2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-

1 :千円亭主 :2022/03/23(水) 14:13:30.27 ID:ZNwm2/C1.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50

2 :千円亭主 :2022/03/23(水) 14:15:33.12 ID:ZNwm2/C1.net
《過去スレ》

1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -25-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1607320859/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -24-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1597842097/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -23-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1586091085/l50

3 :千円亭主 :2022/03/24(木) 22:16:06.66 ID:Ou5QJ7lg.net
あれ?…付番まちがえちゃったよ(^_^;)
本来は『-28-』なんだよね。
しかし今更立て直すのも面倒臭いので、このまま進行します。
あるいは次スレを『-28-』にするかもしれません(笑)。

と云うわけで今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎9600九州(天プラ)+セム6000×16+ヨ5000
セムはブリキエンドウです♪
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
キロの屋根上クーラーカヴァーは八角形(富スロ62用のもの)です。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪(※個人の見解です。)

4 :鉄オタの電気屋:2022/03/26(土) 06:57:48.98 ID:vI9LsIn3.net
鉄道模型のパワーパックから出力される電流は最大で3Aくらいだけど
じつは非常に危険な電流値なんだよね
人体に50mAほどの電流が流れると死亡すると言われてるからね

でも線路を触っても死なないのは電圧が低いのと人体自体が5000Ωほどの
抵抗値を持ってるから

電圧÷抵抗=電流なので、12V÷5000Ω=0.0024A
0.0024A=2.4mAなので12V使用時でも人体には2.4mAほどしか流れない
これが100Vになると100÷5000=0.02A
0.02A=20mAなので100Vでも場合によっては死亡する時もあるのでコンセントに
プラグを抜き差しすると気は注意したほうがいいよ

5 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:03:14.06 ID:Ru4izmI9.net
気をつけてない奴なんているのか?

6 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:08:37.29 ID:vI9LsIn3.net
>>5
居るから感電事故があるんだよ

7 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:12:07.11 ID:1UQAj2ko.net
感電事故って、主にその手の不注意で起きてるのか?

8 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:18:58.23 ID:vI9LsIn3.net
>>7
片手で横着して抜き差しすることで感電してるケースが多いよ
あとプラグを持って差し込む時に手が滑って金属部に指が触れて感電もあるよ
電気屋してると感電事故の話は良く聞くし実際100Vで死亡した人も居るよ

9 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:21:07.69 ID:vI9LsIn3.net
追記だけど片手で抜き差しはテーブルタップ使った場合な

10 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/26(土) 07:40:46.02 ID:BOMzcF1L.net
ふうん。そうか。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 01:22:27.81 ID:G4zgHOrB.net
>>4
俺はコンセントプラグ抜く前にパワーパックのメインスイッチ切るけどね。
(普通そうぢゃないのか?w)

12 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 07:55:49.90 ID:++gAa8tJ.net
>>11
日本語理解できてるか?
パワーパックのメインスイッチ切っても
プラグをコンセントから抜く時に感電するやろ
千円亭主さんよw

13 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 08:16:36.40 ID:Jy8/SGUo.net
まぁ負荷が繋がっていなくても、電圧が印加されてる部分に触れたら感電するけど…
それはそれとして、ハンダゴテは繋ぎっぱなしだと過熱でコテ先が酸化しハンダが乗らなくなるので、時々コンセントを抜いておく必要があるが、
その時に横着して片手で抜こうとすることはあったな。
今は間に電圧(?)調節器を入れたので、ツマミを回すだけで済むようになったけど。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/28(月) 08:19:05.64 ID:Jy8/SGUo.net
>>12
朝っぱらからそんな事でキレてたら身がもたんぞ w

15 :千円亭主 :2022/03/29(火) 23:25:02.37 ID:0bCRRUL1.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10×2+タキ3000(E)×4+タキ3000(T)×4+タキ@@@@×4+ヨ8000
やっぱし、重連はカッコエエ。単機でも充分牽けるけど(笑)。
タキ3000は富キット組(ハッチ周り手摺有)とブリキ遠藤(手摺無)が各4両。
その後に米型40呎タンカー改装車を4両。安上がりだし、気楽でいい。

◎<おおぞら>キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
本日は両端ともフツーのキハ82です。

ひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

16 :千円亭主 :2022/03/30(水) 23:18:56.05 ID:nMvlRlLk.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
春は旅立ちの季節。進学、就職、人事異動の季節でもあります。
そんな季節を彩る多客臨。12系ですよ、12系♪

◎DD51+スロフ62+オハネフ12+スハネ16+ナハ10×3+ナハフ10
…さて、客レには〒荷があったほうがいいのかな?
意見の分かれるところではあるが、私の場合は特に拘らず、その時の気分次第。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

17 :千円亭主 :2022/03/30(水) 23:58:33.42 ID:nMvlRlLk.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×4+スハフ42
何となく走らせたくなった、多客臨のような、定期DC急行の代走のような
何となく私の好みの編成です♪

◎キハ58[M]+キロ28+キハ28+キハ58
こちらも、まぁ何となく、です。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 18:52:19.88 ID:Sg/DFCR3.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+銀タキ+ホキ2200+ワム38×2+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/31(木) 18:52:31.73 ID:Sg/DFCR3.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+銀タキ+ホキ2200+ワム38×2+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/01(金) 22:42:05.02 ID:wY7Pri5g.net
千円亭主さま
いつもスレ建て乙であります
年度の切替時期で仕事がたまって模型いじれません
まえに撮った写真眺めてはニヤニヤしています
とりあえず1枚貼っときます
私にとって踊り子といえば185系ですし
はやぶさは新幹線でなく寝台特急なんですよね
前スレ最後でフル編成の話がありましたけど
自分の中に何となく10両編成の壁があって
10両に収まるように勝手に決めてます
はやぶさは
カニ-オロネ-オハネ-オハネ-オハネフ
〈オハネフ200-オシ-オハ700-オハネ-オハネフ
の10両です
PFとロビーカーの組み合わせはアウトなのは分かっているけどいいんです
オロネをカニの隣に連結するお決まりは
消防の時に買った富の紙箱Nゲージの頃から刷り込まれています
https://www.dropbox.com/s/swnn3f1owh9a7kg/IMG_20211231_182625.jpg?dl=0

21 :千円亭主 :2022/04/02(土) 18:19:58.45 ID:Nu1r4kph.net
>>20
乙です。

私の鉄模仲間でも、DF50+カニ21+‥‥+ナハネフ22の"富士"とか、
DD54三次型+20系の"出雲"とか、みんな平気でやってますね(笑)。
かく云う私も、カシオペア客車(予算の都合で8両です)はDF200に牽かせてます。
YouTubeで見た、大沼湖畔を走る"カシオペアクルーズ"に魅せられました♪

22 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/02(土) 22:42:31.26 ID:ukSo3dI5.net
>>21
トラムの58小窓青大将に過渡の20系を牽かせてる。
もっとも58青大将に牽かせるなら20系はタレ流しであるべきなので過渡20系ではダウトなわけだが
でも全然気にしない(゚ε゚)w
ところで、トラムからも20系客車が出ているが、あれの便所はタレなのだろうか?

23 :千円亭主 :2022/04/02(土) 23:33:53.15 ID:Nu1r4kph.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため)

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネ12+スハネ16×2+オハネフ12×2
オール寝台車の急行が走るほどの大幹線ではないつもりだが…
そこは模型の世界、何でもあり。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
春は(中略)そんな季節を彩る多客臨。12系ですよ、12系♪

24 :千円亭主 :2022/04/03(日) 08:24:29.04 ID:k2fmzLsw.net
皆さん、おはよう御座います。
本日もタワケみたいに、朝から走らせてますよ。
1/80・16.5mmの
"Hontoni Omoshiroi” 十六番ゲージを。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

朝に相応しく、通勤列車の競演。
◎DD51+スハフ43+ナハ10×2+スハフ42+オハ35[*]×2+スハフ32
当線()はローカルは客車が主力です。赤いDLには青い客車が似合いますね。
尤も最後尾のスハフ32だけは天プラの茶色ですが…何故か。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
急行の“間合い運用”のつもり…です。
昔はあちこちにあったんですよ、こういう感じの通勤列車が。
(その場合G車だけ“回送扱い”で客扱いナシの事例が多かったね、朝は。)

因みに、昨夜走らせた12系客車7連は、牽機DD51とともに側線上に居ます。
今日また走らせるかもしれません。12系ですよ、12系♪

25 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 09:47:55.08 ID:cI5LaCgy.net
EF57・EG(天プラ)がマニ32(小高)-スロ62-ナハ11(以上、富)-オハ47-スハ43-スハフ42(以上、加)を牽いて快走中
…もう間もなく機関車付替えの駅に到着します。側線にはED75(天)が待機中。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 10:37:10.90 ID:OxW9uS7L.net
俺は富485系ボンネット型を7連≪TcMM'TdMM'Tsc≫で。HMは「ひばり」。
>>25さんの客車急行を、どっかの駅で追い抜きます♪

27 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/03(日) 18:08:46.04 ID:cI5LaCgy.net
さっき停車中に、何やら吹き抜ける風のような気配を感じたのは、>>26さんの「ひばり」だったのでしょうか?w

28 :千円亭主 :2022/04/03(日) 23:33:49.50 ID:k2fmzLsw.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎9600本州凸T+セム6000×16+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C58船底T+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

29 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/05(火) 19:55:42.48 ID:Aw0OZUNZ.net
ハチロク(鳶)がバックで牽く3両編成(元ナロハ21300格下げナハ-ナハ22000(以上、松)-オハニ61(展望舎))がのんびりまったり周回中。

30 :千円亭主 :2022/04/05(火) 23:47:48.70 ID:C9IWVcTP.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石車のタネ車はラウンドハウスのオアカー。
これぞ十六番ゲージならでは、の愉しみ方。
実は単機でも牽引力は十分(たまに重連にするけど)。
尚、ヨ8000の室内灯は白色LEDの純正品を奢った。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
スキーシーズンが終り、春になれば修学旅行/遠足の季節。
12系ですよ、12系♪

31 :壁面周回某♪:2022/04/07(木) 22:20:15.15 ID:sxjRC5HU.net
富DF50(赤)+スハネフ14+オハネ14×2+スハネフ14で壁面周回。お気楽極楽♪
テールマークこそ『さくら』だが、気分は『紀伊』だ。
対向列車はキハ58+キハ65+キロ28+キハ58M。

>>26
485系いいですね、485系♪

32 :千円亭主 :2022/04/07(木) 23:57:24.45 ID:WP9WYEfF.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
今日もDE10は第二エンドを前に向けております。
まぁ何はともあれ当線()は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
春です!新年度です!修学旅行、遠足の季節です!
12系ですよ、12系♪

ん?…結局一昨日の>>30と同じか(笑)。

33 :蒸機好き :2022/04/08(金) 06:04:05.07 ID:aqUl6Eo0.net
先日は昆布屋さんの線路でマターリしてきましたよ

あまり広くないので、
C53、8620、900、辺りを単機周回させてました
たまには良いですね

映画に出てきた「こだま」も飾ってありました
少し遠いけど、また行きたいですね

34 :千円亭主 :2022/04/08(金) 22:42:43.16 ID:9b5TWnJe.net
キハ80系、キハ58系をともに6連でマタ〜リと走行中。
今夜もお気楽に、1/80・16.5mmの本当に面白い(略

35 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 06:27:34.53 ID:sL1UusHE.net
今朝の一番列車として、東芝40t凸型電機(天・南海風)がタム2300(沿)×7+ワフ28000(天)を牽いて出発です。
実物に、私有タンク車による液化塩素輸送の専用列車があったかどうか?…は全く知りません w

36 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 07:35:18.15 ID:YZ5Mfxch.net
ソウリュウライン16
https://twitter.com/soulyouline_16
(deleted an unsolicited ad)

37 :千円亭主 :2022/04/09(土) 21:18:29.63 ID:2zFJP6ct.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
久々登板のブリキ遠藤の銀タムです。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
昨日と同じ編成だが、やはりゲテモノが入ったほうが趣味的には面白い。
尤も、実車が健在だった当時は、"コイツだけは乗りたくない"存在だった。
窓と椅子が合ってないから…。

ひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

38 :千円亭主 :2022/04/09(土) 21:30:08.53 ID:2zFJP6ct.net
>>35
ブリキ遠藤の黄色いタム、私も3両持っております。
アイコンから出たタキ5450の価格とクオリティを知り、あらためてこのブリキの
黄タムの有難味がよくわかりました。

39 :壁面周回某♪:2022/04/10(日) 21:33:49.28 ID:JcZ1ByL0.net
加糖C56+ワム90000+ワム50000+トラ45000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キロ28+キハ58M。DC版『お気楽ちどり』なのでR。

40 :千円亭主 :2022/04/10(日) 23:38:56.93 ID:teI7roto.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
春ともなれば修旅臨/遠足臨の季節ですね。
(と、何かとこじつける"日本全国酒呑み音頭"じゃあるまいし。笑)
そんな季節を彩る団臨。12系ですよ、12系♪

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×3+スロフ62
こちらは些か贅沢な団臨。週末に相応しく(?)

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

41 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 06:54:07.11 ID:686a1Va9.net
昨日は、
オハフ30-ナハ22000-ナロハ21300格下げ?ナハ(以上松)-オハニ61(展舎)を、
C50と8620(いずれも鳶)でかわりばんこに牽かせて遊びました。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 22:47:44 ID:ZTWS2qU7.net
>>41
乙です。
C50ってハチロクよりも微妙に重厚感があって(※個人の感想です)
31系や32系の鋼製二重屋根客車にはC50のほうがしっくりくる気がする。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/12(火) 15:08:39 ID:KImwOKk9.net
>>42
> C50ってハチロクよりも微妙に重厚感があって(※個人の感想です)
実際一割近く重いですし

> 31系や32系の鋼製二重屋根客車にはC50のほうがしっくりくる気がする。
ハチロクは何たって22000系だよね

44 :千円亭主 :2022/04/12(火) 23:54:35.00 ID:ECIVnKh5.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

何たって、お気楽派の私ですから。
本日は天賞堂プラ蒸機の競演♪

◎9600(九州デフなし)+ワフ35000+タキ3000+チキ2500+ツム1000+レ12000
 +レム5000+ワム70000+ワム60000+カ3000+トラ45000+ヨ5000
短いが、貨車は最後尾ヨ以外は全車ブリキ遠藤。
尚、蒸機の次位のワフと、ヨのひとつ手前のトラは、私が6歳でこの趣味に
入った時からの付き合いだ(笑)。

◎C58(標準・船底テンダ)+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
…C50にはオハ31、86にはナハ22000、なら差詰めC58はオハ35系だろうか?
しかし乍ら、やはり蒸機には茶色い客車がよく似合う。
(※個人の感想です。)

45 :蒸機好き :2022/04/13(水) 05:50:11.24 ID:PIqBaoLP.net
蒸機はエエわなぁ〜

このスレでヒントを貰ったエンドウセムフのテール点灯
とある場所で、大いに盛り上がりましたよ
2両セットで集電することが、なかなか気付かないものなんですね

教えて頂いた名無しさんに感謝します

46 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 07:42:51.22 ID:B9HkOFGl.net
>>44
同じC58でも戦後型は60系70系が似合う(個人の感想)

47 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 08:17:27.38 ID:5PcY9Yyk.net
な、70系ですか!?

48 :鈴木:2022/04/13(水) 11:56:22.61 ID:+lwPqVpH.net
C58+電源車+70系なら、
夏の房総海水浴臨時に使えるのかな? (個人の感想)

49 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 11:57:38.19 ID:B9HkOFGl.net
そ、そうです

50 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 12:10:49.40 ID:b2e8MAes.net
>>49>>47へのレスですよね?!

戦災復旧車ならそれこそC11四次型とかがしっくり来そうな気がする。
もしくはD51の1000番台とか。(いずれも個人の感想です。)

51 :鈴木:2022/04/13(水) 13:26:58.61 ID:+lwPqVpH.net
>>49名無しさん
>そ、そうです
      ↑
「そ、そうです」の言い回しが、いい雰囲気ですね。
オレもどっかで、真似して使っちゃおうかな

52 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 14:33:21.24 ID:FoNJCUxh.net
有休消化で休みなので、自宅でマターリ走らせてる。

テーブル上のユニトラ複線エンドレスに自動信号機を組み込み、
DD51+スハフ14+オハ14×4+スハフ14と
DE10+銀タキ+ホキ2200×2+ワム38×2+ワム8×2+ヨ8を
(以上全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 14:57:43 ID:FoNJCUxh.net
引き続き、テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
クロ481+モハ484+モハ485+クハ481(富のボンネット型)と
C11戦時型(天プラ)+ワム50000(同)+トラ45000×2+ワム90000×2+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪

54 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 16:56:19 ID:GHOhmSsl.net
>>50
「陸蒸気から…」に従えば、70系はEF58・旧でしょうか?
C57・4次は61系で。

55 :蒸機好き :2022/04/14(木) 06:42:07.40 ID:+22+kW0f.net
70系の一部はフジモデルのキットにあったような気がする

56 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 06:59:52.37 ID:QG53Qg1T.net
70系と71系、どっちが正しいのでしょうか?
正式には「系」ではないのかも知れませんが。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 07:40:54.08 ID:i8riSaz1.net
61系は60系(三連窓)と区別するためだけど70系は70系で良いと思うの

58 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 08:08:05 ID:Gnq/GQh8.net
ウィキによれば17m級が70系統、20m級が71系統に分かれてるみたいだから、
60・61系が窓割りで区別してるなら、コチラも区別すべきかも知れない。

59 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/04/14(木) 08:14:08 ID:+22+kW0f.net
確かにね
20m級はできれば「オハ71系」とすべきかもしれない

60 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 09:37:14.50 ID:i8riSaz1.net
>>58
スニ73やスニ75は17mですけどそこは

61 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 10:03:55 ID:6WlPTnWu.net
戦災復旧車はそもそもタネ車の出処が様々だから(「元電車」もあるので)
「系列」で括るのがそもそも無理かもしれない。

62 :蒸機好き :2022/04/14(木) 12:20:18.17 ID:+22+kW0f.net
>>60
オハ70系に分類すれば良いのでは?

スハ32系でも似たような話があるでしょう

63 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 12:57:34.76 ID:6NJFp4KT.net
まぁ、マニアが勝手に「系」呼ばわりしてるだけだろうからドッチでもいいっちゃいいんだが。

64 :鈴木:2022/04/14(木) 17:19:45.92 ID:RtuCIGJD.net
>>63名無しさん
そう言われてみて、私もそういう気がしてきました。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/14(木) 18:54:40.85 ID:QG53Qg1T.net
藪の奥に時々70系荷物車のペーパー車体が出品されてますな。
ちょいと惹かれるけど、今だに入札したことなし。

66 :千円亭主 :2022/04/14(木) 22:07:26.78 ID:31yXlC8R.net
>>61 >>63
しかし乍ら、Wikipediaには"国鉄70系客車"と云う項目がありますね。
私は"戦災復旧車"と呼ぶほうが適切かな、と思います。(※個人の見解です)

余談ですが(これも個人の見解です)北海道や青森付近に居たキハ22は
一般的には"キハ20系の極寒地型"と云う位置付けですが、
あれは寧ろキハ55系に近いのではないか、と思えてなりません。
事実、道内ではほぼキハ26のような使い方をされていたわけで。
(準急・急行に多用されていたし、シートピッチはキハ56系と同じ)
56系の増備で急行仕業を追われ、末端のローカル線に入り込んで
キハ07やレールバスを駆逐した、と云う点も55系に似ています。

67 :千円亭主 :2022/04/14(木) 22:30:19.21 ID:31yXlC8R.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
私の手許の10系寝台車は全て金箱のド初期製品なので、転がりが悪い。
まっ(笑)
自宅で走らせる分にはあまり編成を長くしないので許容範囲だが。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
冬なら臨急"○○スキー""○○銀嶺"
に大活躍した12系客車。
そして春が来れば修旅臨に遠足臨、連休は多客臨。と如何様にもこじつける
まるで"日本全国酒呑み音頭" ならぬ "日本全国(除北海道)12系音頭"
…そういえば実車の12系のデビューステージは、大阪〜広島(呉線経由)の
臨急"音戸51号"でしたね。(音頭♪ぢゃなかった笑)
と云うワケで(どんなワケだ?!)12系ですよ、12系♪

68 :蒸機好き :2022/04/15(金) 06:26:30.65 ID:TuBO96Zf.net
岡田誠一氏の本によれば、
「戦災復旧車」にはなってますね

どっちでも良いと言えばそれまでですがね

69 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 17:15:36.29 ID:Qq7qQIfa.net
>>66
> あれは寧ろキハ55系に近いのではないか、と思えてなりません。

国鉄準急色を纏ったひたちなか海浜の社形キハ22(留萌か羽幌のバッタ車両)
の写真を見ると何だか頷ける気がするw

> 事実、道内ではほぼキハ26のような使い方をされていたわけで。
> (準急・急行に多用されていたし、シートピッチはキハ56系と同じ)

キハ22の急行といえば「えさし・松前」「らいでん」「ぬさまい」などが思い浮かぶが
「ちとせ」でキハ22×4+キハ27+キロ26+キハ27 という編成を見たことがあるw

70 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/16(土) 22:03:05 ID:PfNLSKNd.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“H ontoni O moshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
四月はお花見で〜12系ですよ、12系♪
五月はゴールデンウィークで〜12系ですよ、12系♪♪
六月は…さぁどうしよう?(苦笑)

◎キハ65+キハ58×2+キロ28+キハ58[M]+キハ58+キハ65
GWは半月も先だけど、増結してみた(笑)。

やっぱし、国鉄型はいいですね♪

71 :壁面周回虻♪♪♪:2022/04/17(日) 20:06:38.42 ID:rrxxIhit.net
天プラのキハ52×2で壁面周回。お気楽極楽♪
カンタムもそれはそれで悪くないが、俺は音無し2両のほうがいい。
(同じ値段なら、音無2両>カンタム1両)

対向列車はトラムのDD16+トラ90000+ワム70000+ワフ。

何となく、小海線のイメージでw

72 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 20:34:36 ID:kCFn3I8j.net
>>71
自宅に運転環境があるのなら自分は
 音無2両<カンタム1両
だな

DCCであっても音無なら要らない

KATO Sound BoxのDD51カードで小海線DD16を楽しむのも良さそう

73 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 20:50:01.05 ID:nI3Ykvw8.net
異形式の音出して楽しいの?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 21:06:09 ID:kCFn3I8j.net
ここは

>>1
「お気楽に 愉しむ人のためのスレです。」

となっていますので

75 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 21:26:26 ID:nmwpOVcB.net
>>72
それやろうと思ってサウンドボックス買ったけどまだ試してないや。キハ58のカードでキハ22やキハ20も走らせたいところ。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 21:55:30.25 ID:kCFn3I8j.net
>>75
ウチではキハ17〜82系までそれです
キハ183-500だってキハ110カードで直噴エンジンの加速感出してるし

77 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 23:26:24 ID:nmwpOVcB.net
>>76
なるほど、キハ183-500はキハ110の音で雰囲気が出せるのね。勉強になります。

単線だとサウンドボックスでまあまあ楽しめますね。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 23:50:19.86 ID:kCFn3I8j.net
>>77
ウチでは複線エンドレスでSL-1、アナログカンタム、Sound Box、DCCサウンド付
を切り替えて楽しんでます。
ただし音量コントロールが難しいDCCは、家人が留守な場合のみ。
深夜はSound Boxをヘッドフォン出力にして音を外に漏らさない様にしてます。
音を大きくしても良い場合は、Sound Boxのoutputを外部スピーカーにつなげて、
DCC車載スピーカーでは再現不可能なDL、DCの迫力ある低音を楽しみます。
DCCでもSL-1と同様に外部スピーカーシステムがあるらしいのですが、日本では
見かけた事がないので効果の程は分かりません。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 00:19:39 ID:DRZp036S.net
>>78
私の場合、プラで比較的長い編成はサウンドDCC(カンタム含む)、ブラス車両や短編成はアナログです。お座敷レイアウトなので、DCCにするかアナログにするかを決めてから線路敷いてます。

アナログでも音が出るほうが楽しいので、最近サウンドボックスを購入してみましたがまだほとんど使っておらず、勉強になります。ヘッドホンや外部スピーカーも良さそうですね!

80 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 12:34:38 ID:TDsWH8Bm.net
>>79
78です。
お座敷レイアウトでも、サウンドDCCだと音量調節がネックになりませんか?

Sound Boxだと下記のトラブルを問題にする人も多いですが、オプション「電気ノ
イズキャンセラー(製番22-092)」使用でかなり改善されますので、ご参考まで。

・速度同期の相性が悪いものがある。特にLEDチラツキやノイズ防止等でコンデン
サー類が付いている車両の場合。
・旧型モーターや、電球(LEDでも)室内灯多用の長編成でエラーが出やすい。

後者でノイズキャンセラーを入れてもダメな場合、単にスナップ端子からのDC入力
電源の容量不足な事も多く、電源アダプター用ジャックに2〜3Aクラスを接続する
とほぼ解消できます。

81 :壁面周回虻♪♪♪:2022/04/18(月) 18:20:58.15 ID:lgzOOvdO.net
皆さん、ホント楽しそうですね。
俺もサウンドを否定してるつもりは無いんだけど(本当は余裕があれば楽しみたい)
限られた予算の中、まずは車両増備が先だもんなぁ…

今はパサージュC12逆向き+オハフ33+ワム50000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

82 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/18(月) 21:27:15 ID:QOtoD3r2.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“H ontoni O moshiroi”
十六番ゲージプラ完成品群をお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎C57一次型(天プラ)+スハフ32+オハ55+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キハ58×2+キロ28+キハ58[M]+キハ58+キハ65
蒸機+加ト茶(加トの茶色い客車)との共演者として、お互いが映えるので
DC急行を何となく走らせてます。一昨日の>>70と同じ編成を。
まっ(笑)どちらもエンドレスをクルクル回ってるだけですが♪

83 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 23:23:47.73 ID:DRZp036S.net
>>80
サウンドDCCは家族がいないときしかレイアウトを作る場所がないので、月1回走らせるかどうかです。

ほとんど週末の昼間なので音は気になりません。夜の場合は音の小さな車両やファンクションで音量調整の出来るカンタムが中心になります。

触発されまして、DD16+ワム23000x2+ヨ5000をDD51のサウンドカードで走らせてみました。音が出ると楽しいですね。

単行の気動車もキハ58のカードで走らせましたが、お気軽に楽しむには十分ですね。

またアダプタやノイズキャンセラーの情報もありがとうございます。走らない車両があれば試してみます。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/18(月) 23:58:34.07 ID:TDsWH8Bm.net
>>83
やはり一般的な日本住宅事情だと、サウンドDCCだと音量調節がネックになって普及しに
くいのも納得です。

>月1回走らせるかどうかです
その様な場合、何もレイアウトで走らせなくても、車輪を浮かせた状態で台車にワニ口ク
リップで直接接続すれば、音だけでも結構楽しめますよ。特に深夜はヘッドフォンで。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 08:13:49 ID:GmqWXt/H.net
ヤフオクに貫通型キハユニ15(フジモデルのキット組)が出ていたので
ヲッチしてたら¥35k超えていた…orz
ハユニのDC化は当分見送りか‥‥

86 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 13:48:50 ID:B945Tk4k.net
>>85
そのうち電車道がやりそうなネタだけど
今は中国があんなだからなぁ

87 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 12:40:51.19 ID:x1+64jE+.net
>>85-86
その淡路町のオハユニ61を買ったわけですが、昔の実車写真とか見ると
ハユニやハニが中間に組み込まれているケースが多いですね。
飯田線のクハユニや身延線のクモハユニは律儀に編成の端に居るけど
皆さんの模型編成での流儀はいかがですか?

88 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/22(金) 06:26:14 ID:XQMnLvCT.net
皆さん、おはよう御座います。
病院通いで有休なのでゆっくり寝てればいいものを何故か早起き(笑)。
というわけで朝から走らせてます。
◎DD51+スハフ43+ナハ10+スハフ42+オハ35×3+オハフ33
客車は全部青です。
◎キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
急行の"間合い運用"のつもりですが…。

>>87
私はハニ、ハユニは常にカマの次位ですね。
DCは1両だけ、遠藤の旧いキハユニ18がありますが、こちらは動かすときは
編成の先頭につけてます。
まっ(笑)飽くまで好みの問題ですが。
昔の陸羽東線のC58の写真で、7連の客車の4両め(ど真中!)に
全室の荷物車(マニ?スユニ?)が繋がっているのを見ると
何だかスッキリしない。(※個人の感想です。)
…実車の話ですから、種々事情もあったのでしょうが。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 06:47:21 ID:YrcutLn9.net
全くの当て推量ですが…
ニやユが編成の中間に挟まってるケースって、その前後いずれかのハ(やロ)の部分が“区間増結”されてるって事はないですか?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 07:16:42 ID:g5ZkqWrQ.net
往きに二列車だったのが帰りは併結して一列車にしたんだろうね
(例)花輪線
上り混332レ オハユニ・オハ・オハ・オハフ
上り客1326レ オハフ・オハ・オハユニ
下り客1341レ オハフ・オハ・オハ・オハユニ・オハユニ・オハ・オハフ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 07:27:39 ID:YrcutLn9.net
編成の中間にオハユニ2両とは…。
荷物室側が互いに向き合ってたんでしょうか?
それとも半室同士が閉じ込められてた?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 09:50:17 ID:g5ZkqWrQ.net
両方とも上り方が客室でした

93 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 09:51:49 ID:g5ZkqWrQ.net
あと1341レの後ろ3両は締切で客扱いせずと記憶

94 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 12:33:59.70 ID:YrcutLn9.net
ん?
>>90の1341レ編成はどちらが上り向き?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 14:15:47 ID:g5ZkqWrQ.net
>>94


96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 16:54:57.54 ID:YrcutLn9.net
ってことは、前から4両目のオハユニは半室が孤立してるという事か…あ、いや、もしかして間違ってるかな?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 16:59:15.18 ID:g5ZkqWrQ.net
実際に乗ったワケじゃないので実態は不明ですが
カタチの上ではそうなりますね
(車掌が荷物室通ることはあるでしょうけど)

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 09:49:02.24 ID:kM4y5d8s.net
昔の鉄ピクを読むと、仙石線用の72系、簡易荷物室用アコーディオンカーテンが
装備されたモハ72やサハ78が居たが、何で中間車?と思ったら
駅舎や構内踏切、跨線橋の位置の都合らしい。
更に昔の17m車時代は荷物用にクハニ19が仙リハに居て
<クモハ11+クハニ19>+<クモハ11+クハ16>という編成を組んでいて
クハニが中間に居たのも同じ理由だとか。

99 :壁面周回某♪:2022/04/23(土) 10:01:49.54 ID:kM4y5d8s.net
名前忘れ失礼。>>98は俺。
加糖C56+オハフ30+オロハ30+オハニ30+ワム23000×2+ワフ28000で壁面周回。お気楽極楽♪

天賞堂ワフにエンドウのテールライトを組み込み点灯化。
客車のテールはレンズだけはめたダミーw
それにしても2等の入った混合って…マツモトの31系はこの3両しか持ってませんw

100 :蒸機好き :2022/04/23(土) 12:31:23.87 ID:Kon1iBG3.net
>>99
>天賞堂ワフにエンドウのテールライトを組み込み点灯化。

小生と同じで、喜ばしいことです

101 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/23(土) 22:47:19 ID:u7XCiVwO.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
DE10に牽かれてのんびりと走り回っております。

◎DD51+マニ36+スロフ62+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
マニはフジモデルの塗キット(オロ35改とのこと)ですが
まぁ急行のつもりなので当然ながら端につないでます。

…と云うわけで、今夜もひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけです。
走る列車をボーッと眺めているだけです。
それでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です♪

102 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/24(日) 07:57:09 ID:nBnw4V24.net
皆さん、おはよう御座います。
さて本日もタワケみたいに、朝から走らせてます。1/80・16.5mmの
“Hontoni Omoshiroi” 十六番ゲージを。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
朝に相応しく、通勤列車の競演…といきたいが、本日は日曜日なので。
(流石に"毎日が日曜日"と云うワケにはいきません、私の場合は。)

◎C11三次型(天プラ)+スハフ32+スハフ42+オハ35+オハフ33
いかにローカルは客車が主力とはいえ、朝から蒸機です。
勿論C11はバック運転。まっ(笑)実は昨夜レールクリーナーをこれに牽かせて
線路の拭き掃除に使った(だから側線上に居た)それだけの話です。
しかしながら、やはり蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ17[m]+キハ17
エンドウの旧い製品ですが、走りが実に軽やかです。割と静かだし(笑)。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 20:54:20.35 ID:9JnKZMRX.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
C11(天プラ)+スハニ31(MAXのWルーフ)+スロ34(同)+スハフ32(天プラ)と
DD14(トラム)+ワム38×2(KATO)+レ12000×2(プラスエンドウ)+ヨ8(KATO)を

マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列は余り深く拘らないほうが、お気楽でいいね♪

104 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/24(日) 23:57:35 ID:nBnw4V24.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネ12+スハネ16×2+オハネフ12
オール寝台車の急行が走るほどの"大幹線"でもないが(笑)。
私の手許の10系寝台車は全て金箱のド初期製品なので、転がりが悪い。
まっ(笑)
自宅で走らせる分にはあまり編成を長くしないので許容範囲だが。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
冬なら臨急"○○スキー""○○銀嶺"
に大活躍した12系客車。
そして春が来れば修旅臨に遠足臨、連休は多客臨。と如何様にもこじつける
まさに"日本全国酒呑み音頭" ならぬ "日本全国(除北海道)12系音頭"
12系ですよ、12系♪♪

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/25(月) 07:30:35.17 ID:1jqs+Pvo.net
10系寝台車はどこのメーカーですか?

