2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -26-

1 :千円亭主 :2022/01/25(火) 15:50:58.92 ID:7dc5hSdC.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」のいずれも
OKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

2 :千円亭主 :2022/01/25(火) 15:57:57.24 ID:7dc5hSdC.net
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -25-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625055087/l50

《関連スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -37-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1639240322/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 16:41:57.73 ID:nuzS5wHy.net
>>1


4 :千円亭主 :2022/01/28(金) 01:08:10.82 ID:d3qedp0d.net
ワフ完成品が欲しい。
尾灯(両方向)室内灯・内装とも標準装備で。

出てきたら客車並の価格だったりして。
(キット組め、とか言わないで下さいね。)

5 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 04:19:23.06 ID:0ZiJHCBF.net
>>4
キット組め定期

6 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 10:33:27.33 ID:lm0r6Ayv.net
>>4
金出すか手間かけるかだよ
どっちも嫌は無理

7 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 11:17:20.35 ID:3VpR6G7G.net
組むのがイヤならエンドウブリキのワフ
中古で1000円しない

あのシリーズはカゴに山積みで800円均一とかだから結構持ってる
長編成の走行音が良いんだよな

8 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 15:35:49.43 ID:3EABHHzb.net
>>6
「廉価とRTRの両立」の追求、という方向性があったっていいじゃないか。
そもそも、そのためのプラ完成品なんだから。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 17:15:46.48 ID:FGOCCSdN.net
天で35系4000キボ
合わせてC57、D51をいっしょに

10 :千円亭主 :2022/01/28(金) 17:29:40.10 ID:d3qedp0d.net
>>7
ブリキ遠藤のワフは1両所有しております。
私が6歳でこの趣味に入った時からの長い付き合いです(笑)。
連結器をケーディ6番に換え窓セルも貼って、いまだ現役ですが、室内灯は勿論
尾灯も点かないので、専ら蒸機の次位が定位置です。
(しんがりは加トの完成品のヨです)

実はプラス遠藤のワフ29500とホビーモデルのワフ22000が各1両、約20年前から
手付かずで“積んどく”状態ですが、今更組むのも何だか面倒臭いなぁ…。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 17:46:24.04 ID:65Rv+f1w.net
同じくC57 1号機は欲しいわ

12 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 18:32:10.62 ID:3VpR6G7G.net
C57の特定号機に思い入れは無いけど1次型か2次型が良いな
形態は最後の定期急行仕業だった宮崎機関区風でクルクルパー無しリンゲルマン式煙濃度計とテンダー増炭板有りで

13 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 18:34:38.52 ID:3VpR6G7G.net
>>10
プラ完貨車製品化には期待しない方が良いかと
エンドウプラキットのワフは結構良いと思いますよ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 19:37:39.38 ID:qOIPrSSN.net
天プラでED17
キボンヌ

15 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/29(土) 14:42:02.13 ID:ITLLOeSo.net
貨車は意外と製造に手間暇がかかるので高額になりがちですね。
ホッパ車や石炭車等では箱物よりも手間がかかるため、編成を揃えようとすると同じくらいの長さの客車の編成よりも高額になったりします。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 12:05:45.62 ID:fG2Nb5+0.net
ワールドとかからもいい感じのキット出てるけど
デッキ側のテール点灯させようと思うと配線の目隠しが厄介なのよなぁ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 17:56:05.25 ID:Frakup56.net
>>16
確かに。
KATOのヨやTOMIXのコキフの様にケーシングで割り切るか、各LEDのアース側はボディー側
接地させて印加側配線のみエナメル線で目立たない様にする方法が一般的でしょうけど、後者
だと塗装前後のどの時点で細工するか悩ましいですね。

チップLEDが利用できる様になった現在は、以前良く利用されていた1.5〜2φ小型LEDや
オプティカルファイバーによる導光で苦労するよりはハードルが低くなりましたけど。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 19:20:30.53 ID:sNjBT1Tm.net
>>15
モデルアイコンがホキ10000形を発売予定です(金型製作中)。
部品点数が60近く、1両1万円になる見込みだそうです。実車は
20両編成でしたね。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 19:45:58.85 ID:sNjBT1Tm.net
富さん、そろそろEF66形27号機を。さよなら企画?で最終全検直後を
プロトタイプに考えているのかもしれませんが、もう形態変化はないか


20 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 22:57:16.97 ID:FkPUz/7V.net
弁当箱載せたEF66はいらんわ

21 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 12:07:29.33 ID:9O5NEuwS.net
わかりみ。クーラーが外観に影響与えない田端のEF81はいいけど田端の651000,貨物の641000,651000,660はいらんわ
品川撮影会もHM付けたとはいえ、クーラーで台無し
金払う価値ない

22 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 15:35:33.20 ID:uQrV8fgJ.net
機関士クーラー無いと地獄だろ

23 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 18:41:18.82 ID:oORDlRdH.net
模型の話ですよね?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 02:28:13.29 ID:bJQiPrSi.net
D50/D60きぼんぬ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 08:02:14.32 ID:GJcOz/D9.net
>>19
車体の裾剥がしているから、そこに線がある。
つまり車体に新規金型要。クーラーもパーツ新規。無理だろうね。
Nゲージ並みに購買ボリュームあれば出るだろうが。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 10:44:00.08 ID:Qa9FAcjL.net
はいはい、自分の職場でクーラーをガンガンに効かせてる奴は黙っておこうね

27 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 11:44:09.79 ID:m5uJ0UZE.net
>>26
キミの職場にはクーラー無いのね。夏は大変だね。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 18:23:02.75 ID:v4G0++Tf.net
どういう理屈だろうか

29 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 19:52:46.40 ID:HG3xzqlW.net
富さんキハ181系再生産きぽんぬ

30 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 20:00:04.53 ID:zMHOhqL9.net
181はこの前再生産したばっかりだろ

31 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 20:19:51.76 ID:yMFEofW3.net
>>30
この間ってもう4年も前だろw
もうどこへ行っても無いし

32 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/01(火) 22:22:48.40 ID:vqDNJURc.net
キハ181を買って走らせようと思ったけどあまりにも忙しすぎて箱を開けただけで出してもいない
あれからもう4年もたつのか

33 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 08:38:06.24 ID:mvFKXApB.net
ED17.42.45.70.72.73をおながいします。
電車道さん

34 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 12:53:29.29 ID:vK3ZemvM.net
>>33
自分がEDにならないように気を付けてね

35 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 13:01:35.30 ID:pLNOPXzV.net
ED42は欲しい。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 14:12:33.17 ID:WQzXBzut.net
ED(42)

37 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 14:16:17.15 ID:7ancx+iQ.net
ワールド工芸のは?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 14:17:29.13 ID:7ancx+iQ.net
あっ
スレチか
スマソ

39 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 19:46:44.98 ID:mvFKXApB.net
富楠さま
私鉄両運シリーズなら次回は
阪神のバンドマンと喫茶店をおながいします。



やい!富の企画担当者!
上に書いたこと、判ってるだろな!

40 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/02(水) 23:30:27.68 ID:UfAJ1zq/.net
>>39
鉄コレですら出てないのに無理無理。一生待ってろ

41 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/03(木) 11:45:24.32 ID:w7/TlLjb.net
103系と101系

42 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 08:57:27.83 ID:iFCOMmok.net
>鉄コレですら出てないのに無理無理。

じゃあ、叡電・嵐電の両運を何か頼む

43 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 17:04:43.12 ID:zm4cjkrK.net
やい!過当!
日本最初のNゲージの時の初心に帰り、HOでもシゴマルとかキハユニ26とか
造れ!
お願いですから m(__)m

44 :千円亭主 :2022/02/06(日) 17:53:18.37 ID:eZCq2zkX.net
>>43
> やい!過当!
> 日本最初のNゲージの時の初心に帰り、HOでもシゴマルとかキハユニ26とか

私の鉄模仲間も同じことを言っている。
で、103系が欲しいと…。
まっ(笑)
私も加トからキハ25(JNR)、C50、オハ31系が出てくれれば嬉しいけどね。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 18:15:14.52 ID:ilwlLNb6.net
過渡は再生産以外は新製品は出さないでしょ
もうHO撤退みたいなものだ

46 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 19:05:52.48 ID:pPwhOSa0.net
ユニトラスライドレールはよ

47 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 19:23:28.98 ID:qr2eOjng.net
ユニトラ大半径発売うれしいぜい。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 07:09:32.72 ID:+PkxrsIu.net
部屋が狭くて大半径線路が活かせない我が身が辛い。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 19:55:12.82 ID:cH7qdOVa.net
>>45
新カタログに掲載された165系は無視ですか?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 21:32:29.84 ID:7wNDx8bu.net
>>49
165系はNゲージのモーターを使った絶賛開発中のパワトラの完成如何で白紙もありえる

51 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 22:58:32.37 ID:TKccaQX2.net
165系は発売されてない形式もあるけど何年も楽しませてもらったから今さら出てももういらないかな
買い増す予定はないわ

52 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 20:56:14.57 ID:WhSQ8xM1.net
それで?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 09:53:53.49 ID:VH/cB17Y.net
関西もんのオレとしては、是非ともモハ164-500番台を!

54 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 10:08:08.76 ID:uZ+K7x7j.net
14系ハネ
キボンヌ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 11:25:46.74 ID:VF62AtIR.net
クハ165シールドビーム車

56 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 19:07:19.92 ID:CHarGxFI.net
KATOさん、モハ164−500番台をお願いします。
3両セットでも良いです・・・

57 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 19:08:55.00 ID:CHarGxFI.net
Tomixさん、485系ー1000番台をお願いします。
6両セットでも良いです・・・

58 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 00:15:02.81 ID:DC6RLT8I.net
485-1000はやるでしょ
はくたか、白鳥、海峡の間を埋めるものといえば485-3000
それをやりつつベースを視野に入れて考えているのだろう

59 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 18:41:11.88 ID:xSH+jrdc.net
そういやNではトミックスの485といえば1000番台だったな

60 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 20:59:23.00 ID:QeeHHzlf.net
KATOさん、モハ164−500番台をお願いします。
更に欲を言えば、サハ165とモハ165も出していただければ幸いです。
(サハ164も欲しいけど・・・)

あと、485系1000番台もお願いします。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 21:00:34.56 ID:QeeHHzlf.net
Tomixさん、カニ24−100番台を単品でお願いします。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 21:23:18.21 ID:+myEEMLK.net
TOMIXさん、485系1500番台をお願いします。

「さちかぜ」のヘッドマークシールと、
「さちかぜ札幌」「さちかぜ旭川」の方向幕シールもお忘れなく!

63 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 01:22:19.97 ID:V1nZnWRX.net
>>62
白鳥、はつかり、北越も込みで

64 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 13:59:32.05 ID:Icr+emoa.net
485系といえばサハ481-100番台の製品化を!

65 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/21(月) 03:30:54.82 ID:AwecACDG.net
加藤、安中まだ?
タキ15600製品化してくれ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 11:08:56.97 ID:uma6J5+k.net
富さんからそろそろ私鉄ロマンスカー出してほしい。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/23(水) 13:17:27.68 ID:aLPZyEub.net
私鉄ロマンスカー・・・あの国鉄157系を完膚無きまでに叩きのめした東武1720系とかいいよね
6両セット確定で売りやすそう

68 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 17:33:30.23 ID:bqliVW90.net
そう言えば昔「模型とラジオ」に、
車体側面に小高のサロ157を使ってDRCに仕立てる作り方記事が載ってたな。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 22:50:26.59 ID:AYXT3yx+.net
East i E 出せば編成も手ごろで価格も抑えられるから売れると思うんだけど

70 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 18:16:20.57 ID:GOYWCj/f.net
そうですか

71 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 03:57:48.36 ID:4bZmiEL0.net
2000年頃「ロマンスカー」って言葉を小田急が商標登録したって話を聞いたことある
言われてみればそれくらいから小田急以外は使って無いような
元ロマンスカーを保有する長電ですらそう言わないし

72 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 06:40:19.59 ID:ZYbmohqS.net
その小田急からも「本来の」ロマンスカーが消える…という事実。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 14:37:45.26 ID:vvAq7aKs.net
悲しい、実に悲しい

74 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/05(土) 23:32:03.26 ID:lpXmiw58.net
117系
381系
希望

75 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 13:56:10.62 ID:7C4U3csV.net
オリジナルバージョンでグリーン車挟むと9連でなきゃダメなんだろ? >381系。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 15:16:21.64 ID:Xc8yBz+I.net
モハユニットを抜いた7連とか>381系
メーカー側も売れ残りを恐れるなら9両フルセットで、基本増結に分けるなら基本6両+増結3両(サロ・モハユニット)かねぇ

77 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 16:32:41.44 ID:/zYAFjbf.net
クハとサロに搭載されたMGの給電能力は、自車を含めて3両まで >381系。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 20:24:31.30 ID:a2uF6erD.net
>>77追記
…ってことは7連はOKってことか! w

79 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 21:00:21.91 ID:AGOknZXh.net
トミックスなら基本4両に増結ABにしそうだな。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 21:02:37.34 ID:1hmfaB9w.net
過渡からマヌ34
キボンヌ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 07:00:54.94 ID:lCPwkSUh.net
今日富さんの発表よね。

キハ183以降は、再生産か再生産に毛が生えた程度だから何かあっ!と言うものを製品化してほしい。

183系、113系1000番、201系、国鉄形ディーゼル車、夢空間とか。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 08:10:35.46 ID:S+6LdnVB.net
そりゃあなた、何と言っても「平面蛙」じゃね?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 08:17:35.22 ID:vKZojYQ1.net
スーパー雷鳥やられたら泣く

84 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 11:55:34.70 ID:EQFG6sPZ.net
103系臨1編成とかだったら笑う

85 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 11:56:21.41 ID:A5i8bUsO.net
>>81
完全な新規ってボーナスシーズンにしか出さない印象があるな
5月発売を謳って実際は6月発売あたりの予告なら来るか程度の期待

86 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 13:00:21.19 ID:Nwkb3WZ0.net
381系なら嬉しい

87 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 13:19:15.30 ID:XsePHwZe.net
ゆったりやくも基本セットA:Pクロ+モハM+モハ+クハ
ゆったりやくも基本セットB:クロ+モハM+クモハ
増結セット:モハT+モハ
こうでいい?

88 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 13:21:02.43 ID:XsePHwZe.net
基本Bにサハ入れるの忘れてたわ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 06:26:26.48 ID:AxGfOChe.net
583系きたぐにリニュしてほしいな
115系新潟の1次新潟色や未発売塗装も

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 07:37:53.76 ID:h6cxlx0l.net
115系0番代スカ色シールドビームAU712搭載車
キボンヌ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 15:20:03.63 ID:gzYJVo0p.net
Nで215系やったんだからHOでも
沿道のは100万だし

92 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 21:18:37.30 ID:7bYzGa3G.net
215より233とか217のほうが先だろ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 22:04:35.30 ID:SGtdhr5l.net
じゃあ間を取って221系で

94 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 00:05:08.36 ID:6L0O02g2.net
間をとったら225のような…

95 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 09:02:40.86 ID:JAKh8at3.net
間をとったら名古屋近郊になるような…

96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 17:28:55.11 ID:aqZ/AiPF.net
倒壊物は出ないなあ
モデモの373系くらいなものか
多所帯の313系さえ出てないし
313系を出したついでにキハ25も出してくれ

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 07:25:40.81 ID:HmqlgklT.net
倒壊は313系が出ないと始まらないよな

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 07:34:21.96 ID:RGlBYPX5.net
キハ85系
ワイドビューひだ
きぼんぬ。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 08:15:46.05 ID:Sd8rckOF.net
個人的には311系だな、やっぱり。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 10:12:53.76 ID:qcO5ljCN.net
313系は車内だの床下の作り分けが複雑すぎる。
でも出たら欲しいな。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 10:50:04.20 ID:fkLD198b.net
新しいもん好きには315系やね

102 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 20:54:51.37 ID:HA4en4ow.net
出るとしたら東海の電化区間を制覇した3000番台かな

103 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 22:24:01.61 ID:VGfymBo7.net
モデルアイコン、北海道なんだから781系出せばいいのに。
他メーカーから製品化される心配も、まず無いし。
ブラスもカツミで25年前に出たきり。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 07:11:39.60 ID:4Y1wu9B8.net
アクは強いけど、そのぶん魅力もあるな >781系。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 09:02:09.09 ID:Cg4StYnP.net
動力付きをやったことないメーカーがいきなり編成物の動力付きなんかやったらロクな物にならないのは目に見えてる
373系で終了したところもあるだろ

106 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 09:25:53.59 ID:eiDfpFbF.net
モデルアイコンが編成物の動力付きをするなら、まずがM250系で試して欲しい。
コンテナ自体はそれなりに実績もあるし、M車も窓がないのでハードルが高く無さそうだし。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 10:23:33.60 ID:mMIRxTL8.net
781は北海道モノが続いてるトミックスが出しそう

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 12:32:38.61 ID:E1s+7TiL.net
>>107
添え物必須主義者が「711系も出さなきゃ売れない。」とか言いそうだな w

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 18:46:39.87 ID:xToPRr+j.net
いさみやにはもう在庫ないんだっけアレ

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 20:04:43.04 ID:qIPLsaTL.net
富からEF64
キボンヌ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 20:56:49.80 ID:6xKffUZW.net
>>107
781か
tomixのラインナップって大都市圏のを除けば旅行でお世話になった思い出補正で買わせるようなものが多いからどうだろう?
キハ183あたりと比べると地域密着型で旅行で乗るのは少しハードル高い気がする(個人的には乗ったけど、狙ってw)
だから道内各地へ行けたキハ183を出したのには納得してる
781の時代に今みたいに旭川乗り換えだったら話は別だけど
そこも含めて今のtomixが出すとしたら789の方だな
キハ261-1000のボディのベースだし

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 07:58:37.94 ID:o7gsLf4E.net
781系
国鉄特急型で、4両でもフル編成になるので、小スペースでも楽しめる
51形客車とも並べられる
北海道旅行で利用するのは、千歳空港から札幌入りするケースが想定されるか
キハ183系と比べると地域限定だが、製品化されて欲しいと思う

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 21:02:19.22 ID:NyD0Fa4o.net
ED76-500を先に。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 12:17:55.89 ID:fYFM4Pkt.net
ED76-500
51形客車を持っている人は買うだろうから、
富からの製品化に期待したい

115 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 18:13:45.51 ID:TPf8JVME.net
長さはほぼEF71と同じだから、動力流用できないかな

116 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 18:37:18.75 ID:xIa3zv/z.net
キハ185とキハ85は2両で1編成で捗るぞ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 19:04:12.29 ID:4U+Tk9dJ.net
>>115
エコーモデルにEF71から改造した551が有るな。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 19:06:20.36 ID:gFfkHgoF.net
先にキハ40が北わけだが、次は14-500を期待している。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 19:36:13.14 ID:XfPFdW9c.net
北海道がロシアに取られても、模型では残したいね。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 19:41:26.84 ID:TLSWqxEF.net
>>118
はまなす再現したい

121 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/19(土) 20:00:39.65 ID:+6JLmeSB.net
>>112
Nて出してきたら脈アリかな
683みたいにいきなりHOで出してくるのもあるけどNで売れたらその取材データからHO作る流れがあるようだし

122 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/20(日) 18:16:37.48 ID:14TUdIhb.net
>>111
789系、1000番台の方が好みだが、キハ261系の
設計やパーツを流用出来る100番台の方が、
可能性が高いか。
1000番台は、10年ほど前にE社からでたブラス製を
持っていたが、鋼製の前頭部とステンレス製の車体が
何故か同じ色なのに我慢できず、結局は売却した。
マイクロのnでさせ、色分けされているのに…
富から出てくれれば、そのような心配は無いか。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/20(日) 22:48:11.13 ID:3pTo69w2.net
天賞堂のオロ11とオシ17を買いました。
前回の生産時は天賞堂真鍮モデルを持っていたため、購入を見送りました。
その後、真鍮モデルを処分し、オロ11とオシ17の再生産を待っていました。
最近のプラ製品の精密さは感激です。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 01:55:48.77 ID:GsdcQrAm.net
富から215系はぜひやってほしいね。
通電カプラー採用・室内灯標準装備PS版(手すり等真鍮製)で限定品でもいいので。
Nであんなに売れたんだし、エンドウの100万は買えないけど20万円くらいまでならという購入層はそれなりにいると思う。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 09:28:48.03 ID:znfloTYu.net
>>116
ドウセならキハ187系くらいまで振り切って欲しい。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 09:46:06.24 ID:dEuCvvoa.net
215系、東海道好きの天プラのほうが可能性有るかも?

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 10:21:12.55 ID:WZd1vyQ7.net
振り子搭載の車両を是非KATOから

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 13:30:39.56 ID:PW2rQqBA.net
>>116,125
バリ展意識するならキハ185だな
気動車は床下がほぼ共通の車両が多いから作るハードルは電車よりは低いだろう
メジャーな車種が少ないのが難点だけど

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 14:01:57.10 ID:zQmNAqmO.net
>>127
283系オーシャンアローが欲しい
nでもなぜかマイクロしか出していないが

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 17:15:56.54 ID:QhAeKJJL.net
215系はかなりマニアックな形式だと思うが

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 18:24:27.32 ID:RbFybysR.net
>>128
キハ185出たらバリ展なくてもポポがウォーミングアップはじめそうな悪寒

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 18:27:16.73 ID:q0ZB6jg1.net
215はペーパーで出してくれりゃいいや
今はああ言うのでも出せる時代なんだし

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/21(月) 23:14:17.39 ID:3wnBIGE5.net
西武5000系希望!
ロマンスカーが何種類も出ているので、次はDRCが出て、その次あたりがレッドアローと予想。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 07:38:06.11 ID:Y59JO8qL.net
富から683-8000系しらさぎ希望。
スノラビの色替えで出来そうなものだが…

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 08:16:39.46 ID:D6m97ec6.net
>>134
たしか限定品で出たんじゃなかったっけ?…記憶違いかも知れないが。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 08:38:17.90 ID:E5L6fyIm.net
スノラビが限定だから…
まあ色替えでバリ展できるわな
くろしおにたんばきのさきあたりも含めて

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 10:19:25.27 ID:iUSdqL0M.net
KATOさんホキ9500出してくれ。カツミさんはもうやり切った感で再生産ないだろうし。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 11:02:16.44 ID:TtEk4OxI.net
683-2000と289も。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 11:51:14.28 ID:XY9MTeDy.net
683-4000って人気無いのかな?
出たら欲しいけど。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 12:11:52.67 ID:UAHTXoqS.net
NSE、LSEが出るならDRCは欲しいねぇ
昭和の時代の私鉄特急は個性があっていい

平成に入ってからの車両はのっぺりしてて模型映えしないし
西武の001系とかなんなの

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 12:13:42.54 ID:iUSdqL0M.net
あれはあれでB-29みたいで面白いけどな

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 12:25:52.49 ID:TtEk4OxI.net
>>139
9両セットは価格で躊躇する人が多そう。
スノラビがいろんな所で在庫あるし。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 12:51:34.96 ID:E5L6fyIm.net
>>140
それは個人の感想でしかないだろ
俺の目から見たらそんな弄りようもないようなの出されても欠片も面白くない、になるからな

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 17:16:29.16 ID:rCKUK68z.net
コンドームみたいで面白いじゃん >西武001。
朝勃ちタイツのE5と好一対 w

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/22(火) 20:20:18.04 ID:IbeDoB7G.net
>>132
窓どうする?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 09:33:30.31 ID:UZqx8eq3.net
>>145
100均行ってクリアフォルダーでも買って刻んで貼っとけ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 11:34:17.77 ID:WViXDRJE.net
ソレはグッドアイデアだな!

