2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/28(木) 23:55:34.15 ID:JNKai4j8.net
前スレ
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【過去スレ】
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

366 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 03:05:38.09 ID:ckzcGhOn.net
>>365
よう俺


・・・と思ったが、ライト部をくり抜いて点灯可能にした部分がちょっと違ってたw
テールライトと床板がギリでアルミ箔で遮光した。
長らくの間、高運と低運が一度に楽しめる自慢の編成だったなあ・・・まだあるぜ。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 06:25:43.47 ID:IJkd3dQV.net
もういいよ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 09:57:38.21 ID:00u2Yzz2.net
それだけみんな頑張ってたわけだ

369 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 10:20:50.51 ID:sWfnY61y.net
まあな
今はこんなの良く製品化したな、というのまで完成品として出てくる時代だし
自分は高価な完成品ばかり買ってらんないしキット、ジャンク、鉄コレ弄りがメインになったが

370 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 14:04:56.34 ID:ckzcGhOn.net
>>367
ごめん、「まだあるぜ」は武勇伝の予告編じゃなくてその153をまだ持ってる、って意味ね。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 15:17:00.40 ID:h5M3fEX/.net
GMのカタログは
うまくプロレベルで完成出来れば「こうなりますよ」的な
凄い内容だったなw
カタログ完成品レベルで作れる奴って何人ほどいたことかw

372 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 15:29:25.24 ID:3AmsWCEY.net
>>371
少なくとも小さい頃からプラモで場数踏んでないと、厳しかったね。
パーツの合いと修正とか、塗装とか。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 16:32:11.79 ID:q45T/R9l.net
>>371
品番紹介の作例は大したことないんだけど
(とくにエコノミーキットの写真は箱を強調して誤魔化してた)
改造例などヘビーユーザー作品の方は凄かった

374 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 17:17:24.23 ID:ckzcGhOn.net
メーカーの完成例はあまり上手ではない方が自分的には好き。
GMだけじゃなくてタミヤとか青島、聞いてるか?

手慣れのベテランが組めばどんなのだって見栄えがするのは決まってる。
どこか足りない仕上がりだと下手な俺でもチャレンジングスピリットに火が灯るもんだ。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:32:32.67 ID:q45T/R9l.net
その昔、銘わぁくすモ700関係のプレス向け見本は塗装が荒かったな

376 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:34:53.31 ID:q45T/R9l.net
あと、シバサキ製上田丸窓キットの屋根は設計自体が破綻してたし

377 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 18:36:35.60 ID:1OUYvkef.net
鉄模は塗装が荒かったりしたもの
鉄コレなんかはずれてたりするがそれでも自作派からしたらたいしたものだと思う
プラモみたいな一品物じゃなく編成の手間もある

378 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 20:15:33.71 ID:vxgo1/AL.net
かなり久々にこのスレ来てみたけど、8まで増えててびっくり。
ぜんぶ読んだわけではないけど、少しずつ読んでみようと思う。

中学2年の頃、当時よく行ってたダイエーに入店してた鉄模専門店で
おかんにGM単品クロ157を買ってもらった。

慎重に組んだものの、結局は失敗。限定品を無駄にしてしまったようで、
申し訳ない気持ちになった。

器用ではないクセに、制作意欲だけは強く、その後もクモニ83とか買って組んだ。
なんとか形にはなったけど、塗装でつまずき、兄貴が持ってたタミヤカラーで湘南色に似た
黄緑とオレンジを筆塗り。可部線の旧国みたいな色合いになった。
塗り分けのマスキングも知らなくて、直線は当然出なかった。

それから34年経っても手先は不器用のまま。。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 20:33:39.23 ID:1OUYvkef.net
やっぱエアブラシとマスキングは大きい
また今はライトをアクリルにするとか技術もある
鉄模が進歩しちゃったな、と旧キットを組んで思う

380 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/02(木) 23:16:17.71 ID:sWfnY61y.net
>>378
確かにクロは極初期は限定品扱いだったね
実際は違ったが

381 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 02:41:09.39 ID:f+ZS931/.net
クロ157の3連セットを何箱買ったか覚えてないや

