2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論21

1 :鈴木:2021/08/29(日) 19:23:06.45 ID:k8jhdpTu.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

2 :鈴木:2021/08/29(日) 19:23:44.35 ID:k8jhdpTu.net
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

色々異なる見解はあるでしょうが、
まずは、
  どういう模型ならば、HOなのか、
  どういう模型ならば、非HOなのか、
について、自分の見解を、自分の手で、書いて欲しいと思います。
自分の意見を書かずに、他人の意見を批判するのはやめて下さい

3 :鈴木:2021/08/29(日) 19:24:32.79 ID:k8jhdpTu.net
煩瑣ではありますが、過去スレ
HO名称論(実質HO名称論1)  2020/07/26 - 2020/08/08
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/

HO名称論2   2020/08/08 - 2020/08/19
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1596817914/

HO名称論3   2020/08/18 - 2020/09/03
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1597758269/

HO名称論4   2020/09/03-2020/09/16
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1599090240/

HO名称論5   2020/09/18 - 2020/10/13
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1600355396/

HO名称論6   2020/10/12 - 2020/12/07
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602492146/

HO名称論7  2020/12/05 - 2020/12/26
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1607178745/

HO名称論8   2020/12/25 - 2021/01/12
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1608825509/

HO名称論9   2021/01/11 - 2021/02/02
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1610357696/

HO名称論10   2021/02/01 - 2021/02/23
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1612106751/

HO名称論11   2021/02/21 - 2021/03/05
   https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1613833838/

HO名称論12  2021/03/04 - 2021/03/16
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1614861138/

HO名称論13  2021/03/15 - 2021/04/02
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1615794230/

HO名称論14  2021/04/01 - 4/15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/

HO名称論15  2021/04/13 - 5/15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1618290146/

HO名称論16  2021/05/11 - 2021/06/04
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1620734380/

HO名称論17  2021/06/12 - 2021/07/06
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/

HO名称論18  2021/06/12 - 2021/07/25
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625324778/

HO名称論19  2021/07/24 - 2021/8/10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1627079948/

HO名称論20  2021/08/09- ?

4 :鈴木:2021/08/29(日) 19:25:12.88 ID:k8jhdpTu.net
当スレッドに、HOの意味を書く事自体は自由ですが、
当スレッドの存在そのものを否定するような人は、
当スレッドに対する、真面目な書込み者全員に対する侮辱になりますから、
当スレッドに来ないで、「正当スレ」とかにでも行って下さい。
例         ↓
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/96
  >96蒸機好き
    >ここは重複スレだからね 議論は正当スレでやらなきゃね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/125
  >125蒸機好き
    >重複スレを正当化するのは荒らしだからね
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617205680/149
  >149蒸機好き
    >重複スレなのは事実ですよ このスレの存在こそ本スレへのケチ付け>ですよ
        ↑
こういうのは完全に当スレッドそのものに対する攻撃です。

5 :鈴木:2021/08/29(日) 19:26:18.81 ID:k8jhdpTu.net
HO名称論20の投稿蘭が、未だ80個くらい残ってますから、
  それが終わってから、この
HO名称論21に書き込んで下さい。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 15:06:55.98 ID:boYQ0QDo.net
1/80・16.5mmもHOで差し支えない、と主張する人、誰か下の質問に答えてみてよ?
まだ誰も書いてないんだけど?
皆それぞれの考え方、真面目な意見を聞いてみたい。
  ↓↓↓↓
>HO名称について、法律や決まりごとが無いのなら、各人の主観・意見を述べる事がここの主テーマ。
>
>1.1/80・16.5mmをHOと呼ぶ事は、一般消費者/メーカー/専門誌/業界関係者を問わず「差し支えない」
>2.1/80・16.5mmもHOは、1/87・16.5mmとの規格の違いを踏まえると、個人はともかく業界者は「呼ぶべきではない」
>
>大きく、1と2の二つの考え方に集約されるだろうか。
>(もし、1が、一般消費者のみ「差し支えない」のであれば、1と2に殆ど差異は無いと思える)
>
>この二択ならば、自分の意見を選択し易いのではないか?
>1 or 2、特に「差し支えない」を主張される人の「自分自身の考え」を聞いてみたい。
>お答え頂けるだろうか?

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 16:14:22.08 ID:jWWWcmJX.net
tmsは1/80のHOの目次表記をやめましたから、
1/80 16.5mm HOを断念したで
いいんでしょうなあ。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 16:50:22.48 ID:Dwhc53sP.net
12mmも1/87 12mm標記だったりするということは、HOじゃあないんだね。

9 :よしひろ:2021/08/30(月) 17:43:09.20 ID:BmYvt1Gp.net
>>8

鉄道模型趣味誌では20年以上前からNゲージを除いては
縮尺 ゲージ の表記になっていると思います。
少なくとも「HO」とかの記号は使用していないと思います。
「HO」記号を使用していないだけで、1/87 16.5mmが「HO」ではないと書いているのではありません。

目次で1/80 16.5mmを「HO」と表記するようになったのは1990年4月号からと思われます。
目次で1/80 16.5mmの「HO」表記が無くなったのはいつか確認できていませんが少なくとも1999年に6月号にはありませんでした。
なので、1/80 16.5mmの「HO」表記は10年も続かなかったということになります。

10 :よしひろ:2021/08/30(月) 18:01:00.80 ID:BmYvt1Gp.net
>>9
鉄道模型趣味誌の目次検索で調べた限りでは、1995年11月号から1/80 16.5mmの「HO」表記が無くなったみたいです。
6年も続かなかったのですね。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 18:32:51.83 ID:boYQ0QDo.net
一時期紙面に記していたHO表記を、敢えてわざわざ無くしたいう事は、TMSとしては、1995.10限で
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶのは差し支えがある」と判断したという事か。
一部の人には希望に沿わない事になってしまって残念至極なのだろうが。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 18:42:38.16 ID:oNhcOeKB.net
>>10

> >>9
> 鉄道模型趣味誌の目次検索で調べた限りでは、1995年11月号から1/80 16.5mmの「HO」表記が無くなったみたいです。
> 6年も続かなかったのですね。

丁度その頃他誌で苦言があったからですね。
11月号で水野氏がそれに対してコメントしています。
そのあと鉄模連がHOを商標化しようとして
失敗しました。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 18:43:51.24 ID:oNhcOeKB.net
>>11

> 一時期紙面に記していたHO表記を、敢えてわざわざ無くしたいう事は、TMSとしては、1995.10限で
> 「1/80 16.5mmをHOと呼ぶのは差し支えがある」と判断したという事か。
> 一部の人には希望に沿わない事になってしまって残念至極なのだろうが。

他誌に茶々入れされて引っ込めたわけですかね。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 19:11:49.59 ID:boYQ0QDo.net
>>13
茶々入れというよりも、正当な指摘をされて、そちらの方が正論だと判断せざるを得なかったからこそ
「HO」表記を無くしたという事だろう。
業界でも老舗のTMSが、茶々入れ程度の事で、自社の方針を変えてしまうとは思えない。

15 :鈴木:2021/08/30(月) 19:21:46.11 ID:kVhEwWhs.net
>>12名無しさん
>そのあと鉄模連がHOを商標化しようとして失敗しました。
        ↑
HO名称を商業的に使おうとして、商業的に失敗したわけですね
        ↓
  ★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628462122/946
  >1/87車体16.5mmゲージの阪急なんて存在しませんよ
  >1/87 16.5mmの近鉄ビスタカーなら、「1/87 16.5mmHO」と箱に書いてあったようですけどね
  >その近鉄ビスタカーが商業的に失敗しちゃった

16 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/08/30(月) 20:47:00.83 ID:QFcJUuyt.net
>TMSとしては、1995.10限で「1/80 16.5mmをHOと呼ぶのは差し支えがある」と判断した

「勝負あり」って話じゃないかな・・・

あとは名取体制で「塩」をすり込むかどうかだな。。。

「密約説」もあるしKATOがどうすっかね???

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 20:51:41.49 ID:oNhcOeKB.net
>>15

> >>12名無しさん
> >そのあと鉄模連がHOを商標化しようとして失敗しました。
>         ↑
> HO名称を商業的に使おうとして、商業的に失敗したわけですね
>         ↓
>   ★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628462122/946
>   >1/87車体16.5mmゲージの阪急なんて存在しませんよ
>   >1/87 16.5mmの近鉄ビスタカーなら、「1/87 16.5mmHO」と箱に書いてあったようですけどね
>   >その近鉄ビスタカーが商業的に失敗しちゃった

特許庁で認可されなかったようですね。
拒絶理由は失念しました。
HOJは図案としては通ったようですが
商標は単なる英文字ではダメってことなのか?

TT9は実用新案ですね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 22:57:16.70 ID:QFcJUuyt.net
「プラモデル」はマルサンが押さえちゃったんですよね。。。

その後「日模」が持ってたか???

全部消えましたね、結末はどうなったのだろう???

デパートでも普通に「プラモデル売場」って書いてあった。。。

デパートに「プラモ売場があった」今の若者は信じられないだろうね(汗)

完成見本までズラッと並んでた。。。

なんせ、おもちゃ売り場で一階分ワンフロアあったもんな

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 23:05:35.62 ID:oNhcOeKB.net
>>18
日本プラモデル工業協同組合
が商標権を持っているとか。
組合員なら自由に使えるそうです。

鉄模連がHOで商標を取れば
katoはHOを使えなかったかな。

20 :よしひろ:2021/08/30(月) 23:27:40.87 ID:BmYvt1Gp.net
>>19
> katoはHOを使えなかったかな。

商標登録される以前から使用している実績があれば使えるはず。


神大:神奈川大学の登録商標
神戸大学は神奈川大学創立以前より神大を略称として使用しており、現在も使用可

21 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/30(月) 23:29:48.89 ID:QFcJUuyt.net
>>19 名前:名無しさん

 ありがとうございます。。。

「HO」アルファベットの組み合わせですからね、独自性・必然性が無ければ商標登録は無理でしょうか?

「エッチオー・ゲージ」なら意味があるんで、通ったかも?

「十六番」は抑える意味が無い(笑)

独自性・先願性・他との区別、いろいろあるんでしょうね要件

そう言えば「鉄道模型趣味」を商標登録しようとした奴、いたな・・・鉄道模型界の黒歴史

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 23:35:32.02 ID:oNhcOeKB.net
>>20

> >>19
> > katoはHOを使えなかったかな。
>
> 商標登録される以前から使用している実績があれば使えるはず。
>
> 例
> 神大:神奈川大学の登録商標
> 神戸大学は神奈川大学創立以前より神大を略称として使用しており、現在も使用可

元祖なんちゃらで老舗が争うのは
元祖の真偽が問題で
商標とは別なんですね。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/30(月) 23:51:31.24 ID:nTU/Q+KO.net
いずれにしても、
HOとは、3.5mmスケール:1/87・16.5mmの鉄道模型、という解釈が世界中で圧倒的多数。

日本の1社(世界的規模のメーカー(笑))がどんなに孤軍奮闘で頑張っても
「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」が世界のスタンダードには絶対になり得ない。
TMSも二十数年前に断念したのです。

24 :鈴木:2021/08/31(火) 01:38:36.64 ID:tzcp5P9U.net
元々、「1/80=HO」なぁんて主張は、
16番日本型の醜い汚点を内包して引きずってるでしょ。

16番は戦前山崎氏が発明し、
  米国型は標準軌も狭軌も1/87、全16.5mmゲージ
  日本型は標準軌も狭軌も1/87、全16.5mmゲージ
  英国型は標準軌も狭軌も1/87、全16.5mmゲージ
にして【共通運用】(←爆笑)を実現する計画だった。

@実際には戦後の日本人16番ファンは、
米国型も英国型もほとんど作らなくなってしまった。

Aしかし1964年に、
  「日本型16番は、新幹線だけは1/87で作るべし」
なる、珍改変が強行された。

「1/80=HO」なぁんて主張は、
山崎氏の「16番」という言葉を、
何の内省もなく、軽薄に
「HO」という言葉に、言い換えただけ。
「便所」を「トイレ」と言い換えれば、臭いが減る、と考えるようなものですね。

@Aの「16番日本型」を引き継いだけの汚点を内包してるからこそ、
  「HO新幹線=1/87」
なのに、
  「HO阪急=1/80」
なんて、態度を採ってるんじゃないの?

25 :蒸機好き :2021/08/31(火) 04:20:01.11 ID:bYkniM4b.net
>>8>>9
つまり、模型誌が書かないからといって、
「HOじゃない」と言う根拠にはならないわけですね

やはり、「差し支えない」が最も妥当だと再認識される話ですね

>>14
しかしながら、そのことによって、
TMSは1/87までHOと呼ぶことを止めてしまっているわけなんですね

>>23
TMSもかなり以前から、
1/87もHOと呼ぶことを止めてたのですね

つまり、その根拠は崩れたってことですね

26 :蒸機好き :2021/08/31(火) 04:21:30.55 ID:bYkniM4b.net
>>24
>元々、「1/80=HO」なぁんて主張は、
>16番日本型の醜い汚点を内包して引きずってるでしょ。

そもそも、ゲージ名称論自体が醜い汚点になってしまったのは、
鈴木さん達の功績ですけどね

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 07:56:15.17 ID:mz/Sm7LW.net
1/87 16.5mm TMSの記事の中では
HOも使っているね。
1/80 16.5mmはないようだが。

28 :よしひろ:2021/08/31(火) 09:44:24.90 ID:rsZkOvSf.net
>>25
> やはり、「差し支えない」が最も妥当だと再認識される話ですね

私には、
本当は間違っているけどお咎めがあるわけでは無いので
「差し支えない」
と言っているとしか思えません。

> しかしながら、そのことによって、
> TMSは1/87までHOと呼ぶことを止めてしまっているわけなんですね

鉄道模型趣味誌は元から製品の紹介等では、
1/87・16.5mmとか1/87・12mm
という表記ですので、1/87をHOと呼ぶことを止めたのではないと思います。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 09:46:16.50 ID:ASxdrRJg.net
〉本当は間違っているけどお咎めがあるわけでは無いので
正解は何で決められているの?

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 09:46:16.50 ID:ASxdrRJg.net
〉本当は間違っているけどお咎めがあるわけでは無いので
正解は何で決められているの?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 10:06:57.90 ID:mz/Sm7LW.net
>>28

> >>25
> > やはり、「差し支えない」が最も妥当だと再認識される話ですね
>
> 私には、
> 本当は間違っているけどお咎めがあるわけでは無いので
> 「差し支えない」
> と言っているとしか思えません。
>
> > しかしながら、そのことによって、
> > TMSは1/87までHOと呼ぶことを止めてしまっているわけなんですね
>
> 鉄道模型趣味誌は元から製品の紹介等では、
> 1/87・16.5mmとか1/87・12mm
> という表記ですので、1/87をHOと呼ぶことを止めたのではないと思います。

メッセのレポートではHOを使ってますね。

32 :よしひろ:2021/08/31(火) 10:23:15.84 ID:rsZkOvSf.net
>>29
> 正解は何で決められているの?

1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのが正解だと思うのであれば、
1/80 16.5mmを「HO」と呼んでも「差し支えない」ではなく、
1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶべきであるとか、
1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのは正しい
と主張すれば良いと思います。

33 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/08/31(火) 10:39:18.37 ID:FpzrWf0O.net
論点は整理されてきたようだ。。。

日本の模型界の流れは「十六番」を「HO」と呼ばない、書かないが大勢です。

一応、模型界としての合意形成はなされてる様ですね。

「差し替えない」は無理筋です、一社を除き「使いません」から

その一社は「山崎氏」と「プラプラ十六番」での密約説ありですからね。。。

「今更変えたら」差し支えあるんでしょうね(汗)

あとは「シン・TMS」がケジメをつけるかどうか・・・ですね

34 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 10:43:52.79 ID:FpzrWf0O.net
ええ

「仲間内はHOで通じる」
「HOだと思っていっぱい買った」
「ここは日本だ関係ない」
「KATOと心中」って方は、いいんですよ・・・

法で規制されてる訳でも、どこかにお墨付きがある訳でもないので、お咎めはありません。

自分の考えを信じて、楽しい鉄道模型を続けてください。
ただし外国の方に話す時、???とならない様に説明に注意して下さいね。
「日本のHO」「16.5mmだけど1/70-1/90なんです」と言っても、Why???ですよ。。。

35 :鈴木:2021/08/31(火) 14:11:28.61 ID:tzcp5P9U.net
>>28
>お咎めがあるわけでは無いので「差し支えない」
        ↑
コロナ下で、一般国民に対しては、
  「飲み屋に行くな」、「帰省するな」、「県境越えるな」
などと上から目線で命令しつつ、

自分たちは料亭や高級ホテル使って「意見交換」する政治家や、
多人数集めた閉会式の舞台で見合い用のキンキラなキモノ着て、足突っ張って
オリンピックの旗振り回していた、TOKYO都のオバハン。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18a38be27c497391d7f55dad54943b797fb697f7/images/000

いずれも、
お咎めがあるわけでは無いので「差し支えない」わけです。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 14:29:29.05 ID:075vtbVc.net
>>25蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>やはり、「差し支えない」が最も妥当だと再認識される話ですね

TMSは「差し支えある」と判断したから、一旦「HO」表記した誌面を刷新したのです。
私自身が、数年前のJAM、TMS初出展のブースで中の人に聞きました。
貴方も直接聞いてみては如何ですか?

>>>14
>しかしながら、そのことによって、
>TMSは1/87までHOと呼ぶことを止めてしまっているわけなんですね

止めてませんよ。しっかり誌面を確認されては如何ですか?

>>>23
>TMSもかなり以前から、
>1/87もHOと呼ぶことを止めてたのですね

かなり以前も今も、止めてませんよ。
TMSの全ての誌面を確認されてからモノ言われては如何ですか?
上の蒸機好きさんの言い分は全て不同意、正確な主意は一つも無く、全面的に否定するものです。

>>32よしひろさんに全面的に賛同します。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 15:31:14.59 ID:ASxdrRJg.net
呼びたくない人も呼びたくない人も
「文句があるならお前が反論を書け」というだけであって、
唯一の正解となる「論」は書けていないんだね。

38 :鈴木:2021/08/31(火) 15:44:15.63 ID:tzcp5P9U.net
>>36名無しさん@
私の見解では、
TMSは、創刊直後から、【16番】規格の優秀性を宣伝するために、
積極的にゲージ論的な事を書いていたのですよ。

しかし1976年より後は、情勢の変化? なんだか知らないが、
もうゲージ論を止めちゃったのですよ。

おそらくは、
  【16番】 を推進する事よりも、
  【プラ「HO(=1/80)」】 を推進する事が、
日本の鉄模界の発展につながると、山崎編集長が選択したんでしょうね。

これは戦後MR誌が選択した、
  「機関車1台ゴチャゴチャ作ってるよりも、
  模型屋でプラ機関車をホイホイ買って来て、
  余った時間はG&D鉄道のような箱庭レイアウトに注ぎ込むべきだ」
という考えの後追いと思います。

まぁ、いくら頑張っても、ドダイが山崎式蟹股レイアウトでは、
G&D鉄道の後追いは漫画になるんですが。

私が言いたいのは、
鉄模雑誌など、参考にはなるが、
最後は、自分の意見としての
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
だと思いますよ

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 16:06:02.45 ID:075vtbVc.net
>>37名無しさん@線路いっぱい
>呼びたくない人も呼びたくない人も
>「文句があるならお前が反論を書け」というだけであって、
>唯一の正解となる「論」は書けていないんだね。

ここは各人がHO名称についての、自分の「論」を出し合うというスレです。
貴方自身は「呼びたい人」なのか「呼びたくない人」なのか?一言の意思表明もないのですか?
貴方が、貴方自身の主観で「正解と思える論」を書いて下さい。
「書けるのに書かない」のならば単なる荒らし、「書けない」のであれば能力的に無理なので撤退して下さい。
皆にとって迷惑至極です。
何度言われても理解することすら出来ませんか?
それとも、分かっているけど嫌味茶々入れで憂さ晴らしをするだけの人生ですか?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 16:12:38.55 ID:075vtbVc.net
>>38鈴木さん
勿論、鉄道模型雑誌は「法律」ではないので、「参考」にするだけです。
それで良いと思います。
参考にした上で、自分の意見や考えを醸成させて、自分の趣味人生に生かせば良いでしょう。
だから、誰かが、個人的に「差し支えない」と考えて、自分のコミュニティでHOと呼んでも構わないです。

但し、世界中に消費者がいて、国境を越えた市場が存在している以上、業界として公的にどう呼ぶかはまた
別の問題でしょう。
このスレはそれを論じてこそ存在意義があるのだと思っています。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 19:59:32.22 ID:FpzrWf0O.net
>>37 名無し 2021/08/31(火) 15:31:14.59ID:ASxdrRJg
>呼びたくない人も呼びたくない人も
>「文句があるならお前が反論を書け」というだけであって、
>唯一の正解となる「論」は書けていないんだね。
  あんたもね、一度も書けてない。。。指摘され恥ずかしくないのか?

 いい歳してさ。。。チャチャ入れだけだ!! 

42 :鈴木:2021/08/31(火) 20:24:21.97 ID:tzcp5P9U.net
>>40名無しさん
>鉄道模型雑誌は「法律」ではないので、「参考」にするだけです。
        ↑
私望むのは、
「HOは、OOの1/87ゲージを利用して、
1/87車体、1/87ゲージを実現した模型であり、
その模型論的な道筋を明らかにする事」
ですね。

その間の歴史現象として、
  色々な鉄模本の著者態度だの、
  多数の人がHOの意味を何々と考えているだの、
  世界的な模型業者がこう考えているだの、
は、二義的な意味しか持たない、
という事です。

それから、日本のゲージ論の大家、山崎氏のゲージ論は、
途中変節しているかも知れない。
しかし、後代の我々は、山崎氏のゲージ論の中でも、
最良の一品をつまみ上げて、これを評論すれば事足りる、という事です。
山崎氏が変節したか? どうか? などは無駄な議論です。

43 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 21:00:07.21 ID:FpzrWf0O.net
>>42 名前:鈴木さん 2021/08/31(火) 20:24:21.97 ID:tzcp5P9U

歴史的観点から疑問

 「HOは、OOの1/87ゲージを利用して、

 OOの1/87ゲージ??? OOって1/76じゃないんですか?
 
 標準軌をOO(4mm scale)だと軌間は18.9mmになっちまいますが??? 
 
 
>OOの1/87ゲージを利用して、 1/87車体、1/87ゲージを実現した模型
  ここ疑問???


>その模型論的な道筋を明らかにする事
  本来、19mmだか18mmだったもんが、なんで半端な3.5mm scale 16.5mmなったんだか?
  
  3.5mmでなくて、3mmでもよかったのか???

  1/87はどっから出てきた???

  12進法とかややこしい奴らの考えがわからん(笑)

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 21:15:30.16 ID:mz/Sm7LW.net
>>43
元々7mmスケールがあって、その半分で
3.5mmスケール
しかし、当時はそんなに小さく作るのは
難しかったので、車体は4mmでつくることが
多かった。
結局、4mmスケールは英国に残り
世界的には3.5mmが流行した。
軌道は当初は16mmだったが、あとで
16.5mmに修正された。
ちなみに、1/90も含めて、ユーロでは
1/87をOOまたは00と呼び
米国では早い段階でHOと呼んでいた。

45 :蒸機好き :2021/08/31(火) 21:19:42.86 ID:bYkniM4b.net
>>28
>私には、
>本当は間違っているけどお咎めがあるわけでは無いので
>「差し支えない」
>と言っているとしか思えません。

間違っていると断定できないのだから「差し支えない」のですよ
間違っている事を誰一人証明できていないのですから、
仕方がありませんね

>鉄道模型趣味誌は元から製品の紹介等では、
1/87・16.5mmとか1/87・12mm
>という表記ですので、1/87をHOと呼ぶことを止めたのではないと思います。

いずれにしても「模型誌は呼ばない」は根拠にはなり得なかったわけですね

>>31
>メッセのレポートではHOを使ってますね。

それがどうかしましたか?
使うところが限定されてしまっているわけですね

46 :鈴木:2021/08/31(火) 21:20:36.64 ID:tzcp5P9U.net
>>43毎日が日曜
>OOの1/87ゲージ??? OOって1/76じゃないんですか?
        ↑
OOは車体1/76ですが、ゲージは1/87ゲージです。
1435mmゲージ÷87=16.5mmゲージです。
1435mmゲージに対して、3.5mmスケールという縮尺を適用したのが、16.5mmゲージと云っても同じ事です。

>本来、19mmだか18mmだったもんが、なんで半端な3.5mm scale 16.5mmなったんだか?
        ↑
整理して書くと、
OO  車体1/76(4mm scale)  ゲージ1/87(3.5mm scale),16.5mm  【内股】
HO  車体1/87(3.5mm scale)  ゲージ1/87(3.5mm scale),16.5mm  【スケール股】
となります。
もし細かい工作が可能なら、
誰だって【内股】よりも、【スケール股】を作りたいと思うでしょう。

47 :蒸機好き :2021/08/31(火) 21:28:18.98 ID:bYkniM4b.net
>>32
>1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのが正解だと思うのであれば、
>1/80 16.5mmを「HO」と呼んでも「差し支えない」ではなく、
>1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶべきであるとか、
>1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのは正しい
>と主張すれば良いと思います。

正しいとされることの証拠が何一つ示されない状況下で、
正しいと勝手に決め付けるのは、印象操作でしかありませんな

>>36
>>TMSは1/87までHOと呼ぶことを止めてしまっているわけなんですね
>
>止めてませんよ。しっかり誌面を確認されては如何ですか?

TMSは確認しましたよ
HOではなく「1/87・12mm」になってますよ
しっかり誌面を確認しなきゃならないのは、
貴方の方では?

>>TMSもかなり以前から、
>>1/87もHOと呼ぶことを止めてたのですね
>
>かなり以前も今も、止めてませんよ。
>TMSの全ての誌面を確認されてからモノ言われては如何ですか?

止めてますね
誌面を全く確認していないのでは?

>よしひろさんに全面的に賛同します。

よしひろさんの書き込みですよ
    ↓
>鉄道模型趣味誌では20年以上前からNゲージを除いては
>縮尺 ゲージ の表記になっていると思います。
>少なくとも「HO」とかの記号は使用していないと思います。
>「HO」記号を使用していないだけで、1/87 16.5mmが「HO」ではないと書いているのではありません。

貴方は相変わらず、支離滅裂ですね

48 :鈴木:2021/08/31(火) 21:38:21.22 ID:tzcp5P9U.net
>>46鈴木によって
HOというのは、少なくとも登場時には、
ほとんど似た大きさのOOから、
  【車体縮尺とゲージ縮尺を一致させる】
という目的のために敢えて分離したものだ、という事が解ると思います。

仮にこの目的が無ければ、
わざわざHOなど作らなくても、
大人しく、よく似ているOOをやってるべきだったんですよ。

49 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 21:54:12.80 ID:FpzrWf0O.net
>>44 名前:名無しさん 2021/08/31(火) 21:15:30.16 ID:mz/Sm7LW
>>46 名前:鈴木さん 2021/08/31(火) 21:20:36.64 ID:tzcp5P9U

 HOは、OOの1/87ゲージを利用して、
 OOの1/87ゲージ??? OOって1/76じゃないんですか?

この疑問に関する、解説ありがとうございます。
3.5mm scaleが半端なのは、元々7mm(英国流のO scale)がありその半分(よってhalfO)
O scaleは、国別に3種類もある(笑)

OOは軌間だけ内股にしたって事ですが、後付けですよね?
元々は4mm scale正規股があったのか???

まあ、世界が米国3.5mm scaleのHO 16.5mmになって収斂したんでしょうね。
車体が1/76で残ったのは「英国魂」の矜持、鉄道模型発祥の地、と言うか鉄道発祥の地(笑)

50 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 22:04:07.81 ID:FpzrWf0O.net
>HOというのは、少なくとも登場時には、
>ほとんど似た大きさのOOから、
>  【車体縮尺とゲージ縮尺を一致させる】
>という目的のために敢えて分離したものだ、という事が解ると思います。

 同じことが日本で起きてる
 戦前1/30 45mmゲージで正規股だった鉄道模型を
 普及優先「楽しい鉄道模型」化で、股は無視した(笑)
 サブロクナローの日本の鉄道模型を「正規股」にする為、13mmが興き
 やがてHOn3-1/2に置き換わろうとしている。
 

>仮にこの目的が無ければ、
>わざわざHOなど作らなくても、
>大人しく、よく似ているOOをやってるべきだったんですよ。

 日本の場合、まだ貧乏だった戦前、後に敗戦国にて、
 高価な鉄道模型を、安価に導入する目的で、豊富な欧米のHO scale資産を流用し、
 カタチや股を我慢して、流行らせちまったって件。
 これが、後々「計算が違う」「カタチが歪んでる」を招きます。

結局、あくなき正規股への憧れ、正確なカタチ、端正な立ち姿への憧れです。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 22:11:33.96 ID:mz/Sm7LW.net
>>49
英国型はスプラッシャーがあるため
当時の厚タイヤ車輪では
内股にしないと車体外寸が広がってしまうため
内股にした
という説があります。
日本の13mmも同じですね。
逆にガニマタは珍しい。
サブロク16番と米Oぐらいかな。

52 :鈴木:2021/08/31(火) 22:24:17.75 ID:tzcp5P9U.net
>>51
>英国型はスプラッシャーがあるため当時の厚タイヤ車輪では
        ↑
他にも、
「OOが始まった時期、英国新型SLは、外側設置ワルシャート弁が増え、
そのモーションプレートや返りクランクの出っぱりが、
HOには辛かった」
と、何処かできいた気がします。

53 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 22:29:30.84 ID:FpzrWf0O.net
まあ「名称論」とは、少し離れますが。。。内股、ガニ股も「訳あり」なんですな(笑)

ちゃんと理由があり、認めりゃいいのに「差し支えない」とか言うからね〜

「十六番」は「十六番」だよね。。。生まれた理由が「HOの線路流用」なんだからさ

「載っかるからHO」で、差し支えないつ〜のかねえ???

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/31(火) 23:00:09.96 ID:pPFYeIvO.net
差し支えないだろ。

55 :よしひろ:2021/08/31(火) 23:25:53.87 ID:rsZkOvSf.net
>>47

> >1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのが正解だと思うのであれば、
> >1/80 16.5mmを「HO」と呼んでも「差し支えない」ではなく、
> >1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶべきであるとか、
> >1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶのは正しい
> >と主張すれば良いと思います。

> 正しいとされることの証拠が何一つ示されない状況下で、
> 正しいと勝手に決め付けるのは、印象操作でしかありませんな

蒸機好き氏は1/80 16.5mmが「HO」と呼ばれることが
正しいとされることの証拠が何一つ示されない
と主張されるのですね。

なのに、1/80 16.5mmを「HO」と呼んでも「差し支えない」とも。

支離滅裂ですね。

56 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/08/31(火) 23:26:38.30 ID:FpzrWf0O.net
「HO」じゃ無いけどな。。。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 01:00:17.82 ID:K9Ag5RyJ.net
>>45
>間違っていると断定できないのだから「差し支えない」のですよ
>間違っている事を誰一人証明できていないのですから、仕方がありませんね

間違っていると断定できなくても、世情や、消費者に不利益を与える可能性があるなどの理由で
「差し支えがある」と判断し得ることはいくらでもある。
間違っている=法律や公的定義に背く「誤り」でさえなければ誰かの都合で何でもアリではない。
第一義的には消費者の為、そして業界全体が信認を得られるか否かが呼称の重要な判断基準になる。

>>>31
>>メッセのレポートではHOを使ってますね。
>
>それがどうかしましたか?
>使うところが限定されてしまっているわけですね

使っているところが限定であろうがあるまいが、一か所でもあるのならば、それは「使っている」という事。
あるレポートで、1/87・16.5mm:HOという文言が一箇所でもあるならば使われているのだ。
TMSでは、製品の紹介では万が一にも読者が間違わない様「縮尺+軌間」で表記される様だが、その他の所では
当然の様に1/87・16.5mmはHOと表記されている。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 01:16:19.44 ID:K9Ag5RyJ.net
>>55
同意する。
蒸機好き氏は自分の意に沿わない見解、その発言者に対して、しばしば「無茶苦茶・支離滅裂」だのと馬鹿にする
発言で侮辱をする。
しかしそれが客観的に無茶苦茶・支離滅裂であった事など無く、その侮辱が却って自分の書込みの矛盾を露呈させ
自らの首を絞める事になるという墓穴を掘る。
この様な性質・人間性も、同氏が誰からの支持・擁護も得られてない、四面楚歌一人自己弁護状態である事の理由だ。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 01:32:21.31 ID:E76kO4Z/.net
同意する君はよほど悔しかったんだろうなぁ

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 01:43:52.45 ID:K9Ag5RyJ.net
>>59
それで、多くの人に詰られている様だが、君の、君自身の、
HO名称についての、「正解と思える論」は何なのかね?

下手に書いて反論されと悔しいから、それを恐れて何も書けないのかね?

61 :蒸機好き :2021/09/01(水) 06:03:56.00 ID:OO1CBTt3.net
>>51
BEMOはガニマタですね

>>55
>> 正しいとされることの証拠が何一つ示されない状況下で、
>> 正しいと勝手に決め付けるのは、印象操作でしかありませんな
>
>蒸機好き氏は1/80 16.5mmが「HO」と呼ばれることが
>正しいとされることの証拠が何一つ示されない
と主張されるのですね。

正しくないとされることの証拠も何一つ示されていませんね

>なのに、1/80 16.5mmを「HO」と呼んでも「差し支えない」とも。

だから、差し支えないが妥当なんですよ

>支離滅裂ですね。

曲解して支離滅裂になっているのは、よしひろさんですね
ブーメランになってますよ

62 :蒸機好き :2021/09/01(水) 06:08:43.25 ID:OO1CBTt3.net
>>57
KATOの商品がたくさん出回っているのですから、
残念ながら、世情や消費者はにとっての不利益は、
ほとんどありませんね

12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね

>>57
>使っているところが限定であろうがあるまいが、一か所でもあるのならば、それは「使っている」という事。

つまり、KATOが1/80 16.5mmをHOと呼んでいることは、
認められても良いという話になっちゃいますよ

貴方はいつも、支離滅裂ですね

63 :蒸機好き :2021/09/01(水) 06:14:53.37 ID:OO1CBTt3.net
結局、「12mmの重鎮」とまで呼ばれるよしひろさんが>>55のような印象操作レベルの話を書いちゃうから、
拗れるばかりだし説得力が無くなるんですよね

なぜ、よしひろさんまでが公平なジャッジができなくなっているのか?謎でしかありません

「1/80 16.5mmはHOじゃない」としてる側が、
不公平を押し通そうとしてる時点で、
「差し支えない」が最も妥当だと再認識せざるを得ませんな

64 :蒸機好き :2021/09/01(水) 06:22:34.90 ID:OO1CBTt3.net
結局、12mmの市場が小さすぎて一般消費者が、
12mmに触れる機会がほとんど無いことが、
名称論を無駄なものにしてるんですよね
12mmのシェアが伸びて16番に拮抗できる状態になれば、
確かに「消費者の不利益」なんてことも具現化されるでしょうが、
12mmは初心者がまず手を出すことが考えにくい状況ですので、
「正しいかどうか」の意味がなくなってしまってますね

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 07:26:04.80 ID:oLzDfb3I.net
>>61

> >>51
> BEMOはガニマタですね
>
0.4mmだけならガニマタではないなあ。

66 :蒸機好き :2021/09/01(水) 07:30:31.88 ID:OO1CBTt3.net
>>65
BEMOメーターゲージにはHO(16.5mmゲージ)がありますよ

ガニマタじゃないんですか?
ガニマタですよね?

大丈夫ですか?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 07:53:28.46 ID:oLzDfb3I.net
>>66

> >>65
> BEMOメーターゲージにはHO(16.5mmゲージ)がありますよ
>
> ガニマタじゃないんですか?
> ガニマタですよね?
>
> 大丈夫ですか?

ベモはいやなら、ガニを選ばないことができますね。
13mmは難しいね。

68 :蒸機好き :2021/09/01(水) 07:57:54.54 ID:OO1CBTt3.net
>>67
BEMOはガニマタだったりするのは、
間違っていませんね

いつものことですが感情に走って自分の首を絞めてますよ

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 08:03:46.47 ID:iRdF7aFJ.net
>>68

> >>67
> BEMOはガニマタだったりするのは、
> 間違っていませんね
>
> いつものことですが感情に走って自分の首を絞めてますよ

メッセは?

70 :蒸機好き :2021/09/01(水) 08:10:24.65 ID:OO1CBTt3.net
>>69
それがどうかしましたか?
限定されちゃっているのは事実ですけどね

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 08:26:45.46 ID:iRdF7aFJ.net
>>70

> >>69
> それがどうかしましたか?
> 限定されちゃっているのは事実ですけどね

ベモのガニの方が限定されてるな。

72 :鈴木:2021/09/01(水) 08:38:58.76 ID:FcACL2YM.net
>>62
>KATOの商品がたくさん出回っているのですから、
>残念ながら、世情や消費者はにとっての不利益は、ほとんどありませんね
        ↑
ここはHO名称論のスレ。
  どういう模型であれば、HOなの?
  どういう模型であれば、非HOなの?

KATOの商品がたくさん出回れば、
どういう模型を「HO」と呼んでも差し支えないのか? 
或いは差し支え有るのか?
なんて、社会的影響を議論する場所ではありません。

>12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね
        ↑
「12mm」って一体、どういう模型の事さ?
オタクは未だ一度も「12mm」とか言う模型の意味を書かずに誤魔化しているね。

それと、ここはHO名称論のスレ。
「12mm」とか言う模型の市場の大小だの、
カトー蟹股式「HO」の市場の大小だの、
模型屋さん及びそこに群がる鉄模ショッピング趣味者の人数は
HO名称論と、
直接の関係は無い。

73 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 10:31:37.80 ID:29CsBXL+.net
よく伸びるなあ。。。名称論スレ、なぜなんでしょうね?

「12mm」とか言う模型の市場の大小だの、
 カトー蟹股式「HO」の市場の大小だの、
        が
  HO名称論と、直接の関係は無い。

皆さんはそう思います??? 大アリだと思うんですけどね(汗)
気になって仕方ないから、このスレが伸びるのかと(笑)

「おバカさん見物」の方も、多いと思ういますけど。。。またやられてるわ、と(哀)

74 :よしひろ:2021/09/01(水) 10:32:47.92 ID:FOsYq3h8.net
>>61

> >> 正しいとされることの証拠が何一つ示されない状況下で、
> >> 正しいと勝手に決め付けるのは、印象操作でしかありませんな

> 正しくないとされることの証拠も何一つ示されていませんね

ご本人が書かれたことを引用したら、逆のことを書いて、

> 曲解して支離滅裂になっているのは、よしひろさんですね

さすが、蒸気好きさんですね。

75 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 11:06:47.07 ID:29CsBXL+.net
このスレは人気ですね、名称論21ですって。。。

 「流石のおバカさん」見物の方も、多いと思ういます。。。

 またやられてるわ、お可哀想にと(大笑い)

 OOとHOの関係、7mm scaleと、4mm、3.5mmの関係。。。

 ここ暫く「まともな名称論」が続いた。。。

 しかし、どこからも「1/80がHOで良い」議論に値るる話しはでてこない。

 「HOに載るんだから、HOで良い」楽しい鉄道模型な人からも、無い。

 来るのは、悔し紛れのチャチャ入れのみです。。。

 「ここは日本だ」「そんなのカンケーね〜」信じていても「罪に問われない」と言ってるのに(大笑い)

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 12:41:22.38 ID:YyugIOIa.net
〉「おバカさん見物」の方も、多いと思ういますけど。。。またやられてるわ、と(哀)
思ういます?

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 13:55:53.87 ID:YyugIOIa.net
罪に問えない相手をチャチャ入れでバカ、クソ呼ばわりするしかできないんだね。

あと、他人をバカ、クソ呼ばわりは名誉毀損で罪になったりするよ。
キミのチャチャ入れで「まともな名称論」も台無しだね。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 14:32:31.60 ID:W7ah/mmD.net
>>76
自分が以前によくやっていたタイプミスで他人を馬鹿にするのですか?
今でも貴方も偶にやらかすのではないですか?

>>77
毎日が日曜日さんは、少なくともHO名称論についての「自分の意見」を書込んでいます。
何も書けていない貴方とは比べ物になりません。
「自分の意見」を書けない貴方のチャチャイレは何の価値も無く、貴方の人間性は軽蔑されるのみです。

79 :鈴木:2021/09/01(水) 14:37:58.04 ID:FcACL2YM.net
>>75毎日が日曜
>このスレは人気ですね、名称論21ですって。。。
        ↑
私なりに言わせてもらえば、
  「日本では1/80蟹股式をHOと言う人があるが、一体、HOって何なんだ?
  「国鉄型13mmゲージは、HOなのか?」
  「蟹股式模型以外は、総て非HOなのか?」
等々のモヤモヤした疑問がある。
しかしこういった疑問には、
鉄模入門書も、鉄模専門雑誌も、鉄模講師も、皆頬被り。
5ch. HO名称論スレは、
こういった、モヤモヤした疑問を少しづつ解きほぐしていけたらなぁ、
と思います。

HOの阪急は1/80なの? それとも
HOの阪急は1/87なの?
どっちなの?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 15:06:19.79 ID:W7ah/mmD.net
>>62
>>>57
>KATOの商品がたくさん出回っているのですから、
>残念ながら、世情や消費者はにとっての不利益は、
>ほとんどありませんね

”ほとんど”という事は、絶対に不利益が無い=”0”とは言い切れないという事ですね。
国境が無い鉄道模型市場で商売をするメーカーの関係者は、消費者の誤認や不利益を極力”0”に持っていく努力をすべきです。
KATOが1/87・16.5mmと、1/80・16.5mmの両方を自社製品として販売しているのであれば尚更です。
同社の姿勢には極めて疑問を抱くので、これからも折に触れ指摘していく所存です。

>12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね

現状において、1/87・12mmの市場が小さいからと言って蔑ろにしていい訳ではありません。
実際に、1/80・16.5mm=HOに異を唱える消費者は12mmモデラー以外にも沢山います。
1/87・12mmと同じHOスケールモデル、1/87・16.5mmも同一名称「HO」なのですから。

>>使っているところが限定であろうがあるまいが、一か所でもあるのならば、それは「使っている」という事。
>
>つまり、KATOが1/80 16.5mmをHOと呼んでいることは、
>認められても良いという話になっちゃいますよ

明らかに論理がおかしい。
多くのメーカーや専門誌が、1/87・16.5mmをHOと呼んでいて、TMSでも一部のレポートにはHOと記されている、
という話の流れです。
KATOという”特定メーカー一社”の呼称が認められて良いかどうかという事とは別の話です。

よしひろさんも仰せの通り、
>貴方はいつも、支離滅裂ですね

という人を見下した言い回しは、貴方自身の方に当てはまるのだと思います。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 16:35:42.42 ID:YyugIOIa.net
W7ah/mmDさんは、キミがやらかすような
よくあるタイプミスで他人を馬鹿にする
人をどう思うのかな?

今も昔も、割とあなたはやらかして
いるのではないですか?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 16:41:49.59 ID:YyugIOIa.net
他人を馬鹿だクソだと繰り返し
人を見下した言い回しをするひとは、
W7ah/mmDさんから見ても
「その人自身の方に当てはまる」のだと思われてるということかぁ。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 17:21:42.54 ID:W7ah/mmD.net
>>82
蒸機好きさんに辛辣な意見が書かれると、まともな論理で弁護する事はせずに、他にもあんな人がいるこんな人がいる、と
他人に責任を転嫁するだけですか?
色んな人がいて、品の無い書込みがあるのも承知していますが、蒸機好きさんの書込みは飛び抜けて劣悪であり糾弾されて
然るべきという認識を持っています。
「不公平」などと当人が責任転嫁する言い訳もそうですが、当然に私個人の感覚でもあります。
人は自分の好き嫌いで意見をする側面はあるでしょうし、貴方も、蒸機好きさんも、これ迄の経緯からして
評価が極めて低く人間性も軽蔑されているのは止むを得ない事です。
いつも温厚で冷静さを保っていて素性も分かっている、よしひろさんですら辛辣な意見を書いたのは驚きです。
それが、あなた方お二人に対するこのスレ住人皆や5ch全体の評価です。
自分達への応対を変えたいのならば、これからでも態度や書込み内容を変えていくしかないのでは?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 17:45:31.23 ID:YyugIOIa.net
人を見下した言い回しはW7ah/mmDさんご自身のことだったのですね。

(品の無い書込み」や「不平等」も、あなたのような人
が責任転嫁する言い訳だったんだね。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 17:47:35.18 ID:YyugIOIa.net
まずはあんな人やこんなひとの話ではなく
W7ah/mmDさんご自身のことなんだけど‥

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 18:11:46.82 ID:W7ah/mmD.net
>>84
ここは、
>どういう模型であれば、HOなのか?
>どういう模型であれば、非HOなのか?
>意見を出し合います

というスレなのだから、まずは貴方ご自身が「自分の意見」をはっきりと記した上での話ではないですか?
話はそれからなのではないですか?

他人の事を
>「品の無い書込み」や「不平等」も、あなたのような人
>が責任転嫁する言い訳

だのと腐すような御託ばかり並べてみても、そんなことが言える資格は貴方にはありません。
これは、スレ主氏も含めてこのスレの多くの人が、貴方の人間性に対する評価です。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 19:52:01.51 ID:29CsBXL+.net
>>64 屁理屈の塊、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/01(水) 06:22:34.90ID:OO1CBTt3
>結局、12mmの市場が小さすぎて一般消費者が、 12mmに触れる機会がほとんど無いことが、 名称論を無駄なものにしてるんですよね

  なに言ってんだか? ナニが言いたいのか?? まったく意味不明です。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 19:56:29.04 ID:29CsBXL+.net
>>62 本当にばか、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/01(水) 06:08:43.25ID:OO1CBTt3>>72>>80
>KATOの商品がたくさん出回っているのですから、残念ながら、世情や消費者はにとっての不利益は、ほとんどありませんね
  また「ほとんど」と逃げを打つ!! 本気でそう思ってるのですか???

>12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね
  HOn3-1/2の市場規模は関係ないんじゃ無いかな???

>>使っているところが限定であろうがあるまいが、一か所でもあるのならば、それは「使っている」という事。
>つまり、KATOが1/80 16.5mmをHOと呼んでいることは、
>認められても良いという話になっちゃいますよ
  さすが、曲解王さん

>貴方はいつも、支離滅裂ですね
  あんたが「いつも支離滅裂」と思うよ、私だけじゃ無いと思うけどね。。。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:00:42.47 ID:29CsBXL+.net
>>76 名無し 2021/09/01(水) 12:41:22.38ID:YyugIOIa
>>77 名無し 2021/09/01(水) 13:55:53.87ID:YyugIOIa

 どういう模型であれば、HOなのか?
 どういう模型であれば、非HOなのか?
 意見を出し合います

あんたの書き込み、一度も見た事ないねえ。。。チャチャ入れ屋!!

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:05:12.14 ID:29CsBXL+.net
>>81 名無し 2021/09/01(水) 16:35:42.42ID:YyugIOIa

ものしらす君

グズグズ言ってるが、キミはどういう模型であれば、HOなのか?
どういう模型であれば、非HOなのか?

書いたことがあるのかね??? チャチャ屋のものしらす君

いろいろ言ってくれたよな チャチャ屋のものしらす君

スッとぼけんじゃないない。。。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:07:23.08 ID:E76kO4Z/.net
>>86
〉そんなことが言える資格は貴方にはありません。
責任転嫁?

〉これは、スレ主氏も含めてこのスレの多くの人が、貴方の人間性に対する評価です。
「品の無い書込み」や「不平等」も、あなたのような責任転嫁する人にとっては
そういう評価なんだね。

92 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/01(水) 20:10:28.60 ID:29CsBXL+.net
ID:YyugIOIa  

入り口さえくぐらないチャチャ屋の分際で、グチャグチャ言ってる人

最低の奴と考える人は、私だけでは無い様だ。。。

他人を糾弾し、権利を主張するなら、義務を果たせ 話はそれからだ。。。

何度も、何度も、機会を与えたハズ。。。

スッとぼけんじゃないない。。。ぜ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:13:42.87 ID:E76kO4Z/.net
>>89
〉 どういう模型であれば、HOなのか?
〉 どういう模型であれば、非HOなのか?
〉 意見を出し合います
何に従うとHOなのか?
従わないと非HOなのか?
あんたの書き込みはチャチャ入れしかできないの?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:17:40.89 ID:E76kO4Z/.net
>>92
〉他人を糾弾し、権利を主張するなら、義務を果たせ 話はそれからだ。。。
そうだねえ。
嘘とか非HOとかいう人は何に従わなきゃ
非HOなのか、説明の義務を果たす"べき"
だな。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 20:50:56.65 ID:YSusCC5w.net
>このスレは人気ですね、名称論21ですって。。。

どこが人気なのだろうか
所詮、クズ、バカ共しかいない醜いスレ

96 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 21:08:01.10 ID:29CsBXL+.net
>>93 名前:名無し 2021/09/01(水) 20:13:42.87 ID:E76kO4Z/
>>94 名前:名無し 2021/09/01(水) 20:17:40.89 ID:E76kO4Z/

 機器を使い分けているのか、はたまた化けていおるのか???

 入り口さえくぐらないチャチャ屋の分際で、グチャグチャ言ってる人

 最低の奴と考える人は、私だけでは無い様だ。。。

 他人を糾弾し、権利を主張するなら、義務を果たせ 話はそれからだ。。。

 何度も、何度も、機会を与えたハズ。。。

 スッとぼけんじゃないない。。。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 21:11:24.16 ID:29CsBXL+.net
>>95 名無し2021/09/01(水) 20:50:56.65ID:YSusCC5w
>どこが人気なのだろうか
>所詮、クズ、バカ共しかいない醜いスレ

そう思う、あんたはナニ様。。。

  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?

意見ひとつ書けないのかな???

グチャグチャ言うのはそれからにしろ!! ナニしに来るんだい、バカ共しかいない醜いスレへ(笑)

98 :関西人ですが何か:2021/09/01(水) 21:12:23.37 ID:0yRixvXl.net
JR北海道で毎年のように無人駅が廃止になっていますが、来年度もこの流れは続くようです。
宗谷本線、歌内駅。1日の乗降客数は1人に満たないとか。
廃止にできた要因は、この駅を利用する若干名について、タクシーなどによる
代替輸送に目途が立ったためだとか。
仮に利用者が一人しかいなくても、簡単に廃止できるものではないようです。
その目的が通院だった場合。スーパーへの買い物など、ライフラインに直結する場合。
クルマでいけばいいじゃん、というのは、若者の理屈です。
多くの高齢者は、クルマを運転できないから鉄道を利用しているわけで。
利用が少ないから廃止しても良い、と言い切ってしまえば、利用者にとっては
「死ね」と言っているのと同じ、という事態にもなりえるわけです。
深名線の廃止に際しても、その末期には、若干名の利用者をわざわざクルマを仕立てて
輸送したとか。
鉄道模型は持ってなくても死にませんからここまでシビアではありませんが、
数が少ないから押しつぶしてよい、というものではないことは確かです。
先のロストパーツの例でも挙げたように、場合によってはユーザーに大きな不利益を与え、
下手をすれば裁判沙汰に追い込まれるリスクすら生じかねないわけで。

99 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 21:23:50.67 ID:29CsBXL+.net
JR北海道は民間会社ですね、株式公開してませんから訴訟は起こされないでしょう。

資本主義の国で、民間会社に「代替輸送」を求めるのはおかしいですねえ

「若者の理屈」じゃないんです、資本効率の問題。

極端なこと言えば「なんでそんな所住んでるの」って件

昨今の「災害多発」「孤立しました」「助けてくれて当たり前」って話と同じですね。

で、関西人さん ここでナニが言いたいの???

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 21:24:17.88 ID:E76kO4Z/.net
>>96
で何に従わないと非HOになっちゃうのか
言えないキミはすっとぼけてチャチャ入れなの?

>>97
チャチャ入ればかりのきみは何様なのかな?

101 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 21:24:40.86 ID:29CsBXL+.net
あっ「ば」付け忘れ(笑)

102 :関西人ですが何か:2021/09/01(水) 21:30:47.07 ID:0yRixvXl.net
>>99
日本の鉄道会社を純民間として捉える風潮はないと思われる。
運賃の認可には大きなハードルがある。簡単に値上げされれば経済に大きな影響が
あるからである。
地域を衰退から守るためにいかに鉄道を活用するか、といった議論が昨今の主流。
何に投資しているか知らんが、ホントに世間知らずだな。

103 :関西人ですが何か:2021/09/01(水) 21:33:01.13 ID:0yRixvXl.net
よせばいいのに、詰まらぬレスに詰まらぬ突っ込みを入れ、
結局は騒ぎ倒してスレ自体をメチャクチャにする。
自分のレスが逆効果になっていることに気が付いていない。
かつての12mmスレでやったことと同じ。進歩がないね。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 21:34:01.55 ID:YSusCC5w.net
>>97
>意見ひとつ書けないのかな???

書けるよ、残念だったな(笑)
https://i.imgur.com/xjshzn2.jpg
↑前スレでのよしひろ氏の意見
これに同意であり、今までの意見で
一番まともな素晴らしい意見だな
まっ、そう言う意味ではよしひろ氏が
このスレでは一番まともな人間で、
それ以外はクズ、バカ共だな(笑)

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 22:01:36.86 ID:oLzDfb3I.net
>>102

> >>99
> 日本の鉄道会社を純民間として捉える風潮はないと思われる。
> 運賃の認可には大きなハードルがある。簡単に値上げされれば経済に大きな影響が
> あるからである。
> 地域を衰退から守るためにいかに鉄道を活用するか、といった議論が昨今の主流。
> 何に投資しているか知らんが、ホントに世間知らずだな。

民鉄でも国土交通省から指導が入るからなあ。
自治体から補助金もらったりもあるし。

106 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/01(水) 23:09:51.77 ID:29CsBXL+.net
>>102 名前:関西人ですが何か 2021/09/01(水) 21:30:47.07 ID:0yRixvXl
>>105 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/09/01(水) 22:01:36.86 ID:oLzDfb3I

>民鉄でも国土交通省から指導が入るからなあ。
  ですからね資本制社会主義国って言われるんですよ

>自治体から補助金もらったりもあるし。
  Amtrakも官営だからな、そもそも「公共輸送を全部民間」でに無理がある。
  日本は「受益者負担」と言うアホな言葉を大蔵省が使いだした。
  国民は全て受益者であり、納税者なんだけどね。。。

  その調整をするのが「税」なんだけど、歪みまくってる。
  だから既得権者は選挙にいくんですよ。。。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/01(水) 23:12:02.34 ID:29CsBXL+.net
>>104名無し ID:YSusCC5w
>このスレでは一番まともな人間で、
>それ以外はクズ、バカ共だな(笑)
 
 笑ってる場合じゃないと思うけど、あんた「クズ」「バカ」どっちかな(大笑い)

108 :鈴木:2021/09/01(水) 23:38:16.27 ID:FcACL2YM.net
>>104
>これに同意であり、今までの意見で一番まともな素晴らしい意見だな
        ↑
そう思うなら、誰か他人が書いたものを写真に撮ったりしてないで、
自分で、意見文をここに書いて投稿する事ですね。

オタクの意見に対する評議は、その後です。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 01:13:47.23 ID:Hgr1r7Q4.net
>>104
他人の書いた意見を担ぎ出して、同意だなどと有名な方におもねる様に言うしか能の無いチミが一番
クズでバカでしかも蒸機や某と変わらんレベルの能無しだなw

なーんて言われてクヤシかったら自分の意見を自分の言葉でオリジナルカキコしてみなよw
あぁ、醜いスレ、なーんて思うんなら来なくてもいいんだよ?
なにしにここに来てんの?

110 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:31:54.13 ID:VJ3Beshy.net
>>71
あるのは事実ですね

>>72
>ここはHO名称論のスレ。

返答ですよ
読めませんかな、鈴木さんには

>なんて、社会的影響を議論する場所ではありません。

やってるのは鈴木さんのお仲間ですよ
的外れな指摘、ご苦労様ですね

>>74
>ご本人が書かれたことを引用したら、逆のことを書いて、
>
>> 曲解して支離滅裂になっているのは、よしひろさんですね
>
>さすが、蒸気好きさんですね。

逆のことなんて書いていませんよ
片方の事しか指摘していないから、補足したまでですよ
勘違いしないでくださいね

双方が証明できていないのですから、当たり前ですね
相手にだけ証明を求める姿勢は非難されて当然ですよ

111 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:38:27.60 ID:VJ3Beshy.net
>>80
>”ほとんど”という事は、絶対に不利益が無い=”0”とは言い切れないという事ですね。
>国境が無い鉄道模型市場で商売をするメーカーの関係者は、消費者の誤認や不利益を極力”0”に持っていく努力をすべきです。

貴方がやったらどうですか?
大多数に合わせるのは、どこの世界でも当然のように行われてますよ

それらの全てを貴方が是正して回ったら良い話ですね
相手にされないでしょうけどね

初心者がいきなり12mmから入る事はほぼあり得ませんし、
あったとしても、高額商品ですから下調べするのが、
当たり前でしょう

1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないからといって、
貴方個人の主張を押し付けることはできませんね

112 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:44:04.58 ID:VJ3Beshy.net
>>83
>蒸機好きさんに辛辣な意見が書かれると、まともな論理で弁護する事はせずに、他にもあんな人がいるこんな人がいる、と
>他人に責任を転嫁するだけですか?

「同じような人もいる」はまともな論理ですよ
貴方自身がまともな論理で指摘せずに、
特定の相手に責任転嫁してきただけだから、指摘されてるだけですね

貴方を含め、このスレにいる人全員が似たようなものであり、
「お互い様」なんですが、貴方はいつも特定の相手だけを否定してきましたね

しかも、鼻につく書き方ばかりですから、世間から嫌われて当然ですよ

113 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:49:46.86 ID:VJ3Beshy.net
>>86
>これは、スレ主氏も含めてこのスレの多くの人が、貴方の人間性に対する評価です。

僅か2~3人、多くても4~5人しかいないのに、
「多くの人」なんですね
貴方こそ、あちこちのスレで上から目線で御託を並べて多くの読者から嫌われてましたね
それを指摘したこちらに逆恨みして粘着を続けているのですから、
執念深い人ですね
気付いていなかったなのでしょうか?

114 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:52:07.04 ID:VJ3Beshy.net
>>88
>  また「ほとんど」と逃げを打つ!! 本気でそう思ってるのですか???

事実ですよ
ほぼ、ありませんからね

>>12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね
>  HOn3-1/2の市場規模は関係ないんじゃ無いかな???

市場規模が小さければ、影響はほとんどなくなりますね
当たり前ですよ

>>貴方はいつも、支離滅裂ですね
>  あんたが「いつも支離滅裂」と思うよ、私だけじゃ無いと思うけどね。。。

そちらですよ

115 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:54:52.34 ID:VJ3Beshy.net
>>98
>数が少ないから押しつぶしてよい、というものではないことは確かです。

名称の話であって、押し潰して良いなんて、誰も書いてませんよ

>先のロストパーツの例でも挙げたように、場合によってはユーザーに大きな不利益を与え、
>下手をすれば裁判沙汰に追い込まれるリスクすら生じかねないわけで。

まだ理解できないのですか?
1/87は縮尺表示されてますよ

116 :蒸機好き :2021/09/02(木) 04:58:55.61 ID:VJ3Beshy.net
>>103
貴方がスレ主である12mmスレをグチャグチャにしたんですから、
責任転嫁はいけませんな

>>109
貴方も鈴木さんに同意してましたね

自分の意見を書いたらどうですか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 08:08:31.64 ID:xmXlZZ7D.net
>>109
悔しいどころか貴様の書き込み内容が
あまりにも馬鹿丸出しで大笑いなんですけど(笑)

>「クヤシかったら」
「悔しかったら」もまともに書けない人?
そりゃそうだよな、コロナ禍も読めずに
「コロナ鍋」と書いたり、他所も読めずに
「他所って日本語かい???」と書いてしまう
小学生よりも遥かに劣る馬鹿(>>109)の
貴様のことだからなw
なあ、名無しの引き篭もり君w

118 :鈴木:2021/09/02(木) 09:02:32.18 ID:1am/9z5W.net
★★>>62
>12mmの市場が小さすぎるからかも知れませんね
★★>>111
>初心者がいきなり12mmから入る事はほぼあり得ませんし
★★>>116
>貴方がスレ主である12mmスレをグチャグチャにしたんですから
        ↑
「12mm」って一体、どういう模型の事さ?
オタクは未だ一度も「12mm」とか言う模型の意味を書かずに誤魔化しているね。
ここは"HO名称論"スレです。
「自分の運転会仲間や、
自分が鉄模講師やってるらしい教室の洗脳用生徒、
だけに通じる隠語を使うな」、とまでは言わないが、
「12mm」とか言う模型の名称論的意味だけは、はっきり明示してもらいましょう。

12mmゲージの模型の事を、オタクは「12mm」と表現するのかね?
16.5mmゲージの模型の事を、オタクは「16.5mm」と表現するのかね?

119 :鈴木:2021/09/02(木) 09:14:27.71 ID:1am/9z5W.net
★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628025343/001
>1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
        ↑
1/80・16.5mmを 「HO」と呼ぶ一方で
1/87・12mmを 「12mm」と呼ぼう、

などという、オタクの【姑息な策動】は、
他スレでは仕方ないけど、
当"HO名称論"スレでは認められませんからね。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 09:57:21.27 ID:+ZsfmLhX.net
>>110蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:31:54.13ID:VJ3Beshy
 111蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:38:27.60ID:VJ3Beshy
 112蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:44:04.58ID:VJ3Beshy
 113蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:49:46.86ID:VJ3Beshy
 114蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:52:07.04ID:VJ3Beshy
 115蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:54:52.34ID:VJ3Beshy
 116蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 04:58:55.61ID:VJ3Beshy

カラスも就寝中なこんな時間に。。。凄いな

普通の人は寝てますものね、大変なお仕事にお就きなんでしょうね。。。

挙句「鼻につく書き方ばかり」ですから、世間から嫌われて当然ですな

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 12:39:50.75 ID:eolkZ9nf.net
「鼻につく書き方ばかり」の+ZsfmLhXは世間から嫌われて当然なの?

122 :蒸機好き :2021/09/02(木) 12:40:44.77 ID:VJ3Beshy.net
>>118
12mmは12mmですよ

>>119
みんなが呼んでますよ

>>120
毎日、平日の昼間から書き込んでいる貴方よりはマシですね

123 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 12:41:42.48 ID:l9ciavi/.net
>>121
化けるなよ、カッパだからって(笑)

124 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 12:47:06.43 ID:CC+KhRCP.net
>>122
だからさぁ「毎日が、日曜日何だよ」努力し達成しましたからね。ここまで、親の年金?バカ言ってんじゃね〜ぞタコ(笑)

125 :鈴木:2021/09/02(木) 13:28:04.06 ID:1am/9z5W.net
★★>>122
>12mmは12mmですよ
        ↑
12mmの模型ならば、
12mmゲージではない模型でも
オタクが書いてる「12mm」なる模型になるのかね?

義経号の動輪はφ915mmだから、1/80で作れば、
  φ915mm÷80=φ11.4mm≒φ12mm

カトーが言う【蟹股HO】で義経号作れば、
    オタクが言う【12mm義経号】になるの?
1/80の【スケール・ゲージ・モデル】で義経号作れば、
    オタクが言う【12mm義経号】(13mmゲージ)になるの?

126 :鈴木:2021/09/02(木) 13:49:24.05 ID:1am/9z5W.net
★★>>122
>みんなが呼んでますよ
        ↑
オタクの回りの  「みんな」  とか言う人々が、
どういう模型の事を、どういう名前で呼んでるのかね?

「みんな」って、こういう人達?
        ↓
★★https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
  「和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル」
        ↑
        ウゥワーッ !

