2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【伝統】TMSを批評する談話室・パート6【主筆】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 15:23:29.40 ID:ijv/eiXg.net
日本の鉄道模型誌の最古参
伝統と格式を誇るも後継者不足に悩む鉄模界・屈指のモデル誌について語ってください

※ タイトルの【剛健】を【主筆】へ変更しました、おそらくタイトルはこれで落ち着くと思います

【伝統】TMSを批評する談話室・パート1【化石】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1570371961/

【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1581037854/

【伝統】TMSを批評する談話室・パート3【主筆】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1584520179/

【伝統】TMSを批評する談話室・パート4【主筆】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1591014007/

【伝統】TMSを批評する談話室・パート5【主筆】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606485826/

2 :鈴木:2022/02/07(月) 12:36:09.56 ID:y01BAu9Y.net
スレ主さん、スレ立て感謝します。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 20:45:41.55 ID:kFv5MsCH.net
このスレ要らないよ
ろくに読んでも居ない奴が延々と蘊蓄垂れるかと思えば
記事内容を書きこんでも誰も乗ってこない
売れるかどうか判らん本を何故出さないとしつこくいって来る奴

モーうんざり

4 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 11:55:20.24 ID:MbwSbPnc.net
>>3
・・・と言いながらスレを開き、更にレスを書き込む自分がおかしいという自覚はないのかな?

5 :3:2022/02/08(火) 16:23:06.01 ID:jYlcyAXp.net
できれば鉄道模型誌綜合スレにして欲しかったんだが…
やべえ高度成長期に廃れた漢字を使ってしまった

6 :鈴木:2022/02/08(火) 18:02:49.25 ID:HgjBB1sO.net
>>5 3
スレタイ見れば解るように、
ここは<【伝統】TMSを批評する談話室・パート6【主筆】>のスレッド。
しかも>>1氏は、その正当性を示すために、
TMSスレッドの過去スレ1〜5のURLを書いてる。

オタクがTMSスレッドが気に食わなくて、
鉄道模型誌綜合スレにして欲しければ、
勝手に、
鉄道模型誌綜合スレを自分の手で立てればいいだけだ。

  >>3名無しさん
  >このスレ要らないよ

などという、TMSスレ攻撃は許されない。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 18:14:06.11 ID:Oe5W3dMr.net
>>6
このスレ要らないよじゃなくて
ゴミレス鈴木が要らないって事だろう

8 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 19:35:51.75 ID:wRn4GG4G.net
>>6
あなた何様よ?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 19:58:31.95 ID:+BwQGsq2.net
AHO様

10 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 20:49:55.90 ID:rcwvmj5A.net
TMS誌以外にTMS誌に匹敵し批評に値する鉄道模型誌があるのでしょうか?もちろん月刊誌で
あるのでしたら興味があるので御教授いただきたい

11 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 07:38:19.27 ID:aeNjwkjH.net
TMSは何であんなに印刷(特にカラー)の劣化が激しいのか。紙質も落ちたしね。買う気にならんよ。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 08:56:03.34 ID:RyOpiaqa.net
>>10
本屋行って比較して下さいとしか言えないけど

アメ車にハマった時、総本家の雑誌見て愕然としたな
手に入る店が限られるけど

13 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 11:09:53.03 ID:lzkJDscV.net
>>12
意味不明

14 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 16:19:12.26 ID:Si3W9J/T.net
>>13
TMS至上主義者乙

総本家とはModel Railroader誌のことです
…Rail Magazineと混同しないでね(心臓)

15 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 16:46:44.84 ID:UxKjTyE5.net
英のRailway Modellerも見て下さい

16 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 14:21:08.78 ID:vTadvhsm.net
まさかレゴトレインの記事が掲載されるとは
いくら凝っていてもあれは玩具の範疇だろ
レゴを模型とするならプラレールも鉄道模型だろ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 15:10:06.66 ID:g45Dhpzz.net
ですよね〜