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 13:39:31.32 ID:M6ovp0rg.net
その程度で良いならプラレールのほうがまし

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 14:55:36.47 ID:Eq2OrLvt.net
次元、と言うかステージが違う。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 18:35:21.08 ID:UZqx8eq3.net
>>148
じゃあどうすんの?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 19:41:07.64 ID:1rKK3zIA.net
今どきのペーパーキットなら、特殊な窓ガラスが添付されない例のほうが珍しいと思うんだが
まあ無くてもどうとでも出来るが

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/23(水) 20:09:46.81 ID:g3yiXHGy.net
>>146-147
二次曲面の新しい表現方法としてアリだな

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 06:38:50.90 ID:4uPsHlmO.net
>>145
「そんなことは自分で考えて下さい」ってのがペーパーキット本来の形。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 12:19:59.71 ID:mbRu6qyF.net
>>145
コンビニ弁当のフタおすすめ

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 12:30:24.47 ID:9KPN5v1G.net
>>154
昔の工作マニアは、その手のモノをコツコツ貯め込んでいたそうだな。
ひと口に透明プラと言っても、今は様々な形状や材質のものがあるから、それだけに使える場面も多そうだ。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 12:45:22.12 ID:NIQNbD1c.net
>>154
経年で黄変する

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 13:03:21.09 ID:N0LWdkMx.net
>>155
それが後に吾味やしきとなったとさ
めでたしめでたし

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 13:52:30.66 ID:iKTthOc7.net
ま、今ならホームセンターで新品が50枚入り○○円で手に入るから、わざわざゴミ溜め込む必要ないだろ?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 14:06:27.86 ID:3bzFvgJU.net
>>155
旧ペヤング焼きそばのフタが0.3mmのプラ板より薄いスチロール樹脂製品だったから重宝したな

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/25(金) 17:25:10.33 ID:9KPN5v1G.net
>>157
工作マニアの部屋とゴミ屋敷は紙一重。
少なくともミニマリストの部屋とは正反対だよな。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 06:16:38.89 ID:wz2uP9u0.net
>>158
その「50枚入り」がゴミ屋敷の原因になったりして。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 18:01:56.91 ID:1gdbrtGH.net
もう何も買うな

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 18:09:29.14 ID:0ukAcVWI.net
正にソレ。
ソレこそがゴミ屋敷化予防の極意かと。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 21:30:19.24 ID:fPURtqM6.net
富が北物でキハ40 100まで手を出してきたから電車道でキハ54を出してぶつけてほしいぞ
薮奥で沿道ブラスのキハ54は古い黒ラベルでもすごい値段になってしまう
そんなに人気があるのかって思うわ

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 09:30:46.52 ID:2LUhbM4t.net
キハ54は行動範囲が広くてしかも特急の無い、あるいは少ない線区にかなり居るから旅行でお世話になる機会が多いからだろう

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 10:22:00.01 ID:p+dlJtrH.net
四国のキハ54だったりして

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 14:40:32.78 ID:yK3OOlSh.net
エンドウから出てたか?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 04:14:49.99 ID:nXn+rNzO.net
果糖が165系を再販のときにモントレー色作ってほしいね。
モントレー色は、東京、神奈川、千葉でもよく見たよ。碓氷峠も越えてたね。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 09:36:24.51 ID:ZtTqu7Kl.net
>>167
沿道キハ54の再生産は何度もされてるし更新仕様もある

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 11:49:11.37 ID:3zP5hXEY.net
>>168
>165系を再販
少なくとも年内発売は絶望的
それどころか再生産自体が消える可能性
その理由は165系に搭載予定の「パワトラ式新型動力装置」の開発が非常に遅れているため

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 18:48:21.85 ID:cSYjQYR5.net
パワトラは天のOEMでいいよ。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 19:24:22.86 ID:8xQGW1UV.net
>>169
四国が?

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/04(月) 22:06:28.69 ID:w/f2Vs9q.net
Tomixからキハ400・480
宗谷本線急行色きぼんぬ

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/05(火) 09:26:48.70 ID:DknCaoIi.net
蟻がキハ40出した時はそれのためだと思ったんだがなぁ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/05(火) 10:17:10.36 ID:/+r6E2TR.net
時期的に、富から381系きぼんぬ。
多分、無理だろうなぁ。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/05(火) 18:21:30.79 ID:NGr/bfiF.net
>>174
金型の使い回しができないからキハ400の企画はなかったでしょ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 10:21:09.44 ID:yZtKB7wE.net
富からEF64
キボンヌ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 11:38:47.12 ID:KCId3KEJ.net
富からEF61
キボンヌ

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 11:59:52.91 ID:1u7jbjad.net
>>176
できないの?
Nで散々使い回しでバリエーション増やしてたのに?
できなくても部品単位での流用が出来るだけでもかなりのコストダウンになると思うけど

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 13:34:37.14 ID:6kkC8Trz.net
一番大物のボディの金型が使えないから無理

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 08:11:16.49 ID:Z7etE+A0.net
金型が使えるから発売する、新規に起こさなきゃならないから発売しない…とは一概に言えないだろ。
発売されないのは、ひとえにプロトタイプに人気がないからかと。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 09:15:58 ID:QKXA7uMW.net
キハ400のボディがキハ40と同じなら出してただろう
蟻は日高色まで出してたんだから

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 19:53:42.78 ID:3AaA6uXg.net
キハ400が単なる色違いなら要らないな。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/12(火) 23:22:51.42 ID:mQmloqNa.net
>>183
俺は単なる色違いでいいからほしい>宗谷本線急行色

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 06:43:03 ID:G75cohqp.net
差し詰め昔の天賞堂・EF62ブルトレ色だな w

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 19:58:03.47 ID:xIyJtE7R.net
電車道さん、バス窓のキハ55系を発表。
ただし、キロ・キロハに言及はない。まだキハ20系も出ていないのに
大丈夫なんかね?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 21:11:57.08 ID:MsTSvWje.net
>>186
台湾有事が起これば全てボツ

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 01:28:18 ID:nj7liZdK.net
>>186
キロハは下回りの互換性が無いから難しいんだろ

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 15:06:56.76 ID:pFsmCGGy.net
ナロハネ10
オロハネ10
キボンヌ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 15:16:41 ID:haMjWcUo.net
そらオハネフ+オロハネ+ナハ+ナハフのセット限定でも買うはな

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 15:24:56 ID:VOGjRj+m.net
富から215系きぼんぬ。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 17:46:08.71 ID:2hfOlAov.net
>>189
淡路町の方から膝を叩く音が…

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 17:50:05.74 ID:knLwnMMI.net
マロネロ38
キボンヌ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 18:15:16 ID:haMjWcUo.net
>>193
つフジモデル

どうせ1編成に1両なんだから1つくらいならブラスでええやん
おいらもプラ編成に1両だけフジのマロネ29組んでるよ
まMAXのマロネ29は欲しいのと違うタイプだったんでね

195 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 00:01:41.88 ID:YKMXO1r3.net
モデルアイコンはマロネ40やったんだから次はマロネ41やってくれ
初期の寝台急行彗星やりたくなってきた

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 09:14:56.46 ID:kLPdqqHV.net
>>194
最近のプラ完は内装の作りこみが当たり前だが、まるで夜逃げした事務所のような
殺風景な車内のが一両混じってるだけで違和感をもよおすのだよ。
だから、健人氏に塗装して張り合わせて内装作る作業は、老眼にゃキツイわw

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 09:52:47.31 ID:JC3M34xO.net
更に老眼が進むと、内装の有り無しの区別すらつかなくなるから
もう少しの辛抱だな…経験者は語る w

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 10:02:21.39 ID:J/mp4EQt.net
そのうち窓自体も見えなくなる。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 11:04:42.58 ID:7n8hnKRs.net
白内障だな w

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 14:17:34 ID:GMTEwFpW.net
カーテン(閉)

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 19:23:30.53 ID:kLPdqqHV.net
>白内障だな w

白内障のシリツをした。それまで裸眼0.3だったのが1.5になって
自動車免許の眼鏡条件が外された。
その代り、老眼のお土産付きw 結果老眼鏡の世話になる破目に
眼鏡不要の生活にはならず。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 00:43:35 ID:KebPmyDH.net
そのうちペーパークラフトを組んだのでも満足するようになりそう

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 01:36:27.34 ID:6knouPMN.net
実際そうなりつつアルナ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 20:21:13 ID:u3T4EJY5.net
最近のペーパークラフトはレーザーカットされていてかなり精密になっている。
一昔前のロコモデルなどの製品とは異なるよ。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 17:18:37.39 ID:tlLkeRPP.net
ペーパーキット≠ペーパークラフト。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 18:23:17.51 ID:RnRjQmTb.net
KIHAのキットのレベルならペーパークラフトと呼んで良いと思う

KIHAのキットは腕が無い奴を相手にしてないと思う

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 19:09:11.56 ID:mgnyLtC6.net
そっちの方をペーパークラフトって呼ぶのか?
オレはまたペーパークラフトって言えば、車体を展開図風に印刷されたペーパーを
切り抜いて箱の形に組み立てるだけのやつの事だと思ってた。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 19:34:22.43 ID:Gltqr4MR.net
型紙とペーパーキットとペーパークラフトの違いだな

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 00:01:18 ID:B5nhQCNV.net
型紙ってのは、それ自体は車体にはならない…つまり“テンプレート”の事ではないのかなぁ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 00:06:28 ID:qizKYsGT.net
とれいんの巻末の付録の紙成模型塾や歌川模型の窓を切り抜いていない厚紙に印刷しただけのキットは型紙なのかな?

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 02:54:35.97 ID:5SCxArOO.net
NHK趣味悠々のテキストにあった二軸客車の型紙は
窓は切り抜かずにそのまま
車体貼り合わせて
カツミのワム90000に被せて遊んだなw

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 05:32:16.78 ID:moqj6Sk/.net
>>211
小さい頃プラレールでそれやってたわ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 06:56:09.82 ID:B5nhQCNV.net
ウィキあたりを見てみると、(パテなんかも含めて?)紙以外の素材を使ったり、後から塗装したりするのはペーパークラフトとは呼ばないんじゃないかと。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 20:28:20.65 ID:3LRTgQsw.net
>>209
鉄道模型で「型紙」と言えば>>210の事
「レイアウト」と同じで、一般的な意味とは違う

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 00:55:34 ID:Wg5Kd2CS.net
結局>>202の言う「ペーパークラフト」とは、
塗装(印刷)済の展開図を、外形だけ切り抜いて組み立てた“箱”の事?

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 19:05:58 ID:a9axWauT.net
そうとしか読めないんだけどね
多分>>204のせいで話がおかしくなった
そして>>206が追い打ち

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 06:50:22 ID:6EDrg8FQ.net
>>214
たしかに「ケガキ線印刷済車体用紙」じゃ反って分かりづらいもんな w

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 19:56:01 ID:wyzPsTEc.net
実際俺も最初は、歌川の型紙って別の用紙に写してから作るのかと思ってたんだけどねw

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 21:12:24.28 ID:biy4bb7M.net
モアの20ft紙コンテナは良かったな

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:06:57.92 ID:n+9riaEf.net
KATOの165系がリニューアル再生産というわけだが、
(HPより)
>モハ164をモーター車に台車動力を採用しリニューアル。動力車1輌の牽引性能は、
>動力車本体を含め4輌が目安です。

この"台車動力"使って、キハ28のM車出してくれないかなぁ。。。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:47:48.37 ID:k+pXvQi1.net
>>220
それが他系列に波及してリニューアル→値上げにつながっても嫌だな。
KATOは安いのが魅力なんだから。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 21:24:33 ID:yUYSGPfz.net
台車動力は魅力だな
パワトラと同じような仕組みだろうか?
ぜひ分売してほしい

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 21:56:45 ID:t/qM9XsF.net
E5やEF510のようなDT32台枠付きの動力ユニットになるんじゃね?
DT32自体は使いまわしが効く台車だから分売の需要はかなりありそう

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 00:06:47.11 ID:vXfBBwqY.net
>>223
EF510の台車動力は床上に出てるけど165系のは台車内にモーターを入れてる。
過渡のHPの画像を見て言ってる?

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 11:57:28 ID:Gr3tOR3P.net
>>224
そういう部分は置いといてとりあえず台車動力という部分に注目した話でないのか?

>>223
機関車や新幹線の台車動力出されても流用先が無いからやっと意味のある台車動力が出たと思ってる

226 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 14:24:12 ID:FkBxVv8c.net
これから再生産する車種は台車動力に変更していくのかな?
過渡でDT32使ってるのは165しかないから車種のバリ展はないし
同じホイールベースならキハ58や82があるけど

227 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 05:27:03.73 ID:i9phaCIX.net
>>225
車体への取付けがセンターピン方式じゃなく側受(カーブ長孔へのはめ込み)式みたいだから、
他社製品や自作品への流用は結構難しいんじゃないかと。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 05:35:56.41 ID:i9phaCIX.net
>>227訂正
カーブ長穴は通電用突起を逃げるためのもので、
台車取付けはその内側のカーブした側受けへの嵌め込みだな。
いずれにせよ流用は簡単ではないだろうけど。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 15:49:46 ID:U7h5e/ML.net
>>227-228
FUJIがプレスパーツで、コスミックがアクリル切り出しで、鉤付きレンチ状の留め具を出してくるんじゃないかな?
インサイドギア/パワトラの床に大穴が空いている車両が対象だけど

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 19:26:06 ID:i9phaCIX.net
そういう時代もあったな。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 19:38:26 ID:CchQRPJ0.net
てかコアレスパワトラで良いんじゃね?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 02:29:12 ID:R2Ben22R.net
たしかに。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 20:05:26 ID:2HCUFO/S.net
過渡からEF13
キボンヌ

234 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 03:21:45 ID:GjnFLb3q.net
プラ製EF13は凸型は造形村から発売済みだけど箱型は未発売だったかな。
造形村の下回りにトラムウェイのEF18の上回りを載せればできそう。
そういえば40年くらい前にマイクロキャストからプラ製のDD13が発売されていた。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 06:33:14.00 ID:N4o6AZpA.net
EF10の後期型が欲しい
保存されてる35号機のタイプで見た目はEF12と瓜二つ
EF11の一部も同様

236 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 13:12:27 ID:GjnFLb3q.net
KATOや電車道のEF58と軸距が同じであれば動力流用で台車と上回りだけ新規開発すればできそう。
旧型EF級電機は大部分が動力流用できそう。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 18:14:16 ID:CM9D7HIZ.net
旧型電機の駆動系は共通なんだから過渡がやろうと思えばすぐにバリ展できるのに絶対やらないのが過渡

238 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 18:31:18 ID:5XbeKu5E.net
絶対やらないとか言ってると、忘れた頃にしれっと出すのもKATO

239 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 02:48:38 ID:aBR7gkUu.net
>旧型電機の駆動系は共通なんだから過渡がやろうと思えばすぐにバリ展できるのに絶対やらないのが過渡
そのおかげで電車道や天賞堂、造形村がプラ製の旧型電機に参入する余地ができた。
後から参入した3社は多額の投資をして動力を新規開発しなければならなかった。
80年代末に他社に先駆けてプラ製の旧型電機を投入したのに手をこまねいているうちに鳶に油揚げをさらわれてしまった。
もし過渡が本気で品揃えを充実させていたら他社の参入する余地はなかっただろう。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 15:16:19 ID:C/rY+rmL.net
先代のビジネススタイルだと青と茶の2色が出たことさえ驚きなんだけどね
加えてその当時はまだ工作派ユーザーも多くて色替えやディテールアップといった小加工を楽しめる改造素材として重宝されていた
(最近だと遺品整理流れと思われる茶箱の塗り替え車を結構見かける)

まぁ、マーケティングしようにも声の大きい奴らがプラ製品自体を認めない風潮を創り出していたから
再生産回数から見てもかなりのユーザー数がいるのにそのほとんどが隠れ潜んだ個人の楽しみに留まって
製品化に必要なキックオフ需要すら読めなかったっていうのもあるんじゃないかな?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 15:59:42 ID:p9a8huJA.net
声の大きい向きに惑わされずにサイレントマジョリティーの志向を掴むのがマーケティング。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 17:06:33 ID:XB7zvyyq.net
声の大きい奴らって日本じゃそんな奴らの数もたかがしれてるw

243 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 17:33:25 ID:aBR7gkUu.net
>>240
80年代当時(バブルの頃)、元々真鍮製の16番を嗜んでいた人達(所謂ブラス至上主義の声の大きい奴ら)は既に天賞堂等の車輛を所有していた。
当時既に完成品の真鍮製の機関車は1輌が10万円以上になり、庶民にはおいそれとは買えない代物になりつつあった。
プラ製のEF58やDD51を購入した層はNゲージからのステップアップとして購入した例も少なからずいたらしい。
既存のパワーパックは流用できるので(真鍮製の機関車を買うよりも安い)数万円の出費で16番デビューできるのは魅力だったみたい。

>>241
>声の大きい向きに惑わされずにサイレントマジョリティーの志向を掴むのがマーケティング。
動力台車流用でEF15、EF18等の旧型電機を積極的にバリエーション展開してくれていればその後の状況は変わっていたかも。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 09:09:59 ID:zpzPxNxX.net
プラ=玩具の意識が広まってた1/80業界にプラ製品を普及させるべく、出来の良いものを安く供給する手段として、品数を絞って長期にわたり繰り返し再生産することで開発費の元をとる方針だったわけで。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 12:25:22.47 ID:9Cf+Ivpm.net
たしかに富・香港製のゴハチや12系レベルでは普及は覚束なかっただろうからな。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 17:47:57.11 ID:+lNL16m9.net
カトーの165系に使用のパワトラ動力
Assyパーツで1個4000円(税別)です
1両で2個使うので8000円
床下Assyが出るので旧製品にも互換性を保っているので交換できるけど高いね

247 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 23:37:44 ID:xpMFWWYR.net
>>244
今でこそプラ製が16番の主流だけど、主な購買層は90年代以降にNからステップアップした層だろう。
元々真鍮製の愛好家だった人達にはプラアレルギーの人もいたりする。
今から振り返れば、80年代後半のDD51とEF58の発売はプラ製品に対する愛好家層の認識を変える転換点だった。

>>245
>たしかに富・香港製のゴハチや12系レベルでは普及は覚束なかっただろうからな。
他にもリマの新幹線やL特急、沿道の文鎮DD51、DD54、克己のダイヤモンドシリーズC59、C62等もあったけど、
何れも普及は限定的だった。今の時代であればプラ製でもダイキャスト製でも細部のディティールも再現できるが
70年代から80年代初頭は成形機の圧力が低かったため、細部のディティールの再現は困難で玩具然としていた。
70年代の水野氏の本やTMSのミキストは欧米のように廉価なプラ製車両の普及が望ましいという論調だったが、
同時期、欧米ではブラスモデルは既に庶民には高嶺の花になりつつあった。
しかし、国内では当時、ブラス製は所得水準を勘案すると現在のプラ製に相当する価格帯でどうにか手が届く範囲だった。
つぼみ堂や宮沢等から比較的廉価なブラスモデルが販売されていた。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 23:38:13 ID:Ls+7X3Nm.net
税込4400円もするのか
他車の動力にするのは天パワトラでいいわ
過渡のを流用することはないな

249 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 02:26:58 ID:JRTsQIAO.net
assyパーツ扱いだから一時的に販売されて終わり

250 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 05:26:01 ID:ypZ/556t.net
>>248
その@4,000円って、DT32の台車造形付きの値段では?
だとすれば、トータルでは天・パワトラより若干安上がりかと。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 09:08:20 ID:nzaSeMG0.net
>>250
芦は割引率低いし、安定供給されないし。
てかDT32使ってる車種でこんなへっぽこ動力に置き換える必要があるのって何?

