2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part381 /v5 [ェェェェェ]

1 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 15:54:34.74 ID:aY2ba7wG0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

鉄道模型 KATO 公式サイト
https://www.katomodels.com/

【注意事項】
次スレは>>950を踏んだ人が建ててください。
もしもスレを建てられなかった場合、>>951>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。

【前スレ】
[ェェェェェ] KATO信者の会Part380 /v5 [ェェェェェ]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633639596/


※2021年秋以降の話し合いに基づき>>1を簡略化しました
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 16:02:18.32 ID:bdymdaavM.net


3 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 16:04:49.58 ID:IX89FKkH0.net
スレ立てサンクス
やっとスマートになったか

4 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 16:05:40.73 ID:IX89FKkH0.net
前スレ>>948
E4って変態動力なの?

5 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 18:21:11.49 ID:F4w+oltO0.net


6 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/28(日) 18:24:54.73 ID:5IFyt9a30.net
橋本乙○郎(笑)

7 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/29(月) 04:10:15.56 ID:uFs2pHmV0.net
>>4
模型雑誌の「N」とかいうやつだっけ?それに特集されてたからメジャーかと思ってたが…。
動力車なのに下段の内装があるってなかなかの変態仕様だぞ。
一応新幹線の専門サイト(?)でも軽く触れてるが
http://www.speedsphere.jp/RailRoad/Shinkansen/TecE4SeriesModelReview05.aspx

バラシまでやってルブログもあった
http://ef8181tetubun.blog.f%632.com/blog-entry-1981.html

8 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 03:27:10.14 ID:uSYcYh3i0.net
>>7
片側動力なのは気になるけど、でも1階席まで見えるのはいいなぁ
室内灯も映えそう

9 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 08:12:53.73 ID:XA9MfPQDa.net
その動力でラビューを。
それかトラムに使っているパワートラックみたいなので。

10 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 10:13:01.14 ID:0QIwJ1yH0.net
>>8
トラクションゴムの数(結局1両で左右1輪ずつの2個だよね)と、
集電がちゃんと出来るか、がキモだと思うから
実際に動く車輪の数ってそこまで影響しないんではないのかなぁって印象あるけどどうなんだろ。
EH500とか8軸駆動の機関車だって、Nゲージの場合トラクションゴム無けりゃ空転しまくりにならない?

11 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 11:37:49.07 ID:xuoUSnJ50.net
勾配上の軸重バランス関係でゴムタイヤの数が同じでも性能変わるよ
坂下側にしか荷重掛からんから動力台車が前に来ると全く登らん

12 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 11:58:06.54 ID:5B9qG+IG0.net
この列車無線アンテナ?ってKATOのASSYだとどれですかね…?
マイクロは修理になってしまうのでKATOので似たのが有れば色塗ってゴム系で付けたいです…
https://i.imgur.com/2pXX2dl.jpg
https://i.imgur.com/imIoNpx.jpg

13 :D員 :2021/11/30(火) 12:09:55.60 ID:yb0SVogra.net
同じモノが1つ残ってるなら、3Dプリンターの製作依頼という方法もあるぞ
他車にも使えるなら多めにストックできる

14 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 12:30:44.99 ID:x+caR3rVd.net
車種を言えよ車種を〜

15 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 12:47:46.61 ID:lPOz6uwLd.net
相模線の205か?
だったら、205系屋根機器で検索しろ

16 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 12:48:06.52 ID:9VwnDZ4od.net
ビミョーに車種が特定できるような出来ないような、なんとも言えない写真

教えてもらう気はあるのかと

17 :D員 :2021/11/30(火) 12:53:51.89 ID:yb0SVogra.net
無線アンテナって型式別じゃなくて、使用線区別だろうが

18 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 13:21:02.35 ID:5B9qG+IG0.net
相模線の205系500番台です。

19 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 13:51:28.35 ID:/3MsDSlUd.net
Z04K5543が良さげ

20 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 15:21:08.57 ID:4MHppyba0.net
>>12
都内在住の場合

ホビセン東京とGMストアへGO
秋田無もいいかも

地方在住の場合
シラネ

21 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 15:33:26.71 ID:4YgPaL/Aa.net
>>16
コレで相模線って特定出来ないって実車無知過ぎるだろww

22 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 15:37:26.07 ID:mJ4EvFqg0.net
その形の無線アンテナなんてほぼ汎用形状だから、似たようなの適当に選んでも大丈夫じゃない?
それこそEF80のだっていけるっしょ?

23 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 16:12:11.67 ID:9T0xgpHPd.net
そう言えばKATOのカタログは、発売になったのか?来年の予定品が知りたい。

24 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 18:49:52.06 ID:ORdPvyNG0.net
スーパーはくと号は来月の12月16日に発売予定です。

25 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 18:52:23.53 ID:FqShZFRCr.net
聖典とほぼ同時か

去年の聖典はe235-1000だけ慎重になって手つかずってとこか

26 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 19:25:15.72 ID:wJoDashgp.net
E235-1000前車種のE217って実車の形態追いかけてどれだけバリエーション違い出したんだっけ?
確か品番同じなのに仕様違いもあって余計に混乱する製品の一つだった覚えがある

27 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 20:04:06.43 ID:XA9MfPQDa.net
DE10に無線アンテナの取り付け座の足を切って、フラットにした裏にステンレス板、屋根裏にネオジム磁石を貼ってなんちゃって迂回あけぼのにして遊んでいる。
通常はアンテナなし。

28 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 21:54:06.23 ID:EOXZrUsh0.net
4月の新製品酷い手抜きだな…
初期20系あさかぜなら床下も台車もグレー色で
電源車もマニ20の方のセットを再販して下さい

29 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 22:45:01.07 ID:L/p4MumV0.net
EF61に合わせたからだろ、文句言うな
で、20系あさかぜのセット編成を見ると東京から広島までEF61、下関までC62、門司までEF30でそこから先はED72だけど ED73で代用しろとある
EF61出すならついでにED72出してくれてもええんやで

30 :名無しさん@線路いっぱい :2021/11/30(火) 22:46:30.95 ID:L/p4MumV0.net
間違えた、EF60の500番台だた

31 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 12:58:34.48 ID:N9j6X+r7M.net
EF61茶色は上りだけだったんだね

32 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 13:39:31.13 ID:fwe7BKysa.net
10系の茶色と九州観光号
あと10系+20系の事故代走さくら
既に非冷房の10系とスハネ30出してるしこの辺は出そうと思えばすぐカラバリで出せるよな

33 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 14:44:25.61 ID:gz5CyjWKa.net
>>32
カヤ27みたいな恒常的な予備ならともかく
事故代走なんて 製品化するの蟻くらいだろ

34 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 15:01:41.41 ID:uLLpQHqA0.net
普通に考えて、アクシデントはないなw

35 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 16:37:36.44 ID:/CT87LTO0.net
事故代走w
ノースレインボーのキハ183かww

36 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 16:45:30.69 ID:lCJRFdNY0.net
由美子と夕貴と熟女3Pしたい

37 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 16:51:16.55 ID:uLLpQHqA0.net
>>35
あの時のキハ183-1は塗装変更までした上に、本州入りしたという実績があるw

38 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 18:17:34.42 ID:bBz5DHo7d.net
161+157ときとか153こだまとかネタはまだまだ…

39 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 18:32:18.68 ID:j2q/I49C0.net
その辺は蟻が出してるしネタ枠だから蟻で十分だろ

40 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 18:35:29.74 ID:DrdWJXT90.net
153は普通にリニュ欲しいけど
(ほんとに欲しいのはクハ164だが)

41 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 19:02:33.98 ID:uLLpQHqA0.net
キハ56の代走北斗なら富で実績が出来た
なお、キハ82系の車両不足の為の暫定措置

42 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 21:02:00.59 ID:48biY4zZM.net
>>40
クハ153とクハ164の見た目って、
どこが違うんだっけ?

43 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 22:57:55.63 ID:gVf9uDcJ0.net
>>42
クハ153は顔が黄かん色一色
クハ164は下1/3が緑

44 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 23:05:19.35 ID:Q28xqENG0.net
>>43
嘘つき
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AF%E3%83%8F164

45 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 23:18:18.68 ID:lAGbV5Pf0.net
>>43
デケー釣り針だな。

46 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/01(水) 23:43:00.56 ID:8rP17CQI0.net
Wikiのクハ164をみてみると、制御機器とジャンパ変えたくらいでその外は手をつけてないっぽいね。
インレタで車番変えちまえばそんでいいのかも?

47 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/02(木) 06:12:25.36 ID:ypVNR7YK0.net
後年、シールドビームになった印象はあるが、区別点とは言えない、か…

48 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/02(木) 14:07:32.11 ID:H4uTvNCj0.net
-5と-7はシールドビームになって-6/-8はデカ目冷房のまま廃車
方向が偶数奇数で固定だからわかりやすくはある

49 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/07(火) 13:42:27.97 ID:LZv/DSeL0.net
急に投稿途絶えてるけどどした?
とりあえず保線

50 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/07(火) 20:22:24.46 ID:r5vXOfmyd.net
台湾高鐵、問屋がチョロチョロ放出してる臭いな。

51 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/08(水) 08:01:39.73 ID:4Y5YcFWua.net
>>

52 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/08(水) 17:21:03.20 ID:Q2w79PLP0.net
><

53 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/08(水) 23:02:12.16 ID:KWPyemwt0.net
<◇

54 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/08(水) 23:08:07.75 ID:ra8qubJ0r.net
B◇

55 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 13:11:08.36 ID:fUexet6ea.net
トシちゃん25才?

56 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 13:19:19.34 ID:sxUyrjHK0.net
カマキリ拳法じぁあないんだよ

57 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 13:40:57.98 ID:rKcLdCfe0.net
185リレー号再販しないから異教に追い越された

58 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 15:55:51.75 ID:9WSrJNdT0.net
>>57
185は117みたいに新規で作り直さない限り厳しいでしょ

59 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 16:13:40.86 ID:KFwst9Q2M.net
馬面はいらん。185は異教一択だわ。

60 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 16:55:08.47 ID:bPE6jzUk0.net
仮に185系作り直しても117系のようにまた馬面になってしまう悪寒。

61 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 17:49:57.10 ID:jpEislfL0.net
過渡の185はなんであんな出目になってしまったんだろ
富も蟻も引っ込んでるのに

62 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/09(木) 17:50:27.26 ID:4G7jEiZar.net
異教も異教で発表が少ないあたり今まで割と無理してたってことか

63 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/10(金) 08:03:11.11 ID:92dVZS7HM.net
20系初期あさかぜってEF61時代は床下グレーだったはずだよね
床下黒になったのは63年製造の車からだったはず
それでもあえて色を違えたのはEF60Pのリニューアルに合わせたからか?

64 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 14:59:37.33 ID:/NeOrmsR0.net
500系みたいな旧仕様カプラー積んでる車両を新しいダイヤフラムカプラーに替えることってできないよね?

65 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 17:41:46.30 ID:Q0J8URlf0.net
>>63
20系床下の灰色2号の指定解除は1962年(昭和37年)9月26日

66 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 17:53:54.53 ID:qs7juDP/0.net
500系新幹線といえばTYPE EVAを異教に後出しされたときの足掻きが見苦しかった

67 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 19:13:09.61 ID:r9WUwEdod.net
V編成の金型を起こさない前提で考えていたこと自体甘過ぎだろう

68 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 19:25:56.14 ID:l8zhtkvQr.net
とれいゆも同じ流れを期待してるんだが
さよなら商法大好きな富にこの期に及んで動きがないのがなんだかなあ

69 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 20:58:57.34 ID:ojapVZ3ya.net
>>68
とれいゆ は選挙で負けたからな
出すと 勝った0-1000や他の負けた候補の手前
出せないだろ

70 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 21:35:11.91 ID:Ni3F7q5k0.net
>>66
異教の持ってるけどクソ値上がりしたから仮想通貨感有るw

71 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 21:57:09.41 ID:UGF2V8Vm0.net
>>63
初期あさかぜの床下が最初茶色の予定だったんはその辺誤魔化すつもりだったでない?

72 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/12(日) 23:45:13.81 ID:MpI6m2fD0.net
やっぱ新幹線だけは異教一択だわ
H5とかも過渡のは酷かった

73 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/13(月) 08:10:31.52 ID:+X3++4QXM.net
オリサル…

74 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/13(月) 19:18:42.35 ID:06V8VG060.net
異教はインレタを貼るのが面倒くさい

75 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/13(月) 23:48:23.71 ID:HBJg/Vv60.net
向こうは上級向けと称した別付け部品も多いし

76 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 00:16:50.66 ID:/1Jp/9Sm0.net
>>72
可動幌止めた700-3000と初回ロットの800は富にしては共用少なくて良かったな

77 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 04:16:42.29 ID:hYXJasSw0.net
異教の新幹線、屋根の注意喚起の車端部赤線を16両全てに真っすぐ正確に転写するのは地獄だった…。

N700Aまでは価格もKATOにアドバンテージあったけどSでほぼ横並びになったし、異教も面倒な部分は印刷済みになってKATO製品を選ぶメリットは薄れつつあるな。

78 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 10:28:11.40 ID:NJvAiM/A0.net
過渡の新幹線は脱線のイメージしかない
あと東北系統のピンク帯の色合いがおかしい

79 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 10:56:37.99 ID:Xk0ZFb3ld.net
>>4にもどる

80 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 17:35:59.55 ID:VQbkbrB1a.net
103系の低運転台は再生産しないのかな?

81 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 18:37:49.70 ID:+DWtOZOb0.net
スカイブルーとかM13化されたけど事実上の再生産じゃん。

82 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 19:05:44.24 ID:D/PIOrULd.net
>>81
スレを間違えてないか?

83 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 19:15:32.97 ID:q1imy/d80.net
スレッとシレ違い

84 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/14(火) 19:36:53.53 ID:+DWtOZOb0.net
おお、間違えてたわ。すまん。

85 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/15(水) 15:31:20.91 ID:ToqxNnsq0.net
白い枕木とか茶色い枕木とかいいから単線PC出してほしい

86 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/15(水) 16:20:50.78 ID:6dI8I9+d0.net
ユニトラはもともと単線PCだったので、茶道床でよければ中古を探せば出てくるけど

87 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/15(水) 18:20:33.15 ID:UEE0xRYA0.net
ユニトラは単線と複線PCレールとで枕木の幅が露骨に違うのが違和感があるんだが…

88 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/15(水) 20:00:57.81 ID:NsmsqSQO0.net
>>87
木枕木とPCマクラギが同じ幅だと思っているの?

89 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/15(水) 20:35:48.92 ID:t1X9o+93d.net
>>88
アレくらいの差 1/150なら1oも違わないぞ

90 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 20:21:52.45 ID:JYVKkiuDp.net
横濱模型のサイト見てたら、過度カタログ掲載の新発載ってた。
あれが全てじゃなかろうけど、人吉号は出さないのかな、、、、
何のためにハチロク出したんだろうか。

91 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 20:36:35.80 ID:SZzOeKva0.net
そりゃ重連のためよ(

92 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 20:36:50.25 ID:/ovOBsXM0.net
>>90
C56-160も出るかと思ったが、バリ展はC62とD51くらい?

93 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 22:52:00.39 ID:GpmGVZpZ0.net
>>92
もったいないよね。
異教だってSLは足踏みだし、邪教は言わずもがな、過度はもっとSL攻めてもいいと思うんだけど。

94 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 23:26:41.04 ID:6pPY6Xr20.net
>過渡はもっとSL攻めても
蟻も出してないC51 61を製品化、とか…?

95 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/16(木) 23:51:39.15 ID:eKOUxOYY0.net
>>94
戦前、流線型蒸機が好きな俺だが、アレは攻め過ぎ
買う奴を選ぶ

96 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 00:13:34.55 ID:zmnLNzqp0.net
C5345とかC55流線あたり客車含めて攻めて欲しいな

97 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 00:46:41.89 ID:5WLkJWei0.net
特急富士(戦前)とか超メジャーなのに、なぜプラ完成品が一向にでてこないんだ

98 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 00:50:06.07 ID:PL+10TNs0.net
燕出たら欲しいんだけどね

99 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 00:51:28.99 ID:rY583iz0d.net
また過渡は意味のわからん商品展開で異教の後塵を拝するか……

100 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 01:46:14.27 ID:hfLWQDvr0.net
キングスは店仕舞いして久しいし、過渡は戦前形を戦前仕様で出す気はない
この状況がすべて
即ち、戦前形の戦前仕様が欲しい奴は一握り
または、過渡の経営陣が臆病過ぎ

101 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 02:17:07.46 ID:DFPfF06xd.net
戦前仕様あまり人気ないね
一方で満鉄のパシナ・亜細亜号はプレ値だけど

戦後もつばめ・はとが44系化以降を青大将の金型使い回し出来るから製品化されてるけど
欲しいのはへいわ→つばめのS25年以降なんだよね

102 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 04:21:37.66 ID:szseHDo30.net
今でさえ国鉄、JR、私鉄、海外を
少しずつしか手をつけれないのに
戦前型って言っても幅広過ぎて
プラ量産品で成功するビジョンか
全く想像できない

103 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 06:22:08.34 ID:QaRUnJiv0.net
>>102
HOならMAXモデルのプラキットが…

104 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 08:25:59.03 ID:SSIG7/Ef0.net
燕で思い出したけど、C51燕仕様。
あの炭水車って途中までしか通路ないけどあのあとどうしたの?
あの枠って車両限界の位置っぽいから「こっからはみ出すと危ない」とか、そもそも幌の支柱だとかあったけど
(気になって検索した結果のナナメ読みだから内容に自身はまったくない)
石炭の上をズリズリと這いつくばっていったってこと?
(今ふと思ったが、交代する時には発車からだいぶ時間経ってるからそこまでじゃなかったのかな…)
http://nsteam.s%61kura.ne.jp/c51247wn/013.jpg

105 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 09:02:35.68 ID:XjeX5fx+0.net
上を通るしかない。あの部分は中央前後方向にも2本平行して手すりがあった。とても狭い

106 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 11:09:42.81 ID:zsGJ8Ruva.net
オクタゴニアン出して欲しい
まあ日本人にとっては屈辱の歴史の一つだから無理なんだろうけど

107 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 11:41:37.71 ID:UUBcp6Cap.net
そろそろC12とか再販して欲しい、、、、

108 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 12:46:00.71 ID:ZkendLEJ0.net
>>107
同じく…
1両は持ってるんだけど、もう1両欲しいんだよね。

109 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 13:21:15.05 ID:BMBBxB2+d.net
あのガジェット感はヤバい

110 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 13:51:50.32 ID:L8sAR+940.net
新規の青ワムは右の扉のプレートがないのを再現してくれるかなぁ…

111 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 14:57:45.88 ID:hfLWQDvr0.net
いくら豪華でも進駐軍専用列車は黒歴史だろ
欲しけりゃ自分で、としか言えない

112 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 15:20:17.11 ID:tTDH0/Vdd.net
>>111
黒歴史だったら、自分で再現したものを貸レで走らせてたら殴られるのかなぁ……

113 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/17(金) 20:45:23.72 ID:UKMiKwEO0.net
>>112
別に作っても問題ないと思うぞ
貸レに来る層でオクタゴニアン知ってる奴はまずいないし、そもそも史実に文句を言うのが筋違い

114 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 00:09:03.56 ID:xwz6LOpZ0.net
御料車10、御料車11、マイロネフ38の3両セットでもいいぜ

115 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 00:19:24.75 ID:bTewy455M.net
いきなり或る列車とか発表したら笑うしかない
もちろん本家のほうね

116 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 00:51:00.89 ID:s/Ru4qbG0.net
出そうとしても色が確定してないんだよな
知ってた人も塗らないまま逝ってしまったんでニセモノがあんな色になってしまったし

117 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 02:06:43.02 ID:fvIeX9CFp.net
横浜の模型博物館にあった紺色仕様がカッコ良かったな

118 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 08:33:41.83 ID:7um8oRUg0.net
HOで新し目の車両増やしてくれないかなぁ
比較的新しい車両ってE5とEF510、キハ110くらいでそれ以外は国鉄世代ばっかり
地域的にもJR東に偏ってるし
なんでアーバンライナー無くしてしまったんだろう?

119 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 09:47:04.91 ID:PBz8KcVXp.net
アーバンライナーが売れなかったとかで新しめのは辞めちゃったんじゃない

120 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 13:01:12.91 ID:hZt+UuIeM.net
旧製品のサンライズって金色の帯が剥がれやすいのかな?
こないだ中古で初期ロットのを買ったんだけど金帯の部分だけ剥がれてボロボロになってた

121 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 13:13:25.04 ID:2u0PA5dS0.net
>>118
E129系とか E231系3000番台とか E233系0番台 分割4両編成 とか
キハE120・E130系とか キハE200(ハイブリッド)とか
1〜4両編成で キハ110と並べておかしくない近代的な車両が欲しいね

DE10(JR貨)や EFが引くタキ10000なんかとの絡みで
205系1000・1100番台なんかも欲しいけど、引退近いだろうしなぁ

あと小さなレイアウト用に キハ120 200番台(首都圏色)なんかも欲しいかも
(いや キハ110の設計流用できる キハ100でもいいんだけどさ)

まぁとにかくKATOのHOはラインナップ狭いよねぇ。

122 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 13:27:33.78 ID:2u0PA5dS0.net
>>118
ああすまん、東のネタばっかりで。

313系も(関西本線にせよ美濃赤坂支線にせよ)貨物や気動車との相性はいいよね

西は・・・これ出しときゃ鉄板っていうのはなかなか難しいねぇ

123 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 13:42:55.46 ID:YYmoVR+U0.net
>>122
313系…神奈川県・山梨県・長野県の鉄道を再現する上でも欠かせないw

124 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:16:58.89 ID:Prdd1+N+0.net
近郊型標準と言う意味では113系に近いんだよな。313系。
JR東海管轄の電化区間はどこへ行っても見れるという・・・

125 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:22:04.15 ID:s/Ru4qbG0.net
電化区間じゃなくても走ってるけど

126 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:25:09.99 ID:mBB6ERkjM.net
運転台の構造まで一緒だしね
>非電化対応313

127 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:33:27.01 ID:E4ipCTAT0.net
2両からOKだからHOの入門用にいいと思う

128 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:37:49.79 ID:DWw/3teua.net
進駐軍専用列車は黒歴史でしょ、充分
焼けなかった高級車両をガメた癖にろくすっぽ使用しなかったんだから
軍用機の方が融通聞くから仕方ないけど
展望列車華やかなりし1920年代とその20年後では技術革新が著しかったんだ
子供の時欲しがったものを大人になって手に入れてガッカリみたいなものか?
…Nゲージのことじゃないぞ

129 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 17:48:58.62 ID:Prdd1+N+0.net
>>125
>>126
見た目がそっくりでも313系じゃねーから外しただけ。
まあキハ25ってのもキハ20系にあやかった形式って感じはするけどな。

130 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 22:58:13.05 ID:2u0PA5dS0.net
もし電気式ディーゼルの技術がもっと早くに熟していれば
クハ312に発電機を搭載する一方 クモハ313のパンタグラフを省いた番台を造って
313系グループとして 電車と分割併合なんて運用もできたかもしれないねぇ。

関西本線で 名古屋発・JR西日本直通 加茂行(※うしろ2両は亀山止まり)とか

131 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/18(土) 23:11:50.07 ID:2u0PA5dS0.net
>>127
HOで製品化するにも製造次グループを揃えればバリ展しやすいよね
先頭車 2両セットと 中間車 2両セット、それと モハ313(パンタ無し)があれば
とりあえず 2両・3両・4両・6両通し・それぞれの増結編成は作れる
(何次車をモデルにするかは非常に厄介だけど)

キハ25はステップ(またはステップ準備)で製造年次が同じでも側面が違うから、
床下だけ変えておkって訳にはいかないね

132 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 11:14:14.14 ID:A2oC5EUU0.net
2022カタログ(未入手)にHOの165系が出てるようだけど
再生産ではなく新製品ぽいので、フルリニューアルされるのかね?(だといいな)
とりあえず3両基本+サロの4両程度は購入するつもり

133 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 11:28:24.71 ID:fkToTRu+0.net
取り敢えずスノープロウは必ず付けてくれ。

134 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 16:16:20.93 ID:18DamiYe0.net
はくと買った人おる?

