2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私鉄機関車と貨車を模型で楽しむスレ4

1 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 14:14:15 ID:ay93v9dy.net
東の秩父鉄道、西の三岐鉄道をはじめとした私鉄電機と貨車を模型で楽しむスレです。
専用線や臨海鉄道やかつて貨物輸送が盛んだった東武、西武、近江なども含めて魅力溢れる私鉄貨物を語りましょう。

前々々スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230442030/
前々スレ 
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354705964/
前スレ 
hhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1361625049/

133 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/10(火) 19:15:43.24 ID:PBs/rbJo.net
おっとと、、、、URLを添付市忘れた。

http://img-cdn.jg.jugem.jp/109/3744780/20180127_1586259.jpg

134 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/13(金) 23:44:26.78 ID:9Q3FthEz.net
ヲキフの車掌室って天井低いわせまいわ、窓も鉄格子だわで平成・令和では劣悪な環境だよねぇ。

小田急のトフに入ったら狭かったけどあれは昭和だし。(西武のアレは別にして)

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:10:17.85 ID:0/PuC4H1.net
確かに秩父のヲキフの居住性は恐ろしく悪かっただろうね。
あれじゃあ乗務中に書類一枚書けなそうだ。
車輛的にはとても興味深いけどな。
そういう意味では同じ秩父のヨ10もあまり快適そうではないけど狭苦しそうだけどヲキフに比べれば大分マシかな。
車掌とすればせめて東武のヨ位の居住性は欲しい所だろう。
そう考えると国鉄のヨやワフはかなり恵まれた車両で乗務をしていたといえるんだろうな。
特にヨ8000はトイレも付いているし。
今回蟻のテキテムの製品化だけど車掌車が製品化されなかったのは痛恨の極みだね。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:16:11.30 ID:QYqJI7cw.net
国鉄は全国レベルで入換しつつ運行するという、操車場ができる前のシステムですから。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:55:53.42 ID:wGULaZMp.net
? 操車場は戦前から有ったけど?>操車場が出来る前のシステムって

138 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 13:01:54.50 ID:zQOr5npV.net
車掌車より豚積車とかの付き添い人が乗る所の方が地獄だと思うけど
ヲキフなんかより長距離走るし狭いしなんと言っても臭い

139 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 14:46:02.37 ID:3etxqWVE.net
秩父鉄道のデキって冷房無し扇風機なんだな
結構つらくないか?w
ましてヲキフは狭いから辛そうw
窓も小さいし

140 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 14:56:47.40 ID:4+PWkyGQ.net
まあ暑くてもデキを運転できるんだから幸せだな

141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 15:04:06.53 ID:wbWh5Ml9.net
夏場はデキの室温40行くってな
友達が問い合わせたらしい
あとヲキフの車掌室は今でも帰りに乗るらしい
一回乗りたいw

142 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 15:05:59.09 ID:wbWh5Ml9.net
マイクロのヲキフの車掌室自作してみるかな
ドアも開く様にして
あのスペースは魅惑的だわw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 17:29:18.48 ID:HZjKJTaa.net
元西武のE31も非冷房なのに開くところ少なくて大変と大井川の人が言ってた

144 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 18:12:19.13 ID:xmhJmHGx.net
秩父鉄道のデキ
夏場は出入口よく開放していた。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 18:35:38.81 ID:0/PuC4H1.net
>>141
ヲキフの車掌室ってもう座席も撤去されて添乗できなくなってないか?
帰りに乗るって便乗で帰るなら機関車の助手席でもいいし反対側の運転台も空いているんだからそんな所に今更乗るとは思えんが。

しかも夏場はデキの室温40行くって友達が問い合わせたとか書いているが、現場の仕事の邪魔をしているえらい迷惑な友達がいるんだな。
常識の欠片もないというか友達とか書いているがホントは自分でこの非常識な電話かけたんじゃねーのか?
なんかなにからなにまで限りなく怪しい話ばっかりだな。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 20:03:47.35 ID:rE7EnqGZ.net
いや
椅子は外さないだろ
石灰石集積所から数名が帰る時車掌室と運転席に分乗するんだろ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 20:05:56.69 ID:rE7EnqGZ.net
ヲキフ車掌室中
https://imgur.com/gallery/k8V8Gpd

