2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

103系をNゲージで楽しむ9スレ目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:20:05.50 ID:4JCzNd7G.net
 
前スレ

103系をNゲージで楽しむ8スレ目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1589697425/
 

2 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:21:42.96 ID:4JCzNd7G.net
 
103系をNゲージで楽しむ7スレ目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1547991130/l50

103系をNゲージで楽しむ6スレ目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515179069/

103系をNゲージで楽しむ5スレ目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1486904020/l50

103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/

103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/



引き続き103系をNゲージで楽しみましょう。

尚、このスレは国鉄型新型通勤電車の総合スレの役割も合わせて担っていますので、101系、105系、301系の話題も可能です。

101系等の専門スレが別途ある場合は、専門スレを使い切るまではそちらと併存していきますのどちらでも好きな方に書き込みましょう。
 

3 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 15:23:32.65 ID:4JCzNd7G.net
 
関連スレ

【南武支線】101系を模型で楽しむスレ【中央線】 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1322291605/l50
 

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 19:17:12.34 ID:IOpi5ZdC.net
>>1
スレ建て乙!

5 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 19:58:43.35 ID:cmRk5fsR.net
いっちおっつ

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/12(日) 21:10:29.68 ID:R98cdi/Y.net
スレ乙

ゆるぼ
クハ103(冷改瀬戸内色)と
クハ103(高運非ATC黄)
それぞれ1両ずつの使い道

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 01:02:51.29 ID:+ESb/4ew.net
トミーは103系カナリアのクーラーリコールしてちょ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 07:48:11.57 ID:Uz2F8fQ9.net
>>1
乙です。

非冷房スカイブルーのクモハクハの行先表示に小田原を入れて欲しい。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 08:48:53.37 ID:HUkThcVB.net
青梅

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 09:13:50.65 ID:fVcJKIJs.net
>>8
中間封じ込めの鉄板w

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 14:04:39.55 ID:jGAWmtYR.net
kokudenせっとの103のモーターATCタイプと同じだけどどうやって組み込んでるの?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/13(月) 22:43:10.82 ID:bEyxU9zr.net
>>8
鳳車輌「呼んだ?」

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 16:16:52.96 ID:NvPaD6se.net
国鉄からJRに継承された頃でHゴム類が黒だったのは最終増備のモハ組だけだよね?

民営化翌年以降?に西では少しずつ黒ゴム化が進み、東では車両更新車を皮切りに黒ゴム化。
東海と九州は新塗装化後に徐々に?黒ゴム化が進んでいたような。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 16:48:59.69 ID:VfA9UzoY.net
赤羽線10両化で入ってきたのは黒Hゴムで、201系が量産された頃だから屋根もイボビニールではなく塗り屋根で、クーラーもステンレスのAU 75Gだったと思う。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/26(日) 17:04:09.47 ID:+aRJPmUs.net
モハ102が2044〜2048(赤羽線用)+2049・2050(山手線増発用、両端クハは811・818をATC化改造して転用)の
7ユニットが純正黒Hゴム仕様・クーラー横のランボードも形状が違うって感じか

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/30(木) 14:13:04.89 ID:K67RibFr.net
1981年以降に特別保全工事が始まって内装がクリーム系になった車両が出始めた、けど
1983年の最終増備モハは従来の緑化粧板だったのは意外だった。

塗り屋根、黒ゴム、ランボード大の他に化粧板クリーム、ドア窓金属押さえ化の変更があっても不思議じゃないよね。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 13:54:09.12 ID:XjfNT18p.net
過渡が久々に高運を再生産だってさ
しかも安い、てか先頭の空気配管パーツを買いだめしよ

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 15:38:41.81 ID:MOzubO8L.net
再生産するなら、DT33台車をいい加減本来の軸距にしてくれよ
東武8000用の集電板などを流用できるようになってるんだし

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 16:01:40.89 ID:SJEiSDem.net
爺やペンギンがなかなか再生産してくれなかった一部のシールが狙い目かなぁ

