2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-

1 :千円亭主 :2021/08/30(月) 21:16:00.57 ID:b63iXrNh.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/l50

2 :千円亭主 :2021/08/30(月) 21:42:15.77 ID:b63iXrNh.net
《過去スレ》

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -25-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1607320859/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -24-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1597842097/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -23-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1586091085/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -22-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566463454/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -21-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1546786386/l50

3 :千円亭主 :2021/09/01(水) 00:23:51.09 ID:jutM89eQ.net
今夜、久々にGE44トンDLを出して、線路の拭き掃除。
勿論、機関車自体が拭き掃除したわけではなく、クリーナーを牽いただけだが。
こういう“日本型の中に溶け込めそうな”キャラがいいね。
だから十六番ゲージは“本当に面白い”。
(※個人の感想です。)

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/02(木) 21:03:50.85 ID:i2/UcTE0.net
>>1
乙かれ〜

5 :千円亭主 :2021/09/06(月) 00:57:43.06 ID:IbRjJNiO.net
今夜は20分間ほど、短い編成でマターリ愉しんだ。

◎DE10+タム6000[銀]×12+ヨ8000
◎キハ58[M]+キロ28+キハ58

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 19:17:05.79 ID:w6StbhYB.net
C11(天プラ)に木造ナロハ(マツ紙・帯消し済・全室ハへ格下げ想定)と同ホワシ(同・ナハ化改造想定)を繋ぎ、最後尾にワム28000をぶら下げた
運炭鉄道の混合列車風短編成がノロノロ周回中。
側線にセキ3000を並べれば一層雰囲気が盛り上がります。

7 :千円亭主 :2021/09/07(火) 22:57:05.92 ID:704vmDLn.net
>>6
乙です。私も触発されて、天プラC11をひっぱり出しました。
但しこちらは地方幹線のローカル輸送。
バック運転で加ト茶(=加トの茶色い客車)を牽き、DC特急と競演中。

◎C11三次型(天プラ)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪(※個人の感想です。)

8 :千円亭主 :2021/09/07(火) 23:50:40.87 ID:704vmDLn.net
引き続き、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
鉱石車を大柄なIHC製品改に替えました。よってしんがりもヨ8000で。
因みに加トのヨ8は4両あるので、屋根を銀色に塗ったり黒く塗ったりしてます
…が、銀塗装の屋根なんて流石に実在しないだろうな(笑)

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×5+スハフ42
不定期急行?多客臨?それともDC急行の代走?
何はともあれ、私の好きな編成です♪
(一度、43系45形で昼間の海線を旅してみたかったなぁ…)

9 :千円亭主 :2021/09/09(木) 00:52:17.37 ID:r+AlEod0.net
今夜も(日付変わったから昨日か)超々お気楽に走らせてました。
今は側線に居ります、下記の二編成。

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
久々だな…中間に車掌室挟んだのは。
秋になれば遠足臨/修旅臨、秋が深まれば紅葉狩りetc…ネタは尽きません。
12系ですよ、12系♪

◎キハ26[100]+キハ26[400]
…たまには、短いのもいいね(笑)。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 11:11:17.67 ID:qTCxtZ7o.net
そして御婦人方は松茸狩にイソイソとw

11 :千円亭主 :2021/09/09(木) 17:09:23.45 ID:r+AlEod0.net
本日、有給休暇消化で引き込もっております(笑)。因みに明日も有休です。
で、昼間から、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”(本当に面白い)
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ58[m]+キハ28+キロ28+キハ28×2+キハ58[m]
エンドウの旧いパノラミック仕様、DV18モーター&インサイドギア。
キロも2300番台。(但しキロの台車は日光のTR59に履き替えました。)

◎キハ17[m]+キハ17
こちらも旧いエンドウ製品です。
尚、キハ17のT車の台車は上記のキロ28から発生したDT22を履いてます。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 21:25:26.35 ID:7jNr18id.net
ヤフオクを見てると旧客や旧国、古典蒸気などが流れてるけど
遺品なのかコロナ禍の生活苦なのか、今の日本の鉄模事情が垣間見れる現象だね

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/09(木) 21:41:18.36 ID:INoaziDp.net
遺品と終活だと見ている
古典蒸機の新品は世界以外に手に入らないから買いだとは思うんだけどねぇ・・・

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 01:36:44.06 ID:hkfZobbm.net
近年、1970年代〜80年代のブラス製の車両の落札相場が下がりつつあるようですね。
以前は滅多に出てこなかったような貴重な品も出品される時があります。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 08:16:48.76 ID:7sSSaExz.net
そうやって受け継がれて行くモデルもあるんだろうな。
鉄道模型にヴィンテージのジャンル確立?

16 :千円亭主 :2021/09/10(金) 23:13:19.77 ID:AXoV2RVM.net
ブリキ遠藤の二軸貨車でも、数集めればそこそこ愉しめる。
最後尾が光らないのが気に入らないなら、ヨ5000だけ加トのプラにすればいい。
(私はそうしている。)

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 23:39:56.24 ID:BpgiFeM7.net
ブリキの2軸貨車は数を集められるのなら連結器はベイカーのままの方がいい
レールの継ぎ目を踏むたびに当たる連結器の音が車体に反響してスゲーいい音を奏でるんだよ

こればかりはプラやボギー車では出せない好き味だね

18 :千円亭主 :2021/09/10(金) 23:49:30.53 ID:AXoV2RVM.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+ワフ35000+トキ15000+チキ2500×2+タキ3000+タキ9900+
 レム5000+レ12000×2+ワム580000×2+ワム60000+ワム70000×3+ツム1000
+トラ45000+ヨ5000
蒸機と最後尾だけ加トのプラ。あとはすべてブリキ遠藤。
但し連結器は全てケーディにかえました(笑)。

◎C58(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

19 :千円亭主 :2021/09/11(土) 09:36:01.83 ID:iPI2IISH.net
皆さん、おはよう御座います。

さて、朝から通勤列車でGO!・・・とは云っても通勤型は殆ど持ってないが。

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
青い客車は前から順に中村キット組2両、海豚2両、加ト3両。
今日日の実車みたく“平休ダイヤ”じゃないので、土曜の朝に少し空いた通勤列車が
走ってる、と云うイメージだったりする。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
こちらは急行の間合い運用、のつもり。
昔はこういう通勤列車が全国津々浦々で走っていた。
(差し詰め、今なら特急車両使って300円取るか?笑)
惜しむらくは前面の種別幕が“急行”のままだが、そこは一々面倒臭い(笑)

20 :千円亭主 :2021/09/11(土) 22:11:54.49 ID:iPI2IISH.net
久々に20系を出してみた。
20系客車は子供の頃から、私が一番好きな車両のうちの1つである。
確かに居住性では後発の24系に劣るかもしれないが、ナハネフ22/ナハフ20の
後ろ姿の流麗さでは、JNR客車では右に出るものが居ないのではないか。
(※個人の感想です。)

◎DD51+カニ21+ナロネ21×2+ナシ20+ナロネ21×2+ナハネフ23+ナハネフ22
マークは前後とも“あかつき”。
最後尾ナハネフ22は、改造(笑)予定のないノーマル仕様。

◎DE10+ヨ5000[緑]+チ1000+チキ2500+チ1000+ヨ8000
とりあえずはブリキ遠藤の チ+チキ+チ が競演相手です♪

21 :千円亭主 :2021/09/13(月) 20:54:51.09 ID:w0a+rUcD.net
前回から3週間しか経ってないけど、ハンディ掃除機で線路の埃取り。
そして、カブース型トラッククリーナーをバックマン2-10-0の前につなぎ、
バック運転で牽引して外周を二周、推進で内周を二周して拭き掃除。

只今、ブリキ遠藤のキ100を、トラッククリーナーに改造中…。
これを9600あたりに押させて、のほうが“絵になりそう”な気がする。
(※個人の感想です。)

22 :千円亭主 :2021/09/13(月) 23:31:16.23 ID:w0a+rUcD.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎9600九州デフなし(天プラ)+ワフ28000+ワム580000×2+レ12000+レム400
 +ワム23000+ウ300+カ3000+タム500+トムフ1+ミ10×2+ヨ5000
次位のワフは天賞堂、最後尾ヨ5000は加トのプラ、あとの11両はブリキ遠藤。
ヤフオクで二軸貨車を十数両抱き合わせで落とすと、いわゆる“実物で殆んど
お目にかかったことのない”車種が入ってたりして。
まっ(笑)適当につなげて遊べば、これはこれで愉しい。

◎DD51+スロフ62+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
こういう短くまとまった夜行急行を表現するために…
できれぱオロハネ10が欲しい。
私なら〔〒/荷+オロハネ10+ロザ+ハザ数両〕みたいな編成を組みたい。
若しくは〔〒/荷+マロネロ38+ハネ+ハザ数両〕でもいいかな。

23 :千円亭主 :2021/09/13(月) 23:43:01.12 ID:w0a+rUcD.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“北斗”と“にちりん”。
我ながら、相変わらずの偏屈ぶりである。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
こちらは間合い運用の通勤列車ではなく、正真正銘のビジネス急行…のつもり。
まっ(笑)
私自身の“脳内変換”で何とでもなること、ではあるが。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 18:34:33.38 ID:2Tt2YBJ/.net
今までプラHOでお気楽にやってたんだが、欲しい形式がプラでは出なさそうなのでついにブラス製品を買うことになりそうだ。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/14(火) 18:47:16.77 ID:owxwxWNt.net
金額問わなければプラでも金属でも、お気楽には違いないわけで
紙だとお気楽からは離れるから(個人的には大好きなんだけど)

26 :千円亭主 :2021/09/14(火) 21:46:19.20 ID:cyj8Nchw.net
>>24
>欲しい形式がプラでは出なさそうなので
>ついにブラス製品を買うことになりそうだ。

ブラスもいいですね。ま、私ならあっさり諦めますけど(苦笑)。
>>22にも書いたようにオロハネ10かマロネロ38が欲しいです…プラで出れば。
(尤も、最近の海豚を見ていると或いは…と期待してしまう(笑)

27 :千円亭主 :2021/09/14(火) 23:49:03.30 ID:cyj8Nchw.net
風呂上がりのペプシジャパン・ゼロは美味いなぁ...
それはともかく、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)以外はブリキ遠藤です。
それ故、加トのDD51では重連でないと牽けません(笑)。
因みにコキの積荷はC900やUC5(日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運)
と、10トンコンテナをズラリ...と云ったところです。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
やはり青い客車は、赤い機関車のほうがよく映えるね。(※個人の感想です。)
12系ですよ、12系♪

28 :千円亭主 :2021/09/15(水) 22:33:38.95 ID:UfF3U1C5.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+タム6000[銀]×12+ヨ8000
何となくかき集めた、ブリキ遠藤の銀タム。
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である(笑)。

◎キハ26[100]+キハ30[T]+キハ26[400]
天プラの55系で海豚のT車を挟んだDCローカル。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

29 :千円亭主 :2021/09/15(水) 23:27:29.26 ID:UfF3U1C5.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“北斗”と“にちりん”。
>>23と同じです。片付けるのが面倒臭くて一昨日から側線に入れっ放しでした。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
こちらも>>23と同じです。以下同文(笑)。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/15(水) 23:49:40.33 ID:eKIJRxYk.net
今日は少し時間があったので単線でC62ニセコ、D51とトラムのオハ35系を4両走らせた。

カトーの旧客もよく出来てるけど、天やトラムは高い分良く出来てるね。テールライトの形状、窓や最後部からのぞく室内灯も本物っぽくていい感じ。床に顔をつけないと見えないけどw

その後はDD51と50系51型。50系は旧客より鮮やかで存在感があるので走らせると結構見応えがあって楽しい。

自分は電車や気動車の編成物はNでもそれなりに楽しいが、機関車+客車は断然HOの方が楽しい。釜の重厚感が全然違う感じがする。

31 :千円亭主 :2021/09/16(木) 01:15:22.12 ID:ES243eK4.net
>>30
乙です。
海豚の旧型客車、61系は買ってないので何とも云えませんが、
35系はなかなか秀逸な出来ばえですね。
私はなぜかオハ55が気に入っております。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 08:26:46.56 ID:nE+C2odp.net
松紙客車の帯消し工事で、ナロハ(全室ハに格下げ想定)に続いてオハフ30が2両目として完成。
当初は帯だけ塗り潰そうと考えたものの、各社から発売されてるブドウ1号が、どれも製品は全く異なる色調なので、結局全面再塗装となりました。
これで木造車体とリベット付鋼製車体の塗装更新を一応経験したので、
残りの赤帯付17m客車とスハ32(ダブルルーフ)・計12両の帯消しに取り掛かります。
 

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 08:48:14.22 ID:+udqV6gD.net
>>31
私はオハフ33(切妻)がお気に入りです。

蒸気に引かせる場合は編成中1両だけぶどう色1号を入れて、ちょっとしたアクセントにしてます。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 15:16:08.93 ID:DdKvfrdO.net
>>32
松紙客車の木造20m有ったら塗り替える前に譲って下さい

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 15:26:13.63 ID:/FYZFPQl.net
>>33
編成中に組み込む茶色い35系ならオハ36もおすすめ
茶色なのに窓サッシがアルミだからすごい目立つし台車がTR40で重厚

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 17:20:53.77 ID:UK/K/Sww.net
>>34
残念ながら20m級の木造客車はありません。
3軸ボギーの優等車あたりがあれば、真っ先に格下げ&払下げの運炭鉄道仕様にするところなんですが。

37 :壁面周回虻♪♪♪:2021/09/16(木) 19:36:12.83 ID:U8+VUpPH.net
お久です。

天プラC11逆向き+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。

結構好きなんですよ、ワフ1両だけの貨物w

38 :千円亭主 :2021/09/16(木) 21:03:09.13 ID:ES243eK4.net
>>37
私も好きですね、“ワフ1両だけ”の貨物列車。
尤も幹線系列車主体の複線エンドレスにはいまいち似合いませんが(笑)。

39 :千円亭主 :2021/09/16(木) 21:39:32.20 ID:ES243eK4.net
>>33 >>35
ブドウ色2号のオハ36は私も欲しくて…先日もヤフオクで競り負けました。
(と云うより、定価越えた時点であっさりギブアップ(笑)
オハ55が気に入っているのは、未知の過去に対する憧れ、みたいなものですね。
まるで、平成生まれの若者が“昭和レトロ”にはまるような感覚です。
1962年生まれの私は、客車“並ロくずれ”の実車の乗車経験はありません。
(キハ26-400や、クハ85300は小学生時分に乗ったことがあります。)
広窓のオハ55は、狭窓の32系の隣りに連結すると、お互いが引き立ちますね♪

40 :千円亭主 :2021/09/16(木) 21:59:09.06 ID:ES243eK4.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

本日は蒸機登板。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
久々に登板、ブリキ遠藤の前後にヤタラ長いセム。
まっ(笑)
鉱石輸送鉄道たる当路線()では鉱石専貨は欠かせません♪

41 :千円亭主 :2021/09/16(木) 23:07:57.14 ID:ES243eK4.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“おおぞら”と“かもめ”。
昨日の>>29と基本的には同じです。
違うのは両端のキハ82と、5号車のM車だけです(笑)。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
こちらは昨日の>>29とは全車入れ替えました。
両端キハ58は加トの平窓車だが、キハ65用のスカート付き。
キロ28は屋根上に八角形のクーラー(富スロ62用)を載せています。

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

42 :千円亭主 :2021/09/16(木) 23:07:57.59 ID:ES243eK4.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“おおぞら”と“かもめ”。
昨日の>>29と基本的には同じです。
違うのは両端のキハ82と、5号車のM車だけです(笑)。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
こちらは昨日の>>29とは全車入れ替えました。
両端キハ58は加トの平窓車だが、キハ65用のスカート付き。
キロ28は屋根上に八角形のクーラー(富スロ62用)を載せています。

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/16(木) 23:17:37.26 ID:+udqV6gD.net
>>35
おすすめありがとうございます。アルミサッシ良さそうですね。

DD51に引かせるとき用に青色を検討しようと思います(茶色でアルミサッシは馴染みがないもので…)

44 :千円亭主 :2021/09/16(木) 23:20:24.67 ID:ES243eK4.net
あらら…二回書いてしまいました(笑)。

眠たいので、ちと早いけど線路の拭き掃除。
今夜のトラッククリーナー牽引担当はバックマンのGE44トンDLです。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 19:52:01.95 ID:G8lAqIG6.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DE10+ホキ2200×2+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 20:00:07.72 ID:G8lAqIG6.net
KATOの20系が久々の再生産ですね。
そんなに長い編成でなくてもいいから、1編成揃えようかな。
機関車はEF58がいいかな。個人的な好みで。

47 :千円亭主 :2021/09/17(金) 23:56:29.60 ID:BRVzoK16.net
>>46
私も20系は好きな車両のひとつです。
今回はナハネ20を2〜3両買おうかな…未だ1両も持っていないので(笑)。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 07:29:55.38 ID:ZH6Cubrz.net
20系は見て良し乗って悪しですからね

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 09:33:14.66 ID:JXRQ5hZQ.net
KATOの20系の大不満は2点

セットはナシじゃなくてナロネを入れてほしかった。ナシは単品で任意でええやろ
★マークをユーザー任意でインレタで貼れるようにしてほしかった。「寝台急行」のほうがなじみある人多いんじゃない?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 15:00:35.83 ID:KjQKM/kn.net
梨は売れ残るから仕方が無い

それにしても急行時代かよ…しょぼくれ感が一杯!
おがなら乗ったが、不愉快な記憶しかなかった
あれが都落ちというものかと
三波伸介演じる都落ちする『ダメおやじ』(エンディングが20系w)の心境が分かった

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 15:21:51.18 ID:nc8dNcns.net
急行時代なら比較対象が10系寝台車なんだから20系は全然マシだった

なにしろスハネ16以外は台車が糞
電気暖房車は下段だと背中が焼けるように熱い
しかもEG機の長時間停車や途中で機関車がSG機に変わると冷凍車

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 17:36:14.07 ID:cLsI76HM.net
まあ時代によるよね何にしても

どこでだったか忘れたけど、京王5000系がなぜ名車だと言われてたのか
解らない(好みの問題ではなく)ってお子さんがいた時につくづく感じた

53 :千円亭主 :2021/09/18(土) 21:19:14.41 ID:6TacbrFg.net
>>49
私が加ト20系で不満なのはテールマークですね。
(“さくら”が無いのはちと哀しい…とりあえずモアのシール使ってますが。)
キハ82みたく別売オプションで出してくれてもいいのになぁ…。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 21:19:25.55 ID:6TacbrFg.net
>>49

55 :千円亭主 :2021/09/18(土) 21:32:05.52 ID:6TacbrFg.net
>>54は誤送信でした(笑)。

その20系を久々に引っ張り出して、8両をDD51に牽かせてマターリ。
DD51には“はやぶさ”のヘッドマークを付けたが、ナハネフ22が“あかつき”に
なっていたのに、たったいま気付いた(笑)。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 22:34:19.96 ID:IbSTa25R.net
ho ゲージ に関して、katoの方が、模型屋な感じがしますね。再販されたら、その車両のassyパーツも販売されますが、トミックスは細かいパーツをまず売ってくれない。ちなみに電話してオーバーホールを依頼したら、ホームページに書いてあるのにしてくれない。
katoは、してくれたのに。玩具屋の一部門だからかな。クハ481 の検電アンテナないかな?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 23:15:51.68 ID:kGOd+x5W.net
>>56
トミーテックのパーツは、老舗の専業店では稀に見かけることもあるけど
量販店ではまず見かけませんね。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 23:24:32.96 ID:kGOd+x5W.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
C11(天プラ)+ワム90000×2+トラ45000×2+ワフ(プラスエンドウ)を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

59 :千円亭主 :2021/09/18(土) 23:49:20.01 ID:6TacbrFg.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80[T]+キハ82
ヘッドマークは1号車“北斗”、6号車名無し、8号車“かもめ”。
三連休なので(?!)増結してみますた。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ。
…何のことは無い。ブリキ遠藤だから重連でないと牽けないので。
積荷はC900、日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運など。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 00:56:26.95 ID:SXjr3tZC.net
ちなみに、キハ82900は、向日町に居た時に何の特急にあてがわれてたんだろうかな?みどりとかかな?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 06:19:19.08 ID:FzPJDKtj.net
キッチリ限定運用されていたかどうかは判りませんが、
改造と向日町への配属の目的は「まつかぜ」などへの充当だった…旨の記載がありますな。(鉄ピク2003.8月号【特集】キハ80系)

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 06:41:21.44 ID:YAx7RNd1.net
>>49
「銀河」乗務の大阪車掌区のカレチさんが、何故か「寝台急行」ではなく「急行寝台」と車内放送していたのが懐かしい。

63 :蒸機好き :2021/09/19(日) 07:28:45.32 ID:KtG0Xqs0.net
>>62
私も記憶しています
「急行寝台銀河号をご利用頂きまして、有り難うございます」
オルゴールはもちろんハイケンスのセレナーデでしたね

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 09:08:42.65 ID:C75lVHFG.net
>>62
YouTubeの車内放送とかでも、平成初期までのだと寝台特急を「特急寝台〇〇号」という車掌がけっこう多いね
特急を「特別急行」というのはけっこう後までいたね(今もいるかな?)

あとは「かがやき」「きらめき」を「スーパー特急かがやき(きらめき)号」と速達やまびこを「スーパーやまびこ」と言ったり

65 :千円亭主 :2021/09/19(日) 12:58:04.24 ID:a/rPNcGo.net
>>60 >>61
鉄ピク1972-7のカラーページ(当時は表紙のすぐ後の1ページしかなかった)が
1970年夏(?)の鹿児島本線を走行中の900番台の写真ですが、901と902の
何れかはわかりません。
(902は改造初配置が鹿カコなので“有明”の写真かもしれませんが)
大ムコの901なら“なは”“かもめ”運用で九州まで来ていたと云うことですね。

66 :壁面周回虻♪♪♪:2021/09/19(日) 15:29:14.15 ID:+xCa839h.net
『お気楽ちどり』DC版なのでR。
加糖のキハ58+キロ28+キハ58Mで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は加糖C56+ワム50000+ワム70000+ワフ。

>>65
>キハ82900
編成のアクセントには面白いかも…だけど、
実車なら乗りたくないですねw

67 :千円亭主 :2021/09/19(日) 15:42:32.23 ID:a/rPNcGo.net
>>66
>>キハ82900
> 編成のアクセントには面白いかも…だけど、
> 実車なら乗りたくないですねw

御尤も。窓とシートピッチが合ってませんからね。
特に北海道は割とおそくまでオール指定席だったし。

68 :壁面周回虻♪♪♪:2021/09/19(日) 21:46:29.92 ID:+xCa839h.net
カツミED100(青)+タキ3000+チキ2500+ワム(orワラ)×5+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は加糖165系McM'TsTcの4連。

なぜか童心に還れる、カツミのフリー電関。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 23:32:18.45 ID:v/pPaGtC.net
>>46 20系でるんだ! さてこのスレの人は常設運転場もっていて
うらやましいよ

70 :千円亭主 :2021/09/19(日) 23:43:58.10 ID:a/rPNcGo.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000
レサはアクラスのプラではありません。ブリキ遠藤です。だから重いです。
加トのプラDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・室内灯点灯化改造済みです。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
三連休に相応しく(?)オールG車の団臨です。
やっぱし国鉄モノの列車は、凸形のDLがよく似合う。(※個人の感想です。)

71 :千円亭主 :2021/09/19(日) 23:43:58.40 ID:a/rPNcGo.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000
レサはアクラスのプラではありません。ブリキ遠藤です。だから重いです。
加トのプラDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・室内灯点灯化改造済みです。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
三連休に相応しく(?)オールG車の団臨です。
やっぱし国鉄モノの列車は、凸形のDLがよく似合う。(※個人の感想です。)

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 23:51:35.49 ID:Q4FADWCi.net
ありがとうございます。・まつかぜ・なは・なんかに使われてたんですね。
 確かに模型で、900番代の車両はアクセントになりますからね。とっても気に入ってます。
 キハ 81も出したなら、katoから381系とか、出して欲しい^_^くろしお2代という事で

73 :千円亭主 :2021/09/19(日) 23:54:54.95 ID:a/rPNcGo.net
あれれ…二回書いちゃったよ(笑)。
メールアドレス欄に“タワケ”と記したらその通りになったな。。。

引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”(本当にお気楽)な
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10×2+ホキ@@@@×20+ヨ8000
重連はエエで〜♪ 単機でも十分牽けるけど(笑)
(因みに、2機とも第二エンドを前に向けております。)
尚、鉱石車のタネ車はラウンドハウス社製のオアカーです。
まぁ何はともあれ当線()は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+スハネ16×2+オハネフ12
久々に走らせたような気がする...オール寝台車の編成。

さて、そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな。
レールクリーナー牽引は、今夜は天プラのC11で。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 03:38:29.39 ID:ic0tDfM1.net
引き込み線 鉄道ホビタス マニ50
引き込み線 モデルアイコン チキ6000 ×4
R730内回り 富 583系 (クハネ581) 雷鳥
2Мです。М車には空転防止で40gの死重 (鉛) 入れてあります

R790外回り 富 EF81 +富 コキフ50000 + 富 コキ50000 ×14 + コキフ50000
再生産されたC20コンテナ。2009年生産品と比較すると、色のコントラスト
が強い印象です。歯抜けで積載していますが、遠くからでも、ちょい目立ち
ます

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 03:50:13.92 ID:ic0tDfM1.net
>>56
だいぶ前に鉄顔コレクションみたいな商品がガチャガチャで販売されました。
485系も含まれています。たまにヤフオクで出品されています。屋根一体成
型みたいですが切断すれば検電アンテナを確保できるかもしれません

76 :千円亭主 :2021/09/20(月) 07:40:02.35 ID:q89lkk1o.net
皆さん、お早う御座います。
さて、朝から通勤列車でGO!……但し“通勤型”は殆ど持ってないけど(笑)

◎DD51+スハフ42+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35+オハフ33
加ト・中村(ナハ10)・海豚(オハ35鋼板屋根)の混成編成です♪

◎キハ26[100]+キハ30[T]+キハ26[400]
海豚のキハ30を中間に挟んだ…これが無いと急行に見えてしまうかも(笑)。

77 :千円亭主 :2021/09/20(月) 07:47:07.17 ID:q89lkk1o.net
>>74
最近は1/80コンテナが充実してきましたね。

> 再生産されたC20コンテナ。2009年生産品と比較すると、色のコントラスト
> が強い印象です。

尤も、実物のコンテナも塗りたてから色褪せたものまでさまざまでしたから
種々あったほうが却って実感的かもしれませんね♪

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 19:10:48.05 ID:T4QVoKPk.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
DD51+スハフ14+オハ14×4+スハフ14と
DE10+タキ43000(緑/灰)×8+ヨ8000を
(全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

ハザの14系ですよ、14系♪

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 19:27:14.31 ID:30KZypXR.net
>>74
コキの16両編成を走らせるとなるとかなり広いエンドレスだな?

ウチは14畳だが6〜8両編成じゃないと直線区間に収まらないわ。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 20:47:37.17 ID:T4QVoKPk.net
>>79
ゴメン。俺も>>78で直線区間に収まらない長編成走らせてるよw
手持ちのKATOコキ104を全部つないだらエンドレス半周以上するわwww

81 :千円亭主 :2021/09/20(月) 23:28:40.55 ID:q89lkk1o.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)を除きブリキ遠藤です。だから重いです。
加トのプラDD51は重連でないと牽けません。
積荷は10トン(20呎)コンテナが主体です。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
>>71と同じ、オールG車の団臨です。

82 :千円亭主 :2021/09/21(火) 00:01:32.58 ID:tq7ZHGFL.net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”(本当にお気楽)な
十六番ゲージを愉しんでおります。
 ↑
“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
単機でも十分牽けるので、本日は単機です。気分で何となく(笑)
勿論、DE10は第二エンドを前に向けております。
まぁ何はともあれ当線()は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
>>78氏の14系ハザに触発されましたが、生憎私は14系は持っておりません。
そこで、12系ですよ、12系♪

さて、正子を過ぎたのでそろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな。
レールクリーナー牽引は、今夜はバックマンの2-10-0で。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 10:51:26.79 ID:rSAArk8B.net
>>81
ブリキのコンテナ列車は重量があってジョイント音が気持ちい
いでしようね

>>79
8帖と6帖で線路を貫通で通しています。1周は14mくらいです。
段差はサブテレインシステムで緩く勾配をさせて連結器が外れ
ないようにしています

84 :千円亭主 :2021/09/21(火) 23:52:04.80 ID:tq7ZHGFL.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
毎度々々(?)の鉱石専貨。

◎C58(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

85 :千円亭主 :2021/09/21(火) 23:56:29.55 ID:tq7ZHGFL.net
>>83
ブリキ貨車は愉しいですよ。適度な重さがあって、適度な金属音(笑)。
あとは“見栄え”も考え、コキは10トン(20呎)コンテナ積載車ばかり揃えました。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/22(水) 06:52:52.47 ID:V+VKO3DJ.net
継目をVの字にやすって隙間広げればプラでも紙でもいい音出るよ!

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/22(水) 23:40:10.74 ID:m4wqkIM7.net
トラムのDD14(ロータリーヘッドなし)で貨車を牽いてマターリ。
天プラC58にMAXの32系客車(二重屋根)を3両牽かせて競演。

88 :千円亭主 :2021/09/22(水) 23:52:09.95 ID:DP1BFkyq.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージプラ完成品群をマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

久々に、DF200+JR型主体の競演。

◎DF200+コキ104×19+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+UP[48]+APL[48]
 +BN[48]+カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+Kライン×3+シーコ
 +ジェンスター+ハーペグロイド+ドール[冷]×2+商船三井+マースク+???
因みに最後尾の積荷は、何だか怪しげな 1/76・40フィート。
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48フィートコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキにはEOT装備(笑)。載せてるコンテナも出処不明。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は予算の関係(笑)で8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
(後から増備したスロネE27-0は室内灯の都合で休車中です…)
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/23(木) 08:29:18.41 ID:8Gajfqi+.net
今朝はDF50(天)が牽引するチョコ客6連(スニ30-オハニ61-オロ31-オハフ30-オハ61-スハフ32)で運転開始です。
中でもオハフ30(松)は、12両あるオハ31系の塗替えによる赤帯消し工事の竣工第1号です。

90 :千円亭主 :2021/09/23(木) 12:40:23.52 ID:udypfUDO.net
>>89
乙です。

>オハフ30(松)
紙ですよね?
実は私もオハ31、オロ31、スニ30を各1両持っております。
オロ31を帯を消してオハ27にしたいと考えておりますが、なかなか
実行に移せません(苦笑)。
あるいは、オハ31も一緒に全く別の塗装(深緑とか、マルーンとか)
に塗り替えて“私鉄風”にしようかな。牽機は勿論GE44トンDLで。
…尤も、それをやるとどうしても更に編成を長くしたくなるんだよね。
 せめて4〜5両位に。そうなると、どこぞの大手私鉄の“電車くずれ”
 なんかを混ぜたくもなってくる。
 あ、妄想噺で趣味ません(笑)。

スニ30は少々褪せ気味の塗装の“オエ30”にして、車庫の隅にでも
置いとくのがいいかな?。。。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/23(木) 21:51:42.88 ID:zbQicnE4.net
カツミから昔出ていた『中型客車』を、端面流線型のナハフを2両、中間?のナハを
2両持っているが、これをたまにDD13に牽かせて遊ぶ。
そういえば江若鉄道に1957〜1960という、製造年(西暦)を車番にした妙な客車が居たが
ラッシュアワーの通勤列車や「湖水浴(琵琶湖なのでw)」列車に使われたというが
このカツミのフリー客車をDD13(国鉄塗装でない釜)やそれこそバックマンのGEのDLに
牽かせればそれっぽい雰囲気にならないかな?…ならないか。笑

92 :千円亭主 :2021/09/23(木) 22:10:38.75 ID:udypfUDO.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

先ずは天プラ蒸機の競演。

◎9600(本州デフなし凸T)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
これも毎度々々(?)の鉱石専貨。

◎C58(標準・船底T)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
>>84に加ト茶(加トの茶色い客車)のスハフ42を増結した。
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

93 :蒸機好き :2021/09/24(金) 02:28:36.52 ID:aLddsu4/.net
>>91
江若鉄道ならそれこそ、オハ31系で良いのではありませんか?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/24(金) 06:59:10.56 ID:lox4OGnR.net
>>93
オハ27(←オロ31)ですな。
緑色に塗って窓に保護棒を付ければ、江若・オハ2763〜2765となりそうです。
これを牽くロコは、この客車が払下げられた1964年にはC11が既に雄別と三岐に移ったあとだったようですから、
DD1352(DD13に色替えと手摺増設でナントカ誤魔化す w)でしょうか?

