2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その26

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:15:30.17 ID:C2Qjr2mu.net
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:17:23.87 ID:C2Qjr2mu.net
■過去スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053526400/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1071585533/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1081951390/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089895744/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099465068/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109843987/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118660664/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127706380/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136961010/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148640320/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1163159043/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179023204/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192109338/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203417135/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230773234/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255002413/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【 ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326193211/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349301920/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1377875435/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その22
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397310449/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1543832026/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:23:50.81 ID:bIvaAq91.net
乙だが、>>2が更新されてないぞ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:29:09.11 ID:C2Qjr2mu.net
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1524213050/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1543832026/

>>2の一番下のアドレスは「25」なんだが、
「24」のアドレスと「25」のタイトルの2行が
抜けてしまっていた。
失礼を

5 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 00:47:23.20 ID:LtEIrj1T.net
>>1-4
乙です。


eBayのoutland modelsの中華製ビルキット
(ヤフオクで香港人がぼった値で転売してるやつ)
Amazon.co.jp でも outland modelsから買えるようになってた。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/22(木) 04:09:48.67 ID:YfvPOj5X.net
郵便局と旅館を頼む

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/22(木) 08:24:28.90 ID:S4BOat2c.net
河口湖にあった小曲園を製品化してもらえないか

8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 02:57:58.90 ID:DC0Kt5Po.net
すっかり勢い落ちたな、鉄道模型板

9 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 09:21:28.60 ID:lEEHO+1Q.net
不要不急の外出が憚られる今こそ工作のチャンスなのにな
でもたまに遠出して刺激を受けないと意欲が起きないという

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 11:56:54.14 ID:DC0Kt5Po.net
>>9
昨日は自転車で3時間かけて旧福野町の郵便局へ旅行貯金をしてきました。福野駅は昔から変わらないけど、駅前は道路拡張工事をしていました。それでも旧道には古い家並みが残ってました。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 15:18:15.55 ID:KoMNo5KW.net
なんか違う

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/24(土) 15:25:39.37 ID:KoMNo5KW.net
工作と言っても
バルサ板から切り出した枕木をローカル風に広げて貼り付けて
元の枕木が見えないようにバラストを撒く
作業しかしていないけどな

バラスト撒きは賽の河原の石積みって上手い表現だよな・・・それだけで数カ月費やしているorz

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/25(日) 18:04:11.23 ID:JFapbrEr.net
ステイホームなので買ったまま放置してたジオコレの神社3を組んでたら夕方になってた。素組でこんなに時間かかるとは思わなかったわ
地面の表現だけはベースの継ぎ目消し兼ねて要改善だけど後は特に手を加えなくても使えるかな

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/02(日) 20:39:35.75 ID:U4re4Xlq.net
今さらな話題だけど、レイアウトに電波塔を建てたくて、トミーテックの電波塔BまたはB2を探しているのだけど、どこにも在庫がない。
なぜかA2は、意外と売れ残っている店がある。
そんなにBやB2がAやA2よりも人気なのか?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 00:34:00.02 ID:rOMPKSUz.net
Bは、携帯のほうか。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 00:57:09.77 ID:3JF/AgJn.net
あんなに大きい携帯電話の電波塔ってあんまり見かけないような

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 11:24:36.74 ID:00kK+Bpa.net
>>16
土地柄じゃね?
寄生できる大きな建物が少ない地域だと自立した大型のものは少ない感じ(ロケハンで感じた個人の感想)

模型は中型ビルの屋上に置くといい感じになるね

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 21:55:41.06 ID:z7bvMuJu.net
昔、TMSで小林信夫さんが「飛行場(not空港)」の話で「昔の飛行場ってのは野原に吹き流しの竿がある程度のもあった」って言ってた記憶があるが、
『ジャンボーグA』って昔のヒーローもの見てたら、そんなレベルの航空会社が出てきて味があった。
(実際の撮影場所は埼玉県の「妻沼滑空場」らしい)

上述の装備以外に会社の事務所としてバスが2台止めてある。セスナ機が1機ある。 以上。

滑走路をレイアウトの外にはみ出させれば再現できそうだが、ここまで零細で現実に経営が成り立つのかは分からんw

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 06:59:29.16 ID:93FfDJ4s.net
>18
GMのバス営業所を格納庫にしたり九七艦攻や100式司偵を塗り替えて旧軍払い下げ機として置いとくのも面白そう

