2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デタラメ】1/80はHOではない【車両限界】

389 :鈴木:2019/07/25(木) 23:24:49.52 ID:/03IQHQv.net
>>383名無しさん@
>HOが1/87に決まった(OOは1/76)過程とか、ちょっと調べればすぐにわかるだろうに。
      ↑
その通りです。1435mmゲージの模型に関して、
歴史的に先に英国に、
@【車体=1/76、ゲージ=1/87】の模型があった。
歴史的にその後米国に、
【車体=1/76、ゲージ=1/87】の内股模型を改善するべく、
A【車体=1/87、ゲージ=1/87】の模型ができた。

つまり【車体=1/87、ゲージ=1/87】の模型は、
@に於ける【ゲージ=1/87】をそのまま取り込んで利用した模型なのですよ。

結果として、@とAのどちらが優れているかは別として、
少なくともAを作った人は@の改善目的を意図していた事は明らかだ。
もし仮に、Aを作った人に《@の改善目的》という意図が無ければ、
Aは@とほとんど同じでそっくりな模型の類似規格なのだから、批判を浴びるのが当然でしょ。

そして名称としては、今日
@をOO
AをHO
と呼んでいるのですよ。
勿論鉄模の歴史的先進国である英国でさえも、
HO=1/87ですよ。

HOは、OOが決めていた「ゲージ縮尺1/87」を、切り取って踏襲してるのだから、
HOには1/87という数字が付きまとうのですよ。
HOにせよ、その先輩であるOOにせよ、ゲージは1/87です。
1/65ゲージ、1/80車体のガニガニ模型は
「16番日本型」とか、「ヤマザキゲージ」とか呼べばすっきりするんじゃないですか?

総レス数 1001
566 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200