2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -24-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/19(水) 22:01:37 ID:BOVuAdRY.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -23-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1586091085/l50

187 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 13:28:41 ID:i/VKsZ7J.net
>>186
その「線バネ」って、左右動に対する復元力を持たせるためのものですか? それともレールへの圧着力を補うためのものですか?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 13:56:45.14 ID:sn7HtbW/.net
>>183
台車マウントは連結器が曲線中心に寄りますから>>182とは狙いが正反対ですね

>>187
曲げ方によって両用可能ですよ

189 :蒸機好き :2020/09/09(水) 21:29:35.67 ID:zFBPsJTF.net
>>187
取り付け方によっては、復元にも圧着にも効果が出ます

圧着のみの取り付けにしようかと思っています

190 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 22:45:44.42 ID:sn7HtbW/.net
>>189
その方が賢明でしょう

191 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 07:12:21.16 ID:Ji9TEO1F.net
なるほど・・・。
「楽しい鉄道模型」に載ってる「やさしく4ー4ー0を作る(赤井哲朗)」では、
圧着は先台車への補重、復元は線バネに依っています(但し、カプラーは車体取り付け)が、
これは先台車自体に補重スペースが確保できる場合の事なのでしょうか?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 08:10:14 ID:Ji9TEO1F.net
>>184
最後までチャンと読んでませんでした。
写真アップ、差し支えなければ宜しく。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 08:59:36 ID:o15Qa44z.net
>>191
その記事は図解とか無いのですか?
ふつう2軸先台車はセンターピンにはめたコイルバネで線路に押し付け
復元は先台車に付けた線バネでセンターピンを左右からはさみますけど

194 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/09/10(木) 12:32:42 ID:wwfURPK0.net
>>192
では、今夜上げさせていただきます

195 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 12:38:41 ID:Ji9TEO1F.net
>>193
図解も写真も本文解説もあり、その内容は>>191に書いた通りです。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 12:41:33 ID:Ji9TEO1F.net
>>195補遺
復元は言われる通りです。
圧着はコイルバネより先台車の自重による方が良いと思う・・・と書いてあります。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 13:09:20.13 ID:o15Qa44z.net
>>196
一長一短なので両方トライして良い方に決定したら如何でしょうか
一般論では
先台車の自重による > 上回りの重さが取られないので軽量機向き
圧着バネ > レールに吸い付くように走る 重量機向き (おいらはコッチ)

蒸機好き氏がよんよんれい実際に造ってるので話を聞いてみては?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 20:23:24 ID:Ji9TEO1F.net
1軸先台車の場合、車体側と長いコイルバネで繋いでる例があるんですが、
コレは圧着、復元のどっち狙いなんでしょうか?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 21:20:19 ID:qBqJoaJ8.net
このスレはいつから蒸気機関車の質問スレになったの?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 21:34:59 ID:o15Qa44z.net
>>198
メイン圧着、復元サブでしょうか

>>199
ストレス無く楽しむには念入りな調整が不可欠です

201 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/09/10(木) 22:06:41 ID:MUSU/vrV.net
>>199
蒸機をお気楽に走らせて愉しむために、訊きたくても“今更訊きづらい”ことを
お気楽に訊けるスレです。

202 :千円亭主 :2020/09/10(木) 22:32:23.93 ID:MUSU/vrV.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎9600本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ8000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
最後尾はヨ8だが、私個人としては全く違和感ナシ(笑)。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
>>151と同じ編成です。
増結したわけでは御座いません。>>151が書き間違いです。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(飽くまでも私見です。念のため。)

203 :壁面周回某♪:2020/09/10(木) 23:36:50.91 ID:Ag1z++gZ.net
富DF50(赤)+14系寝台車4連で壁面周回。お気楽極楽♪

テールマークこそ「みずほ」だが、気分は「紀伊」だ。

14系ですよ、14系♪

204 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 01:38:12 ID:0clAyMEr.net
お久しぶりです。

内線 ECS-1
沿EB66 + 天ナハ11×2

外線 KP-41
克EF66 + ワム58×2 + ワム8 + タム5×2 + タム6×2 + トラ45 + コキ10k + コキフ55
すべて沿ブリキ貨車。

入手した中古の試運転。

紙もプラも金属も走らせてナンボよ!
楽しいぜっ!

