2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part408[ェェェェェ]

710 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:11:56 ID:9x/O1oAw.net
過度E5+E6で富と過度線路混合仕様で脱線しないでいつも動かしてますが脱線しませんけど?(引込み線付き)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:13:04 ID:zeD0giwR.net
有名どころ(とまでは言えないかもしれないけれど)だとユート放送局っていう鉄道模型Youtuberが「KATOの新幹線の脱線が異常過ぎて全部売り払った」みたいな動画上げてたはず

712 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:14:17 ID:zeD0giwR.net
>>710
それは君がアタリを引いただけだと思われる
問題なのは振り子に起因するハズレ個体の多いこと多いこと

713 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:16:53 ID:9x/O1oAw.net
脱線を声高に主張する奴の大半は無理な曲線やポイントの設置に起因する印象

714 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:17:40 ID:OL4rfWGD.net
過渡は通勤の塗装は神なのになぜ新幹線の塗装が💩なのか
はやてピンクの色くすみ過ぎじゃね?

715 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:19:44 ID:OL4rfWGD.net
自分が不良品に当たらない限り「おま環」って言い続けるやつ居るよねー(小並感)
そういうやつはとっととエラー品引けばいいのにw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:22:03 ID:zeD0giwR.net
当時ワッチョイありの方の過去スレでもかなり話題になってたけどねこの件
富の欠陥モーターガチャか過渡の脱線個体ガチャをするかで葬式ムードだった

717 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:24:07 ID:9x/O1oAw.net
貸しレなんかでも下手くそで条件悪い所なんかで走らせると脱線やらトラブルになるよ。高尾のエタ教総本山とか

718 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:25:14 ID:+mhxBX19.net
通電カプラーだとM-9がほぼ死なないってのもあって新幹線だけは異教にしてる派

719 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:29:25 ID:+mhxBX19.net
>>714
うろ覚えだけど富は晴天下、過渡は曇天下の色を再現してるとかじゃなかったっけ?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:40:06 ID:WL713EMM.net
総本山レイアウトの一番外周線路もジョイナーが浮いてて
買いたてのED75のスカートがガッ!!となって涙目になった記憶

721 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:47:07 ID:3bAJkj4G.net
接続がぬるぽだったのか

722 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:51:42 ID:yVCF7qio.net
E5 E6で脱線するのは床板の集電板の曲げが足りないから
分解して曲げてやれば直る

723 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 01:57:08 ID:9x/O1oAw.net
脱線するなぁと思ったら線路の接続具合かポイントの中途半端な転換によるちょっとした隙間である事がほとんど。

但し例外はレジェンド151であまりにも脱線するので総本山に修理に出し、引き取りの際に念のため試走線でホビセンの社員が走らせたらその場で脱線しまくり、さらにその場で入院が決定したw

結局再度戻って来たが症状は治らず、根本的な解決は車輪を交換することだったが

724 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 02:00:53 ID:E0ZEyF47.net
E351とかも初回品は酷かったみたいだね
買ったのはリニューアル品だったけど貸しレの傾斜付き複合曲線を含むS字なんかではやはり脱線しがちだった

725 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 02:42:59 ID:FgkwtiG5.net
Sあずさ初回品の失敗があってこそソニック・かもめの成功があるんですよ

726 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 03:02:01 ID:KBvL4I7m.net
でも失敗作を掴まされた方としたらたまったものじゃないよねぇ
数万払ってるんだから

趣味の品、別に発売が遅れたって構わないんだから、しっかりテストしてから発売して欲しいもんだよ

727 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 06:38:16.58 ID:i6UhcpvO.net
熊谷のカトーのイベントでE5が毎回脱線していたが、良く見たらスライド線路の踏み板が浮いてて擦ってるようだった。(総本山から持ってきたやつ?)
とりあえず黙っておいた。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 06:49:44.51 ID:VDoPQI0H.net
N700がやたら脱線するから公式が声明出して対応に追われたのも昔の話なんだな

729 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 07:55:46 ID:sTGkoKKw.net
運転会とかで新幹線集めてる人は結構な割合で異教に乗り換えていくイメージがあるけど、なるほど脱線リスクが高いのね
フル編成16両とか集めてると不良品に当たる確率も高くなっていくわけだ
一時期問題になってた九州特急の話だけど、振り子×ユニトラカントの相性があまりよくないとかで、F虎にすれば脱線しにくいとか聞いたけど新幹線はどうなんだろ?
F虎だと線路の段差もないし過渡の脱線気味な新幹線でも問題なく走れたりするかも?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 08:03:09 ID:L0xFXKQS.net
新幹線は両社持ってるけど、富の場合はオーバルなら180〜240ぐらいの急曲線も問題なく通過できるのは面白いと思う
過渡はダイヤフラムカプラーの首振りの関係で280ですら死ぬからのぉ…いやまぁR315使えって話ではあるけどw

731 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 08:16:06 ID:aBRLeLue.net
不思議なもので、TOMIXのレールだと脱線癖がまったく出ないんだわ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 09:15:48 ID:+mhxBX19.net
異教の線路は段差無し&ラインナップ豊富で優秀よ
ただしポイント線路、おめーだけはダメだ(特に合成枕木に移行する前のは酷い

733 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 09:20:45 ID:plHMJa3M.net
>>732
必死で草w

734 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 09:38:38 ID:3IcbAWhD.net
エッチ後の悪評?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 09:58:21 ID:CBnYGWeD.net
てか線路は富、車両は過渡って人多くね
皆はDCCとかやらないの?

736 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 10:02:36 ID:WUZib7He.net
>>733
草に草生やすな

737 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 10:02:56 ID:gzRY4XY9.net
新幹線を走らせる時はジョイント線路と電動ポイントを連続で繋げないとか、バリアブルレールと曲線を繋げないとか気を使うと脱線のリスクは軽減できる。
ちょっとした段差が出来やすい箇所をなるべく少なくするようにしてる

738 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 15:40:00 ID:I1TabGx/.net
草w…
それうちの庭w
芝生を増やそうとするんだけどいらぬ草ばかり生えてきて困る

今年はじゃが芋の実(トマトの実に似ている)が一杯だァ

739 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 15:45:00 ID:reJJewdy.net
>>738
まあ、ジャガイモもナス科だからな
ジャガイモの地上部(実も含む)は有毒だから食うなよ
(知ってるとは思うが)

740 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 16:56:26 ID:wO6Qpx0X.net
以下野菜談義

741 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 18:36:56 ID:RR4QgJmJ.net
>>695
売れにくい車種だと平気で大昔のを出して来ますが?

