじゃ?、となる。
(旧集電台車装備車をアップデートする場合は尚更)

411 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/13(金) 06:13:32.29 ID:XOfws3CF0.net
>>410
それやると大量の車体がいらない子に

412 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/13(金) 11:15:47.82 ID:+W/APCWKd.net
結局車輌ごと更新するのが一番安上がり

413 :sage :2019/09/17(火) 18:20:38.87 ID:2J1/4JXla.net
今ヤフオクで出ているキングス?超特急燕、良い値段になっているけど、
展望車はカトーのマイテ39
スロ、スハニはベンチレーターからモデモ系
スシもモデモの屋根利用

今の値段の20〜30%でないと、落札者が可哀想

414 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/17(火) 18:26:30.60 ID:0oBMOxtTd.net
何が可哀想なんだ?
落札者本人か納得して、高値でも落札してるならそれでいいだろ

415 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/17(火) 19:59:16.86 ID:DzN/36usD.net
ブラスキットの統一された質感も楽しみのひとつだからいいんじゃないの?

416 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/17(火) 23:20:00.68 ID:kx2w5ZQ/0.net
俺も2-3万くらいならミキも入ってるし買おうかなと思ったけど、よくあんな不鮮明な写真で11万払えるな、もうギャンブルみたいなもんだろ

417 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/17(火) 23:30:18.73 ID:Cb/VNIZa0.net
ギャンブルだからこそ手を出すんだろ
今や結晶化してるジャンルも多いこのご時世に
誰でも手に出来るものばかり集めてもつまらんよ

418 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/18(水) 19:20:35.59 ID:eIL8RBx/a.net
クレクレですみません
富のオシ24白帯(2559)の生産って2003年の1回だけだったっけ?

419 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/18(水) 20:09:56.23 ID:l+ajDep60.net
TN対応床板で一度再販あり

420 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/18(水) 21:16:39.12 ID:5OJwZ5wda.net
ありがとうございます
中古で入手したのがTN対応床板と改良型新集電台車装備だったのであれ?と思いまして
で、いつ頃の再生産だったのでしょうか?

421 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/18(水) 23:50:07.17 ID:YCtZFkZ/d.net
ngiによると2010年9月30日みたいよ
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2010/09/tomix20100922-5.html

422 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 00:31:45.64 ID:hPxxLAQMp.net
どうでもいいけどngiのサイトでコメントするやつ初めてみた気がする

423 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 01:35:25.01 ID:UDpP8A2Kd.net
いつのまにかコメント欄自体が無くなった
今コメント機能はないはず

424 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 06:56:11.57 ID:fuXHYlHga.net
>>421
ありがとうございました
オシ24銀帯が入った25形のセット(92818)と同時に仕様変更の上でオシだけ再生産されたのか
初回ロットは24形単品のラインナップ(2556〜2559)のうちの一つだったので意外でした

425 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 08:20:00.95 ID:fuXHYlHga.net
だから2011年の24系24形リニュ(92814・8531〜8533)の時にオシは非公式にリニュ済で市場在庫があったから対象外だったんですね

426 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 19:27:26.50 ID:7/2KJCQK0.net
おかげでせっかくさよなら出雲でオシ24-0の型作ったのに使われないまま

427 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 20:31:20.72 ID:48mIypXy0.net
>>425
92814セットのオシ24-0が単品で欲しかったって意味?

428 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:17:19.38 ID:7/2KJCQK0.net
92814にオシは入ってないよ
オシ24-0はKATOの旧製品ぐらいしかない

429 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:43:25.85 ID:ElX++6Lma.net
>>426
さよなら出雲のオシ24-700は冷房装置がステンレスキセの更新タイプだったはず
この冷房装置って別パーツで外せるんでしたっけ?

>>427
分かりにくくてすみません

2003年 24系24形単品新発売、単品でオハネフ24(新規金型)・オハネ24(オハネ14流用)・オロネ244(オロネ14流用)・オシ24白帯(オシ14流用)が発売

2010年 24系25形100番代リニューアル、セット(オシ24-100銀帯入り)とオハネフ25・オハネ25が単品で新規発売
      このときオシ24白帯のみが同時再生産となり、品番はかわらないままで新たにTN対応となる

2011年 24系24形リニューアル、カヤ24入りセット(オシ24含まず)とオハネフ24・オハネ24(新規金型)・オロネ24(新規金型)が単品で新規発売
      このときオシ24白帯だけはリニューアルの対象外とされ再生産もされなかった

430 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:45:11.75 ID:ElX++6Lma.net
>>428
オシ24-0はマイクロの富士セットにも入ってたはず

431 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:47:14.04 ID:7/2KJCQK0.net
覚えてないがその後金帯あさかぜが出てるので交換可能だと思う

432 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:52:32.28 ID:48mIypXy0.net
>>428
そういえば入ってなかった
>>429
d

433 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 22:57:22.54 ID:7/2KJCQK0.net
>>430
ありがとう。最近のブルトレに混ぜるならこっちのほうがいいな

434 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 23:04:24.91 ID:ElX++6Lma.net
>>431
写真を見る限りどうも外れなさそうな感じがします…

さよなら出雲(2007年)のオシ24-700
ttp://www.1999.co.jp/itbig05/10052277a2.jpg
商品説明にはクーラー別パーツの記載なし

金帯あさかぜ(2010年)のオシ24-700
ttp://www.1999.co.jp/itbig10/10100065a5.jpg
商品説明には「オハネ24-700 オシ24-700はクーラー別パーツ」と記載あり

435 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 23:07:04.19 ID:ElX++6Lma.net
>>433
マイクロの富士セットのオシ24-0
ttp://www.1999.co.jp/itbig11/10114990a9.jpg

結構いい感じですよ

436 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 23:36:43.05 ID:ZfhCrJ2Gd.net
窓ガラスの色が糞だよね

437 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/19(木) 23:47:33.89 ID:5YNgUMMV0.net
昔の富14系寝台車のガラスはスモーク入ってたよ

438 :名無しさん@線路いっぱい :2019/09/21(土) 15:41:59.63 ID:5Ak/pQ0u0.net
>>436
そうか?

439 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bff3-jf0j):2019/10/11(Fri) 01:11:56 ID:fd0NIqZQ0.net
富TESリニュー
2020年3月予定
新製品
●98359 EF81・24系トワイライトエクスプレス基本セットA(3両) 10,000円+税
※EF81+カニ24-0+オハネフ25-500
●98360 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットA(4両) 10,000円+税
※オハネ25-560+オハ25-550+スシ24-0+スロネフ25-500
●98361 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)増結セットB(4両) 8,400円+税
※オハネ25-510+オハネ25-520+オハネ25-520+スロネ25-500
●98362 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)基本セットB(6両) 14,800円+税
※カニ24-0+オハネフ25-500+オハネ25-560+オハ25-550+スシ24-0+スロネフ25-500
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20191010-7.pdf

フル編成組むなら2通りか
基本A+増結A+増結B
EF81単品+基本B+増結B

通常版としては4代目かEF81を単品と廉価版を選択できるセット構成になったのはうれしい
まあ3両基本選んだ買ったとしてもEF81廉価版はM-13モーターだから他のM-9仕様の釜とボディー&スカート差し替えできるからウマー
しかし富のTESシリーズは通常版4種類、限定版3種類(さよなら、特別、登場時)と豊富だな

それと塚になってる特別増結これではけるんじゃね?
実車はオハネフ25-500が503なので基本セットの501・502ではエラーになってしまうけど

440 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FFbf-Vi9H):2019/10/11(Fri) 07:38:18 ID:Q4VdVLrkF.net
>>433
うるさい蟹がもれなくついてきますw

441 ::2019/10/11(Fri) 08:02:37 ID:xcySsEJ3H.net
発煙ギミックも無かったっけ?

442 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-Vi9H):2019/10/11(Fri) 12:31:14 ID:ImIsMi/3d.net
自分もマイクロの24系24形富士
基本増結で持ってて
まぁ窓のRが気になるけど
悪くはないかと…

443 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5b-Gk6h):2019/10/11(Fri) 13:15:21 ID:sAky4H/oa.net
来年は富が出雲3、2号編成の基本と増結を発売。予約済み

444 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57b0-aYHQ):2019/10/11(Fri) 19:52:57 ID:WeRAlryX0.net
>>439
これでしれっとBセットの内容が第一編成タイプになっていたら笑える
登場時でスロネフの金型は起こしてるからあとはスシ24-1のみ

445 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57b0-aYHQ):2019/10/11(Fri) 19:58:02 ID:In2W3B7V0.net
ごめん>>444は間違い、登場時もスロネフ流用だった

446 ::2019/10/11(Fri) 21:26:25 ID:1oMbvEKma.net
トワはもうお腹いっぱい

447 ::2019/10/11(Fri) 21:44:32 ID:8c65p5Er0.net
実車リニューアル前の第3編成がまだだけどな
シュプールトワイライトにはそれが必要

448 ::2019/10/12(Sat) 08:32:48 ID:EDnjXjxT0.net
青に銀帯時代のスシ24が欲しいんだよ

449 :名無しさん@線路いっぱい :2019/10/12(土) 11:41:13.75 ID:L/u8Sg4N0.net
マロネ40の青15号は存在しなかったのですか?

450 ::2019/10/12(Sat) 17:42:28 ID:D7RWdRCU0.net
>>449
マロネ40は現役末期に青15号になった。枕バネの空気バネ化、
冷房装置を10系並みの床下ディーゼル発電機駆動に変更などの
改修後だね。

451 :名無しさん@線路いっぱい :2019/10/12(土) 18:10:02.74 ID:s0xTMjaz0.net
>>450
それ41

452 :448 :2019/10/12(土) 21:16:44.22 ID:D7RWdRCU0.net
>>451
激しく申し訳ないです…

453 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/06(水) 17:40:09.88 ID:vC07Xu8V0.net
HOスハネ30が発売される模様です。
そこで、質問なのですがスハネ30が2〜3両連結されている客車列車を教えていただけるでしょうか?
銀河や金星、男鹿や北陸、音戸だと、5〜6輌くらい必要なのではと思います。
もう少し、少ないスハネ30の編成が知りたいです。
「自分で調べろ!」と言われそうですが、ここまでもようやく調べました。
どうぞ、よろしくお願いします。

454 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9ef3-p7ck):2019/11/06(水) 19:29:23 ID:kRsVXNOa0.net
ググれカスw

455 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-f9Em):2019/11/06(水) 19:35:23 ID:Wrl6kee1r.net
急行大和の和歌山線編成(錯乱)

456 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2a1f-IZm4):2019/11/06(水) 20:46:48 ID:Q0DcayVw0.net
>>453
からまつ

457 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6fcb-pfj8):2019/11/06(水) 21:00:03 ID:vC07Xu8V0.net
>>455,456
早速に丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

458 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bbc-EQfx):2019/11/06(水) 21:29:30 ID:S6o6he8w0.net
>453
津軽も2両だったはず。オロ61の入手か!

459 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f97-f9Em):2019/11/06(水) 22:42:25 ID:btARhoOZ0.net
ナハネフ10他が冷房改造してる時期はその代車に重量制限オーバーしない範囲でスハネ30へと適宜差し替えてたらしいが

460 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0743-ANgw):2019/11/06(水) 22:47:25 ID:QNOEUvnr0.net
EF65って荷物列車牽いてたっけ?
これからの時期、SGもEGもない65で大丈夫なんだろうか?

461 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ de08-Umot):2019/11/06(水) 23:05:21 ID:NIm96p320.net
>>460
EF65 PF型は重連総括制御ができるから荷物車+郵便車の長大編成も牽けそうだけど、
暖房が必要な荷物列車を冬に牽引してる姿を見たことないなぁ。
EF58が長生きできたのはSG搭載だったからだと思っているが……。

462 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/07(木) 00:22:40.33 ID:uH0UArk/p.net
気になって調べてたらEF60牽引でマヌ34 ぶら下げて荷物+客車ひいてるのは見つけられた

463 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f08-RgFS):2019/11/07(Thu) 01:08:16 ID:c3pVJ6fm0.net
>>462
わざわざ暖房車を繋げてたわけね。
混合列車だったら最低でもSGは必要。

464 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-uGfA):2019/11/07(Thu) 01:59:48 ID:0b1ZxsJfa.net
>>460
末期の直流区間として
東海道・山陽はEF62とEF58
他はEF56やEF57 EF58

465 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp0f-C9x7):2019/11/07(Thu) 02:05:23 ID:uH0UArk/p.net
まあ実際は冬場の荷物列車なんて隙間風のせいで蒸気暖房なんてほとんど意味なかったから石油ストーブ使ってたみたいだけどね

466 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb22-ApPE):2019/11/07(Thu) 04:02:42 ID:cl6mD9GI0.net
>>453
煽りじゃなく、編成表買いなよ。キングス再版のアルモのがまだ買えるうちに。
ひとつ持ってるとすごく便利だし眺めてるだけでも楽しいよ。
この手の本はあるうちに買うしかない。無くなるとプレミアつくし。
いさみやの1975集は買っといて正解だったが、アルモのもいずれそうなるかもよ。

467 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdbf-3jkM):2019/11/07(Thu) 07:50:23 ID:q1St3WDJd.net
>>464
そのEF62の代走をしてる

468 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7be1-1n03):2019/11/07(Thu) 09:11:46 ID:n7d15z+o0.net
>>460
EF65 荷レでぐぐれば代走の写真が出てくる
汐留荷レの最終もPFじゃなかったっけ?

469 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4f-Z0n8):2019/11/07(Thu) 09:22:27 ID:M9m1RYLsH.net
>>463
なぜ、ニモレの事で混合列車の話を?

470 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-1fdq):2019/11/07(Thu) 12:10:00 ID:e9Y9x1oId.net
>>468
汐留のはそう
東北線でも国鉄末期PFの荷物列車見たような記憶あるな

471 :名無しさん@線路いっぱい (アークセー Sx0f-iYkB):2019/11/07(Thu) 12:13:21 ID:1DM2KfqQx.net
クモニ83-0をいい加減にKATOかTOMIXから出してくれないかな

472 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0fff-PiTv):2019/11/07(Thu) 13:35:25 ID:0tEVL5O70.net
>>471
これ以上ない100番台が過度から出てるじゃん

473 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-khrK):2019/11/07(Thu) 13:46:41 ID:meWx3B/+d.net
誰が100番台の話してんだ?0番台言ってんだろがこのハゲ

474 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0fff-PiTv):2019/11/07(Thu) 14:17:19 ID:0tEVL5O70.net
あれだけのクモニ83 100を出しておいて、クモユニ81の影も形もないってのがなあ…

475 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp0f-C9x7):2019/11/07(Thu) 15:31:13 ID:uH0UArk/p.net
東海道の80系出す時に一緒に出すでしょ
いつかは知らないけど

476 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0f-/zoU):2019/11/07(Thu) 16:06:56 ID:MhyfBYDZr.net
ついでに忘れてると思うがここは客車スレである

477 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff3-DaD1):2019/11/07(Thu) 16:10:07 ID:LZlzO8on0.net
>>476
ニモレスレだと思ってたw

478 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b46-AXNO):2019/11/07(Thu) 16:33:30 ID:JnPxre1i0.net
katoの20系単品ちまちま集めてたらそこそこ揃ってきた
カニ・カヤ・マヤ無いからおかしいけどスハフ12繋げてるわ

さくら佐世保編成ほしい

479 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/07(木) 16:58:15.01 ID:4Zq6bdWc0.net
>>464
東海道、山陽はEF61も忘れないで!
末端や区間の短い列車では、貨物機が定期で牽引に入ることはあったかと。EF15が牽く荷物列車が品川辺りであったような?

480 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4f-Z0n8):2019/11/07(Thu) 18:08:59 ID:M9m1RYLsH.net
>>476
荷物・郵便車も客車なので、その点は問題ないかと。
ただし、このスレで定義される新客車かどうかはわからない。

481 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff3-DaD1):2019/11/07(Thu) 18:16:09 ID:LZlzO8on0.net
>>480
クモニ、クモユニは電車だお

482 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4f-Z0n8):2019/11/07(Thu) 18:20:37 ID:M9m1RYLsH.net
>>478
スハフ12で思い出したけど、
過渡離乳12系は車掌室側しかBMナックル(スハネフ14orスユ15カプラー)つけられないのな。
50系は両側対応してたのに。
おかげで、20系1000番台と連結する為に、床板に穴開けする羽目になったよ。

483 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4f-Z0n8):2019/11/07(Thu) 18:22:33 ID:M9m1RYLsH.net
>>481
そちらは確かに脱線レスだな。

484 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b46-AXNO):2019/11/07(Thu) 18:33:51 ID:JnPxre1i0.net
>>482
連結面側は新・密自連なんだっけ
気動車に使ってるだけでも面倒なのに客車にも使うんだもんなあ

485 :名無しさん@線路いっぱい (アメ MMcf-Z0n8):2019/11/07(Thu) 18:39:01 ID:u5INMp8mM.net
>>484
ブルトレまではまあ良かったんだが、
異形式混結の多い12系や気動車はホント迷惑。

486 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f43-msxt):2019/11/07(Thu) 18:45:22 ID:x3edZ12x0.net
>>485
TNカプラーの特許は5年前に切れてるから、堂々とパクっていいのに

487 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/07(木) 20:29:30.99 ID:3OxLYjxKr.net
>>486
密連はともかく自連タイプのTNはクソだろ

488 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/07(木) 20:36:26.14 ID:LZlzO8on0.net
KATOの密自連もTNみたいにロンするの?
実験してみたことないからわかんない…

489 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-puxA):2019/11/07(Thu) 21:02:20 ID:ToNG7wSYd.net
ボデマンという時点で

490 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/07(木) 22:08:55.99 ID:JnPxre1i0.net
かもめナックルはちょい加工するとTN自連連結出来るから良かったんだけどな

491 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-puxA):2019/11/08(金) 08:09:47 ID:U+ySPI9+d.net
自連を名乗っていながら、密自に見えるカプラー。

492 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM4f-gIKo):2019/11/08(金) 12:45:19 ID:EnDPe++kM.net
過渡20系来たね。

493 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-X5Br):2019/11/08(金) 14:29:26 ID:zJxzB3++d.net
20系車番変わらないのか…
ナハネフ23の脚関連買って終わりだな

494 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7be1-1n03):2019/11/08(金) 14:48:25 ID:QO230BG10.net
質問です!
ナハネフ23の貫通扉で青塗りはあったのでしょうか?
メーカーの竣工写真見ても銀のようで

495 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0fff-PiTv):2019/11/08(金) 14:52:28 ID:VdkaBblB0.net
>>494
模型が省略してるだけ

496 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb97-/zoU):2019/11/08(金) 15:06:22 ID:DBzNwyd50.net
白帯が一本減ろうとも妻面から白帯がなくなろうともホリデーパル色になろうとも貫通扉は銀無塗装だな

497 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff3-DaD1):2019/11/08(金) 15:11:47 ID:1/3prG5G0.net
貫通扉を銀塗りするのは初代製品時代からの定番加工だな

498 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-0jM2):2019/11/08(金) 19:14:56 ID:v1yZqOeld.net
>>494
どっかのスレで、そんな写真が出てきたとかいうレスがあったな・・・>青貫ナハネフ23
子供用の雑誌がどうとか、相撲取りのサインが何ちゃらとか
ナハネフ23はバックサインのローマ字と日本語が左右逆のが居たりとか
なかなか謎だらけで設定決めるのに悩ましいよね

499 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0f-/zoU):2019/11/08(金) 21:13:59 ID:dERXREdBr.net
あ、オニ23は貫通扉まで青く塗ってあるな

500 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff3-YYG7):2019/11/09(土) 10:53:13 ID:mifuKcFm0.net
ナハネフ22・23の床下葦パーは売れそうだな

501 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-uGfA):2019/11/09(土) 21:04:11 ID:5xIrVfPNa.net
セットとは別にナハネフ23はassyで買おうかな
で、片方だけボディマウントにしてナハネフ22の代わりに組み込む
最後に見た あけぼの がそんなだったな

502 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4243-ENPG):2019/11/15(金) 00:09:50 ID:r03EZ8BN0.net
今更だが、KATOの旧型客車セット買ってきた
スユニ60のためだけに買う人間がいるに違いないww

で、あと3両が全部43系って、しかもオハ46とオハフ45って、割とクサイ球を投げてきたんですが…
オハフ45だけ屋根の色が違うのはニクイ演出だな

503 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 00:45:23.31 ID:3rigw8JM0.net
>>502
そりゃ同じ色だったら非難轟々だよ。鋼板屋根なんだから。
あと、旧客は旧客スレがあるから、そちらで。

旧型客車を模型で楽しむ 5レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553934565/

504 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 01:37:35.03 ID:ec0jf41m0.net
>>503
>>1 は、どう解釈すれば良い?

