2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/06(火) 19:43:55.75 .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/06(火) 19:44:31.00 .net
トミー ナインスケールのカタログ3種

@トミー  トミックス Vol.1 1976
Aトミー  トミックス Vol.2 1977.4
Bトミー   改訂版 Vol.3 1977.4

ttp://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip
※画像は個人でお楽しみください

エーダイナインカタログ
ttp://kojihaku.web.++2.com/eidai/catalog/frame.htm(++は各自工夫)

GMカタログvol.1-4(抜粋) ※過去スレより
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/813-814

歴代GM経典に掲載された
鈴木御大や小林画伯のありがたいお言葉集(抜粋) ※過去スレより
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/64

GAKKEN-N 80(抜粋)
ttps://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201703/article_3.html

3 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/06(火) 19:44:44.98 .net
富と過渡の製造年を判別する方法

富(1995年以降)

A→1
B→2

I→9
J→0

◯◯◯BJ → 2020年製
◯◯◯IH → 1998年製

過渡(1996年〜2009年)

11桁の番号の下4桁が製造年月(≒印刷年月)

XXX-XXXX-9606 → 1996年6月製
XXX-XXXX-0201 → 2002年1月製

過渡(2010年以降)

301→2010
311→2011

391→2019
401→2020

LOT:311XXXX→2011年製
LOT:381XXXX→2018年製

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/06(火) 19:45:19.68 .net
このスレの最初が
1 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/22(木) 17:26:27 ID:bnD+ahU+
古いNゲージについて語り合おう。
古けりゃ何でもいい

5 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/07(水) 13:20:48.10 ID:dM/ieBIp.net
>>1
乙加齢!

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 01:56:54.08 ID:T9aU4vl3.net
>>1

最近は(俺を含めて)昔の模型を購入・メンテナンスして楽しむ人が増えたのか、中古価格が高止まりしている気がする。
たとえば、青銀インサートの過渡12系オハが1両1kとか・・・
「それなら新規品買うわ」って気にもなるが・・・(実際にそっちも持っているが)

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 03:35:11.01 ID:9BdZxjvx.net
巣篭もり需要かね

8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 18:00:29.98 ID:k7rfL34q.net
加藤24系旧製品の銀帯って傷みやすいのかな?
数回走らせてずっと保管してたという物をオクで落としたんだけど帯がところどころ傷んでる
遠目から見ると気にならないけど近くでガン見してると気になってしまう
ちなみに品番が3桁の茶色っぽいインサートで台車が集電タイプじゃないやつね

9 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 18:20:35.37 ID:vA1aJpsv.net
鑑定士レベルで見てんのか?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 19:10:00.25 ID:tdjNlNh6.net
>>8
あるある。
銀/青インサート、深緑インサートのも同じ。
ホットスタンプは素材としてやわいので、触っていると指先の皮膚の角質でどうしても傷がついてしまう。
特に24系25型は子どもに人気商品だったから手荒く扱われた個体が多いしね。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 20:17:08.67 ID:5u2iLneq.net
>>8
車輪のメッキがどうやったらここまでなるのか分からないくらいハゲてるのを見るな。
オハネフの室内灯を付けるとき、窓ガラスをスムーズに外せた人はどれくらいいるのだろうか。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 22:14:46.55 ID:BmT4PuW0.net
>>8
正直言って痛み易い
富も同様

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 22:22:27.77 ID:9BdZxjvx.net
イテテテ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 22:25:01.73 ID:9+OPUm+r.net
>>12
うちの“なにわ”金も無惨だわ

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 22:30:19.44 ID:k7rfL34q.net
なるほど仕様なんだね
他のブログとか読んでても旧24系は大抵帯が剥がれてたり傷んだりしてたからそういうものだと割り切って愛でることにするよ
考えてみれば40年前の模型なんだし経年劣化の表現とでも思おう

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:12:10.83 ID:BmT4PuW0.net
小さな傷ならクロームシルバーで塗ると結構ごまかせたよ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:15:43.24 ID:cb2uGDrd.net
銀色や金色のメタリックカラーは塗膜が弱いからなぁ。
適当に扱われた24系の金帯なんてほとんど禿げている。ボディカラーの青は痛みが無いのにな。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:17:26.84 ID:BmT4PuW0.net
富の初期の金帯車は剥げたと言うよりも勝手に消えていったと言った方が的確だった気がする

