2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論19

1 :鈴木:2021/07/24(土) 07:39:08.37 ID:onOMI2je.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

2 :鈴木:2021/07/24(土) 07:40:04.53 ID:onOMI2je.net
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

色々異なる見解はあるでしょうが、
まずは、
  どういう模型ならば、HOなのか、
  どういう模型ならば、非HOなのか、
について、自分の見解を、自分の手で、書いて欲しいと思います。
自分の意見を書かずに、他人の意見を批判するのはやめて下さい。

3 :鈴木:2021/07/24(土) 07:41:14.04 ID:onOMI2je.net
過去スレ
HO名称論(実質HO名称論1)  2020/07/26 - 2020/08/08
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/

HO名称論2   2020/08/08 - 2020/08/19
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1596817914/

HO名称論3   2020/08/18 - 2020/09/03
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1597758269/

HO名称論4   2020/09/03-2020/09/16
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1599090240/

HO名称論5   2020/09/18 - 2020/10/13
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1600355396/

HO名称論6   2020/10/12 - 2020/12/07
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602492146/

HO名称論7  2020/12/05 - 2020/12/26
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1607178745/

HO名称論8   2020/12/25 - 2021/01/12
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1608825509/

HO名称論9   2021/01/11 - 2021/02/02
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1610357696/

HO名称論10   2021/02/01 - 2021/02/23
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1612106751/

HO名称論11   2021/02/21 - 2021/03/05
   https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1613833838/

HO名称論12  2021/03/04 - 2021/03/16
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1614861138/

HO名称論13  2021/03/15 - 2021/04/02
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1615794230/

HO名称論14  2021/04/01 - 4/15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/

HO名称論15  2021/04/13 - 5/15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1618290146/

HO名称論16  2021/05/11 - 2021/06/04
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1620734380/

HO名称論17  2021/06/12 - 2021/07/06
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/

HO名称論18  2021/06/12 - ?

4 :鈴木:2021/07/24(土) 07:44:59.53 ID:onOMI2je.net
過去スレの
HO名称論18  2021/06/12 - ? のURLは書き落としましたが、
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625324778/
です

5 :鈴木:2021/07/24(土) 07:45:56.15 ID:onOMI2je.net
当スレッドに、HOの意味を書く事自体は自由ですが、
当スレッドの存在そのものを否定するような人は、
当スレッドに対する、真面目な書込み者全員に対する侮辱になりますから、
当スレッドに来ないで、「正当スレ」とかにでも行って下さい。
例         ↓
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/96
  >96蒸機好き
    >ここは重複スレだからね 議論は正当スレでやらなきゃね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/125
  >125蒸機好き
    >重複スレを正当化するのは荒らしだからね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/149
  >149蒸機好き
    >重複スレなのは事実ですよ このスレの存在こそ本スレへのケチ付け>ですよ
        ↑
こういうのは完全に当スレッドそのものに対する攻撃です。

6 :鈴木:2021/07/24(土) 07:49:46.44 ID:onOMI2je.net
HO名称論18の投稿蘭が、未だ100個弱残ってますから、
  それが終わってから、この
HO名称論19に書き込んで下さい。

7 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 09:18:07.26 ID:5vyyN8cT.net
しょぷ懲りも無く、もう立てたんかい。。。ワッチョイ無しでよ

8 :修正投稿:2021/07/24(土) 09:18:42.34 ID:5vyyN8cT.net
しょう懲りも無く、もう立てたんかい。。。ワッチョイ無しでよ

9 :鈴木:2021/07/25(日) 18:43:38.17 ID:cpGoDBkP.net
やっとHO名称論18が終わり、こちらに移動します。
なお、
  >7毎日が日曜って、いいぞ
  >8修正投稿

コテ名をコロコロ変える、
ワッチョイマニアの同一変装人物は、来なくていいです。
ここはHO名称論の場所であって、
コテ名をコロコロ変える変装人物用のプレイグラウンドではありません。

10 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 22:23:14.15 ID:rE/biOg2.net
ほほう、名称論19にもなって「ただただ意見を出すだけ」「なにも結果が出せない」「結論を出す努力もしない」「ワッチョイも導入しない」これじゃ「名称論100」まで行くぞ(笑)

あんたは、日本の鉄道模型界がどうなろう関与せず「遊び場」さえあればいいんだろうね???

何とかいったらどうだい(笑)

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:24:22.90 ID:rE/biOg2.net
鈴木も何人いるのか???

時々「名無し」に化けてるか???

保証はないな(大笑い)

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:25:25.03 ID:rE/biOg2.net
そうそう「意見を出し合い」それから、ど〜すんの??? 延々続くよ(大笑い)

13 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 22:27:14.12 ID:rE/biOg2.net
バカ蒸気さあ、製品の箱がき。。。どうなってんの? 新幹線E5

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:28:19.60 ID:I5Q4zgi+.net
>>10

なに便所の落書きスレに吠えているかね♪

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:30:24.70 ID:I5Q4zgi+.net
>>11

名無しも何人いるのか???

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:32:24.68 ID:I5Q4zgi+.net
>>12
便所の落書きスレだから、糞レスでも出すか♪

17 :蒸機好き :2021/07/25(日) 22:33:15.70 ID:jEU1lzCh.net
>>13
バ株ニートは、前スレも読めないのか(笑)

18 :蒸機好き :2021/07/25(日) 22:35:22.87 ID:jEU1lzCh.net
>>2
>  1/87模型ならば、HOです。
>  非1/87模型ならば、非HOです。

鈴木「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」ですから、
話になっていませんね

滅茶苦茶ですよ、鈴木さん(笑)

19 :鈴木:2021/07/25(日) 22:42:33.33 ID:cpGoDBkP.net
>>10毎日が日曜
>名称論19にもなって「ただただ意見を出すだけ」「なにも結果が出せない」「結論を出す努力もしない」「ワッチョイも導入しない」
>これじゃ「名称論100」まで行くぞ(笑)
        ↑
>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、いつまでたっても永遠に、書く事が出来ない割には、居座ってる半端男。

  「HO=1/87」説を掲げる、某365氏にも劣る、コテ名コロコロ男だの、
  「HO=1/80」説を掲げる、2ch.自称鉄模講師だの、
が居れば、
「名称論100まで行く」
かも知れませんね。

20 :蒸機好き :2021/07/25(日) 22:47:37.01 ID:jEU1lzCh.net
>>19
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?
>について、いつまでたっても永遠に、書く事が出来ない割には、居座ってる半端男。

鈴木「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」なんて、
中途半端な言い訳してるくせに、
偉そうにスレ主を気取る鈴木さんがいるからですね(笑)

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 22:52:46.98 ID:+v1XKdm1.net
>軌間か車体が1/87ならばHOと呼べるというのはどこで決められているの?
>キミの脳内での決まりなの?

