2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HOは1/87である。そのA

807 :よしひろ:2023/05/22(月) 23:39:47.11 ID:vFKGG8hS.net
>>803
> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね

それがどうかしましたか?
1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

> ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね

ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね。

> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ

新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
勝手にやって何ら支障はないと思います。
但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

> 「差し支えない」なら、規則が無い今の状況に沿った形での主張ですからね

蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
「差し支えない」と思うのですが。

> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう

前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。
5chに書く程度ならできます。
一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。
それほど時間を割いているわけでもないので、進捗は遅いですが。
ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
(私は裏付けを取れていません)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/22(月) 23:52:05.29 ID:3avlwD1h.net
>>807

> ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。
> (私は裏付けを取れていません)

日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
規格をベースにしている限り、
HOにはならないと思いますが?

809 :よしひろ:2023/05/23(火) 00:35:08.11 ID:to2XB0nB.net
>>808

> 日本の16番が事実上NMRAの車輪やレールの
> 規格をベースにしている限り、
> HOにはならないと思いますが?

実態(必ずしも規格に準拠しているとは限らない)はともかく、NMRAのHOの線路・輪軸の規格の上に成り立っているのも事実です。
山崎喜陽氏は、16番を提唱する少し前はHOと呼んでいましたし。
現状のNMRAの規格上は1/80 16.5mmをHOとは呼べないと思います。

1/80 16.5mmが「HO」ではないと言いきれないという件は、具体的にはよくわかりませんが、
欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。
欧州において1930年代の3.5mmスケールはOOとも呼ばれたみたいですし、
当時の模型の縮尺はいい加減だったせいか、3.5mmスケールと称しても1/90とか1/85で有効数字が少なかったようでもあります。
欧州でHOが1/87に固まったのはMoropのNEM規格ができてからでしょう。
Moropができたのは1954年なので、1960年代になるまでは欧州のHOないしはOOの縮尺は揃っていなかったと推定されます。

ただ、現状の規格に照らし合わせると1/80 16.5mmはHOではないと思いますが、
どこかに抜け穴があるのか、私には分かりません。

4mmスケールの有効数字を1桁にすれば1/80になると思うので、どちらかと言えばOOの方が適当と思うのですがね。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 01:14:23.29 ID:yupPB8Sx.net
>>809
>欧州でHOやOOの縮尺(軌間)も混沌としていた時期があるので、その方面からかなと思っています。

昔々の経緯や、”混沌としていた時期があった”というのが根拠ならば、今の時間を生きているモデラーには関係ないのでは?
現在の最新の世界の鉄模界の状況やスタンダードに鑑みてHOの定義は決められるべきだし、1/80・16.5mmの呼称も策定すべきだと思う。
(現在の状況での「抜け穴」が考えられるのなら、その情報は知っておきたい)

HO名称は、法律も公的機関の定義もないので、世界基準で「どうある”べき”か」を議論し模索するのが肝要なんじゃないかと。
(飽くまでも個人的見解)

811 :鈴木:2023/05/23(火) 04:51:26.54 ID:h1+CUEuV.net
>>799蒸機好き
>この議論において、
>最も効果的であり、最も矛盾も破綻も無く、最も自然である、これらの条件を満たした文言として、考えついたも>のが、「差し支えない」だっただけのことです

オタクは、
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
を絶対に書かないでしょう。
ここは、16.5mm蟹股式という、特異な種類の模型の呼称法を
オタクのためにわざわざ議論する場所じゃありませんよ。

812 :鈴木:2023/05/23(火) 05:36:21.32 ID:h1+CUEuV.net
>>804蒸機好き
>それこそ、逃げ口上ですねw
>嫌なら呼ばせない活動をしろって話ですよ

それこそ、逃げ口上ですねw
活動をすれば、立証出来るのは、せいぜい「オレは一汗かいた」という程度の話です。

活動をすれば、自分の主張が自動的に正しくなる、という事はありません。

813 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:19:15.45 ID:32SgjfcS.net
>>806
世の中の流れを見れば、どちらが逃げているか?ですね

貴方の意見と流れは真逆ですから、安心してくださいね

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:30:59.95 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その西洋ブランドでさえ、OやNを見れば、複数の縮尺が使われてますからね
>
>それがどうかしましたか?
>1/87の話なのでOとかNは関係ありません。

それこそ、逃げ口上ですね
西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?
そんな、ご都合主義だから説得力が無くなるだけですね

>> それなら、勝手にやっても良いってことになっちゃいますよ
>
>新しいことをするのにNMRAとかMoropとかの許可がいるのですか?
>勝手にやって何ら支障はないと思います。
>但し、既に使われている名前を勝手に使うとかはまずいでしょうけど。

HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね
何か、完全なご都合主義で話になっていないのですけどね

>蒸機好きさん自身の発言で1/80 16.5mmのことを「HO」と表記されたのを見た記憶がありません。
>本当に「差し支えない」と思われているのなら色々な発言で、1/80 16.5mmを「HO」と書いても
>「差し支えない」と思うのですが。

あれま、「全部は読まない」と言っていた、よしひろさんが何か?って感じなんですけどw

話の通じない人達がいるからですよ
それに私はこのスレにおいて、このようなルールを定めてます
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/1
> 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

全部は読まない人が見たことないなんて、話が滅茶苦茶ですね

815 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:39:32.82 ID:32SgjfcS.net
>>807
>> その状況が嫌なら、ご自身でルール作って標準化させるしか無いでしょう
>
>前にも書いたとおり、名前の件は私にとって優先順位が低いので何もする気はありません。

ならば、「活動しろ」なんて書いてしまったらブーメランにしかなりませんね
結局、自分がやらないことを相手に押し付けただけなのですから

>5chに書く程度ならできます。

どうぞご自由に、
ですが、活動しない人が相手に活動しろなんて言ったら、矛盾でしかありませんね

>>ご自身が書かれたことですよ「線路や車輪の寸法に恩恵を受けている」ってね
>
>ここは日本なのでNMRAやMoropなんて関係ない旨の発言をされている方に対しての話ですね

ですからこちらは、よしひろさんが書いたことに対しての書き込みですよ
こちらのどの書き込みに対してのものかを全く無視して土足で踏み込んできておきながら、
自分が同じことをやられたら不貞腐れるなんて、どうなんでしょう?って話になっちゃいますね
「ハイ、その書き込み以外は読みません」と宣言された、よしひろさんでしたからね

816 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:44:11.82 ID:32SgjfcS.net
>>811
意味不明ですね
ここはそのスレではありませんよ

鈴木さんの空振りですね

>>812
活動しろと書いたのはそもそも、相手の人ですよ

これも鈴木さんの空振りですね(笑)

817 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 06:51:58.55 ID:32SgjfcS.net
>>807
>一応、HOや、OOが辿った縮尺や軌間の経緯について、本当にHOが3.5mmスケール限定なのかも含めて調査中です。

調査中なのに、結論づけられているような書き方をされてきたんですか?
断言するなら、ある程度の調査が固まってからでは?
しかも、調査中の段階で相手に「逃げ口上」なんて、言っても良いのですか?

>ある人から、過去の経緯から1/80 16.5mmが「HO」でないとは言い切れないという話も聞いています。

あるでしょうね
ならば、今の段階では「差し支えない」が適切と言えるでしょう

818 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:33:29.39 ID:fNs9MHoj.net
>>817
【差し支えない】




が適切である客観的根拠
正午迄に

819 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:44:16.90 ID:lrj+I11W.net
>>818
適切ではないという根拠は?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:46:39.26 ID:fNs9MHoj.net
>>819
逃げる為の




質問返しですょねぇ?失笑
名無しの、蒸機好きぃ?