148 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 21:01:33.20 ID:0/PuC4H1.net
>>146
>>147
その古ぼけた画像いつの画像だと思っているんだ。
その画像は車掌乗務が無くなってそれほど時間が経ってない頃の奴だろ。
今は車掌室の椅子は無い。
お前ヲキフの実車みた事ないだろ。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f030%2f475%2f624%2f7864f48315.jpg?ct=857bd402d05d

149 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 22:01:44.45 ID:5n5e4az5.net
夏場はヲキヲキフに水入れてプールにしてる

150 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 22:07:56.63 ID:5n5e4az5.net
マイクロエースのヲキヲキフをプリンターでかくしてH.O.として売りたいw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 01:42:16.30 ID:6DsLRxu1.net
今回のマイクロの秩父ヲキをナックル系カプラーに交換された方いますか?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 03:44:56.00 ID:mjvYbSoU.net
ステマくせえな
いたら何なんだよ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 03:44:56.35 ID:mjvYbSoU.net
ステマくせえな
いたら何なんだよ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 14:44:46.31 ID:4F+WxPgo.net
>>151
ショートシャンクのナックルカプラーに変えると車間が狭まりすぎてあまりよろしくないね。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 14:44:46.91 ID:4F+WxPgo.net
>>151
ショートシャンクのナックルカプラーに変えると車間が狭まりすぎてあまりよろしくないね。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 18:22:33.53 ID:dnt4/dqB.net
エンドウで、昔出ていたナックル短(現在のGMナックル短)で前回のは短くしている。使い道が余りないもので!
ちなみにヨ10形は余剰となったヲキの台枠に車掌室をのせた物で、たまにヲキフの代わりに付いていた。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/16(月) 19:59:43.06 ID:Ll8XMApk.net
>>129
元々、デキの青に白帯のカラーリングは松尾鉱業ED50の後期塗装に由来
h ttp://www.ne.jp/asahi/hamaton/kido/bangai/mukashi/oobuke.htm
h ttps://umemado.blogspot.com/2010/06/blog-post_14.html
ED25
h ttps://ameblo.jp/glock132/entry-12521117855.html

松尾の旧色
h ttps://aucfree.com/items/f364019350
h ttps://www.1999.co.jp/image/10105026/70/4

それを譲受後、一度は秩鉄の茶色に塗り替えられたんだけど
h ttp://express-akanagi.blogspot.com/2016/08/ed50.html

余程気に入ったらしく、新製のデキ500では松尾カラーに塗装
生え抜きの戦後製デキも含めて同色に塗替

158 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/16(月) 23:26:37.17 ID:dJ9wijIq.net
「名古屋鉄道の貨物輸送」とかいう本買った
勃起しまくりハァハァ

持ってる機関車、鉄コレのデキ100と小日本のデキ400しかないけど
色々あったんだねー

159 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 01:05:08.22 ID:HHbN+6Yy.net
蟻からなんか奇妙なフリーランスの機関車が出るね。
40年位前の大昔に出した機関車の再生産か?
売れるのかこんなの?
こんなの出さないで東武のEDでも出した方が100倍売れるだろうに。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 02:37:58.09 ID:4rVMUne8.net
DD12の国内プラ完成品は未だにこれしかないはず

161 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 09:26:04.15 ID:ocA4oww8.net
DD12はあとはワールドのキットまたは完成品だしな

取りあえずマイクロのDD12タイプフリーランスは買う
何気に探してた

162 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 10:51:57.71 ID:fil2x/eB.net
「DD12っぽいの」でよければ
原型になったGE44tがバックマンから出てたな
Nゲージ版はもはや入手難かもしれないけど

163 :D員 :2021/08/31(火) 12:35:26.35 ID:Ukf4X129.net
バックマン輸入品を扱う店でまだ在庫は充分あるぞ 輸入品ゆえ高額になってるけどナ
それならワールド製の良いだろう

ちなみに3Dプリンター製で車体を発売してる個人もいる こっちの方が圧倒的に安い
ただ、動力をどうするか? 俺はバンダイBトレ用の再販を待ってる

164 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 23:02:00.12 ID:sOGvtV65.net
マイクロのE31が10月に再延期だそうで。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 10:04:05.31 ID:4z2o3ioD.net
>>161 ノス鉄みたいな展開だったらなぁ。

蟻動力、ライト不点灯、4,000円、、、って

166 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 10:28:33.54 ID:iCXQEqTf.net
DD12ってどんな使われ方していたんだろう?