今度のスペなんざBMTN対応すらしてないとか381以下の扱いだし

742 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 19:35:28 ID:yh7RZul6.net
野菜といえば痛風車

743 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:55:35.06 ID:JhTWwJC7.net
>>726
大変ごもっともなご意見ですね。とても高価なものですから、グリコのおまけじゃ困りますね。

単純な方法で効果的な技術ってないのかね? 
台車の回転軸を車端方に斜めにしてキャスターアクションの様な復元効果を出せればいいのに。
何かの特許とか引っかかるのかね。

いずれにしても、ほんとしっかりテストして欲しいわ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 23:07:42.99 ID:VDoPQI0H.net
それに近い事やってS字で100%脱線したのがE351初回なんだよ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 23:27:31.69 ID:BwACxcyP.net
そんでもってなかなか再生産されないもんだから人気ばかり高くなってしまって

746 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 23:44:52.34 ID:JGHadWZs.net
脱線対策した最近のだとあまり目立たないし面倒な話ではある

747 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:01:32.01 ID:q7CZbJES.net
>>310
今回富士セットを購入したが
カニと白帯オシ24は最初から余る予定だった >>308です
単品の銀帯オシ24とロビーカーが既にあり
富士ではイレギュラー運用のカニ24 100と繋いだので

カニ24 0は余ったオハネ25とくっつけて…足りない
オハネ沼に落ちたようだ

748 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:20:44.20 ID:KIfoN2SV.net
>>742
なんちゅう変換を

749 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:42:00.66 ID:gdyjcBxd.net
24系単品の時に乗り遅れたから各所で少しずつ集めていたが、オハネだけ所定数が揃わず(車番被りも理由の1つ)国鉄時代のあさかぜを組むためには今回の24系富士は打ってつけの話であったので迷わず投入した。

カニと白帯オシが余るが、富士セットは既に持っていたから上下線で離合できるじゃないか!と無理矢理な納得をしたw

750 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:42:43.73 ID:77G6jXrL.net
先日出た103系、M車を線路に乗せてそのまま手で車体を線路上でスライドさせると
結構な確率で台車が勝手に回って線路から外れるんだけど同じ現象の人はいる?
今まであんまり経験したことのないKATO車の挙動で少し不思議に思ってる

751 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:48:55.08 ID:9NChh/k1.net
台車が勝手に回るってのがよくわからないけど、何はどうあれM車を線路上で手で滑らせてるのが全ての原因じゃないですかね

構造的なのは言うまでもなくゴムタイヤとかも付いてたらあれは手で滑らせていい代物じゃないのは分かるでしょうに

752 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 01:09:48.01 ID:77G6jXrL.net
>>751
それはもうその通りなんだけど
車両を連結しながら1両づつ線路に乗せていく時T車は転がせるけどM車は転がせないじゃん?
だから悪いこととは知りながらついM車はスライドさせるわけ

今まではスライドさせても直線線路上なら台車が回転することはなかったのに
今回の103系はなぜか台車がカーブを走るみたいに回って線路から車輪が外れるのよ

753 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 02:30:08 ID:Yp8ey/xS.net
スライドさせたせいで動力台車から中間ジョイント棒外れてるんじゃない?

754 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 06:20:42.04 ID:QoiaEz46.net
他の手持ち車両と比べて動力台車のゴムのグリップ力が強いってだけじゃね。
それが新品だからなのか、ゴムじたい組成が変わったからなのかは判らんが。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 08:48:27.82 ID:77G6jXrL.net
ありがとう
確かにスライドさせた時にわずかに車輪が回転し、それがジョイント棒に伝わり台車を回すような感じ
パワーパックによる走りそのものは極めて良好なので、動力車輪のゴムのグリップ力の関係だろうな?

756 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 09:27:23.09 ID:YhGbL4RM.net
鉄道模型初心者か

757 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:02:27.66 ID:iw8WqSTD.net
鉄道模型考古学Nでは手で押したくなる心理を汲んでチビロコ機関車は非動力にしたのではないかという考察がなされていたな

758 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:08:52.70 ID:eCRspe+T.net
リレーラー使って線路乗せてるなら、M車だけは車両じゃなくてリレーラー側を動かすこと覚えた方がいいかも

759 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:09:40.40 ID:q0L6GfMX.net
>>756
編成を仕立てて車両を一両ずつ線路に載せる時、お前はM車をどうやって載せてる?

760 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:36:06.11 ID:fMX0KkDw.net
リレラーレールを仕込んであるから概ね前後に押すだけで線路には乗るけど、M車は乗せてからパワーパックで所定の位置まで動かすから手でギッコンバッタンは遥か昔ガキンチョの頃からやらん。

蒸気機関車みたいに動輪が多いのは、リレラーの上に車両を乗せてリレラー自体を後ろに手で引っこ抜くように滑らせればアッサリと線路に乗る。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:51:47.64 ID:ceo5bkg3.net
リレーラー

762 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:57:22.62 ID:2/uS7i5u.net
動力車の前後に分けてトレーラー置いた後
最後に動力車置いて前後のトレーラーを動かして編成するから
ほとんど動力車を引き摺ることはしないんだけど少数派だった?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 10:57:38.99 ID:iw8WqSTD.net
>>759
http://www.tgw.co.jp/train/topics/tsuden/tsuden.html

764 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:28:53.86 ID:swciIRf4.net
てかリレーラーって使わなくね?

765 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:33:32.24 ID:nkpMR/sj.net
編成長いときは先頭から順にどんどんシャーッと流したいから使うかな
短い時は手でやった方が早い

俺もとりあえずM車手前まで流した後は手乗せかリレーラーずらしでM車乗っけて、あとは自走でいい感じの場所まで動いてもらってるわ
M車わざわざズリズリ動かすなんてやらんよ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:36:23.64 ID:VD6qtGPO.net
俺もリレーラーはほとんど使わないな。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:03:39.44 ID:ofFZZFQx.net
たしか昔ケイブンシャの単行本のような類に動力車はリレーラーをズラシて(途中から自走させる含め)乗せると書いてあったような

768 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:23:43.20 ID:osuMmVjp.net
リレーラー使うとしたらカバー付きの新幹線くらいかな

769 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:35:35.30 ID:RGt+sL6B.net
老害だからリレーラー重宝するわ 手の震えはないぜ()

770 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:36:23.51 ID:RGt+sL6B.net
老眼だわ・・もう阿寒な

771 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:42:37.37 ID:VD6qtGPO.net
そう言えば、どこがでリレーラーにアルミ箔を貼って動力車もリレーラー上を走行出来る様にするキットを売っていたな。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 12:53:18.24 ID:+GPlJWMM.net
>>771
ちょっと前の書き込みすら見えないのかい?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 13:03:50.03 ID:VD6qtGPO.net
すまんすまん、張り付いて見てる訳じゃないんでな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 13:14:35.53 ID:DBTG7Gea.net
俺のレイアウトは非電化なのでわからないけど
架線柱全部立てているレイアウトって車両乗せるのが大変なのじゃないだろうか。リレーラーを使う場合に限らず。
あらかじめどこかを開けておくのかな

