2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論4

989 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/15(火) 23:56:19.27 ID:45yWcnzK.net
法律も、規則や規格・規定の定義もそうですが、緩く・広く、拡大的に解釈するべきではない。

法律であれば、不法行為を広めに定義してしまうと冤罪を誘発し犯罪者を多発させる、為政者や
官憲側に都合の良い社会へと誘導されかねません。
従って、何事も厳しめに、狭義で定義し、その範囲を逸脱するものが現れた時点で再度検討し、
定義し直すのです。交通ルールやストーカー規制の法律もそうです。
そのことで不具合が生じることもあるでしょうが、結局はその方が全体的には広く一般民の利益に
資する事になるのです。
そしてこの「厳密化・解釈の狭義化」こそが、現代社会でスタンダードな考え方です。

翻って、鉄道模型の呼称もこの考え方に準拠すべきです。
大きさが近いから、一緒の線路に乗るから、そんな曖昧でいい加減な理由で「スケールモデル」と
「ゲージモデル」異なるポリシーの二者を同一名称で括るべきではありません。
世界中の大半のメーカーも、日本の全鉄道模型専門誌の各各社自身、この考え方に則った現状が、
・1/80・16.5mm=非HO(HOとは記さなくなった)
・HO=3.5mmスケール(1/87)
とされるに至った現状なのです。

総レス数 1001
571 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200