2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/06(火) 19:43:55.75 .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 02:03:44.17 ID:Ugy5gzy8.net
認知症で要介護3のばあちゃんがよくそういうこと言ってるわ
間違いなく自分で食ってるんだけどw

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 10:17:32.18 ID:QBHa+HKc.net
朝飯はまだかね?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 10:31:07.99 ID:T2fqZM5X.net
おじいちゃん、さっき、犬のエサ出したばかりでしょ(´・ω・`)

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 17:43:15.37 ID:YeXxlXbR.net
>>55
家の鏡見ると、何故か疲れきった顔した不幸そうなジジイが必ず映るんだよ
俺が何したっていうんだよ、誰なんだよこのお化けは
ここが事故物件だなんて聞いてないぞ

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 19:23:05.03 ID:pwu3YApG.net
>>54
つ蟻キハ11-0名松線

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 21:03:14.27 ID:nNc5bEF8.net
禿げたジジイのお化けとか出てきたら即効お祓いするけど美人美少女の霊なら一緒に模型を楽しみたい

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:25:08.94 ID:K0BEtudG.net
>>59
鏡なんだね…

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:26:10.77 ID:8LUez2Tk.net
サルでも自分だと分かるというのに

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/14(水) 22:41:55.85 ID:Ugy5gzy8.net
>>61
模型よりもあんなことこんなこと楽しみたいんでしょ

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 11:31:12.36 ID:b4r5eXbt.net
鉄ヲタキモッとかdisってほしいハァハァ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 19:41:08.36 ID:Vle3yR+l.net
実家の整理やってたら昔のKATOのカタログが出てきたんだが
当時の20系寝台(初代製品)って何で緩急車にナハネフ22じゃなくてナハフ20なんかラインナップしたんだろうな?
ナハネフ22実車は1964年から生産
KATOのC50が1965年だから初代20系も65年以降だと思うんだが…
当時実車はまだナハフ20全盛期だったから?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 19:48:52.95 ID:bAMK0mxL.net
>当時実車はまだナハフ20全盛期だったから?
たぶんその程度の理由だろうなぁ。

それ言い出すと、なんで最初の機関車がC50なの?みたいな疑問もあるけど。
これは先代社長にインタビューしたらたまたま資料があったから、って固定ツイートにしてる人がいるねぇ。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:05:44.03 ID:+AhPRbuU.net
同じような車ばかりより、変化があった方が楽しいからじゃね?
切り継げばナハフ21やナハネフ22も作れるし

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:36:26.31 ID:N5AKTZTS.net
マッハ模型特製なんちゃってナハネフ22、欲しかったけど、大阪旅行のときに念願かなって店(旭屋書店時代)行って、現物見たとき、
車番がナハネフ23のままだったのと店がえらく小さく狭くきたなく整理整頓されずごちゃごちゃしてて興ざめして買うのやめた青春時代の思い出

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 21:43:01.06 ID:REMGdVn0.net
20系セットがカニ、ナロネ、ナシ、ナハネ、ナハフで全然寝れないと突っ込みを入れてた消防時代w

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 22:08:27.91 ID:splhqdVP.net
ナロネとナハネでも寝れないの?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 22:13:51.74 ID:LZoOTQ8k.net
>>70
ワロタ

この着眼点は無かった
153系の2M4T編成なんて実物じゃまともに走らんだろうに、なんてのは思ってはいたが

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 00:12:10.74 ID:00OJ1OzG.net
>>66
でも67年発売当初はナハネとナハネフ23の2種類しか無かったんだよね。
カニやナハフが発売されたのは2年後。

>>67
TMSの山崎氏が、TTをやりたいという加藤氏に、
Nにしたほうが・・・と助言をしたというミキストの記事があるが、
そのとき山崎氏に見せに来たTTの試作品もC50だったとのこと。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 01:32:18.00 ID:PFI/D9kO.net
>>73
できるだけ車種を少なくしつつ、かつ短編成でも変化がつけられるように、との考えでは?
中間車にナロネ・ナハネに加えて座席車まで用意するのは多すぎ、とか

最初期のラインナップに20系の「顔」ともいえる流線型緩急車を入れなかったのも不思議
あのラウンドした造形が難しかったのか、少しでも発売を急いだのか…

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 02:12:39.64 ID:gbcVWyH+.net
金型成形よりもおでこのライン印刷が難しかったとか? >流線形R

