2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HOは1/87である。そのA

393 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
『HO』と呼び得るか否かはともかく、1/80・16.5mmの16番ゲージは楽しい。

394 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鈴木は75歳のゴキブリg3
鈴木は75歳の老いぼれg3
鈴木は75歳のモーロクg3
鈴木は75歳のオタクg3
鈴木は75歳のボケg3
鈴木は75歳のハゲg3
鈴木は75歳の粘着g3
鈴木は75歳の屁理屈g3
鈴木は75歳の出歯亀g3
鈴木は75歳のカラッポg3
鈴木は75歳のゴミレスg3
鈴木は75歳のトンヅラg3
鈴木は75歳の荒らし屋g3
鈴木は75歳の最低最悪g3
鈴木は75歳のおうむ返しg3
鈴木は75歳のレス番要求g3
鈴木は小学生級の割り算ができません
鈴木は小学生級の掛け算もできません
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

395 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 10:38:36.62 ID:y+MVxvbb.net
鈴木は75歳の老いぼれg3
鈴木は75歳のモーロクg3
鈴木は75歳のオタクg3
鈴木は75歳のボケg3
鈴木は75歳のハゲg3
鈴木は75歳の粘着g3
鈴木は75歳の屁理屈g3
鈴木は75歳の出歯亀g3
鈴木は75歳のゴキブリg3
鈴木は75歳のカラッポg3
鈴木は75歳のゴミレスg3
鈴木は75歳のトンヅラg3
鈴木は75歳の荒らし屋g3
鈴木は75歳の最低最悪g3
鈴木は75歳のおうむ返しg3
鈴木は75歳のレス番要求g3
鈴木は小学生級の割り算ができません
鈴木は小学生級の掛け算もできません
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/07(月) 07:58:30.02 ID:6C9QP7gt.net
久しぶりに読むと面白いな。
行空けさんって投資家さんと同一人物だったのだろうか。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 01:18:14.98 ID:Y1u3se5t.net
鈴木は75歳の老いぼれg3
鈴木は75歳のモーロクg3
鈴木は75歳のオタクg3
鈴木は75歳のボケg3
鈴木は75歳のハゲg3
鈴木は75歳の粘着g3
鈴木は75歳の屁理屈g3
鈴木は75歳の出歯亀g3
鈴木は75歳のゴキブリg3
鈴木は75歳のカラッポg3
鈴木は75歳のゴミレスg3
鈴木は75歳のトンヅラg3
鈴木は75歳の荒らし屋g3
鈴木は75歳の最低最悪g3
鈴木は75歳のおうむ返しg3
鈴木は75歳のレス番要求g3
鈴木は小学生級の割り算ができません
鈴木は小学生級の掛け算もできません
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/11(日) 10:25:02.42 ID:HaUcyOHB.net
HOいいね
poppo.plala.jp/ho2016.html

399 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/03/10(金) 23:35:43.54 ID:NlTKvElw.net
>>393
> 『HO』と呼び得るか否かはともかく、1/80・16.5mmの16番ゲージは楽しい。

同意します。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/10(金) 23:38:33.90 ID:n2uUuNvf.net
と、ガニマタしか買えない瘦せ我慢で「楽しい」と言う哀れなガニマタうんこ厨。

401 :千円亭主 :2023/03/11(土) 00:58:49.02 ID:JLhqFPoI.net
>>400
Nゲージしか買えなくても「楽しい」と言い張っている 関西人君に言ってあげて下さい。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/13(月) 00:56:25.42 ID:kLsidMaR.net
1/80禁止法

403 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/13(月) 01:42:54.07 ID:2UYcsA8u.net
AHO禁止法

404 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/14(火) 09:00:51.69 ID:URB+6Z+P.net
ゲージ論防止法

405 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 09:26:29.36 ID:pPQ9p3ib.net
老いぼれg3防止法

406 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 14:29:02.13 ID:zKgHOJaR.net
ゴキg3拡散防止法

407 :名無しさん線路いっぱい:2023/04/16(日) 07:55:47.72 ID:5YvFmwYi.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『限らない』と逃げる千円g3
『ゴミレス』と逃げる二度書き三軒愛創価信者ものしらすg3

408 :千円亭主 :2023/04/16(日) 09:32:44.27 ID:ubngZYRy.net
>>407みたいな輩はどこにでも居そうだが…
とにかく対立軸を単一に絞って白黒論というか二極対立の構図に持ち込もうとする
議論の展開としては一番アタマ悪そうな方向性。

409 :千円亭主 :2023/04/16(日) 09:35:57.71 ID:ubngZYRy.net
私が "鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない" と私見を書いても
未だにまともな反論が来たことがない。
>>407 みたいなコピペ馬鹿が来るだけだ(笑)。

410 :鈴木:2023/04/17(月) 13:30:29.38 ID:hYmB7Kd0.net
>>408千円亭主
>とにかく対立軸を単一に絞って白黒論というか二極対立の構図に持ち込もうとする

じゃ1極でも2極でもいいから、
自分なりのHO論を書いてみせりゃいいじゃん。

411 :鈴木:2023/04/18(火) 10:47:18.73 ID:mTgH+fg5.net
>>408千円亭主
>とにかく対立軸を単一に絞って白黒論というか二極対立の構図に持ち込もうとする

自分自身の意見としては、
「HO」が何を意味するか?を書けない。

1極だの、2極だの、関係ない話を持ち出しては、
ゴネ回しているだけなんじゃないの?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/18(火) 11:11:19.34 ID:zcWMB6vx.net
鈴木老いぼれg3(後期高齢者)は
自分の帰るおウチが
わからなくなってしまいました。

413 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/04/18(火) 12:23:04.29 ID:BEye464s.net
>>411
鈴木さんも言えてませんよ(笑)

414 :鈴木:2023/04/18(火) 13:28:45.53 ID:mTgH+fg5.net
>>413蒸機好き
>鈴木さんも言えてませんよ(笑)

おや、千円氏との議論に、横槍が入りましたね。

ま、千円亭主さんが、
勤務先の名古屋の電器屋さんから、
岐阜のご自宅に帰還して、
一息ついた、深夜にでも、
千円亭主さんの意見を改めて伺いましょう。

焦ってはいけませんよ。
蒸機好き鉄模講師先生様

415 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/18(火) 16:52:27.06 ID:nLqcSmE2.net
>>414
ゴミレス鈴木君
隔離スレ「(A)HO名称論」が過疎ってるから、と遠征しない事!!
それとも、自分が帰るお家がわからなくなってしまったの?

416 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/18(火) 20:25:33.55 ID:lBtcvBp7.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は
自分の帰るおウチが
わからなくなってしまいました。

417 :蒸機好き :2023/04/19(水) 06:23:49.79 ID:pfo44lpG.net
>>414
話題から外れてませんよ

自分から話題を外すんですか?
最低ですね

418 :蒸機好き :2023/04/19(水) 06:45:50.96 ID:pfo44lpG.net
鈴木さんって「理由」がまるで分かっていないからなぁw

419 :千円亭主 :2023/04/19(水) 20:55:50.73 ID:rTRWxlKT.net
“HO” とは、1/87・16.5mmの鉄道模型です。
ただ単に“HO” とだけ標記した場合は、飽くまで1/87・16.5mmです。
(軌間に関係無く1/87スケール総てを言い表す詞とは飽くまで区別するべきです。)
また、1/87・16.5mmでさえあれば、スイスのメーターゲージのモデルでも
アメリカの3ftナローのモデルでも、1/87・16.5mmであれば“HO”とすべきです。
“HO” が1/87スケールの意味を含むとするなら尚更、1/87スケール全体の総称と
【1/87・16.5mm】を単独で表す名称は明確に分けるべきです。

(※個人の見解です。)

420 :鈴木:2023/04/20(木) 07:45:06.75 ID:jfrm+rmP.net
>>419千円亭主
>“HO” が1/87スケールの意味を含むとするなら尚更、1/87スケール全体の総称と
>【1/87・16.5mm】を単独で表す名称は明確に分けるべきです。

1/87・16.5mmに対しては、本当は
例えば「HO1435mm」等の用語を用意しておくべきなのです。
ただ、HOを発明した欧米では、1435mmは標準ゲージなので、
欧米の都合で、「HO1435」の「1435」を省略して、
「HO」とだけ表記しているのでしょう。

欧米以外の他国、例えば日本がHOを採用する時は、こういった落とし穴に
注意するべきでしょう。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 09:13:12.02 ID:Vr6cUomD.net
>>420
16.5mmゲージはHOゲージですね。

422 :名無しさん線路いっぱい:2023/04/20(木) 09:24:15.56 ID:MY9r/QTv.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『一極、二極』と逃げる千円g3
『相互の意思、配慮どと』と逃げる三軒愛創価信者ものしらすg3

423 :鈴木:2023/04/20(木) 13:17:33.16 ID:jfrm+rmP.net
>>408千円亭主
>とにかく対立軸を単一に絞って白黒論というか二極対立の構図に持ち込もうとする
>議論の展開としては一番アタマ悪そうな方向性。

じゃあ、
対立軸を単一に絞らずに、白黒論というか二極対立の構図に持ち込まない、
場合、
どういう模型ならばHOなの?
どういう模型ならばHOではないの?

アタマ悪そうではない、 オタクの見解を、
ここに自分の手で、書けばいいじゃん。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 13:42:42.76 ID:xLM/TD8q.net
>>423:鈴木老いぼれg3(後期高齢者)

> どういう模型ならばHOなの?
> どういう模型ならばHOではないの?

などと訊いている時点で、既に二極対立に持ち込んでいる。

結論:鈴木g3は白黒決着しか能がない白黒バカ

425 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 14:21:17.36 ID:Vr6cUomD.net
>>423
ゴミレス鈴木君は、自分の手で、何を書いたの?

426 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 14:33:42.84 ID:8W5beal4.net
>>423
>対立軸を単一に絞らずに、白黒論というか二極対立の構図に持ち込まない、
>場合、
>どういう模型ならばHOなの?
>どういう模型ならばHOではないの?


1/87以外をHOと呼ぶと「なんかに差し支えるから呼ぶな」って人と「差し支えないんじゃね?」って
人がいるだけなんじゃないの?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 16:37:09.50 ID:xLM/TD8q.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は
自分の帰るおウチが
わからなくなってしまいました。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 18:05:04.08 ID:Vr6cUomD.net
ゴミレス鈴木は、一秒たったら忘れるからね(^^♪

429 :千円亭主 :2023/04/22(土) 19:19:25.94 ID:nU+aFAP8.net
>>422

> 『差し支えない』と逃げる三軒g3
> 『一極、二極』と逃げる千円g3

一極云々とは一言も言ってないゾ

430 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 19:27:36.29 ID:OfmbTc6v.net
HOってゲージの規格だよね?

431 :鈴木:2023/04/22(土) 20:32:05.98 ID:i001F7+e.net
>>430名無しさん
>HOってゲージの規格だよね?

オタクがそう思うなら、他人の顔色など伺わすに、

まず自分の意見として、それを書けばいいじゃん。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 05:13:23.44 ID:6Ybf/URU.net
>>431
英語で書くと"HO gauge"ね (^^♪

433 :鈴木:2023/04/23(日) 13:32:00.65 ID:vfpcgLSA.net
これでしょ。  ↓
>>408千円亭主
>とにかく対立軸を単一に絞って白黒論というか二極対立の構図に持ち込もうとする
>議論の展開としては一番アタマ悪そうな方向性。

じゃ議論が運悪く二極対立の構図に持ち込まれそうになった場合はどうするのさ?
アタマ悪そうな人間が、必死になって、議論を一極対立に持ち込めばいいのかね?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 15:56:58.00 ID:uQ7Roz9Y.net
>>433
「一極」なら対立しなくね?

435 :鈴木:2023/04/23(日) 16:43:44.02 ID:vfpcgLSA.net
>>434名無しさん
>「一極」なら対立しなくね?

昭和天皇真珠湾攻撃とか、
習近平政権みたいな、一極政権ならば、
対立はほとんど無いでしょうね。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 17:21:27.05 ID:6Ybf/URU.net
>>435
ゴミレス鈴木の介護スレはここですか。

437 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/04/23(日) 22:12:55.73 ID:aTOJTd4i.net
>>433:鈴木翁
> じゃ議論が運悪く二極対立の構図に持ち込まれそうになった場合はどうするのさ?

鈴木さんのスレでは、スレ主として鈴木さんが意図的に
“対立軸を単一に絞って二極対立の構図に持ち込もうと” していませんか?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/237
そこまでして、敢えて“一番アタマ悪そうな議論の方向性”に持ち込む目的は何ですか?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 22:58:34.14 ID:pHDzYmm9.net
面白い指摘だな。

439 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/04/23(日) 23:17:48.35 ID:aTOJTd4i.net
こりゃいかん、本当に“面白い指摘”になってしまった。
このスレの>>237さん、申し訳御座いません。
で、やり直し。


>>433:鈴木翁
> じゃ議論が運悪く二極対立の構図に持ち込まれそうになった場合はどうするのさ?

鈴木さんのスレでは、スレ主として鈴木さんが意図的に
“対立軸を単一に絞って二極対立の構図に持ち込もうと” していませんか?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1680384845/237
そこまでして、敢えて“一番アタマ悪そうな議論の方向性”に持ち込む目的は何ですか?

440 :名無しさん線路いっぱい:2023/04/24(月) 08:07:40.99 ID:tubz8bzm.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『一極、二極』と逃げる千円g3
『相互の意思、配慮どと』と逃げる三軒愛創価信者ものしらすg3

441 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 11:19:16.36 ID:ajv3Z7FI.net
>>440
相変わらずアタマ悪そうな捏造コピペ乙

442 :鈴木:2023/04/24(月) 15:05:31.89 ID:kl6bvwyi.net
そもそも無理やり、
1極か? 2極か?
の話題に捩じって、変えようとするのが、おかしいのですよ。

各人が
  どういう模型ならば、HOであるのか、を書いて
その意見が「1極だ」というなら、
それに反する2極の意見を書けばいいだけですよ。

しかしどういう模型ならば、HOであるのか、を書けない人は、
他人の意見に対して、1極だの 2極だの
と、茶々入れる
茶坊主亭主の道しかないですね。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 18:30:55.21 ID:hnmvYO39.net
>>442
ゴミレス鈴木は何の話をしているの?

444 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 19:55:13.02 ID:hnmvYO39.net
>>442
ゴミレス鈴木は、どういう模型ならば、”HOゲージ”であるかを、書けないヘタレなの?

445 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/04/24(月) 20:47:49.91 ID:gLQZojJV.net
何を勘違いしてるんだか、この後期高齢者の爺さんは。
ワザとぼけてるのか、マジでモーロクしてるのか。

私は “二極対立を一極にしろ” などとは一言もいっていない。

私は、“敵の味方は敵” “敵の敵は味方” みたいな議論が、アタマ悪そうに見える、と
言っているだけなのだが。
だから、寧ろ第三極・第四極があっていいくらいに思うね、この種の議論は。

446 :蒸機好き :2023/04/25(火) 06:42:52.89 ID:FJWsWscx.net
>>445
鈴木さんには普通の日本語が通用しませんからね

447 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 17:48:31.17 ID:hnrm9bfJ.net
>>446
鈴木さんは日本語は習っていませんから

オデン文字で説明した挙げてください。

448 :千円亭主 :2023/05/01(月) 23:29:45.62 ID:hVLM46DM.net
“HO” とは、1/87・16.5mmの鉄道模型です。
ただ単に“HO” とだけ標記した場合は、飽くまで1/87・16.5mmです。
(軌間に関係無く1/87スケール総てを言い表す詞とは飽くまで区別するべきです。)
また、1/87・16.5mmでさえあれば、スイスのメーターゲージのモデルでも
アメリカの3ftナローのモデルでも、1/87・16.5mmであれば“HO”とすべきです。
“HO” が1/87スケールの意味を含むとするなら尚更、1/87スケール全体の総称と
【1/87・16.5mm】を単独で表す名称は明確に分けるべきです。
(※個人の見解です。)

449 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/02(火) 00:34:31.02 ID:Ypkzn43h.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『一極、二極』と逃げる千円g3
『相互の意思、配慮どと』と逃げる三軒愛創価信者ものしらすg3

450 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/05/02(火) 08:00:55.60 ID:duFVVPox.net
>>449

> 『差し支えない』と逃げる三軒g3
> 『一極、二極』と逃げる千円g3

またかよ。一極云々とは一言も言ってないゾ。
(そう言っている、と主張するならレス番を示すべし)

451 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/04(木) 11:55:43.60 ID:SWXnnjXz.net
>>1
”日本型HOゲージの鉄道模型”は1/80:16.5mmです。
当たり前である。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/08(月) 17:39:32.84 ID:Tb44DsEz.net
楽しいですね、1/80・16.5mmのHOゲージは。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/10(水) 17:18:14.45 ID:osu+OeZw.net
『HO』と呼び得るか否かはともかく、1/80・16.5mmの16番ゲージは楽しい。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/11(木) 12:39:26.54 ID:mQJbUKSX.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は、
「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが、
「NMRAでは~」とか「NEMでは~」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内のローカルルールに過ぎないものを神格化
しなければならない道理は無い。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/11(木) 20:32:10.55 ID:e3sn2YpE.net
>>454
”日本型HOゲージの鉄道模型”は1/80:16.5mmです。

当たり前である。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 16:25:03.34 ID:9MOn11Ro.net
何れにせよ現段階では[1/80・16.5mm]をHOと呼べるか否か、については
賛否両論あるということだよ。
それをウソだのインチキだのデタラメだのと一方的に決め付けたあげく
その私見を誰彼構わず押し付けるバカがウザいだけ。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 10:02:35.20 ID:NJjw210Z.net
>>400

> と、ガニマタしか買えない瘦せ我慢で「楽しい」と言う哀れなガニマタうんこ厨。

上下の縮尺が一致しているか否かの問題と、規格名称問題とは
本来何の関係も無いんですけどねぇ…。

458 :千円亭主 :2023/05/13(土) 13:37:08.05 ID:MjCOpLDK.net
では、HOの名称論。

“HO” とは、1/87・16.5mmの鉄道模型です。
ただ単に“HO” とだけ標記した場合は、飽くまで1/87・16.5mmです。
(軌間に関係無く1/87スケール総てを言い表す詞とは飽くまで区別するべきです。)
また、1/87・16.5mmでさえあれば、スイスのメーターゲージのモデルでも
アメリカの3ftナローのモデルでも、1/87・16.5mmであれば“HO”とすべきです。
“HO” が1/87スケールの意味を含むとするなら尚更、1/87スケール全体の総称と
【1/87・16.5mm】を単独で表す名称は明確に分けるべきです。

(※個人の見解です。)

459 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 14:46:38.95 ID:C/TDxVKp.net
>>458
ユーロでは

HO gauge は 1/87 16.5mm
HO は 1/87
と分けてますね。
これで良いと思いますね。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 14:58:47.91 ID:A7jMxU6H.net
ドイツ語圏に見られるシュプールHOという表現にはスケールの印象がないですけどね。
日本でいうHOゲージに相当します。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 15:24:35.94 ID:C/TDxVKp.net
>>460
スタンダードゲージですから
ゲージ幅が決まれば、自動的にスケールが決まりますね。

日本だと新幹線と一部の標準機の民鉄が適合します。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 15:32:33.04 ID:xCHS7LBx.net
使われ方を見ると標準軌以外も緩く含めてたりするんだよね。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 15:38:01.31 ID:xCHS7LBx.net
Spur 邦訳では車のわだちなどを挙げている。二本の平行線だね。

自然にスケールは決まるものだろうか?
決まらないケースも扱うために、便利に用いられている様に思えるね。
時代を遡れば遡るほどスケールの強制力は弱く、あいないな製品群をゲージだけがまとめていた。
フライシュマンもトリックスも一まとめに扱える言葉だよ。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 16:04:33.50 ID:4bNMXZqr.net
自然に決まるものならば単にHOと書けば良いものを、何か意味を限定する言葉をつける意図は何か。

欧米においても、ゲージとスケールの混乱が見られるからに他ならぬ。
万事スッキリとした外国があるとするのは島国日本の妄想に過ぎぬ。
ゲージもスケールもシュプールも、混乱する欧米のHOの意味を限定するために欧米人が付与したものである。

では、なぜ、日本において欧米と同じ対応ができないのか?