95 :蒸機好き :2021/09/24(金) 12:14:57.58 ID:aLddsu4/.net
>>94
私も詳しくは無いのですが、
とある12mmモデラーの人が珊瑚のオハ31系を青緑?に塗り、
DD13に牽かせて江若鉄道を再現されてました

東海道本線より乗り入れができたようですね

お気楽ですから、色変えだけでも良いかも知れませんね

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/24(金) 17:33:37.15 ID:HyQ2z0jr.net
もうひとつ江若で有名なのは皇太子(現上皇)殿下の御召列車ですね。
天&#8226;青大将で再現出来そうです。
ロコはDD135ですから、DD13初期型が比較的…あくまで比較的ですが、似ています。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/24(金) 19:48:39.10 ID:HyQ2z0jr.net
>>96訂正
天・青大将
DD1351
失礼しました。

98 :蒸機好き :2021/09/24(金) 22:53:55.40 ID:aLddsu4/.net
江若鉄道は、
白髭神社の鳥居がある湖面のすぐ脇を通る列車の写真が、
良いんだよなぁ

子供の頃、乗った気動車は床が木製だったと記憶してます

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/25(土) 08:49:49.13 ID:rEUvt0CV.net
>>90
紙車体の帯消しは…
先ず帯の上にブドウ色を塗り重ねて車体との段差を緩和します。
これは松製品の場合、先に帯の色を塗り、あとから車体色を塗っているため、帯部分が凹んでいるからです。
次にリベット表現や木造車の場合は羽目板の筋を潰さないよう注意しながら軽くサンドペーパーを掛けて帯と車体の段差を更に小さく…するよう努めます(w)。
あとは経年劣化部分をサーフェイサーのチョイ塗りで補修しますが、サーフェイサーの代わりに瞬間接着剤を使うと強度も出て良いですね。
窓セルは、最初に外側から絵具筆の尻などで突っついてやれば無理なく外れます。
以上であとは塗装すれば完成ですが、帯の跡がどうしても少し残ってしまうのは私の腕の限界なのでしょう。
極く当り前の内容の話を長々とすみませんでした。

100 :千円亭主 :2021/09/25(土) 09:59:13.74 ID:jFxT5cu8.net
>>99
ご教示有難う御座います。
現物のオロ31、オハ31を見た限り等級帯部分と他との段差はよくわかりません。
(私が鈍感なのかもしれませんが…笑)
窓セルは仰せの通り簡単に外れそうなので(オロ31は外れました)、
気が向いた時にやってみます。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/25(土) 11:17:51.28 ID:fvXnubxX.net
松本窓セルはロットあるいは前所有者によってはしっかりくっついてて
はがすと土台の紙も一緒にはがれることがあります><

102 :千円亭主 :2021/09/25(土) 18:07:14.90 ID:jFxT5cu8.net
マツモトのペーパー完成品、ロットによっては等級帯が塗装でなくテープで
表現されているものがありますね。
以前、平針の店で見掛けたスハニ31(ダブルルーフ)やオロ31がそうでした。

103 :千円亭主 :2021/09/25(土) 22:26:33.62 ID:jFxT5cu8.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“HOntoni omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58(M)+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車ですが、両端キハ58は(キハ65用の)スカート付きです。

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スハフ42
ハザは加ト製品ですが、扉と窓枠の組み合わせで4種類。いろいろと愉しんでます。
…これは一応、私の中では“DC急行の代走”のつもりですが。

104 :千円亭主 :2021/09/25(土) 22:58:36.34 ID:jFxT5cu8.net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
 ↑
“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10×2+ホキ@@@@×20+ヨ8000
重連はエエで ♪ 単機でも十分牽けるけど(笑)
(因みに、2機とも第二エンドを前に向けております。)
尚、鉱石車のタネ車はラウンドハウス社製のオアカーです。
まぁ何はともあれ当線()は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは“おおぞら”と“かもめ”です。
飛び石連休でもあるので、気分(?)で増結してみました。

105 :千円亭主 :2021/09/25(土) 23:58:49.32 ID:jFxT5cu8.net
さて、線路の拭き掃除を忘れてた。

久々に加トのMW2でトラッククリーナーを牽く。
このカマも塗り替えるつもりだったが、面倒臭くて??未だ実行せず(笑)。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 07:26:35.07 ID:ihkP5gPW.net
>>101
私の場合も、先日藪の奥で入手したナハ22000がそうでした。
いつもどおり外側からトントン突いて外したのですが、車体の紙をかなり持って行かれました。
ただ、松製品の紙は結構上等(まさか黒谷和紙ではないでしょうが… w)なので、擦り剥けたところに瞬接を染み込ませて対処できましたが。
窓セルは修理で外す可能性があるので、紙車体の場合、新たに貼る窓セルは両面テープで“弱固定”しています。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 10:09:34.44 ID:fmcd6iTl.net
おいらが藪奥で入手した松客は長年日向に置かれてたせいか
紙のニカワ質が飛んでカサカサで崩れそうだったので(つま先で軽く叩くとペコペコ音)
木工ボンドを薄く溶いて内側全面に筆塗りしてしみ込ませたところ
幸い反りも起こらず乾燥後はカチカチになりました(つま先で軽く叩くとコツコツ音)

108 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 18:29:38.97 ID:Aj0ntTJn.net
足で模型を

109 :壁面周回虻♪♪♪:2021/09/26(日) 21:09:18.42 ID:U6r3Av4Y.net
『爪先』とは、本来は手の指先の意味もあるらしいですね。
(手許にあった国語辞典より)

それはともかく、
カツミEB45(赤)+セムフ+タム500+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
なぜか童心に還れるカツミのフリー電関。ブリキエンドウもいい味出してる。

対向列車は富EF81☆彡+加糖☆彡客車5連(基本セット+ソロ&ロビー)。

110 :千円亭主 :2021/09/26(日) 22:41:59.43 ID:QF3FR8jO.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎9600本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ8000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
最後尾はヨ8だが、私個人としては全く違和感ナシ(笑)。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
>>104と同じ編成です。ヘッドマークも同じ“おおぞら”“かもめ”です。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(飽くまでも私見です。念のため。)

111 :壁面周回虻♪♪♪:2021/09/26(日) 22:58:16.59 ID:U6r3Av4Y.net
パサージュC12(逆向き)+ワフ+ワム70000+オハフ33で壁面周回。お気楽極楽♪
C12には混合がよく似合う。それも短い列車がいい。

112 :千円亭主 :2021/09/26(日) 23:24:24.71 ID:QF3FR8jO.net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
 ↑
“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
>>103と同じ車両です。

◎キハ65+キハ58×2+キハ58[M]+キロ28+キハ65
こちらはキロの屋根上のクーラーカヴァーは八角形(富スロ62用)。
尚、キロの台車は両車ともTR58(80系用)に履き替えました。

113 :千円亭主 :2021/09/26(日) 23:57:41.59 ID:QF3FR8jO.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+マニ36+オロ11+オハネ12+ナハ10×3+ナハフ10
マニは海豚の鋼板屋根(これタネ車何だったっけ?)
オロ11は天プラ、あとの5両は富の完成品。
これでも一応定期の“急行”のつもりなので…。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
まぁ飛び石連休なので(笑)多客臨もいいか。 12系ですよ、12系♪

さて、そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな。
レールクリーナー牽引は、バックマンの2-10-0で。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/27(月) 20:20:22.36 ID:DgaW8xmg.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
DD51+スハフ14+オハ14×4+スハフ14と
DE10+ホキ2200×2+ワム8×4+ヨ8000を
(全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

ハザの14系ですよ、14系♪

115 :千円亭主 :2021/09/27(月) 20:38:27.28 ID:8h5Zx9qK.net
>>114
自動信号機は愉しいですよね。
列車が進入して赤→黄→青と移り変わる様子を見ているだけでも実に愉しい。

加トからこれが出た時、やはり同社の1/80・16.5mmに対する“やる気”は
本気だな、と確信しましたね。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/27(月) 20:54:48.70 ID:BujlgUd2.net
でも最近は新製品が出ないけどね

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/27(月) 21:26:55.38 ID:DgaW8xmg.net
>>116
> でも最近は新製品が出ないけどね

新製品開発もいいけど、人気車種はなるべく店頭から切らさないように
再生産してほしいよね。
KATOは割とこまめに再生産してくれるから有り難い。

118 :千円亭主 :2021/09/27(月) 21:36:32.83 ID:8h5Zx9qK.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
DE10は第二エンドが前向き。
まっ(笑)銀タムが実在したか否かは知らないが。
ブリキ遠藤の二軸でもこれだけつなぐと壮観だ。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
やはりゲテモノが編成に入っていたほうが愉しいね。(※個人の見解です。)
“白銀週間”が明けたので元の長さに戻しました。
やはり、この位の長さが一番お気楽ですな(笑)。

119 :千円亭主 :2021/09/27(月) 23:39:42.38 ID:8h5Zx9qK.net
風呂上がりのペプシジャパン・ゼロは美味いなぁ...
それはともかく、1/80・16.5mmの本当にお気楽な(以下略

◎DD51×2+コキ50000×14+ヨ8000
コキはホビーモデルのキット組なのでほぼジャンク。
コキフが無いのでヨ8000をつないである(笑)。
因みにコキの積荷は10トン(20呎)のモアの紙コンテナ。西濃、S岐阜、名鉄、
福山、西鉄…会社のカラーコピー機で数枚複製(よい子はマネしないでね)。
軽いので単機でもイケるが、やっぱし重連はカッコエエ♪

◎DD51+スハフ42+オハ47+オハ35[*]+オハ35×2+オハフ33
何だか特急や急行ばかり走らせてる気がしたので、たまにはローカルも、ね。
3両目の海豚の鋼板屋根以外は全て加ト製品。
やはり、赤いDLには青い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

120 :千円亭主 :2021/09/28(火) 23:30:46.13 ID:JFm8EAhp.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

本日は蒸機登板。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎D51(加ト)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/29(水) 16:20:29.06 ID:/vxd0mcW.net
カツミの581系を久しぶりに出してみた。
モハネ580の動きがギクシャクしてたので、ひっくり返して台車のギアに
ミシン油をさして台車枠に鰐口を咬ませ、10分ほど回したら調子よくなった。

122 :千円亭主 :2021/09/29(水) 23:23:33.37 ID:8CeyXLbY.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石車は昨日の>>120と同じ、タネ車はラウンドハウス製品。
牽機は勿論第二エンドが前…なぜか私はこっちのほうが好きです♪
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
一昨日の>>118と同じ編成。ずっと側線に入れっぱなしでした(笑)。
ヘッドマークも同じ“北斗”と“かもめ”です。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(飽くまでも私見です。念のため。)

123 :千円亭主 :2021/09/29(水) 23:57:44.06 ID:8CeyXLbY.net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
 ↑
“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
キロの屋根上のクーラーカヴァーは八角形(富スロ62用)。
トイレが少なくて心配な編成です(笑)。

◎DD51+オユ10[冷改]+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
白銀週間も過ぎて閑散期(?!)なので〒を連結して定期急行モード(笑)。
12系ですよ、12系♪

124 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/30(木) 23:57:36.51 ID:N4nDd6gK.net
きょうはエンドウのDD54を箱から出して、薄緑色に汚れていた動輪を灯油を染み込ませた不織布で磨いて
ギアに油を差して、いきなり走らせた。プラ客車を6両牽かせて。
(KATOの43系ハザ5両とTOMIXのスロ62)この倍くらい楽勝で牽けそうだ。790gもあるだけにw
こういうのを走らせるのは、やはりエンドウの線路に限るね。※個人の見解です。

125 :蒸機好き :2021/10/01(金) 02:55:59.72 ID:Qvio0m+N.net
>>124
良いですね

子供の頃に乗った山陰線の京都発園部行普通列車に酷似しています
スロ62ではなくスハフ61でしたが

DD51が来る前はDF50が多く、たまDD54も牽いていました
現在は嵯峨野観光鉄道になってる旧線を走ってました

126 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 13:27:13.68 ID:6cpvGQ2F.net
>>125
最近マツモト模型に行ったことありますか?

127 :千円亭主 :2021/10/01(金) 23:48:50.99 ID:YES9wbf0.net
非電化車両が好きな割には、DD54は弁天町にあった保存機した見たことがなく
DF50の現役時代も津の辺りで2回しか遭ったことがない。
両機種とも決して嫌いではないが…結局はDD51やDE10ばかり走らせてる。

今日もDD51を、重連にレサ14両を、単機に12系客車7両を、各々牽かせて
マターリと愉しませてもらった。12系ですよ、12系♪

128 :蒸機好き :2021/10/02(土) 06:10:22.02 ID:YjCVZjGz.net
>>126
マツモト模型は私の自宅から車で行けば5分ぐらいのところにあります

129 :蒸機好き :2021/10/02(土) 06:14:00.08 ID:YjCVZjGz.net
>>126
ですので、利用させて頂いております

130 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 08:17:45.95 ID:7bcyEOHc.net
>>128-129
特製木製客車の在庫はまだありますか?

131 :蒸機好き :2021/10/02(土) 08:25:48.38 ID:YjCVZjGz.net
>>130
殆ど無かったように思います

今度、確認してきましょうか?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 09:34:52.21 ID:7bcyEOHc.net
お願いします

133 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 14:02:34.69 ID:pNlx+OgY.net
>>127
12系客車いいですね、12系客車♪

134 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 17:55:48.34 ID:7bcyEOHc.net
27000系客車いいですね、27000系♪

135 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 19:59:23.94 ID:7bcyEOHc.net
三軸ボギーいいですね、三軸ボギー♪

136 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 21:27:03.70 ID:oBo+/nHb.net
ホワシ(座席車化想定)―ナハ―ナロハ(全室ハへ格下げ想定)―ワフ28000の木造車編成を、ボールドウィンタイプのモーガルタンク(天)が牽いて走る・・・我が運炭専用線の通勤通学列車です。

137 :千円亭主 :2021/10/02(土) 22:24:14.29 ID:9GYbz/N2.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
何となくかき集めた、ブリキ遠藤の銀タム。
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である(笑)。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?!)オールG車の団臨。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

138 :蒸機好き :2021/10/03(日) 17:54:09.43 ID:mQ8rjSxo.net
>>132
マツモト模型さんへ行って来ました
木製客車の新品は既にありませんでした

ただ、委託品で旧箱の製品(かなり古いと思われ)が少しですが、ありました

139 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 19:59:47.35 ID:i0bFsBBe.net
>>138
有難うございます!

140 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 20:04:10.24 ID:i0bFsBBe.net
>>138
ちなみに京阪地区でマツモト木製客車の委託品置いてそうな店は他に有りますか?
自分関東住みなもので

141 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 21:18:09.39 ID:WLZxnPnn.net
宮沢のC58はよく走る。
ナンプレの字体がちと玩具っぽかったので、オクで落としただるまやのプレートと交換した。
KATOやプラスエンドウの貨車を6両(5両+ワフ)牽いて快調に走っている。

142 :千円亭主 :2021/10/03(日) 21:32:26.61 ID:aQAQgVsF.net
>>136
> ホワシ(座席車化想定)―ナハ―ナロハ(全室ハへ格下げ想定)―ワフ28000の木造車編成

いいですね…オール木造車の客レ。
ボールドウィンタイプのモーガルタンクも勿論いいけど
バックマンの凸DLに牽かせるのも悪くなさそう。

143 :千円亭主 :2021/10/03(日) 21:48:40.07 ID:aQAQgVsF.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

まずは当線()の通勤通学列車。
◎DD51+スハフ43+ナハ10+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
前2両は中村のキット組、後4両は加トの完成品。
やっぱし赤いDLには青い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ26[100]+キハ23[T]+キハ30[T]+キハ26[400]
天プラの55系で海豚のT車を挟んだDCローカル。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

144 :千円亭主 :2021/10/03(日) 22:42:12.13 ID:aQAQgVsF.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎C57(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+スハフ32
天プラの32系は幌ワクの色が明るすぎるので濃い灰色を塗ったら丁度良くなった。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58
両端キハ58は加トの平窓車だが、キハ65用のスカート付き。
キロ28は八角形のクーラーカヴァー(富スロ62用)を載せ、台車もエアサス。

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

145 :蒸機好き :2021/10/04(月) 01:22:39.14 ID:Jo8VlmOE.net
>>140
それは、何とも言えませんが、
やはりマツモト模型に並ぶ可能性が高いのではないでしょうか

146 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 07:34:50.68 ID:/DKpSZEN.net
>>145
判りました
重ねて有難うございます

147 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 08:00:38.80 ID:1Zzx4agZ.net
私も欲しいと思っています >マツモトの木造客車モデル。
優等車崩れに見立てた3軸ボギー車を、輸入機風味のロコが牽く運炭列車の最後部に&#32363;いで走らせでみたい。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 20:35:02.62 ID:TlocRfdq.net
プラ完で出れば偏屈店主の製品なんざいらねェ
まあ出ないからしょうがないが

149 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 22:42:56.40 ID:/DKpSZEN.net
要らないんなら下さい

150 :千円亭主 :2021/10/05(火) 00:03:06.00 ID:GBgF6r61.net
皆さん今晩は。

とりあえず今夜は、加ト製品ばかり二編成
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
を、マターリと走らせておりました。

(12系ですよ、12系♪)

151 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 08:07:25.17 ID:IMW4V2QV.net
>>148
あの店の”偏屈店主“を知ってるって、一体歳はいくつなんだ? w

152 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 14:20:50.58 ID:Kcwd/PxL.net
蒸機好きさんはマツモト店主ご存じで?

153 :蒸機好き :2021/10/05(火) 15:13:58.26 ID:SNHf0e29.net
>>152
先代は子供の頃ですのであまり記憶がありません
私が購入させてもらうようになったのは、
近年に逝去された、ご子息の方からです

現在はご子息の奥様が続けておられます

154 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 15:50:02.43 ID:Kcwd/PxL.net
二重屋根が低くなったのは二代目店主からですか?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 18:32:47.49 ID:pvD67fA2.net
だんだん気楽感がなくなってきてませんか

156 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 19:55:35.56 ID:Kcwd/PxL.net
他に訊く所も無いもので

157 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 19:59:28.65 ID:Ci89uuSA.net
二代目店主のイメージ薄い。
早逝されたからな。
オレの中ではマツモトと言えば今の女将さん。
話好きで、しかも商品知識豊富。
なによりなのは、にも拘らずマニア臭がしないこと。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 21:42:35.29 ID:6p/eqkG6.net
二代目のご兄弟と同僚でした。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 07:04:28.78 ID:Z2eyfFmx.net
昨日マツモトに立ち寄ってみたら、木造車も含めた委託品が何セットかあった。(女将さんは「出戻りですわ」と言って笑っておられた。)
単品売りはしてなくて全て4両〜6両のセット売り。
中には「或る列車」などというレア物も…10万超だそう。

160 :千円亭主 :2021/10/06(水) 14:44:18.15 ID:DEesLtjB.net
皆さんこんにちは。
今日私は鼻から牛乳…もとい鼻から胃カメラ、で有休です。
極度に腹が減った時の飯は美味いなぁ…ま、そんな事はどうでもいいか。

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
何となく、蒸機を箱から出すのが面倒臭い。
◎DD51+スハフ43+ナハ10+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
前2両は中村のキット組。客レは愉しいですね。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 15:09:30.37 ID:Cg+MTKXl.net
>>159
出戻りじゃなくて後家さんだったりしてな

162 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 16:22:33.26 ID:Bxe8m30y.net
>>161
亡くなったg3の遺品を息子や娘がわざわざ買ったお店に持ってきたのかな?
満更有り得ない話ではないけど。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 17:48:47.71 ID:fPZG0S1r.net
女将さんによれば遺品ではないそうな。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 08:13:06.86 ID:B2UzK9We.net
明日は久々の運転会。
何を持って行きましょうか?
他の人は何を持って来るでしょうか?
当然「会話は控えめに」とはなるでしょうが、およそ2年ぶりの模型談義が楽しみです。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 11:02:22.32 ID:f3UVT692.net
おいらはマツモト客車を持ってゆきます

166 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 11:54:48.16 ID:0E45zEjo.net
俺も明日は運転会なので(と言っても俺も含めて4人来るだけだがw)
カツミの妙に明るい色のEF70と、KATOの14系ハザ12連(14系ですよ、14系♪)
そして475系をTcM'McTcTsTsTbM'McTcM'Mcの12連で持っていこうかな、と。
あと485はボンネット型と200番台のどちらにするか検討中。
自宅で走らせ(られ)ないような長編成を楽しんできますw

167 :千円亭主 :2021/10/08(金) 23:50:03.26 ID:fA7zUlDc.net
皆さん今晩は。

今夜は、まずは加ト製品ばかり二編成
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
>>150から2両抜いただけです。トイレが少なすぎて困る編成です。)
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
を、マターリと走らせておりました。

12系ですよ、12系♪

168 :千円亭主 :2021/10/09(土) 06:56:43.16 ID:454v6WFX.net
皆さん、おはよう御座います。
朝から走らせているタワケです♪

◎DD51+スハフ42+オハ47+オハ35[*]+オハ35×2+オハフ33
地方の幹線の通勤列車です。
やはり赤いDLには青い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん>
こちらは差詰め“ビジネス特急”か。
前後で名前が異なるのは私の流儀(笑)。

…運転会に行く人たち、うまやらしい。。。もとい、羨ましい。。。

169 :166:2021/10/09(土) 19:23:24.00 ID:VIQc82HL.net
運転会、タムシ…じゃなくて楽しかったです。
予定通りカツミのEF70とKATOの14系ハザ12連(14系ですよ、14系♪)、
そして475系(実は富455系)をTcM'McTcTsTsTbM'McTcM'Mcの12連で持っていって
現場では何故か<TcM'Mc>Ts<TcM'Mc><TcM'Mc>の10連で走らせてました。
カツミ475系をTcM'McTcTsTsTbM'McTcM'Mcの12連で持ってきた奴が居たのでw
(そいつ中間連結器がドローバーなので俺の富製品みたいな繋ぎ方ができない)
あとは他の仲間の持ってきた富の14系14形を借りて、俺のカツミEF70に「日本海」の
ヘッドマークをつけて走らせたり。ただしテールマークは「さくら」でしたがwww

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/09(土) 21:09:17.96 ID:IRkQBSHp.net
皆さんレイアウトをお持ちのようで羨ましい
当方お座敷運転なのでいつでも気軽に走らせることができない

171 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/09(土) 21:50:54.71 ID:YFlgoKGU.net
うちも先週湖西線・北陸本線っぽいものを出してました。JR型だけどね

・EF81(たまにEF510☆)+トワイライト
・EF510(赤・青)+コキ50000 x11両
・223系x6両
(475北陸色や683も出したかったが時間切れ)

EF510だと赤色とコキ50000の組み合わせがお気に入り

このスレでは人気のないJR型(千円亭主氏のカシオペアくらい?)だが、近年プラ製品が充実してきたのでありがたい限り


>>170
うちもお座敷。長編成は家族がいないときに楽しんでます

172 :千円亭主 :2021/10/09(土) 23:20:06.84 ID:454v6WFX.net
皆さん愉しそうですね♪
本日の私は、まずはハンディ掃除機で線路のホコリ取り。約4週間ぶりかな。
それが終ったらレールの拭き掃除。
IHCのカブース型トラッククリーナーをバックマン2-10-0機の前につなぎ
まずは外周を推進運転、ついで内周をバックで牽引。その後、
(加ト)キハ58+キロ28+キハ58[M]と、
(天プラ)キハ26[100]+キハ26[400]で試運転。

さて明日は、久々にDF200とカシオペア客車でも出そうかな♪

173 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/10(日) 04:29:15.16 ID:/t1bOXkh.net
>…運転会に行く人たち、うまやらしい。。。もとい、羨ましい。。。

そういえば、例年であれば今頃合運が開催されている時期ですね。

>このスレでは人気のないJR型
国鉄型に郷愁を感じる世代なのでしょう。かつては天4のように国鉄時代談義に花を咲かせる事が出来る模型店があちこちにありましたが、
近年ではそのような店員のいる模型店は減りましたね。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/10(日) 22:54:10.40 ID:T6FnXvlU.net
今日は久しぶりに走らせた。62と63以外初走行。
DE10+旧客5両
EF62+オユ10、オロネ10、旧客で未完成妙高+EF63×2
オハネフ12集めなきゃ...

175 :千円亭主 :2021/10/10(日) 23:14:54.03 ID:ZgDnxQkh.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DF200+コキ104×15+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+UP[48]+APL[48]
 +BN[48]+カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+
 +ジェンスター+ハーペグロイド+ドール[冷]×2+DB
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48フィートコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキにはEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/12(火) 13:10:14.48 ID:/obuRqXL.net
>>171
「トワイライト」はJRになってからの列車だけれど、まだまだ国鉄の香りか残っていて好ましいですな。
「金にあかせて」感の強い第二世代のクルーズトレインはどうも好きにはなれません。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/12(火) 21:13:55.04 ID:aCBFLRXo.net
>>176
トワイライト→夢空間→カシオペアと、段々ジョイフルトレイン的になってきた感じで
ななつ星、四季島、瑞風あたりは単なるジョイフルトレインの延長線上にしか思えない。
(個人の感想です。)

178 :千円亭主 :2021/10/12(火) 21:53:36.73 ID:lvKl8uVN.net
ここ最近何かとお疲れ気味で(?)片付けるのが面倒臭くて
今日も2両のDF200と、片や剽軽インターモーダル、片や短い(笑)カシオペア。
飽きずに連日走らせてる私です♪

>>171 >>176
カシオペアはこの変な(?!)インターモーダルの共演相手として買いました。
本当は自己流にサロ124を8〜10両位つないだ客車特急を造りたかったのですが
富からプラでカシオペアが出たので、楽な方向へ向ってしまいました(笑)。
尚、サロ124は既に3両入手しておりましたが、2両は鉄模仲間に安く譲ったので
残り1両は、北斗星か24系25形を揃える機会があったら寝台特急のハザとして
組み込もうかな、とか変なことを考えております。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 05:49:20.01 ID:rIBZezRk.net
>>169
折角編成の半分が先頭車だというのに、中間の連結を全部ドローバーにしてしまうとは、たしかにもったいないですな。
オレの克己475系12連は先頭車と、7連などの短縮編成を組む際に先頭車運転台側と繋ぐ可能性のあるTsとTdは、全て連結の出来る密連(沿道製)にしてあります。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 23:36:41.30 ID:9HbddN1a.net
>>179
ドローバーは面白味には欠けるけど、扱いやすさと、不随意解放の可能性を排除できるのがいいんだよね。
弁天町に交通科学館があった頃、レイアウトの中のEF64+タキ43000×8のカプラーがドローバーだったw
(まさに「実用本位」ってやつwww)

181 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 06:58:36.60 ID:ZE2li3kI.net
カプラー不随意解放の殆どは高さ調整不足が原因かと。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 09:12:26.55 ID:9m4GzdXm.net
そのとうりです

183 :千円亭主 :2021/10/15(金) 09:39:06.51 ID:I5793JJH.net
皆さん、おはよう御座います。

>>169
アナタのお友達のカツミ475系、もしかしてクモハ・クハの運転室側に元々は
ベーカーが付いていた旧い製品でしょうか?
実は私のキハ58系(エンドウ)がそれで、とりあえず先頭に出すキハの運転室側を
ダミーのナックル(元々何に付いていたかは失念しましたが)に換えました。
まっ(笑)どっちみち他と連結しないので無問題です。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 19:36:02.04 ID:YnQFCuLL.net
交直両用急行型の面白さは3両から12・13両、場合によっては15両までの様々な編成が楽しめること。
極端に言えば、クモハ-モハユニットの中間以外はすべて「外観形状に配慮した機能連結器」にしておくべきかも。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 20:01:05.93 ID:cI4pdXhr.net
交直両用急行と言えばコレ!

クモハ-モハ-サハシ-クハ

186 :千円亭主 :2021/10/16(土) 00:20:57.90 ID:QxfmkQVQ.net
>>185
門ミフ持ちの9〜12号車ですね。
不定期とはいえ、実際にそれ単独で日豊本線を走っていたとは。。。
貸レや公開運転会のネタとして面白いかも。

187 :蒸機好き :2021/10/16(土) 03:26:53.83 ID:W4fIWyy0.net
その昔、TMSに「金沢区の交直流電車」?とか言うタイトルで、
二重数両の製作記事がありましたね

188 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 13:25:15.55 ID:TYwP3dz6.net
>>185
その編成に客室冷房は付いてたんだろうか?

189 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 18:08:02.81 ID:XX3cAJko.net
>>188
ヨンサントオ以前の編成だから、微妙ですね。

190 :千円亭主 :2021/10/16(土) 21:06:41.27 ID:QxfmkQVQ.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は久々に蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
本日の鉱石専貨はブリキ遠藤。実は商品名は“セム”ではなく“セ6000”なのだが
前後にやたら長いので、所謂“自由型”と云うべき位置付けのモノなのか?
まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎C57(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし蒸機はエエなぁ♪

191 :千円亭主 :2021/10/16(土) 23:47:39.47 ID:QxfmkQVQ.net
風呂上がりのコカコーラ・ゼロは美味いなぁ。。。
まっ(笑)それは兎も角、あらためて蒸機登板。

◎9600本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ5000
因みに私の所有する96は全て天賞堂(ブラス2、プラ3)で、全てデフなし。

◎C58(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
C58は船底テンダ・標準型だが…私は特定番号機は苦手なので。
しかし乍ら、やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし蒸機はエエなぁ♪♪

192 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 07:58:59.05 ID:ApjIS6N7.net
やっぱしC58にはオハ61系が似合う(※個人の感想です)

193 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 18:12:48.10 ID:5XLdQQXx.net
>>192
千葉方面(総武・房総)の1960年代の写真を見ると、両国口の通勤列車とか
夏の海水浴臨などに長編成が大活躍してますね>C58+61系

194 :192:2021/10/17(日) 20:03:33.93 ID:ApjIS6N7.net
>>193
1960年代初めですが上野から尾久に回送されるC58+60系・61系の長編成を毎朝眺めて通学してました

195 :千円亭主 :2021/10/17(日) 21:26:06.28 ID:cxBlQ5xl.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

>>190とほぼ近い構成ですが、車両全部入れ替えました(笑)。

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石車はラウンドハウス製オアカー改装車。これこそまさに“自由型”。
まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やっぱし赤いDLには青い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし客車列車はエエなぁ♪

196 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 21:42:16.27 ID:QmLDJ1VS.net
>>171
〉このスレでは人気のないJR型(千円亭主氏のカシオペアくらい?)だが、
それはJRの製品が少ない規格をやっている人が悔しさを隠す言い訳にしてるだけだから。
あなたが好きなものを心ゆくまで楽しめば良い。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 08:12:38.37 ID:+88vCb95.net
そう言えばウチも、470両(ブリキ貨車を含む)に及ぶ保有車両の中で、JR型は500系新幹線6両と221系12両だけだ w

198 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 08:30:02.74 ID:4wKY4K8g.net
>>197
ふんふん、それで?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 09:40:52.57 ID:8ue6UotI.net
>>198
『奈良の春日野』ですかw

蟻が悪乗りして「鹿のフン」のプラモ出したよねwww

200 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 17:32:49.99 ID:ELqNtjWl.net
多分JR化直後は各社ともヤル気満々でいいクルマが次々登場したものの、次第にコスト優先のつまらない車両ばかりになり、
モデルの世界での人気も急速に萎んだんじゃないかと。
ウチの18両もJR初期の車両だからねぇ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 18:12:04.85 ID:dEakdEZa.net
何が刺さるかは人次第なんで

202 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 18:43:07.20 ID:ELqNtjWl.net
だから、16番モデラーの多数にJR型は刺さりにくいってことかと。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 19:00:08.82 ID:RIGsHJPs.net
HOは年齢層が高いから、どうしても国鉄型に思い入れがある人が多くなるよね。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 22:44:52.54 ID:+0VzoY4N.net
今日は軽く。
PF+コキ9両
DE10+シキ611+ヨ8000
EF81+国鉄テキトー貨車編成
ゆったり走らせるのが癒される...

205 :千円亭主 :2021/10/18(月) 23:44:53.39 ID:NEsDHy3+.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
ヘッドマークは“北斗”と“かもめ”です。
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端キハ58は加トの平窓車ですがスカート付きです。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

206 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/19(火) 08:17:58.80 ID:xPW7xPCY.net
昨夜は気温低下に合わせて、この秋初めてのスヌ31(天)登場!
アサ-ンヘビ-ウェイト客車(ショ-ティ-…と言っても12系並みですが w)の日本風化改造の5連と牽引機のEF凸の間に挟みました。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/19(火) 18:33:53.09 ID:AUeE1442.net
>>202
何が「だから」か知らんが、一個人の感覚だけで全体を語ってもしょうがないって話だよ

208 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 03:06:02.54 ID:3da1vieL.net
国鉄型の車両というのは画一的で20系客車や103系のように全国どこでも似たような車両が走っていたので作る側も楽だったのだろう。
JR化後は各社共一地方私鉄になったので自ずから販売数が限られるようになってしまったのでしょう。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 06:54:30.02 ID:+40V/ZW0.net
>>207
全体は個の集合体。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 06:57:57.78 ID:+40V/ZW0.net
>>208
逆に画一的=“地域限定感”が薄いのが国鉄型の魅力でもある。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 11:21:31.94 ID:XZkOV38p.net
>>210
> 逆に画一的=“地域限定感”が薄いのが国鉄型の魅力でもある。

同意です。更に言うなら、>>191で千円氏も言っているが、
実は俺も「特定番号機」は余り好きじゃない。潰しが利かないから。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 11:34:13.18 ID:2iLHJLLy.net
オレの場合は「特定番号機(車)」と言われても、その特定ポイント自体が判らない w

213 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 14:54:53.98 ID:+SVqW/BL.net
言われると気になるんだよなあ
言わなきゃいいのに

214 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 15:35:37.91 ID:HzF2ZWdN.net
言われても気にしなきゃいいのに

215 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 17:15:42.02 ID:jNgYev/N.net
出来れば知らぬが仏のままでいたい。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 20:04:12.83 ID:OWzQ610v.net
>>209
「主語がでかい」

217 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 20:14:18.35 ID:jNgYev/N.net
日本人は主語がないのに慣れてるからな。
「象は鼻が長い。」

218 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 20:32:27.44 ID:HzF2ZWdN.net
象は珍々が長い

219 :千円亭主 :2021/10/20(水) 22:29:08.33 ID:RUPK4Y6v.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石車はラウンドハウス製オアカー改装車。これこそまさに“自由型”。
こういう愉しみ方ができるから、1/80・16.5mmは本当に面白い♪

◎DD51+スハフ32+オハ47×2+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
赤いDLには青い客車が似合う…などと云いながらDLのすぐ後ろに
茶色いスハフ32をつないでみたり。。。

しかし、やっぱし客車列車はエエなぁ♪

220 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/21(木) 15:49:06.36 ID:klPFsB6w.net
スハフは32と42を入れ替えるとかしたら?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/22(金) 12:19:44.28 ID:ertOUgij.net
>>219
旧客はいいよね。
俺なんか最後尾に尾灯さえ光っていれば、あとは気分次第でどうにでもつなぐw

222 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 07:47:32.31 ID:z7GDcpLD.net
例えば?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 16:37:55.00 ID:tYYsERvl.net
天賞堂で今売ってる青EF58大窓ヒサシ無し+ビニロックのP型って具体的には何号機が該当するんでしょう?
購入検討中だけどあまり資料持ってなくて

224 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 17:41:48.71 ID:KmuGMTzK.net
>>223
ここで訊くだけ野暮ですw

225 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 18:53:54.98 ID:o2PLxM+2.net
「青 EF58 大窓 ヒサシ無し ビニロック P型」でググればいいのになあと思いました
検索結果の取捨選択が面倒とか言うんなら知らん

226 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 20:14:53.66 ID:H1/IGDj9.net
>>223
私は該当の商品は持っていませんが天のHPを見ると
EF5862・63・65のナンバーが添付されている様ですね

カンタム機の説明書には各機関車の番号の対象表や簡単な車歴がついていますから
よく検索して納得されてから購入すれば良いのでは

EF5863で検索すると最初にAdidasのサンダルがヒットするからちゃんと国鉄と入れた方が良いですよ

http://ef58.info/EF58/EF58vol10.html

227 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 20:39:21.87 ID:5UGvfYSi.net
>>226
63と65は川崎だから製品とは屋根上が違うんじゃないかなと思う
東芝の62がズバリっぽい

228 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/10/23(土) 20:49:01.13 ID:Wf94HCTE.net
お気楽じゃないじゃん。。。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 21:13:47.11 ID:t8lfSp9U.net
逆に気楽な話とも言える。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/24(日) 10:24:00.55 ID:c6tXOeLX.net
EF58の画像を検索して見ていたら我慢できなくなって
昨夜は旧客銀河を走らせてしまいました
後ろの2両は栗サイトにもありましたが天の古いスハ+スハフです
昔の列車はみんなカッコ良かったですね
https://www.dropbox.com/s/ysqytbvwuzc6p3o/IMG_20211024_000219.jpg?dl=0

231 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/24(日) 10:27:57.67 ID:c6tXOeLX.net
すれ違いは東海道夜行つながりで
153+155+165系混結の大垣夜行です
反対側の先頭はクハ165にクモニとクモユを付けてみました
https://www.dropbox.com/s/aiwnrnhs0hxwuyi/img_20211024_003656.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/yu9emxb0f3yefap/img_20211024_010857.jpg?dl=0

232 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/24(日) 11:31:51.01 ID:ASTIu0vj.net
いいんでね

233 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/24(日) 17:16:58.40 ID:+ttcvP5H.net
>>230
乙です。
スハフ43青15号単色、プラで近々買います。富DF50に牽かせたいので。

234 :千円亭主 :2021/10/24(日) 20:35:16.23 ID:PI6hXTdy.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
秋も深まり、修旅臨や遠足臨に大活躍の季節到来。
12系ですよ、12系♪

◎キハ26[100]+キハ26[400]
天プラの55系でDCローカル。短編成は片付けるのが楽でいいかも(笑)。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

235 :千円亭主 :2021/10/24(日) 23:06:11.01 ID:PI6hXTdy.net
風呂上がりのウィルキンソン炭酸水は美味いなぁ...
それはともかく、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)以外はブリキ遠藤です。
それ故、加トのDD51では重連でないと牽けません(笑)。
因みにコキの積荷はC900やUC5(日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運)
と、10トンコンテナをズラ〜リ...と云ったところです。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
まっ(笑)>>234と同じですが。
12系ですよ、12系♪

236 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/25(月) 06:53:54.21 ID:r8OUJInD.net
そう言えば、12系を暫く走らせてないな。

237 :千円亭主 :2021/10/25(月) 23:48:47.59 ID:N2Dc9GND.net
久々に蒸機を出してみた。

◎C57・一次型(天プラ)+スハフ42+オハ55+オハ35×3+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)
◎キハ58[M]+キロ28+キハ58
別にいじけているわけではない。短い編成もたまにはイイ。

238 :蒸機好き :2021/10/26(火) 05:46:58.81 ID:bzqx/C+v.net
蒸機は、エエわなぁ〜

239 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/26(火) 07:45:03.22 ID:CNx2937j.net
C57の次位はオハフ33で

240 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/26(火) 09:51:24.93 ID:bYObg1O0.net
蒸機の牽く客レ、俺的には
丸屋根や二重屋根の妻面が窄まった客車
(車掌室がデッキ内側)の後ろ姿が結構好き。
※個人の感想ですw

241 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/26(火) 14:17:56.68 ID:WSf4TvNn.net
超お気楽なのにリアルな編成を楽しみたいなら..
レールバス、路面、補機(回)または貨レ(回)もしくは事業レでしょうか。
軽くウェザリングをしておくといいかと思います。
(´・ω・)

〈キハ10〉
〈モ510〉〈モ510〉

〈C52〉
〈D52〉
〈EF15〉
〈EF61-200〉
〈EF63〉〈EF63〉

〈C56 炭水]+[ワフ29500]
〈ED71〉+[ヨ5000]
〈DE10〉+[ヨ8000]

〈DD13〉+[ホキ800]+[ヨ8000]
〈キ100]+〈凸型EL〉

242 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/26(火) 15:17:27.04 ID:CNx2937j.net
D52逆向単回を6連で

243 :千円亭主 :2021/10/26(火) 23:59:09.40 ID:rKl/WEs8.net
>>241
ワフ1両の貨物列車とか、好きですよ。
DD16辺りなら似合うと思う。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 09:40:22.07 ID:pmVay4pR.net
>>243
昔の鉄ピクに出てた、久留里線の隔日運転の貨物(DE10+ワフ)や
日田彦山線の釈迦岳越えの貨物(C11+ワフ)を連想した。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 11:36:35.86 ID:djFvEIY8.net
倉吉線や日中線のC11(またはDE10)+オハニ61+オハフ61
清水港線のDD13+スハフ42改+オハフ32後期改+オハフ33前期なんかも..短編の方がいい感じですよね。
(*´・ω・`)b

246 :蒸機好き :2021/10/27(水) 12:20:16.39 ID:H0fAEGuy.net
>>243>>244
C56+ワフなんて列車もありましたね

私は900+天ワフをよく走らせてますよ
「ポテンシャルの出し惜しみ」なんて言われたりしますが

247 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 15:42:23.79 ID:pmVay4pR.net
>>245
機関車+客車1両の実例

深名線の9600+スハニ62
(冬季のみ、荷室の主な積荷は牛乳)
木次線のC56+オハユニ61
肥薩線のD51+スハフ32
(正月など貨物が無い時)
あとはマヤ検とか。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 17:19:55.63 ID:UDrxHksY.net
正月の肥薩線ならDD51+スハユニ62も味が有って良いぞ

オハユニ61じゃない所がポイント

249 :千円亭主 :2021/10/27(水) 17:42:39.53 ID:VvVGLDus.net
>>247
木次線のC56+オハユニは朝日新聞社の“世界の鉄道'72”にも写真が載ってますね。
出雲坂根での空撮?写真、対向列車はキハ58+キロ28+キハ55×2の急行ちどり。
モノクロ写真とは云え、対比が見事ですな。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 20:14:53.28 ID:GrffhRmF.net
ロコ+1両は時々やるけどすぐ飽きる。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 23:14:14.56 ID:ltth9Y8g.net
国鉄時代の運用本数が極端に少ないローカル線ですと..貨物(回)レのキャブや車掌車によく乗っけてくれたので、今でも思い入れが深いですね。
(´∀`)

252 :千円亭主 :2021/10/27(水) 23:38:49.03 ID:VvVGLDus.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
富の10系ハザ、室内灯はあえて旧製品(#0752)を付けてある。安いから(笑)。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
両端のキハ65には何故かミッフィーのヘッドマーク付けてる。急行白兎(笑)。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

253 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 16:19:36.31 ID:+d3qau8J.net
単機回送か..懐かし過ぎて涙出た。
。゚(゚´Д`゚)゚。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 16:29:04.04 ID:19VJPvo4.net
単機というかキハ58の単車回送は良く見かけた

史実だと山陰線でキハ82単車回送とか有ったそうだ
そこいら中にターンテーブルが有った山陰線ならでは

255 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 18:07:25.78 ID:QSk6V8Zf.net
タンタン

256 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 18:14:26.17 ID:ltgO6cZC.net
うんたん

257 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 18:24:53.43 ID:luuxbK0E.net
>>256
それは9600とセムフ1か?