20 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 07:58:46.06 ID:SwlGWllA.net
>>19
やはり零戦を黄色く塗って…。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 18:19:17.36 ID:FuM6ruv3.net
まーた素人をごまかそうとするー

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 22:34:32.04 ID:VMeb2uRy.net
昔の鉄道模型趣味だと、九州の零細炭鉱もすごかったな。

ホッパーすらなくて斜めのベルトコンベアが側線の横に置いてある。
炭鉱からはオート三輪で運んでコンベアの近くに降ろして、
それを日雇い労働者がショベルでコンベアにのせる。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 18:55:18.44 ID:jbYaNB8S.net
2mくらいの直線区間×3に1.0〜1.5%くらいの勾配を作りたいんだが、良い方法はないだろうか
Nの勾配橋脚だと5mmづつだから、50cm間隔くらいになるので開きすぎるし、
サブテレインでも2%が最小
欲を言うと橋脚の向こう側が見えてたいのでラーメン脚にしたい
用地確保できそうなので、立体交差込みのシンプルな2周回を検討中
出来るだけ多様な車両が通れるように勾配は直線のみで、極力緩くしたい

レイアウト製作技術になると考えたのでここに投稿

24 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 19:00:42.28 ID:ogD/NxG4.net
橋脚切り詰めるなり足すなりすりゃ良いじゃん

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 19:02:39.66 ID:vEoTGNP1.net
しっ!パッチンパッチンしか知らないんだから!

26 :0023:2021/05/30(日) 22:04:54.48 ID:jbYaNB8S.net
140mm間隔でも1.6mm差になる橋脚を、1mmくらいの厚みのリュータでまともに切り出すするのは人間業ではないっしょ
橋脚の足元周囲数mmだけ嵩上げすればいけるか?

そもそも「140mmで1.6mm上がる勾配」って、橋脚を±何mmくらいで加工すれば、車両にとって「車種を選ばない均質な勾配」なんだろうか

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 22:14:41.22 ID:qZ8wKa4T.net
欲張らずに築堤にして、スタイロフォームをスチロールカッターで切ってベースにするのが一番確実かな

28 :0023:2021/05/30(日) 22:15:15.24 ID:jbYaNB8S.net
「まずはサクッと試走まで」と思ってるので
「パッチンパッチンで組めればベスト」と思ってること自体は否定しない

29 :0023:2021/05/30(日) 22:33:13.16 ID:jbYaNB8S.net
>>27
ありがとうございます。
とはいえ、1.5%の勾配(直線)をスチロールから切り出しとか角材切り出して加工とか、結構な神業じゃないっスかね?

後出しで色々条件足してるようには我ながら思いますが
「微妙な勾配を精度良く作るためにこうしてる」みたいな情報共有が進めばwin-winかな と思ってます

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 22:37:48.20 ID:vcPWvt/g.net
つごはんつぶ

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 22:53:26.97 ID:ogD/NxG4.net
組線路で試すだけなら橋脚の下にプラ板や厚紙を挟むだけ
固定式レイアウトで精度出すならクッキーカッター式で路盤造る

情報共有以前に遥か昔から使われてる技法なんで議論の余地が無い

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/30(日) 23:45:10.38 ID:nbmLwDCz.net
何がどうwin-winなのだろうか。。。
何か根本的な勘違いしてるから、求める答えが出ない、に50,300カノッサ

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 00:37:20.34 ID:ltgf3/vG.net
>>29
厚紙で型を作って貼り付けて、それに沿わせてスチロールカッターを動かして行けば割と簡単

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 11:23:08.00 ID:aFeinHHF.net
せっかくの話題提供だから温かくって思わないでもないが、足切るのもヤスリで調整すれば良いだけだしスチロール切るのも治具作れば良いだけで小学生の工作レベルの難易度なのにこう否定で入られるとな
工法が思いつかないなら素直にきけばみんな教えてくれるんだからまずは謙虚になる事だな

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 12:05:06.11 ID:5CBF91ST.net
この手の奴は自分の中では答えが出てるのに聞いて来るだけだしな
小学生より工作力低いくせに難しい事やろうとする

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 15:13:22.49 ID:DCoFVZB4.net
>>31で答えが出ているな

今なら100均の1mm厚スチロール板を切り重ねてスペーサーを作るのが一番簡単か?