775 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 13:33:02.76 ID:YhGbL4RM.net
>>774
スケール通りに立てれば直線は33センチ間隔だから邪魔じゃないでしょ

776 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:01:35.74 ID:pdHu29Ex.net
リレーラーレールが良いね。
脱線防止効果も兼ねて

777 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:10:49.44 ID:pdHu29Ex.net
そもそもの話はこないだ再販された103系のM台車がおかしいんじゃないの?ってことだったのにいつの間にかリレーラーの話に擦り変わってるっていうw

778 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:42:43.00 ID:9NChh/k1.net
M台車じゃなくてそれを扱う本人がおかしいだけだったって話で解決してるしなぁ…

実際103系の彼はM台車の不良疑う前に模型の扱い方ちょっと考えた方がいいと思う

779 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:58:48.24 ID:pdHu29Ex.net
103系の話もリレーラーの話もあまりにも初歩的過ぎて普段全く意識しないからいつもどうやってたっけ?と改めて思い出さないといけなかったw

780 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:59:12.51 ID:FaMH9eiT.net
先日の再販103系、誰一人買ってないことが良く分かったw

781 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 17:26:08.38 ID:26baIFgJ.net
M車を絶対に引きずらないって人が意外と多くて驚き

782 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:21:34.39 ID:eYlIRiZA.net
貸しレとかだと撤収が時間との勝負だから、編成物は最後部からずるずる引っ張って次々ちぎって仕舞ってるな。
載せる時もリレーラー使ってモーター車だろうがどんどん繋げて押し込んでいかないと時間が勿体ない。
確かにたまに台車が回転してやり直しになると頭にくるね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:34:33.12 ID:swciIRf4.net
自分は動力車を先に片付けてから残りだな
急いでてもそんな雑に扱う習慣無くて撤収時間に合わせて順番に片付け始めちゃうし

784 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:54:01.63 ID:r0iXL16o.net
引き千切るとかバカだろ。
だから貸しレ行くのイヤなんだよ。
アタマおかしい奴の巣窟だ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:14:00.88 ID:fGjqkIvU.net
自分だけはまともだと思ってそう

786 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:55:59.85 ID:cV1pRDzH.net
E353の脱線も酷かった
381ゲロシオも

総本山からの返品も脱線仕様やし
分解して板の反りを調整したら直った

中央線特急は脱線仕様

787 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:57:24.31 ID:cV1pRDzH.net
ちなみに東北新幹線はkato茶
山陽は冨丘

788 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:58:08.88 ID:xLIAobEt.net
M車ズルズルとか完全にキチガイだろw

789 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 21:29:22.47 ID:w7f/7fve.net
M車引っ張りはキチゲェだな
自宅ならともかく貸しレでやるとか信じられない
出禁にされてもおかしくない話をなんで笑い話みたいに書けるんだ?


そもそもM車扱い方の数秒で程度で遊び方変わる話じゃないんだし…

790 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 23:18:07 ID:8FLwfo1Y.net
何故M車を目の前に止めてM車から撤収を始めないのか

791 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 01:05:58 ID:QZnhwoqX.net
貸しレはNゲェジばかり

792 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 03:49:46.27 ID:iP8LnV7e.net
>>790
正直M車云々はどうでもいいけど、これはめっちゃ思ったw

793 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 09:50:45 ID:Q9zK5qp7.net
>>764
SLとか補助輪多い旧型電気機関車とか
ナシは難易度高いッス

794 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 09:52:11 ID:MDJtPvD4.net
新幹線とか厳しそう

795 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 09:52:37 ID:OwsT6yAh.net
>>750
俺、こないだの103はエメグリだけ買ったけど、確かにモータ車は線路上で5mmズラすだけで台車が線路から外れるね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 10:04:38 ID:9q8ga3yA.net
リレーラーにアルミテープを巻いて通電リレーラーにして使ってるけど
これは建て替え前のホビセンで動力チェックに使ってるのを見て真似した

797 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 10:20:26 ID:WWfPVENI.net
機関車の引く列車の方が
M車が端に来るから載せやすいな

798 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:18:49 ID:/neeCVq/.net
>>796
写真うp

799 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:38:14 ID:DsvVyU1c.net
>>796
電源の向き間違えて999するやつか

800 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:43:13 ID:UlxC08tW.net
>>799
生きるの辛そう

801 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:47:01 ID:FDpS19Kt.net
>>798
>>763

802 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 12:28:25 ID:7yHL2oPf.net
簡易通電チェックは、初代パワーパックのDC端子(+-端子間隔9mm)を直接車輪に当ててる

803 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 13:10:45 ID:RScChtNT.net
>>800
冗談が通じない人って…

804 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:00:47 ID:v3VH/X2R.net
趣味の世界で会話の前提となる知識がない、もしくは共有していないんだろうな

そういえば昔踏み切りに落ちた板か何かで脱線した事故を「リアルリレーラー」と比喩した書き込みに「リレーラー」って言葉の意味に拘って使い方がおかしいと正しい単語を引っ張り出して主張していたのもいたな、ニュース速プラス板でだけど
前提となる知識がないと(冗談の元ネタを知らないと)正しいことを言っているにもかかわらず非常に恥ずかしいことを声高に叫ぶ道化にしかならないと知るいい機会だった

805 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:03:54 ID:FDpS19Kt.net
ちょっと、長過ぎw

806 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:06:38 ID:Ji5iBR+l.net
>>804
お雛さまの首が抜けます、まで読んだ

807 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:30:12 ID:Z+a+4g2L.net
読点がやたらと多いヤツと全く使わないヤツはほぼ間違いなく地雷

808 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:36:50 ID:RScChtNT.net
>>807
つまり>>804はセーフだと?

