2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -24-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/19(水) 22:01:37 ID:BOVuAdRY.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -23-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1586091085/l50

73 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 10:32:21.45 ID:ZEGJu4mg.net
いま、KATOのキハ82をキハ82−キロ−キシ−キハ80M−キハ80−キハ82で6両あるんだけど、キハ80もう一両追加して7両にしようか
悩んでる
北海道特急は多くが7両で、キシ入り6両あったかどうかわからん、かといって7両以上は直線スペースがきつい
ちなみに車番は全部説明書に書いてある函館所属のナンバーにしてる

74 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 11:35:27.03 ID:kPeAuAgQ.net
1970年夏のエルムがキシ無し6両だった

75 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/30(日) 13:25:02 ID:2S90x9ne.net
>>73
私が中学生時分にひとりで乗った下り“北斗1号”23Dは、6連でした。
【1977-3-29】
函館←(1)キハ82+(2)キロ80+(3)キシ80+(4,6)キハ80×2+(7)キハ82→札幌

5号車は“季節減車”で、時刻表には載っていませんでしたが当時(1970年代後半)冬の北海道ではDC特急の“減車”は常態化しておりました。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 19:05:49 ID:qZ9mAGBK.net
おお、うらやましい。
大宮で雪をたくさん積んだ583を見るたびに、北海道に行きたいなと思ってました。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 19:23:10 ID:lej0CuZ8.net
ハッハッハッ白歯

78 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 22:08:26.76 ID:ZEGJu4mg.net
東京生まれ東京育ちだけど、大人になってからキハ58は飽きるほど見て乗ったけど、子供の頃は1日2回ぐらい来る急行「ときわ・奥久慈」ぐらいしか
見れなかったから新鮮だった
(「おが」とかは覚えてない)

79 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 22:58:25 ID:82XINo0b.net
>>73
貴方もフル編成派ですか?
昔のカツミ・カワイ製品が主流だった頃の16番ゲージは短縮編成のほうが
主流だったと、運転会で会ったオヤジから聞いたけど。

80 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/30(日) 23:27:43 ID:2S90x9ne.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
前2両は中村のキット組(内装はカツミのシート)次の2両は海豚の“鋼板屋根”
そして後3両は加トの丸屋根。
全車“青い客車”のローカルです。赤いDLにはよく似合います。
(飽くまでも私見です。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車。>>29と同じ編成、同じドレスアップ(笑)です。

>>76
まぁ私も親父の札幌転勤が無ければ、北海道へ行くことは無かったかもしれません。
少年時分の一時期を札幌で過ごしたことが、私の鉄道趣味に何らかの影響を及ぼして
いることは確かでしょうね。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/31(月) 00:57:35 ID:wggZ9j0b.net
>>79
短縮派ですよ
もちろんフルやりたいけど、リビングでもお座敷でも直線および留置線の許容が20m車で7両、がんばっても8両が限界なんで、
いやおうなしに短縮にならざるを得ないです

フル編成は貸レで、でもその貸レまで遠いので(´・ω・`)

82 :蒸機好き :2020/08/31(月) 06:22:26.72 ID:3k/Kyf0J.net
>>79
カラーブックスの「鉄道模型」では、
「短縮編成が当然」のような記述がありました

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/31(月) 08:04:26.63 ID:dkELHnvz.net
>>82
> カラーブックスの「鉄道模型」では、
> 「短縮編成が当然」のような記述がありました

まっ(笑)
著者が山崎氏だからね。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/31(月) 10:25:15.98 ID:cgYBfeKD.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

85 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/08/31(月) 13:00:11 ID:3k/Kyf0J.net
>>83
そういう時代だったのでしょう

86 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/31(月) 21:50:40.19 ID:qD0GHbVW.net
フルチンやりたいヤツは

N(ヌード)スレへGo!

