2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/28(木) 23:55:34.15 ID:JNKai4j8.net
前スレ
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【過去スレ】
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

229 :222:2019/04/20(土) 13:15:19.83 ID:lbv+WNIp.net
>>222-224
wktkし購入→遊ぶ→物足りねーな→手入れ→遊ぶ→物足りry
を繰り返すもんじゃないですかね。長年持った模型ってのは。
無論、手入れしないのを否定なんざしませんが。広く考えれ
ば、機械の一種である模型の状態を保つのも手入れですが。


>>227
まあそれなりに値段が張るので、より完全なやつが欲しいってな
という気持ちが分からんでもないです。しかしですぞ、文句ある
なら手を動かす方が幸せでしょう…。ま、古い考えなのでしょう。
ネットで粗探しして公表している向きにとっては。

富の旧EF64-1000、床下機器がEF81のままだからNマガの何号あた
りだったか、掲載された作例を参考にプラ板プラ棒で一部機器を
変更したもんですね。弄るのもこの道楽の嗜みでしょう。

ただしショートした富M-9モーター、オメーだけは例外だがね。
流石にこいつをバラして治す気にはならん。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:11:02.85 ID:vnsCn1Th.net
>>227-228
学研の「DD54っぽいの作ってみました。いや、DD54なんですってば、心の眼で見れば」とかメーカーがいうおおらかな時代がありましたな。

まあ粗探しを一々いい募るのは、マニア特有の知識自慢なんでしょうな。理解はできないが。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:22:09.74 ID:cMF1C9BJ.net
>>230
フリーのDD54タイプ、エーダイ時代初期のだからもし学研のパッケージであったらレアかもw
てかドイツ型とかに混ぜてやっても違和感なく楽しめそうwww

232 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:39:49.85 ID:F80dyQGx.net
そういえば昔、DD54タイプを大改造してED73を作る記事があったな。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 14:55:06.75 ID:VAx2WVYR.net
>>231
まけおしみじゃないけど、学研のDD54もあったみたいよ。ネットで検索すると出てくる。

まあ、エーダイと素で間違えたんですけどね、

234 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 19:18:06.06 ID:Fyg9YGLL.net
>>231
学研のDD54は前に俺が画像うぷしたぞ

235 :214:2019/04/20(土) 20:10:25.34 ID:lbv+WNIp.net
>>222
申し訳ありません。>>229の名前欄を214とすべきところ、
誤って「222」としたことお詫び申し上げます。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 20:51:52.17 ID:h4C0vjrZ.net
気にすんな

Nゲージスレだけに

237 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/20(土) 22:27:50.75 ID:hniPViv7.net
あのDD54タイプはフリーだとしてもプロポーションに無理もなく、実車の雰囲気は出てるよね。
ED級の下廻りをうまく利用して金かけずセンス良くフリー化したと思うね。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 03:45:47.63 ID:GmB2CEpD.net
>>137
>>139
エーダイナイン(→ガッケンN)レール
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/c0d81c334b7f80ee36148cf94911b00c.jpg
ttp://kojihaku.web.fc2.com/eidai/catalog/h-m.htm
ttps://c62swallow.exblog.jp/22532152/

239 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:03:10.26 ID:GmB2CEpD.net
>>145-147
GAKKEN-Nのおさらい

【学研・従来品】 凡例:(M)動力車、トリックスモーター使用
<新幹線0系>※曲線半径315mm以上
101:22
102:21
103:35
104:26(M)
105:25

<583系>
111:クハネ583
112:モハネ582
113:モハネ583(M)
114:  サシ581

<485系>
121:クハ485
122:モハ484
123:モハ485(M)
124:サシ481

185:EF57(M)
――――――――-----―--
671:リレーラー
802:待合室付プラットホーム
803:Y形プラットホーム
ttps://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-04-02

これら以外はほぼ永大絡み

240 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:41:41.88 ID:GmB2CEpD.net
【旧・永大】
エーダイナインカタログ(**はfとc)
ttp://kojihaku.web.**2.com/eidai/catalog/frame.htm

GAKKEN-N 80(抜粋)
ttps://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201703/article_3.html

241 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:42:49.16 ID:GmB2CEpD.net
【旧・永大】
エーダイナインカタログ(**はfとc)
ttp://kojihaku.web.**2.com/eidai/catalog/frame.htm

GAKKEN-N 80(抜粋)
ttps://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201703/article_3.html

