2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論15

1 :鈴木:2021/04/13(火) 14:02:26.87 ID:bEFTw8JC.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

259 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/22(木) 22:58:27.17 ID:H3avRL4I.net
>>258 名前:第三者さん@線路いっぱい 2021/04/22(木) 22:32:15.33 ID:H3MRyL9Z
>お前が蒸気好きの書き込みをきょっかいしていたことはスルーかい?

 あんたは何者??? 蒸気好きかい(笑) ちょっかい出してんのはお・ま・え・だ

260 :名無しさん線路いっぱい:2021/04/22(木) 23:11:38.12 ID:R4WGFxRT.net
>>258
ものしらす
きょっかい(笑)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/22(木) 23:29:03.99 ID:H3avRL4I.net
あらま「ちょっかい」じゃね〜のかい???

曲解???

どっちだろね、ものしらすくん(大笑い)

262 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/22(木) 23:47:46.29 ID:H3MRyL9Z.net
>>259
お前は何者???

263 :鈴木:2021/04/23(金) 00:38:36.53 ID:W0KbKkvK.net
>>258
>お前が蒸気好きの書き込みをきょっかいしていたことはスルーかい?
        ↑
誰の書き込みだろうが、NMRAやTMSの書き込みだろうが、
模型屋のゴミチラシだろうが、
当スレの"HO名称論"にとって、重要な文章なら、
私は取り上げますよ。
これは私以外の人達も当然のはず。

オタクは、鈴木の書き込みを  きょっかい(←????)  するのかね?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 00:50:28.73 ID:Wx1dVS6P.net
今の日本には、1435mm標準軌/1067mm狭軌、どちらもメインラインの鉄道として存在しています。

そして、その様な日本鉄道の特殊状況にあまり詳しくない外国人や初心者等が、標準軌の車両と狭軌の車両を正確に区別して
理解するのはなかなか困難な事です。
HOとは「1435mmを1/87にスケールダウンした標準軌車両の模型」と理解している人が「日本型狭軌1067mmを1/80に
スケールダウンして軌間だけ1/64(16.5mm)で帳尻を合わせた車両」が全く同一「HO」で呼ばれているとしたら、その
両者の差異、模型化ポリシーの違いをすぐに且つ正確に理解する事が出来るでしょうか?
「日本の標準軌車両のHO模型」と思って買ったら、何故か「日本の狭軌鉄道の異なる縮尺の模型」でした、という事態は
避けるべき。日本型16番は、誰でも一目で分る「ショーティ」や「実物の無い自由型」ではなく、一見では実車を忠実に
スケールダウンした「スケールモデル」に見えてしまうのですから、尚更その名称には配慮するべきです。

世界中のHOモデラーの中には老若男女、初心者〜ベテラン、様々なレベルの方々がいる事でしょう。
それらの方々に向けて、真に親切な呼称体系を構築する事は業界全体が信認を受ける上で極めて重要な事と考えます。

265 :蒸機好き :2021/04/23(金) 03:14:55.29 ID:5Rr7b4jQ.net
>>252
貴方は実際に同じようなものを全く別のものと、
勝手に決め付ける権限があるのですか?

おかしいですね

>>253
結論が出ているなら、この「意見を出し合うスレ」は不要

>>254
>一般的総合的に模型に疎いか? どうか? など何の関連もありません

では、初心者云々は関係無いことになりますね
鈴木さんは支離滅裂ですよ

>模型屋が苦心して作って、幕の内弁当の箱に小奇麗に飾って売ってるのをチョイスして、
>半田コチョコチョしてC53作っただの、
関西の鉄模運転会に「オレは招待されたゾー」とか言う、
>自慢話は、HO名称論の深化に何の寄与もあーりません。

どこにそんなC53が存在してるのですか?
勘違いもいいところですね
誰がそんな自慢話してるんですか?
勘違いもいいところですね

鈴木さんが「初心者の勘違い」なんて言う資格はありませんな

>自称「模型に疎くない」、などと思いあがった古狸より
>HO名称論に鋭い、という可能性があります。

ありませんよ
模型に疎い鈴木さんでは無理な話ですね

266 :蒸機好き :2021/04/23(金) 03:19:15.44 ID:5Rr7b4jQ.net
>>255
「1/80 16.5mmをHOと表記したらダメ」なんて、
誰が決めたんですか?

貴方に決める権限はありませんよ

>>264
貴方の思い込みで物事が決まっていくわけではありませんよ

自由形でもHOはHOなのですから、
スケールモデルと分けることこそ不自然ですね

267 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 06:04:14.13 ID:6BHeyZIF.net
>>263
〉オタクは、鈴木の書き込みを  きょっかい(←????)  するのかね?
お前が他人の書き込みをきょっかいしたことは
スルーなのかね?

268 :名無しさん線路いっぱい:2021/04/23(金) 06:56:31.59 ID:8cn62075.net
>>267
きょっかいものしらすだね。

269 :鈴木:2021/04/23(金) 07:26:12.77 ID:W0KbKkvK.net
やれやれ今度はきょっかい坊やか

270 :鈴木:2021/04/23(金) 07:34:07.65 ID:W0KbKkvK.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1618410470/001
  「1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK」
        ↑←プープーゲラゲラ
1/80・16.5mmは、必ず「HO」なのかね?
1/80・16.5mmは、必ず「16番」なのかね?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 08:09:42.73 ID:4UXczrQL.net
ものしらすに続く、流行語大賞の新人候補です「きょっかい」

「きょっかい君」が使います、元ものしらす、元煤くんだな♪

272 :蒸機好き :2021/04/23(金) 08:32:21.49 ID:5Rr7b4jQ.net
>>270
あら、やっぱり二義的な話だというのは、
嘘でしたね
    ↓
  >>118鈴木
>個人が偶然採用している日本の特殊蟹股模型である
>「[1/80・16.5mm]をHOと呼べるか否か?」なんて、話は二義的な矮小問題です。
>"蟹股模型名称論"スレでも立てて、「賛否両論」やってて下さい。

鈴木が支離滅裂なのは、安定してますね

273 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 10:08:59.73 ID:4UXczrQL.net
ばかガッパ蒸機好き ◆sUsWyf6ekg の主張

>HOはhalfOであり、Oの約半分ですよ

 では、縮尺は??? 軌間は??? どこの国の軌間の何分のいちですか??? 

>知らないんですか?

