2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論17

1 :鈴木:2021/06/12(土) 09:16:27.41 ID:YrO7GgKX.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 19:57:54.81 ID:LUxMO9pr.net
>>15-16
んで、何に従うとHOで、
従わないと非HOなの?

鈴木さんに従うかどうかで決まるの?

19 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/14(月) 20:17:54.08 ID:w0aEHh61.net
3.5mm scale ならHO

1/87ならH0

箱に書いてあろうが無かろうが「1/80」だの「1/64」はHO scaleではありません。

ましてや、それらが混ざった縮尺じゃ。。。カタチおかしくなるよね?

もちろん「HO」じゃありません。。。

標準軌間のHO scale、16.5mmの線路に載るからって「HO」ではありません。。。

どっかの会社が書いてるからって「HO」ではありません。。。

日本では「十六番」を「HO」としなくなって、ずいぶんと日が経ちますね。

戦前からあった「車体」と「軌間」を正しく表現する模型。。。

何が悲しくて「令和」のいま、ガニ股を選ぶ

20 :鈴木:2021/06/14(月) 20:26:34.60 ID:JBlL8Ak/.net
HOとは実物を1/87にした模型、という規格だから、
車両のみならず、如何なる線路も、駅舎も、人形も、1/87で模型化すればいい、という
非常に簡単な規格になる。
誰しも実物の寸法さえすれば、後はその1/87の寸法で、技量に応じて作ればいいだけだ。

一方でしばしばHOと混同される16番は、複雑怪奇。
 @総ての米国車両は1/87で作りゲージは16.5mmとする。
  勿論915mmゲージの狭軌車もゲージは16.5mmとする。
  この場合は車体1/87、ゲージ1/55の蟹股模型になる。
  勿論米国人で車体1/87、ゲージ1/55の蟹股狭軌模型など作る人はほとんど居ない。
  普通はHO(1/87車体、1/87ゲージ)で作る。

 A総ての英国車両は1/76で作りゲージは16.5mmとする。
  この場合は車体1/76、ゲージ1/87の内股模型になる。  

 B総ての日本車両は1/80で作りゲージは16.5mmとする。
  すると、国鉄在来線は車体1/80、ゲージ1/64の蟹股模型になる。  
  すると、阪急(1435mm)は車体1/80、ゲージ1/87の内股模型になる。 
  すると、国鉄新幹線は車体1/87、ゲージ1/87のスケールゲージ模型になる。 
  すると、木曾森林は車体1/80、ゲージ1/46の強烈蟹股模型になる。  

 C朝鮮と満州車は、1/90で作りゲージは16.5mmとする。

D独仏車は決めていないからどんな縮尺でも16番なのだろう。

以上のように、16番はその規格の複雑さにより、多分誰も説明出来ないのでしょう。
16番広布を旗印にしたTMSでさえ、この45年「16番の意味」を一度も書いてない。
16番発明者は戦時中、おそらく、巨大機関車も小型軽便機関車も、
適当に縮尺で差をつけたり、蟹股化や内股化して車体幅35mm程度にしちまえば、
同じ線路で連結運転出来て便利だろうと思ったのだろうが、
今そんな模型が繁栄してるのは、精密蟹股式愛好家くらいのものでしょう。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 20:33:50.47 ID:LUxMO9pr.net
>>19
んで、何に従うとHOで、
従わないと非HOなの?

鈴木さんに従うかどうかで決まるの?

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 20:35:49.84 ID:m1BJGDg0.net
新スレ乙!
それでもWi-Hi g3◆sUsWyf6ekgのワキガは臭い(笑)

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 20:39:45.85 ID:LUxMO9pr.net
>>20
車体と軌間のどれかが1/87ならばHOとか言っていた人がいたが
何で決まっているのかねぇ、

24 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/14(月) 20:44:01.63 ID:w0aEHh61.net
チャチャ屋の煤、いい加減んせいよ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 21:22:22.14 ID:LUxMO9pr.net
>>24
〉いい加減んせいよ
いい加減んせいよ?

26 :鈴木:2021/06/14(月) 22:34:48.76 ID:JBlL8Ak/.net
>>23名無しさん
>車体と軌間のどれかが1/87ならばHOとか言っていた人がいたが何で決まっているのかねぇ、
        ↑
このスレは、
"  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います"
だから、

「どういう模型であれば、HOなのか」に関して、
  「車体と軌間のどれかが1/87ならばHOだ」
という意見を書くのは自由です。

困るのは、
「どういう模型であれば、HOなのか」に関して、自分では書かないくせに、
HO名称論を書いた人に対して、茶々入れ質問をする事ですね。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 22:45:41.98 ID:hDd2JZxh.net
>>26
> このスレは、
> "どういう模型であれば、HOなのか?
> どういう模型であれば、非HOなのか?
> 意見を出し合います"