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 06:34:34.60 ID:3NtHyJpu.net
あのラインは危なっかしかったな
歩留まり悪かったのではないか

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 10:14:22.45 ID:OdTJgbye.net
485系、583系、24系25形、キハ82系の食堂車はまだあちこちで見たからセットに含まれるのわかるけど、すでに絶滅状態で見たことなかった
181系のモロおよびクハのヒゲなし状態(食堂車は単品売りだったような)、153系、165系、457系のサハシや20系の食堂車がセットに含まれる
点がどうも腑に落ちなかった昭和50年代後半〜昭和60年代は小学生だったおれ

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:37:22.63 ID:Ys1rk6Hp.net
>>77
キハ82系なんかキシが動力車だったから
現行編成派は苦労したよね

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:46:19.89 ID:VggznKQC.net
>>78
そういえば富のキハ181系も確かキロが動力車だったよね
何で普通車以外の編成やりづらい所に動力車を設定したのか謎

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:51:07.75 ID:Ys1rk6Hp.net
>>79
キハ80や180のMとTの両方を作りたくなかったんだろうね

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:52:25.98 ID:Ys1rk6Hp.net
蟻の185系なんかサロが動力車だしw

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:05:03.65 ID:cW5MCGpU.net
>>72
それ現在発売されている485系200番台、300番台の両方の6両セットにも言えるな。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:05:07.29 ID:Hp6Qq18u.net
キシ80は国鉄末期まで編成回路構成上外せない車種だった上に、編成内の必要数はごく一部の列車を除き1両のみだったからな

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:09:54.60 ID:Hp6Qq18u.net
最初からキシの連結がなかった「ひだ」とかはキシが持っていた役割を改造を施したキロ80に担わせていたが、
キロ80は殆どが編成の端に連結されていたので模型としては動力車とするのを避けたのでは

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:16:29.87 ID:Hp6Qq18u.net
>>78
キハ80のM車単品は1989年9月の発売だから苦労と言えるほどじゃないだろ

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 16:30:51.76 ID:Ys1rk6Hp.net
>>85
1975年の発売から14年もかかってるじゃん

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:00:33.43 ID:Hp6Qq18u.net
>>86
キシ80なしのキハ82系定期特急は数えるほどだしその期間もそんなに長くはないから、
現行厨ならキハ80のM車がなくても大して困らないだろと言ってる

全期間キシ80連結

あすか、いそかぜ、エルム、オホーツク、つばさ、なは、はくたか、白鳥、ひばり、日向、へいわ、みどり、やくも

一部期間の一部列車にキシ80非連結あり

やまばと(一部) 1965年10月〜1968年9月
くろしお(一部) 1967年10月〜1972年10月
おおとり 1970年10月〜1972年3月
まつかぜ(一部) 1972年3月〜1982年6月
にちりん(一部) 1974年4月〜1979年9月
おおぞら(一部) 1985年3月〜1986年10月
北斗(一部) 1985年3月〜1986年10月
北海(一部) 1985年3月〜1986年10月

全期間キシ80非連結

ひだ 1968年10月〜1992年3月
はまかぜ 1972年3月〜1982年6月
おおよど 1974年4月〜1979年9月
おき 1975年3月〜1976年9月
南紀 1978年10月〜1992年3月

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:04:28.96 ID:Hp6Qq18u.net
民営化でキハ82系を引き継いだのは東海と北海道のみ

使用列車は北斗と北海の臨時、ひだと南紀のみ

はっきり言ってキハ82系の終焉が近づいていた上記の列車に注目が集まった結果、キハ80のM車が新たに発売になっただけ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:09:43.46 ID:dXYhDxTN.net
はまかぜもキシなしあった

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:20:05.11 ID:u0xZDcZV.net
>>78
それでいてヘッドマークシールには一度もキシ入ったことがない(はず)「南紀」「ひだ」「おおよど」がちゃっかり入っていた(´・ω・`)

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:24:42.65 ID:BEDnX+vi.net
地上線専用のレジェンドコレクション東急7000系ステッカーに日比谷線直通収録したりKATOはそこらへん柔軟