135 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 16:49:54.94 ID:2OQpv72b0.net
昨日スーパーはくと買ったよ、ワッチョイなしスレに書かれてるけど
ワイパー表現なしと連続窓に見えない窓は残念
それと値段以外はだいたい満足かな

136 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 18:43:00.63 ID:2RmIXDIf0.net
>>135
一番特徴的な部分で満足できない製品ということか

137 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 23:32:23.86 ID:18DamiYe0.net
先に出てるゴミに勝てばそれでいいんだろうけど
なんというか残念すぎる…

138 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 23:34:48.30 ID:+JU3QUpRd.net
ゴミ以下だよ

139 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/19(日) 23:52:14.51 ID:7mQ9qp1jd.net
設計の時、他社製品をまったく研究していないのだろうか

140 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 09:11:12.24 ID:DIvt/w160.net
Katoがワイパー付け根まで再現した製品は651系まで遡らないと無い感じか?

141 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 09:12:20.83 ID:DIvt/w160.net
651系も再現してないな
ネットで見たのは改造品だった

142 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 09:45:28.47 ID:M0G0c5DU0.net
>>140,141
マジで例外なく省略?

143 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 10:10:51.40 ID:V/F7fJsQ0.net
あっちのスレ変に盛り上がってるから書けないけど、そこまで似てないとかの印象無いんだよね
かっこよくて満足なんだけど…

試作品画像とか出た段階じゃ何も騒いでないのに今さら急にやいのやいの騒いでて、マイクロ製持ってる奴が妬んで暴れてるんじゃないかと思うレベルだわ

144 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 10:16:18.89 ID:DIvt/w160.net
似てないということではなく
試作段階から指摘されていた側窓と
これまでの製品ではほぼ気にされることが無かったワイパー付け根の省略が
はくと特有の形状から目立って気になるという点につきるのでは

145 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 10:59:34.09 ID:kmDhu2iiM.net
試作品は省略されていることもあるから、突っ込むべきところが限られるんだよな。
仕様なのか、まだ出来てないだけなのか区別出来ない。

大きさも比較できないし、そもそも写真も限られる。
現物出てからでないとわからないことは多いよ。
そうでなくても今回は窓表現をウリにしてるからそちらにしか目が行かないし

146 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 12:14:52.75 ID:Df+uPWetp.net
>>141
スーパーはくとのワイパーは正面顔でも大きくて目立つ箇所だからだろね。
製品ワイパーの表現は付け根が何処にあるのかわからないから、たしかに変。

147 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 12:35:36.33 ID:8lGFIvya0.net
ワイパー根元部分の表現はTOMIXやGMも省略してるのに
KATOのスーパーはくとばかり言われてるのが胡散臭い。
確かにスーパーはくとみたいにワイパーがデカくてなおかつ
ワイパーの色とワイパー根元部分の下地色が違う形式では
そこがないのが目立つけどさ。

148 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 12:44:59.56 ID:Df+uPWetp.net
>>147
そこだから表現して欲しかったんですよね。
蟻ですら表現してんだし。

149 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 13:13:09.67 ID:8lGFIvya0.net
蟻はワイパーの根元部分も表現する方針みたいだが他社はまずその方針を取らないな。

前面の窓ガラスパーツは大体ボディの内側からはめる構造だから
ボディ側にあるワイパー根元部まで1本通しで表現するのが不可能なので蟻製品みたいに
ワイパーの根元部分はボディ側に表現するしかないがこれだとワイパーに切れ目が入る。
他社はそれを嫌っているのかも。

150 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 13:30:26.66 ID:M0G0c5DU0.net
加えて、ウインドウォッシャーの吹き出し口がかなり目立つ
手すりなどに匹敵するくらい大きな特徴なので、これを表現すると、自然ワイパーの付け根表現も必要になるが、今回両方とも表現しないという手法に出た点が指摘された

151 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 13:44:40.98 ID:CtIMxx2yd.net
そもそもこんな目立つワイパー形状にする方がおかしい
実車が間違ってる!

152 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 14:54:54.74 ID:s72hx72u0.net
ワイパーに切れ目が生じると違和感ありすぎるし表現しないほうがマシだわな
富223系はなぜかボディ側にもワイパーのアームを彫っていて萎えたわ

153 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 15:00:58.72 ID:M0G0c5DU0.net
ボディ側とフロントガラス双方にワイパーモールドがあって繋がっているように表現している分には差し支えないと思う

154 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 16:56:25.05 ID:s72hx72u0.net
117系のワイパーはダブルアームで長さも良く出来てたけどライトの孔径がデカいしヘッドマークが暗かった…

155 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 17:24:44.88 ID:6Bw+kAwC0.net
ワイパーモールドはおもちゃっぽく見えるから要らないわ

156 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 17:58:40.76 ID:sf3XjqsGd.net
>>148
蟻ですらと言うが、そういう細かい部分の再現にこだわるのが蟻の特徴かと
機関車の手すり別パーツ化とかも早かったし、座席のヘッドレストを塗り分けたり、果ては便器まで再現したり…

 そのくせ全体の印象把握が下手だからポリバケツ呼ばわりだったんだけど、それも最近は随分と良くなった(その代わりに値段が…)

157 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 18:10:53.30 ID:i3wrA6Fw0.net
普段表現しない部分でも目立つ特徴は盛り込まないとコレジャナイになるわな

158 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 18:12:45.87 ID:zJWTzP5Z0.net
総本山のワンハンドル体験
行った人いる?

159 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 18:13:18.79 ID:Df+uPWetp.net
買った物同士の傷の舐め合いに見えて滑稽だ。

160 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 18:16:01.96 ID:IrB7pGKjd.net
試験的にワイパー関係だけ別パーツ(上級者向け)とかにしてみたら良かったのかな?
自分は買わないのでどーでもいいけど

161 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 19:49:04.52 ID:cZz5G4+d0.net
どうせサードパーティからパーツ出るでしょうからそれつければいいと他力本願。

162 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 20:43:48.96 ID:41sOntI2r.net
ギミック的なスゴさが売りだと思って買ったからそこは単純にスゲー!と思ったし、KATOも発表時からそれを押し出してたから端からそういうコンセプトなんだろうなと思ってた

似てる似てないで揉めてる人たちがなんでそんなムキになってんのかわからないわ

163 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 20:55:46.13 ID:/eIY+uVJ0.net
そりゃ似てないより似てる方が嬉しいじゃんよ。

164 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 21:00:40.99 ID:sGlszQy6d.net
>>162
何年も遅れての後出しであの出来だと
さすがに擁護するほうがおかしいだろ。
カトーだけに期待もするし自分もそうだった。
マイナー車両を製品化してくれたことは評価するけど、それはカトーの役割分担でない気がするしね。

165 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 21:09:20.06 ID:HRrbbmtu0.net
オタクは神経質だよな
昔の人々は自分で工夫するレベルだぞ

166 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 21:27:51.86 ID:/eIY+uVJ0.net
そういう御仁は勝手に工夫すれば良いんじゃね?

167 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/20(月) 22:37:39.49 ID:k+smQ24X0.net
自分はハーフミラーが気に入ったし買って良かったと思ってる
貫通顔はそのうち出して欲しいなぁ

168 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 00:19:06.96 ID:jX3rsNF80.net
みんな貫通先頭車好きだねえ…
自分は貫通先頭車の入らない編成の方が好きだから今回のセット内容はありがたかった

169 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 00:53:51.09 ID:qQOOIA/60.net
katoが貫通タイプのはくとを出すとは思えないな
何年も待ったがはるかの増結3両は出なかったし

170 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 06:55:14.95 ID:VgUVQwnVd.net
>>159
昔マイクロの持ってたけどどっちも似たようなもん。

171 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 11:34:17.81 ID:bZXc8EvDa.net
KATOの場合、先頭車に四国2000系の動力ユニットが取り付け可能らしい(運転台は要改造)から、後藤への単独回送が再現できそう。

172 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 18:08:43.90 ID:rd858XAV0.net
>>150
酸っぱい葡萄。

173 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 18:40:16.83 ID:DeTt2tGO0.net
表現の違いでしかないんだから好きな方を買えばいいだけの話

174 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 19:42:05.71 ID:G3UFgtTa6.net
>>171
先頭車の動力化といえば 東武鉄道8000系<後期更新車> の2両セットなんかに使える
0.5M動力ユニット(8000系の動力台車、モハのモーターカバーと クモハ701の動力)
ホビセン扱いで出してほしかったなぁ。

175 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/21(火) 19:55:12.49 ID:l14Q3OrZ0.net
序から新カタログが届いたのだが
中身が去年より随分薄まってる
例えば東日本地区の電車・気動車は
21年版24ページ→22年版18ページ
掲載品も少ないし、予定品情報もほとんどが発表済み
実車のコラムもなくなっちまった
新カタログを開くときのワクワクサプライズ感が全然ない
まあ最近の勢いを見てれば分かってはいたけど
来年も我慢の一年だな

176 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/23(木) 10:17:49.43 ID:0sDx4OSWa.net
昔のカタログで詩情たっぷりなのがあってヨキ
1980年頃の黒い奴もヲカシ

177 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/23(木) 11:46:32.15 ID:BInShbDg0.net
異教にいつか潰されそう

178 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/23(木) 12:01:16.17 ID:z3qZL3wk0.net
ドイツの販売店の掲載数が激増したのには驚いた

179 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/23(木) 12:20:45.30 ID:8NxoqNfwr.net
バンダイk▲to

180 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 01:14:58.03 ID:vfiklK5p0.net
KATOちゃんは似てなかったりやらかしたりするけど一部を除いてそれなりにちゃんと走る
なにより安い
ってのが長所で
安さから全て許されてたところがあるけど、その「安さ」がどんどん値上がりして揺らいできてるのが今じゃないかなと思う

値段含め何もかも中途半端で誰の要求にもフィットしないものばかり作ってては未来は明るくない

181 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 05:48:20.11 ID:VFLTXf2j0.net
国内に旨味無いから、海外依存度を高めていくつもりなのかもね。

182 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 08:15:11.92 ID:Be/Yo6UA0.net
海外の方が販路としては旨いんでしょ。
粘着質なヲタを相手にしなくてもいいし。

183 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 09:23:38.32 ID:VFLTXf2j0.net
社長の好みで氷河特急出して、それがそこそこ売れちゃったから一気にそっちに傾斜したね。

184 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 09:50:28.06 ID:55lCrAyi0.net
そこそこではなく欧州で大ヒット
ロングセラー商品と散々記事になったろ

185 :D員 :2021/12/24(金) 09:58:14.05 ID:9rJ/1DPJa.net
オマエらw 

ついに模型模型業界からも見捨てられるwww

186 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 10:54:13.12 ID:IiYnpkkf0.net
過渡は圧倒的に安いのが長所だったのに富と値段変わらないな…
仕様変更でステルス値上げしてる製品もチラホラ…

187 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 10:58:29.66 ID:VFLTXf2j0.net
>>184
国内ではそこそこ、だろ?
その実績で、国内にも海外向け出してもいけるっしょとなって、開発リソースの配分が変わったと。
国内形だけ見てると全然新モデルが出てないのに、漏れ伝わる話だと金型部門が悲鳴上げてるってのはそういうことだと。

188 :D員 :2021/12/24(金) 11:22:24.33 ID:9rJ/1DPJa.net
発売予告でたぞ

見捨てられなくて良かったナ

189 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 14:27:56.84 ID:NmMHOMhhr.net
>>182
直接相手しなくていいってだけでしょ
あっちのフォーラムとか見ると富のブレーメン型トラムもあわせて
1/150スケールにぶつくさ文句言ってるやつしょっちゅう見たぞ

190 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 20:45:25.46 ID:K4D2zZUXa.net
青ワムはプレート撤去再現するようで安心した
あとは車間もスケールに近ければ…

191 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 20:57:33.88 ID:r7ZonTW50.net
>>190
プレートって大鉄とか東鉄の頭文字表記していた板?

192 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/24(金) 21:23:46.35 ID:Y0ZnuMvjd.net
>>190
R282以下無視なら車間短縮ナックルをスプリング入れて使うがよろし。

193 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 05:52:54.72 ID:hTiS67sJ0.net
クリスマスにワムを持ってくるとは

194 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 06:46:41.97 ID:w660z92Sp.net
ゴミ車のインレタどっかから出ないかな

195 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 08:27:16.17 ID:3vutK4XP0.net
>>192
普通にスプリング入れるとカプラー受けの隙間からスプリング飛び出てしまうと思うけど、プラ板か何かで塞ぐの?

196 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 08:57:43.59 ID:z2zXqNyq0.net
>>193
だから2両セット

197 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 09:43:27.58 ID:BnFKL4tZH.net
>>195
圧がかかってるから抜けないよ。

198 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 10:11:43.18 ID:VDOQfwdcp.net
>>193
ラ&#12316;ストクリスマス&#12316;♪

199 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 11:57:08.91 ID:gUQKMUK+a.net
ここ最近のラインナップはEF61以外再生産ばっかりだな
買い逃した人にはいいんだろうけど

200 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 12:34:24.50 ID:599cYqQL0.net
>>199
ちょっとアナタ感覚ズレてますよ

201 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 15:27:09.49 ID:2wmvP+Au0.net
>>182
外国だからってキモヲタが居ないと思ったら大間違いだ

202 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/25(土) 15:30:40.92 ID:2wmvP+Au0.net
過度は使い回せる部品がある系列は続く事がある(無論例外もあるが)から再生産品から何が来るか予想するのも一興

203 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 07:12:29.66 ID:sTUWnXA80.net
24系シールに変更かよ…
印刷済みを推してた過渡はどこへ行ったんや…

204 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 07:21:53.19 ID:Jf57a2Rla.net
24系はシールで良かったな
43系はめっさか困るけど

205 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 07:39:25.86 ID:iw4BahNJ0.net
軽客、旧客もシール化の前兆だと信じたい

206 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 07:49:28.71 ID:+1exG1Le0.net
旧客急行セットの印刷済みはASSYとかバラして他に使い回す時面倒だもんなー。

特にセットにしか製品化していないハザを普通客レに使い回す時は、号車札や種別札消したくても消せないから厄介。

207 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:04:59.59 ID:xb8kPKXe0.net
あの白いプラはシールの付きがめちゃめちゃ悪いぞ。
安易に印刷を省略しただけではダメだと思うが。

208 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:27:23.84 ID:mhtN+OUb0.net
もう方向幕部分も窓ガラスパーツと一体の従来の仕様に戻してくれよ。

209 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:31:49.38 ID:IJlBbuqy0.net
14系さくら → あかつき 西鹿児島行
24系あけぼの → 彗星 宮崎行
24系富士 → なは 西鹿児島行

にシール貼って変更してるけど、印刷済でも白幕でも貼る手間は一緒だから印刷済で良いのに

210 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:32:15.69 ID:IJlBbuqy0.net
もとい、24系ゆうづるが彗星だ

211 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:43:30.84 ID:hLDbn7KP0.net
シールは上手く切り出せなくて幅や高さが微妙に毎回違ってしまい気になるので一切貼らない
種別・愛称、号車札をどうしても消したいときは全塗装して車番はインレタ

切れ目の入ったシールでサボ(白・紺)と秋田局の耳無しサイズを無地でいいから欲しい
座布団無しインレタでもいいよ

212 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 08:55:40.04 ID:sZf34YJ10.net
まだ方向幕光るようにならんのかね
もう令和だよ?

213 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 09:01:35.35 ID:xCD4VHVb0.net
元々幕部分を行先印刷するために埋めたのに本末転倒だよ

214 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 09:08:54.87 ID:sTUWnXA80.net
>>208
禿同
あの仕様なんでやめちゃったんだろ…

215 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 09:34:06.55 ID:8gyyTCHDa.net
>>202
なるほど、ではそろそろ25形0番台「日本海」を頼む。
トレインマークは日本海・つるぎ・彗星・明星あたりがいいかな♪

216 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 09:48:51.97 ID:3hmExN3pr.net
反対にA寝台小窓や581系小窓は埋めてほしい
あんなところギンギラなわけないと思うが

217 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 10:09:02.90 ID:3My2kLpL0.net
>>212
実車とはかけ離れた青白い光で文字が読めないくらい眩しいのがカッコいいよね

218 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 11:53:16.79 ID:JNEKcECjd.net
そろそろデッキと方向幕だけ光る室内灯を
青緑色のブラインドも付属してくれると有り難い
1両分800円くらいでどうだろうか?

219 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 14:28:54.08 ID:Hj0KJnoeM.net
>>206
そんなもん肉眼じゃ見えないんだから無視しとけよ

220 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 14:54:56.67 ID:MF7I5GHed.net
>>219
文字までは読めなくても、あるかないかは走行させてても肉眼で分かるでしょ

221 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 15:00:56.58 ID:Ia5YED04d.net
耄碌した老眼ジジイに何言っても無駄
印刷済みサボが見えねえわけねえだろ

222 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 16:43:14.46 ID:59+vj/3jK.net
>>221
印刷済みサボが見えねえわけねえだろ

つまり見えると解釈出来るのは私だけかしら・・・w

223 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 17:34:36.92 ID:nYM8J2QDa.net
>>222
文脈からそれで合ってるんでは

224 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 17:36:00.18 ID:gsYlIsqEr.net
白いのが刺さってるのは見えるが文字までは読めないってやつでしょ

225 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 17:44:19.79 ID:cnnDbITjd.net
>>222
ガラケー使ってるジジイは文脈も理解できないのか

226 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 18:12:04.00 ID:WgPag8yBd.net
>>225
それ以前に間違えたお前が悪い

227 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 18:33:41.02 ID:r/tSqj4Od.net
>>226
頭悪すぎて草
どうやって今まで生きてきたんだ?

228 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 18:43:04.31 ID:WgPag8yBd.net
>>227
なに?
見えないわけないだろ君w
見えないわけ無いなら見えるってことじゃんw
頭悪いからわからないんだね

229 :D員 :2021/12/26(日) 18:46:23.42 ID:zjFJoKyVa.net
ブルトレ発売の件でグダグダ言ってる世代は30〜40代

平成の末期ブルトレを若い時に追いかけた世代
日本社会で最も悲惨な氷河期世代

かわいそうww

230 :D員 :2021/12/26(日) 18:50:20.39 ID:zjFJoKyVa.net
昭和時代にブルトレを追いかけた世代は、今回の発売に関しては

国鉄時代 ヒャッホゥーーーー やったぜ!
なのでグダグダにはならない

231 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 18:53:45.43 ID:nK3ZN9Iq0.net
ブルトレより戦前戦中から昭和30年代のラインナップを充実させて欲しいわ
唯一頑張ってたキングスは死んだし

232 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 19:04:23.07 ID:r/tSqj4Od.net
>>228
だから見えるって言ってるだろ
>>219を受けての流れ、わかりますか?

233 :D員 :2021/12/26(日) 19:30:46.87 ID:zjFJoKyVa.net
>>231
そこまで古い時代になると詳細は知らないのでテキトー編成で充分満足
とりあえず緑帯の特ロがまずは欲しい程度

234 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 19:46:41.64 ID:wqYMzqBUd.net
リアルに知らない時代は売れないのかな
明治大正の車両など欲しいとか思わないし

235 :D員 :2021/12/26(日) 19:48:57.85 ID:zjFJoKyVa.net
明治大正とかテキトーにあればテキトーに編成組んで満足
欲しいぞ でも拘る部分は無い

236 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 20:15:28.04 ID:sZf34YJ10.net
C5345&燕とかお願いしたいわ

237 :D員 :2021/12/26(日) 20:17:29.38 ID:zjFJoKyVa.net
ちなみに今の10〜20代の若者だとブルトレは、あけぼの、北斗星くらいしか編成までの興味を示さない
俺は、あけぼのなんて最後の20系でカニ22という印象が強烈

ブルトレって世代が分かる題材だろw

238 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 20:26:13.49 ID:5WdEoGz00.net
>>233
>詳細は知らないのでテキトー編成で充分満足

…なるほど!
だから「磐越西線の50系客車は黒Hゴム車だった」などと
宣う事も出来るのですね、わかりますw

239 :D員 :2021/12/26(日) 20:34:38.54 ID:zjFJoKyVa.net
明治大正に50系とかw
50系とかw 
50系は好きか? 旧客を殺した50系が好きか? 
 
それまた40代だぞ 旧客は死滅して50系をたっぷり見た世代

240 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/26(日) 21:45:15.19 ID:hbzHzNyTa.net
編成は適当でも車両はそうはいかない
キューポラ付き貨車など特徴的な車が多すぎる
フライシュマンは出してるのに過渡は出そうとしない…飛んだMr.won'tさんだ

241 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 14:38:22.75 ID:VQZBeuIf0.net
神戸にはまだ原色(ブルー)で無改造の103系が走ってる
特殊な路線があるのがいい
工場への通勤客用だけにある路線(和田岬線)やな

この路線を模型で再現して楽しんどるよ

242 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:01:22.03 ID:WmW3qhjLd.net
>>241
戸袋窓を埋めていなかったっけ?

243 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:30:05.49 ID:/zJQoMCh0.net
>>241
改造しまくってるが?

244 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:42:11.44 ID:VQZBeuIf0.net
貴重な和田岬線の廃止は当分あらへんと思うから安心
工場の最寄り駅に地下鉄も走っとうけど料金が高いということで
利用客が少ないというのが理由

245 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:47:37.89 ID:kLgxaHXCd.net
スカイブルークハ103のトップナンバー?

246 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:52:24.97 ID:VQZBeuIf0.net
そこまでは知らんな
俺はそのへんはこだわってなくて単に原型の103系があればいい

247 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:55:31.57 ID:/zJQoMCh0.net
だから原型ちゃう

248 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 15:58:41.90 ID:VQZBeuIf0.net
細かいやっちゃなぁ
もう少し柔軟に会話できんか?

見た目原型に見えたらそんでええねん
細部の改造なんかどうでもええわ

249 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:13:23.11 ID:BDORc+hF0.net
全然細部じゃないが

250 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:19:32.20 ID:VQZBeuIf0.net
103系のインバータを使ってないモーター音もええわ
昔通勤で神戸線の103系乗ってたからなつかしい

251 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:24:04.14 ID:CX+tIWbR0.net
じゃあモハ72形970番台見て喜んでろ

252 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:25:57.77 ID:VQZBeuIf0.net
ちなみにkatoの環状線のブルーを和田岬線用に使ってるけど
ぱっと見雰囲気出とるからそんでええ

253 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:25:57.87 ID:W+yELVD50.net
>>245
クハ103-1は京都の鉄博にいる

254 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:33:32.94 ID:zJ1uYd+p0.net
もう放っとけよ。

255 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 16:36:30.03 ID:VQZBeuIf0.net
機関車もそうやけどDE10の国鉄色見るとなんかうれしい
鷹取駅に隣接されとる貨物駅で昔入換でよう見たからそれも
模型であるていど再現してる

256 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 17:00:49.49 ID:u5CjM1Y40.net
>>248
どう見たって原型とは思えん

257 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 17:20:48.93 ID:2xSDd5L3r.net
あそこまでいじくり倒してある103系を見て原型と思うって
じゃあむしろどんなのが原型じゃないのか聞いてみたいところではあるなw
N30は原型でN40は原型じゃないなんて言う区別もおかしな話だし

258 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 17:52:39.81 ID:1QzjA2Z6d.net
和田岬線もそのうち207系になったりするのかな
播但線、加古川線とどちらが先か

259 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 18:22:42.75 ID:u5CjM1Y40.net
和田岬線、加古川線、播但線をそれぞれ置き換えるとして、従来形式の捻出でまかなうか、新型(227系のような)を入れるか、それが問題だ

260 :D員 :2021/12/27(月) 18:33:50.71 ID:1fzkL1TEa.net
電車は知らないが、他と一緒で過去を知ってる人と末期しか知らない人の差だろ
103原型とか? 大井工場には101系の試作車が残ってたが今もあるのかどうか

和田岬線とかDD13プッシュの旧客 その後のキハ35しか知らん

261 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 18:47:31.54 ID:kLgxaHXCd.net
>>250
MR起動ブォーン!
流しノッチオフの断流器のパコッ!
加速時のモーター音ブーン!