どんだけ低運好きやねんって思う。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 02:43:37.69 ID:f+ZS931/.net
ヘッドライトを削ってスムージングしたらクモヤ791になるかなー とか想像だけは逞しかったあの頃

383 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 06:41:49.67 ID:RgTs2JPx.net
クロ157限定キット、伊勢市駅前の三交百貨店で売ってんの見たわ
皇室と関わりの深い伊勢神宮があるからなのかなと思った

384 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 08:37:53.26 ID:erg9+qoL.net
昔に買ったセットが手もつけずに有る

385 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 11:29:05.89 ID:OzW9mBz3.net
>>382
実際同じベースの製作記事は大昔のTMSに出てたな
ボディーは関水153系

386 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 12:24:47.23 ID:MOOF51n3.net
クロ157昔の板キットのまままだ発売してたから作ってみた
http://iup.2ch-library.com/i/i1987812-1556853713.jpeg

http://iup.2ch-library.com/i/i1987813-1556853713.jpeg

387 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 12:38:06.18 ID:XMkBZH7o.net
>>386
左右ライト共、なんだか正面を向いてないのが気になる…。

388 :378:2019/05/03(金) 13:00:36.62 ID:FfLxPL2W.net
>>380
あのキット、確か実車が塗り替えられてちょっとしてから出たんでしたよね?
(違ってたらごめんなさい)
モノクロだけど、新塗装の写真付きだったような?
組み立てガイドには、新塗装に仕立てるための補足があったような気がしますが、
旧塗装の赤となる部分の下段をガイドに、緑帯の目安にするとよい、、みたいな
ことが書いてあったけど位置が高すぎたような??

>>386
いいですね。自分もここまできれいに作ってみたかったです。
何を勘違いしたか、前面ガラスの上下を逆に取り付けたりガラスそのものが曇ったりと
散々な出来でした。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 13:31:08.58 ID:f+ZS931/.net
>>386
うっはw うちのクロ坊もうpしたくなってきたじゃないかw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 13:34:04.00 ID:sGiQAaCK.net
>>378
俺の鉄模人生に似ている。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:07:40.13 ID:Qg1rLv2u.net
なんか…あべしっ!って感じな顔のクロだね

392 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:32:44.49 ID:/E9jjT+o.net
>>391
>>323のクロ?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:44:39.06 ID:Qg1rLv2u.net
386の方

394 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 15:49:03.67 ID:0tY+/kY2.net
白でもクロとはコレ如何に

395 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 17:20:48.31 ID:Fqg43Lfy.net
>>388
限定 お召し電車新塗装記念
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/v625783359/

396 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 17:33:23.44 ID:RgTs2JPx.net
過渡ははよ白いクロ157出してよ

397 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 18:01:27.38 ID:erg9+qoL.net
>>386
上手に作りましたねぇ。 GMキット作りは
モデリングの基本になりますよね。
キットの細工や塗装のマスキング技術が向上
しますね。その次はエッチング 半田付けへと
進めると楽しいですね

398 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 18:41:03.77 ID:0d1kgjpr.net
>>397
そうだね。
自分は、
プラモ各種→爺→小日本→束→銘→台所→世界
だった。
なんにしても、爺キットは基本。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:10:49.23 ID:YQFGpeH4.net
クロ157の事は詳しく知らないんだけどサボ受けがあるってことは一般営業にも使われてたのかな?

400 :378、388:2019/05/03(金) 21:20:42.24 ID:FfLxPL2W.net
>>390
当時行ってたダイエーは2005年12月に閉店したけど、それ以前に鉄模店が
撤退してました(時期不明)。
大きなレイアウトがあり、TOMIXのふそうワンマンバスを地元バス会社の
カラーリングに塗り替えた個体が何台か置いてました。

レールはトミーかと思ってましたが、エーダイだったような気がします。
時おり走行シーンを見ることができ、試験走行もそこでやってました。
修理も店主がやってて「スゲー、まさに職人だ!」と感心してました。