809 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:40:10 ID:WkTabk5+.net
>>806
道具やか?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:43:18 ID:ZAiGcy7w.net
せやで〜

811 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 21:03:21 ID:T8/8ggh2.net
https://sagamier.com/wp-content/uploads/2021/03/20210318_065544280_iOS.jpg
津川洋子が通電レリーラ作るシールを売ってるから
自分で工夫できない奴はこういうの使いなさい

812 :636:2022/06/11(土) 21:51:08 ID:sa/ZZsoR.net
洋子w

813 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 21:58:51 ID:chnbloIH.net
>>812
アンタ、あの娘の何なのさ?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:02:51 ID:aKvNrIQD.net
>>811
正直これ要らないよな
自作出来るし

815 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:12:25 ID:glzRx3yb.net
>>814
自作できない人もいるし
材料集めや切り出しの手間を金で買う人もいる

816 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:45:30 ID:FdcrVIOX.net
>>811
これ、できます貼っただけじゃ機能しないよ。
商品説明にも有るけど、紙やすりで銀テープのコーティングを剥がさないと通電しないw

817 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 02:39:15.83 ID:fop9eX3R.net
24系富士に室内灯を入れたり整備していたらサンライズの再生産があるのを電撃的に思い出してフル14両で予約してしまった。東海道夜行スパイラルにハマってしまったようだw

で、実車も乗りたくなるっていう沼もまっているという訳

818 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 05:48:06 ID:Gyp7ze9B.net
>>813
横浜横須賀

819 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 06:24:37 ID:Z7rK7Eva.net
>>818
戦前形32系?スカ形70系?
それとも217系?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 07:14:13 ID:Gyp7ze9B.net
>>819
この曲の流行した時期からすれば、113系だと思われ。しかも-1000。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 07:24:18 ID:Z7rK7Eva.net
なるほど

822 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 09:09:57.57 ID:imEObWrN.net
>>818
70系?
立った、立った、フラグが立った(はあと)

憧れの場所はもうすぐー

823 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 09:57:58 ID:rgF++q01.net
>>811
通電レリーラWWWWW!!

824 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 10:14:48 ID:9yUcLNXi.net
薬でもキメてるのかよw

825 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 11:33:06 ID:zS6Pp7Ie.net
rerailという英単語を理解してないからトンチンカンな言葉を生み出してしまう

826 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 14:47:45.00 ID:xiG6dZ+0.net
>>817
今のうちに乗っておいたほうがイイかも。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 15:08:52.55 ID:2hpOTmtG.net
あと5年もすれば存廃の話になるだろうな

828 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 15:22:46.26 ID:JM/8Rzbv.net
存廃って、存続(置き換え)はないんじゃないの?
わざわざ新製するかなぁ…

829 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 15:24:15.01 ID:2hpOTmtG.net
決まったわけでないんだから存続の想定もしておくべきだろう
無いだろうけど

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 16:39:18.74 ID:MHNQtVW2.net
ガキの頃リレー号の事をレリー号って言っちゃったの思い出したわ
友達がメッチャ笑ってた

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 17:13:44.55 ID:a95nEKjz.net
ガンダムファイトかよ

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 17:14:24.69 ID:a95nEKjz.net
ごめん、アナ雪のほうが良かったかも

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 19:19:00.68 ID:mwzBYEMg.net
アナ雪は百合映画

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 19:56:46.52 ID:E0+ojdMR.net
サンライズまだ25年くらいだろー
まだ20年は大丈夫だろw
デビュー当時はあさかぜバージョンも
あったよな。青いやつ。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 22:08:25 ID:ChbcAgMb.net
>>757
あの寸法に収まる動力が作れなかっただけでしょ。
作れてもウエイトがほとんど仕込めないから客車牽いて動けなさそう。

チビロコもコッペルタイプのカマが井笠タイプや頚城タイプの客車を牽く日本的スタイルだったら、もっと評価されたかも。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 23:01:57 ID:2hpOTmtG.net
それじゃチビロコにならんだろ

837 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 23:42:16 ID:Q/pPe+iR.net
チビロコもチビコロだと思ってる奴いそうw

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 02:53:15 ID:a+whSFT4.net
>>834
さりげなく捏造するんじゃないw

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 09:19:10 ID:0OltnNBy.net
>>834
うんうん、あったあったw
それで赤い奴は「しゃあ」って呼ばれた

懐かしくて涙がでる

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 14:23:02.22 ID:H9ciXLpY.net
ひらがなで書くと勝俣州和だな

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 14:23:12.46 ID:bKOGYdNZ.net
サンライズ違いwww

842 :636:2022/06/14(火) 15:43:06.58 ID:bVFfS6hA.net
なるほどサンライズw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 15:49:03.97 ID:9zLtspIG.net
うーまーいーぞー!!

844 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 19:08:06 ID:zwVfDYSz.net
221系ってリニューアルされた現行製品より、旧製品の方が実物と前面が似てる気がするのは気のせい、、?
リニュ製品ってスカートが長すぎるのと前面ガラスが縦に圧縮されてるように見える

845 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 04:39:36 ID:uhtBEOEF.net
>>844
221系に見えますね。模型映えします。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 18:59:11 ID:lXQ3a5jY.net
223系は幌無しは今後でるのかな?
見た目も時代考証としても無い方が良いわ

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:24:33 ID:0jX5rp5f.net
>>846
マグネット仕込んで穴なしで幌を取り付けられるようになるといいんだけどね。
流石に難しいか、、

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 23:33:22 ID:B5Hk22qY.net
>>847
面積的に無理そうやね
旧製品は顔似てないしなぁ

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 05:59:46.07 ID:ziq6oWH9.net
>>846
過渡って過去の形態の製品はなかなか出さないよね。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 06:38:37.14 ID:s+nhNRuW.net
営団6000みたいにどうしてそれを、ってのがたまにあるが

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 06:45:03.31 ID:QFaW1G4m.net
>>849
787つばめやEF200など、ようやくという感じだしな

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 07:38:07.88 ID:NciG+E6p.net
>>849
引退車種は車種自体が過去の形態だけどな

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 12:29:44 ID:3/EqNCyC.net
キハ20や103系国電の金型って作り直してるの?流石に半世紀前の金型使ってたらヘタるよね

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 12:45:43.37 ID:K5t3Vtld.net
>>848
幌付きを買って、取付穴をきれいに塞ぐしかなさそうだな
塞ぎパーツをオプションで販売してくれたらいいのにな

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:05:43 ID:iLY9P+pe.net
現役車両ならともかく、過去車は登場時とか活躍した時期のものが欲しいな
300系はデカパンタカバーの方が良かった

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 22:09:06 ID:ziq6oWH9.net
過去車の登場時・・・レジェンドシリーズのトラウマやなw

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 04:27:22.92 ID:mcsrsngA.net
トラウマ書房ですねKATOは

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 23:55:05 ID:MsgWGuvg.net
がみさんがYouTubeでKATO工場見学動画あげてたけど
最新の機械で設計加工してるのはわかった
でもなんで実車に似てない製品が出てくるん? 

