2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/28(木) 23:55:34.15 ID:JNKai4j8.net
前スレ
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【過去スレ】
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 00:05:52.02 ID:UA4qo5Dy.net
>>1
想いでの増結乙

3 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 02:16:46.64 ID:9llhUMgc.net
>>1

4 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 05:20:56.81 ID:YVrGqY0o.net
>>1
よほど回転が速まらない限り、このスレが平成→◯◯(新元号)越えするんだね

5 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 08:51:30.96 ID:hQTsA/w/.net
>>5

即ちこのスレが昭和〜平成初期の想い出スレという意味合いにもなるということだ

バブル終了も平成に入ってからだったか

6 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 08:53:16.48 ID:hQTsA/w/.net

>>4だった

自分にレス番打ってorz

7 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 11:43:28.07 ID:MVJCvYwM.net
ますます加齢臭漂うスレ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 12:26:19.49 ID:hQTsA/w/.net
旧製品の中古はレア物除けば安いしお気楽にいろいろと楽しめる

9 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 19:38:37.18 ID:hX1AmZ7a.net
うちにあった電磁カプラー付スカート首ふりのEF66みたら、前面のナンバープレート台座はクリーム色一体だった

今でも快調に走るがちょっと音が大きくてディーゼル機関車みたい

10 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/29(金) 22:38:23.03 ID:QOZCQNhG.net
電磁の意味が解らなくて邪魔に感じた横棒は切ったお

11 :879:2019/03/30(土) 01:56:51.69 ID:W6+Mne5Z.net
>>10

てか俺は
使ってていつの間にか折れて無くなってた

12 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 04:55:53.39 ID:U8vg3jvp.net
>>7
ヘイヘイ、キミもココがナウいヤングの集うスレと思ってたのかい
そんなんじゃ、女のコにモテないゾ!

13 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 06:00:36.21 ID:U8vg3jvp.net
あと前スレで「¥300/日の食費って、自炊必須だと思うが、食材調達とかどうしてますか」
と振った者だが、正直お前らの生活の知恵とやらをもっとお聞かせ頂きたいです(割と切実

生活板逝けとか言われるかも知れないけど、鉄模趣味者なりの視点や知恵のが個人的に
採り入れやすそうなので…

教えてクンじゃいけないので自分からも
基本自分ご飯派なので、米は炊飯器Maxで炊く
んで、茶碗1杯(約120g)分を秤で測って、ラップで包んで冷凍保管
(そんなに長期保存しないなら米を入れてた厚手のビニール袋に詰めて冷蔵庫保管でも可)
で、食べたい時に食べたい個数だけレンチン
これは意見が分かれるところだと思うが自分は無洗米です(水道代の節約に確実に繋がる)

14 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 06:07:51.33 ID:U8vg3jvp.net
>>13念の為補遺
炊いたご飯の冷蔵保管だけど、「ラップに包んだ状態で、米入れてた袋に詰め合わせる」のよ?
まぁ、炊けたのをビニール袋にそのまま詰めるようなおもろ過ぎる人はいないと思うけどw

あと注意されたいのが、そんな長く置かないしと冷蔵保存してて1週間以上経ってたら、確実に
水気を失ってる…だけじゃなくて、ピンクや黄色のカビも発生します
特に6月あたりは結構こういう傾向強いぞ
外出してコンビニでおにぎり買うぐらいなら、自分で炊いた米を喰おう

15 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 06:53:58.34 ID:kyRME+ae.net
何か勘違いしちゃってはしゃいでるオタクここに極めり感
少しでも良心が残っているのなら静かに去ってほしい

16 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 08:48:22.82 ID:F7Pm9CrV.net
メシの話はスレ違いだからヨソでやれ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 10:50:24.57 ID:Xu/8wcU2.net
ふと、「平成の鉄模」って何だろうか?と考えた。
平成にデビューした実物を平成のうちに模型化したもの、だがそれだけではゴマンとあって絞りきれん。
実物が登場して短期間のうちに発売されたもの。これならある程度絞り込めそうだ。
そして、「平成」とはどんな時代だったか。昭和末期生まれの自分は、「平成」というと、90年代前半のバブリーな時代を想起する。
そんな世情を反映してか、代わり映えのしない国鉄型を派手に塗り替えたり、ゴージャスにグレードアップしたり、なんかそう言うのが流行ってたような気がする。
北斗星やパノラマしなの、各地の塗装変更されたローカル気動車とかかな。
そんな条件で模型化された時期も併せて調べてみると、Tomixのスーパー雷鳥(もちろん旧製品)がまさにどんぴしゃ。自分はコイツを「平成の模型」として推薦したい。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 14:47:13.21 ID:0rAhk0QD.net
>>13-14
新スレ立てた後で「埋め」でいろいろ書いたけど
本来の相応しい板へ行くか、もしくは自分で
「模型を買うための節約生活術」みたいなスレ立ててくださいね。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 15:02:53.76 ID:QKvNWuPo.net
>>14
食パンやそうめんもいい。ジャガイモも。ごはんは冷凍庫へ

20 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 17:44:23.79 ID:sk6AJ+xP.net
冷蔵庫の古い食材スレになったりしてw
料理次第で生き返るのは古いNゲージと同じだな

21 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 18:02:10.90 ID:uycAZp4X.net
>>17
漠然としたイメージだけど
例えばELの手すりとか交流機の屋根とかリアルになったけど、ケースからの出し入れにも神経使う。みたいな感じ
それと新製品の車番印刷が微妙に異なるからと出荷停止や交換対応にさせる神経質さ

22 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 19:49:13.57 ID:3lXf4KhE.net
まだ小学生だったけど加藤の電磁カプラーには苛ついたな、富の憎いギミックの解放方式には魅了された

23 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 20:07:31.93 ID:xJELkeds.net
とりあえず春休みだから、無駄に噛みつくと嬉しくてどんどん来るから、放置でね。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 21:34:27.94 ID:ejQLcHyU.net
>>17
「平成に登場したエポックメイキングな模型」と解釈すると、HGキハ58を推薦したい。
253系が元祖HGだけど、実車の走行線区が限定されているし、全国通津浦々のNゲージャーを満足させたのはキハ58だろう。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 22:05:13.21 ID:ooTfceU7.net
>>24
あーこれは言えてる。
でも年数的に、HGキハ58すらこのスレで語れる存在になってきたんだな。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/30(土) 23:55:51.35 ID:3lXf4KhE.net
>>24
異論なし
あのインパクトと完成度に富の底力を見て感激しました
加藤はDD13とテールマーク変換装置でゲージャーをアッ!と言わせた後は保守的になってしまった
正直、リニューアルしたキハ58系は旧製品のマイナーチェンジレベルだよ
富も色々ヤラかす事あるけど加藤に主導権を握らせないぞ、そんな気概がキハ58系に凝縮されてる
素晴らしい製品だよね

27 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 00:06:43.78 ID:SIsxPcXr.net
(でもHGでない旧製品の富キハ58系を整備して走らせてる)

28 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 00:26:39.36 ID:J955UpYH.net
金属スカートの?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 00:32:00.26 ID:r2TjIlm3.net
>>27
そいつは当スレの趣旨に則った好ましいことであります!
かくいう当方は過渡キハ82系旧製品を2本、未だに運用中。
過日、芦のキハ40系幌とクモハ115用スノープロウを接着。

それと色差し。雨樋を赤くするだけでも一気に格好良く
なると思う。前面は幌枠に特急マークだけでもやるべき
だろうね。…そうだ、非冷房のキハ28も探さんと。

総本山建て替え前に整備した第1編成は純正パーツがまだ
手に入ったからライトだけは点く。車内灯は無し。
第2編成はまだ電飾無し。台車←→床板の通電をどうにか
できる目処が立たず。スプリング通電の富方式にするか
某店の通電パーツを仕入れるか…。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 04:14:12.61 ID:WALWsjxc.net
前々から思ってた事

その時代に生きてたとかじゃ無いのに、レトロなものに触れると「懐かしい…」という感覚…
これって、何なんだろうね
このスレ的にいうと、確かにガキの頃絶対手に入らなかった富100系X0編成とか豌豆近鉄ビスタカー
(ブラス製のアレね)なんかが手に入ったりすると、指咥えて見てるしかなかったあの頃の想い出が
蘇るってのはあるけど、金属スカートの富キハ58までは想い出は無い…のにも関わらず「ぉおぅ、
なんか懐かしい…」ってなるやつ

31 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 05:46:43.67 ID:hW4Ov1OD.net
いつの間にかダウンロード1000人越えてたんだなwww

トミー ナインスケールのカタログ3種

@トミー  トミックス Vol.1 1976
Aトミー  トミックス Vol.2 1977.4
Bトミー   改訂版 Vol.3 1977.4

ttp://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip
※画像は個人でお楽しみください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


32 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 08:37:27.51 ID:7VHuvjnT.net
>>30
こんなのじゃあとてもリアルにはほど遠いけど、それでも何とか似せよう作ろうと頑張っている手作り感じゃないかな。富の金属スカートは、最初は立石のプレスの町工場で職工さんが一枚板から抜いて曲げて作ってた。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 10:18:08.70 ID:hW4Ov1OD.net
>>32
マジか
うちのEF81も今以上に大切にせねば

34 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 10:26:27.19 ID:JouCgmYK.net
エッチングでジャンパ栓回りのディテールを表現してるしな。貫通穴もある。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 10:48:56.80 ID:JouCgmYK.net
>>31
1976年版の車輌の並びを見て

学研の図鑑 機関車・電車

を思い出した。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 11:37:16.84 ID:vXEyO69d.net
>>24
そうだな。「旅と鉄道」に広告載ってた。あれで中学卒業直後にやめてたNを4年ぶりに再開した。当時は日本列島外周気まぐれ列車に影響受けて廃線跡歩きとのりつぶしに夢中だった。今は廃道へ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 16:53:35.62 ID:0tX05FEN.net
>>29
永大/学研や、KATOの旧製品DCも未だ現役で。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 17:53:02.50 ID:GYKk+LIb.net
貧乏一家の小学生にとって年に2回(※)の模型購入は3000円が壁だったよね
※夏休みと冬休み(お年玉や小遣い貯金で)
安い客貨車は少しずつ増えるけど動力車両は手を伸ばしてもガラスケースの中、加藤のC62は正に夢のまた夢だったな、D51ですら厳しい
勢い踏ん張って購入した富のED61が唯一の動力車として客貨車から電車(T)まで牽く八面六臂の大活躍、そして無理がたたっての過労死
あれから41年か

39 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 18:53:59.74 ID:a3Rn/6IK.net
>>38
誕生日とクリスマス以外買って貰えなかったな
Cタンクディーゼルやキハ02など
ずっとK.S.K.Cタンクが欲しかったわ

40 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 18:55:17.80 ID:nbMA8Ggq.net
ますます腐敗臭漂うスレ

41 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 19:18:20.27 ID:JouCgmYK.net
眺めるだけだった153系ブルーライナーを
お年玉を\12,000貯めて買いにいったなあ

42 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 19:34:06.59 ID:URnhph5v.net
誕生日に113系入りのTomix基本セット3と
LSEセットを買ってもらった俺は恵まれてたんだな(・ω・`)

43 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 19:37:21.16 ID:9f+Tza/d.net
歩歩で108円で買ったNゲージマニュアル1(Nゲージマガジンの再編版)を読む

色指し、軽加工、まだブルトレブームの残り香があるあの頃は夢があったなぁ…

蟻が来てからなんかおかしくなった

44 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 22:20:00.93 ID:He0FUpRl.net
昔は電車の編成物でも単品売りが基本だった。
小遣い貯めて富の旧415系(クハのスカートが金属製のやつ)を買い揃えたりしたな。
今も残っているけど動力は完全に逝かれて微動だにしない。
近々モハ414はT車化して附属編成用に廻そうかと思う。
併結したら現行品とは格差ありすぎなのはご愛嬌ということで。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 22:28:38.12 ID:qNOtqdgr.net
>>42
富LSEは当時の定価で15K近い価格って誕生日やクリスマスプレゼントとしてもかなり高額だったからな。割引店なんてなかったし。
しかも文面から113系基本セットとLSEを両方買ってもらったと推測すれば、当時ではかなり恵まれていたはずだ。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 22:46:12.88 ID:JouCgmYK.net
>>44
スプリングウォームだったなあ・・・EF81も

47 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 23:17:20.33 ID:GYKk+LIb.net
153系新快速
加藤でも富でも415系・113系
は羨ましい

48 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 23:38:52.12 ID:FI9DBrho.net
>>44
415系・・・シートピッチ拡大前のユニットサッシ車が欲しいんだよなぁ
富旧車は仰るようにディテールの格差がありすぎるし
蟻車は・・・・・・・・・・・・・・・・いやなんでもないですハヤクトミ-カカト-ガダセバイイノニ

49 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/31(日) 23:39:52.89 ID:Ec+FUv5B.net
それだけ高級品であった
うちでは今も40年近く前の富DD51がガー

50 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 00:22:15.92 ID:NHuO3uZp.net
>>44 >>48
昔の415系は地元車じゃないけど好きだったので、
バイトで稼いで4両編成で買って、それからも中古でコツコツと。
あのローズピンク色が気に入って。

分売パーツの「屋根付きパンタグラフ」も買って、
GMキットを改造しようと……未完のままだがw

51 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 04:34:35.00 ID:qrVWQx6q.net
>>40
こんなフレッシュなスレつかまえて、そんな言い草無いと思うよ?

さて、33年目のJR発足
お前らの懐かし車両のうち、国鉄時代(〜1987.3.31)生まれの国鉄型車両どれだけお持ちですか?
(入手時期は当時/後年もしくは最近は不問)
俺は、富>100系(X0編成)、35系客車(茶、紙箱)、EF64 1000、211系中京色、あと、
紙箱の香港製2軸貨車を数両
過渡>24系25型寝台客車、EF65PF、EF66(いずれも首振りの)、そしてキハ20(タラコ)
何故か蟻のクハ185だけ単品、というのもありw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 05:36:06.22 ID:WyWIbXbV.net
今日は新元号の発表だ

53 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 05:44:16.35 ID:HvIaAX9m.net
元気モリモリご飯パワーか・・・

54 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 07:20:05.25 ID:hvihXf/H.net
>>43
押し入れの中にプレイモデル(機芸出版社)が数冊残っていたのを発掘(笑)したのは昨年末。
折りに触れて見ているが、今観ても胸がワクワクしてくるのはやはりノスタルジーの為せる業かもな。
富のキハ01旧製品をベースにボンネットバスを作る記事はやってみたくなったが、よく考えてみたら我が家にキハ01はなかったわ。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 08:47:53.42 ID:nFKM9ijp.net
>>51
中古入線もあるが、間違いなくリアル国鉄時代製造のN車両は

過渡:EF70三代目と四代目、EF65Pが各1両、オハ31系4両
富:香港製貨車各種…20両ばかり

この道楽へ沈んだのが91年正月だから、国鉄時代に買えん
かったし。

>>24
全面的に賛成!富キハ58系HGはリアル工房時代、2回に分け4
両入線させた。一時の生活費捻出で売り払ってしまったけど。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 09:21:42.35 ID:2IZ+6XhC.net
>>31
いいもん見せてもらったthx
この翌年くらいに出た青表紙のTOMIXカタログで鉄模を知ったクチなのでなんか新鮮

57 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 11:07:07.37 ID:3E0JupBu.net
昔のGMのカタログは良かった
まさに作る楽しみいっぱい!

58 :879:2019/04/01(月) 12:47:40.94 ID:3Ad3wtPM.net
流れぶったぎって申し訳ない
俺がこの道に参入したのは1982年。

カトーのカタログで固定式レールセットってのがあったけど
確かNo.5から9のみ掲載だった。

1から4ってのは前にあったの?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 12:58:10.73 ID:zvklrlt9.net
元号3つ目を迎える模型は当方では14両。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 13:05:43.84 ID:gxzxaboE.net
昭和50年代の子供向けの本では、人気車両として旧国が載っていた。
ブルトレやL特急が人気の双璧だが、旧国の順位は低くなかった。
書いた人の趣味が出たのか、新幹線を悪役扱いしてる本があって、その影響で小3でアンチ新幹線になった。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 14:38:03.40 ID:nCgAmE1x.net
>>60
新幹線が華だったのは昭和40年代までかなぁ
博多開業後はマンネリの代名詞に
ただマンネリ車両も引退となると大騒動、消えてみて解る0系は素晴らしい夢の超特急

62 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/01(月) 23:26:33.72 ID:pZoorZra.net
>>58
あった

63 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 03:01:20.70 ID:G+esZ7MP.net
>>51
中古入線だが、蟻ナハ11&ナハフ10かな(いずれも茶、車両ケース入り)

で、蟻の例のTGV色185系とかはカウント入れてええんか?w

64 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 03:31:58.87 ID:zfdOa/sq.net
大年のGMカタログには・・・
かの鈴木御大による冒頭の「ごあいさつ」や、小林画伯の企画などにも
回を重ねるにつれて、それ(ブームやマンネリ)の記述が増してるし

vol.1
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/IMG_8538.jpg

vol.2 1980.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2427.jpg

vol.4 1982.7.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2504.jpg
当節Nゲージ事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ・・・
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2505.jpg
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_25061.jpg

vol.5 1983.7.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2524.jpg
古い街並みを作る レイアウト時代設定
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2527.jpg
漁村と船と・・・
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2528.jpg

vol.6 1984.7.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2012/12/s-IMG_2533.jpg

vol.7 1985.11.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2013/01/s-IMG_2563.jpg

vol.8 無個性なマスプロ20m電車にはもう飽き飽き、「時代は今、小型車!!」
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2013/01/s-IMG_2573.jpg

vol.9 1990.
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/wp-content/uploads/2013/01/s-IMG_2582.jpg

65 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 03:38:04.81 ID:zfdOa/sq.net
過去スレより GMカタログvol.1-4(抜粋)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/813-814

66 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 13:07:40.40 ID:EcGagWOG.net
PTA会長が居ないじゃないか(怒)

67 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 13:36:30.82 ID:qzP9eOeF.net
>>62
thx
どんなセット内容だったのか気になりますな。

68 :62:2019/04/02(火) 23:23:13.47 ID:2mh3NowH.net
>>67
1〜4の「プラン」は存在する、という意味で簡単にレスしたけど、
そのプランがレールセットとして売られていたのかどうかの質問だったようなので、
それに関してはわからない。

自分が唯一手元に残した旧カタログ(深緑表紙・87年版?)にも
固定式レールセット5〜9は掲載されているが、よく見ると「8」がない。

このナンバリングは、81年時点で絶版となっていた(らしい)、
KATOのレイアウトプラン集掲載プランの番号と同じ。

81年発行の実業之日本社「鉄道模型大作戦」に、
著者が「絶版」と記しているKATOのレイアウトプラン集の22プランを再録している。
その掲載プランと、例のセットのプランの番号は揃っている。

このことから、プラン集の番号に対応した商品名なのは確実だが、
その他のプランがセットで製品化されていたかどうかはわからない。

ちなみにその後に発売された固定式プラン集の内容が、
この当時の「絶版」プラン集と同一かどうかも自分にはわからない。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/02(火) 23:29:33.16 ID:2mh3NowH.net
ちなみに

1、超ゆるいS字曲線ありの小判型エンドレス

2、エンドレス+左右に2つの引き込み線

3、複線エンドレス、内側エンドレスから引き込み線2本

4、立体交差エンドレスに引き込み線2本

70 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 00:38:36.74 ID:Ib7Xw6iA.net
商品番号がプラン5で21800、プラン9で21803
21800で始まっているからプラン5〜9までしか
発売されていないかと。

71 :67:2019/04/03(水) 00:53:08.35 ID:KB59YUdh.net
色々謎深い

そういえば8ってなかったね。
9だけが何故か最初だけコルク道床がついてなかった気がする。

皆さんありがとう
色々知ってて頭が下がる

72 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 15:03:58.26 ID:7pTVkvcd.net
そういえば固定式線路のセットもあったね。区間閉塞の自動信号システムもあった。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 16:01:12.71 ID:7lvsI8QA.net
固定式線路の信号システムは、閉塞区間ごとに停止や減速までできるシステムだったね。
レイアウトも先立つものも持っていない当時の子供には、全く無縁のシステムだったけど・・・

あと、現在も売っている緑屋根の島式ホームシリーズで、ホーム上屋の真ん中が大きく抜ける「C」とか、専用の跨線橋とかあったよね。
近代仕様の上屋はかなり大げさなサイズ(新幹線サイズ?)なので、出来れば再生産して欲しいアイテム。
中古のジャンク品すら見かけたことが無い。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 18:49:23.42 ID:qCFfTEZG.net
あpされている82年カタログP71-72には、たしかにプラン8がないね

21800:プラン5(コルク道床付)\6,700- ・大きさ600ミリx900ミリ
21801:プラン6(コルク道床付)\9,300- ・大きさ600ミリx900ミリ
21802:プラン7(コルク道床付)\10,600- ・大きさ600ミリx900ミリ
21803:プラン9(コルク道床付)\12,000- ・大きさ900ミリx1200ミリ

ttps://blogs.yahoo.co.jp/x4k1m1t5u3254/68616986.html

75 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 20:36:59.91 ID:fipwNrVt.net
発車ベルが鳴る駅舎
でもあの程度の田舎駅ってベル鳴らしてたかな?出発の汽笛だけだったような

76 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 22:21:37.34 ID:KB59YUdh.net
>>74
よーくみるとプラン9 道床「別」ってなってるw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/03(水) 23:37:48.97 ID:W1HPHNze.net
あの島式Cって発売されていたのかな?

緑屋根の跨線橋や、それを橋上駅舎やホームとつなげる通路・階段パーツは良かったね。
なぜその後に発売を中止してしまったのか謎。
これがあると複々線以上に駅を拡張できて非常に便利なのだが。
自分はこの階段パーツ欲しさのだけのために、中古店でジャンクストラクチャー詰め合わせを買ったことがあるw

しかしそう考えてみると、
閉塞機能付き信号システムも電磁アンカプラーも駅ホームの拡張パーツも絶版になったのは、
こういう遊び方をする人はいなかった、売れなかったという結果なんだろうね。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 06:02:59.27 ID:RDUClPv0.net
改元早々、5月2日はNHK-FMで「ガンダム三昧」やるんだとよ
俺は仕事だから関係ないが、休みなお前ら聴きながら鉄模でしょ?いいなぁ…

いや、皆さんガンダムじゃなくて、ガルダンのがお好きでしたね

79 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 06:55:08.00 ID:vbAIBQyQ.net
カルダン
クイル

80 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 12:13:08.11 ID:iqf/jqPX.net
踏切戦士シャダーン

81 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 12:17:26.80 ID:bwg2YA7R.net
ガルダンは恐ろしく格好悪かったな
大昔のガンダムブームの頃は類似品が色々あったな

82 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 14:39:03.29 ID:HSyATPmy.net
過渡の古い橋上駅舎やホームに付属のシールをよく見ると…

83 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 15:33:16.21 ID:7ibtw/Mc.net
>>82
わっふるわっふる

84 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 18:17:13.91 ID:rlexTwLe.net
>>77
島式ホームC、持ってるよ。
これは当時組み立てキットだった橋上駅舎と跨線橋、それに延長パーツセットに
対応する為の左右振り分け階段を組み込む為のホーム。
この左右振り分け階段の発売がなくなった為ホームも発売中止に。
当時はこのセットで6面ホームとか大型駅を作れた。
今は延長セットがないので2面が限界。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 21:35:18.97 ID:hID47nFs.net
キハ>>85
先日新バージョンが発売されたけど,思えばこいつも平成初期の発売だったっけ。
実物はそろそろ置き換え計画が発表されたし,初期JR車の模型も古い模型の仲間入りかと思うと年齢を感じるわ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 21:42:37.94 ID:/M3HJR3j.net
クハ>>86 300はGMのを組んだ。
まだエコノミーがなかったから単品売りで買って。
サロ85 300とクハ85 100を切り継ぎしてクハ85 300も。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 23:19:08.17 ID:wjB07+1r.net
何で形式名の間に「>>」が入るんだ。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/04(木) 23:28:50.21 ID:EDjVmKMy.net
PC->>88

うちのはMK2だった。
88末期のパソゲーはほとんどSR以降対応だったので、使えんかった。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 00:50:58.64 ID:elDu7ZTc.net
19>>89年げと

90 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 04:34:41.10 ID:X2dP7bx7.net
クモヤ>>90バリエーション有りすぎる

91 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 06:22:49.24 ID:u6na7i/O.net
運転席上に静電アンテナをつければクモヤ>>91

92 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 07:20:54.03 ID:hByZAIiB.net
キヤ>>92
蟻のイベント限定を買ったはいいが開封すらしていない

93 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 07:27:57.19 ID:z5XLhf5P.net
キヤ>>92

94 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 07:28:33.22 ID:z5XLhf5P.net
流れ崩してスマソ

95 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 15:03:43.84 ID:ZxYbYAMq.net
平成を、振り返る。

やはり19>>95年1月17日午前5時46分を、忘れる訳にはいかない

高架車両基地の崩壊で地面に降ろされベタ置きされた阪神電車の車両達に、
迂回ルートの播但線を走るJR東日本からの応援のキハ40、
不通区間の代替バスに至ってはJR九州バスのRED LINER OMNIBUSまで入り混じる光景…

事態が事態だけに、むしろリアルでは見たくない、見ても喜ぶなんて出来やしない光景だった

96 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 15:12:51.29 ID:7BOIgm8j.net
応援に来たのキハ58じゃね?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 16:51:52.78 ID:W0+OtPK4.net
全国のキハ58が集結してたな。
撮りたかったけど被災地に近付くのは迷惑だろうと諦めて、伊丹で延命されてたマリンジャンボだけ撮ってきた思い出。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 16:59:16.83 ID:jNeiwYfe.net
>>95
その応援バスの撮りバスも集結してたなあ
しかも灘駅前はまだガレキが散乱してたのに

99 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/06(土) 07:50:14.65 ID:lVjHh/By.net
想像したくない事だが、また同じようなのが起こってしまった場合…
昨今路線バスは運転士不足で運行休止もしくは廃止になってるの多いやん
地元もままなってないのに鉄道代替バスの応援になんて望むべくもない事では?

鉄道迂回運転にしても>>95の時は各社にまだ残ってた国鉄形キハが有ったからどうにか
なったようなもんだけど、今や各社がバラバラやん
強いて言うなら三セクが新潟トランシスのカタログ車を挙って導入してる位で

今度こそ、詰むような気がする…
政治家はどう思ってるか知らんけど鉄道模型みたいにはいかんぞ…

100 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/06(土) 11:27:05.48 ID:dQ95s7/a.net
怒鳴りつければ官僚は動くと思ってるよ、政治は
だから地元パイプある政治家は自分で案件進めるから楽とも思われてる
利権は握って都合悪くなると全て下のせいとかクズばかりだがな

101 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/06(土) 15:59:36.52 ID:dZLYJ8+q.net
今じゃ車種どころか、保安装置まで別々だからね。
国鉄型の同型車でも、すぐには走れなくなって。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 00:02:42.21 ID:W6q6c0SG.net
保安装置は不安装置

103 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 03:14:56.16 ID:9KYJBjK0.net
JR貨物は全国区だけど

104 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 10:21:03.99 ID:gb4SMPDQ.net
東日本大震災のときは、EF81-300銀ピカが富山だったかにレンタルされて、関西〜青森走ったんだよね
不謹慎だけど、関東都心にも来てほしかったなあ(大宮在住)

105 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 11:30:03.18 ID:0t3fQIdC.net
ここの皆さんにご教示をお願いしたいのですが
旧電気機関車の手摺りはどうしてます?
加工して取り付け後に塗装までしてるか、その
ままで楽しんでるのか。あとカプラーもどうし
てるんですかね。色々ウェザリングも含めて
お聞かせ願いたいのですがよろしくお願いします

106 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 12:24:10.92 ID:6T7GNYAg.net
余計なパーツはなし
ナンバーすら無いのもある
それでも爆音で走ってるのが良いじゃないかと旧車を楽しんでる
カプラーはKDをデフォにして、アーノルドより見た目を良く、ナックルより確実性を、TNより自由度を

107 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 12:47:28.82 ID:v66LDaVq.net
現実的な機能と見た目でナックルカプラーに交換が
一番無難だな。
TNは色々うにょるとこがあってお勧め出来ん。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 13:10:17.46 ID:/Wr32Y2y.net
ケーディー、今はマイクロトレインズカプラー
(「マイクロカプラー」ではない、注意!)

109 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 13:36:25.25 ID:eKE/5o8l.net
>>105
スカートのカプラー含めて原則そのまま
何とかしたいと思うこともあるが、他に加工、組み立て品があるから手をかけてないのもある

110 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 14:04:13.54 ID:1g0Kyc5Q.net
>>104
昔、301と302が常磐線に転属してきた当初は未塗装銀色のままだったな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 14:09:54.86 ID:W6q6c0SG.net
>>110
ローピン化された姿を鉄ファンの表紙で見た時は愕然とした。当時北九州住まいにて。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 16:55:18.27 ID:3TXfJnXY.net
九州に配置されたEH500は関門トンネル入るのになんでステンレス車体無塗装ではないのだろうか…

113 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 18:54:27.66 ID:oqo+2M6k.net
>>105
当方だとTN密自またはかもめナックル、カトカプ自連への交換。
手すり別体化工作は一切なし。一部はパンタ塗装、あるいはガソ
ダムマーカーのリアルタッチマーカーで簡素なウェザリングない
し墨入れ。全検施工もし過渡オイルやタミヤグリスを差したり、
接触通電している箇所をコンパウンドで磨き出す場合も。

状態が悪い車輪は交換。首振りスカート仕様な過渡のEF70の1両
だけ芦EF81用スカートを小加工しスカートボデマン化を施工。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 22:35:23.79 ID:kjSLR1su.net
旧電気機関車って何を指すのだろう?
自分は旧型電気機関車なのかと思ったけど違うみたいだし

115 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 23:20:47.57 ID:QpV1m1fR.net
>>114
書き方みると箱型電機の正面尾灯脇の手すりのことのような気がする
デッキ手すりなら新旧モデルに限らず再現されてるし(ディテールの濃淡はあるが)
カプラーもカプラーだけでなく過度旧モデルの顎割れスカートを改善してるか訊かれてるような気がする

116 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/07(日) 23:29:44.90 ID:kjSLR1su.net
やはり旧製品って事でしたか

117 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/08(月) 02:28:34.43 ID:YMYubzxz.net
すみません表現が悪くて。
旧製品の箱型電機 尾灯脇手摺りの取り付け
加工のことです。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/08(月) 11:51:54.21 ID:XeWi+dZS.net
ジーマークのロープウエイとケーブルカーのプラモが秀等な出来だったな〜
トミーテックのロープウエイは模型じゃなくおもちゃの出来だったのがw
期待してたんだがw
アレほど糞なもん良く出したなwトミーw

119 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/08(月) 12:34:29.74 ID:J//0BgGQ.net
eBayでBRAWAの中古買っといてよかった。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 03:14:16.08 ID:jYF69CJw.net
懐かしの車両運転してる時、特に北海道関係のだと、某深夜特番の影響でかABBA流してる事が
多いが(家で一人で座敷線を運転してたら、BGMぐらい欲しいから)、みんなどうしてる?