だったら、1/80・16.5mmはHOではないから、1/80・16.5mmの名称論はスレ違いだね。

28 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/14(月) 23:19:28.88 ID:w0aEHh61.net
>だったら、1/80・16.5mmはHOではないから、1/80・16.5mmの名称論はスレ違いだね。

 これ、本質ついてるな。。。

 但し「1/80・16.5mmがHOで、差し支えない」と言った「嘘」は名称論の範疇。。。

29 :鈴木:2021/06/14(月) 23:47:39.96 ID:JBlL8Ak/.net
>>27名無しさん
>だったら、1/80・16.5mmはHOではないから、1/80・16.5mmの名称論はスレ違いだね。
        ↑
16番とHOの違いが解らない人が居れば、
HOの意味も説明するし、HOとは違う16番の意味も説明するだけです。

30 :蒸機好き :2021/06/15(火) 12:31:00.28 ID:p/r7v3GW.net
鈴木さんの出典によれば、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
 Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'  
 [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
 {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   
 STANDARD GAUGE HO [H0] Practiced Gauge: 0.650" ~16.5mm Theoretical Gauge: 0.6487"

縮尺は1/76や1/90でもHO
軌間16.5mmゲージならHO
ですね

で、これも鈴木さんが出したものですけどね

https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

31 :鈴木:2021/06/15(火) 13:15:54.43 ID:WFN1ytvu.net
>>1にもある通り、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
の意見を書く事が、このスレッドの趣旨です。

この事について、自分の意見一つも、書けない男が、
邪魔しに来る席はありませんよ。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 14:03:42.41 ID:bm8hr3C1.net
ガニ股模型の


16番ガニー

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 14:39:20.97 ID:gnHoUJET.net
鈴木さんの出典とかいうのは、只、どっかの外人の「こういうのがある」という事で引用しただけじゃないの?
信頼できるとも確かな筋の情報とも記されていないんだけど?

なんでそれが根拠となって、
>縮尺は1/76や1/90でもHO
>軌間16.5mmゲージならHO
>ですね

ってなるの?
鈴木さんの見解も聞いてみたい。

34 :鈴木:2021/06/15(火) 15:15:39.43 ID:WFN1ytvu.net
>>33名無しさん

>>1にもある通り、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
の意見を書く事が、このスレッドの趣旨です。

HO名称論を深く調べるためには、
外国人の発言も調べた方がいいです。
唯それだけの事です。
外国人の中には、HO名称論の領域に踏み込んだHPも有る、という事です。

私は他人のHPを引用する場合、
そのHPに賛成するなら、
  「私は賛成する」と書くし、
5ch.の母国語は日本語だから、
外国語は日本語に翻訳した上で、
  「私は賛成する」と書くだけす。

オタクはどのURLのHPの事をしゃべくってるのか不明です。

結局はオタクが言ってる「出典」って何なのですか?
オタクは、それさえも書けないし、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
も、書けないのですか?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 15:33:42.50 ID:gnHoUJET.net
私の言う「鈴木さんの出典」というのは、
>>30で示されている、以下の事。
   ↓↓↓↓
>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
> >鈴木
>>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
> HO SCALE
> Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'  
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   
> STANDARD GAUGE HO [H0] Practiced Gauge: 0.650" ~16.5mm Theoretical Gauge: 0.6487"
>
>で、これも鈴木さんが出したものですけどね
>https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

名称論について深堀りする為に「こういうのがある」と、どっかの外国人の言葉を引用するのは差し支えない。
それが信頼に足る文献なのかどうか、世界に広まっている解釈なのかどうかはまた別問題、と言ってるのみ。

36 :鈴木:2021/06/15(火) 15:44:04.25 ID:WFN1ytvu.net
>>35名無しさん
>それが信頼に足る文献なのかどうか、世界に広まっている解釈なのかどうかはまた別問題、と言ってるのみ。
        ↑
そうですか。
私はあなたの意見を曲解してました。
すいません。

念の為ですが、私は
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
が正しいのか? 間違ってるのか?などについては、何も書いてません。

もし、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
が正しい」
と言う
>35名無しさん以外の、別の先生様は、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
を、さっさと和訳した上で
「私はhttp://www.spikesys.com/Modelrr/scales.htmlが正しいと思う」
と書くべきでしょう。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 15:54:10.43 ID:gnHoUJET.net
>>36
仰せご尤も。

NMRAについて、同じ表に載っているからだのNとHOは同列だのと珍妙な解釈で意見を主張するのなら、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
についても、キチンと自分の解釈を述べた上で、正しいと思うとか間違っていると思うとか、己の意見を述べるべき。

38 :鈴木:2021/06/15(火) 16:41:08.81 ID:WFN1ytvu.net
>>37名無しさん
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
>についても、キチンと自分の解釈を述べた上で、正しいと思うとか間違っていると思うとか、己の意見を述べるべき。
        ↑
仰せご尤もです。