20 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 20:53:28.95 ID:gjqfHOlh.net
今更また関スイかよ。
昔はそれで通じたとしても今されるもそれは通じないだろ。製品構成も小間切れセットにせずに6+4ぐらいのセットにすれば良いものを。
方向幕も低運新製冷房車についてた時の使い道じゃないのかこれ?
赤羽線はあるのに武蔵野線は無いって随分不親切だな。なぜか各社の方向幕シールに入ってない『府中本町↔西船橋』とかが入ってたら神だったのにね。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 21:16:44.48 ID:ekmK9Qax.net
投入路線も複数あるから下手に所属固定しても不満言う奴はいる
なので関スイにしたのは当然の判断だと思うが

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 22:16:25.14 ID:HrMpsAjx.net
>>20
今回のラインナップだと武蔵野線の6両にも8両にも出来ないな。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 01:57:19.77 ID:+fzD/lXt.net
>>13
関西で例外が居たような?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 06:27:10.54 ID:ygcn/eUA.net
むしろ関スイで出してくれたことに感謝

103系一般形と新103系は古き良きNゲージを演出する

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 08:32:34.42 ID:RGhtkxcf.net
>>23
関西には居ないよ。
15が指摘している最終仕様は。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 11:32:00.49 ID:jaRMvu1q.net
>>20
前に出た10両セットを探せば良い

今回のはいまどき安く買えてあとから増結もできるのに意義があるわけで。
なんならKOKUDENの増結にしても良い。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 11:40:05.53 ID:HP4fdmRK.net
編成に拘らなければ基本と増結1セットとKOKUDENで2Mの10両とかもありかな

28 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 13:52:35.90 ID:jaRMvu1q.net
>>27
京浜東北の中間クモハ入り編成とかできるね。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 05:59:41.50 ID:5V3kH3p6.net
>>20
これを買う層って、もちろん初心者や入門という意味合いもあるけど、多くは「KATOの新103系」が欲しくて買うんじゃないかな?
だとしたら、表記は関スイでなければならない。

この製品自体が懐かしさの対象なわけだし。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 10:13:29.12 ID:b9ekeJNY.net
>>28
今回の新103系の中間車はアーノルドカプラーで出すようなのでkokudenとの組み合わせを意識してるっぽいね

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 10:32:55.89 ID:WZ1txgZ2.net
>>30
オレンジだったら武蔵野線にできていたのかもね

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 12:01:31.32 ID:LYnQsF3Z.net
>>25
最終仕様は関西には居ないのは知ってる。

そうじゃなくて、黒Hゴムの話。

明石だか奈良だかに国鉄時代に例外的に黒Hゴム化されたのが居たように思う。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 23:42:47.82 ID:E7KpLzLm.net
>>20
嫌なら買わなくていいんだぞ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 09:00:29.21 ID:VVeWJ4Qb.net
>>32
それは初耳
特保受けた車両かな?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 09:03:35.87 ID:oV5vZzxw.net
>>32
クハの2000番台(2050)は、JR化してから出来た形式。
特保での黒ゴム化は、国鉄時代は無かった筈よ。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 09:07:04.04 ID:jIIsmYF0.net
>>35
クハ103-2000・2050って、国鉄末期(昭和61年)に101系から改造・編入されてた番台じゃなかったか?

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 09:37:04.00 ID:OjVPCxSr.net
>>35
それはモハから改造された2500・2550番台

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 10:47:03.38 ID:hiw4Jcw1.net
80系で黒ゴムをつけた車がいたくらいだし、103系にもあったかもね

記憶違いでなければクハ103-2000(2050)は白ゴムで出場してる

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 12:30:56.98 ID:WcO8kyUh.net
黒Hゴムって上にもある通り旧国やキハ17なんかにもあったくらいだから103系登場時にあってもおかしくはないが、まあ、見たことはないのでよく分からない。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 12:43:42.39 ID:UUU1jJdr.net
今は知らんが当時は黒ゴムより白ゴムの仕入れ単価が安く安定してて耐久性も優れていたと、むかし父から訊いた憶えがある

メーカーから供された試作品を装着して曝露実験でもしてた可能性があるかもしれない

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 13:52:35.94 ID:z9LlOkKl.net
白い方が耐久性に優れてるか!?
タイヤが黒いのはなぜか?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 14:11:24.01 ID:UUU1jJdr.net
>>41
言われてみればそうよねw
ガキの頃に聞いた話だからアテにしないで

