2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/28(木) 23:55:34.15 ID:JNKai4j8.net
前スレ
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【過去スレ】
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

769 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 20:37:00.43 ID:g1FUqT/1.net
いわゆる500番台だけじゃないんだな>引戸

770 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 21:18:35.69 ID:ntNN1U6t.net
0番代原型を手に入れるには幕板の帯削ってエッチングパーツで折戸化するしかないって思ってたこともあったなぁ・・・
それに引き換え、今ではなんでも待ってれば手に入るようになった・・・

771 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/28(金) 21:24:56.25 ID:zrfMFQGD.net
待つ楽しみいっぱい

772 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 10:29:27.20 ID:KCGtRJqm.net
解釈や好みの違いレベルの話をエラーだの担当者無能だのと罵る風潮になったのはいつ頃だろう?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 10:50:32.54 ID:mGSxhehO.net
点検口や帯の太さまでミリ単位で
いちゃもん付ける馬鹿は数人だろ?
そんな一部のクレーマーに対応するメーカーも
大変だな。
10年くらい前の富なら、だいたいの形が似てるなら
中間車だろうが先頭車だろうがタイプとも言わず
普通に売ってたよな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 11:14:20.38 ID:H2W+GWpc.net
むしろ、モーターや車体の耐久性(m9 orz とかバナナとか)のが遥かに大きな問題なのだが。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 15:18:36.66 ID:psGDTkOU.net
>>755
メッキが剥がれやすいから論外
201系試作車も酷かった

776 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 15:49:25.50 ID:rpzVxk/k.net
>>759
BANDAIのプラモデルもメッキ帯だったな、EF65が小さいと思ったけどあれはスケールどうりだったんかな。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/29(土) 18:23:36.16 ID:vIEUlcPg.net
>>774
シャレ抜きでスプリングウォーム駆動の旧製品もある機関車の
M-9モーター逝ったら、旧製品へ逆置き換えしちまうかも。
下手すりゃスプリングウォーム式は令和時代すら生き抜く?

実際のところM-9モーター、悪くはないと思いますがね。
ショート起こさないで動いている間の限りなら。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 10:22:08.45 ID:FoR41ScO.net
>>776
あったねえ、6両セットの

Nでも実在しないはずの6両セットには夢と期待が凝縮されてたな
特に機関車を含む6両セットはそれが顕著だった

779 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 23:21:48.85 ID:yw/Vwc3s.net
これな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p685334686
富の完成品を板状に分解してキットにしたようなもん。
でもステンレス帯だけKATO仕様w
当時カニ0番台の需要狙って作ったんだろか?
同じ仕様で485系L特急もあったな。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 07:39:44.04 ID:pJfBLc2w.net
ほうほう、いい値段になったねぇ!
落札者はちゃんと組み立てるのかしらん。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 12:33:20.35 ID:vdqMdClF.net
>>772
ネットが普及してからだろうね。
文句を言うのは昔からいたんだろうけど、精々馴染みの模型店主との会話程度だった。それがネットの普及で誰でも発信できる、と。

ただでさえ鉄道ファンって話を大袈裟に盛りがちなのに加えて、「こんな事まで知ってる俺すごい」のマウント合戦によるエスカレーション。後は「辛口な俺カッコいい」という心理だろうね。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 12:35:46.65 ID:vdqMdClF.net
>>773
KATOの103系考えりゃ分かるけど、車体を共通にすることでコスト押さえてる。点検蓋や何やかんや細かいとこに対応すると、その分コストが上がって、値段に反映されるわけで。

・ディテール・アップしろ
・値段あげるな
・国産にしろ
この条件、かなり背反するのにね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 17:13:29.03 ID:jGdso7Y7.net
中古屋で富旧58系のM車が3300円だった
買っておく価値あるかな?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 20:53:18.02 ID:krP7umJg.net
>>783
初期の製品だとボリ過ぎだろ
キユ25

785 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 20:54:09.51 ID:krP7umJg.net
すまん途中で送った
キユ25だけはプレミアついてたが

786 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 21:11:23.12 ID:vdqMdClF.net
>>785
あれ、現行製品となにか違うの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:04:47.50 ID:eBE/LQLT.net
昔初期のキユ25は地元の店の委託販売で一万前後で売っていたな!