252 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 09:36:16 ID:6bOZusVZ.net
へっぽこ動力でも、走行性能に問題が無ければ良い。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 12:00:14 ID:KFyB8FBd.net
165系は増結の3両しかなくて動かないから新動力で動くようにしようかな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 12:15:00 ID:vwxULIyC.net
>>253
パワトラ動力2個と床下セットで1万円程度掛かるよ

255 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 12:28:42 ID:L+mfZaHX.net
>>253
車体側への取付けはどうするんだ? >新動力。
センターピンでボルスタに取り付けて、あとはワッシャを重ねて高さ調整…ってわけには行かなさそうだけど。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 12:32:12 ID:nzaSeMG0.net
>>255
過渡は組立にネジ使いたくないから、N同様に側面の爪ではめ込み固定とかになるんだろ。
パチ組み目的なら下回り丸ごと交換だし、自分で加工するならパワトラのほうが手間が少ないはず。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 14:08:41 ID:sz/QbVH+.net
>>255
一昨日本山で毎月恒例の「ホビセンフェスティバル」で165系の詳細発表があった
旧製品のモハ164への動力化は新動力2個とモハ164床下セットを使えば可能と説明あり
いわゆる丸ごと交換
なお床板の性質上パワトラは2個使用が必至

258 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 20:40:07.40 ID:1oc/T4gL.net
>>246
>Assyパーツで1個4000円(税別)です
>1両で2個使うので8000円
>>254
1万あれば2割引きの量販店でEF510買えそう。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 21:01:16.07 ID:nzaSeMG0.net
>>258
あと床板芦も必要だし

260 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 21:03:22.36 ID:L+mfZaHX.net
165系の動力化より後藤新品の方が割安だから後藤にする…なんてことがあるのか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 21:23:47 ID:vDl49iID.net
そこまでつぎ込むなら1セット買って新旧で2編成にするかを悩むな

262 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 06:52:22.12 ID:3cMUTtgI.net
ともあれ、当面は過渡・165系でしか使えなさそうだな >新動力。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 09:25:36.02 ID:0KsNCMCm.net
動かない165持ちだけどパワトラ2個と床板で1万だよなあ
増結が8000円くらいだったから衝動買いしただけだから新規で基本3両も買い足して6両にするつもりもないし
動力のほうが高くなるわw

264 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 05:31:08 ID:kpLLMFoN.net
無動力車を比較的手頃な価格帯で販売して高価な動力を売りつけるというのは鉄コレ商法みたいだな。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 06:17:19 ID:FvufSQSt.net
富から381系ktkr

266 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 08:21:52 ID:3WjjqCqN.net
>>264
むしろ動力なしの割安販売を喜ぶべきかと。
大多数の鉄模マニアの実態から見るにつけ「本当に動力が要るんだろうか?」とも言えるわけで。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 09:09:45 ID:LEgt1Efh.net
気動車好きなのでトラムから出る度に買ってるけどM車は買ってない
これから出るキハ20系、55系も予約してあるけど全部T車
暇があったら天のパワトラで動力化しようと思ってる
今は過渡のキハ58が引っ張ってるわ

268 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 17:29:43 ID:+1PIPc4E.net
チョット値の張る鉄コレってところか w

269 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 09:18:57 ID:MQb49Se+.net
近年、T-EvoとかPLUMとか16番の無動力が増えているね。
電車道はJAMや蒲田等のイベントで上回りなどが安く買えそう。
そういえば静岡ホビーショー開催中らしいね。

270 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/14(土) 13:17:10 ID:30nP753q.net
>>267
私も海豚DCはT車だけ買っております。
天プラDCが20系、10系、55系とM車ばかり出したので
海豚がT車を出してくれたのは有難かったですね。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 04:11:20 ID:vs7O1B9k.net
>>226
>これから再生産する車種は台車動力に変更していくのかな?
台車動力って駆動力は旧製品と比較してどうなのかな?
MPギアのようにモーターから動力伝達する方が直径の大きな回転子のモーターを使用できるので強力な気がするのだが。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 07:06:37 ID:Y5iWeON5.net
カーブ通過性能は台車モーターの方が優れてるだろうし、まぁ一長一短だな。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 14:23:49.33 ID:vq4cIaw9.net
>>271
そうなのだが、パワトラ式のほうが部品点数が削減出来るのでコスト削減になるのだろう。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 17:54:00 ID:vs7O1B9k.net
確かにそうだけど長編成化した時に牽引力が不足する場合には動力車を増やさなければならなくなる可能性もあるよ。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 18:52:45 ID:QvVkN0xJ.net
コストダウン出来るのはメーカーの方でユーザーの出費は別の話って事じゃないの?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 10:39:15 ID:7DzneV6l.net
パワトラの弱点は電車用に床下に収める場合には構造上、トルクの弱い回転子の小さいモーターしか使えないし減速比を大きくできないので、ラビットスタート気味で低速走行において不利。
耐久性もやはり一段劣る感じ。
MP系は曲線に弱いというけど、曲線半径R400くらいまでは普通に通過出来るようなので弱点という程ではなさそうだと思う。

>>275
>コストダウン出来るのはメーカーの方でユーザーの出費は別の話って事じゃないの?
確かにそのような傾向が伺えますね。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 14:59:33.91 ID:vTpO2lgu.net
>>276
天賞堂のパワトラもキドマイティからコアレス搭載になって起動もスムーズになった。
こんどのKATO165系もコアレスだろ。
MPなどに比べると動力台車は増やす必要はあるが。。。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 16:51:52 ID:H/nPiCaY.net
>>275
そこに文句言う理由がわからない
メーカーだって営利企業なんだから当たり前だろう
日本型HOなんて絶滅危惧種なんだから出してもらえるだけ感謝しないと

279 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 20:14:21 ID:7SHRVoSz.net
>>278
メーカーさん乙!

280 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 20:48:40 ID:ua2Y8h3D.net
レベルの低い煽りでスレを汚すなよ。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 22:11:04 ID:bCSyTsiN.net
カトちゃんから
キハ28のM車きぼんぬ

282 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 22:40:14 ID:QzbgdMJN.net
117系キボンヌ

283 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 22:45:04 ID:9Ml0NMDl.net
>>282
元からクレクレばかりのレベル低いスレだろw

284 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/23(月) 08:07:27 ID:xA8PThW9.net
クレクレクレ
クレッペ クリャルカ クリャリンコ♪

285 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 07:16:43.97 ID:0YG8GYvC.net
なんでもほしがる
クレクレ タコラ〜♫

286 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 07:44:35.80 ID:7xYWb44h.net
過渡からキハ30系
キボンヌ

287 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 10:55:31 ID:Ej8k5RPE.net
ED12用の動力化キット5000円位で出ないかなあ

288 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 12:49:36 ID:7FX4+X7x.net
>>286
トラムのほとぼりが冷めるまでお待ちあれ。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 16:39:17 ID:8AdZRcn8.net
ksの500番台組んでるからKATOからキハ30-500出たら泣く

290 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 16:55:32 ID:19r1D8g0.net
泣くな。誇れ。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 17:10:27 ID:l0qXE8Ay.net
キハ30なんか電車道で上等だろ
過渡からなんて100年待つつもりかw

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 17:39:53 ID:6+C7gr7A.net
プラ完で出ただけでもすごいのレベルだわなキハ30は
katoがやるならキハ40のがまだわかる
あれもトラムが安定して出してくれたらそれで満足だけど

293 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 18:58:17 ID:Faomf3A6.net
プラ完のドクターイエロー出すならEast i-Eを出してほしい。
HOで新幹線はディスプレイならいいけど、基本高架線を走る列車だし貸しレイアウトでも合わないと思う。在来線で手ごろな3両なら色々凝った作りにしてもそれなりの価格で抑えられるだろうし、人気出そうだけどな。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 20:03:24 ID:3aeGkdBw.net
過渡はわけわからん
キハ20でも出しておけばキハ58みたいに再生産を繰り返しできただろうに
キハ110を出した根拠はなんだったんだろう

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 20:07:04 ID:Ci6tq6ZI.net
今更キハ20出されても繰り返しの再生産は期待できないから以外に理由あるか?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 20:20:17 ID:ESeE/k4o.net
キハ110可愛くて使いやすいじゃん

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 22:02:38 ID:VeyvompW.net
>>296
君が売れると思う製品が本当に売れるとは限らないんだよ。
いい加減理解しようね

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 22:10:04 ID:VeyvompW.net
クレクレしか言えない底辺モデラーのスレなんでメーカの方針に物申すなんておこがましい。
おとなしくキボンヌだけにしておこうぜ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 00:24:38 ID:vXgsshoV.net
>>297
実際出たものに文句言うのはさすがあたおか

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 01:50:53 ID:DDw0fTmp.net
キハ110が出てない世界線から来たかのようなレスでワラタ

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 08:06:40 ID:fn3O+xAq.net
>キハ20とキハ110論争

ノスタル爺と現役世代の対立

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 08:23:56 ID:aoRYU7OD.net
今なら単行で済む新しめのやつの方が助かる、かな。
おおっとキハ54−500はどこだ?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 10:22:21 ID:8LSBPn3J.net
>>301
どっちも欲しいけど自分の趣味以外は無価値、って考えが気に食わないのよ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 10:26:53 ID:sSmWxC8P.net
自分の趣味以外は無価値だけど、それを公言するほどの攻撃性は持ち合わせちゃいないな。
他人の趣味の発言を阻むほど生き急いでもいないし。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 11:11:41 ID:VeD2krf7.net
過渡からキハ20
キボンヌ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 11:15:29 ID:EmpjZeLI.net
>>302
1両ですむなら金ためて沿道のブラス買えば

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 12:54:58 ID:b1tfAa/2.net
>>304
自分が欲しい物をなぜ出さない、で頭に血が上ったんだろう

確かに103系とかなんで過渡富ださないんだろうといつも不思議に思う

308 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 12:59:45 ID:5yiNZaYc.net
>>307
103系も基本の4形式に絞っても高運低運に冷房の有無、国鉄/JR、路線カラーとやるだけでも相当量になっちゃって収拾つかないからかも

309 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 16:24:12 ID:Akm6JbKp.net
カトーの初回EF58騒動がいまだ車種選定に影響しているのか

310 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 17:31:51 ID:gLWrcjab.net
>>307
だからといってブーメラン投げる必要ないのにw

311 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 17:49:32 ID:0A/Tu1XK.net
>>309
ソレ持ってるけど、今でも大満足で走らせてる。
浅学非才のオレには、何が問題だったのかサッパリ分からん。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 18:50:48 ID:zjYIYiYB.net
何も問題ないよ
特定ナンバー厨が喚いてるだけ

313 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 21:27:45 ID:itVYiReK.net
>>312
>特定ナンバー厨が喚いてるだけ
そんな簡単単純な騒動じゃないよ
当時の社長の逆鱗に触れたEF58騒動

314 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 22:09:56 ID:0joK6YmZ.net
あのEF58のどこが悪かったのだろう?
かつての玩具然とした蟻のプラ製EF58や香港製のEF58よりも走行性、ディティールの再現性等、あらゆる項目で凌駕していた。
細密感も80年代後半の真鍮製と比較しても遜色なかったよ。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 22:43:39 ID:5xGwfbEe.net
過渡はプロトタイプの選定のセンスがない
EF58もなんで少数派の大窓なのか?
正面ナンバープレートもはめ込みってNかよ
DD51も少数派の番台みたい
性能は優れてるのに何か頭の中のネジが外れてるみたいでトンチンカンだ

316 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 22:45:33 ID:gLWrcjab.net
DE10も少数派だったな
でもその少数に九州の黒いのが入ってるから塗り替えネタとして使えるようになった、とも

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 22:54:03 ID:r40qZRiy.net
KATO先代社長時代は少数派をかぎ分けて製品化する嗅覚に優れていたからまぁ

318 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 00:30:34 ID:vPO5tw+V.net
正面ナンバープレートもはめ込み
これは確かに論外だなあ

Nみたいに2両以上買う奴なんてヘンタイだろうに

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 01:27:17 ID:FrEZhWab.net
>正面ナンバープレートもはめ込み
おそらく長年のNゲージ的な発想が抜け切れていなかったのだろう。
良くも悪くもNゲージの車輛を拡大したようなものだった。
青島の1/50のEH10は前頭部の形状が実物とは異なると指摘され、再販時には改修されたのにあのEF58は何時になれば改修されるのだろうか?

320 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 01:34:58 ID:i9+3N1s/.net
「先台車常時脱線仕様」よりはいいと思うけど >過渡ゴハチ。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 05:15:50 ID:AKQ4h9xN.net
>>320
天もトラムもカトーのカント付きカーブと相性悪いよね

322 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 06:11:46 ID:KBRmjoqV.net
カント付線路は、カーブ入口の線路が捻れてるから、
特に先台車などは、変に復元バネなんかでレールへの追従性に制限を加えてると脱線しやすくなるのかも。
今のところ、ウチの天プラ・EF57やC57、某・EF13あたりでは不具合はないみたいだが。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 11:40:22 ID:rbIlppnd.net
カトーのEF58で思い出すのは落合の初代本山開店後大量に
売れ残っていたEF58を未塗装のままの白車体や塗装試験車に数種
そして青大将色を本山限定で売っていたことだな
今で言うカラバリの元祖とも言うものだった

324 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 11:53:05 ID:uks5i6Cn.net
アンデコはキハ58など少数出回ったね。EF58は初耳。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 19:29:49 ID:SXshe+o1.net
>正面ナンバープレートもはめ込み

天賞堂だっけか、ナンバーをエッチングした板をそのままべったり貼ってたような時代だぞ?


>Nみたいに2両以上買う奴なんてヘンタイだろうに

まさか1種類のナンバー固定にしろってか?
それこそ論外だろ

326 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 20:05:03 ID:koGkJPYz.net
5番しかなかった鉄道模型社のED71とか? w

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 21:28:45 ID:pLMUru2V.net
>>324
アンデコEF58は本山限定販売だったよ
一般流通はしていなかった
しかも値段は塗装済みと同じという不合理

328 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 21:41:49 ID:25I1Z/7W.net
そのまさかなんだよな〜
ナンバー固定で違うナンバーは次回をお楽しみにって、感じで
特にドラカラーは嵌め込み筋が目立つし

329 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 08:01:12 ID:LaoSZCt6.net
個人的にはワンタッチで取付けれる嵌め込み式ナンバーが好きだ。
インレタを所定の位置に真っ直ぐ貼るのが不得意なもんで。
嵌め込み筋よりも傾いたり不等間隔に並んだ数字の方が気になる方でもあるし。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 09:26:47 ID:m8wH11/B.net
>>329
実車のナンバーも歪んでるけどな

331 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 14:22:59 ID:zOelibGj.net
車両の正面は人で言ったら顔だからな
NならまだしもHOの顔でナンバー周りに筋があるなんてありえんわ

332 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 15:07:57 ID:R3iQ5Gxd.net
>>330
車体載せ替え車とかガタガタだよね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 15:15:23 ID:MMJLWnnm.net
顔が猪木です、を思い出したw

334 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 15:46:59 ID:FypqwHVA.net
私もはめ込みで構わない。いっそ変更不可能の固定式でもいい。
走らせれば関係ないよ。
購入してから走らせる体裁が整うまでの時間が短い程良い。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 17:45:41 ID:eL1rOObc.net
まぁ、我々みたいに「脱線仕様より嵌め込み式ナンバーの方が好み」なんていう変わり者が買えばいいのさ w

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 17:54:40 ID:nIhfmDbN.net
>>302
キハ120はダメか?
あれ守備範囲広いから模型需要ありそうだけど
帯はデカールでも良いよ

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 17:58:26 ID:nIhfmDbN.net
実際、EF58のプロトタイプって何が人気(需要)あるんだろうね

俺は年齢的にHゴム窓でビニロックフィルターの末期が好きだけど
年配者は原型が好きなんだろうな
KATOが大窓出したのは61号機が人気あったから似せたのかな

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 18:13:30 ID:S9ogIe0g.net
>>336
個人的には嬉しいけどちょっとチープでウケるか言われると…だな
富は観光の思い出需要掘ってるようなところがあるからそれだとキハ54-500とかキハ150、最近だとGVの北海道版のH100?の方に行きそう
あとは何と並べられるかとか
キハ120ってローカルすぎて特急と行き交う姿があんまり想像できないな

339 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 18:14:44 ID:S9ogIe0g.net
>>337
その認識で合ってると思う
やりたかったんだろう、61

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 18:57:35 ID:RrnIRMoN.net
キハ120型も好ましいですね。
今日たまたま大糸線で乗ってきましたが・・w
沿線が簡単に思い浮かべられる車両は、それだけで欲しくなります。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 19:05:18 ID:nIhfmDbN.net
>>338
高山本線とか山陰本線とか富山周辺とか
守備範囲広いから色々あるよ

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 19:07:09 ID:nIhfmDbN.net
EF58も顔だけ変えて何種類か出せばいいのにな
動力はそのままで良いからさ

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 19:41:27 ID:TSNM5YFB.net
キハ120は番台が3種ある
どれを選択する?
やるなら北もののキハ54-500のほうがはるかに反応はいいでしょ
過渡もキハ110なんかやらずにキハ54-500のほうがよかったのに

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 20:06:22 ID:S9ogIe0g.net
>>341
それは知ってるけどその特急は出るの?
問題はむしろそっちのような

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 20:10:19 ID:S9ogIe0g.net
>>343
さすがに鋼製のは無いだろw
残りの2つは外見に違いあったっけ?
この2つは内装の差より時期によるトイレの有無とライトの形状あたりの方が気になる

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 20:13:41 ID:u9Fxydd1.net
行き交うとはちょっと違う気がするけど、683の西日本車とスノラビなら。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 20:20:41 ID:dZMjb92q.net
≫343


カトー先生に任せよう!
なんとなく三種混じって・・鋼製とSUS製さえ混じらせて・・・

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 06:08:06 ID:7aW2kNZM.net
その前にキハ02・03を…。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 06:25:48 ID:UKieWJO/.net
トラムDD13は嵌め込みナンバーを再販時に改修していて笑った。
初回発売が2010年で嵌め込み方式を採用する辺りがトラムクオリティ。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 06:55:26 ID:7aW2kNZM.net
トラムはそんな細かい事の前に、車体上半身を揺すらず走るようにしてほしい。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 07:27:39 ID:XsDhNd/J.net
走行時に車体上半身を揺すって走るのは車輪が偏心しているからなのだろうか?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 07:37:56 ID:MSVcjcdG.net
車輪に対して車軸が鉛直に挿入されていないんじゃないかと思うんだが、どうだろ?

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 07:55:23 ID:zprMo2Cd.net
車輪周りの何かの誤差が大きいってことでしょうね。
疑われる場所は多いから原因特定は大変です。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 08:36:21 ID:a8ViCPOB.net
>>343
北海道型って北海道専用だから売れんだろ

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 08:52:06 ID:hw3NfKTg.net
もしゴムタイヤつけてたらそれが原因のことも多い

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 14:48:50 ID:x78D7aFZ.net
>>337
原理主義者には叩かれるけどPS22装備でアヤしさ満点の広島車が好きだ
一体庇付とかも

でアヤしさ爆発な姿なのにピカピカの新車投入された特急安芸とか牽いてたりして

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 16:45:47.99 ID:wkBs667/.net
>>354
それ言ったらJR世代の車両なんて何も出せなくなるやろ…

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 16:51:48.57 ID:vcVuWCx4.net
>>354
何言ってんの
今まで北が絡んでる製品がどれだけあることか
キハ54も沿道製品が薮奥で出てきてもいつも高騰してる
今度富から出るキハ40も北専用でしょ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 16:55:42.24 ID:XsDhNd/J.net
国鉄時代は全国で走る車両があったので旧型客車、キハ82系、583系、485系、20系、14系、24系寝台車等のように最大公約数的に受け入れられる定番ともいえる車両が少なからずあった。
分割民営化後にはそれぞれの地域固有の車輛が走るようになり、いずれも少数の生産に留まるようになった。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 17:24:12 ID:rysze6gD.net
最大公約数的に言うても、一地域で見れば結構あれが足りないこれが足りないになるんだけどね
結局ただの言い訳なんだよなぁ

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 18:17:32.72 ID:EEtJwHJH.net
>>354
少しは調べてから書いたら?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 18:51:31.62 ID:7aW2kNZM.net
まぁ、何にせよ…
“全国区”アイテムは粗方製品化し終えてるし、
売る方も買う方も、ローカルネタへ走らざるを得ないのは事実なわけで。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 19:34:26.65 ID:HeHkjrXC.net
>>362
最大公約数的な物を出して物足りない人は「自分で手を加えてね」というのが本来のHOだろ。(特にKATO)
何言ってるの?
リスクの高いプラHOで細分化したら大幅なコストアップになるし、失敗したら大変じゃん
こだわる人は少量生産のブラスでねというのが本来の姿。
そんな事もわからないのか

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 19:40:19.80 ID:eq0lv8Xq.net
本当に「無能な働き者」の集うスレだねw

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 20:19:08.82 ID:MSVcjcdG.net
>>363
そんな「あるべき姿」は昔の話。
ネタ切れのメーカーとモノグサのマニアで構成されてるのが今の鉄模マーケット。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 21:02:36.66 ID:EEtJwHJH.net
>>363
その割に外すのが面倒なものが付いてくるのがKATO
165のデフロスタとか

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/29(日) 17:40:25 ID:OhsIQCyv.net
面倒を理由にしてたら何の工作もできんわ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/29(日) 18:00:58 ID:hLc2x1/g.net
過渡のコキ10000の再生産キボンヌだけど、あまり話題に出ないね。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 08:57:53 ID:synyZrLr.net
過渡コキ10000ってコンテナが4個載ったやつか
あんな歯抜けみたいなカッコ悪いコンテナ車はいらんけどな

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 10:31:22 ID:NsdtCREX.net
117系希望

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 11:00:54.82 ID:8Pc9rixV.net
KATOのコキ10000ってフレームが歪むからなぁ

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 14:16:19 ID:JHSnsDWi.net
コキ104は度々出るけどコキ10000は出ないってことは誰もいらないんでしょ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 20:54:17 ID:QLF+GG1W.net
>>371
ピアノ線使って反りを直す工作が紹介されてたな

374 :千円亭主 ◆tObiYfIJp698 :2022/05/31(火) 06:06:33 ID:xLGg6HZ7.net
>>368-369
個人的には加トのコキ10000自体は要らないが、TR203だけ大量に欲しい。
(ブリキ遠藤のコキ10000、レサ10000に履かせたいので)

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 08:00:11 ID:2BmqOZL/.net
>>371
金型の射出口や水管の配置、或いは成形条件の問題?
そもそも金型屋さんの製品なのに、なんでだろう?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:08:47 ID:idked+h+.net
コキはプラ板で簡単に出来そうだけど
意外とめんどくさい事に気づく

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:17:24.92 ID:wbmJ5TV2.net
>>371
コキ104もコンテナ乗せたままレールに長時間置いておくと枕ハリから車端部がそり上がってくる。
補強材が枕ハリ手前で終わっているため。
製品の箱に収めておけば問題は無いが。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:21:31.54 ID:YGZP5USB.net
>>342
EF58のややこしいところは
車体メーカーによって運転室の屋根のラインが違うところ
大窓なら同じ大窓でも印象が全然変わる

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:23:36.84 ID:YGZP5USB.net
場違いなスレにうっかり書いちゃったからこっちに書き直すw
クモユニ74大目玉湘南色東京口仕様
どっか出してくれないかなあ

380 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:27:23.45 ID:qrIajIjV.net
>>378
そうなんだ・・・
(俺は気づかない自信がある)