106 :千円亭主 :2022/04/25(月) 21:11:36.26 ID:TGj1C8JQ.net
>>105
私に訊いてるんですか?

10系寝台車はトミックスです。ド初期(金色の箱)のとりわけスハネ16などは
微妙に腰高で、床板の心皿を削って高さ調整をしました。
また、デッキ手摺は付属のものは使わず、加トの43系用の手摺を流用してます。
あと笑えたのがスハネ16のインレタで、配置区標記に[品シナ][下セキ]とか
入ってましたね。(はて、一体どこの管理局の管内だ?)
まっ(笑)今思えば、ネタとして使う手もあったかも…とは云うものの、
これなら加トのNゲージの[関スイ]のほうが余程気が利いている。
(※個人の感想です。)

107 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 12:01:48 ID:xyW3RYf4.net
転がりが悪い原因は何でしょうか?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 13:27:27 ID:CtFA0Nea.net
>>107
転がりが悪いと言っても、KATOのプラDD51で7〜8両(あるいはそれ以上)
牽けると言うんだから、そんなに気にするレベルでもないんじゃないか?w
まさかTomix客車にKATO並みの転がりの良さを求めてないよね?w

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 14:34:11 ID:xyW3RYf4.net
>>108
オタクには訊いてません

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 17:58:01 ID:pIxqgCyr.net
>>107
そりゃあ、転がり摩擦が大きいからだろ w

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 18:28:26 ID:xyW3RYf4.net
>>110
オタクにも訊いてません

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 18:50:31 ID:pIxqgCyr.net
しょーもない事を訊くんじゃない。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 18:51:23 ID:pIxqgCyr.net
アホが。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 19:42:17 ID:f0ajtJZ4.net
まさか該当品を千円さんしか持ってないとか思ってないだろうな、この訊いてませんキチガイ
そもそも持ってなくても想像できる範囲の問題だが

115 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 20:21:35.67 ID:xyW3RYf4.net
>>114
訊きたいのは持ってる人の見解であって持ってない人の妄想じゃありませんから

116 :千円亭主 :2022/04/26(火) 22:14:22.80 ID:mB8rxlGG.net
>>107
私に訊いてるんですか?
概ね>>110氏の仰る通り…だと思います。
まっ(笑)
私の場合は生憎、科学的見地から原因を追究するような素養も気力も御座いません。
それ故にこのスレを立てたワケですが。(どんなワケだ?)
台車の転がりがあまり良くないと思えば、台車を履き替えるか、編成を短くするか
あるいは機関車を重連にするか、その程度しか考えが及びません。
因みにブリキ遠藤のボギー貨車群は、加トのプラ貨車用の台車アッシーを買って
履き替えたのが十数両(コキ10000系、タキ3000)あります。
脱いだ旧い台車のピボット両絶車輪は、ホビモやプラス遠藤の二軸貨車プラキットに
活用しております。

117 :千円亭主 :2022/04/26(火) 23:22:01.46 ID:mB8rxlGG.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機競演。

◎9600九州(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
96に牽かれてのんびりと走り回っております。

◎D51(加ト)+スハフ42+オハ55+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

118 :蒸機好き :2022/04/27(水) 06:42:50.81 ID:3Cg9g+pp.net
蒸機はエエわなぁ

119 :壁面周回某♪:2022/04/27(水) 08:14:37.60 ID:LC78Kblo.net
>>108
そうですよ。蒸機はいいんですよ。
俺も昨日は加糖C56にワム50000×2とワフを牽かせて壁面周回してますた♪

120 :蒸機好き :2022/04/27(水) 08:29:42.43 ID:3Cg9g+pp.net
>>119
蒸機はエエわなぁ

私もKATO C56はもう一度入手を検討いたしております
どうしてもと言われて譲ってしまいましたので

121 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 15:37:52.02 ID:FqcoKH+4.net
>>120
KATOのC56の走りはナカナカですよね。
某貸レの33/1000の勾配を12系客車8両を牽いて登りましたからw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 17:16:18.45 ID:dN91pCvt.net
それは実物の二倍以上強力だね!

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 19:38:02.83 ID:0Fd/Ka8a.net
過渡C56リニューアルしてくれないかな

124 :千円亭主 :2022/04/27(水) 21:29:51.54 ID:/aPZhwGm.net
>>121 >>122
実車の約3倍(?!)ですね。
小海線のC56が小海以南は牽引定数9、同様に33.3‰の介在する
明知線のC12が定数10.5だったとのことで。

125 :蒸機好き :2022/04/27(水) 21:56:05.08 ID:3Cg9g+pp.net
>>121
C56の走りはモチロンですが、
軽量なのに線路に吸い付くように走る、KATOのトレーラー達には脱帽するしかありません

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:21:31.91 ID:Gfs6RG3e.net
>>124
同じ小海線でもDD16は定数10だったから、蒸機の場合はテンダがどうしても負担になるのかな…。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 21:05:32 ID:THrOOFma.net
せっかく千円さんが答えてくれたのに礼の一つも言わねえのな、訊いてませんキチガイのやつ
まあ返ってきた答えが「訊いてない相手と同じ」じゃ、>>109だの>>111だの挙げ句に>>115などと
宣った手前ノコノコ出てこれねえわなw

128 :千円亭主 :2022/04/28(木) 23:59:29.93 ID:o7R/Tt94.net
>>127
ま、私も大したこと答えてないので礼をされるほどのこともないですが
>>115の発言は流石にいかがなものか、と思います。
>>109氏も>>111氏も、富の"金箱"時代の10系寝台車、持ってるかもしれないのに。

129 :千円亭主 :2022/04/29(金) 00:07:32.59 ID:XmvNmNCb.net
申し訳御座いません。訂正です。

× >>109氏も>>111氏も、富の"金箱"時代の(略

○ >>108氏も>>110氏も、富の"金箱"時代の(略

130 :蒸機好き :2022/04/29(金) 00:07:41.76 ID:lL6NzejL.net
ま、変なのはスルーして、
次に行きましょう

蒸機は、エエわなぁ

131 :千円亭主 :2022/04/29(金) 00:28:17.39 ID:XmvNmNCb.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでしまいました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
正子を過ぎたので運転終了、今は二編成とも側線に居ます。

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
大型連休に相応しく、いかにも多客対応的な編成ですが、私の好きな編成です♪

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらも大型連休に相応しく、12系ですよ、12系♪

ひたすらグルグル廻していただけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 07:48:10 ID:2py2GztC.net
死んだ医者

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 18:29:38 ID:Yttc19qZ.net
当線に荷物列車出現!
これまで全室荷物車はスニ30(松)、マニ36(虎)、マニ32(高)の3両だったところへ、今回藪の奥で撃ち落としたマニ35(村)が加わり、
これで単独編成を組んでも何とかギリギリ荷物列車の体裁を繕えるもの…と勝手に判断して、荷物列車デビューであります。
牽引機はDF50あたりが宜しいですかね?
それともC57かC54?

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 20:25:17.25 ID:bQpSvrSb.net
4両編成の荷物列車は関西本線に実際にあったからC58とかD51とかもいいんじゃね?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 23:51:05 ID:C7nu9Dmv.net
>>134
御提言を受けて、明日はC58に牽かせて見ましょうか。

136 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/04/30(土) 08:52:20 ID:aakpgpK9.net
皆さん、おはよう御座います。朝から超お気楽に走らせております。
日本型の正統派、1/80・16.5mmの(本当に面白い)十六番ゲージを。

◎キハ58+キハ28+キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
GWなので普段より少々長いですが、全線Lゆえ1M7Tでも余裕の走り。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16×2+ナハ10×4+ナハフ10
1号車のスロフ62の屋根上クーラーは、加トのキハ58用のものです。
元々載せていた八角形のものは、前述のキロ28が載せています(笑)。
DD51はもっと牽けそうだけど...まぁいいか。

こうして二編成を走らせながら、キハ80系の車輪を綿棒で掃除ちう。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 09:24:37 ID:i9phaCIX.net
>>135追伸
昨日お約束したとおり、今朝はC58(宮)が件の荷物列車を牽いて周回中です。
以前お話した“低速仕様”ロコなので、12Vを掛けてもスケールスピードは精々60Km/h前後しか出ませんが、
関西本線の中央部分ならこんなものだったのかも知れませんね。

138 :千円亭主 :2022/04/30(土) 23:54:28.37 ID:aakpgpK9.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
GWに相応しく、多客臨が大活躍です!
>>131と同じですが。 12系ですよ、12系♪

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
HMは"北斗"と"かもめ"。こちらもGWなので増結してます♪

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 08:16:03.97 ID:ZuxIIaNl.net
>>133の荷物列車で丸二日遊んでしまいました。
ところでマニ35(村)と書きましたが、中精プラでマニ35、それもスハニ35改などというマイナーなアイテムを出していたとは思えませんし、
窓“ガラス”も嵌め込み式ではないので、
おそらくは中精キットの屋根、床下機器、妻板等を活用したセミスクラッチなのでしょう。
尾灯も室内灯も点灯、且つスポーク車輪の“当たり”の掘り出し物ですが、TR23が正しいのかどうかは浅学非才の私には判りません。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 11:52:27 ID:gS5Vl8AN.net
ウィキ情報
「台車は2201 - 2204がTR47、2221・222がTR23である。」

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 13:29:48 ID:GHPqJgac.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
C11(天プラ)+ワム90000×2+トラ45000×2+ワフ(プラスエンドウ)を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 13:36:48 ID:t6GJBrQJ.net
>>140
ありがとうございます。
>>139冒頭の実物に関する内容もウィキの受け売りだったのですが、
そのウィキすらチャンと読めていなかったとは、浅学非才以前のレベルですな…コリャ w

143 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/02(月) 22:14:20 ID:VegvPggr.net
>>139
乙です。
台車TR23も日光製品もしくは他車の発生品の流用でしょうね。
因みに私も中村のナハ10やスハフ43を室内灯点灯化するにあたり、格安で入手した
日光台車やカツミ台車に履き替えました。

144 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/02(月) 23:57:36 ID:VegvPggr.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 15:08:41.82 ID:8G7xgDRh.net
>>143
台車は日光製だと思います。
何故か同社製木製床板用枕バリ(?)を2枚重ねて床板(刻印…というか浮出し文字から見て中精プラキットのものを活用かと。)に取付けられていて、結果えらく腰高になっていたので、一枚抜いて調整しました。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 20:00:04 ID:7kyVmM0b.net
単行の気動車や電車を色々走らせたが、単行と単線の組み合わせは出し入れが楽で短時間でも楽しめるね。

お座敷レイアウトで小型車や単行走らせてる方はどんな線路やポイント使ってますか? KATOで止まらないポイントとかありますか?

部屋が狭いので線路が難しくて困ってます。パワトラやMPギヤの単行をスムーズに走らせるにはエンドウしか選択肢がなく、R600は自分の部屋には収まらないんですよね。KATOのR490以下だとストレスなく走る単行は富のプラ完しか無さそうですし。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 00:43:31 ID:uqVcdO7+.net
>>146
KATOのポイントは6番を例にとると絶縁区間が手動タイプで約27mm、
電動タイプで24mmある。ボギー台車で両軸集電+フライホイールの
一般的なプラ完成品なら瞬間的な停止なく通過できる

2軸車のレールバスや片パワトラみたいな車両だとエンドウのニュー
システム線路より長い絶縁区間で立ち往生しがち。KATOならポイン
トがないほうがストレスないんじゃないのかな

単行ならエンドレスにこだわらないで実物同様にA点-B点の往復運転
も手。コスミックの比較的廉価なプラットホームを2つ用意すれば
雰囲気も出るのでは

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 00:50:55 ID:uqVcdO7+.net
>>146
富の単行シリーズはR215まで通過可能とあるね。R370だとKATOのEF81、
EF81-95、EF510-0、EF510-500。どれも単機回送モードで尾灯がつく

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 01:01:06 ID:uqVcdO7+.net
プラムの踏切が届いた。組立てに必要なのはホビー用ニッパーと精密ビ
ンセントのみ(接着剤不要)。100円ショップでグレーのマットを買い、
適当な大きさに切る(道路代わり)。遮断機は自立しないので両面テープ
で仮止め

バスコレ80とカーコレ80(サンバー)を並べてYouTubeで踏切動画を再生
踏切は光ませんがなかなかいい雰囲気ですよ

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 07:06:03 ID:yKfrTkdA.net
富・南部縦貫のレールバスはいいぞ。
2軸車だけど、スプリングによるレール追従と全輪集電で、スローも効くし過渡のポイントも全く問題なく通過する。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 23:41:31.43 ID:1XkLFLsm.net
>>147
小半径の単行は富の琴電や上田交通とかで我慢し、ブラスは大半径にしようと思います。

確かにKATOのポイントは諦めるしか無さそうですね。電動R550ポイントは絶縁区間が無くまだいけそうなんてすが、試してみると車両によって脱線が頻発するのでなかなか難しいです。

往復運転は操作が忙しく、自動運転はPWMなので車両と相性悪いしで、詰んでおります。

>>150
南部縦貫はよく走るしいいですよね。富の単行シリーズは安くてよく走るのでありがたい限り。

152 :千円亭主 :2022/05/04(水) 23:42:53.28 ID:O0fajVMJ.net
昨日と今日の二日間、名古屋の実家に帰って"プチ大掃除"…とは云っても
80代のb3の手に負えない事(タンスの移動とか)あれこれやってきたから
"プチ"でもないな。おかげであちこち筋肉痛。
帰ってきてひとりで風呂浴びて(女房と娘はあっちの実家に明日まで居る)
風呂上がりのコカコーラゼロは美味いなぁ。
てなワケで今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
>>131と同じ編成。大型連休に相応しい(?!)、私の好きな編成です♪

◎DD51+スハフ43+オロ11+ナハ10×2+ナハフ10+ナハ10×2+ナハフ10
こちらも大型連休に相応しく(?!)いかにも多客対応的な編成を組んでみた。

ひたすらグルグル廻しているだけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/05(木) 15:31:03 ID:S7hDktaU.net
こちらのスレには初カキコなのでこんにちは

長期休暇にしか広げられない(小さい)フロアレイアウトの走行動画を撮りました

https://youtu.be/Kx819e1VHdw
他のスレにもカキコしたのですが良ければどうぞ
https://i.imgur.com/Z736gbS.jpg

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/05(木) 17:32:26 ID:QUrWAiXY.net
C11(天プラ)がオハニ61(展)-オハ61×2(村)-オハフ30(松)-スハフ32の5連を牽いて周回中です。
つい先程までは、この編成の前にマニ35を繋いだ6連をC50(鳶)が牽引していました。

155 :蒸機好き :2022/05/05(木) 19:15:41.14 ID:yaQi5Z5c.net
>>153
橋脚はレゴですか?

良いアイデアですね

156 :壁面周回某♪:2022/05/05(木) 23:16:32.66 ID:+RqpmqS0.net
天プラC11逆向き+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。
結構好きなんですよね、ワフ1両だけの貨物w

>>153
乙です。いいですね♪
トラス橋はプラレールですか?
間違ってたらゴメンね。実は俺もプラレールの鉄橋使ってるんでw

157 :千円亭主 :2022/05/05(木) 23:50:08.35 ID:rp9tTqjK.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
車両こそ内地型ですが、少年時代に北海道で見た多客期の"臨急"もしくは
"定期DC急行の代走"を彷彿とさせる、私の好きな編成です。

◎キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65
こちらも連休に相応しく(?!)増結してます♪

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

158 :千円亭主 :2022/05/05(木) 23:52:02.87 ID:rp9tTqjK.net
>>153
ようこそ。
他の動画も拝見しましたが、EF58お召いいですね。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 07:31:46 ID:TDjLjO+z.net
>>155
はい レゴを使っていますよ
いい感じに高さ調節出来るので使ってます

ただデコボコするので木を使って坂を作りたいですね(その場合 収納に悩むかも・・・)

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 07:38:09 ID:TDjLjO+z.net
>>156
はい プラレール鉄橋を使っています なかなか良いですね
ハードオフで見つけて少し加工して楽しんでますよ

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 07:46:57 ID:TDjLjO+z.net
全景はコチラ サイズは2.5m×2m
https://i.imgur.com/jARg6To.jpg

DJI POCKET2をこのように搭載して撮影してみました
https://i.imgur.com/9LhJVQI.jpg

https://i.imgur.com/Fgn7j3o.jpg

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 07:58:25 ID:QUyp4dkS.net
>>161
全景写真を見て、「ホームレイアウト」に載ったSPラインを思い出しました。
え?古すぎて分からん?…そうですか w

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 08:06:07 ID:TDjLjO+z.net
>>158
ありがとう御座います
初天賞堂 初カンタムなので嬉しくていろいろ撮影してみました

164 :千円亭主 :2022/05/06(金) 23:50:13.09 ID:+KJl0Lh2.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎9600[本州デフなし凸テンダ]+セム6000×16+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。
ブリキ遠藤のセムがいい味出してます♪

◎C58[標準・船底テンダ]+スハフ42+オハ55+オハ35×2+スハフ32
何故か>>154氏の編成に触発されて(?!)最後尾に狭窓のスハフ32を持ってきた。
しかし乍ら、やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 23:00:03.04 ID:PBcgkbBh.net
天のキハ26、キハ52、KATOのキハ28は無加工でR360を通過できる件
https://twitter.com/baranban2525/status/1522884281861029889
(deleted an unsolicited ad)

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 22:15:10.33 ID:Ne28QwjB.net
KATOのキハ58(M)はどうなんだろ?

167 :千円亭主 :2022/05/08(日) 23:31:22.17 ID:vOsFN2E+.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ65+キハ58×2+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
大型連休も今日で終り、増結も今日まで…の予定です。多分。
(明日もこのままだったりして…(笑)

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらは大型連休が終っても遠足臨・修旅臨に引き続き活躍します。
12系ですよ、12系♪

ひたすらグルグル廻しているだけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

168 :千円亭主 :2022/05/08(日) 23:50:24.23 ID:vOsFN2E+.net
引き続き、1/80・16.5mmの 本当に面白い(以下略)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
多客期の臨急にも、DC急行の代走にも見える、私の好きな編成です♪

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82<かもめ>
中間(6号車)に挟まった名無しのHMのキハ82、明日以降は当分出番がありません(笑)。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 08:02:13 ID:zbbi73Z0.net
ナカセイのキット、スハフ43青×2両、ナハ10青、ナハ10茶×2両を入手。
当時の定価(1両あたり1,990円)より少し高かったが、完成品を買うことを考えれば
まぁ買い得かな。あとはどうやって尾灯と室内灯を光らせるか。
あ、その前に組まなきゃw
おっと、その前に茶色いナハ10を青に塗り替えなきゃww

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 19:58:30 ID:etBMC4zk.net
>>169
やや大振りのラグ板(大きい方の穴が直径3㍉)に0.3㍉径のリン青銅線を直角にハンダ付けのうえ、
その銅線で車軸を軽く擦るように調整のして、キットに同梱のバネ付センターピンで台車枠と共締めにすれば集電化準備完了です。
あとは床板の室内側でセンターピンに室内灯やテールライトへのリード線を繋げはOK。

171 :169:2022/05/12(木) 02:05:03 ID:mZ9+ozOt.net
>>170
有難うございます。参考にします。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 17:40:16 ID:hIKbJbx+.net
>>169
乙!
俺は去年の今頃、ハゲオクで4両1万円少々で落としたカツミの165系を気に入っている。
モハ164も最初のうちギクシャクした動きだったが、ギアにミシン油を注して
エンドレスを10周位させたら普通に動くようになったよ。
プラといえども新製品が高くなった昨今、中古品で安く楽しむのもいいね!

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 20:20:29 ID:l5xZ7JVp.net
>>172
それ、良い遊び方だと思う。

174 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/12(木) 23:45:27 ID:9Q6IICUk.net
>>172 >>173
私もそう思います。
だから、エンドウの旧いキハ58系やキハ10系が手放せません。
ブリキ貨車なんか中古市場漁って年々少しずつ増えてきてるし♪
最近は中村のナハ10に日光のTR50履かせて"車籍復活(笑)"してるし。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 17:36:19 ID:+1PIPc4E.net
エンドウのブリキ貨車って、一体どれだけ普及したんだろう?…ってくらい、いつまで経っても中古市場に出て来ますな。
無論、市場とモデラーの間をシャトルしてるモノも少なくはないんだろうけど。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 18:21:08.68 ID:tRumL3Z9.net
>>175
最も多く生産された車種は、間違いなくワフ35000だと思う。

何故って、EB形電関のセットには必ず入っていたからw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 18:30:33.43 ID:p1yP/MqX.net
ワフは一編成に一両あれば足りるがワム・トム・タムは複数欲しいべ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 18:40:53.86 ID:tSZ9IoH8.net
そのせいか、中古市場でもそれらが最も多数出回ってるようにも感じますな。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 18:49:50.47 ID:7a0yWJ9k.net
90年代、ワフ35、レ12、ワム23、タム6 (0省略)が新品で出回った。
板橋で買い込んだが、こいつらだけ型が生き残ってたのか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 21:14:46.67 ID:p1c3fivT.net
さて、
米国製輸入機風コンソリに牽かれたミキスト(ナロハ21300格下げ想定ナハ-ワム50000-トム50000×2-トラ45000-トラ55000-セキ3000×4-ワフ28000)が周回中
…今夜は麓からヤマへ帰る列車を想定して、トムには坑木に製材済の木材を積み、トラとセキは空車にしてあります。

181 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/14(土) 23:54:21 ID:30nP753q.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+ホキ????×20+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C58(天プラ)+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 07:21:00 ID:Gq9gB7/o.net
>>180
ミキストの連結順って機関車+貨車+客車じゃないの?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 07:58:44 ID:7CkU+jCR.net
>>182
その順番だと
途中で貨車を切り離せないが?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 10:47:00 ID:Gq9gB7/o.net
混合列車てのは駅に着いたら客車をその場に置いて
機関車が貨車をつないだまま入換してまた走るんですけどね
当然置いてく貨車も連れてく貨車もある訳でして

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 15:06:45.37 ID:SRO+sRvT.net
追記すると、上り列車で入れ替えできないときは終点で折り返してくる下り列車で行えばいい。
「シーナリーガイド」に書いてあるよ。改訂され署名が変わったんだっけか。

さらに追加すると、東海道線のように運行本数が多い幹線でも、たとえば上り線側にある貨物側線は上り列車しか入換しなかった。
本線横断中に本線が赤信号になるのが嫌なんですと。
浜松駅とか豊橋駅のような拠点駅で上下方向別に整理してから目的地へと向かっていた。
そりゃ、トラックに負けるわけですよ。

入換の時間制限に間に合いそうにないときは、簡単に次の列車や翌日に回していた。
だから、できないとか、その手の心配はいらないんです。
さすがに生きた鶏とか生モノは特別扱いだったそうですけど。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 15:10:45.89 ID:SRO+sRvT.net
さらに追記すると「暖房用の蒸気が届かない」ことのほうが切実な問題なんです。貨車に配管がないから。

どーしても、どーしても機関車と客車が離れてしまう時に、ストーブ客車が生まれたわけです。
ですからストーブ客車が確実に配置されていた国鉄ローカル線などというものを見つけてしまうと、混合列車の運用法が気になる。
DD13型のように蒸気発生能力がない場合は別ですよ。

187 :千円亭主 :2022/05/15(日) 23:58:48.30 ID:8sQcjb+Y.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
短いしトイレ少ないけど、まぁいいか♪

◎<おおぞら>キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん>
なぜか本日は両端ともフツーのキハ82です。

ひたすら二編成がグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 00:32:00 ID:T3MWqy/2.net
>>184
貨車が後の場合もある。
貨車に客車が挟まれる場合もある。
ゆえに間違えとは言えない。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 07:53:01 ID:S7b7t8r3.net
寿都ではロコ-客車-貨車があったし、大夕張ではロコ-貨車-客車-貨車もありましたな。
湯口徹著「北線路」参照。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 10:03:04 ID:Vp4FfzPm.net
>>186
> さらに追記すると「暖房用の蒸気が届かない」ことのほうが切実な問題なんです。

ミキストとは余り関係無いが、1971年1月〜3月に遠江二俣にDE10-1500が配置されて
二俣線のC58(二俣⇔豊橋の客レ1往復を含む)の他豊橋駅入換のC50も置換えられたが
二俣線で一番最後まで蒸機牽引で残ったのがその客レだった。
ちなみにその客レは、'71年4月1日からDE10に交替後、同年10月1日にDC化された。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 10:15:42 ID:8/a9MvI/.net
>>189
キネ旬の『蒸気機関車』誌にあった1961年頃の山野線・宮之城線の列車の写真:
C56+ニ+ワム?+トラ?+ハザ×2

192 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/17(火) 00:18:52 ID:/laot+io.net
さてさて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでしまいました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎D51(加ト)+スハフ42+オハ55+オハフ33+オハ35×2+スハフ32
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の見解です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車ですが、両端キハ58はキハ65用のスカートを付けてます。
今は二編成とも側線に収まり、天プラC11で線路の拭き掃除を終えたところ。

>>190
多分二俣線の931レですが、小学2年生の夏休み、名古屋早朝発の上りこだまで
二川駅の傍を通過した時に、煙をたなびかせながら駅に停車中でした。
当時は長距離特急などに乗れば、あちらこちらで蒸機を見ることができて
鉄道旅行が本当に愉しい時代でした。

193 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/05/17(火) 02:17:10 ID:H2QAt4rU.net
蒸機はエエわなぁ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 09:37:23 ID:uwu0FYZk.net
そうですよ、蒸機は委員ですよ。
昨日もトラムの86(外周)とDD14(内周)を
複線エンドレスで競演させてますた。

195 :毎日が日曜日って、いいんだぞ!!:2022/05/17(火) 10:10:28 ID:UNA9TTsj.net
>>小学2年生の夏休み、名古屋早朝発の上りこだまで...