 では教えてね、縮尺は??? 模型の軌間は???

 どこの国の鉄道ですか、軌間は何分のいちですか??? 

 知らないんですか? 言えないんですね??

 書けないんだあ♪♪♪ バカなのが残っちゃうからね(大笑い)

274 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 10:10:58.60 ID:4UXczrQL.net
アタマ悪過ぎの投稿、ばかガッパ蒸機好き ◆sUsWyf6ekgは笑えない。

なに言ってもこのバカには無駄、なにせ本物のばか。

あ〜あ、時間が自由にならない。。。辛い

あ〜あ、普通の人の働いてる時間とか言えない。。。辛い

あ〜あ、仕事中は携帯もいじれない。。。辛い
 
あ〜あ、罵られても何も出来ない。。。辛い

あ〜あ、塗装下手くそ「戦前の蒸機は磨かれて艶があった」なのに艶消し(大笑い)

嗚呼、哀れなばかガッパ。。。

蒸機好き ◆sUsWyf6ekg は凄いよ。。。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 12:31:57.89 ID:UxIoffZy.net
>>274
無職自慢?

276 :蒸機好き :2021/04/23(金) 12:39:47.81 ID:5Rr7b4jQ.net
>>273
貴方の質問は、
「あんたの考えるHOって何だ はか蒸気君」
ですよ

質問を変えちゃいけませんね
この程度で相手を「バカ」扱いできる神経が信じられませんね
話になっていませんね

>>274
無職ルンペンを自慢するとは、情けないねw

277 :鈴木:2021/04/23(金) 13:40:12.27 ID:W0KbKkvK.net
ここは"HO名称論"のスレですから、
>>1に書いた通り、各人が
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
に関して、
どんなHO名称論を書くのも自由です。

しかし、
  HO名称論も書けないは
  そのついでに16番名称論も書けないは
程度のカンサイ鉄模講師となると、
HO名称に関して、何を書いても破綻する以外無いでしょう。
        ↓
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1618410470/001
  「1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK」
        ↑←プープーゲラゲラ
総ての1/80・16.5mm模型は、必ず「HO」模型なのかね?
    どうなのかね?
総ての1/80・16.5mm模型は、必ず「16番」模型なのかね?
    どうなのかね?

278 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 14:31:21.26 ID:MbLJPxqB.net
蒸機好きのレスってこの程度。
 ↓↓↓↓
>>>264
>貴方の思い込みで物事が決まっていくわけではありませんよ
>
>自由形でもHOはHOなのですから、
>スケールモデルと分けることこそ不自然ですね
  ↑↑↑↑
話にならないほど頭悪すぎ。
日本型16番は、一見してスケールモデルに見える。
ショーティや自由型のHOとは、全く異なるジャンルの模型。
だから全く同じ「HO」の名称で括るべきではない。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 15:22:36.21 ID:UxIoffZy.net
>>278
〉蒸機好きのレスってこの程度。
 ↓↓↓↓
>>>264
〉話にならないほど頭悪すぎ。
話にならない相手に書き込まずにはいられないキミはよほど必死なんだろうね。

〉ショーティや自由型のHOとは、全く異なるジャンルの模型。
〉だから全く同じ「HO」の名称で括るべきではない
違うジャンルだが同じ名前で呼んでも「差し支えないだろう」って話だろう?

〉蒸機好きのレスってこの程度。
オタクの書き込みが相変わらずその程度と なのかね?

280 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 16:10:57.09 ID:MbLJPxqB.net
>>279
で、君の、君自身の頭脳で考えた、主観・主張・私見・見識・考えは何なのかね?
違うジャンルの模型を同じ名前で呼んでも「よい」のかね?「よくない」のかね?どう呼ぶべきなのかね?
また自分の意見は一言も書けないのかね?

君は何故これ程迄に、軽蔑され嫌われ馬鹿にされ蔑まれ札付きの嫌味男と言われているのか分かっているのかね?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 17:05:58.88 ID:MbLJPxqB.net
1.軌間と車体すべて3.5oスケール(1/87)=HO
2.軌間と車体も3.5oスケール(1/87)だが、長さのみ短い=HOショーティ
3.軌間と車体も3.5oスケール(1/87)但し線路は16.5mmよりも狭い=HO(ナロー系)
4.軌間が3.5oスケール(1/87)だが、車体は架空=HO自由形
5.車体が3.5oスケール(1/87)だが、軌間は架空の16.5mm線路=HO自由形
以上、1〜5は全て軌間か車体が1/87に関わっているので、HO一族の範疇。

6.軌間にも車体にも一か所も3.5oスケールが無い=日本型16番
6は模型のどこにも、一か所も3.5oスケール(1/87)がないので非HO(=日本型16番)

この様な分類、呼び方が、世界中のモデラーにとって分かり易いし論理的なネーミングだと思う。
例えどこかの国の法律や、公的機関による公的定義がなくても。
この見識の一体どこがダメなの?何故賛同することが出来ないの?
何故「差支えない」とかいう、非3.5oスケールの例外を認めないとダメなの?

ID:UxIoffZyさんはどう考えているの?自分の意見は書けないの?

282 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 17:56:38.37 ID:efMRbgHJ.net
16番




ガニー

283 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 19:14:57.61 ID:zFKC7LPi.net
>>282
> 16番
>
>
> ガニー

と、いう事だそうですよ。
KATOの近鉄特急やTOMIXの琴電の模型をお楽しみの皆さん。

284 :鈴木:2021/04/23(金) 19:23:42.34 ID:W0KbKkvK.net
既に>>2にも書いたが、私の意見は
  1/87模型ならば、HO。
  非1/87模型ならば、非HO。

何処かの模型屋が、
  自社の利益のためや
  自社の顧客の偽HO名称希望のために
これに反する模型製品を、「HO」のレッテル貼って売ったからと言って、
それが直ちに「HO」と認められるわけではない。

どうしても、1/87でない模型をHOである、と強弁したい人が居るなら、
その人はHO名称論の原点にまで帰って、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
という事を自分で意見表明するべきでしょうね。

まあ、
  「オレは模型屋の箱に『HO』のレッテル貼ってある模型ならば、HO。
  模型屋の箱に『HO』のレッテルを貼ってない模型ならば、HO。」
と言う対案を書くだけの度胸のある人が居るなら、
それはそれで、HO名称論が深まることは深まるでしょうね。

285 :鈴木:2021/04/23(金) 20:06:10.49 ID:W0KbKkvK.net
>>283
「KATOの近鉄特急」とかいう商品はHOなの?