465 :千円亭主 :2023/05/13(土) 20:05:06.40 ID:MjCOpLDK.net
“HO” と呼び得るか否かは兎も角、1/80・16.5mmの鉄道模型は素晴らしい。

466 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/13(土) 21:04:28.16 ID:8HzoWaqD.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『一極、二極』と逃げる千円g3
『相互の意思、配慮どと』と逃げる三軒愛創価信者ものしらすg3

467 :千円亭主 :2023/05/13(土) 21:49:23.79 ID:MjCOpLDK.net
私が "鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない" と私見を書いても
未だにまともな反論が来たことがない。
>>466 みたいなコピペ馬鹿のハゲオヤジが来るだけだ(笑)。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/13(土) 22:11:07.77 ID:C/TDxVKp.net
>>467
縮尺命ではない規格なんて見たことがないが?
どっかにありましたかね?
山崎規格にしたって、縮尺は決まってましたね。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 00:48:57.12 ID:Svp5H6ge.net
>>468
個人の楽しみ方の問題と規格論をゴチャ混ぜにするなよハゲ
貴様やっぱレベルアップしてねぇなw

470 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 11:03:17.08 ID:aT2JFgcE.net
そもそも規格ってのは他者と整合性を取るための物だろ
16番ゲージ運転会にNゲージ車両持ち込んだらシラけるわ、だって走れないもん
でも1/80と1/87が混在していても軌間16.5mmならば走るので(こだわる人以外は)楽しめる
まあこだわりたいなら1人で自由に好きなゲージとスケール選んでどうぞ
他者に譲れないこだわりがあるのに他者と関わり続けるなんて誰も幸福にならんがな

471 :千円亭主 :2023/05/14(日) 14:28:31.06 ID:pITxToGw.net
G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(十六番ゲージ)を走らせた
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも十六番ゲージ)をも愉しめる。

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

鉄道模型は必ずしも “縮尺命” とは限らないのだから。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 16:28:02.72 ID:+5Rrcg1t.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。

鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 17:34:03.13 ID:8rg1mUUf.net
諸々の規格を道具として使いこなすか、規格の奴隷になるか、の差ともいえるね。
遊ぶために複数の規格の中から都合の良いところだけを選ぶ。遊ぶことが第一のスタンスの場合はそうなる。
複数の規格の混合では楽しめない、単一の規格だけを頼りたいというのは遊び方の一つではある。
でも都合の良いところだけを選択できない分、辛く苦しいことも多くなる。それを承知しても楽しさが勝るという、ややハードな遊び方になる。

「辛く苦しいけど楽しさが勝る」という点を頑なに認めない愚か者が昔からいるけどね。縮尺命というのは文字通り命がげ。

474 :千円亭主 :2023/05/14(日) 18:24:47.32 ID:pITxToGw.net
あらためて書かせてもらいたい。
今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ “Nゲージ” で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に "十六番ゲージ" の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 18:58:21.15 ID:8rg1mUUf.net
>>474

「HOゲージ」でよい。

ドイツで一定の普及を見たSpurHOが類例と言える。
「HOには複数数の考え方があり、互いに矛盾した状態にある」
「HOの何を示した存在であるかを示す符号をつけること」
決める事はこれだけでいい。


私は十六番は大嫌いです。
戦前ですが当時、35mmが主流の中でHOを標榜する連中は売国奴などと罵られていたことはご存じですか?
アルファベットが使い難い時代というものがあったんです。
英字忌避のために生み出された存在です。そんなもの、私は使いたくない。敗戦と共に無用になったものだ。
私たちは英語を使うことを忌まねばならないのですか?教えてください。
何に対してへりくだらねば、首を下げてっ許しを請わねばならないのですか?教えてください。
私たちにはHOを、条件をゲージに限定することで他者と共存しつつ使うことができます。
私たちは、他者にHOを譲る必要はないんです。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 19:01:25.96 ID:8rg1mUUf.net
Nが異スケールをまとめてゲージ基準でNゲージと呼ばれているのなら、
HOも異スケールをまとめてゲージ基準でHOゲージと呼べばいいじゃないですか。
HOゲージでゲージ基準の名称です。
なぜそこから唐突に「敵性言語」の問題が割り込んでくるのか理解できません。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 21:37:27.84 ID:o5waNJNi.net
>>476
N 9 を意味するから 9mmを軸にして考えてよいが
HO は 16.5mm を意味しないから ゲージを軸にして考えることができない。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 21:56:43.87 ID:o5waNJNi.net
>>475
そうであるなら、同盟国のドイツ語かイタリア語で書けばいいだけだが
そうならなかったのは、日本語で書きたかったからではないかな。

479 :千円亭主 :2023/05/15(月) 00:05:10.09 ID:8WzRi6KY.net
>>477
> N 9 を意味するから 9mmを軸にして考えてよいが
> HO は 16.5mm を意味しないから ゲージを軸にして考えることができない

そうです。だからこそ、16.5mmを軸にして考えられるカテゴライズのための
名称が必要なのです。

480 :よしひろ:2023/05/15(月) 00:12:46.99 ID:aEKJo1r0.net
>>475
> 私たちは英語を使うことを忌まねばならないのですか?教えてください。

大半の人が日本語を使う日本という国において、(この国の公用語は法律では決まっていないけど)
十六番という日本語を使うことを忌まねばならないのですか?教えてください。
わざわざ「HO」の意味を変えてまでこの記号を使わなければならない理由は何ですか?
アルファベットが良いのなら、同じ16.5mmゲージで、縮尺の近い「OO」ではだめなのですか?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 01:33:13.12 ID:MshRyhDp.net
>>480の意見に同意

>>475の言い分が1/80・16.5mmにHOを使ってしまう事の理由として斟酌できる点は一つもない
私たち日本人が勝手に、他国由来のHOを勝手に名乗って良い理由には全くならない

482 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 02:46:30.45 ID:1rcg6wBH.net
>>477
HOは16.5mmを意味します。歴史的にそれは証明されています。
その前提から理解できていないのではないですか?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 02:49:29.16 ID:1rcg6wBH.net
他国由来と言いますが具体的にどの国ですか?
ドイツですかアメリカですか?
ドイツであればアメリカが使う理由は何でしょうか?
フランスは使っていいのですか?
ニュージーランドは?中国はどうですか?
日本語を使えという意見の方が異様です。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 02:50:48.31 ID:1rcg6wBH.net
日本型12mmも日本語を使うべき、ですよね。
当然ですよね。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 02:59:01.40 ID:1rcg6wBH.net
アルファベットが使いたいというより、欧米と同じ知恵を日本でも生かしたいという事です。

略称にスケールやゲージを示す言葉を追加して一体で一つの意味を成すやり方は欧米で一般的です。
NゲージとかHOゲージ、あるいはNスケールにHOスケールという表記法です。それぞれ元の言葉と意味が違います。
なぜこの、日本以外の世界標準とも言えるやり方を、頑なに日本で拒む人がいるのでしょうか?

意見が違う人と妥協しなくないという姿勢としか見えません。
他人と同じ趣味を共有できないのですか?そんなに妥協が嫌ですか?

486 :鈴木:2023/05/15(月) 06:18:00.85 ID:hd2dgk3E.net
>>82名無しさん
>HOは16.5mmを意味します。

だとしたら、HO国鉄型は1/64が相応しいんじゃないの?
HO木曾森林は、1/46が相応しいんじゃないの?
HO阪急は1/87が相応しいんじゃないの?

487 :蒸機好き :2023/05/15(月) 06:21:23.62 ID:18i1aMet.net
>>480
番数名称なら本来、
0番から1番、、、と番数が大きい程、模型も大きくなりますね
ですから、0番よりも小さい模型が16番では整合性が取れていません
halfOの例に倣うなら、1/2番とかにするべきだったのでしょう
Nの例に倣うなら「Sゲージ」とかになりますが、1/64と被ってしまいますので、
HOゲージは妥当であるとの考え方は自然だと言えるでしょう

488 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 06:36:09.34 ID:BqvRoNNu.net
>>477
> N 9 を意味するから 9mmを軸にして考えてよいが
> HO は 16.5mm を意味しないから ゲージを軸にして考えることができない
んじゃ、Nナローも9mmはばの線路使わないと非Nになっちゃうね。
HOはハァフ・オウが由来らしいんだけど、Oの
縮尺っていくつ以外は非Oなの?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 06:40:01.77 ID:BqvRoNNu.net
>>485
> 略称にスケールやゲージを示す言葉を追加して一体で一つの意味を成すやり方は欧米で一般的です。
>NゲージとかHOゲージ、あるいはNスケールにHOスケールという表記法です。それぞれ元の言葉と意味が違います。
>なぜこの、日本以外の世界標準とも言えるやり方を、頑なに日本で拒む人がいるのでしょうか?
どから欧米のNとかOとかOOに従えばいいんだね!
アメリカのGもだね!

490 :よしひろ:2023/05/15(月) 10:18:46.83 ID:aEKJo1r0.net
>>487
> ですから、0番よりも小さい模型が16番では整合性が取れていません

おっしゃるとおりです。
本来なら16番は凄く大きな模型のはずです。
1番よりも小さいものとして1/2番もありかもしれませんが、既にもっと小さい値の0番があるのでそれは使えないでしょう。

通常番手の表記では、0番->00番->000番というようになります。
0番よりも小さいイギリスの0番(O)の半分の模型として登場した00番(OO)が既にあります。
(すぐに縮尺はOの半分ではなくなりましたが)
HOは意図してOOと違う名前にするために付けられたものだと思います。

16.5mmゲージで3.5mmスケールでないなら、HOよりもOOの方が妥当だと思います。
アメリカでOOが19mmゲージに変えられたということはありますが、米国以外ではOOは16.5mmゲージだと思います。
(登場時は約16mmでしたが、それはHOも同じでは?)

491 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 11:21:49.84 ID:z3vM4sZt.net
>>490
1/80だとOOよりも少し小さいから
OO'
なんかもあり得ますね。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 11:26:32.48 ID:z3vM4sZt.net
ユーロでは1950年ぐらいまで1/80ぐらいの
物も16.5mmであればOOとしていた。
moropが出来てから、OOは廃され、スケールが1/87に厳格され、HOとなった。
だから、1/87でない16.5mmゲージモデルを
OOと呼ぶのは理にかなっているんですね。

493 :よしひろ:2023/05/15(月) 11:35:13.02 ID:aEKJo1r0.net
>>491
蒸気機関車だと1/80といいつつ実際には1/76に近かったりしませんかね。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 12:20:09.39 ID:z3vM4sZt.net
>>493

> >>491
> 蒸気機関車だと1/80といいつつ実際には1/76に近かったりしませんかね。

そうですね。
アダチさんのC62なんか、
辻褄合わせで、あれこれが
細かいところでは、煙突なんかも高めで太め
ですね。

495 :蒸機好き :2023/05/15(月) 13:01:39.53 ID:ZPj42r0x.net
>>490
>16.5mmゲージで3.5mmスケールでないなら、HOよりもOOの方が妥当だと思います。
>アメリカでOOが19mmゲージに変えられたということはありますが、米国以外ではOOは16.5mmゲージだと思います。
>(登場時は約16mmでしたが、それはHOも同じでは?)

それならHOでも差し支えないでしょうな
OOも1/87だったりした時代があったのですからね

496 :蒸機好き :2023/05/15(月) 13:02:21.62 ID:ZPj42r0x.net
>>493
トーマス(HO)なんかは、殆ど1/76に近いと言われてますね

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 13:08:18.32 ID:NzVK13fJ.net
>>496
最近のものは、明らかに1/76よりも小さいですね。
並んでいる写真がありますが、HOとして1/87で売られているものは
古いOOのものよりも、一回り小さいですね。

498 :鈴木:2023/05/15(月) 13:37:55.85 ID:hd2dgk3E.net
>>496蒸機好き
>トーマス(HO)なんかは、殆ど1/76に近いと言われてますね

言われてるだって?
誰に依って言われてるの?

499 :鈴木:2023/05/15(月) 13:42:47.78 ID:hd2dgk3E.net
>>495蒸機好き
>OOも1/87だったりした時代があったのですからね

いつの時代に、
OOも1/87だったりしたの?

500 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 13:49:24.52 ID:WTQBwTjd.net
>>499
自分の新しいスレ立てたんだろ?
サッサと巣に帰れよ老いぼれ

501 :よしひろ:2023/05/15(月) 13:55:07.39 ID:aEKJo1r0.net
>>495
> それならHOでも差し支えないでしょうな

HOよりもOOの方が妥当だと言っているのです。
差し支えないというだけなら、16番でもHOでもOOでもJでも名無しでも何でも良いと思います。
HOを使わなければならない理由が分かりません。

502 :よしひろ:2023/05/15(月) 13:58:08.68 ID:aEKJo1r0.net
>>499
> いつの時代に、
> OOも1/87だったりしたの?

何度も書いていますが、OO登場時は英国のOの7mmスケールの半分でした。
つまり、3.5mmスケールで、縮尺換算で約1/87
1920年代初頭です。

503 :よしひろ:2023/05/15(月) 14:03:15.58 ID:aEKJo1r0.net
>>502

ちなみに、OO登場時にはHOなるものは存在していませんでした。

504 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/15(月) 15:23:59.56 ID:ZPj42r0x.net
>>497
見たことあるの?そんなに変わりませんよ
代理店もこのように書いています

"Bachmann USAの「きかんしゃトーマス」シリーズ製品はパッケージには HOと表記されていますが、シリーズの貨車や客車は英国型 1/76 Bachmann Branchlinesの製品と同じ金型です。従い基本は OOゲージ製品といえます。機関車や一部の客車は新金型でTVシリーズにほぼ忠実に再現されています。機関車の大きさ的には OOゲージ製品より若干小さくHOサイズとも言え無くもありません。"

「若干小さく」ですね
客車が1/76なんだから、機関車を1/87にするわけがありませんね

505 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/15(月) 15:24:50.21 ID:ZPj42r0x.net
>>498
代理店が言ってますよ

"Bachmann USAの「きかんしゃトーマス」シリーズ製品はパッケージには HOと表記されていますが、シリーズの貨車や客車は英国型 1/76 Bachmann Branchlinesの製品と同じ金型です。従い基本は OOゲージ製品といえます。機関車や一部の客車は新金型でTVシリーズにほぼ忠実に再現されています。機関車の大きさ的には OOゲージ製品より若干小さくHOサイズとも言え無くもありません。"

506 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/15(月) 15:27:16.57 ID:ZPj42r0x.net
>>501
それは、
よしひろさんが個人的に妥当だとお考えだって話ですね
別の人が個人的にHOが妥当だと考えても、何らおかしくありませんよ

OOが1/87だった時代も存在するのですからね

507 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 15:28:30.97 ID:NzVK13fJ.net
>>504
その代理店様のブログに並んでいるのがあって
HOはOOよりも一回り小さいんだね。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 15:29:10.14 ID:NzVK13fJ.net
>>505
メインの機関車は正しいHOってことですね。

509 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/15(月) 15:30:13.28 ID:ZPj42r0x.net
>>501
>HOを使わなければならない理由が分かりません

差し支えないなら、使っても良いわけですな
それに、縮尺名称だからと言う理由ならば、OOでもダメでしょう
ご都合主義にしか見えませんけどね

510 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/15(月) 15:31:03.53 ID:ZPj42r0x.net
>>508
若干ですから1/80程度でもHOなんでしょうな

511 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 15:37:44.19 ID:NzVK13fJ.net
>>510
メーカーが1/87と書けば、HOなんじゃないの。

512 :よしひろ:2023/05/15(月) 16:12:32.70 ID:aEKJo1r0.net
>>509

> 差し支えないなら、使っても良いわけですな

私は自分の意見は言えますが、使って良いか否かを判断する権限はありません。
OOでもなく、16番でもなく、Jでもなく、HOと呼ぶことを主張される理由が分かりません。
差し支えないという理由なら、どれでも同じだと思います。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 18:35:07.85 ID:1hHWJV7O.net
>>512
別にオタクに理解してもらう必要はないから、
「差し支えない」
と言うことだね。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 18:41:35.31 ID:AVzWO2KP.net
推定だけど、
・1/80・16.5mmも「HO」がカッコよいから、どうしても呼びたい
・1/80・16.5mm≠HOと言われると無性に腹が立つ
・昔は1/80・16.5mmもHOで通っていたのだから現在でもHOが良い
・1/80・16.5mm=HOと断定する自信は無いし、反論されそうだから「差し支えない」で誤魔化す
大体こんなとこなんじゃないの?

515 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 19:20:04.78 ID:1hHWJV7O.net
>>514
何を言っても反論したいだけの人は>>514みたいに文句を言ってくるので、
理由としては「差し支えない」で十分。

それでも不満があるなら法律でも持ち出してきて反論をどうぞ。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 19:41:41.68 ID:NzVK13fJ.net
>>505
そもそも
メディカルアートさんは
Bachmann USA の代理店なの?

517 :蒸機好き :2023/05/15(月) 21:17:46.86 ID:OscxTcFO.net
>>511
だったら、縮尺自体が無意味ですね

>>512
こちらはね、
HOでも16番でも、どれでも良いって主張ですよ
実際に1/80 16.5mmをOOなんて呼ぶ人はいませんよ
それに、16番と呼ぶ人も少数派ですね

よしひろさんが「わからない」で終わらせるのは自由ですが、
HOと呼んじゃいけない明確な理由が存在しないのですから、
どうにもなりませんな

518 :蒸機好き :2023/05/15(月) 21:18:59.57 ID:OscxTcFO.net
>>516
代理店じゃないと、思っているのに引用してきたのですか?

そりゃあ、矛盾でしかありませんよ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 21:20:07.96 ID:z3vM4sZt.net
>>518
代理店じゃないんだな。
なんだ、ただの落書きかね。

520 :蒸機好き :2023/05/15(月) 21:36:28.29 ID:OscxTcFO.net
>>519
代理店じゃないと思っているのですか?

トンだ勘違いですね(笑)

521 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 21:38:56.72 ID:z3vM4sZt.net
Hornby代理店であって
バックマンの代理店ではないみたいだな。

522 :蒸機好き :2023/05/15(月) 21:48:50.36 ID:OscxTcFO.net
輸入代理店には違いないけどね

屁理屈は要らんよ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 22:05:56.99 ID:z3vM4sZt.net
代理契約を結ばないなら
代理店ではないね。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 22:32:06.78 ID:z3vM4sZt.net
ああ
販売代理店契約だな正確には

525 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 01:40:15.88 ID:v+VOit5Y.net
屁理屈で逃げることしか出来ない蒸機好きさんは今日もまた完敗でどうにもなりませんな!

526 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 07:29:41.01 ID:WXzfbLPX.net
加藤とメディカルとメーカーで見解が違いますからね。
どれだけ正しいのか怪しいね。
そういう時は、メーカーが正しいと思うのが妥当なんでは?

527 :蒸機好き :2023/05/16(火) 07:59:27.21 ID:ly5j+gkI.net
>>523
代理店契約の有無にかかわらず、
輸入代理店であることは、間違いないし、取り扱いがあれば商品を調べるのは当たり前なんですけどね

しかも、お前さん自身が参照してたくせに、代理店契約が無いから嘘だなんて、
どの口が?って話

ご都合主義でブレブレじゃ話になりませんな

>>525
というわけで、貴方達の惨敗でしたね(笑)

528 :蒸機好き :2023/05/16(火) 08:00:20.86 ID:ly5j+gkI.net
>>526
メーカーは見解なんて書いてませんよ

嘘はだめだね

529 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:01:46.51 ID:irrc5kHr.net
販売契約店と代理店と並行輸入業者
の違いがわからないらしいね、

530 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:03:07.36 ID:irrc5kHr.net
なら
加藤とメディカルさんどちらかが
嘘をついていることになりますね。
ちなみに加藤さんはバックマンUSAの
代理店でしたね。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:07:26.77 ID:irrc5kHr.net
お車には詳しいみたいだけど
販売形態はご存じないんだな。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:22:15.62 ID:irrc5kHr.net
>>528
書いてますね。HO 1/87ってね。

533 :蒸機好き :2023/05/16(火) 08:23:46.63 ID:FPKfPqFY.net
>>530
代理店契約と言っても、いろんな形態があるからね
まずは、そういうものが全く無いことを貴方が証明してからの話ですね

それに、メディカルアートさんも「1/76より若干小さく」と書いているだけですから、
KATOと大きな齟齬があるわけでもありませんね

嘘をついているのは、貴方ですよ

534 :蒸機好き :2023/05/16(火) 08:24:56.97 ID:FPKfPqFY.net
>>532
表示であって見解じゃありませんね
嘘はいけませんな

面倒臭いから一括りにしただけの可能性が高いでしょうな

535 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:57:00.60 ID:irrc5kHr.net
>>534
公式ホームページに書かれているのだから
公式見解ですね。
表示としても、公式のもので
代理店様よりも優先される事項ですね。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 08:58:37.14 ID:irrc5kHr.net
>>533
また、ぼやかしだね。
代理店契約だから、エージェント方式契約しかないね。

537 :鈴木:2023/05/16(火) 10:46:18.18 ID:Jb5Xhkc5.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/505
蒸機好き
  「代理店が言ってますよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/520
蒸機好き
  「代理店じゃないと思っているのですか?
  トンだ勘違いですね(笑)」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/522
蒸機好き
  「輸入代理店には違いないけどね  屁理屈は要らんよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/527
蒸機好き
  「代理店契約の有無にかかわらず、輸入代理店であることは、間違いない」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/533
蒸機好き
  「代理店契約と言っても、いろんな形態があるからね」

蒸機好き先生、代理店問題、御高説集

538 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 11:06:06.58 ID:h6WBF8N5.net
>>537
今度は、代理店談議ですね

もう、ラーメン談議はしないの(^^♪

539 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 11:07:42.02 ID:h6WBF8N5.net
俺はどちらかと言えば、寿司談議の方がいいな(^^♪

540 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 12:07:46.55 ID:irrc5kHr.net
>>537
少なくとも
並行輸入業者は代理店ではないですよね。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 12:17:43.32 ID:9qiZgvbp.net
>>537
代理店問題は主語がなくても理解できる模様。

542 :蒸機好き :2023/05/16(火) 12:25:42.03 ID:FPKfPqFY.net
>>535
見解なんて書いてありませんよ

単なる表示ですね

>>536
意味不明ですね

独占的な取り引きでない以上、仕入れできれば輸入代理店と言えますね
バカなの?