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 14:48:42.21 ID:EsWBVNT9.net
>>41
強度を高める為だよ。耐久性じゃないよ。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 16:01:52.33 ID:aEvjwzp1.net
最初の頃は黒Hゴムだったけどぶどう色に黒だと美しくないから白にした、みたいなこと星さんが書いてたはず。
103系が出た頃は白。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 20:54:49.39 ID:SvS3jIS0.net
EF58も黒ゴムいたね。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/04(月) 21:19:13.74 ID:CGpnMBW5.net
>>11
文鎮動力が廃盤になった時にクモハのボディの内側のステーとガラスを新動力対応に作り直している。
モハ103のボディには施工しなかったのでモハ103は廃盤になった。
新103系と全く同じユニットではなく、メカイスの成型色をグレーにした専用品になっている。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 11:49:56.55 ID:mjY6hzdF.net
>>46
クモハのボディーってクハと印刷が違うのと中の補強を切り取っただけで金型使ってたよね。
クハの床下もATCタイプの床下を使っているんだっけ?

そういえば最近高運転台103の再販が発表になったけど、やっぱり古のkokudenと組み合わせて6+4の編成を考えている人っているのかな?
コアな人は富製でそろえているとは思うけど。
kokudenも再販するときには高運転台と塗料をそろえて欲しいよね。実車は同じ色なんだから。
仕様を揃えるという意味では、あとサッシの所とスケベゴムの所にも印刷を入れて欲しいかな。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 12:28:01.12 ID:Q+XclW/r.net
編成美としてはダメだけど、国鉄時代なら色が違うのが入っている方がリアルだったりする。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 15:08:24.28 ID:uI100tMy.net
>>48
特にウグイスは車両による色違いが目立つ印象
写真で見ると特によく分かる

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 19:09:41.83 ID:NQbTbHp+.net
アンチエメグリくんのためにどの色が人気/不人気かを相対的に評価する指標として淀の終売時価格を使ってみた
¥14300 ウグイスATC
¥14900 スカイブルーATC
¥14860 スカイブルー非ATC(まだある?)
¥13980 エメグリATC
¥12430 オレンジATC
¥12000 オレンジ非ATC
¥12960 カナリアATC
¥10610 カナリア非ATC
ttps://bit★ly/3uJmiKd

カナリア非ATCが妙に安くなってるのも謎だし指標に使うには補正が必要そう

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 19:22:57.40 ID:FblhPWm5.net
常磐線キティは昔みたいにコテハン付けろよ見えなくできるからw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 19:50:50.22 ID:NQbTbHp+.net
次にkokudenの値段比較
¥3600[3410] ウグイス 
¥3660 スカイブルー
¥3590 エメグリ
¥3860[3510] オレンジ(在庫あり)
¥3700 カナリア

[]は序で在庫ありの価格

淀が色としての人気が
序の方はMcM'Tc編成の使い勝手が表れてる気がする

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 20:42:55.97 ID:0VXx5tid.net
だからコテハン付けろよ
常磐線キティ君!

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 21:08:00.01 ID:7HODoWyB.net
一人ビョーキなのが居るなw

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 21:49:27.32 ID:NQbTbHp+.net
ID変えずに投稿してるのに…

とりあえず確かにエメグリがどちらかというと不人気ではあるがかと言って他に比べて大差はない気がする

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/05(火) 22:34:52.14 ID:LEdEqaeX.net
103系常磐線と聞くと千代田線崩れの恐ろしくボロくてベコベコの車両がぶっ壊れそうな爆音を出しなから走っていたのを思い出す。
わざわざ食べに行ったお化け唐揚げそばと共に強烈な思い出、

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 07:07:02.61 ID:0NlapC0U.net
>>56
北千住にも系列店があるけど、そこでは食べられないの?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 09:30:09.93 ID:fOVh1nPV.net
我孫子の弥生軒とは別系列でしょ
北千住は後からメニューをパクったと思われ

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 07:01:42.59 ID:mrEHJfgM.net
>>17
非ATCも欲しい‼

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 13:49:50.09 ID:/uIp2/E2.net
非ATCクハをATCクハに差し替える用の先頭車2両セット出た事が有ったけど、あれの逆で非ATC先頭車に差し替えるクハセットが出るとどちらも出来るのにね

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 19:23:10.31 ID:KTRf/Cwi.net
>>60
ATCクハに差し替える用の先頭車2両セットを買って非ATCクハと入れ替えて
その時に捻出した非ATCクハを別の編成に使えば良いやん?