 お大尽ですなあ。。。って新幹線の「こだま」かいな(汗)

 名古屋始発「こだま」在来線じゃ無いよね(大笑い)した

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 21:55:49 ID:UJQ0Yf2J.net
名古屋始発じゃ「おおとり」になってしまいます

197 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/17(火) 23:12:03 ID:/laot+io.net
>>195
毎週がゴールデンウィークの個人投資家さん、今晩は。
折角いらしたのですから、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
日本型十六番ゲージの話をしましょうよ。
("本当に面白い"日本型十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

因みに>>192に書いた、子供時分に夏休みに家族と乗った"上りこだま"は、
当然ながら新幹線です。
在来線のこだまなら"二川駅の傍"ではなく、二川駅構内を通過しますから。
尤も、上りの第1こだまは大阪発7:00なので、豊橋に来るのは10時頃?ですな。
それより何より、在来線を151系こだまが走っていた当時、二俣線の主力蒸機は
C58ではなくハチロクだった、と云う話もありますな。知らんけど(笑)。

それはそうと、折角ですから、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
日本型十六番ゲージの話をしましょうよ。
("本当に面白い"日本型十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
因みに今は、KATOのDE10が米型オアカー改20両+ヨ8000を牽いて内周をマターリ。
外周では、KATOのDD51が12系客車7連を牽いて快走中です。12系ですよ、12系♪

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 03:40:21 ID:jB3Qtlc2.net
>>197
>在来線を151系こだまが走っていた当時、二俣線の主力蒸機は
>C58ではなくハチロクだった、と云う話もありますな。知らんけど(笑)。

遠江二俣配置機は開業以来ずっと8620でしたが、1959年から1961年にかけてC58と入れ替わり
またDCもキハ07の天下でしたが、同じ頃にキハ10系が導入されキハ07は一掃されました。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 17:48:12.27 ID:fXDhfSKT.net
そういえばキハ07とかキハ05ってプラ完で製品化される気配が無いな
電車のほうはクモハ40とかクモハ12とか出てるのに…

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 09:41:43 ID:P9EMZAsk.net
キハ07とかキハ04ってブラスでも製品少ないよな
珊瑚のキットくらいしか思いつかん
需要無いんかな
個人的にはああいうのはプラに合わないと思うけど

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 15:20:17 ID:l7vzzE25.net
>>200
使い途はあると思うよ。地方私鉄へ相当数流れてるし。
田舎の小私鉄を再現するのには便利なアイテムと思うが。※個人の(略

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 16:34:36.72 ID:iRGr8TqB.net
>>201
でもブラスの製品が少ないの何でだろう
プラの完成品って綺麗すぎて古い車両にはイメージがな
地方私鉄のキハなんてちょっと歪んでるくらいがちょうどいい
新車時代の04や07なんて欲しくないだろ

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 19:09:15 ID:gxhW/jOG.net
>>200
あまみや

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 20:10:42 ID:ZckyD0o/.net
ペーパーでええやろ

205 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/21(土) 00:17:20 ID:y9bQM6Sb.net
>>202
> プラの完成品って綺麗すぎて古い車両にはイメージがな
> 地方私鉄のキハなんてちょっと歪んでるくらいがちょうどいい

プラ完成品でなくプラキットなら、下手な奴が組めば適度な"古びた感"を
醸し出せるかも。私が組んだ中村の10系ハザなど、まさにソレ。
まるで現役末期のような"古びた感"。
よってトミーテックの完成品とは運用を区別しております(笑)。

キハ40000やキハ41000なら、塗りキットのほうが有難いかも。
前照灯も動力も仕込まず、T車にして電車やDLに牽かせたほうが面白そう。
(※個人の感想です。)

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 05:32:16 ID:vs7O1B9k.net
最近のペーパーキットは正確になったね。
ロコモデルが廃業してから一時期ペーパーキットは廃れていたけど、小型のレーザーカッターが普及してからペーパーキットのメーカーが増えた。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 09:37:28 ID:KlV12zvM.net
おれは古い脳ミソ持ちでなかなかアプデしない人間だから、ペーパーのイメージは正確性があんまりない、
直線がピシッと出ない、湿気や乾燥など環境によって紙が反ったりしちゃいそう、ちょっとの衝撃で修復不能な
ダメージ受ける、なイメージ

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:11:35 ID:iKPDUVa0.net
>>206
値段も凄いけどな
失敗出来ない金額になった
いさみやや小高ので世代だから1000円くらいじゃないと

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:17:23 ID:iKPDUVa0.net
俺も古い世代だけどそこまで酷くは無いよ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:23:55 ID:wMYmjXwe.net
逆に、チョットした衝撃に一番強いのがペーパー車体のようにも思う。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:55:50 ID:jMyKnvPT.net
落下しても歪まないけど硬い物が当たるとすぐ凹む

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 11:26:21 ID:PeS0gP4E.net
薄っぺらいエッチング車体よりは頑丈

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 16:03:45.87 ID:wMYmjXwe.net
まぁ、丁寧に扱えば済む話だ。
オレの経験から言えることは「通常走行での脱線転覆や他車やモノとの接触で損傷したことはない」ってこと。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 18:33:31 ID:vs7O1B9k.net
>>207
>おれは古い脳ミソ持ちでなかなかアプデしない人間だから、ペーパーのイメージは正確性があんまりない、
80年代までは確かにそうでしたね。
以前は方眼紙を使用して設計していたようなので端数切捨て等で誤差が累積していたようですが近年ではCADで設計するので精度が向上しつつあるようです。
また、近年ではペーパーという素材との相性があまりよくないステンレス製の車輛が増えてきました。

215 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/21(土) 23:55:19 ID:y9bQM6Sb.net
>>205で述べた、中村のキット組客車を、加トのDD51に牽かせてマターリ。
勿論、ローカル運用のつもりです。というわけで、
◎DD51+スハフ43+ナハ10×2+スハフ42+オハ35+オハフ33
前3両が中村製品、後3両は加ト。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
トイレ少ないけど困らんか…(笑)。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 11:52:47 ID:WuzCJPxp.net
>>214
ま、ペーパーキット自体の精度が上がっても、作る側(儂)の精度は落ちる一方だしなw

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 18:01:22 ID:RhWBHXXn.net
プラマイ零にはならんかね? w

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 18:34:58 ID:s2Hzin6+.net
ペーパーは完成後の取り扱いもさることながら、制作時にも手間を掛けねばうんこになるので
それが面倒な人は糸鋸持って真鍮板に向かってください(とかいう文章を昔どこかで見た)

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 18:45:03 ID:RhWBHXXn.net
>>214
そもそもステンレス車は模型と相性が良くない。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/23(月) 18:16:34 ID:Y1/+Doyc.net
>>218
俺も見た。

221 :鈴木:2022/05/24(火) 22:55:11 ID:gn+Dkzjz.net
  紙&木&接着剤の場合、20年単位の経年変化に弱い
  真鍮&ハンダの場合、20年単位の経年変化に弱くない
という事じゃないの?

だから、
紙&木&接着剤の電車を製作後ホヤホヤにTMSに持ち込めば、
  良い水準の写真になる。
真鍮&ハンダの電車を製作後ホヤホヤにTMSに持ち込んでも同じく、
  良い水準の写真になる。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/24(火) 23:31:16 ID:IU395PmX.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(トラム)+スハニ31(MAXのWルーフ)+スロ34(同)+スハフ32(天プラ)と
DD14(トラム)+ワム38×2(KATO)+ワム58(アクラス)+ホキ2200×2(KATO)+ヨ8(KATO)を

マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にはあえて拘らないほうが、お気楽でいいね♪

223 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/24(火) 23:56:42 ID:UmCMb4fs.net
久々にJR型の競演。

◎DF200+コキ104×20
…積荷は勿論、海コン&ドメコン。
◎DF200+カハフE26+・・・・・・+スロネフE26
8両しかないが、雰囲気が愉しめればそれで十分。
カシオペアですよ、カシオペア♪

今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージプラ完成品群をマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/25(水) 18:18:08.53 ID:0A/Tu1XK.net
>>223氏の書き込みを見て改めて考えてみたら、
ウチのJR型って、500系新幹線と221系だけなんだよな w

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 00:47:43 ID:FrEZhWab.net
DF200いいですね。近年では本州でも雄姿を見られるようになりました。

226 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/27(金) 00:10:21 ID:EuzNYlj+.net
今夜は何だかんだでJNR型。

◎DD51+スロフ62+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
ちと短いが、夜行急行…のつもり。
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
12系ですよ、12系♪

今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージプラ完成品群を愉しんでしまいました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

>>225
先日、桑名付近でホキ1000を牽いているところを見ました。
凸凸とはまた違った魅力がありますね♪

227 :壁面周回某♪:2022/05/27(金) 23:13:22 ID:SbYwAL2R.net
加糖の165系McM'TsTcの4連で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はカツミED100青+タキ3000+ワキ5000+ワム×4+ワフ。
なぜか童心に還れる、カツミのフリー電関。

228 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/27(金) 23:56:13 ID:EuzNYlj+.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし蒸機はカッコエエ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
やっぱし、DC特急は蒸機と競演させると、お互いが映えるからいいね♪

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。)

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 17:45:34 ID:rF1ieRCM.net
>>228
キハ82系の編成がいつもと違って平凡ですねw

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 18:10:22 ID:Emf+8QP1.net
キハ40, キハ53など、単行気動車をまったり走らせました。
部屋のカーテンを閉めると室内灯などの灯火類がいい感じ。
癒やされますな。

231 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/28(土) 23:17:44 ID:uNOcJWdW.net
>>230
私も室内灯は付けないと気が済まないほうで、気動車・客車は装着率100%です(笑)。
おもむろに部屋の照明を消し、真っ暗闇の中を室内灯を煌々としながら走らせるのは
実に愉しい…まさに"鉄模は走らせてナンボ"を実感しますね♪

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/29(日) 08:32:54.98 ID:1EzqzgFz.net
古いブラス蒸機が何両もあり、且つ工場サイドがズボラな当線は、
勢い灯火に対しては消極的になりがちで、マニ(プラ完)が完備してるのにオハ(キット組み)が未装備だったりして、
夜は寝台特急、電車(の一部)、気動車限定です w

233 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/29(日) 23:08:31 ID:QaIOrZsK.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
12系ですよ、12系♪
◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
オールG車の団臨?…のつもり(笑)

と云うわけで、今夜もひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが
こうして走る列車をボーッと眺めているだけでも実に愉しい。
まさに、お気楽極楽(笑)です♪

234 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/05/30(月) 23:55:38 ID:iOfDzrzI.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎96本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
まっ(笑)当路線(?!)は一応は鉱石輸送鉄道ですので♪

◎D51(加ト)+スハフ42+オハ35[青]+オハ47×2[青]+スハフ42[青]+スハフ32
基本、蒸機には茶色い客車が似合うと思っている(※個人の見解です)が
たまにはこうして青い客車を混ぜたくなる。

しかしながら、やっぱし蒸機はいいですね♪

235 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/06/01(水) 23:33:51 ID:YHv6wl0n.net
久々に(約2ヵ月ぶりかな…笑)ハンディ掃除機で線路の埃取り。
終ったらトラッククリーナー(バックマンの2-10-0が牽引)でレール拭き掃除。
で、その後は
◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×3+スハフ42
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]
の二編成でマターリと試運転。

十六番ゲージは愉しいね♪

236 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 21:46:17 ID:JUr9nU6i.net
電車道キハ20、塗色も全体の印象もなかなかいい感じ。
しかし天プラとの連結はちと気が引ける。
同じ電車道のキハ45と連結してマターリ。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 22:09:46 ID:qc7JN1Cm.net
キハ25バス窓納車完了。
出来が良くて、たまげた。

238 :千円亭主 :2022/06/04(土) 23:36:13.15 ID:LG2H7dgu.net
海豚のキハ20、評判いいですね。私はまだ買っておりません。
それよりも55系バス窓が待ち遠しいです。
海豚はT車を出してくれるのが有難いですね。

とりあえず今は、
◎キハ26[100]+キハ23[T]+キハ30[T]+キハ26[400]
◎DD51+スハフ43+オロ11+オハネフ12+ナハ10×4+ナハフ10
の二編成をのんびりと走らせております。

今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“HontoniOmoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

239 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 11:20:56 ID:8/eqCMCS.net
トラムのキハ20/25と天プラのキハ20、色調が違うよね…
でも俺はキニシナイ(・ε・)‼

240 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 17:01:14 ID:Lq96RCpX.net
カツミの古いEF64にタキ1900を10両+ヨ8000を牽かせて
こちらもカツミの超古い165系4両と複線で競演。

ハゲオクで拾った格安中古(最早ジャンクに近い)の電機や電車でも
そこそこ楽しめるw

241 :千円亭主 :2022/06/11(土) 23:55:57.61 ID:cRMKf1CQ.net
さてさて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)


◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし蒸機はカッコエエ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
DC急行も蒸機と競演させると、お互いが映えるからいいですね♪
(※個人の感想です。)

242 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 20:56:52 ID:qhXwxlAo.net
>>240
私も古い模型を楽しんでますよ
古い模型しか持ってませんからね
奥で天のEF58最終形を買いました
カンタムより安いしトラムと過度のEF58を1両ずつ買ったのとほぼ同じ値段でした
一昨日はこのEF58のインレタ貼りをしました
エンドウの古いバラ数字のインレタを使ったので全然くっ付きませんでした
側面に貼ってないのは前面2カ所やったところで力尽きて止めちゃったからです
番号は172号機はお召し機だから避けて171号機にしました
宮原区の機関車でしたのですれ違いは関西の車両をと思い古いエンドウの117系を久しぶりに走らせてみました
古いものばかりですねw
https://www.dropbox.com/s/fesv6piaqhh3ccr/img_20220612_175757.jpg?dl=0

243 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 22:23:10 ID:sN82tHdW.net
古い製品ばかりでは模型屋さんも大変だね。
マッハさんありがとう。

244 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/06/14(火) 23:43:04 ID:a69Qaa3e.net
>>240 >>242
私も皆さんに触発されて?今夜は旧い車両をマタ〜リ走らせております。

◎キハ58[m]+キハ28+キロ28+キハ28×2+キハ58[m]
パノラミック・冷改の、遠藤のド初期製品だが、ライトのオン/オフスイッチがあるのは有難い。
ドア窓のタブレット保護枠が何とも御愛嬌。
◎キハ17[m]+キハ17
こちらも(ヤタラと幅広な)遠藤の旧い製品。でもこれはこれで悪くない。

それにしても近頃の新品、プラ完成品といえども高いなぁ。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 23:57:10 ID:PBq3CFH9.net
古いブラスモデルって昔は買えなかったけど今なら買える

246 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 08:02:27 ID:unwqALFe.net
>>243
新しいのもちょっとだけ買っちゃいました
すいません
2本はムリです1本だけです
連結相手は古いエンドウのキハ58です
貼るつもりの無かった写真なので床がゴミだらけです
車輪が汚れない様に走らせる前にレールはかなり磨きました
少しだけ走らせましたけど傷むのが心配ですぐに箱に仕舞っちゃいました小心者です
ガンガン走らせるには古い模型がいちばんと思います
https://www.dropbox.com/s/h6tv2jxldib7knp/img_20220612_170305.jpg?dl=0

247 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 08:29:37 ID:aJuAhEZj.net
>>246
中古を買って満足したら
そのメーカーさんの新品を買ってあげると
良いですね。
その中古が安く手に入ったのは
そのメーカーさんがあったから。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 18:57:29.45 ID:dfylXEIX.net
今もあればな

249 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 20:38:48 ID:gpEyUQ3M.net
さよなら、マッハ

250 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 01:03:27 ID:cZcbOvJJ.net
ユーチューブ見てたら、メルクリンの線路をDCも走らせられる、3線式・2線式共用化というのがあって、そこに、
天プラのキハ52、天プラキハ26+KATOキハ28を走らせてる動画があったんで見たけど、天プラのキハもR360通過できるんだ
こりゃあ手元のKATO R490(マスタープランセットという、R490主体のレールとポイントが多い古いレールセット)はおろか、
R370も走らせられるやん

この前、天プラキハ11一般色がお手頃価格であったんだよなあ
天プラのキハって、ステップが固定されていて外せないからR550以下はきついと思って見送ったんだよなあ
買えばよかったなあ~売れちゃったかな~?

251 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 08:20:44.68 ID:iwdcdIPh.net
>>250
売り切れると欲しくなるのは
何故だろう。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 14:54:22 ID:WPlkn9NR.net
>>251
荒らしは来るな

253 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/06/18(土) 23:51:51 ID:5NEELpDB.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎96本州凸T(天プラ)+セム6000×20+ヨ5000
ブリキ遠藤のセムを牽いているが、やっぱし蒸機はカッコエエ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
やっぱし、DC特急は蒸機と競演させると、お互いが映えるからいいね♪

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の感想です。念のため。)

254 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 02:16:00.96 ID:8kb6Fit3.net
国際鉄道模型コンベンションってなんでJAMって呼ばれてるのかな?
公式ページにもウィキペディアにもJAMの由来が書いてないし検索しても出てこなかった

255 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/06/25(土) 23:33:17 ID:7QVfJQ49.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(梅雨時の閑散期なのに?)オールG車の団臨。
まっ(笑) "今の時期こんなの走らない
よ" と思われるだろうが、そこは模型の世界、何でもあり。

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+スハネ16×2+オハネフ12×2
オール寝台車の急行が走るほどの大幹線ではないつもりだが…そこは模型の世界(以下略

256 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/01(金) 23:45:43 ID:g547F/Bw.net
約1ヵ月ぶりに、ハンディ掃除機で線路の埃取り。
終ったらトラッククリーナー(バックマンの2-10-0が牽引)でレール拭き掃除。
そして、その後は
◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]
の二編成でマターリと試運転。

十六番ゲージは愉しいね♪

257 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/01(金) 23:45:55 ID:g547F/Bw.net
約1ヵ月ぶりに、ハンディ掃除機で線路の埃取り。
終ったらトラッククリーナー(バックマンの2-10-0が牽引)でレール拭き掃除。
そして、その後は
◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]
の二編成でマターリと試運転。

十六番ゲージは愉しいね♪

258 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/01(金) 23:49:33 ID:g547F/Bw.net
(線路のホコリ取りは、私個人としては)大事なことなので2回書きました(笑)。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 07:15:28 ID:N4OzH7mc.net
毎週掃除汁!

260 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/02(土) 23:30:44 ID:8p1jNGsa.net
>>259
レールの上面の拭き掃除は運転した日は必ずやります。
手で拭くのは流石に面倒臭いので、レールクリーナーを走らせてます♪

261 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 06:54:29 ID:RV7dr+z1.net
いやいや綿埃が軸受とか回転部に巻き付くと大変でしょ

262 :千円亭主 :2022/07/03(日) 21:49:08.33 ID:fVxGeCqV.net
>>261
そこまで大きなホコリが溜まるような状況がそもそも考えられません。
掃除機を使うのは細かい塵(車輪踏面や軸受の汚れの原因)を取るためです。
勿論車輪側も綿棒使って適宜掃除してます。

263 :千円亭主 :2022/07/03(日) 22:24:44.42 ID:fVxGeCqV.net
さてさて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000
やっぱし重連はカッコエエ(笑)。しかも伊達の重連ではありません。
レサがアクラスではなくブリキ遠藤なので、単機では牽けませんので。

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
ヘッドマークは1号車"北斗"、7号車"にちりん"。
久々にキロ2両組み込みました(笑)。

…と、今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも愉しいですよ。鉄模は走らせてナンボのものですから。
(※個人の見解です。念のため。)

264 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 22:56:56 ID:mR0vgCx5.net
ブラスの古い未塗装車体を
まじまじと見るのも
良いものです。
半田の手際良さを眺めながら
ブラスの重さとあの体温を持ってかれる
質感が良いですね。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 07:44:05.81 ID:qEFBiGnu.net
さて,DD20のペーパキットが出るらしいが,
台車(DT122かな?)は何処にも無いんだろうなぁ.

266 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/08(金) 01:23:51 ID:WJN9Cmg5.net
DD20は過去に他社から発売されていたのでシリコンで台車や床下機器等を型どりしてレジンを注型すれば良さそう。

それにしても難易度が高そう
traincg.blog.fc2.com/blog-entry-1926.html
traincg.blog.fc2.com/blog-date-201705.html

267 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 06:57:39 ID:YyfvgWRk.net
話題の3Dプリンタ利用かな。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/10(日) 21:54:20.83 ID:0O7Byze5l
tomix のDF50を重連したいのですが、どちらも同じロッドで、どちらかを
前と後ろにしても、途中で自然解放します。重連する時、皆様はどうしていますか?

269 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/11(月) 23:13:54 ID:TD9f0b8L.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スロ62+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ36+オハ47+オハフ33
なぜか二線級を連ねてみた。このような編成を走らせるには少し早いかな?

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
トイレ少ないけど、まぁいいか(笑)。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

270 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/14(木) 23:52:44 ID:L6wktp6M.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×3+スロ62+オロネ10+オハネ12+オハネフ12
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<おおぞら>
前者は内地型車両で誤魔化してはいるが、海線経由の夜行1217レのイメージ。

ジョルジュ・ジューバンの"マリアの丘"を聴きながらマターリ。
この曲こそ、夜の北海道を想い出すに相応しいと思う。(※個人の感想です。)
何故そう思うか、はYouTubeで"マリアの丘"を検索すれば解ります(笑)。

271 :壁面周回某♪:2022/07/15(金) 22:16:34 ID:2k7nZzD5.net
天プラのキハ52(音無)+キハ55+キハ11で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は電車道DD16+トラ90000+ワム80000×2+ワフ。
何となく、昔乗った小海線のイメージで。

>>270
ジョルジュ・ジューバンの曲といえば、長野県ローカルな話ですが
昔、坂城のR18沿いにあったラブホのテレビCMで「夜は恋人」が流れてましたねw

272 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/16(土) 21:55:38 ID:fYUUtXu6.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

何たって、お気楽派の私ですから。
本日は蒸機競演♪

◎D51(加ト)+ワフ35000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500+ツム1000
 +レ12000+レム5000+レム400+ワム70000×2+ワム60000×2+カ3000
 +トラ45000+ヨ5000
短いが、貨車は最後尾ヨ以外は全車ブリキ遠藤。
尚、蒸機の次位のワフと、ヨのひとつ手前のトラは、私が6歳でこの趣味に
入った時からの付き合いだ(笑)。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+オハ55+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やはり蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)
どういうワケか、"月亮代表我的心"を聴きながらマターリと走らせております。
歌っているのは韓国人ですが、歌詞は中国語のようです・・・多分。

273 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/07/17(日) 03:45:46 ID:a5CE2lR6.net
>>272
蒸機運転の際、
BGMに使うのは「さらばシベリア鉄道」が多いのですが、
その続編とも言える「フィヨルドの少女」もお気に入りです
エンディングに蒸気機関車の汽笛の音が入るのが、
いいんですよ

274 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/19(火) 21:53:31 ID:ER7tz4Yt.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
久々に、少々大柄なIHC製オアカー改を出してみた。
DE10は第二エンドを前に向けている。(私はこちらのほうが好きなので。笑)

◎キハ26[100]×2+キハ23[T]+キハ26[400]
一応、ローカルのつもりです。

>>273
私はあまり拘ってはいないつもりですが…
自然とある種の拘りが出てしまうようですね(笑)。
今はニコラス・デ・アンジェリスの"鏡の中のアンナ"を聴きながらマターリ。

275 :蒸機好き :2022/07/20(水) 06:01:25.67 ID:RHForcrg.net
>>274
拘りというよりは、
イメージが一致する曲を選んでしまいますね

276 :千円亭主 :2022/07/23(土) 23:18:07.14 ID:ic3BbwnG.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DD51+スハフ42+スハ43×5+スロ62+スハフ42
夏休みです!繁忙期です!多客臨の季節です!
ここで私の好きな旧客の臨急のお出座しです。
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
夏休みです!繁忙期です!多客臨の季節です!
12系ですよ、12系♪

277 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 16:51:26.49 ID:Oz+TQiWI.net
千円亭主さまと同じく昨晩は国鉄ディーゼル車でまったり楽しみました
キハユニ26-キハ55-キハ17-キハ16です
音楽ではありませんが映画八つ墓村に出てくる伯備線を思い出しました
トヨエツのクソ映画でなくてショーケンの方ですよ
有難いものでYouTubeを探すと無料でフルムービーを見ることができました
羽田のエプロンに並ぶ日本航空のB747
就航したばかりでピカピカのDC10
0系新幹線が小窓1000番台なのは狙って撮ったのでしょうか?
現代を象徴する場面から古き懐かしい日本にショーケンを運ぶ伯備線の10系ディーゼル
暑い夏に見るのはなかなか良いと思いました
https://www.dropbox.com/s/2c2agjlf69nr0tz/img_20220724_003921.jpg?dl=0

278 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/26(火) 23:39:21 ID:Yz9bduMR.net
>>277
私が"非電化派"になったのは、架線周りが面倒臭いのもありますが、やはり
少年時分に北海道に居たことが多分に影響してますね。
一番驚いたのは、室蘭本線経由の定期のDC急行が、夏休みの繁忙期になると
客車に置き換えられていたこと。ビックリして、撮影からの帰り道本屋に寄り
時刻表の最新号を見たら、確かに"1204D"の、Dの字が消えている。
あとは103・104レに乗って愉しかった数々の思い出。
それで客車好きになり、模型で列車を愉しむのも当然乍ら客レ主体。
…勿論、客レのほうが車両代が安くつくから、と云う理由もありますが(笑)。

279 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/07/27(水) 23:57:48 ID:Cjlv9It9.net
あらためて>>277のリンクを見てみました。
キハ55バス窓、いいですね…でも私はブラスキットは買えないし組めないから
海豚のプラ完成品に期待するしかないが。今から待ち遠しい。

今は天プラ96+ブリキ遠藤セム20連+加トのヨ5000と、
加トのキハ58系キロ1両込み6連をマターリ走らせております。

280 :壁面周回某♪:2022/07/29(金) 17:17:35 ID:FBqVAAzR.net
加糖DE10+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車は(天プラ)キハ11+(トラム)キハ35+キハ36

最近の久留里線の営業係数をニュースで見てビックリしたので、
(国鉄時代は将来性を見込まれて「83線区」からも除外されていたのに…)
何となく昔の久留里線をイメージしてみた。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 07:58:15 ID:Rz177K3M.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレスに自動信号機を組み込み、
DD51+スハフ14+オハ14×2+スハフ14と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム38×2+ヨ8を
(以上全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。

282 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/01(月) 22:35:10 ID:a3+8kst8.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×5+スロ62+スハフ42
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<にちりん>

>>280
私もニュースを見て驚きました。営業係数15,000超え…って、何の冗談だよ?
国鉄時代は線区毎に毎年、営業係数を発表していたが、流石にこんな数値は
聞いたことがなかっただけに…。

283 :千円亭主 :2022/08/03(水) 22:09:26.47 ID:izjDW0so.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

何たって、お気楽派の私ですから。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
久々のブリキ遠藤のコキ編成(但し最後尾コキフを除く)。
もう少し長くてもいいんだが、箱から出すの面倒臭い(笑)。
◎9600本州デフなし凸テンダ(天プラ)+ワフ35000+タム500+ツム1000+レ12000
 +レム5000+レム400+ワム70000+カ3000+トラ45000+ヨ5000
短いが、こちらの貨車も最後尾ヨ以外は全車ブリキ遠藤。

私にしては珍しく貨物同士で競演中。
しかし乍ら、50年前あるいはそれ以上前の製品群であるブリキ貨車群。
それらを現行のプラ機関車に牽かせて…と気ままに愉しんでいる。

284 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/03(水) 23:21:53 ID:izjDW0so.net
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×10+レムフ10000
こちらもブリキ遠藤。後のレムフは室内灯・尾灯点灯化改造済み。
もう少し長くてもいいんだが(以下略)。
◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500+
 ツム1000+レ12000×2
+レム5000+レム400+ワム60000+ワム70000×3+
 ワム50000×2+ワラ1×4+ワム23000+トラ55000+ヨ5000
万コキ編成やレサ編成でも同様だが、何故か編成の前と後に車掌室付きの車両を
つなぎたくなる。偶に鉱石専貨でもそれをやったりする(笑)。

285 :千円亭主 :2022/08/05(金) 23:33:23.48 ID:l1RcPkZQ.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機同士の競演。

◎C57(天プラ)+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
もう少し長くてもいいんだが(以下略)。。
◎D51(加ト)+ワフ35000+タキ3000+チキ2500+ツム1000+レ12000
 +レム5000+ワム70000×2+ワム60000×2+トラ45000+ヨ5000
これだけ短いとD51には些か役不足か。貨車は最後尾ヨ以外はブリキ遠藤。

蒸機はエエなぁ♪

286 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/06(土) 06:51:16 ID:slub773l.net
>>285
同意

蒸機エエわなぁ

287 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 10:09:08 ID:m98k2t3Z.net
おや
蒸機の時代ではないのでは?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 11:48:10 ID:45gxzJVy.net
何時の時代も蒸機はエエ

289 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/07(日) 12:09:54 ID:yIQsgp9q.net
時代と個人の好みは別だって、理解できないアホなの?

290 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/07(日) 15:37:20 ID:3JKQ38yO.net
ホビーモデルの貨車キットは安かったので重宝している。
(但しワムフ100だけは高かったので買ってない。笑)
ワキ1000、ワキ5000、ワラ1、何れも手摺やブレーキシュー取付が面倒臭くて
手摺穴はパテ埋めして再塗装し、ブリキ遠藤レベルまでディテールダウン。
しかし乍ら、ワラ1をブリキ遠藤のワム60000などとお気楽に混結できるので
やはり"手抜き工作"は正解だったと思う。(※個人の見解です。)

>>289
"何事もレベルアップは必要だ"などと場所も弁えずに頓珍漢なことを平気で書く
タワケはここでは放置でお願いします。

291 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/07(日) 22:58:40 ID:3JKQ38yO.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱ、蒸機はエエなぁ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
やっぱし、DC特急は蒸機と競演させると、お互いが映えるからいいね♪

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の見解です。)

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 23:11:58 ID:m98k2t3Z.net
おや
蒸機の時代ではないのでは?

293 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/07(日) 23:39:13 ID:3JKQ38yO.net
荒らしとタワケは無視して進行。
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略)

◎C11(天プラ)+スハフ32+オハ35×3+オハフ33
因みにC11はバック運転です。しかし乍ら、やっぱ蒸機はエエなぁ(笑)。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
DC急行は蒸機と競演させると(以下略♪

鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の見解です。)

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 00:26:19 ID:34udUsnW.net
おや
蒸機の時代ではない
と騒いだのは
JK君だが
荒らしでタワケなのかね?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 05:23:32.83 ID:nw6ySlVc.net
>>294
ウザい。他スレの私怨を持ち込むな。

296 :壁面周回某♪:2022/08/08(月) 15:43:32 ID:eU6Hh8n6.net
加糖C56+ワム50000+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ55×2+キロ28+キハ58T。DC版『お気楽ちどり』なのでR。

297 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/08(月) 22:13:54 ID:BGdckxDA.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの"本当に面白い"十六番ゲージを
超お気楽に愉しんでおります。

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×6+スハフ42
盆休みです! 繁忙期です!臨急です!!…私のお気に入りの編成。
スハ43は同じ加トの完成品でも、扉や窓枠の組合せの違いで4種類(笑)。

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらも多客期に相応しく増結。
12系ですよ、12系♪

298 :関西人ですが何か:2022/08/08(月) 22:33:04 ID:NliAW8Il.net
また肩で息をする蒸機好き…
自分の推す規格にやましいところでもあるの?

299 :関西人ですが何か:2022/08/08(月) 22:38:57 ID:NliAW8Il.net
誤爆失礼!

300 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/08(月) 22:48:24 ID:BGdckxDA.net
>>299
ご苦労様。
ここに誤爆するってことは、おそらく時々覗きに来てるんだろうな(笑)。

十六番ゲージは愉しいよ。DD51に12系客車牽かせて走らせるのは実に愉しい。
12系ですよ、12系♪

301 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/08(月) 23:29:15 ID:Z4oHafZg.net
私も、お気楽客車セットなるものを構成しておりまする

内容は8両編成で、
珊瑚スニ30、アクラスオロ35、KATOオハ35x5、KATOオハフ33

オロ35はアルミサッシをぶどう1号に塗り、ドアは真鍮パーツで旧型に交換したもの
オハ35系はぶどう1号に塗って、赤帯入れたもの
ちょっとした、軽い運転会に公共交通機関で行く場合がメインのお気楽セット

重量も転がりも、やたら軽いため、
機関車への負担が少ないのがいいところ

302 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/08/09(火) 00:46:24 ID:H3rSkfID.net
>>301
いいですね〜。
運転会では他の人の機関車に牽かせたりもするんですか?

