2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私鉄機関車と貨車を模型で楽しむスレ4

1 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/12(火) 14:14:15 ID:ay93v9dy.net
東の秩父鉄道、西の三岐鉄道をはじめとした私鉄電機と貨車を模型で楽しむスレです。
専用線や臨海鉄道やかつて貨物輸送が盛んだった東武、西武、近江なども含めて魅力溢れる私鉄貨物を語りましょう。

前々々スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230442030/
前々スレ 
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354705964/
前スレ 
hhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1361625049/

71 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/09(水) 11:20:37.41 ID:7B2d7srm.net
KATOのHoならお布施確定なんだが…

72 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/09(水) 11:36:05.67 ID:coFkxILC.net
>>70
蟻しか出さないだろ。

デキのカプラーポケットがどうなるかが問題だな。
ヲキ、ヲキフは秩父鉄道所有の貨車なのに太平洋セメントの許諾を得ているのが謎。
まさか積荷部分の許諾なのか?
石灰石の形状を太平洋セメント自ら監修したとかw

73 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/09(水) 16:02:32.36 ID:wG/t5iIV.net
>>72
>ヲキ、ヲキフは秩父鉄道所有の貨車なのに太平洋セメントの許諾を得ているのが謎 それも俺も疑問に思った。 あの箇所時代は秩父鉄道の持ち物だよな。 因みに200の青はスノープロウ付きで出してほしいね。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/18(金) 10:44:25.44 ID:oaAxdUrY.net
秩父のデキとヲキヲキフは改良品になるんだね。デッキと台車だけ分売してほしいよな。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 03:51:17.19 ID:BzDhZIfc.net
>>74
ASSYパーツで無いの?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 06:49:34.03 ID:gtrYIPzV.net
蟻にASSYなど無い

77 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 06:50:52.87 ID:sF7Y0+fq.net
>>75
蟻にAssyパーツなんて基本的にないじゃん。
最近はイベント時に車輪とか売っている様だが。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 07:54:45.56 ID:N5IWQTI1.net
KatoのAssyかサードパーティ製のパーツで、転用できそうなものを探すしか…

79 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 09:34:25.44 ID:dXicJtxd.net
機関車カプラーはデッキ裏の取り付け足をニッパーで弾いてマグネマ1015をゴムボンドで済ませてる
三岐と相模も
秩父は高さ調整必用だった気がする・・・
ヲキの台車が気になるけどカプラー交換不可じゃイラネなんだよな

80 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/19(土) 15:44:53.55 ID:sF7Y0+fq.net
>>79
カプラー変更不可なの?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/20(日) 22:58:39.83 ID:YHsSaXwr.net
>>77
蟻持ってないので知らんかった。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/21(月) 00:02:39.49 ID:jDIgF3sa.net
>>79
前回品は車間短縮ナックル付いたけど、今回のはダメなの?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/22(火) 09:02:37.54 ID:pp/Jse2V.net
カプラーポケット何処に収めるのかなと
普通の長さのカプラーなら車軸とポケットが干渉
やけに長いアーノルドを用いるならそれに対応するナックルが必用
カプラーと台車枠一体成形ならそれごと交換
なんか死亡フラグ出てね?って思うのよ

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/03(日) 21:16:18.09 ID:rGdV+OdN.net
東芝HDB800は現地で模型化されそうな感じもする。
ドイツに売れたHD300の拡大版ですが。
模型ならばゲージが合えばスケールの多少の差は許容範囲でしょう。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/14(木) 17:14:54.75 ID:igMMvtD4.net
いぶき501って…(冨本家セットの中に鉄コレ混入、そしてセットの値段に絶句)

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/14(木) 18:53:03.34 ID:6mH076bY.net
トレーラー、鉄コレブランド=ライト無し
がせめてもの救いです
見た瞬間はポチ理想になりました

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 19:22:22.56 ID:2TcNaqQ9.net
関東鉄道 DD502 売ってるけど・・どうですか?
https://pbs.twimg.com/media/ElAcByIVcAAdEyh.jpg

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 21:42:03.62 ID:dGP/F/Q0.net
売りに出してるんだ。
体験運転したのはいい思い出だなー。
広島までだと高いよね。輸送費w

89 :D員 :2021/02/19(金) 15:55:33.49 ID:+msUFoh+.net
https://www.eonet.ne.jp/~cosmic-rm/