788 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:22:22.32 ID:/wJKafLu.net
>>786
KATOで言うと、20経営客車の旧製品と現行品みたいな違い

789 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 22:22:58.82 ID:/wJKafLu.net
ごめん
20経営客車じゃなくて20系客車ね

790 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/01(月) 23:27:57.19 ID:rvjQYwID.net
キユ25がリニューアル製品化発表された直後、某中古店で旧製品が10数個売られていた。

誰かが手放したというより、店側がため込んでいたような感じがした。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 07:48:54.23 ID:naKtM1h/.net
昔は、富キハ58系は「何でキハ58にはMしかないんだ」と思ってたが、今ではMに価値を感じる様になった。

加藤キハ20凸動力共々、音出し要員として活躍。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 20:17:03.53 ID:hKWjYkQM.net
ブイイイイン!

793 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 03:56:08.84 ID:+ynrYGgD.net
1994年に発売された富の初代HGキハ58には驚かされた。あれでNに戻った

794 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 08:01:06.35 ID:pEVGtEjd.net
加藤201のエメラルドグリーンってレア?
中古で10万近い値が付いてたんだけど

795 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 08:50:36.93 ID:THE9bvLW.net
>>794
コレクターズアイテム以外の何物でもない。
実車は存在しなかったし、ニクオ的観点から欲しいと思えば欲しいんじゃね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 09:08:31.81 ID:2fdT5Q9W.net
そういえば過渡のE231山手線が最初に出た時単品販売メインで展開してたよな
失敗したのかすぐセット販売になったけど

797 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 11:13:17.76 ID:SNN9pbHg.net
>>794
ちょっと前まで鶴ヶ島のホビーオフだかに置いてあったな
こういうコレクターズアイテムが複数同一店に展示してあるとやっぱ「死んだのかな」って思っちゃう

798 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 14:10:02.15 ID:i3QbQcuF.net
レア物放出って遺品整理の場合が多いからなー
まぁKATOの201系試作編成は出来いいしな。(当時品としては)
103系と同じくカラバリやり過ぎて当時は塚ってたがw

799 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 14:15:33.51 ID:25Hy7Jsh.net
嫁の腹いせじゃなくて?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:16:34.94 ID:THE9bvLW.net
まぁ嫁の腹いせの結果の遺品かも知れんし。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:19:54.30 ID:25Hy7Jsh.net
うおぅ、そっち行くか・・・

802 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 15:30:08.69 ID:xP5sqTSL.net
>>796
あれと201系中央線が編成電車単品売りのラストだったね

803 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 16:01:12.04 ID:horzn+Gs.net
>>791
手持ちでは富スプリング駆動の旧仕様各機もバリ現役なう。
EF64はスプリング駆動の方が「らしい」音を出す気が…。
ちょっと大きめボディかもしれないけど。

あと現行品だとM-9モーターの耐久性が不安。
下手しなくても旧仕様より先に死ぬだろうよ。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 20:32:06.00 ID:WzNB46mN.net
旧製品しぶといよな〜w
タフだし全然死なない
中古やジャンク拾ってきても整備すれば簡単に動く

・・これがm9だとモーター自体が死ぬから動かないだろうなぁ

805 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 21:00:29.34 ID:rikVj4Jh.net
ジャンクで拾ったキハ58は不動だったけど、接点を掃除したら蘇生した。
実車よりもタフかもしれない。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 21:59:12.04 ID:iJzHq5+y.net
実車同様に、製造古い方がタフにできてる?
(鉄道車両だけじゃなくて自動車とかの実車もかな)

807 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 00:53:12.95 ID:UVheVazm.net
タフと言うより構造が単純で故障しにくいw
金型も職人技だけで彫られているので、
職人によっては恐ろしいほどの精度で出来ている。
特に羽目合わせの精度は半端ない。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 12:45:32.42 ID:R0LaN7xS.net
SONY マイクロ・トレーン
パワーパック付き、線路袋入り
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f354391369