205 :蒸機好き :2020/09/11(金) 04:46:32.39 ID:8k44L28P.net
>>196
確かに自重にした方が牽引力への影響が避けられますね

>>197
調整次第ですね
安達さんの2軸先台車はコイルスプリングによる圧着ですが、
現行はかなり力が弱いものになっています

自重方式はウエイトを積むスペースが要りますし、
場合によっては見映えを損なう場合もあるでしょう
一長一短あることは同意します

線バネ方式の場合は、細いものに変えることが多いですが、
線バネを交換せずに調整でいく場合は、
機関車を逆さまにして、蒲鉾板を動輪に当てて先台車の高さが僅かに先台車が高いぐらいになるまで、
バネの根本を曲げて調整し、試運転で確認しています

手間は掛かりますが試行錯誤は必要だと考えています

206 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 06:46:17.99 ID:ZKBwjAii.net
>>205
ウム・・・鉄道模型の楽しみ方の、ある意味最高の境地ですな。
こういう手間を面倒だとは思わずに出来るというのが。
インサイドギアの噛み合わせがドンピシャに決まった時の快感が忘れられずに、
今でも藪の奥で中古のギアを漁ることがある私にとっては、
レベルこそ違え我が意を得たり!です。

207 :蒸機好き :2020/09/11(金) 08:51:15.22 ID:8k44L28P.net
>>206
インサイドギヤの調整もバッチリ決めようと思えば、
手間が掛かるのは同じですね
中古品なら、調整不可能なものも中にはあるでしょう

本来、このような話もたくさんされるべきだったのでしょうが、
鉄道模型が誌面至上主義に走ってしまったがために、
こういった地道な作業が蔑ろにされる傾向にあったことは、
遺憾に思っています

ですから、誌上コンペは好きじゃありません
技術レベルの低さの言い訳にしか聞こえないかも知れませんがね

208 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 10:27:22.73 ID:UrYByU6I.net
誌上コンペは見た目重視で動的特性の評価は無いですもんね
おいらは運転会が真剣勝負の場だと思います(大袈裟)

209 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 11:11:32.82 ID:bYiC+9/L.net
某オフ店で2両で3,000円で仕入れた古い古いボロボロのエンドウのキハ30インサイドM一般色+キハ35T首都圏色を、テレワークをいいことにレストア中
現在、台車、動力部分、外せるパーツすべて外し、塗装を全部落とした
モーターはトラクションは床板をふさぐか交換しないとダメ、MP化は金かかる、よってインサイドのまま
モーター交換したいところだけど、やかましいけど快調に動くので当面そのまま

本日の予定
ギヤのお掃除、台車、床下&床下機器、幌の塗装
時間があったら信号炎管など別パーツ付けるための穴あけ
あしたはパーツ仕入れまわり

210 :蒸機好き :2020/09/11(金) 12:28:48.69 ID:8k44L28P.net
>>208
運転会って、
能書きの多い人ほど、ちゃんと走らない模型だったりしますね

一概には言えませんが

>>209
楽しそうですね

211 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 15:30:23.18 ID:EBe/8m2k.net
最近Youtubeのレイアウトものをよく見るんだけど、やっぱり良く走るってのが一番ですわ。
早く運転盤完成させたいな。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 17:35:12.60 ID:ZKBwjAii.net
>>210
チャンと動くは動くけど、走り出した途端連結の自動開放続出とか・・・。
カプラーの取付高さ不揃いが結構多い。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 18:29:08.43 ID:UrYByU6I.net
>>212
KDは高さ3種類あるから正しく使い分けましょう

214 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 19:03:35.29 ID:ZKBwjAii.net
>>213
そこ?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 19:41:51.90 ID:UrYByU6I.net
カプラー中心高そろえれば軌道不整が少しくらい有っても不随意解放なぞ起こりません