>>395
そうそう。こんなパッケージでした。懐かしいです。ありがとうございます。
貴賓車で高級感がありふれたと感じたキットでした。

当時の情けなく組んだクロ157はもちろんいまは所有してませんが、
どんな感じのできだったかは鮮明に記憶してます。

しかし、あのキットを組んでから四半世紀以上経過し、昭和、平成、令和と
時代があっという間に進んだことに複雑な心境です。。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:23:57.45 ID:FfLxPL2W.net
あ、sageするの忘れた。スミマセン。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 21:39:19.56 ID:TTeXOMgo.net
老眼が進んでシール貼り作業とかつらくなってきた(´・ω・`)

昔の車両をシールとかでアップデートしたいけど、サボの文字の上下すら見にくくなってきた(´・ω・`)

403 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 22:23:01.17 ID:sbbwbevz.net
老眼鏡は拡大しないらしい、ハズキルーペみたいな拡大鏡じゃないといかんのだって

404 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 23:16:46.22 ID:/E9jjT+o.net
>>399
ないないw

405 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/03(金) 23:52:19.04 ID:OH7c1Aic.net
一昨日、赤羽で令和初の機関車購入。と言っても中古の電機。
シバサキ製コンバージョンキットのEF61完成品。特価品扱い。
なぜか下回りは富EF64型0番代旧製品。ベースは過渡EF65型の
0番代だろうか?前灯ダミーのまま。

動力的には富スプリング駆動だから走りに問題はない。
細けぇこたぁを発動し、ゴハチと混ぜ荷物列車で遊ぼうか。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 08:20:14.75 ID:G4S0j69l.net
【薄謝の出ない鉄模統計】
(締切:5月6日0:00:00。自由記述以外は問番号と記号でご回答ください)
問1.平成→令和の元号替わりに終夜運転しましたか?
a.した→問3へ/b.してない→問2へ

問2.問1bと回答された方に。それは何故ですか?(終わったら問4へ)
a.自宅に居なかった(仕事で)
b.自宅に居なかった(帰省、旅行等私用で)
c.自宅に居たが、次の日も仕事等都合があったから/特番観てたから
d.元号替わりで騒ぐのには乗じたくなかったから/やる気なかったから
e.電気止められてたから/節電中なのでそれどころでは無い

問3.問1aと回答された方に。それは、次のうちどれですか?(終わったら問5へ)
a.前々からやると決めてた(その為に日程も空けた)
b.前々からやると決めてたが、あくまでも都合次第
c.特に決めてなかったが、みんなやるとか言い出したから急にノリで決めた

問4.令和に於ける鉄模的な抱負や展望をお聞かせください。(自由記述。問は以上です)

問5.何を走らせましたか?(複数回答可。終わったら問4へ)

407 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 08:58:18.63 ID:llyW6Hwe.net
見えないならメガネをかければいいじゃない?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:00:51.82 ID:x7gHoLuM.net
横からだけど、歳取るとホント見え無いんですよ。老眼なんてジジィの戯言だと思ってた若い
日。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:16:18.66 ID:Rwk7upA4.net
>>408
「老眼鏡かければ見えるんでしょ?」

こんな事言ってたあの頃の自分をぶってやりたい。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:17:42.16 ID:LL8u47pY.net
ハズキルーペだーいすき(ハート)ってなるわけですなw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 10:59:28.42 ID:9qtXQUSk.net
>>407
ところがどっこい、眼鏡を外した方が良く見えるんじゃよ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 11:32:21.45 ID:x7gHoLuM.net
ところで、過渡のキハ82旧セット古臭くて
ディテールアップしようと思うんですが、
さてどうしたら良いでしょうか?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 12:34:58.60 ID:MlF6IDWd.net
>>412
捨てる

414 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:01:42.64 ID:NsNICInq.net
>>412
まず窓を開けます

415 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:06:41.48 ID:0Duedmgm.net
>>412
ググってどこまでやりたいか、先に下調べすると良いでしょう。
簡易的に床板グレー化・前面などへ色差しのみでも十分。
世界堂など品揃えの層が厚い画材店で「4アーティストマーカー」
の銀・グレー・黒、タミヤのエナメルマーカーの赤と白、ガンダム
マーカーの青、マッキーのグレー。他に使えそうなマーカー数種。
これらを当方は使用しキハ82系旧製品に色差しを実施。