法律やどこかで決められていなくても、世界中の非常に多くのメーカーや専門誌で、
1.軌間と車体主要部(3D)が【1/87】の模型=「HO(スケールモデル)」
2.軌間と車体(長さ以外)主要部(2D)が【1/87】の模型=「HOショーティ」
3.車体が【1/87】、軌間が空想の標準軌×【1/87】の模型=「HO(自由型)」
と、全て【1/87】が軌間か車体にある模型の「実例」が沢山あるのですよ?
こういうのを「世界のデファクトスタンダード(事実上の標準)」と言うのですよ。

ところで、キミの愛する日本1社ボッチの、軌間にも車体にも1つも【1/87】が無い模型をHOと呼ぶ、世界の実例はまだ?
あぁ、キミの脳内にだけ存在するから、キミの脳内では「HOで差し支えない」のかな?(笑)

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 23:01:10.88 ID:H93jv2fT.net
結局
おれは説明できないけど
俺の書いていることだけが正しい
つて言いたいだけの模様?

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 23:03:09.22 ID:H93jv2fT.net
>>21
個人は
どこまでが、突き詰めれば
HOなの?

24 :鈴木:2021/07/25(日) 23:38:39.01 ID:cpGoDBkP.net
★★>>20
>「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」なんて、中途半端な言い訳して
        ↑
これはHOだろうが、非HOの16番日本型だろうが、同じです。

16番日本型は1/80と決められているが、
実際に、100%完全な1/80模型などは何処にもない。
だから実際に、1/80を目指して作れば、1/80模型と認められてるのですよ。

16番は16.5mmゲージと決められているが、
実際に、100%完全な16.5mmゲージ模型などは何処にもない。
  大抵は、16.51mmゲージか、16.49mmゲージ模型等です。
だから実際に、16.5mmゲージを目指して作れば、16.5mmゲージ模型と認められてるのですよ。

>偉そうにスレ主を気取る鈴木さん
        ↑
残念ながら、
  私は、スレ主を気取る人間などではありません。
  私は、スレ主である人間です。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 00:37:26.27 ID:xkzuTZW0.net
またまた蒸金魚の糞がオヤビン共々言い負かされて泣きながらお茶々かよw




南無阿弥陀仏(合掌)

26 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 02:00:30.85 ID:u7g4iNQ/.net
G=16.5mm の 1/64 1/70 1/76 1/80 ……

1/87 以外のこれらもみな、"HO"でいいんですか?

27 :鈴木:2021/07/26(月) 03:09:36.83 ID:zxb/ZaXF.net
>>26名無しさん
>G=16.5mm の 1/64 1/70 1/76 1/80 ……
>1/87 以外のこれらもみな、"HO"でいいんですか?
        ↑
少なくとも、G=16.5mm の 1/76 にはOOゲージという名称で親しまれていて、英国ではファンが多い。
また日本での16番成立期に於いても、
OOゲージはHOと並び立って、大きな影響を与えている。
だからして、G=16.5mm の 1/76 にはOOゲージという名称以上にふさわしい名称は
今のところ無い。

その鉄模の歴史で重大な位置にあるOOゲージに対して、
戦後は、たまたま世界的にHOが有名だから、と言ってパンパンみたいにOOを
ないがしろにして
  「OOゲージをHOと呼んでも差し支えない」
なんて先生がもしいたら、困りますね。

OOゲージは、戦前のG=約16mmの模型達、に関して、
  【16.5mmゲージ】
一択を確定した規格であり、
この点でもHO成立に根本的な影響を与えている。

28 :蒸機好き :2021/07/26(月) 06:29:26.26 ID:XtclajSt.net
>>21
>と、全て【1/87】が軌間か車体にある模型の「実例」が沢山あるのですよ?
>こういうのを「世界のデファクトスタンダード(事実上の標準)」と言うのですよ。

「軌間か車体のどちらか」ではデファクトスタンダードとは言えませんね
デファクトスタンダードであれば、そのような話がどこかに出てくるはずですが、
一切、出てきませんね
貴方の妄想による思い込みに過ぎないわけですよ

29 :蒸機好き :2021/07/26(月) 06:32:10.25 ID:XtclajSt.net
>>24
「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」であるなら、
「非1/87でもHOが存在する」ということであり、
「非1/87なら非HO」は成り立ちませんね

鈴木さんは破綻した意見を振り回しているだけであり、
無意味ですね

30 :蒸機好き :2021/07/26(月) 06:35:53.32 ID:XtclajSt.net
「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」なら、
作った人が「HO」と呼んで、取り扱いに問題が無ければ、
「HO」で良いことになるため、
KATOのように、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないことになりますね

31 :蒸機好き :2021/07/26(月) 06:38:33.15 ID:XtclajSt.net
>>27
>  「OOゲージをHOと呼んでも差し支えない」
>なんて先生がもしいたら、困りますね。

実際にはHO/OOとして呼ばれている例がありますから、
困ることはありえませんね

鈴木さんが自分の意見に沿わないからと言って勝手に困ることにはできませんよ

32 :鈴木:2021/07/26(月) 07:10:09.41 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>30
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないことになりますね
        ↑
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないことになるのかね?
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えあることになるのかね?

「差し支えない」と言うのは、どういう状態の事を言うのかね?
  警察に逮捕されない、状態の事を言うのかね?
  社会の多数の非難を浴びない、状態の事を言うのかね?
  自分の良心に恥じない、状態の事を言うのかね?
  他人にどういわれようがオレは聞く耳持たぬという、状態の事を言うのかね?
  国連軍に爆撃されない、状態の事を言うのかね?

33 :鈴木:2021/07/26(月) 07:13:10.08 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>31
>実際にはHO/OOとして呼ばれている例がありますから
        ↑
実際には、どういう模型にらば、HO/OOとして呼ばれて、いるの?
実際には、どういう模型にらば、HO/OOとして呼ばれて、いないの?