87 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/31(月) 22:50:43 ID:YeMpJuQ+.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
実は単機でも牽引力は十分(たまに重連にするけど)。
尚、ヨ8000の室内灯は白色LEDの純正品を奢った。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
一昨日の>>71と同じです。
片付けるの面倒臭くて、側線に入れっ放しでした(笑)

88 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/31(月) 22:58:21 ID:YeMpJuQ+.net
>>87は名前入れ忘れ(笑)。。。

私にとってはキハ80系のキロ・キシ込み6連は、歴とした“フル編成”ですね。

>>75のような乗車体験があるだけに尚更。(飽くまでも私見です。念のため。)

89 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 07:02:51.69 ID:tu7bmzJ3.net
北斗星の室内灯って
電球色じゃ可笑しいですかね?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 08:14:22.28 ID:ja2Yh5/4.net
>>89
寝台車ならむしろ電球色のほうがよくね?(あくまで俺の好みの問題だがw)
俺は富の10系ハネや14系14形に、メーカー(取説)推奨が0795番なのに
あえて0752番(旧製品)つけてるよw

91 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 09:41:05.75 ID:nHsJGQFV.net
>>89
北斗星は厄介だからなあ
ソロ、デュエット、通路、厨房は基本白だけど、ロイヤル、半室ロビー、食堂車の座席エリアは電球だし
しかもオールデュエットはデュエット客室は白だけど、通路は電球色だし

まあこの辺は好みでやるか、こだわって色も使い分けるか、自己判断やね

白色/電球色を実車同様に使い分けるなら、作成記事やユーチューブにいくつかかるから参考にしてみれば?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 10:00:42.27 ID:SlY5YwdH.net
>88
キハ82系は当初
キハ82+キロ80+キシ80+キハ80×2+キハ82
の6両編成が1単位で
白鳥とかは大阪〜青森と大阪〜上野の2単位を直江津で分割併合してた

93 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 15:59:41 ID:C6ESjFjf.net
>>90
>>91
ありがとうです
参考にします

94 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 16:55:30.93 ID:jjz9Nimc.net
初めて個人輸入したスイッチャーが、英国から昨日届きました。わーいわーい!
あっそぼっと。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 17:42:11.34 ID:SlY5YwdH.net
ここ日本型のスレなんですけど

96 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/01(火) 18:43:18.47 ID:ja2Yh5/4.net
>>95
イギリス型のカマでも日本型の貨車を牽かせれば無問題。
スレ主だってバックマンのGE44tで楽しんでるんだしw

97 :壁面周回某♪:2020/09/01(火) 23:36:53.70 ID:HwDkPbeH.net
富485系TscTdM'MTcの5連で壁面周回。お気楽極楽♪
やっぱ、ボンネット型特急はカッコイイ。485系ですよ、485系♪

対向列車はカツミEF70+14系ハザ5両。14系ですよ、14系♪

98 :千円亭主 :2020/09/01(火) 23:55:01.51 ID:3Z8SHXQ1.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
>>80の前2両を外してスハフ42(加ト)に代えただけです。
(そもそも>>80の編成を側線に入れっ放しだったわけですが)
全車“青い客車”のローカルです。赤いDLにはよく似合います。
(飽くまでも私見です。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車。>>80と同じ編成、同じドレスアップ(笑)です。
…実はこちらも一昨日の>>80から側線に入れっ放しだったりして(笑)。

>>97
14系座席客車いいですね、14系座席客車♪

99 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 07:40:38.65 ID:WOezc9i0.net
>>97
485系いいですね、485系♪

100 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 15:50:24 ID:09nsCBSG.net
>>97
485系良いなぁ、
カトーから82系レベルの出てくれたら良いのにね