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 00:17:53 ID:n/02Yg0w.net
機械が似せてるわけじゃないし
似てると感じるかどうかも人によるから

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 00:55:36 ID:/WRsYhu0.net
例え設計図そのものを提供されたとしても単純縮小だと違ったものになるからな

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 01:05:20 ID:Mge7MA5Y.net
試しに実車の手すりの太さ測って縮尺通りの手すりを車体に付けてみればわかるさ

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 01:48:27 ID:E6xDz3HP.net
>>858
そのまま縮小したら鉄道模型として実用にならない部分がある

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 03:17:26 ID:Xzknd1Pc.net
HO、Oとサイズが大きくなるにつれリアルになるのは縮尺が正しくなるからだよな
Nでディテールに文句を言うならHOやOをやれよ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 03:29:49 ID:H1a9S1Bh.net
過渡は実物よりカッコよく見せるためのデフォルメが入るからね

865 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 07:53:34 ID:ZeUamBft.net
最近のデフォルメは少しズレてて変

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 08:09:04 ID:hLwcuiUn.net
似てないと言われる模型は1/150で作っても問題のない部分も
1/150で作ってないやつでしょ。

「1/150で作ったら機能面や強度面、製造過程で問題が起きる」
「実物の○○部分は小さすぎてそもそも1/150で作れない」
これらの問題をクリアするためのデフォルメを行ったために似ない事もあるが
そっちのほうのデフォルメに噛みついて似てないと言う人いないと思う。
>>858が言う似てないも前者のほうのデフォルメだろ。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 09:16:24 ID:sJoLg1Vk.net
結局はメーカーの怠慢なんだよね
なんだかんだ言い訳してやろうとしないだけ
もう2022年にもなって何やってるんだか
これだからジャップランドは衰退するんだよ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 09:27:19.22 ID:gQNMxkbG.net
3枚窓の顔でなぜかHゴムや窓枠1,2本分大きかったり小さかったりするのが謎

869 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 10:05:29.84 ID:rMfncif3.net
>>865
✕最近の
○151・181系あたりからずっとダメなのはダメ(良いのは良い

101系の顔みたいにレジェンド→通常でコッソリ改修してくれればねえ…

870 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 11:02:22.15 ID:luxQrjAF.net
151・181系は旧→新になる過程で滅茶苦茶デブったけど、これも“よく見える”為のデフォルトか
まぁどうでも良いが早くモハ20系こだま・181系凸凹ときをやってくれ

871 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 11:34:04.19 ID:w9hpBfqv.net
デフォルトで合ってるのか困惑する・・・
ネタなら釣られクマ―

872 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 12:45:07.70 ID:F3Vd89tR.net
過度が似てないって言われるのは1/150で表現出来ない部分のデフォルメの仕方かと。
一番似てないってのは窓にHゴムがある場合で、実車のHゴムは見た目より細く1/150にすると毛髪くらいの太さにしかならない。
それを模型でやろうとすると太くしなきゃならなくなるのでそのデフォルメを窓枠側に足すか窓ガラス側に足すかよって印象が変わる。

過度の場合は窓枠の寸法の内側にHゴムのデフォルメした太さを足すので細目になって似なくなる。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 12:52:52.60 ID:z32VCGTL.net
蟻の場合は角のRをそのまま(?)縮小コピーして角張って見える時があるな

874 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 12:53:57.00 ID:z32VCGTL.net
こういう部分はフリーでいいから3D CAD使って自分なりに色々検証してみると面白いぞ

875 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:28:59.96 ID:sJoLg1Vk.net
>>874
それはメーカーの仕事でしょ
なんでユーザーが検証しなくちゃいけないんだよ

876 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:44:45.38 ID:huxp3dGu.net
そうそう、Hゴムがねぇ
せめて異教並に細くなればまだマシなんだろうけど

あ、今回の24系の白幕、Hゴムの色が薄いおかげで目立ちにくくて良いかも

877 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:44:46.16 ID:BTAAqm4V.net
それが感じ方の違い
自分にとって何が最適かは自分にしか答えは出せない
量産品に自分の感性の最適化を求めるのは筋違い

878 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:46:19.79 ID:so/7o7Bu.net
>>875
いやそういうことじゃないでしょ
自分でやってみるとメーカーが設計でどんな苦労してるわかるよ…って話でしょ

まぁ設計だけ真似ても意味無いけどね……
そっから金型起こして現物合わせで設計またいじる事なんてザラだし、こだわりポイントと採算ラインと納期と色々バランス考えて調整入れないといけないわけだし難しいよありゃ

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:29:06.45 ID:luxQrjAF.net
Eナンチャラ系の通勤車だけなら設計製造ラクそうだなw

880 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:35:20.94 ID:sJoLg1Vk.net
>>878
メーカーの苦労をユーザーが知ってどうする?
苦労してるんだねエラー起こしてもしょうがないねとはならないでしょ

881 :D員 :2022/06/20(月) 14:39:29.73 ID:tSYW1SNv.net
なに?
またエラーが出たのか?w
電車か?w じぁオーケー

882 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:42:05.84 ID:TVBh32Ky.net
>>880
アスペにもほどがあるだろ
スレの流れどう読み違えればそんな感想出てくるんだ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:46:04.90 ID:7tPnm8uP.net
>>880
いやーほならね、自分が作ってみろっていう話でしょ?私はそう言いたいですけどね。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:48:39.16 ID:so/7o7Bu.net
>>880
うーん、アスペの人に話の流れを上手く伝えるのって難しいな…

別にメーカーに同情しろって話やメーカーの苦労をユーザーも共有しようよって話は誰もしてないんだよね
だからキツイ言い方だけどあなた文章や文脈何一つ理解できてないのよ

「『なんでそれをその方向性でデフォルメしたの?』ってケース多いよね」って話をしていて、そもそもデフォルメを何で入れるのか?それは自分で縮小設計やってみると難しさわかるよね、って話が流れてたんだけど、わかってもらえるかな?

885 :D員 :2022/06/20(月) 14:53:47.86 ID:tSYW1SNv.net
じぁオマエが作れとか言っても無理だろうから、

じぁ買うの止めろ べつに誰も困らないからw 

886 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 14:54:58.79 ID:okB6zdFF.net
過度は似てないって怒られるのに蟻だと笑われて済む

887 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 15:02:44.76 ID:sJoLg1Vk.net
急に自演始まってワロタwww

888 :D員 :2022/06/20(月) 15:05:37.26 ID:tSYW1SNv.net
困ったら自演w
かわいそうww

889 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 15:10:35.41 ID:s1MoSW0J.net
フルボッコにされて笑うしかないのいと愚かなり

890 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 15:37:32.39 ID:SmGmFsJd.net
唐突に湧き始める単発w

891 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 15:44:19.68 ID:sJoLg1Vk.net
>>884
勝手にアスペ認定してて草w
短文に纏められないのはアスペの特徴だっけ?