18 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 17:30:53.35 ID:+myEEMLK.net
>>16
レゴの線路はハンドスパイク()だからね。
KATOのユニトラやバックマンのEZトラックなどの組線路使う事に比べれば
ある意味クリエイティブな鉄道ミニチュアと言える。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 20:04:42.05 ID:lh8lxg0q.net
>>18
あれは「ミニチュア」であっても決して「模型」ではないよね。
レゴは結構認められたジャンルなんだから無理矢理「鉄道模型」と言い張らなくてもと思う。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 01:20:44.31 ID:V1nZnWRX.net
>>1
戦後初の鉄道雑誌でも有った

21 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 17:53:25.04 ID:rH+SWfkp.net
>>16
「型を模してる」っていう意味ではプラレールもレゴも十分鉄道の模型と言える
逆に言えばHOも16番もNも玩具だよ

22 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 19:49:13.00 ID:M/KCNxVV.net
あれは作れない…
まあ東大に愛好会があるくらいだしな

23 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/14(月) 22:32:22.04 ID:jKFDXqb3.net
しかし細かい事言う人が多い世界に、よくレゴを鉄道模型として紹介したよな。
作品の凄さは別にして鉄道模型の定義からレゴは明らかに外れると思うんだが
今までこの手の商品を完全に無視し続けて来たのになぜレゴだけ?という気はする。

24 :鈴木:2022/02/15(火) 08:22:44.35 ID:T2eMcaEe.net
電車の模型を作る場合、窓穴はナイフでも糸鋸でもあけられるし、
初心者でも簡単に出来る。

しかし、レゴで電車を作ろうとすると、窓穴があけられない。
これはレゴでは、作る方法がルールとして決められてしまってるから。
初心者でも窓穴はあけられるはずなのに、
レゴでは困難或いは不可能な話になってくる。

世の中にはマッチ棒だけで電車を作る人が居るかも知れないし、
古新聞紙だけで電車を作る人が居るかも知れない。
マッチ棒や新聞紙で電車を作っても、丁寧に塗装すれば、
かなり実感的な電車になるはずだが、
そういう人達は大抵は、それをやらずに、マッチ棒や新聞紙の美しさを強調する。

レゴ模型? はこの行き方に近いんじゃないだろうか。

25 :鈴木:2022/02/15(火) 12:12:47.97 ID:T2eMcaEe.net
1950年代は敗戦日本は貧しかったら、
模型屋に行って鉄模買えるなんて人は少なかった。

一般人は、マッチ棒などで、乗り物や家の模型を作る人もかなりあった。
出典は忘れたが、
1950年代に名古屋のNMRCが大々的に鉄模コンクールをやった時、
マッチ棒で作った鉄模で応募して落選した応募者が、
審査員に対して怒鳴り込んだ、という話を読んだ記憶がある。
  「こんなプロの模型屋が作るような作品ばかり入賞席に並べるのは狡いじゃないか」
と。
その応募者にとっては、有り合わせのささやかな材料で作るのこそ、
趣味の模型だ、と思ったのでしょう。

戦後の工作雑誌の鉄模部門で、指導的な位置にいた水シマ某? とか言う人が、
一度だけ、"マッチ棒で弁慶号を作る"ような記事を書いた気がするが、
これも当時のマッチ棒模型隆盛に付き合ったんじゃないかと思う。
しかしこれも出典が見つからない。
この人は、切手の大きさの電動模型を作ったりする達人だったのだが。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/15(火) 14:56:33.62 ID:3tOUD8s/.net
N蒸機の神は紙でC12を作る
破綻の無い造形は正に神

27 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/21(月) 17:04:32.17 ID:bBAEQDpt.net
3月号の表紙が草

28 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 11:32:31.62 ID:ifT7ybhW.net
とれいんとかだと昔はよくこの手の表紙があったような気がするが
TMSもか

29 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 12:24:26.38 ID:hEvKFR3x.net
人物表紙と言えば73年1月号
最近だと20年5月号