216 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 23:42:55.36 ID:sAulrF+e.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
(KATO)C56+トラ45000+ワム90000+(ENDO)ワム50000+ワフ29500と
(TOMIX)クロ481+モハ484+モハ485+クハ481を
(マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/11(金) 23:53:56.92 ID:F6W+FApp.net
超久しぶりにHO走らせた。
65P+20系9両
189系7両
489系ボンネット6両+EF63×2
EF66+コキ9両
PF+シキ611
楽しいけどHOのお座敷は準備、走行、車両入れ替え、片付けが疲れる^^;

218 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 00:19:26.95 ID:5SEiXk+n.net
>>215
それが出来てない御仁が案外多い。
そのくせスケールヘッドのケーディーを使ったりするから、余計に外れやすかったり・・・。
あと、軸受けの油切れでキュルキュルと音を立てて走らせてる人も・・・。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 00:44:50.74 ID:lzRah5pP.net
いーなー485系
特急型は加藤のキハ82×6両しか持ってない

天の「こだま」ほしーなー(´・ω・`) フルで税込み8万切ってくれないかなー(´・ω・`)

220 :蒸機好き :2020/09/12(土) 04:50:45.33 ID:G/DpDNgr.net
>>211
大規模なレイアウトほど、走ってしまえばディテールが目立たないので、
スムーズに走ることが優先されるように思いますね

クラブなんかの運転会だと、走行よりも品評だったりします

>>212
高さ調整はやった方が良いですよ

>>215
同意です

>>219
焦らず、ボチボチやることですね

221 :蒸機好き :2020/09/12(土) 04:55:26.30 ID:G/DpDNgr.net
>>192
遅くなってゴメンなさい

珊瑚の8620 です
先台車上とフロントデッキ下の両方に、
カプラーが付けられるようになっています
https://www.dropbox.com/s/lbnguana46fwhn8/20200912_044342-1.jpg?dl=0

かなり古いキットですけどね

222 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 08:04:34.71 ID:lrGIMEpg.net
>>218
確かに
おいらはスケールベッドは機関車の前と展望車の後ろ限定使用です
軸受の油切れでキュルキュル音はダイキャスト台車で真鍮メタル無しに起き易いようです

>>220
> クラブなんかの運転会だと、走行よりも品評だったりします

メンバーの性向にもよりますね
関西の合運ではどうでしょうか? (じぶん関東)

223 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 08:11:47.90 ID:lrGIMEpg.net
>>221
86とか第一動輪から前が短い釜には要らなくないですか? 先台車マウント
そちらのよんよんれいとかは如何でしょうか?

224 :蒸機好き :2020/09/12(土) 08:29:33.00 ID:G/DpDNgr.net
>>222
関西合運でもクラブによるでしょうが、
競作なんかが行われてますので、品評のウエイトは低くは無いように思われます

>>223
6760の前はダミーカプラーのままです
先台車は独立していて、
一軸目が首振り自重圧着、二軸目がスライドでスプリング圧着になっています

12mmねるそんは車体側です#711
先台車は線バネ方式です

225 :蒸機好き :2020/09/12(土) 08:30:12.94 ID:G/DpDNgr.net
>>223
8620は車体側にカプラーを付けるつもりです

226 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 09:53:41.66 ID:lrGIMEpg.net
>>224
確かに特定テーマで競作すると品評のウェイトが高くなりますね

>>225
まとめると先台車カプラーの必要性が低い走らせ方(重蓮や後補機や逆向牽引せず)と言う事でしょうか

227 :蒸機好き :2020/09/12(土) 10:24:15.15 ID:G/DpDNgr.net
>>226
重連や補機を付ける時って、
貸しレとか運転会のレイアウトになりますので、あまりカプラー首振りの必要性を感じていません

テンダー後カプラーやトレーラーのカプラーの首振りがある程度あれば大きなカーブではそんなに気にしなくても良いと思っています

228 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 10:42:41.11 ID:fI+qrSG7.net
蟻のHOシリーズ復活か