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:27:15.95 ID:u0xZDcZV.net
>>88
「北海」は定期終了後、臨時含めて運転はなかったんじゃ?
急行「ニセコ」はキハ56で臨時列車化されたけど

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 17:44:28.61 ID:B0CRTkLt.net
キシ80「キシ回生…起死回生のチャンス!」

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 18:03:24.28 ID:+Y8uMcH5.net
>>87
全期間キシ連結
かもめも追加

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 18:45:19.96 ID:KtLdFCXC.net
>>87
キシ非連結結構あるじゃん
全期間連結の列車は75年時点で廃止されたり82系じゃなくなってたりするのも多いし

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:41:44.33 ID:RbMRv1BQ.net
>>91
GMのステッカーやインレタもそうだけど、昔のは「腕のある人は改造して作ってね」的なサービス収録も多かったよ。
腕がなくても「キニシナイ」で雰囲気で楽しんでも良いんだし。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:46:47.03 ID:YDGrxROg.net
>>87
白鳥キシ2連結の時代だったからなぁ。
キシだとモータも目立たないしね。
3年がかりで7連集めて全部室内灯入れて幸せだった厨房時代w

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 20:09:16.54 ID:VZwIz3ZC.net
旧キハ80系のキシ80動力の悩み
国鉄全盛厨にとっても、キシ80の動力がトルクが非力で、実際の13両編成や10両、9両編成を組成すると勾配を登らないこと

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:06:21.65 ID:Hp6Qq18u.net
キハ82は前尾照灯ですらオプションだったよな
ムギ球なので屋根裏にアルミ箔貼らないと熱で溶けてしまう時代

>>93
座布団没収

>>94
あー抜けてた

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 00:57:36.99 ID:SiecZ6N1.net
>>97
HOのエンドウ
キサシ180もモーター車だった

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 04:57:11.10 ID:FB+g/5vD.net
「サ」でなくなってるやんw

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 05:00:23.47 ID:N8/P9lyE.net
内燃機関じゃないからおk。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 06:16:41.82 ID:XDXRj367.net
キモシ

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 08:53:57.91 ID:FB+g/5vD.net
つまりグランクラスならキモイ?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:00:54.54 ID:lp6lFJTR.net
ハイブリッド車なら、内燃機関とモーターを積んでるから
HBでなくてキモでも良かったかも

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 15:12:53.56 ID:Et19ayv+.net
ここってどれくらい古ければカキコオッケーなの?
リニューアルに対する旧製品ならいつでもいいの?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 20:38:39.66 ID:hGJtxzi0.net
昭和の製品までです

108 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 21:09:46.08 ID:P07hDE1q.net
暗黙の了解があるんだ

109 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 22:03:38.41 ID:CDbf/o9N.net
20世紀の製品までが目安じゃね?
昭和だと民営化後の製品はほぼ不可だぞ

110 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 22:39:18.38 ID:E0tkKgvp.net
1999年って極最近では?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 00:40:40.66 ID:42+HRFtH.net
20年前だぞ

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 05:42:47.64 ID:jm8nqwRQ.net
暗黙の了解と言えば、このスレって「生産中止品」が対象だってのが暗黙の了解な気がするな。
KOKUDENやLOCAL-SENは当初の発売年からすると思いっきり「古いNゲージ」なんだが、
現行品なんでここで話題にしようという気にならない。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 06:57:24.04 ID:ca4JpUNI.net
統一してください

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 07:20:16.58 ID:/IMEOSA6.net
お断りしま

115 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 07:23:16.66 ID:jm8nqwRQ.net
ま、明確に線引きしなくてもいいんじゃね。
「コレは新しいな」と思えばみんななんとなくスルーしちゃうだろうし。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 07:54:39.35 ID:nYpM0NEb.net
同意

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 08:37:00.74 ID:lZt7iEBT.net
大人だな
よそじゃ定義で揉めて1スレ使い果たすくらいのことはあるw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 12:21:34.50 ID:3aW+9kqO.net
コアレスモータを除けばいいんじゃない?