892 :D員 :2022/06/20(月) 15:48:41.51 ID:tSYW1SNv.net
だからもう買わなくいいよ それで解決するw

893 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 18:06:19 ID:bZGM7bZQ.net
>>869
こっそり改修した割に前照灯がオーバーすぎて似ていないという、、、

894 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 18:39:31 ID:NrqCmLsO.net
>>893
101系は過渡らしからぬ造形だったな
てか、どこからも未だに決定版が存在してないな。
絶版になって久しいけど、小田急のHISEは今でも通用する素晴らしい造形で(異教よりも)、当時の広告には3DCADで前面造形を忠実に再現とかなんとか宣伝してた記憶があるんだけど、
今はどうしてんだろうね?
実物が存在すれば3Dスキャンとか容易にできそうだし、

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 18:50:50 ID:S1c/UQVM.net
101もどうせそのうち富HGでやるだろうな。
201をやった以上、時間の問題。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 18:52:53 ID:bZGM7bZQ.net
>>894
>>866が触れてるとおり過渡は必ずといっていいほど不必要な箇所までアレンジしてるから、Hi-SEもいま改めて見ると陳腐に見えるかもしれないよ
模型メーカーが触れ込む「忠実に再現」は片耳程度で受け止めた方が精神衛生面で幸せ(あくまで個人的に)

897 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 18:56:26 ID:hrc1eoCT.net
ならば異教のサハ103-750に期待
一般型気動車でもそうだけど、異教は製品化のフォーマットが出来上がってるてとこは強いよなぁ。
連結器はTNで互換性あるし、屋上機器の表現なんかでもHGクヲリティのお作法ってのがあるかならなぁ。
こっちみたく、ベンチ一体になったり別パになったりってのがないもん。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 19:09:15 ID:w9hpBfqv.net
異教は中央線シリーズ進めてるから101系も視野に入ってそうだしなあ
旧客列車に関してはここ一択だから再販新規織り交ぜつつ続けてほしいものだ

899 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 19:55:31.22 ID:NrqCmLsO.net
>>896
確かに、個人的に気に入ってるから先入観があるのかもな。
だけど、この時代の模型、アーバンライナー、651系、251系はどれも今でも通用する造形だと思うけどな。
逆に221系なんかは、旧製品と比べて、現行品に違和感があったり(スカート除いて前面が天地方向に圧縮された感じ?ヘッドライトも横長気味)
不思議だわ
過渡流のデフォルメなのかもしれないけど

N700Sは新幹線神サイトで富と詳細比較されていて、過渡の造形の素晴らしさがよくわかるし、、

900 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 19:58:25.08 ID:NrqCmLsO.net
モデルによって設計担当者の違いによる造形の差が出るのかもな、、
時代に関係なく

901 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:04:25.24 ID:Y/exdk7K.net
前に過渡の屋根のヘソ(ゲート跡と言えばいいのか)は気にならないのか書いたら、「そんな物は気にしない!」みたいなことをレスされてちょっと怖くなったオレが通りますよ。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:12:10.58 ID:bZGM7bZQ.net
>>899
今でも通用する車種があればその逆も然り、デフォルメは担当者の経験値とセンスが大きく左右すると思います
それはそうと、バブル期に発売された651系や251系は今でも素敵ですよね

903 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:25:45.59 ID:NrqCmLsO.net
>>902
だよなぁ。
自分が過渡の中の上の人だったらレジェンドコレクション101の造形は却下してたなww

251系は近年富からも発売されたけど、全く引けを取らない出来だからな

今となっては古い豆球ではあるけど、そこそこの値段で室内灯標準装備ってのもありがたい仕様だった

904 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 20:51:18 ID:sJoLg1Vk.net
251系は車体を中央で分割してる辺り技術力が無いんだなと感じる製品だった
やはりメーカーを甘やかしてはいけない

905 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:04:38 ID:gcYRTp8x.net
>>899
新幹線ブログは神サイトとは程遠い只の富信者。富のN700S現役車なのに見落してるし。神サイトは蒸気神だけで充分。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:07:32 ID:luxQrjAF.net
神サイトと検索すると最上位にヒットするのホント草
下は全てピンク系なのに

907 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:14:26 ID:bZGM7bZQ.net
>>904
約30年前の製品と比較するのは野暮かとw
印刷の歩留まりを回避するため白のストライプを凸表現にしたり目につくところはありますが、合理的な構成だと思いますよ

908 :636:2022/06/20(月) 21:15:00 ID:ftk8Vbvo.net
怪しいサイトが表示されてしまうので自分は蒸気神か神蒸気にしてるw

909 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:17:17 ID:UodniT29.net
>>875
>>874だけど、人の話理解してからレスしような

910 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:20:19 ID:bZGM7bZQ.net
>>905
わかるw
新幹線ブログは部位をこと細かに解説してくれてるのは嬉しいんだけど、自分に酔った文章が鼻について見に行かなくなった

911 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:26:15 ID:B2GPXxxf.net
そして神サイトを見てもうそろそろ次の蒸機製品予告してくれてもいい頃なのではと思うのだった

912 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 21:27:38 ID:Xzknd1Pc.net
神サイトのついでに他の神サイトも見とくのが紳士の嗜み

913 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:01:12 ID:bZGM7bZQ.net
ナイス・ジェントル、あらわる

914 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:22:18 ID:7tPnm8uP.net
>>905
あっちのサイトはブログの方でつまんない煽りにマジギレするとか人格面に成熟が見られないので「神」とは呼びたくないな
知識量があればいいってもんじゃない

915 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:44:58 ID:ZwT72+7h.net
EXEのボディに歪みがあるって当時の名物店長()に投書した人やんな
>新幹線ブログの人

916 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:58:08 ID:GIK+w+4b.net
>>891
文脈とらえられない奴にどうやって短い文章で理解させられるのか?お手本を見せていただけないでしょうか??
あなた様はさぞかし賢いのでしょう?