229 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 14:06:37.51 ID:lrGIMEpg.net
>>227
同感です
ところで
6760をふつうの2軸先台車に替えてトライしたこと有りますか?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 14:32:57.83 ID:uxIEa+EX.net
>>227
元々は、R490や4番分岐で先台車付きは大丈夫なのかという論点だったと思う。
確かに、貸レや運転会だけなら台車マウントなど必要ないでしょうが、やはり自宅でも重連や逆向を楽しみたい。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 14:41:37.01 ID:lrGIMEpg.net
>>230
機関車は何でしょうか?
軸配置によって対処法も変わると思いますので

232 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 15:04:22.16 ID:uxIEa+EX.net
 >>231
D51、C57クラスです。
確かN氏が昔のTMSで、KDを先台車マウントにしてC62三重連を楽しむという記事を発表されていましたね。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 15:12:26.78 ID:5SEiXk+n.net
TMS特集シリーズのレイアウト全書(1967年9月初版)になかお・ゆたか氏デザインの2600×1600oのプランが載っていて、
カーブが標準450R(最小400R)、ポイントが1ヶ所(6番)を除いて4番、転車台なし&機回し線あり、想定される運転車両がロコ+17m級×3両までとなってたけど、
あの時代の蒸機モデルで、このレイアウトに入線可能なのはどのあたりまでだったんだろ?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 16:13:25.43 ID:lrGIMEpg.net
>>232
R490や4番分岐でD51・C57クラスは経験無いのでゴメンナサイです
1/76英国型OOで良ければ多少参考情報は出せます

>>233
最小R400だとC12・C56クラスかなー

235 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 19:14:11.88 ID:qkokHgHb.net
>>234
モデルバーンの店内ショーケースの中で、ドイツ型の大型テンダ機
(多分フライシュマン製)が、R360をスイスイ曲がるのを見た。
しかし日本型でそういう製品を出してもウケるだろうか?…

236 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 19:42:50.69 ID:GnZDRCEH.net
欧米人と日本人の思いの違いじゃない?

おれもR400以下の急カーブで機関車の中間台車が車体より外に大きくはみ出したり新幹線走られたりしたらテンション下がる

237 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 19:52:38.21 ID:lrGIMEpg.net
>>235
日本型で言うとE10の第3第4動輪間でフレームが折れるようになってると思う

>>236
英国さ欧州大陸は昔からHOクラスをテーブルトップで走らせることが多いみたい

238 :千円亭主 :2020/09/12(土) 21:55:45.11 ID:o+P3/ztJ.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。
本日は蒸機競演。

◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000+タキ9900+トキ15000+チキ2500+ツム1000
 +レ12000×2+レム5000×2+タム500+ワム60000×2+ワム70000×2+ワム50000
+ワラ1
 +ワム90000×2+トラ55000+ヨ5000
◎C57(天プラ)+スハフ32×2+オハ55+オハ35×2+オハフ33

プラ蒸機はよく走るし、お気楽でエエデ〜...♪
やっぱし、蒸機はカッコエエ。

239 :蒸機好き :2020/09/12(土) 22:39:56.31 ID:G/DpDNgr.net
>>229
まだやってません
ですが、二軸目が脱線しやすいので、
トライする価値はあるのかもしれません

>>230
その件は、
尻棒の有無で変わってくると書かせてもらってます>>162

安達の廉価版蒸機なら通過できる可能性があると思います
最小通過半径がR450以下だったと記憶しています

カプラーの先台車マウントは、
首振り量が結局、エンドビームの切り欠き範囲に制限されると思われますので、
お薦めできません

240 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 22:55:14.75 ID:lrGIMEpg.net
>>239
> カプラーの先台車マウントは、
> 首振り量が結局、エンドビームの切り欠き範囲に制限されると思われますので、
> お薦めできません