381 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 17:47:18.05 ID:nk7bghyT.net
オレも。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 09:43:59 ID:y5rHLJCl.net
日立とそれ以外って感じだったかな
60と61の落成当時の写真が比べやすいんジャマイカ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 15:26:22 ID:zjTmCG+h.net
知らない方が幸せな場合ってあるよね
一度気になりだすともう許容してた頃に戻れなくなったり

なので自分が満足してる製品の細かい部分への指摘を目にしてもなるべくスルーしてるw

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 17:32:48 ID:nh1iKTrl.net
特にプラ製品の場合、細かな差異をスルーする能力は長所として大切に磨く必要がある。
一級カトー製品取扱検定とか設ければいいんじゃないか。
何を聞かされても動揺することなく平然とスルーする能力を競う検定。
ウソ発見器にかけた状態で設問形式とする。
落第者は黙って工作するかブラスモデルでも買いなさい。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 17:37:03 ID:y5rHLJCl.net
窓やクーラーの数くらい
ドアの幅くらい
プレイモデルはノリで押し切ってた

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 18:45:51 ID:FAsnzABP.net
つーか、気になる所を自分で加工するのが模型趣味なんだがな
天(天賞堂に非ず)から降ってくるのをただ待つだけなら、喚かず黙って待ってりゃいいのにな

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 19:19:00 ID:LYJiPWv+.net
しかし昨今は待ってれば出る確率高いんだよね
Nなんか特にだけど

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 21:52:39 ID:o7pIJgth.net
まあねぇ
昔はNだとサロ165はサロ455から作るのが定番だったっけ

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/02(木) 08:43:04 ID:melt3uAq.net
>>386
気になる所のボーダーラインは自分で引いて、他人からの(自分は許容の)指摘はスルーで、って流れかと。
自分が気になる所は納得いく加工すればいいし。

細かい指摘を挙げたらキリがないし多分完成しないw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/02(木) 18:32:50 ID:pdqmd3YL.net
そらそうよ
自分が気になるから自分で加工するんだもの

何にせよ、いちいち喚くなってこと

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/02(木) 18:51:40 ID:H+e2mEkV.net
キット組むどころか付属品付けるのも出来ないからプレステージなんてのもあるわけで
しかもプレステージの方が売れるっていうね

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/02(木) 20:03:49 ID:Cn4HR2b2.net
蟻から秩父デキ200とヲキヲキフ
キボンヌ

393 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 16:04:26 ID:BaOb/MEb.net
>>391
手すりの取り付けなんて面倒くさいじゃん
最初から付けてある製品があればそっちを選ぶわ
ノーマル製品のプラ手すりは太いし

394 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 16:41:12 ID:6YJdcgfc.net
これで完成品とはどの口が言うとは思う

395 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 17:47:31 ID:2EQYO8ht.net
まぁ、でも、キットではなかろ…少なくとも。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 18:04:40 ID:X+pOb7HB.net
工作の話だよ

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 19:07:04 ID:YZPI3iON.net
同じ「取付が面倒くさい」でも、自分でやるヒマがないくらいクソ忙しいのと
素で付ける技術がないのとでは雲泥の差ではある

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 19:12:53 ID:2EQYO8ht.net
結果は同じ。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 19:24:03 ID:Byw0lpmJ.net
欧州製品は別パ多いのが普通だがな

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 23:52:15 ID:eluHQD3P.net
ヨーロッパでもメーカーによる。
新興メーカーやニッチ狙いメーカーほど別パーツが多い。
老舗は箱から出してすぐ走らせるようにする傾向が強い。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 00:00:21 ID:lihwRfeo.net
>>384
>落第者は黙って工作するかブラスモデルでも買いなさい。
実際には少量生産のブラスモデルの方がプラ製よりも簡略化されていたりする場合も少なからずあるよ。

>>400
確かにそのような傾向はあるよね。
メルクリンやトリックスはホーンビィ等はすぐに走らせられるね。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 01:00:12 ID:L1DgKQHK.net
細密だからいいってわけでもない。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 07:14:28 ID:lnC5+abZ.net
その通り。
最近ではトミックス上田丸窓の扉脇の手すりの表現が話題になったが、何度走らせてもメーカーの判断は正解に感じられる。
切り継ぐなどして全く別の電車にしようとすると大変な障害物になるけど、そんな奴1%もおらんでしょ。
丸窓電車を丸窓電車として楽しみ、箱から出して即線路に乗る。そしてよく走る。
鉄道模型としての完成度は非常に高いと思います。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 09:09:07 ID:C+C3uN1g.net
オレは買ったらすぐに走らせたいからパーツは取り付け済みのほうがいいわ
昔は全部自分で付けたとか手を動かすのは当たり前とか老害極まりない押し付け
老人は金持ってるんだからプラ製品なんか買わなくていいだろ
このスレに来なくていい

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 09:16:24 ID:pgisgROO.net
機関車は手すりとか付けるの楽しいけど
旧客10両とかの手すり付けるのは確かに苦行だなw

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 11:01:24 ID:+y1SDq/v.net
>>404
言われたら気にするのか?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 11:18:38 ID:bybed0LY.net
手を動かせというのが老害ってどんな発想だよ。
そりゃ鉄道模型の趣味としてのレベルが低下する訳だわ。
マッハ模型が閉店が象徴的だな。
なんか岡田斗司夫の「オタクは死んだ」という言葉を実感してしまう。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 11:39:18.50 ID:j8ZOyLq+.net
二言目には手を動かせという人は老害だと私も思う。工作しか処方箋を知らない医師はもう要らない。
不完全な製品しかなかった時代は、それは工作なしに先へは進めなかったよ。
バラキットしか選択肢がなければシノゴの言わずに腕を身につけるしかない。
でも、良くも悪くもそのおかげで日本の鉄道模型は定義づけられたよね。
レイアウトもないし走らせないし、だけど特定番号を愛でる人たち。

今は状況が違うのですよ。
箱から出して走らせて、そして仕舞うことで趣味が終わる人が多い。
走らせる層が増えてると思う訳ですよ。(工作の不人気ぶりから察するにw
なぜなら良い完成品があるし、よく走るから。

工作工作という人は旧世代の躾を身につけた人なのだろうし、確かに高齢化で数を減らしてゆくだろうね。
旧世代だって、トランスは買うものではない鉄心に巻けとか言われて辟易している筈なんだけどね。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 13:33:28 ID:BvGQyaJO.net
>>408
レイアウト作るのは工作な訳だが

工作は嫌だと言ってる人は走らせることなく積んどくだけでしょう。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 14:55:17 ID:b2fawlHy.net
コレクターと言う趣味の形があるのは認める

別にコレクターが悪いワケじゃない
分かり合うのは困難だろうが

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 16:04:18 ID:sOZQj7/h.net
コレクターが悪いとは言わないが趣味として敷居が低くなるとユーザーの質は下がる

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 16:15:51 ID:lnC5+abZ.net
実態は極論を、特に自分のやり方以外を貶めたがる様な極論から遠いところにあるだろうね。
極端な意見を自覚できない人の声は大きくなりがち。それは別パーツ一切認めんとかいうベクトルでも起こりうる。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 16:55:02 ID:zc72+K5E.net
何かするのが面倒くさいなら生きるのもやめろ(極論)

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 21:40:15 ID:C7gB9dYx.net
5ちゃんを年齢制限できたらいいのに

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 00:12:14 ID:qO18g8zp.net
折角別スレ立ててあるんだから活用しようぜ

HO 1/80・16.5mm 各種加工工作自作したい人 話したい人 強制隔離専用スレ
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1563625564/l50

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 06:51:34 ID:KXPpmSPZ.net
昔は、鉄道模型趣味=鉄道模型工作趣味だったからな。
模型と工作とか模型とラジオ(だったっけ?)とか、鉄道、自動車、兵器、通信機器の枠を越えて「工作趣味」の括りで捉えられていた。
一方で同じ様にコレクション趣味の括りもあった筈。
鉄道模型に関してそれに大きな変化をもたらしたのはNゲージ(の、思わぬ方向への展開…レイアウト普及ではなく車両製品のコレクション)と、その後のHOプラ完普及だと思う。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 08:56:42 ID:OR4ml4Fv.net
確かにそうですね。昭和40年代まではそのような傾向がありましたね。
Nゲージの普及は良くも悪くも業界の体質を変えましたね。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 09:16:40 ID:BDENXs8a.net
手を動かせ言う割にはレイアウトがアレなんだよねぇ
TMSで大型レイアウト出てきたときには買いだと思うが、N盆栽だとつくづく嫌になる
今号は自分の中でも判断が分かれたが

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 11:41:26 ID:Dyi1mNQ7.net
レイアウトは不思議ですよね。イギリスとかすごく狭い家屋にレイアウト作ったりしてるみたいです。
曲がりそうにない機関車がコンテストで上位に入ったりするなど、その由来、原因が判らない。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/05(日) 17:39:56.04 ID:/lRQDpDu.net
そろそろ本題に戻しませんか?
製品の方向性については各メーカーに悩んでいただくとして。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 09:43:00 ID:REbOSI5+.net
昔はしかたないわな
根本的に製品が少ないから欲しければ作るしかなかった
だけど今は製品の種類も豊富にあって作らなくても手に入る
なのに手を動かすのが当たり前とかそれこそ老害

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 10:14:39 ID:iyTeU4ID.net
過渡からED17
キボンヌ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 10:20:52 ID:sLO2NwEz.net
>>414
切るなら若い方を切らないと
誰もいなくなるぞ

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 12:22:43 ID:Rgy/k38y.net
>>421
この程度で満足できるならいいんでないの?
ただ後からやろうったって出来るようにはならないから若いうちから手を動かしておいた方が良いとは思うぞ
自分で何もできないくせに文句だけは人一倍とかいう老害中の老害になりたくなければな

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 12:50:50 ID:tqQjvxkA.net
鉄道模型は走らせて楽しむもので、そのためにはレイアウトが必須と言えるわけで
それなのに頑なに工作否定する人は単なるコレクターだな

コレクターでも構わないが鉄道模型の本流ではないし人に押し付けるなというだけの話

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 12:59:52 ID:Rgy/k38y.net
今のラインナップでコレクターして満足出来るのはある意味羨ましくはある

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 13:00:12 ID:Ri13zezc.net
存在しない人を敵視している気がしますね。極端な意見の持ち主は老害。

近未来は手を動かす必要がなくなっていてもおかしくない。
あなた方も、鉄心にコイルを巻いてトランスを作る日は二度と来ないだろうと思っていた筈だ。
流れは一方通行です。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 13:17:33 ID:sLO2NwEz.net
ルサンチマンカコワルイ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 18:24:37 ID:OCbtBwjW.net
大したこと言われてないのに老害としか返せないのは、みっともないですなぁ
なんだろね、やっぱ工作できないことに引け目を感じてるから工作の話に噛みつくんですかね?

あと、コレクターって安易に言うけどコレクターはコレクションで遊んだりしないよ? せいぜい飾って眺めるだけ
買ってきたもので遊んでる時点でコレクターじゃないよ、それだと買ってきた玩具で遊んでる子供もコレクターになっちゃうw

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 18:33:59 ID:vOTAOR61.net
>>423
なら若い方じゃない人間ばっかりでン十年先まででも成り立つのかね?

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 18:41:45 ID:bgl0xspk.net
KATOのHO北斗星客車って2020年に再生産してますが、前回と何か仕様変更ってありますか?
購入されている方いましたら教えてください。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 19:20:30.79 ID:CZv7xbIm.net
>>425
走らせずに飾ったりするだけのコレクターの何が悪いの
時計でも使ったら値打ちがさがるから飾るだけってコレクターはいくらでもいる
走らせないと楽しめないとか本流じゃないなんてアンタの偏見だろ

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 19:45:21.13 ID:+/F3m/QS.net
>>427
>あなた方も、鉄心にコイルを巻いてトランスを作る日は二度と来ないだろうと思っていた筈だ。
>流れは一方通行です。

たしかにそうだけど、その一方でかつてペーパーキットは彫刻刀などで窓を切り抜いていたけど最近では個人でもレーザーカッターを所有して切り抜いている人もいる。
個人で小型の数値制御式の工作機械を使用している人や自分でデカールを作成したりエッチングパーツやロストワックスのパーツを作る人もいる。
以前はプロでなければできなかったことが個人でもできる時代になりつつある。工作派も時代と共に変遷するのだろう。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 19:46:45.04 ID:bgl0xspk.net
自分もケースに入れて部屋に飾っておくだけのものもありますね。
特にHOは。たまに通電させて確認などもしますけど。
いろいろな楽しみ方があるので、買った人が自由に楽しめればよいと思います。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/07(火) 12:36:43 ID:FuopzOBj.net
プラム、209系を作るのでE217系も製品化してほしい。

たしか製造時期が近いし、台車とか同じような気がするからできるんじゃないかな?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/07(火) 12:51:36 ID:/odE35vM.net
使った路線が209以上に限られるからやらないのでは?
床板そのままとはならないだろうし

437 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/07(火) 13:35:48 ID:xrgOe+Np.net
距離てには217の守備範囲も広そうだが

438 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/07(火) 14:16:29 ID:4EiLb04y.net
東京湾の周りをウロチョロしてただけだからな
湘南色加えても高が知れてる

439 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/07(火) 20:48:57 ID:QozPUwEF.net
うろちょろって距離でもないけど
なんで転用しなかったのだろう?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 00:50:40 ID:QbS5bUEI.net
西武が買えばワンチャンあるかもな

441 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 04:06:38 ID:8Ggy05OS.net
>>446
緩衝シートが車両保護で上下に挟んで有るんだが、一部で下ビニールのままのが有る。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 14:27:38 ID:cqjK8+7A.net
>>446に期待

443 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 14:45:13.23 ID:POnrCAjk.net
446なら富から117系発売

444 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 16:21:07.96 ID:ALEFBHvQ.net
446なら過渡から非冷房キハ58発売

445 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 16:33:25.60 ID:6eCbGY9N.net
446なら富から215系発売

446 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 17:06:58.46 ID:vNmc0Whl.net
446ならモデモ復活

447 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 17:34:11 ID:/ZvwGbAk.net
アーデも

448 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 06:41:23.27 ID:CZYsfmJw.net
キハユニ26きぼんぬ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 18:15:47 ID:YDkbdAqW.net
KATOからSL山口号35系4000番台 

5両編成で使いやすいと思うのでお願いしま~す
m(⇀‿↼)m

450 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 22:06:44.68 ID:XRlgo5y5.net
35系4000番台は天のほうが可能性あるな
ついでにC57やD51を出せばいい

451 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 06:22:17 ID:JiK5JINA.net
天プラC57再販きぼん

452 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 22:57:07 ID:wlc0OHGH.net
丹念に探せば地方の店ではまだ流通在庫が残っていたりする。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 00:15:12 ID:8ODChW/Z.net
>>451
同意。特に一次型がほしい。特定番号機は要らない。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 23:32:20 ID:n92/2Yp3.net
117系
381系貫通型クハ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 23:48:02 ID:zFAHJwIC.net
381系キボンヌは終わらず。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 23:08:23 ID:ndMJbldy.net
気長に待てばそのうち発売されるでしょう。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 23:29:19 ID:6Yl9e4ZP.net
381貫通型が出たとしてもまた6両セットを買わないといけないのか

458 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 00:50:53 ID:Z0dryaZD.net
そうなるなw
まあその前に貫通に走るのかくろしおやくも色やるのか、それともこれで打ち止めかってのもあるけど

459 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 22:28:32.02 ID:zGhmE9Ow.net
485でさえ色のバリ展はほとんどやってないのに数の少ない381では無理でしょ

460 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 23:03:41.52 ID:SaLECXxL.net
485さえと言うけど485って都内ではかなりマイナーな型式ってのがあるからな
もちろんこれ言い出したら381は皆無なんだけど
東京要素0のサンダバが出来たくらいだからなんとかなるでしょ程度に思っておきたい

461 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 23:05:04.95 ID:SaLECXxL.net
485の場合、国鉄時代なら都内でも主に東北方面に山盛りあったけどカラバリとしては…、ってことで

462 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 08:52:17 ID:/WCJk4E3.net
>>459
それを言ったらそもそも381の製品化自体が否定されるようなものよ。
一回の生産で利益でるなら別にバリ展に固執する必要はないかと(売る側は)

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 09:02:50 ID:HWK5VeWn.net
381系でも製品化しないともう出す形式が残ってない。
メーカーも381系が大量に売れるとは思ってないから6両セットとか3両増結とかまとめて売って単品販売はしないんでしょ。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 12:46:17.77 ID:MWeaKZIJ.net
次はキハ185かな?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 12:53:36 ID:ATh6eZbZ.net
>>464
来年度末は、また北海道の車両らしい。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 17:19:41.14 ID:YRePiuNQ.net
キハ183-1000きぼん

467 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 19:23:11 ID:uyHhWDjg.net
>>465
来年度末って2024年3月?

468 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 19:57:21.30 ID:i5Xh/t0Q.net
>>463
73系、80系、401-415系

469 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:00:19.09 ID:ATh6eZbZ.net
>>467
スイマセン。2023年12月です。
2年続けて北海道は良くないとので、来年になったとか。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:57:08 ID:i5Xh/t0Q.net
>>463
もう少し可能性を拡げると111系大目玉、169系も

471 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:10:23 ID:3uo6ptJy.net
北海道ってももうめぼしい車種がないような

472 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:28:28 ID:i5Xh/t0Q.net
261系カラバリや183系原色でいいんじゃない。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:34:28 ID:/Hvt7VOY.net
>>471
あとは711系くらいしか思いつかんなw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 23:35:03 ID:UUlOgvOA.net
711系なんか出したらすごいチャレンジャーだ

475 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 23:50:38 ID:Z52MFElj.net
北物は嫌いじゃないから261系183系500は基本セットだけとりあえず買った。
183系0番台の国鉄特急色を出してくれるんだったら10両フル編成買ってしまうわ。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 00:39:01.24 ID:yfhPjrxw.net
実は789がキハ261と車体共有してるからそれなら割とやりやすそう

477 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 00:53:25.53 ID:0z9x1C5t.net
721系が来てくれたら個人的に一番嬉しいけどそれは流石に無理だろうな
新規だとすれば789、785辺りが有力?
あと目玉の編成物とは違うけどED76 500もそろそろ欲しいねぇ
あれも北海道の昔のシーンの再現に引き立つ題材だし
50系51形あるから自社製品との相性も良い

478 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 12:57:58.14 ID:LqRT265F.net
富381系が発表される前まで、381系か415系をやるんではと思っていたが381系は現実になった。

415系もいいとは思うけど、常磐線、水戸線、山陽線下関口、九州にいたからね。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 17:36:05 ID:9EHBqvxr.net
富は常磐線好きだから113からの流れでいつかやると思ってたけどなかなか来ないな

480 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 17:50:27 ID:K4wAKnm4.net
富は常磐線が好きというよりEF81が好きなだけだと思う
なので北陸方面が充実しそうなイメージ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 18:01:41 ID:yhl02bJF.net
富さん次の北海道は

キハ400・480急行宗谷キボンヌ。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 18:01:49 ID:Ck4oBgTv.net
>>476
車体共有で形は似てるかもしれないけど気動車と電車なんだから屋根にはパンタがあるし床下はまるきり違うしまったく別物だろ

483 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 19:55:30.79 ID:dAADgZjY.net
もしトミーが常磐線好きだったら、とっくにEF80が出てるよw

ところでトミーさんは、EF58と12系客車のリベンジとかしないんですかね?
なお俺はKATOのそれに不満はありません

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 20:00:00.13 ID:gMhKLvX3.net
>>483
こんな労力があれば、他の製品を出すほうが良い。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 22:13:47.56 ID:9EHBqvxr.net
>>482
ディティールはな
プラで模型を作るときは内側の型も必要で、少なくとも屋根の裏側、ボディの内側の型は流用できる
この差が大きい
車体が同じと分かっているなら設計にかかる人件費も削れる
元々実車がそれ狙いで作っているだけにな

486 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 08:48:31.18 ID:FOf8cnLo.net
>>485
バカか
内側の金型にもディテールが刻んであるのか
模型のプラ金型の99%は外側の費用だ
内金型を共用できても何の削減にもならない

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 09:40:44.67 ID:miYaImFs.net
>>481
1両でサマになるキハ53-500もいいぞ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 09:47:23.95 ID:lIPn70/B.net
以前、何かの雑誌でコストかかるのは動力や下回りとあった
なので下回りがほぼ共通のEF81とEF641000はセットで製品化されやすいとか
でも富はクモニの下回り使って旧国出さないんだよな
山手線のE231あるなら近郊も出せるんじゃないかと思うし

489 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 12:19:52.00 ID:73+Q9eAs.net
>>486
具体的においくら?

490 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 12:51:08 ID:gXwywE/w.net
>>486
車体内側の型は雄型で良いから工作機械で削り出して磨くだけでほぼ完了、放電加工は既成の放電マスターで済む

外側の型は雌型だからまずは銅を工作機械で削り出し手で磨き倒して放電マスターを作り、その放電マスターを用いて鋼の金型を彫り、手で磨き倒す。

内より外の方が一手間多いし表面仕上げも段違いだから人時も増えるわな

491 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:56:08 ID:3rxcKj0z.net
ガラスパーツの金型は表も裏も隅々まで徹底的に平滑に磨かないと鉄コレみたいな仕上がりになってしまうぞ。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 21:11:33 ID:MMMDw+XI.net
>>487
キハ40 100を出すんだからキハ54 500がいい

493 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 22:10:11.27 ID:RSrK+/xO.net
>>490
今は直彫りのはずだが

494 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 22:32:05.37 ID:NikZmmYJ.net
>>492
同意

495 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 11:28:20 ID:2hNpThx/.net
プラ気動車も車種が充実してきたけどキハ54 500は出ないねぇ
1車種のみで完結するしキハ40と連結もできる
沿道ブラスはいつも高騰するほど人気なのに

496 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 12:09:16 ID:/8sRE2S4.net
北海道モノは興味無いんだよなぁ

497 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 17:48:58 ID:Jw5ywv7O.net
富は北物が大好き

498 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 04:36:09 ID:Ma7GZo6F.net
>>497
逆に富が九州をお気に入りだったらどういったアイテムを製品化していたのかな?と思う。

24系金帯あさかぜ、24系なは、
415系、783系、787系
キハ185、キハ200

499 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 07:00:32.68 ID:8ccll6IW.net
421系あたりは出てたかもしれない

500 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 07:21:07.98 ID:RVhihynX.net
そういえばED73はプラで製品化されていないね。
富か電車道でキボンヌ。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 00:22:07.45 ID:AAQi7/1g.net
DE11-2000番台が欲しいな
実車は4両しかないのに守備範囲広いし甲種に使われる事多いから
人気あると思うけど

502 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 07:07:02 ID:mNKPjRzy.net
スカート省略

503 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 09:20:14 ID:YPHdqm4S.net
Nもだがスカートがネックなんだろうな
逆にスカートで見えないんだから
一部フランジ省略とかやりようはあると思うんだが
DE50ばりの堂々とした大きさが(・∀・)イイ!!

