2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【伝統】TMSを批評する談話室・パート3【主筆】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 17:29:39.44 ID:Joakwpr2.net
日本の鉄道模型誌の最古参
伝統と格式を誇るも後継者不足に悩む鉄模界・屈指のモデル誌について語ってください

※ タイトルの【剛健】を【主筆】へ変更しました、おそらくタイトルはこれで落ち着くと思います

【伝統】TMSを批評する談話室・パート1【化石】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1570371961/

【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1581037854/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 17:41:10.49 ID:KSN3atzS.net
やっぱり「主筆」が相応しいか。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 19:17:35 ID:p4UTZQJU.net
>>996名無しさん@線路いっぱい2020/03/18(水) 16:56:24.70ID:KSN3atzS>>999
>「とれいん」松謙氏の「パイプスモーキング」も味わい深いですよ。

 「ハゲ・タコ」は好きじゃ無い、あれだけやってて「敵が多い奴」も珍しいと思う

4 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 19:19:09 ID:p4UTZQJU.net
で、ここは「TMSを批評する」で良いのだな???

「懐古」では無いのだな???

ハゲ・タコの批判なら、皆さんいくらでもお持ちだろう???

5 :鈴木:2020/03/18(水) 20:17:06 ID:U8coxiTP.net
>「とれいん」松謙氏の「パイプスモーキング」も味わい深いですよ。
        ↑
私の場合は、Oでも、Sでも、HOでも、16番でも、Nでも、
 金属で動力車を自作 (「キット自作」なんて変な自作じゃなくて、スクラッチね) の経験者か?
 そして出来れば、それを雑誌に発表した事があるか?
が、編集者の条件な気がします。
TMSのかなりの編集員も、トレインの平井氏も、その条件だけは持ってる。

何百万円、何千万円、模型を買っても、模型屋との太いパイプを持っていても、
編集長はむずかしいんじゃないかな?

6 :某356:2020/03/18(水) 20:37:06.70 ID:xq9MqOBk.net
>>5
>私の場合は、Oでも、Sでも、HOでも、16番でも、Nでも、
> 金属で動力車を自作 (「キット自作」なんて変な自作じゃなくて、スクラッチね) の経験者か?
> そして出来れば、それを雑誌に発表した事があるか?
>が、編集者の条件な気がします。
では、批評する側も同様の能力が必要ですよね。
鈴木さんはまず自分の工作能力を証明するところからどうぞ。

まさか相手には工作力を求めておきながら、自分は手ぶらで言いたい放題なんて
せこい人ではありませんよね♪

7 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 20:54:32.13 ID:p4UTZQJU.net
鬱陶しいよ、Bettyちゃん。。。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 20:56:12.67 ID:p4UTZQJU.net
チャチャ入れ無用!!

ルールは書いてない、しかしチャチャ入れはするな!!

バカでないならな!!

9 :某356:2020/03/18(水) 21:56:57 ID:xq9MqOBk.net
>>7-8
チャチャ入れご苦労様です。
あなたがバカではないなら、チャチャ入れはやめた方が
いいみたいですよ♪

10 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 23:26:36 ID:p4UTZQJU.net
鬱陶しいよ、煤式陸攻エロフィギュアくん。。。

チャチャ入れしてないで「Bettyちゃん」作ってたらドーヨ!!

11 :某356:2020/03/18(水) 23:50:13 ID:xq9MqOBk.net
>>10
チャチャ入れご苦労様です。
チャチャ入ればかり書いていると、>>8さんに「バカ」呼ばわり
されちゃいますよ♪

12 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 00:03:00 ID:7QGe86OS.net
鬱陶しいよ、Bettyちゃん。。。

13 :鈴木:2020/03/19(木) 00:53:17.88 ID:5+5Wvd5e.net
鉄模雑誌編集長は、鉄模全体に関して、
鉄模雑誌読者よりも、
高い見識、深い洞察を持っていなければならないのは、常識です。 

ほとんどの読者が、普段は意識しなくても、
心の中にそういう思いが有るからこそ、鉄模雑誌を買ってるんでしょうね。
TMS読者にしろ、とれいん読者にしろ、RMM読者にしろ。

ではその、高い見識、深い洞察は何によって得られるか? に関して
私は、どういう規格にせよ、【金属製動力車模型の自作(フルスクラッチ)経験】を基底に据えただけです。

【金属製動力車模型の自作】と言う事は、
HOだの、16番だの、の欠点がはっきりすれば、いつでも他の規格に移る事が出来るし、
日本が戦乱や、コレラ禍や、実物鉄道廃止で、鉄模趣味が減少しても、
自分一人は鉄模趣味継続可能性に近い事を意味します。

勿論、そう思わない人は、
  「鉄模雑誌編集長は、 読者全員の選挙で選ぶべきだ」
  「鉄模雑誌編集長は、 優れたレイアウト作者がなるべきだだ」
  「鉄模雑誌編集長は、 高額ブラス模型ショッピング者がなるべきだ」
  「鉄模雑誌編集長は、 紙製も金属製も同等に自作経験者から選ぶべきだだ」
  「鉄模雑誌編集長は、 有名人や権力者や模型屋にツナガリがある人がなるべきだ」
  「鉄模雑誌編集長は、 英語や、ドイツ語ペーラペラな人がなるべきだ」
とか色々自由に、書けば良いでしょう。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 01:10:52.92 ID:lVCmZGBj.net
>>13
「シーナリイ・ガイド」の河田耕一氏レベルに鉄道を巡る情景に詳しい人も条件に入れて。

金属のフルスクラッチ経験者となると、少なくともNゲージでは難しいんじゃないか?
30年近く前に、Nで国鉄EF50を動力まで完全フルスクラッチした人の記事が載っていたが、
あのレベルの水準の記事には滅多に出会わない。

15 :鈴木:2020/03/19(Thu) 01:30:12 ID:5+5Wvd5e.net
>>14名無しさん@
>Nで国鉄EF50を動力まで完全フルスクラッチ

TMS,No.480、1986年、12月号、宮崎不二夫氏作ですね。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 07:43:33.15 ID:kG4YnhWA.net
TMS2019年7月号の
「究極のスクラッチビルドNゲージ蒸機」は驚異的です。
実際に作品をJAMコンで見ましたが、
凄すぎて呆れるレベルですよ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 08:04:10.69 ID:cwcUA9Sm.net
それ雑誌に中々発表されないのでやきもきしました
記事を書くのが得意ではないのでしょう
さすが名取さんです

18 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 08:05:25.91 ID:1RPsf4ZC.net
Nさえも"車両模型"化するこの国の鉄道模型。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 08:52:44.19 ID:kG4YnhWA.net
Nゲージこそが日本の“車両模型”に適合し
加速させたのですヨ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 09:28:10.49 ID:JYOL4IHn.net
そんなNに完敗した16番

21 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 09:43:58.70 ID:7QGe86OS.net
シンTMSを語れや、規格間でマウント取っててどうする・・・

今や「Nッコロ」の方がよく出来てるが、老眼にゃキツイ・・・

そんなもに細密化しても、見えなきゃ仕方なかろう・・・

持った時の重量感とかも、道楽なら大事・・・

やっぱ、Oscaleくらいデカイとイイね、買えないけどね(汗)

22 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 09:46:33.50 ID:7QGe86OS.net
しかし、宮下氏に旧型国電を語らせるとはね。。。やっぱ私鉄電車じゃん?

1970年前後に、ペーパーで旧国の編成もの企画記事があったね。

あれは刺激になったね、今見たら程よい細密化感だ。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 11:07:37.89 ID:1RPsf4ZC.net
>>19ー20
それこそが日本の鉄道模型趣味の貧しさの証。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 11:31:55.62 ID:TLQJnSLr.net
>>13
>とか色々自由に、書けば良いでしょう。
同意。
少なくても、鉄模3誌の歴代編集長が現在に至るまで廃刊せずに商業誌として成立させているのだから、その資質について言及するのは僭越。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 11:41:16.55 ID:lGrgWgyb.net
>>21
> 今や「Nッコロ」の方がよく出来てるが、老眼にゃキツイ・・・

それな
最近は各地で大きな貸しレとかできたり、いろいろ昔より恵まれてるんだけど、それを見ても「細長い棒がシャーッって移動してる」だけにしか見えなくてな・・・

26 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 13:43:07 ID:mw/mdVvu.net
>>19-20
平日の昼間に書き込んでいる自分が言うのもナンだが、1990年代初頭までは16番の方が模型化されている車種がNよりも多かった。
1990年代に蟻が怒涛の如く製品化したことで他の2社からも新製品の発売が相次ぎ、潮流が変った。
蟻は携帯電話業界におけるソフトバンクのような存在で台風の目だったと思う。
仮に蟻が鉄道模型に進出していなければ未だに製品化されていない車種も多かったと考えられる。
有識者諸兄の忌憚無き意見を賜りたい。

27 :鈴木:2020/03/19(木) 14:06:06.19 ID:2OjHyNId.net
鉄オタが好みの電車に見とれる場合、
距離で20mから40m程度が多いんじゃないですか?

一応30mとすると、
@1/150模型の場合、20cm。(静止物ならヤットコさ、目の焦点を合わせられる距離だ)
A1/87(HO)模型の場合、34cm。
B1/45模型の場合、66cm。

逆に、1m離れて模型の走行(走らせてナンボだね←笑い)を見る場合、
@1/150模型の場合、150m離れて実物を見る事になる。
A1/87(HO)模型の場合、80m離れて実物を見る事になる。
B1/45模型の場合、45m離れて実物を見る事になる。

オレは撮り鉄じゃないから間違ってるかも知れんが、150m離れて実物を標準レンズで写した場合、
列車は「細長い棒がシャーッって」に見えるんじゃないですか?

28 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 14:14:06.12 ID:7QGe86OS.net
>列車は「細長い棒がシャーッって」に見えるんじゃないですか?

まさに、夏祭りでも「めちゃくちゃ凝った風景」の中「買ったままのフル編成」なのは何故???

「一周回ってくるまで、閑古鳥」タタンタタン何もなく・・・シャーっとな

「集めるのも趣味」それはそれで良い、だけどコタツに並べて見ても。。。

なんだかなぁじゃね???棒になってやっとこさかなぁ、と・・・

29 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 14:22:20.37 ID:JYOL4IHn.net
>>23
その貧しいNに完敗した富める16番
哀れなるかな
>>26
車種を増やした点に異論はありません
ただ造形がトップ二社のレベルに及ばなかったのは残念

30 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 14:55:27.90 ID:7QGe86OS.net
>>29 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/19(木) 14:22:20.37 ID:JYOL4IHn
>その貧しいNに完敗した富める16番

「数」が勝負???まあ「質」でも負けたとしよう(汗)

 別に勝った負けたでは無いんじゃね、満足度なら十分勝ってるよ

>哀れなるかな

 そんな「マウント取りに来る奴」哀れじゃね・・・

 で、大きなscale、やったの?持ってるのかい??

 比べてから言ってくれるか???

 「金が無い」「場所が無い」そんなケチ臭い話は無しだぜ(笑) 

 で、どちらにしてもTMSにゃ関係無い話だな・・・

 勝ったはずの「Nッコロ屋」がTMS買うかな???

31 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 15:27:20 ID:TLQJnSLr.net
>>30
>で、どちらにしてもTMSにゃ関係無い話だな・・・
禿同。
TMSの話が出ても、昭和50年代以前のことばかりで現在のことはナシか。

32 :鈴木:2020/03/19(Thu) 15:50:41 ID:eEH9lOGs.net
>>31名無しさん@
>TMSの話が出ても、昭和50年代以前のことばかりで現在のことはナシか。
         ↑
そういう不満をお持ちならば、
あなた自身がどんどん、
昭和50年代以後のことを詳しく書けばいいんじゃないですか?
私も、誰も反対しないと思いますよ。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 17:14:54.86 ID:1RPsf4ZC.net
>>29
圧倒的多数を占める貧乏人向けジャンルのシェアが高いのは当たり前。
数に頼んで勝った気になってる方がはるかに哀れ w

34 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 17:31:18.55 ID:7QGe86OS.net
あらw付き、珍しくいいこと言うね。。。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 17:37:42.44 ID:68/biCFS.net
>>26
特定ナンバー機という、かつて無かった概念をもたらしたことの
功罪に対する賛否両論はあるだろうと思う

36 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 18:07:08.10 ID:1RPsf4ZC.net
>>35
モデラーがズボラで不器用になり、そのくせ要求が多様化して細かくなるとなれば、メーカーとしてはそっちの方向へ向かうしかあるまい。

37 :鈴木:2020/03/19(木) 19:31:49.78 ID:svruDQF6.net
>>36名無しさん@
>モデラーがズボラで不器用になり、
        ↑
その場合は、例え不器用な模型でもいいから、
平均的読者でも少々の努力で作れるような記事を増やすべきなんでしょうね。

但しTMSの写真は、
一般人には手の届かない憧れの映画スターのブロマイドと同じで、
美形の模型写真で、稼いでいるわけです。
その、これでもかっ! の美形写真が減れば、売り上げも落ちるでしょう。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 19:53:19.43 ID:7QGe86OS.net
AKB戦略がいいんで内科医。。。

「逢いに行けるアイドル」って言うか「俺にも作れるんじゃ」と思わせる誌面。。。

絶対「相手にされない」って女の子にはいかないでしょう(笑)

「手の届かない映画スター」憧れも、時には必要だけどな。。。

特にIT長者とスポーツ選手かな(泣)

39 :某356:2020/03/19(木) 20:33:07.38 ID:Z4v4K5Qe.net
>>12
チャチャ入れご苦労さまです。
チャチャ入ればかり書いていると、>>8さんに「バカ」呼ばわり
されちゃいますよ♪

40 :某356:2020/03/19(木) 20:33:27.79 ID:Z4v4K5Qe.net
>>13
>鉄模雑誌編集長は、鉄模全体に関して、
>鉄模雑誌読者よりも、
>高い見識、深い洞察を持っていなければならないのは、常識です。 

>ではその、高い見識、深い洞察は何によって得られるか? に関して
>私は、どういう規格にせよ、【金属製動力車模型の自作(フルスクラッチ)経験】を基底に据えただけです。
編集長は読者の要求を受け止めて誌面をくみたてることが必要であり、
さらにいえば新規読者を引き寄せる規格を建てられる人ですよね。
まぁ実際には営業や管理の仕事も含まれてくるわけですが。

そのための知識は必要でしょうが、【金属製動力車模型の自作(フルスクラッチ)経験】は
必要とは限らないと思いますよ♪

>>14
>「シーナリイ・ガイド」の河田耕一氏レベルに鉄道を巡る情景に詳しい人も条件に入れて。
編集長としては企画する側なので、編集長自らが河田さんほど詳しい必要はないと思いますよ♪

>>22
宮下さんは元々旧型国電も好きだったのではないでしょうか。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 20:49:19.48 ID:JYOL4IHn.net
Nゲージャー = 貧乏とは呆れて言葉も無い
「市場規模」という意味さえ解ってらっしゃらない御様子ですな
まぁ未来があるNと先が見えてる16番とでは勝負は既についてますけどね

42 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 21:41:27 ID:TLQJnSLr.net
>>40
鉄模雑誌編集長の条件として、「金属製動力車模型の自作(フルスクラッチ)経験」と狭義な定義付けをするのは如何なものか?
そのような経験があるに越したことはないが、それ以前に編集長は取材先への交渉・原稿チェック・制作進行・予算管理を行い、ライター・イラストレーター・カメラマンを決め、出来上がった記事の誌面構成・校正と校閲まで責任を持つことが求められる。
鉄模雑誌編集長は模型製作の技術力があったとしても、このような力量がなければ商業誌としては早晩に頓挫するであろう。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 21:55:49 ID:HwHYGo2L.net
「Nッコロ」とか言う奴、なにが言いたいんだろうな
TMSを立ち読みで済ましているらしいことはわかるが

44 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 22:04:44 ID:wTZgY/4l.net
>>43
そいつ、株ニート(無職の個人投資家)らしいよw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 22:10:43 ID:7QGe86OS.net
投資家は「職業」では無いが、いい頭がいるよ。。。

そう言う名無し44、どんな高貴なお仕事なの???

46 :某356:2020/03/19(Thu) 22:13:03 ID:Z4v4K5Qe.net
>>45
利益を度外視すれば良い頭すら必要ありませんね。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 22:13:08 ID:7QGe86OS.net
>>43名無し ID:HwHYGo2L>>44
>「Nッコロ」とか言う奴、なにが言いたいんだろうな

 模型として「物足りない」よく出来ていても「ちっちゃい」って事

>TMSを立ち読みで済ましているらしいことはわかるが

 おお、ここにも「他人の姿が見通せる」超能力者が。。。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 22:30:38.49 ID:TLQJnSLr.net
>>5
>金属で動力車を自作 (「キット自作」なんて変な自作じゃなくて、スクラッチね) の経験者か?
そして出来れば、それを雑誌に発表した事があるか?
が、編集者の条件な気がします。

そのような経験があるに越したことはないが、それ以前に編集者は取材先への交渉・原稿チェック・制作進行・予算管理を行い、ライター・イラストレーター・カメラマンを決め、出来上がった記事の誌面構成・校正と校閲まで責任を持つことが求められる。
鉄模雑誌編集者は模型製作の技術力があったとしても、このような力量がなければ商業誌としては早晩に頓挫するであろう。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 22:36:34.89 ID:lVCmZGBj.net
>>15
よくまぁ出典がポンポン出てくるねぇ。
EF50最大の特徴とも言えるベンチレーターは穴を開けたところに真鍮板を押し込んであり、
まるで鉄道模型社かつぼみ堂のED18みたいだったが。
Nで動輪のスポークを抜くという工作内容が強く印象に残っている。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 22:58:21.52 ID:TLQJnSLr.net
>>5
>TMSのかなりの編集員も、トレインの平井氏も、その条件だけは持ってる。

なぜそのように断言できるのかご教授願いたい。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 23:52:43 ID:7QGe86OS.net
>>46 鬱陶しいBetty ID:Z4v4K5Qe
>利益を度外視すれば良い頭すら必要ありませんね。

 利益を度外視、それでは「投資家」「投機家」になれませんよ。

 頭は悪いようですね、チャチャ入れBettyちゃん(大笑い)

52 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(Thu) 23:55:27 ID:7QGe86OS.net
修正投稿

 誤 :利益を度外視、それでは「投資家」「投機家」になれませんよ。

 正 :利益を度外視、それでは長い間「投資家」「投機家」を続けられませんよ。

一度やるだけなら「頭は必要ない」とか、チャチャ屋が言いそうです修正させて下さいまし。

53 :某356:2020/03/19(Thu) 23:58:01 ID:Z4v4K5Qe.net
>>51
> 利益を度外視、それでは「投資家」「投機家」になれませんよ。
投資、投機をすれば、まぎれもなく「投資家」、「投機家」ですよ。
利益が出るかどうかは別問題ですよ♪

チャチャ入れご苦労様です。あなたは頭が悪いようですね♪

54 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 00:15:25 ID:YVENwFUA.net
>>49
>EF50最大の特徴とも言えるベンチレーターは穴を開けたところに真鍮板を押し込んであり、
>まるで鉄道模型社かつぼみ堂のED18みたいだったが。

EF50ってカーブを曲がれるのでしょうか?世界工芸のEF50は台車枠を切り欠いていたようです。
動力はゴムベルト伝導だったと思います。
ttps://www6.big.or.jp/~g13olgo/RMODEL/N/EF50/ef50.htm

55 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 00:17:57 ID:wogBZkyF.net
ほうら、Bettyちゃんが因縁つけて来た。。。ヤダヤダこんな奴

56 :某356:2020/03/20(金) 02:22:50.73 ID:CRm5C23r.net
>>55
あなたに因縁つけられているBettyさんも良い迷惑でしょうね♪

57 :鈴木:2020/03/20(金) 07:12:13 ID:Z8bXcOzU.net
>>54名無しさん@
提示された写真が小さいので、間違ってるかも知れませんが、
このEF50模型は、
長大な板台枠式ボギーを、3軸動輪部分と、2軸先輪部分の二つに分割し、
別個に首振りさせてるように見えます。
1/150の困難さを考えれば仕方ない話ですけど。

EF50は昔の模型人に人気があったのか、
"スパイクから運転まで"の《東京の空の下16番は走る》の記事の中にも、
EF50の勇姿が写ってましたね。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 07:53:08.89 ID:GRjvb0/m.net
紙媒体雑誌がこれからも生き残るのは大変ですよね。
こんな動画が出回る時代。製品の紹介。
https://youtu.be/2SxxbLDpG1U

それにしてもハチロク良いね。
これで1万円ちょっと。
走行はたぶん素晴らしい。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 09:05:19.86 ID:3kO+x1U7.net
動画の喧伝、乙

60 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 09:25:10 ID:YVENwFUA.net
紙媒体は歴史的な資料として後世に残す点において勝っていると言えるでしょう。
バックマンは過去のカタログをPDF化して公開していますが、最新版もPDFでダウンロードできます。
紙媒体の衰退は不可避でしょうね。森林資源の保護という観点からはペーパーレス化は歓迎すべきことかもしれませんが。
ttps://www.bachmanntrains.com/home-usa/catalogs_brochures.php

61 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 09:26:29 ID:wogBZkyF.net
鬱陶しいよ、Bettyちゃん !!

「何にってんだ!」って方がいらっしゃると思います・・・Bettyちゃんとは、旧日本軍 一式陸攻の米軍呼称。

一式 = 煤式 → Bettyちゃん = エロいフィギュアも嗜む、鬱陶しいコテハンの事です。

62 :某356:2020/03/20(金) 10:05:10 ID:CRm5C23r.net
>>61
その人が誰なのかは知りませんが、チャチャ入ればかり
書いていると、>>8さんに「バカ」呼ばわり
されちゃいますよ♪
チャチャ入れご苦労さまです。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 10:20:51 ID:7QTS84xg.net
>>60
文脈を辿ってもどういったスタンスの見解なのかがサッパリ判らんぞ。

64 :鈴木:2020/03/20(金) 12:35:29 ID:I7TiKXuR.net
前スレ ↓ で西尾音吉氏に関して少し書きましたが、
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1581037854/992

今日偶然、下記 ↓ ブログでも詳しい西尾論が出ました
https://konno-sendai.hatenadiary.jp/entry/2020/03/20/104453

西尾音吉作品集は、
TMS,1993年、8月号p46
山崎氏はこの時期16番車両の過剰ディティルを危惧し、
西尾氏に寄稿を依頼したんではないか、と思います。

ついでながら、この時期ミキストはかなりヨロケたりボヤケた内容が多く、
二ヵ月後の1993年、10月号を以ってついに終焉となった。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 13:27:33.87 ID:wogBZkyF.net
鬱陶しいよ、煤式

66 :某356:2020/03/20(金) 14:08:34.73 ID:CRm5C23r.net
>>65
チャチャ入れご苦労さまです。
チャチャ入ればかり
書いていると、>>8さんに「バカ」呼ばわり
されちゃいますよ♪

67 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 17:40:11.64 ID:N1Ct5uFS.net
TMS2020年4月号はページをめくると、
アッ!

68 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 18:55:08.36 ID:wogBZkyF.net
>>67

 てっぺん禿げでも晒されてるのか・・・

69 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 18:55:31.75 ID:wogBZkyF.net
>>67

 ステマかよ

70 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 19:20:10 ID:GRjvb0/m.net
>>67

全部呑み込まれていくのね

71 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 20:31:20.91 ID:N1Ct5uFS.net
鉄道模型は永遠に不滅です!

それはTMS4月号を見ればわかります。

それ以上は書けません。

\(^_^)/

72 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 23:45:21.65 ID:7r458C2N.net
>>54
>>57のような解決法だったと思う。
蒸気機関車の完成品の前台車だけが動輪とは別個に首を振る方式と同じ。
TMS No.480に載っていたフルスクラッチのEF50はベルトドライブじゃなかった。
ウォームギア一段減速だったと思うが、TOMIXのR280は通過できなかったはず。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 01:17:17 ID:zZCno7ir.net
>>64
>かつてTMSになかおゆたか氏が「鉄道模型における造形的考察の一断面」という記事を書かれ、鉄道模型にも芸術性が必要と説かれていましたが、「モケイはモケイ、ゲイジュツじゃない!」という反論もあったようです。
これは2019年のJAMで河田氏がクリニックで公演されていました。

中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」は、鉄道模型趣味昭和26年新年号No22に掲載されていますが、1971年(昭和46年)4月号No274 の291-293頁に再掲載されました。
ttp://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2019/08/post-16aec7.html

中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」の要旨

モデルは実物の鉄道の再現的なものだが、表現する美は実物から受ける感動そのものではない
感情と観察が創作の中心であり、鉄道がいかに影響を与えようとも造形表現の対象にすぎない
実感とは単に実物らしく見える、ということではない。 実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
工作技術は必要だが過剰であってはならない。美的感受性とそれを実現する表現能力が重要である
実物に対する知識は絶対条件ではなく、造形表現にどう寄与するかを習得するためである
運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる

有識者諸兄の忌憚無き意見を賜りたい。

74 :鈴木:2020/03/21(土) 07:12:22.17 ID:BGwEUdkL.net
>>73
>忌憚無き意見を賜りたい。
     ↑
私は 「モケイはモケイ、ゲイジュツじゃない!」 のクチなもんで。
模型は実物に出来るだけ忠実に作ればいいだけであって、
芸術だの、創作だの、の高尚な概念で着飾る必要は無いと思ってますんで。

例えばノーベル芸術賞というものがあったとしても、
もし鉄模でそんなものを目指す人が居たら、軽薄男と思うわけです。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 07:26:38.16 ID:vnibuwjc.net
難しいことはよく解らないが、「再現と表現のバランス追及」が模型化にあたってのの永遠のテーマではないか?・・・とは思う。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 07:54:19.99 ID:dIptdBTf.net
>>73
>忌憚無き意見を賜りたい。

>実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
>運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる

5chにおける鉄道模型製品に対する書き込みを見ていて、
中尾氏の指摘を、模型車両購入者は無意識のうちに購入の基準にしているのではないか、と思います。
つまり、模型店で車両製品を見て、お金を出して購入したくなる欲求の元となる
感情は、モデルに接した際に起こる美的な感動であると。
それはプラ量産品であっても同様で、Nゲージメーカーは中尾氏の指摘を
良く研究し、製品に表現しているのではないか、と思う程です。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 08:13:58.14 ID:dIptdBTf.net
模型に接した時の感動について
>>58
に提示した動画の撮影者は、見たところ若いので
花輪線の8620の実物を見る事は無い世代のはずです。
ですが、8620の模型モデルに接した際に起こる感動が
動画から感じられます。
そのような感情がなぜ沸き上がり、わざわざ動画を
みんなにシェアしようとするのか。
Nゲージが成功した背景がわかる感じがします。

78 :鈴木:2020/03/21(土) 08:34:48.59 ID:BGwEUdkL.net
高村光雲(光太郎の父)は、
江戸時代末期、台東区の唯の仏像(木彫)作り職人=町人だった。
おそらく1個10万円とかで仏像を売っていたのでしょう。

それが明治になって、突然芸術学校(東京芸大)の偉い人に認められて、
職人から、人力車で学校に通う教授という身分になった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Koun_Takamura_cropped.jpg

鉄模趣味の人はどっちを好むか知らないが、
唯の仏像作り職人のような事をして、終わりたいと思ってる人も多いと思いますよ。

そういえば中尾氏は東京芸大の木彫科の学生だったらしいですね。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 08:54:28.13 ID:dIptdBTf.net
>>78
>唯の仏像作り職人のような事をして、終わりたいと思ってる人も多いと思いますよ。

それは誰ですか?具体的に名前を上げてみてください。
多いって具体的にどのくらいですか?
1万人いますか?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 08:58:10.44 ID:BhBpaHGb.net
東京美術学校ではないか…團伊玖磨がもう一方の学校を出ていたが、それほど威張れる経歴ではないことをエッセイで仄めかしていた
あと「東京芸大」というと「芸者の大学のようでいけない」とたしなめていた

81 :鈴木:2020/03/21(土) 10:15:42 ID:T2GG31+9.net
>>80名無しさん@
>「東京芸大」というと「芸者の大学のようでいけない」とたしなめていた
        ↑
「東京芸術大学」と、
「東京芸者大学」と、の二つが、もしあった場合、
それが、真面目な教育施設ならば、
どっちが高級で、どっちが低級か? などは、
相当な手続きを経なければ決められないはずですね。

ベートーベンやモーツアルトを研究すれば、高級で、
三味線や端唄を研究すれば、低級で、
なんてのは、白人貴族に対する劣等感に基づく物ですからねぇ。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 12:05:54.19 ID:BhBpaHGb.net
早いとこ冥途いって團先生に聞いとくれw
あとモーツァルトは発達障害者で日常生活で下品なネタを頻発していたのは有名
モーツカレタ

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 12:10:15.12 ID:zZCno7ir.net
>>79
祖父江氏やTMS2007年5月号 No.766の鉄道模型名作探訪4.フランス国鉄141Rに掲載された児玉氏が該当するのかもしれませんね。
彼らの作品は時を経ても色褪せることのない魅力が伝わってきます。

84 :某356:2020/03/21(土) 14:48:22.50 ID:eV7VDDoV.net
最新のTMSだと、初心者にもちょっと工作に具体的に役立ちそうな記事が
増える気配ですかね♪

85 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 16:17:20 ID:9X7pA4PV.net
TMS4月号、色々と読みごたえがあった。
そろそろ名取体制が出てきたような気がする。
赤井氏も喜んでおられることだろう。

86 :鈴木:2020/03/21(土) 17:45:54 ID:zzjXCgeF.net
>>82名無しさん@
>モーツァルトは発達障害者で日常生活で下品なネタを頻発していた
       ↑
モーツァルトは発達障害者で日常生活で下品なネタを頻発していたかどうかは知りませんが、
実際の仕事は、貴族に呼ばれて行って、
宴会で演奏したり、
貴族に「オレの彼女の為に"春"をテーマに一曲作ってくれや」とか頼まれると、
その場でキーコラチャンチャカ美しい自作の音楽を奏でる
ような人だったんでしょ。

芸者が《女》を武器にして良い仕事する人だとしたら、
モーツァルトは《音楽》を武器にして良い仕事する人だと思います。
「仮称東京芸者大学」も、 「東京芸術大学」も、立派なものです

87 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 21:35:28 ID:ktONGoqd.net
京都芸術大はどないでしょやろ。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 21:55:49 ID:cjDKYvnF.net
>>85 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/21(土) 16:17:20.55 ID:9X7pA4PV
>TMS4月号、色々と読みごたえがあった。
>そろそろ名取体制が出てきたような気がする。

TMSの大きさでは難しいかも知れないが「今月のイチオシ」みたいな、ビジュアルが欲しいかな?
今月号は「旧型国電」が推しだったが、色々詰め込み過ぎと言うか、盛りだくさん過ぎか、一号では勿体無い。

「コンテスト応募作品」発表誌から、脱却を考えていると思うが、
もう少ししたら「パイロットレイアウト」なり、新しい提案の記事が入るといいと思う。

そのレイアウトを「小型/十六番」でやるのか「ナロー」でやるのか「HOn3-1/2」にするのか?
昔の企画にあった「ストーリーを語れる」記事であって欲しい、単なるノウハウでは無い作者の「世界観」が詰まった記事。

万人向けでは無いが、将来の読者が増えれば良いと思う。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 21:58:06 ID:bLjOG+/j.net
まあ、欧州メッセレポートにカラーページを割いている様ではだめだろうね。

90 :鈴木:2020/03/21(土) 22:02:12 ID:E6hslrt6.net
京都市立京都芸術大学なら、
宝塚から、何とかやっと通えますなぁ。
十三からは新京阪デイ100でカッ飛ばしたりして

91 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 22:28:45 ID:M274R2LK.net
>>90
オタクはシモネタが好きなの?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 22:33:48 ID:dIptdBTf.net
グループ内に、販売、車両製造、線路製造、出版があれば
雑誌でフレキシブルレールの敷き方やレイアウトプラン、
目指す模型世界に必要な線路の開発と販売、記事での連動など
いろいろと可能になるのではないか。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/21(土) 23:46:49 ID:PhG5AM8X.net
そうですね。相乗効果が期待できそうです。イベントの開催権も押さえているので鬼に金棒ですね。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 00:43:22 ID:Tij+2ooX.net
そう、ブレーンが大事。。。けど、心配だなぁ

95 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 03:50:29.81 ID:BnlLwcE9.net
>>86
学>>芸>>術
という言葉の位置づけがあるのです。

だから、学芸、芸術、学術とはいってもこの順を入れかえることはない。
芸者、芸人という言葉の「芸」という意味は本当は深いんですよ。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 04:50:10.96 ID:BnlLwcE9.net
>>88
いやあ、惰性で買っていたので、旧国の記事はビックリしました。
入門ということで、1冊でコンパクトにまとまっているので、門外漢の私にはちょうど良かった。
宮下さんの床下記事は懐かしいな。
旧客もやってくれないかなあ。
とはいえ、実車やストラクチャーの資料記事が増えてくれるのは本当にうれしい。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 08:33:05 ID:vldKvmXa.net
>>95
もくたろー>>ケーシー高峰>>上山博康
ですね、わかります
>>96
旧国といったら沢柳さんなのだが、死んじまったしな

98 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 11:24:42.11 ID:QEnb9xc8.net
>>92
結局、鉄模界は芋に助けられたと言っても過言ではない。
小売部門では、渋谷の旗艦店(あの立地であの面積、個人では不可能)に行けば小さなパーツでも揃っている。
線路部門では、シノハラを承継。
出版部門では、機芸社を傘下に。
広報部門では、JAMを。
更にフクシマのパンタまで作っている。

99 :鈴木:2020/03/22(日) 13:22:47 ID:P7kJebDj.net
>>98名無しさん@
あと、井門氏に願うのは、

金と権力を持つ井門氏が、カトーかトミーに頭下げて、
「HOの電車の台車三、四種類と、その動力装置を量産方式で安く供給してチョーライナ」
とお願いする事。
HO車体の方は、無理に作らなくても
西尾氏の旧国みたいに、紙で作れるから、いいでシュ。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 13:37:39 ID:5Awdoob0.net
KATOやTOMIXは分売してるけど
例えば
http://www.e-katomodels2.com/shop/c/c10020204/

以前から分売してるけど、それで作っている人はいるのかな?

101 :鈴木:2020/03/22(日) 13:43:35.82 ID:P7kJebDj.net
>>100名無しさん@線
>KATOやTOMIXは分売してるけど
     ↑
さっそくURL提示、ありがとうございます。でも
それは、外観1/80、ゲージ1/65の模型用かと思います。
国鉄型HOは、外観1/87、ゲージ1/87の模型です。

102 :某356:2020/03/22(日) 13:50:58.33 ID:kXnE+B+A.net
>>100
キットではトミックスの動力使えとかありますね。
台車とか、メーカー関係なく相互利用できるように
開発してくれていればいいのにな、とは思いますよね♪

103 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 14:05:38.19 ID:5Awdoob0.net
>>102
別メーカーですと各自工夫が必要な場合が多いですね。
規格化で揃うのはゲージくらいでしょう。

104 :某356:2020/03/22(日) 14:35:10 ID:kXnE+B+A.net
>>103
プラ動力を筆頭に同じメーカーでも途中で平気で変えてきやがりますよね。
でもって、それらがシステム化されていないと
何と何に互換性があるのかまったくわからなくなるという。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 14:46:17 ID:5Awdoob0.net
>>104
予告なく改良される事例は
動力だけでなく、台車の取り付け方式や
カプラーなど、改良は望ましいとは言え
互換性を損なうことがありますし、
製品を継続して研究してないとわからない場合がありますね。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 15:01:44 ID:Tij+2ooX.net
>>99 鈴木さん ID:P7kJebDj
>あと、井門氏に願うのは、 金と権力を持つ井門氏が、カトーかトミーに頭下げて、
「HOの電車の台車三、四種類と、その動力装置を量産方式で安く供給してチョーライナ」とお願いする事。

  あまり「頭を下げる」慣習のない業界ですから、期待薄かと・・・

  銀座(いまや銀座には無いのか)が商品化した、
  コアレスパワトラのHOn3-1/2版が出せればオッケーかな?あれ独自で開発するか??
  どこに外注に出したか???
  中の人も見てる、この板ですから「どこで作ってるか」その内情が出てくるでしょう。
  IMONさんは、花園には頼めないでしょうからねえ

  売り切れになる程いっぱい売れる、十六番じゃ無いので、
  同じ値段って訳には行かないでしょうが、HOn3-1/2に「ゲームチェンジャー」が必要ですね。
  貨車移動機ではちと、インパクトが薄い!!

  HOn3-1/2の良いところが活かせる、小型の電車/気動車用とかも欲しいかな?
  スポーク車輪も必要ですが、あの仕組みじゃ透けないからなぁ


>HO車体の方は、無理に作らなくても
>西尾氏の旧国みたいに、紙で作れるから、いいでシュ。

  鉄道模型は「ブラスじゃなきゃ族」から、苦情が来そうです(笑)

  あの西尾さん・高田さんの記事で「旧型国電の沼」に落ちた方は多いでしょうね。
  当時は、まだ全国的に、いっぱいいましたから。。。首都圏にもワンサカ!
  ラッシュ通勤でも「いっぱい換気」ができて良かったのに(汗)

107 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 15:02:34 ID:Tij+2ooX.net
まあ、このスレでグダグダ言う話じゃ無いので、この辺りでチョンと。。。

108 :某356:2020/03/22(日) 16:16:29.07 ID:kXnE+B+A.net
>>99
>HO車体の方は、無理に作らなくても
>西尾氏の旧国みたいに、紙で作れるから、いいでシュ。
まぁ過去には1/80の模型に対して「ペーパーだとリベットが
再現できないから自作は不可能だ」と言っていた人が居ましたがね♪
一方でその人は「無ければ旧国でもなんでも作ればいい」と
書いていましたが♪(鈴木さんではありません。)

109 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 17:06:38.86 ID:Tij+2ooX.net
毎回、毎回、しょうもないチャチャ入れ!!

何か「人のためになる」働きできないのか???

鬱陶しいよ、煤式。。。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 17:37:29 ID:kXnE+B+A.net
>>109
チャチャ入れご苦労さまです♪
「人のためになる」働きをがんばってください♪

111 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 18:14:45 ID:O0EDyEIW.net
TMS迫力満点!

112 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 19:46:56.13 ID:Tij+2ooX.net
>>110 音符付き ID:kXnE+B+A
>「人のためになる」働きをがんばってください♪

 応援ありがとね♪♪♪

113 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 19:49:09.13 ID:Tij+2ooX.net
>>110 音符付き ID:kXnE+B+A

 「人のために働く」美しいじゃないですか・・・

 きみは、そのように教えられ育てられて無いのですか?

 まあ、人に言うのなら・・・

 出来ていらしゃるのでしょう(大笑い)

 ねえ

114 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 20:52:05.51 ID:QEnb9xc8.net
>>99
>>101
芋が「外観1/87、ゲージ1/87の台車三、四種類と、その動力装置を量産方式で安く供給して」と加糖か富に「お願いする」のは、自社では出来ないと認めてしまうことになり出来まい。
また、「国鉄型HOは、外観1/87、ゲージ1/87」との定義付けだが、EF510が加糖と富、ともに外観1/80、ゲージ1/65で発売されているのは「JR型」だからか。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 21:50:54 ID:DzADEJe0.net
>>106
>銀座(いまや銀座には無いのか)が商品化した、
>コアレスパワトラのHOn3-1/2版が出せればオッケーかな?あれ独自で開発するか??

つFM-D動力ユニット
ttp://etrain.jp/newitem/?p=12467

116 :110@某356:2020/03/22(日) 22:12:47 ID:kXnE+B+A.net
>>113
> まあ、人に言うのなら・・・

> 出来ていらしゃるのでしょう(大笑い)

> ねえ
まずは>>109さんに言ってあげた方が良いですよ♪

117 :鈴木:2020/03/22(日) 22:22:31.23 ID:Zpmpc/sJ.net
>>114名無しさん@
>芋が「外観1/87、ゲージ1/87の台車三、四種類と、その動力装置を量産方式で安く供給して」と加糖か富に「お願いする」のは、自社では出来ないと認めてしまうことになり出来まい。
       ↑
そうとは限らないでしょ。
カトーに下請けとして作らせて、ブランドは井門にして売ればいいのだから。
カトーがそれをやるかどうかは、解らないけど。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 00:30:51.40 ID:JQXFwyG8.net
国鉄形12mmは、お金はいくらでも出すから
実物に忠実な模型をご所望されるお客様のためにあるので
数パターンを流用して安く量産することなど
ご希望されていないはず。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 00:33:31.42 ID:73IZbWJM.net
>>118 それ、誉め殺しって言う話ですか? 

120 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 00:34:23.79 ID:73IZbWJM.net
鬱陶しいね、煤 グチャグチャ名前変えるんじゃねえ〜ぞ チャチャ屋のくせに

121 :鈴木:2020/03/23(月) 00:47:21.30 ID:B196w1fF.net
>>118名無しさん@
>国鉄形12mmは、お金はいくらでも出すから
>実物に忠実な模型をご所望されるお客様のためにあるので

HO模型は、金満ショッピング趣味者様専用のオモチャじゃありませんし、
TMSは、金満ショッピング趣味者様専用の絵本ではありません。

現状で、国鉄形HOが高価な理由は、
金満ショッピング趣味者様の人数が少なく、
蟹股ショッピング趣味者様の人数が多いから、
という事だけです。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 00:56:03.67 ID:7HW4QAj3.net
>>121
ちゃんと認識出来てるじゃんS氏
つまり蟹股に見えないゲージが本物と主張しても絶対的なユーザー数は蟹股なのよね
だって蟹股が16番の代名詞だもの

123 :鈴木:2020/03/23(月) 07:35:45 ID:EuYAArHn.net
>>122
私は、
《国鉄形12mmは、お金はいくらでも出すから
実物に忠実な模型をご所望されるお客様のためにあるので》
という考えや、
《大金を持たない一般人は、蟹股模型で我慢するべき》
という考えには反対してますから。

山崎氏にもこれにやや近い危ない面はあったと思います。
《13mmゲージは、十分な技術を持つ人だけがやるべきであって、
大した技術も無い一般人は蟹股模型やってるべきだ》
みたいな。

蟹股ゲージ模型の方が良いか?
縮尺ゲージ模型の方が良いか?

なんて事は、所持金の有無や、技術の有無と関係なく、
各人が考えて決めればいい事です。
勿論雑誌販売人がお節介やくような事でもありません。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 07:44:14 ID:ml6JI23X.net
ブラスモデルが高価な理由は組み立てに熟練した職人が必要で多品種少量生産には適しているものの、
射出成型品のように大量生産には適さないため生産数を安易に増やしたところで製造コストは下がらず
量産効果が乏しいという点も挙げられるのではないでしょうか?

125 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 07:53:04 ID:MTnvl6xX.net
>>124
(組み立てや部品取り付けの治具などがあるので)"高度な技術"が必要かどうかは別にして、
ブラス車体の組み立てがプラスチックの射出成形に比べてはるかに工数が掛かることはたしかだな。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 10:07:13 ID:rD/YBd4h.net
>>117
>カトーに下請けとして作らせて、ブランドは井門にして売ればいいのだから。
芋が、プラ完のパッケージに「HO」と表示して販売している加糖に「お願い」するとは自尊心が許すまい。
芋は「金も権力もある」そうだから、自社でやれば良い話。

>>121
>HO模型は、金満ショッピング趣味者様専用のオモチャじゃありませんし、
と「HOは金満ショッピング趣味者様」のものでないと否定しながら、
>国鉄形HOが高価な理由は、 金満ショッピング趣味者様の人数が少なく、
と「HOは金満ショッピング趣味者様」ものであると肯定する矛盾。
また、「国鉄形HO」には拘泥するものの「JR形」の「外観1/80、ゲージ1/65」については言及しない。

>>123
>蟹股ゲージ模型の方が良いか?
>縮尺ゲージ模型の方が良いか?
>なんて事は、所持金の有無や、技術の有無と関係なく、 各人が考えて決めればいい事です。

「外観1/87、ゲージ1/87」でも「外観1/80、ゲージ1/65」でも「各人が考えて決めればいい」
と、自らが結論を出している。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 10:11:12 ID:t7uMEpn7.net
どうしてイモンのスレでやらないのだろう?