286 :鈴木:2021/04/23(金) 21:03:59.06 ID:W0KbKkvK.net
>>281名無しさん
>1.軌間と車体すべて3.5oスケール(1/87)=HO
        ↑
そうですね。
英国に元々有り、現在も有るのがOOであり、この規格のゲージは、3.5oスケール(1/87)です。
英国標準ゲージを3.5oスケールゲージにした模型ですから。
1435mm実物ゲージ÷87=模型16.5mmゲージですから。

HOはOOのゲージ(1/87ゲージ)を拝借しながら、車体に対しても1/87にする事で、
実物の正確な再現性を目指したものに過ぎません。

>以上、1〜5は全て軌間か車体が1/87に関わっているので、HO一族の範疇。
        ↑
概ねそうですね。
1/87の模型であれば、
ゲージに関係なく、HOであり、
HO=1/87の条件さえ守れば、
狭軌だろうが、モノレールだろうが、広軌だろうが、線路を持たない単なる駅舎だろうが、
【HO一族の範疇】と言うか、 
HO模型である、と言う事になります。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 21:05:33.61 ID:zFKC7LPi.net
>>285:鈴木モーロクg3(73歳)
> 「KATOの近鉄特急」とかいう商品はHOなの?

鉄模持ってないエアゲージャーのg3なんかに訊いてねぇよ禿

288 :鈴木:2021/04/23(金) 22:24:03.30 ID:W0KbKkvK.net
>>287
オタクは、  誰に、  何を、  訊いたの?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 23:41:25.34 ID:4UXczrQL.net
>>266 驚くほどのばか、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/23(金) 03:19:15.44ID:5Rr7b4jQ
>「1/80 16.5mmをHOと表記したらダメ」なんて、 誰が決めたんですか?
>貴方に決める権限はありませんよ

これって、バカにつける薬ないって件

290 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/23(金) 23:47:25.41 ID:fFOZ+zBf.net
なるほどね。
サンデー毎日(=無職)につけるクスリは確かに無いわ。
「曲解」を平仮名で書いただけで理解できなかったほどの読解力だからね。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 00:00:08.04 ID:z07QIJ11.net
1/80・16.5mmもHO、という論理を構築しようとすると客観的数値・厳密な定義から逃げて曖昧さに縋るしかなくなります。
一般消費者個人が曖昧さに頼りHOと呼ぼうがどうしようが容認されると思いますが、世界中の業界の中ではもう通用しません。
だから、日本の全ての鉄道模型専門誌では、1/80・16.5mmにHOと表記しなくなりました。

繰り返しますが一個人が、通じる相手との間で1/80・16.5mmをHOと呼ぶのは自由でしょう。
当方は何とも思いませんが、不快に思う人もいる筈なので相手を見て一定の配慮をした上で使えば宜しいと思います。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 00:07:07.93 ID:/huU8tL8.net
>>290 ものしらすさんの仲間@線路いっぱい2021/04/23(金) 23:47:25.41ID:fFOZ+zBf

>「曲解」を平仮名で書いただけで理解できなかったほどの読解力だからね。
  
 ふつう、ひらがなで書かないよね(笑)
 で、これあんたなのかな(大笑い)
 ものしらすじゃね〜のかよ

>オタクは、鈴木の書き込みを  きょっかい(←????)  するのかね?
>お前が他人の書き込みをきょっかいしたことはスルーなのかね?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 00:29:41.21 ID:GcadmeJ6.net
>>285
〉「KATOの近鉄特急」とかいう商品はHOなの?
主要寸法である線路幅がだいたい1/87だからHOなんだろうなぁ。

294 :鈴木:2021/04/24(土) 01:30:21.00 ID:M2gRcYeZ.net
>>283
>KATOの近鉄特急やTOMIXの琴電の模型をお楽しみの皆さん。
        ↑
「KATOの近鉄特急」とかいう商品は、HOなの?
「KATOの近鉄特急」とかいう商品の車体は、何分の一なの?

295 :鈴木:2021/04/24(土) 01:34:18.93 ID:M2gRcYeZ.net
>>293
>主要寸法である線路幅がだいたい1/87だからHOなんだろうなぁ。
        ↑
そうなると、
主要寸法である線路幅がだいたい1/64の国鉄C53模型は、HOとは言えませんね。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 01:35:04.21 ID:GcadmeJ6.net
>>294
〉「KATOの近鉄特急」とかいう商品は、HOなの?
主要寸法である線路幅がだいたい1/87だからHOなんだろうなぁ。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 02:04:28.33 ID:z07QIJ11.net
HOとは、1/87スケール・16.5mm幅線路の模型:NMRAを始め世界中の鉄道模型界で認知されている事です。

それを、1/87近辺のスケール、そして1/87車両にサイズが近い模型、且つ、16.5mm線路に載る模型まで含める、とすると
「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」という結論になるのでしょう。
しかしながら、そうすると、
・1/87近辺のスケールとは、何分の一から何分の一までなのか?
・1/87車両にサイズが近いというのは、何mm〜何mmまでの範囲とするのか?
・16.5mm線路に載る模型も様々なスケールがあるが、どこからどこまでをHOと呼ぶのか?
などなど、結局、幅広い曖昧さに対して明確な答えを示せなくなってしまいます。
それがユーザーに対して、分かり易い定義、区別し易い名称となり得るのでしょうか?甚だ疑問です。
だから私は「HO=3.5mmスケール」という定義を明確にした上で呼称は限局させるべきだと考えます。
1/87スケールだけど、線路幅は16.5mmよりも狭いという模型は、HOn××などと付せば分かり易い。
現状、日本の専門誌は全てこの定義に基づいていて、例外を認め明記している所はありません。

以上、私自身の、HO名称に関する意見・考え方です。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 02:18:05.59 ID:GcadmeJ6.net
>>297
〉だから私は「HO=3.5mmスケール」という定義を明確にした上で呼称は限局させるべきだと考えます。
「べき」論ですか?

299 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 02:25:23.28 ID:z07QIJ11.net
>>298
あなたご自身の意見、考え方はどういう内容なのですか?