私は…以前、仲間内の運転会ですが、機関車を持たずに客車だけ持ち込んで
参加したことがあります。そのとき持ち込んだ車両は
Tomix:スロ62、オユ10非冷
中村:オユ12
KATO:スハ43×4、スハフ42×2
結果は、他の参加者達の機関車に牽かれて終始フル稼働(笑)。
牽いた機関車はC62やDD51のみならずED75、ED76や、EF58も。
私としては内地型車両とは云え一応は104レ(ニセコ)若しくは〒を外せば
気動車代走1204レ(すずらん)辺りをイメージしたつもりでしたが…
〒がなければ末期の桜島/高千穂に見えなくもないか、とも思った次第。

運転会や貸レで他人の車両を見るのは愉しいですね♪

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 00:49:25 ID:v/chpGIO.net
結局、国鉄型があれば
十分なんだな。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 01:33:57 ID:F0q2zzy6.net
>>303
貴方はJR型や私鉄型で何かお楽しみですか?
お気楽に楽しめる1/80・16.5mmについて語り合いましょうよ。

305 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/09(火) 05:44:31 ID:khfihdr8.net
>>302
>運転会では他の人の機関車に牽かせたりもするんですか?

さすがにそれは致しませんが、
その8両編成を手で押してみてもらったりしてます
みんな同じ反応で「軽っ」って言いますねw

>私は…以前、仲間内の運転会ですが、機関車を持たずに客車だけ持ち込んで
>参加したことがあります。

そういう楽しみ方もあるんですね
それはそれで楽しそうですな
荷物車郵便車と、少しのグリーン車とあとは普通車を並べれば、
立派な急行編成が出来上がりますからね

運転会や樫レに行けば、いろいろな車両が拝めます
貸しレで若手の人はJR型が増えましたね

306 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/09(火) 05:45:59 ID:khfihdr8.net
>>303
どうされました?

貴方も1/80 16.5mm,HOゲージで楽しみましょう

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 07:11:07 ID:v4g4e865.net
>>303
実際のところ、そう言われればそんな気もするな。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 11:04:22 ID:UFwq4jIL.net
蒸機氏のブラス客車8両牽引可能な900形の自重はどれくらいですか?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 12:21:07 ID:arYPvw9a.net
>>304

> >>303
> 貴方はJR型や私鉄型で何かお楽しみですか?
> お気楽に楽しめる1/80・16.5mmについて語り合いましょうよ。

P6 とか
ビスタとかだな。
あまりないね。

310 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2022/08/09(火) 12:34:02 ID:khfihdr8.net
>>308
忘れましたので、今夜にでも測ってみます

311 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>309
お気楽だから楽しいよ、16番ゲージは。俺は日本型とアメリカ型をやってるけど
F40PH+アムフリート6連と、AC4400CW重連+ダブルスタック11両を走らせた後、
同じ線路で富EF81☆色+過渡☆客車と、富EH500+コキ104×10両を走らせたり。
何たって、一々線路を敷き変えなくて済むのが、ホントにお気楽でいいよね♪

312 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 19:29:53.59 ID:v/chpGIO.net
そういえば
ここはD52がないなあ。

最強の蒸機貨物なんだがなあ。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 20:43:05.02 ID:UFwq4jIL.net
ウチに有りますよ戦時型

314 :千円亭主 :2022/08/09(火) 21:10:10.95 ID:H3rSkfID.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×4+ナハフ10
普段より少し長くした、夜行急行のつもり。DLの次位のマニは海豚製品。

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
盆休みです!多客期です!臨急です!
12系ですよ、12系♪

315 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 21:34:34.48 ID:v/chpGIO.net
>>313

> ウチに有りますよ戦時型

いいですね。
ワムとかトラとか貨車牽かせて

316 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 21:42:20.25 ID:UFwq4jIL.net
瀬野八の後補機として使ってます
本務機はC59です

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 21:55:25.87 ID:v/chpGIO.net
お気楽ではC59もあまりみませんね。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 22:29:02.30 ID:UFwq4jIL.net
お若い方々には馴染みが薄いんでしょう

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 22:50:38.32 ID:v/chpGIO.net
観光鉄道の影響が大きいですね。
8620なんかよりもC59と思うけど
実際は逆なんですかね。

320 :蒸機好き :2022/08/10(水) 02:04:31.59 ID:cxLhlME1.net
>>308
900の重さを測ってみたら、270g程度でした

少なめの印象を持たれるかとは思いますが、
鉛ウエイト使用で、重心を動軸間の真ん中付近にする限界だったかと思われます

321 :307:2022/08/10(水) 06:58:15.63 ID:qdtZuHN8.net
>>320
有難うございます
随分軽いですね
側水槽にも鉛入れたんでしょうか?
あと客車はユーレイ無しですか?

322 :蒸機好き :2022/08/10(水) 08:31:53.56 ID:cxLhlME1.net
>>321
元々、キットのウエイトは水槽のみでした
ボイラーウエイトを作って入れ、主台枠内にも補充しております
水槽ウエイトも短い方に一杯詰めて、長い方は同じ重さのウエイトにしています

一番の問題は、動軸ホイールベースの真ん中に重心が無ければ、
補重の意味が薄れてしまいます
重量も大切ですが、バランスも同じように大切だと思っています

で、もちろんですが、平坦線での話であり、
僅かな勾配でも苦しいと思われます

323 :蒸機好き :2022/08/10(水) 08:32:17.45 ID:cxLhlME1.net
>>321
ユーレーは無しです

324 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実際に組まれた経験のある方ならでの製作に関する裏話ですね。
状況が伝わってきます。

325 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
限られたスペース制限の下で、電車用小型台車並みのWBの2つの動輪の真ん中に重心をもって来るのはなかなか難しそうですな。
荷重が偏るとウエイトはたちまち死重と化して、さなきだに減殺された粘着力の更に足を引っ張りますから。

326 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
特に900は、重心に持っていきたい箇所が、
かなり前寄りになっていますので、
あまり重くはできませんでした

327 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
おススメのオイルとグリス教えて下さい

328 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ホムセで買える自転車用オイルがオヌヌメ
グリースは粘性抵抗が大きいので使いません

329 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>327
軸受けやギヤ等、金属同士の回転する箇所には、
これを使っています
https://www.kure.com/product/k1056/
サイドロッドにも使えますし、トレーラー台車にも使っています

デルリン等の樹脂ギヤの箇所は、
タミヤもしくはエンドウのセラミックグリスを使っています

もちろんKATOとかから出てるオイルがダメなわけではありません

個人的な試行錯誤の結果、これらを使うようになりました

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/11(木) 18:10:10.58 ID:jvtasBZo.net
そういやプラに使うならミニ四駆用でいいだろうと思って買ったタミヤのグリス、使ってないわw

331 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
走らせる頻度が低い場合にはグリスはお薦め出来ません。

332 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>327
私は専らミシン油です。長野県(別所線沿線)のミシン針メーカーの製品。
あんまり古いので(笑)数年前に紅椿のミシン油を買ったがいまだ未開封。

333 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>331
考え方にもよりますが、スプレー式グリスは、
かなり粘度が低いからお薦めしてます

私への質問ってことは、
走らせる頻度が高い人だとおもわれます

334 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
皆さん、オイル・グリスについての返答ありがとうございます
とても参考になります

335 :千円亭主 :2022/08/11(木) 23:20:20.49 ID:0RNKRAFe.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ。
…何のことは無い。ブリキ遠藤(最後尾コキフを除く)だから重連でないと牽けないので。
積荷はC900、日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運など20呎モノが主体。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82(名無し)
 +キハ80+キハ82<かもめ>
盆休みなので増結。1M8Tはいささか無謀かも知れないが、全線Lなので無問題♪

やはり、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 02:45:04.20 ID:zRiMxnk7.net
鉄模は走らせるのが一番のメンテナンスだとも言えますな。

337 :蒸機好き :2022/08/12(金) 06:16:57.12 ID:YVx/6PMR.net
走らせるのには、メンテナンスが重要ですね

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 06:46:24.13 ID:zRiMxnk7.net
メンテナンスが必要なくらい走らせるところまで行けば、先ずは「第一段階卒業」かな。

339 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>337
胴衣
運転会の前日は点検注油して本番に臨みます

340 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
レイアウトにオイルを撒き散らさない
ようにね。

341 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
それは言わずもがな

342 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
明らかに“走らせ不足”と思われるトラブル散見 >運転会あるある。

343 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
その多くは走らせる以前の問題

344 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ183-500北斗7連に室内灯を取り付けたので早速走らせてみた。車内の椅子も色分けされてるので室内灯は効果抜群、エンドレスでもS字を走る姿はなかなか楽しかった。最近のプラ製品は良く出来てるね。ギリ国鉄型だがこのスレでは全く人気なさそうw

一方ちょっと前のプラ製品は車内がクリーム一色、最近の製品見慣れると色差ししたくなる

さらに古いブラスだと、暗めの電球室内灯が空っぽの室内を照らすだけでなんだか寂しい。適当にカツミのいす(色は変だが)でも取り付けるだけでもいいのかもね

345 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そのカツミの椅子、ディスコンになると耳にしたが。

346 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
おいらは昼間しか走らせないから室内灯もナッシング

347 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをプラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
盆休みの超繁忙期ならではの“臨急”のつもりです。
12系ですよ、12系♪

◎DD51+スハフ42+スハ43×6+スロ62+スハフ42
スハ43は6両全て同じではなく、原型扉/更新扉、原型窓枠/更新窓枠、と各々
組合わせて遊んでます。

>>344 >>346
私は室内灯完備派で、加ト・富のプラ完成品については、客車、気動車、車掌車とも
必ず純正品を付けております。
本日も今まさに、部屋を真っ暗にして、室内灯を煌々と灯しながら行き交う客車の
長編成をマターリと眺めております(笑)。

348 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>340
注油したら、空転させたり試運転するのが当たり前ですね
その時点でオイルを撒き散らすのかどうか分かりますよ

その点、グリスは粘度が高いため、飛びにくいことも、
選択理由の一つです

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/13(土) 08:59:17.84 ID:xX+a27J5.net
>>345
プラ椅子の生産中止は残念ですね
色も緑とか紫とか独特のがあったし
キハ82の椅子が何故か橙色でしたけど
明るい感じがして模型としはアリかな思いました

後付け用にプラ椅子は結構買い込んだのですが
数えるとシートカバーが全然足りてません
仕方ないので1本のシートカバーを3つに切り分けて
3席に取り付けて数を稼いでいます
雑な工作ですがジッと見なければ大して目立ちません

室内灯は風潮としてLEDを付けないとバカにされる
というか綺麗で良いんですけど
ちょっと明るすぎて走らせると車体のディテール
なんかが全く目立たなくなって難しいもんですよね

https://www.dropbox.com/s/3fowh39wx7n6w3l/img_20220812_202340.jpg?dl=0

350 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
室内灯を煌々とさせて走る無人列車も見方によっては変なものですね

351 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>340
注油し過ぎたと思ったら走行前に拭き取ることですね
軸受とかなら台車と車輪の間に紙片を差し込んで
小端から余分なオイルを吸い取らせばよいでしょう

352 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ついでに…パネルライトも販売を取りやめるそうです。

353 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>351
ギヤーボックスしか注油はしませんね。
ギヤーボックスも慣らしの後で
いきなりはしませんね。
軸箱はオイルレス軸受ですから
注油は不用では?
特に蒸機は注油なしで軽く転がらないと
基本的にどこかおかしいからね。

354 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ああ
ギヤー以外は
ネオリューブが良いみたいだが
使ったことはないなあ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>353
注油前に慣らしすると摩耗しませんか?

356 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>355

> >>353
> 注油前に慣らしすると摩耗しませんか?

ギヤーはどうしても偏芯していて、
歯も当たりがあるので
慣らしで芯やギヤーの歯の当たりを取ります。

357 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
当たりを取るため、ギヤーの組み合わせ
は互い素になる様にします。
そうでないと、摩耗が偏ったり
歯の傷が広がったりして、
ギヤーの寿命が短くなります。

358 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
磨り減った日にゃ取り替えればヨシ

359 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>350
> 室内灯を煌々とさせて走る無人列車も見方によっては変なものですね

だからと云って人形乗せるのも大変だし。
その辺は適度に脳内変換するのがお気楽で良い。
(※個人の見解です。)

360 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>353
実際には軸箱も注油した方がよく転がるし、
サイドロッドも注油しておかないと磨耗する

模型誌等、あまり走らせない人達が書いた教科書を鵜呑みにするのは危険ですよ

>>355
中には、仕上げの良くない軸箱やギヤがありますので、
新品は当たりを付けるため、注油前に回す場合もあります

361 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
なぜか昼間から走らせております。1/80・16.5mmの“本当に面白い”十六番ゲージを。

本日は旧い遠藤製品の競演です♪

◎キハ58[m]+キハ28+キハ58[m]+キロ28+キハ28×2+キハ58[m]
前面パノラミック、スカートつきの初期製品…但し前照灯尾灯のオン/オフはある。
因みに真の"ド初期"製品はそのスイッチすら無く、前照灯尾灯のオンオフ切替は
何と"片方の台車をひっくり返すべし"旨の説明が取説に記してあるとか(笑)。
尚、キロ28の台車は日光のTR59に履き替えた(我ながら意味不明)。

◎キハ17[m]+キハ17
知る人ぞ知る、ヤタラと幅の広いキハ10系。
正面から見るとまるでキハ55試作車を彷彿とさせる。(※個人の感想です。)
尚、キハ17T車の台車は上記のキロ28が履いていたDT22をもらった。
(M車のほうは台車はオリジナルのまま。)
盆休みなので急行は少し長くなって、ローカルは短く、と云う設定です。

しかし乍ら、DV18モーター&インサイドギアの奏でる音が実に心地好い♪
これなら(ワザワザ金をかけてまで)サウンドシステム要らんわ…(笑)。

362 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>357
>当たりを取るため、ギヤーの組み合わせ
は互い素になる様にします。
>そうでないと、摩耗が偏ったり
歯の傷が広がったりして、
>ギヤーの寿命が短くなります。

制式蒸気機関車の場合は1:30か1:36が多いので問題無いでしょう

トラックのデファレンシャルなんかだと6:40とか10:38なんてのもありますから、
模型程度じゃあまり気にしなくても良いと思いますよ
模型のウォームギヤは、実際にはウォームホイールじゃなくヘリカルギヤで代用してあります

363 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スパーギヤのことを言ってるんだとオモタ

364 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>360
軸受への注油は、却ってホコリを呼んで集電不良、室内灯チラツキ等に
つながるような気もしますが…どうなんでしょう?
俺の場合、軸受にはケーディの231番を使っています。
KATOのユニクリンオイルを注すのはギアだけです。

365 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>364
よく埃まみれになっかますね。
ケーディのはネオリューブと同じものかな?

366 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
油に塵や埃が混ざると
たちまち摩耗して、逆効果の場合もあるとか。

367 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>363
スーパーギヤーも同じだな。
互い素でないと、同じ歯同士が当たり
摩耗が均一にならない。

368 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>364
室内灯なら、トレーラー台車ですね
日光台車等は油が切れたらギャーギャー鳴いたりするから、油は適度にさしましょう

KATO製品なら殆ど注油は要りませんが、
天プラ辺りでも、軸受けが磨耗してしまう場合があります

>>365
それもメンテナンス次第ですよ
走らせた後は見ておくべきです

インサイドギヤの時代は、油を差すのが当たり前で、
埃掃除も当たり前でした

いずれにせよ金属同士が荷重を掛けて回転するんですから、
潤滑油は差した方が良いと言うのが私の考えです

369 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>366
それもメンテナンスでは?

>>367
箱物なら2:36なんてのもありますから、
そこまで機にする必要は無いと思います

370 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>369

> >>367
> 箱物なら2:36なんてのもありますから、
> そこまで機にする必要は無いと思います

それだと、2:37に対して、寿命は半分に
なりますね。

371 :蒸機好き :2022/08/13(土) 23:01:59.62 ID:I/oTm8Zg.net
>>370
そこまで使うこと、ありますか?
特に貴方のように殆ど走らせない人には、全く関係ないでしょうし、

結構、過酷に走らせている人でも寿命が早くなったなんて話は、
全く聞きませんね

ウォームホイールじゃなくて、ヘリカルギヤでもそれなりに壊れないのですから、
互いに素はそんなに気にするほどの事ではありませんね

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/13(土) 23:04:56.55 ID:1Sui3hYz.net
>>371

> >>370
> そこまで使うこと、ありますか?
> 特に貴方のように殆ど走らせない人には、全く関係ないでしょうし、
>
> 結構、過酷に走らせている人でも寿命が早くなったなんて話は、
> 全く聞きませんね
>
> ウォームホイールじゃなくて、ヘリカルギヤでもそれなりに壊れないのですから、
> 互いに素はそんなに気にするほどの事ではありませんね

ギヤーの歯数が
17とか13とかなったいるのは
互いに素にするためなんだな。

373 :蒸機好き :2022/08/13(土) 23:32:56.61 ID:I/oTm8Zg.net
>>372
>ギヤーの歯数が
>17とか13とかなったいるのは
>互いに素にするためなんだな。

16番辺りの蒸気機関車のホイールギヤは30とか36ですけどね

トラックのデファレンシャルでも、互いに素になっていないものがあると書きましたけどね

185g3って、物分かりが悪すぎますな

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/13(土) 23:36:02.11 ID:1Sui3hYz.net
>>373

> >>372
> >ギヤーの歯数が
> >17とか13とかなったいるのは
> >互いに素にするためなんだな。
>
> 16番辺りの蒸気機関車のホイールギヤは30とか36ですけどね

1と組むんだから問題ありませんね。

>
> トラックのデファレンシャルでも、互いに素になっていないものがあると書きましたけどね

ダメな方はどこにでもいます。

375 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>1と組むんだから問題ありませんね。

貴方が言った17とか13ではありませんし、
箱物によっては、2と組み合わせる場合もありますね

>ダメな方はどこにでもいます。

ダメな方って貴方の事ですか?
トラックは互いに素でなくても立派に役割を果たしてますよ

趣味でしかない模型において、
ガニマタは許せない、ギヤは互いに素でなければ許せない、のに、
床下は省略誤魔化しでも構わないのなら、
矛盾であり支離滅裂ですね

376 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>375
> ダメな方って貴方の事ですか?
>トラックは互いに素でなくても立派に役割を果たしてますよ
ギア比の「互いに素」の話になると、
「互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。
「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。
どっかにまとめてがあったのに失念して残念。

377 :蒸機好き :2022/08/14(日) 08:56:55.39 ID:f8sEaRYl.net
>>376
>互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。

貴方のお仲間の事ですねw

>「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。

貴方のお仲間でしたね

>どっかにまとめてがあったのに失念して残念。

確かに残念
ま、互いに素なんて実際には不要だから、どうでも良いんだけどね
不必要な話で荒らすのは、やめられたし

378 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>377

> >>376
> >互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。
>
> 貴方のお仲間の事ですねw
>
> >「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。
>
> 貴方のお仲間でしたね
>
> >どっかにまとめてがあったのに失念して残念。
>
> 確かに残念
> ま、互いに素なんて実際には不要だから、どうでも良いんだけどね
> 不必要な話で荒らすのは、やめられたし

巷じゃ 残念な2:30のギヤーボックスで
いろいろありましたがね。

379 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
何だかなぁ…鉄模に対して、HOに対して、あるいは十六番ゲージに対して
気難しそうな印象付けをしたくて仕方がない人が居るみたいですね(苦笑)
草創期ならともかく、今時の鉄模は本来そんな気難しい趣味ではないはず。
ソコソコの費用で簡単に愉しめるのだから。

380 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
昔はインサイドギヤーも自分で作る
時代でしたから、
ギヤーは互いに素とか
基本でしたが
今は失われつつありますね。

381 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>359
私も誰も乗ってなくても気になりませんね。羽越線の客レ11両で客は私1人ということもありましたし。

試しに人形載せたこともありました。両面テープの固定だと次走らせるときに数名車内で転がってますね。そのまま走らせると目立ってしょうがなかったw

382 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>378
え?
話を逸らすんですか?
話になりませんな

で、2:30って何の話ですかね?
ハッキリ書いたら?

383 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>380
またまた、話が翔んじゃうんですね

バカなの?w

384 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>382

> >>378
> え?
> 話を逸らすんですか?
> 話になりませんな
>
> で、2:30って何の話ですかね?
> ハッキリ書いたら?

ギヤー比ですよ。
バカなんですかね。

385 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>384
やらかしなんて、嘘だったのですね

こちらもギヤ比は1:30とかで書いてきましたよ
恥ずかしい嘘と間違いですね(笑)

386 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>385

> >>384
> やらかしなんて、嘘だったのですね
>
> こちらもギヤ比は1:30とかで書いてきましたよ
> 恥ずかしい嘘と間違いですね(笑)

は?
1:30ならなにも問題ないですがね。
互いに素が理解出来てないね。この人

387 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>386
だから2:30がどうしたんですか?

本筋から逃げてばかりなんですね
アホですね

388 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
185g3は日本語の会話にならないね

389 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
「互いに素は不要」と書いたのに、
理解できなかったのですね(笑)

390 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
老害の喧嘩は他でやってよ。

391 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
5ちゃんは年寄りの社交場

392 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>377
> 貴方のお仲間の事ですねw
誰と同一人物認定なの?
オタクは決め付け厨なの?

393 :375:[ここ壊れてます] .net
>>392
誰と(以下略)

394 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>387

> >>386
> だから2:30がどうしたんですか?
>
> 本筋から逃げてばかりなんですね
> アホですね

2:30のギヤーボックスがあるから
問題があるの。
わかりませんかね?

395 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
一旦異常が発生した場合には異常が拡大していく可能性は確かにあるので推奨される話ではないのであろうが、隣接しない歯車では互いに素を厳密に求めない場合はあるよ。
 
ベルトやシャフトを使うには中途半端な距離だと似た寸法の歯車を並べて動力を伝達する場合もある。

396 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
インサイドギヤの中間三つは同じ歯数じゃね?
むしろ歯車も軸も同じ真鍮なのが問題では?

397 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>387

> >>386
> だから2:30がどうしたんですか?
>
> 本筋から逃げてばかりなんですね
> アホですね

2:30のギヤーボックスがあるから
問題があるの。
わかりませんかね?
>>396

> インサイドギヤの中間三つは同じ歯数じゃね?
> むしろ歯車も軸も同じ真鍮なのが問題では?

真ん中が違うのが正しい。

398 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>392
185g3に見えてしまった、失礼

>>394
で、どんな問題ですか?

そもそも、ウォームホイールをヘリカルギヤで代用してるんで、
そんなに厳密な問題ではありませんよ

>>395
そういう事ですね

399 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
噛み合う歯車は
互いに素である歯車は全ての歯が均一の回数かみ合うので壊れにくく、
公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れる。

400 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(Tomix)クロ481+モハ484+モハ485+クハ481と
C11(天プラ)+ワム90000×2(KATO)+トラ45000×2(KATO)+ワフ(プラスエンドウ)を
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪

401 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>400
自動信号機は愉しいですよね♪
私も内外周に各1基、KATO製品を組み込みました。
以前はエンドウの旧い信号機をユニトラ直線に移植して用いてましたが、
下手クソなので接触が悪かったです。
やっぱり、純正品はお気楽でいいですね♪

402 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
互いに素であることに越したことはないが、
優先順位を付けるなら、メンテナンスの方が上位

403 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
互いに素であることに越したことはないが
優先順位を付けるなら「友金」を避ける方が上位

404 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>381
仰る通り、実車でも時間帯によって定期列車でもガラガラのこともありましたから。
まっ(笑)
私にとっては室内灯や尾灯が"点灯する"ことが重要ですから。
(※個人の見解です。)
とりあえず加ト・富・海豚の完成品については、客車も気動車も車掌車も
全て純正品の室内灯を付けました。
(海豚の客車や天プラは標準装備だから楽でいいわ…。)

405 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
私にとっては客車は"軽く走る"ことが重要ですから
(※個人の見解です)
とりあえず奥などで入手した分は全て室内灯や集電機構は取っ払いました

406 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あもちろん座席や人形などはもっての外です

407 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
私のはズボラなんで、付いてる室内灯は外さず、付いてない車両にはわざわざ取り付けはせず…ですわ w

408 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>403
友金を避けた結果、スパーギヤのようの割れたりする例がありますから、
一概には言えないかと

先日修理に預かった、宮沢C58は車軸に真鍮のギヤベースが圧入されていてそれにベークライトギヤが巻いてあるような構造
真鍮ベースとベークライトギヤが滑って空回りと言う症状でした

友金ギヤで散々走らせて、明らかに磨耗してても、ギヤとして機能はしてる場合もありますから、
一概に決められないと思いますよ

409 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>405
私もどちらかと言えばそうかも知れません
ヘッドライトとテールライトは点灯するようにしてますがね

410 :壁面周回虻♪♪:[ここ壊れてます] .net
加糖の165系を、McM'TsTcの4連で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はカツミEB45(青)+トムフ+ワム70000+ワム50000+ワフ。
Nゲージから入った俺でも、なぜか童心に還れるカツミのフリー電関。

>>400
485系いいよね、485系♪
俺も走らせようかな…。

411 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
485系475系は実物によく乗りましたわ

ビュッフェや食堂車がある時代が懐かしい

412 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”十六番ゲージ
プラ完成品群を超お気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65
両端のキハ65にミッフィーのHM付き。急行白兎(笑)。
全線Lだから1M7Tでも楽勝で走れる。
因みに、以前ゲージ論系スレで上記の編成は組み方が変だ、と某Nゲージャーに
突っ込まれたことがあったが、加トのキロ28は4VK搭載車がプロトタイプなので
理論上は上記編成で8両全車に給電可能。

◎キハ26[100]+キハ26[400]
天プラの2連。ローカル運用のつもり。

まっ(笑)
>>361の旧い遠藤製品もそれはそれで愉しいが、
やっぱりプラ完成品はお気楽でいいね♪
(※個人の感想です。)

413 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
国鉄型があれば十分だね。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 22:23:36.75 ID:QU7Aorg1.net
>>399
>公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れる。
「壊れる可能性がある」ことと、
「すぐに壊れる」は違うよ。

415 :千円亭主 :2022/08/14(日) 23:57:15.28 ID:7pkLijZy.net
結局、本日は>>347と同じ
◎DD51+スハフ42+スハ43×6+スロ62+スハフ42
◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
の2編成の競演でしめました。12系ですよ、12系♪

しかし乍ら、相も変わらず鉄模に対して、HOに対して、あるいは十六番ゲージに対して
気難しそうな印象付けをしたくて仕方がない、残念な人が居るみたいですね(苦笑)
草創期ならともかく、今時の鉄模は本来そんな気難しい趣味ではないはず。
ソコソコの費用で簡単に愉しめるのだから。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 00:03:59.59 ID:GCNe0oPh.net
>>415
> 草創期ならともかく、今時の鉄模は本来そんな気難しい趣味ではないはず。
子供向けの雑誌に車両の作り方が載ってたり、
昔の方が身近な趣味だったんじゃね?
部品も完成品も値上がりしちゃった今だからこそ、金を払ったことを自慢したい人が
他人の趣味に対して気難しそうな印象付けをしたくて仕方無いのではなかろうか。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 00:05:40.95 ID:GCNe0oPh.net
子供向けの雑誌にも金属切り抜いて蒸気機関車を作る工作記事が載ってたりするんだけど、
当時の子供はあんなもん作れたんだろうか。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 00:26:44.69 ID:PfNezaDz.net
>>416
昔のブラスのように人の手の入った模型は
出なくなったね。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 00:39:15.64 ID:OMyIcSPd.net
昔は手に入らないので作るしかない。
作例とは関係なく、平均的な自作品の出来など知れている。工具もないから。
夢のような記事を載せて雑誌が成り立っていた。
夢そのものの広告の商品など買ってもらえないから。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 01:08:46.38 ID:GCNe0oPh.net
>>419
やっぱ作れなかったのかな。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 06:36:23.11 ID:ll0C9sXJ.net
自分で作るなら作るなりに、買ってくるだけならそれなりに、
鉄模趣味は気難しい…とは思う。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 07:22:04.90 ID:clJ6h0i1.net
>>417
>子供向けの雑誌にも金属切り抜いて蒸気機関車を作る工作記事が載ってたりするんだけど、
>当時の子供はあんなもん作れたんだろうか。

1960年代から1970年代の「模型とラジオ」誌や「模型と工作」誌には工作機械の使用を前提とした製作の記事が少なからずあった。
もちろん、ペーパークラフトのように手軽な製作の記事もあったけど上述の工作機械の使用を前提とした記事はモデルエンジニアリングの範疇に属するものだった。
実家が町工場でもなければ作れなかっただろう。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 07:34:53.81 ID:clJ6h0i1.net
>噛み合う歯車は
>互いに素である歯車は全ての歯が均一の回数かみ合うので壊れにくく、
>公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れる。

確かに理想的には互いに素であることが望ましいけど、実際には時計の秒針、長針、短針や機械式計算機のように互いに素にすると機能しなくなる例もある。
また、自転車のスプロケットの場合、11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30-34Tという例もある。
尤も、自転車のスプロケットの場合には特定の段を多用するため、公約数の数の歯だけがあたり壊れる前に摩耗により交換する。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 07:43:56.69 ID:PfNezaDz.net
>>423

> >噛み合う歯車は
> >互いに素である歯車は全ての歯が均一の回数かみ合うので壊れにくく、
> >公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れる。
>
> 確かに理想的には互いに素であることが望ましいけど、実際には時計の秒針、長針、短針や機械式計算機のように互いに素にすると機能しなくなる例もある。
> また、自転車のスプロケットの場合、11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30-34Tという例もある。
> 尤も、自転車のスプロケットの場合には特定の段を多用するため、公約数の数の歯だけがあたり壊れる前に摩耗により交換する。

だから?
鉄道模型のギヤーユニットは時計ではないし
スプロケットでもない。
昔の鉄道模型のギヤーユニットのように
製作精度が期待できないものは
摩耗させることで調整するから
互いに素である必要がある。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 08:06:21.21 ID:R0mFJxuI.net
たかが鉄道模型という発想を受け入れる気がないだけで、水掛論に持ち込むつもりだyoこの人はw

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 08:32:56.97 ID:ll0C9sXJ.net
単に頑固で気難しいだけじゃないの?
ある意味鉄模マニアの典型。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 08:57:52.88 ID:R0mFJxuI.net
結論などないのだから、ここで打ち捨てた方が良いよね。
歯車に拘るのなら別にスレ立てておくれ。拘らない方も同様に専用スレ立てておくれ。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 09:20:17.96 ID:PfNezaDz.net
ここは
たかが鉄道模型を楽しむスレ
なの?