HOの意味を述べたHPなんて、世界に色々あって不思議はありません。
そのHPのゴミの山から、自分好みのHPをひろい上げて、このスレに提示するのも何の問題もあーりません。
肝心なのは、そのHPに賛成しているのか? 
とそのHPを和訳提示して、このスレに投稿する事と思います。
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.htmlが正しいと思う。」
と、当スレッドに引用してる当人が書くべきでしょう。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 16:42:33.59 ID:zbClDsBk.net
やはりポンコツ蒸機ワキガ号◆sUsWyf6ekg早くも現れたかw

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 18:07:01.96 ID:gnHoUJET.net
他人が引用してきた、作者がどこの誰とも知れぬサイトを根拠として、自分に都合よく我田引水で

>縮尺は1/76や1/90でもHO
>軌間16.5mmゲージならHO
>ですね

などと語っておきながら、それについての自らの解釈も見解も根拠も語らないままでいる様では、
いい加減で卑劣という誹りを免れない。
そんなんだから何時まで経ってもちゃんと味方してくれる人が現れないのだ。
某356ですらすり寄ってくれない。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 20:47:52.85 ID:alQ1/rAv.net
>>40
〉他人が引用してきた、作者がどこの誰とも知れぬサイトを根拠として
まあ引用してきた"他人"が
何も説明できないし、
辻褄が合わなくなってるからね。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 21:16:38.17 ID:I2RpC+Dq.net
>>41
何を言ってるの?
鈴木さんがどの様な意図で引用したのか、>>34>>36でちゃんと説明しているけど?

そういう外国人のサイトがあって何の不思議でもないし、信用するとかしないとか、賛成するとかしないとか、
何も言及はしていない、と言ってるんでしょ。
辻褄も合っているし、何の問題もないと思うけど?
日本語が理解できていないのかな?
何か言いたいのであれば、ちゃんと自分の考えを示して蒸機好き氏を弁護してあげたらどう?

43 :蒸機好き :2021/06/15(火) 21:54:59.61 ID:8p5n85yn.net
>>35
その出典が正しくないという証拠も根拠も示せていない、
鈴木さんですね

>>36
自分で出しておきながら、検証から逃げ回る鈴木さんですからね

>>37
意見を出しただけで正しくなるのなら、
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」という意見も正しいことになりますね

>>40
見解として、
「1/76流用のトーマスもHO」「ショーティでもHO」と、
書いてきましたが、
貴方にとって、都合が悪い意見は無かったことになるんですね

>>42
結局、
検証しないまま流してしまおうという魂胆がミエミエですね

矛盾だらけの鈴木さんですからね

44 :蒸機好き :2021/06/15(火) 21:56:09.03 ID:8p5n85yn.net
鈴木さんの辻褄なんて合っていませんけどね

検証を避けてるだけですからね

45 :蒸機好き :2021/06/15(火) 21:58:33.89 ID:8p5n85yn.net
ま、
海外において「HOは1/87とは限らない」という考え方が存在するのは、
事実ですからね

少なくともNEMのゲージ範囲をちゃんと読めていたら、
鈴木さんのような「HOは車体もゲージも1/87」なんて勘違いはしないでしょうね

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 22:08:27.77 ID:I2RpC+Dq.net
公的団体でもない、どこの誰だかも分からないサイトが正しいとか正しくないとかの根拠や信憑性を検証することなど
何の意味もない。
鈴木さんはただ、どこかの外国人のこんなサイトがある、と紹介しているだけでその以上のコメントもない。
検証などする責任もないし、そもそも正しいとも間違っているとも賛成とも反対とも言っていない。
そのサイトが正しいと思って根拠にするのなら、根拠にする側が、正しい、と証明せねばならない。

「1/76流用のトーマス」も「ショーティも」メーカーが軌間=1/87とするのなら「HO自由形」の資格がある。
しかし、車体は1/80、軌間は1/64と確定してる模型は最初からHOの資格が無い。

47 :鈴木:2021/06/15(火) 22:10:06.78 ID:WFN1ytvu.net
仮に鈴木が、「ここには赤井氏なりのゲージ論が書いてある」、として

【TMS, No.608, 1996年、1月号、p73
 TMS, No.609, 1996年、2月号、p43
 TMS, No.610, 1996年、3月号、p81
 TMS, No.611, 1996年、4月号、p71
 TMS, No.612, 1996年、5月号、p99
 TMS, No.613, 1996年、6月号、p91
 TMS, No.614, 1996年、7月号、p81】

と出典を書いた場合、
鈴木は赤井氏のゲージ論に、全面的に賛成してることになっちゃうのか?
私が赤井氏のゲージ論の批評を書かないのは、単に赤井氏に対する敬老精神に過ぎないのだが。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 22:13:07.24 ID:I2RpC+Dq.net
どこの何を信用すれば、
>海外において「HOは1/87とは限らない」という考え方が存在するのは、事実

という事になるの?
一体誰がそういう考え方をしているの?
エビデンスは?

