2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -24-

1 :(^^)v:2021/02/06(土) 22:45:33.44 ID:8s/WNAbs.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」のいずれも
OKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -23-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1601992773/l50

2 :(^^)v:2021/02/06(土) 22:51:13.84 ID:8s/WNAbs.net
《関連スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -34-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1612458385/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -25-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1607320859/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/07(日) 06:29:39.69 ID:TX13i+qp.net
8100形蒸機。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/09(火) 10:55:57.17 ID:GBRdQhGx.net
HO版ポケットライン。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/11(木) 06:18:19.47 ID:SoKSL54V.net
カトちゃん20系客車再生産マダ〜  チンチン。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/11(木) 21:54:26.11 ID:Mk2MDGG8.net
>>1おつ

天プラでEF13
キボンヌ

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 05:38:21.56 ID:UyBnwAMs.net
富からE217系未更新車、253系成田エクスプレス、211系0・2000番台
221系未更新車、419系、サロンカーなにわ、EF200、EF64-0、シキ610
ホキ800(2019年絶版・再販希望)

過渡から381系振り子機構付き、R867mm曲線線路(PC枕木タイプ)
ホキ1000、タキ44000、タキ1000(再生産希望)

ポポプロからキハ40系JR東海色

8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 12:15:58.18 ID:DKLDQAPp.net
ポポプロのキハ40系は全国の地方色をバリ展してくれ

9 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 19:55:00.33 ID:mMuVzsmF.net
品サロの窓柱太すぎたしやすらぎも地雷臭だするわ

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 23:28:01.01 ID:pAse4X5q.net
そんな出来でも10年もたったら高騰する

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 01:03:55.76 ID:DpOXYfdx.net
富はカヤ24を出さんかい

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 01:32:58.01 ID:5pXnCVuy.net
T-evoの続編は東急7000で!
中間車込みの4両編成セットでどうかなと。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 08:00:29.33 ID:BNtp6L2U.net
2両セットが可能だから7200にしたんじゃないのかなぁ >東急の製品化。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 11:57:06.53 ID:fF0eiWP1.net
>>12
>東急7000で
最大のネックの「台車」が解決すれば製品化の可能性も有りかと

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 15:08:18.53 ID:BNtp6L2U.net
ディスプレイモデルなんだから、台車はネックにならないんじゃ?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 15:29:24.84 ID:hI3YscwX.net
10,5mmスポークに軸距24,5mmの台車なら
川崎凸みたいな私鉄電機が欲しいが、売れないか

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 15:45:56.32 ID:Usf2w8yJ.net
>>15
メッキ処理で廻らないディスクブレーキ仕様。
そして天賞堂の走行パーツを利用して走らせる。
でも所詮ディスプレイモデルだから廻らないディスクブレーキは妥協しますかw

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 17:40:26.42 ID:Lcdau0sM.net
T-EVO市場在庫たっぷりだな

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 20:46:23.20 ID:cqt4OC2N.net
クモヤとかクモルが欲しい人は少ないんじゃね?

鉄コレのED14を持ってるがライトが点かないことはあまり気にならないから、T-EvoでED14とED16キボンヌ
トラムよりはマシだと思う

20 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 21:53:17.84 ID:Fk1RAI9N.net
そもそもクモルクモヤなんて複数買いする必要がないもんな…
T-EVOは安いけど動力化とパンタ換装で結局金かかるから電車はやめてほしいわ
客車JTにして欲しい

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 22:02:54.43 ID:ZX+XdEfm.net
クモヤクモルはどう考えても万人受けしないマニアックな車両だな
複数買いどころか買いたい人間自体が少ないんじゃない

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 22:25:05.53 ID:cqt4OC2N.net
クモヤやクモルは走らせるというより、電車区の片隅で寝てるイメージの方が強い。

このまま事業用車つながりで行くならマヤ34とオヤ31キボンヌ

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 22:54:17.40 ID:3OrGLh+E.net
どっちもブラスキットで出てるじゃないか

24 :千円亭主 :2021/02/13(土) 23:43:37.69 ID:HzTNTh4O.net
>>23
ブラスではキットは組めないし完成品は買えないし…
と云う(私みたいな)人のためのスレですから。

25 :千円亭主 :2021/02/13(土) 23:47:09.07 ID:HzTNTh4O.net
>>22
マヤ34いいですね。
中間台車の位置にクリーニング機能仕込んでレールクリーナー作りたい。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 10:03:07.68 ID:MTlSHU2z.net
>>23
>ブラスキットで出てる
その言い方だとクモヤとクモルはブラスキットでは出てないんだな?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 18:16:05.08 ID:+rFvvX1v.net
救援車シリーズ希望

28 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 21:04:51.74 ID:Uw43D23L.net
TOMIXのC-AU711を再販してくれ〜
海峡のオハフ51に載せたいんじゃ〜
どこも品切れなんじゃ〜

29 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 21:38:15.63 ID:KG8cvoeD.net
>>25
マヤ34はどんなカマに牽引させても良いしね。

お座敷運転の時、線路を敷いた後にマヤ検と称した試運転一番列車を運転するのも良いな。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 12:05:14.91 ID:YxlhH40L.net
>>28
フジモデルのAU400がある

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 12:17:35.32 ID:pCj6LJrg.net
>>28
HO-R39 ク−ラー C-AU711形
都内の模型店で在庫ありとなっているけど。
調べてみ。
ヒントは「都内」ね。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/16(火) 08:10:32.26 ID:HlXiVpE1.net
都内とは?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/16(火) 20:18:36.23 ID:Ba/auOva.net
TーEvoで193系キボンヌ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/16(火) 21:13:08.86 ID:DhVXkTq8.net
>>33
443系も一緒に。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 00:27:54.20 ID:ioNah2Q9.net
とりあえず、オユ10(非冷房)とマニ37(スロ50改・両デッキ)とオハフ45をKATOさんよろしくお願いします

フジモデルさんがブラスキット再生産でも全然ありです

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 08:11:40.76 ID:q9crg0Zr.net
>オハフ45をKATOさん

ずっと前から出てたじゃん。スハフ42の改装型。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 08:19:37.84 ID:o5v0LRgm.net
そのあたりの区別がどうも・・・。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 09:40:36.98 ID:cqo7I4z3.net
富HOクリーニングカー再販キボンヌ

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 09:51:40.78 ID:kjxHArN6.net
オユ10は富が再生産してくれればそれで充分なんだが…(俺は冷改が欲しい)

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 10:37:06.35 ID:lgHLkpjD.net
言うても過渡ちゃんの20系やね

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 10:51:53.06 ID:l1MAv7qA.net
>>40
同意。
カトちゃん20系客車再生産はよ!


トラム? イラネ。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 10:58:28.47 ID:n7GFntPT.net
KATOの20系現状9両だけど、やっぱりフル編成にしたいな。24系みたいに再販してくれないかな。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 12:39:55.72 ID:o5v0LRgm.net
メーカーが再生産を決めるトリガーって何なんだろうね。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 14:11:52.11 ID:N01OlB9a.net
順番こですよ。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 14:59:28.05 ID:/g0htJFj.net
富オユ10は2014年に再販した非冷房と冷改を買ったけど
金型が古いのが原因なのかは分からんけど、ヒケとスレが多くて萎えたな・・・

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 19:26:08.88 ID:vxn2ZJ0D.net
過渡は16番ぜんぜん新製品出さねぇな…

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:15:47.15 ID:l1MAv7qA.net
>>46
そんなことより、既出の製品の再生産をこまめにやってほしい。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:17:54.34 ID:iiPCxz6g.net
>>46
そりゃあ、定番になりそうなアイテムがそうそう頻繁に見つかる・・・ってわけには行かない。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:18:50.89 ID:cqo7I4z3.net
>>46
今じゃ富の方がHOを定期的に出してる感があるな。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:27:16.89 ID:iiPCxz6g.net
その代わりリリースの度にプラとは思えない値段になってきてるけどね。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:54:28.13 ID:CSl1kU7Y.net
トミーとカトーじやもともと発売頻度も
価格帯もちがうのだからひとまとめに並べて
見たら誤解するよ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 21:01:45.77 ID:iiPCxz6g.net
誤解だろうが何だろうが、オレから見れば同じプラ完。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 21:45:37.94 ID:ukaRGO2s.net
富のスハネフ30なんて初めて知ったが、団塊世代がターゲットだよなぁ。
売れてるか心配になる。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 22:11:20.73 ID:pd5FVt/l.net
団塊って70代だよな?
趣味の意欲って面では衰えがなかったとしても
購買力は定年後の勢いもあった60代でかなり失速した年金受給者と考えたらかなり厳しくね?

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 22:28:41.64 ID:sqkBvNtP.net
70代にもなったら終活を始めるような年代だからやたら買い漁ることはないわな
もう購買対象になる世代ではない
団塊は莫大な人数がいるから模型業界も一気に縮小に向かうかもしれない
特にHOは比率が多いだろう

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 00:11:16.00 ID:7uC55TkL.net
>>54,55
2010年以降、団塊の世代の退職と前後して不動産、ゴルフ会員権、クラシックカメラ等の相場が下落している。
セダンが売れなくなった。日常生活になくても困らない鉄道模型の市場が縮小するのも無理はない。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 00:56:34.66 ID:UTqnbim3.net
既に富のがあるのになぜEF81を製品化したんや…
ELならEF58JR仕様だしてほしいわ

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 05:36:29.86 ID:fvGDcZEx.net
>>57
自社の北斗星と25型で使えて、旧客にも使えるし富より安価に出せるのは確実でかねてからKATOで出して欲しいとの要望が多数ありそれも汲んだ形だろうな

ただEF58こそ腐るほど色んなとこで出してるから今更いらんだろ(でもリニューアル再生産を待ち望んでる声も多いしどうなんだろ)

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 06:32:04.40 ID:AyA1GDZv.net
EF81ってそんなに売れるのかね。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 08:51:17.83 ID:RFdLKDke.net
ほんとスハネ30はどれくらい売れたんだろうねえ
爆売れしたんだろうか
団塊の世代の引退と共にもう昭和40年代までを製品化する時代は終わったのかもしれない

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 11:26:25.79 ID:agUT4caw.net
>>60
まとめ買い前提(スハネ16とか)だから、結構出てるのでは?
コキみたいなもんだから

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 14:34:08.18 ID:nfruxIp3.net
>>57
富のEF81の最小通過曲線R600。R550〜370ユーザーから希望があったのでは

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 14:47:47.75 ID:nfruxIp3.net
>>59
富のカタログを見ればわかるとおり、とてもバリ展しやすい。
うちは富のしかないけど国鉄、JR西日本敦賀運転所、トワイ
ライト色、レインボー色、JR貨物更新車と5両おるよ。
一昔はノーマル仕様で1両2万円代で集めやすかった

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 15:04:49.65 ID:nfruxIp3.net
過渡は自社工場で金型職人も自社で抱えている。それで「異様に安い状態」
だったが、去年末に採算割れに到達して線路は一斉値下げに追い込まれた
1/80の新形式を作る余裕があるかどうか・・・

富の1/80は主に韓国工場。儲けを確約させないと引き受けてくれない。
人件費の高騰もあるけど、青箱の頃と違って今は「とても強気」

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 15:05:42.06 ID:r5zVxrwx.net
EF81は450後期が欲しいな。KATOでも富でも良いから。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 15:17:13.58 ID:0jv2dHSg.net
過渡の新工場ってもう稼働してるの?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 17:16:41.35 ID:4iPRAC3u.net
富さんDF50再生産は正直ありがてぇ
予約済みなんで6月が待ち遠しい

この勢いでED76の0番台再生産希望

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 20:18:13.77 ID:kN7DqWoV.net
なんかまた「みんな自分が見たことある車両しか買わないから古いのは売らなくていい」とか言う子たちがいるな
世の中現行厨や実体験にしか基づけないやつばかりじゃないのに

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 21:52:37.48 ID:0jv2dHSg.net
俺が持ってるHO車両は実際に見たことないものばかりだ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 00:55:28.99 ID:oR+8aaT2.net
>>64
採算割れなのに更に値下げするのか。
すごい余裕あるんだなw

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 01:27:08.45 ID:NHFDfCqK.net
富でもKATOでもいいからカヤ24はよしてくれや

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 11:57:11.14 ID:yaanbobR.net
>>62
R550楽勝で通過するがね。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 12:15:40.21 ID:RQDnpNWt.net
>>68
自分が歳をとったという証拠さ
世代交代しているだけで俺達が若かった頃も現行厨ばかりだったじゃないか

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 12:17:49.67 ID:icSPQ+mN.net
>>68
そりゃ見たことなければキボンヌの率も下がるわな
JR世代はスハネ30なんてほとんどいらないと思う
オレはとりあえず国鉄世代だけどスハネ30は見たことないからいらない

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 12:53:09.00 ID:3/HyRF5V.net
俺はスハネ30は見たこと無いが買った
10系編成に代走設定で組み込む用にね

10系なら見れる

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 12:59:26.66 ID:XhJ0g7jY.net
実物を見てなくても本やネットで見ていれば興味は湧いてくる。

今20歳の子らはEF62やEF63の現役時代を知らない。
彼らにとってはもはや60番代電機が【旧型電機】に映るだろう。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 15:46:07.22 ID:N+ENxawz.net
俺の知り合いの中学生は、国鉄時代にあこがれてるよ。
もっと早く生まれたかったって。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 16:25:21.66 ID:nsCvwlpz.net
模型なら過去が再現できるけど実車は違うからなあ

今走ってる車両なんかほとんどステンレス車両で横から見たらみんな同じに見える
会社も車両を統一したいから変わりばえしなくなるし地方では貨物もなくなって1車種が行き来してるだけ
写真鉄や乗り鉄にはつまらん時代になったな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 18:58:21.26 ID:KnbUYxMP.net
>>76
まさにその状態ですw
碓氷峠廃線後生まれで17歳の時HOゲージ始めたけど、集めてるのは殆ど国鉄型。
特に碓氷ネタばっかり。碓氷線はロマンがあって良いですよね。実際見てみたかった。
JR型特急も好きだから、もっと製品化して欲しい...
251、351、651等

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 19:28:54.37 ID:iAvtBQAp.net
223系基本セットですら量販店で長い事売れ残ってたしもう再販しないかな…

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 19:46:29.20 ID:c5X5tdMt.net
>世代交代しているだけで俺達が若かった頃も現行厨ばかりだったじゃないか

明治の古典機の製作記事とか無かったことになってるのかw

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 20:49:36.92 ID:XnbHnDR1.net
>俺達が若かった頃

その頃でも年寄りのモデラーがいたんだから明治の古典機ファンはいた

結局世代交代してるだけ
50年後には国鉄型が明治の古典機みたいになる

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 22:16:17.38 ID:Pl87RURY.net
>>79
碓氷峠が廃止されクローズアップされてなければ62や63は製品化されていなかったろうな。


俺が心待ちにしているEF64がEF62やEF63より後回しにされるとは夢にも思わなかった。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 00:25:31.41 ID:YKd1c/sA.net
俺はキハ81の現役時代を知らないが、キハ81は2両買った。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 07:16:19.43 ID:pduIFxLJ.net
まぁ、ふつう、2両は買うだろうな。
一応・・・。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 10:19:11.07 ID:YKd1c/sA.net
>>85
確かに。

何でKATOは2両セットにしなかったんだろ?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 11:02:14.59 ID:7pkoj3BX.net
碓氷峠(横軽)は出張でよく”あさま”に乗った
特に上り(峠の下り)の乗り心地は今でも忘れない・・・
スレチスマソ

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 14:30:57.34 ID:4AUwozDu.net
碓氷峠は大好きだった。横川の雰囲気は、最高だった。
489にEF63を連結する場面は、何度見たかわからない。
荻野屋の釜飯も欠かせない。
廃線前に、熊野平に入って写真を撮ったのは秘密だ。
90年頃に、当時10萬位だった天ブラスEF63を2両買った。
大切にしていたのだが、事情で売ってしまった。プラが出る気もしていたので。
富のプラが出てさあ買うべ!と思って、銀座でディスプレーされている製品を見たら意欲を失ってしまった。
なんか質感が違うと思ってしまったのだ。
天ブラスを売ってしまったことを後悔しているが、縁があればまた出会えるかもと思っている。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 14:59:15.08 ID:7pkoj3BX.net
>>88
自分はプラだけど富のHO EF63 1次2次と
489 9連を大切にしています・・・

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 17:45:45.38 ID:lTZZxZ18.net
質感なんて塗ればプラもブラスも関係ないやろ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 18:59:16.92 ID:7ZusQD1A.net
>>82
なんで「現行厨」の部分を切り捨てたのか皆目わからんが(鼻ホジ)
当時作ってたのは別に年寄りばかりじゃないぞ

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 19:07:36.65 ID:pduIFxLJ.net
オレも若い頃は「現行厨」だった。
それが歳を取ると共に「過去厨」・・・それも、自分が生まれる前の時代にまで遡るようになった。
「思い出は美しい」どころか、体験もしていないのに「昔話は懐かしい」になって行く不思議。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 21:12:47.76 ID:GrEXU3Bi.net
オレはJR世代じゃないから今走ってる車両で欲しい物はないわ

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 21:46:51.26 ID:z6/MlA+i.net
>>90
プラ用塗料と金属用塗料やプラ用シンナーと金属用シンナーでは質感が違うんだよ坊や

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 00:08:30.74 ID:pYmgRs5E.net
>>94
それ爺の思い込みだから

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 04:29:54.42 ID:IVJdCSKJ.net
好き嫌いだが天ブラス63は前面が余りにも変で嫌いだった。
警戒色の天地寸法が狭過ぎて、当時なんじゃコレはと思った。
30万最新のクソ高いのはマシになったが、改良が遅すぎるわアホ!
スレ違いスマン。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 05:47:54.31 ID:z+EYi2ic.net
それは残念。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 10:49:57.24 ID:wGuBmJQo.net
>>94
塗料はともかく、シンナーに質感があるのか?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 12:27:38.58 ID:AQSM0pNe.net
そもそも、プライマーの上にFARBEとか吹いてるんで全く同じ。焼き付けしてるなら変わるかもしれんが、塗料とトップコートが同じなら言わずもがな

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 13:43:05.92 ID:qLQVSDV3.net
質感という表現をしたけど、自分でもよくわからんがその時は買う気がなくなったのよ。
天ブラスのジャンパーケーブルのごっちゃり感が、好きだったからかもしれん。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 20:16:35.87 ID:KWFxIe/e.net
金属の質感がーとか言ってるけど、ケガキ線が余裕で埋まってしまうような金属用ラッカーでボテ塗りされてるのが良いように見えてるだけだよ
プラに下地処理してボテ塗りすれば同じようになるけど、わざわざ繊細なディテール埋めてまでやることかと言えば

いや、好きな人はやればいいと思うけどね

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 21:10:22.79 ID:z+EYi2ic.net
全ては好みの問題。
ちなみにオレは両方にペーパー製を加えて、いずれの味わいも好きだな。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 06:19:17.10 ID:RUkqVBo3.net
>>94
じゃ、ぺーパーで車体作って塗料だけ金属用使えばいいんじゃね?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 06:32:44.33 ID:RUkqVBo3.net
>>94
じゃ、ぺーパーで車体作って塗料だけ金属用使えばいいんじゃね?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 07:36:29.76 ID:28nCF3KU.net
その昔、ペーパー車体の塗装には金属用ラッカーを使うのが当たり前・・・と言うか、鉄道色のラッカーにプラ用がなかった。(無論、ペーパー用塗料なんてもんは元からなかった。)
珊瑚のDD54キットがルーバーだけプラ製で、「塗装はどうするんだよ・・・」って悩んだことを思い出す。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 16:28:28.25 ID:SHvmwxJF.net
>>105
その場合は、金属ラッカーを通常シンナーで通常より薄めに希釈し、一度に塗料が乗らない様にエアーブラシの
吐出量を絞って薄くサッと軽く1回吹いたら、しばらく乾くのを待ってから2回目・・・、と何回も繰り返す。
下地が透けない程度になったらしっかり乾燥させてから通常濃度で上塗りし、目指すレベルの塗膜にした。
自分のサンゴDD54もその方法でプラルーバーは無事だった。
勿論、プラの材質、組成等によっても適否が変わってくるだろうし、塗装失敗してのシンナープールはご法度だが。

ちなみに、Tomix車体を金属用ラッカーのプラシンナー希釈できれいに吹付再塗装した猛者がいたが、怖くて自分にはムリ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 17:23:03.40 ID:KwV8gjDz.net
薄めに希釈・・・即ち溶剤多めは結構コワイ。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 17:27:23.01 ID:HPHRDtem.net
プラサフ吹いてから金属用ラッカー系吹けばプラにも塗装出来る
厚塗り御法度だし裏面等塗らない箇所は厳重なマスキングが必須だが

クルマのプラモに実車用塗料を塗るテクニックだ

109 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 17:33:01.23 ID:KwV8gjDz.net
プラサフかぁ。
そっちの方が安心かもな。
まぁ、むしろプラ用塗料の方が主流になった今となっては、
マッハのラインナップの端っこの方にある色目でもない限り
そんな苦労も要らなくなったけど。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 17:49:01.74 ID:Z0SEv/dq.net
ABS製品は金属用ラッカーで普通に問題無く塗装できる。
過渡や富の車体にも塗れる。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 20:14:15.86 ID:SHvmwxJF.net
>>110
金属用シンナーで塗装すると、経年でクラックや細かいひびが入りやすい場合があると聞いた様に思うが、問題ないんだろうか?
推奨はされないが自己責任という事なのかな。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 20:45:12.65 ID:gNLAtDs0.net
金属用シンナーというより有機溶剤を使用する金属用塗料によっては経年変化がある。
ラッカー系は劣化するみたいね。
ヤフオクで1970年代のEF58等が出品されているけど塗膜の劣化の原因はスポンジの劣化が主要因で塗膜そのものの劣化は手の油が原因の指紋が残っていたりする。
そういえばブラス製品だけど樹脂部品を多用しているメーカーもあった。
kumakuma555.blog.jp/archives/1077284538.html

113 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 21:05:09.47 ID:SHvmwxJF.net
>>112
ゴメン、言葉が足りなかった様だ。

(ABS製品の)過渡や富の車体に金属用シンナーで塗装すると、ラッカー自体の劣化ではなく、
シーズンクラックではないけど車体側に経年劣化が起きないのか?
という意味だったのだが。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 21:33:53.69 ID:RUkqVBo3.net
まあ大昔の金属製品だと塗料だけひび割れてたり
塗料の下から錆浮いてきたりしたね。

金属ならありがたがっちゃうような人は
それでもありがたがっちゃうのだろう。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 22:06:00.71 ID:HPHRDtem.net
錆が浮くとかカツミの入門用ブリキ製品かよwww
あんなもん長期保管するようなシロモノじゃないぞ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 02:38:44.56 ID:IO4PH1AE.net
塗装の劣化はやり直しが利くけど、
車体材質の劣化は一巻の終わり。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 03:23:33.07 ID:ZaDRKZQK.net
>>113
>(ABS製品の)過渡や富の車体に金属用シンナーで塗装すると、ラッカー自体の劣化ではなく、
>シーズンクラックではないけど車体側に経年劣化が起きないのか?
>という意味だったのだが。

有機溶剤がサーフェーサーの下の樹脂に浸み込むと経年劣化の可能性がありそうですね。
シンナーに限らず、灯油、ベンゼン等の炭化水素系全般が樹脂に影響を及ぼす可能性がありそう。
そもそも樹脂自体が炭化水素の分子が重合してできているので炭化水素が樹脂の分子の鎖の内部に浸み込むと鎖を寸断して脆くなるのでしょう。

>錆が浮くとかカツミの入門用ブリキ製品かよwww
1970年代以前のメルクリンの貨車や客車もブリキ製で当時は洋の東西を問わず一般的な素材でした。

>車体材質の劣化は一巻の終わり。
真鍮は劣化が少なく塗装を剥がして修理やディティールアップやレストアが可能。
ヤフオクで50年くらい経過したブラスモデルが日常的に取引されています。
同時期に生産されたダイキャスト製品は劣化している物も少なからずあります。
真鍮や青銅器は奈良時代に作られた物が現存していることから経年による劣化の少ない素材であることが伺えます。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 06:41:07.50 ID:IO4PH1AE.net
今は、スプレー缶の手軽さもあるけど、ブラスモデルでもプラ用塗料で塗装してる。
それでもやはり、ブラスにはブラスの風合いがアルナ。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 16:35:59.64 ID:eBouyUDD.net
気の持ちようで心の安定を図るのは悪いことじゃないからね