>>540
輸入代理店とは言えますね

正規代理店なんて誰も言ってませんよ(笑)

543 :蒸機好き :2023/05/16(火) 12:26:29.12 ID:FPKfPqFY.net
185g3も鈴木さんも、屁理屈をこねだしたら、
本論がそっちのけになっちゃいますからね

544 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 12:29:05.00 ID:irrc5kHr.net
>>542
仕入が買取は販売店契約(返品は契約による)
仕入費が売れた後なら代理店契約(返品OK)
正規店から買取輸入なら並行輸入業者

だな。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 13:01:05.33 ID:irrc5kHr.net
>>542

> >>535
> 見解なんて書いてありませんよ
>
> 単なる表示ですね
>

公式表示だね。嘘だったら大変だね。

> >>540
> 輸入代理店とは言えますね
>
> 正規代理店なんて誰も言ってませんよ(笑)

え、
非正規代理店なのかね?
非正規代理店って何さ。
勝手に代理店かね。
闇市代理店かね。

546 :鈴木:2023/05/16(火) 13:36:10.16 ID:Jb5Xhkc5.net
>>542蒸機好き
>見解なんて書いてありませんよ
>単なる表示ですね

今度は 「見解」 と 「表示」 に分けて居直るのかね?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 13:47:57.35 ID:h6WBF8N5.net
>>546
ゴミレス鈴木もここに来て、居座るのかね?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 14:28:26.79 ID:iMiNAcLT.net
>>546:鈴木g3(後期高齢者)
自分の新しいスレ立てたんだろ?
イチイチココへ出てくるんじゃねぇぞ老いぼれ

549 :蒸機好き :2023/05/16(火) 15:27:19.52 ID:FPKfPqFY.net
>>544
だったら、メディカルアートさんの契約を調べてからだね

どういう契約がされているかの分かっていない状態で、
ここに書いても無意味ですよ

空振りですな(笑)

>>545
嘘つきは貴方ですよ

見解じゃなく、単に一括りで表示しただけの事ですね

>>546
契約内容も知らないくせに、偉そうに居直っている人が居ますよ

550 :蒸機好き :2023/05/16(火) 15:28:49.09 ID:FPKfPqFY.net
>>545
>非正規代理店なのかね?
>非正規代理店って何さ。
>勝手に代理店かね。
>闇市代理店かね。

だったら、契約内容を調べてこいよ
契約内容を知らないくせに、偉そうにしても全く意味が無いよ

アホやんw

551 :鈴木:2023/05/16(火) 19:19:22.76 ID:Jb5Xhkc5.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/505
蒸機好き
  「代理店が言ってますよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/520
蒸機好き
  「代理店じゃないと思っているのですか?   トンだ勘違いですね(笑)」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/522
蒸機好き
  「輸入代理店には違いないけどね  屁理屈は要らんよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/527
蒸機好き
  「代理店契約の有無にかかわらず、輸入代理店であることは、間違いない」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/533
蒸機好き
  「代理店契約と言っても、いろんな形態があるからね」

蒸機好き先生、代理店なんてものを、笠に着るから、 とんだ後ずさりです。

552 :鈴木:2023/05/16(火) 20:04:07.41 ID:Jb5Xhkc5.net
ウオット追加が入っていた
    ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/550
蒸機好き
  「だったら、契約内容を調べてこいよ
  契約内容を知らないくせに、偉そうにしても全く意味が無いよ
  アホやんw」

553 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:05:48.30 ID:irrc5kHr.net
>>549
メディカルアートさん
HORNBY正規輸入代理店って書いてあるね。
バックマンは書いてないから代理店ではないね。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:06:50.98 ID:irrc5kHr.net
>>552
非正規代理店か闇市代理店なんでしょうなあ。

555 :蒸機好き :2023/05/16(火) 20:08:24.92 ID:MrNllMWk.net
>>551
鈴木さんの、トンだ勘違いですね
内容がシッチャカメッチャカになってますよ

実際に代理店であるメディカルアートさんとKATOさんが、
バックマントーマス(HO)は1/76もしくは1/76流用との見解を示してますね

で、実際にみたら、明らかに1/87とは言えない大きさですからね
鈴木さんがデタラメな批判なんかしても、意味はありませんよ

鈴木さんの発狂ぶりが、哀れでなりませんね

556 :蒸機好き :2023/05/16(火) 20:09:43.42 ID:MrNllMWk.net
>>553
だから、
ちゃんと契約内容調べたら?

勝手な憶測で書いても「闇市代理店」と同じですよ(笑)
アホだろw

557 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:16:34.34 ID:irrc5kHr.net
>>556

HORNBYだけ書く理由がないね。
バックマンは書いてないから代理店ではないね。
なんでバックマンは書かないのかなあ?

558 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:17:50.66 ID:irrc5kHr.net
>>555
katoさんは流用なんて書いてないね。
チミはさりげなく嘘をまぜるんだね。

559 :蒸機好き :2023/05/16(火) 20:37:02.24 ID:MrNllMWk.net
>>557
だから?

契約内容知らない外野が偉そうにするのは、アホにしか見えないだけのことですよ

>>558
だから、
「1/76もしくは1/76流用」と書いたけど?

日本語が読めないってツラいだろうね

560 :蒸機好き :2023/05/16(火) 20:37:40.51 ID:MrNllMWk.net
>>558
嘘つきはキミの方だったねw

561 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:39:24.84 ID:irrc5kHr.net
>>559
メディカルアートさんにしたって
流用は貨車と客車
機関車は新製と書いてますね。
安っぽい野党の情報操作かね。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:41:44.43 ID:irrc5kHr.net
katoは1/76だと書いてますが
メディカルアートは最近のは1/76ではないと
書いてるね。
そして、メーカーは1/87と書いている。
誰かが嘘をついているんだろうね。

563 :蒸機好き :2023/05/16(火) 20:50:20.64 ID:MrNllMWk.net
>>561
メディカルアートさんは1/76より若干小さいとしか書いてないよ

安っぽい野党の情報操作なのは、そちらだね

>>562
「1/76より若干小さい」ですよ

安っぽい情報操作して楽しいの?
嘘はダメですよ(笑)

564 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:56:29.84 ID:irrc5kHr.net
>>563
若干っていくつかね。
写真じゃ一回り小さいね。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 20:59:14.20 ID:irrc5kHr.net
肝心なところは
いつもぼやぼやだな。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 23:01:32.10 ID:WXzfbLPX.net
バックマンUSA
ゴードン ・サイズ:L24.13×W3.175×H5.715㎝ 出典kato
プロトタイプ LNER A1形・A3形
全長 21.46 m
幅 2,743 mm
高さ 3,988 mm

比率 全長 21460/241300.=0.889
    幅  2,743/3175=0.8639
    高さ 3,988/5715=0.697

高さ以外はほぼHO 1/87だな。
設定では、ソドー島入線に際してクルー工場で改造されたらしいから
CABのかさ上げでもあったかね?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 23:15:45.75 ID:WXzfbLPX.net
トーマス
・サイズ:L10.16×W3.175×H5.08㎝

プロトタイプ LB&SCR E2 class
L 10.13 m 幅 高さ 不明

1016/10130=0.100  だいぶ小さいね。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/16(火) 23:41:35.50 ID:WXzfbLPX.net
トーマスの客車のはクララベルで
・サイズ:L12.7×W3.175×H4.572㎝

実車が 幅2700mmとすると 3700/3175=0.85  1/85
1/76だとすると 2413mm となり かなり幅の狭い客車になってしまう。

・ゴードンが牽引するブレーキ客車
・サイズ:L25.4×W3.175×H5.08㎝

幅は変わらない。 客車も幅は HO 1/87のようね。

569 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:04:11.79 ID:p2YXfS+p.net
,ll'''''ll,  ,ll''''''ll   ll''''''ll l'''''ll           l''''''ll     ll''''''ll, ,ll''''ll,
   ll,  ,l'  'll   l'  ll' ll,,,,lll          ll   l     ll   ll lll,,,,lll
 ,  ll, ll    'll ll'  ll ,,,,,,,,           l   l     ll   ll  ,,,,,,,,
 ll  ll,,ll' ,lll  ll,,ll  ,ll ll  ll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, l  '''''''''''''''''''   l  ll  l
 'll  lll'  ll''ll  lll  ,ll  ll  ll ll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ll lll  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,   ll  l  ll
  ll,  '  ll' l,  '  ll'  lll  l           l   l     ll   ll lll  l
  l,   ll'  'll,   ll   lll  l           l   l     ll   ll lll  l
  'll   ll'   ll   ll   ll  ll          ll   l     ll   ll lll  l
   'llllllll'    'llllllll'   ''''''''''          ''''''''''     ''''''''''' ''''''''''
   
Powered by SANGEN inc.

570 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:14:46.97 ID:u2UO1EHW.net
>>565
で、誰がぼやぼやなの?

メディカルアートさんが書いてることだけど、ぼやぼやなの?
だったら、書いてもない1/87だなんてアホな話はできませんね

>>566
式が逆になって無いか?
少なくとも>>567とは逆だぞw

571 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:17:39.46 ID:u2UO1EHW.net
>>568
実際にトーマス見たこと無いの?
1/87や1/80より明らかに大きいんだけど?

また今度も、テキトーな数字を拾ってきただけで、
何の根拠にもなっていないようだけどね

572 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:18:47.24 ID:u2UO1EHW.net
ま、実際に見たことある人なら、1/87じゃない事ぐらいは分かるはずなんだけどね

573 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:19:25.99 ID:GpfXpXWi.net
>>567
ああ逆だね

トーマス
・サイズ:L10.16×W3.175×H5.08㎝

プロトタイプ LB&SCR E2 class
L 10.13 m 幅 高さ 不明

1013/1016×100=99.7 1/99.7  だいぶ小さいね。

574 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:21:48.50 ID:u2UO1EHW.net
>>573
1/87じゃないって事ですね(笑)

ダメじゃんw

575 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:26:19.09 ID:GpfXpXWi.net
>>566
きちんとかくと

バックマンUSA
ゴードン ・サイズ:L24.13×W3.175×H5.715㎝ 出典kato
プロトタイプ LNER A1形・A3形
全長 21.46 m
幅 2,743 mm
高さ 3,988 mm

比率 全長 21460/241.3.=88.9  1/89
    幅  2743/31.75=86.39   1/86
    高さ 3988/57..5.=69.36   1/69

高さ以外はほぼHO 1/87だな。
設定では、ソドー島入線に際してクルー工場で改造されたらしいから
CABのかさ上げでもあったかね?

576 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:27:25.93 ID:u2UO1EHW.net
>>575
ダメじゃんw

1/87になってないし

577 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:27:33.53 ID:GpfXpXWi.net
>>574
すくなくとも 1/76流用説は ガセネタでしたー。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:28:17.90 ID:GpfXpXWi.net
>>576
設定では、ソドー島入線に際してクルー工場で改造されたらしいから
CABのかさ上げでもあったかね?

ちゃんと読もうね。

579 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:29:44.24 ID:u2UO1EHW.net
で、実物がその機関車であると言う証拠と、実物寸法の出典が無いようだけど?

何かテキトーな式で勝手に納得してるだけって感じだね

580 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:31:28.11 ID:u2UO1EHW.net
>>577
では、貴方が証拠を添えて、
メディカルアートとKATOに抗議して、表示を改めてもらってくださいね

貴方が勝手に書いた数字では、話にならないでしょうけどね

581 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:33:32.82 ID:u2UO1EHW.net
>>578
その前にデタラメな数字じゃないって証拠を出さないとね

バックマンのトーマスやアニー、クララベルみたら明らかに1/87じゃない事ぐらいは、
模型やっていたら分かりますよ

582 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:38:09.27 ID:GpfXpXWi.net
>>568
トーマスの客車のはクララベルで
・サイズ:L12.7×W3.175×H4.572cm

・ゴードンが牽引するブレーキ客車
・サイズ:L25.4×W3.175×H5.08cm

ウィキだと
英国の車両の最大値は 
一般的なものが最大幅が9フィート(2,793mm)、最大高さが13フィートから13フィート1インチ(3,962 - 3,988 mm)
日本の車両とほとんど変わらない。

幅  31.75mm ×87=2762
高さ 45.72mm ×87=3978
高さ 50.8mm  ×87=4420

幅  31.75mm ×76=2413
高さ 45.72mm ×76=3475
高さ 50.8mm  ×76=3861

87の方がしっくりくるね。いずれにしろ 1/76流用だと幅が狭すぎる。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:41:38.81 ID:GpfXpXWi.net
>>581
トーマスは 小さすぎ 1/100ぐらい
アニー、クララベル は英国の一般的な客車幅だと 1/87ぐらいになるね。
1/76だと狭すぎる。

とにかく、スケール物とすると高さが高すぎる OOの流用とするのは無理があるね。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:44:24.25 ID:GpfXpXWi.net
>>579
ウィキで調べたら ゴードンは出てるね。
トーマスは車長しかわからない。
ヘンリーはプロトタイプがないんじゃない。

いずれにしろ 1/76じゃ 車幅が狭すぎるね。
TVシリーズのキャラに合わせて修正したんだろうね。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 00:46:11.31 ID:GpfXpXWi.net
鉄道模型やっていれば知ってるだろうけど
台車のクリアランスとかで、車高はどうしても高めになるからね。

586 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:49:57.82 ID:u2UO1EHW.net
>>582
イカサマの前科があるから、信用できないね
https://www.dropbox.com/s/u60ai2sykordt23/4314.jpg?dl=0

いくら書いても、売ってるメディカルアートとKATOに言って変えない限り、
勝手に数字書いても意味がありませんな

ご苦労様でした

587 :蒸機好き :2023/05/17(水) 00:52:23.05 ID:u2UO1EHW.net
185g3がこうやって必死に、意味不明の数字を並べるって事は、
メディカルアートとKATOは正しいんだろうね

何せ、前科があるからね、185g3は
https://www.dropbox.com/s/u60ai2sykordt23/4314.jpg?dl=0

588 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 01:02:22.80 ID:G2c2apN8.net
蒸機好きはこっちでも完敗&アホやん&ダメじゃん&ご苦労様でしたwww

589 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 01:36:06.86 ID:u2UO1EHW.net
>>588
どこが?
必死に話をすり替えてきてるのって、185g3だよ(笑)

代理店の話→契約内容知らないのに知ったかぶりして撃沈w
   ↓
寸法拾って来て1/87だと主張する→販売会社に何も言えず撃沈w

で、負かしてる相手になぜ粘着してるの?
現実が真逆だからですよね

590 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 05:58:11.37 ID:GpfXpXWi.net
おや
代理店→販売会社になってるぅ。
すり替え開始かぁ。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 06:05:34.21 ID:GpfXpXWi.net
結局
1/76流用はガセだったな。
1/76流用なら、種車のスケールは出鱈目
だからな。ありえんな。

592 :蒸機好き :2023/05/17(水) 06:45:06.95 ID:u2UO1EHW.net
>>590
販売会社でも間違ってないけど?

悪あがきは見苦しいからやめたら?

>>591
じゃ、デタラメだとちゃんと証明して、メディカルアートさんとKATOさんに間違いだと抗議してね

デタラメなのは、そちらかも知れないからね
ま、実際に模型見たら、どうみても1/87じゃないけどね

前科持ちがデタラメだと言っても信憑性無いけどね
https://www.dropbox.com/s/u60ai2sykordt23/4314.jpg?dl=0

593 :鈴木:2023/05/17(水) 07:00:01.46 ID:q2xLqPbx.net
>>520蒸機好き
  >代理店じゃないと思っているのですか?  トンだ勘違いですね(笑)
>>590蒸機好き
  >販売会社でも間違ってないけど? 悪あがきは見苦しいからやめたら?

脅してみたり、妥協したり、意見が一定しないね。

594 :鈴木:2023/05/17(水) 07:02:43.76 ID:q2xLqPbx.net
>>593鈴木訂正
>>592蒸機好き
  >販売会社でも間違ってないけど? 悪あがきは見苦しいからやめたら?

595 :蒸機好き :2023/05/17(水) 07:10:41.33 ID:u2UO1EHW.net
縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

実際に1/80蒸機辺りでも、全長も全幅もデフォルメで変えてあったりするからね

596 :蒸機好き :2023/05/17(水) 07:11:52.07 ID:u2UO1EHW.net
>>593
代理店が販売会社も兼任してる例なんて、いくらでもありますよ(笑)

鈴木さんって無知なんですか?

597 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 07:31:01.13 ID:GpfXpXWi.net
>>596
だったら代理店ってかきゃ良いじゃん。
なんか後ろめたい事でもあんのかね。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 07:32:21.44 ID:GpfXpXWi.net
代理店ですからねえ。とか
相変わらず権威でごまかそうとする。
姑息なんですな。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 07:38:51.08 ID:q2xLqPbx.net
>>596蒸機好き
だったら、最初に【代理店】なんて書かなきゃいいじゃん。

  >>520蒸機好き
  >代理店じゃないと思っているのですか?  トンだ勘違いですね(笑)

600 :鈴木:2023/05/17(水) 07:59:44.06 ID:q2xLqPbx.net
蒸機好き先生の、代理店の権威好み

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/504
  蒸機好き
  「代理店もこのように書いています」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/505
  蒸機好き
  「代理店が言ってますよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/518
  蒸機好き
  「代理店じゃないと、思っているのに引用してきたのですか?」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/520
  蒸機好き
  「代理店じゃないと思っているのですか? トンだ勘違いですね(笑)」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/522
  蒸機好き
  「輸入代理店には違いないけどね 屁理屈は要らんよ」

601 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:01:07.90 ID:5VCSn0mJ.net
>>600
ほうー

なるほど (ポン!)

602 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:02:54.63 ID:5VCSn0mJ.net
国鉄風の制服着た職員風の方とか

603 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:05:32.12 ID:J3KcTOEA.net
>>600
HOって代理店が取り扱っているのですか??

604 :蒸機好き :2023/05/17(水) 08:20:09.77 ID:3bSPzt4g.net
>>597
代理店は代理店だね

もう、勝てないから揚げ足取ってばかりだね

>>600
意味不明の引用ですね(笑)

>>602
「KATOの中の人がHO165系は出ない」って言ったヤツですか?(笑)

一貫性がありませんな

605 :蒸機好き :2023/05/17(水) 08:21:17.30 ID:3bSPzt4g.net
ま、バックマントーマスについて、
メディカルアートは1/76引用、KATOは1/76だと見解を書いてるね

606 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:35:16.90 ID:5VCSn0mJ.net
>>605
あら
今度は引用かね。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:37:55.92 ID:5VCSn0mJ.net
>>605
kato自体が嘘つきでいいかげんと言いたいんですね。

608 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:51:24.85 ID:3bSPzt4g.net
>>606
訂正しますよ

1/76引用 X
1/76流用◯

ま、そんな事しかできないぐらいに、追い詰められているんでしょうな

>>607
デタラメだと言ったのは、貴方でしょう
嘘はいけませんね

こちらは、KATOが間違ってるなんて書いてませんよ

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:51:58.71 ID:3bSPzt4g.net
バックマントーマスについて、
メディカルアートは1/76引用、KATOは1/76だと見解を書いてるね

610 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:59:02.29 ID:3bSPzt4g.net
>>607
で、代理店と販売会社が別だって理由は何?

嘘つきは嫌われますよ

611 :よしひろ:2023/05/17(水) 10:59:36.72 ID:LwlU0Bsm.net
>>595
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

模型で外寸以外にどこで縮尺を定義できるのでしょうか。
外から見えないところで縮尺云々と言っても鉄道模型としては無意味だと思います。

> 実際に1/80蒸機辺りでも、全長も全幅もデフォルメで変えてあったりするからね

そうですね。
公称1/80でも実際の模型の寸法が異なっていることはよくあります。
メーカなり販売会社が公式に書いている縮尺が絶対に正しいとは限らないことを意味しますね。
1/80に限ったことでもありませんが。

612 :蒸機好き :2023/05/17(水) 12:27:21.61 ID:3bSPzt4g.net
>>611
上段と下段で矛盾がありますね
どっちですか?

特にトーマスのようなデフォルメが強いものは、外寸だけでは判断できない可能性があるでしょう

613 :よしひろ:2023/05/17(水) 16:13:57.98 ID:LwlU0Bsm.net
>>612
> 上段と下段で矛盾がありますね

矛盾とは何のことを言われていますか?
縮尺は外寸(外から見えるところ)でしか定義できないと思います。
外装の板厚とか外から見えないボイラー寸法とかで縮尺を云々することはないと思います。

実際の縮尺はデフォルメ等でメーカの公称値と異なっている場合があります。

縮尺とは、実物の寸法からどれだけ小さく模型を作ったかの値だと思います。

どこが矛盾しているのでしょうか。

それから、トーマスはデフォルメ以前に実物がないため正確な寸法は分からないと思いますので
想定される元となった機関車等の寸法を参考にするしかないと思います。
外寸で縮尺を判断できないのなら何で判断するのでしょうか。
メーカなり販売会社が想定している縮尺が正しいということでしょうか。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 18:00:07.17 ID:5VCSn0mJ.net
>>613
実車が設定されているものとほとんど
架空のものがありますね。
実車が設定されていてもゴードンなどは
ソード島でかなり改修されたことになってますし
ヘンリーなんかは、シリーズで全く違った
機関車だったり
メーカーが1/87だと書かれれば否定は
できませんね。

615 :鈴木:2023/05/17(水) 18:51:50.61 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 18:53:19.98 ID:GpfXpXWi.net
>>615
是非ともご教授頂きたいですね。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:27:05.78 ID:GpfXpXWi.net
GWR 5700
ダックも計算したら
長さは 1/75
幅は  1/82
高さは 1/98

だった。

アニメのデザイン自体がディフォルメされている可能性もある。
実車よりも平べったいイメージーを強調しているみたいだね。
もちろん、メーカーは HO 1/87となっている。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:31:35.43 ID:GpfXpXWi.net
バックマンUSAトーマスシリーズの蒸機は
幅が1.25インチ 31.75mm に固定されているようだ。

クララベルも 31.75mmだから ほとんどが同じ幅だね。
これを見ても、流用でないことがわかる。
流用ならこのようなことは起きない。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:45:33.74 ID:GpfXpXWi.net
調べたら 貨車も1.25in 31.75mmだったね。

客車で1両だけ1.3in のものが゛あったが

スペンサーのスペシャルコーチ

貴賓車かな?