917 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 04:04:58 ID:c5kBXlzv.net
>>901
湯口のことなら気にしても仕方ないと思うが

918 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 07:26:06 ID:Gb/0ciZX.net
>>895
異教103系でまだ登場していない低運量産冷房車のオレンジでサハ103-750が出たら異教が101系製品化する可能性出てくるかもね

919 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 08:08:54 ID:nVdBCqqF.net
>>871
デブなボンネット本体も問題だが、どの資料をどう見たらボンネット481・151&181のライトケースの中があんな奥目になるのか
過渡だけでレジェンド151、通常151、とき12連、あさま8連、旧製品しおじ、とき10連と揃えたけど、富が151/181出してくれたら485に続いて全買い直しする

920 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 08:10:11 ID:nVdBCqqF.net

✕ 871
>>870

921 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 08:23:46 ID:0SRiQ4tx.net
>>901 >>917
湯口が目立つとこにあってもそう気にならないのでそれを消すためだけの作業はしないが
塗り替える箇所にそれがあったら消してから塗装するわ。
つかメーカーも出来る限り目立たないとこに湯口を設けるようにしてる感じだよね。
富のブルトレとかそうだもの。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 08:51:48 ID:c5kBXlzv.net
>>921
湯口はなるべく目立たないところに配置するのがセオリーではある

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 09:29:40 ID:NK5EIR8M.net
細かいこと言う奴は実車を新車で買えよ

924 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 09:29:45 ID:i/pJzTsa.net
カップ焼きそばの話かと思ったら違った

925 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 10:14:56 ID:SLx2PuRf.net
尾久見たら京急デハ800がやたら出品されてるけど、まさか再販とかないよね。今更。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 11:40:50 ID:1ofOcW8E.net
>>916
誰にも相手にされてなくて草。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 12:31:26 ID:9EHBqvxr.net
実車に湯口付ければ解決するだろ

928 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 12:35:32 ID:5oNcwTgM.net
>>924
それ、湯切り口

929 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 13:10:48.94 ID:8HcH3ald.net
>>926
それなw

930 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:06:16.70 ID:g9rQHI9z.net
>>919
富が151出すのは70周年になる2028と予想している
65周年2023という線もあるが、20系ブルトレがいい加減そろそろ出そう

2024はEH10の70周年
2026に東海道全線電化70周年で「青大将」
当然、EF58の展開がついに始まる


うーん夢が広がりんぐ
やべースレ違うじゃん

931 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:08:07.99 ID:aAGDjjyP.net
>>930
そんな色々出さんで良いよ

932 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:21:39.55 ID:c5kBXlzv.net
>>930
(過去にほとんどなかった)過渡にガチで勝負する形式を出してくれば、当然過渡も対抗せざるを得ないわけで、その方面が活性化すれば面白いが、富は今の品質ではな…

933 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:27:10.44 ID:+h7Huwv5.net
富の企画はすごく良いんだけど、動力と塗装が到底買えるレベルではない
DCCフレンドリもないし、何よりあのスプリング集電がDCCには致命的らしい

934 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:46:03.41 ID:bVj6mRZf.net
富の20系客車のようなもの出たやん。ここまで音沙汰無いなら一生バリ展しないだろう

935 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:49:38.79 ID:o4A/AVf/.net
カトーにホリデーパルってあった?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 14:52:51.13 ID:c5kBXlzv.net
>>935
ホリパルは出したが、オシ14改がタイプ
過渡はそういうとこタイプで済まそうとする

937 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 17:26:48.09 ID:9EHBqvxr.net
そもそもラウンドハウスなんだからタイプ前提だろうに

938 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 17:30:14.49 ID:m7JhsNZ4.net
TOMIXはTNOSがあるからDCCフレンドリー的なことはやらないだろうな
海外で売るとなったらDCC対応が必須になるだろうけども

939 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 18:14:12 ID:MRu0Qswg.net
>>938
あれ失敗なんじゃないの?富はまだ宣伝、売り出ししてるん?
DCC(およびメルクリンシステム)は、複数走行も自動運転もライトONOFFもポイント操作もあらゆる
シチュエーションがコントローラー1つコード1つ(一部はもう一つコントローラー必要、コード必要)、が
メリットなのに、TNOSはコードだらけじゃん

TNOSのメリットといえば、車両側のデコーダー不要な点ぐらいしか思い浮かばん(´・ω・`)

940 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 18:28:30 ID:c5kBXlzv.net
>>937
最近だと500系V編成(EVAこだま)をタイプで済まして派手にコケたまである

ED76 551も富に後だしされるし

941 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 19:20:17 ID:+yDHIIjy.net
エヴァの時はどや顔で塗装技術披露したのに
塗装は不得手な作風の富にそん色ない仕上がりで出されたからな

942 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 19:21:02 ID:sYvpS19Z.net
>>930
おじいちゃん、長生きしてネ

943 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 19:27:43 ID:5x3B9ahc.net
>>941
でも富は安メッキのようにパリパリと塗装剥げたじゃんw

944 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 19:54:15 ID:m7JhsNZ4.net
>>939 DCCも自動運転となると車両検知でコードが煩雑になる気がする

945 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 21:56:07 ID:Z16jL9vq.net
>>922
異教の商業ビルは前面も側面も目立つ

946 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 22:20:23 ID:KQsZn/Gt.net
持っていると恥ずかしいレベルの過度エヴァ新幹線。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 22:23:08 ID:nVdBCqqF.net
>>930
すまん、20系は過渡で満足してるんだ…w
あれは97年製だから設計がおかしくなる前の製品なのでは?
その頃は電機(64-1000、65、81)のスカートもまともだったし

948 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 22:54:40.35 ID:4WjEOBWK.net
>>905
蒸気神サイトって 蒸気 神 でググると出てくるの笑う

949 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 22:57:47.15 ID:6CZpaPDd.net
神サイト で出てくるぞ

950 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 00:07:58.52 ID:MBR6M2I2.net
ホント20系はKATOでいいでしょ
長い年月をかけて改良改良でここまできた。
あとはボディマンカプラーと方向幕等の透過くらい?

今からこれを追い越すくらいのマンパワーかけるくらいなら、その力で他の形式を出してくれ

951 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 01:10:06 ID:fm84qyG2.net
いや20系って151系登場時仕様のことだろ、それなら異教に期待したくもなる

……ってボケはさておきカニ22だけは異教も金型製作済なんだよなあ
いつ出てもおかしくない気がする
まあ俺もそっちやるくらいなら151系出してくれって思うけどさ
ライトカバー後方の塗り分けが正しいクロ151が欲しいんだよなあ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 03:24:08.54 ID:469dwDMd.net
クハ481-26をタイプで済ましたカトーに期待するなよ
ちゃんとクハ481初期型で作っとけば今頃はセットでバリ展できてたのに…

953 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 05:17:33.20 ID:Jq0bAqbh.net
>>949
それはあんたが鉄模ヲタだということがゴッゴル先生に知られてるからだろう。
あんたと無関係な端末から神サイトで検索しても出てきたら、マジ笑える。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 08:27:36.65 ID:lgwWv7JX.net
>>953
シークレットブラウザ開いて検索してみたら良い

955 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 09:13:03.48 ID:/JyLwJMQ.net
>>953
頭悪そう

956 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 09:35:19.15 ID:MBR6M2I2.net
>>953
出てくるけど。
ログインしてないブラウザとか、職場や公共施設など共有PCのブラウザでも。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 10:07:37.63 ID:bncKGTPP.net
トップに出てきた。驚き。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 13:57:37 ID:Vj6kY3xK.net
>>949