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 19:32:03.12 ID:VHjOWSZR.net
ホリデーパルきぼんぬ
過渡さん限定

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/23(火) 19:43:05.25 ID:zjZ4vrFy.net
>>118
>それでもやはり、ブラスにはブラスの風合いがアルナ。

カツミの阪急6300系でもお持ちですか?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 07:08:47.02 ID:LAkRnEDh.net
鉄道模型社製ボディーをプラ用塗料で塗った153系(新快速色)を持ってる。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 08:17:58.67 ID:LAkRnEDh.net
>>122追伸
ウチの阪急6300系は、マッハのペーパーキットを組んだ車体を、これまたマッハのラッカーで塗ったものだが、
これもまたペーパーらしい風合いがアルナ w

124 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 13:04:07.56 ID:TEaV7yZJ.net
随分前に201系窓寸法がおかしいってツイッターで指摘されてたな…
言われないとわからんかった
買わなくて良かった

125 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 13:32:56.55 ID:LDf7JaZp.net
>>121
「アルナ」に反応してんじゃねーよタコw

東武スペーシアきぼんぬ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 15:15:02.93 ID:LAkRnEDh.net
オレはDRCを所望。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 16:59:33.58 ID:cTGu7btd.net
>>126
同意です。
同じアルナならデラのほうがほちぃ。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 18:42:16.35 ID:vHEJlM7P.net
モデルアイコン117系185系どうなった?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 19:02:33.11 ID:948I5QiR.net
>>128
モデルアイコンは電車の製品化を諦めた。当初は185系を製品化、
共通部品を生かして117系、荷電と水平展開の構想だった。しかし
天賞堂が185系の製品化を発表、公式サイトで製品化断念を発表
した。

モデルアイコンの車輛製品化予定はマロネ40プラキット、ホキ10
000、タキ3000、タキ5450第3弾のみ。チキ5200は(以前の)中国
工場が倒産、金型行方不明により現時点で製品化予定から外
れている

130 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 19:08:31.06 ID:gh6wSi1W.net
不慣れなメーカーがいきなり動力車なんかやるものじゃない
とんでもない物を出されたら迷惑なのは消費者だからな

131 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 19:30:38.56 ID:948I5QiR.net
>>130
そうだな。アイコンは今はコンテナとマイナーな貨車で頑張ってほしい
富は20Dも海上コンテナもやる気なし(アイコンのコンテナ発売日に揃え
るようにコキ106とコキ107再生産)

客車に関してはマロネ40の出来栄え次第かな(金型完成、志那の塗装待ち)

132 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 19:56:16.91 ID:HvJQvdHQ.net
モデルアイコンには、M250をやって欲しいけど、佐川がOK出さないから無理か。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:11:23.67 ID:wca5bLBI.net
どこぞがエラー品のキハ20.22を出しちゃったからいまだにまともなキハ20系が出てこない
キハ20系のバリエーションはたくさんあるのに

シリーズで出てたらキハ40系と同様に10両くらいは買ってたわ
エラー品のキハ20は持ってない

134 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:15:25.57 ID:LAkRnEDh.net
それは困った事だな。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:20:13.56 ID:TEaV7yZJ.net
天賞堂から117系期待できるかな…?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:40:52.82 ID:948I5QiR.net
>>132
スーパーレールカーゴはNで過渡が製品化済み。佐川はOKだろう

問題は富がやる気がない。1/80で佐川コンテナを発売していない。
過渡はコキ104と19Dコンテナを発売したのが最後で全くやる気なし
アイコンだと動力車を製品化する別の志那工場が必要だが渡航制限
で新規の工場探しなんて出来ない(公式Twitterで記載済み)

>>133
キハ20か。突然、キハ110みたいに過渡がやるかもな。1形式でタ
ラコ色と標準色、手摺類はグレードアップパーツで別売りになり
そうだが。売れ行きよかったら一部新規製作でキハ52追加とかな

バリエーションの多さが製品化を難しくしている。10年前以上
前だが1形式の金型製作に600万円と聞いた。今は幾らかわから
ん。個人的には過渡でお願いしたいところだが

137 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:52:13.97 ID:948I5QiR.net
>>135
そいつはわからんなぁ。アイコンは水平展開を考えていたが、天賞堂は
117系については何も告知していない。185系第1弾、第2弾で収益(予
約数)が期待値より大きかったから考えるかも

富は近年は「一緒に並べて楽しもう」路線で電車を製品化しているので
動きがわかりやすいが、天や過渡の電車製品化は「動きが予測できない」

138 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:55:54.66 ID:LAkRnEDh.net
117系を新快速色、福知山線色、サンライナー色、末期色、抹茶色、東海色で出して売れると思うか? w

139 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 20:59:40.97 ID:xVZMYudI.net
117系は地味すぎるからなあ
欲しいって人間も少ないんじゃ

140 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:24:40.53 ID:948I5QiR.net
去年末から富は一部新規製作とリニューアルのみ。完全新規製作の新
製品はない。早くコロナが終息して景気が回復しないとな。「おうち
時間を楽しもう」でミニ四駆、家の中で楽しめるラジコン、プラモ、
鉄道模型は売れているらしいが・・・

まぁスレタイの通り、製品化希望を書くのは自由だよ。恐ろしく好き
嫌いがはっきりしている趣味だからメーカーも何を製品化するか大変


141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:32:39.90 ID:dvHFSmyF.net
富ホキ5700再販キボンヌ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:35:23.46 ID:948I5QiR.net
富から221系新快速希望 但し未更新車
シックな雰囲気だし「一緒に並べて楽しもう」路線にもピッタリ

143 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:36:25.80 ID:948I5QiR.net
>>141
ホキ800とタキ3000の再販も希望

144 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 21:49:39.88 ID:vHEJlM7P.net
115系はカラバリ出しまくって恵まれてるなぁ…

145 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/24(水) 22:02:09.12 ID:Y0JVZn5d.net
トミーはとりあえず歴代新快速揃えてくれんかな
阪和線や急電まで行ったら俺が褒めてやる(何様)

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 06:50:28.32 ID:YaUTsy7v.net
「一緒に並べて」路線で行くのなら、先ずは223系とブルーライナーの間を221系で埋めて貰わなきゃな。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 06:52:03.19 ID:YaUTsy7v.net
>>146訂正
×・・・221系
◯・・・221系と117系

148 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 06:57:46.56 ID:qWYnISt7.net
>>86
くろしお最末期は片側だけキハ81だった。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 07:26:04.00 ID:YaUTsy7v.net
片方にしか繋いでないことの言い訳にしかならんわな、その史実。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 09:32:32.11 ID:a3c7wV4R.net
>>140
>去年末から富は一部新規製作とリニューアルのみ。完全新規製作の新
>製品はない。
鉄コレや猫屋線の新製品は出ているのでそちらにリソースを投入しているのかも。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 11:32:06.11 ID:HusVcoSE.net
鉄コレ系統はTOMIXではなくトミーテック扱いで事業部違う筈だけど

152 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 12:20:17.65 ID:fh5Nfpz9.net
>>149
片方にしか繋いでないことの説明にはなるわな、
その史実。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 12:39:29.63 ID:YaUTsy7v.net
そういうのって、チャンと2両持ってる奴が時折“お遊び”でやる事かと。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 13:13:41.25 ID:jv27dLhr.net
むしろ、何故4両セットにしなかったのかと思う。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 13:49:08.64 ID:feKSSmpO.net
鉄道模型なんて走らせる本人が好きな様に繋げて走らせたらエエやん
たかが鉄道模型に何細かい事グダグダ言っとん

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 15:11:59.17 ID:vaKxsfl9.net
キハ20系は、かとちゃんにお願いします。
キハ20MT キハ25MT キハユニ26T 
バス窓までは言いませんから。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 15:52:37.97 ID:mXTzirOs.net
>>154
4両だとキサシも要求されるんじゃね?

158 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 17:47:41.10 ID:YaUTsy7v.net
初期型キロも・・・とか際限なくなりそう。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 17:49:45.94 ID:gCYQaRvr.net
そうなるとキハ80も踏面ブレーキでないとな

160 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 17:53:10.36 ID:YaUTsy7v.net
だからキハ81だけにしたのかも。
「はつかり」は天に任せよう! w

161 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 17:57:31.64 ID:XwrInHxj.net
初期型キロキハの車体給水口の無し
そして床下機器の配置の違いもある

162 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 18:10:48.71 ID:IZPon14c.net
>>160
昭和30年代の特急物は151系の塚で天はこりてるよ

163 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 18:38:08.42 ID:gCYQaRvr.net
天は青15号単色のスハ44系をだな

164 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 18:52:40.34 ID:10uEo+ay.net
30年言い続けているが私鉄シリーズで京王5000系5100系を是非

165 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 19:15:23.23 ID:oUjqiNA+.net
30年も言い続けてるなんて死期が近づいてないか

166 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 19:19:40.62 ID:YaUTsy7v.net
>>162
「はつかり」は逝けそうな気がする。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 19:40:06.58 ID:jVJOAnEq.net
キハ81が1両しかない編成があると死ぬやつっているんだな
世の中広いな

168 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 19:52:51.40 ID:YaUTsy7v.net
間違いなく、気持ち悪くて死ぬな。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 19:53:44.70 ID:YaUTsy7v.net
てか、想像するだけで死にそう w

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 21:16:45.32 ID:nCG/V+LL.net
そういえば485系雷鳥は、片側ボンネット片側電気釜の編成がよくあったような気がするが
これは気持ち悪く思わない?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 21:18:51.69 ID:oQ5XYkQr.net
パノラマスーパーを見たら悶え苦しむんだろうなw

172 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 21:48:23.82 ID:nCG/V+LL.net
初代近鉄ビスタカーも事故後は片側だけぞぬ顔で走ってたな

173 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 21:57:41.47 ID:7sIbFeny.net
>>172
> 初代近鉄ビスタカーも事故後は片側だけぞぬ顔で走ってたな

二代目なんか初めから…

174 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 22:55:21.71 ID:YaUTsy7v.net
>>171
平気だよ。
サンダーバードの681系やこうのとりの 289系を見ても何ともないのと同じ。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/26(金) 04:38:12.90 ID:IGdE+6qm.net
>>172
それさぁ、同じ形の先頭車を1両しか持ってなくてそうなってる・・・って事あるのか?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/26(金) 21:38:26.54 ID:aHM8Yukw.net
実在したものが気持ち悪いってんならどれでも同じ事だろ
キハ80系だけ特別扱いって何だよ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 06:57:46.94 ID:EbuBt1Hv.net
俺もキハ81は1両だけ買ったなぁ
前後で違う顔が好きなんでw

178 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 11:29:51.20 ID:y0355yJ0.net
>>177
同じく。
両方同じ顔にこだわると485系なんかつまらなくなる

179 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 13:18:36.89 ID:5yYRu/0R.net
ユニトラックダブルクロスキボンヌ

180 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 13:40:22.46 ID:lSief2E8.net
485とか、いろいろ混ざってたな。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 19:26:38.62 ID:4HUwHPfY.net
そういやうちのブルーライナー、前後違う顔だったわ

182 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 22:40:47.05 ID:qyCwi1I2.net
>>181
大阪マッハでは高低セット売り出してた。
アリやなと思った。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 23:19:35.06 ID:lpd78GQI.net
80系キボンヌ
クハ85とクハ86で楽しみたい。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 23:40:00.19 ID:9yXZvgI9.net
富さんサハ75100きぼんぬ

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 06:56:48.64 ID:S/RVV9xW.net
>>182
ブルーライナーはクハ153・低運とクハ165の組み合わせが一番。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 07:02:53.86 ID:S/RVV9xW.net
>>183
80系は、前後どころか300番台とそれ以外の混成が当たり前だったからな。
まぁ、旧国編成は全部そんな感じだけど w

187 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 08:44:58.55 ID:acL/YS4o.net
こなたクハ76 方やスカ色クハ68がいゝね。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 08:55:08.15 ID:S/RVV9xW.net
逗子〜久里浜のチョン行がそんな編成じゃなかった?

189 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 13:23:40.60 ID:LyNl6mpe.net
高低セット、欲しい。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 13:27:19.35 ID:8PeQAsYA.net
過渡ハイパーDXの形状に合わせたポイントスイッチキボンヌ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 14:10:07.38 ID:D6TpODhA.net
>>187
KATOのクハ55を改造しよう

192 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 17:36:23.42 ID:hoo6UYpH.net
>>185
俺はそれで作ったら、直後に完成品が出やがった
まあクハ165は出てないからオリジナリティーは出ているけど

193 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/28(日) 18:31:16.11 ID:WIuKuDcN.net
サハ481の100番台キボンヌ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/01(月) 06:56:11.26 ID:gDcFkgHN.net
>>192
オレのブルーライナーもT cは153(低)と165。
今から47年前に小高のペーパーキットを組んだものだが、
当時の印象ではむしろ編成両端異形態がデフォだったようにすら思ってた。
富から製品が出た時、なんで両端同形態のセットしかないのか?と思ったくらいだ。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 10:28:25.11 ID:2OX0E+rs.net
3ディープリンターで作れよ
簡単だよ

196 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 14:40:23.57 ID:2SgzTsW6.net
3ディープリンターだなんて、良いものが作れるとは到底思えない

197 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 14:46:23.27 ID:EcX54B0D.net
3日天下かw

198 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 15:23:09.70 ID:1mJ8UdEo.net
>>195
ダルマさん状態(手も足も出ない)なのに要求だけ一人前の“買うだけマニア”なもんで w

199 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 20:37:39.40 ID:2OX0E+rs.net
Nゲージのほうが良くね?
H Oじゃデカすぎてレイアウトむすがしい
車種も少ないし高いし

200 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 21:04:04.31 ID:1mJ8UdEo.net
Nは小さ過ぎて、虫が這ってるようにしか見えんのだよ。
そのせいで、いくら種類が多くても区別がつかんし。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 21:16:40.29 ID:8RYZGaGo.net
>>199
Nはスピーカー仕込むには小さい
Nは広く浅く、HOは地域限定で

202 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 21:42:31.05 ID:KSjcTBr2.net
>>199
だったらあなたがNゲージをやればいい。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/03(水) 21:47:29.96 ID:84GOCmj6.net
もし富が165系を製品化しても、シールドビーム車を出すのは更に5年10年後な気がする

204 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 08:00:39.75 ID:9/XBnpUk.net
富も売れ残りを作りたがってるのか?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 08:40:15.52 ID:DSp9sPV/.net
Nはねぇ
通勤電車を300kmで走らせるヤツらと同じ部類に入るのかって考えたら手を出せないわw

206 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 09:12:59.74 ID:hz37yDRc.net
本題に戻ろうぜ。ここは特定分野のスレだ。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 10:37:32.53 ID:oojT4Rim.net
富 475系 復活急行色 北陸線

475系北陸色を製品化したから作れると思う。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 11:54:53.54 ID:/uAIXSJx.net
富 485系上沼垂色、489系白山色、485系3000番台 キボンヌ

209 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 23:17:44.66 ID:OHoguO+F.net
富 キハ261系新色きぼんぬ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/04(木) 23:48:33.51 ID:ZfGifdgU.net
富 E231系近郊色 KIBONNU

211 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 05:34:22.49 ID:CfrV1F7h.net
>>206
キボンヌのスレならつまらんな

212 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 07:26:19.67 ID:cl1i4yYW.net
天プラでED16
キボンヌ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 08:43:53.77 ID:BtsTIIEE.net
>>211
ここで何がしたい?
語りたい別のテーマがあるなら別スレ立てるべし

214 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 11:16:43.89 ID:qrfS/yWQ.net
>>186
80系や70系の全金車は10系客車の出来損ないでカッコ悪い

215 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 11:56:16.91 ID:/RZ7zDw/.net
>>213
ただ、欲しい車種だけ列挙するだけでは、つまらない。
理由とは言って欲しい。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 11:58:51.42 ID:/RZ7zDw/.net
誤字訂正

>>213
ただ、欲しい車種だけ列挙するだけでは、つまらない。
理由とか言って欲しい。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 19:33:12.17 ID:6Usp5PkG.net
欲しいからじゃね?

218 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 20:19:36.62 ID:E2V15qOG.net
やっぱ103系が欲しい。
GMのエボみたいなキットでも良い。

話全然違うけどムサシノのEF81みてきた。
あのHゴムの表現は凄い。
車体とゴムがくっつく所のめくれている感が出来ている。
ちょっと違う次元に行っちゃった位な感じなので書いてみました。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 22:41:40.01 ID:B7b3mC+G.net
過渡からDD16
キボンヌ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/06(土) 00:06:18.62 ID:ywm6JW00.net
>>218
確かにHゴムの表現は凄いけども、最近でた天賞堂のED46も同じように再現出来てるぞ
天賞堂はHゴム一体プラ窓辞めてこれに全部統一してほしいな(キャブライト仕込むとHゴムだけ浮き上がるから)
ムサシノモデルのEF81はヘッドライトが気持ち悪い
EF65と同じで良かったんじゃないだろうか?

221 :千円亭主 :2021/03/06(土) 00:11:51.70 ID:OgGLLt03.net
>>216
では"理由付き"で(笑)。

DE50きぼんぬ。

複数買って、重連や三重連を愉しみたい。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/06(土) 08:32:04.01 ID:fmfqLCLI.net
オレはC63だな。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/06(土) 08:44:46.24 ID:t1cwBzcN.net
>>221-222
実車1両のものは重連でないとネタにならないが
実車0両のものは単機でもネタになるねw

224 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 05:05:04.29 ID:n4M1e5k0.net
DD50の単機運転は(実際にあったようだが)ネタっぽい。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 16:14:55.31 ID:+7aXXHv2.net
DD50をネタとして使うなら・・・

3重連だろ。それも全部同じ向きでw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 16:20:05.98 ID:Lw3MLoBB.net
運転台のないDD50Bをはさんで

227 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 16:35:35.87 ID:DMgBedth.net
D50・D60が欲しいのだ。理由は、好きだからだ。
R490通過出来たら完璧。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 17:12:41.42 ID:vo0pSk+A.net
もう蒸気の売れる時代は終わった

229 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 17:16:50.55 ID:/nenS1Gw.net
>>228
否、安くてよく走れば売れる。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 17:30:07.77 ID:Lkaxhsgu.net
DD50は4号機が四国に行ってる。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 20:52:57.71 ID:1cHlCD20.net
>>229
それはメジャーな形式の話
マイナー形式は商売にならない

232 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 21:22:19.90 ID:/nenS1Gw.net
>>231
D50/D60なら決してマイナーではないが。
総数でいえば380両、C11の次に多い。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 22:03:07.60 ID:mX1J9h9S.net
>>224
D D50って一次三両、二次三両だから、
単機運用の考えもあったのではないかと。
片運っても、当時主流の蒸気機関車だって同じだし。

と思っていたのだが違うの?
重連使用固定は米原に押し込められて転車台
使う頻度が増えたからかと思っていました。

ところであれって総括制御できていたんでしたっけ?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 04:21:52.35 ID:3K9kIFxO.net
DD50はアメリカF型の忠実なる模倣なので設計コンセプトは判る。
製造数もそれを支える最低数だろう。

ただ、上手く行かなかったと聞く。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 04:35:46.00 ID:FkRrc8Lu.net
>>223
通常は重連運用を建前としていた(鉄道ピクトリアル・アーカイブセレクション32「ディーゼル機関車 1950〜1970 より)ので総括運転可能は当然だったんだろうけど、
単機でもD51130%に相当する力はあった(同上)そうだ。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 05:05:09.25 ID:FkRrc8Lu.net
>>235訂正
・・・D51130%
◯・・・D51×130%
失礼。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 07:35:11.57 ID:Jxr4HnhL.net
富レールクリーニングカー再販
キボンヌ

238 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 08:16:32.67 ID:YpNFwuo2.net
オレの部屋の“万年エンドレス”は、その一部が嵩上げしたテレビ台の下を潜ってるんだが、
その部分の清掃にレールクリーニングカーがあると便利かもな。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 09:01:52.83 ID:ZNWjnAQ6.net
D50は380両作られたけど9600の武骨さに比べてカッコ良さはイマイチ
だから770両作られてた9600の保存機が50両くらいあるのに半分のD50の保存機はたった2両しかない

240 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 12:19:20.65 ID:UseSHvzB.net
格好良さで選んでいる訳ではないだろ。
製造年が古いので引退が早かった。
SLブーム到来前に消えた番号が多い。
デゴイチが有名になり過ぎて割りを食った面もある。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 12:45:21.98 ID:eO79WxPO.net
現場じゃD50きぼんぬしたのにD51届いて(´・ω・`)ショボーンてのは有名な話

北陸本線旧線みたいなシビアな現場だと僅かな差でも深刻

242 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 12:56:52.90 ID:YpNFwuo2.net
たしかに「後期の制式機関車は失敗作ばかりだ」と言う人がいるな。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 13:25:38.91 ID:43bQ7CuL.net
たとえ模型でもかっこ悪い蒸気はいらない。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 13:35:31.12 ID:noGDv1Sw.net
そうそうD51って寸詰まりな感じがしてカッコ悪いよね
実際重量バランスがクソな失敗作だし

245 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 13:50:50.47 ID:7PX+EYvu.net
>>244
同世代のC59がスラッとしていて美しいのと対照的だね

246 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 14:19:59.16 ID:YpNFwuo2.net
D51はキャブが小さいのが目立ち過ぎ。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 15:01:21.39 ID:noGDv1Sw.net
>>245
C59はカッコ良いよね

性能も後期型ボイラーの出来が最高で国鉄機最良の声も有ったとか
非電化末期の呉線急行ではC62より好まれたとか

C59重油専燃機とかEF58と平行ダイヤ組めるとか言われてたし

248 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 17:07:51.85 ID:Bih1SOg7.net
>>244
不格好なD50よりましw

249 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 17:35:53.04 ID:td0dPLki.net
>>247
糸崎では常磐流れのC62は特に嫌われていたらしく、
3往復の定期急行はC59優先充当だったという話を聞いたことがある。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 17:45:29.36 ID:YpNFwuo2.net
>>249
軽軸重型で空転が多かったからだろうか?・・・知らんけど。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 22:19:31.00 ID:AG37bLBA.net
双こぶがかっこいいのだよ。リベットごつごつも好みだ。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 22:37:07.34 ID:K8ljvaHr.net
個人の趣味をただぶつけ合って楽しいか

253 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/08(月) 22:48:34.60 ID:td0dPLki.net
>>252
きぼんぬスレは、いわゆる「軽症者隔離病棟」みたいなものですからw

『重症者隔離病棟』がゲージ論スレですwww

254 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 00:00:23.04 ID:OY17j6a3.net
病気の種類が異なるように思うが?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 15:47:33.21 ID:IZfIhCSX.net
あのさ、プラ板塗装済みはそれだけでリアリティが無い
てか塗装じゃないだろ?色付きプラ板だろ?
それだとプラスチックモロ見えだからダメ
プラ板でも塗装するなら金属製とおなじになる
金属製だからリアルなのではなく、塗料を上塗りしているからリアル

256 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 15:48:26.77 ID:IZfIhCSX.net
つまり、プラモみたいな自作パーツセットにすべき

257 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 16:09:18.73 ID:Udkt2I2J.net
重さは??? 温度は??? 音は???