30 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/22(火) 15:02:37.11 ID:gC1dPeo5.net
>>27
関東鉄模店スレに析出

31 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/04(金) 19:22:17.07 ID:z6835FyQ.net
千曲鉄道の動画3件発見!
ありがたやありがたや

32 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 21:08:03.07 ID:fRuGcbPm.net
>>29
そういえばかつて先住民の酋長の格好をした人物が表紙を飾った鉄道模型誌がありましたね。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/16(水) 17:56:36.76 ID:I/oOhF8H.net
ラーメン屋の一枚目をコンペ広告と入れ替えた方が良かったような気がします

34 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 10:31:50.82 ID:jOYqqVVT.net
先住民の酋長はスーパーの責任者じゃありません

35 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/06(水) 11:40:05.47 ID:oIR24OHo.net
薬屋の縁者?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 16:51:04 ID:IOUjDyWj.net
もうすぐ5月号

そういやTMSには次号予告どころか次号発売日すら書かれていないような
我ながらどうやって毎月の発売日を知ったのだろう?
ネットも無い時代に

37 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 19:28:52.18 ID:ItATrHaM.net
毎月19日に模型店に行けば入ってるって決まってたし

38 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 17:09:42.05 ID:To8QK+YU.net
今年はニュルンベルクのメッセは中止だったみたいね
www.presseportal.de/pm/40482/5121096
forum.spurnull-magazin.de/thread/29524-spielwarenmesse-2022-abgesagt/

39 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 19:50:17.56 ID:rKU4UfNm.net
今月号…
斯界の大物ばかり出てきてその後に誰が投稿するというのか?
ここだって殆どカキコないのにw

40 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 02:43:18 ID:GjnFLb3q.net
>>23
>しかし細かい事言う人が多い世界に、よくレゴを鉄道模型として紹介したよな。
>作品の凄さは別にして鉄道模型の定義からレゴは明らかに外れると思うんだが
>今までこの手の商品を完全に無視し続けて来たのになぜレゴだけ?という気はする。

JAMの出展者にレゴトレインを出店しているグループもあったような。
海外の鉄道模型のフォーラムにも熱心な愛好家達が集っているよ。
www.mylargescale.com/search/32291/?q=LEGO&o=relevance
le-forum-du-n.1fr1.net/t4422-les-trains-vu-par-lego
le-forum-du-n.1fr1.net/f15-le-i

>>24
>世の中にはマッチ棒だけで電車を作る人が居るかも知れないし、
>古新聞紙だけで電車を作る人が居るかも知れない。
>マッチ棒や新聞紙で電車を作っても、丁寧に塗装すれば、
>かなり実感的な電車になるはずだが、

昔は手軽に入手できる材料を利用する人が今よりも多かったようですね。
そういえばかつてタバコの箱を利用して貨車を作る方もいました。
works-k.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/01/14/c.jpg
tplibrary.seesaa.net/article/441992409.html

紙ひもを使用してSLを作る人もいたそうです
誠文堂新光社「子供の科学」別冊『紙ひも細工 SLと帆船』1977年
d51101.web.fc2.com/

他にも、初期のとれいん誌の表紙に確か石炭にザラメを使用した白いSLが掲載された事もありました。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 08:58:28 ID:xDa1keo2.net
レゴだけじゃなく、陶芸とかパース模型とかも紹介してるでしょ。
鉄道模型以外のものも載せるのが、今の編集長の方針なんだろうね。

42 :鈴木:2022/05/10(火) 09:12:15 ID:9mJpPkaL.net
昔、名古屋鉄模コンテストで、
マッチ棒か何か? で鉄模を作って応募&落選した人が、
審査員に怒鳴り込んだ、という話があった。
言い分は「こんなプロの模型ばかり入選しやがって」と。

当時は貧しかったから、模型一般を、
マッチ棒+セメダインなどで表現する人が多かったのですね。

真鍮板を買って、万力に挟んで、ヤスリをかける
なんて事は、プロか金満家の技法だったのでしょう。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 09:18:18 ID:qhncT7Aa.net
ぶっちゃけ青葉に似ているな…