119 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 12:32:40.72 ID:8qpoIqr9.net
>>118
中村精密のC56は対象外ですか

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 18:02:41.69 ID:nJ5pAVcA.net
あなたがそうだと思うものが古いNゲージです
ただし、他人の同意を得られるとは限りません

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 19:16:11.86 ID:M9KyRn9j.net
ダイカスケールはNゲージですか?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 20:46:53.99 ID:fBuyUaMD.net
ここはアラフィフ世代が
昔親しんだGM板キットや
憧れのTomix大レイアウト、エンドウ、学研・エーダイに思いを馳せるスレです

123 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 21:31:10.91 ID:3aW+9kqO.net
トレーンは(

124 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 21:44:44.64 ID:re+U2ItM.net
このスレで言うならサクラだろう
といってももう社名が変わって38年も経ってるのな
https://www.club-thermos.jp/page?a=60

125 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 21:59:41.61 ID:nYpM0NEb.net
ダイカスケールはサイズ全く違う
トレーンはNゲージと謳っててもでかいし

>>124
このサクラとトレーンの関わりは初耳
まあ資本的には関わりがなく、プラモデル等で時折見かける倒産等で手放した金型を他社が引き受けるパターンに近いような感じか

Nゲージだとエーダイと学研の関係に近い?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 22:00:49.88 ID:Ohf9PDYL.net
あんりまー

127 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 22:19:15.27 ID:nEBcjnUl.net
CAB

128 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 23:59:54.70 ID:vc/O3JRw.net
大昔、「80年前後のNゲージについて語ろう」、というスレがあった。
そのスレが自然消滅して、「レア品スレ」が古いNゲの話題を兼ねていたのだが、
このスレの初代がひっそりと何の脈絡もなくたてられてから、
レア品スレの住人がこっちに移ってきて、今に至るという感じ。

2000年代は80年代の製品を「20年前」として語っていたのだが、
もはや2000年代が20年前となる時代だから、
今20代の人にとっては「古い」の感覚は違うよね。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 00:34:11.97 ID:yzVw9b0c.net
1980年前後のNゲージの思い出を語ろう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1120696468/ (2005/07/07〜2005/12/13)

1980年前後のNゲージの思い出を語ろうpart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134386471/ (2005/12/12〜2006/11/01)

1980年前後のNゲージの思い出を語ろうpart3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162305624/ (2006/10/31〜2006/12/26 dat落ち)

130 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 00:35:43.85 ID:yzVw9b0c.net
1 :名無しでGO!:2005/07/07(木) 09:34:28 ID:LJJXbVpx0

関水金属は安定した動力と精密な車輌にユニトラックを加え、既に王者だった。
トミックスは、安かろう悪かろうだったが、次第に技術を向上させていた。
GMは、「GM魂」をカタログで熱くユーザーに語っていた。
初期マイクロエースはプラ製品に方針転換して最後のあがきを続け、
エーダイ、学研、エンドウのシステムが、細々と売られていた。
中村精密が、ひっそりと蒸機を作り続けていた。

鉄道模型は定価で買うのが当然の時代。
特売なども、ほとんどなかった。

関水金属が、「予定品」を大量に妄想した83年カタログを出し、
トミックスはネクスト構想をぶちあげたころまでの、
ブルトレ世代による1980年前後のNゲージの思い出話を語りましょう。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 00:46:39.83 ID:Tkw7+Z+U.net
>>124
1983年にトレーンが設立、旧・サクラから業務を継承

>>125
「私のNゲージ考古学」という
鉄道模型や鉄道系玩具に関するブログにてその辺の事情が載っている

サクラ・トレーン のNゲージ
(前編)
ttps://plaza.raku〇ten.co.jp/koshinongauge/diary/202006300000/
(後編)
ttps://plaza.raku●ten.co.jp/koshinongauge/diary/202007010000/?scid=we_blg_pc_lastctgy_1_title

ttps://plaza.raku◎ten.co.jp/koshinongauge/diary/202105150000/

ダイカスケール バスシリーズ(電車シリーズ記事のリンク有)
ttps://plaza.raku○ten.co.jp/koshinongauge/diary/202102160000/

132 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 08:07:03.71 ID:x7uN+KYH.net
>>128
キットがあっても生分解性プラスチックなので消費期限があったり、GMキットが金庫から取り出されるくらい貴重品で、塗料が無い世界って話はここに載ってたかな。