49 :鈴木:2021/06/15(火) 22:35:59.61 ID:WFN1ytvu.net
>>48名無しさん
  「どこの何を信用すれば、>海外において「HOは1/87とは限らない」という考え方が存在するのは、事実
  という事になるの?
        ↑
「HOは1/87とは限らない」という考え方の人は、
海外だろうが、国内のカトー精密蟹股プラ模買物趣味者だろうが、一定数は居るでしょうね。
問題はそういう人達が居るのか? 居ないのか? 
なんてアンケート調査ではなくて、

もし仮に
「HOは1/87とは限らない」
という考えをしたら、
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、非HOなのか?
はっきり明示しなければならない、
という事ですよ。

どういう趣味界にでも、
初心者は居るし、自称講師にポンちゃんが混じっていても不思議はありませんからね。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 23:18:46.05 ID:zbClDsBk.net
妖怪Wi-Hi◆sUsWyf6ekgが連レスするとワキガ臭が周囲に飛び散ります(笑)

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 23:19:30.68 ID:DdBhld2q.net
>>47
鈴木g3(73歳)が個人的にそう思うのは、鈴木g3の勝手だ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 23:52:35.11 ID:DdBhld2q.net
>>49
こんなゴミスレ立てるなよ♪

53 :鈴木:2021/06/16(水) 01:49:48.83 ID:rxNoAG7h.net
実物の鉄道は各種ありますが、HOはそれを1/87を目指して各自の技量に応じて作ればいいだけです。
モノレールだろうが、
https://feorag.wordpress.com/category/single-track-railways/
http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?4KY28.22/0024/100/448/0/0
http://www.hakanaki-jokei.com/mukougaoka.html
https://www.sankei.com/photo/story/expand/140707/sty1407070001-p1.html

空中ケーブルだろうが、
https://global-train.org/?pid=67071482

鉄道模型の規格として製作可能なのですよ。

HOと違って、16番の場合は何が何でも16.5mmゲージにしなけりゃいけないので、
浜松町駅でのJR(1067mm)や、JR(1435mm)と、、、モノレールを共存させる事は無理でしょう。

54 :蒸機好き :2021/06/16(水) 05:31:13.85 ID:8biIoI5y.net
>>46
出した以上は検証が必要でしょう

自分の都合で屁理屈付けて無かったことにはできませんよ

>>53
そもそも、「1/87を目指して作ったらHO」と言ってる時点で、
「1/87じゃなくてもHO」が存在することになりますね

55 :蒸機好き :2021/06/16(水) 05:34:55.58 ID:8biIoI5y.net
>>47
信憑性が無いから出さないと判断したと、思われるだけですよ

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 07:01:28.97 ID:U191iyqY.net
Wi-Hi g3◆sUsWyf6ekgのワキガ臭いんです(笑)

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 07:05:43.79 ID:g6oEz1EA.net
>>42
鈴木さんはそのサイトが正しいのかどうかもわからずに
引用していたってことかね?

58 :鈴木:2021/06/16(水) 07:56:25.72 ID:rxNoAG7h.net
>>57名無しさん
もし仮に鈴木が、
  「NMRAのHOに関する見解は、ここに書いてあります」
とだけを言って、
  「https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
のURLを書いたら、

オタクみたいな、スレタイであるHOの意味さえ書けない男に、一々
  「鈴木さんはそのサイトが正しいのかどうかもわからずに
  引用していたってことかね?」

などと偉そうな質問をされるのかね?

59 :鈴木:2021/06/16(水) 08:14:19.55 ID:rxNoAG7h.net
今考えれば、
HO名称論17のスレ立て時に、
>6あたりに参考資料として、
https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
だの、
★TMS,1976年のミキストの山崎喜陽ゲージ論
だの、を挙げても良かったと思うのだが、

そうすると又>>57名無しさんのような、
スレタイであるHOの意味さえ書けないレベルの程度の男に
  「鈴木さんはそのサイトが正しいのかどうかもわからずに
  引用していたってことかね?」
などと、偉そうな質問をされるのだろうね。

60 :蒸機好き :2021/06/16(水) 08:26:45.49 ID:8biIoI5y.net
>>58
>などと偉そうな質問をされるのかね?

鈴木さんは「偉そうな質問」をやってますね
まずは自分が改めるべきでしょう

>>59
NMRAでの縮尺は交差が示してないため、
目標値でしかありませんね
実際に1/76流用でもHOですからね

1976年の山崎ゲージ論は、
1982年のゲージ論によって、「1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わない」って話になってますね


どちらも、「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」を覆す理由はありませんね

61 :鈴木:2021/06/16(水) 11:35:14.31 ID:rxNoAG7h.net
  どういう模型であれば、HOなの?
  どういう模型であれば、非HOなの?