262 :D員 :2021/12/27(月) 18:50:15.84 ID:1fzkL1TEa.net
103系好きな奴には内容で世代が分かるだろ?
俺の感覚だと40代っぽいぞ

263 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 21:34:27.28 ID:G+0OMlo40.net
関東民にとっては関西の103系は外観以外も違和感しか無いわ
武蔵野、常磐、京葉線のように高速爆音で走らないと

264 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 21:38:40.19 ID:VQe/YxMBa.net
関東でも低速路線、鶴見線とかあるし。

265 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 21:51:04.17 ID:/zJQoMCh0.net
>>263
https://youtube.com/watch?v=7TaPHhX2IuM

266 :D員 :2021/12/27(月) 21:57:27.10 ID:1fzkL1TEa.net
武蔵野線も末期の103はゲテモノに見えたぞ
前面幕埋めとか 前面強化?とか 集中?分散?クーラー2連とか もう30年くらい前か?

鶴見線といえばクモハ12だろ それももう30年くらい前か?
思い出すと時が経つのは早いナ

30年前に追いかけた世代だと、今の40〜50代になるか?

267 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 23:56:41.08 ID:m7LbAp+q0.net
>>264
横須賀線の横須賀から先もなかなかのスローペース、単線だからだけど

268 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/27(月) 23:57:34.01 ID:QfKsBsrb0.net
>>263
分かる
関東民だが転勤で関西勤務なんだけど、奈良線・播但線・和田岬線の魔改造103に嬉々として群がる気持ちが理解出来ん

269 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 00:13:45.09 ID:gFC0CLzv0.net
前川清のきっぷくん

提供 k▲to

270 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 01:35:56.11 ID:7lDYizU+0.net
>>263  奈良線 線形いいところは飛ばすけど 

271 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 06:48:21.39 ID:Vb5AWBF/a.net
播但線も甘地〜鶴居は100km/h出す

272 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 08:54:17.93 ID:nKfOdqrxp.net
新小岩〜平井の鉄橋で本気を出した時の総武線103系は圧巻だった

273 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 08:58:47.26 ID:r8/e+Vx9d.net
北朝霞〜西浦和の鉄橋もなかなか

274 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 10:52:26.24 ID:ImEyhvyHp.net
関西線の天王寺〜王寺は圧巻だった

275 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:13:08.61 ID:ZiHco4B40.net
>>263
お前は大和路線103系快速を知らないのか?
天王寺から王寺までの長距離をずっと100km/hで爆走だったぞ。
JR東日本の103系は100km/h出せなかった事も知らないゆとり世代か?

276 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:15:19.90 ID:BuLStPeip.net
>>263
運番埋めた左右非対称な面構えの103系なんか。。。

277 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:34:22.47 ID:4bv8JMiZ0.net
>>275
何寝言言ってんの?
常磐快速15連の終日100km/h爆走を知らんのか?

278 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:47:19.47 ID:K6bcDrmG0.net
東海道・山陽は快速や新快速から逃げるためにわりと飛ばしてた印象的
環状線の103系は遅かったw

279 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:51:24.11 ID:4bv8JMiZ0.net
103系が100km/hで走行してたJR東の線区=その他の高性能列車の最高速度が100km/h以上のJR東の線区

常磐快速線(上野〜取手)
埼京線(赤羽〜大宮)
京葉線(東京〜蘇我)
内房線(蘇我〜君津)
外房線(蘇我〜勝浦)

280 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:54:42.03 ID:yCLKOja5x.net
西明石から兵庫の送り込みが爆走

281 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 11:57:55.48 ID:JGZ1AUNDd.net
山手線のお古が大宮駅の地下を走る様は面白かった

282 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 12:15:52.47 ID:K6bcDrmG0.net
>>280
たま〜に列車線を爆走してたねw
>103系

283 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 13:47:34.70 ID:Bc5pRSwdd.net
>>277 >>279
それら全て95km/h止まりだぞ。
100km/hってのは書類上だけの話。
実際には出せない。
西の103系みたいに限流値引き上げでもしない限りはな。

284 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 13:53:05.49 ID:uU/ceqrSd.net
武蔵野線のトンネルでガーガーゴーゴー
爆音で放送が全く聞こえないのが至高

285 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 13:58:14.45 ID:mTx3nX/90.net
>>283
常磐快速はやってたんで有名
105km/hまで出したし前面展望動画とか大量に残ってるぞ

286 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:00:35.46 ID:4bv8JMiZ0.net
>>283
知ったかは程ほどにしとけよ
当時のPのパターン接近は車両の最高速度+5km/h、ブレーキ動作は+10km/hだったのも知らんのか?

実態知らないのはお前だろが

287 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:02:41.78 ID:4bv8JMiZ0.net
>>283
誤りを認めるなら今のうちだぞ
ガチで毎日常磐快速を通勤で使ってた俺が証人だ

288 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:09:00.10 ID:Bc5pRSwdd.net
>>285
まずはその動画を貼ってからだ。
武蔵野は6M2Tだから下り坂や追い風等の外的要因で
瞬間的に100km/hが出る事もあったかも知れないが、
常磐に関しては8M7T編成が中心で、10M5T編成もあったが
ユニットカットで8M7T状態で走ってたので100km/hを出すのは困難。
何らかの都合で10M5T状態で走ったのなら下り坂や追い風の時に
瞬間的に100km/hが出せたかもしれないが。

289 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:11:59.42 ID:Bc5pRSwdd.net
>>286 >>287
それが何の証拠になるんだ?
実際に速度計が100km/h指してる動画を貼ってくれよ。

290 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:12:13.94 ID:mTx3nX/90.net
常磐のユニットカットは12M3T編成時の話
基本編成の8M2T解消後はユニットカットしてないし
全部どこの知識だよ

291 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:23:42.70 ID:4bv8JMiZ0.net
>>283
ついでに言うならお前限流値の意義も分かってないだろ

292 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:29:10.21 ID:4bv8JMiZ0.net
>>288
>常磐に関しては8M7T編成が中心で、10M5T編成もあったが
>ユニットカットで8M7T状態で走ってたので100km/hを出すのは困難。

お前の特技は恥の上塗りなのか?
実際は10M5Tが大多数のMT比だったし、どの組み合わせでもユニットカットなんて通常は一切やってませんでしたけど?

293 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:33:32.23 ID:4bv8JMiZ0.net
>>289
このままだと「EF66はブルトレ専用機として作られたんです!」ってほざいて涙目でトンズラしたとあるクソガキと同類だぞお前

294 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:34:28.35 ID:o/PQlTo20.net
>>284
あの爆音の中で眠り続けられるようなら、ある意味での猛者となってただろうなw
そしてあの環境で会話が成立したら、それも猛者と言えていたのかもしれないw

295 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 14:41:17.75 ID:1pY+1nPZ0.net
とりあえずどこどこの103が偽物本物だという不毛な議論が悪い

296 :D員 :2021/12/28(火) 15:00:44.21 ID:GSq7SPina.net
だから実際に見た世代と見てない世代の差
実際に見た人は知ってるんだから証拠なんていらない

で、重要なのはここから
過去の103系の末期とブルトレ末期は時代が被る
その時代を追いかけたのは今の40代 氷河期世代

最も悲惨な世代 いつもグダグダやってるのもその世代

297 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 15:17:39.17 ID:4bv8JMiZ0.net
>>289
ほれ

常磐線103系低運車内より(2005年撮影)
ttp://www.youtube.com/watch?v=WLc8-A__358

下りで北千住を発車して10/1000の上り勾配でも淡々と加速し、85km/hの制限解除後に再加速して綾瀬通過後にはあっさりと100km/h出してるけど?
その後100km/h弱をキープして併走する203系を追い抜き、曲線制限で一旦減速後、再度加速し金町の分岐器を100km/hで通過してますけど?

常磐線103系 後展望 柏-松戸
ttp://www.youtube.com/watch?v=7qBgf8prexk

上りで柏を発車後淡々と加速し、南柏手前で100km/hに到達、その後も100km/hを維持しながら走行してますが?

298 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 15:25:34.51 ID:4bv8JMiZ0.net
で、東の103系は100km/h出せないとか繰り返し抜かしてる実は乗ったことすらない知ったかのクソガキはどう落とし前つけるのかね?

283 名前:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdaf-PkAN)[] 投稿日:2021/12/28(火) 13:47:34.70 ID:Bc5pRSwdd [1/3]
>>277 >>279
それら全て95km/h止まりだぞ。
100km/hってのは書類上だけの話。
実際には出せない。
西の103系みたいに限流値引き上げでもしない限りはな。

288 名前:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdaf-PkAN)[] 投稿日:2021/12/28(火) 14:09:00.10 ID:Bc5pRSwdd [2/3]
>>285
まずはその動画を貼ってからだ。
武蔵野は6M2Tだから下り坂や追い風等の外的要因で
瞬間的に100km/hが出る事もあったかも知れないが、
常磐に関しては8M7T編成が中心で、10M5T編成もあったが
ユニットカットで8M7T状態で走ってたので100km/hを出すのは困難。
何らかの都合で10M5T状態で走ったのなら下り坂や追い風の時に
瞬間的に100km/hが出せたかもしれないが。

289 名前:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdaf-PkAN)[] 投稿日:2021/12/28(火) 14:11:59.42 ID:Bc5pRSwdd [3/3]
>>286 >>287
それが何の証拠になるんだ?
実際に速度計が100km/h指してる動画を貼ってくれよ。

299 :D員 :2021/12/28(火) 15:27:11.87 ID:GSq7SPina.net
ほらw 2000年頃 当時の若者10〜20代

今の40代 日本社会の癌

300 :D員 :2021/12/28(火) 15:33:19.49 ID:GSq7SPina.net
ちなみに鉄道の現場だと 
乗務員同士の会話で、俺は規定の10kオーバー出したことあるぜ 俺は15いった とか 
乗務員あるある

公にはならないので真実は出てこない

が、
所定が100kなら115kまではやってるだろう

301 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 15:35:23.87 ID:4bv8JMiZ0.net
>>283
103系は限流値を上げないと100km/h出せないだの、常磐快速は8M7T編成が中心だの、常磐快速の10M5Tはユニットカットしてただの、
最高速度95km/hの武蔵野が下り坂で100km/h出してただの、お前はその何もかも間違ってる知識を一体どこから得たのかね?

E231系投入前の松戸電車区103系の付属編成は4M1Tが12本、2M3Tが3本という陣容だったんですが?

302 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 15:36:17.33 ID:4bv8JMiZ0.net
まずは鏡見ろや

275 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c7e6-DPDC)[] 投稿日:2021/12/28(火) 11:13:08.61 ID:ZiHco4B40
>>263
お前は大和路線103系快速を知らないのか?
天王寺から王寺までの長距離をずっと100km/hで爆走だったぞ。
JR東日本の103系は100km/h出せなかった事も知らないゆとり世代か?

303 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 15:41:25.96 ID:b9deKorJ0.net
昔阪神間で新快速だったか快速だったかに乗ってたら、結構なスピードで無蓋の電車が並走してすぐ見えなくなった
クモル・クルだった

304 :D員 :2021/12/28(火) 16:03:51.96 ID:GSq7SPina.net
100k出せないと言われると、やってみたくなるのが人間の性

絶対に100k超えてる

305 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 16:55:01.07 ID:O3nXYAaid.net
フラット音も昨今のJR車はタタタタって感じの軽快音だけど
国鉄車は付随車でも重々しいドドドドって感じだったなぁ

306 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 17:03:04.34 ID:kcjqUZ690.net
回復運転の時は出してそうだよな

307 :D員 :2021/12/28(火) 17:07:17.51 ID:GSq7SPina.net
隠れてる運転士 正直に言えよ
やったことある最高オーバー何キロだ?

308 :D員 :2021/12/28(火) 17:12:24.38 ID:GSq7SPina.net
情報として知識として知ってる最高速度  
実際に出してる最高速度

さぁ、どっちだ
氷河期世代がロクな職につけず、鉄オタだけの知識などクソの役にも立たん

309 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 17:27:32.93 ID:EnRtSknKr.net
・知識に誤りがあまりに多い、というより何から何まで間違ってる
・実際に通勤で使っていた人の話を決めつけで全否定し証拠を出せと言い放つ
・多くの指摘があってもググることすらしない
・証拠を出されてダンマリでトンズラ

c7e6-DPDC = Sdaf-PkAN は控えめに言ってクズ

310 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 18:13:43.24 ID:Ng9MPU9a0.net
>>307
スケールスピード200キロオーバーでSLやまぐち号をC280カーブに突っ込ませたが何とも無かったぜ

311 :D員 :2021/12/28(火) 18:23:27.88 ID:GSq7SPina.net
西日本には困ったもんだ
そんなだからマンションに突っ込むんだよ
限度を知れ

15オーバーまでは稀に聞く 何度も聞いたぞ

312 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 18:24:54.88 ID:4bv8JMiZ0.net
>>309
だな

103系は限流値を上げないと100km/hは出せないとか、腹抱えて笑わせてもらったわ
限流値増なんて高速域の加速には何の役にも立たないってのすらわかってない

313 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 18:34:42.67 ID:QcL7QS/dK.net
>>307
運転士ではないが一つ

とあるJR型の気動車特急列車で137km/hを出していたのに乗車しましたな
中間部の運転台で確認しました
当時の最高速度は120km/hな車両と路線

もう四半世紀以上前ですから時効でしょう・・・w

314 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 18:44:46.24 ID:/P3wncs9a.net
>>294
東浦和から乗って南浦和か武蔵浦和で大量に降りるから座れて眠って、次に目が覚めるのは西国分寺で東芝社員が大量に乗り込んでくる時だった。

315 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 18:54:40.46 ID:kcjqUZ690.net
俺も30キロオーバーの運転士に遭ったことあるな
前面に齧りついてたらカーブでコロンってしたよ
あの時は死ぬかと思ったぜ

316 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 19:17:13.05 ID:rRtr6h9ia.net
>>269
たしかスターターセット
プレゼントしてなかったかな?

317 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 19:47:22.25 ID:R5VJGEqsd.net
>>282
いまでも和田岬線の103がたまに兵庫〜明石の本線爆走してるだろ
川重の甲種ある日に

318 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 20:11:15.30 ID:kaIy0kCm0.net
>>313
速度検出発電機か輪径で誤差があったんでしょーな

319 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 21:16:56.19 ID:4bv8JMiZ0.net
結局逃亡かよ
人として最低だな>ID:Bc5pRSwdd

320 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/28(火) 21:30:26.81 ID:qOvxKz5B0.net
>>316
海芝浦でロケしてたな

321 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 00:21:31.19 ID:NzQgZen50.net
今見ても常磐快速103系はクレイジーだな

322 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 02:56:24.16 ID:aAUqcCLC0.net
本来駅間が短い路線用の電車なのに

323 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 08:25:12.78 ID:Wy5QjEFZ0.net
>>275
ゆとり世代に土下座して謝れ

324 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 08:36:47.55 ID:LpoWIHUq0.net
サロンエクスプレス東京世代です

325 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 10:34:53.36 ID:muaJoPFh0.net
私は24系25形世代です

326 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 10:45:42.78 ID:E8NqOIYO0.net
475系、ヘッドライトリムのはめ込み具合どうよ?
相変わらず違和感ないか

327 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 12:10:43.61 ID:+7JEkrRe0.net
再販されるEF65 1000後期型を買おうかと思っています。
しかしどこかのスレで相変わらずエラー?が改修されてないとか書かれていた気がしたけど、どこがエラーになっているんでしょうか?
その記述をふと思い出して探したもののどこのスレか判らず…。
ググってみてもエラーについては探しきれず…。

328 :326 :2021/12/29(水) 12:22:27.44 ID:fsFTDKFrd.net
スマン誤爆した

329 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 12:36:20.89 ID:YTYlU9cBd.net
世代問わずみんな大好き103系ってことだね

330 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 12:37:05.21 ID:VPDQBGO+p.net
>>327
気付かないんだったら気にする必要はないと思うよ

331 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 14:56:23.57 ID:QkNwLqmV0.net
103系ASSY瞬さつ!

332 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 16:07:46.24 ID:w3mk9oyA0.net
爺evoに使うととてもコスト圧縮できると評判

333 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 21:35:53.87 ID:WS7hW0oj0.net
富のトラフガーター橋みたいに線路の下に段差無しでコード通せるアイテムこないかなぁ

334 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 23:17:44.43 ID:+7JEkrRe0.net
>>330
改めて探してみたら別スレで見つけた。運転席側窓の水切りの形状ってあったわ。ジョーシンのサイトでのレビューでも同じことが書いてあった。
500番代とPFで違うんだな…

手元のピク誌で実物写真を見比べてもよく分からないなぁ。気づかない程度なら、老眼も少しあるし気にしなくていいのかもね。

335 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/29(水) 23:24:16.93 ID:arwgcNcK0.net
0番台や500番台の水切りは下に向かって段々細くなっていくが、PFの水切りの厚みは変わらない。

336 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 00:35:40.22 ID:9hq3hM8d0.net
PF、ナンバーをもう少し大きくしてくれないかね。
水切りはあまり気にならないけど、ナンバーの大きさの方が気になる。

337 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 02:36:06.83 ID:JprxxCIi0.net
>>322
103は101の教訓を活かして汎用性持たせてあるので、近郊型の方が適応する路線にも投入された

101と併用してた路線だと、101に近い性能にする為に大抵限流値落としてたせいで、101より高速域の加速悪いとか言われちゃってたけど

昔東西線のMが回復運転で100km/h以上出してたと書いてたHPがあったなぁ…

338 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 05:08:32.73 ID:a4tdQf9f0.net
103系開発時には常磐線や京阪神緩行線は別形式を用意する予定で棚上げされてるんだがまだやるのか?

339 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 05:16:40.03 ID:P29GPD/wa.net
ワム屋根が別パで違和感ありすぎる…
残念だけどこれはスルーだわ…

340 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 05:34:39.81 ID:uQAXE0VAd.net
自信満々に試作品ドヤァしたワムがあれじゃあね
あの隙間目立ちすぎる屋根別パは誰が望んでいるんだろうか

ただ異教に大きさ揃えただけじゃだめだと思ったのか知らんが
余計なことするよなあ、本当に

341 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 06:09:07.53 ID:4s7jyzna0.net
と言っても買ってしまうツンデレ乙w

342 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 06:34:50.52 ID:uW06kG+f0.net
ワムは2両3000円までなら買うよ
一体成型で作り直してくれ

343 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 06:36:31.95 ID:zDNE/gW70.net
最近は値段に驚き、それに金を払った自分にもっと驚く。

344 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 08:02:47.69 ID:P8FsZq4H0.net
https://pbs.twimg.com/media/FHv6h72aUAAgW9r.jpg

345 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 08:13:59.95 ID:Ihkyh8Q40.net
100均のコンテナ型小物入れみたい

346 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 09:22:39.46 ID:J2BUj9mS0.net
買わない理由が見つかって良かったね

347 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 09:33:14.99 ID:rC2KmNfZ0.net
たぶんこれは実際の模型を肉眼で見たら違和感ないと思う。電気機関車の別パーツの手すりの太さなんかが気にならない人なら。

348 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 09:35:57.83 ID:P8FsZq4H0.net
予約したワムハチどうしよう…

349 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 09:45:21.25 ID:SWvxyJiSd.net
意外と変なワムハチ
どうしてこうなったんだ

350 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 09:58:18.90 ID:bKm10jU30.net
ボディはとび色2号、屋根部は薄灰色で再現 (公式HPより)

鳶色車の塗装の便を図ったのではないかと。
塗り分け見切り線が滲むよりはいいのでは。
このタイプだと青色塗装車へのバリ展も図れる。
製造初年が昭和50年、蒸機との組み合わせがNGなのは残念。

351 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 10:11:05.52 ID:MR+Wn1F3M.net
写真だと隙間が目立つけど実際見てみないと分からないな。HOならまだしも。

352 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 10:11:29.10 ID:X84UYfCm0.net
ワム380000も「屋根部にポリエステルコーティング樹脂を採用した外観を再現」って書いてるから製品は屋根の色が変わるのでは
塗り分けラインでパーツ分割するのはごく普通のこと

353 :D員 :2021/12/30(木) 10:23:47.82 ID:4BmshSZza.net
ワキの丸屋根も別パーツになったら、お気軽にワサ改造は出来る

354 :関西人ですが何か :2021/12/30(木) 10:32:29.50 ID:bKm10jU30.net
公式HPのワム80000のページ、C11・C12との編成例が書いてある…
(蒸機終焉は昭和51年3月)
相変わらず詰めが甘い…

355 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 11:35:41.58 ID:U2e43dAId.net
屋根別パではなく金型のコマ割りはコストダウンのために出来なかったのか?

356 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 11:43:03.38 ID:JqJUR7jJ0.net
屋根別パは、まぁ許そう。

問題は隙間を如何に目立たなくしてくれるかだ。

357 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 13:08:54.87 ID:pvE62h4U0.net
屋根パーツの塗り方にもよるが、両セット買ってると白屋根青ワムにしやすいのではないか

副産物で気持ち悪いのが出来るがw

358 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 13:52:02.87 ID:a4tdQf9f0.net
>>354
初期と中期は作りませんよって意味じゃね?

359 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 13:59:28.02 ID:TgUuE9+/0.net
>>357
>>352 のとおり、青ワムも白屋根にするんじゃない?

360 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 14:03:59.81 ID:/PncqOjP0.net
ワム8の隙間はNだし余程近づかない限りそこまで気にならんだろ。HOだったら目立ちまくるから叩かれるのも仕方ないが

361 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 14:11:18.44 ID:tkzNxiHad.net
過渡にはもう綺麗に塗り分けする技術が無いんだな。

362 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 14:19:46.41 ID:H8o2CrVW0.net
レインボーとかSVOとかあるのに何を今更

363 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 14:28:48.48 ID:NRrdGb4PH.net
>>362
SVOに至っちゃ印刷が乗りやすいように細帯を凸表現してるしな

364 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 14:29:41.10 ID:tkzNxiHad.net
12系のドア帯を思い出すな。

365 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 15:06:57.67 ID:lxt/D8Hn0.net
>>361
最近のトミックスも軽く滲みあるし
マイクロエースのがマシかもしれん
色合いが違うが

366 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 15:35:06.80 ID:AMndanSXM.net
>>361
富みたく盛大にはみ出しておきながら出荷するよりマシ。

367 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 15:40:04.03 ID:J4uj+iL1M.net
屋根を変えれば48000もいける!と。

368 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 15:58:01.64 ID:J0vl12K0r.net
>>366
補正塗装も追加したのに修正しきれなかったばんえつ物語(青)の立場は?

369 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 16:27:40.42 ID:HEfhyPM+d.net
>>366
でもマシなだけ。

370 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 17:17:50.55 ID:ZgjkIdCG0.net
富のワム380000の35両セットでお腹いっぱい。

371 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 18:27:54.23 ID:IlzwwLdyd.net
>>344
こんなの気なるレベルか?