127 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 14:15:53.70 ID:eolkZ9nf.net
l9ciavi/君は鼻につく上から目線で必死。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 14:15:53.70 ID:eolkZ9nf.net
l9ciavi/君は鼻につく上から目線で必死。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 14:32:08.19 ID:sqZ+keDj.net
>>111
>>>80
>>”ほとんど”という事は、絶対に不利益が無い=”0”とは言い切れないという事ですね。
>>国境が無い鉄道模型市場で商売をするメーカーの関係者は、消費者の誤認や不利益を極力”0”に持っていく努力をすべきです。
>
>貴方がやったらどうですか?
>大多数に合わせるのは、どこの世界でも当然のように行われてますよ

消費者からお金をもらって商売とする企業は、たった一人でも不利益を被る人がいる可能性を捨てきれないのなら、その
一人の方に合わせるのが当然で、単純に「多数に合わせればいい」というのは間違っている。
HO名称で言えば「1/80・16.5mmをHOと呼ばない」場合に具体的な不利益を被る人はいない。
しかし「1/80・16.5mmをHOと呼んでしまう」場合には関西人氏の言う縮尺間違い等の誤解・誤認・誤購入の可能性を
完全には排除=0%には出来ない。1/87も1/80も同じ名称「HO」になってしまうからだ。

「1/80・16.5mmをHOと呼ばない」場合の不利益が、俺は昔から呼んでいるので今でも「HO」と呼びたい、等という
守旧派オールドタイマーの個人的な願望であるなら、取るに足らない事であるから考慮する価値はない。
従って、全ての専門誌メディアは「1/80・16.5mmをHOと表記しない」で確定したのだ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 15:15:53.16 ID:l9ciavi/.net
>>129
買い間違える、そんな事がらが「呼んではならない」では無い。

1/80はHOではない、よって呼んでは間違いなのです。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 15:21:10.39 ID:sqZ+keDj.net
消費者は、メーカー→小売り(店舗)或いは、メーカー直販で製品を購入するが、その場合は売買契約が
結ばれたと解釈される。(契約書という書面の取り交わしが無くともだ)
一般的に、売主と買主との間に、大きな錯誤・食い違いがあった場合には売買契約を取り消せる、と民法で
規定されている。
世界の鉄道模型界の一般的な認識が「HO:1/87・16.5mm」であった場合、「1/80・16.5mm:HO」の
表記に対して買主が「おかしい、錯誤を誘発した、勘違いで購入してしまった」と主張した場合、その契約を
取り消せる=返品・返金せねばならない可能性が発生する。
特に海外の消費者であった場合にその可能性が増幅され得る。
日本でも嘗ては普通に「1/80・16.5mm:HO」の時代もあったが、今や全専門誌で「1/80・16.5mm:HO」
の表記が消えた。
必ずトラブルとなるか否かは勿論分からない訳だが、事業者は全てのリスク要因を考慮し慎重に検討した上で、
商売をせねばならない。
TOMIXを始めとする大半のメーカーの、1/80・16.5mm製品の直接販売に係わる箱やパンフレットから「HO」
の二文字表記が消えたのは企業のリスクマネジメントとしては合理的な判断。
ビジネスをしている企業は「差し支えない」などと甘っちょろい事を言っている場合ではない。
そんな可能性は”ほぼ”無い、”0”だとは、何ぴとたりとも言い切ることは出来ないのだ。

132 :蒸機好き :2021/09/02(木) 15:55:12.07 ID:VJ3Beshy.net
>>124
仕事干された人の末路ですね

ご苦労様でした

>>125
12mmは12mmですよ

鈴木さんが知らないだけですね

>>129
>消費者からお金をもらって商売とする企業は、たった一人でも不利益を被る人がいる可能性を捨てきれないのなら、その
>一人の方に合わせるのが当然で、単純に「多数に合わせればいい」というのは間違っている。

貴方の世界ではそうなると良いですね
実際に不利益を被った人なんているかどうかも分からないですからね

初心者がいきなり12mmから入ることはまずあり得ませんし、
もし、12mmから入る人がいたとしても、
高額なため、下調べするでしょうからね

133 :蒸機好き :2021/09/02(木) 15:59:34.25 ID:VJ3Beshy.net
>>131
「法的に決められていない」としたのは、
貴方ですよ

それに、返品返金は他の事例の方が圧倒的に多いですね

ごちゃごちゃ書くのは自由ですが、
世間知らずですから、話になっていませんよ

134 :蒸機好き :2021/09/02(木) 16:00:52.02 ID:VJ3Beshy.net
>>131
>そんな可能性は”ほぼ”無い、”0”だとは、何ぴとたりとも言い切ることは出来ないのだ。

こちらの賛同者はゼロだと言い切っているのは、
貴方ですね

支離滅裂なネロナムブルですな(笑)

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 16:31:20.96 ID:sqZ+keDj.net
>>132>>134は呆れる他ない、論理性0、説得力0、納得性0,トリプル0の逃げ言い訳だ。

>実際に不利益を被った人なんているかどうかも分からないですからね
→たった一人でも不利益を被る人がいる「可能性」を捨てきれないのなら、その一人の方に合わせるのが当然

>初心者がいきなり12mmから入ることはまずあり得ませんし、
→初めての鉄道模型購入が1/87・12mmである人も実際にいる訳だが。

>もし、12mmから入る人がいたとしても、
>高額なため、下調べするでしょうからね

その人が「下調べ」をせずに購入し重大な錯誤を引き起こしても、責任は「曖昧なHO表記」をした売主側にある。

>「法的に決められていない」としたのは、貴方ですよ
→HO名称の法律や公的定義の件と、重大な錯誤に於ける「商法」の件は全く別の話。

>それに、返品返金は他の事例の方が圧倒的に多いですね
→他の事例が多いからと言って、曖昧な名称による錯誤の誘発が免責される訳ではない。

>こちらの賛同者はゼロだと言い切っているのは、貴方ですね
→このスレに於ける「賛同者ゼロ」というのは書込み内容とその主を見れば確定できるというだけの話。
1/80・16.5mm:HOで錯誤する人がゼロか否かとは論理的にも何の関係も無い。

上の文を見ても、世間知らずな上に支離滅裂で説得力ゼロは蒸機好きの事であり、全くお話にならない。
論理性が欠落している上に侮蔑は欠かさないという体たらくだから、まともな賛同者がゼロなのだ。

136 :鈴木:2021/09/02(木) 18:39:59.25 ID:1am/9z5W.net
★★>>132
>12mmは12mmですよ
>鈴木さんが知らないだけですね
        ↑
だから、「12mm」ってどういう模型である、とオタクは知ってるの?

【腰板下辺から窓下までの寸法が12mmな電車模型】
の事を、オタクの知り合いは、「12mm」って表現するの?
        ↓
★★https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
  「和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル」
        ↑
        ウゥワーッ !

137 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 18:59:17.21 ID:+ZsfmLhX.net
>>135名無しさん 2021/09/02(木) 16:31:20.96ID:sqZ+keDj

>世間知らずな上に
>支離滅裂で説得力ゼロは蒸機好きの事であり,
>全くお話にならない。

>論理性が欠落している上に
>侮蔑は欠かさないという体たらくだから、
>まともな賛同者がゼロなのだ。

同意致します。。。

138 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/02(木) 19:02:50.44 ID:+ZsfmLhX.net
↑137 は名前入れわすれですね。。。

>>132 賛同者ゼロな、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 15:55:12.07ID:VJ3Beshy>>136

>仕事干された人の末路ですね
  あれえ、無職とか罵ってなかった(大笑い) 今時「干す」どこの業界ですか?
  干せるほど過剰人員はいないと思いますよ、世間知らずなんですね。。。

  バカなりに「新ネタ」考えたんだね、ご苦労様でした(大笑い)

139 :蒸機好き :2021/09/02(木) 19:11:14.00 ID:VJ3Beshy.net
>>135
132〜134は呆れる他ない、論理性0、説得力0、納得性0,トリプル0の逃げ言い訳だ。

貴方のネロナムブルは呆れる他ない、論理性0、説得力0、納得性0,トリプル0の書き込みですね

>>初心者がいきなり12mmから入ることはまずあり得ませんし、
>→初めての鉄道模型購入が1/87・12mmである人も実際にいる訳だが。

ほとんどいませんね
Nや16番からの移行ばかりですよ
実際に見てみなさいよ

>>もし、12mmから入る人がいたとしても、
>>高額なため、下調べするでしょうからね
>
>その人が「下調べ」をせずに購入し重大な錯誤を引き起こしても、責任は「曖昧なHO表記」をした売主側にある。

高額商品ですから、下調べしますよ
しないで買って文句言うレベルの話ではありませんね

>>「法的に決められていない」としたのは、貴方ですよ
>→HO名称の法律や公的定義の件と、重大な錯誤に於ける「商法」の件は全く別の話。

返品返金および賠償は法的根拠が必要ですね
当たり前ですよ
クーリングオフが制度になってますからね
       ↓
"通常、一旦成立した契約は一方的に解除することはできません。 ... そこで消費者が頭を冷やして考えることができるように、特定商取引法では、契約後一定の期間内であれば、無条件で契約が解除できる制度を設けています。 これがクーリング・オフ制度です。"

話になっていませんよ

>>それに、返品返金は他の事例の方が圧倒的に多いですね
>→他の事例が多いからと言って、曖昧な名称による錯誤の誘発が免責される訳ではない。

いずれにしてもクーリングオフ制度がありますから、
責任云々ではなくなりますね

>>こちらの賛同者はゼロだと言い切っているのは、貴方ですね
>→このスレに於ける「賛同者ゼロ」というのは書込み内容とその主を見れば確定できるというだけの話。

確定できませんよ
書き込まない賛同者がいないとは決めつけられませんからね

>1/80・16.5mm:HOで錯誤する人がゼロか否かとは論理的にも何の関係も無い。

だから、同じですよ
そもそも錯誤しちゃうのならその人にとって、
12mmはハードルが高かっただけの事ですからね

>上の文を見ても、世間知らずな上に支離滅裂で説得力ゼロは蒸機好きの事であり、全くお話にならない。
>論理性が欠落している上に侮蔑は欠かさないという体たらくだから、まともな賛同者がゼロなのだ。

ブーメランにしかなっていませんでしたね
錯誤者ゼロがきめつけられないなら、
賛同者ゼロなんて決めつけられませんからね
「自分が浮気すればロマンス、他人が浮気すれば不倫」のネロナムブルそのものですね

貴方の賛同者と言っても鈴木さん達ですから、
マトモではありませんね

140 :蒸機好き :2021/09/02(木) 19:13:40.26 ID:VJ3Beshy.net
>>136
鈴木さんが知らないだけですよ

で、鈴木さんは大島紬コンプレックスが酷いんですね
最低w

>>137
貴方はその人と同じ、ネロナムブルですからね

>>138
「干される」意味が理解できなかったのですね

やっぱりね(笑)

141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 19:39:30.59 ID:sqZ+keDj.net
さあさあ、誰か、>>139>>140に対して、どの部分にどう賛同するのか?
根拠、論理性、説得力で人を納得させる力を発揮して具体的な意見が言える人、どうぞ書いてみてくれ。
遠慮はいらない、さあ書いてみてくれ。
理路整然と書いてみてくれ。

142 :蒸機好き :2021/09/02(木) 19:47:15.73 ID:dy6oMY21.net
>>141
書き込みが無いからと言って、
賛同者ゼロだと断定できませんね

HOを錯誤する人が一人もいないとは断定できないとしたのは、
そちら側ですよ

論理性は公平でなければ成り立ちませんからね

143 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 19:58:24.46 ID:+ZsfmLhX.net
>>貴方のネロナムブルは呆れる他ない、論理性0、説得力0、納得性0,トリプル0の書き込みですね

  この人、余程「ネロナムブル」って使うの好きだよね、ホントに三国人なの???

144 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 19:58:45.44 ID:+ZsfmLhX.net
>>貴方のネロナムブルは呆れる他ない、論理性0、説得力0、納得性0,トリプル0の書き込みですね

  この人、余程「ネロナムブル」って使うの好きだよね、ホントに三国人なの???

145 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 19:59:18.96 ID:+ZsfmLhX.net
大事だから、二回書いた。。。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 20:06:06.96 ID:+ZsfmLhX.net
>>140 おばかな蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 19:13:40.26ID:VJ3Beshy
>>138
>「干される」意味が理解できなかったのですね
>やっぱりね(笑)
  申し訳ありません「干される」の意味をご教授頂けますか?
  どうもおたくの国と「使い方」違う気がしますんで。。。

ついで
>書き込みが無いからと言って、
>賛同者ゼロだと断定できませんね
  断定しても「差し支えない」と思いますけど、こうやって使うんですよ「差し支えない」(大笑い)

>論理性は公平でなければ成り立ちませんからね
  「おつむのレベル」が均衡してないと、論理性の公平は成り立ちませんよ、何やっても無駄。
  そうそう、性格がひん曲がってても無理です「曲解さん」とはね。。。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 20:36:35.99 ID:bDmt3OQi.net
〉  あれえ、無職とか罵ってなかった(大笑い) 今時「干す」どこの業界ですか?
干された挙句退職に追い込まれて無職になって投資家を自称ですか?


〉  干せるほど過剰人員はいないと思いますよ、世間知らずなんですね。。。
会社によるし、一度雇っちゃうとクビにするのも大変なんですよ、

148 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 20:56:37.28 ID:+ZsfmLhX.net
>>147 名前:名無し 2021/09/02(木) 20:36:35.99 ID:bDmt3OQi
>干された挙句退職に追い込まれて無職になって投資家を自称ですか?
>会社によるし、一度雇っちゃうとクビにするのも大変なんですよ、
  自分のところに当てはめ「同じ」と考えてもらちゃ困るなあ。。。

  「一度雇っちゃうとクビにするのも大変」それは経営者の心配する事だ、多分君には関係無いな。。。

  投資を理解できない経済オンチ、これじゃ仕方ないけどな。。。

149 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 20:58:31.08 ID:+ZsfmLhX.net
で、名無し 2021/09/02(木) 20:36:35.99ID:bDmt3OQi

  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?

自分の意見、書けるのかな???

意見を出し合います、そこどうよ(大笑い)

150 :鈴木:2021/09/02(木) 21:01:32.48 ID:1am/9z5W.net
★★>>140
>鈴木さんが知らないだけですよ
        ↑
オタクは、「何にについては、何である」、
と知ってるの?
それが書けなければオタクは、知らないだけですよ。

151 :蒸機好き :2021/09/02(木) 21:06:35.83 ID:dy6oMY21.net
>>146
干されたら無職になっちゃいますね

日本語が理解できないのですね

>>148
貴方のように滅茶苦茶なら、クビにできるでしょうな

>>149
書けたところで矛盾してたら、意味がありませんね
     ↓
「1/87ならHO、非1/87なら非HO」
「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」

152 :蒸機好き :2021/09/02(木) 21:07:01.27 ID:dy6oMY21.net
>>150
鈴木さんが知らないだけですよ

153 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/02(木) 21:41:10.78 ID:+ZsfmLhX.net
>>151 名前:本物のばか、三国人な蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/02(木) 21:06:35.83 ID:dy6oMY21
>干されたら無職になっちゃいますね
  干されたら「皿が渇いて」「死んじゃう」のがカッパさん
  「干されたら無職」使い方間違ってませんか???


>日本語が理解できないのですね
  いや、とっとと「干される」の意味をご教授頂けませんですか?


>貴方のように滅茶苦茶なら、クビにできるでしょうな
  「会社によるし、一度雇っちゃうとクビにするのも大変なんですよ」と言った147と矛盾するねえ。。。  

  まあ、経営者じゃ無いキミに言われる筋合いは無いね。。。

  だって、朝4時に「ご出勤」なのか「ご帰還」なのかって人でしょ、あんた。。。

  底辺の働く時間だよ、えっエッセンシャルなお仕事なの???(大笑い)

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 22:27:22.10 ID:bDmt3OQi.net
〉  自分のところに当てはめ「同じ」と考えても  自分のところに当てはめ「同じ」と考えてもらちゃ困るなあ。。。 らちゃ困るなあ。。。
「会社による」わけで、あなたの知識の範囲内で「同じ」と考えてもらちゃ困りますね。。。
あと、
〉  投資を理解できない経済オンチ、これじゃ仕方ないけどな。。。
投資家を自称したところで理解できているとも限らないわけで。

〉「一度雇っちゃうとクビにするのも大変」それは経営者の心配する事だ、多分君には関係無いな。。。
投資と経営を理解している人なら理解して発言すら程度の話ですよ。

155 :鈴木:2021/09/02(木) 22:28:09.05 ID:1am/9z5W.net
★★>>152
>鈴木さんが知らないだけですよ
        ↑
  「鈴木さんは、何を知らない」
と、オタクは主張してるの?

  「オタクは、何を知ってる」
と、オタクは主張してるの?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 00:50:25.24 ID:96cvEUK8.net
また今日も言い負かされた蒸機好き(失笑)

>書き込みが無いからと言って、
>賛同者ゼロだと断定できませんね
  ↑
プッ(失笑)
書き込みが無いってのはこのスレで勇気をもってチミに賛同意見を書いてくれる人がいないってこと
賛同する意見を書いてくれる人がいないってのは、”ほぼ”←(笑)賛同者ゼロってことだな
某のレスがいい例じゃん
話を他人にすり替える逃げ茶々入れが精一杯で絶対に寄せてくれへんで

157 :鈴木:2021/09/03(金) 01:05:16.72 ID:4p9rG9l3.net
1/87車体、16.5mmゲージで 阪急作ったら、  「HO阪急」とは言えないの?
1/87車体、16.5mmゲージで 新幹線作ったら、  「HO新幹線」とは言えないの?

158 :鈴木:2021/09/03(金) 02:22:35.17 ID:4p9rG9l3.net
★★>>142
>書き込みが無いからと言って賛同者ゼロだと断定できませんね
        ↑
当スレに、
書き込みが無ければ、
オタクが毎朝書き込みしている当スレに於いては、賛同者ゼロだと断定出来ます。

>HOを錯誤する人が一人もいないとは断定できないとしたのはそちら側ですよ
        ↑
意味不明文の代表ですね。
否定詞を整理するか、レス番を明示すれば、いいんじゃないの?

159 :蒸機好き :2021/09/03(金) 06:37:51.48 ID:tgAUEMLW.net
>>153
貴方が意味を理解できなかっただけですね

>>154
うんうん、具体的なことは何一つ書かず、
株ニート「俺様は偉いんだ」を繰り返しても、マトモな人達は、相手にしないだけですよ

株ニート「相手が証拠を出せなきゃ嘘つき、俺様は証拠無くても嘘つきじゃない」
つまりそれが、ネロナムブルそのものですね

160 :蒸機好き :2021/09/03(金) 06:43:06.88 ID:tgAUEMLW.net
>>156
自分に対して笑っているんですか?w

賛同意見が必要無いほど、貴方達のレベルが低いと判断されれば、書かないだけですね

貴方達が言う「賛同者」って、たったの3~4人、
しかも、蒸機好きに逆恨みして粘着してる荒らしが揃っただけだと、
誰でも読めますからね

161 :蒸機好き :2021/09/03(金) 06:48:18.48 ID:tgAUEMLW.net
>>158
>当スレに、
>書き込みが無ければ、
>オタクが毎朝書き込みしている当スレに於いては、賛同者ゼロだと断定出来ます。

では、鈴木さん達3~4人以外の賛同者もゼロだと断定できるわけですね
粘着荒らしが3~4人、集まっただけだと断定できちゃうわけですね

162 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 08:45:26.36 ID:rXS30NBr.net
〉1/87車体、16.5mmゲージで 阪急作ったら、  「HO阪急」とは言えないの?
〉1/87車体、16.5mmゲージで 新幹線作ったら、  「HO新幹線」とは言えないの?
どこでどう決まっていて従わなきゃいけないの?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 08:46:34.11 ID:rXS30NBr.net
〉1/87車体、16.5mmゲージで 阪急作ったら、  「HO阪急」とは言えないの?
〉1/87車体、16.5mmゲージで 新幹線作ったら、  「HO新幹線」とは言えないの?
どこでどう決まっていて従わなきゃいけないの?

164 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 10:19:18.22 ID:eNL6N6fv.net
>>159蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/03(金) 06:37:51.48ID:tgAUEMLW
>>160蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/03(金) 06:43:06.88ID:tgAUEMLW
>>161蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/03(金) 06:48:18.48ID:tgAUEMLW
  今日は、明るくなってからだね。。。キッツイ仕事シフト変わるのかな???

>貴方が意味を理解できなかっただけですね
  だからね、その意味を皆さんに伝わるように、丁寧に説明してくれよ

>うんうん、具体的なことは何一つ書かず、
>株ニート「俺様は偉いんだ」を繰り返しても、マトモな人達は、相手にしないだけですよ
  仕方ないじゃん、生きる世界違うんだから

>株ニート「相手が証拠を出せなきゃ嘘つき、俺様は証拠無くても嘘つきじゃない」
>つまりそれが、ネロナムブルそのものですね
  三国人の証拠をお求めですか???

>自分に対して笑っているんですか?w
  いやいや、あんたに対して(失笑)だよ

>賛同意見が必要無いほど、貴方達のレベルが低いと判断されれば、書かないだけですね
  ああ言えばこう言う、バカ蒸気

>貴方達が言う「賛同者」って、たったの3~4人、
>しかも、蒸機好きに逆恨みして粘着してる荒らしが揃っただけだと、
>誰でも読めますからね
  3−4人でもいらっしゃる、あんたはさん無。。。
  「誰でも読めますからね」証拠を出せなきゃ「嘘つき」なんだろ、証拠出してみ!!

まあ、保証書付きのバカ三国人だな、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 今日のID:tgAUEMLW

165 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/03(金) 10:21:15.47 ID:eNL6N6fv.net
↑ 名前入れわすれです

そうそう、皿が乾くと死んじゃう三国カッパさん ここしばらく雨が多くて安心だね。。。

166 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/03(金) 10:27:45.40 ID:eNL6N6fv.net
>>154 発言すら程度の名無し 2021/09/02(木) 22:27:22.10ID:bDmt3OQi
で、名無しのチャチャ入れ屋、今日の調子はどうだ? 自分の考えまだ書けないようだな。。。

  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?

グチャグチャ言うが「意見を出し合います」そこどうよ(大笑い)

>>自分のところに当てはめ「同じ」と考えても  自分のところに当てはめ「同じ」と考えてもらちゃ困るなあ。。。
>「会社による」わけで、あなたの知識の範囲内で「同じ」と考えてもらちゃ困りますね。。。
  大変だねえ「干される」が日常、そんなブラックな会社でお仕事。。。
   
>>投資を理解できない経済オンチ、これじゃ仕方ないけどな。。。
>投資家を自称したところで理解できているとも限らないわけで。
  投資家は免許要らないからね、あんたも自称できるぞ(大笑い) 

>>「一度雇っちゃうとクビにするのも大変」それは経営者の心配する事だ、多分君には関係無いな。。。
>投資と経営を理解している人なら理解して発言すら程度の話ですよ。
 「発言すら程度の話」さすが、ものしらすさんだね(大笑い) 

167 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 11:46:01.91 ID:xzIXtZHv.net
〉  大変だねえ「干される」が日常、そんなブラックな会社でお仕事。。。
自分の会社だけとは限らないし、きみのの知識が狭いだけなのはかわらないね。

〉  投資家は免許要らないからね、あんたも自称できるぞ(大笑い) 
自称しただけでは意味がないね。

〉 「発言すら程度の話」さすが、ものしらすさんだね(大笑い) 
誤字を指摘する揚げ足取りがキミの「論」なの?

 

168 :蒸機好き :2021/09/03(金) 12:26:42.21 ID:tgAUEMLW.net
>>164
仕事してない貴方に何を言っても、話になりませんね

悔しかったら証拠見せたら?w

>  仕方ないじゃん、生きる世界違うんだから

そりゃ、乞食レベルの貴方とは違いますよ

>  三国人の証拠をお求めですか???

貴方のやり方はその人達そのものですからね

>>自分に対して笑っているんですか?w
>  いやいや、あんたに対して(失笑)だよ

もし、そうなら勘違いされてますよ(嘲笑)

>>賛同意見が必要無いほど、貴方達のレベルが低いと判断されれば、書かないだけですね
>  ああ言えばこう言う、バカ蒸気

当たり前のことですよ

>  3−4人でもいらっしゃる、あんたはさん無。。。
>  「誰でも読めますからね」証拠を出せなきゃ「嘘つき」なんだろ、証拠出してみ!!

「証拠出せなきゃ嘘つき」としてきたのは貴方ですよ
なぜ、責任転嫁できちゃうんでしょうね?
3~4人の証拠出してみたらどうですか?
匿名掲示板ですから、3~4人なら自作自演も可能ですよ(笑)

169 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 12:38:25.67 ID:xzIXtZHv.net
〉  投資家は免許要らないからね、あんたも自称できるぞ(大笑い) 
そういえば証拠なしで書き込みしても嘘つきにはならないのかな。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 15:48:27.58 ID:SRPbTR9r.net
で、誰か、>>168に対して、具体的にどう賛同するのか?
根拠、論理性、説得力で人を納得させる力を発揮して具体的な意見が言える人、どうぞ書いてみてくれ。
遠慮はいらない、さあ書いてみてくれ。
理路整然と書いてみてくれ。
1レスでもいいから書いてみてくれ。
言い訳と他者への転嫁と話逸らしばかり並べてみても、論理的に同意する意見は相変わらず0だ。
客観的事実として、0は0。自演までも含めるとしても、0だ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 16:30:36.95 ID:SRPbTR9r.net
>賛同意見が必要無いほど、貴方達のレベルが低いと判断されれば、書かないだけですね
  ↑↑↑↑ 
客観的な根拠が何もない、只の言い訳。

>貴方達が言う「賛同者」って、たったの3~4人、
  ↑↑↑↑
少なくとも、3〜4人はいるという自覚はあるのか。
そりゃそうだ。明らかに別人であるとはっきり分かる人だけで、鈴木氏・投資家氏・関西人氏・その他名無し氏・・
で既に4人、名無しでも元コテハンだった人や文体の違いで複数名はいる可能性が高い。

>しかも、蒸機好きに逆恨みして粘着してる荒らしが揃っただけだと、誰でも読めますからね
  ↑↑↑↑
”逆恨みして粘着”か、失笑しか出てこないな。
またまた客観的な根拠が何もない、単なる言い訳。
惨めな逃げ口上ばかりだな。

172 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/03(金) 18:49:49.10 ID:eNL6N6fv.net
>>171 名前:名無しさん

おう、ここに一人いるぞ!! アンチ3国がっぱ、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

173 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/03(金) 19:17:56.77 ID:eNL6N6fv.net
>>169 名前:名無しに化けた、カッパ 2021/09/03(金) 12:38:25.67 ID:xzIXtZHv
>>投資家は免許要らないからね、あんたも自称できるぞ(大笑い) 
>そういえば証拠なしで書き込みしても嘘つきにはならないのかな。
  昼休みに、カレー飲んだ後「化ける」なよ、三国人。。。

174 :鈴木:2021/09/03(金) 21:28:49.11 ID:c7iocc0m.net
>>170名無しさん
>根拠、論理性、説得力で人を納得させる力を発揮して具体的な意見が言える人、どうぞ書いてみてくれ。
        ↑
因みに私(鈴木)の場合は、他人の意見に対して
「根拠、論理性、説得力」などは、今の所求めていません。

まず、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、例え論理性が無くても、
まず各人が自分の意見を公表するのが大事であり、

未だ書いてない人は、それを書く事が大事。

その各人の意見に果たして
  「根拠、論理性、説得力」が有るのか? どうか?
は、その後の問題になります。

175 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/03(金) 23:45:37.25 ID:eNL6N6fv.net
きっと半島カッパさん、夜中に鳴きながら「アホ連投」するんだろうね。。。

キツいお仕事から帰って、風呂も入らず「アホ連投」するんだろうね。。。

誰も助けてくれないのに、賛同者ゼロなのに「アホ連投」するんだろうね。。。

また、化けるのかな。。。

何をやっても「ダメ」どっかの総理大臣みたい「アホ連投」に専念するんだろうか。。。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 23:52:54.34 ID:96cvEUK8.net
>>174
仰せの通り!
でもそのHO名称についての自分の意見も書けないくせに悪口雑言と嫌味茶々入ればっかの人にゃ困ったもんだ

177 :蒸機好き :2021/09/03(金) 23:54:57.73 ID:tgAUEMLW.net
>>166
それでも貴方は干されたわけですね
ご苦労様ですな

「投資家」なんて自慢したがるから、
よけいに嘘っぽくなるだけなんですけどね

分かっていませんね

>>170
もう、アホかと
「ここに書かないなら賛同者はいないと断定できる」
としたのは、そっちですがなw

だったら、僅か数名以外の賛同者はいないって論理が成り立つのは、
当たり前ですよ(笑)

178 :蒸機好き :2021/09/03(金) 23:58:36.52 ID:tgAUEMLW.net
>>171
3~4人しかいないという自覚が無かったから、
「多くの人達の賛同」なんて夢物語を書いてきたのが、
貴方でしたね

文章の体裁と論理性は全く別のものだと分かっていないから、
勘違いを続けているのが、貴方ですよ

まだ、分かりませんか?
貴方が陳腐な自尊心で粘着してるだけだと言うことにね(笑)

179 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/03(金) 23:58:37.66 ID:96cvEUK8.net
蒸機のミジメなバカ言い訳はオワットルなwww

180 :蒸機好き :2021/09/04(土) 00:00:18.00 ID:OzdGAxlk.net
>>174
確かに鈴木さんの意見に論理性はありませんね

>>176
悪口ばかり書いているのはサンデー毎日株ニートですねw

181 :蒸機好き :2021/09/04(土) 00:03:33.18 ID:OzdGAxlk.net
>>179
終わっているのは、残念ながら貴方の方ですね

やり取りの間、同じ戦法しか使えないから、
毎回、対策されてジタバタ悶絶したあげく、
意味不明の勝利宣言が貴方のパターンですからね

182 :鈴木:2021/09/04(土) 01:43:21.16 ID:MzIszuJ8.net
★★>>180
>確かに鈴木さんの意見に論理性はありませんね
        ↑
私は既に、>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
の問いかけに対して、
  「1/87模型ならば、HO模型である」
  「非1/87模型ならば、非HO模型である」
と意見を書いてますから、

この意見に論理性が無い、と言いたければ、
オタクが、
鈴木の意見よりも
論理性が有る対案を明示すればいいだけなんじゃないの?

183 :蒸機好き :2021/09/04(土) 06:26:25.62 ID:OzdGAxlk.net
>>182
>  「1/87模型ならば、HO模型である」
>  「非1/87模型ならば、非HO模型である」
と意見を書いてますから、

論理性は全くありませんね
     ↓
鈴木「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」

184 :鈴木:2021/09/04(土) 08:49:54.85 ID:MzIszuJ8.net
★★>>183
>論理性は全くありませんね
        ↑
論理性があった場合、
  どういう模型であれば、HOなの?
  どういう模型であれば、非HOなの?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 09:03:07.49 ID:nXeEB5X+.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?

鈴木さんからの論理性のある説明に期待。

186 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/04(土) 09:07:31.25 ID:Dwdw6mUf.net
きっと半島カッパさん、夜中に鳴きながら「アホ連投」するんだろうね。。。
キツいお仕事から帰って、風呂も入らず「アホ連投」するんだろうね。。。
誰も助けてくれないのに、賛同者ゼロなのに「アホ連投」するんだろうね。。。

 と書かれたら、シフトの都合か0時前に書いてやんの(笑)それも中身なし

 >の問いかけに対して、
 > 「1/87模型ならば、HO模型である」
 > 「非1/87模型ならば、非HO模型である」
 >と意見を書いてますから、

って言う人が、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股な十六番を「HOとして差し支えない」どゆこと???

鈴木さん流に「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」って話かな???

1/87を目指して作ったけど1/80位になっちゃった???

下回りは目を瞑って下さい、自由型なんでって論理ですか???

そりゃ豪気だね!!

187 :鈴木:2021/09/04(土) 11:52:31.38 ID:MzIszuJ8.net
結局は、>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
に関して何も書けない人間だの、自称鉄模講師だの、が
他人の意見に対して、
  「〇〇さんには論理性がない」 だの、
  「〇〇さんの論理性ある説明に期待」 だの、
と、無内容な【論理性】の旗を振り回している、
という事かな?

私は他人に対して、
  「論理性のある説明」など、今のところ要求してませんよ。

私が要求してるのは
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を書いて下さい、という事ですよ。

188 :蒸機好き :2021/09/04(土) 12:22:25.82 ID:OzdGAxlk.net
>>184
論理性は全くありませんね
     ↓
鈴木「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」


出題者自身が論理的回答を書けない時点で、
その設問自体が間違っているということですね
       ↓
>  どういう模型であれば、HOなの?
>  どういう模型であれば、非HOなの?

>>186
確かに、>>164~>>166は泣きながらのアホ連投かもね(笑)

189 :蒸機好き :2021/09/04(土) 12:26:09.76 ID:OzdGAxlk.net
>>187
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?
に関して何も書けない人間だの、自称鉄模講師だの、が
>他人の意見に対して、
>  「〇〇さんには論理性がない」 だの、
>  「〇〇さんの論理性ある説明に期待」 だの、
>と、無内容な【論理性】の旗を振り回している、
という事かな?

「HOの線路やレイアウトを通過できるものがHO」
と、何度も書いてますが、鈴木さんは無かったことにしたがっているのですね

そりゃ、滅茶苦茶な鈴木さんの意見よりは、
マシですからね

190 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/04(土) 12:29:04.78 ID:Dwdw6mUf.net
鈴木さんは他人に対して「論理性のある説明」など、今のところ要求してません。の書き込み

対し蒸機好き ◆sUsWyf6ekg は、
  >「1/87模型ならば、HO模型である」
  >「非1/87模型ならば、非HO模型である」
  >と意見を書いてます

これを言ってる人「ショートスケール自由型HO」にも非HOな部分がある。
十六番と同じ考えの「ガニ股BEMO」も非HOがある。
カトちゃんやTOMIXの「サブロク十六番」1/87がどこにも無いんだよ、非HOだよね、あんたの考えでは
西落合に至っては、そんな模型にHOと書いて、売ってるんだ!!

日本では「十六番をHOと呼ぶ」「昔、呼んでたし雑誌も書いてた、だからHOです」
グチャグチャ捻じ曲げないで、そう言えば良いじゃん。
お咎めは無いし、鈴木さんも「論理性のある説明」求めてないよ。。。

ついでに「1/80と1/64の混合縮尺のガニ股な十六番」が「HOとして差し支えない」とはどゆ事???
これ、声高に主張するならば、万人に伝わる説明をしてね。。。出来るもんならさ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 12:35:15.10 ID:rOmQy4/4.net
> 「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」

走行上の制約とか製作誤差があるますから
厳密には、1/87キッチリには無理ですね。
1/87が目標ならHOでしょうね。

だから、1/87か1/87.1かなんて議論は
意味がないんですね。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 12:38:57.30 ID:rOmQy4/4.net
日本型狭軌をHOで作るなら
1/87 16.5mmにすべきと
山崎さんもTMSで書いてますね。

このことは何故か無視される?

193 :よしひろ:2021/09/04(土) 12:49:13.64 ID:jSrkwcT4.net
>>190
> 十六番と同じ考えの「ガニ股BEMO」も非HOがある。

私は、1/87 16.5mmのBEMOは「HO」と称して良いと思います。
同様に、日本型狭軌でも1/87 16.5mmなら「HO」と称して良いと思います。

私は、車輛全体の大きさが1/87であれば、「HO」の輪軸規格に準拠した車輛は「HO」と呼べると考えます。

194 :よしひろ:2021/09/04(土) 12:51:46.05 ID:jSrkwcT4.net
>>189
> 「HOの線路やレイアウトを通過できるものがHO」

前にも書きましたが、「HO」の定義を書くのに、その前提で「HOの線路」が出てくるのは定義として成り立ちません。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 12:59:14.48 ID:rOmQy4/4.net
>>193

同意します。
山崎さんもそう書いています。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:12:16.79 ID:rOmQy4/4.net
>>194

> >>189
> > 「HOの線路やレイアウトを通過できるものがHO」
>
> 前にも書きましたが、「HO」の定義を書くのに、その前提で「HOの線路」が出てくるのは定義として成り立ちません。

TMSでは1/80でも、16.5mmのレイアウトは
HOレイアウトと称していました。
これが不思議だったのですが
最近はやめたようですね。
社主がイモンさんになってからでしょうか?

197 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:19:57.80 ID:Dwdw6mUf.net
>>193よしひろさん、2021/09/04(土) 12:49:13.64ID:jSrkwcT4>>195
>>十六番と同じ考えの「ガニ股BEMO」も非HOがある。

>私は、1/87 16.5mmのBEMOは「HO」と称して良いと思います。
>同様に、日本型狭軌でも1/87 16.5mmなら「HO」と称して良いと思います。
  もちろんそう思ってます、蒸気理論を揶揄するために
  :十六番と同じ考えの「ガニ股BEMO」も非HOになる、との意味です

  ショートスケール同様、HO自由型の範疇と考えます。


>私は、車輛全体の大きさが1/87であれば、「HO」の輪軸規格に準拠した車輛は「HO」と呼べると考えます。
  但し「軌間」がスケールからハズれてる訳で、本来はHOm
  「HO」と書いた時、HOmと思った人が買わないか? 丁寧な注意書きは必要でしょう。
  米国はそうなっています、BEMOはゆるいですね。。。


何度も言ってます、では十六番は「HOの自由型なのか?」これにも奴は答えられません。
「差し支え無い」論法です

198 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:26:59.69 ID:obVZmWEY.net
>論理性は全くありませんね
>     ↓
>鈴木「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」

メーカーが1/87を目指さないで、一体誰が1/87を目指すのか?
メーカーが1/80を目指さないで、一体誰が1/80を目指すのか?
メーカーが16.5mm線路を目指さないで、一体誰が16.5mm線路を目ざすのか?

誰か論理的な答えを書いてくれることを希望
で、一体どこのメーカーに「非1/87になっている1/87を目指して作ったHO模型」ってものがあるの?
誰かの脳内の創造の産物としてあるだけなの?
もしかして、車輪の厚みが、フランジが、デフの厚みが、1/87じゃない模型はHOじゃないって言いたいの?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:31:49.15 ID:Dwdw6mUf.net
>>196名無しさん 2021/09/04(土) 13:12:16.79ID:rOmQy4/4
>TMSでは1/80でも、16.5mmのレイアウトは HOレイアウトと称していました。
>これが不思議だったのですが最近はやめたようですね。
これが、ガニ国の理論ですね。。。
日本は「十六番をHOと呼ぶ」「昔、呼んでたし雑誌も書いてた、だからHO」
入門書も含めTMSは解っていて、そう記事にしてたんですね。
車両模型より、レイアウト志向にしたかったのか???

結果、ガニ股なのに精密車両志向に行き、ロストてんこ盛りから、プラ完成作り分け。。。
買った方が早い模型、自作じゃ絶対敵わない、に陥ったのでしょう。
ありとあらゆるネタが製品化されてしまう。。。これも作らなくなる理由でしょう。
今や、米国・欧州も同じ道です。。。安価な中華模型が受け皿でしたが、もう回りませんね。

それに対し、HOn3-1/2は工作せざるを得ない、工作付き・出来る人が流れた。。。 


>社主がイモンさんになってからでしょうか?
  時期が来たら、十六番は非HOにケジメ付けるんじゃないでしょうか?
  それまでTMSが持てば。。。ですが・・・

  理想はデジタルTMS化になり、サブスクで安くなって、ニュース性も上がり、論議が活発になる事でしょう。
  勿論、コロナが収まれば「JAM」の様な、実際観られる、話せるイベントは重要と思います。

  TMSは出展ブースも持たなかったけど。。。来年は流石にブース出すでしょう!!

200 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:34:36.07 ID:rOmQy4/4.net
>>199
TMSブースありましたよ。
ブースの人はイモンさんの社員さんかも
ですが。
レシートはTMSでしたよ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:37:09.48 ID:rOmQy4/4.net
HO用の車両が通るからHOのレール
HOのレールを使っているからHOのレイアウト

なのかな?

202 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 13:50:17.25 ID:obVZmWEY.net
>>201
>HO用の車両が通るからHOのレール
>HOのレールを使っているからHOのレイアウト
>
>なのかな?

笑える笑える、

HO用の車両が通るからHOのレール
   ↓
HOのレールを使っているからHOのレイアウト
   ↓
HOのレイアウトを通るからHOの車両
   ↓
(最初に戻る)HO用の車両が通るからHOのレール
   ↓
以下、同じ事の繰り返しが永遠に続く
堂々巡りにしてゴマカシたいんでしょね

203 :よしひろ:2021/09/04(土) 13:58:04.13 ID:jSrkwcT4.net
>>197
> 但し「軌間」がスケールからハズれてる訳で、本来はHOm
>  「HO」と書いた時、HOmと思った人が買わないか? 丁寧な注意書きは必要でしょう。

本来は、NEMに従えば、1mゲージの車輛は1/87 12mmで作って「H0m」と称するべきなのでしょうけど、
大人の事情で、1/87 16.5mmで作った場合、「H0」と称すべきなのか否かということかなと思います。

私は、1/87 16.5mmの模型だから、実物ゲージ表記の無い「HO」表記が適切で、
「HOm」と書いていたら、1/87 12mmと認識する人が大半だと思います。

204 :蒸機好き :2021/09/04(土) 15:21:38.02 ID:OzdGAxlk.net
>>190
ショーティや1/76流用のトーマス等、
1/87になってないHOは結構ありますね

>>191
トーマスなんかは1/76流用でもHOですよ
1/87を目指しているとは思えませんね

>>192
標準軌では?

>>193
トーマスなんかは1/76流用ですが、HOですね

>>194
規格は線路や輪軸がメインですね
ですから、問題ありません

よしひろさんも名称論を拗らせてしまって、
相手にだけ証明を要求する人になってしまってますね

205 :蒸機好き :2021/09/04(土) 15:28:17.74 ID:OzdGAxlk.net
>>196
NMRAにもNEMにもHOの線路はちゃんと寸法が決められてますよ

>>198
「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」
であるなら、「非1/87なら非HO」は成立しませんよ

矛盾のゴリ押しは見苦しいだけですね

>>202
NMRAにもNEMにもHOの線路はちゃんと決められてますよ

勘違いしてますね

206 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/04(土) 15:34:05.29 ID:Dwdw6mUf.net
>>204 ちゃんと説明しろよ、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/04(土) 15:21:38.02ID:OzdGAxlk
> ショーティや1/76流用のトーマス等、1/87になってないHOは結構ありますね
>トーマスなんかは1/76流用でもHOですよ1/87を目指しているとは思えませんね

いつまで同じこと言わせるんだ、それはHOの自由型

 で、同じ理論で「カトちゃんやTOMIX」「サブロク十六番」1/87がどこにも無い模型がHOで差し支えないのか?
 それとも、日本では「十六番をHOと呼ぶ」「昔、みんな呼んでたし、雑誌も書いてた、だからHO」

あんたの考えは、どっちなんだい??? 矛盾だらけだぞ(大笑い)

ところで、3時のおやつ休みかい・・・大変だね

207 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 15:43:10.47 ID:Dwdw6mUf.net
>>203よしひろさん 2021/09/04(土) 13:58:04.13ID:jSrkwcT4
>>但し「軌間」がスケールからハズれてる訳で、本来はHOm
>>「HO」と書いた時、HOmと思った人が買わないか? 丁寧な注意書きは必要でしょう。

修正 :誤 HOm 正 H0m MENの規格では厳密の実物軌間がいくつから、いくつと決められてますね


>来は、NEMに従えば、1mゲージの車輛は1/87 12mmで作って「H0m」と称するべきなのでしょうけど、
>大人の事情で、1/87 16.5mmで作った場合、「H0」と称すべきなのか否かということかなと思います。
>私は、1/87 16.5mmの模型だから、実物ゲージ表記の無い「HO」表記が適切で、
>「HOm」と書いていたら、1/87 12mmと認識する人が大半だと思います。

私は逆だと思います。
 ROCOなどは1/100と箱書きし、品番も番台分けしてますね。
 入門向けの簡易モデルは、ラベル色使いも変えています。
 HOと書いてあれば、スケール通り 1/87が基本設計の模型、ガニ股、内股無し、が正当と思います。

 拡大解釈で「標準軌間のHO線路走りゃ、みんなHO!!」こうなり主張されかねません、いかがでしょう?

208 :よしひろ:2021/09/04(土) 15:58:08.41 ID:jSrkwcT4.net
>>204
> 規格は線路や輪軸がメインですね
> ですから、問題ありません

私は、「HO」の定義を書くのに、その前提で「HOの線路」が出てくるのは定義として成り立っていないと書いているのです。
規格が線路や輪軸メインであるか否かは関係ありません。
「HO」の定義を書くには、「HOの線路」の「HO」の定義を始めに書く必要があります。

>>205
> NMRAにもNEMにもHOの線路はちゃんと寸法が決められてますよ

そうですね、NMRAにはS-3.2に「HO」の線路の規格、MOROPには、NEM110に16.5mmゲージの線路の規格が書いてあります。
それと同時に、NMRA S-3.2の「HO」にはScale Ratio 1:87.1が、
MOROP NEM010には、「H0」は縮尺1:87で16.5mmゲージ
ということが記載されています。
NMRAもMOROPも「HO」なり「H0」の縮尺は1:87.1か1:87と定義されていますが、1:80という縮尺はどこにも出てきません。
しかも、NMRA S3.2とMOROP NEM110には規格上の互換性はありません。

209 :よしひろ:2021/09/04(土) 16:16:15.23 ID:jSrkwcT4.net
>>207
> HOと書いてあれば、スケール通り 1/87が基本設計の模型、ガニ股、内股無し、が正当と思います。
> 拡大解釈で「標準軌間のHO線路走りゃ、みんなHO!!」こうなり主張されかねません、いかがでしょう?

いえ、3mmScaleの縛りがありますから、実物の軌間に関係なく、1/87 16.5mmゲージなら「HO」と呼ぶことが認められると思います。
NMRAの規格には特に定義は無く、MOROPの規格からは外れるので議論の余地はあるとは思います
京王の車輛が、1/87 16.5mmゲージで登場した場合、何と呼ぶのでしょうか。
乗工社は「HO」と称していました。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 16:58:21.07 ID:nXeEB5X+.net
HOの自由形というこおは、自由形だな。

211 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/04(土) 17:36:53.61 ID:Dwdw6mUf.net
>>209 名前:よしひろさん 2021/09/04(土) 16:16:15.23 ID:jSrkwcT4

>> HOと書いてあれば、スケール通り 1/87が基本設計の模型、ガニ股、内股無し、が正当と思います。
>> 拡大解釈で「標準軌間のHO線路走りゃ、みんなHO!!」こうなり主張されかねません、いかがでしょう?

  正確に書けば「HO scale」と書いてあれば、車体も軌間も全て、3.5mm scaleであると考えるのが自然だと思います。


>いえ、3mmScaleの縛りがありますから、実物の軌間に関係なく、1/87 16.5mmゲージなら「HO」と呼ぶことが認められると思います。

  同じ理由で、車体も軌間も全て、3.5mm scaleであると考えるのが自然だと思います。
 「実物の軌間に関係なく」「1/87 16.5mmゲージ」なら「HO」と呼ぶことが認められる、私は賛同出来ません。


>NMRAの規格には特に定義は無く、MOROPの規格からは外れるので議論の余地はあるとは思います
  NMRAは初めからHOn-xとして、標準・推奨が分けられています。  
  HOとあれば標準軌間に適用する、例外を想定してないのでしょう 

Moropは、H0mを実物軌間 850 < 1250の範囲 H0を実物軌間 1250 1700の範囲 (なぜか <が抜けてる)としていますから
  BEMOの16.5mをH0とは呼べないのでは無いでしょうか?


>京王の車輛が、1/87 16.5mmゲージで登場した場合、何と呼ぶのでしょうか。
  日本の模型界では、1/87でガニ股模型を作る想定は無いのでは?

>乗工社は「HO」と称していました。
  それこそ、HO scaleですが、軌間は自由型。。。BEMOやCON-CORの「大人の事情」と一緒なのでは?
  「HO」の箱書きでもそれこそ「差し支え無い」ですが(笑)
  販売、製品紹介は但し書きが必要でしょうね。


車体・軌間、上下でスケール一致は原則だと考えます。
「大人の事情模型」本則を理解していれば、わざざわ自由型とまではねえ。。。
それをねじ曲げるから「自由型じゃん」「1/80と1/64の混合じゃHOじゃない」と言うんですよ!!

212 :鈴木:2021/09/04(土) 18:10:45.57 ID:MzIszuJ8.net
私は実物約1435mmに対するHOのゲージ16.5mmに関して、
これは±1mm程度の誤差は認める、という考えです。

京王ゲージ1372mm÷87=15.77mmが計算上の数値だが、
16.5mmで良い、この場合16.5mm-15.77mm=0.73mmというズレを生じるが。

ロシアンゲージ1524mm÷87=17.52mmが計算上の数値だが、
16.5mmで良い、この場合16.5mm-17.52mm=-1.02mmというズレを生じるが。

HOのゲージに多少のズレを認める場合、どの程度まで認めるのか?
は私は±1mmと言うし、
別の人は±0.5mmと言うかも知れませんし、
それは大きな問題とは言えないから、私も自説にはそれほどこだわりません。

大事な問題は、約1435mm近辺ゲージは、実物に色々有る、という事です。
例えば
米国の優等生であるペンシルバニア鉄道は20世紀初頭まで、1449mm(4ft. 9in.)でした。
ロンドン地下鉄は1432mmゲージで、パリ地下鉄は1440mmゲージです(出典、鉄道ファン、1976年8月p102)

普通のHOのゲージは厳密に1/87にしなければならないものではなく、
厳密に1/87ゲージにするのは、プロトHO模型の課題と思います。

213 :鈴木:2021/09/04(土) 18:26:00.41 ID:MzIszuJ8.net
>>211毎日が日曜
>車体・軌間、上下でスケール一致は原則だと考えます。
        ↑
「HOは車体・軌間、上下でスケール一致」という意見には賛成です。
何故なら、
HOはその出自に於いて
  【16.5mmゲージ】
なるものが、
  【実物標準軌1435mの1/87】
である事を認識していたから、
その車体も1/87ゲージに合わせて、1/87にしたからです。


米国ジョン・アレン氏のG&D鉄道は、16.5mmと10.5mmの線路を敷設してましたが、
普通はこれを「HOレイアウト」と呼びます。
それは
「HOn3はHOの一種だ」
という認識があるからです。

仮にこの認識が無ければ、
G&D鉄道は、一々
「HO及びHOn3のレイアウト」
と呼ばなければなりません。

214 :蒸機好き :2021/09/04(土) 18:28:02.44 ID:OzdGAxlk.net
>>206
>いつまで同じこと言わせるんだ、それはHOの自由型

だから?
「自由型だからセーフ」の根拠の説明が全くありませんね

>>208
>私は、「HO」の定義を書くのに、その前提で「HOの線路」が出てくるのは定義として成り立っていないと書いているのです。

NMRAやNEMを見れば、成り立ってますよ
勝手な押し付けするから、拗れるんですよ

>「HO」の定義を書くには、「HOの線路」の「HO」の定義を始めに書く必要があります。

そんなルールはどこにも存在しませんね
実際にNMRAやNEMがキッチリ寸法決めているのは、
線路や車輪であって、縮尺ではありませんからね

>NMRAもMOROPも「HO」なり「H0」の縮尺は1:87.1か1:87と定義されていますが、1:80という縮尺はどこにも出てきません。

NMRAにはOの1/43.5や1/45は定められていませんね

>しかも、NMRA S3.2とMOROP NEM110には規格上の互換性はありません。

各々の国や地域の都合で決めたことですので、
どちらを通過してもHOもしくはH0で良いわけでしょう

ルールとして決めたいのなら、世界中飛び回って決めたらどうですか?
できないのなら、現状を受け入れるしかありませんよ

名称論を拗らせるから、アンチ12mmの人達が居るわけですよ

215 :よしひろ:2021/09/04(土) 18:43:30.30 ID:jSrkwcT4.net
>>211
> 日本の模型界では、1/87でガニ股模型を作る想定は無いのでは?
> >乗工社は「HO」と称していました

乗工社は京王の車輛を1/87 16.5mmとして製造販売していました。
ユニスケール・マルチゲージだからといって15.75mmゲージを用意すべきなのかは疑問です。
東京の地下鉄も製品化が難しくなりますね。
MOROP NEMのように実物のゲージの幅を持って特定の模型ゲージに割り当てるのが妥当だと思います。

「HO」の名前も「OO」と分かれたことにより3.5mmスケールと4mmスケールで名前が違うことになっただけで、
元々は標準軌しか眼中になかったと思います。
NMRAのHOn-xは、HOができた後に、1/87 10.5mmのナローができたことにより発生したものと思います。
欧米とは違い日本では、欧米の標準軌線路で日本の3.5feet標準軌の車輛を走らせるため、ややこしくなったと思います。

「HO」とかの名前を使わずに、1/87・16.5mmといった模型の縮尺・ゲージ表記で良いとも思うんですけどね。
鉄道模型趣味誌の製品紹介はかなり前からNゲージを除き、縮尺・ゲージ表記ですね。

216 :蒸機好き :2021/09/04(土) 18:44:39.09 ID:OzdGAxlk.net
「定義」なんて振り回す御仁がいらっしゃるが、
結局、「ショーティや自由型はセーフ、1/80はアウト」なんて俺様ルール使わなきゃ成り立たないのだから、
話になっていません

だったら1/80 16.5mmをHOと呼んだところで差し支え無いのは、
当たり前の話になりますね

217 :よしひろ:2021/09/04(土) 18:55:23.25 ID:jSrkwcT4.net
>>214
想定通りのご回答ですね。

> >「HO」の定義を書くには、「HOの線路」の「HO」の定義を始めに書く必要があります。

> そんなルールはどこにも存在しませんね

私の書いた意味を理解されていませんね。
「HO」とは何かを書くのに、いきなり「HO」いう記号が出てくるのがだめだと書いているのです。

> 実際にNMRAやNEMがキッチリ寸法決めているのは、
> 線路や車輪であって、縮尺ではありませんからね

別にNMRAとかNEMとか線路とか車輪とか縮尺のことを書いていません。

> NMRAにはOの1/43.5や1/45は定められていませんね

そうです。
Oのことは関係ありません。
> NMRAにもNEMにもHOの線路はちゃんと寸法が決められてますよ
とのことでしたので、NMRAとNEMのHO(H0)のことを書いたのです。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 19:05:34.04 ID:3WE2boKU.net
>>204

標準軌ではなく狭軌ですね。

219 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/04(土) 19:45:31.97 ID:Dwdw6mUf.net
>>214 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/04(土) 18:28:02.44 ID:OzdGAxlk
>>いつまで同じこと言わせるんだ、それはHOの自由型

>だから?
>「自由型だからセーフ」の根拠の説明が全くありませんね

 ですからね、あんたは「一部1/87では無い」だけど「HOと呼んでる」

 だから「1/80もHOで差し支えない」と言う。

 ショートスケールモデルは「長さ以外HO」だからHOの自由型になるのです。

 そこ理解できないなら、何を書いても無駄だ!!

 :あんたはそう思う

 :私はそう考えない

  で、あんたには「賛同がいない」それだけだ(哀)

220 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 19:51:57.36 ID:Dwdw6mUf.net
>>204蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/04(土) 15:21:38.02ID:OzdGAxlk
>ショーティや1/76流用のトーマス等、 1/87になってないHOは結構ありますね

それは「HO自由型」「ファンタジー」「大人の事情」模型ですよ、いわば洒落でやってる模型。

それがあるから、1/87じゃなくても「1/80と1/64の混合縮尺」で形は元から歪んでる。。。

その割に、番台は作り分けには煩いし、ディティールは個別番号機に忠実に製作する。

これ自由型HOにするのかよ、呼ぶのかい?

それとも、前から言ってるが、日本は「サブロクナローが本線」「事情が特殊」だ!!

日本HOは1/80でオッケーって言うの???

221 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 19:55:24.14 ID:Dwdw6mUf.net
>>216蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/04(土) 18:44:39.09ID:OzdGAxlk

>「定義」なんて振り回す御仁がいらっしゃるが、
>結局、「ショーティや自由型はセーフ、1/80はアウト」なんて俺様ルール使わなきゃ成り立たないのだから、話になっていません
  話になってないのは、アンタだけだ!! どなたかお見方は今までいたかな???????


>だったら1/80 16.5mmをHOと呼んだところで差し支え無いのは、 当たり前の話になりますね
  なりません!!

222 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 21:03:41.30 ID:dyJyLK8u.net
> 乗工社は京王の車輛を1/87 16.5mmとして製造販売していました。
> ユニスケール・マルチゲージだからといって15.75mmゲージを用意すべきなのかは疑問です。

賛同致します。
鈴木さんも指摘されてますが、模型上での軌間の差は 0.8mm 弱程度でしかない。
左右に分けるとすれば 0.4mm、真鍮の板厚程度。まぁ言われなければわかりませんよ。
プロポーションには何ら影響を与えないと言えます。
まぁ京王ファンがそれを納得するか、製品が商業的に成り立つか、という話はあるかも知れませんが。
当方関西人、京王には全く興味ありませんが♪

223 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 21:12:47.15 ID:rOmQy4/4.net
OOn3は12mm だが
これをHOmとは言わないなあ。

224 :鈴木:2021/09/04(土) 21:20:32.78 ID:MzIszuJ8.net
https://ameblo.jp/c5711/entry-10743706564.html
https://ameblo.jp/c5711/image-10743706564-10931388549.html
によると、
「初期C51のヘッドライトは、
米サンビーム社:R-E-3型、または
米パイルナショナル社:K-2型」
だそうだ。(私にはC51の詳しい事は解らないが)
いずれにせよ、官鉄(1067mmゲージ)が、
米国で売ってる物を買ってきたんでしょう。
となると、米国の1435mmゲージ車や、それ以外のゲージ車が、
サンビーム社やパイルナショナル社製の色々な製品の内で、
C51(1067mm)とそっくりな
ヘッドライトを付けていた機関車(1435mm)が有った可能性は有る、と言う事になる。
https://i.imgur.com/fnlPlcZ.jpeg   Pyle-Nationalの広告
https://i.imgur.com/J16nEsi.jpg  Sunbeamの広告

こうなると、
Pyle-NationalやSunbeamの1/87ヘッドライト部品を売る模型屋さんは、
一々「HO用パイルナショナル」と「HOn3.5ft.用パイルナショナル」
に分けなくても、
「HO用パイルナショナル」だけで十分という事になる。

要するにゲージなど無い模型化対象、
つまり機関士だの駅だの、自動車は、
HO用もHOn3.5ft.用もヘッタクレも無く、
1/87ならば、総て「HO」。

225 :鈴木:2021/09/04(土) 21:36:22.66 ID:MzIszuJ8.net
>>222関西人ですが何か
>京王ファンがそれを納得するか、製品が商業的に成り立つか、
        ↑
京王ファンがそれを納得しない場合は、
普通のHOでなく、プロトHO(15.8mmゲージ)をやる方法もあります。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 21:50:11.77 ID:nXeEB5X+.net
〉 :あんたはそう思う

 :私はそう考えない
そう考える人と考えない人がいるという、
当たり前の結論だね。

227 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 21:59:51.81 ID:dyJyLK8u.net
> 京王ファンがそれを納得しない場合は、
> 普通のHOでなく、プロトHO(15.8mmゲージ)をやる方法もあります。

多くの国鉄・JRファンが、3mm以上の軌道・縮尺の乖離を我慢(容認?)している
実態があります。3mm以上ですよ。
極端なマルチゲージ化は、必ずしも鉄道模型界に幸福をもたらさないでしょう。
15.8mmゲージを立ち上げたが最後。12mmの何十倍?もの苦難が少数の京王ファンに
降りかかってきます。
少数しか生産されない輪軸は、普通のサラリーマンのお小遣いでは到底買えなくなるでしょう。

228 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/04(土) 22:06:33.80 ID:Dwdw6mUf.net
>>226 名前:名無し 2021/09/04(土) 21:50:11.77 ID:nXeEB5X+

>>:あんたはそう思う
>>:私はそう考えない

>そう考える人と考えない人がいるという、当たり前の結論だね。

 で、あんたはどうなんだよ

  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
  意見を出し合います

スタートラインに立つのは、言ってからだな
グチャグチャ言いたいならね、あんた一度も出来てない。。。

 

229 :鈴木:2021/09/04(土) 22:39:20.23 ID:MzIszuJ8.net
>>227関西人ですが何か
>極端なマルチゲージ化は、必ずしも鉄道模型界に幸福をもたらさないでしょう。
        ↑
だからそれは個々の京王ファンが決めればいいだけです。
個々の京王ファンは、
「鉄道模型界に幸福をもたらす」
なぁんて、
オタクのような気恥ずかしいブリッコ趣味責任感など、
誰一人持つ必要はあーりません。

230 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 22:46:10.27 ID:dyJyLK8u.net
現実的ではない、と言っているのです。
商業的に成り立たなければ、机上の空論です。

231 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 22:48:53.84 ID:dyJyLK8u.net
tt9も、商業的にはうまくいっているとは言えません。
狙いは悪くないようには見えますが、市場は反応しなかった。

京王1社(+α)のために一規格を立ち上げるのは、事実上無謀です。
メーカーに損害を与えてまでやることでしょうか。

232 :千円亭主 :2021/09/04(土) 23:14:41.76 ID:YLmh0e3E.net
>>231
まだ居たのか。ここで何やってんだ?
そのことと名称論と、何の関係があるんだ?
関西人君、ウ(以下略)

鈴木翁に怒られるので、あらためて私見を書いておきます。

鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。
だから“HOのD51”と云えば、それは1/87・16.5mmのD51です。
(1/87と云えども、G=16.5mmでないものをただ単に“HO”と呼ぶべきではない)

233 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 23:19:55.05 ID:dyJyLK8u.net
> 鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。

ちょっと違いますね。
HO にゲージの意味合いはありません。
どう表記するかはともかく、HOe、HOm、HO1067 とも、HO の範疇にあります。
縮尺が 1/87 であることが大前提。

234 :千円亭主 :2021/09/04(土) 23:27:50.73 ID:YLmh0e3E.net
>>233
>> 鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。
> ちょっと違いますね。
> HO にゲージの意味合いはありません。

では、君の思うところの“HO”とは何ですか?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 23:30:18.46 ID:rOmQy4/4.net
>>232

> >>231
> まだ居たのか。ここで何やってんだ?
> そのことと名称論と、何の関係があるんだ?
> 関西人君、ウ(以下略)
>
> 鈴木翁に怒られるので、あらためて私見を書いておきます。
>
> 鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。
> だから“HOのD51”と云えば、それは1/87・16.5mmのD51です。
> (1/87と云えども、G=16.5mmでないものをただ単に“HO”と呼ぶべきではない)

キブリやキャンベルの1/87のストラクチャーも
HOとして売ってますが
これらはゲージはありませんね。

236 :千円亭主 :2021/09/04(土) 23:38:00.83 ID:YLmh0e3E.net
>>235
> キブリやキャンベルの1/87のストラクチャーも
> HOとして売ってますが
> これらはゲージはありませんね。

つまりは、1/87でさえあれば何でもかんでも“HO”とお考えですか?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/04(土) 23:39:52.38 ID:rOmQy4/4.net
>>236

> >>235
> > キブリやキャンベルの1/87のストラクチャーも
> > HOとして売ってますが
> > これらはゲージはありませんね。
>
> つまりは、1/87でさえあれば何でもかんでも“HO”とお考えですか?

そうなりますね。

238 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 23:45:57.95 ID:dyJyLK8u.net
決まってんじゃん。

16番側は、何とか HO の意味合いをぼやかそう、ぼやかそうとするわけですが。
海外で「HO」とは何か、なんて話題にもならないわけよ。
ま、海外由来の規格なんで、海外に範をとればわかることだな。

239 :千円亭主 :2021/09/04(土) 23:55:40.14 ID:YLmh0e3E.net
>>237
>> つまりは、1/87でさえあれば何でもかんでも“HO”とお考えですか?
> そうなりますね。

それでは、1/87・16.5mmそれ単独の名称としての“HO”と、1/87全般を表す
“HO”との区別がはっきりしませんね。

240 :関西人ですが何か:2021/09/04(土) 23:59:26.41 ID:dyJyLK8u.net
はっきりさせたくないんでしょ。
軌道の違いを添え字で表現すればいいだけのことで。
世界中で通用してますが。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:02:22.61 ID:vwhFwyzs.net
よしひろさんに理屈で太刀打ちできないので、何とか誤魔化してぼやかして負けてないとする蒸機好き。

その逃げ言い訳が「差し支えない」ってとこかな。
どうしようもない人間性だと思える。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:06:45.65 ID:Q5k2/TuB.net
>>239

> >>237
> >> つまりは、1/87でさえあれば何でもかんでも“HO”とお考えですか?
> > そうなりますね。
>
> それでは、1/87・16.5mmそれ単独の名称としての“HO”と、1/87全般を表す
> “HO”との区別がはっきりしませんね。

区別する必要がある場合はゲージ名を付ける。
標準軌は省略できる。
と言う決まりがありますから
問題ないですね。
そもそも、ナローゲージ持ってない方には
関係ないのでは?

243 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 00:13:43.20 ID:+eXP6kZj.net
全世界で、日本だけ。
もっと言えば、某ガニマタ規格を所有するモデラーだけが
「HOの意味合いがはっきりしない、はっきりしない」と
騒いでいるだけだよ。

HOにゲージの意味はない。
これが決定打。

244 :千円亭主 :2021/09/05(日) 00:16:08.54 ID:thXDs943.net
>>238
君に訊きたいのは、>>234に書いたが、
 『君の思うところの“HO”とは何ですか?』
なのですが。

> 16番側は、何とか HO の意味合いをぼやかそう、ぼやかそうとするわけですが。

私はこのスレでは、『1/80・16.5mmを“HO”でも差し支えない』
などと云う主張は一切していない。
君は何かと“○○側”“○○陣営”などと二極対立を煽りたがるが、
二極対立で片付くような問題ではないのに、わざわざ対立軸を単一化して
二極対立に持ち込むのは、まさにアタマの足りない奴のすることだ。
事実“HO”の意味が既にぼやけているからこそ、このようなスレが立てられ
議論になるわけだが。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:18:10.33 ID:Q5k2/TuB.net
Well, then, how about gauge? Gauge is the distance between the tracks. Normal track gauge is 4' 8 1/2" between the rails. Using HO as an example, HOn3 means HO scale, narrow gauge, 3' between the rails. HOn2 would be HO scale, narrow gauge, 2' between the rails. HOn30 is a little different as that is HO scale, narrow gauge, 30 inches between the rails.

nmraの見解

それでは、ゲージはどうでしょうか。 ゲージは、トラック間の距離です。 標準軌のゲージは、レール間が4 ft8-1/2 inです。HOを例とすると、HOn3は、HOスケール、狭軌、レール間は3ftを意味します。HOn2は、HOスケール、狭軌、レール間は2ftになります。 HOn30は、HOスケール、狭軌、レール間は30インチであるため、(単位が)少し異なります。

246 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:22:05.61 ID:/Tnsl4cK.net
>>217
>想定通りのご回答ですね。

貴方もこちらの想定通りの事しか書いてませんよ

>私の書いた意味を理解されていませんね。
>「HO」とは何かを書くのに、いきなり「HO」いう記号が出てくるのがだめだと書いているのです。

何を勘違いされているのですか?
質問は意味を問われているのではなく「どのような条件ならHOになるのか?」ですね
HOの意味は「halfOでありOの約半分」ですね
そのように何度も書いてきましたよ

>別にNMRAとかNEMとか線路とか車輪とか縮尺のことを書いていません。

え?
ボケてるんですか?
    ↓
>NMRAもMOROPも「HO」なり「H0」の縮尺は1:87.1か1:87と定義されていますが、1:80という縮尺はどこにも出てきません。

>> NMRAにはOの1/43.5や1/45は定められていませんね
>
>そうです。
>Oのことは関係ありません。

そもそも「halfO」なのですから関係なくはありませんよ
NMRAやNEMの縮尺を根拠に使っておきながら、
OやNが関係無いなんてご都合主義は通用しませんね

247 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 00:22:59.02 ID:+eXP6kZj.net
1/87 で設計・製作された模型。
HO にゲージの意味はない。

基本、16番側がこれをHOと呼びたがることに起源があると考えていますので。
そりゃ二極対立になるでしょう。
これが否定されるのは、昨今の業界の動向からも明らかなことで。
内容は繰り返しませんが。

248 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/05(日) 00:24:25.36 ID:Fq07eeoc.net
「HO」と言えば、3.5mm scale 1/87です。

鉄道だろうが、建物だろうが、車だろうが、人形だろうが、HOと書いてあれば1/87です。

世界的には。。。

そうじゃ無いのが、カトちゃん家のサブロクナロー車両!!