128 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 15:13:09.05 ID:+qVjjJ91.net
>>127
本拠地では、賛同者ばかりだから面白くない。
「外観1/80、ゲージ1/65」を支持する者に反論することに愉悦を覚えるので、このスレになる。

そもそも「東京芸者大学」とか些末なことでの応酬や、「チョーライナ」 や「いいでシュ」等の幼児語で揶揄するような稚拙な書き込みは唾棄すべきことであろう。

いずれにしても持論で相手をねじ伏せることが目的であり、その対象が「外観1/80、ゲージ1/65」であるに過ぎない。

129 :鈴木:2020/03/23(月) 15:42:23.36 ID:FxxZh0Rl.net
>>128名無しさん@
>そもそも「東京芸者大学」とか些末なことでの応酬や
        ↑
模型作りへの努力を、わざわざ「芸術」(←笑い)なんぞに例えれば、
芸術って何なのさ?   になりますよね。
芸術など、貴族サークルに於ける、楽師モーツアルト氏のチントンシャンかも知れないし、
芸者など、旦那衆座敷サークルに於ける、芸者さんのチントンシャンかも知れないし、
オンナシでしょ。

違うのは、
国家が何物かを芸術と断定すれば、おいしい補助金が貰えるし、
ガッコでも、文部省が「これが芸術なんですヨ」と子供達に洗脳してくれる、
というだけですよ。

鉄模顔役達も、頑張ればその内
東京芸術大学鉄模学部(在上野駅近く)
とかいう学部作って、
国民の文化意識向上に貢献するんじゃないの?

学部長室の壁には、斯界に貢献した、
山崎氏か、中尾氏か、西尾音吉氏か、加藤祐治氏か、教授会で決めて、
御真影を飾ればいいと思いますよ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 16:22:36.83 ID:WJF5EKvM.net
>>129
些末なことに執着し、反論が目的であることが証明された。
そして、不都合な点はスルーする点も興味深い。
持論は正であり、異論は悪であると言う偏在した思想は、極めて危険である。
大多数はスレチに辟易していることに気付くべきである。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 16:28:27.05 ID:DijbKcx/.net
頭突きG3はAHOなので相手しないようにしましょう

132 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 16:31:54.58 ID:73IZbWJM.net
>大多数はスレチに辟易していることに気付くべきである。

べき論はキライですね、文句を言うなら「TMSをこうして欲しい」と、自らの考えを示すべき。

と「べき論」を書き込んでみよう。 こんな記事はどうかな?と書けますか?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 17:40:50 ID:rD/YBd4h.net
>>132
>べき論はキライですね、文句を言うなら「TMSをこうして欲しい」と、自らの考えを示すべき。
まさにブーメランであり、論点のすり替え。
TMSの話もせずに、「東京芸者大学」や「モーツアルト」、果ては「東京芸術大学鉄模学部」の話はどこへ行ったのか疑問。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 18:04:08 ID:WJF5EKvM.net
>>121
「国鉄形HO」と言う表現から、興味の対象が分かる。
E233系とかは、蚊帳の外なんだろう。
分割民営化から何年間経っても、

135 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 19:06:08 ID:MTnvl6xX.net
そう言えば鈴木は以前、16番のことを蟹股じゃなくチンバと呼んでたな。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 19:42:38 ID:rD/YBd4h.net
スレタイは、「日本の鉄道模型誌の最古参 伝統と格式を誇るも後継者不足に悩む鉄模界・屈指のモデル誌について語ってください」
であるが、現実はご覧の通り。
>>129
に見られるように、全体的に皮肉な書き込みが多いのが特徴。
これは、権力や権威に対する畏怖感によるものと言えよう。
それは、学校を意図的に「ガッコ」と表記するあたりに良く表れている。
ちなみに、現在は「文部省」ではなく「文科省」であることも触れておきたい。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 20:00:42 ID:WJF5EKvM.net
>>129
「おいしい補助金が貰えるし」
それは欲しいことへの裏返し。
ここで嘆いても、何の解決にもならない。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 20:32:15 ID:rD/YBd4h.net
>>137
目的は、持論を展開して相手を制圧して優越感を満たしたいことにある。
ここでは、その手段が「外観1/87、ゲージ1/87」であるに過ぎず、別に他のことでも優越感が満たされれば構わない。
それを端的に表しているのが、
>>129
で「芸術の定義」について自らの論陣を張って陶酔しているが、噴飯ものの論旨である。

139 :鈴木:2020/03/23(月) 21:14:33 ID:TyznzHvt.net
>>80名無しさん@
>「東京芸大」というと「芸者の大学のようでいけない」とたしなめていた
        ↑
これを言い出した人が最初でしょ。
「東京芸大」の思い上がり目線で「芸者の大学」を馬鹿にしてるでしょ。
私は、芸術も、芸者も、鉄模も、似たようなもので、
芸術だからと言って、別に高尚(笑い)なものなんかじゃない、と言ってるのですよ。

好きだからやってる、とか儲かるからやってる、とか言っておけばいいだけなんですよ。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 21:28:02 ID:73IZbWJM.net
>>133 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/23(月) 17:40:50.42 ID:rD/YBd4h

>>べき論はキライですね、文句を言うなら「TMSをこうして欲しい」と、自らの考えを示すべき。
>まさにブーメランであり、論点のすり替え。

 シャレの通じない方ですね。。。

 >べき論はキライですね、文句を言うなら「TMSをこうして欲しい」と、自らの考えを示すべき。
 >と「べき論」を書き込んでみよう。 

  わざわざ「べき論を書き込んでみよう。」と書いてるだろ、そこ気づかないと


で「こんな記事はどうかな?と書けますか?」を、スルーされたかな???
批判するなら「代替案」を出しなさいよ。。。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 22:09:42 ID:rD/YBd4h.net
>>139
>「東京芸大」の思い上がり目線で「芸者の大学」を馬鹿にしてるでしょ。

存在もしない「芸者の大学」について、一蹴してしまえば良いのに大所高所から見れないことを自ら露呈。
それは、反論することで愉悦を感じたいという感情を抑えることができない証。
つまり、残念ながら>>139と同じ目線に立ってしまった時点で同類と思わざるを得ない。
蛇足だが、「高尚(笑い)」と皮肉な表現も健在なのはご同慶の至り。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 22:17:43 ID:rD/YBd4h.net
>>140
ソースを表示したら、援軍でないことが分かった。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 22:26:53 ID:WJF5EKvM.net
>>142
ソースと言っても冷蔵庫にあるものじゃないよ。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 22:39:30.17 ID:rD/YBd4h.net
>>140
ソース云々はさておき、
>批判するなら「代替案」を出しなさいよ

命令口調に驚愕せざるを得ないが、TMSに「ミキスト」のような主張や「ヒント」の復活を求めたいとでも答えておこう。
しかし、それについて>>140がジャッジする資格はないと申し上げておく。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/23(月) 23:27:05.61 ID:73IZbWJM.net
>>144 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/23(月) 22:39:30.17 ID:rD/YBd4h
>命令口調に驚愕せざるを得ないが、TMSに「ミキスト」のような主張や「ヒント」の復活を求めたいとでも答えておこう。
 「べき論」は上から目線ではないのでしょうか? 
 べき論を主張するなら、ご自分の提案があってしかるべきかと。。。

>しかし、それについて>>140がジャッジする資格はないと申し上げておく。
 言うのは勝手だが「ミキストのような主張」には反論が出る覚悟がいるよ。 
 また「ヒント」「ノウハウ」的な記事なら、Webの方が即効性がある。


>ジャッジする資格はないと申し上げておく。
 これも私からしたら、好戦的で驚愕せざるを得ない、と言っておく。。。

TMSにはもっと「創作意欲」が湧く「買って何度でも読みたい」と思わせる、記憶に残る記事が欲しい。

146 :鈴木:2020/03/23(月) 23:40:25.73 ID:TyznzHvt.net
鉄模が芸術だとするなら、
"鉄道模型趣味"は
"鉄道模型芸術"に改名する方法もあるね。

略称"TMG"だ。
オッと、
「芸者の鉄道模型のようでいけない」とたしなめられちゃうね。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 00:04:06.07 ID:HF2O4vI4.net
鉄道模型芸術祭と被る。
今年は中止になったが。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 00:14:23.81 ID:H9zCxKgR.net
"鉄道模型道楽”が良いなあ・・・

でも、鉄道模型工作道にしたい方もいらっしゃるかもね。

「月刊鉄道模型購入」にしないようにして下さいね。

「鉄道模型購入道」にまで昇華出来たら、それはそれ評価しますけど・・・

149 :鈴木:2020/03/24(火) 00:44:48.79 ID:udVhJJ+V.net
"趣味" かなり高尚なイメージ。白人エリートビジネスマンは趣味を持っのが当然であり、
  趣味を一つも持たない奴は、軽蔑の対象。例えば「働き蜂」とか馬鹿にされる。

"道楽" 余り高尚とは言えないイメージ。
  「ロクな稼ぎも無いくせに、道楽なんかにウツツを抜かして馬鹿みたい」
  とか奥方に攻撃される。

私は高尚とは言えないイメージの方が好きなんだけど、
本屋で本を買おうなんて、立派な人は、高尚な物を求めてるんだから、
高尚なイメージの雑誌名の方が、売れるのかも。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 05:46:04 ID:HF2O4vI4.net
鉄道模型芸術祭と被る。
今年は中止になったが。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 06:53:12.42 ID:p/Jp4zjM.net
>>140
「芸者の大学」…吉本のあれはどうかと思う
>>143
川島先生は模型の人じゃないから…

152 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 07:01:07.70 ID:C9/I6T7V.net
趣きを味わうのが趣味。
その道を楽しむのが道楽。
だからどうした?と言われても答えようがないけど・・・w

153 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 08:01:26.28 ID:C9/I6T7V.net
>>152補遺
あと、芸をなす術が芸術。
だから、鉄道模型はそれのみで芸術とは言えないかも。
やはり、そこに何等かの「術」が介在しなければなるまい。
演奏会や展覧会に往くだけなら芸術観賞ではあっても芸術ではない、或いは田植えを見物するだけでは農業とは言えないのと同様。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 08:36:21.58 ID:iLI0IqZb.net
>>148
TMDになりますね。戦域ミサイル防衛みたいな略称ですね。
>>153
華道や茶道等のように家元がいてそれぞれの流派ができそうですね。

155 :鈴木:2020/03/24(火) 09:46:02 ID:ZZVNELGV.net
>>154名無しさん@
その方面の"道"に関しては、
山崎氏がミキストで揶揄してた気がします。
「日本人はたかが趣味なのに、すぐに"道"を付けて高級化するのが好きだ」
(以上は出典忘れ)

(以下は山氏でなく鈴木の言葉)
お茶をうまく飲む研究程度なのに、茶道とか、
チャンバラ勝利法の研究程度なのに、剣道とか

156 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 09:56:05 ID:lLiBnBeY.net
「道」に変質するのは、存在意義を失いかけたからですよ
戦国時代が終わり天下太平の時代になると密談の場も戦闘術も必要無くなる
剣道が主流となると「武士」のシンボルが剣になってしまった
本当は「弓」こそが武士の武士たる所以

157 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 10:03:53 ID:C9/I6T7V.net
>>155
それは「道」を楽しんでいないから。
ちゃんと楽をくっ付けた道楽にしない限り、それは「行」になってしまう。
日本人の道楽下手はその区別のできなさに起因するのかも。
例えば、井門の発信もそこが出来ていなかった・・・ラディカルな16番否定ばかりが先行したが故に12?の、道楽ジャンルとしての健全な普及を妨げた。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 10:56:53 ID:H9zCxKgR.net
では「鉄道模型道楽」でいいか、と・・・

道にすると、技巧派・棚並べ派、転売派、紙派、真鍮派、電脳派、模型買わずに能書き派、お布施しない派、いろいろ居るよね。。。

他にどんな流派があるのかしら・・・加藤派とか言うと狩野派みたいだ、野暮(笑)

159 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 11:30:10 ID:HF2O4vI4.net
固定レイアウト製作派
組み立て式レイアウト派
モジュールレイアウト製作派
ジオラマ製作派
レイアウト妄想派
レンタルレイアウト走行派

160 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 12:17:48 ID:C9/I6T7V.net
>>158
転売派ってのは職業(本職、副業の如何は別にして)の部類かと。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 12:23:50 ID:Nmpt6D+f.net
道楽で疲れてたらしょうもないわ
如何せん道楽だよ、道楽
そんなに根詰めてどうすんの?

162 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 12:37:59 ID:C9/I6T7V.net
着道楽、食い道楽、鉄道楽。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 12:50:32 ID:J1SRIZhP.net
趣味や道楽だから根詰めるんだよ
仕事で万事いちいち根詰めてたら続かないよ
(↑これ、いさみやの社長の持論ね)

164 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 12:59:21 ID:C9/I6T7V.net
>>163
趣味・道楽と仕事の境目がハッキリしない立場の人にソレ言われてもなぁ。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 13:07:35 ID:UPot+ZVr.net
>>155
オタクのは揶揄道かイチャモン道かゴミレス道かどれなの?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 15:08:34 ID:99zwwfMS.net
>>165
このスレではおとなしい方。
他のスレを見てごらん。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 16:58:43.40 ID:HVPsNq4u.net
欲しい鉄道本(誌)を一冊買ってサッと読んで楽しむのが「趣味」人

二冊買って一冊は後生大事と厳重保管し一冊は蛍光ペンと赤ボールペンで線引きしながら勉学に励みクタクタにするのが「愛好」人

更に一冊買い求めて切り抜き(他本からのものも含め)自分なりの資料に再編するのが「道楽」人?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 19:20:21.99 ID:J1SRIZhP.net
>>164
ははは…
まあそれがあの人のあの人たるところではあるな

169 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 20:08:06.67 ID:99zwwfMS.net
>>168
今となっては貴重な模型店。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 21:21:43.78 ID:C9/I6T7V.net
最新号で旧篠原のフレキシブル線路がイモンから出るのは判ったけれど、引き続きポイント各種も出て来るんだろうか?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 21:47:49 ID:rtMtEh3m.net
>>170
出してくれないと、みんなPECOに流れて誰も買わんでしょ。
PECOも篠原も厳密な意味でのスリーウェイ(三方向分岐)が出ていないのが残念。
あとはフログ番数が#12と#8を出してくれれば完璧。
実物では、#12なら分岐側は制限速度45km/hだったかな。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 21:50:20 ID:7dzFt37L.net
>> 170

普及までは、かなり時間がかかるでしょうね。
事業継承は安心です。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 23:11:28.94 ID:H9zCxKgR.net
そう言えば、あそこいさみやさん。。。

堤防を通り抜けて行った覚えがる、去年の大雨・・・

大丈夫だったのか???

174 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/24(火) 23:14:36.87 ID:H9zCxKgR.net
こうやって、模型屋の名前出すと・・・

何か不都合な事あるのかねえ「私の住む街の三軒模型店」

何か嫌がらせ起きましたか?

と、おっちゃんに聞きに行くか(笑)久々だなあ・・・

どっかに「札幌行き/ちりやま」あったな。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 00:54:13 ID:LqOUsckh.net
>>173
心配だったので至急確認しましたが、大丈夫だったみたいです。
ttps://ameblo.jp/dongamera/entry-12537776741.html

176 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 02:05:43 ID:IYmPZCyR.net
>>174
お兄さんと呼びなさいw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 02:27:02 ID:Wh2gw4AE.net
>>176 名無しさん@線路いっぱい2020/03/25(水) 02:05:43.96ID:IYmPZCyR
>お兄さんと呼びなさいw

 いや、俺が厨房の頃通ったが・・・すでに「おっちゃん」だったぞw

 「民社党」(民主等でも社民等でも無いぞ民社!!、MISIAでも無い)の機関紙があった記憶が・・・

 二子玉も今や高級オフィス街。。。汗 近寄れんな(二子玉園も行ったなあ)

 そう言えば、兵庫島で泳いだっけ(笑)玉電乗ってな

178 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 06:33:28 ID:phw6Wr/p.net
>>171
出せない理由があるのでは
というかなぜ三枝分岐器にこだわる…青函でもやるの?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 06:38:09 ID:gZ7c1/SG.net
「完全な三股分岐」って、構造的に可能なのか?

180 :鈴木:2020/03/25(水) 07:00:13 ID:ruLOZ7pi.net
「完全な三股分岐」って、
2セットの先端レールの先端が同一位置にある分岐の事?
実物でも少ないんじゃないでしょうか。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 07:14:20 ID:gZ7c1/SG.net
互いに反対方向への分岐器同士を、可能な限り近接させたものが三股分岐じゃないのか?
トングレールの先端同士を重ねるのは強度面で無理じゃないかと。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 08:13:41 ID:7rsOhAiW.net
要するにこれが欲しいわけ?
https://twitter.com/oomatipalk/status/984438831532294144
http://hosenwiki.com/index.php?title=%E4%B8%89%E6%9E%9D%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8

>「完全な三股分岐」って、構造的に可能なのか?
Nのサイズでトング部分を2枚重ねにできるかってとこだよなぁ。
富のダブルスリップみたいにプラレール的な解決(フランジウエイ使って
護輪軌条的に片輪を分岐側へ引っ張る)が出来るならワンチャンだろうけど、
富が電動3方ポイント出したときにやってこなかったのは電気的に完全選択にならないとか、
なんかの理由があって(単純に見た目がひどいとかw)断念したんじゃないか?
(deleted an unsolicited ad)

183 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 08:21:48 ID:7rsOhAiW.net
あ、あった。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m180131.htm
なんだ、ちゃんと出来るじゃんか。

上で言ってた、トングレールを護輪軌条的に使う方法だな。
両方閉じてれば直進で、片方を空けると開いた側の車輪が分岐側に引っ張られる、と。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 08:23:19 ID:gZ7c1/SG.net
>>182
実物にはあるんだな >完全対象形三股分岐。結構ビックリだな。
たとえHOサイズでも、いろいろな面で模型製品化は難しそう。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 08:38:17 ID:M/3rfoxU.net
>>178-182
強度的に問題があるか……。
沿線の人なら分かるだろうけど、大宮車両センターのような配線を再現したいんだが。
PECOでも篠原でも、#12クラスのスリーウェイだったら買うかもしれないけど。

https://twitter.com/tabletsemaphore/status/650706814388973568/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

186 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 12:36:22.95 ID:6iTL8gdG.net
ここはポイントスレですか?w

187 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 13:42:51 ID:IYmPZCyR.net
>>173>>175
二子橋の下流側は10年くらい前に新しい堤防ができた
>>177
半世紀近く前からおっさんだったけどガキどもに「お兄さんと呼べ」って命令してたよw
> MISIA
モスクワ五輪の時は「小熊のMINSIA」とか言って笑ってたな
> 今や高級オフィス街
いさみやの界隈は全然変わってないから大丈夫だよー

188 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 13:53:44 ID:IYmPZCyR.net
>>186
いさみやの話のほうがずっとスレに合ってるよね
コンペの受付とかキット競作の記事掲載とかでTMSと長年密接だった店だからね

189 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 14:06:50 ID:ospYCv77.net
テキトー模型主義

190 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 14:08:32 ID:gZ7c1/SG.net
>>189
オレもソレ w

191 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 14:35:56 ID:Wh2gw4AE.net
>>187 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/25(水) 13:42:51.30 ID:IYmPZCyR
>二子橋の下流側は10年くらい前に新しい堤防ができた
  おおそうなん、旧堤防の切り欠き通って行った覚えしかない。。。
  
>半世紀近く前からおっさんだったけどガキどもに「お兄さんと呼べ」って命令してたよw
  おおそうなん、あの雑多なショーケースに夢が詰まってたな
  「プラ全盛」の今、どんな商売になってるんだろ

> いさみやの界隈は全然変わってないから大丈夫だよー
  いさみや行き始めた頃、二子玉行きはもう新玉線になってたかな?
  (まあ、チャリで30分かけて行ってたから・・・)
  駅降りて、バス広場抜け、堤防抜けて行ったか
  駅前は変わっちゃったべ

>いさみやの話のほうがずっとスレに合ってるよね
>コンペの受付とかキット競作の記事掲載とかでTMSと長年密接だった店だからね
  二子から成城までバス頻繁にあるし、アクセス良かったのでは・・・
  小田急沿いって意外と模型店が無かった(除く、入りにくいホクトモデル)
  二階の運転会って、まだやってんのかな・・・早朝野球とか(笑)

192 :鈴木:2020/03/25(水) 16:01:03.79 ID:m4ASQHT3.net
>>182名無しさん@
>http://hosenwiki.com/index.php?title=%E4%B8%89%E6%9E%9D%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8
        ↑
これは完全に近いが枕木1本分、先端ポイントがずれてると思う。
東急自由が丘の留置線写真ね。

>>183名無しさん@
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m180131.htm
        ↑
これは、完全な三股分岐と、思います。

>>185名無しさん@
https://pbs.twimg.com/media/CQfGZhUVEAADDc4.jpg
これは、JR大宮駅から、クソ博物館に行くために、変なのに乗り換える通路から写したものかと。
残念ながら「完全な三股分岐」どうか? 先端レールがはっきり確認出来ません。

米国に多かった鈍端ポイント、には「完全な三股分岐」はかなり多かった。
https://condrenrails.com/Recent-Trains/Little-Toot/Little-Toot-three-way-stub-switch-Flora-IL-8-1-08.jpg
これ ↑ は博物館らしいけどね。

米国技術オンブで開設した北海道炭坑鉄道には、
同種の鈍端ポイントがあった可能性はある。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:3-way_points_at_Brisbane_Tramway_Museum_2006-10-17.jpg
これ ↑ はやっぱ微妙にずらしてますね

193 :鈴木:2020/03/25(水) 16:31:06.46 ID:m4ASQHT3.net
いさみやさんは、多分開店55周年くらいと思います。
その当時と今と、店主さんの顔はほとんど変わらない、という印象。
私は10年に一度、2000円くらいの物しか買わない強烈ゴミ客ですが、
店主さんは、丁寧ににこやかに応対してくれます。

少年井門氏が1/80をHOとか言ったら、
「1/80はHOじゃないよ」とたしなめたのは、
いさみやさんの武勇伝として、ネットの何処かに残ってます。
少年井門氏は大変な金満顧客ですから、
並みの模型屋さんなら、胡麻する以外ないのですよ。。

30年前、賑わういさみやの店を出たとたん、近所のお婆さんに、店先でつかまりました。
「あの店は昔ボート屋やってたくせに、
今じゃ小学生達を洗脳して、1万円の玩具を売りつけてる」
とかの悔しそうな言葉でした。
勿論私は、そのお婆さんの恨みバナシなど信じませんが。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 17:01:34.79 ID:Wh2gw4AE.net
>>193 名前:鈴木 2020/03/25(水) 16:31:06.46 ID:m4ASQHT3

>いさみやさんは、多分開店55周年くらいと思います。


>30年前、賑わういさみやの店を出たとたん、近所のお婆さんに、店先でつかまりました。
>「あの店は昔ボート屋やってたくせに、
>今じゃ小学生達を洗脳して、1万円の玩具を売りつけてる」
  30年前では、すでに平成ですね。。。
  「一万円の玩具」はすでに無かったんじゃ(笑)

  お婆さんの恨みバナシ、さらに20年前の昭和の記憶かと・・・

  自分はその頃に行ってます。

  「お兄さん」幾つになったんだ、昔からあまり変わってなかった気が・・・

  城西城南地区の「模型鉄」で行った事の無い奴はモグリでは(除くNちゃん)

195 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 18:55:20 ID:Wdfi4HZg.net
40年位前、いさみやさんがコンパネベースで
Nゲージレイアウト作って、店にあった気が。
ただし、お客さんは16番ユーザーばかりだったと。
2階ではJANTRAKの試験接続やったのでは?
もちろん山崎氏主導で。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 18:56:35 ID:IYmPZCyR.net
> 駅前は変わっちゃったべ
そう、ホント面影ない
(旧)堤防から先は雰囲気変わってないからギャップが凄いw
> 二階の運転会
年越しのことなら、多分もう20年以上やってないと思う
> 「お兄さん」幾つになったんだ
80過ぎたはず
しかし皆さん社長にはお世話になってるのね

> 入りにくいホクトモデル
「意外な所にあって…」

197 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 18:58:20 ID:IYmPZCyR.net
>>195
あったね
80年代まではNも普通に扱ってた

198 :鈴木:2020/03/25(水) 20:14:03 ID:FO1+4sRH.net
>>177名無しさん@
>(笑)玉電乗ってな
       ↑
いさみや開店当時は未だ玉電砧(きぬた)線が走っていたような気がする。二子多摩川園→砧本村で。
https://www.paylessimages.jp/preview/gf/pic32/写真素材_東急砧線(玉電)砧本村駅_gf2260155672.jpg
何も"トロリーラインのABC"書くために日光まで行かなくても、
自宅のすぐ近くに、田舎トロリーがのんびり走ってたわけだ。

山崎氏が住んでいた成城は戦前は砧村だった。
山崎氏がリードした砧モデルサークル→枕木会が、
後の鉄道模型趣味につながるわけだ。
成城→二子玉川は今でもバスが走ってるんじゃないかな。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 21:07:50 ID:IYmPZCyR.net
>>198
> 成城→二子玉川
今でも走ってるどころか6〜8分に1本くらいあるよ
世田谷区内でも本数が多い部類の路線

200 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/25(水) 21:48:00 ID:cmj+MG6N.net
>>198

鈴木氏。
d東氏、今度はどうやらtmsのN蒸機スクラッチの小○氏を ディスリ始めたぞ?

あれは、元々テンダー動力だし。先輪 従輪が既製品車輪流用なら。普通に走ると思うけどねぇ?それに?フランジが0.3mmにも見えないし?動輪の厚さも 1.6mmにも見えないけどねぇ?(笑)

201 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/25(水) 21:50:32 ID:cmj+MG6N.net
まあ
動輪のロッドピンが、ネジ頭はカッコ悪いって云ってる 小○氏を。
許せないんでしょうなあ。
(笑)

202 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 21:53:56 ID:Xv2YtQq4.net
メッサーちゃん、隔離スレから出て来ちゃ駄目よ

203 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/25(水) 22:05:06 ID:cmj+MG6N.net
まあ
走らないとするならば。

多分、SUS304ステンレスのスクラッチ切削動輪のせいだと思うけどねぇ?
(笑)

204 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/25(水) 23:56:57.95 ID:Wh2gw4AE.net
メッサちゃん、ハウス

205 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 00:27:25.64 ID:DX2c0067.net
>>204
プラ16番スレ荒らした貴様が言うな!

206 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(Thu) 01:18:00 ID:huvNk64e.net
16番とHOゲージって、同じじゃない?

207 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 01:47:42.37 ID:DX2c0067.net
>>206
余所でやろうね。

208 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/26(木) 02:18:15.25 ID:HYkw0sgH.net
まっ
しかしだ。

d東氏が、写実的な鉄道模型とか云ってるけど?
日本のNの蒸気機関車で大動輪のC53なんかを正確に再現したら。動輪と動輪の間隔が狭すぎてフランジを低くしないと、模型には成らないんだけどねぇ。
同じ事を、フィ○ルのオッサンも云ってましたねぇ?
まあ
ロスト一体の前面に、喜んだりしてる d東氏には解らないんでしょうけどね。(笑)

209 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 03:13:15.86 ID:eVHDQ/Rq.net
カーブ半径は2000o以上でないと・・・とか?

210 :鈴木:2020/03/26(木) 08:10:00.61 ID:wPygKRSQ.net
>>208名無しの素人♪♪♪
余所でやろうね。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 09:17:57.73 ID:cDEAmr2u.net
>>193
>30年前、賑わういさみやの店を出たとたん、近所のお婆さんに、店先でつかまりました。
>「あの店は昔ボート屋やってたくせに、
>今じゃ小学生達を洗脳して、1万円の玩具を売りつけてる」

ボート屋とは貸しボートの店でしょうか?それともボートを売っていたのでしょうか?
競艇で稼いでいたのでしょうか?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 09:28:55.60 ID:KkIyzWA7.net
多摩川べりだもの貸しボート屋だろ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 09:30:09.73 ID:cDEAmr2u.net
教えていただき、ありがとうございます。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 10:19:54.70 ID:trA5CcGE.net
>>211
いさみやの社長が競艇の選手だったら笑える

215 :鈴木:2020/03/26(木) 11:08:55.15 ID:3/V0lve6.net
>>211名無しさん
残念ながら、見知らぬお婆さんの一方的な悪口を、
一方的に聞かされただけなので証拠の文書も有りません。

私は逃げ腰だったのだが、
今思うに失敗でした。
お婆ちゃんに相槌を打ちながら、
話の真偽や、出典を確かめるべきでした。
今では「ボート屋」に関して根も葉もない嘘なのか事実なのか解りません。

「ボート屋」というのは競艇ファンじゃなくて、
多摩川か、兵庫島の話と思いますが、
ボート屋を運営していたのか?
ボート屋でバイトした程度なのかも、全く解りません。
店主さんがやっていたのか? 店主さんの親の代がやっていたのかも不明な話です。

注) 兵庫島=野川という大きな支流と多摩川の合流点のフログ部分にある、
高さ10m程度の丘。ボート遊びに好適な池が付帯してる。茶店も有った。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 15:38:36.74 ID:RRU0m3Wp.net
ここに出入りされておられる諸氏は多摩川堤防決壊をご存知ですな
あと東大安田講堂攻防戦や浅間山荘事件も
ひょっとして革マル派のヘルメットを被ってゲバ棒で機動隊とやりあった武闘派も?
でも基本的には大学封鎖の臨時休学に乗じて北海道や九州の蒸機を追ってましたか

217 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 16:07:41.43 ID:65V+75XN.net
岸辺のアルバム

218 :鈴木:2020/03/26(Thu) 17:03:12 ID:OBKLtdBp.net
>>216名無しさん@
>多摩川堤防決壊
     ↑
それはいさみやさんより4kmくらい上流の、反対岸の事件でしょ。
  100年に一度有るか無いかの予想困難な自然災害で堤防が決壊した場合、
  堤防を管理する建設省は管理不行き届きを理由に、家を失った人に全額保障すべきか?
と言う。
判決は建設省が負けたと思う。
それが尾を引いて、
100年に一度の予想困難な津波の災害時、学校の避難方法が悪かったとか言って、
高額の賠償金を獲得する事が可能になってる。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(Thu) 17:39:49 ID:eVHDQ/Rq.net
>>217
ハンプで貨車を押し上げるデフなしのD51とか、
吹田工場から出場した20系電車の試運転風景が載ってるんだろうか?

220 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/26(木) 18:35:56.23 ID:trA5CcGE.net
>>218
対岸じゃないよ
同じ左岸(狛江市)

221 :鈴木:2020/03/26(Thu) 19:42:18 ID:uocUDCFW.net
>>220名無しさん@
>対岸じゃないよ 同じ左岸(狛江市)

そうですか。それは失礼しました。

222 :某356:2020/03/26(木) 20:33:00.18 ID:HhOkC0Fx.net
>>218
>それはいさみやさんより4kmくらい上流の、反対岸の事件でしょ。
>  100年に一度有るか無いかの予想困難な自然災害で堤防が決壊した場合、
>  堤防を管理する建設省は管理不行き届きを理由に、家を失った人に全額保障すべきか?
>と言う。
>判決は建設省が負けたと思う。
まず、堤防が決壊したらなんでもかんでも補償しろという判決ではありません。
 「改修、整備がされた河川は、その改修、整備がされた段階において想定された洪水から、
  当時の防災技術の水準に照らして通常予測し、かつ、回避し得る水害を未然に防止するに
  足りる安全性を備えるべきものである」
ですよ。
そして多摩川水害は1974年で、もう45年ほど経ています。100年に一度の水害を
考慮せず河川改修計画を進めるなら、あと55年たてばもう一度洪水が起きても
良いとしているわけですね♪
鈴木さんは都市計画を何年単位でお考えなのでしょうか。

>それが尾を引いて、
>100年に一度の予想困難な津波の災害時、学校の避難方法が悪かったとか言って、
>高額の賠償金を獲得する事が可能になってる。
時期が不明なだけで予想はできる津波でした。
裁判の焦点は発生時の対処と事前の準備が適切なのかということだと
思いますよ。(こちらは未確認)

223 :某356:2020/03/26(Thu) 20:55:26 ID:HhOkC0Fx.net
まぁ鈴木さんにとっては100年前の関東大震災に対応する
建築基準法なんか無意味ってことなんでしょうね。
鈴木さんの都市計画が何年単位なのかは知りませんが♪

224 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 00:53:01.45 ID:mA5G1IBU.net
なんか,ヘンなのキター

225 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 02:02:48.02 ID:C/jhBFSu.net
>>219
ユニークなお爺ちゃん!
真夜中に笑っちゃいましたよ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 02:04:07.34 ID:WAy+JSQt.net
>>192
スレチなのでここだけにするが、
三枝分岐があると往年の吹田、大宮、武蔵野操車場のような引き回しを再現できる。
片分岐器を互い違いに繋げるよりポイント一個分スペースが節約できるから便利。
京王線の笹塚のような複分岐器を使ってもできるが。

いさみやは、車体製作用方眼紙を買いに行ったことがあるな。
作者は忘れちゃったけど、30年近く前のクモハユニ64をペーパーで作った記事を読んで。

227 :鈴木:2020/03/27(金) 03:06:39 ID:QrmY59JP.net
>>226
私は新鶴見の操車場を陸橋から何回か見たけど、
3分岐はシンメトリーではなかったと記憶してます。
陸橋の真下に3分岐があるから、観察しやすかった。
ケツ押しはD51、既に9600は休車に近かった。

https://www.bijyutu.wakayama-c.ed.jp/exhibition/suisai.htm
一番上は、は中西利雄画伯による絵で、こちらは新小岩操車場かも知れない。
しかし昔は新鶴見の回りも、汚れた水溜まりが多かった。
中西利雄の事はTMS,1989年3月号ミキストに書いてある。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 05:41:48.60 ID:Pr+t8aZX.net
実際行政の都市計画部局、鈴木氏のような人ばかりだからな
特にY市

229 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 07:30:25.17 ID:tpRJl8O7.net
鈴木も>>222みたいな書き込みには
まともに会話しろよ。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 09:06:46 ID:Wo9+AXku.net
>>228
日本で一番人口が多いY市?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 12:53:54.84 ID:0lvSVWHt.net
>>229
スレタイ語尾の「モデル誌について語ってください」とは言えない話ばかり。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 13:01:33.17 ID:F47qP2pf.net
・・・と言われましても、語るに足る話題なし >モデル誌

233 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 19:23:51 ID:39q2G5T9.net
ここは紳士の社交場ですからマターリと進めましょう。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/27(金) 19:28:22.71 ID:39q2G5T9.net
そういえば10年以上前にグランシップのイベントだったか合運かJORCの運転会だったか忘れたけど
重鎮の方に『鉄道模型愛好家は紳士たれ』と山崎氏か誰かがかつて言っていたというのを聞いた事があります。
似たような話を聞いた方はいますか?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 07:30:07 ID:A5On3GQk.net
ミキスト10号には
本当のモデル・レイルローダーとは
「楽しくモデルを作り、楽しく走らせ、楽しく語ることのできる人」
とのこと。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 07:56:15 ID:7nYsQEfb.net
>>234
どの趣味世界でも言われることなんだが…
それほど趣味に拘泥する人には蕃族が多いってことですね

237 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/28(土) 08:44:36 ID:1W01uYVh.net
腕の優れたモデラーなんて?
紳士な奴は、居ないんじゃないかねぇ。

まっ
でも、何の仕事していても。仕事の出来る奴であるならば?
モデラーとしても、優れているとは思うねぇ。
まあ、模型工作も頭のいい悪いは勿論あるけど?執念、根気。こいつも、必要不可欠だろうねぇ。
(笑)

238 :鈴木:2020/03/28(土) 09:26:39.48 ID:RxKdmziJ.net
>>235名無しさん@
>「楽しくモデルを作り、楽しく走らせ、楽しく語ることのできる人」
       ↑
「楽しく買う」は無かったわけですね。

あと、3つの内「楽しく語る」がむずかしいですね。
@山崎氏の場合、楽しく飲みながら語るのであって、
仕事が終わると、しばしば祖師ヶ谷大蔵の鈍行電車使用で銀座までトリップし、
帝国ホテルのバーで、チト高いけど、文化的な紳士達と静かに楽しく語るのですよ。

これに対して、「楽しくなく語る」というのは、
安い飲み屋で、電車や機関車の形式の細かい事を、
口角泡を飛ばして議論するような蛮人ぽい人かな?
TMS,1966年10月号ミキスト
  "機関車"という店名の銀座の渋いバーに関して、
  「ここでロコの形式やナンバーを得意になってしゃべっていたら、かえって場違いかもしれない」
と言ってますな。
私は山崎氏の貴族指向趣味よりは、蛮人趣味が好きですけどね。

Aそれと、山崎氏は、
【趣味は楽しくやるものだから、糞真面目な議論はやるべきでない】
という意見に対しては否定的な考えを示し、
「趣味だからこそ、かえって真剣に議論するべきだ」
と言ってた気がします(出典忘れ)。
これは、「楽しく語る」とはやや違う境地と思います。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 11:15:00 ID:zP9R5mJI.net
>>238
全然楽しそうに語ってないね。

というわけで、鈴木g3は>>235氏の言うところの
>「楽しくモデルを作り、楽しく走らせ、楽しく語ることのできる人」
の、三つとも当てはまっていない。

作らない、走らせない、楽しく語れない。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 11:15:10 ID:zP9R5mJI.net
>>238
> >>235名無しさん@
> >「楽しくモデルを作り、楽しく走らせ、楽しく語ることのできる人」
>        ↑
> 「楽しく買う」は無かったわけですね。
>
> あと、3つの内「楽しく語る」がむずかしいですね。
> ?山崎氏の場合、楽しく飲みながら語るのであって、
> 仕事が終わると、しばしば祖師ヶ谷大蔵の鈍行電車使用で銀座までトリップし、
> 帝国ホテルのバーで、チト高いけど、文化的な紳士達と静かに楽しく語るのですよ。
>
> これに対して、「楽しくなく語る」というのは、
> 安い飲み屋で、電車や機関車の形式の細かい事を、
> 口角泡を飛ばして議論するような蛮人ぽい人かな?
> TMS,1966年10月号ミキスト
>   "機関車"という店名の銀座の渋いバーに関して、
>   「ここでロコの形式やナンバーを得意になってしゃべっていたら、かえって場違いかもしれない」
> と言ってますな。
> 私は山崎氏の貴族指向趣味よりは、蛮人趣味が好きですけどね。
>
> ?それと、山崎氏は、
> 【趣味は楽しくやるものだから、糞真面目な議論はやるべきでない】
> という意見に対しては否定的な考えを示し、
> 「趣味だからこそ、かえって真剣に議論するべきだ」
> と言ってた気がします(出典忘れ)。
> これは、「楽しく語る」とはやや違う境地と思います。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 11:34:34.85 ID:8zcuQbhe.net
ほんと「紳士」など居ないか。。。

文明開化で「欧米を見習って」に「紳士」「淑女」も導入した日本。

「農民國」「土着」の日本には「紳士」「淑女」は定着しなかったなぁ

お殿様と武士、その家族は「紳士」「淑女」だったけど、

戦後、平民にまで平等に広げちゃったからね「紳士」「淑女」には教育と教養、責任が必要なのにね。

悪平等で日本は文化を捨てちまった。

でも「鉄道模型をやってるやつ」に「悪い奴はいない」これは信じたいけどね・・・

ムリそうだなあ

242 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 11:48:06.48 ID:NFq5H3fj.net
>>234
>山崎氏か誰かがかつて言っていたというのを聞いた
この一文を読んだ時、間違いなく反応すると思った。
案の定、
>>238
と書き込み。
もっとも、234氏はそこまで織り込み済みだったのかも知れない。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 12:28:14.11 ID:4qXMqldu.net
北総レール倶楽部の里見さんが亡くなる少し前に
自身のサイトで、

「最近、細かすぎる人がいるのが気になる」

といった懸念を表明していた。

吉岡氏の貨車ブログなんかが出てきた頃で、吉岡氏の
考証記事を読んたりすると、どうしても細かくなって
しまう。

さらに実物のTR41C台車を見ると、どうしてもファイン
で欲しくなる。1/150 7.1mmゲージが出てくるまで
模型は休止するつもりでいる。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 12:32:13.28 ID:4qXMqldu.net
https://mobile.twitter.com/uso800railway/status/976454070620774400
このキュッと締まった感じが模型で欲しいのよ。
(deleted an unsolicited ad)

245 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 12:50:51.49 ID:OlSujbqf.net
234の書き込みをした者ですが、当初233の投稿をした時に10年位前に小耳にはさんだ話をはたと思い出しまして書き込んだ次第です。
> もっとも、234氏はそこまで織り込み済みだったのかも知れない。
残念ながらそこまでの深慮遠謀は持ち合わせておりません。

>>241
>>悪平等で日本は文化を捨てちまった。
一億総中流というのは戦後の日本の復興、経済発展で重要な役割を果たしたと思います。
農地解放後、格差が減り、誰でもがマイホームや自家用車を所有できるようになった事が一時は世界第2位の経済大国にまで発展した経済発展において重要だったと思います。
かつて、ソ連のゴルバチョフ書記長は日本を訪問時に『日本は世界で最も成功した社会主義国』と称したそうです。
鉄道模型の趣味に関しても戦前は限られた一部の方のみが嗜んでおられた高尚な趣味でしたが、最近では小中学生でもレンタルレイアウトで運転しているのを見かけますね。
戦前は一部の限られた人のみが嗜んでいた茶道や華道等の伝統文化もその気になれば誰でもが嗜めるようになった事は良いことだと思います。

246 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/28(土) 13:29:43 ID:LWWchuYw.net
「鉄道模型をやってる奴に、悪い奴は居ない」?

そんな訳ないだろ。

まあ
軍需産業仕事のトップに居るモデラーに。
日本製の高級ボールベアリング只で貰って、喜んでるアマチュアモデラーなんて。可愛いもんだと思うなあ〜。

祖○江氏なんて、d○氏と組んで無きゃ。
只の職人で終わってたろうし。
まあ
仕事にも依るが?職人と云うのは凄い奴が居るよ。

まあ、鉄道模型工作でも。
フルスクラッチは、芸術に近いが。
キット製作なら、いい部品使ってる内は。
腕前は上達しないねぇ?

只。
未だに、酷い出来映えのキットは沢山有るから。腕前磨くなら、お薦めするねぇ。
(爆笑)

247 :鈴木:2020/03/28(土) 15:02:48 ID:kIKm301I.net
鉄模と、  道徳だの、人格だの、誠実さだの、  は何の繋がりもありません。

人々の尊敬の的である、マザーテレサや天皇陛下が、
 下手っピーな模型を作る可能性はあるし、
人々の憎しみの的である、極悪殺人犯や振り込め詐欺師が、
 優れた模型を作る可能性はあります。

優れた鉄模として例えば、平野和幸氏や、坂本衛氏の作品がある(無論他の人のも有る)。
そして、例え彼らが、殺人罪を犯したり、電車で痴漢したりして、刑務所に入ろうが、
彼らの作品に対する高い評価は、全く無傷です。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 17:02:03.50 ID:XfA5tzbO.net
>>243
細かいことを指摘する親や先生が多かった世代がNやってんだから仕方がない

249 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 18:12:49 ID:8zcuQbhe.net
>>246名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 2020/03/28(土) 13:29:43.31ID:LWWchuYw
>「鉄道模型をやってる奴に、悪い奴は居ない」?
>そんな訳ないだろ。

あんたがクソな奴だからなあ、何か言いたかったら「d東氏」のブログに書きこめ!!

相手にされなかったろ・・・

だからって、ここでバタバタやるな埃がたつ!!