258 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 19:14:44.39 ID:W9oMoOOQ.net
今なら単機見たいなら鶴見操車場だろうけど..
国鉄時代は旧大宮操車場(現:鉄道博物館)や品川駅旧臨時ホームかな..ゴハチがよく待機停車してたし。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 19:27:31.18 ID:KeHZYrWr.net
キハ181やスーパーはくとも見かけた。
模型での再現は難易度高そう

260 :千円亭主 :2021/10/28(木) 23:54:35.21 ID:31yA+Rkb.net
>>256
“うんたん”か否か自分でもよく解らないが、
◎DE10+セム6000×20+ヨ8000
を走らせている。対向列車は昨日の>>252と同じく
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
の、ミッフィーのヘッドマーク付けた“急行白兎(笑)”です。

やっぱり、鉄模は走らせてナンボですね♪(※個人の感想です。)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 18:59:42.29 ID:33YnnYrC.net
日本形HO愛好家に謝らないといけない・・・
ここ数ヶ月、日本形は1両も増えていない。逆に7両減らした。

理由は・・・


最近、メルクリンHOにはまってもうだ・・・・・・
現代品じゃなく、茶色レールの90年代頃までの製品
友人にトータルセットと車両10両ほどとレール大量を「オヤジのだけど、古いしぼろいし価値なさそうだし、おまえ、(鉄道模型)好きだろ?」で
タダで譲ってもらったのがダメだった、独特の雰囲気にやられてもうた・・・

茶色いレール見つけてはしこたま買い、車両もボロくでも数千円と安くて動けばこれまたしこたま仕入れてる

262 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 20:10:28.65 ID:VdrBr3id.net
>>261
謝る必要はないだろう。異国の車両でも好きなもん走らせればいいと思うよ
メルクリンHOだからスレタイからは外れるが

263 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 20:21:41.32 ID:VdrBr3id.net
富EF81-95 + 過渡 / 富混成 コキ104・コキ106・コキ107・コキ106テールライト付き

モデルアイコンの20Dコンテナを購入したので19輌編成を。レインボー
塗装と20Dはなかなか鮮やかな組み合わせです。8帖+6帖では直線区間
に収まりません。最近、最寄りのレンタルレイアウト(22帖1周2分くら
い)が閉店しました(涙)。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 20:22:08.20 ID:nNTLxEhz.net
メルクリンの日本型って、エンドウのキハ58系以外は見ませんねぇ…そもそも無いかw

265 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 21:19:41.51 ID:ZlsXe0dh.net
>>261
そのうち飽きて日本型に回帰するから心配要りません

266 :千円亭主 :2021/10/29(金) 23:17:09.70 ID:XLR8OCM8.net
>>261
謝る必要はありません。
私もアメリカ型を走らせてますから、線路の拭き掃除の時に(笑)。

>>263
大きなコンテナ積んで走らせると、貸レや運転会では意外と衆目を引きますね。
私もブリキ遠藤のコキ10000系はあえてC900やUC-5など、ホビモのコキ50000は
モアの紙コンテナ、と兎に角20呎もの主体に積んでいます。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 23:32:24.73 ID:yxmP81oV.net
アメリカ型なら自分も運転会に持ち込んでるよ
ジェネシス重連にスーパーライナー客車なんだけど図体デカいし銀色だしで目立ちまくる

268 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 23:47:36.11 ID:jZRsV54p.net
ジェネシスいいなー。何度か乗ったので思い入れはあるんだが、米国型になかなか手を出せないわ。

269 :蒸機好き :2021/10/30(土) 02:31:46.96 ID:Qt/hcfe2.net
>>261
それはそれで、良いでしょう

よろしければ、こちらでkwskどうぞ
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-45-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628025343/

270 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/30(土) 09:48:44.44 ID:2JaPuPqM.net
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド5【蘭白墺英】
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1560817716
アメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 7
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1557063537/l50

271 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/30(土) 11:31:42.00 ID:8R0d1cT4.net
>>255-256
その昔、うんたんをオーバークロスするタンタンってのがありましてな。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/30(土) 22:02:59.86 ID:pAuG+coX.net
富EF210-100(新塗装) + 富混成 コキ106・コキ107・コキ106テールライト付き

今日は機関車を交換してモデルアイコンの40ft海コンを(後ろ2両だけJRコンテナ)

>>263
楽しそうな積載ですね。2個だけあるC900はウェザリングして線路脇に置いてあり
ます

>>267
大柄な2階建て客車は迫力ありそうですね

273 :千円亭主 :2021/10/30(土) 23:58:14.01 ID:UTEpmGlU.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
ブリキ遠藤の万コキ編成…但し最後尾コキフのみ加トのプラ。
積荷は牽機次位のコキフがR10、中間コキは20呎モノのC900やUC5(全国通運
日通、近鉄、郵船/昭和海運)積載車のみを集めた“目立ちたがり屋”編成。

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
ヘッドマークは“北斗”と“かもめ”。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

274 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/31(日) 12:57:17.49 ID:o8Arb05q.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+スハフ32(MAX)+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+銀タキ+ホキ2200+ワム38×2+ワム58(アクラス)+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわwww

275 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/31(日) 15:39:23.02 ID:j0SZfzY+.net
日本形は国鉄形ディーゼルにハマってるけど、トラムウェイってオクも中古もなかなか出ないねえ
キハ41-500または2000、キハ45首都圏あたりほしいけどめったに出ない

276 :千円亭主 :2021/10/31(日) 22:34:33.04 ID:q9CiTkyJ.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
ブリキ遠藤の万コキ編成…昨日の>>273と同じ(笑)。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車ですが両端のキハ58はスカート装着。
キロ28はクーラーカヴァーと台車を換えてあります。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

277 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/01(月) 00:54:17.39 ID:RvFDIKX+.net
10系妙高が完成したので
EF62+妙高で、途中から63を連結したりで楽しみました。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/02(火) 06:33:53.69 ID:8aZcaK6T.net
>>277
いいですね〜スロフ62を足せば『越前』にもなりますね♪

279 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/02(火) 20:17:51.35 ID:RRwTlnFc.net
>>278
なるほど!この時代の列車に詳しくない世代なので、そういった情報は助かります!
ありがとうございます。
ただマニ37が無い妙高を組んだので、マニ37を探す必要がありそうですね...

280 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/02(火) 22:24:23.61 ID:8aZcaK6T.net
>>279
貴方に触発されて、KATOの165系を7連=<McM'Tc>Ts<McM'Tc>で走らせてます。
新ニイ持ちの『とがくし』のつもりで。
複線エンドレスで、Tomixの70系スカ色4連と共演中です。

281 :千円亭主 :2021/11/02(火) 22:46:33.77 ID:wTE2U8oe.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
ヘッドマークは“北斗”と“かもめ”…>>273と同じです。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
秋も深まり、修旅臨や遠足臨の季節ですね。12系ですよ、12系♪

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

282 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/03(水) 08:06:24.67 ID:utYrani3.net
>>280
165系いいですね!
165系買って169系化しようと思いましたが、結構大工事になりそうなので躊躇してます...

283 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/04(木) 08:01:19.23 ID:fgRi8Emm.net
169系って、165系の何処をどう変えなきゃならないんです?
目立つ所だけでいいので教えて下さい
…私はサハシの違いくらいしか判らないので。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/04(木) 14:08:14.75 ID:XG+Ykyq6.net
>>283
外観はさほど差はない
制御装置とか一部の機器や配置に違いはあるけど、それも相当こだわらない限りわからんよ
一番目立つ点と言えばやっぱ横軽協調対応ジャンパ栓関係

285 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/04(木) 14:24:04.57 ID:XG+Ykyq6.net
あと、KATOの165系から改造となると、前面のタイフォンが違う

KATOの165系はスリット式だけど、169系は試作車以外はたしか全車シャッター式カバーだったと思う

あとは屋根上の冷房機がどうかな?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/04(木) 17:30:57.21 ID:MumBPjyd.net
タイフォンカバーの違いは結構大きいですなぁ。
市販で使えるパーツはあるんでしょうか?

287 :千円亭主 :2021/11/04(木) 22:00:30.22 ID:AbD28rCo.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
>>281と同じですが、修旅臨や遠足臨の季節ですからね。12系ですよ、12系♪

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スハフ42
いかにも繁忙期に顔を出す不定期急行風の編成ですが、私の好きな編成なので
何となく出してみたくなりました。特に深い意味は御座いません(笑)。

と云うわけで、客レ同士の競演です。…やはり鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

288 :千円亭主 :2021/11/04(木) 22:41:27.68 ID:AbD28rCo.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

久々に天プラ蒸機登板。

◎9600本州デフなし凸T+セム6000×20+ヨ5000
本日の鉱石専貨はブリキ遠藤。実は商品名は“セム”ではなく“セ6000”だが
前後にやたら長い。まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎C58標準船底T+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし蒸機はエエなぁ♪

289 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 08:20:09.51 ID:kriyWlgJ.net
昨夜は、C50(鳶)が牽くオハ31系5連(オハフのみ珊、他は松)で遊びました。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 09:41:08.01 ID:pDYeHExl.net
>>283
169系らしさで目立つのにモハ168屋根の通風器配置があると思う。
900番台は別にして、KATO165系の様な中央千鳥配置ではなく冷房準備型特有の
両肩左右配置だったが、加工は容易だろう。T社Nゲージ製品が判り易いよ。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 09:48:12.92 ID:pDYeHExl.net
>>290自己スレ
「900番台は別にして」とは、低屋根だしモハ164 800番台とも少し違うのでという意味でした。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 09:59:29.97 ID:pDYeHExl.net
>>290自己補足
書き忘れたけど、運転席屋根中央の予備汽笛も169系らしさが目立ちますね。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 12:31:25.85 ID:St5SQ/pe.net
>>288
過度儲スレになってしまうので..
たまにじゃなくいつもやってヨ。。
(;・ω・)

294 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 15:44:48.09 ID:yFCdIg6/.net
>>289
松の車種は何でしたか?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 17:31:17.34 ID:rONYIsYx.net
>>294
昨夜の編成ではオハニ-オロハ-オハ&#10005;2でした。
他に持ってるのはオロ30・31、スニに、オハフとオハが各2両(オハフ 1両は帯消し済)です。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 17:32:32.54 ID:rONYIsYx.net
文字化け失礼。
「オハ×2」でした。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 20:39:53.91 ID:yFCdIg6/.net
>>295-296
良いご趣味で
魚腹台枠は付けましたか?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 21:17:02.13 ID:sJwefx3L.net
>>279
以前はブラスのマニ37を買い、釜も編成も変えていろんな急行楽しんでたけど、毎回編成揃えるのが面倒になってしまった。

今は全部プラで青い郵便車、10系寝台、青い旧客を適当につなげ、室内灯も入れてお気楽に楽しんでます。飽きたら釜だけ変えるだけでさらに楽しめるよ。

299 :千円亭主 :2021/11/05(金) 23:56:06.23 ID:CTGDX7UY.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

昨日に引き続き蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
鉱石車は昨日の>>288と同じです(笑)♪

◎C57一次型(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし蒸機はエエなぁ♪

さて、線路の拭き掃除に入ろうかな。。。

300 :蒸機好き :2021/11/06(土) 00:18:45.81 ID:sj8waH35.net
蒸機はエェわなぁ

301 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 08:53:50.90 ID:uBzrV2By.net
>>298
なるほど...たしかに編成組み替えは面倒ですよね。

今の妙高がまさにそんな編成になってます(笑)
適当に機関車変えて遊んでみます!

302 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 09:44:45.02 ID:54PNDCc/.net
面倒と思うか楽しいと思うかは人それぞれ

303 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 12:16:47.76 ID:7xtGoq0q.net
>>301
EF62とEF63の3重連は迫力有りそうですね。

私はEF58で能登、DD51で道内急行、C62ですずらんの雰囲気をお気楽に楽しんでます。どれも微妙に違ったり何か足りない車両かあるけど楽しいですよ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 14:01:41.82 ID:uBzrV2By.net
>>303
碓氷線廃線後生まれなので、なんとかHOで迫力を感じてます(笑)
能登も良いですね!最近EF58も導入したので、それっぽい急行組んで遊んでみます。

305 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/11/06(土) 16:37:27.86 ID:TE2SPoBf.net
ここではオッケーらしいが、ちゃんと呼ぼうな!!

碓氷線廃線後生まれと言うならNゲージあがりでも「若者」ではないだろう。。。

知らないなら、教えてあげよう

1/80、16.5mmは十六番だ、HOは1/87の事。

メーカーも鉄道模型雑誌のHOとは言わないんだよ。

こう言う事、先達がちゃんと教えないから。。。間違いを起こす!!

306 :千円亭主 :2021/11/06(土) 17:39:57.44 ID:YzV2jfn/.net
土曜日で閑なので明るいうちから、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO(ゲージ)」「16番(ゲージ)」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

天プラのC11がバック運転で加ト茶(加トの茶色い客車)を牽き、特急と競演中。

◎C11三次型(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×2+オハフ33
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん>

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪(※個人の感想です。)

307 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 19:12:37.81 ID:TXWeZykk.net
>>297
「書割りでもいいから魚腹表現を…」と思いつつもなかなか重い腰が上がりません。
後に入手した珊オハフではちゃんと表現されてるのですが、ウチはお座敷運転が殆どで目線が高いもんですから有無の差がまるで判らず、
皮肉にも余計に着手を遅らせる原因になってます w

308 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 20:31:58.58 ID:54PNDCc/.net
ウチもお座敷運転ですが畳に這いつくばって目線を低くして通過状況を眺めてます
なので魚腹化は必須
ホムセンで買った角材を削って貼り付けただけですけどね

309 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 21:02:00.86 ID:uBzrV2By.net
もちろん1/80 16.5mmを16番ゲージと呼ぶのは知ってますが、製品の箱にもHOと記載してあるので油断してました。
これからは16番ゲージと呼びますね!
さて今日は、
・EF66+24系寝台特急はやぶさ、自作ロビーカー込みで9両。
・本日増備したED76+同編成。
・489系ボンネット+EF63
・EF66+レム10000系12両
床に這いつくばって眺めてましたw

310 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/06(土) 21:31:06.18 ID:ezFtSVoA.net
バカが嘘ついてたから仕方なく書くけど、00番ゲージ=OOゲージ=HOゲージ=16番ゲージ(すべて軌間16.5mm)だよ
「鉄道模型はゲージが基準」だから区分としてはHO=16番だよ

スケールの話ならちゃんとスケールと付けるか縮尺そのものを書くから問題ないよ(HOscaleとか1/87とか)
世の中なぜか「日本型16番」だけが「16番」だと思いこんでる子がいるから注意だよ

311 :蒸機好き :2021/11/07(日) 06:45:43.45 ID:d3+IGP2x.net
>>305
1/87だけはHOなんて証拠も根拠もどこにも存在しませんし、
世界には1/76辺りでもHOとされている場合があります

従って、1/80 16.5mmをHOと呼んでも問題ないとする立場のスレであり、
貴方の主張は全く意味を成しません
名称議論は禁止ですので出ていってくださいね

ゴミレスは不要です

312 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/07(日) 06:53:09.67 ID:AsyUJ3LJ.net
まぁ、ここはお気楽スレって事で。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/07(日) 08:07:55.31 ID:ZtCEIC0S.net
今朝は…
C11(天)が牽く貨物列車(ワム90000-チ1000(木材積み)×2-レ12000-タム500-ツム1000-ワム23000-ワム50000-トム50000-タム2300-ワム25000-ワム?-ワフ28000)からスタートです。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/07(日) 12:00:46.45 ID:ZtCEIC0S.net
その貨物列車を、今度は東芝40トン凸型ED(ウチのは南海タイプ)が牽いて周回中。

315 :千円亭主 :2021/11/07(日) 21:34:15.91 ID:wnDAxFzy.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO(ゲージ)」「十六番(ゲージ)」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
週末に相応しく、多客臨です。やはり、赤いDLには青い客車がよく映えます。
12系ですよ、12系♪

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん>
昨日の>>306と同じです。昨日からずっと側線に入れっぱなしでした。
…しかし乍ら、いまだ前後に同じHMを付けたことが一度も無い(笑)。
いいんですよ。一粒で二度美味しいってやつ、かな。

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の感想です。)

316 :千円亭主 :2021/11/08(月) 00:00:24.19 ID:tKCQsFNN.net
>>309
> ・EF66+レム10000系12両

レム10000はレサ10000のことかと思いますが、アクラスですか?
因みに私はブリキ遠藤でレムフ2両,レサ14両をヤフオクや中古屋でかき集めました(笑)。
非電化路線なので牽機は専ら加トのDD51重連です。ブリキは重いので。
今日もつい先程まで走らせてました、12両(レムフ+レサ×10+レムフ)で。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪(個人の感想です)

317 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 13:04:36.95 ID:v7Pm769o.net
>>316
すみません書き間違えでした。
アクラスのレサ10000系12両です。
ブリキの方が良い音しそうですね!

318 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 17:57:43.73 ID:Iut/ZyNN.net
>>305
↑禁断の芋ゲージ信者降臨でワロタw

319 :千円亭主 :2021/11/08(月) 18:24:14.23 ID:tKCQsFNN.net
>>317
レスサンクスです。
ブリキもそれはそれで味わいがありますが、やはり昭和40年代の製品。
ディテールと軽さ(プラの強味)では流石に21世紀のプラ完成品には敵いません。
まっ(笑)
アクラスがプラで出してくれたお陰でブリキ遠藤が中古市場で大暴落したので
買いやすくなりました。アクラスから出る前はレサは“高嶺の花”でした。
ヤフオクでブリキ遠藤レサ8両+レムフ1両で12万円の値を付けたこともあって
(あの時は鉄総板=当時まだ2chに鉄模板が無かった=でも話題になりました)
安月給の私にはとても手が出ませんでしたから。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 18:44:50.74 ID:Q5694GXl.net
遠藤のブリキ貨車は塗装落とし、サビ落として塗り直してインレタ貼れば今風になる

と思ったけど、なんかよく見ると、ベーカーカプラー交換面倒そうだなあ
ケーディおよび井門カプラー、何番がいいんかしら?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 20:05:13.22 ID:0V1DYMch.net
南部縦貫のレールバス(富)が単行で周回中。
スローが良く効き、程よい明るさの室内灯が長閑な雰囲気を醸します。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 20:58:46.50 ID:f2rXoidx.net
>>319
レサにそんな値段がつく時代があったんですね。
僕は中古でレサレムフ12両を計5万程で揃えられました。
とにかく、10両超えのレサレムフ編成を66で牽くと迫力を感じられて好きです!
65Fも重連で欲しいところです...

323 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/08(月) 23:15:49.70 ID:zOXk3nSR.net
>>322
EF66とレサの組み合わせいいですね。

EF66って意外と引っ張るものが限られてしまうのでうちではお気楽に12系や14系、たまに2軸貨車引っ張らせてます。しかし6-7両ではサマにならないので出番が少ないですね。

コキ10000を20両くらい引っ張らせてみたいところ。

324 :千円亭主 :2021/11/08(月) 23:41:35.06 ID:tKCQsFNN.net
>>320
ブリキ遠藤、二軸車のうち足回りが1972年頃以降のものは私は苦手としてます。
連結器がケーディ6番が付かないので。
それ以前の旧い仕様(1965?〜1972頃)ならケーディ6番が2×4ビスで付きますが
あんまり旧い仕様だとケーディ8番&1.4×5ビス+ワッシャー、になります。

もっともケーディ6番も今は廃版なんですよね。中古市場でも入手難です。
私はレサにはドローバーを使ってます…機関車と繋ぐレムフの車掌室側以外は。
ゆえに私のレサ編成は必ず両端にレムフが居ます(笑)。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 07:41:23.32 ID:wEb1pZYy.net
>>320
これ ↓ を美代
https://www.kadee.com/coupler.htm

326 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 08:07:49.75 ID:25kbNMGK.net
>>324
「1972年頃以降の製品」って床下がダイカスト一体成形+車輪&カプラー押さえ板のヤツの事ですか?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 11:09:54.11 ID:AwrKHb0r.net
>>320
ボスにパイプ被せて、148番の中身だけ装着できますよ。
微調整はワッシャで、ヒゲバネの両サイドにプラ片挟めば復元もします。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 11:32:28.28 ID:QGZ7van2.net
>>322
上級民以外は手も足も出ない暗黒時代やからな..
ワサビ8000やスシ41は一両五万やったしw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 12:26:36.52 ID:s3oPn2IF.net
>>320
カプラー周りの構成は製造年代や車種により数種類があるので、多少加工が必要になる場合もあるが、
さほど難しいレベルではないと思う。
後継の型番としては#6→#146、#5→#148、#8→#143 が入手可能だし、#8と#16なら天賞堂の
互換カプラー(19401,19402)もある。
カプラーポケットもコンパクトになっているので、加工不要で装着可能となる場合も多いだろう。
ちなみにウチでは、カプラー取付位置の関係で一部が#6になったが、殆どは#5への交換で問題なかった。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 12:35:38.33 ID:9Kjnl+mg.net
ウチの場合はベーカーのままで問題ありません w

331 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 13:18:54.98 ID:3ZVmWB7W.net
>>323
66はやはり、24系はやぶさが似合うと勝手に思ってるのでそればかりに充当してます。66で引くにはロビーカー込みでも短いんですが(笑)
それ以外だとレサレムフやコキ100系と50000の混結くらいです。
コキ10000系も集めたいです。
>>328
貨車が富のプレステ並みとは...いまでは考えられないですね。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 15:07:33.40 ID:v6dxYczJ.net
本気で作れば、貨車の方がコストが掛かりそうではありますな。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/09(火) 15:08:48.39 ID:v6dxYczJ.net
>>332補遺
無論、トレーラーでの話ですが。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 21:06:13.88 ID:/48leHZI.net
そろそろ暖房の季節となりました。
冬支度としまして電化区間の運用にはマヌ34(旧スヌ31)活用した運用または蒸気暖房もしくは電気暖房を搭載した車両の準備をお願いします。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/10(水) 22:15:36.46 ID:EUnem2o4.net
今日はキハ22, キハ40-100, DD16にワムで標津線の雰囲気を楽しんでおりました。短くても色々並べるとなかなか楽しめますな。

>>334
うちはキ100の試運転を行いました。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 07:28:49.15 ID:tPVSJ0W6.net
屋根に煙突が生えたストーブ列車が似合いそう。。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 07:59:43.83 ID:GjxGKmbY.net
>>334
マヌ34って、旧スヌ31なのか?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 10:13:24.30 ID:T0lMskqz.net
違います
ってまずはググりましょう

339 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 10:18:40.46 ID:qwU/Ldeg.net
>>334がマヌ34は旧スヌ31だと勘違いしてるんじゃね?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 10:40:56.30 ID:tXwLgFq+.net
オヌ33、ナヌ32って形式の
蒸気発生付随車もありんす。。
(;・ω・)

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 10:58:26.70 ID:tPVSJ0W6.net
【別冊RM No44: 国鉄暖房車のすべて】によると..
ホヌ30形 ヌ100形及び600形 オヌ33形 スヌ31形及び32形 マヌ34 などがあるみたいです。
奥羽本線、仙山線、尾久客車区、甲府機関区、久里浜機関区などでよく見られたそうです。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/11(木) 11:19:27.85 ID:HmQL3ssR.net
暖房車経歴まとめサイト
https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/ea3c1c6aeada37ba2f7d5efb9ec033b6

343 :千円亭主 :2021/11/12(金) 10:23:21.52 ID:0MvyKgEJ.net
>>326
亀レスで申し訳御座いません。まさにそれです。

>>327 >>329
参考になります。

344 :千円亭主 :2021/11/12(金) 16:40:10.68 ID:0MvyKgEJ.net
本日は有休消化中の私は、約1ヵ月ぶりにハンディ掃除機で線路のホコリ取り。
そしてレールの拭き掃除。トラッククリーナーをいつも通りバックマン2-10-0で
内外周を二周ずつ、側線を二往復ずつ。そのあと、
◎DD51+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
◎キハ65+キハ58[M]
の二編成を用いて試運転。

しかし乍ら、もう暖房車云々の季節なんですねぇ。
当線()のDE10は全機1500番台を付番しており旧型客車は牽かせません♪
因みに除雪車は…とりあえずブリキ遠藤のキ100は1両だけ居ります。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 21:54:28.88 ID:wvtzr7LB.net
16番の購入を検討中ですが..
お気楽にガニ股改善とか出来ますか?

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 22:10:11.03 ID:jayeSXAf.net
>>344
ウチの場合、暖房車(スヌ31)を従えるロコとしてはEF凸とED16・17・45といった面々。
EF凸が本務機で客車を牽いた記録は少ないようですが、上越線・高崎〜水上間のローカルに例があったみたいです。
あと、EF57(EG仕様)にオハ31系を牽かせる時に繋ぐことはありますが、これはまぁ冗談の類いですな w

347 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 23:20:01.64 ID:LKalqArI.net
>>345
【鉄道模型のガニ股改善策】
・過渡のレールは枕木を目立たなくさせるため淡色系(薄茶色)に塗りポイント部分は強めにウェザリングをしましょう。
・メッキ車輪は黒染めに交換するか黒系にて側面を塗装しましょう。
・前輪が見えない様にスノープロウを付けましょう。
・モールドの細かい部分は墨入れをしましょう。
・屋根平面部、パンタ周り、手摺り、台車などは艶消し塗装(または色褪せ塗装やウェザリング)にし他の部分は半艶(または艶有り)にしましょう。
※16番やNに限らず..塗装にメリハリを付けることで模型本来の立体感が増し、また騙し絵テクを使用することで車輪への目線を外らしガニ股感を多少減らすことが可能となります。
※実車または米国ウェザリング製品やお召し専用機なども参考にしましょう。
※模型に手を入れ過ぎますと..実感的になるのとは対象的に資産価値が下がることがありますので資産家としての模型コレクターの方は自己責任でお願いします。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 23:35:11.49 ID:XNvAOaNo.net
却って空しい…

349 :蒸機好き :2021/11/13(土) 01:55:04.07 ID:TekKbU7P.net
>>348
だったら、12mmや13mmを選択したら済む話ですよ

分かっていませんね

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 06:06:26.38 ID:fZR9L4/W.net
そもそも「16番を購入」の意味からして解りませんな。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 08:03:52.30 ID:1uP06IOz.net
芋に感化された人、なんじゃね?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 14:19:30.51 ID:Eh3cBi82.net
ガニ股がどうしても気にされる方なら..
適当にスケールダウンされた日本型を一掃処分して、忠実にスケールダウンした欧米型や芋(旧乗工社)ゲージや猫ゲージにした方がいいと思ふ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 14:39:13.21 ID:sOwAOWy+.net
>>345
エンドウの線路買いましょう。
もしくは京王か井の頭線だけ集めましょう。

お小遣いしっかり貯めようね。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 14:50:53.33 ID:6tqxOYCK.net
>>353
京王か東急世田谷線の間違いでした

355 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 15:08:52.68 ID:5oU//u1W.net
あと、都営新宿線も…かな?

356 :壁面周回某♪:2021/11/13(土) 15:25:20.92 ID:HG2MeOAk.net
富EF62+ナハフ10+スロフ62+ナハ10×2+ナハフ10で壁面周回。お気楽極楽♪
EF62ですよ、EF62♪♪
対向列車は加糖165系McM'TsTcTcの5連。

>>347-353
ゲージ論蟲は無視でいいよ。下手に触ると悪臭を出すから。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 16:11:10.13 ID:mOAr1ezY.net
>>345
1. 定期預金または貯蓄型生命保険を解約する。
2. 好きなガニ股模型を一括にて購入する。
3. パワーパック、室内灯、レール、ストラクチャー、照明付きショーケースを一括にて購入しガニ股模型を入れる。
4. 毎晩ワイン片手にショーケースの中のガニ股模型を横から眺めてお気楽に楽しむ♪

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 17:17:28.16 ID:Sgak+BkB.net
先日買ってきたキハ261系5連(基本セット+T車1両)をパーツ付け終ったので試運転。
キハ261系ですよ、キハ261系♪

>>356
> EF62ですよ、EF62♪♪

EF62いいですね、EF62♪

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 17:18:33.52 ID:Sgak+BkB.net
先日買ってきたキハ261系5連(基本セット+T車1両)をパーツ付け終ったので試運転。
キハ261系ですよ、キハ261系♪

>>356
> EF62ですよ、EF62♪♪

EF62いいですね、EF62♪

360 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 17:18:33.86 ID:Sgak+BkB.net
先日買ってきたキハ261系5連(基本セット+T車1両)をパーツ付け終ったので試運転。
キハ261系ですよ、キハ261系♪

>>356
> EF62ですよ、EF62♪♪

EF62いいですね、EF62♪

361 :壁面周回某♪:2021/11/13(土) 18:02:39.22 ID:kmQftxyI.net
加糖EF510カシオペア色+☆客車12両で壁面周回。
運転会に持っていくので試運転です。
EF510ですよ、EF510♪
フル編成で側線塞いでしまったので対向列車はナシwww

>>360
キハ261系いいですね、キハ261系♪

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 18:38:51.46 ID:5oU//u1W.net
C11(天プラ)が、スニ30-マニ32-オハニ61-オハフ30-スハフ32の荷物比率高めの5連を牽いてのんびり周回中。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 18:52:07.54 ID:ecLmInsO.net
客が困るだろ、その編制w
でもあるんでしょうね。実際に。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 19:03:08.16 ID:bnjBK9FD.net
★今夜も..
A(ガニ股)列車で行こう
♪ター ターラッターターラー
タラララータララララン

365 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 19:40:53.32 ID:egb+RO9Z.net
少し前のお話となりますが..

A部寛演じるドラマ【結婚出来ない男】で、
「老後は嫁さんと離婚するので、とある家を作って欲しい。」というニーズのお客様が来ました。

それで主人公(建築家)が作成したのが、家の中心である居間以外はレールが張り巡らせている図面で、ついお茶吹いてしまったw

嫁さんは旦那の浮気を疑ってたので、主人公がその図面を渡すと「あら?!本当ね。あの人なんで一言もいわなかったの?」となり、書き直した図面を渡してハッピーエンドとなりました。

めでたし、めでたし!
皆さんも趣味を浮気と間違われない様に気をつけましょう♪

366 :千円亭主 :2021/11/13(土) 20:37:31.41 ID:FSLehK2Q.net
>>362
鉄ピク1972年4月号に陸羽東線東鳴子(現・鳴子御殿湯)付近を走るC58309牽引の
客レの写真が載っていますが、7両の客車の4両目だけが荷物車(マニ?スユニ?)で
前の3両と後の3両はいずれもハザ、という奇妙な編成です。

実車は模型よりも奇なり。

367 :千円亭主 :2021/11/13(土) 20:59:40.87 ID:FSLehK2Q.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎C57一次型(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
トイレ少なすぎ。客が困るだろうな、この編成(笑)。

368 :千円亭主 :2021/11/13(土) 23:52:30.04 ID:FSLehK2Q.net
風呂上がりのペプシジャパン・ゼロは美味いなぁ...
それはともかく、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは1号車“北斗”6号車名無し、8号車“にちりん”です。
何となく気分で増結しました♪

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
やはり青い客車は、赤い機関車のほうがよく映えるね。(※個人の感想です。)
12系ですよ、12系♪

369 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 23:56:47.70 ID:Sgak+BkB.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+スハニ31(MAX)+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+タキ1000+ホキ2200+ワム38×2+ワム58(アクラス)+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわw

370 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 06:51:35.85 ID:lQ8TQHr9.net
【独身の日】の週末に走馬灯の様に連投しまくっちょる奴いるけど..

実は嫁さんや愛人または恋人や友人にも愛想を尽かされて

本音は一人孤独で淋しくて死にそうとちゃうやろうか。。
(*´-`)

371 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 07:36:09.68 ID:ocRDeT4z.net
>>368
DD51と12系、いい組み合わせですね。旧客廃止後よく見かけましたが気づけば無くなってました。

逆に赤い客車(50系)は青い機関車とは似合わない気がします。蒸気との組み合わせは意外とイケます。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 08:27:03.16 ID:gCiNqbJS.net
>>370
身の上話を吐露されてもなぁ…。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 08:37:18.76 ID:9frjwPO6.net
コロナ過で旅行出来ないんだから..
意味不明な車両を転がすより、
優等列車のななつ星、四季島、瑞風、せめてカシオペアとか運転しつつ家族に逃げられない様にしないとね。
(;・ω・)

374 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 08:51:21.51 ID:7A35BO7y.net
お金持ちになる程、他人を信用しなくなり孤独に陥りがちになるから仕方がない。
そう考えると貧乏だった若い頃が懐かしくなるので、その当時の車両達を運転していると一瞬だけタイムスリップ出来るのかもね。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 12:30:01.23 ID:plPaXioq.net
「笑うせぇ〜るすまん」でも..
鉄道模型の巻で大バカ者な主人公が自分の家族をかえりみないぐらいハマってしまい、喪黒氏にも"ドン!"とやられて見放されてしまい..美人の嫁さんにご夫婦の思い出の鉄道模型も含めてが破壊されるシーンあった。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 12:54:06.00 ID:ritZ2LCN.net
嫁さんからしてみれば..
夜の営みでまたバカな夫がさっさと逝ってさっさと寝てしまう様なもんだからネェ..これってダメでしょ。
鉄道模型もこれと同じで嫁さんの好きな車両やお子さんの好きな車両も入線させるべきであり、ウチも含めてマトモな家族ならもうやってますからねw

377 :千円亭主 :2021/11/14(日) 15:06:45.04 ID:1pAIP86e.net
>>370
> 【独身の日】の週末に

“独身の日”って何ですか?
日本にはそんな記念日(?)はありませんよ。
アナタはどこの国の人ですか?
国外在住の方でしたら、お住まいの国の鉄模事情とか教えて下さいよ♪

>>371
> DD51と12系、いい組み合わせですね。

私もそう思います。赤いDLは、青い客車を牽かせるとお互いが映えますね。
(※個人の感想です。)
12系は団臨や多客臨に限らず、他系列の荷物車や寝台車を混結して定期急行の
雰囲気も愉しめますからね。12系ですよ、12系♪

> 逆に赤い客車(50系)は青い機関車とは似合わない気がします。

私も北海道で☆彡色DD51の牽く50系51形を見て、不思議とそう思いました。

>蒸気との組み合わせは意外とイケます。

個人的には、50系を牽かせるのはC62やC61のような大型機よりもむしろ、
C58や86のようなやや細身の中型機、あるいはC11やC12のような小型機が
似合いそうに思います。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 15:11:40.68 ID:0xSoYria.net
紀勢本線で50系をEF58に牽かせる計画有ったけどな
EF58の66号機が牽く50系とか胸熱

あと50系が入ってたら紀勢本線のEF58はP型限定運用と言う事で延命してたかも?

379 :千円亭主 :2021/11/14(日) 15:21:18.81 ID:1pAIP86e.net
>>376
> 鉄道模型もこれと同じで嫁さんの好きな車両やお子さんの好きな車両も入線させるべきであり
> ウチも含めてマトモな家族ならもうやってますからねw

ウチの女房はサンエックスのキャラクターが大好きで
(たれぱんだ、モノクロブー、リラックマ、すみっコぐらしetc...)
私も48呎コンテナにシール貼ったり、たまに無盖車にフィギュア乗せてみたり、と
一緒に愉しむこともありますよ。
…とても“マトモな夫婦”とは思えませんが(笑)。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 17:03:34.91 ID:DzqMN2dq.net
理想郷としましては..
原鉄道模型館長みたいに家族参加型の鉄道模型ライフを目指すべきでしょうネ♪
(`・ω・´)(*´-`)(^_^*)

381 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 18:25:31.04 ID:gCiNqbJS.net
家族参加型の道楽なんて、考えただけでゾッとする。
そんな堕落を受け入れるくらいなら、道楽を捨てて家族に隷属しますわ。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 19:50:37.55 ID:lJdQkcek.net
>>380
> 理想郷としましては..
> (`・ω・´)(*´-`)(^_^*)

マルチすんなヴォケ
ここはゲージ論スレぢゃねぇぞハゲ

383 :千円亭主 :2021/11/14(日) 23:25:35.88 ID:1pAIP86e.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

久々にJR型同士の競演。

◎DF200+コキ104×15+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+カロトランス[48]×2
 +コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+APL[48]+ITEL[48]×2
 +Kライン+三井商船+ハーペグロイド+マースク+DB
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48呎コンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキにはEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが(予算の関係(笑)でフル編成が買えず)
自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“剽軽インターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

384 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 06:28:16.01 ID:JWEU9tWf.net
>>381
このスレは家族参加型「千円亭主」の道楽スレなんだが。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 06:54:19.22 ID:RsUv9lV1.net
このスレは「1/80・16.5mmをお気楽に愉しむ人」みんなの道楽スレですよ。
(あ、俺は>>1ではないからねw)

ゲージ論はここでは一切やめてもらいたいよね。
ゲージ論ならそれ専用のスレが沢山あるんだから。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 07:59:17.95 ID:0M0CeCfc.net
>>384
スレ主のライフスタイルやホビースタイルには興味なし。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 08:05:16.97 ID:0M0CeCfc.net
>>385
ゲージ論仕掛けてくる奴って殆どはエアモデラー。
きっとリアルモデラーが楽しそうにやり取りしてるのが羨ましくて僻んでるんでしょ。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 08:42:44.61 ID:enJaOZ3j.net
>>378
伯備線で短期間EF64牽引があったようですね。

で、EF58やEF64に50系引かせてみたが違和感ありあり(個人の感想です)。走らせてるうちに見慣れてくるかな?