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 09:28:30.15 ID:0ZsLLZ1k.net
水掛論のスレではないよね。相手をねじ伏せることが目的のスレでもないと思う。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 10:10:28.58 ID:+SLl61Yo.net
>>412
私が持っているキハ58系全てエンドウ製
赤箱や白ラベルの古い製品ばかりです
キユ25原形
キハ65
キハ58原形非冷房3両
キハ28原形冷房付
キハ58とキハ28冷房付パノラマ窓各1両
キロ28グリーン帯付帯なし各1両
無計画に買っていったらこうなりました
これを組み合わせて九州から四国・東北まで
その地域らしい編成にして走らせています

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 10:40:12.64 ID:Bprxa8ma.net
常設運転場うらやましいです。くわえて16番だとMPギヤで約0.5〜1A、インサイド
ギヤで約1.5A(いずれもモーター1個)、プラ完はよく存じませんが、
夏場のエアコンは5.5A消費するようです。電力にやや不安を感じますが
どう対処されてます?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 11:28:24.08 ID:owJE7jMv.net
>>428
たかが鉄道模型を楽しめるっていいよね。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 11:38:17.88 ID:sO77FVkA.net
えっと、理に適った模型は凄いと思うし欲しいとも思う。工学的な知識は必要だよね。
でも、正しくない模型は一杯あるし、そちらの考え方も理解できる。原子炉じゃあるまいし工業規格にも適用を推奨するレベルがある。
どちらも共存をするスレが、ここなのだと思う。正しいものは互いに相容れない状態で沢山あって良い。
だから?などという挑発、自分が正しいという主張のやり過ぎはすれ違いだと思う。誰にとってもとても楽しくない。
見て見ぬふり成分が足りてない。見て見ぬふりを重ねたところであなたの正しさに傷はつかない。

もうやめようぜ、引っ張るの。俺が一番引っ張ってるわけだが。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 12:01:10.66 ID:PfNezaDz.net
大して走らない。
飾るだけ。
それなら、ギヤーは互い素でも良いだろ。
それならば
鉄道模型は走らなくても楽しめるし、
走ってなんぼはおかしいことになる。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 12:19:28.21 ID:owJE7jMv.net
>>434
「走るけど走らせない」
と、
「初めから走らせられない」
は、
違うと思う。

436 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
楽しむ程度の走行頻度でしかないのだから、
「互いに素」必死になる意味が分からん

437 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>436

> 楽しむ程度の走行頻度でしかないのだから、
> 「互いに素」必死になる意味が分からん

持ってない方に言われてもね。

438 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>434
ああ間違え

大して走らせない。
飾るだけだが、動かないといやだ程度。
それなら、ギヤーは互い素でなくても良いだろ。
それならば
鉄道模型は走らせなくても楽しめるし、
お気楽なら、走ってなんぼなんて、必ずしも
必要ではないわけだ。
箱から出して眺めるだけぇとか
お気楽お気楽。

439 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>435

> >>434
> 「走るけど走らせない」
> と、
> 「初めから走らせられない」
> は、
> 違うと思う。
ああ
新品でも、最初から動かないのも
あるからね。
鉄道模型は動力車でも動くとは限らない。

440 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>431
おいらの蒸機(マシマ缶モーター)は単機で約0.1A客車10両牽いても約0.2Aで走りますよ

441 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>438
『お気楽』を皮肉ってどうするんだ?
だからスレ主に嫌われるんだよ。
アンタはもうここには来ないほうがいい。
他ゲージ(12mmとか)のスレへ逝ってくれ。

442 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お前が正しいことは認めると言ってるのに他人への暴力が止まらない、病気の状態。一応警告はしたんだけどな。

443 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>438
棚に飾っておくだけならガニマタでも、ガニマタNでも、確かになんの問題もないんだろうな。

444 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ガニマタの良さはむしろ走らせて判るんですけどそこは

445 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
単行の気動車や電車をマターリ走らせてます。
ついでに小型機関車にわむやワラ2両とかも出してみたり。
どっちも急カーブでも違和感少なくて楽しいですね。

コキの長編成も迫力あって好きですが、
昭和の2軸貨車はこれまた魅力的ですね。

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>437
走らせていない、貴方が必死になっても、
意味がありませんよ

447 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>444

> ガニマタの良さはむしろ走らせて判るんですけどそこは

どんな良さですか?
ご教授頂ければ幸いです。

448 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>447
兎に角イイ。文句なしにイイ。理屈抜きでイイ。
それで通じない人(良さが解らない人)は、ここへ来ないほうがいい。
ここはゲージ論スレではないからね。

449 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
500系とアーバンライナーとキューロクの牽く運炭列車と、(スレ違いだけど)チャレンジャーやオリエントエクスプレスを同じエンドレスで走らせて遊べるんだもんね。
それと、上述の運炭列車の今ひとつの主力牽引機である米国製輸入機風コンソリは、米国モデルを一部パーツの取替えだけで日本風味にしたもの…大発明16番ならではのお楽しみですわ。

450 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>449

> 500系とアーバンライナーとキューロクの牽く運炭列車と、(スレ違いだけど)チャレンジャーやオリエントエクスプレスを同じエンドレスで走らせて遊べるんだもんね。
> それと、上述の運炭列車の今ひとつの主力牽引機である米国製輸入機風コンソリは、米国モデルを一部パーツの取替えだけで日本風味にしたもの…大発明16番ならではのお楽しみですわ。

それは良いですね。
12mm でも13mmでも
工夫すればHOゲージと混ぜて楽しめますね。

451 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
個人的にはデュアルゲージトラックは好きでない…と言うか、そもそもが狭軌モデルの意味がないと思うし、
別々のエンドレスを敷くほど部屋が広いわけでもない。
まぁ様々に工夫があるのなら、それで楽しむのは各人の自由だと思うけど。

452 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
HOのアメ車の連接機だとR750は厳しいね。
ナカムラのキャブフォーワードだと
フランジが悲鳴をあげる。
KATOのゆるスラックなら変わるかな。

453 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そんな「工夫」なんてとんでもない、受け入れ難いという人を、指摘の位置と真逆の方向性で量産してしまいかねないと言う認識は薄いらしいあたりが面白い。

454 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>452
ウチのチャレンジャーはリバロッシ製なので、ユニトラのR730でもお茶の子さいさい。

455 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>454
ユニトラは緩いとか
こんどためしてみるかな。

456 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
木製道床付線路でも30吋までは無問題でした。
ユニトラも含めてそれ以下の半径の線路は持ち合わせがないので判りませんが。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/16(火) 10:11:10.21 ID:eQ2KxpkN.net
>>454
>ウチのチャレンジャーはリバロッシ製なので、ユニトラのR730でもお茶の子さいさい。

連接式の機関車って実物同様に急曲線の通過性能が優れているよね。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/16(火) 12:06:32.47 ID:PHrmYxTe.net
現に通れない連接機は数多くある。特に韓国製はロギング用マレーでも酷いという。
連接機に限ればトビー製のロギング用2ー6ー6ー2が中古価格も手頃でおススメ。

大型連接機限定ならメルクリンを忘れてないかい?いずれもトリックス仕様がある。
R360をビッグボーイが通る。但し、正規の位置に建てた架線柱を薙ぎ倒してゆくw
最近UPの8444も出したし、ベルギー辺りの大型蒸気も出した。急曲線を通る大型蒸気の設計に開眼したみたいだ。
こういうのは通れるというだけで、現に通れない直線番長な韓国製ブラスのコレクションが目的なら大半径を受け入れるしかない。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/16(火) 12:11:14.95 ID:PHrmYxTe.net
天賞堂初期のビッグボーイもR450通るという噂を聞いた事がある。当時日本人には高嶺の花で模型を見たことがない。
R450が一つのスタンダードで、天賞堂製木製道床線路の最小半径であった筈だ。

ところが北米で主流になるCーC級ディーゼル機関車がR450が苦しいらしい。SD40辺りの事ね。
それでHOユニトラックはR550から始まった。

460 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>459
天のビックボーイは車長が長くデザインされている。
今のトレンドはスケール重視だから
評価は分かれるね。
ユーロのモデルは急カーブが曲がれないと
売れないから、そうなっているのだろう。

461 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そういえばPFMの1/48 On3 D&RGW K-27も曲線を曲がれないらしいね。
実物は急曲線の区間を走行するように製造されたのに。

462 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>461

> そういえばPFMの1/48 On3 D&RGW K-27も曲線を曲がれないらしいね。
> 実物は急曲線の区間を走行するように製造されたのに。

K27って規模はD51ぐらいじゃないかな。
急カーブ用なの?

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 14:13:48.34 ID:QEfBvmsV.net
K27型のボイラーの大きさは確かにD51型相当かも知れませんが、走る線路はとんでもない隘路です。
動輪にはフランジレスが含まれているんじゃなかったかな?うろ覚え。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/17(水) 14:22:14.26 ID:Z7tZLEBF.net
アメリカ型On30の製品化はすっかり落ちついたみたいだが、素晴らしい製品企画でした。
いずれも急曲線を難なく通るところが素晴らしい。期待した様な急カーブを通るところがいい。
この辺りの小型で特殊なブラスモデルは要注意なことが多くて、シェイギヤードロコでは駆動軸を曲線の外側にするとすっぽ抜ける。
では内側にすると奥まで押し込まれて台車が回転しなくなる、ということが起こりがち。
結局、R450を目安に何事も製品化されている事を思い知る。
アメリカ人の趣味なのだろうが、R360を通らないロギング車両の模型を見るとモヤッとする。

465 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そろそろスレ違いでござる。

466 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>465

> そろそろスレ違いでござる。

アメ貨車やミッフィー、キティーがOKなのだから
構わないのでは?

467 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
頼まれもしないのに弁護すると、
アメ貨車は見做しヲキ
ミッフィーは白兎のHM代わり
キティーはそもそも和製キャラ…

468 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>467

> 頼まれもしないのに弁護すると、
> アメ貨車は見做しヲキ
> ミッフィーは白兎のHM代わり
> キティーはそもそも和製キャラ…

それなら、日本製ブラスはセーフ
だな。

469 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まぁ実物で考えればR360なんてとんでもない急カーブだし。

470 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>467
San-Xです。

> アメ貨車は見做しヲキ

見なしコタキもあります。

> ミッフィーは白兎のHM代わり

ふと思ったのですが、ミッフィーのヘッド(orテール)マーク、キハ58系に限らず
C57やスハフ42(茶)に掲げるのもアリかな…と。

> キティーはそもそも和製キャラ…

個人的には、同じ“和製”ならサンリオよりもサンエックスのキャラが好きですね。
特にたれぱんだとモノクロブー。

471 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DF200+コキ104×17+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+UP[48]+BN[48]+
 カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+ジェンスター+Kライン
 +ハーペグロイド+BASF+マースク+ドール[冷]×2+チキータ[冷]
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48フィートコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキには赤円板と併せてEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペアですよ、カシオペア♪

472 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>463
K27はフランジはあるみたい。
9200は、フランジレスのナンバーがあったはず。

473 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>472
9200とかは、後にフランジ付きに変わったと思いまする

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 01:35:14.18 ID:3UIccY/W.net
>>468
プロトタイプが和風ならな。
キティーもビスタカーも、洋風呼称だけど和キャラ。

475 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>474

> >>468
> プロトタイプが和風ならな。
> キティーもビスタカーも、洋風呼称だけど和キャラ。

それなら、輸入車は全滅
独や米を模倣したのも全滅だ。
9200もアウトだな。

476 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
10系客車もヨーロピアンでアウト

477 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>475
輸入機でも国内で使用されたプロトタイプは、もうそれだけで「和風味」だから無問題。
フリーランスについては、「和風化」が施されていれば、元が外国型であっても構わんだろ。
例えば、アサーンのHW客車を偽スハ32系化したモデルなどがそれに当たるな。

478 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>476
10系のどこがヨーロピアンなんだか…。

479 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
10系客車は、1950年代に軽量化設計で世界をリードしていたスイス連邦鉄道(スイス国鉄)の軽量客車(Leichtstahlwagen)の影響を強く受けて設計・開発された。
バイ ウッキ

480 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
でも、バッファーがない。
連結器は模型だから一概に「コレでなきゃ」とは言えないだろうけど。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 07:29:05.22 ID:rFO2ZOVH.net
>>480

> でも、バッファーがない。
> 連結器は模型だから一概に「コレでなきゃ」とは言えないだろうけど。

ならば、柴田式なんかをつければなんでもOKだな。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 07:58:28.28 ID:yeuMyhI/.net
模型における「機能部品としての連結器」についてはそうだと思う。
個人的には、バッファーとケーディーの同居には違和感を感じるけど。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 08:41:34.04 ID:rFO2ZOVH.net
自連やケーディ自体が米国型なんだが。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/18(木) 17:25:10.67 ID:bPPBj/iM.net
だから、機能部品としては「コレでなきゃ」とは言えないと言ってるわけで。

485 :千円亭主 :2022/08/19(金) 00:30:55.71 ID:Ajoc55dd.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しませていただきました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

久々に蒸機登板。

◎D51(加ト)+ホキ????×20+ヨ8000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

最後はバックまんの2-10-0がトラッククリーナーを牽いて線路の拭き掃除でシメ。
やっぱり、蒸機はエエなぁ♪

486 :蒸機好き :2022/08/19(金) 04:59:22.52 ID:JqKL/cYy.net
蒸機はやっぱり、エエわなぁ

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 06:39:39.28 ID:l+tWMY1R.net
アメリカンもエエなぁ。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 06:46:08.13 ID:FB/PGqM7.net
>>487
でも、1/80・16.5mmの日本型蒸機も勿論いいですよね?!
(そう思わない人は、ここに来ないほうがいいですよ。)

489 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 07:34:59.57 ID:g31+xU9U.net
>>482
> 個人的には、バッファーとケーディーの同居には違和感を感じるけど。
違和感はあるけど、連結器付け替え前から
ある車両とか、他所から持ってきた車両の
連結器を付け替えたりとか、バッファーが残ったまま自連がくっついてる車両もあるよね。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 07:35:31.55 ID:TyQLTP3z.net
国鉄蒸機では8200(C52)が最高にイイです

491 :蒸機好き :2022/08/19(金) 07:40:36.43 ID:JqKL/cYy.net
>>490
私も好きな機関車の一つです
https://www.dropbox.com/s/e5w20wb45xp6b8m/20191110_084508-1.jpg?dl=0

492 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 08:04:07.49 ID:9ki5vOZZ.net
アメリカンはエエなぁ。
アルコ

493 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
6760等のアメリカンの話だと思った。
4-4-0がお好みの方も多いが、ウェイトバランスや牽引力確保が難しくて、素人は手こずりそう。

494 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
6760もエエですな

ウチにはトビー製が居りまする

495 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>490
>国鉄蒸機では8200(C52)が最高にイイです

蒸気機関車EX Vol.44、Vol.45で特集があったが独特の魅力があった。
模型に関してはTMS1979年10月号(No.379) P14-22に関林氏の作例が掲載されていた。
また、数年前に開催されていた蒲田のショウで中村製と思しき三日月形のウエイトを備えたC型機関車の動輪が売られていた。
当時はあの部品は輸出用の部品だと思っていたが、今にして思えば8200(C52)の動輪だったかも。

496 :489:[ここ壊れてます] .net
ウチの8200
https://twitter.com/soulyouline_16/status/1512299583379968001
https://twitter.com/soulyouline_16/status/1540696890542821376
(deleted an unsolicited ad)

497 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>496
わぁー、すごいかっこいい!いいなぁ

498 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
エイチオーゲージ、譲ってもらったんだが
想像以上にデカいな、、、
ひとまず駅が欲しい
あと踏切
なおプラレールしか経験梨

499 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
久々のオールG車です。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
まぁ何となく、両端にミッフィーのHM掲げた急行白兎(笑)です。

500 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>496
やっぱりエエわなぁ

テンダーは20立法後期型に替えられたんですか?
ナカセイのは20立法前期型でした
https://www.dropbox.com/s/heuucbx9owl90at/20170109_094311.jpg?dl=0

501 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>498
ボチボチ焦らず、楽しみましょう

502 :495:[ここ壊れてます] .net
>>500
お褒めにあずかり光栄です
テンダーも一括輸入の想定でUSRA型に近い20りゅうべいにしてみました
台車も菱枠ですが撮影後に外観向上のため台車中心間を4mmほど広げました
あと煙突の継足しを無くしたり中央気筒の前後蓋とピストン棒と滑り棒を付けたり
コンプを複式に替えるなど色々アレンジしてます

503 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
敢えて勾配を楽しむ気持ちがいい。
技術力の証明。

504 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
皆さん、おそよう御座います。
朝から暢気に走らせております。

◎DE10+ホキ????×20+ヨ8000
鉱石車のタネ車はIHC製オアカー。
結構大柄だが、多少のことは(゚ε゚)気にしない。

◎キハ26(100)+キハ26(400)
ローカル運用のつもり。短いのもたまにはイイ。

505 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>501
とりあえず早く室内灯を付けたくて
ウズウズしてる
プラレールと同じような大きさなのに
存在感というかパワフルさというか
さすがなのな

506 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>502
おぉ、そのような工夫をされていたんですね
アレンジするのも一つの楽しみ方ですからね

ナカセイキットは、
8200は名古屋区時代、C52は瀬野八時代と作り分けがされてますね

507 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>505
室内灯なんかは良いですね

ただ、気に入ったからといって、焦って一気に買わない事です
持ち物競争になってしまったら、つまらなくなりますから

508 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、本当に面白い(以下略

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
HMは“北斗”“かもめ”
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
今夜は短いです。箱から出すのが面倒臭かったので。

>>505
プラレールとほぼ同じ大きさ、なのは“利点”として私は捉えております。
ストラクチュア類が意外と使えるので。

509 :千円亭主 :2022/08/21(日) 09:04:38.53 ID:RTFSE2mQ.net
皆さん、おそよう御座います。

今日も朝から暢気に、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35×3+オハフ33
後の4両が何故か、全て加トの青い丸屋根車。
まっ(笑)これはこれで悪くない。
◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
昨夜の>>508と同じです。側線上に置きっぱなしでした(笑)。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/21(日) 09:18:57.41 ID:VDzFdUsJ.net
>>509
千円さんは線路はどこを使ってますか?
ユニトラで常設を考えているので埃対策など参考にしたいです

511 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>510
ユニトラです。折り畳みテーブルの上に厚めの両面テープで止めてあります。
ホコリ取りは専らハンディ掃除機で2〜3週間に1回位ですね。
単線並列型のトンネルが1箇所ありますが掃除や脱線事故の際に困らないように
山ごと脱着式にしました。また、ストラクチュア類も一切固定してません。
(山肌は全て発泡スチロールで、石膏や紙粘土は殆ど不使用なので軽いです。)
まっ(笑)
シーナリーについては気分次第で置いたり置かなかったりします♪

512 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/21(日) 16:15:21.67 ID:+SkxeSSr.net
>>511
ありがとうございます!
私はベニヤ板にスタイロフォームを敷いてユニトラを固定しようかと計画しているんですが、スタイロフォームに釘は打てないのでどうしたものかと思案していました。
なるほど、両面テープで固定という手もありですね。
あと、ハンディ掃除機も必須のようですね。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/21(日) 16:42:40.33 ID:8HkxrbTT.net
写真で見てみたい、、

514 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>512
因みに、レールの拭き掃除にはIHC製のカブース型トラッククリーナーを用いております。
その後でダポール/アトラスのレールクリーナーをTomixから発売されたので購入を検討しましたが
アフター(消耗品の継続販売)に不安があったので結局今日まで購入しておりません。
IHCのクリーナーは、クロスが汚れたら取り替えれば済む(普通の布切れで十分)ので、ことは簡単です。

515 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列滅茶苦茶だけど、気にしないwww

516 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎C57(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やはり蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
一昨日からずっと線路上に居ます。そろそろ箱にしまおうかな(笑)。。

517 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「千円亭主」殿のようにしつこく「16番ゲージ」の「面白さ」を主張しようとは思わないが、
私も「16番ゲージ」の「気楽さ」を楽しんでいる。
ベッドサイドに、KATOのR430を敷いた一畳大の運転台があり、
毎晩の様に、KATOのEF65、EF58の牽く客車、貨車、キハ58,28、
米国型ディーゼルと貨車なんかを走らせている。
ここで強調したいのは、「16番ゲージ」の技術的熟成度、レベルの高さだ。
急曲線でも、静かに、スムーズに走るし、いい加減に扱っても脱線もしないし支障もない。
KATOなら、Nゲージと変わらない位に安いし。 ともかく「気楽」だ。
 実を言うと、私のメインのゲージは12mmなんですけどね。

518 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
メインがどのゲージであれ、十六番ゲージの"お気楽な愉しさ"がわかる人に
来ていただけるのはとても嬉しいです。

つい先程までKATOのD51が貨車24両を牽いてのんびり走っておりましたが、D51の次位の
遠藤のブリキ製ワフ35000は、私が6歳でこの趣味に入った時からの永い付き合い。
こんな旧い製品でも直近の車両製品と繋げて走らせて、お気楽に愉しめます。
まっ(笑)規格が不変だから当然と云えば当然ですが。
だからこそ"本当に面白い"んですよ、十六番ゲージは。

519 :蒸機好き :2022/08/24(水) 03:21:32.17 ID:/5rKLyng.net
>>517
16番にも12mmにも、それなりの長所がありますからね

どちらも楽しめるってことは、ガニマタ否定してる人の数倍は楽しめるってことでしょう

520 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 18:48:35.52 ID:WA34SA+s.net
オハユニ61の発表が気になる人が多いみたいだ。
9600は各種あって2両持ちの人も多い。ブラスモデルも何度生産されたかわからない。
キハ22も、誰もが持ちうる。エンドウの特定番号まで贅沢言わなければ。
欠けていた最後のピースが、ハマろうとしておる。
国鉄蒸気機関車末期の道内ローカル線が、かなり廉価な価格帯で誰もが楽しめる状態になる。
素晴らしいことだと思う。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 20:15:11.89 ID:Fvi5bHZ4.net
北海道を再現するのに安価なオハとオハフ62が出てないけど、
トラムや海龍の61系で代用でしょうか?

私はKATOのスハ43系でも気になりませんが。走らせてしまえば窓や台車はあまり気にならないですね

522 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 14:45:26.47 ID:nXIrh8nI.net
私は、足回りが気になる方で、16番は台車が良く見えるから、
TR11か、TR40、47か、TR23、32か、放っておけない。
旧客はこれを見れば車体の範疇も大体想像がつくし。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 16:44:27.48 ID:PqyisoSx.net
おいらはTR71一択です

524 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 20:18:19.29 ID:bPdk/PD3.net
室内灯どうするか悩む
付けたら綺麗だけど、ちょっと高い
毎日動かすものでもないからなあ

525 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>524

> 室内灯どうするか悩む
> 付けたら綺麗だけど、ちょっと高い
> 毎日動かすものでもないからなあ

LEDなら安いが?

526 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>524
私は室内灯は客車・気動車・車掌車は必ずつけております。
(…と云いたいところですが、ブリキ貨車のワフなど一部例外あり。笑)
やはり、多少銭がかかっても、簡単で確実な純正品がいいと思います。
(※個人の見解です。念のため。)

527 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
室内灯は発煙装置以上に雰囲気が実物から遠ざかるような気がして、つけない。
個人の感想です。

528 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
このスレを読んでいるうちに、余計に室内灯ギラギラ(と云う程でもないが)の
編成を走らせたくなってきた(笑)。
と云うわけで今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
富の旧客は旧製品(#0572)を2個ずつ使うので、プラ車の割に結構な大電流のはずだが…
寧ろそれがやりたくてパワーパックにカツミKP41を使い続けております。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
気動車の場合はキハは白色LED、キロは電球色と使い分けております。

やっぱり、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

529 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
室内灯はいいよ。極力とりつけてる。
ただNでもHOでもインテリアが変な色だと残念な感じになることもあるけど、真っ暗よりマシかな

530 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
一部に見られる照明弾投げ込んだんじゃないかと思うようなヤツは如何なものかとは思うが、
一方で点いてるのか点いてないのか判らないほど薄暗いのもなぁ…
>室内照明。

531 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
照明弾w
確かにチカチカッと瞬く白い光はテロ制圧と言われればそうだ。
大容量のキャパシタと低消費電力のLEDで解消するとはいうが・・・。

532 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>530
ちょっとわらた

533 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>530
昭和っぽくて、かえって
良いんじゃないかな。

534 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>533
昭和は40年代半ばまで昼間は室内消灯(隧道内除く)でしたよ

535 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
室内灯つきの車両を走らせるときは、
部屋の灯りを消して楽しもう!

536 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
近年のブラス車両で室内灯がチップLEDで明るいのに、前照灯とテールが暗いのがあって残念だわ

交換すればいいんだけど、コスト的にはたいして変わらないんだから、明るさののバランスは考えてほしいわ

537 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
RMM誌に久々に16番の本格的なレイアウトの記事が載った、たぶん模型三誌でも久しぶりの
レイアウト記事だろう、8畳、6畳X2、4.5畳の部屋を1つにしたという

538 :千円亭主 :2022/08/27(土) 12:15:53.21 ID:OJo1BS5P.net
>>537
RMMまだ見てませんが、やっぱり本格的レイアウトの記事は感動しますね。
(だからと云って自分も手掛けよう、とは思いません。ごめんなさい。)

539 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、"室内灯効果"を愉しませていただきました。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
KATO製品の中で、最も室内灯装着効果が覿面と思われるのがヨ8ですね。
(※個人の見解です。)
KATOの場合、客車や気動車は反射アルミ箔や導光材を用いた間接照明ですが
車掌車は直接照明ですから。ヨ8の大きな窓と相俟って余計に綺羅びやかですね。
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
キハは白色LED、キロは電球、キシは白色LEDですが導光材をマジックインキで
緑色に塗って、少々柔らかめの光で照すようにしております。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 07:55:11.75 ID:MyhKJbVR.net
客室ならともかく車掌室の室内灯がこうこうと点いてるのは如何なものかと
(※個人の見解です)

541 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 08:13:39.25 ID:MyhKJbVR.net
あと天ぷら蒸機の運転室の天井灯も明る過ぎ
(※個人の見解です)

542 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 11:14:27.23 ID:xQ6fKQEY.net
DF50(天)が荷物列車5連(スニ30-マニ36-スニフリ-マニ32-マニ35)を牽引して周回中。
スニフリ:アサーン製ヘビーウエイト・改(ほぼ塗装変更(溜色化)のみ。)
ちなみにロコのヘッドライト、36と35の室内灯とテールライトが点灯です w

543 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 12:25:21.06 ID:bgSOODLp.net
>>541

> あと天ぷら蒸機の運転室の天井灯も明る過ぎ
> (※個人の見解です)

半固定抵抗、挟めれば解決するんだが
プリント基盤にパターンがあるだけでも
手間が変わるんだがなあ。

544 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
日曜日なので昼間から暢気に、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
どちらもKATO車の室内灯は7-501(電球)ですが、35系はそのまま、
12系は電球表面をマジックインキで青く塗って付けてます。
本来は白色LEDを使いたいのですが、電球室内灯が安いので。
(だったらテープLED使えば安いじゃんか、みないな議論は勘弁して下さいね。
面倒な事が嫌いだからこそ純正品にこだわっているので。)

545 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>543
昼間しか運転しないので天井灯取っちゃいました

546 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
近頃なぜか
"リビガクスージーコロン"
が、気になる私です。

家電量販店で見てこようかな…。

547 :壁面周回虻♪♪:[ここ壊れてます] .net
富DF50+14系ハネ4両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ65+キロ28+キハ58M。

スハネフ14のテールマークは「さくら」だが、気分は「紀伊」だw

548 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
今夜は鉱石専貨とローカルDCだけをマターリ走らせておりました。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
因みにDE10は第二エンドが前を向いてます。(何故かこっちのほうが好き)
◎キハ26[100]+キハ26[400]
短いが、これはこれで悪くない。後片付けが楽なので(笑)。

お気楽にいきましょう、お気楽に♪

549 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>548
俺もDE10、DD16やタンク蒸機は逆向きのほうが好きだな。

550 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
定番を崩すような異形の魅力がありますね。
私は蒸気機関車の逆進が大好きでして、大型機も実物に例があればやってしまいます。
いつかは大船渡線のD50を再現したいのですけど、テンダーに糸鋸入れるのは有り余る勇気が必要。

551 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>550
珊瑚さんが大船渡の異形テンダーを出してたかと

552 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そうですね。惜しいことをしたかな?
自分は何故か、ことあるごとに珊瑚模型とは波長が合わない気がするんです。私の問題ですがw
ボイラー太さとかエッチングパターンとか、気にいる気に入らないでいえば高確率で気に障ってくる。

あーテンショウドウ完成品に糸のこ入れ以下略
テンプラD50の噂には大いに期待してるんです。実績では基本設計がブラスと同じですから。

553 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ユニトラックでスライドレールが出ますね
少しずつだけど展開してくれるのは嬉しい
この調子でR790よりも外側の曲線とか出してほしいな

554 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スライド線路の3300円って1本の値段だよな?
予想より高かった。
まぁ買うけどさ

555 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>552
レスが遅れてごめんなさい
私も珊瑚さんとは、波長が合わないことが結構あります

糸ノコ入れるなら、宮沢のテンダー辺りでやるのはどうでしょうか?

556 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>553
また一つ、可能性が広がりましたね

557 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>555
ちなみに波長が合わないのはどういった点でしょうか?

558 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>557

> >>555
> ちなみに波長が合わないのはどういった点でしょうか?

腐るスポンジ

559 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>波長

上手い説明ができないんです。珊瑚製キットなど感心する点もありますよ?

一番大きいのが、天賞堂製品と並べると常に劣ると思わせる法則性を感じさせてしまったこと。
9600など、どれだけディテールアップしても珊瑚のプロポーションだと判ります。
まぁ天賞堂製品に加工する人も少ないわけですけど。
D50やC 62などでも判ります。その時に印象が悪い方が多い。※個人の感想です。
最終期のD 51は珊瑚製完成品をあまり見ないので、まだ珊瑚に期待しているところがあります。

人間は現実を見た記憶を脳内で、端正な理想のカタチに構成し直してしまい、それを模型に期待しているのかもしれません。

560 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>557
私が合わないのは、感覚の部分です
細かく作ってあるのに全体像が格好良くないと感じてしまいます

具体的には、手前味噌で申し訳ありませんが、
D51ナメクジを
他人様が組んだ珊瑚製と自分が組んだ安達製を比べた時、
ディテールが少ない安達さんの方が、
全体像としては格好良いと思ってしまいます
一応、自分としては贔屓目無しに見てるつもりではあります

逆に、
天プラ9600なんか、格好良すぎてイメージが合わないこともありましたが

561 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>559
私と同じと言っていいのか分かりませんが、
感覚的なところですね

562 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
珊瑚さんは後発ですから
既存のデザインの破壊なんですね。
あと、極力スケールを守る方式ですから
(パーツはでかいが)
既存のデザインに慣れていると
合わないかも。

563 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古典機など、珊瑚なければと想像するだけでゾッとする実績を積み上げて頂いてます。
そういう事もあって個人的な感想であると、黙っていたい。

宮沢「とか」だと真正面から相手して批判する気になれないが珊瑚だと話は別という理不尽な立場かもしれません。

564 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ついに室内灯導入を決断

565 :556:[ここ壊れてます] .net
皆さんご意見ありがとうございます
おいらは天と安達しか持ってないので
産後はどんなんかな〜と思ってました

566 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>554
高すぎて驚いた。うちはユニトラ撤退を検討中なので見送り。

>>564
いいね。部屋を暗くして楽しんで!