250 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 19:11:33.00 ID:s4HFG6Uk.net
>>249
株ニートが正論言っているよ。
見直した♪

251 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 19:24:47.19 ID:8zcuQbhe.net
>>250名無しさ 2020/03/28(土) 19:11:33.00ID:s4HFG6Uk
>株ニートが正論言っているよ。 見直した♪

 ありがとよ♪♪♪

252 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 19:24:48.83 ID:8zcuQbhe.net
>>250名無しさ 2020/03/28(土) 19:11:33.00ID:s4HFG6Uk
>株ニートが正論言っているよ。 見直した♪

 ありがとよ♪♪♪

253 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 19:25:08.14 ID:8zcuQbhe.net
二回押しちまったぜ

254 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/28(土) 20:02:15 ID:PmUsSOg9.net
いや
しっかし?

ここ、tmsのスレッドじゃあないの?
詰まり。
現行のtmsは、好調って事ですか。

まあ、今の鉄道模型モデラーは。
アマチュアばっかりだから、現状維持。

「結構 結構」
(爆笑)

255 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 20:49:17 ID:8zcuQbhe.net
>>246 名無しのド素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 2020/03/28(土) 13:29:43.31 ID:LWWchuYw

>まあ、軍需産業仕事のトップに居るモデラーに。
>日本製の高級ボールベアリング只で貰って、喜んでるアマチュアモデラーなんて。可愛いもんだと思うなあ〜。

>祖○江氏なんて、d○氏と組んで無きゃ。
>只の職人で終わってたろうし。

 グダグダ抜かすわりには、昨日今日載ったネタ書いてくるねえ・・・気になってんじゃ無いのかい(大笑い)
 文句あるなら「d東氏」のブログに書きこめ!! 相手にされないだろうがな


>ここ、tmsのスレッドじゃあないの?
>詰まり。
>現行のtmsは、好調って事ですか。

 あんたに関係無いって事


>まあ、今の鉄道模型モデラーは。
>アマチュアばっかりだから、現状維持。

 あんたに関係無いって事!! 誰も手にしないって事だ♪♪♪♪♪♪♪♪♪

256 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/28(土) 22:00:46.54 ID:NThJqCeA.net
何云ってるのかねぇ〜?

軍需産業のトップって云っても?
ゴミ箱から漁った、高級ボールベアリング使うって事だろ?

まっ
エリート警察官でも?俺のリボルバー特注だぞ!って見せたりしてくれる奴も居るし?

まあ
しっかし。
ゴミ箱から漁ったボールベアリングに。
喜んでるってさあ〜?

まあ
可愛いとこ有るのかも、知れないけどさあ。

しかし。
それじゃあ、腕前は上がらないと思いますけど。

(爆笑)

257 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/28(土) 22:08:54.80 ID:NThJqCeA.net
まっ

はんだ付けひとつ取っても。
モーターホルダー位置決めする時は、ペーストで ヤッコクはんだ付けするとか?

どっかのメーカーはんだ付けみたいに?
母材を鏝で温めてはんだ流すんじゃなく?
鏝に乗せて、シャバシャバに溶かして。
最小限の量ではんだ付けするとか?

工作も、頭よ頭。
職人は経験で上達するけど?
頭の悪い職人は、何処までいっても。
腕前の高いベテランには、成らないって事よ。
(爆笑)

258 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/28(土) 22:22:34.11 ID:NThJqCeA.net
まあ
しかし。

低摩擦 高効率とか云ってるわりに?
ズボラな頭だよなあ。

幾ら、Oでもさ?
模型車両なんだから?重量バランスは全く計算に入れないとか?
「ロストのお面の機関車が好みだ」?とか?

部分的にしか、動力模型考えてないよな?
軸を細くして、軸箱の厚みを三倍にとか?
それ?調整シビアに成るけど?
だから、結局ボールベアリングに頼るんだろ?

どう考えても、大した頭じゃあないと思いますけどねぇ。
(爆笑)

259 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 22:24:49.74 ID:A5On3GQk.net
「楽しくレイアウトを作り、
買ってきた車両を楽しく走らせ、
楽しく語ることのできる人」
が現代風かな。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 22:57:25.10 ID:HtFW11H3.net
>>259
そういう論調のTMSの記事は、20年ほど前に終わったと思っているんだが。
オレがまだTMSを買っていた頃。
その点、在りし日の「Nゲージマガジン」の記事は充実していたと思う。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 22:59:13.26 ID:OlSujbqf.net
>>246
鉄道模型の職人といえば児玉茂氏も優れた方でした。
フルグレックスの下請けでフランス国鉄141R等優れた作品を作られました。
鉄道模型趣味 No.766 2007年5月号の鉄道模型名作探訪に掲載されていました。
他にも優れた作品を作られた方はおられたのですが、独立して工房を持たなかった方の知名度は低いようです。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 00:57:54 ID:VrADzAKT.net
>>260
Nゲージマガジンの創刊は1984年冬。
RMMは1995年にRMから分離したから
TMS増刊のNゲージマガジンの意義は大きかったと思います。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 01:06:55 ID:JRImsp5/.net
>>258 名無し♪♪♪ ◆IQM320uRe6 2020/03/28(土) 22:22:34.11 ID:NThJqCeA

>低摩擦 高効率とか云ってるわりに?
>ズボラな頭だよなあ。
>どう考えても、大した頭じゃあないと思いますけどねぇ。

 本人に直接言え!! 出来もしね〜のにグチャグチャ言うな カス!!

264 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 01:09:48.67 ID:3yOFaQEB.net
カツミが国電シリーズ出していたころが「鉄模幸福の絶頂」時代だったと思う、だが
この直後、ロケット号や開拓使号といった謎企画でカツミは一時停滞する。西尾さんの
475系の記事発表にカツミの完成品がぶつかっていた。偶然だろうが、タイミングが
よすぎる

265 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/29(日) 05:30:52 ID:wb9EyyrW.net
残念ながら。

ktmの昔の国鉄のキット類は。
ほとんど、インサイドギア仕様。
あれじゃあ。
d東ボヤッキーに突っ込まれてもしゃーないな!
真鍮メッキウォーム、カシメアイドラー。
その程度しか考えられなかったと云えば、それまでだが。


そうそう。
ボヤッキーのオヤジ。
勝ち誇ったように、コメントしてるが?
まあ、本当。自分の事はおいといて?
程度の低いオヤジだよなあ。
(爆笑)

266 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 06:02:44 ID:cbGXOM7o.net
その頃のKTM・475系をMP化して走らせる。
また楽しからずや。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 07:02:02.16 ID:GkGeDlkC.net
>>246
祖○江氏なんて、d○氏と組んで無きゃ。
只の職人で終わってたろうし。

おお、ついに祖父江氏までこき下ろし始めたぞ。
世界で一番頭がよくて腕の良いメッサ―シュミット氏には誰もかなわないらしい。
メッサーシュミット ユーバー デン ヴェルト!
大東氏も祖父江氏も児玉氏も、メッサーシュミットには負けることをみんなで認めてあげましょう。
凄いね、メッサ―シュミット君は!!
世界一の頭脳と腕の持ち主だ。
5チャンネルの皆さん、みんなで褒めようね。すごいって。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 09:33:20.67 ID:cbGXOM7o.net
>>259
他人からみてどういう人かなんざぁどーでもいい。
そもそも楽しくないのなら、鉄道模型なんかサッサとやめちまえばいいじゃないか。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 10:20:58 ID:P9wSz5al.net
タイミングが良すぎる…カツミの太鼓記事か?
それはそうと今月号のTP、KATOの新製品と関連があったのか?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 10:50:28 ID:6ZQ4VXCU.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/J4Sp5fW.jpg

271 :鈴木:2020/03/29(日) 12:34:57.03 ID:ENh6ZVu7.net
>>268名無しさん@
>そもそも楽しくないのなら、鉄道模型なんかサッサとやめちまえばいいじゃないか
        ↑
そもそもどういう状態なら楽しいのか、など人によって違うからむずかしいんでしょう。

買ってきた模型をクルクルするのが楽しいのか?
買った模型を転売して、金儲けするのが楽しいのか?
回りの人より高い模型を買って、相手の悔しそうな表情を見るのが楽しいのか?

大雑把に言えば、簡単に楽しめる事ほど、簡単に飽き易いと思いますよ。

272 :某356:2020/03/29(日) 12:54:03.59 ID:uBsc5GsQ.net
>>171
>大雑把に言えば、簡単に楽しめる事ほど、簡単に飽き易いと思いますよ。
いろんな楽しみ方があるだろうという流れになるかと思いきや、
そりゃ苦労したい人を否定するつもりはないですが、なんで難しいことを
するほうが偉い的な方向にマウントをとりたがる人が
出てくるんだろう。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 13:00:12.26 ID:JRImsp5/.net
あんたには聞いてないよ、鬱陶しいからな煤式じゃ

274 :某356:2020/03/29(日) 14:08:27.41 ID:uBsc5GsQ.net
>>273
チャチャ入れご苦労様です♪

275 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/29(日) 14:14:57.55 ID:5Xh8yfUZ.net
>>271

素晴らしい。
その通り。
結局、他人と比べるから自分が優位だと思えるんでしょうなあ。

しかし。
スクラッチや、改造加工は。
腕前ですから。
イバラの道かも知れません。

でもね〜?それも、楽しいのよ?
まあ頭使う事。手先の上達。
動力模型工作は、結果でるから。

特注ばかりに、頼ったら。
飽きるでしょうなあ。(笑)

276 :某356:2020/03/29(日) 14:20:17.02 ID:uBsc5GsQ.net
>>275
他人が求めていないところで優位に立てていられるようで良かったですね♪

277 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/29(日) 14:36:47.37 ID:5Xh8yfUZ.net
某ちゃん、俺のファンだからなあ〜。

でも、残念。
オタクには、金どんなに積まれても。
俺の製作物は売れないよ。
(爆笑)

278 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 16:04:40 ID:cbGXOM7o.net
どんな状態が楽しいのか?・・・を他人に訊ねなきゃならない時点で、そりゃもう、その道楽はやめた方がいいな。
無論、仮に口先モデラーであったとしても、だ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 19:52:21 ID:JRImsp5/.net
この二人「鬱陶しいもの同士」シンパシー感じてるのかな(大笑い)

280 :某356:2020/03/29(日) 20:02:32 ID:uBsc5GsQ.net
>>277
あなたの腕前もよくわからないのに
買いたいとも書いていませんよ♪

281 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/29(日) 22:08:33 ID:VWkqjdOt.net
しかし。
ゴミクズ再利用の鉄鋼製ボールベアリングには、興味無いけど。
森○氏のモーター軸からのジョイント先に使ってる、日本製P5のボールベアリングには興味在るなあ〜?
あれもしかして、ステンレス440cのボールベアリングじゃあないのかねぇ〜?
あの大きさの耐久性って、どの程度なのかねぇ?
まあ、あの大きさだと。SUSでもボールが304じゃあ耐久度ないけど。
440cなら、結構強いでしょうから。
興味在るなあ。
(笑)

282 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 22:22:50 ID:JRImsp5/.net
まあ、本家に書けず「ここで、グチャグチャ言うしかない」名無しチキン野郎がいるのは確かだなぁ

283 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/29(日) 22:45:48.44 ID:yRJmoFdt.net
何か?
俺の噂かなあ〜?

まあ、知らないけど?
もしかしたら、その輩。
コメント改造された上に?
全て、ブロックされたのかもよ?
相当、頭来るコメントだったのかなあ?

(爆笑)

284 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/29(日) 23:15:56.30 ID:GkGeDlkC.net
ロンメル君も締出されているようだ。
だれか新スレ立ててよ。
「メッサ−シュミット、またの名をロンメル君の功績を称える」
なんてね。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 00:07:44.45 ID:De/PvsZ4.net
結局、逆恨みかよ。。。ダッセー

286 :鈴木:2020/03/30(月) 00:16:34.01 ID:xZQj06ox.net
TMS,1979年2月号ミキストより。
「戦前のHOのパイオニアである、
Allan Rice氏(筆名Eric Lanal)の業績に触れて、
氏は大学で教鞭をとってたため、
やむなく本名でなく筆名Eric LanalでHOMR誌に書いていた。
と、MR誌に書いてある」と山崎とは指摘する。

 「本誌(TMS)にしても、33年前の創刊のころは、
  私が大学の研究室に勤めていたために、
  編集発行人として名前を出せないので、
  酒井喜房の名前を借りていたことがある。
  勿論、正確な意味では違う利用だが」
      ↑
この最後の一節には驚き。
「正確な意味では違う利用だが」
って、一体何なんだ?
間違った理由は、一応書くが、
正確な理由は、書かない、という事か?

以上を別にするなら、このミキストは良い文だと思う。
Lanalが推奨したHO用連結器は「ラナルカプラー」として知られ、
商品化する時に、「マンチュア型カプラー」となった。
山崎氏が推奨した「砧型カプラー」は原理は「マンチュア」と同じで、
それを自作しやすく改善したもの。

287 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/30(月) 00:21:09.54 ID:tBt7kjbl.net
本当。
俺の追っかけ多いよなあ。

でもさ。
俺の製作物は、技術と頭使った工作物だから。
手に入れられる人は限定かなあ?
(笑)

288 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/30(月) 00:31:11.03 ID:/FQFt19m.net
しかし。
SUS440cのボールベアリングが、耐久性あるなら。
使ってみたいかなあ〜?
大きさは、幾らでも選べるし。
因みに、いいボールペンはやはり極小に近いボール使ってるんだけどねぇ。ま、鉄鋼製だけど?

ボールベアリングなんて?P5級って云っても。大した値段でもないのにさあ?

ゴミクズ再利用ってねぇ。(笑)

289 :鈴木:2020/03/30(月) 00:34:41.53 ID:xZQj06ox.net
ラナル型連結器も、砧型も日本では普及せず、
「マンチュア」とは少しだけ動作が異なるベーカー型カプラーが普及した。

"スパイクから運転まで"p19に、ベーカー型カプラーの解放器の説明があって、
線路の間にセルロイドの斜面を置いただけの簡易解放器に関して、
  「これはもともとマンチュア型に使うランプであって、ベーカー用には不確実です」
と山崎氏が批判的に書いてるのは、マンチュア型と、ベーカー型の動作原理に基づくもの。
勿論そんな事は初心者には理解できないし、
「マンチュア型」なんて、チンプンカンプンなわけだ。

TMS創刊時は、酒井喜房氏が発行人だったが、
2号以降は山崎氏が発行人になった、
と同時にミキストが始まった。
酒井喜房氏は2号以降もTMSに記事をかなり書いていた。
機芸社浦和支店のような事もしていたが、次第に書かなくなった。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 07:03:39 ID:lePgmkjB.net
>>288
鉄博のジオラマでもあるまいし、実際にはボールベアリングなんて要らんだろ。
オレは自分でも人後に落ちない“走らせ派”だと自負してるけど、
製作後48年が経つブルーライナーが履いてる小高製の台車は、今も何らの支障なく使えてる。
アマチュアモデラーの使用による磨耗なんて土台そんなもんじゃないかと。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 11:25:26 ID:P0FPrXXk.net
軍用規格のボールベアリングって慣性航法装置のジャイロに使われていたものだろうか?
30年位前にボールベアリングに要求される精度は民生用のVTRの回転ヘッドやハードディスクに使用されるボールベアリングの方が要求水準が高いという記事がどこかであった。
民生用の方が軍用を凌駕していたらしい。

ttps://koyo.jtekt.co.jp/support/bearing-knowledge/7-1000.html

292 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/30(月) 13:28:39.87 ID:JDjJ9Np5.net
お!

盛り上がってる 盛り上がってる。
あのさ〜?

しかし皆さん。物知らな過ぎ。
軍○用が必ずしも優れてるとは限らないの。
軍○用なんて、ボッタクれんだから。

森○氏に、的確に指摘されたから。
悔しいから ああ云ってんの。

因みに、精密部品のボールペンのボールは。
その辺の安いやつは、ステンレスのボールなんだな。ボールペンの場合。ステンレスのが安いのよ。SUS440cは、材料費安いから。
いいボールペンは、より滑り易いカーボン使ってるって事ね。まあ、そこまで耐久性要らないけど 高級なボールペンには重要って事かなあ?
(笑)

293 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/30(月) 14:03:55.23 ID:JDjJ9Np5.net
いや
しかし?

「世の中は広い 知らない世界もあるのだ」


いや、傑作だな!

「ボヤッキーさんに、そのままお返ししま〜す」ってか?

(大爆笑)

294 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 14:08:36.76 ID:De/PvsZ4.net
しかし、メッサだのロンメルだの言ってる奴。

軍用だの民生だの語ってもな(大笑い)

結局、逆恨みかよ・・・実は憧れて、フラれちゃった口(失笑)

295 :名無しの素人♪♪♪ :2020/03/30(月) 14:11:49.87 ID:JDjJ9Np5.net
お!

ボヤッキーの弟子か。
もっと勉強しろよ?
(笑)

296 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/30(月) 14:16:41 ID:JDjJ9Np5.net


因みに、恨まれてんの俺かも?

ここ注目してんじゃないの?
炭素棒はんだ付け機一辺倒だったけど?
200wの鏝も、認めだしてるな?

まあ
まさか、ここ必死に見てるとは云えないよなあ。
(爆笑)

297 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 15:03:25 ID:P0FPrXXk.net
用途に応じて鏝を使い分けることは別段珍しい事ではないと思いますよ。

298 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/30(月) 15:53:05 ID:u6ogJJPJ.net
お!

人が増えて来たな。
用途に依って使い分ける。
そうだな。その通り。
しかしねぇ?腕前は、材料の違いを凌駕する場合も在るのよ?
強度 強度って強度に拘るなら、何故?共晶はんだ一辺倒なのかねぇ〜?
200wのはんだ鏝なら。カツミの昔ながらの50%棒はんだも使うべきじゃあないの?
まあ?
祖○江氏並みの腕前なら。
綺麗にはんだ付け出来るだろうけど?
初心者に毛が生えた程度の腕前じゃあ?
良く溶ける共晶はんだがいいのかも知れないけどねぇ。
(爆笑)

299 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/30(月) 16:24:15 ID:4vtCUBMx.net
まあね?
ちょっと話は違うけど。ある筋から俺聞いたのよ。

秋葉原に在った アルテ○アってレイアウト屋の、二番目に来たアルバイトもどき扱いの社員候補が。
鉄道模型ジオラマ工作10歳から作ってるとか云って。作らしたらとんでもなく素人だったって聞いたからさ?しかも、た○し軍団のタレントらしいってさ?

まあ
ベテラン経験者と、長いだけの経験者は違うってこった。
まあ
金属の鉄道模型工作は、至れり尽くせりの動力にしても?
玩具に見えちゃ、ぶち壊しってこった。
(爆笑)

300 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 17:39:30 ID:xSmuY7Kv.net
板の合わせ目が開いてたら玩具以下だよね!

301 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 17:45:03 ID:De/PvsZ4.net
結局、逆恨みかな。。。ダッセー

302 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 17:51:13 ID:EeT6DRfA.net
中庸を得た意見が無さすぎる。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 19:01:01 ID:KOvIM9OO.net
>>262
一時期TMSやNマガから離れていたら、いつの間にかNマガが廃刊になってたよ。
TMS本誌よりNマガのほうが好きだった。

304 :鈴木:2020/03/30(月) 20:05:44.20 ID:/daMqMJx.net
"Nゲージ マガジン"
という雑誌は、正式にはTMSの一種です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/220288177
「鉄道模型趣味 増刊 Nゲージ マガジン NO.9 N gauge 1988 SUMMER NO.503」
これを見て解るように、TMSとしての通し番号が付いてます。
言って見れば「1947年創刊以来の通巻第503号」という事です。

表紙にはごく小さくしか「鉄道模型趣味」と書いてないから、
普通の人は機芸の、別の雑誌と思うでしょう。

16番が好きな人で、TMSをズラリと揃えようと思う人は沢山居るでしょ。
でも、それを本棚に飾って見ると、大体年に2冊は、号数が飛び飛びの歯抜けでガックリ来るんですよ。
間に"Nゲージ マガジン"が挟まってるからね。

但し、この不条理さは"Nゲージ マガジン"No.10あたりから、解消したみたいに見えます。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 20:08:27.14 ID:2Hn6b5NW.net
>>303
Nマガは初期のころ充実していたよね。
ヒント集を執筆していた松本典久さんはまだ
お元気なんだろうか。

306 :名無しの素人♪♪♪ ◆IQM320uRe6 :2020/03/30(月) 20:35:24 ID:of8C7xGI.net
俺は
鉄道模型工作に関しては、金属専門な思考があるけど。
Nゲージマガジンも、グリーンマックス全盛時は良かったんじゃあないの?完成品を買って。
「でも、珠には作ってみようかな。」とか?
思いながら、それが鉄道模型の売れ行きが良かった時代なんじゃないかなあ〜って思うんだけどね。

まあ、Nでもフレキひとつ敷設出来ない輩とかが。今の洛陽の鉄道模型を引き起こしたと思うんだけどね?
俺も、16番のテスト用は。組み線路使ってるけど?9mm 6.5mmは全てフレキだけどね。

まあ、変な処だけ アメ○カナイズだよなあ。
(笑)

307 :鈴木:2020/03/30(月) 23:24:34 ID:sEzPNqFy.net
>>305名無しさん@

久我山高校→東海大学ときて
現在は鉄模よりも、実物鉄道の本を量産してるみたいです。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 00:13:35.00 ID:LGBAvqhz.net
荒らすな「素人」

309 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 07:58:57.16 ID:E1rfENpu.net
鉄ヲタの成れの果てに行き着く場所なのか? >東海大。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 08:02:27.69 ID:05QFyRbm.net
>>305
>Nマガは初期のころ充実していたよね。

9ミリゲージと書いていたTMSが
Nを前面に押し出して、Nゲージ普及の後押しをした
勢いのある時代でしたね。
JANTRAKモジュールによる壮大なグラビアは
16番を一気に過去に追いやってしまうインパクトがありました。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 10:30:14 ID:Qy1RWEI6.net
>>304
NマガがTMSの増刊号扱いとしているのは、第3種郵便物の扱いを受けるためと聞いている。
第3種郵便物の承認条件として「毎年4回以上発行するもの」と定めてあり、Nマガはそれに合致しないため。

312 :鈴木:2020/03/31(火) 11:04:10 ID:m6OzdakK.net
>>311名無しさん@
> 第3種郵便物の承認条件として「毎年4回以上発行するもの」と定めてあり、Nマガはそれに合致しないため。
       ↑
なるほど、そういう事情があるわけですか。
しかし、
Nマガを必ず買う人のかなりの部分は、TMSを時々しか買わないと思う。
TMSを必ず買う人のかなりの部分は、Nマガを時々しか買わないと思う。
困ったモンだ。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 11:15:34 ID:qf0a0dcU.net
両方とも立ち読みしかしない頭突きG3はもっと困ったもんだ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 20:15:58 ID:1153XUYn.net
鉄道系月刊誌としてはPに並ぶ硬派のTMSですがNマガ前身プレイモデルでは当時流行のジョギングパンツにローラースケート
つまりローラースケーターの出で立ちをしたお姉さんがNスケール列車たちに引っ張られるシチュエーションの表紙で度肝を抜かれました

315 :鈴木:2020/03/31(火) 22:57:40.78 ID:c84UDAhB.net
>>314名無しさん@
>ローラースケーターの出で立ちをしたお姉さんがNスケール列車たちに引っ張られるシチュエーションの表紙で度肝を抜かれました
        ↑
模型機関車の牽引力話が好きな山崎氏は、
戦前、自作の電気機関車(45mmくらいのゲージかとも思うが忘れた)の牽引力試験として、
ローラースケートを履いて、地べたに敷いた線路を跨いで、
機関車の紐を掴んだら、機関車は自分(山崎氏)を引いて走った。
と、何処かに書いてありました。

でも、ジョギングパンツで模型に引かれてローラースケートやる山崎氏は、
想像し難いです。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/31(火) 23:36:38.46 ID:LGBAvqhz.net
TMSを連番で揃えてた自分としては、「あれ、欠番」「なんで」???」

ほんで「プレイモデル」や「Nマガジン」買わにゃいかんのかい・・・

と思ったぜ!!

317 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 02:44:05.98 ID:+N75gsCl.net
>>314
そういえばありましたね。確かプレイモデル No.7でした。
実際にあのようなシチュエーションで牽引しようとすると車両が浮きあがってしまうので無理でしょうね。
80年代初頭は初歩のラジオやラジコン雑誌などのホビー系趣味誌の表紙にお姉さんを起用する例が時々ありました。
プレイモデル No.8以降は奇をてらった表紙はやめたようです。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 06:21:33 ID:N91rysuz.net
>>312
そういうもんだろうね。
TMS本誌とNマガで役割分担して棲み分けてたのが裏目に出たかのかもね。
Nで珊瑚とかピノチオ、カワイ、天賞堂絡みの記事を延々と書かれても困るからなぁ。

1/150と1/80、1/87では車両やストラクチャーの「密度」というものが違う。
1/80、1/87モデルではできたことが1/150ではできない可能性がるし。
自分の場合はミリミリ工作するなら1/80または1/87とし、完成したら置物になってしまう。

319 :鈴木:2020/04/01(水) 08:20:42.01 ID:1JtQivGr.net
山崎氏はミキストで1/150模型についても、色々書いてるのだから、
Nマガでも、ミキスト欄を設けて書くべきなんだろうけどね。
しかしNマガには、恒例のミキストは無い。

尤も、仮にNマガにミキストが載っていたら、
Nマガ読まないTMSファンも買わざるを得ないから、かえってつらいですね。

Nマガに載っていないもの。
ミキスト、質問欄、編集者の手帳、中高年用お色気漫画、ヒント、あたりかな?

320 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 10:10:50 ID:UIXSBBGA.net
思うに(創刊〜)昭和30年代のTMSは趣味誌でありながら学術研究書でもあったのではなかろうかと
それが昭和40年代以降、趣味参入者の増加と共に完成品娯楽性と購買意欲促進を重視して行くように
若輩者の勝手な推測ですけど

321 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 11:11:21.25 ID:8u499de6.net
>>315
今ならジョギングパンツで模型に引かれてローラースケートやるのはイモンさんですかね。

>>315
単にネタ切れだったりして

322 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 11:12:13.57 ID:8u499de6.net
>>321
マスキングなしの筆塗り塗料以上のネタは思いつかない

323 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 11:16:07.11 ID:FELSrhzC.net
中高年用お色気漫画…
TMSにかしみゐる先生が寄稿すると聞いて跳んで参った
グロ・ロリ・妹…

324 :鈴木:2020/04/01(水) 11:20:30.43 ID:Us2xjDlS.net
>>320名無しさん@
>趣味参入者の増加と共に完成品娯楽性と購買意欲促進を重視して行くように

これはむずかしい問題だと思います。
TMS創刊の時代には、
   @鉄模をも扱う少年向け工作教育雑誌はいくつか有った。
その中でTMSは、
   A大人向け(実際には紳士向け)、科学教育ではなく娯楽や趣味目的、場合によっては芸術論をも含む
を標榜した。

当時の寄稿者は、@A両方に寄稿した場合が多いが、
@に、より多く寄稿したのは、
  田口氏(ライブというより鉄模の元祖)、
  山北藤一郎氏(Aには一切書かなかった、山崎氏の書物の師)、
  酒井義房氏(TMS創刊時発行者)
  ここでは、どうやつたら鉄模を作れるのか? がメインテーマ

でAは、
紳士を重要視するので、教授だの、大企業エリート社員だのの、名刺交換会の溜まり場となりかねない
金があるから、高額ブラスキット愛好者には居やすい。
その一方、仕事で忙しいから、ゼロから自作するのは困難、
となる。

伊藤剛氏は鉄道ファン1962年9月号で、メルクリンに対する批判文で、
「鉄模趣味者は、例え欲しい実物形式を模型屋で売っていても、自作する」
というような事を書きましたが、これはAの立場より@に近いわけです。

老廃物の勝手な推測ですけど

325 :鈴木:2020/04/01(水) 11:33:39.46 ID:Us2xjDlS.net
>>321名無しさん@
>ジョギングパンツで模型に引かれてローラースケートやるのはイモンさんですかね。

井門氏は年くってるけど、大井町のアーケードで、ジョギングパンツ履いてやれば
TVネタで受けるでしょう。
「HO主義者のヘンなオジサンだけど、実は1000万円のベンツ乗ってるよ〜ぉ」 で

326 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 11:41:57 ID:+N75gsCl.net
>>320
>思うに(創刊〜)昭和30年代のTMSは趣味誌でありながら学術研究書でもあったのではなかろうかと
>それが昭和40年代以降、趣味参入者の増加と共に完成品娯楽性と購買意欲促進を重視して行くように

確かに初期のTMSを見ていると鉄道模型界の発展に貢献しなければという気負いというか使命感のようなものが誌面から伝わってきます。
初期の頃は蒸気機関車や電気機関車の主要な形式の16番のフルスクラッチの記事がありましたが、各社から製品が発売されるようになると
広告主の製品と競合するような製作記事は影を潜め、キットの組み立てや特定番号機への改造の記事が増えました。
広告主から製品化されていない外国型やOJ等の16番以外のスケールではフルスクラッチの記事もありましたね。

>>324
>?鉄模をも扱う少年向け工作教育雑誌はいくつか有った。
戦前の科学と模型誌や、模型と工作誌、模型とラジオ誌等の記事には現在の完成品に慣れた視点から見ると難易度の高いフルスクラッチの記事が多数あり当時の10代の少年達は製作を通じて高度な技術を身につけたのだと思います。
?の高額模型が蔓延している状況はそのとおりだと思います。最近の鉄道模型誌は他社を含めて大部分の記事が?ばかりで販売を促進するような特集記事が多いようですね。

>老廃物の勝手な推測ですけど
老廃物などとんでもありませんよ。まさに正鵠を射ていると思います。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 12:44:19 ID:EIaKZmUq.net
>>325
そのベンツを手放して、本当にパンツ一丁になる時が刻々と近づきつつある。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 13:50:29 ID:8u499de6.net
>>325
「ベンツ乗ってる けどHO主義者のヘンなオジサン」だろ



329 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 13:50:30 ID:8u499de6.net
>>325
「ベンツ乗ってる けどHO主義者のヘンなオジサン」だろ



330 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 13:53:26 ID:d7vidwzx.net
メルツェデスの1台2台なんて大した問題ではない。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 14:11:52.68 ID:TuxCdIn7.net
結局のところ、資産持ってるヤツは強いよ。。。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 14:39:13.66 ID:EIaKZmUq.net
問題はその資産が膨大な借金のカタに差し出されていないかどうか?・・・だな。
もしそうだとすれば、資産価値の暴落は破滅に直結する。

333 :名無しさん線路いっぱい:2020/04/01(水) 15:09:43.28 ID:9/ZqaIgz.net
次は1/80=HO主義者に買われるといいな

334 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 15:13:04.46 ID:nEjLayOs.net
>>331
保有不動産の量がハンパないからなー

335 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/01(水) 16:41:34.37 ID:TuxCdIn7.net
まあ、ソフトバンクが生きてるからまだ大丈夫。。。

336 :某356:2020/04/01(水) 18:41:44.17 ID:RRdhxqij.net
>>320
同人誌が商業誌になったということではなかろうかと。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/02(木) 02:54:18.27 ID:pk/2/fcy.net
TMSが創刊された当時、雨後の筍の如く多数の模型、工作雑誌が創刊されたらしい。
当時は戦後のインフレや人々の購買力が低く、生活必需品の購入もままならない時期で
戦前から続く『子供の科学』や『科学と模型』等も含めて出版関係は競争が熾烈だった。
さらにはGHQによる検閲もあった。当時の雑誌、書籍はプランゲ文庫に収蔵され、マイクロフィルム化されているらしい。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/02(木) 08:32:46.56 ID:IOx4pFlL.net
>>336
おっしゃる通りかと

339 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 00:54:01 ID:L4x9SCRJ.net
ようするに『鉄道模型趣味』とは、
創刊当時、GHQに対して労働者運動ではない、アカではないという宣言であり、趣味と明確に意志表示したことに意義が あるのでしょう。

340 :鈴木:2020/04/03(金) 05:59:21.35 ID:HauOW7Xr.net
>>337
>書籍はプランゲ文庫に収蔵され、マイクロフィルム化されているらしい。
          ↑
こういうのを、何故国会図書館は完全公開しないのだろうか?
でも、国会図書館が公開しても、コピーは1ページ30円もするからなぁ。
普通の図書館なら10円が常識だ。

341 :鈴木:2020/04/03(金) 06:14:26.16 ID:HauOW7Xr.net
>>339名無しさん@
>『鉄道模型趣味』とは、 創刊当時、GHQに対して労働者運動ではない、アカではないという宣言であり
        ↑
GHQが検閲でチェックしてハネたのは、
労働者運動や、「アカ」ではなくて、
天皇独裁思想や、軍国主義や、神道復活や
武道の精神主義や、民主政治否定思想じゃないかと思います。

冷戦が本格的になると、
日本国内で、労働者運動や、「アカ」に対する規制が強まりますが、
その頃になると、GHQも手を引いて、日本人政府に任せたんだと思います。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 06:49:07.92 ID:Mhsjwsw4.net
>>339
「趣味」を大っぴらに唱えることが出来る世の中になった!・・・という感慨の発現でもあったんじゃないかな?
当時、天賞堂あたりへは米軍将校も訪れていたらしいから、GHQもこの道楽への理解はあったかと。

343 :鈴木:2020/04/03(金) 07:25:06 ID:+MfZh7E8.net
戦争中でも、
中流の"上"とかの教養階級(国家公務員上とか)の大部分には、
「大っぴらには言えないが趣味は自由」
という考えが家庭内には有ったんだと思います。
このクラス(英語が多少読める)は、
欧米には羨ましいほどの自由主義が有る、という事を知ってますから。

オレの家系は無教養な貧乏農民出だから、
「欲しがりません勝つまでは」しか頭に無かったけど。

戦後ドイツ軍の捕虜になっていたソ連兵が大量に
ソ連に帰還した。
彼らはそのまま自動的に、強制労働所に送致された。
ソ連兵は何年かドイツで暮らしたので、
「あの鬼のヒットラーの国内では、母国ソ連よりも遥かに自由が保障されているし、
言論も母国よりは自由だ」
という事を知っていたからだ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 12:36:32.58 ID:LziHiEyw.net
発刊当時、赤井氏がGHQに持ち込んで検閲を受けたエピソードについて、存命時触れていますが、昔の鉄道模型趣味誌になんらかの記述がありますか?

345 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 14:45:28.98 ID:IbqFUVrd.net
>>343
>中流の"上"とかの教養階級(国家公務員上とか)の大部分
大地主とか地方の名士のような"上級"の子弟は徴兵検査でわざと不合格になったり、赴任先を比較的安全な国内にしたりしていたという話も小耳に挟んだことがあります。
もちろん、そのような状況に一般の庶民の不満は高まりつつあったわけで、
学徒動員は戦術的には何の成果もないが、当時の大学生には上級の子弟が多かったので庶民の不満を少しでも減らすガス抜き的な意味があったともいいます。
そのような類の話をご存じですか?

346 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 15:09:08.60 ID:Ekn9T58f.net
教養階級(国家公務員上とか)…
戦前の読書階級、そんなに薄くないぞと二種技術職面接落ちのおれが言ってみる

347 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 15:44:44.22 ID:cj8HXCIK.net
所得倍増だの、もはや戦後ではないだの言ってたが、
平成の三十年で我が国はすっかり二流の国へ転落。
国民の質め低下し、マスクが無いと行列し、首相は「マスク二枚配って」ご機嫌伺いだ。

ここでは、GHQの検閲をああだこうだやってる。
そんなもの懐古してても先は無い、ど〜すんだよTMSを!

348 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 16:03:19.25 ID:Mhsjwsw4.net
>>347
なんだよ、大上段に振りかぶって結局最後は「TMSをどうするか?」かよ。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 17:25:12.77 ID:XvujG68s.net
お爺ちゃんの形見分けでもらったプラモデルなんですけど
これはなんて言う機関車ですか
機関士さんとの比較からするととても巨大な機関車だと思うんですが
どこを走っていたんですか?
もしかしたら南満州鉄道の機関車ですか?

https://i.imgur.com/bXpt9pe.jpg

350 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 17:35:34.01 ID:Mhsjwsw4.net
>>349
説明書は入ってなかったのか?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 18:40:35 ID:iHKc1gkI.net
つか、箱絵に書いてあるだろ?何で文字部分だけ切り取ったのか知らんが。

352 :某356:2020/04/03(金) 20:56:27.48 ID:LOVADZhu.net
>>340
>こういうのを、何故国会図書館は完全公開しないのだろうか?
>でも、国会図書館が公開しても、コピーは1ページ30円もするからなぁ。
>普通の図書館なら10円が常識だ。
国会図書館はページ指定して中の人にお願いする形だと思ったのですが、
自分で無理やり広げてコピーする手間と、担当者がコピーする手間の
違いはないのでしょうか。

一般の図書館と違って、国会図書館の本は保存が目的ですよ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 21:03:25.74 ID:PjKhOck8.net
>>340
安くしたらオタクみたいなのが大勢押しかけて本来業務がパンクするでしょう

354 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 21:52:50 ID:6GKqqcRy.net
>>348 名無し@線路いっぱい2020/04/03(金) 16:03:19.25ID:Mhsjwsw4
> なんだよ、大上段に振りかぶって結局最後は「TMSをどうするか?」かよ。

 翻訳してやろうか・・・

 GHQに持ち込んで検閲だの教養階級だの言ってる、懐古趣味な奴ばかり
 だからな、それに乗って「所得倍増」だの「もはや戦後ではない」と言ってやった。
 そんな昭和は遠くなり、平成の三十年ですっかり二流の国へ転落。

 で、懐古してても先は無い。
 ここは、何と言うスレだっけ?って事 ど〜すんだよTMS!!
 ケチつけるなら、いいプラン出しな。。。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 22:03:08 ID:sAnK6FaZ.net
>>347
平成の時代に凋落したのは米軍に国防を任せて胡坐を
かいていたからですよ。それで富を貯め込んだから、
妬んだ米国に嵌められてそっくり富を持って行かれた。

吉田茂は復興のためにうまくやったかもしれないが、
30〜40年後のことまでは思い浮かばなかった。

占領軍が日本を呪縛するために作った憲法なんか早く
捨てないといけないんだけどね。老人どもがいつまでも
昔の栄光にすがりついて、国会の憲法審査会は仕事も
しないで遊んでいる。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 23:22:27.58 ID:Mhsjwsw4.net
>>354
道楽雑誌の行く末なんざ成り行きに任しておけば良かろ。
だからこのスレも思い出話や昔話の繰り返しになってるわけで。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 00:24:35.24 ID:jnSUz1HD.net
吉田茂はその時点で一番ベストな選択したと思うぞ。戦後では平成の30年間の空白の
期間は大戦に負けたに等しい大きなマイナスだった。模型界ではウォーカープロジェクト
が記憶に新しい、ひとことで云えば日本の最も恥ずべき事件、井上さんは本件は
表に出さず、個人の胸にしまっておいてほしかった

358 :鈴木:2020/04/04(土) 07:46:57.43 ID:nR+uWumt.net
>>357名無しさん@
>模型界ではウォーカープロジェクト
>が記憶に新しい、ひとことで云えば日本の最も恥ずべき事件
        ↑
いつの時代でも、権力を振り回すイカレポンチが、
占領軍の中には多少含まれている、という事に過ぎないでしょ。

日本人も、支那東部や東南アジアを占領した時は、
イカレポンチ将兵も含まれていたんじゃないの?
勿論占領軍に取り入って儲けようとする現地企業もあるわけだ。

>井上さんは本件は 表に出さず、個人の胸にしまっておいてほしかった
        ↑
井上さんは嘘をついたわけではない。
重大な事実なら、記録を隠す方策こそ卑劣だ。

井上さんによって「日本の最も恥ずべき事件」を、
後代の我々が知り、そういう歴史をふまえて現代を見る事が出来るわけだ。
関係資料
TMS,No.569,1993年4月号、p70
"私の鉄道模型史・蒸機に魅せられて(戦中・戦後編)"

359 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 09:28:48.07 ID:Jizg4tlR.net
>>343

ナチの収容所から生きて帰れたなんてのはすくないぞ。

ほとんどは東方大隊だの補助員だのでドイツ軍に勤務していた連中だろ。ウラソフの配下は問題外だか。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 09:36:49.74 ID:nH8hkdYL.net
ジジイのネタばかりだなぁ、これじゃ滅びるはなぁ(ー ー;)

361 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 09:41:26.20 ID:+SCPLhKC.net
TMSは実質的に廃刊になってる。
それも慰問の手中に落ちた時にではなく、山崎主筆が倒れた時に・・・。

362 :鈴木:2020/04/04(土) 11:07:16.23 ID:S+CCics5.net
>>359名無しさん@
>ナチの収容所から生きて帰れたなんてのはすくないぞ。
          ↑
ナチは、ユダヤ人には過酷だったが、
正規英米人捕虜に対しては、概ね正しい捕虜処遇をしてたと思います。

唯、英米は赤十字に加盟してるので、
英米からの赤十字を媒介とした、捕虜援助品(食料等)は届いていたはずです。
一方、ソ連は赤十字に加盟していないので、
ソ連捕虜兵は英米捕虜兵のようにお菓子や缶詰を食べれずに、横から見ているだけだったのですよ。

戦後ソ連捕虜兵が解放されて母国に帰還した時は列車単位で期間したと思いますよ。
ドイツの堕落した自由主義思想を、叩き直すための刑務所へと。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 11:26:33 ID:1NA5Pgz6.net
吉田茂が将来が読めないっていうんなら、中曽根康弘はどうなんだ
5年先の大混乱でさえ読めなかった
そしてその大勲位出す宮内庁も不思議ちゃん

364 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 11:49:26 ID:JXkeCbqz.net
ウォーカー氏に45mmゲージのC&OH8を友好の証として贈呈したことは恥ずべきではないでしょう。
彼は日本人の技術力を高く評価していたようです。

365 :鈴木:2020/04/04(土) 17:05:01 ID:elhSh41a.net
>>364名無しさん@
>友好の証として贈呈したことは恥ずべきではないでしょう
        ↑
「友好」なんて綺麗ごとではないです。

ハロルド・ウォーカー氏は、
前出のTMS,No.569,1993年4月号、p7に依れば、
Missouri Pacific 鉄道の労組幹部出身者だそうです。
まあ、労働組合幹部なんてのは、こんなのが意外(?)と、居るわけですね。

ハロルド・ウォーカー氏は、米軍又は米国から、給料貰って仕事してるのだから、
それ以外の稼ぎがあった場合は米国に対して申告しなければならないのですよ。
勿論高価な鉄模を貰えば、米国に対して申告しなければならない。(大抵は米国国庫に入る)
多分、ウォーカー氏の、占領国でのガメツさは本国まで伝わらなかったのでしょう。
1970年代だったか? ニコン(20万円?)貰った米国高官が首になった。
当然、もし大同製鋼が井上氏達から模型買って、ウォーカー氏に贈ったとしたら、贈賄になるハズ。

そして模型製作にかかわった、NMRC(名古屋模型クラブ)の幹部に、
日本車両社員が多かったのも、灰色、という事になりますね。

井上氏の著作意図は不明だが、
井上氏によって、法的には"白"とはいえ、
上級鉄模趣味者は、ウォーカー氏のオネダリ趣味に加担した、ケースが暴露されたと思います。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 17:05:56 ID:9vK+99cv.net
嫁さんがこのご時世で「花見いっちゃう、不思議ちゃん」を、

制御できない?しない??できない???