167 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 13:03:50.46 ID:7krbVUtS.net
入換用途

168 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 15:55:12.45 ID:BpQ9QwcI.net
>>166
少し古いがRM33号('86/9)に記事がある
もともと持ち込んだ米軍が基地引き込み線の入れ換えに使っていて、国鉄移籍後は久里浜支区をねぐらに逗子・横須賀・田浦まで毎朝持って行って
それぞれ池子弾薬庫の入れ換えと東急車輛甲種の受け取り、横須賀ドック引き込み線、田浦駅トンネルの先の田浦港引き込み線で使っていたそうだ

今度マイクロから出る茶色に黄帯は'59年に同僚のDD11のカラーに合わせた(元は黒一色+フレームに白線)とも書いてある

169 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 15:57:49.72 ID:LmsOPG5P.net
>>168
あとはディテールファイル(72号→手持ちの新ディテールファイル)に記事があるね

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 19:24:55.88 ID:3VZV0l31.net
>>168
RM引っ張り出してみた
慶明さんのイラスト記事なんだね
当月の新車が名鉄5700/5300、山陽5000、西武E31、それに新幹線100系量産車で
なんだかついこの間のようで遠い昔なんだなと…

171 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 21:07:30.04 ID:V3WGK0Qy.net
いー31って色がキモい
買うやついるのか?
しかも廃止されとるし

172 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 22:37:55.58 ID:BpQ9QwcI.net
>>170
そう
最近そこらへんの号も状態気にしなければ安く手に入るようになってて
あの話題の記事読んだ記憶あるなぁと思ってまとめてみた

173 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 23:12:16.91 ID:zaV33T/W.net
色がキモかろうが西武ヲタは買う

174 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 10:12:41.63 ID:6VM+N3bq.net
E31は動く骨董記念物レベルの舶来機を退けるにはお粗末な
名機E851仮面被りながら旧国電車同等機器流用した非力のエセ機関車だが
何故か人気あるんだよ
あからさまな嘘っぽさが人気の理由だと思う

175 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 12:11:49.81 ID:6YjXCunl.net
E851以前の私鉄電機なんて電車に毛が生えたくらいの出力しか無いがな。
非力をギヤ比で誤魔化してるだけやん。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 20:14:04.76 ID:6VM+N3bq.net
秩父デキや西武E51〜71、ED14は電車レベルでは無いでしょ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 21:03:54.85 ID:G4XYbpW+.net
>>174
大井川の過去開催のツアーでは現役の国鉄80系の台車だってんで大人気だそうだよ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:28:34.28 ID:BtYXuV/K.net
>>176
秩父と国鉄払い下げ電機除いたら後は?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 09:23:12.18 ID:5G5Baw/M.net
それだけあれば例外とも言えないだろ。
まあどうでもいい類の揚げ足取りだが。

戦前の鉄道は遅かった。早く走れても早い列車が例外的。
なぜならマイカーもトラックもないので脅かすものがない。
輸送量が知れておれば出力小さくなって当たり前。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 12:38:51.13 ID:vaAN31Bl.net
>>179
ねぇねぇ、自社発注機で出力600Kwを超える機関車造った私鉄って秩父と西武以外に有るの?

例外じゃ無いって主張は子供のワガママみたいでカワイイねwww

181 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 13:06:36.34 ID:ouC+3Rtk.net
都内に入り込んでた東武はあの機関車でよくやれてたよなぁ
速達性というより周りの特急・通勤電車との兼合いにおいても
大手私鉄の都心部運用は神経使いそう
西武のE851とて秩父ー池袋は4時間かけてたとか
末期しか見た事ないが平坦区間でも50キロ程しか出していないような…
E851重連貨物の発車動画見るとなかなかの加速力で
EF60と思えば平坦区間ある程度高速出しても良さげだが
"遅い"のはセメント満載の長編成だとなかなか停まらんのかもしれん
そして遅いから道を譲る為に側線退避に徐行…遅い条件が重なっていく

182 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 13:09:20.97 ID:GvHNrvx/.net
単機で非力なら重連にすればいい

183 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 14:47:10.50 ID:vXUZGHvf.net
東武の電気機関車は4−4ー0の蒸気機関車と置き換え、一両単位では等価交換の形で増えたのだと思いますよ。
蒸気機関車で間に合う仕事があり、それで駅構内やダイヤが作られていたのだから。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 14:51:44.81 ID:vXUZGHvf.net
スピードアップのための重連は末期の南海に例があります。
貨物列車が激減しても一定数の機関車は残して重連運用を基本にした。
ですから、南海ですからと重連にしてしまうとそれは、末期設定になります。ネギを運んだという貨車は似合わないかも。
歴史全体から見れば南海も単機牽引でノロノロ走っていた時期が長かった。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 15:29:31.47 ID:nBFDmwip.net
>>180
え?何こいつ
ヤバイ人?