504 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 10:22:04 ID:4Ph0ZoHo.net
メルクリンに任せればスカートごと回転させてミニカーブレールも通れる様になるのだが・・・・・w

505 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 10:53:36 ID:YPHdqm4S.net
>>504
スカートがはみ出し過ぎて邪魔なんよ
継ぎ目の一部だけ稼働で乗り切れるかな

506 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 12:59:47 ID:/d+HWdrI.net
>>501
DE11 2000のどこが人気なんだよ
機関車の醍醐味は床下いっぱいの台車
それをわざわざ見えなくするなんてありえんだろ

507 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 14:40:57 ID:YPHdqm4S.net
そんなのはDE10に任せとけ

508 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 15:36:57 ID:QO50nvle.net
DE11の2000番台の車体に足回りは軸距離の長い単台車状態というのは良いかもな。
車体はディテール満載でスカートなど微動もせず急カーブを通る。
シルエットを見たときに車輪が二つしかないのがバレるけどw

509 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 16:22:13 ID:vIrwFX42.net
台車のモールドパーツがなくても可動域を確保しようと思えば台車部のスカートは可動式になるだろうな
スカートは台車と一体で旋回するのではなく、KATOーD51の尻棒のように台車に押されて横スライドが希望だけど、
スカートで台車が見えないことを利用したB1B配置で中間1軸を横スライドさせるような妥協に走る気がしないでもない

510 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 16:38:43 ID:5ICkC3tm.net
DE11は人気の0番台をやってほしいw

511 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 18:23:46 ID:FPYlbR9V.net
そもそもDE10に人気なんぞ無い

512 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 18:24:20 ID:FPYlbR9V.net
まちごうたDE11

513 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 18:26:43 ID:uR+erR1w.net
ネタはネタとして飽きられるまで乗っかれよw

514 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 18:38:24 ID:3I4nUndp.net
>>508
いくらなんでも単台車は無理でしょ
ホイールベースはどれくらいにするんだ?

515 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 18:50:29 ID:uR+erR1w.net
marklin myworld で画像検索してみて。多分できると思うよ。

こういう割り切りが足りてないんだよね。華やかなパッケージと車種選択。最新デジタルとの互換性。そしてトミックスNゲージのスタートセットと競争できる販売価格。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 20:54:50 ID:wddj7Kim.net
>>515
DE11 2000をBトレにするつもりか
バカか

517 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 23:08:41 ID:HQEipgHC.net
>>514
>いくらなんでも単台車は無理でしょ
>ホイールベースはどれくらいにするんだ?

516氏の意見にもあるようにBトレの動力を中に仕込んでもバレなさそう。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 09:55:45 ID:WMHWuApz.net
>>493
>今は直彫りのはずだが

5:00付近 放電加工の様子
【完全密着】KATOのNゲージ製造現場を徹底解説!
www.youtube.com/watch?v=AARebIR0syI

519 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 10:20:56 ID:lETo6mh/.net
DE11-2000問題だが
ソニーマイクロトレーンがお手本になるとおも

520 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 13:40:16 ID:gxwJ+NG+.net
まずは人気のDD20 1をだな

521 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 15:44:34 ID:DAJOUDQ4.net
>>520
井川線か

522 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 17:28:00 ID:WMHWuApz.net
>>519
>ソニーマイクロトレーンがお手本になるとおも
Studio FEELやW工芸のNのED18にも踏襲されていた

523 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 17:55:17 ID:I7QUebqV.net
>>517
ホイールベースが短いとカーブした時に車端が外側にはみ出すからカーブ内にトンネルやホームがあれば激突するし
連結器も外側にはみ出すから他の車両と連結できない
逆にホイールベースを長くすると内側にはみ出すし小半径のカーブ自体が曲がれない

524 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 18:01:05 ID:lETo6mh/.net
そこで宮沢NゲージEF55方式ですよ
あれは動力ユニットと車体を固定せずに
ユニット(心皿)が中で左右に動くことで
車体がそれなりの位置に収まるようにしてある

525 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 18:08:30 ID:WO8qip1C.net
それワールドが特許持っている機構じゃね?

526 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 18:53:00.69 ID:RNPT/vFD.net
過渡NのEF65やEF70の初期も台車とスカートが一体になってたな。
だけどいまどきの精密さを誇るHOでカーブしたらスカートが車体からはみ出すなんてありえないでしょ。
過渡EF58でも小さなカーブを走ると台車が派手にはみ出すのは萎えるのに。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 19:08:01.56 ID:WO8qip1C.net
品番 28-301
(HO)EF510用R370通過対応キット 1両分(2組)入
https://www.e-katomodels2.com/shop/g/g28-301/
https://www.e-katomodels2.com/img/goods/L/28-301.jpg

それなりに需要がある模様

528 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 00:22:48 ID:VW1SDavX.net
確かフライシュマン製品だと思ったが、ドイツの50形蒸機がR360をスイスイ曲がってた。
モデルバーンのショーケースの中で。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 00:43:27 ID:U1dQZOXn.net
ヨーロッパ系の製品はR360は当たり前に通りますよ。
フライシュマンのデカポッドは確か台枠が煙突の真下で若干回転する様になっており台枠の後部でキャブとは食い違うんじゃないかな。
メインロッドが真っ直ぐになったのは最近十年ぐらいの筈。以前はクランクだった。
動く台枠の中でさらに動輪は思いっきり横道するし、模型らしい走り本位を前提にした上でディテールを持っています。

日本人は免疫がないので受け付けないと思うよ。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 07:53:09 ID:VCzLO1Xo.net
>>524
あれは先台車がスカートにひっかかるから仮想心皿を先台車の中心に持ってくための手法なのでDEには意味がない。

強いて言えば、既存のDE10製品のように3軸台車の回転中心を1-2軸間に置くのではなく、2軸の真上にすれば良いだけ。

>>525
もう切れてるんじゃね?


てか過渡はHOの独流線型ディーゼルカーで見た目には可動箇所がわからない精度の可動式スカートを実現してるんだから、DE11だって同方式でやればできるはず。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 09:31:22 ID:+YL2kj8w.net
スカートが可動して曲線を通過できようがDE11 2000みたいなカッコ悪い機関車はいらんわ

532 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 09:41:07 ID:U1dQZOXn.net
形式が出てきた時からネタとしてしか楽しんでない。
相手が何であれ、否定で書き込める人の神経がよくわからん。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 11:52:26 ID:ayt4DbPI.net
DE11 2000はスカート外せばかっこいいと思う

534 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 12:34:43 ID:fw6bJwau.net
人気のDD50キボンヌ

535 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 12:57:37 ID:NFFaYUHl.net
人気のDD200キボンヌ

536 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 17:51:51 ID:gCQdy+z0.net
DD200は手摺に付いてるヘッドライトがネックだね。どうやって車内から光を導通するか?
HOサイズなら各々のライトケース内にチップLEDを入れるかも?

537 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 20:49:09 ID:Rz7JC80d.net
手摺自体を道光用のプラスチック製の光ファイバで作ってライトの部分をヤスリで削って光が漏れるようにするのはどうかな?
最近は髪の毛と同じくらいの太さの細い光ファイバもある

538 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 20:52:21 ID:Rz7JC80d.net
修正
✖道光用
○導光用

539 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 20:54:31 ID:U1dQZOXn.net
量産品なので、デッキのまんなかあたりから斜め45度方向にライトの幅と同じ導光材ケースを設けて太い導光材を二つ入れるだろ。
値段を三倍にするつもりか。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 21:13:18 ID:2eesPzbO.net
DD200は量産機も揃ってきたから出してもいい時期だと思う

541 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 13:43:10.22 ID:UjloW+Xh.net
1.0mmX0.5mmのチップLEDもあるし
射出成型で透明な材料を手摺とライトを一体化した形状に成形して表面をメッキすることで
導光材としてライトの部分以外は塗装すればライトの部分から光が出る。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 20:22:03 ID:DR1z3Mv3.net
自作ならそれで良くても、量産品には無理だろ

543 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 12:48:43.05 ID:oi7RMKXd.net
Nゲージでも16番でも手摺は射出成型なので材質を屈折率の高い(←これ重要)透明な樹脂に変更すればいい。
臨界角以下ならメッキしなくても導光できる。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 13:03:43.75 ID:5YdC4bth.net
そもそもDD200なんか何処も製品化しない。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 13:13:03.57 ID:CaWAzblJ.net
>>544
今の車なんだし当然製品化は狙ってくるだろ

546 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 13:34:37.98 ID:M0CQ3ej7.net
DD200も悪くないが人気のDD51初期型をキボンヌ

547 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 16:29:33 ID:h0FkIzsY.net
JRのDLでDF200が出たんだから次にJRのDLが出るならDD200じゃないのかな

>>546
DD51初期型は20系を出してるから電車道がやるかなと思ったんだけど
駆動系はDD13他と共通だし

電車道はDE15が予定に入ってたけどどうなった?
派生でDE50も期待してる

548 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 16:57:25 ID:NqINsWvd.net
正直、もう機関車はいいかな

549 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 18:00:18 ID:95MAHUTP.net
臨海鉄道のDDをチビチビやってくんねーかな

550 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 22:15:32 ID:ChhVTi2i.net
>>549
それはさすがに採算がとれない

551 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 22:23:01 ID:F3MeXK0P.net
>>543
>臨界角以下ならメッキしなくても導光できる。

突っ込んで申し訳ないが、光学を少し勉強すると、そんな単純にはいかない事が判る。
例えば光量だけ考えても、メッキしなくても外側は塗装が必要になるため、導光材と
空気との境界面ではなくなり塗膜との境界面となって臨界角は大幅に低下し、構造的
にも全反射は難しくなって光量も塗膜側にかなり吸収されてしまう。
むしろメッキした方が光量低下は生じにくい。
光ファイバーの構造を理解すると納得できるだろう。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/06(水) 08:28:33 ID:GCHgBoqr.net
>>549
>>550
「私鉄自由形電車」をするくらいなんだから、やろうと思えば
できるだろ。最大公約数的な形態で。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/06(水) 09:58:35 ID:Ucoi8n+i.net
>>548
>正直、もう機関車はいいかな
T-Evoのクモル145形+クル144形もEH10も開発に必要なコストは大差ないらしいが、機関車の方が高い値段でも売れるので製品化が多い。
EF510のように機関車を実売1万円程度で販売することは可能だけど他社は既存の製品群の値段設定に悪影響が出てしまうので踏み切れない。
一方、客車なら長編成化で多数の販売が期待できる。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/06(水) 10:46:50 ID:hbC2rnWb.net
>>546
出目でぶどう色の?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/06(水) 17:33:29 ID:QhzQQ5v/.net
>>554
2~19の前帯が真っ直ぐのやつがいいな~

556 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/06(水) 18:08:34 ID:+dZATzlF.net
>>554
それはトップナンバーだけ
キャブの屋根も丸くてカッコ悪い
量産車があのデザインにならなくてよかった

>>555
初期型は前面の点検扉が2枚だから塗り替えただけじゃすまないな

557 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 10:32:02 ID:H30LSBM6.net
>>550
DD13を角ばらせて各社「タイプ」でどうよ

558 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 10:39:42 ID:L9p+JYk7.net
真鍮バラキットでも無いってことは需要無いんだろうな
スイッチャーや移動機はあるのに

ワールド工芸あたりなら出しそうだけど

559 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 12:22:37 ID:crzil2PW.net
>>557
それならDD13を塗り替えたほうが早い

560 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 15:47:34 ID:1egvyktv.net
>>556
1号機はあれはあれで可愛いから好き

561 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 22:15:20 ID:V8MGsBFU.net
1号機はムサシから高級品が出てるけどプラで出ることはないだろうからな

562 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 12:20:39 ID:WJN9Cmg5.net
1号機は事実上試作機として造られた模様。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 12:53:20 ID:DcnQk6X3.net
>>562
そんなわかりきったことを何でわざわざ書き込む?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 13:38:26 ID:8u/zh2e8.net
EF66-901「そうなん?」
EH10-1「そうだよ」

565 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 13:47:32 ID:rmgGgqvd.net
EF62 1「そいつは驚いた!」
EF63 1「そいつは驚いた!」

566 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 13:59:40 ID:54rV0uFM.net
DE10 901 「俺は?」
DE11 1901「俺は?」

567 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 14:25:07 ID:rmgGgqvd.net
しかし901にするのと1にするのとの違いは何なんだろうね
EF66は元々EF90だったりするが
形式名が90番台のはまあまだわかる

568 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 14:37:39 ID:AaItOgXl.net
DE50もいきなり1号機だな

569 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 14:49:39 ID:J67+uUgB.net
>>568
量産前提で作ったらDLダダ余りになってストップかかったんだっけ

570 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 15:31:26 ID:54rV0uFM.net
EF57 1はどういう経緯だっけ?
出来た時はEF56?

571 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 15:35:50 ID:YWaBf9Wg.net
人気のDD17キボンヌ

572 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 15:50:09 ID:rmgGgqvd.net
>>570
56のつもりが落成時には57
番台区分するかしないか新形式か
このあたりも曖昧だな

573 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 16:34:46 ID:OYS1yy6P.net
>>570
EF56から57はモーターが出力アップされてる
57 1号機は56の続きの予定だったけどモーターが変わったから形式も変わった

574 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 16:51:14 ID:dY7PzxFv.net
過渡からマヌ34
キボンヌ

575 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 18:06:43 ID:WJN9Cmg5.net
>>569
>量産前提で作ったらDLダダ余りになってストップかかったんだっけ
それも一因だけど当時、不採算のローカル線を多く抱えていて合理化のため形式を増やさないように圧力が働いたともいわれる。
そのおかげでDF200が登場するまでDLの技術は停滞した。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 18:50:39 ID:54rV0uFM.net
DD54「俺が悪かった、スマン」

577 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 19:59:16 ID:DOwUuPjt.net
DE50は組合が反対したんだよ
やたら新形式を入れて欲しくないしエンジンが1基になってしまうから仕事がなくなるし
国鉄末期に客が乗らないのに長編成で赤字を垂れ流してたのも組合のせい
単行でいいローカルでも6両とか繋いでたからな

578 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 22:01:32 ID:FYMTPOcC.net
>>573
C55からC57になったような感じか

579 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 00:39:19 ID:yO6D9TNB.net
>>577
そういえば私鉄では昭和50年代後半には自動改札機が導入されていたのに同時期の国鉄では駅員が入鋏していた。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 06:51:38.61 ID:Ob1YQTyf.net
>>579
国鉄の場合は労使関係もあるが範囲が広すぎて対応できる改札機がまだ作れなかった、という事情もある。
国鉄時代も武蔵野線や片町線なんかは導入されていたけど、そういう事情もあって本格的な普及は分割民営化後になった。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 11:19:44 ID:qXuUe7V1.net
>>590
範囲が広いってのはただの言い訳
今でも有人の改札が残ってるように自動改札を入れても有人改札を残せばいいだけ
実際は自動改札にすると改札係が大量に首を切られるから組合が反対したんだ
国鉄は田舎でも駅員が何人もいたからな

582 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 12:28:55 ID:Ob1YQTyf.net
>>581
まあその辺の事情は私鉄も同じで、むしろ改札機の進歩によるところが大きい。
なので相互乗り入れが殆ど無い関西の私鉄や地下鉄のほうが早かった。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 13:01:27 ID:5mkSW36J.net
>>581
遠距離旅客の鉄道利用率が今よりずっと高い時代だし有人改札1ヶ所じゃ大混乱だから複数残すしかなく、それなら普段と変わらんから自動改札入れるメリットがない。

有人改札は混雑状況によって開ける数を変えるのは知ってるよね?

584 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 14:16:23 ID:B6mZnzUR.net
>>581
自動改札ってのは単一の駅じゃなくて駅間相互に
使用するものだから、全国に路線網を持つ国鉄は導入が遅れたんだよ。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 16:26:23 ID:EZ/Ca5IJ.net
>国鉄は田舎でも駅員が何人もいたからな

小荷物・手荷物だけでなく、急行の止まらないチョッとした田舎駅
でも貨物扱いまでしていたから、最低3人はいたような。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 18:10:02 ID:pd8DEBI6.net
あとタブレットの扱いにポイント操作もな

587 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 11:27:25.30 ID:H7LnJZ1J.net
>>584
自分も組合の反対が大きかったと思うよ。
人件費に比べたら元なんて短期間で回収できるだろうし

588 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 10:43:28.96 ID:IlG7yTFa.net
効果を得る程大々的に初期投資する体力がなかった
というより他への投資より優先順位が低かった
今と比べ物にならない程組合が強かった
そういうこったろ
今のJRだけを見て想像できるような話じゃない

589 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 19:44:35 ID:uBUw2MJd.net
>>588
複雑な経路や複数の券種に対応できる改札機がなかった、も。

JR初期の自動改札機開発物語は有名だと思ってたが、既に知らない世代も多いんだろうな。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 20:39:40 ID:g3lb9ONk.net
101系非冷房出してくれ

591 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 09:38:21 ID:r61avKrU.net
南武支線のがいいな2両だし

592 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 09:47:12 ID:r61avKrU.net
>>589
JRになった頃は技術的に確立されてたし
運賃はテーブル(つまり運賃表w)参照するだけだから
残る問題は券種と未対応の駅との兼ね合いくらい
対応不可は悉く撥ねてw有人改札へ誘導で済むし実際そうしてた
「裏が白いきっぷは」と案内表示してたよね
グレーもあったな
スレチだ

593 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 10:19:59 ID:HcLWqoJ3.net
ホビーモデル

594 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 08:56:56 ID:+VQoTBxO.net
>>593
幕板が狭いけど気にしなきゃ価格的にもいいキットだよね。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 18:45:18 ID:4IyuwZnF.net
幕板がと言うか、特にドア周りの寸法の丸め方に難があってアレなんだよね

596 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 22:38:22 ID:NOwk9m6M.net
ここの連中ときたら、出たら出たで文句言う事しか出来ないのか···
それだけ完璧な模型が欲しけりゃ自作しろ

597 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 02:51:32 ID:Mz8hstqx.net
>それだけ完璧な模型が欲しけりゃ自作しろ
それができたら苦労しないしこのスレの存在意義もなくなるよ。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 19:47:55 ID:0GtKYt5+.net
別に完璧は求めてないが、>>596クンには何が刺さったんだろうか

599 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 20:02:57 ID:tWdseyvJ.net
怒りのエネルギーがなければ、書き込むなどという面倒な真似はしない。
書き込んだ時点でそいつは、千人の中の怒れる一人にお呼び出しをかけて答えがあった事になる。

問題意識がない残りの九百九十九人の痕跡は何もないのよ。
怒ってる人だけを見つめて、それを平均にしちゃダメよ。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 01:44:52 ID:drMhbRz8.net
381系振り子せえへんのかな?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 08:15:03.92 ID:kKGXnbh+.net
HOのスピードで自然に振り子させるのは難しいでしょ
Nみたいに300kmで走らせるなら別だけど
ボルスターで強制的に振り子させてもいいけど渡り線なんかのS字カーブは対策がいるし

602 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 21:20:37 ID:D8+a7zga.net
プレイモデルかNマガか忘れたけど、それに載ってた方法の応用で傾けさせりゃいいんだよ

603 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 21:41:29 ID:LbEipG/r.net
>>602
ボルスターで傾ける方法じゃないのか。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 22:01:00 ID:aRZlPnjZ.net
HOのペンドリーノは実車同様に強制的に傾斜
www.youtube.com/watch?v=6xQjCiHriIc

実物の内部構造の解説
www.youtube.com/watch?v=gIr_j5tsBXQ

イギリスで1970年代に開発が進められていた強制振り子をイタリアのフィアットが引き継いで第二世代のペンドリーノに取り入れられたらしい。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 17:56:45 ID:awaBIPJj.net
ムサシノモデルの車体傾斜装置
1977年のTMSより

http://imgur.com/YAEvERV.jpg

606 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 20:50:09 ID:8YC/SO1I.net
結局ボルスター方式しかないんだ

607 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 21:42:45 ID:/7cFjeov.net
1970年代にイギリスで開発がすすめられていたAPTは加速度センサでカーブへの進入を検知して油圧で強制的に傾斜していたが、
加速度センサのみで検知する方法ではタイムラグが避けられなかった。
一方、イタリアのフィアットが実用化したペンドリーノはジャイロスコープを併用することによりタイムラグを減らした。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 18:19:23 ID:z9yYDkm6.net
>>606
何を期待してたの?