821 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:47:38.24 ID:fNs9MHoj.net
>>819
いつ




私が、【適切でない】と言いましたかねぇ?
その書き込みを正午迄に

822 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:49:39.98 ID:lrj+I11W.net
>>811鈴木
>オタクは、
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支えないのか?
>  どういう模型ならば、HOと呼んで、差し支え有るのか?
>を絶対に書かないでしょう。
オタクは
どういう模型ならば非HOになっちゃうのか、その理由を書けないんでしょう?
それをオタクは、俺ののために議論しろって言いたいの?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 07:54:36.24 ID:lrj+I11W.net
>>808
車輪やレールは欧米で共用できてるみたいだけど、
ヨーロッパでもNMRAに従わないといけないの?

824 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:16:40.15 ID:c0GALnkn.net
>>818
書いてありますよ

「1/80がHOではないとは言いきれない」ならば、差し支えないは適切ですね

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:17:24.04 ID:c0GALnkn.net
>>821
ならば、質問の意味がありませんから、回答不要ですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:20:31.69 ID:fNs9MHoj.net
>>824
嘲笑




客観的皆無
根拠になり得ない

以上の理由でやり直しですね
正午迄に

827 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:13.67 ID:fNs9MHoj.net
>>825





意味不明な、逃亡宣言ですねぇ
今日も完敗でしたねw

828 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:21:26.55 ID:gteLjL0A.net
HOの始まりかな。

3.5mm系 00 -> "half 0" -> HO scale

00と書いて ハーフオー と読んでいたのか?

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/

Note that the original article refers to it as 00 gauge but 3.5mm/ft scale.
The Dec. 1926 photo accompanied a letter by Walkley saying that henceforth
he was going to call his 3.5mm scale 16.5mm gauge layouts "half 0".
A little while later the MRN editor J.N. Maskelyne started referring to
it as HO scale and that became the scale adopted by most of the world.


元の記事では、00ゲージですが、3.5mm / ftスケールと呼んでいることに注意してください。
1926年3月の写真には、今後3.5mmスケールの16.5mmゲージレイアウトを「"half 0"」と呼ぶと
いうウォークリーの手紙が添えられていました。
しばらくして、MRN編集者のJ.N.マスケリンはそれをHOスケールと呼び始め、
それが世界のほとんどで採用されているスケールになりました。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:30:24.82 ID:xCfi9k89.net
>>827
ゴミレス鈴木は、今日も完敗報告しに来たの(^^♪

830 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 08:32:05.71 ID:xCfi9k89.net
>>827
わざわざ完敗報告しに来なくてもいいですよ(^^♪

831 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 08:46:32.15 ID:c0GALnkn.net
>>826
「根拠にならない」という根拠を示すのが先ですね

それが示されない限り、こちらの根拠として充分通用しますよ

>>827
「意味不明な逃亡発言」って>>826のことですね(笑)

根拠の無い質問は回答不要でしょう
常識ですね(笑)

832 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:04:40.23 ID:to2XB0nB.net
>>828

ご紹介、ありがとうございます。
1926年のModel Railway News の記事ということのようですが、
ukのサイトにあるのでイギリスの雑誌か何かなのでしょうね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:13:03.97 ID:gteLjL0A.net
>>832
そうみたいですね。

MRN was first published in 1925, and the last volume was in 1971. It was
replaced by MR later that year, and in turn was replaced by YMR in 1984.
By June 1989 it was back to MR, of which the final issue was Feb 1994.

http://www.hrsoc.org.uk/images/Model%20Magazine%20Research%20Index.pdf

834 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:25:58.79 ID:gteLjL0A.net
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s

1934年にはMRはHOになっていますね。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:28:38.56 ID:gteLjL0A.net
上記webだと MRは 1934年4月まではOO 5月から HO になったと書いてある。

836 :よしひろ:2023/05/23(火) 09:35:38.50 ID:to2XB0nB.net
>>814
> 西洋ブランドにはOやNが存在しないとでも言ってるのですか?

どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

> HOn3-1/2というパターンは勝手に使っちゃってますね

NMRAの名前のルールに則っていますね。
日本だけではなく、南アフリカやオーストラリアでも同じ1/87 12mmに対して同じ名前を使っています。
何か問題があるのでしょうか。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 09:59:27.54 ID:gteLjL0A.net
>>836
O の 1/43.5 1/45 1/48 は 電卓がない時代に
1/45 を どう計算するか の違いで本質的には同じものですね。

計算が面倒なので 英国は 1ft = 7mm 米国 は 1ft = 1/4in にしただけの違い。

N は 当初9mmゲージとよばれ、軌間が9mmなら、縮尺は自由なので
O や HO とは事情が異なるんですね。
 アーノルトがNを使いだしてのがきっかけ? Nを使ったのは 
1964年以降 ですから、いまさら参考にはなりませんね。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:30:52.93 ID:Xj1IiBao.net
>>836
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。
OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 11:52:32.83 ID:gteLjL0A.net
>>838
オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

840 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:18:25.00 ID:Xj1IiBao.net
>>839
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:20:36.29 ID:gteLjL0A.net
>>840


オタクのコミュニティーでは
嘘や詐欺で捕まらなければ、なんでもやっていいのかね?

842 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:26:47.29 ID:c0GALnkn.net
>>836
>どこでそのようなことを書きましたでしょうか。
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

「西洋ブランド」の話ですから、OやN入っていないわけがありませんね
よしひろさんの話は矛盾でしかありません
そのご都合主義が客観的根拠とはならない原因でしょう

>NMRAの名前のルールに則っていますね。

勝手に使っているのは間違いありませんね
で、NMRAはルール(規則)ではなく規格ですね

843 :蒸機好き :2023/05/23(火) 12:27:42.01 ID:c0GALnkn.net
>>841
貴方のコミュニティでは、矛盾が罷り通るんですか?

酷い場所ですね

844 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:31:27.27 ID:gteLjL0A.net
>>842
NMRAの規格を勝手に使うと怒られるのかね?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:32:16.67 ID:gteLjL0A.net
>>843
16番自体が矛盾と妥協の産物なんでは?

846 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:40:35.45 ID:c0GALnkn.net
>>844
問題無いんじゃないの?
そこを言ってるのって、よしひろさんですよ

1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけだね

>>845
妥協はあるけど矛盾は無いでしょうな

矛盾に見えるのは、貴方自身が矛盾してるからでしょう

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 12:42:10.06 ID:c0GALnkn.net
>OやNには縮尺はいくつかあることは存じています。
>HOというのが、OやNに(特に後発のN)に合わせなければならない理由が分かりません。

完全に逃げ口上ですよね
先発のOと後発のNが良いのに、真ん中だけダメなんて、矛盾でしかありませんな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:48:03.24 ID:gteLjL0A.net
>>846
説明書にこっそり猿真似みたいに安っぽく
書くのかね。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 12:55:17.97 ID:gteLjL0A.net
>>846
NMRAに準拠しているように見せかける
ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。
違法じゃないけど。

1/80って書いておいて、ゲージ幅の縮尺がが異なっていたら
景品表示法に抵触するんではないかな?

