2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -38-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:27:02.49 ID:tz4pSZRW.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -37-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1639240322/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:31:00.41 ID:tz4pSZRW.net
KATO 再生産 2022年4月26日工場出荷

1-314 (HO) EF510 500 北斗星色 14,080円
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_ef510

ホビーセンターカトー 再生産 2022年4月29日発売

28-170 (HO) EF510 グレードアップパーツセット1 1,320円

KATO CUSTOM SHOP 新製品 2022年4月29日発売

29-896 (HO) EF510北斗星 DCCサウンド搭載済 58,300円

ホビーセンターカトー 新製品 2022年4月以降発売予定

28-740 特殊ピンセット(極小部品組付用) 予:11,000円

KATO 新製品 2022年8月工場出荷予定

3-525 (HO)165系 3両セット 予:36,300円 ※DCC非対応
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_165kei

KATO 新製品 2022年9月工場出荷予定
https://www.katomodels.com/product/ho/ho_165kei

1-447  (HO) サロ165 予:7,150円 ※DCC非対応

1-450  (HO) サハシ165 0番台 予:7,150円 ※DCC非対応

1-456  (HO) サハ165 0番台 予:7,150円 ※DCC非対応

ホビーセンターカトー 新製品 発売月日未定

28-303  (HO) 165系LEDライトユニットセット 予:3,080円 ※2輌分入り

KATO 順次製品化予定

新 品番未定  (HO) モハ165 予価:未定 ※仮商品名

新 品番未定  (HO)165-800系 3両セット 予価:未定 ※仮商品名

新 品番未定  サウンドカード 165系 予価:未定 ※仮商品名

3 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:34:33.28 ID:tz4pSZRW.net
TOMIX 再生産 2022年4月18日発売

HO-M84 モーター (CN-22・フライホイール付) 4,180円 ※1個入り
https://www.1999.co.jp/10253322

TOMIX 新製品 2022年4月26日発売

新 HO-C25  自連形カプラー IX (黒) (2個入り) 550円
https://www.1999.co.jp/10873565

TOMIX 再生産 2022年4月26日発売

HO-R39  C-AU711形クーラー (2個入り) 660円
https://www.1999.co.jp/10500648

HO-R41 AU75G形クーラー (2個入) 440円
https://www.1999.co.jp/10541155

HO-P40 PS16形パンタグラフ (113系用) 1,540円 ※1個入
https://www.1999.co.jp/10713791

HO-P41 PS23形パンタグラフ (115系用) 1,540円 ※1個入
https://www.1999.co.jp/10713795

TOMYTEC 新製品 2022年4月27日発売

316992  [JH043] 全国バスコレクション80
京成タウンバス『キャプテン翼』ラッピングバス 4,400円
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/pdf/newitem_20211111_05.pdf

TOMIX 新製品 2022年4月28日発売

7043 トミックス総合ガイド (2022年版) 1,980円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/7043.html

TOMIX 新製品 2022年4月28日発売

HO-2024 JR EF66-100形電気機関車 (前期型) 36,080円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-2024.html

HO-2025 JR EF66-100形電気機関車 (後期型) 36,080円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-2025.html

HO-2520 JR EF66-100形電気機関車 (前期型・プレステージモデル) 62,480円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-2520.html

HO-2521 JR EF66-100形電気機関車 (後期型・プレステージモデル) 62,480円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-2521.html

4 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:36:59.98 ID:tz4pSZRW.net
TOMYTEC 新製品 2022年5月発売予定

321880  [JH044] 全国バスコレクション80 川越観光自動車 予:3,630円
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/pdf/newitem_20220111_03.pdf

TOMIX 新製品 2022年6月発売予定

HO-9077 国鉄 485系特急電車(初期型・クハ481-100)基本セット 予:62,480円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9077.html

HO-9078 国鉄 485系特急電車(初期型・クロ481-100)基本セット 予:63,250円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9078.html

HO-9079 国鉄 485(489)系特急電車(初期型)増結セットM 予:35,640円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9079.html

HO-9080 国鉄 485(489)系特急電車(初期型)増結セットT 予:24,640円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9080.html

HO-6024 国鉄電車 サハ481(489)形(初期型) 予:10,780円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-6024.html

HO-6025 国鉄電車 サロ481(489)形(初期型) 予:11,550円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-6025.html

HO-6026 国鉄電車 サシ481(489)形(初期型)  予:11,550円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-6026.html

HO-0801 トレインマーク(485系初期型用・イラスト) 予:5,280円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-0801.html

5 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:39:38.86 ID:tz4pSZRW.net
TOMIX 再生産 2022年7月発売予定

HO-725 JR貨車 コキ107形 (増備型・コンテナなし) 予:2750円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-725.html

TOMIX 新製品 2022年7月発売予定

HO-3139 JR 20D形コンテナ (増備型・3個入) 予:2,200円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-3139.html

TOMYTEC 新製品 2022年7月発売予定

323129  [JH045] 全国バスコレクション80 西日本鉄道 予:3,630円
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/pdf/newitem_20220310_04.pdf

TOMIX 新製品 2022年8月発売予定

HO-740 私有貨車 タキ9900形 (2両分・組立キット) 上級者向け 予:9,240円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-740.html

TOMIX 新製品 2022年9月発売予定

HO-424 JRディーゼルカー キハ40-1700形 (タイフォン撤去車) (M)
予:29,040円 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-424.html

HO-425 JRディーゼルカー キハ40-1700形 (タイフォン撤去車) (T)
予:16,940円 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-425.html

TOMIX 新製品 2022年10月発売予定

HO-9082 JR キハ40-1700形ディーゼルカー (国鉄一般色) セット 予:46,420円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9082.html

6 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:42:11.12 ID:tz4pSZRW.net
TOMIX 再生産 2022年7月発売予定

HO-725 JR貨車 コキ107形 (増備型・コンテナなし) 予:2750円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-725.html

TOMIX 新製品 2022年7月発売予定

HO-3139 JR 20D形コンテナ (増備型・3個入) 予:2,200円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-3139.html

TOMYTEC 新製品 2022年7月発売予定

323129  [JH045] 全国バスコレクション80 西日本鉄道 予:3,630円
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/pdf/newitem_20220310_04.pdf

TOMIX 新製品 2022年8月発売予定

HO-740 私有貨車 タキ9900形 (2両分・組立キット) 上級者向け 予:9,240円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-740.html

TOMIX 新製品 2022年9月発売予定

HO-424 JRディーゼルカー キハ40-1700形 (タイフォン撤去車) (M)
予:29,040円 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-424.html