186 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 18:28:09.51 ID:Ic8cqj7H.net
秩父のデキ200を整備した。
番号は201なんだね。
どうせなんだから蟻もカプラー周りをいじるんだったらスノープローもつけてくれればいいのにな。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 19:25:17.24 ID:UeV41gGr.net
3Dプリンター買え
五万以下で買える
図面とレース機能がいい

188 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 20:47:06.30 ID:vKxDM7qG.net
1000を省略する時、小文字のkを使う。
1/1000なら、小文字のm。
ミリメートルの時はmm。

同様にワットは単位で大文字のWを使う。
機関車の出力ではkWは使うが、Kwは使わない。
こんな事が分からないのはJR大糸やデ基地位か。

189 :D員 :2021/09/05(日) 21:09:17.47 ID:F6ssum/e.net
いくらなんでも機関車の出力を各型式で記憶してすぐに答える人など居ないだろ?

そんな事を言ってる奴はそれだけ超人的な能力を発揮する知的障害 何の役にも立たないw

190 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 21:26:26.88 ID:vKxDM7qG.net
機関車の動力方式、出力は用途に合ったものを選択して導入される。
臨海線はディーゼルがメイン。
電化区間でそこそこ貨物を運んでいた所も自動車に押され新製機は厳しい。
戦前、山岳電化私鉄向けを中心に日立が、ED15に似た形式を、何社か供給(富士身延の200、210、長野のED5000、南武の1000型など)
戦前の高性能機の華はは阪和のロコ1000

戦後の鉱山向けやダム建設等のそこそこ出力が有る機関車だと
松尾鉱業のED50、定山渓のED5000、大井川のE 10、大阪窯業セメントの、いぶき500
少し特殊になるか、小田急のデキ1040

2両一組で使うけど、1両でも760kW出せる東京都交通局のE5000はニーズが生んだ面白い機関車。

その他
ED500は日立の自主開発機、所有権は日立のままだった。
一部で有名なED71.5は東芝の自主開発品(どこまで擬装したか不明)
ED56は三菱が、研究用に1927年に輸入した物を鉄道省が、1928年に購入。
これがそこそこ出力が、大きい私有機関車郡か。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 21:44:44.28 ID:5G5Baw/M.net
戦前私鉄電機で大出力をもとめたという事は貨物輸送の幹線だということで、戦時買収に遭う確率が高い。
そうなるとほぼ例外なく国鉄番号を頂戴するわけで、これも私鉄電機という印象が薄まる原因だろう。

貨物営業するけど開業金が足りない多くの中小私鉄では電気機関車も節約の対象になりやすい。
そこで小出力だけど値段高そうな車両を入れていると、会社の懐事情が気になる。
厳密には私鉄ではないが銚子デキ3を買った宇部炭鉱は、炭鉱特有の懐の暖かさの現れだろう。お金が余れば大型機を買うわけではない。
一方で現近鉄志摩線では電車の何両かを4個モーターにして貨車を牽かせる事にして、購入予定はあった機関車を節約した。

192 :D員 :2021/09/05(日) 21:57:10.20 ID:F6ssum/e.net
そういう聞かれてもいない事を勝手にベラベラ言い出すのも異常的な人種と思われる

聞いていないのだから、耳を傾ける人も居ない 興味があるなら自分で調べる

193 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 23:19:28.87 ID:5DF6DoCE.net
バカの文は長い

194 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 12:59:59.75 ID:JyLjiVqM.net
こうしてスレは嫌味だけをいうバカに荒らされて、過疎化する。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 14:31:47.48 ID:BiTLz+ci.net
長く記しても短く記しても徹底的に酷評されるようでは、
本来なら有用な書き込みさえも全くの無意味ってことになるよな

196 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 14:37:40.19 ID:hXXCCDsM.net
D員ってどこのスレにも出てくるのな
暇なの?