そんな「総理大臣」も全く食えない。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 09:05:25 ID:5vOPBLLT.net
不況でも高価な鉄模買うオタと被るな…オタ夫人?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 09:18:35 ID:Vx27guEZ.net
あのババアはヲタと言うよりバカ >アベアキレ。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 10:14:04.87 ID:D/Evi5rM.net
アキレ夫人はアベ政権のアキレス腱

370 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 11:02:06 ID:Vd49mi2x.net
でも、花見には公共交通使わずに、
税金で買った専用車と、税金で雇った専用運転手を、
使って行きましたから、悪く言わないで下さいな。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 11:21:56 ID:lKtnE+CP.net
花見ぐらい大目に見なさいよ。心の狭い人たちだね。

昭恵は震災後の三陸を訪問して、海も見えなくなる
ぐらいの高い堤防を作ることに疑問を呈していた。
これは卓見だと思う。

100年に一度の津波のために国立公園の景観を
全てつぶすのかという話。

372 :鈴木:2020/04/05(日) 12:48:40.04 ID:IugHaj7y.net
震災直後は、一般人は三陸を訪問するのは困難だったはずでよ。
現地に車で行っても、一般人は検問で追い返されるはずですよ。

アキレ夫人が、税金のヘリコプターや、税金の公用車を使えば、
「震災後の三陸を訪問」する事は出来たかも知れないですね。

つか、そもそも、
「海も見えなくなる ぐらいの高い堤防を作ることに疑問を呈」
するなら、

自分の意見を2ch.で広めるか、
自分の力で、国会議員にでも立候補すればいいのですよ。

半分は、総理大臣のファーストレディ、
半分は、好みの若い俳優集めて花見パーティなんですかねぇ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 13:38:15 ID:5vOPBLLT.net
自分の意見を2ch.で…
出来るわけないじゃんチョコレート夫人じゃあるまいし

374 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 20:52:37 ID:6ClRP04k.net
皆さん鬱憤が溜まっておりますな
無理もありません

375 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 23:13:07.46 ID:cUx46vi5.net
誰もゴディバ夫人の逸話を知らぬとは…

376 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 06:39:49.50 ID:Jg0QqVzW.net
>>371
無見識な大目と見境のない心の広さが人を殺す。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 07:04:32.69 ID:YoiwBMJ3.net
阿房堤防いらんだろには同意

378 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 13:05:37.57 ID:Ar7Pwb5a.net
と、さらにスレタイと違う話は続く。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 13:39:50.03 ID:EWCDkfsD.net
それでは、スレタイに沿った話。

鉄道模型を楽しむには、

時間(時間的なゆとり)、
(材料や車両等を買うための)資金、
(走らせるための)場所、

が必要ですね。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 21:35:18.74 ID:6OdXKguA.net
>>379
走らせる場所は、リカラーみたいなレンタルレイアウトに落ち着くんだろうな。
俺みたいなフル編成至上主義者は特にそう。

自分の家に、6両編成以上の車両を走らせることができるレイアウトを作るのは難しい。
スペース上の問題があるし、フル編成を走らせるレイアウトを作るには死ぬほど金がかかる。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 22:39:59 ID:zcNQePZE.net
アキエの花見だが、いち私人が私的なお花見会やってどこが悪い、と思う、
総理夫人というものにはなんら規定はなく、もちろん総理との役割分担など
あるはずもない、もちろん一緒に外遊することもあるが、これは夫人が
勝手についていった。という解釈です
>>380
だったらお前も働けよ。貸しレなんてビンボー人がゆくとこです

382 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/06(月) 23:08:47 ID:yh1oWQA2.net
>>381
 不用意にガソリンを撒くなよ、忖度しろ、風を読め。。。

 しかし、もうちょい愛嬌があったら叩かれないと思うよ。。。

 「働け」と言うあんた、道楽で経済を回して下さいね、期待しますよ。。。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 00:55:29 ID:MSI6c76C.net
本屋へ行くのが命懸けになるとは
また今月もAmazonかしら

384 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 02:04:46 ID:hXRfunNp.net
>>381
>アキエの花見だが、いち私人が私的なお花見会やってどこが悪い、と思う、

だったら、花見の会場までは、自腹で、電車やタクシーで行くべきでしょ。
税金高級車と、税金雇い運転手使って行ったんじゃないの?

>総理夫人というものにはなんら規定はなく、もちろん総理との役割分担など あるはずもない

だったら、どうやって車両規制が厳しい被災地の東北行って、堤防がどうのとか口出ししたの?
堤防の高さは、現地住民と、現地役場と、金を負担する政府が決めることですよ。
良い総理の妻は、亭主が仕事に出ている間に、
家の掃除、洗濯、亭主の好みの夕食の支度をしてるべきなのですよ。

>もちろん一緒に外遊することもあるが、これは夫人が 勝手についていった。という解釈です

外遊時、政府関係者や報道関係者以外は総て一般人であり、
政府有力者の連れ合いなんてのは、唯の一般人に過ぎません。
大体男尊女卑文化の回教国では、夫婦が公式の場所でニヤけて手をつなぐ事自体、
回教国の男女の反発を生むでしょう。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 11:13:07 ID:QPI2sMAP.net
ステイ・アットホーム

自宅で過去鉄道模型趣味誌を読んですごそう。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 11:34:39 ID:YOW1gQdr.net
>>382
経済が回った結果で道楽が盛んになることはあっても、その逆はなかなかなぁ・・・。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 15:21:38.29 ID:bDdHhWz8.net
>>384
堤防の高さは、地元土建屋と、それと懇ろなお役人とが決めて、政府は金を出す為になるんですねわかります

388 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/07(火) 17:25:25 ID:YOW1gQdr.net
>>387
今更そんな当たり前のことを念押しされてもなぁ・・・。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 14:15:38 ID:Unl3jUuP.net
>>365
戦後、航空禁止の時期に川べりで豚と包丁というUコン機を飛ばしていたら同じ趣味の米兵と仲良くなったというエピソードがあったので、
てっきり同好の士が国境を越えて友情を育んだというような美談だと思っていました。
そういえば運転台を乗っ取られた路面電車が速度を出し過ぎてカーブで曲がり切れずに川に転落したという話や
鉄道模型趣味1976年1月号の特集記事で京都の松本模型の店主が半ば脅されるように機関車を手放したという話があったようです。

390 :鈴木:2020/04/08(水) 14:52:13 ID:4a3EMIie.net
>>389名無しさん@
>Uコン機を飛ばしていたら同じ趣味の米兵と仲良くなったというエピソードがあったので、
>てっきり同好の士が国境を越えて友情を育んだというような美談だと思っていました。
          ↑
多分美談というか、普通にあった友情だと思います。
もし南京に突入した鉄模趣味の日本兵が偶然支那人の鉄模趣味者に出会えば、
趣味に関する限りは、仲良くなると思いますよ。

>運転台を乗っ取られた路面電車が速度を出し過ぎてカーブで曲がり切れずに川に転落したという話や
>鉄道模型趣味1976年1月号の特集記事で京都の松本模型の店主が半ば脅されるように機関車を手放したという話があったようです。
          ↑
東南アジアに突入した日本兵は酔っぱらって、
英国人の自動車を適当に没収し、暴走族みたいに面白おかしく乗り回し、
どっかにぶつけて、パーにしてたそうです。
当時の日本兵で自動車の運転席に座った経験がある人は1%くらいなんじゃないでしょうか。

「半ば脅されるように機関車を手放した」という話はTMSのどっかで読みましたが、
日本人は食うや食わずの乞食状態だから、
かなりいい値段だった可能性もあります。
ただ店主としては、値段の問題じゃなくて、思いあがった戦勝国兵隊に対する、
プライド保持の姿勢があったのかも知れません。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 17:30:47 ID:RkxHtvsC.net
敗戦国ですから、そんな事件もあったのでしょう。

それより、75年にもなろうとするのに「お上に忖度する国民のまま」なのは、

戦後教育が理由かもね、民主主義の肝心な部分を教えなかった。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 22:06:53 ID:cXJeRr3F.net
>>381
フル編成を走らせるだけの規模のレイアウトを作るのに、一体いくらかかると思ってるんだ?
下らん茶々を入れている暇があるなら、お前こそ額に汗して働け。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 22:45:01.17 ID:RkxHtvsC.net
>>392名無しさん@線路いっぱい2020/04/08(水) 22:06:53.21ID:cXJeRr3F

>フル編成を走らせるだけの規模のレイアウトを作るのに、一体いくらかかると思ってるんだ? 

金ないなら「フル編成」とか言うなよ、貧乏くさい!! 甲斐性なし!!

394 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 22:46:23.17 ID:RkxHtvsC.net
男だったら「いつかは、フル編成レイアウト作るぞ!!」と、身を粉にして働けや!!

395 :鈴木:2020/04/08(水) 23:40:24 ID:/vwDfCaS.net
米兵には模型飛行機趣味者もかなり居たので、
日本人と一緒に皇居前で飛行機大会をやっていた事は解ってるが、
実際にどういう人が居たのかは、飛行機に詳しくないので解りません。

鉄模の方は、
エリオット氏が居て、HOを交通博物館に持ち込み簡素なレイアウトを作ってたらしい。
エリオット氏は離日時にHOを交通博物館に寄附したので、
博物館内に「エリオット・ルーム」があった。
但し、1958年頃には、「エリオット・ルーム」は無くなってた。
エリオット氏については、TMS,1947年2月号ミキストで一言触れている程度。

もう一人、デビッド L ワディントン氏は、TMS旧3号に記事も書いてるし、
山崎氏に戦時中のMR誌をくれたりした。
TMS,No.400,1981年4月号ミキストに詳しい。
帰国後はMR誌に抜群に美しいHO電車図面を書いていたが、
これはKalmbach社の"Traction Guidebook"で確認できる。
米国ではGEの技師をやっていたらしい。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 09:57:35.39 ID:Xxn8Fwaw.net
>>392
Nゲージだったら3万円くらいで作れるんじゃないか?
6畳単線壁面周回型に引込線を2線で

397 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(Thu) 12:25:03 ID:Q/hRCvhQ.net
>>396名無しさん@線路いっぱい2020/04/09(木) 09:57:35.39ID:Xxn8Fwaw
>Nゲージだったら3万円くらいで作れるんじゃないか?
>6畳単線壁面周回型に引込線を2線で

 それ、レイアウトと呼んで良いのでしょうか?
 「ベニア平原」とは言いません、せめて簡便な駅施設・背景くらい必要?
 3万じゃ、ベンチワークで終わっちゃいますよね?
 
 線路までたどり着かないのでは?全て想像力で補う能力があれば別ですが・・・
 それなら「貸レ」に通った方が、お友達出来るかも(笑)

 ええ、運転盤を否定する訳じゃないんです「レイアウト」と考えて良いのかどうか?
 TMS誌のやりたかった方向とは「違う」と

398 :鈴木:2020/04/09(木) 15:00:02.77 ID:xkPzswg5.net
>>397名無しさん@
>それ、レイアウトと呼んで良いのでしょうか?
         ↑
山崎氏はTMSのNo.100以前は、
レイアウトは米国みたいに、線路と関係が無い山や川の情景も作る物と考えていた。

しかし、個人レイアウトなどさっぱり作られないので、
業を煮やして、
情景無しの線路だけを決めた配置図に従って
畳の上に置いただけの物をも、レイアウトと呼びだした。
これが、TMS独特の「組み立て式レイアウト」

果たしてこんな物を、山崎氏のように「レイアウト」と呼んでいいのか? 
運転盤以下じゃないか? 
という疑問については人それぞれ。


まあ、禅寺は、砂撒いただけの池を枯山水とか言うわけだから、
線路の周りに広がる畳は、黄金の穂が波打つ稲田に見えなくもないワナ。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 17:22:45.50 ID:4ah0Ayxv.net
そうそう、畳の縁が農道で敷居は用水路で

400 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 18:08:08.77 ID:4ah0Ayxv.net
襖絵も山河に見えなくもない

401 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 18:52:57.58 ID:xtgxVaHf.net
>>396
>>397が言っている通り、何かしらのストラクチャーが欲しいね。
6畳単線壁面周回型だと、直線部はすべてホームになってしまいそうだ。
東海道筋のコキ100系26両、1,300t牽引とかは土台無理がある。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 19:13:41.41 ID:ZtiKdEWU.net
フル編成じゃなきゃいかんのか?

403 :某356:2020/04/09(木) 19:28:09.54 ID:GcSW8KGI.net
>>397
> 線路までたどり着かないのでは?全て想像力で補う能力があれば別ですが・・・
> それなら「貸レ」に通った方が、お友達出来るかも(笑)
だから>>380さんは最初から「レンタルレイアウトに
落ち着くんだろうな。」と書いていたのに、「貸しレなんて
ビンボー人がゆくとこです(>>381)」とか「貧乏くさい!! 
甲斐性なし!!(>>393)」とか「男だったら「身を粉にして
働けや!!(>>394)」とか暴れている人がいるだけですよ♪

404 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 20:27:16.53 ID:4ah0Ayxv.net
「レイアウト」に山も河も町も田畑も駅も機関区も入れようとするから大ごとになる
駅間の田んぼの中の築堤だけだっていいじゃん

405 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(Thu) 21:18:22 ID:Q/hRCvhQ.net
鬱陶しいよ、煤356

クダラナイ、ちゃちゃ入ればっかりやってんじゃないよ

406 :某356:2020/04/09(Thu) 21:29:33 ID:GcSW8KGI.net
>>405
チャチャ入れご苦労様です♪

407 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 21:53:03.34 ID:Q/hRCvhQ.net
鬱陶しいよ、煤!!

408 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 21:54:43.66 ID:Q/hRCvhQ.net
そういえば、話題のブログに「一式陸攻さん」が来てたよ、カキコしたよあ???

409 :某356:2020/04/09(木) 22:10:58.53 ID:GcSW8KGI.net
>>407-408
チャチャ入れご苦労様です♪

410 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/09(木) 22:14:37.29 ID:iwuRfurq.net
>>396
>Nゲージだったら3万円くらいで作れるんじゃないか?
>6畳単線壁面周回型に引込線を2線で

壁面に棚を作り、線路を敷いて運転してみる。
最初はそれで十分じゃないでしょうか。
それでも、いかに安く必要十分な棚を作るか、を検討し
ホームセンターで様々な棚の材質を見て、購入し
家で棚を設置してみる。
高さはどのくらいか、水平は出るか、施工は簡単か難しいか。
そして線路を敷いてみて走らせてみる。
引き込み線を追加したり、駅を作ってみたり
シーナリーを作ってみたり、走らせたり。
そうやって無限の愉しみが見えてくるはずです。
私は実際にそうやって、フル編成を走らせてみたり
4両編成も悪くないな、とかやってます。
まずは始めてみましょう! SSTBですから

411 :鈴木:2020/04/09(木) 22:58:32.32 ID:Ca92vjEn.net
>>399 >>400名無しさん@
>襖絵も山河に見えなくもない

ウーム。 「これは何に見えるでしょう?」の、
"判じもの"の世界ですな。

412 :鈴木:2020/04/09(木) 23:10:57.30 ID:Ca92vjEn.net
>>404名無しさん@
>駅間の田んぼの中の築堤だけだっていいじゃん
     ↑
鉄道英語に詳しくはないけど、
米国語に "right of way" というのがよく出て来る。
難解な言葉なんだけど、
鉄道が支配する用地、鉄道を動かす為のもの、
のような意味らしい。

これだと、線路の他に信号所や橋脚や駅やトンネルや機関庫が入る。
駅本屋は微妙。

「田んぼ」は入らないけど、「築堤」は入る。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/10(金) 09:33:32.41 ID:1hd9ICce.net
>>412
それがどうかしましたか?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/10(金) 09:53:41.72 ID:WTGuAR5K.net
どうもしないよ。。。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/10(金) 14:08:40.41 ID:tOJjwqDc.net
どうしようもない株ニート

416 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 00:34:23.47 ID:ew1oQUMy.net
フル編成の話題がありましたが、実際にNでもフル編成を走らせようとすれば10輌編成でも1.3mくらいなので
エンドレスの線路で走行した場合、畳1枚程度では物足りないかもしれませんね。
16番で10両のフル編成ですと3mくらいになるので少なくとも畳4枚分のスペースが必要でしょうね。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 01:08:16.47 ID:jymzed+y.net
>>416
Nで畳1枚、ベニヤサイズですと、6両編成を基準にするのが良いでしょう。
16番で畳1枚ですと、制式蒸機や20m車はあきらめて、小型車両になるでしょう。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 02:04:15 ID:Ss4Fal9r.net
先ずは「組み線路」でやってみ

20mx6がフル編成ってチト寂しいよ、まあ気動車ならアリかもね

キハ82でもオッケーです

419 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 02:04:55 ID:Ss4Fal9r.net
>>415名無し 2020/04/10(金) 14:08:40.41ID:tOJjwqDc
>どうしようもない株ニート

 人生楽しそうだな。。。

420 :396:2020/04/11(土) 04:15:59 ID:1X9X2gLq.net
私が言いたいのは>>410の通りです
しかしレイアウトを作るのになぜ通行権の定義が必要になるのか…

421 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 04:42:10 ID:YPEgrfM5.net
T・M・Sは時にものぐさの言い訳に使われる。

422 :396:2020/04/11(土) 10:38:26 ID:ZdHrnaVB.net
二行目は>>412へのレスです

423 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 11:38:30 ID:YPEgrfM5.net
>>418
せやな・・・新快速153系
せやせや・・・新快速117系

424 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 17:08:26 ID:Ss4Fal9r.net
>>423名無しさん@線路いっぱい2020/04/11(土) 11:38:30.98ID:YPEgrfM5
>せやな・・・新快速153系
>せやせや・・・新快速117系

関西では、そっかも知れんが
東京では「短い、10両編成で参ります」なんです。

私鉄の各駅停車も8連だったり、10連だったり・・・
今時、各駅でも4連は珍しいんです。

ですから、飯田線とか身延線、地方私鉄なら、簡単にフル編成。
そうすると、軌間が1/64が気になって来ますよね。。。
「ローカル線」の「ヘロヘロ線路」が枕木ぎっしり、米国本線の高規格線路!!
篠原のフレキもカトちゃんのウニトラックも良〜く見てみ!!新幹線並みじゃね・・・

425 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 17:39:27 ID:A51eTj1I.net
せやな・・・つくばエクスプレス。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 17:43:25 ID:A51eTj1I.net
いや、まったくだ・・・銀座線、丸ノ内線。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 17:49:08 ID:Ss4Fal9r.net
だから混むんだよ、銀座線も丸の内も!! 短いし!!

で、誰がそんな電車でレイアウト作る!!

まあ、標準軌間だからガニ股にはならんよ(笑)

428 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 18:06:20 ID:A51eTj1I.net
フル編成云々とプロトタイプの軌間に何の関係があるんだ? w

429 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 18:40:04.77 ID:Ss4Fal9r.net
その列車に見えるか、見えないか。。。理解できない???

430 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 18:41:31.09 ID:Ss4Fal9r.net
つくばエクスプレスが標準軌間だったら、似てないし見えないだろ???

431 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 18:59:24 ID:A51eTj1I.net
フル編成でなきゃその列車に見えない・・・という想像力の欠落。
それでよく模型なんかで満足してるもんだと感心するわ w

432 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 20:00:44 ID:20uyiX/J.net
車両にしろ線路やストラクチャにしろ
自分が既製品で満足できないなら材料買って来て製作するしかない訳で
道床も枕木も無いレールが売っていれば自粛要請に応えてシコシコやれるかも

433 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 22:29:33.92 ID:jymzed+y.net
>>424
今は、複線電化のかつてブルトレが走った大幹線を
2両編成の電車が走ったりしてるんです。
北陸なんて、複線電化をDC単行で走ってて、しかも模型化されてる。
2両だからローカルとは言えないのです。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 22:44:15.53 ID:Ss4Fal9r.net
>>433 名無しさん@線路いっぱい 2020/04/11(土) 22:29:33.92 ID:jymzed+y

>今は、複線電化のかつてブルトレが走った大幹線を
>2両編成の電車が走ったりしてるんです。
>北陸なんて、複線電化をDC単行で走ってて、しかも模型化されてる。
>2両だからローカルとは言えないのです。

 そこに「夢」が持てるか?
 そこに「憧れ」があるか?
 583に、6連で来られてもなあ。。。

 なら過去に求めてもよかろう、それが出来るのが「模型」だ
 全て「本物と同じ」で無くてもよかろう。
 日本人が持ってる、省略の美学って奴ね

435 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 22:47:46.16 ID:Ss4Fal9r.net
すれ違いだね。。。

全て写実では無い、イメージを膨らませる記事。

今のTMSに足りないかもしれないな・・・

「自由型にはscaleが無い」とか言っちゃう奴がいる限り、ムリか(笑)

設定の無い「自由型」こんなんじゃ面白く無いだろ??

理解出来ない奴が増えたよね・・・

436 :某356:2020/04/11(土) 22:54:40.83 ID:GJWKXPSv.net
>>434
そういう人はそういう人向けの模型を集めて
大面積のレイアウトをご自宅に作ればいいと
思いますよ♪

437 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 23:28:58.56 ID:tLgFkBuO.net
自分が作るレイアウトの時代設定などもろもろ好きに決められるんだから
おのおの好きにしたらええがな

438 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 00:06:00.33 ID:8FXKhqfn.net
レイアウトやモジュールは、1000人作れば1000違うものができる。
だから面白い。
自由に好きに作ったらいい。
モジュールだとメルヘンまであるし。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 00:07:12.92 ID:H6bbm+Fj.net
鬱陶しいよ、煤

440 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 00:56:41 ID:9eAUVanl.net
株ニートが来ると荒れるね、このスレ。

441 :某356:2020/04/12(日) 01:05:20 ID:rjnZjoq1.net
>>439
チャチャ入れご苦労様です♪

442 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 09:18:01 ID:hIV9vWcr.net
>>433
複線だろうが電化されていようが、地域内の小規模な輸送使命しか残っていなけりゃ、
それはローカル線以外の何物でもない。
幹線かローカル線か・・・を決めるのは、設備や車両ではなくその輸送量と役割。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 11:09:45.24 ID:H6bbm+Fj.net
>>442さん

 >幹線かローカル線か・・・を決めるのは、設備や車両ではなくその輸送量と役割。

 いま「落ちぶれ」ていても、鉄道趣味なら時間軸を超えられる。

 その時代に居なくても、資料が助けてくれる。

 まあ「見た」と「聞いた」では、違うけど想像はできる。

 その「想像」を掻き立てるのが雑誌だ。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 11:10:41.81 ID:H6bbm+Fj.net
>>440名無し2020/04/12(日) 00:56:41.26ID:9eAUVanl

>>株ニートが来ると荒れるね、このスレ。

では、荒れない提案をよろ 出来るかなぁ?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 11:40:46.50 ID:aWn7fC4O.net
株ニートが来なけりゃ無問題

446 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 12:23:27.02 ID:H6bbm+Fj.net
>>445 名無し 2020/04/12(日) 11:40:46.50 ID:aWn7fC4O
>株ニートが来なけりゃ無問題

 ですかねえ???

 荒れない提案出来るかなぁ?、おつむてんてんさんに 

447 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 20:40:55 ID:BQLSLG+6.net
鉄道雑誌スレで話題になってるけど
今月のTMSは発売される?
されるとしても来月は?

448 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 23:24:26.23 ID:DERvsOmy.net
ニュルンベルク・トイメッセの記事を載せなあかんから 意地でも発行するやろ?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 23:54:36.90 ID:8FXKhqfn.net
TMSは記事ネタに困ってるの?
みんな心配するなら
記事のネタ投稿してあげれば?

450 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 06:43:53 ID:Dr5l/vB/.net
そもそも今のモデラーに趣味誌なんて要るのか?
単に通販でプラ完買うだけの道楽なのに・・・。

451 :鈴木:2020/04/13(月) 11:06:56 ID:1MoUfzTJ.net
>>450名無しさん@
>そもそも今のモデラーに趣味誌なんて要るのか?
        ↑
それはありますね。
TMSの記事なんて、ネットで読めるようにすればいいだけだし、
TMS無くても、個人のHPや同好会のHPだけで十分なんじゃないですか。

TMSに、鉄模に於けるリーダーシップ的意見を書くような気概があれば別ですけど、
現実には
書店で客をキャッチするためのドギツイ、デカ写真表紙に使ったり、
のど自慢コンクールやって、精密模型作者を、祖師谷牧場に囲い込んだり、
"製品の紹介"とか言って模型業者の提灯持ちやってるんじゃないの?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 11:26:15 ID:wd7FNEZi.net
鈴木さん、何もそこまで卑屈にならんでもいんじゃね?

453 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 11:32:09.71 ID:28ibgY4+.net
そりゃ鈴木さんは模型やってないんだから模型誌も不要でしょう

454 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 11:40:44.05 ID:Dr5l/vB/.net
>>453
いや、多分模型誌だけが必要なんじゃないかと。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 11:45:49.23 ID:28ibgY4+.net
でも買わずに立ち読みだけでしょ

456 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 12:24:35.53 ID:Dr5l/vB/.net
そうだろうね。
雑誌側から見て不要な読者にとっての必要な雑誌ということかな?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 14:19:30 ID:obtjB/CI.net
買う、買わないはともかく立ち読みしながら
「フムフム、面白い」「ハハハ、なんだこの記事w」って心の中で喜怒哀楽するのが楽しいのよ
で、グワシと心を掴まれた内容だと買う訳よ
TMSとかRMMとかの模型誌は買うまでいかない、まだブログとかのワンポイント記事の方が役に立つし

458 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 14:37:34 ID:28ibgY4+.net
>>457
オタクはまことちゃんなの? <<グワシ

459 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 15:09:35 ID:wd7FNEZi.net
>まことちゃんなの? <<グワシ

 まことちゃん読んでた世代じゃね。。。ってジジイじゃね既に

460 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 15:50:30.84 ID:28ibgY4+.net
このスレ爺しかいねーし

461 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 16:08:19.35 ID:Save61WM.net
しかもいちばん沢山書き込んでる人が72歳の老いぼれg3だしw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 20:08:40.62 ID:Dr5l/vB/.net
>>460
それ、病院が病人だらけだと文句言ってるようなもんだぜ。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 20:12:12.58 ID:28ibgY4+.net
つまり病院の院長が一番病気だってことだね!

464 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 20:15:50.01 ID:wd7FNEZi.net
まあ、PCでも携帯でも使い倒してる「ジジイ」だから、いんじゃね(笑)

ドラッグストアに早朝から並んでるよりな(汗)

465 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 22:33:51 ID:obtjB/CI.net
ここへ来ている時点で「爺さん」なのだが

466 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 07:23:25 ID:VHbN8QNz.net
>>463
ここには医者がいない。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 09:17:04 ID:Dov7GzKJ.net
最近は漫画雑誌の原稿も電子入稿が増えつつあるらしい。
紙媒体で入稿してもスキャナで読み込んでデジタルデータにするので電子入稿で問題ないらしい。
同人誌なんかとっくに印刷屋が電子入稿を受け付けている。
オンデマンド印刷なら最短で当日中に納品できるらしい。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 09:18:47 ID:o3DXDAqg.net
1980年に天経由でTMSを手に入れた拙者はお爺なのか…
白いひげを生やさないとな、アルプスでヤギ飼わないとな
41歳から初老だしな

469 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 09:36:56 ID:Edby5Crd.net
爺ばっかりか・・・
イベントとか行くと、若いのが汗だくになって中古品を漁ってたりするけど、そういう人はTwitterとかでやってるのかね

470 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 09:49:12 ID:5oHQ4OSq.net
若いだけで、草食だし、面倒くさがり、だし考えがジジイ。。。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 09:54:40 ID:VHbN8QNz.net
元々が若年寄の道楽だからね。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 11:27:35 ID:Dov7GzKJ.net
>>471
戦前は有産階級の道楽だったらしい。
戦前の科学と模型誌には鉄道模型の工作に関する記事が毎号あったがフルスクラッチで敷居が高かった。
その流れをくむ科学と模型誌のかつての読者が執筆者になった模型とラジオ誌や模型と工作誌もフルスクラッチの記事が多かった。
1960年代当時の10代の学生は実際に自分で窓を切り抜いたペーパー車体やキットではない真鍮版を切り抜いて機関車等を作っていたらしい。
同時期のTMSは広告主に配慮したからか、フルスクラッチの記事は製品化されていない車種に限られていた。
TMS No.93、94、96に『EF57の製作法』という記事が掲載され、特集シリーズ3「電車と機関車の工作」3版に収録された。
No.40・41には『国鉄C11のスケールモデル』やNo.36には『アプト式ED41とその模型化』という記事もあった。
いずれも製品がメーカーから発売される前だった。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 13:44:31 ID:8pJ84Hos.net
16番ならともかくOゲージなんて大病院とか地域の名家とか高級官僚の息子とかじゃないと
家も八畳間が四つや五つ位連なってとか
財力と環境が揃わないと工作して飾って夢の国ですわ
ただ前者の孫は処分に困るのよ

474 :鈴木:2020/04/14(火) 14:50:06.56 ID:uJGWW7B6.net
>>472名無しさん@
>戦前は有産階級の道楽だったらしい。
        ↑
有産階級の中にも"並"と"特上"があり、
山崎氏は多分、"並"でしょう。
"特上"にやや近い、と言うと例えば、
原信太郎氏かな?
http://hara-mrm.com/about/index.html#profile
何しろ《ライカ1台=家1軒》の戦前、学生の身分で、フォード買ってもらったというのだから。

>戦前の科学と模型誌には鉄道模型の工作に関する記事が毎号あったがフルスクラッチで敷居が高かった。
        ↑
戦前の雑誌は、科学と模型誌しか知らないが、自作以外無いと思います。
完成品もあったし、雑誌で宣伝もあったが、記事はせいぜい
「模型屋で車輪や台車を買ってきて作りましょう」
のレベル。これは"模型とラジオ"のやり方に近い。
唯、戦前はモーターを自作する人もかなりいたし、
モーターのコイルを巻き直す程度は普通だったらしい。
この辺は山崎氏も「モーターのチューンナップ」とか言って戦後も、しきりに勧めていた。

戦前は鉄模と玩具が混沌としていたのだが、
英米には、一応鉄模雑誌があり、それは鉄模=自作の世界だったんだと思う。
ドイツには、そういう雑誌は無かったんじゃないか? と私は内心疑ってます。確認したわけではないけど。

山崎氏が、初期TMSでドイツ模型を扱わなかったのも、
買って来てクルクル回しを排除したいせいじゃないかな。

1970年代、"トレイン"が出ると、松本氏は元々自作をほとんどしない人だから、
「買うだけの模型のどこが悪い」、となったのでしょう。

図式でまとめると、
@少年工作教育雑誌
A大人の趣味の鉄模雑誌
B作らず買うだけ、並べるだけをも、許容雑誌

TMSは@を否定して、Aを主張したが、結局はBに少し引きずり込まれた気がする。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 15:33:41.46 ID:Dov7GzKJ.net
>>473
50年以上昔の鉄模の289番付近の書き込みでは1960年の時点でTMSでは0番は既に衰退基調にあったそうですが、
模型と工作誌等、10代向けの工作雑誌には根強く1960年代後半まで0番のフルスクラッチの製作記事がありました。
鈴木氏の仰る通りフルスクラッチなので最低限の車輪とモーターと歯車があれば走行する車両を製作できたようです。
時々TMSに掲載される0番のフルスクラッチの記事の執筆者も当時はそのような記事の読者だったのかもしれませんね。

>>474
原氏は当時の総理大臣の月給より高価な舶来の鉄道模型を買ってもらったと『スーパー鉄道模型 わが生涯道楽』に書いていましたね。
他にも冷戦時代に鉄のカーテンの向こうに入ってこっそりと鉄道を撮影した等のエピソードがありました。
ttps://plaza.rakuten.co.jp/tetsumo/diary/201004160000/

最近は仰る通りBの作らず買うだけ、並べるだけをも、許容雑誌に引きずり込まれつつあるようですね。
松本氏は自宅に「D&GRN」(デンバー&グリーン・リバー・ノザーン)鉄道という巨大なレイアウトを製作したそうですね。
モデルレイルローダー誌2020年2月号によるとジョン・アレンのGorre & Daphetid鉄道のタンクロコを修復したそうです。
海外の方から焼損した模型機関車の修復を依頼されるくらいなので多分確かな腕をお持ちなのでしょう。
ttp://gdlines.org/GDLines/The_Satchel2.html
ttp://gdlines.org/GDLines/Satchel/album/index.html
ttps://ameblo.jp/kiyomori0928/entry-12564491021.html

476 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 16:17:13.70 ID:CaGkR00Y.net
>>475
> 他にも冷戦時代に鉄のカーテンの向こうに入ってこっそりと鉄道を撮影した等のエピソードがありました。

じゃなくてホームの警備兵にドルの札束握らせて堂々と撮影したそうです

477 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 16:20:02.25 ID:Edby5Crd.net
もはや鉄道模型は「作って走らせて遊ぶ」ものじゃなくて、昔流行った切手やコインと同じような「蒐集するモノ」になったってことだな

478 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 16:21:42.23 ID:5oHQ4OSq.net
ハゲタコは自分で「俺は不器用」親からも「素質ない」と言われてたと書いてますけどね・・・スクラッチビルダーではないなあ

479 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 16:26:11.69 ID:CaGkR00Y.net
モーター交換と塗装ぐらいなら何とかできるんじゃね?
それ以上だと乱歩の孫にやらせるとか

480 :鈴木:2020/04/14(火) 17:42:12.74 ID:6Aoisz+a.net
難しいのは、上回りでなく下回りでしょうね。
このB&Oの0-4-0Tサドルタンクは、
http://gdlines.org/GDLines/Satchel/album/slides/No.%209%20001%200-4-0T%20John's%20First%20Engine%20firemans%20side.html
SAKURA模型(日光モデル)の、ダイカスト製と思われるので、
日光モデルさんに運よく残骸が残ってれば、
乱孫氏に助けられなくても致命傷は回避できると思います。

TMS,1990年1月号ミキストには、
この日光モデルの、PFM向けダイカスト製0-4-0Tの解説があります。

今過去のTMS調べたら、
創刊以来B&Oの0-4-0Tサドルタンクの製作記事は、非常に多いですね。
外国型SL製作記事では、一番多い形式なんじゃないかな?
  山崎氏の好みなのか?
  急曲線の16番レイアウトには、最もふさわしい形式だったのか?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/14(火) 18:40:07 ID:5oHQ4OSq.net
マンチュア製になって、今でも売ってるとか?

まあ、新規型になってるでしょうけどね(笑)

で、火事で溶けなかったのかね?

482 :鈴木:2020/04/14(火) 22:54:49.60 ID:T2Tjtpe/.net
マンチュアは米国で初期のHO普及に貢献した模型屋。
(今は「マンチュア」は消えたも同然だが)

マンチュア式HO連結器は、一時期米国最大勢力だった。
山崎氏は、16番の標準連結器をマンチュア式にしようとした。
(細かく言うと、マンチュア式と同じ動作だが、自作しやすい「砧型連結器」)
しかし、日本ではマンチュア式はほとんど売られずに、
ベーカーが16番の標準になってしまった。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/15(水) 03:22:24 ID:/fjMiuEk.net
>>475
マツモト模型はまだ営業中?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/15(水) 05:22:20.91 ID:jJ90VR2V.net
>>483
いかでか達者な女将さんが一人で店を切り回しながら健在。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/15(水) 12:24:58 ID:RnPqIheq.net
東村山市の今井製作所って、名前変えてまだやってるんだ。
店主は福田康夫首相に似ていた人だった。

486 :鈴木:2020/04/16(Thu) 07:44:30 ID:9ITYweH7.net
今井製作所がTMSに広告を出したのは、
TMS、1961年5月号p213から。
  「AC. DC. 各種トランス製造
  東京都目黒区上目黒4-2170」
直接販売する店が有ったのか? は解りません。
あの辺で、電気関係の工場をやっていたのかも知れない。

丁度、高価なセレン整流器が値下がりし始めた頃で、恩恵を受けた人も居ると思う。
同社は、それまで一軸65円もした16.5mm、φ10.5mmスポーク車輪を35円で売り出した。
その車輪の"製品の紹介"はTMS、1961年8月号。

今井は、目黒区上目黒→田無→東村山、と移動したんではないでしょうか?

487 :鈴木:2020/04/16(Thu) 08:26:51 ID:9ITYweH7.net
TMS、1961年8月号、今井製スポーク車輪の紹介として、
  「従来の品と違い打抜き方式でスポークが抜いてあり
  そのためか車輪だけ見ると形態的には見劣りするが、
  それを安さでカバー」
と好意的に書いてる。

私が解らないのは、従来の品の製法は何だったのか、です。
砂型鋳物? ダイカスト? 熱間鍛造? 
一言書いて欲しかった。
プロの技術を鉄模趣味誌に書いても、使い道が無いかも知れないが、
一応簡単に書いておいてくれれば、やがては、趣味者にも利用できる時代が来る
んじゃなかろうか?

ロストワックス技法を鉄道模型社ワックスプラントが始めた時も、
一般人にはその仕組みの解説は骨抜きで行われた。
エッチング技法も、模型屋に頼め、と言うばかり。
趣味者用の小ロットを引き受けてくれる、
エッチング工場は本当に無いのだろうか?
無ければ仕方ないけど

488 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 09:26:25.20 ID:MD27c4iw.net
今井製作所の方は「鉄道模型社」出身ではないでしょうか。
あやふやな記憶での書き込みで申し訳無いですが。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 09:32:48.81 ID:BwL+2NMh.net
『従来の品と違い』というのはスポーク車輪の前にプレーン車輪のようなスポーク以外の車輪を製造していたのと比較してでしょうか?
それとも他社の生産していたスポークの抜けていないスポーク車輪と比較したのでしょうか?

従来の品と違いスポークが抜いてあったのか従来の品と違い打抜き方式で製造したのか、
或いは(同社のこれまでの製品とは異なり)スポークが抜いてあったのか『従来の品と違い』という語彙がどこにかかるかで意味合いが異なると思います。

従来の品の製法とは気になりますね。量産には適さないけど糸鋸でスポークを切り出す方法もあったようですね。

>プロの技術を鉄模趣味誌に書いても、使い道が無いかも知れないが、
>一応簡単に書いておいてくれれば、やがては、趣味者にも利用できる時代が来るんじゃなかろうか?

そうですね。現在ではかつては個人が所有することは事実上不可能だった3Dプリンタやレーザーカッター、3DCAD等も
個人で所有するようになっていますね。

現在では射出成形機でさえ個人で所有できるようになりつつあるようです。
youtubeで『desktop injection molding』で検索すると見つかります。

www.youtube.com/watch?v=but0X43F4oc
www.youtube.com/watch?v=-FxHzefybIA
www.youtube.com/watch?v=M3Z4qtScmMI
www.youtube.com/watch?v=Hnf0AUq214w
www.youtube.com/watch?v=MlYdd5I33Oo

最近では小規模量産用の簡易金型でさえも3Dプリンタで耐熱樹脂を紫外線硬化で製作できるようです。
ttps://i-maker.jp/blog/degital-mold-9783.html
ttp://techno-labo.com/plastics/kanagata.html
ttps://i-maker.jp/blog/3d-printed-blow-molds-4172.html

エッチング技法は戦前の少年技師ハンドブックや科学と模型誌にも掲載されていたようです。
TMSにも自家製エッチング関連の記事はあったようです。
TMS誌 1965年12月号『自分でできるエッチング技法』
TMS誌 1966年7月号
TMS誌 1967年6月号
TMS誌 1975年3月号フォトエッチング
TMS誌 2007年(平成19年) 7月号 No.768 P106『自家製エッチングを多用してフルスクラッチした〈1/116・6.5mm〉酒井製モーターカー』

RM MODELSにも自家製エッチング関連の記事があったようです。
RM MODELS No.44 1999年4月号 メディアリング製セットを使って自家エッチングにトライ
RM MODELS No.187 2011年3月号 エッチングキットの設計としくみ

490 :鈴木:2020/04/16(Thu) 11:59:10 ID:+JciCuRf.net
>>489名無しさん@
>それとも他社の生産していたスポークの抜けていないスポーク車輪と比較したのでしょうか?
             ↑
今井の、φ10.5mm35円のスポーク抜け車輪以前に、
模型店では、約65円のスポーク抜け車輪を売ってました。
TMSの"製品の紹介"文は、下記。
  「直径の小さいスポーク車輪も
  近頃は7.5φから、9.5φ、10.5φ、11.5φ、と市販され、
  高級細密ロコの先従輪には事欠かないようになった。
  しかし、これらは何れも高価であり、どんな車両にでも使える
  気易さではなかったようである。
  今度、今井製作所が発売した10.5φは1軸35円という安さが何よりの特徴である。
  従来の品と違い打抜き方式でスポークを抜いてあり。。。。」

491 :鈴木:2020/04/16(Thu) 12:06:40 ID:+JciCuRf.net
>>488名無しさん@
>今井製作所の方は「鉄道模型社」出身ではないでしょうか。
        ↑
「鉄道模型社」出身として、私が聞いた事があるのは、
水野氏、珊瑚模型店主、ひかり模型店主、の方々ですが、
残念ながら今井製作所の方に関しては解りません。

492 :鈴木:2020/04/16(Thu) 12:31:02 ID:+JciCuRf.net
エッチングは、原画作成と腐食の2段階が必要ですが、
 ?完全自製エッチングは戦前から行われていて、雑誌にも書かれていたと思います。
 ?山崎氏達、16番グループは、腐食を印刷屋さんに依頼する事もやっていた気がします。
 ?エッチングの威力を、読者に見せつけたのは、
  TMS,1962年8月号、久保田富弘氏の8850型製作記と思われます。
  久保田氏のは、大型文具店でセロファンに文字を印刷した物を買ってきて
  それを並べてから縮小複写(当時はむずかしかった)して、写真製版所に腐食依頼
  するもので、一般人にとっては、何処に依頼するのか? いくら費用がかかるのか?
  面倒です。
 ?TMS,1975年、3月号、には田中裕輔氏が、フォトレジスト法を発表し、
  これは、どこで何円で感光液を買ったらいいのか、など具体的な店の場所も書いてあり
  貴重な記事と思います。

493 :鈴木:2020/04/16(Thu) 14:26:49 ID:NiIZsZkS.net
>>488名無しさん@
>今井製作所の方は「鉄道模型社」出身ではないでしょうか。
      ↑
今井製作所を調べたら、
TMS,1964年、3月号の同社広告の左下に、小さい文字で、
  【今井製作所の姉妹店「さんご模型店」が近日開店】
https://i.imgur.com/1oWY1YQ.jpg
という文がありました。

さんご模型店は、鉄道模型社出身と聞いているので、
今井製作所も、おっしゃるように、鉄道模型社出身の可能性が出て来ました。

それと、今井はこの頃、上目黒と田無を両方やってたのですね。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/17(金) 15:51:12 ID:1iInfH8L.net
>>490-493
調べていただき、ありがとうございます。
"従来の製法"とはどのような製法だったのかますます気になりますね。

エッチングに関しては1960年代より、既に電子工作でプリント基板が普及しつつありましたので
秋葉原等や近所の薬局で塩化第二鉄を入手すれば腐食できたでしょう。
ちなみにプリント基板は1940年代からあり、1960年代以降、普及したのは電子部品の半導体化、小型化が進んだ時期と一致するようです。
ttps://home.jeita.or.jp/ecb/history/index.html
ttps://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1451

フォトエッチングの感光材は特殊なので専門店でなければ入手は困難だったかもしれません。
感光材も腐食液のどちらも今ならアマゾンで手軽に買えますね。

「鉄道模型社」出身といえば他にも中西工房、中村精密や確かつぼみ堂も含まれていたのではないでしょうか?