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 19:20:44.85 ID:8ErfXzlV.net
「とりあえずテスト」で「完璧な構造」を求めるのは、模型の場合は間違いだと思うんですよ

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/31(月) 19:50:00.96 ID:5CBF91ST.net
仮組してこれで大丈夫と思って固定した後にやらかしに気付くまでが工作なのでw

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 20:27:06.63 ID:lBFMVMMz.net
毎日堂の純国産ストラクチャー製造のためのクラウドファンディング
目標金額380万円に対して現在5,000円の支援状態
https://camp-fire.jp/projects/view/448657

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 21:38:16.66 ID:xfmwqheK.net
アクリルに印刷って…
見た目おもちゃぽいよな。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 21:46:36.80 ID:QR91CVRr.net
建築模型としては標準的なクオリティーなのかもだけど
鉄模のストラクチャーとしてならディテールが足りないかな
市販の製品ならこれらの半値で売ってるしね

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 23:17:01.64 ID:Uy4tAw+2.net
このクオリティならペーパークラフトで十分だしもっと安い

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/22(火) 02:37:12.93 ID:WVwrJJfb.net
どっかで見たことがあると思えば
Amazonのノーブランド品で見掛けることの多いガレージメーカーか

外注していたものを国内で内製化って理解でいいのかな?

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/22(火) 09:43:52.51 ID:PZdTs7NF.net
アウトランドあたりの中華ストラクチャーを輸入してる、外注というよりは輸入代行とか卸とか転ば…みたいな印象

45 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/22(火) 10:55:33.48 ID:r/mFyRar.net
>>44
転売のほうがまだマシだよ
アリエクのマイナー商品を取説だけ日本語版作って(酷いとそれすら無い)自社開発の新製品って事にしてクラファンで金集めるのの流行ってるからその手の輩でしょ

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/26(土) 20:41:45.96 ID:S71q9hqo.net
踏切作るの面倒くさいので発泡スチロールでレイアウト全体を嵩上げして線路と道路は立体交差にした。道路はベースのベニヤ板に画用紙貼った

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 07:19:26.66 ID:fZSQYKup.net
>>46
画用紙もいいけど紙やすり(耐水)おすすめ

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/27(日) 14:30:08.78 ID:6NpPXiow.net
車両が転覆してズサー!すると大惨事に

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/02(金) 13:59:07.84 ID:4lRSj9+f.net
毎日堂のツイッターアカウントが突然消えた
ブログにも「営業終了しました」との記述がががが
先日来のクラファン不振の影響か?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 09:49:32.54 ID:FillXiPR.net
畳一畳分でレールの配置は決まったけど、街並みや山、川、田畑が決められない…
スタイロ平原で終わってしまうのだろうか

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 10:54:24.66 ID:lYQ+0ztJ.net
一回バラすか置いといて、まず小さい習作作ったほうがいいと思う。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 11:21:29.49 ID:BqZ7nbAS.net
レイアウトには引き算が必要ですとはよく言ったもので

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 11:53:08.45 ID:pdKbAnig.net
ポイントは無くてもいい、勾配は無しで、すると山なんか不要だ、ローカルにして単線で、ローカルなら架線も外してしまえ!

最高のレイアウトが出来るような気がする。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 12:26:04.38 ID:dgkzBP/v.net
あまりシンプルにしても飽きるから何かアクセントは入れないとダメ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 12:45:33.26 ID:QcpwITeX.net
走らせたいのか、並べて眺めたいのか、インスタ映えを目指すのかで、考え方は変わると思う。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 12:52:27.40 ID:qZJD2g5S.net
見せ場を決めて重点的に作り込んで
そこから残りのイメージを固めていくってのは?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 12:55:19.74 ID:3ChCUcqV.net
>>47
お金かからないようにした。
>>53
千利休を見習って。できるだけシンプルに。しかしどこかに一つだけこだわりを持つとか。私はポイントが2つだけ。駅は1面1線。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 15:32:05.63 ID:eI1yM3JC.net
構造がごちゃごちゃしてるのはいいけど、テーマはシンプルにしないとダメだよね。
うちの一畳レイアウトはポイント12個あるわ
まぁヤードがメインだからだけどね

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 19:39:57.55 ID:1oyK8WWx.net
2編成を交互に走らせるのと、特定の車両をずっと走らせるのと、
ポイントの有り無しは好みに合わせたらいいんでねえの?