物足りぬなら適宜工作。普通車座席を背面以外青塗りするのも
根気あるなら良し。初めてとか自信なければ中間車から練習。

屋根を連結面から精密ドライバー、割り箸などで押し上げ外す。
台車を抉って外し座席パーツの爪を床下からこじり更に分解。
側面ガラスも外して完全分解。客ドアHゴムとWC洗面所ガラス
に色差し。屋根板の雨樋にタミヤのエナメル赤マーカー塗り。
一度では銀が透けるので2度3度重ね塗り。

先頭車は前灯プリズムがあり、屋根板の次に外す際は慎重に…。
運転室内パーツはザクII用の蛍光グリーンマーカーで塗る。
床板グレー化はスプレー使用が絶対楽。しかしスプレー使用不可
ならば床下機器各種を根気よくグレーのマーカー塗りでも可。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:08:10.95 ID:b5y26zhS.net
>>412
まずは細部の色さしやスミ入れと、色が回ってない部分のタッチアップ。
あの旧製品、赤帯が車体段差部やラジエーターグリルにかかる部分に色とびが多いから。初期生産分は特に酷いよ。
もし色ハゲが酷い製品なら、JRグループのTVCMに出てくる謎の銀色キハ82モドキに塗り替えるとかw
パーツは旧製品の場合、使い過ぎるとバランス悪くなると思うよ。自分ならキハ82にエアホース付けるくらいかな。
適度なウェザリングはやれば存在感際立つと思うけど、余力があれば…

417 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 14:16:18.93 ID:DZemOgAf.net
katoスレで話題になってたコレ↓
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/P_kiesFan/20140517/20140517030818.jpg
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5481315
https://twitter.com/akinago72/status/836861943357005824

このスレ見てたら157系でやってみたくなった。
クロ込みだと、クロも斜め帯にするか、すべてを横帯にするか、2バージョン楽しめる。
(deleted an unsolicited ad)

418 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 15:39:14.51 ID:MY0tZPUV.net
>>408
全くそのとおりだわ…
若い日の自分に後悔

419 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 15:47:52.09 ID:QuhGIWXh.net
ド近眼が老眼になると、遠くを見ようと近眼用眼鏡を掛けると近くが見えなくなり、近くを見ようと老眼用眼鏡を掛けると遠くが見えなくなって、ひっじょーにメンドクサイことこの上ない。
遠近両用眼鏡って、よく見えるスイートスポットみたいなのが狭くて見え方に妥協が要る。
若い頃はこんなの想像もつかなかったよ。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 16:04:05.68 ID:aJMDZQ8v.net
>>415
俺は雨トイの赤はそこらにあったシャチハタのアートラインっていう
アルコール系マーカーで塗った
塗りやすいしちょっと失敗しても(簡単な作業なので滅多に失敗しないけど)爪楊枝で取れる
重ね塗りはやっぱり3〜4回したな
床下のグレーはクレオスの317番(米海軍機用)だとキハ81系旧製品とほぼピッタリ

421 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 18:18:19.10 ID:5xrrvCAo.net
>>419
遠近両用メガネは日常生活には使えるけど、細かいのを見るには不利だから、模型工作のときは遠視用のメガネをかけてる。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/04(土) 19:30:42.54 ID:2wIXk4l5.net
>>421
私の方はホームセンターで売ってた、頭に着けるサンバイザー形のルーペを使ってます。
角度を巧く調整すると、視界の上半分がルーペ越し、下半分が眼鏡越しでなかなか具合が宜しいです。

423 :415:2019/05/04(土) 21:44:04.81 ID:0Duedmgm.net
補足。ガンダムマーカーリアルタッチマーカーも面白い。
リアルタッチブルーを客窓に塗りたくり、ごく薄く青が
残るよう時間をあまりおかず綿棒で磨き上げると、微妙
な色付きガラスっぽくなります。

素直に3種あるリアルタッチグレーを使い分け、スミ入れ
してみるのも良いでしょう。同グレー1はどこに使っても
無難な色合い。同グレー2は青味がかなり強め。同グレー
3はほぼ黒なので、スカートのダミーカプラーやジャンパ
栓付近に使うと結構締まります。