242 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 04:45:13.55 ID:Cyd2pVbY.net
>>239
そっかEF57は学研オリジナルだったか…

243 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 06:17:18.97 ID:gJAY1mnk.net
数年で倒産したエーダイ、意欲と商売は違うんだな

244 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 08:56:54.11 ID:GmB2CEpD.net
>>243
エーダイナイン(EiDAiN)は、進出1年ほどで瓦解・・・(1979-1980と翌年には終息)
永大は当時、会社が火の車の最中に企画されたもんだから、カタログ上では予定品だった
レール、パワーユニット、ストラクチャー、セット類などを発売した処で、会社は倒産・・・

その前後に玩具・模型メーカーの倒産・廃業が目立つ
中には、当時放映中のアニメのメインスポンサーだった処も・・・
1977:ブルマァク(1968に破綻したマルサン商店の後身)
1980:永大、しなのマイクロ
1983:クローバー
1984:タカトクトイス
1985:日東科学
1986:大滝製作所

245 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:06:14.02 ID:F9lEaqvq.net
ここで出てくる模型の永大って、今も健在な建材の永大産業とは全然関係ないのな。
同じような時期に倒産してるからごっちゃになるんだけど。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:40:07.74 ID:eh+fsiMI.net
更にごっちゃになっていて、最近CMやバスラッピングで
やたら永大ハウス工業というのを見るので
「永大も本業のほうは復活したんだ。Nも再販しないかな」
と勘違いしてる仙台人

247 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:55:14.59 ID:lwQ6AjB5.net
>>244
クローバーなんかファーストガンダム放送時点ではCM流してたのにな

>>245
俺も同じこと思った
倒産した時期近いしな
その後再興現存している方だろうが東北線の下り右手小山付近に近年まで看板見えてたのが印象に残る
今は建物はそのまま別の会社に渡っているようだが

模型のグンゼと衣料等のグンゼみたいに実は関わりあるとか

248 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 09:59:45.20 ID:KMACL7kk.net
>>247
ウィキには関係ないと書いてあるな。
三菱鉛筆みたいなもんかね。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:11:09.02 ID:ttNeHDxm.net
MOREのキ620がいまだに現役で走ってる我が家
なぜ子供の頃アレを手にしたのかわからんw

250 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:36:18.23 ID:iDmbO90a.net
>>232
当時、北九州に住んでて現車を見る機会があったので作りたかったんだが
肝心の54タイプが入手困難だったという・・・

そしてなぜかキハ82からキハ391を作り出す記事を見て完成させるのであったw

251 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:37:26.41 ID:2cjSktGm.net
日立セメントもずっと日立グループだと思ってたわ

252 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:39:18.25 ID:iDmbO90a.net
永大と聞いてなぜか思い出したのが段谷・・・

253 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 10:40:05.39 ID:twF3OlOB.net
あれ、日立鉱山(日立製作所の母体)とは関係ないの?

254 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 11:02:53.34 ID:lLXYQ/UU.net
いんすぱいあーざねくすと

255 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 13:30:54.14 ID:yFn/6dT0.net
学研撤退間際の85年ごろに松屋ショーでもらったチラシカタログ(B4の2つ折りでB5の4ページ状)では、
新幹線とDD54タイプは掲載されていなかった。

なのでDD54タイプが学研ブランドで発売されていなかったと錯覚されてしまうのかも。

>>239
品番801のホームが短期間でリニューアル(803)されているのも見落とせないポイントw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 14:03:06.76 ID:Pr17o+cu.net
俺も、EF57はエーダイ系だと思ってた。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 14:18:35.99 ID:OMkZjCzA.net
すみません横からですが、皆さん旧製品カプラーをボディマウントに交換した人います?
kato,tomix共に交換したいと思うのですが。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 16:32:56.88 ID:Up1kx1g7.net
夢を叩き潰すようで済まんが、それ、あまりおすすめできません
旧製品なら尚の事、普通にアーノルトのままのが無難
微妙にシャシー高が違ってたりすると、貸しレ等で微妙な段差に反応して走行中に突放とか
最悪脱線につながりかねんからね…
静止中の見た目がリアルになっても、走行中にそんな不細工な事では本末転倒でしょ

タカトクトイス…マクロスの大口スポンサーだったのに放映翌年に息絶えぬ、てか…<T.T>
ゲームロボット九ってやつだっけ、カラフルな9つの四角いボタンが並んでるやつ
あれ友達の家でやらせてもらった時面白くて親にねだったけど見事に却下されたな…
所謂音ゲーのはしりだった気がする