609 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 20:57:35 ID:+MPFlb4D.net
Tomixからキハ183系0番台国鉄色きぼんぬ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 21:16:40 ID:I5VSTLaR.net
Tomixから183系電車0番台国鉄色きぼんぬ

611 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 19:55:43 ID:JTlHyUT5.net
Tomixからキハ185系きぼんぬ

612 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 21:07:03 ID:3q691re9.net
Tomixからキハ85系きぼんぬ

613 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 21:13:18 ID:a3+8kst8.net
DE50きぼんぬ

614 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 21:50:10 ID:mSAAQwkn.net
DD50きぼんぬ

615 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 09:16:42 ID:H/OkNnlX.net
やはりDE11-2000

616 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 10:23:10 ID:JYguDXVH.net
やはりE257-2000

617 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 10:34:09 ID:zUgYCgD2.net
E233を出さないのが却って不思議
E231も近郊型は出さないし

国鉄型が売れるっていうのも解るけど機関車はJR型出してるなら
代表的なJR型は出してもおかしくないだろ
E233なら4連からいけるし

618 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 11:42:31 ID:0phdXUx3.net
自分が欲しい車種が販売されていなければ自分で作るのもありかも
受け身で待っていてもおそらく永遠に発売されないであろう車種もあるし安く入手できる
海外では自分が欲しい車種が販売されていなければ自分で作っている人達が少なからずいるよ

forum.mrhmag.com/post/3d-printed-shay-parts-parts-and-more-parts-12218006
forum.mrhmag.com/post/mannscreekrr-blog-index-12219270
www.thingiverse.com/thing:5214749
www.youtube.com/watch?v=DdH3V1izPpc

619 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 12:08:43 ID:8ILh5A0k.net
>>617
E231が売れなかったんじゃね

620 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 12:24:32 ID:WAWNq8HN.net
E233系も番台が多数あるけどボディは同じものを使い回しできるの?
それぞれの番台でボディが違うなら103系と同じように特定できないから出しにくいぞ

富は番台違いのわずかな所にこだわるからE233系みたいなのは一番出せないな
過渡みたいに適当な会社なら同じボディで色変えしてしまうだろうけど

621 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 14:22:28 ID:H/OkNnlX.net
ドアボタンの有無

622 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 15:35:44 ID:8pQqIj6W.net
>>619
そりゃ山手線じゃなぁ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 15:36:38 ID:8pQqIj6W.net
>>621
233は全部ついてなかったっけ?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 16:55:06 ID:H/OkNnlX.net
ない番台もある

625 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/04(木) 22:37:58 ID:gNOPDGdt.net
>>622
でもあれは予約はなかなか集まらなかったものの、いざ発売したら出来の良さで一気に捌けたというから失敗でもなさそうだけどな

626 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 07:30:56 ID:bL27H7lW.net
山手線ってよく利用するけど模型としては欲しくないな
103系や205系も持ってるけど山手線は無い

627 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 08:27:15.03 ID:MNQVEHV3.net
JR物のE231系が売れなかったら223系も出ることはなかっただろう

628 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 09:53:28.34 ID:UpbXoESX.net
「みどりの山手線」だけは例外Nだけど

629 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 20:18:48 ID:YERGAPIL.net
>>625
予約分しか発注しない小売りが多いんだし、予約が少ない時点で生産数も少ないからメーカー的には売れなかった扱いだろ。
数が少ないからそりゃ瞬殺もするわ。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 15:39:27 ID:lEyj4syw.net
過渡C56リニューアル
キボンヌ!

631 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 22:12:57 ID:3+wmZ3au.net
過渡D51リニューアル
キボンヌ!

632 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 00:12:27.01 ID:eXCnARI5.net
富から117系キボンヌ

633 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 08:42:11.78 ID:Eo5W3jRo.net
何処かからオハ41客車キボンヌ

634 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 09:35:30.16 ID:y2wQA4TE.net
何処かからオハ46客車キボンヌ

635 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 08:25:32.60 ID:RqEib5Lj.net
>>634
過当のオハ47改装型と、スハ43を購入して台車をスワップすれば
オハ46とオハ47(未改装)ができる。
インレタは工夫せよ。
あるいは単にスハ43改装型を入手して、インレタは(以下同)

636 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 12:15:24.20 ID:5Zj6VASk.net
過渡から軸受蓋回転台車の貨車シリーズ追加希望、特にコンテナ車。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 13:26:42.77 ID:EzA1r9vP.net
コキ104のあれか
ぶきっちょにはつらいんだよなぁ、途中で苦行と化したぞ・・・

638 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 13:49:09.41 ID:YfF4o17Z.net
車側灯も辛いけどな

639 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATO貨車ならワムハチの初期型とか欲しいな

640 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 15:00:44.33 ID:D8m+Xxz7.net
>>637
>>638
そういった物をピンセットで摘まむのは飛ばしてしまうことが多い。
マイナスドライバの先の平な面に両面テープを貼ってパーツをくっ付けて押込む。
ある程度押込んだら指かマイナスドライバの先の平な面で押込む。
これで失敗はかなり防げる。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 15:10:59.19 ID:H4RrV+r9.net
作業の存在自体が嫌だという広くて深くて流れの早い川が間に流れておるんよw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 15:18:16.69 ID:uvOKoQZ3.net
車側灯取り付けは毛抜きが便利だよ

643 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 15:37:44.17 ID:EU2RXwVq.net
車側灯取り付けは手抜きには不便だよ

644 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カトーのコキやホキの回転軸受のパーツは両面テープ貼り付けた割り箸で付けたら楽やった(確かRMMかなんかに載ってたはず)

645 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>644
自分はその方法で、車側灯取り付けもやっている。
押し込みには結構力が要るので、割箸で上からまっすぐ押し付けるのが、意外と具合が良い。

646 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
大きな透明ビニール袋の中に入れて作業すると飛んでも紛失しないから安心感アップ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/13(土) 02:37:22.10 ID:Z9KRPWxb.net
天の185系は一度予約受けなおしとかしたほうが店的には助かるのでは。
あまりにも情報更新しないし、目途が立たなすぎ。
これで富とか過渡が製品化発表したら目も当てられない。
個人的にはフルフルやってほしい。
自分も10連予約してるけど、こう延期が続くと別の事に予算回してしまいそう。

648 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
製品化予告から発売開始まで十年待たされたことがあってなぁ
元々発売延期が常態の16番モデルの中でも特に酷い供給元だから予約なんてできねぇよ
(贔屓にしていた店の方が先につぶれた)

649 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
> 製品化予告から発売開始まで十年待たされたことがあってなぁ
四季島やななつぼし等は製品化の発表から短期間で発売されたのにこの扱いの差は一体何なんだ?。

650 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>649
根回しの差とか工場の空き具合とかじゃね

651 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>649
四季島やななつぼしってブラス製品の話か?

ブラス製品は金が余ってる人間が相手だから製品化発表から発売まで時間が経つと飽きられる
だから確実に発売できる状態じゃなければ発表しないんだ

社長が言った仕事をいつまでもほったらかしにしてたら怒られるだろ
同じだよ

652 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
発売まで10年も待たされたら年金生活に入った人もいたりして趣味をとりまく環境も変わっているかも。
そういえば80年代初頭に発売予定の車種をカタログに多数掲載していたNゲージのメーカーがあった。

653 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
名鉄600の白帯と単色。510と並べたい

654 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>652
年金生活ならまだしも三途の川を渡ってしまう人も少なくなかろう
ヲタは不摂生だから年寄りに限らず

655 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>646
ありがとうございます。

簡単なことだけど、全然思いつかなかったです。
これでパーツが飛び散る心配から開放されます。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 14:39:26.54 ID:i7nNDalG.net
JAMで新たな発表あるかな?

657 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
各社の恒例のアウトレットセールはどうだろう?

658 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
T-Evoでスエ71キボンヌ

659 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
> 「合造車は数が出ないから、プラ完メーカーは避けて通る」
> なる定説を電車道は覆すのかねえ。

http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1651130822/723

どうせ覆してくれるなら、いっそ
キハユニ15・16 出してほしい

660 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
電車道が客車の合造車をバリ展するのは足回りを使い回しできるから

気動車の1種でキハ44000とかを出すならキハユニ他バリ展するかもしれないけどわざわざ全部新規で作って単品のキハユニを出すとは思えない

661 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そういえばキハユニ15でDT19を履いてたのは
キハ44500→キハ15改の16〜19だけだったな

662 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
足回りの使い回しってコストダウン効果高いとは聞くね
だからさ、TOMIXはクモ二83とかE231の足回り使えば
色々出来るだろ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 21:32:47.10 ID:4UhIjpKt.net
最近では委託生産先の人件費が高騰しているらしいね。
国内で金型を内製しているメーカーの方が安い。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 22:59:50.63 ID:d4ZDoL+w.net
>>663
失われた30年ってやつだな

665 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
円も安くなっちまったし
購買力も落ちてるからな

666 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日韓の最低賃金が逆転?−2022年は両国とも引き上げを決定−
www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68354

工場が続々と国内回帰 円安だけではないその理由
www.asahi.com/articles/ASQ8S6WVPQ8SULFA00V.html

製造業復活は難しい? もう“円安”でも輸出企業が儲かるわけではない理由
www.sbbit.jp/article/fj/88995

667 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
それでもKATOは頑張っている
大したものだ
これからもKATOを応援しよう‼

668 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SAKAIも思い出してあげてください

669 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 12:58:15.40 ID:2aNH55za.net
SAKAIというのはブリキ玩具のメーカー?
www.tcawestern.org/seki.htm

670 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 13:07:52.17 ID:DNpup9lx.net
SAKAIならこっちが欲しい!
https://kenkraft.shop-pro.jp/?pid=169466362

671 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
酒井の5t機?

672 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
むしろアークかアート

673 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/30(火) 19:51:20.03 ID:mMjf+jiB.net
マヤ34

674 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ホキ1000(JR-F)

675 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
富からキハ183系0番台国鉄色きぼんぬ

676 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 21:34:09.87 ID:8n0hAbfC.net
富から183系電車0番台国鉄色きぼんぬ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 19:51:55.30 ID:ZAKvv3ru.net
過渡C56リニューアル
キボンヌ!

678 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ183国鉄特急色なんてニューカラーが製品化決定でほぼ確定だろ

679 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
加トちゃんから腕木式自動信号機きぼんぬ

680 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ペッ

681 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
151系九州乗り入れのため、
EF30 ED73 サヤ420 の3点セット希望 

682 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
サヤ420出すならついでで421系も頼む

683 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
無茶言うなよ
Nでも出んのに

684 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
117系キボンヌ

685 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
富さーん、
381系ならやっぱり0番台貫通型を!

686 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/17(土) 15:05:20.20 ID:zc19EIug.net
ガニ股の粗大ゴミ

687 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/17(土) 21:53:05.35 ID:g+0kQeq3.net
芋虫はカエレ

688 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>686
ならば今すぐ12mmを全ての人に授けてみせろ

689 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
論点が飛躍しすぎ。
誰でも買おうと思えば縮尺が正確な青島のOJシリーズでも買える。

690 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
ここは、1/80・16.5mmのプラ完成品のスレです。
スレタイに沿ったスレの進行に努めていただきたいです。

691 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
155系の湘南色が欲しいなぁ

692 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
富過渡で103系欲しいなぁ

693 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 07:49:09.18 ID:OrlKN866.net
折角電車道で大量の(と言っても6両)ナハ20入手したのだから
DD50が欲しいところ(妄想20系昼行特急)w

694 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 08:06:37.43 ID:/0IiFtOs.net
何でまた20系にDD50?

695 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 08:31:16.64 ID:n9Ii5oIi.net
両端でプッシュプルとか萌える

696 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
妄想20系昼行ならEF58かC62(C59)だろ

697 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>694-696
暖房装置の不備で不遇だったDD50の救済策だw

698 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 11:37:21.38 ID:SfhR4E4z.net
タキ9000キボンヌ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 13:33:22.59 ID:fqDQfmeb.net
DD50なんてドンくさい機関車で特急を名乗られたら困る

700 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 15:07:04.45 ID:EbGdSevA.net
反古にされたけど「かもめ」からスハ44系を取り上げるのに新型客車投入の約束があった
あの時期の特急用新型客車は20系な訳で新幹線博多延伸までの運行ならEF65-500牽引の110km/h運転も有り得た

701 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>700
反故にされたというより、国鉄本社には元々その気が更々無かったのでは?
あさかぜのハザにナハ10使ってみたら、それでも席が埋まったので、だったら
かもめもナハ10でイケるじゃん、という事になったのが真相ではないかと。
とにかく門鉄局としては、博多での「展望車も無い特急の、3等客のための」
方転を逸早くやめたかったのが本音ではないかと。知らんけどw

702 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>701
20系ハザは方転必要無いのご存知無い?
それに山陽線ですらパーラーカー殺しなんだから展望車とかいらんだろ

703 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
方転はスハ44の話でしょ

704 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DD50
キボンヌ!

705 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>699
模型ならレールバスで新幹線に勝てるぜ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 21:22:20.05 ID:N4Kn2HVq.net
>>702はDD50と20系ハザの人ですか?
時系列が少し前後してませんか?
「かもめ」のハザが44系からナハ11に置き換えられたのが1957年6月です。
「あさかぜ」の旧客でのデビューが1956年11月、20系デビューは1958年10月。
方向転換はハザが44系の時代の話です。

707 :DD50牽引妄想20系昼行:[ここ壊れてます] .net
>>706
小生は>>702氏と無関係と言う関係です

708 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
20系ハザのシートって、向きは変えられるけど、京急2100みたいに向かい合わせには出来なかったんだっけ?

709 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>706
暫定的処置って言葉知ってる?

710 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何が、何から何までの間の暫定措置?

711 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>708
当初は客が操作できなかったが、後日客が回転できるように改良した。
乗っていないから知らんが、本の知識。

712 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
模型で楽しく遊びましょう、という話題でイチイチ些細な実物知識でマウント取ろうという奴がまた出てる。

邪魔。今回のようにかなり緩めの話題の時は特に邪魔。
お前の線路のバラストはどこの砕石使ってるんだ?まさかプラスチック一体成形ではあるまいな。

713 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
普段なら良かったことでも、今回はDD50ガーなどと戯けたw流れになったと見てとったら、
考証に自信のある向きは自主的に控えて、あるいは流れに付き合って欲しいんだわ。
書き込まないと死ぬ病に罹ってる訳じゃないだろ。
相手が夢一杯に歴史の冒涜をしてるのに、考証で反論なんて馬鹿でもできる。能力の無駄遣いだ。
馬鹿話でどんなに盛りがろうと数日も持たないよ。

逆にガチな歴史を語りあってる時に夢ぶち込まれると興醒めするだろ、いろんなパターンがある。

714 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
果たして「夢一杯」なんだろうか?
「知識不足」にしか見えないんだが。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 09:58:15.08 ID:jYeB598/.net
>「知識不足」にしか見えないんだが。

知識の量は個人差があるのであくまでも相対的に見て知識不足なのでしょう。
文学にも架空戦記のようなジャンルがあるので
史実とは異なるかなり緩めの話題や夢一杯なのも趣味なのでそれはそれでアリだと思うが。

716 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>713
スレタイ読めって話だろ
フリーランススレもあるんだから

717 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実在した頃になかったことを形にして楽しめるのが模型のいいところ

実車の知識は程好いスパイス程度で十分
走らせるのは模型であって
史実の記録を金科玉条として教条主義的な決め付けに走っても楽しくないだろ

お茶碗にてんこ盛りな鷹の爪を冷蔵庫の中に見た時の陰鬱な気分にさせてくれるな

718 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
間違ったスパイスは折角の料理を台無しにする。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 16:14:56.47 ID:jhxd/nXf.net
そりゃ、DD50を尻合わせに2台くっ付けて「DH50だぁ!」とでも
すればフリーランスだろうが、DD50も20系ナハ20も実在したから
フリーランスでもあるまい。
「そんな運用はなかったぞ!」と仰るなら、まあ、そっちはそっちで
そのようにお愉しみくださいってだけの話。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:18:35.83 ID:jYeB598/.net
趣味なので堅苦しい事は抜きにしてお気楽に楽しみましょうよ。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:27:09.67 ID:j0taw2Xa.net
≫716 違う。スレタイには考証に従うとも書いてない。

一人一人趣味は違うものだろ。なるべく多くの人が集る賑わうスレの規約はガバガバでなくてはならない。
個人の趣味にぴったり沿ったスレは定員一名だから、他人は入れず対話は起きない。
ガバガバなので、当然、反りが合わなかっり趣味が違うと思える書き込みがある。
賑やかなスレで他人と会いたければ、気に食わない書き込みの上手な処理が求められる。
あなたに必要なのは気に食わない書き込みの排除の理屈ではなく、波風を抑える自己主張の工夫だ。

観察してみると、どんな話題も3日ともたない。十数時間経てば終わってる。
だから数日に及んでスレを賑わせる話題が苦痛なら新しいスレを立てて貰えばいい。維持できるだけの頭数がいる。
共同スレだろう?ルールはガバガバのユルユルだ。
今ソリの合わない書き込みに対抗するような書き込みをしないと死ぬ病なのか?
明日になれば高確率で話題、終わってるよ。
オレガーオレガー様の集合でユルユルのスレが維持できる訳ないだろ。
今日は俺の出番ではないなと書き込みを控える人が大勢いて、スレは維持されてるんだよ。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 21:18:14.73 ID:UJjfxOMr.net
>>714
おっぱいいいっぱい夢いっぱい
おしりもあるヨ
っていうコピーを一迅社の漫画雑誌で見たことがある
>>716
タキ1900キットのビード痕が気に入らないっていてつるつるにしてしまう人もいるから
フリーランススレに封じるのはいかがかと思う

723 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>720
見苦しい道楽なんだから多少は仕方あるまい。

724 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実際はこうだったって情報は聞けてありがたいし
実際の部分と違ってもそれを楽しめればいいわけだし

趣味って楽しむもんでしょ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 17:26:58.36 ID:AtE1ieUb.net
それらを巡って揚げ足の取り合いをするってのが、こういう場所での鉄道模型趣味。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 21:45:45.67 ID:/dc54ahK.net
メーカーに対して揚げ足取りばかりした結果、今の精密化特定化となり価格高騰に繋がってるんだろうな
ふた昔前の最大公約数的な製品でも良いんだけどなぁ

727 :千円亭主 :2022/09/26(月) 22:17:23.44 ID:3CT/jTNL.net
>>726
同感です。
KATOのDD51やDE10は、まさにその成功例と云えると思います。
(※個人の見解です。)

728 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>726
道灌です
ついでに果糖さんの43系客車のスハ43改装型およびオハ47改装型に
オハ46 300〜のインレタも入れといて欲しかったですね。

729 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>726
最大公約数的な製品はいいけどマイノリティな形態を選択するのは困ったもの

730 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ただしくは最大公約数を取った実車がごく少数存在する、の方だがな

731 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
面倒臭え

732 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カトーはNみたいにメイクアップパーツ出してくれればこっちで好き勝手な形態にするのに…言うほどパーツ付ける人も居らんのやろうなぁ…

733 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 19:32:48.56 ID:V2GYT3Hn.net
>KATOのDD51やDE10は、まさにその成功例と云えると思います。
>(※個人の見解です。)

確かにそうですね。KATOが参入する以前に複数の会社からもプラ製の16番の車輛が発売されましたが、どれも満足のできる水準には到達してませんでした。
KATOが参入したことでプラ製16番の基準が定まったと思います。
ただ、80年代末にEF58を発売した後、動力流用でEF15、EF18、旧EF58、EF57等のバリエーション展開をしていれば市場を制す事も出来たかもしれないのに
後発の他社に奪われてしまったのは残念に思います。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 19:54:02.93 ID:Au8vC0r8.net
>>733
業界では大手の過当さんなのだから、それも大企業病なんでしょ。
企画会議で「売れなかったら、どう責任をとるの」で、場はシュンと。(想像)
反面、某個人商店的メーカーは、当然その病気に感染していないw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 21:15:19.28 ID:i6igOz0s.net
>>734
淡路町にて
「ん? 何か言ったか?」

736 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATOって業界大手ではあるけど大企業では無いぞ

737 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>736 ちゃんと嫁屋
「業界では大手の過当さん」と、書いてるじゃん。
どこにも「過当は大企業」とは書いてないだろ。
大企業ではなくとも「冒険忌避」「守りの態勢」「前例墨守」
になるから「大企業病」なんだよ。

738 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>733
EF58のはめ込みナンバーのノリでバリ展されてもなあ
Nゲージかよw
穴を埋めて再生産したら買いたいけど過渡EF58は今でも持ってないわ

739 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
EF58はな
日立とそれ以外で運転台屋根の線が違っててだなw
余談だがカトーのEF58はテールランプが原形の割にごつ過ぎる
天賞堂でもちょっと違ってて珊瑚が綺麗な感じ

740 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>734
20分の1のパラノイア客層相手に20倍の単価でモノを売るビジネスモデルと単純に比較されてもなぁ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 17:32:00.56 ID:E+u9+yfg.net
>>733
katoは加藤金属の時に台車の下請けで
HO真鍮メーカーに恩があるため
HO真鍮メーカーとの競合は避けていた。
他のメーカと
かちあう時は、マイナーなバージョンを
選んだりしていると
どこかで読んだ。

742 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
真鍮メーカーとの競合を避けていたという経緯があったとは知らなかったです。
教えていただき、ありがとうございます。
EF58の大窓だけで上越仕様等を発売しないのは以前から不自然だと思っていましたがそのような理由があったのですね。
D51が再版されない理由も諸説ありますが、関係があるのかもしれませんね。

743 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
少量生産のブラスメーカーがメジャーなバージョンを選択して
大量生産のプラメーカーがマイナーバージョンなんて本末転倒だなw

744 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最初に出した12系はマイナーだったのかな

745 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>744
12系は既に他社からプラがでてたんでは?
香港

746 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あったねえEF58もあった
上の脈絡からすると遠慮はいらないだろうがw
同じ脈絡で真鍮はなかったのかって話よ

747 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あの当時、DD51の完成品ってエンドウのアレ位しか無かったような
ホーワのは入手困難だし珊瑚はキットだし
遠慮もなにもなくね

748 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>747
天賞堂から1982年に通称1000番台と翌83年に500番台が発売済み

749 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>748
天賞堂とプラってそもそも比較対象になるか?

750 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>741-742 からの流れをまず押さえとこうな

751 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
それを踏まえてだろ
KATOがDD51やDE10を出した当時って金属製でまともな製品無かったろ
EF58だって完成品は天賞堂くらいだけど
天賞堂ユーザが所詮Nゲージメーカーの参入で揺らぐとは思えん

752 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
台車屋だった頃にどこから仕事もらってたかって話だろ

753 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>天賞堂ユーザが所詮Nゲージメーカーの参入で揺らぐとは思えん

で、天賞堂は今何をやってる?
どうしてそうなったと思う?