620 :鈴木:2023/05/17(水) 20:55:20.68 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:30:51.00 ID:GpfXpXWi.net
>>620
昔、蒸機の動輪はスケール通りでないと
売れないとヤマナカモデルの店主に聞いた。

622 :よしひろ:2023/05/17(水) 21:42:39.04 ID:LwlU0Bsm.net
>>621
> 昔、蒸機の動輪はスケール通りでないと
> 売れないとヤマナカモデルの店主に聞いた。

1/80なら13.3mmゲージで車輪厚1.7mm、フランジ高さ0.33mmで
図面よりちょっと小さめの径(走って少し減っている)しょうか。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:56:29.62 ID:GpfXpXWi.net
>>622
いいえ アメ車のHOの話しで
フランジ厚やタイヤ厚は関係なく
車輪直径はスケール通りでないとダメだとか
そのせいでホイールベースや車長は長めになります。フランジが高めですからね。
ブレーキハンガーなんかも厳しいが
それでも車輪は小さくしたらダメなんだと。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:57:23.84 ID:GpfXpXWi.net
天のC53は少し走ったって設定ですかね。

625 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:04:48.18 ID:7Iwk0l5d.net
>>613
いやいや、矛盾でしょ
外寸が違ってたら縮尺計算も違ってきますよ
で、よしひろさんまで、質問魔になっちゃったんですか?

>実際の縮尺はデフォルメ等でメーカの公称値と異なっている場合があります。

だったら、外寸だけで縮尺を決定することは無意味ですね
だったら、名称の決定要件が縮尺であること自体が無意味ですね

縮尺名称って話が破綻しちゃってますよ

626 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:07:03.17 ID:7Iwk0l5d.net
>>614
>ヘンリーなんかは、シリーズで全く違った機関車だったり
>メーカーが1/87だと書かれれば否定はできませんね。

その場合、縮尺が名称の要件にはなり得ませんね
縮尺名称である意味がありません

627 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:08:51.78 ID:7Iwk0l5d.net
>>624
梅小路のC53からだとの話もありますね

伝聞ではありますが

628 :鈴木:2023/05/17(水) 22:09:20.44 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

629 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:09:34.54 ID:LwlU0Bsm.net
>>624
> 天のC53は少し走ったって設定ですかね。

動輪径は設計図通りで、タイヤはC5345の復活時の取り替えが必要な位薄いのを表現しているみたいです。
調べていませんが、縮尺通りのホイールベースでは動輪同士が当たるので、何かしてあると思います。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:10:38.76 ID:GpfXpXWi.net

ヤマナカでなくて
ナカヤマモデルだった。銀座にあった。
銀ボックスの

631 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:12:09.10 ID:GpfXpXWi.net
>>629
たぶんブレーキハンガーが
入らない。

632 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:24:22.00 ID:7Iwk0l5d.net
>>628
自分で考えたらどうですか?

周回遅れになってますよ、鈴木さん

633 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:27:07.02 ID:LwlU0Bsm.net
>>625

私は矛盾とは思いません。
実際の縮尺を決められるのは外寸しかないと思っています。

縮尺に対して名称を付ける件は、実際の模型の縮尺にはそれなりの許容誤差が含まれるものと認識しています。
軌間に対して名称を付ける場合でも、それなりの誤差が認められています。
縮尺についてどれだけ許容されるのかどこにも書かれていないのは問題だとは思います。

メーカ等がいいかげんだと、公称の縮尺とかけ離れた縮尺で作られていることもあるのが実態だと思います。
日本型1/87と称する車輛でどうみても1/80のよりも大きいというのもありましたから。

規格としての決め事と、商品としての実情とは分けて考えるべきと思います。
商品が完全に規格に準じてくれれば良いのですが、現実は難しいです。

634 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:35:12.45 ID:7Iwk0l5d.net
>>633
だったら、その時点で縮尺名称と言う話自体が無意味になってしまいますね

例えそこが、矛盾でなかったとしても、
縮尺が名称要件だとしてきた事について矛盾を抱える事になりますね
実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね

635 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:36:47.56 ID:LwlU0Bsm.net
>>631

第二動輪と第三動輪のホイールベースは1830mmです。
1750mm径の動輪が入ると残りは80mmです。
1/80の場合、フランジ高さ0.5mm未満でないと当たります。
天賞堂のC53の動輪のフランジは0.5mmよりも高いと思います。

636 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:37:55.72 ID:7Iwk0l5d.net
>>633
>規格としての決め事と、商品としての実情とは分けて考えるべきと思います。
>商品が完全に規格に準じてくれれば良いのですが、現実は難しいです。

それこそ、縮尺名称である意味が無くなりますね

637 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:40:51.28 ID:LwlU0Bsm.net
>>634
> だったら、その時点で縮尺名称と言う話自体が無意味になってしまいますね

無意味とは思いません。
それが無意味だとしたら、名称に関係なく、例えば日本型の1/80と称するのは全部無意味になると思います。

> 実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね

実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:42:19.79 ID:GpfXpXWi.net
>>635
模型はさておき
実物はなんでこんな軸配置になっているのか
不思議ですね?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:43:51.85 ID:GpfXpXWi.net
>>637

>
> 実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

ですね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:58:07.50 ID:G2c2apN8.net
> 実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。
   ↑
誠に以てその通り
蒸機好きの矛盾だらけの言い訳三昧は本当に酷いね
よしひろさんにも論破されて、今日もまた惨敗なのがミジメで滑稽

641 :よしひろ:2023/05/17(水) 23:02:33.07 ID:LwlU0Bsm.net
>>638
> 実物はなんでこんな軸配置になっているのか
> 不思議ですね?

中央の主連棒は第一動輪の車軸を避ける必要があり、中央主連棒をできるだけ水平に近付けるために第二動輪をシリンダーから離したかったのではないかと思っています。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 23:42:33.74 ID:GpfXpXWi.net
>>641
なるほど

643 :鈴木:2023/05/18(木) 05:42:29.16 ID:FIhmoer9.net
>>632蒸機好き
>自分で考えたらどうですか?

まーた都合が悪いといつもの 「自分で考えたらどうですか?」 かね?
オタクは未だ一度も答えていないでしょ。

  >>595蒸機好き先生
  > 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

  蒸機好き先生の意見では、
  「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

644 :鈴木:2023/05/18(木) 05:55:45.19 ID:FIhmoer9.net
>>638
> 実物はなんでこんな軸配置になっているのか

高い金出して買ったアルコ製C52を真似ただけなのだから、仕方ないですね。
3つの気筒を同一面にするためには他に、
中央気筒主連棒にラケットのように大きな穴をあけて、
第一動軸をその穴の中に通す方法もあるが、技術的に高級

645 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/18(木) 06:49:34.79 ID:Ue0E9q9a.net
傾いた 模型でイキる へぼ講師              
禿げたアタマの 画像さらされ               
http://i.imgur.com/jpOeECF.jpg
                   
洛北の 宝ヶ池に 棲むといふ               
三軒河童の 歪みカマかな       
http://i.imgur.com/1JvkarN.jpg
http://i.imgur.com/UtAV3X2.jpg

646 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:33:45.83 ID:umBSpM6d.net
>>637
思うって何ですか?

外寸がデフォルメしてあるのに外寸で縮尺を判断してしまったら、
縮尺分類による名称なんて無意味ですね

その考え方なら、どの縮尺値を採用するかを個別判断する細則が必要になりますし、
外寸でとは縮尺が違うものも出てきますね

やはり、矛盾ですよ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:34:20.33 ID:9kfxMcpw.net
>>639
HOショーティと記して売るなら
長さ方向は縮尺どうりではありませんと書いているのと同等ですから
問題ありませんね。

648 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:37:54.50 ID:umBSpM6d.net
>>
640
残念ながら、矛盾があるのはよしひろさんですね

外寸がデフォルメしてあるものは、外寸では縮尺とはずれる事になりますね
思いっきり、矛盾してますよ、貴方もね

649 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:38:56.36 ID:umBSpM6d.net
>>643
鈴木さん自身、都合が悪くなったら、質問で誤魔化してるだけですからね

650 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:40:59.93 ID:umBSpM6d.net
>>647
そんな決まりごとは、どこにも存在しません

後付けの独自ルールを付けていかなきゃならない時点で、
論理破綻してるんですよ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:48:39.46 ID:9kfxMcpw.net
>>650
ショーティと書いてあるのだから問題ありませんよ。
そうでなければ ショーティである意味がないですね。
一部のメーカさんが 長さ方向の縮尺を1/93とかかくのも
1/87ではないという意味ですね。

どこかのメーカのように 箱に何も書かずただHOと書くのとは
姿勢が違います。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:54:43.17 ID:9kfxMcpw.net
今までのまとめ
HOショーティ ショーティ(1/87よりも短い)と書いてあるのだから問題ない。
HOトーマス 模型化の基本幅を1.25in としているのだから1/76とは関係ない。
      メーカー想定呼称1/87は比較するものがTVのCGしかないからそれから外れなければ問題ない。

HOのスイス鉄道 HOと書いた時点で 1/87-16.5mmと軌間は縮尺通りでないと確認できる。車体が1/87なら問題ない。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:59:36.87 ID:9kfxMcpw.net
補足 1/87の車体に 1/87のHO台車をつければ それはHOである。
   1/87の車体に 1/87のHOナロー台車をつければ それはHOナローである。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 08:14:14.91 ID:9kfxMcpw.net
補足2
模型の縮尺は、車体が支配的であり、軌道幅は数値を示せば影響しない。
模型の軌間は、軌道幅が支配的であり、車体の縮尺は影響しない。

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:21:59.51 ID:VjnnVMVP.net
>>637
>無意味とは思いません。
>それが無意味だとしたら、名称に関係なく、例えば日本型の1/80と称するのは全部無意味になると思います。

そうですよ、その通り全く無意味です
だからこそ、意味があるものにするためには、外寸だけで判断できないと考えるのは当然ですね

無意味にしちゃってるのは、よしひろさんの外寸による縮尺の事ですよ

656 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:22:59.20 ID:VjnnVMVP.net
>>637
>> 実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね
>
>実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

だから、外寸じゃない場合があるってことですね

657 :よしひろ:2023/05/18(木) 08:45:50.86 ID:Dh1nBzoo.net
>>464
> 思うって何ですか?

私の考えを書いているので、思うと表記しました。
何か問題はありますでしょうか。

> 外寸がデフォルメしてあるのに外寸で縮尺を判断してしまったら、
> 縮尺分類による名称なんて無意味ですね

外寸以外のどこで縮尺を決めることができるのでしょうか。
私には分からないので教えてください。
もしかして、「外寸」という単語の解釈が私と蒸機好きさんとでは違っているのかも?

蒸機好きさんの言い分だと縮尺分類による名称以前に、縮尺を表記すること自体無意味ということになると思います。

658 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:53:14.23 ID:VjnnVMVP.net
>>657
抽象的な話ばかりで意味不明です

外寸で判断できたりできなかったりでは、話になっていません
名称である以上、全てに対応できなければ意味がありませんし、
その都度の判断なら、各々個人が勝手に判断できることになってしまいます

659 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:57:34.63 ID:VjnnVMVP.net
>>657
>蒸機好きさんの言い分だと縮尺分類による名称以前に、縮尺を表記すること自体無意味ということになると思います。

いいえ、外寸以外も考慮すれば良い話ですし、
縮尺自体を目安の参考数値と捉えれば、何の問題もありません

実際に縮尺が参考数値程度の模型がかなり出回ってます
個人が縮尺に拘るのは自由ですが、この状況では全体に当てはめるのは、
無理が生じます

660 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 09:31:02.22 ID:9kfxMcpw.net
ショーティとは全長の状態を示しているから
外寸だよね。

661 :よしひろ:2023/05/18(木) 09:39:03.43 ID:Dh1nBzoo.net
>>659

> いいえ、外寸以外も考慮すれば良い話ですし、
> 縮尺自体を目安の参考数値と捉えれば、何の問題もありません

やはり、「外寸」の解釈が私と蒸機好きさんとでは違っているように思います。

私の認識では、「外寸」は車輛なら主に高さ、幅、長さです。
全体の大きさがおおむね縮尺に近ければそれで問題がないと思っています。
デフォルメで細部の寸法(これも外から見えるので外寸ですが)は破綻のない程度に変えるのは許容の範囲と思っています。

縮尺としては1/80とかの一つの数値しか書かれていませんが、何%かの誤差(公差)が許容されるべきと私は思っています。
その公差がどれ位が適切なのかは私は判断できません。
個人的にはおおむね±3%程度なら誤差(公差)の範囲だと思っています。

> 実際に縮尺が参考数値程度の模型がかなり出回ってます

その通りです。
規格およびその名称と、実際に作られた商品を混同すべきではないと思います。
鉄道模型において、規格が守られているか否かの検証や認定は行われていませんので、規格通りに作られるか否かはメーカ等の善意に依存すると思います。
日本においては鉄道模型の国内規格すらありませんし、何らかの決め事を守っていなくても取り締まる手段もありません。
たかが鉄道模型という玩具にそういった厳しい制約が必要とも思いませんけど、メーカや販売会社には規格(参照する海外の規格や公称値)を守る努力をしてほしいものです。

662 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/18(木) 10:03:10.34 ID:NEwoqS/S.net
972 よしひろ[sage] 2021/09/14(火) 11:14:20.69 ID:QUTogazX
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、
> 大失敗であり、完全な逆効果になってしまってますね

本当ですか?
元々、海外由来の名称、縮尺をそのまま使用しているだけであり、奪い取るということは無いはずです。
「HO」云々など関係なく、そもそも1/87 12mm自体が商売として主流にならない規格なのではないでしょうか。
1/30 35mm、1/45 24mm、1/64 16.5mm、1/80 13mm、1/150 6.5mm
いずれも商売としてはマイナーです。(1/87 12mmはまだましな方)
やはり日本では世界の標準軌で走る模型でないと商売としては主流になれない気がします。
それは、ヨーロッパにおいてBEMOでも、ナローではなく、標準軌を走る模型でないと売れないのだと思います。
それ自身の名称は、「HOn3-1/2」「HOj」「HO・1067」「HO12」「HO1067」「HOs」など全く統一性のないことは良い影響がないと思います。

973 名無しさん@線路いっぱい[] 2021/09/14(火) 11:51:26.93 ID:aHdD0gbb
>>972
HOを商標化しようとして
失敗したのは
鉄模連ですね。

828 名無しさん線路いっぱい[] 2021/09/15(水) 08:56:06.17 ID:NkebLkcR
980 よしひろ[sage] 2021/09/14(火) 13:30:58.13 ID:QUTogazX
>>976
> 何を意図したかなんて本人の申告以外に決めることができませんからね

ということでしたら蒸機好きさんが、
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、

というのは、本人(誰?)からの申告があったのでしょうか。

830 名無しさん線路いっぱい[] 2021/09/15(水) 08:59:13.74 ID:ryFl1dFV
フルボッコにされてんな三軒(笑)

663 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:25:15.81 ID:JFwRd4DV.net
>>652-654
車体が1/87なら問題ないと言うのはどこで決まっているの?

664 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 12:26:33.45 ID:VjnnVMVP.net
>>661
>私の認識では、「外寸」は車輛なら主に高さ、幅、長さです。
>全体の大きさがおおむね縮尺に近ければそれで問題がないと思っています。
>デフォルメで細部の寸法(これも外から見えるので外寸ですが)は破綻のない程度に変えるのは許容の範囲と思っています。

だから、目安の参考数値程度として考えれば良いってことでしょう
そんな曖昧な話が名称の決定要件にするには、不向きであり、
少なくとも細則を設けなければ要件として成立しません

>縮尺としては1/80とかの一つの数値しか書かれていませんが、何%かの誤差(公差)が許容されるべきと私は思っています。
>その公差がどれ位が適切なのかは私は判断できません。
>個人的にはおおむね±3%程度なら誤差(公差)の範囲だと思っています。

そんな、誰にも判断できないことが前提の誤差では決めようがないし、
話にならないでしょうね

>規格およびその名称と、実際に作られた商品を混同すべきではないと思います。

意味不明ですが、
縮尺分類としてなら混同せざるを得ない状況でしょう
大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね
逆に参考数値としての互換性の目安なら混同も何も関係無くなります

>たかが鉄道模型という玩具にそういった厳しい制約が必要とも思いませんけど、メーカや販売会社には規格(参照する海外の規格や公称値)を守る努力をしてほしいものです。

個人的な願望ではこちらも答えようがありません
願望より現実的な解釈をすべきだと考えます

665 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 12:27:54.23 ID:VjnnVMVP.net
>>662
現実における、12mmの市場規模を見れば明らかですね

貴方の願望とは真逆の結果ですね

666 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:52:04.50 ID:HeOTjKf0.net
>>663

> >>652-654
> 車体が1/87なら問題ないと言うのはどこで決まっているの?
車体も台車も1/87だから問題ない。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:58:36.89 ID:NwUyuO4j.net
要するに
HOとHOmの車体と台車を入れ替えた場合
お互いがどうなるかということ。
HOとHOmが入れ替わるだけで
縮尺は1/87で変わらないね。

668 :よしひろ:2023/05/18(木) 12:59:43.57 ID:Dh1nBzoo.net
>>664
> そんな曖昧な話が名称の決定要件にするには、不向きであり、
> 少なくとも細則を設けなければ要件として成立しません

私には理解できません。
縮尺表記している模型もあります(鉄道模型以外が多い)が縮尺に対する細則が設けられているというのはほぼ無いと思います。
その縮尺の表記が特定の名前になるだけのことです。

> 縮尺分類としてなら混同せざるを得ない状況でしょう
> 大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね
> 逆に参考数値としての互換性の目安なら混同も何も関係無くなります

縮尺分類としてはだめで、参考数値なら良いというのは、私は理解しかねます。
縮尺の参考数値で分類して名前を付けると何が問題なのか分かりません。

669 :鈴木:2023/05/18(木) 13:56:04.24 ID:FIhmoer9.net
>>665蒸機好き
>現実における、12mmの市場規模を見れば明らかですね

現実に於いて、国鉄車をHOで作れば、12mmゲージにならざるを得ませんね。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 14:45:45.35 ID:uG+5cKHO.net
>>650蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>>647
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

決まり事も何も誰でも理解できる常識事です。
蒸機好きさんの言っている事には全く論理性も正論もありません。
100%よしひろさんと、その他名無しさんを支持します。

671 :rr@g:2023/05/18(木) 15:25:46.53 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

672 :鈴木:2023/05/18(木) 15:27:16.47 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 17:35:41.40 ID:uG+5cKHO.net
自分の意に沿う考え方に捻じ曲げる為に、意図的に
幅と高さが1/87で長さが短い、HO”ショーティ”模型を「1/87じゃないけどHO」に含めようとしても無理があります。
”ショーティ模型”は、幅と高さに比して長さが短い模型の事を指すのです。
誰にでもわかる事です。

だから一人の論理的賛同レスも付かないのでしょう。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:25:07.88 ID:9kfxMcpw.net
>>673
そうです。
KATOのHOと称するものが、
実はガニマタであることに比べれば
遥かにわかりやすいですね。

675 :鈴木:2023/05/18(木) 18:33:56.01 ID:FIhmoer9.net
>>664蒸機好き
>だから、目安の参考数値程度として考えれば良いってことでしょう

その>661氏は「目安の参考数値」などのハナシなどしてませんけど? >661の意見を勝手に変えないでね。

>大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね

HOの名称論は、「大多数の人達が商品購入の基準」などとは何の関係もありません。
大多数の買物趣味者は、
「どういう模型ならば、HOである」と認識してるの?

676 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:41:33.58 ID:JFwRd4DV.net
>>671-675
> どういう決まりごとならば、存在するの?
で、結局「どういう決まりごと」に従わないと非HOになっちゃうの?
いつも鈴木さんは有耶無耶に誤魔化しちゃうんでわかんないんだけど、
「俺が決めた決まりごと」に従わないと非HOだということなの?

677 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:45:03.80 ID:PnlVcRk1.net
日本型HOゲージは1/80:16.5mmである。

当たり前ですね。

678 :鈴木:2023/05/18(木) 22:08:39.24 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

679 :鈴木:2023/05/18(木) 22:40:38.98 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

では、どういう決まりごとならば、存在するの?

680 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:45:58.50 ID:jy9LZXct.net
>>668
>私には理解できません。
>縮尺表記している模型もあります(鉄道模型以外が多い)が縮尺に対する細則が設けられているというのはほぼ無いと思います。

当たり前です
航空機や自動車などの模型を見ても縮尺は参考数値でしかありません
それぞれ、デフォルメされているのが普通だからです

>その縮尺の表記が特定の名前になるだけのことです。

ならば、縮尺表記で充分であり名称を付ける意味が無くなりますね
名称なんか不要になります

実際にOやNはそのような状況にはありません
HOだけに求めるから矛盾してしまうだけのことです

>縮尺分類としてはだめで、参考数値なら良いというのは、私は理解しかねます。
>縮尺の参考数値で分類して名前を付けると何が問題なのか分かりません。

参考数値であるからこそ、OやNでは複数の縮尺があるわけですね
HOが1/87でなきゃならない理由は無くなります

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:52:17.79 ID:jy9LZXct.net
>>670
貴方の勝手な常識では、正論にはなり得ません

個人的な価値観による常識では、論理性が全くありませんよ

>>673
ショーティでもセーフなら、1/80でもセーフとするのも当たり前の流れですね

自分達の都合で考えるから、矛盾するのですね
1/80 16.5mmは常識的にHOと考える人も多く存在するのですから、
貴方の勝手な常識が正しいと考えるのは論理的ではありませんよ

682 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:54:42.30 ID:jy9LZXct.net
>だから一人の論理的賛同レスも付かないのでしょう。

そもそも貴方達が全く論理てきではないからですね

683 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 03:01:07.82 ID:jy9LZXct.net
>>675
内容は目安の参考数値でしかありませんし、ご本人も認めておられますよ
鈴木さんが、勘違いしてるだけですね

>HOの名称論は、「大多数の人達が商品購入の基準」などとは何の関係もありません。

名称自体が商品の「大多数の人達が購入基準に使う」以外に利用価値も意味もありません
ただ、それだけの事ですよ

684 :鈴木:2023/05/19(金) 05:05:12.66 ID:FB18k2yV.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 06:33:11.24 ID:BPCMswhp.net
>>684
>どういう決まりごとならば、存在するの?

どういう決まりごとならば、存在しないの?