101 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 16:45:17.31 ID:q/rgkKop.net
>>95
日本の地方私鉄貨物列車用に購入しました。
エゲレスの模型店を覗くとわかるよ。日本型によく合う製品が見つかる。
しかもDCCサウンド付きで、むにゃむにゃ。
ヤフオクで古い小型蒸気ディーゼル機関車を物色してましたが、買う気全くなくなりました。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 17:18:47 ID:1y96etrg.net
>>101
OOですかねぇ。
大きさはどんなもんです?
車両定規が一回り小さな英国型の1/76だから丁度いい?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 17:53:59 ID:q/rgkKop.net
実物48tのディーゼル入換機を買ったんですけど、大きいかもと実は少し心配してたんです。
製品が届いて見てみたら、可愛くてぴったりでした。また、別の製品も買おうと思ってます。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 18:16:59 ID:q/rgkKop.net
>>102
印象だけで語るのは無責任なので、今KATOワム8と比べてみました。
幅・長さはほぼ同じです。
高さは、機関車キャブの屋根の方が若干高いです。

105 :95:2020/09/02(水) 18:19:30 ID:xtVRkIUG.net
>>101
そりはどうも失礼しました

106 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 20:04:41.95 ID:qZxlXTEU.net
KATOの165系もしくは富の457系ほしいけど、どこもかしこも高騰中だなあ
165系はヤフでもおおむね2.5〜3万円台、某中古屋なんで富の457系基本セットに5万付けてるし
カツミの古いやつはお顔が全然だめだし

107 :千円亭主 :2020/09/02(水) 23:30:27.97 ID:CpaYLBvG.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎GE44トンDL(バックマン)+チ1000+チキ2500+チ1000+ヨ8000
昨日>>96氏が話題に出していただいたので、バックマンの黄色いDLを出してみました。
とりあえず短いですが、
ブリキ遠藤の チ+チキ+チ を牽かせてます。最後尾は加トのヨ8です。

◎C11三次型(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×2+オハフ33
バック運転で、加ト茶(加トの茶色い客車)を牽いてマタ〜リ。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 08:11:06 ID:P8VVEgiq.net
コロナ禍到来以降、殆どそれしか走らせていない 怪しげな輸入米国型風コンソリ牽引の運炭列車。
ロコは煙突をオリジナルを2?弱短くし、ドームをスティーム、サンド両方共にC56用に交換して運用中。
今丁度、藪の奥に片ボギーのテンダーが単体で出品されてるのが気になって仕方ない w

109 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 09:23:48 ID:3uwCYiTb.net
>>107
>とりあえず短いですが、
>ブリキ遠藤の チ+チキ+チ


俺の遅い朝飯のカップヌードル返せ
ついでにモニターとキーボードも掃除してくれw

110 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 09:46:43 ID:fDO8Wm5y.net
我が家のラインナップ

KATO キハ82+キロ80+キシ80+キハ80M+キハ82
KATO キハ28+キロ28+キハ58M+キハ65
エンドウ キハ20首都圏+キハ20一般M
KATO 北斗星4両基本+ロイヤルソロ+ソロロビー+KATO EF81北斗星GUパーツ取り付けorトミックス EF510-500北斗星
天賞堂 103系高運スカイブルー4両

そろそろほかのラインナップ揃えたい、なんなら↑のどれかオクに出して、と思ってるけど、何にしようか迷ってもいるけど
特段欲しいとも思えない葛藤中(´・ω・`)

111 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 10:49:18 ID:ECHbKXG1.net
>>110
特段欲しいとも思えない・・・ならお金をためておいて、本当に好きな
車両が製品化予告された時に即予約できたほうがいいと思うが。最近は
「予約数が集まらないなら発売中止」なんて予約表の末尾に記載されて
いるから。

コロナ終息後にレンタルレイアウトに行く。そのような考えがあるよう
なら、北斗星のフル編成、キハ82系の長編成化も一つの考え。103系も
たまにオクで出ているから、長編成化は不可能ではないが金額次第かな

112 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 11:07:16 ID:P8VVEgiq.net
コロナ禍が過ぎ去るまでに、カラオケと貸レは消滅するような気がする。

113 :蒸機好き :2020/09/03(木) 12:34:23.09 ID:l5Sw8ZT1.net
>>107
>ブリキ遠藤の チ+チキ+チ を牽かせてます。最後尾は加トのヨ8です

列車名は「こだま」「ひびき」でしょうか?(笑)

114 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 12:38:49.86 ID:XFKrmM15.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

115 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 13:00:00.30 ID:U2eZ/4eO.net
>>107
現実に、チキに車長はみ出るような積荷を載せて前後に控車代りにチを
連結したような編成(運用)とかあったのかな?