確かに
>>234の1/76英国型OOはバッファービームの下から連結器が顔出しますので
首振りの制約がありません

241 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 23:54:27.92 ID:uxIEa+EX.net
>>239
KATO D51の様に尻棒がバネで外側に押し出されて逃げられる様な機構があるのならともかく、
中、大型機なら急カーブでは尻棒無しが前提ですよね。
先台車マウントにするのはエンドビームの切り欠き範囲を拡げて、首振り量をさらに大きくするためであって、
外観重視で切り欠き範囲を広げたくないのなら先台車マウントをあきらめて、エンドビーム付けカプラーのまま
でも重連可能となる曲線まで半径を大きくするしか、他に解決策はないと思いますが。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 06:30:52.88 ID:gGYkrBRS.net
近年のプラ完やダイカスト製蒸機は、前頭部にもケーディータイプの連結器を、車体に取り付けているのが当たり前になってますが、
実際に重連や逆行運転する際の最小通過半径はどのくらいなんでしょうか?
今使用している730Rと6番ポイントまでは問題ないことが確認できていますが。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 06:35:28.34 ID:gGYkrBRS.net
>>242追記
確認済みの大型機はC57(天プラ)、C62(カンタム)と、あとケーディーに取り替えたC54(宮澤)とC57(アダチ)です。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 07:51:28.81 ID:NdlkC79v.net
>>235
曲がれるに越したことないじゃん
実際にそんな急曲線で走らせなくても、充分に余裕があるのは悪いことじゃない
ディテールがーってんなら曲がれないの買ったり作ったりすればいい

245 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 09:00:33.59 ID:gGYkrBRS.net
>>244
メーカーにしてみれば、限られた規模の市場において、どっちが多数派なのか?は重要。
「曲がれるに越したことはない」などと呑気なことは言ってられない。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 09:16:40.14 ID:Frj+PXnW.net
>>242-243
> 実際に重連や逆行運転する際の最小通過半径はどのくらいなんでしょうか?

重連は前が後ろより速ければ曲線内側に引き寄せられるが逆だと外側に出ようとします
紙を二つ折りにして左右から押し引きすれば自明
逆行は機関車前側の振れ幅が小さくなるから前進より条件は良くなります

> 今使用している730Rと6番ポイントまでは問題ないことが確認できていますが。

まぁ大型機はそのくらいのほうが見た目も好いと思いますよ

247 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 09:19:41.31 ID:gGYkrBRS.net
いや、だから条件やメカニズムじゃなく、通過可能な半径は何R位?・・・って話。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 09:40:22.72 ID:Frj+PXnW.net
>>246補足
パシフィックが曲線を前進すると第一動輪は当然外側に押し付けられるが第三動輪は逆に内側に押し付けられます
後進はその逆となるから自分で確認すると良いでしょう

249 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 09:42:46.43 ID:Frj+PXnW.net
>>247
一概に何ミリと数値で決まらないのでメカニズムを知った上で自分の車両と線路で確認してください

250 :蒸機好き :2020/09/13(日) 09:59:22.87 ID:xDXc7QlB.net
>>240
英国機については知識がありませんでした
ありがとう

>>241
ですよね

>>242
プラ蒸機は尻棒無しで、ダイキャストカンタムは尻棒が外側にかなりオフセットされていますので、
R550ぐらいは通過可能だったかと

以前、所有していた天プラC55は、
シノハラ#6カーブポイントの内側(R508)と、#4ターンアウト分岐側(R405)を通過することは、
確認しています

ただ、前側カプラー使用となると、何とも言えません

251 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 10:05:46.02 ID:3e8ygXpy.net
>>242
他の人もコメントしている様に、重連の最小曲線は各種要素が絡まるので一概には難しいですね。
自分の経験や先輩の助言から強いて言うなら、KDタイプの場合はR550と6番ポイントが目安でしょう。
R490と4番を狙うなら、先台車マウントを視野に入れる必要が出てくるでしょう。
あくまでも一般的な日本型大型SLの重連の場合ですけど。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 10:09:48.75 ID:Frj+PXnW.net
>>250
天プラC55はちうごくのBachmannと同じ製造元でしたっけ?
動輪の左右動は日本製に比べてかなり大ですよね?

