2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 18★★★

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 10:54:04.71 ID:6d9wrXTc.net
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。

※前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 17★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1624006627/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 11:46:04.35 ID:Hd7078Gi.net
いっちおっつ

3 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 12:21:02.66 ID:IwiK9j/G.net
2ゲット

4 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 12:25:27.31 ID:ggqGSxhe.net
小津

これは乙なんだからね、映画監督じゃないんだからね

5 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 12:57:33.95 ID:X2yNPKkH.net
>>1


6 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 15:47:36.61 ID:FmGi1q27.net
>>4
「小津の魔法使い」は阪神だからスレ違いだな

7 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 16:43:48.73 ID:2SvbQU5i.net
珈琲時光はよかったなあ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 19:14:35.71 ID:Z+0ISprV.net
もう北海道でキハ40はいさりび鉄道にしかないってことか

9 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 19:41:26.86 ID:i7Mvp+vq.net
>>8
石北本線にはまだ居る

10 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 20:20:11.92 ID:K7HdMEYz.net
>998
何度もお伺いを立て…
誰がそういう手法を束に教えたのだろう
怪しからんそこに直れ(ゴチン!)

11 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 23:57:06.51 ID:IGD1hq6k.net
>>8
長万部〜札幌以外の函館線でもまだまだ元気

12 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 13:13:08.85 ID:thtILqRz.net
ふと思ったんだけど、12系客車や特急電車でも AU13 5基じゃないですか、165系なん
かでも先頭車は5つ。なぜキハ58系では 7基 搭載しなくちゃならなかったんでしょう?

いやね、エアコン5基だったら 自車含め4両分の電源を供給できるわけで、そうしたら
あそこまで編成出力の低下が問題にならずに済んだんじゃないかなぁ? って

13 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 13:16:21.46 ID:thtILqRz.net
いやね、キハ58 2両で スハフ12 を挟んでみて、キハのエアコンが多いのが目についてさ。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 13:24:15.19 ID:1v2So78o.net
>>12
ECやPCでは本来の60Hzで運転できたけど、キハ58系では50Hzで運転してた分能力が落ちるのを補うのに大雛を増やしていたはず。
キハ28などに積んでいる4VKの回転数を上げれば60Hzに対応できなくもないが、代わりにただでさえ爆音の4VKが更に爆音になってしまう…

15 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 13:50:06.24 ID:cUkJ+wRv.net
4VKって排気量5リッターほどしかないんですよね。
3両給電がそもそも過重な負担だったのではないかと…。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 14:10:55.55 ID:1v2So78o.net
>>14
誤)大雛
正)台数

17 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 15:13:36.96 ID:thtILqRz.net
>>14
周波数はエンジンと発電機を歯車で繋げばどうとでもなりそうですが
クランク軸から(ギアの分だけ)発電機をオフセットしちゃダメなんですかね?

いずれにせよ、エンジン出力的に発電機の回転数が上がれば電流を抑えなくちゃ
いけなくて、4両賄うのは無理なんでしょうかね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 15:15:39.81 ID:6W4aaG0w.net
試験改造のキロ28 109/110に載ってたAU12は60Hz対応で都合が悪かったからその後は50Hz対応のAU13にした、って鉄道ファンでみた気がするけどなぁ

19 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 17:03:04.56 ID:Hjvk6OQX.net
自分でなぜそうなっていないのかを調べる事もなく思いついただけの疑問の解消を他人に丸投げする姿勢はいかがなものか

20 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 18:39:39.22 ID:Hjvk6OQX.net
そもそもキハ58系は実車の運用形態から3両j給電が最適と判断されて冷房改造を行うこととなった事実は一体どこに行ったのか

21 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 21:04:11.24 ID:fGKEOvxp.net
鉄ピク持ってるどこかの物知りさんが解説してくれるんじゃね?

22 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 23:07:23.36 ID:W0X+MaOe.net
山明・紫水って人気無いな〜
塗装はいいんだけどな〜
値段がネックになったか

23 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 07:21:33.47 ID:ZBgaBneV.net
いい加減キハ400なんとかして欲しい
このところキハ40 1700のバリ展ばかりで食傷気味

24 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 07:45:01.88 ID:4WtLz88Y.net
利尻やりたいから富さん400+27カーペット車に54出してくれ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 07:49:49.93 ID:ZBgaBneV.net
キハ400とは書いたが、出すとしたら、一度に多種は無理だから、チビチビ出して来るんだろうとは思う

26 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 09:03:13.08 ID:v9/ivS+e.net
>>21
ディーン、が来るからそういうこと書くな

27 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 09:07:23.60 ID:I9CG/por.net
だがキハ183みたく僅かの時期のみ見られた編成とかチビチビやられるのは勘弁
キハ40もタイフォン有りの700が限定なばかりにタイフォン無しや1700ばかりバリ展だし
新モーターでのリニュに微かの期待は持ってるけどねぇ

28 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 10:45:42.26 ID:ZBgaBneV.net
まあ、製品化してる順を見てると、一度に起こすコマが限られてる(完全新規を除く)ようだから、仮にキハ400を出すとしたら、最初は1形式と既存金型で出せる車種との組み合わせになるか、もしくは完全新規に準じた形でキハ400+キハ480(の片方)+スハネフの3ないし4両セットか

いきなり本命は出さない気もするが

29 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 10:48:19.18 ID:42HGVawm.net
>>21 >>26
そういや5ちゃんの鉄道模型系のスレでは突っ込んだ話が出ると
詳細な情報を複数回に分けて書いてくれる人がいるけどあれ何だろうね?

助かるっちゃ助かるんだけどいつも雑誌の記事を丸写ししたかのような詳細な情報や
ホビーサーチの模型写真のURLを沢山書いて来るがなぜそんなことが出来るのかと。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 11:10:52.45 ID:atX/bnU4.net
・キハ58/キハ28の3両のAU13設置台数は計21台
・4VK-DM83の出力は90Ps/3000rpm・70kVA/50Hz
・内燃機関からの出力(∝トルク)を歯車を介して回転数を6/5倍に上げると、発電機への入力(∝トルク)は逆に5/6に低下する
・高速回転の歯車の効率は1段あたりさっくりで90%程度

ざっと計算すると、歯車を介して無理矢理周波数をあげた場合、出力は52.5kVAに低下し、賄える冷房装置も15.7台分に減少する
つまり、仮にキハ58の冷房装置を1両あたり5台に減少させたとしても、現行と変わらず3両分しか給電出来ない

通常より高速回転する潤滑油を伴う歯車装置のメンテナンス、煤煙による冷房装置の熱交換器の能力低下なども考慮すると、
歯車装置を使って周波数を上げることのメリットが皆目見たらない



そりゃそうだわな、エネルギー損失が不可避な歯車を追加で挟んでるのに、最終的な出力が逆に上がるわけがない

31 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 11:13:35.66 ID:atX/bnU4.net
デメリットとして歯車装置の追加による重量増や床下スペースの浪費も追加で

32 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 11:16:26.61 ID:atX/bnU4.net
>>29
スマホで断片的な情報しか得る気がない方にはそう見えるんですな

33 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 11:24:01.73 ID:+fFgNgqz.net
容易に得られる知識丸写しで云々よりも、雑誌含めた資料や様々な知見を元に考証してくれるのはありがたいな、>>30みたいに。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 11:39:45.45 ID:atX/bnU4.net
4VK-DM83の諸元

ソース
鉄道事故調査報告書
  四国旅客鉄道株式会社 土讃線阿波川口駅構内 列車火災事故(運輸安全委員会)
ttp://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2004-4-2.pdf

(1) 発電エンジン
 4VK−8.8形(昭和45年製造)
 形 式:90°V形、単動、水冷
 燃焼方式:渦流室式
 サイクル:4
 シリンダ:8
 内径×行程:88×100mm
 総排気量:4,865cc
 連続定格
  出 力:90ps
  回転数:3,000rpm
 燃料噴射ポンプ:ボッシュA形
 調速機:ボッシュ式RSV形

(2) 発電機
 DM83A形(昭和52年製造)
 方 式:三相交流、回転界磁形
 形 式:開放自己通風形
 極 数:2
 連続定格
  出 力:70kVA
  電 圧:400V
  電 流:101A
  回転数:3,000rpm

35 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:04:58.42 ID:atX/bnU4.net
そもそも4VK-DM83って枕木方向の幅が車両限界内にいっぱいいっぱいであて、この装置のエンジンと発電機との間に
潤滑油を伴う歯車装置を追加で挟み込むのは物理的に不可能では

実車
ttp://dmf15hs-g.life.coocan.jp/homepage2/Pictures/Real/DC58_28/DC28-2329/DC28-2329_F04.JPG
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20190702/21/uguisugawa-railway/1f/bb/j/o1000066514489706017.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20190702/21/uguisugawa-railway/3e/79/j/o1000066514489706012.jpg

模型
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20210315/21/kami-kitami/29/8d/j/o0853064014910875482.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20210315/21/kami-kitami/9b/e5/j/o0853064014910882237.jpg

36 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:06:18.56 ID:atX/bnU4.net
あて、 → あって、

37 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:19:42.41 ID:XXtcSVIy.net
>>34
2極発電機だったのか。
市中に普及している4極発電機を使っていれば60Hz給電だって回転数の上げ幅も少なく無理なく出来たのになあ。
まあ、何かしらの理由があったんだろうけどね。
その辺はきっと博識な鉄ピク愛読者が解説してくれるだろう。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:40:11.92 ID:atX/bnU4.net
低回転機関だと一般に高回転機関よりも大きくなるし重くなるからな
改造予定両数がとても多く、当時は小形高回転機関の方が価格・重量共に有利と判断している

39 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:43:06.09 ID:vJxS7hR2.net
なんでわざわざ鉄ピク云々と煽るんだろうね?
何かのコンプレックスなのか不思議

40 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 12:59:53.15 ID:atX/bnU4.net
>>39
そっとしておきましょう
前スレで「雑誌w」と揶揄することしか出来なかった残念な方かもしれません

41 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 16:48:26.84 ID:05ay0C1H.net
>>29
とりあえずホビーサーチの写真集wには助かってる
「あーASSYであれの床下ないなぁ、番台違うけどあっちの床下で代用きくかなぁ?」
なんて時に見比べるときには便利。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 17:20:40.87 ID:05ay0C1H.net
>>38
そもそも 3600rpmで回せる、排気量4000cc くらいのいいエンジンがあればよかったのにね。
いや あったとしても 4DQ と同じ定格回転数ってところに固執してたかも?
エアコン屋は需要1.4倍でウハウハだったのやら 逆に薄利でてんてこ舞いだったのやら

43 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 17:30:06.88 ID:atX/bnU4.net
>>42
国鉄の専用品じゃウハウハなわけない

44 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 17:45:30.87 ID:Wnm19aGX.net
国鉄なら民需より高く買ってくれたから満更悪い話でもなかったのでは?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 17:49:47.36 ID:atX/bnU4.net
実態はむしろ逆だった

46 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 18:26:50.35 ID:PE6XsG4r.net
国労の方?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 19:47:08.59 ID:C1TAh4YO.net
半世紀前のディーゼルエンジンがどんなものだったか理解してない人が湧いてるのか…
4DQは民生用そのままだし4VKも民生用ベースだし

騒音と振動の問題を解決した国産高速機関なんて40年前くらいがやっとじゃね?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 20:52:11.75 ID:qyPkRD00.net
KATOさんキハ66・67出してええっ!!

49 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 21:15:23.82 ID:e7MMvKuy.net
冷却機能強化型なら富のがまだ買えるでしょ

50 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 21:17:05.31 ID:WBjRA2OE.net
もうどこにも無くないか?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 21:47:46.67 ID:05ay0C1H.net
>>47
いや だからこそ『あればよかったのにね』なんだけども

52 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 22:05:45.92 ID:atX/bnU4.net
>>51
結果論以前ですね

53 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 23:01:05.74 ID:JMEwaGu9.net
>>10
前スレ998
「そう言えば、気仙沼線が被災して復旧させるかどうか揉めてた時、jr東が国交省に廃止を言わせたくて何度もお伺いを立ててたなぁ。で、結局brtになった訳だが。
風光明媚な海岸沿いの橋やらトンネルやらを走ってたキハはもう見れない、、、、」

そんな根回しあったっけ、自分地元民だけど記憶にない…

54 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 23:21:19.09 ID:JMEwaGu9.net
>>10
前スレ998
「そう言えば、気仙沼線が被災して復旧させるかどうか揉めてた時、jr東が国交省に廃止を言わせたくて何度もお伺いを立ててたなぁ。で、結局brtになった訳だが。
風光明媚な海岸沿いの橋やらトンネルやらを走ってたキハはもう見れない、、、、」

そんな根回しあったっけ、自分地元民だけど記憶にない…

55 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 23:21:33.91 ID:U7xHAuTd.net
JR東が一生懸命廃止の根回ししてたのはどっちかと言えば只見線じゃない?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 23:53:36.15 ID:JMEwaGu9.net
確かに…
復旧が決まったとき担当者が残念だとか言ってたくらいだから…

57 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 04:47:58.67 ID:xBtfIzFV.net
>只見線
無料で見放題なん?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 05:24:07.51 ID:PaLciHQV.net
只では見せん
なんじゃない?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 09:18:22.17 ID:lNx2+aSV.net
国交省がローカル線維持の問題に余計な首を突っ込むみたいだから、一波乱ありそうだな。

地方ローカル線なんか建設時点から採算取れないの分かっていても政治的利権や国防的見地で作っているのだしその為の国鉄だったのだから、もともと民間で維持すること自体ムリがあるんだよ。
再度国有化して新幹線や大都市での利益を地方に廻せるようにしないと。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 12:30:41.67 ID:ZvvhSdLn.net
大糸線の西区間もバス転換とか話が来てるぞ
わざわざ排雪走行中のキハ120重連の絵もついてた

トキ鉄が引き受ける可能性はあるだろうか

61 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 13:29:30.37 ID:LRd8xChV.net
「並行在来線経営分離」もどうなるのかね

62 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 13:34:46.56 ID:LRd8xChV.net
いやぁ…

63 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 16:10:02.16 ID:LRd8xChV.net
そうだそうだ、5年くらい前に超党派で纏まった「赤字ローカル線の災害復旧等を支援する議員連盟」が立ち上がった際気仙沼・大船渡線沿線出身の議員さんが誰一人居なかったんだよね

あの小野寺五典さんでさえも……

64 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 16:10:38.13 ID:LRd8xChV.net
何か圧力あったんだろうなぁ…>気仙沼大船渡

65 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 17:07:58.88 ID:pU0RauT1.net
>>60
あれは仕方ない
飛び地にしてしまったからどうにもならん

66 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 17:56:48.85 ID:jyGptISc.net
北は明日も運休か…
誰か、小樽で冬眠中の除雪車とか、横川にいるDD53を復活させてくれ
排モすら役に立たんとはorz

67 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 18:01:06.19 ID:LRd8xChV.net
>>66
キヤ291の本格的な実戦投入が待たれる

68 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 18:38:13.55 ID:TDYoa4qV.net
DD53なんか復活させたら、投雪であらゆる設備を破壊しまくる予感…

69 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 18:45:29.43 ID:Gm1UbF+S.net
キマロキの出番か

70 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 18:53:32.38 ID:dGMzpJVW.net
雪に挑む

71 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 19:34:35.86 ID:+j0H3oRf.net
急行「大雪」

72 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 20:33:06.15 ID:jyGptISc.net
実験だけで終わった、ジェットエンジン除雪車の出番も必要だな

73 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 23:51:40.62 ID:e24PTwnc.net
なんだっけ、あらゆるものを吹き飛ばす除雪車でしたっけソレ?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 02:34:09.33 ID:pjbjf3qr.net
JR北についてる不運も吹き飛ばせるといいのにね

75 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 07:43:14.74 ID:ncTmWJs6.net
>>72
今年は必要だな、アレ

76 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 08:58:28.29 ID:zWl8JDZq.net
>>66
街全体が埋まってる状況なのにDD53で何とかなるわけないだろ
雪は投雪したら勝手に消えるわけじゃない

77 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 15:37:59.67 ID:FwvQ8i7B.net
>>54
地元「復旧!存続!」
JR「赤字路線に莫大な費用を掛けて復旧はヤダ。そうだ!国交省に廃止の方針を出させよう!」
国交省「知らんがな。つか巻き込むな。」
ってのが聞こえ捲ってた。
仮設事務所は防音がアレやねw

78 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 22:00:22.36 ID:aQLdlv5e.net
>>72
パラボラ型ラッセル車も一緒によろしく

79 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 09:12:30.27 ID:HK+Zf5F9.net
札幌〜新千歳空港間は運転再開
でも札幌発の特急は今日も全休

80 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 20:48:30.02 ID:zoto4q56.net
話蒸し返すようで悪いけど
キハ183って明らかに発電エンジン一つで足りるような短編成でも
2つ組んでるのはやっぱ非常時の冗長性なんかね

81 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 21:17:10.85 ID:zHMNg9sz.net
>>80
発電セットの無い先頭車が無い以上、短編成でも否応なしに電源2セットにならざるを得ないのではなくて?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 21:24:21.35 ID:EaVCxZmj.net
>>81
つキハ183-500

83 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 22:17:33.98 ID:zHMNg9sz.net
>>82
存在を完っ璧に忘れとった
スマン

84 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 23:12:56.11 ID:EaVCxZmj.net
発電エンジン1つの編成なら実際はあったけどね
ttp://tnrexpress.com/blog/wp-content/uploads/2015/12/-e1450508117405.jpg

85 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 23:16:54.59 ID:H6t9++S8.net
>>84
そろそろ来てもよさそうなものだが

86 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 23:37:20.76 ID:ZmPndx+3.net
>>84
逆にそれ絡みしか見たことないんだよな

87 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 01:40:10.81 ID:SG8pONl6.net
そういえば客車でもオハフ15に500番台って居ないね

88 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 08:07:19.02 ID:bATu76te.net
北海道は冬に発電機が壊れたら命に関わるから冗長性をもたせてるんだろ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 09:13:21.04 ID:XU1b7EGN.net
>>80
気動車特急は80系も181系も騒音防止の為に先頭車に電源載せて長編成を組むスタイルだから、183系だけのことではないよ。
電源無しのキハ183-500も短編成化で編成から外された電源付きキハ184とペアを組ませて新製費用を抑制するのが目的だったし、編成中の電源削減を意図したものではなかったはず。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 09:14:02.14 ID:QDcV2Rxx.net
発電エンジンのないキハ183 500は発電エンジンの付いたキハ184と
コンビを組んでる事が多かったから1編成に発電エンジン車が
1両だけになるケースはほとんどなかったろう。キハ184が廃車になった後は
1編成に発電エンジン付き車が2両以上付いた編成の中間車みたいな感じで使われてたし。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 09:16:18.13 ID:QDcV2Rxx.net
書き込むタイミングや内容が奇跡的にかぶった...orz

92 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 12:21:49.57 ID:T9YlREz+.net
>>88
だからドッタンバッタン大赤字!

93 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 20:08:16.58 ID:0I6zWfj4.net
蟻のキハ42600/キハ07出たね
俺は明後日引き取ってくる予定

94 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 22:41:50.51 ID:57xSO/mM.net
富キハ46買ったけど、M車の室内パーツとんでもない手抜き品だな
キハ45と一緒じゃねーか
T車はさすがに作り分けていたけど

95 :D員 :2022/02/11(金) 14:31:19.97 ID:82+sRBwL.net
キハ07入線 ついに30年前のシバサキ製の置き換えとなった

が、しかし
M車の床下がどうにも気になる 今としては鉄コレのMユニットの方が優秀だナ
載せ替え可能かどうか? そのうちやってみる価値はありそうだ

そして期待するのは 鉄コレでキハ07シリーズ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 16:16:09.03 ID:Si3W9J/T.net
M車云う人多いな…まあ実際M車だが

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 16:48:34.33 ID:P8R7WQeY.net
>>96
じゃあなんていうの?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 17:18:48.89 ID:Nz3lsgJk.net
エンジン車

99 :D員 :2022/02/11(金) 17:19:46.00 ID:82+sRBwL.net
言葉や文字は意味が通じればそれで良いもの

内容ではなく、文字に異を唱える
逆に言えば、内容に関して異を言える事が出来ない と理解してよい

100 :D員 :2022/02/11(金) 17:24:17.43 ID:82+sRBwL.net
都会の実社会では気動車であっても電車で通じる
地方では汽車と呼ぶ場合が多々ある

そこで電車じゃないぞ 気動車だ!と声を大にして言ったら?
それはキモイ奴だ

101 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 17:35:40.88 ID:lsyd9yZy.net
鉄道模型としての性質と実車としての性質を切り離してもろて

102 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 18:18:33.31 ID:Si3W9J/T.net
嫌な御爺に対する当てつけだったがよく考えたらM車で問題なかった

日産モーターって言うもんな

103 :D員 :2022/02/11(金) 18:51:23.58 ID:82+sRBwL.net
モーター = 動力  一般常識

日産とか無関係 それも一般常識 

104 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 06:35:05.32 ID:VbrOrqEg.net
Moterはelectric motorに限った用語ではないだろ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 07:21:57.49 ID:Wr6xu3oz.net
ロケットモーターなんてのもあるしな

106 :D員 :2022/02/12(土) 08:52:13.75 ID:JlfXXw0Z.net
色々なモノがある中での総称
鉄道車両にも色々ある  電車、気動車、機関車、その他  それを一般社会の中でひとこと「電車」でも通用する

それは違うと言う、視野の狭い極めてキモチ悪い人種 それがオタク
あとから別の存在に気づくとか あまりに知能が低いと言ってよい

せめて一般社会の常識的な知見くらいは身に付けて欲しいものだ

107 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 11:00:16.47 ID:j39+TS4P.net
キモチ悪い人がなんかほざいてるな…

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 11:45:13.52 ID:AfhwCDwH.net
モートルって言うのはどの分野だっけ

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 12:04:52.32 ID:jCpNrjM4.net
>>108
日立と東芝のブランドらしい

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 12:42:59.36 ID:HRwcU4Te.net
>>104
モーターサイクルって言葉もあるな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 12:59:48.63 ID:6sQB2IxR.net
モーターグライダーという言葉もある

ついでにいうと筋肉線維もモーターだ

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 13:26:29.90 ID:kL7i4aGV.net
狼板のは?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 14:35:05.16 ID:q/b2FQpu.net
モーターキャノンてのもあるで

114 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 14:42:15.54 ID:nxtmdNTr.net
motor
モーター、電動機、発動機、エンジン、内燃機関、時に自動車そのもの
ラテン語の「動かすもの」より

115 :D員 :2022/02/12(土) 15:32:18.06 ID:JlfXXw0Z.net
調べないと分からない 調べた答えが正しい
そういう時点で一般社会での知見を分かっていない証拠
知恵遅れと自覚しろ

日常会話の中に出てくるモーターとは? それが答え

調べる という行為
それは知らない事に対して行う行為
やってる時点でオマエは知らなかった という事

116 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 15:38:37.59 ID:cq8iq5HK.net
>>112
それはモーヲタや

117 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 17:28:14.67 ID:rHnk4b3t.net
モータープールとかモーターホームとか、
初見殺しなフレーズよな

118 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 17:53:51.16 ID:WumXxHg5.net
ヤマハ発動機の英文社名はYAMAHA MOTORだしね

119 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 19:27:30.00 ID:2VXbPD2e.net
ずいぶん上から目線で偉そうな人がいるんだけど
馬齢って言葉知らんのだろうか?