>>113
なるほど、151系や157系と共演させるとオモロイかも>チッチキチー

116 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 16:05:00.00 ID:DfylZ+X1.net
>>108
>今丁度、藪の奥に片ボギーのテンダーが単体で出品されてるのが気になって仕方ない w

オクも一期一会
買わずに後悔するより買って後悔

>>115
>現実に、チキに車長はみ出るような積荷を載せて前後に控車代りにチを
>連結したような編成(運用)とかあったのかな?

25m軌条運ぶときはそうしてたよ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 16:08:21.20 ID:ECHbKXG1.net
>>112
自社で土地保有、物販(通信販売)、何らかのオリジナル特製品、付属
品取り付け、加工サービスが収益の柱でレンタルレイアウトは(大き
な収益ではないが)サービス施設なところは生き残るだろう

1か月前で独り貸し切りで某施設を利用した。お支払いの時以外は店
員さんとは近づいていないし、今まであった運転中の談話もなし。
店内飲食はもとより禁止。カラオケ屋のことはわからない

118 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 17:14:55 ID:P8VVEgiq.net
>>116
>買わずに後悔するより買って後悔

重々承知なんだけど、結構なお値段なもんで。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 18:49:09.81 ID:fDO8Wm5y.net
いぇ〜〜〜〜い!
天ぷらのEF57上越東北SGタイプを中古で買ったぜぃ!(´・ω・`)b
37,000円税込みは市場相場やオク相場と高いかもしれんけど、未使用同然だったしきれいだったし試走もライトも完ぺきだった
さっそく走らせた。カーブどうかな?とおもったけどR550を無事クリア

オハ43客車と似合うねえ、3両だけど(´・ω・`)
でも出っ張りパンタがいい、そしてスノープロウが重厚感出してくれる
久しぶりにあたり買った気分だわ(´・ω・`)b

120 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 19:17:06.30 ID:U2eZ/4eO.net
>>119
おめ!
さぁ今度は旧客増やそう!
スロ62、10系ハネ、そしてユニ。
どんどん泥沼にハマって下さい。
泥沼の中から手招きしてる俺が居ますよ♪

121 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 20:11:37 ID:DfylZ+X1.net
>>118
買えなけりゃ諦めるしかないわな
ちなみにどれ?

122 :千円亭主 :2020/09/03(木) 22:43:30.44 ID:+cW/h020.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
(本当に面白い)”16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
        ↑
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10×2+ホキ@@@@×20+ヨ8000
やっぱし、重連はカッコエエ♪ 実は単機でも牽引力十分だけど。
DE10は2両とも第二エンドを前に向けております。
まぁ何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
一昨々日の>>87と同じです。
また片付けるのが面倒臭くて、側線に入れっ放しでした。
(屋根のホコリは筆先で掃いました(笑)

123 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/09/03(木) 23:40:16 ID:+cW/h020.net
>>113
私の鉄模仲間で、天プラ151系やカワイ157系持ってるのが居ますので
こんど勧めてみます(笑)

124 :蒸機好き :2020/09/04(金) 04:11:43.26 ID:lFWqKID/.net
>>115>>123
完璧ですね「チッ・チキ・チー」

親指に「チ」もねw

125 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 04:26:35.56 ID:NZqsMRe+.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

126 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 08:20:47.79 ID:sKCHdO+w.net
往生しまっせ。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 08:35:47 ID:T+3Qu9z6.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

128 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 10:49:35.08 ID:sKCHdO+w.net

アホちゃうか?
アホやねん。
ボケとんのか?
ボケとんねや。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 17:32:10.31 ID:+uaudkKq.net
あほやありませんねん、パーでんねん。ぱぁぁぁぁぁ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 18:01:12.72 ID:aq0aXw21.net
それを言うなら