44 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 00:20:20 ID:ZzHwxkq6.net
俺に似てるだって?!
https://pbs.twimg.com/media/D_lo7MOU0AEhvyI.jpg

45 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 15:37:44.79 ID:dZSCN82h.net
涼風さんなら知ってゅ〜

46 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/23(月) 21:04:39 ID:mvzcL/7k.net
マッハ模型
2022年6月20日で閉業

47 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/23(月) 22:23:17 ID:9rwt4b1K.net
塗料どこか引き継ぐのかな

48 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 14:37:05 ID:NMCwLqzX.net
>>46
知らなかった
大阪に住んでた時はよく行ったなあ
ああいう工作系素材なんかを扱う店はあの界隈にもうないんじゃないか?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 14:52:11 ID:2U5Ke2Pj.net
あっちこっちでマッハの話題振って来る人ってもしかして在庫を抱え込んでいてそれを高値で売ろうとする人?

自作需要がどれだけあるか判らないけど意味ないような

50 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 15:24:19 ID:7FX4+X7x.net
マッハの、特に刷毛形キサゲとかフレキシブルウエイトとかのオリジナルアイテムは
結構な高値が付きそうな気がする
…塗料みたいに代替品がないからなぁ。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 20:13:44 ID:sLHz5Xhl.net
また芋が引き継ぐだろ

52 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 14:51:34 ID:gsVlAq+D.net
何の意図があって「Nゲージャーが」を付けたのだろう?
真鍮キット初めて組みのにNゲ―ジャーもプラHO屋もプラレーラーも変わりがない


初めNゲージの真鍮キット組んだのかと誤読しちまったべな

53 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 20:03:17.58 ID:NYAjDvQQ.net
毎週土日にカトー本山HOレイアウトに出没する数名の常連と思われる軍団
おまけに4卓の多目的デスクも大量の持参した荷物を置いて長時間独占使用

こういうカキコ見るとMRにあるようなHOの4’×8’レイアウトを作るっていう連載とか始まらないかなと思う

54 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 12:20:24 ID:5z9RaPpt.net
帝国ホテルのバー通いできてたってことは
実はTMS相当儲かってた?

55 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 14:45:00 ID:PDzND4KC.net
山崎主筆は資産家、中尾氏は旅館ののボンボン。
でなければ終戦後2年でTMSは発行出来んわな。
石橋氏は知らん。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 22:21:31 ID:pZLA8gGs.net
末近さんってライブスチームの人?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 07:36:43 ID:gUpwm3iR.net
>>55
そもそも、鉄道模型という趣味自体が戦前は富裕層の趣味だった。
千代田計器等のメーカーが高級品を製造していた。
戦後、毛利男爵達は日本型のSゲージを普及させようとしたが普及には至らなかった。
一方、戦前から科学と模型誌や子供の科学誌に少年向けに工作記事が掲載されていて戦後は彼らが主流になった。
0番から16番、16番からNゲージに徐々に軸足が移り、鉄道模型の大衆化はさらに加速した。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 18:25:54 ID:ByA/LhIp.net
毛利男爵って言われても判らんよ
継嗣だっているだろう
毛利家だって何家もあるだろうに

なんでいらん箔付けようとするのかなあこの板の住民は
人のレス無視しくさるくせに

59 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 18:22:49 ID:uYpcDqGU.net
鉄道模型を嗜んでいたのは毛利元良氏だろう
iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001859591-00

写真、オーディオ、ゴルフ等のスポーツ、自動車、アマチュア無線等、戦前から戦後にかけて資金や知識、語学力に恵まれた彼等がそれらの分野において果たした役割は大きい。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/22(金) 21:49:41 ID:souW4cLG.net
最新号みた。Oゲージのブログにでてくる博物館ってこれだったんだな、同
プログで曲がった鉄橋が話題になったのが印象深い 河田耕一氏ひさびさの登場
たしか宍戸先生のレイアウトの傍らに映って以来だから約55年ぶりの顔出しか