ここの車両小型機関車3種を組んでみた なかなか良い感じ
あずき色に塗って西武風味に仕立てた
窓ガラスをハメ込みにしたい所 肉厚感でここだけ残念

DLは、まぁ大き過ぎるナ 小型化が課題
走行性能はカトーチビ電なのでそれなりの合格

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 18:47:08.48 ID:kk7fypih.net
西武E31か前回買いそびれたから良かった
M無し買うかは迷うところw

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 17:14:00.14 ID:fWD4Jo1n.net
トミックスがHOで作らないかなぁ。
近代的で、いかにもやりそうな気がする。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 20:17:52.15 ID:dD6VIDpF.net
やるとしたら名鉄EL120じゃないかねぇ・・・EH200/500と部品共通化で

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 01:09:04.31 ID:sS4GID5B.net
EL120なら入門にはちょうどいいよね

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 22:19:32.56 ID:0Z8djUE1.net
いぶきの単品が欲しいなぁ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 00:04:18.77 ID:WFLd1fSQ.net
>>94
特きかく

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 00:37:21.97 ID:bgSAdDAc.net
出てもライトが原形なのしか出なさそう。タキ1900牽かせちゃるが。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:35:38.09 ID:3pHz4Hr1.net
ノスタルジック鉄コレいいよね!トミー版bトレイン期待しております。但し動力ユニットが高いのが玉に瑕?客車が一番使いやすいかな?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 16:35:55.43 ID:mzTKOIqY.net
いぶきはワールド工芸のキット買ったからプラ完成品は勘弁してくださいw
トミックスなら派手目なD型私鉄機、やりそうですけどね。
カラフルでないとやりたがらなさそう。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 22:47:31.55 ID:vUUHYRl/.net
秩父のゴレンジャー?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/26(金) 02:32:49.89 ID:fZWHIKPD.net
そこで定山渓ですよw

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 20:58:47.39 ID:YZrNVOwF.net
>>97
確かに時代国籍不問で、各種小型機関車と遊びたいですな。
細けぇこたぁ言わずにマターリと。
久しぶりに箱買いしたくなってますわ。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/01(月) 10:19:18.10 ID:4b2pLEgV.net
定山渓、DMMからNゲージの3dプリントキット出てるんですね。
私鉄電機を集中的に送り出した人がいる模様。
今は使える動力の選択肢が多いから、良いですね。

どれぐらい出荷されているのか分からないけど、ワールド工芸から見れば脅威だろう。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/01(月) 12:16:51.18 ID:aeukIony.net
でも高いんでしょ?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/12(金) 06:10:02.18 ID:LBWF00Dl.net
マイクロのデキ200青、502黄色、ヲキヲキフ20両注文した

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/12(金) 06:12:02.03 ID:LBWF00Dl.net
ワールド工芸にデキの社紋、日立紋、型番の立体レリーフがあるらしいぞ
デキに貼るとデキが良くなる

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 15:18:22.12 ID:vcHUAO3q.net
>>105
それはなんとなくよさげな感じに仕上がりそうだね。
ワールドの部品ってサービスセンターに言えば入手できるのかな?
デキ200の茶色と青のナンバー関係の部品がほしいと思って。

そういえば西武のE31が再販になるね。
あとは気になる所でいえば富の米タンか。
相鉄のED10と合わせるのによいね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 18:15:23.24 ID:sdz9lFwR.net
エッチングパーツ はワールド工芸のサービスセンターか通販で買える
ネットカタログに載っていない物も売ってる

108 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 10:24:50.19 ID:iAyH0nd2.net
鉄コレで秩父ELシリーズで頼みたい。色々バリエーション有るよう出汁。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 22:38:23.79 ID:8RLIbjDM.net
KatoでDD200が欲しい!

110 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 23:42:20.73 ID:VXxrFV0q.net
>>109
このスレ的にはラウンドハウスブランドになりそうだな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/18(金) 11:47:34.51 ID:CoGMT1nR.net
九州色の700番台かっこいい!

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 00:25:21.77 ID:9O1+dAZt.net
長電ED5100.

113 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/05(月) 00:16:42.34 ID:B41zvMn6.net
ピクで見た定山渓鉄道のED500がかっこよくて驚く。
昔のHOフリーランスでEH10をD級にした感じ(顔はEF58か?)で。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/05(月) 00:41:55.16 ID:VQNMnI33.net
つぼみ堂がそういう自由形を出しており、今も稀にオクに出るが大抵競争になって値段が上がる。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/05(月) 23:05:04.40 ID:I8r3/7Yk.net
いぶき500、三岐鉄道時代の重連セットが欲しいな。
登場時の原形ライト仕様、デュアルライトパーツ付属で。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/05(月) 23:11:54.07 ID:nNEHkZPV.net
>>115
原型ライト仕様はいずれ出すだろうけど、ひさしを造り分けるとは思えないので大阪セメントいぶき501だけになりそう。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/05(月) 23:19:03.52 ID:csQ1qsRH.net
EH10ほど平べったくなくEF58ほど丸くないという絶妙感>定山渓ED

どっちかと言えばEHに鼻筋通したって感じだけど

118 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:24:26.76 ID:mAr/9/2a.net
そして、バカ高い値段に固まる!