62 :蒸機好き :2021/06/16(水) 12:23:43.58 ID:8biIoI5y.net
>>61
概ね、鈴木さんの出典通りでしょう

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
 Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'  
 [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
 {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   
 STANDARD GAUGE HO [H0] Practiced Gauge: 0.650" ~16.5mm Theoretical Gauge: 0.6487"

縮尺は1/76や1/90でもHO
軌間16.5mmゲージならHO
ですね

63 :鈴木:2021/06/16(水) 13:12:37.46 ID:rxNoAG7h.net
  どういう模型であれば、HOなの?
  どういう模型であれば、非HOなの?

64 :蒸機好き :2021/06/16(水) 18:23:36.50 ID:OrCH2Eej.net
>>63
鈴木さんは>>62が読めないんでしょうか?

65 :鈴木:2021/06/16(水) 18:28:53.87 ID:rxNoAG7h.net
  どういう模型であれば、非HOなの?

66 :蒸機好き :2021/06/16(水) 19:04:47.24 ID:OrCH2Eej.net
なぜ質問が変わってしまうのでしょうか?
印象操作目的なのが、ミエミエですね

67 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/16(水) 19:26:59.20 ID:T9Wz2Av7.net
印象もなにも、3.5mm scaleならHO scale 1/80と1/64なら、非HO scale

日本では「十六番」を「HO」と書きません!!

一社を除いてね・・・ここ数年は「定着してます」けど、印象かな?

事実だけど、認めないよね あんた!!

68 :鈴木:2021/06/16(水) 20:37:17.08 ID:rxNoAG7h.net
>>1より
  どういう模型であれば、非HOなの?

69 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/16(水) 20:52:20.13 ID:T9Wz2Av7.net
>どういう模型であれば、非HOなの?

 3.5mm scaleならHO scale それ以外は、非HO scale

 gaugeとか言いだすから、めんどっちいんだよね

 OがとかNがとか言い出すからね、ばかが
 

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 21:00:14.40 ID:g6oEz1EA.net
>>67
〉印象もなにも、3.5mm scaleならHO scale 1/80と1/64なら、非HO scale
それはどこで決められているの?

>>70
>  3.5mm scaleならHO scale それ以外は、非HO scale
それはどこで決められているの?

>>69
説明できないんだね。

71 :鈴木:2021/06/16(水) 21:27:20.56 ID:rxNoAG7h.net
世の中に
1/76のHOと、
1/90のHOと
の二種類のHOが有るのか。

HOの阪急は、
1/76のHO(レール面から車体裾高さ12.7mm)で作っても、
1/90のHO(レール面から車体裾高さ10.7mm)で作っても、
HO阪急なのか?
編成組んだら凸凹阪急になるじゃん。

HO阪急の駅ホーム高さは、1/76の高さにするの?
1/90の高さにするの?

72 :鈴木:2021/06/16(水) 22:04:19.05 ID:rxNoAG7h.net
雑誌や書籍に、
「HO図面」という図面が印刷してあった場合、
それが
  「1/90の図面」なのか?
  「1/76の図面」なのか?
どちらの縮尺なのか、一々出版社に訊かなければいけないのか?

箱に「HO」と書いて売ってる模型は
それが
  「1/90の模型」なのか?
  「1/76の模型」なのか?
どちらの縮尺模型なのか、一々模型屋さんに訊かなければいけないのか?

73 :鈴木:2021/06/16(水) 22:49:46.29 ID:rxNoAG7h.net
日本陸軍の軽便鉄道のゲージは60mm(初期は610mm)だが、
これを「HO(笑い)」で作る場合、
 @1/90HO(笑い)で作れば、車体1/90、なのに、ゲージ1/36(600mm÷16.5mm=36)
 A1/76HO(笑い)で作れば、車体1/76、なのに、ゲージ1/36(600mm÷16.5mm=36)
の爆笑HOとして、認められるの?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 23:23:11.32 ID:cH4Oj836.net
>>61
そんなこともわからないの

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 23:33:30.03 ID:cH4Oj836.net
>>73
>日本陸軍の軽便鉄道のゲージは60mm(初期は610mm)だが

日本陸軍の軽便鉄道のゲージは6cmって初めて聞いたよ。
何処にあるのかな(おお笑い)


鈴木g3、足し算引き算もできないの?



76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/16(水) 23:45:41.15 ID:g6oEz1EA.net
>>71
車体1/80の京急は線路幅が1/87だけど
HOなの?
非HOなの?