34 :蒸機好き :2021/07/26(月) 07:25:06.46 ID:XtclajSt.net
>>32
鈴木さんがちゃんと説明できてからの話ですね

「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」であるなら、
「非1/87でもHOが存在する」ということであり、
「非1/87なら非HO」は成り立ちませんね

鈴木さん自身が説明できないものを、他人に押し付けても、
無理ですし無意味ですね

>>33
1/76 16.5mmで作られた模型がHO/OOと呼ばれている例はありますね

35 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/26(月) 09:06:04.52 ID:rYF/rdPJ.net
結局、またまた同じ展開。。。

意見を出し合っても「いいっぱなし」「嘘」「ねじ曲げ」の自己主張の場だ。。。

根拠に基づく、客観的な主張はでき無いのかねえ。。。

今日現在、一社を除き「十六番」を「HO」と記さない。

それぞれ、主張するなら「HO」とは何か?「論拠これ」出せなければ主観でしかないが。。。

どうやら、スレ主は「主観の出し合い」で構わないらしい、これではなにも生まないよ(笑)

36 :鈴木:2021/07/26(月) 09:40:33.21 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>84
>「非1/87でも1/87を目指して作ればセーフ」であるなら、
>「非1/87でもHOが存在する」ということであり、
        ↑
100%完全な1/87模型を、人間が作る事は不可能です。
にもかかわらず、「HO=1/87」と書くのが常識です。

100%完全な1/80車体を、人間が作る事は不可能です。
にもかかわらず、「16番日本型=1/80車体」と書くのが常識です。

100%完全な16.5mmゲージ模型を、人間が作る事は不可能です。
にもかかわらず、「16番=16.5mmゲージ」と書くのが常識です。

>鈴木さん自身が説明できないものを、他人に押し付けても、無理ですし無意味ですね
        ↑
私は自分の意見を書いてるだけで、他人に押し付けてなんかいませんよ。
オタクはHO名称論について、自分の意見を書かないの?

自分の意見を書いたりすると、「他人に押し付け」になっちゃうから、
自分の意見を書は書かずに、他人の意見に対してケチ付け専門講師をやってるの?

>1/76 16.5mmで作られた模型がHO/OOと呼ばれている例はありますね
        ↑
その場合、
  どういう模型ならば、HO/OOと呼ばれるの?
  どういう模型ならば、非HO/OOと呼ばれるの?

37 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/26(月) 11:16:17.33 ID:rYF/rdPJ.net
どういう模型であれば、HOなのか?
どういう模型であれば、非HOなのか?

とスレ主が言っている。

「HO scale」とは
「HO」とは
「HOゲージ」とは
 副次的に「十六番」もどんな模型か、標準・推奨を規定することになる。


「HO scale」とは 3.5mm scale  1/87.1 H0なら1/87 欧米標準軌間の鉄道模型なら16.5mmの線路を用いる 鉄道模型以外にも適用される
「HO」とは HO scaleのこと
「HOゲージ」とはよくわかりません、公式な見解はどこにもありまえん 16.5mmを使えばHOになるって考えの方もいますが、
       サブロクナローでは、当然縮尺が狂います
「十六番」欧米の標準軌間HO scaleの線路を流用し、車体1/70-1/90で作る鉄道模型

スレ主を尊重し、チャチャ入れが目的でないなら各自、ご自分の考えを述べる事。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 11:58:16.88 ID:3pDovCKK.net
>>34
KC57さんは今日も




お休みですか?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 12:06:46.55 ID:ILkM9bAl.net
>>26
お前が区別できないなら
同じでいいんじゃね?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 12:09:11.86 ID:ILkM9bAl.net
>>37
まとめてHOでいいんじゃね?

ってのも「意見」だな。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 12:26:44.95 ID:ILkM9bAl.net
>>37
〉「HOゲージ」とはよくわかりません、
わかりまえん?
まあ落ち着けよ。

42 :蒸機好き :2021/07/26(月) 12:27:37.23 ID:XtclajSt.net
>>36
>100%完全な1/87模型を、人間が作る事は不可能です。

で、あるなら名称の要件を縮尺にすることはできませんね
従って、
「非1/87なら非HO」は成り立ちませんね

鈴木さんは説明すらつかない意見を、
延々書いてるだけですよ

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 13:28:44.66 ID:8HqbCW4A.net
>>28
>「軌間か車体のどちらか」ではデファクトスタンダードとは言えませんね
>デファクトスタンダードであれば、そのような話がどこかに出てくるはずですが、
>一切、出てきませんね

どこかに出てこなくても、実際に世界中のメーカーが認識して、それに倣った製品を多数出している。
そういう事例を「デファクトスタンダード」と言います。
どこかに出てくる(記載されている)かどうかは、関係ありません。

「どこかに出てこないからスタンダードじゃない」という蒸機好きさんの思い込みの方が妄想に過ぎないです。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 13:40:25.66 ID:ILkM9bAl.net
>>43
HOという言葉は「曖昧」なんだね。

45 :鈴木:2021/07/26(月) 13:42:21.52 ID:zxb/ZaXF.net
>>36 鈴木を訂正します。
× ★★>>84
〇 ★★>>34

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 13:44:51.05 ID:8HqbCW4A.net
>>36鈴木さんの意見に全面的に賛同です。
納得性の高い意見に対しては何度でも「賛同」とレスします。

模型の縮尺について、作者(メーカー)が意図して宣言をしない限り、誰がその模型の縮尺を特定するのですか?
公的な縮尺特定機関でもあって、この模型は縮尺1/87からズレているから認定しない、曖昧だ、イイカゲンだと
自動的に発表でもしてくれるのですか?
もし発表した模型の縮尺と実際の乖離が大きければ、世間的な評価が低いという結果が待っているだけです。

世の中に存在する工業生産物が全て「人間の作ったもの」である限り、その縮尺は「作った人(メーカー)」にこそ、
第一義的な宣言をする権利があります。当たり前の事です。
もしそれが、曖昧だ、イイカゲンだ、と言うならば、人類の文明、人間の文化的生産物全て信用出来ない事になります。
趣味などやっている場合ではありません。過度に猜疑心が強く精神不安定な人です。医者に診て貰いましょう。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 13:49:20.45 ID:8HqbCW4A.net
>>44
>HOという言葉は「曖昧」なんだね。

過去に「曖昧さ」が容認された時代もあったかもしれません。
でも現在の水準の、厳格さ、厳密さ、企業が遵守すべきコンプライアンスの状況からは、昔々の曖昧さは
排除され、業界全て襟を正してその矜持のもとに「名称」も修正していって然るべきだ、と言っているのです。
理解できませんか?