Nのキハ07は買っても棚の肥やしになりそうだ

120 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 23:46:36.84 ID:+sTguE3d.net
言葉を知ってるだけってのが馬齢を重ねた状態なんじゃないの?w

121 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 23:57:14.23 ID:cya1ZHuw.net
津川洋行のキハ07にいつか動力仕込もうかとバラしたまま眠ってる
確かGMのキハ04のを仕込もうとした記憶がある

122 :93:2022/02/13(日) 00:16:53.71 ID:xaoLYKeV.net
蟻キハ42600/キハ07引き取ってきたよ
それぞれの金太郎塗りバージョンがなかなかイイカンジだ

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 02:06:31.55 ID:aGkofkOl.net
キハ07は蟻の事だからまだまだバリエーション出しそうだな
901待ってるよ

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 02:13:57.57 ID:b9+C+ND9.net
限定とはいえキヤまで出すとはなぁ

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 02:17:12.84 ID:saM2/STE.net
質はともかく量はさすがの蟻

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 08:42:14.20 ID:LE5cSz2e.net
ひだ南紀のキハ82はやはりドアレールや靴ズリに銀を入れて来たな
前に話題になってたキハ82の考証問題も直ったしこりゃ従来品とは別物だ

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 08:56:49.50 ID:cusSgjHq.net
棚の肥しってのは質がどうたらって奴じゃなくて、経験から言っただけ
実車に触れあった経験がないから愛着が沸かないらしく、買ってしばらくすると遊ばなくなっちゃう

まあ全く知らない車両じゃないけど、なぜかガルパンのOP曲思い出す乗り心地だった

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 11:59:06.01 ID:j7erc8cK.net
>>126
キハ82の考証問題ってなんだっけ?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 18:22:11.97 ID:H+GgViZa.net
>>128
恐らく運転室窓上の延長雨樋長の事だと思うが
知らないなら気にしなくても良い程度の話

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 18:26:18.24 ID:H+GgViZa.net
長が余計だ・・・延長雨樋の事

https://blog-imgs-111.fc2.com/m/c/2/mc22136/blog_import_5ca374f7686f7.jpeg

ひだ・南紀 じゃないけど、こっちの方がわかりやすいかな
https://yimg.orientalexpress.jp/wp-content/uploads/2018/01/JNR_kiha82_106.jpg

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 20:08:26.32 ID:j7erc8cK.net
>>129
ありがとうございます。
雨樋のことですか…うろ覚えですが話題になっていましたね。後天的な改造なんでしょうか?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 20:31:29.44 ID:MtwgYZlA.net
後天的ってこういう場合に使う語なの?

133 :126:2022/02/13(日) 20:58:35.18 ID:LE5cSz2e.net
そう。雨どいのこと。
あれは後天的な改造で新製時は短かかった。

しかし↓ここで出てた話がまさか本当になるとは。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1620712438/685-697

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 22:21:22.02 ID:j7erc8cK.net
>>133
やはりそうなんですね。改めてS36.10やそれ以降の写真を見ると短いままですね。
となると、4年半前に発売された基本セット・キハ82後期型は雨樋が延長されたものを再現してますから、デビュー後しばらくの間の編成を再現しようとなると厳密に言うとおかしいということになりそうですね…。
自分は老眼が入ってきているので気にせず再現しようかと思いますが…

>>132
後天的というと本来は人に対する状態を表すのかもしれませんが、鉄道車両の後年の改造に対してもこういった表現をしているのを雑誌などで度々見たことがあるのでよく使っていましたが、マズいようなら教えてください。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 23:03:18.16 ID:6f3SN6xU.net
普通に使うと言うか普通に意味が通るから問題ないと思いますが

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 23:14:27.73 ID:xjmh5f5k.net
まぁ先天的改造ってのも変だろうw

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 23:49:12.28 ID:H+GgViZa.net
ていうか、製造時以降の改造は全て後天的じゃね?

言いたいことは分かるけど意味がないっつーか、言い直したように後年の改造で良い気がする。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 23:51:01.71 ID:uHazEZnt.net
担当工場で違うとかで個体差大きい改造を後天的改造って呼ぶ傾向ある気がする

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 01:14:08.73 ID:00l+YN7B.net
>>138
仮に生物なら産まれる前(≒製造時)なら先天性だと思うが?
先天的、後天的は本来生物、医学用語だからな

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 01:44:12.73 ID:mJho5BWk.net
改造は改造であって設計変更じゃないのに、なんで後天的とか言い出すんだろう

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 08:19:10.61 ID:gh5C+mkk.net
ああ「後天的改造」って表現は意味は通じるけど「馬から落馬する」とか「頭痛が痛い」とか
「布団がふっ飛んだ」みたいな重複表現っぽいからあまり良くないのか...

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 09:15:59.46 ID:039eT4OD.net
布団は重複表現じゃないだろw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 12:49:38.12 ID:oqH5icTV.net
GMからキハ22と23、キユニ28の未塗装キットが出るみたい
とはいえ値段を考えると完成品買ったほうがいい気もするw

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 12:59:20.75 ID:4SMN6u2k.net
>>143
> GMからキユニ28の未塗装キット
冨本家から満を持して出して、ある意味葬ってくれないものかなぁw

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 14:41:07.90 ID:htuXrV+U.net
そして微妙にタイプがずれてて生き残るキハ22

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 14:48:26.37 ID:039eT4OD.net
常磐の爆走気動車荷レセット キボンヌ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 14:59:23.39 ID:4SMN6u2k.net
>>146
そんなにキニ55が欲しいのかw
もちろんキハ51も是非

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 15:11:34.41 ID:039eT4OD.net
とっちかっつーとキニ58。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 15:42:23.86 ID:oPqKWfbs.net
キニ19も捨てがたい

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 17:41:19.65 ID:MH1ZpV+S.net
>>146
っ蟻

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 17:49:41.62 ID:039eT4OD.net
俺の中で蟻は鉄道模型メーカーの中に入っていない。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 18:26:00.25 ID:Mv3kGPzs.net
未塗装キットのくせに高えなオイ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 23:52:48.79 ID:nu67PPgL.net
>>152
未塗装、ライト点灯不可、アーノルドカプラーで4400円。
もうちょっと出せば富HG完成品が買える。
これ、買う人いるのか?

キユニ、宮沢から出たときに過渡キハ40のライトユニットとキハ28の床下を組み合わせて作ったな。
同じ頃に出ていたキハ22うとう号や盛岡色も富HGで出してほしい。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 18:05:34.29 ID:fH6s1+VK.net
ちょっとだけ臨時収入あたんでキハ40/47四国色買ったんだが、
改めて見るとかなりいい色だな
前回品が瞬殺になったのも納得だわ

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 18:15:06.68 ID:MHOdbYOE.net
あー10万円もらえる世帯なのねw

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 18:21:45.81 ID:W4IyIWT7.net
大穴馬券を当てたのかもしれない(適当)

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 18:29:17.37 ID:fH6s1+VK.net
>>156
大穴ではないが正解

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 18:53:27.18 ID:AZi0V3Di.net
おめでとうさん!

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/17(木) 03:13:29.79 ID:nAMCrgJi.net
前スレで書いた国産鉄道コレクションの江若キハ23(キハ07の色替)引取ってきた
これ単体で見るとアシェットなりに悪くないけど
鉄コレの江若とクリームの色調が違い過ぎるorz

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/18(金) 08:41:05.86 ID:dqN3f9i6.net
>>159
尼で1両注文してみた

161 :159:2022/02/19(土) 13:12:09.32 ID:hq+6mzUM.net
>>160さんはどう料理する予定?
俺は鉄コレのTR29履かせてT車にして鉄コレ江若に牽かせるつもりだったけど
色調が違い過ぎるのでちょっと再考中〜

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 15:42:53.08 ID:Y8TCdjDk.net
>>161
台車は交換するかもしれないけど基本的に、記念にこのまま残しておくつもり
これは普通のプラスチックと違うっぽいのでボディに手を入れると汚くなるかも
プラモと同じ普通のプラだったらシルヘッダーとリベットを全部削り落として薄いプラ板で作り直したいけど…
塗り変える場合も塗料の食い付き具合を確認してから

163 :159:2022/02/19(土) 20:12:32.59 ID:hq+6mzUM.net
>>162
国産鉄道は窓ガラスがガッチリ接着されてるのもあるし塗替はハードル高いよね

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 12:14:06.20 ID:xORmIAUH.net
キハ82のデッキ側のジャンパ栓なんだが
模型では両渡り改造されたものしかないようだ
しかしこれは北海道限定の改造であり本州の
キハ82で両渡り化されたものはいないという認識
北海道仕様とか作り分けるぐらいならここも注意してほしい
適当にディテール省略するなら気にも留めないんだが
拘っておいて間違っているのはどうにも気になる
キハ80の両渡りなんて論外

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 13:07:49.97 ID:TR+T6vel.net
>>164
過渡の旧製品なら省略してそうだから門だいなさそう

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 13:20:52.77 ID:dd1XHpJV.net
片牷のTNなんか出されても使い難くって仕方ないだろ。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 14:12:03.93 ID:yTjwvVwy.net
だよなw
栓受があるわけでもないし、正面さえちゃんとしてれば何の不満もないな。

車両基地の再現をするのでもなきゃ目にするところでもないし。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 14:17:19.08 ID:3Me4Fg+4.net
そこまで違いがわかるなら自分の思う通りカスタムすればいいのに
皆も褒めてくれるだろう

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 14:33:08.24 ID:yTjwvVwy.net
むしろ、編成中間ならジャンパ線や幌が少しでも繋がって見えるようにしたいなあ。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 15:41:45.46 ID:xORmIAUH.net
そう過渡の旧製品なら全然気にならなかった
HGとか拘って作りこんでいるのに間違っているから気になる

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 16:47:22.04 ID:eUXJQdCh.net
じゃあ過渡の旧製品の中古を漁って編成組んで楽しめばイイじゃん
HGにケチなんかつけてる前にさ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 18:34:46.42 ID:gkJog/zs.net
>じゃあ過渡の旧製品の中古を漁って編成組んで楽しめばイイじゃん

他人の購買意欲を減衰させる目的なんだしそんなこと言われても

173 :D員 :2022/02/20(日) 18:56:28.44 ID:xWzu7udu.net
ジャンパ栓を車体モールド設計にして欲しいもんだ
ホースが着色とかw 使えねぇよ

フタだけなら閉め定位でモールドで良い

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 19:45:51.69 ID:s1wj7jK/.net
キハ82と言えば過渡の10-550はエラーだか何かで仕様変更されてなかったかね?
品番はそのままだが製品名称がしれっと変わってたりする。

そしてA2285 キハ07セット到着、点検中。ライトユニット成型色が茶色となり
木製内装ぽくなって地味にうれしい(前回は青色)。
前面窓ガラスはめ合いが良くない人は、分解して内側から綿棒などで軽く押すと
きちんとはまって良くなる。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 20:20:47.67 ID:N6yoWIfz.net
>>174
前回もキハ42500のほうは茶色だったんだよね

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/20(日) 20:33:10.59 ID:s1wj7jK/.net
>>175
そうだったのか、前回は200番台4両セットしか買ってなかった。
今回の旧標準色(溶接車体)はどう処置したんだろう。やっぱ茶色成型?

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/21(月) 00:55:06.56 ID:uonC0mzM.net
>>176
そっちも茶色だよ

178 :D員 :2022/02/22(火) 12:14:13.01 ID:dbVw8zFN.net
国鉄仕様のキハ07をゾロゾロ揃えて何に使うんだ?
4両セットとかイラネ― で買わなかったのを思い出した
おかげで今までシバサキ製が生き残った

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 12:19:36.89 ID:aEw+Wvfs.net
まったくそのとおりだ

180 :D員 :2022/02/22(火) 12:51:24.21 ID:dbVw8zFN.net
私鉄各社の各仕様が欲しいんだよ
それを期待できるのは鉄コレでの発売なんだよ

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 15:04:35.61 ID:gC1dPeo5.net
買ったとか言って買ってねえ発言w

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/23(水) 07:52:21.28 ID:EIbeC06Y.net
07を鉄コレで出されても高価格低品質素材劣化塗装と良い事なし

前回品のキハ07-200番台4両セットは樽見線総括4連の再現品だなぁ
うちじゃ1両はキハ52と組んで木次線風に

183 :D員 :2022/02/23(水) 19:01:54.05 ID:sECXrmVD.net
買ったままの保管コレクターなら最初から質の良さを選ぶのだろう
でもマイクロだぞ? ほんとうに良いのか? その良さを聞きたいもんだナ 

各種色々、改造加工を前提になると安価大量買い出来るのは魅力
そこは箱買いで各種揃う鉄コレの良さ

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 05:30:33.90 ID:J4BeuNm2.net
虚言癖が喚いているようだが薬を飲み忘れてんだろうな・・・

高かろう悪かろうで使い捨て出されるぐらいなら端からHGでいいよな。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 05:42:00.50 ID:J4BeuNm2.net
九州保存車と同じ塗分けの07は宮原線や筑豊界隈を想定
単行でホームにぽつんと停まっている横を石炭や石灰の貨物が通過
セラセフの長編成やホキ4200+ホラ1の石灰輸送もいいだろう。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 08:29:20.79 ID:9m5EKRZp.net
後ろ向きのデフなし96が2機と、前向きのD50の三重連で牽く石炭列車
いいねぇ

187 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 23:11:44.69 ID:A03mOjly.net
マイクロエースだからって理由だけで否定するってのは
自分が模型の良し悪しを自分の目で判断できないって言ってるのと同じだな

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 01:19:19.03 ID:SDW7m6GX.net
ただこれまでに予断を与えるような製品を沢山出してきたのも確かかと

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 01:30:50.18 ID:qAguZcLX.net
大方のハズレ
時々の競合がないゆえアタリ
稀にある大当たり

ギミック的挑戦とかの姿勢は嫌いじゃないけど造形はあくまで博打

190 :D員 :2022/02/25(金) 07:40:09.55 ID:qYmjHnqD.net
だから良いと思ってるなら、何が良いのか?どこが良いのか?それを言ってみろよ

現行の最新版で、他社製品を含めて最良の出来だと言えるかどうか?
最新版にも関わらず、他社を含めて過去製品に劣る部分があるのかどうか?
これが良し悪しの判断基準になってくる

M車の床下 これは完全に負けてる 0点 完敗 それが俺の判断

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 11:21:43.73 ID:16y/+ObP.net
ラビューの薄型動力+天井ウエイトを床下表現で使えば良くなりそうだな

192 :D員 :2022/02/25(金) 12:11:43.57 ID:qYmjHnqD.net
買ったままの状態前提だと、そういう発想はゼロだろう

買ったその状態が良いか?悪いか?それだけ
だから話題になるのはパーツエラーとか塗装ミスとか組みが甘いとか歪みとか
そこでしか見ることが出来ないのだろう

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 21:11:15.81 ID:so+0hmOm.net
新スレ行った方がよさそう
ぶちあけHOもNも変わらない

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 21:40:28.51 ID:IUucVHQO.net
また嘘まみれの虚言癖が嬉ション撒き散らしてるのか・・・キモい

蟻のキハ07は上々な出来、福岡と岡山で実車も見て来た上でそう思う。
買ってもない製品をこれまた持ってもない製品を引き合いに出し貶め
さらに出るあてもない製品を勝手な思い込みで評価とか妄想も甚だしい。

あ、前面窓の表現は賛否ありだが太くてダルいよりはいいんじゃないかい。

195 :D員 :2022/02/25(金) 22:34:09.32 ID:qYmjHnqD.net
だからw 何が?どこが?どうして良いのか?

肝心な部分が完全欠落しているw

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 00:14:05.20 ID:oiI+Rh1/.net
買ってもない奴が必死で現物の特長を聞き出そうとする図式
それとも良い点が全く見だせない品物を買ったとかいうのかD某はw
自慢の古本と2ちゃん過去スレも現在進行中の情報までは無いからな・・・

語るに落ちたな虚言癖

197 :D員 :2022/02/26(土) 10:47:01.62 ID:lIGf2gyA.net
買っていたら? 買っていなかったら? 他人が何を買うかなど、どうでもいい

けっきょく今回の最新キハ07がアタリ品と判断する材料は無し

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 14:30:51.58 ID:OqJPYC2N.net
まさかのKATO キハ07 レジェンドシリーズ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 14:39:11.59 ID:l5jhsEPI.net
レジェンドだったら鉄仮面…
なぜか永井豪を連想してしまう

200 :D員 :2022/02/26(土) 15:31:17.45 ID:lIGf2gyA.net
1両だけなら レジェンドでもHGでも天賞堂でも何でもいいぞ
だが、キハ07ならぜったい私鉄版各種が欲しくなる
欲しいのは国鉄型セットじゃないんだよ 単品1両でもないんだよ

手始めにマイクロのT車をM車化しよう 
鉄コレの動力買い足し 床下機器が無いぞ 中古から剥ぎ取るか?
いや ここは元の床下から切り出そう けっこうな大工事になるナ

マイクロM車の床下がダメダメすぎる どうしよう?
また鉄コレの出番か また床下機器が無い けっきょく中古から剥ぎ取りかよ

え?w
最初から鉄コレシリーズの方がいいじゃんw こういう展開が始まったところだ
すでにT車は切り刻まれた もう後戻りは出来ない

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 20:08:51.42 ID:oiI+Rh1/.net
荒らし20年の妄想狂Dのオムツ介護話とかどうでもいいよw

>>198
過渡だと西日本と私鉄に冷たいイメージが・・・
おいらが期待している07派生は鹿児島交通キハ100、ドア裾形状の違いを
作り分けてくれるかどうか。キハ300も加えてセット化すればみんな幸せ。

マイクロの07は室内灯プリズムが若干外から見えてしまうので薄型がいいね。
あと実車の灯りは暗めなので昔の電球並の照度がかえってリアル。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 20:41:44.55 ID:Wb3OxWcC.net
>>199
けっこう仮面、ですか

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 20:57:50.06 ID:Tjh5uByw.net
サタンの足の爪

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 21:05:36.76 ID:gWy/JoEL.net
>>201
私鉄に冷たいって思われるのは一部の車両除いて私鉄はその土地以外では売れにくいからかもしれないね

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 21:23:57.01 ID:b3KTa6rZ.net
>>202
またアレな作品だな

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 21:50:50.95 ID:3mwUVW/8.net
>>202
E3系がどうしたって?
あっ、あれは変態仮面か。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/26(土) 22:00:46.11 ID:uVe1NBCs.net
>>198
レジェンドというと特別急行燕に追いついた逸話で有名な高速試験車仕様かな
ヘッドライト周囲に白丸マーク

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 00:27:58.76 ID:bBQHseE8.net
凄い、往年のJR大糸と基地外ぶりが丸かぶり。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 00:34:32.56 ID:tfFSHoPd.net
あれ、O糸とD員って同一人物じゃないの?