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:24:22.17 ID:nbFZEZbg.net
銀帯はミスターアルミ箔を帯幅に切って貼り付けてから綿棒で磨くとイイ感じになった。
24系じゃなくて香港トミーのED75でやったんだけど。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:29:13.22 ID:nbFZEZbg.net
ミスターアルミ箔って絶版だったんだな。
今ならハセガワのアルミ箔フィニッシュが近いかも。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/08(木) 23:53:20.81 ID:rfTozZYg.net
過渡の旧製品24系のホットスタンプ帯ならラピーの細切りが良さげ。
機関車の飾り帯にも良いよ。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 15:36:04.97 ID:po5kGaL2.net
加藤の茶インサートって昭和50年代くらいの物かな?
昭和60年以降は青銀インサートに変わったような気がするけど

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 16:15:43.17 ID:ePK1k51j.net
ペッ

24 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 17:01:57.01 ID:H5EgMpHK.net
何事かと思ったら

加藤の茶インサート → 加藤茶 → カトちゃん

かw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 19:00:36.13 ID:aGgjWYaM.net
茶黄朱緑とか色々あったね

26 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 20:03:15.77 ID:BQXDST0F.net
黒:SL
青:EL
灰:DL
緑:EC
朱:DC
茶:PC
黄:貨物

だっけ?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/09(金) 20:39:08.89 ID:lAo/SXsS.net
基本そんな感じなのかな

28 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 02:37:24.96 ID:6bw5dOQI.net
さらに昔は全部黒

29 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 04:57:17.70 ID:cqszhiJ4.net
それも印刷が品番とハンコに分かれる

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 16:42:44.81 ID:b5bcecTW.net
>>22
モノにもよると思うけど、インサートの青銀化は83年頃から始まったと思う。
阪急6300とか、117系・185系あたりがらじゃなかった?
その青銀も87年頃から現在まで続く濃緑に切り替わったけど、キハ20系など一部は90年代半ばまで青銀で再生産されていたと思う。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 17:28:12.38 ID:OHQ9SUBp.net
>>26
追加

私鉄オレンジっぽい色(DCの色より明るい?)

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 17:28:21.27 ID:ROCMb29A.net
>>30
緑も初期は緑と白。その後に緑一色に。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 17:47:09.56 ID:OHQ9SUBp.net
2〜4両のプラケース入りセットの外箱は銀だったけど、103系低運など、一部は外箱が白だったなあ
インサート研究だけでも相当な勉強と歴史学習を要するなあ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/10(土) 21:43:20.17 ID:0jMkLRHf.net
>>33
同仕様のタイプでも、時期によってフォントが違ったりするからこれまたまとめるのが大変。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/11(日) 13:51:46.65 ID:tFtaoXEM.net
>>30
東北新幹線を発売した頃、少年サンデーの広告で200系4両セットのプレゼントをやって、
「関水金属からKATOにブランド名を変えました!ロゴマークの○に入る4文字を答えてください」
ってエエエエエの上に○○○○ってなっているのをやったことがある。
おそらくその頃から。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/11(日) 17:53:54.93 ID:12OegsnT.net
TOMYだな

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/11(日) 18:50:32.00 ID:gW5YCoUU.net
LIMA

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/11(日) 19:13:42.54 ID:O6jVOC6o.net
あんりまぁ〜

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/12(月) 19:16:32.29 ID:/8DxQdzU.net
最近中古屋でメーカー問わず旧製品が大量に置いてあるのを見るようになった
古い富や加藤は当たり前のように転がってるし中にはエーダイ学研遠藤まで置いてる店もある
コロナ禍で生活費捻出のために手放したのか古いコレクターの遺品なのかは知らんが背景を想像すると喜ばしいのか喜ばしくないのか微妙な気分になるな

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/12(月) 21:16:39.98 ID:clsvh5oU.net
託されたと考えよう

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 00:38:21.08 ID:sjvsmzPd.net
ぽち、ポポ、芋、オフ系といった有名所で売られるのはわかるけど、たまに小さい模型屋でも委託品や中古品が置いてあったりするけど、
だれか売ってる/委託してんだろ?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 00:51:22.01 ID:GZ9VnVnx.net
常連客かその遺族