505 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 01:45:20.62 ID:otW0vbRO0.net
正直どちらでもいいがあちらのほうが反応はいい、くらいの感覚じゃね

506 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 02:02:28.54 ID:ec0jf41m0.net
そうなんかァ
了解しました。

507 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 02:04:34.12 ID:t1LhtZ5Qa.net
あちらはたいへん参加しにくい成り行きになっております、と一言付け加えておきます。

508 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 21ed-C+Nn):2019/11/15(金) 02:13:43 ID:ec0jf41m0.net
暖房効きすぎで頭アチチね?
懐かし板でヤリャ良いのに。

エコーの電暖装置付けりゃ、なんだって2000番台さw。

509 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eeef-iGNt):2019/11/15(金) 08:04:10 ID:3rigw8JM0.net
3日も前からレス止まってるのに参加しにくい流れもなにもあるかいw
単に話題が途切れているだけだろ。

510 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa89-QuGc):2019/11/15(金) 11:46:26 ID:hrzpL7uKa.net
>>502
俺もスユニの為だけで買ったよ。
でもオハフの扱いに悩む。

511 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/15(金) 12:25:50.80 ID:d8yKAk82H.net
>>510
近代化改造されたのに
ぶどう2号のままという客車だからなぁ。

一時的に存在はしていたようだけど。
ただ、実車の該当車番は塗色規定改定後に措置されているから、脳内で関スイ転入後に独自の車歴を辿ったと考えるべきなんだろうね。

512 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H0d-M/+b):2019/11/15(金) 14:25:36 ID:d8yKAk82H.net
旧客セットのお勧めは、みちのくセット客車との置き換え。
正直、規定改定から1年も経ってないのに、
スシを除く全車が青15号なのは不自然だと思うからね。
サボ等に目を瞑れば、いい感じに茶青混合になるよ。

513 :名無しさん@線路いっぱい (ウラウラ 49b3-hVaq):2019/11/15(金) 18:41:08 ID:9j/Z/XsG0.net
>>512
ウチは「みちのく基本」だけ購入しましたが最初から車両単位でバラバラになりましたわw

津軽・鳥海・十和田にスシ48は西日本方面など・・・
今度は旧客4両セット購入で能登や越前へ玉突きに転用になりますわ・・・w

514 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-cA+F):2019/11/25(月) 17:21:41 ID:O9XPDcE2d.net
富12系の現行品、金型自体は25周年中国製とほぼ変わらないと思うのだけど、何で座席パーツのテーブル表現をやめたのだろう?
165系やキハ58などと急行列車を並べた時に窓まわりの表現が揃わないのは変。
というか、同じ12系で編成組んでも揃わないじゃないか。

515 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bef-QS5Z):2019/11/25(月) 20:40:32 ID:SHPbRy+10.net
>>514
>25周年中国製とほぼ変わらないと思う

ご冗談を。
ちゃんと比べて見た?
その上でその感想なら、ちょっと目か脳に問題あるぞ。

516 :512 (ワッチョイ b31a-cA+F):2019/11/25(月) 21:30:29 ID:mAGKLYIj0.net
>>515
ごめん、ちゃんと見てなかったわ。
見れば見るほど似て非なるというか、別ものだな。
エッジが立ってないわ、塗装がムラだらけだわ、よくこれを25周年の記念商品にしたな。
でもテーブル表現は国産でもやってほしかった。

517 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bef-QS5Z):2019/11/25(月) 21:33:45 ID:SHPbRy+10.net
床下も屋根も全然違うからね。
テーブル表現はあの12系だけが特殊だからなあ。
かなりのオーバー表現だし。

518 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9122-ORv4):2019/11/26(火) 03:17:59 ID:c8cvB3DQ0.net
>>517
HGキハ58もついてなかった?

519 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/26(火) 09:08:21.15 ID:HUPMAxau0.net
>>516
俺的にはテールライト表現がダメだな。
ライトつくとそうでもないんだけど

くつろぎはそのへん改良(というかクリアレッドにしただけ)したけど

520 :515 (ワッチョイ 8bef-QS5Z):2019/11/26(火) 16:42:08 ID:opE12E5H0.net
>>514
>>518
すまん。今、見直したら、
キハ58・457系・165系にテーブル表現あったわ。

でも、これをテーブルとするのはやっぱり無理がある・・・シートと同じくらいの大きさなんだから。
しかし、統一されていない点についておかしいというのは同意。

521 :名無しさん@線路いっぱい :2019/11/26(火) 20:58:08.14 ID:syRToxqf0.net
>>519
中華オハフをバラしてみたが、テールレンズが妻ガラスと一体成型でレンズ部だけ赤く塗ってあった。
国産スハフは妻ガラスとは別パーツの赤いプリズムが刺さっている。

中華は台車とベンチレーターのモールドも眠たい表現だな。
旧集電と電球テールは時代か。

富には12系2000番台と、12系3000番台ちくま、だいせんをやってほしい。

522 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-6Jxx):2019/11/27(水) 00:43:24 ID:f8tPhB+Ud.net
>>521
12系1000番代は高岡色キサハ34で金型を有効活用できたから
出た気がする。同2000番代だと微妙ではないかな。オハフは
WC側尾灯点灯化とそれ対応な金型起こさにゃならんし、更に
他のネタへ流用できないのがネックか。トイレ撤去仕様だし。

余り気味なオハ12-1000の販促用…ってのも苦しいか。
インレタだから車番はどうにでもなるけど。

523 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1197-Khpn):2019/11/27(水) 00:55:47 ID:tr9H+94z0.net
旧客は簡単にテール点灯方向変えられるけど12系じゃそうもいかないよな

524 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sae3-BEIG):2019/11/27(水) 07:14:38 ID:Y407orQ7a.net
>>522
>12系1000番代は高岡色キサハ34で金型を有効活用できたから出た気がする。

キサハ34とオハ12-1000は別の金型ですが

525 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sae3-BEIG):2019/11/27(水) 07:15:41 ID:Y407orQ7a.net
× キサハ34とオハ12-1000は別の金型ですが
○ キサハ34とスハフ12/オハ12-1000は別の金型ですが

526 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-C+tk):2019/11/27(水) 14:02:19 ID:LidKiqlH0.net
>>524
全く別というわけではないでしょ?
内側をはじめ、かなりの部分共通のコマを使ってるはず

527 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd73-jtw9):2019/11/27(水) 17:48:00 ID:913C/S+Bd.net
>>524
どこが違うの?

528 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sae3-BEIG):2019/11/27(水) 21:31:56 ID:anEe5DlEa.net
JR キハ58系 ディーゼルカー (氷見線・キサハ34) セット
ttp://www.1999.co.jp/10454211

・キサハ34-500を12系ベースに新規金型で再現
・キサハ34-500は電動サボ撤去、側面中央部にサボ受けありを再現
・キサハ34-0・500はTNカプラー(SP)装備
・キサハのキハ58・28連結側は別形状の幌枠を再現
・キサハ34-0は便所流し管再現
・キサハ34-500は基板なし

キサハ34-500
ttp://www.1999.co.jp/itbig45/10454211a5.jpg
キサハ34-0
ttp://www.1999.co.jp/itbig45/10454211a6.jpg

実物のキサハ34
ttps://drfc-ob.com/wp/archives/101881

国鉄 12-1000系 客車セット
ttp://www.1999.co.jp/10466068

・スハフ12・オハフ13形に設置された乗務員ドアを新規再現
・スハフ12・オハフ13形はテールライト点灯式(ON-OFF可能)

スハフ12-1000
ttp://www.1999.co.jp/itbig46/10466068a5.jpg
オハ12-1000
ttp://www.1999.co.jp/itbig46/10466068a8.jpg

529 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-1xDO):2019/11/27(水) 22:26:44 ID:0kCuvtBud.net
キサハは方向幕埋められていた元広島車だったよな

530 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-Ge1O):2019/11/28(Thu) 16:35:52 ID:dfpeR0xSd.net
幕がないのは七尾線用の金沢車では?

高岡色の12系としてDE10に牽かせる快感。

531 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-Ge1O):2019/12/01(日) 13:30:33 ID:sjBzIO6zd.net
東武南栗橋工場でスハフ14 501が塗装剥離して整備中。
SL列車2本目が射程に入ってまいりました!
スハフ1両整備すれば今の予備オハフ、ドリームのオハと合わせて3連が組める。

532 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a946-WKXI):2019/12/03(火) 16:34:13 ID:wY1TAXDU0.net
富の12系100番台前期形セットを中古で買って来たら全車TNカプラートイレタンク付きだったわ
持ってるカマが基本アーノルドカプラーだけに最初困ったけど交換用のも残してらっしゃった、前の持ち主は気が利いている

533 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2e6-v8Sr):2019/12/18(水) 14:56:20 ID:37fm5MD10.net
KATO の50系客車が再生産されますけど

全車、密自連型じゃなくてBMナックル化したい場合どの ASSY が使えますかね?
28-234 50系客車用 伸縮カプラーセット のナックルカプラーは伸縮タイプだそうで
すが、車間はそこそこでいいので、固定長で連結もカーブもできる奴がよいのだが

お客様相談窓口で教えてもらった型番あとで検索したら伸縮だったw

ボディマウント諦めて Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラーで妥協しておけ
ば簡単なんですけどねぇ・・・

534 :名無しさん@線路いっぱい (アメ MM4b-YLeH):2019/12/18(水) 19:07:41 ID:OCs8zM6OM.net
>>533
5224C3A スユ15カプラセット

入手困難だけどな。
スユ15を含んだ荷レセットが出るから期待したけど
再販されなかった。

535 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2e6-v8Sr):2019/12/18(水) 19:52:51 ID:37fm5MD10.net
>>534
ありがとう。いつしか再生産されることを祈って・・・

しかしカトはあれか、ナックル系は自動連結できない密自連ばっかりにする気なのか?
密連#2 も(フック付と違って)両方の車両持ってしっかり押し当てないと連結でき
ないし、リアルにするのはいいけど機能は保ってほしい。

ところで今回の50系再生産は、車番は変わるのかねぇ?

536 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa3a-kui+):2019/12/18(水) 19:56:23 ID:Ac6BvLQFa.net
変わらんだろ

初回も2回目も同じだし

537 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06ef-GBjH):2019/12/18(水) 20:42:30 ID:L/pLMKIi0.net
>>535
正直、50系は両側にスユ15カプラを付けられるからまだ良い。

この間出た、国鉄12系なんて、中間側は伸縮蜜自連しか付けられない構造だからな。
20系と編成組もうとして固まったよ・・・。
結局、スハフ側の床に穴開けて付けたけど、せめて選択の余地だけは残せと言いたい。

538 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2e6-v8Sr):2019/12/18(水) 22:42:23 ID:37fm5MD10.net
>>537
密自連カプラーのカプラー受けに取り付けられるナックルカプラー
ラウンドハウスで商品化してくれないかね? あるいは同人で作ってくれてもいい。

密自連カプラーの上から嵌め込むアダプター・・・だと全長が長くなりすぎるか。

539 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-c3dw):2019/12/25(水) 14:23:25 ID:UTkgrE3Jd.net
50系JR仕様欲しいよぅ
富のは嫌だよぅ

540 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H7f-0qpz):2019/12/25(水) 15:02:13 ID:b+D+KjcyH.net
JRマーク貼れ

541 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5b-m7L0):2019/12/25(水) 16:39:42 ID:mrurs9vta.net
>>539
蟻の海峡でも買えば?

542 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e9a8-DvZ6):2019/12/26(Thu) 01:29:01 ID:nhztIUKM0.net
中古の買うとJRインレタが挟まってるかも

543 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF70-qU/O):2019/12/26(Thu) 02:10:05 ID:r3krfKw9F.net
富の50系だってリニュしたばっかだろ!
どこが過渡に比べて劣るっていうんだい?
言えるだけ言ってごらん!

544 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa83-pgJO):2019/12/26(Thu) 04:26:26 ID:T6hC7K6Ka.net
富2012とKATO2015の比較だと

ドアレールと靴ズリの表現(富はなし)
方向窓準備や臭気窓の枠表現(富はなし)
妻面の仕様と検査の標記(富はなし)
テールランプがKATOだと両側点灯
妻面の渡り板が富は枠と一体で未塗装
富は車番インレタだから番号が被らないが
KATOもオハフ4両とオハ3両なら被らない

こんなとこかなぁ
個人的にはテールランプの件でKATOを選ぶな

545 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa6a-Qqkg):2019/12/27(金) 12:55:47 ID:q6A3MLGDa.net
壊れやすいインレタ(号泣)

546 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa6a-VnBs):2019/12/28(土) 10:58:34 ID:ZpgzJpjva.net
富のいいところ
・ベンチレーターが初めから別なので入手に困らないし余らない
・屋根代含まなくても珍しくKATOより安い
・BMカプラーが共通品なので入手に困らない
さすがにKATOの方が後発なだけあって機能面は上だな

547 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd70-Fzkw):2019/12/28(土) 14:25:44 ID:gZZfUgeXd.net
富はリニュ予定でしょ?

548 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d0ef-RbSw):2019/12/28(土) 15:28:59 ID:WjP+z0nS0.net
富50系、また離乳するの?

549 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srea-TsF4):2019/12/28(土) 18:40:44 ID:DK3bmHwcr.net
富も14系座席車再販してほしい。前回買わなくて後悔している

550 :名無しさん@線路いっぱい :2019/12/28(土) 19:34:05.16 ID:xPFEDcPD0.net
同じく…。買わなかったが今頃後悔してる

551 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d0ef-RbSw):2019/12/28(土) 19:52:52 ID:WjP+z0nS0.net
瞬殺ならともかく、前回は結構、在庫残ってたのに・・・

552 :名無しさん@線路いっぱい (ウラウラ 4e3d-gZrE):2019/12/28(土) 20:00:22 ID:acwHd+3M0.net
つい最近に富14系座席車のセットと単品が
新同品で売りに出ていたので購入しましたわ

雲仙西海阿蘇やら寝台車と組み合わせて
いなばきたぐに津軽等を編成します

553 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9116-7QU6):2019/12/28(土) 21:04:35 ID:nBwCYuEC0.net
つばさ51号は良いぞ〜

554 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd70-Fzkw):2019/12/28(土) 21:29:48 ID:YqZXA+Dtd.net
富14系たくさん買いすぎてダブついてる

555 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srea-TsF4):2019/12/28(土) 22:15:16 ID:DK3bmHwcr.net
14系座席車、かっこいいんだよね。富とKATO合わせて8両持ってるけど、富のセット買っておけばよかった。初めて買った客車も富の14系座席車(尾灯の点灯なし)。
まあ気長に待とう。
DD51+マニ50+14系座席車4両走らせたいな。持ってるけど、面倒くさい

556 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 44b0-XVd1):2019/12/28(土) 22:23:56 ID:JFDQUT8h0.net
>>553
踊り子51号もな

557 :名無しさん@線路いっぱい :2019/12/28(土) 23:39:20.31 ID:tMUhWMr60.net
富14系、ユーロピアと床板入れ替えて東武タイプにした。
過度C11に牽かせてなんちゃって大樹にしている。
基本セットをベースに急行能登を仕立てたら程なくして能登セットが発売されたのはショックだったな。

558 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6eec-Wj3T):2019/12/29(日) 09:01:07 ID:3gtF+mUr0.net
>>551
知ってるけど、そのときは見送ってた…いざ在庫が無くなると欲しくなるいつものパターンだわ。
反省して、予告見て欲しいと思ったら出てすぐに買うと結局要らずドナドナすることもあるから困ったもんだ。

559 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr10-Ha5W):2019/12/29(日) 14:14:00 ID:ef/cF5Jsr.net
そりゃ楽しいのは手に入れるまでで手に入ったら興味無くすタイプやなw

560 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srea-TsF4):2019/12/30(月) 13:58:15 ID:ok6A7hj8r.net
博多駅前にある東急ハンズのポポンデッタに富スハフ14が1両だけあった。迷ったけどスルー

561 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12ba-dR36):2019/12/30(月) 21:01:51 ID:h73SjVbF0.net
14系座席車(原型)は2010年の初回ロットしか持ってないな

562 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ aeba-hH4c):2019/12/31(火) 10:25:53 ID:/mzwBatK0.net
>>546
しかし過渡は ブックケース入りは5両セットなのに、グレードアップパーツ
は4両分っていうのがね、もう馬鹿かと阿保かと
2セット買って単品オハ・オハフも揃えれば余るのはオハ1両分だけってか?

563 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12ba-dR36):2019/12/31(火) 10:45:18 ID:Tyj1gIfH0.net
過渡は50系は単品での購入が主体と想定してたんじゃないの?

実物は殆どが3両か4両単位での運用で、5両単位の運用自体マイナーだったし
そもそもオハフx3+オハx2だとセットよりも単品で揃えたほうが安いから

564 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa83-pgJO):2019/12/31(火) 10:49:19 ID:yVNMC9ksa.net
>>563
ケース代と説明書代忘れてないか?
まあ、クリアケースでも問題ないが

565 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12ba-dR36):2019/12/31(火) 10:58:51 ID:Tyj1gIfH0.net
>>564
個人的には不要だな
なによりかさばるし、セットについてる説明書でなければ困ることは一切ない

566 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12ba-dR36):2019/12/31(火) 11:09:19 ID:Tyj1gIfH0.net
5両ってのもあるがセットに入ってる中間用オハフが後部標識灯非点灯ってのがまた使いにくいとは思ってる

567 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 21:32:48.07 ID:kpsXrs+qa.net
どうせならオハ3両にして欲しい…自分なりの解釈で楽しみたいんで
オハニ50やオロハ50が実車にもあったらなぁ

568 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 21:38:44.90 ID:w/5lWPzYr.net
>>567
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1569069895/

569 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 21:45:12.47 ID:PXrGoQqdd.net
実物の編成でオハフの方が多いのが一般的だからな
オハを多くすると苦情が多くなるかと

570 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 23:15:43.53 ID:mkDB3UWMd.net
>>567
そのために単品売りもあるのでしょうし。
つべで実車動画見ると3〜4両編成で全部オハフの例もあり。

無論オハ主体の長編成ってのも、模型ならありでしょう。
更なる50系大増備でコスト抑制のためオハが多くなったとか
色々my設定はできますから。

571 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 23:40:43.54 ID:iUq3Y9mg0.net
ブックケース入りをだなフハフ+フハハフの7両にしとけばよかった話だぞ。

572 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/02(木) 23:46:17.57 ID:ALW7hRHOF.net
フフフ……フハハハハハハハ!!!