754 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
30年前の話をしてるんだが…
KATOが先発メーカーに気をつかう理由無いだろ

755 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/01(土) 17:49:51.86 ID:E1UVTPVt.net
>>754
ごめん、バカな人でしたかw
話の流れをつかめないだけじゃなく、結果どうなったかって話も通じんとか

756 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>755
話の流れが読めない文盲www

757 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
741が嘘くさいので、どうでもいいんだが。

758 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
関水金属が台車の下請けだったって話は聞いたことがあるな
ただ、その頃の商仁義がいつまでも続いているかと言うと部品供給が途絶えた80年代ぐらいまでじゃね?
Nという新興市場へ移って、その後のHO再参入だから義理は残っていたかもしれんが

759 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実際、KATOというか関水の台車使った製品ってどれだろ

760 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ブラスだって結局ティントイの系譜に連なる素材だし
ティントイが廃れたのと同時にブラスに見切り付けたんだろ

まあソフビの方に行かなくて何よりw

761 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 08:33:13.10 ID:bPSPIrbW.net
>>758
先代は義理堅そうだから、代替わりするまでは仁義を通したと想像

762 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 08:47:03.89 ID:Sytu1cUZ.net
>>761
その義理を通したメーカーってどこよ

763 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 09:00:51.87 ID:MPpOD9Go.net
組織が大きくなったら先代の義理とか通せなくなるだろうと思うけど?
ゆうきまさみの漫画にも書いてあったしw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 12:19:43.48 ID:HIkUzhy4.net
プラスが至高って時代だったしプラ完成品は玩具扱いされてあまり気にされなかったんじゃね

765 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 12:27:40.61 ID:+ki/tdEg.net
結局、先代の義理なんてのは妄想だったのか

766 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 17:34:56.13 ID:qhl6mfAU.net
そうだね、理解できない話は無かった事にするのが一番だねw
なお俺はその件どうでもいい

767 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いずれにせよ、果糖に電車道的製品を期待するのはお門違い
・非鉄でも関心持ちそうな豪華編成モノ
・全国各地で常時見かけたもの キハ58がその例
・1両きりでも遊べる当り障りなさげなもの キハ110 クモハ12etc

768 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過渡が再生産を繰り返してるキハ58やDD51なんかは今でも需要はあるんだろうか?
欲しい人間はもう持ってるだろうし最初の発売時買ったモデラーの中には引退してる人間もいるだろうに。

769 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
欲しいしキハ58は非冷房出してもらいたいくらい

770 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>768
需要があるから再生産してる訳で・・・

771 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
新規顧客が来ない前提で話しだす奴って何だろね
もしかしたらそういう自覚すらないのかね?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 20:18:44.35 ID:4eNsU2PZ.net
ないんじゃね?
自分がそうだから他も同じという認識で

773 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 23:58:59.07 ID:zex2F1nb.net
再生産はするけど数量はかなり絞るでしょう
国鉄世代は確実に減ってる

774 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 01:29:23.96 ID:KSZ2UJ28.net
需要があるなしの話を生産数を絞る云々の話にすり替えてはいけない。

775 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net

こいつはヘリクツばっかりだな
これだから老害は困る

776 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
電車道のEF61はブタ鼻も出して欲しいな

777 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/05(水) 08:00:27.70 ID:EeimK5uH.net
>>775
屁理屈は知性への入口。
これを否定する人間なんて、その辺をうろつく野良犬と変わらん。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/05(水) 08:39:32.34 ID:4vsEkrZr.net
利口と思い込んでる奴が一番馬鹿
よくある
客観視できないから始末が悪い

779 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>778
そうだねえ
そんなヤツは饒舌だけど自分が見えてない
一番やっかいなヤツだ

780 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自分を賢いと公言するアホよりも
自分を金持ちだと公言する詐欺師のほうが賢い気がする

781 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お利口さん達くどいぞ

782 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
コレといった話題なし。

783 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天プラC55・C57リニューアル再生産きぼんぬ

784 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天は最近プラもダイキャストも蒸気を出さなくなったな
製品化の対象が蒸気全盛より10年後以降のような気がする
蒸気が国内から消えて50年
その世代のユーザーが終焉を迎えてるってことか

785 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中国頼みの製品化ビジネスモデルが終焉を迎えてるんじゃね?

786 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
コロナで遅れてただけでしょ
185も21日に出てくる

787 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>784
>天は最近プラもダイキャストも蒸気を出さなくなったな

>中国頼みの製品化ビジネスモデルが終焉を迎えてるんじゃね?

最近は生産国の人件費が高騰しているので旨みが少なくなりつつあるらしい。
もはや海外で製造するよりも国内で生産する方が安い場合も少なからずある。
ホビー関連において同様の射出成型品である多色成形のガンプラは国内で生産している。

>製品化の対象が蒸気全盛より10年後以降のような気がする
>蒸気が国内から消えて50年
>その世代のユーザーが終焉を迎えてるってことか

蒸機は動態保存の蒸機が各地で運転されている。80年代は蒸機の動態保存は山口線と大井川と明治村くらいだったが、今では九州から北海道まで運転されている。
本線を走行する蒸機もおよそ15輌に達している。

788 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天プラじゃなくても良いから手頃な蒸気が欲しいねぇ

カトーのC56もなかなか再生産されなくてヤフオクとかだと高いし…

789 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>787はいつものヘリクツジジイか
動態保存の特定番の蒸気なんかほとんど製品化されてない
客車がまったくないのはHOやる人間はイベント蒸気なんて興味ないからだろうし

蒸気を買う世代がドンドン減少してる
蒸気を展開しても数が売れない
あんたも30年先でもHOやってる世代なのか?

790 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何にせよ、円の価値下落で海外生産の旨味が急速になくなりつつあることは事実。
かと言って国内のメーカーは、これまでの生産の海外移転に加え後継者不足と市場の縮小で壊滅状態。
蒸機のモデルに限らず、鉄道模型全体が供給面から八方塞がりの状態。

791 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
やっぱり、KATOはエライ。

792 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>かと言って国内のメーカーは、これまでの生産の海外移転に加え後継者不足と市場の縮小で壊滅状態。
>蒸機のモデルに限らず、鉄道模型全体が供給面から八方塞がりの状態。

長野県内で生産しているメーカーもあるし、海外から国内での生産に切り替えているメーカーもある。
金型は国内の方が高品質なので工数のかかる組み立て、塗装の工程は円安のおかげで国内生産が有利になりつつある。
また、近年は小資本でも可能なペーパーキットやエッチングキットを中心にガレージメーカーが参入している。
他にもアシェットのEF66ブルートレインやデアゴの金属モデルコレクションのように異業種からの参入もある。
市場の縮小? 需要が見込めるから参入したのだろう。

鉄道模型の売り上げは増加傾向にある。
www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/05/news040_2.html

とある鉄道模型店の総売上高
2,659,392千円(2015年8月期)
3,242,326千円(2021年8月期)

とあるメーカー
30億5,100万円 (2006年5月期)
55.5億円

793 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>792
なにも知らなすぎ
エッチングも金型も国内ではやってくれる工場がなくて撤退してるガレージもあるのに
模型の金型は一般用途とは求められるものが違いすぎるから特殊なのも知らんようだし

794 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
メーカーや売る店が減れば、残った所が一時的に売上を増やすことはある。
しかし、それは衰退期に特徴的な過渡現象に過ぎない。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 09:40:40.26 ID:k89Ko4EV.net
>エッチングも金型も国内ではやってくれる工場がなくて撤退してるガレージもあるのに

撤退する理由は国内にやってくれる工場がないのではく、生産された商品が売れないからだろう。
商品の売れ行き不振で撤退するのは鉄道模型に限った話ではない。

>模型の金型は一般用途とは求められるものが違いすぎるから特殊なのも知らんようだし

国内で模型用金型の製造を専門的に請け負っている企業や内製している企業は複数あり、近年はそこそこ活況を呈しているらしい。
3Dのデータさえ送れば金型の製造を引き受けてくれる会社もある。

>メーカーや売る店が減れば、残った所が一時的に売上を増やすことはある。
>しかし、それは衰退期に特徴的な過渡現象に過ぎない。

とあるメーカーの売上が30億5,100万円 (2006年5月期)から55.5億円に増えた理由を説明できるだろうか?
他社の撤退だけで25憶円も売り上げが増えるだろうか?そもそも近年、それだけの規模の売り上げの鉄道模型製造会社が撤退した話を聞いたことがない。
ここ数年のスパンでは市場規模は上向いている。尤も80年代からバブル期の全盛期と比較すれば市場規模は下がっているようだが

796 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 18:44:12.14 ID:5XNZryHd.net
売り上げが増えた増えたって言ってもHOの話じゃないだろ
HOの例を上げて話をしろよ

797 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 21:03:00.93 ID:k89Ko4EV.net
1/80は毎年過渡、富、電車道やT-Evo、PLUM等から新製品が発売されていて小田急NSEや185系等が発売されている。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 21:38:46.75 ID:axMD+yuO.net
トラムウェイの101系楽しみだわ

799 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/12(水) 06:58:01.71 ID:WoOpGL8J.net
>>795

>撤退する理由は国内にやってくれる工場がないのではく、生産された商品が売れないからだろう。

工場が閉めたからエッチングやめた所も知らんのか。
妄想にも程がある。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/12(水) 09:22:09.14 ID:6eBfgnz6.net
>>797
そんなものの売り上げなんてたかがしれてる
何億円も売れてると思ってるのか?
おめでたいなw

801 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あのお方がTTなんて古いNにしろ、って言わなかったらなあ…

802 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>工場が閉めたからエッチングやめた所も知らんのか。

エッチングは特殊な技術ではないので費用次第で引き受けてくれる代わりの工場はいくらでもある。

>そんなものの売り上げなんてたかがしれてる
>何億円も売れてると思ってるのか?
>おめでたいなw

一般的にプラ製品は金型代を償却するためには1000個以上販売しなければならないとされる。
とあるメーカーの売上高55.5億円の中で仮にHOの比率が5%だとしても数億円の売り上げは確実だろう。

↓金型を内製するメーカーの例
大企業にバッサリ切られた町工場が、マニア向けに年商5億稼ぐ理由
corotada.com/pmofficea/

>あのお方がTTなんて古いNにしろ、って言わなかったらなあ…
当時、一部の愛好家が8mmゲージなるものを作っていてTT派と8mm派の間で論争があった。
それが影響を与えた可能性もある。
plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201611230000/

803 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
つトラム…

804 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/17(月) 01:22:28.21 ID:qIVXL3fQ.net
大阪店 概要
営業時間 10:00〜21:00 年中無休
売り場面積 約31u
初年度売上予想 5,850万円
kyodonewsprwire.jp/release/201304171266

805 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/20(木) 16:31:13.29 ID:sA2YmCFH.net
キロハ25、キハ26 300
きぼんぬ

806 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/20(木) 22:21:43.28 ID:GXHtbOEX.net
カトさん非冷房キハ58出しとくれ

807 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/22(土) 09:02:50.19 ID:AkXn5aCX.net
>キロハ25、キハ26 300

と来りゃキユニ26が欲しくなるのが人情ってもんだ

808 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/22(土) 12:18:33.44 ID:vzQqRDA1.net
俺はキニ55とキニ58で常磐線をやりたいなあ

809 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/22(土) 15:51:56.47 ID:UTxSwS34.net
天185系、かなりの売れ行き。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/23(日) 09:51:07.90 ID:UTjVd4oN.net
ちょっとスレチだけど、今月のRMM、ブラスHOマンセー感強かったなあ・・・
メーカー紹介?も、プラはKATOと富だけで、この2社は7超大手だから紹介した、って感じ
Uトレは紹介されてトラム、アトラスは無視されてたし

811 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/23(日) 13:22:37.46 ID:lrm0vYTB.net
料金次第でタイアップ企画も可能だと
www.neko.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/RMM媒体資料202102-03.pdf

812 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 06:49:34.46 ID:I4f2Fiwk.net
>>809
待ち続けた予約客の引き取りが順調…なんじゃ?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 12:11:41.52 ID:4e2ACneO.net
富には475系の北陸急行仕様をやってほしい
クモハの角ベン1個撤去やモハのルーバー埋めなどの屋根もあるから容易にやれそうなんだけどなあ

814 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 13:17:12.72 ID:7Wn7YAFp.net
そこはやっぱり非冷仕様ではないかと。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 20:43:08.61 ID:Yjx5eTRO.net
>>812
何処も店売り分もぼぼ完売だとさ。
銀座も井門も残りは中間セットとリレー号くらいだよ。
リレー号と踊り子7両だけじゃ我慢出来なくなって、10両国鉄時代もポチッた。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 20:58:13.91 ID:cTSt6g+X.net
店売り分ってどのくらい用意されてたんだ?

817 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 21:45:13.63 ID:RQklXczm.net
185系JR晩年10連予約引き取りしてきたけど素晴らしい!!
妻面の手すりとか表記印刷とかも細かくていいね。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 22:06:17.82 ID:C9K/aUC/.net
185の第二弾はいつ頃だろ?
7両2編成の予約だから支払いが他と重ならないかドキドキ

819 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/24(月) 22:56:02.18 ID:ydakPDyT.net
とりあえずは天プラは天プラでもTナントカシリーズの東武6050系待ち
2両で遊べるし、東急のやつと違ってかっこいいし、最大6両にして遊べるし

ライト化も東急のようにどっかのメーカーが出してくれるだろうし

820 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 01:26:22.07 ID:AYpL00XF.net
>>818
銀座で年末と言ってたよ。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 01:30:43.00 ID:AYpL00XF.net
>>817
リレー号と踊り子7両を引き取って来たけど、塗装不良品とかは無かったね。
こっちで再検品したみたいだけど、エンドウのドクターイエローは酷すぎた。
箱やスリーブは傷んでるし、塗装不良は結構有ったね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 04:36:41.94 ID:IfW5o5Ju.net
となれば、次はいよいよ157系か!

823 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 09:15:36.71 ID:3KOJ6+7j.net
ドクターイエローって大量に売れたんだろうか?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 10:28:21.34 ID:1s9FRV8Y.net
>>822
次は小田急の特急だそうだ。
157系は再来年とのこと。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 17:09:25.84 ID:mbPwCjKU.net
小田急の特急って?

826 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 17:49:46.22 ID:2ffTZh9J.net
>>825
発表はかなり前なのに今頃何言ってんだ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 20:02:29.15 ID:LSz7H3U8.net
今回の183系の価格と出来なら富や過渡にも互角以上に勝負出来そう。
手すりは軟プラ別パーツでなく、ワイパーなんかもシッカリした手すりが取り付け済みだし、乗務員室や妻面の表記類も
印刷済みって驚いた。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/25(火) 20:03:06.02 ID:LSz7H3U8.net
訂正)185系

829 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 11:01:04.74 ID:Hz8nGMos.net
最近では現地への渡航費、滞在費や運搬費、人件費の高騰により国内で生産した方が安いらしく、一部の鉄道模型メーカーに限らず他の分野でも国内生産を拡充しつつあるらしい。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 11:34:45.88 ID:dvVh3WMB.net
>>823
売れててもらいたいものだ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 11:43:02.09 ID:lXbSifNp.net
>>830
別に売れなくても困らない。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 13:52:11.85 ID:6nJBLPLR.net
>>831
自分の興味ない商品でも多く売れれば次の商品開発へ繋がりやすくなるでしょ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 14:24:24.25 ID:cywCAZ6Q.net
ある程度売れてくれないと、次の予定に影響しかねない。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 16:14:33.82 ID:Hz8nGMos.net
かつてオーバーランドという高級ブラス専門のメーカーがTower55というプラ製のブランドを立ち上げたけど製品は悪くはなかったものの、事業は不振で数年で金型をアサーンに売却してプラ製から撤退した。
プラ製とブラス製を共存している国内メーカーは上手くやっているね。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 16:17:41.87 ID:HP7++zH1.net
>>826
もう忘れちまったよ w

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 16:20:15.76 ID:dHuxTxRW.net
歳食うとな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 18:49:56.64 ID:CMwejB4q.net
第一弾でNSEに続くのがドクターイエローとはなあ
世の中の多数の要望がドクターイエローだったんだろうか?
さっぱりわからん

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 18:55:29.30 ID:XeABoawP.net
天下のエンドウなんだからプラ貨車やれば良いのに
ヨンサントオ前くらいまでのラインナップで

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/26(水) 19:31:36.45 ID:15lYGjBl.net
ク5000やってほしい
コンテナ車くらいの値段で

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 00:18:54.38 ID:0WS7heY1.net
ク5000は積荷のほうが高くなる

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 07:29:15.13 ID:xd4t/+/s.net
>>830
黄色先生は600個作ったそうだよ
1個一千万の金型を4個作って使い回し
五千万位かかったらしい
売れないとクビツリー
一発勝負の商売だそうです

842 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 08:43:18.92 ID:D3BL6k3H.net
ドクターイエローは600も作るほど売れる見込みがあったんだな
若いHO世代には受けるのか?
オレは40代で若くない世代
NSEや天のLSEは買うけどドクターイエローはまったく興味はない

843 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 15:07:22.17 ID:jHlH1W8Z.net
185系は仮に再生産するにしても、今回の価格ではきついかもね。
予価が発表されてからもかなり待たされたけど、とりあえず価格改定なしで出してくれて感謝。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 15:09:47.40 ID:jHlH1W8Z.net
ドクターイエローは異色すぎるし、普通の在来線レイアウトなんかだとやっぱり恰好つかないからね。
展示用ならいいけど。
同じ異色でもEast i-Eとか出してほしい。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 15:42:52.36 ID:oT4IXD37.net
>>843
185系の再生産の可能性はゼロだけど、
157系お召編成用として半製品在庫を残していると思う。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 15:55:50.67 ID:6tc0gvUb.net
>>837
>第一弾でNSEに続くのがドクターイエローとはなあ
>世の中の多数の要望がドクターイエローだったんだろうか?
>さっぱりわからん

国鉄時代に全国を走っていたような定番の車種は既に他社から発売されていて
後発になればなるほど他社が製品化していないマイナーな車種に成らざるを得ない。
T-Evoでも事業用車両のようなマイナーな車種を発売している。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 17:09:57.97 ID:B8WZ62ML.net
四季島とか瑞風みたいなものはみんな興味なしか?
ブラスで製品化されてもまったく手が出ないし。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 17:28:15.56 ID:w9Is3L7Q.net
T-Evoには事業用車で展開していってほしい

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 18:05:41.32 ID:qICk1c5P.net
プラの強みを活かして101系や103系をしこたま作って欲しい

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 19:03:41.90 ID:xfwjQWW4.net
103系は過度待ちかな。
誰か墓前に備えてくださいね。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 22:04:31.88 ID:bNA1DVfD.net
>>847
四季島とかはブラス製のみでもいいと思う。
プラで量産されて運転会等でみんな通勤電車のように沢山走らせているってのも。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 22:41:12.14 ID:oT4IXD37.net
>>851
運転会では、カシオペア、御召し列車が何本も同時に走ったり、
EF5861、C622が何両も並んだりするので、特に気にならない。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/27(木) 23:29:10.09 ID:6tc0gvUb.net
>>847
>四季島とか瑞風みたいなものはみんな興味なしか?
>ブラスで製品化されてもまったく手が出ないし。

ななつ星やE655系も含めて是非ともプラ製を発売してもらいたい。
過去にもプラ製ジョイフルトレインはあったので不可能ではないはず

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 08:29:15.39 ID:XTS6j9Z8.net
最早その辺りしかネタは残ってないしな。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 09:18:34.84 ID:m3UWZdSR.net
>>851
ブラスのななつ星が130万超えとか異常な世界
鉄道模型が世の中のほんの一握りの数十人だけしか所有することができない車種があるのはおかしな話
限れた人間の趣味ではない

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 09:31:12.98 ID:2jf+/jHI.net
TOMIXでキハ189や引退したキハ281が出れば欲しいが。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 11:14:50.99 ID:oTbEBLQ+.net
>鉄道模型が世の中のほんの一握りの数十人だけしか所有することができない車種があるのはおかしな話
>限れた人間の趣味ではない

確かにその通りで海外では愛好家が作成した3Dのデータを無料配布している例もあるよ。
国内でもかつて自家製のエッチング板を仲間内で頒布していた例もあった。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 13:46:05.75 ID:0af0zPme.net
ペーパー車体のデータなら無料配布する有志が出てくるかも?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 15:18:34.96 ID:kQdRtWsT.net
>>855
高くて買えなければ、自分で作るのも選択肢。何でもかんでも、高価な完成品を求めるのも異常に思えるが。

>>857のようにエッチング板を頒布したって、結局自分で作るのは変わらん。人様が作ったエッチング板に満足できるかって問題もあるし。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 17:31:34.51 ID:BfiC1LC1.net
>ブラスのななつ星が130万超えとか異常な世界

小田急RSEが7連50万円の時点でとっくに感じてたわ、それ
結局>>859の言う通り、自分でやるしかないよ

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 05:53:42.08 ID:gzDi8eGc.net
KATO、EF58 のバリエーション展開してくれんかな~
既出のお願いかも知れんが何度でも言いたい

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 06:11:48.41 ID:vP+3GfpU.net
トラムウェイじゃ駄目かね

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 06:46:15.74 ID:gzDi8eGc.net
KATOが出すことに意味があると思うのよ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 08:04:13.34 ID:PBG4IARX.net
トラムウェイもカトーって名乗ればよかったのにね。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 09:12:30.20 ID:IPVSHv4A.net
>>861
何度言われても変わりません
ナンバーさえ直さないのにわからんのか

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 09:52:31.35 ID:mOhoOLpA.net
>>864
プチガトーあたりでどうか

867 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/29(土) 10:04:19.96 ID:zsDF5B7M.net
>>865
いや今頃81出してきてる今なら言い続ければ変わるかもしれんしw

868 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/31(月) 17:27:09.56 ID:JvBtSG3M.net
先台車常時脱線仕様のトラムがあるじゃないか >ゴハチ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/31(月) 17:50:52.82 ID:iJ686Y7h.net
カトーさん、モハ165と両端クハのセット出してくれよぉ

870 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 12:04:30.59 ID:W2Dt5EjK.net
実車同様、誰でもが簡単に買えるわけでない買う人(乗る人)を選ぶ高嶺の花的存在、所有感満たされる車両があっても良いんじゃない?
それこそ、どうしてもというなら自作すればいいんだし。四季島などはその一つ。
まぁ、プラ完で安価に出るのなら反対はしないし、買うだろうけど。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 13:37:22.65 ID:tW5CE1Kh.net
ブラスの四季島や瑞風やななつ星は50セットもないだろう
高所得者の限定品みたいなもの
趣味にそんな差別的なことはしなくていいけどな

Nなら実車が出ると同時くらいで販売されるし値段で差別はしない
HOの趣味人の少なさの弊害だな

872 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 16:08:50.68 ID:WQFnE/DI.net
高付加価値でちょっと造って売り抜けるしかねーべ