121 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 10:05:20.45 ID:BSYTdGy6.net
つべで車窓動画。長時間の。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 10:18:15.77 ID:TPocDcEF.net
千春かみゆきか大橋純子

123 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 10:54:03.67 ID:ZVZBOCmh.net
千春11才

124 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 14:17:54.09 ID:D+kOZ8UG.net
キハ183系国鉄色だと、熱き心に一択。
DC単行だと、ザ・ピーナッツで銀色の道だな。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 23:56:27.01 ID:lDkFPJAw.net
過疎ったな。爺ども死んだか?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 08:50:47.68 ID:MmX7HDs2.net
スカート無しのボロをどうにかしたい→ジャンクでスカート有りを探して移植→スカート無しが残る→繰り返し
過度の旧165系がこんな感じで20両の所帯なんで、スカート無しをどうにかしてやりたい
現行165系や、165系意外に使えそうなスカートつきの床下は分かりますか
TN移植は考えてなく、assyでどうにかなるカト製でスカート移植を考えてる

127 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 09:34:35.62 ID:m8mwjhig.net
てかスカートそのものとダミカプそのものの足パが手に入れば解決やな。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 10:08:08.90 ID:SyGq3nv8.net
>>126
リニューアルしちゃったから旧製品のアッシーも今後生産の予定は無い。市場在庫を漁れ。
153系と113系のスカートも共通パーツ。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 12:02:22.45 ID:PSGf3+xm.net
>>126-128
たまにオクにassy出てるよ

130 :126:2019/04/13(土) 01:52:09.91 ID:3Qf0hz7X.net
ありがと
153系スカート(旧型)はちょくちょく探してる、なかなか無いけど
ただ、せっかくなので過度ボデマン化の加工をしてもいいかなと思ってるので、現行165系床下assyとか、それの類似も考えてる

131 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 06:27:15.03 ID:CaCJF0LT.net
現在でのパーツ単体での入手しやすさから言えばTNカプラーに軍配があがるな。
165系用のスカートパーツが白箱で一般流通してるし。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 08:33:51.73 ID:CbkFYRfT.net
スカートで思い出したが、過渡E257系かいじ(2002年ロット)を貸しレで運転してたら、
なんか片方がぶら下がった状態になってて謎の破損事故が発覚、あえなく戦線離脱に…
帰宅後見てみたら根元部分が、いったい何が原因でか破断して使い物にならなくなってた
仕方がないので後日超傷園でAssyを探したが、旧製品故に当然の如くこのAssyはなかった
やむなくE531系のAssyの銀色強化型スカートを装着、フェイク化したが、悪くは無いかと

ところでこのE257系、一見スレ違い風味だけど、実車も武田菱と訣別して踊り子化しつつ
あるし、今回のこれもAssyが入手不可な旧製品だから、スレに適合で良いよね?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 08:40:30.25 ID:LfBmee3F.net
>>130
店置きの分売パーツケースにあった気がする。台車集電板やヘッド&テールライトレンズとかも・・・

134 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 10:37:11.16 ID:PF0Lj7/e.net
トミックスの初代道床つきレール
組んだ線路をバラすときに道床のジョイントが中で折れて、以後レールのジョイナーだけのユルユル接続で使うしかない

135 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 10:47:04.89 ID:mHNhIHFo.net
エンドウのレールセットが使い道無くて困ってる…

136 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 11:01:57.78 ID:c9RrWKvm.net
富松浦100のスカート・カプラー無しを何とかしたいが、
部品分売無いし、部品取り用にキハ120の安いジャンク探してるw

137 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 11:13:58.28 ID:KXujNoYX.net
学研のレールシステムってトミックスと互換性あったっけ?

138 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 12:40:38.73 ID:yejI61Rc.net
>>134
あの断面T字レールはステンレス製だったと思うが
車輪の磨耗が気になり出して
少し前に使うのをやめたな

139 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 16:34:49.50 ID:PF0Lj7/e.net
>>137
学研はエーダイのを引き継いだもの
直接の互換はないけど、後発を意識してかエーダイ時代にトミックスレールとつなぐアダプタがあったね

140 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 16:44:11.44 ID:LfBmee3F.net
>>138
カーブでフランジ鳴きがすごかった思い出・・・『シャーーーー』って

141 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 16:45:17.82 ID:LfBmee3F.net
>>138
しかも円を組んでも微妙に角度が足りずジョイント部でカクついてたし

142 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 18:56:32.30 ID:OVpopTby.net
>>118
ゴンドラが糞w

143 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 19:16:36.13 ID:nCdd0kSg.net
>>140
C280で円を組んでKATOの動力車(キシ80だったかな?)を全速力で周回させると車輪からすごい火花が出て面白がってたガキの頃w

144 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 22:49:24.12 ID:Zue8szxI.net
超進化速度にでも到達したのか

145 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 00:36:29.50 ID:e8AWT7z4.net
永大/学研は車種によって出来が全然違ってたなあ

ディーゼル:いまのHGに比べりりゃ見劣りするけど、それでも全然通用するし、当時の水準で見るとすばらしい出来
      車種も当時唯一のキハ26/55、キハ40にキハ47、さらにキロハ28にキハ58修学旅行と、一つ斜め上を
      行った車種選び
客車:これも当時の水準で見ればなかなかの出来、しかも14系15形という我が道を行くチョイス
機関車:雑だけど決して悪いとは言えない。DD54タイプはあれだが・・・
電車(特急、新幹線):どうした?電車担当、なにか嫌なことでもあったのか?そして幹部、なんであの出来でOK出した?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 01:00:22.85 ID:xp4De9ym.net
>>145
発売された時期が全く違うだろ。
485系や新幹線は、トミーNスケールと同時期の製品だぞ。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 01:09:58.24 ID:NmpHYG01.net
>>145
146さんが言う通り発売時期が電車のほうが先だし
電車は学研オリジナルの設計、その他はエーダイからの流れの設計で基本的に別モノだ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 09:58:49.93 ID:ONH2O4rc.net
まだかな?まだかな〜〜〜〜? 学研の〜 おばさんまだかな〜〜〜?

小中と、ついぞ一度も会えなかった(´・ω・`)

149 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 10:57:40.78 ID:odVUv617.net
子供心に学研って教材作ってる会社なのに何故鉄道模型やムーを出してるのかと不思議に思った

150 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 11:37:48.87 ID:NmpHYG01.net
>>149
MomocoやBOMB!は、あれはまあ年齢に応じた一種の教材かしらねw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 13:34:15.22 ID:Eg9avbvg.net
マチコ先生も学研だったな

まいっちんぐ〜

152 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 16:17:17.41 ID:t48nlv1i.net
>>149
まぁ、善意も込めた拡大解釈でいうと、学研って図鑑シリーズも小学館その他とタメ張るほど
多岐にわたり、鉄道模型はその延長線上だったのかもよ?ムーにしても、ひみつシリーズとは
また違うシリーズで展開してた(漫画だったか読み物だったか失念したが)、ハードカバー
タイプのミステリー現象モノを、中高生〜成人向けにシフトしたのがそれなんだろね
他にもトランシーバー等の電子玩具や野球用品も出してたが、前者で理系頭を鍛えた人も
少なくはなさそうだし、後者にしても家で勉強ばかりじゃなくて野球しろ、という事かな

一番理解に苦しんだのは、フロッガーやベースボール(審判のジャッジが合成音声で再現)
じゃなかろうか…勉強させたいのか遊ばせたいのかわからん会社やと子供心に思ったわw

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 17:21:35.66 ID:NmpHYG01.net
>>152
家で勉強ばかりじゃなくてモーソーしろ、という事か…

154 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 17:28:03.03 ID:9RBcQd1T.net
モーソーしてから寝てください

155 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:01:24.86 ID:NmpHYG01.net
モーソーしてモソモソしてから寝るわけね

156 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:11:39.42 ID:nwyDJBya.net
生え初めしモソモソをかき分けて

157 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:36:16.93 ID:7vEr915c.net
そういや教材関係では学研とタメ張ってた旺文社は、
教育関係以外に展開する冒険はしなかったようだ。
この違いはどこに起因するのだろうか。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:40:00.37 ID:AcJMRZVD.net
科学と学習って無かったっけ?
それの科学だったと思うんだけど583とレールの間にアルミ箔を置くとショートする」的なのを見た気がする

159 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 19:09:14.90 ID:9RBcQd1T.net
科学は理系、学習は文系って感じだったな。
当時学校に直接売りに来てて、昼休みだったかにみんなで家庭科室に行って並んで買ってたわw

160 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 19:26:22.63 ID:oxTIjecR.net
学研トラーシーバから尼無線に転んで大変でしたw
学研のキハ55から以下同文w

161 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 19:34:01.74 ID:7vEr915c.net
んで、中学以上になると、学年別「コース」な。
旺文社の「時代」と、タメ張ってて
「時代」派と「コース」派とに分かれてた。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 19:40:32.09 ID:OYmnBuYq.net
MomocoやBOMB!を手にしたのって、教材を必要としない年齢になってからだ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 21:23:07.88 ID:nwyDJBya.net
>>161
>「時代」派と「コース」派

自分らの世代だとそれぞれ
「山口百恵」派と「ピンクレディー」派に分かれることになる。
付録はそれぞれ万年筆だったがww

164 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 22:13:30.07 ID:JJUmrqgq.net
自分がBOMB! 読んでたのは乙女塾の全盛期だ
CoCoとかribbonとかQlair、中嶋美智代、堀川早苗

165 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 22:33:45.95 ID:KnN4G4nD.net
ポワトリンを忘れては困るな

166 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 22:46:44.19 ID:E6M8CZFO.net
>>64
gj
初見のがいくつかあったわ
まあコンプリートしてないから当たり前なんだが

167 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 23:11:01.59 ID:GfNHZP7o.net
ポワトリン、花島裕子か懐かしい
てか一発変換したオイラのスマホwww

引退したと聞いたが随分前に復帰してたんだな

168 :126:2019/04/14(日) 23:43:48.30 ID:62XfaLry.net
自分で美少女言っちゃうあれか

169 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 23:59:05.67 ID:9RBcQd1T.net
美の少ない女と申したか

170 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 00:17:13.76 ID:z2Xwouzl.net
>>167
正しくは「花島優子」、な

まあ今は西村知美や荻野目洋子どころか伊藤咲子まで復帰しちゃう御時世だとかw

171 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 00:26:29.50 ID:z2Xwouzl.net
花島優子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%B3%B6%E5%84%AA%E5%AD%90

これ貼るの忘れてたw

172 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 00:51:53.26 ID:WukSTN41.net
「ゆうこ」ときたら「せいじさん」

173 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 02:08:38.24 ID:J0Z03zkN.net
>>154
クーソーしてから寝てください
じゃなくて? By namco

スレチスマン

174 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 05:03:44.83 ID:xYHYMHH7.net
>>173
そのnamcoが、学研にフロッガーをOEM供給してたというから困る
あと、Konami(コナミ工業時代。本社:大阪府)も学研にOEM供給してたような

うちはLSI/LCDゲームの類は一切買ってもらえなかったので間違ってたらごめんなさい

175 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 05:05:17.46 ID:H8GYq7wp.net
>>164
トトメスの人、映画プロデューサーになってるw

堀川早苗
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E6%97%A9%E8%8B%97

176 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 13:02:21.99 ID:OEICJOAo.net
>>145
その学研0系新幹線しかNゲージ模型が
なかった時代が10年は続いたからな・・・
その次のがエンドウ0系・・・・
これも走らなかったw
その後また10年ほどしてやっとKATOから
まともな新幹線がw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 13:40:17.71 ID:Smg4HCCl.net
>>140
あの頃の富レールはバックゲージが若干狭くて、KATOの蒸気が脱線したりした
そのせいで一時雲丹虎に総取っ替えしたなあ
ファイントラックになってから改善されたようだが

178 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 13:43:50.07 ID:npQRDbiS.net
おぉ、やっと古いアイドルスレから戻ったw

179 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 13:55:58.94 ID:OmK1j+5q.net
いや、また俺が戻してやるぜ
https://youtu.be/qzQbh6M-HwU
数年前はテレビ出たよね松野有里巳

180 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 14:23:34.92 ID:Dbpmad1h.net
>>179
こらこらww

181 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 14:55:01.90 ID:7tOY8qe/.net
ファミコンなんざ駄目だ、と言っていた父が気付くと麻雀ゲーム
をやりこんでいたっけなぁ…。タイトルは知らんけど。
そんな愉快な父は過日焼き上げてしまった。今は忌明けしている。

私事はさておき、行きつけの貸しレの委託品で富DD54があった
んで所有模型に追加した。たぶん最末期の製造と思うのでさほど
古くはないと思うが、製品化が古いってことで。
実車だと構造上の問題で長くは活躍できなかったが、Nでは電気
機関車同然の構造ゆえか、近い時期の製造と思われる富DD51よ
りも快調な感じ。

一応51を全バラシ掃除を施工したが今一つ。一時は二休ないし
代替車購入を考えたが、当スレ住人の端くれとして諦めるのは
癪だったので組み上げた各部を点検。片方の台車首振りが少し
固いのに気付く。

これも中古で通電バネが1つなかったので、代用品を付けてみた
んだが所定のより長すぎて台車や車輪の動きを阻害していた。
3巻ほど切り詰めて調整したところ、見違えるように走り安心。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 16:18:38.89 ID:O0cUaJAP.net
>>181
うちの富DD54には青いのがある。
新幹線線路で使う標準軌用?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 16:38:24.56 ID:WukSTN41.net
>>182
新幹線の事業用車風って売り文句でクリーニングカーとのセット品。
https://www.1999.co.jp/10014384

184 :181:2019/04/15(月) 18:24:25.65 ID:kTlK6B/J.net
>>182
DD54を塗り替えて911形タイプに仕立てたものですな。
細けぇこたぁを発動すれば充分代役はできるでしょう。
確か舞黒すら製品化してないような希ガス。

そういえば、富の新製品化投票の候補に上がってたけど…。
噛ませだとしても欲しかった。根性で0系に新幹線用のTNを
仕込んで幻の救援運転…と妄想広がリング。
蘇我ポポに過渡0系・200系の単品コンプセットあったけど、
まだあるかな。無論より強く欲しい人の元へ行くべきだが。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 05:00:35.02 ID:Wy2PYB8E.net
まだ投票途中でしょ?
新幹線用ディーゼルや救援車の可能性もある。
と言うーか、もう鉄コレやらマイクロのせいで
その辺しかアイテム残ってないぞw

186 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 07:15:57.40 ID:iM9zDw0A.net
でも、いくら「ぐぬー、やっとこのアイテムきたかー」ってのが出ても、
その頃には消費税10%でしょ…

なんやOECDとかいう財務省の天下り先のエコノミックマフィアには
「そんなもんじゃ全然話にならん。消費税は26%まで上げろ」などと恫喝されてて
財務省も「そうですよね、じゃあ上げますか」っていう前向き姿勢(笑)らしいけどさ

187 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 19:20:51.47 ID:Wy2PYB8E.net
そのうち食料品と基本家電家具と贅沢品とで
消費税率分けられそうだし。
食品は10%程度に抑えて、家電は20%、宝石とかは30%もありえる。
趣味の模型も贅沢品扱いになるかもしれない。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 19:36:11.71 ID:iH1cmTde.net
邪魔なだけで運転も総じてヘタクソが好む3ナンバー車を物品税時代並みに上げればいいよ。

売れる物に税金掛けるの好きだよね

189 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 19:55:23.34 ID:iM9zDw0A.net
鉄道模型が贅沢品扱いで消費税率30%になるかも、か…

もし実際にそうなったら、日頃散々ガキのおもちゃ扱いしといて、
増税する時だけ大人の嗜好品扱いとか、随分勝手な流れだよね…

実際やられかねんから厭だ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 20:22:25.75 ID:AvUjU8Sd.net
嗜好品なのは間違いないし遊んでる奴が子供じみているのもまた事実だろ
そう思われる自分を受け入れられないなら趣味なんてやめちゃえば?真面目に生きなよ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 20:51:23.12 ID:da/+CWyU.net
英国だと子供服とか子供関連は税率が安いと聞いたな
玩具はどうだろうか

192 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 00:09:09.35 ID:Lz4vO70d.net
>>190
ブーメランにもなるけどいいの?w

193 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 03:21:35.88 ID:WtUkQFEH.net
>>192
ほっときましょう

といいつつ>>190
買い増さないだけで、既存の物で続けます

>>191
いかにも西松◯やアカチャンホ◯ポで売ってる系のなら低税率じゃないかしら
日本でいうプラレールみたいなのはもうNGだろうけど

194 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 04:32:48.96 ID:fFp58hAR.net
>>157
その旺文社は、教育の名の下に放送業界へ首つっこんでいた
放送(教育番組)と、出版(テキストなど)のメディアミックスを目論んだ

財団法人日本文化放送協会(NCB)を改組した、株式会社文化放送設立に関与
東急、大日本印刷、講談社、小学館、東映、家の光などと参画

偏向(カトリック+左派)、赤狩りによるNHK追放者の大量採用で労働争議など
問題が多かった財団への財界側の対抗策(主に東急系と出版業界出資の受皿会社)
聖パウロ修道会などを経営から退ける目的だった、旺文社はこの機に乗して
QRにラジオ講座を放送させて旺文社がテキストを売ることを思いつく


その後の民放テレビ免許大量交付時には?
東映・東急、短波・日経、朝日などと参画して、放送史上前代未聞の
民間による教育局(世界初!?)、日本教育テレビ(NET)※1を開局させちまった
しかし、当初教育局※2というのが仇となり、1990年代までは紆余曲折・・・

バブル崩壊後
少子化による旺文社の経営不振に端を発した、テレビ朝日(ANB)乗っ取り騒動に発展
子会社旺文社メディア(ANB筆頭株主)を、マードックと孫の共同でM&Aを画策
・電波法(第5条第4項)
・放送法(第159条第2項第5号)
の外資規制を巧みに回避する案だった
しかし、ANB主要株主の朝日新聞社の抵抗により、方針転換で売却
最終的に子会社は、朝日の手に渡る(ANB筆頭株主に)

※1 1977.4.1.全国朝日放送(ANB)呼称:テレビ朝日→2003.10.1.テレビ朝日(EX)
   →2014.4.1.認定放送持株会社:テレビ朝日ホールディングス、会社分割:テレビ朝日(新)
※2 1973.11.1.民放の教育局及び準教育局は総合局に変更

195 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 07:17:47.80 ID:WoGbf7kS.net
テレ朝、もうANB(穴場)じゃあないのかw

196 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 10:57:07.78 ID:BgCye4dM.net
>>192
全然桶
罵声鉄とか盗り鉄とかの邪鉄にさえされなければそれで
模型鉄の仲間にすら「なんでわざわざそんな古いの買うの」って思われてたりするし
自己の欲望満たすために「どうしてもコレ欲しい!」って子供じみた価値観を店員に示すでしょ?

そんな我が家に今年デッドストックのナカセイ完成客車が四つ連ねてやって来た
全部オロなのに帯もインレタも無く如何にも「オハとしても遊んでね♪」みたいな佇まいで手を加えるべきか逆に苦しい

197 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/18(木) 04:25:28.20 ID:LuAViUR9.net
こないだ梅田狗店で冨クハ481ボンネット上沼色の単品(旧製品だろうな)が
ショーケース内にあって、スゲエ値段でビックリした…
あれ、そんなにするもんなの?
例のアレがあってか昨今「新潟」が検索ワードランキング上位らしいけど、
そんなバブル的なものが理由とかじゃなくて?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/18(木) 13:41:12.99 ID:Ylh5KMnw.net
BNSF鉄道が逆走で日本の客車牽いてたw
https://youtu.be/gG65lrXuG5Q

199 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/18(木) 20:07:05.72 ID:Kx5Fgn15.net
ここ10年とそれ以前じゃ模型の出来に圧倒的な差が出てきたよな。
機関車の前面手すりと開放テコが別パーツ化が標準になってしまい、
それ以前の物との差が開いてしまった。
もうHOゲージと変わらんレベル。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/18(木) 20:16:18.05 ID:z+yQSGVO.net
老眼に別パーツはキツイ
なので旧製品で十分

201 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 00:42:42.64 ID:lfzxCwSN.net
老眼?眼鏡かければいーじゃん


・・・そう考えていた時期が俺にもありました・・・・・・
実際、見えねーわ Orz

202 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 03:21:48.24 ID:QnfY1hwl.net
>>58
>>62
>>67-71
こんなの見つけたよ!(レイアウトプランNo.1 & 2 レールセット)
レイアウトプランNo.1
ttps://aucfree.com/items/h268513346
ttps://aucfree.com/items/p501126035

レイアウトプランNo.2
ttps://aucfree.com/items/u225623964

203 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 04:12:04.07 ID:awDCDUEj.net
細密とかいらんからもう旧製品と鉄コレでいいや

204 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 05:20:46.79 ID:08Il90bG.net
マジな話、鉄道模型買う金があるならわ◯さ生活のブルーベリ◯アイ買って飲んだほうがいい
ように思えてきた
あとスマホにタブレットなどのブルーライトも目によろしくないので、うちらおっさん共は
このスレのご利用は計画的に、で、基本入り浸るのもやめといたほうが…(汗

205 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 05:38:55.82 ID:NZ3dq2bq.net
>>204
タブレットでブルーライトカット仕様&老眼鏡ブルーライトカット
まさか43で老眼になるとは思わなんだ

206 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 06:19:16.89 ID:UdVeVlrg.net
ブルーライトとか関係ないよ
くそ小さい画面に目が必死に焦点を合わせた結果
水晶体がその焦点距離に適応した結果だからいわば進化

207 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 08:22:55.84 ID:lfzxCwSN.net
金型や印刷の技術がえらく進んでて、ルーペで見て初めて今どきの製品の凄さがわかる。

例えば銀釜のコルゲート、富の旧製品は角断面だけど
過渡のなんて波打った断面まで再現してる。
検査表記も潰れてなくちゃんと読める。

肉眼を超える超歳密ディテールで高価になるのはなんか嫌だなw

208 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 09:52:17.80 ID:WDi/GwFa.net
ブルーライトってヨコハマだよねって世代なんで老眼は自然劣化

209 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 11:59:26.13 ID:fk3vzGVS.net
>>204
「先輩、コレっすか?」ψ⇔ψ
「…そう、コレだよ」ψ⇔ψ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 13:31:35.62 ID:9153pGp5.net
車両だけが細密で背景が凡庸では車両が浮いてしまう。
とはいえ細密ディティールに合わせた細密レイアウトを作るのは、至難の技。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 13:46:36.30 ID:TEGC0flx.net
車両と比べて建物は全くと言っていい程進化がないな
井中駅も色変えだけでなく新規金型で
超絶ディテールをやって欲しかった

212 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 15:41:42.41 ID:smG3wend.net
>>210
SLだけが精密で(ry

213 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 15:44:14.28 ID:bA7LTbYK.net
田舎駅はまずサイズがおかしいだろ。鉄コレや学研の同じような駅と比べるとめまいがするわ。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 15:56:23.31 ID:tEm9msbZ.net
>>207
まるで今の無駄に機能を増やし画質は向上したTVですなぁ。
単純に見る分にはどうせ使わぬし、画質とは真逆に番組やら
TV業界の質や品格は劣化する一方…。

まあ予定は遅延が当たり前のN業界や、量販品のプラ製品が
デフォルメした部分の粗探しに必死な連中に暴走厨なんての
が蔓延るこっちの世界もどうかしているのでしょうが。

精密になるほど大らかに楽しめなくなるもんなのですかね、
鉄道模型ってのは。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 18:32:19.83 ID:+39X27Wo.net
>>208
街の明かりがとても素敵ねヨコハマ♪ 港のヨーコヨコハマヨコスカ♪

216 :58:2019/04/19(金) 19:36:36.16 ID:kbU+CQAr.net
>>202
貴重な写真サンクスです。
こうしてみるとNo1とNo5のプランってちょっと似てるような。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 21:40:57.01 ID:OkIpIfAS.net
今度の連休、遠方に旅行にいった場合、帰りはやっぱり気動車特急のグリーン車使わないとイカンのかね

218 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 21:44:38.41 ID:1nO4YwlB.net
建築物の模型は
建物コレのぬるーい奴しか出ないもんな。
パッケと中身は違いますって違いすぎるだろ!
と突っ込み入れたわwww
出来の良い建物出ないな〜
KATOならまだマシな物出してたが、ここ最近出ないし。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 23:59:35.09 ID:QnfY1hwl.net
>>213
度々やり玉に挙げられるけど・・・
駅スレ>96にもあるけど、寸法的にはスケールモデルで差障りない
ただカウンターが高め(実寸8mm→150倍すると1,200mm)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1537784588/85-100

過去、井中駅過去スレでの論争では
国鉄標準図を基に検証すると、それほどおかしなサイズではないという結論
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1270811223/174-189

国鉄 木造駅舎の図面 小停車場本屋標準図
ttp://www.geocities.jp/kyo_oomiya/rail.html

220 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 00:18:33.51 ID:N9I5EA9q.net
昔の駅は大きかったのだね。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 00:40:43.40 ID:zQFhg26W.net
入り口の間口が大きすぎるんだよな
あのタイプだと国鉄でなく中小ローカル私鉄の駅舎を想像するので
ま、個人的な脳内イメージなのであしからず

222 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 06:21:40.16 ID:/PSmZt20.net
>>214
一部ユーザーがあら探しをする
→メーカーが精密化を図る
→コストがかかり値段が上がる
→高いんだから、ということで一部ユーザーが粗捜しをする
→元に戻る

誰も幸せになれない図式ですな。
そもそも生活必需品じゃないんだから、嫌なら買わなきゃいいのに。買って粗捜しとか、何のための趣味なんだか、とどこかで書いたら叩かれた。
KATOキハ20が許容された時代とは違うんですなあ。「手を入れる」ことが楽しみの一つだ、とは思うけど。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 06:38:46.30 ID:Z9rtqtRX.net
模型に手を入れるか入れないかってのも個人の自由だからなぁ。
「作り分け」のスパイラルに陥ってるのは、今のN業界がそういうビジネススタイルで回っている以上、仕方ない面もある。
こちとらむしろその作り分けのおかげで「買わない理由」に困らなくていつも財布が暖かい。自分の欲しいドンピシャの仕
様が出るまで待ってるんだ。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 07:01:55.06 ID:/PSmZt20.net
まあ買う買わないは個人の自由だし、私は文句言うくらいなら、趣味でストレス溜めたくないので買わない。
それこそ>>223と同じ「買わない理由」になるからいいとは思う。

ただ、「床下の水槽タンクの形が流用だからエラーだ」とか言ってるのを見ると、可哀想になってくるよ。量産品なんだしね。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 10:12:30.04 ID:h4C0vjrZ.net
昨日狗屋で冨身延線115系茶+白帯(3日限りの実車エラー塗装)3両セット買っちまった
既に家にあるのに…
でも、こっちのは家のと違って箱無いけど車番インレタ、クーラー、防護無線等装備済
115系は好きだからもう一編成あってもバチは当たらんやろ、と

226 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 10:20:05.61 ID:gILhCjS2.net
>>225
まあ模型だからね。
以前KATOから出てた115系身延線セット、何故か増結セットがあったりしたしね。同じ時期に出た身延色クモニ143も実車になかったり。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 12:50:58.65 ID:Fyg9YGLL.net
そんな昔のゆる〜い感じのほうが楽しいと思うんだけどな
粗探しに必死な人は何が楽しいんだろう

228 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 13:07:39.13 ID:HMJlP3fw.net
粗探しとクレームが楽しいんです!!