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 00:45:07.13 ID:M92GIbup.net
似て非なる生き物だと思う

211 :ワイドショーは見るな:2022/02/27(日) 00:55:16.14 ID:8OIi0tdY.net
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」

これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか

よく考えて下さい

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/27(日) 12:45:32.59 ID:FoTolIKJ.net
>>201
おお、同志よ
キハ100は座席車と郵便荷物車を作り分けて欲しいね
キハ300はキハ11タイプでもいいけどな

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 01:38:37.81 ID:uV36Qbr0.net
>>201
個人的には夕張のキハ200欲しいわ

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 01:41:27.41 ID:uV36Qbr0.net
>>204
今の車両で全国的に売れるネタなんて有るんだろうか?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 03:47:23.57 ID:KcYv0MuB.net
一部3セクのような例外があったとはいえ私鉄は出しても特急型ばかりという富に比べて京急・阪急・西武と普段遣いできる私鉄電車を出していた過渡は私鉄完成品をよく扱っていた方ではないかな

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 12:21:40.20 ID:PrTWouAe.net
オタクは有料特急に乗れないまで読んだ

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 22:13:26.57 ID:gkVCuq9J.net
昨日小田原から町田へ戻る時に町田まで乗るか伊勢原まで乗るかで迷いましたが
2分遅れの急行でも10分の時間差しかないので迷うのはあほだなと思った
しかも日没後のお話

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 22:49:04.68 ID:gtCLL46x.net
関東大手と準大手、関西大手なら量産効果で安くなるぐらいに数はけるが
中小私鉄だとなかなかね。で過渡がやった中小って鹿島臨海とかや他はどう?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 23:16:22.07 ID:LJnjyFXm.net
特急に乗る金があったら鉄模買う金に回すよなぁww
特急はほぼ毎日乗れるけど、模型は一期一会や

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 03:08:21.49 ID:VufZib/B.net
仕事で接続劣悪な場所は経費で特急使う。四国や四国とか四国など
遊びの時は寄り道しながら泊りがけで鈍行三昧、どっちが贅沢かは人次第。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 04:54:56.52 ID:uPTTxY59.net
>>214
今も国鉄系に頼ってるのはそれが大きいんじゃね。E231とか関東の車両はそこそこ売れるみたいだけど

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 07:58:26.73 ID:sZvbhS3w.net
>>218
リゾート21は中小扱いとは違うか。伊東線はJRだもんな。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 08:00:22.76 ID:sZvbhS3w.net
>>222
あっ、気動車限定スレだった。取り消し

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 08:01:19.19 ID:MX5yzGTB.net
>>218
叡山電車「きらら」、広島のハノーバー電車などの路面電車、島原(キハ20の色変え)とかあるか

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 09:23:31.63 ID:NCdlR5bJ.net
>>218
持込み企画だらけ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 10:42:05.33 ID:TtGVEbtT.net
茨城交通(現 ひたちなか海浜鉄道)のケハ601
をKATO、トミックス(非鉄コレ)レベルで是非

227 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 18:06:30.88 ID:McAN412U.net
>>211
でも読売や産経のやらかしはスルーなんでしょ?ネトウヨくん

228 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 20:19:05.95 ID:uPTTxY59.net
富さん富士急出してくれたのにキハ53-200、1000出してくれんのう

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 22:14:07.95 ID:zG7m7i/+.net
500番台深名線3両セットもな

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 22:25:06.31 ID:MX5yzGTB.net
1両ごとの形態差もしっかり再現するのか

231 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 23:20:11.11 ID:fDAay2r/.net
一次車顔起こす事になるのか
またキハ57リニュだな

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 23:39:41.89 ID:6RQfD9Xq.net
富は宮原12系の歪んだテールライトは通常状態で出したから53-500も出せる型で誤魔化す気はする
実車と一部違う箇所ありますの注釈付けて。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/04(金) 21:35:54.77 ID:QdUJEQTz.net
貸しレで混結編成走らせると子供は大体驚いた顔するなw
特に急行色と一般色が混ざった編成

234 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/04(金) 21:44:23.76 ID:cGfeJMcY.net
その子らの前で筑肥線(単色化途上)を走らせたらどんな顔するだろうかw

235 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:01:03.98 ID:sR6H8mOJ.net
冨キユニ26の再生産、キマシタワー!

236 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:10:16.79 ID:f4yP2VHM.net
キユニ26載ってなくね?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:13:53.42 ID:f4yP2VHM.net
あった。失礼
https://www.tomytec.co.jp/tomix/information/img/pdf/poster220310_2.pdf

238 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:21:43.95 ID:zwYervi7.net
キロ25急行色やっと法外な値段から開放される・・・

239 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:47:43.68 ID:5fGvfjOe.net
キハ55がしばらくアレだったからなぁ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:50:02.79 ID:Ojym1DEH.net
そんで初期急行色がプレミア価格になるんですね

241 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:50:03.45 ID:z5/dUlGQ.net
和田岬なら103よりも先に出すものがあるだろー

242 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 16:55:22.50 ID:+7lwdsdD.net
キユニは少し前に中古で押さえたがやっぱ再生産見越して出てきたのかな?幸い適価だったけど。26と55はこの際買いまくるw
キハ183リニュは歓迎だが増結Mは正直あまりイランなぁ。リニュで旧製品か安値で出回ると歓迎だわ

243 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 17:01:39.19 ID:HyfHtZOK.net
やっとキハ55急行色出たか、ありがたやありがたや
次はキハ20だな

244 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 17:18:47.00 ID:odLRzN74.net
やっとキハ55急行色出るのか
危うく犬屋で買う所だった

245 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 17:19:31.36 ID:tYxmTSL9.net
準急色って最近再生産したっけ?
初期急行色はダダあまりなのを安く買った記憶あるが準急色は高かったな

246 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 18:29:42.05 ID:gP0GAsp3.net
他は新製品扱いなのに、何故キユニだけ再生産なんだろ
ライトやTNを変更しないってこと?

247 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 18:50:37.15 ID:+aCKeK0m.net
やったぜベイビー
うれしいな
キハ26、55、キロ、キユニ買いまくるぞ
待たせやがって長かったぜ
1月はキハ20一段窓とバス窓、できればキハ18をお年玉でお願いね♪

248 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 20:46:00.74 ID:z5/dUlGQ.net
キユニ26は、一般色や前面強化付きも期待しちゃうな

249 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 20:55:32.55 ID:iIRRP0Wp.net
四国の郵便荷物変態改造車シリーズを

250 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 21:05:03.94 ID:leDxM8Jx.net
四国島内のキハ57/58急行を…キユをぶら下げたい

251 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 21:35:34.13 ID:SrX9Ule2.net
ようやっと急行色来たか。長かったなぁ

252 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 21:55:38.30 ID:sR6H8mOJ.net
そう言えば、キハ55系の急行色でもバス窓仕様は
今回はリニューアルされてないのか
キロハ25(キハ26の300番台)バス窓仕様の後期急行色も出すとかだと、
また大きく評価したかもしれないのに

253 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 22:32:27.44 ID:pMa4IMMa.net
んーどうせなら雨樋の赤を省略したバージョンがよかったなあ

254 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 22:52:03.20 ID:yjHmN6t0.net
キロ28格下げ車にしてから15年以上
やっとキロ25格下げ車を増備できる

255 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 01:20:09.08 ID:MfZvFk5O.net
バス窓は、発売月がずれるとかではなかろうか。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 02:42:20.36 ID:qMBt8n4u.net
>>245
キハ55系は今まで各仕様初回生産だけだったかと。
準急色はしばらく投げ売り商品で、安価に揃えられたわ。
色は綺麗なんだけど馴染みが無かったんだろうね。
>>246
キハ40四国色Tも再生産扱いだったな。
それならキハ55、キハ26の単品Tも再生産で良いのに。
値上げしたかっただけか。

キハ55系、雨樋クリーム急行色、シールドビーム2灯の仕様も期待したい。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 02:48:13.78 ID:UCbBPdoC.net
2灯パーツは付属だから雨樋ハチマキを削り取れば・・・無理かw

258 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 09:09:00.89 ID:naDwXnIz.net
富のキハ20(首都圏色)とマイクロのキハ38(八高線色)の併結ってどう?

259 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 12:20:12.47 ID:N9fswyhb.net
>>258
キハ38導入時の高一だったら、20どころか23や40と連結していたこともあった(足尾線との関係で)

260 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 12:48:03.67 ID:ccpF5+Wd.net
残るはキハ18を。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 13:12:34.25 ID:fXG4Jpjz.net
そして旧塗装を

262 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 14:04:58.73 ID:8z14Y51X.net
キニ26、キユニ28(ツートン&タラコ)、キニ58・・・
まだまだ欲しいものはいっぱいあるね。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 15:29:15.88 ID:1jBHF51C.net
>>249
キニ15、キユニ15、キハユ15
変態すぎる

264 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 15:40:40.42 ID:dAYA8jt1.net
そのへんは鉄コレの質より量に頼みたいところ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 15:53:53.29 ID:aHdUPgzL.net
KATOのキハ20
そろそろキハ52レベルに出来ないものか
今までのロングセラーをビギナーシリーズ
モデルチェンジ版を通常品に

266 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 16:03:42.67 ID:W8fqRj4t.net
おじいちゃん、デイケアからおウチに帰りますよ

267 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 16:06:48.83 ID:8z14Y51X.net
KATOがキハ20をリニュするならバス窓でお願い。
しかも連結部分をTOMIX並みに狭く。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 16:13:05.40 ID:Pd25V4es.net
>>266
おっ?もうそんな時間か?

269 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 17:23:40.05 ID:yjkJ8pRg.net
>>259
キハ45なら分かるけど、キハ23って高崎に配置されてたっけ?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 03:01:27.38 ID:3ApWZ2CJ.net
>>269
キハ23はいなかったような。
キハ45は居たね。
富のキハ45、キハ20、キハ40、八高線のつもりで買ったな。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 15:17:52.24 ID:saiixeCF.net
>>270
23でなくて45だったのか、失礼

272 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 15:31:18.85 ID:bcYqKjSq.net
今思うと、なんでタラコのキユニ出さなかったんだよ?って感じだなあ。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 15:32:07.92 ID:bcYqKjSq.net
あ、キユニ26の事ね。
これだけ再生産扱いなのも解せないが…

274 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 17:42:04.91 ID:fTzVZ0OB.net
で、おまえら55系はどういう買い方するの?
とりあえずキユニは買うけど。
あと、D員とO糸には聞いてないので悪しからず。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 17:49:19.41 ID:z5oNmjjV.net
キユニいれちゃうと結構活躍範囲が限定されちゃうよね

276 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 17:55:23.97 ID:fTzVZ0OB.net
富からキハ35が出たから、
キユニ26+キハ35+キハ35+キハ35+キハ35
がしたい。

277 :D員 :2022/03/12(土) 18:16:04.56 ID:OJ4AEX44.net
そんなこと言ってると俺が買い占めてオマエらの分は無くしてやるぞ

278 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 00:18:21.10 ID:DAfN0RYP.net
とりあえず キハ35(T) の首都圏色をとっととだしやがれください

279 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 00:26:12.76 ID:/2Ez9cVJ.net
キハ36を・・・

280 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 10:10:46.08 ID:DAfN0RYP.net
とりあえず キハ35(T) の首都圏色をとっととだしやがれください

281 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 10:11:21.31 ID:DAfN0RYP.net
あれ? 二重投稿すまん

282 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 11:53:35.91 ID:NiwbF7MU.net
>>274
キハ26をいくつか買って房総風味で

283 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/13(日) 22:05:49.63 ID:3kHXVXVd.net
>>274
2006年急行色がキロ・キユニ等も含め20両在籍しているので
ジャンパ表現と新動力目当てでM/Tセットひとつだけ買おうかなと考え中
(総買い替えする余裕はない)

284 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 04:22:55.55 ID:WbIh+YdL.net
>>283
初回品で一揃いしてると総買い替えするほどの改良内容でもないよな

>>274
前照灯プリズムとジャンパ廻り改良程度なら、先頭に立つ両数分だけ追加で済ませて、初回品は中間封じ込め中心運用に回そうかと思ってる

285 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 15:38:08.53 ID:NHCvdZgh.net
小湊のキハ40はよ出てくれ
キハ200はTNカプラーに交換したから準備万端や

286 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 16:43:46.43 ID:g8d9p32b.net
田舎の気動車はいらないよ

287 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 16:58:20.07 ID:rfFgZeQ2.net
全部いらないのか

288 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 17:01:11.94 ID:bHrkHpQ8.net
キハ66/67「俺は比較的都会を走ってたから…」

289 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 17:48:35.33 ID:y33qZgzQ.net
キハ35「九州が都会だって?」

290 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 18:15:10.88 ID:wkcHLgRq.net
キクハ35 「俺は都心専業」

291 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 18:41:47.62 ID:I/oOhF8H.net
若桜駅で駅寝して起きたら旅を続けるのが嫌になって逃げ帰ったが
その時乗った181系特急が阪神を驀進するのは良かったな
都市域だけしか走らない特急なんてNEXぐらいしかないから
特急車両も田舎の車かも知れんけど

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 18:57:40.77 ID:IOK0rayk.net
キハ38「日本はみんな都会だ」

293 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 18:59:36.20 ID:z/cLShd4.net
キハ26/55にしても登場時は上野-日光間を行き来していたんだから
田舎にはあたらないな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 19:17:50.72 ID:eJBWqm+1.net
キハ201とかどうかな
あれも倶知安行くから田舎カーかな

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 19:39:02.52 ID:bHrkHpQ8.net
>>294
まず国鉄車両じゃない

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 20:11:32.21 ID:tHhBGxlh.net
40年前の相模線を思い出してくれ

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 20:14:07.57 ID:T5pj4t/7.net
キハ30の単行運転もあった時代か

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 22:17:32.36 ID:jMu9109s.net
富キハ55がリニューアルするなら、キハ20系も来るかなぁ
キハ22が欲しいよ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 22:25:29.19 ID:T5pj4t/7.net
そこでキハ20・21バス窓を是非

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 16:07:26.29 ID:S7wYD4S8.net
相模線はローカル線のイメージが定着して離れない…

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 16:22:07.11 ID:sujva8lr.net
海老名駅の設置遅かったよな

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 16:51:06.80 ID:aTy4gc8s.net
ところで JR東が使ってたキハ40系の譲渡や解体が進んでるけど
いすみ鉄道で、キハ48-523 を譲り受けてもらえないかなぁ
同じ幅広車体の国鉄急行色で違和感なく編成が組めるし、
キハ28(急行)と キハ52(快速)の交換シーンも実現できる。

キハ28-2346 のテーブルをキハ48に移して、キハ28は本来のボックス席に戻す。
そうすれば キハ28の急行型ならではのシートピッチを活かせるし、
キハ48 の定員が半分になることで AU26-J の空調能力の低さもカバーできる。

あと将来いよいよ DMH17H があかん、ってことになったときに国鉄型気動車を
残せるという意味もある(まぁお隣の小湊にキハ40いるけど)

実現しないかなぁ・・・(もちろん、富で模型化されるところまでセットで)

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 18:57:00.23 ID:qIDO0uqV.net
間違ってもないわな

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 20:40:57.61 ID:I8/BzExS.net
キハ40にしといたほうが諸々使い勝手がいいでしょ

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 21:36:23.66 ID:qIDO0uqV.net
新車の方が遥かに使い勝手いいでしょうに
いすみは老朽車保存が目的の鉄道じゃない

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 22:23:39.64 ID:hq8Wk6kY.net
全部新車なら使いやすいがそれだと他の鉄道と差がなくて自動車に呑まれていくだけ。なので旧型車を敢えて入れるのを特色としたのがいすみなんじゃね

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 22:24:04.41 ID:I8/BzExS.net
老朽車で客寄せはひとつの方策だと思うけどな

308 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 22:24:44.74 ID:I8/BzExS.net
あ、カブったスマン

309 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 23:49:21.65 ID:qIDO0uqV.net
思いあがりもほどほどにしとけよ
だからヲタは鉄道会社から相手にされないんだよ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 23:54:27.44 ID:qIDO0uqV.net
いすみの前社長が独断で新車を1両削ってキハ52とキハ28を導入した結果、運輸安全委員会から手抜きと隠蔽を明確に指摘された
脱線事故を起こしだだけでなく、経営が次第に傾いて債務超過と資金枯渇寸前まで追い込まれ、前社長は契約終了とは名ばかりの
実質的に更迭されたのも知らんのか

311 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 01:19:03.89 ID:21iSgH4E.net
>実現しないかなぁ

>思いあがりもほどほどにしとけ

絶対儲かるとか導入する義務があるみたいなこと言いだすならともかく
思い上がりとかいうほどのこと言ってるか?

312 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 01:59:17.70 ID:mZcjIU1A.net
>>302
そういうのはチラシの裏にでも書いてろ

313 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 02:23:37.22 ID:5QVuBktu.net
>>311
>全部新車なら使いやすいがそれだと他の鉄道と差がなくて自動車に呑まれていくだけ。なので旧型車を敢えて入れるのを特色としたのがいすみなんじゃね

>老朽車で客寄せはひとつの方策だと思うけどな

314 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 08:01:52.24 ID:aWTBoqpF.net
観光需要をアテにして新車導入したらまるまる負債と化して
数年で廃止になった地方私鉄があったな・・・

いすみの国鉄車にしても乗ってもらってナンボであって、車で来て
沿線荒らす撮り鉄ばかりじゃ割に合わんよな実際のところ
イロモノ路線も本来業務の堅実あっての賜物なのよさ。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 08:05:35.83 ID:/orp1fpG.net
>>314
下津井電鉄は、ちょっと違うか

316 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 08:48:28.75 ID:aWTBoqpF.net
>>315
正解、車庫で腐ってた車両を再生利用するぐらいで良かった。
(それでも10年は事業として延命できたか怪しい)
沖合の与島にあった京阪経営のレストランも15年で撤退したし
観光をアテにし過ぎるのも考えものよ。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 10:23:01.90 ID:/orp1fpG.net
あそこはナローゲージで奇妙な改造しなければマニアは集まっただろうが、マニア自体は商売にならないから、如何に地道な経営努力をして食い繋ぐかだろう

例えば銚子電鉄の濡れ煎餅みたいな手段でもいい

318 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 10:37:02.99 ID:GrvyYoBL.net
鉄道経営に随分お詳しいようですが
どちらの事業者の経営幹部の方ですか?

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 10:40:55.13 ID:nsJmW8pW.net
逆に大井川鐡道は観光特化してなきゃ確実に廃線だったろうな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 10:43:13.64 ID:/orp1fpG.net
>>318
人を見る目がないって言われないか?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 10:46:18.17 ID:/orp1fpG.net
>>319
大井川鐵道の蒸機保存列車は、やまぐち号より更に古いからな
慧眼ではないか

322 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 11:09:08.21 ID:/EK8Q0Rx.net
ところでそのいすみ鉄道の「脱鳥塚路線」の新たな生残り策は何なんだろう?
首挿げ替えてだいぶ経つしそろそろ具体化してくるんじゃないかと

323 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 11:17:52.82 ID:mZcjIU1A.net
鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ
ttp://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1203/09/news006.html

>なぜなら、鉄道ファンは鉄道会社のお客様ではないからである。

>では鉄道はどうか。鉄道ファンは鉄道にお金を払っているのか。ほとんど払っていない。ここが鉄道趣味と他のオタク趣味との違いだ。

>高級カメラと長い望遠レンズで列車を撮り、高価な鉄道模型を収集する。鉄道ファン向けの書籍、写真集も山ほどある。こうした趣味行動を
>見ると、鉄道ファンはお金持ちに見える。しかし鉄道ファンのお金は、趣味の対象である鉄道会社にほとんど還流されない。そのお金はどこへ
>行くかと言えば、カメラメーカー、撮影地に向かうクルマのメーカー、模型、本を作る出版社などである。鉄道そのものを提供する鉄道会社
>にはほとんど届かない。これが鉄道趣味の特徴であり、他のオタク市場と決定的に違うところである。

>コミック、アニメなどの提供者にとって、ファンは重要なお客さま。いや、お客さまそのものだ。しかし鉄道会社にとってお客さまとは「通勤通学
>や用事、旅行で列車に乗ってくれる人」である。鉄道ファンは鉄道会社のお客ではない。
>もちろん切符を買って列車に乗るファン(乗りテツ)も多い。しかし自嘲を込めて言えば、筆者も含めた乗りテツのほとんどは「いかに安い切符
>でたくさん乗るか」を極めようとする。切符の規則や制度に注目しており、周遊切符や複雑な経路の長距離切符など、手間のかかる切符を
>要求する割に売り上げは小さい。あんまり良いお客さんとはいえないのだ。

>そればかりか不届き者も目立つ。列車の廃止となればホームからあふれんばかりに身を乗り出して撮影し、危険区域に立ち入ろうとする。
>そこまでしなくても、立ち居振る舞いだけで、他の客に不快な思いをさせたり目障りだったりする。

>鉄道ファンが不注意で事故を起こし痛い目に遭っても自業自得だが、鉄道会社としては看過できないので、警備員を雇ったり、駅員を増員
>したりと経費をかけなくてはいけない。そうして配慮したにもかかわらず、警備員が撮影の邪魔だと罵声を浴びせたりする。格安切符のくせに
>“オレは上客だ”という態度で誤った規則の知識を振りかざす。

>これが他のオタク趣味であれば、多少のクレームがあっても「(直接お金を払ってくれた)お客さんだから……」と納得できよう。しかし鉄道会社
>は我慢するだけ。本当にお気の毒である。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 11:27:54.18 ID:mZcjIU1A.net
>>302を読むと、いすみ鉄道が金と手間をかけて願望に応じたとしても、>>302はネットで拾った画像や映像を見て模型を買って満足したいだけ、
いすみ鉄道へ金を落とす気など一切ないわけで、上の記事で指摘されてる典型的行動なところには苦笑するしかない

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 12:09:15.18 ID:vm64OMKd.net
>>324
いすみ鉄道に1万円払ったら模型を買う権利が得られるとかにすればいいのにね
定期みたいに払い戻しできるのは不可で

326 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 13:06:10.88 ID:aWTBoqpF.net
>>318
仕事で地元の鉄道・バス会社の部長級と話す機会が良くあったし
そのうち一つの経営者一族とは外戚の関係。(聞こえるけど口出す立場にはない)