372 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 19:02:53.57 ID:AmjAf0F50.net
実物見たら全然気にならないと思う
KATOのプラ成形はめ込み精度なら旧客の屋根みたいにビシッと決まるのでは?部品も小さいんだし
さらに自分は老眼補正で(略)

373 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 19:18:55.92 ID:mQKOcbtl0.net
>>371
これを気にする奴は、ガニマタも見かけが悪いから所有する狭軌の車両は全て7mmに改軌してるし、車輪の厚みは削って正しい厚さにして、フランジもヤスリがけしてリアルな高さに修正してる

374 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 19:20:02.31 ID:S/qjzxAaM.net
マクロに慣れすぎてんだよ
裸眼で見りゃこんな隙間わからんて

375 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 19:24:34.48 ID:X84UYfCm0.net
まだ試作品だから製品だとその辺の精度は上げてくるだろうしね

妻面を富のと見比べると、竪樋の表現なんかは後発だけあって富よりいいな

376 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 19:53:41.50 ID:WJtjRvPsp.net
>>374
爺さんだからだ

377 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 20:34:34.60 ID:IlzwwLdyd.net
>>374
最近の被写界深度浅くする撮影法で実物がNゲージに見える

378 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 21:43:17.77 ID:3vl0e9WQd.net
どうせほとんど俯瞰でしか見ないしな

379 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 22:24:08.28 ID:IlzwwLdyd.net
俯瞰で思い出したのが281系はるか。屋根にでっかいJRマークは、関空を離発着する機内にアピールするための意匠らしい。

380 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 23:50:34.07 ID:M39e0trp0.net
そりゃそうだ

381 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/30(木) 23:52:42.07 ID:z46WTpkU0.net
>>379
今さら言われなくても知ってた

382 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 00:19:22.24 ID:kr1sq9Raa.net
軽くググってみたけど
ワム380000って運行表示板が残っているの2両くらいしか見つからんかった。

改造直後は結構残ってたんかな?

でも280000も割とJR化後も無いのばかりを見るのだが…

ググりが足らんのか?

383 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 02:32:47.36 ID:9gX4P06d0.net
青ワムセットはマスキング省略で中途半端にまだらなった屋根を再現しちおくれ。単一なのがズラッと並ぶと萎える。

384 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 08:01:26.12 ID:wqreEyso0.net
蟻みたいにスローガン入りフルセット製品化しないかな?

385 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 08:13:53.32 ID:LAaq7rpA0.net
>>379
おっおぅ。。何をいまさら。

386 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 08:42:15.90 ID:eUxqmzPJd.net
>>383
自分で塗ってろよハゲ

387 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 12:57:39.93 ID:IVc7wSHK0.net
>>386
お前の頭も中途半端なまだらになってねーかw

388 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 12:58:56.12 ID:KVInoJmzd.net
別パ化を推奨する。

389 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 15:02:01.47 ID:N7LBYppX0.net
パーツ…というよりピースなんだから、
そこは「別ピ化」と言うべきだろうねぇw

390 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 15:50:59.93 ID:9gX4P06d0.net
>>386
青ワムの実車はこうだわさ。半数以上が屋根塗ってないけどマスキングしてないので側面塗った塗料が屋根に飛び散ってボカシ塗装に。これが手塗りでも表現するの難しいんだな。
https://i.imgur.com/FRwdg07.jpg
https://i.imgur.com/5DnZPi4.jpg

391 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 16:17:13.82 ID:GdFIqqL00.net
つタミヤウェザリングマスター

392 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 16:33:21.87 ID:q7JkhEVW0.net
車体も一台一台違うんだからウェザリングしないと屋根だけボカシても効果薄いわな

393 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 16:43:59.06 ID:A3Vxtz/6d.net
N量産品に無茶振り

394 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 17:42:56.94 ID:LAaq7rpA0.net
>>390
ここは良い木曽川駅ですね。

395 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 19:41:54.90 ID:JxKT9Fqz0.net
こんな屋根の塗装を量産品に求めるとかマジキチだろ
一両5万円くらいのコストなら実現可能かもだけど

396 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 19:50:15.81 ID:PE3GtKEO0.net
>>390
模型がいかに綺麗すぎるかってとこですね
新製時はまあ、こんなくすんだ色してなかったんでしょうけど

397 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 19:59:48.25 ID:foJ6m/u60.net
初代のキハ201は屋根に煤で汚れた感じのウェザリング表現してたけど
あのレベルの表現であれば大した手間もコストもかけずに出来るんだろな

398 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 20:13:23.47 ID:yFg5nDvm0.net
>>396
新製というかワム380000は改造車で改造時に塗色変更してるけど、
その時に屋根まで塗ったり塗らなかったりで、側面だけ塗った車両はマスキングせずに塗ってるから
屋根の塗色がまちまちってことでしょう

399 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 20:31:27.01 ID:Yxljspus0.net
問題は色だな。
異教はターコイズブルーっぽいしこっちは濃いめ。
どっちが本物に近いのか。

400 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 21:18:19.63 ID:4SuWC839a.net
国電もイボ付き屋根に車体色がはみ出してたりしたからね。

401 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 22:23:25.46 ID:T2i/qRvG0.net
>>390
何両かにつや消しクリアーをサッと吹くだけでも味が出るよ
製品のままのやつと混結して斑編成

402 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 23:01:02.68 ID:Qz1nZhKG0.net
>>390
1)屋根を外す
2)屋根だけ適当に本物の泥んこで塗装に傷つけ
3)綺麗に水道水で洗う
4)好きな青藍色もしくは半透明ホワイトを薄く手塗り
5)あえてムラが出るようにクリアー噴く

個体差は自分で手を動かすんだよきっと。

403 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 23:24:18.68 ID:foJ6m/u60.net
実車のような各車のバラツキ感なんて塗装作業を適当にするだけで十分出るんじゃね?
本来は個体差が出ないよう塗装作業には大変な手間やコストをかけてるが
それらを省けて実感的な仕上がりになるなんて一石ニ鳥じゃんw

404 :名無しさん@線路いっぱい :2021/12/31(金) 23:41:21.69 ID:CP5VrD3B0.net
>>400
郡山工場の出場車は屋根にはマスキングしないのかなと思うほど車体色が吹きこぼれてたな。

405 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/01(土) 09:27:08.04 ID:PL7lF2pG0.net
実車がそれじゃな

406 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/02(日) 15:41:09.84 ID:MmMk+SOZp.net
今時ワムシなんか買うやつおるねんな

407 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 16:54:01.39 ID:ONox6xAJF.net
>>399
サイズ見直されるんだから、それこそ混結したらお手軽にバラバラ感が出せるんでないかい?

408 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 21:20:48.40 ID:2JBWRqOL0.net
カトーは検査上がりで
異教は色褪せた感じか
電機なら真逆なんだけど

409 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 21:31:03.95 ID:23cPsFUC0.net
>>406
ワムに食堂車が付いたワムシ

410 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 21:48:22.06 ID:+NwuMsiid.net
スニ ワキ「ないない」

411 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 22:41:22.68 ID:4uG4KAOxd.net
京都の 特別なトワイライトエクスプレス
どうせタイプでやるなら
EF81じゃなくて
EF65の塗り替え品をセットしてくれりゃ良いのにな

412 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 22:47:37.87 ID:+lkTdIgt0.net
特トワ? 今更?

413 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/05(水) 23:47:33.17 ID:qo0vSOS50.net
色なあ
昔のトミーの貨車(香港製の)、タキ43000とか使い込まれ退色した様な色味とか好きだった。

黒貨車も半艶〜艶消しでこの判断も○
今だと、思い切った退色塗装は受け入れられないんだろうな。

414 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/06(木) 07:40:57.83 ID:jF7tjlcyM.net
すっかり忘れてたのだけど、今年のホームページの新年の挨拶って何か加工したの出してたのですか?

415 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/06(木) 07:49:45.86 ID:QlzhuiPm0.net
>>414
ワッチョイなしの方で上げてくれた人いたよ
今時点でもまだHP、ショップの方に残ってるけど

555 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2022/01/01(土) 08:45:08.66 ID:BB2kkYm3 [1/2]
今年のあけおめは://www.e-katomodels2.com/shop/側
EF65 66とトラ3両
://www.e-katomodels2.com/img/top/slide-img-04.jpg

416 :414 :2022/01/06(木) 08:07:30.55 ID:jF7tjlcyM.net
>>415
ありがとうございます。

417 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 11:55:04.64 ID:TDrDtNbGd.net
E531系赤電3両 勝田車両センター60周年記念カラー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1029802854

かなり良い出来なので落札お願いします。

418 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 12:34:51.64 ID:sV6U4PZ+0.net
なんつーか、すげーなw

419 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 12:48:34.07 ID:gR/D6s+L0.net
すごいけど要らねえ。。。

420 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 14:13:54.14 ID:Ka9KloMGa.net
全5両だし、完成品どっかから出るだろ。231成田線スカ色が大コケしない限りは。

421 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 14:32:51.92 ID:Salt/I4Sr.net
>>420
そいつもなんか発売のタイミングを逸した感が
どこのメーカーもこういうのは走ってるうちに製品化しなきゃいけないのに
フットワーク悪すぎなんだよ

422 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 14:38:04.25 ID:q/irxXzGd.net
1億円で入札しよかな

423 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 16:52:25.46 ID:ZEX+i/kr0.net
塗装汚いw

424 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 17:06:17.99 ID:SPjwEuXH0.net
>>417
そんなつまらんもん晒して面白いか?

425 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 17:27:45.04 ID:n4b5RgbVp.net
>>424
しかもマルチしてるしな

426 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 17:33:11.26 ID:TDrDtNbGd.net
SEXの時間は、大好きな人と愛し合う時間ですから、やっぱ特別です
ほっとします、好きな人と一緒にいると
安心感と言いますか、幸福感
スキンシップに近いか

427 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 17:34:06.53 ID:sV6U4PZ+0.net
こんなものをしれっと出品出来る神経が凄いな。寧ろ引き取り料を払って頂かなきゃ話にならないレベル。

428 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 18:20:25.33 ID:lIzwkj+od.net
産廃火災車両・・・
勿体ないというか車両が可哀相だ

429 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 18:58:25.46 ID:DQhwHgIW0.net
色落としてホワイトボデーにした方がまだ買い手が付くかもしれん

430 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/08(土) 23:07:34.35 ID:as1S8cUf0.net
>>421
走ってるならわざわざ模型買わなくても見に行けばいいじゃん

431 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/09(日) 04:31:25.97 ID:UArMkb//0.net
>>417
E531って15両編全体で1両1両仕様が異なるのに、
よくこんな雑なの作ったな。
10-1293で作るならともかく10-1290のサロ抜きで作るとかw
クハE530は電連無し、クハ531に至ってはトイレ有りで実車と違い、
モハE531に至っては実車セミクロスだけどロングシート車だし。
塗りも雑すぎてワロタ

432 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/09(日) 19:59:08.29 ID:mlyRnHTlr.net
どんなもんかと思ったらちょっと予想以上に酷かった…

色塗らないでジャンク扱いで流した方がよっぽどお小遣い稼ぎ出来そうではあるね

433 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 13:01:14.46 ID:QcM/RYVC0.net
HOの箱にアーバンライナーが描かれてるけど何年も生産してないな…

434 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 13:30:33.11 ID:9rnNXyXTd.net
アーバンライナーはN/HOともにKATOの黒歴史だから…

435 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 13:48:23.43 ID:SyjTKlPRr.net
不幸の競作時代

436 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 16:01:27.97 ID:qwpGcIzCd.net
無駄にリソース食いあってたな。

437 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 22:32:07.71 ID:Vfk2+ScL0.net
初代アーバンが好きなんだけど、再生産なんてまず無いだろうから悲しい

438 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/12(水) 23:33:56.69 ID:zwVGHan30.net
再生産しつつもNで2次車とHOで1次車やってほしいな>アーバン

439 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 07:01:56.18 ID:r+3QWC2lM.net
小田急HiSEとかフラノエクスプレスとかなんとか競作の無駄使い

440 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 10:24:18.31 ID:zGdiUgHUd.net
>>434
何が悪かったの?
出来よく見えたが

441 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 11:34:10.89 ID:HeD9tDAor.net
>>440
出来うんぬんではなくて
一時のブームで製品化しちゃったことでしょ
Nに関してはお富さんと競作

当時は競作などせずに旧国でも出して欲しかった

442 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 12:25:28.19 ID:TBPcwsY90.net
アーバンライナー持ってた
別に悪くない
むしろあの時代にしては良いべ

443 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 12:27:01.95 ID:TBPcwsY90.net
フラノも持ってた。。。
屋根真っ白なのが実車もこんななのか?と疑問だったけどギヤがうるさくて捨てた

444 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 12:55:43.49 ID:MrJD/aCR0.net
>>439
話題の新車だったし
作るもん他に無かったから仕方ない

445 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 12:57:53.47 ID:f8rgna2ir.net
なんでアルコンあの頃に出さなかった?

446 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 19:58:43.51 ID:qeiAj7eBa.net
>>445
塗装表現が大変だったのかと。
特に富は。

447 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 20:25:14.58 ID:aSNDZcrn0.net
何でも色分けをパーツ分割に逃げる過渡にアルコンだなんてとてもとても・・・

448 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 20:41:30.16 ID:VHk3T2K80.net
EF63HG茶を分割のまま出した富の悪口はやめてあげて

レインボーエクスプレスとか今見ても見事だと思う

449 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 21:00:52.97 ID:8QbAk/IOr.net
EF64ユーロ色のころからお家芸ですんで

450 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 21:01:04.70 ID:8QbAk/IOr.net
EF64ユーロ色のころからお家芸ですんで

451 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/13(木) 21:02:06.02 ID:CiZXmy0Nd.net
HOがズッコケたのもアーバンライナーのせいじゃん
485系やる予定だったのが全部流れてしまった

452 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 00:57:36.46 ID:hqHWT6Tm0.net
CAD-CAM導入したての頃だから、別スケールでのデータ使い回しを試してみたかったんだろ、きっと。

バブルの頃は銀行が押し貸ししてくる時代だから金の感覚が今と全然違うからね。

453 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 10:04:31.58 ID:YOsSUuF90.net
>>452
押し貸し?
定期預金でなくて?

454 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 11:12:00.75 ID:aFyk6Iam0.net
押し貸しから剥がしたの有名だから

455 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 11:41:47.03 ID:JsQzUrre0.net
日栄や商工ファンドを思い出すわ

456 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 12:39:51.57 ID:VXI+ACLYr.net
E235‐1000、今日某通販でポチったわ
鉄オタには不評っぽいけど自分はあの電子レンジ顔とスカ色がけっこうお似合いと思ってる(そんな自分は変り者か?)
コロナ落ち着いたらフリーきっぷであのバージョンアップしたグリーン車を乗りまくりたいなあ
ただ過渡ちゃんのE235‐1000、後ろの季節お花表示がないのは残念
異教にはあるのに

457 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 12:49:40.40 ID:YOsSUuF90.net
>>456
ちょいと103系彷彿とさせるから好き

458 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 13:00:50.25 ID:VXI+ACLYr.net
>>457
確かにあの平面お顔はかつての103を彷彿させるものがあるね
早く湘南色バージョンも見てみたい
願わくば普通車クロスシートを残してくれたらありがたい
コロナ渦がきっかけでボックスシートが厳しいなら、大阪メトロ400系のような左右進行向け固定クロスならいけるのではと思う

459 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 13:02:43.46 ID:LaAFsNPNr.net
キャラクター物ってマズイんじゃ?
KATO改造 JR九州 885系2次車 呪術廻戦ラッピング アラウンド・ザ・九州 特急 白いソニック かもめ 鹿児島本線 日豊本線 長崎本線
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1030981198

460 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 14:59:58.33 ID:Nu0PB79W0.net
異教のE259いいな
こっちも併合状態再現とかリニューアルしないかな?

461 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 16:25:13.36 ID:/B8CqHne0.net
京都店の仕事がなくなるから…

462 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 16:43:59.02 ID:TRt8pvoh0.net
京都は別の企画を考えればいい

463 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 17:55:22.04 ID:7T408TvI0.net
京都店なんて素人の工作じゃん
貫通扉の断面はギザギザのままだし直線出てないのもあった

464 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 18:31:44.11 ID:E6P+Zrq9d.net
京都店が暇だから食い扶持を得るためにやってる説

落合の総本山はどうこう聞くけど京都店の話題はお手製の限定品以外全く聞かない

465 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 19:12:10.46 ID:znVidh0R0.net
京都店はインバウンド外人目当てに作ったショーケースだからな・・・
コロナで外人いなくなって品物ない、パーツ在庫ない、ジャンクない、修理・加工やってない
もはや何のために存在してるのか理解不能

466 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 19:51:52.41 ID:Ft9bpNPU0.net
>>458
コロナでなくて武蔵小杉のせいだよ

467 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 19:52:23.76 ID:pS0CFsM90.net
>>463
お世辞にもプロの仕事とは思えないわ
タイプ色が強すぎてこれ売れるのか?って思うモノもあるし…

468 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 20:00:43.78 ID:4DqpUX33a.net
>>466
相鉄直通ガラガラ列車で、武蔵小杉は相当改善された感じ

469 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 20:14:22.54 ID:aFyk6Iam0.net
>>468
その効果が大きかったのか

470 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 20:31:01.89 ID:XCpOi5qu0.net
>>468
東急・相鉄の新横浜線経由で武蔵小杉を通る相鉄直通列車は、決してガラガラにはならないだろうと思うけどね
開業後に一体どうなりますやら

471 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 20:31:58.52 ID:4DqpUX33a.net
朝の新宿方面でも西谷で横浜行きに乗り換え大量下車で後部なら座れるかもレベル。そんなのがそのまま武蔵小杉に突入するんだから、それまで品川から大崎方面に乗り換えていた相当数が湘新系統に移った感じ。
おかげで、もともとの湘南新宿ラインもかなり混雑緩和になった感じある。

でも、スカ線E235はこのままロングだけなのかな。

472 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 23:01:31.77 ID:wOxgGXaEr.net
っていうことは、時期湘新上東のE235はクロスシート残る可能性ありか?
E231ももう20年以上だしヨーダンパ無くて乗り心地悪いから早く置き換えてほしいんだが

473 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/14(金) 23:04:06.23 ID:wOxgGXaEr.net
あ、ヨーダンパで思い出したが1000番台試作品の台車は0番台の流用かヨーダンパないな
まさかあのまま行くのか…
そーなったらエラーどころの失態じゃないんだが?

474 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 00:10:46.60 ID:F1Hm5Itz0.net
>>473
ASSY表見れ

475 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 06:37:11.24 ID:2+rYrB/Gr.net
>>474
公式見たがまだないよ

476 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 07:03:52.78 ID:F1Hm5Itz0.net
>>475
販売店漁れ

477 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:12:01.26 ID:2+rYrB/Gr.net
>>476
時間できたらやってみる
あるいは総本山に行けばいいか?
なんか心配になってきたぞ…

478 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:26:54.12 ID:2+rYrB/Gr.net
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98402.html
ちなみに異教のはしっかりヨーダンパ付いてるな
異教は「快速」装着で出荷なんだな
過渡は「普通」表示で出荷になるな
個人的には旧横須賀線時代の流れを汲む「普通」の方が好きだから助かる

479 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:36:45.61 ID:x8d2hdg10.net
そういえば異教のE217系は発売当時量産先行車をモデルにしてたから編成中全ての車両にヨーダンパ付いてたね。
そのうち実車がサロ以外のヨーダンパーを撤去したりバリアフリートイレ導入でクハを組み替えたりと実車厨泣かせだった。

480 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:45:39.45 ID:2+rYrB/Gr.net
ハナシそれるが、JR新世代の車両だとGV‐E400も実はわりと好きなんだが(やっぱり自分って他の鉄オタとずれてる?)、アレも異教なんだな
やっぱりあの手の気動車は昔から異教の独壇場なんかね
過渡で出したJR以降の一般型気動車はキハ110ぐらい?

481 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:49:12.13 ID:2+rYrB/Gr.net
>>479
そーいえば217は競作にならなかったな
それほどの人気はないという判断なんだろうけど、実車の方はこれからじわじわと葬式鉄が殺到していくんだろうな…
そして引退後は異教お得意のさよならセットとw
E4もしっかり出してくるしなw

482 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 08:52:28.12 ID:2+rYrB/Gr.net
>>481
スマン過渡も出してたw
でもなんか異教の印象が強いのはなんでだろー?

483 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 09:24:22.05 ID:1iE8dR8c0.net
KATOのE235 1000はE531やE233 3000用の台車を流用する。
実車に使われてるTR273やらDT80やらが新規に製作される訳じゃないので
実車とはやや印象が違う感じになるよ。

まあ細部の作り分けが進んだ昨今でも台車だけは近似品でお茶を濁される事が多いから。

484 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 09:36:57.59 ID:2+rYrB/Gr.net
>>483
それらの流用ならヨーダンパ付いてるからまあ許容範囲かな
まあNの台車なんてそもそも実車にはあり得ない銀色ピカピカ車輪だし、そもそも車輪の幅が実車とは全然違うw
だから台車は基本プロポーションさえ近似なら流用で問題ない
HOレベルになると気になってくるけどね

485 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 10:08:05.31 ID:mUhVlvN9p.net
>>482
それどころかKATOのE217はかなーり沼ですよ
同じ仕様で再生産あったのかなと思うくらい生産の度に仕様やプロトタイプがコロコロ変わっていた
品番同じなのに中身が違うから中古で集めようとするときはしっかり確認しないとハマる

486 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 13:55:45.75 ID:ye04sQfH0.net
>>459
ついに8万超えたわ。

487 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 15:20:09.46 ID:2+rYrB/Gr.net
>>485
確かに新帯色バージョンとか出してるよな

488 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 18:04:19.29 ID:DJIFJVdI0.net
701系秋田色だけど、登場時に改造した人いないのかな?
スカートを盛岡色のに、パンタを下枠交差型に替えて、
E127系か鉄コレの抵抗器を載せれば雰囲気は出ると
思うけど、作例が見つからない。
蟻ので満足しているのかな?

489 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 18:14:52.63 ID:YRoJK1nh0.net
いずれ出るから様子見でしょ
現行とは帯の色が違うし機器更新で床下機器も屋根上もドアボタンも変わってるからそんな単純じゃない

490 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 20:16:59.07 ID:GHNXowXc0.net
>>482
富だけの時代が相当長かったからでは
あのときも素早く製品化したがために初期車がプロトタイプという…

491 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 20:41:06.55 ID:5l6cp1U+0.net
富のは初期車じゃなく先行量産車

492 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 20:43:12.55 ID:aO4LEWg70.net
>>488
帯の色がね…

493 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 22:10:31.02 ID:2+rYrB/Gr.net
>>490
富はE217に限らず、昔から113や115や211といった近郊形に強い印象がある
今回の117も過渡に先駆け100番台や銀河といったバリ展やってるし

494 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 22:25:23.31 ID:ccq5KNIK0.net
国鉄型は断然富だけど、E2**系シリーズは過渡の方がいい

495 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 23:19:01.36 ID:SdlZD23V0.net
日本メーカーの日本車:ショーティーやオーバースケールだと「ふざけんな」「エラーやん」「でたらめ」と馬事雑言の嵐
メルクリンはじめ、一部の欧米メーカー:ショーティーで窓の数が2〜4少なくでも「それがメルクリンだ」「メルクリンらしい」でクレームゼロ

この差はなにかしら?国民性かしら?