61 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 04:41:51 ID:gmypFCG9.net
2019年のJAMクリニック「中尾豊とその時代」
kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2019/08/post-16aec7.html
kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2019/08/post-9cc3bf.html

62 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/26(火) 15:20:22 ID:qtSs4veE.net
TMSアニバーサリーチャレンジ・・・・なんだかなぁ~ 意味が訳ワカメ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/26(火) 20:00:38 ID:RvwWN7od.net
>>62
そもそも意味がわからん募集だったし

64 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/27(水) 10:51:58.36 ID:5WMS05Cn.net
なんか応募者が少なかったので既知の人に声かけたって感じだな
プアモデルとかそんな感じで
今まで本誌に載った記事を誉める奴なのか新しく何かをせいってことなのか
それとも両方なのか判らんかった
神中厚木出そうかと思ったけど模型化してないし
コミケで売った奴を出されても編集部の方で途方に暮れるだけだろうから止した

65 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/28(木) 12:17:56 ID:BMTuZo2V.net
新しくレイアウトを作りましたというのはレイアウトコンペに出してくださいとか、機関車を作りましたというのはTMSコンペに出してくださいって書いてあったのに、これに出した奴がたくさんいるってのは、理解できない。
それを入選させるってのも意味不明。審査員は募集要項読んだのか。なにか政治的な力を感じる。
このコンテストの真の勝者は準グランプリの人だな。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/28(木) 12:33:07 ID:5om6e01z.net
>>65
最初は強気で募集かけてたけど集まらんかったんでしょうかね。
途中から「コンペに出せ」とか書かなくなったから、実質的に条件を緩和したと思ってる。

67 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
(ビッグエイト)
トレイニー
文章取っ付きにくくしているぞ

68 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 22:17:58.44 ID:s2T//Ysn.net
過去3年で最大部数か
売れるといいな

インフォメーション欄イカロスに手厳しい

69 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
私見だけど、鉄模雑誌の編集長なんて、
相当数の鉄模を自作 (キット組み立てじゃなくて自作経験者ネ!) 以外には、
むずかしいんじゃないか?

この経験を経由しないと、
結局は誰かの優れた作品の話をきくと
カメラでパチパチやるだけの
番記者レベルになってしまうんじゃないか?

70 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>69
オタクには無理ってことだね!

71 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デスクトップで情報収集して持ち前の文章力…実はマニュアル化されたもの…で書かれる炬燵記事が全盛を振っている今日、何を言い出すかと…
歳は取りたくないものだ

72 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>69
確かに自分で作る経験は重要ですね。

ところで「蒸気機関車拾遺」 を復活して戴けないでしょうか?
あのブログは資料的な価値が高かったのでよろしくお願いします。

73 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
RMMのオオカミが電車するマンガでも読んで我慢しなさい

74 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>72名無しさん
>ところで「蒸気機関車拾遺」 を復活して戴けないでしょうか?
        ↑
有難いお話ですが、
このスレは鉄模の雑誌のスレなので、
直接TMSと関わる場合は別として、
実物話は出来るだけ避けたいと思います。

75 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自作経験というか、レイアウトを作り、いろんなキットを作って自分なりの鉄道模型の世界観をもった趣味人である必要はあるだろうね。

車両工作一つとっても真鍮もペーパーもプラも塗装もそれぞれに奥が深いわけだし、一人であらゆるジャンルの模型、あらゆる実物の知識を持てるわけもない。
自分の模型作って発表することが目的ではなく、
人が作った模型を本にして紹介するのが仕事なんだから。

76 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
版元編集は自分が動かす手より周囲を見る目の方が大事
毎月出すんだからバランスよくニーズを掴めるように記事制作
自分の好みで偏るのが一番まずい、あとはコストと返本率

77 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あのオオカミはmoe風の絵だな…
鉄ヲにはハードルが高杉晋作

