2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【真鍮蒸機大躍進】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-64-

1 :関西人ですが何か :2020/12/10(木) 21:12:30.20 ID:0GR/LewC0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消え、コピペ用の2行目が残ります)

★関連メーカー一覧

アートプロ    http://artpro.jp/
WesterWiese    http://westerwiese.com/
FAB        http://fabtrains.com/
F&Tプランニング  http://www.fandt-planning.jp/index.html
城東電軌     http://kitodenof.exblog.jp/
日昇工業     http://p924.nishou-kougyo.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
モデルスイモン  http://www.imon.co.jp/
モデルワーゲン  http://www.modellwagen.com/
モデルワム    http://www.model-wam.com/
八雲工芸     http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   http://world-kougei.com/
CAB        http://www.cab-inc.jp/
サンゴサービス通信販売 : Fax:03-3315-7780(郵便かFAXでの注文受付)

・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。
・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
他規格全否定と一部否定の差異について明確な基準もありませんので、全否定(と思われるかもしれない)発言も全てOKです。
(但し、ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)
・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
人格攻撃や侮辱発言、他規格全否定者への否定は「荒らし」と判断され、退出を促されます。
特に、他規格否定発言者に対して人格攻撃をしないと気が済まない方はここは無理と思われますので【比較禁止】スレ↓でやってください。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1506226376/

【重要】出禁指定 : SBIな個人投資家
   経過観察 : 某356、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

前スレ
【どう見てもシェア拡大中】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-63-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1594643736/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

419 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 09:23:48.14 ID:kzpS4fAw0.net
上芦別9200は、かなり昔にワーゲンが再販ができるか調査したんですよね。
数が合わずに断念となりましたが。
たまに出物で見ますが、入手が難しい車種になってしまった。
真谷地8100や夕張9200も、状況は似たようなものでしょうか。
現在、古典蒸機をつくるメーカーが不在なんですよね。
おっと、日昇工業があるかな。

420 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 09:29:45.04 ID:kzpS4fAw0.net
> 電車編成、ディーゼル機関車、電気機関車

ここが12mmが弱い分野ではあるが。
ディーゼル機関車はその状況を脱しつつあるか。
DE10後期型、DD13後期型はこれから製品が出てくる。
DF50もまだまだラインナップが増えそう。
DD16も公式発表こそないが、製品化確実。
DD54もブログで状況が公開された。

電機よりDLが先行したのは、蒸機に近い市場だったからだろう。
DLが充実すれば…

421 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 09:32:21.65 ID:N2ejAlxsr.net
>>414
国鉄型がフルラインナッブ?

485系は?

12系客車は?

14系客車は?

DD16は?

オハ35のプラ完成品、いつ出るの?

422 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 09:35:59.63 ID:kzpS4fAw0.net
12mmやめた君。

キハ181系は、出ましたよ♪

423 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 09:36:03.13 ID:6ndsQSn50.net
ほぼって意味がわからない子?

424 :土讃本線ですよ、土讃本線♪ :2020/12/30(水) 09:40:19.35 ID:kzpS4fAw0.net
キハ181系の製品化が、ほぼ確実になったと見られます。
それなら、と16番から12mmに移行するモデラーが増えそうですね♪
前も書きましたが、キユ25など四国以外どこで使うのか、なんて型式も入手可能です。
妻線じゃないですよ。
土讃本線ですよ、土讃本線♪

425 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 09:42:41.26 ID:kzpS4fAw0.net
DD16は、製品化確実と思います。
公式発表こそありませんが。
某社のブログを、隅から隅まで読んでみてください。

426 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 09:46:49.94 ID:6ndsQSn50.net
オハ35真鍮は出てるな。

16番プラの方が再生産も少ないし
無いものが多いね。

427 :蒸機好き :2020/12/30(水) 12:40:37.14 ID:2nquv8rVd.net
>>420
>> 電車編成、ディーゼル機関車、電気機関車
>
>ここが12mmが弱い分野ではあるが。

おいおい、どこが「フルラインナップ」なのかな?
    ↓
 >>414バ関
>国鉄型に関してはほぼフルラインナップにまでなった実績がある

懲りないね

428 :蒸機好き :2020/12/30(水) 12:47:21.68 ID:2nquv8rVd.net
>>422
>12mmやめた君。
>
>キハ181系は、出ましたよ♪
   ↑
どっちなんだよバカ
   ↓
 >>424
>キハ181系の製品化が、ほぼ確実になったと見られます。

429 :蒸機好き :2020/12/30(水) 12:50:20.25 ID:2nquv8rVd.net
>>425
>DD16は、製品化確実と思います。
>公式発表こそありませんが。

どこがフルラインナップなんだよ?アホ
     ↓
>国鉄型に関しては、ほぼフルラインナップを達成した12mm。>>414

430 :蒸機好き :2020/12/30(水) 12:51:44.34 ID:2nquv8rVd.net
>>426
>オハ35真鍮は出てるな。
>
>16番プラの方が再生産も少ないし
>無いものが多いね。

KATOのオハ35が何度再生産されたか数えてみろよ
情弱そのものだろ

431 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 12:53:27.09 ID:kzpS4fAw0.net
16番のJR系プラ製品は結構出ていて、12mmの国鉄型は出てないんだね。
で、12mmを扱う店が3軒なくなった都市って、どこだっけ?