48 :鈴木:2021/07/26(月) 13:57:02.58 ID:zxb/ZaXF.net
>>37毎日が日曜
>「HOゲージ」とはよくわかりません、
        ↑
私個人は、「HOゲージ」という言葉は、誤解の元だから出来るだけ使いません。
その代わりに、「HO の ゲージ」という言葉を使います。

「HOのゲージ」は実物のゲージの1/87ゲージという意味ですから、
新幹線や阪急は、1435mm÷87だから、HOのゲージが16.5mmゲージになります。
南海電車は、1067mm÷87だから、HOのゲージが12mmゲージになります。
木曽森林は、762mm÷87だから、HOのゲージが9mmゲージになります。

>スレ主を尊重し、チャチャ入れが目的でないなら各自、ご自分の考えを述べる事。
        ↑
尊重の御言葉、有難うございます。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 14:05:37.82 ID:ILkM9bAl.net
>>47
実用性を考えれば曖昧さは「差し支えない」と言っているのですが、理解できませんか?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 14:18:34.81 ID:8HqbCW4A.net
>>49
問題は「実用性」だけではありません。

ユーザーの中には、走行の実用性とは別に「縮尺重視」「同一縮尺模型の収集」を極めて重視する人もいるのです。
「ゲージ重視」で「同一ゲージ模型の収集」を重視する人がいるのと同じことです。
「同一縮尺の模型の収集」重視の人の為に、ゲージは同じでも異縮尺の模型は「規格の違いが判り易い名称」に
すべきだと言っているのです。
ゲージが同じだという事を分かり易くするには「異名称」にゲージを表示すれば良いだけでしょう。
この様な世界の状況がある以上、「差し支えない」とは言い切れない時代になってしまったのです。
世界中全て、製品の名称は「厳密化」「厳格化」が求められる時代に最早なってしまったのです。

理解できませんか?

51 :鈴木:2021/07/26(月) 14:23:29.70 ID:zxb/ZaXF.net
>>42
>で、あるなら名称の要件を縮尺にすることはできませんね
        ↑
私の>>36の文には、同時に以下の事が併記されてますから、
その部分だけを意図的に、帳消しにしては困ります。
        ↓
>>36鈴木
  「100%完全な16.5mmゲージ模型を、人間が作る事は不可能です。
   にもかかわらず、「16番=16.5mmゲージ」と書くのが常識です。」

つまり、
  現実には1/87縮尺だの、1/80縮尺だの、言ってもその100%完全な模型は存在しない。
同時に
  現実には16.5mmゲージと、言ってもその100%完全な模型は存在しない。

にもかかわらず、
HOは、縮尺1/87が根底だし、
16番(世界規模のプラモデル屋の言葉では「HO」)は、16.5mmが根底にあるのですよ。

オタクが7両持っているとか、吹いている、精密ブラス製蟹股式16.5mmゲージのC53は、
100%完全な16.5mmゲージなのかね?
つまり、16.5000000mmゲージなのかね?
精密ブラス製蟹股式なのに関しては、多分その通りなんだろうけど、
ゲージに関しては、16.5mmゲージを目指して作った模型に過ぎないのじゃないのかね?
        ↓
★★https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/310
  「当方はこんな構成です
  名古屋区 C5385
  米原区  C536,C5354,C5369
  梅小路区 C5343
  明石区  C5320,C5333」
        ↑ ←ゲボッ !

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 14:32:11.53 ID:8HqbCW4A.net
>51鈴木さんに再度賛成です。
論理的な説明がついています。

>>42は、気に入らない意見を只々否定したいが為の言い逃れ詭弁に過ぎないと思います。
他の方(ID:ILkM9bAlさんなど)はどう判断しますか?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 15:14:27.06 ID:f+4Wb6By.net
>>20
ばか蒸気さん、あんたの模型の手すり何ミリかな?
何分一目指したの?
グダグダ因縁つけてないで、本質的な話しをしたらどうかなぁ?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 17:03:38.45 ID:8HqbCW4A.net
>>53
「本質的な話をしたら?」・・・全くその通りだと思います。

「1/80・16.5mmもHOで差支えない」のお二方は、その「本質的な話」が全く出来ていないと思います。
日本の鉄道模型界として、世界中の全ての消費者の為の「大儀」「理想」「かくあるべき」の話が、です。

特に論点を逸らして「茶々入れ」ばかりの方は、「HO名称」についての自分の見解・主張・主観の意見すら全く書けていません。
これでは単なる「荒らし」と言われても止むを得ないでしょう。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 17:21:32.49 ID:JcZVHfR6.net
>>47
「HO」を、「ジュース」と置き換えてみれば、判りやすいな。

昔は、無果汁でも「ジュース」表示だったが、今は果汁100%でないと「ジュース」表示しない。
(コンシューマーが慣用的に「ジュース」と呼ぶことはあるが)

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 17:43:04.00 ID:8HqbCW4A.net
>>55
「コンシューマーが慣用的に」即ち、個人の立場のモデラーが同じ言葉が「通用する仲間内で」1/80・16.5mmも
HOと呼ぶのは「差し支えない」と思います。

しかしながら、日本の鉄道模型業界が、公的に、1/80・16.5mmもHOと呼ぶのは「差し支えがある」と思います。
だからこそ、公正・中立・進歩的、を、旨とするすべての専門誌メディアは、既に「HO」と記さなくなりました。
私自身も、現代の水準に応じたこの姿勢に賛同し、完全に支持致します。
出来れば、模型のキャリアがあり、過去〜現在の経緯も知っていて、道理を弁えている、ベテランモデラーの方々は
現在の専門誌のスタンスに、自らの矜持を保って、倣ってほしいものだと思います。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:18:12.99 ID:yeGAUhpE.net
>>50
〉「縮尺重視」「同一縮尺模型の収集」を極めて重視する人もいるのです。
〉「ゲージ重視」で「同一ゲージ模型の収集」を重視する人がいるのと同じことです。
「ゲージ重視」で「同一ゲージ模型の収集」をする
人にとっては「差し支えない」ということだね。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:20:32.20 ID:8HqbCW4A.net
>>57
>>56を再読の事。

59 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/07/26(月) 20:29:46.28 ID:rYF/rdPJ.net
>>55名無しさん@線路いっぱい2021/07/26(月) 17:21:32.49ID:JcZVHfR6>>56
>「HO」を、「ジュース」と置き換えてみれば、判りやすいな。
>昔は、無果汁でも「ジュース」表示だったが、今は果汁100%でないと「ジュース」表示しない。
>(コンシューマーが慣用的に「ジュース」と呼ぶことはあるが)

これ、わかりやすくて、本質的な話。
おそらくはIAS等で「ジュース」の定義はなされてるだろう。
果実100%がジュースと呼ぶのか、果実100%でも濃縮還元はいいのか、ダメなのか???
しっかり定義されてると思う。
JASは日本の機関だが、国際的にも準拠する基準があるだろう。
そこから外れて「100%果汁」だの「100%オレンジジュース」と表示するはコンプライアンスに反すだろう。
以前、どこかの一流レストランだか、ホテルで問題になったと思う。

ホンビノスと白蛤、メロと何ちゃらムツも同じ事。
鉄道模型の場合だけ、外国名を欲しがってるから不思議(笑)

どちらにしろ、ある程度責任のある団体の公開された機関決定が必要。
言ってる意味、理解できるよね。。。
NMRAであり、Morop、これが事実上の世界標準になり得る。

それに対し、機関決定も、公な公開もない「十六番」「1/80でも16.5mmを使うからHOとしたい」
誰が決めたのでしょう???
客観的な決め事は何処に落ちてるのでしょう(笑)

逆の意味で、一社を除いた模型メーカーが「十六番」を「HO」と記さない。
鉄道模型雑誌社も「十六番」を「HO」と記さない、記事にしない。
「十六番」は「HO」ではない「HO gauge」でもない。。。

この事実に、キチンとした論拠がある反論。。。ガニ族たちは出来るかな???