850 :鈴木:2023/05/23(火) 13:20:53.40 ID:h1+CUEuV.net
仮に、 OやNに色々な縮尺があったとしても、
HOが、 OやNに歩調を合わせる義務などありません。

仮に、 HOが単一縮尺だったとしても
OやNが、 HOに歩調を合わせる義務など無いのと同じです。

851 :鈴木:2023/05/23(火) 13:27:55.94 ID:h1+CUEuV.net
>>849名無しさん
>NMRAに準拠しているように見せかける ギリギリせーふな阿漕なやり方なんですね。


カトーなんかは、NMRA会員のくせに、
米国では「HO=1/87」の顔をしてで売り、
日本では「HO=1/80」の顔をしてで売ってるでしょ。


NMRAはカトーの所業は知っていても、見ないふりしてるだけでしょ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:01:56.29 ID:gteLjL0A.net
>>851
katoは法人会員ではないみたいよ。個人会員なんでは。
NMRA規格は誰でも使えるが、法人会員でないと企業IDコード番号
が取れないんだとか。

法人会員だとなんかが厳しくなるんかな。

853 :鈴木:2023/05/23(火) 14:31:28.58 ID:h1+CUEuV.net
だからカトーは日本では、【NMRA-HOとは全く違うHO】に「HO」のレッテル貼って売っているわけだからから、
「カトー・ジャパニーズHO」の縮尺など公言出来ないのですよ。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 14:37:25.05 ID:ovnvJRjd.net
>>838
>OやNに(特に先発のNに)許されて、HOには許されない理由がわかりません。

OやNと、HOとでは名称の成立経緯も語源も歴史的経緯もユーザーの多くも異なるのですから、名称の定義も異なって当然です。
何故、OやNに(特に先発のNに)許されている事であれば、HOにも”許されねばならない”のか?
合理的で論理的・客観的な正論を述べられる人はいない様です。

>何に逆らうと嘘や詐欺になるのでしょうか。

いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:07:40.83 ID:Xj1IiBao.net
>>841
オタクの思い込みに従う必要がないだけです。
 
違法駐車Nゲージャーは取り締まりで捕まらなければ
違法駐車してもオッケーみたいでしたけどね。

856 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:19:29.02 ID:c0GALnkn.net
>>848
何を書くんですか?
こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

書くとか書かないとか、幻覚でも見てるんでしょうな

>>849
それを、誰が判断するんですか?

貴方の俺様判断では、話になりませんね

857 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/23(火) 15:20:13.54 ID:c0GALnkn.net
>>854
>いつ、どこで、誰が、どのレスで、「嘘や詐欺」と断定したのか?
>そのレスにアンカーを付けて直接抗議しないと説得力皆無ですよ。

では、差し支えないわけですね

858 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:29:47.78 ID:gteLjL0A.net
>>857
捕まらなきゃいいんじゃないの。
そういうのが16番ユーザーなんだね。

859 :鈴木:2023/05/23(火) 15:33:27.10 ID:h1+CUEuV.net
>>856蒸機好き
>こちらは、差し支えないとしか言ってませんよ

HOに関して、
どういう事が、差し支えないの?
どういう事が、差し支え有るの?


オタクはいつも、自分の意見の内、大事な言葉だけは、意図的に書かずに誤魔化すのね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:46:11.97 ID:xCfi9k89.net
>>859
ゴミレス鈴木は、大事な言葉だけは、書か無いヘタレなの(^^♪

861 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:50:21.65 ID:Xj1IiBao.net
>>849
セーフなんですね。
景品表示法の何に抵触するの?

そういや公正取引委員会が動いてるって書いてた人がいたけど、何もなかったということは、
出まかせだったのか問題なかったのか。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:24.68 ID:Xj1IiBao.net
>>858
そういうのは違法駐車Nゲージャーでしょ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 15:51:50.87 ID:gteLjL0A.net
>>861
ゲージ幅が1/80でないね。嘘、虚偽に当たるんでは?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:11:06.59 ID:Xj1IiBao.net
>>863
3ふぃーとなろーを16.5mmの線路に乗せたHOは起訴大国
アメリカで何か問題になったの?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:25:41.32 ID:gteLjL0A.net
>>864
実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ

スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ

加藤君はなぜ書かないのかなあ。
実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 16:30:16.11 ID:Xj1IiBao.net
>>865
> 実物はナローだけどスタンダードゲージとか書いてないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

>スイスのベもさんは、そう書いてあるんじゃないかなぁ
書いてあるの?なんてかいてあるの?

〉加藤君はなぜ書かないのかなあ。
〉実物は狭軌ですが、模型は馬車軌道ですとかあ
1/150のNとか、どうなっていましたっけ?
ところで何か問題になったの?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 18:34:13.87 ID:cQ4+uGvN.net
おゃあ?




ここでも、名無しの蒸機好きですかねぇ?
だとしたら、また今日も完全敗北ですょ嘲笑

868 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:00:40.38 ID:lrj+I11W.net
>>867
烝気好きさんに敗北したの?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/23(火) 23:07:16.37 ID:xCfi9k89.net
>>867
今日も
惨敗記念のフラグレスを立てに来たのですか(^^♪

870 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 00:54:45.93 ID:yH3F1unT.net
まとめ

https://www.rmweb.co.uk/topic/79434-model-railway-news-1926/
https://ogrforum.ogaugerr.com/topic/bing-ho-mid-1920-s
から

1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

1934年6~7月  MR にて
米国では 少し遅れて 3.5mmスケールに HO が使われ始めるがゲージはまだ5/8インチ(16mm)

が読み取れる。すなわち、0(1/45) O(1/48) は HOとは関係がない。

ゆえに HOと呼べるのは 3.5mmスケール 1/87 となる

871 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:22:35.13 ID:40Jbd5bt.net
>>870
前にも書いたことがあるのですが、ModelRailroader誌1935年5月号
HO Gauge?What Is It?という記事で、
For the model railroaders in the small gauge
field there are now three gauges within a range
of 1/16", all rather loosely known as HO. The
standard HO gauge uses 3.5 mm. scale with a
track gauge of 16.5 mm., or about 21/32". A
scale of 1/8" inch is also being used with a track
gauge of 5/8", or 16.0 mm. Then some of the
1/8" scale workers have gone further and
made an exact 1/8" scale gauge of 19/32".
との記述で、1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ
の3種類あったことが示されています。

1934年にアメリカでHOが使われ出して1935年に3つに分かれているというのは早すぎるように思います。
1934年よりも何年か前からHOがアメリカで使われていたと考えるのが自然ではないでしょうか。
MR誌は1934年の創刊ですのでそれ以前のリアルタイムの記事は他の文書を探すしかないと思います。

MR誌1937年2月号History of Model Railroadingには
The smaller gauges, OO and HO, came into
being at about the same time, 1929. The HO
gaugers worked on the basis of British HO
gauge, using 16.5mm. track gauge with 3.5mm.
sacle.There early work was whith the British
models converted for American prototype.The
first HO gaugers were Eric LaNal, Dr. Alfons
Bacon, and a little later George Stock. F. D.
Grimike worked out the American OO gauge,
changing the gauge to 19.0mm. to fit the British
scale of 4.0mm. to the foot, and build very
complate American type locomotive models in
this size.

との記載があります。
1929年にイギリスから入ってきたHOの模型をアメリカ型に改造したとのことです。
OOは入ってきて早々に19mmゲージにされたようですね。

872 :よしひろ:2023/05/24(水) 02:37:05.02 ID:40Jbd5bt.net
>>870
米国や英国の鉄道模型はスケールが割とはっきりしているのですが、欧州(主に独)の鉄道模型がどのような規格で作られていて、どのような経緯を辿ったのかよく分かりません。
山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。
欧州は鉄道模型の盛んな地域ですし、割と縮尺にはいいかげんなところもあったようなので、この地域におけるHOやOOの扱われ方も調査が必要と思います。

873 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 03:57:13.70 ID:IuPcUDHz.net
>>858
意味不明ですね

妄想と現実の区別がつかないのが、貴方達なのでは?