873 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 17:33:36.00 ID:ChD2R+FG.net
>>845
流石にそれは無いだろうよ。
在庫にするだけの数作らないだろうし。
クロだけ売れば良いだけ。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 04:04:54.65 ID:/KZJ4MyI.net
>ブラスの四季島や瑞風やななつ星は50セットもないだろう
>高所得者の限定品みたいなもの
>趣味にそんな差別的なことはしなくていいけどな

約100万の編成を走らせる事により所有者は優越感をくすぐられるのかも。

>Nなら実車が出ると同時くらいで販売されるし値段で差別はしない
>HOの趣味人の少なさの弊害だな

近年は多品種少量生産のための製造技術が進みつつあるので志のあるメーカーが出現すれば状況が変化する可能性がある。
実際にペーパーキットはレーザーカッターの普及により一時期雨後の筍のようにメーカーが増えたが現在は徐々に淘汰されつつある。
素材を紙から真鍮に変えれば従来の勢力図に変化が見られるかも。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 06:53:56.06 ID:CXmvpbhL.net
志でコストが下がれば世話はない。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 07:00:03.40 ID:CXmvpbhL.net
あと、ペーパーキットが伸び悩んだのは、モデラーがモノグサや不器用者ばかりになったからで素材云々とは無関係。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 19:53:33.09 ID:LXVsURE8.net
真鍮だったら余計作らんわ、俺
紙が至高、俺が死んだあとの事なんか知らんから永遠に残らんでもいい

878 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 08:32:05.49 ID:A48nDOU9.net
実際に作ってみるとわかるけど、慣れると紙よりも真鍮の方が組み立ては楽だよ。
紙は接着する時に時間がかかるし、一発勝負に近く、やり直しが困難。
真鍮製の方が耐久性があるし、オクで売る時にも紙製よりも評価が高い。
あくまでも個人的な感想だけど紙製の利点と言えばフルスクラッチで組み立てる時に窓の切り抜きが容易なことと素材が安いことくらいかも。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 08:34:39.32 ID:T0AthyRB.net
ロコモデルばりに木工ボンドを使いこなせたら接着は早いんだけどな

880 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 09:21:12.84 ID:wWq6pDDk.net
ドッチでも各自好きな方を選べばよろしい >紙or真鍮。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 09:45:25.60 ID:O1UMQmph.net
>>878
真鍮での自作は子持ちの家庭だと結構厳しい。
ハンダやフラックスなど危険物使うし切り屑の処理にも物凄く気を使う。
専用の部屋は必須だろうね。
ペーパーやプラだとカッターとヤスリ、接着剤だけでほぼ完結するので気が楽だわ。
ただ、運転会等でバカみたいに高いブラス完成品を見ても何とも思わないが、ブラスのフルスクラッチ作品を見ると思いっきりコンプレックスを感じてしまう。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 10:13:51.11 ID:87/ZmilR.net
紙でもプラでも金属でもキチンと完成させて走らせてるのを見るとおおーってなるな

883 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 10:23:19.11 ID:wWq6pDDk.net
たしかに。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 16:00:01.77 ID:Ky+CrLhd.net
天さん、LSE、157系の次は215系キボンヌ

885 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 17:46:54.24 ID:aiA0IqaS.net
>オクで売る時にも

この文だけで一生解り合えないことは判ったw

886 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 17:50:46.59 ID:lXrHMZo7.net
実際に売り買いすることと落札額を観察することは違うし、そのいずれかも判らないが、何が「判った」んだろう?
紙が好き過ぎて売買の対象となる現実が耐えられないというのなら、俺は885のほうが理解不能w

887 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 09:05:53.19 ID:TXJoqQ4l.net
多分、モデルとしての価値判断基準に“使用済”売却時の予想価格を挙げた事が、
「この人の趣味観は自分とは相容れない」と思わせたんじゃね?

888 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/13(日) 17:58:48.51 ID:mzGn6b9E.net
天プラでD50、D60きぼんぬ。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/13(日) 18:01:56.35 ID:PD/BWKot.net
それイイですね。特にD60型には配管グチャグチャ、D50型にはC53型の相棒として相応しい造作を求めます。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 15:31:11.88 ID:wV2Q8mfT.net
>>889
D50のデフなし、いいかも

891 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 17:28:46.69 ID:2dghTWep.net
D50/D60いずれも静態ながら凄く状態の良い保存機があるから資料はバッチリ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 18:21:14.16 ID:p6F9iN4t.net
今後、天プラで蒸気は出ないでしょう。担当者が居なくなったので。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 18:27:29.18 ID:2dghTWep.net
旧パワートラックの時もそう言ってたな
>担当者が居なくなったので。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 18:55:08.93 ID:UcYKpJwY.net
一人で全部やってるとか思ってる子なんだろうw

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 20:16:25.70 ID:ik62m+b8.net
現地の協力会社に資料を渡せば作ってくれるけど為替の変動で値上げは避けられない。
1輌10万超えは必至かも。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 20:22:46.33 ID:u+ruNTcE.net
Katoなど国内市場回帰でも考えないものですかね。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/14(月) 21:03:01.67 ID:TSoEdZkJ.net
そういえばKATOってちょいちょいユニトラの新製品を出してくれるから
HOを見捨てたわけではなさそうで今後も安心してる

898 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 03:28:46.28 ID:DusFTNiL.net
>そういえばKATOってちょいちょいユニトラの新製品を出してくれるから
>HOを見捨てたわけではなさそうで今後も安心してる

市場の大きい外国向けの製品も生産しているから

899 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 07:21:42.94 ID:SejvyczV.net
>>895
どの形態を製品化するのにはどんな資料が必要で、その資料のどの部分に着目して設計すべきか、をわかる人間が居ないと変なものしか出来てこないよ。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 10:32:08.14 ID:Sa+XHecB.net
今時経験を重ねてるから、カトーと同等の人材はいるだろうさ。
欧米の車両も手がけているんですよ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 18:19:45.96 ID:A5L+eqxj.net
梅小路のと芦屋のをそのまま作ってくれればいいよ
梅小路のはもちろん芦屋のは汽車倶楽部の手が入ってるから間違い無かろう

902 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 18:23:33.12 ID:A5L+eqxj.net
関係無いが以前見た貝島のアルコはトヨタ自動車が金と人出して直したから一見キレイだったけど酷いもんだった
板金技術は大したもんだが鉄道車両知らないせいか有り得ない箇所が溶接で継いであった

903 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/15(火) 19:04:30.61 ID:oFRrG9M1.net
蒸気は主な購買層が引退する年齢だからな
メジャーな形式はほとんど製品化されてる
マイナーな形式だと売れる数が少なすぎて商売にならないし

904 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 01:36:29.75 ID:ZmtCL5Cz.net
主要な車種ではプラ製のE10はまだ製品化されておらず、12mmでもまだ製品化されていない。
また>>35にもあったけどED42も良さそう。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 08:15:40.83 ID:GkMmHioX.net
E10が主要な機種(型式)か?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 08:25:44.51 ID:NAs0Xsgp.net
BMWかな

907 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 08:51:08.08 ID:iRc+kaYn.net
E10やED42がどれだけ売れるの
売れる数はブラスで製品化するくらいしかないだろ

908 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 12:10:57.08 ID:fTSQQ7gI.net
ED42買う人は、4両一気に買うだろう
それ以外の使い道ないし

909 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 18:00:21.61 ID:ZmtCL5Cz.net
先着順で主要な車種は既に発売済みなので後から発売する車種は必然的にマイナーな車種か新車に成らざるをえない。
また、後発で同一車種を発売する場合には価格の上昇は避けられないので旧製品を上回る訴求力が無ければ売れない。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 08:19:58.44 ID:2+BLfZnM.net
>>908
うち1両くらいはED41にして変化を持たせたいなぁ。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 08:55:31.42 ID:OS4aTB4o.net
ED42がほしいのはどの年代なんだろ?
オレは40代だけどED42はまったくいらない

ほしい人間は天ブラスが薮奥に出てるから確保した方がいいんじゃないか
最近出品数が増えてるから終活で手放す人間が増えてるんだろう

912 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 09:41:21.15 ID:mOmAiVNZ.net
蒸機以外のロッド機関車はそれだけでアガる

913 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 09:45:41.63 ID:vEVSt6UU.net
値段がアガる

914 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 09:48:45.51 ID:uWGiUSDp.net
茨城交通のケキとかテンション爆上げ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 09:53:17.28 ID:CL/7ujkY.net
>>911
オレは50代だけど
ED42は欲しいw

916 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 09:58:25.28 ID:mOmAiVNZ.net
東芝日立戦前型戦時型
これですぐ4両だな

917 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 12:14:00.83 ID:DRXMInr5.net
1両5万、4両で20万
本当に買う?

918 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 13:27:56.12 ID:cVVR9fq0.net
プラ欲しい人間は安いから買うのに20万も出して4両も買うわけないでしょ。
せいぜい2両がいいところ。
オレはプラに5万も出すなら天のプラスで揃えるわ。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 18:08:12.12 ID:vUuNDyTw.net
ED42はT-Evolutionシリーズで出してほしい。

クモル145形+クル144形のようなT-Evolutionシリーズの開発のコストはEH10等の電機とそれほど大差ないらしい。
プラ製電機はEF510のように実売1万円程度でも販売可能。

>1両5万、4両で20万
>本当に買う?

某社の凸型EF13でさえ1輌4万だった。T-Evolutionだったら4輌6万円程度でも出せそう。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 18:10:30.12 ID:wELDm9Lz.net
>>910
昭和26年には廃車になっているから、牽かせるものがないな

>>911
ED42なら、キハ82・キハ57・軽量客車とも組み合わせられるから
茶色のEF63一次持っているなら欲しくなるんじゃないか?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 18:14:08.65 ID:ou6IqAvR.net
アプト式時代の80系準急軽井沢に萌える

922 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 18:26:04.53 ID:vEVSt6UU.net
ED42より先に、80系電車のプラ完成品を出して欲しいなぁ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 18:28:22.87 ID:vUuNDyTw.net
>ED42より先に、80系電車のプラ完成品を出して欲しいなぁ。

是非T-Evolutionで出してほしい。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 19:03:45.15 ID:TQI/8fwM.net
>>920
オハ31系や35系、或いはスハ32系ならOKでは?

925 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 22:31:03.56 ID:Hh8jj6of.net
>>921
峠越えてないんじゃね?
アプト区間は第三軌条電化だし

926 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 23:48:59.76 ID:ou6IqAvR.net
>>925
行先表示はちゃんと軽井沢行だよ~

横川からバス代行だけどな

927 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 03:16:32.33 ID:m41bSFe9.net
>>910

1/32スケールのED41の兄弟?スイスのアプト式電機の3D出力用データ
web.archive.org/web/20200427061206if_/https://cdn.thingiverse.com/zipfiles/18/c7/81/e8/a0/Electric+Locomotive+Be+4/6+Gotthard+e-Loc+1%3A32+1+Gauge.zip

928 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 06:36:10.77 ID:325+0jRx.net
>>926
越えてないよな

929 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 07:09:46.37 ID:gaenZyS1.net
>>919
その値段だとロッドはダミーか

930 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 07:29:36.10 ID:fPVRJ/Zw.net
天賞堂185系再生産発表まだかよ(#`皿´)

931 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 08:15:36.52 ID:m1W1D3In.net
>>919
基本ディスプレイモデルだからなぁ >T-Evo.
動力化はどうすればいいんだろ?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 09:22:13.95 ID:fccKpvMt.net
天賞堂旧製品の足回りを外して使えば?w

933 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 10:43:32.18 ID:RtLKrvRg.net
>>931
>基本ディスプレイモデルだからなぁ >T-Evo.
>動力化はどうすればいいんだろ?

発売済みのT-Evoは動力化の部品が別売りされている。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 12:21:27.12 ID:V1wsQZpM.net
天賞堂185は第二弾売ったら廃番で金型廃棄かな。
これはプレミアもんだね。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 12:28:50.17 ID:RtLKrvRg.net
金型一式揃えるだけで数千万かかるそうだけどそれを廃棄なんて正気の沙汰だろうか?金の卵を産むガチョウなのに。
尤も実際に過去には廃棄したために再生産できない製品があるらしいけど。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 12:44:01.58 ID:K19/7sda.net
>>935
一度造った金型は、永久に何回でも使えると思っているのかな?

937 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 13:07:58.41 ID:RtLKrvRg.net
当然改修しながら使用するだろう。実際にあるメーカーのEF58やDD51は30年以上前の金型を使用している。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 13:40:41.23 ID:H91pvcW+.net
間違いなく大幅値上して再販だろ

939 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 14:01:31.23 ID:fRVFPL0t.net
なんで引退に伴う旬、かつバリ展できる185HOに富は手をつけなかったんだろ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 14:26:03.59 ID:N2CZoLIf.net
タキ24300キボンヌ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 15:16:41.77 ID:u7dqYnil.net
タキ50000きぼんぬ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 15:18:11.62 ID:6lLm1wYa.net
>>934
あれだけ売れたから、暫くしたら踊り子色だけは再生産しそう。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 15:43:19.33 ID:fWJh+9dF.net
先頭車だけ全カラバリセットよろ

944 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 15:58:39.20 ID:V+TguQt2.net
185系なら先頭車だけ出してくれれば良いぞ~

キハ185+キハ185

945 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 18:03:31.63 ID:5mwA97In.net
>>944
ワシもそう思う。キハ185ならカラバリ、イケるよね。
国鉄色(緑)、四国色、九州色、あと何があったっけ?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 18:12:13.66 ID:lriTxefO.net
ショボいな

947 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 18:26:57.34 ID:V+TguQt2.net
>>945
四国が「剣山・むろと」色と普通色
九州が「九州横断特急」色
その他特別色は多数

九州にはお召し指定編成もあるがあれは中間車必須

948 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 18:59:04.58 ID:RGI6wjhq.net
>>935
金型の大きさがどれくらいかわかってないみたいだな
模型の箱くらいの大きさだと思ってないか

949 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 19:03:44.80 ID:lriTxefO.net
ちまちまレジンモールドとは訳が違うな

950 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 19:58:04.48 ID:/hnHFWL0.net
>>933
ED42の場合動力化セットを買い足せば、多分T-Evoの値段じゃなくなる。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 20:06:31.06 ID:bQsyoBsI.net
線路にラックが無いと物足りない、と言い出す人も居るんじゃないかな?
そのうち機関車にピニオンが…とか、もうキリが無いねwww

952 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 21:53:30.00 ID:/hnHFWL0.net
第三軌条も…とか?
そう考えると、あまりイイ題材とは言えないかもな >ED42。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 22:08:21.88 ID:325+0jRx.net
軌間が我慢できなくなるのは時間の問題

954 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 22:13:50.70 ID:P0RmjWDG.net
天賞堂って再生産する企業なの?
185系、再販期待できますかね?
無理か(´・ω・`)

955 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 23:37:29.38 ID:p+Z6hHNx.net
味タムきぼんぬ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 00:07:01.91 ID:PRU/ZqA6.net
そこか

957 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 01:56:33.25 ID:8HxhVBIX.net
>>950
>ED42の場合動力化セットを買い足せば、多分T-Evoの値段じゃなくなる。

どうせ2輌一組で片方は補機として運用するので無動力なので動力化改造は2輌程度だろう。
実際に以前販売されていた真鍮製のED42にも無動力仕様があった。

一方、真鍮板で構成されるエッチングキットの原価は1万以下という説があるが真偽は?
www.1999.co.jp/image/10842089
www.1999.co.jp/image/10753750
www.1999.co.jp/image/10723324
www.1999.co.jp/image/10697490
www.1999.co.jp/image/10678040

958 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 05:15:32.64 ID:vaFFU+8i.net
無動力用“鉄模化”下回りセットも要るな。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 07:15:57.35 ID:vaFFU+8i.net
>>958補遺
動力化セットとの違いはモーターの有無くらいだろうからコストは大して変わらんだろ。
いずれにせよ、軸距26㎜のパワトラが流用できる電車とはわけが違う。

960 :千円亭主 :2022/11/19(土) 08:54:27.95 ID:xrwGZltH.net
海豚も流石にキロハ25(キハ26 300)までは出す気は無さそうですね。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 09:01:23.02 ID:oz4fuW1J.net
ED42がロッド式だと知らない人が騒いでるだけ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 09:43:00.52 ID:Q7kF+kze.net
ED42の動力なんか作っても他になんにも使い回しできない

トラムのDLの足回りはDD13、DD14、DD16で使い回ししてる
あとはDD51の発売してない番台を出してくれればいいんだけどな

963 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 10:43:20.52 ID:PRU/ZqA6.net
ロッド機構で駆動しろとは言ってないだろ

964 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 11:00:18.10 ID:8HxhVBIX.net
>ロッド機構で駆動しろとは言ってないだろ

だよね。S工芸のED42の動力はパワトラのような台車動力だった。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 16:44:48.70 ID:V1/7ujJG.net
ロッド駆動だと1ヶ所回せば全軸を駆動できるから楽だけどな
だけど模型は実物にはない急カーブを曲がらないといけないから難しいだろう
天のED42はどんな仕組みなんだろ?

966 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 18:44:05.62 ID:4LGLIY1h.net
えっ
普通の動力台車だってそうじゃん
ロッドとギアの違いがあるだけ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 18:48:44.00 ID:zHVmUr4J.net
もうED42のネタはいいわ。

185系は?

968 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 18:49:35.46 ID:BGZ4ykyd.net
185系もイイわw

969 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 18:54:04.07 ID:4LGLIY1h.net
クモユニ74大目玉を出しやがれ

970 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 19:48:07.81 ID:C2pQ1WVi.net
113系大目玉も頼みます。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 21:12:23.04 ID:O0shzut0.net
天賞堂「185系第二弾は予約完売です!」


嬉しい悲鳴やな。
再生産、増産しないの?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 23:05:18.02 ID:TRgqZk0J.net
爆売れ状態だったら再生産をやるかもな

天のHPがオンラインストアに勝手に飛んじゃうのはなんで?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 00:41:58.54 ID:VgIFyAz5.net
>>965
>ロッド駆動だと1ヶ所回せば全軸を駆動できるから楽だけどな

>>966
>えっ
>普通の動力台車だってそうじゃん
>ロッドとギアの違いがあるだけ

Nゲージの蒸機もED42もロッドは飾りとして申し訳程度についているだけ。
実際に動力を伝達しているのは内部の歯車

>>969
>クモユニ74大目玉を出しやがれ

クモユニはT-Evoに相応しい車種だから期待できそう。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 08:43:43.83 ID:zyFHpptO.net
185を再生産してくれ
2倍!いや3倍の値段でも買うっ!

975 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 09:54:14.88 ID:ZR8dlX/z.net
>>970
でん○つの115系が何か言いたげにこちらを見ています

976 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 10:58:15.94 ID:NVVrtLE3.net
>>974
そういう事を言う人がいるから、メーカーが平気で値上げしたり
とんでもない値付けをしたりする。
カトー以外のメーカーは、カトーを見習ってほしい。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 11:04:08.59 ID:moY7VklV.net
二倍や三倍で売れるのなら、それが適正価格ですよ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 12:11:12.07 ID:VgIFyAz5.net
値上げすることはメーカー側の自由だが、購入層は自ずから絞られる。
量産効果が得られなくなり、市場の縮小は不可避となる。
そうなれば自らの首を絞めることになるだろう。
他の分野でも値上げ、購入者層の減少、市場の縮小の悪循環に陥っている例は少なからずある。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 12:34:50.71 ID:+oDhWasn.net
>>974
ヤフオクの方が安いぞ。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 12:56:32.35 ID:IaoWGBkQ.net
>>974
もう少したてばヤフオクあたりに手頃…ってか、発売時価格に近い値段で出品され始めるさ。
151系の時を思い出してみれば分かる。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 13:15:06.38 ID:VDXryU97.net
中古や開封済みじゃなくて新品が欲しいんさ
金に糸目はつけん。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 13:43:13.12 ID:+oDhWasn.net
リレー号なら、三宮序と池芋に有ったねぇ。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 14:16:23.49 ID:VDXryU97.net
序ネット→完売しますた
芋ネット→予約した方のみ購入可能です

orz …

984 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 19:28:38.07 ID:IaoWGBkQ.net
>>981
そんなに欲しいなら、なんで最初から(それこそ価格未定の時点でも)予約しておかなかったんだ?
今頃になってアンタひとりが「金に糸目をつけない!」と息巻いてみたって、メーカーは動かんよ。
判断ミスだか優柔不断だかは知らんけど、自らを悔いて諦めるしかあるまいさ w

985 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 19:53:18.16 ID:gHqR/lMt.net
金に糸目をつけないなら状態保証してくれるような信頼できる中古屋で買うのが一番だろうね。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 20:05:01.73 ID:+oDhWasn.net
>>983
ネットと店頭在庫とは違うのよ。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 21:03:45.00 ID:zyFHpptO.net
1ヶ月前の話でしょ

988 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 22:01:22.80 ID:IaoWGBkQ.net
で、次は小田急7000だっけ?
その後が157系?
この辺りになると、手元に届いても仏壇に供えてもらうしかなさそうだな w

989 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 00:44:43.49 ID:KBGEdWuz.net
>>987
つい3日前に見たよ。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 05:24:43.63 ID:sGNKHNON.net
富も381のあと、185に参入しそう。
標準とプレステージモデル二本立てで。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 06:47:30.81 ID:w+8hIJwR.net
あり得ない。
しかも185は機関車に非ず w

992 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 07:52:38.26 ID:atIVFJMO.net
次スレ(笑)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1668984495/l50

993 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 09:04:47.06 ID:d0DJdunT.net
>>991
ED185の15重連ってか

994 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 12:41:41.99 ID:DXwKSmTH.net
全部動力車だったらスゲェな w

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 13:44:34.51 ID:nfavxhEu.net
無理に面白くしようとせんでええ
どうせツマンネんだから

996 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 13:47:59.19 ID:sVh+pQ9E.net
富のキハ40は、プレステージモデルが出る感じがする。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 15:24:23.50 ID:KBGEdWuz.net
>>992
次スレ乙

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 15:25:20.76 ID:KBGEdWuz.net
富でキハ183-0 キボンヌ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 18:43:22.02 ID:Ol9MwsXS.net
過度で103キボ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 18:44:32.69 ID:Ol9MwsXS.net
ンヌ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200