キチですよね

229 :222:2019/04/20(土) 13:15:19.83 ID:lbv+WNIp.net
>>222-224
wktkし購入→遊ぶ→物足りねーな→手入れ→遊ぶ→物足りry
を繰り返すもんじゃないですかね。長年持った模型ってのは。
無論、手入れしないのを否定なんざしませんが。広く考えれ
ば、機械の一種である模型の状態を保つのも手入れですが。


>>227
まあそれなりに値段が張るので、より完全なやつが欲しいってな
という気持ちが分からんでもないです。しかしですぞ、文句ある
なら手を動かす方が幸せでしょう…。ま、古い考えなのでしょう。
ネットで粗探しして公表している向きにとっては。

富の旧EF64-1000、床下機器がEF81のままだからNマガの何号あた
りだったか、掲載された作例を参考にプラ板プラ棒で一部機器を
変更したもんですね。弄るのもこの道楽の嗜みでしょう。

ただしショートした富M-9モーター、オメーだけは例外だがね。
流石にこいつをバラして治す気にはならん。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:11:02.85 ID:vnsCn1Th.net
>>227-228
学研の「DD54っぽいの作ってみました。いや、DD54なんですってば、心の眼で見れば」とかメーカーがいうおおらかな時代がありましたな。

まあ粗探しを一々いい募るのは、マニア特有の知識自慢なんでしょうな。理解はできないが。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:22:09.74 ID:cMF1C9BJ.net
>>230
フリーのDD54タイプ、エーダイ時代初期のだからもし学研のパッケージであったらレアかもw
てかドイツ型とかに混ぜてやっても違和感なく楽しめそうwww

232 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:39:49.85 ID:F80dyQGx.net
そういえば昔、DD54タイプを大改造してED73を作る記事があったな。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:55:06.75 ID:VAx2WVYR.net
>>231
まけおしみじゃないけど、学研のDD54もあったみたいよ。ネットで検索すると出てくる。

まあ、エーダイと素で間違えたんですけどね、

234 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 19:18:06.06 ID:Fyg9YGLL.net
>>231
学研のDD54は前に俺が画像うぷしたぞ

235 :214:2019/04/20(土) 20:10:25.34 ID:lbv+WNIp.net
>>222
申し訳ありません。>>229の名前欄を214とすべきところ、
誤って「222」としたことお詫び申し上げます。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 20:51:52.17 ID:h4C0vjrZ.net
気にすんな

Nゲージスレだけに

237 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 22:27:50.75 ID:hniPViv7.net
あのDD54タイプはフリーだとしてもプロポーションに無理もなく、実車の雰囲気は出てるよね。
ED級の下廻りをうまく利用して金かけずセンス良くフリー化したと思うね。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 03:45:47.63 ID:GmB2CEpD.net
>>137
>>139
エーダイナイン(→ガッケンN)レール
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/c0d81c334b7f80ee36148cf94911b00c.jpg
ttp://kojihaku.web.fc2.com/eidai/catalog/h-m.htm
ttps://c62swallow.exblog.jp/22532152/

239 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:03:10.26 ID:GmB2CEpD.net
>>145-147
GAKKEN-Nのおさらい

【学研・従来品】 凡例:(M)動力車、トリックスモーター使用
<新幹線0系>※曲線半径315mm以上
101:22
102:21
103:35
104:26(M)
105:25

<583系>
111:クハネ583
112:モハネ582
113:モハネ583(M)
114:  サシ581

<485系>
121:クハ485
122:モハ484
123:モハ485(M)
124:サシ481

185:EF57(M)
――――――――-----―--
671:リレーラー
802:待合室付プラットホーム
803:Y形プラットホーム
ttps://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-04-02

これら以外はほぼ永大絡み

240 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:41:41.88 ID:GmB2CEpD.net
【旧・永大】
エーダイナインカタログ(**はfとc)
ttp://kojihaku.web.**2.com/eidai/catalog/frame.htm

GAKKEN-N 80(抜粋)
ttps://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201703/article_3.html

241 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:42:49.16 ID:GmB2CEpD.net
【旧・永大】
エーダイナインカタログ(**はfとc)
ttp://kojihaku.web.**2.com/eidai/catalog/frame.htm

GAKKEN-N 80(抜粋)
ttps://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201703/article_3.html

242 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:45:13.55 ID:Cyd2pVbY.net
>>239
そっかEF57は学研オリジナルだったか…

243 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 06:17:18.97 ID:gJAY1mnk.net
数年で倒産したエーダイ、意欲と商売は違うんだな

244 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 08:56:54.11 ID:GmB2CEpD.net
>>243
エーダイナイン(EiDAiN)は、進出1年ほどで瓦解・・・(1979-1980と翌年には終息)
永大は当時、会社が火の車の最中に企画されたもんだから、カタログ上では予定品だった
レール、パワーユニット、ストラクチャー、セット類などを発売した処で、会社は倒産・・・

その前後に玩具・模型メーカーの倒産・廃業が目立つ
中には、当時放映中のアニメのメインスポンサーだった処も・・・
1977:ブルマァク(1968に破綻したマルサン商店の後身)
1980:永大、しなのマイクロ
1983:クローバー
1984:タカトクトイス
1985:日東科学
1986:大滝製作所

245 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:06:14.02 ID:F9lEaqvq.net
ここで出てくる模型の永大って、今も健在な建材の永大産業とは全然関係ないのな。
同じような時期に倒産してるからごっちゃになるんだけど。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:40:07.74 ID:eh+fsiMI.net
更にごっちゃになっていて、最近CMやバスラッピングで
やたら永大ハウス工業というのを見るので
「永大も本業のほうは復活したんだ。Nも再販しないかな」
と勘違いしてる仙台人

247 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:55:14.59 ID:lwQ6AjB5.net
>>244
クローバーなんかファーストガンダム放送時点ではCM流してたのにな

>>245
俺も同じこと思った
倒産した時期近いしな
その後再興現存している方だろうが東北線の下り右手小山付近に近年まで看板見えてたのが印象に残る
今は建物はそのまま別の会社に渡っているようだが

模型のグンゼと衣料等のグンゼみたいに実は関わりあるとか

248 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:59:45.20 ID:KMACL7kk.net
>>247
ウィキには関係ないと書いてあるな。
三菱鉛筆みたいなもんかね。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:11:09.02 ID:ttNeHDxm.net
MOREのキ620がいまだに現役で走ってる我が家
なぜ子供の頃アレを手にしたのかわからんw

250 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:36:18.23 ID:iDmbO90a.net
>>232
当時、北九州に住んでて現車を見る機会があったので作りたかったんだが
肝心の54タイプが入手困難だったという・・・

そしてなぜかキハ82からキハ391を作り出す記事を見て完成させるのであったw

251 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:37:26.41 ID:2cjSktGm.net
日立セメントもずっと日立グループだと思ってたわ

252 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:39:18.25 ID:iDmbO90a.net
永大と聞いてなぜか思い出したのが段谷・・・

253 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:40:05.39 ID:twF3OlOB.net
あれ、日立鉱山(日立製作所の母体)とは関係ないの?

254 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 11:02:53.34 ID:lLXYQ/UU.net
いんすぱいあーざねくすと

255 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 13:30:54.14 ID:yFn/6dT0.net
学研撤退間際の85年ごろに松屋ショーでもらったチラシカタログ(B4の2つ折りでB5の4ページ状)では、
新幹線とDD54タイプは掲載されていなかった。

なのでDD54タイプが学研ブランドで発売されていなかったと錯覚されてしまうのかも。

>>239
品番801のホームが短期間でリニューアル(803)されているのも見落とせないポイントw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 14:03:06.76 ID:Pr17o+cu.net
俺も、EF57はエーダイ系だと思ってた。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 14:18:35.99 ID:OMkZjCzA.net
すみません横からですが、皆さん旧製品カプラーをボディマウントに交換した人います?
kato,tomix共に交換したいと思うのですが。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 16:32:56.88 ID:Up1kx1g7.net
夢を叩き潰すようで済まんが、それ、あまりおすすめできません
旧製品なら尚の事、普通にアーノルトのままのが無難
微妙にシャシー高が違ってたりすると、貸しレ等で微妙な段差に反応して走行中に突放とか
最悪脱線につながりかねんからね…
静止中の見た目がリアルになっても、走行中にそんな不細工な事では本末転倒でしょ

タカトクトイス…マクロスの大口スポンサーだったのに放映翌年に息絶えぬ、てか…<T.T>
ゲームロボット九ってやつだっけ、カラフルな9つの四角いボタンが並んでるやつ
あれ友達の家でやらせてもらった時面白くて親にねだったけど見事に却下されたな…
所謂音ゲーのはしりだった気がする

259 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:42:51.50 ID:GmB2CEpD.net
>>245-247
ウィキにもページが無いくらいだから、「永大」で検索と?
永大産業や永大ハウス工業関係を中心に掛かる状態

サブで、玩具・模型関連ワードを入れないとダメなんだな
おもちゃ(ミニックトレイン)、プラモ、エーダイグリップ・・・

260 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:45:40.50 ID:10qqAvFp.net
>>257
スレチ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1463793190/

261 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:46:54.94 ID:cIQuHIf3.net
>>258
接着剤とか使わなきゃならなくなって
見苦しくなるのも止めたほうがいい理由だな

262 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 18:52:48.47 ID:GmB2CEpD.net
>>251
>>253
日立セメントは
茨城地場系ゼネコン株木建設の関連会社で、両者は株の持ち合い関係にある
【沿革】
1907.助川セメント製造所→1912.常陸セメント→1943.住友セメント※企業整備令に伴う合併
→1947.常陸セメント※分離・独立→1953.日立セメント

旧・日本(久原)鉱業系(新日鉱(→JX→JXTG)HDや、日立グループ)とは資本関係なし
日立製作所は日立セメントに、セメント貨車などの設備納入実績はある
・1953.製造 ホキ1(初代) ホキ7-9 →1963.形式変更・改番 ホキ3500 ホキ3507-3509

263 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:16:05.53 ID:iDmbO90a.net
>>260
もっと言葉に緩和曲線使えよ

264 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:48:28.98 ID:OMkZjCzA.net
なるほど、別に専用スレがあったのですね。
皆さんありがとう。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:56:34.63 ID:94ZmbHrX.net
>>257
詳しいことは>>260氏紹介の専門スレが良いでしょう。
ただカプラー交換は旧い模型をアップグレードする手でもある
ので、手元でやった工作を2件…。

過渡キハ82旧製品スカートの胴受け付近をくり抜き、TAVASA
製品の台車マウントTNカプラーを床板マウントにするパーツで
運転室側のみ床板マウント化。純正前尾灯基板の取付と色差し
も併せて実施しました。

R243のS字カーブ通過試験したら、床板マウント化した運転室
側同士は確実に脱線したので、台車マウントTN中間車と繋ぐ
のみと限定して運用中。首振り範囲が限定されるからでしょう。

他に過渡EF70四代目製品へ芦EF81用スカートを小加工したのを
嵌めてボデマン化してみましたね。カトカプアダプターを装備
していたけど、去年かもめナックルへ交換。

正直なところ、カプラーの構造を大幅に変えると丹念な調整やら
再施工の手間が発生する可能性もあるので、その手間を避けるか
現代化改造してカッコ良さを増すかは熟慮すべきでしょうね。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 20:10:13.76 ID:V9DMoz7R.net
243のS字とか、プラレールやってんじゃないんだから。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 21:21:36.16 ID:hUsnq1yg.net
単に性能試験でしょ

268 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 21:52:52.79 ID:10qqAvFp.net
>>263
ちゃんと誘導したんだから許せよ

269 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 22:05:23.42 ID:d92FO1xt.net
古い釜の片側だけ今仕様のトレーラー牽かせるためにナックルとか車短ナックル組み込む事はあるな
現状復帰できる前提で

270 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 22:13:45.02 ID:Tz6AmUJs.net
>>262
日立って付いてても日立製作所と無関係があるしね。
杜仲茶の日立造船なんて今は資本関係なくなったし、船も造ってない。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:00:54.36 ID:cdLXIThj.net
>>268
緩和曲線が足りないのは自分の方だった・・・


使えよ じゃなくて 使おうよ に訂正します。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:02:01.59 ID:cdLXIThj.net
>>270
志半ばにして、杜仲茶w

273 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:42:44.79 ID:4LVNNXq6.net
>>272
ああ日立造船の副業かw

274 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 11:33:53.95 ID:G+fx14dZ.net
まー絶対開放されずコケルと全車両共倒れになる
TNカプラーも難儀だよなw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 11:40:37.00 ID:cdLXIThj.net
途中だけに、杜(ry

276 :265:2019/04/22(月) 14:11:25.81 ID:sWzHSaeW.net
>>266-267
当時R243しか持ってなかったのと、富最急カーブのS字を通過
できればたいていの道床付き線路のカーブをクリアできるべ、
ということで…。

それにカプラー弄ったら、普段よりキツい条件での通過試験を
しておきたいものです。余裕持った使い方は安全牌でしょう。
あと機関車重連させるならTNでガッツリ繋ぐのもありかな。
ゴムタイヤ外す手もありですが…。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 18:05:27.46 ID:LahVq0j2.net
>>275
ず…杜撰?

278 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 21:13:28.59 ID:9KZcMQ/Z.net
ガキの時分、日立電鉄は、日立グループとばかり思ってたので、
鉄道線は絶対潰れないし潰す訳ないと信じ込んでたのは内緒だ

だったら「この木なんの木」の時に企業一覧テロップ見て確認すりゃ良いのに、
何故か「東京モノレール」を探してばっかだったのも内緒だ
ていうか「すばらしい世界旅行」のエンディングの、ラスコー洞窟の牛の壁画&テーマ曲で
嗚呼明日ヨリ又學校ダ、と云うブルーな気分が支配しててそれを紛らわす為だったけどね…

279 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 22:07:51.24 ID:cdLXIThj.net
この気 なんの気 気がある気

280 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 00:10:49.01 ID:vkmwEWLd.net
社内にあの曲が響きわたるのがいやでいやで仕方ないって、今はもうグループじゃなくなった秋葉にある某社の友人が言ってた。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 06:14:15.12 ID:cdepmzBx.net
東京モノレールは元々は日立物流でしたかね⁉

282 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 07:42:58.71 ID:XYbGCqiF.net
え〜いい曲だと思うけどなぁ
日曜のサザエさんみたいにそれ聞くと仕事思い出して鬱になるって事かな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:06:31.43 ID:5OD9P05e.net
日立は鉄道車両を出してるから、親近感はある。

どんなに有名な企業グループでも、鉄道に縁がないと、よその世界の事に思える。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:31:18.56 ID:6Ig355vG.net
>親近感

え?ヒョンデも?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:37:01.14 ID:6Ig355vG.net
それにしても日立ドキュメンタリーすばらしい世界旅行は良い番組だったなぁ

当時小学生だった俺は、親の方針で「野生の王国」やNHKの連想ゲーム等といった
地味系な番組がなんか陰気臭くて厭だったけど、今想うと観ておいて良かった

民放地上波では、あんなに味のある教養系番組平成初期にはとんとやらなくなったね…

286 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:42:50.84 ID:Xsp87wrn.net
>>278
バス部門などを継承した「日立電鉄交通サービス」は、最近まで日立グループだったね
あの環境映像にも同社を含むバージョンがあったし
来月5月1日付で、茨城交通と経営統合(合併)予定とか・・・

【沿革】
1999. 3.日立電鉄のバス部門を分離、日立電鉄バス設立
1999. 5.日立中央バス、でんてつオーシャンバスを統合(合併)
2005.10.日立電鉄観光、日立電鉄サービスを統合(合併)、日立電鉄交通サービスに商号変更
2013. 3.日立BRT運行開始
2017.12.親会社日立製作所は全保有株式をみちのりホールディングスに譲渡、みちのりホールディングスグループに入る
2019. 4.自動車運行管理請負業を子会社の運行管理マネジメントサービス株式会社に承継
ttp://www.hitachi-dentetsu.co.jp/general/kaisya_annai.html

日立電鉄交通サービスをみちのりホールディングスに譲渡
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1027.pdf

茨城交通株式会社と日立電鉄交通サービス株式会社の
経営統合(合併)に関するお知らせ
ttp://www.hitachi-dentetsu.co.jp/general/181213keieitogo.pdf

287 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:31:33.61 ID:EQcUv0VE.net
日立鉛筆…

288 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:38:26.15 ID:Xsp87wrn.net
>>281
日立物流(←日立運輸)の現法人は?
会社登記上、前身は東京モノレールだったり・・・
東京モノレールの当て外れ(経営悪化)による救済策でこのような形態に
その後の紆余曲折にも深く関係している

1950.2.23.日東運輸設立 <<日立物流の創業日>>
1952.2. 日立運輸(初代)に商号変更

1959.8.1.大和観光設立 <<日立物流現法人登記上、東京モノレールの創業日>>
1960.6.1.日本高架電鉄に商号変更
1964.5.28.東京モノレール(初代)に商号変更
9.17.東京モノレール羽田線開業
1965.12.名鉄が経営から撤退、年度末で出向社員89人引上
1967.11.1.東京モノレール(初代)は、日立運輸(初代)と西部日立運輸の2社と合併、日立運輸東京モノレールに商号変更
1981.4.13.子会社東京モノレール(2代)設立 <<東京モノレール現法人登記上>>
5. 1.モノレール事業を東京モノレール(2代)に移管、日立運輸に商号変更
1985.7 日立物流に商号変更
2002.2.22.日立物流が東京モノレール全株式をJR東日本(70%)と日立製作所(30%)に譲渡、JR東が筆頭株主に
12.17.日立製作所が東京モノレール株式の一部を、日本航空(9%)と全日本空輸(9%)に譲渡
ttp://www.hitachi-transportsystem.com/jp/profile/information/history/index.html
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E7%89%A9%E6%B5%81

289 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:38:47.37 ID:I/5DE2i7.net
昭和天皇崩御からの自粛ブームを鑑みて
今生天皇は生前退位を決断なされたのだろうなあ・・・

290 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 11:37:38.95 ID:F5aBOt21.net
今上天皇だ、粗忽者。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 11:46:14.09 ID:BG4CmhPw.net
>>280
西武百貨店、昔はライオンズが優勝すると三日くらいかな。松崎しげるの歌がエンドレスで流れてた。
ジョーシンでバイトしてた学生時代、「ジョ、ジョ、ジョ、ジョーシン」が頭にこびりついた。

まあ、その時787系つばめを社割で買ったのは懐かしい思い出。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 12:10:06.20 ID:eaD3c3qh.net
>>289
さらにはSEをはじめとする国民一般に過度な負担や混乱を招かぬようにと、早期の退位表明をされたであろうに…
その御心を読まぬ輩の多いことよ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:15:32.04 ID:Xsp87wrn.net
>>255
学研ストラクチャー関係の品番を整理すると?

801と803は、製品としてMCビフォーアフターの関係なのですね
801:9ミリ用プラットホーム
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201808280000/
803:Y形プラットホーム

続番の804-806は、旧・エーダイナインの7000-7002
7000:ローカル駅セット
7001:延長ホーム
7002:島式ホーム

あと、ペーパークラフトが851-866
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201902200000/

294 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:31:20.59 ID:Xsp87wrn.net
車両関係では?
>>239の100番台生え抜き以外、200以降を>>240カタログ掲載品ほかの永大で
<200番台>キハ40系、キハ58系、キハ55系
<300番台>14系
<400番台>新形電機
<500番台>(501)DD54タイプ

295 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:56:39.18 ID:sGKvIIsH.net
思い出のNゲージメーカー 学研・永大
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1284648910/

永大製品を引継いだ時点では、学研もやる気あったんだろな…

296 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 15:40:57.60 ID:I/5DE2i7.net
>>290
失礼つかまつ・・・つまか・・・ガフ(舌噛み

仕り早漏。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:16:58.50 ID:Q7gfFXkI.net
しばらくラジコンにハマって離れてたら、今ってNゲージでも車両セット4万とかするのな・・・
しばらくって言ってもアリイが怒涛の勢いで蒸気の製品化してた頃以来だけど
ビックリだわ
スレチ?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:33:48.68 ID:I/5DE2i7.net
>>297
鉄模からR/Cに戻ったら混信のない世界に変貌してたことに一番驚いたな。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:18:36.61 ID:5FHl7vpl.net
ラジコン漫画やガンプラ漫画はあるのにNゲージ漫画はないよね

300 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:29:53.24 ID:x/rdn99x.net
精密化の一途をたどるKATOMIXに追いつけなくて
挫折&海外製造不備で死に体なマイクロ。
蒸気乱発してた頃は、まだディテールは二の次の時代だったしな〜
今となってはおもちゃレベルの蒸気ばっか。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:30:33.88 ID:F5aBOt21.net
両さんの車vs電車のゲームみたくなっちまうじゃんw

あ、電車でD!みたくすりゃいいのか?

302 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:45:54.23 ID:keX8YzUZ.net
>>299
必殺技出せないし、そもそも前進、後退しかできないし・・・

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:56:16.73 ID:ohbXpoO1.net
>>299
その昔、富からマンガで学ぶ「トミックスガイド」というのがありましてな(´・ω・`)

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:57:06.38 ID:ohbXpoO1.net
http://samantha.no-mania.com/鉄道模型/全部磁気嵐のせい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 19:43:13.14 ID:td9LUxMp.net
>>299
水野良太郎翁(´;ω;`)ブワッ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:12:47.01 ID:+PVUG+z6.net
>>302
ミニ四駆漫画「…前進だけしかできなくてサーセン」

307 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:15:23.70 ID:F5aBOt21.net
ってことは、棒持って走るNゲージを追いかければいいのか。
あるいは途中で水中走ったり灼熱の溶岩の上走ったり…

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:23:07.79 ID:ujLEqcFH.net
>>300
でも中古はカトーやトミックスで製品化されているものも割と高めなのも多いな
機種によっては安く改造ベースとして入手するのを期待してたのだが

309 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:00:30.63 ID:iq7LKDJ3.net
こち亀とドラえもんに鉄道模型の話あったなぁ
両方とも主人公が小さくなったんだっけ?
ドラえもんに出てきた撮った物をミニチュアにするカメラほしいな

310 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:02:32.57 ID:g/Hb3GM+.net
>>309
模型メーカーも模型店も終了じゃんw

311 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:07:52.31 ID:F5aBOt21.net
>>310
どこでもドアの話題でもそうだったけど、
そういうの開発するのはまず模型メーカーだと思うのよね。
どこでもドアなら運送業界。
外野が開発してても実用化のめどが立ちそうなら囲い込むだろ。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 22:23:47.38 ID:Q7gfFXkI.net
>>309
こち亀では両さんが作ったレイアウトに本田が24系25形を持ち込んで・・・みたいな話があった
藤子不二雄は実際にNゲージャーで、没後作者ゆかりの展示会で本人作のNゲージレイアウトが展示されていたね

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 22:43:47.67 ID:rvZJyMtr.net
>>312
そのレイアウトの写真ネットのどこかで見れたりしないの?見たいなぁ(´・ω・`)

314 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 23:23:27.06 ID:F5aBOt21.net
絵なら(激しく違
https://plaza.rakuten.co.jp/neoreeves/diary/201104270000/

315 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 23:36:34.13 ID:NGJClqGH.net
SF短編の
四畳半SL紀行でしょ

316 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 10:20:31.96 ID:MR8+HgGu.net
>>305
水野さんは理想の押し付けでアンチも多かったからなあ

「N?興味ねーよw」とか、「お座敷運転であっても架線張らないのなら電車、電機走らせるな。おれ?DLにひかせてるキリッ」とか
「楽しめりゃええやん」感覚余りお持ちでなかったようで

317 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 10:39:07.95 ID:kkcP9yJ8.net
IMAGICの鉄道模型シュミレーターでいいじゃんw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/25(木) 05:26:13.22 ID:l5oMmmQi.net
いずっぱこから、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピング車の鉄コレ出るね

今でこそ老若男女に大人気のこのアニメだけど、この鉄コレ車もこのスレに該当する
「懐かし」車になった時、どんなアニメが流行ってるんだろうね…

その時俺は草葉の陰に隠れていると思うが、鉄道模型文化の衰退だけは無い事を切に祈る

319 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/25(木) 08:28:18.77 ID:E7wIc5qr.net
>>317
発売直後に買った買ったw

割とすぐに売っちゃった。天賞堂も似たようなのあったよな(確か買ったような)

320 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 13:19:22.61 ID:2CAV4YaJ.net
>>302
シンカリオンみたいに変形すればいいじゃん。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 20:03:06.88 ID:m9YGoVt6.net
>>315
ドラえもんでもスネ夫がレイアウト作って、でのび太も作る、という話があったよ。
のび太がオハネ25(だと思う)の車内のベッドにスモールライトで乗り込んで、車内のベッドで寝る、というオチだった。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 21:48:16.40 ID:n1v+V4Fy.net
扇状庫と蕨には、今こそ185系色のクロ157単品を出してほしいところ

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:10:01.57 ID:0Z1xBRGW.net
>>322
クロ画像注意
https://imgur.com/ZH8YMDy.jpg

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:14:49.18 ID:FO0yiG56.net
よちよち

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:48:27.03 ID:fYxPvPAU.net
>>323
この写真見てたら次期新幹線にこのノーズデザイン取り入れようとか思っちゃったりした

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:00:45.85 ID:0Z1xBRGW.net
>>325
目付きもこういう感じの鉄道車両やクルマ最近多いよねw

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:35:41.81 ID:0Z1xBRGW.net
>>325
しかしそう言われると新幹線にしか見えなくなってきたぞ…

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:49:06.10 ID:eEXDH8ZS.net
>>323
クロ いーこだなー

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 12:04:10.71 ID:zKZCBVBZ.net
グロかと思ったらクロか。
なんかE5系に似てない?

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 12:04:27.44 ID:7gNXL7AH.net
>>325
バイオミメティクスってやつだな
古くはナマズとかアオガエルとか

331 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 12:13:30.33 ID:/EVEdfwx.net
>>330
ナマズって名鉄850?
アオガエルって東急5000?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 13:07:04.31 ID:7gNXL7AH.net
>>331
そそ

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 14:23:59.99 ID:OMGNIjMR.net
クロE151-1だね??
くろいわんこわんわん

334 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 14:31:23.50 ID:7gNXL7AH.net
>>333
令和のパーラーカーか!

335 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 17:51:51.94 ID:1rQVH4+R.net
精悍なブラックフェイスながら、その優しそうな眼差しからして癒し系<クロE151-1

でも、スレ違いだな
鼻周りが白くなってないという事は、まだ若いから←こういう意味でかよw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 21:59:15.14 ID:M4Pcpf85.net
なるほど、E184系(列)のクロE151ー1ということか

337 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 01:00:55.72 ID:9YBycC2I.net
いい目をしてるな。うちのチワ13に分けて欲しい・・・

338 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 03:51:12.06 ID:dhvT7syw.net
KATOの旧201系(試作車)のほうが
今の製品よりも201系してる気がする。
問題外のGMキットや鉄コレは最初から除外w

339 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 04:12:31.54 ID:9YBycC2I.net
幻の5色展開・・・

340 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 08:24:06.08 ID:PRkFElNF.net
201系カラーラインナップ
1.ブルー
2.オレンジ
3.ウグイス
4.カナリア
5.エメラルドグリーン
ttps://blogs.yahoo.co.jp/x4k1m1t5u3254/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-bb-a9%2Fx4k1m1t5u3254%2Ffolder%2F1581764%2F86%2F68616986%2Fimg_6%3F1507339689
ttps://blogs.yahoo.co.jp/x4k1m1t5u3254/68616986.html

341 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 08:33:50.94 ID:MEtZVFoD.net
>>338
どこがダメなの?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 08:51:29.98 ID:9YBycC2I.net
>>340
このカタログから立派な製本モノになったんだっけ。

その前までは合わせ綴じだったよね。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 17:44:43.65 ID:pFKWnzZP.net
>>341
鉄コレという時点でスレ違いだから
GMの板キットは年代的に辛うじてヒットかもしれないが、組むのだるいし動力がアレだから
となると、1980年代初頭を賑わせた過渡の試作201系しか残らない、と

お答えになったかしら

344 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 18:05:30.55 ID:u6IRZZZr.net
GMの201系も900番代だったよね
当時は板キット2両で1200円が普通だったのに
800円だったのが子どもには嬉しかった記憶

345 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 18:23:15.30 ID:zr+7hutR.net
>>338
エンドウ「そ、そうだな…」(白目)

346 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 18:29:50.06 ID:zr+7hutR.net
GM板キットの201系は素組みでなく、あえて103系1500番台を創る楽しみいっぱい

347 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 19:24:27.45 ID:9YBycC2I.net
おまけの前面パーツが何気に嬉しい。


というかソッチ目当(ry

348 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/28(日) 20:27:34.79 ID:pFKWnzZP.net
寝る前に、お前らにお訊きしたい事がありまあす

20年程前、GMのカタログ見てたら、板キットの魅力はおまけパーツの活用で、他のお好みの
車両にアレンジが可能!的な謳い文句で、その通り豊富な車種が勢揃いした画像も載ってたん
だけど、その中に、JR九州811系も…
今でこそ蟻が出してるけど、当時はその蟻も支那に工場建設中なのか沈黙中で、その811系、
何の板キットをどうアレンジして作ったのか、未だに謎が解けてない…
211系?いや、その前に211系なんて出してた?それとも阪急のパーツを継ぎ足しして?
窓周りが京阪6000系くさかったりするけど、その板キットも出してましたっけ?
そして何より、顔…あれは一体どないしたんや、と…
そんなおまけパーツ、何かの板キットについてました?

まぁ、ウダウダ考えてたらまた寝られんくなるから、明日の朝、偉くて優しい方のお返事
楽しみにして、歯磨いてトイレ行って屁こいて寝まあす。おやすみい

349 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 02:27:21.07 ID:5+wyKn7G.net
GMの211系キットは205初期辺りと同じ時期に出してるんじゃなかった?
実車がデビューしてどうやって作ろうか夢想してたら割と直ぐにリリースされた記憶がある

ふと86年のカタログ開いたら探していたマロ55の床下機器の配置に関する図がが有った
キットの作り方から改造の仕方、様々なコラムが楽しくてあっという間に時間が過ぎる

350 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 10:08:37.30 ID:xFlVSRdB.net
各自創意工夫のこと、が好き

351 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 12:31:39.38 ID:s5djFywX.net
この部分自作したほうが早い

352 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 18:15:11.62 ID:EC3FRXsU.net
URLは貼らないが(各自創意工夫して検索のこと)、
GM211系を改造して719系なんか作ってるサイトもあるようだ
まず戸袋窓を埋めて、2枚窓をブチ抜き(更に開口部分を前後に拡大)、
そこにプラ棒入れて3枚窓化するところから始めてる模様

JRQ811系も、まずはそこからだったりしてね
顔?相鉄のパーツ流用とかだったりしてw

353 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 18:22:57.41 ID:csBkTvDE.net
811系はあのゴーグルみたいなお面の立体化が難しそう。
昔、とれいん誌にジャングルプロというガレージから依頼されてNの811のお面の原型製作記が載っていた(タツヤの人だったかな?)
やっぱりあの独特な顔の表現に一度で納得いかず何度か作り直したみたい

354 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 18:24:03.81 ID:Q9WP/ORq.net
>>351
あの投げやり感なw

355 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 23:52:49.65 ID:j5iv4daF.net
昔の自慰のカタログはおもしろかった
小林氏が書いてた頃の

356 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 00:50:52.56 ID:j5pLm7D9.net
>>355
戦前の公共建築物は、中央に高い塔を配して見る者を圧倒させ、左右対称に作っていくというのは印象に残った。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 01:25:21.09 ID:2ae108rn.net
昔は毎回かってたけど、そういうのが無くなってただの「カタログ」になってから、買わなくなった。
GMマニュアルもvol.1で終わったし…残念

358 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 03:46:40.32 ID:uylVS0cY.net
GMのカタログを見て、その完成品が欲しいんだよ…と濡らして寝た15の夜…

枕を、涙で。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 10:53:19.26 ID:vtIkG5zz.net
濡れるッ!!