496 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 23:41:18.95 ID:83NTZG460.net
いやそれは、プラレールがショーティの3軸でも文句言われないのと似たものではないかと

497 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 23:41:32.49 ID:83NTZG460.net
2軸ね

498 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/15(土) 23:52:30.01 ID:+XRaiG090.net
>>495
KATOが欧州向けに出してるTGVやRIC客車も塗り替えタイプがあるけど
普通に受け入れられてるね

499 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 00:06:20.83 ID:1y6pCaMk0.net
>>495
それよりも、鉄道模型業界関係者でもなんでもないはずのお前さんが
そんなことをやたら気にしていることのほうがなぜかしら?だわ

500 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 02:16:03.22 ID:Kl788QTS0.net
>>498
それしかないから受け入れてるだけ
日本の90年代と同じ

501 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 02:36:29.16 ID:Z6r/Cjcp0.net
そういうことにしたいんですね

502 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 05:35:59.29 ID:Wg7whkkD0.net
>>495
罵詈雑言、日本語勉強しよう

503 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 08:09:33.52 ID:XzQJ6N3Xp.net
馬事雑言わろたwww

504 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 08:15:09.35 ID:WHe3wrnt0.net
馬耳東風

505 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 08:50:01.45 ID:JKcZs6eSd.net
>>495
窓の数が足りないのはちと問題だな。トレーンやアガヅマのダイキャストモデルでさえ車体形状は把握している。

506 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 09:23:36.58 ID:pqqiXA9t0.net
馬事公苑

507 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 09:34:50.59 ID:7EG95nMM6.net
馬耳念仏

508 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 09:47:17.21 ID:HtzscW800.net
>>505
向こうのNはレイアウトスケールだから日本の感覚だとストラクチャーくらいのノリ
レイアウト作る時に曲がれない道路とか間取りのおかしい建物とか気にしないでしょ

509 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 12:19:51.08 ID:XzQJ6N3Xp.net
https://pbs.twimg.com/media/FI-xDw-aIAU_Mo1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FI-xDxEaMAABJoA.jpg

510 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 12:42:03.05 ID:/u5sdI2bd.net
日本のN民が細々うるさすぎるんだわ
蟻のマヤ34位に雑ならともかく

511 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 12:49:38.20 ID:evocLx0m0.net
>>495
欧米HOはディテールやプロポーションを重視したモデルもあるけど基本ギミック重視だからな
ドアに液晶ディスプレイが入っててドアの開閉を再現できるモデルなんてのもあるしDCCの採用や光や音のギミックも欧米が強い
日本のNは精密さ重視でこういうギミック重視の製品ってほとんどないもんな

512 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 13:03:17.28 ID:gNGZTTYe0.net
あと、日本と違って車体標記には煩いと聞くね
エポック単位での違いをきちん再現していないとかなり叩かれる

異教みたいに全く無いのは論外扱い
過渡もNIOEで叩かれた
あとカプラーもプロフィ化できないと不評の嵐

>>511
一時期は同じ流れだったんだけどね
車体の細密化を差別化の売りにしだした2000年前後からディスプレイ要素ばかりが強化されるようになった感

513 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 13:30:50.98 ID:nM7wcPtha.net
Nやってる奴は鉄模細民まで読んだ
日本の下等社会

514 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 13:47:02.44 ID:2dmP1DYY0.net
過渡のワムならHOでいいのがあるじゃん
ディテールに拘るならそっち買えば?

515 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 14:41:08.49 ID:Xg9MBoCC0.net
Nでもできる限り精密なワムが欲しいってことだろ…
まぁ俺は富ので満足しちゃってるし、今更KATOのに買い替える気はないから、
今回割とどうでも良いんだけども、
プロトタイプ丸被りしてあの出来なのは残念だなぁとしか。

どうせなら丸屋根の初期型作ってくれれば買ったんだがなぁ…

516 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 15:15:47.98 ID:efMA8XK70.net
ワムハチの何処が悪いのか分からない

517 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 15:18:05.11 ID:BIlvddmt0.net
俺も

518 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 15:58:25.93 ID:cp8yYMOP0.net
「レムハチ」と命名したくなる色合いw

519 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 16:09:53.55 ID:pqqiXA9t0.net
カプラーの都合でTomixは論外な自分

520 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 16:43:00.85 ID:hxi1mNpt0.net
>>515
ワキ5000かワサ1と勘違いしてる?

521 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 18:44:45.05 ID:Rl1ae177a.net
>>519
逆にカトーナックルは付けやすい。

522 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 18:46:39.40 ID:HtzscW800.net
EF66前期型ナックルが割と簡単に付くからな

523 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 19:48:44.56 ID:icTJE0WQ0.net
富は0395の密自連TNを再販してくれ・・・
0396の自連TNは形が悪い上に爪がクソ硬くて二軸貨車が扱いにくい。

524 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 20:04:43.47 ID:8ueBH1pM0.net
>>523
ナックル内の爪を除去すれば解放しやすくなるぞ。

密自連TN使っても状況は同じと思う。アレの元々の設計はボディマウント用だからナックルの支点が長く緩んで走行解放しない様に爪を付けてるけど、設計流用してるアーノルド交換用と2軸用とかは支点が短いから爪が無くても走行解放しないくらい固い出来になってる。

525 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 20:56:56.48 ID:icTJE0WQ0.net
>>524
いろいろ取り付けて扱ってみて0396より0395の方が扱い楽
0396の大きく芋みたいなナックル形状、1000両牽いても離れなさそうなくそ硬い爪
そして車間短縮にはあまり寄与しないときたらもういいとこないね。

ちまちまとくそ爪削ってポケット側の軸穴埋めて穴開けなおすか・・・
手持ちの0395は過渡や蟻車両のTN化用に置いとかなあかん。

526 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 20:57:47.16 ID:plZUBju80.net
>>520
丸屋根は多分初代(→ワム89000〜89002)のことと思われ

527 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 21:16:55.28 ID:KExp8XU80.net
富スレに多いけど品番だけ書き込んで語り出す奴って発達ガイジ丸出し

528 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 22:11:50.63 ID:YlizaMfM0.net
>>512
和田さんコピペのネタ元ってそれか

529 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 22:53:16.07 ID:icTJE0WQ0.net
>>527
通り魔レスしかできないあんたも臭いよ・・・
意識高い系気取りたいならたまには風呂入らないと。

過渡の新ワム8は評価用に2両だけ買ってみよう
新旧富製の47両を更新したくなるような出来ならいいな。

530 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 23:32:50.52 ID:h3A8ERR8a.net
>>511
他にも欧米はHOもNも架線集電を楽しむモデラーも多いよな
特にNの架線集電は日本のようにパンタの精密化とは相反してるし

531 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 23:42:12.26 ID:1EPwr7lY0.net
>>530
それ、いつの話だよw
DCC普及と前後してとっくに廃れとるわ

532 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 23:46:12.16 ID:ooZRmt6d0.net
でもDCC普及かぁ

533 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/16(日) 23:56:54.15 ID:TL0Nv4fa0.net
富の2軸貨車は全部かもめナックルにしてる
KATOのは全部車間短縮ナックル

534 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 01:13:26.25 ID:nWOfNr+o0.net
>>529
臭いから風呂に入れ
お前自身が言われると傷つくキーワードの自己紹介しなくていいぞ

535 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 04:07:14.86 ID:bt2VISYx0.net
>>534
オウム返しとか煽りも三流、ガキんちょ丸出しで草
さすがクズレスばら撒いてる暇人だけの事はある。

536 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 08:21:34.95 ID:q4PCHzW/0.net
品番だけを書き込んで商品名を書かない人に噛み付く人が時々出るけど
商品名と品番の両方を書き込むのは面倒だろと。

なのでどちらか一方って事になりがちだがこの場合は品番の方が分かりやすいので助かる。
なぜなら商品Aと商品Bは商品名が同じだったり似てたりするが全く別物って事があるから
商品名だけだと商品を特定出来ないもの。どういう商品なのかを調べる場合も商品名より
品番の方が調べやすいし。

537 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 08:45:31.22 ID:sY/98l6X0.net
バイクとかクルマで「型番で呼んでる俺様カッコイイ」がたくさんいるから
そういうのは忌避されるかもね

538 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 08:49:40.16 ID:o6enp53td.net
品番と製品名の両方書くことのどこが面倒なのか……

539 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 08:57:25.95 ID:RseD6YlD0.net
両方書く程度のことが面倒なら、そもそも書込みすんのが面倒だろうから書込みしてくれなくていいよなあw

540 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 09:08:53.91 ID:Z8hfjBFq0.net
>>537
じゃあ電車も型番で呼べないね
山手線の古いのとか新しいのって呼んでるんでしょ?

541 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 09:34:07.65 ID:q4PCHzW/0.net
>>538>>539は何かの商品の話をする際に毎回品番と商品名の両方を書き込んでるのだろうか?
手元にある商品の話題を振る際はその商品の品番のみを手打ちするのが一番楽だと思うんだけど。
やたら商品名が長い製品の商品名まで手打ちで入力とか面倒過ぎるだろうに。
(コピペなら楽そうだがその製品の情報が出てるサイトを探す作業が必要。それが余計やんw)

542 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 09:39:22.94 ID:sY/98l6X0.net
その長文の方が面倒だろうに

543 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 10:31:50.17 ID:h5RalSAm0.net
>>540がまさに>>537の例に出てる型番とかにこだわる面倒な奴だわな

まぁこだわるだけならいいんだけど、他人の揚げ足まで取るタイプの一番コミュニティにいてほしくないタイプのオタク

544 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 10:57:26.54 ID:kwFdU0cq0.net
例えば一般人に形式で語ったら「なんだコイツ」となるだろうな
他人に分かりやすいように伝えるのは社会では当然のこと
自分の知識が世界の標準と思わないようにしとけよ

545 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 11:15:45.52 ID:kwFdU0cq0.net
俺は模型屋で発注する時は「品番と商品名」を伝えた方がミスもなく親切だと思う
もちろん一般人には「新しい電車、緑の電車」などTPOに合わせて言い方を変えている
こういう馬鹿はTPOも理解せずに自分の知識だけでペラペラ喋ってんだろうな
人とのコミュニケーションが苦手なんだろうと思うよね

546 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 12:39:54.95 ID:li7TlfAQa.net
701系が欲しくて10-013を頼んだら
EF210とコンテナが来たでござる

547 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 13:17:06.12 ID:Z8hfjBFq0.net
常識人ぶってるけど実際タチが悪いのは>>543みたいなタイプね

548 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 13:32:10.30 ID:snWbzaRO0.net
また不毛な

549 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 13:34:15.29 ID:bt2VISYx0.net
ここはガキんちょ向けにいちいち丁寧に解説しなきゃならなくなったのか・・・
tomix 0396 TNカプラー
このワードで検索すれば一発で現物出てくるだろう。

検索の仕方がわからない、あるいはイチャモンつけたいだけのくそガキなら仕方ねぇな。

550 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 13:44:35.55 ID:bt2VISYx0.net
>>533
例えばこの人のレスは品番なしだがだれか困っているのか?
鉄道模型初めて見た人じゃない限りこの内容に難癖つける要素ないだろう。

要するに「目的化した荒らし」という奴は何でも因縁つける理由にするんだな。

551 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 14:25:02.09 ID:Z8hfjBFq0.net
目的化した荒らしなんて難しい言葉は要らないよ
周りを不快にさせるために書き込んでるだけだから

552 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 14:26:20.21 ID:goW9seF60.net
意識がなくて悪意を振りまく方がよっぽど厄介だけどね

553 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 14:31:53.63 ID:DAVs/QV7d.net
煽りも反応も片っ端からNGでスッキリ

554 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 18:37:23.97 ID:0Kmq4KaV0.net
>>526
へー、ワム89000(初代ワム80000)なんてあるんだな

でも3両の試作なら、過渡から出る可能性はほぼゼロか
蟻なら3両セットで、もしかしたら?、、、

555 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 19:09:22.14 ID:5siGbXcy0.net
わっかったよ
おまえら自殺しろって言われんとわからん?

556 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 19:29:21.62 ID:Z8hfjBFq0.net
>>555
はい開示

557 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 19:43:00.81 ID:idX5IlMm0.net
なんか発狂したぞwww

558 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 19:56:33.91 ID:bt2VISYx0.net
何にでもケチつけるツィフェミみたいなガキは単に害悪
ここは託児施設じゃないw

>>554
これの事だな、模型化相成ってもまた抱き合わせセットにされそうだ・・・
https://youtu.be/L2_22rXiHQY?t=856
上の動画、最初から
https://youtu.be/L2_22rXiHQY

559 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 20:33:31.99 ID:6wCKETtwa.net
>>554
っ『荷役は変わる 通運のパレット作業(1958)』日本通運公式チャンネルより

サムネがフンドシってのを気にしてはいけない

560 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 20:38:29.99 ID:nvl38SN20.net
開示がなんだ実害は無いぞ

561 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/17(月) 22:16:58.82 ID:q4PCHzW/0.net
ざわ...ざわ...

562 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/18(火) 08:22:53.48 ID:gtbIcicg0.net
>>526
貨物列車のワムくんのモデルかな?

563 :554 :2022/01/18(火) 17:51:27.33 ID:RM0AOECR0.net
>>558>>559
これはとても興味深い映像だ、教えてくれて有難う

D50+D51重連の急行便カモレ
木造貨車の内部構造
オート3輪トラック、、、
どれも昭和の貨物好きにはタマランな

564 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 13:45:18.35 ID:8QRu8fzK6.net
>>563
木造の車止めも初めて見た

6:26 こういうの見てると、キワ90 みたいな本格装備の自走貨車を作るんじゃなく、
有蓋貨車にモーター兼車軸発電機とバッテリーを積んで、貨車が歩く程度の速度で
ほんの数百メートル自力で移動できるようにすべきだったんじゃないかと思うねぇ。

混合列車から本線ホーム上で切り離されて取り残された貨車を貨物ホームに移動させ
るのなんて、人力だった頃は大変だったろうし、
だからといって、都度 列車から機関車切り離して待避線回って 貨車を貨物ホームに
押し込み、また先頭に戻ってきて列車を再連結してから発車じゃ 時間が掛かる。
かといって貨物ホームのあるすべての駅に入替機関車を配備できないし、貨物列車を
すべてキワだけで編成するのもなんか違う。

まぁ、パレット輸送になってコンベアと集積場所が不要になり、コンテナ輸送になっ
て屋根や貨物ホームさえも不要になり、車扱い貨物とヤードすら廃止するというパラ
ダイムシフトを促すには、中途半端に便利にしなくてよかったのかもしれないですが。

565 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 15:13:50.09 ID:ym8OFwgP0.net
これ見るとコンテナ全盛になるのも当然かな、と納得……

566 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 15:56:44.80 ID:oIFhek9m0.net
ちょっと前TVKで再放送した「俺たちの旅」で中村雅俊たちが貨車を押すバイトやってたわ

567 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 21:05:32.43 ID:AaM3jBtx0.net
>>564
http://genki3.net/wp/wp-content/uploads/2017/08/5-85.jpg
http://art45.photozou.jp/pub/592/282592/photo/102275874_624.v1642572153.jpg
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/1908029809.jpg
貨車動かす動力車両はあったぞ

568 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 21:47:21.30 ID:F3Ug+FSfp.net
>>567
https://pbs.twimg.com/media/C0kDXp3UAAA44kn.jpg
アントな

569 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/19(水) 22:24:37.33 ID:ORIPgeIe0.net
タッグローダーってのもあったみたい、、アントの新しいタイプ?
https://tetsudo-ch.com/12095578.html

570 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 00:50:16.11 ID:Lg6Mzqgh0.net
アントは邪道、プロはテコで勢い付けたらあとは人力で押し込むもんだ。動けば軽いぞ。

571 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 08:35:47.10 ID:Dz5FrBqZd.net
DEが突放しちゃった東急電車を人力で停めようとするおっちゃん思い出した

572 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 08:41:00.71 ID:i/rVIUza0.net
線路に子犬がうずくまってりゃ停められるべ。

573 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 12:29:19.64 ID:ybGU91IBa.net
>>571
ゴールデンラッキーの「電車を停めてやる!」の4コマを思い出したw

574 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 13:18:39.99 ID:U2VOEoEz0.net
インディージョーンズみたいに足裏押し付けてブレーキをだな

575 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 14:03:40.54 ID:C08Ds8WXd.net
逆襲のシャアのBGM流したらなんとなく止められそうな感じはする

576 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 15:36:17.47 ID:Hox/ntJed.net
>>575
アレって止めたんだっけ?
ルートを変えただけじゃなかった?

577 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 15:49:17.99 ID:KshcB8Ybr.net
ルナツーは落ちたこと忘れてるよね

578 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 16:34:13.57 ID:lB/ykfmp0.net
ルナツーは落ちてない
落ちたのはフィフスルナ

579 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 16:42:53.77 ID:uYGbtQrL0.net
ルナ2
ルナ5だな

580 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 18:50:23.34 ID:VzCNeUS90.net
本当に>>567の1枚目みたいなのが貨車引っ張れたの?
3枚目は何となく重そうだけど1枚目のは凄く軽そうに見えるけどゆっくりゆっくりなら引けたのかな

581 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 18:55:21.45 ID:+zt7w2F/0.net
摩擦抵抗が少ないから動かせるよ
義務教育レベルの物理がきちんと身に付いていれば簡単に分かる

582 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 18:56:56.94 ID:Bm0DtuEH0.net
https://www.youtube.com/watch?v=4nJtcxGCMtI

21世紀の手押し・・・

583 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 19:09:26.75 ID:U2VOEoEz0.net
アントは貨車側の重さを一部受け持って牽くんでしょ?

584 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 19:22:24.06 ID:lfzJDjgXd.net
アントで電車10両引っ張る仕事してたけど思ってる以上にパワーあるぞ
車輪が異様に小さいのもトルクが出せるようにするため

585 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 19:26:22.32 ID:Bm0DtuEH0.net
いちいち嫌味がましく書く必要もないだろうにこんな事・・・

鉄道だと舗装道路+ゴムタイヤの1/4ぐらいの力で動かせるという
転がり始めるとなかなか止まらないのでそっちの方が要注意。

586 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 19:50:03.24 ID:G8wkfiucd.net
>>580
三枚目のだとF型電気機関車とかの移動でも使われるよ
ものすごく微速だけど

587 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 20:50:20.78 ID:/6ZoN2Mdp.net
微速でないと止められない可能性ありそうだな

588 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 21:03:46.29 ID:sFN6WGDO0.net
大川の側線も専用線も、もうないんだよな…
駅には券売機すらなくなっちゃったし

589 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 21:09:39.24 ID:7KOGQHAN0.net
東急の工場公開では子どもが台車押してたな

590 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/20(木) 23:52:42.68 ID:62WdAGOj0.net
>>583
連結器を下から押し上げることで軸重増やして粘着上げてる

591 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 03:00:12.55 ID:MXjMcV6U0.net
>>580
アントは貨車の連結器を下から押し上げて貨車の自重がアントにかかる様にして粘着力を稼いでる。
1枚目のはそこで保存されてるシキも動かせるぞ。

592 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 03:01:46.61 ID:tfbE1XNZ0.net
津山の扇状庫では
アント使って出し入れしてたな…

593 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 03:37:40.53 ID:HYtsqHrfM.net
アントってバッテリー駆動かと思ったらエンジン駆動だったんだね

しかし今の世の中ならアントにもATS付けなきゃならんのかな?
いちいち線路閉鎖するのも面倒くさそうだし

594 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 07:49:52.84 ID:mpSU92yfM.net
>>593
ヲイヲイ
移動機は入換に使うんだぞ。他車の居る線に押し込めなくなると、入換えの意味がない

595 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 08:05:33.22 ID:7Tub0nqep.net
アントで本線走りたいなら線路閉鎖は必要だろうけど、そんなら用途ないしな

596 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 09:13:28.65 ID:y7RGptDj0.net
絶縁車輪がと思ったけど貨車自身が通電してるから在線すれば赤だから問題無いか

597 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 21:44:10.83 ID:DNGxbXhU0.net
>>593
マルタイとか保守用車は線閉必須だから面倒とかは無いと思う

598 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/21(金) 22:10:27.52 ID:HLCOGRE60.net
あの手のは線閉しないと動かせない

599 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/22(土) 21:09:04.50 ID:r4c6trr1d.net
KATO架線柱台再販ウレシイ

600 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/23(日) 22:16:42.10 ID:QjlInmaU0.net
185系リレー号、とうとう異教に出されちゃうね。

カトちゃんの185系リニュや小田急LSEなんかを期待していたのだが、最近やる気なさそうだしね。

最近腕時計にハマりつつあるので、信者卒業の良い口実にするわ。

601 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/23(日) 23:17:51.24 ID:EKTab5oG0.net
同じ形式ダブって出すのを期待される時代になるとは

602 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/23(日) 23:22:58.00 ID:PO49F5SF0.net
>>600
さよなら〜

603 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/23(日) 23:24:20.07 ID:lu2KyfP6d.net
異教に同形式勝負持ちかけたって今の過渡じゃ無理だよ

604 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 00:05:24.60 ID:SKhi9h4I.net
玩具業界最大手と中小企業との資金力の違い
このコロナ禍で一気に差がついたな

605 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 01:14:49.09 ID:GJ/P6eiQ0.net
競作とかリソースの無駄だわ

606 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 01:26:55.85 ID:4l07IwoOa.net
異教は玩具最大手ではないぞ
バンダイから比べたら鼻糞程度にすぎない

607 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 06:13:04.74 ID:O3w1eJBa0.net
(時には大きい点含め)細かい出来は気にしない初〜中級者向けメーカーになってしまっているのがKATOの昨今。

サポートがかなり疲弊してしまっているライバルと比べても、料金値上げこそあれサポート維持出来ている点ではそのような層にも勧められるし。

608 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 07:22:24.74 ID:VviyjTdQd.net
どっちが模型屋でどっちがおもちゃ屋なんだか

609 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 10:32:54.01 ID:J2d58qi8M.net
販売店の立場で言わせてもらえれば、
初期不良対応が早い、パーツが割と10年前の製品でも対応してくれる、
販売店登録で専用のサポートが受けれて情報や仕様が教えてもらえる、
問屋経由じゃなくてもきちんと対応してくれる営業がいる、
という時点で過渡一強なんだよな。

入門のオススメ聞かれてどのメーカーを推すかなんてお察しよ。

610 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 10:45:34.92 ID:XwGkuytF0.net
部品買って来て自分で修理する向きにも、過渡製品はフレンドリーな場合が多いな。

611 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 11:48:55.12 ID:sTyXBXNz0.net
トミックスは壊れたら買い替えてくれだからなぁ
その買い替える商品も満足に流通してないけどな

612 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 11:49:46.41 ID:MDR9JoaV0.net
>>610
そうか?再生産かと思わせてシレッと闇改修して葦が使えないとかあるのに?

613 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 11:58:18.83 ID:XwGkuytF0.net
多いと書いたが?

614 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 12:12:44.83 ID:1fZ611dT.net
富は製品の出来はいいけど、ただ売るだけ

615 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 12:48:40.41 ID:bJtYwbs10.net
>>614
そうかな?出来がいいかなぁ?
その出来には塗装やモータは含まれるの?

616 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 13:13:40.08 ID:ZeSbF/CZ0.net
新製品発表は明日あたりかな?

