2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part42

978 :鈴木:2020/07/09(木) 01:15:16.48 ID:Qc694oFj.net
>>935名無しさん
>「OJ」を立ち上げるときに何で、24oなんていうガラパゴス・ゲージにしたんだろう?
>1/48・22.5oとかいう考えは無かったのかな?
        ↑
NMRAだけではなくて、世界全体で考えれば、
Oゲージは1/43(英国)、 1/45(欧州大陸)、 1/48(米国)、 とありいずれも32mmゲージです。
元々いずれも1435mmゲージの模型としてあります。
  1/43(英国)、 では1435mm÷43=33.4mmゲージのはず。
  1/45(欧州大陸)、 では1435mm÷45=31.9mmゲージのはず。
  1/48(米国)、 では1435mm÷48=29.9mmゲージのはず。
そうすると、この三種類で一番縮尺とゲージが合ってるのは1/45と言う事になります。

Oというのは三種類に縮尺がバラケているのだから、
私はこれを「Oゲージ」と呼んでも、「Oスケール」とは呼びません。

しかるに、NMRAがOを「Oスケール」などと呼ぶのは、ふざけた話で、
推測ですが、米国人Oゲージャーは、「Oゲージ」と呼ぶとカッコ悪くて、
「Oスケール」と呼べば、高級感が出る、と思ってるんじゃないでしょうか?
或いは、米国人だけでなく、日本人もそう思ってるかどうか怪しいです。

Oの32mmゲージに関して、「Oスケール」と呼べるのは1/45縮尺だけと思いますよ。

で最初の問題に戻ると、
「OJ(1/45)」は、ガラパゴス・ゲージではなくて、
むしろ
「Oスケール=1/48」こそが、ガラパゴス・ゲージなのだ、というのが私の考えです。

総レス数 1001
670 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★