567 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お盛んねえ

568 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>562
そのスケールが中途半端に感じたりするんですよ

>>563
当然ながら、珊瑚さんが無ければ成り立たない世界が確かに存在したわけです

ただ、波長が合わないってだけのことです

ま、「宮沢とか」で気楽にやったりしても、
割りとウケたりするものだと思いますよ

このようなお気楽ネタでも、それなりの人達に喜んで貰えたりしてますから
https://www.dropbox.com/s/cn7n120lxxixurv/20220213_031417-1.jpg?dl=0

569 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
珊瑚さん変なところを直すと
かなり良くなる変なキット。
それが珊瑚らしさなんですが
最近は変なところがなくなって
少しつまらなくなりました。

570 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
不思議なことに
TMS上位入賞者は珊瑚さんの
キット利用が多いんですね。
玄人受けするんだな。

571 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
TMSは頂点じゃない
スクラッチよりもキット組の方が上位になりやすい

TMSも実は人材不足だったりする

572 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
動力性能や静粛性の評価軸は持ってないしね

573 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>572
全く同意です

574 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
珊瑚さんや安達さんから蒸機キットの
供給が少なくなった今
TMSの作例がどう動くかは
興味深い。
蔵出しキットが続くフラストレーションか
やえもんにシフトするのか
12mm イモンに推移するのか。

575 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>572

> 動力性能や静粛性の評価軸は持ってないしね

試走するはずですけどね。
自走できない動力車は以前は失格だったはず。

576 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
みんなどういうレイアウトで走らせてるの?
うちはお座敷だから参考にしたい

577 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
TMSでは、評価基準も紹介文も走行関係は殆ど書かれていない

578 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>577

> TMSでは、評価基準も紹介文も走行関係は殆ど書かれていない

上位入賞では、滑らかに走ることが
当たり前だからでは?

579 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
書いてないことは、妄想でしかない

580 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>579
そもそも、評価基準自体が公表されて
いない。
走行だけ挙げる方が妄想。

581 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そもそも、走りが気に入らなければ
取り替えてしまえばいいだけだが

582 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>580
無いとしてるのは妄想になるわけがない
日本語やり直し

>>581
取り替えても調整は必要
そんな基本的なことも知らんのかw

583 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>576
うちもお座敷です

幹線・・・・・R805とR750複線で待避線を設置
ローカル線・・R600の単線で待避線とヤードを設置

いずれも待避線の反対側はR805とR750でS字を入れ、
編成のウネウネ感を楽しんでます。

(線路はエンドウですが、カトーでもほぼ同じものが作れます)

584 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>576
ウチもお座敷で八畳間に単線エンドレスに側線一本
曲線はカワイの木製道床38インチ(R965)
直線ははPECOの#100フレキを自作木製道床にスパイク
ポイントはPECO SL-96(#8相当)で分岐側を本線にしてる

585 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>582

> >>580
> 無いとしてるのは妄想になるわけがない
> 日本語やり直し
>
> >>581
> 取り替えても調整は必要
> そんな基本的なことも知らんのかw

論旨がズレている。
取り替えれば、ボディーは何処のメーカーでも
関係ない。

586 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>576
私は、1500〜1800(W)×450〜600(L)×700(H)の折畳みテーブルを11台
"ロ"の字型に並べ、その上にユニトラの複線オーバルコース(1周約14m)と
若干の側線を敷いております。
曲線半径はR670、R730が基本、ポイントは全て6番電動式です。
やはりテーブル上に線路を上げると、床に敷くよりも愉しさが倍加しますね。
迫力が違いますもの。

587 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
みんな広いなあ
S字は試してみようと思います
4番ポイントが使いづらくなかなか活かせない

588 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>585
ズレているのはそちら

勝手な妄想でTMSを持ち上げても意味がない
貴方のような権威主義は趣味をつまらなくするだけ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/04(日) 09:29:49.33 ID:IrY6d5Ex.net
>>586
おいらはテーブルが無いので寝転んで畳に顔をすり付けて見てます(踏切視点)

590 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>576 >>589
俺は1500×450の折畳みテーブル4台で1500×2400のスペースを作り、ユニトラを敷いている。
単純な複線エンドレスだが、列車を走らせればそれなりに楽しいよ。
ただ線路だけでは寂しいので、3灯自動信号機を組み込んだ。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/04(日) 20:21:30.93 ID:8lh1huR8.net
>>587
ユニトラはR1606でいい感じのS字が作れるからいいよね。しかしポイントは難しい。

スプリングポイントにもなり絶縁区間が短いのがほしいので、エンドウしか選択肢がない。

592 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
やっと室内灯を導入
Nゲージみたいなチラつきがないのが嬉しいですね
買った甲斐がある!

593 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>592
おめでとう御座います。
しかし乍ら、車輪踏面がよく汚れるようになるのは避けられませんね(苦笑)。
私も本日、加ト12系客車の車輪踏面を綿棒と無水エタノールで拭いておりました。
(12系ですよ、12系♪)

594 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
軸受もよく汚れるようになるからたまには分解掃除したほうがいいよ

595 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>594
同感。
それやってKATOのヨ8000のチラツキがおさまった時は痛感したわ。

596 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Nゲージの分解掃除したことないですね
貰い物だし、だからけっこうチラつくのかな
katoのHOの室内灯をつけたあとだと
すごく気になってしまうので週末チャレンジします

597 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“H ontoni O moshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎D51(加ト)+ワフ35000+タキ3000×2+トキ15000+ワキ1000+ワキ5000×2
 +レ12000+レム5000+ワム70000×2+ワム90000×2+ワム50000+ワラ1×3
 +トラ45000×2+ヨ5000
蒸機の次位のワフは、私が6歳でこの趣味に入った時からの長い付き合いだ(笑)。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
やはりDC特急はこの位の長さがお気楽ですね。
まっ(笑)これでも一応"フル編成"と云えなくもないわけで♪

598 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが
内周を富キハ181系7連〈キハ181+キハ+キロ+キサシ+キハ+キハ+キハ181〉が快走中。
キハ181系ですよ、キハ181系♪
一方、外周を回るのは富DF50+過渡12系7連の団臨。
12系ですよ、12系♪
そして、その更に外側のエンドレスに過渡DE10重連+タキ43000の12連+ヨ8000。
つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

599 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ43+ナハ10×2+オハ35×3+オハフ33
ナハ10は中村のキット組。手摺を省略してあるが、走らせれば気にならない(笑)。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
昨夜の>>597と同じです。出しっぱなしです♪

>>598
キハ181系いいですね。私も次回再生産があったら買おうかな…。

600 :千円亭主 :2022/09/07(水) 23:42:15.18 ID:uXz5y98V.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
スロフ62はデッキの無い方を機関車に向けている。私の好みで何となく。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
キロは台車とクーラーカヴァーを交換したもの。

601 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
募る危機感
12mmスレをディスり続ける蒸機好きの惨状

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1659758907/l50

602 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いまさらTOMIXにもエイチオーゲージがあるのを知った

603 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>601
ディスられてるのは「関西人クン」じゃん
こういう「すり替え」が本当に好きだなw

604 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>601:名無しの関西人君
ここへ何しに来たの?
私達と、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"十六番ゲージについて
その愉しさと素晴らしさを大いに語り合いたくて来てくれたのか?

さもなければ帰れ。ハウス!

605 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
今後の諸氏の対応による。

606 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ####×20+ヨ8000
鉱石専貨のタネ車はIHC製オアカー。ウォルサーズやラウンドハウスと較べると
日本型擬きに使うには少々大柄だが、私なら許容範囲だ。
何たってこういう遊び方ができるのは十六番ゲージならでは。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
牽くほうも、牽かれるほうも、36年目の超ロングセラー。
"廉価でお手軽RTR"でお気楽に十六番ゲージを愉しむには最適のアイテムだ。
12系ですよ、12系♪

607 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>605
もう帰っていいよ

608 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
当方所有のC53ですが、
かつては7両が稼働しておりましたが、諸事情により6両となっておりました

この度、やっとこさ補充できまして、7両体制に戻ることができました

C536、C5320、C5333、C5343、C5354、C5369、C5385
です

609 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
>>607
今後次第。悪いね。

610 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>609
悪いと解っているなら、帰れ。ハウス!

611 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
今後次第。
態度が悪いヤツがいれば…

うひひ。

612 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
某氏の12mmスレの書き込みに問題がなければ、大きな問題はないはずだが。

613 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>611:関西人君

何が"うひひ"だ、帰れと言ったろ。

スレ主の言うことが聞けんのか。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1640911724/847

614 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>609
と、言うか、
帰った方が身のためだぞw

>>611
>今後次第。
>態度が悪いヤツがいれば…
>
>うひひ。

態度が最も悪いのは、お前やん
それにしても、気持ち悪い奴だな
嫌われて呆れられるだけだって、理解できないんだな

615 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>612
意味不明

12mmスレで負けたことが悔しくて嫌がらせかよ
最低だな

616 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
触るな

617 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>616
触ったのは千円さんだよ

618 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
ま、これで12mmスレの内容が拡散します。
各位がどう思うかは、みなさんに判断してもらいましょう。

619 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>608
増減の要因は何だったのでしょうか?

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
知り合いに頼まれて譲ったためです

デフ無しだったため、補充に時間が掛かりました
知り合いに譲ったのは、カツミ製デフ無し改造、
補充したのは、パーツをかき集めて組んだ天賞堂製デフ無しです

621 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カツミの初期製品は主動輪カウンターウェイトが不正確でしたね

622 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 18:57:08.33 ID:1cogfRRy.net
自作自演



ですか?

623 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 19:38:10.44 ID:dRC/iImk.net
ここで室内灯と掃除のアドバイスくれた人
ありがとう
すごく効果的面だった!

624 :蒸機好き :2022/09/09(金) 19:46:34.69 ID:epbQb34P.net
>>621
三日月型であり、アメリカ型機関車の流用でした

上記の、
C5333とC5369は、カツミ製品
C536とC5320は、天賞堂製品
C5354とC5385は、安達キット組
C5343は小高キット組
です

625 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 19:57:46.66 ID:G50mt5G2.net
小高とはまたレアですなぁ
差支えなくば各社の得失など簡単にお知らせ願います

626 :蒸機好き :2022/09/09(金) 20:32:20.99 ID:epbQb34P.net
>>625
カツミ製品って、
実は天賞堂や安達製品よりも、低重心気味のシルエットなんです
だから結構気に入ってます
動輪のスポークはシャープさに欠けますがね

天賞堂製品は旧製品ですが、工芸品の域ですね
テーパーボイラーをはじめ、作りが非常に良いです
クロスヘッドがイマイチではあります

安達製品は天賞堂製品をベースにキット化されたものですから、
かなり良いデキです
部品点数も多く、組むのは大変ですが

小高流線型は、角を合わせるのに45度に削って合わせなきゃならない面倒臭い模型です
ただ、安価なため気楽に扱えるのが良いところです

煙室前面は角度を寝かせましたし、
車体はギリギリまで車高短にし、
スノープローは気動車ようの大型を加工して付けました

627 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 20:39:54.32 ID:eZIM3ZQn.net
>>624
>三日月型であり、アメリカ型機関車の流用でした

>上記の、
>C5333とC5369は、カツミ製品

C53はシュパーブラインでしょうか?
数年前に蒲田のショウで三日月型のウエイトの動輪が売っていましたが、もしかすると中村のC52用だったのではと今になって思います。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 21:21:47.87 ID:G50mt5G2.net
>>626
有難うございます
小高は通常型のキットも一度だけ見ました

>>627
中村のC52動輪ならスポーク14本
C53は17本です

629 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 21:25:32.15 ID:0xRJORVj.net
そもそも径が違うんでは?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 21:43:09.36 ID:G50mt5G2.net
並べてみないと判りにくいでしょ

631 :千円亭主 :2022/09/09(金) 22:29:38.24 ID:+W19DGKf.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+タム2300×2+タキ3000(E)×4+タキ3000(T)×4+ヨ8000
DLの次位にはブリキ遠藤の黄色いタム2300が2両。
(アイコンの黄色いタキは高くて買えませんので。)
タキ3000は富キット組(ハッチ周り手摺有)とブリキ遠藤(手摺無)が各4両。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<かもめ>
本日は久々にキロ2両の変に豪華な編成。

ひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

632 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
そういえば、中村から"C2タンク"とか云う謎の0-6-0フリー蒸機が出ていましたが
あれは他の国鉄制式機モデルのパーツでもかき集めて造ったのでしょうか?
ヤフオク!とか見てるとたまに出てきますが。

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>627
カツミ製品はシュパーブラインですよ

C52とC53は動輪径が違いますね
実物で1600mmと1750mmです

634 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
代表的な




欠陥機、C53を寵愛するのは
ご自身の欠陥と重ねてのことですか?

しかもガニ股だし笑

635 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1660140847/888

636 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
海外や満鉄の3気筒機に比べると
明らかに寿命が短い。

637 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1660140847/889

上っ面だけの知識だと>>636のようになるんだな

638 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C59やC62はディーゼルや電化の影響
を入れないとね。いわゆる陳腐化廃車
特にC62はD52の寿命も加算しないとね。
C53の様に棒台枠に亀裂が入ったのは
ないのでは?

639 :壁面周回虻♪♪:[ここ壊れてます] .net
加糖DE10+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はトラムキハ35+天プラキハ26(M車)+トラムキハ20バス窓。
天プラDC、意外と牽引力あるよねw
・・・キハ55系のバス窓が待ち遠しい。

640 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>638
それなら、
3気筒より整備が簡単な2気筒を考慮しないといけないね
実際にC53とC59の動力性能はほぼ同じですからね

「労力の軽減」としては、
「3気筒→2気筒」は「蒸機→電機及び無煙化」も同じですからね

>C53の様に棒台枠に亀裂が入ったのは
ないのでは?

台枠亀裂は、いくらでもありますよ

641 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>640
おゃ




まだご存命でしたか
欠陥機を愛する、欠陥人間

同類愛ですね笑

642 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが
富485系0番台TscM'MTdM'MTcの7連と、過渡165系McM'TbTsMcM'Tcの7連。
485系ですよ、485系♪
過渡の165系は、安くてしかもRTR、お気楽でイイですよん♪♪
今月リニューアル再生産ですね♪♪♪

その外側のエンドレスに過渡DD51重連+カツミ・ホキ2500の18連+ヨ8000が快走中。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

>>639
DE10いいよね、KATOの安くてよく走るDE10♪

643 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>640

> 台枠亀裂は、いくらでもありますよ

修理が入れ替えで、陳腐化でなければ
廃車にはしませんね。

644 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C61やC62なんかは
わざわざC59相当の台枠を新製してますね。

645 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>643
なるほど



稼働率の低い厄介者、金食い蟲だったのですねぇ
出来損ないである、客観的根拠ですょ

646 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
3気筒機を2気筒機に改造する
こともできたはずですね。

647 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>643
戦後落ち着いて、C59やC62だけで対応できるようになったら、
わざわざ運用が難しいものを残しておく意味はありませんね

電化されてC59やC62がC53よりも早く廃車になってるものも出てきてるのと同じですよ

648 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>646
機関車が足りてるのですから意味がありませんね
2気筒に改造したら性能が大幅に落ちるのですからね

649 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>644
台枠亀裂はどの機関車でも、起こりうる事ですよ

650 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>649
なるほど



では機関車事の台枠亀裂の発生率を、客観的な資料で示して下さい
今日中で大丈夫ですかね?

651 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
気になったお前がやれやw

652 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>650
そんなことよりも、このスレは 1/80・16.5mmの "HontoniOmoshiroi"
(本当に面白い)十六番ゲージについて、それ自体の愉しさと素晴らしさを
大いに語り合うスレです。
あとは>>1に書いてある通りですので、よろしくお願いします。

653 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>650
そんなことよりも、このスレは 1/80・16.5mmの "HontoniOmoshiroi"
(本当に面白い)十六番ゲージについて、それ自体の愉しさと素晴らしさを
大いに語り合うスレです。
あとは>>1に書いてある通りですので、よろしくお願いします。

654 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
とても大事なことなので、2回書きました。

655 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>647-649
スレ違いです。

656 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>650
スレ違いです。

657 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
「起こりうる事」だから、比率は関係ありませんな
行空けは日本語を理解できないね

そもそも、自分で調べずに相手に示せとか言ってる時点で敗北ですな

658 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>655
元々、C53のお気楽ネタを書いてきたのですが、
「欠陥機」なんてスレ違いを言い出した、
行空けと185g3こそ糾弾されるべきでしょう

659 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C53の話を聞きたいのでよろしく

660 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
えっ?




台枠の亀裂が100%の比率で発生していたら、誰しもが出来損ないの欠陥機と言うでしょうねぇ
3%なら製造上の不具合だと思いますょ?

まぁC53は出来損ないで手が掛かる、誰かさんみたいですょ憫笑

661 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
完全にスレ違い。スレ違いで暴れると皆が相手してくれると思えて楽しくて仕方がない行明け。また無能と見做される行明け。

662 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>661
行明けは、無視で。

663 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
えっ?




自作自演ですかぁ?

C53の話ですょねぇ?
出来損ないのグレズリー式弁装置の笑

664 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お召機に




一度たりともなれなかった、残念ぇ~ん機関車C53

665 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>659
ありがとさんです

では、なぜ「7両」なのかを書かせて貰いたいと思います
それは、自分なりに大まかなバリエーションを揃えようとしたら、
7~8両程度要るからでした

C536→デフ無し17立方テンダー
C5320→大鉄デフ17立方テンダー
C5333→大鉄デフ20立方テンダー手摺付き(形態としてはC5330)
C5343→流線型
C5354→名鉄デフa17立方テンダー
C5369→名鉄デフb17立方テンダー
C5385→名鉄デフa20立方テンダー

666 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
動輪の




クランク角度が、ある角度で停まると
前後に動けなくなる、C53の特徴も再現しましたぁ?

667 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>665

蒸キチ他のスレですやれ‼

(本当に面白い)十六番ゲージについて、それ自体の愉しさと素晴らしさを
大いに語り合うスレです。

668 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
このスレは、千円亭主氏が

1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
のスレです。

669 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>668
San-Xです。(byモノクロブー)

と云うワケで、モノクロブーやたれぱんだのシールを貼った48ftドメコンなどを
載せたコキ104の20連をマターリ走らせております。牽機はDF200です。
2両目の48ftアンデコにはミッフィーのシール。3両目以降は普通のコンテナ。
尤も、48ftドメコンをコキ104に載せている時点で普通じゃありませんが(笑)。
こういう点は実車の実例に囚われず、お気楽に愉しみたいですね♪

670 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あぁなるほど




もしC53が1435mm軌間なら、パーフェクトなC53ができたとの願望による仮定ですね
例えるならガンプラのパーフェクトジオングみたいなもので、「脚があればガンダムに勝てたァ!」とかいう感じですか?

ご自身の不遇に重ね合わせて、欠陥機をifの世界観で愉しむ
ちょっと不憫に思えますねぇ

671 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>670
1/80 16.5mmでは
標準軌にはなりませんが?
偏軌ですね。

672 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>670
そんなことよりも、このスレは 1/80・16.5mmの "Hontoni Omoshiroi"
(本当に面白い)十六番ゲージについて、それ自体の愉しさと素晴らしさを
大いに語り合うスレです。
あとは>>1に書いてある通りですので、よろしくお願いします。

673 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが
富485系200番台TcM'MTsM'MTcのエサナシ7連と、過渡165系McM'TcTsMcM'Tcのエサナシ7連。
485系ですよ、485系♪
過渡の165系は、安くてしかもRTR、お気楽でイイですよん♪♪
今月リニューアル再生産ですね♪♪♪

その外側のエンドレスに過渡DD51重連+富タキ1900の14連+ヨ8000が快走中。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

674 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
引き続き、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

こんどは天プラ蒸機競演。("競演"です。念のため。)

◎9600本州凸T+セム6000×16+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。
ブリキ遠藤のセム、これだけつなげばなかなか壮観です♪

◎C58船底T+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

675 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(Tomix)Tsc+M'+M+Tcと
C11(天プラ)+ワム90000×2(KATO)+ワム80000×2(同)+ワフ(プラスエンドウ)を
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪

676 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>667
そうですよ、アンカー先を見てね

16番だからこそC53のバリエーションを楽しめると言う話ですね→>>665

小高の標準型も組めるようになってますから、その内やりまっせ

677 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>676
アンチ16番は無視でお願いしますね。

1930年代の東海道を再現するならC53は欠かせない機種ですね。
戦後においてC62やEF58がそうであるように。

678 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>676
不憫ですょねぇ




C53
そしてお前失笑

679 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C53が7両?
山上母レベルの依存症かな

680 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どうやら



欠陥多数の機関車にご執心のようです
ご自身と重ね合わせているようですょ

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>677
ハイハイ

下関型デフが入手できれば、もう1種増やせるんですけどね

682 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ほぅ…だったらC62を8両とか、EF58を10両とか持ってるヤツは皆依存症かw

複数買いディスるヤツって、機関車1両ずつ蒐集して並べて…気分は梅小路?w

683 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日も蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。
昨日の>>674と同じブリキ遠藤のセムです。更に増結しましたが。

◎C11三次型(天プラ)+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
C11はバック運転。タンク機はなぜかバック運転のほうが好き。
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

684 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>681
その




沢山のC53玩具を、棺桶に入れてくれって遺言残すん?
まぁお前は無縁仏だから、その辺にテキトーに投げ捨てられると思うょw

685 :蒸機好き :2022/09/12(月) 07:54:43.94 ID:+SLdNh5A.net
ちなみに、当方所有のC53を当時の機関区別にすると、
名古屋 C5369、C5385
米原  C536、C5354
梅小路 C5320、C5343
明石  C5333
となる
丹那トンネル開通以降の東海道本線を楽しむことができる配置です
これも当方の一つの楽しみとなってます


ちなみに、火葬のため棺には金属を入れちゃいけないはずなんだが?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 08:08:02.94 ID:TBS/cM0J.net
しらんがな

687 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 14:39:40.63 ID:R4h5IkdM.net
>>667
> (本当に面白い)十六番ゲージについて、それ自体の愉しさと素晴らしさを
> 大いに語り合うスレです。

その通りです。スレ主の千円亭主氏も>>652でそう言っています。
それができない人は、ここから去ってもらいたいです。
あと、そういう変な人を挑発する人も気を付けてほしいです。

688 :蒸機好き :2022/09/12(月) 15:17:30.88 ID:+SLdNh5A.net
>>687
スレ警備してないで、貴方もおおいに語ってください

689 :蒸機好き :2022/09/12(月) 15:24:56.00 ID:+SLdNh5A.net
カツミ製C53、
かなり年数が経っていて、壊れているものもあると思います
今回、紹介したいのはクロスヘッドが壊れて紛失した場合の話です
互換性として、安達製「D型蒸機用バルブギヤ」が使えます
ただ、ピストン棒の径が大きいので、シリンダーの穴を僅かに拡げる必要があります

ご参考までに

690 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 16:00:25.40 ID:NLWXCuWf.net
>>689
それがどうかしたの?

691 :686:2022/09/12(月) 16:04:19.61 ID:sClEQZHz.net
>>688の蒸機氏
俺は名無しで申し訳無いですが、とりあえず>>590>>675に書いてます。
あと>>515も。これからもよろしく♪

692 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 16:11:00.43 ID:NLWXCuWf.net
>>691
皆さん楽しそうで羨ましいです。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 16:14:30.42 ID:NLWXCuWf.net
>>688
オタクは、自分のスレ警備してください。
此のスレには不要です。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 16:36:28.64 ID:pFXCyI1S.net
>>682
うん
普通は多くて3台ありゃ沢山だと思う
4台目買うんなら何か別のものに金使うだろう

695 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 16:55:31.18 ID:KZT/lCHn.net
>>685
火葬と



金属の件の客観的根拠、今日中にお願いしますねぇ笑

696 :千円亭主 :2022/09/12(月) 20:06:07.10 ID:cpePbZrs.net
>>679,682,694
あらまぁ…
同じ機種7〜8両持ってるだけで“依存症”ですか?!
DD51を13両、キハ58系を34両(加ト24両、遠藤7両、海豚3両)持ってる私などは
相当の重症ですな(笑)。ま〜確かに"依存症"かもしれませんね♪
何せブルトレに旧客にコンテナ、何を牽かせてもサマになりますから>DD51
補修用にアッシーパーツ買うくらいなら、量販店で完成品買ったほうが割安。
予備機のそのまた予備機まで買ったら11両、最近☆彡色を2両買いました。
因みに全部KATO製です。
できれば、更にあと2〜3両欲しい。
キハ58も加トのM車をあと1〜2両欲しい。
私みたく不器用な者は、壊れた時に困らぬようにするには他に術がありません。
因みに、電機や電車は1両も持っておりません。理由は
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1618130763/13

697 :千円亭主 :2022/09/12(月) 21:00:19.39 ID:cpePbZrs.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は高速貨物の競演。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×14+コキフ10000
やっぱし、重連はカッコエエ♪
というよりは、重連でないと牽けません。ブリキ遠藤のコキは重いので。
(但し最後尾コキフだけは加トのプラ完成品です。笑)
コキは20ftコンテナ(C90、日通、全通、近鉄、郵船/昭和海運)積載車ばかり
連ねた…こういう編成は運転会や貸レでは意外と衆目を集めますね。

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
こちらもブリキ遠藤の編成なので重いです。重連でないと牽けません(笑)。
尤もこちらの最後尾レムフは室内灯・尾灯点灯化改造済みです。

ひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

698 :蒸機好き :2022/09/12(月) 21:57:49.11 ID:+SLdNh5A.net
>>691
それは失礼しました、おおいに語りましょう

こちらこそ、よろしくです

>>690
古い壊れた模型が安く復活できれば、スレタイそのものですね

>>693
楽しみを語らずに批判ですか?
貴方の方こそ、批判ばかりで語らないんですか?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 22:10:23.77 ID:pM9a9A5H.net
急カーブがおかしいなら
短いミキストを直線で行ったり来たりでも
十分楽しいね。
ああ、個人的意見ね。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 22:11:03.31 ID:KZT/lCHn.net
おゃ



また負けですか?

701 :蒸機好き :2022/09/12(月) 22:27:54.74 ID:+SLdNh5A.net
ま、好きなものをたくさん持つのも、楽しみの一つですからな
ましてやバリエーションが一両ずつの7両ですから、
楽しいですよ

さて、当方のC53は、
稼働しているものが7両です
主に燕編成を牽引させているのが、
C5343とC5385、予備としてC5333の20立方テンダー車になります

ダブルルーフ燕編成の3等車と食堂車に17m荷物車と三等緩急車で、櫻編成になります
櫻編成や17m級普通列車はその他の4両で廻してます

それ以外にもC53は、
非稼働で、天賞堂完成品(デフ無し)と小高の一部仕掛キットがありますので、
どうするか、ゆっくり考えるのも楽しいですね

702 :千円亭主 :2022/09/12(月) 22:30:11.04 ID:cpePbZrs.net
>>699
> 急カーブがおかしいなら
> 短いミキストを直線で行ったり来たりでも
> 十分楽しいね。

短い編成なら、End to Endでも愉しいですね。
1/80・16.5mmの愉しみ方もいろいろ、人それぞれですから。
私は長編成主体なので、やはりエンドレスのほうがお気楽ですね。
(※個人の見解です。)

703 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 22:46:30.60 ID:KZT/lCHn.net
>>701
また




埃塗装仕上げなん?

704 :蒸機好き :2022/09/12(月) 22:47:52.02 ID:+SLdNh5A.net
本人が楽しめればそれで良いんでしょう

長い編成はエンドレスの方が楽ですし、
短いモジュール上で短編成の入れ換えを楽しむのも、
良いでしょうな

以前は4m程の直線だけのテストラインがありましたが、
今は撤去してますわ
また、復活させても良いなと思っています

705 :壁面周回虻♪♪:2022/09/12(月) 22:48:20.65 ID:p5ehTGwe.net
加糖の165系4連(TcTsM'Mc)でマターリと壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車は加糖のクモハ40単行。

実物にこんな路線があっただろうか。多分無い。
でも模型の世界なら、何でもありw

706 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 22:50:12.97 ID:KZT/lCHn.net
へぇ




埃塗装仕上げで、何を愉しむのでしょうねぇ

707 :蒸機好き :2022/09/12(月) 23:00:19.94 ID:+SLdNh5A.net
KATOのカントレール(アプローチ含)と直線でエンドレスにするのが、
好きですね

アプローチの姿が何とも言えないんですよ

708 :千円亭主 :2022/09/12(月) 23:09:58.23 ID:cpePbZrs.net
風呂上りのコカコーラ・ゼロは美味いなぁ……血糖値120なのに俺大丈夫か?
まぁ委員だよ、ゼロカロリーなんだから(笑)。

と云うワケで再び、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
キロのクーラーカヴァーは八角形(富スロ62用のもの)、台車はキハ80系用。

◎キハ58+キハ28×2+キハ58[M]+キハ28+キロ28+キハ58
両端のキハ58は前面にキハ65用のスカートを付けている。
こちらのキロは台車だけTR58に履き替えたが、クーラーはそのまま。

さて、そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな。
今日のトラッククリーナーの牽機は……と

709 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 23:47:24.98 ID:KZT/lCHn.net
>>685
やはり




火葬と金属の件の、客観的根拠を示せませんでしたか嘲笑
常々口先だけで、本当に滑稽な人格ですねぇ笑

本当に虚飾と嘘がお好きなように感じます

710 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 00:01:30.26 ID:AP2EL80w.net
>>708
俺もTomixの八角形クーラーを買ってきて、KATOのキロ28のを載せ替えました。
運転会の時にそれを持っていったら、真似する人が出てきましたw

711 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 00:25:05.85 ID:Moafl5Qz.net
奇形欠陥機の




C53を、念願の標準軌で愉しみます(キリ

712 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
偏軌だよ。

713 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
このスレは、1/80・16.5mmの(本当に面白い)十六番ゲージについて
それ自体の愉しさと素晴らしさを、大いに語り合うスレです。
特に日本狭軌型 1/80・16.5mmの愉しさと素晴らしさを理解できない人は
このスレに来てほしくないです。

714 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
このスレは、1/80・16.5mmの(本当に面白い)十六番ゲージについて
それ自体の愉しさと素晴らしさを、大いに語り合うスレです。
特に日本狭軌型 1/80・16.5mmの愉しさと素晴らしさを理解できない人は
このスレに来てほしくないです。

715 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>714
標準軌(本当は偏軌)で愉しんでいるようだが?