そんな俺は今富Cタイプディーゼルのカプラーを無くしてしまって困っている…。
代替品は過渡の2軸貨車用カプラーポケットかな。

133 :132:2021/07/20(火) 08:07:41.20 ID:x7uN+KYH.net
ごめん、暑くてよく見てなかった。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 12:01:21.02 ID:VEKsEA8C.net
30年前でも1991年だもんな

俺の古いNゲージは銀色KATO、HG以前のトミックス、キットのグリーンマックス

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 12:36:19.71 ID:BsMM/LHC.net
小遣い1年分のエンドウef58庇有だなw

136 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 13:07:10.45 ID:Wlaxx9/d.net
スプリングウォームのTomix。
車体いっぱいに詰まった動力の電車・気動車。
この辺は文句なく「古い」でしょ。
この時代の電車のM車は、ウカツな機関車(大抵20m以下なので電車より軽い)より牽引力があったりするんだよなw

137 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 15:45:39.99 ID:0C3AwllC.net
ここの住人は9ミリゲージの歴史を変えたと言える製品って言われると何が思い浮かぶ?
俺は富の初代ハードゲイキハ58

138 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 16:41:57.06 ID:DhkUj8Vu.net
初代Bトレイン

139 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 18:09:02.09 ID:X2v1uhLD.net
KATOの初代キハ82だな
現在に続く各社製品の基本構造はこれが原点だと思うぞ

140 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 18:10:21.39 ID:BIhwpWns.net
GMのオハ61系とナハ10

141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 18:53:09.84 ID:a0Rl0a8N.net
kato チビシリーズ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 18:57:04.03 ID:Wlaxx9/d.net
意外と富のレールセットじゃないか?
道床付きレールがセットになってたおかげでお座敷レイアウトの間口が確立されたんじゃないかと。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 19:08:15.24 ID:saER4mFO.net
製品ではないけど月間マイクロエースのおかげで他メーカーが毎月新製品発表するようになったのは大きい。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 19:23:24.22 ID:Ex43iGqS.net
TNカプラーマンセー

145 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 19:44:55.27 ID:XAyPyFh5.net
この板的に糖尿堂テクソト419系に変形レジンと拉致車体キハ02

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 21:06:25.00 ID:1q8Tf4f3.net
テクソコ419当時としてはそんなに悪くない出来だったと思うけどな
プラ製だからレジンみたいな縮みも無いし
ただ延期に延期を重ねた挙げ句初回特典の715(581色)は塗装済みの419の上に581塗装を塗ったのかモールド類が全部埋まってたのはクソ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 04:33:18.50 ID:v3gGBgW1.net
TOMIX253系NEXが精密化の転換期じゃないかな?

148 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 07:56:30.63 ID:9dFKF6OA.net
>>147
俺もそう思う
TN初採用は253だったような

253系に限らず増解結が多くなり、かつスカートが付いた先頭車が多くなったからスカート首振りとか、スカート外して先頭車同士連結、という手段が取りにくくなったからと想像

149 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 11:54:17.62 ID:3zesjiLK.net
253はライトスイッチも初だし増解結の要素をフルに活かした製品だったね

150 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 12:14:59.25 ID:8DAxm7O0.net
糖尿堂419は出しただけでも奇蹟
今ならプレミアム付いてるかも

151 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 12:34:48.31 ID:24SFHw+w.net
TOMIXハイグレードもここのスレでいいのね

152 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 13:33:48.43 ID:jeGYAO7K.net
>>138
ショーティーじゃない奴か?
俺持ってたけど

153 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 18:01:37.58 ID:5fI8dKff.net
糖尿堂で歴史を変えた点は、同人サークルに毛が生えた程度の組織がメディア(RMM)に派手な広告を出し目を引き付け、罷りなりにもプラ量産製品を出せた事かな。
あと草創期のネットで様々な活動をするも逆に実情がバレて炎上自滅夜逃げしたところも時代を先取りしてた

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:35:27.67 ID:H0XiUejD.net
>>140
CABの金属車体のナハ10

155 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:45:15.18 ID:2e+pUJeH.net
>>154
確かにあれが関水に続く第2の日本型Nゲージメーカーだったもんな

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 16:46:59.30 ID:Tku5xA4I.net
カトー117旧製品買ったけど昔の製品とは思えないな
素晴らしい出来

総レス数 234
59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200