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 22:32:47.73 ID:iGfjRLNA.net
最初はいろいろ盛り込みたくなるけど、プラン練ってるうちにどんどんシンプルになっていく
我が家のレイアウトは気がつけば立体交差もトンネルもヤードもなし、勾配は最大1%で踏切も信号もダミーの単純エンドレスと化した

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/03(土) 23:11:49.74 ID:rwsN917S.net
>>60
それの何が面白いん?
一畳とか押入れとか所詮貧乏人のクルクル回り

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 01:47:01.51 ID:ZeBSmbJS.net
うちは2500×1300のL字型ベースに単線エンドレス。駅部は2面3線の国鉄型配線で、バックストレートにポイント一つ挿入して長めの引き込み線がある。イメージは高山本線、短いトンネルを6ヶ所配して場面転換毎に四季を表現。
ポイントと制御装置はKATO、淋し紛れにサウンドBOX実装。レールはユニトラとPECOのフレキ、運転台から一番目立つ所に1ヶ所だけTOMIXの3灯式信号機を挿入、その他の信号機はGMの光らないダミーを設置。
本線上レール面の勾配は廃して定速運転重視で、上記引き込み線だけ下り勾配を付けて手元に2線のヤードを設置。飛騨川を模した川面から山の頂きまでは、35センチほど高低差を付けて盤面の単調さを廃したつもり。

まあ貧乏人は頑張ってこれくらいだな。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 13:40:40.05 ID:IvIHDji5.net
ドッグボーン形の一種になるのかな
単純なオーバル形ではなく一方のストレートをS字にするのはどう?

接近させて複線風にするのもよし

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 15:24:42.23 ID:lmw6afX4.net
>>61
確かにボシさんとか押入れさんとか
車両をどこから載せるのかな?とは思う
せめて仕立線があればいいのに
シーナリーで邪魔なら地下線にするとか

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 15:44:51.76 ID:AvTulZ8z.net
地下鉄の車両はどこから入れるのか?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 15:55:32.09 ID:CbJQE4Lz.net
配線ネタでスレチかもしれないけど、
ほぼ畳1枚程度のサイズにて、
一部自作で単線エンドレスにリバース線2つと交換信号場1つ、手前に頭端駅1つ
頭端駅は3ホームで、一番手前になる線・ホームは展示会では土台から貨物ホームを設置するものの、普段は取り外して出入場線にしている
ユニトラ・R282・6番・標準勾配(R282で)

頭端駅から機関車を先頭にして出発しても、機関車を先頭にして頭端駅へ到着するのがよい点だけど、
頭端駅が9両停車できるのに対して、電留線はリバースの影響で最大7両までしか停車できない

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 16:21:56.97 ID:uKNde8gY.net
レイアウトで一番楽しいのは制作過程。
一畳埋めるのはかなりの労力と創意工夫、熱意が必要。
作ったことない人の書き込みはすぐ分かる。
ただ批判だけする。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 16:56:01.38 ID:A3sEx3SL.net
設計7割・製作3割
小さいころは手直ししながら作っていたけど、だんだん時間とお金が少なくなって、今はこんな状態に

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 18:35:43.09 ID:IvIHDji5.net
では>>67さんのレイアウトうp

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 18:57:46.01 ID:O68i/St9.net
熱意はなくても乞食はできるという例

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 19:48:53.10 ID:+BCQlvmx.net
>>61
3畳の書斎の壁面沿いに幅45センチのボードを設置
複線電化の本線と単線非電化の支線の3線
メイン駅は本線が上下線とも2線、支線が3線で計7線
これだけあれば結構楽しめるよ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 20:13:04.31 ID:OIIERU4V.net
線路配線図面書いて いざ線路引いてみたら
曲線があまりにも急カーブすぎて京阪京津線みたいで
車両走らすと連結面が開いてカッコ悪いのよね
これ緩和曲線レイアウトにしようと思ったら 約4倍の広さが必要
これで挫折した

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/04(日) 21:57:32.03 ID:VfqYIRfh.net
曲線を建物か何かで隠せば?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/07(水) 05:54:14.80 ID:n3ZV1f/F.net
レイアウトには勾配はいらないかな
下り勾配は急加速、上り勾配は急減速で緩い勾配にしようとすればスペースばかり取るし
勾配の立ち上がりに気を配る必要があるし何かとストレス