716 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>715
貴方が個人的にそう思うのは、貴方の勝手です。

717 :686:[ここ壊れてます] .net
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(トラム)+スハニ31(MAX)+オハ35(KATO)+オハフ33(同)と
DD14(トラム)+ホキ2200(KATO)+ワム38×2(同)+レ12000(プラスエンドウ)+ヨ8(KATO)を
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列は余り深く拘らないほうが、お気楽でいいね♪

718 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>713
日本狭軌形 1/80・16.5mm の愉しさと、素晴らしさw

そんなもの、ある訳がナイ。w

719 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
にしても

【日本狭軌形 1/80・16.5mm 十六番ゲージ】という意味不明な概念は何だろうねぇw

例えるならまるで【内角の和が90度で角が三つの長方形】と云うようなもので理解デキナイ。w

720 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>718
> 日本狭軌形 1/80・16.5mm の愉しさと、素晴らしさw
> そんなもの、ある訳がナイ。w

貴方が個人的にそう思うのは勝手だけど、
そう思う貴方はここへ何しに来てるの?

721 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
1/80 16.5mmは楽しいね

蒸機はいいね、C53はいいね
https://www.dropbox.com/s/cavlse6oyf2bsh8/20160617_171106.jpg?dl=0

722 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

↑が読めない人が居るようですね。ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)

723 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/80 16.5mmは楽しいね

蒸機はいいね、C53は駄作だけど好きです。

724 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C53は当時の技術水準を考慮すると背伸びし過ぎたのだろう。
挑戦しなければ向上するはずがないので前のめりなのは評価できるが、経験の乏しい中で良かれと思って手を加えたのが裏目に出た。

725 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
失敗を失敗と認めず隠蔽する体質が

最大の失敗だな。

726 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
模型の話しようぜ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが
内周に富485系TcMM'TdMM'Tscの7連。
485系ですよ、485系♪

そして外周には富455系McM'TbTsMcM'Tcの7連。
455系ですよ、455系♪

その更に外側のエンドレスにカトーDD51重連+タキ43000(ツートン)×12連+ヨ8000。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

728 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×14+コキフ10000
昨日の>>697と同じです(笑)。
やっぱし、重連はカッコエエ♪
というよりは、重連でないと(以下略

◎DD51×2+コキ50000×16
こちらはホビーモデルのキット組。積荷はモアの紙コンテナを組んだもの。
よって単機でも牽ける程度の重さだが、あえて重連にした。
牽機は昨日レサを牽いたのとは別の機関車。
コキフを持っていないので、やむなく最後尾コキに赤円板。

さて、お次は客車を牽かせようかな。

729 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+スハネ16×2+オハネ12+オハネフ12×2
オール寝台車の急行が走るほどの大幹線は想定していないつもりだが…。
まっ(笑)たまにはいいか♪

◎キハ26[100]+キハ26[400]
ローカル運用のつもり。短い編成もたまにはいい♪♪

さて、もうすぐ正子なのでそろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな…。

730 :蒸機好き :2022/09/14(水) 06:14:25.23 ID:eusPKuT5.net
1/80 16.5mmは楽しいね

蒸機はいいね、C53はいいね

https://www.dropbox.com/s/xf8hxftyd7f8j0z/20160617_155850.jpg?dl=0

失敗かどうかは別にして幹線主役を最長期間、努めた機関車をそれなりに評価してリスペクトするのは当たり前だよね

そんな機関車だから、トレーラーも木造客車から、オハ35系を経て戦後の客車まで楽しめるのがC53

楽しみを語るスレで変な否定をしてる人こそ、
失敗してるんだろうと思う

731 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 06:49:27.16 ID:6j3+yh0l.net
DD54も模型では人気あるよね。
俺は古いエンドウ製品と、造型邑のプラを各1両持っている。
どちらかといえば12系や20系のような新系列の客車が似合うように思う。
個人の感想ですが。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 07:17:00.04 ID:FtHw9FY3.net
世界の駄っ作機みたいな
趣味が許されるまで
鉄道趣味は成熟していないのか?
失敗を失敗として認められない体質か?

733 :蒸機好き :2022/09/14(水) 07:31:57.80 ID:eusPKuT5.net
DD54で実際に見たり乗ったりしたのは旧客普通列車でした

確かに、機関車だけが綺麗で浮いているようにも見えましたので、
20系出雲辺りが最も似合う編成かも知れません

DD54も良いですね

734 :蒸機好き :2022/09/14(水) 07:40:33.16 ID:eusPKuT5.net
「駄作」とか「失敗」とか、誰が何の権限で決められるんでしょうね?

私は一趣味者が勝手な思い込みで決めつけるものじゃないと思いますけどね

模型で楽しむ限り、失敗だと認める必要も無い話でしょう

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 07:56:14.67 ID:4nraJsc7.net
DD54もC53も輸入した技術を積極的に取り入れようとした心意気は評価できる。

>>725
>失敗を失敗と認めず隠蔽する体質が
>最大の失敗だな。

一概に失敗作と決めつけることはできないが、鉄道車輛に限らず、新しい分野に挑戦しようとすれば試行錯誤が伴うのは当然で当時の国鉄の技術水準では手に余るものだったのだろう。
C53の連動梃子の肉抜きや中間クランクのバランスウェイトの欠如等はC52を参考にして後で改造することは十分可能だったはずなのにしなかった。
英米でもグレズリー式の整備には手を焼いていたという記録が残っているくらいなので国内の製造技術ではそれに輪をかけていたのは想像に難くはない。
そのような機関車を20年間も維持し続けたのは現場の献身的な整備によるものだった事を如実に物語っている。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:03:40.07 ID:V8C0RIVf.net
基準は使用年数か?
クモユ143は数年で廃車だけど車両自体は失敗ではないし…。

模型の話をしろと言われそうなので、先日KATOのクモハ12を買って初めて16番デビューいたしました。
コタツのテーブルなのでR370の真円だけしか敷けませんが。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:06:32.12 ID:4nraJsc7.net
>>726
>模型の話しようぜ。

機関車の弁装置が問題を抱えている事例は実物に限った話ではなく模型においても数々の類似の事例が報告されている。

www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-–-revisited.6308/
www.kesr-operating.org.uk/valves_and_pistons.htm
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/GS4_Performance_1-27.pdf
www.mylargescale.com/threads/gs-4.69170/
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs4-question.63858/
www.mylargescale.com/threads/accucraft-ruby-mechanical-problems.92008/

738 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:15:48.12 ID:4trEp3Uo.net
>>736

C53の連動梃子の肉抜きや中間クランクのバランスウェイトの欠如等はC52を参考にして後で改造することは十分可能だったはずなのにしなかった。

だそうです。

739 :蒸機好き :2022/09/14(水) 08:27:43.48 ID:eusPKuT5.net
技術的な話よりも、
時代背景、実際の運用、代替機の有無、等を考慮して評価すべきですし、
改造すべきか、現場対応で乗り切るかという判断も、
その時の当事者でなければ分からないと思います

そう言った話がたくさん出る、
C53という機関車は、模型で楽しむには格好であるとも言えるでしょう

740 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:32:24.83 ID:4trEp3Uo.net
失敗を隠蔽する体質とか
歴史的背景も面白い。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:34:05.36 ID:XYxAxsKE.net
D51の重心の話でもするか

742 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 08:38:00.54 ID:aXcv9eO9.net
なぜ論点がコロコロ変わるのか

743 :蒸機好き :2022/09/14(水) 09:04:05.52 ID:eusPKuT5.net
「隠蔽」とかの陰謀論まで出てくるんだから、
C53は模型で楽しむには格好の機種だってことですね

744 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 09:10:39.49 ID:4nraJsc7.net
>>739
>技術的な話よりも、
>時代背景、実際の運用、代替機の有無、等を考慮して評価すべきですし、
>改造すべきか、現場対応で乗り切るかという判断も、
>その時の当事者でなければ分からないと思います

>そう言った話がたくさん出る、
>C53という機関車は、模型で楽しむには格好であるとも言えるでしょう

確かにそうですね。印象に残る形式だった事もあり、蒸気機関車EX vol.44、vol.45に特集されているように今尚語り継がれています。

>>740
>失敗を隠蔽する体質とか
>歴史的背景も面白い。

隠蔽はしていません。C53もC54もDD54もED17も問題点を抱えている事は運用に関わる者達の間には知れ渡っていました。
ED17等のイングリッシュエレクトリック製の電機は問題点を改善してほぼ新造に近いほど作り直して技術水準の向上に役立ちました。
ktymtskz.my.coocan.jp/yuge/hidaka6.htm

745 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:07:39.60 ID:4trEp3Uo.net
>>744

> >>739

>
> 隠蔽はしていません。C53もC54もDD54もED17も問題点を抱えている事は運用に関わる者達の間には知れ渡っていました。

現場は知っているが、上層部は知らん顔
そういうのを隠蔽と言うのでは?

746 :蒸機好き :2022/09/14(水) 12:30:05.52 ID:eusPKuT5.net
「運用に関わる者たち」ですから、上層部も関わっていますね
C54やDD54の山陰集中なんて、明らかに上層部の判断でしょう

それから、
改造すべきか現場対応で乗り切るかは、その時の判断によりますね
実物をディスったりして他人の模型の楽しみにケチを付けるのは、
どうなんでしょうね?
スレタイとは真逆だと思えるのですが

747 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:35:08.17 ID:4trEp3Uo.net
上層部 人間給油器などやってはならない。
現場 黙ってやっちゃおう。

こりゃダメだわ。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:39:46.03 ID:4trEp3Uo.net
設計部 9600の位相間違えた。
メーカー 間違えてるけど、お上に指摘すると
睨まれる。そのまま、作るか。

あらら

749 :蒸機好き :2022/09/14(水) 12:44:59.83 ID:eusPKuT5.net
ID:4trEp3Uoは、>>746を読んでいないのかな?
明らかにスレ違いだよね

750 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 13:34:56.73 ID:psEyr6lH.net
ID:4trEp3Uoはお気楽スレに何か恨みでもあるんかいな?w

751 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 13:41:26.22 ID:IjQEH9Ra.net
スレタイにマンセーする書き込みしかアカンの?
都合の悪い書き込みは全て排除かいな
こんなん廃れる一方やな

752 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 13:51:51.69 ID:4trEp3Uo.net
世界の駄っ作機みたいな
趣味が許されるまで
このスレは成熟していないのか?

753 :蒸機好き :2022/09/14(水) 15:01:16.68 ID:eusPKuT5.net
>>750
たぶん、そうなんでしょう

754 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 15:27:42.98 ID:aXcv9eO9.net
>>752
駄作機や失敗作集めるのネタ好きなんかな
人を笑かそ思ってやるとか
それやったらめっちゃ余裕ある人やね

755 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 16:45:24.51 ID:cnKmu6ET.net
せやな

少なくとも Modern Steam Locomotive の概念を齧っていれば

C53やC54を態々「好き」とか「格好いい」なんて思えるはずがない

756 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:06:10.63 ID:VHuhpxoA.net
>>755
貴方が個人的にそう思うのは、貴方の勝手です。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 18:58:04.78 ID:FRAek5h1.net
老害の罵りあいは他でやってよ。見苦しいことこの上ない

758 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 19:03:31.42 ID:XYxAxsKE.net
老害の誤用
老害とは権力や影響力を伴うものであって
単なる老いぼれの意味ではない

759 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 19:28:38.04 ID:aNvgOWnM.net
>>755
「Modern Steam Locomotive の概念」って何よ

760 :蒸機好き :2022/09/14(水) 19:51:00.90 ID:eusPKuT5.net
なぜか「駄作」「失敗」と決めつけたがる人が居るんですねぇ
模型スレでは全く意味が無いのにね

模型なんですから「単純に格好良い」で、良いはずなんですが、
模型の楽しみ方を知らないんでしょうかね?

C53は単純に格好良いですよ
https://www.dropbox.com/s/xf8hxftyd7f8j0z/20160617_155850.jpg?dl=0
特に20立方テンダーの、横シルエットは良いですね

761 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 19:52:03.20 ID:4trEp3Uo.net
失敗を面白がるんではなく。
何故失敗したのか
失敗した時、組織はどう選択したのか
が参考になる。
NHKの英雄の選択みたいな。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 19:55:20.23 ID:TcbJiVKI.net
なぜ、蒸キチが来ると荒れるというか、スレと関係ない話題になるの?
そんなに、自分語りしたいんなら
自分で作ったスレか、実写版スレに行け。

763 :千円亭主 :2022/09/14(水) 20:12:30.77 ID:FevFPfoJ.net
>>751
> スレタイにマンセーする書き込みしかアカンの?
> 都合の悪い書き込みは全て排除かいな

基本的にはその通りです。
ここは議論を戦わすスレではありません。
要旨は>>1をご参照下さい。

> こんなん廃れる一方やな

私としてはそれで一向に構いません。
荒しや罵倒合戦で無理に賑やかす必要など御座いません。
本当に 1/80・16.5mm をお気楽に愉しみたい人だけが来てくれれば嬉しいです。
マターリといきましょう。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 20:25:01.97 ID:FRAek5h1.net
>>758
老いぼれよ、教えてくれてありがとうw

765 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>762
貴方は>>1を読めないのですか?
勝手に挑発してるのは、貴方ですね

で、1/80 16.5mmのC53は本当に良いですよ

766 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
七月は海水浴で〜12系ですよ、12系♪
八月は盆休みで〜12系ですよ、12系♪♪
九月は…さぁどうしよう??(苦笑)

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
まぁ何となく、ミッフィーのヘッドマーク掲げて、急行白兎(笑)。

やっぱし、国鉄型はいいですね♪

767 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 23:25:21.74 ID:FtHw9FY3.net
やっぱ、国鉄型だな。

768 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>765
貴方は
>>762なぜ、蒸キチが来ると荒れるというか、スレと関係ない話題になるの?
そんなに、自分語りしたいんなら
自分で作ったスレか、実写版スレに行け。

この方のどこが勝手に挑発してるの?

769 :蒸機好き :2022/09/15(木) 12:28:25.65 ID:i0ltxeeI.net
>>768
挑発ですね

こちらはスレに沿った話題を書いているのに、
スレ違いの話を書いた本人ではなく、こちらに文句付けてますからね
責任転嫁してるところを見ると、それまでの挑発もその人だったと想像できますね

スレ違いの批判は本人にすべきであって、責任転嫁はいけませんよ

770 :蒸機好き :2022/09/15(木) 12:29:45.96 ID:i0ltxeeI.net
>>766>>767
国鉄型(JNR)も良いですね

私は戦前型(JGR)がメインですが

771 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 12:49:19.88 ID:+YKc/E/V.net
>>770
戦前型はIGR(Imperial Government Railway)では?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 12:56:05.71 ID:9qCkJZWa.net
なぜ、千円亭主氏が
次スレを650番台で

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1648012410/653
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1648012410/654

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -28-
を、新しくを立てたか解かっているの??

773 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 17:05:51.78 ID:2gje40iH.net
>>771

> >>770
> 戦前型はIGR(Imperial Government Railway)では?

岩手銀河鉄道?

774 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石車のタネ車はラウンドハウスのオアカー。
これぞ十六番ゲージならでは、の愉しみ方。
実は単機でも牽引力は十分(たまに重連にするけど)。
尚、ヨ8000の室内灯は純正品に加工(と云っても電球の表面をマジックインキで
青く塗っただけだが)したもの。
何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに(以下略

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35+オハフ33
客車は全て青だが、中村・海豚・加ト各2両ずつのオールスター編成(笑)。

今夜も、只管グルグル廻っているだけですが。
線路はエンドレスのほうがボーッと見ていられるので、お気楽です。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 23:40:09.48 ID:oVsVqLn2.net
>>771
> 戦前型はIGR(Imperial Government Railway)では?

それは鉄道院時代。
鉄道省時代(1920〜1943)はJGRだったのでは?
某鉄道誌で見たような気がしたが…記憶曖昧でゴメソ。

776 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
Wikipedia「鉄道省」より

 [英語名称は、省庁としての「鉄道省」を指す場合は"The Ministry of Railways"、鉄道網としての「鉄道省」を指す場合は"Japanese Government Railways"である(名称にImperialを冠するケースもあった)。]

どっちでも、良さそうですね

777 :770:[ここ壊れてます] .net
すまそ

778 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>777
私も"Imperial"は知らなかったので、勉強になりました

アリガトサン

779 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>774

> ◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]×2+オハ35+オハフ33
> 客車は全て青だが、中村・海豚・加ト各2両ずつのオールスター編成(笑)。

宮沢、フジ、谷川、ニワがないから
オールスターと言うよりは
ハーフスター?

780 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ああ
小高とかペーパーがあったか。

781 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムも

782 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>779
「オールスター(プラ製)」ってことじゃね?

783 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>781
「海豚=トラム」だろ。

784 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>783

> >>781
> 「海豚=トラム」だろ。

なるほど!

785 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージ
って何何だろうねぇ
一つも意味ワカランわw

まるで「〇島は我が国の領土」とかゆう
どっかの国のめちゃくちゃな主張みたいだねぇw

786 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
竹島は我が国の領土
めちゃくちゃですかそうですか

この非国民をいてまえ!

787 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>785
規格名称議論は↓こちらへどうぞ。

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part44
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1605712824/l50

788 :千円亭主 :2022/09/16(金) 22:37:43.11 ID:1tuIAJ+d.net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
 ↑
“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
何となくかき集めた、ブリキ遠藤の銀タム。
こんな専貨が実在したか否かは知らないが、なかなか壮観である(笑)。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
一昨日の>>766と同じですが、ミッフィーのHMは付けてません。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)

789 :千円亭主 :2022/09/17(土) 00:01:22.56 ID:3/R93+XR.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
やはり鉱石輸送鉄道たる当路線()の主役は鉱石専貨。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
何故か平凡な編成です。前後のHMが異なること以外は(笑)。

…と、今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。

そろそろ正子なので、線路の拭き掃除に入ります。
レールクリーナー牽引は、バックマンの2-10-0の担当です。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/17(土) 16:55:21.85 ID:S1FYxkZn.net
キハ183-500x4のオホーツクと、キハ40-700番代や100番代の単行~2両を走らせました

単線で短めの編成だがHOは走らせるだけで楽しいね。
全車室内灯入れてるのでいい雰囲気ですわ(個人の感想)

791 :千円亭主 :2022/09/17(土) 23:31:04.95 ID:3/R93+XR.net
>>790
北海道型はいいですね。
私はキハ400/480が出たら是非とも、とは思っております。

792 :千円亭主 :2022/09/17(土) 23:35:14.81 ID:3/R93+XR.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
オールG車の団臨…3連休に相応しく(どこが?(笑))。カマの次位のスロフ62は
形の異なるクーラーカヴァー(加トのキロ28と交換したので)を載せてます。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
こちらも3連休に相応しく?多客臨(のつもり)。12系ですよ、12系♪

てなわけで、今夜もひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが
こうして走る列車をボーッと眺めているだけでも実に愉しい。
まさに、お気楽極楽(笑)です♪

793 :千円亭主 :2022/09/17(土) 23:57:37.80 ID:3/R93+XR.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

お次は高速貨物の競演。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×14+コキフ10000
◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
どちらも>>697と同じブリキ遠藤なので重いです。重連でないと牽けませんが
勿論>>792で客車を牽いていたDD51とは別のDD51が牽いてます(笑)。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/18(日) 17:29:32.79 ID:RZYxjTK+.net
165系買いますか?

795 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

久々に、エンドウの旧い製品の競演。
動力車は何れもDV18モーター1台+インサイドギア、当然内装はありません(笑)。

◎キハ58[m]+キロ28+キハ28×3+キハ58[m]
ド初期のパノラミック車です。
運転室背後の客用扉の、ヤタラとゴツい"通票保護枠"が何ともご愛嬌♪

◎キハ17[m]+キハ17
御存知、超幅広車体のキハ10系。流石に天プラ製品と併結する気は起きないが
単独で走らせる分には、これはこれで愉しい。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)

796 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>794
私は電車と電機は生憎"蒐集対象外"にしておりますので、買いません。
個人的には165系、169系は(実車にも何度となく乗ったし)好きな車両ですが
好きな車両を片っ端から買い集めると際限がなくなるので…
非電化車両に的を絞っております。
(他の理由もありますが、ここでは敢えて触れません。)

797 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>794
保留です。千葉県民なので800番代の製品化を待ちます。台車に内蔵した
モーター(フライホイールなし)の採用は個人的には疑問に感じますが
試作品の13連(8М台車)が滑らかに走っていたのでカトーとしては自信
があるかと

798 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
これから遅出。クモヤ145-100の単行でトコトコ運転。台車寄りに
鉛の塊(10g)を追加したら走りに滑らかさが出ました。今までは
軽すぎて集電不安定だったのでしょう

台車に内蔵したモーターなので連続走行は12分くらいにしています
(1周15m)。それでも少し熱いですね

799 :壁面周回虻♪♪:[ここ壊れてます] .net
加糖C56+トムフ+ワム9+ワム7+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キロ28+キハ58M。久々の「お気楽ちどり」なのでR。

800 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージプラ完成品群をお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎C58船底T(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×3+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
蒸機+加ト茶(加トの茶色い客車)との共演者として、お互いが映えるので
DC急行をつい何となく出してみた。
しかし乍ら、やっぱしプラは気楽でエエわ♪

まっ(笑)どちらもエンドレスをクルクル回ってるだけですが♪

801 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>794 買わないです なにしろあんな小さいモーターで満足に走るのか疑問です

802 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>なにしろあんな小さいモーターで満足に走るのか疑問です

実車と同様に複数のM車による動力分散式だからでは?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/23(金) 18:51:26.54 ID:xaZSwgYP.net
>>801-802
俺は165系に採用された動力方式が、他系列に波及するか否かが気になる。
あとは165系買った人のインプレも聞いてみたい。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/23(金) 19:33:07.76 ID:GfL+9jm2.net
台車マウントモーターだからトレーラー車をいくらでも動力台車に交換出来るな
ウォームギヤではなくて実車みたいにモーターを車軸と平行に配置して平ギヤで動力
伝達にしたら、一時的に線路からの電力がストップしても慣性で走ってくれるので
走行が安定し易いと思う

805 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/23(金) 19:57:29.61 ID:CyZsoLOp.net
久しぶりに長めの編成を出してみた。

まずC62単機にニセコx9、D51とスハ32系x5。C62もD51もかっこいい

次に客車はそのままで、釜をDD51とDD54に変えてみたが、これもまたいい感じ。客車は釜を変えれば違う雰囲気で楽しめていいね

そのあとトワイライトフル編成とコキ50000x11。釜はDD51x2とDF200で道内を楽しんだあと、EF81とEF510で日本海縦貫線の雰囲気。自分には蒸気よりこっちのほうが懐かしい

HOはゆったり走らせるだけで楽しいね

806 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
北斗星に手を出しそう

807 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機の競演。

◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500×2
 +ツム1000+レム400+レ12000×2+レム5000×2+ワム70000×2+ワム60000
 +ワラ1×2+ワム90000×2+トラ55000+ヨ5000
◎C58船底T(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×3+オハフ33

やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

>>805
私もそう思います。ゆったり走らせるだけで愉しいです。

808 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>804
初代の天・パワトラがソレだったな。
ウチでも1個使ってるけど、減速比を稼ぐためにギアの枚数が多くなって音が大きいのが難点かな。

809 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
本当に面白いだぁ?

1/80・16.5mmのは「Hunben Obutu」だろw

糞便汚物ガニマタ 1/80・16.5mm

810 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>809
ウンコ好きだね。

811 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
頭悪そう

812 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>806
北斗星は持ってたけど、14両は長すぎるのと本州内で一緒に走らせる車両を持ってないので売却したよ。凸凸牽引のフル編成はかなり見応えあるんだけどね。

813 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>808
なるほど、ウォームギヤのほうが低速トルクを出しやすいし
ギヤの枚数を減らせるからそういう方式にしてるんだな

814 :千円亭主 :2022/09/24(土) 09:02:41.49 ID:xRFeqeh9.net
皆さん、おはよう御座います。

>>803-804
KATO165系の新動力、DT22と組み合わせることでキハ28の動力化ができれば
今まで組めなかった平坦線向きの編成も組めるようになりますね。
(あとは実車で房総・常磐方面に居たような"冷改・4VK非搭載"のキハ28を
如何に表現するか、でしょうね…。)

815 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 09:31:32.79 ID:aMnGk/yw.net
カトーの気紛れは昔も今も凄いからねえ。
製品化車種もさることながら動力の振り幅がすごい。
多分、他形式への展開はないよw

816 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>815
まぁ、従来型動力とどちらがいいのか?…は私にはわかりません。
旧動力もそれなりにいいところありますからね。
キハ58系やキハ80系でも、私が自宅で走らせるときは全線Lなのも相俟って
平気で1M7Tや1M8Tをやりますから。まぁ普段は1M5Tのことが多いですが。
165系の新動力では、おそらくそれは無理でしょうね。

817 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが…
▼カツミ181系・TcMsM'sTdM'MTcの7連
40年以上前のもの。HMはなぜか『こだま』w
▼EF58+マニ60+スユ42+スロ54非冷+スハ32+スハ43×3+オハフ33
マニはフジの塗キット、スユとスロ54はカツミのブリキ。
更にその外側のエンドレスにD51カンタム戦時型+タキ12連+ワフ29500が快走中。
つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね♪

818 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 16:13:09.96 ID:dHpJkYt/.net
カトーの凸凸北斗星ってもう売ってないの?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:24:06.76 ID:jYeB598/.net
>カトーの凸凸北斗星ってもう売ってないの?
流通在庫はまだあるかもしれない。

かつて(70年代)に真鍮製が全盛期だった頃、編成物で食堂車がM車になっている例があった。厨房の部分の窓が小さいので当時のインサイドモータが目立たなかったからだろう。
その後、食堂車を連結しない編成が増えて食堂車をM車にするのは下火になった。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:32:55.14 ID:7ugHxUqw.net
>>818
前回再生産が2015年だから、そろそろ再生産する頃ではないかと。
知らんけど。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 17:45:22.33 ID:jgxgB3jH.net
>>816
アンタのはNでしょ?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 18:17:01.06 ID:dHpJkYt/.net
ありがとう
再再生産まで我慢しようかな

823 :千円亭主 :2022/09/24(土) 18:47:40.93 ID:xRFeqeh9.net
>>821
>>>816
> アンタのはNでしょ?

私は十六番ゲージしか持っておりません。
(※Nゲージを否定してるわけでは御座いません。念のため。)

824 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 18:55:13.55 ID:DEDqVrYP.net
>>814
>>815
今後HOは台車マウントモーターに変わっていくんではないかな
コアレスモーターは小型でハイパワーで低速から滑らかに回るので
鉄道模型にはピッタリだと思う

825 :千円亭主 :2022/09/24(土) 21:02:00.02 ID:xRFeqeh9.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

今夜は一転して?!JR型♪

◎DF200+コキ104×19+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+BN[48]+APL[48]+
 カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+ジェンスター+Kライン×2
 +ハーペグロイド+シーコ+BASF+マースク+ドール[冷]×2+チキータ[冷]
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48ftコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキには赤円板と併せてEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペアですよ、カシオペア♪

826 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 21:19:46.54 ID:8ubkiMRv.net
あれ? 訓令式ローマ字おじさん(別名:糞便おじさん)何処行った?w

827 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/24(土) 21:38:46.12 ID:jYeB598/.net
>今後HOは台車マウントモーターに変わっていくんではないかな
>コアレスモーターは小型でハイパワーで低速から滑らかに回るので
>鉄道模型にはピッタリだと思う

一方、メルクリンでは10年以上前からブラシレスモータが使用されている。

Cサインモーターの特長
●カ−ボンブラシを必要としないためメンテナンスフリ−を実現
●卓越した牽引力を発揮
●スム−スな超低速運転を実現
●実車さながらの減速から停車までのなめらかな惰力走行を実現
●デジタル、アナログどちらのレイアウトでも仕様が可能
●スピ−ドレンジの切り替えが可能

www.leos.co.jp/products/c-sine.html

828 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
皆さん、おはよう御座います。
さて本日はタワケみたいに、朝から走らせてます。1/80・16.5mmの
“H ontoni O moshiroi”(本当に面白い)十六番ゲージを。
まっ(笑)“タワケみたいに”じゃなくて、タワケそのものですが何か?
(因みに“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

朝に相応しく、通勤列車の競演。日曜日だけど、まぁいいか♪

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]+オハ35×2+オハフ33
当線()はローカルは客車が主力です。
やっぱし赤いDLには青い客車が似合う。(飽くまでも私見です。念のため。)
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
急行の“間合い運用”のつもり…です。
昔はあちこちにあったんですよ、こういう感じの通勤列車が。
(その場合G車だけ“回送扱い”で客扱いナシの事例が多かったね、朝は。)

829 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
朝っぱらから



ガニ股野郎笑

830 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
走らせるものの無い行空け僻み炸裂の巻

831 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/80・16.5mmの

「Hunben Obutu」

糞便汚物ガニマタゲージw

832 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>831
うんこ大好きちゃんは回線何個使い分けてるの?

833 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

何故か、↑が読めないタワケが居るようですね。字が読めないかな?
ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)

834 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

何故か↑が読めないアホが居るようですね。字が読めないかな?
ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)

835 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>827
交流3線式のユニークな電力供給を取ってるな
線路の中央から電気をもらい線路2本をアースにしてるので本物の
鉄道に近い電気の流れだな
交流モーターだから速度制御はインバータかな?

