2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HOは1/87である。そのA

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/20(火) 22:16:51.03 ID:eXKHB6za.net
HOは1/87である。
当たり前ですね。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:34:27.24 ID:Vvzx5prt.net
>>789どちらが正しいのかと言っても、
「差し支えるとおもう人」と、
「差し支えないと思う人」が
いるだけでしょ?

差し支えると思って他人にも呼ばせたくないなら、鈴木さんのような御都合主義な話ではなくて、
根拠を持って布教するか、
あいまいな根拠でも、布教して信者を増やせば良いいのですよ。


根拠も説明できず反論が来たら相手に丸投げして「非HOだ」、「間違いだ」といくら言ってみたところで
反論はそのまま丸残りのままです。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 20:45:26.90 ID:3avlwD1h.net
>>793
猿真似か否かの違いでしょう。

795 :よしひろ:2023/05/22(月) 21:38:03.70 ID:vFKGG8hS.net
>>792
> オタクはどんな活動をしているの?

1/87 12mmに関しては、線路と輪軸の寸法規格の制定に協力していますが、
1/80に関しては何もしていませんよ。

個人的には名前なんて優先度は低くて、ちゃんと走れる規格が優先と思っています。
普段、書く時は、1/87 12mmとか1/80 16.5mmとか縮尺 軌間の表記をするようにしていて
HOとかの記号は使わないようにしています。

HOとは実際のところどのようにして確立していったのか調査しているのですが、1920~1930年代は分からないことだらけです。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 21:42:00.08 ID:Vvzx5prt.net
>>795
差し支えるとか差し支えないなんて活動はしていないんだね。

797 :蒸機好き :2023/05/22(月) 22:20:05.22 ID:6r1y7YbX.net
>>769
12mmだって同じことですね
日本型の模型なのは同じですよ

結局、コジツケたいだけのことですよね

>>772
繋がりがるのなら、使っても良いんじゃないですか?

>>774
日本の12mmも欧米の規格は無視した車輪とかの寸法ですね

>法律でもないので罰則も何もありませんから、規格等を無視して名前だけ拝借するのも可能でしょうね。

それって、差し支えないってことですね

798 :よしひろ:2023/05/22(月) 22:27:42.99 ID:vFKGG8hS.net
>>796
> 差し支えるとか差し支えないなんて活動はしていないんだね。

していません。

これこれこういう規格で、名前は何という ということとか、どういう経緯で決められたとかには興味がありますが、
こう言っても差し支えないとかはどうでも良いではないかという感じです。
言葉遊びとして1/80 16.5mmをHOと呼ぶか否かという題材は面白いと思いますが。

799 :蒸機好き :2023/05/22(月) 22:34:07.67 ID:6r1y7YbX.net
>>779
>私は1/87 16.5mm日本型で楽しんでいますが、1/80 16.5mmとは大きさが結構違いますよ。
>体積比で1.3倍近く違いますから。

実際には1/87 16.5mmの日本型は殆どありませんからね
特殊なレアケースなら、名称に当て嵌める必要も無いでしょう

よしひろさんの主張は意味がありません

>>780
>「差し支えない」のなら、そんな曖昧なことを言わずに、
>日本の約1/80 16.5mmを「HO」と公式に呼ぶ活動をすれば良いのにと思います。
>
>「差し支えない」という裏に、堂々と「HO」と呼べない何かがあるように思えてなりません。

違うと言うなら、存在しない公式ルール作りの活動をされれば良いでしょう
それができない裏には、堂々と公式ルール作りをやる勇気がないように思えてなりませんね

責任転嫁ばかりでガッカリです

>>789
>いいえ、「差し支えない」などという曖昧な言い方ではなく、
>1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことが正しいと言わないことに疑問を持っているのです。
>「差し支えない」の言葉の裏に本当は正しくないけど、罰則とかがあるわけでもない
>といった気持ちがあるのではないかと思えてしかたがないのです。

残念ながら全く違います
この議論において、
最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたものが、
「差し支えない」だっただけのことです

違うと言うなら違うと言う側が、
そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります

800 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 22:37:17.39 ID:6r1y7YbX.net
>>795
違うと言うならその活動もやらなきゃ説得力がありませんね

相手に押し付ける責任転嫁しかしてないから、反論されるんですよ

>>798
言葉遊びであるなら、「差し支えない」で問題ありませんね

801 :よしひろ:2023/05/22(月) 22:53:11.91 ID:vFKGG8hS.net
>>797
> 12mmだって同じことですね
> 日本型の模型なのは同じですよ

1/87 12mmは、その前に1/87 9mmもあって、16.5mmと共に1/87の英米欧と同じ縮尺の統一された模型を作りたいというところから始まったと認識しています。

> 繋がりがるのなら、使っても良いんじゃないですか?