573 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8116-W/+2):2020/01/03(金) 00:23:52 ID:nROKUBc30.net
オハフ+オハ+オハフの3両が一番使い勝手が良いと思うの

574 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa4a-av3+):2020/01/03(金) 09:07:51 ID:YgmWSvr7a.net
>>572
はいかい!
>>573
呼ばれた気がしたよとE701系が…

575 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 10:55:54.13 ID:M54wGNR20.net
>>570
全部オハフは50系の淘汰が進んだ末期によく見られましたね

576 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed25-ku+u):2020/01/03(金) 13:35:29 ID:xDx1zngw0.net
初期のNマガにも4両全部オハフという実物写真が載ってた

577 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eda9-I5PR):2020/01/03(金) 14:51:51 ID:xZCyiEab0.net
鉄道模型趣味に乗っていたNゲージ向けローカル編成。

←(松坂)「オハフ31+オハ30+*+ワフ」(伊勢奥津)→  
*…ラッシュ時はオハの次にオハフがもう1両つく

TMS112号にあった名松線の1日5往復しかなかったC11牽引の混合(貨車は上記の編成前後<機関車側>)。
ワフは貨物列車の物ではなく荷物郵便を乗せていて「松坂-伊勢奥津専用」とある。

578 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 16:52:08.15 ID:kXLcgALZ0.net
>>577
Nゲージ向けかも知らんが、まずオハフ31の改造から始まるワナ

579 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 16:53:48.50 ID:kXLcgALZ0.net
>>577
オハ30は丸屋根の異端車?

580 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 21:13:49.59 ID:xZCyiEab0.net
>>578-579
手元の『シーナリィガイド』の再掲載記事では「客車はオハ31系」「オハフ31+オハ30」とだけあるんだが、
掲載された写真見るとダブルルーフ車2両を引いているので丸屋根の30ではないよ。

581 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 21:18:45.37 ID:kXLcgALZ0.net
>>580
ということはオハフ31+オハ31では?
その記事みてないから知らないが

582 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/03(金) 23:06:54.83 ID:c8vBtPiSr.net
オハ31とオハフ30だな

583 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d21a-RM0q):2020/01/03(金) 23:39:52 ID:AJRI9FKL0.net
>>569
オハにトイレが無い以上、そんなにオハばかりいっぱいに出来ないよなぁ。

51系は4+4とフ1の9両揃えた一方で50系はフハハフで4連揃えただけ。
50系は磐越西線と奥羽本線の想定なのでこれで十分。

富12系2000番台と過渡50系5000番台の製品化、まだかなぁ?

584 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd62-v1Kv):2020/01/04(土) 01:03:27 ID:umnBFlTdd.net
12系は1000番台出してるからなぁ。
2000番台も期待したい。

585 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2eef-E95m):2020/01/04(土) 01:04:54 ID:ZDCMjv7P0.net
富はやりそうだね。
過渡は・・・ないな。

586 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 45ba-vILD):2020/01/04(土) 04:29:14 ID:StVh1q3e0.net
ラウンドハウスからコゲ茶・赤帯の50系客車(オハ50・オハ50・オハフ50)出して欲しい
んで C12 に曳かせたい

587 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc2-h51Y):2020/01/04(土) 04:39:07 ID:FUsGK30sd.net
>>586
富のじゃダメなのか?

588 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/04(土) 12:29:08.70 ID:8jxIh1QJr.net
50系客車は富、KATOとも買わなかったな。九州や東北でお世話になったけど。
旧型客車は富、KATOとも晩年の車両は一通り揃えた。
荷物車は各形式揃えた。

589 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6eff-QMU1):2020/01/04(土) 14:13:30 ID:kN5r+WJ30.net
>>582
それだ
何か変だと思った

590 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/04(土) 14:42:25.62 ID:1h418KY+0.net
>フハハフで4連
サザ○さんかよ!と一瞬思ったが、あれはフハフフ…
もとい、ンガフフだた

591 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/04(土) 17:27:18.83 ID:qqjFLHnNp.net
実際の4連はフハフ+フだったけどな

592 :581 :2020/01/04(土) 18:42:46.21 ID:85irBEct0.net
>>591
磐越西線はフハハフですよ。
奥羽本線はED78にフハフで。
過度50系は単色の車体に方向幕蓋のHゴムとドア押さえレールが映えてカッコいい。
過度50系が4両で終わった裏で、以前からの富50系が10両近く居たりする。

593 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc2-h51Y):2020/01/04(土) 19:02:08 ID:FUsGK30sd.net
>>591-592
時代や時間帯問わなければどっちもいるだろ
現に磐越西線でフハフフ とか フフフとか有るんだし
磐越西線だからコレ!奥羽本線ならコレ!
なんて決められないのが客車の楽しみなのに

594 :575=578 (ワッチョイ eda9-I5PR):2020/01/04(土) 21:06:59 ID:CM7p695o0.net
>>582
なるほど、数字が入れ替わっていたのかw(再掲載なのに…)

ちなみに『シーナリィガイド』にあった他の可愛い客車編成、時代は掲載号の数字から逆算頼む。
・C11牽引:オハニ61+オハフ61 (若櫻線、TMS277・278号)
・C12牽引:スハニ35 “だけ”。(川俣線、TMS241・242号)
上記2つはいずれも混合列車名義で貨車がある時はそれが接続されるんだと。

・8620牽引:オハフ61+スハフ32+2軸石炭車数両(室木線、TMS234号)
ここまで規模が小さいと石炭はオート三輪で運んできて空き地に降ろした後、
日雇い労働者が斜めのコンベアで1両ごとに積み込むんだと。

595 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed22-8zNv):2020/01/04(土) 21:10:53 ID:H9V3noLJ0.net
>>580
オハフ31+オハ30
丸屋根ノーシルノーヘッダ17mの美しい編成

596 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd62-RADe):2020/01/04(土) 22:24:09 ID:v4deMElod.net
>>594
川俣線のは昭和50年代初期位のグリーンマックスの編成ガイドで見たような記憶がある(製品の紹介もあり発売されたか怪しい401系とか、随分後で製品化されたオハ35?、製品化されなかったスハニ32?が予定品だかで掲載されてた記憶)

後年(1980年代初頭?位)模型店で売れ残りを購入したがボロボロになって捨ててしまったか見当たらない

597 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fff3-wneJ):2020/01/09(Thu) 19:06:24 ID:RvPwuOen0.net
富新製品14系リゾート白馬来たね

598 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f79-Hp8P):2020/01/10(金) 03:03:30 ID:lT1yDAq60.net
MLと仕様違うみたいだけどあれって時期によるの?それとも車両の個体差?

599 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f0b-f2V/):2020/01/10(金) 08:53:03 ID:M0DtLN7Y0.net
>>598
個体差を違うセットで再現、ヘッドマーク違いといったとこか

600 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/10(金) 14:46:05.16 ID:lT1yDAq60.net
>>599
あの帯は普通に個体差なのね
なら普通にMLのと混ぜてもいいか

601 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/14(火) 10:20:11.61 ID:KjeRHgORK.net
ピクだったかの写真で見たのが、末期のスハネフ15+オハ14+オハフ15(ラウンジ車)だったなぁ<白馬

それがあるから白馬製品化と見てラウンジ車来るかと一瞬思ってしまったw

602 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd82-yjbE):2020/01/20(月) 23:41:32 ID:SZ7CcPHAd.net
富に12系高崎セットの金型使ってスハフ12-100後期形をバリ展してほしい。
12系、あとは2000番台と3000番台をだな。

603 :名無しさん@線路いっぱい :2020/01/23(木) 23:39:38.44 ID:agG1JF000.net
>>60
あとは宮原の現行編成とか

604 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59f3-r3fQ):2020/01/31(金) 11:37:36 ID:kuGT0M2O0.net
過渡
EF64-1031+24系あけぼの、EF58大窓+44系青大将つばめ再販+α決定

605 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spbd-SFqq):2020/01/31(金) 12:42:08 ID:QFCr4WBBp.net
青大将は牽引機と増結、マイテ脚だけ売れて基本ダダ余りな気がする。オクでもつばめ基本セットだけ安いし

606 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hc9-AFcH):2020/01/31(金) 13:12:35 ID:p2KNu4lKH.net
マイテ39だもんなあ
いい加減 マイテ49にしてくれと

607 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd0a-F6up):2020/01/31(金) 22:58:59 ID:IPVdarSSd.net
さすがに青大将は必要数揃えたからもうマイテ49やスハフ43でも入れてくれ無いと要らないわ

608 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/01(土) 11:00:42.73 ID:SxqkBMN00.net
マシ35でも良かったのに
で、今度のオシは大丈夫なのでしょうか・・・

609 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd0a-19si):2020/02/01(土) 14:34:14 ID:BH10xd3Td.net
誰か聞いてほしいな。オシの窓

610 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/01(土) 20:08:16.17 ID:yme4sT8Hr.net
      /\    /ヽ
       {/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
     ∠__╋__j
.オシ!  /  @_八@  ヽ
    {二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
     \ { {_,ノ ノ   / /⌒ヽ L
  ⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈    (__)
   └ヘ(_ ィ r―‐γ   !
       _,ノ j   |   |
     {   {    ノ  /\
       \ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
      ( ̄  )     j /   \_j\
      ̄ ̄     (  `ヽ   \__)
             \__ノ

611 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6d61-Ice+):2020/02/01(土) 23:19:10 ID:fm40tu4s0.net
昨日予約した出雲を引き取ってきた。今インレタを入れているけど、
スハネフ14、洗面所窓有りと無しがあるけど、何番でしたっけ?
せっかく2種類作ってくれたのだから、インレタで分かるようにしてほしかったなあ。

612 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/02(日) 03:07:00.00 ID:7OUt3ux40.net
西持ちの客車ってモケットは緑って勝手なイメージ持ってたけど今回のベージュでいいの?

613 :609 (ワッチョイ 6d61-Ice+):2020/02/02(日) 10:52:10 ID:nsCXaHfZ0.net
それをいうと、今回の出雲2・3号のBコンパートのモケットはオレンジで、3段式のモケットは青なのかな?

>>612
自分も緑だと思っていた。
まさか以前出した北陸のをそのまま流用…?という気がしている。

614 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa52-0Ybi):2020/02/02(日) 11:40:30 ID:qcHgnav/a.net
Bコンの他に少なくとも出雲廃止後転属して予備になった24と44、あとオハネ14-33は洗面所窓無
但し洗面所の更新は個室車の導入より後なので洗面所窓有をそれらの車番にしても多分OK
モケットの色はこんな感じだったはず。緑なのは宮原のイメージ

615 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dee8-w2Wf):2020/02/02(日) 14:02:53 ID:xMkQkIr80.net
>>613
98年春に出雲3号乗ったときA個とB個以外に一応Bコンと三段ハネの写真撮ってたけど前者は濃いオレンジ、後者は小豆色?のモケットだった

当時の車番↓もメモしてたけど細かい差異まで記してなかったんでなんとも

EF65 1115(東京―京都) DD51 1121(米子―出雲市)※元メモで京都―米子の牽引機記入漏れ
1 スハネフ14 14
2 オロネ14 302
3 オハネ14 302
4 オハネ14 56
5 オハネ14 14
6 オハネ14 38
7 オハネ14 27
8 オハネ14 24
9 オハネ14 30
10 スハネフ14 15

616 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/02(日) 14:38:04.03 ID:xMkQkIr80.net
8号車はスハネフ14 28だった>>615の車番

617 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/02(日) 16:13:52.85 ID:S3B26x1ad.net
三段ハネは5,55,56だっけか

618 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdea-KxwG):2020/02/02(日) 16:39:10 ID:Oq+7p4Whd.net
出雲3/2号の増結、スハネフを洗面所窓埋めタイプにしたのはなぜなんだー。
増結2個買って繁忙期の12連組もうと思ってさーっと調べてたけど、出雲の運用に入ってた洗面所窓埋めスハネフって24番と44番くらいしか見つからなかったよ。
まあ2両だけでも見つかってよかったけど。
しっかり富はこの2両の車番を入れてくれてるんだろうな。

619 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdea-aYuz):2020/02/02(日) 17:27:46 ID:VpXttr70d.net
一瞬、スハネフ2両で10両分給電かと思った。

620 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd0a-eeDY):2020/02/04(火) 00:55:22 ID:sCXpCKpVd.net
https://i.imgur.com/VrJ5fmz.jpg

621 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/04(火) 01:33:35.40 ID:mveRCjAca
出雲のインレタ、
オロネは303、オハネの300代は301と302しか無いのは何故?
どこか違う?

教えて下さい

622 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a6ff-7qeO):2020/02/04(火) 03:19:14 ID:37ZBRXy00.net
>>620
グロ

623 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7d16-yNLo):2020/02/04(火) 16:41:54 ID:Serz/vth0.net
俺も12両組もうと出雲増結2つ買ったからスハネフ14の窓について調べて、24番と44番見つけ安堵したところ
多分色んな人が困る点だろうからソースを示しておこう

スハネフ14-24
https://pbs.twimg.com/media/Dq1NczdUcAA3ycm.jpg
http://art5.photozou.jp/pub/116/3073116/photo/259617239_org.v1580493710.jpg

スハネフ14-44
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/002/130339154281916425551_izumoe_08_suhanefu14_44.jpg


オハネ14-33が窓埋だったのはありがたい情報
ソースは見つからんかったけどもとりあえず避けておくが吉かな

624 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa52-0Ybi):2020/02/04(火) 21:14:47 ID:CgqzYEgCa.net
オハネ14 33はyoutubeにリゾート白馬の映像が上がってそこでわかる

625 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-cHdv):2020/02/05(水) 21:47:35 ID:PNGSr3HUd.net
分かる方、すみませんが教えてください。
青森の24系、車掌室窓の小型化っていつ頃から施工されてるんでしょうか?

90年代後半〜2000年頃かなと思ってるんですが、はっきりした根拠がなくて

626 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 370b-RF+Y):2020/02/05(水) 22:04:43 ID:2hXDG93k0.net
そのへん

627 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-Biid):2020/02/05(水) 23:07:04 ID:P9LW3oved.net
24系化されたはくつるには既に小窓車入るようになってるからだいたいそれくらいだな

628 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/05(水) 23:37:19.23 ID:dbdlO+1L0.net
あけぼのが奥羽・陸東経由じゃなくなる前後には車掌室側の雨樋といい改造始まってたかな確か

629 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd3f-cHdv):2020/02/06(Thu) 05:27:28 ID:ytwjM2Mad.net
>>627 >>628
レス感謝です
さっき見つけた1998年撮影とされる「はくつる」、確かに小窓化されてました
あけぼのが陸羽東経由でなくなる1997年3月
前後頃から改造始まってれば、時系列あいますね

これは知らなかった。大変助かりました
ありがとうございます

630 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-EGJ1):2020/02/15(土) 04:18:44 ID:P2UQwUtUr.net
12系客車が20両近く出てきた。安いからって買いすぎた。

631 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac3-46vq):2020/02/15(土) 06:23:08 ID:fFwmjg++a.net
12系なら俺だって6両単位で8編成は組める
富のバリ展含めてだけど

632 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H9f-TKCQ):2020/02/15(土) 09:41:37 ID:p2rURHS1H.net
>>630
余剰車はジョイフルトレインに改造ですね

633 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9263-B2aU):2020/02/15(土) 10:29:59 ID:ZJu0q99Z0.net
関東私鉄がメインで12系は集めるつもりなかったのだが、西武に貸し出されたり秩父に譲渡されたりしたので改造用に購入したのが最初。
手付かずのまま暫く経ったら、どちらも専用のセットで出たので結局買い直した。

634 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd32-MVXj):2020/02/15(土) 13:02:39 ID:E5EdZgw/d.net
まあ急行とかに仕立てれば12両一気に消化出来るし

635 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK9f-JsgA):2020/02/15(土) 13:13:53 ID:u0KStCmWK.net
>>633
14系座席車が仲間になりたそうにしています

636 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df46-bbsC):2020/02/15(土) 17:19:01 ID:h4eUkpNl0.net
ぞぬ餌箱に4両分の富の12系高崎車(オハ3スハフ1)があったから
そこに中古で買った富100番台セットを組み合わせてSL北こわび号風に

高崎車再販発表前に高崎セット中古で買ってきたのもあって一気に12系が充実したわ

637 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/15(土) 17:34:32.71 ID:2bQ8guDx0.net
富の高崎12系は小窓の後期車かつ扉白線なしだから、国鉄後期からJR期にかけて使い道が多いんだよな。
後はHゴムグレー版さえ出してくれれば・・・

638 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-EGJ1):2020/02/15(土) 21:18:47 ID:P2UQwUtUr.net
>>632
ケースに入れたまま保管

639 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/17(月) 06:02:41.48 ID:LS9y77iE0.net
>>634
今度再販のスニ41と組ませて急行津軽とかお手軽だね。

ぞぬのエサ箱から富オハネフ25 200番台の北斗星仕様を確保した。
グレーHゴム、正面幌無し、トレインマーク印刷無し、新集電、ハシゴ付シートという仕様だったんだが、これ、何のセットのバラしなのか解る方いませんか?