809 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/04(木) 20:39:38.35 ID:NANxHE59.net
>>805
SONYマイクロトレインほどじゃないけどそこそこ古いTOMYのED75(香港製正面窓白フチあり)なんか、もうすぐ誕生から40年超えてもまだまだうちでは50系客車7両牽引して活躍してるわ
故障らしい故障はこれまでもまったくなかった

810 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 00:03:15.05 ID:1kelZSek.net
>>809
ダイキャストが崩壊しなきゃあとは大丈夫、なのかな

811 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 00:18:24.48 ID:NxIw6ptQ.net
トミーのED75かー。
うちにあるのはモーター押さえの薄い板状のダイキャストは割れたけど、台枠の方は健在なので今も現役、というか動態保存中。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 08:30:52.47 ID:ve/fvGqs.net
加藤EF65Pの、上下分割動力ユニット、ライトユニットなしを今年買ったけど、普通に動いた。
実車が1両しか残ってない時代でも、まだ動く長寿模型だ。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 09:40:12.43 ID:H/lrYShF.net
飽きるほど見て、ロクに撮らなかったEF65-500も気が付けば動態1両だけだもんなあ
58も動態機引退してはや100数年・・・5861も実質休車・・・
ED75は団臨&工臨用で700番台が何両残ってるんだっけ?

EF65-1000もEF81もいつの間にか全敗になるんだろうなあ・・・
EF58とかEF15とかは、子供のころは「ちぇ、まーだ58かよ・・・」「(撮りたい列車の直前に対向から来ると)EF15じゃま、あっちいけ」と思って
ロクに撮らなかったのが大人になって後悔してきたから、いまのうちから見かけたらスマホでもいいから撮っとこうかな?

実物の話になっちゃったね、ごめんね

814 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 17:26:10.41 ID:nNGSF780.net
>>812
微妙にナカーマ?同様の上下分割動力ユニットのEF70三代目を
運用してるわ。4アーティストマーカーの銀とポスカ灰色で各部
色差ししてみた。ついでに屋根上配管も銀を塗って、ガソダム
マーカーのリアルタッチオレンジ上塗りして銅色っぽく。
碍子は白いままだけど。下手に外すと折れるか砕けそうだし。

車体モールドのナンバーに銀を載せると、結構締まる感じ。
細かな色差しすると旧い過渡製品は結構イメチェンするよね。


>>813
万物は流転す、ということだわな…。今でこそ全盛期のE233系や
N700系一族も後年には旧型車呼ばわりされ、ヲタに追いかけ回さ
れてさよなら運転。昭和も平成も終わり…無常感。

あんだけゴロゴロしていた103も113・115に183・485も酉魔改造
だか魔更新くらいしか残ってないか、それすら廃車された。
201・205・211すら廃車される御時世ゆえ仕方ないというか…

815 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 17:53:51.09 ID:VJDB2Cp9.net
ばん物は流転する

816 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:03:26.49 ID:BbW68sPI.net
地元の写真を撮っておかなくて後悔するのでつまらないなと思いつつ東京は中野の撮り鉄

マイクロの古いED76-500が2両、過渡が出る前は重宝したと言うか今でも現役、両社仲良く
それこそ蟻の海峡を引っ張っております

817 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:28:43.15 ID:E4+H1goS.net
昔はカメラもフィルムも高価だった貧乏人の餓鬼には買えなかった…

818 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 18:47:42.95 ID:BbW68sPI.net
そだねー、デジ一眼だからこその大量撮影
ありがたくスケッチ写真撮る

819 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/05(金) 19:23:08.66 ID:a9DhBKnD.net
確かにいつまでもいる感があった
103、201系も消滅寸前だよな・・・・
113系も見なくなってきたな・・・

820 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 00:10:25.97 ID:o3r1FBOv.net
ああ、E233系も懐かしになるのか