78 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:20:45.37 ID:lSQ+VwDi.net
>>76
自分が模型作れなきゃ「この作品の何がすごいか」が理解できないと思うぞ。
実際、TMSの歴代編集者はモデラーとしても一流だったし。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:35:27.75 ID:o3/MuVlK.net
『鉄工技』みればブラス自作なんて普通の人には出来ないことぐらいわかるよ
ペーパーでも瞬着技法とか並大抵のことではないし

おそらくあの青い本が自作モデラーを産まなくなった理由ではないかと思う
工高で機械工作法教えていた先生に見せたらどん引きしてた

80 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:40:14.70 ID:lSQ+VwDi.net
>>79
普通の人の定義が不明だが、ライブスチームの製作ならともかく、鉄道模型工作技法はDIYの延長程度だぞ。
いまどきの技術科は実習でチリトリ作らせたりせんのか?

81 :鈴木:2022/09/10(土) 15:00:01.66 ID:Cq2wlJ0q.net
>>79名無しさん
>工高で機械工作法教えていた先生に見せたらどん引きしてた
        ↑
工高で、オタクに機械工作法教えていた先生が、
どういう理由で「どん引き」したかは知らないが、
その本の内容が御粗末過ぎるから、「どん引き」した可能性は、絶対にないのかね?

82 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DIYの延長って、マヂか?
そう言えば万力作ったけど使い物にならなかったな

あと見たこともない人は、おそ松とか言わないで…

83 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>『鉄工技』みればブラス自作なんて普通の人には出来ないことぐらいわかるよ

自作の定義をというのはどこまでが自作かにもよるでしょうね。
単なるキット組やエッチング板の切り抜きから作るのか、はたまた、KKCの「蒸機を作ろう」とその続編に書かれているような絶縁車輪まで削り出しでつくるのかにもよるでしょうね。
いずれにせよ難易度は高そうですね。

84 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>83名無しさん
>自作の定義をというのはどこまでが自作かにもよるでしょうね
        ↑
TMSで「自作」の定義について書かれたのは、私の知る範囲では、
以下の5つです。

1964年10月号、p633 読者の声
1967年7月号、p455 中尾豊
1974年10月号、p37 ミキスト
1980年5月号、p92 ミキスト 平岡幸三氏の自作論紹介
1980年6月号、p89 ミキスト MR誌の自作論紹介

この内、
1980年5月号、ミキスト
1980年6月号、ミキスト
は「自作」という言葉に関して、キット組み立て
などは認めない、という厳しい方向で書いてる。

但し、TMSはその後、
キット組み立てに過ぎない模型を、も、
「自作」として扱っている。
  「○○型を作って」
なんて記事を読み進めると、実際には
  「○○型のキットを組み立てて」
いう内容の場合だ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
マニア視点で実感的と呼べる日本型車両製品が揃い始めたのは1970年代後半以降。全自作しなくてもキット徹底加工や部品単位の自作で良質な作品が作れるようになったという時代環境の変化でしょそれは。

86 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自作より難しいキットがあったというから何とも言えないけど
コンペやる以上、定義をはっきりさせる必要がある
負けた奴にうるさいこと言われそうだし

それにしてもミキストがどうたら言う御仁が『鉄道模型工作技法』は御粗末とか…
連載前にTMS読むの辞めたのだろうか?

87 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>86名無しさん
>ミキストがどうたら言う御仁が『鉄道模型工作技法』は御粗末とか…
>連載前にTMS読むの辞めたのだろうか?
        ↑
オタクの方、→→としては、

『鉄道模型工作技法』の初回から、連載終了まで、
TMSを読読んだのかね?