258 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 16:17:38.48 ID:IZfIhCSX.net
考えろよ少しは
大体HOなんか高すぎて買ってらんねーだろ

259 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 18:06:03.38 ID:xQpSOiBb.net
プラ嫌いは判るが、尚更このスレで始める話題では無いな。
別スレ開拓してくれ。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 18:12:48.95 ID:wGNE9KSF.net
おマオたま悪すぎプラ嫌いなんて誰も言ってない

261 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 18:15:33.06 ID:wGNE9KSF.net
プラは基本自分で塗りなおせ
その方がリアル
インレタ はレボリューションファクトリーに頼め

262 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 19:40:12.27 ID:0cQK0/JD.net
過渡C56再販
キボンヌ

263 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/09(火) 19:42:02.57 ID:ISpSu3rU.net
完成品スレでやることじゃ無いってところまで言わないと判らんか?
はよ出てけ。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/10(水) 10:30:02.30 ID:28VIJW7a.net
過渡DE10再販
キボンヌ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/10(水) 11:40:17.32 ID:hfGL8vX5.net
過渡20系客車再販
キボンヌ

トラム? イラネ。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/10(水) 22:23:45.21 ID:5Q5uY/QX.net
>>265
言わんとすることは同意するが、
何回も何回も同じ文句に加え、低俗な言葉に不愉快さを感じる。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/10(水) 23:30:29.78 ID:+Z3AhBiM.net
そうだな
こんなヤツがいるとメーカーも出したくなくなるだろう

268 :千円亭主 :2021/03/11(木) 00:23:43.07 ID:/nKjbvfk.net
海豚を見ていると、10系客車(金箱)出してた頃の富の迷走ぶりを思い出す。
まっ(笑)
海豚には旧客と一般型DCについては今後も頑張ってほしいと思う。
できればDCも室内灯の標準装備が望ましい。
(飽くまでも私見です。念のため。)

269 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/11(木) 01:25:05.58 ID:PyZKmr23.net
まっ(笑) ってなに?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/11(木) 03:15:54.75 ID:cqzEylkF.net
天さん103系低運スカイブルーを再販してください

271 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/11(木) 07:23:35.79 ID:qTS3+uCq.net
天プラでB20
キボンヌ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/11(木) 08:02:55.82 ID:hyxXO5dT.net
>>269
中京エリアの方言じゃ? w

273 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/11(木) 11:45:52.80 ID:qlcC8ido.net
>>269
これ入っているだけで、実施コテハン。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/13(土) 15:04:23.86 ID:4o4rQSQW.net
B20にサウンド入りなら買いますよう。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/13(土) 22:22:36.75 ID:P/61heqI.net
>>138
115系3500番台も含めれば、湘南・瀬戸内・広島快速・更新色もあるんだが。
先頭車2両だけの型で3000番台も出せる。
それよりサンライナー色作ったら絶対欲しいね。
8連快速運用も実在したし115系瀬戸内・湘南色、223系、サンライズ、寝台特急と幅広く並べられる。
出すならTOMIXだろうな。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/13(土) 23:05:38.29 ID:oyHbsfpb.net
>>275
185系を選択しなかったTomixが、117系を出すわけがない。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 03:38:23.90 ID:kcp4KWvb.net
>>275
117と115-3000は違うところが多いんだが

278 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 04:07:03.73 ID:PuX/Fpre.net
>>277
書いた意味を全く理解して無さそう。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 04:17:01.51 ID:PuX/Fpre.net
クハ115を別途2両作ればモハ116と117は3500番台としてそのまま使えますねと
いちいち全文書かんと分からんのですか?疲れる。
この前も同じ事を答えたんですがね?
1から100まで書かないと理解できないなら黙っててほしい。

Nならともかくまあご時世にゃ無理でしょうが。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 06:30:20.58 ID:Kl61+Bpg.net
あなたの意見を百人が見たとして九十九人が理解したとしよう。
残りの1人が反対意見を書いてくるものだよ。
主張とは疲れるものなのだ。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 20:33:02.49 ID:3Ycz4U81.net
>185系を選択しなかったTomixが、117系を出すわけがない。

ああそうだな(223系を見ながら)

282 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 20:44:24.70 ID:6OCEmBre.net
ずっと再販しないアーバンライナーを箱に描いてるのはなんかモヤモヤする…
茶箱には製品化すらされてないEF66と品サロが描かれれるし…

283 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/14(日) 21:53:37.50 ID:Wg/Q+BhC.net
185系は富にやって欲しかったけどな
色違いで何編成か欲しいけど天のを一度には無理
今年の販売を逃したらまず手に入らないだろう
その点富なら何年かに分けてバリ展してくれただろうに

284 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 08:07:06.90 ID:+4YMtlrr.net
>>283
色違いでバリ展して売れるのは死期宣告〜四十九日、上手く引っ張れたとしても一周忌くらいまで。
何年もかけてたらver.2迄がやっとこさで後が続くまい。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 09:03:54.74 ID:iUWX+wvs.net
だったら富の115系はどう説明するんだい?
いまだにバリ展してるぞ。
185系が好きな人間は何年たっても好きだろ。
その論理なら国鉄型なんか絶対売れないw

286 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 12:03:52.23 ID:SGsPzNUj.net
DE10は4年近く再生産無しか

287 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 12:29:24.06 ID:Abb1HByZ.net
>>286
ということは、もうすぐ来るね。
(あくまでも予想で。外れても責任は持たぬ。)
KATOはサイクル短いから。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 13:41:11.46 ID:dE9r+ZTX.net
E65-0の再販サイクルは短かったか?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 14:05:04.48 ID:hetZpcNx.net
なお20系の再販サイクルは・・・

290 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 17:24:48.60 ID:+4YMtlrr.net
>>285
わかった、わかった。
でも、115系とは異なり富が185系を製品化しなかった理由まで合わせて考えると・・・。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 17:47:29.12 ID:+4YMtlrr.net
>>290追伸
今回の天の「一挙同時バリ展」は、コレクション志向の強いマニアへ向けて「揃え」に対する強迫観念に訴える戦術だったと思う。
この戦術にとって、実物末期の動向は打ってつけだったし、逆に引退から時間が経てば、こうしたキワモノバージョンに対するニーズは急速に減退するんじゃないかと思ったわけ。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 18:49:28.00 ID:nPaXjiEQ.net
Nならコレクションのために発売されるものは全種買う人間がいるかもしれないけどHOで全種買ってる人間はいるのか?

185は色だけでも6色
185は好きだから欲しいけどいくらプラでも一気に出されてもなぁ

天は釜でも10種類くらいを一気に出すから悩みものだわ

293 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 18:53:09.99 ID:HmPaBrlg.net
>富が185系を製品化しなかった理由

そんなもん「たまたま」だよ
一生作りません宣言してるわけでもないし

294 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 18:53:28.89 ID:+4YMtlrr.net
>>292
プラ完マニアって、NもHOもその精神構造は一緒では?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 19:16:42.33 ID:NanSJ5wd.net
値段が高いから、Nみたいな思考で購入できないでしょ。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 19:27:45.46 ID:+4YMtlrr.net
ところが、その金を持ってる奴が意外に大勢いるのよ。
HOプラ完の大人買いなんて朝飯前・・・ってのがさ。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 22:09:45.77 ID:2z6v0jmE.net
>>296
でも大人買いしたプラ製品を結局飽きて短期間で手放す人が多い今の実情

298 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/15(月) 22:32:33.87 ID:jErE81LH.net
それがいつの間にか新製品を買うための資金集めに化けて自転車操業へ陥るんだろ?
手放したことないから知らんけど

299 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 03:38:12.20 ID:2A9+Spw/.net
>>297
だから誰かが言ってたように、185系はそのうち各色とも中古市場にぞろぞろ出て来るかも。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 11:45:58.13 ID:KLq8TRzA.net
天賞堂も151系の二の舞にならないように185系の製造数を調整しているでしょうね。
とにかく151系と山陽181系は過剰在庫でどうにもならないそうで。
かと言って本家で安売りする事も出来ないし量販店にも流せない。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 12:31:39.91 ID:wa8QbQE9.net
リリース前にはあれほどまでに騒がれた151系。
はしゃいだだけで買わなかった向きが大半だったのか、
はたまたごく一部がはしゃいでただけだったのか?

302 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 12:43:51.42 ID:kAN8yiAZ.net
151を出すのが2000年頃ならな
現役時代をリアルに体験した人間がいくらでもいただろうし仕事も幹部クラスだろうから資金もゆとりがあっただろう
今その世代は年金暮らしになってそろそろ模型を卒業する年代になってるのに大量に出してもダメでしょ

303 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 12:55:02.72 ID:ttgOM9Xg.net
485系、183系、キハ80系、キハ181血nを持っている瑞lが、181を買って、
更に151系、山陽181系を買うことに、どれだけ意味があるのか?

304 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:06:56.73 ID:3uW78Qzi.net
何だか造形村のEF13みたいな話だな

305 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:07:05.31 ID:5Bu0xUL0.net
幕のスクロール機構面白そうだけど模型で種別なんて変えないからそんなギミックなくてもええんやがな…
スクロール無しで価格抑えて欲しかった

306 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:38:35.21 ID:phVXF4iN.net
>>303
まさにその通りのラインナップを所有しているが、151系は国鉄時代のステータスシンボルだっ
たから181系を所有していても、特別に欲しくなる。
だが、151系は12両フルセットで買わないとサシ+モハシが入った豪華さが得られないから悩む。
貸レは使わないし自宅だと8両が限界なので、無駄な4両分にコストをかけたくない。
せめて Tsc-Ms-Ms-Td-Mb-M-Tc の7(〜8)連がセットになれば購入したのだが。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:40:31.06 ID:CwJQgnoj.net
151系って蒸発したとばかり思ってた。
意外。あの騒ぎなんなの。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:41:31.34 ID:cjheBf2x.net
天の151って売れ残ったの?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:44:11.34 ID:ttgOM9Xg.net
>>306
貴方のような、メーカーにとって素晴らしい御人が、世の中にどれだけ存在するのかという話。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 13:52:55.52 ID:phVXF4iN.net
>>309
>181を買って、 更に151系、山陽181系を買うことに、どれだけ意味があるのか?
の質問に対するコメントだから、それ以外で突っ込まないでね。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 14:01:03.25 ID:wa8QbQE9.net
どーせ12連フル編成なら、カワイのヴィンテージの方が値打ちを感じるよな。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 14:09:14.13 ID:phVXF4iN.net
>>311
151系は運転台上のウィンカーランプがチャームポイントだが、カワイの
は緑色ダイヤガラスなので主張が強すぎる。
カツミ、エンドウのは手抜きだし、天プラが比較的イメージ通りで好ましい。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 14:48:47.14 ID:T5KxiMF8.net
スクロールマークなんて凝った設計する辺り後の製品にも採用する気がする
117系製品化に期待したい…

314 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 14:55:04.80 ID:wa8QbQE9.net
カワイ製品が実物に忠実かどうかとはまた別だな・・・先頭部の形状や窓セルの色も含めて。
ただ気のせいか、実物が生きていた時期の製品が持つ勢いみたいなものを感じるな。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 16:13:06.04 ID:QWuOxuAQ.net
>>308
151系は天の通販サイトではAセット以外は全種類
イモンの全店舗でもAセット以外は全種類
181系は天の通販サイトでは山陽型を含めて全種類
イモンでは山陽型が全店舗で残っている
今後もこのまま何年も売れ残るでしょう

>>312
>イメージ通りで好ましい
好ましくても売れ残った事実は隠せない

316 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 19:45:33.38 ID:PsZV5bx1.net
>>315
売り切れていたら売り切れたで
「もう二度と手に入らない」って
文句言うんだろう?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 19:45:33.41 ID:PsZV5bx1.net
>>315
売り切れていたら売り切れたで
「もう二度と手に入らない」って
文句言うんだろう?

318 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 20:13:28.06 ID:EFVhrYwW.net
>>316-317
おててがブルブルブルブル・・・・ヨイヨイヨイ・・・・

二度書きする人は、そろそろ鉄模「終活」をお考えになったら。。。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 21:23:34.43 ID:OnbUib8P.net
>>317 ID:PsZV5bx1
HO名称論13
8 :名無しさん@線路いっぱい[]:2021/03/16(火) 20:42:25.79 ID:PsZV5bx1
>7
キミは論理的・理性的・正論・説得力のない
悪口しか書けないのだね。
HO名称論13
12 :名無しさん@線路いっぱい[]:2021/03/16(火) 21:11:23.58 ID:PsZV5bx1
>10
〉事実を書いているだけなんだけど?
では誰も鈴木氏投資家氏その他への悪口なんて
書いていないな。
HO名称論13
13 :名無しさん@線路いっぱい[]:2021/03/16(火) 21:13:15.12 ID:PsZV5bx1
>10
きみはそんなどーでもいいゴミレスと、
論理的・理性的・正論・説得力のない
悪口しか書けないのだね。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 21:42:59.04 ID:PsZV5bx1.net
>>319
きみはそんなどーでもいいゴミレスと、
論理的・理性的・正論・説得力のない
悪口しか書けないのかね?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 22:18:19.40 ID:3l3iCm6L.net
151や181なんて昔ならそれこそあっという間に消えただろうな
しかし残るってことは>>302の言うように一足遅かったってことなんだろう

322 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 23:35:23.46 ID:phVXF4iN.net
151系12両とは言え\25.3万なのでそう簡単には払えない。
山陽181系はクロハなので、どちらか選ぶとすれば151系。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/16(火) 23:58:03.64 ID:Rwv9Xp8A.net
費用対効果ってやつかな

324 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 08:05:29.55 ID:oRY7U61y.net
カワイの12連が即落価格18万で藪の奥で人待ち顔。
片台車駆動の動力車が2両しかないのでチャンと走るかどうかは判らないけど。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 08:53:39.54 ID:8ibirr0G.net
今時縦型モーターインサイドギアというのも調達に苦労しそうだけど、原型?を崩したくもないな。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 09:08:10.63 ID:EY57eME+.net
>片台車駆動の動力車が2両しかない

ここは九州じゃあ!・・・と云って、ED73で牽けば済む話。
オッと、サヤちゃん代用のモハ420も忘れんでつかあさいw

327 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 11:41:10.73 ID:kIV32S4N.net
>>324
モーター車が1M方式であるのは間違いないけど、12両の内、モーター車は2両でなくモロ151
とモハ151x2の3両ですよ。写真を良く見て下さい。
カワイ製品の特長をご存知ないかもしれないが、KTM等とは異なりギヤ比17:2でモーター特性
やドロップ台車の転がりも良いので4両に1Mが標準となっていて、チャンと走れます。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 12:50:13.35 ID:kIV32S4N.net
>>327
書き忘れたが、後期の生産からはモハシ150もモーター化が標準となっていてる様だ。
写真を見て準備工作がされているので気付いた。
所有しているs46年定価表ではモハシもM車の価格に変更されていた。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 16:34:21.09 ID:oRY7U61y.net
>>327
それは失礼しました。
よく見たつもりが見違えだったみたいです。
それにしても、本当に駆動台車3台で大丈夫なんでしょうか?
私の場合、14:1を愛用しているけど、ブラス2両+ペーパー4両に駆動台車2台で漸く勾配も含めてOKなんですが。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:08:37.96 ID:GjbDX7oo.net
天 185系の次は、157系をキボンヌ。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:11:28.12 ID:gEcAULIr.net
>>300
・出すのが遅い
・層が終活世代突入
・高い

117系はTOMIXなら売れるだろうが
天プライスでは無理。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:31:34.36 ID:kIV32S4N.net
>>329
当時のカワイのカタログに、「TMS1964年11月号に「カワイのこだま型は4両編成にモーター1個でも良く走る」
との実証記事が出た」との謳い文句が載っていた事が有名です。

>ブラス2両+ペーパー4両に駆動台車2台で漸く勾配も含めてOK
との事ですが、経験上その程度なら問題ないはずです。
適切なウェイトで空転はしていないのなら、勾配がきつすぎるか台車に問題がありそうです。
付随車はレールをほんの僅か傾けただけで転がりますか?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:33:08.81 ID:oRY7U61y.net
100番台も人気がないし、カラーバージョン展開と言っても原色以外は今一つだしなぁ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:34:38.56 ID:oRY7U61y.net
>>333>>331

335 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:34:43.61 ID:VwEPZtt1.net
天プライスでも量販店に流れて安くなれば買えるでしょ
151系も量販店で2割引きだったらもっと売れたかな
プラ製品は量販店で2割引きが当たり前という固定概念がある
つまり 高い=量販店価格ではないから

最近は富も価格も高いし卸値も上がって量販店プライスも高くなっているし

336 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 17:42:08.01 ID:oRY7U61y.net
>>332
多分駆動輪の接地のバランスが良くないのだと思います。
縦型モーター+インサイドギアの場合、登坂力不足の原因は、モーターのパワー不足より粘着性の悪さ(摩擦がトルクに負けている状態)の方が圧倒的ですから。
片台車駆動でそれがないのなら、その接地バランスが良いのでしょう。
中古がメーカー出荷の状態を維持しているなら何よりです。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 20:16:17.35 ID:Oc/vXQDa.net
ヨドバシコムは185系予約受付てなかったなぁ…

338 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 20:29:21.00 ID:sCjHpDR0.net
ヨドバシはTS-1sも売ってない

339 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 20:54:45.91 ID:oRY7U61y.net
ヨドバシってHO扱ってるのか?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 22:30:50.92 ID:gmz+1sIA.net
C11のように、少しづつ売れるだろ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/17(水) 23:47:16.72 ID:kIV32S4N.net
>>336
>パワー不足より粘着性の悪さ

って空転しちゃってるんですか?
だったら片台車駆動とか接地バランス云々の話以前に、しっかりウェイトを積んで駆動輪に
十分な荷重をかけないとだめでしょ。

片台車駆動方式でよくやりがちなのは、

・窓からウェイトが見えるのを嫌って、薄い平型ウェイトを床に並べてしまい、重心が車体中心
にずれて駆動輪の有効荷重が低下。

・集電性能を上げるために、駆動台車の反対側にも小型ウェイトを積んでしまい、重心がずれ
て有効荷重が低下。

・旧型のごつい縦型モーターをカンモーターに換装したが、小型軽量のために有効荷重が低下。

が多いと思います。
ろそろ「スレ違いだ!」とのクレームが入りそうなので、コメントがまだ続くのならどこか別なスレに
移りませんか?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 04:00:57.16 ID:zcA2Pp3a.net
>>341
>>336

343 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 17:51:37.74 ID:BKo3Hkl/.net
151系の髭ってボディと一体成型なん?
富485みたいに別パじゃないん?

344 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 20:10:34.76 ID:I2HSc7vd.net
>>342
ちょっと何言ってるか分からない

345 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 21:03:00.98 ID:nX2NPiaI.net
>>344
何も言ってないだろ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 21:11:37.94 ID:I2HSc7vd.net
>>345
ゴメン、>>343 へのアンカーミスだった

347 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/18(木) 22:04:49.61 ID:sVbExASx.net
>>343
キミはボンネット車のライトケーシングを「髭」と言うんだ
本来の髭はこれだけど
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/bon/image/bon1-2.jpg

348 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 07:57:42.75 ID:gVDfRgXR.net
>>347
それこそが「本来の髭」だというコンセンサスはあるんだろうか?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 08:51:22.20 ID:xrbDs8rg.net
ライトは髭ではない
そんな言い方始めて聞いた
勝手な解釈するんじゃない

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 09:12:16.31 ID:KAhw0XL7.net
なぜ他人の表現にそこまで絡むのか理解できない。
他人が髭としたと理解した時点で意思疎通できてんだから問題ない。
コンセンサスなど興味ない。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 10:42:15.07 ID:eWr5+iEl.net
>>341
確かにそうですね。
そういえば以前某社のEF510も台車の上にモーターを載せていましたが脱線が多発する初期不良がありました。
台車の上にモーターを載せると路面追従性が低下してしまうのでしょう。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 11:57:25.04 ID:2+6XNvWB.net
>>349
>そんな言い方始めて聞いた
オレも485系ボンネット車のライトケーシングをヒゲと解釈する人初めてだよ

353 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 12:35:07.51 ID:U4SJQ193.net
>>351
その脱線多発の件は、モーターの台車マウントが原因ではないし路面追従性も低下してない。
ボルスターの可動量が少なすぎて台車傾斜に余裕がなかったのが原因で、
多くのネット情報が出ていたから、まずは検索してみたら。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 12:56:55.67 ID:TCylqsZ2.net
ヒゲといえばあの赤いマークのことだと理解していた
多くの人も同様だと思う

355 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 14:32:59.85 ID:U4SJQ193.net
151系と識別するために161系でボンネットに赤帯を入れたのが発端だがヒゲとは言われなかった。
481系導入時はボンネットではなく赤スカートとしたが、後日ボンネットの左右にヒゲ状の赤帯を追加した。
その時点からボンネットのヒゲと言うと481〜489系のものを指すようになった。
ただし、クハ481に改造されて九州に渡ったクハ181、180で赤帯が残っていたものについて、極く一部の人は
"横一直線のヒゲ" と称していたらしいが、やはり無理があって通用したのは "赤帯"の方だった。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 17:56:23.13 ID:yge+f5i5.net
結論
ライトケーシングはライトケーシングであって髭ではない
髭は485系を識別する左右の赤の表示
181系のは赤帯でいい

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 18:01:50.25 ID:uVJc7xZR.net
ボンネット車のライトケーシングをヒゲと解釈するなら151系や161系もヒゲなのか?
遡れば8両編成でデビューした20系電車(後の151系)もヒゲ付きという事?

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 18:59:40.26 ID:27Q6xkM0.net
>>357
>356に結論出てるだろ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 19:56:39.12 ID:0NdLDeRv.net
羽だろ

キハ82のはまあヒゲと言ってもいいかもしれんが
どうでもいいけど

360 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 20:42:08.54 ID:gVDfRgXR.net
ライトケーシングの模様の事では? >髭。
てか、それと交直の髭とで、「本来」を巡る相反関係はないんじゃ?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 22:59:46.31 ID:0wyj9zjI.net
>>300
何故安売り、量販店販売出来ない?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 23:37:51.36 ID:akDCXpXW.net
キハ82なんかは羽でいいだろうな。
髭なんて言うのはジジイの発想w

363 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/19(金) 23:47:13.59 ID:dULOrOdq.net
>>361
無理に安く売る必要がないから。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 06:45:45.55 ID:JGU+Ynth.net
>>362
国鉄型の髭を愛でるマニアなんて、大半はジジイか若年寄。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 07:32:38.26 ID:slAH9CZy.net
>>364
>>>362
> 国鉄型の髭を愛でるマニアなんて、大半はジジイか若年寄。

自己紹介乙です。まぁ俺もだけどw

エンドーさん、次作は
近鉄10100系お願いします…1本5万円以内で(ムリ?w)
出たら必ず3本買います!

366 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 08:47:23.29 ID:JGU+Ynth.net
A又はB編成1種類しか出なかったりして >10100。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 10:16:42.38 ID:Iki5E/7a.net
ABCまとめて一つに数えた上でそれを三本って事でしょ当然。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 11:32:52.56 ID:NTrK+h43.net
>>366
KATOのNゲージて10100系を、当初AとBしか出さなかったので、両セットの
貫通側だけ取って「C編成」を生み出したのだろう。
3連の両方とも流線型の「D編成(笑)」が中古市場やオクで流通していたとか。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 11:38:38.73 ID:5iWAe0Cm.net
>>364
>大半はジジイか若年寄。
心配するな
きみも何年か後には必ずジジイになる

370 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 13:35:37.15 ID:JGU+Ynth.net
>>369
スマン、>>365の指摘どおり自己紹介だった。
まぉ、だからこそよく分かるって事で w

371 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 20:38:27.34 ID:G7LbwVTx.net
そりゃ誰でもジジイになるのは確かだけどオレは今のジジイより40年はこの趣味を楽しめる

372 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 20:53:21.12 ID:bSpJzzLa.net
その代わり、今のジジイは40年前からこの道楽を楽しんでるけどね。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 22:14:27.08 ID:x5XGSBI3.net
>>371
>ジジイより40年はこの趣味を楽しめる
その前にお陀仏にならないように
あなたがこの先40年生きられる補償は全く無い
一年後に病死するか事故死するかもしれない

374 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 22:30:42.57 ID:2SvY2rrj.net
リアルなジオラマ作れば飽きないよ

375 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 23:08:04.56 ID:x1xFpSjd.net
>>373
あんただって明日生きてるとは限らないけどな

376 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 23:38:44.86 ID:33vEiaK4.net
40年前ってHOのプラ製品はあったかな?
勝美なんかの古いブラス製品が主流じゃなかったか。

40年前から今までと今から40年先までとどっちがいいって言われたら今から40年のほうがいいな。
これからも新製品がどんどん出て充実していくだろうし。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/20(土) 23:48:47.10 ID:i5VnY9B3.net
実物は衰退するけど。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 01:05:22.17 ID:CH/VpMzi.net
>>376
EL(TOMY)、FC(KTM、ホビー、中村)、PC(中村、TOMY) ・・・。
Limaもあったね。
天のFCは熱硬化性プラらしいから、いわゆる射出成型プラとは別扱いかな。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 06:10:24.34 ID:oyq+a8vy.net
>>376
今の製品で羨ましいのは、プラ製品よりも静かでスムーズな動力周りかな。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 11:39:54.05 ID:sxmFzMo+.net
>>339
kato、TOMIXなら扱いあり

381 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 13:38:38.32 ID:E7900Hh2.net
実物が衰退?世界一の鉄道王国、日本ですよ。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 13:55:21.87 ID:oyq+a8vy.net
昨年以降、底なし沼のような衰退が急速化した。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 14:26:50.88 ID:GFuIfERE.net
>>376
昔のトミー(12系、EF58 香港製品)

384 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 15:05:18.22 ID:aD0lesfn.net
実物は、銀色の車両ばかりになる。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 15:42:21.65 ID:pQd8ldnJ.net
トミーのEF58はいつの製品?