HO-425 JRディーゼルカー キハ40-1700形 (タイフォン撤去車) (T)
予:16,940円 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-425.html

TOMIX 新製品 2022年10月発売予定

HO-9082 JR キハ40-1700形ディーゼルカー (国鉄一般色) セット 予:46,420円
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9082.html

7 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:45:20.39 ID:tz4pSZRW.net
天賞堂 新製品 185系直流特急形電車【第1弾】
※発売予定時期:未定
https://models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/Product/release/ec185_p/

55044 0番代 踊り子色 国鉄時代 基本4輌セット 予:74,800円

55045 0番代 踊り子色 国鉄時代 増結用中間車3輌セット 予:52,800円

55046 サハ185形 踊り子色 国鉄時代 予:12,100円

55047 200番代 新幹線リレー号/新特急 7輌セット 予:127,600円

55048 200番代 踊り子色 国鉄時代 7輌セット 予:127,600円

55054  0番代 踊り子色 JR晩年仕様 基本4輌セット 予:74,800円

55055 0番代 踊り子色 JR晩年仕様 増結用中間車3輌セット 予:52,800円

55056 サハ185形 踊り子色 JR晩年仕様 予:12,100円

55057 200番代 踊り子色 JR晩年仕様 7輌セット 予:127,600円


天賞堂 新製品 185系直流特急形電車【第2弾】
※発売予定時期:未定
https://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/ec185_v2_p/tabid/1163/Default.aspx

55049 200番代 『EXPRESS 185』 7輌セット 予:127,600円

55050 0番代 新踊り子色 基本4輌セット 予:74,800円

55051 0番代 新踊り子色 増結用中間車3輌セット 予:52,800円

55052 サハ185形 新踊り子色 予:12,100円

55058 200番代 『157系リバイバル色』 7輌セット 予:127,600円

【天賞堂直営店舗限定販売】55053 200番代 『80系リバイバル』湘南色タイプ
7輌セット 予:127,600円

8 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:47:15.91 ID:tz4pSZRW.net
天賞堂 新製品 EF15形電気機関車 ダイキャスト製 カンタム・サウンド・システム搭載
※発売予定時期:未定
https://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/ef15_d/tabid/1088/Default.aspx

72030 EF15形電気機関車 標準型 東海道・山陽タイプ(ATSなし)  予: 74,800円

72031 EF15形電気機関車 標準型 関東タイプ PS14パンタグラフ  予:74,800円

72032 EF15形電気機関車 標準型 暖地タイプ PS15パンタグラフ  予:74,800円

72033 EF15形電気機関車 標準型 上越タイプ PS14パンタグラフ  予:74,800円

72034 EF15形電気機関車 標準型 上越パーツ PS15パンタグラフ  予:74,800円

72035 EF15形電気機関車 最終型 東海道・山陽タイプ(ATSなし)  予:74,800円

72036 EF15形電気機関車 最終型 関東タイプ  予:74,800円

72037 EF15形電気機関車 最終型 暖地タイプ  予:74,800円

72038 EF15形電気機関車 最終型 上越タイプ  予:74,800円

【天賞堂直営店舗限定販売】72039 EF15形電気機関車 200号機 高崎第二機関区  予:77,000円

【天賞堂直営店舗限定販売】72040 EF15形電気機関車 最終型 甲府機関区 三重連セット  予:220,000円


天賞堂 新製品 EF15形電気機関車 ダイキャスト製 カンタム・サウンド・システム非搭載
※発売予定時期:未定

72530 EF15形電気機関車 標準型 東海道・山陽タイプ(ATSなし) 予:58,300円

72531 EF15形電気機関車 標準型 関東タイプ PS14パンタグラフ  予:58,300円

72532 EF15形電気機関車 標準型 暖地タイプ PS15パンタグラフ  予:58,300円

72533 EF15形電気機関車 標準型 上越タイプ PS14パンタグラフ  予:58,300円

72534 EF15形電気機関車 標準型 上越パーツ PS15パンタグラフ  予:58,300円

72535 EF15形電気機関車 最終型 東海道・山陽タイプ(ATSなし)  予:58,300円

72536 EF15形電気機関車 最終型 関東タイプ  予:58,300円

72537 EF15形電気機関車 最終型 暖地タイプ  予:58,300円

72538 EF15形電気機関車 最終型 上越タイプ  予:58,300円

9 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:50:00.72 ID:tz4pSZRW.net
天賞堂【製品化決定】 小田急ロマンスカー 7000形LSE 発売予定時期:2022年 予価:未定
https://models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/Product/release/odakyu7000lse_p/
※2021年4月21日第一報。製品構成やバリエーション、仕様、価格等詳細は決定次第順次発表

天賞堂【製品化決定】 157系直流電車 発売予定時期:2022年 予価:未定
https://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/ec157_p/tabid/1211/Default.aspx
※2021年5月18日第一報。製品構成やバリエーション、仕様、価格等詳細は決定次第順次発表

10 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:53:50.67 ID:tz4pSZRW.net
天賞堂 新製品 2022年11月発売予定 T-Evolution 第4弾 東武鉄道6050系
https://models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/Product/release/tevo_04/

65014 東武鉄道6050系 標準色 パンタグラフ1基編成 2両セット 予:14,300円

65015 東武鉄道6050系 標準色 パンタグラフ2基編成 2両セット 予:14,300円

65016 東武鉄道6050系 6000系リバイバルカラー 6162Fタイプ(パンタグラフ1基)
2両セット 予:14,300円

65017 東武鉄道6050系 6000系リバイバルカラー 6179Fタイプ(パンタグラフ2基)
2両セット 予:14,300円

05003 コアレスパワートラック 27.5P (軸間27.5mm・φ10.5プレート車輪) 予:3,300円
※2М1Т推奨 https://models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/Product/parts/cpower/#lineup

再生産 69001 T-Evolutionシリーズ走行化パーツキット φ10.5プレート車輪 予:1,320円 ※1輌分
https://models-store.tenshodo.co.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=10134695&vid=&cat=&swrd=T-Evolution

69005 T-Evolution対応 PT48形 下枠交差式パンタグラフ(2個セット)  ※価格未定

11 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:57:01.85 ID:tz4pSZRW.net
ディスプレイ用塗装済み完成品プラスティック製モデルシリーズ "T-Evolution" 第
4弾。別売の"コアレスパワートラック"・"走行化パーツキット"、市販の連結器を
組み込むことで走行が可能になります。本シリーズとしては初めて座席等車内も再
現します。