もうすっかり有名みたいだが。

432 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 13:18:19.06 ID:HjdTJ9qRK.net
あれ?

イモンのオハ35・オハフ33のプラ完成品、今年中に出るんじゃなかったの?

433 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 13:28:38.21 ID:6ndsQSn50.net
>>430

> >>426
> >オハ35真鍮は出てるな。
> >
> >16番プラの方が再生産も少ないし
> >無いものが多いね。
>
> KATOのオハ35が何度再生産されたか数えてみろよ
> 情弱そのものだろ


何度再生産されたのかね?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/30(水) 13:58:18.92 ID:50WJeZEtC
創業祭の認定中古車、不思議なこと起きてるな

435 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 13:40:56.61 ID:6ndsQSn50.net
>>432

> あれ?
>
> イモンのオハ35・オハフ33のプラ完成品、今年中に出るんじゃなかったの?

模型屋さんの発売予定なんて
当てにならんだろう。

436 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 15:23:01.65 ID:idjM0GbVp.net
>>435
それを1/87の製品化予定の噂だけでうかれている奴に言ってやれ。

437 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 15:44:37.96 ID:6ndsQSn50.net
>>436

> >>435
> それを1/87の製品化予定の噂だけでうかれている奴に言ってやれ。

いや
プラで浮かれている16蟲に言ってやった方が
良いでしょうな。

438 :蒸機好き :2020/12/30(水) 16:51:33.64 ID:2nquv8rVd.net
>>431
は?
貴方の間違いを指摘したまでですよ
    ↓
 >>414バ関
>国鉄型に関してはほぼフルラインナップにまでなった実績がある

的外れが安定度抜群のバ関

>で、12mmを扱う店が3軒なくなった都市って、どこだっけ?

日本語がおかしいよ

439 :蒸機好き :2020/12/30(水) 16:55:33.36 ID:2nquv8rVd.net
>>433
2~3年毎には再生産されてるよ

そんなことも知らないようじゃ、間違ってしまうのは、
当たり前だわな

>>435
当てにならないものに浮かれてたわけね

>>437
現実みろよ

440 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 17:00:46.00 ID:6ndsQSn50.net
>>439

> >>433
> 2~3年毎には再生産されてるよ
>

何回だと聞いている。
馬鹿なの。

441 :蒸機好き :2020/12/30(水) 17:05:26.47 ID:2nquv8rVd.net
>>440
アホか
オマエが書いたこの書き込みを充分否定できるだろ
     ↓
>16番プラの方が再生産も少ないし
>無いものが多いね。

また、本論に関係無い揚げ足取ってるな

442 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 18:18:31.73 ID:kzpS4fAw0.net
まぁ、何だかんだ言っても、12mmの守備範囲が徐々に拡大しているのは疑う余地がない。
蒸機好きは人口が増えてないと火消しに懸命だが、人口が増えずに守備範囲が拡大するわけがない。
人口が変わらないのであれば、一般には何もしなくても新製品発売ペースは減少していくだろう。
一般には模型が揃えば揃うほど満足感も高まり、個々人も製品を買うペースが落ちていくからである。
OJや13mmがこの状態に近い。まぁこの2規格は人口は減少基調とは見られるが。

12mmは高年齢者の離脱などで離れるモデラーもいるにはいるだろうが、それを補うだけの
人口増があると考えて間違いあるまい。JR系、特に機関車系統は発売も時間の問題か。
コキ104や107の製品化がそれを暗示する。

443 :よしひろ :2020/12/30(水) 19:54:41.36 ID:dKBdJXHi0.net
>>442
> 一般には模型が揃えば揃うほど満足感も高まり、個々人も製品を買うペースが落ちていくからである。
> OJや13mmがこの状態に近い。まぁこの2規格は人口は減少基調とは見られるが。

1/45 24mmとか、1/80 13mmとかは元々完成品とかキットで買う製品が少なく、自分で何とかするものなので、製品を買うペースが落ちるとかはあまり関係が無いと思います。
それと1/80 13mmの方は、1/80 16.5mmの製品を購入し、改軌すれば良いので、製品を買うペースは分からないのではないでしょうか。

> 12mmは高年齢者の離脱などで離れるモデラーもいるにはいるだろうが、それを補うだけの
> 人口増があると考えて間違いあるまい。

本当にそうなんでしょうかね。
私のまわりを見ると、さほど1/87 12mmの人口が増えているようには思えないのですが。
私が参加する1/80 13mmの運転会と1/87 12mmの運転会とでは、前者の方が参加人数が多いのが実態です。
私は高齢化による1/87 12mm愛好家人口の減少を危惧しています。

444 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 21:01:48.53 ID:kzpS4fAw0.net
>>443
1/45 24mmも相応に製品が出て来てはいます。
昨今はそのペースも鈍り、メーカーHPのリンクも切れたりしており、一時期の勢いは
感じられないように思います。
このスケールの購入など当方考えたこともなく、ユーザーの心理など想像もつきませんが、
一応完成品やキットそのままでモノにできる現在、O製品を改造して楽しむものなのでしょうか。