赤い客車は目立つので楽しいですよ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 10:14:08.24 ID:ITRBhlgo.net
家族のためにせっせと汗水垂らして働き..
小遣い(千円)を昼飯を削って購入した血と汗の結晶の感動スレでしょ。。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 13:00:41.58 ID:RsUv9lV1.net
>>389
ごく普通のサラリーマンってそんなもんだろ?
そういうごく平均的なおっさんが、小遣いの範囲内でお手軽に楽しめるHO/16番ゲージ
というのがそもそも此処の主旨なんじゃないのか? 知らんけど。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 19:09:10.56 ID:WMPIxBBf.net
>>1に書いてあることが全てで、それ以上でもそれ以下でもないだろ

392 :千円亭主 :2021/11/15(月) 23:47:49.46 ID:g7TnOEck.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
何となくかき集めた、ブリキ遠藤の銀タム。
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である。
因みにDE10はいつも通り(笑)第二エンドが前を向いている。

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
少し長くしてみた。修旅臨/遠足臨の二校分?
12系ですよ、12系♪

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

393 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 04:08:37.39 ID:xR7qwqgv.net
内回り引き込み線 モデルアイコン チキ6000 ×4
内回り 富 EF81-95 + 鉄道ホビタス マニ50
回送運転の雰囲気です。返送運転でチキ6000も走らせました

外回り 富 EF210-100 + 過渡 コキ104 ×12
8帖+6帖で直線区間に編成を収めようとすると14連までです
傾ければコンテナが落ちる位のゆるゆるな固定なので18D、19D
フル積載と全車無積載のフレームライナーと2通り楽しめます

>>383
なるほど。1/87の40ftでは長さは短く、幅は足りず。1/87の
48ftなら、1/80の40ft相当の幅になるんですね

394 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 07:38:24.32 ID:TSKCsetd.net
>>387
はいはい、ブーメランw
他人を批判するときは気をつけよう!

395 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 08:00:37.83 ID:TzLssnrV.net
たしかに、所有車両がたった500両しかないので、僻んでます w

396 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 14:22:36.93 ID:32lfXjVD.net
【過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し】
度が過ぎたものは足りないものと同様によくない。不十分なのも困るが過剰なものには弊害があり、物事にはほどよさが大切である。

個人的には量より質だと思ってこの趣味をやっていて..
例えば..郷土博物館に展示されてもおかしくない歴史的資産価値がある列車や駅施設や街並みなら説得力はかなり高くなるかと思います。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 15:41:26.39 ID:ovFBfmid.net
道楽道具に資産価値の概念を持ち込んではダメ。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 18:39:32.49 ID:H0jUBr1g.net
ダメっつーか粋じゃないよね

399 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 21:24:00.98 ID:8LiaOt/o.net
【各機関区長並びに職員殿へ】

秋も深まり紅葉行楽のシーズンとなりました。
峠路の単機牽引は落ち葉で空転しやすくなりますので補機を連結しての運用をお願いします。
※詳しくは広報誌(発売中のレールマガジンP18〜P19)をご覧下さい。

また暖房設備が無い車両は暖房車を連結して運用して下さい。
※もし車両火災となった場合はトンネルを避けて緊急停車させ消火活動及び救助を要請して下さい。

400 :千円亭主 :2021/11/16(火) 23:37:03.09 ID:zo5sw7Zj.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+カニ21+ナロネ21×2+ナシ20+ナロネ21×2+ナハネフ23+ナハネフ22
思い出したように、久々に出してみました。
ヘッドマークもテールマークも“あかつき”。(カニは名無し)
青いヘッドマークが、DD51の赤い車体によく映えます。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ♪
本日も、ヨ5000の室内灯(電球)が煌々と輝いております♪♪
尚、鉱石車のタネ車はラウンドハウス社製オアカーです。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

401 :千円亭主 :2021/11/17(水) 01:28:16.62 ID:kx+7NcJD.net
>>393
長さとしては1/87の48呎と、1/76(OOゲージ)の40呎がほぼ同じです。
1/80で云えば45呎相当でしょうか。
まっ(笑)
実際には48呎や53呎はいわゆる米国内専用“ドメコン”なので日本には入ってきませんが
私は変人なので、その辺はお構い無しです(笑)。
やってみるとホント、愉しいですよ。
電機よりも寧ろDD51やDE10の重連、三重連がよく似合いますね。
(※個人の感想です。)

402 :壁面周回某♪:2021/11/17(水) 23:35:42.48 ID:SCyFZI8I.net
天プラのキハ52×2で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はDD16+ワム70000+ワム50000+ワフ。
小海線のイメージで。

403 :千円亭主 :2021/11/18(木) 00:01:16.87 ID:lc6U9Iqd.net
今夜も(日付変わったから昨日か)お気楽に走らせてました。
今は側線に居ります、下記の二編成。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
秋が深まれば紅葉狩り、冬になれば“○○スキー”“○○銀嶺”…ネタは尽きまじ。
12系ですよ、12系♪

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]
たまには短いのもお気楽でいい(笑)。

404 :鈴木:2021/11/19(金) 13:21:04.08 ID:z7d6S9X9.net
>>381名無しさん
>家族参加型の道楽なんて、考えただけでゾッとする。
        ↑
概ね賛成です。
これは戦後のMR誌が打ち出したキャンペーンなんじゃないですか?
  鉄模趣味は、孤独なネクラ趣味ではない
  鉄模趣味は、家族(妻、息子、娘)と共に楽しむ事によって、家庭を明るくさせる事が出来る。

TMSもMR誌の猿真似して、"ホームレイアウト"なんて、本を出していた。
【家族参加型】推進は、どちらかと言うと、
 関東(山崎)より、
 関西(中尾)の方が積極的だった気もするが、
まだ確証は出来ません。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/19(金) 15:28:13.60 ID:VBlf2mvJ.net
鈴木モーロクg3(74歳)はエアゲージャーで認知症なので
信用しないようにしましょう。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/19(金) 17:36:14.69 ID:amPESy7N.net
>>405
まさか誰も信用なんかしてないだろ w

407 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/19(金) 17:40:17.04 ID:U505MUOk.net
>>404
コチラヘどうぞ。

鉄道模型【終活】総合スレ part1
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1515404165

408 :千円亭主 :2021/11/19(金) 23:33:08.86 ID:xqu+YEwo.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+ワフ35000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500×2+ツム1000+レム400
 +レ12000+レム5000+ワム70000×2+ワラ1×2+ワム90000+トラ45000+ヨ5000
チキの積荷に、当初はボールペンやサインペンを載せているが、やっぱ変なので
ストローに載せかえた(笑)。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

409 :千円亭主 :2021/11/19(金) 23:54:43.16 ID:xqu+YEwo.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い”(以下略)

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
飛び石連休に相応しく多客臨の御出座しですね…12系ですよ、12系♪

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
少々短くても一応サマになってるDC急行。
因みに両端のキハ58はスカートつけてます。

やっぱし、国鉄型はいいですね♪
さて、そろそろ線路の拭き掃除に入りましょうか。
レールクリーナー牽引はバックマンのGE44トンDLで。

410 :蒸機好き :2021/11/20(土) 01:09:05.97 ID:zGeRuOeZ.net
>>408
>やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

禿同w
蒸機はエエわなぁ

411 :千円亭主 :2021/11/20(土) 09:24:42.44 ID:Pnka3N9n.net
皆さん、おはよう御座います。朝から走らせてるタワケなオッサンです(笑)。

>>410
蒸機はいいですよ〜♪

と云うわけで、昨夜の>>408-409と同じ列車を走らせてます。

◎C57(天プラ)+オハフ33+オハ35×2+スハフ42+オハ55+スハフ32
外周から内周に移して、通勤列車なので1両増結してます。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
こちらは>>409の急行そのままだが、“間合い運用”の通勤列車…のつもり。
しかし字幕は“急行”のまま(笑)。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/20(土) 16:06:23.18 ID:VDTz5540.net
>>411
間合い運用の58系急行編成(克&過渡)にキハ10とキハ30・35を繋いだ通学通勤列車を企図したものの、
後二者のうち前者が塗装一歩手前で、後者が未塗装車体入手の段階で止まったままである事を思い出しました! w

413 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/20(土) 22:43:09.97 ID:1WRkEBU4.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
C11戦時型(天プラ)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DE10+ホキ2200×2+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

414 :千円亭主 :2021/11/21(日) 14:13:29.23 ID:PIIjvtts.net
日曜日なので昼間から、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージを愉しんでおります。

蒸機と加ト茶と黒貨車を引っ込めて、コンテナと特急登板。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ(笑)。
まぁ兎に角ブリキ遠藤は重たいので...決して“伊達の重連”ではありません。
(と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。)

◎<キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82>+キハ80+キハ82
ヘッドマークは1号車北斗、6号車名無し、8号車にちりんです。
所謂“飛び石連休”なので増結しました。

415 :壁面周回某♪:2021/11/21(日) 23:55:19.29 ID:Lx4YnTym.net
加糖C56+トムフ+ワム50000+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キロ28+キハ58M。DC版「お気楽ちどり」なのでR。

416 :千円亭主 :2021/11/21(日) 23:55:34.63 ID:PIIjvtts.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+<スハフ12+オハ12+<スハフ12+オハ12×4+オハフ13>
飛び石連休に相応しく多客臨が大活躍。12系ですよ、12系♪

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
こんどは“強力型”編成。

やっぱし、国鉄型はいいですね♪
さて、そろそろ線路の拭き掃除に入りましょうか。
レールクリーナー牽引はバックマンの2-10-0テンダ機で。

417 :千円亭主 :2021/11/22(月) 00:11:38.36 ID:S/73F4K2.net
>>412
乙です。何だか青梅に保存蒸機見に行ってきたようなIDですね(笑)。

私もたまにエンドウの旧いキハ58系には、同じエンドウのキハ17を2両
つけたりして遊んでます。

418 :自治厨@5ch:2021/11/22(月) 15:26:51.25 ID:7dxmY7u4.net
【警告】

関連スレにて..
悪質なコテハンによる掲示板アラシが多発中ですので、
今後一切、コテハンによる投稿を全面的禁止とします。

また悪質なコテハンによる自作自演による掲示板アラシを完全排除ため..

次スレから必ず【ワッチョイ付き】でお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目以降が残ります)

【鉄道模型掲示板】の正常化の為、ご理解・ご協力をお願いします。

419 :千円亭主 :2021/11/22(月) 16:36:49.18 ID:S/73F4K2.net
>>418
【警告(笑)】

当スレと関連性の無いゲージ論系スレにて..
悪質なコテハン“自治厨@5ch”による掲示板アラシが多発中ですので、
今後一切、コテハン“自治厨@5ch”の投稿を全面的禁止とします。
また悪質なコテハン“自治厨@5ch”による自作自演による掲示板アラシ完全排除のため..

次スレからの【ワッチョイ】導入を検討致します。(マジで。)

420 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/22(月) 20:13:35.57 ID:dVunL6Ab.net
構ってもらえるだけで嬉しいキチガイって、どこにでもいるよね

421 :千円亭主 :2021/11/23(火) 09:08:25.74 ID:PWpTyT2o.net
皆さん、おはよう御座います。
朝から走らせてます。1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”十六番ゲージ。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

朝に相応しく、通勤列車(旗日だけど、まぁいいか)の競演。

◎DD51+スハフ42+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
2両目が中村、3・4両目(*)が海豚、あとは加トの完成品。
やっぱし赤いDLには青い客車が似合う。(飽くまでも私見です。念のため。)
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
>>416と同じ編成。急行の“間合い運用”のつもり…です。
昔は全国至るところに走っていたんですよね、こういう感じの通勤列車が。

と云うわけで、朝から走らせているターケな私でした(笑)。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/23(火) 09:30:14.42 ID:siWNNptg.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
C11(天プラ)+ワム90000×2+トラ45000×2+ワフ(プラスエンドウ)を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪

423 :壁面周回虻♪♪♪:2021/11/23(火) 20:33:23.06 ID:/jThchTe.net
アダチのD51(集煙装置付き)にワム8両+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はトラムの86+天スハフ32+加糖35系3両。
肥薩線(川線)の復旧を願って。

>>422
485系いいですね、485系♪

424 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/23(火) 22:40:56.95 ID:siWNNptg.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
DD51+スハフ14+オハ14×2+スハフ14と
DE10+タキ43000(緑/灰)×6+ヨ8000を
(全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

>>423
ハチロクもいいですね。
肥薩カワ線といえばC55やC57のイメージと言う人が多いけど
ライトパシが入ってたのは実は最後の6〜7年位で(カワ線無煙化は1973年春)
それ以前は長い間86が主力で(ごく一部の運用にヤマ線のD51が入ってた)
復活蒸機として86が走ることは必然性があった。
それにしても、カワ線復旧してくれないかな…やっぱ無理なのかな…(泣)

425 :千円亭主 :2021/11/23(火) 23:37:47.26 ID:PWpTyT2o.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

>>424氏に触発されて、銀タム登板。(タキ43は持っておりません。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
何となくかき集めた、ブリキ遠藤の銀タム。
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である(笑)。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
飛び石連休の次は紅葉狩りの団臨…と、何やかやとこじつける(笑)。
何はともあれ、12系ですよ、12系♪

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

426 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 07:30:05.04 ID:+WIGWe7m.net
昨日の勤労感謝の日は、かつて日本のエネルギーを支えた石炭産業に思いを馳せて、C11(天プラ)が牽く運炭混合列車(ワム50000-トム50000(石炭積み)×3-セキ3000×4-ナハ(ナロハ21300“そのまま格下げ”想定)-ナハ22000-ワフ28000)で遊びました。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 12:43:18.51 ID:u8N6R6De.net
クリーンコールで石炭復権だ!

428 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 15:22:20.79 ID:qroYl/+T.net
自作自演スレ乙w

429 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 15:28:42.64 ID:u8N6R6De.net
どこが

430 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 17:06:36.89 ID:v6fHOyDR.net
>>428
また自治厨かw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 19:27:28.65 ID:/nwO2L7/.net
コテハンうぜぇ。

432 :壁面周回虻♪♪♪:2021/11/24(水) 23:06:41.20 ID:BZ56DNEI.net
天プラのキハ52+キハ11で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は[トラム]DD16+[ホビモ]トラ90000+[プラス遠藤]ワム70000+ワフ。

小海線(トラ90000は三岡のコバリンのチップ)のイメージで。

433 :千円亭主 :2021/11/24(水) 23:10:30.89 ID:bc7O2Em5.net
>>426
うんたん、いいですね。

私もブリキ遠藤のセムを20両出して、天プラ96に牽かせてます。

434 :壁面周回虻♪♪♪:2021/11/24(水) 23:39:55.07 ID:BZ56DNEI.net
こんどはパサージュC12逆向き+ワム70000+ワム50000+オハフ33で
壁面周回。お気楽極楽♪

C12は短い混合列車がよく似合う。

435 :千円亭主 :2021/11/24(水) 23:41:26.92 ID:bc7O2Em5.net
と云うわけで今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎9600九州(天プラ)+セム6000×20+ヨ5000
ブリキ遠藤の二軸でもこれだけつなぐと壮観だ。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
やはりゲテモノが編成に入っていたほうが愉しいね。(※個人の見解です。)
“飛び石連休”が明けたので元の長さに戻しました。
やはり、この位の長さが一番お気楽ですな(笑)。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 18:47:49.55 ID:Dip9Frnw.net
ホンマにアホ亭主やな..
11/22(いい夫婦)を挟んだ飛び石連休で..
どこにも連れて行かないのならせめてなロマンスカーでも走らせろよボケ!
嫁さんは愛想尽かして家出したんだろう???
おぃゴルァどうなんだよ!!

437 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 19:02:19.48 ID:1kj5bg4S.net
何言うとんねや?…このアホ w

438 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 19:05:13.42 ID:QhpyohfK.net
>>436
また自治厨かw
名無しで必死だなwww

439 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 19:08:12.18 ID:Sb8+N5lK.net
離婚してるのバレバレでしょw
もしかしてストーカーとか???

440 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 19:41:37.06 ID:MKa75AJs.net
コテハン付けるバカ野郎は..
コテハンをコロコロ変えて自作自演をしたい人格障害者だからな!
( ̄△ ̄)

441 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 19:48:25.11 ID:PKyla3NX.net
「キチガイ自作自演のコテハンへ」

テメェのオナニーを毎晩見たくねぇんだよ!
自分のブログやtwitterで大人しくシコシコしてろ!!

442 :壁面周回某♪:2021/11/25(木) 20:01:19.91 ID:QgGq5l8d.net
加糖DE10+ワフ1両だけで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ35+キハ36[トラム]+キハ26[天プラ]。
久留里線の隔日運転の貨物のイメージでwww

>>436
内政干渉かよ?
出歯亀根性丸出しw

443 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 20:09:40.92 ID:sEVeGM6A.net
>>441
> テメェのオナニーを毎晩見たくねぇんだよ!
> 自分のブログやtwitterで大人しくシコシコしてろ!!

見たくなければ、見なければ済む事。
何でわざわざ見に来るの?w

444 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 20:59:38.41 ID:A6/ereeg.net
公共の場で

毎日オナニーするなよw

445 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 21:04:45.47 ID:+7KK5EkQ.net
>>443
エアー亭主ワロタw

446 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 21:15:10.96 ID:KapcTDTT.net
ほれw

第一形態: おばか蒸機
第ニ形態: エアー亭主
第三形態: 壁面小便

447 :千円亭主 :2021/11/25(木) 22:06:15.65 ID:J9lFpzEI.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+セム6000×20+ヨ5000
 鉱石車は昨日の>>435と同じです(笑)♪
◎キハ26[100]+キハ26[400]
 短いと後片付けが楽でエエわ♪

>>446
参考になります(笑)。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 22:32:43.86 ID:tlzt8QIj.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
C58(天プラ)+スハフ32(同)+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+ホキ2200×2+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

クダラン事ぬかすくらいなら、まずは走らせて楽しまなきゃね!

449 :壁面周回某♪:2021/11/25(木) 23:17:24.05 ID:QgGq5l8d.net
天プラC11+ワフ1両だけで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M[KATO]。 日田彦山線の釈迦岳越えの貨物のイメージでwww

>>448
> クダラン事ぬかすくらいなら、まずは走らせて楽しまなきゃね!

同意ですね。
ま、他にどのスレを荒らしてるかを見ていれば
荒らし君がどういう種類の人か判りそうな希ガスw
(ある特定のスケール/ゲージの狂信者かもね。)

450 :千円亭主 :2021/11/25(木) 23:17:29.40 ID:J9lFpzEI.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
…HMは“北斗”と“かもめ”。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
…トイレが少なすぎ(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボのものですね。(※個人の感想です。)

451 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 06:28:46.52 ID:92pg4Mbs.net
【鉄モ板の鬼畜アラシ】

第一形態: おばか蒸機
第ニ形態: エアー亭主
第三形態: 壁面小便

※全て同一人物です。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 08:02:42.30 ID:olM+uOEV.net
>>439
離婚はフルスクラッチより手間と労力が掛かる。
だから、敢えて実行する奴には頭が下がる。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 08:09:10.45 ID:olM+uOEV.net
>>451
仮に動力は全部同じパワトラだったとしても、車体周りが異なれば別の車両に見えるんだから構わんだろ。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 08:23:47.19 ID:olM+uOEV.net
>>449
たとえ狂信者でも、本当にそのゲージを楽しんでるのなら荒らしなどやらんだろ。
こういう連中は大半がカラモデラーやで。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 09:27:20.96 ID:broQQv05.net
【出禁指定のおばか蒸機とは?】
■第一形態: おばか蒸機
■第ニ形態: エアー亭主
■第三形態: 壁面小便
※全て同一人物で罵倒かつ自作自演による連続投稿にて、掲示板を荒らしまくる統合失調症(旧名:精神分裂病)の犯人のです。

【犯人潜伏(アジト)スレ】
■[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1630325760/l50

【犯人による被害スレ】
■HO名称論25
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1636728138/l50
■[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-46-
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1637018251/l50

【犯人特定スレ】
■【鉄模板】荒らし・DQN・粘着などの【キチガイ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1474005012/764
■三軒傾歪Wi-Hi河童禿講師【おばか蒸機】について語ろう【証拠隠滅僻妬認知症g3】vol.8
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1617244852/l50
■【おばか蒸機】オウム返しで1000行くスレ【責任転嫁2】
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1602592027/l50

【犯人出禁スレ】
■【おばか蒸機出禁】【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12-
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1490444853/l50
■【おばか蒸機出禁】スケール/ゲージ優劣比較議論スレ その3
https://matsuri.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1453802950/l50

456 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 09:41:50.39 ID:gRO52OFN.net
【嘘吐きは泥棒の始まり】
平気で嘘をつけるような人は盗みも悪いと思わなくなるという例え。 転じて、嘘をつくのはよくないということ。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 12:10:53.31 ID:8hfS7cVe.net
もっと悪いのは成りすまし。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 12:20:13.61 ID:8hfS7cVe.net
【成りすましは詐欺の始まり】

459 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 12:22:00.59 ID:8hfS7cVe.net
そして、
【スレ荒らしはバカの始まり】

460 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 13:05:57.89 ID:A+mc0ACe.net
>>459
> そして、
> 【スレ荒らしはバカの始まり】

お前が言うなw

461 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 14:45:13.49 ID:wlpTptlY.net
ニートによる掲示板アラシ
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/V2RaNTJrSW4.html

462 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 17:10:11.22 ID:Uv0CDgGt.net
ソレのどこが荒らしなんだ?

463 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 18:18:46.15 ID:h1oUlP/2.net
キチガイから見れば常人が荒らしに見えるんだよ

464 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 18:28:49.83 ID:xdUhBKvh.net
>>463
> キチガイから見れば常人が荒らしに見えるんだよ

なるほど、>>461から見れば常人が荒らしに見えるんですね。わかります。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 21:34:15.61 ID:P8kjrh+S.net
◆第一人格: 千円エア亭主 ◆JVEbhP5n7A
◆第ニ人格: 壁面周回某立ち小便
◆第三人格: 蒸機バカ好き ◆sUsWyf6ekg
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/V2RaNTJrSW4.html
◆第四人格: 鈴木チガイ
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/VG1ISzBHdGc.html
◆第五人格:名無しの自演さん
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/UnVGVHF4elY.html
※全て同一人物で自作自演による連続投稿にて鉄道模型掲示板を荒らしまくる統合失調症(旧名:精神分裂病)の犯人像です。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 22:01:28.19 ID:CZRQ3TcN.net
>>465
ォィォィ…
毎日が日曜日の無職おやじと、(バ)関西人ですが何か? を
仲間はずれにしたら可哀相だろw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/26(金) 22:05:59.92 ID:ezn2UJeB.net
エア亭主は

うぜぇから

さっさと死んでくれ!

468 :壁面周回虻♪♪♪:2021/11/26(金) 22:33:08.21 ID:dmDT00Ln.net
カツミEB45赤+トムフ+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は天プラC58+オハフ33+オハ35+オハフ33
なぜか童心に還れる、カツミのフリー電関。

>>465
おぉ、ついに鈴木g3まで同一人物認定かよwww

469 :毎日が日曜日って、いいぞ!!:2021/11/26(金) 23:25:18.63 ID:5pS28K3X.net
いろんなバカがいるんだね(笑)国語の先生もいるぞ!!

470 :千円亭主 :2021/11/26(金) 23:57:02.95 ID:jAibSyXT.net
まっ(笑)
当分の間は鉱石専貨は毎日運行といきましょうか。。。
と云うわけで、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DE10+ホキ****×20+ヨ8000
少々大柄なモデルパワー社製オアカーがタネ車です。
これができるから、十六番ゲージは本当に面白い。(※個人の感想です。)
ヨ8000は屋根まで黒く塗ってみました。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端のキハ58はキハ65用のスカートを穿いてます。

眠い。線路の拭き掃除は明日しよう(笑)。

471 :壁面周回某♪:2021/11/26(金) 23:59:42.81 ID:dmDT00Ln.net
こんどはB20+ヨ5000で。

472 :壁面周回某♪:2021/11/27(土) 00:03:47.81 ID:ogtkCa6N.net
途中で送信してまったw
B20+ヨ5000で壁面周回。意味不明な列車。
対向列車は富EF81☆色+加糖☆客車5連。

いいんだよ、模型なんだからw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 00:22:08.97 ID:ogtkCa6N.net
ところで、>>465の認定厨は、鉄模はどんなスケール/ゲージをやってるの?w

474 :壁面周回虻♪♪♪:2021/11/27(土) 00:27:31.66 ID:ogtkCa6N.net
>>473は俺。名前入れ忘れたw

認定厨は16番ゲージャーがうらやましくて仕方がないNゲージャーか?w

475 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 00:43:43.24 ID:Le3/1GjP.net
>>>474
否、むしろ鈴木g3(74歳)と同様、実は鉄模持ってないのかもw

476 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 00:51:40.14 ID:LmjmKotE.net
エアー亭主のエアー投稿w

477 :蒸機好き :2021/11/27(土) 06:10:41.58 ID:ymZraf2a.net
>>476
株ニートやバ関と違って、一貫してるからエアーには見えないね

478 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 07:13:42.08 ID:xj/nzsSZ.net
【掲示板アラシの特徴】
◆ワッチョイ付きスレを異常に避ける
◆トリップ付きコテハンを頻繁変えてた投稿
◆即バレする自作自演による連続投稿
◆オウム返しの様に同じ会話を繰り返す
◆ネット上では嘘で塗り固めているので心がとても折れやすい
◆統合失調症の患者さんなので辻褄の合わない言動、暴言、罵倒などが非常に多い
◆ニートさんなので平日昼間や夜中に投稿する

【掲示板アラシとは?】
◆第一人格: 千円エア亭主 ◆JVEbhP5n7A
◆第ニ人格: 壁面周回某立ち小便
◆第三人格: 蒸機バカ好き ◆sUsWyf6ekg
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/V2RaNTJrSW4.html
◆第四人格: 鈴木チガイ
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/VG1ISzBHdGc.html
◆第五人格:名無しの自演さん
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/UnVGVHF4elY.html
※全て同一人物で自作自演による連続投稿にて鉄道模型掲示板をアラシまくる統合失調症(旧名:精神分裂病)の犯人(悪質ニート)です。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 07:19:52.38 ID:u03c91lM.net
認定厨くんも16番ゲージ持ってるなら、16番ゲージの模型の話すればいいのに…。
(持ってないなら来るな。)

480 :千円亭主 :2021/11/27(土) 08:18:57.88 ID:QKW+/cgd.net
皆さん、おはよう御座います。

まっ(笑)
荒らしさんの行状が目に余る場合は、現行スレがどれだけ残っていようが
新スレ立てて移行しますので。(以前も何度かやってますが。)

それが不当だと思う方は、それこそ運営板に“削除依頼”でも
出せばいいんですよ。運営側に“不当”と認定されれば削除されますし
そうでなければ却下されます。ただそれだけのことです。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 10:45:55.30 ID:mb7psuro.net
万年嘘吐き千円エアー亭主を..
「鉄道模型掲示板内に不審者がいます。」と警視庁ハイテク犯罪予防課へ110番通報しました。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 10:53:07.49 ID:PTltOfKk.net
何だか最近見慣れない顔がいるみたいだな

483 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 11:06:55.75 ID:aJaShpR0.net
【嘘吐きは泥棒の始まり】
嘘吐きのエアー亭主は誰からも相手にされず
職も食も失い泥棒するしかなくなるということ

484 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 11:31:12.65 ID:9zrhOYqW.net
今日はアーバンライナー(過渡)です!
個人的にはplusが付かないこの登場時の姿が好きです。
このモデル、買って2年ほどでパワトラ式の動力がやられてしまいましたので、
台車(克)と共に天パワトラに換装、
その際に動力車の両端と隣接車の動力車側カプラーも沿ACEに交換しております。

485 :千円亭主 :2021/11/27(土) 19:21:33.59 ID:QKW+/cgd.net
>>484
> 今日はアーバンライナー(過渡)です!
> 個人的にはplusが付かないこの登場時の姿が好きです。

私もそう思います。
実車なら尚更ですね。“プラス”になってからDXシートの内装が
ショボくなったような気がします。(※個人の感想です。)

> このモデル、買って2年ほどでパワトラ式の動力がやられてしまいましたので、
> 台車(克)と共に天パワトラに換装

加トのULは動力換えた人が多いみたいですね。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 21:42:23.23 ID:nCvy3jjg.net
カツミの古い581系「月光号」で久々に遊んでいる。
TncTsTdM'nMnTncの6連で。この長さで迫力充分だ。
今どきのNゲージャーによく居るような「フル編成主義」じゃないのでw

487 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 22:09:24.27 ID:+249wpHn.net
こんどはワールドの貨車移動機(青い全キャブ)の牽く短いミキストで遊ぶ。
貨車はプラスエンドウのワム2両。
客車は天賞堂の小田急1600のジャンクをパンタとモーターとヘッドライトを
外して再塗装したもの。
かつての北丹鉄道や山形交通尾花沢線のようなイメージで。

488 :千円亭主 :2021/11/27(土) 23:37:48.47 ID:QKW+/cgd.net
日本シリーズに見入ってしまったの何年ぶりだろ…
どちらのファンでもないのに。。。

まっ(笑)
それは兎も角、今夜もマターリと愉しんでおります、本当に面白い(以下略

◎DE10+ホキ****×20+ヨ8000
昨日の>>470と同じ。鉱石車のタネ車について“モデルパワー製”と書いたが
実はIHC製品が混ざっていた。実際よく似ているので。。。

◎DD51+オユ10+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
これから年末までは閑散期に入るので、オユを挟んで所謂“定期急行”仕様。
12系ですよ、12系♪

489 :壁面周回某♪:2021/11/27(土) 23:58:40.01 ID:ogtkCa6N.net
パサージュC12逆向き+ワフ29500+オハフ33で壁面周回。お気楽極楽♪

短いのもこれはこれで気楽でいいねw

490 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 06:59:24.68 ID:kROZ3i2K.net
5chでコテハン使うバカ野郎は
多重人格障害者100%

491 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 07:06:21.55 ID:n4BeRzXo.net
【掲示板アラシの症状】
◇海馬機能が異常のためアルツハイマー患者さんみたいなオウム返し(または志村婆さん)みたいなゴミレスが永遠と続く
◇偏桃体異常なため、自分との意見が少しても違うと異常なまでの拒絶反応を示し他人を攻撃してしまう
◇キチガイ都議会議員みたいに自分に重大な過失があっても周囲の人々に責任転嫁し「変わらず応援してくれる人がいます。」と嘘を吐きまくる
◇統合失調症の患者さんなので辻褄の全く合わない言動、暴言、罵倒などが非常に多い
◇ネット上では嘘で塗り固めているので心が折れやすく通り魔みたいに暴れ回り意味不明な暴言が多い
◇ニートさんなので平日の昼間や夜中にご投稿が多く自作自演によるコテハン(トリップ付き含む)にての連続投稿が見られ、またワッチョイ付きスレを異常に避ける傾向が有り

【掲示板アラシの患者さんとは?】
◇第一人格: 千円エア亭主 ◆JVEbhP5n7A
◇第ニ人格: 壁面周回某立ち小便
◇第三人格: 蒸機チガイ好き ◆sUsWyf6ekg
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/V2RaNTJrSW4.html
◇第四人格: 鈴木チガイ
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/VG1ISzBHdGc.html
◇第五人格:名無しの自演さん
http://hissi.org/read.php/gage/20211126/UnVGVHF4elY.html

※全て同一人物で自作自演による連続投稿にて【鉄道模型掲示板】をアラシまくる統合失調症の患者さんです。
※旧名は精神分裂病と呼ばれ、多重人格障害ゆえに被害妄想に襲われると自殺、通り魔による殺人鬼の側面も現れますので厳重注意が必要です。

※防犯の為「5ちゃんねる鉄道模型掲示板に不審者がいます!」と警視庁ハイテク犯罪予防課へ110番通報しました。

※【嘘吐きは泥棒の始まり】
嘘を吐きまくると誰からも相手にされずに職も衣食住も失い泥棒するしかなくなるということ
※尚、固定ハンドル(略:コテハン)については、付けて投稿すると毒男=釜ってチャン=重度ネット依存症=池沼=ニート=基地外=犯罪予備軍..とほぼ確定されてしまいますので、
一般社会人なら誰も使いません。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 11:08:01.44 ID:RMa2vUc4.net
アーバンライナーの翌日は、一転C50(鳶)牽引のオハ31系5連( オハニ-オロハ-オハ×2(以上松)-オハフ(珊) )です。
「陸蒸気から…」に「オハ31系をひくテンダーロコに、これ以上似合うものはない」との記述のある組合せですが、
実際に走らせてみると「なるほどなぁ」と思います。
あと、この歳になって、当時の積水金属がNゲージ製品第1弾にこの組合せを選んだ理由も解る気がします。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 11:40:33.63 ID:oz711LpV.net
>>492
C50はハチロクと較べても微妙に「重厚感」がありますよね。個人の感想ですがw

494 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 13:24:42.55 ID:U+WpMf+0.net
>>493
仰るとおりでして、ハチロクにオハ31系を牽かせると、やや力不足な感じがします。
ハチロクには、やはりナハ22000系かも知れませんね。
模型的にはリベットに魚腹vs筋目にトラス棒くらいなんですが…。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 17:05:59.78 ID:aeucS48w.net
>>484氏の書き込みを見て近鉄で楽しみました。自室で単線、カーブも小さめで、志摩線っぽい感じ。

近鉄は4〜6両で十分ですし、単線・複線問わないのでHO向きかも。ブラス中心なのでお高いのが難ですが。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 17:40:18.72 ID:RMa2vUc4.net
>>495
2連から楽しめる12200系あたりがプラで出ないかなぁ…などとは思うのですが。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 18:12:43.31 ID:teIO5lIw.net
床下機器はプラで出てるのにね>近鉄12200

498 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 19:45:59.76 ID:nt4plvFn.net
今日は、12系客車5両をEF58やED76で牽引。
その後20系客車9両を58、76、65Pで牽引。
最後は189系+EF63重連で碓氷峠越えを...
部屋の照明を消して走らせるのも楽しい!

499 :千円亭主 :2021/11/28(日) 22:20:05.72 ID:w1xKZTEq.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
>>498氏に触発されて、12系ですよ、12系♪

◎9600本州(天プラ)+ヨ5000[緑]+チ1000+チキ2500+チ1000+ヨ8000
最近出番が少なかった本州デフなし(2008年製品)を久々に出してみましあ。
ちと短いけどブリキ遠藤の チ+チキ+チ を牽かせてます。

>>498
私も時々、部屋を暗くして室内灯を煌々と灯して走る客レを愉しんでおります。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 22:31:41.42 ID:linwQp6X.net
【掲示板アラシの症状】
◇海馬機能に異常のためアルツハイマー患者さんみたいなオウム返し(スーパーのラジカセや志村婆さん)みたいなゴミレスが永遠と続く
◇偏桃体異常なため、自分との意見が少しても違うと異常なまでの拒絶反応を示し他人を攻撃してしまう
◇キチガイ都議会議員みたいに自分に重大な過失があっても周囲の人々に責任転嫁し「変わらず応援してくれる人がいます。」と嘘を吐きまくる
◇統合失調症の患者さんなので辻褄の全く合わない言動、暴言、罵倒などが非常に多い
◇ネット上では嘘で塗り固めているので心が折れやすく通り魔みたいに暴れ回り意味不明な暴言が多い
◇ニートさんなので平日の昼間や夜中にご投稿が多く自作自演によるコテハン(トリップ付き含む)にての連続投稿が見られる一方、ワッチョイ付きスレを断固拒絶する傾向が有り

【掲示板アラシの患者さんとは?】
◇第一人格: 千円エア亭主 ◆JVEbhP5n7A
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/UUtXKy9jZ2Q.html
◇第ニ人格: 壁面周回某立ち小便
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/b2d0a0NhNk4.html
◇第三人格: 蒸機チガイ好き ◆sUsWyf6ekg
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/eW1acmFmMmE.html
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/eW1acmFmMmFk.html
◇第四人格: 鈴木チガイ
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/bDF6Q0Jja24.html
◇第五人格: 名無しのチガイさん
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/ZXFmL2xFLzg.html
http://hissi.org/read.php/gage/20211127/TGk1aUdjWlE.html
※全て同一人物で自作自演による連続投稿にて【鉄道模型掲示板】をアラシまくる統合失調症の患者さんです。
※旧名は精神分裂病と呼ばれ、多重人格障害ゆえに被害妄想に襲われると自殺、通り魔による殺人鬼の側面も現れますので厳重注意が必要です。
※固定ハンドル(略:コテハン)については連続投稿すると..釜ってチャン確定→毒男確定→重度ネット依存症確定→ニート確定→池沼確定→基地外確定→犯罪予備軍確定..と認識されてしまいますので、
一般の社会人からは誰にも相手にされません。
※【嘘吐きは泥棒の始まり】
「オオカミ少年みたいに嘘を吐きまくると信用がゼロとなり、やがて誰からも相手にされなくなり、職も衣食住も全て失って泥棒するしかなくなるということ。」
※防犯の為「5ちゃんねる鉄道模型掲示板に不審者がいます!」と警視庁ハイテク犯罪予防課へ110番通報しました。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 23:14:36.44 ID:Q7ALPSNM.net
最近ジョーシンウェブで買ったKATOの20系10両に、パーツ、室内灯取付け完了。
早速TomixのEF81に「日本海」のHM付けて牽かせてる。
寝台車なので室内灯はあえて電球タイプにした。
安いから、というのもあるがw

502 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 06:08:32.30 ID:aYWJ5Q86.net
リアルさと走行を両立させていったらたいへんじゃないのねえ
うーむたいへんだ へんな絵 うごくとリアル  上手い絵 動かしにくい
「苦心数カ月 さあ変形だ Zガンダム!」 なーんてな やれるわけないじゃん
こすれるだろ!