あほちゃいまんねん、パーでんねん

131 :壁面周回某♪:2020/09/04(金) 18:13:46.13 ID:PUZJOWFw.net
パーでんねんと聞いて久留里船をなぜか連想したので、
加糖DE10+ワフ1両だけで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はトラムのキハ35+キハ36+キハ23T車。
千キサに23系が実際に居たか否かは知らないが、そこはお気楽に考えようw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 19:08:00.86 ID:xUww9lI9.net
パーといえば林家ペー・パー子師匠
林家ぺー・パー子師匠といえば赤羽
赤羽といえば・・・ごめん、思い浮かばないや

133 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/04(金) 19:40:17.15 ID:aq0aXw21.net
>>131
五井姉ヶ崎 幕張馬来田 久留里八街

>>132
赤羽といえば山中模型

134 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/09/04(金) 23:13:36 ID:ApvVGlIR.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
>>98と同じ編成です。 片付けるのが面倒臭くて側線に入れっ放しでした。
全車“青い客車”のローカルです。赤いDLにはよく似合います。
(飽くまでも私見です。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車。>>98と同じ編成、同じドレスアップ(笑)です。
…実はこちらも>>98から側線に入れっ放しだったりして(笑)。

暑さで“お疲れ気味”に今日この頃、車両片付けるのも億劫なほど。

しかし、走らせると何故か愉しい。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/05(土) 15:51:15 ID:MHXHsmfG.net
赤羽と言えば、バスでエコーモデル。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/05(土) 15:57:04 ID:iNVU5860.net
エコーと言えば本蓮沼

137 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/05(土) 21:27:37 ID:hqAfq5Bm.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+スハフ32(MAX)+オハ35+オハフ33と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム58(アクラス)+ワム38×2+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

138 :千円亭主 :2020/09/05(土) 22:46:48.98 ID:kl9NOd+P.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
(本当に面白い)”16番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
        ↑
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎D51(加ト)+ホキ@@@@×20+ヨ8000
やっぱし、蒸機はカッコエエ♪
まぁ何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
一昨日の>>122と同じです。
また片付けるのが面倒臭くて、側線に入れっ放しでした。

まっ(笑)
明日は暇なので、車両入れ替えようかな。

139 :蒸機好き :2020/09/06(日) 07:27:38.07 ID:8OGjay6C.net
>>137
>86(電車道)+スハフ32(MAX)+オハ35+オハフ33と

蒸機はよろしいなぁ
ただいまハチロクを組み立ててはおりますが、完成がいつになるやら?
https://www.dropbox.com/s/fe9az3x50pmc4oi/20200614_220235.jpg?dl=0

>>138
>やっぱし、蒸機はカッコエエ♪

全くもって同意です

140 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 08:50:58.02 ID:6mBRP8IC.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

141 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 09:29:12.09 ID:IJTlBaua.net
このスレを見てるとスゲーやりたくなる。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 10:45:51.02 ID:skVmJx+Y.net
宮沢のC58・・・
前頭部のダミーカプラーをケーディ化する良い方法を御存知の方いませんか?
今はマックヘンリー(?)製の本体だけを段付きビスで直接止めてるんだけど、
それでも先輪ブラケットをかなり削らなきゃならなかったし、
何よりヘッドの高さが所定より僅かに低くて気持ち悪い。

143 :蒸機好き :2020/09/06(日) 11:08:40.10 ID:8OGjay6C.net
>>142
宮沢C58は持っていないので、細かいことまでは判りませんが、

ダミーカプラーのスペースしか無い場合は、
#6または#16の後ろ側を切り捨てて、現物合わせで短くした柄の部分に直接穴を開けてネジ止めしたりしてます

ご参考までに

144 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 14:30:23.77 ID:jC7Jw968.net
ユニトラ3灯信号機欲しいな。
お金貯めなくちゃ。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 18:01:24.16 ID:73YGJFvq.net
>>144
毎回毎回「ポイント買うぞ〜。線路増やしてもっと運転楽しもう」とお金貯めていざ買いに行くと、パーツ買ったり中古で車両買ったりしちゃう意思が赤ん坊以下のぼく(´・ω・`)