>>859
鈴木さんは関係ありませんから、質問したいのなら、
まともな質問をしましょう

何が差し支えあるかなんて話は一切、しておりません

874 :鈴木:2023/05/24(水) 05:00:58.85 ID:ELx1Ns7u.net
>>871よしひろ
「1935年時点でHOには
3.5mmスケール 16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ」


この部分解り易いように、鈴木が勝手にメートル法的に換算してみます
3.5mmスケール 16.5mmゲージ  ⇒1/87  16.5mmゲージ
1/8インチスケール 5/8インチゲージ   ⇒1/96   15.875mmゲージ
1/8インチスケール 19/32インチゲージ  ⇒1/96   15mmゲージ

875 :鈴木:2023/05/24(水) 05:10:15.20 ID:ELx1Ns7u.net
>>872よしひろ
>山崎喜陽氏の16番の定義の話でも英米は出てきますが、欧州の話がありません。


私は当時の欧州大陸の模型に各段の知識は無いのですが、
  英米では【作る模型】という趣味、が大人の間に育っていた。
  欧州大陸では【作る模型】という趣味、が大人の間に無かった。
の違いじゃないでしょうか。

876 :鈴木:2023/05/24(水) 05:17:41.55 ID:ELx1Ns7u.net
>>873蒸機好き
>鈴木さんは関係ありませんから


匿名掲示板で、
「誰それは関係ありません」 などと好き嫌いを言うべきではありません。
  もしそのような我儘が認められるならば、
「蒸機好きは関係ありません」 などと好き嫌いを言ってもいい事になります。

877 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:06:26.46 ID:IuPcUDHz.net
>>876
他人の会話を理解してない鈴木さんは関係ありません

他人の会話に入っていくのには、
誰でもレスできる権利もあれば、他人の会話を理解する義務もありますよ

鈴木さんは権利主張ばかりですね
だから、ゴミレスなんですよ

878 :蒸機好き :2023/05/24(水) 07:07:30.69 ID:IuPcUDHz.net
>>876
好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、
無理がありますね

879 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:56:19.22 ID:yH3F1unT.net
>>872
>>875

※1934年3月 MRでは、HOは一つで ゲージは5/8インチですね。
 欧州にH0になるのは、MOROP設立より少し前ぐらいのようです。
 これについては、
 ウィキのリバロッシの項などに書かれています。

英国
1926年12月以降 MRNにて
英国のO(7mmスケールが) 半分になり 英国では 00 "half 0" HO に変化 軌間も16.5mmになる。

米国
1929年 英国から OO HO が伝わる HO は3.5mmスケール G 16.5mm(?) OOは 4mmスケール G 19mm
  (出典MR誌1937年2月号 HOのゲージの変遷が?)

1934年3月 MR 
   OOは、3/4インチゲージ、4mmスケール
   HOは5/8インチゲージ、3.5mmスケール
     5/8インチ1/8インチゲージのスケールは、一般的には誤ってOOと呼ばれる

1934年6~7月  MR 
  3.5mmスケールに HO が使われているがゲージはまだ5/8インチ(15.875m)

1933年5月~1934年10月 Eric LaNal(Alan Lake Rice)がシカゴ万国博覧会でHOを展示

1935年5月 MR 
 HO は 3.5mmスケール 16.5mmゲージ
     1/8インチスケール 5/8インチゲージ
     1/8インチスケール 19/32インチゲージ の3種類。

欧州については、
独Trix Express  "half nought gauge" 1935年 Leipzig Spring Fair→00に変更
独Marklin 00 1935年 Leipzig Spring Fair

1940年代
 リバロッシはアメリカへの輸出製品をNMRA規格に則った縮尺1/87で製造

1950年代 欧州00→H0へ
メルクリンとトリックスが OO→HO 1950年
MOROP設立 1954年

880 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 07:59:37.14 ID:yH3F1unT.net
1/8インチスケール 5/8インチゲージ については
1942年 山崎喜陽さんの16番ゲージ規格(科学と模型誌1月号)にもG=16mm登場します。
ただし、呼称については書かれていません。

881 :鈴木:2023/05/24(水) 08:28:16.15 ID:ELx1Ns7u.net
>>878蒸機好き
>好き嫌いでレス番要求してる鈴木さんが言っても、無理がありますね


好きだろうが、嫌いだろうが、
いい加減な発言があればば、レス番要求して確認をとります。

882 :鈴木:2023/05/24(水) 08:35:03.64 ID:ELx1Ns7u.net
戦前から1947年くらいまでは、
日本では縮尺色々16mmゲージや、
縮尺色々16.5mmゲージ等の色々なミニ模型を
まとめて 「HO」 と俗称していた、という事じゃないでしょうか

883 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/24(水) 08:52:50.34 ID:UaaDKg+J.net
>>881
自分がやってない事を要求しても、通るはずがないのは、
当たり前のことですよ

884 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:28:41.87 ID:40Jbd5bt.net
>>880

「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
ですよね。

今のNMRAのBeginners Guideにも
One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

885 :よしひろ:2023/05/24(水) 09:42:56.85 ID:40Jbd5bt.net
>>879
まとめてくださり、ありがとうございます。

縮尺については
独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:01:42.10 ID:jmRBRFay.net
>>885
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

ダメでしょ。貴方ほどの人が、鈴木老いぼれg3(後期高齢者)と同じ間違いをしては。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 16:13:15.28 ID:a9QKW6QY.net
まぁ、キーボードの打ち間違いや、予測変換で
間違えることもあるので

後で、訂正分を書き込めば
お互いさまって事で医院じゃ内科医(^^♪

888 :よしひろ:2023/05/24(水) 16:59:58.23 ID:40Jbd5bt.net
>>886
ご指摘ありがとうございます。

キーボードを押す時に一つずれていたようです。

無論、1040年代から1060年代に鉄道模型など存在しませんので、
1940年代から1960年代 の誤りです。

失礼しました。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 18:39:23.06 ID:cxLgiNIU.net
>>885

> >>879
> まとめてくださり、ありがとうございます。

自分も整理したいと思いまして

>
> 縮尺については
> 独Trix は、1:90、独Marklinは1:85 だったようですね。
> 当時の製品の精度から考えるとそれほど正確な縮尺ではなかったので、どちらも3.5mmスケールを縮尺に置換えた際に分母を有効数字1桁ないし、5単位にしたのではないかと推測しています。

有効数字の件は前に書いたのですが
無視やバカにするかたがいるので困ります。
メルクリンの1/85は聞いたことがあるのですが
出典を確認出来ていません。

>
> 英国でTrix Twin RailwayのOOと称するものが販売されたのも1935年で、4mmスケールだったようですね。

1939年のカタログでは3.5mmスケール5/8in 16mm です。5/8inと16mmは同じものになっています。

00からの誤解ではと思います。

>
> 他の欧州メーカは1930年代から1950年代にHO/OOのどちらを使い、縮尺や軌間はどうしていたのでしょうね。

欧州は1950年ごろまで00 それいこあはH0
だと思います。
ただし、輸出はH0としていたようです。
メルクリンの1937年の英語版カタログがH0
になっています。