昨今の12mmと13mmの決定的な違いは、下支えするメーカー数の違いにあるかと思います。
現在12mm関連のメーカーは10社ほど、13mmは3社ほどでしょうか。
基本的に改造を要する13mmに比べ、完成品やキットそのままで形になる12mmは
やはりその分有利ではあるでしょう。加えて、各製品化の告知はそのまま広告であり、
ユーザーを刺激するしくみもかなり違うと思えます。
13mm製品は、支えるメーカーが非常に少ないため、ユーザーに向けて打たれる広告がないわけです。
12mmは毎月のように某社がHPで完成品を紹介しています。
まず買えもしない?製品を紹介し続けるのは、要は広告塔の効果を狙っているわけですよね。
昨今12mm製品のリリースの速度が鈍ってきているようには思いますが、
2010年前後は12mmの製品化速度は結構凄かったように思います。
13mmの場合、それに相当する車輪や駆動系などの関連パーツがどのくらい売れたか、
ということになるでしょう。
現実問題として、現在の13mmはレールの供給が苦しいという他なく、
12mmのような売れ行きがあるとは、とても思えません。
エビデンスはなく、各方面から得られる断片的な情報から推理するほかないのが実情ですが。
昨今IMONから発売されたキワ90のキットの価格差が、それを示唆する数少ない材料と
言えるでしょうか。片や3万円。片や4万5千円。しかも16番との共用パーツが多数あるはずで…

445 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 21:15:16.41 ID:kzpS4fAw0.net
レールの供給さえ覚束ない規格は、新人を取り込むには無理があると考えざるを得ないでしょう。
放置すれば、人口は減少傾向を辿ります。
高齢化による離脱もそうですし、飽きた、なんて人もいくらでもいるでしょう。
他に楽しい娯楽がたくさんあるのですから。
かくて製品供給の覚束ない規格は減少傾向を辿って当たり前です。
ま、12mmも下手をすれば同じ傾向を辿りかねないのは、仰るとおりです。

高年齢化と、真鍮という材料。
12mmの今後が順風満帆かと問われれば、とてもそうは思えません。
12mmの場合、特に蒸気機関車の台頭・発展が著しかったこともあり、
生まれながらにして高年齢層の嗜好者が集まる体質があったと思います。
若手が喜ぶ車種が殆どありませんね。ここが出ないことには…
真鍮という材料を取り巻く変化も、…まぁここはよしひろさんの方がお詳しいかも知れませんが、
なかなか厳しい話が聞こえてきますね。
人口が減少傾向にあるとすれば、経済の原理原則上なおのことで…

446 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 21:32:42.37 ID:EVesIfC2p.net
>>444
〉昨今12mm製品のリリースの速度が鈍ってきているようには思いますが、
〉2010年前後は12mmの製品化速度は結構凄かったように思います。
大躍進なんてのから間違いだってことかな。

447 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 21:38:04.85 ID:kzpS4fAw0.net
12mmの真鍮蒸機完成品は、16番のそれを新製品発売ベースで絶滅に追い込んでいます。

448 :関西人ですが何か :2020/12/30(水) 21:46:19.63 ID:kzpS4fAw0.net
キットは16番で辛うじて生き延びているが、価格、車種構成で12mm優勢。
価格が安いということは、普通に考えて生産量が多いということ。
このあたりはエビデンス不要ということで。

特にイモン9600はトドメと言っていいかな。
バリエーション展開に隙がなく、極めて対抗が難しいと見られる。
珊瑚なき現在、16番が真鍮キットを出そうとすると「新製品」とする他ないが、
これでは割って入れない、という隙のなさ。
うまく中古を入手できれば別だが、真鍮製9600は16番、13mmとも
入手は極めて困難、ということになる。
昔とは違う。

449 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 22:06:32.79 ID:o42AkoGf0.net
よしひろさんに突き放されて必死だなw

450 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 22:08:54.55 ID:6ndsQSn50.net
真のHOスケール真鍮蒸機大躍進は間違いない。

451 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 22:13:31.05 ID:6ndsQSn50.net
>>448

> キットは16番で辛うじて生き延びているが、価格、車種構成で12mm優勢。
> 価格が安いということは、普通に考えて生産量が多いということ。
> このあたりはエビデンス不要ということで。
>
> 特にイモン9600はトドメと言っていいかな。
> バリエーション展開に隙がなく、極めて対抗が難しいと見られる。
> 珊瑚なき現在、16番が真鍮キットを出そうとすると「新製品」とする他ないが、
> これでは割って入れない、という隙のなさ。
> うまく中古を入手できれば別だが、真鍮製9600は16番、13mmとも
> 入手は極めて困難、ということになる。
> 昔とは違う。

C53が出たのが大きいね。

452 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 22:42:14.11 ID:6ndsQSn50.net
珊瑚の9600
13mmは良い値がつきますからなあら、

453 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/30(水) 22:43:14.05 ID:6ndsQSn50.net
ああ
ミスった

珊瑚の9600
13mmは良い値がつきますからなあ。

454 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 04:00:21.77 ID:F5hyGtwZ0.net
>石炭車が豊富なのは良いが
>肝心のエンジンが9600しかないのがなあ。

厳密なことを言い出せばキリがないが、
4110とかC11とかいろいろあるはず。
短い編成なら2120あたりもおかしくない。
9600しかないとは、知識の欠如でないなら、
視野は狭すぎ思考は硬直し過ぎ。