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 05:23:36.20 ID:mhW/kUyO.net
ぞぬが出来る以前は、中古といえばそんな模型店にある品しかなかったからなぁ。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 08:39:10.03 ID:V5U2SDWE.net
遺品なのを気にしてたら古いものに関わる趣味なんかやってられないよ
古美術なんか100%遺品だw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 13:32:42.64 ID:JFqxv15j.net
生前に贈与を繰り返せば遺品扱いにならんのでは…?
調べたわけじゃないが、遺品って死んでから人手に渡ったモノのイメージ。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 14:32:24.14 ID:c8H37MaB.net
どっちにしても死んだ人の所有してた物だから一緒じゃね?
問題はその遺品が呪われてるかいないか

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 15:58:28.77 ID:zebSxKZu.net
呪われたアイテムは売る事が出来ない
つまり売られてる物に呪いは無い

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 16:12:50.55 ID:m//xmhhe.net
呪いでダイキャストが曲がってるのとか

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 16:37:05.82 ID:epGc6e68.net
箱の中から夜な夜なm9の鳴き声が

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 18:53:24.65 ID:Y8XQY0fo.net
真夏にNゲ走らせていて急死。
それも孤独死。
初冬に見事な腐乱死体となって発見。
血の池地獄に水没した車両を特殊清掃部隊が救出回収。
そんなのが出回ったら嫌だなあ。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 19:38:48.44 ID:8AenSwmX.net
さすがにそれはあの独特な匂いがしみこんでいて取れないのでは?
( ゚д゚)ハッ!、商品説明に「保管臭が感じられます」って・・・・

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 21:02:09.78 ID:UUEIFCSA.net
5年くらい前だったか、尾久に「遺品整理のため」という説明付きの新同の過渡C62(2019)を落札した事がある。
別においにぃとかは無かったけど。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 23:37:41.37 ID:thCrprXX.net
なぜか書き込めない

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 00:39:31.10 ID:ve5d8Df9.net
>>52
夜中、勝手に走り出したりして・・・(´・ω・`;)

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 01:01:28.77 ID:9SP/7u/5.net
模型はなんともないけど冷蔵庫に入れといたプリンが勝手になくなったりテレビのチャンネルが勝手にNHKになったり

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 02:03:44.17 ID:Ugy5gzy8.net
認知症で要介護3のばあちゃんがよくそういうこと言ってるわ
間違いなく自分で食ってるんだけどw

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 10:17:32.18 ID:QBHa+HKc.net
朝飯はまだかね?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 10:31:07.99 ID:T2fqZM5X.net
おじいちゃん、さっき、犬のエサ出したばかりでしょ(´・ω・`)

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 17:43:15.37 ID:YeXxlXbR.net
>>55
家の鏡見ると、何故か疲れきった顔した不幸そうなジジイが必ず映るんだよ
俺が何したっていうんだよ、誰なんだよこのお化けは
ここが事故物件だなんて聞いてないぞ

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 19:23:05.03 ID:pwu3YApG.net
>>54
つ蟻キハ11-0名松線

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 21:03:14.27 ID:nNc5bEF8.net
禿げたジジイのお化けとか出てきたら即効お祓いするけど美人美少女の霊なら一緒に模型を楽しみたい

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:25:08.94 ID:K0BEtudG.net
>>59
鏡なんだね…

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:26:10.77 ID:8LUez2Tk.net
サルでも自分だと分かるというのに

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:41:55.85 ID:Ugy5gzy8.net
>>61
模型よりもあんなことこんなこと楽しみたいんでしょ

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 11:31:12.36 ID:b4r5eXbt.net
鉄ヲタキモッとかdisってほしいハァハァ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 19:41:08.36 ID:Vle3yR+l.net
実家の整理やってたら昔のKATOのカタログが出てきたんだが
当時の20系寝台(初代製品)って何で緩急車にナハネフ22じゃなくてナハフ20なんかラインナップしたんだろうな?
ナハネフ22実車は1964年から生産
KATOのC50が1965年だから初代20系も65年以降だと思うんだが…
当時実車はまだナハフ20全盛期だったから?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 19:48:52.95 ID:bAMK0mxL.net
>当時実車はまだナハフ20全盛期だったから?
たぶんその程度の理由だろうなぁ。