しかし勾配を取り入れれば立体交差などの見せ場もできるし見栄えのいいレイアウトになるのは認める

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/07(水) 06:23:31.93 ID:PSV9Q1Fh.net
線路面はフラットな代わり周囲の地形に起伏をつけてメリハリをつけるとか

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/07(水) 09:59:21.22 ID:sMTaIzTa.net
ある程度スペースが取れて勾配を2.5%程度に収められる勾配と立体交差は欲しいな
エンドレスに8の字成分を入れて内周外周見た目の進行方向が入れ替わるのは楽しい

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/07(水) 21:39:55.81 ID:Z/Jpr+XG.net
畳一枚にエンドレスへ平面リバースを2組すなわち平面交差を入れ込めば、駅が作れなくなる
頭端駅なら作れるけど、留置線はどれだけ頑張っても7両2本と5両1本と4両1本だけ

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 01:22:48.93 ID:BIIn2Fft.net
1/150の100匹人形でペラペラじゃなくて立体感のある安くていいのってあるのかな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 14:10:34.13 ID:v7GBqqzq.net
ラブホとかw

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 18:43:09.33 ID:SgQli0e8.net
真夜中の人々ってw

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 20:21:28.31 ID:v7GBqqzq.net
てか貸しスタジオも例のプールじゃねぇかw

それと石丸電気は特徴的なエスカレーター再現だよな?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 20:32:34.76 ID:ohx5tHju.net
アオ○マから企画担当者引っこ抜いてきただろ?
…っていうようなラインナップw

次はデコトラコレクション来るでコレw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 20:48:05.52 ID:WThOPMRj.net
例のプールとは構造が違うが。。。まぁいいか

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 12:15:38.82 ID:t9tTxUnr.net
>>83
それに寄せてはある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2529585.jpg

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 12:40:34.99 ID:ii5ohV85.net
富技の新製品の「郊外のホテル」ってラブホじゃねーかw
・・・・・・と思ったら>>79に先越されていたw

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 12:56:08.74 ID:gGaIR5Wy.net
ラブホと例のプールだけどそっち系人形だけは出せなかったんだな

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 12:59:02.45 ID:RRzjJ8sa.net
元ネタがわからん・・・

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 13:07:12.71 ID:gGaIR5Wy.net
AV撮影で有名になった貸しスタジオ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 14:08:56.24 ID:mI8i9prs.net
>>87
AV観るやろ?あのプールや

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 16:59:51.78 ID:mzTChdwO.net
仕事でたまに使ってた。誰でも借りれると思うけど。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 17:51:39.22 ID:gGaIR5Wy.net
んでマジックミラー号は?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 18:11:48.74 ID:QH2aig42.net
マジックミラー号ならKATOから年末に出るぞ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 18:36:17.95 ID:SDFwx8J0.net
>>86
海外製品をお使いください

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 18:58:01.64 ID:VATsFNs6.net
糞富、手抜きすんなよ。建機ちゃんと出せよ辞めやがって。
カーコレもな。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:21:35.18 ID:ZxPIB/cW.net
>>94
カーコレクションは70年代の乗用車は出して欲しかったな
60年代は充実してるだけに…

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:39:50.32 ID:skx2f+b+.net
乗用車は流行り廃りが早くて難しいな。
カーコレのタイプのプリウスも、街中じゃめったに見かけなくなったし。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:43:18.69 ID:j9Hpc+Qv.net
軽トラとか軽ワゴンとかもっと欲しい

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:54:56.97 ID:pfa9hbZQ.net
カーコレは使いにくいラインナップだよな
最近の車は無いし

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 23:36:08.48 ID:RvaJP2Zd.net
そして新旧○○車とか全部一緒に使えないセット販売する

かといっていくら安定供給されてたとはいえ今更成型色そのままのセドリックエルフの時代にゃ戻れんよなぁ
第一弾を一箱当たりトミカ1台と同額で出してきたときはこんな風になるとは想像もしなかった

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 01:17:16.66 ID:ROCMb29A.net
TOMIXが43-10とか昭和50年代とか1990年代とかで出してるんだから
対応する年代の車セットを出せば良いだけなのにな。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200