いやいやオレ様的にはセキにはコンソリだよと言うなら、
9040でも9050でも勿論9200でも、全てフルスクラッチで
素晴らしいブラスロコを仕立てるスキルを期待したいものだw

455 :蒸機好き :2020/12/31(木) 05:23:44.44 ID:ho5CE0bhd.net
>>442
自分が書いた「フルラインアップ」の火消しに必死なのは、
お前だろw

>>451
>C53が出たのが大きいね。

C53の人「人口が増えてるようには見えない」

456 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 08:46:27.14 ID:K/TS3i4l0.net
よしひろさんが、いつ頃の時代と比べて12mm人口が増えていないと感じておられるのか
ちょっと興味があります。
黎明期、C56、9600、C12など出たけれど、このころはホントに次が出なかった。
雑誌の広告もぱったり途絶え、氷河期に突入した時期もありました。
このころは、300人村と言われても仕方がなかった。
しかし、イモン参入、新興勢力が台頭してからは、製品化の波が凄かったですよね。
これが人口増に結び付いていないと考えるのは、ちょっと無理があると感じます。
最近は落ち着いている印象ですが、以前は「え? そんな型式も出るの?」といった驚きの連続。
旧型電機、旧型国電。製品化の波が凄かったですね。これまでの人数で買い切れたかどうか。
ちょっとお高めとは言え、プラ製品の発売をどう捉えるか。
真鍮製品でも、2万円台と比較的廉価(数を作っているはず)な製品もコンスタントに登場しています。

12mmモデラーを定義するのも難しいものがあります。
ワッと興奮して完成品を1台買ってそれっきり、なんて人も結構いそうですし、輪軸1個持ってても
モデラーに入れるのか、蒸機好きなど12mmモデラーに入れるのか、など議論は尽きませんが、
12mmの人口規模は3千から5千、16番人口を8万から10万、Nが100万単位くらいの規模感で
当方捉えております。少し前の話で、最近はデータ捕獲に苦労してますが。

457 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 09:00:33.39 ID:i/Do7E0up.net
>>451
キミの頭の中のC 53、一品種の影響力って
スゴイな!

458 :蒸機好き :2020/12/31(木) 09:23:07.75 ID:ho5CE0bhd.net
>>456
>12mmモデラーを定義するのも難しいものがあります。
>ワッと興奮して完成品を1台買ってそれっきり、なんて人も結構いそうですし、輪軸1個持ってても
>モデラーに入れるのか、蒸機好きなど12mmモデラーに入れるのか、

モデラーの面汚しであるバ関は12mmモデラーと言えるのかね?

>12mmの人口規模は3千から5千、16番人口を8万から10万、Nが100万単位くらいの規模感で
当方捉えております。少し前の話で、最近はデータ捕獲に苦労してますが。

データ出せよ
バ関が出したデータといえば、
東洋経済の「16番2割、12mmシェア無し」だけだったぞ

459 :よしひろ :2020/12/31(木) 10:12:30.09 ID:0qKrdl3f0.net
>>456
私が1/87 12mmの人口が増えていないという根拠は、
JAMや合同運転会等に参加しても、やっている人に新しく巡り会うことがほとんど無いことや、
人口が増えていれば、クラブのようなものが増えそうに思うのですが、その様子も無い
ということです。
完成品を購入して、一人静かに楽しんでおられる方などは把握できていません。

プラの金型は安くなっているので、比較的容易にプラ製品を作れるようになってきています。
IMONのプラ金型は本格的なものを使われているようですが、1/87 12mmの需要を考えると何万個も作らないでしょうから簡易金型で充分と思います。

2016年9月の矢野経済研究所の調査では、「鉄道模型オタク」を自認する消費者は日本国内に約67万人存在すると推計されたそうですが、1/87 12mmをやっている人が仮に3000としても約0.4%でほとんど統計の誤差範囲ですね。

460 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 10:30:20.72 ID:yc6xAVjG0.net
>>457

> >>451
> キミの頭の中のC 53、一品種の影響力って
> スゴイな!

買って見ないとわからないかな。

461 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 10:47:33.02 ID:yc6xAVjG0.net
12mm 各社の総売り上げが1億
ユーザー一人10万なら
1000人だな。
これは少なく見積もった場合で
中古3両は含まない。

462 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 11:46:48.53 ID:SsS9uBBA0.net
もう諦めたらいいのに…

ずっと前に書いたけど、12mmは本来ナロー(我が国での狭義)の添え物で
覇権()を担うようなものではないから、細々と国鉄・私鉄のローカルものを
「維持する」(単発生産ではダメ)のが本来の姿なんだよ

もし本気で「16番の後釜」を狙うのならサブロクしかも国鉄型だけなんてやっててはダメで
標準軌を含めた私鉄ものも「簡単にリストアップできないくらい」作ってなきゃだめなの
偏軌ものをファインスケール()を捨ててがに股()で作ってでも充実させなきゃダメなの
…できないでしょ? IMONですら他社の遺産で食いつないでる状況なんだもの(草も生えねえ)

足るを知るってのは大事なことだよ?