503 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 07:03:53.42 ID:ASyyTpHU.net
神経衰弱?

504 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 07:09:38.77 ID:Oe427dC5.net
tomixは機関車の発売も勢いがあって出来栄えもいいけど
低速走行は安定してるんかな?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 07:12:51.57 ID:aYWJ5Q86.net
まるお「ズバリ変形です!できるわけないでしょう」

506 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 07:30:09.18 ID:+/AsOJec.net
>>504
南部縦貫のレールバスなんかは、2軸車なのにその低速走行の安定性には驚きますよ。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/29(月) 11:54:51.91 ID:ljCj1WVz.net
>>499
> ちと短いけど

そこは チ と ト を連結しなくては

508 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 05:56:32.58 ID:Dqq8XWUg.net
えいちおーげーじにはぜっとげーじのれいあうとがにあうぞ たぶん

509 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 06:44:38.68 ID:avxcaCyC.net
ノイローゼ?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 07:44:13.84 ID:BzbJeet0.net
このスレも去年まではもっと静かだったのにな。

最近おかしな奴が居着いちまったな。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 08:02:51.61 ID:dw+4XD5q.net
ぜんぶコロナのせいだ…w

512 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 16:52:07.69 ID:Dqq8XWUg.net
まあまあ酒でも飲んで見ようぜそのでんしゃをさ

513 :千円亭主 :2021/11/30(火) 23:09:36.30 ID:ihR0xwy0.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
少々大柄なモデルパワー社製&IHC製オアカーがタネ車です。
これができるから、十六番ゲージは本当に面白い。(※個人の感想です。)
今日のヨ8000は屋根はノーマル。

◎DD51+スハフ42+スロフ62+オハ47×2+スハフ42+オハ35[*]×2+オハフ33
繁忙期の臨急らしく“寄せ集め感”を醸し出すつもりで海豚の35系(鋼鈑屋根)や
加トの丸屋根車まで組み込んでみた。しかし乍ら、もうすぐ12月とは云っても
このような編成に相応しい季節はまだ少し先なのだが(笑)。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/30(火) 23:55:48.72 ID:+RLpBuvB.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+ホキ2200×2+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/01(水) 07:42:04.92 ID:Lmpygkbw.net
86にはセマホアが良く似合う

516 :千円亭主 :2021/12/03(金) 23:35:41.48 ID:HlrI9pY7.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×3+スロフ62
週末に相応しく(閑散期なのに?)オールG車の団臨です。
まっ(笑)
"今の時期こんなの走るか" と思われるだろうが、そこは模型の世界、何でもあり。

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+スハネ16×2+オハネフ12×2
オール寝台車の急行が走るほどの大幹線ではないつもりだが…そこは模型の(以下略

517 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/03(金) 23:45:57.73 ID:lss7EqRz.net
カツミの古いスハフ42(茶色)をハゲオクで2両ゲット。
トラムのDD13に牽かせてみる。

なんだか、清水港線か尼港線みたい?w

518 :千円亭主 :2021/12/04(土) 00:14:05.14 ID:9BE150qB.net
さて、正子を過ぎたので線路の拭き掃除です。
レールクリーナー牽引はバックマンのGE44トン機が担当です。

>>507
>>>499
> そこは チ と ト を連結しなくては

ト20000、つぼみ堂?の製品、ヤフオクで他の貨車と抱き合わせで落したものが
手許に1両ありますが、(連結器の交換等)全く手付かずのままです。
まっ(笑)いずれ何かに活用しようかとは思っておりますが…。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 00:35:52.57 ID:W8JjQ20p.net
ホビーモデルのワム8、未組立のが6両あったのを、この夏の在宅勤務の折にボチボチと組んだw
約20年間「積んどく」状態だったのが皮肉にもコロナ禍で陽の目を見たわけだが、
組んだついでに6両とも白く塗ってやったwww

他のホビーモデル製ワム8も白く塗り替えようかな…。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 21:53:40.18 ID:ZxI01Jsg.net
KATOのGP35(UP色)に同じKATOの14系ハザを6両牽かせて走らせる。
時々変な事する俺だが、何だソレ?と思われてるかもなぁw
でも、意外とサマになっているよ。
もっとも貸レでそれをやったら、「となりの国の汽車みたいですね」
と、言われたけどねwww

521 :千円亭主 :2021/12/04(土) 22:47:11.74 ID:9BE150qB.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×3+スロフ62
オールG車の団臨…>>516と同じです。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
今の季節、修旅臨の季節は終ったしスキーにはまだ早いし…で中途半端な季節。
それでも運転する、12系ですよ、12系♪

やはり、鉄模は走らせてナンボのものですね♪
(※個人の感想です。)

522 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 15:29:08.11 ID:+ElFOcP9.net
>>509
hoを手前に置くんだよ by スネオ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 15:34:05.59 ID:+ElFOcP9.net
HO越しにZゲージを上から見るのもいいよ 陸橋の雰囲気さ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 17:01:38.18 ID:AlaN4yS1.net
千円エア亭主w

525 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 17:22:35.12 ID:gEvkujAq.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+銀タキ+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわwww

526 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 19:09:09.23 ID:Eu/KCFn7.net
又々、ワム50000(克)-トム50000×3(同)-セキ3000×8(沿)-ナハ22000(松)-ワフ28000(天)の準混運炭列車です。
今回は本務C11(天プラ)に前補機…と言うか、麓の機関区への回想を兼ねた9600(同)が付いてます。
この編成で運べる石炭は約280d、1日6本運行されるとして約1700d/日。年間で約60万dですから、
あの夕張新鉱の大惨事が起こる直前の三菱大夕張鉄道クラスの運炭鉄道ということになりましょうか。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 20:05:37.15 ID:17lPsSiF.net
>>526
掘り出すモノは違うけど、脇方鉱山の昭和19年度の産出量が年間60万t位だったとのこと。
だから国鉄(運輸省)は隆起し続ける昭和新山を避けるため、胆振線を運休することなく
何度も移設し続けた。

528 :千円亭主 :2021/12/05(日) 22:13:53.82 ID:w1gBrHA2.net
>>527
脇方支線の最期は悲惨だったようですね。
何せ脇方鉱山自体がほぼ掘り尽くした末の閉山で、脇方集落の人口も廃線時には
僅か5世帯9人(鉄ピク1971年12月臨増号による)
最終日の運用に入ったキハ2238[札クチ]にはヘッドマークもデコレーションも無く
いわゆる“お別れ行事”の一切無い、寂しい最期だったと。。。

529 :千円亭主 :2021/12/05(日) 23:37:34.85 ID:w1gBrHA2.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

久々に、DF200+JR型主体の競演。

◎DF200+コキ104×15+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+(ミッフィー)[48]+BN[48]+UP[48]+
 サンタフェ[48]+ITEL[48]+カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2
 +ジェンスター+ハーペグロイド+Kライン+ドール[冷]+APL[48]+???
因みに最後尾の積荷は、何だか怪しげな 1/76・40フィート。
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48フィートコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキにはEOT装備(笑)。載せてるコンテナも出処不明。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は予算の関係(笑)で8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

530 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 23:59:27.03 ID:17lPsSiF.net
>>529
先日某貸レへ行ったら、アンタと同じ事やってた人がいた。
(コキ106に海コン、ドメコン)
牽機は金太郎だったけどw

531 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 06:29:53.01 ID:plGmSFnu.net
【5ch投稿マナーについて】
◆毎日オウム返しみたいな糞レス禁止!
◆糞レスへの糞レス禁止!
◆糞トリップによる糞スレ立て及び糞レス禁止!

532 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 06:45:32.05 ID:nGoAtjzh.net
【5ch投稿マナーについて】
ちなみに、>>531がマナー違反の該当例となります w

533 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 09:22:08.65 ID:XayW3nWy.net
【5ch投稿マナーについて】
◆毎日オウム返しみたいな糞レス禁止!
◆糞レスへの糞レス禁止!
◆糞トリップによる糞スレ立て及び糞レス禁止!
◆糞トリップによる糞自作自演の為の糞マウント取り!

534 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 16:49:01.21 ID:cI7Hr4lB.net
※糞レス完全排除の為、ワッチョイ付きにてスレ立てをお願いします。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 21:25:45.97 ID:mpLLHLGZ.net
アホ相手にワッチョイ化の必要はなかろ。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 06:01:25.10 ID:N24km5E/.net
いつから基地が居つくようになっちまったのかな

537 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 08:09:05.70 ID:TDsLdWs9.net
中で変異した可能性も。

538 :千円亭主 :2021/12/07(火) 23:43:50.72 ID:SXjXsW9q.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

本日もDF200+JR型主体の競演。但し、コンテナ車の順番を変えてみた。

◎DF200+コキ104×20
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+(ミッフィー)[48]+エヴァーグリーン+三井商船
 +CSL[48]+シーコ+カロトランス[48]×2+Kライン×2+コンクエスト[48]×2+
 マースク+ドール[冷]+UP[48]+ハーペグロイド+サンタフェ[48]+ジェンスター
+BN[48]+APL[48]
とまぁいつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せている。
尚、最後尾のコキには本日はEOTではなく赤円板のみ(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
こちらの編成は変え様が無いのでそのまま。
短い8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

539 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 13:25:00.82 ID:YEh9FSBF.net
《5ちゃんねる掲示板の投稿マナー》
*オウム返しみたいな糞レス禁止
*糞レスへの糞レス禁止
*糞コテ(糞トリップ含む)による糞スレ立て及び糞レス禁止
*糞コテ(糞トリップ含む)による糞自作自演の為の糞マウント取り
※糞コテ(糞トリップ含む)及び糞レス完全排除の為、ワッチョイ付きにてスレ立てをお願いします。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 19:50:08.31 ID:EtAREskN.net
なんでワッチョイが要るんだ? アホか?

ワッチョイ入れたら『お気楽』じゃなくなるだろw

541 :千円亭主 :2021/12/09(木) 23:39:37.66 ID:0qSTBtBV.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
銀色のタムなんて実在したか否か怪しいが(多分実在しなかった)
とりあえず長編成を組んでみるとなかなか見応えがある。

◎DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
富客車の室内灯はカシオペア以外は全て旧製品(0752)…中古で安く買えたので(笑)。

しかし乍ら、やはり鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)

542 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 08:25:56.72 ID:p64sL1+U.net
>>540
>>539みたいな「お気楽荒らし」も出来なくなるのにね w

543 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 09:34:20.01 ID:V1A/q9qV.net
荒らしは無視して進行すればよい。

カツミの古い165系4両、数ヵ月前にオクで落とした。
クモハ+モハ(M車)+クハは非冷で、サロのみクーラー付き。
相当古い製品とは思うが、一応動く。
ま、とりあえず走ってくれれば、それだけでも楽しい♪

544 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 17:21:45.07 ID:w72qvR68.net
>>543
そういうヴィンテージモノを、色々調整しながら徐々に好調にして行くのも愉しみのひとつですね。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 18:35:14.46 ID:FNcsfUQ1.net
>>542
バカは自分で自分の首しめるのが好きだから

546 :千円亭主 :2021/12/10(金) 20:55:02.32 ID:mVjUM2qc.net
>>544
>>>543
> そういうヴィンテージモノを、色々調整しながら徐々に好調にして行くのも愉しみのひとつですね。

同感です。
例えば動力車以外に、エンドウのブリキ貨車とかを集めるのも、安価なことと
車種の豊富さの他に、そういう愉しみもあるんですよね。
DD13も好きですね。海豚が秀逸なプラ完成品を出しましたが、私はエンドウの
旧い製品が気に入ってます。キャブに窓セル貼るなどして、現役バリバリ(笑)。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 22:30:37.95 ID:NA8RVMQw.net
https://www.youtube.com/watch?v=9gbyBjRmmxo
いまの製品って、0.3Aで室内灯装備でも十分に動くんやね(´・ω・`)

548 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 23:06:41.57 ID:w72qvR68.net
…だそうですね。
ウチにはそんなもんではピクリともしない連中がいるので、定格5Aの尼無線用直流安定化電源を使ってますが。

549 :千円亭主 :2021/12/10(金) 23:35:40.72 ID:mVjUM2qc.net
私の場合、客車が室内灯に“電球仕様”使ってる子が多いのと、DLも重連を
やったりするので、一応余裕を持たせて(?)2.7AのカツミKP41です。

550 :蒸機好き :2021/12/11(土) 03:42:47.16 ID:8wBGSgUn.net
>>544
私もヴィンテージ物を利用させて貰っております

https://www.dropbox.com/s/xf8hxftyd7f8j0z/20160617_155850.jpg?dl=0

551 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/11(土) 10:03:37.81 ID:g8MHf92b.net
今朝は、ウチのヴィンテージの白眉である克・475系です。
編成はその頃165・475系の代表的“模型編成”と呼ばれた「クモハ-モハ-サロ-サハシ-クハ」の5連。
パンタと同碍子を取り替え、動力をMP化しているので、セミヴィンテージではありますが。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/11(土) 10:14:09.65 ID:5AKsFyWz.net
>>550
モーターとギヤはどうされましたか?

553 :千円亭主 :2021/12/11(土) 10:19:04.25 ID:RI2cihFg.net
>>550
それはどこの製品ですか?

そのヴィンテージものを、特急10両編成を牽いて高速走行できるレベルにまで
再生するところが、これまたスゴい。
まっ(笑)
私もブリキ遠藤のコキやレサの12〜16両編成を加トのDD51重連に牽かせて
“高速走行(笑)”してますけどね、今まさに♪

554 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/11(土) 10:34:14.43 ID:8reS9a0G.net
>>544
熊さん乙
>>547
丸三つ勾配ですねわかります…怒鳴られた経緯詳しく

555 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/11(土) 10:52:25.52 ID:5AKsFyWz.net
>>553
> それはどこの製品ですか?

カシミじゃないでしょうか
スポークが太いですし

556 :蒸機好き :2021/12/11(土) 12:33:33.94 ID:8wBGSgUn.net
>>552
モーターはキャノンLN14(高速型)です
ベースは0.8mm真鍮板から自作しました
ギヤボックスは安達製です

557 :蒸機好き :2021/12/11(土) 12:41:37.11 ID:8wBGSgUn.net
>>553
カツミのシュパーブラインです
40年以上前の物と思われます

この頃の商品の方が気兼ね無く飛ばせますね
やっぱり、走ると楽しいですね

558 :千円亭主 :2021/12/11(土) 22:14:48.21 ID:RI2cihFg.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎9600[本州デフなし凸T]+セム6000×20+ヨ5000
当線()は鉱石輸送鉄道だけに欠かせない鉱石専貨。
但し本日は(前後方向にヤタラ長い)ブリキ遠藤のセム。

◎C58[標準・船底T]+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
(実売)4万円台のプラ蒸機などと蔑む勿れ。ディテールも秀逸だし、よく走る。
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)
…と、毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど(笑)。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/12(日) 02:45:55.76 ID:Y3qVfDRO.net
側線 鉄道ホビタス マニ50 
内回り ポポプロ キハ40 JR北海道色 ×2
外回り 富 DF200-100 + 富 コキ50000 16B

寒くなったので北海道の雰囲気で。富さん18D、19B、19D、19Gの
コンテナ再生産を。流行り?の20Dは積載不可(特認区間では50000
にも20Dを積んでいたらしいですが)

560 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/13(月) 16:45:34.79 ID:le5D7Su4.net
Nゲージの車両のいくつかがグリコのパティーナって細いアイスに似てて
いまいち美味しそうに見えないんだけど
ストラクチャと合わせた時の妙なチグハグ感はこれなのかな?
HOは美味しそう 食いでのあるカステラやケーキに似てる

561 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/13(月) 23:01:11.26 ID:/yB/l6ug.net
>>559
北海道のキハ40はまさに「沼」ですよねw
俺は個人的には日高線色と急行宗谷(キハ400)が好きですね。

562 :千円亭主 :2021/12/13(月) 23:23:23.80 ID:jEClPjm7.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×10+レムフ10000
レサはブリキ遠藤。だから重いです。加トのDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・室内灯点灯化改造済みです。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
短いけど、パワフルに見えそうな(?!)編成。短いゆえお気楽ではある。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

563 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/14(火) 18:00:29.59 ID:5rDeLqXi.net
>>561
もしも富が1/80でキハ40系を製品化していたら「沼」になったかもしれませんね。
キハ400は大昔に日本最北端の車止めを見ようと稚内駅までお世話になりましたよ
当時は激しい気候差が原因なのかボロボロでロ朽ち果てる寸前でした

>>562
四国にいたキハ58系の雰囲気ですね。4連1540馬力だからDE10より強い!

564 :千円亭主 :2021/12/14(火) 22:48:25.22 ID:wSEEbkbO.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ。
…何のことは無い。ブリキ遠藤だから重連でないと牽けないので。
積荷はC900、日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運など。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
やはりキハ80系はこの程度の長さがいちばんお気楽かも。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

>>563
私が“非電化車両派”になったのは、小学生時分に(電化前の)室蘭本線や千歳線に
撮りに行っていたのが一因かもしれません。
尤も持っている車両は殆どが内地型ですが(笑)。

565 :千円亭主 :2021/12/15(水) 23:58:47.84 ID:7YfJ+Hxv.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ5000
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
DE10はいつも通り(?!)第二エンドが前です。

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35+オハフ33
客車は青15号のみですが、中村・加ト・海豚の各社入り雑じる編成です♪

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

566 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/16(木) 23:30:07.85 ID:P+gdoOO7.net
今度過渡から165系が製品化されるみたいだね。以前どこかのスレで加藤の165はあっちもこっちもエラーだらけって聞いたんだけどそんなにエラー多いのかな?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/17(金) 05:27:24.51 ID:UmTMBMep.net
165系?
ソースは?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/17(金) 06:12:28.02 ID:y8RvnkdG.net
>>567
詳細は知らないけどカタログに載ってるらしいよ

569 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/17(金) 07:13:59.13 ID:40ZluRo4.net
実物の線路の全高が150mm前後なので、150÷80=1.9mm
HOの線路の全高が約2mmなのでほぼスケール通りかな

570 :千円亭主 :2021/12/18(土) 00:21:34.35 ID:syiQvD/X.net
加ト製品についてあんまり細かいこと云うのもなぁ…(※個人の見解です。)

例えばキロ28の場合、4VK仕様車(自車を含め3両まで給電可能)だが、
キロの4VK搭載化改造車は1977年以降の話なので、厳密な話をするなら
蒸機との共演はNG、と云うことになってしまう。

細かいことは気にしない。私の場合、加トのキハ58系を蒸機の牽く貨物と
平気の平左で共演させているし。

さて、半月後にはブリキ遠藤のシキ60にミニ鏡餅載せて越年運転するつもり。
機関車はどれにしようかな…多分9600かな。

十六番ゲージは愉しいな♪

571 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/19(日) 09:27:00.70 ID:dVc8prx2.net
>>570
ウチではEF57(EG)がスヌ31を従えて、オハ31系(赤帯)を牽引します w

572 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/19(日) 17:31:30.57 ID:5WEwtGSN.net
記録上わずかな期間しか存在しなかっらスイ38を連結している時点でry
その辺気にしたら底なし沼

573 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/20(月) 08:16:48.88 ID:9zKWu+ct.net
ホビーモデルのワム8のキットを、いろいろな色に塗って楽しんでるw

574 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/20(月) 09:28:07.33 ID:kKVEoAX6.net
ウチら買うだけモデラーには、細かい考証でとやかく言う資格はありませんな (自嘲)

575 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/20(月) 16:25:24.68 ID:xIbT0WJE.net
真の鉄オタはうるさいやつ多いかなら
要望に応えるメーカーも大変だし、それを製造してる
従業員が一番大変だよ
一度鉄工所やプラ成型の工場で働けばその辛さわかるよ

576 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/20(月) 17:22:00.02 ID:ZjApP6qN.net
口だけ達者な達磨さんか…。

577 :千円亭主 :2021/12/20(月) 20:01:56.62 ID:skOG4sXC.net
加トのDD51+20系の編成で、DD51に“富士”のHMをつけてみた。
なかなかイケてるではないか(笑)。
DF50に“はやぶさ”“あかつき”とかやってみたくなった。
但しDF50は持ってないけど。

578 :千円亭主 :2021/12/20(月) 23:00:34.14 ID:skOG4sXC.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
ブリキ遠藤セム、前後にやたら長いので、所謂“ムキ改造”したいような気も…
否、今や"コレクターズアイテム"と化しているので、あえてこのまま。
まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33
何故か全車"加ト茶"(加トの茶色い客車)です。気分で何となく。

やっぱし蒸機はいいですね♪

579 :蒸機好き :2021/12/21(火) 05:04:24.37 ID:oxt+SG+H.net
蒸機はエエわなぁ〜

580 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/22(水) 00:36:56.75 ID:f7isyaZP.net
>>573
俺は…屋根と妻面を白、側面を青20号とか青22号とかとかピンクとかに
塗って遊んでる>ホビモのワムハチ

581 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/22(水) 07:01:19.28 ID:MNoq0mKq.net
蒸機は神戸で小1くらいの時にC11が入れ換えしとんのを見たのが最後やな
S48年くらいで、もうDLが主役になってた

582 :千円亭主 :2021/12/22(水) 21:10:54.57 ID:7XdhU1p3.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日も天プラ蒸機競演。

◎9600本州デフなし凸T+セム6000×20+ヨ5000
ブリキ遠藤セム、前後にやたら長いので…以下略。
まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎C58船底T+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33
今日も全車"加ト茶"(加トの茶色い客車)です。

と云うわけで >>578と殆ど同じですが、(機関車代えただけ。笑)
やっぱし蒸機はいいですね♪

583 :蒸機好き :2021/12/22(水) 21:55:43.33 ID:Isb5UoI+.net
蒸機はエエわなぁ〜

584 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/24(金) 07:48:35.88 ID:l8BNLEvx.net
TOMIXの勢いはすさまじいな
アイデアも豊富で色々な物が発売されていく

KATOの守りに入ってる生産は昭和と変わってないし
野心が感じられない

585 :蒸機好き :2021/12/24(金) 08:17:33.63 ID:fao9NjHf.net
KATOが今の姿勢だからこそ、
HOゲージ(16番)に参入しやすい環境があると言えますよね

そう言う意味ではバランスが取れていると思います

586 :千円亭主 :2021/12/24(金) 09:10:04.39 ID:Fx0nDQm2.net
>>583
そうなんですよ。蒸機はいいんですよ。

>>584
> TOMIXの勢いはすさまじいな
> アイデアも豊富で色々な物が発売されていく

しかしながら、再生産品の大幅値上げはいただけない。
DF50が五割高って…何の冗談だよ(怒)
この調子ならDF200の次回再生産はノーマル仕様で4万円位かな?

> KATOの守りに入ってる生産は昭和と変わってないし
> 野心が感じられない

決して“守りに入ってる”とは思えぬが?
寧ろこまめに再生産してくれるところが有難い。しかも価格据え置きで。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/24(金) 18:14:14.51 ID:jklXOE09.net
あーDF200もEH500も再生産待ちだけど、ついていけるかな。

逆にカトーの据え置きは怖い。どっちが普通の流れなのわからない。

ところでTOMIX223系2000の基本セットが余っているところはないのだろうか。勢いで増結4両買ったけど、基本はどこにも無いのね…

588 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/25(土) 02:50:50.96 ID:sjsx6KSB.net
某メーカーによると韓国の人件費はこっちと変わらないレベルだそうだ。
だったら国内生産すればと言いたいけど、生産能力がねぇ。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/25(土) 07:07:51.92 ID:QVvi6w0B.net
>>586
売れる見込み数しか製造しないから、欲しいもんを買われへんので
思いっきり保守的やん
普通に製造してれば、再生産なんてする必要もないやん

590 :千円亭主 :2021/12/25(土) 08:32:08.11 ID:y9ERZZUM.net
皆さん、おはよう御座います。

>>589
売れる見込みしか作らないのは、何も加トに限ったことではないと思いますが?
まっ(笑)
量販店で売り切れても、定価の店へ行けば在庫があったりするし。
何れにしても、価格据置きで再生産してくれるのは有難い。
廉価は万難を排す。(※個人の見解です。)

591 :千円亭主 :2021/12/25(土) 23:49:52.31 ID:y9ERZZUM.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10×2+タキ3000×5+タキ9900×3+タキ3000×4+ヨ8000
やっぱし、重連はカッコエエ。尤も牽引力は単機でも十分ですが。
因みにタキはブリキ遠藤5両+富プラ7両。

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×5+スハフ42
愈々、私の好きな編成が活躍するに相応しい季節の到来です(笑)。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の感想です。)

592 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/26(日) 00:57:47.80 ID:iT5HhvlA.net
年末年始の繁忙期といえば、やはり、12系と14系ハザの長編成でしょう。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/26(日) 03:17:57.21 ID:/X3waiei.net
>>588
NのEF66は国内で生産しているらしい。
鉄道模型に限った話ではないけど、最近は製造業の国内回帰が進みつつある。

>>591
>やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の感想です。)

確かにそうですね。

594 :千円亭主 :2021/12/26(日) 23:20:28.55 ID:8tsiZ+yR.net
外は雪が積ってます…寒くて外出どころではなかった今日一日。
と云うわけで今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
年の瀬も押し迫り、12系客車が多客臨に大活躍の季節到来。
12系ですよ、12系♪

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58
当線()では3両から9両まで、DC急行の長さはその日の気分次第(笑)。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

595 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 07:20:02.03 ID:VQZBeuIf.net
T社もK社も走りやディテールに差がないし
もうK社を選ぶ理由がなくなった

今のK社で二回ハズレ引いたよ、HOのDE10とNのEF210-1000
ギヤの加工精度が悪くてバリが残っていてスムーズにスタートと
ストップが出来ない不具合な
手で車輪回すとあきらかに引っ掛かりがあったな

596 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 14:15:02.63 ID:zaLD+4rH.net
KATOのHOゲージはできがいいし安いから。
俺は今年、Joshinウェブで14系ハザを6両3万円で、20系を10両5万円で買った。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 16:46:47.13 ID:VQZBeuIf.net
T社の16番EF210がほしいと思ってる
あれは出来がいいし買ってそんは無いな

598 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 18:36:31.92 ID:9VGFIPf2.net
富製品、EF81☆色とDF50と14系寝台車は気に入っている。
DD51はKATOで充分。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 22:19:04.42 ID:npg2TAF7.net
K社とかT社とか社名を隠す意味がわからん

600 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 22:45:09.44 ID:2FIq+0Ca.net
>>595
動力車輪を手で回せるのか?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/28(火) 15:59:41.47 ID:HXjRZT1t.net
>>595
>今のK社で二回ハズレ引いたよ、HOのDE10とNのEF210-1000

初期不良でメーカーにクレーム入れれば何とかなるのに
何もしなかったの?

602 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/28(火) 16:18:50.84 ID:nCifM048.net
作り話。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/28(火) 20:00:29.77 ID:/NblahRn.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
EF70(カツミ)+スハフ14+オハ14×4+スハフ14を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪
14系ハザは6両で3万円ですよ、14系ハザ♪

604 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/28(火) 20:26:14.03 ID:q4uQTuKk.net
>>600
まずは車体と下回りを外して
下回りからギアボックスごと台車を外し
フリーな状態にして指で車輪を回したり
レールに乗せて手で押してギアの動きを診るのは
とても一般的な方法だと思います

605 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/28(火) 21:30:11.58 ID:JyvMmVJE.net
それ、自分で壊したんじゃないのか? w

606 :千円亭主 :2021/12/28(火) 23:05:10.54 ID:6ayp2p27.net
>>601
>>今のK社で二回ハズレ引いたよ、HOのDE10とNのEF210-1000
> 初期不良でメーカーにクレーム入れれば何とかなるのに

私もそう思います。
家電品にしても、下手に自分で分解したり弄ったりした後だと有償修理になるから。
プラ完成品は最早工業製品の域なので、私は同様に考えることにしています。

607 :千円亭主 :2021/12/28(火) 23:30:31.93 ID:6ayp2p27.net
今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な十六番ゲージを
マタ〜リと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スハフ42
いかにも多客期の不定期もしくは臨時急行の雰囲気を愉しんでる…つもり。
中間のスハ43は扉と窓枠の仕様の組合わせで四車四様(笑)。まぁこれも自己満足。

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
久々に、中間にスハフ12を組み込んだ長編成にしてみた。
多客期の臨急と云えばやはり…12系ですよ、12系♪

608 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/29(水) 06:49:46.87 ID:KBsbd2HI.net
>>606
私もプラ完の、とりわけ動力回りは触らないようにします。
たとえ不調の原因が判ったとしても、調整もパーツ交換もほぼ出来ないからで、
買う時の丁寧な確認と、経年劣化に対する潔い諦めが肝心だと自分自身に言い聞かせてます。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/30(木) 12:40:40.12 ID:QEaseaG3.net
今年最後の増備は、籔の奥でゲットしたセキ3000×2両でした。
これでウチのセキ3000は10両に…当面の配備計画はこれにて完了です。
同一形式10両以上はチキ2500、タキ3000に次いで3形式目ということになります。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/30(木) 15:49:22.16 ID:IvfWuoUh.net
>>609
IDがG3ですねw

611 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/30(木) 18:48:28.14 ID:qnOzL4lB.net
>>610
たしかに w
この歳になると、入手価格を予想される余命年数で除して、1年当たりのコストがその価値に見合うかどうか?…を考えてしまいますな。
結果10万、いや5〜6万でも大いに迷うようになりました。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/30(木) 21:47:21.16 ID:P+7dhXlj.net
走り納めは単線レイアウトでキハ22, 40, 56を走らせてました。ただオーバル周回は飽きるので、小型車両をとっかえひっかえ走らせてました。

ふとNでも十分な気もしたりして、レイアウトなしのHOで車両自体を楽しむか、小型でもレイアウト作ってNを走らせるか悩ましくなっております。

613 :千円亭主 :2021/12/31(金) 00:37:53.62 ID:6PWNyP0j.net
皆さん、今晩は。
昨日の夕方は“正月の準備”に没頭(笑)してました。

◎D51(加ト)+ヨ5000[緑]+シキ60+チキ2500+トムフ1+ヨ8000
越後製菓のミニ鏡餅、最近はダイソーで1個108円で売るようになったので有り難い。
粘土細工の橙(使い回し)を載せ、例年の如くシキ60に載せました♪

…さて、対向列車は何を走らせようかな、恒例の越年運転。

>>608
旧い製品や中古品の場合は今更“初期不良”もクソも無いので、キャニバライズが
できるように、動力車は同じ車両をいくつも揃えたりしてます(笑)。
加トのキハ58M車は既に2両がシャフトが外れて“腰抜け”状態になったので
台車をT車用に履き替えてモーターを外しました。

614 :千円亭主 :2021/12/31(金) 23:51:32.94 ID:6PWNyP0j.net
皆さん、今晩は。
今年もいろいろとお世話になりました。

では、今夜も“越年運転”始めましょうか。

内周エンドレスは>>613
◎D51(加ト)+ヨ5000[緑]+シキ60+チキ2500+トムフ1+ヨ8000
シキ60にミニ鏡餅と粘土細工の橙を載せ、出発進行♪

◎DF200+スロネフE26+スロネE26+マシE26+・・・・+カハフE26
対向列車は結局これですわ…まっ(笑)
脱線せずに0時30分頃まで無事に走り通せば、新年も良い年になるでしょう♪

皆さんも良いお年をお迎え下さい。

615 :千円亭主 :2022/01/01(土) 00:56:56.88 ID:PG/W+mhv.net
皆さん、新年おめでとう御座います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

>>614の加トD51+ブリキ遠藤シキ60編成と、富DF200+カシオペア客車、
約40分間無事に走り通しました。

シキ60編成はミニ鏡餅を載せたまま、10日頃まで側線に居ます。
D51は明朝、別の列車を牽く予定です。

616 :壁面周回某♪:2022/01/02(日) 21:46:32.88 ID:nGIQKHoa.net
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

富EF81☆色+加糖☆客車5連で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は富485系「輝・煌」4連。485系ですよ、485系♪

617 :千円亭主 :2022/01/04(火) 22:14:34.12 ID:5k5x5mjm.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎9600本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎D51(加ト)+オハユニ61+オハ55+スハフ42+オハ35×2+スハフ32
越年運転で“ミニ鏡餅編成”を牽いたD51が客車を牽いて活躍中。
オハユニはフジの塗キット組み。何となく気分で連結してみた。
やはり、蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

618 :千円亭主 :2022/01/04(火) 23:51:05.46 ID:5k5x5mjm.net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは1号車北斗、6号車名無し、8号車かもめです。

◎キハ58+キハ28×2+キハ58[M]+キロ28+キハ58+キハ28+キハ58
加トの平窓車ですが、両端キハ58はキハ65用のスカートを穿いております。
またキロはクーラーカヴァーは八角形(富スロ62用)台車はTR58に履き替えました。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボのものですね。(※個人の感想です。)

619 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/06(木) 23:17:35.70 ID:PZS82Em9.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
96(天プラ)+ワム90000×2+トラ45000×2+ヨ8000を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/07(金) 15:16:20.52 ID:iGdfNMlT.net
側線1 鉄道ホビタス マニ50
側線2 アイコン チキ6000×4
外回り KATO DE10 + KATO トラ45000 ×1 + アイコン タキ5450 ×3
+ KATO トラ45000 × 3 + KATO ワムハチ ×8 + KATO ヨ5000

トコトコ、のんびりと走らせています。

621 :千円亭主 :2022/01/07(金) 23:37:54.64 ID:YvLafJOo.net
>>620
私もトコトコ、のんびりと走らせていますよ♪

本日は天プラ蒸機競演。

◎9600九州デフなし+ホキ@@@@×20+ヨ5000
鉱石専貨、タネ車はラウンドハウスのオアカーです。

◎C11三次型+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
C11はバック運転です。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/08(土) 19:04:52.89 ID:7n/+H/cP.net
ウチもトコトコ。
南部縦貫のレールバス(富)が単行でのんびり周回中。

623 :蒸機好き :2022/01/09(日) 08:10:01.17 ID:g3FNVA7f.net
>>622
そういうの、エエですな

624 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/09(日) 08:46:07.65 ID:gDhJXdwr.net
富の南部縦貫はヘッド・テールライト完備は言うに及ばず、あのボンヤリした色調の室内灯がなんとも素晴らしい…。
それにも増して2軸車とは思えない走行安定性、取り分け低速走行性は出色です。
この出来栄えのままでキハ02・03を出してくれないかなぁ…が、ずっと抱き続けて来た叶わぬ思いです w

625 :千円亭主 :2022/01/09(日) 14:21:00.72 ID:tQ2oKmPy.net
>>624
いいですよ、富南部縦貫。私も1両持っております。
しかし乍ら、エンドウのキハ02共々使い途に困っております(苦笑)。

やっぱ、複線エンドレスの更に外側にもう一本敷こうかな…
いろいろと面倒臭くはなるけど。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/09(日) 22:50:02.41 ID:gDhJXdwr.net
>>625
たしかに使い途は限られますな >レールバス。
何か走らせてマッタリしたいけどセッティングが面倒くさい(ウチは線路は敷きっ放しですが、車両を常時留置する余裕がありません。)時に
ぱっと置いてすぐに走らせるのに重宝してる…って感じです。
同じ用途でバリエーションが欲しいって事でもキハ02・03が出ないかなぁ…と。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 14:38:22.33 ID:4CCu4xKc.net
千円亭主ってアスペルガーですか?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 16:25:23.87 ID:IiRkMK5d.net
あなたや私も含め、鉄模マニアなんて多かれ少なかれ皆“アスペルガー風”じゃね? w

629 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 18:55:46.31 ID:OGZ8RpJN.net
最近、欧州客車にハマってる

欧州は国も色も長さも時代も全部ごちゃ混ぜでもかっこいい
対して日本は14系+12系だけで「なんか違う」思っちゃう
20系+24系なんで合わんし

そんな俺ですが、富の上田交通は楽しみ
1両で十分遊べる

そして心待ちにしているのが同じ富のキハ183-500登場時カラー
絶対出ると今から信じてる

630 :千円亭主 :2022/01/10(月) 23:33:38.55 ID:2gdMc+vL.net
>>627
何とでも仰って下さい(笑)。

631 :千円亭主 :2022/01/10(月) 23:48:01.44 ID:2gdMc+vL.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500+
 ツム1000+レ12000×2+レム5000+ワム60000+ワム70000×2+ワム50000+
 ワム90000+ワム80000×2+ワラ1×2+ワム90000+トラ45000+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
因みに蒸機の次位のワフ35000と後から2両目のトラ45000(共にブリキ遠藤)は
私が6歳でこの趣味に入った時からの永い付き合いです。

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは“北斗”と“にちりん”です(中間の6号車は名無し)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)

632 :蒸機好き :2022/01/11(火) 07:10:18.77 ID:SptC5I3z.net
>>629
>欧州は国も色も長さも時代も全部ごちゃ混ぜでもかっこいい
>対して日本は14系+12系だけで「なんか違う」思っちゃう
>20系+24系なんで合わんし

12系+20系(だいせん)や、12系+10系(きたぐに)なんかは存在しましたよ

お気楽に考えませんか?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 09:12:36.82 ID:VsItSdrA.net
ウチではしょっちゅう、ブドウ色2種に青色を加えた混色客車編成をED75やEF81に牽かせてます。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 10:36:12.82 ID:c6qGw27o.net
>>632
あくまで>>629は個人的な好き嫌いの問題と思われるので
読み手もお気楽に受け流したほうがよろしいかと。

635 :蒸機好き :2022/01/11(火) 12:24:03.45 ID:SptC5I3z.net
>>634
そうですね

一応、参考までに示させていただきました

636 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 16:49:53.20 ID:IoZTX62Q.net
側線1 鉄道ホビタス マニ50
側線2 アイコン チキ6000×4
外回り TOMIX EF66(更新車) + KATO コキ104 13B
線路脇 18D 10個、19D 55個

2018年3月から再生産されていないKATO コキ104形。中古で1つ見つけて
、既存車とあわせて試運転です。途中で全車を無積載にして走らせました。
無積載編成なら13Bで迫力十分ですね(個人の主観です)

EF66は白い車体にブルーの初期ものです。長年の在籍でKDカプラーの表面
に錆が出てきました。連結走行には支障がないので新品に交換していません。
実車も錆てる個体がありましたし(笑)

637 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 19:41:43.71 ID:YB8RK1eF.net
KDはときどき白くならない?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 23:07:08.91 ID:huYsZKxe.net
それ本当にHO??