360 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 22:54:05.61 ID:K7fc+ZFG.net
平成最後の日には今上陛下に感謝して新1号お召し列車とクロ157を運転しようじゃないか


と思ったけど、どこ仕舞ったかな…

361 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/30(火) 23:00:37.62 ID:e29gbrCp.net
一号編成とクロ157は昭和のイメージ。
E655と特別車両じゃだめ?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/01(水) 03:50:40.02 ID:DBQ77az7.net
目が覚めたらもう令和になっとった(実話)
元気なお前らは、その瞬間を起きて迎えたんだろうな

また靖国でああ間違えた四づスレで会おう

363 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/01(水) 08:59:34.93 ID:5WuqWYys.net
まともな日本語かけない耄碌じいさんは、そのまま眠りについてたほうが良かったんじゃないか

364 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/01(水) 15:47:44.67 ID:hmrNJupG.net
363がそれを自覚したときは、有言実行で。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/01(水) 19:24:23.97 ID:aTkT23Uk.net
中学の頃GMクロ157のおまけパーツでカトーのクハ153を低運に改造したわ。タカラカラー筆塗りで前面だけテカテカの光沢塗装でヘッドライトはタミヤのクロームシルバー、それでも満足感は半端なかった。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 03:05:38.09 ID:ckzcGhOn.net
>>365
よう俺


・・・と思ったが、ライト部をくり抜いて点灯可能にした部分がちょっと違ってたw
テールライトと床板がギリでアルミ箔で遮光した。
長らくの間、高運と低運が一度に楽しめる自慢の編成だったなあ・・・まだあるぜ。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 06:25:43.47 ID:IJkd3dQV.net
もういいよ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 09:57:38.21 ID:00u2Yzz2.net
それだけみんな頑張ってたわけだ

369 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 10:20:50.51 ID:sWfnY61y.net
まあな
今はこんなの良く製品化したな、というのまで完成品として出てくる時代だし
自分は高価な完成品ばかり買ってらんないしキット、ジャンク、鉄コレ弄りがメインになったが

370 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 14:04:56.34 ID:ckzcGhOn.net
>>367
ごめん、「まだあるぜ」は武勇伝の予告編じゃなくてその153をまだ持ってる、って意味ね。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 15:17:00.40 ID:h5M3fEX/.net
GMのカタログは
うまくプロレベルで完成出来れば「こうなりますよ」的な
凄い内容だったなw
カタログ完成品レベルで作れる奴って何人ほどいたことかw

372 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 15:29:25.24 ID:3AmsWCEY.net
>>371
少なくとも小さい頃からプラモで場数踏んでないと、厳しかったね。
パーツの合いと修正とか、塗装とか。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 16:32:11.79 ID:q45T/R9l.net
>>371
品番紹介の作例は大したことないんだけど
(とくにエコノミーキットの写真は箱を強調して誤魔化してた)
改造例などヘビーユーザー作品の方は凄かった

374 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 17:17:24.23 ID:ckzcGhOn.net
メーカーの完成例はあまり上手ではない方が自分的には好き。
GMだけじゃなくてタミヤとか青島、聞いてるか?

手慣れのベテランが組めばどんなのだって見栄えがするのは決まってる。
どこか足りない仕上がりだと下手な俺でもチャレンジングスピリットに火が灯るもんだ。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:32:32.67 ID:q45T/R9l.net
その昔、銘わぁくすモ700関係のプレス向け見本は塗装が荒かったな

376 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:34:53.31 ID:q45T/R9l.net
あと、シバサキ製上田丸窓キットの屋根は設計自体が破綻してたし

377 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:36:35.60 ID:1OUYvkef.net
鉄模は塗装が荒かったりしたもの
鉄コレなんかはずれてたりするがそれでも自作派からしたらたいしたものだと思う
プラモみたいな一品物じゃなく編成の手間もある

378 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 20:15:33.71 ID:vxgo1/AL.net
かなり久々にこのスレ来てみたけど、8まで増えててびっくり。
ぜんぶ読んだわけではないけど、少しずつ読んでみようと思う。

中学2年の頃、当時よく行ってたダイエーに入店してた鉄模専門店で
おかんにGM単品クロ157を買ってもらった。

慎重に組んだものの、結局は失敗。限定品を無駄にしてしまったようで、
申し訳ない気持ちになった。

器用ではないクセに、制作意欲だけは強く、その後もクモニ83とか買って組んだ。
なんとか形にはなったけど、塗装でつまずき、兄貴が持ってたタミヤカラーで湘南色に似た
黄緑とオレンジを筆塗り。可部線の旧国みたいな色合いになった。
塗り分けのマスキングも知らなくて、直線は当然出なかった。

それから34年経っても手先は不器用のまま。。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 20:33:39.23 ID:1OUYvkef.net
やっぱエアブラシとマスキングは大きい
また今はライトをアクリルにするとか技術もある
鉄模が進歩しちゃったな、と旧キットを組んで思う

380 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 23:16:17.71 ID:sWfnY61y.net
>>378
確かにクロは極初期は限定品扱いだったね
実際は違ったが

381 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 02:41:09.39 ID:f+ZS931/.net
クロ157の3連セットを何箱買ったか覚えてないや

どんだけ低運好きやねんって思う。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 02:43:37.69 ID:f+ZS931/.net
ヘッドライトを削ってスムージングしたらクモヤ791になるかなー とか想像だけは逞しかったあの頃

383 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 06:41:49.67 ID:RgTs2JPx.net
クロ157限定キット、伊勢市駅前の三交百貨店で売ってんの見たわ
皇室と関わりの深い伊勢神宮があるからなのかなと思った

384 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 08:37:53.26 ID:erg9+qoL.net
昔に買ったセットが手もつけずに有る

385 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 11:29:05.89 ID:OzW9mBz3.net
>>382
実際同じベースの製作記事は大昔のTMSに出てたな
ボディーは関水153系

386 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 12:24:47.23 ID:MOOF51n3.net
クロ157昔の板キットのまままだ発売してたから作ってみた
http://iup.2ch-library.com/i/i1987812-1556853713.jpeg

http://iup.2ch-library.com/i/i1987813-1556853713.jpeg

387 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 12:38:06.18 ID:XMkBZH7o.net
>>386
左右ライト共、なんだか正面を向いてないのが気になる…。

388 :378:2019/05/03(金) 13:00:36.62 ID:FfLxPL2W.net
>>380
あのキット、確か実車が塗り替えられてちょっとしてから出たんでしたよね?
(違ってたらごめんなさい)
モノクロだけど、新塗装の写真付きだったような?
組み立てガイドには、新塗装に仕立てるための補足があったような気がしますが、
旧塗装の赤となる部分の下段をガイドに、緑帯の目安にするとよい、、みたいな
ことが書いてあったけど位置が高すぎたような??

>>386
いいですね。自分もここまできれいに作ってみたかったです。
何を勘違いしたか、前面ガラスの上下を逆に取り付けたりガラスそのものが曇ったりと
散々な出来でした。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 13:31:08.58 ID:f+ZS931/.net
>>386
うっはw うちのクロ坊もうpしたくなってきたじゃないかw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 13:34:04.00 ID:sGiQAaCK.net
>>378
俺の鉄模人生に似ている。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:07:40.13 ID:Qg1rLv2u.net
なんか…あべしっ!って感じな顔のクロだね

392 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:32:44.49 ID:/E9jjT+o.net
>>391
>>323のクロ?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:44:39.06 ID:Qg1rLv2u.net
386の方

394 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:49:03.67 ID:0tY+/kY2.net
白でもクロとはコレ如何に

395 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 17:20:48.31 ID:Fqg43Lfy.net
>>388
限定 お召し電車新塗装記念
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/v625783359/

396 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 17:33:23.44 ID:RgTs2JPx.net
過渡ははよ白いクロ157出してよ

397 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 18:01:27.38 ID:erg9+qoL.net
>>386
上手に作りましたねぇ。 GMキット作りは
モデリングの基本になりますよね。
キットの細工や塗装のマスキング技術が向上
しますね。その次はエッチング 半田付けへと
進めると楽しいですね

398 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 18:41:03.77 ID:0d1kgjpr.net
>>397
そうだね。
自分は、
プラモ各種→爺→小日本→束→銘→台所→世界
だった。
なんにしても、爺キットは基本。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:10:49.23 ID:YQFGpeH4.net
クロ157の事は詳しく知らないんだけどサボ受けがあるってことは一般営業にも使われてたのかな?

400 :378、388:2019/05/03(金) 21:20:42.24 ID:FfLxPL2W.net
>>390
当時行ってたダイエーは2005年12月に閉店したけど、それ以前に鉄模店が
撤退してました(時期不明)。
大きなレイアウトがあり、TOMIXのふそうワンマンバスを地元バス会社の
カラーリングに塗り替えた個体が何台か置いてました。

レールはトミーかと思ってましたが、エーダイだったような気がします。
時おり走行シーンを見ることができ、試験走行もそこでやってました。
修理も店主がやってて「スゲー、まさに職人だ!」と感心してました。

>>395
そうそう。こんなパッケージでした。懐かしいです。ありがとうございます。
貴賓車で高級感がありふれたと感じたキットでした。

当時の情けなく組んだクロ157はもちろんいまは所有してませんが、
どんな感じのできだったかは鮮明に記憶してます。

しかし、あのキットを組んでから四半世紀以上経過し、昭和、平成、令和と
時代があっという間に進んだことに複雑な心境です。。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:23:57.45 ID:FfLxPL2W.net
あ、sageするの忘れた。スミマセン。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:39:19.56 ID:TTeXOMgo.net
老眼が進んでシール貼り作業とかつらくなってきた(´・ω・`)

昔の車両をシールとかでアップデートしたいけど、サボの文字の上下すら見にくくなってきた(´・ω・`)

403 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 22:23:01.17 ID:sbbwbevz.net
老眼鏡は拡大しないらしい、ハズキルーペみたいな拡大鏡じゃないといかんのだって

404 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 23:16:46.22 ID:/E9jjT+o.net
>>399
ないないw

405 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 23:52:19.04 ID:OH7c1Aic.net
一昨日、赤羽で令和初の機関車購入。と言っても中古の電機。
シバサキ製コンバージョンキットのEF61完成品。特価品扱い。
なぜか下回りは富EF64型0番代旧製品。ベースは過渡EF65型の
0番代だろうか?前灯ダミーのまま。

動力的には富スプリング駆動だから走りに問題はない。
細けぇこたぁを発動し、ゴハチと混ぜ荷物列車で遊ぼうか。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 08:20:14.75 ID:G4S0j69l.net
【薄謝の出ない鉄模統計】
(締切:5月6日0:00:00。自由記述以外は問番号と記号でご回答ください)
問1.平成→令和の元号替わりに終夜運転しましたか?
a.した→問3へ/b.してない→問2へ

問2.問1bと回答された方に。それは何故ですか?(終わったら問4へ)
a.自宅に居なかった(仕事で)
b.自宅に居なかった(帰省、旅行等私用で)
c.自宅に居たが、次の日も仕事等都合があったから/特番観てたから
d.元号替わりで騒ぐのには乗じたくなかったから/やる気なかったから
e.電気止められてたから/節電中なのでそれどころでは無い

問3.問1aと回答された方に。それは、次のうちどれですか?(終わったら問5へ)
a.前々からやると決めてた(その為に日程も空けた)
b.前々からやると決めてたが、あくまでも都合次第
c.特に決めてなかったが、みんなやるとか言い出したから急にノリで決めた

問4.令和に於ける鉄模的な抱負や展望をお聞かせください。(自由記述。問は以上です)

問5.何を走らせましたか?(複数回答可。終わったら問4へ)

407 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 08:58:18.63 ID:llyW6Hwe.net
見えないならメガネをかければいいじゃない?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:00:51.82 ID:x7gHoLuM.net
横からだけど、歳取るとホント見え無いんですよ。老眼なんてジジィの戯言だと思ってた若い
日。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:16:18.66 ID:Rwk7upA4.net
>>408
「老眼鏡かければ見えるんでしょ?」

こんな事言ってたあの頃の自分をぶってやりたい。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:17:42.16 ID:LL8u47pY.net
ハズキルーペだーいすき(ハート)ってなるわけですなw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:59:28.42 ID:9qtXQUSk.net
>>407
ところがどっこい、眼鏡を外した方が良く見えるんじゃよ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 11:32:21.45 ID:x7gHoLuM.net
ところで、過渡のキハ82旧セット古臭くて
ディテールアップしようと思うんですが、
さてどうしたら良いでしょうか?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 12:34:58.60 ID:MlF6IDWd.net
>>412
捨てる

414 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:01:42.64 ID:NsNICInq.net
>>412
まず窓を開けます

415 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:06:41.48 ID:0Duedmgm.net
>>412
ググってどこまでやりたいか、先に下調べすると良いでしょう。
簡易的に床板グレー化・前面などへ色差しのみでも十分。
世界堂など品揃えの層が厚い画材店で「4アーティストマーカー」
の銀・グレー・黒、タミヤのエナメルマーカーの赤と白、ガンダム
マーカーの青、マッキーのグレー。他に使えそうなマーカー数種。
これらを当方は使用しキハ82系旧製品に色差しを実施。

物足りぬなら適宜工作。普通車座席を背面以外青塗りするのも
根気あるなら良し。初めてとか自信なければ中間車から練習。

屋根を連結面から精密ドライバー、割り箸などで押し上げ外す。
台車を抉って外し座席パーツの爪を床下からこじり更に分解。
側面ガラスも外して完全分解。客ドアHゴムとWC洗面所ガラス
に色差し。屋根板の雨樋にタミヤのエナメル赤マーカー塗り。
一度では銀が透けるので2度3度重ね塗り。

先頭車は前灯プリズムがあり、屋根板の次に外す際は慎重に…。
運転室内パーツはザクII用の蛍光グリーンマーカーで塗る。
床板グレー化はスプレー使用が絶対楽。しかしスプレー使用不可
ならば床下機器各種を根気よくグレーのマーカー塗りでも可。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:08:10.95 ID:b5y26zhS.net
>>412
まずは細部の色さしやスミ入れと、色が回ってない部分のタッチアップ。
あの旧製品、赤帯が車体段差部やラジエーターグリルにかかる部分に色とびが多いから。初期生産分は特に酷いよ。
もし色ハゲが酷い製品なら、JRグループのTVCMに出てくる謎の銀色キハ82モドキに塗り替えるとかw
パーツは旧製品の場合、使い過ぎるとバランス悪くなると思うよ。自分ならキハ82にエアホース付けるくらいかな。
適度なウェザリングはやれば存在感際立つと思うけど、余力があれば…

417 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:16:18.93 ID:DZemOgAf.net
katoスレで話題になってたコレ↓
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/P_kiesFan/20140517/20140517030818.jpg
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5481315
https://twitter.com/akinago72/status/836861943357005824

このスレ見てたら157系でやってみたくなった。
クロ込みだと、クロも斜め帯にするか、すべてを横帯にするか、2バージョン楽しめる。
(deleted an unsolicited ad)

418 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 15:39:14.51 ID:MY0tZPUV.net
>>408
全くそのとおりだわ…
若い日の自分に後悔

419 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 15:47:52.09 ID:QuhGIWXh.net
ド近眼が老眼になると、遠くを見ようと近眼用眼鏡を掛けると近くが見えなくなり、近くを見ようと老眼用眼鏡を掛けると遠くが見えなくなって、ひっじょーにメンドクサイことこの上ない。
遠近両用眼鏡って、よく見えるスイートスポットみたいなのが狭くて見え方に妥協が要る。
若い頃はこんなの想像もつかなかったよ。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 16:04:05.68 ID:aJMDZQ8v.net
>>415
俺は雨トイの赤はそこらにあったシャチハタのアートラインっていう
アルコール系マーカーで塗った
塗りやすいしちょっと失敗しても(簡単な作業なので滅多に失敗しないけど)爪楊枝で取れる
重ね塗りはやっぱり3〜4回したな
床下のグレーはクレオスの317番(米海軍機用)だとキハ81系旧製品とほぼピッタリ

421 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 18:18:19.10 ID:5xrrvCAo.net
>>419
遠近両用メガネは日常生活には使えるけど、細かいのを見るには不利だから、模型工作のときは遠視用のメガネをかけてる。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 19:30:42.54 ID:2wIXk4l5.net
>>421
私の方はホームセンターで売ってた、頭に着けるサンバイザー形のルーペを使ってます。
角度を巧く調整すると、視界の上半分がルーペ越し、下半分が眼鏡越しでなかなか具合が宜しいです。

423 :415:2019/05/04(土) 21:44:04.81 ID:0Duedmgm.net
補足。ガンダムマーカーリアルタッチマーカーも面白い。
リアルタッチブルーを客窓に塗りたくり、ごく薄く青が
残るよう時間をあまりおかず綿棒で磨き上げると、微妙
な色付きガラスっぽくなります。

素直に3種あるリアルタッチグレーを使い分け、スミ入れ
してみるのも良いでしょう。同グレー1はどこに使っても
無難な色合い。同グレー2は青味がかなり強め。同グレー
3はほぼ黒なので、スカートのダミーカプラーやジャンパ
栓付近に使うと結構締まります。

あとは芦クモハ115用スノープロウを切り出し、キハ82の
スカート下端に接着するのも簡単かつ印象変わります。
テキトーな幌パーツ接着も手間の割に効果的でしょう。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 11:41:35.66 ID:aMRwPnyX.net
プレイモデルには色入れディティールアップの記事がけっこうあったな。
車体の加工より手を出しやすかった。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 13:50:55.23 ID:wZMWvoRf.net
過渡旧82は色差しで劇的に見た目upするからね
屋根外して雨樋にあずき色とお面サッシ銀とヘッドマークだけでも良い出来

426 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 14:01:39.20 ID:t9SXaCui.net
昨夜某イオンモールのポポンへ。
貸しレイアウト見ると、ナインゲージなDD13と貨車十数両が
快走してたわ。オーナー氏に声掛けてみたかったが、やっぱ
自重してしまった。いきなり柵外からでは無礼だろうし。
分解メンテきっちりやっているとは思うが。

427 :426:2019/05/05(日) 14:55:50.40 ID:t9SXaCui.net
(誤)ナインゲージ→(正)ナインスケール

428 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 15:57:11.77 ID:tPaB4qRJ.net
そこで「懐かしいですねこの匂い」でニヤリ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 16:22:30.39 ID:FfXIP1YO.net
富レッドアロー・パノラマカー(旧)
ライトケース内に色入れるだけでも見た目がグッと良くなる。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:19:03.16 ID:eNry+P2P.net
>>427
(旧)9mmゲージ→(新)Nゲージ

トミーOOO(スリーオ)ーゲージ
→トミーナインスケール
→トミックス

431 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:57:51.38 ID:y96LFYGj.net
>>403
タミヤのヘッドルーペ使ってるけど結構いいぞ。
親父のハズキルーペと比較したが模型向きはレンズ嵌め替えで倍率を変えられるヘッドルーペだな。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:59:22.37 ID:bFjvbJXc.net
老眼鏡にヘッドルーペが最強

433 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/06(月) 08:51:17.26 ID:QVrn9V29.net
ヘッドルーペだぁいすき!

434 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/06(月) 10:23:56.64 ID:5gmTg7DU.net
なるほど、ヘッドルーペ良さ気ですな

435 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 14:44:59.71 ID:lpQcmOHZ.net
もう水晶体交換とか角膜移植とかレンズ交換とか、
半サイボーグ化の方向でw

436 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:36:51.88 ID:FCVeS89M.net
いつかIPS細胞でどんな身体の部位でも量産できるようになったら
鉄模じゃないがパーツ交換する感覚でグレードアップできるんじゃね?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:56:43.11 ID:14euEHsi.net
>>436
なんか巨人兵が出来そう

438 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:59:17.35 ID:V2g/qqVF.net
まずは、お〇んち〇のグレードうpを・・・

439 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 21:41:19.85 ID:bWI88XB+.net
>>438
皮むいて真珠入れるのか?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 21:43:50.46 ID:OK+EzS/m.net
歯ブラシの柄を丸く磨いてry

441 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 23:04:13.93 ID:P0jGWSbu.net
>>426
逆に、誰か声かけてくれるまで走らせつづけてるのかも?w

442 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 19:05:11.93 ID:AzDlTRsB.net
数年前ポポンに行ってた頃は帰り際車両片付けてるときにK.S.K.Cタンク+チ1のみで数周走らせてた
昔のチ1っていいよね
https://i.imgur.com/9yuYJsu.jpg

443 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 19:29:22.73 ID:cIFlax52.net
>>442
乙だねぇ。嫌いじゃない。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 20:22:43.62 ID:mteNx1r7.net
タイプがまかり通ってた頃もあった、チとコムは今も楽しい

445 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 21:58:18.93 ID:VYQX1oOL.net
話豚義理でスマソが、このスレでいい??
ようやく過渡が使い回しでない415手掛けるみたいで
これまでの415が軒並みこのスレ入りになりそうだな

446 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:20:05.56 ID:h9lDQKLt.net
>>442
シルエットは現行製品よりは実車に近いな
うるさいこと言い出すときりがないが

447 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:25:43.94 ID:xDOD3VCZ.net
その程度じゃあ、旧製品ではあっても、まだまだ「古いNゲージ」とはいえんよ。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:29:24.05 ID:xDOD3VCZ.net
ぶった切られたけど、>>445

449 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/09(木) 01:15:40.96 ID:KOEjaIwr.net
>>429
富レッドアローは社紋、窓枠にも色差ししたい。客窓Hゴムも。
さよならセット版は前面のみメーカーでキッチリ色差し済だが。

あと角型ベンチレーター買ってこないと。更新後に増設されて
いて目立つし。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/09(木) 13:52:53.50 ID:SoYI6CGf.net
良い子の1500番台が欲しいなぁ。JRQの明るいブルーの帯で。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 23:57:00.62 ID:sa5EDfMr.net
>>450
415-1500 九州
TOMIXの古いのがうちにある。
あれって今はもう出てないのかな?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 00:59:41.45 ID:z63xx5Ap.net
富旧オハ35が現役、室内灯非対応で暗いのがアレだが味わいあるね

453 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 01:28:49.84 ID:EC9mjTN2.net
>>452
ナカーマ。富35系旧製品は相当に転がり、各部表現も悪くない。
当方では5両運用中で、kato43系旧製品共々現役続行中。

オハフの謎の貫通扉が気になり、ガラベン別体化工事のついでに
件の扉をくり抜いた。一部は銀河パーツで客ドアやWC窓を変更。
今では富過渡現行品で対応できてしまう程度のことだが。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 04:06:45.78 ID:UxZwNJDz.net
当時価格800円だっけ?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 12:32:23.43 ID:PU9DG3BM.net
旧オハ35は決して悪くない
分解難しいとか難点はあるが
強引に数両分解して床板壊したりしたこともあった

>>454そう

456 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 15:04:54.42 ID:jlHAh+93.net
分解のコツってあるの、あれ?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 17:21:30.23 ID:3VJibKgR.net
>>451
>>450だけど新品で1、中古で2編成の合計12両が在籍中でし。
併結できない編成だけどw

100番台の赤電ももってないなぁ。常磐色の1本だけ・・・。

458 :453:2019/05/12(日) 22:21:42.56 ID:EC9mjTN2.net
>>456
あれの分解、床板の爪か側面ガラス下部の受けのどちらかは
ほぼ壊れる経験則。極まれに両方無事なことも無くはない。

確かオハフだったか、床板の向きが逆になんてエラーがある
と聞いた覚えが。床板を反転させ、窓パーツ用の爪は全て切
落とし、透明ゴム接着剤で組み立てた覚えがありますねぇ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 14:05:20.12 ID:dG88DAAD.net
KATO 201系も爪折れたな。
しかも今の製品よりも組み合わせ精度が高く、
プラがギチギチにはまってたから窓を外すのにも一苦労だった。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 14:15:40.83 ID:4EJIQoP5.net
窓が外れない。
ま、どうしましょう。


なんつってなんつって。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 15:08:08.70 ID:0VTsInCF.net
過渡201試作車はまず屋根を外して、床板を外したら次に貫通路の窓ガラスを外から押して妻面の窓ガラスを外したら側面窓があっさり外れる。
確かに先頭車車体の運転席下部、床板と嵌まる所はたいてい割れてるな。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 17:00:09.74 ID:5/Qolayt.net
165系などの東海型やキハ28系の前面ガラスがなかなか外しにくかったおもひで・・

463 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 17:30:52.30 ID:0VTsInCF.net
>>462
それらも貫通路の窓を外から押して〜だよな。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 19:26:21.89 ID:H0EzJcKA.net
>>463
それでもなかなか外れず、やっと外れたと思ったら窓ガラスにえらく目立つヒビがはいって泣いた夜は数知れず・・・(´;ω;`)

465 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 19:40:05.87 ID:wdqwKM4b.net
ダメそうなら窓柱の裏でガラスパーツ切断

466 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 20:12:14.18 ID:RzUzEoiz.net
>>465
ガラス外れそうもなければ無理しないで、それがいいかもな

俺も無理して分解しようとして、鉄コレ13弾雄別鉄道のドアガラスを折って真っ二つ(涙)
どうするか

そう言えば部品取り、改造ベースでジャンク買ったら分解に苦戦したようなのを見かけることがある(ガラスにヒビや傷がある)

467 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 21:58:23.41 ID:kgJz8Ssf.net
窓ガラス壊してまわった 15の夜

468 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 23:00:23.85 ID:5/Qolayt.net
貫通扉の枠にクラックが入ってることを
組み立てる時に気付くというオチまでつくw

469 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 23:28:06.16 ID:x9bAE6LZ.net
過渡キハ20を分解して再組み立すると、屋根と側板上部がハマらず必ずガバガバになってしまう。
なにか分解時に失敗してるのか、再組み立ての方法が悪いのか・・・。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/15(水) 07:52:47.72 ID:NaMIlKW2.net
TOMIX旧製品のキハ58系、先頭のホロが斜めに接着剤で固定されてるから修正しようと外したら、貫通扉のHゴムごとちぎれた・・・。
キユ25でそれやってむかし泣いたわ。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/15(水) 18:51:39.60 ID:DfmSpJlw.net
垂直が出てないパーツは気になるんだよね…
ご愁傷様でした(´・ω・`)

472 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 07:15:27.03 ID:Yf5K9c84.net
>>469
あなたのサオがデカすぎるからガバガバになる

473 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 22:51:59.60 ID:wSxtdwsb.net
あーーー出来の良いロープウェイかケーブルカーが欲しいw
ジェットコースターとか水流すべりとかの遊園地もいいな。

冨ジオコレロープウェイはひどすぎるw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 22:53:42.88 ID:GjMjQkRP.net
>>473
ブラバはもう売ってないんだっけ?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 22:55:26.19 ID:WVZyMc8F.net
ロープウェイやケーブルカーは選択肢がorz
自作でなきゃBRAWAしかないな

476 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 22:55:39.97 ID:GjMjQkRP.net
つーか、普通にレスしちまったが、どこかの誤爆か?
それともジーマークの話?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/16(木) 23:01:38.76 ID:WVZyMc8F.net
ジーマークはグンゼ系列だったから
クレオスあたりから復刻してほしいところだが、
金型があるかどうか~…

478 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 00:39:27.34 ID:9Swwe3RH.net
<<鋼索線>>

登美加
ttp://baron.ocnk.net/product/518

百万
ttp://excite-model.com/?pid=141751367

科学模型社
ttp://e-romen.my.coocan.jp/cablecar_20140523.html

まや
ttps://buyee.jp/item/yahoo/auction/h395745905

479 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 00:45:42.18 ID:1ZIT6gRU.net
>>478
Nのスレですよ。他の規格はNG

動力機構を考慮しないなら、台所にケーブルカーの車体キットが。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 00:46:56.17 ID:BGR5DLSD.net
>>476
>>477
N SCALE
ttps://blogs.yahoo.co.jp/hirosakura555/6117663.html

ロープウェイ(**はえふとしぃ)
ttp://sakudo.web.**2.com/nscale.html

481 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 00:48:51.86 ID:BGR5DLSD.net
>>479
参考出典、各自工夫

482 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 01:06:53.53 ID:BGR5DLSD.net
>>475
FALLER
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/kibrijapan/faller232372.html

483 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 06:04:33.99 ID:t60imdOb.net
ジーマークのはたまに禿ヲクに出るけど高値がつくよな。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 07:22:46.74 ID:aZoGkG7O.net
>>479
ストラクチャーだと思った

485 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/17(金) 10:17:43.18 ID:IypIX5gs.net
>>478
3つ目はブックマークに入れさせてもらった。
趣があって興味深い内容だった。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/19(日) 20:08:27.70 ID:GIvhy6VI.net
出来がイマイチなジオコレシリーズは秋田w
下手なジオコレ買うよりプラバンで自作したほうが幸せになれるわw

日本形ケーブルカーとかロープウエイ、遊園地等、
このあたりはまったく商品化されないな。
伝説のジーマーク製品でも30年以上前だしな。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/20(月) 23:14:47.73 ID:7AMpyxDi.net
ワイヤーとギアか滑車で引っ張りあげる式の動力いつかは作ってみたい
車体は近鉄ケーブルカーのキットが出てるし

488 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/21(火) 22:26:02.83 ID:VqApOeV7.net
ジオコレのモノレールコレクションお願いします 跨座式と懸垂式 >富技様
これ実現したらジェットコースターまでバリ展できそうw

489 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/22(水) 16:50:19.34 ID:ZOA5iEFq.net
エンドウの0系新幹線、動力不調で安く売ってたので買って直したはいいけどモータを逆に組み付けてしまった…
またばらすの怖いんだよね。古いエンドウ製品はこじ開けたはずみでパかっと唐竹割になることあるし

490 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/22(水) 17:18:57.05 ID:fDyZsc+2.net
友人からサルベージしたエンドウの0系、3両だけだが持ってる。先頭車、モーター車、グリーン車だったかな。

走らせたことないや・・・。箱に納めたままガラス棚の肥し・・・

491 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/22(水) 20:16:48.98 ID:4i5jaBYj.net
>>487
路モジで台所の朝熊山を動くの作った人かいるね
あと某運転会では、ケーブルがえらいこっちゃの自作十国峠?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 03:10:42.77 ID:k2H7tS/G.net
エンドウ新幹線、元々まともに走らんのでw
わけわからんハイカスタムってクソ重い台車と文鎮みたいな動力w
6両編成でトロトロ走る地方ローカルっかwって速度w
足回りをKATO台車に交換し、動力もKATOから拝借が一番。
真鍮製でエッチングで抜けたルーパーと窓まわりの平滑性はいいんだけどな。
5形式しか発売されなかったからまともに編成組めないんだよな。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 06:51:14.50 ID:rVlhE3qx.net
ウーパールーパーwww

494 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 07:50:19.76 ID:wgdV1aDj.net
>5形式しか発売されなかったからまともに編成組めないんだよな。
動力車が27形としかユニットが組めない36形なのに、その27形が未発売と来てるからね
なので開き直ってうちでは21+36+15+22の4両
6両だとおっしゃる通りまともに走らん

495 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 13:41:04.86 ID:hDrW7drV.net
新下関のアイツが再現できる?