クラウドファンディングも打出の小槌ではないし・・・クラウドったら四国に搬入された
ブルトレ客車(宿泊施設化予定)の今後にも注目。(今のところ何だかなぁなgdgd展開)

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 13:37:58.00 ID:p1XTqiff.net
>>312

> >>302
> そういうのはチラシの裏にでも書いてろ
2ちゃんなんて所詮、便所の落書きじゃねえか。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 13:39:51.28 ID:DyTWlzg+.net
>>325
限定鉄コレ付き入場券100枚セットとか

329 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 14:00:04.98 ID:mZcjIU1A.net
>>327
いまどき2ちゃんかよw

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 14:51:23.78 ID:yN7mhC7X.net
コタツ記事延々転載しなくてもいいよ

331 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 16:11:05.19 ID:mZcjIU1A.net
図星だからって僻むなよ

332 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 16:15:41.65 ID:ByhVj0mk.net
>>328
鉄コレキハ20 1303はハードル高いから無理じゃね?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/27(日) 21:34:26.94 ID:aWTBoqpF.net
スタンプラリーの賞品(購入権利)やクラファンのお礼品扱いならいいかもしれない。>>特製品模型
チョンボ防止でラリーは乗車証明スタンプも込みにしたら転売対策にもなると思う。

新型コロナ流行が無ければそういうゲーム要素も存分に楽しめたろうに
そういやクラファン集まらずに模型化失敗とかいう話あったね・・・

334 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 07:44:00.82 ID:fA1cYoAX.net
>>323
鉄道模型は商品化許諾って名目でお金は流れてると思うけどな、足りなけりゃガンガン模型の値段を上げれば良い。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 09:00:42.84 ID:Q7vP6tUK.net
>>334
そんなもの全く割りに合わないゴミみたいな額だろうに

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 10:04:21.80 ID:XxmWHm77.net
TBSでうまぴょい

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 10:04:28.08 ID:XxmWHm77.net
誤爆

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 11:23:18.86 ID:Sq/bmGmV.net
>>335
うん、だから欲しいだけ値上げしろって言ってるんだけど。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 13:09:42.88 ID:BL9KmuME.net
>>333
あれは模型化担当が蟻だから失敗したんだよ。
旧型電車の造形が極めて苦手な蟻に作らせたのでは、大金払ってどんな粘土細工を掴まされるか分かったものではない。
大多数のファンに馴染みの無い登場時というプロトタイプ設定も悪かった。
末期の多摩湖線仕様ならワンチャンあったかも。
メーカーが過渡や富なら間違いなく成立したと思う。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 13:18:15.48 ID:1F4y7hpQ.net
鉄コレより酷いもんな、蟻のハズレは。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 18:16:29.83 ID:9oaNmwwB.net
キハ40宗谷線急行色買ってきたけど、かなり塗装いいなコレ
出来れば急行色単品で売って欲しかったが

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 19:40:41.64 ID:qR/vViUN.net
>>341
単行ワンマンが多いんだから単品でいいのにな

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 23:32:10.39 ID:bmIR5FKb.net
>>338
完全に手段が目的化していてそれで売れると思ってるところがおめでたい

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 14:39:05.97 ID:0/OSC31+.net
ってか普通にキハ400系出してほしい

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 15:22:22.53 ID:vxGT1VPH.net
それは言わないお約束

実際40のパーツどれくらい使えるんだろ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 16:02:40.28 ID:vA8CRFNo.net
キハ40-1700で出せるカラバリって何が残ってる?
道南いさりびの急行色と釧路の一般色くらいか

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 16:20:26.67 ID:15CQW4fV.net
しかし、やはりキハ400系がないと始まらない

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 21:06:13.46 ID:1CynH6T5.net
>>346
1706(むかわ竜)が居るな

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 21:18:47.17 ID:sqmsjLqt.net
首都圏色(タイフォン撤去)も一応あるか

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 23:26:20.18 ID:49ToSIMm.net
>>347
海峡も出るしコヒネタで最後の大物かも

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/29(火) 23:30:15.82 ID:15CQW4fV.net
>>350
だとしたら随分引っ張ってるな

北のキハ40系は細かいバリ展で糊口をしのいでいる感があるし

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 08:46:11.59 ID:suhm4FE7.net
ぬお
かれこれ40年以上前に
岡山から583系つばめに乗って広島に行った
途中で離合したバス窓ディーゼルが味わい深かった
アレは何系なんやろか?

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 12:13:33.78 ID:gVkg6Bsq.net
水臨が、八高線や久留里線でも実現しなかった事をやってくれた
キハ30を相模線色にすれば役満じゃ
ttps://twitter.com/mizurineng/status/1508729216921391104
(deleted an unsolicited ad)

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 14:28:44.39 ID:K113RurF.net
>>350
C62ニセコ号「出番まだですか?」

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 14:35:56.89 ID:3b4SmVhI.net
過渡「スハシ44もいつか…」
(やるとは言ってない)

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 16:19:10.36 ID:ojkoj7R6.net
>>352
初期キハ55系あたりやないの?
のし

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 20:24:23.80 ID:rjCWFbd/.net
>>351
ミッドナイト、キロ59/29お座敷、キハ21、キハ12、トマサホ、ニセコ、クリスタル、735・・・まだあったか

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 20:27:04.62 ID:jxH7QVwF.net
特急利尻セットにはお座敷車が入りそうだな。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 21:59:30.32 ID:R+P4halF.net
>>353
キハ30が首都圏色になれば、30+38八高線、30+37久留里線、30+20塗り替え過渡期のローカルと再現できるな。
キハ20は本線走行出来ないんだっけ?

キハ40導入で廃車になった小湊キハ202、上総牛久の側線に留置されているが、ペンキが剥がれたり急速に状態が悪くなっているな。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 22:15:17.58 ID:bQd/FvMI.net
>>357
富で北のJT一通り出して欲しいが…
キハ84トマサホ、フラノに
キハ183系各種も
バリ展にできないネタだから無理か

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 22:17:48.83 ID:bQd/FvMI.net
>>355
過渡がやると絶対タイプでお茶を濁すのが目に見えている
かといって他にできるメーカーがないorz

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 23:07:55.33 ID:oYQjlgFV.net
今のマイクロに昔みたいな勢いがあったらSLニセコとか
リゾートトレインとかやってただろうになあ...

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/30(水) 23:21:11.69 ID:fcl2/9yc.net
ここ何のスレだ?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 18:36:10.33 ID:5icbssHe.net
キハ40宗谷線急行色、たしかに塗装はいいな
地味だけど

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/01(金) 05:21:22.70 ID:ePvzgt4y.net
>>353
キハ38 は八高線色に塗り替えたのね。
あと キハ20 は形式・車番の表記とか無いんだな

それにしてもキハ37・38 は腰高だなぁ・・・
(キハ37設計の時点で横型エンジンが使えなかったのが残念)

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/01(金) 20:54:45.90 ID:auY7fTPx.net
宗谷急行色、確かに単品で充分だわなw

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 18:26:24.18 ID:10PwtRpN.net
みなさんキハ40の顔は幌付き、幌無しのどちらが好み?
私は幌無しの優しい顔が好き

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 23:23:02.93 ID:Pp6EXBEh.net
キハ40 700"も"欲しいから買った

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 23:59:08.38 ID:TSqvI5GS.net
せめて700はタイフォン有りならなぁ

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/04(月) 00:14:05.27 ID:frizsvhr.net
余ってるタイフォンを削って気合で取り付ける

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/04(月) 00:17:10.60 ID:f+n9z1Gf.net
俺はタイフォン無しだから買ったわ

372 :368:2022/04/04(月) 00:34:27.28 ID:Rv46FcT7.net
タイフォン無しのキハ40 700だから買ったわけだが

まあタイフォン有もリニューアルして欲しいし
キハ40 100の旧北海道色も改良再生産して欲しい

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/04(月) 00:51:04.35 ID:Rv46FcT7.net
しかしキハ40 700 (タイフォン無)は宗谷線急行色とは別に設定して欲しかったかも

複数存在するならナンバー転写シートでよかった

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/04(月) 18:42:39.32 ID:f+n9z1Gf.net
しかし宗谷線急行色の塗装は本当に綺麗に塗れてるな

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/05(火) 21:07:09.77 ID:+3BRYHb6.net
キハ40-1700、相変わらず鹿笛の取付けがしづらいなw
ピンセットで摘もうにも何処かへ飛びそうになるし

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 09:34:02.74 ID:dWBXMGpa.net
>>375
しかたないよー

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 09:54:53.71 ID:FLtqmgU0.net
ビニール袋の中でやるよろし

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 10:23:08.57 ID:vofdDlcn.net
気動車でビニール袋と言われると、ゲ○の思い出が

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 10:23:17.60 ID:RGh7l95f.net
過渡のピンセット買うしかないのか…

380 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 15:31:07.46 ID:rrGdjGrN.net
>>378
まぁコヒネタだけになぁ…と一瞬思ったが、
アレは電車だったな

381 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 20:09:10.51 ID:UYN1/hNq.net
ホイッスルの形状から言って仕方ないんだろうけど、アレは取付けにくいよな

382 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 22:22:10.09 ID:LccsJsb0.net
明日は宗谷急行色の室内灯を買いに行かなきゃ…

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 22:41:52 ID:FUJ17Odj.net
明日は小湊鉄道キハ40の発売日
みんなは買う?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 00:43:07.16 ID:4R7ib/2N.net
他人が買うかどうかはそんなに大事なことなのか?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 12:06:31 ID:VmMQUqXF.net
欲しけりゃ買うだけ。
人が買ってるから買うのは、ほんとうに欲しい訳ではない。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 12:18:11 ID:KpSAh+00.net
でもTwitterで煽られて買ってしまう

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 14:20:41.71 ID:zwo0cO1M.net
なんでキハ40はがっつりなのにごせんぞの方はコレなのかといいたくなった

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 14:33:04.79 ID:u9sMzJc8.net
小湊鉄道のキハヨンマルイチ・ヨンマルニを購入の際には、桜の木とカメラマンの人形も共に購入をお願いします。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 14:49:20.00 ID:vHhUkEN6.net
>>387
鉄コレでもかなり売れたしうっかりHG出しても売れそうだよな

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 17:05:57.48 ID:n251SHVz.net
>>383
キハ40-1の方の色が違うと感じたので買わなかった

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 18:42:21 ID:rpuMGV6h.net
>>388
飯給駅周辺の模型での再現を目指そうぜ

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 21:15:45.11 ID:u9sMzJc8.net
春の飯給駅を表現するには撮り鉄の人形100体ほど必要です。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 22:45:44.84 ID:rpuMGV6h.net
>>392
付近に駐車してる自動車はどのくらい必要になるんだろうかw

394 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 23:23:07 ID:3GZRwR0E.net
半数以上はクルマで来ているでしょうから、それなりの台数が必要です。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 00:28:17.62 ID:2k2Y3axT.net
キハ401って赤味強すぎね?
実車もこんなモン?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 14:26:35.35 ID:PVvutBwF.net
実車と付き合わせてみてはいかがでしょうか?
写真は信用できませんよ。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 19:15:18 ID:tDTox2j9.net
小湊キハ届いた
確かに少し赤味が強いかも

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 22:54:38.69 ID:tDTox2j9.net
小湊キハ部品取り付け完了
最初はちょっとキワモノかな?と思ったが
これはこれで中々格好いいじゃないの

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 15:19:22.76 ID:X/WIDcaQ.net
田舎の気動車はいらないよ

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 15:20:38.29 ID:UK+Eclb2.net
毎月喧嘩売りに来てるなこいつ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 22:23:19 ID:ePaFHDDi.net
受験失敗なクズガキの構ってアピールとかどうでもいい

小湊は駅舎とかストラクチャーも欲しいぜ

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 23:02:07.23 ID:ps82x+zE.net
小湊にはコイツが良く似合う
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4001.html

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 23:27:30.72 ID:exyDXlhU.net
>>401
16番サイズならPLUMからタイプキットが出てたな

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 00:11:08.20 ID:ChFEe/Dc.net
>>402
1/80サイズも欲しいところ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 00:34:37 ID:aDzmqX36.net
発売が1976年か。
トミックス最古の製品ってこれか?

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 20:56:19.21 ID:KALelYSm.net
小湊40、タラコや男鹿色も出るだろうか?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 23:00:14 ID:gBVjoF5q.net
>>402
道床付き線路と一連のストラクチャ群は今でも貢献度大だね
お座敷でこれらを配置するだけでいろいろ捗る。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 19:32:03 ID:Jvw3vfLi.net
https://pbs.twimg.com/media/FRL8PL3agAE5H3q.jpg
丁寧に切り取るんじゃね
郡山・長野じゃ重機でガシャ・バリバリ なのに

409 :D員 :2022/04/26(火) 19:58:26.34 ID:pg9OwCLn.net
>408 これ改造じゃなくて廃車解体? 珍しい解体方じゃね?

たいていは屋根外して側板縦に適宜カット、又は屋根ごと車体を適宜輪切り
前面カットモデルが残るのは輪切り解体だから

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 21:21:33 ID:F+Y/2JKG.net
HOだけどPLUMからキハ20首都圏色が出るみたい

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 21:44:45 ID:mqzV3Vw/.net
座席別売りだったりサッシ未塗装だったりと正直微妙
発売が急なことも踏まえると、空ラインを埋めるために慌てて企画起こしたような印象を受ける
そのうちトラムウェイからも製品化されそうな車種だし、値段考えると「買い」とは言いがたいな

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 21:57:00 ID:d3lFra8w.net
115-300もアップされたCG画像を見るにちょっと心配だしな。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 22:52:48 ID:ek9slRrS.net
>>411
逆に、トラムウェイと組み合わせての本格活用…となりそうな気もしてなぁ

キハ20系のプラ製バス窓車両、Nでは一体いつ出るんだよw

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 23:00:05 ID:AnQEj+g9.net
小湊40善戦してるなぁ
関西在住だけど売り切れ店結構出てるよ

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 22:39:53.56 ID:dfCYsjJG.net
早速キハ200と連結しますか?

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 13:08:26.29 ID:aZwhSs8B.net
キハ200HGで欲しいなぁ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 20:12:03 ID:F8ULuSJQ.net
安かったから富のキハ52買ったんだけど、盛岡辺りだとキハ52×3とかあったかな?

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 20:14:35 ID:QNjZuM9Z.net
大体キハ58あたりとつるんでたような

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:18:37 ID:xDa1keo2.net
>>417
それ小海か飯山

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 16:12:05 ID:OqEoRp9D.net
でも盛岡ならあったかもしれないねぇ

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 16:28:45 ID:81GKN76h.net
2007年10月21日の山田・岩泉線
ttp://kitafukuoka.darumaotosi.com/000_kiha58_52_28-morioka/000-12_yamada071021.htm

631D 宮古503→盛岡722 キハ52 143+キハ52 154+キハ52 152+キハ52 141+キハ52 148
ttp://kitafukuoka.darumaotosi.com/000_kiha58_52_28-morioka/631d-071021.jpg
638D 川内619→宮古729 キハ52 148+キハ52 141+キハ52 152
ttp://kitafukuoka.darumaotosi.com/000_kiha58_52_28-morioka/638d-071021.jpg

確か筑豊でもキハ52×3が走ってたはず

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 17:15:34 ID:cCUozeEE.net
417です
富の2482、9442、9444を安く買えたので、実際には無かったかも知れませんが、盛岡車の雰囲気を楽しみたいと思います

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 04:22:43 ID:x++oVhZC.net
3両どころか、5両は買わないといけないな。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 13:09:18.69 ID:1Lm9ajVt.net
筑豊にもキハ52いたのか
キハ20がたくさんいるイメージしか持ってなかった

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 16:48:27 ID:W4vqQ1JM.net
>>424
九州色のがいたよ
ttps://pbs.twimg.com/media/E0Vy6QQVoAMw_RP?format=jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/E0Vy-OLVgAA9c9Z?format=jpg

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 19:42:09 ID:hoj6iZfF.net
ほんとだ。すごっ
教えてくれてありがとう
JR九州色のキハ52はイマイチかっこよくないから、これを模型で再現するかはちょっと微妙

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 20:15:34 ID:ZGGxihjG.net
九州色のキハ20系欲しいけどなぁ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 20:35:14 ID:icRww73X.net
>>427
それは是非41号でw

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 23:06:42 ID:3TdRRy/Y.net
国鉄時代にしか興味がないと「筑豊にキハ52??」となるね。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 00:41:58.71 ID:yQSokjGw.net
サムネールだと小田急に見えたです

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 10:24:51.41 ID:AbLpkNox.net
なるほど国鉄時代には筑豊にキハ52いなかったのか
道理で知らんわけだ、JRになった後九州から離れたもんで
教えてくれてありがとう

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 18:21:29.59 ID:bRb03mXV.net
キハ52は豊肥本線でよく乗ったな

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 02:57:12.29 ID:oaOApwuW.net
今更だけど何で北海道にキハ22の2エンジン版(キハ52の耐寒版)入らなかったんだろう?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 03:15:54.91 ID:qS0Q2Fui.net
>>433
なぜかは知らないが、1エンジンのキハ24や後継のキハ40 100で十分と判断されたんだろう

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 07:02:02 ID:k2NRk2nD.net
キハ22投入当時は道内に単行運転が想定される勾配路線がなかったから

436 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 17:01:56 ID:TnlnRZCQ.net
しかしキハ22の急行、乗ってみると『遜色急行』って感じ全然しなかったな。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 19:32:30 ID:ZtVTWoxi.net
>>436
車端のロングに座らせられたら
そうも言えまいて

438 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 01:49:21.57 ID:FT7DdRv7.net
>>437
キハ22のシートピッチはキハ56/27と同じだし、戸袋部分の縦座席なら
キハ55にもあったから、あれで『遜色急行』呼ばわりは可哀相に思う。
(個人の感想です。)

439 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 11:04:00 ID:ebUkGiZE.net
>>435
それだけ輸送量があったということか。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 16:43:04.27 ID:5zu4okRU.net
ところで、キハ28の冷房車って全て4VK搭載車だったのでしょうか?
クーラーだけのせて電源の無い車両は無かったのでしょうか?

441 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 17:01:29.30 ID:dqTfaa+Z.net
>>439
まあ、根北線とか美幸線とかは置いといて、キハ22が出た頃は 2両編成3両編成が当たり前のように乗客がいたって事なのかな。

まあ根北線だって廃止時の1日あたりの乗車人員は100人だったみたいだから今の留萌線より遥かに乗ってる感じだけど。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 17:45:59 ID:AepNWMrO.net
>>440
千葉局でキハ28主体なため他車から給電するようにしたキハ28があったね。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 18:18:02 ID:RGMWKk8t.net
今更だが鉄コレ22のキハユニ15をあれこれ集めたんだが、まだシークレットのがない
キハユニ15 2の顔塗装が「窓上が湘南塗ではない」やつで感動した

そういや、キハユニ15の貫通顔は出なかったんかな

444 :440:2022/05/12(木) 22:05:22 ID:G2M/xoVj.net
>>442
有難うございます。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 23:54:38 ID:2C+c7p8r.net
>>440
4VK未搭載のキハ28冷房車

23 24※ 38 52 54 62 71 72 75 83※ 370※

※は常磐無線の関係で冷房間隔が不均等

83は4VK未搭載のキハ28冷房車で唯一のJR継承車

446 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 23:56:43 ID:2C+c7p8r.net
23は非冷房、34が4VK未搭載のキハ28冷房車という説もある

447 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 23:57:59.57 ID:gaaNe5z5.net
72が過渡のセットに入ってるやつだったかな

非冷房車の側面と冷房車の前後を組み合わせてできるという噂

448 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 22:49:37 ID:X9811vWt.net
23は非冷房で確定、>>446が正当
1980年12月に新潟から長野へ転属し1986年12月に廃車

ttp://pbs.twimg.com/media/FJnh9xSVgAc3jSb.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJrt3VsVIAApaSr.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJrt3ygVgAEsKg-.jpg

4VK未搭載のキハ28冷房車

24※ 34 38 52 54 62 71 72 75 83※ 370※

※は常磐無線の関係で冷房間隔が不均等、83は4VK未搭載のキハ28冷房車で唯一のJR継承車

449 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 23:46:42 ID:b54hK6r2.net
千葉と水戸の拘りアイテムだね。
両区とも冷房/非冷房/55系が混ざっていた頃が面白い。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 09:52:14 ID:1Joh02f2.net
キハ28房総セットとか出してくれないかしらん

451 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 12:10:53.53 ID:P4mCD/7I.net
>>447
連結面はキハ28のじゃなくて58冷房車のだから間違えなく。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 13:09:26 ID:q0Yb7Gch.net
>>441
只見線は乗車人員が少なくてもキハ40を2両にしていた
単行で冬にエンジンが止まったら…((;゚Д゚))

453 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 13:16:17 ID:mwfpuXeb.net
どうなるの?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 15:12:47 ID:/3TllTI6.net
もれなく全員死ぬ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 16:33:00 ID:qCMRITic.net
降雪地域で需要が無くても2両以上にするのは暖房じゃなく 雪を押しのけて走れるだけのパワーがいるため
粘着力も落ちるしな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 17:02:16 ID:p/aqEPJ7.net
千葉の編成は如何せん地味でね。
「キハ28平窓冷房車モノクラス5連セット」とか商業的には微妙じゃない?
見た目のインパクトを考えると常磐急行のほうが可能性ありそう。