>
> 日本では、1040年代から1060年代は1/80 16.5mmをHOと称して販売されることが多かったのではないでしょうか。

TMSは16番 広告はHOと16番が混雑
ですかね。ちなみにうちの遠藤商会の
組レールは16番となっています。
16mmしかないのかと心配してしまいました。

890 :よしひろ:2023/05/24(水) 19:53:32.04 ID:40Jbd5bt.net
>>889
TRIX-TWIN RAILWAY COLLECTOR'S ASSOCIATION
http://www.ttrca.co.uk/
というのがあったので覗いてみましたが、縮尺等を確認できませんでした。

Tony Matthewman著「The History of Trix HO/OO Model Railways in Britain」(New Cavendish Books, ISBN 0 904568 76 8)
Roland Fuller著「The Bassett-Lowke Story」(New Cavendish Books刊)
に詳細な情報があるみたいです。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 20:09:41.36 ID:yH3F1unT.net
>>890
https://www.brightontoymuseum.co.uk/index/Category:Trix_Twin_Railway
https://www.brightontoymuseum.co.uk/w/images/Bassett-Lowke_Twin_Trains_(BLcat_1939).jpg

バセットロークは3.5mmスケールと書いてます。
英国では1/87 ドイツでは1/90なのかもしれませんが

892 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:25:20.75 ID:yH3F1unT.net
ネットで見かける The different scales

HO OO 近傍で整理してみた。
大きくは4mmスケール(H Greenly系)
     3.5mmスケール(Bing Trix系)

     3.5mmスケールは G=16mm と16.5mm系に区分できることがわかる。

OO Britain 16.5mm 4mm:1ft H Greenly - 1923 on
OO Britain 16.5mm 4mm:1ft, 1:76.2
OO USA 19mm 4mm/1ft Prewar commercial

H0 USA 16.5mm 3.5mm:1ft, 1:87.1 NMRA standard
HO Britain 16.5mm 3.5mm:1ft Unusual, mostly foreign
H0 Europe 16.5mm 1:87 NEM standard

Table Top Europe 5/8" Bing 1921-1934
HO Britain 5/8" 3.5mm:1ft Developed from Bing standards
HOE Europe 16mm 1:87 Followed from Bing, Bub 5/8"gauge

H0 Europe 16.5mm 1:90 Trix Express
OOE Europe 16.5mm 1.1mm:1m, 1:91

E USA 19/32" 1/8":1ft, 1:96
QO USA 6/10" 1/8":1ft, 1:96

893 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:36:29.83 ID:yH3F1unT.net
>>884
> >>880
>
> 「アメリカでもやってない1/8インチスケールだのを新しく作る」
> と書かれているようですが、MR誌1935年5月の記事が正しければ既にアメリカでやっていること
> ですよね。

山崎氏が知らなかったのか。無視したのか。すでにすたれていたのか。
今となっては、確かめようがないですかね。

>
> 今のNMRAのBeginners Guideにも
> One foot in the real world equals about 1/8" in HO-scale (Half of O), which has a ratio of 1:87.1.
> と書かれていて、1/8インチスケールの意識があるように思えます。
> 何故か縮尺表記は1:96ではなく、1:87.1ですが。

about 1/8" ですから 1ftが1/8インチぐらいで・・・なんですかね。
センチを入れるとビギナーが混乱するからか?大人の事情か?
Half of O と書いているので 1/4inの半分にする必要があるのか?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:41:33.97 ID:yH3F1unT.net
久しぶりに
https://doubleogauge.com/history/history.htm
にアクセスしたら、リンク切れ どこに行った?

仕方がないので
https://doubleogauge.com/finerscale-wheels/
を見てたら

13mmや12mmの方がFinescaleだなと
思った。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 22:45:02.43 ID:yH3F1unT.net
https://doubleogauge.com/a-history-of-oo-gauge/

にあったか。

896 :よしひろ:2023/05/24(水) 23:11:57.68 ID:40Jbd5bt.net
>>894
> 13mmや12mmの方がFinescaleだなと
> 思った。

英米共にFine Scaleはそんなに縮尺に近いわけでもないですね。

ほぼスケール通りのProto87やP4があるのでFine Scaleというのは中途半端な感じがします。
私は英語の細かいニュアンスは分かりませんが、これなら、13mmや12mmをFineScaleと呼んでも問題ないようにも思えます。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:21:20.39 ID:yH3F1unT.net
>>896
広義での16番の2.4mm厚車輪に
近いんですね。

898 :よしひろ:2023/05/24(水) 23:32:10.67 ID:40Jbd5bt.net
>>892

> E USA 19/32" 1/8":1ft, 1:96
> QO USA 6/10" 1/8":1ft, 1:96

EとかQOというのはどういった資料に載っているのでしょうか。
軌間をmm単位で表すと、、
15.018mm、15.24mmでほとんど誤差程度しか違いませんね。

3.5mmスケールで 12mmと、縮尺通りの12.25mmよりも差が少ない。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:44:44.45 ID:yH3F1unT.net
>>898

OO Britain 16.5mm 4mm:1ft H Greenly - 1923 on

をコピぺして検査するとあちこちで引っ掛かります。が記載があるだけで、詳細は?です。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/24(水) 23:55:07.91 ID:yH3F1unT.net
1435/96にどれだけ近づけられるか?
でしょうか?

901 :よしひろ:2023/05/25(木) 00:41:42.07 ID:Xl4Jz1b+.net
以前から言われていますが欧州では1/80に近い縮尺で16.5mmゲージの車輛が販売されていました。
これらは何と称していたのでしょうかね。

HOで縮尺が大きいことを隠していたのか、
OOで1/76の分母の有効数字1桁で1/80ということにしていたのか、
HOと称し実際の縮尺を明言して販売していたのか、
あるいはそれ以外なのか。

実際のところどうだったのでしょうね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 07:52:46.74 ID:d9MJXqSk.net
>>901
リバロッシの年代物カタログを見ると

1947年までは、00 1951年からはH0 その間は00-H0 となっています。
なお、欧州型は 1/78 米国型は 1/86 (NMRAとかいてあるが?)
となっているようです。
1948年~1950年の 00-H0は 欧州00 米国H0なのか、ひとくくりで00-H0
なのかわかりませんでした。

なお、1946年、1947年は00の様なのですが、縮尺はわかりません。

http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1948/Catalogo_1948.htm
http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1950/Catalogo_1950.htm
http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1952/Catalogo_1952.htm

903 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:33:09.97 ID:d9MJXqSk.net
NMRAのビギナー解説に かつては1/8in 1/86 1/87のHOがあったが
今は、3.5mm 1/87.1に集約されてという記述があったんですが
(今は削除されている。)

1/86 は リバロッシ製だったみたいですね。
一つ謎が解けました。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:41:06.38 ID:d9MJXqSk.net
最小化が難しかった当時
とりあえず、 85越えができれば、 H0 NMRA準拠
ってことかな。

905 :よしひろ:2023/05/25(木) 08:51:07.81 ID:Xl4Jz1b+.net
>>902
ありがとうございます。

1952年のカタログではRIVAROSSIとしては、HOというのは欧州で1:78と明言しているということなんでしょうかね。

Morop誕生前なので各メーカが個別にOOとかHOの縮尺・軌間を定義していたのかもしれませんね。
何故、1:76や1:87ではないのか疑問ではあります。
当時はそんなに縮尺精度が高いようにも思えないのですが。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 08:54:23.87 ID:biWaqaG6.net
いい加減、スレ合流しろよ
鈴木g3の立てたスレがあるだろ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 09:09:42.54 ID:d9MJXqSk.net
>>905
http://www.rivarossi-memory.it/Riva_Cataloghi/Riva_Cataloghi.htm#I_cataloghi_Generali_e_Novit%C3%A0_