300 :蒸機好き :2021/04/24(土) 03:25:38.63 ID:aIS0YPkb.net
>>277
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
二義的では無かったのですね

  >>118鈴木
>個人が偶然採用している日本の特殊蟹股模型である
>「[1/80・16.5mm]をHOと呼べるか否か?」なんて、話は二義的な矮小問題です。
>"蟹股模型名称論"スレでも立てて、「賛否両論」やってて下さい。

鈴木さんって、デタラメですね(笑)

>>280
私見でしかないのに偉そうにできる、お前よりはマシだよ

>>281
「HOは3.5mmスケール」じゃないのかな?
貴方の主張では、
「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」になってるね

「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」なんてアヤフヤで曖昧な話が通ってしまうのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないね

301 :蒸機好き :2021/04/24(土) 03:28:50.75 ID:aIS0YPkb.net
>>284
>  1/87模型ならば、HO。
>   非1/87模型ならば、非HO。

鈴木さんは>>281とは違うわけですね
ご苦労様ですな

>  自社の利益のためや
>  自社の顧客の偽HO名称希望のために
>これに反する模型製品を、「HO」のレッテル貼って売ったからと言って、
>それが直ちに「HO」と認められるわけではない。

鈴木さんが認める権限を持っているわけではありません
勘違いしないでくださいね

302 :蒸機好き :2021/04/24(土) 03:36:14.13 ID:aIS0YPkb.net
>>291
>1/80・16.5mmもHO、という論理を構築しようとすると客観的数値・厳密な定義から逃げて曖昧さに縋るしかなくなります。

実際には、
1/80 16.5mmはHOじゃないと言う論理を構築しようとして書かれた>>281は、
客観的数値及び厳密な定義から逃げて曖昧さに縋ってしまっていますね

デタラメなご都合主義を理路整然と書いたところで、
デタラメはデタラメですよ

303 :蒸機好き :2021/04/24(土) 03:38:51.15 ID:aIS0YPkb.net
>>295
>>主要寸法である線路幅がだいたい1/87だからHOなんだろうなぁ。
>        ↑
>そうなると、
>主要寸法である線路幅がだいたい1/64の国鉄>C53模型は、HOとは言えませんね。

主要寸法である線路幅がだいたい1/64程度の、BEMOメーターゲージはHOですよ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 03:40:12.50 ID:GcadmeJ6.net
>>299
あなたご自身の意見、考え方は「べき」論なのですか?

305 :蒸機好き :2021/04/24(土) 03:46:39.68 ID:aIS0YPkb.net
>>297
>・1/87近辺のスケールとは、何分の一から何分の一までなのか?

一般的に1/76~1/90程度とされてますね
鈴木さんが出典されてますね
   ↓
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

>・1/87車両にサイズが近いというのは、何mm〜何mmまでの範囲とするのか?

NMRAやNEMには建築限界等が設定されてますね

>・16.5mm線路に載る模型も様々なスケールがあるが、どこからどこまでをHOと呼ぶのか?

HOじゃないものには、他の名前が付いてますね

>などなど、結局、幅広い曖昧さに対して明確な答えを示せなくなってしまいます。

明確な答えが示されてきてますが、
貴方の中では無かったことにしないと、成り立たないのですね

全く、話にならないご都合主義ですね

306 :蒸機好き :2021/04/24(土) 04:18:19.09 ID:aIS0YPkb.net
>>289
>これって、バカにつける薬ないって件

そう、貴方のようなバカにつける薬はありませんね

307 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 07:32:35.55 ID:o8gNaJBf.net
また




丑三つ時の僻み連投ですょ失笑
丑三つ時に悔しくて悔しくて、仕方なくなるのでしょう嘲笑

素晴らしい性癖だ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 08:02:12.49 ID:1xk2pVj8.net
>>307
また
朝からチャチャ入れと自演に余念がありませんねwww
素晴らしい性癖ですね。
「行空けキャラ」のサンデー毎日(=無職)の株ニートくん。

309 :蒸機好き :2021/04/24(土) 08:15:53.24 ID:aIS0YPkb.net
>>307
惨めな、言い掛かりだね

それにしても、影が薄くなったなぁ(笑)

310 :鈴木:2021/04/24(土) 09:27:52.65 ID:M2gRcYeZ.net
>鈴木さんが認める権限を持っているわけではありません
        ↑
当スレの全員はスレ立て人を含めて、大した「権限」など持っていない。
持ってる権限はせいぜい、各個人が、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、自分の意見を書いて、
当スレ全員にその当否を問いかける程度です。

誰かが、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、自分の意見を書くと、
  「オマエが認める権限を持っているわけではありません」
などと茶々入れするのは噴飯もの。

311 :鈴木:2021/04/24(土) 09:45:16.91 ID:M2gRcYeZ.net
>一般的に1/76~1/90程度とされてますね
        ↑
「一般的に」と言うのは、
世界全体のハナシしてんのかね?
日本全体のハナシしてんのかね?
関西運転会参加者のハナシしてんのかね?
オタクの交際範囲、即ち
  和服のエスコート女性と、
  押しかけ先運転会に居た顔見知りと、
  鉄模講師の指導対象(爆笑)である初心者達さんのハナシしてんのかね?

「1/76~1/90程度と」
などと、何処の、誰が、言ったののかね?
世界に何万人も居るHOファンの内の、何処の一人の人がそういう事を書いたのかね?

外国語を引用する場合は、少なくとも核心部を、日本語に訳して添付すること。
それによって、引用者が本当に引用元の文を正しく理解してるのか? 解るしね。

「一般的に」などと言う誤魔化し文は、本当に一般的なのか? どうか、第三者には確認の手段が無い。
一般的に理解されている事が正しい事とは限りませんよ。

まずは、自分の意見をここに明示するのが先でしょっ。
オタクの意見では、
  どういう模型であれば、HOなのかね?
  どういう模型であれば、非HOなのかね?

312 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 10:37:22.01 ID:/huU8tL8.net
>>308 名前:カッパが化けた名無しさん@線路いっぱい 2021/04/24(土) 08:02:12.49 ID:1xk2pVj8
>また
>朝からチャチャ入れと自演に余念がありませんねwww
>素晴らしい性癖ですね。
>「行空けキャラ」のサンデー毎日(=無職)の株ニートくん。

 おあいにく様、この方「金に働いてもらってます」「投資家本人」じゃね〜よ wつきボケナス

313 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 10:41:37.98 ID:/huU8tL8.net
>>287名無しさん@線路いっぱい2021/04/23(金) 21:05:33.61ID:zFKC7LPi>>288
>>「KATOの近鉄特急」とかいう商品はHOなの?