1ノッチ程度の速度でよく訓練してたが。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 13:42:38.89 ID:hDrW7drV.net
文鎮といえば、みどりやから機械色のグリーンに塗られた20m級動力車が出てたなあ。

磨き角棒かよ!ってくらい四角くて重かった。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 14:27:38.81 ID:cNuEkgNB.net
>>496
みどりや小田急9000製造元のしなのマイクロ製だね
後にそのしなのマイクロからも動力ユニットとして台車枠別に数種類出したね
「GMキット対応」の謳い文句がパッケージに書かれていた

498 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 16:32:00.71 ID:hDrW7drV.net
しなのマイクロでしたかw

マイクロクスとかに変わったっけ・・・もう記憶が曖昧ww

499 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 17:22:50.13 ID:wgdV1aDj.net
>新下関のアイツが再現できる?
動力車が37形だったらできたんだけどねえ…そこだけKATOのに振り替えるのもありかな

500 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 17:49:33.52 ID:c/gIpTAC.net
>>497
小田急9000と東急8500は「みどりや」ブランドだったよね

しなのマイクロの動力ユニット分売品は、メタル・キットとGMキットが対象
GMとは寸法規格協定済を謳ってた
20m級では軸距14mmと16.6mmの2種類あったよね、あと旧型電機用とか
https://twitter.com/tamrono157/status/1122703880008003584/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

501 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 18:07:22.10 ID:c/gIpTAC.net
>>498
マイクロクス(Mycrox)は、しなのマイクロが晩年(1980)使ってたブランド
夏、プラ製新形電機商品化を発表した直後に経営破綻・・・

予定していた製品などは
有井が設立した受皿会社マイクロエースに引き継がれた

502 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 23:04:26.30 ID:t/S8AYxx.net
16番もやってたしなのマイクロ、意欲は良かったが

503 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 23:35:44.09 ID:ENk6rJYw.net
16番もやってた、じゃなくて
元々はそっちが本業だし
いろんな意味でエポック・・・つか伝説を残した鉄模メーカーよ?w

N転向後もブラスでストラクチャー出してたとか、今世知らん人の方が多かろうけど
(碓氷めがね橋とか煉瓦庫[扇形/矩形]とか給水塔とか・・・)

504 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/23(木) 23:58:20.97 ID:hDrW7drV.net
しなのマイクロとか中村精密とか会社の名前もよかったな。
「他にない良い物を作るんだ」という気概を感じさせる。関水金属もそのひとつだね。

世相もあるだろうが今どきの『ボクちゃん工房』的な名付けはどうも馴染めん。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 01:52:13.65 ID:BgNNnCff.net
>>504
中村精密に関して言うなら、元々は腕時計等に使う精密部品の製造元だった事から由来する社名だったかと。
今基準でいう堅い社名かも知れないが、それは自社の業種を何なのかをシンプルに社名にしただけなんだと思います。
例えば関水金属…未だに残していていいじゃないか。
自分は遊び心ある社名も、まあおふざけの範囲にもよるけど基本否定はしないスタンスかな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 01:55:05.36 ID:2MGjJqP2.net
うん、ちょっと頭が固すぎかな>自分

507 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 02:37:50.19 ID:kxfeVfS7.net
>>503-505
最初は「しなのマイクロエッチング」だったよね

508 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 08:02:32.70 ID:up9LniB1.net
昔から、振子特急を出す気マンマンだったんですね。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 12:30:49.04 ID:2MGjJqP2.net
振り子機構を乗せてTMSコンペに出品したら関水に実用新案出願されたでござる・・・

                                                    の巻

510 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 12:32:10.04 ID:2MGjJqP2.net
しかも出品作品を勝手に分解しちゃうし接着組立てしてるのに・・・割れて戻って来るし

511 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 12:53:18.60 ID:YwnRxZ1X.net
宅配は荷物ぶん投げるからしっかり梱包すべきなのに、梱包が悪かったり強度不足だったりして、着いた時点で壊れてる作品も多いそうで。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 15:57:39.13 ID:tBuIE1xl.net
>>505
1970-80年代当時、ナカセイの本業は
車載機器サプライヤーの下請けで、カーオーディオの部品作ってたらしいね

513 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 16:16:41.28 ID:ZRdJa68J.net
田中圭一のマンガで樹脂成形専業のオモチャメーカー下請けが自動車の内装の仕事を請けたら、ぴったり合う精度で好評だったと。
食うためになんでも請けると言えばそれまでだが、オモチャも高精度と言えるのがうれしい。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 17:42:44.60 ID:feUBb+ff.net
このスレでエロがお似合いなイタコ漫画家の御芳名を拝見するとはw

515 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 19:26:07.03 ID:IuDL9OOS.net
>>513
蟻や富に天などの受託生産している百万の親会社ケーダーは
今では、玩具や模型の範疇に留まらず家電なども請け負ってるそうだし

516 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 22:02:11.44 ID:dA8romcZ.net
自動車会社の下請けなんざ地獄ですぜー

517 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 22:35:41.36 ID:dbh0KxI9.net
>>496
「動力車は重量140gと十分にありますので、ゴムタイヤ無しでも牽引力は抜群です」というのがウリだったからね。
ちなみにあの動力ユニット、上に貼ってあるシールをはがすと無償修理対象外になりますなんて書いてあった。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/24(金) 23:31:33.20 ID:ptOFsp3l.net
まぁ今となっては無償修理を頼む先もないんだが・・・
電気機関車の動力にもおんなじシールが貼ってあった。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 00:23:02.32 ID:4+ex5K3x.net
エンドウ新幹線、20年ぶりくらいに引っ張りだしてきて
走らしてみたが・・・
うんwトロイw
動力車1両だけでも全ての車両に抜かれるw
6両つなぐと、もう亀www

520 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 02:35:01.62 ID:pw78NLvX.net
>>517-518
モーターの極性が逆に接続されてて、
剥がして接続直さないと逆走しちまうのが、あった。
ちなみに長野電鉄ED2000です。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 03:04:48.64 ID:iNp7sqq4.net
>>520
ED5000じゃまいか

522 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 12:06:10.62 ID:1nztI6iG.net
ED…勃、動力不良

523 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 12:39:12.29 ID:S39aFhCz.net
TDKのカセットテープだろ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 13:29:10.20 ID:B3wlSYVY.net
知ってる。パンタグラフ作ってるとこでしょ。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 13:57:59.53 ID:7DOON4Fq.net
俺のエンドウキハ35も逆走するw

526 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 21:40:04.25 ID:/0+7uyg5.net
35年ほど前のTOMIX、Kato車両を放置したまま大量に所蔵。これってゴミ同然?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:10:45.69 ID:gGa8Zlz0.net
>>526
磨けば光る。
大切にしてくださいな。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:14:26.20 ID:olrGv7pp.net
Nゲージは30年以上も前にハマったけど、車両以外は捨てちゃった。
最近のはなにか進化している?
例えば車両が完全に独立走行とかできる?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:38:06.23 ID:5nr/SFP3.net
独立走行の意味するところがわからん

530 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:53:27.97 ID:olrGv7pp.net
たとえば同じレール上を別々の速度で走って駅で追い越したりとか
プログラミングで自動でやってくれたりするの。
もしくは手動でもいいや。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:56:30.50 ID:uNpebEVg.net
デジタル・コマンド・コントロール、略してDCCだね

それで調べたら進化を感じられるかも
ただ日本での普及がイマイチ

532 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 22:57:51.15 ID:olrGv7pp.net
ども。
調べてみます。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/26(日) 23:39:37.45 ID:oI/y2vko.net
>>526
ふむ、35年ほど前となると80年代半ばあたりですか。
道楽の品々は興味がない人よりガラクタ扱いされそうですが、
それだけ集めるほどの熱意が当時あった証拠でもあります。

現行品に比べれば色々不満な点もあるでしょう。
しかしリアルさだけが鉄道模型の味ではないはず。
動ける連中だけでも遊んでやってください。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 07:47:40.36 ID:zp3LamDu.net
基本的には進化した部分が多いが、退化部分もある。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 20:21:27.14 ID:iUmEZ38p.net
KATOの201系試作車とかプレミアもんも
あるんで捨てがたいのもある。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:12:20.93 ID:gZrgcr+F.net
>>534
一番退化したのはファンの心かも。何かあると「エラーだ」「似てない」。

「各自創意工夫の事」が消えちゃった30年でないかな。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:48:52.04 ID:Ty7szi+K.net
>>536
価格がな
単価が上がってるのに質が伴わないとそうなるよね

538 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 00:47:50.84 ID:DHihB2P8.net
価格が上がったのではなく、俺らの収入が上がってないんだよ。
例えば自動車。
ピークの時は300万で国産車は何が買えたか。
マークUのほぼ最高値のが買えた。
今マークXの上級グレードっていくらの値札が付いてる?
本来なら、それをものともしないくらいの収入が今あってしかるべきだったんだよね。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:01:09.90 ID:gGdIMK1O.net
衝突安全、公害対策、騒音低減、燃費対策、運転支援…
以前は無かった諸々の装備が追加されてんだから価格が上がるのも仕方なかんべ?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:09:46.64 ID:gcy02hGe.net
>>534
マブチ?の国産モーター→中華M-9モーター

>>536
確かにそれ思いますわ…。まあ世間では放送禁止用語やら過度に
精神異常者の人権を振り回され、健常者が窮屈な我慢を強いられ
たり、加害者の人権を言い立てて被害者を救おうとしない人権派
が幅を利かせ、差別を解消すると抜かすポリコレが他者を圧迫す
る側になる矛盾。

鉄道模型趣味どころか、人間というか世間と言うのが歪になって
逝ってるのではないか…。そんな感を禁じ得ず。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 05:55:57.44 ID:3Z9Tq9xA.net
「ふつーのひと」に皺寄せが来るのが今のご時世でさぁ。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 06:15:49.75 ID:gNXGya9v.net
皺雛

543 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 06:53:48.42 ID:DHihB2P8.net
>>539
それによる価格上昇を他国の車も被っているけど、それらの車は自国内の売上は減らしてないわけ。ゴルフとか。
だけど日本は価格上昇を市場が吸収できないで一番のボリューム価格帯が変わっていない。だから軽しか売れていない。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 07:06:15.92 ID:E6cfgMFV.net
成長戦略の欠陥を明らかにした良いレス続きだが
昔の過渡20系に麦球入れようとした跡
子供の工作でいい加減だった

545 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 07:38:00.32 ID:3Z9Tq9xA.net
いっそリニュして白色LED化しちまいなよ
大型の愛称表示に白色照明は映えるんだよな。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 15:21:12.94 ID:ZbRBBDy4.net
自分の中で「昔のNゲージ」というとエンドウや学研の0系新幹線なんだけど、KATOの200系新幹線だって1982年ロットなんだから相当昔だよな

547 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 22:41:35.72 ID:lV0MXbrc.net
富小田急LSEも最新ロットで先頭車のウィリー直したが基本は1981年製のもの。とっくに絶版となった485系初代製品より古い。
まあKOKUDEN&LOCAL-SENには敵わないけどw

548 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:41:07.68 ID:TsArFhmG.net
>>546
過度の200はリニュしたけどライトがLEDになって
リムが表現されたぐらいだからなぁ。(あとパンタか)
ダイヤフラム化とかを期待していたけど、残念。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:48:28.21 ID:7FmOspCs.net
KATOの阪急6300系が一番酷い気がw
結構売れてるのに金型が40年前のままだw

550 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 02:28:04.37 ID:DttPLreO.net
40年前ってまだ"H"マークの頃のか。
実家の押入整理してたら出てきたわ。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 05:50:08.16 ID:EbKOLSX4.net
小窓開けましたがな阪急6300。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 13:29:57.87 ID:7FmOspCs.net
逆に小窓空けたせいで初期型が作れないことにw
京とれいん発売するためだけの改造だし。
この時に屋根を新規製作でクーラー別体にしてたら評価も違ったんだが・・・
そのついでに小窓空けただけの後期形6300発売するセコイ商売w

553 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 13:32:55.20 ID:iYnUzJUq.net
阪急6300系は新発売当初から出来は悪くないんだよなあ
小窓開けちゃったと言うことは、デビュー当初再販は新規金型フルリニュしない限り無理か

でも現状続けようとフルリニュしようと、運転席下のライトも点灯するようにしてほしい(´・ω・`)

554 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 14:50:27.29 ID:1mg/AXu5.net
でも、あの6300は車体がちょっと寸足らずだからもういいかなと。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 18:23:38.29 ID:uLZegu4K.net
>>549
さすがに40年も経ってないってw

556 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:04:58.89 ID:F4QQedfD.net
>>537
玉子が先か鶏が先か、にはなるけど質を上げてるが故に単価が上がる、と。
恐らく昔なら銀河モデルのパーツとか、各々が付けてたのが今じゃ標準装備にもなれば、そりゃ単価は上がるだろうね。

>>553
まああれ標識灯なので、普通運用ということで、はダメですね、きっと。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:15:20.08 ID:EbKOLSX4.net
>>556
過渡「ドア窓下に広げて4両セットで売ったろ」

558 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:00:03.83 ID:7FmOspCs.net
>>555
1980年代初頭に発売されたんでちょうど40年くらいw
実車が登場したのが1975年だしものすごく古いわw
既に本線では廃車されちまったし。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:30:44.58 ID:EbKOLSX4.net
京とれいん「本線とは」

560 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 23:45:02.06 ID:1R91C0wF.net
>>559
ウエスタンラリアートの創始者で「ウイー!」とか言う人( ̄m ̄)μ

561 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 23:49:25.09 ID:EI34udM0.net
KATOの阪急6300は1983年の発売。
完成品と塗装済み半完成キット、それぞれ基本4両と増結4両のセット販売だったはず。
これが現在まで続く、「紙パッケージ+単品用アクリルケース」のセット販売品のはしりだったような気がする。

それにしても、半完成キットって完成後パッケージに収納できたのかな?

562 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 01:27:17.91 ID:Ksh8VWcw.net
京急800形って、キットのくせに先頭車2,000円、中間M車が4,000円もしたんだよね

563 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 05:58:57.41 ID:q8BRneSQ.net
>>562
床下機器を一個一個つけていくんだぞ。それぐらいしても不思議じゃない。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 06:36:37.61 ID:WmrvFsgL.net
過渡の私鉄車両キットはなんでそんなことにしたのかワケワカランな
バリエーションが作れるのではないのに

東急青ガエルや名鉄6000も予定されとったらしいが、やはりキットにするつもりだったんだろうか…

565 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:01:02.64 ID:Ff8KSc4w.net
>>560
沈まない帆船なんですね。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 10:34:53.73 ID:y5ZULgxT.net
800キットなんで-3先頭だけ余ってたんだろう?
松屋で大量投げ売りしてたけど
-3だけ大量生産するとは思えないし-1と中間しか仕入れしない店が多かったのかね?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 10:40:31.90 ID:WR+vRntU.net
>>560,>>565
・・・そういうことでしたら>>559の云う「本線」はスラブ軌道ではなく、
砕“石”敷でないといけませんなぁ(^o^)

568 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 12:49:16.57 ID:ukqtzGkU.net
「作る楽しみいっぱい」とかのた打ち回ってたGMがあったからなーw
当時はガンプラブームとかでプラモ作る子多かった時代。
とりあえずキットで出すのが流行ってたんでわ?
同じ時代にバンダイが485系とかブルトレのプラモ、
アオシマの中途半端なNゲージシリーズ、ナカセイやなんかの客車キット、
果ては伝説のGマーク・ケーブルカーとかキットが豊富だったな。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:44:42.92 ID:Fv9l9n3W.net
ジーマークのケーブルカーってそんな頃だったのか?
店頭で見たことないからもっと古いかと思ってた。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:41:12.03 ID:TahGWRA6.net
>>568
のた打ち回ってたんかいw

571 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 17:29:10.73 ID:xR+z70U5.net
>>569
正解だと思う
1975年12月号TMS巻末で同社路面電車プラモデルが新製品として紹介されている年間記事の索引があった
この年の前後位では?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:28:07.07 ID:jIgEX3rN.net
>>569
>>571
NINEスケール 山の乗物シリーズは1978年発売
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201808260000/

573 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:49:25.43 ID:jIgEX3rN.net
>>564
青ガエルは1987年カタログ掲載だから、キットは無いね

<<5000系東京急行電鉄通勤形電車>>
14031:デハ5000
14032:デハ5100
14033:サハ5350
14034:クハ5150
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/deary/201511110000/
ttps://khlar2.exblog.jp/22738422/

574 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:55:27.04 ID:uylZ3Ki4.net
>>547
KOKUDEN、LOCAL-SEN、オハ31系の基本設計は昭和40年代だからね。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:08:32.55 ID:dQNAOgzw.net
>>568
katoのキット発売はかなり後発。
GM以外の鉄道プラモが廃れていくなかでの登場だから、
「組み立てる楽しさが欲しい」というような声に答えてみたのではないか。

結果は知ってのごとくだったわけだが・・・。

結局、鉄道だけにかぎらずプラモ自体の人気がなくなっていってたしね。
ゲームウォッチからファミコンブームへと。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 02:46:59.62 ID:EAOaDLFL.net
>>575
KATOのキットは「少しでも安く売ろう」という考えもあったのでは。完成品より若干安いし。もちろん、「作る楽しみが欲しい」という声もあったと思うけど。
今、製品化されてるのはユーザーが後付けする部品がたくさんあって、「作る楽しみいっぱい」の声には答えてると思う。鉄コレのN化もそうだし、建物は今でもグリーンマックスが元気だし。KATOの木造駅舎はキットだよ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 07:10:48.76 ID:vOqL9QgZ.net
阪急6300のキット版は、
窓枠の銀色が塗装されていなくて自分で塗る必要があったのが・・
あれが一番めんどーな部分。
完成品と1000円くらいしか変わらないのに組み立てるめんどーが増えた。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 17:10:14.95 ID:bXMpVzPT.net
>>576
シリーズ展開するはずだったKATOの私鉄車両キットが2形式で終わったのは
箱詰めの際に部品の入れ忘れがないかどうか検査する手間が増えて
製造コストがあまり下がらなかったためと聞いたことがある

579 :第1弾!! 私鉄車両デラックスキットシリーズ:2019/06/01(土) 00:56:10.09 ID:bGEZK8/D.net
<<京浜急行電鉄 デハ800形>>

14001:デハ800-1   先頭車(浦賀寄)    \2,000
14002:デハ800-2[M] 中間車(モーター付) \4,200
14003:デハ800-2   中間車(モーター無し)\1,600
14004:デハ800-3   先頭車(品川寄)    \2,000

580 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 03:51:10.17 ID:TXjJrDFG.net
>>578
確かRMMが分離創刊間もない頃、初代社長さんインタビューで
キット形式にした時のデメリットを述べておられてましたな。

そう考えると、富の有田レールバスキットも似た問題あったのか
もしれない?あちらは車体未塗装なのと、三社対応だから少しは
マシだったのかもしれませんね。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 15:09:11.36 ID:TpMJ3wMV.net
屋上配管とか一個ずつ分離した床下機器とか
今見ても通用する出来なんだけどね

582 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 15:11:39.06 ID:oZFCEOsM.net
爺のキットはバリエーション作れるのがよかった
名鉄5500、京阪600、17M級国電

583 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 15:33:32.40 ID:kCh53GAl.net
>>582
東急3000なんか今となってはフリーランスレベルだけど
でもそれがいい

584 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 18:09:19.02 ID:9mi4dLDE.net
>>583
やたら長いんだよなあれ
ただ手を入れる前提なら色々遊べるが

585 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 19:26:47.54 ID:kCh53GAl.net
>>584
そう
寸法的には京浜や規格型がまだ近い
でもクハ3750の顔は入ってないし京浜もそっちの顔かよ?っていうw

586 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 22:22:19.72 ID:bjs0/dCA.net
昔は長いEF65やEF65を赤く塗っただけでEF70にされたり、
C62とか1/140くらいの大きさで作られたり、結構適当だったもんなーw
103系なんか色変えだけで様々な電車や私鉄にw
銀メッキされて地下鉄にもされたなw
阪急や京急が少し長くても問題なかった時代・・・・

587 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 22:41:11.61 ID:nT1v6HAg.net
それはそれでいい時代だったな

588 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 22:47:16.04 ID:NMPrBUVU.net
>阪急や京急が少し長くても問題なかった時代・・・・
長い阪急3000系をこの間久しぶりに走らせた
間延びした車体はたしかにちょっと違和感なんだけど、真鍮ボディならではの窓周りの薄さはなかなか悪くないんだよね

589 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:14:19.43 ID:TXjJrDFG.net
>>583
ある形式のスケールでないからこそ、創意工夫で色々な車両に
できる。と過去の東急スレで言われた覚えがありますね。

切り継いで両運、あるいは中間車。田束コンバージョン併用。
屋根上配管をどの形式っぽくするか、張り上げ屋根化、前灯は
オデコにするか腰にするか…。最終的な仕立ては東急か京急か
名鉄かその他か、etc…。

爺エコノミーキットをどう料理するか、基本的な工作の練習台
として良い素材だと思いますね。スケールに縛られ過ぎずこの
道楽をやりたい向きにとっては。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:24:16.53 ID:kCh53GAl.net
>>586
> EF65を赤く塗っただけでEF70
青いEF70があったんじゃなかったっけ?
でその後、EF70の足回り流用で長いEF65誕生、と
>>589
> スケールに縛られ過ぎずこの道楽をやりたい向きにとっては。
それに尽きるよね

591 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:26:32.25 ID:kCh53GAl.net
しかし改めて見ると今日の俺、なんかKICHIGAIみたいなIDだな…

592 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:53:14.01 ID:bjs0/dCA.net
あーEF70を青く塗ってEF65だったな〜w
この時期、ボディがプラじゃなくダイキャストで
ミニカーの延長線上みたいな出来だった。
C11流用でD51〜C62まで作られてた時代・・・・
動輪の数が!とか淡水車ないじゃんwとか突っ込まないw

593 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:54:18.72 ID:bqGHkG5s.net
申し訳ないがわろた

594 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:56:22.37 ID:bqGHkG5s.net
>>692
さすがにその時代は知らない

EF70の色がなんか変だったのは覚えてる

595 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 01:27:21.63 ID:A+L1jQsH.net
>>583-585
>>589
関東形3扉車の最大公約数的なキットだからね
・全長や全幅的には京浜18m級(動力の都合上)
・側窓の寸法的には戦前や規格形など17m級
などの要素をミックスしたセミフリー仕様

596 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 02:12:13.18 ID:A+L1jQsH.net
>>590
ナインスケール時代〜トミックス初期には
百万城特製!? 謎のスハ形客車・・・(米国形木造客車の殻張り)

597 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 02:31:43.53 ID:7vfsC16b.net
>>596
あれ木造じゃないよ、リベットだらけだったでしょ

ちなみに本家製品は後年リニューアルされて湘南色みたいなの(元ネタのグレートノーザン鉄道仕様)も出てる

598 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 12:47:27.73 ID:OfAkWTSB.net
>>594
Nとプラレールの違いも判らん認知症の戯言だから気にしなくてもいいよ

599 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 15:14:34.61 ID:IASaWEJ3.net
さすがにダイキャストのNは無いな

600 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 15:34:57.06 ID:ZC/rk+YH.net
>>599
日本型はね
ミニトリックスあたりには一部あったな
あと中村精密の蒸機はホワイトメタルだ

601 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 15:36:48.64 ID:K1XMusow.net
>>575
今のプラモは大人買い向き

602 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 16:11:36.52 ID:grmBDtAM.net
>>599
KATO初代EF70はダイキャストボディだぞ。
ナンバープレートがボディに直接彫刻で再現されていた。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 16:24:26.57 ID:rzCEB7Pv.net
過渡EF5835「俺の車体、ダイキ中ヤス製かも」

604 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 17:26:13.64 ID:jALFN+xT.net
>>602
ダイキャストじゃ無くてプラにメッキしてナンバーと髭は磨き出しだと思ったが?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 17:59:49.74 ID:k0Op9nFH.net
>>594
手元にEF70は3代目・4代目・6代目(現行品)1両ずつあるわ。
入手経路は、柏ポポンで1900円・交換トレード・総本山。
そりゃ中古や割引店で買うのも良いが、たまには敬意を払い
総本山で買うのもありと思う。

3代目は朱色車体に銀屋根、高圧配管一式が白いプラ一体成形。
何で朱色にしちゃったんだろな?まだ実車が現役だったのに。
初めて上下分割式動力を全検した。ついでに車間短縮ナックル
カプラーへ交換し僅かに今風にw。首振りスカートのままだが。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 20:11:29.59 ID:e/nWHaEq.net
そのままでは鉄道模型にはならないけどワンマイルの西鉄200とキハ04もダイキャストボディだったはず

607 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/03(月) 00:10:12.57 ID:nStF+Bc1.net
>>599
ブロードウェイリミテッドインポーツのT1とか最近の新製品でもあるぞ

608 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/03(月) 01:13:35.82 ID:L/Y9j5he.net
>>606
ワンマイルのキハ04は鉄コレの動力を入れると
このスレの住人好みのイイカンジになるよね

609 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/03(月) 02:02:53.27 ID:JIhP4DZY.net
2段窓の中棧がガラス側の印刷表現なのが難だな。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/03(月) 17:06:06.30 ID:aaULyf7I.net
>>599
トレーンがNゲージだと思ってた頃があったなぁ。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 11:03:23.10 ID:CstWRR8W.net
トレーンにはNゲージを名乗らないで欲しいわ

612 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 12:26:13.05 ID:uyuSnVws.net
時折ヤフオクにトレーンやその他の鉄道玩具を鉄道模型カテゴリーで出す奴いる

中には、鉄道模型を鉄道玩具と明らかに勘違いしてる類まで見かけるな
ボロボロの鉄道玩具を出してるのとか

以前の鑑定ブームの時に見かけた、古いものは何でも高価になると勘違いしてるケースか?

613 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 12:51:16.19 ID:YuYQN7gi.net
で違反報告が山のように飛んでくるが嫌がらせだとしか認識できない出品者

614 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 12:56:11.45 ID:1XR8IyE4.net
>>612
あるある。
非表示リストに入れてたけど20件じゃ全然足りないわ。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 18:53:18.25 ID:LL/Mn+Vn.net
>>612
メルカリもそうだね。よくわかってない主婦とかが、よくわからん価格で出してる。
「マニアはこういうのがお宝なんだろ」的なノリですな。

ヤフオクなんかでも顎割れのKATO EF65,66辺りは定番。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 19:24:30.06 ID:8WfuFJR5.net
タイトルに余計なサブワードてんこ盛りとかウザいね
善意・悪意を問わず、どのジャンルでも横行してるからたち悪い

AV機器とかだと
怪しい機器や周辺器具のタイトルに、無関係な大手電機メーカー名とかね

617 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 19:38:34.80 ID:KdmRYRSi.net
>>615
これは功罪ある…は言い過ぎだけど、例えば意外な掘り出し物がポッと出てきたりとか、
価値や相場を知らないのでは?的な出品者がいる事によるメリットもあると思うんだわ。

悪徳出品者や欲深出品者は確かにいるけど、出品の間口が広い事によるお宝出現率の魅力は捨てがたいんだな。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 21:12:07.38 ID:6FaDL+S0.net
と、正当化する出品者であった

619 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 21:50:14.33 ID:9zYbfLNj.net
>トレーンにはNゲージを名乗らないで欲しいわ
「ナインゲージ」表記みたいね正しくは

620 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 21:50:18.80 ID:1XR8IyE4.net
まぁ鳥取砂丘で500円玉見つけるレベルの確率だわなw

621 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 22:20:47.94 ID:XsDp9t8Q.net
そもそもトレーンが「Nゲージ」の商標を持ってることが一番の問題
過去には業界団体が問題視してたような記述を見たこともあるがどうにかならないんだろうか

622 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 02:50:26.79 ID:/UhX1S6O.net
>>621
たぶん、これのことじゃ?

1970年代半ば頃から、ウッド(→ニシキ)や、サクラ(→トレーン)など
ダイキャストの鉄道玩具に「Nゲージ」と謳って相次いで発売!?