台車枠は6000系の機器類を流用した更新車のFS357・FS057と完全新造車のFS52
9・FS029の両方が付属します。台車以外のディテールは基本的に新造車をベース
に設計しています。

製品の仕様、および発売予定時期は予告なく変更になる場合がございます。ディス
プレイモデルにつき前照灯、尾灯、室内灯は点灯しません。出荷時の連結器や台車
は可動をしないダミーで鉄道模型として機能をしません。同じく、出荷時のパンタ
グラフも可動をせず、折り畳みの状態には変えられません。

なお、販売予定価格は今後の経済情勢等の影響により変更させていただく場合があ
ります。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:58:55.82 ID:tz4pSZRW.net
天賞堂 新製品 コアレスパワートラック 2022年発売予定

05011 24.5mm φ10.5mm / スポーク車輪 予:3,300円
https://models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/Product/parts/cpower/

13 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:02:39.92 ID:tz4pSZRW.net
エンドウ 新製品 2022年5月後半発売予定

EI0071  JR西日本923形3000番台ドクターイエローT5編成7輌セット
予:129,800円 http://www.mr-endo.com/item/ei0071/

エンドウ 再生産 2022年7月頃発売予定

L541 国鉄 DD54形ディーゼル機関車 予:66,000円 ※ダイカスト製車体
http://www.mr-endo.com/item/l541/

エンドウ 新プラスチック製完成品シリーズ 第3弾 小田急3000形SSE

(3月16日公式Twitterから編集済み) 床下機器の仮データに基づいて、本番
データを煮詰め中です。SEからSSEに改造された際に増設されたトイレの大
型トイレタンクや前位側台車の後ろにある車止めなど、見栄えのするようポ
イントを絞って設計を進めてます

14 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:05:13.60 ID:tz4pSZRW.net
トラムウェイ 2022年4月以降発売予定

タキ25000
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg4038066.html

タキ7750
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg397.html

タキ35000日石(こうもりマーク)
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg398.html

国鉄「やすらぎ」12系和式客車
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg3456830.html

国鉄EF60第2次量産型(15〜46) 国鉄EF65-0番代3〜5次型(73〜120)
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg3457039.html

国鉄8620新シリーズSキャブ・お召・台湾タイプ等
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg3688081.html

バス窓のキハ20系
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg3863305.html

15 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:07:34.44 ID:tz4pSZRW.net
トラムウェイ 2022年夏発売予定

14m級電車プラキット
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg4132031.html

キハ20・55用パーツ各種
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg328.html

トラムウェイ 2022年秋発売予定

バス窓のキハ55系
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg4256045.html

トラムウェイ 2022年冬発売予定
コキ5500(新旧5tコンテナ積載兼用改造車)&C21有がいコンテナ
http://dauphin-mtp.co.jp/news/pg4309527.html

16 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:10:08.93 ID:tz4pSZRW.net
グリーンマックス 1/80スケールディスプレイキット 第一弾
2022年8月発売予定

HO-001 マルチプルタイタンパー 09-16 (プラッサー&トイラー純正色)
ディスプレイキット 13,200円
https://www.1999.co.jp/10878928 ※ホビーサーチに飛びます

09-16形マテリアルワゴン連結タイプをプロトタイプ。製品は複数の成型色
で構成(車体:黄色 屋根:グレー 台車等:黒 窓ガラス・前後灯具:無
色クリアー)。車体側面のメーカーロゴと表記類は付属デカールで再現。手
スリ類は別パーツ。

タンピング作業部には日本国内仕様の「騒音防止板」を装備。タンピング作業
部にある防音シャッターはパーツ差し替えにより高さの変更が可能。タンピン
グマシーンとサテライト部は可動ギミック付き。前後のコンソール(機器の操
作台)廻りなどの外から見える内装も別パーツで再現。

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。本製品は動力化に対応して
おりません。未塗装キットですので組み立て、塗装が必要です。別途、工具や
プラモデル用接着剤などが必要です。設計・製造 青島文化教材社

【付属品】
展示用レール (1編成分・2分割)
各部ロゴ表現用水転写式デカール (プラッサー&トイラー純正色)
最後部表示板 (2枚)
作業者人形 (3体) 、車輛操作者人形 (1体)

17 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:14:06.71 ID:tz4pSZRW.net
モデルアイコン 2022年5月下旬発売予定

740H1 国鉄 マニ50 (組み立てキット) 9,900円
https://www.1999.co.jp/10879546 ※ホビーサーチに飛びます

台車 (推奨) 日光モデル TR230
ボルスタ (推奨) 日光モデル 金属床板用センターピン

連結器 (一例)
KADEE社 N0.5 通過最小曲線半径:R550mm (S字線形を除く)

※荷物窓網はエンドウ #2760荷物室用保護棒又はフジモデル #1393窓保護棒(広)

※表記類はボナファイデ MH-068、072、073、074、075、076
又はレボリューションファクトリー 2390〜240


残念ながら下記の鉄道ホビタス商品の再製品化はない模様。金型はいじって
いないので使用は可能。ソースは公式Twitter

681636 国鉄荷物客車マニ50 専用T車用ユニット 6,380円 (税込)
https://www.1999.co.jp/10322328

マニ50走行用の半完成品パーツセット。キット本体の床板に補強版を重
ねる構造でウェイト (床下機器にはめ込む専用品) が付属。日光モデル製
TR230台車を同梱。別途購入パーツはKADEE社 N0.5が推奨。

681643 国鉄荷物客車マニ50用テールライト・室内灯ユニットセット
5,228円 (税込) https://www.1999.co.jp/10322329

マニ50専用テールライト、室内灯を点灯させるためのセット。使用には
別売の『T車ユニットセット』が必要。T車ユニットとコネクターで接続
、両妻面の尾灯および室内灯の点灯が可能。尾灯は両エンドともON - O
FFスイッチを装備。

※リンクはホビーサーチに飛びます

18 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:17:47 ID:tz4pSZRW.net
モデルアイコン 2022年5月末から6月発売予定

新 733Y30 20ft 22B0JOT type3 4,950円 ※宮沢模型専売限定流通品

20フィートホッパーコンテナでご好評いただいておりますJOTコンテナ。第3弾
は色とロゴが異なる初期製造版をリリースです。使用者にセンコーの文字が入っ
たものです。明るい青色(紺碧)と細い文字のロゴが特徴的です。番号違い2個
セット。製造数 約250箱。(1月15日公式Twitterから編集済み) メーカー受注
は終了しました。各小売店様の販売余裕分は各小売店様にお問い合わせください。