それ言い出すと、なんで最初の機関車がC50なの?みたいな疑問もあるけど。
これは先代社長にインタビューしたらたまたま資料があったから、って固定ツイートにしてる人がいるねぇ。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:05:44.03 ID:+AhPRbuU.net
同じような車ばかりより、変化があった方が楽しいからじゃね?
切り継げばナハフ21やナハネフ22も作れるし

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:36:26.31 ID:N5AKTZTS.net
マッハ模型特製なんちゃってナハネフ22、欲しかったけど、大阪旅行のときに念願かなって店(旭屋書店時代)行って、現物見たとき、
車番がナハネフ23のままだったのと店がえらく小さく狭くきたなく整理整頓されずごちゃごちゃしてて興ざめして買うのやめた青春時代の思い出

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:43:01.06 ID:REMGdVn0.net
20系セットがカニ、ナロネ、ナシ、ナハネ、ナハフで全然寝れないと突っ込みを入れてた消防時代w

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 22:08:27.91 ID:splhqdVP.net
ナロネとナハネでも寝れないの?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 22:13:51.74 ID:LZoOTQ8k.net
>>70
ワロタ

この着眼点は無かった
153系の2M4T編成なんて実物じゃまともに走らんだろうに、なんてのは思ってはいたが

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 00:12:10.74 ID:00OJ1OzG.net
>>66
でも67年発売当初はナハネとナハネフ23の2種類しか無かったんだよね。
カニやナハフが発売されたのは2年後。

>>67
TMSの山崎氏が、TTをやりたいという加藤氏に、
Nにしたほうが・・・と助言をしたというミキストの記事があるが、
そのとき山崎氏に見せに来たTTの試作品もC50だったとのこと。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 01:32:18.00 ID:PFI/D9kO.net
>>73
できるだけ車種を少なくしつつ、かつ短編成でも変化がつけられるように、との考えでは?
中間車にナロネ・ナハネに加えて座席車まで用意するのは多すぎ、とか

最初期のラインナップに20系の「顔」ともいえる流線型緩急車を入れなかったのも不思議
あのラウンドした造形が難しかったのか、少しでも発売を急いだのか…

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 02:12:39.64 ID:gbcVWyH+.net
金型成形よりもおでこのライン印刷が難しかったとか? >流線形R

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 06:34:34.60 ID:3NtHyJpu.net
あのラインは危なっかしかったな
歩留まり悪かったのではないか

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 10:14:22.45 ID:OdTJgbye.net
485系、583系、24系25形、キハ82系の食堂車はまだあちこちで見たからセットに含まれるのわかるけど、すでに絶滅状態で見たことなかった
181系のモロおよびクハのヒゲなし状態(食堂車は単品売りだったような)、153系、165系、457系のサハシや20系の食堂車がセットに含まれる
点がどうも腑に落ちなかった昭和50年代後半〜昭和60年代は小学生だったおれ

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:37:22.63 ID:Ys1rk6Hp.net
>>77
キハ82系なんかキシが動力車だったから
現行編成派は苦労したよね

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:46:19.89 ID:VggznKQC.net
>>78
そういえば富のキハ181系も確かキロが動力車だったよね
何で普通車以外の編成やりづらい所に動力車を設定したのか謎

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:51:07.75 ID:Ys1rk6Hp.net
>>79
キハ80や180のMとTの両方を作りたくなかったんだろうね

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:52:25.98 ID:Ys1rk6Hp.net
蟻の185系なんかサロが動力車だしw

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:05:03.65 ID:cW5MCGpU.net
>>72
それ現在発売されている485系200番台、300番台の両方の6両セットにも言えるな。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:05:07.29 ID:Hp6Qq18u.net
キシ80は国鉄末期まで編成回路構成上外せない車種だった上に、編成内の必要数はごく一部の列車を除き1両のみだったからな

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:09:54.60 ID:Hp6Qq18u.net
最初からキシの連結がなかった「ひだ」とかはキシが持っていた役割を改造を施したキロ80に担わせていたが、
キロ80は殆どが編成の端に連結されていたので模型としては動力車とするのを避けたのでは