ウニトラックが標準軌間のHO、1/87

スープラだってフェアレディだって1/87だったよね、HO

あれ日本車だよな、左ハンドル付だったかな(笑)

249 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:26:15.06 ID:/Tnsl4cK.net
>>218
狭軌を1/80 16.5mmで作ることを推奨したのは、
山崎氏ご本人ですね

>>219
> ショートスケールモデルは「長さ以外HO」だからHOの自由型になるのです。
>
> そこ理解できないなら、何を書いても無駄だ!!

自由型なのは理解できてますよ
問題は、なぜ自由型ならセーフになるのか?って話ですよ
貴方は一度も説明できていませんね

>それは「HO自由型」「ファンタジー」「大人の事情」模型ですよ、いわば洒落でやってる模型。
>
>それがあるから、1/87じゃなくても「1/80と1/64の混合縮尺」で形は元から歪んでる。。。

だったら1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

250 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 00:27:38.66 ID:+eXP6kZj.net
HO の規格が確立しているからこそ、ユニスケール・マルチゲージの発想が生まれる。
HO は、どこまでも「縮尺」の概念。「軌間」の概念ではない。
HO を軌間で規定してしまうと、世界中にある複数の軌間に対応できない。
そうでないからこそ、この規格が優れているわけで。

251 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 00:28:43.93 ID:+eXP6kZj.net
蒸機好きは既に浮いてるね。
ま、このまま沈没しそうなので、放っとくのがいいかな。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:28:50.01 ID:Q5k2/TuB.net
>>249

> >>218
> 狭軌を1/80 16.5mmで作ることを推奨したのは、
> 山崎氏ご本人ですね
>
そうですがそれが何か?
HOと呼びたければ車体は1/87で作れと
書いてますね。

253 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:31:38.51 ID:/Tnsl4cK.net
>>224
ストラクチャなんかは、多くが1/87になっていないことが知られてますね

それに、スロットカーではHOの縮尺は1/64ですね

>>233
よしひろさんの引用では「HOgauge」になってましたね

HOはhalfOですから、元々はゲージからですよ
勘違いしてますね

254 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:41:18.06 ID:/Tnsl4cK.net
>>235
ストラクチャの多くは1/87になっていないことが知られてますね
「HO用」なんでしょうな

>>241
貴方がそう思い込むのは自由ですが、
よしひろさんって、勘違いされてますよ

>>243

MR誌ではショーティなんかは「HOgauge」と書かれています
貴方が勘違いしてるだけですよ

>>247
NEMの「spurH0」のspurはゲージですよ
貴方が勘違いしてるだけですね

255 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:41:26.30 ID:/Tnsl4cK.net
>>250
ユニスケールマルチゲージが好きならやってれば?
できもしないくせに偉そうだね

>>252
支離滅裂ですね

山崎氏って最初は16番をHOの日本標準としてましたけどね

256 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:41:36.64 ID:Fq07eeoc.net
>>232千円亭主さん ◆JVEbhP5n7A 2021/09/04(土) 23:14:41.76ID:YLmh0e3E>>235
>あらためて私見を書いておきます。
 鈴木氏に怒られるからとか「いちいちひとこと多い」ですね(念の為、だの私見とか)


>鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。
>だから“HOのD51”と云えば、それは1/87・16.5mmのD51です。
>(1/87と云えども、G=16.5mmでないものをただ単に“HO”と呼ぶべきではない)

 その考えは受け入れ難いです(私見です、念の為)
 ほら、何となく感じ悪いでしょ?

「16.5mm」にHOの意味はありません。
 HOはスケール呼称 HO = scale = 3.5mm scale = 1/87です。
 Sn3-1/2も16.5mmです、On2-1/2も16.5mmね
 世界共通の決め事に則ってるんです、わたしはこれを主張します。

 HOのD51(日本の国鉄制式機)なら、16.5mmはあり得ません
 D51は狭軌車両です、樺太が標準軌間だったらあり得たかもですが、違いますね。
 標準軌間で当たり前の、世界のHOに当てはめるのは無理があります。
 その為にHOn-xがあります。MoropにもH0mが決めてあります。

 HOn3-1/2のD51(日本の国鉄制式機)はあり得ます、12mmが1/87となります。

 

257 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:45:10.81 ID:/Tnsl4cK.net
>>256
MR誌なんかではショーティを「HOgauge」として紹介されてたりしますね

NEMでの「spurH0」はゲージエイチゼロですよ

貴方が勘違いのままなのは自由ですけどね

258 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/05(日) 00:46:34.57 ID:Fq07eeoc.net
>>255 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 00:41:26.30 ID:/Tnsl4cK

>山崎氏って最初は16番をHOの日本標準としてましたけどね

 最初って、いつの話だ!!
 2021年現在、一社を除き、メーカーも鉄道模型雑誌社も「十六番」を「HO」としない。
 どうしてくれるの?? この事実!!


>支離滅裂ですね
 アンタ、毎度の事だけどね。。。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:48:09.57 ID:Q5k2/TuB.net
>>255

>
> >>252
> 支離滅裂ですね
>
> 山崎氏って最初は16番をHOの日本標準としてましたけどね

そう書いてあるのだから仕方がありません。
支離滅裂なら山崎氏の発言は全て
無効にするべきでは。

260 :よしひろ:2021/09/05(日) 00:48:50.53 ID:H8yH19D6.net
>>247
> 1/87 で設計・製作された模型。
> HO にゲージの意味はない。

私は、千円亭主さんと同じく、「HO」は3.5mmスケールかつ16.5mmゲージのことと考えます。
元々、標準軌しかなかったのが、3feetナロー(3.5mmスケール 10.5mm)が登場したので、同じ縮尺のHOに属性を付けて、ゲージ違いを示すようにHOn3と称するようになったと考えています。
その後、16.5mm以外も増えていき、HOi、HOeといった名称もできてきたのだと考えます。
無論、ゲージに関係のないものもあって、それは「HO」のままで縮尺を意味する記号として使われます。
前記の通り、元々標準軌しか考えていなかったので、縮尺と軌間を区別できる記号となっていなかったのが現在まで継続しているのでしょうけど、標準軌が当たり前の欧米では、特に問題がないのだと思います。

261 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:51:25.21 ID:/Tnsl4cK.net
鈴木さんは以前、盛んに「HOの意味」を問い掛けていたが、
最近は「HOであることの条件」を問い掛けています

結局、「HOの意味」では立ち行かなくなって戦法を変えたようなのですが、
よしひろさんは、そこが理解できていなかったようですね

262 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/05(日) 00:52:14.28 ID:Fq07eeoc.net
>>249蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 00:26:15.06ID:/Tnsl4cK>>252

>>ショートスケールモデルは「長さ以外HO」だからHOの自由型になるのです。
>>そこ理解できないなら、何を書いても無駄だ!!
>自由型なのは理解できてますよ
>問題は、なぜ自由型ならセーフになるのか?って話ですよ
>貴方は一度も説明できていませんね
  何度も書いてんだろ、タコすけ
  長さ以外は、全てHO scale 曲線対応のため自由型で短くアレンジした模型。
  これが理解できないなら、模型やめちまえ!!


>>それは「HO自由型」「ファンタジー」「大人の事情」模型ですよ、いわば洒落でやってる模型。
>>それがあるから、1/87じゃなくても「1/80と1/64の混合縮尺」で形は元から歪んでる。。。
>だったら1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
  だから、それが駄目だって話なんだよ
 
  HOじゃない1/80と1/64の混合縮尺模型を「をHOと呼んでも差し支えありません」訳ないだろ。
  本気で言ってんのか、あんた!!
  これが理解できないなら、模型やめちまえ!!

263 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 00:54:01.70 ID:vwhFwyzs.net
>自由型なのは理解できてますよ
>問題は、なぜ自由型ならセーフになるのか?って話ですよ
>貴方は一度も説明できていませんね

何言ってんの?
ショーティにしろトーマスとか架空車両にしろちゃんと「HO自由型」として売られてるし、見れば判るでしょ?
16番日本型のDD51やC56は、「自由型」と説明されて売られているの?
実車の形式ナンバープレート付けて「実車再現模型」の体で売られてんじゃないの?
そんで箱に「HO」と書いてありゃ、外人なんかは1/87・16.5mmのHOと勘違いしてもおかしくないんじゃ?
「自由型ならセーフ」なんじゃなくて、ショーティや自由型はちゃんと判る様に「HOショーティ/自由型」で売られてるでしょ・

264 :蒸機好き :2021/09/05(日) 00:58:29.04 ID:/Tnsl4cK.net
>>258
最初は1942年ですよ

>>259
だから山崎氏はブレブレだと以前から書いてますよ
山崎氏の事を出してきたのは、貴方の方ですよ

>>260
ご自身の勘違いは理解できたのですか?

鈴木さんの問い掛けはHOと呼べる条件であり、
HOの定義ではありませんね
       ↓
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?

それに「HOは縮尺1/87」という定義なんてどこにも決められれませんね

よしひろさんがこちらの想定通り、逃げちゃうのなら、
それはそれで構いませんけどね

265 :よしひろ:2021/09/05(日) 00:59:54.00 ID:H8yH19D6.net
>>255
> 山崎氏って最初は16番をHOの日本標準としてましたけどね

山崎氏は裏話を書かなかったので、真意は分かりませんが、
16番の名前を提唱する前の話ですよね。
HOの線路を使用する日本標準のことではないでしょうか。
16番を提唱した後は1/80 16.5mmは「HO」ではないと何度も書かれています。
1982年8月号のミキストの話は無論知っていますがこの中でも、
「HOスケール=1/80というような誤ったこと」
と書かれています。

266 :蒸機好き :2021/09/05(日) 01:00:58.09 ID:/Tnsl4cK.net
>>262
>>だったら1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
>  だから、それが駄目だって話なんだよ

貴方はその理由を全く書けていませんね

>  HOじゃない1/80と1/64の混合縮尺模型を「をHOと呼んでも差し支えありません」訳ないだろ。
>  本気で言ってんのか、あんた!!
>  これが理解できないなら、模型やめちまえ!!

実際に差し支えありませんよ
理解するもなにも、貴方は理由を全く書けないのですから、
理解しろという方が無理ですね

267 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 01:04:36.73 ID:Fq07eeoc.net
>>260よしひろさん2021/09/05(日) 00:48:50.53ID:H8yH19D6
>私は、千円亭主さんと同じく、「HO」は3.5mmスケールかつ16.5mmゲージのことと考えます。
 「かつ」が必須要件ですね。。。

>無論、ゲージに関係のないものもあって、それは「HO」のままで縮尺を意味する記号として使われます。
 同意します。

>前記の通り、元々標準軌しか考えていなかったので、
>縮尺と軌間を区別できる記号となっていなかったのが現在まで継続しているのでしょうけど、
>標準軌が当たり前の欧米では、特に問題がないのだと思います。
  21世紀の状況ではサブロクナローが主要な日本では「問題あり」と思いますけど。。。 
  日本では「十六番」と「HO」「HO scale」「HOゲージ(日本語)」をあえて明確にして来なかった。 
  多分、そこが一番の問題
 
  未成熟な日本社会(お墨付きや業界依存が強く、自己決定魂が育たない国)の課題です。
  日本鉄道模型の会では、しなかったし出来なかった。。。(なんせKATOが当初のパトロン)
  今やTMSが自分でケジメ付けるしかないでしょう。。。

  しかしN主流の日本模型界なら「スルー」でもいいのかも???
  

268 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 01:05:18.08 ID:Q5k2/TuB.net
nmraはHO=1/87.1
決まってるね。
HO用の専用ノギスがあるが
当然1/87.1

269 :蒸機好き :2021/09/05(日) 01:05:41.11 ID:/Tnsl4cK.net
>>265
>山崎氏は裏話を書かなかったので、真意は分かりませんが、
>16番の名前を提唱する前の話ですよね。

16番提唱時のことだと以前にもよしひろさん宛に回答し、
紙面もアップしてますが、無かったことになっているんですね
それはそれで結構ですが、話になりませんね

>HOの線路を使用する日本標準のことではないでしょうか。
>16番を提唱した後は1/80 16.5mmは「HO」ではないと何度も書かれています。

山崎氏は何度もブレています
ですから、山崎氏の名称論自体が価値の無いものだと判断せざるを得ません

270 :蒸機好き :2021/09/05(日) 01:08:38.16 ID:/Tnsl4cK.net
>>265
ところで、よしひろさんはご自身の勘違いが理解できたんですか?

271 :よしひろ:2021/09/05(日) 01:12:03.79 ID:H8yH19D6.net
>>264
> ご自身の勘違いは理解できたのですか?

理解していません。

> 鈴木さんの問い掛けはHOと呼べる条件であり、
> HOの定義ではありませんね

HOと呼べる条件とは、HOの定義と一致すると考えています。

そもそも、鈴木さんの
>>261
> 鈴木さんは以前、盛んに「HOの意味」を問い掛けていたが、
> 最近は「HOであることの条件」を問い掛けています

というのは、どこで判断できるのでしょうか。

272 :千円亭主 :2021/09/05(日) 01:12:24.24 ID:thXDs943.net
>>256
無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。
(これもいわゆる“一言多い”にあたりますかねぇ?(笑)

>>鉄道模型で“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです。
>>だから“HOのD51”と云えば、それは1/87・16.5mmのD51です。
>>(1/87と云えども、G=16.5mmでないものをただ単に“HO”と呼ぶべきではない)
>  その考えは受け入れ難いです(私見です、念の為)
>  ほら、何となく感じ悪いでしょ?

否、全然感じ悪くないと思いますよ。
寧ろそれを書かないことで、一般論として主張していると受け取られかねない
場合もありますので。
個人的見解は飽くまで個人的見解であることをハッキリさせることは
良いことだと思います。

> HOのD51(日本の国鉄制式機)なら、16.5mmはあり得ません
> D51は狭軌車両です、樺太が標準軌間だったらあり得たかもですが、違いますね。
> 標準軌間で当たり前の、世界のHOに当てはめるのは無理があります。
> その為にHOn-xがあります。MoropにもH0mが決めてあります。

実例はありませんが、もしJNR制式蒸機が1/87・16.5mmで製品化されたら?
海外には、スイスのメーターゲージの車両や、アメリカの3呎ナローの車両を
1/87・16.5mmで製品化した例が存在します。
アナタが仰るところの“有り得ない”模型です。
それらは“HO”ではない、とお考えですか?

273 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 01:24:35.11 ID:Fq07eeoc.net
「HO自由型」でいいんじゃね(軌間がスケールと異なります、と書いてね)

BEMOだのグースだのいるじゃん。。。

D51(日本国鉄のね)がそれほど人気かな???

いやいや、HIROが居るからなあ。。。

274 :鈴木:2021/09/05(日) 01:27:58.27 ID:1hGbAST5.net
>>256名無しさん
>「16.5mm」にHOの意味はありません。
>HOはスケール呼称 HO = scale = 3.5mm scale = 1/87です。
        ↑
そうです。
D51(1067mm)を、HOで作ろうとすれば、1067mm÷87=約12mmゲージになるだけです。

モノレール(一本レール)を、HOで作ろうとすれば、0mmゲージになるだけです。
  https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_monorail#/media/File:CIRR_Monorail_External.jpg
空中ケーブルを、HOで作ろうとすれば、0mmゲージになるだけです。
  https://global-train.org/?pid=49571162
スキーリフトを、HOで作ろうとすれば、0mmゲージになるだけです。
  https://www.brawa.de/produkte/h0/seilbahnen/sesselbahn/
因みに上の3つの実物は通常鉄道としてとらえられます。

つまり、
・生粋の鉄道だろうが、
・鉄オタ以外には鉄道と見えないような鉄道だろうが、
・レイアウトに多用される題材とはいえ、誰が見ても、鉄道以外の物件だろうが、
HOで作れば、1/87になっちまうのですよ。

HOという言葉は、共通運用(←爆笑)なんて、
怠けショッピング趣味者にとっては、便利な権益など保証してません。

275 :無職でサンデー毎日の個人投資家、これいいぞ:2021/09/05(日) 01:33:59.59 ID:Fq07eeoc.net
>実例はありませんが、もしJNR制式蒸機が1/87・16.5mmで製品化されたら?
>海外には、スイスのメーターゲージの車両や、アメリカの3呎ナローの車両を
>1/87・16.5mmで製品化した例が存在します。
>アナタが仰るところの“有り得ない”模型です。

 ガニ股が嫌でHOn3-1/2で模型化したD51を、16.5mm化するかねえ???
 十六番があるんだから、必要ないだろ(笑)
 話をややこしくするための詭弁でしかないな、わたしはそう考えますよ。
 誰がそんなD51を欲しがりますか???


>それらは“HO”ではない、とお考えですか?
 HO scaleで16.5mmなら、標準軌間車両でなければ自由型です。
 作ったとしたら、軌間があるのですから自由型HOです。
 D51のストラクチャーならHOでいいかもね?
 ちょいと一階がプロトタイプより「広めのストラクチャー」

グースやスイスのメーターゲージ車両、本線が標準軌だからこそ派生するんですよ。
わざわざ、ガニ股にするHO scaleのD51。。。 “有り得ない”模型はあり得ないよ!! 

「仮定の質問」答えたちゃったぜ(大笑い)

276 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 01:41:53.89 ID:Fq07eeoc.net
JRが出張激減で「新幹線向け集客」案件で「D51 200を改軌」したとしたら。。。

「もしJNR制式蒸機が1/87・16.5mmで製品化されたら? 」なりうるかもね。。。

>海外には、スイスのメーターゲージの車両や、アメリカの3呎ナローの車両を1/87・16.5mmで製品化した例が存在します。

 あっちの本線は標準軌だよ!! コレクションの基本が16.5mmですねえ、同列に扱っては、困るなあ。。。

 「1/87・16.5mmで製品化されたら・・・」HOn3-1/2やってる人が、

 一緒に走らせるから「近鉄や京急を内股で作る」こっちに近い感じじゃね???

 なら「十六番」でいいじゃん、って話しよ、却下!!

277 :鈴木:2021/09/05(日) 01:49:22.95 ID:1hGbAST5.net
>>239千円亭主
>それでは、1/87・16.5mmそれ単独の名称としての“HO”と、1/87全般を表す
>“HO”との区別がはっきりしませんね
        ↑
そうですよ。
しかし誰かが書いたように、
英米でHOが発明された歴史的時点では、
1435mm以外の模型化対象は、ほとんど無かったのですよ。
HO発明者達も多分、HOの狭軌模型の事など考えていなかったんだと思いますよ。

そのHO発明時点の問題点を今も無思慮に引きずってるのが、
例えばNMRAだと思いますよ。

私の提案では、
現在での“HO”の意味の二重化は我慢したとしても、
ゲージ論をやる場合の為に、
  一般的意味での「HO」以外に、
  標準軌HOの意味を表す「HO-1435mm」の如き用語
を公認しておくべきだと思います。

278 :蒸機好き :2021/09/05(日) 01:51:35.57 ID:/Tnsl4cK.net
>>271
>> ご自身の勘違いは理解できたのですか?
>
>理解していません

話になりませんね

>HOと呼べる条件とは、HOの定義と一致すると考えています。

定義ってどこにあるんですか?
妄想レベルの定義だから一緒になっちゃうのでしょう
鈴木さんの問い掛けは、
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?
ですから、「HOの線路やレイアウトを通過できるもの」で、
問題ありませんね

>というのは、どこで判断できるのでしょうか。

よしひろさんも書き込んでいたスレですよ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1594222131/

279 :蒸機好き :2021/09/05(日) 01:55:40.07 ID:/Tnsl4cK.net
「HOの定義」ってどこでどのように決められているんでしょうか?
よしひろさんは説明できるんですかね?

各々の妄想レベルの話しか無いんですけどね

280 :鈴木:2021/09/05(日) 02:13:34.54 ID:1hGbAST5.net
★★>>278
>定義ってどこにあるんですか?
>ですから、「HOの線路やレイアウトを通過できるもの」で、問題ありませんね
        ↑
その場合、
  どういう線路ならば、HOの線路なのか?
  どういう線路ならば、HOの線路ではないのか?
が問題化しますね。

まさか、
  「HOの線路を、通過できる物が、HOの車両である」
  「HOの車両を、通過させられる物が、HOの線路である」
なんて、言ったりしないで下さいね。鉄模講師先生様々。

281 :鈴木:2021/09/05(日) 02:21:13.84 ID:1hGbAST5.net
★★>>279
>「HOの定義」ってどこでどのように決められているんでしょうか?
        ↑
「HOの定義」がどこで決められていようが、決められていなかろうが、

>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

に従えば、
各個人にとっての、HOの定義を表明する事になります。

それを書けない、ブタ先生が居るのか? 居ないのか? は別して

282 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 02:23:24.44 ID:vwhFwyzs.net
>>278
>>>271
>>> ご自身の勘違いは理解できたのですか?
>>
>>理解していません
>
>話になりませんね

蒸機好氏きのレスが論理性無い逃げ屁理屈ばっかだから、理解されないというだけ。
”話にならない”という侮蔑発言が相応しいのは蒸機好き氏の方。

>>HOと呼べる条件とは、HOの定義と一致すると考えています。
>
>定義ってどこにあるんですか?
>妄想レベルの定義だから一緒になっちゃうのでしょう

”HOと呼べる条件”という言葉は、”HOの定義”とほぼ同義、と日本語の文章として成立している。
よしひろ氏の解釈を支持。
妄想レベルの屁理屈ばかりなのも蒸機好き氏の方。

283 :鈴木:2021/09/05(日) 02:33:28.96 ID:1hGbAST5.net
>”HOと呼べる条件”という言葉は、”HOの定義”とほぼ同義、と日本語の文章として成立している
        ↑
オイラもこの>>282名無しさんに賛成です。
ヘイヘイホー。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 05:57:35.92 ID:ntXagjUm.net
そろそろ「HOは神の言葉」とか
言い出しそうだな。
ヘイヘイホー

285 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 07:17:10.36 ID:+eXP6kZj.net
与作は木を切る〜♪

まあ、いいか。

HO とは 1/80・16.5mm のみを指すのではないか、との論に際し。
HO1067 はともかくとして、HOe は世界中で通用する規格です。
この一例をもってしても、HO は 1/87 すべての模型を包括する、と
言い切っていいのではと思います。
勿論、HOe 製品を発売する際、「HO」表記のみとすべきではありませんが。
HO1067 では尚更。初心者が間違って買ってしまい、家に帰ってレールに
載せてみたら載らなかった、と言うことになりかねませんね。
HO1067 には、すでに6千円台のプラ貨車もあるし、ワ10000のように
大きさが紛らわしい型式もあるわけで。

286 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 07:26:56.90 ID:+eXP6kZj.net
より主張を届かせるには、簡潔な表現にする方が伝わりやすい、ということもあります。
海外の軌間は1435mmが大半なので、普通はこれで通るとのお説はその通りではありますが。

HOj。
なんだかんだで IMON さんが引っ込めてしまいましたが、これもどうだったか。
定着度ではいい線いってたかと思いますが。(現状どこも使ってない)
現行の HO1067 表記をしているのは、現状 IMON さんしかないですね。
HOj も偏りはありましたが。珊瑚さんが使っていたのを見たことがないですね。

287 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 07:29:25.26 ID:+eXP6kZj.net
日本型 1/87 12mm は、「HO」の範疇。
販売上の混乱を避けるため、添え字を表記する、くらいの感覚でいいんじゃないかな。

288 :蒸機好き :2021/09/05(日) 09:28:35.55 ID:/Tnsl4cK.net
>>280
>その場合、
>  どういう線路ならば、HOの線路なのか?
>  どういう線路ならば、HOの線路ではないのか?
>が問題化しますね。

NMRAやNEMで決められてますよ
何の問題もありませんね

>>281
個人の定義なら単なる意見に過ぎず、定義と呼べるものではありませんな

>>282
相手にだけ証明を求めたり
定義と条件を混同したりと、勘違い全開ですね

文章の体裁だけで中身スカスカの貴方よりはマシですよ

まず、相手に求めるならまずは自分達から侮辱をやめないと説得力がありませんね

>>283
鈴木さんの>>1によれば、条件の質問であり、定義を訊ねているわけではありませんね
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?

「非1/87じゃなくても1/87を目指して作ればHO」なんて話は、
定義になり得ませんよ

話が滅茶苦茶ですね

289 :蒸機好き :2021/09/05(日) 09:29:46.89 ID:/Tnsl4cK.net
>>285
「HOe」はNMRAにはありませんよ
貴方が勘違いしてるだけですね

290 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 09:31:32.10 ID:Q5k2/TuB.net
>>289

> >>285
> 「HOe」はNMRAにはありませんよ
> 貴方が勘違いしてるだけですね

moropにありますね。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 09:51:50.93 ID:PRMIBtIu.net
>>290
従うべきNMRAにはないんだね。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 09:58:02.34 ID:Q5k2/TuB.net
>>291

> >>290
> 従うべきNMRAにはないんだね。

相互認証じゃなかったかな?

293 :蒸機好き :2021/09/05(日) 10:26:32.75 ID:/Tnsl4cK.net
>>290
だから、世界中ではありませんな

以上w

>>292
そうなの?

294 :鈴木:2021/09/05(日) 10:28:45.30 ID:1hGbAST5.net
★★>>288
>NMRAやNEMで決められてますよ
        ↑
危なくなると、まーた「NMRAやNEM」に逃げ出すのかね?
そして、それも危なくなると「NMRAは世界標準ではありませんよ」
とか逃げ出すのかね?

NMRAのHO線路をメルクリンのHOは走れるのかね?

>個人の定義なら単なる意見に過ぎず、定義と呼べるものではありませんな
        ↑
各個人がそれぞれの見解としての定義を書く事は、何の問題もないし、
HO名称の定義に色々な人の見解がある場合は、
有効な事です。

>鈴木さんの>>1によれば、条件の質問であり、定義を訊ねているわけではありませんね
        ↑
鈴木の>>1によれば、
「条件の質問だ」とは言ってませんし、「定義を訊ねている」とも言ってるわけではありませんね
ただ単に
【  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います】
と言ってるだけですワ。

オタクは未だこの>>1に沿った意見を出さないで粘ってるけど。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 10:31:30.69 ID:Q5k2/TuB.net
>>293

> >>290
> だから、世界中ではありませんな
>
> 以上w
>
> >>292
> そうなの?

DCCなど共通の規格がありますね。
交流はあるはず。

296 :鈴木:2021/09/05(日) 10:41:32.59 ID:1hGbAST5.net
★★>>289
>「HOe」はNMRAにはありませんよ
        ↑
また「NMRA」様だね。  ヘイヘイホー

  ★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625324778/739
  「NMRAは世界標準ではありませんよ」

297 :よしひろ:2021/09/05(日) 10:55:55.44 ID:H8yH19D6.net
>>293
> そうなの?

NMRA S-1.2には、
Other popular scale standards (for example No.II) are maintained by MOROP in
their NEM standards (see www.morop.org).
との記載があります。

298 :非雇用者、毎日日曜日の個人投資家っていいぞ:2021/09/05(日) 11:43:04.26 ID:Fq07eeoc.net
>>278蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 01:51:35.57ID:/Tnsl4cK>>280>>282
>>ご自身の勘違いは理解できたのですか?
>>話になりませんね

 これでは、人として「理解し合う」無理だな。。。意味わかる??

299 :非雇用、毎日が日曜日の個人投資家 楽だぞ、いいぞ:2021/09/05(日) 11:51:00.65 ID:Fq07eeoc.net
>>279蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 01:55:40.07ID:/Tnsl4cK
>よしひろさんは説明できるんですかね?
>各々の妄想レベルの話しか無いんですけどね

ほかの人には理解できるが、理解しない

出来ないのではなく、しない

アンタには「人として理解し合う」が無理なんだね。。。

>だから、世界中ではありませんな
 世界は広い、扱う言語。。。違うんだろうか?

 国連公用語で誰か書いてやってくれ、spurとか言ってるから独語の「轍」は判るらしい。。。 

300 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 12:16:00.15 ID:Fq07eeoc.net
>>265 よしひろさん 2021/09/05(日) 00:59:54.00ID:H8yH19D6
>16番の名前を提唱する前の話ですよね。
>HOの線路を使用する日本標準のことではないでしょうか。
>16番を提唱した後は1/80 16.5mmは「HO」ではないと何度も書かれています。
>1982年8月号のミキストの話は無論知っていますがこの中でも、
>「HOスケール=1/80というような誤ったこと」と書かれています。

最初の提言が「1942年ですよ」ならもう80年前の話。
そこからも「山崎氏はブレブレ」だと言う

今、21世紀 決着をつけなかった「十六番とは」「HOでは無いのか?」放置したTMSの責任は大きい。
それに乗っかったメーカー各社(模型雑誌はずっとTMSの意味だった)は、今や十六番をHOとしない。
世界潮流を見て、是正した。

これ、TMSが自分でケジメ付けるしかないでしょう。

 :HOとは scaleの呼称です
 :3.5mm scaleでは無い、よって「十六番」の構想は「HO」とは違います。
 :世界標準・推奨、HO・H0は1/87 で定着しています
 :日本も世界標準の考えを準拠します

来年のJAMっでKATOブースの真前にTMSブースを設け説明する。
「TMSは放置した責任を感じます」口頭でもいいから、言えるか?
そろそろ、決着つけていい時期なんじゃ無いかな?

しかし1942年って、太平洋戦争の真っ只中
そんな時期に「鉄道模型に夢中」だったのか?
確信犯KATOちゃんも「しんどい」だろうに、なんかどっか総理見たいね。。。

アマチュア出展で「十六番の構想はHOとは違いますブース」出してもいいんだけどね(笑)
グダグダするだろうね(汗)
NMRAは趣味人の団体、日本にそう言う機会が来るかなあ。。。
日本鉄道模型の会とタイアップして、ディスカッションでもやるかね?

どなたか骨のあるHOn3-1/2やってる人、いないのかな? 
わたしは「HO」やってますけどね。。。

301 :鈴木:2021/09/05(日) 13:18:20.39 ID:1hGbAST5.net
@>>262毎日が日曜って、いいぞID:Fq07eeoc
A>>275無職でサンデー毎日の個人投資家、これいいぞID:Fq07eeoc
B>>298非雇用者、毎日日曜日の個人投資家っていいぞID:Fq07eeoc
        ↑
この3つの書き込みは同一人物の変名なの?
許しがたい書き込みて゜すね。
コテ名を変えたきゃ、その都度
「コテ名『〇〇』は、コテ名『△△』に変えました」
と宣言するべきなはず。

無責任な書込みと言う意味では、かつての某365君を上回る破廉恥ですね。

302 :鈴木:2021/09/05(日) 13:42:00.89 ID:1hGbAST5.net
>>265
>HOの線路を使用する日本標準のことではないでしょうか。
>16番を提唱した後は1/80 16.5mmは「HO」ではないと何度も書かれています。
        ↑
そうです。
例えば戦後すぐ、
TMS,1949年5月号ミキスト(出典、"特集シリーズ12ミキスト")
  「もしあなたが16番をHOと呼ぶなら、日本のロコも1/87で作るべきである
  何故なら、HOとは16.5ミリゲージのことでなく、
  3.5ミリスケールを意味するというのが国際的に一つの通り相場となっているからである」

以下私の推測ですが、
1942年以前は、日本の鉄模趣味者が、
  1/87だの、1/76だの、16mmゲージだの、16.5mmゲージだの、
を、ミニミニ模型という意味で、
適当に「エッチオー」と呼んでる状況があったんだと思いますよ。
山崎氏はその「エッチオー」に対する日本型適用用語として、
新たに、「16番」という名前を創出しただけでしょう。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 14:23:13.63 ID:T4Ulx64n.net
> NMRA S-1.2には、
NMRAはその他の規格を否定するものではないということかな?

304 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 14:24:50.50 ID:vwhFwyzs.net
>>283
>>”HOと呼べる条件”という言葉は、”HOの定義”とほぼ同義、と日本語の文章として成立している
>        ↑
>オイラもこの>>282名無しさんに賛成です。

スレ主さんの賛成明言に謝意。当たり前の日本語解釈だと思うけど。
蒸機好き氏は、自分に都合の良い話に持っていく為に、曲解して言葉を言い換えて我田引水を謀る常套手段。
賛同者皆無だからセコイ策略は失敗しているのに、頬被りで強弁して負けていないと自分に言い聞かせる。

”HOと呼べる条件”=”HOの定義”について、これからも多くの住人方々の意見を聞いていきたい。
毎日日曜氏とよしひろ氏で少し違いがある様に、人其々意見は異なると思うけど、各々の”論”を述べ合う事に意義がある。
自分の意見=論を一つも言えない人は正に”論外”だけど。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 14:26:39.67 ID:Q5k2/TuB.net
>>303

> > NMRA S-1.2には、
> NMRAはその他の規格を否定するものではないということかな?

nmraで決めていない事は
他を見てね。

では?

306 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 15:02:09.96 ID:T4Ulx64n.net
あぁ、日本の1/87じゃないHOとかのことだね。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 15:20:16.63 ID:Q5k2/TuB.net
>>306

> あぁ、日本の1/87じゃないHOとかのことだね。

あぁ、エッチオーゲージかね。

308 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/09/05(日) 15:20:41.72 ID:Fq07eeoc.net
>>301 名前:鈴木 2021/09/05(日) 13:18:20.39 ID:1hGbAST5
>@>>262毎日が日曜って、いいぞID:Fq07eeoc
>A>>275無職でサンデー毎日の個人投資家、これいいぞID:Fq07eeoc
>B>>298非雇用者、毎日日曜日の個人投資家っていいぞID:Fq07eeoc
        ↑
>この3つの書き込みは同一人物の変名なの?
 21まで名称論グダグダやってて、5chの仕組みがわからないフリ 鱸って言われる訳だ

>許しがたい書き込みて゜すね。
 じゃあ、名前よく変える方 出禁にすれば!! ワッチョイも入れないで

>コテ名を変えたきゃ、その都度
>「コテ名『〇〇』は、コテ名『△△』に変えました」と宣言するべきなはず。
 べきねえ。。。

>無責任な書込みと言う意味では、かつての某365君を上回る破廉恥ですね。
 名称論を21まで続け、結論は出さない遊び場の提供。。。
 毎日、毎日いる「鈴木」同一人物か? 保証もないんだよ、名無しだって使えるよな(笑)
 アンタにそこまで言われる筋合いは無い

309 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 15:22:26.41 ID:Q5k2/TuB.net
バウムクーヘンとバームクーヘン
みたいなものだな。

310 :プリューゲルクラプフェン:2021/09/05(日) 15:49:52.42 ID:Fq07eeoc.net
でもね、世界共通で「HO」は3.5mm scale 1/87です。

線路がなくても「HO」は3.5mm scale 1/87です。

もちろん「バウムクーヘン」も1/87ならHO!!

相当小さいな「バウムクーヘン店」なら可、ヘルパやボルマーにありそう!!

311 :よしひろ:2021/09/05(日) 16:05:47.12 ID:H8yH19D6.net
>>300
> 来年のJAMっでKATOブースの真前にTMSブースを設け説明する。

KATOとして「HO」とはどういうものかを解説していただきたいですね。
できれば質疑応答ありで。
過去に紙のパンフレット等で書いたものがあったのかもしれませんが、
現在のkatomodels.comのWebサイトには「HO」の説明が見当たりません。
(9mmゲージは、「KATO Nゲージスタートガイド」に記載あり)
にも関わらず、Webサイトには「HO」や「HOゲージ」なるものが当たり前のように出てきます。
「KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2021 」とかに解説が記載されているのでしょうか。

312 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:05:39.10 ID:/Tnsl4cK.net
>>294
>危なくなると、まーた「NMRAやNEM」に逃げ出すのかね?
>そして、それも危なくなると「NMRAは世界標準ではありませんよ」
>とか逃げ出すのかね?

どこが危ういのですか?
鈴木さんは年中危ういから、質問被せて逃げ捲ってますね

>NMRAのHO線路をメルクリンのHOは走れるのかね?

通過はできますね

>各個人がそれぞれの見解としての定義を書く事は、何の問題もないし、
>HO名称の定義に色々な人の見解がある場合は、
有効な事です。

バラバラな定義なんて有効なわけがありませんね

>鈴木の>>1によれば、
>「条件の質問だ」とは言ってませんし、「定義を訊ねている」とも言ってるわけではありませんね

日本語として読むなら条件の質問であり、
定義の質問ではありませんね
        ↓
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:05:53.12 ID:vwhFwyzs.net
KATOもそろそろ襟を正して筋を通すべき時に来ていると思う。

TOMYTECは「他社の事には関知しない」とわざわざ注釈を付けながら(揶揄する様なニュアンスを滲ませつつ)自社の態度に
ついてはキッパリと明言している。
日本の鉄道模型界の一方の雄がけじめを付けているのに、もう片方が自社の姿勢を明言せずに曖昧にしているのは如何なものか。
当方がJAMで質問した時には、KATOの人は答えられずにしどろもどろの体であった。
まあ社内の統一した見解が現場の方には全く届いておらず、何と答えていいのか判らなかったのだろうが。

関係筋の意見を聞くと、やはりTMSがIMON傘下に入ったのも契機で、KATOも改めざるを得ない時期が遠くないのではないか?と。
このスレの一部の人には相当に悔しい事態が迫ってきているのではなかろうか?

314 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:08:47.18 ID:/Tnsl4cK.net
>>297
一方通行で「相互認証」と言えるんですか?

で、片方にしか無いってことは、
世界規模では無いってことですね

割り込むなら話題を理解してからでないと、
話が拗れるだけですよ

315 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:13:45.87 ID:/Tnsl4cK.net
>>298
明らかな勘違いですよ

こちらにだけ証明を求めて自分は逃げたのですからね
人として間違っているのはそちら側ですね

>>299
>ほかの人には理解できるが、理解しない
>出来ないのではなく、しない
>アンタには「人として理解し合う」が無理なんだね。。。

理解できていないのは、そちらさんですよ
そちらさんが書いているのは「俺様ルール」ばかりですからね

> 国連公用語で誰か書いてやってくれ、spurとか言ってるから独語の「轍」は判るらしい。。。

「spur」だけで翻訳したんですね
「spurH0」で翻訳してみなさいよ

316 :関西人ですが何か:2021/09/05(日) 17:13:54.56 ID:+eXP6kZj.net
今や KATO 1社のみ。しかも他社が全て見解を改めているのですから、余程の動機があるわけです。
しかも同社固有の。
16番では最も安い価格帯。キハ82系、キハ58系、スハ43系など、誰もが知る型式の製品化に熱心。
マーケットがエントリー層が中心であるために、聞こえのよい「エッチオー」の看板を外すのが怖い。
もう間違いないでしょうね。
これは国内で芽吹きつつある、ユニスケール・マルチゲージ市場に冷や水を浴びせることにもなり、
ユーザーにも不利益を被る可能性があります。
当方の読みが当たっていれば、ですが。
何度も質問攻めにしてプレッシャーをかけ続ければ、いずれは折れるかな?
上記以外に明確な理由がないのであれば。

317 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:15:54.08 ID:/Tnsl4cK.net
>>300
だから、山崎氏がブレブレなのは、間違いありませんね

で、山崎氏の決着は1/80 16.5mmをHOと呼ぶことを許容する内容で終わっています

貴方は知ってましたか?

318 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/05(日) 17:21:07.53 ID:Fq07eeoc.net
>>317 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 17:15:54.08 ID:/Tnsl4cK
>だから、山崎氏がブレブレなのは、間違いありませんね
>で、山崎氏の決着は1/80 16.5mmをHOと呼ぶことを許容する内容で終わっています

 だから何?
 ブレブレだった人の決着。。。そこで終わって意味があるとでも???


>貴方は知ってましたか?

 知らんな、現社主は井問氏、編集主幹は名取氏って事 過去のTMSとは違う見識でも不思議はない。。。

319 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:21:46.19 ID:/Tnsl4cK.net
>>304
矛盾だらけの意見に賛成するのは、
自由ですよ

>>308
> 毎日、毎日いる「鈴木」同一人物か? 保証もないんだよ、名無しだって使えるよな(笑)
> アンタにそこまで言われる筋合いは無い

それって、賛同者の数なんてアテにならないってことですね(笑)

>>311
それよりも「HOは1/87だから1/80 16.5mmはHOじゃない」としてる人達に、
矛盾の無い公正な解説をしていただきたいものですね

世界中には、1/87じゃないHOがかなり存在しますし、
よしひろさん自身も矛盾だらけですからね

320 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:23:36.42 ID:Q5k2/TuB.net
Weitere in Europa wenig gebrauchliche Spurweiten und Nenngrosen enthalten die amerikanischen NMRA-Standards S1.

NEM010

321 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:25:14.10 ID:Fq07eeoc.net
>>315蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 17:13:45.87ID:/Tnsl4cK
>こちらにだけ証明を求めて自分は逃げたのですからね
>人として間違っているのはそちら側ですね

「話にならん」
「自分は逃げた」
「人として間違っているのはそちら側」

こう断定するヤツと、話が出来ましょうか???
扱ってる言語が違うとしか、思えませんなあ(笑)
それとも、おバカさん???

この可能性が一番高い!!

322 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:27:27.45 ID:/Tnsl4cK.net
>>313
TOMIXは「品番HO」「HO情報室」を残してますね
つまり、「差し支えないけど、拗らす人達がいるから呼ばない」てことでしょうね

>>316
TOMIXは「品番HO」ですし「HO情報室」もありますよ
トラムウェイもwebで「HOゲージ」と呼んでますね

323 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:28:23.51 ID:/Tnsl4cK.net
>>318
だから山崎氏の主張自体、あんまり意味が無いと書いてますよ

ブレブレですからね

324 :蒸機好き :2021/09/05(日) 17:30:11.22 ID:/Tnsl4cK.net
>>321
貴方のお仲間の鈴木さんも「危うくなると〜」なんて書き込みしてますね

お互い様だということが理解できないから、
貴方は話にならないのですよ

325 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:32:13.29 ID:Q5k2/TuB.net
>>322

> >>313
> TOMIXは「品番HO」「HO情報室」を残してますね
> つまり、「差し支えないけど、拗らす人達がいるから呼ばない」てことでしょうね
>
> >>316
> TOMIXは「品番HO」ですし「HO情報室」もありますよ
> トラムウェイもwebで「HOゲージ」と呼んでますね

単独でHOとは呼べないって事ですね。

でエッチオー エイチオー
どっちなのかな?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:34:42.17 ID:Fq07eeoc.net
>>315 単細胞、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/05(日) 17:13:45.87ID:/Tnsl4cK
>>国連公用語で誰か書いてやってくれ、spurとか言ってるから独語の「轍」は判るらしい。。。
>「spur」だけで翻訳したんですね
>「spurH0」で翻訳してみなさいよ

あえて「轍」と書いた意味、理解できなかったんだねえ

標準軌間の1435mm、ローマ街道の「馬車の轍」に限りなく近いって件は有名な話。
「轍H0」で意味が通じますか? 軌間なんて訳は出て来ないと思いますよ。
「轍」と「鉄道の軌間」の関係、それを理解していないと、洒落は通じませんな。。。

お・ば・か・さ・ん、たら

追加
 >>311
  >それよりも「HOは1/87だから1/80 16.5mmはHOじゃない」としてる人達に、
  >矛盾の無い公正な解説をしていただきたいものですね
   今までこのスレで、なに見てたんだよ 字読めますか〜あ 

  >世界中には、1/87じゃないHOがかなり存在しますし、
   どこと、どこに、かなりあるんですか? 具体例をお示し下さいね、かなりたくさんな

  >よしひろさん自身も矛盾だらけですからね
   相手の矛盾を言う前に、アンタの「ああ言えばこう言う」直したらどうかな?
   敵う相手じゃないと思うよ。。。脳味噌の質が異なる

327 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/05(日) 17:39:24.44 ID:Fq07eeoc.net
ほうら、普段は書き込まなくても「しっかり観られてる」のだよ、蒸気くん。。。

色々来るだろ「あんたへの反論」理解できる???

ドイツ語が堪能だから大丈夫だな。。。なんて書いてあった???

欧州と米国の関係。。。

そう言えば、アンタのお見方。。。いらっしゃるかな(哀)

さんざん悪態ついてきた、どっかの総理大臣みたいね

328 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:40:35.57 ID:vwhFwyzs.net
>>319
>>>311
>それよりも「HOは1/87だから1/80 16.5mmはHOじゃない」としてる人達に、
>矛盾の無い公正な解説をしていただきたいものですね
>
>世界中には、1/87じゃないHOがかなり存在しますし、
>よしひろさん自身も矛盾だらけですからね

そのかなり存在するとか言う、「1/87じゃないHO」というのは、軌間にも車体主要部にも一箇所も1/87がない、
16番日本型(1/80・16.5mm)と全く同一範疇に入る規格なのか?
普通に解釈すれば、「1/87じゃない」という言葉の意味は「軌間にも車体主要部にも一箇所も1/87がない」と
同義だと理解するが。
そして、世界に於けるその複数の実例を示してみろと何度も問われている筈だが。

因みに、当方はよしひろ氏の書込みに何ら矛盾はない、と考えている。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:52:24.80 ID:Q5k2/TuB.net
>>322

> >>313
> TOMIXは「品番HO」「HO情報室」を残してますね
> つまり、「差し支えないけど、拗らす人達がいるから呼ばない」てことでしょうね
>
> >>316
> TOMIXは「品番HO」ですし「HO情報室」もありますよ
> トラムウェイもwebで「HOゲージ」と呼んでますね

1:80 国鉄キハ56系
★1/80スケール、G=16.5mm
★塗装済完成品

トラムウェイさんHO表記やめたみたいだね。

330 :よしひろ:2021/09/05(日) 17:54:32.61 ID:H8yH19D6.net
>>319

> 世界中には、1/87じゃないHOがかなり存在しますし、

製品としては、特にヨーロッパあたりでは1/87でないのに「HO」と称して販売された車輛は多くあると思います。
それらの車輛に1/87以外の縮尺を明記して販売されていましたでしょうか。
製品レベルで1/87が守られるかどうかは、メーカの姿勢に依存すると思います。
しかし、規格において1:87.1もしくは1:87以外の縮尺で「HO」と称しているものは無いと思います。

> よしひろさん自身も矛盾だらけですからね

お互い様ですね。

331 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/05(日) 18:07:44.70 ID:Fq07eeoc.net
詰んでるのに「自分が正しい」と言い張る、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

誰も賛同しない、放置プレイなのに「自分が正しい」と言い張る、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

凄いな、その「鋼のメンタル」もそっと有効に使ったらどうでしょう???

NEMとNMRA標準、関係理解したかな???

ところで「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況はいかがですか???

かなり、ですよ。。。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 18:12:12.03 ID:T4Ulx64n.net
〉こう断定するヤツと、話が出来ましょうか???
他人を馬鹿だハゲだと繰り返す人が
まともに相手してもらえてると
おもってるの?

333 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/05(日) 18:52:31.97 ID:Fq07eeoc.net
化けなくていいよ、バカでハゲの人

334 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 19:54:35.04 ID:zVpGrlLU.net
>>332
凄いな、その「鋼のメンタル」もそっと有効に使ったらどうでしょう???

335 :鈴木:2021/09/05(日) 22:11:34.85 ID:1hGbAST5.net
★★>>319
> 世界中には、1/87じゃないHOがかなり存在しますし
        ↑
1/87じゃなくて、何分の一のHOがかなり存在してるの?
カトーが「HO」の名前で売ってる蟹股模型は、1/87じゃなくて何分の一の模型なの?
それさえも言えないの?

336 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 22:29:07.15 ID:fQqex9Ez.net
ガニ股模型は何分の一の模型なの?
それさえもいえないの?

337 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/05(日) 23:33:15.41 ID:Fq07eeoc.net
「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況を求めたら、黙っちまったな。。。

338 :千円亭主 :2021/09/05(日) 23:47:32.22 ID:thXDs943.net
>>311
> KATOとして「HO」とはどういうものかを解説していただきたいですね。
> できれば質疑応答ありで。

KATOを吊し上げるおつもりですか?
まっ“HO”と標示することの是非は兎も角、同社の製品群はとても秀逸。
ましてや、1/80・16.5mmと云う規格自体も非常に優れたものです。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶ事の是非は兎も角、私個人としては加トは
今後も応援したいメーカーではあります。

“車両と線路が同じ規格名称”と云う点は褒めたいですね。解りやすいから。
鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人にとっては、優しいメーカーだと思います。
“Nゲージ”の車両に、“Nゲージ”の線路、実に単純明快で解りやすい。
“HOゲージ”の車両に、“HOゲージ”の線路、これも解りやすい。

これは飽くまで私の憶測ですが、
加トの社長にとっても、実は“苦渋の選択”ではないかと思いますよ、
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことは。実は“HO”ではないのだから。
しかし乍ら、車両と線路を“同じ規格名称”で表す“わかりやすさ”も大切。

願わくは、いわゆる“十六番ゲージ”に相当するようなゲージ本位の名称を
加トのような鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人に対して親切なメーカーの
ために考えてあげたいところですが…なかなか思いつきませんね(苦笑)。

339 :千円亭主 :2021/09/05(日) 23:47:33.26 ID:thXDs943.net
>>311
> KATOとして「HO」とはどういうものかを解説していただきたいですね。
> できれば質疑応答ありで。

KATOを吊し上げるおつもりですか?
まっ“HO”と標示することの是非は兎も角、同社の製品群はとても秀逸。
ましてや、1/80・16.5mmと云う規格自体も非常に優れたものです。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶ事の是非は兎も角、私個人としては加トは
今後も応援したいメーカーではあります。

“車両と線路が同じ規格名称”と云う点は褒めたいですね。解りやすいから。
鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人にとっては、優しいメーカーだと思います。
“Nゲージ”の車両に、“Nゲージ”の線路、実に単純明快で解りやすい。
“HOゲージ”の車両に、“HOゲージ”の線路、これも解りやすい。

これは飽くまで私の憶測ですが、
加トの社長にとっても、実は“苦渋の選択”ではないかと思いますよ、
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことは。実は“HO”ではないのだから。
しかし乍ら、車両と線路を“同じ規格名称”で表す“わかりやすさ”も大切。

願わくは、いわゆる“十六番ゲージ”に相当するようなゲージ本位の名称を
加トのような鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人に対して親切なメーカーの
ために考えてあげたいところですが…なかなか思いつきませんね(苦笑)。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 23:54:07.49 ID:vwhFwyzs.net
KATOのHO名称を、初心者には分かり易い、と褒めそやす人がいる一方、却って分かり難い、とマイナス評価の人もいる。

何しろ、1/87・16.5mmと1/80・16.5mmという全く異なる2規格が全く同じ名前になっちゃうのだから。

341 :千円亭主 :2021/09/05(日) 23:55:30.51 ID:thXDs943.net
大事なことなので二回かきましたよ(笑)。

>>313
> KATOもそろそろ襟を正して筋を通すべき時に来ていると思う。

“襟を正して”とは何に対してですか?
まさか“車両と線路を別の規格名称で売れ”とでも?
それは却って“筋が通らなく”なりませんか?

342 :蒸機好き :2021/09/05(日) 23:59:16.58 ID:/Tnsl4cK.net
>>326
単純に「spur」で翻訳したら轍だっただけでしょうにw
見え透いた言い訳ですね

>お・ば・か・さ・ん、たら

ご自身突き刺さってますね(笑)

>  >矛盾の無い公正な解説をしていただきたいものですね
>   今までこのスレで、なに見てたんだよ 字読めますか〜あ 

字が読めれば矛盾だらけなのは誰でも分かりますよ
株ニート「自由型ならセーフ」なんて矛盾でしかありませんからね

>   どこと、どこに、かなりあるんですか? 具体例をお示し下さいね、かなりたくさんな

何度も書いてますよ
貴方は「自由型だからセーフ」なんて矛盾した言い訳しか書けていませんね

>  >よしひろさん自身も矛盾だらけですからね
>   相手の矛盾を言う前に、アンタの「ああ言えばこう言う」直したらどうかな?

矛盾してたら、話になりませんね
貴方こそ、直したらどうですか?貴方の場合は「治す」かも知れませんけどね

>   敵う相手じゃないと思うよ。。。脳味噌の質が異なる

そうですね
勝手に突っ掛かってきたのはあちらですからね

343 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:02:47.90 ID:2XXtrsq2.net
>>327
何が言いたいのか?分かりませんが、
反論が矛盾したものばかりなのは、こちらが指摘してきた通りですね

両方にあるものが存在する以上、片方にしか書いてないものは世界中の規格とは言えないのは、
当然ですね

理解できませんか?(笑)

344 :千円亭主 :2021/09/06(月) 00:06:00.02 ID:IbRjJNiO.net
>>340
> 何しろ、1/87・16.5mmと1/80・16.5mmという全く異なる2規格が全く同じ名前になっちゃうのだから。

同じ“十六番ゲージ”ですよ。
決して“全く異なる”わけではありません。
G=16.5mmと云う共通点で括ることができますし、事実、同じ括りです。
縮尺が多少違うだけの理由で分断なさるおつもりですか?
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんよ。

345 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:06:51.54 ID:2XXtrsq2.net
>>328
>そのかなり存在するとか言う、「1/87じゃないHO」というのは、軌間にも車体主要部にも一箇所も1/87がない、
>16番日本型(1/80・16.5mm)と全く同一範疇に入る規格なのか?

「1/87じゃないHO」ですから「1/87があるかどうか」なんて別次元の関係無い話ですよ
あくまでも「1/87かどうか」の話であって「1/87があるかどうか」ではありませんから勘違いしないでくださいね

>因みに、当方はよしひろ氏の書込みに何ら矛盾はない、と考えている。

よしひろさんは貴方の「1/87があるかどうか」は違うと書いてますよ
貴方がもっとも酷い矛盾をしてますね

346 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:12:19.81 ID:2XXtrsq2.net
>>330
>製品としては、特にヨーロッパあたりでは1/87でないのに「HO」と称して販売された車輛は多くあると思います。
>それらの車輛に1/87以外の縮尺を明記して販売されていましたでしょうか。
>製品レベルで1/87が守られるかどうかは、メーカの姿勢に依存すると思います。
>しかし、規格において1:87.1もしくは1:87以外の縮尺で「HO」と称しているものは無いと思います。

「本当は1/80だが嘘でも1/87と書けばHO、正直に1/80と書けばHOじゃない」って、
矛盾でしかありませんね
話になりませんよ

>> よしひろさん自身も矛盾だらけですからね
>
>お互い様ですね。

こちらの矛盾点を指摘してから書くべきですね
印象操作に走るのは、終わってるからだと見えますからね

347 :鈴木:2021/09/06(月) 00:17:39.77 ID:dTi6TSUq.net
>>344千円亭主
>同じ“十六番ゲージ”ですよ。
>縮尺が多少違うだけの理由で分断なさるおつもりですか?
        ↑
だったらHO”なんて気取っていないで
  “十六番ゲージ”
と書けばいいじゃん。又は
  “16.5mmゲージ”
でもいいけど。

348 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:17:46.05 ID:2XXtrsq2.net
>>331
理解した上で、片方にしか書いてないものは世界中とは言えないって話ですよ

貴方は周回遅れですね

>>335
意味不明ですね
KATOの日本型は説明書に1/80 16.5mmと書いてあると、
何度も言ってますけどね

周回遅れで付いて来れない鈴木さんでは、話になりませんよ

>>340
初心者のほぼ全てといって良い人達がNから始める時代ですからね
分かりやすいのは事実ですね

349 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:18:46.96 ID:2XXtrsq2.net
>>347
別に気取ってないで「HOゲージ」で良い話かも知れませんね

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 00:20:57.55 ID:hHFCqfko.net
きどってないで
カタカナでエッチオーゲージで
いいんじゃない。

1/87はエイチオーだな。

351 :鈴木:2021/09/06(月) 00:23:57.06 ID:dTi6TSUq.net
★★>>345
>「1/87じゃないHO」ですから
        ↑
オタクが言う
  「1/87じゃないHO」
という模型は、具体的に何分の一の模型なのさ?
1/45や1/150のHOが有る、とかオタクは言ってるの?

352 :千円亭主 :2021/09/06(月) 00:28:47.51 ID:IbRjJNiO.net
>>347:鈴木翁
> だったらHO”なんて気取っていないで
>   “十六番ゲージ”
> と書けばいいじゃん。又は
>   “16.5mmゲージ”
> でもいいけど。

仰る通りだと思います。
だからこそ、いわゆる“十六番ゲージ”に相当するようなゲージ本位の名称が
KATOのような鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人に対しても親切な
メーカーのために必要だと思います。

…その点はトミーテックは気楽ですよね。
G=16.5mmの組線路は出さず、車両出してるだけだから。

353 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:30:07.05 ID:2XXtrsq2.net
>>350
好きにすれば?

>>351
長さが1/100とか1/93でもHOですね
1/76流用してる、トーマスもHOですね
メーターゲージを16.5mmで作る(1/65ぐらい?)BEMOもHOですね

それぐらいは常識として知っておかないと、
名称論とは言えませんね

354 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 00:32:34.11 ID:hHFCqfko.net
>>353

> 長さが1/100とか1/93でもHOですね
> 1/76流用してる、トーマスもHOですね
> メーターゲージを16.5mmで作る(1/65ぐらい?)BEMOもHOですね

いずれもどこかに1/87がありますね。

355 :鈴木:2021/09/06(月) 00:35:23.16 ID:dTi6TSUq.net
★★>>348
>KATOの日本型は説明書に1/80 16.5mmと書いてあると、何度も言ってますけどね
        ↑
その説明書はどうやって見るの?

カトーのHPに書いてあるの?
カトー本社玄関の掲示板に貼ってあるの?
カトー本社の受付のお姐さんに
  「鉄模講師先生が5ch.で言ってる、1/80 16.5mmと書いてある説明書下さいな」
と頼むと、ソォーッと渡してくれるの?
カトー本社に返信用切手同封で「説明書送れ」と手紙出すと、
三日程度で郵送してくれるの?

356 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:35:30.17 ID:2XXtrsq2.net
>>354
「1/87があるかどうか」なんて話はしてませんし、
世界中のどこをさがしても、
「1/87があるかどうか」なんて話は存在していませんね

勘違いに気付かないと、恥ずかしいだけですよ

357 :蒸機好き :2021/09/06(月) 00:36:46.76 ID:2XXtrsq2.net
>>355
模型屋さんの店頭で見せてもらえば済む話ですよ

そんな簡単な事もできない人の名称論が、
正しいわけがありませんね

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 00:41:16.10 ID:hHFCqfko.net
>>356

> >>354
> 「1/87があるかどうか」なんて話はしてませんし、
> 世界中のどこをさがしても、
> 「1/87があるかどうか」なんて話は存在していませんね
>
> 勘違いに気付かないと、恥ずかしいだけですよ

ここに存在していますし、過去スレにも
ありますね。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 00:49:41.22 ID:ut95wzJ6.net
>>344
>同じ“十六番ゲージ”ですよ。

だから、1/80・16.5mmは「16番」と呼ぶのは何の問題もありませんが?
「じゅうろくばん」の語感は兎も角、多くの人が問題ないと推奨している名称なのでは?

>決して“全く異なる”わけではありません。
>G=16.5mmと云う共通点で括ることができますし、事実、同じ括りです。

千円さんの感性ではそうかもしれませんが、私は全く異なる規格の模型だと思いますよ。
最初から模型として目指す縮尺が全然違いますから。
更に、G=16.5mmと共通しちゃうだけに尚更違いを明確にしないと、初心者には却って分かり難い事になる。

>縮尺が多少違うだけの理由で分断なさるおつもりですか?
>鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんよ。

その言い方では”縮尺命”の人を蔑ろにしている様に感じますが?
分断も何も違うものは違う。縮尺が違う。客観的に違う。だから違うものは違う名称にする。
当たり前の事です。
鉄道模型は必ずしも”ゲージ命”とは限らないのですから。

360 :鈴木:2021/09/06(月) 00:54:54.47 ID:dTi6TSUq.net
>>352千円亭主
>だからこそ、いわゆる“十六番ゲージ”に相当するようなゲージ本位の名称が
>KATOのような鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人に対しても親切な
>メーカーのために必要だと思います。
        ↑
本来ならば“十六番ゲージ”と書くべき模型の事を、
“HO”などと、
親切ごかしに書けば、

オタクが言う「鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人」は、
“十六番ゲージ”や“HO”の意味に対して、
誤解してしまった内容をますます堅固にするだけじゃん。

その誤解は、最後にはどうやって解きほぐすのかね?
@鉄模アカデミーにでも入会して2ch.自称鉄模講師の授業でも拝聴するのかね?
A過去のTMSを片っ端からしらべるのかね?
B5ch.の愚にもつかないスレ
  ★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628025343/00l
  「1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK」
       ↑←ゲロゲロピー笑
など読まずに、当"HO名称論"スレに書かれた意見を集中的に検討するのかね?

361 :鈴木:2021/09/06(月) 01:02:41.54 ID:dTi6TSUq.net
★★>>353
>長さが1/100とか1/93でもHOですね
        ↑
それは何処に書いてあるの?
それともオタク個人が決めたHOの規範なの?

1/100模型もHOだ、と主張するならば、
その単位分数の分母が一番大きいHO模型は何分の一なのさ?
1/120模型はHOなのかね?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 01:16:55.69 ID:ut95wzJ6.net
>>356
>「1/87があるかどうか」なんて話はしてませんし、
>世界中のどこをさがしても、
>「1/87があるかどうか」なんて話は存在していませんね

「1/87があるかどうか、なんて話」で誤魔化さなくても、世界中の多くのメーカーに、
・軌間と車体3Dの全てが1/87で設計されている、HOスケールモデル
・軌間と車体3Dの長さ以外が1/87で設計されている、HOショーティモデル
・軌間が1/87で車体は空想の産物で軌間に応じた大きさ、車体が1/87で軌間が空想標準軌の、HO自由型モデル

即ち1/87が根幹となった模型が製品化され販売されているという「実績/実例」が何より雄弁に存在しています。
「話」などよりも何よりも、具体的・客観的な事実として存在しているのです。

軌間も車体の3Dも、全てに1/87が一か所もない模型がHOとして販売されている複数実例が日本以外にありますか?
具体的・客観的な事実として存在していますか?
まだ一人も回答を書いてくれませんが?

363 :千円亭主 :2021/09/06(月) 01:25:55.87 ID:IbRjJNiO.net
>>360:鈴木翁
> 本来ならば“十六番ゲージ”と書くべき模型の事を、
> “HO”などと、
> 親切ごかしに書けば、
> オタクが言う「鉄模初心者や鉄模に余り詳しくない人」は、
> “十六番ゲージ”や“HO”の意味に対して、
> 誤解してしまった内容をますます堅固にするだけじゃん。

“十六番ゲージ”もしくはそれと同義の名称なら、誤解にはなりません。
鈴木さんは、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも同じ“十六番ゲージ”
と云う詞で括ることは、間違っているとでもお考えですか?

364 :鈴木:2021/09/06(月) 01:27:07.43 ID:dTi6TSUq.net
★★>>357
>模型屋さんの店頭で見せてもらえば済む話ですよ
        ↑
何処の模型屋さんならば、買いもしない客にそんなサービスしてくれるの?
オタクが住む町の三軒の模型屋さんはそんなに親切なの?
見せてくれたら、「チョット10分ほど失礼」とか言って
その説明書を近所のコンビニ行ってコピーさせてくれるの?

何処の模型屋さんならば店頭で見せてくれるの?
北海道や沖縄の人は、飛行機乗って、
  羽田や伊丹空港近くの模型屋まで来なきゃいけないの?
英国人や米国人は、飛行機乗って、
  成田空港近くの模型屋まで来なきゃいけないの?

365 :鈴木:2021/09/06(月) 01:44:40.90 ID:dTi6TSUq.net
>>363
>鈴木さんは、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも同じ“十六番ゲージ”
>と云う詞で括ることは、間違っているとでもお考えですか?
        ↑
だから、「1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも同じ“十六番ゲージ”
と云う詞で括れば」いいんじゃないの?
「HO」なんて外国輸入言葉で気取ってないで。

https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
このカトーのDD51は、
  「HO DD51」と標記すべきなの?
  「16番 DD51」と標記すべきなの?
どっちなの?

366 :千円亭主 :2021/09/06(月) 02:02:33.04 ID:IbRjJNiO.net
>>359
> 千円さんの感性ではそうかもしれませんが、私は全く異なる規格の模型だと思いますよ。
> 最初から模型として目指す縮尺が全然違いますから。

アナタが個人的にそのようにお考えなのは、アナタの自由です。
個人の感想は、飽くまでも個人の感想です。

>>縮尺が多少違うだけの理由で分断なさるおつもりですか?
>>鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんよ。
> その言い方では”縮尺命”の人を蔑ろにしている様に感じますが?

言い掛かりも大概にしてくれませんか。
私は“縮尺命”な人の感性は尊重しております。
だからこそ断言型でなく、“必ずしも…とは限らない”という柔かめの表現に
とどめたつもりなのですが。

> 分断も何も違うものは違う。縮尺が違う。客観的に違う。だから違うものは違う名称にする。
> 当たり前の事です。

縮尺の数値の違いは事実ですが、その事実とどう向き合うかは人それぞれです。
“違うものは違う名称が当たり前”なら、1/150・9mmと1/160・9mmは何故に
違う名称にならないんでしょうか?
(この場合“HO界隈には12mmや13mmがあるから”は理由になりません。)

> 鉄道模型は必ずしも”ゲージ命”とは限らないのですから。

仰る通りです。
鉄模は“ゲージ命”も“縮尺命”も、どちらも有りです。
どちらの考え方も平等、対等、同等に尊重されるべきです。

367 :鈴木:2021/09/06(月) 02:24:01.82 ID:dTi6TSUq.net
>>363千円亭主
>“十六番ゲージ”もしくはそれと同義の名称なら、誤解にはなりません。
        ↑
「それと同義の名称」ってどういう名称なのかね?
“HO”という名称は、
“十六番ゲージ”という名称と、同義なのかね?

結局のところ、
「16番」という名称は「HO」という名称と同義なのかね?

