2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part42

1 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/22(金) 19:36:22 ID:Hyepbwtd.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80,16.5mm模型をも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part41
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1588519646/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/23(土) 23:28:57 ID:GiD3+W5B.net
再度某ブログのコピペ
HOに関して
 英国のBassett Lowkeバセットロークは1921年(大正10年)にO:7mmスケール(1/43.5),32mmより、
Oの半分の3.5mmスケール(1/87),16.0mmを創作し、Oの半分なのでOOとしています。
やがて車体幅が狭く模型用車輪が厚いので製作に難儀して4mmスケール(1/76),16.0mmに変化しました。
するとゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見が興り、OOOトリプルオーとして3.5mmスケール(1/87),16.5mmが創作されましたが、
3.5mmスケール(1/87),16.5mmは名称がOOOから米国由来の「32mmの約半分の16.5mmはHO」に変化しました。
 その後3.5mmスケール(1/87),16.5mmはナロー3.5mmスケール(1/87),10.5mmへとエポックメーキングな分化(1941年)を始め、
それに伴い名称HOの意味は16.5mmゲージから3.5mmスケール,1/87へと変化してそのままの姿で現在も(HO約80年の歴史)なお続いており、
グローバルスタンダードとなっています。
 よって1/65の16,5mmゲージで山崎氏のとなえる車体1/80方式がHOである根拠は皆無であるので、HOと称するは断念致しましょう。

>141コピペ
俺が少々書き足してやるよ

軽便1/80 9mm は1/80模型の1/80,13mmからの派生規格
軽便1/70 16.5mmというのが16.5mmゲージ模型の16番日本型からの派生規格→16番日本型ナロー

1/80模型と16.5mmゲージ模型の差異が識別できない うかいさんはゲージに関する知識は
恥かくレベルなので語るは避けましょう

7 :鈴木:2020/05/23(土) 23:44:51 ID:ecOkj/y2.net
鉄模の功労者なんて、他にもいくらでも候補者は居るでしょう。
OOでは、Edward Beal、 会社名だがBing社、メルクリン社
HOでは、Eric LaNal、 Al C. Kalmbach、 John Allen

私が言いたいのは、こんなややこしい外人の名前など、最初から一々知る必要は無い。
それらを知らなくては、1/80蟹股模型はHOの一種か? どうか? の議論に加われない、
なんて事は無い、という事です。
議論の過程で問題になった時、仕方なく調べればいいだけです。

>>1
「模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。 」

などという一般人を見下した発言は、
TMS,1976年6月号、p68、に山崎氏が書いた、
「このバセットローク、グリーンリー、パーシバル マーシャルの3人が個人的に行った
1930年代までの各種の業績は」
から、抜き書きしただけなんじゃないの?

総レス数 1001
670 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★