640 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF32-6Jod):2020/02/17(月) 09:12:39 ID:5fjIwaIeF.net
この間出た1・2号の増結じゃないかな?(98677)

641 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/17(月) 09:22:45.27 ID:5fjIwaIeF.net
https://pbs.twimg.com/media/EM4qx-WVAAAJHkv.jpg
一番右
https://pbs.twimg.com/media/EM3Ts_5U4AEtr-z.jpg


大方オロネ25-551目当てで買ったやつが、それ以外を売ったんだろう

642 :636 (スプッッ Sd52-jR4+):2020/02/17(月) 23:05:03 ID:9+Z1nQV/d.net
>>640
ありがとう。
中間用も全部幌無しになったんですね。
東増結単品のオハネフ200は幌ありだったので、疑問でした。
ハシゴを外してちょい前の北斗星の最後尾オハネフと差し替えて使います。

643 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83f3-X2Kk):2020/02/18(火) 00:16:49 ID:6ywanhbc0.net
富北斗星1・2号のオハネフ25、オハネ25はグレーHゴムだから
数集めれば晩年のゆうづるやモノクラス時代の北斗星3・4号(+92608、92615の旧製品との差し替えも)もできるよな
未更新のカニ24-500がバラ入手できればあとは何とかなる
但し、晩年ゆうづるやる場合は白帯車や銀帯車が入れるなら話は変わってくるけど
オロネ25-500は非常口ドアが原型(北海道北斗星3・4号、東日本現行、夢空間最新ロットは不可)のものであればOK
供給過多で中古でも相場安い
こだわるならオハネフ25-0のホロ枠が銀なので前々回品(8505)、前回品(2507)に差し替える手も

644 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/18(火) 01:05:38.09 ID:YKUCYDD2d.net
>>643
うちでは北斗星各種セット入線で存在感薄くなった初期の北斗星セットをゆうづる末期仕様に組み換えたわ

645 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/18(火) 06:56:49.73 ID:dhyp/pDpa.net
>>639
>スニ41と組ませて急行津軽

津軽にスニ41なんて全く記憶にない

646 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9ee8-IidM):2020/02/18(火) 10:11:11 ID:G37Eo3Gc0.net
八甲田だよな12系+スニ41の編成は

647 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df0b-ZDoQ):2020/02/18(火) 21:12:59 ID:MJMEkE870.net
スニ41は「八甲田」か「能登」だしな!?(-_-)
オイラ所有してるが、常磐線「十和田」に使えないから、荷物列車の一群に混ぜるだけ!?(-_-)

648 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd32-46vq):2020/02/18(火) 21:18:53 ID:iNAyRj92d.net
>>647
鳥海も入れてくれ!

649 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97cb-sg8N):2020/02/18(火) 22:20:52 ID:dSXhV2pI0.net
ビコムのブルートレイン出雲・瀬戸のDVD見直してたら
増結部分にもう一両オハネ14-300が組み込まれた出雲3号が映ってた
慌てて編成記録を探したが、どうにも見つからん

650 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Saaa-oFCC):2020/02/18(火) 23:23:38 ID:dvs8PHcha.net
>>646-648
だよねぇ

津軽といえばマニ37だし

651 :636 (スプッッ Sd1f-NK4w):2020/02/19(水) 00:03:03 ID:5pI5EzH6d.net
>>645
スマン、素で間違えたわ。
うちでは12系は10系寝台と混ぜて急行きたぐににした。
12両ケースに収める都合上ハネ減車したタイプだけどね。
方向幕には裏からテプラの余白シールを貼ってそれらしく。

652 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/19(水) 05:22:03.90 ID:nCgQv3Bwd.net
>>651
スニ41できたぐに?
また間違いか?

それとも富山で落としてたマニ37の事か?

653 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sae7-x8D+):2020/02/19(水) 07:46:04 ID:LIXvIeBPa.net
>>649
何年だったか失念したが、
米子民だった頃、
GWか盆の増結期に当該の組成を何度か見た。
いつも11号車に組み込まれていたと思う。

654 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/19(水) 11:20:03.96 ID:3C6qDouDr.net
テスト

655 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f3f3-UBc7):2020/02/19(水) 21:10:15 ID:7nF94BDD0.net
来週>>439の富TESリニュー品(通常品としては4代目)発売

656 :648 (スプッッ Sd1f-NK4w):2020/02/19(水) 21:21:27 ID:IgAofqT3d.net
>>652
荷物車関係ないから。
12系の使い道だから。

12系1000番台は原形車と併結して使えたけど、12系2000番台は原形車と併結して使えたのかな?

657 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd1f-wJvI):2020/02/19(水) 23:51:55 ID:PQPptrAwd.net
なんかARC列車編成資料館が見れなくなってるような

658 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr07-/DsH):2020/02/20(Thu) 04:15:22 ID:pu5/2H5br.net
35年前は12系も14系座席車もKATOがよかったけど、逆転したな。それにしても昔のKATOは出来がよかった

659 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf08-Whdf):2020/02/20(Thu) 04:18:55 ID:oBqo4CMZ0.net
>>650
マニ37といえば急行「越前」でもある。

総じて言うと、10系や43系で組成された急行列車のほうが、
20系、24系24形/25形、14系、12系を使った特急/急行列車より旅情を誘うと思う。
「北斗星」と「カシオペア」を全線乗り鉄ししたとき、それなりの良さは感じたが。

>>657
二週間ぐらい前から閲覧できなくなってるね。
WebARENAのサブドメイン設定に失敗したかな。
「中央本線&64写真館」(http://cyuouline.la.coocan.jp/)で十分代替できるが、
気になる資料に出くわしたら、その場でEvernoteなどにデータを移植しておけば良い。

660 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/20(木) 06:57:54.85 ID:PyMEfvbpa.net
Sd1f-NK4w は地雷

>スニ41と組ませて急行津軽とかお手軽だね。

>スマン、素で間違えたわ。

>荷物車関係ないから。12系の使い道だから。

>12系2000番台は原形車と併結して使えたのかな?

661 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Ha7-4NuP):2020/02/20(Thu) 12:46:45 ID:hXJKouU2H.net
>>656
変圧器積んだだけで、制御電気系統は変わらないんだから問題ないでしょ。
スハフさえ繋がっていれば釜の制約もないとおもわれ。

662 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-p4c1):2020/02/20(Thu) 21:18:16 ID:tRDaKx9pa.net
2000番台は一般車との混結は不可ってのは少し調べればすぐわかることなのに

663 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 12:45:55.04 ID:4iPRdN8jr.net
私はDD51+マニ50+14系座席車4両で走らせてるぞ。急行「ニセコ」の晩年がそうだったらしいけど、こちらは0番台

664 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 12:56:02.18 ID:YCaZWdfo0.net
>>663
実車はマニ50+14-500か
富でも出せそうだな

665 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-gaER):2020/02/22(土) 13:47:34 ID:AtQ5fCrLd.net
富はなます の増結セットとマニ50で出来そうだな

666 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 14:24:34.32 ID:YCaZWdfo0.net
まりも2セットからハザを持ってくれば形態はそのまま…と思ったが、JRマークが余計か
メーカーがその気になれば過渡と同様の編成を出せそうだな
被せる意味があるのかという問題ではある

667 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93ef-IdAT):2020/02/22(土) 14:42:37 ID:5xG9wlju0.net
6年前に出た、そのものズバリの過渡14系ニセコが未だに新品で買えるくらいだからな。
富が手を出すとは思えん。

668 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-JS+C):2020/02/22(土) 15:18:41 ID:5tZFl3Exa.net
ユ・ニ・ハ、じゃねえ…
ここらへんでブルトレ欲しいが1万チョイ出さないと買えないから逡巡!
セット再販なんてしないで単品で売ってほしいな

669 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfff-HeKb):2020/02/22(土) 15:29:37 ID:YCaZWdfo0.net
20系はそろそろ完全ボデマン対応しないと富が追ってくるぞ

670 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 16:08:13.84 ID:5xG9wlju0.net
観測気球的に出したカニ25セットが塚になったからなあ。

人気や需要が少ないわけではないけど、少なくとも富の期待より小さかったのは間違いなかろ。

671 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd1f-HeKb):2020/02/22(土) 16:29:16 ID:e8TrpfmEd.net
何セット位出荷したのか気になる
もっとも、カニ24を同時再生産しなかったのも市場の動向をみる目的からだったんだろうが

672 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-f35f):2020/02/22(土) 16:39:57 ID:MSBaClyca.net
KATOの20系はせっかく作ったボディマウントカプラーが
下から生えてる腕を隠しきれてなくていまいち格好良くないのは不満だけど
富のカプラーの分売あるからそれに変えればいいかなって

正直カニ25はカニ24のマイクロスカート改悪をやめるきっかけになったので十分かなと

673 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 16:44:05.22 ID:e8TrpfmEd.net
>>672
それは言える >スカート

674 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF1f-wJvI):2020/02/22(土) 17:30:05 ID:LEjL9tNYF.net
>>670
カニ25欲しければとっくにカニ22から作ってたヤツも多そうだしオレもそのクチ

675 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffba-p4c1):2020/02/22(土) 17:46:58 ID:E3hB2AWt0.net
>>662
2000番代は機関車からの1500V単相給電化に伴いスハフからの三相ジャンパ栓を撤去してたのにね

676 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-UkcQ):2020/02/22(土) 19:47:47 ID:8CENO4lpd.net
>>675
1500V単相給電化?
直流なのか交流なのか理解していない単語だな。

677 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfff-HeKb):2020/02/22(土) 19:51:38 ID:YCaZWdfo0.net
>>675,676
機関車からの1500Vとくれば、とりもなおさず直流1500Vだな

678 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f4e-mvZW):2020/02/22(土) 20:44:46 ID:C8WIKSju0.net
電暖給電用の交流1500Vをオハフ13のトランスで440Vに降圧してるんじゃなかったっけ?

679 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f4e-mvZW):2020/02/22(土) 20:47:38 ID:C8WIKSju0.net
ちなみに単相な。

680 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/22(土) 21:33:23.58 ID:YCaZWdfo0.net
へぇ
オハフのトランスか

681 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffba-p4c1):2020/02/23(日) 01:45:13 ID:AEAjH7740.net
>>678
その通り

2000番代は機関車から電暖回路を通じて供給される単相交流1500Vを機関車次位のオハフに設置の変圧器で単相440Vに降圧して編成内に給電する仕様
電灯や汚物処理装置などの編成内の電源をオハフからの単相440Vで全てまかなう仕様とし各車ともに車軸発電機を撤去
ドア開閉用のエアも機関車から供給することとしたためオハフのベビコンも撤去

682 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffba-p4c1):2020/02/23(日) 02:01:46 ID:AEAjH7740.net
なので機関車の次位はオハフでないと編成内への電源供給が不可能
そして従来のスハフから電源供給用の三相440V回路は電源供給方式の変更に伴い全車ともに撤去

なお、電暖回路を持つディーゼル機関車が存在しなかったため運用範囲は電化区間に限定されていた

683 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f3f3-UBc7):2020/02/23(日) 13:49:30 ID:we0X9tOl0.net
>>671
銀帯リニュー時再販見送りに加えて
ブルトレベーシックセットがリニューアルでカニなしに
EF66ブルトレ廉価版3両セットもカニなし
需要が高くなってしまったので品薄になってしまった

それと最近分売のBMTN対応の床下セット各種もカニ24-0とオハネ14-0以外は
メーカー切れで入手難になってるので
ハネ、ハネフ分売床板はいよいよはしご付き、ハネフは
これに加えてONOFFスイッチのものにリニューアルされそうな予感

684 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-MDm/):2020/02/24(月) 12:06:31 ID:0NubeM/Ra.net
>>664
はまなすで富過渡競作の時に期待したけどまさかの過渡ラッシュ

685 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f3f3-UBc7):2020/02/24(月) 14:19:35 ID:T6Zhb0q50.net
この週末は過渡24系ゆうづるが再販
前回生産が489系旧客能登等と同様に葦パー発売方法の移行期だったため
カヤ24など一部以外の葦パーは今回が初めての発売

686 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/26(水) 10:35:09.13 ID:m0dveImmd.net
>>682
オハフで単相1500Vから三相440Vに変換でないの?
そうしないと列車内のすべてのモーターからエアコンから載せ替えですよ
日本では三相440Vはマイナーだけど海外の動力電源としてはごく一般的だから機械もたくさんあるけど単相440Vのモーターとかエアコンとかこもそもこの世に存在するのかしら

687 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0609-1loD):2020/02/26(水) 12:22:28 ID:KFEMvNWq0.net
>>686
>>681-682

688 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/02/26(水) 21:53:47 ID:AyzL2Xtla.net
>>686
2000番代への改造の際に三相ジャンパ栓など三相用回路を撤去してるんですけど?

689 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ de25-IuXM):2020/02/27(Thu) 17:40:35 ID:sYLKiZWf0.net
なるほどねぇ…12系2000番代は青森周辺での特化ってことか。
そうなるとまだ富から製品化されてない、赤ベコの製品化でも
なければ出そうにないな。何が残ってったっけな?

690 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ef-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 20:29:13 ID:cpazHvj70.net
>>689
富は過渡と違って、必ずしも機関車とセットの製品展開するとは限らない。
下手すると再生産すらしないからな。

691 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-RLIp):2020/02/28(金) 09:31:33 ID:fT4s20Csr.net
全ての電源を電暖回路に頼っていた50系5000番代も12系2000番代と同様の構成だと思われ
50系はそもそも三相引通し回路がないし

692 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/28(金) 09:38:13.63 ID:fT4s20Csr.net
>>689
700番代後期型
700番代窓サッシ
くらい?

693 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/28(金) 10:01:07.25 ID:fT4s20Csr.net
× 700番代窓サッシ
◯ 700番代後期型窓サッシ

694 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdea-kpqP):2020/02/29(土) 08:40:18 ID:8sFIavyyd.net
三相回路がのこってないと暖房も冷房もきかないんだけど
オハフの機関車よりだけの三相受電用のを撤去して1500単相用に置き換えて各客車間の三相回路は残してたんじゃない?

695 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FFea-kpqP):2020/02/29(土) 08:45:38 ID:xScSo5yPF.net
もともと12系は旧客と併結できるように電気暖房用の引き通し回路があるはずだからそれを利用してオハフの中の変圧器で単相1500から三相440に変換すると考えると1番スムーズなんだけどね

696 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/29(土) 08:55:11.10 ID:n23Siwfw0.net
単相から三相へ変換する変圧器って?
三相から単層取り出しならスコット結線とかあるけど、寡聞にして知らないもので・・・・

697 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/02/29(土) 09:23:09 ID:HpDqvmkP0.net
>>696
そこが理解できてないアホがいるからこの状態なわけです

698 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/29(土) 09:38:03.15 ID:LFHxJfPA0.net
701系みたいに、「フィルターリアクトルでいったん直流に整流してから、SIVで三相交流を作る」のを知らなかったんだろう

699 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/29(土) 10:38:46.64 ID:HpDqvmkP0.net
12系オリジナル

スハフ12
ttp://railway-sound.up.seesaa.net/image/12futi.jpg
ttp://blog-imgs-126.fc●2.com/r/e/k/rekudzutea/img03897b.jpg (←●は取ってくれ)

オハ12
ttp://2nd-train.net/files/topics/2019/06/20/b93943f23fb467e003f24cf7a1dce4762c55a513_b.jpg

ジャンパ栓は外側から放送・照明などの低圧回路用のKE85、電暖用単相1500VのKE3、冷暖房用三相440VのKE8

オハフ13 2000

ttp://e455.gooside.com/dr04/pc12_2000_01.jpg
ttp://www.jnrsite.net/PC/12k/img/ohahu132002.jpg
ttp://www.80sjnr.sak●ura.ne.jp/323.jpg (←●は取ってくれ)
ttp://pbs.twimg.com/media/C_s1CsjVoAE7e6Q.jpg

オハフ13ですらKE85とKE3のみ存置でKE8は撤去されてるのがわかる

>>698
2000番代はそれよりも前だからね

700 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-02GD):2020/02/29(土) 11:46:27 ID:nveca8HAr.net
>>696
変圧器で単相から三相へ簡単に変換出来るなら平成初期までに作られた交流専用車の711系や781系、713系、719系、783系、701系0番代なんかは
重い上にメンテで手間もかかるMGなとわざわざ搭載してないって話だわな

701 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-02GD):2020/02/29(土) 11:57:20 ID:gsGvbUnVr.net
蛇足だが、交流専用形式の冷房は電源が単相交流で主変圧器から直接供給なのが普通な

例:781系の冷房装置の仕様
形式 AU78
容量 26,000kcal/h
電源 単相400V 50Hz (電力中断あり)

702 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-02GD):2020/02/29(土) 12:12:33 ID:h54cd6DRr.net
>>699
http://blog-imgs-126.fc●2.com/r/e/k/rekudzutea/img03897b.jpg

これは分かりやすい
資料として保存させてもらったわ

703 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdea-kpqP):2020/02/29(土) 15:24:28 ID:8sFIavyyd.net
アホの693だよ
単相から三相がらめんどいのは承知のうえよ

素朴な疑問としてもともと三相440Vのオリジナル空調をどうやって単相1500vで駆動させるかがわかんないんだ

704 :名無しさん@線路いっぱい :2020/02/29(土) 18:58:19.81 ID:JwjWG2aOd.net
>>698
またトンチンカンなのが出てきたな。
フィルターリアクトルで整流なんて、ちっとは調べてから書けよ。

705 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 464e-8HZ/):2020/02/29(土) 19:53:38 ID:/UHYkTZh0.net
>>703
694は別の人ことを指してると思うよ。むしろ知識を元に考察、疑問を持つことは大事では?

確かオハフ13で単相1500Vを変圧器で440Vに降圧してるよね。

AU13は確か単相だった気がするが…これは自信ない。調べてみるけど。
でもそうなら解決するね。

706 :名無しさん@線路いっぱい (バッミングク MM93-s1Uh):2020/02/29(土) 21:48:28 ID:eFJcbL/iM.net
素人の素朴な疑問なんだが
交流電気機関車から供給する電力と客車が自前の発電機で供給する電力を統一した設計にしなかったのが不思議
別々にして変換した方が製造コスト安いとか?

707 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3b0-Zzb3):2020/02/29(土) 22:05:40 ID:zu4HtBVW0.net
客車も電源出力から配電方式まで系列ごとにバラバラなのにそんなとこ揃えられるわけがない

708 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd8a-cUxc):2020/02/29(土) 22:06:44 ID:JwjWG2aOd.net
>>706
電圧を統一しても、位相を同期させないと接続出来ないからね。
数十年前にはコストが見合わなかったのだろう。

709 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/02/29(土) 23:01:04 ID:HpDqvmkP0.net
AU12とAU13の仕様な
ソースは鉄ピクアーカイブセレクション14「急行形ディーゼル動車用添乗分散形ユニットクーラー(AU13)」の記事(国鉄臨時車両設計事務所,1964-7)

AU12 
主電源 三相交流440V 60Hz
制御電源 単相交流100V 60Hz
標準冷房能力 4,000kcal/h
消費電力 約2.5kW

AU13
主電源 三相交流400V 50Hz
制御電源 単相交流100V 50Hz
標準冷房能力 5,000kcal/h
消費電力 約2.6kW

キロ28の4DQの出力電源 三相交流400V 50Hz
スハフ12の出力電源    三相交流440V 60Hz

710 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fff3-EGVK):2020/02/29(土) 23:30:22 ID:qdJItw980.net
富TESリニュー客車のみの基本B+増結Bのフルで買ってきた
セット構成と現行水準に仕様が変わった以外は特に変化なし
オハネフ25-500の幌パーツは穴開けるタイプじゃない方の仕様になった
(オホーツク、まりも、北斗星1・2号等と同一のやつ)

711 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca16-qfmR):2020/03/01(日) 01:54:59 ID:0RPv7bE20.net
>>706
多分、コスト面からの選択で正解じゃないかと

12系PCが開発された頃の交流機器って周波数は50Hz or 60Hz専用が主流で485系ECや583系ECのような両周波数に対応したものは相対的に高額になり、全国規模で移動する波動輸送用車両に採用するにはコストパフォーマンスが悪過ぎたんだろうね


・・・規格の統一がヘタな民族性を見事に発揮した結果とも言えそうだけど

712 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 09:22:07.01 ID:yZHuX50td.net
>>709
>>705です。
家にもその本があるので確認しました。AU12/13とも結局三相で駆動してるんですね。

やはり単相1500Vでカマから給電、変圧器で440Vに降圧、その後三相に変換の上でのようですね。
様々な資料に改造内容として補助電源装置の取付についても記載がありますから、補助電源装置の詳細はわかりませんが
整流の上インバータで三相に変換ってとこですかね。

713 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4605-8HZ/):2020/03/01(日) 10:20:14 ID:HQW9K7Cx0.net
>>711
国鉄時代、冷房やその他交流駆動の補助機器に関しては60Hzを基本にしてるようなことを見たことがあるなぁ。

714 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 13:03:56 ID:yzgCak4g0.net
>>712
その仮説を前提に少しネタを探してみた

スハ25補助電源装置(富士時報 Vol.62 No.8 1989)
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/62-08/FEJ-62-08-536-1989.pdf

もう少し探してみる

715 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ef-ZhQ4):2020/03/01(日) 13:29:48 ID:iCUNKVLk0.net
>>712
もしそうなら、オハまでなんで単相に改造したんだろう。
素人考えだとカマと繋ぐオハフだけ補助電源装置装備すりゃ良い気が・・・

オハフの向きを変えたりする編成の柔軟さを重視したのかな?