368 :蒸機好き :2021/09/06(月) 06:05:01.21 ID:2XXtrsq2.net
>>358
だから、ここだけにしか存在しない、
変な話ですね

>>361
実際に存在するHOですよ

鈴木さんが知らないだけですね

>>362
貴方の書き込みを要約すれば「1/87があるかどうか」の話しか書いてありませんよ

それにそんな話の実例は世界中のどこをさがしても存在しませんし、
よしひろさんですら否定していた話ですね

貴方達が勝手に言ってるだけの話ですから、
何の説得力もありませんね

369 :蒸機好き :2021/09/06(月) 06:08:41.46 ID:2XXtrsq2.net
>>364
どこの模型屋さんでも、購入意思があれば見せて貰えますよ

鈴木さんが知らないだけですね

>>367
>結局のところ、
>「16番」という名称は「HO」という名称と同義なのかね?

山崎氏が16番を提唱した当時は同義といって良い内容でしたね

370 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 06:32:50.44 ID:tx1hr347.net
〉その誤解は、最後にはどうやって解きほぐすのかね?
?鉄模アカデミーにでも入会して2ch.自称鉄模講師の授業でも拝聴するのかね?
誤解でもなんでもなく、複数の縮尺があるってだけじゃん。

〉それは何処に書いてあるの?
〉それともオタク個人が決めたHOの規範なの?
ショーティーは鈴木さんが非HOだと決めたの?

〉何処の模型屋さんならば、買いもしない客にそんなサービスしてくれるの?
買う気もないならばそんなサービスを求める必要もないでしょう。

〉このカトーのDD51は、
〉  「HO DD51」と標記すべきなの?
〉  「16番 DD51」と標記すべきなの? このスレッドで結論を出せていないならば、
このスレッドではどっちでもいいんじゃね?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 06:35:17.96 ID:tx1hr347.net
> その言い方では”縮尺命”の人を蔑ろにしている様に感じますが?
お前はしゅくしゃく命じゃない人を蔑ろにしているの?

372 :鈴木:2021/09/06(月) 07:20:10.42 ID:dTi6TSUq.net
★★>>368
>実際に存在するHOですよ
        ↑
どういう模型ならば、「実際に存在するHO」なのかね?
箱に「HO」と書いて模型屋に陳列してる模型なら、実際に存在するHOなのかね?

>貴方の書き込みを要約すれば「1/87があるかどうか」の話しか書いてありませんよ
        ↑
オタクの書き込みを要約すれば、
  どういう模型であれば、HOなのかね?
  どういう模型であれば、非HOなのかね?

373 :蒸機好き :2021/09/06(月) 07:32:52.24 ID:2XXtrsq2.net
>>372
>どういう模型ならば、「実際に存在するHO」なのかね?
>箱に「HO」と書いて模型屋に陳列してる模型なら、実際に存在するHOなのかね?

陳列されていたら、存在しますね
当たり前ですよ
お店の商品が間違っていて、鈴木さんが正しいなんて、珍論を主張したがっているのですか?(笑)

374 :鈴木:2021/09/06(月) 07:35:17.44 ID:dTi6TSUq.net
★★>>369
>どこの模型屋さんでも、購入意思があれば見せて貰えますよ
        ↑
オタクが言う説明書を見せてもらうためには、
一々、
  「私には、貴模型店での購入意思があります」
などと模型屋店員に誓約しなければならないのかね?

>山崎氏が16番を提唱した当時は同義といって良い内容でしたね
        ↑
山崎氏が16番を提唱した当時は、  何と、  何が  「同義いって良い内容」だったの?
オタクは何故いつも、大事な語句だけ書かずに誤魔化すの?

それは山崎氏がいつ頃のどういう本に書いていたの?
山崎氏は16番を提唱してか7年後のTMS,1949年5月号に、
「もしあなたが16番をHOと呼ぶなら、日本のロコも1/87で作るべきである」
と書いてますけど?

375 :鈴木:2021/09/06(月) 07:42:27.70 ID:dTi6TSUq.net
★★>>372
>お店の商品が間違っていて、鈴木さんが正しいなんて、珍論を主張したがっているのですか?(笑)
        ↑
  「箱に「HO」とさえ書いておけば、
  蟹股趣味者の客や先生が大喜びして買って行くから、
  HOでない模型を容れた箱なのに、
  「HO」と書いておく」
という模型屋が居たらどうなるのさ?

376 :蒸機好き :2021/09/06(月) 07:50:16.13 ID:2XXtrsq2.net
>>374
>オタクが言う説明書を見せてもらうためには、
>一々、
>  「私には、貴模型店での購入意思があります」
>などと模型屋店員に誓約しなければならないのかね?

「購入を検討してますので、中身や説明書を見せて貰えませんか?」と言えば、
見せてくれるでしょう
鈴木さんはその程度のことも思い付かない人なんですね

>>山崎氏が16番を提唱した当時は同義といって良い内容でしたね
>        ↑
>山崎氏が16番を提唱した当時は、  何と、  何が  「同義いって良い内容」だったの?
>オタクは何故いつも、大事な語句だけ書かずに誤魔化すの?

鈴木さんの質問ですよ
鈴木さんはなぜいつも自分が出した質問を誤魔化すんですか?
話になっていませんね

377 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 07:52:41.37 ID:hHFCqfko.net
>>368

> だから、ここだけにしか存在しない、
> 変な話ですね
>
山崎さんは1/87で作れと書いてますね。
TMSもそうですから、ここだけでは無いですね。

378 :蒸機好き :2021/09/06(月) 08:03:20.11 ID:2XXtrsq2.net
>>375
>  「箱に「HO」とさえ書いておけば、
>  蟹股趣味者の客や先生が大喜びして買って行くから、
>  HOでない模型を容れた箱なのに、
>  「HO」と書いておく」
>という模型屋が居たらどうなるのさ?

「HOでない模型」って、誰が判断するんですか?
売り主がHOだと判断した模型であれば問題ありませんね

仮に「HOでない模型」がNだったりして、
NをHOと偽って売れば、鈴木さんがガタガタ言わなくても淘汰されるでしょう

379 :蒸機好き :2021/09/06(月) 08:04:59.57 ID:2XXtrsq2.net
>>377
「1/87で作れ」なら「1/87があるかどうか」は関係ありませんね

そもそも、山崎氏の話はブレブレで参考になりませんよ

380 :蒸機好き :2021/09/06(月) 08:06:19.76 ID:2XXtrsq2.net
>>377
TMSも「1/87があるかどうか」なんて話はどこにも書いてないでしょう

381 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 08:07:53.22 ID:KGKedeWT.net
>>379

> >>377
> 「1/87で作れ」なら「1/87があるかどうか」は関係ありませんね
>
> そもそも、山崎氏の話はブレブレで参考になりませんよ

1/87がない1/80 16.5mmはダメって事ですね。
ブレブレだろうがあることには違いはありませんな。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 08:14:51.25 ID:KGKedeWT.net
>>380

> TMSも「1/87があるかどうか」なんて話はどこにも書いてないでしょう

山崎氏は16番を提唱してか7年後のTMS,1949年5月号に、
「もしあなたが16番をHOと呼ぶなら、日本のロコも1/87で作るべきである」
と書いてますけど?

鈴木さん情報より

383 :鈴木:2021/09/06(月) 08:52:57.20 ID:dTi6TSUq.net
★★>>376
>「購入を検討してますので、中身や説明書を見せて貰えませんか?」と言えば、見せてくれるでしょう
>鈴木さんはその程度のことも思い付かない人なんですね
        ↑
「購入を検討してますので、中身や説明書を見せて貰えませんか?」と口先で言うだけで、
オタクが絶対有るとか言ってるカトーの説明書を
見せてくれるの?
そいで
「その説明書を近所のコンビニ行ってコピーしてくるから、10分ほど待ってくれ」
と店員さんに要求するの?
そいで
10分ほどしたらコピーもとったことだしし、
店員さんには、
「先ほどは購入を検討してたけど、現在は購入する気などサラサラ有りません」
とか言うの?

最初っから、模型店の信頼を利用して、嘘ついてるようなものじゃん。

>鈴木さんはなぜいつも自分が出した質問を誤魔化すんですか?
        ↑
どのレス番の質問の事を言ってるの?
オタクは何故いつも、大事な語句だけ書かずに誤魔化すの?

山崎氏が16番を提唱した当時は、  何と、  何が  「同義いって良い内容」だったの?
オタクは何故いつも、大事な語句だけ書かずに誤魔化すの?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 11:01:49.35 ID:T708dWcN.net
「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況を求めたら、黙っちまったな。。。
と言ったら、ものすごい勢いでレスが伸びてやんの、効いたんだねえ

「かなり存在する」とか言う「1/87じゃないHO」KATOの日本型プラプラ完成品を含めたら、かなりあるね(笑)
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg くん、これのこと言ってるの???


>長さが1/100とか1/93でもHOですね
>1/76流用してる、トーマスもHOですね
>メーターゲージを16.5mmで作る(1/65ぐらい?)BEMOもHOですね
  ここまで言うからには「1/87じゃないHO」に「KATOの日本型プラプラ完成品」を含めるのは当たり前なんだよな?
  1067と1000の差だもんなあ、大した差じゃない。
  BEMOに許され、KATOが許されないのは納得いかない。。。アンタ理論ではそうなるんだよね。
  HO自由型の世界


>それぐらいは常識として知っておかないと、名称論とは言えませんね
  「KATOの日本型プラプラ完成品」はHOの自由型に含めてくれ、十六番じゃ無いんだ!!
  1/87を目指したけど、1/65のところが出来ちゃた!!許してくれ。。。なら言ってくれよ。。。


「十六番」と自覚している、千円氏が「KATOを責めるな」と言ってるぞ!!
で、KATOが悩んでるだろうか? わたしは密約説な確信犯と思うんだけど。。。

日本の他メーカー、鉄道模型出版社は「十六番」を「HO」としないんだよなあ(事実ね)
「HO」は「 scaleの呼称」とすると「HOゲージ」って何だ、誰が説明してくれ。。。
自由型やショートスケール、精密プラレールに使う線路名称かな?

385 :初心者です:2021/09/06(月) 11:26:03.57 ID:mvvtPS77.net
『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れない理由はなんなのですか?

386 :蒸機好き :2021/09/06(月) 12:22:19.61 ID:2XXtrsq2.net
>>381
>1/87がない1/80 16.5mmはダメって事ですね。
>ブレブレだろうがあることには違いはありませんな。

「1/87が無い」なんてどこにも書いてありませんね
妄想では話になっていませんね

>>382
「1/87で作る」のであって「1/87がある模型を作る」ではありませんね

勝手に言葉を操作してはいけませんよ

387 :蒸機好き :2021/09/06(月) 12:24:03.05 ID:2XXtrsq2.net
>>383
自分でやってみてからの話ですね

質問被せて行動から逃げ回る鈴木さんでは、
話になっていませんよ

388 :蒸機好き :2021/09/06(月) 12:31:10.02 ID:2XXtrsq2.net
>>384
>「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況を求めたら、黙っちまったな。。。
>と言ったら、ものすごい勢いでレスが伸びてやんの、効いたんだねえ

勘違いしてますね
こちらの話に対して、貴方のお仲間に効いてしまったようですね
日本語が読めないんですね

>  ここまで言うからには「1/87じゃないHO」に>「KATOの日本型プラプラ完成品」を含めるのは当たり前なんだよな?
>  1067と1000の差だもんなあ、大した差じゃない。
>  BEMOに許され、KATOが許されないのは納得いかない。。。アンタ理論ではそうなるんだよね。
>  HO自由型の世界

貴方が勝手に許したり許さなかったりしてるだけなんですね
話になりませんよ

>  「KATOの日本型プラプラ完成品」はHOの自由型に含めてくれ、十六番じゃ無いんだ!!
>  1/87を目指したけど、1/65のところが出来ちゃた!!許してくれ。。。なら言ってくれよ。。。

当たり前のことを当たり前に書いているだけのことですから、
貴方ごときの許しなんてなくても、当たり前なんですよ
分かっていませんね

>>385
1/80 16.5mmはHOじゃないと言い切れる理由がどこにも無いからですよ
理解できませんか?(笑)

389 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 13:11:33.11 ID:T708dWcN.net
>>388 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 12:31:10.02 ID:2XXtrsq2
>>「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況を求めたら、黙っちまったな。。。
>>と言ったら、ものすごい勢いでレスが伸びてやんの、効いたんだねえ

>勘違いしてますね
>こちらの話に対して、貴方のお仲間に効いてしまったようですね
>日本語が読めないんですね

 で「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ KATO込みなのか(大笑い)そこはっきりしろ!!


>>ここまで言うからには「1/87じゃないHO」に>「KATOの日本型プラプラ完成品」を含めるのは当たり前なんだよな?
>>1067と1000の差だもんなあ、大した差じゃない。
>>BEMOに許され、KATOが許されないのは納得いかない。。。アンタ理論ではそうなるんだよね。
>>HO自由型の世界
>貴方が勝手に許したり許さなかったりしてるだけなんですね

 いや、わたしだけじゃない 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。
 話になりませんよ


>>「KATOの日本型プラプラ完成品」はHOの自由型に含めてくれ、十六番じゃ無いんだ!!
>>1/87を目指したけど、1/65のところが出来ちゃた!!許してくれ。。。なら言ってくれよ。。。
>当たり前のことを当たり前に書いているだけのことですから、
 これが、当たり前なのがアンタの頭。。。世界は違う、日本も違う
 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。


>貴方ごときの許しなんてなくても、当たり前なんですよ分かっていませんね
 解ってないのは、アンタだよ


>1/80 16.5mmはHOじゃないと言い切れる理由がどこにも無いからですよ、
 バカですね、HOとはHO scale 3.5mmの1/87.1 H0なら1/87 これは事実上世界標準です。
 webで引いてみ(笑) HOとは1/80です、出てきたら報告してくれ!!


>理解できませんか?(笑)
 出来ませんね(大笑い)

390 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 13:22:33.22 ID:2gc7UzwU.net
>>1
ssge で や れ や !

391 :よしひろ:2021/09/06(月) 13:27:02.26 ID:uiqoAapH.net
>>388
> >>385
> 1/80 16.5mmはHOじゃないと言い切れる理由がどこにも無いからですよ

少なくとも、『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れないのですよね。

A ≠ B と言い切れる理由が無い
A = B と言い切れない

という場合、
一般的には、A = B で差し支えないということにはならないでしょう。

それから、「どこにも無い」ことは証明できないと思いますが。

392 :鈴木:2021/09/06(月) 13:35:05.38 ID:dTi6TSUq.net
>>385初心者です
>『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れない理由はなんなのですか?
        ↑
初心者さん、今日は。
あなたは既に、
『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れる理由はなんなのか? はご存知なのでしょうか?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 13:35:17.95 ID:KGKedeWT.net
>>385

> 『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れない理由はなんなのですか?

1/87が何処にもないから。
標準軌ならギリセーフかな。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 13:38:01.60 ID:KGKedeWT.net
>>386

走行上の問題でスケールアウトすることは
許可されてますね。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 13:44:18.87 ID:KGKedeWT.net
軌間がスケール通りでないのは
条件付きでmoropでは許可されてますね。

396 :鈴木:2021/09/06(月) 14:23:20.27 ID:dTi6TSUq.net
★★>>387
>自分でやってみてからの話ですね
        ↑
模型屋行って、買う気もないのに、
買いたいふりして、新品の箱を開封させて、
中の蟹股メーカーの説明書引っ張り出させて、
その説明書をコピーさせてもらった挙句、
「やっぱり買う気がありません」
なぁんて、

【関西で有名な自称鉄模講師先生】レベルならともかく、
少なくとも普通の客なら、
店員さん相手の恥知らずな嘘つき行為は出来ませんね。

397 :蒸機好き :2021/09/06(月) 15:30:54.04 ID:2XXtrsq2.net
>>389→論外の存在株ニート
> で「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ KATO込みなのか(大笑い)そこはっきりしろ!!

何度もかいてますよ
ショーティやトーマスは1/87ではありませんね
理解できないなら、質問しないことですね

> いや、わたしだけじゃない 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。
> 話になりませんよ

TMSでは12mmもHOとは記していませんね
メーカーでもTOMIXやトラムウェイは「差し支えない」姿勢ですね
貴方が知らないだけですね

> これが、当たり前なのがアンタの頭。。。世界は違う、日本も違う
> 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。

TMSは12mmでもHOとは記していませんね
メーカーでもTOMIXやトラムウェイは「差し支えない」姿勢ですね
貴方が知らないだけですね

398 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 15:33:45.92 ID:vt3Grfnl.net
端的に、
>>391よしひろさんの
>A ≠ B と言い切れる理由が無い
>A = B と言い切れない
>
>という場合、
>一般的には、A = B で差し支えないということにはならないでしょう。

が正論だと思います。(誰かこれを否定できる人はいますか?)
私(という個人)は、自分の心の中では「差し支えない」と思うから、同じコミュニティの差し支えない同志
との関係性に於いて「1/80・16.5mmもHOと呼ぶ」のは咎めだて出来ませんのでご自由にどうぞ。

399 :蒸機好き :2021/09/06(月) 15:38:01.99 ID:2XXtrsq2.net
>>391
>> 1/80 16.5mmはHOじゃないと言い切れる理由がどこにも無いからですよ
>
>少なくとも、『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れないのですよね。

どちらにしても「差し支えない」が妥当ですね

>という場合、
>一般的には、A = B で差し支えないということにはならないでしょう。

その他の条件によってはなりますよ
実際に1/87じゃなくてもHOは存在しますので差し支えありませんね

400 :よしひろ:2021/09/06(月) 15:44:28.58 ID:uiqoAapH.net
>>397
> TMSは12mmでもHOとは記していませんね

TMSでは、1/87 12mm登場時からHO何とかとは記さず、1/87・12mmの表記ではないでしょうか。
日本型3.5feetの1/87 12mm模型の自称も「HOn3-1/2」「HO・1067」「HOj」「HO12」「HO1067」
とかメーカ毎に違っていてよく分かりません。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 15:45:10.55 ID:vt3Grfnl.net
>>397
>ショーティやトーマスは1/87ではありませんね
>理解できないなら、質問しないことですね

ショーティやトーマスは、軌間や車体重要部の(長さ以外)が1/87になっている「HOショーティ/自由形」です。
世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります。「話」ではなく実例です。
理解できませんか?
そして、16番日本型と同じく、軌間にも車体にも一箇所も1/87がない模型を「HO」として販売している複数実例は
日本の一社以外にも実在していますか?
まだ誰も示していませんが?何度問われても有耶無耶で逃げる事しかできませんか?

>> いや、わたしだけじゃない 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。
>> 話になりませんよ
>
>TMSでは12mmもHOとは記していませんね

1/87・12mm模型は「HO1067」「HOn3-1/2」という「HO+ナロー拡張子」名称なのではありませんか?
それは、HO(3.5oスケール)一族のナロー軌間鉄道模型を表しているのでしょう?

>メーカーでもTOMIXやトラムウェイは「差し支えない」姿勢ですね
>貴方が知らないだけですね

では、TOMIXやトラムウェイが公式に「HOで差し支えない」と表明しているエビデンスはありますか?
貴方が勝手に知っている(思い込んでいる)だけじゃない、のであれば、両者の公式な文が見たいです。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 16:19:49.97 ID:vt3Grfnl.net
千円亭主さん、ご自身の意見、

>鉄模は“ゲージ命”も“縮尺命”も、どちらも有りです。
>どちらの考え方も平等、対等、同等に尊重されるべきです。

ならば、“縮尺命”の人も納得できるような名称方法、つまり異縮尺規格の2者は異名称である”べき”、
少なくとも、業界やメーカー等の公式には「1/80・16.5mmも=HOは差支えある」で同意ですか?
(何度も書いてますが、個人が通じる仲間内でどう呼ぼうが私自身は容認します)
また、1/87・16.5mmも1/80・16.5mmもどちらも「16番」と呼ぶ事も問題ないと思います。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 17:57:34.39 ID:jD5GBI8U.net
>>401
TOMIXさんにしろ
トラムさんにしろ
製品紹介に直接HOと書くのはやめてますね。

404 :鈴木:2021/09/06(月) 18:12:14.63 ID:dTi6TSUq.net
>>366千円亭主
>鉄模は“ゲージ命”も“縮尺命”も、どちらも有りです。
>どちらの考え方も平等、対等、同等に尊重されるべきです
        ↑
そうですよ。そして"HO名称論"から見れば、
「HO」とは、縮尺1/87を基準にする規格名であり、
「16番」とは、ゲージ16.5mmを基準にする規格名なのですよ。

そして、
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
このカトーのDD51は、【正しくは】
  「HO DD51」と標記すべきなのか?
  「16番 DD51」と標記すべきなのか?
どっちだと考えているのですか?
という問題なのですよ。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 18:17:05.97 ID:vt3Grfnl.net
>>403
業界全体として、1/80・16.5mmの呼称には曖昧さが残っていると思います。
昔の専門誌には1/80・16.5mmもHOと記されていたのは事実ですし、ヤフオクを始めとする初心者を対象とした
サイトの表記もそうでしょう。
だから、一般消費者や昔の方が良かったと思う人が非3.5oスケールであってもHOと呼んでしまうケースも未だに
あると思いますし、一つ一つ咎めていくのにも無理があります。
その意味で「一般消費者(個人)」が1/80・16.5mmもHOと呼んでも「差し支えない」と思います。
完全に修正されていくのには、まだまだ長い歳月が掛かると思います。

しかし、現代日本において、専門性を発揮する鉄道模型専門誌や一社以外の殆どのメーカーは最早、公には
「1/87・16.5mm=HO」表記は問題がある・差し支えがある・表記しない、に舵を切っています。
事情をよく知る、意識の高いベテランモデラー諸氏は1/80・16.5mmをHOと呼ぶべきではない、と思います。
世界中の消費者の為に、日本でもこれから鉄道模型を始める後進モデラーの為、そして業界全体の為にも。

406 :関西人ですが何か:2021/09/06(月) 18:26:36.35 ID:LPZg//++.net
>> KATOとして「HO」とはどういうものかを解説していただきたいですね。
>> できれば質疑応答ありで。

> KATOを吊し上げるおつもりですか?

なんだ、やっぱりやましいことがあるのか。
「いやそうじゃない、KATO の HO 理論はこうこうだから正しいのだ!」ではないんだね。
やっぱり吊るし上げるべきだな。
KATO が秀逸な製品をつくり続けてきたのはまた別の話。
心を入れ替えてもらって、その優秀な技術を 1/87 12mm製品に注ぎ込んでくれないかな。
エラーばかりの大アマ製品がはびこっても困るが。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 18:44:09.52 ID:vt3Grfnl.net
>>406
> KATOを吊し上げるおつもりですか?

「吊るし上げる」という反論の言葉からは相当な(妄信的とすら思える)反発が感じられます。
しかし仰せの通り、製品のクオリティと、会社として世界中の消費者の為という大義を考えた時の姿勢とは
別の問題です。
KATOが日本鉄道模型界のリーダーとしての自覚を持っているのであれば、もうHO名称について明確にして、
自社の論理を公言すべき時期でしょう。
『1/80 16.5mmはHOである』と言い切れる理由、客観的根拠、大儀を明確にして堂々と主張するのであれば、
それはそれで会社としての立派な見解になり得ると思います。

408 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 18:59:02.10 ID:T708dWcN.net
よくスレが伸びるねえ、確信に触れてるからだね。。。

409 :蒸機好き :2021/09/06(月) 19:03:30.52 ID:k4DhsMvW.net
>>394 >>395
では、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね

>>396
幼稚園児の駄々っこですね

できない理由ばかりの後ろ向きな話は要りませんね
誰かに見せて貰うとか、方法はいくらでもあるでしょう

話になっていませんね

410 :蒸機好き :2021/09/06(月) 19:07:07.22 ID:k4DhsMvW.net
>>398
残念ながら、コジツケでしかありませんな

縮尺が1/87じゃないHOが存在するのに、
「1/80 16.5mmは1/87じゃないからHOじゃない」は、
成立しませんよ

話がポンコツ過ぎますね(笑)

411 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 19:13:04.91 ID:T708dWcN.net
>>397 おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 15:30:54.04ID:2XXtrsq2
>>389→論外の存在株ニート
>>で「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ KATO込みなのか(大笑い)そこはっきりしろ!!
>何度もかいてますよ
>ショーティやトーマスは1/87ではありませんね
 質問お答えになってないぞ「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOはKATO込みなのか」答えろ!!
 ショートスケールもトーマスも自由型だ、じゃKATOも自由型かよ!!答えろ!!


>理解できないなら、質問しないことですね
 理解しないのはアンタ、理解出来ないではなく「理解しない」「無かった事にする」それ、おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg


>>いや、わたしだけじゃない 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。
>TMSでは12mmもHOとは記していませんね
 サブロクナローの12mmはHOでは無いからね、HOn3-1/2 もしくはHOn42だな。NMRA流なら
 NEMならH0m


>メーカーでもTOMIXやトラムウェイは「差し支えない」姿勢ですね
>貴方が知らないだけですね
 どこが「差し支えない」姿勢ですか、理由を明示してください。
 それとも、責任者に聞こうか??? 聞けるぞ!!


> これが、当たり前なのがアンタの頭。。。世界は違う、日本も違う
> 日本で「十六番」を「HO」と記すメーカーは一社、鉄道模型雑誌はさん無。



>貴方が知らないだけですね
  アンタがバカなだけですね。。。論外な、おバカ蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

412 :蒸機好き :2021/09/06(月) 19:13:28.67 ID:k4DhsMvW.net
>>400
では、「1/80はHOじゃないから模型誌は記さない」は、
成り立たないことになりますね

よしひろさんだけでなく鈴木さんたちも含めて、なぜ公正に同条件で扱うことができないのでしょうか?
そりゃ矛盾だらけになるはずですわ

413 :毎日は日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 19:17:35.68 ID:T708dWcN.net
>>410 ああ言えばこう言う、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 19:07:07.22ID:k4DhsMvW

>残念ながら、コジツケでしかありませんな
  いや、理路整然としてるなあ コジツケ、歪曲、ああ言えばこう言うは、アンタだ!!


>縮尺が1/87じゃないHOが存在するのに、
>「1/80 16.5mmは1/87じゃないからHOじゃない」は、成立しませんよ
 「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ、答え無いぞ
 どこに、存在するんだ。
 かなりって言ったんだから、少なくとも三つ四つじゃね〜からな

 で、KATOのガニ股HO込みなのか、確かに1/87じゃないHOだな、そこはっきりしろ!!


>話がポンコツ過ぎますね(笑)
 笑ってる場合じゃないぞ、ボケ!!

414 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 19:21:59.69 ID:hHFCqfko.net
>>409

> では、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね
>

高さと幅はダメみたいですね。
ダメでしょう。

ああ
軌間が1/87なら私はいいと思いますね。
個人的意見ですがね。

415 :蒸機好き :2021/09/06(月) 19:27:35.52 ID:k4DhsMvW.net
>>401
>ショーティやトーマスは、軌間や車体重要部の(長さ以外)が1/87になっている「HOショーティ/自由形」です。

トーマスは車体が、1/76流用であり長さだけではありませんね

>世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります

>世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります。「話」ではなく実例です。

KATOという実例があれば充分ですね

>そして、16番日本型と同じく、軌間にも車体にも一箇所も1/87がない模型を「HO」として販売している複数実例は
>日本の一社以外にも実在していますか?

「1/87があるかどうか」なんて話の実例は一社すらありませんね

>まだ誰も示していませんが?何度問われても有耶無耶で逃げる事しかできませんか?

貴方はウヤムヤで逃げてばかりですね
自分の話の実例が存在しないのですからね

>1/87・12mm模型は「HO1067」「HOn3-1/2」という「HO+ナロー拡張子」名称なのではありませんか?
>それは、HO(3.5oスケール)一族のナロー軌間鉄道模型を表しているのでしょう?

なのに模型誌がHO某と記載しないのですから、
「1/80はHOじゃないから記さない」は成り立たないことになりますね

>では、TOMIXやトラムウェイが公式に「HOで差し支えない」と表明しているエビデンスはありますか?

TOMIXは品番に「HO-」を使用し続けてますし、「HO情報室」はずっと存在しますね
トラムウェイもwebではHOゲージと記しているページがありますよ
「間違っているから使わない」のであれば、それらは無くなるはずですね

>貴方が勝手に知っている(思い込んでいる)だけじゃない、のであれば、両者の公式な文が見たいです。

貴方が勝手に「間違っているから使わない」と勘違いしてるだけですね
それに、貴方が「間違っているから使わない」という公式発表を示せれば済む話ですね

「自分の話は例だけでセーフ、相手の話は公式発表が絶対必要」
ネロナムブルそのものですね

416 :蒸機好き :2021/09/06(月) 19:31:37.97 ID:k4DhsMvW.net
>>403
ギャーギャーうるさいと表向きは書かなくなるだけですね

痕跡が残してあるのは、差し支えないからですね

>>405
そもそも、HO自体が曖昧だから拗れてるんでしょうw

相手を批判してばかりで、自分は何もしないから、
矛盾するんですよ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 19:34:09.61 ID:hHFCqfko.net
>>415

> >>401
> >ショーティやトーマスは、軌間や車体重要部の(長さ以外)が1/87になっている「HOショーティ/自由形」です。
>
> トーマスは車体が、1/76流用であり長さだけではありませんね

機関車は作り直したようですから
流用ではないのでは?

>
> >世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります
>
> >世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります。「話」ではなく実例です。
>
> KATOという実例があれば充分ですね
>

katoと古いトーマスしか無いんですね。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 19:54:17.01 ID:vt3Grfnl.net
>>415
>>ショーティやトーマスは、軌間や車体重要部の(長さ以外)が1/87になっている「HOショーティ/自由形」です。
>
>トーマスは車体が、1/76流用であり長さだけではありませんね

それは、アニメ世界の架空車両(自由形)の企画品をOOとHO共有にしたというだけですね。
実車も無く、アニメ企画上の寸法も断定できないのであれば、単に「軌間1/87の自由形」に過ぎません。
1/76で出来ていると証明するには、プロトタイプの実寸:模型化された際の寸法を公表して確かに1/76
であり、それをHO(1/87)に流用しているという客観的証拠を示して下さい。
何度も同じ言い訳を繰り返していますが、「トーマスが1/76=HOなのだから、1/80・16.5mmもHO」
という理屈に賛同してくれる人は一人も登場してません。お仲間元某356の名無し氏ですら、です。

>貴方が勝手に「間違っているから使わない」と勘違いしてるだけですね
>それに、貴方が「間違っているから使わない」という公式発表を示せれば済む話ですね

私は数年前のJAMでTOMYTECブース内の管理職の人に直接聞いて確かめています。
貴方もJAM2022で直接聞いてみれば良いだけです。自分自身で確認できますよ。
その上でモノ言ったら如何ですか?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:01:42.72 ID:vt3Grfnl.net
>>世界中のメーカーで製造され販売されている実績があります。「話」ではなく実例です。
>
>KATOという実例があれば充分ですね

世界中に数多存在する鉄道模型メーカーの中で、日本のたった一社の実績しかないのであれば、それは
「世界の(デファクト)スタンダード」とは言えないし、多くのモデラーに浸透しているとも言えません。
一社が自社の都合で昔からそう呼んでいるだけ、ではスタンダードとしては決定的に不充分です。
しかも、同国の専門誌は一誌も「1/80・16.5mm=HO」と記さなくなってしまったのです。
従って常に、1/80模型を1/87・16.5mmと誤解・誤認・誤購入させてしまうという危険と隣り合わせです。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:07:22.71 ID:T708dWcN.net
>>412蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 19:13:28.67ID:k4DhsMvW
>では、「1/80はHOじゃないから模型誌は記さない」は、成り立たないことになりますね
  何が言いたいのか? 全くわかりません 日本語で書いてくださいな


>よしひろさんだけでなく鈴木さんたちも含めて、なぜ公正に同条件で扱うことができないのでしょうか?
>そりゃ矛盾だらけになるはずですわ
  そう思ってるのは、お前さんだけだ。。。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:10:14.11 ID:T708dWcN.net
>>397 おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 15:30:54.04ID:2XXtrsq2

>>で「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ KATO込みなのか(大笑い)そこはっきりしろ!!

>何度もかいてますよ
>ショーティやトーマスは1/87ではありませんね

 質問お答えになってないぞ
  「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOはKATO込みなのか」!!
  ショートスケールもトーマスも自由型だ、じゃKATOも自由型かよ !!

  答えろ!!

422 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:11:56.88 ID:hHFCqfko.net
ハイ

ショーティもトーマスも
軌間は1/87だね。

423 :蒸機好き :2021/09/06(月) 20:44:49.24 ID:6IS8fev8.net
>>411→論外の存在 株ニート
> 質問お答えになってないぞ「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOはKATO込みなのか」答えろ!!
> ショートスケールもトーマスも自由型だ、じゃKATOも自由型かよ!!答えろ!!

HOに自由型の区分はありませんよ
勘違いすんなよw

>理解しないのはアンタ、理解出来ないではなく「理解しない」「無かった事にする」それ、おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

理解できない、論外の存在株ニートですね
HOに自由型の区分はありませんからね

424 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 20:46:46.89 ID:T708dWcN.net
バカ蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 詰んだ。。。な

425 :蒸機好き :2021/09/06(月) 20:48:57.77 ID:6IS8fev8.net
>>413
自由型だろうと1/87じゃないHOが存在するのは、
事実ですよ

分かっていませんね(笑)

>>414
>高さと幅はダメみたいですね。
>ダメでしょう。

そんなのどこにも決めてありませんよ
お得意の俺様ルール適用ですね

426 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:51:04.43 ID:hHFCqfko.net
おや
自由型のHO
ヲルサーにたくさんありますが?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 20:51:37.87 ID:T708dWcN.net
浩くんは読んでないかも。。。だけど

KATOの社員さんは、ここ読んでるだろうね。。。

居るか知らんがTMS編集員さんも、モデルスIMONの社員さんも、ここ読んでるだろうね。。。

鉄道模型5chのいちばん人気クラスだもんなあ、個人で「名称論ブログ」やったら、稼げるなねえ(笑)

YouTubeじゃムリ筋だよね「名称論」誰か顔出しして語ってみるかい?

ヘリウム吸って覆面座談会(笑)

428 :蒸機好き :2021/09/06(月) 20:54:40.85 ID:6IS8fev8.net
>>417
1/87じゃないのは確かですね

見たこと無いのですか?
今のトーマスだって幅や高さも大きいですよ

相変わらず話になっていませんね

>>418
つまり、1/87じゃないけどHOですね

貴方の矛盾は全開ですね

>>419
トーマスは1/76流用でもHOですからね

貴方が勝手に違うことにはできませんよ

>>420
実際に矛盾だらけですね

>>421
答えになってますよ

429 :蒸機好き :2021/09/06(月) 20:57:15.68 ID:6IS8fev8.net
>>427
貴方の書き込みは読む価値がありませんよ

俺様ルールばかりですからね

430 :鈴木:2021/09/06(月) 20:57:26.17 ID:dTi6TSUq.net
>>338千円亭主
>KATOを吊し上げるおつもりですか?
>同社の製品群はとても秀逸
        ↑
KATOの製品群はとても秀逸だとしても、
KATOの蟹股式「HO」名称がいい加減な事に変わりは無い。

そして、【KATOの蟹股式「HO」名称】を支えているのは、
KATO自身というよりもむしろ
日本全国の蟹股模型愛好者、蟹股買物趣味者、なんじゃないの?

だからオタクのような蟹股模型愛好者も、
        ↓
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
このカトーのDD51が、正しくは
  「HO DD51」と標記すべき模型なのか?
  「16番 DD51」と標記すべき模型なのか?
を、全く明言出来ないんじゃないの?

  https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/314
  >314 :千円亭主
    「DD51を11両(笑)。でもDD51はもっと欲しい。」

431 :蒸機好き :2021/09/06(月) 21:04:04.53 ID:6IS8fev8.net
>>430
そもそも鈴木さん自身がいい加減なことしか書けていませんね

「1/87じゃなくても1/87を目指して作ればHO」なんて、
いい加減の絶頂ですね

432 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 21:24:40.33 ID:T708dWcN.net
>>429 名前:ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 20:57:15.68 ID:6IS8fev8
>貴方の書き込みは読む価値がありませんよ

 書き込みの価値判断は、アンタの仕事じゃない


>俺様ルールばかりですからね

 俺が考えて、書き込んで、なにが悪いのかな?

 キミは嘘つきき放題じゃないのか???

「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOはKATO込みなのか」???

 俺様の質問だ、答えろ!!

433 :千円亭主 :2021/09/06(月) 21:25:07.48 ID:IbRjJNiO.net
>>367:鈴木翁
>>“十六番ゲージ”もしくはそれと同義の名称なら、誤解にはなりません。
>         ↑
> 「それと同義の名称」ってどういう名称なのかね?> “HO”という名称は、
> “十六番ゲージ”という名称と、同義なのかね?
> 結局のところ、
> 「16番」という名称は「HO」という名称と同義なのかね?

私は仮定の話として、もし“十六番ゲージ”と同義のゲージ本位の規格名が
出現した場合の話をしております。
決して“HO”と“十六番ゲージ”が『同義』などとは主張しておりません。

但し“HO”が1/87・16.5mmそれ単独のスケール/ゲージをあらわす場合、
その“HO”は“十六番ゲージ”に含まれますが。

434 :蒸機好き :2021/09/06(月) 21:27:47.12 ID:6IS8fev8.net
>>432
>>貴方の書き込みは読む価値がありませんよ
>
> 書き込みの価値判断は、アンタの仕事じゃない

貴方が矛盾だらけなのは、誰でも分かりますよ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 21:31:11.49 ID:T708dWcN.net
>>423 ばか◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 20:44:49.24ID:6IS8fev8
>>質問お答えになってないぞ「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOはKATO込みなのか」答えろ!!
>>ショートスケールもトーマスも自由型だ、じゃKATOも自由型かよ!!答えろ!!

>HOに自由型の区分はありませんよ

 区分を求めてるんじゃない、KATOが自由型なのか??? 答えろ!!
 1/80くらいまでHOで許されるんだろ、自由型ならさ
 勘違いすんなよw


>>理解しないのはアンタ、理解出来ないではなく「理解しない」「無かった事にする」それ、おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>理解できない、論外の存在株ニートですね
 さて、どうかな???
 このスレの住民ほとんどが、アンタをどう見ているか? 考えてみ(大笑い)


>HOに自由型の区分はありませんからね
 こんな、アホな発言してるんじゃね(哀)

 ひょっとして「自由型の区分はありません」って、
  :ショートスケールは区別しない
  :架空の世界も認めない
  :KATOの1/80HO自由型も知〜らない

こう言う事かな(大笑い)で、ショートスケールもトーマスも自由型
1/80でHOじゃ、KATOのガニ股も自由型だよな!! 答えろ!! カス野郎

436 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 21:33:56.50 ID:T708dWcN.net
ばか蒸気◆sUsWyf6ekg

 バ関西んとこ行って、油売ってる場合じゃね〜ぞ ボケ!!

 ほら「逃げてきたって」言われてんぞ!!

 1/80でHOじゃ、KATOのガニ股も自由型だよな!! 答えろや!!

437 :蒸機好き :2021/09/06(月) 21:37:55.76 ID:6IS8fev8.net
>>435
> 区分を求めてるんじゃない、KATOが自由型なのか??? 答えろ!!
> 1/80くらいまでHOで許されるんだろ、自由型ならさ
> 勘違いすんなよw

貴方が自由型だと思うのならそれで良いんじゃないですか?
自由型だから1/87じゃなくてもセーフなんてルールはどこにもありませんよ
かんk地してるのは、そちらさんですね

> さて、どうかな???
> このスレの住民ほとんどが、アンタをどう見ているか? 考えてみ(大笑い)

逆恨みして粘着してる人達ばかりですね(嘲笑)

438 :蒸機好き :2021/09/06(月) 21:39:51.65 ID:6IS8fev8.net
>>436
ここから逃げたバ関だろw

なぜ、分からんのかな?(嘲笑)

439 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 21:43:11.46 ID:hHFCqfko.net
誰かがリアル狭軌の16番は標準軌の想定とか
言ってましたが

誰だったかな。

440 :千円亭主 :2021/09/06(月) 21:53:17.56 ID:IbRjJNiO.net
>>384
無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。

> 「十六番」と自覚している、千円氏が「KATOを責めるな」と言ってるぞ!!
> で、KATOが悩んでるだろうか? わたしは密約説な確信犯と思うんだけど。。。

成る程、KATO“確信犯”説ですか。それは私も否定できません。
尤も、そうすることで鉄模初心者や鉄模の専門的知識に詳しくない人に対しても
“解りやすい”構図が成り立つのは事実ですね。
何せ“Nゲージの車両+Nゲージの線路”で市場を開拓してきた会社ですから。
“HOゲージの線路”に載せて走らせるのを“HOゲージの車両”と銘打って
売り出すのはある意味、やむを得ないことではあります。
だからこそ、KATOに“1/80・16.5mm=HO”をやめさせるためには
G=16.5mmの組線路を“HO”以外の名称で販売してもらうしかない、と
私は思うわけです。
“十六番ゲージの車両”を載せて走らせるのは“十六番ゲージの線路”
実に解りやすいですね。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 22:02:48.80 ID:hHFCqfko.net
>>440

> >>384
> 無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。
>
> > 「十六番」と自覚している、千円氏が「KATOを責めるな」と言ってるぞ!!
> > で、KATOが悩んでるだろうか? わたしは密約説な確信犯と思うんだけど。。。
>
> 成る程、KATO“確信犯”説ですか。それは私も否定できません。
> 尤も、そうすることで鉄模初心者や鉄模の専門的知識に詳しくない人に対しても
> “解りやすい”構図が成り立つのは事実ですね。
> 何せ“Nゲージの車両+Nゲージの線路”で市場を開拓してきた会社ですから。
> “HOゲージの線路”に載せて走らせるのを“HOゲージの車両”と銘打って
> 売り出すのはある意味、やむを得ないことではあります。
> だからこそ、KATOに“1/80・16.5mm=HO”をやめさせるためには
> G=16.5mmの組線路を“HO”以外の名称で販売してもらうしかない、と
> 私は思うわけです。
> “十六番ゲージの車両”を載せて走らせるのは“十六番ゲージの線路”
> 実に解りやすいですね。

16.5mmのOナロー売っているお店は
どえらい迷惑な話しですね。

442 :千円亭主 :2021/09/06(月) 22:06:14.88 ID:IbRjJNiO.net
>>402
> 千円亭主さん、ご自身の意見、
>>鉄模は“ゲージ命”も“縮尺命”も、どちらも有りです。
>>どちらの考え方も平等、対等、同等に尊重されるべきです。
> ならば、“縮尺命”の人も納得できるような名称方法、つまり異縮尺規格の2者は異名称である”べき”

これには同意できません。
ゲージが同じなのに“異縮尺規格の2者は異名称である”とする時点で
既にゲージモデル規格の在り方自体が蔑ろにされています。
“十六番ゲージ”は、1/80・16.5mmと1/87・16.5mmを同じ括りにしてこそ
本来の“十六番ゲージ”なのです。
ゲージモデルである以上、縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

> 少なくとも、業界やメーカー等の公式には「1/80・16.5mmも=HOは差支えある」で同意ですか?

これは同意します。
“HO”がスケール名称である以上は、当然だと思います。

443 :千円亭主 :2021/09/06(月) 22:12:53.17 ID:IbRjJNiO.net
>>404:鈴木翁
> そして、
> https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
> このカトーのDD51は、【正しくは】
>   「HO DD51」と標記すべきなのか?
>   「16番 DD51」と標記すべきなのか?
> どっちだと考えているのですか?
> という問題なのですよ。

“十六番ゲージDD51”と標記するなら、G=16.5mmのユニトラックも
“十六番ゲージ”と標記するべきだと思います。
(飽くまでも私見です、念のため。)

444 :よしひろ:2021/09/06(月) 22:15:03.19 ID:uiqoAapH.net
>>440

私は、1982年8月号のミキストで、
「プラ製がでれば当然HOゲージの名称であるのは火を見るよりあきらかである。」
と書かれているのは、山崎喜陽氏と、加藤祐治氏の間で密約があったのではないかと推測しています。
でないと、それまで1/80 16.5mmは「HO」ではないと言い続けてきた山崎喜陽氏が
「今後のプラHOと同様に,16.5mm=HOという,9mm=Nと同じ認識が一般的となっており,その方が将来の鉄道模型一般化のために役立つ」
などという手のひら返しの文章を書くとは思えません。

山崎喜陽氏は1/80 16.5mmを強く推進してきた人ですから、強力なライバルになりそうな1/87 12mmや1/64 16.5mmの登場を目前にして、KATOによるプラ製1/80 16.5mmの登場を自らの信念を曲げてでも強く推したいという気持ちがあったのではないかと思います。

> だからこそ、KATOに“1/80・16.5mm=HO”をやめさせるためには
> G=16.5mmの組線路を“HO”以外の名称で販売してもらうしかない、と

KATOは16.5mmの線路を日本よりも市場の大きい海外で売りたいと考えていると思います。(それで成功していると思います)
だとすれば、「HO」の名前でないと海外には通用しないと思います。
松本謙一氏や井門義博氏が1/80 16.5mmに「J」という名前を提唱していますが、一向に普及しませんね。

445 :鈴木:2021/09/06(月) 22:19:39.13 ID:dTi6TSUq.net
>>363千円亭主
>“十六番ゲージ”もしくはそれと同義の名称なら、誤解にはなりません。
        ↑
だったら、 「“十六番ゲージ”と同義の名称」 で良い名称を思いつくまでは、
仕方ないから、
“十六番ゲージ”の名称だけ使ってればいいじゃん。

実際には、オタクや蟹股愛好者は、
「“十六番ゲージ”と同義の名称」なんてなぁんも探していないんでしょ。

それで平気でカトーの店行って、
「HO」と箱に書いた、実は【蟹股式HOのDD51】を、爆買いしてるだけなんでしょ。
  https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/314
  >314 :千円亭主
    「DD51を11両(笑)。でもDD51はもっと欲しい。」

オタクの家の、八畳二間ブチ抜きレイアウトルームの押し入れは、
さぞや「HOの箱」が満載ですね。
  https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1264589782/125
  「八畳間2室の鉄模ルームにテーブル並べてユニトラの複線エンドレスを」

446 :無職で毎日が二つ曜日の、個人投資家っていいぞ:2021/09/06(月) 22:24:25.80 ID:T708dWcN.net
>>440千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/06(月) 21:53:17.56ID:IbRjJNiO>>441>>444
> 無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。

 癪に触る人だねえ、十六番で壁クルクル回してろよ。。。お安いKATO製!!

447 :千円亭主 :2021/09/06(月) 22:26:02.60 ID:IbRjJNiO.net
>>406:関西人君
> KATO が秀逸な製品をつくり続けてきたのはまた別の話。
> 心を入れ替えてもらって、その優秀な技術を 1/87 12mm製品に注ぎ込んでくれないかな。

何だよ、結局それかよ(笑)。
君はそれしか能がないからな。だから、君の書き込みはいつも胡散臭いんだよ。

そこであらためて云わせてもらう。
関西人君、ウンコはトイレでしなさい。
鈴木翁の家の床の間で垂れ流すのはお止めなさい。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 22:31:13.59 ID:T708dWcN.net
天プラの企画段階で「1/64 16.5mmで行こうか?」との話はあったと聞きました。

当然「HOn3-1/2をプラで」も検討されたと思います・・・

その前に「失われた三十年」団塊世代の可処分所得は減ってしまいました。

おバカな関西人は「行ける」と思ってる様ですが、

HOn3-1/2が「十六番」にとって代わること起きない。

趣味人も、模型も、違う世界ですね。

千円氏が平均的な十六番模型人では無いでしょうか(笑)

個人的な感想です 身の丈な合った模型道を誉めてるんです。。。

449 :無職で毎日が二つ曜日の、個人投資家っていいぞ:2021/09/06(月) 22:35:39.00 ID:T708dWcN.net
>>443 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/06(月) 22:12:53.17ID:IbRjJNiO

>“十六番ゲージDD51”と標記するなら、G=16.5mmのユニトラックも
>“十六番ゲージ”と標記するべきだと思います。

 あれ、米国標準軌のHO scale線路なんだわ
 16.5mmでもHOの線路
 枕木の長さはどうだ???
 枕木真っ黒だろ
 昔の米国の線路はあんな感じ、あれ国鉄の線路にゃ見えんだろ。。。

(飽くまでも私見です、念のため。)

450 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 22:41:28.58 ID:T708dWcN.net
だから言ってるじゃん。。。

 :モノ不足の戦後、欧米のHO scaleの資源を借りてきて

 :部品も転用し「安く」「日本人でも買える鉄道模型」どうやったら実現できるか?

思い付いたのが「十六番」楽しい鉄道模型よ!!

 :木曾森林から満鉄まで、借りてきた線路16.5mmでオッケー!!

 :1/70-1/90まで、欧米標準軌間のHO scale線路に載せちゃう!!

HOの名前までパクろうとしたから、問題なのよ!!

メーカーも流通も「HOゲージ」って言ってたからね。

今更、事実を突き付けられても「泣きたくなる」よね。。。

1/80と1/64じゃHO scaleじゃ無いんだよ「HOゲージ」って何だ!!って話し

誰か説明してくれや。。。

451 :鈴木:2021/09/06(月) 22:58:40.94 ID:dTi6TSUq.net
>>444よしひろ氏
>「プラ製がでれば当然HOゲージの名称であるのは火を見るよりあきらかである。」
>と書かれているのは、山崎喜陽氏と、加藤祐治氏の間で密約があったのではないかと推測しています。
        ↑
私も、何らかの秘密裏の、譲歩だの、密約だの、手締めだの、枕木会の同窓会バナシだの、があった、と推測してます。

但し、山崎氏は日本のゲージ論について、TMS創刊直後1952年頃から早くも、
矛盾する事を決め、
そのツケが1980年頃には回って来てしまった、という事も考えなければならないと思います。

 @世界標準のS=1/64(22mm)  ⇒ 日本では1/60(22mm)だが、これはSと言って良い。(出典、1950年代のS模型屋広告)
 A世界標準のHO=1/87(16.5mm)  ⇒ 日本では1/80(16.5mm)だが、これをHOと言ってはいけない。
 B世界標準のTT=1/120(12mm)  ⇒ 日本では1/110(12mm)だが、これはTTと言って良い。(出典、1950年12月ミキスト)
 C世界標準のN=1/160(9mm)  ⇒ 日本では1/150(9mm)だが、これはNと言って良い。

上の@からCで、Aの1/80,16.5mmだけはHOでない、と言いながら、
それ以外のS, TT, N, に関しては平気で、日本におけるそれらの和名をしらばっくれてる。
後年開発されたZ(6.5mm)に至ってはもうZの日本用縮尺もしらばっくれてる。

これらを見ると、
山崎氏は自分が言いだした16番名称に辟易として、
「何か良い機会があれば、『16番』 → 『HO』に切り替えたい」と思っていたんじゃないでしょうか?
とすれば、
長年16番普及のために頑張って来た協力者加藤氏の  「蟹股式HO」  提案は渡りに舟なわけです。

452 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/06(月) 22:59:00.11 ID:T708dWcN.net
確信突いたら、みんな黙っちまったな(笑)

453 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/06(月) 23:59:20.02 ID:Kbp1DIGX.net
また今日も完璧に言い負かされた蒸機好き・・・

って書くと、またまたムッキィーーーーとばかりに罵詈雑言で攻撃してくる蒸機好きw
兎に角、自分が負けたということだけは絶対に認めたくないのだネ
二人互助会仲間の某ちゃんですら論理的に寄ったレスを書いてくんないのにね♪

454 :鈴木:2021/09/07(火) 00:12:40.92 ID:DC/vKBds.net
米国の幹線の線路について、
戦前視察してきた日本官鉄の技術のテンノーである氏が、
  「米国の軸重は日本よりかなり大きいが、
  それを太い線路でカバーするよりは、むしろ
  枕木の間隔を詰める事でしのいでいる」
と言うような事を書いてましたね(出典、島秀男あたり?)

篠原のフレキシブルレールの枕木間隔は、
この米国幹線式枕木の尾を引いてるんじゃないでしょうか。

TMS,1962年、5月号、p278(解説なかお・ゆたか)は、
16番蟹股式国鉄線路の実感的敷設を解説してる。
枕木の間隔は、中心間で8.5mm間隔
枕木の長さは、30mm-32mm
但しこれらの寸法は、1/80でないし1/64でもない。
要するに元々1/80と1/64の、ゴタゴタ煮かき混ぜ模型なんだから、
1/80から1/64の縮尺で、アラが目立たない程度に適当に敷設してくれ、
という事です。

16番はレイアウトのための模型だ、とか初期のTMSには書いてあったと思うが
これじゃ、
京王線レイアウト以外、精密レイアウトなど不可能ですね。

455 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 00:17:08.26 ID:ZjQ9RURA.net
> HOn3-1/2が「十六番」にとって代わること起きない。

もう何度も言っていることですが。
当方、とって代わる、と言ったことは一度もありません。
その傾斜が極めて緩やかながら、このカテゴリの市場が拡大傾向にあるのは
間違いないと思ってますが。

456 :よしひろ:2021/09/07(火) 00:31:36.14 ID:dohb9sbh.net
>> 450
>  :モノ不足の戦後、欧米のHO scaleの資源を借りてきて

16番自体はアメリカと交戦し始めた頃からありますけど。

実際に増えたのは、敗戦後にアメリカ向けの1/87の輪軸や部品を流用して1/80製品を作ったことによるのでしょうね。

457 :鈴木:2021/09/07(火) 00:42:23.47 ID:DC/vKBds.net
>453名無しさん
>またまたムッキィーーーー
        ↑
こういう意見の事ですか?
        ↓
★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/410
>話がポンコツ過ぎますね(笑)

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/415
>ネロナムブルそのものですね

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/416
>相手を批判してばかりで、自分は何もしないから、矛盾するんですよ

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/423
>勘違いすんなよw

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/425
>お得意の俺様ルール適用ですね

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/428
>貴方の矛盾は全開ですね

★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/429
>貴方の書き込みは読む価値がありませんよ

458 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 00:57:00.65 ID:ZjQ9RURA.net
>>447
> 関西人君、ウンコはトイレでしなさい。

本気で言ってませんよ。
あくまでウケ狙い。釣り堀です。
マジレスすると、12mmにKATOがプラであの価格帯で参入されると、
現在の製品群と競合が起きる可能性がある。
いくらかは駆逐される可能性も?
現行の12mmとプラ16番で規格に互換性がないから、12mmが現勢力で
生き残っているのかも知れないですね。
車体長が半分くらいのショーティなぞやったら、面白いかも知れませんが。
これなら競合は起きない。シェアは伸びて、新参組の一部は真鍮も買い始める…

459 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 01:32:35.49 ID:JZ2xFPT+.net
1/80・16.5mmもHOで差し支えない、と主張する蒸機好き氏の根拠として、

1.車体の幅と高さは1/87で、長さのみ短い「HOショーティ」は、「1/87じゃない模型だけどHO」
2.軌間は1/87で、車体は空想の産物(トーマス等)「HO自由型」も、「1/87じゃない模型だけどHO」
3.軌間にも車体にも1/87が一つも無い「日本型16番」も、「1/87じゃない模型だからHO」

という事だろうか。
では、1.2と3は完全に同じ範疇(要するに1/87じゃない模型)で括るべき同種模型なのだろうか?
まず、各文を読んだ通り
1.2.軌間や車体主要部が1/87で設計されている(1/87じゃない模型とは言い難い)
3.軌間も車体主要部も、一箇所も1/87で設計されてない(1/87じゃない模型と言い切れる)
という点で異なる。
これを全て同じ「1/87じゃない模型」とするのは無理がある。

また、1.2は一目で判る「架空の自由型(含むショーティ)模型」で、3の日本型16番のみプロトタイプの存在する
「実車忠実再現フルスケール模型」という点でも大きく違う。
この様に異なる、1.2と3を同じ範疇に括って、故に「全て同一名称HOで差し支えない」とするのは無理がある。

以上、私自身の考えを極力分かり易く説明すべく試みたのだが、皆さん如何に考えるのか、ご意見伺いたく。
特に、元某356名無し氏や千円亭主氏など、日本型16番支持の人の考えをお聞きしたい。

460 :蒸機好き :2021/09/07(火) 06:14:10.03 ID:6sD/c6IS.net
>>441
迷惑なんてしてませんよ

いくつかOナローも売ってる模型屋さん知ってますけどね

>>444
密約があったのなら「たったの6年」で引っ込めることはしないんじゃないですか?

元々、山崎氏は16番を提唱時は、
「HOの日本標準」
「ハーフオウでも構わないといへばそれまでだが」
と、書いています

ブレブレの山崎氏の話は根拠にしない方が良いでしょう

461 :蒸機好き :2021/09/07(火) 06:21:57.42 ID:6sD/c6IS.net
>>449
> 枕木真っ黒だろ
> 昔の米国の線路はあんな感じ、あれ国鉄の線路にゃ見えんだろ。。。

イモンシステムトラックも枕木は黒ですよ(笑)

>>450
事実を突き付けられて泣いているのは、
貴方でしょう

実際に1/87になっていないHOが世界中にはかなり存在するんですからね

>1/80と1/64じゃHO scaleじゃ無いんだよ「HOゲージ」って何だ!!って話し
>
>誰か説明してくれや。。。

KATOさんの説明によれば、HOゲージは16番と似たようなものですね
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

462 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 06:37:36.76 ID:Sq912jZY.net
>>458
〉あくまでウケ狙い。釣り堀です。
それが面白いの?ウケると思ってるの?

463 :蒸機好き :2021/09/07(火) 06:37:54.03 ID:6sD/c6IS.net
>>453
こちらに、
誰も反論できなくなりましたね

貴方の惨めな勝利宣言に何の効果も無いようですよ(笑)

>>455
嘘はいけませんよ
貴方は何度も言ってますね(笑)

>>457
鈴木さんのムッキー貼り付けですね(笑)

反論できないどころか、質問も効果が無くなりましたから、
悪口書いて自慰行為とは情けない書き込みですね(笑)


>>459
そもそも、
「主要車体部が1/87ならセーフ」とか、
「自由型ならセーフ」とか、
そんな線引き自体、貴方が勝手にしてるだけで、そのような話はどこにもありません
ショーティも実際に「長さ1/93、長さ1/100」と説明されていたりします

トーマスだってパッケージにはHO/OOと表記されてますから、
メーカー自身が1/76流用を公表していることになります
代理店のメディカルアートはちゃんとその辺りを説明していますし、
代理店でもあるKATOは「1/76ですがHO」と説明しています

貴方が無知なまま、何を書こうが自由ですが、
事実を無視した書き込みでは話にならないと、
申し上げておきます

464 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 06:45:04.31 ID:Sq912jZY.net
>>449 「無職で毎日が二つ曜日の、個人投資家っていいぞ 」さん
また今日もコロコロ名前変えているんですね。ところでその名前には何か意味があるのでしょうか。

二つ曜日って‥

465 :鈴木:2021/09/07(火) 09:23:38.51 ID:DC/vKBds.net
>>464名無しさん
>また今日もコロコロ名前変えているんですね。ところでその名前には何か意味があるのでしょうか
        ↑
以前にも書いたと思うが、
コロコロ名前変えれば、議論が混乱して皆が迷惑するだけ。
名前変えたければ、
「私は今度から旧名「〇〇」を、新名「△△」に変えました」、
と宣言するべき。
ここは暇人の遊び場ではない。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 09:35:27.07 ID:Sq912jZY.net
>>465
〉ここは暇人の遊び場ではない。
ここは暇人の遊び場。
忙しい人はこんなとこに来ないでしょ。

467 :毎日が日曜日って、いいぞ!!:2021/09/07(火) 11:17:00.53 ID:FT8snQfQ.net
>>465鈴木2021/09/07(火) 09:23:38.51ID:DC/vKBds>>466

>また今日もコロコロ名前変えているんですね。ところでその名前には何か意味があるのでしょうか
  コロコロ変えるっじゃない、意味を持ってやってる。
  > 無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。
  と言われれば「無職で毎日が日曜日の、個人投資家はいいぞ」としている、
  ワッチョイが無いんだろ、鈴木が何人いてもいわからんよ。。。鱸、だのお魚って言われてるよね。。。
  
>「私は今度から旧名「〇〇」を、新名「△△」に変えました」と宣言するべき。
  べき論ですか、なら今度から冒頭に書くんですな。
  無闇にコテハンを変えるな!! と

>ここは暇人の遊び場ではない。
  「名称論」を21までひっぱって、意見を出し合う??? 暇人の遊び場以外なんだロネ???

  「遊び場」と言われたく無かったら、結論出したらどうかな?

  もう出てるけど(大笑い)

468 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 12:12:18.45 ID:Sq912jZY.net
>>467
〉  「遊び場」と言われたく無かったら、結論出したらどうかな?

〉  もう出てるけど(大笑い)
もう出てるなら、お前が書き込む理由はないな。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 12:15:26.00 ID:Sq912jZY.net
>>467
ところで
二つ曜日って
何のことなの?

470 :鈴木:2021/09/07(火) 14:07:05.57 ID:DC/vKBds.net
>>467毎日が日曜日って、いいぞ!!(=コロコロ男)
>べき論ですか、なら今度から冒頭に書くんですな。
>無闇にコテハンを変えるな!! と
        ↑
5ch.は、一応の礼儀や行儀を守る人が来る事を前提に、スレが立てられてます。

スレの>1に、一々
  人格攻撃禁止だの、
  嘘つき禁止だの、
  駄法螺吹き禁止だの、
  明確な宣言もしないでコテハンをコロコロ変更は禁止だの、
  スレ立てそのものに対する批判禁止だの、

等々、
礼儀や行儀を守れない人の為の専用の注意書きまで書いてたら
キリが無いですからね。

>「遊び場」と言われたく無かったら、結論出したらどうかな?
>もう出てるけど(大笑い)
        ↑
>>に対して
どういう結論が出てるの?
また、
  「鉄模雑誌は、
  1/150を『N』と標記してるが、
  1/80を『HO』と標記しないから、結論が出た」
とか言うの?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 15:52:17.95 ID:Sq912jZY.net
>>470
〉礼儀や行儀を守れない人の為の専用の注意書きまで書いてたら
〉キリが無いですからね。
ゲージ論と関係ないスレッドでもいきなりゲージ論とやらをはじめちゃう、
礼儀や行儀を守れない人の為の専用の注意書きも
キリが無いですね。

472 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 16:19:22.70 ID:FT8snQfQ.net
>>468 名前:名無し 2021/09/07(火) 12:12:18.45 ID:Sq912jZY
>>469 名前:名無し 2021/09/07(火) 12:15:26.00 ID:Sq912jZY

 御前な、でキミのHOって何だい? 言えたのかな?? 非HOって何かな???

 HOゲージて、な・あ・に。。。

 

473 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 16:25:26.98 ID:iN+uN0BR.net
コテハンをコロコロ変えるのは良い事だとは思わないが、毎日日曜日氏の場合すべて関連性があるHNで、
容易に同一人物と特定できるしID変えの工作もしていないので、そう目くじらを立てなくても良いのでは?
と個人的には思う。そんなやり取りでスレを消費するのも無駄ではなかろうか?
でも、最終的にはスレ主氏を尊重するしスレのコントロールをお任せする事に異存は無い。

また、
>「遊び場」と言われたく無かったら、結論出したらどうかな?

ここは飽くまでも「意見を出し合う」のがスレの主題であり、結論など出さなくても良いのでは?
所詮5chであり、仮に誰かにより結論が出たとしても大した意味など無いだろう。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 16:38:11.34 ID:FT8snQfQ.net
>> 456 よしひろさん 2021/09/07(火) 00:31:36.14ID:dohb9sbh
>>:モノ不足の戦後、欧米のHO scaleの資源を借りてきて

>16番自体はアメリカと交戦し始めた頃からありますけど。
  概念はね、カキコミによると1941年提唱とある。
  真珠湾攻撃の年に、外国発祥のHOゲージの考え(まだ scaleの概念は薄かったろう)
  16mmなり16.,5mm「7mm scaleの半分あたりの線路幅が行けそうだ!!」と
  英文を読みあさってた、上級な人達の構想だったんじゃ無いかな?

  戦時中だし「鉄道模型」などやってる時期じゃないし、後ろ指刺されただろう。。。


>実際に増えたのは、敗戦後にアメリカ向けの1/87の輪軸や部品を流用して1/80製品を作ったことによるのでしょうね。
  でしょうね。。。

  進駐軍兵士の依頼で始めた、HO scale(もち米国型)が1950年代から

  そこから輸出向けの、HO scale(もち米国型)が1960-1970年代

  よってHO scaleで当たり前。。。

  この部品(車輪とかインチ規格ですよね日本も、偶然1/87と1/80で車輪が流用できる)
  
  鉄道部品は米国製も多い(ブレーキ部品、ヘッドライト等々)

  これ流用して「日本型」も・・・となったんだしょう。

  DF50が1962年、これ動力が使えたんでしょうね。

  オリジナルなのはこだま型、こりゃ凄かったが値段も凄かった!!

  Eユニットの動力で、長めEF62ができた1965年(EF62は必然だったのよ、ギア回り流用)

  だから線路もHOのだから、カッコいいからHOゲージにしちまえ!!となったんだろうね。。。

  カツミも天賞堂も老舗のカワイも「HOゲージ」TMSもHOゲージに強く反対しなかったね。

  そりゃ、ガニ族は裏切られたと思うよね。。。

  今や「十六番」を「HO」としない、呼ばない、書かないんだから。。。

475 :よしひろ:2021/09/07(火) 18:56:33.25 ID:dohb9sbh.net
>>474
> 戦時中だし「鉄道模型」などやってる時期じゃないし、後ろ指刺されただろう。。。

山崎喜陽氏が1942年に16番を発表した「科学と模型」誌は、戦争まっただ中でも発刊され続けていたようです。
帝国大学のエリートですから、一般庶民が鬼畜米英と言っているのを冷ややかに見ていたのではないでしょうか。

> これ流用して「日本型」も・・・となったんだしょう。

カツミのシュパーブラインに付いていたコンプレッサ等の部品は、1/87で少し小さかったのは有名だと思います。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 20:43:35.59 ID:Sq912jZY.net
>>472
〉HOゲージて、な・あ・に。。。
なあに?
誰も説明はできていないね

477 :蒸機好き :2021/09/07(火) 20:53:32.98 ID:6sD/c6IS.net
結局、内ゲバw

478 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 21:05:55.12 ID:Sq912jZY.net
>>475
〉  これ流用して「日本型」も・・・となったんだしょう。

なったんだしょう。

479 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 21:57:30.91 ID:FT8snQfQ.net
476 名前:名無しな、ものしらす 2021/09/07(火) 20:43:35.59 ID:Sq912jZY
478 名前:名無しな、ものしらす 2021/09/07(火) 21:05:55.12 ID:Sq912jZY

 何かな、ものしらす君 

 で、キミのHOって何だい? 言えたのかな?? 非HOって何かな???