495 :鈴木:2020/04/17(金) 16:37:09.87 ID:YwLHjui6.net
>>494名無しさん@
>「鉄道模型社」出身といえば他にも
       ↑
何の証拠もないあやふやな話ですが、
 ・中西工房は、それらしい感じはしますが、私には判断出来ません。
 ・中村精密は、鉄模と関係なく電気のメーターを作っていた、
   とドッカで聞きましたが、解りません
 ・つぼみ堂は、TMS,No.2ミキスト(=ミキスト第1回)には、既に登場しているので、
   「鉄道模型社」出身とは考えにくいんじゃないでしょうか。
   鳥飼氏に薫陶を受けた可能性はありますけど。

以上、総て推論に過ぎませんから真偽の保証無しです。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 09:40:39 ID:K3h9K8Vl.net
TMS語れやいw

497 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 10:21:47 ID:6i2sWist.net
東京饅頭振興会

498 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 16:19:27 ID:gDYTow/9.net
>>497

 じゃあ、あんたから頼むぞ・・・

499 :496:2020/04/18(土) 21:40:45 ID:K3h9K8Vl.net
大手まんじゅうは美味いね
15何年か前に広島大学行った帰りに買って食べたきりだが…

500 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 00:32:20 ID:BMEkB6qy.net
名取氏が稀代の鉄道模型誌編集者であることは間違いない
正にTMSの新時代を切り拓ける逸材なのだ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 03:45:09.23 ID:+fFkLX9A.net
無理矢理「TMSを語れ」なんて言うから、またぞろこんな提灯持ちが出て来るんだよ。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 04:55:58 ID:zfudDIYU.net
>>499
内田百?思い出した

503 :鈴木:2020/04/19(日) 09:41:59 ID:Xfe241fl.net
無理矢理「TMSを語れ」なんて言う人に限って、TMSを語っていない。
      ↓
>>496   :K3h9K8Vl
   >TMS語れやいw
>>498   :K3h9K8Vl
   >大手まんじゅうは美味いね

504 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 10:11:16 ID:gynUaLib.net
鉄道模型をやっる奴に「悪い奴はいない」今はそうでもなさそうだ。。。

505 :K3h9K8Vl:2020/04/19(日) 10:11:24 ID:IWDuGlqc.net
「東京饅頭振興会」は俺じゃないんだからね…
っていうか、そういうの思いつかない

506 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 13:18:18.86 ID:JIh2FHeR.net
Total Manju Service

507 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 15:50:41 ID:9BbAZXgH.net
「饅頭山」はレイアウトシーナリィでの貶し言葉だった。
昨今トンと聞かなくなったけど。

508 :鈴木:2020/04/19(日) 16:33:26 ID:0vz6kpqM.net
>>496   :K3h9K8Vl
   >TMS語れやいw
>>499   :K3h9K8Vl
   >大手まんじゅうは美味いね 15何年か前に広島大学行った帰りに買って食べたきりだが…
        ↑
まんじゅう話など、TMSとは名の関係もないね。
TMS語れない男に限って、
「TMS語れや」などと議長ヅラするのは、よくある事だが


>>508 鈴木は一部訂正します。
 ×>>498   :K3h9K8Vl
 〇>>499   :K3h9K8Vl

509 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 16:38:08 ID:dc4L7Dub.net
雑談スレヨロシク
鉄道模型板雑談スレ1両目 IPワッチョイ表示なし
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1587280837/

510 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 16:43:06 ID:kErD+NNu.net
>>509
広告料50000円いただきます

ー なとりの珍味と模型社

511 :鈴木:2020/04/19(日) 16:51:38 ID:0vz6kpqM.net
>>398鈴木で、
  「畳の上に置いただけの物をも、レイアウトと呼びだした。
  これが、TMS独特の「組み立て式レイアウト」
と書いたけど、

TMSは後に「フロア(式)レイアウト」
なんて言葉も発明した。
意味は、推定だが、
 組み立て式レイアウトは、バラバラの線路を床の上に、設計した線路配置のみで置く。
 フロア(式)レイアウト、バラバラの線路を床の上に、時々の気分で自由な線路配置で置く。
と言う事らしい。
つまり、床の上に単なる小判型線路を置いただけでも、フロア(式)レイアウトと言うのか

では、フロア(式)レイアウトは、線路の立体交差も可なのか? というと、
どうも可らしい。

512 :鈴木:2020/04/19(日) 17:13:51 ID:0vz6kpqM.net
>広告料50000円いただきます

直接の振込みは危ないので、
電話 03(34××)××16 番に御一報願います

513 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 17:48:37 ID:r1+jBvZN.net
>>511
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/railtype.html
小学生でもすぐできます。
立体交差も簡単

514 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 19:26:37 ID:nb+14fgl.net
鈴木さんにかかっては何を言ったらいいのかわからんのぅ
うちの姉に似ている

515 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 19:54:18 ID:MjYkbA+y.net
昔言ってた「組立式レイアウト」って、レールをある程度の単位で路盤のボードに固定して
それをつないで構成するものだと思ってたけど違うかな?
後のセクションレイアウトのボードの幅を狭くしてシーナリィを無くした感じ

ただ組線路を並べるだけのは「お座敷運転」だと思うよ

516 :鈴木:2020/04/19(日) 20:42:07 ID:oWJ5anEs.net
>>515
TMS,1988年、2月号、3月号、8月号、その他に、
  "HO フロアーレイアウトを楽しく"
というTMS編集部筆の連載記事がありますね。

第一回の1988年、2月号にはそれに付帯するミキストがある。
「お座敷運転もイメージチェンジして"フロアー運転"と改まった」
というのが山崎氏によるバックアップです。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 21:48:12 ID:JIh2FHeR.net
自己主張が強く連続性のない鈴木の書き込みは
統合失調症の人と会話している気分になる、

518 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 21:58:38 ID:lyjha7Ig.net
>>517
君は
統合失調症の人と会話したことが
あるのかね?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 00:00:39 ID:FSOPKBZf.net
>>515
そのとおりだと思うけど?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 00:02:44 ID:FSOPKBZf.net
>>517
関わり合いになる方が悪い。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 00:06:46 ID:GMHZzXNl.net
>>518
君は
男の人のはだかに
興味があるのかい?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 00:38:07.02 ID:3cA+9Hrp.net
名取氏ほど今の鉄道模型そして
これからの鉄道模型を見越した人物はいない
鉄道模型誌の編集人にピッタリの逸材だ
バックアップが井門氏なのも心強い

523 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 06:56:30 ID:FSOPKBZf.net
鉄道模型をオカシナ方向へ変質させる張本人だろ、そいつら。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 09:29:24 ID:wpI+PCke.net
意味無くカタカナにするのは老人

525 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 10:05:25 ID:RXHE1dP2.net
鉄道模型趣味2020年5月号は、ネットに出ているから発売みたいだ。
表紙にレイアウトと共に作者と思われる人物が登場。
復古調の感じ。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 11:06:25.95 ID:FSOPKBZf.net
>>524
鉄道模型本来の姿は、老人のおかげでもってるようなもんだろ。

527 :鈴木:2020/04/20(月) 14:42:15 ID:PiSpV+Pb.net
ゴルフとか、小汚い湯&#21534;茶碗を高く買う趣味ですかねぇ

528 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 18:23:46 ID:DxM6RtDY.net
>>527
鈴木g3は老人だけど「三途の川」モデラーだからねw

鉄道模型を「買わず」「作らず」「走らせず」。

老人にしては珍しいよねw

529 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 21:04:10.02 ID:DS1B6miT.net
鈴木氏所有TMSも、最後は古本屋行きか

誰にも渡すものかと焼却か

530 :鈴木:2020/04/20(月) 22:23:01.64 ID:VyZNElXb.net
>>529
個人的には、TMS以外にも、西洋の実物鉄道本なんかも愛着があるのだが、
いずれにしても、本なんて所有者が死ねば、
古新聞の束と一緒にゴミ集積所に持って行くほかないでしょ。
今日、TMS600冊まとめて古本屋を強襲しても、2万円じゃない?
途中紛失号も何冊かあるし。

10年くらい前、googleが、世界の図書館の本全部を
テキスト化する、という計画があった気がするし、
日本もそれに協力する、と聞いた気がするけど、
あまり進んでいない気がする。

もし今後これが進めば、
誰でもTMS創刊号を家ん中で、寝っころがって読めるし、
古本屋も倒産するわけだ。

まあそのメデタイ暁には、私は>>528に依れば「三途の川」ですね。

でも今後、もしTMS研究会みたいなのが出来れば、面白いですね。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 23:18:08 ID:LZF6y9Jo.net
>>530

> >>529
> 個人的には、TMS以外にも、西洋の実物鉄道本なんかも愛着があるのだが、
> いずれにしても、本なんて所有者が死ねば、
> 古新聞の束と一緒にゴミ集積所に持って行くほかないでしょ。
> 今日、TMS600冊まとめて古本屋を強襲しても、2万円じゃない?
> 途中紛失号も何冊かあるし。
>
> 10年くらい前、googleが、世界の図書館の本全部を
> テキスト化する、という計画があった気がするし、
> 日本もそれに協力する、と聞いた気がするけど、
> あまり進んでいない気がする。
>
> もし今後これが進めば、
> 誰でもTMS創刊号を家ん中で、寝っころがって読めるし、
> 古本屋も倒産するわけだ。
>
> まあそのメデタイ暁には、私は>>528に依れば「三途の川」ですね。
>
> でも今後、もしTMS研究会みたいなのが出来れば、面白いですね。

TMSもDVDにならないかね。
古いのだけでも良いから
もしくは、年間契約すれば、
ネット閲覧可能とか

532 :鈴木:2020/04/20(月) 23:56:02 ID:orIGxeYj.net
>>531名無しさん@
>TMSもDVDにならないかね。 古いのだけでも良いから
            ↑
そりゃあ、ワダスも、..........ハァハァゼィゼィ、賛成なのじゃが、
3つ問題があるんじゃないかのう。

?、祖師谷官僚として、そんな事が利益になるのか?
  大昔のTMSを読んだり、議論したりする人間なんか、そんなにおるのか?
  大昔のTMSの中に、鉄模の未来をリードするような、傾聴すべき記事などあるのか?
  という問題。

?、初期のTMSは、印刷の活字がボロい。
  「1/60」という活字て゜、「60」を低い位置に書いた場合、
  「60」なのか、「66」なのかかすれて判定出来ない。
  Sゲージは、「1/60」で作れと言ってるのか、「1/66」で作れと言ってるのか、判定できない。
  (これはTMS,No.3,p54の例)
  但しTMSは、同時期の少年向け工作雑誌よりは、活字の質が良い。

?、古いのを公開すると、祖師谷事務所のヨタヨタ迷走ぶりが、
  一般読者に解ってしまうから、恥かしい。
  例えば、「16番」と「HO」の呼称変遷問題。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 00:15:30 ID:cNCjzTxX.net
>>532
MRもガゼットも電子かされている。
本買いたくても、場所がない。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 01:06:04.88 ID:ea3Fuc0H.net
鉄道ピクトリアルは、国立国会図書館で値打ちがあるからか、図書館のネットで自由に検索して閲覧出来る。
それだけに利用価値が認められていると云えよう。

鉄道模型趣味誌は、そこまでの利用価値は無いかもしれない。
しかし、戦後日本人が趣味としての鉄道模型を昇華させた意義は大きいと思う。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 01:13:25.91 ID:6+sttB8n.net
出来ればTMSを含めて資料本は模型部屋(と言っても工作並びに車両等々保管部屋)に置きたいがキャパが足りない
従って隣の空き部屋(元子供部屋)に大半を置いているが探してる本がなかなか見つからない
途中で関係の無い記事に見いってしまう
数年前に項目毎の(TMS)掲載号をパソコンでファイリングしたはずだがファイル名を失念
手書きにすれば良かった

536 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 01:27:03.49 ID:RIQPS7Me.net
>>530
温故知新ともうしますか、昔のTMSを読むと変遷がわかり、参考になります。
1976年6月号のミキストに16.5mmゲージはこうして生まれたというくだりがあり、参考になりました。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 01:53:52.59 ID:RIQPS7Me.net
>>535
>途中で関係の無い記事に見いってしまう
同感です。ついつい読んでしまいますね。
>数年前に項目毎の(TMS)掲載号をパソコンでファイリングしたはずだがファイル名を失念
ファイル内の文字列を検索してはどうでしょう
googleのキーワード入力で『ファイル内 文字列 検索』で出てきます。
ファイル内検索で記事名や執筆者の名前をキーワードで検索すればファイルが見つかると思います。
ttps://zaiteku-cookie.com/windows-file-search/
ttp://www.dennou.org/kensaku_filenai/

また記事の検索であれば↓のサイトも参考になるかもしれません。
ttps://www.railhobbies.com/index.html
ttp://kotsubun.icurus.jp/zassimokuji.html
ttp://www2.tok2.com/home/amuro82/index.htm
ttp://mkr.on.coocan.jp/tms_covers.html
ttp://nyanta.world.coocan.jp/nyantetsu/tms.html

538 :鈴木:2020/04/21(火) 08:45:02 ID:jXvj+I0V.net
>>537名無しさん@
>また記事の検索であれば↓のサイトも参考になるかもしれません。
         ↑
成程、こういうHPをエクセルか何かに放り込めば、
自分なりの目次が比較的簡単に作れますね。
私は最近、創刊号から、1992年までの目次を
相当、粗雑な形で作りましたが、
それでも労力的には、意外と大きかったです。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 10:17:12 ID:ZrsJhLdh.net
>>534
価値があると言うより、国鉄と深いつながりがあったからではないかと
個人的には今年に入って『変遷史』以外買いたいと思う号が無かった

TMS最新号横芋で手に入れたが,編集者の手帖読んでレイアウトに関して世間と私の間の見解の差があることに思い知らされた…TMS賞出しても良かったんじゃ二かな?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 11:01:39.05 ID:131DazK0.net
>>539

鉄ピに関しては、TMS以外で実物誌として実績を残してきた。中小地方私鉄を語るうえでも業績大。ただ、今後はアーカイブスネタも尽きてくるだろし、継続して購読するかは読者しだい。

今月号TMSのレイアウト記事は圧巻だった。
定年後のレイアウトを作るための執念には頭が下がる思い。
ただ、過去のレイアウト記事を比較すれば、妥当的な評価に思えます。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 11:23:59.05 ID:31SDZv8Z.net
模型としての仕上がりや再現度だけでなく楽しみ方も評価して紹介する
これも名取イズムの現れかもしれないね

542 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 13:05:57.14 ID:VAgEa1n7.net
なとりの珍味。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/21(火) 14:04:21 ID:lC9VbvKD.net
>>537
ありがとうございます
早速やってみます

544 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/22(水) 21:22:51.85 ID:P5r9hIsj.net
最新号のレイアウト
レイアウト全書に載ってる作品のような半世紀前の遺物感が凄い

来月は宮下作品でぜひ口直しを

545 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/22(水) 21:50:28.61 ID:9Zza+Dij.net
>>544
何月号?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/23(木) 12:00:21.06 ID:No8J49BL.net
>>544
あれでブロックコントロール&レオスタット制御なら完璧なんだが・・・w

547 :鈴木:2020/04/23(Thu) 22:41:29 ID:R2ejWprP.net
>>494
>「鉄道模型社」出身といえば他にも中西工房、中村精密や確かつぼみ堂も含まれていたのではないでしょうか?
        ↑
鉄道模型社出身で、「中村精密はちがうんじゃないか?」
と私は書いたのですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
に依れば、中村精密は鉄道模型社出身、と書いてありました。
別資料として、
TMS,1955年、6月号p109にも赤井哲朗氏が、同じことを書いてました。
間違った推定で、失礼しました。

548 :488:2020/04/23(木) 23:50:42.23 ID:kAtKV42U.net
色々と調べて頂き有難うございます。
創刊の頃、模型社を連絡場所に使っていたとの記事を読んだ記憶が有ります。
それで書き込みましたが、模型社の人的繋がりがスレ違いであれば失礼しました。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/24(金) 00:14:30.03 ID:emwRiF15.net
>>495,547
私からも色々調べて頂いたことに感謝申し上げます。

550 :鈴木:2020/04/24(金) 11:15:52 ID:4VFPEfka.net
>>547鈴木 大事なミスを書いてしまいました。
×TMS,1955年、6月号p109にも赤井哲朗氏が
〇TMS,1995年、No.399、6月号p109にも赤井哲朗氏が

551 :鈴木:2020/04/24(金) 11:21:05 ID:4VFPEfka.net
>>550鈴木 又しても大事なミスを書いてしまいました。
×TMS,1995年、No.399、6月号p109にも赤井哲朗氏が
〇TMS,1995年、No.599、6月号p109にも赤井哲朗氏が

もう、いゃっ

552 :鈴木:2020/04/24(金) 14:37:40 ID:TjNlOMqE.net
TMS類似雑誌の内で、
どれが、正規のTMSの号数として勘定され
どれが、非正規のTMSの号数として勘定外なのか?

1950年代にはいくつかの臨時増刊があったのだが、号数として勘定されている。

1978年夏の【増刊特別号】プレイモデルは、TMS,No.362号として勘定されている
1984年7月頃のTMS【増刊】Nゲージマガジンは、TMS,No446号として勘定されている

1998年6月発行のTMS【別冊】名古屋特集は、TMS号数として勘定されていない
TMS【別冊】Nゲージブックは、TMS号数として勘定されていないみたいに見える

そうすると、TMSの方針は、
「増刊」は号数として勘定し、
「別冊」は号数として勘定しない、という事なのだろうか。
「増刊」と「別冊」の使い分けは機芸独自の方針なのか? 
それとも鉄模以外の雑誌出版社でも概ねそうなんだろうか?

TMS1000号の時は、
初期からの読者引っ張り出して
盛大にお祭りやるかも知れないけど、
運悪くTMS1000号が"Nゲージマガジン"に当たっちゃった場合は適当にずらすのだろうか?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/24(金) 14:54:30 ID:bi9g3rHN.net
Nマガは2016年冬号をもって休刊

554 :鈴木:2020/04/24(金) 15:19:44 ID:TjNlOMqE.net
>>553名無しさん@
>Nマガは2016年冬号をもって休刊

そうですか。情報ありがとうございます。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 00:48:48.70 ID:EgrRpZ90.net
最新号のレイアウト良かった。レイアウト建設のいちばんの障害、いかにして
スペースを得るか?って課題に明快に答えている。すこし田舎にいけば安くて
広い家が結構あるんだよな

556 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 02:12:45 ID:A+oSzIFC.net
人生の楽園 w

557 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 04:37:06 ID:wAAjbgKd.net
>>551
正確な出典を提示していただき、ありがとうございます。

>>555
確かに北関東とか東関東とかいけばいくらでも良さそうな物件がありますね。
そういえば以前、JAMで某社が不動産屋とコラボでレイアウトのあるシェアハウスを提案していましたね。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 08:59:17 ID:A+oSzIFC.net
>>557
同じ趣味の者同士の同居はやめた方がいい。
趣味自体の違いより、同じ趣味の中での細かい違いの方が鋭い対立を生む。
絶対に長続きしない。

559 :鈴木:2020/04/25(土) 11:26:54 ID:Ej8/ossO.net
>>558名無しさん@
>同じ趣味の者同士の同居はやめた方がいい。
    ↑
ここは、
TMSの批評や談話が好きな者同士で同居する場所ですから、
そのように、
好きな者同士の同居はやめた方がいい、
と考える人は、
ここに同居するのははやめた方がいいですね。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 12:29:45 ID:SjU9Up4z.net
今なお本邦鉄道は憧れの的だったりする。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 13:05:56 ID:A+oSzIFC.net
>>559
5ちゃんねレスを共有するのは、言わば同じ雑誌を購読するのと同じ。
ひとつ屋根の下に同居するのと一緒くたにするのは痴呆の入口。

562 :某356:2020/04/25(土) 14:39:08 ID:TeQjW+fM.net
まぁ鈴木さんが言いたいのは
「どんなスレッドだろうと俺に不満な奴は出ていけ」だけですから♪

563 :鈴木:2020/04/25(土) 14:49:52 ID:AC7ImsO4.net
>>561名無しさん@
>ひとつ屋根の下に同居するのと一緒くたにするのは痴呆の入口。
         ↑
何と、 何を、 「一緒くたにするのは痴呆の入口」なんですか?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 16:42:09 ID:wAAjbgKd.net
鉄道模型をコンセプトにしたシェアハウス

ttp://www.value-press.com/pressrelease/107712
ttp://suumo.jp/journal/2013/02/26/38818/
ttp://9stage.jp/weblog/
ttps://www.sharehouse-terracehouse.com/terrace-house/tetudou/
ttps://www.sharehouse-terracehouse.com/shere/testudoumokei/
ttps://www.room-share-advice.com/concept/model-railroad/
ttps://www.x-garden.jp/archives/858
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Getnews_481223/
ttps://www.hituji.jp/comret/info/tokyo/koto/nine-stage

565 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 17:50:16.82 ID:A+oSzIFC.net
音楽なんかにもそういうのはアルナ。
TVでも時々紹介されてるが、定住率がどのくらいなのか?・・・“田舎暮らし”紹介番組などと同様、調子のいい間の話しか紹介されない。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 17:50:51.47 ID:JqR/mB2u.net
>>552
運悪くTMS1000号が"Nゲージマガジン"に当たっちゃった場合は適当にずらすのだろうか?
Nマガが、休刊になったことはありがたいが、崎陽氏は切りの良い号数をゾロ目にするなどの
下心があった。だから、Nマガを利用して666号を6月号にするなど(どっかであった…)
ずるさが、あった。崎陽氏が存命ならば、1000号を印象付けるために、色々とやらかしたはず。
つまり、どうするもなにも、「Nマガ」は、利用された歴史がある。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 17:51:15.97 ID:A+oSzIFC.net
>>563
どうやら“入口”では済まないようだな。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:02:50 ID:A+oSzIFC.net
>>566
何を言わんとしているのか?・・・がよく解らんなぁ。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:04:04 ID:SKAy8GjL.net
グループホームは、要支援2以上の認知症高齢者を対象にした小規模の介護施設です。
"ユニット"と呼ばれる単位に分かれ、家事などを役割分担しながら共同生活を行います。
1ユニットは最大9名で構成されます。
鉄模趣味認知症高齢者9名をワンユニットとして共同生活させたらどうなるだろうか?

570 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:12:28 ID:ItQGUPFx.net
>>566
こういう深読みして意見しちゃう人って増えたな
ふつう思ったとしても言わないものだが
これもIT時代の弊害?

571 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:18:40 ID:NlFQCPGo.net
ひとつグループホームに頭突きG3と蒸機と某と関西人が同居した日にゃ

572 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:34:18.21 ID:SKAy8GjL.net
>>571
毎日飽きないだろうなあ、頭突きG3と蒸機と某と関西人は

573 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 18:46:22.16 ID:G6lfwGiu.net
介護スタッフにとっては悪夢以外の何物でもないな

574 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 20:10:00 ID:NlFQCPGo.net
誰が真っ先に退去させられるでしょうか

575 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 20:35:30.39 ID:OY87gpw+.net
止めなよ蒸機gの話は
またぞろ勘違いしてでしゃばって来るぞ

576 :鈴木:2020/04/25(土) 22:43:50 ID:ckyhGU0y.net
>>566名無しさん@
>どうするもなにも、「Nマガ」は、利用された歴史がある。
         ↑
「プレイモデル」や「Nマガ」が、TMSを利用した歴史もあるんじゃないですか?
山崎氏は、何とかして9mmゲージを、16番並みに普及しようとしたが、
初期には中々むずかしかった。

そこで、安定した読者を持つTMSに、「Nマガ」を混入させれば、
TMS読者も気まぐれで、9mmゲージに手を出す人も出るかも知れないでしょ。

しかし実際には
  TMSはほとんど買うが、「Nマガ」はほとんど買わない人
  「Nマガ」はほとんど買うが、TMSはほとんど買わない人
の、水と油の二種類の人が大半。

TMSは全号数買う人のために表紙に「TMS第何百号」とか書いてあるが、
「Nマガ」の表紙には、
「TMS第何百号」とは書く事は拒否して、
「Nマガ第何十号」と書いちゃってるじゃん。
「Nマガ」などは、TMSの看板使わず、
独立した9mmゲージ雑誌として発行するべきだったですよ。

577 :某356:2020/04/25(土) 23:04:34 ID:TeQjW+fM.net
>>576
>「プレイモデル」や「Nマガ」が、TMSを利用した歴史もあるんじゃないですか?
>山崎氏は、何とかして9mmゲージを、16番並みに普及しようとしたが、
>初期には中々むずかしかった。

>そこで、安定した読者を持つTMSに、「Nマガ」を混入させれば、
>TMS読者も気まぐれで、9mmゲージに手を出す人も出るかも知れないでしょ。

>TMSは全号数買う人のために表紙に「TMS第何百号」とか書いてあるが、
>「Nマガ」の表紙には、
>「TMS第何百号」とは書く事は拒否して、
>「Nマガ第何十号」と書いちゃってるじゃん。
実際に9mmを広めたい意志はあったようですが、
 「そこで、安定した読者を持つTMSに、「Nマガ」を混入させれば、
  TMS読者も気まぐれで、9mmゲージに手を出す人も出るかも知れないでしょ。 」
が事実なら、表紙に「TMS第何百号」とは書く事は拒否したら意味が
ありませんよね♪

>「Nマガ」などは、TMSの看板使わず、
>独立した9mmゲージ雑誌として発行するべきだったですよ。
郵送料を考えると、郵便局に承認もらって三種郵便にするよりも
別冊扱いにしたほうが便利なんですよ。
さらに、今だとJANコードとるのが大変だから別冊扱いってのも
理由になりらしいですよ♪

578 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/26(日) 08:07:16 ID:EnwcIGiT.net
>>576-577
お前ら揃ってグループホームに池

579 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/26(日) 12:46:38.37 ID:r8o8UmGu.net
>>578
こういう連中ってとかく和を乱しがちだから、グループホーム側から願い下げだろ。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 01:49:43 ID:65hYH8NF.net
大多数の鉄道模型愛好家が車両(列車)を走られられるスペースは6畳間なんじゃないの?良くてブチ抜きの12畳
観賞(コレクター)派ならともかく走行派なら

16番のフル編成は無理だし減車しても「あっ!」と言う間にスタート地点へ戻って来る
中小私鉄オンリーならいざ知らず
国鉄幹線を志向するならかなりのスペースが必要な訳で
16番がNに屈したのはこのスペース問題に尽きると思われますが

581 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 04:42:29 ID:+hhhdzMs.net
>>580
単に製品価格の違いじゃないのか?
あと付け加えるとすれば、この道楽が工作主体から買い集め主体に変わったこと。
当初は車両主体からレイアウト主体への変化が期待されたのだけど・・・。

582 :鈴木:2020/04/27(月) 08:11:41 ID:Tx/3NxRw.net
>>581名無しさん@
その通りです。

車両は模型屋から買ってきて袋から出してクルクル回す物、
趣味者の行動の基本は、自己生産手段は持たずに、
模型屋に対してキボンヌコールを唱和する事になりました。

しかし、特に量産プラ模は、多数のひとが買わなければ成り立ちませんから、
誰でも知ってる、有名なC62なんかは盛んに金型をおこしますが、
古典SLなんかほとんど無視の状態となります。
日本より、特に米国にそれを感じます。

米国では車両は作らない代わり、レイアウトや運転法に力を注ぐ事が奨励されてます。
レイアウトに関して日本では、国鉄在来線が一番人気ですが、
16.5mmにせよ、9mmにせよ、どの道、蟹股式線路なので、
どんなに達人が心血を注いでも、蟹股風景レイアウトしか作れません。
レイアウトでの町の風景なんかは進歩してますが、
線路や踏切は飽くまでも、蟹股なのです。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:17:53 ID:+hhhdzMs.net
心血を注ぐマニアがいない以前に、口先だけの“模型語りの模型やらず”型老害マニアが跋扈するのも問題だと思う。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:19:34 ID:CpJkfLp/.net
>>582
真横からしか見えない工夫をすれば
問題ありません。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:31:39 ID:dXGZ9H5o.net
日本では京王線が一番人気だろJK

586 :鈴木:2020/04/27(月) 08:52:46 ID:Tx/3NxRw.net
>>584名無しさん@線
>真横からしか見えない工夫をすれば 問題ありません

そうですね。
しかしレイアウトは大抵、実物を見る時よりも、高いヘリコプター的な位置から見る。
あと、真横から見ると、レール(軌条)の高さが目立ってしまう

587 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:54:32.13 ID:+hhhdzMs.net
因みに、「ファインゲージじゃないからレイアウトが普及しなかった」は原因と結果の取り違えであって、
レイアウトがもっと普及し、狭軌感の追求という段階まで到達していたら、ファインゲージは今より広まっていた。
加えて、日本のファインゲージが、車両模型の範疇から踏み出すことがなかった事実(直線しか走行出来ない13oロコや、12oが端から完成品車両ジャンルに留まっていることがその表れ)も
ファインゲージ自体にレイアウト普及を促す力がなかったことの証左である。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:57:47.22 ID:LtkCi1th.net
そもそも鉄道模型を走らせるのに在来線の狭軌感なんて意識しませんよ
走行安定性の低下にもつながります
がに股!がに股!と騒いでいるのは一部の化石化16番上級国民ペダル踏み間違えだけでは?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:59:52.49 ID:+hhhdzMs.net
要するにファインゲージなんて代物はは、一部のパラノイア型マニアの自己満足、若しくは口先マニアの能書ネタにはなっても、
鉄道模型としての“実用性”には著しく欠けていたということだ。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 11:00:17 ID:55UU2hb3.net
>>540
人形に自分の顔写真を貼ってあるのは驚いた。
しかし、あんな山中に住んだら模型は全て通販頼み。
2ミリネジひとつにしても、ホームセンターでは売っていないからね。

591 :鈴木:2020/04/27(月) 11:19:41 ID:Tx/3NxRw.net
>>589名無しさん@
>ファインゲージなんて代物はは、一部のパラノイア型マニアの自己満足
        ↑
米国人やドイツ人のほとんどは、パラノイア型マニアの自己満足、という事になりますね

592 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 11:30:30 ID:o8vbH8bC.net
>>591
鈴木g3にとっては、まさに「口先マニアの能書きネタ」ですね。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 12:09:42 ID:+hhhdzMs.net
>>951
米国には慰問のようなキチガイはいない。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 12:47:56 ID:712tooGh.net
NにせよHOにせよ森林鉄道みたいなカーブ半径走らせてる以上、レールは仕方ないな
あまりにもファインに近づけたら脱線頻繁だろうし

595 :鈴木:2020/04/27(月) 13:40:58 ID:gX5o4Ipx.net
>>588名無しさん@
>そもそも鉄道模型を走らせるのに在来線の狭軌感なんて意識しませんよ
>走行安定性の低下にもつながります

じゃあ、16番内股阪急電車は、
無理やりその姿を歪めてまで、
走行安定性の低下に努力したわけね。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 16:03:36 ID:716r9By6.net
TMSと関係無い話が続いてます

597 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 16:49:14 ID:+hhhdzMs.net
>>595
車体幅が国鉄車同等、若しくは狭いのに、何で走行安定性が下がるんだ??
あほが。

598 :鈴木:2020/04/27(月) 17:56:08 ID:vKu1TNos.net
>>596名無しさん@
>TMSと関係無い話が続いてます
        ↑
私は既に、>>576鈴木で、
TMSと関係有る話を書いてますから、

今度は>>596様の方が、
TMSと関係有る話を書いたらどうですか?
>>596様が、TMSと関係有る話を書くのに無能ならば仕方ありませんけど。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 18:07:14 ID:pJ5QWnbP.net
>>590 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/04/27(月) 11:00:17.63 ID:55UU2hb3
>2ミリネジひとつにしても、ホームセンターでは売っていないからね。

 田舎は模型屋は無いけど「2mmネジ」ホームセンターで揃うぜ。
 大抵の工具、材料は不自由しない、レイアウト工作なら百均も使える。
 自分の物差しだけでカキコミしない事(笑)

600 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 19:26:13 ID:VpOynZdq.net
>>580 時代の転換点は78年6〜7月号の「レイアウト大集合」だろう、あれだけ華やかな
Nのレイアウトが出てきて、いっぽうHOのレイアウトは出来が悪かった。それと
77年の関水の153系の発売「カマボコ型以外の形式がやっと出たか」

601 :某356:2020/04/27(月) 20:42:25 ID:WFcA6UAg.net
>>592
>米国人やドイツ人のほとんどは、パラノイア型マニアの自己満足、という事になりますね
米国やドイツではパラノイアになる必要すらありませんよね♪

>>595
>じゃあ、16番内股阪急電車は、
>無理やりその姿を歪めてまで、
>走行安定性の低下に努力したわけね。
まぁ無理やりではなく、楽だから、ですよね♪

>>598
>私は既に、>>576鈴木で、
>TMSと関係有る話を書いてますから、
まぁTMSと関係のある話を書いたところで、
以降に関係ない話を続けていたら台無しですよね♪

602 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 23:21:53 ID:O7sr+iRH.net
>>600
1977年辺りの鉄道模型作品展の作品評で
16番に息苦しさを感じたモデラーがいたのではないか。
そこにNのレイアウトがどんどん出てきて、
その自由さにフロンティアを感じて
Nに移行したモデラーは少なくないだろう。

603 :鈴木:2020/04/28(火) 00:19:02 ID:BPCfaK1i.net
>>602名無しさん@
>1977年辺りの鉄道模型作品展の作品評で
>16番に息苦しさを感じたモデラーがいたのではないか。
         ↑
16番の息苦しさの理由は色々あるだろうけど、
別な一つは
模型屋が苦労して設計し、板を切り出し、穴あけし、窓抜きし、折り曲げ、
た基礎部分に、
チョコッと歪み治したり、ロスト部品半田付けしたり、
自分の思い入れの製造番号なり、時代なりにした作品が、
入選作品に多かった事じゃないですか?

TMS品評会の方針は、
完全自作もキット加工も、制作過程ではなく、出来上がり結果だけ評価するものです。
この考えは中尾氏の考えと思います。
その一方では、山崎氏は控え目ではあるが、ミキストで、「自作の範囲」について問題にしている。

高い金使ってキット買って、それにチョイ加工すれば楽に決まってる。
しかし、それに依って失う事も多い。
キット加工に頼る限り、趣味者は模型屋が決めた範囲内でしか、
車両を作れないでしょ。

ここで、「模型屋が決めた範囲内」というのは、
  かなり多くの人が買うような、人気者の実物形式
  一番多くの人が採用する規格=16番蟹股規格
  模型屋が個人的に好む形式
と言う事に拘束されて作るという事ですよ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/28(火) 00:32:41.51 ID:c15NsgFF.net
>>603
特選の蒸機が2両とも13mm改軌してあって
はぁ、って思うのですが

605 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/28(火) 00:40:44.82 ID:gNUIiCXC.net
モデル慰問あってのTMSとなったからには忖度も出て来るのかしら

606 :鈴木:2020/04/28(火) 00:44:27.02 ID:BPCfaK1i.net
>>604名無しさん@
>特選の蒸機が2両とも13mm改軌してあって はぁ、って思うのですが

TMS品評会の基準では、
蟹股蒸機を苦労して13mm改軌した事そのものは、得点の加算にならないと思いますよ。
結果としての出来栄えだけであり、
蟹股蒸機も、13mm蒸機も、同等ですよ。

もし蟹股蒸機よりも、13mm蒸機の方が作品として優れているのだとしたら、
蟹股蒸機しか作らなかった中尾氏のような達人は、13mm改軌に挑んだんじゃないですか?

607 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/28(火) 01:06:41 ID:sNfvB4Jq.net
模型誌に限らず誌上の品評会全般に云える事ですが、広告主の製品の売り上げ向上につながる作品は良くても製品化されている車種のフルスクラッチのように広告主の売り上げに悪影響を与えかねない作品は上位入賞は困難だったようですがどうでしょう?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/28(火) 04:12:17 ID:TJXcj58s.net
16番のレイアウトは無国籍な時代の作品がいちばん楽しそうだったな。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/28(火) 21:42:25 ID:c15NsgFF.net
>>608
このスレの常在菌達は
楽しそうな時代のレイアウトには
関心がなさそうですね。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 10:01:53.44 ID:PEb7Jio+.net
常在菌1号はレイアウトどころか模型ひとつ持っていません

611 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 11:14:02 ID:3Az+3QLx.net
レイアウト持ってる常在菌は
一匹もいないかも

612 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 14:20:51.79 ID:3fyvfIK9.net
>>610
> 常在菌1号はレイアウトどころか模型ひとつ持っていません

その割には72年間しぶとく生きてますねぇ

613 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 14:37:17.03 ID:9ZIEkfwu.net
>>609
『院長室の地下はレイアウトルームだった』という
記事が記憶に残っている。

木製のカバー付きで、院長の奥さんらしい人がそれを
持ち上げている写真入り。昭和54年ごろだったか。
製作者が当時60歳とすると、現在101歳。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 15:07:36 ID:PEb7Jio+.net
>>612
> その割には72年間しぶとく生きてますねぇ

一年中ステイホームでごちゃん三昧ですからコロナも無縁です

615 :鈴木:2020/04/29(水) 15:27:43.61 ID:M04AKDVU.net
>>613名無しさん@
TMS,1979年11月号p15
"院長室の下を列車が走る・盛夏国鉄土賛線・13mm"
じゃないてせしょうか?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 15:42:05.62 ID:JRHxzz+e.net
>>615

常在菌1号乙♪

617 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 17:37:27 ID:9ZIEkfwu.net
>>615
ありがとうございます。多分それです。あれ13mmでしたか。
蓋を持ち上げる女性の方が印象に残っていて…

618 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/29(水) 19:15:53.46 ID:oO2aQjaQ.net
>>615
常在菌1号g3大丈夫?

619 :鈴木:2020/04/29(水) 20:29:27.03 ID:BmKAh96I.net
>>617
>蓋を持ち上げる女性の方が印象に
     ↑
私もその看護婦の恰好した女性の写真の記憶がありました。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 00:10:42 ID:lMWp0gf8.net
自粛強要のGWは、長年ストックしてきた鉄道模型で遊ぶ
絶好のチャンスですな。
やはり鉄道模型はレイアウト作って走らせるのが本質だと思います。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(木) 08:15:55.98 ID:7HSr/rpE.net
レイアウトへ、レイアウトへ!・・・ということでOからHOへ、HOからNへと移り変わってきたのだろうけど、
結局はどれも皆「車両模型化」の道を辿る歴史の繰り返し。
ファインゲージに至っては、レイアウト志向どころか、結局はテーブルの上で正面から眺めるか、
若しくは口先モデラーが劣等感の憂さ晴らしに使う道具立てとしての存在にしかならなかった。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 13:42:16 ID:BDU3XEjV.net
>>621
https://www.youtube.com/watch?v=p0ykA7JNwrg
作っている人もいるにはいる。
しかし1/87は大きすぎる。

1/150・7.1mmが出て来ないことには始まらない。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 14:24:57 ID:u9IssZC5.net
1/150は小さ過ぎて迫力に乏しい

624 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 14:26:32 ID:7HSr/rpE.net
それが出てきたとしても、大勢としては同じことの繰り返しじゃないかな?
口先どもが、今度はNを叩き始めるだけ。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 14:28:08 ID:7HSr/rpE.net
>>624は
>>622。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 20:35:03 ID:fL6+r35L.net
16番に迫力と言うか実物感が強いのは認める
ただその16番が衰退の一途でNが(日本の)鉄道模型をあらゆる面でリードしている事実は認めなければならない

627 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 21:43:50 ID:XWXDsroC.net
Nは迫力より編成美とか数集まってる状況を再現、HOは迫力求めて楽しんでる

628 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(Thu) 22:18:34 ID:u9IssZC5.net
Nは長編成の電車、HOは機関車牽引の列車向き
買い方もNは編成単位、HOは1ないし数両ずつって感じかな

629 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 05:09:51 ID:Z/BuUKAx.net
>>628
そのHOも、「セット売り・1回きり・現物見ないうちに要予約」だからなぁ・・・。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 16:37:47 ID:Lz+z8Ax1.net
>>622
>1/150・7.1mmが出て来ないことには始まらない。
一時期1950年代後半に1/150スケールの8mmゲージがありました。
1960年代初頭にアーノルトのNゲージが輸入され、その後まもなく国産のNゲージが発売されて廃れましたが
日本型が1/160ではなく、1/150になった一因かもしれません。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 22:00:06 ID:hnIWwBKI.net
>>622
>1/150・7.1mmが出て来ないことには始まらない。

イベント等で1/150・7mmを展示している業者はあるけど
ほとんど素通りされているのではないか。
実際に見ても、改軌したくなるほどのインパクトは感じない。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 22:49:02.01 ID:nKCnWyrP.net
16番とNの比較、TMSのあり方と・・・なんか関係あるの?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 01:17:11 ID:ji2ULqBD.net
>>622
1/150 6.5mmではダメなんですか?

634 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 02:09:20 ID:LkpyUF83.net
"国際規格"に準拠するのであればむしろ1/160 6.5mmを推進するべきではないでしょうか?

635 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 07:10:53 ID:VPhAI1XI.net
>>632
あると思います!

636 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 07:47:12 ID:EcJ/L+HV.net
>>632
NがRMM
16番がTMS

637 :鈴木:2020/05/02(土) 10:42:17 ID:FamnUKyt.net
>>634名無しさん@
>"国際規格"に準拠するのであればむしろ1/160 6.5mmを推進するべきではないでしょうか?
        ↑
そう思いますけどね。
しかし、TMSは中級者や初級者が、
どうすれば1/160 6.5mmを自作できるか? あるいは改造で作れるか? 
の記事は全く載せない。
TMSがそれを載せない理由は

? 1) そんな物は、TMSの社員が適当に作って、記事にするか、
   2) TMSが模型屋さんの尻をたたいて、6.5mmゲージの車輪や伝動装置を作らせるか
   3) TMSが安い卓上旋盤で6.5mmゲージの車輪を作る記事を載せるかすればいいだけなんだが、   
   4) 現TMSの仕事は、有名模型人だの、大規模模型店に対する酌婦でしょ。

? そもそもTMSは、約1/80国鉄型や、約1/50国鉄型は、
   必ず蟹股模型の形状で作れ、と創刊以来読者に指導してきたのだから、
   「1/160 6.5mmなんて言うのは勝手にやりゃいいだろう」

あたりじゃないすカァー?

638 :某356:2020/05/02(土) 11:05:32 ID:oS4hveMa.net
>>637
まぁそれ以前に、そもそもTMSが記事にするほどに現実的かという
話ですよね♪

639 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 21:18:13.81 ID:7u+W2MBV.net
この動画見て、車両は作り分けたいと思うだろうが、
線路は気になるだろうか?
https://youtu.be/TJVHk5ZHGc0

640 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 21:37:04 ID:Buwx3vMq.net
>>639
こうやって見るとやっぱナローゲージはナローゲージなんだな

641 :鈴木:2020/05/03(日) 06:55:20 ID:btcVneYx.net
>>639名無しさん@
>この動画見て、車両は作り分けたいと思うだろうが、
>線路は気になるだろうか?

この動画からなら、線路は気にならないだろうね?
実際には、鉄模の場合、線路をもっと高い位置から見るから、気になるんじゃないの?

この動画からなら、電車の屋上機器など、気にならないんじゃないの?
この動画からなら、架線柱が無ければ、激しく気になるんじゃないの?

642 :某356:2020/05/03(日) 08:06:40 ID:xSN8EDpW.net
>>641
つまりどちらの模型が正しいとか正しくないという話ではなく、
つまり気になる人はそういう人向けの模型を楽しめばいいし、
きにならない人はそういう模型を楽しめばいいということですよね♪

643 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 08:18:14 ID:O9Y1mez1.net
>>642
そういうこと。
更に言えば、そのどちらが多かったか?・・・を、現状が如実に物語っているな。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 08:41:01 ID:O+hTzxrK.net
>>641
> 実際には、鉄模の場合、線路をもっと高い位置から見るから、気になるんじゃないの?

別に鉄模だから俯瞰するとは限らない
目線を水平にして車両を横から見れぱいいんじゃないの?