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:37:06.72 ID:yeGAUhpE.net
>>55ー56
ジュースにはJASのような強制力を持ったらルールが
存在すると思うのだが
鉄道模型は?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:43:55.36 ID:yeGAUhpE.net
>>58
再読した結果
人にとっては「差し支えない」ということだね。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:51:23.31 ID:rYF/rdPJ.net
>>57名無しさん@線路いっぱい2021/07/26(月) 20:18:12.99ID:yeGAUhpE>>58
> 「ゲージ重視」で「同一ゲージ模型の収集」をする人にとっては「差し支えない」ということだね。

 個人には差し支え無い、と言ってるだろ。。。駄菓子菓子
 メーカーが「十六番」を「HO」と言ったりするのは、差し支える。
 その判断があるから「メーカーも鉄道模型雑誌も「十六番」を「HO」としない。
 これには賛同するのかな???

>>模型のキャリアがあり、過去〜現在の経緯も知っていて、道理を弁えている、ベテランモデラーの方々
>>現在の専門誌のスタンスに、自らの矜持を保って、倣ってほしいものだと思います。
 これにも賛同するかな???


 

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 20:58:52.87 ID:rYF/rdPJ.net
>>60名無しさん@線路いっぱい2021/07/26(月) 20:37:06.72ID:yeGAUhpE
>ジュースにはJASのような強制力を持ったらルールが存在すると思うのだが
>鉄道模型は?

強制力はないが、信頼にたる機関決定があり公開されている。
HOscaleは1/87.1  H0は1/87 と国際的に認知されている。

よって、一社を除いた模型メーカーが「十六番」を「HO」と記さない。
鉄道模型雑誌社も「十六番」を「HO」と記さない、記事にしない。


強制力がないから、何をやっても「差し支えない」「言ったもん勝ち」
「ここは日本だ」「仲間内に通じる」と言うのは、いかがなものか???
>>56さんの言われた通りです
 模型のキャリアがあり、過去〜現在の経緯も知っていて、道理を弁えている、ベテランモデラーの方々、
 自らの矜持を保って、倣ってほしいものだと思う。
 それとも「そんなのカンケーネ〜」「外人が決めたんだもん」「打ち払え!!攘夷!!」とするかね(笑)

64 :蒸機好き :2021/07/26(月) 21:53:04.50 ID:XtclajSt.net
>>43
>どこかに出てこなくても、実際に世界中のメーカーが認識して、それに倣った製品を多数出している。

デファクトスタンダードなら、話ぐらいは出ますね
それに、標準軌間の1/76 16.5mmはOOだったりしますから、
デファクトスタンダードになりませんね

貴方のご都合主義妄想は既に崩れてますね

>>46
鈴木さんと貴方の意見は、
アプローチが全く違いますね

支離滅裂でバラバラですね

>>47
いずれにしても「デファクトスタンダード」なんて曖昧な話しかできない貴方ですね

>>48
MR誌でさえ「HOgauge」は使われていますね

65 :蒸機好き :2021/07/26(月) 21:54:34.39 ID:XtclajSt.net
>>50
>ユーザーの中には、走行の実用性とは別に「縮尺重視」「同一縮尺模型の収集」を極めて重視する人もいるのです。

「車体か縮尺のどちらかが1/87」なんて話は、
縮尺重視とは言えませんね

貴方の書き込みは支離滅裂ですよ(笑)

66 :蒸機好き :2021/07/26(月) 21:56:36.55 ID:XtclajSt.net
>>51
>  現実には1/87縮尺だの、1/80縮尺だの、言ってもその100%完全な模型は存在しない。

だからこそ、HO名称の要件は縮尺にはなり得ませんね

鈴木さん達が勝手に妄想してるだけですよ(笑)

67 :蒸機好き :2021/07/26(月) 21:58:21.61 ID:XtclajSt.net
>>52
鈴木さんも貴方も論理性は全くありませんね

残念ながら

>>53
場所によりますよ

縮尺通りにできない以上、名称の要件は縮尺にはなり得ませんね

68 :蒸機好き :2021/07/26(月) 22:00:26.48 ID:XtclajSt.net
>>54
本質的な話が全くできないのは、
模型やっていない鈴木さんや貴方達ですね

縮尺偏重自体、模型の本質からズレてますからね

69 :蒸機好き :2021/07/26(月) 22:01:35.01 ID:XtclajSt.net
「ジュース」には規則がありますが、
鉄模の「HO」は規格ですからね

全く取り扱いが違いますね

70 :蒸機好き :2021/07/26(月) 22:04:08.20 ID:XtclajSt.net
そもそも、縮尺分類ならば縮尺表記するのが、
模型の本質

縮尺だけでは互換性が不明だからこそ、O、HO、N等で呼ばれる

規格と規則(規定)を混同してる時点で、論理性は全く無い

71 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/26(月) 22:11:54.82 ID:rYF/rdPJ.net
うわ〜 労働明けのバカが必死だ。。。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 22:18:00.80 ID:rYF/rdPJ.net
>>64 ばか好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/26(月) 21:53:04.50ID:XtclajSt
>それに、標準軌間の1/76 16.5mmはOOだったりしますから、
>デファクトスタンダードになりませんね
  デファクトスタンダード、意味わかってる???

  1/76 16.5mmはOO
  1/87.1 16.5mmはHO
  1/80 16.5mmもHOとはならんのですよ
  1/87.1がHOなのがデファクトスタンダード、1/80ではスタンダードから外れます。
  それにサブロクなら軌間が1/64になっちまうんです。
  だから、一社を除き「1/80」と「1/64」の混合スケールをHOとしないのですよ。
  お解りかな???
  差し支えないとする「ご都合主義妄想」は既に崩れてますよ(大笑い)


>MR誌でさえ「HOgauge」は使われていますね
  自由型にね「H Oゲージ」って定義して下さいな

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 22:23:22.08 ID:yeGAUhpE.net
>>62
何と異なると差し支えるの?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 22:25:53.83 ID:yeGAUhpE.net
>>63
〉強制力はないが、信頼にたる機関決定があり公開されている。
〉HOscaleは1/87.1  H0は1/87 と国際的に認知されている。
強制力がないのに、何と異なると非HOになっちゃうの?