197 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 19:51:32.21 ID:2F6fL4GM.net
仕事してないんだろ

Twitter辺りで四六時中カキコしていて「仕事してんのか」と思う奴見かけるがそれと同じ

198 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 22:28:27.84 ID:DpsjniEp.net
>>180
定山渓鉄道のED500はどうよ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 03:50:28.79 ID:DWAWUwOO.net
>>198
>>190では既にふれてる。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 10:23:32.55 ID:c7kMC3wE.net
渡り歩いている車両は、版権取るのがめんどくさいらしいから、富井鉄道の方法で出すと儲けが大きいと聞いた。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 19:25:48.54 ID:0Xyfyspu.net
まぁ喧嘩するなよ。
話は変わるけど凸型の機関車が製品がされてるけど N では同様のタイプの物が製品化されてないよね。鉄コレ向きの製品でいいと思うんだけどな。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 23:27:54.70 ID:LkrF/Fpd.net
定山渓のEDとDDと三井芦別のDLが欲しい

贅沢言えば夕張のDDも

203 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 21:56:19.05 ID:Bql5k7IV.net
車両そのものに版権などないよ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 18:42:25.04 ID:vXpeV1pb.net
「製作協力」ならわかるが
そもそもここ数年の「〇〇鉄道商品化許諾済」はどんな理由?
水戸岡やラビュー等は、模型会社など第三者が商品化する想定に
デザイナーと鉄道との取決めが有り気なのは不思議ではないが

205 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 21:44:04.20 ID:7tVw3HH2.net
水戸岡の名が出てくるならつまりそーゆうので稼いでいるのがうるさく言いださないための予防線を貼る知恵ってことでしょ

206 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 22:10:49.22 ID:h7BVMPHo.net
知恵ではない。
NゲージでT社とK社の競作が毎度のことになりかけていた頃に、コレが始まった。
内容は今まで明かされたことがないので当事者以外に判らない。
字面を見れば、模型化の独占契約ではないかと疑う。脅しの一種だ。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 22:15:29.59 ID:h7BVMPHo.net
そんな商習慣?日本以外の世界のどこにもない。当のk社さえスイス型Nゲージにそういう記述はあるのか?

問題は、メーカー側が勝手に献金を続けると、鉄道会社側から見れば利益を得るに足る権利だという認識が生まれることだ。
JR東日本など担当の窓口を設ける始末だ。
献金できる財力のある大手メーカー以外を排除する、業界ルールができてしまう。

独占契約した模型メーカーは価格に転嫁するだけだ。消費者が独占契約の費用まで負担して模型を買うことになる。
これだから模型メーカーはやめられないのだろう。鉄道会社と見れば自主的に献金することになる。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:03:32.67 ID:mONSakpW.net
BachmannがAmtrakとかUnion Pacificとかの現存する鉄道会社/合併した会社の製品を出すときは(R)マークが入っている
日本と同じようなことをしているのでは?

209 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:06:55.62 ID:h7BVMPHo.net
それは商標でしょう。

アメリカ型の機関車は各社共通ですよね。どの鉄道会社が権利を持つのですか?

210 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:10:27.71 ID:h7BVMPHo.net
鉄道模型で商標が問題化したのは確か、ワゴンリッツの紋章の権利だけが転売された件かと思います。
ヨーロッパのメーカーは軒並み絶版を長い間、強いられたと聞きます。
プラモデルではF1のスポンサーであったキャメルが、これも商標の利用権が高騰して日本のメーカーも妥協を強いられました。

商標は世界的に認められているのです。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:18:04.69 ID:h7BVMPHo.net
述べた通り契約内容が非公開のため、本当のところは当事者にしか判らないのですよ。

ただ、何故か鉄道会社にお金を払わないと模型化もできない様な空気を作り出している。
お金が用意できる大手以外を排除する業界習慣がある。その大手も結局は消費者に転嫁してるだけ、ですけど。

この知恵は、私たち消費者に有益でしょうか?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:11:40.36 ID:WokqX6X0.net
>>205
水戸岡の名を出したの失敗だったけど
ラビューの妹島氏、スカイライナーの寛斎氏など
異業界デザイナーなら車両も作品と捉えて著作権絡む事あり得るけど
そうでなく全製品レベルにお約束な風潮になってるのが不思議で
>>206氏の主張が頷けはするし闇が深いなぁ
結局表に出る話ではなさそう。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 17:29:09.34 ID:xAzxnmoT.net
>>206
最初は遠藤が定説