88 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>マニア視点で実感的と呼べる日本型車両製品が揃い始めたのは1970年代後半以降。全自作しなくてもキット徹底加工や部品単位の自作で良質な作品が作れるようになったという時代環境の変化でしょそれは。

70年代初頭にニクソンショックでドルが暴落して労働集約的なブラス製鉄道模型が売れなくなって鉄道模型製造各社は国内向けの製品開発に本腰を入れるようになった。
鉄道模型事業から撤退した会社もある。

89 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>87鈴木に書いた自作の意味の例について。若干の修正

?1964年10月号、p633 読者の声
?1967年7月号、p455 中尾豊
?1974年10月号、p37 ミキスト
?1980年5月号、p92 ミキスト 平岡幸三氏の自作論紹介
?1980年6月号、p89 ミキスト MR誌の自作論紹介

?は、真鍮でC62や151系電車を自作した報告
  但し、TMSとしては、軽く扱ってる

?は、中尾氏のいつものグダグダ議論。
  オレは無内容だ、と思ってます。

?は、戦前の「自作」はもっと厳しかった、
  現在のNMRAの「自作」の意味は、厳しい。

?は、「近頃ではバラキットに何かの加工をした程度では
   『自分で作った』のだから、
   広い意味での自作になつてしまう」

?では、 NMRAを引き合いに出した、自作論
     大したものじゃない。

以上が前回鈴木が書いた事の修正です。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 19:05:00.26 ID:kL/yyvcp.net
自作の定義も時代や地域などによって異なりNMRAは定義が厳しいのですね。
勉強になります。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 19:34:47.66 ID:WLC51+qQ.net
本、持ってなかったら先生に見せられないでしょう…
先生鉄模やってるわけじゃないんだから

92 :鈴木:2022/09/11(日) 21:34:07.60 ID:CVqrWsL0.net
>>90名無しさん

C1980年5月号、p92 ミキスト 平岡幸三氏の自作論紹介より抜粋。

  「40年以上たった現在も、
  アメリカのNMRAのコンテストのスクラッチタビルディングの基準として、
  蒸気機関車では、
  1. 完全自作 : モーター、ギア、車輪、カプラー、台車、前照灯電球
  以外すべて自作」

ミキストには、NMRAの「2. 殆ど自作」や「3. 部分自作」の規定も書いてあるが、
概ねNMRAの考えに同調してるように見える。
このミキストには他に、平岡幸三氏の自作規定も紹介している。
とても厳しいです。

なお、自作派の別の雄として、
山崎氏を凌ぐ
伊藤剛氏も挙げなければならないが、それは別の機会に

93 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
丁寧な解説ありがとうございます。
伊藤氏の自作に関する見解も気になります。

94 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>93
伊藤剛氏は、
  「私は自作以外嫌なんだ。仮に作ろうとしてる模型を模型屋で売ってたとしても
   商品には必ず何か私の考えと違う部分が必ず含まれている
   だから自作なんだ」
という意味の事を書いてたと思います。

それは1962年9月号あたりの"鉄道ファン"の<
メルクリン論議の、可能性もある。
ただ、現在該当する"鉄道ファン"を見つけられないので、
これ以上は書けないのですよ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ど変人が奇人を語ってますw

96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 15:42:05.04 ID:58dISpuV.net
鈴木モーロクg3(74歳)は
実は鉄模持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 19:54:13.10 ID:pFXCyI1S.net
Nゲージがまだ影も形も無い時代に8mmゲージ自作した人なんだよなあ
下宿先のちゃぶ台で

98 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>97
伊藤剛氏は色々面白い事を言ってるようですが、
TMS,1957年7月号、p280、山崎氏との対談で、以下の事を言ってますね。
        ↓
伊藤 「大体こう云うものをやってる人は模型だけですむだろうか。
    それとも、うちの直しものでも、しょっちゅうさせられるのでしょうか」
山崎 「させられるでしょうね」
伊藤 「あなたはどうです」
山崎 「僕はやらないもの、やれって云ったってやらないもの」
伊藤  (中略)「僕の工具はモデルよりも家の直しものに使った多いね」

99 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>98
伊藤剛氏って、本職(日車)で模型のノリで実車作っちゃった人?

100 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>99名無しさん
私は、そんな事は知りません

総レス数 369
94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200