新 733P32 20ft 22G1 JGSDF 2 4,950円 ※宮沢模型専売限定流通品

陸上自衛隊20ftコンテナの再登場です。自衛隊は「再生産は原則しない」方針の
下で種類重視でやっているのですが、あまりにもアンコールが多かったため同番
生産です。前作(733E27 20ft 22G1 JGSDF)は塗りたて。今回はちょっと使
われて褪せた色合いで。駐屯地がとても近い弊店立ち位置で見ると、見慣れた色
合いになります。番号違い2個セット。製造数 約250箱。(1月15日公式Twitter
から編集済み) メーカー受注は終了しました。各小売店様の販売余裕分は各小
売店様にお問い合わせください。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:20:55 ID:tz4pSZRW.net
モデルアイコン  【近日予約開始、極少量生産】

新 736A12 JR貨物20D S2 国産初期型 タイプ2 4,000円
※20D-38、20D-95、20D-174

(4月12日公式Twitterから編集済み) 20D-95と20D-174は100個以上確認
されてるという『斜めフォークリフトステッカー版』。20D-38は『水平に
張られた上に、文字の書体が違う』仕様に作り分けました。ちょっと重箱
の隅のような仕様です。恐らく再生産なしの準・ネタコンテナとなります。

新 736A15 JR貨物20D W5 国内産型 2021年仕様 3個入り 4,000円
※20D-9364、20D-9449、20D-9473

新 736A16 JR貨物20D-C2 海外型3個入り 2021年仕様  4,000円
※20D-8000、20D-8002、20D-8108

(4月12日公式Twitterから編集済み) 20Dコンテナシリーズは当面の最終生産
となりますものが製造しあがったようです。いずれも極少量生産となります。

※736A13と736A14は2021年11月に製造停止を発表済み

20 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:25:28 ID:tz4pSZRW.net
モデルアイコン 【発売準備中】

新 品番未発表 気動車用ホロ 価格未発表 ※分別パーツ 
ホロ(プラスチック射出成形品)

モデルアイコン 【2022年から順次製品化予定】

新 30ft冷蔵冷凍コンテナ ※北海道フーズ、ランテックほか
(4月10日公式Twitterにて) 進行中

新 ホキ10000形 完成品 ※2023年?。
(4月27日公式Twitterにて) 修正図面送稿

新 ホキ10000形 無塗装キット
部品点数が70を超え、廉価版も兼ねての発売予定

新 UМ12A ※私有20ft無蓋コンテナ

新 U19A ※私有12ftドライコンテナ

新 JR貨物 20G ※既存19G置き換え用の汎用型12ft有蓋コンテナ

新 JDSFコンテナ ※重心表記のある青いコンテナ

新 旧国キット ※形式未確認

新 タキ3000形 ※着手は2022年末か2023年?。予定は8バージョン

新 JR北海道H100形気動車 ※塗装済みボディベースキットの模様

21 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:30:01 ID:tz4pSZRW.net
PLUM 新製品 2022年4月26日発売

MS055 2色成形プラスチックキット「踏切」 1,980円
https://www.pmoa.co.jp/product/300.html
[PLUM直販店販売] 1,980円 https://plumwebshop.com/item-detail/1035937
※PLUM直販は4月22日から発送開始

PLUM 新製品 2022年6月発売予定
https://www.pmoa.co.jp/product/303.html

PP129 JR東日本201系直流電車 (中央・総武緩行線) クハ201・クハ200キット 13,750円
[PLUM直販店販売] 12,650円 https://plumwebshop.com/item-detail/1073707

PP130 JR東日本201系直流電車 (中央・総武緩行線) モハ201・モハ200キット 13,750円
[PLUM直販店販売] 12,650円 https://plumwebshop.com/item-detail/1073774

PLUM 新製品 2022年6月発売予定
https://www.pmoa.co.jp/product/304.html

PP131 JR東日本201系直流電車 (京葉線) クハ201・クハ200キット 13,750円
[PLUM直販店販売] 12,650円 https://plumwebshop.com/item-detail/1073769

PP132 JR東日本201系直流電車 (京葉線) モハ201・モハ200キット 13,750円
[PLUM直販店販売] 12,650円 https://plumwebshop.com/item-detail/1073766

PLUM 新製品 2022年7月末発売予定

PP137 日本国有鉄道キハ20形気動車200番代タイプ キット 9,900円
[PLUM直販店販売] 8,910円 https://plumwebshop.com/item-detail/1123793

企画進行中 キハ20形気動車 200番代タイプ 車内座席パーツ(セミクロスシート) -円(税込)
[PLUM直販店販売] -円

22 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:32:12 ID:tz4pSZRW.net
PLUM 新製品 2022年11月末発売予定 ※期間限定価格

PP133 JR東日本209系直流電車タイプ (京浜東北色) クハ209・クハ208キット 10,230円
[PLUM直販店販売] 10,230円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119638
[PLUM直販店販売] 初回予約特典:試作車(元901系)用スカート

PP134 JR東日本209系直流電車タイプ (京浜東北色) モハ209・モハ208キット 10,230円
[PLUM直販店販売] 10,230円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119652
[PLUM直販店販売] 初回予約特典:カバーなし避雷器

PP133-134 JR東日本209系直流電車タイプ(京浜東北色) 4両セット(クハキット1+モハキット1)
[PLUM直販店販売限定] 20,460円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119682
初回予約特典:試作車(元901系)用スカート・カバーなし避雷器付

現在企画進行中 JR東日本209系直流電車タイプ (京浜東北色) サハ209・サハ208キット -円(税込)
[PLUM直販店販売] -円

PLUM 新製品 2022年11月末発売予定 ※期間限定価格

PP135 JR東日本209系直流電車タイプ(房総色)クハ209・クハ208キット 10,230円
[PLUM直販店販売] 10,230円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119665
[PLUM直販店販売] 初回予約特典:試作車(元901系)用スカート

PP136 JJR東日本209系直流電車タイプ(房総色)モハ209・モハ208キット 10,230円
[PLUM直販店販売] 10,230円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119677
[PLUM直販店販売] 初回予約特典:カバーなし避雷器

PP135-136 JR東日本209系直流電車タイプ(房総色) 4両セット(クハキット1+モハキット1)
[PLUM直販店販売限定] 20,460円 https://plumwebshop.com/item-detail/1119704
初回予約特典:試作車(元901系)用スカート・カバーなし避雷器付