686 :鈴木:2023/05/19(金) 07:07:26.60 ID:FB18k2yV.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

蒸機好き先生はーーートントントンヅラなのかな?
蒸機好き先生に依ると、 どういう決まりごとならば、 存在するの?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:33:28.41 ID:BPCMswhp.net
>>686
トンズラー鈴木に依ると、 どういう決まりごとが、 存在しないの?

688 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:41:12.21 ID:LOzWy0sj.net
ユーロでは1/87でなく、16mm~16.5mmを使うものを
00 と言っていましたからね。
Oが複数あっても不思議はないわけです。

HOの場合は、00やOOの内、1/87であるものを区別したわけですから
1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。
HOショーティとかね。

Nはもともと、9mmゲージと呼ばれていましたし
Nの意味は 9 ですから
ゲージモデルであり、縮尺とは関係ないんですね。
00と同じ関係ですね。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:54:42.49 ID:BPCMswhp.net
>>688
>1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。

1/80:16.5mmの模型を”HOゲージ”と呼んでいますね、

690 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:30:59.20 ID:jy9LZXct.net
>>684
質問が意味不明ですね
そんな決まりごと自体が存在しないって話ですよ

つまり、回答の存在しない質問を鈴木さんはしつこく繰り返しているだけですね

691 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:39:43.72 ID:jy9LZXct.net
>>688
>HOの場合は、00やOOの内、1/87であるものを区別したわけですから
1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。

特に区別されたわけでもありませんよ
そんな話はどこにも存在しません

>HOショーティとかね。

ショーティとか付けなくて、普通にHOですよ

692 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:40:28.57 ID:LOzWy0sj.net
>>689
そういうものは 00かOOと呼ぶのですよ。
海外形式で呼ぶなら、海外のルールを守らないと
混乱ししますね。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:42:30.80 ID:LOzWy0sj.net
>>691
フルスケールとショーティに分けるんですよ。
知らないのかな。

694 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:42:59.10 ID:jy9LZXct.net
>>692
そのようなルールは存在しませんね

どこにあるんですか?

695 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:44:41.39 ID:jy9LZXct.net
>>693
貴方個人がどう分けてるかなんて、知りませんよ

そんな分け方はどこにも存在しないでしょう
どこにあるんですか?

696 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:44:54.93 ID:LOzWy0sj.net
ショーティー(英: shorty)は、鉄道模型で長さだけを縮尺より短くした車両模型のこと。

ですから この元の縮尺が1/87のものを HOショーティー
っていうんだね。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:45:49.20 ID:LOzWy0sj.net
>>695
ショーティー(英: shorty)は、鉄道模型で長さだけを縮尺より短くした車両模型のこと。
短縮型・短縮(化)車両ともいい、また縮尺どおりに作られた模型をフルスケールというのに対し、ショートスケールともいわれる。

うぃき

698 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:48:06.80 ID:jy9LZXct.net
>>696
縮尺が違っていてもHOと呼ばれる一例ですね

>>697
同上ですね

699 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:55:31.48 ID:LOzWy0sj.net
>>698
Bトレインショーティー(ビートレインショーティー、B TRAIN SHORTY)とは、
2002年にバンダイから発売され現在のBANDAI SPIRITSが継承して販売していた鉄道車両の模型である。

フルスケールと分けてますね。

うぃき

700 :よしひろ:2023/05/19(金) 08:57:25.59 ID:WqlK+ynA.net
>>680
> ならば、縮尺表記で充分であり名称を付ける意味が無くなりますね
> 名称なんか不要になります

1/80のスケールモデルである「JM」なんて名前不要ということですね。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 09:07:36.99 ID:kYurMN3p.net
>>700
>>>680
> > ならば、縮尺表記で充分であり名称を付ける意味が無くなりますね
> > 名称なんか不要になります
> 1/80のスケールモデルである「JM」なんて名前不要ということですね。

「JM」の愛好者らは、そもそも16番ゲージなんか相手にしてないし。

702 :よしひろ:2023/05/19(金) 09:45:53.53 ID:WqlK+ynA.net
>>701
> 「JM」の愛好者らは、そもそも16番ゲージなんか相手にしてないし。

すごく16番(1/80)車輛に依存されていると思います。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 11:18:47.31 ID:LOzWy0sj.net
>>702
寸法通りできていない部分があるのは
厄介ですけどね。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 12:24:30.32 ID:m7GCGoMW.net
>>697-698
鉄道模型の縮尺の名称はWikiに従わないといけないいたいの?

縮尺は1/87でなくてもHOと呼んでもイイと言いたいの?

705 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 12:28:31.33 ID:VLQTw9+D.net
>>699
それが何か?

BトレはNとは別の扱いのはずであり、
「Nショーティ」ではありませんよ

>>700
不要かどうかは当人様達に聞けばどうですか?

こちらは、ただ単に名称不要と言ったわけではありませんよ
縮尺イコール名称なら無くても問題ありませんね

で、その主張をしているのはそちらさんであり、こちらではありません
自分達の主張を責任転嫁したがる姿勢は、感心できませんね

706 :よしひろ:2023/05/19(金) 12:41:31.04 ID:WqlK+ynA.net
>>705
> 縮尺イコール名称なら無くても問題ありませんね

私は普段は1/80 16.5mmとか縮尺とゲージで表記しているので名称が無くても困りません。

707 :蒸機好き :2023/05/19(金) 12:42:36.56 ID:VLQTw9+D.net
>>706
ならば、それで良いでしょう

708 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 14:14:54.03 ID:LOzWy0sj.net
>>705
> >>699
> それが何か?
>
> BトレはNとは別の扱いのはずであり、
> 「Nショーティ」ではありませんよ
>

そうなら、ますます、1/87以外の16番は、HOとは呼べないわけですね。
KATOが出すから、Kゲージかね。

709 :蒸機好き :2023/05/19(金) 15:22:19.12 ID:VLQTw9+D.net
>>708
ショーティにはNゲージ化が可能なんですけど?

あれ?
何にも知らないのに、偉そうにBトレ出してきたの?
全くダメダメですね(笑)

710 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 16:37:45.95 ID:LOzWy0sj.net
>>709
だから?

Nゲージ化してもBトレインショーティーとも呼ぶんですよ。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 20:41:49.76 ID:TLZHj4WY.net
>>709
蒸機好きは




Bトレの専門家でしたょねぇ
動力を自作するほど

あ、自作と名のつく事はお得意でしたっけ?

712 :蒸機好き :2023/05/20(土) 02:37:04.36 ID:7pKb36bL.net
>>710
「Nゲージ化」ですから、すればNゲージですね(笑)

日本語が理解できませんでしたか

>>711
勘違いしてますよ

チビロコは持ってますがBトレは持っていません
で、今回も根拠がありませんね

713 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 05:18:26.82 ID:o+Si8qap.net
>>712
あれっ?




最悪板で、画像上げてたぢゃないか
BトレED75の自作動力とやらを

もぉ忘れちゃったのぉ?失笑

714 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/20(土) 05:43:33.67 ID:7pKb36bL.net
>>713
私じゃありませんよ

勘違いですね

715 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 06:28:05.28 ID:o+Si8qap.net
>>714
えっ?




Bトレの件がお前だと、何かご都合が悪ぃのぉ?
まぁ何一つ信用できない、生粋の嘘つきで負け犬の言う事だから

信用できないねぇw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 08:07:07.07 ID:Y7TciN+O.net
>>712

> >>710
> 「Nゲージ化」ですから、すればNゲージですね(笑)
>
Nゲージ化しても、
公式ホームページでBトレと呼んでますね。

日本語が理解できませんでしたかね。

717 :蒸機好き :2023/05/20(土) 08:17:55.51 ID:7pKb36bL.net
>>716
「Nゲージ化」ですから、呼ぶとか呼ばないに関係無く、
Nゲージになってるってことですね

屁理屈ばかりですね

718 :蒸機好き :2023/05/20(土) 08:19:04.40 ID:7pKb36bL.net
>>715
根拠がありませんね

事実は曲げられないだけのことですよ

719 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 08:23:07.54 ID:Y7TciN+O.net
>>717
ショーティーとも呼んでますね。

720 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/20(土) 08:54:10.08 ID:7pKb36bL.net
>>719
ショーティでもあるよ

Nゲージでもあるけどね

721 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 09:01:02.06 ID:Y7TciN+O.net
>>720
ショーティーとして売らないと
トラブルになりますね。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 11:13:33.58 ID:o+Si8qap.net
>>718
Bトレは




たくさん持ってるの?

723 :蒸機好き :2023/05/20(土) 11:51:17.02 ID:7pKb36bL.net
>>721
ショーティとして売れば良い話ですね
でも、Nゲージ化すればNゲージでもありますね

それに、Nゲージ化は購入後の選択肢ですよ

何にも知らないんですね

724 :蒸機好き :2023/05/20(土) 11:51:57.98 ID:7pKb36bL.net
>>722
日本語が読めないんですね

持ってませんよ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 12:06:58.04 ID:nf5GU5Tw.net
>>723
長さが短いからショーティーとして
売ってるんだな。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 12:11:36.58 ID:9YqvMRl0.net
>>725
長さは1/87じゃなくてもHOだったの?

727 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 14:19:41.79 ID:nf5GU5Tw.net
>>726
基準を1/87にしていればHOね。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 15:15:54.92 ID:9YqvMRl0.net
>>727
それはどこで決まっているの?
オタクの個人的なルールなの?

729 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 17:11:36.83 ID:o+Si8qap.net
>>724
またぁ笑




隠さなくても、いぃんだょ?
何か不都合でもあるのかね?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 17:13:56.26 ID:Ql3YIHPZ.net
>>729
行空けは何を隠しているの?

ゴミレス鈴木と一心同体だったりして・・・・

731 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 17:26:10.21 ID:o+Si8qap.net
>>730
おゃまぁ




【一心同体】って文言、やっとググったんだねぇ
蒸機好きを玩具として、弄ぶ観点では鈴木と目的は同じかもしれません

その盗用癖、名無しの蒸機好きですょねぇ?失笑

732 :蒸機好き :2023/05/20(土) 17:39:51.65 ID:7pKb36bL.net
>>725
だから、「Nゲージ化」したら、Nゲージでもあるわけですよ

それが、気に入らないの?
意味不明ですな

>>729
隠す理由がありません

733 :蒸機好き :2023/05/20(土) 17:40:29.73 ID:7pKb36bL.net
>>731
気持ち悪い、妄想ですな

あ、幻覚症状かw

734 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 18:27:11.86 ID:o+Si8qap.net
>>733
今日も




晩御飯は、ボッチ弁当なん?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/20(土) 18:28:09.60 ID:o+Si8qap.net
>>731
あ、



鈴木氏に訂正ね
敬称を忘れてしまった…

736 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 01:03:10.25 ID:0iNWVfof.net
今までのまとめ
HOショーティ ショーティー(1/87よりも短い)と書いてあるのだから問題ない。
(他のゲージだとBショーティーなど、自由形、タイプとする場合もある・)
HOトーマス 模型化の基本幅を1.25in としているのだから1/76とは関係ない。
      メーカー想定呼称1/87は比較するものがTVのCGしかないからそれから外れなければ問題ない。

HOのスイス鉄道 HOと書いた時点で 1/87-16.5mmと軌間は縮尺通りでないと確認できる。車体が1/87なら問題ない。
補足 1/87の車体に 1/87のHO台車をつければ それはHOである。
   1/87の車体に 1/87のHOナロー台車をつければ それはHOナローである。
補足2
模型の縮尺は、車体が支配的であり、軌道幅は数値を示せば影響しない。
模型の軌間は、軌道幅が支配的であり、車体の縮尺は影響しない。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 03:57:39.91 ID:EsYAFakI.net
>>736
オタクのまとめでは、車体幅と高さが1/87ならば
全長は関係なく、線路幅も関係ないということだったの?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 03:58:23.55 ID:EsYAFakI.net
新設だなあ、あ、珍説か?

739 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 07:34:13.99 ID:pHc4rUjr.net
別名
頓珍漢説とも言う。

740 :蒸機好き :2023/05/21(日) 08:18:13.36 ID:LM1vH+ZA.net
>>736
問題無いのは当たり前

ショーティは、長さの縮尺が違うけどHOである一例

741 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 08:28:44.34 ID:0iNWVfof.net
>>740
縮尺ならスモールと書くのが正しい。
ショーティーだから、縮尺の大小ではなく
長さが短いことを示している。

742 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/21(日) 08:50:42.34 ID:LM1vH+ZA.net
>>741
縮尺は寸法で決まりますから、ショーティで間違ってませんよ

勘違いされてますね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 08:55:30.38 ID:0iNWVfof.net
>>742
縮尺が小さくなる変化はショーティーとは言いません。
スモールですね。
縮尺一定で長さが変化したからショーティーですね。

744 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/21(日) 09:05:23.34 ID:LM1vH+ZA.net
>>743
縮尺は寸法で決まります
ですから、長さの縮尺が違っていることになりますね

貴方は勘違いしてますよ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 09:07:20.28 ID:0iNWVfof.net
>>744
長さの縮尺が変わったのなら
台車のホイールベースも変わるし
車輪も楕円にしないとおかしいね。
ガタゴトガタゴトかね。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 09:49:43.40 ID:0iNWVfof.net
ショーティーは長さだけが短くなったもの。
縮尺はあくまで不変。
そう考えないと、辻褄が合わないね。

747 :鈴木:2023/05/21(日) 09:52:19.89 ID:4hTbzBZ7.net
>>744蒸機好き
>縮尺は寸法で決まります
>貴方は勘違いしてますよ(←笑い)

但し、その寸法とは、実物【寸法】の場合もあるし、
自由型のように模型作者が勝手に図に描いた【寸法】の場合もある。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 14:39:46.78 ID:EsYAFakI.net
>>743
全長の縮尺だけ小さく変えちゃったからショーティーなんでしょう?
縮尺が1/87じゃなくてもHOと呼ばれてるね。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 15:19:55.26 ID:6Qv9uliE.net
>>747
1/80で作って全部
自由形のように、1/87を想定してるってことにすれば全部HOでいいんだな。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 17:38:43.14 ID:0iNWVfof.net
>>749
1/87と書けばいいんじゃないかな。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 17:41:43.49 ID:0iNWVfof.net
>>748
小さいは ショーティーとは言わないよ。

752 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/21(日) 19:05:05.49 ID:YuxBCVg6.net
459 名無しさん@線路いっぱい[] 2022/07/25(月) 07:28:50.80 ID:NQJX0KnQ
HOとは、HaifOの事であり1/87の意味はありません。

HaifOとはOゲージの半分という意味です。

460 名無しさん線路いっぱい[] 2022/07/25(月) 16:12:21.03 ID:ixwzV1C+
HaifOってなんだよ(笑)

461 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2022/07/25(月) 18:41:02.72 ID:5c6vWzoC
>>460
HOの事ですよ

462 名無しさん線路いっぱい[] 2022/07/25(月) 19:27:11.33 ID:ixwzV1C+
>>461
三軒Wi-Hi河童禿講師
『Haif』が『Half』と読めるんだね。
やっぱりお前間抜けだよ(笑)

753 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 19:17:23.46 ID:EsYAFakI.net
今度は英語教師気取りかな?

754 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 19:30:35.45 ID:irzkyheL.net
鈴木翁を語るなら、↓は外せませんね♪

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/21(日) 20:31:44.14 ID:pHc4rUjr.net
鈴木翁を語るなら、こちらも外せませんね♪
     ↓
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509716250/743


743 鈴木2017/11/11(土) 08:40:59.32ID:i70vXBqK
>>742蒸機好き
>そういう博物館には必ずゲージに関する資料展示がありますよ
「そういう博物館」は
模型の事など知らない小学生に
「国鉄のゲージは16.5mm×80=11320mmゲージです」
と資料展示してるのかね?

756 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 05:25:36.09 ID:CmtxaTmi.net
>>745
なぜ、そうなるの?
自分の都合で勝手に決めないでね

欧州型ショーティは長さが1/100とか1/93とか言われたりしてますよ

>>746
縮尺は寸法で決まります

縮尺表示が変わらないだけで、実際には縮尺が違う、
当たり前ですよ

>>747
製作者が勝手に書いた寸法なら、
実際の縮尺ではなく、架空の縮尺でしかありませんよ

鈴木「架空の縮尺でも縮尺分類」←(嘲笑)

757 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 05:26:47.66 ID:CmtxaTmi.net
鈴木さんも、185g3も話が滅茶苦茶ですね(笑)

758 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 07:37:42.77 ID:3avlwD1h.net
>>756
> >>745
> なぜ、そうなるの?
> 自分の都合で勝手に決めないでね
>
> 欧州型ショーティは長さが1/100とか1/93とか言われたりしてますよ

ショーティーって書くなら問題ないですね。

>
> >>746
> 縮尺は寸法で決まります
>
> 縮尺表示が変わらないだけで、実際には縮尺が違う、
> 当たり前ですよ
>

縮尺表示が1/87なら HO そうでなければ、 非HOなんですね。

759 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 08:47:44.50 ID:jOPlZbmR.net
>>758
問題ないって当たり前ですよ

縮尺が違っていてもHOですよ

>縮尺表示が1/87なら HO そうでなければ、 非HOなんですね。

実際の縮尺が違っていてもHOなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

760 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 10:37:13.65 ID:pOKdVxiB.net
>>759
なぜ




そこまで、HOの名称に縋るのぉ?
実態を現す名称と、全く関係なぃぢゃなぃの笑

761 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 12:19:39.42 ID:ixm9qUJi.net
>>760
実態として1/87以外もHOと呼んでも「差し支えない」というだけでしょ。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 12:22:49.66 ID:Kc60Y0WX.net
>>761
SjもOn30もHOかね。
なんでもHOならHOってなに?

763 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 12:23:21.80 ID:jOPlZbmR.net
>>760
先に>>761さんが、解説してくれました

764 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 12:25:07.56 ID:jOPlZbmR.net
>>762
意味不明ですね

HOとは違うからSJとかOn30とかの名称になってますね

765 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 12:37:30.76 ID:Kc60Y0WX.net
>>764
OOは?

766 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 12:39:30.54 ID:Kc60Y0WX.net
何故西洋の決まり事を無視して
西洋のブランド使いたがるの?
昔の日本の偽物ビジネスのなごりなの?

767 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 12:40:24.84 ID:jOPlZbmR.net
>>765
自分で考えないのですか?

だから、思考停止しちゃって1/87以外の可能性が解らないのでしょうな

768 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 12:41:58.19 ID:jOPlZbmR.net
>>766
え?
12mmのHOn3-1/2とかは、西洋ブランドを使いたがった結果なの?

違うと思いますよ(笑)

769 :よしひろ:2023/05/22(月) 14:28:41.85 ID:vFKGG8hS.net
>>768
> 12mmのHOn3-1/2とかは、西洋ブランドを使いたがった結果なの?

話をそらされていると思いますが、
>>766 の話は、1/80 16.5mmのことを言っているのだと思いますよ。

どうしても、西洋由来のアルファベットの名前である「HO」を使いたいのでしょ。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 14:53:02.15 ID:ixm9qUJi.net
>>766
西洋の決まりごとってどこで決まってるの?
西洋の決まりごとだとOはいくつなの?Nはいくつなの?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 15:14:56.55 ID:ixm9qUJi.net
>>766
そういえばOOも。

772 :よしひろ:2023/05/22(月) 15:25:25.08 ID:vFKGG8hS.net
>>770
> 西洋の決まりごとってどこで決まってるの?

アメリカならNMRA、ヨーロッパならMoropで決めた規格があります。
英連邦はまとまった団体は無いようで、それぞれのスケールやゲージ等の団体毎に規格を決めているようです。
日本には規格を纏める団体は無いから、NMRAやMoropなんか知ったことではないという人もいるかもしれませんが、
線路や輪軸の寸法はそれらの規格に準拠していることが多く、恩恵を受けているのです。

> 西洋の決まりごとだとOはいくつなの?Nはいくつなの?

ご自分で調べてください。
数十年前と違って情報の取得は容易です。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 15:36:26.47 ID:ixm9qUJi.net
>>772
> ご自分で調べてください。
>数十年前と違って情報の取得は容易です。
調べた結果
縮尺の名称は単一である必要はないし、
地域によって違っても差し支えないということですね。

774 :よしひろ:2023/05/22(月) 15:56:44.77 ID:vFKGG8hS.net
>>773
> 調べた結果
> 縮尺の名称は単一である必要はないし、
> 地域によって違っても差し支えないということですね。

非常に短い時間で調べられたのですね。
少なくともWifiのように特定の団体で認証されないと名前が使えないとかいうものでもありませんし、
法律でもないので罰則も何もありませんから、規格等を無視して名前だけ拝借するのも可能でしょうね。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 16:00:54.91 ID:ixm9qUJi.net
>>774
> 非常に短い時間で調べられたのですね。
もうずっと前から同じことの繰り返しだからね。

> 法律でもないので罰則も何もありませんから、規格等を無視して名前だけ拝借するのも可能でしょうね。
だから「差し支えない」という結論なんでしょ?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 16:07:06.05 ID:4Rnn9yO0.net
俺は1/80・16.5mm日本型と、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
どちらも同じ16.5mm線路を使う、同じ『16番』の一員だから。
縮尺の僅かな違いだけで、「全くの別物」扱いは絶対に納得がいかないね。
同じ16.5mmゲージでもOナローのように極端に大きさが違うわけじゃなし。
鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

777 :よしひろ:2023/05/22(月) 16:18:38.33 ID:vFKGG8hS.net
>>775
> だから「差し支えない」という結論なんでしょ?