146 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 18:32:30.03 ID:skVmJx+Y.net
赤ん坊はもっと意志が強い。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 18:33:46.17 ID:skVmJx+Y.net
>>146取り消し
そう言ってるんだったな。
失礼 w

148 :千円亭主 :2020/09/06(日) 21:13:43.82 ID:t+1bf/69.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎9600本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ5000
米型オアカー改ではなく、久々のブリキ遠藤セム。
しかし乍ら…やっぱし、蒸機はカッコエエ。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ26[400]+キハ23[T]+キハ26[100]
海豚のキハ23を、天プラの55系で挟んだ鈍行のつもり。
短い編成だと後片付けが楽です(笑)。

149 :千円亭主 :2020/09/06(日) 21:17:48.87 ID:t+1bf/69.net
>>144
自動信号機は愉しいですよ。まさに>>137氏の仰る通り。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/06(日) 22:28:55 ID:mVeWT3A3.net
沿道ってセムフ無いの?

151 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/09/06(日) 23:17:11 ID:t+1bf/69.net
風呂上がりのペプシジャパン・ゼロは美味いなぁ...
それはともかく、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)以外はブリキ遠藤です。
それ故、加トのDD51では重連でないと牽けません(笑)。
因みにコキの積荷はC900やUC5(日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運)
と、10トンコンテナをズラリ...と云ったところです。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58+キハ65
海豚のキハ58[1100]が室内灯未装着なので、未だこんな編成を組んでいる。
まぁいいか、そのうち何とかなるだろう(笑)

>>150
セムフ1000は2両持っておりますが、いわゆる“運転会/貸レ専用車”です。
何せ車掌室に室内灯も尾灯もありませんし。
…取り付け改造など、とても私の手には負えません(苦笑)

152 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 11:37:09 ID:Lxvwuybl.net
ブラス、プラ各種のEF15、EF57、EF58などデッキ付きおよび先台車付き機関車や、C57やD51など大型SLって、KATOのR490はやっぱ無理?

複線化したいんだけど、R550は持っててよほど速度出さなければ通過できるのは確認できてるけど、R490はどうなんだろ?
R610だと一転してスペース的にきついんです

153 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 17:31:34 ID:sTMUFCZx.net
>>152
プラ製品はよく解らんが、ブラス製品はシンドイでしょうな。
「大型ロコや20m級車両なら24吋以上」が刷り込まれてるジジイからすれば、
R550でもよく走ってると思う。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 18:31:43.03 ID:b+llfXrz.net
カンタム蒸気は、R550ってうたってるよね。
でも、4番ポイント通過?篠原?
じゃあ、R450でもいけるじゃんと不思議に思っていたわす。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 19:38:19 ID:jUf294ye.net
>>154
昔のアダチD51はカツミのブリキ道床R450でも曲がれる。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 19:48:22 ID:sTMUFCZx.net
ホンマかいな。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 22:08:15 ID:NjN6EC8n.net
>>152
R490で先台車付き機関車や大型SLは無謀
やればわかる

158 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 22:15:51 ID:NjN6EC8n.net
>>152
R550とR490で複線化したいのならR490は入線限定だな。
具体的には過渡の機関車、客貨車、気動車に絞る。富のキ
ハ181系やコキ50000、電車道のキハ40系などR490を通
過できるものはあるが、全部あげると手間なので調べて。

R550は先台車付き機関車や大型SLだけにすれば問題ない
個人的には直線区間や待避線が短くなってもR610とR55
0がいいと思うがな
だけにする

159 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/09/07(月) 23:14:43 ID:rTpW45Fq.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi(本当に面白い)”
16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10×2+セム6000×20+ヨ8000
やっぱし、重連はカッコエエ。単機でも十分牽けるけど。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ26[400]+キハ23[T]+キハ26[100]
昨日の>>148と同じです。
“短い編成だと後片付けが楽です”などと云いながら、結局は…
またまた片付けるのが面倒臭くて、側線に入れっ放しでした(笑)