386 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 16:17:05.18 ID:/FJnA9sC.net
富からE353
キボンヌ

387 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 16:20:56.49 ID:9wkGebrI.net
1977年らしいよ

388 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 21:28:33.10 ID:ccJnK9ZN.net
トミーはもう40年超えてるのか

389 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/21(日) 23:54:31.46 ID:GhJZ7x2U.net
>>381
え?近年だけでどんだけ廃止になってるか

390 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 00:23:06.56 ID:cPYYBueQ.net
>>389
しЯで赤字だけで廃止になってるのって北海道だけでしょ。

というわけで、キハ54-500プラ完成品できぼんぬ。
快速「ノサップ」「はなさき」「しれとこ」をフル編成で楽しみたい。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 01:30:40.87 ID:wXmAGo8z.net
団長さんが「誰も降りて来ませ〜ん」と嘆く光景しか思い浮かばないなぁ >キハ54ー500。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 09:04:42.48 ID:pInDUBNP.net
>>381
昔の歌に「線路で書けるぜ日本地図」ってフレーズがあった
ほんとに路線を書けば日本の形になってた
いま北海道の路線を書いても何がなんだかわからない
貨物もわずかしか運んでないし日本の鉄道は衰退するだけ

393 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 12:29:01.10 ID:wXmAGo8z.net
>>392
まったくだよな。
北海道の場合は、星座を構成する星同士を結ぶ線みたいなもん。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 13:07:18.78 ID:Gt6JQmlN.net
>>393
最終的には、函館と札幌の間の一本線になると思うけど。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 17:01:09.78 ID:5Uv8YA/v.net
>>390
西日本は?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 18:04:15.40 ID:VqBOGz1J.net
HOスレを上げんなよ!

397 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 18:41:23.71 ID:4XbW6+3s.net
BRTは鉄道じゃないから廃線みたいなものだw

JRELはそこそこ揃ってるからDLのDD200とかHD300とか出して欲しいぞ
JRのDLって他はDF200の3形式だけなんだな
日本全国でたった3形式とは

398 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 18:49:22.95 ID:/J0Xk4K3.net
>>397
手摺に付いたライトの機構は?

399 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 18:49:25.29 ID:/J0Xk4K3.net
>>397
手摺に付いたライトの機構は?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/22(月) 21:17:37.68 ID:3kGTAG2X.net
もうね、HOの旧型電機は蟻にしか期待出来ない。

トラムは軟質プラを使ってフニャフニャ

天プラは動力ユニットにクセがあり扱いづらい。
富は旧型電機なんて眼中に無い。
過渡はNでED16やED19、EF13を製品化してるがHOでは出さないだろう。

なので、蟻から旧型電機キボンヌ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 18:55:26.68 ID:bH6kmEVx.net
>>400
蟻にはチャンとした旧型電機の実績はあるのか?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 19:40:55.17 ID:wIdAJzjQ.net
銀座でEF15見たけど、いい出来だね。カンタム関東買うべ。
貯金しよっと。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 20:15:58.52 ID:yw/w414Q.net
車体の出来はいいけど手すりはフニャフニャなんでしょ

404 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 20:18:48.97 ID:ltjF6+Al.net
Nゲージにしとけ
Nゲージをえいちおーレベルにしろ
エッチングパーツあるし

405 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 20:19:48.64 ID:/WOWTs7W.net
フニャフニャでも、ちゃんと立ってれば良い。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 21:00:59.98 ID:wIdAJzjQ.net
黒くて堅〜い♡

407 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/23(火) 22:37:47.44 ID:YHYYi+Hs.net
ダイキャストEF58なんかコレジャナイ感…
手摺が太いんだね…

408 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/24(水) 11:25:22.09 ID:qI3kL3ZU.net
185フルフルないの残念だなぁ
自作のハードル高いラッピング系こそ完成品でほしい

409 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/24(水) 12:19:03.83 ID:6wm4pTSc.net
メーカーにしてみても面倒臭いんじゃ?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/24(水) 15:12:36.58 ID:Tu10V9uG.net
>>401
旧型電機の実績はないが、

富PSは高い
過渡は安いが手すり類がプラ
天プラはディテールは良いが動力がイマイチ
トラムは論外

約4万円でディテールもそこそこで手すりが金属、動力もスムーズという蟻が一番妥当なメーカーに見えてくる。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/24(水) 17:24:52.59 ID:6wm4pTSc.net
>>410
実績がなけりゃ消去法に引っ掛かるファクターがないのは当然。
旧型電機についてのみ単にマイナスがバレてないだけかも。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/24(水) 17:42:28.16 ID:tFJ7Wt7D.net
蟻は動力ユニット妊娠からのダイキャスト崩壊がありそうだからヤだ

最初の数年じゃ気付ないからタチ悪い

413 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/25(木) 12:14:11.81 ID:8RntR0I3.net
twitterでワールド工芸検索したらアダルトグッズメーカーがヒットしてビビった…

414 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/25(木) 12:21:44.93 ID:NWVAkam7.net
検索に個人的な学習によるバイアスがかかってるんじゃないの?w

415 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/25(木) 13:22:50.14 ID:KShA8wym.net
これを 性常せいバイアス と言う

416 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 08:09:14.67 ID:rI/GG1M6.net
>>405
やっぱり硬くないと・・・。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 12:14:25.21 ID:WZ2Oowmj.net
過渡ちゃんのサロンカーなにわ希望
トラムが手を出す前に・・・

418 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 13:59:58.33 ID:yUEbmq5s.net
>>413
同じ社名で、どっちも老舗メーカーというね

419 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 14:28:59.90 ID:jouSqKZO.net
>>417
反射板はどうつけるんだろ…

420 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 14:40:23.68 ID:evdlXrPM.net
>>413
αモデルで検索したら同人ゲームサークルが引っかかるw

421 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 17:26:48.76 ID:Xqqm6sQm.net
185系って特急型にしては見劣る設備でボロクソ叩かれたのによく製品化に選定したな…

422 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 17:36:40.67 ID:lZPYZ6Kz.net
模型に乗るわけじゃないから設備なんかどうでもいいだろ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 17:41:52.52 ID:msHaCINl.net
>>421
車両の評価と人気は別だろ。
自分はキハ40系なんて欠陥車がプラ完で製品化されるなんて信じられない!
エンドウ4両、トラム6両、フジ4両、猫3両買ったがw

424 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 18:27:21.11 ID:8yIkBBNZ.net
Tレボの次の発表は無いのだろうか。
まさか、これで終了?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 18:48:00.24 ID:WAdUoJlj.net
キハ40はいろんな地方色を作ろうと思ってネコのを4両買ったけどあまりにも似てないから売り払った

426 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/27(土) 21:34:15.51 ID:piZMd66r.net
エンドウは1/80をハッキリとHOゲージと呼んでるんだな

427 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/27(土) 21:36:55.86 ID:y6desF9g.net
>>426
16.5mmなんだからHOゲージで正解。
芋のデマに毒されてちゃダメよw

428 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 18:16:43.92 ID:G/32cz1E.net
芋ゲージなんて誰が買うんや…

429 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 19:12:24.12 ID:WEfuxU/4.net
それよりもカトちゃん20系再生産マダー?


他社にはノーコメント。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 20:52:32.60 ID:3eGCY+8N.net
もうノーコメントも要らないからw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 21:50:10.77 ID:S3KbU07C.net
>429みたいな人間は他社のことをボロクソに言うってことは影で過渡のこともボロクソに言ってるだろう
そんな人間の言うことを過渡が聞いてくれると思ってるのかね

432 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/29(月) 04:27:50.04 ID:BzOAhIZ6.net
>>425
どうも各社うーんな
TOMIXが作れば地獄のマラソン大会始まるのになw

433 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/29(月) 19:59:09.66 ID:vuSdKGqD.net
https://m.youtube.com/watch?v=-8hiy4oSJBg&t=6s
これHo?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/29(月) 20:19:13.08 ID:zWJA3B4k.net
>>433
1:02の画像で金属定規の目盛りを読める
ゲージは16〜17mm

車両の方はまったく知らないんで実車寸法からの縮尺は判らん

435 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 12:38:04.94 ID:m2yNKlyY.net
ロックダウン中の光景みたいだな w

436 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 16:55:30.47 ID:kmTzFECK.net
キハ91系きぼんぬ

KATOかTomixから

437 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 17:14:26.57 ID:tTCjr5Nz.net
381系きぼんぬ

KATOかTomixから

438 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 18:25:20.01 ID:FG6F5Ktc.net
過渡から飯田線シリーズ
キボンヌ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 20:07:31.25 ID:YlLE1JnU.net
113系は大目玉が欲しいよ…

440 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/30(火) 21:32:59.68 ID:BfWXgh00.net
>>439
同意!

441 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/31(水) 08:20:38.73 ID:aVYdCcet.net
>>438
無理。
クモハ12は気まぐれだった。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/31(水) 20:51:32.17 ID:MWTetQEa.net
近年の過渡HOってキハ81以外叩き売りだったな

443 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/01(木) 22:10:18.73 ID:y75F/MOI.net
んなことは、ねーよ。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 06:25:22.05 ID:xzeNoYMW.net
>>443
値段を見てそう感じたんじゃ?・・・富と比べりゃね。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 12:49:42.41 ID:AwJIdF2D.net
過渡ちゃんの20系きたね
20系20系言ってた人よかったね

446 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 15:25:22.14 ID:G4vAV1ts.net
涙の記者会見でもしてもらわんと気が済まんw

447 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 16:44:51.77 ID:KnjAO22Z.net
>>445 >>446
引き合いに出されてクソミソに言われた
『電車道胃の血』の人ですか?w

448 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 16:54:19.55 ID:QezUpV5s.net
ドクターイエローって16番で需要あるの…?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 16:56:06.69 ID:YcO3T8+g.net
20系2本帯とかやったらアスペのジジイが発狂しそうだから出せばいいのにw

450 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 18:07:35.78 ID:kvX753fu.net
>>448
オレも欲しいって人間が多数いるなんて聞いたことはない
ドクターイエローより要望が多い車種はいくらでもあるだろうに

451 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 19:22:34.85 ID:x1FPam6e.net
あれば買うって層はある
一般ウケいいからな

452 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 21:33:23.31 ID:nfPxILLu.net
新幹線車両があってもなあ。
過渡のE5買ったけどまったく出番なしで後悔してるw

453 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/02(金) 23:45:16.60 ID:G68CAyrA.net
48年前、カツミの0系を1両買った。
あとで、とても後悔した。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 01:18:55.84 ID:XdxiofF9.net
カトーでE6希望です。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 02:12:36.78 ID:U/GRU6RE.net
某社のダイカスト製B20買って後悔した。
珊瑚のDE10はまともに走らなかった。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 04:37:06.75 ID:XoxKmJkq.net
>>441
とりあえず単行でクモハ42出せばいいのにね。
見映えのする飯田線を出して宇部の茶色タイプも出せば
500系EVAで絡んだ鉄道大好き庵野おじさんが大喜びするだろうに
KATOさんは商機を読む気が無いというか…(溜め息

コネあるんだから営業してコラボくらいやればいいのに本当に勿体ない。
売れれば飯田線2連シリーズバンバン出せばいいんだし。
TOMIXが475系新北陸色や115系リバイバル新潟色なんてのを出してるの見ると本当に不思議に思う。
他社が旧国をなかなかやらないのは
下手に出してKATOがやってくると絶対に勝てないと思ってるからなんだし。

他社だったら買わない。あのKATOのNの出来でこそ旧国が欲しい。
165系はいい加減モハ165出さずに放っておくと
TOMIXがみんな出しちゃいますよホントw
未だに急行東海や大垣夜行ができないのはどうかと思う。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 04:45:49.05 ID:XoxKmJkq.net
パッケージもNの紙箱タイプ(見える)にすれば訴求効果が大きいんでは。
いつも思うけどKATOはいいものを作るのに
売り方(訴求力)がイマイチでかなり損してると思う。
広告費をかけられないにしてもTOMIXの情報室位の内容は欲しい。
編成+レールセットを廉価には編成だとEF510の値段設定でさえ困難だったけど、
電車や気動車単行〜2連、車両は入門セット限定カラーという売り方もあるわけで。
割りきってパワーパック無しにして極限まで安くすればNの人も移りやすいのにと…

銀色の電車世代向けのTOMIXが出してるE231系や223系を買えと言われても
編成を組むには結構なお値段だからNから簡単には移り辛いけど、
もしE127系や227系の2両編成が24800円(実売)なら買っちゃうわけで
Nの旧国はあの出来であの値段で買いやすかったんだよね
紙箱で中身が見えて実車を見たこともない
若年ファンでさえ欲しくなるパッケージだった

458 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 10:44:00.07 ID:mSuckcuX.net
過渡はワイパーモールドで済ましてるけどさほど気にならなかった
別パになってなくて扱いやすい

459 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 10:50:51.30 ID:LFSKqrII.net
もう旧国の世代が終わろうとしてるから大量に売れる時代ではない。
20年くらい前だったか沿道が飯田線シリーズを出した時が最盛期。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 10:59:02.15 ID:A8i/sN45.net
中間車増結セットはどこも余ってるな
余らないようにするためなのか独自にフル編成でのみのセット販売する店もある
中間車だけ売れる見込みないしね…

461 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 20:53:48.96 ID:tZt9ECq9.net
>>457
金のない奴はNで良いという考え方もあるぞ

462 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 21:35:13.01 ID:U/GRU6RE.net
T-Evoって4000円で2両だから鉄コレと大差ない。
あのシリーズは継続して欲しい

463 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 21:42:29.72 ID:ErRM2xWp.net
>>456
カトーから飯田線とか、自分の都合のいいように販売が進むと考えている人…。
カトーは、企業だよ。効率の良い製品製造と販売を考えるのが企業人。
だから株式公開をせずに自社ビルや広大な新工場を所有できる。
製品の10分の9は、Nゲージ。また、HO製品の主体はアメリカ+ヨーロッパ向け。
日本と販路の差は雲泥の差。
EF58やDD51でバりエーション展開を行わないカトーが、
一編成しか購入しない君のために飯田線車両を販売しないのは明らか。

既にクモハ12で試した。これを3両4両購入して編成する人は圧倒的に少ないと思われる。
一家に1両で終わるクモハ12.飯田線も同じ結果に終わる。
ワム80000の存在位置とは違う…。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 22:32:48.19 ID:pOWEo7XW.net
おい、クモハ12で編成を期待するというのは論理破綻してるだろw

465 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/03(土) 22:59:11.18 ID:vw2HP85E.net
>>464

466 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 01:41:08.82 ID:lDM5Xu3z.net
自己矛盾した文章書いておかしいと思わんのかねw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 01:42:46.77 ID:bWt9VeBl.net
>>461
尊厳低そう

468 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 03:33:57.86 ID:eH51OmA1.net
なんか世間知らずがいるね

469 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 11:07:42.14 ID:tOdCtMWe.net
T-evoで443系キボンヌ

470 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 11:46:21.60 ID:+2ZItCd9.net
エボで17m旧国片運やって欲しいなぁ。

そういえばパンタグラフ、出たんだっけ。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 15:16:30.20 ID:WHAccvFt.net
クモハ12は、小半径カーブで遊べる。1両で気軽に買える。
同時に発売された貨物やDE10もそう。
既存のモデラ―よりも、
鉄道模型に興味を示してもらうために、違う層を狙って出したという意味の方が大きいと思う。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 16:03:16.46 ID:kRa1uDM+.net
>>471
その手の試み、幾度失敗しても懲りないところは見上げたもんだな w

473 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 16:17:54.29 ID:cuj4a9yS.net
>472
他に手が無いだろう。衰退あるのみ。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 17:16:56.79 ID:f7kLMYlU.net
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 18:25:15.36 ID:1OHC3HAj.net
>>471
鶴見線シリーズね。
こんどの65一般色も並べて遊べますな。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 18:39:42.43 ID:dKuh++Us.net
>>471
早く言えば入門向けってことでしょ。
入門向けに20年以上前になくなったクモハ12を選択するかね。
クモハ12なんか入門者じゃなくて年寄りモデラーしか買ってないだろw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 20:19:02.71 ID:jqkBAY8y.net
完成品の入門向けなら、NDCとかでいいんだろうけど、
バリ展しないと、需要は限られてそうだし。
富の小型車両も新規車両はなかなか出てこないし。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 20:45:21.07 ID:hS7CS3d+.net
何出しても文句言われるんだから、メーカーの好みで出すようになるのは当然
たとえ入門用だろうが

479 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 21:40:55.58 ID:+2ZItCd9.net
叡山きらら希望。短くていい。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/04(日) 23:14:13.14 ID:0tgCmKYW.net
313系キボンヌ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 08:19:28.60 ID:1Bwo+ADI.net
今時の入門セットって、「EF510+北斗星客車2両」とかそんな感じじゃないのか?
「入門=小型車両」なんて、「EB58+2軸客車」の時代の感覚かと。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 10:07:41.37 ID:2jWVY16a.net
20数年前、大井工場の一般公開に出掛けた時だった。小学1,2年位の身なりのいいお子様が
茶色い電車を手に持って、両親に連れられて前を歩いていた、よくある光景だが追い越しざまに
子供の持っている電車が過渡のクモハ40だと分かり金持ちは違うなと思った。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 11:41:55.98 ID:4JsUBE2K.net
>>480
倒壊物は出てないなあ
313系やるならついでにキハ25も欲しい

484 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 13:28:34.63 ID:fv/mtEhS.net
313系ならバリ展し放題だ
セントラルライナーは無理だろうけど…

485 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 21:16:10.35 ID:c74uSeAm.net
過渡、富ともに今年はまだ完全新規の車両はないんじゃないのか?
まずは今週木曜日に富に期待したい。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/05(月) 21:42:00.69 ID:X2SsnyKn.net
>>485
EF200を期待

487 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 06:48:54.85 ID:AOGO3CCY.net
>>484
バリ展するほど売れるかねぇ >313系。
どうせ売れないのなら(ってのも変な言い方だが)、個人的には311系の方がいい。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 16:32:40.02 ID:QozmbH4U.net
ユーテックキボンヌ

489 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 17:29:21.98 ID:2xiaDNub.net
バリ展するほど売れるかねぇ >313系。
どうせ売れないのなら(ってのも変な言い方だが)、個人的には381系の方がいい。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 17:33:26.08 ID:AOGO3CCY.net
381系は屋根の上が寂しいから、上から見ることが多い模型には不向き・・・って事で製品化されないんだろうか?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 19:58:41.25 ID:6WotVE3f.net
よくそんな発想が出てくるな、感心するよ

492 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 20:10:30.74 ID:+TKYt+3N.net
エンドウのNSE見て思いついたんじゃね?
何とかの考えには違いないが

493 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 22:18:05.94 ID:Km0Lmbo/.net
屋根上が寂しいのと上から見る事が多いのと模型には不向きってそれぞれに何も因果関係なくて草
それはただの貴方の感想w

494 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 22:40:27.69 ID:jOCi1i6L.net
かとちゃんが小半径通過可能車両を増やしているのは、ヨーロッパ的な楽しみ方を模索しているのだと思うよ。
小スペースでも楽しめる。良い事じゃないか。
ダイニングテーブルでオーバル運転ができるのは、お座敷と違って低い位置から車両を眺められる。
いいじゃないか。新しい層を開拓するには、とっつきやすいと思うけどね。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 04:00:27.60 ID:bdlV0J77.net
ダイニングテーブルは脱線転落が怖い。
昔アーバンライナーを落っことしてスカートを壊したことがある。
当時はまだホビーセンターで補修パーツを売ってたから事なきを得たが・・・。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 04:27:52.56 ID:bdlV0J77.net
>>494
てか、>>472

497 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 07:45:59.18 ID:vsWu2zPr.net
無駄は思わんし、プラ製品メーカーとしては正しい。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 07:59:54.22 ID:bdlV0J77.net
だからこそ見上げたもんだと w

499 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 09:05:06.20 ID:fZvPBn/8.net
>>490
20系なんか屋根はのっぺらぼうだけど

500 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 12:56:28.83 ID:bdlV0J77.net
カニやマニがありますがな。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 16:24:30.51 ID:7cIznrWn.net
富からEF64 5次型
キボンヌ

502 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 16:59:13.21 ID:06VshDzi.net
電源車を単機で推進して
カニカマ に

503 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 18:43:58.63 ID:0hl27KWA.net
>>502
> 電源車を単機で推進して
> カニカマ に

瀬野八?