645 :鈴木:2020/05/03(日) 09:19:52 ID:Vkyk7oe2.net
>目線を水平にして車両を横から見れぱいいんじゃないの?
        ↑
鉄模は、「目線を水平にして車両を横から見」る、と決めてる人ならそれでもいいんじゃないの?
鉄模にも、色々な立場はあるからね。
そういう人は電車の屋上機器なんて、間違っていても気にならないんだろうね

646 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 09:23:21 ID:bvRWFSI7.net
>>645
オタクは気になるの?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 09:43:47 ID:9Z0o5qxl.net
鉄道車両を見かける場面と言えば
・駅のホームから
・踏切で
・有名撮影地で
見る事が大半である。
跨線橋から屋根上眺めていろいろ気にするのは
変態モデラーくらいだろう。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 09:52:01 ID:S2O+u7Zw.net
何年か前、NHK-BSの鉄オタ番組に台車オタが出てたけど
鉄模オタでもこだわりポイントは人それぞれだろうから

649 :某356:2020/05/03(日) 10:27:14 ID:xSN8EDpW.net
>>645
つまりどちらの模型が正しいとか正しくないという話ではなく、
つまり気になる人はそういう人向けの模型を楽しめばいいし、
きにならない人はそういう模型を楽しめばいいということですよね♪

650 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 10:53:05 ID:O9Y1mez1.net
慰問は必死になって「気にしろ!」キャンペーンを展開したけれど、大した影響は及ぼせなかったみたいだな。
結局、飛び付いたのは大半が口先・空モデラーだったってこと。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 10:58:24 ID:/B18C434.net
1/120で9ミリにしとけば良かったものを。
適当な事でっち上げた責任は朝日新聞報道並みにあるぞ。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 11:01:09 ID:9Z0o5qxl.net
TT9はどうなった?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 11:07:06 ID:8TTbtKgE.net
>>650
すみません、このスレでの慰問批判や否定は自粛でお願いします

「慰問無くしてTMS無し」ですので

654 :鈴木:2020/05/03(日) 12:01:29.99 ID:6BYQNxE0.net
>>651
都下北多摩郡砧村発のアングラ出版社が、
日本三大新聞出版社の一つと比べられれば、
創業者も草葉の陰で泣いて喜んでいる事でしょう。

655 :鈴木:2020/05/03(日) 12:13:24.53 ID:6BYQNxE0.net
どちらの模型が、正しいとか正しくないという話ではなく、
どちらの模型人が、変態とか変態ではないという話ではないです。

16番国鉄型は、車体は1/80だが、ゲージは1/65で作れ。
HO国鉄型は、車体は1/87なんで、ゲージは1/87で作れ。
とそう言ってるだけです。

それ以外は、各人の好みです。
どの程度まで、精密に作れとか、
どの部分だけは、必ず正確に作れとか、
は言ってません。

だから、線路に極端にこだわるのも、
電車の屋上に極端にこだわるのも、全く自由です。

但し、16番国鉄型は、車体は1/80だが、ゲージは1/65、という決まりなので、
ゲージ縮尺は必ず車体縮尺と、大幅にズラさないといけません。
これは個人の好みではなくて、禁止事項です。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 12:25:22 ID:bvRWFSI7.net
>>655
>どちらの模型が、正しいとか正しくないという話ではなく、
>どちらの模型人が、変態とか変態ではないという話ではないです。

オタク日本語大丈夫?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 13:47:27.33 ID:fsR4pBop.net
>>653
今やTMSは、“慰問の朝鮮労働党新聞”だからな w

658 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 13:50:03.01 ID:AIs1lEif.net
>>653
>すみません、このスレでの慰問批判や否定は自粛でお願いします
>「慰問無くしてTMS無し」ですので

だから、現在の機芸出版社トップの井門義博氏を含めてのTMSに対する
『TMSを批評する談話室』スレじゃないの?

批評する場所である以上、当然「批」も「評」も有りなわけで。

659 :鈴木:2020/05/03(日) 14:02:46.79 ID:EKyle8Bu.net
>>657名無しさん@
>今やTMSは、“慰問の朝鮮労働党新聞”だからな w
          ↑
今と、過去と、どういう点が違うのかね?

660 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 15:15:17 ID:J97UhCNS.net
「批」が、ディスりとイコールじゃねえ、どうせ買わないだろうしな。
こう言う奴に限って、IMONでしっかり値引き買いし、ポイント貯めてるんだわ(哀)

661 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 15:43:44.73 ID:O+hTzxrK.net
>>645
> そういう人は電車の屋上機器なんて、間違っていても気にならないんだろうね

まったく気になりませんね
何故かって言うと蒸機と客車しか持ってないんで

662 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 15:55:51.86 ID:8TTbtKgE.net
>>658
まったく仰る通りでございます
ただ慰問資金無かりせば2020年にTMSは存在したか?甚だ疑問なのであります
あと「自粛」発言は多分にジョークが交えてありますので平に御容赦くださいませ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 15:56:21.56 ID:fsR4pBop.net
>>659
知性のレベル

664 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 17:13:18 ID:TICeScKd.net
>>662
>>ただ慰問資金無かりせば2020年にTMSは存在したか?

機芸が金欠という話や噂あったっけ?
ただ編集者の超高齢化と変化を嫌う高齢編集者が新人取らないことによる人手不足起こってただけのような気が

665 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 19:11:14 ID:dz1nlYq2.net
>>648
京阪とか同じ系列でも台車バリエーションありまくりだからな

666 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 21:23:52.34 ID:ofnUQh1S.net
思うに、慰問は篠原引き継ぎにはおおいに感謝しているが、TMSは放置でかまわない、
TMSは思い出の世界に消えていくのも悪くない。と思った。赤井氏は体調よくない
とのことだったが、片野氏、河村氏あたりに新編集長打診とかはなかったのかな?

667 :鈴木:2020/05/03(日) 21:58:07.15 ID:Oorp7iqg.net
>>666
片野氏は、山崎氏が亡くなって数年してから、祖師谷を辞めたと思いました。
河村氏は、成城の山崎氏の後輩だが、かなりの年齢と思います。

山崎氏は自分ではあまり作らなくても、
何かの構想を言えば、それを作ってくれる優秀な人が色々いたらしい。
これは人徳なんでしょう。
16番勃興期には、枕木会の中村立雄氏や吉田裕二氏であり、
後には片野氏とか。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 22:17:46.98 ID:ofnUQh1S.net
>>667
的確なご回答 ありがとうございます

669 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 13:18:16 ID:WVZTjIQo.net
>>666
雑誌は属人的で黒幕の顔がちらつくけど、製品にはそれがない(あっても希薄)からな。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 13:55:57 ID:Y1Fae29e.net
井門氏と井門製品群(含むスケール感)に対する評価はともかく
氏の財力が鉄道月刊誌きっての伝統誌を継続させた事は事実なのです

671 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 14:17:28 ID:HfEIJLi7.net
業界の救世主様です。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 15:32:00 ID:WVZTjIQo.net
知性と教養をデブ金に換えただけ。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 15:34:08 ID:WVZTjIQo.net
>>672追記
まぁ、今の鉄模趣味の状況に照らせば、知性や教養よりデブ金の方が似合ってるかもな。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 16:39:39 ID:Y1Fae29e.net
かつて鉄道実物月刊誌にドーン!と広告出してたのは天賞堂でありカツミだったけど
今は井門ーーー!!だもんね
天賞堂もカツミも憧れだったのに
すっかりプラ製品の軍門に下っちゃって

675 :鈴木:2020/05/04(月) 17:45:59 ID:HCdWkGhl.net
最初にTMSにドーン!と広告出してたのは、
カワイ、カツミ、雄飛堂等。
(カツミは飛行機模型屋からの転向組。多分雄飛堂も)

鉄道模型社は上記よりは、やや小さい広告だったが、
そもそも機芸の発行元が、お茶の水の
鉄道模型社社内に居候していたのだから、同社は偉くて別格。

天賞堂が広告出し始めたのはそれより数年後だっんじゃないだろうか。
天賞堂は米国将兵が主要な顧客だったから。

メーカーでない販売店のTMSデカ広告は、
1960年代以後のニットー教材やみどり屋がなつかしいです。
この時代101系中央線快速乗れば
神田(カワイ) - お茶の水(鉄模社) - 四谷(みどり屋) - 西荻(ニットー) - 吉祥寺(歌川) - 三鷹(トリオ)
と結構あった。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 19:56:36 ID:SkYCIxwL.net
>神田(カワイ) - お茶の水(鉄模社) - 四谷(みどり屋) - 西荻(ニットー) - 吉祥寺(歌川) - 三鷹(トリオ) と結構あった。

 カワイ以外、全部無い(哀)

 カワイも死に体、ビルの賃貸料で生きてるのだろう・・・

 昭和は遠くになりにけり。。。

 「16番」が「HOゲージ」だの何だの、誰かが「こう言ってた」

 「いやそうじゃ無い」と言ったところで、それが寄りどころじゃ

 ムリだわな。。。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/04(月) 19:59:51 ID:SkYCIxwL.net
そろそろ、新TMSが「ハッキリ」させてくれるんじゃ無いの???

もう、西落合しか「HO」とか言わない・・・

会長もいないし、もういんじゃね。

「世界の常識」に合わせて(哀)

YouTubeで「アメリカの保存蒸気」とか見てみ、

「あっ、篠原のフレキだ!!」「色まで黒い」って思うからさ!!

678 :鈴木:2020/05/04(月) 21:40:46.11 ID:VfdMzvjJ.net
TMSは、
16番推進期には、16番の究極目標は、
車両じゃなくてレイアウトだ、というような事を言ってた。
次はに、9mm推進期にも、似たような事を言ってた。

にも拘わらず、日本で一番人気の1067mm線路の図面は一度も出した事がない。

直線線路5m分でもいいから、
東海道線のような高規格線路と、
ローカル線の低高規格線路と、
のレール高さ、枕木の長さと一本当たりの幅と間隔の寸法を記入した図面を
何故? 出せない。 創刊以来70年間。

レイアウトの精密化だの、実景の観察だの、騒いでも、
詰まる所は、
「線路だけは米国用の、ゴッツい、真っ黒けの、フレキシブル線路でもネジ留めしとけ」
だね。TMS流レイアウトは。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 00:34:47 ID:Z3ifvOT5.net
慰問の線路も枕木真っ黒。

680 :鈴木:2020/05/05(火) 06:25:26 ID:vfqv8mYn.net
>>679
そうですね。困った事です。

681 :某356:2020/05/05(火) 07:16:41.57 ID:JrPqHp81.net
>>678
>直線線路5m分でもいいから、
>東海道線のような高規格線路と、
>ローカル線の低高規格線路と、
>のレール高さ、枕木の長さと一本当たりの幅と間隔の寸法を記入した図面を
>何故? 出せない。 創刊以来70年間。
レール断面の図は何回か見たことがあるような。
そもそも「「線路の高さが実感的じゃねぇ!」といって、線路の下半分を
枕木に埋めた線路がありませんでしたっけ?
枕木配置本数
http://hosenwiki.com/index.php?title=%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8E%E9%85%8D%E7%BD%AE%E6%9C%AC%E6%95%B0
レールカタログ
https://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/catalog/d1j-003.pdf
https://www.nssmc.com/product/catalog_download/pdf/K003.pdf
枕木配置本数
http://hosenwiki.com/index.php?title=%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8E%E9%85%8D%E7%BD%AE%E6%9C%AC%E6%95%B0
枕木のサイズは中古販売でいろんな寸法が提示されていますね♪

>レイアウトの精密化だの、実景の観察だの、騒いでも、
>詰まる所は、
>「線路だけは米国用の、ゴッツい、真っ黒けの、フレキシブル線路でもネジ留めしとけ」
>だね。TMS流レイアウトは。
まぁアメリカと日本で断面形状まで使い分ける人も聞いたことはありませんが。

682 :某356:2020/05/05(火) 07:18:01.26 ID:JrPqHp81.net
保線wikiなんてできているのを初めて知りました。
まぁ鈴木さんがいくら図面がないと叫んでも、雑誌として
どんな需要があるのかという話ですよね♪

683 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 07:43:41.35 ID:phEEY697.net
枕木は防腐剤処理した新品ならほぼ真っ黒ですよ
長年風雨にさらされて白茶けるだけのことで

684 :鈴木:2020/05/05(火) 08:28:50 ID:tTqE9PwI.net
>>668
私は、氾濫する実物鉄道写真では、黒い枕木などほとんど見た事がありません。
「長年風雨にさらされて」というよりも、
敷設後1年くらいで「白茶ける」んじゃないでしょうか?
そして敷設後10年以上たって、枕木取り換えの時だけ黒くなるんじゃないでしょうか?

国鉄車掌だった坂本氏が作った、
16番(車体1/80、ゲージ1/65)レイアウトの金字塔、摂津鉄道も、枕木は黒くなかったと思いますよ。

昔は16.5mm用のボール紙製枕木を売っていた。
実物駅周辺には古枕木製の茶色い柵が普通に在ったから、
レイアウトに紙枕木の柵を付けた人もいた。
彼らが茶色いボール紙製紙枕木をわざわざ黒く塗った話も聞いた事ないです。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 08:39:48 ID:phEEY697.net
なので真っ黒枕木が気になる人は自分で赤でも青でも好きなように着色すりゃいいでしょう

686 :鈴木:2020/05/05(火) 09:02:26 ID:tTqE9PwI.net
16番(車体1/80、ゲージ1/65)レイアウトの金字塔、摂津鉄道以前のTMS記事として、下記がありました。

TMS,No.70,1954年、6月号、"16番スパイキングから運転まで・線路の作り方"山崎筆
(特集シリーズスパイクから運転までp8に再録)
レールと道床(フレキシレールを含めて)の塗色に関して、
「レールまで全部をサビ色に塗ってしまい、レール上面だけをみがくという方法です」ーー山崎

ここで山崎氏は、一応の初心者に対して、
道床、枕木、レールを茶色に塗れ、と言ってる。

何故篠原の枕木が黒いのか? は私も長年の疑問です。
  米国は乾燥地帯では黒枕木が多かったから?
  プラ枕木は黒色の方が製造費が安かったから?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 09:12:43 ID:phEEY697.net
複線の勾配区間では上り坂は撒かれた砂で真っ白下り坂はブレーキの鉄粉でまっ茶色です
フレキ線路など素材に過ぎないんだから自分で好きなように色付けすりゃいいでしょう

688 :某356:2020/05/05(火) 09:37:57 ID:JrPqHp81.net
防腐処理、オイル浸漬だと黒。
色あせてくると黒が抜けてくる感じではないでしょうか。
私鉄構内だと動力台車下部とかエンジン回りとか
旧曲線のオイル塗布装置周辺は真っ黒だったりしますね。
http://www.makuragi.com/tie/japanese.htmlbo

まぁ元の枕木の色も重要かもしれませんが、「実物鉄道写真では、
黒い枕木などほとんど見た事がありません。 」なんて人は、線路の
枕木を一本ずつ色を変えて敷設しているのですかね~♪

689 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 09:41:04 ID:phEEY697.net
「実物鉄道写真では、 黒い枕木などほとんど見た事がありません。 」なんて人は、
ぢつは模型まるで持ってなかったりします

690 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 10:42:36 ID:oe2tR1Kn.net
プレートガーダー橋梁の枕木は防腐処理の為か真っ黒だったので、フレキシブルレールは利にかなう。
少し薄いので、気になれば下駄を着けて太くする。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 12:02:55.66 ID:WnetGHeW.net
またあの線路(過渡の初期製品のこと)は、枕木の色が明るすぎると思った人が大半を占めたが、それはこのようなバラストをまいたことのない人の話であって、あの色が決して誤っていないことを、このレイアウトは証明している。
・・・「日本初のNレイアウトはこのように作られた!」 ・山崎喜陽 (No.261〜263)より。

692 :鈴木:2020/05/05(火) 12:28:29 ID:CkBzMOOZ.net
一応米国枕木写真を適当に拾うと、
https://en.wikipedia.org/wiki/Railroad_tie#/media/File:Railroad_tieswoodconcrete.jpg
黒に近いが、敷設直後ではないだろうか?

https://en.wikipedia.org/wiki/Railroad_tie#/media/File:Geschweisster_schienenstoss.jpeg
黒というより、白茶けたもの

https://www.wikiwand.com/en/Railway_Tie_Association
黒というより、白茶けたもの

http://www.rail-fastener.com/uploads/allimg/installation-of-rail-tie-plates.jpg
まぁ黒い、と言える敷設作業写真。防腐剤処理した、ほぼ新品なんだろうね(←>>683)。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 12:47:00 ID:aJU1/pnU.net
>>692
むかし、線路の上に落ちていた
白いものって何ですか?

694 :某356:2020/05/05(火) 12:59:09 ID:JrPqHp81.net
黒い枕木に文句がある人は一度保線区に山積みになっている交換用の枕木でも
見てみてはいかがでしょうかね。
もちろん篠原の枕木とは色合いが違いますが、それは300円のガンダムプラモの
樹脂の赤が違うとか青が違うとか知ったかぶりで文句を言う小学生のようなもの。

あと、線路周りがバラストもレールも赤茶っぽいのは錆だと思っているのですが、
こちらはどうなんでしょう。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 13:17:32 ID:WnetGHeW.net
>>694
「線路敷きたて、枕木交換間もなし」を再現したいなら別だけどね。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 14:44:32 ID:GDJFcSyp.net
だからさあ、YouTubeで見てみ!!

今やドローン使った空撮もいっぱい落ちてるからね。。。

で、バラストの色も見る事、米国は鉄道会社で違う。

バラストの産地によっては「初めから赤っぽい」ATSFのバラストの色がちょい変わってる話有名だ。

確かに勾配で複線ならちがう、運炭鉄道なら出荷方向、空荷で違うぞ!!

グダグタ言う奴、篠原がどうこう言う奴、見てみな!!

同時に、この見え方が「標準軌間」「HO」だ、と気がつくと(大笑い)

697 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 14:54:41 ID:GDJFcSyp.net
そうそう、枕木の防腐に使うお薬。。。

クレオソート、タールだったかな???

タールなら真っ黒(笑)北海道に会社があったような。。。

疑問があるならホームセンター行って、中華製の中古枕木売ってるの見てこい。

そう「長さ」何処に「タイプレートの跡」があるか?

観察してみ、それ標準軌間用だよきっと・・・

まさに篠原フレキの枕木色(笑)

698 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 16:23:25 ID:phEEY697.net
>>695
だーから自分の好きなようにウェザリングでも何でもしろっての

699 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 16:36:55 ID:WnetGHeW.net
>>698
黒く塗る方が簡単だぜ。

700 :某356:2020/05/05(火) 16:44:27 ID:JrPqHp81.net
>>699
篠原の黒枕木をそのまま使えばもっと楽ですね♪

701 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/05(火) 20:10:33.56 ID:lu26VZ0V.net
機芸出版社刊「シーナリーガイド」です

呼びました?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/06(水) 03:54:03.72 ID:Q0o8wnp+.net
まぁ、それ以前にレールがあんな色じゃないわな・・・実物は。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/06(水) 10:57:46 ID:97QL3rRF.net
製品の線路の色がどうとか言うのなら
製品の台車の色はどうとか言うのか。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/06(水) 11:04:13 ID:ZTkEsVBu.net
シーナリーガイドって、宮本常一の影響受けてない?
今「忘れられた日本人」読んでいるけど

705 :鈴木:2020/05/06(水) 15:50:34 ID:v3iiKIFH.net
>>704名無しさん@
>シーナリーガイドって、宮本常一の影響受けてない?
       ↑
私個人は、河田氏による、実物鉄道の情景解説は大部分TMSで読みました。
宮本常一氏(民俗学研究科?)の名前は知ってますが、著作は読んだ事がありません。
あくまでも旅行者的視点、という意味で似ているのでしょうかね?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/06(水) 18:17:42 ID:Q0o8wnp+.net
>>703
当然だ。
ただ、コチラは自分で塗るのが比較的簡単。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/06(水) 23:53:56 ID:A4F9n7CY.net
実車の台車の色、黒でもグレーでも無い。

レジンシューの電車はキレイだけどね、真剣に見たことあるかな?

コンテナ貨車の台車、何色だろうねえ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(Thu) 04:25:10 ID:I2tLN1RY.net
少なくとも、ニッケル、いわんや真鍮地肌のレールよりは実物(とりわけ新品の場合)に近いんじゃないかな。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(木) 09:36:35.46 ID:zlKzsBsH.net
だーから実物に似せたけりゃ自分の好きなように塗れっての

710 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(Thu) 12:28:18 ID:I2tLN1RY.net
いっそ線路は、レールは今までどおり未塗装、枕木はプラ・ナチュラル(所謂未塗装完成品)で出せばいいかも。
再生プラを使うなら“真っ黒”になるけどね。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(Thu) 14:08:32 ID:iBMqwHhd.net
レールにはとやかく注文つけるけど車両の細かい寸法には頓珍漢だったりして

712 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(Thu) 14:53:28 ID:I2tLN1RY.net
>711
それ、頓珍漢じゃなく無頓着 w

713 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(Thu) 14:59:05 ID:4z1T+4uM.net
だって「ガニ股」でもオッケー、縮尺命じゃないって方もいらっしゃる。。。
でも、それじゃ歪むし、サブロクナローに見えない。
歴代TMSのレイアウト記事でも「悩み多し」

でもね、HOn3-1/2「いいレウアウト」って意外と少ないよなあ。。。
電車は目立たないが、あれだけ「古典機」「非電化地方私鉄」やる人が多いのにね・・・

もう買っちゃったし、捨てられないッて事かしら?

714 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/07(木) 19:21:43.22 ID:I2tLN1RY.net
>>713
そうした層の大半は、模型を棄てる前に“人生の卒業式”が来ちまったんじゃないのか?

715 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/08(金) 00:19:59 ID:ugr7SR3x.net
>>714
模型を遺された家族は
模型をどうするのだろうか?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/08(金) 00:54:40.59 ID:FpKfxzhu.net
>>715
> >>714
> 模型を遺された家族は
> 模型をどうするのだろうか?

ヤフオクに出す

例:出品名『HOゲージの赤い機関車』

これでほぼ無問題。
なぜなら、入札者は皆「ヲタ」だからw

写真を見れば
「ああ、カツミのEF70ね」
とか、わかる奴にはわかる。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/08(金) 14:27:37.48 ID:fdLfr+5Bt
RMMに負けた機芸

718 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/08(金) 23:57:09.72 ID:N+gKK4e+.net
性質の悪い出品者だとピントのボケた写真とともに"当方専門外なので"とか代理出品という逃げ口上が書かれて出品されていたりする。
質問欄に金属製かどうかを聞いただけでクレーマー扱いで入札ブロックとかある。
一応信用できる出品者かどうかの目安として底面の写真や塗装の剥げ、凹みやパンタや手摺の曲がりの拡大写真の掲載の有無を判断材料にしている。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 00:30:16 ID:e5UMeqNd.net
ありふれた製品に超レアとか謳ってるだよね
遺族にしてみれば鉄道模型自体が「レア」なのかしら

720 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 01:54:53 ID:j+vng4My.net
> ありふれた製品に超レアとか謳ってるだよね
情弱相手に煽っているつもりでしょうが、今時、"レア"という言葉を使っている場合、警戒される場合が多いでしょう。
また実際に出品しているのは家族ではなく、コレクションを二足三文で買い叩いて出品するリサイクル業者等の例が少なからずあるようです。
鉄道模型専門の出品者の場合、掃除代行業等の業者と何らかのコネがあるのかもしれませんね。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 11:41:43 ID:yjxD3Q5h.net
古物商は解体屋古書店は古紙業者とつながってるのは常識

722 :鈴木:2020/05/09(土) 14:19:53 ID:154u2BIS.net
>>721名無しさん@
根幹は、著作権法と思いますよ。
出版後50年から70年もたった著作物は、著作権法としては守らない、という事を明確にすれば、
機芸会社が、創刊以来のTMS全冊を1万円程度で販売しても、何の違法性もない。
機芸が、やらなければ、一般のTMSファンが、全冊を無料でで公開しても、何の違法性もない。
という事になるのです。

現実には、父や祖父の著作で、タダ飯をグータラ食ってる、七光り子孫が反対してるのです。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 14:49:51 ID:hza15QsV.net
古紙業者ならまだ可愛が、業界最大手の印刷屋となるとね…

724 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 16:51:01 ID:j0z0Yz+i.net
コロナ騒ぎで皆さん「終活」したのか、ヤブの奥に16番がずらり。。。

それも「こんなの売れんのかいな」品もあり、使いかけの50年前の部品とか(哀)

でも、これが意外と言い値がつく(汗)

「祖父の」とか「貰い物で」よく判りません、って輩は大抵カス。

写真くらいまともに撮れ!!と

みんなコロナで苦労してるんだね。。。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 17:13:22 ID:sT7tqp+V.net
死んだら「終活」とは言わんのではないかい
遺品整理
あと五月は年寄が仆れる季節でもある
うちの親爺は卒中だった

726 :某356:2020/05/09(土) 18:01:27.61 ID:chcEK8Ui.net
>>722
>根幹は、著作権法と思いますよ。
>出版後50年から70年もたった著作物は、著作権法としては守らない、という事を明確にすれば、
>機芸会社が、創刊以来のTMS全冊を1万円程度で販売しても、何の違法性もない。
雑誌社が自社の本を定価1000円で売ろうが定価1円で売ろうが何の問題もありませんよ。
再販制度のことかもしれませんが、自社販売で定価1000円の本を1円で販売しようが
法律的には問題ありませんよ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 18:07:25.29 ID:j0z0Yz+i.net
>>725名無しさん@線路いっぱい2020/05/09(土) 17:13:22.39ID:sT7tqp+V
>死んだら「終活」とは言わんのではないかい遺品整理

前段と後段、別投稿にしないと区別がつかんのかな???

728 :某356:2020/05/09(土) 18:09:07.25 ID:chcEK8Ui.net
>現実には、父や祖父の著作で、タダ飯をグータラ食ってる、七光り子孫が反対してるのです。
旧い写真などは実際に保護されているものもありますが、記事自体に実際にそんな著作物ってありますかね。
ピクトリアルの特集の別冊とか?
それとも過去の雑誌を再版しろという話なのでしょうか。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 18:40:27 ID:KD6DaDQ5.net
鉄道趣味を継いでくれる遺族親戚を持たぬ限りここに集いし諸氏の宝物は何れ邪魔な不要物となるのです
本当に値の付きそうな逸品には最低売却額のアドバイスを
高値にはならなくとも小遣い程度にはなりそうな山には早く現金化させる為の説明書きを
ともかく我々は息耐えるその時まで模型を買い漁り書籍の山を築くのみ
「終活」は万が一長生きした場合に「後悔」となり得ます

730 :某356:2020/05/09(土) 19:05:23 ID:chcEK8Ui.net
>>727
無駄な空白行は減らして






段落を分けるなど、

読みやすく工夫してはいかがかと。

↑読みにくい例

731 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 21:04:12 ID:j+vng4My.net
>>722
>出版後50年から70年もたった著作物は、著作権法としては守らない、という事を明確にすれば、
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、著作権の保護期間は実名で公表している場合には作者の死後50年だそうです。
作者不明や団体名義の場合には公表後50年だそうです。
ttps://nandemo-nobiru.com/om-5989

732 :鈴木:2020/05/09(土) 21:42:48 ID:ZMc+lRWS.net
>>731名無しさん@
>著作権の保護期間は実名で公表している場合には作者の死後50年だそうです。
>作者不明や団体名義の場合には公表後50年だそうです。

その通りですよ。
そして、TMSの執筆者や投書者は実名ある限り、著者の死後70年著作権で守られますよ。
A氏が20才で記事執筆した後、90才で死亡した場合、
生存中70年+死後70年=140年間が、国が守ってくれる期間です。
著作権料は最後の頃は息子どころか、孫の不労所得になりますね。
TMSの写真に「B氏撮影」とあった場合も、B氏も守られます。

それから、作者が本名以外を名乗る場合も、著作権は認められますよ。
例えば筆者が"SL二郎"とある場合、その本人を探し当てるなんて事は不可能に近いです。
それでも、コピー本出版後に「オレは"SL二郎"だぁ」なんてのが出てきたら、"SL二郎"氏の著作権を国が認めます。

昔は"PFL生"なんて筆者のTMS記事が多かったが、
書いたのは三人。今それをコピー出版するとしたら、
三人とも死んでるので、
その三人の遺族達(遺産分割されていれば三人以上居る)を
探して交渉しなければならないのですよ。

TMS"特集シリーズ・ミキスト"の新版は山崎氏が約束していたのに出ていない。
理由は「儲からないから」とか色々あるだろうが、
私の推定では、昔は著作権の事など言う人は居なかったので、
ミキスト内にも、著作権上問題がある外国雑誌引用がある、
という事も出版を渋る理由の一つだと思いますよ。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 21:55:17 ID:Ok5r2faa.net
著作権料で末代まで飯が食えるなら
機芸は身売りする事なかったろうに。

734 :某356:2020/05/09(土) 23:33:44 ID:chcEK8Ui.net
>>732
著作権自体が理由なら、引用を著作権が可能とする範囲内としたうえで
不明な写真などは削除するか解説にとどめれば出版自体は可能だと
思いますよ♪
やはり筆者自体が判断したのでしょう。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 13:58:14 ID:IutH+Jdt.net
外出自粛中の「#自宅で撮り鉄」 スマホで夢コラボの醍醐味
https://www.news-postseven.com/archives/20200510_1560675.html

736 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 14:21:24.40 ID:sagGCQt3.net
>>733
機芸自身はべつに畳んでもいいと思ってたんじゃないの?

芋が「生きた鉄模出版社」を欲しかっただけの話で

紀州鉄道が御坊臨港鉄道を買ったみたいにw

737 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 15:57:29 ID:qsyMIawk.net
ここでも鬱陶しいね、煤356

738 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 16:10:39 ID:teeiQQEd.net
>>733
あそこもむしろ高齢化のため、このままいけば継続負荷になったからだぞ。
井門はあそこに出入りしていたから内情を知っていたし、なら自分があ刀引き受ける気になったんだろ。

739 :某356:2020/05/10(日) 19:12:19 ID:zKQEqgpS.net
>>737
ここでもチャチャ入れご苦労様です♪

740 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 22:47:49 ID:qsyMIawk.net
チャチャ入れは、あんただよ煤356 エロフィギュア好きめ!!

741 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/10(日) 22:50:24 ID:qsyMIawk.net
チャチャ入れは、あんただよ煤356 エロフィギュア好きめ!!

742 :チャチャ屋:2020/05/10(日) 23:02:21.39 ID:vdvHDnle.net
>>741
株ニートは、鬱陶しいね♪

743 :某356:2020/05/10(日) 23:08:27.99 ID:zKQEqgpS.net
>>740
チャチャ入れご苦労様です♪

744 :某356:2020/05/10(日) 23:08:54.98 ID:zKQEqgpS.net
>>741
チャチャ入れご苦労様です♪

745 :鈴木:2020/05/11(月) 05:41:02 ID:9Z8DmIhn.net
機芸の本当の所有者が誰だったのか?
赤井氏の遺族か? 山崎氏の遺族か? また別の人なのか?
は知らないけど、もし
鉄模に興味のない人だとしたら、さっさと売ってしまった方がいいだろうね。

例えとして、井門氏が2千万円を提示し、
巨大蟹股プラ模屋社長が3千万円を提示したとしたら、
巨大蟹股プラ模屋社長に売ったでしょう。

唯、蟹股プラ模を買う人は、TMSなど読まない傾向があるから、
実際には、機芸を買う気は無かった、という事だと思います。
結果として、TMSの身売り先は、最善とは言えないとしても、
赤井編集長時代よりは良かったと思いますよ。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 06:27:40.84 ID:089wqjk5.net
1/80 16.5oを「HO」と呼ぶと、日本においては例外だらけになってしまいます。例外が多い規格や呼称なら変えるべきです。

747 :鈴木:2020/05/11(月) 06:43:15.00 ID:9Z8DmIhn.net
私が解らないのは、
祖師谷の機芸の社屋、例えばその二階とかに、
山崎氏は住んでいたんじゃなかろうか? どうなんだろうか?
です。

庭先の変テコなSL動輪や、鯉の池や、組立式線路撮影用の芝生は、
皆祖師谷の機芸の敷地内(旧表示=祖師谷2-105、現表示=祖師谷1-15-11)だったのか?

それとも学生時代親と住んでいた成城の屋敷(旧表示=成城町121)だったのか?
そして引退するまで成城から祖師谷に通勤していたのか?
です。
今のところ私の推論では、通勤でなく、祖師谷住み込みです。
別推定として、祖師谷2-105と、成城町121は、同じ場所という疑いもありますけど。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 07:05:20.53 ID:1WgU+16X.net
>>746
「車両を1/80で作ること」だけが例外なんだからそれでよし。
12oはナローだから別扱い。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 12:32:40 ID:WRxJas2B.net
どうせなら動輪一対なんてケチなことせずにD62丸ごと一両保存しておいてくれたらな。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 13:39:47 ID:iQig7zAe.net
昔みた祖師ヶ谷の色褪せたベンツが気になります。地元出身の木梨がノリダーだったころまだあったはず。

751 :鈴木:2020/05/11(月) 15:41:20 ID:J/wA8Lvg.net
>>749名無しさん@
>どうせなら動輪一対なんてケチなことせずにD62丸ごと一両保存しておいてくれたらな

ご存じとは思いますが、
D62の動輪一対と、鯉が泳ぐ池は、山崎氏が自宅を新築する時邪魔になったのです。
その自宅が、現機芸の祖師谷の社屋の事なのか?
成城の純粋な家屋なのか? が私の興味なのですが、判定つきません。

動輪一対は京都府の富豪に売られ、京都府の場所に鎮座せしめ、
富豪は、そこに自宅とライブスチーム運転場を持つ、
【人生の楽園】を作るはずだったのだけど、
どうも頓挫したらしく、
D62動輪一対は人気のない淋しい原っぱに、そのまま放置されたようです。

752 :鈴木:2020/05/11(月) 15:56:44 ID:J/wA8Lvg.net
>>750名無しさん@
>祖師ヶ谷の色褪せたベンツが気になります。地元出身の木梨がノリダーだったころまだあったはず
               ↑
自動車オタではないので、「木梨がノリダー」の意味は解りません。
私が知ってるのは、ルノーで、
山崎氏は免許が無いので、最初の奥さんがこれを運転して、
TMSに多少とも貢献したんだと思います。
山崎氏の奥さんは、成城中学か高校の出身です。
1960年頃、女で運転免許を持っていたのは、それなりのお嬢様だったんだと思います。

あと、1960年頃自家用車をもっていれば、高速道路が無くても
成城から銀座まで、今より早い時間で着いてたと思われる。
信号もほとんど無いし、渋滞ゼロ。
勿論銀座も、何処でも路上駐車OK、というマイカー天国ぶり。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 19:00:28 ID:IIabi4E6.net
>>747
機芸出版社の建屋は山崎氏宅の敷地内にあったよ。
17年ほど前になるが私が初めて訪問した時地図を頼りに所在が解らず歩いていた時
「山崎」の表札がある広い庭のある家があったので、インターホンで聞いてみると
横にある建物ですよ、と教えてくれた。女性の声だったのでたぶん奥さんだったのだろう。
機芸出版社の建屋に表札はなかった。訪ねると大久保氏が迎えてくれた。

754 :鈴木:2020/05/11(月) 22:05:32 ID:uq0Zuv1/.net
>>753名無しさん@
そうですか、ありがとうございます。
となると、親と住んでいた成城から、隣り町の祖師谷に引っ越し、
同時に機芸も祖師谷に引っ越したらしい、という推定になります。
飽くまでも、「成城」と「祖師谷」が別の場所、という事が前提ですが。

?機芸の所在地は最初は、お茶の水の鉄道模型社内(文京区元町1-15)。
?その後正式な所在地は鉄道模型社内のまま、
 その下に、「編集部は世田谷区成城町121」、と書かれます。
?1952年、鉄道模型社から離れ、新築の世田谷区祖師谷2丁目105に移動
 (出典、TMS,1952年12月"編集者の手帳")

なお、TMSの初期から広告を出していた、
"東京モデルサービス"なる模型通信販売会社(杉並区馬橋4-494)はこの時同時に、
祖師谷の機芸内に引っ越して来た。
多分鉄模雑誌が模型を売るのは信念に反するから別会社にしてたのだろうが、
結局この販売店は機芸系の会社なのが解った。
当時機芸の社員は山崎氏と赤井氏の二人しか居なかった。

?祖師谷の社屋は1960年代中頃建て直しされ、さらに1993年頃また建て直しの計画があった。
 この時SLの動輪や"Model Engineer"誌が売却に出された。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/11(月) 23:34:19.60 ID:XRZbUUDE.net
雑誌なら発行の権利のみを譲渡する手段もあったでしょう。
事実、最近とあるアニメ雑誌の発行元が変わりました。
ttps://www.anime-recorder.com/4521/129626/

756 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 09:29:50 ID:e5r1vtui.net
>>754
信念に反する…RMがその件噛みついてなかったっけ…PEMPに対して

757 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 09:51:18.98 ID:pazK5zOT.net
>>756
そんな事あったの?

ホビダスでプラキット売ってるのに?w

758 :鈴木:2020/05/12(火) 10:59:37.76 ID:hn0Gm/Zj.net
>>754鈴木が
「鉄模雑誌が模型を売るのは信念に反するから」と、私が書いたのは、

TMS発刊当時、山崎氏はTMSを出来れば"暮しの手帖"のように、
【販売業者無視、広告無し、飽くまでも消費者中心】
でやりたかった、という事です。
これは困難な方針で、1号から広告は受け容れざるを得ませんでした。
山崎氏が"暮しの手帖"を模範とした理由は、
  戦後の中流の"上"の家庭内女、即ち自分の家の母や姉妹の愛読雑誌に影響を受けたのか?
  "暮しの手帖"編集長花森安治氏が、山氏同様、東大文学部出身者だったからなのか?
は今となっては解りません。

山氏の"暮しの手帖"傾向は、後年どんどん影が薄れますが、
現在でも痕跡として、
TMSに、"編集者の手帖"なる欄が残っていて、
これは本家の"暮しの手帖"と全く同じ題目です。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 13:05:43 ID:gtAH8SDo.net
模型と雑誌の関係は深く、模型が雑誌を発行するのは戦前のカワイの『模型鉄道』や朝日屋の『科学と模型』の頃からあり、珍しい話ではなかったようです。
現在でもタミヤニュースや、ホーンビィマガジン、キロポスト等の例があります。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 14:06:00.55 ID:k3OBi+3E.net
>>759
そのあたりって雑誌(専門誌)と言えるんだろうか?

761 :鈴木:2020/05/12(火) 14:48:24 ID:sTjhitic.net
>>759名無しさん@
>模型と雑誌の関係は深く、模型が雑誌を発行するのは戦前のカワイの『模型鉄道』や朝日屋の『科学と模型』
        ↑
カワイの『模型鉄道』に関しては、建前は販促雑誌だが、
少なくとも酒井喜房氏編集の頃は、販促という縛りが少なかった。
当時のカワイは1/30,35nnゲージを中心に売っていたが、
学生である、湯山氏のOゲージ推進論や、
山崎氏の16番推進ページ"サンドボックス"にページを割いていたと言われてます。

朝日屋の『科学と模型』に関しても、販促雑誌だが、
販売する35mmゲージの記事だけでなく、
『模型鉄道』廃刊で、行き場を無くした山崎氏に、16番推進論のページを与えていました。

山崎氏は、大阪の朝日屋の『科学と模型』の戦争中の善意に対して、
何らかの謝意を表すべきと思うのだが、それが無いのは不思議不思議。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 17:01:09.37 ID:gtAH8SDo.net
科学と模型誌は執筆陣に35mm推進派の方々を擁していたのと関係があるのかもしれませんね。多分、確執があったのでしょう。
TMS500号前後に戦前、戦中まで活躍していた鉄道模型界の重鎮が戦後は数回しか顔を出さなかったという下りがあったと思います。
『犬走志ん』にも戦中のゲージ論争に関して一部書かれていたと思います。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 20:06:57 ID:fHG+xfQu.net
タミヤニュース、ホーンビィマガジン、キロポスト

これは雑誌ではありません、メーカー機関誌いわばカタログです。

商業誌とは、区別しましょうね。。。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 23:38:34 ID:+WfghLN0.net
TMSにとって不幸中の幸いだったのは井門氏という鉄道模型に対しての深い愛情を持った(しかも)充分な財力を持つ人物が発行を継いだこと
更には名取氏というあらゆる模型鉄道に精通された稀有な編集人材を得たことと言えましょう

765 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 00:27:11.13 ID:UIlxazGj.net
>>764
モデルスイモン社員乙

766 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 07:33:30 ID:xmD/cnwS.net
>>764
「中国人にとって中国共産党が存在したことが幸せだった」と言うに等しい論理。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 09:27:18.31 ID:chMr84mg.net
イモンのおかげでシノハラも助かった
カツミや天賞堂には助ける余力がないのかな

768 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 09:38:14.66 ID:Z84eQpJj.net
>>767
銀座は興味があるんでは?
12mm のC62は銀座のために出さない
ようなのがブログにあったが

769 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 12:29:23.20 ID:9ueVkWtv.net
>>767
あれは中国の「マスク外交」と同じ。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 21:03:04 ID:e1MQ5rVo.net
>>764
まさにnoblesse obligeを体現されている方ですね。
以前、JAMのチャリティオークションで御自身の出品されたOゲージのスイスの電気機関車の模型に誰も入札者がいなかったので御自分で落札されて寄付されていました。
>>768
>12mm のC62は銀座のために出さない
>ようなのがブログにあったが
確かにあったと思います。
ところでC62は1985年に既に珊瑚からキットが3万円で発売されていたそうです。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 21:17:53 ID:Z84eQpJj.net
>>770

> >>768
> >12mm のC62は銀座のために出さない
> >ようなのがブログにあったが
> 確かにあったと思います。
> ところでC62は1985年に既に珊瑚からキットが3万円で発売されていたそうです。

C62は特定だと厄介ですね。
改造機なんで49機全て異なる悪寒

772 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 21:41:23 ID:6O5BcEnd.net
TT9が予定していた製品化リスト 品番はKATO

C621 完成時/1948
C621 つばめ/宮原1950〜57
C621 あさかぜ/広島第二-広島1957〜67
C622 完成時/1948
C622 つばめ/宮原1950〜56
C622 まりも、ていね/小樽築港1957〜63
2017-2 C622 ニセコ/小樽築港1971
C622 梅小路/1972
2017-3 C623 ニセコ/小樽築港1971 C622と重連
C623 ニセコ晩年/苗穂1988〜 保存運転時
C624 かもめ/下関1958
C625 完成時/1948 量産第1号
C625 かもめ/広島1960 シールドビーム
C627 (はつかり)/仙台1963 砂撒き管異端
C629 (はつかり)/仙台1965 シールドビーム2灯
C6210はつかり/尾久1957 列車番号かけ
C6210ゆうづる/平1967 列車番号掛け枠
C6211はつかり/尾久1958 手動式逆転機
C6214かもめ/広島第二1962
C6215かもめ/広島第二1953〜65
C6215安芸/糸崎1970
2017-1 C6215ニセコ/小樽築港1971 C62さよなら三重連
C6216さちかぜ/下関1959
C6216ニセコ/小樽築港1971
C6217速度記録/名古屋時代1954-12
2019-2 C6217つばめ/名古屋1950〜
C6217山陽さよなら/糸崎1971
2019-1 C6218つばめ/1名古屋1950〜 つばめマーク
C6220はつかり/尾久1954〜
C6221はつかり/尾久1961
2017-6 C6223ゆうづる/平1967
C6223安芸/糸崎1971 デフに点検ふた
C6225つばめ/宮原1955〜
C6225お召し先導/1956-11
C6226大阪科学館/1999
C6227まりも/小樽築港1963
C6228かもめ/広島1954 デフ周囲白
C6229つばめ/宮原1956 温め器白ふち
C6231はやぶさ/下関1961 先輪スポーク
C6232ていね/小樽築港1968 3灯時代
C6235さくら/下関1964 先輪スポーク
C6237はつかり/尾久1960 煙突変形
C6238ゆうづる/平1966 テンダー変形
C6240みずほ/下関1961 火室露出
C6241かもめ/広島1958
C6242つばめ/宮原1955 集煙装置
C6242まりも/小樽築港1958 前照灯つらら切り
C6244ニセコ/小樽築港1969
C6247ゆうづる/平1967
C6248ゆうづる/平1967 第2先輪スポーク
C6249さようなら/平1967 装飾付き

773 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/13(水) 21:56:40 ID:Z84eQpJj.net
C62は、ボイラー更新はほぼ全車だし、テンダー振替とかあるから、さらにたちが悪いな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 01:18:25 ID:guMJk58A.net
でも、ちょいと前まで「ガニ股でもオッケー」だったからね、気にしない気にしない(笑)そんな人も多い、走ってナンボらしいよ。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 07:22:34 ID:ZGQMEd4H.net
>>774
まっ(笑)
そうでなければ、Nゲージだってここまで広まらないよねw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 08:10:08 ID:nFik6izg.net
サブロクナローにはさほどのニーズなし。

777 :鈴木:2020/05/14(Thu) 08:26:06 ID:J5m+j5gB.net
>>776名無しさん@
>サブロクナローにはさほどのニーズなし。

では何故、
【サブロク蟹股式ナロー】には大きなニーズが出たの?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 14:10:39 ID:ViGUgajD.net
最近、オークションに16番の車両が増えてきた
「終活」なのか?遺族による「換金目当て処分」なのか?
驚くほど買い手が付かない

779 :鈴木:2020/05/14(Thu) 16:54:21 ID:1UDMHRuX.net
鉄模の趣味の幅は広いです。
ガチガチに実物そっくりさんを狙う方向もあるし、
昔懐かし玩具を追及する方向もあります。

30万円もする、
【精密高価格真鍮職人手作りガーニ股】の
模型は、知る人ぞ知るマニア垂涎の、驚きの模型として、
TVのお宝番組を沸かす事でしょう。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 16:59:58 ID:oUUjgc8U.net
そうですね。気のせいか1970年代の製品が多いようですね。
EF57やEF58等の動力が両軸モーターではない時代だったりするので1970年代の製品だと考えられます。
他にDF50の旧製品等もあります。2万円以下で真鍮製蒸気機関車が落札されている例も少なからずありますね。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 17:13:47 ID:nFik6izg.net
>>777
ナローじゃない・・・つまり、スタンダードゲージの車両と軌間を共有できたから。
口先(口だけ)マニアには、そのメリットが解らんだろうがな w

782 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 20:49:18 ID:6dH9HMFE.net
>>779
模型持ってなくともゴミレス三昧する方向もあります

783 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(Thu) 23:16:51 ID:hZCItm+f.net
16番暴落してませんか。
廉価で買えるとも言えますが、
買い手がいないですね。

784 :鈴木:2020/05/14(木) 23:45:47.26 ID:oR6H+WHE.net
>>781名無しさん@
>ナローじゃない・・・つまり、スタンダードゲージの車両と軌間を共有できたから。

木曽森林と、HOビッグボーイを共有軌間で走らす話ですね。
木曽森林の縮尺は1/46に、なっちまいますよ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(木) 23:46:03.29 ID:DiCdd7rr.net
若年層減少で、趣味も多様化して、コロナ禍はTMSにとっても厳しいでしょう。

毎年行われたコンベンションも、講師が御老体だけでは今後どうなるか。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 01:32:42 ID:waaxj43S.net
真鍮やブラス製で実車同様の質感がステイタスであり憧れだった16番
時が流れ錆の浮いた姿まで実車同様なのが哀愁ただよい買い手なし

787 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 04:59:35 ID:ML8jAN2M.net
>>784
車体は1/80。
そんなことも解らんまま「口先」やってるのか? w

788 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 05:01:23 ID:ML8jAN2M.net
>>783
だったら嬉しいんだが、実際にはなかなか・・・。

789 :鈴木:2020/05/15(金) 05:51:34 ID:1J2nNMD6.net
>>787名無しさん@
>車体は1/80。

ゲージは?
C62ナローなら、1/65の大蟹股
陸軍ナローなら、1/36の超蟹股ですか

790 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 06:44:35.34 ID:ML8jAN2M.net
>>789
それが16番の思想。
軌間を狭めたら、或いは軌間に合わせて車体の縮尺(日本型は1/80)を変えたら、その瞬間にそのモデルはナローであって16番ではなくなる。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 06:52:20.71 ID:ML8jAN2M.net
>>790補遺
・・・で、サブロクナローのシンパの多くを口先(口だけ)マニアが占める現状を見れば、
走らせて遊ぶことが重要な要素になる鉄道模型が、単に“脳内だけでの美しさ”のみで成立しないことは明白。

792 :鈴木:2020/05/15(金) 07:28:39.37 ID:hRBlaJ6D.net
>>791名無しさん@
>口先(口だけ)マニアが占める現状
        ↑
オタクは、口先(口だけ)マニアなの?