160 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 08:05:12 ID:xT+FjOg7.net
>>158
模型の先台車って、実物同様脱線防止に役立ってるのか?
てっきり脱線要因でしかないと思ってた。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 09:48:03 ID:0pj1KV58.net
参考にならんかもしれんけど、20年前の天の真鍮は多くはR550を通過したと思う
おれが実際に経験したのは、D51北海道、C57-135
4番ポイントも通過したけど、分岐側ですぐS字になる定番の配線のやつだと、分岐側で浮き上がり脱線はあった
途中で短い直線入れるだけで割と改善したけど
20年前の天賞堂ブラスと今の天賞堂ブラスとの差はわからん

162 :蒸機好き :2020/09/08(火) 12:57:55.53 ID:ZPN3z/BX.net
>>161
シリンダ尻棒の有無で、全く違います

R550通過するダイキャストカンタムは、
シリンダ尻棒がかなり外側にオフセットされています

163 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 14:15:13.50 ID:N4yVmGpL.net
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 
   \          \   |       /
    \          \_|     /

164 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 15:36:21 ID:6yKF3iuf.net
>>160
>>158は先台車があると小曲線通りにくいって言ってるんじゃね?
先台車が脱線要因でしかないと言うのは同意

165 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 16:35:22 ID:cbOAd22q.net
16.5mm蒸機の場合、先輪がシリンダーブロックと干渉して通過曲線が制限される事も多い。
某T社C62は先輪を9.5φとしていたし、某M社のC58は先輪位置を前方にずらした設計になっていた。
R550がOKでも、重連だとカプラーを先台車マウントに改造しないと難しかったはず。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 17:08:32.72 ID:6yKF3iuf.net
某T社C62は先台車がソフトメタルで真ん中が左右に丸く出っ張ってた

167 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 17:21:26.37 ID:xT+FjOg7.net
>>164
そうか、R490に対するR550だったな。
R610に対する・・・と勘違いしてた。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 17:29:40.82 ID:xT+FjOg7.net
>>165
「カプラーの先台車マウント」こそ脱線仕様にならないか?

169 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 22:42:31.79 ID:cbOAd22q.net
>>168
古典機はどうか分からないが、少なくとも中、大型機ならエンドビームの穴を広げて首振り対応し、先台車の上下動も確保すれば問題ない。
KDのカプラーポケットや取付ビスは削らないと干渉する場合があるが。
急カーブでの逆向運転も可能になるし、DUによる貨車仕分けもスムーズになって楽しいよ。

170 :壁面周回某♪:2020/09/08(火) 22:54:45.30 ID:xU98gg+Q.net
パサージュC12が逆向きで
ワフ28000+ワム90000+オハフ33を牽いて壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車なしでも、こういう列車なら十分楽しめる。

171 :蒸機好き :2020/09/09(水) 05:05:44.02 ID:zFBPsJTF.net
>>165
先輪9.5mmは見たことありません

トビー6760は二軸ある先輪をそれぞれ独立させていますね
KATOD51は尻棒が外側に動くようになってましたね

172 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2020/09/09(水) 05:08:28 ID:zFBPsJTF.net
>>168
昔の珊瑚8620は、選択できるようになってます

小スペース急カーブの話題がでると、
C56辺りが欲しくなります

173 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 06:56:52.71 ID:i/VKsZ7J.net
>>169
首振りや上下動は何とでもなると思うけど、先台車は単に自重だけで線路に乗っかってるだけ(バネで押さえを効かせてはいるけど・・・)に見える。
こういう状態で、(特に1軸先台車なんかは)引っ張りや押したりの、しかも真っ直ぐな方向とは限らない力が直接掛かっても、浮き上がったりしないものなのか?
やったことないから分からないんだが・・・。

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200