639 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 23:37:41.33 ID:IoZTX62Q.net
>>637
説明が足らなかったですね。標準装備のKDカプラーの解放用のピンが錆てます。
白くなったのは別に1両ありますね。長期在庫だったのかもしれません

>>638
はい。8帖部屋と6帖部屋をくっつけてHOユニトラでお気楽運転です。直線区間
にギリギリ14両が収まります。つなぎめはサブテレインシステム(2%)やリレー
ラー線路を用いてKDカプラーやKATOカプラーが自然解放しないようにしていま


640 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 23:51:47.90 ID:IoZTX62Q.net
>>625
複線エンドレスの内側に私鉄単線という設定はどうでしょうか?。TOMIXの
単行シリーズは急曲線にも強いですし。複線(本線)を走る国鉄列車に、トコト
コと走るレールバスが抜かれる光景も一興かと

ただ制御機器がもう1台必要ですし線路の清掃が大変になりますね

641 :千円亭主 :2022/01/12(水) 23:23:56.48 ID:k0Dew+qv.net
>>640
ご提案有難う御座います。
実は私、貨物本意の所謂“産業鉄道”的な支線を造ってみたい願望はありまして
バックマンの44トンDLも実はそのために買ったんですよ(笑)。
かつてのDD12や名鉄8500(勿論北アルプスではありませんゾ)を彷彿とさせる
GE44トン機がタンク車やホッパ車をゴロゴロ牽いて走り、その間隙を縫って
時折単行レールバスが走るといった感じで。
しかしそうなると、DLも産業用に使えそうなのがあと1〜2両欲しくなるし、
できれば通勤輸送用の客車も。マツモトのオハ31とオロ31は各1両ありますが
これもあと1〜2両は欲しい。旧型DCや旧型国電のジャンクでもあれば、それを
付随車化して客車につなげてもイケるかな…。

と、欲を言い出せばキリが無くなるわけですが(笑)。
今度の休みに、とりあえず線路だけでも敷いてみようかな。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/13(木) 08:10:35.15 ID:OrucKdxC.net
>>641
そんなあなたには「名古屋鉄道の貨物輸送」という本を是非お勧めします。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/13(木) 17:58:06.98 ID:TOlzmS8o.net
天プラの東武6050系楽しみとはいえ、ライトがなあ
自作するかどっかから出るであろうボッタクリ値段のキットを買うか

644 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/14(金) 20:12:02.57 ID:xOqkrnls.net
ライトがどうだっての

645 :千円亭主 :2022/01/15(土) 23:45:43.60 ID:XWvldegZ.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージを愉しんでおります。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
やっぱし、DC特急はこの位の長さが一番お気楽やね♪

◎DD51+スロフ62+オハネフ12+スハネ16+ナハ10×3+ナハフ10
…さて、客レには〒荷があったほうがいいのかな?
意見の分かれるところではあるが、私の場合は特に拘らず、その時の気分次第。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の感想です。)

646 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/16(日) 21:40:19.49 ID:dE7gOQ/J.net
ふーーーん・・・

https://deagostini.jp/tkcmt/

1/87だし、ダイキャストだし、作り雑っぽいし、今出てるNスケールと同様レール固定っぽいし、仮に12mmだとしても
鉄道模型転用難しそうだし(少なくともおれにとって)

パス

647 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 00:06:46.93 ID:F70DZaj2W
 kato 14系座席車に、カーテンをつけたいのですが、tomix の485系のカーテンをつけているのをyoutubeで見たのですが、他にも何かありませんかね?後、実車は何色のカーテンだったをですかね?教えて下さい。

648 :千円亭主 :2022/01/16(日) 23:54:30.23 ID:borQBkFW.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”16番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(閑散期なのに?)オールG車の団臨。
まっ(笑) "今の時期こんなの走らないよ" と思われるだろうが…
そこは模型の世界、何でもあり。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
今ならちょうど臨急“○○スキー”“○○銀嶺”の季節。
12系ですよ、12系♪

649 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/16(日) 23:59:10.95 ID:id53QShF.net
>>646
16.5mmでは無さそうだな。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 00:14:35.36 ID:Po8zWsR/.net
>>646
G=16.5mmでないならスレ違い。

651 :千円亭主 :2022/01/17(月) 13:48:53.91 ID:2kMYywlP.net
>>646
> https://deagostini.jp/tkcmt/

私も敬遠します。
先頭車だけ飾っておくなんて、私の愉しみ方には合わない。何だか退屈過ぎる。
やはり、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

652 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 17:39:09.06 ID:+Ycy4u6y.net
まぁ、いわゆる鉄模マニア用じゃあるまい。

653 :千円亭主 :2022/01/17(月) 22:49:14.48 ID:2kMYywlP.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
本日の鉱石専貨はブリキ遠藤のセム。
二軸の割には前後にやたら長いが、雰囲気が出ていればそれでヨシ♪

◎C58船底T(天プラ)+スハフ42×2+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

やっぱし蒸機はエエぞ♪

654 :蒸機好き :2022/01/18(火) 06:35:49.58 ID:3uX6z1vk.net
>>651
1/144Nゲージみたいなものなんでしょうね

655 :蒸機好き :2022/01/18(火) 06:36:22.89 ID:3uX6z1vk.net
>>653
>やっぱし蒸機はエエぞ♪

もちろんですw

656 :千円亭主 :2022/01/18(火) 23:57:19.90 ID:TM5jje3O.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
久々にブリキ遠藤の銀タムを出してみた。
二軸車と云えどもこれだけつなぐと壮観だ♪

◎DD51+スハフ43+ナハ10×2+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
客車は前3両が中村のキット組、後4両は加ト。
赤いDLには青い客車が似合う…(※個人の感想です。)

しかし、やっぱし客車列車はエエなぁ♪

657 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 08:18:07.08 ID:D2vL7ZEG.net
>>656
俺も「積んどく」状態だったモデモのスハフ43を組むことにした。

最近、天プラの完成品があんまり高いので…

658 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 12:56:34.65 ID:2HbRQCie.net
旧客には1両ずつ増やして行く楽しさがありますな。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 15:14:20.11 ID:MVDpw9xq.net
>>658
言えてますね。「編成美」をあまり気にしなくていいから、
メーカー毎の微妙な作風の違いも気にならない。

>>657
天賞堂、32系も随分高くなったね。
しかも室内灯標準装備でなくなったし。

660 :千円亭主 :2022/01/19(水) 23:53:38.82 ID:OULTstcj.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

客レは愉しいですね♪

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
冬は冬で臨急“○○銀嶺”“○○スキー”に大活躍。
12系ですよ、12系♪

◎DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
富の10系ハザは室内灯は本来“#0795”指定なのだが、旧製品(#0752)が
大量に安く入手できたので少々無理してそれを付けている。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

661 :千円亭主 :2022/01/23(日) 00:01:14.84 ID:gN4RPI9i.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+スロ62×4+オロ11+スロフ62
何となく、オールG車を走らせてみたくなった、ただそれだけのことです。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
何となく…12系ですよ、12系♪

さて、正子を過ぎたので線路の拭き掃除に入ろうか。
レールクリーナー牽引はバックマンのGE44トンDLです。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 23:13:02.76 ID:J4Dlg6Ww.net
今日は、
スニ30-オハユニ61-オハ61×2-オハフ30-スハフ32の編成をDF50、C54、C57に代るがわる牽かせたあと、
久し振りにアーバンライナーを周回させて遊びました。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 07:41:53.90 ID:7HCCd8RA.net
良いご趣味で

664 :千円亭主 :2022/01/24(月) 12:18:44.50 ID:IaV9QJl1.net
>>662
乙です。いいですね〜
最後尾に31系や32系を持ってくるあたり、私の好みと似てるかも…ですね。
私も客車ローカルは最後尾に大概丸屋根を持ってきます。何となく気分で(笑)。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 19:47:26.12 ID:L/Ff+bbz.net
>>664
ウチのスハフ32は、ある時期掻き集めてたマツモト・オハ31系(全部で11両)のオハフの痛みが酷かったので、代わりに何かスッキリした緩急車が欲しいな…と思っていたところ、
某模型店に売れ残っていたぶどう1号のアクラス製品を見つけて購入したものです。
以来、ウチでは31系に限らず常に旧客(ぶどう色)編成のシンガリを務めてます。

666 :千円亭主 :2022/01/24(月) 21:42:25.49 ID:IaV9QJl1.net
>>641の話の続きになりますが…
海豚から面白そうな車両が発表されましたね。
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg4132031.html
これの“赤/クリーム”が既存のキハ02や南部縦貫と合いそうなのでいいかも。
客車としてGE44トン機に牽かせるのに使えそう。
半年後?が待ち遠しい。

667 :千円亭主 :2022/01/24(月) 22:24:36.60 ID:IaV9QJl1.net
>>665
アクラスですか。いいですね。
私はスハフ32は天プラを2両、宮沢の古いブラスを1両持っておりますが、32系
あと1〜2両欲しいところですが、天プラは大幅値上げで些か気が滅入っております…。
因みにマツモトの31系は友人からジャンク品をタダ同然で4両譲り受けましたが
(オハ31×2、スニ30、オロ31)オハ31のうち1両がダメージが酷かったので
台車だけ前述の宮沢スハフ32に履かせて“オハフ35”をでっち上げました(笑)。

668 :千円亭主 :2022/01/24(月) 22:42:38.26 ID:IaV9QJl1.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である。
因みにDE10はいつも通り(笑)第二エンドが前を向いている。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
折角の冬だもの、臨急“○○スキー”“○○銀嶺”に活躍してもらわないとね。
12系ですよ、12系♪

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

669 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 21:13:26.51 ID:4wr0W6jA.net
今夜は運炭列車です。
セキ3000(豌豆)×10両をワム50000(克)とワフ28000(天)で挟んだ編成を、バック運転のキューロク(天プラ)が引っ張ります。
セキ編成なのに牽引機のキューロクが九州タイプである点が御愛嬌ですが、中古を探してやっと手に入れたロコの、タイプ別にまで贅沢が言えないのは
まるで実物の運炭鉄道みたいではあります w

670 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 07:46:44.54 ID:75Mmi2e0.net
じっさいに渡道した九州の96もいるしね

671 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 08:08:11.05 ID:eAU+Qs6K.net
そうですね。
ただ、スノープロウくらいは取り付けたいところではあります。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 22:31:51.98 ID:uPXYxAIRi
katoのキハ80なら、モーター車1両で、何両編成が目安ですかね?
くろしお9両編成なら、やっぱり、モーター車2両は、組み込まないと
無理そうですかね?

673 :千円亭主 :2022/01/27(木) 23:43:05.31 ID:OQEvdrT+.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎9600九州(天プラ)+セム6000×16+ヨ5000
ブリキ遠藤の“セム”こと実は“セ6000”本日は少々非力な96に合わせて減車。
まっ(笑)雰囲気が出ていればそれでヨシ♪
やっぱし、蒸機はカッコエエ♪♪

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
電車急行ほど編成長くしなくても“幹線急行”としてサマになるからいいね、DCは。
(私が“非電化派”になった理由のひとつ、です。)

674 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 21:07:34.72 ID:iEEIIcye.net
セムフかセフは無いの?

675 :千円亭主 :2022/01/28(金) 23:04:07.42 ID:d3qedp0d.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
HMは“北斗”と“かもめ”(6号車は名無し)

◎DD51+スハフ42+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35×2+オハフ33
オハ35は海豚の鋼鈑屋根[*]と加トの丸屋根が2両ずつ。因みに全部青です。

>>674
> セムフかセフは無いの?

セムフ1000は2両ありますが、運転会や貸レ以外では殆ど使いません。
尾灯も室内灯も点かないので、自宅でひとりで愉しむには気がすすまないので。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 12:47:21.23 ID:Q6SAaNqC.net
ナロハ21300格下げ想定のナハ-ナハ22000-トム50000(石炭積み)-チキ2500(木材積み)-ワム90000-ワフ28000のミキストを、米国製輸入機風コンソリテンダーがバックで牽引中
>>669に引き続き運炭鉄道ムードです。

677 :千円亭主 :2022/01/30(日) 14:53:43.70 ID:9AduHy63.net
鉄模仲間の1人から、うまやらしい…もとい、羨ましい動画がメールで来た。

EH10(天プラ)+レム5000×14(ブリキ遠藤)+レム400×2(同)+レ12000×4(同)+ヨ6000(アダチ)

私もD51でやってみたいが…二軸冷蔵車は全部で8両しかない(苦笑)。

678 :千円亭主 :2022/01/30(日) 20:30:23.33 ID:9AduHy63.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“H ontoni O moshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
またぞろゾロゾロとブリキ遠藤の銀タムを連ねております。
まっ(笑)実在したか否かはともかくとして…
二軸車といえどもこれだけつなぐと壮観です。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
牽機次位のスロフ62、屋根上クーラーカヴァーを加トのキロ28と交換したので
丸みのついたAU13を載せてあります。
(但しそのままではつまらないので銀色に塗りましたが)

まっ(笑)
どちらもエンドレスをクルクル回ってるだけですが♪
それでも、走る列車をボーッと眺めているのが、実に愉しい。

679 :千円亭主 :2022/01/30(日) 23:33:28.33 ID:9AduHy63.net
風呂上がりのウィルキンソン炭酸水は美味いなぁ…冬なのに何云ってんだか(笑)。
それは兎も角、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”十六番ゲージを
マターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
レサはブリキ遠藤。だから重いです。加トのDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・室内灯点灯化改造済みです。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
パワフルに見えそうな(?!)編成。まっ(笑)全線Lなので1M5Tでも楽勝。

やっぱし…鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

680 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 17:01:28.43 ID:kL9KVcca.net
ブリキ遠藤って軸受もブリキの打ち出し穴でしたっけ?

681 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 17:27:15.76 ID:TIDZ6lmE.net
下回りがダイキャスト一体形のタイプもある。
コレのカプラー交換が(ケーディー本来の機能を諦めるなら別だが)面倒臭い。

682 :千円亭主 :2022/01/31(月) 19:58:47.91 ID:TL/pArSm.net
>>681
> 下回りがダイキャスト一体形のタイプもある。

そのような仕様になったのは1972年頃からですね。
私は平針やヤフオクで中古を漁る場合、そのテの足回りのモノは極力避けています。
理由は>>681氏の仰る通り連結器のケーディ化が厄介だからです。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 22:03:41.81 ID:kL9KVcca.net
1972年頃よか古いのはどうなの?

684 :千円亭主 :2022/02/01(火) 00:30:23.19 ID:rZasJGsC.net
>>683
まさに>>680でアナタの仰る通り、軸受もブリキの打ち出し穴でした。
但し、カプラーのビス穴が小さくて外側にあいている製品もあります。
(製造時期による違いか否かは判りません。)

685 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 02:11:41.93 ID:bJQiPrSi.net
>>681
それ二軸貨車だけで、ボギー貨車は関係無いもんね。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 08:05:59.08 ID:4YpO2rnt.net
>>685
軸受部分を別パーツにしなくて済む2軸車と違って、一体成形するメリットが小さいうえに、異形式(車種)間での共通化が難しいからな >ボギー貨車。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 08:30:03.55 ID:4YpO2rnt.net
もっとも、2軸車でも車軸・カプラー押さえ用の板は要るか w

688 :千円亭主 :2022/02/02(水) 23:13:39.58 ID:GIk4rV3p.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“H ontoni O moshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
米型オアカー(MDC製)改の鉱石車がDE10に牽かれのんびりと走っております。

◎キハ26[400]+キハ30[T]+キハ23[T]+キハ26[100]
客レが主力の当線()ですが、DCのローカルも走ります。

…と云うわけで、今夜もひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけです。
走る列車をボーッと眺めているだけです。
それでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です♪

689 :千円亭主 :2022/02/02(水) 23:57:21.50 ID:GIk4rV3p.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“おおぞら”と“かもめ”。
本日はゲテモノ900番台を組み込んでおりません(笑)。気分で何となく。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端キハ58は加トの平窓車だが、キハ65用のスカート付き。
キロ28は屋根上に八角形のクーラー(富スロ62用)を載せています。

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

690 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/03(木) 11:32:12.74 ID:M+5Jo+38.net
>>689
KATOのキハ82は基本セットだけなら「南紀」、減車バージョンで「ひだ」で遊べるし、出来もいいから便利だよね
さらに気にしなければ北海道末期の食堂車なしの「北海」「北斗」「おおぞら」も遊べる
欠点は絵入りヘッドマークが高いのと客窓のHゴムが太すぎる点とスノープロウが付いてない点かな

691 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/03(木) 13:20:13.93 ID:uAnwcp9I.net
>>690
でも安くてよく走るから許す。
暇なときにキロ80の北海道アンテナでも張りたいのだが
どっかにパーツ売ってないかな…
全然お気楽ぢゃない話でゴメン

692 :千円亭主 :2022/02/03(木) 23:49:42.61 ID:RxJZ0btf.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
96に牽かれてのんびりと走り回っております。

◎D51(加ト)+スハフ42×2+オハ55+オハ35×2+オハフ33
特に“何時の時代の何処を走ったどんな列車”を再現したわけではないが、
やっぱし蒸機には茶色い客車がよく似合う。
…と毎回同じパターンですな。スレがageられるから委員ですけど(笑)。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 10:51:52.24 ID:91ZBPvRC.net
全車か半車の荷物車は無いの?

694 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 13:21:12.78 ID:utlpwauF.net
>>693

>>113

695 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 19:16:13.57 ID:8Fdzwq3M.net
ヨーロッパは違うなあ
https://twitter.com/baranban2525/status/1488883398106296320?s=20&t=zoUclGvg2yHoBz6mMbOyCg

加藤も富も天も克己も沿道もできない・もしくは作らない理由でもあるんだべか?
(deleted an unsolicited ad)

696 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 20:10:56.24 ID:kix0/CNZ.net
>>695
KATOのEC165系、PC12系、PC35系、PC43系が標準で同種の伸縮ドローバーへ換装できるぞ
KDのパテント切れ解禁と共にナックルの伸縮カプラーがあふれてオワコン状態になっちまった
(手持ちの車両で過去に交換して使っていた)

ドローバー化は連結器の互換性が失われても問題のない固定編成でもなければ採用し辛いし、
密連や自連で伸縮機能付き連結器があふれた環境ではあえて採用する理由がないよ

697 :蒸機好き :2022/02/04(金) 20:17:12.73 ID:trm9eE2h.net
中村精密の客車プラ板キットを無料入手
スハニ35x2
マシ35x2
スハ44x3
スロ53x6
と、他に展望車を用意できれば、お気楽「つばめ、はと」になりそう

ま、組めるのはいつのことやら?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 15:20:47.19 ID:FLlsDjEq.net
>>697
乙。
C62は持ってるの?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 18:47:06.04 ID:xPD2TCZT.net
誰に聞いてるんだよ w

700 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 20:11:19.63 ID:8icDdY5Z.net
>>697にだろ

701 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 22:58:17.41 ID:cUkJ+wRv.net
>>697
いいなぁ。
俺はスハニ35とスハフ43が手に入っただけでスハ44にはついにお目にかかれず
昔の特急編成はあきらめ、43系ハザと混結してテキトーにD51やC11に牽かせて

蒸機鈍行を楽しんでるよ。

702 :蒸機好き :2022/02/06(日) 06:15:00.58 ID:YSCkIIIV.net
>>698
予定外の入手ですのでC62は持ってません
昨年、遺品整理で貰ったダイヤモンドシリーズC62を、知り合いに差し上げてしまいました

スロ53なのでKATO辺りのEF58でも良いんじゃないかと考えています

>>701
蒸機の鈍行列車、いいですよね
私が蒸機に乗れた時代は蒸機は鈍行牽いていて、
急行は気動車でした

普通列車や急行列車があってこその特急編成だと思いますよ

703 :蒸機好き :2022/02/06(日) 06:36:01.14 ID:YSCkIIIV.net
最近は遺品整理をしなきゃならなくなったりして、
自分の路線以外のものが増えてきてます

父親が残したエンドウDD13キットの仕掛りや、しなのマイクロDD16エッチングの仕掛りをどうしようかと迷っています

704 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 08:54:47.00 ID:ySizkkp7.net
>>697はC59かもめでもいいんじゃね?
食堂車が違うけど展望車要らないし

705 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 09:06:11.23 ID:ySizkkp7.net
>>703
それは息子が完成させるのが供養ってもんでしょう

706 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 09:13:51.03 ID:M6ArC0Lb.net
>>704
かもめは最後尾のスハフ43がアクセントだからな

707 :千円亭主 :2022/02/06(日) 14:53:12.72 ID:eZCq2zkX.net
寒いので外に出たくないので、引きこもって鉄模で遊んでます。
ただ走らせているだけですが。でもそれが愉しい。

>>706
そのスハフ43(青しか持ってませんが)を10系・35系とまぜこぜ連結すると面白い。
まっ(笑)
まぜこぜが面白いのはDCも同じですね。
海豚のキハ20バス窓が待ち遠しい。中国製だからいつになるか判らないが。

708 :蒸機好き :2022/02/06(日) 16:06:35.91 ID:YSCkIIIV.net
>>704
一応、タニカワのキットを組んだスイテ49があります
スハフ43が入手できたら、考えてみますわ
さくらでもエエわな

>>705
「供養」って、そうとも言いますな
なかなかそこまで手が回らんのですけどね

仕事やめてからでないと、できないかな?

>>707
走らせるのは、やっぱり楽しいね

709 :蒸機好き :2022/02/06(日) 16:21:23.57 ID:YSCkIIIV.net
今日はエンドウのセ6000の修理してました

オクで入手したもので、積み荷がグチャグチャでハンダが外れてるし、ホッパー部と台車がズレて組んであったもの
シンナープールで積み荷取りと塗装剥がし
組直してハンダ付けが終わったところ

これが完成すれば、セムフx2両+セx13両となります

最近、組上がった珊瑚8620か、珊瑚9600にでも牽かせようかと考えてます
9600なら重連も一考

710 :千円亭主 :2022/02/06(日) 21:52:02.61 ID:eZCq2zkX.net
>>709
私もブリキ遠藤のセ(ム)6000を16両、加トのDE10にゾロゾロと牽かせてます。
但しセムフは出さず、最後尾は加トのヨ8000です。
競演相手は加トのキハ58系6連です。

しかし寒いなぁ…外は雪だし。我が家の周りも40cmほど積もっております

711 :蒸機好き :2022/02/06(日) 22:05:26.51 ID:YSCkIIIV.net
>>710
お気楽運炭列車として、安上がりですからw

712 :千円亭主 :2022/02/07(月) 18:01:36.99 ID:x01LLQOt.net
お気楽…のつもりが…(?!)

ブリキ遠藤のセムや米型オアカー改の鉱石専貨を走らせるのに
しんがりは必ずヨを持ってくるのだが、どういうわけか
牽機がDLの場合→ヨ8000
蒸機の場合→ヨ5000
自分でも余り意識せずに、自然とそういう組合せにしてしまっている(笑)。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 19:49:35.74 ID:UT8E6mYX.net
昨日は10系妙高っぽい編成に室内灯を仕込んだので、試運転がてら周回。
機関車はもちろん62と6363です。

部屋を暗くすると癒される...

714 :千円亭主 :2022/02/07(月) 23:58:43.16 ID:x01LLQOt.net
>>713
> 部屋を暗くすると癒される...

同意です。いいですね〜♪
私も、部屋を暗くして室内灯が煌々と点る客車編成が行き交うのを愉しむのが
大好きです。(小学生時分に視たNHK(GTV)の鉄模番組の影響かな…多分。)
只今、↓の二編成
◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
を走らせながら、それを愉しんでおります。


12系ですよ、12系♪

715 :蒸機好き :2022/02/08(火) 06:48:59.92 ID:55m4jLkF.net
>>712
なんとかセムフ1000のテールランプが点灯できないか思案中です

集電用のシューを付けられないかと

716 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 07:15:34.55 ID:ucUzMJx6.net
>>715
ウチに、半世紀近く前古いエンドウ・ヨ8000がありまして、これがブラス製品で尾灯点灯です。
当然両絶車輪(の裏面)を集電シューで擦ってるわけですが、それとテールライト(LED)を床板全面に及ぶプリント基板にハンダ付けして配線を完結させる、と同時に車体との絶縁を確保しているようです。
電子パーツの店で売ってる汎用プリント基板(?)が利用できないでしょうか?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 07:41:30.90 ID:o7SB90n2.net
お気楽スレなら電池点灯をオヌヌメします

718 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 08:01:53.90 ID:HKrPvAMQ.net
スイッチ切り忘れ、或いは電池外し忘れでしょっちゅう電池を取り替えるハメになりそう。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 15:56:43.41 ID:o7SB90n2.net
人によりますね

720 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 18:53:21.43 ID:zCvkXvAX.net
>>715
2軸では集電不足に悩まされ、コンデンサーで改善しようとするとSL-1、サウンドボックスやDCC利用時に問題が出やすいですね。
ベーカー等の非絶縁型カプラー利用ではなく、セムフ+セムの2両固定運用で良いのなら、両絶縁車輪から片絶に変更し、セムフとセムでレール左右の集電を分担させるのが簡単です。
セムからセムフへは通電はジャンパー線接続なら確実ですがIMON導通カプラーでなくとも、床板と絶縁できるカツミ等の旧式金属製ドローバーが簡単。
嵌め込み部分等は磨かないと導通不良になってしまう事はありますが。

721 :蒸機好き :2022/02/09(水) 19:50:26.58 ID:Dh48iitB.net
>>716
今、考えているのは、車体とは絶縁した左右のシューに、
直接、線を繋いでみようかと考えています

とりあえず、シンナープールに突っ込んであり、
ゆっくりやっていこうと思っています

722 :蒸機好き :2022/02/09(水) 19:54:33.52 ID:Dh48iitB.net
>>720
あら、その手がありましたね
ピボットの片絶車輪がまだあったと思いますから、
検討してみます

ありがとうございます

723 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 20:09:38.96 ID:zCvkXvAX.net
>>722
718です。
書き忘れましたが、セムフ側のドローバーは床板と絶縁が必要になるので、旧カツミ製品だと
何回か仕様変更があった内の床板と絶縁されているタイプを使うと加工なしでOKです。
そうでない場合はプラビスとプラワッシャーに変更する等の対応が簡単かも。

724 :蒸機好き :2022/02/09(水) 21:02:50.93 ID:Dh48iitB.net
天賞堂ワフ28000の例です
https://www.dropbox.com/s/u5gzhbuwzsq1rw1/20220209_205809-1.jpg?dl=0

床板を前後で切断して絶縁して交互に組んだ片絶車輪からの集電させてます

725 :蒸機好き :2022/02/09(水) 21:04:28.13 ID:Dh48iitB.net
>>723
重ねてありがとう

プラ製カプラーを使用して、その真下でジャンパー線繋ぐのも、
ありかもと考えています

726 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 21:10:36.31 ID:E0Y/kaMe.net
>>724
それ、いいかも。
真似しようかなぁ。
上回りが樹脂製だから出来る芸当なのかも知れませんが。

727 :蒸機好き :2022/02/09(水) 21:38:04.04 ID:Dh48iitB.net
>>726
ブリキ貨車ではできないですね

ちなみに、LEDはエンドウのプラ貨車キットのワフ用です
少々、値は張りますがライト間のピッチがぴったりでしたので、
メチャ簡単にできてしまいました

728 :千円亭主 :2022/02/09(水) 23:09:30.22 ID:RXlwp6a6.net
久々にハンディ掃除機で線路の埃取り。今年に入って初めて…かな(笑)。
終ったらトラッククリーナー(バックマンの2-10-0が牽引)でレール拭き掃除。
で、その後は
◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]
の二編成でマターリと試運転。

十六番ゲージは愉しいね♪

729 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 04:11:26.93 ID:S5RVDTsL.net
>>727
それは良い事を聞かせて頂きました。
深謝です。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 10:16:32.72 ID:PrIZ2sW3.net
1軸ずつの集電だと瞬断が起きやすいのデハ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 10:43:14.77 ID:f38yc4ZB.net
デハがどうかしたの?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 11:04:15.33 ID:PrIZ2sW3.net
どうもしナイ

733 :蒸機好き :2022/02/10(木) 12:30:37.21 ID:ZyhCXFFg.net
>>730
承知してますよ
エンドウプラキットのワフも一軸ずつの集電です

ま、お気楽に行きましょう

734 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 12:50:13.33 ID:rKK8GqLW.net
集電シューを使うのなら、片極2輪ずつの集電では?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 12:52:39.76 ID:rKK8GqLW.net
>>734補遺
いや、>>716のエンドウ製品がそうだから…というだけの話ですが。

736 :千円亭主 :2022/02/10(木) 23:17:31.81 ID:SG8pONl6.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを、超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端のキハ58は片方だけスカート装着。表情の違いを愉しんでいる。
キロ28は台車をエアサスに履き替え、クーラーカヴァーを八角形に。

◎キハ65+キハ58[M]+キロ28+キハ65
こちらのキロは台車だけ履き替えた。しかし乍ら、トイレ少なすぎる??
まっ(笑)
DC急行は無闇に長くするより、4〜6連位の長さのほうがお気楽でいい。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。念のため。)

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど(笑)

737 :蒸機好き :2022/02/11(金) 06:07:55.57 ID:eVedyfNt.net
>>734
セムフには、キャビン側にしかシューを附けられそうに無いので、
2軸集電となります

やってみてダメなら、対策するってことでいけませんかね?
お気楽スレなんですから、気楽に行きましょうや

738 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 06:18:54.21 ID:zZiTnNzX.net
>>737
なるほど、セムフはそうなんですか。
あくまで2軸車は片側2輪なのでそうじゃないかなと思っただけの話で、「片側1輪集電ではダメだ」という主張ではありません。

739 :蒸機好き :2022/02/11(金) 06:28:26.56 ID:eVedyfNt.net
>>738
私も貴方の意図を勘違いしてたようですね

エンドウプラキットはシューではなく、片絶車輪での集電です

ゴメンね

740 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 06:53:20.93 ID:OzM9Wxzc.net
エンドウ・ワフのプラ製キットでは、片方の車輪受(コの字型)に捻り方向での可動性を持たせる構造になっていますが、
1軸集電だと聞いて、アレは車輪の浮きを防いで集電性を維持するためなのかもしれない…と今思い当たりました。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 07:02:56.05 ID:zZiTnNzX.net
>>740訂正

×…1軸集電
○…片軸集電
失礼しました。

742 :蒸機好き :2022/02/11(金) 17:52:38.80 ID:eVedyfNt.net
>>740
その可能性はあると思います


で、進行中です
https://www.dropbox.com/s/8js4m2h15optnzb/20220211_174821-1.jpg?dl=0

743 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 07:38:26.88 ID:JrsHG83+.net
ウチの克・ED58は、台車がED70用に変わる前の製品で、ベーカーカプラーが台車マウントになっていて、
何も考えずに重連にしたら(当り前の話ですがw)たちまちショートしました。
昔の鉄道模型は理科学教材だったそうですが、プラ製ネジ・ワッシャでカプラーを絶縁しながら、「なるほど、むべなるかな」と感じ入ったものです。
で、繋がる中型客車は貨車同様、台車と車体が絶縁されておらず、車輪は両絶…。
機関車がヘッドライト点灯なので客車のテールライトも点灯化しようとすると、これもまた、チョットした手間ですな。

744 :蒸機好き :2022/02/12(土) 08:48:28.99 ID:QNIYfFJa.net
絶縁がキッチリできていないと、悩む原因になりますな

C53の動輪がショートしてたときは、本当に頭を悩ませました
タイヤと輪芯のところでスパークしたので発見できましたがね
原因は輪芯に僅かなバリが出てました
お気楽ではない話かも知れませんがご参考までに

745 :蒸機好き :2022/02/12(土) 08:50:38.63 ID:QNIYfFJa.net
>>743
充連の片方の方向を逆にすれば、解決しますか?

746 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 09:16:12.77 ID:JrsHG83+.net
結局は前機の後部台車と後機の前部台車の極性は逆になるのでショートしてしまいますね。
双方のロコで絶縁車輪の配置とモーター・ライト用セレンへの配線を逆にすれば解決しますが。 

747 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 10:46:05.94 ID:A2Uu4mfa.net
てか連結器を絶縁タイプにすれば簡単じゃね?

748 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 10:47:04.97 ID:62h6TFTZ.net
かつて金属製カプラー(ベーカーや自連ダミー等)しかなかった頃、テンダー機重連でもショート対策が必須で、
あえてプラ製X-2Fに替える人も多かった。
今はKDに交換するのが楽。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 10:56:42.01 ID:JrsHG83+.net
…という事で、件のED58×2が牽く中型客車6連(ナハニ-ナハ×2-ナハフ貫通-ナハ-ナハフ流線)と
EF58青(過渡)牽引のマニ32(小高紙)-マニ36キノコ(トラム)-オロ11(天プラ)-スハ43-オハ47(以上過渡)-ナハ11-ナハフ11(以上富)が競演中です。
改めて並べてみると、フリーとはいえ克ED58(小窓)の前面造形がなかなかのハイクオリティである事がよく分かります。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 11:02:15.99 ID:JrsHG83+.net
>>747
ウチのED58や中型客車は、故き良き時代の、そして子供の頃憧れた“HO”鉄道模型を懐かしむためのアイテムでもあるので、
敢えてベーカーカプラーのままとしております。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 11:49:02.77 ID:A2Uu4mfa.net
好きにしる!

752 :蒸機好き :2022/02/12(土) 12:29:34.81 ID:QNIYfFJa.net
ウチにカツミのFE66とEB66があるが、
正面から見たら、あまり違いが無いんだよね

ガキの頃は、EB66にコキ10000を何両か牽かせて、
フレートライナーを気取るのが、
楽しかった思い出ですね

現在、EB66には2軸客車牽かせてますよ
最後尾は20系ではなく、切り妻型の緩急車(エンドウ製)ですがね

鉄道模型はささやかでも楽しいのが一番ですな

753 :蒸機好き :2022/02/12(土) 15:25:40.69 ID:QNIYfFJa.net
>>746
そっか、
台車動輪の絶縁を逆に組み直して、モーターのプラマイ線も逆に繋げば良いわけだね

754 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 17:35:48.64 ID:JrsHG83+.net
エコーからプラビスやプラワッシャーが出ていますから、ベーカーカプラーと台車の絶縁は簡単です。
相手となるトレーラーのカプラーもそのままでOKですから尚更です。
我々の年代にとって、ベーカーカプラーのシルエットは独特の郷愁を誘うものですので、あの時代の模型に付いてるものをアッサリ取り替える気持にはなかなかなりません。

755 :蒸機好き :2022/02/13(日) 02:10:17.63 ID:XMR566ZF.net
ベーカーカプラーの殆どは、段付きビスで付けられている

だから、パイプ切ってカラーにするとかしないと首を振らない
台車マウントとか2軸車のようにホイールベースが短ければ固定でも良いがね
フレームマウントなら、首振りは必要になるから、
簡単でもない

756 :蒸機好き :2022/02/13(日) 03:23:42.06 ID:XMR566ZF.net
結局、2両片軸集電のジャンパ線方式を採用しました
ご指導頂いた>>720さんに感謝いたします
https://www.dropbox.com/s/cn7n120lxxixurv/20220213_031417-1.jpg?dl=0

757 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 06:03:08.82 ID:UErbvPdc.net
>>755
ベーカーカプラーって首を振らないよう固定するのが正式な使い方ではなかったでしょうか?
どうしても必要なら、取付ネジを少し緩めてわずかに振るようにする
…と、たのしい鉄道模型に書いてあったと記憶しますが。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 06:23:44.35 ID:UErbvPdc.net
>>757補遺
まぁもっとも、絶縁が必要なのは、
前後の台車同士の極性が異なりカプラーが台車マウントのロコ同士を隣合わせで連結する場合ですから、
レアと言えばレアなケースですね。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 06:47:05.01 ID:N3y4fcJb.net
連投失礼します。
そう言えば、ベーカー時代の蒸機(テンダー機)はどのようになっていたんでしょうか?
あの頃はとても手が出なかったので詳しく見たことがありません。
首振りをさせるさせないに拘わらず、エンジンとテンダーの極性が逆ですから、重連させればたちまちショートしそうですか…。
前部カプラーはダミーのものが殆どだったみたいですから、そもそも重連を想定していなかった?