あとは芦クモハ115用スノープロウを切り出し、キハ82の
スカート下端に接着するのも簡単かつ印象変わります。
テキトーな幌パーツ接着も手間の割に効果的でしょう。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 11:41:35.66 ID:aMRwPnyX.net
プレイモデルには色入れディティールアップの記事がけっこうあったな。
車体の加工より手を出しやすかった。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 13:50:55.23 ID:wZMWvoRf.net
過渡旧82は色差しで劇的に見た目upするからね
屋根外して雨樋にあずき色とお面サッシ銀とヘッドマークだけでも良い出来

426 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 14:01:39.20 ID:t9SXaCui.net
昨夜某イオンモールのポポンへ。
貸しレイアウト見ると、ナインゲージなDD13と貨車十数両が
快走してたわ。オーナー氏に声掛けてみたかったが、やっぱ
自重してしまった。いきなり柵外からでは無礼だろうし。
分解メンテきっちりやっているとは思うが。

427 :426:2019/05/05(日) 14:55:50.40 ID:t9SXaCui.net
(誤)ナインゲージ→(正)ナインスケール

428 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 15:57:11.77 ID:tPaB4qRJ.net
そこで「懐かしいですねこの匂い」でニヤリ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 16:22:30.39 ID:FfXIP1YO.net
富レッドアロー・パノラマカー(旧)
ライトケース内に色入れるだけでも見た目がグッと良くなる。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:19:03.16 ID:eNry+P2P.net
>>427
(旧)9mmゲージ→(新)Nゲージ

トミーOOO(スリーオ)ーゲージ
→トミーナインスケール
→トミックス

431 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:57:51.38 ID:y96LFYGj.net
>>403
タミヤのヘッドルーペ使ってるけど結構いいぞ。
親父のハズキルーペと比較したが模型向きはレンズ嵌め替えで倍率を変えられるヘッドルーペだな。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 21:59:22.37 ID:bFjvbJXc.net
老眼鏡にヘッドルーペが最強

433 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/06(月) 08:51:17.26 ID:QVrn9V29.net
ヘッドルーペだぁいすき!

434 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/06(月) 10:23:56.64 ID:5gmTg7DU.net
なるほど、ヘッドルーペ良さ気ですな

435 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 14:44:59.71 ID:lpQcmOHZ.net
もう水晶体交換とか角膜移植とかレンズ交換とか、
半サイボーグ化の方向でw

436 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:36:51.88 ID:FCVeS89M.net
いつかIPS細胞でどんな身体の部位でも量産できるようになったら
鉄模じゃないがパーツ交換する感覚でグレードアップできるんじゃね?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:56:43.11 ID:14euEHsi.net
>>436
なんか巨人兵が出来そう

438 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 20:59:17.35 ID:V2g/qqVF.net
まずは、お〇んち〇のグレードうpを・・・

439 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 21:41:19.85 ID:bWI88XB+.net
>>438
皮むいて真珠入れるのか?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 21:43:50.46 ID:OK+EzS/m.net
歯ブラシの柄を丸く磨いてry

441 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/07(火) 23:04:13.93 ID:P0jGWSbu.net
>>426
逆に、誰か声かけてくれるまで走らせつづけてるのかも?w

442 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 19:05:11.93 ID:AzDlTRsB.net
数年前ポポンに行ってた頃は帰り際車両片付けてるときにK.S.K.Cタンク+チ1のみで数周走らせてた
昔のチ1っていいよね
https://i.imgur.com/9yuYJsu.jpg

443 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 19:29:22.73 ID:cIFlax52.net
>>442
乙だねぇ。嫌いじゃない。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 20:22:43.62 ID:mteNx1r7.net
タイプがまかり通ってた頃もあった、チとコムは今も楽しい

445 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 21:58:18.93 ID:VYQX1oOL.net
話豚義理でスマソが、このスレでいい??
ようやく過渡が使い回しでない415手掛けるみたいで
これまでの415が軒並みこのスレ入りになりそうだな