1955年だと 欧州型が1/78 → 1/80になってますね。
1956年以降はスケールの表記がありません。代わりにMOROPとNMRA
の表記があります。

MOROP H0と書けば 1/87 NMRA H0 と書けば 1/87.1
ってことなんでしょうか?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 09:11:52.10 ID:d9MJXqSk.net
1955年版も MOROP NMRA の記載がありました。

909 :よしひろ:2023/05/25(木) 09:41:11.69 ID:Xl4Jz1b+.net
>>907

1950年のは欧州向けと米国向けでフランジ寸法や電圧等も違っていましたが、
1952年のは縮尺以外は共通になっていますね。

Le ruote RIVAROSSI sono state oggetto di particolare sutudio onde contemperare in esse le migliori caratteristiche di stabilita'sul binario,di aderenza al prototipo reale e di estetica,pur rimanendo entro i limiti delle norme unificatrici N.M.R.A. e M.O.R.P.
と書いてあるみたいですが、私はイタリア語が全く分からないので、機械翻訳で見ると
RIVAROSSIのホイールは、N.M.R.A.とM.O.R.P.の規格の範囲内で、コース上での安定性、実際のプロトタイプへの忠実さ、美しさという最高の特性を両立するために特別な研究が行われています。
とのことで、縮尺は関係がなさそうです。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 10:13:03.93 ID:d9MJXqSk.net
>>909
1951年からは 1/78~1/80、1/86のものを H0として売っていたが
大人の事情で 1956年以降は書けなくなったということでしょうか?
リバロッシはMOROPと関係が密接のようですから
なにかあるのかもですね。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 12:34:48.16 ID:PlQCsLPV.net
>>896
> これなら、これなら、13mmや12mmをFineScaleと呼んでも問題ないようにも思えます
それはあくまでもFineScale gaugeであって、
FineScale modelではないんですよ。
価格が高いのを納得するために、あえて勘違いしていたい人もいるのでしょうけど。

912 :よしひろ:2023/05/25(木) 12:53:04.48 ID:Xl4Jz1b+.net
>>911
> FineScale modelではないんですよ。

すみません、よく分からないのですが、1/80 13mmとか1/87 12mmなんて
1/80 16.5mmと比べて軌間と縮尺がほぼ一致している事に対してFineScaleと称し、
他はほとんど変らないという認識なんですが、間違っていますでしょうか。

流用するものが少なく、生産コストが上がる上に購入者が少ないため、
従来からあるものよりも高価になってしまっていると認識しています。

最近の真鍮製蒸気機関車完成品ですと、1/80 16.5mm製品も、1/87 12mm製品も
どちらも生産台数がかなり少ないと思われ、似たような価格になっていると思います。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:54:15.55 ID:biWaqaG6.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

914 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:55:11.86 ID:biWaqaG6.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

915 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 13:56:05.22 ID:biWaqaG6.net
大事なことだから二回書いたぞ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 14:17:11.67 ID:PlQCsLPV.net
>>912
よしひろさんのように思っておられる方が多いですが、そのスケールとは、線路幅が1/80 16.5mmよりファインというだけで、
模型としてファインなわけではありませんよね。

917 :よしひろ:2023/05/25(木) 14:23:25.11 ID:Xl4Jz1b+.net
>>915
> 大事なことだから二回書いたぞ。

ありがとうございます。

現状の1/87 12mmの線路・輪軸はNMRAのStandard ScalesのTT(1/120 12mm)の寸法とほぼ同じなので、
FineScale gaugeにすらならず、Coarse Scaleなのかもしれません。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:00:31.32 ID:d9MJXqSk.net
>>916
意味が分かりません。

適切にデザインされた13mmや12mmのほうが
軌間がずれていて、シリンダー幅もずれている
16番蒸軌模型よりも

FineScale model

と認識していますが?

ちなみに
finescale modeler magazine
って雑誌がありますね。
スケールに忠実なスケールモデルのようですね。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:03:16.14 ID:PlQCsLPV.net
>>917
それも所詮比較対象に対しての話なので、安っぽいプラ製品だとて
ショーティーに対してならばファインスケールだし、
よくできた精密模型であっても手すり一本追加した模型に比べれば
corseになっちゃうわけですから、

「ファイン スケールだから」だけにこだわるのは、
特にこのような場所ではあまり意味がないし誤解も
生みやすいのではないかな、と。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 15:18:16.18 ID:PlQCsLPV.net
>>918
線路幅だけあっていても、全体の作りが荒かったらファイン(精密、緻密)ではありませんし、
ショーティーなどはファインなモデルはできても寸法的にファインではなくなります。

921 :鈴木:2023/05/25(木) 15:49:34.76 ID:FGP16KLT.net
現在の鈴木の考えでは
「ファイン スケール」とは、「模型一般が縮尺に近い」という程度の意味しか持たないと思います。


だから蟹股電車の車体が、ファイン スケールと言える場合があるだろうし、
HOn3.5ftの電車の車体が、ファイン スケールと言えない場合もあるでしょう。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:35:44.16 ID:PlQCsLPV.net
>>921
じゃあショーティーは除外。
線路幅いじっちゃった模型も除外。
実物をアレンジして寸法をいじった模型も
その多くは除外されちゃうよ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:38:23.10 ID:PlQCsLPV.net
>>921
それはファインスケールモデルという方の概念に近いですね。

ガニマタとか非ガニマタといった、
ファインスケールゲージとはまた別のお話。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 16:57:42.26 ID:d9MJXqSk.net
>>920
線路幅について、合っていない模型よりも
ファインですよ。

ショーティーに対しては、フルスケールのほうがファイン
田宮ディフォルメよりも正しく縮尺された模型のほうがファイン
トーマスなら、最近のTVシリーズを忠実に再現している
1/76流用よりもバックマンのほうがファインでしょう。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:28:20.64 ID:A76pM/Dp.net
なるほど




12mmがfineなら
1/80の16.5mmは、poorの呼称がしっくりきますね

926 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:37:46.70 ID:wrNXq50E.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 17:58:14.95 ID:PlQCsLPV.net
>>924
線路幅を合わせただけならばファインスケールゲージの方が通じやすいかと。
単にふぁいんすけーるでは、どこがファインなのか分かりづらいですから。

>>925
fineの対義語にpoorを持ってくるんですか?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 18:22:53.11 ID:d9MJXqSk.net
>>927
車体幅が狂っているのも直しますね。
ただ、軌間を直すだけではないですね。

929 :鈴木:2023/05/25(木) 18:52:40.89 ID:FGP16KLT.net
今では「ファインスケール」という鉄模用語など、自慢にはならない、という事ですよ。
「オレが乗ってるのはクラウンのデラックス型」だ、とか自慢するのと同じでね。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 19:34:51.41 ID:F0iUVELr.net
>>928
ならばファインスケール“モデル“ですね。

>>929
誰か自慢していたんですか?

931 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 19:38:03.37 ID:d9MJXqSk.net
>>929
私は、ふつうの精密模型なら、ファインスケールだ
と思いますけどね。

Nの世界では、1/150に収まれば、ファインスケール
見たいですし、それぐらいの程度でしょう。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:05:21.73 ID:F0iUVELr.net
>>929
たしかに、高価なのを自慢していた人はクラウン自慢のオヤジみたいな
もんだね。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:08:10.69 ID:A76pM/Dp.net
>>927
そぉですねぇ




fineの対義語は多数ありますが、模型の貧相な見た目に貧相な思想
そして決め手が1/80の16.5mmを支持する蒸機好きや千円が、実際に心も金銭的にも貧しぃ事ですょ

プァ-----スケール、お似合いの響きですキリッ

934 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:20:39.51 ID:F0iUVELr.net
>>933
> 模型の貧相な見た目に貧相な思想
また「俺がそう思うから」の根拠に戻っちゃったの?