760 :蒸機好き :2022/02/13(日) 07:08:00.97 ID:XMR566ZF.net
>>757
エンドウのブリキ2軸貨車なんかには、
首振りになっていて、両端のベーカーカプラーをスプリングで引っ張っているものがありました
天賞堂のエボナイト2軸貨車は固定でした

固定のまま、カーブ通過できるなら問題無いと思います

761 :蒸機好き :2022/02/13(日) 07:12:50.51 ID:XMR566ZF.net
>>759
カツミや宮沢等の蒸機のテンダー後方はベーカーカプラーでしたよ
エンジン側フロントデッキにはベーカーカプラーが付くような構造ではありませんでした

従って重連は基本的にはできなかったと思います

タンク機には前にもベーカーカプラーが付いてるものもありましたけどね

762 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 09:54:56.02 ID:uE2KI+A5.net
そう言えば、中尾豊氏が「外観毀損のデメリットより運転の面白さが広がるメリットの方が大きい」と言って、
前頭部への可動カプラー取り付けを推奨していました。
勿論ケーディーカプラーでの話でしたが、ディテールのカプラーポケット穴下辺を切り取ってしまう必要があったからですね。

763 :蒸機好き :2022/02/13(日) 10:10:44.37 ID:XMR566ZF.net
>>762
宮沢のC54やD50には、フロント側にKadeeカプラーを取り付けています
どちらも、ダイキャスト製主台枠が崩壊していたジャンク品で、
無料で貰って再生してます
どちらも、安達の主台枠を使っています

個人的には、9600の重連が好きですね
珊瑚の旧製品です

764 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 11:00:57.84 ID:8xlq6LDe.net
>>761
>エンジン側フロントデッキにはベーカーカプラーが付くような構造ではありませんでした

なので、皆さん絶縁と共に結構苦労していました。
フロントデッキに直接取り付けるにはスペース的に難しく、中尾氏の先台車マウント方式を応用したり、
天賞堂スハ43系で採用されたプラ製ベーカー(フックのみ金属)で絶縁する方もいました。
KD普及以前、学園祭や運転会で蒸機が重連走行すると注目の的でした。

765 :千円亭主 :2022/02/13(日) 12:25:14.09 ID:5X9eAyKE.net
>>756:蒸機氏
乙です。
私の鉄模仲間でも、ブリキ遠藤のセムフを点灯化改造した者が居ますが
彼の場合は、軸受を絶縁化して片絶車輪を使用、車軸にシューを擦り付ける
集電方式をとっています。まっ(笑)
私の場合はそこまで技量も根性もないから、アッサリと諦めました。
セムフはもっぱら“運転会&貸レ専用”アイテムです。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 13:30:51.04 ID:UErbvPdc.net
>>764
当線の宮沢C58の場合は、マックヘンリーのカプラー本体(プラ製)だけを、ジャンク箱から見つけ出した段付ビスで止めました。
復元用のヒゲが丁度カプラーポケットの左右内側辺に嵌って、その機能を果たしているのは偶然の仕業です。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 14:29:29.54 ID:8xlq6LDe.net
>>756
もうできたのですか!
ジャンパ線接続なら簡単確実で良さそう。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 14:51:18.66 ID:g45Dhpzz.net
>>759
鉄道模型社のC62はフロントビームが下向きコの字に切り取られベーカーが付けられたので
克己のD51のテンダ側のベーカーの上下にファイバーワッシャーをかませ
ビスが入る穴に絶縁チューブ差して重連してました(C62故障時の急行ていね/ニセコ)

769 :766:2022/02/13(日) 14:58:03.98 ID:g45Dhpzz.net
ちなみに現有蒸機は全部KDでギヤボックス(カプラーポケット)がプラですから重連は無問題です
フロントはKDが付けられなくてもKDとつながるようにダミーを整形すれば大じょうV

770 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 15:33:02.01 ID:+myEEMLK.net
>>765
MAXモデルがセラ1を出した当時、HP上で店主が「セフ1を敢えて出さない理由」を
書いていたのを読んで、妙に納得したような気がする。
そんな俺も、MAXのセラ1×20両には、KATOのヨ5000つけて楽しんでる

771 :千円亭主 :2022/02/13(日) 15:33:30.05 ID:5X9eAyKE.net
ヤフオクや平針で昔の製品を入手して、連結器を見ると、同じ“ベーカー”でも
意外と(?!)秀逸な個体に出会うことがあります。
フックも環も丈夫で、殆ど変形がみられないものが。
私が少年時分に所有していた車両はカツミ、エンドウ製品が殆どだったせいか
(例外は3両の蒸機と中村の客車キット14両)
ペーカー連結器に対してはあまり良い印象はありません。いつも不随意解放に
悩まされてましたので。
因みに、鉄模仲間のトミー12系(香港製?)を見せてもらったことがありますが
あのタルゴマウントのベーカー、全然外れる気配が無いので驚きました。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 18:11:53.23 ID:g45Dhpzz.net
タルゴマウントって何ですか

773 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 20:05:03.09 ID:UErbvPdc.net
そんなこんなで今夜は、先述のフロントカプラーをケーディータイプに交換した宮・C58がバックで牽く木造17m級客車(旧ナハ22000+旧ナロハ21300?)+ワフ28000の小編成が、我家のこれまた小エンドレスを巡ります。
C58に木造客車といえば、天塩(炭砿)鉄道あたりを想い起こしますが、アチラのC58は給水温め器が付いていませんでしたね。

774 :千円亭主 :2022/02/13(日) 20:59:48.27 ID:5X9eAyKE.net
>>772
> タルゴマウントって何ですか

“台車マウント”と書いたほうが解りやすかったですね。失礼しました。

そういえば、日本型十六番ゲージでは台車マウントの連結器は殆ど見ませんね。
(私が知らないだけ?)

775 :千円亭主 :2022/02/13(日) 21:23:41.83 ID:5X9eAyKE.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16×2+ナハ10×3+ナハフ10
◎DD51+スハフ42+スハ43×5+スロ62+スハフ42
と云うわけで、とりあえずは客車急行の競演です。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

776 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 22:09:31.69 ID:HhO8Cljy.net
>>774
トミーが出した12系PCが台車マウントの連結器だったかと

777 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 22:39:43.90 ID:pLLmc6iF.net
欧州のHOは、総体としてカーブの半径が小さいので、カプラーの台車マウントが普及したようですが、
日本の場合は、主に外観重視の点から「大型ロコや20m級以上は24吋以上」といった不文律によって小半径カーブ通過のニーズを抑え込んだ結果、
台車マウントが浸透することがなかったのではないかと。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 23:39:58.21 ID:+myEEMLK.net
蟻のプラモ客車24系25形はどうだったっけ?

>>776
千円氏がまさに>>771でその話をしてるわけですがw

779 :蒸機好き :2022/02/14(月) 01:14:22.52 ID:biIVhyqx.net
>>765
元々はシューによる集電を予定していましたが、
何かとトラブルになりやすいので、ジャンパ線を使った2両セットの片絶集電にしました

重ねて>>720さんに感謝します

780 :蒸機好き :2022/02/14(月) 01:15:05.24 ID:biIVhyqx.net
>>767
工作も簡単ですしね

781 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 06:07:05.52 ID:nSmqfp0V.net
>>778
蟻25形のカプラーは車体取り付けだったかと。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 09:37:45.69 ID:ljoc1yB3.net
>>777
その欧州HOはいまは車体マウンド伸縮カプラーが主流だね
まあ見た目が密連とか実車そのものではなく実用主義だけど

欧州HOのいい点は、90年代後半以降の製品は、ほとんどのメーカーでカプラーポケットが規格で統一されて、
異なるメーカー同士でもカプラーが相互利用できる点(メルクリン車両にROCOのカプラーを付けるとか)

783 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 09:40:37.90 ID:ljoc1yB3.net
ところでKATOのDCCとか、日本のHOは、メルクリンデジタルのように乗せただけで車両を認識、サウンドも汽笛もパンタ上げ下げも
すでにデコーダーに内蔵されていて車両以外別に買ったり付け足す必要がないシステムはできないんかなあ?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 09:43:05.75 ID:eGPHzpPk.net
日本の鉄道模型は外観に拘りすぎ。
まぁ、それがユーザーのニーズだから仕方ないけど。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 09:47:29.41 ID:eGPHzpPk.net
>>783
未だにワクチン接種券を封書で郵送して、接種後にはシールを貼って「接種証明でござい」と言ってるような国でそんな事言われましても…w

786 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 12:22:19.09 ID:Fmfi0eOr.net
>>779
>元々はシューによる集電を予定していましたが、
>何かとトラブルになりやすいので、ジャンパ線を使った2両セットの片絶集電にしました

経験者なら、意外とシュー集電が簡単ではない事にうなずく人も多いでしょう。
EB型ELやタンク型SLの動力車なら強めな接触圧でも問題ありませんが、付随車などでは強くすると
走行抵抗が大きく、弱くすると集電不安定になりがちで微妙な再調整が頻繁に必要となりますし。
2軸貨車では、片絶車輪の1点集電で済ませようと車軸をこする場合はまだしも、集電安定性を
上げようと両絶の2点集電にして車輪裏側にシューを当てる場合、特に遊びがあって車輪の左右動が
ある場合は左右両側の集電シューの調整をバランス良くしないといけないので、結構面倒ですね。
他にもシュー方式のデメリットはゴミやホコリが巻き込み易く、接触圧を損ねない様に汚れを清掃
するのはデリケート。

787 :蒸機好き :2022/02/14(月) 12:29:10.66 ID:biIVhyqx.net
おっしゃる通りの内容で、個人的にもシューによる集電はあまり好きではありません

900形タンク機もシューを付けずに、先従輪からの集電に変えています。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 13:29:34.35 ID:eGPHzpPk.net
そう言えば、リバロッシのGG1が先台車から集電してますね…台車周りが総プラなので車軸をシューで擦ってはいますが、一部動輪がタイヤ付きなので、集電軸を増やす目的なんでしょう。
スレチ失礼。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 13:48:49.17 ID:DyKF+19z.net
>>786
全く仰せの通り

>>787
賢明な選択です

790 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 16:11:40.60 ID:nSmqfp0V.net
天・ボールドウィンタイプのモーガルタンクは集電シューが3つの動輪のうち後部2輪にしか掛かっていないため、
ユニトラのポイント(♯6)での瞬停が避けられませんでした。
仕方なくシューを燐青銅線で延長し、3輪集電にして一応解決しましたが、
製品の構造上踏面集電を余儀なくされているのでシューの汚れには手を焼いています。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 16:37:59.58 ID:DyKF+19z.net
シューを薄板にしてフランジに当てたら如何でしょうか

792 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 17:41:07.38 ID:nSmqfp0V.net
>>791
シューの板厚はあまり厚く出来ませんから、すぐにフランジで穴が空きそうな気がしますが大丈夫ですかね。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 18:17:28.87 ID:DyKF+19z.net
フランジの先を尖らさずに少し丸めるとか

794 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 18:36:14.47 ID:6nR2BltD.net
それは禁じ手かと。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 22:15:09.66 ID:DyKF+19z.net
チョットだけよ

796 :千円亭主 :2022/02/14(月) 23:30:13.36 ID:Z/cPCAnd.net
>>795
> チョットだけよ

今まさに、天プラC58が加ト茶(加トの茶色い客車)を6両牽いて内周を走り
外周を天プラ96(九州デフなし)がブリキ遠藤のセム6000をゾロゾロと…

十六番ゲージは愉しいね♪

797 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 23:54:19.93 ID:/atwR4nt.net
>>796
アンタも好きねぇw

798 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 07:38:43.67 ID:f7S7cAD9.net
いいなぁこの流れw

799 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 20:54:37.68 ID:Ks9mwCLk.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

800 :千円亭主 :2022/02/16(水) 00:03:01.25 ID:mGth8jCP.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおりました。つい3分前まで(笑)。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは“北斗”“かもめ”です。
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端のキハ58はスカート装着。

因みに昨夜の>>796は、
◎C58船底T(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33
◎9600九州デフ無(天プラ)+セム6000×16+ヨ5000

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の見解です。念のため。)

801 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 07:24:19.26 ID:nxuS9nVe.net
C58船底Tには60系か70系がいいと思うの(by加ト茶)

802 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 08:13:43.09 ID:7rgcAk3M.net
なんで?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 09:13:30.40 ID:azNqMNNd.net
>>801
加ト茶はHOサイズ(笑)は35系ハザと43系ハザしかありませんが何か?

あ、ワムハチも茶色いし
電車にも茶色いのがあったねw

804 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 11:56:48.68 ID:nxuS9nVe.net
「いいと思うの」も加ト茶の台詞

805 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 12:27:44.77 ID:vW/mcJWV.net
C58は12系でいいんじゃね?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 15:39:26.37 ID:nxuS9nVe.net
まずは同時代の組み合わせで

807 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 21:22:31.53 ID:ZpTtgoqY.net
>>790
ユニトラのポイント(♯6)は絶縁区間が電動タイプが約24mm。
手動タイプが約27mm。全軸集電やフライホイール付きの動
力ユニットでないと瞬停しがちです。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 21:30:16.77 ID:ZpTtgoqY.net
>>790
https://blog.goo.ne.jp/kotehasitetudou/e/d336691c6cd9954fd662434d38bc9191
この機関車ですかね?
(こてはし鉄道のブログ記事ボールドウィンタイプ 2−6−0に飛びます)
絶縁区間が長いので先輪から集電できるとよさそうです

809 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/18(金) 06:48:21.67 ID:mYgs8ehr.net
>>808
正にソレです。
先輪からの集電は、主に絶縁の為の先台車取付部分(ダイカスト製です)の大改造が必要となりそうなので、
根性を入れれば不可能でないかも知れませんが、かなり難しい…少なくとも私はチャレンジする気になりませんでした w

810 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/18(金) 07:15:12.84 ID:+Sr3qa/k.net
>>809追伸
先台車の車体への取付部分が先台車本体とは別体(両者はネジ止め)ですので、
前者を絶縁体で作り直せば絶縁可能かも知れません。
但し、リード線の処理…
と言うか引廻しに工夫が要る(先台車の振りを邪魔してはマズイ)のと、
あと、今8mm径の片絶車輪(オリジナルは両絶です。)って、入手可能でしょうか?

811 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/18(金) 18:53:26.67 ID:qPXdO2XG.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわwww

812 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 07:09:50.86 ID:crPyoshG.net
時系列に拘りすぎてたら模型なんて楽しめないわな。

ウチもEF10の客レとEH200の鴨レが並んでるし。

813 :蒸機好き :2022/02/19(土) 07:52:41.21 ID:rZ8YUUqp.net
>>810
先台車の取り付けネジが2mmなら、プラビスやプラワッシャーで絶縁は可能かも知れません

リード線の処理も首振り量に多少の余裕を持たせば可能でしょう

900の両絶車輪は、タイヤを一度外して絶縁材とほぼ同じ厚さの真鍮帯板を入れて片絶にしましたタイヤが外れない場合は絶縁箇所を内側からドリルで掘って、
そこへ掘った穴と同じ太さの真鍮線等を押し込めば、
片絶になります
この方法はとあるお医者様から聞いただけで、まだやってませんがね

それよりも、
その集電車輪の線路への押圧の調整が手間だと思っています

814 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 09:02:28.94 ID:5hynaxBi.net
先台車の絶縁は、先述の通り車体への取付部分だけをプラシートか何かに取り替えれば、切り抜きと1.4mmのネジ穴×2+2.5mm径の穴あけだけで何とかなりそうです。
問題は車輪の片絶化ですが、当社車両工場では、その工作力の低さに鑑み、直接走行に関わる部品に手を加えることが禁止されております(w)ので、残念ながら御教示頂いた方法は取れません…。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 09:16:17.26 ID:5hynaxBi.net
…はともかくとして、
件のモーガルタンクが小貨物を牽いて周回中です。
ロコ(KD)ワム(KD)トム(ベーカー)ツム(ベーカー)トム(KD)チ(KD)ワム(ベーカー)ワフのカプラー混在編成です。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 20:23:10.52 ID:vY3yqjr7.net
ガラッと変わりまして…
EF65-500(天)牽引の12系客車(過渡)5連です。
ウチは部屋が狭く、6連にすると編成が直線部分一杯に亘ってしまうのでやむなく減車です。
編成はいわゆる“51号型遜色特急”のイメージですが、スピードだけは正真正銘の特急並みで快走中
…コレの定期便版は20系の座席車とナシ、ナロネ20で構成する昼特急編成なのですが、ウム…時系列的にやや違和感あり? w

817 :千円亭主 :2022/02/19(土) 21:54:01.22 ID:F99mxiIG.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?!)、オールG車の団臨です。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
>>816氏に触発されて私も…12系を出しました。
但しこちらは臨急“○○スキー”“○○銀嶺”のつもり。

12系ですよ、12系♪

818 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 10:40:07.74 ID:h9DoXE86.net
>>816の12系編成のロコをEF58(過渡)に代えて周回中。
EF58はテールも点灯するファーストロット・・・この組み合わせ自体は既にその頃トミーの香港製品で再現可能でしたが、
当時の貧乏モデラーにとって、長年憧れた“本格的な仕様”のゴハチや12系に手が届いた時の感慨は今でも記憶に鮮明です。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 11:06:23.18 ID:78mFaQxX.net
KATOのEF58初代のテールって、OFFスイッチあったん?
そしてなんで2代目以降テールやめたん?
その後も再生産しても、ついこの前も再生産したけど、ライト類はじめリニュする気ないみたいだし

820 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 12:21:12.18 ID:h9DoXE86.net
>>819
ヘッド、テールともにON-OFFスイッチが付いてます。
テールライトの点灯をやめたのは、コストダウンのためじゃないかと。
然程のニーズもなかったのかも。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 13:13:40.14 ID:W2eYLXtW.net
>>819
>>820
コストダウントではなくDCC readyにするためにテールライト関連のスペースを削る必要があったと、某大手模型店から説明された事があります。
KATOの再生産では、外観では分かりにくい構造的な設計変更も度々なので、どの再生産からの話なのか曖昧ですが。
トラムやカンタムEF58ではテールライト点灯仕様ですし、テールライト点灯での客車入換等はなかなかいい感じですので復活して欲しいけど。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 16:01:30.59 ID:57z4td8o.net
>>821
なるほど、DCCの犠牲になったわけですか。
DCCにとんと興味のない私は全く気が付きませんでした。
点灯スイッチは屋根上のモニターを外して切り替える形ですが、
購入後40年を経て流石に接触不良気味ですので、今はモニター蓋との間にスポンジを挟んで、スイッチの接点を押さえてます。
走行は、これは「驚くべき耐久性」とでも言いましょうか、快調そのものです。

823 :千円亭主 :2022/02/20(日) 16:18:40.77 ID:czoWZewf.net
テールライトといえば、加トのスハフ12とオハフ13、未だにオンオフスイッチが
ありませんね。(長編成を想定してないのかな?)
私は、中間に組み込む際は後向きに連結しないようにしてます。
まっ(笑)
それ以外は製品としては申し分無いし、出してくれているだけでも有難い。
12系ですよ、12系♪

824 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 16:44:42.19 ID:B5BDPlow.net
>>823
ウチの12系は、10系寝台や20系と併結する際にハフを中間に入れることがあるので、
オハフ、スハフの各1両ずつはテールライトユニットと車体の導通板の間に紙を挟んで絶縁してあります。

825 :千円亭主 :2022/02/20(日) 20:54:07.76 ID:czoWZewf.net
>>824
私はDD51のうち5両とDE10のうち1両を、第2エンドのみヘッドライトを
導光材を遮光して光らないようにしております(笑)。
重連対応です。
尚、彼らを単機牽引で使う場合は当然乍ら第1エンドを前に向けます。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/21(月) 06:53:05.73 ID:UxQQjW6l.net
>>825
遮光は良い方法ですね。
ウチの名鉄モ510は常時2連運転なので、
2両とも片方のヘッドライトへの接点を絶縁して消灯させてますが、
テールライトは点灯側ヘッドライトと繋がっているため、前位車両のテールライトが点灯していまいます。
構造上テールライトへの遮光が難しいのでそのままにしてありますが、簡単で上手い方法はないもんでしょうか?

827 :壁面周回虻♪♪♪:2022/02/21(月) 09:03:48.14 ID:w5r6XtPL.net
お久です。

加糖DE10+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。

結構好きなんですよ、ワフ1両だけの貨物w

828 :千円亭主 :2022/02/22(火) 23:42:14.57 ID:TOrdLvjh.net
◎DD51+スハフ42+ナハ10×2+オハ35×3+オハフ33
◎キハ26[100]+キハ23T+キハ26[400]

829 :千円亭主 :2022/02/22(火) 23:43:35.66 ID:TOrdLvjh.net
と、今夜もマターリと、本当に面白い(略

830 :千円亭主 :2022/02/23(水) 23:22:50.96 ID:xHygXdsC.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
ブリキ遠藤といえども重連ならもっと牽けるが、箱から出すの面倒臭い。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
スロフは富製品だが、クーラーカヴァーを加トのキロ28と交換した(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 17:29:17.93 ID:bqliVW90.net
かねてから、籔の奥でゲットしたナロハ21300(松)の腰が高過ぎて気になっていたので、
付いていた3ピース重ねのボンスタを薄くしたところ、今度はトラスバーが線路に接触。
結局クイーンズポストの背まで縮める破目になりました。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 21:32:41.72 ID:mCXd4HUP.net
手を掛ければ実感的になったでしょう
オイラもマツモト客車は全部シャコタンにしてます

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 05:54:55.19 ID:GOyqY+dS.net
>>831
×…ボンスタ
○…ボルスタ
失礼しました。

>>832
オハ31あたりに比べると、台枠露出を表現したぶん腰高みたいなのですが、実物はどうだったんでしょう?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 08:59:09.83 ID:fTK+csMD.net
>>833
木製大型客車(22000系)の外形寸法のまま鋼体化したのが30系なワケで
車体裾について言えば鋼製車は台枠下辺まで腰板が下がってると言えるでしょう
(シルヘッダー雨樋の高さは同じ)
あとマツモト客車は年代および作者(先代・二代目)によっても若干違いますけど
お持ちの品物の外箱の色は茶・濃緑・銀・黒のどれでしょうか?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 12:58:05.12 ID:p6Pk98tN.net
>>834
なるほど…雨樋の高さはオハ31系と同じなんですね。
何しろ籔の奥で手に入れた代物ですので、パッケージもオリジナルではありません。
ただ同じく在籍の、入手時期の異なるナハ22000とは、
クイーンズポストの長さ(即ち、トラス棒の垂れ下がり具合)が明らかに違います。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 13:18:21.25 ID:fTK+csMD.net
あと判り易い点を言えば新しい製品(銀箱・黒箱)は
側梁が2ミリ角の角材でなくペーパーですがそこはどうでしょ

837 :千円亭主 :2022/02/25(金) 21:39:26.06 ID:IVIeKQMY.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎96本州(デフなし凸テンダ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
久々に米型オアカー(MDC製品)改の鉱石車のお出座し。
何と云っても当路線()は鉱石輸送鉄道ですから。

◎C58(船底テンダ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
蒸機が登板しないと出番のなかなか無い茶色の客車群(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 08:50:58.05 ID:LxFzR8yU.net
>>836
2_の角材です。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 09:34:50.83 ID:IoyyZmZJ.net
昨夜から今朝にかけて(無論、徹夜ではありません。)は克・221系で遊んでます。
当線には6両編成×2の12両が在籍しますが、これで「一応」全バリエーションの再現が可能。
で、今朝はM1c-T1-M1-T1cの220ばかりの4両編成が快走中。
この編成は221編成4連とは異なる2パンが魅力です。
尚、クモハとクハの床下はもう1両のモハ220とサハ220から夫々寸借でアリマス w

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 10:14:38.26 ID:4l0UPv7P.net
>>838
そうすると茶(小豆色)箱ないし濃緑箱の時代ですね
ごく初期だと二重屋根が著しく厚いのもあります
流石に床板の上の車体はいじれないので当方としては
1. 床板(厚さ3ミリ)をディスクグラインダーと金工ヤスリ(柄付き)で2ミリに薄くする
2. 台車のボルスターの厚みは最小限とする(線路状態にもよるが台枠とTR11/71側枠との隙間は1〜1.5ミリ
を適宜施してます
1.で台枠前後に張り出してる乗降口ステップは糸鋸で切り離して車体側に接着してもよいでしょう
まれに木材が経年変形(反り、曲がり)することがありますので適宜修正を要します

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 12:57:06.10 ID:IoyyZmZJ.net
>>840
そうまでして…今回の修正が精々ですわ w

842 :壁面周回虻♪♪♪:2022/02/26(土) 15:54:33.30 ID:c7Ve/I8N.net
ペーパー客車はオロハ30が1両あるが、ジュニアのプラキットを組むときにとりあえず
台車を流用するので長期休車予定。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 20:32:20.12 ID:4l0UPv7P.net
>>841
イヤもちろん1.は編成組んだとき特に車高が目立つ奴だけです
2.は簡単なので全車に適用です
客車列車は横の線が揃ってるのが第一なので

844 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 05:06:47.80 ID:ZYbmohqS.net
>>843
御教示深謝です。
>>831の修正で手持ちのオハ31系との高さもほぼ揃いましたし、
木造車は運炭編成に繋ぐ事が殆どで、他の客車と編成を組む事も滅多にありませんので、
これを以て一応大団円と致します。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 06:53:08.10 ID:ZYbmohqS.net
というわけで、
9600(天プラ)がナハ22000-ナロハ23100(格下げ想定)-オハフ30(以上、全て松の帯消し済)にワフ28000をぶら下げて周回です。
さしづめ運炭鉄道のヤマから麓への通学列車といったところでしょうか?
最後尾のワフは、オハフの尾灯取り付けがまだできておらず穴だけ空いてる不細工を隠すための“増結”です w

846 :蒸機好き :2022/02/27(日) 07:39:53.02 ID:6gsd74yJ.net
>>845
オハフ30のテールライトは、3mmのツバ無しLEDが入りますから、
割りと楽ですよ抵抗と逆流防止ダイオードだけ付けておけばね

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 09:55:39.61 ID:ZYbmohqS.net
オハフの尾灯未装備は、これはまぁ単なるズボラの産物です w
松のオハ31系はデッキ部分が所謂“ジゴク”になっていて、通常より工作が面倒なこともありますが、
この点は帯消しのための再塗装の時に、室内仕切板に穴を開けてパイプを通す準備工事(?)だけは一応済ませてあります。

848 :蒸機好き :2022/02/27(日) 10:14:12.06 ID:6gsd74yJ.net
>>847
失礼スンマセン、珊瑚のオハフと勘違いしてました。
マツモトのなら結構、大事ですね

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 12:04:27.05 ID:Pv03ABXM.net
マツモトのはデッキドアに窓セル貼るのもテクニックを要します

850 :千円亭主 :2022/02/27(日) 12:54:12.00 ID:bLODozY5.net
最近、中村のキット組ナハ10を2両“車籍復帰”させたが、内装はオクで入手の
カツミのクロスシートを使って何とかなったが、デッキ手摺が未装着。
まっ“未装着”と云うよりは、元々手摺が無いのが仕様なんですが(笑)。
気にしなければ気にならないが、Tomixの完成品と混結するとやはり…。
しかし乍ら、中村キットで感心するのは、塗装の上手さ。
成形色(青大将色みたいな薄い緑)の上から青15号をスブレーしてあるわけだが
デッキ脇のサボ差しのモールドは埋もれることなくクッキリ残っている。
(富の完成品は塗装が厚ぼったくモールドが埋もれてしまっている。)
それにしても、経年劣化で剥がれるプラセメントの補修の面倒臭いこと…。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 13:24:39.50 ID:ZYbmohqS.net
今ではプラセメントよりも、シンナーを継ぎ目に流すのが主流になりましたね。
ただ、同じ使い方ができて一時プラモデルショップで売っていた
ほぼ有機溶剤とも思える接着液(シンナーより確実でした)は最近入荷してないような。
“本来以外の”用途で濫用する向きがいるからでしょうか?

852 :千円亭主 :2022/02/28(月) 23:56:46.84 ID:fKvDHDhX.net
まぁ何だかんだいっても、結局組み直して復旧しました…茶色のスハニ35を。
まっ(笑)
加ト茶の編成に組み込んだところで(他車との組合せが)時系列滅茶苦茶なんですが…
こまかいことは気にしない♪

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 15:48:41.52 ID:YfsAyz26.net
>>852
いいなぁ、スハニ35
C12+ワム+スハニ35の川俣線の混合、何かで見たなぁ。
スハニとワムが逆だったかも知れんw
写真を載せていた書名を失念。

854 :千円亭主 :2022/03/02(水) 23:45:49.41 ID:9RSllD5b.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(略

◎DD51+オハネフ12+スハネ16+オロネ10+スロフ62+スハ43×4+スハフ42
鉄懐板のスレを読んでいるうちに、こんな編成を何となく組みたくなった。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
まだ3月。“○○スキー”“○○銀嶺”でイケますよね。
12系ですよ、12系♪

855 :千円亭主 :2022/03/05(土) 10:50:12.29 ID:BxU/zkpA.net
愉しいですね、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“北斗”と“かもめ”。
我ながら、相変わらずの偏屈ぶりである。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
編成組んでから気付いたが、片方のキハ58がスカート未装着だった(笑)。
まぁいいや。細かいことは気にしない♪

856 :蒸機好き :2022/03/05(土) 16:32:41.54 ID:uaeCK2kK.net
本日の立て掛け式運転盤によるお気楽周回は、
カワイ自由型Cタンク+カワイ自由型古典客車、下等+下等+上等にて、
周回中でございます

カワイのモーターはよく走りますね

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 06:31:20.41 ID:3T8vKrtE.net
おはようございます。
今朝の一番列車は、DF50(天)が牽く スニ30(松)-オハユニ61(ピ)-オハ61(中)×2-オハ35(加)-オハフ33(加) の普通列車です。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 08:05:54.25 ID:xDTDwqlO.net
>>856
カワイのモーターは馬力有るけど飯もよく食らうのでは?

859 :蒸機好き :2022/03/06(日) 08:56:49.52 ID:fFOCft5H.net
>>858
確かに大食いではありますが、モーターが一個だけですので、
KATOパワーパックSでも走ります。

カツミのDVから比べるとかなりパワフルですね

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 09:16:30.29 ID:omg94E36.net
カワイの151系をフル編成にした場合、パンタ付車が2個モーターですから、編成全体で都合6個モーターだったようですが、
どのくらいの電流を食ったんでしょうか?

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 09:33:03.52 ID:xDTDwqlO.net
>>860
天の3Aパックでは唸るだけで走りませんでした
4モーターにしたら普通に走りました

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 09:38:37.77 ID:RvKbW147.net
スレチだけど名前出たから
カワイって、お店自体はどっこいまだ営業してるんだね
外から見るとだれもいなかったけど
店主(社長だっけ)も普段は奥でのんびりしてて、ドア開く音で売り場に来るのかな?

まあ店主も結構な高齢だし、不動産は身内親族が引き継ぐとしても、会社とお店としてのカワイモデルは
社長の代で終わりかなあ・・・

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 13:19:40.65 ID:j9pY/krW.net
>>659
>>861
それはカワイのではないと思います。
カワイは通常111系等の電車では1M方式のM:T=1:3が標準でしたが、151系はクロ、クハが特別に
重かった事もあり1:2となってモロ151、モハ151、モハシ150が1M仕様になっていました。
よって、11〜12両フル編成なら4個モーター車になりましたので、6個モーターというのは他社品か、
特殊な急勾配レイアウト用に増設改造されたものだったのでは。

いずれにせよカワイのモーターは、他社縦型モーターにも言えますがきちんとメンテしてあれば電流
を食いすぎという事はないはずです。
むしろインサイドギヤ比が17:2で1M仕様だったので、KTM等の14:2の2M仕様よりは消費電流が少
なくて済みました。その代わり新幹線並みの速度は無理でしたが。

以前にも同様な質問があった様に記憶しているが、都市伝説になっているのかな。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 13:24:42.88 ID:j9pY/krW.net
861です。
アンカー間違えた、658ではなく >>860 でした。
申し訳ない。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 13:46:03.89 ID:3T8vKrtE.net
>>863
なるほど。
私が実見したモデルは、先頭部がキャスティングだったのと形状の持つテイストから多分カワイ製だと思うのですが、モーター(これは間違いなくカワイ製でした。)の配置を変えて増設したものかも知れませんね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 14:52:23.66 ID:j9pY/krW.net
>>865
>先頭部がキャスティング
だと、カワイ以外にもKTM181系初期品、宮沢151系(初期品、改良品)も該当します。
宮沢は同社181系が出る前の世代の製品で、「鉄道模型考古学」によると車体のみの販売で、モーター組込完成品は無かった様です。
購入者が当時入手容易だったカワイ製のモーター、台車等を組み込んで完成させたものかもしれませんね。

カワイならではの特徴は、運転室屋根のヘッドライトの左右に、緑色ダイヤガラスをはめ込んだマーカーライトが装備されていた事で、
当時の上記KTM製や宮沢製にはマーカーライト自体の表現がありませんでしたので、カワイかどうかの識別は容易だったと思います。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 15:09:32.80 ID:j9pY/krW.net
書き忘れましたが、鉄道模型社製151系も先頭部が電鋳キャスティングで該当しますが、カワイ製とは
形状イメージがかなり違っていたので、カワイ製と見間違える事はなかったでしょう。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 15:17:28.40 ID:G5faYYVf.net
>>866
「マーカーライトに緑色のダイヤガラス」は記憶にありませんから仰る通りかもしれませんね。

869 :鈴木:2022/03/06(日) 15:22:28.76 ID:Hc4IgTHC.net
>>862名無しさん
>カワイって、お店自体はどっこいまだ営業してるんだね
        ↑
カワイは戦前は1/30スケール模型を売る店だった。
しかし、店員の酒井喜房氏(販促雑誌編集者)の視野が広く、
このスレの眼目である、1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、
山崎氏に対しても特段の理解ある立場をとっていた。
その意味では、山崎氏はカワイに恩がある。

戦後1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、
山崎氏はカワイと関係なく、鉄道模型社に頼って、
1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、機芸社を創設し、
酒井喜房氏も一時それに加わった。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 15:23:57.25 ID:G5faYYVf.net
…ということで、
>>857の普通列車はあのあとDD54(某)、DD51(加)と引き継がれて、DF50に戻りました。
但し二巡目は富製品です。

871 :蒸機好き :2022/03/06(日) 16:36:44.80 ID:fFOCft5H.net
カワイと言えば今、
C11自由型の修理依頼されて預かってます
とは言っても、集電ブラシのラグ板へのコードが断線してただけですぐに直ってしまったんですがね
ALCO風シリンダーが何とも言えない味を出してるモデルです

872 :千円亭主 :2022/03/06(日) 19:33:16.34 ID:bag2rcYD.net
>>871
わんばんこ。

> 集電ブラシのラグ板へのコードが断線してただけですぐに直ってしまったんですがね

私のエンドウのB20も同様の故障(絶縁側動輪の踏面を摺る集電板の配線が断線)で
これから自分で直すところです。私がハンダゴテを持つ数少ない機会です(笑)。
ところで、>>856のカワイのCタンクとは"C155"のことですか?
私は"C155"と聞くと何故か、小学生時分に見に行ったナガシマスパーランド内で
走っていたニブロク蒸機(長島温泉が尾小屋鉄道から借りて走らせていた)を
思い出してしまいます。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 21:58:55.42 ID:xDTDwqlO.net
>>871
C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?

874 :鈴木:2022/03/06(日) 22:32:15.72 ID:Hc4IgTHC.net
>>873名無しさん
>C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?
        ↑
多分その辺なんじゃないか? と私も思います。
C11自由型のシリンダーの弁室回りは、日本国鉄には無かった姿です。
つまり、カワイは
HO=1/87の米国向けシリンダーを利用して、
日本向け1/80,16.5mm(蟹股)のC11自由型を売ってたのでしょう。

875 :千円亭主 :2022/03/06(日) 23:50:01.11 ID:bag2rcYD.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000
レサはアクラスのプラではありません。ブリキ遠藤です。だから重いです。
加トのプラDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・車掌室室内灯点灯化改造済みです。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?)オールG車の団臨…のつもりです。

やっぱし、鉄道模型は走らせてナンボですね♪♪(※個人の感想です。)

876 :千円亭主 :2022/03/06(日) 23:58:34.81 ID:bag2rcYD.net
結局、B20は直しておりません。友人から電話が来て、長話になりそうだったので
ハンダゴテのコンセントプラグを抜きました。
さて、正子も近いので線路の拭き掃除でも始めるか。
今夜はバックマンのGE44トンDLがトラッククリーナーを牽引します。

877 :蒸機好き :2022/03/07(月) 05:37:30.34 ID:6TLd/CmK.net
>>872
Cタンク輸入機風自由型ですのでC155ではありません
バッファー付きだから、古典客車に丁度良いと思ってます

配線のハンダ付けくらいなら、そんなに時間の掛かる作業でもありませんからね

>>873
>C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?

私もそんなところだろうとは思いますが、見比べたことは無いので、
断言はできません

878 :蒸機好き :2022/03/07(月) 05:47:39.58 ID:6TLd/CmK.net
>>876
>ハンダゴテのコンセントプラグを抜きました。

抜くのを忘れて火事になった例もあるようです
私も忘れていたことがあります

自省しております

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 10:07:45.02 ID:ZO7MtRCM.net
自由型Cタンク機と言えばナカセイもC12の余り物(シリンダと動輪)で商品化して沢山こさえたけど
案の定売れなくて部品のまま持ってた方が製造経費掛からなくて済んだという話

880 :壁面周回虻♪♪♪:2022/03/07(月) 18:22:31.21 ID:jEE7U5Hp.net
加糖のC56+ツム1000+ワム50000+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
プラ蒸機はお気楽でいいね♪♪
対向列車はキハ65+キロ28+キハ58M。DC版『お気楽ちどり』なのでR。

881 :千円亭主 :2022/03/08(火) 00:06:22.10 ID:GBA/CiAG.net
つい10分ほど前までマターリ愉しんでおりました。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)以外はブリキ遠藤です。
それ故、加トのDD51では重連でないと牽けません(笑)。
因みにコキの積荷はC900やUC5(日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運)
と、10トンコンテナをズラリ...壮観ですな。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
やはり青い客車は、赤い機関車のほうがよく映えるね。(※個人の感想です。)
12系ですよ、12系♪

只今、天プラ96[九州]でトラッククリーナー牽いて線路の拭き掃除中。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 07:30:03.22 ID:f7Zt0bDa.net
2両目のC58(宮)のテンダーに石炭を積みました。
取り外しが出来るようにしておかないとテンダー内部がジゴクになるので、天板を外して縁にマスキングテープを巻き石炭を盛り上げ、固着はプラセメントです。
さてこの2両のC58、両方とも入手時から缶モーター化済はいいのですが、速度が全く合わず重連が出来ません。
協調化が次の課題です。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 07:31:27.18 ID:FRAdI4f3.net
モーターは同じ仕様じゃないの?