まあ何はともあれ平窓非冷房車とキロ28-0/100を…ですかね。
セット重視だとしても、たまにはキハ65を含まない国鉄セットをお願いしたい。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 17:49:15 ID:CR008wvL.net
そうなると過渡の担当になる、みたいなとこはある

458 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 18:25:02 ID:etiCCfkV.net
千葉モノは地味オブ地味のオハ61系青色とか165系房総セットも出してるしキハ28も行けると思うんだけど、期待しすぎかしら

459 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 00:23:34 ID:cK5UySeP.net
別に有田鉄道キハ58003でも良いのよ
欲しいのはその1エンジンカバーなんだから

460 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 10:21:16 ID:6MFmaL1t.net
そしてキハ27ミッドナイトへw

461 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 11:25:56 ID:dclIJtkk.net
ついででいいからキハ53-500も欲しいw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 19:15:58.50 ID:rnp7vgIfC
>>272
同意

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 19:51:24.84 ID:rnp7vgIfC
キユニ26発売まで4か月

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 18:09:46.71 ID:f/FjxgWv.net
>>449
千葉は気動車急行末期までキハ26が混用されていたからね。
そういう意味ではキハ26M、キハ26-400、キハ28-2300、キロ28-0でも房総急行を組めなくはない。
でもキハ28Mとキハ28電源無しは欲しいね。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 04:03:06 ID:pK6Iddv6.net
>>461
俺ならBトレを二つ繋いでキハ53300でも作ってみようかと考えてる

466 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 23:20:58 ID:kc/6MLBI.net
>>464
28-キロ-28-45M-45-45-28-26

ウチはこのパターンが多いですね。
もちろん26Mを使うこともありますし、稀になんちゃって28Mの出番もあります。

ちなみにこの編成の1〜2両目は、お約束の「由布」セットから。
この2両は本当に使い勝手がよくて、あと数両は欲しい感じです。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 03:11:08 ID:39taZXQz.net
>>466
スリットタイフォンのキハ28か
同セットには四国のキハ58の車番もあった
四国島内の急行編成が組みたいが
キモはキハ57スリットタイフォン
四国色では出ているが国鉄急行色はまだ

468 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 10:13:05 ID:DDmAEUln.net
早速ですが、 富キハ30のTNカプラーを吹っ飛ばしてしまいました。リップと復原バネがないので、カプラーごと買い直しになると思うのですが、製品付属のJC6382が未発売なので、当面の間何かで代用したいのですが、気動車用で今在庫が有るものですと、どれが互換性あるでしょうか

469 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 11:01:37 ID:4pgtfoH0.net
部屋の中探せば出てくるよ

470 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 20:13:54.31 ID:kEXrXVGc.net
>>468
JC6354(SP)またはJC56

471 :462:2022/05/20(金) 21:17:55 ID:JsmdNMFN.net
>>466
うちも由布セットのキハ28とキロ28愛用しています。
スリットのキハ28もさることながら、キロ28-0下降窓もこのセットだけなんですよね。
定価くらいで中古を買ったら、ポップの下からスリットキハ58が出てきましたw
キハ45が入ると夏ダイヤ遜色急行然としてしまうのでキハ26-400メインで組成しています。

いすみのキハ28、秋で一般運用引退だそうです。
検切れに加えてエンジンの補修部品の入手が困難になったそうで。
同じエンジンのキハ52も先が見えてくるな。
ヘタしたら今、DMH17HよりもDMH17Cの方が稼働できる個体が多いんじゃね?
小湊鐵道偉大なり。

国吉にいる汎用エンジンのキハ30を動態化する流れにならないかな?

472 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:41:38 ID:hU8kdDib.net
> 国吉にいる汎用エンジンのキハ30を動態化する流れにならないかな?

天地がひっくり返ってもないね

473 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:55:40 ID:mq56WN/D.net
間違っても観光客が喜ぶ乗り物じゃないわな・・・キハ30
喜ぶのは撮り鉄だけ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:58:49 ID:DlHkFROW.net
DMH17Hの補修部品なんて10年以上前に生産終了してるからストック無いとこじゃ保守は無理なのは判ってる事。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 00:00:05 ID:MlTwAcKI.net
>>471
ポップの下からというのは、もしかして5両目ですか?
「当たり」おめでとうございます。

数ヶ月前から「なんちゃって非冷房車」の「なんちゃって」を外そうと目論んでいます。
種車は手持ちをやり繰り。(キハ27-100×3/キハ28-2300×2/伝説のキハ57×1)
これらを使ってキハ28-0×2/キハ28-300後期車×1を仕立てるわけです。

ただキハ56-200を見るに、遠からず完全リニューアル濃厚。
年度末製品の発表までは待ってもいいかなと思っています。
単に「内バメ尾灯の移設に躊躇するヘタレ」という話もあるんですけどねw

476 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 00:14:42 ID:9ZOjJWBa.net
>>473
「急行料金」取ってあれ乗せられたら俺でも怒るわなw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 00:32:57 ID:dXB3rq7V.net
>>472
じゃあ今は天地がひっくり返っているんだな
駅に遊びに行くとときどきエンジン回ってるしそれ以上の催しもあるよ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 00:44:20 ID:gAT2/K5N.net
本線を走行するということがどれだけハードルが高いことなのかが全くわかってないヤツにはそう見えるんだろう
哀れなヤツだ

479 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 00:55:58 ID:/IYISpCQ.net
いすみはヲタに媚びる方針やめたんでは?

480 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 02:23:31 ID:kR8QBJmf.net
キハ28修理して検査通すと数千万かかるんだっけ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 04:22:10 ID:00AcHUC/.net
>>473
あれキハ28か52に何かあったときのために購入して
将来的には車籍編入する予定だったはずだし
その時が近づいてんじゃないの
一応今でも動く状態ではあるんだし

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 04:24:41 ID:bze0KFPG.net
東のエンジン変えた28や52ではダメだったんかな

483 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:05:53 ID:xk75jqE1.net
某社長が中古車集めようとした時点で東のキハ28・52一般車は全滅してた

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:08:34 ID:n14kTMA6.net
古い実車なんてどうでもいい

485 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:18:58 ID:4O4VhlvU.net
新車なんてどうでもいい

486 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:24:30 ID:gAT2/K5N.net
↑意味不明なので誰か解説よろしく

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 11:19:20 ID:gAT2/K5N.net
銀河モデルの代表が他界

ttp://www.gingamodel.net/
ttp://pbs.twimg.com/media/FTBwk25VEAAeDLN.jpg

ご冥福をお祈りします

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 18:14:59 ID:sB5b3qGk.net
部屋の整理してたらキハ46のタラコが出てきた
いつの間に買ったんだ…?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 18:20:13 ID:ObRgr388.net
>>488
一体どういう認識で模型を買ってるんだ?

490 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 19:51:44 ID:w2NE0RbE.net
北海道色も探さないとな

491 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 20:04:47 ID:ObRgr388.net
コヒ色のキハ46というと、蟻?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 21:28:55 ID:khYcwmXd.net
23を買ったら45も買え
24を買ったら46も買え

一般色を買ったら朱色5号も買え

模型鉄の性

493 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 21:43:23 ID:ObRgr388.net
キハ66/67は…一般色を買ったら急行色も買え、という変則パターン

494 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 23:54:49 ID:FotMMIQV.net
JR北色の56を出せ

495 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 01:56:57 ID:zbLRSFTC.net
>>494
あれ148の1両しかいない上にトイレ窓横長に近郊形改造車で一筋縄では行かないそ。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 08:58:34 ID:dlq/x3dt.net
56-148は46-1や141とよくペアになってたな
なぁに53-500シリーズ化よりは簡単(白目

497 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 19:40:45 ID:39A+rwtN.net
>>489
積むだけの期間が多いと発生する事はある

498 :487:2022/05/29(日) 00:22:16 ID:SrEtaDYs.net
>>497
へえ

499 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/29(日) 01:47:19 ID:Daer/ivP.net
パーツでは時々発生するな
在庫切らしたと思って買うとドッサリ出て来るw

500 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/29(日) 01:49:08 ID:GUyflywR.net
あるあるw

501 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 18:09:56.59 ID:+BmtBWaP.net
キハ37TOMIXから出してよ
バリ展し放題

502 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:31:28 ID:b9QthoJq.net
>>501
37も38も蕨製品が良くできてるからおk

503 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:55:32 ID:Ho3HUx0v.net
良くて鉄コレだろうな、水臨セットとか
その前に九40や47のバリ展とかやる事あるだろうに

504 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:06:22 ID:jBIiG+6u.net
最低でも47九州はモーター変えて再生産しそうな頃合だな

505 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 13:09:50.21 ID:X5uSVP5X.net
今年出てきた真っ青なキハ47もついでにバリ展で

しかしあれ何に使うかね やっぱり長崎かね

506 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 22:24:48 ID:mAai5dMM.net
恐らく報道発表後にミトー化デコレーションして転属かな?しかし天気やらで色が変わる微妙な水色だな
そもそもモデル化の場合にはエンジンやら床下が問題か

507 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 00:19:19 ID:5QefoVJl.net
そうか製品化されたら色で悶着しそうだな
JR九州だが種車は寒地向け500番台なので台車も注意しないといかんらしい

508 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 04:45:49 ID:uhtBEOEF.net
過渡のキハ82はかもめか白鳥どちらにするか悩むなあ。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 07:15:04.01 ID:TkTEEXy4.net
4編成買えばいいw

510 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 10:40:37 ID:vphGuTZF.net
俺は「まつかぜ」と「はまかぜ」

511 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 12:12:53 ID:33tM8ODR.net
うちはやくもにした気がする

512 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:56:56 ID:edSTVqBJ.net
過渡キハ82は当初「有明」、485に有明を譲った後は「にちりん」な変えた。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 15:28:39 ID:b25hDFu3.net
(・∀・)ネニチリーン

514 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 15:34:37 ID:KmM2jSU4.net
>>510
山陰のクイーンですね。

キハ82白鳥は485白鳥13連と並べてもいいかな。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 18:23:17 ID:vnUmmA9r.net
キハ82のはまかぜってあったっけ
以前乗った際、キノコ形クーラーを見た記憶があるんだが、2ちゃんでキハ181系だと言われて…
時期的には国鉄末期かと

516 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:03:10.23 ID:c7bhVYu2.net
>>515
あったよ。S56かS57頃にあさしおとともにキハ80系から181系に置き換えられたね。
S57年の伯備線電化によるやくも381系化により大ムコに転属されたんじゃなかったかな?

…ウソならごめん

517 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:44:56 ID:vnUmmA9r.net
>>516
ならば、自身の記憶が正しいということでしょう。
改めて確認します
ありがとうございます

518 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 20:06:48.73 ID:qLrZuidT.net
ttps://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/dc80/muko.html
47年にやくも他で余ったのをあさしおとはまかぜに回して
日向、白鳥他の列車から撤退するに従ってその分増えたが
57年にあさしおとはまかぜは撤退、181化のようだ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 20:12:46.91 ID:WcAu0Knj.net
子供の頃に買ってもらった昭和56年発売の国鉄全線大百科の
播但線のページにキハ82系はまかぜの写真が載ってたな

520 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 21:00:31 ID:vnUmmA9r.net
>>518,519
ありがたい

521 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 18:43:22.71 ID:gzSs5QdB.net
>>520
ウィキペディアのキハ82でもはまかぜでも載ってるべ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Hamakaze-02.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/JNR_kiha82_hamakaze_tottori.jpg

522 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 18:46:34.62 ID:s+nhNRuW.net
なんともいえない字体

523 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 19:47:22 ID:e9SjJABf.net
1枚目のなんか落書きみたいな文字だよなw

524 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 19:58:25 ID:L0/jCr2Q.net
コラっぽくてワロス

525 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 20:05:41 ID:Cn1EBjHi.net
>>521
1枚目はなんとなくノリピーフォントを連想するな

526 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 20:31:25 ID:6G+vlU/8.net
ガッツリ丸文字時代か

527 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:06:31 ID:WDc9/wAN.net
あさしおもそれに近い系統の文字だったっけ

528 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:30:12 ID:YgXFjfzD.net
くろしお、まつかぜ、はまかぜが同じ書体かな?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:32:53 ID:Xv3PC+NH.net
気動車特急は文字だけHMの方がカッコイイな

530 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 02:36:29 ID:ZsuFxnlR.net
>>529
北海道のキハ82ヘッドマークも独特な書体でイラストよりも好きかな。
キサシ180のキハ183用食堂車転用を見たかったな。どんな改造されて組み込まれたのか。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 10:15:09 ID:ThdgXUGL.net
日向や白鳥は明朝体だったよな。一応規則はあっても書体は意外と統一されていなかったみたいだね。
…まぁ、切符の体裁や、駅名標の体裁等々も地方によって異なっていたりしたからそんなもんなんだろう。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 13:45:57 ID:AQfdsUpl.net
>>529
電車特急もボンネットは文字のみがいい

533 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 14:26:45 ID:H7R9lqLC.net
>>532
つばめ派?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 16:54:59 ID:h7qDAWum.net
>>533
生で知っているのは、直流形なら、とき、あずさ程度です

535 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 17:56:30 ID:q4s/LWd1.net
生は本当によろしい

536 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 20:30:29 ID:SngdleQb.net
ときのマークに絵が入ったときは全然地元じゃない自分でもかなりガッカリした
とき・朱鷺・TOKIの三段表記のマークはかっこよかったな

537 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 05:39:51 ID:r7PjbQyX.net
>>536
食堂車も外されてしまったね。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 16:06:59.89 ID:1u5mYT/8.net
82にちりん、おおよど買ったら58えびの欲しくなった

539 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 00:20:26 ID:DxfB1tJC.net
>>538
ゆふセットと58スリットタイフォンの組み合わせでなんとかならんの?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 07:02:31 ID:mTorc/QZ.net
>>521
この書体で「はま☆かぜ」とやって欲しかった

541 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 01:40:37.78 ID:NEgyIEjb.net
>>521
このフォントでオホーツクが見たいw

542 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 23:48:09.16 ID:aRPqJ+WQ.net
キハ185国鉄バナナなのか、183と似た形態は鬼門?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 23:52:38 ID:/qvz8JIP.net
スカートかライトユニットあたりがダメなんかね(素人思考

544 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 23:55:23 ID:XIDC2EYt.net
九州の方は完璧だけど、復刻の方は全部バナナなんかな。
ttps://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_reserve_info&products_id=185430

545 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 09:33:25 ID:+GSLcsz7.net
>>543
https://ascii.jp/elem/000/000/122/122177/img.html

546 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 20:38:19.30 ID:09IP/KBW.net
>>539
やっと入手して5両編成組んでみた
ヘッドマーク付けたいけど確か国鉄時代は無かったからえびのって感じを出すには真幸駅のジオラマ作るしかないかなw

547 :537:2022/06/25(土) 23:37:18.91 ID:5UW6oC/W.net
>>546
オメ

548 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 20:00:16 ID:F2+2WaCD.net
志布志機関区ので検査時に首都圏色に塗り替わるのと塗り替わらないのがありますが何か決まりがあったのでしょうか?
キハ26だと600番台のみ首都圏色になってるような気がします

549 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 20:25:47 ID:tbm+jTem.net
九州色になった時に鹿児島工と小倉工で塗り分けが違ったように、工場の塗料の在庫次第で塗りが代わったのではないかと雑な推理

550 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 20:29:42 ID:kyCOUZyi.net
志布志に限らず、九州島内の55系で首都圏色になったのはキハ26-600とユニ車だけのはずです。
「通勤型」という括りなのでは?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 21:12:03 ID:uJA9LFXJ.net
もし酉の一色化がもっと早くからやっていたら、キハ58やキサハ34も首都圏色になっていたのだろうか?

552 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 21:15:38 ID:FdveHf3y.net
>>551
西の単色化は、西側の人間にとってはゾッとするものなので考えさせないで欲しい
(意見には個人差があります)

553 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 21:58:58 ID:F2+2WaCD.net
>>550
ありがとうございます。
所属表からは塗装までは分からないので助かりました。
日南線は大体の型式が走ってたので大変!
あとは富からバス窓の20を待つくらいか、、

554 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 16:01:53.02 ID:jQcyuMNj.net
国鉄末期~JR初め頃をイメージした構成だと、従来の国鉄色通りの急行気動車はおかしいですか?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 16:07:01.70 ID:MSSdRxX4.net
>>554
編成や所属にもよるが、基本的に、民営化1年ほど前から、民営化後も残る先頭車両には無線アンテナが付きはじめ、JRスタートと同時にJRマーク貼り付け

というのが大ざっぱな認識

556 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 16:09:58.67 ID:MSSdRxX4.net
>>554
塗装については、民営化前から地域色に切り替えはじめた車両も存在するかと
具体的にどこのどの編成かについて言及されないと、それ以上詳しくは言えないかと

557 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 17:21:03.65 ID:jQcyuMNj.net
>>555
>>556
細かいところまでありがとうございます。
そういえばJRロゴが無いので、国鉄末期の方が良いかもしれませんね。

どこのどの編成とかの再現は考えて無かったですね。
ただ、グリーン車入れたいとは思うので、国鉄末期にいた気動車急行だと急行丹後が一番近いんでしょうか。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 17:26:05.72 ID:MSSdRxX4.net
>>557
> 急行丹後
詳しくはその道の人に聴いてくれ

四国・九州だと、スリットタイフォンが大勢を占める筈なので、本州の方がやり易いとは思う

559 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 19:45:55 ID:QiSO85FP.net
俺は地域色はJR仕様が好きだけど原色はキハ10と並べたいから国鉄仕様で揃えてるかなぁ

560 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 22:48:00 ID:3hEixgae.net
>>557
1991年夏時点で地域カラー車両で運転していたキハ58系気動車急行

かすが(東海色)
能登路(能登路色)
たかやま(たかやま色)
ちどり・たいしゃく・みよし・さんべ・ながと(広島急行色)
よしの川(四国色)
由布・火の山・えびの(九州新急行色)

1991年夏時点で国鉄色で運行していたキハ58系気動車急行

よねしろ・月山・丹後・わかさ・はしだて・但馬・砂丘

561 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 16:09:16.73 ID:LtOu/dBe.net
91年の能登路色は黄色のやつだっけ
個人的に模型化されてない初代の青ライン2種が好きだな、53-1000とも繋げるし
列車的にも穴水で3分割したりロマンスカー付いてたり面白い急行だった

562 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 02:25:02 ID:HSMR2tt1.net
>>557
急行たかやまと急行のりくらも民営化直後は国鉄急行色、グリーン車付き編成だったかと。
四国や九州の急行もキロ格下げキハ28を含んだ編成があった。

長編成組める丹後が一番カッコいいですけどね。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 17:43:15.65 ID:VNuU+ShL.net
夢千夜日記の映画見てたら58の長大編成が走ってた
85年でもまだあったんだね

564 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 23:27:52 ID:7S64vRHk.net
1985年3月の改正で長編成の列車が一気に消えたからな

それまでは名古屋口でキハ最大12両の多層立て急行「平安」+「紀州」+「かすが」なんてのがあった

565 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 00:13:43 ID:GOM/uZ+d.net
夢千夜日記の58は急行但馬かな
7両は迫力あるね
餘部の模型欲しくなってきた

566 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 07:06:09 ID:vVLohf0P.net
かーいやのぅ 貝やのぅ

567 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 07:23:52 ID:iZYsmvsT.net
>>564
あれって10両じゃなかった?かすが・平安が3両、紀州4両だった気がするよ。
40年前のことなので勘違いかもだけど…

568 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 08:48:03 ID:pXdlgewN.net
自分が最後に見た長大編成はこれかな
https://youtu.be/DnjqSb9R3HY
5828のみの団体列車だけどかなり撮影者も少なかった

569 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 09:58:28 ID:VzWQgFzG.net
>>567
10両だね
赤倉が12両だったけど、さらに昔のお話

570 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 10:16:26 ID:2OKeas4p.net
>>569
「越後」「ゆのくに」が12両じゃなかった?

571 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 11:04:23 ID:xKtlpOGK.net
ポポでKATOキハ40系列やキハ28・58中古大量に買って50両編成にしてるよ

572 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 12:34:41 ID:uRvf2a/x.net
>>567
繁忙期にかすが2両増結があった

573 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 12:36:39 ID:OUy8zALr.net
>>569
やっぱりそうだよね。スッキリしたわ。
今の名古屋~亀山でこんな長大編成はあり得ないよなぁ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 12:38:48 ID:OUy8zALr.net
>>572
えっ、そうなんだ!それは知らなかった。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 16:24:24 ID:Tj20Br/a.net
しろがね・大社も長かったね

576 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 18:04:48 ID:WO8qip1C.net
>>571
どこの店だよ!