>鉄模持ってないエアゲージャーのg3なんかに訊いてねぇよ禿

この商品はHOなのかな??? なあ、言えるよな♪♪♪

そこまで言うなら、答えを持ってるんだろうね(笑)

KATOが言っちゃえば「HOです」って件でしょうか(大笑い)

314 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 10:53:47.63 ID:GcadmeJ6.net
>>310
〉持ってる権限はせいぜい、各個人が、
〉  どういう模型であれば、HOなのか?
〉  どういう模型であれば、非HOなのか?
〉について、自分の意見を書いて、
〉当スレ全員にその当否を問いかける程度です。
個人の思い込みだけで
他人を嘘つき呼ばわりしてたの?
他人の趣味のものを非HOとしていただけなの?

非HOなんてのもオタクが非HO呼ばわりしていただけで根拠なんてなかったの?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 10:54:21.15 ID:1xk2pVj8.net
>>282
> 16番
>
>
> ガニー

と、いう事だそうですよ。1/87・16.5mmの欧米型鉄模愛好者の皆さん。

『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

316 :鈴木:2021/04/24(土) 12:07:57.33 ID:M2gRcYeZ.net
>>315名無しさん
> 『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません
        ↑
"HO名称論15"の人達に対して、得意げに偉そうな能書きを垂れるオタクは、何様なの?
オタクは、16番ゲージ論に詳しいの?

  何分の一の縮尺で、何mmゲージならば、16番なのかね?
  何分の一の縮尺で、何mmゲージならば、非16番なのかね?

オタクは、まずこれを書く事ですね。
粗雑な能書き連呼してないで。

317 :蒸機好き :2021/04/24(土) 12:24:54.85 ID:aIS0YPkb.net
>>310
権限もないのに「プーゲラ」批判するのは矛盾でしかありませんね

権限が無いなら他人を批判してはいけませんな

支離滅裂ですよ、鈴木さんはね

>>311
鈴木さんの出典が一般的だって話ですよ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

ショーティや1/76流用があるのも、矛盾してませんね

318 :蒸機好き :2021/04/24(土) 12:25:46.46 ID:aIS0YPkb.net
>>316
権限が無いのに命令するんですか?

矛盾であり、支離滅裂ですね

319 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:20:57.96 ID:/huU8tL8.net
>>318 名前:支離滅裂な本物のばか、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/24(土) 12:25:46.46 ID:aIS0YPkb

昼飯のカレー食ったのか、哀れな労働者

なに言ってもこのバカには無駄だ、なにせ本物のばか。

あ〜あ、時間が自由にならない。。。辛い

あ〜あ、土曜日だって言うのに働いてる。。。辛い

あ〜あ、仕事中は携帯もいじれない。。。辛い
 
あ〜あ、罵られても何も出来ない。。。辛い

あ〜あ、塗装下手くそ「戦前の蒸機は磨かれて艶があった」なのに艶消し(大笑い)

嗚呼、哀れなばかガッパ。。。

でもな、底辺で頑張って高価な鉄道模型をやってる蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

本物のばかは凄いな(大笑い)

320 :鈴木:2021/04/24(土) 13:23:12.58 ID:M2gRcYeZ.net
"HO名称論15"には、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、自分の意見を書く事が出来ますよ。

2つの相反するHO名称論を書かれた場合、
どちらが正しく、どちらが間違っているか、見解を書く事もできますよ。

HO名称論を絶対に書かない人のHO名称論を、批判するのは無理ですけどね。

このスレは、
  「正しいHO名称論を決める権限を、誰持っているのか?」
なぁんて、政治的矮小論議をする馬鹿な場所とは違います。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:35:51.34 ID:z07QIJ11.net
>>300
>>>281
>「HOは3.5mmスケール」じゃないのかな?
>貴方の主張では、
>「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」になってるね

車体に「1/87じゃない部分(=長さ)」があってもHOに属するのは「HOショーティ」だけですよ?
ショーティ模型と言うのはスペースその他の関係で長さを短く玩具化した製品で、実物忠実縮尺の「スケールモデル」とは
一目で違いが判るものですね。
一見「スケールモデル」の振りをしている日本型16番とは全く異なる性格の模型です。

>「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」なんてアヤフヤで曖昧な話が通ってしまうのなら、
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないね

仮に「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」であるとしても、
1/80・16.5mmには「3.5mmスケールが、一箇所も”無い”」訳ですから、差し支えないとは言えませんね。
それに「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」と言っているのは、ショーティや自由形で、スケールモデルの
体裁をしている日本型16番とは異なる性格の模型ですね。誰にでもすぐ分かる違いです。

分かりませんか?分かりたくないだけですか?分からない振りをしているだけですか?

322 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:44:11.75 ID:dBUO4i6z.net
>>316
〉"HO名称論15"の人達に対して、得意げに偉そ〉うな能書きを垂れるオタクは、何様なの?
〉オタクは、16番ゲージ論に詳しいの?
"HO名称論15"の人達に対して、得意げに偉
そうな能書き垂れるオタクはどんな権限があって嘘とか非HOと言っているの?何様なの?

323 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:46:47.15 ID:dBUO4i6z.net
>>321
〉ショーティ模型と言うのはスペースその他の関係で長さを短く玩具化した製品で、実物忠実縮尺の「スケールモデル」とは
〉一目で違いが判るものですね。
実物を知らないと、わからないのも多いよ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:54:14.54 ID:sTHoGfi8.net
>>322
〉仮に「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」であるとしても、
〉1/80・16.5mmには「3.5mmスケールが、一箇所も”無い”」訳ですから、差し支えないとは言えませんね。
主要な寸法である線路幅が1/87の京急や近鉄は
「差し支えない」のだね。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:57:16.48 ID:z07QIJ11.net
>>323
ショーティ模型には「この模型はショーティです」等と明記されていないのですか?
製品案内にもパンフレットにもパッケージにも、どこにも何も記さずに黙って売っているのですか?
ショーティを買う人は実物と大きく異なるデフォルメモデルだと知らずに買っているのですか?