259 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:42:51.50 ID:GmB2CEpD.net
>>245-247
ウィキにもページが無いくらいだから、「永大」で検索と?
永大産業や永大ハウス工業関係を中心に掛かる状態

サブで、玩具・模型関連ワードを入れないとダメなんだな
おもちゃ(ミニックトレイン)、プラモ、エーダイグリップ・・・

260 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:45:40.50 ID:10qqAvFp.net
>>257
スレチ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1463793190/

261 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 17:46:54.94 ID:cIQuHIf3.net
>>258
接着剤とか使わなきゃならなくなって
見苦しくなるのも止めたほうがいい理由だな

262 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 18:52:48.47 ID:GmB2CEpD.net
>>251
>>253
日立セメントは
茨城地場系ゼネコン株木建設の関連会社で、両者は株の持ち合い関係にある
【沿革】
1907.助川セメント製造所→1912.常陸セメント→1943.住友セメント※企業整備令に伴う合併
→1947.常陸セメント※分離・独立→1953.日立セメント

旧・日本(久原)鉱業系(新日鉱(→JX→JXTG)HDや、日立グループ)とは資本関係なし
日立製作所は日立セメントに、セメント貨車などの設備納入実績はある
・1953.製造 ホキ1(初代) ホキ7-9 →1963.形式変更・改番 ホキ3500 ホキ3507-3509

263 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:16:05.53 ID:iDmbO90a.net
>>260
もっと言葉に緩和曲線使えよ

264 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:48:28.98 ID:OMkZjCzA.net
なるほど、別に専用スレがあったのですね。
皆さんありがとう。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 19:56:34.63 ID:94ZmbHrX.net
>>257
詳しいことは>>260氏紹介の専門スレが良いでしょう。
ただカプラー交換は旧い模型をアップグレードする手でもある
ので、手元でやった工作を2件…。

過渡キハ82旧製品スカートの胴受け付近をくり抜き、TAVASA
製品の台車マウントTNカプラーを床板マウントにするパーツで
運転室側のみ床板マウント化。純正前尾灯基板の取付と色差し
も併せて実施しました。

R243のS字カーブ通過試験したら、床板マウント化した運転室
側同士は確実に脱線したので、台車マウントTN中間車と繋ぐ
のみと限定して運用中。首振り範囲が限定されるからでしょう。

他に過渡EF70四代目製品へ芦EF81用スカートを小加工したのを
嵌めてボデマン化してみましたね。カトカプアダプターを装備
していたけど、去年かもめナックルへ交換。

正直なところ、カプラーの構造を大幅に変えると丹念な調整やら
再施工の手間が発生する可能性もあるので、その手間を避けるか
現代化改造してカッコ良さを増すかは熟慮すべきでしょうね。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 20:10:13.76 ID:V9DMoz7R.net
243のS字とか、プラレールやってんじゃないんだから。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 21:21:36.16 ID:hUsnq1yg.net
単に性能試験でしょ

268 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 21:52:52.79 ID:10qqAvFp.net
>>263
ちゃんと誘導したんだから許せよ

269 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 22:05:23.42 ID:d92FO1xt.net
古い釜の片側だけ今仕様のトレーラー牽かせるためにナックルとか車短ナックル組み込む事はあるな
現状復帰できる前提で

270 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 22:13:45.02 ID:Tz6AmUJs.net
>>262
日立って付いてても日立製作所と無関係があるしね。
杜仲茶の日立造船なんて今は資本関係なくなったし、船も造ってない。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:00:54.36 ID:cdLXIThj.net
>>268
緩和曲線が足りないのは自分の方だった・・・


使えよ じゃなくて 使おうよ に訂正します。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:02:01.59 ID:cdLXIThj.net
>>270
志半ばにして、杜仲茶w

273 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 09:42:44.79 ID:4LVNNXq6.net
>>272
ああ日立造船の副業かw

274 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 11:33:53.95 ID:G+fx14dZ.net
まー絶対開放されずコケルと全車両共倒れになる
TNカプラーも難儀だよなw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 11:40:37.00 ID:cdLXIThj.net
途中だけに、杜(ry

276 :265:2019/04/22(月) 14:11:25.81 ID:sWzHSaeW.net
>>266-267
当時R243しか持ってなかったのと、富最急カーブのS字を通過
できればたいていの道床付き線路のカーブをクリアできるべ、
ということで…。

それにカプラー弄ったら、普段よりキツい条件での通過試験を
しておきたいものです。余裕持った使い方は安全牌でしょう。
あと機関車重連させるならTNでガッツリ繋ぐのもありかな。
ゴムタイヤ外す手もありですが…。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 18:05:27.46 ID:LahVq0j2.net
>>275
ず…杜撰?