617 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 13:14:23.77 ID:rIcYxb9O0.net
>>615
185系あまぎ色の素晴らしい塗装を思い出すと、悔恨の情で涙出てくるな。

618 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 13:48:44.17 ID:TZ93/kFMp.net
>>609
販売店の方ですか? 私も同意見です。

619 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 18:20:32.81 ID:EXLcxT53a.net
旧製品でもASSYパーツで最新仕様にグレードアップできたりセット限定の車両でもASSY一式揃えれば簡単にコレクションに加えられたり
車番や方向幕も印刷済みだったりと加藤の方がユーザーフレンドリーなのは間違いない

620 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 18:26:32.74 ID:3Wv97JYTd.net
販売店の立場なんか知らねーよwこちとら消費者なんでw

621 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 18:44:54.23 ID:w1snPeWQ0.net
>>615
モーターに関してはM-13化で改善されたけども、ポイント系は相変わらずクソだしねぇ
だから自分も線路のオススメ聞かれたらユニトラを推すかも

ただ新幹線に限って言うと、正直富一強な気がする
振り子機能は過渡にしかない?脱線でマトモに走れなくなるけどいいですか?ってなるし

622 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 19:07:58.71 ID:SpSuh1290.net
>>619
Assyでのアップデートは
KATO自身もその需要を見越してるからね
うちの3桁時代のサンライズなんて
何回アップデートしたか…

623 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 19:14:22.51 ID:EXLcxT53a.net
ASSYを使って全部の部品をアップデートした旧製品は果たして旧製品なのか
なんかテセウスの船みたいだな

624 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 19:41:51.66 ID:zUHFggre0.net
>>623
で、置き換えたために余った部品を組むと最初に買った旧製品が出来上がるわけだなw

625 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 19:42:55.70 ID:7ltqfsGL0.net
足りないのはケースだけw

626 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 20:14:10.69 ID:J2d58qi8M.net
>>620
馬鹿だなぁ。
販売店が入荷しなきゃ消費者の元には届かないんだよ。

627 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 20:15:49.03 ID:rSzSmkvy0.net
入門時お勧めされるがままに購入したはイイけど、
時を経てユーザーの目が肥えてくるに従って
「車両は廉価なりに考証やディテールで不満」
「線路も拡張性やバリエーションが無くこれまた不満」
となって、異教の良さに気付く層ってのが今まで出てた訳なんだと思うけどねぇ

628 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 20:45:27.27 ID:Cq7PuGFV0.net
そこまで続けてリスク込みで
冨を自分で選んだならそれでいいじゃん
初めてで何もわからない人は
ずっとこの趣味やるかわからないし
サポートが良くないと
なおさら続けない

629 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 20:47:38.65 ID:x76Y9V970.net
>>623
鉄道模型板なんだからEF81 90と言おうよそこは

630 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 20:47:51.52 ID:sbMS1tMl0.net
単線PC枕木の存在だけでファイントラックに乗り換えた人を多数見てきたな

>>621
通勤電車は過渡、新幹線は富で買っておけば基本的に間違いは無いと思ってる
ただ異教が銀色表現を改善し始めたのと、併結時のカプラー周りのクオリティーを考えたら今後は在来線も富なんてことになるのかもしれん

631 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 21:26:16.16 ID:1k0pu0Gl0.net
所有レールはtomixから全てユニトラに交換した俺。
ユニトラの方がしっかりした作りで堅牢。
tomixは道床歪みはあるし、レールに緑青が出やすい。
緑青はいい意味で導通が導通が良いのかもしれないが。。。

632 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 21:28:37.27 ID:rXrrEwVMd.net
>>626
だったら入荷する店で買うまで
売ってやってる、販売店では買わない

633 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 22:30:54.20 ID:nPSnhWY20.net
>>631
同じく。時々線路を出してきて組んで使うのにはユニトラックのほうが扱いやすい。
Fトラは金属ジョイナーの高さを合わせるところから始めないといけないしプラジョイナーも弱くて破損しても交換できない。
線路幅=複線幅になってるFトラのほうがトリッキーなレイアウトを組みたい人なんかには向いてるんだろうけど。

634 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 22:45:16.53 ID:7ltqfsGL0.net
ユニトラは電圧降下が酷いのでFトラに変えたわ

635 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 22:48:38.27 ID:RlNumXRm0.net
>>626
その発想な限り販売店に未来はない

636 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/24(月) 23:50:57.81 ID:J2d58qi8M.net
普通に入荷しても「初期不良です」だなんだで赤字になるくらいなら、
扱わない方が経営的には成り立つんだよ。
販売店が成り立たないかどうか、売ってやってるじゃなくて、
ユーザーが使いやすいもの、扱いやすいものを薦めるのは商人として当たり前やろ。アホか。

637 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:03:30.39 ID:V9ENPkcv0.net
>>634
フィーダ線路を複数設置して解消

638 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:06:02.81 ID:O86m2Nbad.net
消費者が使いやすい扱いやすいは販売店が決めることじゃない

639 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:12:47.43 ID:e003Ce2S0.net
いるいるw
こういう「どこどこのメーカーはダメなんだよ!こっちにしときな!」みたいなの押し付けてくる店員w
いやそのメーカーの商品ほしいんですけど……って言うと不機嫌になって塩対応

640 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:12:48.00 ID:e003Ce2S0.net
いるいるw
こういう「どこどこのメーカーはダメなんだよ!こっちにしときな!」みたいなの押し付けてくる店員w
いやそのメーカーの商品ほしいんですけど……って言うと不機嫌になって塩対応

641 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:14:19.02 ID:4E76AXJE0.net
>>636
壮絶な思い上がりだな

642 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:15:23.14 ID:Q7k9ho7j0.net
客に干渉しません好きなものを買ってくださいなら品揃えでも価格でも量販店にかないっこない
もっといえば通販が一番ということになる

643 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 00:42:16.67 ID:01dFphMwd.net
マーガリンください

644 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 01:17:48.27 ID:1TItYLBu0.net
STEP 3つのNO!

645 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 06:56:04.16 ID:FFiujHiHp.net
>>640
マッハ模型の兄弟かよ!

646 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 07:06:08.09 ID:VnqMl/07a.net
>>637
それでもダメなだしジョイナー交換してもダメって時がある。
全長10m弱のエンドレス程度なのだけど、設置場所の微妙な凹凸も関係あるかな。

647 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 11:10:21.81 ID:LIvB6Frva.net
>>623
ボディはそのままだよ
クハネなら床板、室内灯(電球>>LED)
車端パーツ、先頭部カプラー
だね変えたのは
でもクハネの分解方法が
動画で出たんで良かった…
それまでは客サーでも
無理矢理引っ張ってください
としか言われなかったからな…

648 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 12:51:05.34 ID:7OluD9VYd.net
>>442
アーバンはヘッドライトが緑色LEDだったのが残念だったな
その他の出来は良かったから

649 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 15:46:23.85 ID:cg2149180.net
>>648
白色LEDなかった時代だからね

650 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 16:29:36.45 ID:Q2O4DtCfa.net
だからといってヘッドライトを緑にするのはなかなか勇気が要るな

651 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 16:39:47.74 ID:BU8GbtF4.net
富の初代箱根登山ベルニナ号持ってたけど、あれも黄緑色の前照灯だった

652 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 16:44:06.22 ID:Q7k9ho7j0.net
>>651
後の方は黄色LEDだったがそれすらなかったのか

653 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 17:05:25.45 ID:DupU6cEA0.net
>>649
青色LEDが発明されなければ白色ができないわけで。
今の室内灯の白色LEDは青色に蛍光色塗っただけのナンチャッテ白色だからな。
演色性ではフルカラーLEDには勝てない。

654 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 17:16:04.87 ID:2Ob6FfTq0.net
>>648
それよりもっと前に富が箱根登山ベルニナ号(84年発売)でヘッドライトをダイオード採用したけど、黄緑に光ってたから
子供のおれでも「これじゃない」感は否めなかったなあ

KATOだとサロンエクスプレスでテールマークがLEDで光るようになったけどやはり黄緑発光で「なんだかなあ」だったなあ

655 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 18:03:43.31 ID:jSanw0v5d.net
富のサロンカーなにわも初期の製品はテールマークが緑色LEDだった記憶が

656 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 18:15:32.52 ID:Q2O4DtCfa.net
パノラマエクスプレスや787もそうだったな

657 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 18:46:56.42 ID:LttC9ywO0.net
パノラマエクスプレスは4つのLEDでブリッジ組んで愛称幕を照らす計5つもLED使ったバブリーな仕様だったな
白色と電球色に打ち替えたら懐中電灯みたいに明るくなって笑ったw

658 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 20:14:01.03 ID:Fva7pJru6.net
>>646
だから 2.5m おきにフィーダー配置しれ
少なくとも電圧降下の度合いは 4分の1以内にはなる

659 :646 :2022/01/25(火) 20:51:44.35 ID:kkDCKTBba.net
>>658
分岐コレクターから更に分岐コネクターに繋ぐのって大丈夫?

660 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/25(火) 23:30:35.18 ID:tpqXH7gi0.net
>>654
富のアーバンは麦球で電球色だったから過渡も麦球にして欲しかったと当時は感じた

同時期に発売した過渡のロマンスカーhiseが富を凌駕する造形でヘッドライト麦球電球色だったりしたからねぇ

661 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 00:17:08.15 ID:UmHREXSh0.net
富初期DF50もヘッドライトが緑色LEDだった

662 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 07:44:49.15 ID:dnyMXrJ+0.net
>>656
あれ?? 787系の初回品って緑色LEDだったっけ??
オレンジがかった黄色のLEDだった記憶があるけど...

663 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 08:21:39.11 ID:YLnEwlNKM.net
富のパノラマデラックスも黄緑色と赤色のLED4個でブリッジ組んで愛称板を光らせる仕組みだったな。

664 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 12:50:07.23 ID:4okI9dxJa.net
>>662
そうそれ
緑ではないけど白ではないからとりあえず入れてしまった
フォグランプが更に変な色してたのがすごく印象に残ってる

665 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 13:04:53.41 ID:5LaZ89s60.net
>>663
電気のプロからするとLEDでブリッジ組むのは非常に危険らしいな
特に問題起きたことないけど

666 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 14:16:04.66 ID:uXR7UHBn0.net
>>659
路面モジュールの規格策定時はそうやって分岐コネクターで補助フィーダーのように使うことも想定してたよ

667 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 15:23:03.32 ID:AIzhNtuKa.net
どのように危険?

668 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 15:27:23.67 ID:5nYzeNse0.net
餅は餅屋で
ブリッジが必要な時は
ブリッジを別に入れないとな…

669 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 15:42:07.64 ID:GoPtDN8qM.net
逆電圧に齢のよ

670 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 15:52:39.94 ID:5nYzeNse0.net
>>654
小田急LSEも
青ケースの頃はヘッドライトが緑LED
テールライトなし、室内灯非対応
動力はウェイトでみっちり
だったからなぁ…

671 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 16:46:14.74 ID:IdJd0mVQd.net
>>670
富のHISE(ゆけむり)も一時期のロットのヘッドライトが緑LEDだったな。

672 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 18:20:41.87 ID:KZ2rsVJId.net
電気のプロでも「らしい」ならそれほど危険でもないってことかな。
ヘッドライトとテールライトのLEDの極性を逆に付けてブリッジダイオードの代わりにするのは定番だけど。

673 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/26(水) 18:23:22.89 ID:5nYzeNse0.net
>>672
電力が大きくないからじゃないか?
>>らしいで済ませている

674 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 12:54:30.01 ID:WprMaVtDr.net
さて明日が恐らく新製品発表と思われるが。希望は?

675 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 13:01:09.87 ID:9TEZEN+ar.net
211系5000番代

676 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 15:00:08.44 ID:9VbpLOIM0.net
KATOの新製品発表も月末だったり、上旬だったり。同じ月に上旬と月末に2回発表したりバラバラだな

677 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 15:15:42.50 ID:hqlys+O3a.net
まともな製品が無いD50、D60をそろそろやってほしいな。セラ+セムフとセットで

678 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 15:24:02.96 ID:1PITcuWzp.net
希望:C55流線形&富士
現実的:タキ1000-1000

679 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 15:46:21.76 ID:K+kJ8/66d.net
まともなD50、D60が出るとは限らんぞw

680 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 16:09:39.69 ID:No2lkMGZ0.net
再生産ばかりでしょどうせ。
本当に欲しいものは出ないってパターン(といじけている)

681 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 16:18:48.99 ID:nfH1ptww0.net
西武101あたりの発売月発表はもうそろそろありそう

682 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 16:23:12.26 ID:q7pjwdEU0.net
まずはD52
D50、60はそれからだ

683 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 17:14:42.26 ID:+cRHrSd90.net
心配ない、そのどれも出るわけない

684 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 17:17:33.24 ID:upSNcBBh0.net
>>681-682
E52に空目したw

685 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 17:49:55.12 ID:t23H5Mqld.net
既存製品の詰め合わせでもいいから急行阿蘇かしろやまを出してくれ
EF61(青)と合わせるのがニモレだけじゃ物足りない

686 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 18:21:12.24 ID:FezHhlpz0.net
>>679
まともな人間が買うとも限らないだろ

687 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 18:52:33.52 ID:q7pjwdEU0.net
>>683
D52はC59と並んでカタログに掲載されていた車種だからな

688 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:07:38.23 ID:4uHgUiMF0.net
そろそろナハ入りの20系だいせんか十和田。

689 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:09:06.74 ID:4uHgUiMF0.net
と思ったが、あさかぜ出るからまだ先か

690 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:20:02.48 ID:nfH1ptww0.net
カニ22/さくらのリニュはのんびりと待ち

691 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:35:30.62 ID:UCJHnzvsp.net
213系飯田線シリーズお願いします。

692 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:40:13.90 ID:gwcuD/mud.net
721系、785系、783系、ED72辺り頼む!

693 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:45:51.42 ID:Pe2x5k7Hd.net
もう次スレ建ったのか

694 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 19:48:42.07 ID:e45GSppl0.net
初代あさかぜは欲しいな
マロネフ29だけ新規製作すれば出せるだろ

695 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 21:43:59.18 ID:9QGhlh6o0.net
昨日ED78が届いたんだが、とても気に入ってしまい、EF71が無性に欲しくなってしまった…。再販して欲しいところ。

あと3060-1 EF65 500 P型も…これはJR仕様が比較的最近出たから当分無理かな?
どこかに在庫ないかぁ…。

696 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 22:12:23.00 ID:sN1OixSC0.net
定価店で良ければ

697 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 22:17:25.91 ID:9QGhlh6o0.net
>>696
定価でもまぁ問題なしです。
EF71は見つけたものの、EF65はヤフオクのボッタクリ値品くらいしかないのかな…。田舎者ゆえ店をあまり知らないのも探せない原因かもな…

698 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 22:44:09.26 ID:vz1XY5Kp0.net
>>695
12年前に発売の3060-1が未だに店頭に並んでたらそれこそ驚愕だろが

699 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 23:18:32.35 ID:9zBM1SyG0.net
3年ほど前に中古店で買った時はパーツ未使用で確か5000円くらいだったけど、今は相場上がってるのかな
536号機の方が入手難易度は低いかも

700 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/27(木) 23:43:17.19 ID:HTQwdhnR0.net
>>695
2015年11月に再生産してるから
ネット販売していない定価個人店探せばありそうだがな

701 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 00:02:27.17 ID:CVYdhbN30.net
ところで今回のED78は単純な再生産だった?
細かい仕様とか付属品に変更はなかった?

702 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 07:15:12.67 ID:WHt1YtEF0.net
>>698
さすがにそんな前に発売されたまま再生産がないなら、田舎者のオレでもないだろうと諦めるわw

>>700
そういうところにあったりするから探したいところだけど、うちの県内で鉄模を扱う店は思いつく限りでは5軒しかなく、場所も固まっておらずバラバラ。
家庭持ちで行動の自由は効かないし、このご時世なので外出は控えたいしキビシイな…

703 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 07:35:48.02 ID:8NfYuFXg0.net
店に電話して在庫確認、着払いで送ってもらうとか方法はいくらでもあるだろ

704 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 08:35:22.78 ID:Tj4+D3bn0.net
>>702
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/600000377
中古で定価並みで良いなら探せば出てくる。

705 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 10:31:47.53 ID:BCCTfqV/0.net
オマエラ、あんまり優しくすんなよ。
何かにつけて言い訳を探して諦めたいだけなんだから。

706 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 11:17:00.95 ID:/3DKVrr6r.net
>>676
最近は最終金曜日に固定された感じ。

707 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 11:56:22.22 ID:toum6tXI0.net
ヨンダーバード来た

708 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 12:13:14.62 ID:8sG54RU4a.net
EF65とか定番の車種は定期的に再生産かけて欲しいな

709 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 12:19:12.15 ID:CpLTyk380.net
ヨンダバ増結の12両1Mは走るのか?

710 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 12:21:14.83 ID:0gEBWOg1p.net
ヨンダバいまさらか。
もう敦賀延伸しちゃうよ。

711 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 12:24:11.80 ID:FWmqbwIEd.net
>>710
今さらEF61を製品化するのに比べたらどうってことないかと

712 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 14:14:47.76 ID:npBLFhV5d.net
>>709
新幹線16両が1Mだからと思ったが新モーター仕様なのね
空転して黒歴史入りはやめてほしいわ

713 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 15:43:34.68 ID:A7F66lDv0.net
>>709
E353系基本+付属編成製品デフォルト「」

714 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 16:25:29.89 ID:wKAtt7z4a.net
>>713
それって新モーター採用してないだろ

715 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 17:27:55.20 ID:Tj4+D3bn0.net
>>705
そんな冷たい事言わない
せっかく追い込んでるのにw

追い込んでたら自分が国鉄時代のPF欲しくなった
今年の予算に計上するか・・・

716 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 18:56:28.44 ID:Ft/gdh6P0.net
別にいつ出してもいいけどさ
683-4000が運用開始してから今まで何してたわけ?

717 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 19:22:12.51 ID:yLAENgJ2a.net
もちろん様子見

718 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 21:09:49.78 ID:Fwh/FkI/r.net
北陸民30年の悲願、ヨンダーバード!
残る悲願は越前のオハネフ13ときたぐにのスユ16だな

719 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/28(金) 23:18:55.25 ID:y6nDXB840.net
EF65は2年前の記念品なら近所の模型屋にもまだ置いてたよ

720 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 07:04:05.22 ID:+jjaQ1Dt0.net
D52なんて未だに様子見だしな
ワサフ8000単品は様子見して、ようやく出したとしてもセットのみで様子見しまくってたよ。

721 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 10:18:16.90 ID:AM2lLUUV0.net
787系つばめ9両はケースに入るのか?
異教みたいに2両は縦収めか

722 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 10:38:51.42 ID:wIKGpJ770.net
ヨンダバも昔のカラーが好きだわ。
新製時のカラーリングが一番カッコいいな。
9両セットを買うとしよう。

723 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 10:39:14.44 ID:R/S8PNKN0.net
例によって5両ケース×2では?

724 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 10:39:57.81 ID:R/S8PNKN0.net
>>721

>>723

725 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 11:39:53.60 ID:lLZ9f9b8d.net
>>721
東武8000系みたいに10両ケースだと1両は縦になるね

726 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 11:55:25.14 ID:3ikJPQaF0.net
やっと4000番台出るのか・・・(´・ω・`)
うち5年前に681〜289まで全部除籍しちゃったわ
家の都合で鉄道模型やってないからどうしようもないわ

727 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 11:56:44.12 ID:3ikJPQaF0.net
富山行/魚津のシール貼りたくなる

728 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:01:03.51 ID:VCGIQKzs0.net
>>721
381系「スーパーくろしお」以降、E257系2000番台「踊り子」など
9両セット or 基本セット+増結セットあわめて9両 になるセットは
横向き8両+縦向き1両+パーツ入れ の 9両用ケースじゃないの?
https://www.1999.co.jp/itbig77/10771055.jpg

729 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:04:10.26 ID:msgEa6rK0.net
縦横が混在するケースは美しくないんだよなぁ。

730 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:07:23.23 ID:QsAZdyiVa.net
左右交互に寄せて台車を避けたら9両横に入りそうなものなんだけどな

731 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:28:43.57 ID:R/S8PNKN0.net
>>729
はげど

732 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:30:55.42 ID:VCGIQKzs0.net
>>
10系寝台車の新形式出すなら オロネフ10 と
オロハネ10 の定番化(グレー屋根で)も・・・
機関車次位がオロネだと、機回しして逆向きに走らせるのに困る。
あろオロハネは短い編成に井戸ロリを添えるのにちょうどいいので

733 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:32:20.73 ID:VCGIQKzs0.net
井戸ロリってなんだ井戸ロリって
いろどり って打ちたかったの orz

734 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:33:34.36 ID:R/S8PNKN0.net
吹いた

735 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:34:38.00 ID:VCGIQKzs0.net
これからしばらくはスロットレスモーターに変更して再生産するだけで新製品って名乗れるから
開発費が抑えられるね!

人呼んで M-13 商法

736 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:58:23.55 ID:rUByub9NM.net
10系寝台はそろそろ茶色も出して欲しい
非冷房車自体は既に製品化してるし簡単な改修で出せるだろ?

737 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 12:59:30.24 ID:/T8JcA/10.net
>>733
人名とでもしときましょうかw
井戸ロリコンプレックス、実際にありそうな気もするけどw

738 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:00:40.52 ID:ZfpE5Hb50.net
貫通扉パーツの取り付けは、てっきりクイックヘッドマーク方式にするとばかり思っていたよ。
ヘッドマークが無く扉の端がピッタリしている285系みたいなのを嵌め込み式で取り付けるのは、
閉じている時の隙間が残念になりそうだからね。過渡さんのアドバンテージにはなると思うんだけど。

739 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:12:09.24 ID:peqleUuM0.net
ふいんき
いどろり

なぜか変換できない()

740 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:13:16.49 ID:LUjMjI7od.net
財布に優しい新製品発表。

741 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:29:45.29 ID:VCGIQKzs0.net
でも スロットレスモーター 2千円近くするうえに「素人による分解はお勧めしない」で
交換請負工賃も約2千円でお預かり一カ月じゃあ、
動力ユニット丸ごと換装した方が安いし早いなぁ
あと修理部品取り扱い店でもスロットレスモーターは売ってくれないのな。

あとフライホイールのない動力はスロットレス化してくれないんだろうか?

742 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:32:34.77 ID:VCGIQKzs0.net
っていうか、再生産の EF66 100番台とかはともかく(※予約中)
E235系1000番台(※基本+増結A+増結B ×2組 予約中)とか
このタイミングで旧モーターで買わされるのか。
すぐリニューアルされそうで鬱

743 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:33:30.04 ID:NTnwx0f20.net
腕を磨いて素人じゃなくなればひとつ解決

744 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 13:39:38.23 ID:VCGIQKzs0.net
>>718
にしても単品客車(特に緩急車でない ハ、ハネ)には
末尾一桁だけでいいから 車番上書き用の数字インレタ付けてほしい
(ボディASSYもセット内の同形式・車番違いは省かれる傾向だし)

745 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 14:05:29.57 ID:mGhVuyHVd.net
EF65PFをリニューアルしてくれ
長いんだよ

746 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 14:52:25.64 ID:B3RSI5IPM.net
>>744
いいね。
俺は気にしない人だが、選択の余地があった方がもっと売れるんだろうなぁとは考えたことある。

747 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 15:02:01.20 ID:R/S8PNKN0.net
あった方がいい >車番変更インレタ

748 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 15:45:32.15 ID:3ikJPQaF0.net
インレタやらなくなるんでないの
地球環境負荷低減のため〜って名目で。
シンナーを一般家庭が保管するの嫌がる会社も出てくるでしょうから。

749 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 15:52:57.59 ID:ZqAiELNHa.net
50系客車買ってきたんだけど、最近プラケースが薄くて開けづらい材質に変更されてない?

750 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 16:07:14.22 ID:BYmWDtQra.net
>>730
多分強度不足でケースを縦に置いた時は下の車両に負荷が集中してしまうと思います。
ヘタをすると床板が車体にめり込むくらい。

751 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 17:09:36.90 ID:Xj8gv4Iz0.net
収納する時に横置きにしてどんどんブック型ケースを積み重ねていくと、下のほうのやつなんて塗装持ってかれて
悲惨になったりするよ…開けてごらん…

752 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 17:11:01.44 ID:VCGIQKzs0.net
スロットレスモーターの次の受注(予約受付)はいつだろう...
(ASSY 1割引きのお店で買えるかな? と思って問い合わせてる間に予約終了で
 1個も予約できなかった)

753 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 19:35:54.61 ID:AM2lLUUV0.net
>>745
長いんだよ

まだ意外と短いリニューアルしてなかったのか

754 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 19:44:18.19 ID:xDYBb+irr.net
9両ケースの-4000増結でも使用は5両だし個人で使う分はともかく製品としての流通ではあんまやりたくないというのはよく見える

E353はよくわからんけど

755 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 20:01:11.02 ID:tRJgeeTUa.net
>>750
どうやったらめり込むほどに力かかるんだ?
ウレタンたわむ程度では何両分もの重量が下の車両にかかるなんて起こらないぞ?

756 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 20:11:27.86 ID:d7Goesjid.net
そいつ色んなスレで積んだら塗装剥離するって言ってどれくらい積んでるの?って言われても何も答えないレス乞食

757 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 20:21:22.22 ID:ZIYkmu+y0.net
>>753
まぁ、パーツ在庫消化だったのかリニュ品が出た後にLの貨物更新車出た事はあるけどもw

758 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 20:23:07.36 ID:ZIYkmu+y0.net
積み上げブックケース雪崩を放置し過ぎてケース反る位変形してた事あるが色落ちや破損は無かったな…

759 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 20:43:41.90 ID:oCnoBYl10.net
自分の保管状態が悪いのが原因なのにメーカーの責任にする馬鹿なのかな

760 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/29(土) 23:57:58.32 ID:yvrckIDg0.net
>>745
え、KATOのEF65は全部短くなったんじゃないの?