103系1500番台や183系の写真をおもちゃデジカメで撮ったが今更貴重な資料

821 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 10:28:05.06 ID:5WSrL2Pl.net
そんな我が最寄り駅では、周りの路線が続々とE233系化する中、205系がきょうも爆音鳴らして絶賛爆走中(´・ω・`)b

822 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 15:28:08.85 ID:UM3zyC0I.net
家の中ほじくっててらジーマークの「ちんちん電車」のプラモが出てきた。
商品名も今となっちゃ凄いなw
ちゃんと電動走行する・・・当時は何でもかんでも電動かゼンマイ走行だったんだよな。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:17:52.42 ID:WxAuufl4.net
そんなに熱い電車なのか?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:18:02.16 ID:13p75BM0.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190706161710_72336b6741.jpg
オリジナルじゃなくて35周年復刻版でしかも1両は野蛮な塗装変更がされてるけど元気です

825 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 16:34:53.56 ID:UbchFyej.net
>>824
廣島の日常ですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 17:09:20.80 ID:3scbLby1.net
>>825
ワロタ

俺もGM一体ボディー103系フリーランスの4連で末期色にしたな
良く見ないとカナリアと区別付かない気がするが

827 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 17:17:09.71 ID:yhMv55FF.net
>>824
もうちょっと画像を圧縮してもらえると嬉しいよん
3MBは重い

828 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 23:01:16.86 ID:13p75BM0.net
>>827
すいません。圧縮かけてませんでした
500〜600KBで収まるよう圧縮かけます
https://uploader.xzy.pw/upload/20190706225957_5131395a66.JPG

829 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/06(土) 23:59:55.28 ID:IL2kAVdM.net
>>828
わざわざ申し訳ないです
ED75もですが50系旧製品懐かしいですね。
あれっ、旧々製品だったかな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 00:06:34.94 ID:4hC6U2p3.net
旧製品といえば、KATOの「NTRAIN」青ケースのEF65-1000+24系25形のブルトレセット、いまでもスリーブ付きで持ってるよ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:07:08.43 ID:NFbtOr+s.net
俺はそのケースの113系阪和色持ってる
この前30年ぶりに押し入れから引っ張り出して貸しレで走らせたら問題なく走って驚いたね

832 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:09:02.91 ID:cZ2rvhon.net
オフハウスで割と最近再販されたと思われるKATOのク5000入手したけど
黒染め車輪に変わったくらいで昔と殆ど仕様変わってないのな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 10:47:24.31 ID:r28QgMMi.net
旧製品の方がタフだよな
ちょっと整備すればすぐ復調するし

834 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 13:56:20.72 ID:3sivfVEP.net
ク5000は旧製品のほうが手すりが細いし、
自動車の遊歩道の塗り分けもされてたし、
スナップ式にされた台車の性能がイマイチだし、
本体が成型色のまま?みたいなプラ丸出しの赤色だし、
色々アレでw
新規に作られたカバー付積荷自動車だけしか評価できんわw

835 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 15:40:19.79 ID:Ziiu3J1N.net
遊歩道www

836 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 16:00:19.00 ID:HHoE5rvM.net
その新規作成の積載用自動車も形と云い色艶と云い、
まるでグ○コのアーモンドチョコよろしくな見てくれで
個人的には手放しでは…な感じだったけどな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 18:56:41.82 ID:V6YQhyGs.net
一応車高は下がったらしい<新ク5000
ただRMMの記事でも旧製品のクオリティの高さは評価してた

838 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 19:30:38.58 ID:PgZbJAVb.net
旧製品では安定した走りだったク5000、
リニュ製品じゃ脱線しまくり。
台車周りの構造に問題ありだな。
やたら軽くなったせいでウエイトが足りてないのもあるかも?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 19:58:56.89 ID:Xv9YFvmS.net
旧製品は床板が金属製でウエイトを兼ねていたからなー、流石の安定感

840 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/08(月) 20:24:37.34 ID:7i8N9iqa.net
鉛シートの出番だ