253 :蒸機好き :2020/09/13(日) 10:16:37.51 ID:xDXc7QlB.net
>>247
ハッキリ言えば、諸条件により異なりますので、
漠然とした質問では答えようが無い場合が出てきます

機関車は示されましたが、他にも
「尻棒の有無」「使用線路」「床の状況等」等によって、
答えが変わってくる場合がありますし、
宮沢や安達の古い製品には車両側に問題がある場合もあります

前部カプラー使用になれば、個体の速度差まで関係する場合がありますから、
答えを出せる人は少ないでしょう

私が最もお薦めするのは、貴方が確認されたKATO製R730と6番ポイントです
少なくともR610ぐらいは欲しいと思っています

254 :蒸機好き :2020/09/13(日) 10:20:56.20 ID:xDXc7QlB.net
>>252
確かに動輪横動は結構大きかったように思います

シノハラターンアウトのR405は、カーブ区間が短いために、
イコール通過可能半径とはならないと思います

255 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 10:25:21.46 ID:Frj+PXnW.net
>>251
R490と4番狙いで先台車マウントだとエンドビームの半分くらい無くなりませんか?
凹形の延長部材でエンドビームの下くぐらすとかしないと無理なのでは?

>>253
おいらもHO始めるときに24インチレール買おうとしたらモケイ屋の親父に
「30インチのほうが後々いいよ」
と言われたのでその点は今でも感謝してます

256 :蒸機好き :2020/09/13(日) 10:32:16.82 ID:xDXc7QlB.net
>>255
>おいらもHO始めるときに24インチレール買おうとしたらモケイ屋の親父に
>「30インチのほうが後々いいよ」
と言われたのでその点は今でも感謝してます

極めて合理的で適切なアドバイスだと思います
シノハラのスナップレールでしょうか?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 10:33:29.54 ID:Frj+PXnW.net
>>254
> シノハラターンアウトのR405は、カーブ区間が短いために、
> イコール通過可能半径とはならないと思います

同じ事思った
逆にそこまで急曲線にこだわる理由が知りたいですね

258 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 10:38:05.96 ID:Frj+PXnW.net
>>256
あいや○ボミあたりの木製道床付き10本組です
ところどころ半径が不同で30インチ以下の部分もありました
次に買った天の32インチ12本組は良く出来てました

259 :蒸機好き :2020/09/13(日) 10:50:06.88 ID:xDXc7QlB.net
>>257
急カーブは省スペースに通じるため気持ちは解らないでもありませんが、
どこかで割り切りは必要かと思っています

急カーブ通過させようとする人達は、いずれも挑戦してきた人達ではないでしょうか?

260 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 11:13:52.45 ID:3e8ygXpy.net
>>255
>先台車マウントだとエンドビームの半分くらい無くなりませんか?

そこまでは必要ないでしょうが、自分の場合はエアーホース辺りまで削っています。勿論エアーホースも付けていません。
ピボット回転する一軸先台車よりも、長穴で左右偏心できる二軸先台車の方が削り幅は少なくて済んだと思います。

>>259
そう思います。
自分も自宅で重連運転できる事が嬉しかった。挑戦というにはまだまだで「お気楽に愉しむ」レベルでしかありませんが。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 11:18:42.29 ID:3e8ygXpy.net
>>255
書き洩らしましたが、KDの腕も削って少し細くしています。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 11:51:54.57 ID:Frj+PXnW.net
>>259
> 急カーブ通過させようとする人達は、いずれも挑戦してきた人達ではないでしょうか?