761 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 00:12:33.83 ID:N7MXOsBfd.net
長いお務めだったんだろ。

762 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 00:45:31.27 ID:ZpLXodQ80.net
>>760
多分、2000番台じゃない更新色PFを指してるんじゃないかな?

763 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 16:25:22.86 ID:70zcMZAR0.net
1019号機(初代レインボー指定機)だったりして

764 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 18:32:33.31 ID:dMJMmbhip.net
0番台の貨物更新色かな

765 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 18:33:13.93 ID:dMJMmbhip.net
あ、PFだったか。

766 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 19:03:28.64 ID:dH+0wyYM0.net
んぎ氏が生きてた事が今日一番のニュースだな

767 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 19:06:34.04 ID:wnRTzwOg0.net
1年も入院してリハビリってなんだよ
脳卒中でも起こしたか?

768 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/30(日) 22:42:26.31 ID:6Pb6Mvy0p.net
ツイッターの文も辿々しいから脳卒中や脳溢血かもね

769 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 03:48:06.07 ID:2VBzVRP40.net
ギャー
クハE257-2010 のボディ在庫あるっていうからカートに入れて決済するまでの間に売り切れた!
床下と台車だけ買っちゃったよ どうすんだよこれ(泣)

770 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 04:17:45.77 ID:ExpOQdLPd.net
府中の模型屋さんのHPに在庫○

771 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 04:31:40.24 ID:OfI/FETSd.net
NGI氏、brain fogの疑い

ttps://www.google.com/search?q=brain+fog&client=ms-android-sonymobile&prmd=nivx&sxsrf=APq-WBsLP8Z8_dijciyyb0TEogN9Q6-x3Q:1643570976384&lr=lang_ja&sa=X&ved=2ahUKEwirhNeBm9r1AhXX4GEKHWGFAkQQuAF6BAgVEAE&biw=424&bih=626&dpr=2.55

772 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 08:45:09.12 ID:/5NvJegO0.net
>>771
な訳ないだろ
コロナ脳は失せろよ

773 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 09:07:11.64 ID:tcftt/xW0.net
>>772
ん?もうこの世界はコロナ以外の病気はないんだけど

774 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 11:14:38.56 ID:/eiLyh+Z0.net
拡大解釈やめてもろて

775 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 16:11:15.62 ID:Y1utlfqLd.net
飼育係の日誌を思い出した

776 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 20:36:29.66 ID:LK+mDZZKa.net
May 21, 1998
ありの111けいきた
ひどいかおなんで うつて
やすかっ です。

777 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 21:02:03.98 ID:S7eXqcAi0.net
かゆ

うま

778 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 22:07:37.01 ID:W0fclB0Mp.net
>>721
既に先日発売された813系で背の高いパンタグラフで9両ケースが実現しているので
787系はもちろんヨンダーバードもこのケースになると思われる

>>729
>>731
個人的には5両ミニケースを2つスリーブで束ねるよりはスマートだと思う

779 :名無しさん@線路いっぱい :2022/01/31(月) 22:34:40.13 ID:06x448ccr.net
KATOのサシ581はCPついてた?

780 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 01:26:25.02 ID:bweGwVze0.net
モーター単体で売る事はねーんだろうな
なかなか不経済だなぁ

781 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 01:43:40.57 ID:Oc126SoL0.net
>>780
モーターってこれのこと?
スロットレスモーター https://www.ec-katomodels.com/shopdetail/000000002227/ct20211026/page1/order/

それとも従来品?
GM-5(旧動力用) https://rail-moka.com/?pid=163066901
GM-3(FW付き) https://rail-moka.com/?pid=163066911

782 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 09:39:11.48 ID:YzNyxC1Ma.net
>>781
4月出荷の予約が既に売り切れじゃないか。
なんじゃ、予約が売り切れって。

783 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 10:06:14.59 ID:U0RSH2Ala.net
>>782
生産個数に上限があって
1店舗あたりの予約数を
取り決めてるのかもしれん

784 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 12:05:53.88 ID:zo7a/5zi0.net
受注生産じゃない限り、予約で売り切れることなんて普通にあるじゃないですか

785 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 12:47:56.43 ID:e2/ytorx6.net
>>783
ちなみにホビーセンター各店以外では扱わないそう。
ギアボックスとか集電板とか動力台車車輪とか扱っているショップでも取扱不可ですと。

786 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 12:48:44.98 ID:L9v1sNIT0.net
>>784
???

787 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 12:54:14.42 ID:GMmqfPyN0.net
>>784
日本語で頼む

788 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 12:58:27.79 ID:ZG1ilfK3d.net
>>784
数量限定生産だから予約分で完売になるってことが言いたいんか、、

789 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 13:02:51.90 ID:e2/ytorx6.net
>>770
あそこねぇ、、、一週間近く経ってから「品切れです」って一言メール、ってのを
連続5回くらってるからなぁ・・・

790 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 13:10:11.67 ID:Sx+HvJv20.net
予約完売のことを売り切れって表現してるだけだろうに日本語でおkとかお前が日本語大丈夫かよ

791 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 13:10:26.78 ID:U0RSH2Ala.net
>>785
田無もだめか…(T_T)

792 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 13:21:57.03 ID:L9v1sNIT0.net
>>790
???????

793 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 14:15:40.23 ID:e2/ytorx6.net
>>785
その取寄可否の問い合わせをしてる間に(そのお店は ASSY・パーツも1割引になるので)
[売り切れ] になった苦い記憶

ちなみにモーター買えた人は、車両と買ったモーターと持ち込めば交換してくれる(※要作業費)ってさ。
・・・車両だけ持ってったら モーターそっち持ちで受け付けてくれよ、って思うけど

794 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 14:55:58.64 ID:SPPAnppu0.net
車輌持っていらしたらデコーダー代+工賃でDCC化加工します、みたいなの最近聞かないね

795 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 16:07:11.99 ID:e2/ytorx6.net
>>788
数量限定生産ではなくて、単に次回入荷予定のロット分が捌けただけでしょ。
製品の生産に必要な分量は確保しておかなきゃいけないし

今後もたびたび再生産するでしょうね

796 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 18:03:01.47 ID:ZG1ilfK3d.net
>>795
数量限定みたいなもんじゃん
初回ロット分が予約だけでハケるなんて

797 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 18:12:31.17 ID:jYEJ1wyN0.net
今回ロットのED78、前回ロットのEF71と色が全然違うな
ED78の方が鮮やか

798 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/01(火) 18:50:24.16 ID:hYs5lc9Ea.net
>>794
最近じゃ未だに麦球のモデルを
LED化出来ないって言われる
おかしいのがキハ58をLEDカスタムに出して
帰ってきてから一月くらい後に
追加で出そうと電話したら受けないって言われた…

799 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 08:01:34.68 ID:qa43BkXg0.net
>>749
確かに開けづらいですね、なんか薄くなったと言うか柔らかくなったと言うか・・・
金型は新しくなったみたいで前の物と比べると細かいところの寸法が各所違いますね
http://imgur.com/9ZjfoWf.jpg

800 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 11:06:32.68 ID:GPxjUmwv0.net
富の単品ケースでもサロン東京単品等が有った大昔と比べたら全体的な厚さは変わってるな

801 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 11:20:05.10 ID:wrAK94Aa0.net
トミックスはスチロールでガッツリ固定してるだけにケースがデカイ

802 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 11:22:51.38 ID:7NQ/IAXh0.net
電球のLED化だったら抵抗とLEDをはんだ付けするだけだから勉強してみるといいかも。

今は中学校ではんだづけやらないようだけど、未経験者は、STEM教育のはんだ付けキットとかで練習してみると案外簡単だったりするよ。

803 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 11:55:19.71 ID:fs8kz8U90.net
>>799
単品ケースの話か!

たしかに開け閉めが硬くなったね
最初ガッチリと固まっていて空けられず、お店でテープ封印しているのかと思って裏返してテープを探したっけ

ケースは保護材だから傷付くのは仕方ないにしても
古〜い単品ケースの重なっている側面が擦れてスジ状の傷だらけになっているのから
近い将来そうなるのかなぁ・・・

その前に無理な力の入れ方で蓋側を割ってしまいそうだけど

804 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 11:58:12.12 ID:l8owp2M40.net
>>802
でもたまにプラスとマイナス逆に付けちゃって(´・ω・`)になる

ハンダ吸い取り作業って思いのほかめんどいのよね(´・ω・`)

805 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 12:33:20.25 ID:X6TlzoL9d.net
787系つばめポチった
古い製品だか久しぶり過ぎる再生産で楽しみ

806 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 13:17:17.49 ID:eJWg5SDA6.net
>>799
え? それ いつ頃から変わったのかね?
フタ間違えないように気を付けなくちゃ

807 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 13:22:31.45 ID:eJWg5SDA6.net
>>798
サードパーティ使えば? ホビセンより安いかもよ

「鐡」工房
| 電球から、LEDに加工するサービスを開始しました。
| 電球からLED、LEDからLED(色替え、光量アップ)
| お財布に優しい価格にて、ご提供いたします。
| また、当工房の基板製品を用いた光分け加工なども承ります。
| 加工をご希望のお客様は、お問い合せフォームよりお問い合わせ下さい。

とか

808 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 13:36:53.33 ID:eJWg5SDA6.net
サードパーティの交換用ライト基板が出てないキハ40系とか キハ52とかは
他のトコ(クリエイト工房)にお願いしてやってもらった
ちゃんと電球色+むっちゃ明るくなったが、逆起電流によるチラツキも目立つように orz

809 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 17:55:30.22 ID:sklFKuhj0.net
買ったお
https://i.imgur.com/NtJQGXA.jpg

810 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 18:00:40.06 ID:Q+vj61eH0.net
>>809
わぁ!これはすごいレア貴重なものを手に入れられましたね

811 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 18:23:19.45 ID:snweU1vs0.net
>>809
まるでネシアへの船積み前のような光景だな

812 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 19:39:53.43 ID:B+IKr/vX0.net
>>809
目指せ336両購入w

813 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 19:58:36.18 ID:HNCSbVwR0.net
>>809
横浜線と京葉線?

メルヘンは、
日光線 4両+「いろは」4両セット
東北本線(宇都宮〜黒磯)4両セット
も出してほしかったなぁ

814 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 20:13:39.40 ID:HNCSbVwR0.net
いやどっちも武蔵野線か

815 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 20:17:39.81 ID:F+ODCyu20.net
LED化は自分で覚えた方がいいよ
コストが桁違いだよ
ライト基板1枚で20円か30円くらいじゃん

816 :789 :2022/02/02(水) 20:22:54.88 ID:HNCSbVwR0.net
>>770
やっぱり無いって言われた

817 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 20:25:18.00 ID:Jr+hjwno0.net
>>815
コスト面のメリットは分かるけどパーツの選び方とか回路の組み方とか模型の電飾に必要な知識をどう学べばいいのかさっぱり…
電気の正体、電流電圧の違いから検索してる始末

818 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 20:44:36.93 ID:F+ODCyu20.net
製品のライト基板見れば簡単にわかるじゃないか
カトーのライト基板なんか1キロΩの抵抗とLEDだけじゃん
20円くらいだよ

819 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 21:09:08.59 ID:l40hCrPS0.net
そこで砂場が

820 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 21:23:04.13 ID:Q+vj61eH0.net
ダイオード入れないと逆電流でLED壊れちゃうよ

821 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 21:29:26.66 ID:Ih0LaSeD0.net
>>799
最初だけ開けにくいけど
一度開けるとスルスル開かない?

822 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 21:29:53.48 ID:Ih0LaSeD0.net
>>807
今受けてないんだと…orz

823 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 23:04:38.47 ID:F+ODCyu20.net
>>820
いや、カトーの砲弾LEDの基板もダイオード省略してるから…抵抗ついてるし

824 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 23:12:03.10 ID:Ih0LaSeD0.net
>>823
要は限界値以下の逆電流に
抑えられりゃいいわけでしょ?
うちはCRD使うからダイオードもセットだけど

825 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 23:17:01.52 ID:d0Zemxgja.net
LED換装覚えると、製品標準が暗いほうがワクワクするまであるな

826 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/02(水) 23:36:19.90 ID:F+ODCyu20.net
あえて電球や黄色LEDの古い製品を安く買って電飾を楽しんでます。

827 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 02:44:39.85 ID:Z+P8PGxU0.net
LED化するのなら百均に売ってるジュエリーライトとか言う名称で売られてる照明キットのLEDバラせば使えるぞ。
一つにチップLEDが配線にハンダ付けで5〜6個等間隔で連なってるから根元で切って移植するだけ。
柔らかい線なのでビロンと線が伸びた電球とかへの移植にも最適でこれが110円で良いのかとw

828 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 04:23:40.58 ID:jAjyhvJ30.net
>>827
無駄な事してんな
LEDなんて部品屋行けば100個800円くらいで買えるのに
カラーも選び放題だぞ

829 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 06:16:56.31 ID:Z+P8PGxU0.net
>>828
それはポリウレタン線がハンダ付けされての価格か?
手間賃考えろよw

830 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 06:55:25.89 ID:24P+224p0.net
チップLEDに手作業でポリウレタン線付けるのって地獄だからな
110円で買った方が安いのはやった事ある奴なら分かるよな

831 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 08:53:44.15 ID:Cbfl+Po40.net
金属キットの小パーツ付けるのとそう変わらんものではあるが

832 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 08:56:18.89 ID:efuKf++Y0.net
チップLEDのオレンジから白色・電球色への交換とかは自分でやるけど
電球からLEDの換装になるとめんどくさくて高くてもサードパーティの基盤買っちゃうな
コスト抑えても作業の手間はかかるし

833 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 08:59:25.36 ID:tiv8aUFid.net
>>828みたいな原価厨って、食事は全部自分で作るし服は生地買って自分で縫製してるんだろうな、当然w

834 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 09:30:17.85 ID:XJZ5A58rM.net
社会人になればわかるよ。
人にやってもらう方が費用対効果で良い場合があるし、
そうやってみんなでお金を回すから経済が回ると。

835 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 09:50:34.08 ID:AdciBqFQ0.net
チップLEDへポリウレタン線をハンダ付けするのは、道具をちゃんと揃えれば少なくとも地獄なんかじゃないのだが。
たくさん並べて片端からやればすぐ終わるし。

不器用だから金を出して既製品を買う、という人を否定するものではないよ。
そんな人がいるから社会が回る。

836 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 10:13:11.21 ID:slaS22v5p.net
今は便利な抵抗内蔵LEDというものがあってこいつは直接12V繋いでも大丈夫
極性だけ確かめればあとは麦球と取り替えるだけで簡単お手軽

蟻の実装面積の厳しい曲芸ライト基盤とかに使うと超便利

原価第一主義の人にはこういう便利な部品も拒絶するんだろうか

837 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 10:52:03.87 ID:QKg56SDv0.net
>>836
曲芸ライト基板w
それで初期はマスキングテープで絶縁だしな…

838 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 11:09:34.59 ID:M+5Jo+380.net
>>817
単純に麦球からLEDの交換は思うほど難しくないよ
麦球の所をそのままLEDに差し替え、ダイオードの所を抵抗に差し替えるだけ
LEDにはプラスとマイナスの向きがあって、割と間違えやすいけど、やり直せばいいし

チップLEDは小さくて向きが分かりづらい、初心者にはハンダつけにくいけど、砲弾形なら初心者でも簡単だし

なんなら90年代〜2000年代前半の機関車で、オレンジや黄色に光るLEDライト機関車を電球色

839 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 11:24:15.42 ID:M+5Jo+380.net
旧製品で基板を使わないパターン

https://youtu.be/Tdm9blzIKcA
https://youtu.be/OrisUFW_rCU

840 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 12:01:05.59 ID:24P+224p0.net
蟻は485系お座敷の初版で配線が中空舞っててショートしてるってのもあったな

841 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 12:08:15.09 ID:hvG9WWlJ0.net
コロナが無かったら明日からのヨコハマでヨンダバ発表だったのだろうな

842 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 12:28:59.43 ID:SGPV9uzlM.net
>>832
RMでまだ模型が併設されてた頃の製作記事で、自作せずパーツを買った言い訳で「資本主義は時間をお金で買うものなのです」ってフレーズが今も心に残っている。

843 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 12:31:15.61 ID:0pGfEInM0.net
砲弾型なら自分でやるけど、チップLEDは自分でやろうとは思わんなあ

844 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 12:43:32.76 ID:X0cyTIL50.net
>>841
よく考えたら、数年前から土日開催と縮小されてたんだよな>ヨコハマ
でも「金曜日から開催」ってイメージが今でも強いw

…と、異教スレで書き込んだ直後に状況が変わっていたことを思い出した

845 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 13:00:47.35 ID:a9oBbg+8r.net
話ずれるけどオハネフ12のテールはLED2つ使ってるのに対しナハネフ10のテールはLED一つになったあたり微妙な進化を感じる

846 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 13:32:06.12 ID:UX1DVxRMa.net
>>845
ナハネフ10にはON/OFFスイッチ付いてる?

847 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 16:46:05.85 ID:xSxU0j7Z0.net
>>846
DCC対応のがついてる

848 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/03(木) 19:38:06.55 ID:M+aDkCfsd.net
今は無極性LEDというのもあるので、一緒に抵抗付けるだけでブリッジダイオードも不要で夕庵式より楽に室内灯が作れる。
ちらつきを気にしなければコンデンサーも付けないで電球室内灯と中身を入れ換えるだけ。
良い時代だな。

849 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 13:43:01.26 ID:WGTS09Wx0.net
787系特急つばめは首振りトイレタンクになるの?

850 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 14:43:18.93 ID:Dl3P1JsVd.net
台車カプラーやめてボディマウントカプラーにしてくれよ
883系、885系、E351系にも言えるけどさ

851 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 15:23:05.03 ID:X2yNPKkH0.net
過渡はフルリニュでもなければボディマウント化しないからな
マイナーチェンジでやったのは飯田線80系くらいだ

852 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 15:26:23.92 ID:bY6IHvNcr.net
旧方式の振り子は片方の台車の回転中心が偏位していて
オーバーハングが隣同士の車両で違うから
単純なカーブの進入だけでもS時並みの変位吸収がいりそう
先頭車同士が問題にならないのは後位側の台車が偏位してるからなだし

853 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 16:15:26.08 ID:5fbymcRFd.net
>>852
全車TNにしたけど問題無いからその説明は詭弁

854 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 18:07:28.93 ID:cNPVdxwb0.net
カーブ立ち上がりで台車が直進に戻らないからだよ
車体の重さによるフリクションが原因

855 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 18:08:56.19 ID:GTAJqO7l0.net
E131系製品化はまだか
そろそろ欲しい

856 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 20:40:40.63 ID:UIWrdeIP0.net
マイクロ「>>855サン、少しお待ちくださいwウチが出しますw」

857 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 20:59:32.87 ID:+V0bvHhAa.net
>>856
いや 既にあるだろw

http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A7443w.pdf

858 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 21:04:42.50 ID:0HtaGn6Fr.net
東の形式わかりづらい

859 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 21:28:34.32 ID:GTAJqO7l0.net
>>856
パーツ分売していただけないなら結構です笑

860 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/04(金) 21:29:54.95 ID:4Vol589da.net
うまくやればJR西日本の3扉電車みたいにJR東日本で似て非なる3扉車両のバリエーションが出来るかも。

861 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 01:34:29.55 ID:emAmNv9Qa.net
20系客車用トイレタンク出さんかねぇ…

862 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 11:28:37.49 ID:05ay0C1H0.net
>>855
それ以前に E129系をだな・・・
E127系0番台や 115系の新潟色と並べたいんじゃ

863 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 11:30:22.79 ID:05ay0C1H0.net
>>857
あなたが落としたのは
3扉の E131 ですか
4扉の E131 ですか

864 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 11:48:21.67 ID:TIUQpCxS0.net
>>861
N、HOともに★インレタ出してほしい
末期の寝台急行には必須(そうなるとカニじゃなくてカヤが必要やん、という声も出ると思うけどそこは目をつぶって)

865 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 11:52:45.90 ID:XeCM7N3V0.net
211系5000番代ザ我慢

866 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 11:54:03.05 ID:4WtLz88Yp.net
>>863
いいえ、キハ18です

867 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 12:04:26.68 ID:kJpiQhhD0.net
>>864
キシャ会社のインレタに入ってなかったか

868 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 12:11:41.05 ID:vJxS7hR20.net
>>864
3本線のドア閉塞カヤ欲しいねぇ

まあトイレタンクもそうだけど、ナハ21の急行セットが出れば可能性ありそうだな

869 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 15:17:07.07 ID:05ay0C1H0.net
>>860
ところが 3扉だったり 4扉だったり
ステップがあったり無かったり
ステップ無いけど妙に客扉や窓が低かったり
共通の金型で行けそうなのがほとんど無いんだな
(E129 と HB-E210 くらい?)

キハE120・キハE130系はしゃーないからマイクロの買ったけど
電車はKATOがいいなぁ

870 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 15:38:33.00 ID:05ay0C1H0.net
>>865
211系なら6000番台が欲しいわ
あれ クハは5000番台だけど

にしても キハ283系リニューアルは 引退前ギリギリ滑り込みだったねぇ
キハ261系1000番台は出さんのかな?

871 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 20:29:49.96 ID:a0cS9byc0.net
キハ189すげぇな、、、
ちょっとしたお祭りになってるぞ。

872 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 20:41:56.95 ID:EfxwUP8Z0.net
>>861
>>868
カートレイン九州で作ったのにねえ…

873 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/06(日) 21:31:27.61 ID:kJpiQhhD0.net
>>868
> ナハ21の急行セット
そんなん出たら、迷わず予約していいw

874 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/07(月) 18:47:48.52 ID:Wex4cDjia.net
>>862
遅レスだけどE129なら既に製品化発表があったぞ

875 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/07(月) 18:59:16.46 ID:Wex4cDjia.net
>>874
ごめん、過渡で製品化してほしいってことね

876 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/07(月) 21:45:11.25 ID:eApKzANa0.net
自作自演乙

874 名前:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-BZTV)[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 18:47:48.52 ID:Wex4cDjia [1/2]
>>862
遅レスだけどE129なら既に製品化発表があったぞ

875 名前:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-BZTV)[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 18:59:16.46 ID:Wex4cDjia [2/2]
>>874
ごめん、過渡で製品化してほしいってことね

877 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/07(月) 22:20:46.89 ID:C/hUZa0e0.net
自己訂正くらい許してやれ

878 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/07(月) 23:15:57.61 ID:eApKzANa0.net
自己訂正の流れではない

879 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 08:13:13.68 ID:bi8yHCUo0.net
>>878
それ
『遅レスだけどE129なら既に(TOMIXから)製品化発表があったぞ 』
『ごめん、(あなたは、TOMIXじゃなく)過渡で製品化してほしい(って言いたかった)ってことね 』
って意味だろ

880 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 13:48:35.48 ID:kjtdpzk2d.net
アンカーを874ではなく862にすれば自作自演とレッテル貼られずに済んだのでしょうが、そこまで吊し上げる必要ある?

881 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 13:58:35.16 ID:MjpPX1gNp.net
マウント取りたかったんだろうね、きっと

882 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 13:59:29.39 ID:fdBaoRNLr.net
人生はマウント取るか取られるかの熾烈な戦い…

883 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 14:04:11.01 ID:TZlwlh5m0.net
同じワッチョイ、IDでレスしたら自作自演乙と言われるのか…。ガクブル

>876,878も自作自演乙だな

884 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 14:58:25.54 ID:qgLisoxB0.net
787系を今のモーターでフラホ付けておくれよ

885 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 15:41:53.52 ID:LdSVrTXl6.net
>>884
それな、E257系踊り子も先頭車のボディ・床下まで 全部作り変えるくらいなら
フライホイール動力化して欲しかった

886 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 18:38:00.31 ID:8w4wXHGxd.net
787の7両つばめ+4両有明の11連をいつになったらやってくれるのか・・・

887 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 19:27:37.01 ID:nTyvcMEC0.net
全国的に人気が出たら、じゃないかなあ

888 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 22:01:34.50 ID:nvXKupnM0.net
つばめ!!
みなさんもどうぞ!!

