2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デタラメ】1/80はHOではない【車両限界】

690 :よしひろ:2019/07/30(火) 00:01:03.00 ID:7XHw9D5W.net
>>650
アメリカのNMRAでは、S-1.2という規格において、
NAME OF SCALE Alpha Numeric:HO
SCALE TO FOOT:3.5mm
PROPORTION:1:87.1
TRACK GAUGE Min:16.50 mm Max:17.07 mm
と決められています。

ヨーロッパのMOROPでは、NEM010にて、
Nachbildung einer Normalspurbahn im Masstab 1:87:
Nenngrose H0 (?H-Null“), Spur H0 (Spurweite 16,5 mm)
と決められています。

日本で文書化された規格は無いので、外国の規格に準じています。

元々は、1920年代に1/87(3.5mmスケール)としてOOがイギリスで誕生したものの、イギリス型には小さすぎたので、1/76(4mmスケール)に変更されました。
アメリカやヨーロッパでは、元の3.5mmスケールが支持され、OOと区別するためHOと呼ばれるようになりました。
アメリカでは、アメリカのO(1/48)の半分ではなく、元々のOOのイギリスのO(7mmスケール 1/43.5)の半分の3.5mmスケール 1/87となりました。
ヨーロッパでは本当にHalfOとして、ヨーロッパのO(0)の1/45の半分、1/90も存在したようです。
そのため、ヨーロッパの自動車や、人形はHOを1/90として販売されてたものもありました。
1950年代にMOROPでH0を1/87と定義されました。
なお、当初のゲージは、16.5mmではなく、5/8"(15.875mm:約16mm)だったようです。

総レス数 1001
566 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200