C62+ナハフ20+…+カニ21+D52

504 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/07(水) 19:29:43.74 ID:bNszjTxA.net
わざわざブルトレ持ち出さんでも日通貸切カニ38仏像輸送でええやん

奈良区のC11+カニな

505 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/08(木) 08:28:30.25 ID:aBEPO7nG.net
仏像形の人形が欲しいな。
国宝級をモデル化した細密なやつ。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/08(木) 13:08:16.22 ID:l4bIHByS.net
>>505
実物の小さい仏像をおけば良い。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/08(木) 19:11:55.34 ID:aBEPO7nG.net
そんな小さいのが何処かに売ってるのか?・・・越前屋模型とか。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/08(木) 22:33:03.19 ID:zlamyCOQ.net
楽しいなと思ってもらったら、省スペースレイアウトを作るのが欧州流。
日本でHOを売ろうと思ったら、間違った方向性ではないだろう。
かとちゃんの次の新作に期待。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/08(木) 23:29:40.33 ID:opEyQQ1q.net
何言ってんだ?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 01:48:49.43 ID:39FYpmT8.net
猫拳とてもよい企画だと思うけど何故かめっちゃキレてる人居て怖かった

511 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 06:57:43.65 ID:5jLtzn9H.net
>>508
それが一向に成功しないのが日本流。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 07:13:44.17 ID:rvwclHSs.net
そりゃネコちゃんもキレるだろ
ホームでネコちゃんが列車を待っている
そこに再生産のEF58が20系牽いて入線してくるところを想像してみ
ドアが開かないニャー乗れないニャー
猫じゃなくてもキレるだろ
ところで過度は何でHO用のホーム作ってくれないんないんだろうな

513 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 07:19:18.02 ID:5jLtzn9H.net
>>512
ストラクチャーは数が期待出来ないんじゃないか?
昔のTER・ブリキ製品は広く普及したみたいだし、尾久では今でも結構人気があるけどね。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 09:04:58.50 ID:C8SMQ6pA.net
>>512
1両分の長さのホーム1本が5千円以上の値段になるのなら、売れないだろう。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 12:19:28.03 ID:b01sETXH.net
改めてヨーロッパの小さなレイアウトを見ると、ホームの低さが大切になってくる。
どこまでが駅なのかよく分からない、そもそも駅なのか分からず便利に使われる側線が結構ある。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 17:27:31.42 ID:5jLtzn9H.net
米国型に至っては地面が舗装されてればOKとか。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 17:38:33.53 ID:4vliNnk1.net
米国型だと舗装すらされてない駅あるんだが

518 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 18:49:01.02 ID:b01sETXH.net
複雑な市街地や地形が再現できるNゲージこそ、日本のために創られた規格なのかもな・・・

519 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 18:50:49.22 ID:5jLtzn9H.net
>>517
駅舎を置けばそこが駅か・・・。
いいなぁ。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 19:43:04.74 ID:fATmAn3z.net
やまちゃんも羨ましがってたな、昔のTMSで

521 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 19:47:29.53 ID:4vliNnk1.net
>>519
ちなアラスカ鉄道だと駅舎と言うか小屋すらない
駅周辺(と思われる部分)だけ森林が切り開かれてて標識レベルの看板が立ってるだけ
熊出るから猟銃必携

522 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 19:59:22.22 ID:jUZ/7lYW.net
TーEvoでキハ35キボンヌ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/09(金) 20:13:59.79 ID:6D+uara+.net
車両とレールとストラクチャーには相性というか同じ時代の物が良いのではと思う
沿道の赤い屋根のホームには金属道床のレールにあの頃の素朴な車両が似合うのであって
今のプラ車両とはバランスがとれないのではないかな
富の木造駅舎には茶色いレールがお似合いでソコを走るのはやはりオハ35なんですよ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 00:50:03.56 ID:Cemb3+YN.net
>>521
そこまでだと模型的には「停まったところが駅」だから、何も要らないな w

525 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 01:01:22.33 ID:Cemb3+YN.net
>>523
TERのブリキストラクチャーは、ある種の“超時代性”のおかげで、お座敷運転では逆に使いやすい。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 01:22:09.93 ID:lJqIrGbm.net
>>513
汎用パーツで都市型ホームの屋根だけ
安くてなんかいい製品が出れば楽になるんでしょうけど

プラレール兼用で近郊型ホームのリアルなやつ、
トミーテックさんが出さないすかねw

527 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 01:42:51.05 ID:cO0/UgAi.net
>>526
>プラレール兼用で近郊型ホームのリアルなやつ、
>トミーテックさんが出さないすかねw

いなかのえき。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 02:08:37.34 ID:lJqIrGbm.net
これまだ売ってるんすか
子供の時にあったぞw

529 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 04:23:48.88 ID:xmB2sHym.net
40年前の製品にパーツを付加したセットを出すようなメーカーですし
中野電車庫みたいなの出ないかな…鉄筋系の車庫

530 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 09:04:31.90 ID:L1M/Km6z.net
>>524
アラスカ鉄道だとフラッグストップステーションと言うのがあって
日本で言うならバスの自由乗降区間みたいな

531 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 09:13:42.89 ID:Cemb3+YN.net
それはもう駅ではない。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 09:24:56.20 ID:cO0/UgAi.net
>>530
> アラスカ鉄道だとフラッグストップステーションと言うのがあって
> 日本で言うならバスの自由乗降区間みたいな

幌内鉄道開業当初の岩見沢がそれだったとか。。。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 10:48:19.42 ID:UdYFDeQP.net
裏返せばそれだけホームの存在が重要な日本でホームの一つもない俺たちは何してんのよって事ですね。
フル編成目指してる場合じゃないよ。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 11:32:32.76 ID:Cemb3+YN.net
ホームを置いた途端、エンドレスが異様に小さく見えるのがなぁ・・・。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 21:11:36.87 ID:QJSFPyUI.net
東京マルイのZゲージっていつの間にか終了してたんだな。

ZゲージじゃなくHOに参入していれば今でも存続してたかもしれないのに。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 21:56:40.90 ID:ihhE2cT7.net
スタイロフォームを切って塗ればすぐ作れるよん。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 23:38:50.20 ID:bKu7VMq8.net
どこの誤爆だよw

しかし東京マルイって一発屋にしても酷かったなぁ・・・

538 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 00:48:06.08 ID:d6gSsGph.net
資本を持っていて、市場のルールを変えることでシェアを得ようとするゲームチェンジャーが一番怖い。
東京マルイはそういう意味では市場開拓に失敗した。

TT9って今どうなった。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 05:50:21.89 ID:hdo5Ln4g.net
跡形もない。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 14:40:16.28 ID:Mbi8FBWZ.net
>>535
>東京マルイのZゲージっていつの間にか終了してたんだな。
>ZゲージじゃなくHOに参入していれば今でも存続してたかもしれないのに。

マルイのZゲージからの撤退は残念に思う。現在では実質的にモデルガン一辺倒のあのメーカーはかつてプラモデルのフェラーリBBや有線操縦のロボットやサムライ4WDというRCカーやゴジラのラジコンを発売していた。
同社のフェラーリやサムライ4WDやRCゴジラは現在でも中古市場で高値で取引されている。
あのメーカーは比較的良い製品を作るのに後が続かない。

>>538
>資本を持っていて、市場のルールを変えることでシェアを得ようとするゲームチェンジャーが一番怖い。
>東京マルイはそういう意味では市場開拓に失敗した。

>TT9って今どうなった。

そもそも国内でZゲージが普及したのは某メーカーが2006年頃に食玩の485系で参入したからだろう。当時はコンビニでモーター付きの鉄道模型が買えるようになったのは画期的だった。
食玩としての模型といえば1980年代から1990年代にビッグワンガムがあった。
食玩としての鉄道模型の路線を継続していれば今頃はもっとZゲージが普及していたかもしれない。

TT9は現在でも細々と続けてはいるらしい。普及しなかった要因として参入したメーカーが限られていた事があるだろう。Nゲージを生産する既存のメーカーからはそっぽを向かれ、
16番のメーカーが真鍮製で参入したものの、プラ製16番を凌駕する価格設定のおかげで購入層が限られた。狭軌感が再現でき、Nゲージの線路を流用できるという点がアピールポイントだったようだが
購買層への訴求力が不十分だったのだろう。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 15:06:14.82 ID:EHeb9tfa.net
Nゲージ資産の利用では鉄コレ80が実車実物偏重に陥っていたHOナローのゲームチェンジャーになりそうな微妙なところにいるね
ちょうどスーパーディテール化高額路線を突き進んでいたHOブラスモデルに対してKATO+TOMIXのプラ製品のような関係で

どちらも既存市場で枯渇していた新規ユーザーの開拓で成功するパターン

542 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 16:35:58.62 ID:24ugQoX8.net
マルイが無難にNから始めていれば

543 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/11(日) 18:57:48.91 ID:/vANzy9m.net
早々に埋もれてたかもよ

544 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/12(月) 08:01:08.22 ID:b1SmOdSW.net
Zゲージはいかにも小さい。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/12(月) 21:34:10.69 ID:c/nzT2w5.net
小さい蒸機が欲しいなぁ…
かつてのカツミCタンクみたいなカマ。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 01:35:55.84 ID:KthFL9Mt.net
>>541
鉄コレ80を20m級で始められると
動力がお手軽になる反面、作る楽しみがなくなって
HOがつまんなくなるだろうなあ。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 06:56:02.65 ID:OVrFLPKA.net
貨車とか照明が要らない車両は鉄コレでも良いと思う

548 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 07:09:15.98 ID:MO3rNIsC.net
>>547
貨車の「16番鉄コレ」はグッドアイデアかも・・・集める楽しさもあるし。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 10:59:39.45 ID:+JiXtiLk.net
どう考えても沼だなw

550 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 12:23:03.16 ID:vC2X2xVv.net
無分別に買い込こんで弾が進むほどに置き場所に困る未来しか見えんw

551 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 12:35:22.96 ID:QeSI2dfx.net
>>549
でも嵌ってみたいだろ?
沼に

552 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 19:38:31.48 ID:b77KT1Vl.net
つまんないってのがよくわからんな
素材は有るに越したことないだろ

Tレボがそうだが、あのまま弄らないのは辛いぞ

553 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 10:20:59.97 ID:DB2I4lAq.net
過渡からスハネフ14とオハネ14
キボンヌ

554 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 12:14:04.47 ID:mE8da0kW.net
>>546
選択肢がふえることにはなにも不都合なんか思いつかん

555 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 15:13:08.61 ID:RcU2+6J6.net
過渡は14系ユーロ色出してくんないかな
座席そのままでも構わんし

556 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 17:07:58.34 ID:vUKxIRax.net
>>552
今Nで鉄コレ出すぎて
工作意欲が薄れまくってるんだよね。
それでNを放り投げた。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 17:09:44.23 ID:vUKxIRax.net
>>551
はいw
貨車は作るより安く手に入る方が嬉しい

558 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 19:41:45.57 ID:34VTkJkN.net
ズラ〜と並べてみたいな

559 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 20:56:18.44 ID:RaVG9Ukd.net
沿道ブリキ貨車の形式を鉄コレ80でやって欲しい

560 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 23:52:39.69 ID:MCoQAbnP.net
>>559
ミ10とかウ300とかトムフ1とか沢山貯まってもなぁ…w

561 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:08:35.41 ID:EcYCbrc2.net
沿道の貨車はブリキだからガチャガチャいいながら走るところに値打ちがある。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 08:27:58.77 ID:prGNEJlb.net
そうは言っても今ヤフオクとか中古で出てる沿道ブリキ貨車はほとんどゴミ同然の物ばかりじゃん

563 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 09:18:31.48 ID:G9mNYIpp.net
数的では少数派だが熱心な場合は、実勢以上に勢いを感じるものだ。

あまり関心がない人は黙っているからね。

564 :千円亭主 :2021/04/17(土) 09:27:06.60 ID:1429lb/n.net
>>562
フリーマーケットのガラクタ箱から1両50〜100円で拾ってきたジャンクを
再生してレイアウト上を蒸機に牽かせて走らせるのが愉しい。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 13:25:47.72 ID:JqD1Xp8b.net
>>557
>>559
貨車は数が必要なので実現すればありがたいですね。

>>561
>沿道の貨車はブリキだからガチャガチャいいながら走るところに値打ちがある。

確かに独特の魅力がありますね。

>>563
>数的では少数派だが熱心な場合は、実勢以上に勢いを感じるものだ。
>あまり関心がない人は黙っているからね。

軽便鉄道等のナローゲージは実在する路線は極少数ではあるものの、熱心な愛好家がいますね。

>>564
ジャンク品の再生にはある程度の技術やノウハウが必要で修理した車両が走るようになると他では味わえないような達成感がありますね。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 06:01:23.06 ID:145he0u8.net
>>562
そうでもないさ。
時々落札するけど・・・。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 10:10:57.76 ID:Hn6JDyN7.net
ハンプのある貸しレとか楽しそう

568 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 11:41:29.94 ID:9JdF5vIU.net
>>567
ハンプのてっぺんにハゲ…じゃない、アンカプラーがあれば尚楽し。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 14:40:06.77 ID:SseSnmci.net
キハ54ー500が欲しい。

天賞堂がキハ52に続けて出さないかと思ったり、トミックスが好みそうだと思ったり。
一両で似合うし二両にしても良い。

トミックスさん小型車のラインで製品化して下さいよ。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 15:17:47.46 ID:V0tXej8E.net
キハ54はデータは富が持ってるだろうけどあれは意外にバリエーション多いから言い出すとキリないんだよな
どれかに絞ってやらないととてもとても費用の回収はできないだろうよ

571 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 15:35:21.93 ID:8P+vMmpT.net
キハ54しまんトロッコいいよね

572 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 16:05:10.41 ID:ZBbLZdkF.net
>>567
>>568
実際やるとすると様々な課題があって、ほぼ無理。
強引にやってみても、おもちゃ感が勝ってガッカリするだけだよ。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 21:00:14.95 ID:JMzMhKxg.net
西のEF66楽しみだなぁ
尾久にチラホラと売り逃げがみられる

574 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 06:49:59.03 ID:8RQ2D68N.net
>>572
模型での貨車の入れ換えや列車組成は、ロコによるにしくはなし。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 13:36:04.15 ID:l8Be85iO.net
キハ54 500は人気あるんだけどな
沿道のキハ54 500は1990年頃の初期製品でも結構な値段になっちゃうし

576 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 16:40:46.60 ID:IVj/nuY1.net
でしょ? 四国にある奴など存在さえ忘れてるわw

他のスレにも書いたけどD60をご希望の227さん、残念でしたね。
私もプラで欲しかった。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 19:20:58.29 ID:3daD0Pnp.net
プレステージモデルの金属手すりって接着剤で固定されてるの?
PS持ってなくて知らない…

578 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 22:12:27.19 ID:AqEVroEw.net
過渡も気動車出すならキハ110なんかよりキハ54 500を出したほうが市場で喜ばれたのに。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 23:03:12.08 ID:NRBf092s.net
過渡も気動車出すならキハ110なんかよりキハ20を出したほうが市場で喜ばれたのに。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/19(月) 23:48:51.43 ID:pVB34oPE.net
キハ20系は何種類あると思ってるんだ

581 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 00:41:03.41 ID:PFDt84Xm.net
過渡も気動車出すならキハ110なんかよりキハ10/11を出したほうが市場で喜ばれたのに。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 00:43:34.98 ID:PFDt84Xm.net
過渡も気動車出すならキハ110なんかよりキハ58非冷を出したほうが市場で喜ばれたのに。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 07:50:55.10 ID:gwnjfLTg.net
過渡も気動車出すならキハ110なんかよりキハ58後期を出したほうが市場で喜ばれたのに。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 08:43:38.94 ID:zqdND/Xc.net
>>577
わざわざ外す意味があるのか?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 09:54:33.16 ID:cmIZzPIn.net
KATOさん、485系1000番台を出してください!

586 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 19:40:19.55 ID:JWx0lPXN.net
富から183ー1000グレードアップあずさ
キボンヌ

587 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 20:59:13.41 ID:Y3FucR/T.net
過渡はもう編成物をやる気はないんじゃないの

588 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/20(火) 23:22:31.83 ID:SBviD2ge.net
カトーから3両編成のリバティ−と富士山ビュー特急を出してほしい

589 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 08:09:58.36 ID:H5kmim+p.net
「編成モノ」の定義を。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 08:42:53.45 ID:peStGFYI.net
この趣味やってるんだったら編成物くらい自分で考えろよ
一から定義を説明しないとだめなのか

591 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 09:48:33.91 ID:v3ErtKhI.net
定義厨キタコレ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 10:06:52.31 ID:dfUCRVMH.net
>>584
> わざわざ外す意味があるのか?

>>577が言いたいのは「外れる心配があるか否か」じゃないの?
貸レに持ち込んで走行中に後付けパーツ落として紛失たり、なんてよくある話だし。
俺も富プレステは持ってないので知らんけど。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 14:25:37.99 ID:kR45heBS.net
昔のEF66から手すりなど取れた事は無いよ 塗装剥げはあるし、母線やパンタは何度か歪ませてるけど。
まぁ金属なので、何とか戻せるし、修理までは経験ない。
箱に戻す時がイチバン事故ってる

594 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 15:57:39.21 ID:z01GAIdZ.net
オレのDF50も大丈夫。
接着剤を使ってるかどうかは知らんけど。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 15:58:59.13 ID:z01GAIdZ.net
>>590
12系客車は編成モノ?
キハ58系は編成モノ?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 18:24:37.22 ID:3zBjmKoD.net
Tエボでキハ54ー500希望。
119系とかキハ120も喜ばれそう。
この三つでぜひ何卒。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/21(水) 18:49:32.33 ID:MnpkK/Oy.net
Nで蟻の金属手すりの機関車持ってたけどペリペリと塗装が剥がれていったな…

598 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 02:14:05.77 ID:+e93mHzb.net
>貸レに持ち込んで走行中に後付けパーツ落として紛失たり、なんてよくある話だし。

貸レあるあるだね。たまに枕木の間に部品が落ちていたりする。
高額な車両を走らせていると羨望の眼差しで見られるけど、反面、部品を紛失するリスクもあるw

599 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 02:14:06.84 ID:+e93mHzb.net
>貸レに持ち込んで走行中に後付けパーツ落として紛失たり、なんてよくある話だし。

貸レあるあるだね。たまに枕木の間に部品が落ちていたりする。
高額な車両を走らせていると羨望の眼差しで見られるけど、反面、部品を紛失するリスクもあるw

600 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 06:28:06.48 ID:HNmnY1S3.net
身内の運転会でも、終わったあとの片付け中に必ず何がしかの脱落部品が見つかるもんな。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 06:58:54.08 ID:XzTwdSgN.net
キハ54 500はほしいな。沿道のを新品、中古問わず、買おうか何度も迷ったがやっぱり高い

602 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 09:37:34.95 ID:zFKC7LPi.net
キハ54 500いいよね。
快速『しれとこ』『ノサップ』をフル編成で楽しみたい。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 10:02:57.91 ID:KOfGSrij.net
沿道のキハ54 500は値段が下がらないな。
初期製品でもとんでもない値段になる時がある。
おまえら初期製品ってわかって入札してるのかって思うわ。

四国のキハ54とは別物で500番台の車体は1種類の展開だから製品化しやすいと思うんだけど。
富は北物好きだし。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 13:56:18.71 ID:eS0zKxin.net
富は再販の度に価格上昇するなぁ…

605 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 15:03:33.09 ID:qU/Bhh+9.net
再販で値上げするのは鉄模に限ったことじゃないけどな。

再販だけど品番を変えて新製品って謳う場合もあるし

606 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 15:24:06.14 ID:DKd35YNT.net
過渡って良心的な方だよな

607 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 17:48:07.03 ID:HNmnY1S3.net
なんか侘しさが先に立ってしまうなぁ >キハ54ー500。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 19:15:59.89 ID:qIyGTv8c.net
>>602
10両くらいありそうな言い方だなw

609 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 20:21:00.52 ID:vUt13+KX.net
奥のウオッチリスト見ると50人とか多いときは100人位付くことかある
日本にはその位の人がHO車両に興味があるという事でしょうか
沿道の再生産のある機関車
何両作ったのか聞いたら10両作ったと教えてくれた
金額は別として10両で採算取れるんだなと思った
キハ54が欲しい人を全国から30人位集めてそのうち半分の人が2両買うとすると約50両になる
そしたら1両5万円位にならないかなぁムリかなぁ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 23:54:28.54 ID:NTTubpDJ.net
エヴァンゲリオン特需でKATOからクモハ42キボンヌ!
茶色で2両、スカ色塗り替え用に2両、片町線塗り替え用に1両買う!
庵野監督にも売れるぞ!

611 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 23:59:09.61 ID:ffnMu23c.net
ウオッチが100人いてもほんとにほしいと思ってる人間は2-3%しかいない。
オレも100以上ウオッチに入れてるけど入札するのは1つか2つくらい
あとはいくらになるか見てるだけ

キハ54を1両5万円くらいにしたかったら買う両数が一桁ちがう
がんばって500両分ほしい人間を集めるんだな

612 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 00:10:52.48 ID:P5DxA5Oq.net
どんなに頑張っても5万は無理でね?
その倍、1000集めてプラならもしかしたら程度で

613 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 09:12:03.25 ID:Uc+GaBwI.net
>>610
片町線のクモハ42って・・・。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 17:14:41.59 ID:ECvNwEeD.net
Tエボ、キハ54ー500、いいと思います。
何で次の予定品を公開しないのか。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 22:00:19.12 ID:tZnXmYdY.net
東急7200デハ単品再販しろや

616 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/25(日) 08:26:02.77 ID:Cre02NHs.net
NHKBS小さな旅でたまたま、宗谷本線だった。
もう俺の頭は朝からキハ54−500だ。早く製品化してくれ。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/25(日) 18:48:20.19 ID:ajb0+oOz.net
富からGSEきぼん。VSEと並べたい。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/26(月) 19:23:10.10 ID:MA349XBF.net
DRCが欲しい・・・。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 08:46:33.85 ID:rK2hpG+6.net
165系でも169系でもいいからおねがい!
東急なら7000系がいいな。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 08:57:50.52 ID:u4Dh8yeZ.net
銀河もあるんだし117系を出して欲しい

621 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 15:14:45.88 ID:I+8C+ywO.net
>>620
片方を出したならもう片方も簡単に出せる・・・というもんではなかろ >シティーライナーと銀河。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 15:40:03.79 ID:dkAkQXfy.net
じゃあ間を取ってサンライナーで

623 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 17:36:00.56 ID:I+8C+ywO.net
サンライナーは単なる“色バリ”だけど、自分で塗るのは大変そうだから、出す意味はあるかもな。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 18:15:41.41 ID:TXnpWhFI.net
117系は不人気車だと思う

625 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 18:21:49.10 ID:UVfndkhV.net
知らんから分からんだけだろ?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 18:26:19.32 ID:r50UYa13.net
知らなくても見たら欲しくなるようでないと売り上げは厳しい
で、117はそうじゃない方

627 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 18:58:08.39 ID:wiN13pEn.net
関西〜北陸系統がからむと侮れんぞ
223も683も出るとは思わんかった

628 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 20:57:27.94 ID:sIvXFbGq.net
関東の鉄だけど117系は欲しい。
6両だからお財布にも優しいと思う。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 22:34:29.92 ID:u4Dh8yeZ.net
>>620
足回りは共用できるし(コンプレッサーが違うくらい)、185系まで出せばペイしないかなぁ?

>>628
8両編成もあったよー

630 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 07:30:45.82 ID:kqME/o6J.net
うち2両が100番台だったらなお良い w

631 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 07:47:13.19 ID:KJ1D+h0W.net
全部車体が違うぞコラ

632 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 08:03:19.48 ID:kqME/o6J.net
逆に昔の完成品は・・・
車体こそ違っていてもパンタはすべてPS16、床下はザックリ「新性能用」か「旧性能用」のどちらか、台車だけいくつか種類が揃ってたくらいだったな。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 08:43:21.92 ID:lrXbEvS+.net
185系は富にやって欲しかったなあ。
富ならバリ展を徐々にやってくれる。
いろいろ欲しいのにまとめて出されても買えないわ。
7両の2編成が限界。

床下が185系とほぼ同じでも天は117系をやらないだろう。
売れる気がしない。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 13:37:51.59 ID:kqME/o6J.net
>>633
一度にパッとバリ展して、マニアの強迫観念を煽って一気に売り捌かないと、
時間掛けてチンタラ出してたんじゃ、売れるモノも売れない気がする >185系。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 13:42:27.92 ID:55NeGemR.net
生産の都合でしょ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 14:49:48.51 ID:kqME/o6J.net
たしかに・・・
あの価格で出せる成形1ロット分の数量を、あれだけのカラーバリエーションを寄せ集めないと売り捌けない・・・と見込んだのかもな。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 15:38:11.75 ID:eDNgX1um.net
>>634
天だから一括だろうけど富なら115系みたいに時間をあけてバリ展してくれただろう
一括だから2編成しか買えないけど3年くらいでバリ展してくれたら色違いの6色全部欲しい

638 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 17:42:54.81 ID:kqME/o6J.net
3年も経ってのバリ展・再生産だと、富みたいにバリ値上げになる悪寒。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 19:19:30.05 ID:EaBoNadO.net
あの「天賞堂」が売り逃げ戦法取らなきゃ生きていけないって事実がもうね

640 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 20:00:56.15 ID:6g3ApGtt.net
KATO〜20系客車テールマーク
さくら、みずほ、出雲、瀬戸、彗星、日本海、つるぎ、はくつる、あけぼの

キボンヌ。

…あと何かあったっけ?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 20:25:05.91 ID:QS38VpDo.net
>>640
過渡のラインナップじゃはくつると日本海は無理じゃね?