 「HOゲージ」って、な〜に?

 一度も言えないねえ。。。

480 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 22:01:17.18 ID:ZjQ9RURA.net
12mm各製品には、「Authentic HO 1/87 Scale Model 12mm」と表記された丸いシールが貼られている。
アートプロ、FAB、モデルワムなど、メーカーの垣根を超えた協力体制が伺える。

日本型12mm。紛れもなくHOだね。

ちなみに Authentic の意味。
信ずべき、確実な、典拠のある、真正の、本物の。
https://ejje.weblio.jp/content/authentic

481 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 22:03:00.03 ID:FT8snQfQ.net
464名無しな、ものしらす 2021/09/07(火) 06:45:04.31ID:Sq912jZY
>また今日もコロコロ名前変えているんですね。ところでその名前には何か意味があるのでしょうか。

まあ、意味はないな、ものしらすくん 

二つ曜日って‥グズグズと揚げ足取ってる暇があったら、で、キミのHOって何だい?

言えたのかな??

非HOって何かな??「HOゲージ」って、な〜に??

一度も言えないねえ。。。

まあ、ここは結論を出すスレじゃなさそうだな、

意見を出し合うスレで、「チャチャ入れ」しかしない。

出来ない、どうかと思うよ。。。

なあ、ものしらすくん

482 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 22:05:56.05 ID:ZjQ9RURA.net
Authentic には、そうではない某規格へのイヤミを含んでいる、というわけだな。
英語をロクに勉強してないから見抜けないんだろうが。

483 :鈴木:2021/09/07(火) 22:20:12.88 ID:DC/vKBds.net
>>475よしひろ
>山崎喜陽氏が1942年に16番を発表した「科学と模型」誌は、戦争まっただ中でも発刊され続けていたようです。
        ↑
細かく言うと、山崎氏はカワイの販促雑誌"模型鉄道"(酒井喜房編集長)を根城にして
16番推進論を展開してたのだが、
間もなく"模型鉄道"の編集長が別人に変わり、更に"模型鉄道"は印刷用紙獲得の目途がつかなくなり廃刊。
その時16番とは縁もゆかりもない大阪の朝日屋の販促雑誌"科学と模型"が、親切にも
16番規格の発表を引き受けたんだと思います。
朝日屋はこの後間もなく空襲に遭い、"科学と模型"も休刊し、1946年7月号まで復刊出来ませんでした。
因みに山崎氏は一度も、"科学と模型"誌に対する感謝の言葉を書いてません。
不義理なT大学者の卵ですね。
朝日屋から何か嫌な仕打ちでも受けたのかな?

>帝国大学のエリートですから、一般庶民が鬼畜米英と言っているのを冷ややかに見ていたのではないでしょうか。
        ↑
戦前の天皇制の教育方針は、
@一般人(義務教育+α程度)に対しては、
  日本は一等国
  天皇陛下万歳
だけ教えたり、北朝鮮みたいに洗脳したりし、

A山崎氏クラスのエリートには
上の二つに加えて、
  日本が抱え込んでる困難性や脆弱性
の教育がありました。
エリート君達は、自動車や飛行機の月間製造可能台数で、
米国は日本の10倍近くの実力がある事を知っていたはずです。
但し、
「どんなに物量があっても、
頭の悪い黒い顔した兵隊がチューインガムをクチャクチャやってニヤケてるような軍隊など、
精神的にビシッとした日本軍の前には無力だ」
という思いもあったかも知れません。

484 :千円亭主 :2021/09/07(火) 22:38:10.70 ID:704vmDLn.net
ただ単に“HO”と記しただけなら、1/87・16.5mmのことですよね、普通は。
G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。

只今、バックマンの2-10-0テンダ機(ロードネームはフリスコ)に、
IHCのカブース型レールクリーナーを牽かせて走行中。
ユニトラ線路の“拭き掃除”の最中です。
勿論、どちらも1/87・16.5mmの“HO”です。
しかし乍ら“ファインスケール”ではありませんけど(笑)。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 22:45:58.45 ID:TpbQZYNb.net
katoのナローゲージ
何分の1?

486 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 23:00:33.33 ID:TpbQZYNb.net
>>484

> ただ単に“HO”と記しただけなら、1/87・16.5mmのことですよね、普通は。
> G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。
>
> 只今、バックマンの2-10-0テンダ機(ロードネームはフリスコ)に、
> IHCのカブース型レールクリーナーを牽かせて走行中。
> ユニトラ線路の“拭き掃除”の最中です。
> 勿論、どちらも1/87・16.5mmの“HO”です。
> しかし乍ら“ファインスケール”ではありませんけど(笑)。

ハイ

1/80 16.5mmでは無いですね,
同意します。

ちなみに1/150のNゲージでもファインスケール
ありますね。

487 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:01:55.62 ID:FT8snQfQ.net
でさあ、16.5mmに載っちゃう「我が国のサブロクナロー車両」HOの1/87では作れない。

HOn3-1/2の1/87 12mmで作らんとHO scaleにならんのです。

サブロクナローの車両、HOにはならんのです、16.5mmには載らんのですよ。

それを載せちゃってオッケーは「十六番」です。

488 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:05:43.84 ID:FT8snQfQ.net
>ちなみに1/150のNゲージでもファインスケールありますね。

どこにあるか知らんが「ファインスケール」って、勝手につけた宣伝文句な。。。

ウチが元祖「葛餅」みたいのもんよ(笑)

スケール - ファイン、ならあり得るんじゃね?

489 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 23:10:00.59 ID:ZjQ9RURA.net
> G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。

HO はゲージモデルの規格ではないので、別の名前にしてもらったら。
日本の鉄道模型業界も、その方向で動いていることだし。

490 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:15:49.34 ID:6sD/c6IS.net
>>489
MR誌でさえ「HOgauge」の記載がありますよ
もう「HOはスケール規格」なんて話は間違いだったと示されてますね

491 :関西人ですが何か:2021/09/07(火) 23:22:47.13 ID:ZjQ9RURA.net
まだボコボコにされたいの?

492 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:24:14.02 ID:6sD/c6IS.net
1/80 16.5mmはHOと呼んでも差し支えありませんね

493 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:25:02.69 ID:FT8snQfQ.net
>>490 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:15:49.34 ID:6sD/c6IS
>MR誌でさえ「HOgauge」の記載がありますよ
  
  それ、プラレールみたいな玩具模型だけどな。
  MR誌には「質問コーナー」があるから「HOゲージって何ですの、日本人です」って投稿してみ。。。


>もう「HOはスケール規格」なんて話は間違いだったと示されてますね

  これも聞いてみ、鼻で笑われる 「Japめ」ってさ。。。

494 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:25:43.52 ID:6sD/c6IS.net
>>491
自分のことかな?

いつものことながら、周回遅れですね(笑)

495 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:26:15.18 ID:6sD/c6IS.net
>>493
やりたければ、ご自身でどうぞ(笑)

496 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:27:58.59 ID:6sD/c6IS.net
>>493
>>もう「HOはスケール規格」なんて話は間違いだったと示されてますね
>
>  これも聞いてみ、鼻で笑われる 「Japめ」ってさ。。。

「HOgauge」も併用してるMR誌に鼻で笑われちゃうのは、
そちらさんでしょうなw

497 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:28:24.21 ID:FT8snQfQ.net
>>492蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:24:14.02ID:6sD/c6IS

>1/80 16.5mmはHOと呼んでも差し支えありませんね

 「差し支えありません」って事は「16.5mmがHOでは無い」と理解してるのかな???

 「16.5mmがHOでは無い」が、そう思っても「差し支えありません」って件

 そう言うの「屁理屈」または「曲解」「ねじ曲げ」「あ言えばこう言う」って言うんだよ。。。

 知りませんね(大笑い)

498 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:30:47.38 ID:6sD/c6IS.net
>>497
>>1/80 16.5mmはHOと呼んでも差し支えありませんね
>
> 「差し支えありません」って事は「16.5mmがHOでは無い」と理解してるのかな???

日本語になっていませんね
「HOではない」なら「差し支えない」とは、
言いませんね

499 :千円亭主 :2021/09/07(火) 23:33:32.58 ID:704vmDLn.net
>>489
>> G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。
> HO はゲージモデルの規格ではないので、別の名前にしてもらったら。
> 日本の鉄道模型業界も、その方向で動いていることだし。

タワケ。
私にレスするなら、
> ただ単に“HO”と記しただけなら、1/87・16.5mmのことですよね、普通は。
キチンとここから引用符つけろよ。
君の都合のいいように私の発言を端折るな。
それとも何か?
君は私をどうしても『1/80・16.5mmを“HO”と呼びたい派』に
仕立てあげたいつもりか?
必ずしも、十六番ゲージ愛好者=1/80・16.5mmを“HO”と呼びたい派、とは限らない。
下司な二極対立を煽るのも大概にしろよ。

500 :蒸機好き :2021/09/07(火) 23:38:06.90 ID:6sD/c6IS.net
>>499
そもそも、ゲスな二極対立の場所になっちゃってますよ

で、私はあくまでも、
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない派」であって、
「1/80 16.5mmをHOと呼びたい派」ではありません

悪しからず

501 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:50:09.07 ID:FT8snQfQ.net
>>498 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:30:47.38 ID:6sD/c6IS
>>「差し支えありません」って事は「16.5mmがHOでは無い」と理解してるのかな???
>日本語になっていませんね
  日本語を理解してないのは、あんたの方だよ 本気度そう思ってるの? 学校出てるのか??

>「HOではない」なら「差し支えない」とは、言いませんね

  ひょっとして1/80が抜けたからそう思っちゃったの?

  丁寧に、バカでも判る様に書いてやろう

  「差し支えありません」って事は

  「1/80-6.5mmがHOでは無い」日本ではカトー以外そうなってる、理解しているのだけど、

  悔しい、負けたく無い、だから「間違ってる」けど「お咎めなが無い」だから大丈夫、差し障らない。

  そう思っておこう。。。そう言う事、理解できたかな???

 「1/80-16.5mmはHOのでは無い」が、そう気づいてても「差し支えありません」って件

502 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 23:55:18.70 ID:FT8snQfQ.net
>>496蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:27:58.59ID:6sD/c6IS
>「HOgauge」も併用してるMR誌に鼻で笑われちゃうのは、そちらさんでしょうなw

「HO gauge」ってどこに書いてあった?

 MRの何月号の、何の製品紹介で使ってたかな???

 以前、あんたが言ってたの「アセラ急行」

「HO超短縮プラレール的」「入門セット」「超自由形」だったよな?

 他にどんな例があるの???

 さあ、ここにMRあるから何月号か言ってくれ

 嘘はバレるぞ(大笑い)
 

503 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 23:58:01.04 ID:FT8snQfQ.net
>>500 嘘つき蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:38:06.90ID:6sD/c6IS

>で、私はあくまでも、
>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない派」であって、
>「1/80 16.5mmをHOと呼びたい派」ではありません

 嘘つき!! 舌抜かれるぞ(哀)

>悪しからず

 嘘つきは泥棒の始まり、悪者だ(大笑い)

504 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/07(火) 23:59:22.35 ID:FT8snQfQ.net
ほんと、ばかの相手は疲れる。。。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 00:58:07.18 ID:a1LX1+7B.net
>で、私はあくまでも、
>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない派」であって、
>「1/80 16.5mmをHOと呼びたい派」ではありません
  ↑↑↑
アハハハハハハハハ
負けを悟ったのか随分言い訳がましいですね
結局、またまた今日も言い負かされてんじゃん
アッタマワリィんだから所詮無理だろw
その上理路整然コンプレックスで論理性も無いし、寄せてくれる味方もいないボッチ四面楚歌で
ゴミレス嘘吐き孤軍奮闘w

506 :鈴木:2021/09/08(水) 01:52:21.12 ID://SZjZpb.net
>>484千円亭主
>ただ単に“HO”と記しただけなら、1/87・16.5mmのことですよね、普通は。
        ↑
すると、
ただ単に“HO”と記しただけだけのカトーDD51は、実は1/87のDD51なの?

>G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。
        ↑
カトー蟹股式DD51は、
“HO” と書くよりも、
"16.5mmゲージ" と書く方が親切極まりないじゃん。

507 :鈴木:2021/09/08(水) 01:56:58.91 ID://SZjZpb.net
★★>>490
>もう「HOはスケール規格」なんて話は間違いだったと示されてますね
        ↑
オタクは 「HOは何規格」 である、という意見なの?

508 :鈴木:2021/09/08(水) 03:15:14.10 ID://SZjZpb.net
このスレは、
蟹股模型をHOと呼んでも、鉄模趣味人も模型屋も鉄模講師先生も困らないから、
  「差し支え無い」とか、
蟹股模型をHOと呼ぶと、鉄模趣味人も模型屋も鉄模講師先生も困るから、
  「差し支え有る」とか、
の社会的影響を議論する場所ではありません。

>>1に書いてある通り、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、各人の意見を書くだけです。

何をドーしても差し支えない、
高速を逆相してもパトカーに捕まらなければ差し支えない、
などの無駄話が好きな先生は、他スレに行ってやって下さい

509 :蒸機好き :2021/09/08(水) 05:06:48.59 ID:S1ibh43W.net
>>501
日本語が滅茶苦茶ですね
HOじゃないなら差し支えないなんて言いませんよ

それに、「差し支えない」ですから、
貴方が明確な証拠を出せない限り、負けることができないんですけどね
まだ、「差し支えない」の意味を理解できていないわけですね

>>502
書いてあるじゃありませんか

一度でもかいてあったら「HOgauge」は存在することになりますね

日本語が滅茶苦茶ですな

>>503
>>で、私はあくまでも、
>>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない派」であって、
>>「1/80 16.5mmをHOと呼びたい派」ではありません
>
> 嘘つき!! 舌抜かれるぞ(哀)

アホですね
私は1/80 16.5mmをHOと呼んでも通じない人がいる場所では「16番」と呼んでますよ

>>505
余程、その箇所が貴方には効いたようですねw

いつまでその惨めな勝利宣言を続けるんですか?
ま、お好きにどうぞ

510 :蒸機好き :2021/09/08(水) 05:13:38.69 ID:S1ibh43W.net
>>507
「HOscale」も「HOgauge」も存在しますよ
鈴木さんが知らないだけですね

>>508
鈴木さんが自身の矛盾した意見を修正できなきゃ、
「差し支えない」としか言い様がありませんね
      ↓
「1/87ならHO、非1/87なら非HO」
「非1/87でも1/87を目指して作ったものはHO」

鈴木さん自身が、このような矛盾した意見では、
「差し支えない」が最も妥当ですね

まずは自分からですよ

511 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 07:09:32.99 ID:m0qiiV7n.net
>>475
〉  これ流用して「日本型」も・・・となったんだしょう。

なったんだしょう。

512 :名無しさん線路いっぱい:2021/09/08(水) 09:52:37.75 ID:V/TCxyJD.net
>>511
こコロナなへ(笑)

513 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 10:05:03.15 ID:FPZMYvTy.net
ものしらすくん「相手のミスを突く」良いやり方だねえ、どこで習ったの?

ところであんた、自分の考えを一度こ言えてないねえ。。。

どうなんだい、あんた「箱にHO」と記しただけだけのKATO製ガニ股ナロー製品」実は1/87のDD51なの? って思うかな??

箱にただHOって書いてあるんだよ、HOって1/87だよね世界的に。。。

これ1/87目指してますけど、力及ばず1/80と1/64になりました。

世界に冠たる、日本の鉄道模型メーカーがこれでいいと思うのかな?

それとも「十六番」だけど、ここは日本。

日本のHOは1/80で差し支えないってクチかな???

514 :鈴木:2021/09/08(水) 11:32:15.36 ID://SZjZpb.net
★★>>510
>「HOscale」も「HOgauge」も存在しますよ
        ↑
「HOscale」と、「HOgauge」は、意味的にどう違うのさ?
「HOscale」と、「HOgauge」は、意味的に同じなの?
「HOscale」は、どういう意味なの?
「HOgauge」は、どういう意味なの?
総ての「HOscale」模型は、必ず「HOgauge」模型なの?
総ての「HOgauge」模型は、必ず「HOscale」模型なの?

>鈴木さんが知らないだけですね
        ↑
オタクは、「HOscale」と、「HOgauge」の、意味について、何を知ってるの?

>まずは自分からですよ
        ↑
オタクは、まずは自分から
HO名称の意味についてどういう意見をここに書いたの?

515 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 12:13:06.98 ID:u3qFFCP9.net
>>514

HOscale 3.5mmスケールまたは1/87または1/87.1の事

HOgauge 16.5mmのレールを走る(ブリキの)トイトレイン

って何処かでよんだ。

516 :蒸機好き :2021/09/08(水) 12:43:49.15 ID:S1ibh43W.net
>>514
名称論ぶるのなら、自分で調べましょう

存在するのは事実ですからね

517 :鈴木:2021/09/08(水) 13:00:15.33 ID://SZjZpb.net
★★>>516
>名称論ぶるのなら、自分で調べましょう
        ↑
名称論スレに居座って書くなら、自分で調べて書きましょう。

  ★★>>510
  >「HOscale」も「HOgauge」も存在しますよ
          ↑
  「HOscale」と、「HOgauge」は、意味的にどう違うのさ?
  「HOscale」と、「HOgauge」は、意味的に同じなの?
  「HOscale」は、どういう意味なの?
  「HOgauge」は、どういう意味なの?
  総ての「HOscale」模型は、必ず「HOgauge」模型なの?
  総ての「HOgauge」模型は、必ず「HOscale」模型なの?

518 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 13:15:11.47 ID:XIBGXWpy.net
>>516
えっ、存在するけど「名前はパクリ」だったり「嘘つき」だったりするね、差し支えるよね

519 :蒸機好き :2021/09/08(水) 15:14:42.41 ID:S1ibh43W.net
>>517
だから、存在することは調べてますよ
そこから先は知りたがっている鈴木さんの責任ですね

相手に押し付けることしか鈴木さんはできないから、
話にならないだけですよ

>>518
MR誌がパクったのですか?
証拠を示してくださいね

520 :鈴木:2021/09/08(水) 15:31:20.53 ID://SZjZpb.net
★★>>519
>存在することは調べてますよ
        ↑
「HOscale」は何処の本の何ページに存在する事を調べたの?
「HOgauge」は何処の本の何ページに存在する事を調べたの?
それを言えなきゃ、オタク一人以外、誰も存在を確認出来ない。

UFOの存在を信じる先生と同じですね。
ただ「存在する」、「存在する」、「オレは調べた」、と演壇の上から怒鳴ってるようなモンだ。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 15:56:44.12 ID:QO6aF9iF.net
>で、私はあくまでも、
>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない派」であって、
>「1/80 16.5mmをHOと呼びたい派」ではありません

という事は、
・1/80 16.5mmをHOと呼びたいという(個人的な)希望は、無い
・1/80 16.5mmをHOと呼ばねばならない/呼んだ方が良いという確信も、無い
・1/80 16.5mmをHOと呼ぶ方が世界中の消費者の為という哲学も、無い
・1/80 16.5mmをHOと呼ぶ方が日本の業界全体の利益に結び付くという見識も、無い

以上全部「無い」という理解で宜しいのですね?
お答えください、「差し支えない」を主張する全ての方々。(約1名だけでしょうか?)

522 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 16:44:14.14 ID:FPZMYvTy.net
>>519 バカの相手は疲れるね、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 15:14:42.41ID:S1ibh43W>>520

>MR誌がパクったのですか?証拠を示してくださいね
  そんなこと言って無いだろ。。。
  「HO」名前パクったのは「十六番」を「HOゲージ」とか言ってた、日本の人々だろ
  何が悲しくて、MRが「HO gauge」パクるんだよ・・・
  
  で、前に問いただした以下の書き込み、誠意ある回答を求む。。。
  グズグズ言うのはその後だ

>>496蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/07(火) 23:27:58.59ID:6sD/c6IS
>「HOgauge」も併用してるMR誌に鼻で笑われちゃうのは、そちらさんでしょうなw

「HO gauge」ってどこに書いてあった?

 MRの何月号の、何の製品紹介で使ってたかな???

 以前、あんたが言ってたの「アセラ急行」

「HO超短縮プラレール的」「入門セット」「超自由形」だったよな?

 他にどんな例があるの???

 さあ、ここにMRあるから何月号か言ってくれ

 また嘘を重ねるおつもりかな。。。簡単な事だろ どの号の何に対して「HO gauge」使っていたんだね???

523 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 17:12:19.97 ID:FPZMYvTy.net
バカが言うには、これが正論だってさ。。。

 他スレから転記
   >「模型誌(TMS)では12mmもHOなんちゃらではなく1/87 12mmとしか記さないのですから、
    1/80 16.5mがHOじゃないから記さないという根拠にはならない」という正論を書いたところ。。。

 だそうですよ、バカなんですね。。。この方

524 :千円亭主 :2021/09/08(水) 17:37:04.43 ID:wLGdKyXP.net
>>506:鈴木翁
>>ただ単に“HO”と記しただけなら、1/87・16.5mmのことですよね、普通は。
>         ↑
> すると、
> ただ単に“HO”と記しただけだけのカトーDD51は、実は1/87のDD51なの?

加ト製品についての問題点に対する私見は既に>>338等で述べた通りです。

>>G=16.5mmの線路に載らない車両が“HO”では、不親切極まりないですね。
>         ↑
> カトー蟹股式DD51は、
> “HO” と書くよりも、
> "16.5mmゲージ" と書く方が親切極まりないじゃん。

御尤です。
だから富みたく、ただ単に“1/80・16.5mm”とだけ記すのも、
一つの行き方ではありますね。
勿論、その場合は他のスケールや車両以外のアイテムについても
例えばユニトラック線路なら“G=16.5mm”とだけ記すとか
新幹線やアメリカ型車両についても“1/87・16.5mm”とだけ記すとか
全製品をそれで統一するのも、ひとつの行き方としては有りだと思います。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 17:39:51.45 ID:u3qFFCP9.net
1980年のMRだけど
ストラクチャーの図面はスケール表記がHO scale
になっているな。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 17:47:44.36 ID:QO6aF9iF.net
>>523
>他スレから転記
  >「模型誌(TMS)では12mmもHOなんちゃらではなく1/87 12mmとしか記さないのですから、
  >1/80 16.5mがHOじゃないから記さないという根拠にはならない」という正論を書いたところ。。。

これが「正論」なのでしょうか?
1/87 12mmについての呼称は、HOj、HO1067、HOn3-1/2、HO12、等々多く提唱されています。
それらの全てに「HO」の2文字はは必ず冠されていますが、各々の呼称は特定メーカーが主張していたり、
特定の色がついていたり、公平・中立・客観性を旨とする専門誌としてどれか一つに絞るのは差し支えある
という判断でしょう。故に縮尺と軌間をそのまま「1/87 12mm」と記す事には妥当性があります。
翻って、1/80 16.5mmについては、16番以外の呼称はかつてはメーカー問わず広く呼ばれていた「HO」
以外は存在していません。
従って仮に「1/80 16.5mmが16番以外で差し支えない呼称」として「HO」(差し支えないという判断なら)
を選ぶのは問題ない筈です。
以上の事から、
  >「模型誌(TMS)では12mmもHOなんちゃらではなく1/87 12mmとしか記さないのですから、
  >1/80 16.5mがHOじゃないから記さないという根拠にはならない」

という意見が正論にになることは論理的に絶対あり得ません。
こんな事も理解できないのでしょうかね?(でも「バカ」とは言わない方が良いと思いますが)

527 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 17:59:27.20 ID:FPZMYvTy.net
>>524 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/08(水) 17:37:04.43 ID:wLGdKyXP

>その場合は他のスケールや車両以外のアイテムについても
>例えばユニトラック線路なら“G=16.5mm”とだけ記すとか

 だから言ったでしょ、ユニトラック「HO scale」「標準軌間の線路」なんですよ。。。
 HOでいいの、合ってるのです。
 それとも日本発売の分だけパッケージ変えるの?

 安いKATO製品のコストが上がっちゃいますよ、いいんですか?


>新幹線やアメリカ型車両についても“1/87・16.5mm”とだけ記すとか
  だから言ったでしょ「HO scale」「標準軌間の車両」はHOです、HO scaleなんです!!
  何が悲しくて、数字に書き替えるの(笑)


>全製品をそれで統一するのも、ひとつの行き方としては有りだと思います。
  無いですね、サブロクナロー製品だけ「十六番」と書くか、他社並みに数字羅列ですね。

それで、日本は統一の表記達成ですよ それとも「十六番」にしますか?
16.5mmにHOの意味はありません、HO scaleでは無い、だからHOじゃダメなんです。
16.5mm載るからHOじゃ無いんです 

528 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 18:06:12.73 ID:FPZMYvTy.net
>>526名無しさん@線路いっぱい2021/09/08(水) 17:47:44.36ID:QO6aF9iF

>でも「バカ」とは言わない方が良いと思いますが
  いつも、ご忠告ありがとうございます。。。
  しかし「曲解」「屁理屈」「ああ言えばこう言う」挙句に「嘘」正直疲れますよね この方・・・

  HO scale とは3.5mm scale 1/87 これは事実上の世界標準 なぜ理解しないのでしょうね?

  日本では「HOは1/80にした」「日本独自だ!!」「外人が決めた事は知らん」「打ち払え」

  「いっぱい買っちゃった」「昔はHOと皆言ってた」「何が悪い」「密約KATOが頼り。。。」
 
  と、なぜ言わないのでしょうね(大笑い)



  

529 :千円亭主 :2021/09/08(水) 18:11:18.40 ID:wLGdKyXP.net
>>527
無職なので今日も明日も明後日も日曜日の個人投資家さん、こんにちは。

>>その場合は他のスケールや車両以外のアイテムについても
>>例えばユニトラック線路なら“G=16.5mm”とだけ記すとか
> だから言ったでしょ、ユニトラック「HO scale」「標準軌間の線路」なんですよ。。。
> HOでいいの、合ってるのです。
> それとも日本発売の分だけパッケージ変えるの?
>
> 安いKATO製品のコストが上がっちゃいますよ、いいんですか?

そもそも日本国内向けと対米輸出向けでパッケージが同じなんですか?

>>新幹線やアメリカ型車両についても“1/87・16.5mm”とだけ記すとか
> だから言ったでしょ「HO scale」「標準軌間の車両」はHOです、HO scaleなんです!!
> 何が悲しくて、数字に書き替えるの(笑)

“HO scale”だけではどんな線路に載るのか判りません。不親切ですよね。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 18:36:36.64 ID:QO6aF9iF.net
皆が言う通り、HO鉄道模型と言えば、1/87 16.5mmのこと、というのがデフォルトでしょう。
昨今、ユニスケール/マルチゲージの楽しみ方が増えてきたのなら時代に合わせて、HO+軌間の数値も
記してあげる方が親切なのは間違いありません。
まあ日本では、1/87 12mmをただ単に「HO」としか表記しない事は殆どありませんから、間違う事は
事実上無いでしょうが。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 18:50:36.60 ID:u3qFFCP9.net
1/80は
TMSの広告では1/80スケールが
主流になりつつあるね。

532 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 19:04:56.53 ID:FPZMYvTy.net
>>529 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/08(水) 18:11:18.40 ID:wLGdKyXP
>無職なので今日も明日も明後日も日曜日の個人投資家さん、こんにちは。

 あんた喧嘩売ってんのか!! それなら買うぞ

533 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 19:09:23.59 ID:FPZMYvTy.net
>>529 今時、昼飯に千円ももらえんだろ亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/08(水) 18:11:18.40ID:wLGdKyXP>>532

>そもそも日本国内向けと対米輸出向けでパッケージが同じなんですか?
  それ、言いがかりのつもり???


>> だから言ったでしょ「HO scale」「標準軌間の車両」はHOです、HO scaleなんです!!
>> 何が悲しくて、数字に書き替えるの(笑)
>“HO scale”だけではどんな線路に載るのか判りません。不親切ですよね。
  そうね、バカが1/1載せるかもね。。。
 

534 :蒸機好き :2021/09/08(水) 19:57:19.71 ID:S1ibh43W.net
>>520
では、質問なんかしなきゃ良いだけですね

姑息な揚げ足取りしかできない鈴木さんでは話になっていませんよ

調べれば、馬鹿でも無い限り、誰で見存在に気付くことですから、
鈴木さん達が周回遅れしてるだけですよ

535 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:01:25.08 ID:S1ibh43W.net
>>521
私を「呼びたい派」にしたがっている、
涙ぐましい空振り努力ですねw

こちらは12mmスレなんかでは「16番」と呼んでますよ

消費者のためとか業界のためとか言ってるのなら、
ここでグダグダやっていても無意味ですよ

口先だけで実行できないのは、貴方らしいですけどね(笑)

536 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:04:53.35 ID:S1ibh43W.net
>>523
正論ですよ

HOとされる12mmをHOと呼んでいないのですから、
「間違いだから呼ばない」は誤りですね

この程度のことも意味が理解できない、株ニートだから、
嫌われて馬鹿にされるんですよ

>>525
ストラクチャのどこにgaugeがあるんですか?(笑)

的外れもいいところですね

537 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:09:39.87 ID:S1ibh43W.net
>>526
少なくとも、
「模型誌が呼ばないのは間違いだから」は成り立たなくなりますね

1/87でもHOと呼んでいないのですからね

ネロナムブル「模型誌は1/80がHOじゃないから呼ばないが、1/87も呼んでいないがHO」

ま、頑張ってみてくださいね(笑)

>>530
1/87じゃないHOもたくさんありますから、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

538 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:10:10.52 ID:u3qFFCP9.net
>>536

> >>523
> 正論ですよ
>
> HOとされる12mmをHOと呼んでいないのですから、
> 「間違いだから呼ばない」は誤りですね
>
> この程度のことも意味が理解できない、株ニートだから、
> 嫌われて馬鹿にされるんですよ
>
> >>525
> ストラクチャのどこにgaugeがあるんですか?(笑)
>
> 的外れもいいところですね

レイアウトもHO scaleだな。
あれ ゲージがあるねレイアウトは

539 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:11:57.41 ID:S1ibh43W.net
>>538
だから何?
貴方が書いたのは「ストラクチャ」ですよ

残念でしたね(笑)

540 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:14:45.77 ID:u3qFFCP9.net
>>539

> >>538
> だから何?
> 貴方が書いたのは「ストラクチャ」ですよ
>
> 残念でしたね(笑)

ターンテーブルや機関庫にはありますね。

541 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:21:11.98 ID:S1ibh43W.net
>>540
だから?
売ってる機関庫に線路は付いていませんよ

ターンテーブルも線路が付いていないものもたくさんありますね

542 :関西人ですが何か:2021/09/08(水) 20:22:29.03 ID:xb19e+aj.net
みんな!
蒸機好きをいじめてそんなに楽しいか?

楽しいな。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:23:45.97 ID:u3qFFCP9.net
>>541

> >>540
> だから?
> 売ってる機関庫に線路は付いていませんよ
>
> ターンテーブルも線路が付いていないものもたくさんありますね

線路が付いていてもいなくても
HO scale 1/87 なんですね。

544 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:26:17.82 ID:S1ibh43W.net
>>542
惨めだね(笑)

>>543
だから「gaugeは無い」って話を書いたんですよ

もう、忘れたんですか?(笑)

545 :蒸機好き :2021/09/08(水) 20:27:46.86 ID:S1ibh43W.net
こちらをボコボコにしたことにして誤魔化さなければ、
今までの論拠が総崩れだからね

546 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:33:22.10 ID:u3qFFCP9.net
>>544

> >>542
> 惨めだね(笑)
>
> >>543
> だから「gaugeは無い」って話を書いたんですよ
>
> もう、忘れたんですか?(笑)

HO gaugeは殆ど使いませんからね。MRでは

547 :鈴木:2021/09/08(水) 20:39:56.38 ID://SZjZpb.net
>>499千円亭主
>タワケ。
      ↑
「タワケ」は現代語では「馬鹿(者)」
です。
見ず知らずの人間を罵倒するような言葉は、
書かないようにお願いします。

548 :鈴木:2021/09/08(水) 20:51:13.44 ID://SZjZpb.net
★★>>534
>調べれば、馬鹿でも無い限り、誰で見存在に気付くことですから、
      ↑
オタクは、何を調べて、それによって何に気づいたの?
MR誌の何年何月号かは忘れたし、
その号を持ってるわけでもないけど
何かを書いてあったという記憶が、オレの脳内にある、
とか騒いでるの?

「オレは調べた、、、、、そして」
「オレは、何かに気付いた」
じゃ話にナランでしょう。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:52:54.63 ID:u3qFFCP9.net
>>548

> ★★>>534
> >調べれば、馬鹿でも無い限り、誰で見存在に気付くことですから、
>       ↑
> オタクは、何を調べて、それによって何に気づいたの?
> MR誌の何年何月号かは忘れたし、
> その号を持ってるわけでもないけど
> 何かを書いてあったという記憶が、オレの脳内にある、
> とか騒いでるの?
>
> 「オレは調べた、、、、、そして」
> 「オレは、何かに気付いた」
> じゃ話にナランでしょう。

あのブログの方の受け売りですな。
謎のチラシと同じだね。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:58:40.38 ID:FPZMYvTy.net
>>536ネロナムブルが好きなのは何故。蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 20:04:53.35ID:S1ibh43W>>538

>正論ですよ
  あんたの正論ね(笑)

>HOとされる12mmをHOと呼んでいないのですから「間違いだから呼ばない」は誤りですね
  それ、普通の人は屁理屈って言うんだよ。。。普通の人はさ

>この程度のことも意味が理解できない、株ニートだから、嫌われて馬鹿にされるんですよ
  「この程度のことも意味が理解できない」からですか「株ニート」だから理由ですか? 
  「嫌われ」「馬鹿にされてる」あんたなら、よく解るよね(大笑い)


>ストラクチャのどこにgaugeがあるんですか?(笑)
>的外れもいいところですね
  でも1/87なら、HO scaleだな それをOで使おうがNで使おうが、その方のセンス。。。

  Nゲージ用と書いたバラストが、HO scaleだったりするけどな

  レイアウトやセクション作った事ないだろ、センス無しだからさ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 20:58:56.68 ID:m0qiiV7n.net
>>513
〉「相手のミスを突く」良いやり方だねえ、どこで習ったの?
相手のミスをつくいいやり方を、この人はどこで習ったのだろう。
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1617244852

552 :鈴木:2021/09/08(水) 21:01:02.10 ID://SZjZpb.net
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/509
>アホですね

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/510
>鈴木さんが知らないだけですね

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/534
>姑息な揚げ足取りしかできない鈴木さん

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/536
>この程度のことも意味が理解できない、株ニートだから、嫌われて馬鹿にされるんですよ

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630232586/537
>ネロナムブル

553 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 21:01:16.76 ID:FPZMYvTy.net
>>544 ネロナムブルが好きな蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 20:26:17.82ID:S1ibh43W>>546
>惨めだね(笑)
  自分の事ですね。。。

>だから「gaugeは無い」って話を書いたんですよもう、忘れたんですか?(笑)
  ネロナムブルが好きな理由はこれか。。。

554 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/08(水) 21:08:23.45 ID:FPZMYvTy.net
>>545 名前:ぶっ叩かれて喜ぶ、ドMな蒸気好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 20:27:46.86 ID:S1ibh43W
>こちらをボコボコにしたことにして
  ボコボコにされてる自覚。。。あるの???

>誤魔化さなければ、 今までの論拠が総崩れだからね
  最強メンタルだから大丈夫。。。

  まだまだ、ぶっ叩いて遊べるね(哀)

555 :鈴木:2021/09/08(水) 21:38:23.58 ID://SZjZpb.net
★★>>536
>ストラクチャのどこにgaugeがあるんですか?(笑)
        ↑
国鉄駅全体をストラクチャと見る場合は、ゲージを持つ線路があるでしょうね。
国鉄機関庫だって、大抵の模型図面は、ゲージを持つ線路があるでしょうね。

この場合TMSならば、
  「1/80」と書くでしょう。(この場合は13mmゲージの事)
  「16番」と書くでしょう。(この場合は1/64+1/80混濁規格ゲージの事)

MR誌の米国ストラクチャならば、
  「3.5mm scale」、「HO scale」、「1/87」、あたりじゃないですか?
一例を挙げると、
MR誌1972年3月号、p41-42
  機関庫と転車台図面、レールも図示
  図面表示説明は 「Ratio 1:120 TT scale」
MR誌1974年10月号、p41-42
  駅舎図面
  図面表示説明は 「Ratio 1:87 HO scale」
だ。

私は可能な限りMR誌の中で出典明示可能の物は極力出してます。
どっかのイカレ講師みたいに、
★★>>536
  「名称論ぶるのなら、自分で調べましょう」
なんて逃げたりしません。

556 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:10:59.32 ID:S1ibh43W.net
>>546
あるにはあるね、「HOgauge」

>>548
鈴木さんが無知のまま質問しても無意味ですよ

>>549
KATOのチラシが「謎」とか言ってる時点で、
退場すべき謎レベルの貴方ですね

>>550
屁理屈言ってるのはそちらですね
     ↓
「模型誌において1/80はHOじゃないからHOと書かないが、1/87はHOと書いてないけどHO」

話になっていませんよ

557 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:17:33.23 ID:S1ibh43W.net
>>552
ムッキー鈴木さんの、怒りのコピペですね(笑)

>>553
理由がなんにも書いてありませんね
妄想では話になりませんよ(笑)

>>554
貴方がボコボコにされてるからこそ、
粘着してくるってことですね

理由も書けないのに立ち向かっても惨めなだけですよ(笑)

>>555
通常ストラクチャには線路は付いてきませんよ
ターンテーブルのようなごく一部を除いてね

当たり前の話ですよ

558 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:22:33.90 ID:S1ibh43W.net
>>555
>私は可能な限りMR誌の中で出典明示可能の物は極力出してます。
>どっかのイカレ講師みたいに、
>★★>>536
>  「名称論ぶるのなら、自分で調べましょう」
なんて逃げたりしません。

「1/87ならHO、非1/87なら非HO」の証拠も出典も出さずに、
相手に全て押し付けて逃げ回っている鈴木さんですね
出典出したところで無かったことにしちゃう鈴木さんですから、
出す意味がありませんね

実際に自分の出典すら無かったことにしてる、鈴木さんですからね
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

相手にばかり義務を押し付けて、自分は逃げ回っているだけの鈴木さんですからね

559 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:25:03.44 ID:S1ibh43W.net
「イカレ講師」←明らかな人格攻撃ですね

鈴木「相手の人格攻撃は許せないが、俺様達の人格攻撃はセーフ」

どっちがイカレなんでしょうかね?(笑)

560 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 22:32:13.31 ID:FPZMYvTy.net
>>556 完敗。。。蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 22:10:59.32ID:S1ibh43W

>あるにはあるね、「HOgauge」
  ですからね、MRの何月号ですか?  最新号にありますか?そういやまだ着てないかな??

>鈴木さんが無知のまま質問しても無意味ですよ
  じゃ、このスレに来ない事だ。。。

>KATOのチラシが「謎」とか言ってる時点で、 退場すべき謎レベルの貴方ですね
  いやいや「謎」と言われても、KATOにとってはお客だぞ。。。

>屁理屈言ってるのはそちらですね
>     ↓
>「模型誌において1/80はHOじゃないからHOと書かないが、1/87はHOと書いてないけどHO」
  製品紹介欄への記載、メーカーの名乗りを優先してるのでは?
  KATOだけは「1/80はHOじゃないのにHO」とメーカーが書いてるけど、
  編集方針で「こりゃ、載せられない」なのでしょう、KATOは抗議したのかな?
  ウチの製品紹介「HOと書いてくれなきゃ困るよ、キミ」って(笑)
  何年も直らないんだから、もう「十六番」を「HO」とは書かれないよ、TMS他

>話になっていませんよ
  あんたがね。。。


でおバカさん蒸気さあ、これ答えてくれたか???

  >>397 おばかさん蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/06(月) 15:30:54.04ID:2XXtrsq2

  >>で「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHO」報告状況、どうなってんだよ KATO込みなのか(大笑い)そこはっきりしろ!!
  >何度もかいてますよ
  >ショーティやトーマスは1/87ではありませんね

 質問お答えになってないぞ
   「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOどこにあるのかな???
    かなり存在するのだろ、書き出すの簡単じゃないのか、えっ嘘なの(哀)

    そう、日本の十六番、KATO込みなのか」!!
    一部が1/87じゃないHOはある、それショートスケールや架空世界の模型。
    ショートスケールもトーマスも自由型
    じゃKATOもDD51もキハ81も自由型だな?

    1/87を目指したけど、近い1/80やS scale1/64になっちゃいました。。。

    どうだ答えろや!! 16.5mmに載りゃHOと言いたいんだろ本音(大笑い)

561 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:44:02.08 ID:S1ibh43W.net
>>560
どこが「完敗」?w

>>あるにはあるね、「HOgauge」
>  ですからね、MRの何月号ですか?  最新号にありますか?そういやまだ着てないかな??

出しても無視するのが貴方達ですからね
出したら謝罪すると約束できますか?(笑)

>>鈴木さんが無知のまま質問しても無意味ですよ
>  じゃ、このスレに来ない事だ。。。

日本語になっていませんね
貴方達が質問で誤魔化しているだけなんですからねw

>>KATOのチラシが「謎」とか言ってる時点で、 退場すべき謎レベルの貴方ですね
>  いやいや「謎」と言われても、KATOにとってはお客だぞ。。。

「謎」とか言っておいて「俺様はお客さまで神」なんですか?
話が滅茶苦茶ですね
子供の喧嘩でもそんな滅茶苦茶は許されませんよ

>  製品紹介欄への記載、メーカーの名乗りを優先してるのでは?
>  KATOだけは「1/80はHOじゃないのにHO」とメーカーが書いてるけど、
>  編集方針で「こりゃ、載せられない」なのでしょう、KATOは抗議したのかな?
>  ウチの製品紹介「HOと書いてくれなきゃ困るよ、キミ」って(笑)
>  何年も直らないんだから、もう「十六番」を「HO」とは書かれないよ、TMS他

TMSでは1/87でもHOと書かれていないって話ですよ
全く理解できてませんね

562 :蒸機好き :2021/09/08(水) 22:45:06.80 ID:S1ibh43W.net
>>560
> 質問お答えになってないぞ
>   「かなり存在するとか言う、1/87じゃないHOどこにあるのかな???
>    かなり存在するのだろ、書き出すの簡単じゃないのか、えっ嘘なの(哀)

1/87より短いショーティが1/87なんですか?
1/76を流用していて1/87よりも明らかに大きいトーマスが1/87なんですか?
簡単な割り算もできない人の屁理屈ですね

ショーティは1/87よりも短いのですから、1/87ではありませんね
トーマスは1/76を流用していて1/87より大きいのですから、1/87ではありませんね

これほど明確な答えはありませんね
「答えになっていない」ことにして逃げ回っているだけの、
惨めな株ニートですね

563 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 23:02:05.29 ID:m0qiiV7n.net
>>547
〉見ず知らずの人間を罵倒するような言葉は、
〉書かないようにお願いします。
見ず知らずの他人をバカ、ハゲと繰り返す人には何も言わないの?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 23:47:19.79 ID:a1LX1+7B.net
必死のパッチで連投するも、全てのレスで1μの論理性も説得力も無いのが蒸機クオリティw

今日も今日で全てのカキコで惨めさ全開!

悲惨な一人弁護、四面楚歌でお味方ゼロの蒸機ちゃんw

565 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/08(水) 23:49:10.58 ID:m0qiiV7n.net
>>564
お前は悲惨な一人弁護、四面楚歌でお味方ゼロだね。

566 :蒸機好き :2021/09/08(水) 23:51:12.25 ID:S1ibh43W.net
>>564
必死のパッチで勝利宣言w

どこまで惨めなんだよ、お前

567 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 00:42:08.39 ID:i0vHWvuS.net
>>565 名前:名無しカッパ@線路いっぱい 2021/09/08(水) 23:49:10.58 ID:m0qiiV7n
>お前は悲惨な一人弁護、四面楚歌でお味方ゼロだね。

 化けなくていいんだよ、カッパくん 

568 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 00:51:25.58 ID:pkU/0OoO.net
なんだ、結局>>521にちゃんと答えられる人は一人もいないんだな。

569 :鈴木:2021/09/09(木) 01:23:55.45 ID:WumrE77D.net
>>563
オタクが、
言いたいと思うなら、
そういう人にそう言えば?

570 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 01:26:53.61 ID:AeRcvexx.net
>>569
オタクは、そういう人に言いたいとは思わないの?

571 :蒸機好き :2021/09/09(木) 06:42:58.05 ID:6gUAIfLG.net
>>568
マトモに相手にされていないだけですね(笑)

12mmの人口が増えないのですから、業界にも消費者にも殆ど影響がありませんからね

分かってないね

572 :蒸機好き :2021/09/09(木) 06:44:52.34 ID:6gUAIfLG.net
>>569
そうやって逃げ回るから、質問にも答えてもらえなくなるんでしょうな

結局、鈴木さんの責任転嫁が原因で荒れるんですね

573 :名無しさん線路いっぱい:2021/09/09(木) 07:37:19.07 ID:2HN4jGm4.net
>>565

0994 名無しさん@線路いっぱい 2021/02/10 19:03:46
>>991
ブーメランよつかいかたは、キミが一番だよ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 08:10:44.29 ID:6dmtJVip.net
>>571

> >>568
> マトモに相手にされていないだけですね(笑)
>
> 12mmの人口が増えないのですから、業界にも消費者にも殆ど影響がありませんからね
>
> 分かってないね

12mm 奥の売買いが活発ですね。
世代交代や
人口が増加しているのでしょうね。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 08:23:38.12 ID:AeRcvexx.net
>>573
「相手のミスを突く」良いやり方だねえ、どこで習ったの?
って言われちゃうよ?(大笑い)
https://itest.5ch.ne.../gage/1630232586/513

576 :蒸機好き :2021/09/09(木) 08:27:28.30 ID:6gUAIfLG.net
>>574
出品が殆どありませんね
Nのように大きな市場規模なら、入札が入らないケースも結構ありますからね

人口が増加してるとしても見掛けませんね、
人も、模型もね

577 :鈴木:2021/09/09(木) 11:22:37.20 ID:WumrE77D.net
★★>>571
>12mmの人口が増えないのですから
        ↑
「12mm」ってどういう模型なの?
  TTの事なの?
  HOの一種であるHOn3.5ft. の事なの?
どっちなの?

ここはウン転会の飲んべゑ仲間の雑談や、
三流鉄模文化カルチャーでの鉄模講師漫談の場所ではありませんよ。
"HO名称論"という、「HO」という言葉の意味を考える場所です。

オタクは、
  @1/80車体、1/64ゲージの混濁模型を、  【HO】  と呼び、
  A車体もゲージも1/87に統一した模型を、  【12mm】  と呼びたいのかね?
        ↓
  ★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628025343/001
  「1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK」

もし「そうではない」と言いたければ、さっさと>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
自分の意見を書いたらどうかね

578 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 11:23:31.14 ID:6dmtJVip.net
>>576

> >>574
> 出品が殆どありませんね
> Nのように大きな市場規模なら、入札が入らないケースも結構ありますからね
>
> 人口が増加してるとしても見掛けませんね、
> 人も、模型もね

たくさん出てますが
安いものは
すぐ買い手が付きますね。
全体的に需要過剰ですね。

579 :鈴木:2021/09/09(木) 11:44:32.29 ID:WumrE77D.net
★★>>576
>人口が増加してるとしても見掛けませんね、人も、模型もね
        ↑
"HO名称論"の目的は、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を考える事です。

HO採用者の人口が増加したとか、減少してゼロに近くなったとか、
の、一喜一憂情勢議論と"HO名称論"とは無縁です。
「人も、模型もね」

580 :蒸機好き :2021/09/09(木) 12:20:31.37 ID:6gUAIfLG.net
>>577
鈴木さんが知らないならそれまでですよ

>>578
人口が増えないから増産されないって話ですよ

勘違いしないでね

>>579
まずは>>521を指摘してからの話ですね

業界だの消費者だの言い出したのは、その人ですよ
いつものことながら、的外れですね
鈴木さんは

581 :鈴木:2021/09/09(木) 13:00:11.82 ID:WumrE77D.net
★★>>580
>鈴木さんが知らないならそれまでですよ
        ↑
またいつもの逃げ口上ですね。
オタク自身は、何を知ってると証明出来るのさ?
自分が何を知ってるのかも書けないくせに、
  「でもオレは、12mmの意味を知ってる」
ですかぁ?

>人口が増えないから増産されないって話ですよ
        ↑
"HO名称論"は、
HO愛好者の人口が増えたの、減ったの、
鉄模業界がHO模型を増産したの、減産したの、
とは何の関係もありません。

そんな事の前に、>>1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
自分自身の意見を書く場所ですよ。
オタクは、未だ書いてないでしょ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 13:08:48.81 ID:6dmtJVip.net
>>580

> 人口が増えないから増産されないって話ですよ
>
前よりも製品も増えていますから

人口も増えていないと辻褄があわないね。

勘違いはアンタ

583 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 14:54:43.52 ID:hzIs8ocY.net
>>571蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>>>568
>マトモに相手にされていないだけですね(笑)

そんな言い訳で逃げるしか術が無いのだろうか?
「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」とかいう、旗色不鮮明で主張も見識も無い意見に対して、

>・1/80 16.5mmをHOと呼びたいという(個人的な)希望は、無い
>・1/80 16.5mmをHOと呼ばねばならない/呼んだ方が良いという確信も、無い
>・1/80 16.5mmをHOと呼ぶ方が世界中の消費者の為という哲学も、無い
>・1/80 16.5mmをHOと呼ぶ方が日本の業界全体の利益に結び付くという見識も、無い
>
>以上全部「無い」という理解で宜しいのですね?
>お答えください、「差し支えない」を主張する全ての方々。

と自己主張を求められているだけなのだが?
只単に、自分の抱いている「主観」を述べれば良いだけなのだが?
結局のところ、それすら書ける人はいないという事か、1/80・16.5mmもHOで差支えない主張者は。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 15:00:25.22 ID:AeRcvexx.net
>>577
"HO名称論"という、「HO」という言葉の意味を考えるならば、
何に従うとHOなの?
何と異なると非HOなの?

585 :蒸機好き :2021/09/09(木) 15:11:45.67 ID:6gUAIfLG.net
>>581
鈴木さんが質問で逃げ回っているだけですね

示したところで無視する鈴木さんですから、
意味がありませんよ

自分の行いが理解できないから嫌われているんですよ
鈴木さんはね

>>582
そりゃ、少しは増えるでしょうよ

しかしながら、量販店の店頭に並ぶには至っていませんし、
購入に悩む暇が無い、少量生産ですね

人口が増えていたら、もっともっと買いやすい状況になってますよ

勘違いしてるのは、そちらさんですね

586 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 15:13:49.56 ID:hzIs8ocY.net
>>584
>何に従うとHOなの?
>何と異なると非HOなの?

今迄、何人もの人がそれに関する「自分の意見」を書いている。
このスレだけで足りなければ前1〜2スレ程度でも、再読されることをお勧めする。
「何に従うとHOか、何と異なると非HOか」についての答えになっていない、と思うのなら自身の日本語読解力を
ブラッシュUPされるべし。皆きちんと自分の意見を述べている。

そして、その上で「何に従うとHOで、何と異なると非HOか?」について、ご自身の主張・主観・見識・知見の、
総合された「意見」を述べるべし。
でなければ、”荒らし”として蔑まれ続けるだけだし、永遠に自身の名誉を回復する事も出来ない。

587 :蒸機好き :2021/09/09(木) 15:14:13.29 ID:6gUAIfLG.net
>>583
業界のため、消費者のため、と言うなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んだ方がためになるでしょう

人口比が圧倒的に違いますからね

こちらが逃げてることにしないと、そちらが成り立たなくなってますね

588 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 15:16:54.99 ID:AeRcvexx.net
>>583
さしつかえる主張者も
「俺がさしつかえると思うから」しか書けていないよね。

589 :蒸機好き :2021/09/09(木) 15:16:58.47 ID:6gUAIfLG.net
>>586
「業界のため、消費者のため」なら、
1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね

人口比が圧倒的に違いますし、
貴方達の無駄な対抗意識が無くなったほうが、
平和で楽しい模型になるでしょう

590 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 15:35:29.05 ID:hzIs8ocY.net
>>589蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>>>586
>「業界のため、消費者のため」なら、
>1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね
>
>人口比が圧倒的に違いますし、

何故、人口比が多い方に寄せる方が「業界のため、消費者のため」に良い方向に向かうのか?
元々の人口が多かろうが、混乱や誤解・誤認をゼロに近付ける為に呼称変更をする例は数多くあるし、襟を
正して名称厳密化をした方が最終的には世界中の消費者や業界の利益に資する可能性の方が高いと思うが?
世界の鉄道模型界の主流が「HO=3.5ミリスケール/1/87・16.5mm」である以上、昔から日本の一社が
呼んでいて、それに馴染んでいるオールドタイマーがいるからと言って、世界のスタンダードに合わせた
名称改革をしない方が、ベターだという科学的・論理的根拠を求めているのだが。
誰一人、何一つ、説得力ある意見を書いていないのがこのスレの現状だ。

>貴方達の無駄な対抗意識が無くなったほうが、
>平和で楽しい模型になるでしょう

現に、全ての鉄道模型専門誌は「1/80・16.5mmをHOとは記さない」となっており、無駄な対抗意識を
抱いているのは「1/80・16.5mmもHOで差支えない」という妄念を抱く人の方だと思うが。

591 :鈴木:2021/09/09(木) 15:37:17.86 ID:WumrE77D.net
★★>>589
>「業界のため、消費者のため」なら、1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね
        ↑
「業界のため、消費者のため」
なんていう限定詞を使わなければ、
  どういう模型であれば、HOなの?
  どういう模型であれば、非HOなの?

これが書けなければ、"HO名称論"にとっては、邪魔な糞意見に過ぎませんよ。

>1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね
        ↑
当スレは"HO名称論"スレですから、
1/80 16.5mm蟹股模型が、
  良い方向に向かおうが、駄目な方向に向かおうが、関係無いです。
HO模型が、
  良い方向に向かおうが、駄目な方向に向かおうが、関係無いです。

HO名称論を、正面から書けないヘタレ講師に限って、
HO名称論を、鉄模の将来バナシだの、モケェ屋繁盛バナシだの、人口比バナシだの、へと
議論を歪曲化して語ろうとするんじゃないの?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 15:43:44.44 ID:hzIs8ocY.net
>>588 名無しさん@線路いっぱい
これまでの数多くの意見を全く理解できていないのだな。
やはり、数スレを再読されたし。
面倒臭いし、見つからないし、理解できない、と仰せならば当方の意見で宜しければ、改めて、丹念に
相当の長文にて再度書いて差上げても結構だが、他の住人には迷惑かもしれないので極力自助努力を求む。

そしてその上で、貴方自身の「自分の主張・主観・意見」を書いてみられたし。

593 :よしひろ:2021/09/09(木) 15:56:24.42 ID:kjy4olW7.net
>>587,589
> 業界のため、消費者のため、と言うなら、
> 1/80 16.5mmをHOと呼んだ方がためになるでしょう

> 人口比が圧倒的に違いますからね

何と何の人口比でしょうか。
少なくとも、世界的に見れば1/80 16.5mmを「HO」と称する規格は存在しないと思われますし、1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶ人の数も1/87 16.5mmを「HO」と呼ぶ人よりも圧倒的に少ないと思います。
日本限定であれば、16.5mmの線路を使用する鉄道模型(1/80限定ではありませんが)として「16番」という名前があるので、それを使えば良いのではないでしょうか。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 16:16:53.60 ID:hzIs8ocY.net
>>593に賛同致す。
当方は、蒸機好き氏の>>587>>589は「日本国内限定話」と解釈したが、世界の市場を見据えれば、当然に
よしひろ氏の見解が正論だと思う。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 16:21:10.11 ID:6dmtJVip.net
16番だと混ぜこぜなので
HOとOOと分離したいニーズは
ありますね。

もっとJを活用するか
気に入らない方は代案名を
提唱するべきでしょ。

私はJでいいとおもいます。

596 :千円亭主 :2021/09/09(木) 16:27:56.61 ID:r+AlEod0.net
>>593
> 日本限定であれば、16.5mmの線路を使用する鉄道模型(1/80限定ではありませんが)として
> 「16番」という名前があるので、それを使えば良いのではないでしょうか。

私もそう思います。“十六番ゲージ”を使えば委員ですよ。
但し“十六番ゲージ”を1/80・16.5mm限定で用いるのには絶対反対です。

飽くまでも、1/80・16.5mmはゲージモデルです。
縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 16:40:30.81 ID:hzIs8ocY.net
>>595
元々「16番」は縮尺混ぜこぜゲージモデル呼称なので、それで差し支えないと思う人は、
1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも1/80・16.5mmも全部「16番」を使えば良いのでは?
尤も、1/87・16.5mmは「HO」、1/76・16.5mmは「OO」という世界で著名な名称がある訳だから、
敢えて「16番」と呼ぶ意味はないと当方個人的には思うが。

個人的には、1/80・16.5mmについては、以前に誰かが発案した「J-OO」が良いと思うのだが。
OOは上下縮尺不一致ゲージモデルとしての地位を確立しているし、日本版OOを表す呼称で理屈も通るし
ジェイダブルオーなら語感も悪くないと思う。
TMSかどこかで1/80・16.5mmの名称策定の機運が高まったら、当方はJ-OOを推挙したい。
(勿論、「J」をちゃんと浸透させる努力をするなら、それでも良いと思う)

598 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 16:50:10.96 ID:fHbbUkqM.net
>>587
それって「十六番」を「HO」と呼びたい!!って話しだよね。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 16:56:26.93 ID:fHbbUkqM.net
何だかんだ言っても「十六番」は「十六番」だよな。

「番」はゲージの呼称に付くよな?

ゲージ呼称と自覚してる、自負するなら「十六番」しかないな。

どうよ、洋風の外人っぽい名前欲しいのか?

HOじゃない、十六番だろ。

日本独自なサブロクナローの自覚あるんだろ?

ど&#12316;よ、ガニ族達

600 :鈴木:2021/09/09(木) 17:05:38.45 ID:WumrE77D.net
>>596千円亭主
>私もそう思います。“十六番ゲージ”を使えば委員ですよ
       ↑
だとしたら、次は
何故“十六番ゲージ”という言葉がほとんど消えて、

  世界的メーカー(爆笑)カトーが、
  1/80と1/64との縮尺混濁模型を“十六番ゲージ”と言わずに“HO”と称して売り、
  しかも  
  大部分の蟹股買物趣味者が、これを支持しているのか?
  が問題になりますよね。

  「所詮カトーの1/80と1/64との縮尺混濁DD51模型を
  買い漁る趣味者の脳味噌など、低レベルなんだよ」
と言うわけにもいかないでしょう。

601 :鈴木:2021/09/09(木) 17:17:03.45 ID:WumrE77D.net
>洋風の外人っぽい名前欲しいのか
        ↑
「洋風」とは言ってもアメリカ風ですね。
皇軍敗戦の時点で、圧倒的に偉大なのは米国であり、
英国や仏国は何の影響も与えられない、自国再建だけで必死。
独国に至っては、日本人までが、盟友ヒットラー氏を
戦勝連合国の尻馬の乗っかって、悪鬼扱いしてたのですからね。

そしてアメリカ風と言っても、日本人にとってはもっぱら占領軍兵士。
日本人は占領軍兵士によって、HOという物を知ったのですよ。

602 :千円亭主 :2021/09/09(木) 17:19:01.39 ID:r+AlEod0.net
>>600:鈴木翁
アナタは何かにつけてKATOを目の敵にしますね。
KATOに何か恨みでもあるんですか?

鉄模持ってない鈴木さん、一度KATO製品買ってみたらいかがですか?
JNR型の蟹股がお嫌いなら、1/87・16.5mmのアメリカ型の機関車と貨車でも
各1両ずつでいいから、買って走らせてみたら?
比較的廉価な割には、走りもディテールもなかなか秀逸ですよ。

603 :よしひろ:2021/09/09(木) 18:15:20.43 ID:kjy4olW7.net
>>600
16.5mmゲージで走る1/80の鉄道模型があったからこそ日本で発展できたと思いますよ。
ただ、発案者の山崎喜陽氏の意に反して、過度の細密化や、1/80 16.5mmを「HO」と称するのが絶えなかったのが残念なところだと思います。
また、16番ゲージが、Oゲージのように線路中心の鉄道模型としたかったのに、1/80 16.5mmの意味合いでも使われたことは、山崎氏の想定外だったのではないでしょうか。

KATOは16.5mm線路を製造販売するに際して、海外を指向して「HO」と称するのは当然のことと思います。
ただ、その「HO」の線路で走る日本の1/80の模型をどう称するのかは課題であったと思いますが、最終的に「HO GAUGE」と称することにしたのは残念です。
1980年代初頭に1/87 12mmや1/64 16.5mmの登場が見込まれなければ、KATOが「HO GAUGE」を使うのを山崎氏は嫌ったと思うのですが、現実はそうはなりませんでした。

だからといって、1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことを私は支持しませんが。

604 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 18:53:57.64 ID:i0vHWvuS.net
>>573 ものしらすがいっぱい2021/09/09(木) 07:37:19.07ID:2HN4jGm4>>575

>>0994 名無しさん@線路いっぱい 2021/02/10 19:03:46
>ブーメランよつかいかたは、キミが一番だよ。

 またまた、ずいぶん昔のネタだね。。。ものしらすくん

605 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 19:01:38.70 ID:i0vHWvuS.net
>>561 独り負け、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/08(水) 22:44:02.08ID:S1ibh43W
>どこが「完敗」?w
  全てwww

>>>あるにはあるね、「HOgauge」
>>ですからね、MRの何月号ですか?  最新号にありますか?そういやまだ着てないかな??
>出しても無視するのが貴方達ですからね
>出したら謝罪すると約束できますか?(笑)
  嘘ついてずっと認めない謝らない人に、グダグダ言われてもねえ 三軒模型店。。。


>>>鈴木さんが無知のまま質問しても無意味ですよ
>>  じゃ、このスレに来ない事だ。。。
>日本語になっていませんね
  日本語が理解できないって件、ネ何ちゃら大好き、半島人


>>>KATOのチラシが「謎」とか言ってる時点で、 退場すべき謎レベルの貴方ですね
>>いやいや「謎」と言われても、KATOにとってはお客だぞ。。。
>「謎」とか言っておいて「俺様はお客さまで神」なんですか?
  チラシって、誰に見せるの??? 顧客に渡すんですよね? 社員研修用じゃねんだよ。話にならん


>話が滅茶苦茶ですね
>子供の喧嘩でもそんな滅茶苦茶は許されませんよ
  いやいや、あんたがバカなだけだろ(大笑い)


>>製品紹介欄への記載、メーカーの名乗りを優先してるのでは?
>>KATOだけは「1/80はHOじゃないのにHO」とメーカーが書いてるけど、
>>編集方針で「こりゃ、載せられない」なのでしょう、KATOは抗議したのかな?
>>ウチの製品紹介「HOと書いてくれなきゃ困るよ、キミ」って(笑)
>>何年も直らないんだから、もう「十六番」を「HO」とは書かれないよ、TMS他
>TMSでは1/87でもHOと書かれていないって話ですよ
  「KATO製品」の話なんだよ。1/87は関係ない。

>全く理解できてませんね
  あんたがバカだからだよ、そう思わないと。。。辛くていたたまれないんだよね(哀)

カッパくん

606 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 19:09:14.18 ID:i0vHWvuS.net
>>589 ホンネがちらほら蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09(木) 15:16:58.47ID:6gUAIfLG>>591
>「業界のため、消費者のため」なら、1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね
  「嘘」はいけないね。。。HOじゃないんだから

  では、なぜ「KATO以外」メーカーも鉄道模型雑誌も「十六番」を「HO」と呼ばないのでしょう?
  業界も出版関係も「業界のため、消費者のため」を考えていないと仰る。。。
  ひょっとして、日本の模型界をダメにしたいのですか? 三国人も困るでしょう、ムサとも(笑)


>人口比が圧倒的に違いますし、
  人口比ってなに? エビデンスは??


>貴方達の無駄な対抗意識が無くなったほうが、平和で楽しい模型になるでしょう
  それそのまま「入れ替える」ても通じますよ(大笑い)

  「ガニ族達(含むバカ蒸気)の無駄な対抗意識が無くなったほうが、平和で楽しい模型になるでしょう」

  ね、さすがブーメランの使い手だわな。。。

607 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 19:21:31.54 ID:i0vHWvuS.net
>>602千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/09(木) 17:19:01.39ID:r+AlEod0
>>600:鈴木翁
>アナタは何かにつけてKATOを目の敵にしますね。
>KATOに何か恨みでもあるんですか?
>鉄模持ってない鈴木さん、一度KATO製品買ってみたらいかがですか?

 ずいぶん「喧嘩好き」なんだね、今度は鈴木氏に喧嘩売ってるのかよ。。。
 模型持ってようが、持ってなかろうが「名称論」は出来るんじゃないか?

 名プロ野球選手じゃなくたって、野球解説は出来る。。。
 使ってもらえるか? の壁はあるけどね(笑)
 鈴木氏のデータ量は、悪いが「おばか蒸気」や「アンタ」より的確だな、時期も明瞭だ。


>JNR型の蟹股がお嫌いなら、1/87・16.5mmのアメリカ型の機関車と貨車でも
>各1両ずつでいいから、買って走らせてみたら?
>比較的廉価な割には、走りもディテールもなかなか秀逸ですよ。
 
 そう言う問題じゃないだろ!!


>但し“十六番ゲージ”を1/80・16.5mm限定で用いるのには絶対反対です。
  話し合う場で「絶対反対」と言った瞬間、退場だな。。。論議出来ないんだからな、つまみ出される。


私は 597名無しさん、ID:hzIs8ocYの意見と同じだ。
 >元々「16番」は縮尺混ぜこぜゲージモデル呼称なので、それで差し支えないと思う人は、
 >1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも1/80・16.5mmも全部「16番」を使えば良いのでは?