>>322
「HO名称論」についての、貴方自身の個人的考え、意見は何なのですか?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 13:57:41.75 ID:o8gNaJBf.net
蒸機好きは




ガニ股国鉄蒸機好き

327 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 14:11:43.94 ID:1xk2pVj8.net
>>326
また蒸機好きとやらの粘着ストーカー
「行空けキャラ」のサンデー毎日(=無職)の株ニートか。
そんなに蒸機好きとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

328 :鈴木:2021/04/24(土) 14:36:41.32 ID:M2gRcYeZ.net
>>322
>オタクはどんな権限があって嘘とか非HOと言っているの?何様なの?
        ↑
やれやれ、今度は権限男か

329 :蒸機好き :2021/04/24(土) 15:13:39.68 ID:aIS0YPkb.net
>>319
そんなに、無職ルンペンを自慢しなくても(笑)

>>320
権限が無いのに命令してはいけませんね

遅いですよ

>>321
>車体に「1/87じゃない部分(=長さ)」があってもHOに属するのは「HOショーティ」だけですよ?

つまり、1/87じゃなくてもHOですね
そのまんまですね

>ショーティ模型と言うのはスペースその他の関係で長さを短く玩具化した製品で、実物忠実縮尺の「スケールモデル」とは
>一目で違いが判るものですね。

つまりスケールモデルでなくてもHOが存在するわけですね
その通りですよ

>仮に「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」であるとしても、
>1/80・16.5mmには「3.5mmスケールが、一箇所も”無い”」訳ですから、差し支えないとは言えませんね。

「HOは1/87のみ」であって「HOには1/87がある」ではありませんね
話が支離滅裂ですよ

>分かりませんか?分かりたくないだけですか?分からない振りをしているだけですか

自問自答すべきでしょう
貴方の書き込みは矛盾だらけですよ

330 :蒸機好き :2021/04/24(土) 15:15:50.20 ID:aIS0YPkb.net
>>325
自分で調べもしないで、「ショーティはHO」なんて、
支離滅裂ですよ

>>328
権限もないのに、勝手に決め付けているのは、
鈴木さんですね

滅茶苦茶ですね

331 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 15:33:51.68 ID:L+8r95/4.net
>>328
「得意げに偉そうな能書きを垂れるオタク」は
何の権限があるの?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 15:37:19.48 ID:z07QIJ11.net
>>329
>>>321
>>車体に「1/87じゃない部分(=長さ)」があってもHOに属するのは「HOショーティ」だけですよ?
>
>つまり、1/87じゃなくてもHOですね
>そのまんまですね

いいえ、違います。
「1/87じゃなくてもHO」という”言い方”で逃げて誤魔化さないで下さい。
1/87車体の内「長さのみ」短く玩具化した模型が「HOショーティ」として世界で認識されている、です。
(日本語として当たり前ですが、”1/87が無い”とは書かれていませんし、HOショーティの実例もある訳です)
この様な逃げ口上は説得力皆無ですし、実際に誰からも賛同意見が一つもありません。

「1/87じゃない模型」で、真に軌間にも車体にも(日本型16番の様に)”どこにも”、”一箇所も”1/87が無い模型で
「HO」として売られている実例が日本の一社以外であるのなら示して下さい。
相当数の実例があるのなら、同種の模型「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」に同意します。

あるのですか?無いのですか?書けないのですか?

333 :鈴木:2021/04/24(土) 15:58:19.99 ID:M2gRcYeZ.net
やれやれ、今度は権限男と、権限男講師の、2回線タンデム連呼か。
既に>>1に書いた、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
の意見を出し合うスレなのに、

  「どの発言者には権限があるのか?」
なんて間の抜けた話題すり替えバナシなど、何の関係もあーりません、よっ、ト。

それでも権限バナシをこよなく愛する、
権限男と、権限男講師は、
先ず、
「オレにはこういう権限があり、こういう権限が無い」
とかの自己点検結果報告でも書いたらどうかね?
スレ違いだけどね。

  【オレには以下のように"HO名称論スレ"に対する存在否定を、
  "HO名称論スレ"で重複して連呼する権限が有りまする
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/6
    >6蒸機好き
    >ここは不当な重複スレ
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/96
    >96蒸機好き
    >ここは重複スレだからね 議論は正当スレでやらなきゃね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/125
    >125蒸機好き
    >重複スレを正当化するのは荒らしだからね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/149
    >149蒸機好き
    >重複スレなのは事実ですよ このスレの存在こそ本スレへのケチ付けですよ
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/157
    >157蒸機好き
    >重複スレを立てるのは不当行為ですからね】
        ↑
とか、勇ましくねッ。

334 :鈴木:2021/04/24(土) 16:05:16.39 ID:M2gRcYeZ.net
>>332
>「1/87じゃなくてもHO」という”言い方”で逃げて誤魔化さないで下さい。
        ↑
そうですね。
仮に、「1/87じゃなくてもHO」と言った場合、
直ぐに問題になるのは、
  「では、何分の一ならばHOなのか?
  もしくは、何分の一だろうが、総てHOなのか?」
という事でしょう。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 16:16:43.82 ID:z07QIJ11.net
>>334鈴木さんに賛同です。

他の住人の皆さんも、「1/87じゃない模型」という”言い方”で誤魔化さないで下さい。
どなたでも良いですから、
1/80・16.5mmと同様に、軌間にも、車体のどこにも、一箇所も「3.5mmスケール(1/87)が無いのにHO」として
販売されている実例が、日本のたった一社以外にもあるのであれば、示して下さい。

相当数の実例があるのならば、世界の消費者に「1/87じゃないけど1/87近似縮尺の模型」がHOと認識されている
可能性が十分にあると思われるので、「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」が成立すると思います。

そして「どういう模型ならHOなのか?」「どういう模型はHOではないのか?」明確なる厳密な定義を書いてみて
欲しいと思います。それが客観性があり論理的なものであるならば、説得力や納得性も出てくると思います。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 18:17:57.03 ID:/huU8tL8.net
>>324 ガニな名無しさん@線路いっぱい2021/04/24(土) 13:54:14.54ID:sTHoGfi8
>>仮に「HOには3.5mmスケールがあればセーフ」であるとしても、
>>1/80・16.5mmには「3.5mmスケールが、一箇所も”無い”」訳ですから、差し支えないとは言えませんね。
>主要な寸法である線路幅が1/87の京急や近鉄は「差し支えない」のだね。
  その主要な「線路幅」が「大幅に狂ってる模型」HOと呼んで売っていいのかしら。。。
  その主要な「線路幅」が「大幅に狂ってる模型」ありがたくお布施してる、
  ガニ族って、模型を見る目ついてないんじゃね???