446 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:20:05.56 ID:h9lDQKLt.net
>>442
シルエットは現行製品よりは実車に近いな
うるさいこと言い出すときりがないが

447 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:25:43.94 ID:xDOD3VCZ.net
その程度じゃあ、旧製品ではあっても、まだまだ「古いNゲージ」とはいえんよ。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/08(水) 22:29:24.05 ID:xDOD3VCZ.net
ぶった切られたけど、>>445

449 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/09(木) 01:15:40.96 ID:KOEjaIwr.net
>>429
富レッドアローは社紋、窓枠にも色差ししたい。客窓Hゴムも。
さよならセット版は前面のみメーカーでキッチリ色差し済だが。

あと角型ベンチレーター買ってこないと。更新後に増設されて
いて目立つし。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/09(木) 13:52:53.50 ID:SoYI6CGf.net
良い子の1500番台が欲しいなぁ。JRQの明るいブルーの帯で。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 23:57:00.62 ID:sa5EDfMr.net
>>450
415-1500 九州
TOMIXの古いのがうちにある。
あれって今はもう出てないのかな?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 00:59:41.45 ID:z63xx5Ap.net
富旧オハ35が現役、室内灯非対応で暗いのがアレだが味わいあるね

453 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 01:28:49.84 ID:EC9mjTN2.net
>>452
ナカーマ。富35系旧製品は相当に転がり、各部表現も悪くない。
当方では5両運用中で、kato43系旧製品共々現役続行中。

オハフの謎の貫通扉が気になり、ガラベン別体化工事のついでに
件の扉をくり抜いた。一部は銀河パーツで客ドアやWC窓を変更。
今では富過渡現行品で対応できてしまう程度のことだが。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 04:06:45.78 ID:UxZwNJDz.net
当時価格800円だっけ?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 12:32:23.43 ID:PU9DG3BM.net
旧オハ35は決して悪くない
分解難しいとか難点はあるが
強引に数両分解して床板壊したりしたこともあった

>>454そう

456 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 15:04:54.42 ID:jlHAh+93.net
分解のコツってあるの、あれ?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/12(日) 17:21:30.23 ID:3VJibKgR.net
>>451
>>450だけど新品で1、中古で2編成の合計12両が在籍中でし。
併結できない編成だけどw

100番台の赤電ももってないなぁ。常磐色の1本だけ・・・。

458 :453:2019/05/12(日) 22:21:42.56 ID:EC9mjTN2.net
>>456
あれの分解、床板の爪か側面ガラス下部の受けのどちらかは
ほぼ壊れる経験則。極まれに両方無事なことも無くはない。

確かオハフだったか、床板の向きが逆になんてエラーがある
と聞いた覚えが。床板を反転させ、窓パーツ用の爪は全て切
落とし、透明ゴム接着剤で組み立てた覚えがありますねぇ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 14:05:20.12 ID:dG88DAAD.net
KATO 201系も爪折れたな。
しかも今の製品よりも組み合わせ精度が高く、
プラがギチギチにはまってたから窓を外すのにも一苦労だった。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 14:15:40.83 ID:4EJIQoP5.net
窓が外れない。
ま、どうしましょう。


なんつってなんつって。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 15:08:08.70 ID:0VTsInCF.net
過渡201試作車はまず屋根を外して、床板を外したら次に貫通路の窓ガラスを外から押して妻面の窓ガラスを外したら側面窓があっさり外れる。
確かに先頭車車体の運転席下部、床板と嵌まる所はたいてい割れてるな。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 17:00:09.74 ID:5/Qolayt.net
165系などの東海型やキハ28系の前面ガラスがなかなか外しにくかったおもひで・・

463 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 17:30:52.30 ID:0VTsInCF.net
>>462
それらも貫通路の窓を外から押して〜だよな。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 19:26:21.89 ID:H0EzJcKA.net
>>463
それでもなかなか外れず、やっと外れたと思ったら窓ガラスにえらく目立つヒビがはいって泣いた夜は数知れず・・・(´;ω;`)

465 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/13(月) 19:40:05.87 ID:wdqwKM4b.net
ダメそうなら窓柱の裏でガラスパーツ切断

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200