>走らせて遊ぶことが重要な要素になる鉄道模型が
        ↑
そう思う人は、無理に値段が高い蟹股模型買わなくても、
プラレール買った方がいいんじゃないの?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 07:33:35.91 ID:x4xNOteB.net
>>792
ゴミレス鈴木大先生はAHO老人だけど「三途の川」モデラーだからねw

鉄道模型を「買わず」「作らず」「走らせず」。
AHO老人にしては珍しいよねw

794 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 07:59:18 ID:ML8jAN2M.net
>>792
だからプラ完がプラレールと同じメーカーからリリースされて普及してるんじゃ?
プラ完がプラレールの次のステップだと考えても全く構わない。
プラ鉄模にはオカシナ“口先シンパ”がいない分、周囲の雰囲気がサブロクナローよりはるかにいいしな。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 08:01:55 ID:ML8jAN2M.net
>>793
アホ老人に対して失礼だ w
僻みが嵩じての屁理屈言いと善良なアホとは全く異なる。

796 :鈴木:2020/05/15(金) 08:51:53 ID:b1a1pmCS.net
>>794名無しさん@
>オカシナ“口先シンパ”がいない
        ↑
オタクは、オカシナ“口先シンパ”なの?

>>794名無しさん@
>アホ老人に対して失礼だ
        ↑
オタクは、アホ老人なの?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 09:51:07.32 ID:x4xNOteB.net
>>796
オタクは、プーゲラゲラボケ老人なの?

798 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 10:04:29 ID:MwCqFqOS.net
鈴木ゲラゲラピーg3(72歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 10:22:44 ID:mPWZtETW.net
>>798 大BAKA三太郎 2020/05/15(金) 10:04:29.22 ID:MwCqFqOS

>鈴木ゲラゲラピーg3(72歳)は認知症なので
>信用しないようにしましょう。

このBAKAのオツムは空っぽです、信用しないようにね。。。
資本主義が理解できてない人、日本の方では無いかもしれませんよ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 10:43:34 ID:x4xNOteB.net
>>799
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < 株ニートです。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \___________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

801 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 10:43:40 ID:HX5K1bA2.net
つぼみの木曽森林の話してるんじゃなかったの?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 12:31:17 ID:ML8jAN2M.net
>>796
自己確認乙 w

803 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 14:30:30 ID:MwCqFqOS.net
鈴木老いぼれg3(72歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 16:59:54 ID:gdfv4wYf.net
私の知る限り昭和の模型鉄道誌で御活躍された先輩諸氏の経験や知識を今に継承されているのは名取氏が筆頭ですな
名取氏がTMS誌を預かっている限りにおいて伝統の模型鉄道誌に不安材料はありませんね
その資金源が稀代の鉄道模型プロデューサーであられる資産家?井門氏というのが実に心強い

805 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 17:10:16 ID:ML8jAN2M.net
慰問は単なるナロー・パラノイアの土地転がし。

806 :鈴木:2020/05/15(金) 17:41:16 ID:d4V8cnWB.net
>>804名無しさん@
私が間違ってるかも知れないけど、
道楽雑誌のスポンサーになる人というのは、
  金持ちである(この点では井門氏は合格)。
  既に商売や俗世間の仕事のほとんどから手を引いて、せいぜいが相談役。
のような人が相応しい気がします。

井門氏は現役で不動産商売の陣頭指揮をやっていて、
その商売の収入を機芸に配分してるんじゃないでしょうか?
と、なるとリスクは付きまとう。
私が井門の平社員だとしたら、いくら不動産の仕事に苦労しても、
それは自社を発展させる事以外に、
社長の道楽雑誌発展に寄与するのだったら、仕事の士気は低下します。
また井門会社を支援する銀行も、
道楽に熱を入れて、平日に汽車旅行する社長などには
あまり協力したくない、と思いますよ。

私の考えで、機芸のスポンサーとして、井門氏以上の人は考えられません。
この事だけは確かです。
しかし、井門会社本体は、上に書いたリスクに気を付ける必要があると思います。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 18:10:29.79 ID:3eQ0UPbx.net
ボケ老人に言われなくとも当然考えてるでしょう

808 :名無しさん線路いっぱい:2020/05/15(金) 18:58:18 ID:OyWSF5IM.net
>>805

809 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 19:26:44 ID:8rmL3RR8.net
そういう人に頼るしかない、ってとこにこの業界の本質的な問題が現れてるんじゃないでしょうか

810 :鈴木:2020/05/15(金) 22:32:01 ID:ZsZDkyYi.net
>>809名無しさん@
>そういう人に頼るしかない、ってとこにこの業界の本質的な問題が現れて
     ↑
戦前の知ってるところでは、
"鉄道" 鉄道と模型が五分五分、武田彌一郎編集、資金は平野平四郎(証券会社の資産家?)
"鉄道趣味" 模型より鉄道中心、鈴木金次郎編集、資金は平野平四郎
"模型鉄道" 鉄模、酒井喜房氏編集の頃山崎氏が優遇された、カワイの販促雑誌
"科学と模型" 少年工作一般、朝日屋の販促雑誌

811 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 22:39:20.10 ID:mPWZtETW.net
まあ、道楽や芸術に「お金をつぎ込む」そりゃ金持ちの嗜みだよ。。。

歴史が証明してるでしょ? 大げさだが「モーツアルト」も「狩野探幽」も、

スポンサーがなきゃ活動出来てない。

鉄道模型の出版など、カワイイもんだよ君。

812 :鈴木:2020/05/16(土) 08:54:42 ID:dQ3VIiSc.net
>>811名無しさん@
>まあ、道楽や芸術に「お金をつぎ込む」そりゃ金持ちの嗜みだよ。。。
>歴史が証明してるでしょ? 大げさだが「モーツアルト」も「狩野探幽」も、
        ↑
同時にスポンサー無しの人も居たんじゃないの?
歴史が証明してるでしょ?
ゴッホも、夏目漱石も、スポンサー無し

>スポンサーがなきゃ活動出来てない。
>鉄道模型の出版など、カワイイもんだよ君
        ↑
当スレの題目である、
日本一伝統ある鉄模雑誌、TMSも"スポンサー無し"を目標に創刊され、
少なくとも創刊後70年間はスポンサー無しだったと、考えられますよ。
今後誰か詳しい人が出てきて、
「実際にはTMSには隠れスポンサーが居た」と主張しない限りね。

それともオタクは、「鉄道模型の出版など、カワイイもんだ」から、
スポンサーがなくても活動出来る、と言いたいんですかねえ?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 17:13:59 ID:txC5kaJO.net
漱石は朝日新聞がスポンサーのようなもの
というか鈴木さん、そう片っ端から否定していたら誰も何もできないよ

814 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 18:22:40 ID:2/Zyjaod.net
ああ、投資で大成功したらな(大笑い)

今は喰って行くこと、と模型買う事ぐらいしか出来ぬ(笑)

で、鈴木さんは「ここで文句言ってるだけ」ですか?

何か、模型界に貢献する方策・・・考えてはどうでしょうか??

前向きに。。。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 18:23:42 ID:2/Zyjaod.net
せめて、気にしてるTMS「毎号買って応援する」このくらい出来でしょう。

816 :鈴木:2020/05/16(土) 18:40:54 ID:XKb7JMad.net
>>813名無しさん@
>漱石は朝日新聞がスポンサーのようなもの
        ↑
漱石は朝日新聞から原稿料貰っただけでしょ。
 漱石は元は文部省のエリートだから、スポンサーなど不要
三島由紀夫は新潮から原稿料貰っただけでしょ。
 三島は大蔵省エリート→流行作家だから、スポンサーなど不要
ゴッホは精神病院で暇つぶしか精神病治療のために絵を描いていただけでしょ。
 彼の生前には、多分0枚か1枚の絵しか売れなかったはずですよ。

TMSは山崎氏が、出来るだけ模型屋の広告を減らす方向で創刊しただけでしょ。
"トレイン"は松本氏が、鉄模趣味なんで鉄模趣味雑誌を発行しただけでしょ。
別に大したスポンサーが居た確証は今の所無いと思いますよ。

>そう片っ端から否定していたら誰も何もできないよ
        ↑
私は>>811氏が言うように、
モーツアルトがパトロン目当てに欧州を彷徨していた事を否定はしてませんよ。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 20:06:26 ID:1kmZzJGk.net
鈴木はびた一文使わず毎日五ちゃん三昧してるだけの生活

818 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 22:31:20.18 ID:SiRBR4es.net
TMSが発刊された昭和20年代当時は雨後の筍の如く様々な分野で雑誌が創刊された時期でした。
模型工作分野では『少年工作』『ラジオと模型』『モデランド』『科学少年』『動く実験室』『鉄道模型趣味』等に加えて戦前から続く『子供の科学』『科学と模型』『科学画報』が復刊された時期でした。
それらは質の悪い紙に謄写版で印刷された現在の同人誌以下で小中学の学級文集みたいな外観でした。
困窮していた時代でも一定期間刊行していたようです。
『とれいん』には創刊時にどこかのメーカーがスポンサーになることを申し出たそうですが断ったという経緯が100号あたりで書かれていたと思います。
元々、老舗の呉服商だったので困らなかったのかもしれません。

819 :鈴木:2020/05/17(日) 00:19:37 ID:8Cd9mY+1.net
>>818名無しさん@
>模型工作分野では『少年工作』『ラジオと模型』『モデランド』『科学少年』『動く実験室』
>戦前から続く『子供の科学』『科学と模型』『科学画報』が復刊
       ↑
これらの内読んだ事があるのはごく僅かですが、
戦前からの鉄模のベテランは、
TMSよりは、どちらかと言うと、少年向け工作雑誌に寄稿してたと思う。
例えば田口武二郎、酒井喜房、山北藤一郎、竹野正吉の諸氏。
田口氏や山北氏は、鉄模に限らず、船だの電気の知識など書いていた。
つまりこの二人は、鉄模趣味というより、科学工作教育を目的に書いていたんだと思う。

しかし科学工作の見地から見れば、
鉄模には、
「何の何型電車はベンチレターが多いの少ないの、カニのカニ型電車は形式名変更になった」
だのの科学とは関係ない探求が半分はある。
そこで純粋科学工作を目指す少年は、結局
鉄模趣味を幼稚と見做し、ラジオ工作趣味に逃げてしまう、
というのが、当時の悩み。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 02:21:57 ID:P/mXRzqn.net
戦前の科学と模型誌等は現在読んでも参考になる記事があります。というか、既に70年以上前に基本的な工作技法が確立されていたようです。
興味深いのは同一線路上を複数の車両が走行する現在のDCCに通ずるような多重制御の試みが既に国内でも試みられていたことです。
周波数の異なる電流を線路上に流してマスコンのような車上のスピードコントローラーと逆転器を一種のサーボを使用して遠隔で操作する構造だったようです。
他にも鉄道模型ではありませんが、火花送信機とコヒーラ検波器を使用した無線操縦の試みもありました。

0番や35mmの記事を書いていた戦前からの執筆陣には戦前は亜流だった16番派が中心のやま氏の編集方針に賛同できない方々も少なからずいたのかもしれません。
TMSでは創刊時から16番の記事が大半でしたが復刊された科学と模型誌や子供の科学誌、後年創刊された模型とラジオ誌や模型と工作誌には0番の記事が掲載されていました。

工作としての鉄道模型に関しては以下の資料が参考になるかもしれません。
1960 年代の模型雑誌が技術・技能教育に与えた影響
www.tetras.uitec.jeed.or.jp/files/kankoubutu/c-027-03.pdf

821 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 03:05:02 ID:M6GIH+Ji.net
戦争に負けて進駐軍様に売れるHOをてのが一番はじめにあるだろ。

あとは分かるな。貧乏人が金待ちの真似したかった、チハは
シャーマンに比べたら小さいのでボデーだけ釣り合う大きさで作ることにしただけ。

822 :鈴木:2020/05/17(日) 08:59:19 ID:iM6dmWgA.net
戦前の工作法で、今と違うのは、金属工作に関しては、
?車体にブリキ板を使う例がかなりあった。
真鍮に比べてブリキの方が入手しやすかったからだと思います。
戦後大分立った1960年でも、真鍮板と共に、30cm×40cmくらいのブリキ板を売っていた記憶があります。

?糸鋸で、0.4mmくらいの薄板を折れずに切れる刃があまり無かったようだ。
山崎氏は既にTMS,1954年10月号(工具はこれだけ欲しい)で、「糸鋸刃は国産でなくドイツ、スイス、スエーデン製を使え」
と言ってるが、山崎氏自身がいつ頃から外国製の刃を入手できたのかは解らない。

?糸鋸無しの窓穴抜きは、窓の四囲の内側に沿って多数のφ1mmくらいの穴を並べて穿けてから
窓のフチに沿ってタガネを打ち込む事になる。
TMS,1954年1月号(やさしくコロンビアを作る)で山崎氏はこの方法と糸鋸で抜く方法を併記してる。

?1939年以降、米国にはTornburgh氏なるOゲージのスクラッチの達人が居た。
旋盤は使わずドリルレースで部品作り。
この人の技法はTMS,1950年12月号(ソーンバーグの製作法)で紹介された。
「この人の技法は日本のブラス輸出業者に影響を与えた」と後年のTMSに書いてあった。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 09:40:53.92 ID:QA9B1nEs.net
>>821
16番規格の設定は戦時中ですよ?
公団はあなたの偏見だよ。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 09:42:23.19 ID:QA9B1nEs.net
>>823
訂正
×公団
○後段

>>821
それと戦車模型の縮尺はおおよそ関係なく同じにしているはずだが?
喩になっていない物を持ち出してはいけない。

825 :鈴木:2020/05/17(日) 10:19:25 ID:JORTGsyE.net
16番で軍港レイアウトを作ったら、
停泊する、小さいミズーリは、1/87で小さ目に、
停泊する、大きい大和は、1/80で大き目に、
こりゃあ、ジャパニーズ大和の方が凄みが出るわな

826 :某356:2020/05/17(日) 10:50:08 ID:bGQEXnkw.net
レイアウトに載せる建造物は小さめに作るなんてのは普通にあるようですが、
そうすると鈴木さんにとってはスケール不詳になってしまうのでしょうね♪

827 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 10:51:38 ID:NrhaTdLT.net
>>826
確か高慎線の建物が1/90でしたねぇ。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 11:40:17 ID:BNjb5SXG.net
では、車両が立派に見えるからと、跨線橋や駅舎も小さくしますか???
線路が新幹線並みに立派に見えるんで「HOスケールの標準軌間でいいや」としますかね(笑)
それこそデフォルメ、車両のスケールとクソミソにしてはなりませんねえ・・・

安価にインフラを揃えるために「標準軌間のHO scaleから借りて来る」
「何でも走った方が楽しいから」と木曽森林1/70以下から満鉄1/90までオッケーとした、それが16番思想。
皆さんの目が肥えてきたら「サブロクナローの駅構内」に見えるわきゃない!!

:細密に行かず、何でもガヤガヤが楽しいそれで良いのだ!! 今のままでいいじゃんなのか?
:16番と違う、美しい姿のHO scale に行くのか?

そこには落とし前つけて欲しかったね、TMSが宗主みたいなものだからね。。。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 14:07:05 ID:sz/qN0z3.net
>>828
高槇線も全否定か?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 14:31:53 ID:XhQbpEKt.net
プレイモデルに「鉄道模型は見下ろして運転するからスケールスピードより速く運転するのが普通」って書いてあったけど
今だったら議論を呼びそうだ

831 :某356:2020/05/17(日) 15:19:03 ID:bGQEXnkw.net
>>828
>では、車両が立派に見えるからと、跨線橋や駅舎も小さくしますか???
>線路が新幹線並みに立派に見えるんで「HOスケールの標準軌間でいいや」としますかね(笑)
>それこそデフォルメ、車両のスケールとクソミソにしてはなりませんねえ・・・
実際にしていますよね♪

>皆さんの目が肥えてきたら「サブロクナローの駅構内」に見えるわきゃない!!

>:細密に行かず、何でもガヤガヤが楽しいそれで良いのだ!! 今のままでいいじゃんなのか?
>:16番と違う、美しい姿のHO scale に行くのか?

>そこには落とし前つけて欲しかったね、TMSが宗主みたいなものだからね。。。
そういう人はそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪

832 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 16:50:25 ID:BNjb5SXG.net
>>831 めんどくさい煤356 2020/05/17(日) 15:19:03.27 ID:bGQEXnkw
>>線路が新幹線並みに立派に見えるんで「HOスケールの標準軌間でいいや」としますかね(笑)
>>それこそデフォルメ、車両のスケールとクソミソにしてはなりませんねえ・・・
>実際にしていますよね♪

  そうね、ガニ股だと立派に見えるね♪♪♪
  木曽森林がビッグボーイと並んじゃうんだもん


>>皆さんの目が肥えてきたら「サブロクナローの駅構内」に見えるわきゃない!!
>>:細密に行かず、何でもガヤガヤが楽しいそれで良いのだ!! 今のままでいいじゃんなのか?
>>:16番と違う、美しい姿のHO scale に行くのか?
>>そこには落とし前つけて欲しかったね、TMSが宗主みたいなものだからね。。。
>そういう人はそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪

 模型規格の優劣は、横に置いておこう。
 そう言う話じゃねんだ、ここはTMSを批評するスレだ。
 TMSの社主には、16番を提唱した責任もある。
 「HOゲージ」を黙認した責任があ流、そこちゃんとしなさいよ、と言う意見なのだが。。。

 鬱陶しい君は「16番」は「HOゲージ」でいいや、って方「ガニ種族」だね♪♪♪

833 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 17:02:12 ID:TRhIpP0L.net
雲龍寺鉄道祖山線で民家を100分の1で作っていたような

834 :某356:2020/05/17(日) 18:23:19 ID:bGQEXnkw.net
>>832
>  そうね、ガニ股だと立派に見えるね♪♪♪
>  木曽森林がビッグボーイと並んじゃうんだもん
ようやく「では、車両が立派に見えるからと、跨線橋や駅舎も小さくしますか」と
聞いていた>>828さんはもの知らずだったということを理解していただけたようで
何よりでございます♪

> 模型規格の優劣は、横に置いておこう。
> そう言う話じゃねんだ、ここはTMSを批評するスレだ。
> TMSの社主には、16番を提唱した責任もある。
> 「HOゲージ」を黙認した責任があ流、そこちゃんとしなさいよ、と言う意見なのだが。。。
細密がどうとか言っていた>>828さんは勘違いで書き込みをした馬鹿野郎だったという
ことですね♪

> 鬱陶しい君は「16番」は「HOゲージ」でいいや、って方「ガニ種族」だね♪♪♪
"すす"さんが答えてくれると良いですね♪

835 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 21:29:57 ID:jnizbmBq.net
鉄道模型の歴史でおもろいのは「ガニ股論者」の生態である。かれらの歴史は古く、
2ちゃんねる創設いぜんも、鉄模関係の掲示板に彼らが生息してることです。
すでに12mmで既製品もあり、TMS変臭部に公開質問状をおくることも出来ます。
ようはこの人たちは実生活でのなんらかの不満をガニ股がーーってぶつけている
わけです (模型界のガニ股論者のこころ病理)

836 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 21:34:10 ID:uH0YsVUu.net
編集部の内部的編集権の自由が編集人の記述にあるので、今後、大きな変動は無いと思われます。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:00:26 ID:0/xXQA3W.net
人民日報が「言論の自由が保証されてる」と社説に書くのと同じだな。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:11:29 ID:uH0YsVUu.net
>>837

その人民日報の出展は?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:13:44 ID:laROCuz7.net
名取氏って、もとRMMの編集長だった人だよね?

840 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:23:51.05 ID:BNjb5SXG.net
>>833 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/05/17(日) 17:02:12.83 ID:TRhIpP0L
>雲龍寺鉄道祖山線で民家を100分の1で作っていたような

 「民家は」ですよね・・・

 線路幅が1/64で、さあ駅舎は何分の一に。。。悩まれたと思います。

 発表当時は、コンセプトに感動したのですが。

 今見ても、とても素敵な雰囲気ですがサブロク鉄道の構内には。。。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:29:55.63 ID:0/xXQA3W.net
>>838
人民日報が何処に出展されてるんだ? w

842 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 22:29:59.15 ID:BNjb5SXG.net
摂津鉄道も城新鉄道、千曲鉄道も棚の中の中尾さんの機関区も。。。
16番の設定、線路1/64、車体1/80に悩んだハズ。。。一部、記事にも苦悩が書いてあった気がする。

「明日、手をつけるなら・・・」どうしたろうか???
これは「名称論」とは別次元の話だと思う・・・

843 :千円亭主 :2020/05/17(日) 22:30:03.69 ID:OGMTlJGY.net
>>839
かつてRMMでやった“鉄道模型・節約大作戦”と云う企画は読みごたえがあった。

そういう企画を、TMSでも是非とも期待したい。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 23:04:43 ID:0/xXQA3W.net
>>842
レイアウトのコンセプトからして、少なくとも城新鉄道が軌間選択に悩んだとは思えない。
中尾氏の「機関車のいる周辺」 も、「手持ち車両で手軽に遊ぶ舞台づくり」という製作目的からして、軌間は16.5?しかなかったと思う。
千曲鉄道の悩みは軌間の選択ではなく、恵まれたスペースをどう活かせば良いのか?・・・という点だったと、中尾氏による紹介記事にある。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/17(日) 23:24:12 ID:0/xXQA3W.net
>>844補遺
摂津鉄道に関しては、坂本翁がその模型歴の中でサブロクナローに食指を動かしたという事実はないのでは?

846 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 00:36:00 ID:JVaJ2mL/.net
>>844 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/05/17(日) 23:04:43.67 ID:0/xXQA3W
>レイアウトのコンセプトからして、少なくとも城新鉄道が軌間選択に悩んだとは思えない。

 それは、あなたの主観 「地方私鉄」のわびさびを表現するにあたり、悩まなかったはずはない。斬り捨てたと言うのが正しいか? 見なかった事にしようよ言う事。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 00:37:36 ID:JVaJ2mL/.net
>>845名無しさん@線路いっぱい2020/05/17(日) 23:24:12.09ID:0/xXQA3W
>摂津鉄道に関しては、坂本翁がその模型歴の中でサブロクナローに食指を動かしたという事実はないのでは?

 プロトタイプが全て「サブロクのナロー」ですよね、地元阪急って作ってましたっけ???

848 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 00:49:55.91 ID:jywgLJV3.net
>>843
あの号の記事は俺も参考にさせてもらってるよ。
バックマンのHW客車をブドー色に塗り替えて、寝台車には青帯を
展望車には白帯を入れたりとか、ねw

849 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 01:17:10.57 ID:JVaJ2mL/.net
バックマン のHWを塗り替えた客車で、フル編成でおいくら万円かな???

今、Nですら「特定番号機」だの「お別れ編成」で細密に製品化される。

安いからって、誰が買うかな???

安いからって、誰が作るかな???

今やバックマン出来がいいぞ!!

そのまま「日本型」作ってもらった方が良いけど、数でないからなぁ(泣)

850 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 01:18:24.95 ID:JVaJ2mL/.net
「ガニ股でオッケー」は良いが現実を見ような。。。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 01:59:27 ID:JswyUAWg.net
今客車はアメリカ型のほうが全然高いんだよね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 02:50:18 ID:4HrkQbEQ.net
>>822
自分がTMSを読み始めたのは1980年代後半からだが、
その当時でも「糸ノコの刃はヘラクレスに限る」っていう記述があった。
「鉄道模型工作技法」の内容を80年代当時に合わせて加筆・修正した記事に書かれてた。

853 :鈴木:2020/05/18(月) 05:38:57 ID:NCMyE4JD.net
>>847名無しさん@
>プロトタイプが全て「サブロクのナロー」ですよね、地元阪急って作ってましたっけ???
        ↑
坂本衛氏はTMS登場時は、紙製の私鉄電車ばかり作っていたし、
何となくそういう人なんだ、と思われていた。

TMS,1957年7月、近鉄木造車、" 電車工作集"再録
TMS,1957年10月、京阪200、
TMS,1958年8月、阪急202貨物電車、

この後、ブラスSLを発表したのは意外だった。
TMS,1959年1月、国鉄8620
他に9600など何形式かのSLの後、
多分紙製電車の最後は
TMS,1963年2月、阪急デロ10

この後間もなく摂津鉄道の建設が始まる。

854 :鈴木:2020/05/18(月) 06:16:22.03 ID:O97coVeh.net
>>852名無しさん@
>その当時でも「糸ノコの刃はヘラクレスに限る」っていう記述があった。
       ↑
私が「ヘラクレス」の名前を知ったのは、
TMS,1960年7月号、p314の、
歌川模型店の広告
「ヘルクレス金工糸鋸刃」
です。ヘンな名前だし、意味も解らなかった

855 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 06:53:10 ID:vaSkuH6v.net
>>847
坂本翁は私鉄の電車、どころかパンタモノやディーゼル車両も手掛けたことはないかと。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 06:53:48 ID:vaSkuH6v.net
>>846
それもあなたの主観だよ。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 07:04:32 ID:vaSkuH6v.net
>>847
>>845で述べた「サブロクナロー」とは、モデルジャンル(1/80・13?とか1/87・12?)のこと。

858 :鈴木:2020/05/18(月) 07:44:46 ID:U8J5l25w.net
>>846名無しさん@
>「地方私鉄」のわびさびを表現するにあたり、悩まなかったはずはない
       ↑
模型屋で売ってる米国用黒枕木線路買ってきて、山だの川だのの箱庭風景に敷設するだけなら別だけど、
普通ならそりゃ悩むだろうね。
本質的な問題は、「1/65ゲージをどうすれば1/80ゲージに見えるような錯覚を引き起こさせるか?」 だ。

TMS,1962年5月p278"線路を実感的に!"で中尾氏は、
「16.5mmゲージと云うゲージは狭軌の縮尺通りでなく(中略)
簡単に縮尺(ここでは1/80)寸法で割り切ってしまうことは出来ないけれどゲージと枕木の比率を考え合わせ」
と書いてる。
中尾氏の言い方は微妙に逃げているが
つまり、ゲージの縮尺(1/65)と枕木の縮尺を一致する事を考え合わせろ、
と言ってるのと同じだ。
しかし、こうやって誤魔化しても、複線中心間隔や、駅舎を1/65で作るのは無理。

HOを採用したG&D鉄道と違って、16番国鉄型の精密レイアウトは論理的に無理なのですよ。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 07:54:12 ID:jywgLJV3.net
>>858
鉄道模型やってない貴方に、レイアウト理論を語ること自体が無理なのですよ。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 08:55:34 ID:4HrkQbEQ.net
>>854
1960年には俺は生まれてないなぁ……。
TMSの記事を読んで速攻でヘラクレスの刃を押さえたが、
それでも刃を折らずに真鍮板を切り出すのは難しかった。
今のNスケールでの車体の切り継ぎ加工とかは、レザーソーとマイターボックスを使ってる。
マイターボックスも「斜め切りボックス」としてTMSで紹介されていたもの。

861 :鈴木:2020/05/18(月) 13:53:25 ID:kg56dAH4.net
>>860名無しさん@
>それでも刃を折らずに真鍮板を切り出すのは難しかった
         ↑
私は1961年頃、やっと近所の模型屋で、金工用の刃を見つけた。
国産か外国製かなど、ガキだから当然解らない。
やはり、すぐ折れる。
しかし、これがマスター出来ない奴はブラス自作は無理、という雰囲気がTMSにあった。

私が今解らないのは以下の2つです。
?山崎氏は、「御神輿の飾りのビラビラを作る職人は真鍮板を万力に固定せず、
左手で持つだけだ、だから鉄模趣味者もそうしろ」
と言ったが、御神輿のビラビラを作る職人は、戦前から外国製の糸鋸刃を使っていたのだろうか?

?外国雑誌に詳しいわけではないが、外国人は、実際に日本人程糸鋸を駆使してるのだろうか?
ライブスチームの達人平岡氏は、米国雑誌"Live Steam"1977年4月p12で
糸鋸(Jewelers' Fret Saw)の効用を声を大にして強調してるけど、
これは逆に「米国人が糸鋸を重要視していない事」の証左じゃなかろうか?

862 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 14:26:09 ID:JVaJ2mL/.net
>>856名無しさん@線路いっぱい2020/05/18(月) 06:53:48.49ID:vaSkuH6v
>それもあなたの主観だよ。
 その主観に対し「説得力があるか?」「ないか?」が問題だと。。。
 
>>857名無しさん@線路いっぱい2020/05/18(月) 07:04:32.38ID:vaSkuH6v
>845で述べた「サブロクナロー」とは、モデルジャンル(1/80・13?とか1/87・12?)のこと。
 普通は、国鉄や地方私鉄の様な3フィート6インチをサブロクと呼ぶのでは?
 まあ、主観だが多数派と思うぞ!!

 模型の事は「サブロクナロー」と言は呼ばないのではないかい???
 主観だけどなぁ。。。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 14:28:21 ID:JVaJ2mL/.net
まあ「縮尺が大事はない」と言う人に、何を言っても無駄だとは思う。

宗派が違うし、話す言葉も違う。

そこにTMSは「曖昧さに、決着をつけるべし」との主張だ!!

このスレの趣旨に合致してると思うがねえ。。。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 15:41:33 ID:Ok6hNvs+.net
>>861
>御神輿のビラビラを作る職人は、戦前から外国製の糸鋸刃を使っていたのだろうか?
自分は職人ではないので憶測ですが、多分金切鋏やタガネ等を使用していたのではないでしょうか?
ttps://densankoubou.blog.fc2.com/blog-category-3.html

865 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 16:11:26 ID:JVaJ2mL/.net
お神輿のビラビラって「真鍮製」なの、危なくてしょうがねえじゃん。

あれ「ペーパー製」じゃね〜の(笑)何分のいち???

866 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 16:17:49 ID:X7mY/85E.net
頭突きg3は糸鋸使えないから模型あきらめたの?

867 :鈴木:2020/05/18(月) 16:21:42 ID:3Mc9E6LU.net
金工職人さんのページありがとうございます。
ただ、金工職人さんが鉄模工作のように、ワークを万力に固定せず手で保持する場面はよく確認できせんでした。

念の為私が書いたのは、
TMS,No.74, 1954年10月号p403"工具はこれだけ欲しい"、
"スパイクから運転まで"p21再録、
「糸ノコを商売用に使っている、例えばオミコシのビラビラした真鍮板を切るカザリヤとか、
印刷の凸版をその絵の形に切る製版所を見れば、
板をしっかり万力にくわえて窓を抜くモデルマニアが笑われても仕方ない」
という山崎氏の記事です。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 16:37:37 ID:JVaJ2mL/.net
あんな薄っぺらい板切るのに、
糸鋸使ってたら、職人は仕事になんね〜よ。
ハサミだよハサミ(笑)

ヘラクレスじゃねえクソクラエだ♪♪♪

869 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 20:41:22 ID:C1uimgXr.net
>>855
国鉄の車掌が私鉄車両に手を出すとは考えにくいが...

870 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 20:44:27 ID:JVaJ2mL/.net
せめて「車掌さん」と言えないかな、恐らくは坂本氏「年長」だろ?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 20:45:16 ID:JVaJ2mL/.net
鉄道模型界の大先輩だ、お里が知れるよ。。。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 22:15:51.99 ID:4HrkQbEQ.net
>>861 >>864
たとえばGREENMAXのキットに付属している鉄製のウェイトを使わないなら、
厚さが1mmクラスの真鍮板をウェイトのサイズに切り出す必要がある。
こういう場合はヘラクレスの刃でもボキボキ折れたが、
0.3mmクラスの真鍮板とか0.2mmクラスの燐青銅板を切断するには、
大型のカッターで少しずつ切断してもいいかもしれない。
タガネで押し切ると帯板がクルリと反ってしまう可能性がある。

873 :鈴木:2020/05/18(月) 22:17:05.55 ID:qdFQ82aP.net
>>869名無しさん@
>国鉄の車掌が私鉄車両に手を出すとは考えにくいが
        ↑
ここで坂本氏個人の脳内の気持ちを一々ホジくっても意味がありません。
坂本氏は若い頃、阪急電車を作りTMSに発表していた、という事実が動かせないだけです。

国鉄勤務の鉄模有名人としては、
名古屋の井上豊氏がいた。
井上氏は人生の後半では、国鉄でなく米国のSL記事ばかり書いていた。
多分"トレイン"のインタビューに答える形で、
「長年国鉄に努めていると、国鉄型作るのは縛られているようで、面白くないんだ」
の意味の事を書いていた。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 22:23:02.95 ID:Tqrhyc5H.net
>>869のカキコに>>870と異なる違和を感じた…
どうも「なぜ『JRの車掌』じゃないの?」らしい
おれも齢だぬ、OTL

875 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/18(月) 22:49:43.43 ID:fOVf/bDR.net
JR某社の元役員と仕事で知り合ったけどアメリカ型HOやってるって言ってたな

876 :鈴木:2020/05/18(月) 23:01:05 ID:ufc4+7wO.net
>>872名無しさん@
>厚さが1mmクラスの真鍮板をウェイトのサイズに切り出す必要がある。
>こういう場合はヘラクレスの刃でもボキボキ折れたが、
       ↑
1mmの真鍮板の場合、00番などでなく、1番の方がいいんじゃないですか?
理屈で言うと、常に2つ以上の刃が工作物に当たってさえいればいい。
その範囲内ならば、番数が大きい(厚板用)程、切り粉が大きいので、切断に有利です。

877 :鈴木:2020/05/18(月) 23:06:56 ID:ufc4+7wO.net
>>874名無しさん@
>どうも「なぜ『JRの車掌』じゃないの?」らしい

因みに坂本氏は多分『JRの車掌』をやっていない。
JR化直前に、国鉄車掌を希望退職したと思った。
以上、どっちでもいい揚げ足取り御免なさい。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 10:27:53 ID:95QKwYoj.net
>>877

正解

坂本氏は国鉄で辞めている

879 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 10:42:55 ID:Y1pOWngW.net
>>877
そういう意味じゃないんだな…国鉄時代がもう遠すぎて、シックリこなくなっちゃたのだ
実際国鉄の車掌なんて盆暮れの湾岸でしかお会いできない様な気がする…コスプレで、だが

880 :鈴木:2020/05/19(火) 12:04:55.01 ID:t6PRjrC2.net
>>878
アリガトウございます。
坂本氏は1935年生れ、1987年国鉄退職ですね。
車掌"真"乗務手帳、p224、に依ります。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 12:27:11.86 ID:RQPV2x0g.net
>>876
ご指摘の通り、何種類か揃える必要があると思う。
0.2〜0.3mmクラスだったら大型のカッターで切り出すか、アートナイフでもいいかも。
KINGS HOBBYのキットのゲートを切断するときは大型カッターを使ってた。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 13:43:48 ID:xr1zaL6F.net
>>851名無しさん@線路いっぱい2020/05/18(月) 01:59:27.52ID:JswyUAWg
>今客車はアメリカ型のほうが全然高いんだよね。

 高いか安いかブランド次第、まだ高騰してる日本型の方が高い気がする。
 しかし海外の貨車客車、ディティールは豊富で繊細。
 塗装は複雑だし、フルレタリングか大判のデカール付属
 貨車だって、フルレタリング・フル表記付きだ。

 結局、世界中に日本のカトーが始めた「プラ細密化」を広げ、
 中国の工賃高騰で、プラ完成の価格も上がっちまった。
 プラでも手が引っ込む状況・・・

 ちょっとした編成組むと、もう10万越えだなぁ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 13:53:22 ID:xr1zaL6F.net
まあ、日本国有鉄道だろうがJRだろうが、坂本さんの世界観、模型の素晴らしさが変わるわけじゃ無い。

「国鉄の車掌が・・・」的な言いよう、年長者には失礼だって話。

気さくな人柄にケチがつくわけでも無い。

会ったことがある人なら理解できるハズだ。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 16:15:29 ID:JuwlWm04.net
坂本氏が珍百景(テレビ朝日)で右手でも左手でも野球のボールが投げれると本人出演したが、珍百景には登録ならずだった。
あのときは惜しかった。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 19:47:03 ID:xr1zaL6F.net
秘湯温泉だけじゃなく、左右使いだったのか(笑)

以前、夏祭りで「ええ、客寄せパンダでいいですよ」と、

車掌さんコスプレで参加して頂いた、サービス精神のある方。

作品もも展示したし対話コーナーあった、気さくな方で頭が下がる思いだった。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 05:46:36 ID:Otd2dwx5.net
>>882
>結局、世界中に日本のカトーが始めた「プラ細密化」を広げ、
1985年にKATOがOEMでアメリカ型HOに参入する前のリバロッシ等の他社製品は当時の射出成型機の圧力が低いので樹脂が隅々まで流れるようにするためにはある程度の厚みを要した事が原因でモールドが甘く、窓枠周辺等が厚かったようです。

KATOのHO参入が細密化の嚆矢となった
ttp://rrmodelcraftsman.com/collector-consist-the-atlas-kato-connection/

887 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 07:31:13 ID:IFWzj3wM.net
25ドルの値札が「高すぎる」まで読んだ…
他に「そうす」ないの?

888 :鈴木:2020/05/20(水) 08:05:08 ID:B7SEEJFL.net
>>885名無しさん@
なーるほどね。坂本氏にそういう面があったのですか。
坂本氏の得意は他にカラオケもあるようです。

鉄模ショーでは、こういうもの(5分41秒) ↓ も可能ならば保線系の人にお願いしたですね。
https://www.youtube.com/watch?v=H9TJeB17TKI
保線の労働歌なんでしょうが、この類の歌は地域的に各種のものがあったのかも知れません。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 18:08:44 ID:E2whbKAH.net
突き固めは向かい合って行います
12:57から
https://www.youtube.com/watch?v=KIJVtx1qNDA

890 :鈴木:2020/05/20(水) 22:15:48 ID:qGC+MNBP.net
成程。色々な証拠が出てきますね。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 00:34:01 ID:UBfE19q4.net
>>888
>保線の労働歌

『線路は続くよどこまでも』も、元々はその種の歌だったのでしょうか?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 02:04:57 ID:9WSGOGPf.net
糸鋸の刃の件。ブランドの違いと番手の選択を混同してないか?
まさかと思うが1mmの真鍮板を#4/0で切ってたりとか…ないだろうねぇw
と言いながら自分もブランドの違いがわかるほどの工作はしてないけれど。

拘るなら独ヘラクレスよりスイスのバローべの方が高級かと思うが、
なんとなんと最近バローべの糸鋸刃は生産中止らしい。
ストックをお持ちの皆様大切に使いましょう。
最近の個人的なお気に入りは、同じスイスのパイクというブランド。
ヘラクレスやバローべより多少安いけどそんなに悪くない感じ。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 09:34:03 ID:i+EA5XVq.net
5mmの鉄筋格子(非鉄模)を金のこで切ったら辛かった
ジグソーの金工用替刃買っておけばよかったと後悔している

894 :鈴木:2020/05/21(木) 09:58:51.97 ID:wm49jFtX.net
>>893名無しさん@
>5mmの鉄筋格子(非鉄模)を金のこで切ったら
       ↑
普通のφ5mm鋼材なら、5分〜8分で切れるんじゃないでしょうか。
材料をガッチリ万力で、水平に固定する。

右利きの場合左手は鋸先端、左足が前で右足が後ろ。
左肘は左脇腹に強く押し付けて体重を伝える。
右手は鋸後部を握って、右腰に軽く押し付ける。

押した時に切る(糸鋸とは逆)が、
押し切りしてる最中は、左足を浮き気味にして体重の半分を左手にかける。
ストローク長さは最大限にし、1ストローク約1.5秒。

と、いうのが私のやり方です。電車の窓抜きより楽と思います。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 10:13:28 ID:SW4bBEp9.net
糸鋸刃
VALLORBE(バローベ) 、HERKULES(ヘラクレス)、GROBET(グローベット)、PIKE(パイク)、ANTILOPE(アンチロープ)、GOLDEN EYE(ゴールデンアイ)、GOLD CHNECKE(ゴールドシュネッケ)、OCCUPATOR(オクパトーア)

フレーム
VALLORBE(バローベ) 、HERKULES(ヘラクレス)、GROBET(グローベット)、ENGINEER(エンジニア) 、HARP(ハープ)、小次郎、ECLIPSE(エクリプス)

「糸鋸の寿命は12分間」であるそうだ。「それ以上は持ちません。距離にして大体1200mmですね。」
dda40x.blog.jp/archives/51804990.html

切っているうちに金属疲労が進むのだろうか?