278 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 21:13:28.59 ID:9KZcMQ/Z.net
ガキの時分、日立電鉄は、日立グループとばかり思ってたので、
鉄道線は絶対潰れないし潰す訳ないと信じ込んでたのは内緒だ

だったら「この木なんの木」の時に企業一覧テロップ見て確認すりゃ良いのに、
何故か「東京モノレール」を探してばっかだったのも内緒だ
ていうか「すばらしい世界旅行」のエンディングの、ラスコー洞窟の牛の壁画&テーマ曲で
嗚呼明日ヨリ又學校ダ、と云うブルーな気分が支配しててそれを紛らわす為だったけどね…

279 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/22(月) 22:07:51.24 ID:cdLXIThj.net
この気 なんの気 気がある気

280 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 00:10:49.01 ID:vkmwEWLd.net
社内にあの曲が響きわたるのがいやでいやで仕方ないって、今はもうグループじゃなくなった秋葉にある某社の友人が言ってた。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 06:14:15.12 ID:cdepmzBx.net
東京モノレールは元々は日立物流でしたかね⁉

282 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 07:42:58.71 ID:XYbGCqiF.net
え〜いい曲だと思うけどなぁ
日曜のサザエさんみたいにそれ聞くと仕事思い出して鬱になるって事かな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:06:31.43 ID:5OD9P05e.net
日立は鉄道車両を出してるから、親近感はある。

どんなに有名な企業グループでも、鉄道に縁がないと、よその世界の事に思える。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:31:18.56 ID:6Ig355vG.net
>親近感

え?ヒョンデも?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:37:01.14 ID:6Ig355vG.net
それにしても日立ドキュメンタリーすばらしい世界旅行は良い番組だったなぁ

当時小学生だった俺は、親の方針で「野生の王国」やNHKの連想ゲーム等といった
地味系な番組がなんか陰気臭くて厭だったけど、今想うと観ておいて良かった

民放地上波では、あんなに味のある教養系番組平成初期にはとんとやらなくなったね…

286 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 08:42:50.84 ID:Xsp87wrn.net
>>278
バス部門などを継承した「日立電鉄交通サービス」は、最近まで日立グループだったね
あの環境映像にも同社を含むバージョンがあったし
来月5月1日付で、茨城交通と経営統合(合併)予定とか・・・

【沿革】
1999. 3.日立電鉄のバス部門を分離、日立電鉄バス設立
1999. 5.日立中央バス、でんてつオーシャンバスを統合(合併)
2005.10.日立電鉄観光、日立電鉄サービスを統合(合併)、日立電鉄交通サービスに商号変更
2013. 3.日立BRT運行開始
2017.12.親会社日立製作所は全保有株式をみちのりホールディングスに譲渡、みちのりホールディングスグループに入る
2019. 4.自動車運行管理請負業を子会社の運行管理マネジメントサービス株式会社に承継
ttp://www.hitachi-dentetsu.co.jp/general/kaisya_annai.html

日立電鉄交通サービスをみちのりホールディングスに譲渡
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1027.pdf

茨城交通株式会社と日立電鉄交通サービス株式会社の
経営統合(合併)に関するお知らせ
ttp://www.hitachi-dentetsu.co.jp/general/181213keieitogo.pdf

287 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:31:33.61 ID:EQcUv0VE.net
日立鉛筆…

288 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:38:26.15 ID:Xsp87wrn.net
>>281
日立物流(←日立運輸)の現法人は?
会社登記上、前身は東京モノレールだったり・・・
東京モノレールの当て外れ(経営悪化)による救済策でこのような形態に
その後の紆余曲折にも深く関係している