463 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 11:51:53.46 ID:SsS9uBBA0.net
まあこうやって真面目に意見してもスルーするか関係ない部分を切り取って話を逸らすかしかしないんだから
ここの自称12mm陣営()はほんま役立たずだよ、まあ12mm界隈に何の益ももたらさないどころか害虫だもんな

464 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 12:16:08.47 ID:yc6xAVjG0.net
人生は
諦めの悪い奴が勝つ
ゲーム

465 :蒸機好き :2020/12/31(木) 13:38:40.88 ID:ho5CE0bhd.net
>>460
組んでみるまでは、解らないよ

>>461
>12mm 各社の総売り上げが1億
ユーザー一人10万なら
>1000人だな。

根拠は?

>これは少なく見積もった場合で
中古3両は含まない。

意味不明だが、組めなきゃ意味がない


>>464
諦めが悪い事と、
勘違いすることは、
別ですよ

466 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:00:45.36 ID:yc6xAVjG0.net
>>465

> >12mm 各社の総売り上げが1億
> ユーザー一人10万なら
> >1000人だな。
>
> 根拠は?

従業員一人当たり2500万円なら
5人しか雇えんな。
実際の売り上げ規模は更に多いだろうね。

オタクは今年いくら12mm に使ったかね。
オタクが12mm ユーザーなら
それで1億を割ってご覧なさい。

467 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:07:20.42 ID:yc6xAVjG0.net
>>466

ああ
4人だな。

468 :蒸機好き :2020/12/31(木) 14:07:35.76 ID:ho5CE0bhd.net
>従業員一人当たり2500万円なら
>5人しか雇えんな。
>実際の売り上げ規模は更に多いだろうね。

意味不明
副業のメーカーもあるし、一人だけのメーカーもある
全く根拠になっていない

>オタクは今年いくら12mm に使ったかね。
>オタクが12mm ユーザーなら
>それで1億を割ってご覧なさい。

根拠になっていないのだから、無意味

で、貴方の主張だと、自家用車の場合、
中古車買って乗ってる人は自動車ユーザーじゃないことになるね

アホもいいところ

469 :蒸機好き :2020/12/31(木) 14:07:58.43 ID:ho5CE0bhd.net
>>467
根拠にならないので、無意味

470 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:25:03.95 ID:yc6xAVjG0.net
なるほど
中古三昧も入れると
更に増えると。

471 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:41:59.42 ID:yc6xAVjG0.net
製造企業における従業者1人当たり売上高は、全国平均で3124万円となった。これを規模別にみると、中小企業では1785万円、大企業では5113万円となった。
 これを地域別にみると、東京都の5080万円(中小企業2335万円)

東京なら2500万はまあ当たっているな。
専業換算で4人なら、10社あるとすると
そんなものか?
イモンの工房職人さん(12mm率が高い)やフリーの組屋さんをいれると
足りないかも。

472 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:44:36.17 ID:yc6xAVjG0.net
イモンの完成蒸機の出荷数を考えると
1億はかなり少なめだな。

473 :よしひろ :2020/12/31(木) 14:49:04.76 ID:0qKrdl3f0.net
>>472
IMONの完成蒸機の出荷数は年間何台なのでしょうか。

474 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:51:48.26 ID:i/Do7E0up.net
イモンは副業で鉄道模型なわけで、不動産関係の固定費だけでも外部からの恩恵を受けているね。

475 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 14:56:46.66 ID:yc6xAVjG0.net
>>473

> >>472
> IMONの完成蒸機の出荷数は年間何台なのでしょうか。

1形式 シリアルから
5から10ではないでしょうか?
1形式 200から400万になりますね。
10台10形式完売すれば4千万円
残りが他の形式や他社売り上げなら
12mm の総売り上げは1億を超えます。

そのぐらいないと、従業員を雇えません。

476 :よしひろ :2020/12/31(木) 15:25:30.36 ID:0qKrdl3f0.net
>>475
IMONですら、年間でたかだか100本なんですね。
それから、ModelsIMONとしての売り上げは大半が9mmゲージや16.5mmゲージと思われ、
12mmゲージが無くても事業としては成り立っているように思います。

477 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 15:35:17.00 ID:yc6xAVjG0.net
確実な事は
12mm の総売り上げは1億以上ないと
辻褄が合わないこと。
ユーザー一人10万なら1000人に
なるということですね。

478 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 16:15:19.69 ID:8S9CshyfK.net
>>477
> 確実な事は
> 12mm の総売り上げは1億以上ないと
> 辻褄が合わないこと。
> ユーザー一人10万なら1000人に
> なるということですね。

1/87・12mm、10万円で何が買えるの?

ユーザー一人あたりなら、20〜30万円あるんじゃないの?