716 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 13:58:36 ID:yzgCak4g0.net
>>715
1985年当時は自車のみ給電可能な容量のインバータ式補助電源装置は存在したが、編成全体に供給可能な容量の補助電源装置はMG以外に存在しない
MGも190kVAのBLMGが205系などでやっと実用化された頃

そして2000番代はオハフ13が21両、オハ12が16両の布陣で最大7両編成で運転していた

21両も造る予定だったオハフ全車に編成をまかなえるような容量のMGを積むのはどう考えてもデメリットが大きい
MG搭載のオハフとMG非搭載のオハフを分けて造るのも運用上かなり非効率となる

717 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 14:04:12 ID:yzgCak4g0.net
とすると、各車にインバータ式補助電源装置を搭載し、併せて一切不要となる三相回路は撤去するという判断に至ったのではないか

12系の写真はまだ見つからないが、同様の電源回路構成と思われる50系5000番代の写真を見ると、オハ・オハフ共に一般車にある車軸発電機で充電される
蓄電池のある場所にそれに代わってインバータと思われる機器箱がついている

718 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ef-ZhQ4):2020/03/01(日) 14:15:17 ID:iCUNKVLk0.net
なるほど、勉強になったわ。ありがとう。

719 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 15:05:22.87 ID:87jKQmmt0.net
>>710に補足
今回の富TES
釜付きフル編成(基本A+増結A+増結B)パターンで買うと
オハネフ25-500、オハネ25-560は梯子なしになるので注意ね
どうしてもオハネフ25-500、オハネ25-560は梯子付きでほしい場合は
釜無フル編成(基本B+増結B)パターンで買うように

720 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 16:04:43 ID:yzgCak4g0.net
これは参考程度

列車の補助電源の周波数
ttp://nankaiponkichi.cocolog-nifty.com/weblog/2011/08/post-3f16.html

 東日本大震災後の電力危機以来日本の周波数統一が取りざたされていますが、これはおそらく無理でしょう。全国の周波数を統一するには、社会的な影響も
含めてあまりにもコストがかかりすぎ、双方で発電能力を向上させた方がまだ経済的だからです。ただ鉄道、旧国鉄では、一部の例外を除いて日本全国で周波
数を統一していました。
 旧型客車の電源は、停車中もバッテリーで電源を確保する必要もあったため、直流です。電灯も白熱灯の時代はそのまま直流で点灯していました。車内の
照明に蛍光灯が普及し始めた頃は、直流点灯式の蛍光灯や、後にはインバータ点灯式の蛍光灯が使われました。電車では電動発電機を積むようになり、
交流が使われ始めましたが、これは全国的に60Hzが使われました。気動車の発電機も60Hzで、その後登場した大型の発電機を搭載した固定編成の客車/
電車/気動車(特急用の20系、151系、80系など)も、すべて60Hzでした。
 やがて急行の一等車だけ冷房が始まった頃、電車は60Hzでしたが気動車(キハ58系)に搭載する小型ディーゼル発電機は回転数が上がらなかったのか、
50Hzが採用されました。ディーゼルエンジンの連続運転で3000回転と3600回転では騒音も違いますし故障の発生率も違うと思われるので、安全サイドを
取ったものと思われます。やがて急行普通車も冷房が始まり、気動車には同じ50HzのAU13Aが搭載されました。これが国鉄時代の例外、50Hzの使用例です。
気動車は照明電源は60Hzが使われていますので、冷房用と二つの周波数を使っていたわけですね。なおAU13は電車にも搭載されていますが、電車に搭載
されているAU13Eは60Hzです。
 はっきりした検証ができていないのですが、やはり50Hzを使ったと思われるのが、オハ12系の冷房です。キハ58と同じAU13Aを使っています。そして東北地方
で電気機関車が供給する暖房電源(AC1500V、東北地方なので50Hz)で冷房が動くように改造された2000番台が存在しますので、やはり元々が50Hzだったと
思われます。
 それから細かいことですが、旧型客車の電気暖房に使われていた1500/200Vの降圧トランス、これも50Hz仕様ですね。50Hzで設計したトランスは同じ電圧の
60Hzでも使えますが、その逆はオーバーヒートして使えません。旧型客車の電気暖房が使われていたのは東北地方(50Hz)と北陸本線(60Hz)だけですから、
60Hzの専用設計は存在しなかったでしょう。
 こうやってまとめてみると、例外が結構多かったことに気がつきました。ただすべて冷暖房電源で、「一年中使うわけではない」という例外でしょうね。
 最近、例外ではない本格的な50Hz仕様が現れました。東北新幹線の新車群で、詳しい確認はできていませんが、車内に乗客用コンセントを付けたもの(E2系
1000番台、E3系2000番台など)はコンセントが50Hzになっていますので、補助電源すべてが50Hzになっているのでしょう。全国統一だった国鉄から、地域主体の
JRになって、とうとうここまで来たかという感じです。

721 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca16-qfmR):2020/03/01(日) 16:39:52 ID:0RPv7bE20.net
E2系新幹線も長野開業時の0番代は50Hzと60Hzの両方の周波数に対応していたけど北陸新幹線軽井沢以西へ乗り入れない1000番代では50Hz専用になっているね
こちらも開発目的の1つにコストダウンがあったらしい

新幹線の場合、交流25000V受電後主変圧器で降圧しなければならないんで50Hz用交流機器搭載車を60Hz区間へ突っ込ませるような無茶な使い方はしないだろうと思っていたらE4系が短時間無理をさせられるとか出てきた

違い過ぎて参考程度にもならないけどこれも全体の中では少数の例外になるかと

722 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 17:07:49 ID:yzgCak4g0.net
たまたま見つけてちょっと興味深いので載せとく

主変圧器から3次巻線で簡単に取り出せる交流機関車とは異なり、直流/交直流機関車の場合電暖用電源は機関車内で作り出さなければならないんだよな
直流機に電暖を装備すると機器が増えるため交流区間よりもメリットが小さいわけで、交流区間以外では電暖があまり普及しなかった一因だったのでは

電気車両補助電源用高圧インバータ(日立評論 Vol.51 No.8 1969-8)
ttp://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1969/08/1969_08_14.pdf

>要旨
> 従来電気車両の補助電源は電動発電機(MG)によるものが普通であった。これに代わってサイリスタインバータを採用することにより,保守性の向上が
>期待されると同時に効率向上を図ることができる。
> 日立製作所は数年前より日本国有鉄道,帝都高速度交通営団,名古屋市交通局などに1〜2台ずつ高圧サイリスタインバータを納入してその使用実績を
>つみ重ねてきたが,このたび電車用として名古屋市交通局納8.5kVAインバータを量産納入するとともに,機関車用として日本国有鉄道の新形交直流電気
>機関車EF81の電気暖房用電源である320kVAインバータを受注し,1号磯は昭和43年末に納入実用中であり,2号楼以降が続々量産納入されている。
> 本稿はこれら高圧インバータの特長および試験結果について述べたものである。

鉄道車両におけるパワーエレクトロニクスの応用 (日立評論 Vol.61 No.10 1979-10)
ttp://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1979/10/1979_10_06.pdf

>3 補助電源装置
>3.1 単相インバータ
> 日立製作所は相模鉄道株式会社,名古屋市交通局(東山線,名城線,4号線),札幌市交通局南北線などへ多くのインバータを轟内入してきた。また特殊な
>用途のものとしては,日本国有鉄道へ直流機関車の客室暖房用として多くのインバータを納入している。

723 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 17:30:41.68 ID:yzgCak4g0.net
12系2000番代と50系5000番代の床下に設置されたであろう補助電源装置の写真をネットと書籍で探したんだが、50系5000番代はそれらしき箱が床下にある
写真が書籍で見つかったものの、12系2000番代は補助電源装置が中に入っていると思わしき箱が床下に写っている写真が全く見つからない

オハフ13の2000番代は便所と洗面所・汚物処理装置を全車撤去してたけど、実車は洗面所のところは洗面台が撤去されたがらんどうのスペースになっていて、
便所のところは扉で鎖錠されていた記憶がある

まさか便所のところに補助電源装置を設置してたとかないよね?

724 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 17:39:51.65 ID:yzgCak4g0.net
補助電源装置は50kVA以下でもそれなりに大きいんだよな

ttp://w0s.jp/tokyu/sty/aps

BS-33 東芝、10kVA
ttp://w0s.jp/tokyu/sty/image/aps/BS-33.jpg

BS-477 東芝、50kVA
ttp://w0s.jp/tokyu/sty/image/aps/BS-477.jpg

INV-009 東芝、2kVA
ttps://w0s.jp/tokyu/sty/image/aps/INV-009.jpg

CDA-021 富士電機、30kVA
ttp://w0s.jp/tokyu/sty/image/aps/CDA-021.jpg

12系2000番代は単相交流から三相交流への変換が補助電源装置で行われているようだけど、その箱が見当たらないとはどういうことなんだろうか

725 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86e8-DvPw):2020/03/01(日) 17:45:46 ID:Co1vUNL30.net
>>722
機器が増えるといってもSG一式を積むよりは小型軽量になるのと
燃料や水を使うことによる重量変動等がないんでそういう意味では直流機でもメリットはある
(EF62とEF64はものの都合これらが特に重用だったが)

上野口のEF58・57とかは停車駅での排煙問題やら上りの黒磯以南で暖房の効き始めの悪さもあって電暖化だったけど

726 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 17:53:43 ID:yzgCak4g0.net
>>725
そう言われればそうだね

EF64は後期車が電暖省略となったけど、直流区間の電車化の進展により電暖を必要とする客車列車自体が減少したため、敢えて電暖を装備する必要が
なくなったのが大きいのかもしれない

727 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 18:33:11.59 ID:iCUNKVLk0.net
>>726
EF64のEGは製造用途によって有無が違うだけじゃなかったっけ?
確か甲府に配置された2次形もEG無かったはず。

728 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6fcb-8xZU):2020/03/01(日) 19:29:53 ID:7bJUmFwq0.net
急行「金星」の編成で教えてください。
書籍によると、スハネ30とオハネ17が青15号で混結している時代があるのですが、
この場合、オハネ17は、「SG」だったのでしょうか。それとも「電暖」だったのでしょうか?
金星の走る区間で分かるのでしょうが、私にはちょっと分かりません。
EF58が、「SG」か「電暖」かの時代になって来るのでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。

729 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 19:31:05 ID:yzgCak4g0.net
>>727
EF64は必ずしも新製の名目によって搭載の有無が決まっていないようだ

730 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 19:38:09.15 ID:GW1J+zkKr.net
オハネ17がまだ非冷房の頃はEF58は蒸気暖房しかないと思う

731 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 19:38:22.38 ID:KXTNPVLf0.net
>>729
それって、本来は名目に忠実な仕様で製造する必要があるということ?あまりにもお役所仕事すぎる気が…

732 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 19:45:15.84 ID:S234gZdy0.net
>>728
東海道・山陽筋には電暖のEF58はいなかったでしょ

733 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 20:12:17.74 ID:yzgCak4g0.net
>>731
甲府新製配置のEF64の新製の名目と電暖の有無に関する事実は次の通り

13〜15 昭和40年度第2次民有 中央東線および既電化区間輸送力増強用 電暖未搭載
16〜28 昭和40年度第1次債務 中央西線名古屋〜瑞浪電化開業       電暖未搭載 (EF64の新製により捻出したEF60を中央西線へ転用)
31〜32 昭和44年度民有     新東京国際空港資材運搬            電暖搭載
33〜36 昭和44年度第2次債務 中央東線・飯田線・身延線貨物輸送力増強 電暖搭載
37〜43 昭和45年度第1次債務 飯田線・身延線貨物輸送力増強・中央東線機関車新性能化 電暖搭載
44〜45 昭和45年度第3次債務 中央東線石油専用列車増発          電暖搭載
56〜57 昭和48年度民有     篠ノ井線電化開業                電暖未搭載
76〜77 昭和49年度第3次債務 飯田線旧型電気機関車取替          電暖未搭載 (EF64の新製により捻出したED61を改造の上で飯田線へ転用)

734 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9eff-hPme):2020/03/01(日) 21:06:12 ID:KXTNPVLf0.net
>>733
なるほど

735 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caba-oL1e):2020/03/01(日) 22:19:50 ID:yzgCak4g0.net
12系2000番代の補助電源装置関連で近いものを見つけたがハッキリこの方式だとまでは書かれてなかった

富士時報 第56巻第3号(1983年)
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/contents_56-03.html

車両用補助電源インバータ
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/56-03/FEJ-56-03-203-1983.pdf

富士時報 第72巻第2号(1999年2月)
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/contents_72-02.html
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/72-02/FEJ-72-02-0000-1999.pdf

在来線車両用VVVF駆動システムと補助電源システム
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/72-02/FEJ-72-02-133-1999.pdf

736 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/01(日) 23:03:33.52 ID:7s9639vs0.net
>>728
青15号で金星というなら北陸線ですかな
基本的には電気暖房客車ですが
米原・大阪間は蒸気暖房

オハネ・スハネは牽引定数絡み以外では厳格に運用を分ける事は少ないので
スハネの代わりにオハネが入る事も多々あり

737 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67f3-DFeu):2020/03/01(日) 23:34:47 ID:S234gZdy0.net
>>736
東海道の金星かと思ったわ…

738 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-DFeu):2020/03/02(月) 00:05:51 ID:y3S4X9mI0.net
>>736
たぶん時代は少し下るし「きたぐに」の話になるが
坂本衛氏の著書に寝台車は東海道線の直流区間はSGで北陸線の交流区間はEGだったという記述があるな
(乗客との暖房の「効く効かない」の攻防戦?の話で)

おそらく「金星」も似たような状況では

739 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM43-nTVV):2020/03/02(月) 08:27:37 ID:kjcFLEdbM.net
>>725
飯田線でEF58を使う時、水タンクに水を満載した157の方が122より空転しにくいって話があった。

740 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86e8-DvPw):2020/03/02(月) 16:59:41 ID:JKlNd9Nh0.net
>>739
水だけで5tくらい積んでたしね58の蒸気暖房(さらに燃料1000L)
これでも冬場の東京―大阪だと名古屋で給水要するくらい使う形だったけど

741 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/02(月) 17:05:23 ID:JhreIftzd.net
昔は長距離列車が停まる主要駅には給水設備あったもんな

742 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H27-0+be):2020/03/02(月) 17:39:36 ID:l4krcb4IH.net
今思うと汚いよな。給水ホース。
あれで線路上のブツを流したりしてたんだぜ?

743 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/02(月) 19:32:38 ID:JhreIftzd.net
停車中は使用しないでください

744 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdea-kpqP):2020/03/02(月) 19:59:50 ID:UZXg9nf7d.net
しかし謎が多いなあ12系2000番代
静止型インバータはもう実用化されていた時代だろうになんでイバラの道を行ったんだろう
エンジンやら台車やらはすぐに記事がでてくるけど電気関係の記事はなかなかないですよね

745 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6fcb-8xZU):2020/03/02(月) 21:04:58 ID:gf4OqJuj0.net
725です。
皆さま丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
私の「金星」編成に併結するオハネ17は「SG」でいこうと思います。
すっきりしました。感謝申し上げます。

746 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/02(月) 21:43:08 ID:JhreIftzd.net
>>745
交流区間の牽引機ED70だし電暖だろ?
当時もうED70、電暖化改造されてるし
ヨンサントウで金星からつるぎに変わった後の編成でも電暖車ばかりだし

747 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/02(月) 21:48:31 ID:JhreIftzd.net
客車の電暖改造車はSG管も残してあるから機関車のSG搭載機が牽引する区間ではSG、EG機が牽引する区間ではEGで両方使えるけど、SGしかない客車ではEG機に牽引されたら暖房使えないし

748 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/02(月) 22:12:24 ID:pDHfFGlHa.net
>>744
>>722にある1979年の日立評論の記事のpdfには、鉄道車両向けの補助電源装置の方式の紹介があり、単相インバータは実用化されていたものの、
三相の大容量インバータについては

>3.2 三相大容量インバータ
>近年,冷房装置付車両が続々登場し,その電源装置として編成にもよるが容量は75〜150kVA程度の三相交流出力が必要である。
>日立製作所では昭和53年200kVAの三相インバータの現車試験を実施した。
>一部のユーザーでは試用されているところもあるが,重量,スペースの点で次に述べるサイリスタMGとの比較で実用の可否は決定されるであろう。

との記述になっている

それとは別にサイリスタMG(BLMG)、DC-MG(従来のMG)、インバータの特徴比較表が載っているが、それを見るとインバータは構成が複雑で高価な他に、
大型であること、そして短時間停電時にその都度出力電圧が消滅するデメリットがあるとの記載があり、当時はまだBLMGの方が有利と考えられていたようだ

749 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/02(月) 22:15:43 ID:pDHfFGlHa.net
いずれにせよ12系2000番代の補助電源回路についてはまだまだ不明な点が多いので、1985年当時の資料をさらに漁りたいところではある

750 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/02(月) 22:23:17 ID:pDHfFGlHa.net
12系2000番代は1985年3月改正から先行して落成した車両が運用を開始し、1985年7月1日には全車が運用についている

751 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 07:29:42.85 ID:lokdK0Ecd.net
冬の北陸線で暖房なしだったら、凍死者が出そう。

752 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f97-o5WW):2020/03/03(火) 08:22:38 ID:la7MOC890.net
オハネ17は電暖の有無で台車変わるし面倒だな

753 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 13:56:18.31 ID:7asezuPgd.net
夜行普通列車のながさきの寝台車はSG車だったの?