841 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 16:22:55.64 ID:SXV8Qs56.net
富の旧製品の機関車の未開封品を買ったんだけどなんか動力ユニットが油っぽい
グリスが劣化してるのかな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 00:25:09.65 ID:cCsfqu7t.net
富の歴代入門セットの変遷が分かるサイトないかな?
20年くらい前に200刑の入門セットを買って貰ったんだけどいつ頃発売されたものなんだろう?
地元の模型屋で買って貰ったから埃被ってて色褪せて長期在庫っぽかった記憶がある
あとこれと同じシリーズに211系やEF66-100とコンテナ車入りの入門セットがあった記がする

843 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 00:37:26.17 ID:GJSXkXAg.net
>>842
ときどきこのスレでも話題になるブログを見てみたがまだファーストセット時代までしかまとまってないな
EF66-100がいることからたぶん'90年前後だと思うけれど・・・
キロポスト100号には結構な分量の製品リストがあったが、ベーシックセットの類までフォローしてるかどうか
とりあえずそれと40年史はチェックしてみるよ


ふと思い出したがポポンデッタ渋谷時代の図書館サービスとか覚えてる人どのくらいいるんだろうか?
移転と同時になくなったくらいだから利用者も少なかったんだろうな
(在庫の書籍類をカウンターに座って読めた)

844 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 01:09:43.59 ID:Dj+VOWZc.net
>>842
「けい」の初回候補がソレなのか・・・?

って、俺もそうだわw
刑、系、軽、敬…って順番だな。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 01:22:57.57 ID:1Q1Gh1bz.net
200系って6両入りの奴?
あれに入っている237は台車が新しくなっていて
単品売りのない貴重なもの

リニュした今となっては古いNゲージでしかないけど

846 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 03:10:42.04 ID:cCsfqu7t.net
俺が買って貰った入門セットの200系は確か4両だったよ
近代駅舎と対抗式ホームが入っててポイントはないけどストレート部分が普通の入門セットより長く取れる構成だった
コントローラーは旧5001が入っててこいつとレールだけは現役
あと211系のレールは普通の待避線付きエンドレス、EF66-100貨物は8の字の立体交差だったような気がする

847 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 07:42:38.17 ID:hf9mpsMa.net
>>844
「系」はよく使うから、「け」だけで「系」がすぐ出る。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 09:25:29.52 ID:cCsfqu7t.net
色々ググってたら90201の200系新幹線セットって奴が引っ掛かってこれで間違いないんだが詳細が全然分からないな
あとこのセットの200系は通常品と仕様が全然違う限定版?らしい

849 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 09:59:22.96 ID:xQ4rD21D.net
237が入ってるんじゃなかったっけ?
記憶違いだったかな

850 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 15:48:20.02 ID:S7e9Ump2.net
不要な237入れられてもw
225と226なら使えるんだがw

851 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/10(水) 23:34:56.08 ID:tUPmhGoQ.net
>>843
それが発展して、アキバ開店時は1階が有料図書館になったのかな。
当時流行のまんが喫茶的に真似てみたのだろうが、
利用しなかったのでシステムは覚えていない。

でも渋谷時代、座れるスペースなんて捻出できたかな?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/11(木) 22:26:12.56 ID:AkMbpGAp.net
>>844
犯罪者の多いスレだなw
https://i.imgur.com/EIdSkc8.jpg
https://i.imgur.com/2ckWS3T.jpg

853 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/17(水) 14:04:55.33 ID:7lzneX58.net
エンドウ0系新幹線の両肩のスリットが
エッチングで綺麗に抜けていて、そこだけが評価点だった。
それが200系ではプラパーツのクーラーが載ってるだけの
廉価劣化商品に・・・
見た目も悪く、屋根に変なパーツ?の印象しかw
学研は・・・・食玩レベルw

854 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 00:01:12.34 ID:Oz/BqzR1.net
富の381系の最初期ロットが1両500円だったから拾ってきた
EF64旧製品の牽く旧客を側線に退避させてグルグル走らせてるだけで楽しいね
富の田舎駅とか跨線橋が良く似合う
自分には鉄道模型の醍醐味はこれで十分味わえる

855 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 10:00:25.93 ID:+3qUy3q8.net
エンドウのカニ24の屋根の造形は芸術品!