 >1/87・16.5mmは「HO」
 >1/76・16.5mmは「OO」という世界で著名な名称がある
 敢えて「16番」と呼ぶ意味はないと当方個人的には思う。

 正当な考えですね。
 HO scaleの欧米型鉄道模型をやってる人は「十六番」に混ぜるな、呼ばないで結構です、と思ってる。

608 :蒸機好き :2021/09/09(木) 19:59:48.49 ID:6gUAIfLG.net
>>590
当たり前ですよ
12mm人口なんて全体の1%にすら満たないのですからね
貴方の個人的な欲求で滅茶苦茶にしてるだけですね

無駄な対抗意識とは、
「零長百短」とか書いていたアホな人のことですね

無駄な長文書いても、さっぱり冴えない貴方の書き込みですな

>>591
それを書いたのは、相手の人ですよ

どこまで行っても的外れな鈴木さんですね

>HO名称論を、正面から書けないヘタレ講師に限って、
>HO名称論を、鉄模の将来バナシだの、モケェ屋繁盛バナシだの、人口比バナシだの、へと
>議論を歪曲化して語ろうとするんじゃないの?

名称論を真正面から書くことができない鈴木さんの意見がこちらですね
「非1/87でも1/87を目指して作ったらHO」
     ↑
完全に歪曲された意見ですね

で、「業界のため、消費者のため」と書いてるのは、
鈴木さん側の人ですよ(笑)

609 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:10:57.59 ID:6gUAIfLG.net
>>593
世界的に見れば、
1/76流用でさえHOと呼ぶ人達の人口は、
1/80はHOじゃないとする僅かな日本の人達より圧倒的に多いですね
勘違いしないでくださいね

いずれにしても1/80 16.5mmはHOじゃないとしてるのは、
12mm関係の一部だけですから、話になっていませんね

結局、12mm側の人達が16番貶しに終始したために、
人口が全く増えていないのですから、どうでも良い話になっちゃってるんですよ

Nは1/150でもNである理由は「間違う対象が無いから」と言ってきたのはそちら側ですね
その論理を使うなら、人口が極少のままの12mmを無視すれば、
HOと呼んでも良いことになっちゃいますからね
人口を増やす努力を怠り、16番貶しに終始してきたから、
12mmの人気が無い原因ですよ

610 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 20:14:42.66 ID:Z7EHeYnv.net
蒸機好きが事あるごとに「12mmは人気がない」と繰り返すのは
16番市場が危うくなってきてるからだよね♪

611 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 20:17:05.44 ID:Z7EHeYnv.net
12mm各製品には、「Authentic HO 1/87 Scale Model 12mm」と表記された丸いシールが貼られている。
アートプロ、FAB、モデルワムなど、メーカーの垣根を超えた協力体制が伺える。

日本型12mm。紛れもなくHOの範疇だね。

ちなみに Authentic の意味。
信ずべき、確実な、典拠のある、真正の、本物の。
https://ejje.weblio.jp/content/authenti&#8573;

612 :リンク不具合:2021/09/09(木) 20:19:32.09 ID:Z7EHeYnv.net
ちなみに Authentic の意味。
信ずべき、確実な、典拠のある、真正の、本物の。
https://ejje.weblio.jp/content/authentic

613 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:19:39.43 ID:6gUAIfLG.net
>>594
世界的に見れば、よしひろさんが、
歪曲してるのは明らかですね

>>595
残念ながら世界的に見ればHO/OOが認められている流れですね

>>597
もう一度書きますが、世界に目を向ければ、
HO/OOが席巻してる時代ですね

>>598
あくまでも、「業界のため、消費者のため」と書いてありますが、
貴方は読めないのですね

>>600
何より問題なのは、
16番貶しと名称論がセットになってることですよ

実際にダメージを受けているのは12mmなんですけどね

614 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 20:19:40.48 ID:i0vHWvuS.net
>>608 名前:屁理屈王、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09(木) 19:59:48.49 ID:6gUAIfLG
>>609 名前:屁理屈王、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09(木) 20:10:57.59 ID:6gUAIfLG

 ああ言えばこう言う、屁理屈の塊。。。蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

 こいつに何を言っても無駄!!

 >「業界のため、消費者のため」なら、1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が良い方向に向かいますね  

  では、なぜ「KATO以外」メーカーも鉄道模型雑誌も「十六番」を「HO」と呼ばないのでしょう?
  業界も出版関係も「業界のため、消費者のため」を考えていないと仰る。。。
  ひょっとして、日本の模型界をダメにしたいのですか?

  三国人の社長さん達も、ムサシノモデルも困るでしょう(笑)

  まいっか、選ばれた特別の人の為の十六番だもな?

  なぜ、ムサシノモデルがHOn3-1/2やらないんだろ???

  一度やって「売れなかったのか」???

  出すの早すぎたんじゃね。。。

  今やったら、IMONのいいえライバルになるんじゃないかな?

  協業も出来るだろう、ブレイクスルーになるな?

  どう思う、バ関西人(笑)

615 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:25:12.61 ID:6gUAIfLG.net
>>603
よしひろさんが歪曲捏造を続ける側に付いてる限り、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないと確信できますね

>>605
それにしても、悔しそうな泣き言ばかりですね

どこにも理由が書いてなく、「俺様が正しい」としか書いてありませんよ

>>606
え?
12mmの方が16番より人口が多いって言ってるのかな?

話になりませんな

616 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 20:27:50.63 ID:Z7EHeYnv.net
蒸機好き、勢いはあるけど、賛同者がひとりもいないよね♪
これを日本語で「浮いてる」と言うんだけど♪

617 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:27:58.36 ID:6gUAIfLG.net
>>610
実際に人気が無いし、12mmアンチは貴方のお蔭で増えてますね

痛すぎるバ関ですね

>>611
その「本物」なのに、
TMSではHOと表記していないのですね

618 :1/87 12mm 車両模型製造メーカー一覧:2021/09/09(木) 20:32:55.11 ID:Z7EHeYnv.net
アートプロ    http://artpro.jp/
WesterWiese    http://westerwiese.com/
FAB        http://fabtrains.com/
F&Tプランニング  http://www.fandt-planning.jp/index.html
城東電軌     http://kitodenof.exblog.jp/
CAB        http://www.cab-inc.jp/
工房ひろ    https://koubouhiro.jp/
日昇工業     http://p924.nishou-kougyo.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ムサシノモデル  http://musashino-m.co.jp/
モデルスイモン  http://www.imon.co.jp/
モデルワーゲン  http://www.modellwagen.com/
モデルワム    http://www.model-wam.com/
八雲工芸     http://yakumoworks.com/
列車工房     http://trainworks.jp/
ワールド工芸   http://world-kougei.com/

現在、1/87 12mm日本型のメーカーはこれだけある。
中には物凄い勢いで製品をリリースするところもあって。
ムサシノをもってしても、簡単に鞍替えをする余地はないということか。

16番では珊瑚が消えて久しい。抜けた穴にやえもんが入ったと言ってもいいと思われるが
価格帯は上昇、その市場をすべて捕獲したとは言い難い。
これまでの市場に割って入る、というのは簡単な話ではない。

619 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:35:44.96 ID:6gUAIfLG.net
>>614
TMSでは1/87 12mmも「HOなんちゃら」とは呼んでいませんね

人口がごく僅かな12mmのためにある名称論ですから、
1/80 16.5mmをHOと呼んだ方が、
「業界のため、消費者のため」ですね

山崎氏が1982年に1/80 16.5mmをHOと呼んだほうが、
「将来の鉄道模型一般化に役立つとも思っている」と、
書いてますね
ま、ブレたのは感心しませんがね

620 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:36:16.71 ID:6gUAIfLG.net
>>616
そりゃ、お前とは違うよ(笑)

621 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:40:41.11 ID:6gUAIfLG.net
>>618
涙ぐましい抵抗、ご苦労さまですね

その内のいくつかは12mmより16番の方が多いメーカーですね
ご苦労様

622 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 20:41:29.17 ID:Z7EHeYnv.net
> 山崎氏が1982年に1/80 16.5mmをHOと呼んだほうが、
>「将来の鉄道模型一般化に役立つとも思っている」と、
> 書いてますね
> ま、ブレたのは感心しませんがね

え?!
ブレた側に加担するの?
劣勢だからって、それは感心しないなぁ♪

蒸機好きって、そんなに根性なしなの?

623 :鈴木:2021/09/09(木) 20:44:30.43 ID:WumrE77D.net
>>602千円亭主
>鉄模持ってない鈴木さん、一度KATO製品買ってみたらいかがですか?

HO名称の意味を議論するのに、
何でぇ?
オタクみたいに、
  「オレは鉄模持ってるが、鈴木は鉄模持ってない」
なんて歪曲バナシに捻じ曲げようとするの?

  「オレは鉄模持ってるが、鈴木は鉄模持ってない」
なんて命題をオタクはどうやって5ch.上で証明するのさ?

オタクは住所と名前が読める免許証を首からブラ下げて、
手にはKATO製品の1/80+1/64の、【16番ではない】HO(爆笑)のDD51
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
を持って写真写して、ネットにでも出すのかね?

或いは自分の家の八畳二間のカトー製【16番ではない】HO(爆笑)のDD51
だらけの、法螺吹きラッパかどうかも解らない
レイアウト写真でもアップしてみるかね?
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/gage/1205993070/60
  「DD51+12系7両と、DE10×2+鉱石20両+ヨ8。
  まぁ嘗てのCTMの大レイアウトじゃあるまいし、たかだか八畳二間の広さなら」
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/521
  「今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしいHOゲージをマタ〜リ愉しんでおります。」
  「8畳間2室に会議用テーブルを12個並べ、その上にユニトラの複線エンドレスと」
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/gage/1234101992/350
  「8畳間2室にテーブル並べて敷き詰めたエンドレスをただ走らせるだけでも、」
「鈴木」の分の方は、鈴木の家の押し入れや、引き出しでも隠し撮りするのかね?

624 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 20:54:28.81 ID:i0vHWvuS.net
>>615 名前:ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09(木) 20:25:12.61 ID:6gUAIfLG
>よしひろさんが歪曲捏造を続ける側に付いてる限り、
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないと確信できますね
 
 それ言い掛かりって件、 なんでその結論が導かれるのか。。。

 ちゃんと説明しなさいよ、バカなりに考えがあるんだろ?

 えっ、ない(大笑い)

625 :よしひろ:2021/09/09(木) 20:55:00.52 ID:kjy4olW7.net
>>609
> 1/76流用でさえHOと呼ぶ人達の人口は、

Bachmannのトーマスのことを言われているのですよね。
日本の販売店が1/76と書いていたのかもしれませんが、bachmanntrains.comのサイトでは、Scale: HO 1:87と明記しています。

> いずれにしても1/80 16.5mmはHOじゃないとしてるのは、
> 12mm関係の一部だけですから、話になっていませんね

このスレで1/80 16.5mmはHOではないとしている人は12mm関係とやらの人ばかりなのでしょうか。
蒸機好きさんは「12mm」とばかり書かれていますが、1/87であって、12mmゲージに限定されていませんよ。

> 結局、12mm側の人達が16番貶しに終始したために、

このようなことをよく書かれていますが、具体的に誰がどこでやっているのでしょうか。

> Nは1/150でもNである理由は「間違う対象が無いから」と言ってきたのはそちら側ですね

そちら側とはどういう側でしょうか。
少なくとも私はそのようなことを言っていないはずですが。
蒸機好きさんに同意しない人たちを同じ側にしないでください。

626 :蒸機好き :2021/09/09(木) 20:55:04.62 ID:6gUAIfLG.net
>>622
事実を書いたまでですよ
「山崎氏」信者はそちら側の人ですね

スベってますよバ関君(笑)

>>623
鈴木さん、怒りのコピペ砲炸裂ですねw

切り取ったコピペしかしないのは、既にバレてる鈴木さんですけどね

627 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 20:58:44.63 ID:i0vHWvuS.net
しかし、この生物。。。

本当にバカ、真正バカとしか思えん。。。この言い草、しかも嘘つき。

蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09の ID:6gUAIfLG

628 :蒸機好き :2021/09/09(木) 21:02:35.83 ID:6gUAIfLG.net
>>625
>Bachmannのトーマスのことを言われているのですよね。
>日本の販売店が1/76と書いていたのかもしれませんが、bachmanntrains.comのサイトでは、Scale: HO 1:87と明記しています。

商品パッケージではHO/OOになってますね

>このスレで1/80 16.5mmはHOではないとしている人は12mm関係とやらの人ばかりなのでしょうか。

12mmスレその他において16番貶しを続けてきた人達ですね

>蒸機好きさんは「12mm」とばかり書かれていますが、1/87であって、12mmゲージに限定されていませんよ。

12mmがあるから名称論がグチャグチャになってるだけですね
揚げ足取るしかできないのが、名称論の特徴であり、
恥ずかしいところですね

629 :鈴木:2021/09/09(木) 21:03:28.46 ID:WumrE77D.net
★★>>619
>ま、ブレたのは感心しませんがね
        ↑
人間は、赤ん坊から死亡までの生涯に、
途中当人のピーク時を挟んで
何度も意見を変えるのは普通の事です。

もしも
  「オレはブレない」
なんて思ってる先生が居たら自信過剰の食わせ者。

  何処までの意見が鼻垂れ青二才山崎氏の意見なのか?
  何処からの意見が老衰脳軟化山崎氏の意見なのか?

これは、それを読む後代の我々自身が突き付けられている問題です。
因みに私は
  「TMS,1976年ミキストが、ゲージ論に関する山崎氏のピークだ」
と捉えてます。
他の人の意見があればどうぞ。
「オレはブレない」なんて思い上がり先生も含めて。

630 :蒸機好き :2021/09/09(木) 21:05:54.15 ID:6gUAIfLG.net
>>625
>そちら側とはどういう側でしょうか。
>少なくとも私はそのようなことを言っていないはずですが。
>蒸機好きさんに同意しない人たちを同じ側にしないでください。

あら、賛同受けているのですから同じ側ですよ
勘違いしないでくださいね
鈴木さん達と一緒になって、こちらの揚げ足取りに徹してきたよしひろさんですから、
当たり前の話ですよ

631 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 21:06:27.23 ID:6dmtJVip.net
>>628

> >Bachmannのトーマスのことを言われているのですよね。
> >日本の販売店が1/76と書いていたのかもしれませんが、bachmanntrains.comのサイトでは、Scale: HO 1:87と明記しています。
>
> 商品パッケージではHO/OOになってますね

HO/OOのレールが使えます

と書いてあるだけです。

632 :蒸機好き :2021/09/09(木) 21:07:52.99 ID:6gUAIfLG.net
>>629
山崎氏がブレたことによって、名称論が拗れちゃったのですから、
仕方がありませんね

鈴木さんのようなブレブレを肯定してる時点で、
話になっていませんね

633 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 21:09:16.34 ID:Z7EHeYnv.net
> 12mmがあるから名称論がグチャグチャになってるだけですね

キミの頭が悪いだけだよ。
1/87 をHOと総括し、ゲージモデルを16番と総括し、1/80 16.5mmに
きちんと名称をつければいいだけの話。(J-OO、いいかもね)
これをもって、歴史あるこのスレも終焉だな。

634 :蒸機好き :2021/09/09(木) 21:15:46.36 ID:6gUAIfLG.net
>>631
ならばHO/OOにはなりませんね

デタラメはいけませんな

635 :蒸機好き :2021/09/09(木) 21:18:34.57 ID:6gUAIfLG.net
>>633
世界中の模型を総括すれば、
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」となっただけですよ

12mmだけにしか目が向いてないから、勘違いするんですよ

バ関が相手に向かって「頭が悪い」とは、
末期症状ですな(笑)

636 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 21:24:07.50 ID:6dmtJVip.net
>>634

> ならばHO/OOにはなりませんね
>
> デタラメはいけませんな

for use on HO/OO scale track.

デタラメはアンタだね。

637 :関西人ですが何か:2021/09/09(木) 21:26:44.76 ID:Z7EHeYnv.net
>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」

誰も賛同しないねぇ…

638 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 21:31:30.48 ID:i0vHWvuS.net
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/09の ID:6gUAIfLG

バカは死ななきゃ治らない。。。ひょっとすると死んでもダメかもな

639 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/09(木) 21:33:32.41 ID:i0vHWvuS.net
みんな、よく言われてるだろ

「模型ばか」「鉄道ばか」「汽車ばか」とか。。。

蒸機好き ◆sUsWyf6ekg は普通にばか、それも強力な。。。

640 :よしひろ:2021/09/09(木) 21:35:47.00 ID:kjy4olW7.net
>>630
> 鈴木さん達と一緒になって、こちらの揚げ足取りに徹してきたよしひろさんですから、

蒸機好きさんに賛同しないと揚げ足取りになるんですね。
それから、鈴木さんと私で意見が合わないこともしばしばあるんですけど。

641 :鈴木:2021/09/09(木) 21:36:59.40 ID:WumrE77D.net
★★>>626
>鈴木さん、怒りのコピペ砲炸裂ですねw
        ↑
別に怒ってなどいません。
他人が模型を持ってるかどうか、などと
"HO名称論"とは何の関係も無い、
私生活覗き見意見を書く事をこよなく愛する

蟹股式HO買物趣味の千円亭主さんは、
自分所有のカトー【HO蟹股】模型の話が、
決して、嘘八百や法螺吹きラッパではない事を証明すればいいのですよ。
  https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/314
  「DD51を11両(笑)。でもDD51はもっと欲しい。」
ラッパばかり吹いてないで。

642 :鈴木:2021/09/09(木) 21:46:57.28 ID:WumrE77D.net
★★>>626
>スベってますよバ関君(笑)
        ↑
「バ関」って誰の事さ?
これもオタクの運転会の中の御下品なお仲間達や
オタクが鉄模講師やってるとかの、三流カルチャースクールの生徒達には
普通に通じる言葉なのかね?

「バ関」って誰の事さ?
  「関西人ですがなにか」という名の人かね?
それとも
  本物の関西人である、オタク自身の事かね?
        ↓
  https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1468584945/22
  「当方は関西在住ですので、」

643 :鈴木:2021/09/09(木) 22:22:51.40 ID:WumrE77D.net
★★>>632
>山崎氏がブレたことによって、名称論が拗れちゃったのですから、仕方がありませんね
        ↑
HO名称論は、
山崎氏がブレたから、名称論がこじれる、
なぁんてチャチなものではありません。

山崎氏がどっち方向にブレようが、
山崎氏の後代に当たる我々は、
山崎ゲージ論の最良の部分だけを汲み取ればいいだけです。
どれが最良の部分なのか? は私の場合は>>629に書いたとおりです。

オタクの場合は、どれが山崎氏の最良の部分なのかね?
山崎ゲージ論には最良の部分など1つも無くて、総て糞ゲージ論なのかね?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 22:42:41.88 ID:6dmtJVip.net
>>643

> ★★>>632
> >山崎氏がブレたことによって、名称論が拗れちゃったのですから、仕方がありませんね
>         ↑
> HO名称論は、
> 山崎氏がブレたから、名称論がこじれる、
> なぁんてチャチなものではありません。
>
> 山崎氏がどっち方向にブレようが、
> 山崎氏の後代に当たる我々は、
> 山崎ゲージ論の最良の部分だけを汲み取ればいいだけです。
> どれが最良の部分なのか? は私の場合は>>629に書いたとおりです。
>
> オタクの場合は、どれが山崎氏の最良の部分なのかね?

HOの標準ってところなんでしょうなあ。
(切り取り)

645 :蒸機好き :2021/09/10(金) 00:59:34.30 ID:vAXQiI5a.net
>>636
デタラメは貴方ですよ

>>640
私に賛同するかしないかに関係無く
実際に、揚げ足取ってますね

その書き込みも揚げ足取りですね

それに、鈴木さんの16番ガニマタ否定には、
何も言ってこなかったよしひろさんですね

>>641
ムッキー怒りのコピペですね

>>642
バ関はバ関ですよ、鈴木さん

646 :蒸機好き :2021/09/10(金) 01:01:57.48 ID:vAXQiI5a.net
>>643
ブレブレですから山崎氏の名称論はアテにならないものでしかありませんよ

647 :蒸機好き :2021/09/10(金) 01:05:41.83 ID:vAXQiI5a.net
>>644
いつも、意味不明ですね
「HOの標準」って何ですか?

元々、山崎氏は16番を「HOの日本標準」という位置付けで提唱したってだけの話ですよ
16番はHOじゃないとした時点でブレてるんですよ

648 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 01:10:49.28 ID:UIF1iUOw.net
鈴木さん、よしひろさん、その他名無しさん、全ての蒸機好きさんに対峙する方々の意見の方に
説得力と納得性を感じ、賛成します。

いやいや、蒸機好きさんの方こそ正論であり納得できるという方は、論理的で客観的な根拠ある
意見を書いてみて下さい。
まともな意見が出てこないのならば、ディベートとして蒸機好きさんが劣勢である事は確かです。
即ち、1/80・16.5mmもHOで”差し支えない”という見解は信認を得ていない、という事です。

649 :鈴木:2021/09/10(金) 01:18:32.53 ID:1IuGg/ol.net
>>640よしひろ氏
>それから、鈴木さんと私で意見が合わないこともしばしばあるんですけど。
        ↑
「表面的には良く似た意見だが、
詳しく調べて見ると、かなり深い場所で異なる見解を持っている」
という事は普通にありますね。

「HOの条件は、1/87のみ」と、
「HOの条件は、1/87かつ16.5mm」と、
の考えの違う2つの意見が有る事は、何処の世界にも有る並の現象です。

私は、一見似てはいるが、
考えの違う意見を互いにぶつけ合う事によって、
"HO名称論"は今より堅固なゲージ論になるものだ、と思います。
こういう事のためには、私はいつか、詳しい意見を書きたいと思います。

  「『HO=1/87』を主張する人たちは全部、オレに反対の側だが
  『1/80=HO』を主張する人たちは全部、オレに賛成の側」
などという軍事将棋の勢力争いレベルの事しか考えない先生には、
こういう事は理解しがたいのかも知れません。

「自分の側」の人の意見にはいくらでも調子を合わせ、
「自分の反対側」の人の意見に対しては、
お仲間同士協力し合って批判するような、大先生のHO名称論は、
いくら人数を合わせて構築すれば、
それは仲間内には、一見快適な温泉旅館みたいですが、
そこからは
土台や鎹(かすがい)が、ユルユルな名称論しか出来ないでしょう。

650 :蒸機好き :2021/09/10(金) 01:19:36.75 ID:vAXQiI5a.net
>>648
口先だけなら、何とでも言えますからね

651 :蒸機好き :2021/09/10(金) 01:26:09.52 ID:vAXQiI5a.net
>>649
>「自分の側」の人の意見にはいくらでも調子を合わせ、
「自分の反対側」の人の意見に対しては、
お仲間同士協力し合って批判するような、大先生の>HO名称論は、
>いくら人数を合わせて構築すれば、
>それは仲間内には、一見快適な温泉旅館みたいですが、
>そこからは
>土台や鎹(かすがい)が、ユルユルな名称論しか出来ないでしょう。

笑わせているんですか?
「蒸機好きに賛同者はいない」と言ってきたのは、鈴木さん達ですね
しかも、お仲間同士で協力しあってこちらを批判しているのは鈴木さん達ですね

鈴木さんは一見快適な温泉旅館のようで、土台やかすがいがユルユルな名称論をしてきたってことですね

確かに土台からユルユルですね
     ↓
「非1/87でも1/87を目指して作ればHO」

652 :鈴木:2021/09/10(金) 01:47:07.25 ID:1IuGg/ol.net
★★>>645
>バ関はバ関ですよ
        ↑
もしも
コテ名を名乗ってる投稿者を、
オタクが勝手に綽名付けしてるのでしたら、
それは当スレの中で、
HO名称論対HO名称論のぶつけ合いを、
人間対人間のチンケな悪罵合戦に堕落させる原因となりますから、
許せません。

尤も、オタクが最初っからHO名称論を書く気などなく、
ゲージ論スレが目障りだから潰しに来てるんだったら別ですけど。
        ↓
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/245
  「私がやっているのは、ゲージ論を不要にする話ですよ」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546523356/86
  「ゲージ論なんて、結局は机上論でしか無いのだから」

653 :鈴木:2021/09/10(金) 02:06:46.90 ID:1IuGg/ol.net
★★>>647
>元々、山崎氏は16番を「HOの日本標準」という位置付けで提唱したってだけの話ですよ
        ↑
それは戦前の山崎氏のハナシでしょ。

オタクは山崎氏の色々な時代の発言をチョコチョコついばんでいるけど、
一体いつの山崎氏の発言を支持してるのさ?

それとも1982年の
「HO=1/87だが、我々のようにゲージ問題を考えるひとが減った今は、
HO=1/80と言うのも仕方ないかも知れない」
を山崎氏の至言とするのかね?

それとも、
★★>>646
>ブレブレですから山崎氏の名称論はアテにならないものでしかありませんよ
        ↑
と言って山崎ゲージ論を屑扱いするのかね?
だったら、山崎氏の「アテにならない」発言など、自分の意見の補強に利用しなければいいじゃん。
都合の良い時だけ乗る、駅前の貸自転車みたいなものかね?
NMRAといい、山崎ゲージ論といい。

654 :蒸機好き :2021/09/10(金) 06:45:18.70 ID:vAXQiI5a.net
>>652
>人間対人間のチンケな悪罵合戦に堕落させる原因となりますから、
>許せません。

人間対人間のチンケな悪罵合戦に堕落させているのは鈴木さん自身ですね
>>591 >ヘタレ講師
>>577 >鉄模講師漫談
>>555 >イカレ講師
>>396 >【関西で有名な自称鉄模講師先生】

で、自分は許せる鈴木さんなんですね

655 :蒸機好き :2021/09/10(金) 06:49:56.30 ID:vAXQiI5a.net
>>653
>>元々、山崎氏は16番を「HOの日本標準」という位置付けで提唱したってだけの話ですよ
>        ↑
>それは戦前の山崎氏のハナシでしょ。

そこから始まったのは事実ですね
スタートが肝心ですよ

>オタクは山崎氏の色々な時代の発言をチョコチョコついばんでいるけど、
>一体いつの山崎氏の発言を支持してるのさ?

ブレ具合を示しているのですから、名称論的には支持できませんね

唯一支持できるのは
山崎氏が1982年に1/80 16.5mmをHOと呼んだほうが、
「将来の鉄道模型一般化に役立つとも思っている」と、
書いてることぐらいですね

656 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 09:46:57.92 ID:S5syTz/x.net
>>647 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/10(金) 01:05:41.83ID:vAXQiI5a>>653
>いつも、意味不明ですね「HOの標準」って何ですか?
 NMRAのstandardじゃね?

>元々、山崎氏は16番を「HOの日本標準」という位置付けで提唱したってだけの話ですよ
 どこに書いてあるの? 書いてあれば、鈴木さんが「こう書いてある」と指摘するんじゃね?
 いつ、TMSの何号、どのように、提唱したのでしょうかしら?

>16番はHOじゃないとした時点でブレてるんですよ
 事実だもん、仕方ないじゃん。。。
 それをKATOと結託し「ひっくり返した」から、ややこしくなって、
 今日現在「KATOが孤立してる」じゃね???

657 :よしひろ:2021/09/10(金) 10:22:14.87 ID:c/abIRbU.net
>>645
> それに、鈴木さんの16番ガニマタ否定には、
> 何も言ってこなかったよしひろさんですね

直接何か書くということはなかったかもしれませんが、私の1/80 16.5mmの存在を肯定する書き込みを読めば意見の相違は分かるはずです。
私が、16番のガニマタと書かない理由はお分かりですよね。

658 :鈴木:2021/09/10(金) 11:03:45.62 ID:1IuGg/ol.net
★★>>645
> それに、鈴木さんの16番ガニマタ否定に
        ↑
オタクは、どのレス番の話をしてんの?

オタクは、16番ガニマタを肯定してんの?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 11:32:46.92 ID:S5syTz/x.net
仕方なかろう、1/80で軌間1/64ならガニ股になる。
十六番は、内股、正規股、ガニ股ができる。
でも、一緒に遊べる楽しい鉄道模型。

660 :蒸機好き :2021/09/10(金) 12:23:40.75 ID:vAXQiI5a.net
>>656
何度も示してますよ
外野からの関係ないヤジは話になっていませんね

>>658
鈴木さんはしていないとでも?

話になりませんな

661 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 13:39:40.35 ID:b5W1MjOx.net
一発で抜けるハコモノとちがって
蒸気機関車ががプラで作りにくいという
だけでしょ。

662 :鈴木:2021/09/10(金) 14:05:34.33 ID:1IuGg/ol.net
★★>>660
>鈴木さんはしていないとでも?
       ↑
オタクは、  何を  「していない」とか質問してるの?

663 :千円亭主 :2021/09/10(金) 14:09:34.22 ID:AXoV2RVM.net
>>607
本日“ユーキューキューカ”を取って二回目のコロナワクチン打ってきました。
まっ(笑)しがないサラリーマンの私としては、“ユーキューキューカ”は
飽くまで“有給休暇”でしかありませんが。

>>607
無職なので“悠久休暇”をお過ごしの個人投資家さん、こんにちは。

> 鈴木氏のデータ量は、悪いが「おばか蒸気」や「アンタ」より的確だな、時期も明瞭だ。

まっ(笑)それは当然でしょうね。
まさに“亀の甲より年の功”の諺の通りですね。
カビ臭いTMSのバックナンバーを大量にお持ちの、私より15歳も年長の方には
どう逆立ちしても敵いませんから。

>>但し“十六番ゲージ”を1/80・16.5mm限定で用いるのには絶対反対です。
> 話し合う場で「絶対反対」と言った瞬間、退場だな。。。論議出来ないんだからな、つまみ出される。

議論して得られるものは何ですか?
何か結論が導かれるんですか?
単に“意見を出し合う”だけなら、私の意見が排除される道理は御座いません。

664 :千円亭主 :2021/09/10(金) 14:15:06.48 ID:AXoV2RVM.net
>>663の続きです。)

>>607の無職で“悠久休暇”の個人投資家さんへ

> 私は >>597名無しさん、ID:hzIs8ocYの意見と同じだ。
>> 元々「16番」は縮尺混ぜこぜゲージモデル呼称なので、それで差し支えないと思う人は、
>> 1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも1/80・16.5mmも全部「16番」を使えば良いのでは?
>> 1/87・16.5mmは「HO」
>> 1/76・16.5mmは「OO」という世界で著名な名称がある
>> 敢えて「16番」と呼ぶ意味はないと当方個人的には思う。
> 正当な考えですね。
> HO scaleの欧米型鉄道模型をやってる人は「十六番」に混ぜるな、呼ばないで結構です、と思ってる。
アナタや>>597氏が個人的にそう考えるのは、アナタや>>597氏の自由です。

何度も書いていますが、鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんから。

665 :鈴木:2021/09/10(金) 14:29:17.62 ID:1IuGg/ol.net
★★>>645
>それに、鈴木さんの16番ガニマタ否定には、
>何も言ってこなかったよしひろさんですね
       ↑
このスレの人間全員は、
鈴木の書き込みの総て(1日6回くらいか?) に対して、
必ず一々賛成だの、反対だのを書き込まなければ、
オタクに
  「何も言ってこなかった〇〇さんですね」
などと、愚にもつかないナンクセ付けられてしまうのかね?

このスレの人間のほとんどは、
オタクみたいに毎朝日課の5時起きで、ゴチャゴチャと、
鈴木やよしひろ氏にくだらない文句を書き綴るほど、アホな事はしてませんよ。

結局、
「HO gauge」の模型と、 「HO scale」の模型と、の違いは何なのさ?
カトーの日本型「HO gauge」模型の縮尺は何分の一なのさ?
カトーの日本型「HO scale」模型の縮尺は何分の一なのさ?

「HO gauge」と言う言葉は、MR誌何年何月何ページのどういう文脈で、
使われているのさ?
オタクはその該当MR誌を手元に持ってるのかね?

666 :蒸機好き :2021/09/10(金) 15:14:59.12 ID:vAXQiI5a.net
>>662
認知症ですか?

>>665
言ったか言ってないかなんて本人とその相手にしか判断できませんからね
鈴木さんはやはり、お仲間なんですね

やはり、よしひろさんは「そちら側」の人だったと、
鈴木さんが自白しちゃったわけですな(笑)

667 :鈴木:2021/09/10(金) 15:21:35.87 ID:1IuGg/ol.net
>>663千円亭主
>まさに“亀の甲より年の功”の諺の通りですね。
        ↑
“年の功”ではない。
オタクみたいに、何年も何年も、蟹股式HOを毎日クルクル回してるだけなら、
クルクル技術は、“年の功”により達人級かも知れないけど。

しかし、ここは【カトー蟹股式HO】のDD51クルクルのスレではありませんから、
クルクルマンが無理矢理来る必要もありません。

>カビ臭いTMSのバックナンバーを大量にお持ちの、私より15歳も年長の方には
       ↑
TMSやMR誌のバックナンバーを持っていなくても、
  「TMSだか、MR誌だかには多分こう書いてあったと思う」
と書けばいいだけです。

私の場合は
仮に、相手が気に食わない人でも、
もしその人が、私には未知のTMSやMR誌の
貴重な文献を明示してくれれば、
  「嫌いな男だが、大変有難い事だ」
と大いに感謝しますけどね。

千円亭主氏に於いては、そういう文献は、
  「カビ臭いバックナンバー」
程度の価値しか無いんでしょうかね。

もしそうだとしたら千円亭主氏は性格的に"HO名称論"には不利かも知れません

そして駄目駄目なのは、千円亭主氏じゃないが、
  ★★>>254
  「MR誌ではショーティなんかは「HOgauge」と書かれています貴方が勘違いしてるだけですよ」
などと偉そうに言いながら、実際にはMR誌の何年何月号かは言えない。
質問すると、
  「自分で調べたらどうですか」
などと、居直る先生ですね。

668 :千円亭主 :2021/09/10(金) 15:43:06.46 ID:AXoV2RVM.net
>>633:関西人君
>> 12mmがあるから名称論がグチャグチャになってるだけですね
> キミの頭が悪いだけだよ。

関西人君と蒸機氏とどちらが頭がいいかは兎も角として、1/80・16.5mmの
名称問題に、1/87・12mmは本来関係無いはずだが。

> 1/87 をHOと総括し、ゲージモデルを16番と総括し、1/80 16.5mmに
> きちんと名称をつければいいだけの話。

君にしては珍しく、いいこと言ったね。

>(J-OO、いいかもね)

本来は1/80・16.5mmはゲージモデルなので、縮尺基準のカテゴライズに
組み込むのは余り感心しないが。
尤も、組み線路のメーカーがG=16.5mmを“HO/J−OO”のように
表示して販売するなら、少しは納得できるかな。
私はKATOの姿勢について“車両と組み線路を同じ規格名で表示して販売”
と云う点は高く評価しているので。(それが“HO”なのは問題だが。)

> これをもって、歴史あるこのスレも終焉だな。

否、こういうスレはあったほうがいい。
ゲージ論大好きな人たちの“隔離病棟”として、ね。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 16:46:13.01 ID:b5W1MjOx.net
〉質問すると、
〉  「自分で調べたらどうですか」
〉などと、居直る先生ですね。
オタクは説明できないのなね?
おたくは答えられないのかね?

670 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 17:09:04.16 ID:lvMn4VKn.net
ワクチン打つのに有給がいるんだ。
漆黒ですな。半分は国民の義務なのにね。
こういう会社がクラスター出すのかな。
接客業ですかな?

小生基礎疾患があるので気をつけますね。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 18:08:58.13 ID:bUq/VO7/.net
鈴木さんは、無礼な言い方、悪意を含んでいる(と思われる)書込みに対しては、質問返しやレス番を要求し、
エビデンスについての明記を求めています。
本当に覚えていないとか、理解していないという訳ではないだろう、と思います。(違いますか?)
礼を失した言い方をするのであれば、きちんと根拠を示した上で発言すべし、というのは当然の要求でしょう。

でも、”お互い様”という逃げ口上を呼ばない為にも、アンチ蒸機好きさん側の人も悪口の類はやめるべきです。
自らの人格を貶めるだけですから。
・・・と、何回か言ってますが中々改まりません。
常に紳士的な口調を変えないのは、よしひろさん位でしょうか。
自分と意見が合わないくても、他の人を罵倒するレスは無しで、HO名称論を戦わすスレにして欲しいものです。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 18:15:37.22 ID:bUq/VO7/.net
>>668
>>(J-OO、いいかもね)
>
>本来は1/80・16.5mmはゲージモデルなので、縮尺基準のカテゴライズに
>組み込むのは余り感心しないが。

OOとは、そもそも上下縮尺不一致のゲージモデル呼称ですよね。
1/76・16.5mmとは縮尺の異なる日本型模型という意味で、接頭語に”J”を付けて、J-OOという事ですね。
”HO/J-OO”の様に呼称併記するのなら、線路はシンプルに【G=16.5mm】と記して売った方が良いのでは?

673 :鈴木:2021/09/10(金) 19:36:27.33 ID:1IuGg/ol.net
>>668千円亭主
>1/80・16.5mmの名称問題に、1/87・12mmは本来関係無いはずだが。
       ↑
間違えてはいけない。
ここは"1/80・16.5mm名称論"スレではない。
ここは"HO名称論"スレ。

蟹股式1/80・16.5mmの名称問題など、
HOの名称問題から見れば二義的な問題に過ぎない。

>否、こういうスレはあったほうがいい。
>ゲージ論大好きな人たちの“隔離病棟”として、ね。
       ↑
そうだね。ゲージ論が嫌いな人は来るべきではないね。
       ↓
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/245
  「私がやっているのは、ゲージ論を不要にする話ですよ」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546523356/86
  「ゲージ論なんて、結局は机上論でしか無いのだから」

674 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 19:42:56.91 ID:HZcta57d.net
Japanese OOと紹介されて
山崎さんが焦ったとか

なんかで読んだ。

675 :よしひろ:2021/09/10(金) 19:50:46.84 ID:c/abIRbU.net
>>673
> 蟹股式1/80・16.5mmの名称問題など、
> HOの名称問題から見れば二義的な問題に過ぎない。

実質的に1/80 16.5mmの名称問題ではないでしょうか?
海外ではHOとは何かが問題になることはほぼ無いでしょう。

> そうだね。ゲージ論が嫌いな人は来るべきではないね。

ゲージ論ではなくて名称論ですね。

676 :鈴木:2021/09/10(金) 20:56:24.71 ID:1IuGg/ol.net
>>675よしひろ氏
>実質的に1/80 16.5mmの名称問題ではないでしょうか?
       ↑
「実質的に1/80 16.5mmの名称問題」と言う事に成れば、これは
「実質的に1/80 16.5mmの蟹股模型名称問題」になってしまうでしょう。
そして
「日本式のHOと、欧米式のHOは、別物なんだ」
という話に行き着くんじゃなすでしょうか。

私の考えでは、>>1にも書きましたが、まずHO一般の意味を探る、という事です。
HO一般の意味がはっきりすれば、
1/80 16.5mmの名称問題など簡単に決まるはずです。

なお、1/80・16.5mmがHOなのか? のスレとしては
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1605712824/l50
  【新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part44】
が、現在あります。

677 :関西人ですが何か:2021/09/10(金) 21:23:36.47 ID:aWIezC4/.net
> 関西人君と蒸機氏とどちらが頭がいいかは兎も角として、1/80・16.5mmの
> 名称問題に、1/87・12mmは本来関係無いはずだが。

1/80 16.5mm以外がどのように呼ばれているかを考慮しなければ、名称論は前に進まない。
まして当方は 1/87 12mmを HO の範疇と捉えている。
蒸機好きとの比較に際しては、はっきり言って勘弁戴きたく。
書くだけ書いて主張を広げたいのだろうが、ここはディスカッションの場。賛同する意見が
全くつかないのでは、浮いていると言われても仕方がない。まして相手を罵倒して憚らない。
仮にいい意見を言ったとしても、これでは…
すでに当方は彼と本気で議論する気はない。テキトーにおちょくって遊ぶのみ…

678 :千円亭主 :2021/09/10(金) 21:25:20.57 ID:AXoV2RVM.net
>>676:鈴木翁
> 私の考えでは、>>1にも書きましたが、まずHO一般の意味を探る、という事です。
> HO一般の意味がはっきりすれば、
> 1/80 16.5mmの名称問題など簡単に決まるはずです。

私の考えでは、それは無いと思います。
鈴木さんは、1/80・16.5mmの名称問題について単純にしか考えてませんよね?

> なお、1/80・16.5mmがHOなのか? のスレとしては
> http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1605712824/l50
>  【新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part44】
> が、現在あります。

でしたら、1/80・16.5mmの名称論になったら、そこへ誘導して下さいね。

679 :関西人ですが何か:2021/09/10(金) 21:26:59.84 ID:aWIezC4/.net
「J」は定着しそうにないと思うが、如何なものか。
意図するところはわからなくもないが、一文字というのは…
J‐OOは、理屈もつくし、HOの語感にも一種通じるものもあるので
或いはと思う。

680 :関西人ですが何か:2021/09/10(金) 21:34:40.21 ID:aWIezC4/.net
tt9。
名称としては秀逸か。
多くの人々の印象が固まってしまう前に、というのも良かった。
「9」という数字。スリーナインではないが、他の数字に比べれば
未知の印象が強い数字でもある。
肝心の製品が鳴かず飛ばずだったが。

681 :関西人ですが何か:2021/09/10(金) 21:39:55.61 ID:aWIezC4/.net
鉄道模型というのは、夢を売る商売である。
その印象を決める名前は、語感のいいもの、カッコイイものである方がいい。
というより、商売である以上、そうでなければならない。
その名称を聞いた途端、夢が広がるようなものでなければ。
「HO」。海外のイメージも強く、間違いなく合格圏。
「16番」「J」。んー、どうだろ。

682 :よしひろ:2021/09/10(金) 21:48:56.55 ID:c/abIRbU.net
>>680
> tt9。
> 名称としては秀逸か。

昔、1/87 12mmの名前に「HO12」を使用していたところがありました。
HOに付けるのは実物のゲージという意見があったと思われ、使われなくなりました。
(イギリスにOO9というのがあるんですけどね)

683 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/10(金) 21:54:52.03 ID:S5syTz/x.net
>>673 名前:鈴木 2021/09/10(金) 19:36:27.33 ID:1IuGg/ol

>間違えてはいけない。
>ここは"1/80・16.5mm名称論"スレではない。
>ここは"HO名称論"スレ。

 HOの名って何でしょうか?

 HO scaleの名が、論議になる事無いのでは?

 少なくとも海外では???

 HOって何? HOゲージって何? って話ですの???

 何の意見を出し合うスレなのですか???

 ハッキリしましょうよ!!

 そりゃ「21」までやって「永遠にやっても」ココがグニャグニャじゃダメじゃん!!

 ボカして、ずっとやるのが目的ですか?

 HO scaleは議論の余地ないと思うんだがね。。。

684 :関西人ですが何か:2021/09/10(金) 21:56:07.40 ID:aWIezC4/.net
HO12、懐かしいですね〜
某誌以外では見たことないかな? メーカー側からは使われませんでしたっけ。
当方は胸を躍らせたクチですが、どことなくフェードアウトの印象が…

685 :千円亭主 :2021/09/10(金) 22:21:16.72 ID:AXoV2RVM.net
Nゲージが日本国内でここまで広まったのは、KATOとトミックスが
車両と線路、制御機器類をシステマチックに結合させて展開したから。
規格名称的にも“Nゲージの車両”に“Nゲージの線路”。実に解りやすい。
こういう“わかりやすさ”が無ければ、鉄模市場の拡大は有り得ないと考える。

で、1/80・16.5mmの場合はどうか。
車両が“十六番”でも“J”でもいいけど、何で線路も同じ名前にしないの?

鉄道模型は走らせてこそナンボのもの。
模型だからと云って“型を模す”ばかりが能じゃない。

686 :よしひろ:2021/09/10(金) 22:31:21.36 ID:c/abIRbU.net
>>685
> 車両が“十六番”でも“J”でもいいけど、何で線路も同じ名前にしないの?

英米の先人が同じ16.5mmを走る模型の縮尺違いで「OO」と「HO」に分けてしまったせいで、
日本で16.5mmの線路を走る縮尺違いの模型の名前にどちらの名前も付けられなかったからでしょう。

687 :鈴木:2021/09/10(金) 22:49:02.12 ID:1IuGg/ol.net
私は「HO12」のような名付け方は好きです。

実物のゲージは千差万別であり、
1067mmゲージにもそれに近似するゲージが、
世界には、ちょっと今思い出せないが色々あるはずです。
それらの模型のゲージを、一々0.2mm刻みで作り分ける事は、
プロトHO以外では無理です。

陸軍軽便は最初610mm(2ft.)ゲージで始め、後に600mmゲージに変えました。
その変わり目では陸軍は610mmの車両を600mmゲージ線路で走らせてみた事もあったようです。

現在NMRAはこの手の模型を「HOn2ft.」と名付け、7.01mmゲージを充ててます。
私にすれば、実物約2ft.ゲージとはいっても色々あるのだから、
これは【HO+模型ゲージ】標記にして、
「HO7」と標記した方がいいんじゃないか、という事です。

ただこれは世界的にほとんど認められてません。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 23:09:30.07 ID:HZcta57d.net
>>685

線路は16番って名前が既にある。

689 :千円亭主 :2021/09/10(金) 23:19:33.03 ID:AXoV2RVM.net
>>688
> 線路は16番って名前が既にある。

車両について云えば“十六番”は1/80(単一縮尺)の縮尺名称ではありません。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 23:26:00.04 ID:HZcta57d.net
>>689

> >>688
> > 線路は16番って名前が既にある。
>
> 車両について云えば“十六番”は1/80(単一縮尺)の縮尺名称ではありません。

気に入らないなら別の名前を付ければよろしいかと。
当然、先行規格には敬意を込めてだが
パクリなしね。

691 :よしひろ:2021/09/10(金) 23:30:17.38 ID:c/abIRbU.net
>>687

私はMOROP NEMのように大まかなゲージ分けで充分だと思っています。
45,32,22.5,16.5,12,9,6.5 のように既存の標準軌規格を流用すると、約1/sqrt(2)ずつになります。
実物のゲージを縮尺して、用意した模型のゲージに近いものに振り分けるので充分かなと思います。

そして、1/87なら「H0」のように縮尺毎に記号を決め、実物ゲージによって
標準軌近辺は無印、1m前後は「m」、750mm前後は「e」、500mm前後は「i」といった属性を付けるのはシンプルで分かりやすいと思います。

692 :千円亭主 :2021/09/10(金) 23:33:48.92 ID:AXoV2RVM.net
>>690
>>> 線路は16番って名前が既にある。
>> 車両について云えば“十六番”は1/80(単一縮尺)の縮尺名称ではありません。
> 気に入らないなら別の名前を付ければよろしいかと。

私は“十六番(ゲージ)”という名称は決して嫌いではない。
私がいいたいのは“十六番(ゲージ)”は、1/80・16.5mmだけではない、ということ。

693 :よしひろ:2021/09/10(金) 23:36:54.41 ID:c/abIRbU.net
>>688
> 線路は16番って名前が既にある。

16番ゲージの線路は、独自の線路ではなく、「HO」ないしは「OO」の流用だと思います。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 23:47:54.95 ID:HZcta57d.net
>>693

> >>688
> > 線路は16番って名前が既にある。
>
> 16番ゲージの線路は、独自の線路ではなく、「HO」ないしは「OO」の流用だと思います。

私の所有する組みレールには
16番レールとラベルが貼ってあります。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 23:50:04.81 ID:HZcta57d.net
>>692

> >>690
> >>> 線路は16番って名前が既にある。
> >> 車両について云えば“十六番”は1/80(単一縮尺)の縮尺名称ではありません。
> > 気に入らないなら別の名前を付ければよろしいかと。
>
> 私は“十六番(ゲージ)”という名称は決して嫌いではない。
> 私がいいたいのは“十六番(ゲージ)”は、1/80・16.5mmだけではない、ということ。

1/80に名前を付ければ良いだけですね。
それで全て解決です。

696 :鈴木:2021/09/11(土) 00:09:46.43 ID:tHvKTQrk.net
>>692千円亭主
>私がいいたいのは“十六番(ゲージ)”は、1/80・16.5mmだけではない、ということ。
        ↑
但し、“十六番(ゲージ)”は、縮尺に関しては非常に厳密に決まってます。

@米国車、6ft.(1830mm)ゲージ車だろうが、2ft.(610mm)ゲージ車だろうが、
   車体は必ず1/87、ゲージは必ず16.5mmで作らなければならない。

@日本車、(1435mm)ゲージ車だろうが、2ft.(610mm)ゲージ車だろうが、
   車体は必ず1/80、ゲージは必ず16.5mmで作らなければならない。
   但し、新幹線は営業用電車だろうが、保線用トロッコだろうが、
   車体は必ず1/80、ゲージは必ず16.5mmで作らなければならない。
   
@英国車、7ft.(2135mm)ゲージ車だろうが、2ft.(610mm)ゲージ車だろうが、
   車体は必ず1/76、ゲージは必ず16.5mmで作らなければならない。

です、
何処かに
  「HOの縮尺は、1/76から1/96の間の何でも良い」
なんて言ってたオモロい先生が居ましたが、
HOにせよ、16番にせよ、
そんないい加減な規格は無いと思いますよ。

697 :よしひろ:2021/09/11(土) 00:11:42.18 ID:C7Hq7ouB.net
>>694
> 私の所有する組みレールには
> 16番レールとラベルが貼ってあります。

もしかしてエンドウのでしょうか?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 00:13:14.15 ID:3T/+JNRk.net
>>697

> >>694
> > 私の所有する組みレールには
> > 16番レールとラベルが貼ってあります。
>
> もしかしてエンドウのでしょうか?

遠藤商会
ですね。

699 :よしひろ:2021/09/11(土) 00:14:10.10 ID:C7Hq7ouB.net
>>695
> 1/80に名前を付ければ良いだけですね。
> それで全て解決です。

1/80 13mmには「JM」という名前がありますね。

700 :鈴木:2021/09/11(土) 00:16:09.38 ID:tHvKTQrk.net
>>695
>1/80に名前を付ければ良いだけですね。
        ↑
そうなんですけど、2つ難所があります。
@1/80の名前は「HO」以外絶対嫌だ、という多数の皆さまの、お気持ち。

A1/80にも二種類あって、
1/80縮尺模型と、1/80蟹股模型と、
どう区別して名前を決めるのか?

701 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 00:17:34.47 ID:3T/+JNRk.net
>>699

> >>695
> > 1/80に名前を付ければ良いだけですね。
> > それで全て解決です。
>
> 1/80 13mmには「JM」という名前がありますね。

偏軌だと?Jhは使えないから
馬車軌道だとJbかJu?

702 :千円亭主 :2021/09/11(土) 00:19:29.44 ID:iPI2IISH.net
>>695
> 1/80に名前を付ければ良いだけですね。
> それで全て解決です。

それは違います。飽くまで、1/80・16.5mmはゲージモデルですから。
ゲージモデルには縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 00:22:06.73 ID:3T/+JNRk.net
>>700

> >>695
> >1/80に名前を付ければ良いだけですね。
>         ↑
> そうなんですけど、2つ難所があります。
> @1/80の名前は「HO」以外絶対嫌だ、という多数の皆さまの、お気持ち。

先行規格があるのだからダメでしょう。

>
> A1/80にも二種類あって、
> 1/80縮尺模型と、1/80蟹股模型と、
> どう区別して名前を決めるのか?

JMがすでにありますから
ヒロイ方をどうするか?Jなんとか
で整理する。

とにかく、Jがいやなら代案をだして
活動しないとね。
文句ばっかでは建設的でないでしょうな。
決めたく無いなら別ですが。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 00:24:33.63 ID:3T/+JNRk.net
>>702

> >>695
> > 1/80に名前を付ければ良いだけですね。
> > それで全て解決です。
>
> それは違います。飽くまで、1/80・16.5mmはゲージモデルですから。
> ゲージモデルには縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

偏軌は?

705 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 01:22:54.98 ID:wAcLS28W.net
罵詈雑言で悔しさを晴らすコテハン1名と、自分の意見を書かずに茶々入れで誤魔化す名無し1名が暫く来ないだけで、
スレの流れと書込み内容がなんと建設的で良い流れになる事。(笑)

みんな、悪口書くのはやめよーよ!

706 :蒸機好き :2021/09/11(土) 01:52:23.66 ID:wIBGIvRB.net
>>657
残念ながら、
よしひろさんは「16番は零長百短」にも何も言わず、
あくまで「一長一短」としてきたこちらの揚げ足を取ることに終始してきた人ですからね
16番アンチ側の人にしか見えないだけですよ

だから、「支離滅裂」と言わざるを得ないんですよ
結局、行動が支離滅裂だから仕方がありませんね

707 :蒸機好き :2021/09/11(土) 02:00:51.06 ID:wIBGIvRB.net
>>671
そもそも、悪口書いているのは、
貴方も含めた鈴木さん側ですからね

理路整然と良い子ぶるから、嫌われるんですよ

>>675
>> 蟹股式1/80・16.5mmの名称問題など、
>> HOの名称問題から見れば二義的な問題に過ぎない。
>
>実質的に1/80 16.5mmの名称問題ではないでしょうか?
>海外ではHOとは何かが問題になることはほぼ無いでしょう。

その通りですよ
しかしながら、1/80 16.5mmの名称問題になってしまって、
「海外ではHOとは何かが問題になることは無い」なら、
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」という結論を否定できなくなるから、
「二義的」なんて方向性に向けなきゃ仕方がないだけですね

よしひろさんは、この件においても支離滅裂であると言わざるを得ませんよ

708 :蒸機好き :2021/09/11(土) 02:09:46.06 ID:wIBGIvRB.net
>>679
そりゃ、
実際には1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことが定着してしまっているからですよ

>>686
実際には海外ではOO/HOだったりHO/OOだったりもしてますから、
「OOとHOを分けてしまったから」なんて言ってるのも、
極東の島国の一部の人だけだとも言えるんですよ

よしひろさんも
>実質的に1/80 16.5mmの名称問題ではないでしょうか?
>海外ではHOとは何かが問題になることはほぼ無いでしょう。
と、書いてますね

つまり、「1/80 16.5mmはHOじゃない」としてる側こそ、
グローバルじゃないと言えるわけですね

709 :蒸機好き :2021/09/11(土) 02:13:18.39 ID:wIBGIvRB.net
>>694
>私の所有する組みレールには
>16番レールとラベルが貼ってあります。

カツミの金属道床時代でしょうかね?
現在ではエンドウのweb上でも「HO」となってますね

710 :蒸機好き :2021/09/11(土) 02:14:53.63 ID:wIBGIvRB.net
>>705
鈴木さんも貴方も株ニートも罵詈雑言書いてますから、
お互い様ですよ(笑)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 08:30:53.77 ID:8LZAtC3c.net
NとかGとかZとかはゲージ名称だね。
16.5mmのゲージ名称は16番で良いんでは

712 :千円亭主 :2021/09/11(土) 09:01:57.21 ID:iPI2IISH.net
皆さん、おはよう御座います。

>>711
私もそう思います。
1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“十六番(ゲージ)”ですから。

713 :蒸機好き :2021/09/11(土) 09:52:16.13 ID:wIBGIvRB.net
>>711
NとかGとかZとかが良いなら、
1/80 16.5mmでも差し支えないって話ですね

714 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 10:02:05.16 ID:wxxxAPYo.net
>>663千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/10(金) 14:09:34.22ID:AXoV2RVM
>無職なので“悠久休暇”をお過ごしの個人投資家さん、こんにちは。

 アンタいちいち、しゃくに触る人だね。。。わざとやってるよね

715 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 10:06:24.77 ID:wxxxAPYo.net
HOn42なら、NMRA流儀に則るな。。。On30と同じ命名法

716 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 10:10:29.80 ID:wxxxAPYo.net
>>712千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 09:01:57.21ID:iPI2IISH
今時、昼飯に千円は上流階級さんおはよう御座います。

私も十六番に入れてもらう必要は感じませんです。
ごった煮にしないでください。

>1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“十六番(ゲージ)”ですから。
 元々が16.5mmの線路を借りて来たのが十六番です、HOscaleは世界共通。
 混合スケールでは通じませんでした。。。ダメです

717 :よしひろ:2021/09/11(土) 10:33:13.89 ID:C7Hq7ouB.net
>>707
> しかしながら、1/80 16.5mmの名称問題になってしまって、
>「海外ではHOとは何かが問題になることは無い」なら、
>「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」という結論を否定できなくなるから、

海外(主に欧米)では、実物は1435mmゲージが標準軌で、3.5mmスケール16.5mmゲージに設定され、NMRAやMOROPで規格も決まっているのでHOとは何かが問題になることは無いのです。
後発の日本では、1067mmゲージの車輛の模型を16.5mmゲージで走らせるためにわざわざ縮尺を1/80にし、3.5mmスケールの「HO」、4mmスケールの「OO」と一緒にし、「O(0番)」に倣った16番ゲージというものを作ったのです。
1/80 16.5mm自体に名前がありませんし、明文化された規格もありませんので、これを何と呼べば良いのかが問題になるのだと思います。
なぜ、「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」という結論を否定できなくなるに帰結するのか理由が分かりません。

718 :よしひろ:2021/09/11(土) 10:40:35.39 ID:C7Hq7ouB.net
>>713
> >>711
> > NとかGとかZとかはゲージ名称だね。
> > 16.5mmのゲージ名称は16番で良いんでは

> NとかGとかZとかが良いなら、
> 1/80 16.5mmでも差し支えないって話ですね

なぜ、後発で関係の無いNとかGとかZの影響を受ける必要があるのか分かりませんが、
16.5mmのゲージ名称は16番で差し支えないですね。

719 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 10:45:27.45 ID:V3omlz+L.net
1/80 16.5mm。
昔は「エッチオーゲージ」で良かったんですよね。
鷹揚な時代だったし。大きさもだいたい同じだし。
何より、これと比較される規格が国内に存在しなかったし。
時代は下る。
細密なモデルが市場を賑わしてくる。
モデラーの目も肥えてくる。
比較される規格も登場してくる。
これでは… となったわけで。

雑誌も。メーカーも。
これをHOと呼ばない流れが大勢になった。
時代が下れば下るほど、これをHOと呼ぶのは難しくなっていくでしょうね。
世代交替が進まないこの世界の現状が、これに更に輪をかけている。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 10:48:58.20 ID:8LZAtC3c.net
>>713

> >>711
> NとかGとかZとかが良いなら、
> 1/80 16.5mmでも差し支えないって話ですね

HOやOO以外なら差し支えないですね。

721 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 11:09:43.67 ID:wxxxAPYo.net
NやOに複数縮尺があるから。。。HOも

それは「そう言うもんだから」「ちゃんとルールがあるから」なのですよ

HOスケールも一緒で良い、差し支えない。。。そうはなりませんねえ

「十六番」が「日本のHOで良い」誰もハッキリ決めてないですよね。。。

責任もってませんよね、すでに模型業界も出版界も「言わない」「書かない」方向。

「名称論」結論は出てますよ。

反論があるなら「論理的」「証拠をもとに」「皆さんが納得出来る」説明、証明を願います。

「HO scale」をわざわざ十六番に含めないでくださいね。。。

歴とした世界に通じる名前があるんですからね、ねえ貧乏なフリしてる上級民の千円ちゃん

722 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 11:12:01.79 ID:wxxxAPYo.net
そうそう、鈴木さんー15歳くらいなんだろ。。。

もう、毎日が日曜日が近いんじゃね(笑)いいぞ〜

なあ、上級民のお昼千円さん

723 :千円亭主 :2021/09/11(土) 11:15:31.20 ID:iPI2IISH.net
>>719
だから、“十六番ゲージ”でいいんだよ。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。
それとも何か?1/87・16.5mmを“十六番ゲージ”にグルーピングされて
君は何か困ることでもあるのか?
何度も書いているが、鉄模は必ずしも“縮尺命”とは限らんぞ。
(“縮尺命”を完全否定しているわけではないので、念のため。)

724 :千円亭主 :2021/09/11(土) 11:22:05.65 ID:iPI2IISH.net
>>718
> なぜ、後発で関係の無いNとかGとかZの影響を受ける必要があるのか分かりませんが、

日本ではNゲージが主流なだけに、ある程度の影響は避けられないと思います。

> 16.5mmのゲージ名称は16番で差し支えないですね。

仰る通りだと思います。
1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも、どちらも“十六番ゲージ”で
何ら差し支えないと思います。

725 :よしひろ:2021/09/11(土) 11:23:24.02 ID:C7Hq7ouB.net
>>721
> 「HO scale」をわざわざ十六番に含めないでくださいね。。。

山崎喜陽氏が「HO」も「OO」も16番に含めてしまって早80年。
変えるのは難しいと思います。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 11:30:46.57 ID:8LZAtC3c.net
>>725

> >>721
> > 「HO scale」をわざわざ十六番に含めないでくださいね。。。
>
> 山崎喜陽氏が「HO」も「OO」も16番に含めてしまって早80年。
> 変えるのは難しいと思います。

しかしながら
実質上、HOやOOを16番と言うケースは
少ないですね。
HOは16番属のHO
16番属の16番で良いのでは?

ちなみにゴリラは
正式にはゴリラゴリラ ゴリラ属のゴリラ
ですね。

727 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 11:31:16.38 ID:V3omlz+L.net
1/87 16.5mm。
16番である前に、HOである。
車輛製品がどちらかを選べるわけではない。製品はどちらか片方の仕様で発売される。
16番か。HOか。言っちゃ悪いが、HOの方が呼称の優先順位は高い。
グループであることを否定はしないが、それを説明する場面は限られるかと。

IMON は、新幹線各種をHOとして発売している。
(KATO のレールもHO として発売されていたりするが)

728 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 11:40:44.31 ID:V3omlz+L.net
1/87 16.5mm製品が多数発売される状況になってくれば、環境が変わる可能性はあるでしょう。
国内では、新幹線、大手私鉄、その他、くらいしかなく、難しい面があるかも知れませんが。
大手私鉄。市場が大きいようで、プラ製品はそらで言えるくらいしかありません…

729 :よしひろ:2021/09/11(土) 11:50:04.30 ID:C7Hq7ouB.net
>>727
> 1/87 16.5mm。
> 16番である前に、HOである。

その通りだと思います。
16番は日本国内でのみ通じる名称ですし、「HO」や「OO」が確定した後に作られたものですから。

> IMON は、新幹線各種をHOとして発売している。

確か、ModelsIMONでの分類には「16番」がなくて、
1/80 16.5mmは「J」、1/87 16.5mmは「HO」と称することになっていたと思います。

> (KATO のレールもHO として発売されていたりするが)

KATOの線路は、本来1/80ではなく、1/87の標準軌用として作られているはずで、「HO」と称して問題は無いと思います。
そもそも、16番は「HO」の16.5mmゲージの線路、輪軸規格を流用する前提で作られており、16番としての線路や輪軸規格を明記したものは存在しないと思います。

730 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 11:57:50.84 ID:wxxxAPYo.net
>>723 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 11:15:31.20 ID:iPI2IISH
>だから、“十六番ゲージ”でいいんだよ。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。

 「十六番」版がついてるから、ゲージ呼称 「十六番ゲージ」じゃ十六ゲージゲージだぜ

  0番ゲージって言わないだろ、N番ゲージって言わないだろ、十六番は十六番何だよね


>それとも何か?1/87・16.5mmを“十六番ゲージ”にグルーピングされて君は何か困ることでもあるのか?
  困らんが、気分が悪い 上階層の名前を何で、借りてきたパクった名前に入れるんだよ
  世界に通用するよHO scale 十六番じゃ無理なんだよ、ドメ頭さん


>何度も書いているが、鉄模は必ずしも“縮尺命”とは限らんぞ。
  ゲージ命でもね〜な


>(“縮尺命”を完全否定しているわけではないので、念のため。)
  いちいちしつこいね、念のために書いてやるよ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 11:59:38.84 ID:wxxxAPYo.net
>>724千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 11:22:05.65ID:iPI2IISH

> なぜ、後発で関係の無いNとかGとかZの影響を受ける必要があるのか分かりませんが、
> 日本ではNゲージが主流なだけに、ある程度の影響は避けられないと思います。
  関係ないじゃん、HOスケールやってる人にはさ


>> 16.5mmのゲージ名称は16番で差し支えないですね。
>仰る通りだと思います。
>1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも、どちらも“十六番ゲージ”で
>何ら差し支えないと思います。
  おっ、差し支えない理論。。。

  困らんが、気分が悪い 上階層の名前を何で、借りてきたパクった名前に入れるんだよ
  世界に通用するよHO scale 十六番じゃ無理なんだよ、ドメ頭さん

732 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:10:41.28 ID:wIBGIvRB.net
>>717
これまた、何を?
元々、名称論の根拠になってきたのは、全て海外での縮尺でしたよ

その海外で起きない話なら、極東の島国の一部だけが騒いでいるってことですからね
当然ながら、今の名称論は無意味であり、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

>>718
後発が影響を受けないのなら、先発の方向性である意味がありませんし、
根拠として成り立たないからですよ

ご都合主義では話になりませんな

733 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:15:34.30 ID:wIBGIvRB.net
>>719
模型誌なんかでは1/87 12mmも「HOなんちゃら」とは呼んでいませんから、
「間違いだから呼ばない」は根拠として成り立たないわけですよ

ちゃんと公正公平に判断しなきゃ、笑われるだけですね

>>720
その、ご都合主義は通用しませんね

>>721
そうですね
「HOだけが縮尺名称」なんて、ご都合主義は通用しない時代ですね

>>726
だったら1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね

734 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:18:23.33 ID:wIBGIvRB.net
>>728
ユニスケールとしての1/87 16.5mmは、
近鉄ビスタカーで失敗してますからね

イモンさんの京急も成功とは言えませんからね

貴方の願望は貴方の妄想以外では成就したためしがありませんからね

735 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 12:20:15.26 ID:8LZAtC3c.net
>>729

一応、16番ゲージ日本規格に
車輪の規格はあったと思います。
nmraよりもファイン規格ですね。

736 :よしひろ:2021/09/11(土) 12:20:32.09 ID:C7Hq7ouB.net
>>730
> 0番ゲージって言わないだろ、N番ゲージって言わないだろ、十六番は十六番何だよね

元々1番ゲージ、2番ゲージ、3番ゲージがあって、それより小さいのができた時に
0番ゲージと称したのです。
糸鋸刃(その他工具も)の、荒い順に3番、2番、1番でより細かいのが0番と同じです。その次は00番。
0番の「0」が手書きでは「O」と同じだったので、Oゲージとも言われるようになりました。
Nは元々9(Nine)mmゲージの「N」を取ったものなので、N番とは言わずに、Nゲージですね。
9mmゲージは「000番」の話もあったようですが、その前に2mmスケール(1/152) 9.5mmゲージが「000番」を名乗っていたようで、後発が名前を乗っ取るということはしなかったようです。

737 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 12:21:38.26 ID:V3omlz+L.net
>>729
> 確か、ModelsIMONでの分類には「16番」がなくて、

ありますよ。あるある!
エンドウのレールが 1/80(16番)の項に載ってます。
同社のレールは日本型を意識したつくりですね。枕木の寸法によく現れてます。
KATO のレールははっきり海外向けのつくりですね。

そういえば、IMON の製品検索欄には「J」はどこにも出てきませんね。
お知らせ掲示板にはよく載りますが。

738 :よしひろ:2021/09/11(土) 12:23:07.64 ID:C7Hq7ouB.net
>>735
> 一応、16番ゲージ日本規格に
> 車輪の規格はあったと思います。

私が知らないだけかもしれませんが、どこに記載されていますでしょうか。

739 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:23:08.14 ID:wIBGIvRB.net
>>729
>その通りだと思います。
>16番は日本国内でのみ通じる名称ですし、「HO」や「OO」が確定した後に作られたものですから。

思いっきり、ご都合主義ですね
そんな話が通用するなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

>> IMON は、新幹線各種をHOとして発売している。
>
>確か、ModelsIMONでの分類には「16番」がなくて、
1/80 16.5mmは「J」、1/87 16.5mmは「HO」と称することになっていたと思います。

量販店では1/80 16.5mmをHOと呼んでますね

で、KATOは1/80 16.5mmは「HOゲージ」ですね

740 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 12:26:53.28 ID:wxxxAPYo.net
>>732蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:10:41.28ID:wIBGIvRB
>これまた、何を?
>元々、名称論の根拠になってきたのは、全て海外での縮尺でしたよ
  ですからね、HO = HO scale ですよね。。。ご理解できますか?
  