すみません、何をどう使って良いのか分かりません。

> 日本の12mmも欧米の規格は無視した車輪とかの寸法ですね

確証はありませんが乗工社がフェロースイスのHOm(1/87 12mm)を作っていたのでそれをベースに作られたと認識しています。
(そのためか、フランジはヨーロッパ式の形状です)
少なくとも日本の1/87 12mm登場時に米には12mmゲージの規格がありませんでした。
後にできたNMRAのTT(12mmゲージ)の線路・輪軸の規格は日本の1/87 12mmの規格にかなり近い値になっています。
NMRA S-3.2のTTの規格の線路がもしあれば(市販品はないはず)そのまま日本の1/87 12mmゲージの車輛が問題なく走るはずです。
tilligのTTゲージ(12mm)やBEMO(1/87 12mm)の線路でも日本の1/87 12mm車輛は走る(急曲線は無理かもしれません)ので、欧州の規格を全く無視しているとも思えません。

また、3.5feetゲージの1/87模型は日本独自ではなく、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアにもあります。
どれも1/87 12mmゲージです。

802 :よしひろ:2023/05/22(月) 23:01:09.23 ID:vFKGG8hS.net
>>799
> 最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたものが、
> 「差し支えない」だっただけのことです

私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

> 違うと言うなら違うと言う側が、
> そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります

その言葉をお返しします。
私は1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを推進する活動を行うつもりはありません。

803 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:07:52.24 ID:6r1y7YbX.net
>>801
>1/87 12mmは、その前に1/87 9mmもあって、16.5mmと共に1/87の英米欧と同じ縮尺の統一された模型を作りたいというところから始まったと認識しています。

それこそ、「西洋ブランドを使いたかった」という元の話、そのものでしょう
その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね

>すみません、何をどう使って良いのか分かりません。

ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね

>少なくとも日本の1/87 12mm登場時に米には12mmゲージの規格がありませんでした。
>後にできたNMRAのTT(12mmゲージ)の線路・輪軸の規格は日本の1/87 12mmの規格にかなり近い値になっています。

それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ
無理矢理、感情的に辻褄を合わせようとするから、破綻しちゃうんでしょう

こちらに、「主張を差し支えないじゃなくHOだに変えろ、そしてその活動をしろ」なんて、
完全な無理筋ですからね
「差し支えない」なら、規則が無い今の状況に沿った形での主張ですからね

その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう

804 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:13:26.53 ID:6r1y7YbX.net
>>802
>私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

ある意味、逃げ口上かも知れませんが、規則の無い状況では、
最も妥当で破綻の無い文言でしょうね

>> 違うと言うなら違うと言う側が、
>> そのような体制や規則等を整備すれば良いだけのことになります
>
>その言葉をお返しします。
>私は1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを推進する活動を行うつもりはありません。

それこそ、逃げ口上ですねw
嫌なら呼ばせない活動をしろって話ですよ
「差し支え無い」なら、呼んでも良いし呼ばなくても良いんですよ
だから、ルールの無い状況にも何の問題もありませんから活動も必要ありません

でも、呼ぶのがダメだというならその人が活動すれば良いんですよ
よしひろさんこそ、逃げ回っているだけですね

805 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/22(月) 23:21:32.76 ID:6r1y7YbX.net
なぜ、
「差し支えない」側に活動しろと言っておきながら、
「違う」側が活動しなくても良いんでしょうかね?

活動しろと言うなら、まずは自分からでしょうな

806 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 23:39:46.88 ID:YW7qXItZ.net
>>802
>私には、単なる逃げ口上のようにしか見えません。

100%賛成します。一連のよしひろさんの意見全てに賛同です。
蒸機好きさんの書込みに論理性・納得性・説得力は全く感じられず、皆無です。
結局、1/80・16.5mmをHOと呼ぶ事が正しい・正論だと言い切れない、その反論に正対出来ない為の逃げ口上に過ぎません。

蒸機好きさんへの論理的賛同意見は一つも無く、話を逸らす言い訳ばかりなのも当然の帰結でしょう。

807 :よしひろ:2023/05/22(月) 23:39:47.11 ID:vFKGG8hS.net
>>803
> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね

それがどうかしましたか?
1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

> ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね

ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね。

> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ

新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
勝手にやって何ら支障はないと思います。
但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

> 「差し支えない」なら、規則が無い今の状況に沿った形での主張ですからね

蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
「差し支えない」と思うのですが。

> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう

前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。
5chに書く程度ならできます。
一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。
それほど時間を割いているわけでもないので、進捗は遅いですが。
ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
(私は裏付けを取れていません)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 23:52:05.29 ID:3avlwD1h.net
>>807

> ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
> (私は裏付けを取れていません)

日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
規格をベースにしている限り、
HOにはならないと思いますが?