当時、日本模型新聞・鉄道模型版第10号(1979.5.)にて
過渡氏は工業会会長の肩書で、名称統一促進に関連して
登録商標ではないものの、Nゲージを自称する玩具に対し、
「今後工業会でこれは問題視されるでしょう。」と言及
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201808270000/

623 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 03:40:13.87 ID:/UhX1S6O.net
あと、特許庁の商標検索では?
現時点において「Nゲージ」は、出願・登録されていないね

※「Nゲージ」検索すると?
「Nゲージマガジン」(出願・登録:機芸出版社)が引っかかるし

624 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 08:48:50.64 ID:kAAx3ddN.net
>>616
「○○系・□□系併走に!」とかね。
しかも、それが違ってる(実際には併走はあり得ない)とかw

625 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 09:47:44.15 ID:WyESN8es.net
ダイカスケール(名前間違えてたらごめん)は小学校前のガキの頃、割と買ってもらったなあ
これとミニミニレールが定番で、逆にプラレールは見向きもしなかった(両親談)

103系の小田急、京王、丸の内線、113系の455系急行色とか、あれでもお気に入り製品だったなあ

626 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 11:04:42.36 ID:r0K4Lcqf.net
>>625
おまおれ
ミニミニレールは線路構造が実物チックでプラレールより上等に見えた
そしてNゲージ車両を載せることも出来たのでN移行後もレールはとってあった

627 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 13:59:48.82 ID:zSYH59xG.net
>>625
今のダイカスケールは
103系がE231風に進化してる

https://s.webry.info/sp/naop.at.webry.info/201011/article_7.html

628 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 14:02:57.00 ID:A2iI5neE.net
検索妨害なワード入れてる転売屋とお馬鹿さんが多いなw
レア品のワード入れて実際はしょぼい商品ってのが多い。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/05(水) 23:36:32.78 ID:fvikf0yI.net
プラレールもスーパーレールもミニミニレールも買ったが、
結局一番遊んだのはプラレールだった。

車両の出来うんぬんより、ストラクチャー(?)が充実しているのが魅力だった。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 22:17:06.30 ID:v4pz6kKA.net
ミニミニレールがNゲージに対抗したもの、
スーパーレールがHOゲージに対抗したもの・・・だったが、
結局は消滅したな・・・・・
どっちも10年以上頑張ったんだが・・・・
プラレールに対抗?したBトレインショーティーは末期w

631 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 00:29:37.91 ID:4PaNg1v8.net
ミニミニレール(1975〜1982)は
1960年代後半〜急速な技術革新で、各社が鉄道模型との狭間で試行錯誤※した
プラレールより小さいサイズの電動式玩具における最終形のような存在
このサイズの車両で乾電池を車載したのが最大の特徴
同時期発売の類似商品にはヨネザワのマイレール

※以下の鉄道玩具は、Nゲージ同様9mm軌間で集電式
富山「OOO(スリーオー)ゲージ」(1964年頃)
多田「ロンスター」(1967年)
サクラ「パーコンレール」(1975年)

632 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 00:40:36.60 ID:4PaNg1v8.net
あと、トミー自体は
トミックスとは別に「トミーHOスケール」を1978年に発売
EF58と12系客車(共に香港製)を製品化するにとどまる

633 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 01:16:28.05 ID:XiMqtLii.net
いわゆる、TOMIX香港製12系の「大きな弟」ですね

634 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 07:55:09.31 ID:8VNW/0Se.net
>>633
大きな弟でバトルフィーバーJを連想する年寄りがここに。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 08:21:51.01 ID:yEw9WXbm.net
中川家は、大きな弟だけ鉄か。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 12:12:26.62 ID:QSkH1Cj3.net
スレチだが
バンダイも0系のHO出したよな

637 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 13:00:17.50 ID:i/JDtx13.net
はるか遠いヨーロッパはイタリアのリマはなにゆえに485系と103系を出したのだろうか?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 16:24:29.66 ID:pUv7r2NM.net
>>637
唐突に「あんリーマー!」ってTVCMを思い出した
漫画週刊誌の裏表紙とかにも広告出してたね

639 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 16:37:18.68 ID:4PaNg1v8.net
>>636
製造は香港のプレイアート、0系後期車はリマ製前期車のパクリ
他に既存品の独逸形?タンク機や客車もOEM
485系をバンダイ向けに企画するもキャンセルされ、後に自社ブランドで発売とか

>>637
朝日通商(リマ日本総輸入発売元)マターの企画みたい

プレイアート、リマの参照
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201711260000/

640 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 17:13:49.65 ID:FyfMLfHh.net
リマのNゲージ485系
ttp://taketorizaka.seesaa.net/article/415329196.html

あまり似てないので自由形の種車に…(例のお父さんによる完コピ)
ttp://ozeng.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-9261fd.html

641 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 20:49:58.24 ID:YmN3EtjO.net
コレクションでリマもバンダイのもHO新幹線持ってるわw
カツミのよりも一回り小さくて、ちっこwwと思ったわw当時w
1/87じゃなく1/92くらいだよな。

鉄道模型&L特急ブルトレブームであちこちのメーカーが
参戦して散っていった時代・・・・
バンダイがTOMIXブルトレをこぴって分解してキットにしたような
怪しいプラモもあったなーw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 21:53:01.39 ID:yEw9WXbm.net
>>640
もったいない。
こういうアンティーク物って、似てない・出来が悪いところがかえって味があるのに。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/08(土) 02:43:56.06 ID:qf6bS1ok.net
>>642
見た目や走行以外に、プラの材質が粗悪だそうで
お父さんは切継ぎよりも、それに起因する破損のリペアで悪戦苦闘・・・
オリジナル前面窓パーツは修復不能で自作を検討中とのこと

こんなんでは、40年前の原作者はどうだったのかね?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 00:02:10.04 ID:fQyQ7CGj.net
アオシマのNゲージ485系よりはマシだろうw
今じゃ350円って値段も凄いなw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 00:14:16.43 ID:KiQ71j5y.net
>>644
規格は違うが、価格なら食玩のZjゲージが同等。
しかも鉄道模型として走る。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 00:31:09.25 ID:fQyQ7CGj.net
akiaのZJゲージ485系・・・
出だしは良かったんだがw
結局485系以外を作ることが出来ず終了しちまったもんな。
パノラマ車とかボンネット車を出せていたら飽きられなかったんだろう・・
103系でも出していたら、こいつならカラーバリエだけで逝けたのにな。
10両編成でも5000円で揃ったのに・・・

647 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 10:56:29.49 ID:2lybP1X+.net
>>643
このブログの方、結構上手なんだよね。自由型作ってみたり、昔ながらのモデラーなんだろうな、と。
ブログ自体もほのぼのしてるし。ただ、個人のブログ上げていいのかな?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 15:09:02.41 ID:NvOkIJaJ.net
リマの485系はかなり車長が短くずんぐりとしてて、
その点はアオシマやフジミのほうが違和感はない。

リマの485系はちゃんと記号が入れてあるのは良いのだが、
クハもモハも「-1」となっているw

649 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 19:07:18.75 ID:suLMwmj7.net
トミックスの初期HGキハ58のエラー品(乗務員室ドアノブが違う)を入手したんだが、これって珍しいのかな?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 21:15:30.23 ID:HZBlzCpo.net
オマエ次第

651 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/10(月) 16:42:39.26 ID:YnxNcGXv.net
その頃はエラーなんて思いもしてなかった時代w
初期HGキハなんか山ほどあるわw

652 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 07:57:33.11 ID:g22MD/Uf.net
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190611075620_5a7a507242.jpg
ローンスターのダイキャストモデルがアキバのリバティにあったから買ってみた
EF65にけん引させてみたけど転がりがエンドウ以上にひどい…

653 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 08:25:26.21 ID:8qBw07Fr.net
クソマイルの西鉄200を線路に載せて通電したらえらいことになるから気をつけよう(戒め

654 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 20:16:11.57 ID:wVDrLgwk.net
>>651
わりとすぐ有名になって改修されたぞ

655 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 20:18:25.01 ID:rAmw2kat.net
>>653
俺は銀河鉄道999のポピニカでやった

656 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 21:19:54.30 ID:QG61dPCX.net
>>653
鉄コレ動力入れて普通に走らせてるが。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 21:35:26.92 ID:0RduKV1h.net
>>656
鉄コレ動力入れたら問題ないわそりゃw

658 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 22:39:52.47 ID:rAmw2kat.net
>>656
何気に凄くない?
どの動力入れました?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/11(火) 23:17:06.52 ID:QfiUYA9t.net
>>652
Treble-O-Trainsですかね?
元々、以下の2シリーズが前身で

【Locos】
・軌間:8mm
・縮尺:1/160-1/180
・連結器:フックリンク式
・ディスプレイモデル

【Treble-O-Lectric】
・軌間:9mm
・縮尺:1/152(OOO相当 ※貨客車にはLocos流用品あり)
・連結器:ベーカータイプ(簡易、首振り機構なし)
・鉄道模型?(直流2線式・ゴムベルト駆動)

これらをベースに
軌間9mm(Locos用レール対応)のディスプレイモデルに統一したものとか

660 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/12(水) 03:05:47.33 ID:eUcEKVxE.net
>>658
TM-04を整形して
今なら狭幅のが出てるからもっと楽かと

661 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/12(水) 07:05:46.08 ID:1Zxp5tzI.net
>>659
カプラの形状からしてTreble-O-Trainsですね

662 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/13(木) 15:19:04.14 ID:xVhn6poD.net
今更だが富LE-carキットを樽見仕様にしてみた。
ダミーカプラーが挟む床板前端の丸棒にはSC用TNがピタリ。
しかし、そのままだと鉄コレのハイモなどと高さ全く合わず。

件の丸棒を切り落とし、かもめナックルの付属蓋を接着。
そのままでは収まらないから後ろを1/3ばかり切り落とす。
連結運転専用と割切り機関車用カトカプアダプターを使用。
昨夜に突貫工作していたら意外に何とかなった。

カトカプアダプターの根元側の上下を慎重に削りまくり。
他車とのカプラー高さを合わせるべくスノープロウを削る。
連結器胴受けと同じ幅で、スノープロウ上面も軽く削る。

卓上仮設試験線でハイモ230T車を繋ぎ富R243通過を確認。
近いうち貸しレイアウトで立体交差など走行試験を予定。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/14(金) 16:32:15.99 ID:wnVRgpMb.net
古い、って言えるかどうか微妙だけど3,500円と安かったのでTOMIXのグレー屋根300系新幹線7両セットを買ってしまった
フル編成を考慮してない時代の新幹線だけど、交差パンタでデカパンタカバ−の製品ってこれくらいなんだよね…

664 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 10:15:55.01 ID:zAcMl0jm.net
模型を大事に持っていると何もしなくても古い模型になる…

665 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 17:53:31.89 ID:RY6zqpzF.net
そんで、自身の肉体も古くなる。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 20:38:02.48 ID:qcbP3mfA.net
そんで、機械の体を求めて旅立つw

ミステリートレインといえば昭和の999号のイメージだけど、wiki読んだら戦前に鉄道省が運行していてびっくり

667 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 01:16:57.27 ID:YZ6xr4Rt.net
民営化後に倒壊の名松線だかどっかでもあったような…
車内には(乗務員含め)誰も乗り合わせて無いのに走行したとかなんとか
沿線の踏切も通常動作して事故の無くて幸いだった、みたいな

668 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 02:13:30.24 ID:18AJ1KtP.net
電車がGO!かw

669 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 04:18:45.71 ID:QI+GJURm.net
名松線家城の逸送事故でしょ
あれ2度(2006と2009)も手歯止め忘れて・・・
ttps://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY200904190014.html

拠点駅が勾配上にあること
ttp://www.labornetjp.org/news/2009/1240240762449zad25714/view
ttps://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/87bb8a9925fb17a519296e68ab0c3056

670 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 04:19:09.66 ID:evKrWEFj.net
実際に福知山線207系で電車でGOやった奴いたけどな・・・
オーバーランどころか・・(><

671 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 05:18:56.63 ID:MkJAbqq9.net
故デルプラドの「週刊世界の鉄道」の付録の車両も、このスレ該当だよね?
もう15年ほど前だから

動力組み込みで思い出したから書くが、単にこの付録車両に鉄コレや完成品車両の動力を
組み込むだけでなく、ジャンパ栓や屋根の配線等の造形を削り落として真鍮線で再現し直して
ディテールアップされてる方のブログを愛読してるが、もうお見事としか…
動力ユニットが入るように車体の内側をひたすらゴリゴリ削るとか、車輪やパンタグラフに
着色とか、装飾も資料を見てPCで自作とか、場合によっては塗装自体自分で色を吟味して
やり直すとか、更にはデルプラド車を走らせる為に貴重な海外製品を潰しちゃうとか、
相当究めておられる模様…自分もライトとか点かなくても動力付けて動かせるようにしたいと
思っても、相当な覚悟や決心を要するとみた

672 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 07:34:03.07 ID:i9m6aw9W.net
>>671
動力組込して走らせるだけならウチでもやってるが、
改装まではいかない
あのブログ主には頭が下がる

デルプラドのDRレールバスに、富の旧製品レールバスの動力がピッタリなんだよね
そのために、レールバスのキット形式の在庫ある店探したよ

673 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 10:39:53.94 ID:m5mjRm93.net
>>660
亀レスながらサンクス
TM-03なら入るかもと思いながら考えたが、片軸動力だと車体重いから単行でも勾配あると厳しいかな、なんて思ったもので

674 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 20:58:18.33 ID:gHGyD9gZ.net
>>673
動力車が重い分には重さでしっかり粘着するのでむしろよく走る
KATOのE4系MAXが片軸動力だけど重たいから1M14Tでも走るし

675 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/17(月) 15:49:43.85 ID:dB0yCcc+.net
過渡のは動力ユニットが優秀に加え、T車の転がりがいいからじゃないか

蟻のなんてホント転がり抵抗酷い

676 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/17(月) 16:29:55.94 ID:mPvzuiJn.net
集電パテント的に過渡のピボット式が有利なんだろう

677 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/18(火) 01:13:44.50 ID:X4uqIj0v.net
KATOの台車、エンドレスで組んだレールを
一周して戻ってくるほど転がり性能いいもんな。
エンドウ時代&GMのハイカスタム台車は1cmも
転がらないぞw

678 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/18(火) 06:02:45.24 ID:hTF6J5Jg.net
×1cmも
〇1mmも

走らせるにも4連が限界で、それ以上繋ぐと動かなくなったりとかな。
18m級車の場合、GM阪急キットなんかの床板を利用してGM台車を履かせると車体無加工で解決するけど。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/18(火) 08:50:10.67 ID:e/DbNKgO.net
>>678
リアルでいいじゃん
実物で4連なら最低でも2M2Tだろ
変電所(パワーパック)の容量を気にしながら運転とか
惰行しないのが難点かw

680 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/18(火) 09:25:40.69 ID:y99yFsRb.net
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190618092401_72686d774e.JPG
KATOとエンドウの0系で比べてみたけど、重さは倍ほども違うんだね
KATOのほうはいまだに1M15Tでバリバリ走るけど、エンドウは1M3Tでも苦しい
発売時期に6年くらい違いがあるけどこれはね…
ちなみに今のN700Aなんかはさらに軽くなって60gくらいしかないんだよな

681 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/18(火) 14:42:13.35 ID:T2RxBio1.net
この間過渡がドイツのICE4出したばかりだけど、あれってT車の台車が内側台枠なのね。
従ってピボット使えないから転がりはどうなのかは興味ある。
自分は買うつもりないけど、セットは基本と増結フルで13両のM車2両だって。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 00:29:44.13 ID:JmzoqLcY.net
ICE4は先頭車同士で連結して更に倍だしなーw

683 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 04:50:20.07 ID:7jgRJ/qs.net
ICE4は顔があんまり好きじゃない…折角過渡から出してもらえたのに言うのも何だけど

ときに昨日の地震で揺れた地域にお住まいのお前ら大丈夫でしたか?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 10:29:23.94 ID:ToOfoZ2u.net
ICEは初代を出さないと・・・
これに20世紀一の名機DB103+TEEもしくは赤紫とクリームのツートン客車を共演させたい

685 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 13:05:38.31 ID:BcROaX+J.net
>>667-669
あの件を誰が言ったか、ゼロマンカー実験とな。
しかし真っ暗な列車が静々と踏切通過するの見たら心臓に悪い。
目撃したらgkbrしてそこから動けなくなりそう。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 15:33:11.04 ID:JmzoqLcY.net
初代ICEはフライッシュマンの糞高いの持ってるんでw
食堂車2台入れて16両編成にしたな〜

687 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 16:06:21.97 ID:9D1ZXFXV.net
草生やしてるお一人のレスだけ浮いてるな、このスレ

688 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 17:16:12.01 ID:hEK1PLwh.net
自慢したくて仕方ないのだろうな

689 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/19(水) 19:59:12.49 ID:QuIOspQI.net
>>670
あれは電車でGoじゃなくて電車でDの方だなw
宝塚線バトルでタクミの阪急2000を追いかけて複線ドリフトしようとしたんだが、乗客が重心移動の箱乗りに協力してくれなくて失敗してコケたんや。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/20(木) 12:54:11.04 ID:oPY4lp9u.net
Nゲージなら複線ドリフト楽勝

691 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/20(木) 16:36:15.79 ID:2zhaeaLk.net
保有車両自慢したいなら、例のデルプラドをNゲージ化してブログに上げられてる方ぐらいの
ラインナップや加工の腕前が無きゃ、マジでカッコ悪いなっての痛感したよ…
個人的には、ルフトハンザエアポートEXP三者揃い踏みの項目で猛烈に感動した
特にET403の改良加工とか、さあ安く購入した事だし心置き無く料理しても良いよ?とか
言われても、ヘッドライトの光が車体から透け出るのはスルー&脳内補正で誤魔化すしか
出来ないもん…LEDライトパーツ買ってきて、プラ棒&プラ板でボックス作ってユニット
こさえて組み込んで蛍のお尻状態解消とか、出来る?俺、そんな発想やセンス自体無い…

692 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/20(木) 23:36:08.73 ID:0G/rBfsX.net
https://i.imgur.com/R6I4rpj.jpg

693 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 17:51:00.31 ID:YIB6xTDl.net
関係ないかもしれんけど、ヤフオクが8月下旬をめどに、落札代金の受け取りを「売上金管理(ヤフオク預かり)」方式に。
現金化は、現金化したいときに、ペイペイか、銀行口座へ振り込みか選択式にするってさ
早い話がメルカリと同じ形

ちなみに、

売上金管理→ペイペイへの入金:無料
売上金管理→ジャパンネット銀行への振り込み:無料
売上金管理→ジャパンネット銀行以外のすべての金融機関:1回に付き100円の手数料(1回あたりの振り込み可能最低額、上限額とかは不明)

694 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 18:00:00.48 ID:YIB6xTDl.net

1,0000円で落札された→システム料(8.64%)のぞいた代金が「売上代金管理」に入る(売上代金管理:1,000円−システム料=914円)

3,000円で落札された→システム料のぞいた代金が「売上代金管理」に入る(売上代金管理:3,655円)

10,000円で落札された→システム料のぞいた代金が「売上代金管理」に入る(売上代金管理:12,791円)


@売上代金管理全額をペイペイへチャージする場合:12,791円分が365日24時間即日チャージされる
A売上代金管理全額をゆうちょ銀行へ振り込み場合:12,791円−手数料100円=12,691円がゆうちょ銀行の口座へ振り込まれる(2営業日かかる)

695 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 18:07:59.72 ID:YIB6xTDl.net
普通の8,000円チャリを電動自転車に賠償請求するチャンスかな?

696 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 21:23:47.56 ID:CL8s8F6S.net
ヤフオクの代金支払いがペイペイとか自社マネーだけになったら
使うのやめるわ。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 22:12:43.56 ID:lrzfIXNU.net
今回のは落札者は関係ないようでひと安心。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 23:19:21.25 ID:0DfFX7Va.net
一番多く生産されたNゲ車両ってなんだろう?

中古市場での遭遇率からすると、トミックスの初代24系か。

それとも超ロングセラーのカトーの103系やキハ20か。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/21(金) 23:25:04.83 ID:HV4jXssw.net
多分KATOのワム8w

700 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 00:30:06.28 ID:zNiJ71Sj.net
>>697
多くの人が出品やめる→ボリ値高値のやつしか残らん→ポポやぽちの方が安くね?状態になる、となる可能性もある

701 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 01:34:59.03 ID:d8mn2xxW.net
オクのぼったくり出品と比べたら
今でも犬のほうが安いわw
まーぼった出品の過半数が犬箱あさり連中だけどなw

702 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 06:17:00.60 ID:pKULhxjn.net
ヲクでもぞぬでも、物価の下方硬直性という言葉を噛み締める場面が多いわw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 07:15:43.58 ID:et9INlBx.net
>>698
ワム8だろうな

704 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 07:47:03.43 ID:IxCJL4gV.net
>>698
>トミックスの初代24系か
つまりオハネ25だろうなw

705 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 14:06:49.26 ID:Jo/rEsv8.net
>>698
過渡ナハネ20(初代製品)なんてどうかな?
長めに組むなら最も要る形式で、生産年数は長いのだし。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 14:10:00.74 ID:dz+4WDzr.net
>>698
両運転台のキハ20だから800円でも自走できると思ってたあの頃のかわいい俺

707 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 19:09:35.05 ID:QF/Ftk6z.net
自走しなくても、両運転台のキハ20一両あるだけでも凄く嬉しかったあの頃のかわいい俺

特にKATOは転がりが良いから、勢いよく手押ししたら新快速並みに快走してくれるもんな

708 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 21:06:27.50 ID:qatSdcJo.net


709 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 23:07:59.51 ID:d8mn2xxW.net
KATO 初代103系の気がする・・・
カラバリに加え銀メッキして都営地下鉄にまでされたしw
しかも今でも販売してる。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 23:59:50.04 ID:AM9gF2WZ.net
釜はEF65かな

711 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 05:33:40.21 ID:ByzUsKvy.net
EF65(L)はもう増えないけど、103系KOKUDENはまだまだ数が伸びる余地があるもんな・・・

712 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 06:43:47.42 ID:8z0IZsn1.net
ワンコイン貨車だと思うけど

713 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 06:46:13.32 ID:ByzUsKvy.net
ならばコキ10000あたりか?
ワム8は見ないときは見なかったような記憶があるし。
レサ10000はずーーーーーっと生産なかった時期があるしなぁ。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 06:50:55.03 ID:2WYYZYy7.net
しかし模型でそんなに貨車そろえるか?
ぎんりんとかたからのなんちゃって編成組もうと思わなければ
単一の貨車をそんなに大量に買わないだろ。
蒸機に牽かせようってんならそれこそいろんなのごちゃ混ぜにするだろうし。
俺もだいたい1両ずつしか買ってないしなぁ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 07:27:31.28 ID:ByzUsKvy.net
だからコキ10000って言ってんだろが・・・

716 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 08:44:47.25 ID:Q6qPxNmW.net
貨車はごちゃ混ぜだからこそ同じやつを大量に買って組み合わせるけどね。
そもそも全盛期なら軽く30両とかやらなきゃだし。
富香港貨車は河合倒産処分の時に結構押さえたけどポポになってからは新品は難しいな。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 08:49:18.47 ID:w39eFq9b.net
新聞紙輸送列車ならワキ17両とか。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 08:58:32.70 ID:PyIJ5ZNR.net
>>717
紙輸送列車なら最大45車つなぐから、ワムハチってそれなりに売れてそうだよなと思ったけど、昔はフル編成には今ほどこだわりがなかったからそこまで買ってないか

719 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 09:23:55.58 ID:ByzUsKvy.net
>>716
でも、過渡ワンコイン貨車全盛期には、過渡製品メインで雑多な編成は組めなかったんだよな。
なんせ2軸有蓋貨車はワム80000だけだし、ワム90000すら出たのは富香港貨車がなくなったかなり後になってからだし。
過渡車中心ではワム8やコキ5500で編成が茶色くなってしまって、そこを黒くしたけりゃ香港貨車がメインにならざるを得ないという状況だった。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 09:29:40.79 ID:qDMil1AA.net
30年ぐらい前は今ほど模型で実編成にこだわる風潮はなかった気がする
セット物も短縮版で6両とかだったしね

それを考えるとオハネ25とかナハネ20なんかはちょっと微妙

721 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 09:37:27.97 ID:qDMil1AA.net
高田馬場ショールーム時代の過渡に飾ってあった小田急NSEに衝撃を受けたな

あの頃は確か富LSEも商品化されてなかったはず
昔からすごい人はいるものなんだなーと

722 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 12:12:47.75 ID:Y5VnqWjf.net
ブルトレブームのころは、さして鉄オタでもない子供もNゲージのブルトレを欲しがった。
EF65と24系はかなり作られたんじゃないかと思う。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 12:27:47.64 ID:MUA5SXAM.net
>>693-694

ttps://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/function/post_2545/

ガイシュツでなさそうだし、一応公式貼っとく

読んだ限り、手数料は一律1回100円みたいだが、
少額出品の場合は不利になるな
(いくらかまとまってでないとその都度手数料かかって実入りが減る)

724 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 12:49:09.63 ID:jrh2JDaO.net
スレ違いなんだからガイシュツじゃないに決まってる。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 13:26:29.20 ID:w39eFq9b.net
出品ー落札で手数料、出金でまた手数料取るのか。悪質だな。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 18:12:23.72 ID:y1aJCAZF.net
>>719
レ12000とかヨ5000とか

てかトキ15000や3色のタキ3000やコキ5000もあったからそれなりに楽しめたけどな
もちろん富の香港貨車も使ってたけど

727 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 20:16:37.56 ID:uCYE+OAh.net
富のは戦時型貨車が多くて楽しかった

728 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 23:42:44.26 ID:h4dbEB7s.net
戦時型トムフ1なんか早くに消滅してたのに何で製品化されたのか不思議
やはりエンドウブリキ貨車とかの影響か

ホンコン製品の頃、トミックスで牽ける機関車なんかCタンク位だろ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 00:13:44.84 ID:yKujdZWc.net
>>726
ヨ6000だな

730 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 03:34:48.67 ID:QFLcf5A/.net
>>728
香港貨車が一気に生産中止になったのは1985年頃だったか
EF62は間に合ってDD54は間に合わなかったはず
Cタンクなんてとっくに生産中止されとる

カタログ落ちしてすぐに何車種か爺が限定品として引き継いで、随分してから河合が。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 08:37:31.61 ID:5BHaU6f3.net
これまで販売された貨車総数は多いだろうが、車種は多いから
意外にバラけていそうな希ガス。各社が通算生産数を公表しな
い限りは推測で終わるけどね。それだけに色々な意見を見ると
楽しいものはある。

流れ切りですまんが、過渡20系旧仕様が結構集まってしまい、
のんべんだらりと分解して色差しを始めた。電飾はやらん。
電飾したけりゃあ現行品買う方が早いし楽で出来良いし。

あくまで80年代半ばのノリでマターリ。ナハネフ22をナハフ
代用し編成再現に拘らず、首振りスカートな電関に牽かせる。
…下手しなくとも富のM-9モーターより昔のモーターが絶対
長持ちするわ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 08:44:44.21 ID:/1EC1nzZ.net
ワム8みたいな専用編成組めて安いのは大量に買うやついるんじゃない?
うちにも100両くらいある…

733 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 11:12:44.93 ID:yKujdZWc.net
>>732
ワム80000 → 専用編成って感覚が既に平成時代っぽい

734 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 11:32:23.45 ID:vVw+tjGr.net
国鉄時代はワキ5000も混じってたからね

735 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 13:33:31.81 ID:Wlinh0FN.net
ワキ5000は角屋根が欲しいところだが…

736 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 14:00:10.27 ID:0eEw1O10.net
ワム8とか欲しがる貨車厨は少数派だと思うぞw
そいつらは今じゃコンテナ厨さw

737 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 15:17:02.22 ID:/GPfmCJh.net
ワム列車とすれ違うとスゲーうるさかった思い出
ガチョガチョガチョガチョ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 15:58:37.18 ID:OaskdeFS.net
>>735
ポポン製ワキ5000「呼んだ?」@←河井製品←富香港製品
舞黒製ワキ5000『いや、扉が開くこちらだろう?』

過渡製品も含めこれらのレビューを蒸気神がしておられます。
気になるならググって参照すると面白いかもです。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 21:23:22.55 ID:zYbluWK0.net
そういえば、富はク5000を新規で発売しないね、何でだろう・・・?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 22:24:44.11 ID:xSm+Z5oO.net
TOMIXのキハ02(旧製品)お小遣いで買ったキッズが多かったと思うから結構売れたのでは?