近くなら見に行くから

577 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 18:14:02 ID:qpzGGee8.net
>>566
貝殻節は夢千夜日記と寅さんでかか

578 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 19:53:31 ID:Zo8tT7ar.net
>>576
秋再利用店

579 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 20:00:36 ID:WO8qip1C.net
>>578
サンクス

行けねぇ~わ・・・

580 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 20:31:02 ID:c8zajYZ9.net
団臨でキハ58系10両編成を金沢で見て腰を抜かしかけた2003年頃

581 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 20:39:07 ID:yAFrTSUV.net
58の長い編成は模型だと何個も先頭車買うはめになるからなぁ
上で書いた急行えびのはキロや65入れた5両にしてる

582 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 01:26:03.49 ID:wN3fGkLk.net
朝の通勤通学列車の珍ドコ長編成は気動車ならではのもの。キハ17にキハ40が混じりだした頃の凸凹混色編成が至高。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 15:32:45 ID:CzugSDE3.net
>>582
編成の半分くらいが28-58でこのあと折り返しでそのまま急行になるとかね

584 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 10:31:50.02 ID:u5xsi9G5.net
送り込み回送なのか車両が足りず駆り出されているのか・・・

585 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 19:44:03 ID:kyYX/BLZ.net
倉吉線にキロが間合いで入ってなかったっけ

586 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 20:20:14 ID:1+ZaUHy9.net
>>585
津山のキロが入ってたね。
末期は各車塗装がバラバラで
大変なことになってた。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 20:26:07 ID:pfOjcqRI.net
姫新線も民営化後の一時期、各地から転入したキハで面白い地域色混成編成が見られた

…記録しておけば…orz

588 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 21:03:23 ID:4cPE3TgF.net
よくこんなの残してたねチャンネルならあるのではないか

589 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 21:19:31 ID:4PIFuqRv.net
末期のりくらとかシーサイドライナーとか
混色キハ58急行のビデオ記録って案外残ってるようなイメージ

590 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 21:31:20 ID:nOzLZwwm.net
九州には1980年まで出島弓張12両+島鉄の13両編成があった
キハ58系12両の先頭に立つ島鉄キハ26の勇姿に痺れた

591 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:01:32 ID:u5xsi9G5.net
出典どこだか忘れたけど
総括制御できるエンジンの数が19台だかの制限があったはず

そんなにいっぱいつなげることなんてないだろ?と思ったけど1個エンジン車でしか考えていなかったから生じた勘違いなんだよね
2個エンジン車だけだと9両以下と微妙に不自由な数・・・

592 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:03:31 ID:4PIFuqRv.net
キハ58物語とかには400代から15両23エンジンって書いてあったような
それ以前はその数だったかも

593 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:08:58 ID:G3KVdOf1.net
>>591
確か長大編成対応車が最大15両23エンジンだね、2エンジン車×8両+1エンジン車×7両
それ以外だと最大11両17エンジン、2エンジン車×6両+1エンジン車×5両

594 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:19:00 ID:+tI6e5YV.net
そうすると12両時代の赤倉は本当にギリだったんだな
エンジンの冗長分1個しか残ってねぇw

595 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:54:29 ID:15s3LeYq.net
「八甲田」併結の「おが」が14両編成だったかな
九州の多層建てでキハ55の13両、伯備線の通勤用にキハ55の10両とか
そんなのもあったねぇ…

596 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 23:23:32 ID:eCmZtPGd.net
最大15両の摩周オホーツク宗谷は見てみたかった

597 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 19:54:40 ID:p14MlBqo.net
さよなら妻線を再現したくなった
キハ58のラクダ号か、、

598 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 19:55:43 ID:nr4lGQ/S.net
横須賀線や東北湘南ラインの全車が轟音轟かせ猛煙吹上げながら発車するところを想像したらなんか感じてきちゃった

599 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 20:13:48 ID:wt8O+wuh.net
国鉄時代はキハ66・67の10連もあったとか

600 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 20:36:45 ID:ZZ2zY71O.net
それは豪華列車

601 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 20:42:38 ID:QiPpnih9.net
10連は見たことないが6連は見たな。キハ66の10連なんて胸熱だから見てみたかったな

602 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 23:19:15 ID:DXqQY1W6.net
みなさんは58の何両組んでる?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 23:26:35 ID:Z9bZzBFD.net
>>583-585
80年代のRJ誌のローカル線の連載記事に、急行用の編成を朝の通勤用に使ってるの出てたな。
キロは車掌によって、施錠して出入りできなくしたり、通路扱いで開放したりと、
開放してる場合でも座ると移動するよう言われたり、黙認だったりと、対応がまちまちだったとか。

山陰のほうだったと思うが、倉吉線か若桜線か・・・。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 23:31:14 ID:UZiOvgnE.net
>>603
581だが、自分が何かで見たのは唐津線だったかな 急行用5828が6両くらいと552617…の雑多な編成が連結して通勤通学列車 で切り離して折り返しは急行

605 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 23:54:17 ID:814VE5cj.net
>>603
急行紀州の間合いで武豊線運用とか

https://shinano7gou.seesaa.net/article/201211article_5.html

606 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 16:12:15 ID:RNdOCN0M.net
豊肥本線の火の山の間合い運用のキロは普通に解放してたな

607 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 16:58:20 ID:3CxMPdSW.net
常磐線ヂーゼル急行は無線アンテナの再現がネックだなあ。奥久慈ときわ

608 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 17:14:19 ID:cShtc/uZ.net
トレジャー系だっけ?そのあたりに対応する冨製品用の屋根を出してたところって

609 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 18:58:55 ID:1QYsIGb+.net
どうせやるなら該当車両のナンバーインレタも欲しいところ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 19:06:37 ID:U3smAAI3.net
キハ28だらけの房総急行欲しい

611 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 19:07:35 ID:cShtc/uZ.net
再確認してきた(>>608の自己レス)
品番TFK751-1として、レジン製の製品として出てたんだな
今だったら、3D製品として出る感じなんだろうけどなぁ

612 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 19:33:58 ID:1QYsIGb+.net
3Dプリンターによるガレージパーツは、解像度と材質の強度やコストの問題がな…

613 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 23:36:02 ID:M6reozsj.net
志布志機関区のキハ10系の首都圏色を調べたけどかなりレアっぽいですね。。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/07(木) 01:58:05 ID:MI1DWkPS.net
一人で15両23エンジン制御か
ギネスに申請したら今でも世界一取れるかもしれんな
俺の思い出に残るのはキロ2両入りの長大編成の急行丹後と
上りは京都ー草津間で113系とガチバトルする急行たかやまだな

615 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 17:54:24 ID:3cM5o+xW.net
山明・紫水買ってきた
何でこれ不人気なんだろ

616 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 18:28:40 ID:TmVYHi6l.net
>>615
もう40-1700のカラバリはお腹いっぱい
H100に観光仕様が移行しそうで多分先行きも長くない
ってな感じ?正直カラバリより旧JR色やJR色のタイフォン付き40-700、48-300を再生産しろとは思う

617 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 18:32:07 ID:RFLN86sa.net
>>616
概ね同意

キハ40-1700のカラバリは食傷気味
旧JR色再販やキハ400を

618 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 19:17:19 ID:ba6cxiha.net
名前こそなかったがホームライナーの元祖は新宿→千葉、キハ26や28のDCだった。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 19:48:19 ID:lYZt6Ium.net
びっくり‼

620 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 02:06:09 ID:q8b7HMLu.net
>>607 常磐線の無線アンテナと配管だけじゃなく
AU13がアンテナよけて載ってるんだっけ
あれと四国の簡易冷改をトミカトで出してほしい岩

621 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 11:34:05 ID:miT1nTWM.net
>>620
その簡易冷改車からクーラー外して非冷房化した車両が飯山線にいたらしい。
外した跡には冷房準備蓋があったらしい。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 14:42:21 ID:dZ8FQl6N.net
簡易冷房は昔の鉄道模型趣味にあったから自前でやっちまったな
過渡の非冷房活用の一環で

623 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/11(月) 23:59:19 ID:8D5Ycov5.net
>>621
キハ58 637

624 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 08:16:02.38 ID:ZPmdI+6n.net
>>623
多度津ではなく後藤で簡易冷改に改造された4両のうちの1両だよな

625 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 19:52:31 ID:QR2E/VsJ.net
キハ30相模線色欲しいなぁ
カトーのを塗り替えた事あったけど

626 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 20:42:41.55 ID:2wbsW+H4.net
>>625
MODEMO「やあ」

627 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 22:50:19 ID:Um0mlIQE.net
>>626
モデモの買うなら富のを塗り替えようかな

628 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 22:56:19 ID:u+GF/Tuk.net
>>625
まさか2両だけ、しかもたった1年ちょい存在していた更新車仕様とか?

いずれにしても青文字の「東チサ」インレタがまず欲しいw

629 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 23:06:54 ID:IM4zqFQo.net
そこは銀色だったやつじゃろ

630 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/12(火) 23:16:01 ID:u+GF/Tuk.net
相模線色のキハ35-904は、30年以上前に当時のエンドウ製品から塗り直したことがあるw

相模線はキハ30系の全系列・全番台が在籍していたことになるからなぁ
但しキハ36は国鉄時代にしか在籍せず、キハ35でも900番台は
後に相模線色となったJR化後だけでなく、
昭和50年前後にも貸出扱いで相模線を走ったことがあるみたいだけどね

631 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 10:35:39 ID:Te6LNefJ.net
ネタ的に、マイクロあたりがキハ30系列ぶっこんでくるかなと思ったけど。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 20:25:30 ID:TDb5QxIQ.net
俺は富待ちかな
205系相模線と共に出してくれ(スレチすまそ)
まぁやるなら首都圏色の後になるのかな

633 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 00:30:50 ID:dc3msgjc.net
相模線色に塗り替える時はJRマークはどうしよう、、

634 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 06:12:29 ID:qh1MxCG/.net
冨の103系カナリアセットのインレタでも調達したら良さそう

635 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 12:39:55 ID:qh1MxCG/.net
キハ30系タラコ、やはり出るんだな

636 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 16:52:28.55 ID:QmdGOYxO.net
とうとう本命が来てしまったか
そのうちキハ38も頼む

637 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 17:40:17.75 ID:C4UTApvS.net
しれっと36を新規製作かよ

638 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 17:58:23.99 ID:BtUkOCtl.net
キハ37も頼む

639 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 18:00:38.24 ID:lWy/ELLd.net
なぜ国鉄一般色キハ36も出してくれなかったのか…

640 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 18:07:07.08 ID:qh1MxCG/.net
テールライトの仕様を実は気にしてる

641 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 18:14:32.14 ID:FOYZVf40.net
キハ35首都圏色、1灯シールドビームも選べたらなお良かったのだが
とりあえず35+36を1セットと30をMT1両ずつかな

642 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 18:44:54.02 ID:qh1MxCG/.net
>>641
2灯ヘッドライトはブタ鼻仕様へは差し替えできないのか
ついでに公式画像は茅ヶ崎機関区で撮影されてたもののようだな

そのあたりを追求しだすときりがないのが、キハ30系の特性でもある

643 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 22:47:56 ID:IVRe2uSq.net
一般色にキハ36が追加される際、首都圏色同様のセット構成になったら嫌だなあ。
富は「普通の車種」をプレミア化する傾向もあるだけに、いささか心配ではある。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 23:11:21 ID:dc3msgjc.net
>>634
カナリアはシルバーのJRマークなんだ
ありがとうございます

630書き込んだらまさか翌日とは、、

645 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 23:26:57 ID:qh1MxCG/.net
>>644
103系(101系)カナリア色のJRマークは、銀ではなくてグレー(ねずみ色)ね
大昔にJRマークだけのインレタが発売されていた頃には、さほど気にせずに入手出来ていたけどなぁ

首都圏色のテールライトの仕様・形状が分からないことには、今回も迂闊に手を出せないんだよな
登場時は製品では一般色の形状だったけど、途中からは外からレンズを交換できる形状に変更され、
変更される前に製造された車両も後天的に改造されているから、厳密にこだわったら決して無視できない

646 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 23:28:46 ID:21XcjGyU.net
そこまで気にしない

647 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 23:38:04 ID:qh1MxCG/.net
まぁ、相模線色のキハ30系が相模線を営業していたのも、既に30年以上昔のことだからなぁ

その当時に日々利用していたからこその、個人的には決して無視できないこだわりを持っているのは
間違いなく否定しないけど
当然、他の路線だと分からないことが多々あるのも間違いなく認めることになる

648 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 01:59:39 ID:brOfecP/.net
>>637
しかもなぜか基本セットに封入。
キハ36、数も少ないし民営化前に全滅した車両だから、キハ35Mとの抱き合わせではなく、単品で欲しかった。

キハ36製品化が関東鉄道キハ350製品化の布石になりますように。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 02:12:59 ID:egjzxloD.net
気動車色の時に欲しかったよなあ。キハ36

650 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 06:50:49 ID:lp0igTVh.net
>>645
銀河でもボナでもトレジャーでも好きなパーツ使えよ

>>648
単品だと数が出ないから基本セットに入れてやっと発売できるんだろ
元がとれるだけの数が作れないと新金型は作れないし
開発費の予算だって限られてるわけで

651 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 19:38:34 ID:5QYggD7z.net
まぁキハ36のみ欲しくてキハ35はイラネって人
は少ないだろうしね
相模線は900番台が印象的だなぁ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 20:34:55.67 ID:CGqAlMND.net
キハ35の2両セットも合わせて発売しろよ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 00:39:59 ID:BIegLotV.net
カトーの181はまかぜは車内の床を塗らないと違和感あるね

654 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 20:15:47 ID:U6rw0Ua9.net
富の国鉄形気動車でHG化されてないのは181、183くらいかな?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 20:34:28 ID:f/gxbEEJ.net
>>654
185

656 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/23(土) 21:26:36 ID:wyVAEcEh.net
今度出る富のキハ30系列タラコ色バージョン
どうやら前面運転席窓脇にある通風口の表現が追加される模様

657 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/23(土) 21:44:14 ID:M5kc1LUT.net
貫通扉窓上は再現されないのかな?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/23(土) 21:45:18 ID:M5kc1LUT.net
と思ったが一般色で再現されてたか

659 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 07:49:32.66 ID:OORjBiPK.net
次の製品では再現されるって事は初回のキハ30で通風口がなかったのは
「何かしらの理由があって意図的に省略した」ではなく
「今回もまたまた再現するのを忘れただけ」ってオチっぽいな...。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 14:58:27 ID:RvSr3Z06.net
キハ47の靴ズリの悪夢再び…

661 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/28(木) 06:00:15 ID:w6YXPhJ4.net
ほえ

662 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 11:52:04 ID:wp3OVWX0.net
急行気動車を電車と同じ線で走らせる時は、すごい距離をローカル線で走ってきて、最後は幹線を電車に混じって全力疾走して都会の駅に発着とか考えてしまいます。
昔は急行大社という、名古屋-出雲市間をひたすら日本海側で走る列車がいたそうですね。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 11:59:57 ID:1fAotmtl.net
特急気動車でも、東海道/山陽筋の列車線を新快速に互して走行する際は、追い抜かれずに走るのがやっとですからね

664 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 12:00:34 ID:AEX7a6Ob.net
電車線走ればいいのにね

665 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 12:06:00 ID:eJsaxoqH.net
>>662
急行しらゆき「ええっと^^; 」

666 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 13:41:11 ID:ID8WRL4a.net
>>662
今と違って当時は区間需要を満たしつつ、
乗り換えしなくても済むようにして長距離需要も取り込むのが基本だったからな。

特に自由席の争奪戦が激しかった頃は乗り換え不要って意味のあるサービスでもあった。
駅の構造的に乗り換え自体も大変だったしな。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 18:03:54 ID:kmcsSIjq.net
安く売ってたから富のキハ53とキハ23を買ってきたけど、
この2車が同時に所属していたのって米子しか無いみたいだね
二両繋げて木次線走った事あるかな

668 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 03:44:13 ID:6/dQtqox.net
>>662
つばさが秋田行きの電車特急だった頃
急行おがは上野秋田間全線電化区間を
キハ58で走ってた記憶がある

669 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 06:49:34.02 ID:j6iU2/94.net
>>667
テスト走行のときに千葉で一族勢揃いしてたような

670 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 10:30:56.04 ID:HjQn0vY2.net
すぐに思い出す全区間電化でのDC
しらゆき、アルプス:白馬、八ヶ岳ほか併結列車の関係で。
おが、そうま:併結列車なかったが。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 14:49:14.97 ID:1YBPZ6kx.net
やっぱりヂーゼル車両の屋根などは汚すのかな?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 15:35:18.50 ID:cwL0atTw.net
排気口の穴を開けてちょこっと黒に塗るぐらいが好み

673 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 18:05:01.15 ID:x7llOv7N.net
国鉄時代じゃないけど、名古屋エリアの快速新快速に混じって走っていた、武豊線キハ75はすごかったんだなって。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 21:03:31 ID:/3mGhiCN.net
>>670
全区間電化でのDCという括りなら赤倉は外せんな

1982年までキロ2両以外全てキハ58というパワー10両編成で
名古屋から新潟まで走ってんだがそれでも遅かった

675 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 22:05:40 ID:eIU4/wHq.net
しょせんは最高速度95km/hしか出せないクソエンジンですし

676 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 22:06:34 ID:0PHQN5K/.net
>>673
カミンズ×2台は電車並みあるいはそれ以上のパワーだからね。
名鉄北アルプスがキハ8000からキハ8500に代わったら
社線内停車駅に江南と犬山遊園が加わった(電車と同じになった)ほど。

>>674
赤倉のキハ58は1・2号車(指定席)が冷房、5〜10号車(自由席)が非冷房と
厳然と区別されていたのが印象的だった。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 22:10:36 ID:+jHXXaT+.net
>>676
今では窓開け全開できる非冷房車が贅沢車両だわ

678 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 22:32:24 ID:VzKFOUCR.net
>>669
房総夏ダイヤの時にもありそうだな。
早期落成車を片っ端からかき集めた挙げ句、キハ17で急行を仕立てた熱い房総の夏。

いすみのキハ28も夏ダイヤで千葉にいた経験があるんだっけ。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:07:31 ID:RGs/FDAt.net
そろそろ過渡キハ82のリニューアル来るかな。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:51:46 ID:ZKrQwT/U.net
>>676
まぁ編成内に冷房車組込む以上、1エンジン車連結が必須になっちゃうしねぇ
(当然編成辺り出力も低下してまう)
…65の配置が在ればソコはまた違っただろうケド

>>674,>>675
「5ノッチ、5分!」

681 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 06:09:23 ID:x7R2r/WF.net
>>680
運転士「エンジンが焼けちまうよ」
車掌「泣き言なんか聞きたくないね。なんとかしな」

682 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 06:40:58 ID:x7R2r/WF.net
>>673
混じってどころか併結して走ってる車が北の方に

683 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 09:07:58 ID:ACAQB0P6.net
>>681
宮崎アニメでもしばしば見られるやりとり…

684 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 09:41:09 ID:umwRGqvI.net
なお燃える模様

685 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 12:11:28.48 ID:8ILh5A0k.net
>>681
D51重連「エンジン燃えたんだって?ホラ助けにきたぞ」
乗客「引っ張られてる方が速い…」

686 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 13:54:25.76 ID:jBVq1SYf.net
>>683
ドーラ車掌かw

687 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 17:09:25 ID:hI91hPyj.net
>>684
社長「なんでこんな戦前のエンジンを使ってるんだ?」

688 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 00:55:19 ID:W1JSSGMd.net
90年代終わりの鳥取の58、28、40、52の編成を再現したい
いすみの52の屋根をクーラー撤去しないと

689 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 01:37:39 ID:1nI9qv0K.net
石見ライナー2連

690 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 12:42:21.16 ID:3JYquwb2.net
鳥取市は47は当たり前だけど40は見た事無いな

691 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 15:52:43.50 ID:lNWj6/vj.net
米子に40-2000が居たじゃん

692 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 19:46:23.73 ID:/SObnax9.net
全線架線下DCに出島・弓張も加えてください

693 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 22:02:58.64 ID:RrABf5Ej.net
北の国鉄風気動車キハ143も架線下気動車だったな。
最高時速110キロで電車並みのダイヤで飛ばすんだっけ。

富から札沼線時代のPDCシリーズを!

694 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 22:43:16.42 ID:Zovdr6Fy.net
>>693
今じゃ釜石線で客車に戻って蒸機に牽かれている

まさか「ユーレイ動力」が実車に現れるとはね。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 22:45:00.50 ID:nisJYt1r.net
客車に戻ってないだろ

696 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
冨本家からキハ58系ときわ・奥久慈(当然常磐無線対応屋根も再現)か

697 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
開き直ってキハ28Mを新規作成すればいいのに、ってセット構成だなw

698 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
常磐屋根は加工がめんどかったからこれは嬉しい。

699 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ある意味ハートに直撃したw

700 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
常磐シリーズでKATOからでると思ってたのにどうしようか・・・

701 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
編成で楽しむのみならず、バラして転車台や車両基地に分散して雰囲気を楽しむのもアリ

702 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
茨城交通に乗り入れてた急行あじがうらを再現するには奥久慈買えばいいのかしら

703 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
奥久慈セットにキハ28-0冷改車含まれるのか
アピール薄くて最初気づかなかったわ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 23:00:00.13 ID:ea/2IChL.net
交換用の屋根だけ売ってくれw

705 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>697
それな。
ときわでキハ58かよって思った。
キハ58Mに代えてキハ28-0冷改M、キハ28-2000の1両に代えてキハ28-0冷改Tとか。
奥久慈には非冷房車が混じっても良かったような。
まあ、常磐線仕様の製品化は素直に嬉しい。

>>703
キハ28-2000急行色も初めてじゃね?
キロも台車交換車だったり、色々ぶっ込んだセットだな。

キハ28-0冷改が房総急行製品化の布石になると
良いな。
そして今度こそキハ28Mを。

706 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今後の展開への期待なども込めて、奥久慈セットは確実に予約しておくかなぁ
そして見事におめ!>>607

707 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ28房総急行出してくれよぉ

708 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>704
運転台シースルーに魅力を感じないと?

709 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>705
限られた予算で少しずつ新金型を彫ってそれを次に活かす、というパターンからすると、本当に布石なんでは?
房総急行のときはキハ28Mを起こせば良いだけという。

710 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>709
多分そう来るだろうね
富の強みは、かなり計画的に展開していること
ただ、詰めが甘いこともしばしば

711 :703:[ここ壊れてます] .net
>>709
房総急行の時にキハ28Mを電源無しの0番台で作ると、次はキハ28非冷房車ばかりの房総準急につながる・・・はず。
キロ28非冷房はキロ27で既にあるも同然だし。

712 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今回のときわ・奥久慈のキハ28の仕様は全て同一なのですか?