754 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 15:08:50.23 ID:sISFs0/MH.net
>>753
ED76に聞いてくれw

755 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/03(火) 16:26:29 ID:DL6eBa1Jd.net
とりあえず牽引機くらい調べたらとしか…
まあ夏場はその限りではないがな

756 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H27-0+be):2020/03/03(火) 16:33:06 ID:+efj6U72H.net
DD51にも聞いてやってくれ。
まあ、EG対応車はいたかもしれないが
当然、使う機会なんて無いわなあ。

757 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/03(火) 16:55:42 ID:DL6eBa1Jd.net
まあざっくりとだが
東北・常磐・上越・信越・日本海縦貫&#10145;EG
東海道・山陽・山陰・九州各方面&#10145;SG
と覚えておけば大体いいんじゃね
あとは牽引機調べれば大体答えが出る

758 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/03(火) 16:57:48 ID:DL6eBa1Jd.net
あと北海道もSG

759 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H27-0+be):2020/03/03(火) 17:40:10 ID:+efj6U72H.net
北海道は湿式暖房もあるな。

760 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdea-eHAW):2020/03/03(火) 18:12:30 ID:DL6eBa1Jd.net
>>759
釧網の混合列車とかであるけれど、とりあえず話の流れで主に急行に関してということで

761 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 18:19:57.87 ID:yb+N2Umz0.net
742です。
今日、久しぶりに仕事から早く帰ってきて、このスレを見ていたら、「SG」→「電暖」という
180度異なる展開に、驚いたり嬉しくなったり…。
本当に5チャンネルはありがたいです。色々とご存知の皆さんが、「なるほど」と唸るご意見を
示してくださいます。私の金星はやはり「電暖」でいきます。
>>752
そうなんです。外観は妻面のホースやジャンパだけでなく、台車形式がTR47かTR23となる
訳で、そういう意味ではこだわりたい部分なのです…。

762 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4a66-HVuS):2020/03/03(火) 19:02:17 ID:xIcNz9+90.net
ED74やED75 300に訊いてもダメだな

763 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdea-kpqP):2020/03/03(火) 19:14:24 ID:geIMKLxmd.net
九州はEG使ってなかったかと
ED75と73はブルトレと貨物がメインですね
在来客車はED76のお仕事でした

764 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 19:25:17.02 ID:Qwevkzo90.net
>>763
ED72が寂しそうにあなたを見ていますよ

765 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63cb-kpqP):2020/03/03(火) 19:29:06 ID:wKOQ3sho0.net
ED72のSGは早々に撤去されておりまする

766 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 21:05:54 ID:6pEznqZ2a.net
>>756
当時のDLでAC1500Vなんて作れるわけないでしょ

767 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 21:07:48 ID:6pEznqZ2a.net
>>761
知りたかった年代を示すだけでさらに細かく教えてくれたように思う

768 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/03(火) 21:51:19.19 ID:ZFfxs6zT0.net
>>766

750 名前:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd8a-HVuS)[] 投稿日:2020/03/03(火) 13:56:18.31 ID:7asezuPgd
夜行普通列車のながさきの寝台車はSG車だったの?

751 名前:名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hbb-NXQI)[sage] 投稿日:2020/03/03(火) 15:08:50.23 ID:sISFs0/MH
>>753
ED76に聞いてくれw

>>756は↑これに対するレスだぞ?

769 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 22:05:16 ID:6pEznqZ2a.net
>>768
間に別のカキコが挟まっている上にレスアンカーすらついてないんだから知らんがなって話でしかない

770 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ef-ZhQ4):2020/03/03(火) 22:36:33 ID:ZFfxs6zT0.net
>>769
流れを読まずに横レスしたんだから、知らんがななんて通用しない罠。

771 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 22:37:56 ID:6pEznqZ2a.net
>>770
つーか、あんた誰?

772 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cb16-us/x):2020/03/03(火) 22:40:41 ID:x1RJvRl80.net
ちくわ大明神

773 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 22:42:01 ID:6pEznqZ2a.net
九州のED76にEG装備車なんて一切ないのに、そこでDD51にも聞いてやってくれなんて言ったとしたらそれこそ無駄な横レスだわな

通用しないなんてのは個人の感想なのであとは勝手に吼えててくれ

774 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6708-0+be):2020/03/03(火) 22:56:18 ID:m2VxKaBP0.net
>>766
2行目以降は寝台車の話ね。
流石にDD51にEG積んでるとは思わないよ…

775 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr03-rVtL):2020/03/03(火) 23:02:28 ID:wxh0AWsEr.net
>>753
横川に保存されているオハネ12が最後に使われたのが「ながさき」だよ。

776 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 23:03:05 ID:6pEznqZ2a.net
>>774
ああ、そういうことでしたか
失礼しました

777 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sac2-oL1e):2020/03/03(火) 23:19:16 ID:6pEznqZ2a.net
オハネ12に電暖車は存在しなかったから地域によっては全く馴染みがないんだよな

GMの寝台急行列車5両セットのキットを組み立てる時にオハネ12の扱いに困った記憶がある

778 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6b08-XMeR):2020/03/04(水) 00:59:25 ID:1MCJp2T40.net
>>742

なあに、かえって免疫がつくさ。

779 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/04(水) 01:45:13.97 ID:BNOUcB72d.net
>>742
汚物は消毒だぁ!

780 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/04(水) 01:47:53.82 ID:sgkWm3Ts0.net
夜行さんいんもSG車だな
四国の客車列車はEGは無いわけだ
DE10のEG搭載はないよね

781 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/04(水) 07:13:04.33 ID:JfCHggL6a.net
>>780
ところが高松の50系には電暖車があった
当然ながら電暖機能は宝の持ち腐れであったが

782 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/04(水) 07:22:45.95 ID:fV6JBvkTF.net
■■■重要なお知らせ■■■
azazerusann_Z(メルカリ ラクマ同名)
y5000000148843(ヤフオクID)

東京都八王子市在住

このスレに毎日書き込む糖質
多くの晒された被害者達が激怒しています。

粘着ねらーに付きまとわれ毎日晒されています。
http://itest.5ch.net.../gage/1575287301/422
http://itest.5ch.net.../gage/1575287301/438

怖いですね。
なりすましは妄想で誹謗中傷を繰り返し、見えない敵と戦っておられます。典型的な症状です。

その粘着ねらーのプロフはこちら
http://www.mercari.com/jp/u/391585052/
取り引きしたらここに晒されますよ。
危うきは近寄らずです。

こんな輩は事前にブロックして、買わせない事を推奨します。

転売屋の方も気をつけて下さい。
乙の転売行為を棚に挙げて、他の転売屋の個人情報を暴露しています。もはや犯罪者です。
横取り被害も確認しております。
その被害状況はこちら
http://item.mercari.com/jp/m13281435574/
専用品でも平気で横取りし、
http://auctions.yaho...eller/y5000000148843
で転売します。

メルカリやラクマからここにたどり着いた出品者の皆様
同じ被害に合わないためにも
必ずazazerusann_Zをブロックしましょう。
http://www.mercari.com/jp/u/391585052/

azazerusann_Z 

購入されても必ずキャンセルして下さい。連絡先を知られるのは危険です。
事務局へは個人情報を晒されるからと伝えて下さい

783 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fbc-R16k):2020/03/04(水) 20:51:10 ID:Rey6TIAb0.net
>>753
SGだったよ。
実際スチームあげてた。
新型電気でSGがED76の好きなところだった。EF61もね。

784 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cb46-2uCv):2020/03/06(金) 15:57:13 ID:LlDVPVSN0.net
しかし50系は富も過渡も車間詰めるとイケメンになるな

785 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa3f-BxTF):2020/03/07(土) 08:17:15 ID:OyDMRkLJa.net
50系に限ってかい?

786 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbf3-VApV):2020/03/07(土) 15:21:15 ID:LWGB3QUJ0.net
過渡カシオペアまたリニューするのか

787 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ efe1-4muP):2020/03/08(日) 12:04:10 ID:KSqWE3Ek0.net
>>784
確かに富旧製品50系はアーノルドのままだと滅茶苦茶ブサイクだったよなぁ・・

788 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/11(水) 22:55:55.25 ID:lKgs2+aG0.net
富スレが盛り上がっておるな

789 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/12(木) 09:29:38.73 ID:jQF85gZcH.net
国鉄時代の共通編成は模型的に便利だからねぇ。
過渡の変換式トレインマークが一番役立つ時代。

790 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sda2-AwT2):2020/03/12(Thu) 11:59:29 ID:xVAghHh1d.net
>>789
そろそろ変換方向幕も付けてくれたら使いまわせるのだが・・・

791 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK99-2LL+):2020/03/12(Thu) 13:08:42 ID:p1Z4oRUqK.net
>>790

792 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK99-2LL+):2020/03/12(Thu) 13:10:56 ID:p1Z4oRUqK.net
スマソ押しすぎた…

>>790
Nサイズでは無理では?

793 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/12(木) 14:12:22.44 ID:jQF85gZcH.net
変換マークは何とか縦ロールを実現して欲しい

794 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/12(木) 15:10:34.44 ID:awIafRXlH.net
極小LCD埋め込んで表示させるとか

795 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/12(木) 15:41:25.43 ID:jQF85gZcH.net
富から宮原12系キタ

796 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/12(木) 16:27:30.02 ID:YXvw3NuH0.net
富北斗星東日本B
珍車のオンパレード
オハネフ25、オハネ25北斗星増結はまたリニュー
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20200312-3.pdf

797 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa09-prk4):2020/03/12(Thu) 20:09:15 ID:vkya+H9za.net
宮原の12系ってなんでテールライトおかしいの?

798 :名無しさん@線路いっぱい (アークセー Sx91-K6Eg):2020/03/13(金) 11:24:25 ID:U1bS85B/x.net
KATOは方向幕は光通す材質に変えてくれ
アクリル板からチマチマ切り出して光らすの面倒

799 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/13(金) 19:16:09.37 ID:PpRxin8C0.net
24系25形北斗星増結用単品もついに5代目か

初代
2561 オハネフ25-200
2562 オハネ25-100

二代目
8505 オハネフ25-0
8506 オハネ25-0
8507 オハネフ25-200
8508 オハネ25-100

三代目
2505 オハネ25-0※グレーHゴム
2507 オハネフ25-0
2508 オハネ25-0
2509 オハネフ25-200
2510 オハネ25-100

四代目
9519 オハネフ25-0
9520 オハネ25-0
9521 オハネフ25-200
9522 オハネ25-100

五代目
9529 オハネフ25-0
9530 オハネ25-0
9531 オハネフ25-200
9532 オハネ25-100

800 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac5-55CH):2020/03/13(金) 19:24:50 ID:WyeM6i0Ca.net
>>799
富スレとマルチして 楽しい?

801 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/13(金) 20:04:15.17 ID:4SUU2RsBa.net
>>799
出来れば変更点もよろ

802 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa8a-9blg):2020/03/13(金) 20:20:41 ID:oJfPLfoja.net
>>801
初代 1989年10月〜1990年1月 車番印刷済
二代目 2004年3月 車番インレタ 新集電台車(転がり悪い)
三代目 2012年1月 新集電台車(改良)
四代目 2017年10月 梯子表現追加
五代目 2020年

2505は「はまなす」増結用として2013年8月発売
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2505.html

803 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa8a-yNY2):2020/03/14(土) 08:06:26 ID:dA8uyvY6a.net
ハシゴを書くのになぜカラーベッドが抜けているのか

804 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81f3-ED79):2020/03/18(水) 03:40:33 ID:XhP5nbc20.net
ワッチョイがED79なので記念カキコ

805 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf5-A+x8):2020/03/18(水) 10:49:19 ID:/C4eXKKnK.net
50系海峡出ないなぁ…
と無理矢理絡めてみるw



過度の75と50系再生産がフラグと信じたいが…

806 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-woH0):2020/03/18(水) 12:36:15 ID:J8Ds1GdLa.net
富から海峡クルー

と思ったらHOだったでござる(´・ω・`)

807 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81f3-ED79):2020/03/18(水) 12:49:28 ID:XhP5nbc20.net
>>805-806
反応サンクスです〜

808 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/20(金) 17:12:13 ID:xSO0a7ox0.net
過渡の12系(国鉄仕様)を見ていたら、昭和47年の但馬ビーチが載っている!
実際乗ったのは播但線がDLになった昭和60年代だが

809 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd33-wth6):2020/03/20(金) 19:50:49 ID:40XxTIejd.net
ムショ帰りお疲れさまです

810 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/20(金) 21:17:32 ID:xSO0a7ox0.net
>>809
富ばかり見てたもんでな…
過渡は、飯田線と蒸機とTGVくらいしか見てなかった

811 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf5-A+x8):2020/03/21(土) 10:13:45 ID:/xFfc5pFK.net
出ろ出ろと思ってて本当に発表されると萎えるというかwktkしないのはなんだろうな…<宮原12系


川藤出せー!からのホンマに出してどないすんねん…みたいなもんかw

812 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd33-wth6):2020/03/21(土) 10:23:12 ID:DI4APiOfd.net
釜の復活国鉄色とかと同じで、実物は希少性高いからレア扱いだけど(釜は増殖したが)模型なら何の変哲もない12系とかいっぱい増やせるしな

813 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/21(土) 12:19:19 ID:2xUn7ymi0.net
一番欲しい12系レトロ(登場時〜'00年頃)が蟻しか出してないというね
まあ、あればかりは蟻しか出さないと見て押さえたけど

814 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-slr3):2020/03/21(土) 13:08:11 ID:hr2Ag+Dka.net
>>811
川藤ってなに?

815 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1bc-MDxh):2020/03/21(土) 13:19:11 ID:b5zf8EJW0.net
>>814
序で若くない店員に聞くといい(淀は不可)

816 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ef-W/ZL):2020/03/21(土) 13:52:44 ID:2wW9uWvz0.net
>>811
仕様上、高崎12系と大きな違いが少ないからなあ。

自分は、小窓グレーHゴムスハフを含めた扉部白線なしの12系を待ってたり。
なお、消せば良いじゃんというレスは受け付けない。

817 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/21(土) 13:57:00 ID:2xUn7ymi0.net
>>816
東か西かという大きな違いは?
ナンバー印刷済だし

818 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ba-0ZVt):2020/03/21(土) 14:23:09 ID:F/C3ubOk0.net
>なお、消せば良いじゃんというレスは受け付けない。

だったらチラシの裏にでもかいててほしいなあ

819 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 297a-4+dA):2020/03/21(土) 15:00:52 ID:eWfTpoTZ0.net
宮原車普通に組もうとすると
100番台セットの100番台前期スハフと高崎セットの100番台後期スハフが必要で割と面倒じゃない?

820 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ef-W/ZL):2020/03/21(土) 15:15:46 ID:2wW9uWvz0.net
>>817 >>819
その通りだから、宮原12系自体が出る事は否定していないんだけどね。
ただ、凄い魅力があるかというと・・・って話。

821 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd33-wth6):2020/03/21(土) 15:18:15 ID:DI4APiOfd.net
なので出してくれること自体は嬉しいけど、やる列車も北びわこ、網干訓練、去年やった阿蘇みたいな団臨とかであまり華やかさは無いよな

822 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf5-A+x8):2020/03/21(土) 15:31:45 ID:/xFfc5pFK.net
>>814
阪神の元代打の神様
現役晩年には上記の様に言われたとか言われてないとか…
そしてこのセリフを使ったモルツのCMが出来て広く一般に知られる様になった


>>821
地元に来たのはイゴマル牽引の紀勢線100周年だったかの団臨だけだしなぁ…

まぁ茶色イゴマル買ってんだから買わないわけにはいかんのだがw

823 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ef-W/ZL):2020/03/21(土) 15:46:43 ID:2wW9uWvz0.net
>>822
自分もEF58 150とD51200があるので、
今買っとかないと後悔するだろうな・・・という気持ちがある。

でも何気に異教も合わせると、12系だけで客車区作れそうな数になってきてるんだよなあ。

824 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 15:51:48.65 ID:c8x+AjRtd.net
>>822
なるほど 阪神の藤川なら知ってたけど

>>823
このスレで異教と言われてもw
富の事でおけ?

825 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 15:54:28.35 ID:F/C3ubOk0.net
12系は改造ネタには事欠かなかったので何両あろうが使い道がいくらでもあったのも今は昔

826 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 16:00:42.98 ID:2wW9uWvz0.net
>>824
あ、ごめ。
宮原の12系が富だから、なんとなく富スレという意識になってた。

827 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa15-VQbo):2020/03/21(土) 16:35:33 ID:srOp7nG4a.net
宮原12系はへんちくりんなテールライト再現するのかしら?
https://i.imgur.com/mqNf3VO.jpg

828 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 18:58:04.36 ID:2xUn7ymi0.net
>>827
言及してなければ金型起こさずに済ますのかも
前面とその内側のコマに加えてライトプリズムも要るから

829 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 19:43:53.69 ID:PL7EcQwo0.net
C56160とセットで宮原12系出しそう
っていうかむしろC56160がまだ出てない方が不思議なんだが

830 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 19:49:03.63 ID:2wW9uWvz0.net
>>829
過渡が?それとも富が?

過渡が宮原12系を出すとするなら、D51200をお勧めしてくるだろうし、
富はまだ小型蒸機についてC11ショックから立ち直ってないんじゃ…

831 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 19:51:40.39 ID:2xUn7ymi0.net
>>830
同意見
過渡からはC56 160を出す気が感じられないし、富は小型蒸機は頓挫したまま

832 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/21(土) 19:53:58.32 ID:2wW9uWvz0.net
>>831
スレ違いだけど、富は蒸機でもっと頑張ってほしいんだよな。
今や蒸機に関しちゃ過渡の一強になっちまって、過渡の驕りが見え始めてる。

833 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/21(土) 19:57:31 ID:2xUn7ymi0.net
>>832
まあ、同意見だな
蟻は今となってはほぼ話にならない

834 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2908-HMqu):2020/03/22(日) 07:43:20 ID:EdOSB1x00.net
>>829


京都駅の屋根の上の方かで膝を打つ音がするぞ、

835 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bff-n/Wf):2020/03/22(日) 07:53:58 ID:M3lFE9o60.net
>>834
過渡のC56よく眺め回したか?
あれは少々の加工ではC56 160(タイプ)にはならない

836 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b31a-rZqd):2020/03/22(日) 14:25:00 ID:rVWNOeW50.net
>>819
その高崎セットの100番台後期スハフ、国鉄仕様の単品で発売して欲しい。
オハフも単品が無いのがなあ。
単品を買い集めて編成にしたので、オハフだけ中華が混ざったまま。
新集電化して足回りは揃えたんだが。

837 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-+kk7):2020/03/22(日) 19:31:08 ID:rLY4vCJWd.net
>>836
発電機付TR217分売してほしい

838 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/22(日) 20:33:59.47 ID:lM6rEo8OK.net
>>836
単品にするとオハフが余るからなぁ

839 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/23(月) 11:47:58.88 ID:AbLi+Rpsd.net
>>815
スポンサーは2003年からだから、ほとんど知らないだろ。

840 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/24(火) 23:04:53.52 ID:W9w5r90E0.net
なぜオハフ13を単品で売らないのか解らない

841 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/25(水) 00:41:50.51 ID:mDFya+Lh0.net
なぜオハユニ61を(ry
なぜスユニ50を(ry
なぜワサフ8000を(ry
なぜ

842 :名無しさん@線路いっぱい :2020/03/25(水) 04:53:15.93 ID:9lwRpOXo0.net
オハフ13ならまだ>>838が答えになるだけわかりやすいのに

843 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f50b-zFl0):2020/03/25(水) 09:44:18 ID:8+ksS9zm0.net
セットオンリーにしてセットを売る口実にするんだから

844 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sab1-SfiN):2020/03/25(水) 10:11:37 ID:+APTM45Sa.net
模型屋でいつも見かける単品
電車だとサロサハサシ、動力車
客車だとロネとシ
逆にすぐ無くなる単品
電車だと動力車型式とユニット組むモハ
客車だとハ、ハネ

845 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sada-K+F1):2020/03/25(水) 19:57:24 ID:OBHhtJrFa.net
>>840
売れないからだね

846 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9bcb-Y7qB):2020/04/25(土) 18:05:21 ID:JqR/mB2u0.net
>>840
ロットで在庫を持たなければならない商売の仕組みを分からない素人…。
あるいは、世の中の経済の仕組みが分からないお子ちゃま。

847 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 96bc-ZTUU):2020/04/25(土) 20:38:20 ID:2CHZ00pb0.net
エラー #DIV/0!