119 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/29(木) 16:50:43.35 ID:qJWIi0Og.net
津軽鉄道のストーブ列車再現したいな。
カマと客車を出して欲しい。
あとは大井川にE10とか旧客を牽引しても似合うカマが欲しい。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/29(木) 18:08:27.62 ID:ottWQji6.net
>>119
トーマス買えば付いてくるじゃん

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/02(月) 13:13:52.21 ID:Dsghe8FK.net
世界とオハ31塗り替えでok!

122 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/03(火) 03:47:24.24 ID:lTUEucib.net
ワールド工芸の塗装済完成品ってすぐ売り切れるけど
やっぱり札束が紙くず同然にしか感じないブルジョア層が
アンティーク感覚で買い漁ってるから?

123 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/03(火) 07:30:37.84 ID:b3Fu6HVy.net
>>122
生産数と需要数の差が小さいから
元々生産数が少ない分、余りにくいのもある

124 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/03(火) 10:30:34.11 ID:jYK1G5QN.net
ロッドの足回り、調整がムズいです。

125 :D員 :2021/08/03(火) 10:53:08.02 ID:DcvkNROX.net
教えてやろう
まずはロッド無しでスムーズに動くか?動く事が大前提
ならば動きが悪い原因はロッドにある

ロッドを固定するピンの穴を広げろ 遊びが大きいと回転がスムーズになる

126 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/05(木) 22:59:42.70 ID:8nCf3Frl.net
今度のマイクロの秩父テキ、テムの牽引は茶色のデキ200でも大丈夫?
セットに車掌車が無いのが気になるけど、車掌車無しの運用はあったのだろうか?

127 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/06(金) 15:00:50.69 ID:1FTOIO9M.net
>>126
便乗ですが私も教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/06(金) 15:07:03.00 ID:vSUakKUD.net
秩父のテキとテムの発売はうれしいけど、河合のテキを持ってるから若干微妙。
テムはどちらかというと秩父のヨを製品化してくれた方が良かったよね。
テムやテキの現役時代はヨは必須だから。
ヨ10だっけあれを製品化してくれていたら神だったよな。
ワールド工芸から以前出ていたみたいだけど今更そんなのは手に入らんだろうしな。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/06(金) 20:31:50.28 ID:DXuqG/13.net
>>126
>>127
青くなる前?
大丈夫じゃないかな
そもそも秩父電機が青くなったのって昭和50年代、デキ500が登場した辺りでは?
昭和50年代初頭位の撮影の茶色のデキの写真何処かのサイトで見た

>>128
車掌車はやはり欲しいよねぇ

ヲキセットはやはり買うか
牽かせるロコはまだ無く後から買うが

130 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/08(日) 17:30:33.31 ID:8lUNfI0C.net
>>129
ありがとうございます

131 :125:2021/08/08(日) 20:53:07.27 ID:VNiElfrh.net
>>128
ありがとうございます。
やっぱり車掌車必須ですよねえ。
西武の貨車の時は車掌車入ったのに、ムリだったのかなあ?

ヲキは20両入るウレタンらしいね。
初回品はバンダイのBトレウレタン使って20両入れたよ。
車長が極端に短いから20両つないでもあんまり迫力が無いのが珠に傷。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/10(火) 19:14:45.40 ID:PBs/rbJo.net
秩父のヲキフヲキが再販になったけど、マイクロもこのテールランプのパーツと添付してくれたら良かったのにな。
青いデキだけじゃなくて茶色いデキ200には必須の部品なんだよ。デキ200の茶色時代は反射板がまだ存在していなかったから。
せめてどこかの瓦礫が出してくれると良いのだけど。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/10(火) 19:15:43.24 ID:PBs/rbJo.net
おっとと、、、、URLを添付市忘れた。

http://img-cdn.jg.jugem.jp/109/3744780/20180127_1586259.jpg

134 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/13(金) 23:44:26.78 ID:9Q3FthEz.net
ヲキフの車掌室って天井低いわせまいわ、窓も鉄格子だわで平成・令和では劣悪な環境だよねぇ。