ではその挑戦を後押ししますと
理論的な最小半径Rは
 分母 中央動輪の横動量Dの8倍
 分子 固定軸距Cの自乗+上記Dの自乗の4倍
で求められるので
パシならDが1mm(横動自体0.5mm、フランジ隙間0.5mm)、Cが3800mm÷80=約48mmとすると
 分母 8×1=8
 分子 48×48+4×8×8=2304+256=2560
 最小半径R=2560÷8=320
まぁ320Rまで通れそうです

ミカドの場合はCが4650mm÷80=約58mmとすると
 分子 58×58+4×8×8=3364+256=3620
 最小半径R=3620÷8=452.5
まぉ460Rが限度でしょうか

263 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 11:54:27.02 ID:Frj+PXnW.net
>>260
> ピボット回転する一軸先台車よりも、長穴で左右偏心できる二軸先台車の方が削り幅は少なくて済んだと思います。

二軸先台車の方がフロントオーバーハングが大なのにおかしいですね

>>261
KDはロングタイプでしょうか?
あとそちらの最小半径は伺ってましたっけ? 

264 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 11:57:48.05 ID:Frj+PXnW.net
>>262
あもちろん先従台車への阻害要因は無しの前提です

265 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 13:29:59.27 ID:OtJ3dtES.net
まあR300台R400台は海外製(フライッシュマンやロコなど)が急曲線カーブポイントあったりといろいろ種類あるけど、
悲しいかな、取扱店がほとんどない(´・ω・`)

266 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 14:16:37.90 ID:3e8ygXpy.net
>>263
>二軸先台車の方がフロントオーバーハングが大なのにおかしいですね

蒸機のフロントオーバーハングというのがどの長さを示しているのか分かりませんが、第一動輪とエンドビーム間の事だとすると
確かに二軸の方が長くなりますが、カプラーの振れ幅はフロントオーバーハングの大きさだけで単純に決まるのもではないですよね。

簡単な図面を書けば判ると思いますが、一軸の回転中心はシリンダー中心よりも少し内側になっているのが普通ですが、
二軸の取付ピンはシリンダー中心になっていても弧を描いた長穴なので仮想回転半径はむしろ一軸よりも大きくなります。
一軸の場合は上から見ると"ヘ"の字(回転中心が"へ"の屈曲位置とみなして)の折れ曲がり角度がきつくなるのに対し、
二軸だと少し緩くて済みます。従ってカプラーの振れ角度も緩くなるのでエンドビームの削り幅が少なくて済みます。
解りにくい説明ですみません。

KDはNo.16、最小半径は20"(510mm)でした。
ちなみにカプラーの絶縁はテンダー側できちんと行っているので、フロント側では特に対策していません。
フロント同士のお見合い重連はショートしますが。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 14:58:49.82 ID:Frj+PXnW.net
>>266
あ成程

> KDはNo.16、最小半径は20"(510mm)でした。

それで問題無く楽しめてるなら結構なことではないでしょうか

268 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 15:12:35.45 ID:gGYkrBRS.net
段々何が何やら解らなくなってきた w

269 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 15:48:53.91 ID:Frj+PXnW.net
>>268
ここまでの結果をまとめると
 単機牽引 天ぷら R508 >>250
 単機牽引 かんたむ R550 >>250
 重蓮・台車マウント メーカー不詳 R508 >>266
ってとこでしょうか

270 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 16:03:10.80 ID:mPv0ry6T.net
運転盤設計に、参考になるお話でした。
皆さんありがとう。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 16:58:57.43 ID:Frj+PXnW.net
なお事情が許せば
 R730と6番ポイント(以上) >>253
をおいらからもオススメします

272 :蒸機好き :2020/09/13(日) 18:03:50.01 ID:xDXc7QlB.net
>>262
なるほどです

ただ、やはり先従輪の首振り量が最終決定事項になりそうですね

>>264
ですよね

>>269
まぁ、通過可能半径は余裕持たせるべきだとは思いますけどね

>>270
立て掛け式運転盤は、お気楽要素が大きいのでお薦めです

私は1820X1240のサイズにして、フレキシブルレールでR610ぐらいにしています

先輪が10.5mmのパシフィックなら、尻棒付きでも通過させています
重連は考慮していませんけどね

273 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 19:26:40.72 ID:NdlkC79v.net
>「曲がれるに越したことはない」などと呑気なことは言ってられない。

「お気楽に愉しむ」には重要なことなんだけどねw

274 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 20:53:28.52 ID:Frj+PXnW.net
>>272
R610だと先輪が尻棒の下くぐる感じでしょうか?
R762未満は経験無いもので

275 :蒸機好き :2020/09/13(日) 22:02:19.04 ID:xDXc7QlB.net
小さいスペースで走らせる
どちらかというと、持ってる車両で考えるより、
スペースの設定とそのスペースで走れる車両の両方で検討して、
決定すべきなんじゃないでしょうか?