電車道のラインナップでも日本海は無理だが

642 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 21:05:12.44 ID:0PutyMzv.net
>>640
ワサフが連結された「北星」

643 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 22:33:44.61 ID:DQj7rBH/.net
富の客車系、再生産をしばらーくしてないのはスロ81系6両セットのみだと思う。

完全新規が未だにない今年、意外とスロ81系やるんでは?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/28(水) 23:23:49.60 ID:ik1xJiR2.net
>>640
広島名物魔改造EF58牽引の安芸

て言うか百鬼夜行な広島機関区のEF58にP形もいたんだな

もっとすごいのがその20系の置き換えにピカピカ新車の24系25形を投入した所

645 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/29(木) 13:40:55.34 ID:hjPMmgFb.net
利用客が減って寝台数を減らしても構わなくなった一方で、セッティングに手間(人員)が掛かるのに料金が安い三段寝台はあまりに不合理・・・という事情があったかと。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/29(木) 18:38:22.74 ID:IvFS7FoA.net
二段も結局、固定して動かさなくていいようにしたもんな

647 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/29(木) 18:43:31.36 ID:o+obr781.net
なので、「ハネ2段寝台」のグループは衰退イメージが強くて好きになれない。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/29(木) 22:30:00.31 ID:Y+OeKI8e.net
富は再販の度に値上げ
買えるときに買っといた方が良いな

649 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 00:51:38.54 ID:qIYglp90.net
一般的には金型等の生産設備は減価償却したら再生産の方が製造コストが安くなるはずなのにね。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 02:52:03.28 ID:ZR3HnW+y.net
>>648-649
ハゲオクの中古相場が何気に高くなった気がするね、DF50も、DF200も。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 04:49:57.51 ID:tH0HFuw7.net
>>648
生産国での人件費高騰が金型償却分を上回ってるのかも。
或いは使い潰しの簡易金型で、今回も新調?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 12:48:05.86 ID:psmd3xf2.net
物価が上がってないのは日本だけだからな
相対的に値上がりしちゃうのはしょうがない

653 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 17:25:01.76 ID:tH0HFuw7.net
国内生産の方が安くなるのも時間の問題か?・・・マニュファクチャラーが残ってればの話だけど。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 20:42:25.21 ID:9euSQSYg.net
消費税上がる前にさっさとバリ展してほしかった

655 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 21:29:43.39 ID:qJ/UzunS.net
鉄道伝説 第6シーズン 第63回
国鉄14系・24系客車〜第二世代のブルートレインを確立せよ!
https://www.bsfuji.tv/tetsudo_densetsu/
2021年5月1日 12:00〜

656 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 21:45:04.45 ID:htA98V+y.net
過渡の発表に今回はHOは無いみたいだな
C56再販を期待していたのだが

657 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/01(土) 02:22:58.98 ID:PjsTAdUL.net
>>653
>国内生産の方が安くなるのも時間の問題か?・・・マニュファクチャラーが残ってればの話だけど。

製造業が工場を国内回帰させている4つの理由
www.digital-transformation-real.com/blog/4-reasons-for-returning-manufacturing-or-factories-to-japan
円安に伴うリショアリング(製造業の国内回帰)の可能性(後篇)
www.jeri.or.jp/membership/pdf/research/research_1509_01.pdf
製造業の国内回帰シリーズ@
www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150629.pdf
製造業の国内回帰が意味する生産システムの新機軸
www.world-economic-review.jp/impact/article618.html
製造業の「国内回帰」現象の裏にあるもの
www.nli-research.co.jp/files/topics/36480_ext_18_0.pdf
コロナ禍の影響から生産の『国内回帰』が進む
www.smam-jp.com/market/report/keyword/japan/key200629jp.html
新型コロナウイルスで加速する『国内回帰』や『脱中国』の動き
www.tdb-di.com/posts/2020/08/col2020080601.php

658 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/01(土) 07:43:19.15 ID:nLJ4VA/V.net
産業界全体のトレンドはともかく、
問題は、仕事が戻って忙しくなった製造業が鉄道模型を作ってくれるかどうか。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/01(土) 10:43:09.64 ID:trjr5iDI.net
規模的には小口対応になるだろうから、
それ請負ってくれる業者は少ないだろうね

660 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/01(土) 14:00:31.92 ID:arO9Bc6M.net
富さん117系だしてよー

661 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/01(土) 23:28:40.91 ID:0ymrMI6d.net
カトちゃんDD51貨物更新色単品売りキボンヌ

662 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/02(日) 08:20:38.97 ID:gupbMPe6.net
過当さま、
C56と同水準でいいからC50を、
キハ58系と同水準でいいからキハ20系を、

お な が い し ま す m(__)m

663 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 01:09:47.16 ID:1lmz52b5.net
DD51JRF更新色は過渡モドキと富のを使っているけど
さすがに比べると当然だが、新しい富のがディテール、塗装ともに圧勝。
一応過渡のは愛知塗りで富は苗穂塗りの違いがあるから、過渡のも貴重。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 01:22:33.07 ID:2BuGxflU.net
EF65-1000下関製品化難しいかな…
無線アンテナの位置が個体によって違うし…

665 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 05:51:22.39 ID:Tn2XHmrz.net
>>663
あの価格差なら圧勝でアタリマエ。
たとえ勝ちでも僅差では許されまい。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 09:46:23.17 ID:9QbKtig4.net
走ってると違いが全く見えないという点が味噌。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 10:29:07.32 ID:daN+MFKS.net
>>664
裏の穴開けするガイドのメクラ穴は2箇所にあるから好みの個体で選べば良い。
貨物更新機のグレー下回りASSYと組み合わせたらお気軽に作れるぞ。
テールライトレンズはペイントマーカーで白く塗るのが手軽。

668 :千円亭主 :2021/05/03(月) 12:58:13.44 ID:+7wZnXac.net
>>661
同感ですね。
後々のキャニバライズも有り得ることを考えると、
貨物色も☆色も加ト製品で揃えたい。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 16:17:19.89 ID:hgVoNzH+.net
KATOさん、485系1000番台をお願いします!!

670 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 17:31:02.30 ID:nPPu42YR.net
KATOさん、車両はもういいから、線路のほうをもっと出してくれ!

671 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 17:52:55.09 ID:p+FgKjv+.net
縮小していくHOにこれ以上の投資はしません。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 20:04:26.99 ID:DjlRuywa.net
485系1500番台きぼんぬ。
ついでに『さちかぜ』のHMと『さちかぜ札幌』『さちかぜ旭川』の字幕シールも。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 21:02:35.76 ID:sfK1dZ2b.net
HO用の駅舎とプラットホームを!

674 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 21:07:28.87 ID:crdLYa6/.net
世界企業のかとちゃんは、そんなこと考えてないよ。
世界は、HOが主流だよ。
工場完成が楽しみだのう。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 22:15:33.86 ID:qQLiofYg.net
>>674
>工場完成が楽しみだのう。
そのためなのか来年の4月入社の技術職営業職の大卒新採を若干名募集している
しかし大卒にしては基本給額が安いな〜

676 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 22:54:05.76 ID:HMGO0SrS.net
>671は日本型ってのが抜けてるなw
過渡が見てるのは世界市場で日本ではない

677 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 23:58:52.62 ID:AV5Y1wTA.net
>>675
>大卒にしては基本給額が安いな
基本給 (高専・専門・短大卒)182,000円 (大卒)200,000円 (院卒)210,000円  ※固定残業代の定めなし

678 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 11:36:56.64 ID:r33s6SS3.net
>>672
同じく
キハ54 500といい北海道ものは人気あるな。
対照的に四国ものはなんで人気ないんだろう。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 16:58:29.27 ID:xbJWYPnJ.net
旅行先でも北海道は大人気
そこを走る列車だから人気がある
対して四国って昔は非電化で気動車王国の魅力があったけど今は何がある?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 18:43:13.88 ID:iFTvOpde.net
>>678
厳しい風土の中で滅び行くものに対するノスタルジーじゃないのか?
「北の国から」の貧乏話に痺れるのと同じ。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 19:18:17.07 ID:AwQYaTFx.net
四国発祥といえばヨサコイ、阿波踊り、讃岐うどん、アンパンマン等があるよね。
日露戦争で活躍した秋山兄弟も四国出身。
新幹線の生みの親である十河氏も四国出身。
青色発光ダイオードや青色半導体レーザーは徳島で世界で初めて量産された。
ノーベル賞受賞者も四国から複数名輩出している。
「鉄道員」は厳しい北の大地だからこそ成立した物語だろう。
雪の降らない温暖な地域であの物語が成り立ったかどうか。

ところで一地方都市に過ぎないはずの浜松からは豊田、本田、鈴木、ヤマハ、浜松ホトニクス等複数の世界的な企業が生まれた。
数々の企業が生まれるシリコンバレーや浜松に共通するのは何れも温暖であることで日本海側の豪雪地帯に比べて革新的な産業の創出が多い。
積雪地方はどうしても考え方が保守的になってしまうのかもしれない。

>旅行先でも北海道は大人気
確かにそうですね。カシオペアやトワイライト、北斗星等が運行されていました。
新幹線が開通してからは移動を楽しむそれらの北海道への定期的に運行される寝台列車は姿を消しました。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 20:17:13.57 ID:H/4ywEzV.net
去年四国を旅行してから
四国の車両に興味出た

出れば買うかも

683 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 20:34:13.07 ID:CeWZePK2.net
北海道と対照されるのは多分、九州。四国で盛り上がるところ悪いが。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 22:05:01.18 ID:+g7jgpJB.net
九州と言えばななつ星
沿道のななつ星は機関車込みで定価1,314,500円
どんな人間が買うんだろ?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 23:12:01.78 ID:H/4ywEzV.net
北海道と碓氷峠は別格なんですわ

686 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 23:55:33.99 ID:YG+jWskN.net
四国と言えば、新旧DC特急は勿論だが1500型DCが意外にカッコ良くて好きだな。
プラ製品化は難しいかも。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 02:58:32.80 ID:k5mCpTWV.net
>沿道のななつ星は機関車込みで定価1,314,500円
>どんな人間が買うんだろ?
おそらく熱烈な愛好家で尚且つ相応の収入がある人物でしょう。

>北海道と碓氷峠は別格なんですわ
確かに鉄道模型の愛好家にはその傾向はありますね。

>四国と言えば、新旧DC特急は勿論だが1500型DCが意外にカッコ良くて好きだな。
あの車両も良さそうですね。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 08:02:40.64 ID:wyqGemPn.net
>>684
何回応募しても実物の最高級スイートが当たらなかった人。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 08:28:04.27 ID:ThzoFwLG.net
>>684
> 九州と言えばななつ星
> 沿道のななつ星は機関車込みで定価1,314,500円
> どんな人間が買うんだろ?

実車に乗れるような人

690 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 14:09:14.95 ID:tHP5w0+U.net
>>672
まあやるならまず1000だな
そっちなら海峡とキハ261が出たからそろそろ出るだろ

691 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 21:15:56.76 ID:lE9d/RpK.net
tomixには215系を作って欲しい

692 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 02:18:59.38 ID:IMKGezij.net
1編成100万円以上する列車が売れるならプラ製で1編成10万円以下なら確実に売れるだろう。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 05:37:44.77 ID:GnRA/2/p.net
>>682
2000系か2700系が出れば間違いなく買うんだけどなぁ。
亀屋さんの2000系をゲットしたがまだ組み立てていない。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 11:43:24.69 ID:NrbnOSyb.net
>>692
>プラ製で1編成10万円以下なら確実に売れるだろう
その「確実に売れるだろう」と言い切る根拠を示してください。
ただあなたの下らない感情論は不要です。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 12:51:36.20 ID:8BOiHwEQ.net
>>682
キユ25がプラで出たらお布施しちゃう。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 14:57:45.71 ID:xv36yoS2.net
よく考えたら富から琴電あったな
あれ一発で何かを使い果たしたのか…

697 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 17:46:24.54 ID:jSXo8v3i.net
>>696
二発目が出たか、もうすぐ出るだろ。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 18:11:07.73 ID:Ako/1hOM.net
キハ185系きぼんぬ。

色違いも楽しめるし。
(国鉄・四国・九州)

699 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 08:06:30.34 ID:R9Ryg+Ss.net
九州は色だけでは済まないんじゃ?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 10:51:21.21 ID:UiuUy8g2.net
そこはカトーに任せるんだ。何も言うな。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 17:26:15.36 ID:R9Ryg+Ss.net
キハ185系をカトーに出せと!? w

702 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 20:52:27.73 ID:xTY7yR5K.net
113系大目玉ほしい

703 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 01:13:05.17 ID:5t+ExKt2.net
>>694
>その「確実に売れるだろう」と言い切る根拠を示してください。
>ただあなたの下らない感情論は不要です。

ブラス製 E26系「カシオペア」基本6輌セット 380,000円+税 = 383,800円
プラ製 E26系「カシオペア」6輌セット 49,280円(税込)+ 増結2輌 41,580円(税込)/2 =70,070円
↑プラ製は6輌での値段を算出するために増結4輌セットの半分を基本セットに追加した値段

プラ製のカシオペアはブラス製の2割弱の値段で初回生産は完売で再生産されるくらい売れている。
個人差はあるだろうが、一般的に自分へのご褒美的に出せる金額は10万円以下だろう。プラ製品でも20万円以上になると躊躇するのではないだろうか。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 08:50:49.17 ID:XzrwAzAk.net
売れるであろう、或いは売れないであろう論理的根拠は、
マニア諸氏からこれまでにもイヤというほど提示されて来たが、
およそ当たった試しがない。
売れた、或いは売れなかった原因についての、所謂結果論にもあまり説得力のあるものが見当たらないから当然なんだろうけど。
かくしてメーカーの模索は続く・・・。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 09:04:41.30 ID:ST44Ymc3.net
汎用の151系でも余ってるんでしょ
好き嫌いのハッキリ分かれるななつ星が大量に売れることはないわな
JTでもサロ東のブラス製品は実車が出て間もなく製品化されたけどプラは40年近くたってからやっと出たところだ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 10:58:26.95 ID:5t+ExKt2.net
沿線近郊に住む人以外にはあまり馴染みのない小田急のロマンスカーでさえプラ製が発売された。
大部分の人は乗った経験が無く一般人には殆ど縁のないマイナーな車種であるドクターイエローでさえプラ製の開発が進行中。
値段次第だが、おそらく、四季島や瑞風もプラ製の需要はあるのだろう。

>>704
鉄道模型に限らず新製品の発売には確かに多かれ少なかれ博打的な要素があるよね。
>>705
>汎用の151系でも余ってるんでしょ
現時点で直営のオンラインショップでは基本4輌セット\88,000(税込)は完売で価格が高い12輌セット\253,000(税込)は残っている。
151系の郷愁を感じる世代は主に新幹線が開通する前に乗った団塊の世代のビジネスマン達だろうから大半は年金生活で懐事情が苦しいのかも。
発売が20年早ければもっと売れていたかもしれない。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 13:19:41.18 ID:XzrwAzAk.net
>>705
「ななつ星」は好き嫌いがハッキリ分かれるかも知れないが、
151系は馴染みのあるなしがハッキリ分かれる。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 14:15:20.79 ID:/aR+HygY.net
151系はカツミがチカラ入れて売っていたし今更プラはね、、、
ただエンドウの151系はクソだったけど

709 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 17:14:34.49 ID:OpQClLH5.net
>>706
小田急ロマンスカーは鉄道やってる人間なら知らないことはないだろ
走ってる関東圏の人口は莫大だし
オレは関東とはまったく離れてるけどNSEを買ったしLSEも買う
ロマンスカーは四季島とは違う存在

だけどドクターイエローはいらないわ

710 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 18:59:19.58 ID:5t+ExKt2.net
>>707
>151系は馴染みのあるなしがハッキリ分かれる。
181系化改造前のオリジナルの151系は運用期間が比較的短く馴染みのある世代は70代以上の世代だろう。

>オレは関東とはまったく離れてるけどNSEを買ったしLSEも買う
他地域の人から見れば一地方私鉄の車両に過ぎない名鉄7000系パノラマカーでさえプラ製が発売されている。
前面展望車には根強い需要がありそう。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 20:05:58.74 ID:CCSMhouQ.net
昭和30年代の特急車両は国鉄私鉄問わず味があるからなぁ。
NSE、LSEと出たんだから東武DRCとか近鉄ビスタカーとか出してくれないかな。
ウチのレイアウトに長さがちょうどいい。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 20:16:22.94 ID:AqzCGimh.net
>だけどドクターイエローはいらないわ

素人にはよく知られたものだがな
テレビに出てくる非鉄芸人あたりでも、ドクターイエローと言う言葉を知ってる(さっきたまたま見た)
だから「展示用」としてはこれ以上ない車種だよ
(なお俺は買う買わないの話はもう結構)

713 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 20:35:56.06 ID:pAh3eStP.net
ドクターイエローもそれはそれで悪くないが、

それよりも在来線用にマヤ34きぼんぬ。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 20:35:58.15 ID:pAh3eStP.net
ドクターイエローもそれはそれで悪くないが、

それよりも在来線用にマヤ34きぼんぬ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 21:14:09.89 ID:nb9HxVIC.net
天プラ東急7200がほぼ完売になってる。
あの価格設定で短編成で完結する車種なら
確実に売れるわな。京急旧1000とか。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 21:29:16.94 ID:tyDhkNus.net
>>712
Nのドクターイエローは1万数千円
一般人から見たらHOは少し大きくてもプラなんだから3万円くらいかなって思うだろう
沿道ドクターイエローは7両で13万円
一般人に13万円ですなんて言ったらふざけるなだわw

717 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 22:03:34.68 ID:15+fkBxx.net
>>705
151系のどこが汎用?
東海道山陽で短期間だけ走ってたのに
181系ならともかく

718 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 23:57:14.28 ID:mnF/K9kj.net
天7200完売状態か。追加買おうと思ってたけど無理か。

なんで天賞堂は次の予定を立てないのだろうか?

719 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 23:58:53.30 ID:Yp0NYsCr.net
>>718
タイプによってはまだ普通に売っている。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 00:47:50.91 ID:zxxUqJ3I.net
>>718
プラはLSEで忙しい

721 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 13:15:53.47 ID:5x9Pw4q7.net
>>716
>Nのドクターイエローは1万数千円
>一般人から見たらHOは少し大きくてもプラなんだから3万円くらいかなって思うだろう
>沿道ドクターイエローは7両で13万円
>一般人に13万円ですなんて言ったらふざけるなだわw

確かにそうだね。我々は金銭感覚が少々麻痺しているのかもしれない。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 13:27:13.91 ID:MIIL6CmN.net
程度の差こそあれ、道楽と金銭感覚は別腹。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 16:57:04.93 ID:/fPahhVd.net
新幹線車両はのっぺりしてるから値打ちあるように見えないんだよな。
過渡E5系で8両にすると実売5万くらいか。
ドクターイエローの13万なんかとんでもないわ。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:12:11.96 ID:SprM1uck.net
結局、自分が要らないから「高い」「買わない」ってだけだよな?
欲しけりゃ十数万の編成物でも買うだろ?
だから買う買わないの話はもう結構って書いたんだが

725 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:23:22.81 ID:9lek4e2d.net
同感。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 22:38:59.03 ID:nnKHisDc.net
模型店ではドクターイエローの予約状況はどうなんだろう?
すごい予約数だよとか聞いた人間はいないかな
田舎住みだから模型店なんて最近行ったことないわ

727 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 02:52:56.02 ID:nV8DeM/D.net
居る要らない以前に各人の収入が「多い」か「少ない」かで「高い」か「安い」の価値が決まるんじゃね?
例えばムサシノが「たった26万で買える」か「26万もするのか!」は収入やら小遣いの差が大きく左右よな。
前者なら「安い」後者なら「高い」
>>723は間違いなく後者だね

728 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 07:54:57.65 ID:sRkvosg9.net
>>727
その要素は否定できないが、決定的なものだとは思わない。
道楽とはそういうものかと。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 09:02:32.72 ID:EE5zNzmK.net
価値観はそれぞれだな
きのくにやりたくてキハユニ16が欲しかったけどプラで出ることはまずないだろうから沿道のブラスを買ってしまった
引っ張ってる過渡28、58の7両のほうが安い

730 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 15:36:07.63 ID:5dUQssOV.net
欲しければ高く感じない(物欲に負ける)ってのも忘れるなよ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 15:51:26.20 ID:sRkvosg9.net
道楽の種類にもよるが、鉄道模型・・・それも最近のコレクション傾向が強い鉄道模型趣味は物欲と不可分だな。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/12(水) 12:41:47.04 ID:ck6DYyjb.net
俺が北海道贔屓なのもあるが、富は北海道キハシリーズを展開して欲しいな。
キハ281、283、キハ400-スハネフ14(500)とかやってくれたら人気あるんじゃないのかな?
Nとは客層が違うのか?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/12(水) 14:02:27.71 ID:E531ITaZ.net
キハ281とかキハ283とかキハ261と同じようなものばっかりあってもしょうがないだろ
まだキハ183後期のほうがいい

734 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/12(水) 14:16:22.17 ID:YBflf5BG.net
まだキハ54−500、でしょ

735 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/12(水) 17:51:20.24 ID:6KAjyTkC.net
>>732
Nみたいに手当たり次第に買い揃えるってわけには行かないだろ >HO。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/12(水) 23:54:30.06 ID:zML35zw1.net
>>727
年代別の平均年収は20代が345万円、30代が442万円、40代が507万円、50代以上が622万円
doda.jp/guide/heikin/age/2019/

737 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/13(木) 11:16:00.61 ID:ywF/VwdL.net
>>735
だからこそ自分の思い入れある地域や時代に絞って集める人が多いのでは
俺も北海道の優等列車とかは欲しいな

738 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/13(木) 15:13:21.46 ID:sc7NTmdp.net
手当り次第買ってる奴って何が良いんだろうな。

鉄道全てに興味があるってことなんだろうか。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/13(木) 15:14:36.66 ID:NStO/ceP.net
トミックス EF66商品説明にKE70ジャンパ栓とスハ25の説明がある。

24系パンタ付きあさかぜ製品化してほしい。
24系のベースがあるから沢山の金型を作らないでもできるんではと思うけど。
スハ25、オロネ25-300、オハネフ25-300 以上この3つで。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/13(木) 18:01:16.77 ID:52lXEcdh.net
>>738
コレクション寄りの鉄道模型趣味。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/13(木) 23:51:52.30 ID:09Q1J8dc.net
>九州と言えばななつ星
>沿道のななつ星は機関車込みで定価1,314,500円
>どんな人間が買うんだろ?

そういえば『スーパー鉄道模型 わが生涯道楽』 (講談社+α新書) に当時の総理大臣の給料よりも高価な鉄道模型を幼少期に買ってもらったというエピソードがあった。
金属製の鉄道模型が年々値上がりしているという意見があるけど、100年くらいのタイムスパンで見ると実際にはかつての状況に戻りつつあるのかもしれない。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/14(金) 10:40:25.97 ID:F7K5AE7R.net
ef66屋根の塗り分けどうなるんだろ

743 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/14(金) 14:52:55.14 ID:UkkCTHnR.net
>>742
今まで通りだろ。
どうなって欲しいんだ?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/14(金) 21:51:34.93 ID:4433Sz4i.net
キハ66、67ほしい

745 :千円亭主 :2021/05/14(金) 23:51:11.39 ID:GDnZKRRv.net
私はDE50が欲しい。
複数買って、重連や三重連を愉しみたい。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

746 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 00:33:25.60 ID:pwKb0KOc.net
DE50は実車が試験走行している期間が短期間でしかも路線が限られていたので実物の走行を見た経験のある方は限られているが16気筒エンジンの咆哮はさぞかし迫力があったのだろう。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 09:29:55.82 ID:rX6VdF/8.net
エンジンだけならDD54のV16のほうが排気量も大きいから迫力がある

748 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 13:03:15.94 ID:gYa8IWR1.net
カンタムで爆音出してみたら

749 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 16:36:16.63 ID:Thnmm7Gu.net
EF30を出してつかあさい。
一台だけ買って満足する奴はあまりおらんけん、メーカサンにも悪い話やなかと。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 19:40:39.47 ID:pwKb0KOc.net
EF30は是非出して欲しいですね。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/15(土) 23:28:47.36 ID:WGZ1TxdO.net
EF30はたしか世界初の交直流機関車でなかったかな?