小田急のトフに入ったら狭かったけどあれは昭和だし。(西武のアレは別にして)

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:10:17.85 ID:0/PuC4H1.net
確かに秩父のヲキフの居住性は恐ろしく悪かっただろうね。
あれじゃあ乗務中に書類一枚書けなそうだ。
車輛的にはとても興味深いけどな。
そういう意味では同じ秩父のヨ10もあまり快適そうではないけど狭苦しそうだけどヲキフに比べれば大分マシかな。
車掌とすればせめて東武のヨ位の居住性は欲しい所だろう。
そう考えると国鉄のヨやワフはかなり恵まれた車両で乗務をしていたといえるんだろうな。
特にヨ8000はトイレも付いているし。
今回蟻のテキテムの製品化だけど車掌車が製品化されなかったのは痛恨の極みだね。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:16:11.30 ID:QYqJI7cw.net
国鉄は全国レベルで入換しつつ運行するという、操車場ができる前のシステムですから。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 11:55:53.42 ID:wGULaZMp.net
? 操車場は戦前から有ったけど?>操車場が出来る前のシステムって

138 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 13:01:54.50 ID:zQOr5npV.net
車掌車より豚積車とかの付き添い人が乗る所の方が地獄だと思うけど
ヲキフなんかより長距離走るし狭いしなんと言っても臭い

139 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 14:46:02.37 ID:3etxqWVE.net
秩父鉄道のデキって冷房無し扇風機なんだな
結構つらくないか?w
ましてヲキフは狭いから辛そうw
窓も小さいし

140 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 14:56:47.40 ID:4+PWkyGQ.net
まあ暑くてもデキを運転できるんだから幸せだな

141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 15:04:06.53 ID:wbWh5Ml9.net
夏場はデキの室温40行くってな
友達が問い合わせたらしい
あとヲキフの車掌室は今でも帰りに乗るらしい
一回乗りたいw

142 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 15:05:59.09 ID:wbWh5Ml9.net
マイクロのヲキフの車掌室自作してみるかな
ドアも開く様にして
あのスペースは魅惑的だわw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 17:29:18.48 ID:HZjKJTaa.net
元西武のE31も非冷房なのに開くところ少なくて大変と大井川の人が言ってた

144 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 18:12:19.13 ID:xmhJmHGx.net
秩父鉄道のデキ
夏場は出入口よく開放していた。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 18:35:38.81 ID:0/PuC4H1.net
>>141
ヲキフの車掌室ってもう座席も撤去されて添乗できなくなってないか?
帰りに乗るって便乗で帰るなら機関車の助手席でもいいし反対側の運転台も空いているんだからそんな所に今更乗るとは思えんが。

しかも夏場はデキの室温40行くって友達が問い合わせたとか書いているが、現場の仕事の邪魔をしているえらい迷惑な友達がいるんだな。
常識の欠片もないというか友達とか書いているがホントは自分でこの非常識な電話かけたんじゃねーのか?
なんかなにからなにまで限りなく怪しい話ばっかりだな。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 20:03:47.35 ID:rE7EnqGZ.net
いや
椅子は外さないだろ
石灰石集積所から数名が帰る時車掌室と運転席に分乗するんだろ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 20:05:56.69 ID:rE7EnqGZ.net
ヲキフ車掌室中
https://imgur.com/gallery/k8V8Gpd

148 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 21:01:33.20 ID:0/PuC4H1.net
>>146
>>147
その古ぼけた画像いつの画像だと思っているんだ。
その画像は車掌乗務が無くなってそれほど時間が経ってない頃の奴だろ。
今は車掌室の椅子は無い。
お前ヲキフの実車みた事ないだろ。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f030%2f475%2f624%2f7864f48315.jpg?ct=857bd402d05d

149 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 22:01:44.45 ID:5n5e4az5.net
夏場はヲキヲキフに水入れてプールにしてる