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:16:29.87 ID:Hp6Qq18u.net
>>78
キハ80のM車単品は1989年9月の発売だから苦労と言えるほどじゃないだろ

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 16:30:51.76 ID:Ys1rk6Hp.net
>>85
1975年の発売から14年もかかってるじゃん

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:00:33.43 ID:Hp6Qq18u.net
>>86
キシ80なしのキハ82系定期特急は数えるほどだしその期間もそんなに長くはないから、
現行厨ならキハ80のM車がなくても大して困らないだろと言ってる

全期間キシ80連結

あすか、いそかぜ、エルム、オホーツク、つばさ、なは、はくたか、白鳥、ひばり、日向、へいわ、みどり、やくも

一部期間の一部列車にキシ80非連結あり

やまばと(一部) 1965年10月〜1968年9月
くろしお(一部) 1967年10月〜1972年10月
おおとり 1970年10月〜1972年3月
まつかぜ(一部) 1972年3月〜1982年6月
にちりん(一部) 1974年4月〜1979年9月
おおぞら(一部) 1985年3月〜1986年10月
北斗(一部) 1985年3月〜1986年10月
北海(一部) 1985年3月〜1986年10月

全期間キシ80非連結

ひだ 1968年10月〜1992年3月
はまかぜ 1972年3月〜1982年6月
おおよど 1974年4月〜1979年9月
おき 1975年3月〜1976年9月
南紀 1978年10月〜1992年3月

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:04:28.96 ID:Hp6Qq18u.net
民営化でキハ82系を引き継いだのは東海と北海道のみ

使用列車は北斗と北海の臨時、ひだと南紀のみ

はっきり言ってキハ82系の終焉が近づいていた上記の列車に注目が集まった結果、キハ80のM車が新たに発売になっただけ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:09:43.46 ID:dXYhDxTN.net
はまかぜもキシなしあった

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:20:05.11 ID:u0xZDcZV.net
>>78
それでいてヘッドマークシールには一度もキシ入ったことがない(はず)「南紀」「ひだ」「おおよど」がちゃっかり入っていた(´・ω・`)

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:24:42.65 ID:BEDnX+vi.net
地上線専用のレジェンドコレクション東急7000系ステッカーに日比谷線直通収録したりKATOはそこらへん柔軟

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:27:15.95 ID:u0xZDcZV.net
>>88
「北海」は定期終了後、臨時含めて運転はなかったんじゃ?
急行「ニセコ」はキハ56で臨時列車化されたけど

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:44:28.61 ID:B0CRTkLt.net
キシ80「キシ回生…起死回生のチャンス!」

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 18:03:24.28 ID:+Y8uMcH5.net
>>87
全期間キシ連結
かもめも追加

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 18:45:19.96 ID:KtLdFCXC.net
>>87
キシ非連結結構あるじゃん
全期間連結の列車は75年時点で廃止されたり82系じゃなくなってたりするのも多いし

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:41:44.33 ID:RbMRv1BQ.net
>>91
GMのステッカーやインレタもそうだけど、昔のは「腕のある人は改造して作ってね」的なサービス収録も多かったよ。
腕がなくても「キニシナイ」で雰囲気で楽しんでも良いんだし。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:46:47.03 ID:YDGrxROg.net
>>87
白鳥キシ2連結の時代だったからなぁ。
キシだとモータも目立たないしね。
3年がかりで7連集めて全部室内灯入れて幸せだった厨房時代w

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 20:09:16.54 ID:VZwIz3ZC.net
旧キハ80系のキシ80動力の悩み
国鉄全盛厨にとっても、キシ80の動力がトルクが非力で、実際の13両編成や10両、9両編成を組成すると勾配を登らないこと

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:06:21.65 ID:Hp6Qq18u.net
キハ82は前尾照灯ですらオプションだったよな
ムギ球なので屋根裏にアルミ箔貼らないと熱で溶けてしまう時代

>>93
座布団没収

>>94
あー抜けてた

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 00:57:36.99 ID:SiecZ6N1.net
>>97
HOのエンドウ
キサシ180もモーター車だった

総レス数 234
59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200