479 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 16:18:38.47 ID:yc6xAVjG0.net
>>478
三万で気動車が買えますね。
Jよりも安いですよ。

とはいえ、昔は2万で中古の9600が
買えたそうですよ。

480 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 16:46:18.64 ID:K/TS3i4l0.net
12mmゲージのシェア。1%くらいしかない!のかも知れません。
しかし。それが1.2%になったらどうなるか。
鉄道模型全体で見ればささやかな変化かも知れません。
が、12mmにとっては大事件です。
シェア2割アップ!
うまくいけば、価格が2割下がるかも知れません。
価格が2割下がれば、お客が増えます。
これまで出来なかった車種の製品化が実現するかも知れません。

シェアを大幅に獲得しなくても、変化を起こすことはできます。
実際は、いかに売れる車種を探し当てるか、ということになるのでしょうか。
シェアが20分の1なのに、価格は20倍になってない。
市場成熟度合いその他で、そうでないところで拮抗しているのが、現在の12mm。
大きなシェアを獲得する必要など、さらさらないと思います。

481 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 17:00:37.73 ID:K/TS3i4l0.net
12mmは、現状IMONの戦略に組み込まれていると思います。
まず、まちがいなく考えられているのが、広告塔としての役割。
12mmを扱っている、というのが、IMONの個性です。
これがあるからこそ、後発組であるIMONが有名になれた、とも言えます。
これがなかったとすれば、同社は同業他社と何ら違いのない販売店としての認知となり、
他社との不毛な価格競争に巻き込まれて収益が落ちる、といったことも考えられたのでは。
キワ90キットを12mm、13mm、16番と3つのレンジで製品化したのも、その表れでしょうか。

ま、同社の9600キット、看板としてだけでは捉えにくい、製品としての
シェア獲得のための拘りも随所に感じられるわけですが。
鉄道模型の大きな愉しみであったはずの真鍮工作。特に蒸機。
この世界に今一番身近なのが、同社の各製品ですよ。
方南町に行ったって、もう何もありませんよ。
(パーツの販売店は残ってたっけ)

482 :よしひろ :2020/12/31(木) 17:09:41.88 ID:0qKrdl3f0.net
>>480
> シェア2割アップ!
> うまくいけば、価格が2割下がるかも知れません。

売り上げ台数が1.2倍になって、価格が1/1.2になったら、総売上金額は変わりません。
仕入れ金額の単価はおそらく1/1.2にならないでしょうし、1.2倍作って売る人件費は1.2倍近くかかるでしょう。
なので、売り手の収入は減額となります。
売り上げ台数が2倍になれば、価格を2割引き下げられるといった程度ではないでしょうか。

483 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 17:10:07.88 ID:yc6xAVjG0.net
>>480

> 12mmゲージのシェア。1%くらいしかない!のかも知れません。
> しかし。それが1.2%になったらどうなるか。
> 鉄道模型全体で見ればささやかな変化かも知れません。
> が、12mmにとっては大事件です。
> シェア2割アップ!
> うまくいけば、価格が2割下がるかも知れません。
> 価格が2割下がれば、お客が増えます。
> これまで出来なかった車種の製品化が実現するかも知れません。
>
> シェアを大幅に獲得しなくても、変化を起こすことはできます。
> 実際は、いかに売れる車種を探し当てるか、ということになるのでしょうか。
> シェアが20分の1なのに、価格は20倍になってない。
> 市場成熟度合いその他で、そうでないところで拮抗しているのが、現在の12mm。
> 大きなシェアを獲得する必要など、さらさらないと思います。

既に真鍮蒸機や貨車は12mm もJも
価格差があまり無いのが多いですね。

484 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 17:39:02.10 ID:K/TS3i4l0.net
>>482
細かいご指摘いただき恐縮です。
大きくシェアを伸ばさなくても、環境を変えられるという意味で
ご了解いただきたく。
売上げ2倍で価格2割引き。
当方の感覚も、マジメに考えればそんなところかと思います。
もっと言えば、価格の下落なんてのは滅多にないですね。
(ワールドの貨車の価格が下がりましたが、本当に稀有な例かと)
これまでできなかった車種の製品化には、間違いなく繋がるかと思いますが。

実際のシェアは、いろいろ変動が激しいと思います。
先ほどの0.4%を例に取れば、ある年は0.6%だったり、
ある年は0.3%だったりするのではないでしょうか。
逆に言えば、いち製品の売れ行きで変動が起こり得る不安定な市場かと。

485 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 17:41:50.30 ID:i/Do7E0up.net
>>480
〉シェアが20分の1なのに、価格は20倍になってない。
よしひろさんもおもっているようですが、
まずこの計算の発想がおかしい。

486 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 17:45:17.90 ID:K/TS3i4l0.net
>>483
価格でマジメな話をすれば…
ある条件を満たせば、製品化にゴーがかかるわけで。
16番だから、12mmだから、ということではないですね。
ちなみに、12mmが高価格傾向になる理由のひとつは、
12mmユーザーがより厳し目の眼を持っているから。
16番などだと、販売価格が高価格すぎると「買ってもらえない」との判断が下り、
製品化へのゴーがかからない。
12mmの場合は、買ってもらえるから、少人数でも(高価格でも)
製品化にゴーがかかるわけで…

最近は12mmでも16番同様のロットが確保できるようになってきた、と
考えていいのでしょうか。
人口増のひとつの目安かも知れません。

487 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 17:46:50.41 ID:K/TS3i4l0.net
>>485
おかしいと思ったのなら、きちんと説明してね。
説明ができないから、書かないのだろうけど。

488 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 18:36:30.82 ID:yc6xAVjG0.net
>>487

> >>485
> おかしいと思ったのなら、きちんと説明してね。
> 説明ができないから、書かないのだろうけど。

いつもの事だよ
1億を12mm に使った金で
割ることも出来ないんだな。

489 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 19:12:02.03 ID:K/TS3i4l0.net
>>488
説明になってない。
第一、それは当方が言ったことではない。
誰が言ったかくらい把握してから言ってね。
失礼なことを言う以上は。

490 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 19:33:12.87 ID:yc6xAVjG0.net
>>489
これは失礼した。

まあ、割って見れば、300人では
到底足りないね。

491 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 19:48:03.30 ID:Zduqzm+c0.net
>1/87 12mmをやっている人が仮に3000
飽和した状態での3000かまだ3000に留まっているか解釈次第でしょう。
12oは敷居が高く、パワーパックを含まず機関車とエンドレスのレールを揃えるだけで10万円以上します。
16番であればパワーパックを含まずエンドレスのレールと機関車で2万円で入門できます。
12oも普及のためには1980年代のKATOのDD51のような廉価な製品が必要ではないでしょうか?