> そして決め手が1/80の16.5mmを支持する蒸機好きや千円が、実際に心も金銭的にも貧しぃ事ですょ
根拠を。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:30:15.44 ID:A76pM/Dp.net
>>934
蒸機好きゃ




千円は、金銭的な事はご自身で言ってるでしょ失笑
ハァトに関しては、奴らの書き込みが根拠ですょねぇ笑

936 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 21:14:16.16 ID:F0iUVELr.net
>>935
オタクが金銭的に恵まれていると言う根拠はないし、
オタクのハァトが貧しいのはオタクの書き込みが根拠になるんですね。

937 :鈴木:2023/05/26(金) 01:09:26.45 ID:T0Sm89d7.net
>>930名無しさん
>誰か自慢していたんですか?


雑誌とれいんが大々的にHOn3.5を宣伝する際、
「ファインスケール モデリング HO・1067への招待」と書いたでしょ。
とれいん1983年4月号p39

938 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:13:01.40 ID:ELjRuPOs.net
>>937
そんなの
シュパープラインとか
クラフトマンシップとか
ゴールデンとか
プラチナなんとかと
大して変わらんと思いますが?

939 :鈴木:2023/05/26(金) 05:19:37.63 ID:T0Sm89d7.net
私は【ファインスケール】なる言葉が、自慢に使われた事があるのか?
について書いてるのですよ。
トレインの書き方は、旧来の16番は【ファインスケール】ではないが、
トレインが推奨するHOn3.5ft.は、【ファインスケール】である、と言ってるのでしょ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:24:51.03 ID:ELjRuPOs.net
>>939

>>937
ファインスケールと書くのが自慢なら

シュパープラインとか
クラフトマンシップとか
ゴールデンとか
プラチナなんとかと書くのも
大して変わらんと思いますが?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:36:27.29 ID:ELjRuPOs.net
Finescale modeler magazine
って雑誌がありますね。
スケールに忠実なスケールモデルの雑誌の
ようですが
自慢雑誌になりますね。

942 :鈴木:2023/05/26(金) 05:37:07.06 ID:T0Sm89d7.net
>>940
>ファインスケールと書くのが自慢なら

鉄模に於ける「ファインスケール」という用語には、
 ?唯単にスケールに近い
 ?従来のスケールモデルではお目こぼしになつていた、車輪とレールの形状もスケール化する
の2つの意味があるのですよ。


トレイン編集部はそこのところがポンちゃんだから、
「16番はファインスケールではない、HOn3.5はファインスケールである」
という意味で使っているのですよ。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:43:00.14 ID:ELjRuPOs.net
>>942
ファインスケールの理由として
プロポーションが正しいこと
3.5mmスケールの系列であることを
(この点で13mmと区分される)
あげてますね。

タイヤが薄いことについてはあげてましたっけ?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 05:51:03.51 ID:ELjRuPOs.net
ファインスケールは
トゥルースケールほどではないが
寸法が正しい模型
と理解してますが

945 :鈴木:2023/05/26(金) 06:02:31.46 ID:T0Sm89d7.net
>>943
>ファインスケールの理由として プロポーションが正しいこと

プロポーションとは意味曖昧な言葉ですが、トレインが言ってるのは、
「車体縮尺とゲージ縮尺が一致すれば 『ファインスケール』 だあ」
程度の事だと思いますよ

>3.5mmスケールの系列であることを(この点で13mmと区分される)あげてますね。

理屈から言えば、国鉄型13mmも、格安新幹線も、「ファインスケール」なんですけどね。

>タイヤが薄いことについてはあげてましたっけ?

タイヤの厚みについては書いて無かったと思います。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:21:17.47 ID:ELjRuPOs.net
>>945

> >>943
> >ファインスケールの理由として プロポーションが正しいこと
>
> プロポーションとは意味曖昧な言葉ですが、トレインが言ってるのは、
> 「車体縮尺とゲージ縮尺が一致すれば 『ファインスケール』 だあ」
> 程度の事だと思いますよ

16番の一部の蒸機や気動車のように
車体を幅広にしたり、それを誤魔化すために
ボイラー径を太くしたり、煙突を太くしたり
あちこちをいじる事は少なくなりますね。

>
> >3.5mmスケールの系列であることを(この点で13mmと区分される)あげてますね。
>
> 理屈から言えば、国鉄型13mmも、格安新幹線も、「ファインスケール」なんですけどね。

松本さんは海外のHOと並べて楽しむことも
視野に入れてるのでは。
HOn3と並べるとか

947 :鈴木:2023/05/26(金) 06:36:24.99 ID:T0Sm89d7.net
米国HOには、
真鍮製高額機関車もあれば、
小学生向け格安プラもあるはずです。
それらのHOがすべて「ファインスケール」なんて言葉を気取ってるわけではありません。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:42:45.83 ID:ELjRuPOs.net
>>947
非ファインスケールモデルがない世界で
わざわざ区別する必要はないですね。
HOn3ができる前はあったのでは

英国では今でもあると思いますね。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:47:41.73 ID:ELjRuPOs.net
>>948
https://leadvilledesigns.com/

気取っているのでしょうかね?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 06:53:04.45 ID:ELjRuPOs.net
気取ってはいませんね。
https://finescale360.com/

951 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 07:25:47.88 ID:ELjRuPOs.net
http://www.2mm.org.uk/

The 2mm Scale Association exists to promote and facilitate modelling at
the scale of 2mm:1ft. The scale has a long history as the smallest practical
finescale standard.

車体の断面と軌間が正しいって意味だよね。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 07:32:15.91 ID:ELjRuPOs.net
>>951
ああ

正しいではなくて Nよりは 近い かな。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 08:08:54.95 ID:AUl0N1Cc.net
>>951
断面と軌間だけってどこに書いてあるの?

954 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 08:42:34.49 ID:KoeiN8qQ.net
>>936
俺がいつ




【金銭的に恵まれている】旨の書き込みをしたん?
その捏造癖、名無しの蒸機好きですょねぇ?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 09:38:08.09 ID:ELjRuPOs.net
>>953
断面と軌間だけって誰がささやいたの?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/26(金) 12:12:59.09 ID:93dIFbZI.net
>>954
オタクが恵まれている根拠がない、
というだけしか
書かれていないが?

957 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 08:05:06.22 ID:qA6vWlid.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 16:22:25.94 ID:JilOW7gZ.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 18:52:48.66 ID:kAJdTwAN.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

960 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 19:06:03.76 ID:9ePpC6n9.net
>>959
唯その一点だけなら ウノ だな

ファインスケール ウノ

961 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/06/17(土) 21:09:39.18 ID:gZmouvTc.net
そういえば、“ポルシェはファインスケールです” とか書き込んでいた
面白いおじさんが居たけど、何処へ行ったのかな?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 18:50:14.72 ID:JCm7v1rk.net
鈴木g3を語るなら、↓は外せませんね♪

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 22:35:56.45 ID:AoiH/n8E.net
鈴木老いぼれg3(後期高齢者)は
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/29(木) 01:14:14.39 ID:3uG9w6/4.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

965 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/08(土) 12:18:10.19 ID:5xkIX+E+.net
鈴木老いぼれg3(後期高齢者)は
認知症なので
信用しないようにしましょう。

966 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/14(金) 00:23:29.00 ID:irAJ5MNn.net
ところで、“ポルシェはファインスケールです” とか書き込んでいた
面白いおじさんが居たけど、何処へ行ったのかな?