1950.2.23.日東運輸設立 <<日立物流の創業日>>
1952.2. 日立運輸(初代)に商号変更

1959.8.1.大和観光設立 <<日立物流現法人登記上、東京モノレールの創業日>>
1960.6.1.日本高架電鉄に商号変更
1964.5.28.東京モノレール(初代)に商号変更
9.17.東京モノレール羽田線開業
1965.12.名鉄が経営から撤退、年度末で出向社員89人引上
1967.11.1.東京モノレール(初代)は、日立運輸(初代)と西部日立運輸の2社と合併、日立運輸東京モノレールに商号変更
1981.4.13.子会社東京モノレール(2代)設立 <<東京モノレール現法人登記上>>
5. 1.モノレール事業を東京モノレール(2代)に移管、日立運輸に商号変更
1985.7 日立物流に商号変更
2002.2.22.日立物流が東京モノレール全株式をJR東日本(70%)と日立製作所(30%)に譲渡、JR東が筆頭株主に
12.17.日立製作所が東京モノレール株式の一部を、日本航空(9%)と全日本空輸(9%)に譲渡
ttp://www.hitachi-transportsystem.com/jp/profile/information/history/index.html
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E7%89%A9%E6%B5%81

289 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 10:38:47.37 ID:I/5DE2i7.net
昭和天皇崩御からの自粛ブームを鑑みて
今生天皇は生前退位を決断なされたのだろうなあ・・・

290 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 11:37:38.95 ID:F5aBOt21.net
今上天皇だ、粗忽者。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 11:46:14.09 ID:BG4CmhPw.net
>>280
西武百貨店、昔はライオンズが優勝すると三日くらいかな。松崎しげるの歌がエンドレスで流れてた。
ジョーシンでバイトしてた学生時代、「ジョ、ジョ、ジョ、ジョーシン」が頭にこびりついた。

まあ、その時787系つばめを社割で買ったのは懐かしい思い出。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 12:10:06.20 ID:eaD3c3qh.net
>>289
さらにはSEをはじめとする国民一般に過度な負担や混乱を招かぬようにと、早期の退位表明をされたであろうに…
その御心を読まぬ輩の多いことよ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:15:32.04 ID:Xsp87wrn.net
>>255
学研ストラクチャー関係の品番を整理すると?

801と803は、製品としてMCビフォーアフターの関係なのですね
801:9ミリ用プラットホーム
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201808280000/
803:Y形プラットホーム

続番の804-806は、旧・エーダイナインの7000-7002
7000:ローカル駅セット
7001:延長ホーム
7002:島式ホーム

あと、ペーパークラフトが851-866
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201902200000/

294 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:31:20.59 ID:Xsp87wrn.net
車両関係では?
>>239の100番台生え抜き以外、200以降を>>240カタログ掲載品ほかの永大で
<200番台>キハ40系、キハ58系、キハ55系
<300番台>14系
<400番台>新形電機
<500番台>(501)DD54タイプ

295 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:56:39.18 ID:sGKvIIsH.net
思い出のNゲージメーカー 学研・永大
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1284648910/

永大製品を引継いだ時点では、学研もやる気あったんだろな…

296 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 15:40:57.60 ID:I/5DE2i7.net
>>290
失礼つかまつ・・・つまか・・・ガフ(舌噛み

仕り早漏。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:16:58.50 ID:Q7gfFXkI.net
しばらくラジコンにハマって離れてたら、今ってNゲージでも車両セット4万とかするのな・・・
しばらくって言ってもアリイが怒涛の勢いで蒸気の製品化してた頃以来だけど
ビックリだわ
スレチ?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:33:48.68 ID:I/5DE2i7.net
>>297
鉄模からR/Cに戻ったら混信のない世界に変貌してたことに一番驚いたな。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:18:36.61 ID:5FHl7vpl.net
ラジコン漫画やガンプラ漫画はあるのにNゲージ漫画はないよね

300 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:29:53.24 ID:x/rdn99x.net
精密化の一途をたどるKATOMIXに追いつけなくて
挫折&海外製造不備で死に体なマイクロ。
蒸気乱発してた頃は、まだディテールは二の次の時代だったしな〜
今となってはおもちゃレベルの蒸気ばっか。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:30:33.88 ID:F5aBOt21.net
両さんの車vs電車のゲームみたくなっちまうじゃんw

あ、電車でD!みたくすりゃいいのか?