896 :鈴木:2020/05/21(Thu) 11:04:41 ID:wm49jFtX.net
>>891名無しさん@
>『線路は続くよどこまでも』も、元々はその種の歌だったのでしょうか?

wikiに依ればアイルランド系線路工夫の歌だ、と書いてありますね。
wikiが正しければ、アイルランド民謡の本か"アイルランド音楽事典"を調べれば、
同じ旋律で、労働歌とは違う原曲が見つかるのかも知れないが、
これ以上は解らないです。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 12:32:35 ID:KMYraEfB.net
今月の国鉄客車塗装の変遷のまとめ記事良いね
いろいろ言われている軽量客車登場時の塗装、この記事でははぶどう色1号だったと書かれている

898 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 13:52:21 ID:fj0ywZmz.net
ウィキペディアは他の言語も見れるから、そっち見たら似たメロディーって別の曲にリンクがあるよ。

899 :よしひろ:2020/05/21(Thu) 16:10:40 ID:wa9D22i9.net
>>895
Vallobeの糸鋸刃が購入できなくなって、最近なら、Super PIKE(スイス vallorbe村製)、SuperQ(ドイツ Niqua製) あたりが結構使われているようですね。
Super PIKEはVallobeよりも切れ味が劣るという話も聞きます。
SuperQはVallobeよりも少し硬めのようで、折れなければ持ちは良いみたいです。
私自身は、Bergeon(スイス)製を使用しており、Super PIKEやSuperQのどちらも評価できるほどは使っていません。
ただ、スイス製だけどブランド不明の安物を使うとすぐに切れ味が落ちるのは分かります。

> 「糸鋸の寿命は12分間」であるそうだ。「それ以上は持ちません。距離にして大体1200mmですね。」
これは分かりかねますが、Valloebeの糸鋸刃の場合、客車1輛分の窓を抜く前後で明らかに切れ味が違うことは経験しています。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(Thu) 19:36:20 ID:AsCIw6HR.net
>>894
野丁場(自宅の庭)です、為念
『線路は続くよどこまでも』昭和30年頃の日活映画で太陽族を主人公にしたのがあって不逞米人が出てくるのだけれど
確か奴らが女を運ぶのにその歌を歌っていた
なんて題名の映画だか忘れたが
あと逗子から鎌倉まで一駅の区間だけ主人公が2等車(グリーン車)に乗車したシーンが忘れられない

901 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(木) 20:14:19.21 ID:irG+irvE.net
そこでcr556を一吹き

902 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/22(金) 10:28:42 ID:x3vpBWHe.net
>>899
糸鋸刃に関してもう少し。
これ知らなかったのだけど、バローべ(これはブランド名)の糸鋸刃はOEM生産で、
スイスのバローべ(これは地名)にあるシースミニュチュア(Scies Minitaures)社が
実際の製造元なのだそう。
でもって実はパイク(PIKE)というのもここが製造元になっていて、
確かにパイクのノコギリイラストの袋にもシースミニュチュア社の名が入っている。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/22(金) 10:54:36 ID:x3vpBWHe.net
>>902から続き

実はよしひろ氏のレスにある魚のイラスト?のスーパーパイクは使ったことが無くて、
手元にあるのはスーパーではないパイク、ノコギリイラストの無印パイク。
不思議なのは既にパイクがあるのに新たに”スーパー”を設定したこと。

この無印パイクは今回のOEM中止前からあって、米国の彫金工具屋のサイトで、
厚いコインもザクザク切れるよ的コピーやバローべより安価だったので買ったもの。
ただしこれはこの工場のセカンドライン的ブランドとしてあったもので、
旧バローべの代替には新たに自社ブランドのファーストラインとして
スーパーパイクを作ったということかな?
この工場では他にもダガー?というブランドも作っているらしい。

このシースミニュチュア社の糸鋸刃の特徴は、
刃にコートしてあるコート剤らしくて、これが切れ味のキモらしい。
このあたり全て彫金系サイトからの受け売りではあるけれどw
たかが糸鋸刃とはいえ奥深い世界があるようで。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/22(金) 13:39:59 ID:EWpfxsMN.net
>>902-903
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。そのような事情があったとは知りませんでした。
勉強になります。

905 :鈴木:2020/05/22(金) 18:59:45.15 ID:XlEB1swt.net
>>894鈴木 訂正陳謝
×左肘は左脇腹に強く押し付けて体重を伝える。
×右手は鋸後部を握って、右腰に軽く押し付ける。

〇右肘は右脇腹に強く押し付ける。
〇左手は鋸前部を押さえる。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/22(金) 21:32:49.40 ID:EWpfxsMN.net
>>905
御自分で製作される車両はどのような車両ですか?
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/24(日) 18:16:03 ID:fzKJ0VSK.net
何故かとつぜん貝になる頭突きG3w

908 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/24(日) 19:19:31.26 ID:galWg4Lk.net
>>907

だって、脳内モデラーだもん♪

909 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/25(月) 16:38:00 ID:Vsp2B7n1.net
そんなことよりさ、TMSは取次を元に戻してくれよ
芋編集になってから近所の本屋に置かれなくなって面倒くさいんだよ

910 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 05:32:32.63 ID:Vj6KObqf.net
中古ブラスモデルのレストア(缶モーターへの換装やギア部の更新を含む)記事なんかを
積極的に載せてくれるとありがたいんだが。
世の中の巣籠もり傾向は暫く続きそうだし、ヤフオクなんかではパーツ類の出品も結構盛んだし。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 09:36:20 ID:EBRbJ5r0.net
>>909
石橋氏不予→取次業界で廃刊のうわさ流れる→そういえばあまり売れてない(本屋)→発注減→そのまま
だろ、乗工

912 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 09:50:51 ID:YebLaHJw.net
>中古ブラスモデルのレストア(缶モーターへの換装やギア部の更新を含む)記事なんかを
>積極的に載せてくれるとありがたいんだが。
蒸機の缶モーターへの換装記事はとれいんに以前掲載されていたし、ネットで探した方が良いかも。
蒸機の場合は軸の直径が同じであれば換装は比較的容易だけど、電機で2個モータ+インサイドギアや
天賞堂の初期のEF57やEF58のようにMH-7モーターを使用している機種だと単にモーターを換装しただけでは
静粛さや走行性が今時のプラ製品に及ばない例が少なからずある。

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~syounanndennsya_dx/newpage18.html

913 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 12:44:26 ID:Vj6KObqf.net
>>912
そういう内容を一定の間隔で、最新の手法や供給されるパーツの進化や廃版などを反映させつつ繰り返し掲載すべきじゃないかな。
なんでもかんでも「ネットを見ろ」じゃ、雑誌の存在を自己否定するようなものかと。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 15:29:14 ID:YebLaHJw.net
確かにそうだとは思うけど、読者の数%程度しか需要が無いと思われる記事の為に限られた項数を割く意義はあるのかどうかという点が悩ましい。
とれいんの記事は基本的な何用で特定の車種以外にも応用可能で最大公約数的に受け入れられる内容だった。
一部の漫画誌では紙媒体からネットに移行したし、アメリカでは無料配信の電子媒体での鉄道模型関連の趣味誌が配信されている。
ttps://model-railroad-hobbyist.com/
アメリカの鉄道模型誌はナローやメインライン等に細分化したためにそれぞれの雑誌は項数が少なく割高で購読者数が減少して紙媒体での刊行が困難になりつつある。
メインラインモデラー誌は2006年に休刊してしまった。 Railroad Model Craftsman誌は2014年に版元が変った。
紙媒体の雑誌の発行部数減、休刊は世界中で潮流となっている。長い歴史のある雑誌の編集部ほど、電子媒体への移行には抵抗があるらしく、それが原因で刊行の継続が困難になる例が後を絶たない。
紙媒体の雑誌を創刊する場合であれば確実に初期投資が100万円以上かかるが、電子媒体であれば初期費用100万円以下でも同じ項数でオールカラーの雑誌が創刊できるだろう。
歴史的資料として後世に残すという点においては紙媒体の方が優れているが、これだけスマホが普及している時代に雑誌が旧態依然とした紙媒体で刊行を続ける理由があるだろうか?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 17:09:44.18 ID:Vj6KObqf.net
>>914
紙媒体の必要性はないかも知れないな。
まぁオレくらいの年配者の、単なるノスタルジーなのかも知れない。

916 :鈴木:2020/05/26(火) 20:00:14 ID:hQ4z+jsd.net
>>914名無しさん@
>メインラインモデラー誌は2006年に休刊してしまった。
         ↑
メインラインモデラー誌の休刊の原因は主催者Robert Hundman氏の病気なので、
仕方ない面もあります。
但し、メインラインモデラー誌の得意技術が、
精緻なHO=1/87模型図面であり、
Robert Hundman氏のような図面はどんなに労力を傾注しても、コンビニ行って10円コピーされれば、
一巻の終わりで、商売にならない、という本質的な問題があります。

現在のTMSが記事集めに困らないのは、
自分の鉄模趣味内容が、
そこいらのブログとは違って、斯界で権威(笑い)ある
老舗雑誌に印刷されて、本屋の店頭に並べば、
「非鉄模家族や、職場の非鉄模同僚や、非鉄模友人も見直してくれるだろう」
という、いささか鉄模趣味の本質からずれた熱望が、
少なからずあるんじゃないか? と思います。

もしそれが事実だとしたら、TMSなど、
出たがり屋さんの、のど自慢大会の晴れ舞台という事になりますね。
勿論何人かの優れた執筆者の記事は、私も感謝して読んでますけど。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 22:35:34 ID:gjSx2Iv8.net
>>914
文字物の場合、A4判で1p位がモニタ経由で読む気になれる限界かな
50p越えると紙でないと読めない

918 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/26(火) 22:55:44 ID:Z4th0YJQ.net
対談が掲載されるってのは、投稿しないタイプだけどスゴい人を引っ張ってきたのかな、とか思ったんだけど、どうなんでしょう。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 02:02:07 ID:lFPcF+v+.net
>>916
>「非鉄模家族や、職場の非鉄模同僚や、非鉄模友人も見直してくれるだろう」
>という、いささか鉄模趣味の本質からずれた熱望が、
>少なからずあるんじゃないか? と思います。
一種の自己顕示欲の発露とも申しましょうか、投稿している方の一定数を占めていると思います。
>>918
確かに斯界の大物を引っ張って来た感はありますね。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 06:48:25 ID:yuq8KWBL.net
>>917
結局、紙にプリントアウトしてファイリングとか?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 07:18:00 ID:INBmwzTQ.net
それをやろうとすると、ゴミ屋敷になるw
それにファイリング用具、結構値がはるんだよね
親爺ギャグ大好き箱犬、の助けを借りても

922 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 08:02:13 ID:wAQy/NrV.net
>>921
「自炊」って言葉を思い出した。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 09:13:03 ID:FUnQ5KCl.net
酷いなその日暮らしレイアウト、味噌もクソも一緒なんでも詰め込み
都会的な駅と牧場?・・・・言語道断歩行者横断

924 :鈴木:2020/05/27(水) 15:19:34 ID:TIgn6+SD.net
TMSを1000冊も本棚に所蔵する事自体が困難でしょう。
平積みにすれば高さ6mくらいになるんじゃないですか?
多くの人は、実家の納屋や、押し入れに置いてあるんじゃないか?と思います。
本棚に置いておけば、紛失などの危険もある。

理想的には、カルンバック社のように全冊コピーをDVDだか何かで売る事なんだろうけど、
ローマ字と数字で構成された、MR誌のテキストはOCRがやり易いのだろうけど、
漢字だらけのTMSはOCRもかなり手間食う。
1950年代のTMSなど、活字がボロイから判読もむずかしい。

それとは別に、TMSの古い製作記の図面など、直に読んでも読み取れないないものがある。
例えば、寸法数値の「7」と「9」が印刷がボロクて判別困難なものだ。

中には、篤志家で、個人の力でTMSのテキストをデジタル化して公開したい人も居るでしょう。
しかしそういった私欲無き篤志家の前に最後に立ちはだかる、敵対的障害は、
著作権法違反に基づく機芸からの賠償請求です。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 18:02:16 ID:cVXyM5dB.net
TMSだけならまだしも鉄道実車誌、さらには飛行機軍用機船舶軍艦バス自動車
趣味というよりは学習用の歴史地理宇宙天体「よくわかる楽しい俳句」園芸植物
数え上げたらキリが無い
こんな捨てるに忍びない長年の書籍雑誌は人生の宝であります
確かに必要な部分だけを集約するのは合理的で正しい整理の方法です
ただ必要でない部分にも各趣味学習のmy履歴?歴史が詰まり場所移動の度に数冊を夜中まで読み耽る(結果、完了までに1ヶ月とか)
もはや煩悩との闘いですな

926 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 18:14:26 ID:62wNbntJ.net
「煩悩との闘い」それが素敵なんだわ。。。まあ108個も無い(涙)

城・武将・古刹、はまると沼「鉄道趣味」と兼ねて行けるのが救いっちゃ救い(笑)

男の嗜み、靴に時計。模型やる人は「打つ」「買う(女性)」は行かないかもね

「呑み」は多少いるな・・・運転会だか飲み会だか判らん団体がある。。。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 18:36:31 ID:SycIglnV.net
>>926
運転会やると終わるころにわらわら現れて飲みたくる非模型鉄どもがいたりw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 19:09:31 ID:yuq8KWBL.net
運転会や花見と飲み会は不可分だろ。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 19:18:56.30 ID:62wNbntJ.net
呑みながら、模型触る神経がわからん

「唐揚げ」喰った手で触られてもねえ・・・

930 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 19:21:48.99 ID:yuq8KWBL.net
そんなに大事なもんは、飲みながらの運動会に持ち込んじゃダメだ。
見せびらかしの運転会とは違うからね。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 20:34:17.88 ID:SycIglnV.net
俺は模型は乾杯の前に仕舞うけどな

そういえばJNMAの帰りに飲み会を企画したら
翌日仕事だから土曜にしろってほざいた非模型の奴がいたなw

932 :某356:2020/05/27(水) 22:06:52.86 ID:LeRK+nVV.net
>>924
>理想的には、カルンバック社のように全冊コピーをDVDだか何かで売る事なんだろうけど、
>ローマ字と数字で構成された、MR誌のテキストはOCRがやり易いのだろうけど、
>漢字だらけのTMSはOCRもかなり手間食う。
>1950年代のTMSなど、活字がボロイから判読もむずかしい。
機芸出版社はバックナンバーをマイクロフィルム化しているはず。(多分)
電子化するならば、できないことはないのでしょうね。
残念ながらやる気はなさそうですが。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 22:13:54.53 ID:3PpCXiTz.net
カルムバックのDVDはwin10じゃもう読めないよ
定額制のオンラインサブスクリプションに移行してる

934 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 23:03:20.64 ID:Ut9GtU5U.net
>>923
プレバブルの頃のNの大型レイアウトって、あんな感じなんだが…懐かしさが込み上げてきた
>>929
っ箸

935 :某356:2020/05/28(Thu) 00:33:44 ID:pXeObqig.net
>>933
マジですか!リージョンコードのせいではなくて…
(リージョンコードの設定がどんなものかは具体的に知っているわけではないので、
とりあえず言ってみただけです。)

リージョンコードの表示なんかないですよね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/28(Thu) 00:37:37 ID:HafpjEuv.net
>>935
リージョンコードみたいなのはかかってないと思うよ。win7なら開けるから
あれも古い号のスキャンが雑だったりしてそこまで完璧でもないんだけどね…

ついでにいうと映像系の鉄道DVDも向こうのものは大体リージョンフリーになってる

937 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/28(Thu) 12:42:40 ID:trcPJJS6.net
Win10からDVD見るためのソフトが変わったかなくなったかの影響だったりして。動画じゃなきゃ関係ないのかな。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/28(Thu) 17:25:35 ID:Xuetg5hv.net
海外の雑誌等
ttps://trainlife.com/pages/the-magazine-library
ttps://model-railroad-hobbyist.com/magazine
ttps://www.railserve.com/Railroad_Magazines/
ttp://www.scaletrainsclub.ru/board/viewforum.php?f=34
ttp://oscaleresource.com/WP/back-issues/

939 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/29(金) 23:52:12.35 ID:wkNx1a25.net
>>917 >>920
だから、紙の本や雑誌は部数は落とすだろうが絶対になくならないんだよ。
PCやタブレットのディスプレイを何時間も見続けるのは非常に目が疲れる。
コンビニのコピー機や家庭用のプリンター向けの紙は長期保存を前提にしていないから、
どんどん劣化して結局何度も印刷し直す羽目になるし。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 07:23:11 ID:ahfXgbIS.net
>>939
個人的にはそうだと思いたい。

941 :某356:2020/05/30(土) 08:16:15 ID:70m5m6F7.net
紙の雑誌は、雑誌の発行自体が広告みたいなものなんですよ。
本屋にも並ばないような書籍に広告も入ってこないでしょう。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 08:54:48 ID:ahfXgbIS.net
インターネットの通販で紙の雑誌を買う ・・・という矛盾?

943 :某356:2020/05/30(土) 08:58:12 ID:70m5m6F7.net
>>942
今のところ、割と普通ですよね。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 10:37:44 ID:ahfXgbIS.net
・・・ってことは、やっぱり紙媒体に一定のニーズがある?

945 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 11:31:18 ID:j9D7tVcW.net
>>944
なけりゃ本屋は絶滅してる。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 12:07:02 ID:WHsxpPip.net
海外にあって日本にない業態が雑誌スタンド。

欧米では「本屋」と「雑誌スタンド」は違う、本屋は絶滅しないが「激減してる」

日本は雑誌も本屋で売っていたが、コンビニに変わった。これも「街の本屋絶滅」の原因だろう。

TMSが雑誌なのか専門書なのか・・・微妙だ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 14:33:19.13 ID:hRsIEn7K.net
給与明細は紙で欲しい

948 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 14:41:22 ID:WHsxpPip.net
今時、紙の会社あるのか・・・

949 :鈴木:2020/05/30(土) 14:48:50 ID:Vlv3DbFZ.net
>>946名無しさん@
>TMSが雑誌なのか専門書なのか・・・微妙だ
        ↑
私は、読み捨て雑誌か、何年も取っておく雑誌で、区別しますけどね。
読み捨て雑誌ではない、と自己規定する雑誌なら、
各ページの下に、「TMS,2020年、〇月号、△△ページ」のフッターを印刷してある。
学術雑誌などはそうなってる雑誌が多い。

TMSは建前では、何年も取っておく雑誌と言ってるかも知れないが、
各ページの下に振る、△△ページを省略してる場合が多い。
おそらく、本屋で立ち読みする人に対して、デカ写真などで、目だとうとする場合、
ページのフッターが、美的目的や瞬間的な訴求力にとって邪魔になる、という、
読み捨て雑誌的見地なのでしょう。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 15:04:41 ID:0V8PtsmG.net
>>948
ペーパーカンパニーがどうしたって?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 16:56:50 ID:ocpYBw1Y.net
王子製紙…

952 :某356:2020/05/30(土) 18:24:08 ID:70m5m6F7.net
>>946
>欧米では「本屋」と「雑誌スタンド」は違う、本屋は絶滅しないが「激減してる」

>日本は雑誌も本屋で売っていたが、コンビニに変わった。これも「街の本屋絶滅」の原因だろう。
雑誌スタンドに近いのは駅のキオスクですよ。
日本のキオスクは駅のコンビニに負けたみたいなもんですが。
でもって、日本では新聞は宅配が主流なので新聞、雑誌だけではスタンドとして
成立しずらいのです。

あ、スタンドでも飴やガム、チョコレートなんかも売っていたりもします。

953 :某356:2020/05/30(土) 18:26:29 ID:70m5m6F7.net
>>949
>私は、読み捨て雑誌か、何年も取っておく雑誌で、区別しますけどね。
>読み捨て雑誌ではない、と自己規定する雑誌なら、
>各ページの下に、「TMS,2020年、〇月号、△△ページ」のフッターを印刷してある。
>学術雑誌などはそうなってる雑誌が多い。
学術雑誌と趣味誌を同一で比較する人もすごいですね。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 20:26:21 ID:WHsxpPip.net
鬱陶しいよ、煤356 で、何が言いたいんだいチャチャ屋♪♪♪

955 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 20:30:09 ID:WHsxpPip.net
>>952 鬱陶しい煤356 2020/05/30(土) 18:24:08.33ID:70m5m6F7
>>欧米では「本屋」と「雑誌スタンド」は違う、本屋は絶滅しないが「激減してる」
>>日本は雑誌も本屋で売っていたが、コンビニに変わった。これも「街の本屋絶滅」の原因だろう。
>雑誌スタンドに近いのは駅のキオスクですよ。
  きみ、欧米に行ったことあるの? 


>日本のキオスクは駅のコンビニに負けたみたいなもんですが。
  キオスクはきっと、駅コンビニの大家さんになってると思うよ
  おそらく、権利関係は既得権でしょうねえ


>でもって、日本では新聞は宅配が主流なので新聞、雑誌だけではスタンドとして成立しずらいのです。
  きみの分析は要らんよ


>あ、スタンドでも飴やガム、チョコレートなんかも売っていたりもします。
  ミカンも売ってたがね♪♪♪

956 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 20:32:22 ID:WHsxpPip.net
煤356はいちいち、 他人の書き込みに「鬱陶しいチャチャ入れ」をしてくるんだねえ♪♪♪

どんだけ「ひしゃげた生きざま」なんでしょう♪♪♪

957 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/30(土) 21:17:19 ID:61+MqQH/.net
>>956

なんだ♪

株ニートは某356の追っかけなんだ ♪♪

958 :鈴木:2020/05/30(土) 23:24:41 ID:quWes6pn.net
私はほとんど読んでないが、
Life誌とか、フライデーとか、エロ雑誌の編集者は、
特殊な雑誌研究者はべつとして、
普通の読者が、
それを何百冊も毎号買い続けて、紛失しないよう書棚に並べたり、
しばしば過去雑誌記事を探索したりするような事は、
想定していないのですよ。
だから、ページのフッターに一々「何年何月号何ページ」と印刷するのは邪魔なのですよ。

一方、雑誌の記事中で「これは10年前の何号の記事を参考にしました」
のような文があったりするのは、
当該雑誌を、普通の読者が、何号も買い揃えて紛失しないよう書棚に並べてる事を
想定して編集してるのですよ。

この二種類の雑誌が、単なる雑誌なのか? 専門書的雑誌なのか?
などの区別は難しいです。

一例を言えば、英国で発行された雑誌(1958年頃廃刊)"The Locomotive"は、
趣味者向けの実物鉄道雑誌ですが、
ほとんどのページに、「〇〇年〇月号、△△ページ」のヘッダーを印刷してある。
これが、あるから過去の記事も簡単に探せるのですよ。
最近号は読んでないが、
英国の"Model Engineer"誌も、米国の"Model Railroaders"誌も
趣味雑誌に過ぎませんが
「〇〇年〇月号、△△ページ」のフッターを印刷してあると思います。

TMSを思い切ってLife誌とか、フライデー並の、読み捨て雑誌にするなら、
各ページ印刷などほとんど不要ですね。

TMS,2019年10月p65"遠山森林鉄道"の記事中。
 p66の末尾に「p68に続く」と注釈を振ってあるが、
 肝心のp68らしきページには「p68」の印刷が省略されてる。
あと、同年12月号、p88らしきから始まるダベンポート機関車図は、
 全12ページに渡って、ページ標記省略。
困った伝統ザッシだ。

959 :某356:2020/05/30(土) 23:56:12 ID:70m5m6F7.net
>>954
チャチャ入れご苦労様です♪

960 :某356:2020/05/31(日) 00:03:14 ID:cmdgDxBB.net
>>956
チャチャ入れご苦労様です♪

961 :某356:2020/05/31(日) 00:04:13 ID:cmdgDxBB.net
>>955
>  きみ、欧米に行ったことあるの? 
あなたは欧米に行ったことがあるのでしょうか♪

>  キオスクはきっと、駅コンビニの大家さんになってると思うよ
>  おそらく、権利関係は既得権でしょうねえ
つまり、スタンドではなくコンビニになるということですよね。
あ、キオスクは鉄道会社や駅ビル所有者の所有物であって、
元々大家ではなく店子だと思いますよ。
「おそらく」ということはあなたの分析なんでしょうけれど、
「きみの分析は要らんよ」って>>955さんに言われちゃいますよ♪

>  きみの分析は要らんよ
あなたは分析もなく他人を否定しているだけですよね♪

>  ミカンも売ってたがね♪♪♪
つまりブックスタンドといっても、書籍以外も販売しており、
日本のキオスクに近いわけですよね♪

962 :某356:2020/05/31(日) 00:13:33 ID:cmdgDxBB.net
>>958
昔の雑誌には巻ごとの通ページが書いてあったりしたのですが、
鈴木さんが書いているのは単にその号ごとのページ数だったのですね。
多分とれいんとか、一部の年間目次がある雑誌では、巻ごとの通ページが
あったりもしたのですが、手間の割に実用性が無いということで
廃止されていったようですね。

>英国の"Model Engineer"誌も、米国の"Model Railroaders"誌も
>趣味雑誌に過ぎませんが
>「〇〇年〇月号、△△ページ」のフッターを印刷してあると思います。
"Model Engineer"誌は読んでいませんが、"Model Railroaders"は、
(少なくともこの数年では)全面広告や全面写真のページには、
ページが書いていない部分もありますよ♪

963 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 00:15:01 ID:ZAzAE2PL.net
TMS誌だろうと実物鉄道誌だろうと書店で買った、古本屋で買った、オークションで入手した
動機の根底にあるのはもちろん「好き」だからですよね
スレタイとは逸れてしまいますがキネマの「蒸気機関車」私は1975年に8歳でしたので撮影には間に合わなかった世代
これに掲載されている当時のダイヤには持ち主さんが撮影地まで持って行かれたであろう
歓喜、苦悩苦闘、夜は何を食べようか?までメモされています
本来ならば不必要な落書きですが(本は74年のもの)残された蒸機を追いかけておられた先輩の熱意が伝わって大切にしています
もちろん製本自体は近年の「国鉄時代」等が立派ではあります、ただ蒸気機関車が生きていた時代の息遣いはキネマ(ただし75年まで)に敵いません
長くなってしまいましたが「好き」なものは模型だろうと雑誌だろうと呆けるか息絶えるまでそばに置いて行きたいと小生は考えております

964 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 01:36:05 ID:4o4PwRwq.net
>>940
今後は取次を使った流通を廃し、オン・デマンド方式に移行するかもしれないけどね。
RMのライブラリーや「聖書」なんかは一定の需要が見込めるから、それで十分。

>>949
医歯薬理工系の専門誌は、一年区切りで「通巻★★★号(p☆☆☆)」ってなってるよね。
TMSは情報が陳腐化する新製品紹介ページは不要だが、工作系のページは保存が必要。
自分の場合はTMSは背を切り落として一枚ごとにバラし、穴を開けてバインダーに挟んでる。

965 :鈴木:2020/05/31(日) 05:48:27.46 ID:sWChjCSh.net
>>964名無しさん@
>医歯薬理工系の専門誌は、一年区切りで「通巻★★★号(p☆☆☆)」ってなってるよね。
       ↑
TMSが一年区切りで「通巻★★★号(p☆☆☆)」というページをやめて、
各月号毎にページを振り直すようになったのは、1972年から。
改変した理由は発表されなかった。
多分"Model Engineer"や学術雑誌のようなページ番号振りよりも、
本屋に置いてある一般雑誌に歩調を合わせた方がいい、と思ったのでしょう。

>TMSは情報が陳腐化する新製品紹介ページは不要だが、工作系のページは保存が必要。
>自分の場合はTMSは背を切り落として一枚ごとにバラし、穴を開けてバインダーに挟んでる。
       ↑
それをやる人は多いと思う。
でもその場合各ページにページ番号を印刷してないから、
下手すると、何号の何ページなのか? 混乱して不明になる怖れがあります。
私は出来る限り、手書きでページ番号を書き込んでますが、
それでも、手書きだと、原本の正しいページ番号を転記し間違える恐れもある。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 07:30:46 ID:jTFEN131.net
>>962
>昔の雑誌には巻ごとの通ページが書いてあったりしたのですが、
1950年代〜1960年代のTMSでも一時期通年でページが書かれていましたね。
当時のTMSを読むと現在誌面を賑わすキットの改造のような小手先の製作記事とは異なり、フルスクラッチの記事の割合が多かったようです。

967 :某356:2020/05/31(日) 08:11:58 ID:cmdgDxBB.net
>>966
>1950年代〜1960年代のTMSでも一時期通年でページが書かれていましたね。
>当時のTMSを読むと現在誌面を賑わすキットの改造のような小手先の製作記事とは異なり、フルスクラッチの記事の割合が多かったようです。
一方で「私の鉄道から」なんて、素朴すぎるような模型も載せていました。
まぁ昔のTMSを読むと「作ってみようかな(実際につくるかどうかは別)」
という記事が今よりは多かった気がします。今そんな気分になるのは
小林さんの連載くらいで、他はなかなか。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 11:53:00.34 ID:DW7jkWwv.net
鬱陶しいね、煤356は

969 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 11:53:44.44 ID:DW7jkWwv.net
ほんと、鬱陶しいね、煤356って♪♪♪

970 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 12:01:49 ID:tIAeyMHq.net
>>949
鉄道模型趣味誌が「雑誌」?
普通人からすれば、ガチガチの「専門誌」でしょうね。
それも、かなり左奥の方に引っ込んだ、「専門誌」ですね。

971 :鈴木:2020/05/31(日) 12:57:00 ID:j6HZdfYL.net
>>970名無しさん@
>普通人からすれば、ガチガチの「専門誌」でしょうね。
         ↑
だから、それは見る人に依ると。
TMSが専門誌だ、などと息まくなら、
エロ写真を鉄模並みに愛する人は、
「エロ本もガチガチの専門誌だ」、と言うでしょうね。

私が区別してるのは、専門誌か? どうか? 
なんていう、俗な分類ではなく、
  ?読み捨て満足雑誌なのか?
  ?毎号を捨てずに何百冊も保管して、時々旧号を参照して役立てる雑誌なのか?
の、二種類だけですよ。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 13:07:04 ID:jFbIKByt.net
鈴木老いぼれg3(72歳)はエロ本大好きだそうなので
くれぐれもお身体に気を付けて下さいね♪

973 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 14:50:38 ID:jTFEN131.net
鈴木氏は時々TMSの○○号に誰と誰の対談記事があった等の有用な情報を提供してくれますよ。
他の有用ではない書き込みをしている連中と同一視すべきではありません。

974 :鈴木:2020/05/31(日) 16:17:00 ID:Lon/RWf5.net
  「エロ本趣味よりも、鉄模本趣味の方が高級な趣味である」
なんて考えは、三流教育者や、毎晩エロ三昧清純母親や、>>972や、など
善人ブリッコがいかにも考えそうな事だが、
そんな事は間違ってる。
趣味は何をやっても、同等です。

昔は、常識だった
  「いい年こいて鉄模やってる男は、脳味噌が壊れたトッチャン坊やだ」
という風潮に対する反発として、TMSが創刊されたのですよ。
TMS創刊当時は、会社の入社面接で、「趣味は鉄模です」なんて言えないから、
皆嘘ついて「趣味は読書です」なんて気取ってたのですよ。

今でも、男女顔合わせパーティで、
「趣味は鉄模です」なんて嫌われそうだから言えなくて、
「趣味は音楽です」なんて♀に迎合的な自己紹介してる人はいるんじゃないの?

975 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/05/31(日) 16:30:28 ID:fyrkrO4+.net
>>974
>なんて考えは、三流教育者や、毎晩エロ三昧清純母親や、>>972や、など
>善人ブリッコがいかにも考えそうな事だが、
そんな事は間違ってる。
>趣味は何をやっても、同等です。

ガニマタ批判に余念が無い鈴木さんは、
「三流教育者や、毎晩エロ三昧清純母親など善人ブリッコ」
だったわけですねw

976 :某356:2020/05/31(日) 16:46:07 ID:cmdgDxBB.net
>>968
チャチャ入れご苦労様です♪

>>969
チャチャ入れご苦労様です♪

977 :某356:2020/05/31(日) 16:46:43 ID:cmdgDxBB.net
>>971
>私が区別してるのは、専門誌か? どうか? 
>なんていう、俗な分類ではなく、
>  ?読み捨て満足雑誌なのか?
>  ?毎号を捨てずに何百冊も保管して、時々旧号を参照して役立てる雑誌なのか?
>の、二種類だけですよ。
つまり、鈴木さんが言う分類とは書式とか内容に関係するものではなく、
鈴木さんが?読み捨てるのか、?残したいのかだけの、俗な分類だということですよね♪

978 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 17:09:35 ID:DW7jkWwv.net
鬱陶しいね、煤356♪♪♪ そう言えばエロいお人形趣味だったね。。。煤くん

979 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 18:33:32 ID:Z2/UJ0KO.net
鈴木氏はこのスレの創設当初からTMS誌に関する様々な歴史・考察・こぼれ話を投稿されて貴重な情報を提供されておられる
が、蒸機g3は忘れた頃に来て臭い息を吐くだけ
後輩モデラーから白い目で見られている事を御存知ないようで

980 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 20:25:26 ID:vLKJ6EQu.net
オレは、口先だけじゃなく実際に手を動かしてるマニアの方を信用する。

981 ::2020/05/31(日) 20:28:22.06 ID:cmdgDxBB.net
>>978
チャチャ入れご苦労様です。
"すす"さんが読んでくれているといいですね。(以下略)

982 :蒸機好き :2020/06/01(月) 05:20:16.86 ID:kR1h2lMi.net
>>979
後輩モデラーって誰のことでしょうか?

勝手な想像で書いてはいけませんね
鈴木さんや貴方が世間から白い目で見られてるのではありませんか?

983 :鈴木:2020/06/01(月) 06:37:11 ID:OM2mdBeQ.net
>>982蒸機好き
>後輩モデラーって誰のことでしょうか?
        ↑
単に腰を低くして、>>979氏は自分の事を「後輩モデラー」と自称しただけなんじゃないの?
どっかの「鉄模講師」を自称する先生とは開きがありますなぁ。
        ↓
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1377176568/743
  >私は、工作教室に参加し講師約の人のお手伝いをさせてもらってます
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497447259/210
  >あの方が実際に講師されるのは、関西の工作界ではそこそこ知られている事実

984 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 06:48:44 ID:OaS1Ua7P.net
>>982
白い目で見てる後輩って、「リアル」になり損ねて「口先」に逃げ込もうとしてる偽モデラー連中じゃねぇのか?

985 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/06/01(月) 07:06:03 ID:kR1h2lMi.net
>>983
自称「後輩モデラー」だったわけですね
最低ですな>>979はね

講師なんて、鈴木さんが思っているような、
大したものではありませんよ
鈴木さんには無理だったのかもしれませんけどね

講師にコンプレックスを持ってる、鈴木さん

>>984
たぶん、そうかもw

986 :鈴木:2020/06/01(月) 07:27:32 ID:OhSMDZOW.net
>>985蒸機好き
>自称「後輩モデラー」だったわけですね 最低ですな>>979はね
       ↑
なんで自分を卑下すると、最低と言われるの?

>講師なんて、鈴木さんが思っているような、 大したものではありませんよ
       ↑
オタクは、鉄模講師なの?
鉄模生徒さんは何人くらい居るの?
鉄模生徒さんは居ないの?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 07:27:53 ID:JGxTfez1.net
>>985
何をカッカしながら連投されておられるのか
すばり言いましょうか「あなたは空気が読めない痛いg3」です
お帰りはアチラです

988 :鈴木:2020/06/01(月) 07:54:35 ID:OhSMDZOW.net
>>987名無しさん@
「>>985 何をカッカしながら連投されておられるのか」
「 すばり言いましょうか「あなたは空気が読めない痛いg3」」
       ↑
>>985蒸機好き君は、
カッカしながら連投されてる空気が読めない痛いg3と言うわけね?
でも蒸機好き鉄模講師大先生に対して人格攻撃するのはやめて欲しいものです。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 07:54:35 ID:OaS1Ua7P.net
口先には口先なりの役割があるだろうから、その範囲でモノを言っておればいいかと。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 08:05:59 ID:aSXrwgc0.net
次スレは要らないね

どうせ鈴木g3(72歳)と株ニートのくだらんゲージ論で埋められるだけだしw

991 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 08:06:03 ID:aSXrwgc0.net
次スレは要らないね

どうせ鈴木g3(72歳)と株ニートのくだらんゲージ論で埋められるだけだしw

992 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/06/01(月) 08:42:04 ID:kR1h2lMi.net
>>986
>なんで自分を卑下すると、最低と言われるの?

卑下じゃなく印象操作だからですよ
日本語が読めない鈴木さん

>オタクは、鉄模講師なの?
>鉄模生徒さんは何人くらい居るの?
>鉄模生徒さんは居ないの?

鈴木さんには関係無い話ですね
既に数十人には教えて差し上げたと思いますけどね

>>987
貴方がカッカして、
余計な罵詈雑言を書いたからですよ

恥ずかしく無いのですか?

>>988
カッカしながら同じ質問繰り返す、鈴木さんですね

大丈夫ですか?

993 :鈴木:2020/06/01(月) 09:03:24 ID:8tJrneCH.net
>>992蒸機好き
>卑下じゃなく印象操作だからですよ
        ↑
「卑下じゃなく印象操作だからですよ 」
というオタクが書いた意見は、印象操作ではないのかね?

>既に数十人には教えて差し上げたと思いますけどね
        ↑
数十人に、何を教えたの?
現在は何人に、何を教えてるの?
何処に申し込めば、オタク=鉄模講師先生のアカデミー講座(爆笑)に参加できるの?

>カッカしながら
        ↑
この人>>987名無しさん@の事かね?
オタク=蒸機好き大先生に対して、
  「何をカッカしながら連投されておられるのか
   すばり言いましょうか「あなたは空気が読めない痛いg3」です
   お帰りはアチラです 」
と言ってますよ。
オタク=蒸機好き大先生は痛いg3なの?

994 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 12:03:41 ID:rhdNVDaa.net
>>965 >>971
別に一年区切りで通しページ番号付けなくても困らないけどね。
医歯薬理工系の専門誌の制作を手掛けていると、自然とそれが普通だって思うようになるが。
オレは、一ページごとにバラす前にページ番号を手書きしているよ。

TMSに限らず、本来ならバラさずに全巻ズラリと保管すべき雑誌は多いけど、
そうしないのは単にスペースの制約から。
六畳間を一間、丸ごと書斎として使えるならバラさずに並べる。
ページ番号を転記してバラし、パンチで穴を開けてバインダーに綴じるのは面倒だから。

995 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/06/01(月) 12:37:59 ID:kR1h2lMi.net
>>993
>「卑下じゃなく印象操作だからですよ 」
>というオタクが書いた意見は、印象操作ではないのかね?

違いますよ

>数十人に、何を教えたの?

その人によって、いろいろですよ
鈴木さんは何を教わりたいのですか?

>現在は何人に、何を教えてるの?

一人は蒸機のキット組み立て、もう一人は動力の組み立てと調整の
2人ぐらいじゃないでしょうかね?
その時によって、いろいろですよ

で、笑っておいて内容を質問してくるのは、
「講師」に対するコンプレックスが明らかですね

>何処に申し込めば、オタク=鉄模講師先生のアカデミー講座(爆笑)に参加できるの?

鈴木さんはお断りですよ
それにしても失礼な訊ね方ですね
人として間違ってますな、鈴木さんはね

>オタク=蒸機好き大先生は痛いg3なの?

自分の書き込みを相手に質問したり、「講師」に過剰反応する鈴木さんよりは、
ずっとマシですよ(笑)

996 :鈴木:2020/06/01(月) 16:21:52.03 ID:J1/mJ6ik.net
>>995蒸機好き
>違いますよ
      ↑
「違いますよ」と、オタクは印象操作するわけね。
      ↓
  >>992蒸機好き
   >卑下じゃなく印象操作だからですよ

>鈴木さんはお断りですよ
      ↑
誰が、何処に申し込めば、オタク=鉄模講師先生のアカデミー講座(爆笑)に参加できるの?
受講応募方法一切秘密の、支那人のピッキング泥棒秘密講習会かね?

>それにしても失礼な訊ね方ですね 人として間違ってますな、鈴木さんはね
      ↑
オタクが、鉄模講師を自称するなら、
どういう場所で生徒さんに鉄模教育してるのか、説明出来るはずでしょ。
内緒の内緒の秘密鉄模講師なのかね?

>自分の書き込みを相手に質問したり、「講師」に過剰反応する鈴木さんよりは、 ずっとマシですよ(笑)
      ↑
相手の書き込みを指摘するなら、レス番明示が当然。
それを拒否するなら、デタラメ大嘘書いてるのと同じ。

>「講師」に過剰反応する鈴木さんよりは、 ずっとマシですよ(笑)
      ↑
2ch.や5ch.の匿名掲示板で、
よりによって   「私は講師です」   なんて法螺吹き男は、オタク一人以外見つかりませんよ。
オタク以外の人は、例え鉄模講師やっていたとしても、【唯の鉄模趣味者】の立場でしか発言してませんよ。
読んだ人は、ビックリ ! するでしょうね。

997 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/06/01(月) 19:49:27 ID:kR1h2lMi.net
>>996
>「違いますよ」と、オタクは印象操作するわけね。

日本語になっていませんね

>誰が、何処に申し込めば、オタク=鉄模講師先生のアカデミー講座(爆笑)に参加できるの?
>受講応募方法一切秘密の、支那人のピッキング泥棒秘密講習会かね?

礼節を失している、鈴木さんはお断りですよ
お答えですから、応募方法なんて教えるわけが無いでしょう
惨めですね、鈴木さんは

>オタクが、鉄模講師を自称するなら、
>どういう場所で生徒さんに鉄模教育してるのか、説明出来るはずでしょ。
>内緒の内緒の秘密鉄模講師なのかね?

鈴木さんには関係無い話ですね
失礼な鈴木さんに教える意味はありませんよ
人として間違ってますな

>相手の書き込みを指摘するなら、レス番明示が当然。

鈴木さんだけですよ
そんなアホな主張してるのはね

>それを拒否するなら、デタラメ大嘘書いてるのと同じ。

レス番要求自体がデタラメ大嘘を正当化するための姑息な手口ですからね
相手がレス番書かなかったら、鈴木さんの書き込みが無かったことになるはずもありませんね
それに鈴木さんがレス番要求してるのは、特定の相手だけですからね
レス番要求自体がデタラメ大嘘なのは、明らかですよ

>2ch.や5ch.の匿名掲示板で、
>よりによって   「私は講師です」   なんて法螺吹き男は、オタク一人以外見つかりませんよ。

鈴木さん以外の人の質問に答えただけですよ
何年もそのネタで粘着できるなんて、
それだけショックだったのでしょうね、鈴木さんは

>オタク以外の人は、例え鉄模講師やっていたとしても、【唯の鉄模趣味者】の立場でしか発言してませんよ。
>読んだ人は、ビックリ ! するでしょうね。

いいえ、その質問者はじぶんが教える立場であり「主任」だと主張してましたからね
鈴木さんだけですよ、勘違いしてるのはね

998 :某356:2020/06/01(月) 20:24:01.26 ID:UW0rcfP3.net
まぁ保管を前提にするなら面付けの空白を考えるとか、
最初から閉じ穴を空けて発行しますよね。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 21:16:38.46 ID:aSXrwgc0.net
次スレは要らないね

どうせ鈴木g3(72歳)と株ニートのくだらんゲージ論で埋められるだけだしw

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 21:16:40.75 ID:aSXrwgc0.net
次スレは要らないね

どうせ鈴木g3(72歳)と株ニートのくだらんゲージ論で埋められるだけだしw

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 21:17:59.11 ID:aSXrwgc0.net
鈴木老いぼれg3(72歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
348 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200