2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論23

787 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 13:24:34.19 ID:ubGZf70g.net
>>775
>>>773
>NMRAは認めていないの?
>NMRAに逆らうと非HOになっちゃうの?

NMRAは自分たちが決めた縮尺(HO=1/87)以外の事、他国の事にまで言及していないという事でしょう。
NMRAが他国に言及していないからといって、世界の多くの国で認識されているスタンダードと異なる規格を
勝手に己の国だけドメスティックにHOと呼称して良いのか?という論点でしょう。

勿論法律ではないし公的定義も無いし、罰則規定も無いので、一々咎められることは無いでしょう。
従って、一個人が通じる仲間内との会話で「HO」と呼ぶのは問題ありません。
が、日本の鉄道模型業界として公式に非3.5oスケール模型を「HO」と記すのは問題あるのではないですか?
製品販売のマーケットは既に国境を越えて世界に広がっています。
日本だけが昔は呼んでいたという旧い慣習にしがみ付いていて良いのでしょうか?
昔にしがみ付くことが世界の消費者や、日本の鉄道模型業界全体の利益に資するのでしょうか?
少なくとも、鉄道模型専門誌は非3.5oスケール模型をHOと呼ぶ慣習からは脱却しています。
事情を知るベテランモデラーの方々は、何が模型界全体の為なのか、今一度深考してみた方が良いのでは?

総レス数 1001
554 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200