75 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/26(月) 23:18:03.26 ID:rYF/rdPJ.net
>>73 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/07/26(月) 22:23:22.08 ID:yeGAUhpE
>>74 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/07/26(月) 22:25:53.83 ID:yeGAUhpE

 いまだチャチャ入れしかできず。。。

 「HO」ってなんだい???

 言ってごらん、チャチャ入れ屋さん

76 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/26(月) 23:20:35.63 ID:rYF/rdPJ.net
>>74 名前:チャチャ入れ屋 2021/07/26(月) 22:25:53.83 ID:yeGAUhpE
>強制力がないのに、何と異なると非HOになっちゃうの?

 きみには目がついてないのか、メクラか???

77 :鈴木:2021/07/26(月) 23:24:29.65 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>64
>鈴木さんと貴方の意見は、アプローチが全く違いますね
>支離滅裂でバラバラですね
        ↑
鈴木の意見と、誰か他の人の意見は、一々「アプローチ」などで
口裏を合わせる必要はありません。

ここは、共産党政権下の国会じゃありませんから、
「首領様の意見を全会一致100%賛成。そして、いつまでも鳴り止まぬ拍手」
なんて、ヤラセ会議とは違います。

>MR誌でさえ「HOgauge」は使われていますね
        ↑
MR誌は、どういう意味を込めて、「HOgauge」を使ってるのかね?

78 :鈴木:2021/07/26(月) 23:39:38.61 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>66
>だからこそ、HO名称の要件は縮尺にはなり得ませんね
        ↑
オタクの意見としての
、「HO名称の要件」
は、一体何なの?
それは書きたくないの?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 23:41:57.17 ID:xkzuTZW0.net
ウワー!
蒸機好きの7連投
以下全部蒸機好きのこと

支離滅裂
勝手に妄想
都合主義妄想
論理性は全く無い
議論の本質ズレまくり
論理性は全くありません
本質的な話が全くできない

ねぇねぇ某ちゃん、バカの一つ覚え茶々してないで、蒸蒸機好きのお馬鹿カキコに論理的賛成してみなよ?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 23:43:08.10 ID:5hIN9knA.net
ガニ股模型




16番

81 :鈴木:2021/07/26(月) 23:44:54.64 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>67
>縮尺通りにできない以上、名称の要件は縮尺にはなり得ませんね
        ↑
オタクとしては、
どういう説明をすれば、
HO名称の要件になり得るのかね?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 23:52:05.82 ID:rYF/rdPJ.net
>>66 おバカさん ◆sUsWyf6ekg 2021/07/26(月) 21:56:36.55ID:XtclajSt>>78
>>現実には1/87縮尺だの、1/80縮尺だの、言ってもその100%完全な模型は存在しない。
>だからこそ、HO名称の要件は縮尺にはなり得ませんね

 あんたは、十六番の模型をどうやって設計するのかな???
 車体のここは1/80 こっちは1/64 あそこは1/70でいいや、って作るんですか???
 全体に1/80近似値でアレンジし、軌間幅だけ1/64で帳尻合わせるのでしょ???
 縮尺を要件にするでしょうに(笑)

 そして、NMRAはHOを1/87.1と定め、 MoropはH0を1/87としています。
 軌間決定され、世界中に公開され、世界中の模型メーカー、模型雑誌が尊重しています。
 鉄道模型だけではありませんよ。。。これが事実上の世界標準。

 これに、一社を除いた日本の模型メーカー、鉄道模型雑誌も基準を合わせてるのです。
 差し障るんですよ、公はね。

さあ、HOとは、HO gaugeとは、十六番とは、チャチャ入れをする前に、それぞれ定義してごらん!! 
鈴木氏が待ってますよ(笑)「出し合いましょうよ」とね。

さあ、ガニ族の皆さん 自分の考え見せてごらん(哀)

83 :鈴木:2021/07/26(月) 23:52:15.86 ID:zxb/ZaXF.net
★★>>68
>縮尺偏重自体、模型の本質からズレてますからね
        ↑
どういう意見を書くと「縮尺偏重」に、なってしまうの?
どういう意見を書くと「縮尺偏重」に、ならないの?

縮尺を重視すると、模型の本質からズレるの?
何を重視すると、模型の本質からズレないの?

84 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/07/26(月) 23:59:00.78 ID:rYF/rdPJ.net
>>49名無しさん@線路いっぱい2021/07/26(月) 14:05:37.82ID:ILkM9bAl
>実用性を考えれば曖昧さは「差し支えない」と言っているのですが、理解できませんか?

 理解できません。。。

 木曾森林からビッグボーイまで遊べるのが「実用性」ですか?

 数値を曖昧にするのが「実用性」ですか??

 「実用性を考える」それに呼応する「曖昧さ」って、何でしょう???

 言ってる事が、理解できませんが。。。

 具体的に「これが」「こうなるから」曖昧さがあって「差し支えない」と定義して下さいな。

 HO scaleとは、3.5mm scale 1/87.1 欧米の標準軌間1435mmの場合16.5mmの軌間になる、と標準が決まってるんです。

 これ事実上の世界標準です。

 「曖昧」では、世界中の模型メーカー、モデラーが困ると思いますよ。。。

85 :蒸機好き :2021/07/27(火) 04:14:59.66 ID:jOH8breL.net
>>72
軌間に1/87があっても1/76 16.5mmはHOとは限らないのですから、
デファクトスタンダードなんかじゃないって話ですね

>>77
「参道します」なのに、アプローチがバラバラなら、
支離滅裂でしかありませんよ

当たり前ですね

>>79
「支離滅裂」→「車体か軌間のどちらかに1/87があれば〜」
「勝手に妄想」→「デファクトスタンダード」
「都合主義妄想」→「縮尺要件だけでど車体か軌間のどちらか」
「論理性は全く無い」→「話として存在しないけどデファクトスタンダード」
「議論の本質ズレまくり」→「1/87があるかどうか」
「論理性は全くありません」→「無い証明を相手に求める」
「本質的な話が全くできない」→「縮尺偏重」

見事なまでの自己紹介ですね(笑)

86 :蒸機好き :2021/07/27(火) 04:15:54.23 ID:jOH8breL.net
>>81
「規格」ですから互換性だと何度も書いてますよ

鈴木さん達が理解できないだけですね

87 :蒸機好き :2021/07/27(火) 04:20:51.10 ID:jOH8breL.net
>>83
「縮尺通りにできない」としたのは、鈴木さんですよ
支離滅裂ですね

>>79
>論理性は全く無い
>議論の本質ズレまくり
>論理性は全くありません
>本質的な話が全くできない

この被り方はヤバいでしょうなw
これで「論理的」だなんて、場所が会議の席だったら、間違いなく失笑浴びるだけですね

88 :鈴木:2021/07/27(火) 06:40:08.88 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>86
>「規格」ですから「規格」ですから互換性だと何度も書いてますよだと何度も書いてますよ
        ↑
鉄道模型では、どういう状態があると互換性がある、と判断されるの?
HOを名乗る、総ての模型は、必ず互換性があるの?