23 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:34:56 ID:tz4pSZRW.net
PLUM 【製品化予定】

新 1/80スケールプラスチックキット
 JR西日本201系直流電車 (体質改善車) おおさか東線・大和路線
※2022年3月11日第一報。品番、ラインナップ、仕様、価格などはまだ未発表です

24 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 17:44:25 ID:tz4pSZRW.net
PLUM 2023年発売予定 ※繰り下げ (当初発売予定:2022年夏) 

新 1/80スケールプラスチックキット JR東日本 115系300番代直流電車

【新製品企画発表!】PLUM鉄道プラモ企画第3弾のご案内!!
https://ameblo.jp/plum-pmoa/entry-12706492783.html

【待望の!】115系丁寧に・着実に進行中!【既にかっこいい!】
https://ameblo.jp/plum-pmoa/entry-12738727813.html


『シールドビーム・ユニットサッシ・非シートピッチ拡大』の近郊電車。
屋根上のベンチレータやクーラーも完全新規製作。タイフォン、前尾灯
などの突起物は別体になる予定で進行中。※予告なく変更になる可能性
がございます。※品番、ラインナップ、仕様、価格などはまだ未発表で
す。

25 :安井酉次郎:2022/04/29(金) 09:36:29 ID:S4dJO77Q.net
編 集 者 
━━━━━ 
の 手 帖

◇本スレも、早38板目となった。
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や購入された方のインプレなど、情報交換を語るスレであるのは申すまでもない。
◇本スレに、いつかは(やま)の署名が載ることを願っていたが、今やそれも叶わぬことになってしまった。
賢明な諸兄の建設的なご意見に期待したいところである。(名)
――――――――――――――――――――――――――
□投稿、投書歓迎。ただし、スレチはその旨を記されても堅くお断りいたします。(編集部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

26 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 12:39:11.34 ID:k3r4/nUx.net
>>2
(HO)165系Assyパーツ

一覧
https://77b0d97b-7c57-4af9-84ef-06189931aae3.usrfiles.com/ugd/cca703_cc01b8c46b0c4afaae45fc8b6bebe6fb.pdf

既存製品の台車動力化
https://77b0d97b-7c57-4af9-84ef-06189931aae3.usrfiles.com/ugd/cca703_67c897e4e8b048b09cc6c34334d23a0c.pdf

ホビーセンターカトー 2022年 09月発売予定

新 28-303   (HO) 165系LEDライトユニットセット 3,080円
https://77b0d97b-7c57-4af9-84ef-06189931aae3.usrfiles.com/ugd/cca703_56b1539afb094a648100fd9a413e3c8d.pdf

既存製品のアップグレードに。ライトレンズ、ケース一式。無地の前面表示。
スイッチ付ライト基盤。各2輌入り

27 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 13:05:49.41 ID:HuhegE95.net
M車は両台車モーター搭載なんだな。ポイント通過も問題なさそう。

1台車4,000円、パワトラみたいな汎用性もなさそうだが、今後の新製品はこればっかりになるのかな? そもそも新製品は出そうにもないが。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 14:04:26.92 ID:47rzsWMH.net
両台車って協調するの?
爺のツインモーターみたいに脱線しないのかしら

29 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 14:12:54.58 ID:6cXvjJWM.net
3両で1両Mかと思ったら2両なのかよ
これかなわんなあ従来動力なら30000円に収まったんじゃねえの?

30 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 15:11:35.38 ID:REy1DZOh.net
セットは3両でM車1両じゃないのか

31 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 15:17:50.43 ID:zw+CuasW.net
むしろどう読んだら2両になるのか聞いてみたい

32 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 15:52:25.82 ID:fxNODqhA.net
>>27
動力台車化の意味が分からない。
今後ハコモノは再販も含めて動力台車になるのかも?

旧製品を動力台車化する画像も見たが、そこまでやる人いるのか?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 15:59:29.66 ID:fxNODqhA.net
>>28
ゴム付車輪なら、両モーターの回転差を空転で吸収しづらくなるから、どこかにストレスがかかる。
ゴムなしなら良いが。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 17:54:39.59 ID:2ruxOoqL.net
今後DT32を履く車両が製品化される布石か、軸距離26mmの製品が出てくる可能性に期待

35 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 19:04:08.13 ID:Jkzj2DdQ.net
>両台車って協調するの?

16番は黎明期から、台車毎単独の動力が一般的だったんで
今更そう言われましても

36 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 19:50:27.10 ID:uH1fGz4i.net
>>34
もうDT32のめぼしい車種はないんじゃないか
キハ58とかキハ82の再生産のときに採用されるかもしれないけど

37 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 20:06:47.10 ID:47rzsWMH.net
117系…

38 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 20:29:17.90 ID:agfHosmt.net
107系…

39 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 01:47:51 ID:OSgN/k3o.net
>>31
ああ…すまん
Mの文字を見逃して入れ換える床下丸ごとMなのかと思ったわ

40 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 02:00:31 ID:OSgN/k3o.net
うーん、よくよく考えると227/225/323系の0.5M構成を実物どおりに製品化ならありな動力仕様だな
模型的には牽引力不足にあわせて任意の0.5Mの追加が可能になる
しかし長時間走行に不向きだしうーん…

メーカーから見れば基本/付属編成の作り分けが不要のメリットが大きいんだろうが
一度旧国で頓挫したことを考えるとなあ…
悩ましい

41 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 08:36:00.37 ID:NfN8TnRs.net
旧国とそれに先立つアーバンライナーでコケたのは、台車動力方式がマズかったというよりは、
モーターの耐久性…に加えて、特にアーバンの場合は、ダイキャスト製のギアボックスが放熱性能不足のヒートシンクみたいになって、
余計に寿命を縮めたからではないかと。
ウチのアーバンもそれで一度ダメになり、天のパワトラ(旧製品)に取り替えて今は快調。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 09:15:39.78 ID:mzhaFYWX.net
>>26
牽引力のある旧動力をパワー弱めな新動力に置き換える事を「アップグレード」と謳うのに違和感が…

43 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 09:43:24.73 ID:QpZJLJdZ.net
EF510や81を動力台車にしたのは車内スペースの確保だと思ったが、コストダウンあるいは工程の手数軽減の意味があったのかも。
それでモハ164も動力台車になったと。
今後の新規発売は全て動力台車になるのか?

