2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論23

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/29(水) 10:21:13.51 ID:zD85QuGc.net
>>88蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/29(水) 02:11:24.53ID:2dVih0BA
 89蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/29(水) 02:37:50.40ID:2dVih0BA
 90蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/29(水) 02:40:39.22ID:2dVih0BA
 91蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/09/29(水) 02:48:49.81ID:2dVih0BA

こんな時間にしょうもない連投、底辺時間給労働者は「時間が自由にならないのですね」
昼間、携帯でカキコできそうなのに、ままならない。。。お辛いですね、ギャーギャー書けない(大笑い)

>BEMOメーターゲージ(ガニマタ)は16.5mmゲージに乗るものは、 「spurH0」(gaugeHO)ですよ
>で、同じ実物車両で12mmゲージに乗るものは、 「spurH0m」(gaugeHOm)ですよ
>間違っているのは、貴方ですね
  そう思ったところで「1/80と1/64の混合縮尺、ガニな模型」HOと呼んでいい訳ありませんよ。

>>欧州の小判型レイアウトにて曲線通過を考え、長手方向のみ1/93や1/100にしたモデルは1/87ならHOショートスケール
>>(カタログ・外箱に明記されている)
>つまり、1/87じゃなくてもHOだってことですね
  だから何度言ったら理解するの、長さ以外はHO scale 1/100 と書いてありラベルも色が違いますよ紺がオレンジになります。
  と言って「1/80と1/64の混合縮尺、ガニな模型」HOと呼んでいい訳ありませんよ。


>実際にMR誌ではショーティを「HOgauge」と紹介してあり「HOscale」とは紹介していませんね
  では「十六番、1/80と1/64の混合縮尺、ガニな模型」はHOゲージなのですか?HOと紛らわしい名で呼んでいい訳ありませんよ。


>>実物が存在しないが、主要寸法を1/87で作ればHO自由型
>つまり、縮尺が1/87になっていないかも知れなくてもHOだったりするわけですね
  では「サブロクナローの、1/80と1/64の混合縮尺、ガニな模型」はHOなのですか?HOと紛らわしい名で呼んでいい訳ありませんよ。


>>海外勢が決めた事、日本では通じるからは「村社会的な考え」法律に書いてないと「世界に背を向けるのも」間違い。
>海外の状況を考えた場合、村社会的な考えで世界に背を向けているのは貴方の方ですね
  お言葉ですが、違うと思います 半島に鉄道模型やってる人いるんですか? 輸出するだけじゃね??


>>ましてや「差し支えない」と誤魔化すのはもってのほか。
>まさに、村社会的な考えで世界に背を向けている書き込みですね
  お言葉ですが、違うと思います


>散々、他人を嫌味で腐してきたのは、貴方でしたね
>貴方の言行不一致は今に始まったことではなく、
>安定度抜群の貴方の癖のようですが
  お言葉ですが、違うと思います あなた様ほど「敵が多く」「アンチすれいっぱい」のコテハンはいらっしゃらないかと(大笑い)


>実際に明確な「2」の立場を取っているのは、とれいん誌とイモンぐらいしかない
>TMSその他の媒体では、1/87であってもHOとは呼ばずに縮尺表記している
  ですから「十六番」は「HO」とされませんね。。。


>1/80 16.5をHOとする痕跡が残っているメーカーが、 それなりにあります
  エビデンスをどうぞ、いつの話ですか? そのメーカー消えてたりしませんか(笑)


>ギャーギャーうるさいから表面上、書かなくなっただけと考えられますね
  夜中の二時にギャーギャー書くってどうなんでしょう。。。(哀)


ああ、ばかにつける薬なし。。。

総レス数 1001
554 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200