848 :844 (ワッチョイ 96bc-ZTUU):2020/04/25(土) 20:39:58 ID:2CHZ00pb0.net
いけね スレ違い
(∀`*ゞ)テヘッ

849 :名無しさん@線路いっぱい :2020/04/25(土) 21:12:22.76 ID:vXc7GHe60.net
ゼロ除算の世界は深い
もし 機械が適切な答えを出せる様になったら 人類の負けのような気がする

850 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7cff-SnlO):2020/04/26(日) 00:19:04 ID:WTGe0O4w0.net
>>849
システムレベルなら、0で割れという命令が入った時点でエラーを帰すようにプログラムすれば済む話で、A.I.も基本は同じ
問題は0で割ることについて思考せよという設問をA.I.が受けた場合か

851 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 96bc-Btmo):2020/04/26(日) 11:07:10 ID:0b6eWu/x0.net
Windowsのゼロ除算エラーで航行不能になった原潜とかあったね

852 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bef-QpYc):2020/04/26(日) 11:48:44 ID:J4w6NMMF0.net
>>850
1行目の話は応答だね
844の通りエクセルですら実装しているもの

853 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1216-hR2K):2020/04/26(日) 14:43:31 ID:K1v/mWmX0.net
エクセルか!
どこかで見たエラー表示だとは思ったけど思い出せなかった

854 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 44b0-2qqz):2020/04/26(日) 16:12:38 ID:t20fBXUD0.net
なんで他スレの1/000にたいする誤爆がここまで伸びるんだw

855 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c40d-3zmU):2020/04/28(火) 21:23:12 ID:iNOVNPvt0.net
>>836
高崎セットの100番台後期スハフ、国鉄仕様は単品じゃなくてもいいけど発売して欲しいよな。
12系は富の方が出来が良いから金型も既にあるし期待しているんだが、、、、

856 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr5b-CgNT):2020/04/29(水) 01:20:00 ID:/ZvXgiDZr.net
たった今、茶色に塗り替えたオロ61を中核にした急行白山を走らせているぜ
BGMは好みのスタレビ、ウヰスキーを呑みつつ
明日は仕事はオフだし、ゲロ吐く寸前まで頑張るぜ

857 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8722-XaUG):2020/04/29(水) 01:22:14 ID:KXqD8CjL0.net
模型にゲロ吐かないよう程々になw

858 :名無しさん@線路いっぱい (ウラウラ a7a2-D+gv):2020/04/29(水) 05:20:06 ID:hGpl0fjv0.net
>>856
BGMはストラヴィンスキー
ぢゃないのか・・・

859 :名無しさん@線路いっぱい :2020/04/29(水) 09:25:08.09 ID:MoK2GzmU0.net
ニッカとか美味しくないやん

860 :名無しさん@線路いっぱい :2020/04/29(水) 09:38:23.15 ID:db1yylxa0.net
トリスよりかはww

861 :名無しさん@線路いっぱい (ウラウラ a7a2-D+gv):2020/04/29(水) 23:06:54 ID:hGpl0fjv0.net
ニッカといえば余市が絶妙に旨かったですなあ

札幌行きトワイライトエクスプレスの車内で
手持ちのを飲んだのも今は善き思い出・・・

今ならサンライズエクスプレスですかねえ
ちょっと味気ない・・・

862 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdff-NzqD):2020/04/29(水) 23:17:20 ID:g8GDzP27d.net
>>861
10年くらい前の余市はうまかったけど、最近のは質落ちたな

863 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f4c-fe6s):2020/04/29(水) 23:34:16 ID:FV4KH9ee0.net
そりゃNHKのドラマのせいでもっと安いウィスキーに使うはずだった原酒まで回したからな
更に輪をかけてジャパニーズウイスキーブームが止めを刺した

864 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df1f-4AVG):2020/04/30(Thu) 13:04:56 ID:Xw+cry3t0.net
>>859
宮城峡とか美味かったよ。
最近売ってないけど。

865 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfbc-LlFz):2020/05/01(金) 17:48:42 ID:zuYle6+80.net
オーシャン軽井沢とか、オクで恐ろしい値段になっているもんな

866 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfe1-iPcU):2020/05/02(土) 10:37:48 ID:UB27RWiU0.net
一瞬、「オーシャン軽井沢」ってどんな列車だっけ?

867 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdff-6sJQ):2020/05/02(土) 11:13:39 ID:rI14gcdUd.net
583系
新宮発軽井沢行『オーシャン軽井沢』

868 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfd9-h83k):2020/05/02(土) 11:15:42 ID:1sXCZ9Ia0.net
シャーレ軽井沢は京都鉄道博物館の581系で愛称幕表示をして、割と知名度はあるよね

869 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfbc-4Glj):2020/05/03(日) 00:21:11 ID:mjgM8WEv0.net
三楽オーシャンか

870 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK7b-AVw/):2020/05/03(日) 10:50:55 ID:8Vvby34fK.net
シャーレ軽井沢ってw
バクテリアを培養するのか・・・
田中美奈子もビックリだわ

871 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fff-heeH):2020/05/03(日) 11:22:03 ID:Ew3YgWot0.net
まあ必ずしもバクテリアとは限らないわけだが…

シャレーの間違いだろw

872 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c7f3-RePP):2020/05/03(日) 13:51:31 ID:xOZ2ql/h0.net
シュプールの夏バージョンか

873 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7cb-8lDN):2020/05/03(日) 16:10:47 ID:y+IFyitl0.net
>>870,>>871
ワロタw

…そいやオボチャンとか今どないしてはるんやろ?

874 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr33-k4uq):2020/05/08(金) 12:08:32 ID:C8P0D1Gmr.net
14系座席車は手軽に楽しめる。

875 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eaa8-weHq):2020/05/09(土) 01:36:07 ID:SW8IEnav0.net
12系も釜を選ばない
何で牽いてもそういうイベント列車と言えば通りそう

876 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 66bc-yIVb):2020/05/09(土) 07:38:38 ID:2bnfAVgX0.net
初期のC57-1と12系が現役よ
今でこそSLやまぐちタイプだけど、昔はタイプとか、関係なかったな

877 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1708-F0md):2020/05/09(土) 14:18:09 ID:K/bPAFoL0.net
12系は現役時代のSLに牽かせてもOKだからな
多分 牽かせる機関車の豊かさでは日本トップクラスだろう

878 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f3-oySJ):2020/05/09(土) 21:13:11 ID:kL7Mg3Ns0.net
>>877
現役時代だと8620、9600、C11、C12、C55〜62、D51、D60くらいかな?
C59も時期的にはぎりぎり間に合ってるのね
C50、D50、D52、D61も時期だけ見れば12系と重なってるけど多分牽いてない

879 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 26bc-jgrQ):2020/05/09(土) 21:55:54 ID:/Y3wkxG20.net
西武E851や三井三池45tBBとの組み合わせとかも>12系

880 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd2a-VQuO):2020/05/09(土) 22:47:35 ID:D1nuTLLFd.net
筑波鉄道のDD501もね
Nで欲しい〜……カッコ良すぎる〜
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/1c1c27e36289e8708f044bb5357c1f31.jpg

881 :名無しさん@線路いっぱい :2020/05/10(日) 02:33:02.90 ID:v6G7dsZ60.net
D52/D61+12系は見てみたかった(貨物機だけど

そのためだけに12系買うか…(?)

882 :名無しさん@線路いっぱい :2020/05/10(日) 06:03:55.44 ID:rd0DAhqa0.net
>>880
懐かしいな、ガキの頃乗った。

883 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b743-AOPt):2020/05/10(日) 12:01:14 ID:wMOlvlTi0.net
あの石岡のカバさん、現存しないんだっけ?

884 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd8a-ZgIM):2020/05/10(日) 12:54:42 ID:Ka58S/Fod.net
DD901は鹿島鉄道廃線寸前に解体されてしまった
俺はその年1月に写真撮ったがその後すぐに解体されてしまったようで

885 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr33-k4uq):2020/05/10(日) 15:12:27 ID:0mY/t75gr.net
機関車だけでなく、現役時代の寝台車すべてと連結した。10系20系14系24系。マロネとスハネ30とは連結しなかったはずだが。14系座席車は20系とは連結しなかったはず。

886 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1f-vBit):2020/05/10(日) 15:51:38 ID:VkJhoZwPa.net
>>885
現役との表現だとE26とクルーズ列車の立場がw

887 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbed-oQnu):2020/05/10(日) 16:32:34 ID:ibahlX0G0.net
そういや今は無き鹿島鉄道にも12系客車はちょくちょく来てたんだよな....

しかし昔の地方私鉄ってどこも凄いね
同じ茨城県繋がりだと常総線にもお座敷列車来てたし...

888 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1708-F0md):2020/05/10(日) 16:43:49 ID:+9soisJz0.net
そりゃ相互乗り入れできないと不便な私鉄が多かったからな

地方私鉄にとって JR化による保安設備の複雑化と信楽線事故は痛手だったね
あの事故以降 JR私鉄間の相互乗り入れは極力しない方向になった

889 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ be7a-kk50):2020/05/10(日) 18:03:00 ID:m2nHgXJc0.net
首都圏は東武も小田急も相鉄も自社車両にJR保安設備を高い金かけて設置して乗り入れ始めたの結構最近だぞ

890 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6664-weHq):2020/05/10(日) 18:17:21 ID:eXgWYP+U0.net
臨時ではやらないってことか
信楽のアレで無くなったというと485系の大洗行き特急を思い出すが
電車気動車が牽引されてる列車はスレチか?

891 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1708-F0md):2020/05/10(日) 19:03:08 ID:+9soisJz0.net
>>889
そりゃまあ 関東・関西の大手私鉄なら金持ってるからね

あの事故以来 相互乗り入れのハードルが酷く高くなって
地方私鉄の多くが連絡用の分岐撤去したわけよ

JRの言うままな保安設備導入しても回収できんからね

892 :名無しさん@線路いっぱい :2020/05/11(月) 08:04:59.52 ID:tOwsq6LMd.net
金谷でJRと大鉄が繋がってると思ってたら、JR側から大鉄を向いたポイントがなくてビックリした、約25年前。

893 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウエー Sae2-oySJ):2020/05/11(月) 09:56:47 ID:Riw/Ws4Aa.net
乗り入れが原因の小さい(?)事故は今も起きてるぞ

車掌がドア開閉スイッチを操作して開、車掌室内の確認ランプで開確認した  しかし実際はドアは閉じていた
スイッチとランプは電気的な接続の為、瞬間操作で即反応する しかしドアは機械的動作があるので反応に
タイムラグが発生する  瞬間操作で終わるとドアが動作しない構造
社内ではドアスイッチを1秒以上しっかり押せと指導されていた 他社の者は知らない 

車掌はドアが開かない原因を理解していないので気づくのが遅れた 対応も遅れる これにより遅延が発生

こういうのは車両形式や会社による仕様の違いで、他社に乗り入れた車を他社の者が扱うと把握していない
事故が発生してから原因調査で発覚する 

担当乗務員の感想 
仕様の違いかよ 聞いてねぇよ 最初から教えとけ 俺はきちんと操作した 俺は悪くない となる

894 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd2a-06zj):2020/05/11(月) 13:48:25 ID:WhwsYT7+d.net
急行ちくまの寝台車が14系15型の時代、座席車は12系3000番台ばかりでボックス車で基本編成を組むことはなかったのでしょうか?

895 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6b-HVb2):2020/05/12(火) 16:04:42 ID:y5B8Teh6K.net
ちょっと前のキラメイジャーのロケ地が水海道で、ちらちら映るロッド式DLが気になって話に集中できなかった
常総線でもこいつは客車牽いたことあるんか?

896 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0b5d-7DBn):2020/05/12(火) 16:46:07 ID:6jPV5fwA0.net
>>894
同じ車で組成してた「だいせん」は、
多客期にボックスのが自由席に入ってた。

的外れでスマヌ。

897 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab7a-k4yk):2020/05/13(水) 16:49:54 ID:cfN58Mnc0.net
かいもん/日南の12系は原型ボックスシートかな

898 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ db1a-0Cyj):2020/05/13(水) 21:14:38 ID:YI7TjIYk0.net
>>897
末期はグリーン車発生品のリクライニングシートだった。
日南、かいもん廃止後は久大本線の普通列車冷房化の為にそのまま転用された。

その後の筑豊線の50系に連結されたスハフ12にリクライニングシート車はいたのだろうか?

899 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5bbc-yXYh):2020/05/13(水) 22:23:09 ID:GL93AJAN0.net
>>895
一度だけ下館―下妻でスロ81ミト座が入ったことがある。

900 :名無しさん@線路いっぱい (エアペラ SD2b-/zlU):2020/05/13(水) 22:48:41 ID:00ZOL9gvD.net
>>898

急行日南・かいもん廃止
→転配で熊本等の操配用12系をボックスシート車からリクライニング車に置換
→ボックスシート車を大分に玉突き転配して50系を置換

ただしスハフは車両需給の関係で一部のリクライニング車も50系置換に転用。
しかし全ての久大ローカル用12系がリクライニング車という訳では無い(当時いたスハフ12-84はボックスシート車)
一方、久大ローカル用12系のオハとオハフはボックスシートだけ。

なおスハフ12が連結されていた筑豊の末期は久大ローカル12系全廃後でボックスシート車がいなくなってからの時期なので、12系ボックスシート車が投入されたことは無い。

901 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 970b-ahaY):2020/05/26(火) 21:19:08 ID:gMC2Tbcw0.net
今回のオシ17,闇改修されてるね。
脚買ってよかったわ。
足組マイテ58やら増結の同車番でもう一本、なんちゃっての短編成組めそう

902 :名無しさん@線路いっぱい :2020/05/26(火) 21:58:29.03 ID:/NQMbW9y0.net
オシ17、何か改修されたの?

903 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d797-llsU):2020/05/26(火) 22:23:11 ID:yyELpwU/0.net
火災が発生しにくくなりました

904 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9af6-gKvY):2020/05/26(火) 22:24:04 ID:9+jOMgVY0.net
そういやKATOのオシ17ってトンネルで燃えた2018だったね。

905 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-Db5c):2020/05/26(火) 23:06:26 ID:YJc9iroBa.net
>>902
窓だろ
青大将は初期車だから 北陸トンネルのとは違う

前回の はと から改修済み

906 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d797-llsU):2020/05/26(火) 23:54:25 ID:yyELpwU/0.net
改修前のは5〜10の形態なんだったっけ

907 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93bc-IxRY):2020/05/27(水) 01:00:06 ID:RhkZTx6g0.net
はとのと入れ替えればよかったんだっけ?

908 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 91cb-Tvg7):2020/05/27(水) 07:09:59 ID:hxWsNHpC0.net
>>905
ありがとん

909 :名無しさん@線路いっぱい :2020/05/30(土) 00:43:39.06 ID:L5+9TccW0.net
>>904
あの付番は避けるべきだったよなぁ……。
尼崎の脱線事故以来、模型の207系の生産が忌避されるようになったのと同じように。

910 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKbd-BO/8):2020/05/30(土) 10:15:32 ID:aDT0HEgpK.net
>>909
旧色が出ないだけで、一応新色製品は出てるぞ<酉207

過度のはお蔵入りのまま(321になったと言う話ではあるが)だがな

911 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr8d-PAFj):2020/05/30(土) 14:49:10 ID:QAJdEj6ir.net
通勤型なんて現行厨な傾向が強い分野だから
今旧塗装207を欲しがってる人は声が大きいだけで
数は出ないとみてるんだろうよ

912 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4908-hMDj):2020/05/30(土) 15:00:27 ID:gKA3KKS+0.net
むしろ声の大きい連中が欲しがる車種は避けた方が無難だと思ったり

913 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b08-NgNy):2020/05/31(日) 02:00:26 ID:4o4PwRwq0.net
>>910-911
あぁそうそう、旧塗装が出ないって意味。
実車も脱線事故を起こした系列ってことで、イメージ一新のため新塗装に変えたのかね。
俺はJR東日本管内に住んでいるんで、まず実車に接することはないと思うが。

914 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b7a-/RMw):2020/05/31(日) 06:56:40 ID:tIJdoTqM0.net
一番最初に出た4両セットから先に進めずに困ってるわ 中古にも出回らないし
当初は6+2の8両編成の時代設定なんだよね

915 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-Ex8I):2020/05/31(日) 07:15:08 ID:zpDinUOpp.net
TOMIXは207系1000番台を再生産する予定だったから俺は予約していたけど
福知山線脱線事故で再生産も中止となってしまった。

マスコミがワイドショーで事故再現するためにTOMIXの207系を使っていたわ。
スレ違いスマソ。

916 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4908-hMDj):2020/05/31(日) 13:47:03 ID:HoDIvzko0.net
一瞬、スレ間違えたかと思ったぞ

917 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a17d-scEA):2020/05/31(日) 16:31:24 ID:+NoFf5WT0.net
やっと気づいたか

918 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/01(月) 23:55:07 ID:Vk/GSt780.net
今日は子供ゴジラが早くに巣に帰ったので、
天北用に収集した富の14系を弄ってみた。

←スハネフ
オハ
オハ
オハ
←スハフ
オハネ
スハフ→

末期の88年夏に乗った凸凹編成。

まりものマークは綺麗に消したが、
さて天北のマークを調達せんとな。

919 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abff-LNiW):2020/06/02(火) 00:18:11 ID:XxOOSUj20.net
>>918
どうやって消したのかkwsk

920 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4908-hMDj):2020/06/02(火) 01:10:16 ID:VhIDEC4K0.net
>>918
わざとシャッフルしたのかというぐらいグチャグチャな編成だな
なぜスハネフとスハフを入れ替えようとしなかったのか

921 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/02(火) 01:29:01 ID:syehLbIK0.net
>>919
クリアパーツのテールマーク部分の裏側(印刷面)を1000番→2000番でこすってから仕上げコンパウンドで磨いた。

922 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/02(火) 01:33:24 ID:syehLbIK0.net
>>920
盆前の繁忙時期だったが確かに不思議な組み方だった。
ネットにも同じような編成の写真が転がっていた。
https://i.imgur.com/JDvEN25.jpg

923 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 01:47:17.53 ID:TM5E1tri0.net
>>922
写真の編成だったら、DD51の次位の車両はスハネフでいいだろうに……。

924 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 02:04:55.10 ID:x9aJ/i0R0.net
仮に方転を嫌ったからとしても、3両目でいいよな…
あとはグリーンシートの関係…でもないか

925 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/02(火) 02:37:14 ID:syehLbIK0.net
>>924
組成順に何かの意図があるなら、
例えば上りの利尻でハネ利用の貸切団体がいたとか、
実は単純にハザが足らなくてハネを代用で突っ込んでみただけだったりして。

926 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abff-LNiW):2020/06/02(火) 04:15:30 ID:XxOOSUj20.net
>>921
テールマークのことでしたか
てっきりドリームカーのMarimoロゴのことかと
失礼しました

927 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 07:13:39.49 ID:2+1XB+EE0.net
>>918
俺は美軌模型のステッカーの天北使ってる。
切り出したらテープのりを付けて裏貼りするだけ。

>>919
綿棒にエタノール染み込ませて念入りに擦れば消える。

928 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 07:27:33.68 ID:XxOOSUj20.net
>>927
d

929 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp8d-Ex8I):2020/06/02(火) 08:15:18 ID:KzhaP+s5p.net
>>918
俺もまりもスハフ出た時にで富でも急行天北揃えて猿払原野を回想したわ。
末期のPC急行天北は☆ミ凸が名寄まで牽引した事もあったみたい。

930 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/02(火) 08:58:37 ID:syehLbIK0.net
>>926
紛らわしい表現をしてしまい申し訳ない。

>>927
情報ありがとう。
これはいいね。方向幕も入ってるし良さそうだ。

>>929
俺も浜頓別ー猿払あたりの車窓が好きだった。
客車は揃えたがA寒地のDDもDEも持ってないから尾久で探すつもり。
星釜も色合いが揃って良いが個人的には原色かなあ。

931 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bb0-SpyH):2020/06/02(火) 08:59:36 ID:TwCOpAAR0.net
>>925
実は単純にハザが足らなくてハネを代用

88年の春夏頃はそれが結構あった
夜行のまりもや利尻でもハネの自由席ハザ代用があって
当時ハネは2段化されてたがハザ代用は3段のままの
車両が充当されてたと思う
増結位置は >>922 のようにいつもスハフの次だった

932 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKbd-BO/8):2020/06/02(火) 09:29:06 ID:X7i80yueK.net
>>926
廃止後、ロゴ残った状態ではまなすで使われてた事なかったっけ?