  悪あがきはおよし、HOじゃないんだよ1/80と1/64の混合スケールでは!!
  自信持って「楽しい鉄道模型」十六番とお呼びなさい!!
  

337 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 18:19:29.59 ID:/huU8tL8.net
>>331 一介のカキコミ人名無しさん@線路いっぱい2021/04/24(土) 15:33:51.68ID:L+8r95/4
>「得意げに偉そうな能書きを垂れるオタク」は何の権限があるの?

 スレ主の管理権限

338 :蒸機好き :2021/04/24(土) 18:24:19.29 ID:aIS0YPkb.net
>>332
>いいえ、違います。
>「1/87じゃなくてもHO」という”言い方”で逃げて誤魔化さないで下さい。
>1/87車体の内「長さのみ」短く玩具化した模型が「HOショーティ」として世界で認識されている、です。

「長さのみ違う」という言い方で誤魔化すんじゃありませんよ
長さが違えばその縮尺であるとは言えなくなります

従って、そんなデタラメが通ってしまうのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

339 :蒸機好き :2021/04/24(土) 18:28:03.62 ID:aIS0YPkb.net
>>333
ここは「意見を出し合う」スレであり、
「誰にも権限が無い」と書いたのは鈴木さんですよ

矛盾だらけですね、鈴木さんは

340 :蒸機好き :2021/04/24(土) 18:30:43.76 ID:aIS0YPkb.net
>>335
>他の住人の皆さんも、「1/87じゃない模型」という”言い方”で誤魔化さないで下さい。

「長さのみ1/87じゃない」なんて言い方で、
誤魔化したりはできませんよ
1/87じゃない模型であることは明らかですね

>>337
スレ主自身が粘着荒らしをしているね

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 19:05:19.97 ID:GcadmeJ6.net
>>332
〉1/87車体の内「長さのみ」短く玩具化した模型が「HOショーティ」として世界で認識されている、です。
それはどこで定義されているからHOだということになっているの?
認識されていればいいのなら、何をHOと呼ぼうと「HOだと認識している」人やメーカーにとっては嘘でもなんでもなくHOだね。
 
〉「1/87じゃない模型」で、真に軌間にも車体にも(日本型16番の様に)”どこにも”、”一箇所も”1/87が無い模型で
〉「HO」として売られている実例が日本の一社以外であるのなら示して下さい。
車体1/80で線路幅1/87の京急や近鉄は
HOなんだね。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 19:15:19.51 ID:GcadmeJ6.net
>>333
権限がないのに得意げに偉そうな能書きを垂れるオタクは、何様なの?

343 :鈴木:2021/04/24(土) 20:37:06.78 ID:M2gRcYeZ.net
>>342
>権限がないのに得意げに偉そうな能書きを垂れるオタクは、何様なの?
        ↑
誰にはどういう権限があって、
誰にはどういう権限がないとか、

言うオタクの話は、
誰の権限で決めるのかね? 権限坊や君。

344 :蒸機好き :2021/04/24(土) 20:39:33.59 ID:aIS0YPkb.net
>>343
権限が無いのに、
勝手に決め付けたり、気に入らない意見を「プーゲラ」批判したりする矛盾だらけですから、
鈴木さんは批判されるんですよ

345 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 20:57:05.69 ID:/huU8tL8.net
ここは「鈴木氏の立てたスレ」管理権限はスレ主にあると考えるのが普通。

スレの目的に合わないなら、来るな!!嫌なら来るな!!

納得出来ないなら、来るな!!

それとも自分でスレ立てすれば、良い。。。

バカのスレ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 21:00:18.65 ID:/huU8tL8.net
>>344 本格的なばか、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/24(土) 20:39:33.59ID:aIS0YPkb
>権限が無いのに、 勝手に決め付けたり、気に入らない意見を「プーゲラ」批判したりする
  スレ主だからね。。。納得出来なきゃ来るなよ

>矛盾だらけですから、 鈴木さんは批判されるんですよ
  嘘つきで、ああ言えばこう言う下衆・・・
  本格的なばかだから、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg は批判されるんですよ
  そして、5ch稀代の嫌われ者、凶状持ち(哀)

347 :蒸機好き :2021/04/24(土) 21:06:13.12 ID:aIS0YPkb.net
>>345>>346
スレ主が矛盾だらけで支離滅裂なら、
批判されるのは当然のこと

348 :蒸機好き :2021/04/24(土) 21:07:21.98 ID:aIS0YPkb.net
>>346
>  そして、5ch稀代の嫌われ者、凶状持ち(哀)

自己紹介ですな

349 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 21:13:34.56 ID:/huU8tL8.net
>>341 ガニ族名さん@線路いっぱい2021/04/24(土) 19:05:19.97ID:GcadmeJ6
>>1/87車体の内「長さのみ」短く玩具化した模型が「HOショーティ」として世界で認識されている、です。
>それはどこで定義されているからHOだということになっているの?
>認識されていればいいのなら、何をHOと呼ぼうと「HOだと認識している」人やメーカーにとっては嘘でもなんでもなくHOだね。
  それって「外人が決めた」「日本では通じる」「仲間にゃ判る」ってガニ族の理論な。。。
  日本では「十六番」を「HO」と呼ばない、模型メーカーも鉄道模型雑誌社も呼ばない、書かない。
  西落合の一社が、日本と海外で「HO」の表記を使い分け、HOで無い模型にHOと記す。
 
>>「1/87じゃない模型」で、真に軌間にも車体にも(日本型16番の様に)”どこにも”、”一箇所も”1/87が無い模型で
>>「HO」として売られている実例が日本の一社以外であるのなら示して下さい。
>車体1/80で線路幅1/87の京急や近鉄はHOなんだね。
  十六番です

350 :蒸機好き :2021/04/24(土) 21:21:27.05 ID:aIS0YPkb.net
>>349
呼ばないだけで、違うとは言ってなかったりするね

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 21:44:57.38 ID:z07QIJ11.net
>>338
>「長さのみ違う」という言い方で誤魔化すんじゃありませんよ

結局、また、言い方で誤魔化すしか術がないのですか。
「長さのみ違う」というのは文字通り、車体の基本縮尺は1/87で「長さのみ」短く玩具化した「HOショーティ」です。