741 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 23:00:38.41 ID:kEb+LoU2.net
>739果糖の離乳したクは塚状態だからお富さんが離乳して出しても同様…

742 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 23:07:25.34 ID:0eEw1O10.net
リニュしたク5000が旧製品よりも品質落ちてるし・・・
旧製品の方がシャープな出来だった・・・
手すりなんか1.5倍の太さになってぶっとくて変だし。
色もプラの材質まんまの色で透けた感じだし、変。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/24(月) 23:35:12.50 ID:Tr2865pe.net
くっ

744 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 00:10:55.79 ID:pGJLjjK0.net
新ク5000はシールを自分で貼らなきゃいけないのが…
ホビセンでも未貼付の状態で展示されてて最初は「え!着色されてないの!?」って感じだったし

745 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 07:57:32.84 ID:hPK9EF/Q.net
そして経年でベロンベロンと剥がれ…

746 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 08:49:06.18 ID:DDeF7bXM.net
本人の髪も抜けるし場合によっては鬼籍だから問題ない

747 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 09:39:41.13 ID:8H64emt3.net
ククク…

748 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 11:07:38.40 ID:Hr7hvMRm.net
>>740
昔からキッズが食いつくのは馴染みがあって華のある新しい車両
キハ02はどうだろ

749 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 12:32:15.25 ID:DrYa+Z9r.net
キハ20は買ったが02は買わなかったおもひで

750 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 13:24:43.84 ID:Dd5Ory67.net
>>740
楕円のレールとセットで、初めて買ったNゲージだったなあ
今考えると走りは褒められたもんじゃなかったが、飽きずに走らせたもんだ

751 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 21:53:19.24 ID:ydTkx2k6.net
久しぶり(6年ぶり)にTOMIXの24系25型2代目製品をプラケースから出したらサイドのシルバーのストライプがハゲハゲになってしまってた。
現行の24系25型も同じ製造方法だから、いずれはハゲてしまうんだろうか?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/25(火) 22:09:36.83 ID:jIEOfjQM.net
もうハゲてます(´・ω・`)

753 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 07:24:38.07 ID:3goBO3km.net
帯じゃなくて、青い地がハゲてます。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 14:51:34.88 ID:qqM8LGSb.net
>>728
>>730
富主要製品発売年度一覧
ttps://www.tomytec.co.jp/tomix40th/history.html

香港・百萬城製の日本型カマは
【ナインスケール時代】
ED75
DD13
KSK

【富発足以降】
ED61
ED70
EF65 1100

爺貨車の限定版は、90年代中国に生産拠点移転後の製品
河合ブランド発売する少し前のこと

755 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 16:11:51.16 ID:fqzp7LF+.net
今でも現役カト初代EF66・・・
それに初代24系25形フル編成。
初代24系の方がメッキスタンプで帯が再現されているので
最新製品よりもリアルなんだよな。
ブルトレ銀ラインはステンレスの輝き。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 17:29:45.21 ID:K0z0TQYA.net
ステンレス帯はあんなテカテカじゃ無い件

757 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 19:26:03.81 ID:x61la204.net
古いやつをこねくりまわすの楽しいよ
旧富オハ35と爺スロ(フ)53でふるさと列車おくのと風味の4連をこしらえた
もちろんタイプだがとことこ走っているよ

758 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 20:22:11.47 ID:9LQ1BEIA.net
気分だねえ、富国産初だけあってオハ35系は気合入ってるね
爺スロも綺麗に組めば外観は今でも現役、スロ54、62は計三両作って車内に席入れて

759 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 00:34:24.76 ID:uBVhpDhR.net
24系25形はやっぱKATO旧製品がベストだわ
スケール違い?ええやん。バラエティー少ない?ええやん。カニが100番台だけ?オハネフも100番台だけ?ええやん。

どこがいいん?

あの光り輝く銀帯がよろしいのよ(´・ω・`)b

760 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 01:45:40.03 ID:zs2o4rKS.net
>>759
ユルユルにブルトレやりたくなったので、当方も過渡25形旧仕様を
集めますた。確かにオハネフが100番代しかないのは物足りずに、
ぞぬ屋の餌箱やポポン各店ジャンクコーナーからチマチマ発掘した
富や蕨のオハネフ25形0番代や200番代を混ぜてますね。
色調が違う?…だい丈ブですよ、編成組んで貸しレ転がす分は…。

んであまり気味なカニはナックル仕様とTN密自仕様の2両を用意。
これでストレスなく大抵のメーカーの機関車が曳けます。

同時進行で過渡20系旧仕様も…。電飾や色差しなど一切省略され
た大昔の仕様を今更集めたとは、物好きにも程があるでしょうが。
日産1両を目標に各部の色差しも施工開始。世界堂で仕入れた

・フォーアーティストマーカーの銀、同グレー
・マッキー灰色

を使います。これらはエナメル塗料用シンナーで落とせるので
はみ出しても修正可能でした。クリーム帯も落とさぬよう慎重
作業が要求されますが…。

トイレ/洗面所窓、側面表示器用に、田宮エナメルマーカー白
も起用。ナハフ座席や各車寝台にはガソダムマーカーの青。
内装は車体床板と一体成型ゆえ乱雑塗り。電飾しないから桶w。
電飾したいなら、現行品買う方が早いのは確かです。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 02:16:22.19 ID:akf61on8.net
>>759
オハネフは300番台もありんす
トレインマーク変えられるの楽しいよね

762 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 08:02:26.68 ID:lKlH+VlQ.net
俺も、ステンレス帯の感じが似てるのは、加藤旧製品だと思う。
見る角度によって、強く反射したり、逆に車体色の青に埋没したり。
加藤旧製品に目が慣れると、現行品や他社製品が銀テープの様に見える。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 19:32:35.82 ID:IojvRke7.net
当時の比較対象が富旧製品だったからなおさらね

俺はカニが0番台の富も嫌いじゃなかった

764 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 19:43:16.53 ID:qEVK2moX.net
富初期は青というよりモロ濃紺で受け入れられなかった(´・ω・`)

でも唯一の0番台カニだっただけにジレンマだった(´・ω・`)

765 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 21:09:54.61 ID:lKlH+VlQ.net
加藤からカニ0番台銀帯が出るまで、苦節何年。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/27(木) 21:36:58.26 ID:5hpEJx7C.net
北斗星カニの幕板帯を削ったこともありました・・・

767 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 01:42:24.46 ID:pZAyjSNX.net
当時、富カニ0番台にメタルシール貼って
KATO製品に近付けた思い出が・・・・
カニ0番台は、北斗星登場まで製品化されなかったもんな。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 08:14:46.69 ID:JgLZdgOR.net
>>767
オハネ、オハネフ25基本番台も
引戸だったけど

769 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 20:37:00.43 ID:g1FUqT/1.net
いわゆる500番台だけじゃないんだな>引戸

770 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 21:18:35.69 ID:ntNN1U6t.net
0番代原型を手に入れるには幕板の帯削ってエッチングパーツで折戸化するしかないって思ってたこともあったなぁ・・・
それに引き換え、今ではなんでも待ってれば手に入るようになった・・・

771 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 21:24:56.25 ID:zrfMFQGD.net
待つ楽しみいっぱい

772 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 10:29:27.20 ID:KCGtRJqm.net
解釈や好みの違いレベルの話をエラーだの担当者無能だのと罵る風潮になったのはいつ頃だろう?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 10:50:32.54 ID:mGSxhehO.net
点検口や帯の太さまでミリ単位で
いちゃもん付ける馬鹿は数人だろ?
そんな一部のクレーマーに対応するメーカーも
大変だな。
10年くらい前の富なら、だいたいの形が似てるなら
中間車だろうが先頭車だろうがタイプとも言わず
普通に売ってたよな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 11:14:20.38 ID:H2W+GWpc.net
むしろ、モーターや車体の耐久性(m9 orz とかバナナとか)のが遥かに大きな問題なのだが。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 15:18:36.66 ID:psGDTkOU.net
>>755
メッキが剥がれやすいから論外
201系試作車も酷かった

776 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 15:49:25.50 ID:rpzVxk/k.net
>>759
BANDAIのプラモデルもメッキ帯だったな、EF65が小さいと思ったけどあれはスケールどうりだったんかな。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 18:23:36.16 ID:vIEUlcPg.net
>>774
シャレ抜きでスプリングウォーム駆動の旧製品もある機関車の
M-9モーター逝ったら、旧製品へ逆置き換えしちまうかも。
下手すりゃスプリングウォーム式は令和時代すら生き抜く?

実際のところM-9モーター、悪くはないと思いますがね。
ショート起こさないで動いている間の限りなら。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 10:22:08.45 ID:FoR41ScO.net
>>776
あったねえ、6両セットの

Nでも実在しないはずの6両セットには夢と期待が凝縮されてたな
特に機関車を含む6両セットはそれが顕著だった

779 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 23:21:48.85 ID:yw/Vwc3s.net
これな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p685334686
富の完成品を板状に分解してキットにしたようなもん。
でもステンレス帯だけKATO仕様w
当時カニ0番台の需要狙って作ったんだろか?
同じ仕様で485系L特急もあったな。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 07:39:44.04 ID:pJfBLc2w.net
ほうほう、いい値段になったねぇ!
落札者はちゃんと組み立てるのかしらん。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 12:33:20.35 ID:vdqMdClF.net
>>772
ネットが普及してからだろうね。
文句を言うのは昔からいたんだろうけど、精々馴染みの模型店主との会話程度だった。それがネットの普及で誰でも発信できる、と。

ただでさえ鉄道ファンって話を大袈裟に盛りがちなのに加えて、「こんな事まで知ってる俺すごい」のマウント合戦によるエスカレーション。後は「辛口な俺カッコいい」という心理だろうね。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 12:35:46.65 ID:vdqMdClF.net
>>773
KATOの103系考えりゃ分かるけど、車体を共通にすることでコスト押さえてる。点検蓋や何やかんや細かいとこに対応すると、その分コストが上がって、値段に反映されるわけで。

・ディテール・アップしろ
・値段あげるな
・国産にしろ
この条件、かなり背反するのにね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 17:13:29.03 ID:jGdso7Y7.net
中古屋で富旧58系のM車が3300円だった
買っておく価値あるかな?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 20:53:18.02 ID:krP7umJg.net
>>783
初期の製品だとボリ過ぎだろ
キユ25

785 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 20:54:09.51 ID:krP7umJg.net
すまん途中で送った
キユ25だけはプレミアついてたが

786 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 21:11:23.12 ID:vdqMdClF.net
>>785
あれ、現行製品となにか違うの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:04:47.50 ID:eBE/LQLT.net
昔初期のキユ25は地元の店の委託販売で一万前後で売っていたな!

788 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:22:22.32 ID:/wJKafLu.net
>>786
KATOで言うと、20経営客車の旧製品と現行品みたいな違い

789 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:22:58.82 ID:/wJKafLu.net
ごめん
20経営客車じゃなくて20系客車ね

790 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 23:27:57.19 ID:rvjQYwID.net
キユ25がリニューアル製品化発表された直後、某中古店で旧製品が10数個売られていた。

誰かが手放したというより、店側がため込んでいたような感じがした。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 07:48:54.23 ID:naKtM1h/.net
昔は、富キハ58系は「何でキハ58にはMしかないんだ」と思ってたが、今ではMに価値を感じる様になった。

加藤キハ20凸動力共々、音出し要員として活躍。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 20:17:03.53 ID:hKWjYkQM.net
ブイイイイン!

793 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 03:56:08.84 ID:+ynrYGgD.net
1994年に発売された富の初代HGキハ58には驚かされた。あれでNに戻った

794 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 08:01:06.35 ID:pEVGtEjd.net
加藤201のエメラルドグリーンってレア?
中古で10万近い値が付いてたんだけど

795 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 08:50:36.93 ID:THE9bvLW.net
>>794
コレクターズアイテム以外の何物でもない。
実車は存在しなかったし、ニクオ的観点から欲しいと思えば欲しいんじゃね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 09:08:31.81 ID:2fdT5Q9W.net
そういえば過渡のE231山手線が最初に出た時単品販売メインで展開してたよな
失敗したのかすぐセット販売になったけど

797 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 11:13:17.76 ID:SNN9pbHg.net
>>794
ちょっと前まで鶴ヶ島のホビーオフだかに置いてあったな
こういうコレクターズアイテムが複数同一店に展示してあるとやっぱ「死んだのかな」って思っちゃう

798 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 14:10:02.15 ID:i3QbQcuF.net
レア物放出って遺品整理の場合が多いからなー
まぁKATOの201系試作編成は出来いいしな。(当時品としては)
103系と同じくカラバリやり過ぎて当時は塚ってたがw

799 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 14:15:33.51 ID:25Hy7Jsh.net
嫁の腹いせじゃなくて?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:16:34.94 ID:THE9bvLW.net
まぁ嫁の腹いせの結果の遺品かも知れんし。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:19:54.30 ID:25Hy7Jsh.net
うおぅ、そっち行くか・・・

802 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:30:08.69 ID:xP5sqTSL.net
>>796
あれと201系中央線が編成電車単品売りのラストだったね

803 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 16:01:12.04 ID:horzn+Gs.net
>>791
手持ちでは富スプリング駆動の旧仕様各機もバリ現役なう。
EF64はスプリング駆動の方が「らしい」音を出す気が…。
ちょっと大きめボディかもしれないけど。

あと現行品だとM-9モーターの耐久性が不安。
下手しなくても旧仕様より先に死ぬだろうよ。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 20:32:06.00 ID:WzNB46mN.net
旧製品しぶといよな〜w
タフだし全然死なない
中古やジャンク拾ってきても整備すれば簡単に動く

・・これがm9だとモーター自体が死ぬから動かないだろうなぁ

805 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 21:00:29.34 ID:rikVj4Jh.net
ジャンクで拾ったキハ58は不動だったけど、接点を掃除したら蘇生した。
実車よりもタフかもしれない。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 21:59:12.04 ID:iJzHq5+y.net
実車同様に、製造古い方がタフにできてる?
(鉄道車両だけじゃなくて自動車とかの実車もかな)

807 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 00:53:12.95 ID:UVheVazm.net
タフと言うより構造が単純で故障しにくいw
金型も職人技だけで彫られているので、
職人によっては恐ろしいほどの精度で出来ている。
特に羽目合わせの精度は半端ない。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 12:45:32.42 ID:R0LaN7xS.net
SONY マイクロ・トレーン
パワーパック付き、線路袋入り
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f354391369

809 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 20:39:38.35 ID:NANxHE59.net
>>805
SONYマイクロトレインほどじゃないけどそこそこ古いTOMYのED75(香港製正面窓白フチあり)なんか、もうすぐ誕生から40年超えてもまだまだうちでは50系客車7両牽引して活躍してるわ
故障らしい故障はこれまでもまったくなかった

810 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 00:03:15.05 ID:1kelZSek.net
>>809
ダイキャストが崩壊しなきゃあとは大丈夫、なのかな

811 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 00:18:24.48 ID:NxIw6ptQ.net
トミーのED75かー。
うちにあるのはモーター押さえの薄い板状のダイキャストは割れたけど、台枠の方は健在なので今も現役、というか動態保存中。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 08:30:52.47 ID:ve/fvGqs.net
加藤EF65Pの、上下分割動力ユニット、ライトユニットなしを今年買ったけど、普通に動いた。
実車が1両しか残ってない時代でも、まだ動く長寿模型だ。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 09:40:12.43 ID:H/lrYShF.net
飽きるほど見て、ロクに撮らなかったEF65-500も気が付けば動態1両だけだもんなあ
58も動態機引退してはや100数年・・・5861も実質休車・・・
ED75は団臨&工臨用で700番台が何両残ってるんだっけ?

EF65-1000もEF81もいつの間にか全敗になるんだろうなあ・・・
EF58とかEF15とかは、子供のころは「ちぇ、まーだ58かよ・・・」「(撮りたい列車の直前に対向から来ると)EF15じゃま、あっちいけ」と思って
ロクに撮らなかったのが大人になって後悔してきたから、いまのうちから見かけたらスマホでもいいから撮っとこうかな?

実物の話になっちゃったね、ごめんね

814 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 17:26:10.41 ID:nNGSF780.net
>>812
微妙にナカーマ?同様の上下分割動力ユニットのEF70三代目を
運用してるわ。4アーティストマーカーの銀とポスカ灰色で各部
色差ししてみた。ついでに屋根上配管も銀を塗って、ガソダム
マーカーのリアルタッチオレンジ上塗りして銅色っぽく。
碍子は白いままだけど。下手に外すと折れるか砕けそうだし。

車体モールドのナンバーに銀を載せると、結構締まる感じ。
細かな色差しすると旧い過渡製品は結構イメチェンするよね。


>>813
万物は流転す、ということだわな…。今でこそ全盛期のE233系や
N700系一族も後年には旧型車呼ばわりされ、ヲタに追いかけ回さ
れてさよなら運転。昭和も平成も終わり…無常感。

あんだけゴロゴロしていた103も113・115に183・485も酉魔改造
だか魔更新くらいしか残ってないか、それすら廃車された。
201・205・211すら廃車される御時世ゆえ仕方ないというか…

815 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 17:53:51.09 ID:VJDB2Cp9.net
ばん物は流転する

816 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:03:26.49 ID:BbW68sPI.net
地元の写真を撮っておかなくて後悔するのでつまらないなと思いつつ東京は中野の撮り鉄

マイクロの古いED76-500が2両、過渡が出る前は重宝したと言うか今でも現役、両社仲良く
それこそ蟻の海峡を引っ張っております

817 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:28:43.15 ID:E4+H1goS.net
昔はカメラもフィルムも高価だった貧乏人の餓鬼には買えなかった…

818 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:47:42.95 ID:BbW68sPI.net
そだねー、デジ一眼だからこその大量撮影
ありがたくスケッチ写真撮る

819 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 19:23:08.66 ID:a9DhBKnD.net
確かにいつまでもいる感があった
103、201系も消滅寸前だよな・・・・
113系も見なくなってきたな・・・

820 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 00:10:25.97 ID:o3r1FBOv.net
ああ、E233系も懐かしになるのか

103系1500番台や183系の写真をおもちゃデジカメで撮ったが今更貴重な資料

821 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 10:28:05.06 ID:5WSrL2Pl.net
そんな我が最寄り駅では、周りの路線が続々とE233系化する中、205系がきょうも爆音鳴らして絶賛爆走中(´・ω・`)b

822 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 15:28:08.85 ID:UM3zyC0I.net
家の中ほじくっててらジーマークの「ちんちん電車」のプラモが出てきた。
商品名も今となっちゃ凄いなw
ちゃんと電動走行する・・・当時は何でもかんでも電動かゼンマイ走行だったんだよな。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:17:52.42 ID:WxAuufl4.net
そんなに熱い電車なのか?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:18:02.16 ID:13p75BM0.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190706161710_72336b6741.jpg
オリジナルじゃなくて35周年復刻版でしかも1両は野蛮な塗装変更がされてるけど元気です

825 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:34:53.56 ID:UbchFyej.net
>>824
廣島の日常ですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 17:09:20.80 ID:3scbLby1.net
>>825
ワロタ

俺もGM一体ボディー103系フリーランスの4連で末期色にしたな
良く見ないとカナリアと区別付かない気がするが

827 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 17:17:09.71 ID:yhMv55FF.net
>>824
もうちょっと画像を圧縮してもらえると嬉しいよん
3MBは重い

828 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 23:01:16.86 ID:13p75BM0.net
>>827
すいません。圧縮かけてませんでした
500〜600KBで収まるよう圧縮かけます
https://uploader.xzy.pw/upload/20190706225957_5131395a66.JPG

829 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 23:59:55.28 ID:IL2kAVdM.net
>>828
わざわざ申し訳ないです
ED75もですが50系旧製品懐かしいですね。
あれっ、旧々製品だったかな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 00:06:34.94 ID:4hC6U2p3.net
旧製品といえば、KATOの「NTRAIN」青ケースのEF65-1000+24系25形のブルトレセット、いまでもスリーブ付きで持ってるよ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:07:08.43 ID:NFbtOr+s.net
俺はそのケースの113系阪和色持ってる
この前30年ぶりに押し入れから引っ張り出して貸しレで走らせたら問題なく走って驚いたね

832 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:09:02.91 ID:cZ2rvhon.net
オフハウスで割と最近再販されたと思われるKATOのク5000入手したけど
黒染め車輪に変わったくらいで昔と殆ど仕様変わってないのな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:47:24.31 ID:r28QgMMi.net
旧製品の方がタフだよな
ちょっと整備すればすぐ復調するし

834 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 13:56:20.72 ID:3sivfVEP.net
ク5000は旧製品のほうが手すりが細いし、
自動車の遊歩道の塗り分けもされてたし、
スナップ式にされた台車の性能がイマイチだし、
本体が成型色のまま?みたいなプラ丸出しの赤色だし、
色々アレでw
新規に作られたカバー付積荷自動車だけしか評価できんわw

835 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 15:40:19.79 ID:Ziiu3J1N.net
遊歩道www

836 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 16:00:19.00 ID:HHoE5rvM.net
その新規作成の積載用自動車も形と云い色艶と云い、
まるでグ○コのアーモンドチョコよろしくな見てくれで
個人的には手放しでは…な感じだったけどな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 18:56:41.82 ID:V6YQhyGs.net
一応車高は下がったらしい<新ク5000
ただRMMの記事でも旧製品のクオリティの高さは評価してた

838 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 19:30:38.58 ID:PgZbJAVb.net
旧製品では安定した走りだったク5000、
リニュ製品じゃ脱線しまくり。
台車周りの構造に問題ありだな。
やたら軽くなったせいでウエイトが足りてないのもあるかも?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 19:58:56.89 ID:Xv9YFvmS.net
旧製品は床板が金属製でウエイトを兼ねていたからなー、流石の安定感

840 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 20:24:37.34 ID:7i8N9iqa.net
鉛シートの出番だ

841 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 16:22:55.64 ID:SXV8Qs56.net
富の旧製品の機関車の未開封品を買ったんだけどなんか動力ユニットが油っぽい
グリスが劣化してるのかな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 00:25:09.65 ID:cCsfqu7t.net
富の歴代入門セットの変遷が分かるサイトないかな?
20年くらい前に200刑の入門セットを買って貰ったんだけどいつ頃発売されたものなんだろう?
地元の模型屋で買って貰ったから埃被ってて色褪せて長期在庫っぽかった記憶がある
あとこれと同じシリーズに211系やEF66-100とコンテナ車入りの入門セットがあった記がする

843 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 00:37:26.17 ID:GJSXkXAg.net
>>842
ときどきこのスレでも話題になるブログを見てみたがまだファーストセット時代までしかまとまってないな
EF66-100がいることからたぶん'90年前後だと思うけれど・・・
キロポスト100号には結構な分量の製品リストがあったが、ベーシックセットの類までフォローしてるかどうか
とりあえずそれと40年史はチェックしてみるよ


ふと思い出したがポポンデッタ渋谷時代の図書館サービスとか覚えてる人どのくらいいるんだろうか?
移転と同時になくなったくらいだから利用者も少なかったんだろうな
(在庫の書籍類をカウンターに座って読めた)

844 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 01:09:43.59 ID:Dj+VOWZc.net
>>842
「けい」の初回候補がソレなのか・・・?

って、俺もそうだわw
刑、系、軽、敬…って順番だな。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 01:22:57.57 ID:1Q1Gh1bz.net
200系って6両入りの奴?
あれに入っている237は台車が新しくなっていて
単品売りのない貴重なもの

リニュした今となっては古いNゲージでしかないけど

846 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 03:10:42.04 ID:cCsfqu7t.net
俺が買って貰った入門セットの200系は確か4両だったよ
近代駅舎と対抗式ホームが入っててポイントはないけどストレート部分が普通の入門セットより長く取れる構成だった
コントローラーは旧5001が入っててこいつとレールだけは現役
あと211系のレールは普通の待避線付きエンドレス、EF66-100貨物は8の字の立体交差だったような気がする

847 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 07:42:38.17 ID:hf9mpsMa.net
>>844
「系」はよく使うから、「け」だけで「系」がすぐ出る。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 09:25:29.52 ID:cCsfqu7t.net
色々ググってたら90201の200系新幹線セットって奴が引っ掛かってこれで間違いないんだが詳細が全然分からないな
あとこのセットの200系は通常品と仕様が全然違う限定版?らしい

849 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 09:59:22.96 ID:xQ4rD21D.net
237が入ってるんじゃなかったっけ?
記憶違いだったかな

850 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 15:48:20.02 ID:S7e9Ump2.net
不要な237入れられてもw
225と226なら使えるんだがw

851 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 23:34:56.08 ID:tUPmhGoQ.net
>>843
それが発展して、アキバ開店時は1階が有料図書館になったのかな。
当時流行のまんが喫茶的に真似てみたのだろうが、
利用しなかったのでシステムは覚えていない。

でも渋谷時代、座れるスペースなんて捻出できたかな?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/11(木) 22:26:12.56 ID:AkMbpGAp.net
>>844
犯罪者の多いスレだなw
https://i.imgur.com/EIdSkc8.jpg
https://i.imgur.com/2ckWS3T.jpg

853 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/17(水) 14:04:55.33 ID:7lzneX58.net
エンドウ0系新幹線の両肩のスリットが
エッチングで綺麗に抜けていて、そこだけが評価点だった。
それが200系ではプラパーツのクーラーが載ってるだけの
廉価劣化商品に・・・
見た目も悪く、屋根に変なパーツ?の印象しかw
学研は・・・・食玩レベルw

854 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 00:01:12.34 ID:Oz/BqzR1.net
富の381系の最初期ロットが1両500円だったから拾ってきた
EF64旧製品の牽く旧客を側線に退避させてグルグル走らせてるだけで楽しいね
富の田舎駅とか跨線橋が良く似合う
自分には鉄道模型の醍醐味はこれで十分味わえる

855 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 10:00:25.93 ID:+3qUy3q8.net
エンドウのカニ24の屋根の造形は芸術品!

856 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 15:09:47.89 ID:LgOLPAU1.net
トミックスの香港製583系4両(クハネ*2 モハネユニット)を1080円で引き取ってきた。
前オーナーは大切にしていたと思われ目立つ傷もパーツ欠けもない良品。
モーターも騒がしく回ったが1分程度で結構熱を持つのでガンガン走らせるとはいかないかも。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 22:17:56.57 ID:X934NCtA.net
>>856
うちの香港581は動力があぼんしたので、ギアを抜き、過度モハMを差し込んだ
秋田風の6連でぐるぐる回らせてるが、クハネがゆらゆらするんだな

858 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 09:02:51.31 ID:1dVo43VP.net
>>853
エンドウ0系窓周りの美しさもなかなかよ?
正面がちょっとアレな以外は結構な造形美だと思うよ
https://uploader.xzy.pw/upload/20190719090222_5338554938.jpg
あと26形が揃えば6両フルになるんだけど…

859 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 09:21:36.13 ID:hRqEf/FL.net
富香港製は、ED70がいまだに保管中。
めったに走らせないし、なんか半年に1回、なんからの気分でケースから出して2週ぐらい走らせてる。
奇跡的に動くし、これまた奇跡的にパンタ含め大きな破損や塗装傷みなし。
なんでかわからんけど、なんか売る気も捨てる気も、とにかく処分する気ないんだよなあ
香港製貨車、香港製じゃないけど初期のEF81、113系、キハ58とかみんな処分したというのに(´・ω・`)

860 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 19:30:26.20 ID:v4+/sknv.net
>>859
わかる。
KATOでも発売されたけど工業製品っぽくて。
なんか野暮ったさがあるTOMYの旧製品には模型らしさを感じる。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 20:08:21.18 ID:apZvg8hC.net
蟻のED70で富気分である

862 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 16:33:13.66 ID:vViWvjIq.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190721163232_616b4e554f.jpg
買ってしまった
とりあえず走行状態に持っていくためにレストア中

863 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 18:10:20.73 ID:Dh7/4tuz.net
>>862
これくらいならいいな
動力どうしてもダメなら無動力化という手もあるし

864 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 18:36:29.53 ID:XoO35ii8.net
こーゆーレストア楽しいよね

865 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 19:37:52.57 ID:gDHDYO/7.net
>>862
懐かしい!持ってたわ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 19:41:16.95 ID:RZHxDlis.net
2006年に既に倒産していた三ツ星の2両セットの新品を3千円で買ったけど、
一両はある日突然煙をはいて動かなくなったな

867 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 22:26:12.13 ID:gzezjy4o.net
DD53の後に連結してなんちゃってDD20に見立てる手も。

868 :862:2019/07/22(月) 01:09:16.54 ID:QPMPCEnY.net
全バラシして掃除して、あれこれしてなんとか動きました
前オーナーが相当走らせていたっぽくて、スパーギアがずいぶんちびていてモータのウオームギアと接触しない状態になってました
後モータに相当熱持たせちゃったのか、モータのトルクがかなり弱ってました
まあ、貨車の2両も引ければよいと割り切ってスパーを1個外して2軸駆動にしてなんとか動いた次第
ギアが削れるような轟音がして不安になりますが、Cタイプディーゼルって昔っからこんな音だったよな

869 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 14:59:21.76 ID:5MlBa9D6.net
>>868
復活オメ!出来や音が昔LVでも走る模型に価値はある!

自分はKATO旧仕様最終製造版のEF70をJMNAで仕入れた。
一度分解掃除して試運転したら金属が擦れる音がする。
各部のグリスアップに過渡油も差したけど余り静かにならず。
走行で特に異常はなさげだが、どこがいかんのだろう…。orz

870 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 15:07:44.15 ID:PhNm+do2.net
>>869
モーターブラシの音で無いの?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 17:28:05.94 ID:zcs2+MAY.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190722172508_7744697031.jpg
レストアしたCタイプを並べてレストア組を撮影
改めて走らせるとどいつもこいつも音がでかいね。しかたないけど
それだけ今の鉄道模型が進化したんだね

872 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 17:49:36.92 ID:12HWVRcg.net
>>869
ピーって感じの甲高い音ならモーター軸受けの油切れの可能性がある。
軸受けにごく少量ユニクリーンオイルを滴下すれば改善するかも。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 18:19:05.87 ID:v5DRTfO0.net
>>872
> ピーって感じの甲高い音

軸受が摩耗して軸が回転中にフレてるんじゃないか?
注油で音は緩和するかもだけど、寿命だね

874 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 18:43:25.15 ID:3GgXbvGL.net
整流子が汚れてるとそういう音しない?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 19:07:57.51 ID:Bu7bkBsY.net
>>858
エンドウ新幹線を無理矢理16両化して、
足回りをKATO動力&台車に交換。
エンドウの皮を被ったKATO品質にw
しかし、KATOボディがゴミに(泣)

でも光沢のあるボディと窓セルのツライチ感、
屋根周りのリアル差で満足。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 23:34:18.25 ID:ULaTnKRW.net
過渡スレhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1557904175/473からの誘導レス
ttp://kjpeppe.tea-nifty.com/usagikun/2015/11/post-731d.html

877 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 23:38:24.62 ID:4Q0go+nR.net
>>867
どうでも良いけどスーパーレールでは
DD20製品化されてたね。

当時は何も感じなかったけど
なんつーマニアックな車種。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 23:44:23.40 ID:+pQfNqBU.net
後期のスパレにはクラウスと100系のセットなんてのもあったな

879 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 03:58:29.66 ID:XRD03huf.net
>>873
甲高いピーは単にモーター軸受けの油切れの音だよ。
富も過渡も新品デッドストックものでよくある。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 07:39:49.20 ID:17SqrX0s.net
>>877
思い出した。
俺もスーパーレールでDD20持ってた。
DD51を半分にした様なデザインのせいで、全国各地に配置されてると思ってた。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 08:06:34.92 ID:bp2I+EiY.net
>>875
KATOの0系はかっこよくて、エンドウの0系は美しい。両方ともいいところがあるのよね
KATOの足回りはホント優秀だよねえ。あれも1983年ロットだから十分「古いNゲージ」なんだけど
今のエンドウ動力が死んだら俺もKATO化しようかな

882 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 12:40:04.83 ID:3yWpoKDO.net
>>876
うちにもこの本あるよ(72年版)
学校に持って行ったりしてたのでホントにボロボロだ
今から思えばあの作例通りにガキが作れるわけもないんだけど
夢を見させてもらって模型にどっぷりはまることになったw

883 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 13:05:28.46 ID:tN2Xk1df.net
>>879
軸受はオイルレスメタルだから注油不要じゃないの?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 13:37:34.48 ID:TN33jOz1.net
>>876
懐かしい本だな。
子供の頃買えなかったので、夏休みに近所本屋に行って良く見てたな。
この頃を思うと、今はなんて製品に恵まれた時代なんだろう。
この記事を見ると、細かい事にこだわらずに楽しもうと改めて思ってしまう。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 14:20:39.34 ID:+P4ZRH8b.net
窓柱の間隔が少し違うけどオハ31の窓を1個ふさげばオハフ30になる
これなら1両潰さずに済むし切継ぎ跡もない

886 :869:2019/07/23(火) 14:38:28.15 ID:8+if9Dmh.net
>>870 >>872
うん、気になる音がキュルキュルってな感じで、走行自体にはまあ
問題はなさげ。数日前の某貸しレイアウトでの知人運転会へ出走し
長めに走らせたけど別にギクシャク走行も、意図せざる一時停止も
起こさずマターリ巡回できてはいた。神経質になりすぎたか…?