492 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 19:51:35.74 ID:i/Do7E0up.net
>>487
よしひろさんの説明をキミは理解できないのだね。

493 :名無しさん@線路いっぱい :2020/12/31(木) 19:59:33.23 ID:yc6xAVjG0.net
>>491

> >1/87 12mmをやっている人が仮に3000
> 飽和した状態での3000かまだ3000に留まっているか解釈次第でしょう。
> 12oは敷居が高く、パワーパックを含まず機関車とエンドレスのレールを揃えるだけで10万円以上します。
> 16番であればパワーパックを含まずエンドレスのレールと機関車で2万円で入門できます。
> 12oも普及のためには1980年代のKATOのDD51のような廉価な製品が必要ではないでしょうか?

地鉄の気動車に安いT Tのレールなら
そんなにかかりませんね。

494 :関西人ですが何か :2020/12/31(木) 20:08:03.87 ID:K/TS3i4l0.net
12mmが覇権を取れないとすれば。
(ま、覇権を取る必要があるかどうか、だが)
実はその理由ははっきりしていて。
採算上、再現できないモデル或いは分野がある、ということではないかと。
(N、16番は、一応それがないと一般に解釈されているかと思う。実体はそうでない部分があるが)
趣味はひとつの車種で終わるわけではない。多くの車種が再現出来てこそ豊かになる。
メジャーになりつつあるJR系列が製品化出来ない、というのであれば、
今後の12mmは苦しくなるかも知れない。
国鉄型に関しては、もう何が出てもおかしくない環境になった。これは万々歳。
しかし、国鉄型だけで趣味が完結するか。そろそろ苦しくはないか。
ま、Nなり16番なり併用すれば済むことでもあるが。

逆説的に言えば、JR系列しかもわりと目立つ型式を製品化すれば、世間の見る目が変わる。
シェアが0.4%であれば、その他がどう考えているかを観察する方が早い。

495 :蒸機好き :2020/12/31(木) 20:08:05.16 ID:ho5CE0bhd.net
>>470
そのように思い込みたいのら、ご自由にどうぞ
アホでしかないけどね

>>471
イモンさんの決算報告書でも無い限り、
お前の妄想では根拠になり得ない

496 :蒸機好き :2020/12/31(木) 20:09:22.29 ID:ho5CE0bhd.net
>>481
そうなるといいですね

10年前から同じ妄想ばかりですね
今回もアテにならない妄想だね

497 :蒸機好き :2020/12/31(木) 20:12:14.57 ID:ho5CE0bhd.net
>>494
「シェアが0.4%だと誤差範囲」
が理解できなかったわけだね

498 :これよりはあてになるかと :2020/12/31(木) 20:14:11.15 ID:K/TS3i4l0.net
12mmの古典蒸機なんてねるそんだけでしょ

499 :蒸機好き :2020/12/31(木) 20:29:36.21 ID:ho5CE0bhd.net
>>498
既に訂正済み

だが、
バ関「16番プラの旧国は絶対に再版されない」
バ関「キハ81はつかりにはタブレットキャッチャーが無い」
バ関「12mm国鉄型はすでにフルラインアップ」
これらは全て未訂正

自滅型のバ関

500 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 00:18:45.59 ID:LJhxDqSf0.net
なあ「市場分析」大好きさん、バカ蒸気に「経済」語らせるだけ、ムダだよ(大笑い)

501 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/01(金) 09:35:06.51 ID:vZUPxqzuJ
FABさん発表しましたな

502 :蒸機好き :2021/01/01(金) 09:44:12.18 ID:PIbF67r1d.net
>>500
バ関の市場分析を鵜呑みにしてる時点で終わってるな

503 :News! :2021/01/01(金) 10:57:49.28 ID:jsuaEaIr0.net
FAB の2021年計画、いきなりド派手

http://fabtrains.com/

みなさん!
あけましておめでとうございま〜す!
今年もよろしくお願いしま〜す!
蒸機好きは来なくていいよ。

FAB の新年計画はいきなりド派手。
ホキ5700第三弾。これまでの分も数が足りなかったようで再生産。
のみならずのみならず!
DD54に、何と何とのDF50初期型!
土讃本線ですよ、土讃本線♪
電機もED38がラインナップ!
やはり年代物は郷愁を誘うねぇ〜♪
JRモノは当分いいや。今後もしばらくこの路線でお願いしますヨ!
んー全部買うのは無理だな。

504 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 11:19:26.21 ID:hoZck6Omp.net
>>493
気動車一両から先がたいへんだね、