>長さが違えばその縮尺であるとは言えなくなります

その意見には客観性も論理性もありませんし、誰も賛同意見を書いてくれてません。
「長さのみ」違うのなら、その模型は「長さのみ」1/87でなく「長さ以外は1/87の模型」です。

>従って、そんなデタラメが通ってしまうのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

長さが短く長さ以外は1/87の模型が「HOショーティ」呼ばれている事は出鱈目でも何でもありません。
世界に実例として存在し、ユーザーからも認識されている事実だし実績でもあります。

それが何故「長さも軌間も車体のどこにも1/87が無い模型」まで「HOと呼んで差し支えない」になるのですか?
その様な勝手な拡大解釈には論理性が皆無で、誰も、一つも賛同意見を書いてくれていませんよ。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 22:37:14.11 ID:/huU8tL8.net
>>347蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/24(土) 21:06:13.12ID:aIS0YPkb
>>348蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/24(土) 21:07:21.98ID:aIS0YPkb
>>350蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/04/24(土) 21:21:27.05ID:aIS0YPkb

>スレ主が矛盾だらけで支離滅裂なら、批判されるのは当然のこと
>自己紹介ですな
>呼ばないだけで、違うとは言ってなかったりするね

本物のばか 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg へ告ぐ ウソと詭弁で固めた人生を捨てよ!!
支離滅裂、ああ言えばこう言う生き方は捨てよ!!
そして、納得がいかないならここへ来るな。。。

ばか故に理解は出来無いだろうが、それも運命君の人生。

353 :鈴木:2021/04/24(土) 22:41:11.43 ID:M2gRcYeZ.net
ショーティ模型と言うのは、
実物の実在する車両に対して、
模型作者が、長さだけを短くした車両を脳内で想定し、
それを模型化したものです。
だから、模型作者によって、
存在はしていないが想定した実物車の寸法が
明確に決められています。

だから、国鉄モハ103、20m級電車を10mのショーティ模型で作る場合、
蟹股式16番ショーティなら、
  車体断面等は実物モハ103÷80の寸法で、車体長さは10m÷80=12.5cmとなる。
HOショーティなら、
  車体断面等は実物モハ103÷87の寸法で、車体長さは10m÷80=11.5cmとなる。

ちゃんと縮尺が決まってます。
前述の如く、HOなら、車体長さは10m÷80=11.5cmとなるので、
それを
11.5cm長さで作れば、優れた、モハ103の10m級ショーティ模型と評価され、
15cm長さで作れば、下手糞な、モハ103の10m級ショーティ模型と評価されます。
車体長さの優劣は縮尺の正確度によって決まります。

354 :蒸機好き :2021/04/24(土) 22:59:36.03 ID:aIS0YPkb.net
>>351
>結局、また、言い方で誤魔化すしか術がないのですか。

言い方で誤魔化しているのはそちらですね
「基本縮尺」なんて言い方で誤魔化してますね
     ↓
>車体の基本縮尺は1/87で「長さのみ」短く玩具化した「HOショーティ」です。

「基本縮尺」なんて存在しないのですから、
貴方の「言い方による誤魔化し」ですね

>その意見には客観性も論理性もありませんし、誰も賛同意見を書いてくれてません。

実際に1/87じゃないのですから、客観性も論理性も賛同意見も関係ありせんね
「客観性」「論理性」「賛同意見」と、言い方で誤魔化してばかりですね

>長さが短く長さ以外は1/87の模型が「HOショーティ」呼ばれている事は出鱈目でも何でもありません。

デタラメなのはそこではありません
貴方の1/87じゃないものを屁理屈で1/87だとしてることですよ
自分のデタラメを「呼ばれている」なんて言い方で誤魔化してはいけませんよ

1/87じゃないものが貴方の都合で1/87になるわけがありませんね
理解できない貴方には無理なんでしょうな

355 :蒸機好き :2021/04/24(土) 23:01:23.19 ID:aIS0YPkb.net
>>353
「縮尺は断面で決まる」なんてルールはどこにも存在しませんし、
鈴木さんが勝手に決める権限を持っているわけでもありませんね

勝手な決めつけは「意見を出し合う」に反しますよ

356 :蒸機好き :2021/04/24(土) 23:03:09.40 ID:aIS0YPkb.net
ID:z07QIJ11は、なぜブーメランになることが理解できないのかねぇ?

「言い方」を最大限活用してきたのは自分なのにね

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 23:52:10.66 ID:z07QIJ11.net
結局、蒸機好きさんは自分に都合がいい様に、言葉の言い方で誤魔化して意図的な曲解を言い張るしか出来ない様です。

ここは匿名掲示板ですが、匿名ですら、誰も賛同するレスを書いていないままです。
匿名なので、ディベートとして多数決で勝敗を決する事は無理でしょうが、誰一人賛同者が現れず、スレの流れから
察しても蒸機好きさんの「言い分」が非論理的で説得力も納得性も無い事は容易に推察出来ます。
それをまた「ブーメラン」だとのと侮辱言葉での誤魔化しを積み重ねるのみです。

そして私は>>353鈴木さんの意見の方に賛同の意を表明しておきます。

358 :鈴木:2021/04/25(日) 00:49:30.97 ID:kNjnR3cD.net
「縮尺は断面で決まる」
なぁんて馬鹿丸出しのデッチ上ゲ文は、何処にも書いてません。

ショーティというのは、
「実在する実物の断面寸法を固定したまま、長さだけを何メートルかに縮めたらこうなるだろう」
と言う、想像上の模型です。

だから、その模型作者の頭の中にはあらかじめ、
もしショーティが実在した場合の実物寸法が想定されてます。
後はその模型作者が好む規格により、
蟹股式16番なり、HOなり、他の規格なり、の縮尺で作るだけです。

昔はカツミが国鉄ブルートレインの16番ショーティ模型を売ってました。
TMSの"製品の紹介"も、カツミのショーティを、16番として取り扱っていたはずです。
つまり、カツミの国鉄ブルートレインのショーティ模型の車体縮尺は1/80だったのですよ。

359 :鈴木:2021/04/25(日) 00:55:05.85 ID:kNjnR3cD.net
>鈴木さんが勝手に決める権限を持っているわけでもありませんね

やれやれ、今回は【権限好き講師】か。

総レス数 1001
529 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200