809 :よしひろ:2023/05/23(火) 00:35:08.11 ID:to2XB0nB.net
>>808

> 日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
> 規格をベースにしている限り、
> HOにはならないと思いますが?

実態(必ずしも規格に準拠しているとは限らない)はともかく、NMRAのHOの線路・輪軸の規格の上に成り立っているのも事実です。
山崎喜陽氏は、16番を提唱する少し前はHOと呼んでいましたし。
現状のNMRAの規格上は1/80 16.5mmをHOとは呼べないと思います。

1/80 16.5mmが「HO」ではないと言いきれないという件は、具体的にはよくわかりませんが、
欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。
欧州において1930年代の3.5mmスケールはOOとも呼ばれたみたいですし、
当時の模型の縮尺はいい加減だったせいか、3.5mmスケールと称しても1/90とか1/85で有効数字が少なかったようでもあります。
欧州でHOが1/87に固まったのはMoropのNEM規格ができてからでしょう。
Moropができたのは1954年なので、1960年代になるまでは欧州のHOないしはOOの縮尺は揃っていなかったと推定されます。

ただ、現状の規格に照らし合わせると1/80 16.5mmはHOではないと思いますが、
どこかに抜け穴があるのか、私には分かりません。

4mmスケールの有効数字を1桁にすれば1/80になると思うので、どちらかと言えばOOの方が適当と思うのですがね。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 01:14:23.29 ID:yupPB8Sx.net
>>809
>欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。

昔々の経緯や、”混沌としていた時期があった”というのが根拠ならば、今の時間を生きているモデラーには関係ないのでは?
現在の最新の世界の鉄模界の状況やスタンダードに鑑みてHOの定義は決められるべきだし、1/80・16.5mmの呼称も策定すべきだと思う。
(現在の状況での「抜け穴」が考えられるのなら、その情報は知っておきたい)

HO名称は、法律も公的機関の定義もないので、世界基準で「どうある”べき”か」を議論し模索するのが肝要なんじゃないかと。
(飽くまでも個人的見解)

811 :鈴木:2023/05/23(火) 04:51:26.54 ID:h1+CUEuV.net
>>799蒸機好き
>この議論において、
>最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたも>のが、「差し支えない」だっただけのことです

オタクは、
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
を絶対に書かないでしょう。
ここは、16.5mm蟹股式という、特異な種類の模型の呼称法を
オタクのためにわざわざ議論する場所じゃありませんよ。

812 :鈴木:2023/05/23(火) 05:36:21.32 ID:h1+CUEuV.net
>>804蒸機好き
>それこそ、逃げ口上ですねw
>嫌なら呼ばせない活動をしろって話ですよ

それこそ、逃げ口上ですねw
活動をすれば、立証出来るのは、せいぜい「オレは一汗かいた」という程度の話です。

活動をすれば、自分の主張が自動的に正しくなる、という事はありません。

813 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:19:15.45 ID:32SgjfcS.net
>>806
世の中の流れを見れば、どちらが逃げているか?ですね

貴方の意見と流れは真逆ですから、安心してくださいね

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:30:59.95 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね
>
>それがどうかしましたか?
>1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

それこそ、逃げ口上ですね
西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?
そんな、ご都合主義だから説得力が無くなるだけですね

>> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ
>
>新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
>勝手にやって何ら支障はないと思います。
>但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね
何か、完全なご都合主義で話になっていないのですけどね

>蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
>本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
>「差し支えない」と思うのですが。

あれま、「全部は読まない」と言っていた、よしひろさんが何か?って感じなんですけどw

話の通じない人達がいるからですよ
それに私はこのスレにおいて、このようなルールを定めてます
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/1
> 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

全部は読まない人が見たことないなんて、話が滅茶苦茶ですね

815 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:39:32.82 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう
>
>前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。

ならば、「活動しろ」なんて書いてしまったらブーメランにしかなりませんね
結局、自分がやらないことを相手に押し付けただけなのですから

>5chに書く程度ならできます。

どうぞご自由に、
ですが、活動しない人が相手に活動しろなんて言ったら、矛盾でしかありませんね

>>ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね
>
>ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね

ですからこちらは、よしひろさんが書いたことに対しての書き込みですよ
こちらのどの書き込みに対してのものかを全く無視して土足で踏み込んできておきながら、
自分が同じことをやられたら不貞腐れるなんて、どうなんでしょう?って話になっちゃいますね
「ハイ、その書き込み以外は読みません」と宣言された、よしひろさんでしたからね

816 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:44:11.82 ID:32SgjfcS.net
>>811
意味不明ですね
ここはそのスレではありませんよ

鈴木さんの空振りですね

>>812
活動しろと書いたのはそもそも、相手の人ですよ

これも鈴木さんの空振りですね(笑)

817 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:51:58.55 ID:32SgjfcS.net
>>807
>一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。

調査中なのに、結論づけられているような書き方をされてきたんですか?
断言するなら、ある程度の調査が固まってからでは?
しかも、調査中の段階で相手に「逃げ口上」なんて、言っても良いのですか?

>ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。

あるでしょうね
ならば、今の段階では「差し支えない」が適切と言えるでしょう

818 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:33:29.39 ID:fNs9MHoj.net
>>817
【差し支えない】




が適切である客観的根拠
正午迄に

819 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:44:16.90 ID:lrj+I11W.net
>>818
適切ではないという根拠は?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:46:39.26 ID:fNs9MHoj.net
>>819
逃げる為の




質問返しですょねぇ?失笑
名無しの、蒸機好きぃ?

821 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:47:38.24 ID:fNs9MHoj.net
>>819
いつ




私が、【適切でない】と言いましたかねぇ?
その書き込みを正午迄に

822 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:49:39.98 ID:lrj+I11W.net
>>811鈴木
>オタクは、
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
>を絶対に書かないでしょう。
オタクは
どういう模型ならば非HOになっちゃうのか、その理由を書けないんでしょう?
それをオタクは、俺ののために議論しろって言いたいの?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:54:36.24 ID:lrj+I11W.net
>>808
車輪やレールは欧米で共用できてるみたいだけど、
ヨーロッパでもNMRAに従わないといけないの?

824 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:16:40.15 ID:c0GALnkn.net
>>818
書いてありますよ

「1/80がHOではないとは言いきれない」ならば、差し支えないは適切ですね

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:17:24.04 ID:c0GALnkn.net
>>821
ならば、質問の意味がありませんから、回答不要ですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:20:31.69 ID:fNs9MHoj.net
>>824
嘲笑




客観的皆無
根拠になり得ない

以上の理由でやり直しですね
正午迄に

827 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:13.67 ID:fNs9MHoj.net
>>825





意味不明な、逃亡宣言ですねぇ
今日も完敗でしたねw

828 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:26.55 ID:gteLjL0A.net
HOの始まりかな。

3.5mm系 00 -> "half 0" -> HO scale

00と書いて ハーフオー と読んでいたのか?

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/

Note that the original article refers to it as 00 gauge but 3.5mm/ft scale.
The Dec. 1926 photo accompanied a letter by Walkley saying that henceforth
he was going to call his 3.5mm scale 16.5mm gauge layouts "half 0".
A little while later the MRN editor J.N. Maskelyne started referring to
it as HO scale and that became the scale adopted by most of the world.


元の記事では、00ゲージですが、3.5mm / ftスケールと呼んでいることに注意してください。
1926年3月の写真には、今後3.5mmスケールの16.5mmゲージレイアウトを「"half 0"」と呼ぶと
いうウォークリーの手紙が添えられていました。
しばらくして、MRN編集者のJ.N.マスケリンはそれをHOスケールと呼び始め、
それが世界のほとんどで採用されているスケールになりました。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:30:24.82 ID:xCfi9k89.net
>>827
ゴミレス鈴木は、今日も完敗報告しに来たの(^^♪

830 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:32:05.71 ID:xCfi9k89.net
>>827
わざわざ完敗報告しに来なくてもいいですよ(^^♪

831 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:46:32.15 ID:c0GALnkn.net
>>826
「根拠にならない」という根拠を示すのが先ですね

それが示されない限り、こちらの根拠として充分通用しますよ

>>827
「意味不明な逃亡発言」って>>826のことですね(笑)

根拠の無い質問は回答不要でしょう
常識ですね(笑)

832 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:04:40.23 ID:to2XB0nB.net
>>828

ご紹介、ありがとうございます。
1926年のModel Railway News の記事ということのようですが、
ukのサイトにあるのでイギリスの雑誌か何かなのでしょうね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:13:03.97 ID:gteLjL0A.net
>>832
そうみたいですね。

MRN was first published in 1925, and the last volume was in 1971. It was
replaced by MR later that year, and in turn was replaced by YMR in 1984.
By June 1989 it was back to MR, of which the final issue was Feb 1994.

http://www.hrsoc.org.uk/images/Model%20Magazine%20Research%20Index.pdf

834 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:25:58.79 ID:gteLjL0A.net
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s

1934年にはMRはHOになっていますね。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:28:38.56 ID:gteLjL0A.net
上記webだと MRは 1934年4月まではOO 5月から HO になったと書いてある。

836 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:35:38.50 ID:to2XB0nB.net
>>814
> 西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?

どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

> HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね

NMRAの名前のルールに則っていますね。
日本だけではなく、南アフリカやオーストラリアでも同じ1/87 12mmに対して同じ名前を使っています。
何か問題があるのでしょうか。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:59:27.54 ID:gteLjL0A.net
>>836
O の 1/43.5 1/45 1/48 は 電卓がない時代に
1/45 を どう計算するか の違いで本質的には同じものですね。

計算が面倒なので 英国は 1ft = 7mm 米国 は 1ft = 1/4in にしただけの違い。

N は 当初9mmゲージとよばれ、軌間が9mmなら、縮尺は自由なので
O や HO とは事情が異なるんですね。
 アーノルトがNを使いだしてのがきっかけ? Nを使ったのは 
1964年以降 ですから、いまさら参考にはなりませんね。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:30:52.93 ID:Xj1IiBao.net
>>836
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。
OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:52:32.83 ID:gteLjL0A.net
>>838
オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

840 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:18:25.00 ID:Xj1IiBao.net
>>839
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:20:36.29 ID:gteLjL0A.net
>>840


オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

842 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:26:47.29 ID:c0GALnkn.net
>>836
>どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

「西洋ブランド」の話ですから、OやN入っていないわけがありませんね
よしひろさんの話は矛盾でしかありません
そのご都合主義が客観的根拠とはならない原因でしょう

>NMRAの名前のルールに則っていますね。

勝手に使っているのは間違いありませんね
で、NMRAはルール(規則)ではなく規格ですね

843 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:27:42.01 ID:c0GALnkn.net
>>841
貴方のコミュニティでは、矛盾が罷り通るんですか?

酷い場所ですね

844 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:31:27.27 ID:gteLjL0A.net
>>842
NMRAの規格を勝手に使うと怒られるのかね?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:32:16.67 ID:gteLjL0A.net
>>843
16番自体が矛盾と妥協の産物なんでは?

846 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:40:35.45 ID:c0GALnkn.net
>>844
問題無いんじゃないの?
そこを言ってるのって、よしひろさんですよ

1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけだね

>>845
妥協はあるけど矛盾は無いでしょうな

矛盾に見えるのは、貴方自身が矛盾してるからでしょう

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:42:10.06 ID:c0GALnkn.net
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

完全に逃げ口上ですよね
先発のOと後発のNが良いのに、真ん中だけダメなんて、矛盾でしかありませんな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:48:03.24 ID:gteLjL0A.net
>>846
説明書にこっそり猿真似みたいに安っぽく
書くのかね。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:55:17.97 ID:gteLjL0A.net
>>846
NMRAに準拠しているように見せかける
ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。
違法じゃないけど。

1/80って書いておいて、ゲージ幅の縮尺がが異なっていたら
景品表示法に抵触するんではないかな?

850 :鈴木:2023/05/23(火) 13:20:53.40 ID:h1+CUEuV.net
仮に、 OやNに色々な縮尺があったとしても、
HOが、 OやNに歩調を合わせる義務などありません。

仮に、 HOが単一縮尺だったとしても
OやNが、 HOに歩調を合わせる義務など無いのと同じです。

851 :鈴木:2023/05/23(火) 13:27:55.94 ID:h1+CUEuV.net
>>849名無しさん
>NMRAに準拠しているように見せかける ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。


カトーなんかは、NMRA会員のくせに、
米国では「HO=1/87」の顔をしてで売り、
日本では「HO=1/80」の顔をしてで売ってるでしょ。


NMRAはカトーの所業は知っていても、見ないふりしてるだけでしょ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:01:56.29 ID:gteLjL0A.net
>>851
katoは法人会員ではないみたいよ。個人会員なんでは。
NMRA規格は誰でも使えるが、法人会員でないと企業IDコード番号
が取れないんだとか。

法人会員だとなんかが厳しくなるんかな。

853 :鈴木:2023/05/23(火) 14:31:28.58 ID:h1+CUEuV.net
だからカトーは日本では、【NMRA-HOとは全く違うHO】に「HO」のレッテル貼って売っているわけだからから、
「カトー・ジャパニーズHO」の縮尺など公言出来ないのですよ。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:37:25.05 ID:ovnvJRjd.net
>>838
>OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

OやNと、HOとでは名称の成立経緯も語源も歴史的経緯もユーザーの多くも異なるのですから、名称の定義も異なって当然です。
何故、OやNに(特に先発のNに)許されている事であれば、HOにも”許されねばならない”のか?
合理的で論理的・客観的な正論を述べられる人はいない様です。

>何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:07:40.83 ID:Xj1IiBao.net
>>841
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

856 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:19:29.02 ID:c0GALnkn.net
>>848
何を書くんですか?
こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

書くとか書かないとか、幻覚でも見てるんでしょうな

>>849
それを、誰が判断するんですか?