44 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 10:05:44.83 ID:VpMzJB7J.net
過渡は大きな会場の運転会で一日走らせるような使い方を想定してないんだろうね。
お座敷レイアウトで短時間走ればおkと思って設計してる。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 10:17:11.26 ID:02DzJSSo.net
>>42
最新仕様にアップグレードだからw
牽引力はダウングレードだけど(´・ω・)

46 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 10:47:09.89 ID:sffUNv76.net
動力台車にすれば、床下機器の少ない車種でもM車化できる。
キハ28M車が発売されたら、キハ58抜きの編成が組めるとか。
そんな需要があるかどうかは分からないけれど。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 10:54:57.60 ID:ZRBGI2MU.net
両台車を結線して適切にウエイトを乗せれば問題ないよ
ウエイト乗せてるか?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 13:48:31 ID:t6GJBrQJ.net
>>44
もう何年も前の話になるけど、
ある百貨店のイベントで、同じ「模型列車体験運転」でオレのアーバン(>>41で述べた天・パワトラに交換済)と他の人が提供したオリジナルのアーバンが双方同じ様に使用された結果、
オレの方が何ともなかったのに対して、オリジナルの方の動力車の車体と台車が熱で変形しお釈迦になった
…って事があったな。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 14:06:50 ID:leYTc/d4.net
165系また塚になりそう

50 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 14:48:43 ID:QpZJLJdZ.net
>>48
そのアーバンが尾久では高値。 
車輪が外れやすいモデモの373系も高値。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 16:19:16 ID:02DzJSSo.net
>>48
つまり、あぼーんライナーになったと・・・(´・ω・`)

52 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 17:26:58 ID:t6GJBrQJ.net
>>50
それほど実際に走らせてるモデラーが少ないって事かと。
半ばディスプレイモデルとしての用途なら充分ではアルナ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/02(月) 18:21:44 ID:8vp3/eMC.net
>>39
見落とす要素あるとしたらやっぱりそこか
しかしそれができたらできたで粘着は良さそう

54 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 02:28:26.22 ID:QdepFFeX.net
>>48
車体まで逝くのはきっついなあ…

55 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 17:46:01 ID:wGMqygTW.net
>>49
リニューアルするんだったら台車の位置を是正してほしかったなぁ

56 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 22:53:11 ID:XFYb7iFu.net
>>44
天のコアレスパワトラは20分位走らせたら同時間程度休ませて自然放熱と
回答きたけどな(Tレポモニター応募者)。TOMIXもKATOも15〜20分程度
走らせたら休ませてと言っている

ホビーラジコンカーみたいに車内に電動ファン装備させて強制空冷させる
訳にもいかないし、走行速度がのんびりだから走行による風で放熱も不可
能(エンジンカーは窓に穴を開けてエンジンに風を当ててる。時速は50キ
ロ超)

プラの鉄道模型に話を戻すと、あくまで家庭用製品なので交通博物館みた
いな使い方には耐えられない。昔、ショッピングモールにてデモ運転会を
開いたけど1周が30m超えていたから各自1編成15分で交代させて3日間
乗り切ったよ

1人だけストップウォッチを動かすのを忘れた人がいてモーターの熱で
ボディの中央部がおもちみたいになったなぁ。あれは悲惨だった

57 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:01:10 ID:XFYb7iFu.net
>>42
フライホイールもないし超小型モーターによる台車動力。台車直上に
ウエイトを追加すれば多少は牽引力は上がるだろうけど長時間運転は
避けないと(仕事帰りで晩酌しながら運転して、そのまま寝てしまう
、とか)

58 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:05:42 ID:XFYb7iFu.net
>>33
Assyパーツ一覧にはゴムタイヤの記載はないね

59 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:08:11 ID:I/r8pfJl.net
交通博物館って・・・
同士

60 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:12:00 ID:I/r8pfJl.net
>>56
>モーターの熱でボディの中央部がおもちみたいになったなぁ
メーカー&形式をプリーズ

2~3時間走らせ続けることが多いけどそんな惨事が起きたことないんで
どれがヤバいのか知りたい

61 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:16:18 ID:XFYb7iFu.net
過渡の165系はそのうちホビセンレイアウトでのでロングラン動画
(20分連続走行)を公開してくれると安心できるんだけどな(個人的
に)

62 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:50:39 ID:XFYb7iFu.net
>>60
過渡の茶箱のEF58。その日は自分は篠原のレールクリーナーで複々線の
磨きに奔走?していて知らなかったのだけどオーナーから開店5周年のオ
リジナルコンテナを積んだ列車(過渡のコキが20両編成)は止めるなと、
言われていたらしい

同じ58を交代で牽引させていると思ったら1台で。10時から始めて17時
で自走不能だから7時間連続か。皆でカンパして58を買ったわ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 23:58:24 ID:XFYb7iFu.net
>>60
そんなに長く持つんだ。個人環境ではフロアレイアウトで1周15mだけど
連続は20〜30分くらいかな(天パワトラは15分)。ずっと同じ列車だと見
飽きるんで、ちょうどいい交代タイムかと

64 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 00:00:45 ID:uqVcdO7+.net
ホビーショーが終わるまで各メーカー新製品発表はないか

65 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 00:39:24 ID:gV9QK+dq.net
エンドウのMPは一日もつよ。
交通博物館はMPでもすぐ壊れるからカツミの特注品だったが。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/05(木) 12:23:05 ID:YKClVoxF.net
加藤の後藤を買ってみた。台車モーターの機関車ってぜんぜんフラホが効かないんだな。
あと、GUパーツのエアホースは指定の1.1mmドリルで穴明けるとガバガバ、1mmが
丁度よかった。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/05(木) 16:21:22.56 ID:AAfApLSB.net
別パーツ省略して価格抑えられてもうれしくない…
プラHOはもともと安いし…

68 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/05(木) 17:23:30 ID:kBC9LSZH.net
>>66
あの大きさのフライホイールじゃ効果がないのは当たり前かと。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 05:16:16 ID:1p8u4rIZ.net
>>65
1日もつのは凄い

70 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 05:36:08 ID:1p8u4rIZ.net
モデルアイコン 2022年5月下旬発売予定 【5月6日予約開始、極少量生産】

新 736A12 12ft 20DコンテナS2タイプ 4,400円(税込)

(公式Twitterから編集済み) JR貨物の初期型20Dの新バージョンです。20D-95
と20D-174は100個以上確認されてるという『斜めフォークリフトステッカー版』
。20D-38は『水平に張られた上に、文字の書体が違う』仕様に作り分けました。
ちょっと重箱の隅のような仕様で合計3個入りです。恐らく再生産なし。

新 736A15 12ft 20DコンテナW5タイプ 4,400円(税込)