889 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 22:16:55.62 ID:ee1YmBFA0.net
>>883
頭大丈夫?

890 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 22:53:12.99 ID:TZlwlh5m0.net
>>889
>876に言ってよ

891 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 22:55:32.46 ID:ee1YmBFA0.net
>>890
何言ってんだお前

892 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 22:58:50.26 ID:ee1YmBFA0.net
>>879
日本語として全く成り立ってない

893 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/08(火) 23:08:38.32 ID:TdKjfh+Xr.net
読解力が死んでるようだからNG安定か…

894 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/09(水) 00:56:23.94 ID:0eEG3XHr0.net
電車用動力はGM-3のフラホ付よりGM-5の方がスムーズなのだが

895 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/09(水) 03:11:33.31 ID:ckJQlFv80.net
M車は最新の積んで欲しいのだ

896 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/10(木) 01:21:39.38 ID:uc40tJG40.net
>>885
旧製品のAssyを再販して欲しかった。

897 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/12(土) 10:51:13.55 ID:Jr2KicuY0.net
>>896
本体生産してないんだからASSYなんかでるわけないじゃん

898 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/12(土) 11:41:05.39 ID:AOiXMs9Y0.net
>>897
そういうASSYそもそもの仕組みがわかってないんだろう

899 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/13(日) 13:52:51.16 ID:4lZ8/Wh70.net
>>896-898
だがしかし
修理用の確保していたパーツの余剰分をパッケージングするんだかで
突然 ホビセン&カトーオンラインショップ限定で少量復活したりするから気が抜けない

900 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/13(日) 13:58:23.87 ID:4lZ8/Wh70.net
>>896
んで何が欲しかったの?

901 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/13(日) 20:04:25.14 ID:pMJnIS9r0.net
>>899
おかげで「部品がないので修理不能です」と言われるわけだw

902 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/13(日) 21:03:58.17 ID:XkIGM/JV0.net
>>899
あくまで「余剰品」だしな。
在庫を捌き切りたくて余剰品をパッケージングしてるんだから無くなればそれまで。
倉庫の片隅からひょっこり出てくるのを祈るほかない。

903 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/14(月) 18:48:01.52 ID:6SC5/fci0.net
787つばめの試作品の画像見たけど、ロゴを間違えていない?
サハシを3→5号車に組み替えた時に、1〜5号車の号車表示を7〜9号車と同様に消したはずだが。

904 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/14(月) 20:49:38.38 ID:K7MFEcYa0.net
>>903
787系には詳しくないんだけど、画像検索したらサハシに「5」とレタリングされてる画像を1つだけ見つけたので、少なくともサハシが5号車になった当初は号車が表記されてたのではないかと

905 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/14(月) 21:02:50.80 ID:bYjdi7H30.net
>>904
サハシの特大番号は3・4・5・番号なしの4種ある。
>>903 の言いたいのはサハシ以外のドア横の小文字車号のことでは?

906 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/14(月) 23:55:01.05 ID:6v/TFAHR0.net
>>900
クハE257(貫通、非貫通両方)の床下です。

907 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 00:13:32.09 ID:rP3vQbNp0.net
>>906
それはもしかしてスカートが更新された姿のリニューアル製品(10-1274)の奴かな。
さすがに代用できる品はないかなぁ。(ライトのLED化だけならライト基板交換だけ
買えばいけるんだけどねぇ)

908 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 00:34:14.46 ID:pG05SU9a0.net
>>903
繋ぐ順番がわかり易くていいじゃないか!

909 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 00:35:34.07 ID:rP3vQbNp0.net
10-1274 の強化型スカート単品なら探せばあるようだけど、カッターで切り欠き
作るとか程度の小加工じゃ 10-433 の旧製品には着けられないのかね?
電球色LEDライトユニットは鐵工房とかで対応品を探せばいいと思うのだけど

910 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 14:17:05.56 ID:GEGiykKDd.net
E351もだけど旧スカートが欲しい場合どこにもないんだよな

911 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 15:54:13.93 ID:wlpvqTbz0.net
強化型より原型スカートの方が並べられる車種が多いんだよな
まぁ細かいことこだわるなって自分で思うけど

912 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 16:00:30.82 ID:eRffF40b0.net
俺もJR東日本の強化スカート、好きじゃないんだよなあ、特に185系のなんて最悪にダサくて。

913 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 17:49:35.99 ID:48UXsYerd.net
217系は猪木スカートだしな

914 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 18:20:21.55 ID:xrqO/2+ed.net
高崎211系のスノープラウ付きスカートは好きです

915 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/15(火) 20:09:50.71 ID:HpmQncfM0.net
原型スカートの単品売りしてくんないかな

916 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/16(水) 05:03:54.07 ID:29/AeyjY0.net
E351の新床板で旧スカートつけられたっけ?

917 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/16(水) 11:13:38.31 ID:iDpfNJtIr.net
>>916
そのまま付けられるよ
てか、こんなとこ書き込んでる暇あるなら検索しろよ
嘘かもしれないぞ

918 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/16(水) 15:39:41.54 ID:EVi0cq4R0.net
>>913
旧伸縮カプラー時代のカトーは猪木スカート多いよな

919 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/17(木) 09:33:16.54 ID:We8piWMg0.net
>>906
結局 >>896 のいう旧製品とは、
「踊り子」に対する「あずさ・かいじ」リニュですらなく、
初期の約20年前の「あずさ・かいじ」製品の方か。
そりゃあ無いよなぁ

しかし車やバイクでも修理部品は ASSY 化されてるがストック無くなれば
再生産する(でないと走れなくなるからねぇ)
塗装を要するパーツは仕方ないとしても、床下や台車等は適宜少量生産して
くれると嬉しんだけどなぁ。
(DT32 とか TR69 とか TR217 とかはしょっちゅう再生産されてるけど)

920 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/17(木) 09:51:07.86 ID:czoJN4kka.net
実用品とお●ちゃを比較されましても…
製品の金額からして違うし、無くなった時の深刻さも違うから

…今度踊り子号乗りに行くかな
大仁までのって木負まで歩きの旅で

921 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/17(木) 15:13:03.55 ID:cGR0+Um5M.net
257の初回品はクハ3両は最新の床板に換装して床下だけ転がってるな。
面倒だからメルカリとかに出すでもなく転がってるってヤツ多いだろな。

922 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/17(木) 15:43:19.72 ID:gZg9AoDSr.net
クモハも換えようぜ(なお無意味な模様)

923 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/20(日) 16:13:04.30 ID:S9RX7Nw50.net
>>922
そこで動力ユニットの出番ですよ(なお床下機器)

924 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/23(水) 23:12:20.23 ID:CiBX0Pea0.net
KATOの初期型のD51
デフが割れてるけど
中古屋で買い取ってくれるかな?
捨てるのに忍びない

925 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/23(水) 23:18:59.07 ID:3M6jijir0.net
入換機仕様に改造しよう

926 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/23(水) 23:49:45.48 ID:CiBX0Pea0.net
貨車でサイズが大きめのがあるって聞いたけど
ワム80000以外にもあるの?

それらは将来小さいのが出ると思う?

927 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 00:14:56.93 ID:9kztcE3W0.net
レ12000とか
http://nsteam.さくら.ne.jp/re12k/e1.jpg
富製品があるし今更作り直さなくても…というのが正直な感想
まあだからこそワムハチには驚かされたが

928 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 00:42:38.37 ID:saS8F+Ta0.net
12系キ客車のセットとかについてるシールだけど、どうやったら上手に切れるのかなぁ。上手く切れないから、なんかの罰ゲームみたいで気持ちが萎えす。

929 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 03:11:19.22 ID:SA99Awgbd.net
新しい刃のカッターで定規をきちんと当てて切れば難しくないよ
並んだ方向幕などは一個ずつではなく複数まとめて横辺・縦辺を切るとズレないし大きさも揃う

930 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 08:49:16.01 ID:SeWlpV+20.net
>>926
2軸貨車類はみなオーバースケールらしい

931 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 09:19:25.34 ID:p2HddTU+0.net
今のヨ5000・6000は正しいんじゃないか
トラとかも

932 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 09:53:18.68 ID:uGuN1WOn0.net
タムとかタキも問題なさそうだけど、全部オーバースケールってのはマジなんか?

933 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 11:00:59.18 ID:d7S0x5JgK.net
>>931
新ヨ6000は何故か一回り大きいとの事

934 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 13:29:01.20 ID:Wpx5nS8Z0.net
全部オーバースケールって言うのは、さすがに言い過ぎでは?
少なくとも蒸機がファインスケールになった以降に発売の2軸貨車はまともなハズ
テム300とかトラ90000とか

確かにワフ29500の全高が、ベンチレータ分高いとかはあるが、、、

935 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 13:48:54.74 ID:ZVgsyk2V0.net
明らかにおかしいのはワム80000とレ12000だけじゃないか?
他のは富のと比べてもほぼ同じ大きさだし

936 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 19:42:18.37 ID:ORH7M5uKa.net
大きさも気になるが
なんかつるつるしてないか? 新たしいニ軸貨車

つるつるの壺…

937 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 20:06:07.58 ID:1VLNqY3Zd.net
ツルツルもだけど綺麗すぎて萎えるので暇を見つけてはウエザリングしてたけど面倒なので裏庭に放置しておいたらカビが生えたw

938 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 20:10:18.24 ID:9kztcE3W0.net
触ったら塗装が手につくようなザラザラでも困るしなぁ

939 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 21:26:09.59 ID:r9BVvr+Z0.net
でも実物だって触ったら手が汚れるから
本物に近い

940 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 22:09:26.76 ID:4BCvHIv6r.net
さあ、明日は新製品発表。
金型再利用オンリーだから期待せずに待つか。

941 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/24(木) 23:30:31.21 ID:4pNrq2cM0.net
なんかE1が来そうな気がする。
後は457リニュかな。

942 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 00:13:01.45 ID:U1hIU/Xk0.net
予想
新 ヨーロッパ系1つ
再 EF65-1000前期
再 485系300番台とそれ関係
再 ED71
HO再 ワム8000

943 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 00:19:54.31 ID:o80ynDNTd.net
倒壊好きな過渡ちゃん、315やるかい?

944 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 02:13:53.27 ID:MuD9Fzu70.net
381パノラマやくも、255再生産祈念

945 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 11:02:18.35 ID:cC96n2WVd.net
新製品発表今日なしかよ

946 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 11:44:29.51 ID:efhYNWZcr.net
久方振りに来週(月初)かね?

947 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 17:20:51.58 ID:hsqtVVtVd.net
783系、ED72か74来たりして

948 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 20:47:18.17 ID:7SxWd6m0p.net
HO キハ58非冷房きてくれ

949 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/25(金) 21:43:55.59 ID:Sm7tiL5dr.net
まだ早いあと1,2レス

950 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 02:03:44.94 ID:I3ffOB000.net
80系0 200番台 ED71初期
157系リニュ 非冷房準急仕様 冷房 サロ グリーンマーク 1等選択
455系 457系リニュ
きぼんぬ

951 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 03:44:48.94 ID:KNPiZCGL0.net
>>950
次スレ

952 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 06:13:29.94 ID:DjXW1x9Bd.net
785系
721系
417系
717系
ED77
ED70一次型
ED74
ED72
121系
8000系
811系
783系登場時
ED72
ED76貨物試験塗装
12系24系急行かいもん、日南編成
きぼんぬ

953 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 07:07:17.44 ID:OrJe0RTKa.net
>>952
次スレ建つまで待てよ

954 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 08:19:40.88 ID:3mwUVW/80.net
起ててみる

955 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 08:29:07.66 ID:xJbbT+6Ba.net
起ちました。
[ェェェェェ] KATO信者の会Part382 /v5 [ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1645831394/

E721各色
HB-E210(マンガッタン含め)
483系
457系リニュと見せかけて451系
キボンヌ

956 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 09:42:11.29 ID:0BMScPxm0.net
>>955
おつ!

C58 リニュ
C62 汽車会社
D50
D60

EF55 連結器カバー有無選択式
EF58 リニュ 宇都宮

ED71 一次形
ED77

オハ35 ベンチレーター別パ屋根
オハユニ61 後期形

115系0番台 非冷房 湘南
455(457)系リニュ


キボンヌ。

957 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 10:44:19.59 ID:FwdY0Azw0.net
>>955

C58
C62 18
EF58 157
181系山陽線仕様
167系
80系山陽線仕様
221系登場時仕様
キハ189系
ワム21000
ワム60000

958 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 11:45:31.86 ID:psc1+DPh0.net
>>955
乙ですー

・リニュ
C55門デフ
C57門デフ
C58
スユ44、スニ40(正しい全長で)

・新規
D50/D60
D52

タキ5450
タキ7500
タキ12200
タキ1900秩父
タキ1900 CT
タキ3000日陸(カラバリ)
タキ9900日陸(カラバリ)
タム500日陸(カラバリ)
ワフ22000
ワム80000  1次(初期)、2次量産車(ファインスケール)
ワキ1000/ワムフ100
ウ500(牛フィギュアも別売で)
キボンヌ

959 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 12:05:54.89 ID:KNPiZCGL0.net
タキ10000
タキ20000
タキ17000
タキ17800
タキ38000

960 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 12:18:00.22 ID:I3ffOB000.net
C60
D61 暖地 北海道
ED77
ED61
ED60
きぼんぬ

961 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 12:21:14.46 ID:D/hQF5A30.net
近鉄10100系さよなら三重連
旧客あさかぜ
キボンヌ

962 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 12:47:26.15 ID:POdcp22e0.net
ヨンダー感謝
ED77
419系
キボンヌ

963 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 12:48:58.90 ID:0jMfv3EY0.net
床面高さの違いを再現したリニューアル415系やり直しキボンヌ

964 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 15:42:45.98 ID:WVT8Y5uGd.net
快速C62ニセコ号
C58リニュ+SL銀河
C58リニュ+パレオEXP
C56 160+SLスチーム号
58654+SLあそBOY
58654+SL人吉
お願いします

965 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 15:59:22.11 ID:FxVTDyQ80.net
まだまだ欲しいものはいっぱいある。全部買えるとは限らんが・・

[JR東日本]
211系3000番台 基本+増結15両編成 フルリユーアル(サロ211・サロ212 1000番台含む)
205系1000番台 南部支線 2両セット
205系600番台 宇都宮線・日光線・「いろは」
209系 京浜東北線・根岸線
209系 3500番台 八高線
E129系
E131系 0番台・500番台(相模線)・600番台(宇都宮線・日光線)
キハE120 東北地域本社色(只見線色)
キハE200
HB-E210系 東北仙石ライン
EV-E301系(ACCUM) 烏山線
EV-E801系(ACCUM) 男鹿線
GV-E400

[JR東海]
211系0番台 クモハ211-0 入り4両セット
211系6000番台 2両セット

[JR西]
381系「やくも」復活国鉄色(クモハ381を含むセット)

[JR四国]
キハ40系 フルリニューアルにかこつけてJR四国色
1000型気動車
1500型気動車
7000型電車
121系(JR四国カラー)・7200型電車

[JR九州]
DB500 ディーゼル機関車

[国鉄]
サロ165 帯無し
381系100番台 くろしお(改良再生産)
キハ20系 フルリニューアル
キハ40系 フルリニューアル&冷房化改造車
クモハ485 1000番台(国鉄特急色) を含むセット
ED60形 電気機関車

[私鉄]
しなの鉄道 SR1系
西武 新101系 多摩川線(白)4両セット
東武8000系 先頭車2両用 動力化セット(ホビーセンターカトー)
のと鉄道 NT200型気動車 標準色&「花咲くいろは」ラッピング

[HOゲージ]
キハ40 2000番台 首都圏色
キハ40 2000番台 東北地域本社色(冷房化改造車)
キハE120 東北地域本社色(只見線色)
キハE120 新津車両区
E129系
(以上は だいたいキハ110 と一緒に走ってそうな奴)
E131系
のと鉄道 NT200型気動車 「花咲くいろは」ラッピング

966 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 16:37:17.96 ID:yM7cO2WuM.net
>>935
じゃあレム5000は普通なのかな?

967 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 17:56:28.97 ID:jC2YE9vo0.net
>>955 お疲れさんどす

9600 リニューアル
C57 4次形 北海道か東北仕様
EF53
EF58 リニューアル
クハ86 3枚窓
52系 飯田線両端流電編成 広窓・狭窓両方とも
セキ3000 再生産
西武701系冷改

お待ちしております

968 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 18:29:48.01 ID:fqPtmXIF0.net

80系0番100番台
153系フルリニュ
401/421系
113系1000´
&#208;50
413系
流電
0系博多開業編成
あと
287系赤帯再生産
通風機屋根1体成形車のプチリニュ

969 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 20:38:31.44 ID:FwdY0Azw0.net
>>966
そりゃKATOのレム5000は一昨年出たばかりだし、ファインスケールの8620に合わせて出してるんだから当然

970 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 21:21:08.58 ID:b3KTa6rZ0.net
TGV Atlantique(銀/青) TGV-SE(空気バネ仕様でリニューアル)

HOT7000系 HOT7020と後期増備車組み込みで

キハ281系

EF58 フルリニューアル

971 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 21:25:59.84 ID:zIQ/0vT3M.net
小田急電鉄
7000形 特急ロマンスカーを 
KATO製品で買いたいッス

972 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 21:36:06.13 ID:ijLYEVMJ0.net
JR北721系う席登場時千歳線6両貫通・函館線運用オール自由席3+3
JR東701秋田2連M・2連T・3連M(MはフルM)
JR東701盛岡2連M・2連T(MはフルM)
JR東701仙台2連M・2連T・4連M(MはフルM)
青い森701の2連M(フルM)
IGR701の2連M・2連T(MはフルM)
阿武急8100
北越急行HK100登場時・現行・ゆめぞら号・ゆめぞらU
JR海キハ11白M・T(MはフルM)
のとNT100M・T(MはフルM)
JR四1000登場時M・T(MはフルM)
智頭急行HOT3500M・T(MはフルM)

973 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 22:42:33.51 ID:CJ7wxSX7M.net
タキ1900 デンカセメント

974 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/26(土) 23:22:00.91 ID:CIlGXarM0.net
>>929
直線のとこはそれでいいんだけど、丸みのあるとこがムズくてイラッとすんのよ

975 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 10:39:25.78 ID:HMSsw5Map.net
新スレ乙です
リゾートビューふるさとをN再生産と16番新製品きぼん

976 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 11:55:24.07 ID:34Idm3lA0.net
東武鉄道 10030系(東武東上線)
東武鉄道 50090系(TJライナー)
東京メトロ7000系(VVVF化・塗色変更後)
ついでに 営団7000系

あと
新性能電機最小 ED60
オロハネ10 単品

きぼんぬ

977 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 13:37:51.28 ID:8MvIW6yy0.net
ワム60000
トラ90000三段カゴ
タキ3800 宇部興産
ホキ3500 日本セメント
ホキ6600(黒、クリーム)
ホキ9800(黒、クリーム)
タキ24700(黒、クリーム)

978 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 13:48:56.59 ID:D3IRMlVr0.net
9600リニューアル
タキ1000-1000記念塗装

979 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 14:38:45.30 ID:vvAq7aKsp.net
C55 1次&流線2次

980 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 14:44:57.79 ID:hgWavon0r.net
蒸気も電機もギブミイ58

981 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 15:15:59.49 ID:Qh33Mfhjp.net
C51
D50
9600
8620門デフ
キボンヌ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 19:16:16.26 ID:YLOELJdnm
・流電52系 飯田線(狭窓・広窓 各編成)
・EF60貨物機
・EF18
・ワム60000
・トキ25000 初期形
・ホキ5700 小野田セメント
・タキ1900 セメントターミナル
・EH10(試作機、量産機) ファインスケール
・ワキ1000(急行便)
・ワムフ100(急行便)
・419系
・20系 急行「十和田」
・EF81初期形
・国鉄113系2000番台 湘南色
・国鉄113系湘南色 グリーン車セット(サロ110ー301、サロ110ー302、サロ110ー350、サロ110ー401、サロ110ー501、サロ110ー1200初期形)
・クモニ83 湘南色
・EF58 53
・20系 急行「銀河」

983 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 21:43:09.58 ID:De3uGW+90.net
西武4000

984 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/27(日) 22:53:33.73 ID:hSToUxMl0.net
東武6050

985 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 00:40:32.66 ID:VyoZNl6T0.net
KATO からもまともなレールクリーニングカーを
きぼんぬ

986 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 00:45:25.05 ID:VyoZNl6T0.net
>>984
6050 とかは どっちかというと富とか蟻の領分だね
っていうか KATO は東武本線筋には注力しないねぇ(直通先の日比谷線を含め)

987 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 07:03:37.50 ID:q+yn1xeK0.net
C55 1号機&3次形北海道
急行利尻 スロ52+マロネロ38青時代とスロ54+オロハネ10時代
C56 小海線以外
C60 東北はつかりはくつる&九州さくらあかつき
C61 東北はつかりはくつる&九州はやぶさ
C62 汽車会社製
D50&D60筑豊+セラ1
D51 1次形北海道
D51肥薩線重装備+スハフ32Wルーフベンチレーター撤去
D52 御殿場線(+スハ32系Wルーフ)&北海道&かもめ後補機
マシ35近代化+スロ52 ていね
スシ28+スハフ43 0番台青大将 さくら
スハ44近代化+スハフ43+マニ30 2001〜2006 銀河
オシ16 十和田&瀬戸
オハネフ13 越前
スユ16 天の川
ワサフ8800+20系 北星
マニ36 スハ32&スロネ30改造車以外
マニ37 スロ60改造車以外
オユ14 200番台以外
オユ15 2002〜2016
意外と長いスニ40とスユ44
ナシ20後期形

988 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 13:07:30.48 ID:xRoft+wBa.net
オユ11一般販売とスユ16(2000も2200も)
きぼんぬ

989 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 15:53:16.75 ID:rJ9abisn0.net
>>986
8000を出してくれたから6050も期待しちゃいました

990 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 20:49:39.08 ID:P5t/HDadp.net
多くは言わないので↓の灰色、青灰色成形を...

KATOカプラー密連形#2
新性能電車用・短 11-731

991 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 21:30:06.39 ID:wwuZxnbTp.net
16番でコキ5500の4個積み、トキ25000よろしく

992 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 21:44:52.66 ID:F5Bll9Nt0.net
>>988
スユ16は欲しいねぇ。

993 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 22:00:50.59 ID:7LOjY4U8a.net
台車マウントの密連を。

994 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 22:17:22.46 ID:VyoZNl6T0.net
>>990
それそれ!
ホビセン行くたびに言ってるんだけど。
通常品がムリならラウンドハウスや 型番なしのホビセン専売品でもいいから!って

>>993
密連#2 のこと? 今から台車マウントに投資する気があるかどうかだよねぇ・・・

995 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 22:48:26.25 ID:p+RXruwG0.net
カプラー関係で思い出した
前面用のカプラー受けを単独で売ってくだちい

あとEF18きぼん

996 :名無しさん@線路いっぱい :2022/02/28(月) 23:29:58.47 ID:0/tx/mzbd.net
えちめき金太郎まだー?

997 :名無しさん@線路いっぱい :2022/03/01(火) 01:57:51.56 ID:6M3Xz/bR0.net
EF10銀色(タイプでない)
宇部/小野田線 JRクモハ42 (タイプでない)

キボンヌ

998 :名無しさん@線路いっぱい :2022/03/01(火) 04:56:37.50 ID:uPTTxY590.net
>>989
8000は亀戸線とかの2連が欲しい。
1720や5700、モニ1430もよろしく

999 :名無しさん@線路いっぱい :2022/03/01(火) 05:20:19.44 ID:fBjPueGC0.net
ナハ21

1000 :名無しさん@線路いっぱい :2022/03/01(火) 05:32:18.28 ID:tj8r8B/M0.net
旧国70系

1001 :名無しさん@線路いっぱい :2022/03/01(火) 06:02:07.17 ID:yNHQ6g07d.net
8620、HO12系再販キボンヌ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200