貴方の俺様判断では、話になりませんね

857 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:20:13.54 ID:c0GALnkn.net
>>854
>いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
>そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

では、差し支えないわけですね

858 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:29:47.78 ID:gteLjL0A.net
>>857
捕まらなきゃいいんじゃないの。
そういうのが16番ユーザーなんだね。

859 :鈴木:2023/05/23(火) 15:33:27.10 ID:h1+CUEuV.net
>>856蒸機好き
>こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

HOに関して、
どういう事が、差し支えないの?
どういう事が、差し支え有るの?


オタクはいつも、自分の意見の内、大事な言葉だけは、意図的に書かずに誤魔化すのね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:46:11.97 ID:xCfi9k89.net
>>859
ゴミレス鈴木は、大事な言葉だけは、書か無いヘタレなの(^^♪

861 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:50:21.65 ID:Xj1IiBao.net
>>849
セーフなんですね。
景品表示法の何に抵触するの?

そういや公正取引委員会が動いてるって書いてた人がいたけど、何もなかったということは、
出まかせだったのか問題なかったのか。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:24.68 ID:Xj1IiBao.net
>>858
そういうのは違法駐車Nゲージャーでしょ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:50.87 ID:gteLjL0A.net
>>861
ゲージ幅が1/80でないね。嘘、虚偽に当たるんでは?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:11:06.59 ID:Xj1IiBao.net
>>863
3ふぃーとなろーを16.5mmの線路に乗せたHOは起訴大国
アメリカで何か問題になったの?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:25:41.32 ID:gteLjL0A.net
>>864
実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ

スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ

加藤君はなぜ書かないのかなあ。
実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:30:16.11 ID:Xj1IiBao.net
>>865
> 実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

>スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

〉加藤君はなぜ書かないのかなあ。
〉実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ
1/150のNとか、どうなっていましたっけ?
ところで何か問題になったの?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 18:34:13.87 ID:cQ4+uGvN.net
おゃあ?




ここでも、名無しの蒸機好きですかねぇ?
だとしたら、また今日も完全敗北ですょ嘲笑

868 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:00:40.38 ID:lrj+I11W.net
>>867
烝気好きさんに敗北したの?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:07:16.37 ID:xCfi9k89.net
>>867
今日も
惨敗記念のフラグレスを立てに来たのですか(^^♪

870 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 00:54:45.93 ID:yH3F1unT.net
まとめ

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s
から

1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

1934年6~7月  MR にて
米国では 少し遅れて 3.5mmスケールに HO が使われ始めるがゲージはまだ5/8インチ(16mm)

が読み取れる。すなわち、0(1/45) O(1/48) は HOとは関係がない。

ゆえに HOと呼べるのは 3.5mmスケール 1/87 となる

871 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:22:35.13 ID:40Jbd5bt.net
>>870
前にも書いたことがあるのですが、ModelRailroader誌1935年5月号
HO Gauge?What Is It?という記事で、
For the model railroaders in the small gauge
field there are now three gauges within a range
of 1/16", all rather loosely known as HO. The
standard HO gauge uses 3.5 mm. scale with a
track gauge of 16.5 mm., or about 21/32". A
scale of 1/8" inch is also being used with a track
gauge of 5/8", or 16.0 mm. Then some of the
1/8" scale workers have gone further and
made an exact 1/8" scale gauge of 19/32".
との記述で、1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ
の3種類あったことが示されています。

1934年にアメリカでHOが使われ出して1935年に3つに分かれているというのは早すぎるように思います。
1934年よりも何年か前からHOがアメリカで使われていたと考えるのが自然ではないでしょうか。
MR誌は1934年の創刊ですのでそれ以前のリアルタイムの記事は他の文書を探すしかないと思います。

MR誌1937年2月号History of Model Railroadingには
The smaller gauges, OO and HO, came into
being at about the same time, 1929. The HO
gaugers worked on the basis of British HO
gauge, using 16.5mm. track gauge with 3.5mm.
sacle.There early work was whith the British
models converted for American prototype.The
first HO gaugers were Eric LaNal, Dr. Alfons
Bacon, and a little later George Stock. F. D.
Grimike worked out the American OO gauge,
changing the gauge to 19.0mm. to fit the British
scale of 4.0mm. to the foot, and build very
complate American type locomotive models in
this size.