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 09:28:06.90 ID:tEnEKJFV.net
実車の転配と同じw

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 12:40:01.34 ID:OcIOSLfW.net
>>62
なら、非ATCクハをATC仕様に改造しようぜw

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/12(火) 17:35:19.50 ID:htzOth4h.net
過渡からユニット窓車関係の再販があるね。
ブルーとウグイス、エメラルドはATC車でいいと思うんだけど、オレンジは非AT
C、カナリアはATC車で発売して欲しかった。
オレンジの低運新製冷房は関東では使いにくいし、カナリアは非ATCは前回も発売されているから需要薄いよね。。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 02:21:32.52 ID:98bAl9Ng.net
>>64
まだブルーとウグイス以外は再販決まってないでしょ。
どんな組み合わせで出るかね?
首都圏の人にとってはATC車の方が潰しがきくけど、関西には無いからなあ。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 09:46:04.56 ID:xNYRq3pF.net
>>65
別売りのシールが参考になるんじゃね?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 10:51:28.21 ID:LDJ7Cd5z.net
>>66
別売りのシール、京葉線が 西船橋⇔千葉みなと しかないのが残念。
JRマークが無いから国鉄時代オンリーなのか?
でも常磐線には肝心の 上野⇔取手 が無いし・・・?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 12:32:57.15 ID:29SE8S38.net
先日(10/10)のホビセンフェスで非ATCのスカイブルー4両基本は追加で発表されたね。
ようつべの動画で確認した。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 16:48:21.78 ID:a3KGTvu1.net
>>65
ようつべの方でうぐいすとブルー以外の車種が発表されてるよ。
オレンジは非低運新製、カナリアは非ATC車エメラルドグリーンはATC車で発売される。

エメラルドグリーンは ATC 準備車にしてくれるといいね。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 08:15:31.81 ID:11a2sChA.net
>>69
実際に高窓非ATCのエメグリはあったの?

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 09:50:09.13 ID:VZPxv16R.net
残念ながら実在しなかった。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:01:42.45 ID:KlfJpMV+.net
冨本家から103-1200ですか
流石に先頭車1205の編成まではまだみたいだけど

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:34:05.22 ID:K3uRSYgG.net
やっと103-1000東西線のお供が来た
部品単位で考えても色々使い勝手がいいAU712車

(車体を-1000東西と組み替えた-1202ユニットが出品されそう)

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:37:45.27 ID:eYPdwM9e.net
>>70
高運非ATC車と高運 ATC 準備車は異なるものなので注意。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:38:17.06 ID:KlfJpMV+.net
ついに、冨本家でのAU712屋根も正式解禁となったってことか
こうなると、Tc188の先頭車コレクション各種も勢いで是非出して欲しいw
M290-M'447を屋根交換だけで手掛ける方も出てきそうだな…増結セットが色々と侮れなくなりそうw

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:44:36.72 ID:KlfJpMV+.net
あと、両端1205→両端1203(幌・幌枠付)に訂正しとく

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 16:56:38.27 ID:K3uRSYgG.net
M'c-1203は全面強化してるから鉄コレ105から作る計画再開かなぁ…

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 17:26:59.81 ID:XR0q1oVh.net
富103-1200、グレーHゴムならK6の車番印刷すればいいのに…
蟻でも富でもK9出してくれたらもっと助かるんだがw

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 17:48:38.92 ID:t5kMGDYf.net
103系1200番代、黄帯・非冷房で欲しかった

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 19:11:53.08 ID:tLLF22a/.net
>>78
同意。
オールユニットサッシ、未更新編成の時点で特定ナンバーだしね。
それとも1202ユニットを含む増結セットBを予定しているか?
>>79
待てば出るでしょ。

1200番台、エメグリ5連を出してもええんやで。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 19:29:24.07 ID:K3uRSYgG.net
黄色帯-1000なんか出したせいでそれに対応した黄帯冷房/青帯非冷房7連あたりも期待したい

-1201編成のM'cMTcと-1202編成のMM'(MGのせい)あたりが鬼門になりそう
(ここでそのままでは-1000東西がそのまま-1202番ユニットに使えないのに気づく)