150 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/14(土) 22:07:56.63 ID:5n5e4az5.net
マイクロエースのヲキヲキフをプリンターでかくしてH.O.として売りたいw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 01:42:16.30 ID:6DsLRxu1.net
今回のマイクロの秩父ヲキをナックル系カプラーに交換された方いますか?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 03:44:56.00 ID:mjvYbSoU.net
ステマくせえな
いたら何なんだよ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 03:44:56.35 ID:mjvYbSoU.net
ステマくせえな
いたら何なんだよ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 14:44:46.31 ID:4F+WxPgo.net
>>151
ショートシャンクのナックルカプラーに変えると車間が狭まりすぎてあまりよろしくないね。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 14:44:46.91 ID:4F+WxPgo.net
>>151
ショートシャンクのナックルカプラーに変えると車間が狭まりすぎてあまりよろしくないね。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/15(日) 18:22:33.53 ID:dnt4/dqB.net
エンドウで、昔出ていたナックル短(現在のGMナックル短)で前回のは短くしている。使い道が余りないもので!
ちなみにヨ10形は余剰となったヲキの台枠に車掌室をのせた物で、たまにヲキフの代わりに付いていた。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/16(月) 19:59:43.06 ID:Ll8XMApk.net
>>129
元々、デキの青に白帯のカラーリングは松尾鉱業ED50の後期塗装に由来
h ttp://www.ne.jp/asahi/hamaton/kido/bangai/mukashi/oobuke.htm
h ttps://umemado.blogspot.com/2010/06/blog-post_14.html
ED25
h ttps://ameblo.jp/glock132/entry-12521117855.html

松尾の旧色
h ttps://aucfree.com/items/f364019350
h ttps://www.1999.co.jp/image/10105026/70/4

それを譲受後、一度は秩鉄の茶色に塗り替えられたんだけど
h ttp://express-akanagi.blogspot.com/2016/08/ed50.html

余程気に入ったらしく、新製のデキ500では松尾カラーに塗装
生え抜きの戦後製デキも含めて同色に塗替

158 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/16(月) 23:26:37.17 ID:dJ9wijIq.net
「名古屋鉄道の貨物輸送」とかいう本買った
勃起しまくりハァハァ

持ってる機関車、鉄コレのデキ100と小日本のデキ400しかないけど
色々あったんだねー

159 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 01:05:08.22 ID:HHbN+6Yy.net
蟻からなんか奇妙なフリーランスの機関車が出るね。
40年位前の大昔に出した機関車の再生産か?
売れるのかこんなの?
こんなの出さないで東武のEDでも出した方が100倍売れるだろうに。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 02:37:58.09 ID:4rVMUne8.net
DD12の国内プラ完成品は未だにこれしかないはず

161 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 09:26:04.15 ID:ocA4oww8.net
DD12はあとはワールドのキットまたは完成品だしな

取りあえずマイクロのDD12タイプフリーランスは買う
何気に探してた

162 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 10:51:57.71 ID:fil2x/eB.net
「DD12っぽいの」でよければ
原型になったGE44tがバックマンから出てたな
Nゲージ版はもはや入手難かもしれないけど

163 :D員 :2021/08/31(火) 12:35:26.35 ID:Ukf4X129.net
バックマン輸入品を扱う店でまだ在庫は充分あるぞ 輸入品ゆえ高額になってるけどナ
それならワールド製の良いだろう

ちなみに3Dプリンター製で車体を発売してる個人もいる こっちの方が圧倒的に安い
ただ、動力をどうするか? 俺はバンダイBトレ用の再販を待ってる

164 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 23:02:00.12 ID:sOGvtV65.net
マイクロのE31が10月に再延期だそうで。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 10:04:05.31 ID:4z2o3ioD.net
>>161 ノス鉄みたいな展開だったらなぁ。

蟻動力、ライト不点灯、4,000円、、、って

166 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 10:28:33.54 ID:iCXQEqTf.net
DD12ってどんな使われ方していたんだろう?

167 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 13:03:50.46 ID:7krbVUtS.net
入換用途

168 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 15:55:12.45 ID:BpQ9QwcI.net
>>166
少し古いがRM33号('86/9)に記事がある
もともと持ち込んだ米軍が基地引き込み線の入れ換えに使っていて、国鉄移籍後は久里浜支区をねぐらに逗子・横須賀・田浦まで毎朝持って行って
それぞれ池子弾薬庫の入れ換えと東急車輛甲種の受け取り、横須賀ドック引き込み線、田浦駅トンネルの先の田浦港引き込み線で使っていたそうだ

今度マイクロから出る茶色に黄帯は'59年に同僚のDD11のカラーに合わせた(元は黒一色+フレームに白線)とも書いてある

169 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 15:57:49.72 ID:LmsOPG5P.net
>>168
あとはディテールファイル(72号→手持ちの新ディテールファイル)に記事があるね

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 19:24:55.88 ID:3VZV0l31.net
>>168
RM引っ張り出してみた
慶明さんのイラスト記事なんだね
当月の新車が名鉄5700/5300、山陽5000、西武E31、それに新幹線100系量産車で
なんだかついこの間のようで遠い昔なんだなと…

総レス数 314
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200