20系、24系、14系、貨物列車を牽引してるし人気があるとは思う。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 00:26:53.40 ID:O4wW1JET.net
EF30は、トラムウェイから出そうな気がするけど、クレームも出そうな気もする。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 03:14:29.51 ID:6Awg2HUX.net
>EF30はたしか世界初の交直流機関車でなかったかな?
量産機としては世界初だけど試作機ではED46形があった。
外国にも先進事例があったかも。
www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/79/847/79_847_459/_pdf

754 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 04:22:43.87 ID:cSa566rr.net
ED46を出して貰えないかなぁ。
天のブラス製には手が届かない。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 09:19:06.23 ID:uwSrjAVh.net
ED46と来たら、ED17も欲しくなるのが人情。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 09:46:22.83 ID:AFsWp6Yn.net
アメリカとか戦前から交直流機関車あると思うが。
北東回廊のマンハッタン島は直流だろ。
明治に遡れるかもしれない。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 11:12:46.90 ID:cSa566rr.net
>>755
それは「ED45と来たら・・・」ではないかと。
しかも交流専用。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 15:46:42.75 ID:uwSrjAVh.net
>>757
有難う、

759 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 19:17:13.55 ID:eA4LNkY3.net
エゲレスみたいに、古い車両も新しい車両も出してくれたらいいなぁ。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/16(日) 19:21:18.07 ID:KnX8zCNw.net
古い車両でも売れるならねえ
日本のHO人口では商売にならないんだろう

761 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 08:26:19.36 ID:fjSRY1rb.net
その点ではED45も46も難しいか。
どちらも、旧型客車を引っ張るロコとしては目先が変わっていいかと思ったが・・・。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 09:45:48.49 ID:kmy+awuK.net
>>755
おまいさんが言うED17は作並のED17だろう?
作並のED17はED13だから、なおさら製品化は難しいと思う。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 10:20:16.46 ID:prwfq2e4.net
さすがにED45.46くらい古すぎるとプラで製品化するほど売れる車種じゃないだろう

実車だけど新幹線センターに保存してあった交流電機はほとんど潰してしまったんだな
なんてことするんだよ

764 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 10:47:46.16 ID:hxI9I1Vn.net
EDなんとかよりもEF200が先だな。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 13:04:35.80 ID:TjdebHxP.net
>>759
英国でプラ完になってる古いのは、保存鉄道で動態保存されてる車両や博物館の車両が多いよ。マイナーなのは英国でもブラスのガレキ頼り。

日本は静態保存車すらすぐ解体されちゃうから厳しかろう

766 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 13:52:43.45 ID:9f0X82x7.net
イギリスは元々が格差社会だから。
日本の金持ちは激しい競争を勝ち抜いてきた「成り上がり」ばっかり。
だから金儲けにならない事はやりたがらない。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 19:07:55.54 ID:xYSb3QVU.net
でんてつ工房113系はよ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 08:12:07.78 ID:hzCUvZIj.net
でんてつ工房って息してるのか?

769 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 14:53:18.35 ID:MN8D5z+x.net
天プラで157出るかぁ。来年はLSEといい物入りじゃな♂

770 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 16:28:48.10 ID:Yx3i2rgh.net
天のプラ製品は旧客、お召し、181系とあんまり興味なかったんだけど185系が来て予約したと思ったらLSEが来て157系とはめられてしまったわw

771 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 16:44:57.95 ID:yywTrLol.net
天157系やったね!

個人的にプラで製品化希望は、

EF30 EF200 201系  24系パンタ付あさかぜ  夢空間  ク5000 マイテ49

772 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 18:03:14.92 ID:zIix109O.net
232名無しさん@線路いっぱい2021/05/18(火) 15:48:57.57ID:SaEW6mBn
発売が遅れている185系を忘れて予定品の157系に期待か
157系を現役で見ていた人はもう50歳以上
またバリ展も出来ないし151系みたいに在庫ダダ余りにならないように数を抑えるのだろうね
唯一のバリ展は非冷房準急色のみ
どこまで売れるのか&残るか、157系

773 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 18:41:07.17 ID:fIR0IrG/.net
「らしさ」を楽しむためには基本も増結も全部揃えなきゃならなかった151系に比べれば、
サロ挟みの5連で雰囲気十分の157系のハードルは随分低い・・・ように思う。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/18(火) 19:41:05.50 ID:I4/jU2sU.net
お召は185系に合わせた白ボディのも出るのかな。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 00:12:19.59 ID:0/IC+Tfx.net
>>774
せっかく自社で185系を持ってるんだから出さなければ損でしょ
185系お召しセット7両で出るよ

776 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 00:48:14.75 ID:iy9c8rgv.net
天賞堂は折角、旧客特急をプラで沢山出してるんだから…

スハ44、スハフ43バリ展きぼんぬ。
スハフ43の10番台があると有難い。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 12:49:42.08 ID:SMTGnyzo.net
予告品がやたら増えてヤバい模型メーカーみたいになってきた天。
1流メーカーという自負があるなら185系やEF15ダイキャストを発売してから157系を予告してよ。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 13:14:10.31 ID:Mu++VrVN.net
天って1流なん?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 13:35:56.16 ID:IxN9McbP.net
>>778
ブラスオンリーの時代は一応一流
でも一部製品のキムチ製造になってからは一流陥落
そして質の悪い海外丸投げプラに重点を置き始めて二流以下になってきた
こんな経営の最中に立て続けにLSEや157系の発売予告
ホントに発売出来るのかか甚だ疑問

780 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 13:57:47.54 ID:SMTGnyzo.net
天は中の人が「トップメーカーとしての使命」なんて喋っているインタビューがある。
もうほぼ丸投げインポーター化しているのに、何を言っているんだとは思ったw

781 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 14:02:22.25 ID:09EvQVZg.net
天はトップが代替わりしてからなぁ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 15:29:01.31 ID:D9Wlqqlw.net
一流だぞって豪語して30万も40万もするブラス製品だけ出し続けるよりは二流でいいからプラ製品をドンドン出してくれた方がずっといい

783 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 18:39:35.37 ID:DBIAB7S+.net
一流を気取るだけでは事業は長続きしない。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 20:38:42.40 ID:DBIAB7S+.net
>>777
185系は実質的には販売完了じゃないのか?・・・お届けがまだなだけで。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/19(水) 23:50:54.74 ID:nfCFpI6L.net
JRQのYC1系イカ釣り漁船きぼん

あの顔の再現はHOくらいのサイズじゃないと無理じゃね?

786 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/20(木) 06:47:18.44 ID:e67ZEdtb.net
これで天プラでの「こだま・ひびき」コンビが出来上がったな。
ほんま、往生しまっせ w

787 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/20(木) 23:38:04.33 ID:jaR7UCvy.net
富が、
113系0番を製品化、、183系800番を製品化、、、415系800番を製品化、、

これが実現したら本物同様、113+485⇒415+183 になる。

…やればできそうな気がする。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/21(金) 00:14:22.13 ID:f9JmIAHw.net
>>787
113系0番台なら大目玉がいい

789 :千円亭主 :2021/05/21(金) 00:22:59.06 ID:+HkRBptO.net
>>786
チキは海豚から出ましたが、
チ1000は中古のブリキ遠藤探すか、自作するしかなさそうですね(笑)。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 15:04:15.36 ID:HTJ6D3zC.net
EF510、EF81の中間台車に過渡パワトラを組み込んだ人っているかな?
ググっても全く見当たらない。中間台車駆動化なんて興味ないのかな。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 15:35:59.92 ID:jbrmZ4AD.net
>>790
興味ないのでは無く中間台車に動力組み込んでも全くの無意味&不可能だから。
理由は中間台車特有の左右動が出来ないのと「荷重」が掛からないから。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 15:59:01.94 ID:jauruOsv.net
量販店にずっとT-EVOがいる
いくら安くても警戒帯が別パなのは敬遠するわ…

793 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 17:40:11.26 ID:zKAehEcV.net
>>784
横浜、銀座共に 55056 サハ185形 踊り子色 JR晩年仕様 以外は全て予約可能
一部予約完了間近もあるけど予想以上に残っている。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 19:58:11.52 ID:B7xiGPjw.net
185系はまだ予約枠が残ってるのか?
既に完売かと思ってた・・・オレは買わないけど。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 21:04:34.45 ID:MxeIeaD5.net
>>791
昔のTMSには中間台車に荷重かけるため工夫を凝らした作品がよく載ってたな

796 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 22:07:54.86 ID:b/dYoa91.net
>>795
記事で見たのは確か3個モーターだったかな
でもウエイトを載せるスペースが無く効果はあるのかと疑問に思った

797 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 22:58:30.86 ID:a9lR3aOH.net
天は、カンタムという日本唯一のDCC車を定期的に発売してくれる。
世界基準に則った一流企業ですよ。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 23:10:46.00 ID:gHa1Zm+c.net
当時はモーターそのものが重量物だったからねぇ

799 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/22(土) 23:44:52.91 ID:jzYE+xi1.net
>>795
>昔のTMSには中間台車に荷重かけるため工夫を凝らした作品がよく載ってたな
中間台車が無動力の場合に中間台車に荷重をかけると動力台車の荷重がその分減るのでスリップしやすくなるのでは?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 00:54:03.58 ID:5WH2hRPg.net
>>799
だからこそ横動させつつ適切に荷重配分させる機構を各人が工夫を凝らしてたわけで

801 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 06:45:42.03 ID:p+SdwUe7.net
駆動輪は多いに越したことはない。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 07:28:28.05 ID:FAKMKxTO.net
必要なだけでいい。

電車のM車を全て駆動軸にする気か。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 08:06:50.38 ID:0vEepqie.net
1両動かせる程度の非力なモーターが全M台車に載っていたらという妄想はよくする

804 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 09:41:22.55 ID:p+SdwUe7.net
駆動輪は多いに越したことはない≠全輪駆動必須

805 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 11:51:49.82 ID:IWbI0uK6.net
昔の天賞堂のEF71(ブラス)が棒モータ1個で前後4軸駆動だったけど
中間台車内に駆動シャフトが貫通してたのでキヤ入れれば
比較的簡単に6軸駆動にできたかもしれない
まあ中間台車の加重が上手くできたかどうかはわからない

KATOのEF58は6軸駆動だよね?トラムのは?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 16:52:14.77 ID:ZskoitV0.net
根本的に電機で4軸駆動で不足する場面はあるのか?
蒸気なら牽引力が不足するかもしれないけど電機で不足するって人間は何を引かせてるんだ

807 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 17:22:54.31 ID:FAKMKxTO.net
客車が全て一両1キロぐらいあって先端直径2mmのプレーン軸で、しかも勾配立体交差があるんです。



808 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 17:23:32.67 ID:xKoZ7B1M.net
>>806
まあ、ここの住人には縁が薄いかも知れんが、客車フル編成12両以上。
全部がブラス製で勾配があれば、可能性はある鴨名。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 18:25:46.32 ID:45A2GlHv.net
俺だったらそんな状況なら客車も動力化する

810 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 19:05:11.14 ID:ny9nqVJv.net
俺だったらそんな状況なら客車をプラ化する

811 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 19:09:52.84 ID:q4seelyB.net
フル編成っても2%くらいなら電機1両で登らないか?
3%も4%もの勾配とかカーブがきついから登らないとかは実車もフル編成でそんなとこ走ってないんだから無謀だぞ。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/23(日) 20:35:05.23 ID:jt0t4p8k.net
編成を組ませるプラ完車両のディテール水準まで金属キットにエコーのパーツてんこ盛りで装飾すると1両が軽く300gを越えるからね
水平でも非力な蒸気だと5両で盛大にロッドを振り回して空転するし、電機でも派手に空転音が鳴る

それでもプラにない形式はフジキット頼り

813 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 00:31:42.79 ID:3FlwoAsf.net
ブラスでも昔の宮沢製品などは、車体の板厚が薄いから比較的軽かった。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 09:56:41.04 ID:gl5yXPGCO
>>811
突っ込んで申し訳ないが実車なら、
3.3〜3.8%の板谷峠では20系(カニ改造前)、12系、オハ14系、旧客(おが・津軽等)はEL単機牽引。
重くなった24系等は重連で、旧客(おが・津軽等)にも一部重連はあったようだが。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 14:06:58.20 ID:bir71yV7.net
F級電機中間台車駆動化は大して意味がなくても、趣味的にはかなりの魅力。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 17:03:00.08 ID:FL5/vVjq.net
台車内の吊り掛けモーターで全軸駆動なら魅力があるけどMPギアとか使っての全軸化なんか魅力もないし意味がなければやるだけ無駄

817 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 17:33:28.17 ID:3FlwoAsf.net
だからこそ、BーBーBタイプの電機のモデル製品に全軸駆動がないんだろうね。
だいいちMPでは難しいだろうし。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 19:12:04.38 ID:bir71yV7.net
スレ違いだが、慰問のHOJブラスEF65、DF50、EF81は6軸駆動。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 19:54:45.24 ID:8Igxnit/.net
やろうとしたけど無駄だったのか…
辞めるわ
あとmpギアとimonギアって何が違うの?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 20:12:14.38 ID:LfJEVTkl.net
中途半端に6軸駆動にするよりあらゆる隙間にウエイトを積み増ししたほうが効果がある。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 01:15:52.70 ID:S0xKxcT+.net
>>818
中間台車の駆動はどんな機構になってるんだ?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 02:07:29.60 ID:Id+D+Ktq.net
>>821
両端の車軸にモーターを吊り掛けにして、シリコンチューブとギアで駆動

https://www.imon.co.jp/MODELS/GOODS271.MBR/EF81

823 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 04:58:19.30 ID:S0xKxcT+.net
写真を見る限り、中間台車は横動しないように見えるんだが、それで問題ないんだろうか?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 08:57:01.55 ID:UFgzTdta.net
横動しなかったらカーブ曲がれないんだから6軸にする意味ないだろ

825 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 12:12:02.46 ID:xtZ9lLrS.net
>>819
機構的な違いはギア比の差しか分からないが
MPギアはエンドウ製、IMONギアは元フクシマ製だったかな?

826 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 12:37:40.54 ID:QbQyWkcz.net
>>823
芋ゲージは大半径曲線がデフォだから

827 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/25(火) 13:05:04.39 ID:k1pmHmvP.net
芋EF81より前に発売した芋EF60とEF65は中間台車用のギヤタワーが有った。
EF81は両端から繋げたシリコンチューブを床下機器で隠しているのか。
大半径曲線通過が前提だと最低限の横道と台車枠可動でOKなんだな。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/26(水) 23:30:05.43 ID:vwEXE/4C.net
芋EF81は16番EF81より二回りくらい小さいのに800gmもあるのか。
12mは客車、貨車の殆どが重くて転がりの悪い真鍮製しかないからな。
長編成、フル編成を牽くには重い全軸駆動車が必要らしい。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 09:05:09.89 ID:6MvofSz7.net
>>828
単位の感覚が独特だな。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 20:12:59.65 ID:hVyA6/CU.net
ngiどうなったんだホント
プラ16番の情報も載ってるから便利だったのに…

831 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 21:08:00.07 ID:z/+VUg2l.net
過渡または富から
キハ183系0番台国鉄色きぼんぬ

832 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 21:13:56.04 ID:E4Vd7M7k.net
過渡または富から
381系電車国鉄色きぼんぬ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 21:36:58.05 ID:e7Z4nAzr.net
>>830
ngiはトップページの記事部分が真っ白になったまま
更新に疲れてやめてしまったのか、何かしら本人にアクシデントが
起きたのか。専用スレで憶測は流れているが確たる理由はわからない


天のモニター記事で知った人がプラ16番の発売情報記事始めた
PCじゃないと読みにくい。あと、サロ東が脱線しまくりの怒り
なのか、トラムウエイだけは除外だそうだw


車輛完成品 2021年上期発売情報 1/80 プラスティック製
http://jnrjrjrf.seesaa.net/article/480881355.html

車輛完成品 2021年下期発売情報 1/80 プラスティック製
http://jnrjrjrf.seesaa.net/article/481275325.html

834 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 21:45:07.51 ID:e7Z4nAzr.net
富から14系サロンカーなにわ(更新車)希望
北陸本線大好きな富だから期待している

835 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/27(木) 22:01:57.81 ID:K7yDb3gN.net
>>833
http://jnrjrjrf.seesaa.net/article/451571711.html?seesaa_related=related_article
「最悪の走行不能車でした。
少しでも損失回収で即日で売却です。
裏切られたのでトラムウェイは今後は購入しません。
14系「サロンエクスプレス東京」は予約完売。簡易金型の都合で再生産は出来ません。
ですが下回りは2021年初秋に発売予定の12系和式客車「やすらぎ」に流用すると発表しました。
走行性能としては発売前から終わっていますね。」

836 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/28(金) 00:26:40.75 ID:53ZABsLm.net
http://28618.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
別の人によるサロ東の脱線対策記事
「やすらぎ」はどうなるかわからんな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/28(金) 08:25:47.47 ID:C5swb+Tb.net
スゲエな・・・連結が出来ない編成モノ w

838 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/28(金) 16:33:18.64 ID:xIpBxj63.net
「やすらぎ」も何ら改良せず発売するに一票!
トラムの完成品は完成品風塗装済キットだから。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/28(金) 16:38:32.31 ID:XZkbk9dl.net
>>838
・・・と言うよりは、下手くそな初心者が組み立て途中で放り出したジャンク品。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/28(金) 20:52:45.68 ID:S+HIH2Bq.net
品サロは側面窓が小さいのが一目見てわかるわ…

841 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/29(土) 08:27:21.21 ID:16oePKfn.net
富から221系(未更新車、先頭車転落防止装置無)「新快速」を希望

EF81、キハ181系はまかぜ、485系・583系、トワイライト、223
-2000系新快速、681系サンダーバード、パノラマ雷鳥、475系新北
陸色と製品化を重ねてきたから、やってくれるものと信じとるわ 

842 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/29(土) 08:50:15.89 ID:EA+gst5m.net
信じる者は救われる。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/29(土) 12:31:03.20 ID:crpt+z+C.net
>>841
220形中間車は売れ残ると思う
HOで中間増結ってどれも売れ残ってるし…
221系はC編成2本で十分だわ

844 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 06:32:05.81 ID:Ddjh4fVq.net
売れ残るかどうかはメーカーが心配すれば宜しい。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 08:43:44.16 ID:blQVAx6T.net
221系も悪くないが113系大目玉を希望

846 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 09:28:12.37 ID:x5iy4BbP.net
113系大目玉も悪くないが80系電車を希望

847 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 09:49:58.27 ID:a+66lX5l.net
国鉄時代の車両が欲しい人間も減ってるだろうな
20年前に113系大目玉が欲しい人間が1000人いたなら今欲しい人間は200人くらいなものだろう
80系は70系出した富に期待かな
だけど富もJRシフトが進んでる

848 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 17:23:47.36 ID:4PCN9sP/.net
国鉄形は大コケする事が無い安全牌。
JR形はいかにも売れそうな物でも意外とコケたりする。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 17:27:38.91 ID:Ddjh4fVq.net
全国区車両がないからな >JR。
ただ、国鉄型がそろそろネタ切れなのも事実。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 17:49:01.78 ID:ky1oZRy+.net
70系買いそびれた、再生産してくれ・・・

851 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 18:05:26.91 ID:gOiL60h6.net
70系は藪奥にもほとんど出てこないな
生産数はかなり少ないんだろう
もう国鉄型でもプラで大量生産する形式はないかもしれない

852 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 19:09:55.36 ID:8EBLrodT.net
富から211系
キボンヌ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 23:58:54.16 ID:wASINUiv.net
>>852
死蔵されてる灰汁のキットが安く放出されそうだから賛成w

854 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 18:57:43.89 ID:8ErfXzlV.net
アクラスの211は何かイメージ違うので、ちゃんとしたのが他所から出るなら歓迎
まあペーパーキットでもいいけど

855 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/01(火) 03:59:41.88 ID:d4vRl9py.net
アクラスの211系、オレは遂に見ず仕舞い。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/02(水) 14:23:49.53 ID:zegv4pv6.net
アクラスの211は屋根Rが深すぎて全く似てないのが残念

857 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/02(水) 17:08:59.48 ID:E4jzeOZa.net
211の屋根のRは大きすぎるな
顔の印象に一番重要な部分なのに
こんな単純なことちゃんと調べないのか

858 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/02(水) 17:10:19.66 ID:E4jzeOZa.net
大きいじゃなくて小さいか

859 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/02(水) 23:40:13.11 ID:be9XlvdN.net
アクラスの設計者は本当にセンスない。EF64も酷かったし、205系だっておかしかったよ。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 03:17:17.58 ID:b2dON68M.net
造形村の設計者はセンスがあった。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 12:27:46.70 ID:HtPvFQkq.net
何のセンスがあったか知らないけど人々のニーズを読むセンスがなかったことは確かだw

862 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 13:26:19.08 ID:dkins+rf.net
>>861
DD54は傑作だったが、社長からミリタリーテイストをEF13に盛らされ大ゴケ。
あのままDD51が出ていたらどうなったかねえ、
武蔵野のブラス並みの密度でボンネットのフックをユーザーが付けさせられたのかも。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 14:47:24.43 ID:1l/Lr9bHG
>>860
DD54の機械室側窓を不透明黒色プラ板で塞いでいたのは、目障りな内部基板を隠すためとは言え道模型のセンスが有るとは言えない。
確かに、Nゲージ初期にモーター等を隠すためにそうなっているのもあったが、鉄道玩具にしか感じられなかった。
スモークガラスならまだしも。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 14:24:13.64 ID:fah9zsSR.net
>>862
傑作かなあ?
苦労してパーツつけ終わり
さあと走らせたらすぐ動力イカれたぞ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 14:32:06.61 ID:KYdU9lhn.net
>>864
>さあと走らせたらすぐ動力イカれたぞ

実車を忠実に再現してますね

866 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 19:57:57.12 ID:zAUgylaa.net
造形DD54は正面窓金属枠、Hゴム共に
模型で重要な「顔」が全く似ていないのが欠点。
プラモで実績がある造形も鉄模をやるとこんな風になちゃうのかと。
中間遊輪がポイントで浮いて脱線するトラブルもあったな。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/03(木) 21:46:51.35 ID:l/6vKwE/.net
DD54を造形がやらなければムサシが出してたかな。
もしムサシがやってたら1次型も出てたかも。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 01:50:11.12 ID:rDqoUhTG.net
>何のセンスがあったか知らないけど人々のニーズを読むセンスがなかったことは確かだw

新幹線は細部まで再現されていた。
DD54と凸電関も比較的良く出来ていました。
模型化する車種の選択と価格設定が微妙だったのかも。
プラ製16番が充実してる時期に発売したので他社と競合したので10年くらい早く発売していれば売れていたかも。

>>864
>さあと走らせたらすぐ動力イカれたぞ

動力の耐久性は経験不足だったみたい。
同社の製品はディスプレイモデル専門で動く模型は鉄道模型以外見当たらないよね。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 07:37:10.12 ID:3yGATzi/.net
過渡からEF64形0番台希望。重連でタンカートレインをやりたい

870 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 17:18:52.81 ID:YdgkNJJ8.net
>>864
ウチにはDD54もEF凸も両方あるけど、就役以来何のトラブルもなく好調だけどなぁ。
前者は6次車だから克の20系、後者は沿のタキ3000の、どちらも10両以上からなる編成を主に牽かせてるから、特に軽負荷運転ではないと思うけど、
巷では結構トラブル多いのか?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 19:02:26.54 ID:Ai7Pkjh3.net
>中間遊輪がポイントで浮いて脱線するトラブルもあったな。

線路状態がラフだと、上下動範囲がちょっと足りないんだよね
何があるかわからない運転会向きではない
ちゃんと整備されたレイアウトでなら問題ないんだろうね

872 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 19:46:02.49 ID:GJeEXU0M.net
あのDD54は嫌になる量の屋根フックや針金エアホースが
ちょっとズレた感覚で鉄模素人の造形村らしかった。
DD54はトミ製が欲しかったのが本音だな。過渡はまず無理。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/04(金) 20:58:25.92 ID:Dmh8uCQg.net
沿道の文鎮で良いよ

874 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/05(土) 00:23:03.87 ID:tKHZrCpF.net
DD51やB20等、1970年代末の沿道は一時期ダイキャスト製に力を入れていましたね。
当時のダイキャスト製品は窓枠が厚く、ブラスモデルを見慣れた当時の愛好家層には受け入れられず姿を消しました。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/05(土) 17:43:47.34 ID:tOgvVwpi.net
少なくともDD54は、動力改良しながら近年まで再生産されてたんだが
足りてないディテールを少し加えると、プラ完に近い感じに仕上がっていいぞ

876 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/06(日) 19:19:53.31 ID:vlII1qj8.net
KATOはEF81なんてn番煎じじゃなくてEF80をやれば良かったのに
20系・24系・14系座席車に旧客・EF58にEF65 1000まであるんだからあけぼの・ゆうづる・十和田・八甲田までできるし

マニ36・37やオユ10にスニ41とかも出して欲しい

877 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/06(日) 23:02:26.95 ID:SOxFiaG4.net
地域限定に過ぎる感じが・・・ >EF80

878 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/06(日) 23:22:20.05 ID:iltKtCrL.net
EF30みたいなものでしょう。地域性に影響されるような形式ではないと思う。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/06(日) 23:25:04.69 ID:SOxFiaG4.net
関門や碓氷はむしろ全国区。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/06(日) 23:57:19.19 ID:RIvAC43d.net
電車、客車の地味車を売るのが
好きな富からEF80を期待する…か。
1次車、2次車共に他で流用不可な短軸距台車なのがなぁ。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 03:23:55.31 ID:x06hSt2g.net
EF80なんて常磐線専用だから地味すぎるでしょ
EF70やED74が出る時代になったら出るかもしれんが

882 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 07:51:57.09 ID:yZ2lsV7R.net
>>881
EF70はトラムから出てるじゃないか

883 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 07:58:42.64 ID:1j5wBO5/.net
そうだ、トラムがある。トラムから出してもらえばいい! w

884 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 08:44:05.47 ID:WYVNtaya.net
富には、EF200を出して欲しい。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 09:32:16.67 ID:/VNVG6ie.net
>>845
>113系大目玉

でんてつの115を軽加工でそれらしく出来そうでは?
この製品の売れ行きが悪くてプラやめたんだっけ…

出来はイイと思うんだけどね。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 13:51:15.84 ID:oYGFMkeQ.net
>>885
各車の半自動時のドア取っ手の撤去、それに伴う付近の再塗装
クハの正面の再塗装
抑速ブレーキのモハ115から非抑速のモハ113主抵抗器の小型化
モハ114のC2000コンプからモハ112のC1000コンプへの変更等々、
なんちゃって113系ならここまで細かくする必要はないけどね

887 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 15:01:08.77 ID:r0CW06En.net
>>886
ベンチレーター総取替もな

888 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 15:31:39.23 ID:ELpfgj3n.net
軽加工とは?w

889 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 16:59:09.46 ID:gLAQgzGa.net
雪切室もなんとかしないといけないのでは?