てかいい加減スレ違いな。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/15(水) 07:56:13.20 ID:VfaEkuHT.net
東京堂にEXEの商品化を許諾した当時の小田急はマヌケだったな。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 11:38:28.03 ID:zNoRfUGs.net
EF200更新色の水色版作ろうとしているけどちょっと悩んでる。
対象は恐らく4両
1号機→機器損傷で早期に部品取り
7号機→パッチワーク、面白いけど見送り

11号機→濃いグレー部の塗り分け変則
晩年運転台屋根は普通の濃い青に。
19号機→キャブ横のJRFマーク有変形車
こちらは後に青色部は元の色に。

19号機が最後まで水色だったらこれ一択なんだけど、塗り替え?のせいで水色機としてはマイナー
で、11号機を作ろうと考えているけど、おでこが濃い青仕様と水色、どちらにするか、決めかねている。
もし作った方いらっしゃったらどちらにしたか教えて下さい(猛者は両方とかやっているかもですが)

216 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 11:42:30.62 ID:zNoRfUGs.net
↑激しくスレ違い、すみません

217 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 03:52:34.29 ID:SCAgtb7m.net
貨車の技術発達系統化調査
sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/049.pdf

218 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 11:31:27.18 ID:jjGKT3Ig.net
臨海鉄道のDLが欲しい 青いの
京葉臨海のDD13タイプは持ってる
60トンクラスの割と新しめなやつ

219 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 18:27:48.98 ID:E7KlC82E.net
トランクスに空目した

220 :D員 :2021/11/10(水) 18:27:57.41 ID:3C6GmCKp.net
具体的にどこの何か言えよ
D型60トンとか国鉄本線並みになるぞ? 軸重15トンとか?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 19:12:44.29 ID:eaJTJSJC.net
ちょっと前に売ってたワールドの新潟鉄工50tDL、よく根岸で見てたやつだった
ので欲しかったが、東急3450の鉄コレCセットをしこたま買いこんでしまった
ので諦めた…

222 :D員 :2021/11/10(水) 19:49:21.09 ID:3C6GmCKp.net
最大でも50トン級だろ それでDD13クラス 
俺はもっと小型で40トン級が欲しい

223 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 20:32:54.85 ID:TSBHPUQB.net
どこぞの老害は京葉臨海KD60も東京都港湾局D60も知らないようだ

224 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 20:58:04.08 ID:xrE+BaNx.net
Nゲージならアルナインにありそう。
HOゲージならば、Makの凸型でもバッファ切って塗り替えればいいんじゃないかな。
四角い無国籍デザインでしょう。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 06:57:04.89 ID:M0Gwn5Vo.net
アナルインのは40tくらいでありそう

226 :D員 :2021/11/11(木) 10:10:20.36 ID:VIKrEsRG.net
アルナインのトテ簡シリーズは面白いナ
B−B機はカトーのチビ凸用で使い勝手も良い

弱点は標準的な凸型だとボンネット部の表現に難あり

227 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 01:59:20.96 ID:l4mtOi21.net
京葉臨海のDD200が走っているのを見かけたが、水色じゃないんだな。
京葉臨海らしくない。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 13:06:27.44 ID:JyeSzpNC.net
臨海鉄道のDLといえば青色だな
JR譲渡車は除く

229 :D員 :2021/11/12(金) 16:36:25.99 ID:MfBUJ4+w.net
だからw どこの何が欲しいんだよ?
単に大型機が欲しいってことか?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 12:45:03.98 ID:aLlMBx2R.net
乳部のデキ100の一両が茶色になったね。
以前のデキ500みたいななんちゃって茶色塗装じゃなくて往年のデキ100を彷彿とさせる塗装ですごくかっこいいよね。
是非蟻でこれを製品化して欲しいなぁ。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 18:19:17.65 ID:8wxNLnhV.net
ホキ800ポチった♪
ロッドの無いジャンクのトミーCタンクに繋いで小湊ごっこするw

232 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/14(火) 21:47:27.23 ID:JRUbfuyv.net
ホキ800は私鉄にも同型のホキが各社にいたからそれを再現するデカールとかもどっかの瓦礫あたりから出してほしいところだよね。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/14(火) 22:35:36.23 ID:C7YrjuQE.net
なるほど、こだわるなら欲しいよねホキのデカール
とりまホキ格好イイわ、買って良かった
銀ギラ車輪を昔のプラ車輪に変えようかな

総レス数 314
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200