>>873 >>874
いかんせん39年物だからその可能性もあり得ますね。
整流子の汚れが原因ならモーター分解…できるか自信なし。

>>879
モーター軸受けにも過渡油差してます。一滴の半分くらい。

>>883
流製造後39年も過ぎてますし、注油不要とはいかないかも?

皆様方、レスいただき恐縮。
次回の出走の際にも注意して状態を観察してみよう。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 15:42:27.96 ID:ccMJeJ7f.net
>>834
ク5000旧製品は手すりが細いのが仇になってすぐに折れてボロボロになったな。
トミックスの初代高架レールの手すりも。

>>842
211系は東海道線仕様でポイントレールは手動式だったな。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 20:41:06.54 ID:wSvW4hCP.net
>>887
ク5000のジャンクは店頭で見かけても大抵手摺折れまくり
あれを買っても再利用できないと思うが
車体や台車も他に使い道ないし

889 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 20:53:42.93 ID:xFz525Ms.net
折れるやつはもともとの樹脂が劣化しやつが多い。
ねじ止め始めた頃の台車はある日突然スッポぬけるほど樹脂が脆かった。

あえて朱色の濃淡違いになる様に旧製品のロット各種を集めたが最終ロットに近いのは強度に問題無い

890 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 21:44:45.56 ID:TN33jOz1.net
>>888
車体は駅の跨線橋に改造しようw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 21:58:15.15 ID:RjbA2PcL.net
テルハーかw
自分なら二回部分を取っ払ってフリーのチキにでもするかな

892 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/23(火) 22:30:38.15 ID:ylU/V5Pe.net
>>888
モデルアイコンのセキ8000の台車の代わりにはなるかも?

893 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/24(水) 08:19:29.30 ID:jsUIRvjY.net
>>892
カプラーの柄が長過ぎじゃない??

894 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/24(水) 14:00:21.81 ID:5lKWC3gu.net
>>888
大工場であ太めのパイプを吊るすか、載せている足場みたいな
ヤツに使えないかな?

895 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/25(木) 02:00:13.77 ID:Nj3pR2Xp.net
それなら特撮の戦闘シーン(特に等身大ヒーローVS怪人)で
お約束の鉄骨工場やリサイクル工場・・・
いやなんでもない・・

896 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/25(木) 15:31:10.55 ID:/dqdfuKv.net
手すり、柵とか、昔はリアルに再現されていたものが
子供の破損対策とか強度確保の為、軒並みプレート仕様の
外壁になっちまったよな。
実物じゃ柵の方が多かったのにな。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/25(木) 19:26:01.22 ID:yI+lcxGk.net
プレートでもいいけど曲線の不自然感が個人的に・・・
僅かでもいいからカクカクさせてほしい
あ、自分で筋彫りすればいいのか

898 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/26(金) 18:47:17.61 ID:24+gF1d1.net
富の高架橋も初期は手すりタイプだったんだっけ
車両も良く見えるしそっちの方が嬉しいんだけどね

899 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/26(金) 19:22:48.03 ID:MgA0EJWo.net
初期のトラス鉄橋も、△に真ん中縦棒がはいるやつで、線路も普通のS280を入れるタイプだったね

900 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/26(金) 19:33:11.18 ID:24+gF1d1.net
それも写真でしか見たことないけどそっちの方は現行タイプの方がリアルだね

901 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 00:10:53.22 ID:u425TEgd.net
ちょいとお伺いしたいのですが
https://uploader.xzy.pw/upload/20190728000918_3943527555.jpg
エンドウの0系がようやく6両揃ったのはいいんですが、ジャンクを集めた結果ケースがない。そこでカトーのウレタンケースにまとめたんですが
真鍮モデルをウレタンに入れると化学変化でウレタンが車体にくっつくとかそういったことって大丈夫なんでしょうか

902 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 00:18:55.43 ID:A2DAScny.net
>>901
心配なら薄い紙にくるんで入れればいいんじゃない?
カトーのケースなら大丈夫だとは思うけど

903 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 00:24:15.87 ID:A2DAScny.net
例えばモデルアイコンの「HO車両用包装特殊紙」を切って使うとか

904 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 00:50:14.11 ID:uR7jRfMI.net
未使用品?を奥でおとしたことがあるけど、
車両に巻いてある純正のフィルムが車体に癒着した
ことがある。
真鍮製で重いので、ずっと横にしていたからかな?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 05:18:34.39 ID:QBjBBKE1.net
あのエンドウの純正フィルムは塗装面を侵すことがあるよな。
折角の阪急電車の艶がまだらに〜(泣

906 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 06:17:45.10 ID:J4nN2VCL.net
ありがとうございます
とりあえず当面はティッシュでも挟んで収納しようと思います

907 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 07:22:14.54 ID:tWY4Z0OY.net
ティッシュペーパーは新しいの使えよ

908 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 13:54:24.19 ID:VsjCiFPx.net
ティッシュは、紙の繊維が車両にこびり付きそう。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 14:46:55.69 ID:sLIoALyn.net
ティッシュは最悪
せめてエコーの和紙
いずれにせよ高温避けるのは必須

910 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 15:00:00.23 ID:+RyPRwO8.net
熟成させるのならまだしも、4〜5年位ならとりまその辺は大丈夫そうかな?
ウチも過去にブラスの16番モデルでそうしたことある
(大きさが大きさ故、くるむ方が大変だったw)
16番だと大抵「ビニール」(ポリではなく)で包んであったりするけど、
それこそアレ、塗装面痛める原因になりかねんからね
(Nはもうやってない“今の”エンドウでもそれを自社ホムペで注意喚起してるし)

まぁ一応都度状況確認しながらの自己責任で、ってことで

911 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 15:13:55.57 ID:A7YIf8iN.net
>>901-902
袋屋(シ○ジマ等)やホームセンター等で売ってるポリ袋がおすすめ
サイズは新幹線5番、在来車(18〜21M級)4番、二軸貨車釜等の小型車3番(1袋100円前後で買える)がちょうどよい

サードパーティーだとトレジャータウンで1袋100両入が600円+税で売ってる
こちらは特約店(爺、日本橋序等)やイベント(JNMA、JAM等)行けば入手はできる

912 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 15:58:21.04 ID:iAMSxKIr.net
化学変化を避けるなら薄葉紙がベストじゃないの?

913 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 17:13:50.46 ID:A2DAScny.net
>>909
> エコーの和紙
おぉ、それがあったな
思い付きだけど、紙の繊維を気にするんだったらキムワイプもありかもしれない
>>911
ポリエチレンも所詮樹脂なので、塗料との相性で絶対大丈夫か確証はないと思うよ

914 :906:2019/07/28(日) 19:48:19.76 ID:J4nN2VCL.net
なるほど
JAMに出かける予定なのでトレジャータウンのブースに行ってみます

915 :906:2019/07/28(日) 23:56:07.52 ID:J4nN2VCL.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190728235343_625569506f.jpg
それはそれとして高校生鉄道模型コンテストでこんなもんを買ってしまいました。税込み3,780円
学研3両+エンドウ3両の6両セットで22形は黄色くリペイントされたなんというかもうボロボロの仕様
動力は学研の35形でかろうじて動きましたので整備すれば走らせることもできそうです

916 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/29(月) 09:27:34.47 ID:lPyxb+q1.net
終わった今更だけど、鉄コンのポスター、なんで女装したやや小デブ男にしたんだ?

917 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/29(月) 12:13:20.33 ID:uMvYurTf.net
>>915
学研の0系、同社485系とかと構成は一緒みたいだな

俺は実物は売れ残っているのを10年位前に見たことがあるだけなので

918 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/30(火) 11:38:18.93 ID:h3w7EWGB.net
エンドウの金属モデルならば、
表面をサンドペーパーで軽く磨いてコンパウンドで仕上げれば良し。
金属モデルならではの光沢が素晴らしい。

新幹線とかの青いラインを印刷で表現されている時期のだと、
乾燥とかの影響でパリパリになってひび割れになるんだよな。
アレはシンナーでふき取って再塗装するしかないな。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 15:45:58.56 ID:ScBKfn+k.net
KOKUDENの楽しみ方を教えろ下さい

920 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 17:27:53.19 ID:QG8iYIYB.net
>>919
サッシやHゴムに色差ししてみよう

921 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 21:14:38.57 ID:zPo2Zro3.net
カトーの一般型、手を入れる前提なら中々楽しいぞ
過度の精密化に振っても今は他社から精密なのが出てるから、意味が乏しいかも知れんが

922 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 21:26:42.17 ID:zKWJ81L6.net
多色集めて酷電ごっこするんだろ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 22:01:13.74 ID:NPynsUW6.net
>>919
色差しやディテールアップの素材として楽しむのも良いが、敢えて何もせずにそのまま楽しむのも良いかも。
手元には、昔買った4両セットのウグイス、オレンジ、カナリアがあるけど、手を付けずに当事の雰囲気を楽しんでいる。
細密化はエボキットを使って楽しむつもりでいる。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 22:45:57.66 ID:AnN735PF.net
自分はディティールアップはしないで色指しだけで楽しむかな
屋根が別パーツだからインバータークーラー載せたりも楽しいと思うけど

925 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/31(水) 23:07:23.39 ID:QG8iYIYB.net
GMの一体成型キットと混ぜて楽しむとか

926 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 10:16:28.91 ID:fta/FAu+.net
kokudenにこないだ出た爺のライトユニット付かないかな?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 10:30:28.21 ID:VoobFMzh.net
各自工夫の事。
ライトユニット作ったほうが早い。
by 緑最高

928 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 14:05:36.11 ID:z4pCNdd1.net
過渡103系一般形(KOKUDEN)は先頭車の前面手すりと
クハサハの床下機器が折れやすいから取り扱い注意
KOKUDENは葦パー瞬殺になりそう

929 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 17:46:08.28 ID:zXlnAlA1.net
なんか、断捨離したくなってきた

930 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 18:01:17.08 ID:UWUwFzft.net
どうぞどうぞ
(富KSKタイプCタンクとか持ってねぇかなぁ…)

931 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/01(木) 18:52:34.51 ID:VYh/Bh8e.net
KATOの103系一般型、スカイブルー4両に銀河のブタ鼻ライトとGMのクーラー付けてナンチャッテ中央西線名古屋口仕様にしてる
もちろん色指しもしてある

932 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 01:00:08.15 ID:u24Fs25c.net
過渡103系一般型は扇形ブランドでJR東海タイプも出てたな

933 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 01:54:29.40 ID:zAvYYihv.net
カト旧103系はちゃんと103系してるんだよなw
加工の元ネタに最適。
こいつで体質改善車や運転台撤去車や逆の運転台増設車
なんかも作ったなー

934 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 01:57:14.33 ID:ZXmYm5tx.net
富2114「EF81-300」旧製品、碍子と高圧配線が一体成型の薄緑
プラのままだったので、配管だけ銀とリアルタッチオレンジを
重ね塗りしてみる。ナンバーにはリアルタッチイエローを塗り
枠と文字だけを金メッキっぽくしてみた。

高圧配管はリアルタッチオレンジが薄いと金色っぽくなるので
3度ほど塗り重ね。僅かな手間だが結構イメージは締まった。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 14:27:49.29 ID:Hy6Bpy/s.net
ところで、そのEF81実物の碍子が薄緑の仕様って、北陸、関門、九州のいわゆる西日本仕様?
田端、北斗星は薄緑なかったんかな?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 15:12:24.89 ID:mEzIb+Ei.net
>>935
絶縁グリスの色

937 :934:2019/08/03(土) 09:09:43.49 ID:eJ7OVEuo.net
>>935
81の北斗星牽引中の写真見てると、パンタ碍子が薄緑もグレー
っぽい感じのもある。塗りたてと日数が過ぎた違いかな?
模型として碍子は薄緑の方が屋根上のアクセントになるし。

わざわざ薄緑を塗ったことはないから余り偉そうなことは言え
ぬけど。まあ旧製品は薄緑成型だから利用させてもらったが。
過渡EF70旧製品は三世代3両あるが、これらもリアルタッチオ
レンジで銅色に配管を塗り分けた。

製品によっては、銀色成型で屋根上配管と碍子を表現している
からリアルタッチオレンジだけで銅色にできるし。他の色なら
配管だけに銀を載せてからやればよし。オススメの一手間。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/03(土) 10:19:39.49 ID:Eo4LdKZO.net
KATO最新製品みたく片方のガイシだけ色分けされて
反対側が色分けされず一発成型のままと言う
中途半端仕様なのは不細工なだけだな。
全部色分けするかしないか、どっちかにしてくれ。
見苦しい。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/07(水) 12:57:23.07 ID:WgCxnjae.net
怖い。足だんだんやるし。貧乏ゆすり自分の足殴るとか。あ、ゴミおいてく。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 09:32:27.95 ID:VahkdtYq.net
富からHGで153系が出るけど、このスレ的には今後中古市場に溢れるであろう過渡153系を
サルベージしてあんなことこんなことして楽しむという流れになるんだろか。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 09:50:35.19 ID:toqYOsBz.net
だろな
ベンチレーター一体等をスルー、あるいは加工出来れば利用価値はいくらでもあるからね

942 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 10:46:27.43 ID:VahkdtYq.net
まずは屋根をゴリゴリ削って非冷房化改造とか。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 17:39:12.42 ID:ZGzCEndS.net
サロ153塗り替えて台車履き替えてサロ165ー14

944 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/11(日) 21:59:04.11 ID:xPrngJP0.net
それは無茶w

945 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/12(月) 15:30:26.79 ID:e2UDKUNI.net
とりあえず我が家では155系とクハ165を混ぜて、まだら色中京快速8連で走らせてる
湘南色・新快速色・修学旅行色の3色混合編成

946 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 18:07:39.92 ID:JBWCsLBn.net
ここにきて113や165系タイプのリニュが増えたな。
113はTOMIXの2代目製品でいいと思うわ。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 20:24:17.21 ID:iQAgYThr.net
同意
その後の3代目でおでこのラインを修正したみたいだけど基本的な造型には自分は全くは不満ないや
個人的には古いと言うカテゴリーに入れてない

948 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 18:34:04.02 ID:JffGMnT9.net
113系の問題は塗装の精度なんだよな。
正面と側面が綺麗に繋がってるかが最大のポイント。
あとはヘッド/テールライトまわりの塗り残しだな。
発売時期によってバラバラ。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/17(土) 22:44:29.59 ID:paaUXBzn.net
>>933
おれは奈良線の105系をグリマの1500番台のお面パーツで作った、方向幕の大きさとか気にならないかったし黒のインレタなんか当時なかったからサインペンで手書き。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/27(火) 01:34:07.24 ID:XKnRwggI.net
>>946
過渡183系0番代を9連で仕入れたが、隣には113スカ色を並ばせ
たくなり。現行の富総武快速Bセットを買うが、モハユニット
単品見付からず。ポポンのジャンクコーナーで先代製品のモハ
ユニットを発掘。プラ車輪で車体の色調は結構違うが…

細けぇこたぁ(ry発動でwww。ガキの頃の記憶だと総武線ロー
カルの113系は6連の印象が強くて…。ただ1500番代の6連は確か
見なかったし、非冷房ばっかだったが。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/29(木) 21:18:09.75 ID:Hay2uxsO.net
113系や103系なんか実物でもいい加減な編成で
しかもボロボロになって色が褪せた奴ばっかで
綺麗にまとまった色の編成なんかなかったなーw

952 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/29(木) 21:30:27.85 ID:VeeWdO0B.net
古い車両で、車番が消えかかってるのを、車番消して新しくイレンタ貼りなおそうと思ってるんだけど、
イレンタ消しは何がいいんだろ?

953 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/29(木) 21:35:33.54 ID:pDZ2ZUGM.net
消しゴム

954 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/29(木) 22:47:09.25 ID:jyG5asmL.net
>>953
昔あった砂消しゴムが最高だよな

955 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/30(金) 02:48:58.97 ID:ITVcmfeD.net
初期の富製品は直ぐに消えるよ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/30(金) 10:10:45.21 ID:lL32asUR.net
>>955
そうして削りすぎると黒地の成型色が…

957 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/30(金) 12:17:23.40 ID:Ow+UqO4U.net
額の油を指に付けて擦れば消える

958 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/30(金) 21:20:21.63 ID:oJkwhCSO.net
瞬着で白化したところなら、鼻の脂つけて擦るYo

959 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/31(土) 10:04:03.44 ID:0z/9YANg.net
綿棒にエナメル溶剤含ませてサッと撫でる

960 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/31(土) 11:11:04.01 ID:y4cBUN5U.net
なるほど、今までスッと撫でてました。
サッと撫でたら捗ります。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/31(土) 11:27:39.45 ID:KgZGrURB.net
>>950
>1500番代の6連は確か見なかったし
検査で車両不足になった時は突発で11両の1500番台を組み替えて
4・6・8両等にして房総ローカルで使っていたよ。
自分は通学で6両の1500番台普通列車が
やってきてびっくりした記憶がある。

ネットでぐぐると房総ローカルで運用に入ってる
8両貫通編成の1500番台画像が出てくるよ。

962 :950:2019/08/31(土) 13:38:34.85 ID:WLaZ7zOT.net
>>961
レスと史実の解説ありがとうございます。幕張の総武快速用を
組み替えてたとは…。どうもリアル小三?あたりに国鉄民営化
迎えたゆえ、国鉄時代の房総ローカル113系への記憶があてに
ならんかったようです。リアルDKになってからなら少々マシ
な記憶がなくもないのですが…。

ウテシ殉職の成田線事故、直後の補強工事による鉄仮面増殖、
113系冷改に伴う165・169系代走なんてのは覚えてますが。
そのうち貸レ行き、マターリと件の編成を転がすとしますね。

三プラザの大操車場で仕入れた富ED76-1000旧製品、ぼちぼち
デビューさせてやらんと。Mカプはかもめナックルに替えて、
屋根上の配管は銅色っぽく塗ったし。台車分解掃除も桶。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/31(土) 14:37:27.78 ID:KgZGrURB.net
>>962
いえいえ。
自分も国鉄からJRにかけて毎日使っていたんで。
1500番台6両編成を見たのが1988年だった記憶があります。
11両ばらすのは118編成(クハ111−1506が入ってる)が多かったらしいです。
90年代は引越ししたので代走で169系が走っていたのは見た事が無いですね。

ご存知かは知らないけど国鉄最後のダイヤ改正で
阪和快速色+湘南色の非冷房8両(中間モハはスカ色)っていうのも
房総ローカルであったので昔GMで売っていた一体成型未塗装の
非冷房113系を塗って遊ぶのも一興かと。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/01(日) 12:10:57.63 ID:WUPFGcfT.net
で、113系横須賀の、タイフォンが下にあるタイプはいつになったら出るんだい?

おれ、113系横須賀といったらタイフォンが下にあるタイプのイメージが強いんだ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/01(日) 23:50:16.48 ID:UIYdxMBl.net
やだやだおじいさん、40年も前に出てるじゃありませんか

966 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/01(日) 23:55:52.11 ID:AmCKUJKu.net
あーその代わり、湘南色、関西色、415系のタイフォンが下に付いていたあれか・・・

967 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/02(月) 07:51:06.66 ID:xk3V7OVK.net
湘南色は、後から実車が追い付いたけど、富製品は2000番台に移行してからという。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/18(水) 14:50:05.59 ID:4Typ5yeY.net
KATOの113系旧製品の不満は
屋根上のベンチレーターが一体成型だったくらいかな?
ベンチレーター切り取って穴ふさいでGMのベンチ付けたな。
後は銀色一色のサッシとゴムをゴムの部分だけグレーで塗れば
そこそこになる。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/18(水) 16:19:00.33 ID:TzlzuONx.net
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=54170694
この発想は無かったw

970 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/18(水) 16:59:55.34 ID:iRxP8qxP.net
意味が分からない(´・ω・`)

971 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/18(水) 20:48:01.91 ID:NVqmminL.net
最初、タイプライターみたいな部分でバックサインを操作するのかと思った。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/22(日) 20:55:12.37 ID:3eFZvWwi.net
>>970
マジレス失礼。

電源車「マニ」と、チベット仏具の『マニ車』を掛けたもの。
後者は仏具の一種で、外縁に経文を掘り込んだ円板を配す。
円板の枚数や素材は場所により様々である。

回転させた分だけその経文を読んだ功徳を積んだとされる。
識字率が高くなかった時代や地域で、経文を読めず唱えられ
ぬ人々の為に考案されたものとされる。

日本各地の寺院に建立されていることもあり。信州善光寺など
にその特大版というべき『輪蔵』があって、これはお経全巻が
納められた棚を回転させる構造。一回転させるとそのお経全巻
を唱えたのと同じ功徳を得るとされる。

白虎隊自尽の地の飯盛山では「供養車」の名で建立される。
場所によっては『後生車』と呼ばれることもあったり。
家庭用仏具の中にソーラー電池で自動回転する代物もあるけど
ちょっと微妙な気がしてしまう。機械仕掛けの仏具って一体?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/22(日) 21:50:49.61 ID:8GOt/G1e.net
>>972
970だけど詳しくありがとう
学がないと理解できないネタだったのねw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/22(日) 22:42:57.44 ID:8qdBeXXN.net
ちなみに日銀用語でマニ30のことを特に「マニ車」って呼んだらしい

975 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/22(日) 23:51:56.53 ID:0u7kWuD7.net
ふらっと寄った町の模型屋さんに富のEF58茶Hゴムが新品で売ってて欲しくなったけど実車がHゴム化されたのは40年代後半の更新工事後だから89号機みたいにイベント用に茶色になった車両にしかならないのかな?
茶色のスハ43系急行を牽いた時代にHゴム機がいたなら買って来るんだけど
教えてエロい人

976 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/23(月) 07:55:34.79 ID:q0FO0OiO.net
>>975
富のHゴム窓茶は東海所属となった122号機が茶色くなったのがモデル。
と言っても細部が異なるタイプだけどね。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/23(月) 20:40:35.65 ID:owM/97Bv.net
>>975
細けぇこたぁなノリと、スプリングウォーム駆動の音でも桶なら
買ってもよいかも。昭和33年製造機の一部には最初から前面窓と
中央の側窓がHゴム仕様で落成した号機も数両ありまして…。

ただ富のHゴム前面窓仕様は全てHゴム化改造後となりますね。
側面の中央窓がHゴム化されてないのが、最初からHゴム仕様で
落成した号機との識別点。黒Hゴムは茶色仕様だと遠目には目立
たないので、細けぇこたぁで済ますのもありでしょう。

ゴハチの青15号化は昭和40年からなので、側面窓など細かい点が
構わぬなら茶色い客車を牽かせてもよろしいかと愚考します。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/25(水) 23:33:35.84 ID:XBXhURf6.net
>>977
詳しくトンクス
このスレに常駐してるからして健全なこまけぇこたぁ精神は持ち合わせてるので今週末に凸してくる
87年の富カタログが一番始めに買ってもらったカタログだけどEF58のバリエーションを眺めながら買ってもらうならどれが良いかなとか妄想してたのを思い出してさ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/25(水) 23:41:44.39 ID:IKzOIqrf.net
>>978
オレも87年の富カタログで、お子様ゆえEF58の知識はロクにないのに自分だったらどの形態を買ってもらうか、ワクワクした思い出あるなぁ…

Nゲージなんでとてもじゃないが買ってもらえないんだけど…。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/25(水) 23:53:03.14 ID:NGcvOPV4.net
87年のカタログって香港製貨車に
生産中止品!って入ったやつだっけか。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/25(水) 23:56:10.10 ID:XBXhURf6.net
>>979
いやはや自分もだよ
カタログ眺めて妄想するだけで動力車とレールとパワーユニット買って貰って走らせられるようになったのなんて2年後だもの
だからこそあの頃のカタログに載ってた製品ばかり集めてるんだよね
一番欲しいのはカタログそのものなんだけど

982 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 08:23:13.54 ID:WZUenxrk.net
>>980
そう
自分も持ってたが捨てたのか最近見た記憶ない

983 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 10:12:53.62 ID:XYw8WP+U.net
富のカタログはジオラマの写真にいいなぁこういうの作りたいなぁとワクワクしたもんだ
加藤のはなんか手抜きでなぁ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 10:26:44.88 ID:zeG5WCxA.net
>>981
昔のカタログなら、ポポの古本コーナーで売ってるよ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 16:39:37.32 ID:rCmWPwnJ.net
地元のポポは十字屋になって安泰していたが、潰れて駐車場の無駄に広い7-11になってますが何か。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 21:23:53.46 ID:OOBWZt82.net
東海の122号機は、茶色いオハフ46牽いてるな。

富製品はSGだし、122号機よりもHゴム新製機の雰囲気に近いかな。

987 :977:2019/09/26(木) 21:33:15.76 ID:27b6MmWE.net
>>978
EF58各号機の様々な写真を集めたサイトもあります。EF58でググ
ると件のサイトは上の方に出てくるのでご存知かも?

あと昔の富カタログのワクワク感…わかります。

余談ですが、某氏よりナインスケールのCタイプDL、レールバス、
香港貨車のチ・カ・セムが転入。まだ整備できてませんが復活
させられたら同氏へ動画を送ろうかな……。
リアル消防時代に遊んでいたとのことで、車輪に黒汚れあり。
はてさて直してやれるか…。なお外観には問題なし。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 21:37:49.07 ID:z6keExtm.net
>>987
車輪掃除すればほぼ走るよ
うちのCタンクも現役だし

989 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 21:56:08.44 ID:blRpWk4m.net
俺も富カタログでwktkしてた四十路

990 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 22:15:24.36 .net
次スレ立てといた
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/

991 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/26(木) 22:16:17.81 ID:atw9rt72.net
そろそろ●の有効期限切れるから立てられるうちに

992 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/27(金) 08:00:08.26 ID:ayx3dPII.net
>>987
そのサイト、昭和50年代の写真が多いよね。

個人的には、形態では昭和50年代の姿が好きなんで、細部を加工するときの参考にしてる。

993 :987:2019/09/27(金) 15:49:54.22 ID:rU/x1GRa.net
>>988
とりあえずCタイプDLを分解清掃。キャブ側の走りはスムーズだが
ボンネット側がつっかえ気味。どうも車輪かギアの回転に問題あり
っぽい。再組み付けして原因を探らねば…。台枠の通電板が車輪と
上手く当たっていない可能性ありか。

あと頂き物の中に過渡DD13旧製品もあったのを書き忘れてまして。
慎重にキャブ外してから分解掃除しますとあっさり復活。過渡製品
の旧世代機の頑丈さを改めて痛感。EF70やEF65Pもそうだけど。
ただ麦球が切れているからここも何とかしなきゃ。いっそLED化を
してしまうかな。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/27(金) 20:42:05.13 ID:Sq8SoGit.net
子供の頃模型店で眺めてたエンドウのEF15入手したけどプラ製品と違って重量感あるし走りもいい
塗装剥げもないしプラケースに傷も無し
ナンバー未使用で前オーナー大事に保管してたんだろうな
線路のイラストの紙箱のも欲しくなった

995 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/27(金) 21:24:30.52 ID:vVPkedRU.net
昔持ってた0系新幹線は紙箱だった
友達の子供にせがまれてあげてしまった

996 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/28(土) 03:15:55.29 ID:z6kyKeuZ.net


997 :993:2019/09/28(土) 07:04:07.80 ID:1YjGoMTm.net
>>994
入手おめ。大事に生き延びさせてくだされ……。

次スレ立ったし埋め始めませう。
先述の連中、3両の動力車全て復帰。近いうち貸しレイアウトへ
乗り入れお披露目したいものです。ただ試走だけで黒汚れががが

津川のアレ買うかな?いちいち全バラしは面倒かつパーツなくし
ちまいそうだし。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/28(土) 07:17:55.46 ID:LmWXcyJ8.net
古い動力車で車輪汚れてゴムタイヤ欠品は津川ホイルクリーナーで思いっきりガリガリくん

999 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/28(土) 08:52:51.21 ID:dcYgM0+E.net
過度の旧集電板再販キボンヌ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/28(土) 14:25:17.92 ID:1YjGoMTm.net
古い模型を愛で、末永く遊べることを祈ります。
引き続き新スレで語り合いましょう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200