884 :蒸機好き :2022/03/08(火) 07:48:39.80 ID:iSlhqMkP.net
>>882
速度が違う車両でも、以外と問題無い場合があります
カーブ半径が緩いとかの条件はありますがね

勾配の急なレイアウトでC53の本務機、D50を補機に使ったこともあります

885 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 07:58:02.57 ID:f7Zt0bDa.net
>>883
おそらく違うんでしょうね。
どっちも藪の奥で見つけた代物ですから、違っていても当然なのでしょうが。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:01:12.73 ID:Xc8yBz+I.net
ゴムタイヤを履いていなければ多少の速度差があってもいける
C57とD51の重連とかね

887 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:25:40.92 ID:7C4U3csV.net
逆に、ゴムタイヤ履いてればまだマシかも知れません。
片方が空転し難いですから…。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:38:52.96 ID:7C4U3csV.net
>>887補遺
ウチのC58同士の速度差はそんなレベルなんです。
片方が極めて遅く、12Vを印加してもスケールスピードで70km/hくらいしか出ません。
貨物列車ならそれで構わないのですが。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:45:49.16 ID:f0X0XIKr.net
>>886
>>887
トルクがある缶モーターだと多少の速度差であっても空転が起こりやすく、
蒸機だと特に動輪空転が目立ってしまい気になりませんか?
空転状態が続くと動輪踏面やレールへのダメージもありますし。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:47:40.71 ID:f0X0XIKr.net
>>882
>>888
昔から、モーターやギア比率の変更が容易ではなくて協調が難しい場合に、速い方のモーターにSiダイオードや抵抗を直列に入れて
電圧降下させて協調性を改善させる技法が良く試されていました。
最近ではTOMIXのEF63やEF71でも採用されていますね。

電圧降下が一定となるダイオード方式に比べ、抵抗方式だと起動時などの負荷増加で大きな電圧降下が発生して協調し易くなるのが
メリットでしたが、消費電流の大きな旧型モーターだと、ワット数の大きな抵抗が必要で発熱対策が難しかったです。
2〜3Aクラスの小型ダイオードが安く入手可能になってからはダイオード方式が主流になりました。
ダイオード1個当たりの電圧降下が約0.7[V]で、N個直列とするとNx0.7xN[V]の電圧降下が得られますが、自分はN=2〜3の場合が
多いです。
勿論、+-極性反転にも対応できる様にダイオードの順方向と逆方向を併結して直列に入れる必要がありますが。

缶モーターなら0.5〜1Aクラスのダイオードでも良いでしょうし、コストも僅かで加工も簡単ですので、一度試されたらどうでしょう?

891 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:53:51.23 ID:f0X0XIKr.net
888です。

>Nx0.7xN[V]
ではなく、Nx0.7[V]の書き間違いでした。訂正してお詫びします。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 18:58:45.49 ID:/zYAFjbf.net
手元にやはり藪奥で手に入れた「蒸機モデルに最適」と銘打たれた安物の缶モーター(モドキ?)が2個あるので、
両方ともそれに取り替えてみようかと思ってます。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 19:55:37.62 ID:f0X0XIKr.net
>>892
それができるのならベストですね。
ぜひ結果も聞かせて下さい。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 20:01:51.38 ID:7C4U3csV.net
>>893
なんせモノグサモデラーですので、気長に待っていて下さい w

ところで…
遅い方のカマに付いてるモーターは電圧を変化させても回転数があまり変わらないように感じます。
そういう特性のモーターなんでしょうかねぇ。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 20:34:23.64 ID:f0X0XIKr.net
>>894
どの様なパワーパックをお使いですか?
電子式電圧制御方式ではなく昔の標準的なレオスタット抵抗制御方式かつ大容量タイプ
だと、極端に消費電流が小さい缶モーターの場合は、速度ツマミ最小でも電圧が下がら
ずほぼ最大電圧が印加されてしまい、速度ツマミを変化させても、ほぼ最大電圧のまま
電圧変化しない状態になる事はあり得ます。

テスター等でパワーパック出力端子の電圧測定をして、モーター接続時と無接続時との
差を見て下さい。
モーター接続時でも最小〜最大電圧まで変化しているのに回転数があまり変化しないの
なら「そういう特性のモーター」という事ですね。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 20:38:05.36 ID:FRAdI4f3.net
定格回転数が遅すぎるんだと思う
まずは全く同じモーターに揃えるべし

897 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 20:45:16.75 ID:f0X0XIKr.net
定格回転数が遅くても、普通のDCモーターなら電圧変化で回転数もそれなりに変化するはずでは?

898 :蒸機好き :2022/03/08(火) 21:33:24.42 ID:iSlhqMkP.net
あれやこれやと前向きな意見が出るのは楽しいですな

とあるスレでは全否定しかありませんからね
16番が盛り上がるのは、こういった皆様のお陰だと思います

899 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 05:45:26.53 ID:0bRTIXuP.net
パワーパックは電圧制御式です。
同じパワーパックで他の動力車はチャンと速度変化しますから、
やはりこの個体(モーター)固有の特性なのかと思います。
定格回転数が低いから速度変化が少ないように感じるのかも知れませんね。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 07:54:55.43 ID:vN/RNHO1.net
そうゆうコトでしょう

901 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 12:15:21.57 ID:S2ARXIr7.net
>>899
電圧制御での話だったんですね。
4Aクラスのレオスタットパワーパックでその様な経験があったので、同じ原因かと思ったのですが。

>やはりこの個体(モーター)固有の特性なのかと思います。

電子機器用でインバーター回路内蔵のDCブラシレスモーター等ではその様な特性も有り得ますが、
鉄道模型に使えるような種類では聞いた事がありませんでしたので、勉強になりました。
普通のDCモーターなら定格回転数が低いからといっても、遅いなりに速度変化自体はきちんと感
じられますので。

902 :千円亭主 :2022/03/11(金) 23:14:45.86 ID:zhMLs95+.net
900番台…と云っても試作車ではなく、ゲテモノを先頭につけた特急。
◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは"北斗"と"かもめ"。

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
二軸の銀タンクがゾロゾロ…と走っております♪

やはり、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

903 :千円亭主 :2022/03/12(土) 00:46:56.73 ID:LEx5YzO/.net
線路の拭き掃除…と思ったら、無水エタノール買ってくるの忘れてた(笑)。
トミックスの#6402を久々に使っているが、なるべく使いたくないんだよね、実は。
明日ドラッグストアに行ってこよう。
ついでに"貼るカイロ"も。朝晩はまだまだ寒いから。(節電です!)

904 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 07:53:55.66 ID:oIUoC3ky.net
新聞紙とかどうでしょうか
吸着効果も研磨効果もありますよ

905 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 12:20:56.15 ID:L+Qs2jZY.net
>>904
その発想はありませんでした(笑)。

トラッククリーナーの床下に仕込んで試してみようかな…

906 :千円亭主 :2022/03/13(日) 12:22:59.29 ID:L+Qs2jZY.net
>>905は名前入れ忘れ(笑)。

907 :千円亭主 :2022/03/13(日) 20:45:07.90 ID:L+Qs2jZY.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし蒸機はカッコエエ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
やっぱし、ゲテモノが片方に居たほうが愉しいね♪

こうして二編成を走らせながら、>>872で述べたB20を修理中。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 23:27:54.54 ID:W8F+s/7W.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
DD51+スハフ14+オハ14×4+スハフ14と
DE10+タキ43000(緑/灰)×8+ヨ8000を
(全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

ハザの14系ですよ、14系♪

909 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 07:48:14.02 ID:DnjYGYIJ.net
皆さん地震の被害はありませんでしたか?

910 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 20:28:12.71 ID:lQ1PHcYK.net
積み上げてた模型の箱が崩れました

911 :千円亭主 :2022/03/18(金) 00:15:35.55 ID:57J0iEdN.net
>>909 >>910
こちらは震度2だったらしいですが、昨夜は疲れてて早めに寝たので
全く気付かず、朝になってNHKのニュースで知りました(苦笑)
被害に遭われた皆さんにお見舞い申し上げます。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 00:57:59.46 ID:j+cTHyYC.net
震度5強でした。

高さ1mの棚板エンドレスからコキ編成が落下し、コキフ車掌室部分が大破したので廃車かな。
東日本震災の経験から、落下ダメージが大きくなる電車編成は奥の壁側に留置していたので、
脱線転覆して手前にズレ動いてきたものの転落直前で持ちこたえて助かった。
機関車は箱に収納していたので、転落しても箱からは飛び出さずに済んだみたいだが、家の
中を片づけてからでないと中身を確認できない。
組立中のキット類は工作机に出しっぱなしにしていたせいで、上の本棚から雑誌類が崩れ落
ちて一部はペシャンコ。

まあ、2011年3月11日や4月11日の震度6弱〜6強に較べれば大した被害にはならないだろう。

913 :蒸機好き :2022/03/18(金) 04:11:04.86 ID:s9QdJ2If.net
>>912
大変でしたね
心中お察し申し上げます

914 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 22:31:22.16 ID:j+cTHyYC.net
>>913
ご心配頂きありがとうございます。
棚板の縁に、脱線時の転落防止用に1cm高の側壁を設けていますが、通常脱線なら何とか防げ
るものの、地震で飛び跳ねたら簡単に乗り越えて落下してしまいます。
毎回、箱から取り出し、編成組成して運転終了後に箱へ格納するのが望ましいですが、かなり
面倒で時間効率も悪いです。
よってリスクをある程度覚悟し、地震転落も止む無しとする出しっぱなし車両を決めています。
今回落下したコキ編成もそれです。
しかし、キット数両ををつい出しっぱなしにしていたのは「後悔先に立たず」でした。

915 :千円亭主 :2022/03/18(金) 23:48:45.57 ID:Sqr200IK.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+ワキ5000+トキ15000×2+チキ2500
 +レ12000×2+レム5000+ワム70000×2+ワム90000×2+ワム50000+ワラ1×4
 +ワム23000+トラ55000+ヨ5000
◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33

>>914
私も時々、数日間"置きっ放し"にすることがあります。
但し、加ト製品(DD51+客車か、DCの編成)限定で。

916 :蒸機好き :2022/03/19(土) 00:50:28.81 ID:Zqu8CCed.net
>>914
被害にあったキットとは何だったのですか?

917 :蒸機好き :2022/03/19(土) 00:58:31.28 ID:Zqu8CCed.net
>>914
気持ちの整理が着かないようでしたら、お答え頂かなくても結構です
ご丁寧に解説頂いてありがとうございます

キットって組んでいく間に思い入れが大きくなるものですからね

918 :蒸機好き :2022/03/19(土) 01:00:24.56 ID:Zqu8CCed.net
>>915
>やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

全く同意

蒸機はエエわなぁ♪

919 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 15:48:45.98 ID:DEq02A1w.net
>>916
ED75、クモユ141。
SL類や旧客は修復可能なレベル。

>>917
>気持ちの整理が着かないようでしたら

震度5〜6は何回も経験して慣れていて、割り切っていますので特に気持ちの整理は
必要ないのですが、なかなか家中の散乱物の整理が落ち着きません。
東日本大震災では、余震でさえ同程度に激しく長時間な揺れに加えて、津波や原発
事故の怖さもあって、別格でしたが。

920 :蒸機好き :2022/03/19(土) 16:19:02.77 ID:Zqu8CCed.net
>>919
>ED75、クモユ141。
>SL類や旧客は修復可能なレベル。

修復されて走らせて頂くことを願ってやみません
また、いろんなことを教えて頂ければ幸いです

921 :蒸機好き :2022/03/19(土) 16:19:51.47 ID:Zqu8CCed.net
こちらは、シキ40の2両を塗装中です

只今、中断して大規模接種会場におりますが

922 :千円亭主 :2022/03/21(月) 00:23:40.55 ID:ZMpV5nyk.net
さて、ウチも地震対策考えないと…何せ、広いだけが取り柄の格安の中古住宅を
買っただけに、耐震性云々どころの話じゃないので。

昨日走らせたのは客車二編成。
◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×5+スハフ42
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
と云うわけで、12系ですよ、12系♪

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 09:24:34.29 ID:znfloTYu.net
ウチの方は、あいも変わらず運炭列車。
米国製輸入機風コンソリテンダーが、セキ4両+石炭積みトム3両をワム50000とナハ22000+ワフ28000の間に挟んだミキストを牽いて周回中です。

924 :壁面周回某♪:2022/03/21(月) 19:14:14.72 ID:HfmBHrqQ.net
トラムの86がスハニ31(MAX)+オハ35×2(加東)+オハフ33(同)を牽いて
ノンビリと壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は安達のD51(集煙装置付)+貨車10両+ワフ。

肥薩線(川線)の早期復旧を願って…。

925 :鈴木:2022/03/22(火) 08:02:01.60 ID:VviOLKb0.net
次スレも千円亭主さんは、
>1に、
  【1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK】
と書くつもりなんですか?
下記と矛盾してると思うのですが
        ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
  >尚、KATOの1/80・16.5mm車両製品における“HO”表示の問題点については
  >あらためて後程。

926 :蒸機好き :2022/03/22(火) 08:32:41.86 ID:IbbngnrS.net
>>925
矛盾してませんよ
「OKとする」だけですからね

矛盾してるのは鈴木さんですよ

927 :鈴木:2022/03/22(火) 11:39:23.43 ID:VviOLKb0.net
私は、一般人ではなく、
スレを立てる、スレ主さんの気持ちを尋ねているだけです。

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです

928 :蒸機好き :2022/03/22(火) 12:30:01.75 ID:IbbngnrS.net
>>927
だから、矛盾してませんよ

矛盾してるのは鈴木さんですね

929 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 13:38:14.02 ID:z99W5wTi.net
>>925
>>927
ゴミレス鈴木はこっちくんな!

930 :鈴木:2022/03/22(火) 13:57:14.76 ID:VviOLKb0.net
だから、一般書き込み者でとは違う、
スレ立て人千円亭主さんの考えを訊いてるんですけど?
        ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです

931 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 16:49:29.82 ID:foI/yeXp.net
鈴木Gってまだ生きとったんかw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 17:14:08.88 ID:rCKUK68z.net
亡霊かも。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 17:57:46.57 ID:N8OKr5u6.net
>>931
> 鈴木Gってまだ生きとったんかw

鈴木って、G だったの?

934 :鈴木:2022/03/22(火) 18:24:10.98 ID:VviOLKb0.net
だから、一般書き込み者でとは違う、
スレ立て人千円亭主さんの考えを訊いてるんですけど?
        ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです

935 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 18:53:19.50 ID:OAgOXYaM.net
荒らしは無視して進行。

トラムの青大将・小窓の58に、KATOの20系を牽かせてる。この組合せ、なかなかイイ!
時系列的には『?』だが、上新Webで10両で5万円でお釣りが来た20系だし
安くて転がりの良いKATO製品はコスパ最強。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 18:58:22.75 ID:Fcfoo+RA.net
トラムのゴハチって、先台車脱線仕様とのウワサがあって手が出せないでいるんだけどどう?
「小窓が欲しい」とかねてから思ってるので、大丈夫なら買いたい。

937 :鈴木:2022/03/22(火) 20:16:24.31 ID:VviOLKb0.net
だから、一般書き込み者とは違う、
スレ立て人千円亭主さんの考えを訊いてるんですけど?
        ↓
@https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
Ahttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです

938 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 20:49:16.64 ID:PXDUrrXV.net
>>936
安心しろ
カンタムのゴハチも先台車脱線仕様だ

939 :933:2022/03/22(火) 21:02:55.70 ID:A4resPle.net
>>936
俺のは殆ど脱線しないよ。
ちなみに線路はエンドウのR750とR805で、ポイントは本線に2ヵ所だけ。

940 :鈴木:2022/03/23(水) 00:04:08.15 ID:UqGIZthV.net
私は、一般書き込み者とは違う、
スレ立て人千円亭主さんの考えを訊いてるんですけど?
        ↓
@https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
Ahttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
        ↑
“HO”と云えば、どういう模型なのさ?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 06:22:50.44 ID:WYzW8CvM.net
>>938
安心できるか! w

>>939
ウム…。
ウチはユニトラのR730でポイント2ヶ所だけど、どうなんだろう…悩ましいなぁ。

942 :蒸機好き :2022/03/23(水) 06:38:35.89 ID:UE5Egrzk.net
千円さんはスレの向くべき方向に多様性をもたせているだけであり、
スレ主としての立場と個人的意見の立場を分けているだけに過ぎない

個人的意見をスレに押し付ければ、それ以外の意見の人達が来にくくなるのを防ぐ効果があります

鈴木さんが何も分かっていないだけですね

943 :鈴木:2022/03/23(水) 07:39:44.70 ID:UqGIZthV.net
>>942蒸機好き
>千円さんはスレの向くべき方向に多様性をもたせているだけであり、
        ↑
千円さんがそう思ってるなら、千円さんがそう書けばいいんじゃないの?
フトン被ってないで。
それとも、オタクは「千円さん」そのものなの?

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
  >尚、KATOの1/80・16.5mm車両製品における“HO”表示の問題点については
  >あらためて後程。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 08:01:51.31 ID:HxpnkzyR.net
>>942
痴呆老人の相手は他所でやって下さい。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 08:06:11.79 ID:HxpnkzyR.net
>>943
はいはい、鈴木さ〜ん!
何思い出したのかな?
ここは鈴木さんのお部屋じゃないですよ。
早く自分お部屋に戻りましょうね。
で、鈴木さん、ウンチは大丈夫かな? w

946 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 08:11:08.56 ID:AMGU41/X.net
1/87の模型はHO
1/87で16.5mmの鉄道模型もHO
特に16.5mmゲージを示したい場合はHO gauge

なんら困らない。

947 :蒸機好き :2022/03/23(水) 08:28:01.75 ID:UE5Egrzk.net
>>943
鈴木さん以外は、みんな理解してる話ですよ

鈴木さんだけが周回遅れで取り残されてるだけですね

>>944
貴方もですね

948 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 08:32:37.51 ID:5O+qJ3PN.net
>>938
マヂカヨかんたむ売…持ってない
せふせふ

949 :鈴木:2022/03/23(水) 09:46:03.95 ID:UqGIZthV.net
>>946名無しさん
>1/87の模型はHO
>1/87で16.5mmの鉄道模型もHO
>特に16.5mmゲージを示したい場合はHO gauge
        ↑
1/80,16.5mmゲージはHOなの?
        ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
  >尚、KATOの1/80・16.5mm車両製品における“HO”表示の問題点については
  >あらためて後程。

950 :蒸機好き :2022/03/23(水) 12:20:58.20 ID:UE5Egrzk.net
鈴木さんがやってるのはこれと同じですね
    ↓
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/472
>ロシアが一方的にウクライナに侵攻しているのを、
> どうするか? とか、
>皇族の少年が、北九州作文コンクールに、
>他人の文を剽窃した作文で応募して受賞したのに、
>受賞を辞退せずに、スッとボケているのを
> どうするか? とか、
>ラーメンは&#37292;油味、味噌味、塩味の、何が良いか? とか、
>に、皆がアーだコーだ自分なりの意見を述べているときに、
      ↑
鈴木さんがやってるのはこれと同じですね
明らかにボケ老人ですな

951 :蒸機好き :2022/03/23(水) 12:50:34.81 ID:UE5Egrzk.net
>>941
蒸機や旧型電機のように先台車はどうしても、
脱線しやすい場合がありますからね

バネを追加したり、ウエイトのせたりして工夫するのも、
一つの方法ですね

952 :鈴木:2022/03/23(水) 13:01:07.35 ID:UqGIZthV.net
★★>>951
>蒸機や旧型電機のように先台車はどうしても、脱線しやすい場合がありますからね
        ↑
そんな空虚な一般論を書き並べても無意味でしょ。
  「鉄道模型はどうしても、脱線しやすい場合がありますからね」
と一般論を書くのと同じですヨー。

953 :鈴木:2022/03/23(水) 13:07:41.51 ID:UqGIZthV.net
私は、
一般書き込み者とは違う、
特にスレ立て人千円亭主さんとしての考えを訊いてるんですけど?
        ↓
@https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
Ahttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
        ↑
“HO”と云えば、どういう模型なのさ?

954 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 13:40:54.15 ID:Dh4P5Utf.net
>>953
いいから帰れよ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 13:46:59.46 ID:EA3vKaiw.net
>>949
HOではないですね。

956 :壁面周回某♪:2022/03/23(水) 16:07:29.86 ID:yJJlpPrB.net
荒らしは無視してお気楽にいきましょう。

富485系『輝・煌』4連で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はカツミEF70+富14系ハザ5両。

485系ですよ、485系♪
EF70ですよ、EF70♪♪

957 :鈴木:2022/03/23(水) 16:42:42.17 ID:UqGIZthV.net
私は、
一般書き込み者とは違う、
特にスレ立て人千円亭主さんとしての考えを訊いてるんですけど?
        ↓
@https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
Ahttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
        ↑
“HO”と云えば、どういう模型なのさ?

958 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 17:28:42.75 ID:wXIsyHOA.net
認知症のg3は無視してね(>_<)

959 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 17:31:08.50 ID:PaX36/oO.net
同じ事を何度も繰り返し言うようになったら、かなり進行してるよな w

960 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 17:55:08.46 ID:Dh4P5Utf.net
帰る所間違えてるし

961 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 20:49:03.43 ID:PaX36/oO.net
鉄模板界隈を徘徊か? w

962 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 21:29:37.82 ID:FN3A/op3.net
>>936
自分は外れを引いたので改造した。
R=710と#6分岐で片側だけ必ず脱線していた。
バラツキもあって方向性があるかも。
オクで価格安めになっているものは少しリスキーかも。

963 :鈴木:2022/03/23(水) 23:41:26.64 ID:UqGIZthV.net
@https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/001
>>1千円亭主
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK
Ahttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646650443/16
>16千円亭主
  >鉄道模型で、ただ単に“HO”と云えば、それは1/87・16.5mmのことです
        ↑
“HO”と云えば、どういう模型なのさ?
スレ主は逃亡か?

964 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 01:53:35.11 ID:Zxerugqq.net
>>962
どのような改造をされたのか、是非とも御教示賜りたい。

965 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:31:15.55 ID:zXYFLoHk.net
>>962
改造方法は私も知りたいです

966 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:32:19.82 ID:zXYFLoHk.net
書いてある事が理解できないボケ老人鈴木さんは無視するしかないね

967 :千円亭主 :2022/03/24(木) 06:41:58.15 ID:Ou5QJ7lg.net
当スレへの来訪者の皆さま、おはよう御座います。

当スレでは、1/80・16.5mmの呼び方は"HO" "HOゲージ" "16番"の
いずれもOKとします。勿論"16番ゲージ"でもOKです。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

因みに私の場合は(飽くまで個人の見解として)当スレの>>3以降では、
1/80・16.5mmの呼び方については"十六番ゲージ"としか書いておりません。
これについては前スレでも前々スレでも、概ね>>3以降の私のレスでは
同様に、1/80・16.5mmについては"十六番ゲージ"または"16番ゲージ"
としか書いておりませんので、念のため。

968 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:43:14.88 ID:zXYFLoHk.net
他スレでも書きましたが、
12mm9600は先台車に抑えバネが無い仕様だったので脱線しやすく、
線バネ追加で対策しました
知り合いはウエイト追加で対応されました

969 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:45:11.50 ID:zXYFLoHk.net
>>967
とある人以外は皆、理解できてますよ

説明しても理解できないなら無視するしかありませんね

970 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 06:50:35.11 ID:ptV1wXGw.net
>>968
トラムのゴハチは先台車に押さえバネが付いてないのか?

971 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:54:44.98 ID:zXYFLoHk.net
>>970
私は持って無いから知りませんが、
付いていたとしたも脱線するなら、バネ強化やウエイトのせたりして対策できるかとは思いますよ

その二つの方法が最もポピュラーだと思いますので

972 :蒸機好き :2022/03/24(木) 06:59:20.02 ID:zXYFLoHk.net
>>970
他にも、
ポイントとの相性が悪い車輪であるなら、交換するという方法もありますが、
まずは、台車を抑える対策からやってみるのが、
基本的な順序かと思います

973 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 07:02:00.18 ID:ptV1wXGw.net
トラムのゴハチを実際に改造した人(>>962)から聞きたい。

974 :蒸機好き :2022/03/24(木) 07:04:33.00 ID:zXYFLoHk.net
>>973
私もそう思います→>>965

975 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 07:32:56.97 ID:MhQumgzp.net
改造ノウハウの共有は大事だと思います

976 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 08:02:53.41 ID:vW4bvoLl.net
過渡のゴハチは持っていて、買ってから35年くらい経つけど、先台車の脱線など記憶にないくらい。
トラムを買って苦労するくらいなら、過渡製品を小窓に改造する方が反って簡単なのかも。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 10:03:13.69 ID:MhQumgzp.net
過渡ゴハチ先台車の復元バネはどうなってますか?

978 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 12:08:09.35 ID:3UNrdVr7.net
960です。
[前編]
長文のため前後編2回に分けました。

以下、言葉で説明するのが難しいのですが、ブラスやKATOのEF58と比較すれば分かり易いかも。

経験的にも、主台枠が1つしかない蒸機の先台車に較べて、主台枠が前後2つある旧型電機の場合は調整が難しいと思います。
2つの主台枠が電車の台車の様に、バラバラに回転できるので、先台車の心皿位置も左右に余計ブレ易くなってしまいます。
また、主台枠から心皿までの心向棒?も首振り構造となっていて、先台車のセンターピンの長孔スライドと共に2重首振り構造となっているので、ますます調整が難しくなっています。

トラムのバネは先台車上部構造の左右復元用スプリング、上部構造を下へ押し付ける板バネ、先輪の上下動を許すために車軸にあてる集電板状の3種類があり、バネ強化だけではなくバネ調整や、別途ウェイトを乗せる方法で解決すれば簡単なのですが。

トラムが脱線し易い要因と自分の対処法ですが、

(1) 実感優先でスケールに近づけるためか、造形や構造を薄く細くしすぎプラの材質も柔らかい様に感じます。
 そのため、主台枠や先台車枕張等の剛性が必要な部分が弱すぎ、しなったり変形し易く、クリアランスが少ない事もあるのか、カーブ追随時に引っかかって脱線する事があります。
 射出成型残応力の経時変化や取り扱い時の不注意で変形させてしまった事もあるでしょう。

(2) 他のパーツに干渉する場合は、干渉部分を思い切って削ります。

(3) 先輪のバックゲージがずれている事があり、万力とやハタガネを使って強引に直すと少し改善されます。
 測定しにくかったので正確ではないかもしれませんが、バックゲージ/チェックゲージ = 14.6/16.2mm → 14.4/16.0 にしました。

[後編]に続く

979 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 12:08:55.89 ID:3UNrdVr7.net
960です。
[後編]

(4) 先台車の長孔スライドがスムーズでない場合は、注油、長孔のエッジやセンターピンのワッシャー状部分を少しナメる。 長孔の穴を拡げるのは却って悪化する場合も多いので、局所的に当たっているという確証がない限り触らない方が良いでしょう。
 長孔と言っても単なる楕円長方形ではなく、伸縮カプラーに見られる様な"ヘ"の字状になっていますので余計デリケートなのでしょう。

(5) それでもスムーズにならない場合は、先台車枕梁自体の変形(よじれ等)の可能性があるので、思い切って枕梁自体を0.8t真鍮板で作り直しました。
 孔寸法等はオリジナルにピッタリ合わせていますが、"ヘ"の字を精度よく再現できる技術がなく却って引っ掛かりができてしまったので、単なる楕円長孔にしています。
 穴幅は3.4mm。
 正面から見ると、環境依存文字で申し訳ありませんが、

 ┣━━━┫ → ┣&#9163;__&#9150;┫

 左が元、右が改造後。
 改造後の太線表示部分が元の台車枠と一部残した枕梁(a)、細線表示部分が0.8t真鍮枕梁で凹状にして(a)の上に耳部分を重ね、下から元の集電板状の軸押さえリン青銅板を合わせた3層を重ね、下から1.4mmナベ皿ビスで止めています。
 0.8tはi枚あたり左右それぞれ山折り、谷折りの計4か所を直角に曲げる必要があるので、何回か試行して選別しました。

長文失礼しました。

980 :蒸機好き :2022/03/24(木) 12:40:27.43 ID:zXYFLoHk.net
>>978>>979
ご丁寧にありがとうございます

大変、苦労されたようですね
全ての見直しから始まって、調整をした上で台車マクラバリの自作という、
膨大な作業の結果だったわけですね

> 0.8tはi枚あたり左右それぞれ山折り、谷折りの計4か所を直角に曲げる必要があるので、何回か試行して選別しました。

0.8tって厚い真鍮板を曲げるのは結構大変でしょう
どうやって曲げられたかも教えていただければ幸いです

981 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 12:44:13.78 ID:1Qo8PmgL.net
新手の顔文字きたぁ!

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 15:43:47.72 ID:3UNrdVr7.net
>>980
特に変わった技法ではなく一般的な厚板の曲げ方だと思います。

ヤスリや糸ノコで筋堀りを入れ、曲げてからハンダを流して補強はしておきます。
(a)部分に被さる耳部分のはみ出し幅は僅かなので、所定寸法より長めの帯材とし、まず長穴部分を開け、左右外側の山折り部分を曲げます。
次に耳部分を万力に挟んで谷折り部分をヤスリ持ち手の角棒等を使って押さえて、裏側から別な板材(SUSスケール等)で強引に谷折りにし、反対側クランクも同様に曲げます。
歪みはあて木(金属)等を当てて小ハンマーで修正し、長穴部分に出てしまう歪みはヤスリが必要ですが。
ハンダを流した後で、耳部分のはみ出し幅にカットします。
左右対称的にクランク状に曲げなくてはならず、曲げシロも狭く、万力のアゴが干渉する事もあるので、曲げる順番や補助具を考える必要はあります。

顔文字と言われてしまいましたので、標準的な罫線文字で左右クランク状を表現してみました。
点線…は集電板状のリン青銅バネの(a)重なり部分で、矢印↑は1.4mmビス止め位置と方向を示しています。

┃─┐    ┌─┃
┣━└────┘━┫
┃…      …┃
┃↑      ↑┃

少しは分かり易くなったかな。

983 :973:2022/03/24(木) 16:36:01.56 ID:MhQumgzp.net
思ったよりはるかに大変なことが良く判りました

984 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 16:56:28.09 ID:3UNrdVr7.net
>>983
ブラス車両は一般的に加工、改造が比較的容易ですが。
プラだと特に足回りや駆動系が絡むと、接着や強度確保が難しいのもあって諦める事も多いですね。
ディティール追及に陥る事なく、鉄道模型の基本を押えたきちんとした設計、製品であって欲しいですね。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 20:01:48.42 ID:MhQumgzp.net
プラは車体だけで足回りは金属だと思ってました

986 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/24(木) 21:27:10.42 ID:qejP/zzq.net
金属部品は少ないよ
車輪からの電気の経路となる部品と前尾灯や室内灯といったライト基盤ぐらいなもの

987 :千円亭主 :2022/03/24(木) 21:59:07.07 ID:Ou5QJ7lg.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ。
…何のことは無い。ブリキ遠藤だから重連でないと牽けないので。
積荷はC900、日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運など20呎モノが主体。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
DC特急はこの程度の長さがいちばんお気楽かも。

やはり、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

988 :千円亭主 :2022/03/24(木) 22:22:39.18 ID:Ou5QJ7lg.net
《次スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1648012410/l50

付番を間違えました…が、こまかいことは気にせずに敢えてこのまま用います♪

989 :蒸機好き :2022/03/25(金) 02:50:48.09 ID:A/3KHnwv.net
>>982
ご丁寧なレス、ありがとうございます

筋堀りまでされてたんですね
時間と手間が掛かることでしょう

>左右対称的にクランク状に曲げなくてはならず、曲げシロも狭く、万力のアゴが干渉する事もあるので、曲げる順番や補助具を考える必要はあります。

クランク状に曲げるのは、薄板でも結構大変です
私ならそれぞれ切ってしまって板材を半田付けで組んでしまうかも知れません

貴方がされてる工作は、真鍮工作の道具をそれなりに必要とする内容ですね

想像以上の内容で感服いたしました

990 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 03:08:58.97 ID:cDLh89G4.net
>>977
左右動の復元バネはなし。
センターピンにコイルバネが被さる極く一般的な押さえのみ。

それにしても、トラム製品はエラく複雑な構成になってるんだなぁ。
>>976は半分冗談で書いたんだが、オレの工作力に鑑みる限り、どうやら本当に過渡製品の窓を改造する方が簡単そうだ。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 06:45:52.00 ID:cDLh89G4.net
>>990補足
御存知の向きも多いと思うけど念のため。
先台車を取り付けたアームは、回転ピンを介して、即ち関節構造で主台車と繋がってる。
ここにも復元バネの類いはない。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 12:05:14.74 ID:3FtJqgMh.net
>>989
>私ならそれぞれ切ってしまって板材を半田付けで・・・

それも考えましたがハンダシロが狭すぎて自分には難しく、強度や耐久性も不安でした。
ハンダ付がお得意なら精度も出易いのでその方が適切でしょう。
当時の簡単なメモから記憶を辿ってですし、現物分解して再確認(*)するのも怖いので勘違いしている記述があるかもしれません。

*:なにせ凝った造りで、改造前の単なる分解調整時点でもあちこち破損してしまいましたので、もうそっとしておきたい。

993 :蒸機好き :2022/03/25(金) 12:25:20.95 ID:A/3KHnwv.net
>>992
やはり、得手不得手ですね
私も筋堀り曲げをやってみようかなと思いました

994 :千円亭主 :2022/03/25(金) 23:19:39.89 ID:MEWj7KRq.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

本日は蒸機登板。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎D51(加ト)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 23:27:57.00 ID:OaMyyuCa.net
過渡の165系を<McM'Tc>Ts<McM'Tc>の7連で走らせている。
信越線を上田まで来ていた新ニイ持ちの『とがくし』のイメージで。

>>988
乙!

996 :千円亭主 :2022/03/25(金) 23:57:35.35 ID:MEWj7KRq.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“北斗”と“かもめ”。>>987と同じですが。
片付けるのが面倒臭くて昨日から側線に入れっ放しでした。

◎C58船底T(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
>>994の機関車を代えただけ。やっぱし、蒸機には茶色い客車が似合う。
(※個人の見解です。)

>>995
>新ニイの165系
一時期"赤倉"に充てられて名古屋まで顔を出してました。
"東京経由新幹線乗継ぎ"に敗けて(?)、僅かな期間でなくなりましたが。

997 :千円亭主 :2022/03/27(日) 09:55:46.34 ID:xYCfjhmt.net
皆さん、おはよう御座います。
朝から車両のメンテ()です。
ブリキ遠藤のワム70000とレム5000、なんでこうも連結がはずれるかな…
と思って見てみたら、ケーディ6番のナックル復元バネが無い(泣)。
で、ストックのバネを付けなおす作業。その間に、本線上では
◎DD51+スハフ42+ナハ10+オハ35×3+オハフ33(客車は全て青)
◎キハ26[100]+キハ23[T]+キハ26[400]
がノンビリと走っております。

しかし、細かい作業は老眼にはツラいなぁ。
30代前半頃までは両眼とも2.0の視力を有していただけに尚更。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 12:00:37.65 ID:tZYhZrGO.net
>>997
>しかし、細かい作業は老眼にはツラいなぁ。

同感。
だから若い同好者へは、早めに"N"から移行する事を検討、計画する様に諭している。
かと言って"O"以上は保管と運転スペースの問題が大きくなるので、環境に恵まれた
方でないと難しいし、やはり1/80・16.5mmが色々な面で無難に感じる。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 16:29:53.38 ID:0ukAcVWI.net
休日の昼下り、ボールドウィン型モーガルタンク(天)がバック運転でナハ22000(松)+ワフ28000(天)を牽いてノンビリ周回中です。

1000 :千円亭主 :2022/03/27(日) 21:08:08.17 ID:xYCfjhmt.net
再度案内です。
《次スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1648012410/l50

>>998
個人的見解ですが、若いNゲージャーさん達には、十六番ゲージは勧めづらいですね。
何せ"フル編成主義"の人が多いし、車両の細かいところまで"あそこが違う、
ここはこうでなくてはダメ"な人が多くて。
私みたく短縮編成でも雰囲気で愉しんでしまう者とは棲む世界が違うようです(苦笑)。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 22:47:18.82 ID:tZYhZrGO.net
>>1000
16番でも"フル編成主義"、"MM'組合せ必須"、"時代考証的にあり得ない編成否定"等、
同調圧力が強すぎる人も多くて、困ったものです。

まあ、Nの人でも自分で16番を体験してみると、Nでは感じられない存在感や走行の
重厚さの魅力にはまって、これなら"フル編成主義"を捨てて自宅運転できる範囲でも
良いかなと考えて、移行した人も多いですよ。

1002 :壁面周回某♪:2022/03/27(日) 23:26:09.77 ID:hkEl2CXa.net
>>999
ミキストいいですね。俺もパサージュのC12(逆向き)に加糖のオハフ33と
プラスエンドウのワム50000とワフ29500を牽かせて壁面周回中です。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
370 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200