だからわざわざ消さなくても良いんじゃない?
上の凸凹編成もそうだけど、実車が細かい事気にしてないんだしw

933 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01e1-hLa7):2020/06/02(火) 09:34:08 ID:nbGbwOAu0.net
>>927
そのエタノールの入手がこんない困難になるとは・・・
しばらく無理そう

934 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a15d-JvUS):2020/06/02(火) 09:44:04 ID:syehLbIK0.net
>>931
なるほど納得。
39両のオハと20両のスハフで5列車のハザを賄ってた訳だから、
多客期になると不足して然別か。

935 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp8d-Ex8I):2020/06/02(火) 12:12:42 ID:KzhaP+s5p.net
>>930
今、KATOのDE10のA寒地とDD51ラジエター剥き出しのやつはいつの間に市場に在庫ないんだね。

今まで色々試してけど美軌模型のステッカーって印面が強くて柔軟性があるから貼りやすいよ。
他のメーカーは印面に少しでも傷が入ると白く欠けたり剥離紙から剥がす時に傷めるから使わない。

936 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdf3-2SVT):2020/06/02(火) 13:52:16 ID:Wpyd0VcEd.net
>>931
青函ブームで海峡線で臨時走らせたりした影響か

937 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr8d-s0cQ):2020/06/02(火) 14:20:01 ID:OwXXcvOFr.net
過渡の利尻セットでもスハフを加えてやってみるのも悪くなさそう

そこ、スユニに目が眩んで買ったとか言わない

938 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d922-V5Sk):2020/06/02(火) 17:16:37 ID:ZRadaoch0.net
>>936
八甲田間合いの東日本車ではなく?

939 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93f6-Ex8I):2020/06/02(火) 18:49:01 ID:2+1XB+EE0.net
>>937
KATOの利尻セットで下り急行天北を再現するためにスハフをヤフオクで落としたよ。

940 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac5-JvUS):2020/06/02(火) 19:22:14 ID:ISUyFFC9a.net
>>936
はまなすの存在を忘れてた。
あの当時はハザ5連だったから10両は充当されてた訳で、
そら道内系統はハネを使うわな。

はまなすの運用は間合いで海峡に2往復だっけ、
臨時で秋田まで延長したり、
八甲田の内地仕様のやつが臨時の海峡に入ってたのが懐かしい。

941 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM0d-NYYb):2020/06/02(火) 20:38:29 ID:kuGAA3SUM.net
14系500の海峡は青函トンネルどの辺表示がなくて少しつまんなかった

942 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 21:46:04.77 ID:Jb28TuDEa.net
>>931
1988年に乗ったまりももハネがハ代用で入ってたな

↑札幌
DD51
スハネフ14
オハネ14
オハネ14
オハ14(ドリームカー)
オハ14(ドリームカー)
オハ14
オハネ14
スハフ14
↓釧路

943 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/02(火) 22:40:43.97 ID:x/VOjcSeM.net
88年の夏だとはまなすは東から12系借りてた位だからな。
お盆には14系7両+12系6両で走ってたぞ。

944 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8608-o2SW):2020/06/03(水) 06:47:42 ID:5SCiQFDX0.net
>>931
ハネのハザ代用って言っても、三段式寝台だと天井が低くて居住性は悪そうだな。
昼間間合い運用の583系みたいだ。

945 :名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MM5a-vdG8):2020/06/03(水) 07:37:21 ID:aPzqgY9gM.net
さすがに中段は収納して運行したのでは
寝台で寝るやつ出てくるだろ

946 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sab2-INBt):2020/06/03(水) 07:49:12 ID:z2TQtiJNa.net
>>945
オハネだと中段を上げて収納したとしても通常のオハ14よりは天井高さが低いので居住性が悪そうだと言ってるのでは?

947 :576 (アメ MM01-Ybgu):2020/06/03(水) 08:18:06 ID:OdmPq+AqM.net
>>944
単なるヒルネ状態じゃん

948 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdea-tZ6G):2020/06/03(水) 08:53:42 ID:WpADDeWcd.net
半個室っぽくて、ハザよりも快適だと思う。

949 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4a66-INBt):2020/06/03(水) 09:17:08 ID:VYPmYV5w0.net
3人掛けだし一人あたりの幅は広い

950 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/03(水) 09:33:57.14 ID:r6BoxDDC0.net
中段は上に跳ね上げているので頭上の狭さは無かった
自由席だったので快適さは混雑度次第で、
大雪の上りだとゴロンとシート状態で超快適だったことも。
夜行では混んでも1ボックス5人くらいで
互い違いに足を伸ばしたりしてハザよりは全然快適だったな。

スハフ次位に連結される法則に気付いてからは
狙ってこれに乗ってました。

951 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sped-886l):2020/06/03(水) 12:09:06 ID:lLCbZJZwp.net
ハザとヒルネをハネ選べば言われたら
迷うことなく椅子が長ーいハネ一択。
通路側も椅子があるからどちらも座って眺められるし。

いまさらでスマソ。
カニ24-0マイクロスカート車はスカート開口部で迷走したんだね。
カニ24-0専用TN作ったからカニ24-501でスカート切り欠きが初期ロットに戻ったんだな。
切り欠きが広いマイクロスカートはなんか違和感あった。

952 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a90b-EgrF):2020/06/03(水) 16:01:48 ID:TZM0g+ek0.net
>>951
ところが初回カニ24-0初期型とカニ24-501は型が少し異なってる。
92818は外れロットになってしまったな。

カヤ24は再度買わないとなぁ

953 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caf6-886l):2020/06/03(水) 18:41:53 ID:zdzhRe/n0.net
>>952
ありがとう。
やっぱり92818のセットは外れになっちゃったね。
次回生産でカニ24-0初期型のスカート形状はカニ24-501のようになるだろうね。

初回生産の初期型カニ持ってるから比べてみる。

954 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa11-RCge):2020/06/04(Thu) 07:24:15 ID:OJt5WhVUa.net
92771のカニ24-0とカニ24-501しかもってないんだけど
92818のカニ24-0って何か改良されてるの?

955 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sab2-INBt):2020/06/04(Thu) 08:10:02 ID:Gl40nJLIa.net
左が92771、右が92818
ttp://pbs.twimg.com/media/C6_lSLHUwAACh2z.jpg

>>954
BMTN対応、室内エンジン再現

956 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8608-o2SW):2020/06/04(Thu) 08:26:01 ID:L8iExzOp0.net
>>946
フォローありがとう、そういう意味。

>>955
#92818のテールランプは#92771より少し低いように見えるけど、気のせいか?
電源車だけで沼にズブズブとハマりそうだ……。

957 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sab2-INBt):2020/06/04(Thu) 08:29:29 ID:Gl40nJLIa.net
>>956
気のせい
中のガラスパーツは両車で同一

958 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/04(木) 18:11:55.66 ID:BaKgyUbA0.net
>>955
比較画像ありがとう。
同じカニ24-0初期車なのに右のカニは残念だね。
TNの為にスカートを犠牲にするなんて。

左の92771のカニの床下にカニ24-501の床下がポン付出来そうだね。

959 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sped-886l):2020/06/04(Thu) 18:24:40 ID:ftZZ+pi+p.net
>>955
富士セットの変態帯カニ24-6の開口部が嫌で92771のカニを加工して作ったよ。

960 :956 (ササクッテロ Sped-886l):2020/06/04(Thu) 18:32:27 ID:ftZZ+pi+p.net
>>955
92771のカニを変態帯に加工した。
https://i.imgur.com/LcCz5n7.jpg

961 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK55-/Eul):2020/06/04(Thu) 18:58:56 ID:AeNDGpH5K.net
なんであんな所に帯付けたんだろうな…

962 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/04(木) 19:51:51.03 ID:t0JoS35Cd.net
帯だけでなく、トレインマークのフチドリを省略したカニ0番台は好きになれない。

963 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/04(木) 19:53:52.95 ID:OGuLxc5A0.net
>>961
側面に合わせたんだろうな、なんか短くね?と思ってもスルー

964 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a90b-EgrF):2020/06/04(Thu) 21:56:14 ID:Xsx3FO1y0.net
>>960
せっかくだからTNの白化も取り去って欲しいな

965 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sab2-INBt):2020/06/05(金) 08:19:02 ID:m75mhFCla.net
>>958
公式にBMTN対応を謳う以上はやむを得ないとの判断だったのだろう
カニの機関車側のみ非対応ですとするわけにはいかなかっただろうし
そもそもBMTN化する気のない人にとっては全くもって迷惑な処置だけど

966 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa11-RCge):2020/06/05(金) 11:31:49 ID:bfXaUF2ba.net
>>955
なるほど、床板的なことは知ってたんだけど
TNカプラーの為にボディーも変更になってたのね
92771のカニは大事にした方が良いわけだ

967 :956 (ササクッテロル Sped-886l):2020/06/05(金) 15:07:55 ID:efxWaiJbp.net
ヤフオクでカニ24を落札したら荷票に品名カニって書いてあって吹いたww

968 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/05(金) 15:49:07.56 ID:Vw8SxrXl0.net
それ、クールにされそうw

969 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/05(金) 15:50:43.81 ID:/8dzAKUwr.net
宅配ボックスに入れてもらえないなw

970 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/05(金) 20:49:24.16 ID:jnTDNjFPd.net
是非スシもw

971 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/06(土) 00:45:00.77 ID:NY9s2k42K.net
2つ分位なら品名に記載するホビセン直販でカニ・スシ足パ買うとひんやりして送られて来る可能性が微レ存?

972 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/06(土) 00:55:35.32 ID:9AQlLc7r0.net
運が悪いと他のクールと一緒に運ばれ溶けた氷で浸水した状態だったり

973 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d9bc-FLeM):2020/06/06(土) 01:03:39 ID:X+Hp8D550.net
ナシは常温
トラは?

974 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8608-o2SW):2020/06/06(土) 03:13:11 ID:1CGQqeEb0.net
>>970 >>967
「カニマシマシ」とか。

975 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2ded-DccQ):2020/06/06(土) 09:04:01 ID:i9CepUTS0.net
そういや最近模型屋から送られてきた鉄道模型の伝票に「成人向け玩具」なんて
記載されてたとかでいつも来てくれる若い女性配達員に白い目で見られたなんて
呟きがあったわ。つか、酷い模型屋だなwww

976 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c108-FlVV):2020/06/06(土) 11:42:31 ID:9AQlLc7r0.net
酷いなそれ
メーカー推奨は高めのトコでも15歳くらいからなのに・・・

977 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6ff-Dw+l):2020/06/06(土) 11:47:13 ID:Y6GHY/rw0.net
>>976
R15かw

978 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/06(土) 13:41:20.96 ID:XhXezLDBd.net
>>975
AVなら私で試してという展開になるのにな

979 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/06(土) 17:50:51.56 ID:XHwFaqsi0.net
>>978
そんでもって2人で鉄道模型走らせるわけねw

980 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sred-KhVC):2020/06/06(土) 23:55:55 ID:IdyO587/r.net
>>975

麗和2年で一番ワロタ!

その模型屋サンお・し・え・てw

981 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8608-o2SW):2020/06/07(日) 06:01:42 ID:skg4F65b0.net
>>979
密着式自動連結器を解結するわけだな。
疲れたら引き上げ線に行って休むってね。

982 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca43-tVk4):2020/06/07(日) 06:23:02 ID:BZAE3tcI0.net
ようやく「やこうれっしゃ」(絵本)入手
今では見られない列車の描写満載で感涙

983 :956 (ワッチョイ caf6-886l):2020/06/07(日) 07:28:43 ID:EkzbD68s0.net
>>982
ゴハチが牽く急行能登だよね。
うちにもあるよ。
祖父母に会いに行く頃を思い出す。

984 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3ebc-nowU):2020/06/07(日) 07:59:48 ID:UhTikJnH0.net
>>982
ふふふ、おいらなんか、作者の先生にサイン描いて貰ってきちゃった

985 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 35cb-WuRc):2020/06/07(日) 08:52:34 ID:ftfE7OIY0.net
>>982
オレも数年前に息子向け名義で買って見てみたら涙ものだった…

渡すのは惜しいくらいだったが息子に渡さねばならず、渡す前にフラットスキャナで1ページずつ取り込んでpdf化したわ。

仕事で疲れたときに時々開いてるよ

986 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1f3-uikQ):2020/06/07(日) 09:36:51 ID:cfAundad0.net
もう1冊買おうよ
それだけの価値はあるよ

987 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caf6-886l):2020/06/07(日) 12:41:32 ID:EkzbD68s0.net
>>985
上野駅で子供を背負った家族が金沢駅に着いてお爺ちゃんが孫を抱いているシーンは万感胸に迫るものがあり流石に涙するよ。
古き良き時代かなと。

他の図書でしんかんせんでおいかけろ。
弟のために買い物に行って寝台特急はやぶさに乗り損ねた姉が新幹線で追いかけるって話も好きだな。
草薙駅付近で寝台特急はやぶさを捉えて抜き去る0系がかっこいい。

988 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sred-KhVC):2020/06/07(日) 15:13:37 ID:CseFjSz4r.net
絵本:夜行列車[能登号]
https://blog.goo.ne.jp/yoshyutosa_19480216/e/a2de1ab29aa31d999fc39bd0c9f3596d

989 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H5a-mcwR):2020/06/08(月) 07:54:45 ID:RsLcG+EJH.net
え、ゴハチで通しなのって無粋なこと言っちゃダメ?w

990 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6ff-Dw+l):2020/06/08(月) 08:02:50 ID:Eql3SPWq0.net
確かに終点までゴハチ牽引だったなw

で、>>953がスレ建てをしてないんだが

991 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FFea-cjD5):2020/06/08(月) 08:06:00 ID:+DnNl51WF.net
じゃあ立ててくる

992 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FFea-cjD5):2020/06/08(月) 08:08:04 ID:+DnNl51WF.net
ほい立ちましたよっと

新・客車列車を模型で楽しむスレ 9レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1591571228/

メーカースレ以外でもキボンヌ埋めするの?
まあお好きに〜

993 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6ff-Dw+l):2020/06/08(月) 08:11:12 ID:Eql3SPWq0.net
>>992
スレ建て乙

ナハ10 900 製品化決定乙

994 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK55-/Eul):2020/06/08(月) 08:35:02 ID:Ngtwk/k7K.net
>>989
もっとファンタジー寄りの走れきたかぜ号だったかでは、75らしきカマ通しだし14系っぽい客車なのにカマ次位にフが居ないし…等と思いながら見てたガキの頃w

995 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1f3-uikQ):2020/06/08(月) 10:03:58 ID:uOEoL0C80.net
>>989-990
向きも上野出たまんまだしね

996 :名無しさん@線路いっぱい :2020/06/09(火) 14:23:51.93 ID:LRKZJtNR0.net
鉄道系の絵本は与えられなかったが、
ガキの頃にケイブンシャの特急・急行大百科を買ってもらった。
ブルトレが主役な存在だったが急行のページが好きだった。
てかケイブンシャて2014年に倒産してたのな。

997 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6ff-Dw+l):2020/06/09(火) 14:40:57 ID:EcyfgjUh0.net
>>996
意外と最近だな
出版不況のあおりか?

998 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5d5d-mxVm):2020/06/09(火) 14:51:48 ID:LRKZJtNR0.net
>>997
ウィキには金融引締の影響とあるが、
それもあるんだろうか。
拙者がガキの頃は紙媒体が主流だったが、
今はwebで簡単に情報を得られるからな。
当時はページがヨレヨレになるまで急行のとこ読んで、
由来がわからん列車名は両親に聞いてたな。
おがとかさんべとか。
HMのない釜と客車の組み合わせに何故か興味を持った。

999 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5d5d-mxVm):2020/06/09(火) 14:54:29 ID:LRKZJtNR0.net
>>997
訂正する。
2002年に経営破綻とのこと。

1000 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6ff-Dw+l):2020/06/09(火) 14:56:48 ID:EcyfgjUh0.net
>>998,999
?

1001 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caed-Z4cg):2020/06/09(火) 22:27:03 ID:I1C05LN+0.net
ガキの頃、級友達が誕生日プレゼントで被らず4冊贈ってくれた。
・BT系 表紙はEF65500
・急行系 黄色の表紙
・私鉄系 オレンジ?の表紙
・なんでも百科系?
だったと思う。
それをグルービーケースに入れてた。

まだ、実家の押入れにあると思う。

グルービーケースを知らない若造は、ググればよろし。

1002 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sred-DODt):2020/06/09(火) 22:36:45 ID:juARq9YDr.net
>>996
ケイブンシャの大百科は小学生向けだけど、大人になっても十分に楽しめる。
いや、むしろ、大人向けの本をかみ砕いて小学生にも読めるという感じの本だった

1003 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ee8-58LM):2020/06/09(火) 23:28:19 ID:7BDuPFJS0.net
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200