との記載があります。
1929年にイギリスから入ってきたHOの模型をアメリカ型に改造したとのことです。
OOは入ってきて早々に19mmゲージにされたようですね。

872 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:37:05.02 ID:40Jbd5bt.net
>>870
米国や英国の鉄道模型はスケールが割とはっきりしているのですが、欧州(主に独)の鉄道模型がどのような規格で作られていて、どのような経緯を辿ったのかよく分かりません。
山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。
欧州は鉄道模型の盛んな地域ですし、割と縮尺にはいいかげんなところもあったようなので、この地域におけるHOやOOの扱われ方も調査が必要と思います。

873 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 03:57:13.70 ID:IuPcUDHz.net
>>858
意味不明ですね

妄想と現実の区別がつかないのが、貴方達なのでは?

>>859
鈴木さんは関係ありませんから、質問したいのなら、
まともな質問をしましょう

何が差し支えあるかなんて話は一切、しておりません

874 :鈴木:2023/05/24(水) 05:00:58.85 ID:ELx1Ns7u.net
>>871よしひろ
「1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ」


この部分解り易いように、鈴木が勝手にメートル法的に換算してみます
3.5mmスケール 16.5mmゲージ  ⇒1/87  16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ   ⇒1/96   15.875mmゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ  ⇒1/96   15mmゲージ

875 :鈴木:2023/05/24(水) 05:10:15.20 ID:ELx1Ns7u.net
>>872よしひろ
>山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。


私は当時の欧州大陸の模型に各段の知識は無いのですが、
  英米では【作る模型】という趣味、が大人の間に育っていた。
  欧州大陸では【作る模型】という趣味、が大人の間に無かった。
の違いじゃないでしょうか。

876 :鈴木:2023/05/24(水) 05:17:41.55 ID:ELx1Ns7u.net
>>873蒸機好き
>鈴木さんは関係ありませんから


匿名掲示板で、
「誰それは関係ありません」 などと好き嫌いを言うべきではありません。
  もしそのような我儘が認められるならば、
「蒸機好きは関係ありません」 などと好き嫌いを言ってもいい事になります。

877 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:06:26.46 ID:IuPcUDHz.net
>>876
他人の会話を理解してない鈴木さんは関係ありません

他人の会話に入っていくのには、
誰でもレスできる権利もあれば、他人の会話を理解する義務もありますよ

鈴木さんは権利主張ばかりですね
だから、ゴミレスなんですよ

878 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:07:30.69 ID:IuPcUDHz.net
>>876
好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、
無理がありますね

879 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:56:19.22 ID:yH3F1unT.net
>>872
>>875

※1934年3月 MRでは、HOは一つで ゲージは5/8インチですね。
 欧州にH0になるのは、MOROP設立より少し前ぐらいのようです。
 これについては、
 ウィキのリバロッシの項などに書かれています。

英国
1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

米国
1929年 英国から OO HO が伝わる HO は3.5mmスケール G 16.5mm(?) OOは 4mmスケール G 19mm
  (出典MR誌1937年2月号 HOのゲージの変遷が?)

1934年3月 MR 
   OOは、3/4インチゲージ、4mmスケール
   HOは5/8インチゲージ、3.5mmスケール
     5/8インチ1/8インチゲージのスケールは、一般的には誤ってOOと呼ばれる

1934年6~7月  MR 
  3.5mmスケールに HO が使われているがゲージはまだ5/8インチ(15.875m)

1933年5月~1934年10月 Eric LaNal(Alan Lake Rice)がシカゴ万国博覧会でHOを展示

1935年5月 MR 
 HO は 3.5mmスケール 16.5mmゲージ
     1/8インチスケール 5/8インチゲージ
     1/8インチスケール 19/32インチゲージ の3種類。

欧州については、
独Trix Express  "half nought gauge" 1935年 Leipzig Spring Fair→00に変更
独Marklin 00 1935年 Leipzig Spring Fair

1940年代
 リバロッシはアメリカへの輸出製品をNMRA規格に則った縮尺1/87で製造

1950年代 欧州00→H0へ
メルクリンとトリックスが OO→HO 1950年
MOROP設立 1954年

880 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:59:37.14 ID:yH3F1unT.net
1/8インチスケール 5/8インチゲージ については
1942年 山崎喜陽さんの16番ゲージ規格(科学と模型誌1月号)にもG=16mm登場します。
ただし、呼称については書かれていません。

881 :鈴木:2023/05/24(水) 08:28:16.15 ID:ELx1Ns7u.net
>>878蒸機好き
>好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、無理がありますね


好きだろうが、嫌いだろうが、
いい加減な発言があればば、レス番要求して確認をとります。

882 :鈴木:2023/05/24(水) 08:35:03.64 ID:ELx1Ns7u.net
戦前から1947年くらいまでは、
日本では縮尺色々16mmゲージや、
縮尺色々16.5mmゲージ等の色々なミニ模型を
まとめて 「HO」 と俗称していた、という事じゃないでしょうか

883 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 08:52:50.34 ID:UaaDKg+J.net
>>881
自分がやってない事を要求しても、通るはずがないのは、
当たり前のことですよ