89 :鈴木:2021/07/27(火) 06:49:20.19 ID:IfcW0Rgv.net
>>88 鈴木は、下記の如く訂正します。
        ↓
  ★★>>86
  >「規格」ですから互換性だと何度も書いてますよ
        ↑
  鉄道模型では、どういう状態があると互換性がある、と判断されるの?
  HOを名乗る、総ての模型は、必ず互換性があるの?

90 :蒸機好き :2021/07/27(火) 07:05:20.69 ID:jOH8breL.net
>>88
鈴木さんが理解できないだけですから、
どうにもなりませんな

>>89
国や地域によって多少違う場合もありますが、
概ね互換性がありますね

NMRAとNEMでも多少は違いますね

91 :鈴木:2021/07/27(火) 07:28:31.88 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>90
>概ね互換性がありますね
        ↑
同じHO模型なのに、互換性が無い場合もある、と言うのかね?
        ↓
  ★★>>86
  >「規格」ですから「規格」ですから互換性だと何度も書いてますよだと何度も書いてますよ
  >鈴木さん達が理解できないだけですね
        ↑
これじゃ、HOの規格に互換性が無い、のと同じじゃん。

>NMRAとNEMでも多少は違いますね
        ↑
NMRA-HOと、NEM-HOと、の間には互換性が無いのかね?

92 :蒸機好き :2021/07/27(火) 07:50:29.29 ID:jOH8breL.net
>>91
「国や地域によって」と書いてありますよ

国や地域によって互換性は担保されてますね
鈴木さんの言い掛かりは通用しませんよ

まずは「規格」の意味を理解できてからですね、
鈴木さんは

93 :鈴木:2021/07/27(火) 08:10:53.78 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>92
>国や地域によって互換性は担保されてますね
        ↑
それじゃあ、
「HO」と書いてあっても、
  米国HOと、日本HOと、英国HOと、ドイツHOと、台湾HOと、
の間には互換性が無いのと同じじゃん。
「HO」と書いてあっても、
  関東HOと、関西HOと、
の間には互換性が無いのと同じじゃん。

模型屋でHO模型を買う時、一々
  「これは何処の国のHOですか?」
  「今持ってる東京HOの電車と、この関西HOの台車の間には、互換性が担保されてますか?」
なんて店の人に訊かなけりゃなんないじゃん。
店の人が口頭で答えても信用できないから、一筆保証書を書いてもらわにゃなんないじゃん。

94 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 10:12:19.47 ID:7mwnet7G.net
今日もまだ暗い4時にしょうもない投稿ですね。。。

>>85 名前:あほ蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/27(火) 04:14:59.66 ID:jOH8breL
> 軌間に1/87があっても1/76 16.5mmはHOとは限らないのですから、デファクトスタンダードなんかじゃないって話ですね

 おっしゃってる意味が理解しかねますが「デファクトスタンダー」と検索頂いた方が良いと思いますよ

 ファクトではない、スタンダードなのですからね(笑)

95 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 10:13:53.40 ID:7mwnet7G.net
これまだ答えていただいてませんよ。。。「おバカさん」が気に入らないなら、変えようか(笑)

>>66 おバカさん ◆sUsWyf6ekg 2021/07/26(月) 21:56:36.55ID:XtclajSt>>78
>>現実には1/87縮尺だの、1/80縮尺だの、言ってもその100%完全な模型は存在しない。
>だからこそ、HO名称の要件は縮尺にはなり得ませんね

 あんたは、十六番の模型をどうやって設計するのかな???
 車体のここは1/80 こっちは1/64 あそこは1/70でいいや、って作るんですか???
 全体に1/80近似値でアレンジし、軌間幅だけ1/64で帳尻合わせるのでしょ???
 縮尺を要件にするでしょうに(笑)

96 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 10:22:03.53 ID:7mwnet7G.net
>>86 アホやな蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/27(火) 04:15:54.23ID:jOH8breL

 朝の4時だって、普通の勤め人が書き込む時間じゃないななあ。。。
 毎日、日曜日なの???


>「規格」ですから互換性だと何度も書いてますよ
>鈴木さん達が理解できないだけですね

「NMRA規格」とされる事が多い3.5mm scale は、標準と推奨と書いてありますよ 原文で書こうか(笑)

ところで、差し支え無いとする1/80と1/64の混合 scaleの標準と推奨、何処に書いてあるの???

誰か決めたの??? 公開され常に閲覧ができるんですか???

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 10:45:45.86 ID:tK/VXRmF.net
>>93
互換性なんていらないんだね。
じゃあ縮尺が1/87だろうと1/76だろうとHOでいいじゃん。
互換性がいらないなら。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 10:47:05.99 ID:tK/VXRmF.net
>>96
で、NMRAに従わないと嘘になっちゃうの?

99 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 11:32:59.49 ID:7mwnet7G.net
>>97 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/07/27(火) 10:45:45.86 ID:tK/VXRmF
>>98 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/07/27(火) 10:47:05.99 ID:tK/VXRmF

 チャチャ入れはいいからさ、自分がどう考えるか???

 NMRAは決めたあるんだよ、世界に開かれてるんだよ、パクる!!

 何がHOなんだよ、書けよ!! 

100 :鈴木:2021/07/27(火) 12:06:40.87 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>92
>国や地域によって互換性は担保されてますね
        ↑
つまり、HO規格は
  @「国や地域によって、それぞれ異なる互換性が担保されてますね」
という事なのかね?  それとも

  A「国や地域の努力によって、単一の互換性が担保されてますね」
という事なのかね?

どっちなのかね? 意味不明だね。
  ★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625324778/842
  「同じUSBであってもバージョンが違えば、データのやり取りができないのは、同じですね」
        ↑ ゲハッ !
HO規格には、【バージョン違い】なんてものが存在するのかね?

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 12:10:13.07 ID:tK/VXRmF.net
>>99
〉 NMRAは決めたあるんだよ、世界に開かれて〉るんだよ、パクる!!
NMRAは決めたアルか?
では、NMRAに従わないと嘘になっちゃうアルか?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 12:12:35.96 ID:tK/VXRmF.net
>>100
で、HO規格は何に従わないと非HOに
なっちゃうのか説明はないのかね?