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 20:33:44.67 ID:M7uV9hnI.net
1000番台M'のMGはこれまでの製品で
快速 190KVABLMG
東西 160KVA
地下 20KVA(非冷房用)
と揃っているから、今回は車両ごとにちゃんと分けてくるのだろうか?なにもふれてないから少し気になった。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 20:45:00.26 ID:M7uV9hnI.net
>>82
少し訂正
地下直のオリジナルのMGは10kVAだった(20は0番台の一般型非冷房)富が作り分けたかは知らんし、実物の見た目の違いも知らない

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 01:05:50.27 ID:jR08ML9h.net
-1200の冷房MGは
クモハ102/モハ102-1201,1205,1207
→なし(非冷房時代の10kVA?)
モハ102-1203,1204
→160kVAタイプ
モハ102-1202,1206,1208,1209,1210
→190kVAタイプ(ブラシレス)
だったかな

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 03:21:04.21 ID:Na7BEapc.net
>>67
上野⇔取手は冷房車だけじゃん。非冷房車は駅名単独表示。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 03:30:26.49 ID:Na7BEapc.net
>>84
7両時代の先頭車車番が1205の編成は全てのモハ102に160kVAのMG搭載、それ以外の編成は190kVAのMGをモハ102偶数番号車に搭載。

10両化の際に160kVAと190kVA搭載車が1両ずつ(プラスクモハ102の10kVAで10両分の冷房電源賄う)組み込まれるように組み替えた。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 07:01:01.20 ID:G1AcHdoz.net
なんでもいいから富は方向幕パーツの印字をガラスの表面じゃなく裏面にしてくれ。72系のおまけパーツみたいに。
いつまでも中央線じゃいかんで。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 11:26:34.89 ID:NqqJoOUr.net
>>24
急行型は最初期の153系とマイナー展開の4両組で出た169・475系こそ関スイだったが
両者の間、3ケタ品番末期の基幹製品として出た165・457系は長モト・仙セン表記で配慮された

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 13:37:18.77 ID:1p0R1La+.net
>>86
-1202編成が松戸に丸々とんでたからこれが160kVA編成だと勘違いしてた
(だったらモハ102-1202じゃなくてモハ102-1204を三鷹に残せばよかったのでは…)

松戸転属直後は1200代だけの冷房あるけどMGない編成だったのか…

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 22:16:57.47 ID:Cdjy3xQY.net
>>85
だから、この過渡のシールって今度発売の冷房車に貼るシールだよな?
ATC車が上野⇔取手表示で走っているのを見た時はびっくりしたな。
この幕、まだあったのかよって。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 09:36:21.20 ID:VWjlgzYm.net
松戸に転属になった1200番代の連結器が電連になったのって何時からなんだろう?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 15:48:24.73 ID:kZn4yUoe.net
>>89
松戸ではMGありなMM'1044を組み込んで5両2本を仕立てた。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 23:39:36.90 ID:jxY+d7FH.net
>>91
電連付けるタイミングで廃車になった。クモハは取り付けスペース関係で電連対象から外されたので。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 00:37:43.60 ID:NtHAsY5r.net
103-1200 JNR仕様がよかったのに。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 01:09:27.80 ID:u9aXrwiv.net
待ってればそのうち出るので待っておこう(黄帯冷房待ち勢)

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 02:52:14.55 ID:Nok0+qu4.net
>>95
バリ展可能だからとはいえ、よく1000番台の黄帯なんて短命の仕様を出したな

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 08:30:56.57 ID:pChmxLae.net
>>95
そして1000番台地下鉄仕様と同じく在庫の山を築くわけだ。

まあ、103系1000番台地下鉄色が地球上で一番好きな俺にとっては投げ売りウハウハだったので一概に悪いとも言えなかったけど。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 11:32:19.52 ID:iDxCyIwG.net
>>97
宇宙まで範囲を広げるとどうなるんだ?w

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 13:22:15.19 ID:ePbcONql.net
>>94
トミーもアホだど思うわ。
しかもユニットサッシ、1本しか無いのに。
わざわざ、新規で金型作る無駄作業。
非ユニットサッシなら、クハとクモハだけで良いのにな。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 13:28:13.04 ID:6jKuj3LP.net
ユニット窓車でも今回のは方向幕装備だからそんなに変わらないんでないの?
モハ102-1200のMGルーバーの位置関係が既存の型で行けるかは分からないが。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200