>その海外で起きない話なら、極東の島国の一部だけが騒いでいるってことですからね
>当然ながら、今の名称論は無意味であり、
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
  仰ってる事と「全て海外での縮尺でした」と繋がりませんが、ばかですか?


>後発が影響を受けないのなら、先発の方向性である意味がありませんし、根拠として成り立たないからですよ
  仰ってる事の意味が変ですが、ばかですか?


>ご都合主義では話になりませんな
  そのままお返しします、Mr. ブーメランへ

741 :よしひろ:2021/09/11(土) 12:29:49.61 ID:C7Hq7ouB.net
>>732
> 元々、名称論の根拠になってきたのは、全て海外での縮尺でしたよ

そうですよ、「HO」の明文化された規格は海外しかありませんからね。

> 当然ながら、今の名称論は無意味であり

このスレでの名称論は、
 どういう模型であれば、HOなのか?
 どういう模型であれば、非HOなのか?
でしょ。
1/80 16.5mmのことなんか関係ないでしょ。
話題がずれて、1/80 16.5mmに言及されることも多々ありますが。

742 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 12:29:56.48 ID:wxxxAPYo.net
740は「毎日が日曜日って、いいぞ」の書き込みです

>>733蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:15:34.30ID:wIBGIvRB
>模型誌なんかでは1/87 12mmも「HOなんちゃら」とは呼んでいませんから、
>「間違いだから呼ばない」は根拠として成り立たないわけですよ
>ちゃんと公正公平に判断しなきゃ、笑われるだけですね
  仰ってる事の意味が変ですが、笑ってる場合じゃかと。。。


>その、ご都合主義は通用しませんね
>そうですね 「HOだけが縮尺名称」なんて、ご都合主義は通用しない時代ですね
>だったら1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね
  仰ってる事の意味が変です、ああ言えばこう言うご都合主義は通用しませんねえ。。。

743 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:31:51.66 ID:wIBGIvRB.net
>>735
フランジ高さはHOより高いようですよ

それでもファインですか?(笑)

>>736
HOも、そもそも「halfO gauge」だったはずですがね

>>737
エンドウのwebでは線路はHOですよ

>>738
ゲージ 16.5
バックゲージ 14.5
タイヤ厚 2.5
フランジ厚 0.75
フランジ高さ 0.75~1.25

の記載はありますけどね
規格と言えるようなものかどうかは不明です

744 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 12:32:16.44 ID:wxxxAPYo.net
蒸気好きさん、ひょっとして土曜なのに「カレーライス呑み込みタイム」ですか???

毎日が日曜日って、いいですよ。。。

ねえ、千円さんももうスグでしょ「鈴木さん、マイナス15年」ならさ

745 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:33:54.84 ID:wIBGIvRB.net
>>740
>>元々、名称論の根拠になってきたのは、全て海外での縮尺でしたよ
>  ですからね、HO = HO scale ですよね。。。ご理解できますか?

HOgaugeの表記も存在してますからね
海外でHOの意味が問題になることがないのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

746 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:37:18.83 ID:wIBGIvRB.net
>>740
>> 元々、名称論の根拠になってきたのは、全て海外での縮尺でしたよ
>
>そうですよ、「HO」の明文化された規格は海外しかありませんからね。

ならば名称論の意味がないってことですね

>  仰ってる事と「全て海外での縮尺でした」と繋がりませんが、ばかですか?

「海外ではHOの意味が問題になることは無い」としたのは、
よしひろさんですよ
ちゃんと繋がっていますが、大丈夫ですか?(笑)

>>後発が影響を受けないのなら、先発の方向性である意味がありませんし、根拠として成り立たないからですよ
>  仰ってる事の意味が変ですが、ばかですか?

常識ですよ、大丈夫ですか?(笑)

で、やはり人格攻撃はお互い様でしたね

747 :蒸機好き :2021/09/11(土) 12:39:53.00 ID:wIBGIvRB.net
>>744
休日ですが何か?

働いたことがないから、
隔週とか第何週の土曜日が休みという形態を理解できないのでしょう

大丈夫ですか?(笑)

748 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 12:43:00.95 ID:wxxxAPYo.net
>>743 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:31:51.66 ID:wIBGIvRB
>フランジ高さはHOより高いようですよ
>それでもファインですか?(笑)
  出典を明示願います、どこの馬の骨が書いたのかな???


>HOも、そもそも「halfO gauge」だったはずですがね
 「half O scale」じゃないのかな・・・出典を明示願います、どこの馬の骨が書いたのかな???

  以前、3mm scale派と4mm scale派があり、3.5mmとは中途半端では?と問いたら
  7mm scaleの半分で3.5mm scale とよしひろさんに回答いただきました。
  ゲージはどっから来たんでしょう???
  3mm scale派と4mm scale派、諸々あって標準軌間1/87 16.5mmに収斂したのでは?
  論理に合理性はありますね。。。

 
どちらにしても「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね 」には繋がりません。。。

ああ言えばこう言う的考え、やめましょうね。。。

ばかじゃなければ。。。
  


  

749 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 12:45:22.36 ID:8LZAtC3c.net
>>738

> >>735
> > 一応、16番ゲージ日本規格に
> > 車輪の規格はあったと思います。
>
> 私が知らないだけかもしれませんが、どこに記載されていますでしょうか。

山崎さんの例のやつで後ろの方にタイヤ厚とか
記載されています。タイヤ厚は2.5mm
既にHOの2.7mmが時代遅れに
なっていた様ですね。

750 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 12:45:49.63 ID:wxxxAPYo.net
>>734 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:18:23.33ID:wIBGIvRB
>ユニスケールとしての1/87 16.5mmは、近鉄ビスタカーで失敗してますからね
 あなたは「失敗の判断が出来る」社長さんですか???

>イモンさんの京急も成功とは言えませんからね
  あなたは「失敗の判断が出来る」IMON社長さんですか???

>貴方の願望は貴方の妄想以外では成就したためしがありませんからね
 何たほどじゃないと思うぞ、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
  

751 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 12:47:23.73 ID:8LZAtC3c.net
あと連結器は砧式とか
電圧とか

752 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 12:53:00.35 ID:wxxxAPYo.net
>>743蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:31:51.66ID:wIBGIvRB>>748
>エンドウのwebでは線路はHOですよ
  エンドウさんがいう「HO」とは何ですか「出典XXによる」とか記載がありますか?

>ゲージ 16.5
>バックゲージ 14.5
>タイヤ厚 2.5
>フランジ厚 0.75
>フランジ高さ 0.75~1.25
>の記載はありますけどね
>規格と言えるようなものかどうかは不明です
  それも「エンドウweb」内ですかね? エンドウさん提唱規格なんですかねえ???
  よく「エンドウ・カツミ規格」とか言いますよね???
  どちらにしても、企業グループ内の話しで ドメの中のドメ頭だな

 「不明」なら、出典と吹聴しない事。。。
  NMRAやMoropと標準・推奨としては「比較にならん」レベルだ!!

753 :よしひろ:2021/09/11(土) 12:53:49.47 ID:C7Hq7ouB.net
>>743
> HOも、そもそも「halfO gauge」だったはずですがね

創刊に近いMR誌には「HO gauge」と記載されていますね。
それは、3.5mm Scale 16.5mm gaugeで、スケールと軌間がペアで示されています。

> ゲージ 16.5
数値のご提示、ありがとうございます。

この数値に従った輪軸は作られて事があるのでしょうか。

754 :鈴木:2021/09/11(土) 12:54:16.37 ID:tHvKTQrk.net
>>718よしひろ氏
>なぜ、後発で関係の無いNとかGとかZの影響を受ける必要があるのか分かりませんが
        ↑
Gは別として、山崎氏は、
  「HO」以外の日本型用類似模型に関しては、
胡麻化してるというか、
  「16番的」な名前の付け方が、嫌んなっちゃんたんだと思います。
既に一度書きましたが、

表にすると、
世界的名称 ーー 世界的縮尺 ーー 山崎式名称 ーー 山崎日本縮尺
★S ーー 1/64 ーー S ーー 1/60
☆HO ーー 1/87 ーー 16番 ーー 1/80
★TT ーー 1/120 ーー TT ーー 1/110
★N ーー 1/160 ーー N ーー 1/150
★Z ーー 1/220 ーー Z(?) ーー 縮尺不明

上で解るように、
☆を付けた「16番」だけが、妙な規格用語「16番」を新設し、
他の★を付けた規格は、縮尺を変えているにも関わらず、平気で「S」や「TT」を使ってるのです。

755 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 13:30:36.79 ID:wxxxAPYo.net
>>753 名前:よしひろさん 2021/09/11(土) 12:53:49.47 ID:C7Hq7ouB
>> HOも、そもそも「halfO gauge」だったはずですがね

>創刊に近いMR誌には「HO gauge」と記載されていますね。
>それは、3.5mm Scale 16.5mm gaugeで、スケールと軌間がペアで示されています。
  情報補足、ありがとうございます。


>3.5mm Scale 16.5mm gaugeで、スケールと軌間がペア
   3.5mm Scale = 16.5mm gauge あくまでも標準軌間が前提なのでしょう

   よって16.5mm、HO scale=標準軌間

   ですから16.5mmに標準軌間以外HOを当てはめられない、標準軌間が普通の国々では当たり前なんでしょう。
  
  後年、S scale や O scaleにナローゲージの概念、n付加概念が出て来ます。

   16.5mmにHOの意味はないので、Sn3-1/2、On 2-1/2で「16.5mm資源転用」発想が出きた、

   On30がOn3より隆盛なのはバックマンの功績。

   On30を呼ぶのにOn30ゲージとか、16.5mmゲージとは言わんですね。

756 :蒸機好き :2021/09/11(土) 13:34:23.54 ID:wIBGIvRB.net
>>748
全く日本語が読めない株ニートですね

16番の車輪寸法は>>743に書いてますよ
それに、ファインだと書いたのはこちらではなく、
そちら側のお仲間ですよ

>>HOも、そもそも「halfO gauge」だったはずですがね
> 「half O scale」じゃないのかな・・・出典を明示願います、どこの馬の骨が書いたのかな???

アンカー先のご本人が提示されてますよ

話になりませんな

>>749
そこには「HOの日本標準」とも書いてありますね

>>750
なかなか売れなくて、残っていましたし、
その後、出ていませんから、失敗だと判断できますね

残念でした

757 :よしひろ:2021/09/11(土) 13:39:33.92 ID:C7Hq7ouB.net
>>754
> ☆を付けた「16番」だけが、妙な規格用語「16番」を新設し、

この表に書かれていませんが、英国の名称と、縮尺の影響があると思います。
同じ16.5mmゲージを使う、アメリカ中心の3.5mmスケール 16.5mmが「HO」を名乗り、イギリスの4mmスケール 16.5mmが「OO」を名乗ってしまったため、
1/80 16.5mmに「HO」も「OO」も使えなかったものと思います。
英国の鉄道模型の縮尺、ゲージは非常に多様ですのでよく分からないところも多いですが、
名称ーー米縮尺ーー英縮尺
O--1/48--1/43.5(7mmScale)
S--1/64--1/64(英国ではHO[Half-One]の名前になりかけたらしい)
OO--1/76--1/76
HO--1/87--1/87
TT--1/120--1/101.6(3mmScale)
N--1/160--1/148

日本の1/80 16.5mmはアメリカの「HO」でもなく、イギリスの「OO」でもない中間(OOに近い)です。(ゲージは16.5mm共通です)

> 他の★を付けた規格は、縮尺を変えているにも関わらず、平気で「S」や「TT」を使ってるのです。

「O(0番)」のやり方に準じているのだと思います。
だから、「16番」というものを作って「O」に準じた縮尺体系にしたのだと思います。

なお、Zは登場時に山崎氏の影響が少なくなったためか、日本では山崎氏流に1/200としたところと、海外に合わせて1/220にしたところがありますね。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 13:40:02.46 ID:wAcLS28W.net
>> 山崎喜陽氏が「HO」も「OO」も16番に含めてしまって早80年。
>> 変えるのは難しいと思います。
>
>しかしながら
>実質上、HOやOOを16番と言うケースは少ないですね。

定義としては、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも、「HO」で良いんだよね。
でも現実問題として、1/87・16.5mmをわざわざ「16番」と言う人は、私の周囲には一人もいない。
ただの一人からも聞いた事がない。
でも定義としては「1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも、HO」なんだーと思いたいなら
よれはそれでよろしいのでは?決して間違った事を言ってる訳じゃないと思うよ。お好きにどーぞ。

759 :蒸機好き :2021/09/11(土) 13:42:06.79 ID:wIBGIvRB.net
>>751
それは別のN時ですし、
砧式の時はHOゲージでしたね

>>752
アンカーが読めないなら、割り込まないことですね
車輪の寸法は16番ですよ

>>753
>この数値に従った輪軸は作られて事があるのでしょうか。

見たことはありませんし、
手書きの読みにくい数字が書いてあるだけで、
規格と呼べる代物ではないと思っています

他に書いてあるのは車両限界なのか建築限界なのかわからない断面寸法だけであり、
線路規格がありません

760 :蒸機好き :2021/09/11(土) 13:46:45.11 ID:wIBGIvRB.net
>>757
山崎氏は当初16番を「HOの日本標準」という位置付けで発表しています

ですから戦後、1/80はHOじゃないとされたのは、
HOが使われて埋没する「16番」を何とか残したかっただけだと思いますがね

だからこそブレたのなら、辻褄が合いますからね

761 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 13:46:54.11 ID:wAcLS28W.net
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

と繰り返し叫んでいる人はこのスレで一人しか見てないし、ちゃんとした賛同意見を書く人も見てない。
その一人の言い分は全然説得力が無いので、誰か他の人も意見を書いてみて。
客観的根拠を示して、理路整然とお願いします。
でないと、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね、は圧倒的劣勢のままだよ?
なんせ一人っきりだもんね。

762 :蒸機好き :2021/09/11(土) 13:48:15.19 ID:wIBGIvRB.net
>>705
悪口書いているのは、鈴木さんや貴方達も同じですね

良い子ぶるのはやめましょう

763 :蒸機好き :2021/09/11(土) 13:51:08.76 ID:wIBGIvRB.net
>>761
1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいて、
貴方達4~5人どころではありませんね

それに、悪口もこちらより貴方達の方が圧倒的に多いですね

残念でしたね(笑)

764 :よしひろ:2021/09/11(土) 13:51:47.39 ID:C7Hq7ouB.net
>>758
> 定義としては、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも、「HO」で良いんだよね。

定義としては、
1/87・16.5mm:HO
1/76・16.5mm:OO(イギリス)
1/80・16.5mm:単独の名前無し(一部でJを提唱)
でしょう。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 13:53:49.66 ID:wAcLS28W.net
ま、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

と叫んでいるそのたった一人の人が、お友達との模型談議で1/80 16.5mmをHOと呼ぶのもお好きにどーぞ。
ただ、日本の鉄模誌はもう一誌も1/80 16.5mmをHOと呼ばなくなっちゃったと言うだけの事だから。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 13:56:58.84 ID:wAcLS28W.net
>>764
あ、文章の書きミスです。

定義としては、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも1/76・16.5mmも、「16番」で良いんだよね。
でも現実問題として、1/87・16.5mmをわざわざ「16番」と言う人は、私の周囲には一人もいない。

と書きたかったのです。ごめんなさい。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 14:10:45.14 ID:wAcLS28W.net
>1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいて、
>貴方達4~5人どころではありませんね

なんせ昔々の日本では鉄模専門誌にも1/80 16.5mmをHOと記されてたから、まだまだ世間一般には沢山いるでしょ。
すぐに消えていなくなることは無いだろうけど、徐々に、少しずつ減っていって、いずれは絶滅するんだろうね。
TMS辺りが気合を入れてキャンペーンするかもだし、もしKATOが止めちゃったら差し支えない派には大打撃でしょ。
現に自分の周囲のベテランで見識あるモデラー方々ではいなくなっちゃった。皆、堂々と16番と言ってる。
ま、初心者含めて完全消滅するにはまだ2〜30年は掛かるんじゃ?だから安心して”差し支えない”って叫んでれば?

768 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 14:33:52.71 ID:wxxxAPYo.net
>>763 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 13:51:08.76 ID:wIBGIvRB
>1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいて、
  いるねえ、いるねえ、ヤッホーや通販量販店とか「ガニ股サブロクナロー」を平気で「HOゲージ」とか書いてる人、いるねえ

>昔から鉄道模型を嗜んでる人、KATOを除いた模型メーカー、鉄道模型雑誌は、「ガニ股サブロクナロー」を平気で「HOゲージ」とか書いて。。。いませんね。
  まあ、昔書いちゃったからね。。。


>残念でしたね(笑)
  KATOを除いた模型メーカー、鉄道模型雑誌は、「ガニ股サブロクナロー」を平気で「HOゲージ」とか書いて。。。いません。
  残念でしたねえ。。。

  まっ「KATO一社」「孤立むえんの確信犯」が呼んでりゃ良いんでしょうね(大笑い)

769 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 14:39:26.45 ID:wxxxAPYo.net
>>747蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 12:39:53.00ID:wIBGIvRB
>休日ですが何か?
  良かったじゃん、休みで


>働いたことがないから、
>隔週とか第何週の土曜日が休みという形態を理解できないのでしょう
  いろいろヒント出してるのに「働いたことがない」そう思いたいんでしょうね、ばかだからね

  「隔週とか第何週の土曜日が休みという形態」そう言うシフトもあるでしょうが、
  大企業で、サービス業以外聞きませんね。。。まあ、ほぼ現場仕事ですね。。。
  ええ、現場がダメと言ってるんじゃ無いですよ 念の為


>大丈夫ですか?(笑)
  隔週とか、第何土曜日が休み。。。ダメでしょうね 年間休日数の違い・・・これで話そうよ(大笑い)


毎日が日曜日って、いいもんですよ。。。大きな企業で定年まで勤められれば、なおさらな

770 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 15:17:29.37 ID:wxxxAPYo.net
黙ってしまったね、カッパ君

771 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 15:57:20.64 ID:8LZAtC3c.net
今時、土曜出勤なんて、総務の許可がいるし、
土曜日メール打っただけで
文句いわれるし。

772 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 16:10:00.09 ID:wxxxAPYo.net
普通の会社は「5ch」どころか「ネットの書き込み」出来ないだろうね。。。

閲覧は開発部門や営業なら許諾でしょうね。。。

接続時間やログは管理部署は見てるよ、普通(汗)

773 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 16:12:45.18 ID:wxxxAPYo.net
カッパ君がいろいろ化けるのも、機器や接続が違うんだろうね、

あえて換えてるんだろうね、いっぱい居る演出でさ(哀)

煤も一緒だな

774 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 16:37:39.92 ID:gjQZTZ3w.net
〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
呼んだらいけない、非HOとなる理由を
客観的根拠を示して、理路整然とお願いします。

やっぱり「俺がそう思うから」なの?

775 :鈴木:2021/09/11(土) 16:55:37.11 ID:tHvKTQrk.net
もし、山崎氏が
  「米国の1/87=HOと、 日本の1/80は違う模型だから、HOでなく「16番」を名乗る」
としたのだったら、

@米国S=1/64と、日本S=1/60は違う模型だから、
  Sでなく「22番」とかを名乗るべき。
A米国TT=1/120と、日本TT=1/110は違う模型だから、
  TTでなく「12番」を名乗るべき。
B米国N=1/160と、日本N=1/150は違う模型だから、
  Nでなく「9番」を名乗るべき。

Bに関しては日本の1/150車体1/120ゲージ発生器期に、
「9番」と言う提案もTMSに対する投書にありました。

776 :よしひろ:2021/09/11(土) 17:07:55.40 ID:C7Hq7ouB.net
>>775
鉄道模型の番手表記は大きさが
000番<00番<0番<1番<2番<3番と数字の大きい方が大きくなるので、16番だと本来ならとてつもなく大きな模型になってしかるべきと思います。

SとかTTは日本型車輛製品が出ておらず、狭軌模型は1/64や1/120なのでとりあえず無視してもよろしいのではないでしょうか。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 17:08:34.76 ID:gjQZTZ3w.net
〉もし、山崎氏が
〉  「米国の1/87=HOと、 日本の1/80は違う模型だから、HOでなく「16番」を名乗る」
〉としたのだったら、
していなかったらどちらもHOでいいんだね。

778 :鈴木:2021/09/11(土) 17:20:55.12 ID:tHvKTQrk.net
>>775鈴木の、
Bの「9番」に関して、
TMS,1964年8月p514ミキストで山崎氏は、
二井林氏の「9番論」に関して、
以下の如く書いてる。↓

  「OOOかNか、或いは9mmゲージか(中略)
  今度の場合0.5の半端を付けなければ9mmゲージでよく、
  無理に9番とする必要はないかもしれないし
  (16番の名が付けられた当時、16.5mmでなく誤って16mmで作る人が多かった
  ことも16mmゲージとしなかった一つの理由である、

  一方)16番的な考え方での1/150だから同系列の
  国債型ゲージとして9番の名もふさわしいと考えてる」
        
        ↑(以上、改行は鈴木の責任)

779 :千円亭主 :2021/09/11(土) 17:21:03.33 ID:iPI2IISH.net
>>773
無職ゆえ“悠久休暇”をお過ごしの個人投資家さん、こんにちは。

> カッパ君がいろいろ化けるのも

えっ?…また何か新種の変異ウィルスの話ですか?

(“デルタ株”が猛威を奮ったと思いきや、今度は“カッパ株”ですよ。)

サンデー毎日の個人投資家さんはワクチン接種はお済みになりましたか?
私は昨日二回目。まだ右腕が痛いです。身体全体が何だかダルいし。
どうせなら明後日=月曜日も休もうかな…
どのみち有休を来月末までに6日取らないと失効してしまうので(^^;
まっ(笑)しがないサラリーマンの私は、飽くまでも“有給休暇”です。
定年まであと6年ですが。それ以降は私も“悠久休暇”になるのかな(笑)。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 17:34:19.41 ID:wAcLS28W.net
>>774
>〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
>〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
>〉1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
>呼んだらいけない、非HOとなる理由を
>客観的根拠を示して、理路整然とお願いします。

いつどのレスに「呼んだらいけない」って書いてあるの?
レス番示して理路整然と書いてみてね。
それとも、「俺が書いてあると思うから」なの?
非HOとなる理由や条件なら、このスレか前スレ辺りでもいっぱい書かれているから探してみてね。
それでも分かんないんなら言ってね。長文でどんな人にでも分かるように説明してあげるよ。

781 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 17:37:03.59 ID:wxxxAPYo.net
>>774 名前:名無し 2021/09/11(土) 16:37:39.92 ID:gjQZTZ3w
>>777 名前:名無し 2021/09/11(土) 17:08:34.76 ID:gjQZTZ3w

>呼んだらいけない、非HOとなる理由を客観的根拠を示して、理路整然とお願いします。
  :3.5mm scaleではない、十六番のサブロク模型は非HOだから。
  :3.5mm scaleが1/87でHOと呼ばれているのは、世界各国に公開され認知されている
  :十六番のサブロク模型をHOと呼ぶ、模型製造企業も鉄道模型出版社もさん無だから。
  :「俺もそう思うから」

で、アンタの考えるHOとは、非HOとは。。。まだ書けてないよな?
なにを目的で、ここに来ているんだ 卑怯者さん



>>もし、山崎氏が「米国の1/87=HOと、日本の1/80は違う模型だから、HOでなく「16番」を名乗る」としたのだったら
>していなかったらどちらもHOでいいんだね。
  よくない、山崎とやらの不始末を、21世紀まで引きずる必要はない。
  今日、十六番サブロク模型をHOと呼ぶ、模型製造企業も鉄道模型出版社もさん無だ
  「十六番」をHOと呼んだり、記したりしない。。。

  HOではダメだ!!

で、アンタの考えるHOとは、非HOとは。。。まだ書けてないよな?
なにを目的で、ここに来ているんだ チャチャ入れ屋
   

  

782 :千円亭主 :2021/09/11(土) 17:42:08.66 ID:iPI2IISH.net
“HO”と呼び得るか否かの問題は兎も角として、
鉄模規格としての1/80・16.5mmそれ自体は優れた規格なので
願わくは規格名称論争の悪影響に巻き込まれないことを願いたいですね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 17:46:10.57 ID:wxxxAPYo.net
>>779 どうしてもケンカを売りたい千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 17:21:03.33ID:iPI2IISH
>無職ゆえ“悠久休暇”をお過ごしの個人投資家さん、こんにちは。
  しゃくに触る奴だねえ。。。


>> カッパ君がいろいろ化けるのも
>えっ?…また何か新種の変異ウィルスの話ですか?
(“デルタ株”が猛威を奮ったと思いきや、今度は“カッパ株”ですよ。)
  ギリシャ文字に詳しいね、次はバッカ株じゃね〜か???


>サンデー毎日の個人投資家さんはワクチン接種はお済みになりましたか?
>私は昨日二回目。まだ右腕が痛いです。身体全体が何だかダルいし。
>どうせなら明後日=月曜日も休もうかな…
  とっくに二回済んでますけど、何か
  そうやって、ズル休みするより 早期退職でもして「毎日が日曜日、目指せ」毎日、壁面くるくるで遊べるぞ!!


>どのみち有休を来月末までに6日取らないと失効してしまうので(^^;
>まっ(笑)しがないサラリーマンの私は、飽くまでも“有給休暇”です。
  6日しか残らないんだ、いいねえ 皆さん結構捨ててるのに。。。
  ウチは外資だったから、100%消化出来ない職場は「管理職が無能」と競ってたからね(哀)


>定年まであと6年ですが。それ以降は私も“悠久休暇”になるのかな(笑)。
  「腕が痛い」とズル休みするより
  「早期退職」でもして、毎日が日曜日にしたらどうよ、毎日壁面くるくるで遊べるぞ!! 
  そうそう、業績よくないと「早期退職」出せないからね、本当に悪くなったら首斬りだぜ(笑)
  腕が痛いとかズル休みする社員が居るんじゃ。。。大した業績じゃなかろう(哀)

  そうそう、大きな企業ほど「代わりはたくさんいる」ズル休みも可だな(大笑い)
  

784 :鈴木:2021/09/11(土) 17:47:43.87 ID:tHvKTQrk.net
>>776よしひろ氏
>鉄道模型の番手表記は大きさが
>16番だと本来ならとてつもなく大きな模型になってしかるべきと思います。
        ↑
だとしたら、それは山崎氏の「16番」なる名称が良くなかった事になります。
「日米戦争中なので、「No.16」のような白人式標記は出来なかった」
と言う説も訊いた事がありますが、真偽のほどは不明です。

>SとかTTは日本型車輛製品が出ておらず、
        ↑
Sが全然無かったわけではありません。
東京の新橋の"ハトヤ模型店"はS.1/60,22mmのキットトを広告に出していたし、
名古屋の安井模型店の1949年頃の毎月の広告は「O・S・16番」でした。
日本型ではないが、後の有名人久保田富弘氏のデビュー作は、
TMS,1949年4月号の、Sの米国型0-6-0です。

785 :鈴木:2021/09/11(土) 18:05:06.74 ID:tHvKTQrk.net
>>782千円亭主
>鉄模規格としての1/80・16.5mmそれ自体は優れた規格なので
        ↑
例えどんなに優れた規格であっても、
  https://www.katomodels.com/product/ho/ho_dd51
それがHO名称論的に見て、もし「HO名称」を僭称するクダラナイ規格であれば、
当スレでは、「クダラナイ名前の規格」だ、
となっちゃうでしょうね。何台買い足してみても。
  https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/314
  「DD51を11両(笑)。でもDD51はもっと欲しい。」

>願わくは規格名称論争の悪影響に巻き込まれないことを願いたいですね。
        ↑
願わくは、規格名称論争の悪影響に巻き込まれる危惧なんて事を
当"HO名称論"で平気で口に出す八畳二間の蟹股レイアウト男は、
当"HO名称論"から遠ざかる事ですね。

786 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 18:38:23.11 ID:wxxxAPYo.net
>>782 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 17:42:08.66 ID:iPI2IISH>
>“HO”と呼び得るか否かの問題は兎も角として、 ]
  兎も角じゃないよ、違う、間違いだから、HOはだめ、紛らわしいからHOゲージもダメ


>鉄模規格としての1/80・16.5mmそれ自体は優れた規格なので
  そう、木曽森林から満鉄まで、借りて来た標準軌間のHO scale線路で遊べる、楽しい鉄道模型は優れてます。
  特に、日本のように「電車優位」の鉄道ではメリットは大きい。
  ガニ股がバレにくいし、お京急も京王も近鉄もお京阪も都電も北勢線まで遊べます。


>願わくは規格名称論争の悪影響に巻き込まれないことを願いたいですね。
  悪影響、受けたくなければ「十六番」を「HO」と呼ばない、書かない

  念の為書いとくな「HO scaleの模型を、積極的に十六番に含めない事」

  コロナワクチンで腕が痛いとズル休みを考える君

  まあ、非雇用労働者っぽくて良いか(笑)ほうら、しゃくにさわるだろ。。。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 18:47:47.34 ID:gjQZTZ3w.net
〉  そうそう、大きな企業ほど「代わりはたくさんいる」ズル休みも可だな(大笑い)
代わってもらった人が言うと説得力あるな。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 18:49:01.42 ID:8LZAtC3c.net
ワクチン
普通は業務内でOKじゃん。
会社はクラスターが一番恐ろしいからね。
副反応も特別有給だね。普通は

789 :よしひろ:2021/09/11(土) 18:51:22.02 ID:C7Hq7ouB.net
>>784
> だとしたら、それは山崎氏の「16番」なる名称が良くなかった事になります。

過去のことをどうこう言っても仕方がありませんが、「16番」なる名称が良かったとは思いませんが、
西洋文字の使用が制限されていた時代でしょうから、「16番」はよく考えた末に出たものかもしれません。

> Sが全然無かったわけではありません。

失礼しました。
昭和23年2月号ミキストに
Sには1/60の主流に対して1/50、1/55の二つがあるし
という文章が出てきますね。

このミキストではOJについても言及されていて、私には興味深い文章がありました。
相当な経験者であるから高級志向のOJを論じているのであって初心者へのOJなどできもしないし考えるべきではない。
中略
HOnなどの状況からみてもそうである。

TTについては、昭和25年12月号のミキストで
尚アメリカでは12ミリ1/120だが,日本形には1/110が適當。
これは大して異論はなかろうと思われる。
と書いてあります。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 19:20:53.61 ID:3T/+JNRk.net
>>759

> >>751
> それは別のN時ですし、
> 砧式の時はHOゲージでしたね
>
16番規格の
第7条に砧式とする
とありますよ。

良く読みましょう。

第8条は車輪の寸法

HOの記載はないですね。

791 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 19:22:42.19 ID:wxxxAPYo.net
しかしよくレス伸びるね〜 みんな見てるんだね。。。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 19:26:05.48 ID:wxxxAPYo.net
>>788名無しさん@線路いっぱい2021/09/11(土) 18:49:01.42ID:8LZAtC3c
>ワクチン
>普通は業務内でOKじゃん。
>会社はクラスターが一番恐ろしいからね。
>副反応も特別有給だね。普通は

 で、何が言いたいの??? 普通は。。。って普通が怪しいんだな

 「アンタの普通」は「みんなの普通」じゃ無いケースあるんだよな

 そこ、意識するだけで「世の中の見え方」変わるよ。。。

 よく書いてる奴いるだろ「普通の人が書かない」「仕事してる時間」とか(大笑い)

793 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 19:31:14.18 ID:8LZAtC3c.net
>>792

> >>788名無しさん@線路いっぱい2021/09/11(土) 18:49:01.42ID:8LZAtC3c
> >ワクチン
> >普通は業務内でOKじゃん。
> >会社はクラスターが一番恐ろしいからね。
> >副反応も特別有給だね。普通は
>
>  で、何が言いたいの??? 普通は。。。って普通が怪しいんだな
>
>  「アンタの普通」は「みんなの普通」じゃ無いケースあるんだよな
>
>  そこ、意識するだけで「世の中の見え方」変わるよ。。。
>
>  よく書いてる奴いるだろ「普通の人が書かない」「仕事してる時間」とか(大笑い)

有給なければどうなるのかね。
とにかくワクチン打たせるのが普通だね。
クラスター避けてワクチン打つのが仕事なの。

794 :千円亭主 :2021/09/11(土) 19:40:19.12 ID:iPI2IISH.net
>>783
今後コロナ禍が収束しても永久に“在宅勤務”の個人投資家さん、今晩は。

>>どうせなら明後日=月曜日も休もうかな…
>>どのみち有休を来月末までに6日取らないと失効してしまうので(^^;
>>まっ(笑)しがないサラリーマンの私は、飽くまでも“有給休暇”です。
>  6日しか残らないんだ、いいねえ 皆さん結構捨ててるのに。。。

有休残は6日ではありません。26日です。
いま消化しているのは一昨年の有休です。昨年分は手付かず。
ウチの会社は翌年までしか繰越せないので、11月に今年分20日もらったら
残った一昨年分は失効。

>>定年まであと6年ですが。それ以降は私も“悠久休暇”になるのかな(笑)。
> 「腕が痛い」とズル休みするより
> 「早期退職」でもして、毎日が日曜日にしたらどうよ、毎日壁面くるくるで遊べるぞ!! 

アナタのような頭のいい人なら、サンデー毎日でも泡銭で生活できるでしょうが
タワケな私には無理です。
まっ(笑)
6年後の定年を迎えて、更に5年間会社にすがり付くと云う道も一応ありますが
その時どうするか、は未だ決めておりません。

>>788
> ワクチン
> 普通は業務内でOKじゃん

強制している企業ならそうでしょうね。
ウチの会社は、一応“推奨”しているとは云っても、飽くまで“任意”だから。
打ちたくない奴は、誰が何と云おうと打ちたくないのよ。
私は打ったけど。
何せ、コロナとタワケは治すクスリ無いからね。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 19:42:14.82 ID:8LZAtC3c.net
通常の年次有給休暇とは別に、ワクチン休暇をはじめとする勤怠上何らかの特別措置を設けた、または設ける予定であると回答した企業は、全体の約7割となりました。

だそうだよ。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 20:17:51.13 ID:wxxxAPYo.net
>>793名無しさん@線路いっぱい2021/09/11(土) 19:31:14.18ID:8LZAtC3c
>>795名無しさん@線路いっぱい2021/09/11(土) 19:42:14.82ID:8LZAtC3c

>とにかくワクチン打たせるのが普通だね。
>クラスター避けてワクチン打つのが仕事なの。
>通常の年次有給休暇とは別に、ワクチン休暇をはじめとする勤怠上何らかの特別措置を設けた、または設ける予定であると回答した企業は、全体の約7割となりました。
  だからどうなの? 十六番をHOと呼んではいけないって話と「どうつながるんだい」???


>だそうだよ。
  二次情報って事か、話にならん(笑)

797 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 20:29:51.51 ID:wxxxAPYo.net
>>794千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2021/09/11(土) 19:40:19.12ID:iPI2IISH
>今後コロナ禍が収束しても永久に“在宅勤務”の個人投資家さん、今晩は。
  在宅勤務って事は、職業なのかな???


>>6日しか残らないんだ、いいねえ 皆さん結構捨ててるのに。。。
>有休残は6日ではありません。26日です。
  充分使ってるじゃん、年度分14日使ってるなら上等だよ


>いま消化しているのは一昨年の有休です。昨年分は手付かず。
>ウチの会社は翌年までしか繰越せないので、11月に今年分20日もらったら残った一昨年分は失効。
  日本の会社は「買取制」以外、ほとんどそうじゃ無いかな?
  あとは「傷病別枠」「ボランティア別枠」くらい


> > 「腕が痛い」とズル休みするより
> > 「早期退職」でもして、毎日が日曜日にしたらどうよ、毎日壁面くるくるで遊べるぞ!! 
> アナタのような頭のいい人なら、サンデー毎日でも泡銭で生活できるでしょうがタワケな私には無理です。
  せいぜい401kでシミレーションする事です、腕にもよりますが1.5倍にはなりますぜ、リスク管理できて頭が良ければ。。。


>まっ(笑)
>6年後の定年を迎えて、更に5年間会社にすがり付くと云う道も一応ありますが
>その時どうするか、は未だ決めておりません。
  すがりついても「給料4割化(4割減じゃないぜ)」hあ悲しいぞ、聞いた話だけど。
  残っても、1年くらいでバカらしくなって辞めてる。

  まあ会社にもよるだろうけど



>強制している企業ならそうでしょうね。
>ウチの会社は、一応“推奨”しているとは云っても、飽くまで“任意”だから。
>打ちたくない奴は、誰が何と云おうと打ちたくないのよ。
  ワガママは「全体の利益」にはならないな(除く、打てない人)

>私は打ったけど。
>何せ、コロナとタワケは治すクスリ無いからね。
  メリットとリスク考えたら、しのこの言わず「打てるなら打つ」でしょうね。
  ワガママ言って打たない人は考えた方がいいと思う、われ先にと並んでる東京の若者が可哀想だ。

  島国なのにね、もう少し「まともな政府」ならよかったのに。。。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 21:55:35.71 ID:gjQZTZ3w.net
〉しのこの言わず「打てるなら打つ」でしょうね。
「しのこの」ってどこの方言?

799 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:02:08.28 ID:wIBGIvRB.net
>>764
ま、
1/76 16.5mmでもHOだったりする例があるのですから、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

>>765
その模型誌の代表格であるTMSは、
1/87 12mmもHOなんちゃらとはとは呼んでいませんし、
1/87 16.5mmもHOとは呼んでいませんね

ま、貴方がその的外れな話を繰り返すのは、貴方の自由ですけどね
どうぞどうぞ、お好きにどうぞ(笑)

800 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:08:09.30 ID:wIBGIvRB.net
>>767
その模型誌の代表格であるTMSは、
1/87 12mmも1/87 16.5mmも、HOと呼んでいませんから、
「間違っているから呼ばない」の根拠として成り立たないわけですけどね

801 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 22:10:53.70 ID:wxxxAPYo.net
>>798 名前:名無しものしらすさん 2021/09/11(土) 21:55:35.71 ID:gjQZTZ3w
>>しのこの言わず「打てるなら打つ」でしょうね。
>「しのこの」ってどこの方言?

 江戸弁じゃね、しのごのとも言うらしいが「ウチは濁ってね〜な」

 しのこの言ってね〜で、自分の考えるHOってなんだかかけや!!

 このすっとこどっこい野郎!!

802 :鈴木:2021/09/11(土) 22:16:28.11 ID:tHvKTQrk.net
>>789
>昭和23年2月号ミキストにSには1/60の主流に対して1/50、1/55の二つがあるしという文章
        ↑
その山崎氏の文は、まずい気がします。
何故ならば、Sの本流は1/64のはずだから、
1/60、1/50、1/55等の三つは、敢えて言うなら、
「本物のSとは違う日本式S」のはず。

そして、
1/60は、山崎氏や東京の模型屋が推奨した、「日本S」や、「S番」や、「22番」的な模型。
1/50、22mmゲージは、大阪の朝日屋が推奨した規格。
  但し朝日屋がこの規格を「S」と称したか? どうかは解りません。
  1/50、22mmゲージはSというよりも、湯山氏のOJによく似た規格とも言えます。
1/55は、解りません。

803 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 22:18:46.54 ID:wxxxAPYo.net
>>799 名前:まっ、ばかだから蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/11(土) 22:02:08.28 ID:wIBGIvRB
>ま、 1/76 16.5mmでもHOだったりする例があるのですから、 1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
  それ、トーマスの事かい。。。ファンタジーな自由型なのトーマス達

  1/80 16.5mmのガニな奴らはHO自由型なのかな、トーマスの仲間 いたな黒いの。。。


>その模型誌の代表格であるTMSは、 1/87 12mmもHOなんちゃらとはとは呼んでいませんし、 1/87 16.5mmもHOとは呼んでいませんね
  今や、オーナーだからねTMSのオーナーは井門グループ。
  何とでも出来るけどね、あんまり急にやると「ガニ族が哀れ」だろ。。。
  もう、KATOしか書かないよね、ガニな1/80の日本型にHOとは。。。

  ま、おバカさんががその的外れな話を繰り返すのは、ばかの自由ですね
  どうぞどうぞ、お好きにどうぞ(高笑い)

  おばかさん、おひとりで言ってて下さい。。。応援者はだ〜れもいませんね、ずっと現れませんねえ

804 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:20:45.01 ID:wIBGIvRB.net
>>770
必死に誤魔化してる株ニートよりはマシですね

>>771
いつの時代の話ですか?(笑)
隔週土曜日休日とか、第何週土曜日休日とかも存在しますよ
公務員でも無い限りね

>>772
>普通の会社は「5ch」どころか「ネットの書き込み」出来ないだろうね。

無職の穀潰ししか書き込みできないってことですか?(笑)

>>773
化けてる証拠をどうぞ

>>774
1/76流用16.5mmでさえHOとよばれる実例が存在するのですから、
差し支えありませんね

模型誌の代表格であるTMSは、1/87でもHOとは呼んでいませんから、
1/80 16.5mmをHOと呼ばないからと言って、
差し支えある理由にはなりませんね

それに引き換え、
1/80 16.5mmがHOじゃないとしている理由は、
「俺様がそう思うから」しか書かれていませんね

805 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:24:12.18 ID:wIBGIvRB.net
>>780
では、呼んでも良いわけですね

支離滅裂ですね

806 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 22:27:06.53 ID:V3omlz+L.net
説得力なし…

これでは誰も「1/80 16.5mmをHOと呼んで差し支えない」とは思わないな…
土曜の晩方、行動制限もある中、結構なモデラーがここを読んでると思うが。
敵は増えるばかり…

807 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 22:27:25.66 ID:8LZAtC3c.net
今時
建設業でも週休2日なんだけどな。
土曜日はやめてって国交省がうるさいからな。

808 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:37:20.22 ID:wIBGIvRB.net
>>782
実際に名称論の悪影響を最も受けているのは、
12mmなんですけどね

>>785
優れた規格なら、人が集まりますし、
優れていない規格なら、人が集まらないだけのことですね

この国では1/87 12mmには人が集まらないのが、
不思議ですね

>>790
砧式が書かれたのは16番提唱より少し前のことですよ
だからこそ「HOゲージ」だったわけですね

貴方が間違っているのは、明らかですね

809 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:44:42.73 ID:wIBGIvRB.net
>>803
ま、たくさんの人達が1/80 16.5mmをHOと呼んでたりしてますからね

せいぜい、頑張って見てくださいね

810 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 22:48:37.07 ID:V3omlz+L.net
皆さん!
今日も蒸機好きがピンチです!

可哀想だと思う皆さん、助けてやってください!

811 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:48:39.57 ID:wIBGIvRB.net
>>806
論理的な話を違うとするバ関こそ、
説得力ゼロですね

>>807
そうとも限りませんよ
現場が動いていたりしますからね

812 :蒸機好き :2021/09/11(土) 22:50:26.55 ID:wIBGIvRB.net
>>810
そう、書くのは貴方の自由ですが、
反論の手段が無くなった、貴方の悲痛な叫びにしか見えませんけどね(笑)

813 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 22:51:37.61 ID:8LZAtC3c.net
土曜日 事故ると大ごとだから
まず やらないなあ。
土方でもね。働き方改革ね。

814 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 23:00:53.79 ID:V3omlz+L.net
なんだよ。せっかくかばってやってるのに。
もう味方がいないって、わかってるのかな。

815 :千円亭主 :2021/09/11(土) 23:04:08.74 ID:iPI2IISH.net
>>813
土日祝でも働いてる人がゴマンといるわけですが。
アナタは何を仰りたいのですか?

816 :千円亭主 :2021/09/11(土) 23:10:26.62 ID:iPI2IISH.net
>>814
> もう味方がいないって、わかってるのかな。

君の味方(笑)も、ここには居なさそうだな。

817 :関西人ですが何か:2021/09/11(土) 23:18:16.73 ID:V3omlz+L.net
文章ちゃんと読んでるの?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:18:20.09 ID:wxxxAPYo.net
おばかな蒸気、一生懸命。。。

書き込めば書き込むほどに「バカさが迸る」凄いな。

負けても、ひとりぼっちでも「鋼のメンタル」で書き込み。。。

まっ、と言うか「ホントにそう思ってる」んだっけか???

819 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:35:49.59 ID:gjQZTZ3w.net
〉建設業でも週休2日なんだけどな。
〉土曜日はやめてって国交省がうるさいからな。
国が言ってるのは週休2日、または週あたりの労働時間。
作業効率としてはあえて土日動かすところもあるよ。
業者としても道が空いてるから資材の出し入れしやすいから喜ぶところもあるし。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 23:42:27.00 ID:gjQZTZ3w.net
書き込めば書き込むほどに「バカさが迸る」wxxxAPYo
さんの鋼のメンタル凄いな。

821 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/11(土) 23:54:57.19 ID:wxxxAPYo.net
カッパくん、化けなくてもいいんだよ。。。

822 :鈴木:2021/09/11(土) 23:55:30.59 ID:tHvKTQrk.net
>>815千円亭主
>土日祝でも働いてる人がゴマンといるわけですが。
        ↑
これは正論ですね。
土方氏だの、トラック運転手だの、
深夜に仕事してる人はゴマンといる。
9時に出勤して、12:00-13:00昼食、15:00-15:20はティタイム、17:00退社なんてのは、
どうせいつでもテレワークに切り替え可能なエリート社員や、ただ飯食ってる公務員だけ。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 01:25:36.98 ID:OdZ5jjpl.net
今時の会社は休憩時間もちゃんと取らせようとするし、
出張時にノートパソコンで仕事進めてる人なんて
昔からいたけどね。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 01:26:33.61 ID:OdZ5jjpl.net
公務員がリモート対応可能なんて幻想。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 01:39:42.79 ID:eeO25LfK.net
>>810
可哀想だと思ったとしても、助けてあげられるだけの説得力ある書込みがゼロではどうにもならない。
元某名無しの様に、非3.5mmスケール=非HO側の人に嫌味茶々入れで話を逸らすのが精一杯。
だから、四面楚歌の状況下、独りぼっちで自分を弁護して悔しさを晴らすのが精一杯。
スルースキルも無い様だし、とことん惨めなコテハン。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 02:58:16.75 ID:jDD1Bf0e.net
>>819

> 〉建設業でも週休2日なんだけどな。
> 〉土曜日はやめてって国交省がうるさいからな。
> 国が言ってるのは週休2日、または週あたりの労働時間。
> 作業効率としてはあえて土日動かすところもあるよ。
> 業者としても道が空いてるから資材の出し入れしやすいから喜ぶところもあるし。

公共事業はね。ウイークリスタンスとかうるさいんだよ。
守らない業者は評価点が低くなるから排除される。

827 :蒸機好き :2021/09/12(日) 05:39:53.85 ID:VtaHOus8.net
>>814
図星だったわけだね

>>821
私じゃないよ、
「都合が悪いから相手の自演」かよ(笑)

惨めですね

>>825
あらら、僅か3~4人しかいないのに、
勝利宣言しちゃうような、惨めなことはやらない方が良いんじゃないのかな?(笑)

賛同者と言っても、
 ・質問被せしかできない鈴木さん
 ・日本語が全く通じなく意味不明に暴れる株ニート
 ・印象操作が尽く失敗してもやめられないネロナムブルの貴方
 ・バ関(説明不要)

これで相手を四面楚歌に追い込めていると勘違いできるのですから、
情けないですね(笑)

828 :蒸機好き :2021/09/12(日) 05:43:51.56 ID:VtaHOus8.net
土日祝日に働いてくれる人がいなくなったら、
世の中、不便でしゃーないやん

株ニートは自分のことが図星だから、
的外れなことを書いちゃうんだろ(笑)

829 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 06:59:26.62 ID:OdZ5jjpl.net
> 公共事業はね。ウイークリスタンスとかうるさいんだよ。
〉守らない業者は評価点が低くなるから排除される。
目的はあくまでも労働環境の改善。
どんな役所と仕事しているのか知らんが、
ウィークリ"ー"・スタンスの目的を勉強し
直した方がいいよ。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 08:48:57.45 ID:jDD1Bf0e.net
>>829

> > 公共事業はね。ウイークリスタンスとかうるさいんだよ。
> 〉守らない業者は評価点が低くなるから排除される。
> 目的はあくまでも労働環境の改善。
> どんな役所と仕事しているのか知らんが、
> ウィークリ"ー"・スタンスの目的を勉強し
> 直した方がいいよ。

2024年4月には土木工事のすべてが週休2日制に
なるの
原則土日が休みな。
破ると指名停止になるよ。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 08:58:04.16 ID:OdZ5jjpl.net
〉破ると指名停止になるよ。
〉だから原則だよね。
土木工事ってのは公共事業だけじゃないよ。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 08:59:38.95 ID:OdZ5jjpl.net
〉原則土日が休みな。
〉破ると指名停止になるよ。
だから原則だよね。
土木工事ってのは公共事業だけじゃないよ。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 09:03:12.55 ID:jDD1Bf0e.net
>>831

> 〉破ると指名停止になるよ。
> 〉だから原則だよね。
> 土木工事ってのは公共事業だけじゃないよ。

民間の土木工事だけでは仕事にならないね。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 09:06:30.39 ID:jDD1Bf0e.net
>>832

> 〉原則土日が休みな。
> 〉破ると指名停止になるよ。
> だから原則だよね。
> 土木工事ってのは公共事業だけじゃないよ。

だから、必ず週2日は休み
隔週なんかだと指名されないんだよ。
ブラックさんは

835 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:15:10.38 ID:jDD1Bf0e.net
>>822

> >>815千円亭主
> >土日祝でも働いてる人がゴマンといるわけですが。
>         ↑
> これは正論ですね。
> 土方氏だの、トラック運転手だの、
> 深夜に仕事してる人はゴマンといる。
> 9時に出勤して、12:00-13:00昼食、15:00-15:20はティタイム、17:00退社なんてのは、
> どうせいつでもテレワークに切り替え可能なエリート社員や、ただ飯食ってる公務員だけ。

霞ヶ関とか深夜まで仕事してるけどね。
だから、つらくて結構やめるのよね。
民間との打ち合わせが夕方から深夜になるから
辛かったね。
最近は市役所もコロナの応援で定時には
帰れないね。保健所に借り出させるとか

836 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:26:32.96 ID:fjAgQA7S.net
〉民間の土木工事だけでは仕事にならないね。
民間の土木工事も多いよ。
談合で仕事とってくることが多い会社なのかな?

〉だから、必ず週2日は休み
〉隔週なんかだと指名されないんだよ。
〉ブラックさんは
その休みは土日とは限らないんだな。
キミの周りはブラックばかりだから
そんな会社しか知らないんだね。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:41:54.55 ID:jDD1Bf0e.net
だから民間の土木工事ってなんだよ。
ブラックさん

838 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:49:47.47 ID:sbS0zj4H.net
〉 ブラックさん
〉だから民間の土木工事ってなんだよ。
斜面の修復だって民間の施設(の基礎)だってあるよ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:51:57.12 ID:sbS0zj4H.net
開館中の図書館や博物館なんかだと、閉館日に合わせたりするしね。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:52:57.80 ID:jDD1Bf0e.net
>>838

> 〉 ブラックさん
> 〉だから民間の土木工事ってなんだよ。
> 斜面の修復だって民間の施設(の基礎)だってあるよ。

それは建築ね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:53:38.55 ID:jDD1Bf0e.net
>>839

> 開館中の図書館や博物館なんかだと、閉館日に合わせたりするしね。

それは建築な。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:56:56.55 ID:jDD1Bf0e.net
ああ
建築も公共事業は2014年以後週休2日だね。
現場は土日がダメなら平日休ませないと違法。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 10:57:45.68 ID:jDD1Bf0e.net
ああ
2014→2024だったわ

844 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 11:36:04.11 ID:K0Cz1hh9.net
黒からシロまで「色んな人」がこのスレ観るんだね。。。

アンタの普通、世間様の普通じゃないかもね。。。

で「十六番」を「HO」と書いちゃう模型メーカーや鉄道模型出版は、今日ほぼ無い。

その西落合の会社は、黒かな白かな。。。

同族会社で社長は世襲、役員も親戚だから、中小企業だな

845 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 11:49:19.34 ID:fjAgQA7S.net
大型建築物って作る前に土木工事あるんだよ。
知ってた?

846 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 12:02:27.79 ID:fjAgQA7S.net
さて、公共事業はね。ウイークリスタンスとかうるさいんだよ。
守らない業者は評価点が低くなるから排除される。
〉公共事業はね。ウイークリスタンスとかうるさいんだよ。
〉守らない業者は評価点が低くなるから排除される。
については週休2日を求められているだけで、
土日休みとは限らないと理解できたのかな?

ところで"ウイークリスタンス"ってなに?
とりあえず新しく知った言葉を書き込もうとしてまちがえちゃったの?

847 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 12:11:44.21 ID:K0Cz1hh9.net
横文字、テロップ好き、いるよね。。。

848 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 12:15:40.33 ID:K0Cz1hh9.net
「ネロナムブル」これも横文字かなあ、半島文学だっけか(大笑い)

849 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 13:22:03.78 ID:jDD1Bf0e.net
>>845

> 大型建築物って作る前に土木工事あるんだよ。
> 知ってた?

だからなに?
建築だろうが土木だろうが、公共事業は
週休2日制が義務
また、大型工事受ける様な大企業は2019年から
週休2日制が義務

知ってた?

850 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 13:51:12.04 ID:eeO25LfK.net
このスレで特定の誰かが「勝利」の宣言をしている人がとは思わないけど(名無しも多いし、
蒸機好きが四面楚歌で、ただ一人だけ完全に敗北している事は間違いない。
論理的で客観的で具体的な意見で賛同してくれる人が現れないのも間違いない。

あ、よしひろさんに議論でずーっと連敗しているのも事実か。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 14:14:57.13 ID:OdZ5jjpl.net
> 建築だろうが土木だろうが、公共事業は
>週休2日制が義務
だからなに?
週休2日制が土日だとは限らないわけだが。

まだわかってなかった?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 14:19:15.73 ID:z23FqXKS.net
>>851

> > 建築だろうが土木だろうが、公共事業は
> >週休2日制が義務
> だからなに?
> 週休2日制が土日だとは限らないわけだが。
>
> まだわかってなかった?

誰がそんな時書いたのかね。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 14:58:13.10 ID:OdZ5jjpl.net
〉土曜日 事故ると大ごとだから
〉まず やらないなあ。
〉土方でもね。働き方改革ね。

ウイークリスタンスとか言ってた人はなにを言いたかったのやら。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:15:31.81 ID:KzbuyNJl.net
今時、隔週週休2日で、新人雇えるのかね。
これだけ不景気なのに、
土方は人手不足、困ったもんだね。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:23:32.84 ID:CqwvGAne.net
HOは1/87を示していると
1976年のtに書いてあるな。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:31:38.55 ID:OdZ5jjpl.net
まあ日本ではそれ以外の意味も持っちゃってるけどな。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:38:53.62 ID:CqwvGAne.net
訂正

HOは1/87を示していると
1976年のTMSに書いてあるな。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:49:29.91 ID:OdZ5jjpl.net
まあ日本ではそれ以外の意味も持っちゃってるけどな。

859 :蒸機好き :2021/09/12(日) 16:13:39.06 ID:VtaHOus8.net
>>850
それって、勝利宣言だね

寄って集っても太刀打ちできないからかな?(笑)

>>857
でもそのTMSは1/87でもHOとは呼んでいないんだよね

で、TMSは1982年に1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わないとしますね

860 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 16:25:08.06 ID:CqwvGAne.net
>>859

> >>850
> それって、勝利宣言だね
>
> 寄って集っても太刀打ちできないからかな?(笑)
>
> >>857
> でもそのTMSは1/87でもHOとは呼んでいないんだよね
>
> で、TMSは1982年に1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わないとしますね


トレインからチャチャ入れされて
引っ込めたと

861 :蒸機好き :2021/09/12(日) 16:29:00.95 ID:VtaHOus8.net
>>860
「構わない」は訂正してませんね

それにTMSは1/87であってもHOとは呼んでいませんからね

ギャーギャーうるさいから引っ込めただけでしょう

862 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 16:37:59.97 ID:Qw3sB+LD.net
>>825
> スルースキルも無い様だし、

まさに君のことじゃないか(笑)

863 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 16:41:28.66 ID:CqwvGAne.net
>>861

> >>860
> 「構わない」は訂正してませんね
>
> それにTMSは1/87であってもHOとは呼んでいませんからね
>
> ギャーギャーうるさいから引っ込めただけでしょう

メッセレポートとかで使ってますね。
HO=1/87でね。

HO=1/80 16.5mmはまったくありませんね。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 16:52:48.07 ID:eeO25LfK.net
>>862
>> スルースキルも無い様だし、
>
>まさに君のことじゃないか(笑)

更にもう一つID:Qw3sB+LDの事じゃないか(笑)
で、チミ自身、
 >どういう模型であれば、HOなのか?
 >どういう模型であれば、非HOなのか?
は、どういう意見なのかね?
一度ぐらい書いてみる事ができないのかね?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 16:57:14.53 ID:K0Cz1hh9.net
>>861蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 16:29:00.95ID:VtaHOus8>>863

>それにTMSは1/87であってもHOとは呼んでいませんからね
  日本のガニ股模型はHOでは無くHOn

>ギャーギャーうるさいから引っ込めただけでしょう
  ギャアギャアと騒ぐと「十六番」が「HO」にでもなるのかね。。。

866 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 17:00:53.87 ID:K0Cz1hh9.net
修正投稿

>>861蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 16:29:00.95ID:VtaHOus8>>863

>それにTMSは1/87であってもHOとは呼んでいませんからね
  誤 日本のガニ股模型はHOでは無くHOn

  正 日本のガニ股修正模型はHOでは無くHOn

HOだと1/87で16.5mmになるのは、標準軌間の場合

多くのJRや国鉄も民鉄も、高性能だけど「ナローゲージ」なんですよね

867 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 17:13:20.59 ID:CqwvGAne.net
>>866

> 修正投稿
>
> >>861蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 16:29:00.95ID:VtaHOus8>>863
>
> >それにTMSは1/87であってもHOとは呼んでいませんからね
>   誤 日本のガニ股模型はHOでは無くHOn
>
>   正 日本のガニ股修正模型はHOでは無くHOn
>
> HOだと1/87で16.5mmになるのは、標準軌間の場合
>
> 多くのJRや国鉄も民鉄も、高性能だけど「ナローゲージ」なんですよね


あと軌道幅を持たない1/87の索道などは
HOですね。

868 :蒸機好き :2021/09/12(日) 17:37:08.01 ID:VtaHOus8.net
>>863
誌上で呼んでいないのは事実ですね

つまり、「1/80 16.5mmがHOじゃないから呼ばない」は、
成り立ちませんよ

道理が理解できませんか

>>865
逆ですね
ギャーギャー言ったのは「とれいん」ですな

>>866
BEMOメーターゲージの例を何度も書いてますよ

貴方は読めなかったのですね

>>867
索道等はストラクチャで売られてますね

869 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 17:40:55.25 ID:K0Cz1hh9.net
>>868 名前:理解できないよあんた、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 17:37:08.01 ID:VtaHOus8
>誌上で呼んでいないのは事実ですね
>つまり、「1/80 16.5mmがHOじゃないから呼ばない」は、成り立ちませんよ
>道理が理解できませんか

  理解できません。。。

870 :蒸機好き :2021/09/12(日) 17:49:59.71 ID:VtaHOus8.net
>>869
>  理解できません。。。

知ってますよ
道理が通じない人だとね

871 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 17:52:54.41 ID:K0Cz1hh9.net
>>868 名前:アンタの言ってる事、理解出来ないのよ蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 17:37:08.01 ID:VtaHOus8

>ギャーギャー言ったのは「とれいん」ですな
  ギャーギャー言われて、編集方針を変えたと。。。


>BEMOメーターゲージの例を何度も書いてますよ
  どんな例でしょうか? ご説明願いますよ

  BEMO社の製造してる模型の大半はHO scale  3.5mm scale HOmですね。
  その他に、自由型のHOe HOを出してますね。。。
  カタログにもそう書いてあります、標準軌間の場合に16.5mmになるのがHO scaleです。
  12mm、9mmでは自由型になりますね。

  なおm1067mmとメーターゲージに近い軌間をHO scaleで作った場合。
  HOn3-1/2、HO42、HOmになると思います(米国流)欧州流ではHOがH0に置き換わりますね、メーターゲージ(我が国のメイン、サブロクナロー)はH0mですね

 
>貴方は読めなかったのですね
  読めないと言うより、アンタの言ってる事が理解出来ないんでは???


>索道等はストラクチャで売られてますね
  HO scaleストラクチャーは、世界中で普及し、メーカーも多々ありますね。
  相当、有名な建築物意外「実際に測った」か不明ですから、言い値でしょう。

  但し、日本の柱間に代表される「基本寸法」は採れるでしょうから、海外にも適用できるのでしょう。
  1/80なのに「HOて売っちゃえ」等々、scaleがいい加減って話はないでしょうね。

872 :蒸機好き :2021/09/12(日) 18:00:29.13 ID:VtaHOus8.net
>>871
>>ギャーギャー言ったのは「とれいん」ですな
>  ギャーギャー言われて、編集方針を変えたと。。。

お仲間の書き込み呼んでいないのですか>>860

>>BEMOメーターゲージの例を何度も書いてますよ
>  どんな例でしょうか? ご説明願いますよ

メーターゲージの車両をHO(16.5mm)とHOm(12mm)の両方で売られてますね
知らなかったのですね

873 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 19:55:02.85 ID:OdZ5jjpl.net
〉  理解できません。。。
:K0Cz1hh9君は他人の日本語が理解できないから
チャチャ入れしかできないんだね。
できないんだね。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 20:47:02.71 ID:CqwvGAne.net
>>872

> >>871
> >>ギャーギャー言ったのは「とれいん」ですな
> >  ギャーギャー言われて、編集方針を変えたと。。。
>
> お仲間の書き込み呼んでいないのですか>>860
>
> >>BEMOメーターゲージの例を何度も書いてますよ
> >  どんな例でしょうか? ご説明願いますよ
>
> メーターゲージの車両をHO(16.5mm)とHOm(12mm)の両方で売られてますね
> 知らなかったのですね

1/87の実在しないフリーだから
HOですね。

知らなかったのですね

875 :蒸機好き :2021/09/12(日) 21:02:12.43 ID:VtaHOus8.net
>>874
>1/87の実在しないフリーだから
>HOですね。
>
>知らなかったのですね

実在しないのなら1/87だと断定できませんね
そんなものがHOで通るなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

知らなかったのは、貴方の方ですね

876 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 21:06:33.34 ID:CqwvGAne.net
>>875

> >>874
> >1/87の実在しないフリーだから
> >HOですね。
> >
> >知らなかったのですね
>
> 実在しないのなら1/87だと断定できませんね
> そんなものがHOで通るなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
>
> 知らなかったのは、貴方の方ですね

メーカーでは標準軌のモデルと
書いてあるね。1/87ですね。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 21:15:30.53 ID:CqwvGAne.net
前は

H0 Normalspur
って書いてなかった様な気がするが
HOの定義を間違える人がいるからかなあ?

878 :蒸機好き :2021/09/12(日) 21:24:53.72 ID:VtaHOus8.net
>>876
実在しないんですよね
そんなものがHOと呼べるのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

貴方の理屈は通ってませんよ

>>877
貴方は勘違いしてますね

879 :鈴木:2021/09/12(日) 21:43:02.60 ID:u3QTNAm6.net
★★>>872
>メーターゲージの車両をHO(16.5mm)とHOm(12mm)の両方で売られてますね
        ↑、
実物メーターゲージの車両をHO(16.5mm)で作れば、自由形。少なくともゲージは自由形。
実物メーターゲージの車両をHOm(12mm)で作れば、非自由形。俗称スケールモデル。

実物1067mmゲージの車両をHO(16.5mm)で作れば、自由形。少なくともゲージは自由形。
実物1067mmゲージの車両をHOn3.5ft. (12mm)で作れば、非自由形。俗称スケールモデル。

880 :蒸機好き :2021/09/12(日) 21:46:19.26 ID:VtaHOus8.net
>>879
縮尺が特定できない自由形でさえHOならば、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

881 :よしひろ:2021/09/12(日) 22:05:40.86 ID:h50YYnMD.net
>>879
私はそのようには考えませんね。

HOの縮尺(1/87)で車輛が作られて、16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、
HOの名前で問題ないと思います。
自由形にはならないと思います。
HOの縮尺(1/87)で車輛が作られて、12mmゲージHOmの輪軸を履いているのなら、
HOmと称するのだ思います。

882 :鈴木:2021/09/12(日) 22:20:26.17 ID:u3QTNAm6.net
★★>>880
>縮尺が特定できない自由形でさえHOならば、
        ↑
自由形でも、縮尺はありますよ。

>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね
        ↑
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え無いの?
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?