77 :鈴木:2021/06/16(水) 23:50:20.66 ID:rxNoAG7h.net
>>75名無しさん
>日本陸軍の軽便鉄道のゲージは6cmって初めて聞いたよ。
        ↑
日本陸軍の軽便鉄道のゲージは60cmに訂正します。
なお日本陸軍の軽便鉄道のゲージは創設時(中野にあった時代)では61cmでした。

78 :鈴木:2021/06/16(水) 23:56:39.55 ID:rxNoAG7h.net
>>76名無しさん
>車体1/80の京急は線路幅が1/87だけどHOなの?
        ↑
私の意見では、それは非HOです。
オタク意見では、HOなの? 非HOなの?
どっちなの?
オタクの見解は書かないの?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 00:44:22.58 ID:hqrSatJ4.net
・ものしらは、自分の意見が書けない
・ものしらは、茶々入れしか書けない
・ものしらは、嫌味を書いて憂さ晴らし
・ものしらは、蒸気にスリ寄るが論理的に参戦は出来ない
・ものしらは、会議で主張も出来ない
・ものしらは、仕事も出来ない
・ものしらは、16番を買うのが精一杯
・ものしらは、16番が好き
・ものしらは、12mm模型が買えないので悔しい
・ものしらは、12mmゲージャーが憎い
・ものしらは、アタマが悪い

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 00:48:52.61 ID:dCNBSLCP.net
>>78
じゃあ主要な寸法が1/87ならばHOだ。
なんていう意見は嘘っぱちなんだね。

81 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/17(木) 00:55:54.28 ID:KmUV5dnr.net
>>70 チャチャ屋の煤 2021/06/16(水) 21:00:14.40ID:g6oEz1EA
>>印象もなにも、3.5mm scaleならHO scale 1/80と1/64なら、非HO scale
>それはどこで決められているの?
  米国の趣味人ローカル団体のNMRAです。
  世界中に会員が居て、事実上の世界標準
  欧州ではH0が制定されており、1/87です

  ここは日本だ!! そんなの関係無い!!との宗教的ご主張なら、そう仰って下さいね。。。

>> 3.5mm scaleならHO scale それ以外は、非HO scale
>それはどこで決められているの?
  上と同じ

>>説明できないんだね。
  じゃ、あんたなりの見解 説明してみ!!
 
  「HOスケール」とは、なに
  「HO」とは、なに
  「HOゲージ」とは、なに

ぐちゃぐちゃ言ってんだから、ちゃんと説明できるよな!! 煤

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 01:10:12.53 ID:dCNBSLCP.net
>>81
NMRAと異なるOは非Oなの?
NMRAと異なるNは非Nなの?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 01:11:37.89 ID:dCNBSLCP.net
>>81
ぐちゃぐちゃ言っているばかりで、
お前は説明できていないな。

84 :蒸機好き :2021/06/17(木) 02:12:09.59 ID:/m8/zClS.net
>>68
鈴木さんが説明できていませんよ

まずは自分からですね

>>71
>世の中に
>1/76のHOと、
>1/90のHOと
>の二種類のHOが有るのか。

語源になってるOは3種類ありますから、当たり前と言えば当たり前でしょう

>>72
Oならそうするけど、HOならできないって話ですか?
Nならそうするけど、HOならできないって話ですか?

HOだけが、能力が低い人のためのものではありませんよ

>>73
実際にメーターゲージを16.5mmで作ったBEMOはH0ですね

>>79
大丈夫ですか?頭

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 07:10:37.48 ID:hNOgMWZk.net
Wi-Hi g3◆sUsWyf6ekgワキガ治療マダ?

86 :鈴木:2021/06/17(木) 08:00:51.95 ID:M9DCFqcY.net
HOの縮尺は全部で何種類ある、と言うのかね。
1/76と1/90の二種類なのかね。

87 :蒸機好き :2021/06/17(木) 08:14:52.81 ID:/m8/zClS.net
>>86
鈴木さんが数えてみたらどうですか?

自分でやらないと事実は見えてきませんよ

88 :鈴木:2021/06/17(木) 08:24:14.23 ID:M9DCFqcY.net
自分が書いた意見は、
他人に頼らず
自分で説明すること

89 :蒸機好き :2021/06/17(木) 08:31:14.64 ID:/m8/zClS.net
>>88
質問する前に自分で調べなきゃ、
真実は見えてきませんよ

鈴木「真実は関係無い、俺様の都合に合うかどうかだけ」なら、
相手に押し付けておけば良いという安直な手口ですからね

90 :鈴木:2021/06/17(木) 08:35:11.93 ID:M9DCFqcY.net
意見書く前に自分で調べたんでしょ。
自分が書いた意見は、
他人に頼らず
自分で説明すること

HOの縮尺は1/76と1/90の二種類だけなの?