713 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>712
まずは商品概要に目を通しましょう

714 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「5+5」がモデルとは、ちょっと意外な気がした。
併結12連は単品追加でいいけど、単独8連が組みにくい。
まあ単品を出さずにすむ苦肉の策かな。

ところでアンテナ線の取り回しだけど、CAD図のような車両がどれほどあるのやら。
助士席側で直角に曲げるタイプのほうが一般的(多数派)な気がする。

715 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ごめん、わかりにくいね。
12連は既存単品追加、次の行は新規単品設定不要ということ。

716 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
58のドアの丸窓とかの仕様違いを調べてたら寝れなくなった、、

717 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
それなら夜行気動車急行に乗った気分で徹夜しましょうw

718 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドアの小窓はJRになってから埋められたりしてるからなあ

719 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
やっぱ気動車は皆さん追加で汚れの表現はするのかな?屋根や前面等。

720 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
公園の泥を塗ると実感的

721 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/11(木) 09:44:09.40 ID:3KTYkKJf.net
>>714
昔作ろうと思って調べたけど最短距離で結んでいる写真ばかりで
逆に直角で曲がってる奴は見つからなかった
ケーブル長く必要だし折れ目で痛むし最短の方が合理的な気もする

722 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/11(木) 19:45:30.42 ID:QHDEPhh3.net
>>721
合理的と言われれば確かにその通り。
古い記憶なので参照した資料等は全く覚えていない。
比率はともかく、複数のパターンが存在するのは間違いないよ。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 09:26:26.78 ID:wNZ/SEZm.net
>>700
今回も完全に過渡さん出遅れましたね
少なくともキハ58では毎回のように出し抜かれてきた気がする

724 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
でも非冷房は先に出したじゃん
塚築いたけど・・・まあこれは見込み過ぎた小売りが悪いのかもだが

725 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 15:22:01.09 ID:aSPMXDOM.net
>>724
中間キハにもライトユニット標準装備で編成の組み換えが自在なら違うのだろうけどね。
富が製品化したら普通に瞬殺だと思う。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 15:32:16.70 ID:KRLDVEGa.net
まあ800は富と競合しなさそう

727 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 15:35:06.86 ID:jSSF8vtl.net
過渡はドア横の点検蓋を筋彫りじゃなく凸モールドにする悪い癖があるのが困る。キハ58も然り。

728 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
一般型・急行型DCはTNカプラーが一番威力を発揮するからなあ

729 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>724
カレー味こと修学旅行車がそんなプラス作用にならなかったのもあるかもね

730 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>729
鮨詰めにされて他高と喧嘩になったとか、そんな思い出しかないのでいいで

731 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GMのキハ20はよかった

732 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
く・わ・し・く

733 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GM?! キハ20?!

734 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何故か富床下にピッタリなバス窓車

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 10:36:20.74 ID:OEMgLXNfm
キユニ26発売まであと1か月

736 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 05:09:03.19 ID:hvU4Xf5r.net
ゴハチで過渡と富野連結は違和感ないかな?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 06:54:07.83 ID:tEvU852O.net
富野由悠季がEF58を描いてたの?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 08:06:12.65 ID:tFWzt9mO.net
www意地悪だな

739 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 08:57:45.28 ID:mpbv5pLs.net
小松崎茂氏は生前、郵便切手のためにEF16を描いていたな(上越新幹線開通記念)

740 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デデデン デデデデデデン
シャア!

741 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>739
あの人の絵はイチイチかっこいいから困る

742 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「ときわ」を2セット という購入プランもあるんだなあ。
8連を組んでキロはDT22振替で転用、M車が余るのは痛いけど。
キハ28-0に関しては、ここで焦らなくてもいいような気がしている。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 11:48:46.19 ID:rgHTjZNe.net
>>737
名鉄がガンダムの大河原邦雄に依頼していもむしパノラマかー、ミュースカイのイラスト描いてもらたの思い出した

なぜ変形合体勇者ロボ風に描いてもらわなかったのか

744 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
常磐急行お手軽7連化 1978ver.

キハ28-2000(2138/2139)
キロ28-2100(2125 4VK工事の時期による)
キハ23-2300(2371他多数)
キハ58-400_(562/578/579)
キハ26-100_(159/178 アンテナ無)
キハ58-0___(105/256 非冷房 アンテナ無)
キハ28-2300

どうにか前時代的な雰囲気を出せそう。
個体差はさておき、実車と模型に大きな乖離はないはず。
本音を言えば、やはりアンテナ付きキハ28非冷房車が欲しいかな。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 07:42:37.37 ID:jD0BUUTR.net
>>744
3両目の客「金返せ」
5両目の客「ハズレか」

746 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 07:57:11.44 ID:wUMR09Qx.net
>>744
キハ23の300番台(しかも冷改車)が爆誕してるぞw

747 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 08:37:36.34 ID:qht1j2wq.net
本音を言えば(略)
だよね、Wifi使えないし

748 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
はいはい、私が悪うございやした。
「23」ではなく「28」ね。

実はもうひとつ、全車冷房車7連(1981ver.)を考えていた。
こちらのほうが簡単と思いきや、何かしら妥協か加工が必要に。
セット2種を使用した12連なら屋根板トレードで可。

749 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>746
いなわしろ用に冷房化した車両が水戸に転属したんだろ(すっとぼけ
>>748
奥久慈に単品のキロ2300とキハ28 2300でも編成になりますか?

千代田、「ときわ」「奥久慈」抱き合わせのみの販売かよ。
厳しいな。

750 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>749
キロ28-2300…水戸に配置された実績がありません。
キハ28-2300…300番台初期車(2318)を除く全車アンテナ付き説が濃厚。

5連/10連以外を考えると、ちょっとした試練ですね。

751 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
常磐は試練じゃなく鬼門だから

752 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
水戸のキロ28って、2112、2125共「きのくに」のユニットサッシ車と違って屋根が高いタイプだけど、それはちゃんと再現されるのかな?
もしそうじゃなければ「ときわ」のキロは他に転用、代わりに加糖「いいで」のキロ28-135を4VK化して組み込むか?

753 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 13:20:29.62 ID:9qe1l2KV.net
常磐といえばキニ。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 14:09:15.80 ID:7eU/hZls.net
>>753
55・56・58のどれがいいですかw

755 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 14:29:07.15 ID:4mJwtVKj.net
キニなる

756 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 15:23:41.21 ID:xRUK0ZJd.net
HITACHI方面だけにキニなる木~♪

757 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ナローボディのタラコ2連で複線電化区間を爆走させたい

758 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ここって私鉄買収気動車も範囲内だっけ?

759 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
少し前に小港鉄道の話題は出たな

760 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 06:19:09.67 ID:fz2bAMmm.net
小湊鐵道なら知ってる

761 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
小港鉄道?
××港線で気動車の走る路線ってあったか?
と言ってみる

762 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
(臨)小松島港

763 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>752
そこまでする?
KATOが混じってる方が違和感有っていやだ。

764 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DT27を謳っておいて屋根で手抜きはしないでしょう。

視点を変えて「由布」セットのキロ28-0を使った「そうま」を考えてみた。
ところが思いのほか早く終わっていて、やはりキハ28非冷房車がないと不自然に。
4DQかつ北方面運用車みたいなので、そのまま「奥久慈」セットに組むのも抵抗がある。

今回の製品化は本当に嬉しいけど、現時点では発展性が皆無に近い。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/29(月) 10:29:50.12 ID:wLpK25M6.net
>>758
なんの話だろwkwk
キホハニとかか

766 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ここの住人はハイブリッド気動車を嫌ってそう

767 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いや歓迎してるけど?
架線いらなくなるし
ただ音がどうなのかは気にかかる

768 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
国鉄時代にハイブリッド気動車がデビューしてたら
やはり「キモハ」になるのだろうか?

769 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>768
既に電気式がキハやDDを名乗ってたが。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/30(火) 14:11:30.35 ID:zgpkkEFo.net
一等車でキモイ

771 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/30(火) 21:26:13.19 ID:4vrY5L7u.net
複電源対応電気式気動車(内部電源・ディーゼル発電機と外部電源・集電装置を切り替え)か
ガスタービン発電機もワンチャンありそう

772 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/31(水) 01:08:10.88 ID:O3XPKhGR.net
>切り替え

今だったら、「パンタグラフが付いてるか発電機が付いてるか」だけの違いで
残り全部電車に寄せちゃうのも出来そうだけどなあ。日立あたりが作りそう。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/31(水) 01:36:46.72 ID:j3DRBmPS.net
海外を含めれば、TGVの試作車がガスタービン電気式だった
オイルショックで電気機関車になった

774 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/31(水) 23:15:34.27 ID:o68ntr8K.net
>>772
もう日立がClass800で実用化してるし模型化もされてる

775 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/01(木) 09:00:28.97 ID:osL3CIK4.net
ねいぴあさんが発売されたらそちらの方に走るかも
おっとティッシュのことじゃないぞ
ねいぴあ・でるてぃっくちゃん

776 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/01(木) 22:51:02.16 ID:v+rwVV7u.net
>>749
チヨダレールの抱き合わせは実車の固定編成に限るんじゃないの?
E235の基本編成11Bとか251系とか。
奥久慈とときわは固定編成なんだねw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 11:38:04.82 ID:BT4q5WW0.net
エンドウのキハ35ってどう?
Nの方

778 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 16:48:09.41 ID:lJgZ81op.net
今それ聞くのかw
エンドウから富に変更されて売れなくて終わりじゃなかったか?
もう20年くらい前の話だと思ったけど

そして最近富からプラ出たけどなんか色々言われて

779 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 17:22:39.30 ID:7iLR5+K7.net
富のキハ35だめなの?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 17:25:35.35 ID:XYcsUhbF.net
エンドウのキハ35って正面に合わせ目がくるヤツだろ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 17:27:40.19 ID:yJjWphzb.net
そろそろ過渡キハ82の再リニューアルを。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 18:07:38.67 ID:F85IkppJ.net
>>779
そんな気にならんが鉄道エラー趣味の奴らが大騒ぎしてたな

783 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 18:32:48.26 ID:s5P4U3Qj.net
>>779
陽の当たるところに置いておくと窓サッシが金色になる

784 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/02(金) 19:32:10.24 ID:4hbGy7KI.net
>>783
じゃなくて、窓セルが黄変してるだけ。
なので、窓セルを裏返せば桶。
富のはなぜか動力車だけ窓セルが裏返しだったから、動力車だけサッシが金になったように見えてた。

エンドウのは黄変しない印象があるが。
ちな富はエンドウの劣化コピーであって再版ではないよ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ35-900だとエンドウのはピカピカのメッキ、トミックスのはマットな銀塗装だったっけ?

786 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>776
固定編成どころか所定外さえ珍しくないのが気動車急行。
製品の編成例はあくまで一例だし、これを基に好みの編成を仕立てるのが醍醐味かと。

787 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ38の3連はダメですか?

788 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>787
八高線では30や35と共通運用、久留里線だと基本2連だったから、38だけで3連は実車であったんかな?

789 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
エンドウNの重厚感はたまらない

790 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
富のプラスキハ30系持ってたけど、あの前面に分割線が入ってる仕様はアカンかった
別パで前面扉を貼り付けるだけで印象良くなるのにな
今ならサードパーティか出すんでは

あとモデモハセガワのキハ30系は結構買った
前照灯やベンチレーターを選べる仕様が良かった

791 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
38+35、38+38(0と1000)はよく見たけど38のみの3連は記憶にない。
3連なら両運の30かな?

792 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>781
富ブラスのキハ35、造っていたのは同じエンドウの下請けだけど、
0の窓の抜型を900と間違ってエラーになった。

793 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
窓隅のRがなくなったのはそのせいか

794 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
千葉の55系にも何両か常磐アンテナを載せた車両があるんだよね。
キハ26-100または400に載せて、さりげなく編成に混ぜたら面白そう。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 02:24:20.33 ID:EqR66YLj.net
>>779
プラの奴なら、一般色の朱色4号の色調が今までの富気動車一般色と全然違う色調で、関東鉄道旧色みたいな色している。
千葉ごっこしようとキハ45に連結したら違う色でショックだった。
あと、塗り分けラインが直線出てない。
造形は良いが、塗装で台無しな残念製品。
エンドウのキハ35はスローの利く重厚な走りが絶品。
車体は時代相応としか。
>>794
佐倉の機関車が常磐無線を積んでいたように、成田線から常磐線直通列車を見越して積んでいたのかも。
ただ単に水戸からの転入車かもしれないが。

常磐無線で疑問なんだか、配管だけでアンテナ無い100番台以降の415系や、アンテナも配管も見あたらない485系とか、常磐無線はどう対応していたのだろう?

796 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 03:38:41.90 ID:yspHZbIC.net
揃わない色の方がリアル、ってことはないんか?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 06:58:59.21 ID:FJrjkz+s.net
>>796
35と17とかだと明らかに色が違ってたよね。
新しい35と、旧気動車色が下地にあって発色が悪いうえに退色と汚れにまみれた17、というだけかもしれんけど。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 19:42:29.37 ID:Q63KU5s3.net
色見本帳はあるけどマンセル値もあくまで目安で、色味は塗装現場によってばらつきがあった(実車)

799 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>795
なぜか415系より新しい203系に載っていたりする。
本来の目的から、緩行線のみ継続使用とは考えにくい。

気動車に話を戻して下の写真は1984/10撮影とのこと。
柏駅快速線ホームからの上り列車で、先頭はキハ58-74に見える。
(きはゆにさんの車歴とは少し矛盾する。58-76?)

https://raillab.jp/img/user/train_photo/4642_113351/680.jpg?20210926143652

翌1985年のエキスポライナーは、私の知る範囲で編成端全車がアンテナ付き。
どういうことでしょうね。
識者から解説をいただきたいところ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
上から目線

801 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
よくいるお年寄り

802 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
上野から目白

803 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そして目黒・押上へ

804 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スレチだけどさ
富のGV-e400、なんで窓の少ない方しかageないのだろう?

805 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「1位側が左向き」って国鉄の基準に合わせてるから

806 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
うわー、考えてねえw
パッケージングの時両面見えるようにすれば良かったのに
2両セットなんだから

807 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
常磐線気動車急行楽しみ。交直切り替え区間でも室内灯は消えないんだよな。

808 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
消えても困るだろw

809 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 11:34:45.76 ID:ZTc8/i5K.net
首都圏で一番近い非電化路線は小湊鐵道か?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 11:36:12.66 ID:GvcM4qkL.net
小名木川支線

811 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:17:33.54 ID:lSQ+VwDi.net
八高線高麗川以北じゃね?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:20:03.03 ID:kbSN2YX9.net
奥久慈買うか ときわ買うか両方買うか悩む
何故奥久慈のが高いのか同じキハ58にしか見えない

813 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:22:32.47 ID:KRT9HcIa.net
>>810
貨物廃止ですっかり寂しくなったね

814 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:31:10.24 ID:o3/MuVlK.net
小名木川は旅客営業とは無縁
キワ90とも無縁(改造車は大網に居たらしいけど)

815 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:40:04.38 ID:vGO8e/sB.net
>>814
キワ90は新小岩謹製だっけ。小名木川はDD51突っ込むような輸送量だからキワ90に出番は無いわな…

816 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:49:27.55 ID:2e7TOQ7x.net
>>809
五井より取手の方が近い

817 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 13:26:35.34 ID:r/fU1U4B.net
東京起点の営業キロなら取手
直線距離なら五井
貨物線入れれば浜松町

818 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 14:37:28.05 ID:HwadP9Ua.net
神奈川臨海鉄道浮島線

819 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 18:44:53.13 ID:9rkprL5X.net
>>812
ヒント キロ28

820 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 18:55:09.67 ID:GvcM4qkL.net
>>817
浜松町は電化路線だぞ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 22:12:28.21 ID:kbSN2YX9.net
>>819
なんだか解らないけどグリーン車は高いのね

822 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 22:24:43.13 ID:L7zxS72H.net
そりゃグリーン料金が必要だからな

823 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 22:56:18.51 ID:/L+g5lUc.net
>>821
キロだから安いんだろ
なめてんのか?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 22:57:48.97 ID:L5xAfYoU.net
マジレスするとG車のない→先頭車が一つ多い奥久慈がライトユニットひとつ分高いだけでは

825 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なんか、カサカサいいそう

826 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>824
そう言うことね ありがと理解した
グリーン車付いてるし1setだけなら常磐線のときわで良いかな
レイアウト複線にしちゃったしな
余裕有れば奥久慈も欲しいけど485系も予約して金欠だし

827 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
拝島は?

828 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ヨネタン!

じゃなかった、入換ある場所たいていヂーゼル機ありなんだきょ!
ヤードに架線貼るの大変だからそうなる
横浜羽沢駅にも居たりします(大したヤードじゃないのに)

829 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>827
キハの乗り入れがないし貨物線としてなら大汐線より遠い

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 19:35:49.55 ID:S5RHfbiV.net
>>829
定期の米タンと休止線を比べられても
気動車は高麗川まで行かんと無いのは同意

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 20:02:50.99 ID:ScDj58vf.net
小名木川線を旅客化すれば都内でキハが見られそう

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 20:23:12.14 ID:1snUWjTA.net
西側1キロもないところに地下鉄掘るけどね

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 11:01:46.65 ID:gMfDWKw6.net
最近CMでキハ40の車内が映っているのが放映されているが、小湊かな?
(キハ40に気を取られて何のCMかは覚えていない)
キハ40導入でロケの仕事が増えたなら良いことだ。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 22:00:49.08 ID:BzIpHIBF.net
富の16番キハ40高くない?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 12:11:28.24 ID:bam72R/Q.net
富のHOキハ40?

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 13:10:22.38 ID:Vai9Tbug.net
動力装置丸見えのポポ40とか見ちゃうとお値段上げてもキチンとしたのがいいなぁ

837 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ポポ40ってあったっけ?

838 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デッタじゃなくてプロのことでしょ
出来ビミョーよね

839 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
遠からず富58系単品はリニューアルされるはず。
タイフォンが別パになることだし、プロトタイプの変更もあり得るかな。
キハは0番台か400(300)番台初期車なら使い勝手がいいね。
流石にキロ28-2300の続投は願い下げ。
加えて淡緑帯と4VKの相性を考慮してもらえたら…

近年のセットへのこだわりを単品にも反映してほしいかな。

840 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キロは2300番台に加えて0番台なども欲しい

841 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ56平窓車とキハ53-500出ないかなぁ

842 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そろそろ東日本更新車出してくれないか
ついでにアコモ改善車(よねしろ・南三陸)も

843 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>841
53-500はプロトタイプ選定するだけで揉めそうだな。いっそマイクロみたく53-200や53-1000でもいいぞ

844 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
遂に一次車の顔が起こされる

845 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
53-500は全車微妙に違うと思っておk?

846 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
53-500ってEF58並みに複雑じゃね?

847 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
深名線セットや札沼線セットと称して作り分けるか

848 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
某HOみたく10両作り分けるとかしたら何が一番売れるんだろう?

849 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
何ならマイクロキハ53-500出してたようなw

850 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
マイクロが出してくるキハ58は"キハ58風のなにか"的な印象で、個人的にはいらんな。気動車は冨一択

851 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「ときわ」セットのキロ28。
台車交換で使い回せると思いきや、他の該当車両は全車ユニ窓改造車。
思いのほかピンポイントな設定だった。
4DQ時代なら広域で使えるから、ここは脳内変換もやむなしか。

852 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ55買ってきたけど付属の車番少なすぎだろ
所属も見づらいわ少ないわでちょっと萎えたわ

853 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キロ25の等級帯何とか貼れた

854 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
バラバラの番号のオマケ今はついてないの?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:19:33.90 ID:Y0Yq2Osl.net
おまいらならカプラーチェーンって付ける?