505 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 11:24:04.73 ID:hoZck6Omp.net
>>503
〉JRモノは当分いいや。今後もしばらくこの路線でお願いしますヨ!
元から数が少なくて良かったですね。
悩む苦労が少なくてすみますね。

〉んー全部買うのは無理だな。
をー、投資家を自称すれば、きっと買えるようになりますよ。

506 :News! :2021/01/01(金) 12:33:16.07 ID:jsuaEaIr0.net
アートプロ、小型ディーゼルロコ充実へ

http://artpro.jp/railway/2021-1/

本日はネットサーフィンが楽しい。
DD13 前期型最終となる6次車、後期型7次車以降がアナウンス。
また、当方製品化確実と数日前に書いたばかりのDD16も公式発表。
小さな車体は小型レイアウトへの夢を芽生えさせ、エントリーアイテムとしての一翼も担うか。
今年はディーゼル機関車が12mmの苦手分野でなくなる年になりそう。

507 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 12:42:00.97 ID:tOGalbYS0.net
>>421

> >>414
> 国鉄型がフルラインナッブ?
>
> 485系は?
>
> 12系客車は?
>
> 14系客車は?
>
> DD16は?
>
> オハ35のプラ完成品、いつ出るの?

一個減ったな。
ここで騒ぐと出るって本当だな。

508 :蒸機好き :2021/01/01(金) 15:37:23.76 ID:PIbF67r1d.net
>>503
>蒸機好きは来なくていいよ。

来なくていいなら、名前だすなよ
新年早々アホな書き込みしてうれしいのか?
バ関は

509 :蒸機好き :2021/01/01(金) 15:40:30.93 ID:PIbF67r1d.net
>>507
>一個減ったな。
>ここで騒ぐと出るって本当だな。

そうだね、出ないと騒いでいた16番の
プラ旧国やプラ181系にプラ151系、プラのキハ81とか、
全部出たね(笑)

510 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 15:43:01.68 ID:tOGalbYS0.net
>>509

> >>507
> >一個減ったな。
> >ここで騒ぐと出るって本当だな。
>
> そうだね、出ないと騒いでいた16番の
> プラ旧国やプラ181系にプラ151系、プラのキハ81とか、
> 全部出たね(笑)

持って無いよね
全部

511 :蒸機好き :2021/01/01(金) 15:45:38.48 ID:PIbF67r1d.net
>>510
お前は全部買ったのかね?

ブーメランにしかならんゴミレスだね

512 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 15:49:51.28 ID:tOGalbYS0.net
>>511

> >>510
> お前は全部買ったのかね?
>
> ブーメランにしかならんゴミレスだね

プラはいらんな。

513 :関西人ですが何か :2021/01/01(金) 16:25:45.79 ID:jsuaEaIr0.net
DF50 初期型、というのは、何とも意表を突いた選択。
Nでマイクロが茶色のみ製品化したきりではなかろうか。
16番ではなかったような気がするが。
実車では7輌しかなかった世帯なので、どうしても量産タイプが選択され、
初期型のみのためにプレス絞りなりロストなりを仕立てるメーカーはなかったはず。
こうしたところに得てしてマーケットが眠っている。

514 :蒸機好き :2021/01/01(金) 16:41:59.21 ID:PIbF67r1d.net
>>512
話題にでた12mmは全て買ったのかね?

ブーメランにしかなってないね

515 :関西人ですが何か :2021/01/01(金) 16:42:08.21 ID:jsuaEaIr0.net
DF50 初期型と言えば、紀州と四国のイメージかな。
この武骨な造形に惹かれるなら、16番では無理で。
プラで出る訳がないし、真鍮でリリースする体力のあるメーカーも残っていまい。
んー14系寝台車の香りもしてくるな。
なんつってもここで騒いだからな。

516 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 16:47:58.54 ID:tOGalbYS0.net
>>514

> >>512
> 話題にでた12mmは全て買ったのかね?
>
> ブーメランにしかなってないね

気に入ったものは買っているが?
オロネ10 良いね。
プラはいらんから買わんな。

517 :蒸機好き :2021/01/01(金) 16:52:12.09 ID:PIbF67r1d.net
DF501、DF504はムサシノモデルが企画していたからなぁ、
今の所は出てないが可能性はあるね

518 :蒸機好き :2021/01/01(金) 16:54:57.88 ID:PIbF67r1d.net
>>516
>気に入ったものは買っているが?
>オロネ10 良いね。
>プラはいらんから買わんな。

お前は「全部」と書いたんだぞ
だから、ブーメランにしかなっていない
    ↓
 >>510
>持って無いよね
>全部

買ったものしか話題にだしちゃならないなら、
お仲間のバ関は殆どアウトだよなw

519 :名無しさん@線路いっぱい :2021/01/01(金) 16:57:13.34 ID:tOGalbYS0.net
>>518

> >>516
> >気に入ったものは買っているが?
> >オロネ10 良いね。
> >プラはいらんから買わんな。
>
> お前は「全部」と書いたんだぞ
> だから、ブーメランにしかなっていない
>     ↓
>  >>510
> >持って無いよね
> >全部
>
> 買ったものしか話題にだしちゃならないなら、
> お仲間のバ関は殆どアウトだよなw

一つも持ってないよね。
という意味だがなあ?

で持ってないよね。キハ81とか

総レス数 1005
366 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200