856 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 15:09:47.89 ID:LgOLPAU1.net
トミックスの香港製583系4両(クハネ*2 モハネユニット)を1080円で引き取ってきた。
前オーナーは大切にしていたと思われ目立つ傷もパーツ欠けもない良品。
モーターも騒がしく回ったが1分程度で結構熱を持つのでガンガン走らせるとはいかないかも。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/18(木) 22:17:56.57 ID:X934NCtA.net
>>856
うちの香港581は動力があぼんしたので、ギアを抜き、過度モハMを差し込んだ
秋田風の6連でぐるぐる回らせてるが、クハネがゆらゆらするんだな

858 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 09:02:51.31 ID:1dVo43VP.net
>>853
エンドウ0系窓周りの美しさもなかなかよ?
正面がちょっとアレな以外は結構な造形美だと思うよ
https://uploader.xzy.pw/upload/20190719090222_5338554938.jpg
あと26形が揃えば6両フルになるんだけど…

859 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 09:21:36.13 ID:hRqEf/FL.net
富香港製は、ED70がいまだに保管中。
めったに走らせないし、なんか半年に1回、なんからの気分でケースから出して2週ぐらい走らせてる。
奇跡的に動くし、これまた奇跡的にパンタ含め大きな破損や塗装傷みなし。
なんでかわからんけど、なんか売る気も捨てる気も、とにかく処分する気ないんだよなあ
香港製貨車、香港製じゃないけど初期のEF81、113系、キハ58とかみんな処分したというのに(´・ω・`)

860 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 19:30:26.20 ID:v4+/sknv.net
>>859
わかる。
KATOでも発売されたけど工業製品っぽくて。
なんか野暮ったさがあるTOMYの旧製品には模型らしさを感じる。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/19(金) 20:08:21.18 ID:apZvg8hC.net
蟻のED70で富気分である

862 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 16:33:13.66 ID:vViWvjIq.net
https://uploader.xzy.pw/upload/20190721163232_616b4e554f.jpg
買ってしまった
とりあえず走行状態に持っていくためにレストア中

863 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 18:10:20.73 ID:Dh7/4tuz.net
>>862
これくらいならいいな
動力どうしてもダメなら無動力化という手もあるし

864 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 18:36:29.53 ID:XoO35ii8.net
こーゆーレストア楽しいよね

865 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 19:37:52.57 ID:gDHDYO/7.net
>>862
懐かしい!持ってたわ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 19:41:16.95 ID:RZHxDlis.net
2006年に既に倒産していた三ツ星の2両セットの新品を3千円で買ったけど、
一両はある日突然煙をはいて動かなくなったな

867 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/21(日) 22:26:12.13 ID:gzezjy4o.net
DD53の後に連結してなんちゃってDD20に見立てる手も。

868 :862:2019/07/22(月) 01:09:16.54 ID:QPMPCEnY.net
全バラシして掃除して、あれこれしてなんとか動きました
前オーナーが相当走らせていたっぽくて、スパーギアがずいぶんちびていてモータのウオームギアと接触しない状態になってました
後モータに相当熱持たせちゃったのか、モータのトルクがかなり弱ってました
まあ、貨車の2両も引ければよいと割り切ってスパーを1個外して2軸駆動にしてなんとか動いた次第
ギアが削れるような轟音がして不安になりますが、Cタイプディーゼルって昔っからこんな音だったよな

869 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/22(月) 14:59:21.76 ID:5MlBa9D6.net
>>868
復活オメ!出来や音が昔LVでも走る模型に価値はある!

自分はKATO旧仕様最終製造版のEF70をJMNAで仕入れた。
一度分解掃除して試運転したら金属が擦れる音がする。
各部のグリスアップに過渡油も差したけど余り静かにならず。
走行で特に異常はなさげだが、どこがいかんのだろう…。orz

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200