私には判断できません。
法律に違反しなければ「差し支えない」のでしょうかね?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 16:40:56.15 ID:ixm9qUJi.net
>>774
かのうだから差し支えない」んでしょう。

それでもオタクが差し支えると言いたいならば
論理的で客観的な根拠を説明すればよい。
そんなもんないけど感情的に認めたくないというから認めなくても良いけど、
認める人を否定はできないことになっちゃうだけだよ。

779 :よしひろ:2023/05/22(月) 16:57:03.46 ID:vFKGG8hS.net
>>776
> 俺は1/80・16.5mm日本型と、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。

ここで議論となっているのは、1/80 16.5mmを「HO」とするか否かだと思います。

私は1/87 16.5mm日本型で楽しんでいますが、1/80 16.5mmとは大きさが結構違いますよ。
体積比で1.3倍近く違いますから。

780 :よしひろ:2023/05/22(月) 17:02:30.51 ID:vFKGG8hS.net
>>779
「差し支えない」のなら、そんな曖昧なことを言わずに、
日本の約1/80 16.5mmを「HO」と公式に呼ぶ活動をすれば良いのにと思います。

「差し支えない」という裏に、堂々と「HO」と呼べない何かがあるように思えてなりません。

781 :よしひろ:2023/05/22(月) 17:03:22.89 ID:vFKGG8hS.net
>>780
間違えました
>>779
ではなく、
>>778
です。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 17:40:11.53 ID:b5Hcu7uI.net
>>763
なるほど




761に同意とぃう事ですねぇ
でわ【差し支えなぃ】客観的根拠、及び論拠を今日中に示してくださぃ

示さなければお前は嘘つき確定、完全敗北確定ですょ失笑

783 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 17:40:43.20 ID:b5Hcu7uI.net
>>761
名無しの




蒸機好きくん?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 18:10:23.15 ID:Kc60Y0WX.net
>>774
NMRAの会員さんがNMRAの基準外の使い方を
している場合はどうなりますかね。
興味がありますね。
会則に矛盾しないかな?

785 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 18:13:18.75 ID:Yklg70j+.net
>>784
ああ
KATOは会員じゃないのか。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 18:17:39.72 ID:Yklg70j+.net
日本の場合はメーカーの人が個人で
入っているみたいだね。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 18:34:35.15 ID:ixm9qUJi.net
>>780
> 「差し支えない」という裏に、堂々と「HO」と呼べない何かがあるように思えてなりません。
またあなた個人の意見で「差し支える」と
言いたいだけなの?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 18:36:20.23 ID:ixm9qUJi.net
>>779
>
どちらも『16番』として楽しんでいる人にとっては
どちらも同じHOで差し支えないってだけでしょ。

789 :よしひろ:2023/05/22(月) 18:51:54.42 ID:vFKGG8hS.net
>>787
> またあなた個人の意見で「差し支える」と
> 言いたいだけなの?

いいえ、「差し支えない」などという曖昧な言い方ではなく、
1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことが正しいと言わないことに疑問を持っているのです。
「差し支えない」の言葉の裏に本当は正しくないけど、罰則とかがあるわけでもない
といった気持ちがあるのではないかと思えてしかたがないのです。

本当に1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことが正しいと思うのなら、1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを推進する活動を行えば良いと思います。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 19:08:52.17 ID:3avlwD1h.net
>>789
猿真似国家から早く脱却してほしいものです。

791 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:19:15.28 ID:CwRoqPaX.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『限らない』と逃げる千円g3
『差し支えない』と逃げる三軒愛創価信者ものしらすg3

792 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:29:26.66 ID:Vvzx5prt.net
>>780
オタクはどんな活動をしているの?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:34:27.24 ID:Vvzx5prt.net
>>789どちらが正しいのかと言っても、
「差し支えるとおもう人」と、
「差し支えないと思う人」が
いるだけでしょ?

差し支えると思って他人にも呼ばせたくないなら、鈴木さんのような御都合主義な話ではなくて、
根拠を持って布教するか、
あいまいな根拠でも、布教して信者を増やせば良いいのですよ。


根拠も説明できず反論が来たら相手に丸投げして「非HOだ」、「間違いだ」といくら言ってみたところで
反論はそのまま丸残りのままです。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:45:26.90 ID:3avlwD1h.net
>>793
猿真似か否かの違いでしょう。

795 :よしひろ:2023/05/22(月) 21:38:03.70 ID:vFKGG8hS.net
>>792
> オタクはどんな活動をしているの?

1/87 12mmに関しては、線路と輪軸の寸法規格の制定に協力していますが、
1/80に関しては何もしていませんよ。

個人的には名前なんて優先度は低くて、ちゃんと走れる規格が優先と思っています。
普段、書く時は、1/87 12mmとか1/80 16.5mmとか縮尺 軌間の表記をするようにしていて
HOとかの記号は使わないようにしています。

HOとは実際のところどのようにして確立していったのか調査しているのですが、1920~1930年代は分からないことだらけです。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 21:42:00.08 ID:Vvzx5prt.net
>>795
差し支えるとか差し支えないなんて活動はしていないんだね。

797 :蒸機好き :2023/05/22(月) 22:20:05.22 ID:6r1y7YbX.net
>>769
12mmだって同じことですね
日本型の模型なのは同じですよ

結局、コジツケたいだけのことですよね

>>772
繋がりがるのなら、使っても良いんじゃないですか?

>>774
日本の12mmも欧米の規格は無視した車輪とかの寸法ですね

>法律でもないので罰則も何もありませんから、規格等を無視して名前だけ拝借するのも可能でしょうね。

それって、差し支えないってことですね

798 :よしひろ:2023/05/22(月) 22:27:42.99 ID:vFKGG8hS.net
>>796
> 差し支えるとか差し支えないなんて活動はしていないんだね。

していません。

これこれこういう規格で、名前は何という ということとか、どういう経緯で決められたとかには興味がありますが、
こう言っても差し支えないとかはどうでも良いではないかという感じです。
言葉遊びとして1/80 16.5mmをHOと呼ぶか否かという題材は面白いと思いますが。

799 :蒸機好き :2023/05/22(月) 22:34:07.67 ID:6r1y7YbX.net
>>779
>私は1/87 16.5mm日本型で楽しんでいますが、1/80 16.5mmとは大きさが結構違いますよ。
>体積比で1.3倍近く違いますから。

実際には1/87 16.5mmの日本型は殆どありませんからね
特殊なレアケースなら、名称に当て嵌める必要も無いでしょう

よしひろさんの主張は意味がありません

>>780
>「差し支えない」のなら、そんな曖昧なことを言わずに、
>日本の約1/80 16.5mmを「HO」と公式に呼ぶ活動をすれば良いのにと思います。
>
>「差し支えない」という裏に、堂々と「HO」と呼べない何かがあるように思えてなりません。

違うと言うなら、存在しない公式ルール作りの活動をされれば良いでしょう
それができない裏には、堂々と公式ルール作りをやる勇気がないように思えてなりませんね

責任転嫁ばかりでガッカリです

>>789
>いいえ、「差し支えない」などという曖昧な言い方ではなく、
>1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことが正しいと言わないことに疑問を持っているのです。
>「差し支えない」の言葉の裏に本当は正しくないけど、罰則とかがあるわけでもない
>といった気持ちがあるのではないかと思えてしかたがないのです。

残念ながら全く違います
この議論において、
最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたものが、
「差し支えない」だっただけのことです

違うと言うなら違うと言う側が、
そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります

800 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 22:37:17.39 ID:6r1y7YbX.net
>>795
違うと言うならその活動もやらなきゃ説得力がありませんね

相手に押し付ける責任転嫁しかしてないから、反論されるんですよ

>>798
言葉遊びであるなら、「差し支えない」で問題ありませんね

801 :よしひろ:2023/05/22(月) 22:53:11.91 ID:vFKGG8hS.net
>>797
> 12mmだって同じことですね
> 日本型の模型なのは同じですよ

1/87 12mmは、その前に1/87 9mmもあって、16.5mmと共に1/87の英米欧と同じ縮尺の統一された模型を作りたいというところから始まったと認識しています。

> 繋がりがるのなら、使っても良いんじゃないですか?

すみません、何をどう使って良いのか分かりません。

> 日本の12mmも欧米の規格は無視した車輪とかの寸法ですね

確証はありませんが乗工社がフェロースイスのHOm(1/87 12mm)を作っていたのでそれをベースに作られたと認識しています。
(そのためか、フランジはヨーロッパ式の形状です)
少なくとも日本の1/87 12mm登場時に米には12mmゲージの規格がありませんでした。
後にできたNMRAのTT(12mmゲージ)の線路・輪軸の規格は日本の1/87 12mmの規格にかなり近い値になっています。
NMRA S-3.2のTTの規格の線路がもしあれば(市販品はないはず)そのまま日本の1/87 12mmゲージの車輛が問題なく走るはずです。
tilligのTTゲージ(12mm)やBEMO(1/87 12mm)の線路でも日本の1/87 12mm車輛は走る(急曲線は無理かもしれません)ので、欧州の規格を全く無視しているとも思えません。

また、3.5feetゲージの1/87模型は日本独自ではなく、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアにもあります。
どれも1/87 12mmゲージです。

802 :よしひろ:2023/05/22(月) 23:01:09.23 ID:vFKGG8hS.net
>>799
> 最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたものが、
> 「差し支えない」だっただけのことです

私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

> 違うと言うなら違うと言う側が、
> そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります

その言葉をお返しします。
私は1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを推進する活動を行うつもりはありません。

803 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:07:52.24 ID:6r1y7YbX.net
>>801
>1/87 12mmは、その前に1/87 9mmもあって、16.5mmと共に1/87の英米欧と同じ縮尺の統一された模型を作りたいというところから始まったと認識しています。

それこそ、「西洋ブランドを使いたかった」という元の話、そのものでしょう
その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね

>すみません、何をどう使って良いのか分かりません。

ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね

>少なくとも日本の1/87 12mm登場時に米には12mmゲージの規格がありませんでした。
>後にできたNMRAのTT(12mmゲージ)の線路・輪軸の規格は日本の1/87 12mmの規格にかなり近い値になっています。

それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ
無理矢理、感情的に辻褄を合わせようとするから、破綻しちゃうんでしょう

こちらに、「主張を差し支えないじゃなくHOだに変えろ、そしてその活動をしろ」なんて、
完全な無理筋ですからね
「差し支えない」なら、規則が無い今の状況に沿った形での主張ですからね

その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう

804 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:13:26.53 ID:6r1y7YbX.net
>>802
>私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

ある意味、逃げ口上かも知れませんが、規則の無い状況では、
最も妥当で破綻の無い文言でしょうね

>> 違うと言うなら違うと言う側が、
>> そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります
>
>その言葉をお返しします。
>私は1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを推進する活動を行うつもりはありません。

それこそ、逃げ口上ですねw
嫌なら呼ばせない活動をしろって話ですよ
「差し支え無い」なら、呼んでも良いし呼ばなくても良いんですよ
だから、ルールの無い状況にも何の問題もありませんから活動も必要ありません

でも、呼ぶのがダメだというならその人が活動すれば良いんですよ
よしひろさんこそ、逃げ回っているだけですね

805 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:21:32.76 ID:6r1y7YbX.net
なぜ、
「差し支えない」側に活動しろと言っておきながら、
「違う」側が活動しなくても良いんでしょうかね?

活動しろと言うなら、まずは自分からでしょうな

806 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 23:39:46.88 ID:YW7qXItZ.net
>>802
>私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

100%賛成します。一連のよしひろさんの意見全てに賛同です。
蒸機好きさんの書込みに論理性・納得性・説得力は全く感じられず、皆無です。
結局、1/80・16.5mmをHOと呼ぶ事が正しい・正論だと言い切れない、その反論に正対出来ない為の逃げ口上に過ぎません。

蒸機好きさんへの論理的賛同意見は一つも無く、話を逸らす言い訳ばかりなのも当然の帰結でしょう。

807 :よしひろ:2023/05/22(月) 23:39:47.11 ID:vFKGG8hS.net
>>803
> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね

それがどうかしましたか?
1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

> ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね

ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね。

> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ

新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
勝手にやって何ら支障はないと思います。
但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

> 「差し支えない」なら、規則が無い今の状況に沿った形での主張ですからね

蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
「差し支えない」と思うのですが。

> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう

前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。
5chに書く程度ならできます。
一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。
それほど時間を割いているわけでもないので、進捗は遅いですが。
ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
(私は裏付けを取れていません)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 23:52:05.29 ID:3avlwD1h.net
>>807

> ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
> (私は裏付けを取れていません)

日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
規格をベースにしている限り、
HOにはならないと思いますが?

809 :よしひろ:2023/05/23(火) 00:35:08.11 ID:to2XB0nB.net
>>808

> 日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
> 規格をベースにしている限り、
> HOにはならないと思いますが?

実態(必ずしも規格に準拠しているとは限らない)はともかく、NMRAのHOの線路・輪軸の規格の上に成り立っているのも事実です。
山崎喜陽氏は、16番を提唱する少し前はHOと呼んでいましたし。
現状のNMRAの規格上は1/80 16.5mmをHOとは呼べないと思います。

1/80 16.5mmが「HO」ではないと言いきれないという件は、具体的にはよくわかりませんが、
欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。
欧州において1930年代の3.5mmスケールはOOとも呼ばれたみたいですし、
当時の模型の縮尺はいい加減だったせいか、3.5mmスケールと称しても1/90とか1/85で有効数字が少なかったようでもあります。
欧州でHOが1/87に固まったのはMoropのNEM規格ができてからでしょう。
Moropができたのは1954年なので、1960年代になるまでは欧州のHOないしはOOの縮尺は揃っていなかったと推定されます。

ただ、現状の規格に照らし合わせると1/80 16.5mmはHOではないと思いますが、
どこかに抜け穴があるのか、私には分かりません。

4mmスケールの有効数字を1桁にすれば1/80になると思うので、どちらかと言えばOOの方が適当と思うのですがね。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 01:14:23.29 ID:yupPB8Sx.net
>>809
>欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。

昔々の経緯や、”混沌としていた時期があった”というのが根拠ならば、今の時間を生きているモデラーには関係ないのでは?
現在の最新の世界の鉄模界の状況やスタンダードに鑑みてHOの定義は決められるべきだし、1/80・16.5mmの呼称も策定すべきだと思う。
(現在の状況での「抜け穴」が考えられるのなら、その情報は知っておきたい)

HO名称は、法律も公的機関の定義もないので、世界基準で「どうある”べき”か」を議論し模索するのが肝要なんじゃないかと。
(飽くまでも個人的見解)

811 :鈴木:2023/05/23(火) 04:51:26.54 ID:h1+CUEuV.net
>>799蒸機好き
>この議論において、
>最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたも>のが、「差し支えない」だっただけのことです

オタクは、
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
を絶対に書かないでしょう。
ここは、16.5mm蟹股式という、特異な種類の模型の呼称法を
オタクのためにわざわざ議論する場所じゃありませんよ。

812 :鈴木:2023/05/23(火) 05:36:21.32 ID:h1+CUEuV.net
>>804蒸機好き
>それこそ、逃げ口上ですねw
>嫌なら呼ばせない活動をしろって話ですよ

それこそ、逃げ口上ですねw
活動をすれば、立証出来るのは、せいぜい「オレは一汗かいた」という程度の話です。

活動をすれば、自分の主張が自動的に正しくなる、という事はありません。

813 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:19:15.45 ID:32SgjfcS.net
>>806
世の中の流れを見れば、どちらが逃げているか?ですね

貴方の意見と流れは真逆ですから、安心してくださいね

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:30:59.95 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね
>
>それがどうかしましたか?
>1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

それこそ、逃げ口上ですね
西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?
そんな、ご都合主義だから説得力が無くなるだけですね

>> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ
>
>新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
>勝手にやって何ら支障はないと思います。
>但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね
何か、完全なご都合主義で話になっていないのですけどね

>蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
>本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
>「差し支えない」と思うのですが。

あれま、「全部は読まない」と言っていた、よしひろさんが何か?って感じなんですけどw

話の通じない人達がいるからですよ
それに私はこのスレにおいて、このようなルールを定めてます
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/1
> 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

全部は読まない人が見たことないなんて、話が滅茶苦茶ですね

815 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:39:32.82 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう
>
>前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。

ならば、「活動しろ」なんて書いてしまったらブーメランにしかなりませんね
結局、自分がやらないことを相手に押し付けただけなのですから

>5chに書く程度ならできます。

どうぞご自由に、
ですが、活動しない人が相手に活動しろなんて言ったら、矛盾でしかありませんね

>>ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね
>
>ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね

ですからこちらは、よしひろさんが書いたことに対しての書き込みですよ
こちらのどの書き込みに対してのものかを全く無視して土足で踏み込んできておきながら、
自分が同じことをやられたら不貞腐れるなんて、どうなんでしょう?って話になっちゃいますね
「ハイ、その書き込み以外は読みません」と宣言された、よしひろさんでしたからね

816 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:44:11.82 ID:32SgjfcS.net
>>811
意味不明ですね
ここはそのスレではありませんよ

鈴木さんの空振りですね

>>812
活動しろと書いたのはそもそも、相手の人ですよ

これも鈴木さんの空振りですね(笑)

817 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:51:58.55 ID:32SgjfcS.net
>>807
>一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。

調査中なのに、結論づけられているような書き方をされてきたんですか?
断言するなら、ある程度の調査が固まってからでは?
しかも、調査中の段階で相手に「逃げ口上」なんて、言っても良いのですか?

>ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。

あるでしょうね
ならば、今の段階では「差し支えない」が適切と言えるでしょう

818 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:33:29.39 ID:fNs9MHoj.net
>>817
【差し支えない】




が適切である客観的根拠
正午迄に

819 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:44:16.90 ID:lrj+I11W.net
>>818
適切ではないという根拠は?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:46:39.26 ID:fNs9MHoj.net
>>819
逃げる為の




質問返しですょねぇ?失笑
名無しの、蒸機好きぃ?

821 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:47:38.24 ID:fNs9MHoj.net
>>819
いつ




私が、【適切でない】と言いましたかねぇ?
その書き込みを正午迄に

822 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:49:39.98 ID:lrj+I11W.net
>>811鈴木
>オタクは、
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
>を絶対に書かないでしょう。
オタクは
どういう模型ならば非HOになっちゃうのか、その理由を書けないんでしょう?
それをオタクは、俺ののために議論しろって言いたいの?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:54:36.24 ID:lrj+I11W.net
>>808
車輪やレールは欧米で共用できてるみたいだけど、
ヨーロッパでもNMRAに従わないといけないの?

824 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:16:40.15 ID:c0GALnkn.net
>>818
書いてありますよ

「1/80がHOではないとは言いきれない」ならば、差し支えないは適切ですね

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:17:24.04 ID:c0GALnkn.net
>>821
ならば、質問の意味がありませんから、回答不要ですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:20:31.69 ID:fNs9MHoj.net
>>824
嘲笑




客観的皆無
根拠になり得ない

以上の理由でやり直しですね
正午迄に

827 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:13.67 ID:fNs9MHoj.net
>>825





意味不明な、逃亡宣言ですねぇ
今日も完敗でしたねw

828 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:26.55 ID:gteLjL0A.net
HOの始まりかな。

3.5mm系 00 -> "half 0" -> HO scale

00と書いて ハーフオー と読んでいたのか?

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/

Note that the original article refers to it as 00 gauge but 3.5mm/ft scale.
The Dec. 1926 photo accompanied a letter by Walkley saying that henceforth
he was going to call his 3.5mm scale 16.5mm gauge layouts "half 0".
A little while later the MRN editor J.N. Maskelyne started referring to
it as HO scale and that became the scale adopted by most of the world.


元の記事では、00ゲージですが、3.5mm / ftスケールと呼んでいることに注意してください。
1926年3月の写真には、今後3.5mmスケールの16.5mmゲージレイアウトを「"half 0"」と呼ぶと
いうウォークリーの手紙が添えられていました。
しばらくして、MRN編集者のJ.N.マスケリンはそれをHOスケールと呼び始め、
それが世界のほとんどで採用されているスケールになりました。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:30:24.82 ID:xCfi9k89.net
>>827
ゴミレス鈴木は、今日も完敗報告しに来たの(^^♪

830 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:32:05.71 ID:xCfi9k89.net
>>827
わざわざ完敗報告しに来なくてもいいですよ(^^♪

831 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:46:32.15 ID:c0GALnkn.net
>>826
「根拠にならない」という根拠を示すのが先ですね

それが示されない限り、こちらの根拠として充分通用しますよ

>>827
「意味不明な逃亡発言」って>>826のことですね(笑)

根拠の無い質問は回答不要でしょう
常識ですね(笑)

832 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:04:40.23 ID:to2XB0nB.net
>>828

ご紹介、ありがとうございます。
1926年のModel Railway News の記事ということのようですが、
ukのサイトにあるのでイギリスの雑誌か何かなのでしょうね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:13:03.97 ID:gteLjL0A.net
>>832
そうみたいですね。

MRN was first published in 1925, and the last volume was in 1971. It was
replaced by MR later that year, and in turn was replaced by YMR in 1984.
By June 1989 it was back to MR, of which the final issue was Feb 1994.

http://www.hrsoc.org.uk/images/Model%20Magazine%20Research%20Index.pdf

834 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:25:58.79 ID:gteLjL0A.net
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s

1934年にはMRはHOになっていますね。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:28:38.56 ID:gteLjL0A.net
上記webだと MRは 1934年4月まではOO 5月から HO になったと書いてある。

836 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:35:38.50 ID:to2XB0nB.net
>>814
> 西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?

どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

> HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね

NMRAの名前のルールに則っていますね。
日本だけではなく、南アフリカやオーストラリアでも同じ1/87 12mmに対して同じ名前を使っています。
何か問題があるのでしょうか。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:59:27.54 ID:gteLjL0A.net
>>836
O の 1/43.5 1/45 1/48 は 電卓がない時代に
1/45 を どう計算するか の違いで本質的には同じものですね。

計算が面倒なので 英国は 1ft = 7mm 米国 は 1ft = 1/4in にしただけの違い。

N は 当初9mmゲージとよばれ、軌間が9mmなら、縮尺は自由なので
O や HO とは事情が異なるんですね。
 アーノルトがNを使いだしてのがきっかけ? Nを使ったのは 
1964年以降 ですから、いまさら参考にはなりませんね。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:30:52.93 ID:Xj1IiBao.net
>>836
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。
OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:52:32.83 ID:gteLjL0A.net
>>838
オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

840 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:18:25.00 ID:Xj1IiBao.net
>>839
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:20:36.29 ID:gteLjL0A.net
>>840


オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

842 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:26:47.29 ID:c0GALnkn.net
>>836
>どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

「西洋ブランド」の話ですから、OやN入っていないわけがありませんね
よしひろさんの話は矛盾でしかありません
そのご都合主義が客観的根拠とはならない原因でしょう

>NMRAの名前のルールに則っていますね。

勝手に使っているのは間違いありませんね
で、NMRAはルール(規則)ではなく規格ですね

843 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:27:42.01 ID:c0GALnkn.net
>>841
貴方のコミュニティでは、矛盾が罷り通るんですか?

酷い場所ですね

844 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:31:27.27 ID:gteLjL0A.net
>>842
NMRAの規格を勝手に使うと怒られるのかね?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:32:16.67 ID:gteLjL0A.net
>>843
16番自体が矛盾と妥協の産物なんでは?

846 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:40:35.45 ID:c0GALnkn.net
>>844
問題無いんじゃないの?
そこを言ってるのって、よしひろさんですよ

1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけだね

>>845
妥協はあるけど矛盾は無いでしょうな

矛盾に見えるのは、貴方自身が矛盾してるからでしょう

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:42:10.06 ID:c0GALnkn.net
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

完全に逃げ口上ですよね
先発のOと後発のNが良いのに、真ん中だけダメなんて、矛盾でしかありませんな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:48:03.24 ID:gteLjL0A.net
>>846
説明書にこっそり猿真似みたいに安っぽく
書くのかね。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:55:17.97 ID:gteLjL0A.net
>>846
NMRAに準拠しているように見せかける
ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。
違法じゃないけど。

1/80って書いておいて、ゲージ幅の縮尺がが異なっていたら
景品表示法に抵触するんではないかな?

850 :鈴木:2023/05/23(火) 13:20:53.40 ID:h1+CUEuV.net
仮に、 OやNに色々な縮尺があったとしても、
HOが、 OやNに歩調を合わせる義務などありません。

仮に、 HOが単一縮尺だったとしても
OやNが、 HOに歩調を合わせる義務など無いのと同じです。

851 :鈴木:2023/05/23(火) 13:27:55.94 ID:h1+CUEuV.net
>>849名無しさん
>NMRAに準拠しているように見せかける ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。


カトーなんかは、NMRA会員のくせに、
米国では「HO=1/87」の顔をしてで売り、
日本では「HO=1/80」の顔をしてで売ってるでしょ。


NMRAはカトーの所業は知っていても、見ないふりしてるだけでしょ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:01:56.29 ID:gteLjL0A.net
>>851
katoは法人会員ではないみたいよ。個人会員なんでは。
NMRA規格は誰でも使えるが、法人会員でないと企業IDコード番号
が取れないんだとか。

法人会員だとなんかが厳しくなるんかな。

853 :鈴木:2023/05/23(火) 14:31:28.58 ID:h1+CUEuV.net
だからカトーは日本では、【NMRA-HOとは全く違うHO】に「HO」のレッテル貼って売っているわけだからから、
「カトー・ジャパニーズHO」の縮尺など公言出来ないのですよ。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:37:25.05 ID:ovnvJRjd.net
>>838
>OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

OやNと、HOとでは名称の成立経緯も語源も歴史的経緯もユーザーの多くも異なるのですから、名称の定義も異なって当然です。
何故、OやNに(特に先発のNに)許されている事であれば、HOにも”許されねばならない”のか?
合理的で論理的・客観的な正論を述べられる人はいない様です。

>何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:07:40.83 ID:Xj1IiBao.net
>>841
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

856 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:19:29.02 ID:c0GALnkn.net
>>848
何を書くんですか?
こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

書くとか書かないとか、幻覚でも見てるんでしょうな

>>849
それを、誰が判断するんですか?

貴方の俺様判断では、話になりませんね

857 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:20:13.54 ID:c0GALnkn.net
>>854
>いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
>そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

では、差し支えないわけですね

858 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:29:47.78 ID:gteLjL0A.net
>>857
捕まらなきゃいいんじゃないの。
そういうのが16番ユーザーなんだね。

859 :鈴木:2023/05/23(火) 15:33:27.10 ID:h1+CUEuV.net
>>856蒸機好き
>こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

HOに関して、
どういう事が、差し支えないの?
どういう事が、差し支え有るの?


オタクはいつも、自分の意見の内、大事な言葉だけは、意図的に書かずに誤魔化すのね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:46:11.97 ID:xCfi9k89.net
>>859
ゴミレス鈴木は、大事な言葉だけは、書か無いヘタレなの(^^♪

861 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:50:21.65 ID:Xj1IiBao.net
>>849
セーフなんですね。
景品表示法の何に抵触するの?

そういや公正取引委員会が動いてるって書いてた人がいたけど、何もなかったということは、
出まかせだったのか問題なかったのか。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:24.68 ID:Xj1IiBao.net
>>858
そういうのは違法駐車Nゲージャーでしょ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:50.87 ID:gteLjL0A.net
>>861
ゲージ幅が1/80でないね。嘘、虚偽に当たるんでは?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:11:06.59 ID:Xj1IiBao.net
>>863
3ふぃーとなろーを16.5mmの線路に乗せたHOは起訴大国
アメリカで何か問題になったの?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:25:41.32 ID:gteLjL0A.net
>>864
実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ

スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ

加藤君はなぜ書かないのかなあ。
実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:30:16.11 ID:Xj1IiBao.net
>>865
> 実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

>スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

〉加藤君はなぜ書かないのかなあ。
〉実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ
1/150のNとか、どうなっていましたっけ?
ところで何か問題になったの?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 18:34:13.87 ID:cQ4+uGvN.net
おゃあ?




ここでも、名無しの蒸機好きですかねぇ?
だとしたら、また今日も完全敗北ですょ嘲笑

868 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:00:40.38 ID:lrj+I11W.net
>>867
烝気好きさんに敗北したの?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:07:16.37 ID:xCfi9k89.net
>>867
今日も
惨敗記念のフラグレスを立てに来たのですか(^^♪

870 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 00:54:45.93 ID:yH3F1unT.net
まとめ

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s
から

1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

1934年6~7月  MR にて
米国では 少し遅れて 3.5mmスケールに HO が使われ始めるがゲージはまだ5/8インチ(16mm)

が読み取れる。すなわち、0(1/45) O(1/48) は HOとは関係がない。

ゆえに HOと呼べるのは 3.5mmスケール 1/87 となる

871 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:22:35.13 ID:40Jbd5bt.net
>>870
前にも書いたことがあるのですが、ModelRailroader誌1935年5月号
HO Gauge?What Is It?という記事で、
For the model railroaders in the small gauge
field there are now three gauges within a range
of 1/16", all rather loosely known as HO. The
standard HO gauge uses 3.5 mm. scale with a
track gauge of 16.5 mm., or about 21/32". A
scale of 1/8" inch is also being used with a track
gauge of 5/8", or 16.0 mm. Then some of the
1/8" scale workers have gone further and
made an exact 1/8" scale gauge of 19/32".
との記述で、1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ
の3種類あったことが示されています。

1934年にアメリカでHOが使われ出して1935年に3つに分かれているというのは早すぎるように思います。
1934年よりも何年か前からHOがアメリカで使われていたと考えるのが自然ではないでしょうか。
MR誌は1934年の創刊ですのでそれ以前のリアルタイムの記事は他の文書を探すしかないと思います。

MR誌1937年2月号History of Model Railroadingには
The smaller gauges, OO and HO, came into
being at about the same time, 1929. The HO
gaugers worked on the basis of British HO
gauge, using 16.5mm. track gauge with 3.5mm.
sacle.There early work was whith the British
models converted for American prototype.The
first HO gaugers were Eric LaNal, Dr. Alfons
Bacon, and a little later George Stock. F. D.
Grimike worked out the American OO gauge,
changing the gauge to 19.0mm. to fit the British
scale of 4.0mm. to the foot, and build very
complate American type locomotive models in
this size.

との記載があります。
1929年にイギリスから入ってきたHOの模型をアメリカ型に改造したとのことです。
OOは入ってきて早々に19mmゲージにされたようですね。

872 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:37:05.02 ID:40Jbd5bt.net
>>870
米国や英国の鉄道模型はスケールが割とはっきりしているのですが、欧州(主に独)の鉄道模型がどのような規格で作られていて、どのような経緯を辿ったのかよく分かりません。
山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。
欧州は鉄道模型の盛んな地域ですし、割と縮尺にはいいかげんなところもあったようなので、この地域におけるHOやOOの扱われ方も調査が必要と思います。

873 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 03:57:13.70 ID:IuPcUDHz.net
>>858
意味不明ですね

妄想と現実の区別がつかないのが、貴方達なのでは?

>>859
鈴木さんは関係ありませんから、質問したいのなら、
まともな質問をしましょう

何が差し支えあるかなんて話は一切、しておりません

874 :鈴木:2023/05/24(水) 05:00:58.85 ID:ELx1Ns7u.net
>>871よしひろ
「1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ」


この部分解り易いように、鈴木が勝手にメートル法的に換算してみます
3.5mmスケール 16.5mmゲージ  ⇒1/87  16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ   ⇒1/96   15.875mmゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ  ⇒1/96   15mmゲージ

875 :鈴木:2023/05/24(水) 05:10:15.20 ID:ELx1Ns7u.net
>>872よしひろ
>山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。


私は当時の欧州大陸の模型に各段の知識は無いのですが、
  英米では【作る模型】という趣味、が大人の間に育っていた。
  欧州大陸では【作る模型】という趣味、が大人の間に無かった。
の違いじゃないでしょうか。

876 :鈴木:2023/05/24(水) 05:17:41.55 ID:ELx1Ns7u.net
>>873蒸機好き
>鈴木さんは関係ありませんから


匿名掲示板で、
「誰それは関係ありません」 などと好き嫌いを言うべきではありません。
  もしそのような我儘が認められるならば、
「蒸機好きは関係ありません」 などと好き嫌いを言ってもいい事になります。

877 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:06:26.46 ID:IuPcUDHz.net
>>876
他人の会話を理解してない鈴木さんは関係ありません

他人の会話に入っていくのには、
誰でもレスできる権利もあれば、他人の会話を理解する義務もありますよ

鈴木さんは権利主張ばかりですね
だから、ゴミレスなんですよ

878 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:07:30.69 ID:IuPcUDHz.net
>>876
好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、
無理がありますね

879 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:56:19.22 ID:yH3F1unT.net
>>872
>>875

※1934年3月 MRでは、HOは一つで ゲージは5/8インチですね。
 欧州にH0になるのは、MOROP設立より少し前ぐらいのようです。
 これについては、
 ウィキのリバロッシの項などに書かれています。

英国
1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

米国
1929年 英国から OO HO が伝わる HO は3.5mmスケール G 16.5mm(?) OOは 4mmスケール G 19mm
  (出典MR誌1937年2月号 HOのゲージの変遷が?)

1934年3月 MR 
   OOは、3/4インチゲージ、4mmスケール
   HOは5/8インチゲージ、3.5mmスケール
     5/8インチ1/8インチゲージのスケールは、一般的には誤ってOOと呼ばれる

1934年6~7月  MR 
  3.5mmスケールに HO が使われているがゲージはまだ5/8インチ(15.875m)

1933年5月~1934年10月 Eric LaNal(Alan Lake Rice)がシカゴ万国博覧会でHOを展示

1935年5月 MR 
 HO は 3.5mmスケール 16.5mmゲージ
     1/8インチスケール 5/8インチゲージ
     1/8インチスケール 19/32インチゲージ の3種類。

欧州については、
独Trix Express  "half nought gauge" 1935年 Leipzig Spring Fair→00に変更
独Marklin 00 1935年 Leipzig Spring Fair

1940年代
 リバロッシはアメリカへの輸出製品をNMRA規格に則った縮尺1/87で製造

1950年代 欧州00→H0へ
メルクリンとトリックスが OO→HO 1950年
MOROP設立 1954年

880 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:59:37.14 ID:yH3F1unT.net
1/8インチスケール 5/8インチゲージ については
1942年 山崎喜陽さんの16番ゲージ規格(科学と模型誌1月号)にもG=16mm登場します。
ただし、呼称については書かれていません。

881 :鈴木:2023/05/24(水) 08:28:16.15 ID:ELx1Ns7u.net
>>878蒸機好き
>好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、無理がありますね


好きだろうが、嫌いだろうが、
いい加減な発言があればば、レス番要求して確認をとります。

882 :鈴木:2023/05/24(水) 08:35:03.64 ID:ELx1Ns7u.net
戦前から1947年くらいまでは、
日本では縮尺色々16mmゲージや、
縮尺色々16.5mmゲージ等の色々なミニ模型を
まとめて 「HO」 と俗称していた、という事じゃないでしょうか

883 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 08:52:50.34 ID:UaaDKg+J.net
>>881
自分がやってない事を要求しても、通るはずがないのは、
当たり前のことですよ

884 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:28:41.87 ID:40Jbd5bt.net
>>880

「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
ですよね。

今のNMRAのBeginners Guideにも
One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

885 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:42:56.85 ID:40Jbd5bt.net
>>879
まとめてくださり、ありがとうございます。

縮尺については
独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:01:42.10 ID:jmRBRFay.net
>>885
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

ダメでしょ。貴方ほどの人が、鈴木老いぼれg3(後期高齢者)と同じ間違いをしては。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:13:15.28 ID:a9QKW6QY.net
まぁ、キーボードの打ち間違いや、予測変換で
間違えることもあるので

後で、訂正分を書き込めば
お互いさまって事で医院じゃ内科医(^^♪

888 :よしひろ:2023/05/24(水) 16:59:58.23 ID:40Jbd5bt.net
>>886
ご指摘ありがとうございます。

キーボードを押す時に一つずれていたようです。

無論、1040年代から1060年代に鉄道模型など存在しませんので、
1940年代から1960年代 の誤りです。

失礼しました。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 18:39:23.06 ID:cxLgiNIU.net
>>885

> >>879
> まとめてくださり、ありがとうございます。

自分も整理したいと思いまして

>
> 縮尺については
> 独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
> 当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

有効数字の件は前に書いたのですが
無視やバカにするかたがいるので困ります。
メルクリンの1/85は聞いたことがあるのですが
出典を確認出来ていません。

>
> 英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

1939年のカタログでは3.5mmスケール5/8in 16mm です。5/8inと16mmは同じものになっています。

00からの誤解ではと思います。

>
> 他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

欧州は1950年ごろまで00 それいこあはH0
だと思います。
ただし、輸出はH0としていたようです。
メルクリンの1937年の英語版カタログがH0
になっています。

>
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

TMSは16番 広告はHOと16番が混雑
ですかね。ちなみにうちの遠藤商会の
組レールは16番となっています。
16mmしかないのかと心配してしまいました。

890 :よしひろ:2023/05/24(水) 19:53:32.04 ID:40Jbd5bt.net
>>889
TRIX-TWIN RAILWAY COLLECTOR'S ASSOCIATION
http://www.ttrca.co.uk/
というのがあったので覗いてみましたが、縮尺等を確認できませんでした。

Tony Matthewman著「The History of Trix HO/OO Model Railways in Britain」(New Cavendish Books, ISBN 0 904568 76 8)
Roland Fuller著「The Bassett-Lowke Story」(New Cavendish Books刊)
に詳細な情報があるみたいです。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 20:09:41.36 ID:yH3F1unT.net
>>890
https://www.brightontoymuseum.co.uk/index/Category:Trix_Twin_Railway
https://www.brightontoymuseum.co.uk/w/images/Bassett-Lowke_Twin_Trains_(BLcat_1939).jpg

バセットロークは3.5mmスケールと書いてます。
英国では1/87 ドイツでは1/90なのかもしれませんが

892 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:25:20.75 ID:yH3F1unT.net
ネットで見かける The different scales

HO OO 近傍で整理してみた。
大きくは4mmスケール(H Greenly系)
     3.5mmスケール(Bing Trix系)

     3.5mmスケールは G=16mm と16.5mm系に区分できることがわかる。

OO Britain 16.5mm 4mm:1ft H Greenly - 1923 on
OO Britain 16.5mm 4mm:1ft, 1:76.2
OO USA 19mm 4mm/1ft Prewar commercial

H0 USA 16.5mm 3.5mm:1ft, 1:87.1 NMRA standard
HO Britain 16.5mm 3.5mm:1ft Unusual, mostly foreign
H0 Europe 16.5mm 1:87 NEM standard

Table Top Europe 5/8" Bing 1921-1934
HO Britain 5/8" 3.5mm:1ft Developed from Bing standards
HOE Europe 16mm 1:87 Followed from Bing, Bub 5/8"gauge

H0 Europe 16.5mm 1:90 Trix Express
OOE Europe 16.5mm 1.1mm:1m, 1:91

E USA 19/32" 1/8":1ft, 1:96
QO USA 6/10" 1/8":1ft, 1:96

893 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:36:29.83 ID:yH3F1unT.net
>>884
> >>880
>
> 「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
> と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
> ですよね。

山崎氏が知らなかったのか。無視したのか。すでにすたれていたのか。
今となっては、確かめようがないですかね。

>
> 今のNMRAのBeginners Guideにも
> One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
> と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
> 何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

about 1/8" ですから 1ftが1/8インチぐらいで・・・なんですかね。
センチを入れるとビギナーが混乱するからか?大人の事情か?
Half of O と書いているので 1/4inの半分にする必要があるのか?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:41:33.97 ID:yH3F1unT.net
久しぶりに
https://doubleogauge.com/history/history.htm
にアクセスしたら、リンク切れ どこに行った?

仕方がないので
https://doubleogauge.com/finerscale-wheels/
を見てたら

13mmや12mmの方がFinescaleだなと
思った。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:45:02.43 ID:yH3F1unT.net
https://doubleogauge.com/a-history-of-oo-gauge/

にあったか。

896 :よしひろ:2023/05/24(水) 23:11:57.68 ID:40Jbd5bt.net
>>894
> 13mmや12mmの方がFinescaleだなと
> 思った。

英米共にFine Scaleはそんなに縮尺に近いわけでもないですね。

ほぼスケール通りのProto87やP4があるのでFine Scaleというのは中途半端な感じがします。
私は英語の細かいニュアンスは分かりませんが、これなら、13mmや12mmをFineScaleと呼んでも問題ないようにも思えます。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:21:20.39 ID:yH3F1unT.net
>>896
広義での16番の2.4mm厚車輪に
近いんですね。

898 :よしひろ:2023/05/24(水) 23:32:10.67 ID:40Jbd5bt.net
>>892

> E USA 19/32" 1/8":1ft, 1:96
> QO USA 6/10" 1/8":1ft, 1:96

EとかQOというのはどういった資料に載っているのでしょうか。
軌間をmm単位で表すと、、
15.018mm、15.24mmでほとんど誤差程度しか違いませんね。

3.5mmスケールで 12mmと、縮尺通りの12.25mmよりも差が少ない。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:44:44.45 ID:yH3F1unT.net
>>898

OO Britain 16.5mm 4mm:1ft H Greenly - 1923 on

をコピぺして検査するとあちこちで引っ掛かります。が記載があるだけで、詳細は?です。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:55:07.91 ID:yH3F1unT.net
1435/96にどれだけ近づけられるか?
でしょうか?