JR貨物20Dの最終生産分の新バージョン。実物は総合車両製作所和歌山事業所製
鋼体より2021年春から生産開始。3個入り。

新 736A16 12ft 20DコンテナC2タイプ  4,400円(税込)

JR貨物20Dの最終生産分の新バージョン。実物はCIMC (中国国際海運集装箱) 
より2021年秋から生産開始。3個入り。

(公式Twitterから編集済み) 20Dコンテナシリーズは今回の3製品をもって休止
となります。2008年から2021年まで全タイプの製品化が終わりました

モデルアイコン 新製品 2022年5月下旬発売予定

733P32 20ft 22G1 JGSDF 2 4,950円(税込) ※宮沢模型専売限定流通品
740H1 国鉄 マニ50 (組み立てキット) 9,900円(税込)

モデルアイコン 新製品 2022年6月発売予定

733Y30 20ft 22B0JOT type3 4,950円(税込) ※宮沢模型専売限定流通品
品番未発表 30ft冷蔵冷凍コンテナ 無塗装キット ※仮商品名、定価未発表

※モデルアイコンの委託工場のある街はロックダウンしていないので20Dと
自衛隊コンテナは既に生産終えて輸送中。30ft冷蔵冷凍コンテナはキット先行
とのこと

71 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 08:57:34 ID:SttM60eA.net
限定限定と煽るねw

72 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 09:08:38 ID:MCpU3iwJ.net
>>71
ホビーサーチでは、結構在庫が残っていることもある。
コンテナはモリタが撤退したのが残念だった。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 09:55:39 ID:E69agRwU.net
>>71
限定版商法だねw

74 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 13:08:58 ID:N1WjhGRs.net
限定ならイラネ と思える今日この頃

75 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 23:54:24 ID:CK/Lo2sA.net
モデルアイコンのコンテナは限定版商法とは違う気がするなぁ
単に差違が細かすぎて再生産の需要が見込めないだけでは?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:54:36 ID:T9c2azk1.net
マニ50,TOMIXのオハフ50の中古からパーツかっぱいできた方が手っ取り早い…?
運転の安定的にも

77 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 09:09:13 ID:3GDBpLlt.net
>>75
もともと生産数が少ないから、事実上の限定版になる。
再販の見込みがないものも多いし。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 10:24:09 ID:xDa1keo2.net
と言っておけば慌てて買う人が出てくるもんな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 10:48:28 ID:52ZMuO4i.net
まとめて再生産したらお店が混乱しそう

80 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 13:31:19 ID:6jaYH0FK.net
再生産するほど需要がないから安心しろ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 06:07:28.98 ID:AyTJxN6P.net
とりあえずタキとコキを早く再生産してくれ
数買う貨車なのに市場に在庫が無いとか

82 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/08(日) 09:00:28 ID:Nd4ZiANu.net
>>80
既存コンテナのバリ展はひとまず終了ではないか?
今後は30ft冷蔵冷凍コンテナ中心になりそうだが。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 02:45:01 ID:O/ZADPdc.net
モデルアイコンの製品化予定コンテナ。試作品など公式Twitterで進捗
発表しているのは今は30ft冷蔵冷凍コンテナのみだね。私有コンテナ
を製品化しつつ20Gのバリ展かな

30ft冷蔵冷凍コンテナ ランテック、北海道フーズほか完成品5種
UМ12A
U19A
JR貨物 20G
JDSFコンテナ ※重心表記のある青いコンテナ
20ft 22G1 ONE コンテナ type2 ※『ONE』ロゴが小さくなった2019年ロット

84 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 02:50:30 ID:O/ZADPdc.net
>>82
海コンはネタ切れ気味と公式Twitterで何回か呟いている
日本郵船をリクエストした人がいたけど「許可が下りな
く断念(要約)」と回答している

85 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 03:02:44 ID:O/ZADPdc.net
5月8日のホビセンフェスティバル配信内にて

・AU13形クーラーは『北斗星』用スシ24で開発した物を色違いにて採用
してディテールアップ

・連結器は旧製品と変わらない。最小:R550mm (S字線形を除く) のま
まと推察される ※台車動力化で急曲線対応などの発言はありませんでした

・クハ165の単品販売はありません。Assyパーツで組み上げる事は可能

※試作品走行動画なし。モハ164-800とモハ165、サウンドカードは言及無し
LEDライトの点灯写真と旧製品のLEDライトユニットへの交換方法は詳しく解
説あり

86 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 06:40:00.84 ID:E0BNIm+s.net
再生産はして欲しいね
これだけ短期間に集中して出されるとほとんど手に入らないから(主に財布の事情で)

87 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/09(月) 08:30:24.10 ID:fdgRBB+t.net
>>83
アイコンの製品情報はTwitter頼みなのが辛い。
多くのつぶやきの中から探し出すのが一苦労だ。
店頭在庫も豊富なようだから、それらも含めてサイトで発信した方が商売になるのでは?

88 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 01:07:24 ID:OXC7Df88.net
アイコンのツイート、頑なにツリーにしないから追いづらくて仕方ないんだよな

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 07:37:41 ID:6gUAa5xM.net
この週末
天賞堂オンラインストアでお召し客車を売っていた
という噂を聞いた

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/10(火) 14:37:33 ID:vQ/iQCZL.net
ひょっこり出た在庫をひっそり放出

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 00:33:13 ID:X4wvFESa.net
トラムウェイ C21有がいコンテナ (追記)

「コキ5500(4個積)1両+C21有がいコンテナ4個付」および「C21有がい
コンテナ4個セット」のコンテナ番号はC21-まで印刷済。番号はインレタま
たはデカールにて番号を選択する仕様になります。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 08:51:33 ID:YlaIddkN.net
>>91
電車道の新製品はいつ出るか分からない。
発表から1年以上過ぎた「やすらぎ」が音沙汰なしなので、コキに至ってはいつになることやら。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 10:59:13.66 ID:0FkmLxhk.net
富から381

94 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 12:10:15.25 ID:cQ4mZNNo.net
>>93
マジで? ソースは?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 12:35:52.03 ID:U3iknQJj.net
>>94
静岡ホビーショーのパネルにて判明

96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 12:45:13.48 ID:ITDTQgvD.net
静岡ホビーショーの速報見たら、確かに381系製品化決定となっている。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 13:04:55.59 ID:cJymAuvC.net
今回は100番台のみなのかな?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 13:48:45 ID:U0SfU0Qi.net
100番台か
貫通型は出ないんかな