302 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:45:54.23 ID:keX8YzUZ.net
>>299
必殺技出せないし、そもそも前進、後退しかできないし・・・

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:56:16.73 ID:ohbXpoO1.net
>>299
その昔、富からマンガで学ぶ「トミックスガイド」というのがありましてな(´・ω・`)

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 18:57:06.38 ID:ohbXpoO1.net
http://samantha.no-mania.com/鉄道模型/全部磁気嵐のせい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 19:43:13.14 ID:td9LUxMp.net
>>299
水野良太郎翁(´;ω;`)ブワッ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:12:47.01 ID:+PVUG+z6.net
>>302
ミニ四駆漫画「…前進だけしかできなくてサーセン」

307 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:15:23.70 ID:F5aBOt21.net
ってことは、棒持って走るNゲージを追いかければいいのか。
あるいは途中で水中走ったり灼熱の溶岩の上走ったり…

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 20:23:07.79 ID:ujLEqcFH.net
>>300
でも中古はカトーやトミックスで製品化されているものも割と高めなのも多いな
機種によっては安く改造ベースとして入手するのを期待してたのだが

309 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:00:30.63 ID:iq7LKDJ3.net
こち亀とドラえもんに鉄道模型の話あったなぁ
両方とも主人公が小さくなったんだっけ?
ドラえもんに出てきた撮った物をミニチュアにするカメラほしいな

310 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:02:32.57 ID:g/Hb3GM+.net
>>309
模型メーカーも模型店も終了じゃんw

311 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 21:07:52.31 ID:F5aBOt21.net
>>310
どこでもドアの話題でもそうだったけど、
そういうの開発するのはまず模型メーカーだと思うのよね。
どこでもドアなら運送業界。
外野が開発してても実用化のめどが立ちそうなら囲い込むだろ。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 22:23:47.38 ID:Q7gfFXkI.net
>>309
こち亀では両さんが作ったレイアウトに本田が24系25形を持ち込んで・・・みたいな話があった
藤子不二雄は実際にNゲージャーで、没後作者ゆかりの展示会で本人作のNゲージレイアウトが展示されていたね

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 22:43:47.67 ID:rvZJyMtr.net
>>312
そのレイアウトの写真ネットのどこかで見れたりしないの?見たいなぁ(´・ω・`)

314 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 23:23:27.06 ID:F5aBOt21.net
絵なら(激しく違
https://plaza.rakuten.co.jp/neoreeves/diary/201104270000/

315 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 23:36:34.13 ID:NGJClqGH.net
SF短編の
四畳半SL紀行でしょ

316 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 10:20:31.96 ID:MR8+HgGu.net
>>305
水野さんは理想の押し付けでアンチも多かったからなあ

「N?興味ねーよw」とか、「お座敷運転であっても架線張らないのなら電車、電機走らせるな。おれ?DLにひかせてるキリッ」とか
「楽しめりゃええやん」感覚余りお持ちでなかったようで

317 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 10:39:07.95 ID:kkcP9yJ8.net
IMAGICの鉄道模型シュミレーターでいいじゃんw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/25(木) 05:26:13.22 ID:l5oMmmQi.net
いずっぱこから、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピング車の鉄コレ出るね

今でこそ老若男女に大人気のこのアニメだけど、この鉄コレ車もこのスレに該当する
「懐かし」車になった時、どんなアニメが流行ってるんだろうね…

その時俺は草葉の陰に隠れていると思うが、鉄道模型文化の衰退だけは無い事を切に祈る

319 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/25(木) 08:28:18.77 ID:E7wIc5qr.net
>>317
発売直後に買った買ったw

割とすぐに売っちゃった。天賞堂も似たようなのあったよな(確か買ったような)

320 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 13:19:22.61 ID:2CAV4YaJ.net
>>302
シンカリオンみたいに変形すればいいじゃん。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 20:03:06.88 ID:m9YGoVt6.net
>>315
ドラえもんでもスネ夫がレイアウト作って、でのび太も作る、という話があったよ。
のび太がオハネ25(だと思う)の車内のベッドにスモールライトで乗り込んで、車内のベッドで寝る、というオチだった。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/26(金) 21:48:16.40 ID:n1v+V4Fy.net
扇状庫と蕨には、今こそ185系色のクロ157単品を出してほしいところ

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:10:01.57 ID:0Z1xBRGW.net
>>322
クロ画像注意
https://imgur.com/ZH8YMDy.jpg

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:14:49.18 ID:FO0yiG56.net
よちよち

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 00:48:27.03 ID:fYxPvPAU.net
>>323
この写真見てたら次期新幹線にこのノーズデザイン取り入れようとか思っちゃったりした

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:00:45.85 ID:0Z1xBRGW.net
>>325
目付きもこういう感じの鉄道車両やクルマ最近多いよねw

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:35:41.81 ID:0Z1xBRGW.net
>>325
しかしそう言われると新幹線にしか見えなくなってきたぞ…

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 10:49:06.10 ID:eEXDH8ZS.net
>>323
クロ いーこだなー

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200