大型蒸機はやはり大きめの半径で走らせることをメインに考えた方が良いと思っています

276 :蒸機好き :2020/09/13(日) 22:06:04.56 ID:xDXc7QlB.net
>>274
おっしゃる通り、尻棒を僅かに上向きにすれば、
タイヤ面が尻棒の下をくぐってフランジで止まるまで可動します

先輪径が9.5mmなら更に楽でしょうね

277 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 22:21:45.90 ID:Frj+PXnW.net
>>276
成程
おいらは尻棒の内側をやすって半円断面にしてさらに八の字に先を広げてます

278 :蒸機好き :2020/09/13(日) 22:24:05.79 ID:xDXc7QlB.net
>>277
ハの字は私もやってますよ、半円にはしてませんけどね

どれぐらいまで、小さいカーブを通過できますか?

279 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 22:30:43.08 ID:ygZtL0XI.net
ワールドの貨車移動機にミキスト(ワフ1両客車1両)を牽かせてマターリ。
貨車は天賞堂のベークライト製、国鉄ワフ28000。
客車は天賞堂の小田急1600ジャンクからモーターとパンタを外し再塗装。

山形交通尾花沢線か北丹鉄道あたりのイメージでw

280 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 22:39:37.34 ID:Frj+PXnW.net
>>278
やっぱ32インチまでですかね

281 :蒸機好き :2020/09/13(日) 22:45:43.32 ID:xDXc7QlB.net
>>280
作り込んであれば、そうなりますよね

282 :千円亭主 :2020/09/13(日) 22:47:05.18 ID:rCQ4jX8d.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”16番ゲージプラ完成品群を
超お気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58
両端キハは加トの平窓車ですが、キハ65用のスカート装着。キロは(富スロ62用)
八角形クーラーカヴァーを載せ、台車はキハ80用に履き替えました。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
修旅臨/遠足臨の季節にはちと早いですが(笑) 12系ですよ、12系♪

283 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 22:54:32.96 ID:gGYkrBRS.net
>>273
メーカーはお気楽さんだけを相手にしていては商売が成り立たない。
通過可能半径と形状やディテールの折り合いをどこで付けるか?・・・が、販売数を最大値へ持って行くカギって事だ。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 23:06:33.23 ID:Ky4pncbf.net
内線 ECS-1
過渡PF ホビーMc103 シノハラM101 東京理工M'102 ロコモデルTc103 過渡ヨ5k
休車を集め廃回テイスト。

外線 KP-41
谷川 近鉄12200 2連
この後、レストアの予定。

>>278
大昔、何かの記事で尻棒にギターのナイロン弦を使う記述があった様な…。
ソースは不明。(多分TMS)
場を荒らしてしまったなら申し訳ない。

紙もプラも金属も走らせてナンボよ!
楽しいぜっ!

285 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 23:19:18.72 ID:Ky4pncbf.net
内線 ECS-1
過渡PF ホビーMc103 シノハラM101 東京理工M'102 ロコモデルTc103 過渡ヨ5k
休車を集め廃回テイスト。

外線 KP-41
谷川 近鉄12200 2連
この後、レストアの予定。

>>278
大昔、何かの記事で尻棒にギターのナイロン弦を使う記述があった様な…。
ソースは不明。(多分TMS)
今更で場を荒らしてしまったなら申し訳ない。

紙もプラも金属も走らせてナンボよ!
楽しいぜっ!

286 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/13(日) 23:20:46.49 ID:Ky4pncbf.net
2度押し失礼!

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200