オタクは、
  「HOの規格と違う模型でも、
  1/80 16.5mmだけはHOと呼んでも差し支え無い」
と言ってるの?

それともオタクは、
  「HOの縮尺など所詮いい加減なものなんだから、
  どういう縮尺の模型をHOと呼んでも差し支え無い」
と言ってるの?

883 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 22:32:04.41 ID:K0Cz1hh9.net
>>870 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 17:49:59.71ID:VtaHOus8
>>理解できません。。。

>知ってますよ道理が通じない人だとね

私も知ってますよ、アンタがとっても嘘つきでおバカさんな事。。。

884 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 22:32:45.19 ID:K0Cz1hh9.net
そう、確か「お互い様です」って件

885 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 22:36:45.77 ID:K0Cz1hh9.net
>>872 嘘つきでばかな、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/12(日) 18:00:29.13ID:VtaHOus8>>874>>879
> >>ギャーギャー言ったのは「とれいん」ですな
> >ギャーギャー言われて、編集方針を変えたと。。。
>お仲間の書き込み呼んでいないのですか

  あんたは「ギャーギャー言われて、編集方針を変えた」とお考えですか?
  ギャーギャー言われると、十六番がHOになったり、ガニ股が治るとか。。。


>>>BEMOメーターゲージの例を何度も書いてますよ
>> どんな例でしょうか? ご説明願いますよ
>メーターゲージの車両をHO(16.5mm)とHOm(12mm)の両方で売られてますね
  ですから16.5mmのはH0m の自由型、ガニ股ですからね1000mmを1/87で割ってご覧なさいな


>知らなかったのですね
  アンタがバカで嘘つきなのは知ってますよ。。。三軒さんな

886 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 22:44:59.15 ID:K0Cz1hh9.net
>>881よしひろさん2021/09/12(日) 22:05:40.86ID:h50YYnMD

>HOの縮尺(1/87)で車輛が作られて、16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、HOの名前で問題ないと思います。

私はそのようには考えません。
軌間が明らかに「縮尺外」自由型でしょう。

 :メーターゲージが「標準軌間を走ったとしたら」
 :コレクションや所有レイアウトの都合で軌間を揃えた

その目的で売ってる「混合スケール」カタログもCONCORは区別し、注意書きがある。
BAMOは比較的スルー、しれっとHOで売ってますね。

どちらにしろBEMOの車体はHO scaleです。
十六番は、車体が1/70-1/90、軌間は16.5mm
「16.5mmゲージHOの標準輪軸」だからと言ってHOとは呼べませんよね?

境目はどこになるんですか?
「16.5mmゲージHOの標準輪軸」履いてますよ、両方とも。。。

887 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 22:54:44.13 ID:K0Cz1hh9.net
さらにいえば「HOの名前で問題ない」考えた場合。。。

「HO」とは何でしょう?

「HO gauge」???「HO scale」???

>16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、HOの名前で問題ない、

 HOって何でしょう? わたしは scaleには厳密で在るべきだと思います。

 1/87でHO scaleでない代物を車輪履いてるからとHOと呼び売るきっかけになります。

 まちがえる可能性もゼロでは無い(まあ、全く別の方がやってますから「間違えない」でしょうけど)

888 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/12(日) 22:56:32.74 ID:K0Cz1hh9.net
「16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、HOの名前で問題ない」これ核心に関わる話じゃないかな?

889 :鈴木:2021/09/12(日) 23:01:14.88 ID:u3QTNAm6.net
>>881
>16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、HOの名前で問題ないと思います。
        ↑
HOの車輪とは、1/87の車輪である、と私は思います。
従って
  HO阪急(1435mm)は、1435mm÷87=16.5mm
  HOC53,SLは、1067mm÷87=12.3mm≒12mm
  HO西大寺は、915mm÷87=10.5mm
  HO木曽森林は、762mm÷87=8.8mm≒9mm
  HO陸軍軽便は、600mm÷87=7.5mm

それ以外に、一見ゲージが無いとも見える鉄道
  モノレールや
     https://en.wikipedia.org/wiki/Monorail#/media/File:Einschienerp.jpg
  浮上式鉄道や
     https://www.youtube.com/watch?v=IJfwEpirxn4
  リニア新幹線や
  空中ケーブルも
    http://www.euro-bahn.com/31_3578.html
HOならば、単純に1/87の車輪やレール等で実物の姿を、謙虚に真似ればいいだけです。

と言うのがHOのゲージの系列です。

890 :鈴木:2021/09/12(日) 23:37:01.92 ID:u3QTNAm6.net
1950年代の米国ジョン・アレンのHOのG&Dレイアウトで、
仮にも、HOのG&Dが
  1435mm線は、HO,1/87ゲージ=HO16.5mmゲージ
  3ft.ゲージ(915mm)線も同じ、HO16.5mmゲージ

の同一模型ゲージだったとしたら、
その感銘は、かなり薄まると思います。

G&Dの優れた点は他にもあるかも知れませんが、
この、  「HOのゲージ=1/87ゲージ」  という原則に対する賛成が、欧州大陸をして、
HOになびかせたんじゃないだろうか、と私は想像してます。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 00:09:29.61 ID:Zug/CPSO.net
じゃあ3フィートナローの車輌を16.5mmの線路に乗せた模型は
非HOなの?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 00:25:02.28 ID:v//AsDrp.net
>>864
ほらね、その書き込みをした時点で
スルースキルが無いと言うことを
自ら証明しちまったな、バーカ!(笑)
それすらも理解できないのかよ、ゴミ
悔しかったら自重してみろよ、ゴミ
それと、意見なら過去に書いたが?
ああ、小学生よりも遥かに劣る馬鹿だから、
記憶力も乏しいってことか(笑)

893 :鈴木:2021/09/13(月) 01:00:35.73 ID:Bce1PQeg.net
>>891名無しさん
>3フィートナローの車輌を16.5mmの線路に乗せた模型は非HOなの?
        ↑
それに対する意見は、既に二種類がでてますけど?
        ↓
  >>881よしひろ氏
    >HOの縮尺(1/87)で車輛が作られて、16.5mmゲージHOの標準輪軸を履いているので、HOの名前で問題ないと思います
  >>889鈴木
    >HOの車輪とは、1/87の車輪である
        ↑
そいで、オタクの意見はどうなのさ?

自民党総裁選みたいに、
第3、第4、の意見を聞いてから決める
計画なの?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 01:09:40.30 ID:A+35Y05d.net
>ほらね、その書き込みをした時点で
>スルースキルが無いと言うことを
>自ら証明しちまったな、バーカ!(笑)
 ↑
アハハハ
今書き込んじまった時点で、まさに君のことじゃないか、バーカ!(笑)
それすらも理解できないのかよ、アホ
悔しかったら自重してみろよ、ゴミ
名無しのくせに、意見なら過去に書いたが?とか証明もできずにイチビってんじゃねぇよ、クズ
幼稚園児よりも遥かに劣る低能(笑)

895 :よしひろ:2021/09/13(月) 01:35:55.99 ID:a2HQOe/R.net
>>890
> 1950年代の米国ジョン・アレンのHOのG&Dレイアウトで

HOn3(1/87 10.5mm)の登場が、「HO」を縮尺基準で、実物の線路に合わせて模型のゲージも変えるという方向に向かわせたのだと思います。

私の主張としては、「HO」の名称については、車輛は3.5mmスケールで作られていて、模型のゲージが(実物のゲージに関係なく)16.5mmであれば良いということです。
実物が、3feetゲージで、模型が10.5mmなら「HOn3」と呼ばれるということです。
但し、例えば実物が2.5feetゲージで、模型を10.5mmで作ったらどう呼ばれるのかは想定外です。
もし、「HOstandard」という名前があれば、実物が1435mmの模型で16.5mmに限定されることになるのかもしれません。
当然ながら、縮尺1/80は本件とは無関係です。

896 :よしひろ:2021/09/13(月) 02:31:19.84 ID:a2HQOe/R.net
>>895
追記しておきますが、この話はMOROPの「H0」には適用できません。
MOROPでは、「H0」の16.5mmゲージは実物のゲージが1250ー1700mmと決められているからです。
NMRAの方は、「HO」の名前について実物ゲージのことは書かれていません。
「HOn3」ですと、名前の中に3feetナローの意味が入っているので実物ゲージが決まっています。
もし、BEMOがMOROPの「H0」としているのだとすれば、実物を標準軌に改軌したと仮定した模型ということになると思います。
この場合、鈴木さんの言われるように自由形というほどではなく、ゲージ違い以外は実物があるので準スケールモデルになるのかなと思います。

いずれにしても、3.5mmスケールの話で、1/80は関係ありません。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 03:51:07.45 ID:Zug/CPSO.net
>HOの車輪とは、1/87の車輪である
HOの車輪を履かせていればなんでもHOになるの?
 

898 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 04:03:09.27 ID:NJXFJiJR.net
Normalspur-Sortiment
とか

H0 Normalspur

ってわざわざ書いてあるな。

899 :蒸機好き :2021/09/13(月) 06:21:46.58 ID:fIxVgFCG.net
>>882
>>縮尺が特定できない自由形でさえHOならば、
>        ↑
>自由形でも、縮尺はありますよ

勝手に想定された縮尺ですね
そんなものがHOで通るなら、1/80 16.5mmはHOと呼んでも差し支えありませんね

>>885
>  あんたは「ギャーギャー言われて、編集方針を変えた」とお考えですか?

貴方は、お仲間の書き込みを読まないのですか?(笑)

>  ですから16.5mmのはH0m の自由型、ガニ股ですからね1000mmを1/87で割ってご覧なさいな

だから、
ガニマタであり、貴方が言うところの混合縮尺ですね
で、本当に自由型なんですか?

自由型だとしても、自由型でもHOで通るのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

900 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 07:27:00.43 ID:v//AsDrp.net
>>894
またまた反応しちゃって、スルースキルが
無いことを自ら証明してくれました(笑)
しかもよくある典型的なDQN丸出しの書き込みに大爆笑!

>アハハハ
↑今時こんな書き込みするなんて馬鹿丸出しwww

> 今書き込んじまった時点で、まさに君のことじゃないか、>バーカ!(笑)
>それすらも理解できないのかよ、アホ

>>894で書き込んだ時点でまさに君のことであり、
それすらも理解できないと言うことが確定しました(笑)
そのままお返しします(笑)

>悔しかったら自重してみろよ、ゴミ

おやおや、
相手が使った言葉をパクるしかできないの?
やっぱりゴミだな(笑)

901 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 07:43:35.11 ID:4iQd1M/W.net
bemo見たいに上回りが共通の
狭義の自由型なら
並べておかしくない縮尺が設定されるね。
1/87であって、1/80にはならないね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 08:14:48.48 ID:SRMoXi9s.net
JMの自由型になると
1/80ではなくなるのかね。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 08:15:43.31 ID:SRMoXi9s.net
C63って実在しないんですけど
縮尺は?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 08:17:34.44 ID:SRMoXi9s.net
そもそも、特定ナンバー以外の蒸機模型って
どっかが自由型だから縮尺持ってないのかな。

905 :蒸機好き :2021/09/13(月) 08:32:35.17 ID:fIxVgFCG.net
>>901
ま、
BEMOのような例も、トーマスのような例もHOなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

906 :蒸機好き :2021/09/13(月) 08:33:29.15 ID:fIxVgFCG.net
>>903
図面が実在したんじゃ?

907 :よしひろ:2021/09/13(月) 09:26:01.28 ID:a2HQOe/R.net
>>905
> BEMOのような例も、トーマスのような例もHOなら、
> 1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

縮尺違いの1/80(しかも、間違って1/80になってしまったのではなく、意図して1/80にしている)は「HO」ではないと思います。
それから、ここで書かれているようなBEMOやトーマスを自由形で扱うのなら、1/80 16.5mmも全て自由型ということになってしまいます。

名称の件とは外れますが、
実物のゲージを縮尺した寸法と異なる模型ゲージを意図して採用する場合は、自由形とみなす必要は無いと思います。
あくまでも鉄道模型は模型機械として走ることが前提と思いますので、一般的には車輛は既存の線路に合う輪軸を有するように設計されるものと考えます。
よって、場合によっては、スケールと合わないゲージの採用もあり得ると思います。

908 :よしひろ:2021/09/13(月) 09:33:01.25 ID:a2HQOe/R.net
>>907
> ここで書かれているようなBEMOやトーマスを自由形で扱うのなら、

トーマスは架空の鉄道車輛で、実寸不明ですから、上記の記述は、
「ここで書かれているようなBEMOを自由形で扱うのなら、」
に訂正します。

909 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/13(月) 10:53:21.04 ID:6iilDnYg.net
>>907 名前:よしひろさん 2021/09/13(月) 09:26:01.28 ID:a2HQOe/R

>縮尺違いの1/80(しかも、間違って1/80になってしまったのではなく、意図して1/80にしている)は「HO」ではないと思います。
  
 :意図して1/80にしている)は「HO」ではないと思います
 :1/80 16.5mmも全て自由型ということになってしまいます

  この二つの要素を勘案すると
   :1/80の16.5mmは「HO」を名乗らなければ「十六番」軌間が違っていても自由型ではない(十六番の決め事だから)
   :1/80の16.5mmは「HO」と名乗った瞬間、自由型
     (と決めつけなくとも、何だか嘘っぽい模型になり)当然、元々HOでも無い、この認識で宜しいですか?

  ところで「HO」って何でしょう? 「HO scale」「HO gauge」どちらを指し示すのでしょう?
  日本の場合「HO」と言えば「HOゲージ(ゲージモデル)」欧米では「HO」と言えば「HO scale」なんでしょうね?

  米国の場合、ナローにはHOn-xが付きます、欧州もH0x
  日本だけHO=1/70-1/90の車体+HO scale標準軌間の線路(例えHO scale標準車輪でもね)その上、誰も定義してない。。。
  通らないでしょうね。。。

  結果、模型メーカーも鉄道模型雑誌も「十六番」を「HO」と書かないんです。
  KATOは確信犯で、十六番に日本型だけ「HO」と書いてますね。。。

910 :よしひろ:2021/09/13(月) 12:07:37.87 ID:a2HQOe/R.net
>>909
> :1/80の16.5mmは「HO」を名乗らなければ「十六番」軌間が違っていても自由型ではない(十六番の決め事だから)
> :1/80の16.5mmは「HO」と名乗った瞬間、自由型

私は、BEMOのメータゲージの1/87 16.5mm模型が自由形とは考えていませんし、
1/80 16.5mmも呼び名にかかわらず自由形とは考えていません。

> ところで「HO」って何でしょう? 「HO scale」「HO gauge」どちらを指し示すのでしょう?

私は前から書いているとおり、「HO」は3.5mmスケール 16.5mmゲージの事と認識しています。
現状、日本では「HO」の定義は明文化されていないので、海外での定義に従うことになると思っています。

> KATOは確信犯で、十六番に日本型だけ「HO」と書いてますね。。。

KATOの車輛の箱には
日本型16.5mm:HO
米国型16.5mm:HO SCALE
のようですが、
KATOの車輛の説明書では、
1/80 16.5mm:HO GAUGE(1/80・16.5mm)
1/87 16.5mm(日本で走行):HO GAUGE(1/87・16.5mm)
1/87 16.5mm:HO SCALE
となっているようですね。

1/80 16.5mmに「HO」を名乗らせたいが、1/87とは縮尺違いであることは意識して分類しているような感じですね。

911 :蒸機好き :2021/09/13(月) 12:31:03.94 ID:fIxVgFCG.net
>>907
そもそもHOには「自由型だから」は関係無いと考えてます

それに「意図的」かどうかなんて自己申告しかないのですから、
もしそのような理屈が通ってしまうのなら、
1/80を1/87だと言ってHOとしてしまうことも可能であると言うことになりますね
だからこそ、意図的かどうかは除外することが、
公正公平を考えた場合、最も妥当でしょう

つまり、こちらから見れば、
「自由型だから」「1/87を意図したから」なんて話は、
1/80 16.5mmをHOと呼ばせないための言い訳にしか見えません

912 :蒸機好き :2021/09/13(月) 12:33:32.28 ID:fIxVgFCG.net
>>910
KATOは「HOゲージとは」として、このように説明されています
      ↓
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

913 :蒸機好き :2021/09/13(月) 12:36:03.46 ID:fIxVgFCG.net
>>910
KATO広電ハノーバーの説明書は「HOscale」とされていました

914 :蒸機好き :2021/09/13(月) 12:41:56.33 ID:fIxVgFCG.net
実際には海外で明文化されてると言ったところで、
そのNMRAでもNEMでもHOと同列に、
OやNが記載されており、縮尺が固定されているわけでもないのは、
明らかなんですけどね

915 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 13:39:58.24 ID:uzDZwRy1.net
>>914
違うな

916 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 15:11:18.22 ID:RTDiVCtt.net
結局、蒸機好きさんの論拠には無理があり、説得力は無い、という事かと思います。
また、HOの定義についてかなり曖昧である為、初心者や海外の人に対してても極めて判り難い理屈です。
このスレでも蒸機好きさん以外に「差し支えない」に賛同し、根拠が確りした見解を書ける人も現れません。
この様な、「1/87・16.5mmもHOで差し支えない」という意見はやはり「差し支えがある」と思いますし
日本も世界も、業界として公的に認めるべきではないと思います。

しかし、「差し支えない」と個人的に思っていて、尚且つそれで意思疎通が図れる仲間同士の間で使う事は
問題ないと思います。
でもこの先「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」が一般論になる事は、もうないでしょう。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 15:32:07.10 ID:mnR3tEw1.net
> この様な、「1/87・16.5mmもHOで差し支えない」という意見はやはり「差し支えがある」と思いますし
〉日本も世界も、業界として公的に認めるべきではないと思います。
お前が個人的に思っていて、尚且つそれで意思疎通が図れる仲間同士の間で使う事は
問題ないと思います。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 15:37:25.25 ID:RTDiVCtt.net
>>917
そんな事は分かり切っています。
それよりも貴方ご自身が「HO」名称についてどう考えているのか、どの様な見識をお持ちなのか、についての
主張や主観、ご意見を伺ってみたいです。
例え5chであっても、議論というのは自分の意見を明確にさせて初めて成立するものだとは思いませんか?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 15:58:24.00 ID:RTDiVCtt.net
トーマスの模型というのは、一目瞭然、誰がどう見ても「自由形模型」以外の何物でもありません。
飽くまでもTVアニメの世界の中での存在であり、実車プロトタイプが存在しませんから寸法もありません。
従って、「1/76」だの「流用」だのというのはまるで無意味な言に過ぎません。

BEMOの車体は実車で軌間だけが架空標準軌というのは微妙ですね。
そのまま87倍に拡大した実車が無いので、広義の「自由形」と言えるのではないかと個人的には思いますが、
狭義で考えれば、実車がある以上自由形と迄は言えず=準スケールモデル、という見解にも納得は出来ます。
いずれにしても、日本型16番は模型として最初から車体にも軌間にも1/87を意図しておらず、異なる縮尺を
採用している以上、HOの中にひっくるめてHOを名乗って商売をするのは、極めて差し支えあると思います。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 17:49:27.78 ID:RTDiVCtt.net
>>916の4行目訂正です。

この様な、「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」という意見はやはり「差し支えがある」と思いますし

ですね。

921 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/13(月) 19:06:20.07 ID:6iilDnYg.net
>>914 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/13(月) 12:41:56.33 ID:fIxVgFCG
>実際には海外で明文化されてると言ったところで、そのNMRAでもNEMでもHOと同列に、OやNが記載されており
  HOの欄に何と書いてありますか???

>縮尺が固定されているわけでもないのは、 明らかなんですけどね
  NMRAに一縮尺、Moropにも一縮尺、各々のスケール一縮尺しかありませんねえ。
  固定ですね。。。

  で、日本のHOは1/80とでも言うんですかね。。。ちなみに1/80がHOだ!! 1/80と1/64の混合でも日本HOだ!!
  どなたか信頼に足る方、組織が「日本のHOは1/80でよいのだ!!」言ってるでしょうか?

  お目にかかりたいもんですなあ。。。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 19:24:37.82 ID:RTDiVCtt.net
>>914
>実際には海外で明文化されてると言ったところで、
>そのNMRAでもNEMでもHOと同列に、
>OやNが記載されており、縮尺が固定されているわけでもないのは、
>明らかなんですけどね

全然「明らか」ではありませんし、説得力もありません。
「同列に、OやNが記載されている」とはどういう意味なのでしょうか?
一つの表の中に順番に記載されているという事であれば、それは只単に大きさ順に並べてあるというだけです。
「縮尺が固定されていない規格一覧」と注釈付きで”同列に”記載されている訳でもありません。
ならば、それら複数規格に「縮尺が固定されない複数縮尺の規格群」が共通ルールという解釈は成立しません。
この点、明確に>>921さん仰せの事が正論です。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 20:22:33.25 ID:NJXFJiJR.net
NEMもNMRAもNは1/160
なんですけどね。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 20:30:22.05 ID:Zug/CPSO.net
1/80の模型でも、87倍に拡大した実車を
想定して広義の自由形「HO」と言えるのではないか、ということだね。

HOを名乗って商売をするのは、極めて差し支えないね。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 20:33:54.08 ID:NJXFJiJR.net
>>924

> 1/80の模型でも、87倍に拡大した実車を
> 想定して広義の自由形「HO」と言えるのではないか、ということだね。
>
> HOを名乗って商売をするのは、極めて差し支えないね。

1/80を87倍して何になるの?

926 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 20:41:04.85 ID:Zug/CPSO.net
HOの自由形になるんでしょ?

927 :鈴木:2021/09/13(月) 20:52:59.31 ID:Bce1PQeg.net
"HO名称論22"
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1631533476/l50
次スレたてました。
当スレ満杯後に次スレに書いて下さい

928 :鈴木:2021/09/13(月) 21:35:28.77 ID:Bce1PQeg.net
>>895よしひろ氏
>実物が、3feetゲージで、模型が10.5mmなら「HOn3」と呼ばれる
        ↑
しかし、HOn3車両模型の運転士も、乗客も、貨車の積荷も、
総て1/87=HO模型である。
HOn3機関車模型も、「n3」と言えるのは僅かに車輪回りで、
ヘッドライトも、煙突も、蒸気ドームも、1/87=HO模型部品に過ぎないです。
だからこそ、HOn3は、HOに属する一部門と言えるのです。

実物では、
営団丸の内線(1435mm)
http://skp.my.coocan.jp/cyoshi1002/011.jpg

銚子電鉄(167mm)
http://skp.my.coocan.jp/cyoshi1002/1335.jpg
向けに改軌した例がありますが、

仮にこの電車の車体だけをキット販売する模型店が居たら、
「HO丸の内線〇〇型車体」でも
「HOn3.5ft.銚子電鉄△△型車体」でも、
どちらでも構わないのです。

929 :鈴木:2021/09/13(月) 21:39:39.10 ID:Bce1PQeg.net
>>928鈴木 は
もっとはっきり言えば
仮にこの電車の車体だけをキット販売する模型店が居たら、
「HO銚子電鉄△△型車体」でも、
も別に構わないのです。

もちろん1/87のHO車体です。

930 :鈴木:2021/09/13(月) 21:52:28.55 ID:Bce1PQeg.net
>>895よしひろ氏
>もし、「HOstandard」という名前があれば、実物が1435mmの模型で16.5mmに限定されることになるのかも
        ↑
本当はNMRAも、
「HOb」のような名称。(b=broad gauge=広軌)
「HOstanderd」に類する名称(1435mm gauge)
のような名称を、HO狭軌以外にも作るべきなんでしょうが、
NMRA会員以外の希望は受け付けてもらえませんから。

結局NMRAが言う「HO」は
  「総ての1/87模型」
と言う意味と、
  「16.5mmゲージの1/87模型」
の2つが、どちらかハッキリせず混濁したままの「HO」なわけですね。

931 :鈴木:2021/09/13(月) 22:04:23.17 ID:Bce1PQeg.net
>>924名無しさん
>1/80の模型でも、87倍に拡大した実車を
>想定して広義の自由形「HO」と言えるのではないか、ということだね。
>HOを名乗って商売をするのは、極めて差し支えないね。
        ↑
その場合は、
「HO,1/87,自由形」 と名乗った方がいいんじゃないの?
「HO,1/80,自由形」 と間違えて、鉄模講師先生が買ったら、気の毒だから

932 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/13(月) 22:22:16.07 ID:6iilDnYg.net
>>930 名前:鈴木 2021/09/13(月) 21:52:28.55 ID:Bce1PQeg

>結局NMRAが言う「HO」は
> 「総ての1/87模型」 と言う意味と、
>  「16.5mmゲージの1/87模型」
>どちらかハッキリせず混濁したままの「HO」なわけですね。

  訳ですね? と言うこと。。。
  鈴木さんは「そう考えていない」とのご認識でしょうか?
  「総ての1/87模型」と言う考えだと思っていますが、違いますか?

  わたしはHO scaleとは「ゲージ関係無し」「建物」だろうが「石っころ」だろうが、縛られてると考えます。
  鉄道模型は、線路がある・走るから「例外を認める」てな事にはなっていないと思います。

  それとは別に「量産性」や「そこに既にあった線路」を考え、 
  「ピッタリ正規股じゃ無くてもよい」とも思います。
  但し、あくまで「正確な縮尺の線路」がベターと考えますし、そう認識しておく(我慢と言う意味ではないが)べきでしょう。


そうしないと、三割ガニ股でもオッケー!!車体の縮尺も1/87で無くてもHOとなりますから。。。 

933 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 22:26:32.81 ID:NJXFJiJR.net
>>930

> 結局NMRAが言う「HO」は
>   「総ての1/87模型」
> と言う意味と、
>   「16.5mmゲージの1/87模型」
> の2つが、どちらかハッキリせず混濁したままの「HO」なわけですね。

物がなんであるかで決まるから
問題ないでしょう。
ゲージを持つ車両なら 1/87 16.5mm
それ以外なら 1/87
で、スッキリします。

934 :よしひろ:2021/09/13(月) 22:31:28.00 ID:a2HQOe/R.net
>>930
> NMRA会員以外の希望は受け付けてもらえませんから。

私は現在、一応NMRAの会員ですが、現状は、nmra magazineを送ってもらって眺めているだけです。
どうやれば希望を伝えることができるのかすら分かりませんし、分かったところで、私には相手を説得するだけの米語力もなければ熱意もありません。

NMRAはRegionで分かれていてそれぞれの地域毎に担当者がいるのですが、東アジア地域は所属するRegionが無いので、そのような人もいません。

NMRAの会員になること自体は、最近はオンラインで申込み、会費を支払うだけなので簡単です。
何年か前は、アメリカ以外はヨーロッパのNMRAから申し込むように案内が出るも、ヨーロッパのNMRAはヨーロッパ以外を相手にしていなかったので日本からの入会はよく分かりませんでした。

何年か前にTTn42ができましたが、聞くところによると、ニュージーランドのNZ120の人たちが何十年かけて働きかけてやっとできた規格だそうです。
アメリカにはTT(1/120)のアメリカ型製品なんてありませんし、3.5feetならなおさらですね。

935 :鈴木:2021/09/13(月) 22:35:51.06 ID:Bce1PQeg.net
>>932
>  訳ですね? と言うこと。。。
>  鈴木さんは「そう考えていない」とのご認識でしょうか?
        ↑
  「訳ですね」は、「NMRAはこう考えてるようですね」
という意味です。
そして鈴木の考えは、
  「NMRAは自分のHO名称論が混濁してるから、改善した方がいい
  NMRAは例えば『HOs』のような言葉(sはスタンダード ゲージの意)
  を、別に作った方がいい」
という事です。

936 :鈴木:2021/09/13(月) 22:40:34.94 ID:Bce1PQeg.net
>>934
外国(日本)の一般会員から見た、NMRAの貴重な現状説明ありがとうございます。

937 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/13(月) 23:31:02.38 ID:6iilDnYg.net
>>935 名前:鈴木さん 2021/09/13(月) 22:35:51.06 ID:Bce1PQeg
>>  訳ですね? と言うこと。。。
>>  鈴木さんは「そう考えていない」とのご認識でしょうか?
        ↑
> 「訳ですね」は、「NMRAはこう考えてるようですね」という意味です。
>そして鈴木の考えは、
> 「NMRAは自分のHO名称論が混濁してるから、改善した方がいい
>  NMRAは例えば『HOs』のような言葉(sはスタンダード ゲージの意)を、別に作った方がいい」という事です。

 明快な意思表示、ありがとうございます。

 例えば『HOs』のような言葉(sはスタンダード ゲージの意)を、別に作った方がいい、との事ですが、

 米国人は「地球は米国を中心に回ってる」って人達ですし「標準軌間で何が問題あるの?」な方達です。

 極東の島国が「サブロクナローがメインライン」だったり「ロシヤのばん広軌間」など知ったこっちゃないんでしょう(笑)

 彼らは困りませんから(汗)

 まあ、この島国「アマチュアモデラーの非営利団体」が出来(もう有るって?)

「名称や規格制定」真面目に議論出来る日は遠いでしょうね

(気運はあったんですが、安寧を優先しましたね。と規格係の歯医者さん頓珍漢だったもんで。。。)

938 :鈴木:2021/09/13(月) 23:55:18.37 ID:Bce1PQeg.net
>>937毎日が日曜日
>米国人は「地球は米国を中心に回ってる」って人達ですし
        ↑
その辺は解りませんが、
米国人には、プラグマティズムみたいなのがあって、
例えばNMRAの表
https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
に於いて、表全体の整合性が無くても、
  「取り合えず会員が文句言わなければ、これで正しいのダ。」
みたいなところがある、と私は思います。

今迄、NMRAの規格名称は、
  【語冠に縮尺を表す記号、語尾に実物ゲージをフィートで表す】
でやって来た筈なのに、

「On30」なる規格名が出現し、
これの語尾はフィートではなく、インチで表しているらしい。
これでは表全体が混乱するはずです。
NMRAがこういう事をやる理由は、
ドッカの大規模模型屋が「On30」なる商品名で模型を売り始めた。
その「On30」なる商品名の模型を、多人数が買った、
という事に尽きると思います。
NMRAとしては、
  「会員から特段の苦情が無ければ、『On30』なる名称は、名称論的に見て正しい」
というのでしょう。

939 :よしひろ:2021/09/13(月) 23:55:38.73 ID:a2HQOe/R.net
>>937
> 米国人は「地球は米国を中心に回ってる」って人達ですし「標準軌間で何が問題あるの?」な方達です。

ヨーロッパ方面も同じでしょう。
3feetゲージの1/87模型が12mmゲージでないのはけしからんと文句を言うフランス人もいるようですから。
http://narrowgarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-1a687a.html

> まあ、この島国「アマチュアモデラーの非営利団体」が出来(もう有るって?)

かつてそんなのがありましたね。
いつの間にか名前は同じまま、イベント実施団体になり、大きなイベントを投げ出しましたね。

940 :千円亭主 :2021/09/14(火) 00:05:38.57 ID:cyj8Nchw.net
>>937
無職で“サンデー毎日”の個人投資家さん、今晩は。

> まあ、この島国「アマチュアモデラーの非営利団体」が出来(もう有るって?)
> 「名称や規格制定」真面目に議論出来る日は遠いでしょうね

寧ろ“真面目に議論すればするほど”日本では欧米並みの名称/規格制定は
難しくなる一方だと思います。
ゲージモデルが主流の日本で、縮尺基準のカテゴライズは馴染まないからです。
それこそ、1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは“共通ゲージ”で括ったほうが
多くのユーザーにとってはより解りやすいでしょうから。

941 :よしひろ:2021/09/14(火) 00:11:35.96 ID:QUTogazX.net
>>938
> 今迄、NMRAの規格名称は、
>  【語冠に縮尺を表す記号、語尾に実物ゲージをフィートで表す】

ですが、お約束事としては、語尾に実物ゲージを記すだけで、単位の規定まではなかったのではないでしょうか。
実際にはfeet表記でしたが、2-1/2とか3-1/2(TTn42)とか表記の面倒なのが登場したのでインチ表記にしたとかいうことではないでしょうか。

942 :蒸機好き :2021/09/14(火) 00:20:12.99 ID:KXjjIpCk.net
>>915
違いませんよ

残念ながら

>>916
印象操作してるのは、
そちら側に論理性が無い証拠ですな

>>919
自由型でさえHOで通るのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないと思われてしまうのは当然ですね

貴方には全く論理性がありませんな

943 :よしひろ:2021/09/14(火) 00:26:25.72 ID:QUTogazX.net
>>940
> ゲージモデルが主流の日本で、縮尺基準のカテゴライズは馴染まないからです。

どちらか一方でのカテゴライズではなく、縮尺/ゲージ双方でのカテゴライズとすべきだと思います。
仮に1/80・16.5mmと1/87・16.5mm共に「HO」と呼んだ時、「HO」のパーツの縮尺は分からないので、非常の不便になると思います。
今でも、日本型は1/80、新幹線と外国形は1/87の縮尺でカテゴライズされていると思います。

944 :蒸機好き :2021/09/14(火) 00:30:14.97 ID:KXjjIpCk.net
>>921
NMRAに縮尺が書いてあっても
OやNは他所において違う縮尺が認められますよ

HOだけが単一縮尺だという証拠にはなりませんね

>>922
一覧表になっているのですから、
OやNも同条件でなければ成立しませんね

当たり前のことですよ

そんなアホな話しかできないから、貴方はアチコチで嫌われてきたんですよ

それをちゃんと指摘したこちらを逆恨みしている、
情けない人物であることは、バレちゃってますよ(笑)

945 :蒸機好き :2021/09/14(火) 00:37:21.36 ID:KXjjIpCk.net
>>943
カテゴライズ以前に普及させることが先ですね

1/87 12mmを1/80 16.5mm並みに普及させれば、
1/80はHOでは無くなる可能性もあるでしょう
しかしながら泡沫規格の関係者が騒いでいるだけでは、
広がることは期待できませんね

現時点で1/87のパーツには必ず縮尺表示があるのですからね

946 :鈴木:2021/09/14(火) 00:38:19.17 ID:nfzw+Zwa.net
>>940千円亭主
>寧ろ“真面目に議論すればするほど”日本では欧米並みの名称/規格制定は
>難しくなる一方だと思います。
>ゲージモデルが主流の日本で、縮尺基準のカテゴライズは馴染まないからです。
        ↑
その日本の「ゲージモデル」とかの牽引車である、
16番をやってる人達の90%は、
多分実物1067mm模型愛好家と推測します。
残りの10%が新幹線ファン、阪急や京王ファン、木曽森林等軽便ファンと思います。

何故90%を占める1067mmファンの人達は、延々60年間も平気で日本名物の蟹股三昧やってるの?

  何故、蟹股姿止めて、Sn3.5ft.(16.5mmゲージ)に移行しないの?
  何故、蟹股姿止めて、13mmゲージに移行しないの? どの道、阪急や新幹線やる予定は無いんでしょ。
  何故、蟹股姿止めて、HO(12mm)に移行しないの? どの道、阪急や新幹線やる予定は無いんでしょ。

日本で主流のゲージモデルって、クルクル運転会行って、
孤独をガッツリ克服したり、
  「君々、君は初心者なの? 僕は鉄模講師なんだ」
とか訊かれもしないのに人間関係構築するのが趣味の人、
の為に有るの?

947 :蒸機好き :2021/09/14(火) 00:43:14.31 ID:KXjjIpCk.net
12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
商売に結び付けようとしたのでしょうが、
大失敗であり、完全な逆効果になってしまってますね

言い分としては、「正しい方に名称を返したもらうだけ」なんでしょうが、
大多数の冷ややかな反応に気付かないまま突っ走ったから、
12mmは泡沫から抜け出せなかったのでしょう

948 :蒸機好き :2021/09/14(火) 00:45:04.30 ID:KXjjIpCk.net
>>946
人口が少ない泡沫では、名称が正しいか正しくないかの意味が無いからですよ

名称がどうのこうの以前に普及させることが先なんでしょう

949 :千円亭主 :2021/09/14(火) 00:59:47.70 ID:cyj8Nchw.net
>>946:鈴木翁
> その日本の「ゲージモデル」とかの牽引車である、
> 16番をやってる人達の90%は、
> 多分実物1067mm模型愛好家と推測します。
> 残りの10%が新幹線ファン、阪急や京王ファン、木曽森林等軽便ファンと思います。
> 何故90%を占める1067mmファンの人達は、延々60年間も平気で日本名物の蟹股三昧やってるの?
> 何故、蟹股姿止めて、Sn3.5ft.(16.5mmゲージ)に移行しないの?
> 何故、蟹股姿止めて、13mmゲージに移行しないの? どの道、阪急や新幹線やる予定は無いんでしょ。
> 何故、蟹股姿止めて、HO(12mm)に移行しないの? どの道、阪急や新幹線やる予定は無いんでしょ。

そのことと、“HO名称論”と、何の関係があるんですか?
ガニマタ規格の鉄模を選ぶか否かは、飽くまで個人の鉄模趣味との向き合い方の問題です。
それと“HO名称論”との関係性についてご説明いただけませんか?
タワケな私でもわかるようにお願い致します。

950 :鈴木:2021/09/14(火) 01:04:07.74 ID:nfzw+Zwa.net
>>941
>語尾に実物ゲージを記すだけで、単位の規定まではなかったのではないでしょうか。
        ↑
そうかも知れませんが、
多分1980年以前に、
語尾の実物ゲージをインチで表す規格は無かったと思います。

現在の状態ならば、
  「On30とは、実物30インチゲージの模型の事である」
  「On3とは、実物3フィートゲージの模型の事である」
と、NMRAは逐一注釈を入れなければ駄目なはずです。

>2-1/2とか3-1/2(TTn42)とか表記の面倒なのが登場したのでインチ表記にしたとかいうことではないでしょうか。
        ↑
その場合は、表の総ての規格名の
  語尾=実物ゲージのインチにするか、
  語尾=実物ゲージのフィートにするか、
二者択一を選ぶべきと思います。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 01:10:54.84 ID:ujmRimwA.net
今宵もまたまた言い負かされた挙句に、1/87・12mmは普及してない泡沫だー大失敗だー逆効果だー、
と悪口で誤魔化すだけ、か
で、冷ややかな反応だとか証拠も根拠もない印象操作に勤しむなり、ってか
よっぽど12mm模型が、いや12mmをメインにやってるモデラーが憎いんだな
ミジメだな

952 :蒸機好き :2021/09/14(火) 01:16:03.58 ID:KXjjIpCk.net
>>951
反論できないくせに、悪口だけは達者ですね

残念ながら、事実しか書いてありませんよ
ま、あちこちのスレで貴方が嫌われてきたのがよくわかる書き込みですね(笑)

953 :鈴木:2021/09/14(火) 01:17:59.60 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>948
>人口が少ない泡沫では、名称が正しいか正しくないかの意味が無いからですよ
        ↑
皆がオタクみたいに鉄道模型店が三軒も軒を連ねる、
模型屋横丁に住んでるわけでもないのですよ。

>名称がどうのこうの以前に普及させることが先なんでしょう
        ↑
何を普及させるの?
自分でさえも説明出来ない
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
「HO」を普及させたいの?

954 :蒸機好き :2021/09/14(火) 01:18:05.45 ID:KXjjIpCk.net
>>951
12mmやってるからこそ、
普及していないデメリットをマトモに受け止めているんですけどね

貴方はいつも、ズレてますね

955 :蒸機好き :2021/09/14(火) 01:24:00.90 ID:KXjjIpCk.net
>>953
>皆がオタクみたいに鉄道模型店が三軒も軒を連ねる、
>模型屋横丁に住んでるわけでもないのですよ。

だからこそ、名称論と言ったところで大勢の人達には響かないわけですね
なので、Nや16番のように量販店でも入手できるようになれば良いわけですね

順序を間違えた結果、ガニマタの席巻したままになってしまっただけですよ

>何を普及させるの?

鈴木さん達が「HO」と呼びたがっている模型ですよ
結局、順序が逆なんですよ

956 :鈴木:2021/09/14(火) 01:29:18.72 ID:nfzw+Zwa.net
>>949千円亭主
>そのことと、“HO名称論”と、何の関係があるんですか?
        ↑
  >>940
  >ゲージモデルが主流の日本で、縮尺基準のカテゴライズは馴染まないからです。
        ↑
などと妙な意見を、
    “HO名称論”に
書き込む八畳二間ラッパ吹きレイアウト男の書き込みがあったからですよ。

https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/521
  「現状は2階の8畳間4室の内、廊下を挟んで向いの2室は女房と娘のヌイグルミに
  占拠されており鉄模スペースのこれ以上の拡張は無理。」

957 :鈴木:2021/09/14(火) 01:33:29.17 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>955
>鈴木さん達が「HO」と呼びたがっている模型ですよ
        ↑
その「HO」とは、どういう縮尺、どういうゲージの模型だ、と言うの?
誤魔化してないで自分でちゃんと書いたらどうなの?

958 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 02:07:09.16 ID:ujmRimwA.net
>12mmやってるからこそ、
>普及していないデメリットをマトモに受け止めているんですけどね

やってるからこそ、やってるからこそ、やってるからこそ、やってるからこそ、やってるからこそ(←爆笑)
エラそうに能書き垂れてみても所詮は3両だか4両だか僅かしか買えない己の経済力の無さ、負け組のミジメさを
悪口三昧で憂さ晴らしwww
  ↓↓↓↓↓
>しかしながら泡沫規格の関係者が騒いでいるだけでは、
>大失敗であり、完全な逆効果になってしまってますね
>大多数の冷ややかな反応に気付かないまま突っ走ったから、
>12mmは泡沫から抜け出せなかったのでしょう
>人口が少ない泡沫では、名称が正しいか正しくないかの意味が無いからですよ

959 :蒸機好き :2021/09/14(火) 07:08:56.06 ID:KXjjIpCk.net
>>957
自分で書いたことを読み直しましょう

何でも相手に責任転嫁しちゃうから、説得力が無いんですよ

>>958
貴方の脳内では、
3~4両しか持っていなかったら、「やってない」ことになるんですね

で、その書き込みのどこが悪口なんでしょうか?
そもそも、12mmスレ辺りで散々、16番の悪口を書いてきたのは、
そちらさんでしたね

ならば、
貴方は経済的に模型ができない人だから、16番の悪口を書いてきたんだと、
思われても仕方がありませんね

ブーメランの意味を理解した方が良いですよ

960 :蒸機好き :2021/09/14(火) 07:19:10.56 ID:KXjjIpCk.net
勝手に「勝ち組負け組」なんて騒いでますが、
日本における規格としては、12mmはNや16番に比べたら「負け組」だと言わざるを、
得ないでしょうね

その「負け組規格」ができない人が負け組だというのは、
論理的ではありませんな

961 :鈴木:2021/09/14(火) 07:20:48.76 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>955
>名称論と言ったところで大勢の人達には響かないわけですね
        ↑
名称論はゲージ論の一種に過ぎませんが、
そもそも鉄模趣味者の内でも、ゲージ論に興味がある人なんて1%くらいでしょ。
私は鉄模趣味者一般に対して、
  「もっとゲージ論や"HO"名称論をやりなさい」
などと発破かけた事は一度も無いし、
  「大勢の人達に、私のゲージ論を響かせよう」
なんて、いかにも鉄模講師気取りが考え付きそうな事も、考えてませんよ。
ここのスレの人達に、少しでも解りやすい文章で詳しく、可能なら出典も明示して書いてるだけです。

★★https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/245
  「私がやっているのは、ゲージ論を不要にする話ですよ」
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546523356/86
  「ゲージ論なんて、結局は机上論でしか無いのだから」

962 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 07:23:09.05 ID:kqlCnllz.net
蒸機好き
支持者が全く出てこないねぇ…

963 :鈴木:2021/09/14(火) 07:27:33.66 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>947蒸機好き
>12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
>商売に結び付けようとしたのでしょうが、
        ↑
「奪い取る」?
一体、誰から  或いは何から、  「HO」の名称を奪い取るの?

一体、誰が、【「HO」の名称を奪い取られそう】になったの?

964 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 07:38:09.75 ID:S8uA7mDS.net
>>963

> ★★>>947蒸機好き
> >12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> >商売に結び付けようとしたのでしょうが、
>         ↑
> 「奪い取る」?
> 一体、誰から  或いは何から、  「HO」の名称を奪い取るの?
>
> 一体、誰が、【「HO」の名称を奪い取られそう】になったの?

昔、鉄模連が奪い取ろうとして
失敗した。

965 :蒸機好き :2021/09/14(火) 07:51:44.65 ID:KXjjIpCk.net
>>961
大勢の人達に響かないからと言って、
やるなとは言っていません

ただ、泡沫規格の為にしかならないような名称論は、
多くの人達には響かないのは事実です

>>963
「1/80 16.5mmはHOじゃない」と言ってるのは、
鈴木さん達ですね

>>962
貴方達の支持者もいませんね

966 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 07:59:59.44 ID:S8uA7mDS.net
支持者がいないことは自覚しているんだね。
さすが
鋼麺さん。

967 :蒸機好き :2021/09/14(火) 08:02:31.25 ID:KXjjIpCk.net
>>966
残念、
1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいますね

貴方達こそ自覚した方が良いですよ

968 :鈴木:2021/09/14(火) 09:02:35.17 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>965
>泡沫規格の為にしかならないような名称論
        ↑
どういう名称論ならば、泡沫規格の為になるの?
どういう名称論ならば、泡沫規格の為にならないの?

「泡沫規格」ってどういう規格なの?

★★>>947
>12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
>商売に結び付けようとしたのでしょうが、
        ↑
「奪い取る」?
一体、誰から  「HO」の名称を奪い取るの?
一体、誰が、【「HO」の名称を奪い取られそう】になったの?

969 :鈴木:2021/09/14(火) 09:25:27.40 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>967
>1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいますね
        ↑
  「1/80蟹股式 16.5mmはHOである」
と思ってる人達が沢山居るんでしょうね。
しかし、その彼らは"HO名称論"スレなんぞにはほとんど来ません。

そして、たくさんいるかも知れない未知の人達でなく、
現にここにいるオタク自身は、
  「1/80蟹股式 16.5mmはHOである」
と思ってるの? 思っていないの? どっちなの? 
自分自身の意見書いて、もしも批判されたら怖いから、書けない腰抜け講師なの?

「1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさん」居ても、
オタクと違って彼らは、ここにはほとんど来ない。

ゲージ論を書けないとか、HO名称論を嫌う、多数の人は、
  「オレのような立場の人間は、"HO名称論"スレなどに朝から晩まで連呼連呼で、居つくべきではない」
という、誰でもが持ってる美徳を持っているからどしょう。

970 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/14(火) 11:03:46.30 ID:uKyvCbUL.net
>>965 名前:鋼のメンタル、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/14(火) 07:51:44.65 ID:KXjjIpCk
>>967 名前:鋼のメンタル、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/14(火) 08:02:31.25 ID:KXjjIpCk

>大勢の人達に響かないからと言って、 やるなとは言っていません
  なに言ってんだかねえ(大笑い)


>ただ、泡沫規格の為にしかならないような名称論は、
>多くの人達には響かないのは事実です
  なに言ってんだかねえ(大笑い)
  その割に必死じゃん(哀)

  日本では一社を除いて「十六番」を「HO」と呼びませんね、記事にしませんね???
  多くの模型人に響いた結果じゃ無いかな?
  アンタみたいに「差し支え無い」と思う人が多いなら、戻ってるでしょ(哀)
 

>「1/80 16.5mmはHOじゃない」と言ってるのは、 鈴木さん達ですね
  たちって誰「みんなやってるよ」って言う、中坊みたいな話しだな


>貴方達の支持者もいませんね
  エビデンスは? いないと言うデータは?? 達って何人くらい??? あんたの支持者は何処へ(笑)


>残念、 1/80 16.5mmをHOと呼んでる人達は、たくさんいますね
  どこにいるの? 例は?? まさかヤッホーにとか言うなよ


>貴方達こそ自覚した方が良いですよ
  はい、またまたブーメランね

971 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 11:13:53.63 ID:uKyvCbUL.net
>>945 頭の悪い人、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/14(火) 00:37:21.36ID:KXjjIpCk
>カテゴライズ以前に普及させることが先ですね
  「何処の馬の骨かわからない」それじゃ、普及しないな?

>1/87 12mmを1/80 16.5mm並みに普及させれば、
  そんなもんはなから無理、狙ってないし
  HO scaleが十六番にとって変わる可能性の方があるかな?
  日本がハワイ州より西の「合衆国の州」になるとか (笑)

>1/80はHOでは無くなる可能性もあるでしょう
>しかしながら泡沫規格の関係者が騒いでいるだけでは、広がることは期待できませんね
  本当にばかなんですね

>現時点で1/87のパーツには必ず縮尺表示があるのですからね
  消費者の利便を考えた結果でしょ?

  プラプラ完成のおかげで作る人減、十六番自作用パーツ「不足・高騰」なんじゃ無いなか(哀)
  プラプラ完成の分売パーツも時期を逃すと「入手難」ですよ。

972 :よしひろ:2021/09/14(火) 11:14:20.69 ID:QUTogazX.net
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、
> 大失敗であり、完全な逆効果になってしまってますね

本当ですか?
元々、海外由来の名称、縮尺をそのまま使用しているだけであり、奪い取るということは無いはずです。
「HO」云々など関係なく、そもそも1/87 12mm自体が商売として主流にならない規格なのではないでしょうか。
1/30 35mm、1/45 24mm、1/64 16.5mm、1/80 13mm、1/150 6.5mm
いずれも商売としてはマイナーです。(1/87 12mmはまだましな方)
やはり日本では世界の標準軌で走る模型でないと商売としては主流になれない気がします。
それは、ヨーロッパにおいてBEMOでも、ナローではなく、標準軌を走る模型でないと売れないのだと思います。
それ自身の名称は、「HOn3-1/2」「HOj」「HO・1067」「HO12」「HO1067」「HOs」など全く統一性のないことは良い影響がないと思います。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 11:51:26.93 ID:aHdD0gbb.net
>>972
HOを商標化しようとして
失敗したのは
鉄模連ですね。

974 :名無しさん線路いっぱい:2021/09/14(火) 12:16:18.78 ID:6ocyhNQC.net
>>963

> ★★>>947蒸機好き
> >12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> >商売に結び付けようとしたのでしょうが、
>         ↑
> 「奪い取る」?
> 一体、誰から  或いは何から、  「HO」の名称を奪い取るの?
>
> 一体、誰が、【「HO」の名称を奪い取られそう】になったの?


嘘つき三軒河童禿講師

975 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 12:21:45.23 ID:aHdD0gbb.net
HOが鉄模連で商標化されると
鉄模連会員でないとHOが使えなく
なったかも
失敗したからよかったね。

976 :蒸機好き :2021/09/14(火) 12:26:33.85 ID:KXjjIpCk.net
>>968
またまた、質問被せで逃げ回る鈴木さんですね

自分で確認できなきゃ、論じることはできませんね

>>969
だから、たくさんいるんですよ

鈴木さんが泣こうが喚こうが、関係ありませんね

>>970
必死なのはそちらさんですね

矛盾だらけの話を通すのには必死にならざるをえませんからね

こちらには矛盾がありませんから、楽チンですよ(笑)

>>971
普及を狙っていないなら、名称も狙わなければ良いだけですね

中途半端な名称論だから、矛盾だらけになっちゃうんですよ

泡沫規格のための名称論なんて、重要度が低いのは、
当たり前ですよ

>>972
ですから、その当事者の言い分も書きましたよ
でも端から見れば「返せ」と奪い取ろうとしてるようにしか見えないのも事実ですよ

ただ、少数派のための名称論じゃ重要度が低いのは、
当たり前ですね
名称論をちゃんとした形にするのなら、普及しなきゃ意味が無いんですよ

しかも、その名称論の決定が自己申告によるものでは、
何のための「定義」か分かりませんね
何を意図したかなんて本人の申告以外に決めることができませんからね

977 :蒸機好き :2021/09/14(火) 12:29:12.63 ID:KXjjIpCk.net
>>974
端から見たらそうなるだけですよ

>>975
鉄模連はそれまでの慣習を形にしようとしただけでしょう

978 :蒸機好き :2021/09/14(火) 12:33:51.17 ID:KXjjIpCk.net
ま、言い方が気に入らないなら変えますが、

HOの名称の使用権を主張して、普及に失敗したのが12mmですね

それが、いくら正しかったとしても、
それが原因で普及に失敗したら、本末転倒でしょう

979 :よしひろ:2021/09/14(火) 13:13:59.14 ID:QUTogazX.net
>>978
> HOの名称の使用権を主張して、普及に失敗したのが12mmですね

12mmに限定されていますが、1/87 16.5mmは日本型であっても使用権を主張せずとも使えると思います。
新幹線は1/87 12mm登場以前から「HO」が使われています。

> それが原因で普及に失敗したら、本末転倒でしょう

「それが原因」と言われる根拠が分かりませんが、
もし、「それ」がなかったら本当に普及していたとお思いでしょうか。
「それ」がなかった場合は愛好者の数はどれ位になっていたと推定されていますでしょうか。
私は、「それ」があってもなくてもほとんど変わりは無いと思っています。

980 :よしひろ:2021/09/14(火) 13:30:58.13 ID:QUTogazX.net
>>976
> 何を意図したかなんて本人の申告以外に決めることができませんからね

ということでしたら蒸機好きさんが、
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、

というのは、本人(誰?)からの申告があったのでしょうか。

981 :鈴木:2021/09/14(火) 13:35:27.54 ID:nfzw+Zwa.net
★★>>976
>自分で確認できなきゃ
        ↑
オタクは私に、
「何を自分で確認しろ」
と言ってるのかね?

>だから、たくさんいるんですよ
        ↑
国鉄型16番蟹股式ゲージ模型の愛用者は、
国鉄型HO縮尺股式ゲージ模型の愛用者よりも、
頭数が沢山いるからと言って、
国鉄型HO縮尺股式ゲージ模型より優れているわけではない。

頭数でしか決められない先生は、
支那人の頭数が多いから、尖閣諸島は支那の領土だ、と言うのかね?
支那人の頭数が香港人より多いから、香港は支那人が支配すべきだ、と言うのかね?

>泡沫規格のための名称論なんて、重要度が低い
        ↑
どのような内容の規格だと、泡沫規格なの?
どのような内容の規格だと、非泡沫規格なの?

>名称論をちゃんとした形にするのなら、普及しなきゃ意味が無いんですよ
        ↑
普及しなきゃ意味が無い?
一体何を普及しろ、と言ってるの?

982 :よしひろ:2021/09/14(火) 14:32:18.63 ID:QUTogazX.net
>>976
> でも端から見れば「返せ」と奪い取ろうとしてるようにしか見えないのも事実ですよ

蒸機好きさんから見ると「返せ」なんですよね。
「返せ」と譲渡したとは思っていない元の持ち主が主張しているわけですよね。
それを「奪い取る」と表現するのはいかがなものかと思います。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 16:03:00.46 ID:KYiuxMFL.net
>>978
バカですか?

984 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 16:34:11.71 ID:S8uA7mDS.net
9mmのHOナローは?
奪い取ったのでしょうか?
最近は6.5mmもありますね。

矛先が12mm だけなのは?

985 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 17:05:54.06 ID:mEqGKXx3.net
それにしても、蒸機好き氏の論理はもう「支離滅裂で無茶苦茶」(←蒸機好き氏が相手側によく使う言葉)だ。
関西人氏曰くの「支持者が全く出てこないねぇ…」も当然の帰結。
それにしても「奪い取った」だの「返せと奪い取ろうとしている」だのと侮辱的な言葉の多い事には呆れる。

一人で自分弁護を図るものの説得力皆無だから、お仲間某氏ですら茶々入れで誤魔化すしかできない。
まともな議論にならないのだからスレには無用の御仁なのだが、首に縄付けて引き摺り出す事は不可能だし、
出入り禁止を守るような殊勝な性格でもない。
まあ関西人氏が仰せの通り、生暖かく見守って適当に相手をするというのが適切な応対方法なのだろう。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 17:09:53.58 ID:S8uA7mDS.net
そもそも日本型HOを1/87で作ることになったのは
珊瑚さんや乗工社さんが
ナローをHOスケールで展開して、成功したから
ですね。
HOナローが普及したので16番の矛盾が
露見してしまった。
こうなったのはHOナローですから、12mm に
文句を言うのは筋違いですね。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 17:28:20.34 ID:mEqGKXx3.net
>>978で言い方を変えると言っているが、そもそも謝罪も撤回も無く傲慢な言い方はそのまま。
こんな調子、人間性では誰も支持などしてくれる筈もない。

1/87・12mmの普及云々について当方の意見を少々。
まず、16番日本型(以下16番と略て呼ぶ)に比してシェアが遠く及ばないのは事実。
原因は色々あろうかと思うし、現状では追いつくという可能性は極めて低い訳だ。

しかし、HO近辺の名称については、16番も13mmも12mmの各規格が相互間に関連している訳だし、
12mmの市場が小さいからと言って、
 >泡沫規格のための名称論なんて、重要度が低いのは、当たり前ですよ

と、切って捨てる事が如き「重要度が低い」という扱いが適切であるとは思わない。
消費者も各規格不可分で混在している訳だから、全てに関係するHO近辺の名称を明確化し、世界の消費者へ
向けて膾炙を図っていく事は重要だと考える。
ここは5chという匿名掲示板の一スレに過ぎないが、それでも「HO名称論」を煮詰めていく一助になると思う。

「重要度が低い」と思う人はこのスレに来る必要も無いし、黙って退去して以後完全スルーを貫けば宜しい。

988 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/09/14(火) 18:02:19.93 ID:uKyvCbUL.net
今日「十六番」を「HO」とする模型メーカーはたった一社、確信犯の一社のみ

今日「十六番」を「HO」と記する鉄道模型出版はたったさん無社、一社も無い。

なぜ「十六番」を「HO」と呼ばなくなったのか?

蒸機好き ◆sUsWyf6ekはなんと心得てるのだろう??

まさか「ギャーギャー言ってきたから変えた」本気で思っているのだろうか??

「昔は言っていた」「HOだった」差し支え無い、本気で思っているのだろうか??

心の底から思っているのだろうか??

負けたく無い一心だろうな。。。ばかじゃなければいいが

989 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 18:39:17.88 ID:mEqGKXx3.net
>>988
「ギャーギャー言ってきたから変えた」・・

論理的にあり得ない。
専門誌出版社の収入の源泉は、当たり前だが、購入した読者が払ってくれる売上げと、出稿してくれるメーカーその他
広告主の宣伝費。
特定の”一部”の人がHO名称にギャーギャー言ったとしても、多数派が「HOで差し支えない」を支持しているのならば
”クレーマー”に与して1/80・16.5mm=HOを撤回するのは、HOが良いという読者の支持を失い、売上げ=発行部数を
大きく毀損する可能性があるのだ。
KATOは昔も今も大きな広告主である筈だし、TOMYその他KATO以外の広告主の大半が「1/80・16.5mm=HO」はNG、
と束になって抗議でもしない限りは、編集部方針の変更などあり得ない事だ。
その場合も多数のメーカーその他が「HOはマズい、ダメだ、×だ、不可。HOを使うなら広告を撤収する」とでも言えば
呼称を改めるだろうが、仮にそうならば最早「1/80・16.5mm≠HO」側が出稿する業界者の多数派だという事になる。

もし読者の過半が1/80・16.5mm=HO容認で、業界も支持であると仮定するなら、それでもリスクを取って敢えてHOを
使わなくするという立場を取る可能性、それは、「1/80・16.5mm≠HO」の方が正論であり、出版社としての判断が、
目先の広告売上や発行部数よりは「公正なメディアとしての矜持を保つ事」に傾いたという事だろう。

従って”一部”クレーマーが「ギャーギャー言ってきたから変えた」等とは荒唐無稽な戯言であり論理的にもあり得ない。
皆、そうは思わないか?

990 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 20:45:14.63 ID:kqlCnllz.net
>>972
> やはり日本では世界の標準軌で走る模型でないと商売としては主流になれない気がします。
> それは、ヨーロッパにおいてBEMOでも、ナローではなく、標準軌を走る模型でないと売れないのだと思います。

いや〜それは違うんじゃないでしょうか?
「日本国内では」主流は軌間 1067mm です。一言で言えば、1980年代初頭、KATO が 1/80 16.5mmではなく
1/87 12mmを選択していれば、シェアは現在とは全然違ったはずなのです。
KATO は海外のシェアも高いし、これまでの 1/80 16.5mmとの互換性を捨てる(=市場を捨てる)ことが
企業行動として合理的ではなかった、ということではないかと思います。
12mm のシェアが覇権を取るに至らないのは、登場が1983年と非常に遅かったことが最大の要因と考えます。
マクドナルドよりも美味いモスバーガー(異論もあるでしょうが)がシェアで前者を上回ることができないのと
原理的には同じだと思います。
登場が2000年と更に遅かったtt9は、市場に根を張ることすら出来なかった…
天賞堂をはじめ各メーカーも読めなかった、という話ですね。

12mmのシェアは今も高いとは言えませんが、市場の厳しさを反映した素晴らしいモデルに恵まれているのは
シェアの高さが全てではないことを物語る事象とも思います。

991 :蒸機好き :2021/09/14(火) 20:49:19.31 ID:KXjjIpCk.net
>>979
>12mmに限定されていますが、1/87 16.5mmは日本型であっても使用権を主張せずとも使えると思います。
>新幹線は1/87 12mm登場以前から「HO」が使われています。

日本型新幹線は16番の扱いですね
作っているのは16番メーカーなのですから

>「それが原因」と言われる根拠が分かりませんが、
>もし、「それ」がなかったら本当に普及していたとお思いでしょうか。

少なくともここまで評判が悪くなることは無かったでしょう
分裂状態にしてしまって、入りにくくしたのは、
12mm側が行った名称論であり、ガニマタ否定ですね

>「それ」がなかった場合は愛好者の数はどれ位になっていたと推定されていますでしょうか。

逆転していてもおかしくないでしょう
12mmができた頃は16番の低迷期でもあったのですから

>私は、「それ」があってもなくてもほとんど変わりは無いと思っています。

ならば、「無意味な名称論」で終了ですね
12mmが普及しなければ、1/80 16.5mmをHOと呼ぶ人達がいなくならないだけですね

992 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 20:53:04.70 ID:kqlCnllz.net
12mmが覇権をなかなか取れない、もう一つの理由。
「是非」はともかくとして。13mmとの競合。
どうして誰も指摘しないんでしょうね。
16番は周囲に大きな競合先はありません。ファイン系、不利に決まってますね。
12mmが蒸機に強い最大の理由は、13mmで簡単にいかないからでしょう。
蒸機と同様の市場環境であれば、16番と12mmの関係はもっと近接していたはずで。
それこそ、エライことになっていたのでは…?

993 :蒸機好き :2021/09/14(火) 20:54:43.06 ID:KXjjIpCk.net
>>980
だから、言い方を変えてもいますよ→>>978

それに「意図したかどうか」を書いたのはよしひろさん自身ですね
よしひろさんが「意図した」と書いたのは、
縮尺の事だったはずですがね
    ↓
>縮尺違いの1/80(しかも、間違って1/80になってしまったのではなく、意図して1/80にしている)は「HO」ではないと思います。

>実物のゲージを縮尺した寸法と異なる模型ゲージを意図して採用する場合は、自由形とみなす必要は無いと思います。

どの縮尺を意図したかは自己申告ですね

よしひろさんや鈴木さんが言ってるHOは自己申告規格だってことになりますね

そんなはずはありませんな

994 :蒸機好き :2021/09/14(火) 20:58:02.70 ID:KXjjIpCk.net
>>982
「こっちが本物だから返せ」ですね

返せと言って奪い取ってるようにしか見えませんよ
誰一人証明できていない状態なのですからね

よしひろさんが証明もできていないのに、
「1/80はHOじゃない」と断定してしまうのは、
いかがなものかと、ずっと思ってますよ

995 :蒸機好き :2021/09/14(火) 21:03:22.86 ID:KXjjIpCk.net
>>985
反論できなくなって、泣き言並べるだけになってきましたね

情けない書き込みですね

>>987
全く話になっていませんね

ガニマタ否定や名称論で否定すりゃ、大多数の人達はドン引きですよ
基本的には貴方達が撒いた種ですね

人口が少ないままなら、重要度が下がるのは当然ですね
泣き言を言う前に、何をすべきだったかでしょう

996 :蒸機好き :2021/09/14(火) 21:08:30.76 ID:KXjjIpCk.net
>>989
「とれいんのチャチャ入れによってTMSが変えた」は、
貴方のお仲間が書いたことですよ

何を今更、書いているのでしょうかね
論理性以前に周回遅れもいいところですね

そちらを否定しなかったのに、
こちらが書いたら否定するのは、矛盾であり支離滅裂ですよ

話にならんね

>>992
おバカですね
16番と12mmが競合してると、ずっと書いてきたのは、
お前だよ

997 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 21:12:06.37 ID:kqlCnllz.net
> 16番と12mmが競合してると

してますよ。当たり前じゃん。
全てのカテゴリが、多かれ少なかれ競合しています。
もっと言えば、他の娯楽とも競合しています。
勿論、強弱の度合いがあります。
12mmと13mm、方向性は共通項が多いですね。
少ないシェアを分け合っている状況と思います。

998 :蒸機好き :2021/09/14(火) 21:16:32.37 ID:KXjjIpCk.net
>>997
>> 16番と12mmが競合してると
>
>してますよ。当たり前じゃん。

認知症だったのか
    ↓
>16番は周囲に大きな競合先はありません。ファイン系、不利に決まってますね。

認知症なら仕方がないね(笑)

999 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 21:19:28.25 ID:kqlCnllz.net
もう少し社会科を勉強するように。
「大きな競合先」となぜ書いたか、ということです。

1000 :関西人ですが何か:2021/09/14(火) 21:20:36.39 ID:kqlCnllz.net
蒸機好き、終了!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
610 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200