103 :蒸機好き :2021/07/27(火) 12:25:19.34 ID:jOH8breL.net
>>93
だから?
鈴木さんの勝手な妄想は通用しませんよ

法律や規則でさえ、国や地域で違ったりしますからね

鈴木さんがデタラメな言い掛かり付けたところで、
事実は覆りませんからね(笑)

104 :蒸機好き :2021/07/27(火) 12:26:44.89 ID:jOH8breL.net
>>100
USB1.0を無かったことにしようとして、
大失敗した鈴木さんでしたね(嘲笑)

105 :蒸機好き :2021/07/27(火) 12:27:54.79 ID:jOH8breL.net
結局、必死に揚げ足取る事しかできないから、
たった一人にやり込められ続ける鈴木さん達ですね(笑)

106 :蒸機好き :2021/07/27(火) 12:29:32.87 ID:jOH8breL.net
そもそも「規格」の意味を理解できていたなら、
こんなアホな話は書けませんね
     ↓
>「HO」と書いてあっても、
>  米国HOと、日本HOと、英国HOと、ドイツ>HOと、台湾HOと、
>の間には互換性が無いのと同じじゃん。

恥知らずも良いところでしょう

107 :鈴木:2021/07/27(火) 12:48:35.81 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>103
>法律や規則でさえ、国や地域で違ったりしますからね
        ↑
すると、
オタクがしきりに頼りにする、USBでさえ、国や地域で違ったりしますのかね?

HO規格でさえ、国や地域で違ったりしますのかね?
HO規格でさえ、国や地域で違っているのだから、
 「互換性」(←爆笑)も無ければ、
 「共通運用」(←爆笑)も出来ないのかね?

108 :鈴木:2021/07/27(火) 12:50:22.12 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>104
>USB1.0を無かったことにしようとして、大失敗した鈴木さん
        ↑
レス番は?

109 :鈴木:2021/07/27(火) 12:57:42.98 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>106
>そもそも「規格」の意味を理解できていたなら、
>こんなアホな話は書けませんね
        ↑
この意味不明馬鹿バナシの事?
        ↓
  ★★>>92
  >国や地域によって互換性は担保されてますね
        ↑
つまり、HO規格は
  @「国や地域によって、それぞれ色々異なる互換性が担保されてますね」
という事なのかね?  それとも

  A「国や地域の努力によって、単一の互換性が担保されてますね」
という事なのかね?

どっちなのかね? 意味不明だね。

110 :鈴木:2021/07/27(火) 13:09:05.75 ID:IfcW0Rgv.net
★★>>103
>鈴木さんがデタラメな言い掛かり付けたところで、
>事実は覆りませんからね(笑)
        ↑
どういう 【事実】 が覆らないのかね?
その 【事実】 とやらの内容を明示できなけりゃ、ただの駄スレ講師じゃん。

これも又、「自分で調べたらどうですか?」
の居直りかね?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 13:56:33.48 ID:sD/OjFBA.net
>>106
日本のHOってなに? 縮尺は軌間は?? 載ればオッケーなのかな???

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 14:04:05.50 ID:e8sE7fbM.net
>>111
日本の非HOって何?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 14:05:19.89 ID:sD/OjFBA.net
>>112
何だい、チャチャ屋

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 14:06:01.67 ID:sD/OjFBA.net
>>112
どんな値か、言えないのか? チャチャ屋

115 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 15:34:12.16 ID:c96Nq9tL.net
>>113-114
日本の非HOって何?

言えないんだね。
チャチャ入れ屋さんだね。

116 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 15:58:12.05 ID:7mwnet7G.net
まあ、チャチャ入れ専門ですからね。。。ここに何しに来るのでしょうねえ???

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 16:29:11.03 ID:/giEQvkA.net
どうやら、1/80・16.5mmもHOで差し支えない、と主張の人は
・「HO」「非HO」についての定義する公的機関も、明確な決まり事もない
・「デファクトスタンダード」について記載されたものもない(ある訳ないですが)
且つ、いつの時代に誰によって記されたのかも判らない「紙の切れはし」に依存している
というだけの様です。

世界中の消費者の為にどのような「大儀」があり、どう「あるべき」だと考えるのか、自分の意見は何も書けません。
只々、
・(僕にとっては)HOで差し支えない
・どこの何に従うとHOであり非HOなのか?が確定してない以上、倣うべき規範は(僕には)無い
と言いたいだけなのでしょう。

実際に世界中で販売されている「HO」製品がどの様な規格の製品であるのか?という事実からも
目を瞑り、世界中の消費者の事も、日本の鉄道模型業界の将来の事も、知ったことではない。
ただ自分の願望を叶えて、自分と異なる意見の人に「負け」は絶対に認めたくないと。

納得できて尊敬できる書込みが全くない人達です。

118 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/27(火) 16:38:51.23 ID:7mwnet7G.net
117さん
 そこまで言い切ってしまったら。。。惨めよ「HOで差し支えない主張」な人々(笑)

 Gooも出ないでしょうよ(大笑い)

 ああ「自分の考え」を書いてください、と言って書けたのはJKだけ

 それも「HOはOの半分」これだもん。。。出典はどなたも書けないままです

119 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 17:10:55.28 ID:/giEQvkA.net
>>118さん、
勿論、何ぴとと言えども、自分の好きな「願望」を抱く自由はあるし、その願望が唯一無二の「よすが」
であっても一向に構わない訳です。

でもこのスレはスレ主氏の>>1が根幹になっていますし、他の住人方々と真っ当な会話をするのであれば、
相応に充実した内容の書込みをすべきでしょう。論理性の欠落した書込みや茶々入ればかりでは論外です。
論理的な「自分の主張・意見」が書けない人は軽蔑され続けるだけですし、そもそもこのスレへの参加資格
もない「荒らし」と誹られるだけです。
しかも「論理性の欠落した意見」を糊塗する手段が、自分と異なる意見の人への小馬鹿や罵倒・人格攻撃の
繰り返しでしかないのですから、深く軽蔑されるのも当然です。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/27(火) 17:27:53.93 ID:/giEQvkA.net
何度も記されているように、
1/80・16.5mmと全く同じ「軌間にも車体主要部にも一箇所も1/87が無い模型でもHOと称される」世界の複数実例
について、具体的に書ける人は現れません。ただ言い訳じみた口実、本質逸らしの言を繰り返すのみです。

結局その実例は、日本の一社以外には見当たらないという事なのでしょう。
その”日本で一つ”でしかない実例を以て、何故、世界の全ての消費者に分かり易い呼称だと言えるのか?
何故、世界の消費者が絶対に、誤解・誤認・誤購入などしない=ゼロだと言い切れるのか?
世界の消費者の為に「3.5oスケールのHO」と「非3.5oスケールのHO」というダブルスタンダードであるべきなのか?

説得力ある見解を、私はまだ一度も読んだ事がありません。

総レス数 120
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200