91 :蒸機好き :2021/06/17(木) 08:47:52.85 ID:/m8/zClS.net
>>90
何種類あるか?なんて書いてませんよ
鈴木さんが勝手に訊ねてきたのですから、
自分で調べれば良い話ですね

相手に責任を押し付けるだけなら、小学生の喧嘩レベルですね

92 :蒸機好き :2021/06/17(木) 08:49:51.97 ID:/m8/zClS.net
結局、このスレは事実をつきとめる場所ではなく、
鈴木さんが自分の都合で印象操作するためのスレだったわけですね

知ってましたけど、あらためて鈴木さんが示してくれましたよ

93 :鈴木:2021/06/17(木) 08:55:30.28 ID:M9DCFqcY.net
HOの縮尺が1/76と1/90だと言うならば、
自動的にHOの縮尺は二種類、という事になります。

94 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/17(木) 10:57:05.11 ID:KmUV5dnr.net
また「ふたりの世界」復活だな。。。

95 :蒸機好き :2021/06/17(木) 12:25:57.03 ID:/m8/zClS.net
>>93
その範囲内であれば問題無いでしょう
鈴木さんの脳内で自動変換しても、無意味ですよ

自分で調べようとしないから、話が明後日の方向へ行ってしまうんですね

96 :鈴木:2021/06/17(木) 12:42:02.28 ID:M9DCFqcY.net
>>94毎日が日曜日っていいぞ。。。
>また『ふたりの世界』復活だな。。。
        ↑
大人しく自分が言った、
【正当スレ(←爆笑)】だか、【本スレ(←爆笑)】だか、
である蟹玉ワッチョイスレで活躍してればいいのにね。
こっちのスレが活発になると、あわてて明るい灯火めざして飛んでくる夏の蛾だな。

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/6
  『ここは不当な重複スレ
  正当なスレはこちら
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1615894543/

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/96
  『ここは重複スレだからね
  議論は正当スレでやらなきゃね』

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/125
  『重複スレを正当化するのは荒らしだからね』

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/149
  『重複スレなのは事実ですよ
  このスレの存在こそ本スレへのケチ付けですよ』

97 :蒸機好き :2021/06/17(木) 12:50:30.96 ID:/m8/zClS.net
>>96
あら?
鈴木さんは降参ですか?(笑)

98 :鈴木:2021/06/17(木) 13:01:48.98 ID:M9DCFqcY.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/6
  『ここは不当な重複スレ
  正当なスレはこちら
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1615894543/
        ↑
この先生が宣言した
正当なスレ
"HO名称論14" by 蟹玉君
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1615894543/l50
も間もなく1000レス終了だね。
次は
"HO名称論15(正当スレ)" なる重複スレを恥知らずに立てるのかな?
それが終わったら、
"HO名称論16(正当スレ)" なる重複スレを順次立てるのかな?

ザ・ピーナツの "恋のフーガ" みたいに、追いかけぇて、追いかけぇて、すがりつきたいの♪
https://www.youtube.com/watch?v=3QleHpURhb8

99 :蒸機好き :2021/06/17(木) 15:09:25.41 ID:/m8/zClS.net
鈴木さんは、本論で歯が立たないのかな
話を逸らそうと必死みたいですね

まぁ、鈴木さんのデタラメな印象操作では、
話にならないのですがね

100 :蒸機好き :2021/06/17(木) 15:12:11.90 ID:/m8/zClS.net
鈴木さんって、いったい何がしたいんでしょうか?

たぶん、上から目線で偉そうにしたいだけなんでしょうね

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 16:13:38.53 ID:6PQe04sx.net
>>100
あんたは、何したいんだ 底辺くん

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 17:46:29.07 ID:ONiAjY1X.net
1/80・16.5mmもHO、に説得力を持たせたいのなら、
1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも3.5oスケール(1/87)が一つも無いけど1/87近似縮尺の模型、が
「HO」と呼ばれている世界の実例を少なからぬ数で示すしかないでしょう。

どんなにHOショーティやHO自由形に救いを求めても、1/80・16.5mmとは規格として性格が異なっている以上、
全く論理性を伴っていないのですから。

103 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/17(木) 19:17:25.80 ID:KmUV5dnr.net
その通りです。。。

日本では「十六番」を「HO」としません、メーカーも鉄道模型出版社も「HO」と書きません。

1/70-1/90辺りで16.5mmに載せちゃう模型は「HOで差し替えない」とは、なりません。

否という方、個人の考えや、主観表現は不要。

世界の何処かに「3.5mmスケールでは無いがHO」としている例はこれだ!!と、お示下さいまし。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 19:54:58.89 ID:ONiAjY1X.net
1.HOショーティ:軌間が1435mm × 1/87で、車体の長さを短くデフォルメした架空車両の模型
2.HO自由形:軌間が1435mm × 1/87で、車体は空想の産物である架空車両の模型
3.日本型16番:軌間が1067mm × 1/64で、車体は1/80で設計された実在車両の忠実再現模型

1.2.と3.は明らかに性格も規格も異なる模型です。
1と2が「1/87じゃない模型」と勝手に定義して、3.も「1/87じゃない模型」と勝手に定義して、
1と2が「HO(ショーティ・自由形)」ならば3も「HO」で差し支えない?
この様な詭弁に誰が賛同するのですか?
賛同するのならそれは構いませんが、第三者を納得させられる論理的根拠を基に説明してみて下さい。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 19:59:05.20 ID:dCNBSLCP.net
>>104
123に賛同する人と、
賛同しない人がいるだけだね。
不満ならば第三者を納得させられる論理的根拠を基に説明してみて下さい。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 20:20:26.90 ID:ONiAjY1X.net
>>105
自分の、自分自身の、主張・主観が書けないのですか?