もう蒸気すらいらんのか
しかもトップw
さすが神

959 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 14:22:08 ID:5zW+90o5.net
>>935
実車の厚化粧的な不人気も相まってか不良在庫気味だった。
ホビセンバラシジャンクで大量に出てたほか、
ふるさと納税でなぜかロクヨン仙一茶釜と組まされて
公式叩き売り価格になってて哀れだった。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 15:11:31 ID:3xihXZ9c.net
ホリデーパルやふれあいパルのパルって何だろ?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 15:16:37 ID:1Ro3RnHx.net
>>959
オハ14がタイプだからとかそういった意見も出ないレベルだったな。

ホントにそれくらい不人気な塗色だよな。

普通に買ったけど

962 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 15:20:38 ID:XlXa/9gy.net
>>960
ペンパルとかと一緒で友達じゃないの?
ボッチオタお断りのジョイトレってことだ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 16:35:14.00 ID:FbGEv0Of.net
建ってる模様
[ェェェェェ] KATO信者の会Part409[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1655876370/

964 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 16:36:34.79 ID:Xo3tSZtZ.net
ホリパル、ED76551との派手塗装通しの組み合わせが好きだったな
今はどっちも手放しちゃっているけど、できれば再購入したい

965 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:12:37 ID:VwqC5DvX.net
次スレの>>1

JR九州36ぷらす3
JR九州キハ71
JR九州キハ72
JR九州キハ200
JR九州キハ125
JR九州811
JR九州815
JR九州817
JR九州783(リニューアル銀)
以上きぼんぬ

966 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:25:08 ID:e2EpLPut.net
>>960,962
浜名湖パルパルによると英語で友達を意味するPALから来てるとのことだからそれで合ってそう
ホリパルはたしか区画仕切って半個室として使えたんだったよな

>>959
俺はあの色好きだったんだけどな
元の色はその時既に帯1本省いた省略塗装だったしそもそも青20号の14系や24系の鮮やかさと比べると格落ち感があって好きでなかったのがある

967 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:26:03 ID:IgnqgDSV.net
叡電きらら以外も出して

968 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:54:48 ID:5ClKdfU9.net
キ100出してくらはい

969 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 17:55:24 ID:fMYGqRcn.net
ホリパル2・3年前に問屋からごっそり出てきたのか複数店舗で新品売ってたな
最近手に入れたクチだけどライトユニット交換するだけで今も十分いける

970 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 18:17:57 ID:vjQqLJKJ.net
313系バリ展希望。

B0幕車・B0床下正しいの・J0・J0クリアテール・J150・J160・J170・B400・B500クリアテール・R100・N0・S0の新規製品化とY30・Y100・Z0の再生産待ってます。
実車数揃えたいので車番はインレタ希望。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 18:19:36 ID:Vj6kY3xK.net
>>967
台所のデオ800の動力用にきららの中古を買い漁ってたが過渡が出すと言うなら仕方がない
全色お願いしたい

972 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 18:58:17 ID:fZmwRsBY.net
211系The我慢バージョン

973 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 19:02:26 ID:cVvxsUO7.net
80系電車中央西線(神領と松本)
70系電車信越本線(長野)

974 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 21:47:08 ID:uA7i943u.net
早くも古き良き平成車
300系バリ展交差パンタ大型パンタカバー仕様。
209系0番台京浜東北線
E1系Max旧塗装再生産とフル形式作車
E231系ヤマ後期型

975 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 22:28:14 ID:ybK1LBL4.net
東武6050系登場時~90年代仕様

976 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 22:49:12 ID:oscJiwFh.net
HOでサロンカーなにわ

977 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 23:11:05 ID:3/hWamN1.net
西鉄8000
西鉄2000
西鉄5000
西鉄7000
西鉄7050
西鉄600

キボンヌ

978 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 00:01:53 ID:niyKHV7h.net
メトロシリーズまたやるならメトロ6000初期型冷房改造車をきぼんぬ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 00:34:54 ID:AubCt1LH.net
キヤE195、GV-E197、クモヤ493、
DEC 741、キヤ143
キボンヌ

980 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 00:43:50.45 ID:I4sOZH7n.net
西鉄キボンヌするなら1300形と200形だろうがっ
是非お願いします

981 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 01:51:14 ID:Kvg+GDFf.net
電機の大口スカートやめろ
続けるなら富みたいに穴埋めダミーパーツ作って分売しろキボンヌ

165系シールドビーム「東海/大垣夜行」
153系非冷房「なにわ」
157系「日光」
183-1000系フルリニューアル
151/181系ライトケース改修、パーツ分売
小田急新5000形
キボンヌ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 02:24:41 ID:zN99tzhs.net
新幹線500系の離乳をキボンヌ

983 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 03:26:15 ID:9Hgaw78a.net
EF510-500青と銀の貨物仕様再生産キボンヌ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 03:33:13 ID:5v6NbczZ.net
TGV-Atlantique Silver/blue
TGV-SE 空気バネリニューアル

AVE serie100 フランス乗り入れ仕様
OUIGO Espana

985 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 06:04:23 ID:RkwlfSKI.net
よしわかった

986 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 07:00:43 ID:fqdGJVfl.net
ナックルの密自連版とカトカプ、TNとの連結化。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 07:35:38 ID:5v6NbczZ.net
80系電車山陽本線

44系かもめ登場時
C59姫路機関区(107号機)
C59広島機関区(79号機)
D52瀬野八補機
EF10ステンレス
C57門司機関区(11号機)

旧1号お召し(戦後)
C59108お召し仕様
D51838お召し仕様

キボンヌ

988 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 07:46:45 ID:Ec+0CNSs.net
現行最新仕様20系でホリデーパル
きぼんぬ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 09:52:06.12 ID:vauUWid/.net
相模鉄道 5000系 3000系 キボンヌ!

990 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 09:58:46.91 ID:CcLhyBXo.net
113系スカ色グロベン
115系中央本線初期型冷改
今更食パン電車

きぼん

991 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:07:24.78 ID:d4hfT/44.net
C11かまぼこ
153系シールドビーム
キハ181系四国仕様

992 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:19:42.72 ID:nSEqVvYu.net
スユニ50単品
ナハ21 3両セット
オハネフ13

993 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:35:27.99 ID:n3zlWhIa.net
九四式装甲列車
キボンヌ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:36:36.43 ID:fUE/HJxj.net
福知山線尼崎仕様キボン

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:36:58.70 ID:fUE/HJxj.net
255再販

996 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:37:07.43 ID:CUw8CpI/.net
DF50再生産

997 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:37:07.57 ID:fUE/HJxj.net
996

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:37:15.10 ID:fUE/HJxj.net
997

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:37:23.17 ID:fUE/HJxj.net
さよならー

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 10:37:46.48 ID:CUw8CpI/.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200