836 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今頃

837 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
メルクリンのCサインモーターは色々問題があって、今は黒歴史みたいなものですよ。
今も主力は多分、五極回転子です。枯れた技術で超低速も問題ないし性能は安定してるからだと思いますが。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 22:49:43.65 ID:H0ujkqB0.net
>>816
カトーのキハ58系は(平坦線、R730)1М7Тで問題なく走ります
ね。カーブで不自然に失速することもありません。

新動力の165系は公式サイトではモハ164動力車1輌(2М台車)で4
輌の牽引能力と記載があります。この前のホビセンのライブ配信
では「直線だけなら1輌で12輌は牽引は可能。ただカーブや勾
配では失速してしまう」とのこと

フル編成の「佐渡」や「きそ」の8М台車の消費電力や連続走行
時間については語られませんでした。取説に記載があるかもし
れませんね

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/25(日) 23:11:50.78 ID:UaZMoKsg.net
内周に富153系『新快速』TcMM'MM'Tcの6連。
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが。
153系新快速ですよ、153系新快速♪

そして外周には富155系TcMM'TTMM'Tcの8連。
修学旅行電車ですよ、修学旅行電車♪

その更に外側のエンドレスにカトーDD51重連+タキ43000×12連+ヨ8000。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

840 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>838
> カトーのキハ58系は(平坦線、R730)1М7Тで問題なく走ります
> ね。カーブで不自然に失速することもありません。

キハ58については、旧ロット(茶箱)の取説には、最大牽引力:6両
(4%勾配時)と記してありました。
但しこれが、自車(キハ58M車)を含めた6両(1M5T)なのか、或いは
自車が牽引する6両(自車含むと1M6T)なのか、どちらの意味かは判りません(笑)。
因みに最新ロットのキハ58系の取説には、上記のような記述はありません。

> 新動力の165系は公式サイトではモハ164動力車1輌(2М台車)で4
> 輌の牽引能力と記載があります。この前のホビセンのライブ配信
> では「直線だけなら1輌で12輌は牽引は可能。ただカーブや勾
> 配では失速してしまう」とのこと

やはり新動力のM車(モハ164)は実車と同様に4両毎に1両入れた方が良さげですね。
何れにしても、今後他系列へ波及するか否かが気になりますね、良くも悪くも。

841 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日はお手軽に単行や短い貨物をいろいろ走らせました

ED29各種にワム2両、地方私鉄、キハ40や22の単行など、短めだといろんな車両を気楽に楽しめる

お座敷レイアウトに最近入手したエンドウのブリキホームを置いてみたけどこれだけでも楽しくなるね。みなさんは建物とか置いてますか? おすすめあれば教えてくださいませ

842 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ブリキホームの画像みたいです

843 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>840
新動力は非力なパワーパックでは厳しいね
動力車4両ならモーター8個になるから3Aのパワーパックは要るんではないかな?
想像だけで計算した訳ではないけどね

844 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 17:30:37.95 ID:AtE1ieUb.net
キャノンモーターの生産終了で、過渡新動力か、さもなくば天パワトラしか選択肢は残らなくなる。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 18:42:50.63 ID:n76Ikhw6.net
代替品は他社からも買えるみたい
tarakostrain.com/ho_motor/
www.morii.katano.osaka.jp/railmodel/motor/motorspc.html

846 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 19:07:27.30 ID:smgNYTUi.net
>>843
旧パワトラ8基でも2Aいかないけどな。
流石に自社パワーパックで走るよう1.2A以内に収まるのでは?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 20:54:44.04 ID:kNyIooSC.net
>>844
芋ギアがある。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 22:04:14.32 ID:sC85a1Of.net
>>846
それはどうやって計った?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/26(月) 22:05:58.70 ID:sC85a1Of.net
>>844
買ってもしないうちから新動力がダメって言えるか?

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 02:09:14.79 ID:8+6lzLmw.net
>>849
ダメとは言ってない。
それより、頒布されるんだろうか?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 07:55:40.24 ID:4n5GdQcU.net
無理矢理でもR370を回ることができるかが気になる。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 08:03:42.73 ID:3KUsnPCF.net
台車より上の部分の、特にレール方向の長さと車体内部の幅方向のスペースによるな。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 09:02:41.72 ID:SFW5bIxA.net
>>850
それはもう時に任せるしかないな
てかその心配はどこから来てんの?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 12:07:28.78 ID:EjKVyqAo.net
ブルートレインって沼だったんだな

855 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>854
KATO信者なら沼にハマらないw

856 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
大事なことをメール欄に忍ばざるな笑笑

857 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
省電力すぎるコアレスモータも良し悪しで、仮に動力車1台で
停車中からライトや室内等が点灯する前にモーターが回りだして発車してしまうこともある

モーターに抵抗を直列に接続して負荷を増やすことで解消になるけど

858 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
DE10は第二エンドが前向き。
まっ(笑)
銀タムが実在したか否か知らないが、ブリキ遠藤でもこれだけつなぐと壮観だ。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
…この位の長さが一番お気楽ですな(笑)。

今夜もYouTubeで“月亮代表我的心”“甜蜜蜜”を聴きながら、マタ〜リ走らせております。
…歌詞は中国語のようですね。歌っているのは韓国人ですが。
まっ(笑) 曲が好きだからどっちでもいいけど。

859 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”(本当にお気楽)な
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
◎キハ65+キハ58×2+キハ58[M]+キロ28+キハ65
全車加ト製品です。
前者は両端のキハ58は平窓車ですが、キハ65用のスカートを装着。
キロ28は両者とも台車をTR58?(キハ80系用)に履き替え、後者はクーラーを
八角形(富スロ62用)にかえました。(代りに、富スロ62に加トのキハ58用を
載せたものがあります。)

さて、そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな、正子も近いので。
トラッククリーナーを牽くのはバックマンの2-10-0です。

860 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>857
実際にはそううまい具合にはいきません。
確かにかなり大昔だと抵抗を入れるのが普通でしたが、必要なワット数でかなり低Rのものを確保するのも難しく、発熱対策も必要でした。
そもそも、抵抗方式では起動時の消費電流が大きくなって印加電圧が下がるものの、スタートしてからは消費電流が小さくなるために印加電圧が急速に上がってラビットスタートになり易い等の欠点も多く、フリーモーター方式によるディーゼルサウンド発生等のよほどの理由がない限り使われませんでした。

近年では、小型大容量のSiダイオードの入手が容易になったので、抵抗ではなくダイオードによる電圧降下方式が普通に使われています。一部のメーカー製品でも採用例があります。
Siダイオード1個当たり約0.7[V]の電圧降下ですので、N個直列だとNx0.7[V]の電圧降下が得られます。
勿論、両極性(双方向)にするために逆方向のダイオードと並列につなぐ必要がありますが、よく使われるのはダイオードブリッジですね。

861 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>860
なるほどダイオードで代用してるのか
抵抗値の大きい物は発熱の問題は確かにあるしラグ盤を使わずに
モーターに直接つなぐと抵抗が台車枠や配線に当たって溶けたりする心配もあるね

862 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
サーミスタかポジスタという電圧を印加して発熱すると抵抗値が下がる素子もあった。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 20:39:20.93 ID:eBp2SA4H.net
弱電も甘くみると火災につながるかならなぁ
今のところコアレスモーターを使うのがベストかなと思う
コギングがないから低速からカクカクした回転にならないしね
発車前の照明類の点灯についてはPWMの周波数を上げれば解消される
超スロー走行が犠牲になるけど

864 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 20:56:47.38 ID:omGX3xOf.net
スーパーキャパシタは?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 21:11:12.84 ID:eBp2SA4H.net
照明用に電気を貯めれるけど一通だしな

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/28(水) 23:43:10.88 ID:r1w+0WyX.net
テーブル上のユニトラ複線エンドレスで二列車を動かす。
押入れを整理していたら昔組んだ中村のキット組客車が出てきたので
カトーのDD51に牽かせてみる。
DD51+スハフ43+スハフ42×2+オハ61+スハフ43
ハフがヤタラ多いのは、当時(40年近く前)模型屋の在庫を買い漁ったから。
四両目のオハ61も青。実はこの他にナハ10(折戸)が2両ある。
室内灯も内装も無し。尾灯はレンズだけ宮沢のパーツをダミーでつけたw

DE10+タキ43000×6+ヨ8000(以上全部KATO製品)と競演させている。
勿論、3灯信号機の色灯の移り変りをも楽しんでいる。
何だか、童心に還ったような気分w

867 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
40数年前に初めて買ったのがKATOのDD13
非常にシンプルな構造でランボード、手すり、Hゴム、ライトの外周も未塗装
だけどプラ成型の精度は良くてモールドも深すぎずいい感じの仕上がり
コンピューター制御の工作機械が無い時代であれだけ精巧な金型を作れるのは
職人ワザだなと関心するわ
整備しつつ今でも持ってるけどよく走るよ

868 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Nのこと書いてしまったわすまん

869 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>866
中村の客車キットは私もかつて世話になりました。
何と云っても1,990円。高校生(当時)のバイト代で簡単に殖やせたので。
室内灯も内装もありませんが(別売オプションで一応あるにはあったが)
片絶ピボット車輪とベーカー連結器は入っていたので組めばすぐ走れたし
兎に角安いので容易く長編成が組めて、それまで二軸のブリキ貨車しか
牽くものが無かった遠藤DD13や宮沢C58にもいい仕事ができました(笑)。
因みに、15両買ったうち6両が私の手許でいまだ現役です♪

870 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
部屋が狭いから今は直線で8両が限界
JR神戸線の沿線に住んでるから223系を新動力で出してほしい

871 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>870
こんどは16番の話?

872 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATOは国鉄に縛り過ぎだからもうちょっとJRに意識を傾けてほしい
台車に電動機を組み込んだアイデアはいいと思うので

873 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>865
>照明用に電気を貯めれるけど一通だしな

車輛に整流用ダイオードを載せれば良いだろう。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 20:17:20.50 ID:0fgtKk1b.net
>>873
そういう方法もあるんだな

照明、走行に残る集電不良の問題は未だに解決しないな、メーカーが力を入れてないからこうなる
俺は走行に関してわりとシビアになるほうだな
集電さえクリアしたら、今はモーターもいいし制御もパルスだからスロー走行も安定する
ユーザー側に電解コンデンサー付けさせたり余計な加工をさせること自体失礼だよな
高い金取ってんやからな

875 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 20:34:43.46 ID:trtmPYs1.net
なぜ、そこまで執拗にDCCを無視し続けるのか理解できないw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 20:54:16.92 ID:J55LHxGC.net
お金がないから




特に蒸機好き笑

877 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 20:55:26.49 ID:0fgtKk1b.net
>>875
おれは通電の話をしてる
それとDCCみたいな面倒なものは興味がない
これで気が済んだか?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 21:03:42.24 ID:0fgtKk1b.net
全車輪から集電するのが一番いいのはわかってるので電機の中間台車を少し
加工してそこから集電させたので走りは良くなった
あとゴムタイヤは外して金属車輪に交換もやってる

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 22:00:38.82 ID:trtmPYs1.net
dccが一番楽なんだが・・・・・w

ま、話が通じない人には、馬の耳に念仏だが。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 22:04:04.20 ID:5AnU+ZBH.net
>>877
ここはお気楽スレなんだが、、、喧嘩はよそで売ってきてねw

881 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/30(金) 23:04:05.12 ID:trtmPYs1.net
線路から車両を持ち上げてもまだ動輪が回ってるコンデンサ付きデコーダーもある。
ゼロから回路や部品を考えるよりも、市販品の多いフォーマットの利用のほうが簡単で楽だよ。

あまり苦労していない人がdccを受け付けないのはよくわかる。何もしないことが一番楽で経済的だ。そこは争わない。
すごく苦労してキャパシタだのダイオードだの迷路をさ迷う人が、DCCが面倒というのが理解できない。

ある程度の金を払えば、走りにかかわる大抵の困難が取り除けるというのに。
dccはかかわる企業や団体の数も多く拡張性も高い。お金と引き換えに楽ができる典型。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/01(土) 00:03:49.09 ID:WHuWFy2S.net
さて今夜も、ガニマタ型のうんこ派、1/80・16.5mmの“Hunben Obutu”
ガニマタゲージをお気楽に愉しんでおりますw
(“糞便汚物”ガニマタゲージ、としか書いておりません。念のためw)

883 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
で、あなたは何を走らせてますか?…脳内で w

884 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>882
ウンコ好きのキミにとっては、略してHOの意味はそう思って
大声で呼べばいいんじゃね?

885 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
かつてDCCを始めようとすれば数万円の初期投資が必要だったが、手間を惜しまなければ自分でもデコーダは作れる。
DCCのソフトウェアは無料で入手できる
github.com/topics/dcc?o=desc&s=updated
scrapbox.io/dcc-ja/OpenDCC
www.opendcc.de/
www.youtube.com/watch?v=eN_fg319Ov8
www.youtube.com/watch?v=6h2DEJgQG-Q
www.youtube.com/watch?v=DVDNi9U_K68

オープンサウンドデータミーティング2022秋
参加無料、予約不要。
開催時間中、様々なNゲージやHOのDCCサウンド車両をデモ走行します。
世界標準規格で、最新の鉄道模型技術である、DCCサウンドに興味のある方は、ぜひお越しください。

日時: 2022年10月1日(土) 12:00〜16:00
場所: ホビーセンターカトー東京店(最寄り 大江戸線 落合南長崎駅)の2F イベントスペース
desktopstation.net/sounds/

886 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そろそろdccはスレ違いと言われるぞ。実際その通りだし無くても生きて行ける。

887 :千円亭主 :2022/10/01(土) 20:09:03.09 ID:fdRPD8Pj.net
飽くまでも個人の見解としてなら、DCCの話題も全然OKです。
但し、導入するか否かに貴賎優劣の区別はありません。これが前提条件です。
更に大前提としているのが、1/80・16.5mmが大好きで、その愉しさと素晴しさを
理解できる人、そして謳歌できる人。
この大前提から外れる人には来ないでいただきたいです。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/01(土) 20:34:36.42 ID:fTDfh8AK.net
優しい人だなあ・・・。
私はdcd飛び越えメルクリンのすさまじい走行性能にベタ惚れ状態でして、でも時折日本型が恋しくなっちゃう。
だからコンタクトシューがトミックスやカトーの台車に取りつかないものかと製品をひっくり返して悩んでる。
あとは左右の集電系を一つにまとめホギー車は8点設地。親指の爪大のデコーダーが載ればいい。
走りの問題に悩む日々は終わる。ルビコン川を渡るべきかどうか?

・・・ってぐらい逝っちゃってるので、話が合わないと思い二度と書き込みませんw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/01(土) 23:44:29.70 ID:lWJAPhVx.net
165系もここに書いてよろしいか?

890 :千円亭主 :2022/10/01(土) 23:58:06.70 ID:fdRPD8Pj.net
>>889
勿論、1/80・16.5mmの165系の話題でしたら全然OKです♪

891 :165:[ここ壊れてます] .net
165系を買ったけど細かいパーツ辛いな
コの字のパーツもイラつくけど
窓の桟がこの世で一番憎い

892 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>891
窓桟が別パーツなの?

893 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>891
わかる
俺もEF65で苦労した

894 :165:[ここ壊れてます] .net
>>892
一部の桟ね
穴を大きくすればいいだけなんだけど
なんか素材が柔らかくてしっかり入る前に
歪んじゃうのが困る

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/02(日) 14:10:05.87 ID:qO9g4qa/.net
DC Cの話しがでたが、ようつべで広大なNのレイアウトを一括管理して車両の走行
状況ポイント・信号制御はモニターで確認できるってのがあった これがメルクリン
HOなら簡単にできる もちろん16番で1960年代を再現したい気持ちもあるが 

896 :壁面周回某♪:2022/10/02(日) 23:50:48.08 ID:1Zoq2WFb.net
天プラC11逆向き+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。
結構好きなんですよね、ワフ1両だけの貨物w

897 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 00:15:28.48 ID:8A2YzbpR.net
ロンシャン競馬場に





雨が降ったのは、蒸機好きの責任だ

898 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 00:34:00.97 ID:TyBczV0b.net
久し振りに昨日は、富485系「輝・煌」4両編成を出してみた。

485系ですよ、485系♪

899 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>896
ワフのフル編成w

900 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>899
小海線で見たことがある。DD16+ワフ1両。

901 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
蒸機好きが





16番のC53牽引
特急燕のフル編成を見せてくれるようです

902 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
行空けが特急サギのフル編成を見せるってよ

903 :165:[ここ壊れてます] .net
写真とかあまりアップしてくれる人いないね
なんで?

904 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>903
まずは自分からupしてみたら?

905 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>902
3分後って




名無しの蒸機好きぃ?

もちろん見せてくれるょねぇ、蒸機好きなら

906 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>901
興味ありません
お引き取りを

907 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ガニマタうんこのフル編成なんて見ても、

臭いうんこがいくとも繋がって走ってるもんだろw

汚い汚いw

908 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
行空けは何で他人が蒸機好きに見えるの?

909 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>907
今度はなんでもウンコに見えちゃう幻覚かぁ。
進行してるなぁ。

910 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>905
キミは1分前の人と同一人物なの?

911 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どんなに高い酒でも

うんこが一滴でも混じればうんこなんだよねぇw

どんなに高い模型でも

ガニマタであればそれはガニマタうんこですw

912 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

何故か、↑が読めないタワケが居るようですね。
字が読めない可哀想な人かな?
ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)

913 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム2300×2+タキ3000(E)×4+タキ3000(T)×4+ヨ8000
DE10は今回も第二エンドが前を向いてます(笑)。
タキ3000は富キット組(ハッチ周り手摺有)とブリキ遠藤(手摺無)が各4両。
久々に黄色いタンク車も出してみた。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
近頃はキロ1両の平凡な編成を組むことが多い。
まっ(笑)また気分次第でキロ2両に戻るかもしれんが…。

ひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。

914 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>913
ブリキのタム2300いいよね♪
アイコンの黄タキがあんまり高いので、オクで昔のエンドウを2両漁りました。

915 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>911
それって、安酒すら飲めないことの言い訳ですか? w

916 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>911
ガニマタとうんこに関連性が認められないのだが、
そんなにうんこ言いたいの?

917 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
触るなボケ

918 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
生煮え、出来損ないの芋を突っつくのは楽しい。

919 :165:2022/10/04(火) 12:34:32.42 ID:a8H5Fs/D.net
>>910
哲学すぎワロタ

920 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あれっ?





自分の書き込みにレスすると、愉しぃのぉ?

921 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
世界五分前仮説

922 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが
内周に富485系ボンネット型TcMM'TdMM'Tscの7連。HMは「ひばり」
485系ですよ、485系♪

そして外周には富455系McM'TbTsMcM'Tcの7連。
455系ですよ、455系♪

その更に外側のエンドレスにカトーDD51重連+タキ1900×14連+ヨ8000。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。

923 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
先日は関西合運でC53並べてのムシボシをしてきましたよ
C536、C5320、C5333、C5343、C5354、C5369、C5385

見た人は皆、笑ってたw

924 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
12mmと16番の用途が本当に違うなら
わざわざ12mmスレに赴いて荒らす必要ないんじゃないの?

まぁ不安を抱いているのは手に取るようにわかるけど。
(12mmスレより抜粋)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1659758907/849

925 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>924
何しに来た?
君がここで、十六番ゲージの愉しさと素晴しさを語り合いたいなら
是非我々と語り合おうぜ。

さもなくば帰れ。ハウス!

926 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
状況次第だな。

927 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
オレってそんなに恐れられてるのか。
うひひひ。

928 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
>>926
そんなにココに居たいか。
だったら、愉しくて素晴らしい十六番ゲージの話を早く始めようぜ。
その気が無いなら今すぐ帰れ。

929 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
大壮な慌てぶり。

930 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
争いはry

931 :関西人ですが何か:[ここ壊れてます] .net
私も165系165系と痛くもない腹を探られ
機嫌が悪くてねぇ…

932 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ア ン ガ ー マ ネ ジ メ ン ト

933 :165:[ここ壊れてます] .net
>>922
14連って部屋広そう

934 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>933
セメントタキだから短いでしょ

935 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>934
セメントタキだけど14連(機関車、車掌車別)でしょ

936 :正義の味方。。。:[ここ壊れてます] .net
>>927 ばかですが何か2022/10/04(火) 21:26:37.13ID:mQCrKnmM
>オレってそんなに恐れられてるのか。
>うひひひ。
  さすがは「農道違法駐車撮り鉄」の考え方だな

937 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本型1/80・16.5mm=糞便汚物ゲージw

938 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>922
485系いいよね、485系♪
HO近辺で編成モノとして485系が楽しめるのは、1/80・16.5mmだけ!

939 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>937
糞便汚物すきだな。
西武の貨車編成がお似合いだな。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/05(水) 18:44:57.82 ID:hMJjwv9V.net
早く



蒸機好きの燕フル編成が見たい

941 :毎日が日曜日って、いいぞ!! ずっと連休にゃ:2022/10/05(水) 18:58:17.99 ID:bl+pepWk.net
>>911 名無し 2022/10/03(月) 21:57:45.13ID:8/Ebjh1N>>915>>916
>どんなに高い酒でも
>うんこが一滴でも混じればうんこなんだよねぇw
>どんなに高い模型でも
>ガニマタであればそれはガニマタうんこですw
  あんたは「吉永小百合さん」かな?

  あんたのケツから出るまで「うんこ」はあんたの身体の一部だよ!!
  うんこ出なくなったら、辛いぞ!!
  そうそう「うんこ」って小学生には人気だぜ!!
  うんこバカにすると、いつかバチが当たるぜ

942 :165:2022/10/05(水) 19:36:23.24 ID:hOLu1gOq.net
北斗星の車両が増えてきて楽しい
dd51ほしいなあー

943 :壁面周回虻♪♪:2022/10/05(水) 20:09:48.55 ID:udTpxPkW.net
KATOの165系、McM'TsTcTcの5両で壁面周回。お気楽極楽♪
165系ですよ、165系♪♪
旧製品ですがw

>>942
ワタクシは運転会や貸レで北斗星フル編成たまにやりますが、個人的には
DD51は国鉄色重連で牽かせるのが好きですね。
ちなみに、一番好きなのは赤い専用色のEF81です。
※何れも個人の感想です。

944 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>943
国鉄色のDD51が牽く北斗星
…「控え目な特別感」がいいですね。

945 :千円亭主 :2022/10/06(木) 21:39:31.74 ID:Fv9Qh8Jk.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
(本当に面白い)十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
やっぱし重連はカッコエエ(笑)。しかも伊達の重連ではありません。
(ブリキ貨車は重くて単機では牽けませんので。)

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
ヘッドマークは1号車"北斗"6号車"にちりん"。

>>943-944
私も、青い客車には赤いDL、の組合せのほうが好きですね。
☆DD51も2両買ったものの、飽くまでカシオペアや剽軽コンテナを牽かせるため。
将来☆客車を導入する機会があっても、牽かせるなら国鉄色ですね。
(※個人の見解です。)

946 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
蒸機好き所有の





C53牽引特急燕フル編成
動画を愉しみにしています

947 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>946
あなたも、1/80・16.5mmの良さと楽しさについて
何か語ってください。

948 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
行空けは模型持ってるのか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C53は独特の魅力があっていいですね。
RM MODELS(RMモデルズ) 2022年9月号にはシュパーブラインのC53の記事が掲載されていました。

950 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>946
あなたが多数持っているだろう模型の
動画も楽しみにしています。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 18:48:57.71 ID:qLdcasSy.net
>>948
持ってませんw

952 :千円亭主 :2022/10/07(金) 19:04:06.86 ID:1kiO9ZhS.net
半日有休で昼間から走らせてました(笑)。

◎DD13+タキ3000(E)×6+タキ3000(T)×4+ヨ8000
久々に出してみた、遠藤の超ウルサイDD13…小さいがなかなか力持ち。
◎ナメクジ(アダチ)+セム6000×20+ヨ5000
こいつもナカナカうるさい。まるで地響きを発てるように走り出す♪
やはり第4動輪絶縁側に酢酸ビニル樹脂接着剤を塗布したのが効いているか。
まっ(笑)
旧い製品を走らせるのも、これはこれで愉しいものだ。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 20:09:59.29 ID:quiPYa9q.net
あははっ!w





自作自演だらけなのぉ?

954 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>943
デビュー当時の北斗星いいですね
キハ183新塗装も走らせたくなります

955 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
>>949
おっと、それは知りませんでした
今からでも探してみます

カツミシュパーブラインでさえ、当時は高くて手が出ない時代でした
こちらのカツミC53は2両が稼働中です
https://www.dropbox.com/s/xf8hxftyd7f8j0z/20160617_155850.jpg?dl=0

956 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
おゃ?



自作自演ですかぁ?
超絶欠陥機を愛する、まぁ蓼食う虫も好き好きですょ失笑

957 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>955
やしき氏が「燕」牽引用に入手した中古品を復活させる話だったかな

958 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
行空けはやしき氏にケツバットされて来い

959 :蒸機好き :2022/10/07(金) 20:58:44.90 ID:MtgEG61P.net
>>957
燕牽引で有名なのは、流線型の43号機(梅)ですが、
梅小路鉄博の45号機も燕牽引の実績があります

960 :蒸機好き :2022/10/07(金) 20:58:59.97 ID:MtgEG61P.net
>>958
無視で良いよ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 21:07:37.74 ID:quiPYa9q.net
>>958
おゃ?




名無しの蒸機好き?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 21:17:21.02 ID:dTiex8O4.net
糞食う虫(行空け)も好き好きってか

963 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :[ここ壊れてます] .net
蒸機機関車を単機周回させるのも、お気楽で良いですよ

C53は、雰囲気があって良い機関車だと思いますよ

964 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
C53は劣等欠陥機

同じく1/80・16.5mmは劣等欠陥ゲージ

965 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
持ってる奴の勝ち。
語るだけの奴の負け。
口先は劣等。

966 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>962
糞食うのは





朝鮮人ですょ
蒸機好きの事

967 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>966
オタクは朝鮮人だったんだね。
多分誰も取らないから、ゆっくり食べていて良いよ。

968 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
延々と頭悪い流れだな

969 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
蒸機好きが




いるスレは、必ずこの様な流れになりますね
あとはKC57やD員がいるスレも同じです
一心同体でしょうか?

970 :165:[ここ壊れてます] .net
朝から165を転がした
なんか室内灯が似合わないので
結局外してしまった
夜行列車か通勤電車向けなのかな

971 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>969
オタクが来なければいいだけだよ。

何で蒸機好きのファンって頭がおかしいのが多いのだろうね。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/08(土) 12:11:18.78 ID:Au8mJaew.net
>>970
過渡は椅子の色が変だから違和感あるかもな

973 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/08(土) 12:33:25.94 ID:bi47gTgF.net
何で1/80・16.5mmとかいうガニマタうんこゲージのファンには、

頭がおかしいのが多いのだろうね?w

974 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
口先モデラーに言われたくない w

975 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
昼間から暢気に、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略)

◎ナメクジ(アダチ)+ワフ28000+ワム580000×2+レ12000+レム400
 +ワム23000+ウ300×2+カ3000+トムフ1+ミ10×2+ヨ5000
次位のワフは天賞堂、最後尾ヨ5000は加トのプラ、あとの11両はブリキ遠藤。
ヤフオクで二軸貨車を十数両抱き合わせで落とすと、いわゆる“実物で殆んど
お目にかかったことのない”車種が入ってたりして。
まっ(笑)適当につなげて遊べば、これはこれで愉しい。

◎C57(アダチ)+オハユニ61+オハフ35+オハ35×2+オハフ33
オハユニはフジの塗キット組、"オハフ35"は宮沢のスハフ32の台車をマツモトの
オハ31からもらったTR11に履き替えたらそうなった(笑)。

多分、夜は夜で普段通りの(?)プラ完主体に走らせるつもり。知らんけど。

976 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
北海道の単行気動車をまったり走らせてました
HOは単行~2両でも見応えあって十分楽しいわ

キハ40はタラコもJR色もいいね
タラコはキハ22と、JR色は54との組み合わせがいい感じ

977 :165:[ここ壊れてます] .net
>>972
なるほどね!違和感はそれか!
色塗る勇気はないけど。

978 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>974
蒸機好きは




口元野郎じゃないので、C53牽引の燕フル編成動画を見せてくれますょね?

979 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
口先ね

980 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本語話者かすら疑わしい

981 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10×2+ホキ@@@@×20+ヨ8000
やっぱし重連はカッコエエ(笑)。まぁ単機でも十分牽けますが。
鉱石車のタネ車はラウンドハウス製のオアカーです♪同じG=16.5mmだし。
(これができるから、十六番ゲージは本当に面白い。)
◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
折角の三連休だし、こういう列車を走らせてみたい(笑)。
お座敷列車よりもこちらのほうが豪華な雰囲気が漂うように思えるので。

…と、今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも愉しいですよ。鉄模は走らせてナンボのものですから。
(※個人の見解です。)

982 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>955
>おっと、それは知りませんでした
>今からでも探してみます

>カツミシュパーブラインでさえ、当時は高くて手が出ない時代でした
>こちらのカツミC53は2両が稼働中です

>>957
>やしき氏が「燕」牽引用に入手した中古品を復活させる話だったかな

RM MODELS (アールエムモデルズ) 2022年3月号 Vol.318 からシュパーブラインのC53を修理する記事が連載されています。

983 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>978
オタクは口元野郎だから自分の所有している車両を見せられないんだね。

984 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>979
> 口先ね
何を打ち込んで変換したんだろう。
今まで「口元」って読んでいたのかな?

985 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :[ここ壊れてます] .net
皆さん、おはよう御座います。
今日も朝から暢気に、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
朝のビジネス特急(のつもり)です。
函館を定刻に出た23D北斗1号は大沼湖畔を快走中です…
って、後のヘッドマーク"にちりん"なんですけど(笑)。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
三連休は多客臨の出番。
こういう場面こそ、12系ですよ、12系♪

986 :蒸機好き :2022/10/09(日) 08:53:36.23 ID:0s6sJr/3.net
>>982
9月号は確認させていただきました
情報、ありがとうございました

3月号もどこかで確認させてもらおうと思います

987 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 09:31:17.52 ID:Ia/aoNT7.net
今日は、天プラ・C57牽引の松・31系6連(スニ-オロ30-オハ×3-オハフ)で運転開始です。
スケールスピード60km/h位でのんびり走らせても、17m車特有のせわしないジョイント音を奏でる愉快な列車です。

988 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>983-984
自演してんじゃねーよ糞野郎

989 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
YouTubeで




キット組みをライブで流してる人いるね
早く蒸機好き所有のC53と燕フル編成動画を見せて下さい

990 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まあ、このスレにおいて蒸気好きは
C53牽引の燕フル編成動画を見せると
一言も言ってないので口先野郎では無いな

991 :>>982-983:[ここ壊れてます] .net
>>988
自演ですらなく連続で書き込んだだけなのだが。


自分が自演してると他人もしてると思ってるの?

992 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>989
オタクが持っている車輌やオタクが組んだ機関車の詳細動画を見せてください。

993 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>989:行空け蟲
蒸機好きに用があるなら
今後スレへ逝けよ

994 :165:[ここ壊れてます] .net
病人なんだから優しくしてやれよ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 16:37:31.96 ID:+bvf3/Li.net
口先モデラーほど他人のリアル証拠をみたがるよな w

996 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 17:36:04.40 ID:rp0oXrQG.net
>>993
「今後スレへ逝けよ」







どこのスレですかぁ?
日本語が不自由すぎて、理解不能ですょ

名無しの蒸機好きぃ?

997 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 17:55:40.90 ID:J+8zn6ER.net
>>996:行空け蟲

だ〜か〜ら、↓へ逝けって言ってんだよ馬鹿野郎
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50-
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1662939274/l50

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 17:59:32.03 ID:wkR+gk4E.net
>>996
日本語が不自由すぎてオタクは理解できないんだね。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 18:49:35.60 ID:rp0oXrQG.net
蒸機好きの




燕フル編成を愉しみにしています

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 19:12:16.91 ID:aElxDuWp.net
行空け蟲は鉄模持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 19:13:19.01 ID:WRb8UCb1.net
>>994
まとな人間なら優しくするけど、
生きる価値も無いキチガイ(行空け)なんて
それは無用

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
323 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200