884 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:28:41.87 ID:40Jbd5bt.net
>>880

「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
ですよね。

今のNMRAのBeginners Guideにも
One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

885 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:42:56.85 ID:40Jbd5bt.net
>>879
まとめてくださり、ありがとうございます。

縮尺については
独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:01:42.10 ID:jmRBRFay.net
>>885
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

ダメでしょ。貴方ほどの人が、鈴木老いぼれg3(後期高齢者)と同じ間違いをしては。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:13:15.28 ID:a9QKW6QY.net
まぁ、キーボードの打ち間違いや、予測変換で
間違えることもあるので

後で、訂正分を書き込めば
お互いさまって事で医院じゃ内科医(^^♪

888 :よしひろ:2023/05/24(水) 16:59:58.23 ID:40Jbd5bt.net
>>886
ご指摘ありがとうございます。

キーボードを押す時に一つずれていたようです。

無論、1040年代から1060年代に鉄道模型など存在しませんので、
1940年代から1960年代 の誤りです。

失礼しました。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 18:39:23.06 ID:cxLgiNIU.net
>>885

> >>879
> まとめてくださり、ありがとうございます。

自分も整理したいと思いまして

>
> 縮尺については
> 独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
> 当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

有効数字の件は前に書いたのですが
無視やバカにするかたがいるので困ります。
メルクリンの1/85は聞いたことがあるのですが
出典を確認出来ていません。

>
> 英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

1939年のカタログでは3.5mmスケール5/8in 16mm です。5/8inと16mmは同じものになっています。

00からの誤解ではと思います。

>
> 他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

欧州は1950年ごろまで00 それいこあはH0
だと思います。
ただし、輸出はH0としていたようです。
メルクリンの1937年の英語版カタログがH0
になっています。

>
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

TMSは16番 広告はHOと16番が混雑
ですかね。ちなみにうちの遠藤商会の
組レールは16番となっています。
16mmしかないのかと心配してしまいました。

890 :よしひろ:2023/05/24(水) 19:53:32.04 ID:40Jbd5bt.net
>>889
TRIX-TWIN RAILWAY COLLECTOR'S ASSOCIATION
http://www.ttrca.co.uk/
というのがあったので覗いてみましたが、縮尺等を確認できませんでした。

Tony Matthewman著「The History of Trix HO/OO Model Railways in Britain」(New Cavendish Books, ISBN 0 904568 76 8)
Roland Fuller著「The Bassett-Lowke Story」(New Cavendish Books刊)
に詳細な情報があるみたいです。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 20:09:41.36 ID:yH3F1unT.net
>>890
https://www.brightontoymuseum.co.uk/index/Category:Trix_Twin_Railway
https://www.brightontoymuseum.co.uk/w/images/Bassett-Lowke_Twin_Trains_(BLcat_1939).jpg

バセットロークは3.5mmスケールと書いてます。
英国では1/87 ドイツでは1/90なのかもしれませんが

892 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:25:20.75 ID:yH3F1unT.net
ネットで見かける The different scales

HO OO 近傍で整理してみた。
大きくは4mmスケール(H Greenly系)
     3.5mmスケール(Bing Trix系)

     3.5mmスケールは G=16mm と16.5mm系に区分できることがわかる。

OO Britain 16.5mm 4mm:1ft H Greenly - 1923 on
OO Britain 16.5mm 4mm:1ft, 1:76.2
OO USA 19mm 4mm/1ft Prewar commercial

H0 USA 16.5mm 3.5mm:1ft, 1:87.1 NMRA standard
HO Britain 16.5mm 3.5mm:1ft Unusual, mostly foreign
H0 Europe 16.5mm 1:87 NEM standard

Table Top Europe 5/8" Bing 1921-1934
HO Britain 5/8" 3.5mm:1ft Developed from Bing standards
HOE Europe 16mm 1:87 Followed from Bing, Bub 5/8"gauge

H0 Europe 16.5mm 1:90 Trix Express
OOE Europe 16.5mm 1.1mm:1m, 1:91

E USA 19/32" 1/8":1ft, 1:96
QO USA 6/10" 1/8":1ft, 1:96

893 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:36:29.83 ID:yH3F1unT.net
>>884
> >>880
>
> 「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
> と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
> ですよね。

山崎氏が知らなかったのか。無視したのか。すでにすたれていたのか。
今となっては、確かめようがないですかね。

>
> 今のNMRAのBeginners Guideにも
> One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
> と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
> 何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

about 1/8" ですから 1ftが1/8インチぐらいで・・・なんですかね。
センチを入れるとビギナーが混乱するからか?大人の事情か?
Half of O と書いているので 1/4inの半分にする必要があるのか?

総レス数 1001
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200