901 :よしひろ:2023/05/25(木) 00:41:42.07 ID:Xl4Jz1b+.net
以前から言われていますが欧州では1/80に近い縮尺で16.5mmゲージの車輛が販売されていました。
これらは何と称していたのでしょうかね。

HOで縮尺が大きいことを隠していたのか、
OOで1/76の分母の有効数字1桁で1/80ということにしていたのか、
HOと称し実際の縮尺を明言して販売していたのか、
あるいはそれ以外なのか。

実際のところどうだったのでしょうね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 07:52:46.74 ID:d9MJXqSk.net
>>901
リバロッシの年代物カタログを見ると

1947年までは、00 1951年からはH0 その間は00-H0 となっています。
なお、欧州型は 1/78 米国型は 1/86 (NMRAとかいてあるが?)
となっているようです。
1948年~1950年の 00-H0は 欧州00 米国H0なのか、ひとくくりで00-H0
なのかわかりませんでした。

なお、1946年、1947年は00の様なのですが、縮尺はわかりません。

http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1948/Catalogo_1948.htm
http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1950/Catalogo_1950.htm
http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1952/Catalogo_1952.htm

903 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:33:09.97 ID:d9MJXqSk.net
NMRAのビギナー解説に かつては1/8in 1/86 1/87のHOがあったが
今は、3.5mm 1/87.1に集約されてという記述があったんですが
(今は削除されている。)

1/86 は リバロッシ製だったみたいですね。
一つ謎が解けました。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:41:06.38 ID:d9MJXqSk.net
最小化が難しかった当時
とりあえず、 85越えができれば、 H0 NMRA準拠
ってことかな。

905 :よしひろ:2023/05/25(木) 08:51:07.81 ID:Xl4Jz1b+.net
>>902
ありがとうございます。

1952年のカタログではRIVAROSSIとしては、HOというのは欧州で1:78と明言しているということなんでしょうかね。

Morop誕生前なので各メーカが個別にOOとかHOの縮尺・軌間を定義していたのかもしれませんね。
何故、1:76や1:87ではないのか疑問ではあります。
当時はそんなに縮尺精度が高いようにも思えないのですが。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:54:23.87 ID:biWaqaG6.net
いい加減、スレ合流しろよ
鈴木g3の立てたスレがあるだろ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 09:09:42.54 ID:d9MJXqSk.net
>>905
http://www.rivarossi-memory.it/Riva_Cataloghi/Riva_Cataloghi.htm#I_cataloghi_Generali_e_Novit%C3%A0_

1955年だと 欧州型が1/78 → 1/80になってますね。
1956年以降はスケールの表記がありません。代わりにMOROPとNMRA
の表記があります。

MOROP H0と書けば 1/87 NMRA H0 と書けば 1/87.1
ってことなんでしょうか?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 09:11:52.10 ID:d9MJXqSk.net
1955年版も MOROP NMRA の記載がありました。

909 :よしひろ:2023/05/25(木) 09:41:11.69 ID:Xl4Jz1b+.net
>>907

1950年のは欧州向けと米国向けでフランジ寸法や電圧等も違っていましたが、
1952年のは縮尺以外は共通になっていますね。

Le ruote RIVAROSSI sono state oggetto di particolare sutudio onde contemperare in esse le migliori caratteristiche di stabilita'sul binario,di aderenza al prototipo reale e di estetica,pur rimanendo entro i limiti delle norme unificatrici N.M.R.A. e M.O.R.P.
と書いてあるみたいですが、私はイタリア語が全く分からないので、機械翻訳で見ると
RIVAROSSIのホイールは、N.M.R.A.とM.O.R.P.の規格の範囲内で、コース上での安定性、実際のプロトタイプへの忠実さ、美しさという最高の特性を両立するために特別な研究が行われています。
とのことで、縮尺は関係がなさそうです。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 10:13:03.93 ID:d9MJXqSk.net
>>909
1951年からは 1/78~1/80、1/86のものを H0として売っていたが
大人の事情で 1956年以降は書けなくなったということでしょうか?
リバロッシはMOROPと関係が密接のようですから
なにかあるのかもですね。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 12:34:48.16 ID:PlQCsLPV.net
>>896
> これなら、これなら、13mmや12mmをFineScaleと呼んでも問題ないようにも思えます
それはあくまでもFineScale gaugeであって、
FineScale modelではないんですよ。
価格が高いのを納得するために、あえて勘違いしていたい人もいるのでしょうけど。

912 :よしひろ:2023/05/25(木) 12:53:04.48 ID:Xl4Jz1b+.net
>>911
> FineScale modelではないんですよ。

すみません、よく分からないのですが、1/80 13mmとか1/87 12mmなんて
1/80 16.5mmと比べて軌間と縮尺がほぼ一致している事に対してFineScaleと称し、
他はほとんど変らないという認識なんですが、間違っていますでしょうか。

流用するものが少なく、生産コストが上がる上に購入者が少ないため、
従来からあるものよりも高価になってしまっていると認識しています。

最近の真鍮製蒸気機関車完成品ですと、1/80 16.5mm製品も、1/87 12mm製品も
どちらも生産台数がかなり少ないと思われ、似たような価格になっていると思います。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:54:15.55 ID:biWaqaG6.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

914 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:55:11.86 ID:biWaqaG6.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

915 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:56:05.22 ID:biWaqaG6.net
大事なことだから二回書いたぞ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 14:17:11.67 ID:PlQCsLPV.net
>>912
よしひろさんのように思っておられる方が多いですが、そのスケールとは、線路幅が1/80 16.5mmよりファインというだけで、
模型としてファインなわけではありませんよね。

917 :よしひろ:2023/05/25(木) 14:23:25.11 ID:Xl4Jz1b+.net
>>915
> 大事なことだから二回書いたぞ。

ありがとうございます。

現状の1/87 12mmの線路・輪軸はNMRAのStandard ScalesのTT(1/120 12mm)の寸法とほぼ同じなので、
FineScale gaugeにすらならず、Coarse Scaleなのかもしれません。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:00:31.32 ID:d9MJXqSk.net
>>916
意味が分かりません。

適切にデザインされた13mmや12mmのほうが
軌間がずれていて、シリンダー幅もずれている
16番蒸軌模型よりも

FineScale model

と認識していますが?

ちなみに
finescale modeler magazine
って雑誌がありますね。
スケールに忠実なスケールモデルのようですね。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:03:16.14 ID:PlQCsLPV.net
>>917
それも所詮比較対象に対しての話なので、安っぽいプラ製品だとて
ショーティーに対してならばファインスケールだし、
よくできた精密模型であっても手すり一本追加した模型に比べれば
corseになっちゃうわけですから、

「ファイン スケールだから」だけにこだわるのは、
特にこのような場所ではあまり意味がないし誤解も
生みやすいのではないかな、と。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:18:16.18 ID:PlQCsLPV.net
>>918
線路幅だけあっていても、全体の作りが荒かったらファイン(精密、緻密)ではありませんし、
ショーティーなどはファインなモデルはできても寸法的にファインではなくなります。

921 :鈴木:2023/05/25(木) 15:49:34.76 ID:FGP16KLT.net
現在の鈴木の考えでは
「ファイン スケール」とは、「模型一般が縮尺に近い」という程度の意味しか持たないと思います。


だから蟹股電車の車体が、ファイン スケールと言える場合があるだろうし、
HOn3.5ftの電車の車体が、ファイン スケールと言えない場合もあるでしょう。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:35:44.16 ID:PlQCsLPV.net
>>921
じゃあショーティーは除外。
線路幅いじっちゃった模型も除外。
実物をアレンジして寸法をいじった模型も
その多くは除外されちゃうよ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:38:23.10 ID:PlQCsLPV.net
>>921
それはファインスケールモデルという方の概念に近いですね。

ガニマタとか非ガニマタといった、
ファインスケールゲージとはまた別のお話。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:57:42.26 ID:d9MJXqSk.net
>>920
線路幅について、合っていない模型よりも
ファインですよ。

ショーティーに対しては、フルスケールのほうがファイン
田宮ディフォルメよりも正しく縮尺された模型のほうがファイン
トーマスなら、最近のTVシリーズを忠実に再現している
1/76流用よりもバックマンのほうがファインでしょう。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:28:20.64 ID:A76pM/Dp.net
なるほど




12mmがfineなら
1/80の16.5mmは、poorの呼称がしっくりきますね

926 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:37:46.70 ID:wrNXq50E.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:58:14.95 ID:PlQCsLPV.net
>>924
線路幅を合わせただけならばファインスケールゲージの方が通じやすいかと。
単にふぁいんすけーるでは、どこがファインなのか分かりづらいですから。

>>925
fineの対義語にpoorを持ってくるんですか?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 18:22:53.11 ID:d9MJXqSk.net
>>927
車体幅が狂っているのも直しますね。
ただ、軌間を直すだけではないですね。

929 :鈴木:2023/05/25(木) 18:52:40.89 ID:FGP16KLT.net
今では「ファインスケール」という鉄模用語など、自慢にはならない、という事ですよ。
「オレが乗ってるのはクラウンのデラックス型」だ、とか自慢するのと同じでね。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 19:34:51.41 ID:F0iUVELr.net
>>928
ならばファインスケール“モデル“ですね。

>>929
誰か自慢していたんですか?

931 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 19:38:03.37 ID:d9MJXqSk.net
>>929
私は、ふつうの精密模型なら、ファインスケールだ
と思いますけどね。

Nの世界では、1/150に収まれば、ファインスケール
見たいですし、それぐらいの程度でしょう。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:05:21.73 ID:F0iUVELr.net
>>929
たしかに、高価なのを自慢していた人はクラウン自慢のオヤジみたいな
もんだね。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:08:10.69 ID:A76pM/Dp.net
>>927
そぉですねぇ




fineの対義語は多数ありますが、模型の貧相な見た目に貧相な思想
そして決め手が1/80の16.5mmを支持する蒸機好きや千円が、実際に心も金銭的にも貧しぃ事ですょ

プァ-----スケール、お似合いの響きですキリッ

934 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:20:39.51 ID:F0iUVELr.net
>>933
> 模型の貧相な見た目に貧相な思想
また「俺がそう思うから」の根拠に戻っちゃったの?

> そして決め手が1/80の16.5mmを支持する蒸機好きや千円が、実際に心も金銭的にも貧しぃ事ですょ
根拠を。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:30:15.44 ID:A76pM/Dp.net
>>934
蒸機好きゃ




千円は、金銭的な事はご自身で言ってるでしょ失笑
ハァトに関しては、奴らの書き込みが根拠ですょねぇ笑

936 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 21:14:16.16 ID:F0iUVELr.net
>>935
オタクが金銭的に恵まれていると言う根拠はないし、
オタクのハァトが貧しいのはオタクの書き込みが根拠になるんですね。

937 :鈴木:2023/05/26(金) 01:09:26.45 ID:T0Sm89d7.net
>>930名無しさん
>誰か自慢していたんですか?


雑誌とれいんが大々的にHOn3.5を宣伝する際、
「ファインスケール モデリング HO・1067への招待」と書いたでしょ。
とれいん1983年4月号p39

938 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:13:01.40 ID:ELjRuPOs.net
>>937
そんなの
シュパープラインとか
クラフトマンシップとか
ゴールデンとか
プラチナなんとかと
大して変わらんと思いますが?

939 :鈴木:2023/05/26(金) 05:19:37.63 ID:T0Sm89d7.net
私は【ファインスケール】なる言葉が、自慢に使われた事があるのか?
について書いてるのですよ。
トレインの書き方は、旧来の16番は【ファインスケール】ではないが、
トレインが推奨するHOn3.5ft.は、【ファインスケール】である、と言ってるのでしょ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:24:51.03 ID:ELjRuPOs.net
>>939

>>937
ファインスケールと書くのが自慢なら

シュパープラインとか
クラフトマンシップとか
ゴールデンとか
プラチナなんとかと書くのも
大して変わらんと思いますが?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:36:27.29 ID:ELjRuPOs.net
Finescale modeler magazine
って雑誌がありますね。
スケールに忠実なスケールモデルの雑誌の
ようですが
自慢雑誌になりますね。

942 :鈴木:2023/05/26(金) 05:37:07.06 ID:T0Sm89d7.net
>>940
>ファインスケールと書くのが自慢なら

鉄模に於ける「ファインスケール」という用語には、
 ?唯単にスケールに近い
 ?従来のスケールモデルではお目こぼしになつていた、車輪とレールの形状もスケール化する
の2つの意味があるのですよ。


トレイン編集部はそこのところがポンちゃんだから、
「16番はファインスケールではない、HOn3.5はファインスケールである」
という意味で使っているのですよ。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:43:00.14 ID:ELjRuPOs.net
>>942
ファインスケールの理由として
プロポーションが正しいこと
3.5mmスケールの系列であることを
(この点で13mmと区分される)
あげてますね。

タイヤが薄いことについてはあげてましたっけ?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:51:03.51 ID:ELjRuPOs.net
ファインスケールは
トゥルースケールほどではないが
寸法が正しい模型
と理解してますが

945 :鈴木:2023/05/26(金) 06:02:31.46 ID:T0Sm89d7.net
>>943
>ファインスケールの理由として プロポーションが正しいこと

プロポーションとは意味曖昧な言葉ですが、トレインが言ってるのは、
「車体縮尺とゲージ縮尺が一致すれば 『ファインスケール』 だあ」
程度の事だと思いますよ

>3.5mmスケールの系列であることを(この点で13mmと区分される)あげてますね。

理屈から言えば、国鉄型13mmも、格安新幹線も、「ファインスケール」なんですけどね。

>タイヤが薄いことについてはあげてましたっけ?

タイヤの厚みについては書いて無かったと思います。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:21:17.47 ID:ELjRuPOs.net
>>945

> >>943
> >ファインスケールの理由として プロポーションが正しいこと
>
> プロポーションとは意味曖昧な言葉ですが、トレインが言ってるのは、
> 「車体縮尺とゲージ縮尺が一致すれば 『ファインスケール』 だあ」
> 程度の事だと思いますよ

16番の一部の蒸機や気動車のように
車体を幅広にしたり、それを誤魔化すために
ボイラー径を太くしたり、煙突を太くしたり
あちこちをいじる事は少なくなりますね。

>
> >3.5mmスケールの系列であることを(この点で13mmと区分される)あげてますね。
>
> 理屈から言えば、国鉄型13mmも、格安新幹線も、「ファインスケール」なんですけどね。

松本さんは海外のHOと並べて楽しむことも
視野に入れてるのでは。
HOn3と並べるとか

947 :鈴木:2023/05/26(金) 06:36:24.99 ID:T0Sm89d7.net
米国HOには、
真鍮製高額機関車もあれば、
小学生向け格安プラもあるはずです。
それらのHOがすべて「ファインスケール」なんて言葉を気取ってるわけではありません。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:42:45.83 ID:ELjRuPOs.net
>>947
非ファインスケールモデルがない世界で
わざわざ区別する必要はないですね。
HOn3ができる前はあったのでは

英国では今でもあると思いますね。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:47:41.73 ID:ELjRuPOs.net
>>948
https://leadvilledesigns.com/

気取っているのでしょうかね?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:53:04.45 ID:ELjRuPOs.net
気取ってはいませんね。
https://finescale360.com/

951 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 07:25:47.88 ID:ELjRuPOs.net
http://www.2mm.org.uk/

The 2mm Scale Association exists to promote and facilitate modelling at
the scale of 2mm:1ft. The scale has a long history as the smallest practical
finescale standard.

車体の断面と軌間が正しいって意味だよね。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 07:32:15.91 ID:ELjRuPOs.net
>>951
ああ

正しいではなくて Nよりは 近い かな。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 08:08:54.95 ID:AUl0N1Cc.net
>>951
断面と軌間だけってどこに書いてあるの?

954 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 08:42:34.49 ID:KoeiN8qQ.net
>>936
俺がいつ




【金銭的に恵まれている】旨の書き込みをしたん?
その捏造癖、名無しの蒸機好きですょねぇ?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 09:38:08.09 ID:ELjRuPOs.net
>>953
断面と軌間だけって誰がささやいたの?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 12:12:59.09 ID:93dIFbZI.net
>>954
オタクが恵まれている根拠がない、
というだけしか
書かれていないが?

957 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 08:05:06.22 ID:qA6vWlid.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 16:22:25.94 ID:JilOW7gZ.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 18:52:48.66 ID:kAJdTwAN.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

960 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 19:06:03.76 ID:9ePpC6n9.net
>>959
唯その一点だけなら ウノ だな

ファインスケール ウノ

961 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/06/17(土) 21:09:39.18 ID:gZmouvTc.net
そういえば、“ポルシェはファインスケールです” とか書き込んでいた
面白いおじさんが居たけど、何処へ行ったのかな?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 18:50:14.72 ID:JCm7v1rk.net
鈴木g3を語るなら、↓は外せませんね♪

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 22:35:56.45 ID:AoiH/n8E.net
鈴木老いぼれg3(後期高齢者)は
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/29(木) 01:14:14.39 ID:3uG9w6/4.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

965 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/08(土) 12:18:10.19 ID:5xkIX+E+.net
鈴木老いぼれg3(後期高齢者)は
認知症なので
信用しないようにしましょう。

966 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/14(金) 00:23:29.00 ID:irAJ5MNn.net
ところで、“ポルシェはファインスケールです” とか書き込んでいた
面白いおじさんが居たけど、何処へ行ったのかな?

近頃は “USO 800” とか呼ばれているみたいですが(笑)

967 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 01:16:45.15 ID:JIDxSMpB.net
HO』とはゲージではなくスケールをあらわすのだ、という絶対的なルールが存在しない限り
『HOゲージ』という呼び方を排除できませんよね。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 08:33:35.56 ID:K+uZQc7K.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

969 :鈴木:2023/07/14(金) 11:14:41.45 ID:vnHTH2v2.net
>>966千円亭主
>ところで、“ポルシェはファインスケールです” とか

ここは千円亭主君が好きな  糞ポルシェ  のスレとは違いますし、
ファインスケールのスレでもあーりません。

970 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/14(金) 12:26:49.91 ID:vV9JpmvW.net
>>969
日本語が通じていませんね

ポルシェの話をしたのは千円さんじゃなく、他の人ですよ(笑)

971 :鈴木:2023/07/14(金) 14:24:02.69 ID:vnHTH2v2.net
>>970蒸機好き
>日本語が通じていませんね

そう思ったら、ささと日本語学校行って、学び直せばいいじゃん

972 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 15:49:54.14 ID:tBFnzmHW.net
介護人がスレに来ないからって棺おけスレから出歩かない事

誰だかわかっているよな、お魚さん(^^♪

973 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/14(金) 19:44:50.89 ID:irAJ5MNn.net
>>971:鈴木翁
その書き込み自体が >>965>>968の裏付けですね。

974 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/14(金) 20:10:33.80 ID:uXwbdqa+.net
>>971
日本語を幼稚園からやり直さなきゃならないのは、
鈴木さんですよ

理解できてないのは鈴木さんだけなんですからね

975 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:41:36.97 ID:Usdb0YiC.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。それも鉄模誌やメーカーだけに限らず
販売店やユーザーの意識も含めた現状をね。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:41:42.20 ID:Usdb0YiC.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。それも鉄模誌やメーカーだけに限らず
販売店やユーザーの意識も含めた現状をね。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:45:39.06 ID:Usdb0YiC.net
大事なことだから二回書いたぞ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 08:21:37.79 ID:0ZhDXOBk.net
>>977
縮尺を






表す呼称なのに、1/87が何処にもない
故に嘘の呼称、詐称であるキリッ

反論があるなら、根拠を添えてどぉぞ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 11:52:45.34 ID:Usdb0YiC.net
>>978
> 縮尺を
> (五行空け)
> 表す呼称なのに、1/87が何処にもない
> 故に嘘の呼称、詐称であるキリッ反論があるなら、根拠を添えてどぉぞ

縮尺を表す呼称であると、どこで決まったの?
そのような、万国共通の強制力のあるルールなんて何処にも無いよ。
あると言うなら、根拠を添えてどうぞ。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 12:24:24.30 ID:0ZhDXOBk.net
>>979
いつ私が








「万国共通」や「強制力」などと、発言したのぉ?
その捏造に基く嘘の質問、名無しの蒸機好きですょねぇ?

981 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 13:45:44.77 ID:Lolaw5sV.net
>>980
なるほど。つまりは、

> 故に嘘の呼称、詐称であるキリッ

と言い切れる根拠はどこにも無いんだね。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 16:44:17.84 ID:0ZhDXOBk.net
>>981
万国共通で






強制力のある事例って、その実例を出して説明してくれますぅ?
趣味の世界で、そこまで強権的な事例を私ゃ知らないのでねぇ

今日中に

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/15(土) 17:08:41.94 ID:GSP1+bv/.net
>>982
それが無いなら「縮尺を表す」とは限らないでしょうなあ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 20:02:04.92 ID:0ZhDXOBk.net
>>983
なるほど




「限らない」と断定出来る、客観的根拠及び論拠の明示
お待ちしています、今日中にね

985 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/15(土) 20:29:11.79 ID:GSP1+bv/.net
>>984
意味不明ですね

「それがないなら~」ですよ
貴方が示せないなら、根拠になってしまいますね
日本語が不自由になられましたな

毎日が惨敗の行空け厨、ご苦労様ですな

986 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 22:33:56.16 ID:NYGO861I.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『限らない』と逃げる千円g3
『ゴミレス』と逃げる二度書き三軒愛創価信者ものしらすg3

987 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 06:30:24.95 ID:oVaORUSc.net
>>982
> 万国共通で
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>強制力のある事例って、その実例を出して説明してくれますぅ?
>趣味の世界で、そこまで強権的な事例を私ゃ知らないのでねぇ
だからないんだろう?
そんなものなんかないのに、何に従わないと嘘とか詐欺になっちゃうの?
鈴木教祖に従わないと嘘とか詐欺になっちゃうの?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 06:31:39.42 ID:oVaORUSc.net
>>986
コピペにに逃げるオマエ
「NMRAガー」と逃げる鈴木

989 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 08:21:10.07 ID:pqMrLlfP.net
>>988
蒸機好きは







常時、自作自演に逃げてるょねぇ?

990 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 09:07:28.65 ID:oVaORUSc.net
>>989
どれが自作自演なんですか?
客観的根拠及び論拠の明示 お待ちしています。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 10:30:24.61 ID:pqMrLlfP.net
>>990
不明だから






質問するって、当たり前の常識だょねぇ失笑
お前は質問する時に、客観的根拠と論拠を示すの?

その異常っぷり、名無しの蒸機好きですょねぇ?

992 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 12:05:48.65 ID:oVaORUSc.net
>>991
根拠もなく質問していただけなの?
その異常っぷりは、鈴木さんと同一人物なの?

993 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 13:14:07.89 ID:pqMrLlfP.net
>>992
根拠を知っていれば






質問する必要って、全く無いですょ嘲笑
古今東西、意思疎通出来る人間の普遍的真理ですょw

その完全知恵遅れ、幼児のような質問は名無しの蒸機好きですょねぇ?

994 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/16(日) 13:31:52.93 ID:63DNJfLv.net
>>993
つまり、自作自演じゃないと言うことで終了ですね(笑)

995 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 16:19:56.55 ID:oVaORUSc.net
>>993
根拠のない質問でしたか。
つまりあなたの妄想で質問していただけなんですね。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 17:58:39.95 ID:pqMrLlfP.net
>>995
えっ?









質問の時に根拠を示す、気狂いイニシエーションにお付き合いしないと
質問が妄想になるって嘲笑

それは初めて聞いたので、客観的根拠と論拠の明示が必須ですねぇ
今日中にねぇ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 18:28:32.87 ID:oVaORUSc.net
>>996
根拠のない妄想で質問していたんでしょ?

998 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/16(日) 22:04:17.04 ID:lhMab26d.net
鈴木翁は、もう自分のスレは勃てないのかな?

999 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 07:55:13.37 ID:PHhB4YOl.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)と同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。。。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 10:04:26.03 ID:e9uZEeYA.net
>>996
> 質問が妄想になるって嘲笑
誰かそんなことを言ったの?
妄想を質問してるって言われてるんじゃないの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
385 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200