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 20:50:13.26 ID:iPMN5jF/.net
>>854
付いてるけど、55と26で共通の転写シートになってるから、どうしても種類が少ない

857 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キユニ26(今回ロット)着弾
品番は昔と同じのままでも、現行仕様に準じた仕様変更が色々となされてて
事実上は全くの別モノになってたんだな

カプラー・車輪・内装色・ライト周りパーツ・インレタ・説明書などが
完全に現行製品仕様に合わせられている上に、
赤11号の色合いも旧製品より心持ち明るくなってる

ついでに外箱インサートの仕様も変わって、上との絡みで標記が多少変わってたり
TOMIXのロゴが金メッキではなくなってもいる
まぁ、これで首都圏色化を心置きなくできる訳だけどw

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 15:12:28.80 ID:ZyRJesrV.net
キハ26(急行色)の車番で160ってある?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 16:40:34.67 ID:WP2PhBWo.net
キロハ、キユニの順で蒸発しそうだな

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 17:18:17.24 ID:JIszuDlj.net
>>857
再生産とリニュ新製品の線引きは一体どこに…

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 17:20:55.35 ID:ZyRJesrV.net
>>860
メーカーの都合としか…

862 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
56系パノ窓車の短すぎるジャンパ線
35系の肝心な部分がズレるジャンパ線

どちらも微妙だよなあ。
新スタンダードとして定着するのか某社みたいに迷走するのか、はてさて。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 22:39:00.05 ID:iZ7DXOxs.net
キハ55入線整備完了
やっと55系だけの火の山が再現出来た

864 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 22:59:09.11 ID:iZ7DXOxs.net
>>859
ウチの近所の店はキロが最初に消えた

865 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 23:06:02.83 ID:90BGpdsA.net
>>858
あるぞ、ずっと山口の岩国所属で最後は広島で廃車

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 00:13:20.28 ID:vtZgNUEX.net
>>865
今回生産のキハ26(急行色)の転写シートの話

867 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
レボのインレタでも買えば
座布団もないし好きな車番や所属にできる

868 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
昨日キハ55系が合計8両届いたんだが、光に反射させてみるとどれも細かいキズ?が纏まったのが何箇所か見えるんだよな…。
キハ26/55は1-3位側の排気管が通る箇所(中間の窓の間隔が開く部分ね)にもれなくあるから、塗装というより車体の型に不具合かもしれない。

キユニは特に酷い。

まぁ、反射させなければ目立たないからこのままいくかな…

869 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>867
そうするしかないか
トップコート吹くのは苦手でね

870 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>868
今回のキハ55系はハズレか?
今までのは概ねいい印象があったんだが

871 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>868
塗り直し準備中の、一旦色を落としたキユニで確認したけど
車体中間部に稲妻のようなラインが見えるんだよな
塗装の工夫でカバーするしかないのかな

872 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>858
160は入ってない

873 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>872


874 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>870
足回りに関しては旧製品とほとんど別仕様みたいなものだから(カプラーの現行SP化・内装の成形色など)、
現行仕様の他の車両に合わせた改変はなされていても、特に車体周りが改悪のように見受けられている可能性はありそうだな
信号炎管などが、各自で穴を開けて別途取り付けの仕様へ改められてるし

875 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>874
信号炎管は前回の首都圏色でその仕様に改められてたと思った
初回の急行色は買ってない
俺が初めて買ったのは準急色から

876 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>875
確か準急色の時点で信号炎管穴なしの屋根となってたから(実物に信号炎管がまだ付いてなかったんで)
その流れで初期急行色・首都圏色や今回の急行色も
各自での穴開け仕様となってしまったのかな
後期急行色や首都圏色は、最初から開けておいてもいいのにな

昔と同じ品番のままでも仕様が大きく変わったことが、今回のキユニに対する一番の驚きではあるけどね

877 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
当初は準急色を出すかどうか未定だった(売れ行き次第)という考えだったのかも知れない

メーカー側がどう考えているかまでは分からない

878 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自分の購入したのもキユニだけ光にかざすと跡が見えるけど個人的には気にならないからいいや

それより床下が最新に更新されたのにキユニだけお得なのは何故???不思議

879 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
車番の種類たしかに少ないね>キハ55
所属も分オイ入れて欲しかった…

880 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
前回品の急行色塗装では車体上部の赤線が前面でかすれてるというのはあった。
キユニは窓無し部分に傷があると目立つわな・・・てか今回品はバス窓なしか(;´Д`)
アレはMTセットとか作らずキロやキユニみたいに単品で良かったんだ・・・

そして前回品をまとめ買いしたため今回は見送り

881 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 18:25:55.87 ID:vtZgNUEX.net
バス窓、追って翌月くらいに出すのかと思ったらアナウンスがないのは一体…

882 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 06:52:00.77 ID:UbU34fpz.net
>>871
フローマークじゃね?

883 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 15:44:52.28 ID:Vl6qT9tA.net
今回のキハ55、窓とライトケースの建て付け悪いな…
高確率で外れるわ

884 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 16:56:15.96 ID:5I8CcunP.net
あ~分かる
踏み板外すと全部バラけるよなw

885 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 18:47:27.09 ID:Hqts1H8X.net
キハ55/26だと横に蒸機牽引の客レ置いても様になるな

886 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
55系急行色編成にポツンとキロ28非冷房車。
これも時代の一コマだよね。
キロ27を持ってる人は雰囲気だけでも味わってみて。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 20:51:03.32 ID:aWRH0iVk.net
今さらで恐縮なのですがKATOキハ58スターターセットを購入しました。
昔はTomixベーシックセット2を持っていたので懐かしく思い…

幌やジャンパ栓の装着に実車的なルールはあるのでしょうか?
全てホース付きにすればいい訳ではない気がして質問させて頂きました。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 21:01:05.38 ID:aAXGZtCf.net
向きは一応あった(向きの変わる運用は極力2運用セットにして所属区に戻る)

889 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 21:12:27.97 ID:DClCb5fW.net
方転アリの循環急行とか大変そう

890 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 22:29:30.75 ID:SYjI1Ah+.net
ホームに寅さん人形を置くとキハ55が引き立ちます

891 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 22:56:09.15 ID:VlqvfPvK.net
おまいら、
昭和DCに熱過ぎだなw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 23:27:48.40 ID:uD9VTG/G.net
昭和をディスるキャンペーン、ではないよな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 23:39:32.95 ID:aAXGZtCf.net
多層建急行が帰って来たら向きが変わっててジャンパが合わず駅掛がブチ切れる話が残ってたはず

894 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 01:06:17.95 ID:Ie+7k5yT.net
>>887
ホースを付けるのは良いけど編成中側に付けるのは変だからね?
ジャンパ受けにホースが付くのは「外している」時なんだから

まあ過渡の場合 中間にホース付けると干渉するから駄目となっている筈たけどさ
あとは脳内でこちら側は増結されるから 幌とホース付けるとか考えればおk

895 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
向きは線区による、だな。
再現したい実例があるなら写真見て判断。
車両の構造的にはどちら側にもつけられるし、絶対に増結しないなら外しといても構わない。

896 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>893
分割したら幌が他区の車に持って行かれた、なんてのもありましたね。

897 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
貸し出した客車が別なものになって帰ってきた、なんて笑えない事もあったな

898 :884:[ここ壊れてます] .net
みなさんご回答ありがとうございます。

>>894
今のところ増結は考えていないのでその問題は大丈夫です。

やはり幌とジャンパ栓ホースの有無はイコールなんですね。
冷房電源用?のホースは幌なし(ジャンパ栓ホースなし)側にもあるという認識で合っていますでしょうか。

899 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ55系の急行色塗装って何年くらいから始まった?

900 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そして何年くらいに絶滅したのだろうか

示準化石になるのでw

901 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 17:46:41.14 ID:osQzpXMZ.net
残ってなければ化石にならんな

昔イタリアへ留学した先生が「ふぉっしる」って渾名イタ公に付けられて喜んでいたけど
なんとなく頭が固いとか退屈とかいう意味なのではないかと邪推している
シーナリーガイド見せたら喜んでた

902 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 17:47:51.37 ID:osQzpXMZ.net
やべえカタカナで書くんだった

奥沢美咲の外のクマを思い出したす

903 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 17:57:48.36 ID:5m93SSg5.net
キハ55急行色は昭和30年代後半〜形式消滅の昭和62年まで生き残ってたりする。
特に昭和38年ごろは準急・旧急行・急行の各色が同時に存在したようで
準急色+新・旧急行色+キロ28という指摘厨が発狂しそうな編成も可能だw

これでも聴きながら楽しく編成
http://mahoroba.kir.jp/sepia/kiha26tahara-koza.mp3
http://mahoroba.kir.jp/sepia/oto%20dc.htm

904 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 18:47:39.15 ID:GRY7IlQW.net
>>903
雨樋上に赤ラインが入ってるか、そしてキハ55の167号みたいな例外(末期まで旧急行色の塗り分けだった)は
どうするのかとか、また色々ややこしそうw

905 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 20:39:47.43 ID:zj/dcSiN.net
今回の製品が昭和40年ごろを再現しているならヨシ

906 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 20:45:21.51 ID:Z9TnJd4L.net
キハ55の付属のスノープロウ、レールの繋ぎ目でぶつかる。
リレーラーレールが少し浮くからなのか。
ポイントや勾配の始まりとかもぶつかりそうな予感

907 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/29(木) 20:50:23.10 ID:zj/dcSiN.net
ちゃんと奥まで入っているか?
同じスノープロー着けたキハ52はそんな事ないけどな

908 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ちゃんとはまってるが、リレーラーレールのスロープ外したら大丈夫だった。

909 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>898
冷房車の場合、冷房用KE8とKE53C基本はケーブルあり
制御回路用と補助回路用KE53は運転台側でケーブルなしの場合あり

KE53/A/B 制御回路ジャンパ (前面向かって右側、タイフォンの左下にあるケーブル)
KE53/A/B 補助回路ジャンパ (前面向かって右側、タイフォンの右下にあるケーブル)
KE8A 三相回路用ジャンパ (冷房車のみ設置、前面向かって右側、タイフォンの左上にある太いケーブル)
KE53C 冷房制御回路用ジャンパ (冷房車のみ設置、前面向かって左側、タイフォンの左脇にあるケーブル)
KE66 放送回路用ジャンパ (前面向かって左側、タイフォンの右脇にある非常に細いケーブル)
KE67 電磁ブレーキ用ジャンパ (連結器胴受下、キハ56/27は電磁ブレーキを使用しないため大半の車両で撤去された)

KE53Cには放送回路引き通し線と電磁ブレーキ回路引き通し線を内包されており、KE53CをつなげばKE66とKE67は接続不要

910 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
× 冷房車の場合、冷房用KE8とKE53C基本はケーブルあり
○ 冷房車の場合、冷房用KE8とKE53Cは基本ケーブルあり

冷房使用時は1・3位側もしくは2・4位側のKE8とKE53Cだけをつなぐ決まりのため

911 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
× KE53Cには放送回路引き通し線と電磁ブレーキ回路引き通し線を内包されており、KE53CをつなげばKE66とKE67は接続不要
○ KE53Cには放送回路引き通し線と電磁ブレーキ回路引き通し線が内包されており、KE53CをつなげばKE66とKE67は接続不要

912 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
冷房用のKE8AとKE53Cは片セン式のため取り外し不可

913 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KE8ジャンパ線は旧製品の処遇に悩む。
最新TNとの組み合わせで干渉しないなら全車に装備したくもある。

914 :895:[ここ壊れてます] .net
>>909-912
具体的なご回答ありがとうございます。
やはりここで聞いて良かったと思いました。
ガンダムマーカーで黒く塗りながらさっそく装着してみますね。

915 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ55×4、キロ25×1で買ってきたけど、
改めて見るとどんな山岳路線に挑むんだよと

916 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あるぷす

917 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キロが必要な路線ってどれだけあるのだろうか?
キロハがメインでない所が日本のローカル運用のダメなところか

918 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
↑何言ってんのこの人

919 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>915
肥薩線?

920 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
豊肥本線も中々の山岳線

921 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>915
準急色、初期急行色は"かすが"を意識した車番にしたけど、車両買ってから編成を考える人もいるのか
資料さえあれば、後は車番さえ設定するだけか

922 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 00:10:40.95 ID:PeFiLGyy.net
>>915
九州だと、えびの、かいもん、火の山辺りか

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 01:12:44.00 ID:PvEHa4zR.net
今の日本だと当時の地方都市間急行や
非電化幹線なんて想像できないだろうからしゃーない
そんな時代のキハ55系だからな

924 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 01:18:14.61 ID:4oBi1QRw.net
キハ55の急行列車となるとやっぱり初期急行塗装なイメージ
昭和42年くらいまではキロ・キロハ25も入っていたようですし

急行塗装での急行となると
ときわや阿波辺りのキハ26なイメージ

925 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>924
バス窓はドロップアウト?

926 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ58・キロ28・キハ28の編成に
キロの過剰感を感じた子供の頃

927 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
バス窓も単品で再生産して欲しかったな
編成のアクセントとして1両だけ欲しいんだよなw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 19:36:40.17 ID:22ZUZR1X.net
とりあえずポポの室内灯設置完了
黄白色がいい感じ
キロだけ室内色が違うから雰囲気出てる

929 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 19:42:06.92 ID:esRmiODN.net
バス窓車、そんな極端に売れないのかな?
旧急行色ではキロハ初期型と共に追加されたのにね。

遠からず20系もリニューアル。
まずはバス窓車のみを発売すれば、それなりに売れそうだけどね。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 19:46:06.23 ID:dNN3s9HK.net
今日ふたつぼし4047乗ってきたが、模型化を期待するには富かな?

931 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ26/55の車体上周りは共通なので床下変えて車番貼ればどっちにでも出来る

932 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>930
蟻の仕事でしょ

933 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ10や20の旧標準色、横須賀色とも微妙に違うあの色合いは難しいか
蟻のキハ07旧標準色は前回も今回も手堅く仕上げてきたが。
20のバス窓と同様、キハ18が無いのは残念。

934 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ55/26で七尾線を再現しようと思って調べたら、雨樋の赤がありとなし、豚鼻、タイフォンがシャッター式とスリット式で車番なんて分からなかった。
能登路のヘッドマークは、KATOのキハ58単品シールから持ってこれるが。

935 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>934
「きはゆに資料室」とかで当時の車両配置を把握して可能性のある車両を絞り
該当する車番や列車名で検索し各車の当時の姿を時系列で拾い出しふるい分け。根気のいる作業…

936 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
途中で改造されてくから厄介だぞ
検査のときに限らなかったりするし

937 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 15:40:20.54 ID:YCCI0ik4.net
実物調査の人と模型趣味の人はかみ合わないことが多いから適当に考えた方がいいのでは?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 19:56:09.62 ID:Ke9Jvh6J.net
やっと手に入ったキハ55急行色
やっぱり格好いいなぁ

939 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ごく稀に緑帯仕様のキロ25準急色が欲しくなる。
過渡期の混成だからキロは急行色でもいいんだけど、あったらあったで違う雰囲気が楽しめそう。

940 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
結局キハ55×5、キロ25×1で落ち着いた
火の山にもこんな時代があっただろうと脳内で設定した

941 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 20:12:05.34 ID:inbb/T8r.net
多客期の増車とかならあったかも

942 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 21:31:51.52 ID:wLVsp9X9.net
キハ55系のメーカー在庫ほとんど無いじゃん

943 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
次の再生産は10年後かな

944 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
<キハ55
キハ55>
<キハ55
<キハ55
<キロ25
キハ55>

何となくそれっぽい編成になったかな

945 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 09:33:04.05 ID:OZQ2Fqqk.net
乗車したら購入していいルールにしてるからなかなか買える形式がない

946 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>944
キロを端に持ってくればアルプスになるね

947 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>945
国鉄型なんてほぼ絶望じゃん

948 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>945
現役形式しか買えない

949 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATOさんキハ37と38出してよ
TOMIXは細かいパーツ付けられないよっ!

950 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATOで出されてもカプラーがね
キハ37は蟻のがそれなりの出来だし

951 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>950
で、やっぱ富(再塗装の必要が生じたとしても)となる

952 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>949
先週の水島臨海はなかなか良かった
でも久留里線時代から感じてたんだけどキハ30ツートンって
なんか色合いが微妙違うように感じるんだよな

953 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 22:47:39.82 ID:aExES8AN.net
>>948
今からだと一番古いのでいすみのキハ52か

954 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 22:52:36.46 ID:USc/OJx7.net
>>945
今から乗車しづらい車両のスレなんか見に来ても目に毒なだけじゃないのか

955 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
これだけラインナップが充実して来たなら
そろそろキハ51とかキロハ18とか期待したいなあ

乗車した事ないけどw

956 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>955
ある意味夢だよなw
ええ、それらが出るなら迷わず予約しますw(あとキハ18も)

957 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ18出たら実車の性能や制約を無視してキハ17でキハ18×8両をサンドイッチにした10両編成とかやってみたい

958 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 05:09:36.80 ID:8E92znOR.net
湘南窓のキハユニを富本家で欲しかったね

959 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
8両!
1両ないし2両故障して足を引っ張ると思うので4両位がいいかと

960 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
先頭車にしか便所がないのでダメです

961 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
逆に鉄コレならではの、湘南顔改標準顔のキハユニとかキハニ15とかキユニ15とか・・・の変態シリーズを待っているんだが

962 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 13:28:31.78 ID:l+IDXmdI.net
キハ50込みの旧塗装で、かすが希望
無理だろうけど

963 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 15:53:07.98 ID:s91uu+4x.net
>>961
10系改造車だけで1BOX揃いそうですなwww

964 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
湘南顔気動車が欲しくてGMの80系前面をKATOのキハ25に付けてなんちゃって自由型作ったわ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 06:59:36.88 ID:dKBE2TQ8.net
>>960
登場時の千葉とかで
45000-46000-47000-45000
の実例はあるがな。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 08:36:57.81 ID:JgKvjYqA.net
東急旧5000系よりも旧3000系列の方が好きだった影響で、どうにも湘南顔が苦手。
その影響で、湘南顔のDCもECもELも持ってないや。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 09:50:10.08 ID:4NZ+IlRh.net
俺は湘南二枚窓に憧れがあるんだが
あれを高運にしてパノラミックウインドウにしたのが157系や117系だと思っている

968 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 10:03:59.76 ID:8ESlowrL.net
富さんバス窓キハ25まだですか?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 16:44:15.58 ID:axDN79iA.net
新東武顔大好き!!!

970 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/11(火) 22:21:45.45 ID:oP1l2/ui.net
そろそろキハ82の充実を。

971 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>961
むしろ湘南顔の改造前が欲しいw

972 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>955
急行かすが(初期)セットか 良いけどお幾ら万円になることやら
キハ20や17の準急色と新金型はキハ18かキロハ18だけのインチキ準急セット
もとい準急増結セットもいいな

973 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>972
その頃だとまだ準急じゃね?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/12(水) 11:42:32.37 ID:ob+cVoC79
富さんのキハ55系、今回はスルー。
雨樋クリーム色が欲しいんだよなぁ。
そのとき同時にバス窓も生産して欲しい。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/12(水) 23:21:51.42 ID:xmFrLRNP.net
当時としては珍しくない「55系準急色+20系一般色」も画になるよ。
車両不足による所定外や支線直通車両の併結など、シチュエーションはいろいろ。
20系旧色を絡めた3色混成は言わずもがな。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 12:21:38.56 ID:3cxWnxWC.net
キハ22の200番台初期型一般色ですか
冨本家より

977 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 16:55:39.26 ID:ENUo397R.net
だからなんでもいいから首都圏色をだな

978 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 17:28:07.16 ID:HEaHIbFm.net
だからなんでもいいから旧気動車色をだなw

979 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 18:41:10.38 ID:qH8cd2sl.net
大糸線キハ52再生産すればいいのでは(名推理)

980 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 18:46:07.31 ID:wzCP6Anx.net
大糸線の旧色は単品で欲しいんだよな

981 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 18:57:11.37 ID:wzCP6Anx.net
新スレ建てておいたよ

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 19★★★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1665654920/

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 22:03:52.63 ID:Y0Vo9YRI.net
思ったより早く20系リニューアルが始まった。
このまま二段窓車も発表されたらバス窓車は絶望的だね。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 22:28:26.11 ID:suoYrXg0.net
リニューアルついでに出してくるかもしれないじゃなーい

984 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>976
だったらキハ21出して欲しいなあ

そしたら自動的にキハ20バス窓も出ることになるけど

985 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>984
Nで北海道を楽しむスレで、同じ趣旨のボヤきは記したw

986 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハユニ25 7を忘れるなー

987 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
発表されたキハ22の0と200(前期型)の違いってベンチレーターの数だけなの?
だとしたらセコいな…
いや買いますけどw

988 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ22やっと出るんだな…
キハ24の相棒が欲しかったんだ

989 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
やっと、というか、久々に、だな

990 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天のHOキハ22は、6、7、9ベンチだったような?実家のタンスにあるから確認できんw

700番台の北海道塗装も出せば良いのに。

991 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>987
今まで出てたand今度出る0番台後期型と200番台前期型はそこ以外の形態が同じだったかと。
だから両者は屋根を変えるだけで出せる。
9区分位あるはずのキハ22でこの2者が選ばれた理由はそんなとこだろう。
200番台でも後期に作られたやつはこの2者とはあちこち形が違うが故、
金型を7〜8個も作らないといけないため製品化候補にはならなかったかな?
JR化後に残ってたのはこのグループばかりなので欲しいとこだが。

992 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
つか前回の再生産も一般色で首都圏色は初回のみなんだよな・・・

993 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 18:07:30.61 ID:ZWF1L2ed.net
南海キハ55買ってきた
色々と色物臭くていいなコレw
コレの両運をベースに島原のって出せないの?

994 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 19:03:46.24 ID:pkkp3eht.net
今頃南海キハ55って…中古?
時期的にもうしばらく待てば改良再生産されるかと思うが

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 19:12:40.54 .net
キハ55バス窓が再生産されないのに南海再生産はないやろ
むしろ一度製品化されたのが奇跡だと思う

996 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 19:24:11.98 .net
バス窓だったか
これは失礼
しかしバス窓急行色、売れないのか?

997 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 20:34:12.69 .net
南海は一度再生産されてるよね

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 20:49:35.95 .net
>>996
むしろバス窓のイメージが強いんだけどなぁ、キハ55

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 22:07:27.44 .net
>>997
されてるね

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 22:47:25.64 .net
南海キハ55パーツ取り付け完了
2両で走らせてもサマになるのがいいね

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 22:51:43.95 .net
南海も島原も国鉄扱いかw
これなら鹿島鉄道もいけるよね

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 23:00:20.99 .net
不器用だから南海キハ55のアンテナ取り付け失敗して代わりに信号炎管みたいのぶっ挿したなぁ

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 23:30:34.89 ID:PWOYTrWW.net
お富さんにキハ40 100初期型を渇望している俺がいる。

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 23:31:25.71 ID:eR/3CEnW.net
俺も
別に過渡が今から急にやる気出して作ると言うなら過渡でも可

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200