どのような見解に対してでも、賛同するならするで、これこれこういう理由で”私は”賛同する、賛同しないにしても、
こういう理由で、”私は”賛同しないという自分の趣旨を書けば良いだけなのではありませんか?
何も主張を書かない・書けないから、揶揄されたり軽蔑されたり、馬鹿にされ続けるのではないですか?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 20:26:17.52 ID:ONiAjY1X.net
>>105
>>104の、1.2.3.は世界の市場で販売されている模型としての「客観」「実例」を示したものですが、
「違う」という意見なら、ご自身の考える根拠を基に示してみて下さい。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 21:31:49.69 ID:dCNBSLCP.net
>>106-107
キミが何に賛同しようが反対しようが、
他人を嘘つき呼ばわりできる理由にはならない。

109 :鈴木:2021/06/17(木) 21:53:34.45 ID:M9DCFqcY.net
>>104名無しさん
私の定義は
1.HOショーティ:存在する実物の、長さだけを縮めた架空の実物を想定し、その架空の実物を1/87で作ったもの。
2.HO自由形:存在しない架空の実物を模型製作者が想定し、その架空の実物を1/87で作ったもの。
3.日本型16番:
   @すべてを1/80で作り、但しゲージだけは1/80に拘束されず16.5mmで作ったもの。
    「すべて」と言う事は実物が広軌だろうが、標準ゲージだろうが、60cmゲージだろうが、16.5mmゲージだ、と言う事です
   A但し新幹線だけは1/87で作る、という例外規定があります。
    なお新幹線と在来線が共用する駅ホームは、1/87なのか? 1/80なのか? 規定が無い、野放し状態です。

以上が私の定義です。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 22:57:27.68 ID:hNOgMWZk.net
Wi-Hi王子◆sUsWyf6ekgのワキガ臭いんです(笑)

111 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/06/17(木) 23:42:55.79 ID:KmUV5dnr.net
>>108 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/06/17(木) 21:31:49.69 ID:dCNBSLCP
>キミが何に賛同しようが反対しようが、
>他人を嘘つき呼ばわりできる理由にはならない。

 世界を敵に回してもか???

 日本だけ、世界中と違っても「勝手で良い」とおっしゃる???

 そりゃ「嘘つき」「ばか」と言われて生きていくしか無いな

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 23:46:46.58 ID:hqrSatJ4.net
>>108
まーたそんな茶々入れでトンズラーするのモノシラスは?
嘘吐き呼ばわりしたレスに直接アンカーを付けて、直接抗議しろよ?
そんなだからヴァカにされんだよ

113 :鈴木:2021/06/18(金) 07:50:52.80 ID:HQIvgZIh.net
「1/76のHO」とやらは、
どういう縮尺のOから派生したんだ?

もしも
  「Oの約半分がHOだぁ」
というなら、
「1/76のHO」とやらは、「1/38のO」から派生したのかね?
「1/38のO」なんて、一体世界の何処にあるの?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/18(金) 08:14:46.08 ID:JyBkBMoA.net
Wi-FiをWi-Hiと覚えたワキガ臭漂うボケの事だ。
深く考える必要は無いw

115 :蒸機好き :2021/06/18(金) 08:27:53.97 ID:fHJJyPQ+.net
>>101
変な話に対して、指摘してるだけのことですよ

>>102
その前に
「軌間か車体のどちらかに1/87があればHO」
なんてルールを貴方が示してからの話ですよ

鈴木さんの論拠とは違いますからね
結果が同じであるだけでね

>>104
鈴木さんの論拠とは全く違いますね

ま、いずれにせよ貴方がそのルールの存在を示してからでないと、
話になりませんね

>>105
鈴木さんは賛同していませんね

>>107
実例はその存在は証明できますが、
その他のものが違うという証明にはなりませんよ
当たり前の話ですけどね

全く話になっていませんね

116 :蒸機好き :2021/06/18(金) 08:29:57.53 ID:fHJJyPQ+.net
>>109
鈴木さんのその見解が正しいと証明されたことは、
一度もありませんね

>>113
「HOはhalfOでありOの約半分」ですよ
最初から解釈を間違ってますね、鈴木さんは

117 :蒸機好き :2021/06/18(金) 08:30:54.40 ID:fHJJyPQ+.net
どれもこれも、
アヤフヤで曖昧な論拠ばかりである以上、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

118 :蒸機好き :2021/06/18(金) 08:45:02.03 ID:fHJJyPQ+.net
「これはHOだ」という実例をどれだけ並べても、
そのルールが存在しなければ、
「それ以外は、HOじゃない」という論拠にも証明にもならない

こんな当たり前の常識すら分かっていないのだから、
全く話にならないわけ

総レス数 1001
453 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200