近頃は “USO 800” とか呼ばれているみたいですが(笑)

967 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 01:16:45.15 ID:JIDxSMpB.net
HO』とはゲージではなくスケールをあらわすのだ、という絶対的なルールが存在しない限り
『HOゲージ』という呼び方を排除できませんよね。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 08:33:35.56 ID:K+uZQc7K.net
鈴木モーロクg3(後期高齢者)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

969 :鈴木:2023/07/14(金) 11:14:41.45 ID:vnHTH2v2.net
>>966千円亭主
>ところで、“ポルシェはファインスケールです” とか

ここは千円亭主君が好きな  糞ポルシェ  のスレとは違いますし、
ファインスケールのスレでもあーりません。

970 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/14(金) 12:26:49.91 ID:vV9JpmvW.net
>>969
日本語が通じていませんね

ポルシェの話をしたのは千円さんじゃなく、他の人ですよ(笑)

971 :鈴木:2023/07/14(金) 14:24:02.69 ID:vnHTH2v2.net
>>970蒸機好き
>日本語が通じていませんね

そう思ったら、ささと日本語学校行って、学び直せばいいじゃん

972 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 15:49:54.14 ID:tBFnzmHW.net
介護人がスレに来ないからって棺おけスレから出歩かない事

誰だかわかっているよな、お魚さん(^^♪

973 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/14(金) 19:44:50.89 ID:irAJ5MNn.net
>>971:鈴木翁
その書き込み自体が >>965>>968の裏付けですね。

974 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/14(金) 20:10:33.80 ID:uXwbdqa+.net
>>971
日本語を幼稚園からやり直さなきゃならないのは、
鈴木さんですよ

理解できてないのは鈴木さんだけなんですからね

975 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:41:36.97 ID:Usdb0YiC.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。それも鉄模誌やメーカーだけに限らず
販売店やユーザーの意識も含めた現状をね。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:41:42.20 ID:Usdb0YiC.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。それも鉄模誌やメーカーだけに限らず
販売店やユーザーの意識も含めた現状をね。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 03:45:39.06 ID:Usdb0YiC.net
大事なことだから二回書いたぞ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 08:21:37.79 ID:0ZhDXOBk.net
>>977
縮尺を






表す呼称なのに、1/87が何処にもない
故に嘘の呼称、詐称であるキリッ

反論があるなら、根拠を添えてどぉぞ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 11:52:45.34 ID:Usdb0YiC.net
>>978
> 縮尺を
> (五行空け)
> 表す呼称なのに、1/87が何処にもない
> 故に嘘の呼称、詐称であるキリッ反論があるなら、根拠を添えてどぉぞ

縮尺を表す呼称であると、どこで決まったの?
そのような、万国共通の強制力のあるルールなんて何処にも無いよ。
あると言うなら、根拠を添えてどうぞ。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 12:24:24.30 ID:0ZhDXOBk.net
>>979
いつ私が








「万国共通」や「強制力」などと、発言したのぉ?
その捏造に基く嘘の質問、名無しの蒸機好きですょねぇ?

981 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 13:45:44.77 ID:Lolaw5sV.net
>>980
なるほど。つまりは、

> 故に嘘の呼称、詐称であるキリッ

と言い切れる根拠はどこにも無いんだね。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 16:44:17.84 ID:0ZhDXOBk.net
>>981
万国共通で






強制力のある事例って、その実例を出して説明してくれますぅ?
趣味の世界で、そこまで強権的な事例を私ゃ知らないのでねぇ

今日中に

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/15(土) 17:08:41.94 ID:GSP1+bv/.net
>>982
それが無いなら「縮尺を表す」とは限らないでしょうなあ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 20:02:04.92 ID:0ZhDXOBk.net
>>983
なるほど




「限らない」と断定出来る、客観的根拠及び論拠の明示
お待ちしています、今日中にね

985 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/15(土) 20:29:11.79 ID:GSP1+bv/.net
>>984
意味不明ですね

「それがないなら~」ですよ
貴方が示せないなら、根拠になってしまいますね
日本語が不自由になられましたな

毎日が惨敗の行空け厨、ご苦労様ですな

986 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 22:33:56.16 ID:NYGO861I.net
『差し支えない』と逃げる三軒g3
『限らない』と逃げる千円g3
『ゴミレス』と逃げる二度書き三軒愛創価信者ものしらすg3

987 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 06:30:24.95 ID:oVaORUSc.net
>>982
> 万国共通で
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>強制力のある事例って、その実例を出して説明してくれますぅ?
>趣味の世界で、そこまで強権的な事例を私ゃ知らないのでねぇ
だからないんだろう?
そんなものなんかないのに、何に従わないと嘘とか詐欺になっちゃうの?
鈴木教祖に従わないと嘘とか詐欺になっちゃうの?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 06:31:39.42 ID:oVaORUSc.net
>>986
コピペにに逃げるオマエ
「NMRAガー」と逃げる鈴木

989 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 08:21:10.07 ID:pqMrLlfP.net
>>988
蒸機好きは







常時、自作自演に逃げてるょねぇ?

990 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 09:07:28.65 ID:oVaORUSc.net
>>989
どれが自作自演なんですか?
客観的根拠及び論拠の明示 お待ちしています。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 10:30:24.61 ID:pqMrLlfP.net
>>990
不明だから






質問するって、当たり前の常識だょねぇ失笑
お前は質問する時に、客観的根拠と論拠を示すの?

その異常っぷり、名無しの蒸機好きですょねぇ?

992 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 12:05:48.65 ID:oVaORUSc.net
>>991
根拠もなく質問していただけなの?
その異常っぷりは、鈴木さんと同一人物なの?

993 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 13:14:07.89 ID:pqMrLlfP.net
>>992
根拠を知っていれば






質問する必要って、全く無いですょ嘲笑
古今東西、意思疎通出来る人間の普遍的真理ですょw

その完全知恵遅れ、幼児のような質問は名無しの蒸機好きですょねぇ?

994 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/07/16(日) 13:31:52.93 ID:63DNJfLv.net
>>993
つまり、自作自演じゃないと言うことで終了ですね(笑)

995 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 16:19:56.55 ID:oVaORUSc.net
>>993
根拠のない質問でしたか。
つまりあなたの妄想で質問していただけなんですね。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 17:58:39.95 ID:pqMrLlfP.net
>>995
えっ?









質問の時に根拠を示す、気狂いイニシエーションにお付き合いしないと
質問が妄想になるって嘲笑

それは初めて聞いたので、客観的根拠と論拠の明示が必須ですねぇ
今日中にねぇ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/16(日) 18:28:32.87 ID:oVaORUSc.net
>>996
根拠のない妄想で質問していたんでしょ?

998 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/07/16(日) 22:04:17.04 ID:lhMab26d.net
鈴木翁は、もう自分のスレは勃てないのかな?

999 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 07:55:13.37 ID:PHhB4YOl.net
行空け蟲は鈴木老いぼれg3(後期高齢者)と同様
実は鉄道模型持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。。。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 10:04:26.03 ID:e9uZEeYA.net
>>996
> 質問が妄想になるって嘲笑
誰かそんなことを言ったの?
妄想を質問してるって言われてるんじゃないの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
385 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200