890 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 17:59:29.12 ID:ZvBAJK8z.net
>>889
>雪切室も
それは耐寒強化の1000番台
でんてつ製は普通の耐寒装備の初期0番台
https://www.kei-zu.com/railroad/gotemba_line/115/n2/n2.html

891 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/07(月) 19:33:22.50 ID:gLAQgzGa.net
>>890
ありゃ
知らんかったっす
勉強になりましたわ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/09(水) 17:41:42.78 ID:oBquBxtf.net
115系0番台なんか見たことない・・・って年代が多くなったんだろうなぁ。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/09(水) 17:41:54.41 ID:oBquBxtf.net
115系0番台なんか見たことない・・・って年代が多くなったんだろうなぁ。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/09(水) 17:44:01.55 ID:Wuw+upvr.net
しょーもない書き込みを二度も繰り返して申し訳ない。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/09(水) 17:48:39.33 ID:nMBO+40z.net
つい最近まで下関界隈に結構居たがいつの間にか115系2扉車が最期の活躍をはじめてた

896 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/09(水) 18:34:16.84 ID:zTLUtS7W.net
宮ヤマ7連の真ん中に入ってたりしてた
最末期の2004年頃だな

300番もほしいところだけど、とりあえず0番台はサハだけ確保して、トミックスの1000番台で挟むと雰囲気出る

897 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 03:39:31.54 ID:jIrFlfTY.net
>>881
よく常磐線専用って勘違いしてる奴いるけど、東北本線・中央本線・総武・武蔵野・水戸・外房・両毛まで走っていた
その理論だとEF63なんか検査回送以外は碓氷峠専用なんだから地味過ぎるに当てはまるぞ

898 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 04:37:56.25 ID:5NYbHrS/.net
常磐線・・・ってのがなぁ。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 12:07:16.46 ID:lwr2S2IL.net
>>898
最盛期の常磐線を知らない人には地味に映るのかな

900 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 12:11:42.17 ID:+lsfeaHo.net
最盛期の常磐線はC62軽軸重型のイメージ

901 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 13:10:57.04 ID:Yj2aq23I.net
父がまだ現役時代の最盛期の常磐線上野口
常磐線は昼より夜の方が楽しかったそうです。
EF80牽引の寝台特急「ゆうづる」を筆頭に
20系から始まり後に14系、24系、24系25型へ時代と共に進化
そしてときどき583系電車のゆうづる、雑型客車で組成の夜行急行「十和田」
その後20系急行転用でナロネ21の座席仕様に改造されたナハ21が入った急行「十和田」
特に20系ではないけどヘッドマークが復活したEF80牽引の「ゆうづる」は良かったと、父が言ってました。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 17:19:06.60 ID:5NYbHrS/.net
>>899
常磐線の最盛期って?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 17:33:09.78 ID:OCGxNHjk.net
常磐線にはつかりが走ってた頃

904 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 17:53:43.56 ID:yn/U8G0Q.net
牛久沼が車窓からチラ見え出来た頃は良かったな
道路の改変で見られなくなった
鹿島鉄道もあったし

905 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 18:17:27.92 ID:5/vnaNDG.net
要は関東ローカルってことで、パチもんではない183系と概ね同列だろ>EF80
183がかつて「全国的に」どういう扱いだったか考えれば、EF80もそんなもんだとわかるやん

906 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 21:10:44.25 ID:ZqcySisq.net
キハ183系、バリ展で14系スハネフを挟んだ特急「利尻」キボンヌ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 22:23:56.31 ID:Hbn9iF78.net
>>902
キミがまだ生まれていない昭和50年代の国鉄時代

908 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/10(木) 23:59:08.27 ID:Q/8zFC1+0
>>905
天プラ103系で最初に売り切れたエメラルドだって、EF80以上に関東ローカルですもんね。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 00:37:06.59 ID:ncME0odA.net
富からキハ183系500番台・登場時塗装
ハイデッカー車は単品売り希望。2両連結とかあったから

910 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 02:28:13.34 ID:kdVAM/yU.net
>>907
50年代なんてつまらんぞ。
錆色の赤電と何の変化もない特急急行、後半になるに従い客レは削減され貨物も急行も減る一方。

最盛期は組合が車体にスローガンとか書く前の時代だよ。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 03:27:37.16 ID:tBTkTsL1.net
215系

912 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 04:31:31.43 ID:xN1D0nA6.net
常磐線って、いつの時代も常に“第二志望・滑り止め”的な存在に思えて仕方がない。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 09:25:09.00 ID:3pA857iK.net
昭和50年代は機関車のヘッドマークもなくなって最悪の時代だった

914 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 11:55:46.85 ID:MoviV0Vb.net
常磐線は蒸機時代だよな
旧道の東北線に対する高速バイパス線だったが東北線電化で一気にひっくり返された

915 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 13:14:51.07 ID:i7wVMFDk.net
常磐線なら455系、457系じゃなく451系、453系だなやっぱ
まあ455系、457系も全区間運用あったと思うけど

916 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 13:22:01.02 ID:Xax9qqbC.net
常磐線といえばE531系。プラで出ないかな?

917 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 13:30:51.54 ID:HQdA6oS4.net
常磐線は宴会やってるイメージしかないw

918 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 17:34:33.60 ID:xN1D0nA6.net
常磐線と言えばヤッパリ非冷房の401・403系。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/11(金) 19:48:47.41 ID:DYOGlabj.net
>>913
マーク付は東海道寝台だけを良き時代と思うヒトも居るワケでして。『春闘勝利!』とかのラクガキ電車はあまり好きではなかったけど。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/13(日) 07:34:45.77 ID:8Msnd+2t.net
てか、沿線以外からしたら地味なの結構出してんだから地味でも出してほしいわ
651系とかな

921 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/13(日) 07:44:58.32 ID:QpiLh2wI.net
>>913
その最悪の時代にブルトレブーム自演した国鉄と電通が許せん

922 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/13(日) 10:16:12.73 ID:LjaU7uI+.net
>>920
そう言ゃ651系ってのがあったよな・・・レベルの地味ったらしさ >常磐線。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/13(日) 12:10:34.21 ID:dGzyEPQ8.net
なぜ富は189グレードアップあさまを出してくれないんだろう

924 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 08:49:54.11 ID:lHjFY3XN.net
>>909
待ってりゃヤフオクで出る。
2万円位になりそうだが。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 09:56:25.74 ID:mi8uNht7.net
>>923
欲しい人がいないんだろ・・・
オレぐらいしかw

926 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 11:42:04.29 ID:QFwSf2zy.net
>>923
残念だろうけどマイクロ買いなよ…

927 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 12:36:42.05 ID:DjTavqNk.net
>>926
正直マイクロでも良いんだけど、在庫無いのが...
最近自分の中で碓氷峠熱が再燃してるから売ってれば全然買う。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 13:22:06.20 ID:mi8uNht7.net
自分はロクサン1次+2次+489の9連とロクニしか
碓氷峠関連は保有していないが
ロクニ用にSERでもお願いしたい

929 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 13:23:38.45 ID:IET/QC1f.net
>>923
アクラスも189用キット出てたよね、今から探すのは難しいだろうけど

930 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 14:33:42.28 ID:Rckvn46E.net
あさま色なら富489系でよくない?

931 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 14:46:00.68 ID:mi8uNht7.net
489と189じゃ
全然違うからな・・・

932 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 16:01:03.92 ID:BHS1HeJd.net
あさま色189系でかいじほたる祭り号やカモメビーチ号やりたい

933 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 18:19:28.33 ID:VNr6cWcn.net
489あさま色はね...貫通扉だし。
489は初期型持ってるからもう良い。
マイクロ183のクハ車番をクハ189 1516と1015にして使ってるくらいだから、ちゃんと189欲しい。
できれば169も...

934 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 01:14:33.07 ID:TAoehQhp.net
碓氷は遠くなりにけり・・・か。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 01:17:38.78 ID:crzLYhM5.net
碓氷廃止から約24年、青函連絡船、宇高連絡船にいたっては33年かあ・・・・・・・

936 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 01:58:37.82 ID:TAoehQhp.net
前回の東京五輪は、戦争に負けてからまだ19年しか経っていなかったんだもんな。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 09:00:38.63 ID:5Nmp9mHD.net
戦後たった13年で151系が出てるからなあ
団塊の世代がまだ小学生だ
今から13年前は平成20年だけどそこから世の中たいして変わってないな

938 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 11:12:21.15 ID:ELSriQjc.net
別に151系がポッと出た訳じゃないからな
80系やら小田急SE車やらが居たからこそで
更にモノコック試作の西鉄313形も居た

939 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 13:31:04.21 ID:Fvgc7k59.net
今の時代には、そういう「進歩のストーリー」すらない。
目先、小手先、見せ掛けが延々と続くだけ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 17:57:19.32 ID:Mn61PvYH.net
「今あるもの」が、どういう経過をたどって出現したか考察する脳もないのか

941 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 19:16:51.40 ID:OSyFHVWN.net
 ↑
なにをえらそーに
何様

942 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 19:33:49.68 ID:Fvgc7k59.net
>>940
ない。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 20:50:32.98 ID:0iMcdnKi.net
936の言わんとしている事もわかる。
技術が大きく進歩するときと、完成の域に達して合理化しか変化がないときがある。

最近10年の生活の変化は何があるだろうか。
例えば昭和30年から40年までの変化と比べると、どうなのか。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 21:09:13.62 ID:wc64oF4h.net
>>941
>>940 ID:Mn61PvYH は特定スレでいつも偉ぶっているバカです
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-44-
62 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2021/06/15(火) 18:12:18.47 ID:Mn61PvYH
>修正規格を2つも出した。これも歴史的必然。

お、また見ないフリかw
修正規格とやらは1つだけだつったろ
荒らし宣言する前に人の言うことちゃんと聞け、お前バカなんだから

【逆転妄想!?】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-68-
649 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2021/06/15(火) 18:17:44.64 ID:Mn61PvYH
>単なる新製品情報をケンカと受け取る

そんな「最近」の話なんかしてねーよ
ある日突然16番スレで暴れだした「芋虫の歴史」を自力で調べろ

945 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 21:58:09.17 ID:CxCnuzBB.net
宣伝進化なんていらんわ
105「系」なんて103系の亜種だし、103「系」も101系の亜種
113「系」は111系の亜種
かと思えば1000番台電機とか、詐欺

946 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 23:48:49.40 ID:jljcDgXt.net
>>945
> 105「系」なんて103系の亜種だし、103「系」も101系の亜種
> 113「系」は111系の亜種

それを言ったら、国鉄型の特急電車は殆どが『こだまの亜種』になるぞw

> かと思えば1000番台電機とか、詐欺

そういえば、蒸機ではD51なんか「1000番台」とか呼ばないねw

947 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 01:05:11.96 ID:oduXs7KX.net
キハ85系きぼんぬ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 08:05:32.98 ID:OrlAfdKW.net
国や社会が発展過程にあるのか衰退過程にあるのか・・・で、同じ新型車両でも、そのあり方や印象は随分変わる。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 10:23:41.79 ID:xbRJ45eQ.net
>>946
D51やDD51の1000番からは両数が多いから1000を超えただけだからな
DD51は799番までいって番号が糞詰まりしたから1001番に飛んだだけ
1000以降は多少のマイナーチェンジはしてるけどおおまかには変わらない

DD51は蒸気の代わりになるから両数が増えるのがわかってたのに何であんな番号の付け方をしたんだろう
53番の後を101番からスタートさせれば問題なかったのにな
いきなり501番に飛ばすからグダグダになる

950 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 13:26:24.14 ID:S6shy/up.net
>>949
半世紀以上前の国鉄の中の事に何をグダグダ言うてるんやら。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 15:25:26.65 ID:USQABHBHV
>>949
重連総括型になったので、DD13 500番台に合わせて飛ばしたわけでしょ。
DF50だってズルツァー/マンの違いで0番台、500番台に区別したし。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 15:34:19.19 ID:USQABHBHV
ついでに言うと、DD51 800番台なんてDD52になるはずが、形式を増やさないためにDD51新区分に埋め込んだらしいし。
貨車や9600なんて連番とれなくてジャンプするのは普通だったし。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 00:38:00.30 ID:HOl/CT+U.net
>>943
>最近10年の生活の変化は何があるだろうか。
>例えば昭和30年から40年までの変化と比べると、どうなのか。

昭和30年から40年までの変化では各家庭に電話や洗濯機やテレビや電気炊飯器、冷蔵庫等の家電製品が普及して下水道整備により水洗トイレが普及した。
モータリゼーションにより地方交通での鉄道の優位性が揺らぎつつあった。

1990年代末〜2000年代初頭はネットが普及したことにより地方と首都圏の情報格差が劇的に縮まった。
携帯電話の普及で何処にいてもリアルタイムで連絡できるようになった。
以前は模型店の委託販売だった中古売買がヤフオク!が普及したことによりC to Cの中古売買が浸透した。
最近10年間ではスマホが普及してSNSやメルカリ等が普及した。またブロードバンドによりネットの動画配信が普及した。
PCやゲーム機の性能がかつてのスーパーコンピュータ並みに向上してVRやAIが普及しつつある。
深層学習による顔認識や医療画像の診断が可能になりつつあり、機械翻訳の精度が向上しつつある。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 08:38:46.70 ID:ZvoALT1L.net
>>953
スレの空気読めよ、アスペルガー。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 09:55:17.89 ID:8w5iN68m.net
昔はえろ本を立ち読みするしかなかったけど
今はすまホだもんね
もの凄い進化だと思う

956 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 12:57:37.80 ID:re5lLIgT.net
>>955
物凄くよくわかる例えだな。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 18:15:03.16 ID:brWv91nZ.net
スマホなんかは進化するかもしれないけど鉄道がレールの上を車輪で走ってるのは50年先でも変わらないだろうからな
オレは50年先には模型も卒業するくらいの年齢になるけど走らせてる車両は今と変わらないと思う

958 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/18(金) 17:36:21.79 ID:kYzPRVCk.net
>>957
オレの現状から推し量れば、走らせる車両はむしろ今より遡ってる可能性が高いと思う。
何せ、30年前には見向きもしなかった赤帯の木造客車に手を伸ばしてるくらいだから・・・w

959 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/18(金) 22:51:44.85 ID:M0CzVj+e.net
>>958
日本だとあと少ししか遡れないから、英国型に行くしかないな。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 12:11:44.39 ID:oBI5uhDK.net
>>921
>その最悪の時代にブルトレブーム自演した国鉄と電通が許せん
あれって自然発生的なブームだと思っていたけど実際には踊らされていただけだったのか?orz
80年代以降、Nゲージの入門用セットはブルトレが定番だった。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 12:28:43.06 ID:SX9wF2G/.net
彼はいい日旅立ちとフルムーンとに、混同してるんだと思う。
ブルトレブームは子供に深夜外出を促すので、通過時刻が悪い自治体は押さえつけに必死だった。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 14:54:44.40 ID:/I1ut15D.net
在来線特急の絵入りヘッドマーク化も踊らされ感あったな。全く興味無かったが。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 15:14:48.38 ID:8t/zjxJO.net
ボンネット車と583系の絵入りヘッドマークはクソ

964 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 16:07:21.89 ID:fEu1kXOP.net
いい日旅立ちのCMでEF58(その頃だから多分天)が20系を引いてるのを見て子供ながら欲しくてたまらなかった

965 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 18:46:16.59 ID:MCcewOPV.net
>>947
キハ85系は先頭車だらけの珍編成がYouTubeにあげられていて面白い
やるとしたらEF81-300、サロ124、E231系、E26系、キハ261系など
ステンレス車の製品化に抵抗がない富か

966 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 18:53:17.59 ID:MCcewOPV.net
千葉県民としては富にE217系の製品化希望
横須賀色、更新車新塗装、東海道線とバリ展もできる
並べて楽しもうPRにもピッタリ
(113系、E231系、EF64-1000更新車、EF210、富士はやぶさほか)

967 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 20:44:36.05 ID:K6UIzJU2.net
富からキハ30系キボンヌ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 22:06:46.99 ID:3DK7zd1z.net
>>967
トラムは? イラネェってこと?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 22:30:10.48 ID:AL2xz1qM.net
>>965
基本セットはキハ85 0、キハ85 100、キハ85 200、キロ85の先頭車4両セットかな

970 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 01:33:00.57 ID:a0WqT9GH.net
>>968
トラムの欠点

開封したらパーツが落ちてる
車内のモーター見える
エラーやらかす
金属手すりはいいけど色剥げ多い
窓のはめ込みがよろしくない(キハ40シリーズ、キハ58パノラミックシリーズの運転室部)
どんなにしっかりしたレール、道床式レールでも北海道の赤字・廃止ローカル線並みの大きな揺れ起こしながら走る
色がたまにおかしい

971 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 06:24:28.41 ID:yXVPzeZv.net
>>970
それはもう、欠点じゃなく欠陥。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 06:35:28.18 ID:b7Pmz31m.net
>>968
イラネェから富って言ってんだろ

973 :千円亭主 :2021/06/26(土) 23:45:05.83 ID:5xxi+vec.net
キハ55系バス窓と
キロハ25(但しキハ26 300として)

…なんて書いたら海豚が出してきたりして(笑)。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 00:11:49.22 ID:V3JF75d8.net
電車道の次はキハ66・67だな

975 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 00:50:18.75 ID:4k1MMYgf.net
キハ24/キハ46だったりして

976 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 03:10:19.20 ID:jbYbhKTu.net
EF61だったりして

977 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 05:16:23.10 ID:KSf2gW/R.net
EF80だったりしてw

978 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 08:33:09.48 ID:4OBwRU1P.net
バス窓型気動車(20/55系)
ED級電機(17or42or45)

979 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 12:43:37.61 ID:J8c4TZuD.net
TOMIXからオハネフ25 0後期+オハネ25 0+オハネフ25 100+カニ24 100の大ミハ日本海を是非。
非常口埋めた民営化後の姿をキボンヌ。
ほか単品でオハネ25 0、そしてカニ24 0ないしカヤ24があれば尚嬉し。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 13:42:21.71 ID:DUojMY17.net
カニ25でたときは「ついに20系はじめるか?」と思ったけどまったく関係なくたんに特定編成の1両にすぎなかった件

981 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 19:01:28.93 ID:20Y7oH7Y.net
>>979
過渡にしとけ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 23:12:25.27 ID:mENoLEyS.net
>カニ25でたとき
それ、Nな

983 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 00:01:19.60 ID:hKkHoAnR.net
>>966
E217は無理でしょ。
運用地域狭いし、人気車種とも言い難いし、
バリ展も碌に効かないし、基本編成長すぎるし。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 08:46:58.19 ID:LAwOfGk+.net
>>983
所詮は俺が欲しいモノは売れる思考だろ。
束の一つ目小僧デザインが跋扈していた徒花としか思えないな。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 20:39:25.30 ID:HZCdbu5c.net
E217系はE231系よりは好きだ。
単にE231系よりは…ってだけの話だけど。

986 :千円亭主 :2021/06/30(水) 21:21:48.92 ID:tgeLKyOr.net
《次スレ》
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625055087/l50

987 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 23:35:04.52 ID:1McFMVdy.net
なに、ここ千円がやってんだ。。。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 17:36:34.89 ID:lBaf0Ns4.net
富くらいの頻度で過渡もHO新規だしてほしいわ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 17:44:38.73 ID:uEPf5Fmm.net
気が向いた時にしか新製品は出しません。
毎年何種類も再生産してるだろ。
それで我慢しなさい。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 19:09:52.96 ID:/wZE4kC2.net
加藤は寝て待て

991 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 19:58:35.93 ID:+uFrEH7T.net
キハ58系列のバリエーション展開くらいしてくれてもいいんじゃないっすかねぇ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 20:10:51.40 ID:+7vG9TYb.net
そろそろ165系も再生産してくれてもいいんじゃないっすかねぇ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 21:18:49.13 ID:3uw89dA9.net
>>992
>165系も再生産
その前に旧本山建替前に実施した半額セールでも
大量に売れ残ってしまった増結セットの売り切りが先

994 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/01(木) 21:35:24.62 ID:LDfQXS+1.net
>>993
>> 165系も再生産
> その前に旧本山建替前に実施した半額セールでも
> 大量に売れ残ってしまった増結セットの売り切りが先

基本セットを再生産すれば増結セットは連られて掃ける…はず

995 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 00:09:27.89 ID:8hOlR8QN.net
>>992
値段上がってるよな
モハ165出さんと本当にTOMIXが全部作ってしまいそう

996 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 01:34:05.70 ID:OCrygAyL.net
>>995
シールドビーム車もな

997 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 02:01:10.75 ID:Xrzqt3gT.net
ボディと床下の金型さえ作れば、あとは既存の部品で作れてしまうからな
時間の問題だろう

998 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 07:17:10.13 ID:66DLi9O7.net
むしろそれ(車体と床下)が一番のハードルだろ。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 09:48:07.40 ID:wcP+VXrr.net
もう165系が売れる時代じゃないだろ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 13:03:13.51 ID:L+O6BK+Z.net
HOゲージ自体が売れる時代じゃないだろ

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 13:12:35.48 ID:oqvpJ41Q.net
過渡 EF65 501〜512
富 ED62

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 14:51:17.16 ID:DCb8dbIP.net
過渡の再生産お腹いっぱい過ぎる
誰が買ってるんだよ…

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 15:51:38.61 ID:rta3FH+J.net
20系はオクで叩き売りなんだから
市場に無い方を生産して欲しい
他社を牽制するなら新形式入れて下さいよ
もうずいぶん出て経つけど個人的に出来は模型としてやっぱりKATOがいい

TOMIXもサロサハシや中間モハが手に入りにくい形式がある

KATOは作るものはいいのに売り込みかたがイマイチなんだよな
きちんとしたものを作って富の情報室並に本格的に事前の情報公開やってほしい

旧客をドア変更可能パーツ化で改良して
Nのようにラインナップ増やすとか
もう持ってる皆さんも喜んで追加買うだろうに
Nはもう焼き畑なんだから

というわけで京急2100のリベンジをHOで希望w

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 17:05:38.84 ID:adnbdXzb.net
カトー165系、D51と共に過去帳入り

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 17:07:26.73 ID:adnbdXzb.net
End

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200