99 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 16:11:08 ID:/X0s6Lpa.net
貫通型でほしかったわ
Nスケールではできない貫通扉別パでリアルさ際立つし

100 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 16:56:06 ID:TnlnRZCQ.net
俺もクハは0番台がほちぃ
by中央西線沿線住民

101 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 17:12:40 ID:ITDTQgvD.net
153系の低運転台、高運転台のように、0番台、100番台の両方出して欲しい。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 17:20:49 ID:dZyXnjY1.net
100番台のが用途が多いから仕方ないな
売れたら第2弾で出ると期待してお布施するしかない
ここでコケたら二度とやらないだろうから

103 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 17:57:36 ID:YvW8VIft.net
100番台熱烈歓迎
大都会岡山民

104 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 18:13:49 ID:dZyXnjY1.net
ソース見てないけど381は国鉄色?
キハ183が末期色から出たからやくもからやるかと思っていたが

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 18:51:38 ID:YlaIddkN.net
>>93
タイミング的に今だろうね。
国鉄時代のしなのから、ゆったりやくもまで、車種は豊富だし塗色も色々あってバリ展にも困らない。
模型的には屋根上が寂しいけれど、振り子台車だと面白い。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 19:10:48 ID:Sc7NgrP2.net
KATOがNでやってるけど、低速でも止まっても曲線なら傾くんで、所詮は子供騙しだよ

107 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 19:13:23 ID:Irs+wMCl.net
天のクモヤにもぴったり!

クモヤは米イモ仕様にする必要はあるけど

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 19:20:17 ID:PIJOG2q5.net
113阪和色もリニュ頼む! くろしおには欠かせない。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 20:32:54 ID:26ZKIhwd.net
>>106
ポイントとか笑うしかないw

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 22:20:39.14 ID:F4OCLX07.net
>>106
キハ261も車体傾斜機構なしだから381系も期待は薄いね。
停車中も傾くのは撮影考えれば御の字だが。Nと同じ原理じゃ
実物にはありえない急カーブでないと目で見て分かるほどの傾斜は
しないからあってもあまり意味はない。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 22:39:44.94 ID:/X0s6Lpa.net
165系変なカプラーやなぁ…

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/11(水) 23:42:10.82 ID:U0SfU0Qi.net
>>108
そのときは春日塗りも一緒にタノム

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 01:56:59.51 ID:QAj7YlRp.net
>>100
神領には100番台クハは2両しか居なかったからね
それとJR移行後はあの前面貫通扉は多客期に結構活用してたしw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 08:07:56.59 ID:M7epeyB8.net
>>110
ユニトラのカント付線路で充分かと。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 12:49:12.98 ID:fYDJW7po.net
>>110
261の傾斜なんて1度か2度なんだから再現する方が難しい

116 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 15:27:04 ID:sTOchEaU.net
>>96
ポスターには「国鉄381系」とあり、写真は国鉄色の非貫通「くろしお」か。
年末発売はこのタイプとして、どこまでバリ展するのだろうか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 15:35:41 ID:otiEL5Gw.net
181系もはまかぜ色に四国色までバリ展したから381系もやくもの色はいずれ出すでしょ
出さないともったいないし

118 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 15:39:15 ID:dZSCN82h.net
春日塗りといわれるとオードリーのピンク色思い出す

119 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 16:06:50 ID:zSyf4sNn.net
>>114
ユニトラのカント付も実物換算で半径64mとあり得ないカーブw

120 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 16:17:47 ID:l5xZ7JVp.net
それを言い出したら、模型のカーブなんて殆ど全てあり得ないレベル。
たとえR1000でも80メートルと路面電車並み。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 16:26:11 ID:NN4YlQyP.net
R1606でオーバル組み込んだレイアウトで、
ゆったり走らせるスペースある人も少ないだろうし

122 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 17:20:07 ID:thr/iWz5.net
>>117
181はバリエーション間の金型の差が少ないから出せたところがあると思うぞ
おそらくは一つの製品を起こす予算に限度があって、とりあえずそれを超えないものを作って、足りない分は次の機会…を繰り返しながら展開していると思われる
と考えるとやくもは車種が多すぎて一度には無理でした、と解釈しておくのが自然かと
この発想が正しければ

国鉄(100番台)→くろしお→やくも

0番台(パノラマなしなの)→パノラマしなの

みたいな展開をしていくはず
485はパノラマクロまで行ったから次は青鷺かな

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 19:14:15.50 ID:tq5YOFp4.net
西は洗面所窓埋めてるしバリ展できないんじゃね…?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 19:21:16.12 ID:D5m+3Ai0.net
天賞堂のオンラインストア
EF5860と61のセットが売られていたみたいだけど
午後にはもう無かった

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 19:45:18.97 ID:VoC/F/5M.net
>>123
富なら変更箇所を作り直してバリ展するはず
181系のはまかぜ色や四国色はただ色を塗り替えただけの製品じゃない

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/12(木) 20:22:01 ID:KSvcvoQB.net
モハ380の車端部の手すりの有無とか、初期車と後期車で違うのをちゃんと作り分けるかな?

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 08:13:50.95 ID:3WjjqCqN.net
新製品発表の度に出現する「オレはこんなに細かい事まで知ってるんだぜ」厨。
こういうのは発売後に今度は大方が、やれ「ここが間違ってる」「あそこがエラーだ」とあげつらう“購入忌避厨”に変身する。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 09:41:08.73 ID:7DeOC3RD.net
>>127

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 14:56:13.74 ID:kWRqCq3P.net
>>104
大阪亀屋のブログにパンフの画像が出ている。12月発売予定で100番台やそうな。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/13(金) 21:55:01 ID:DlyJ/XQv.net
>>122
JNRくろしおが基本なら、まず基本は非貫通クハ・モハ・モハ’・サロから始めて
バリ展で貫通クハ、ぐらいで一段落が妥当だろう。
貫通クハも初回ロットが売れれば出るかぐらいの話。
485でも貫通クハは青箱では出ず数年後の灰箱でやっとだった。
貫通クロやクモハ、パノクロは期待薄。下手すりゃ塚になりかねない。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 00:51:18 ID:TJbbhWy3.net
「国鉄」381系特急電車と書かれてあるからね

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 01:14:57 ID:uJfCFSZl.net
今は「国鉄」に許諾は要らないそうな
ただし判断はJRでするからまずはご相談、とのこと

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 01:39:43 ID:b7O0MJ1M.net
>>125
KATOなら金帯あさかぜの刑のだよな!(白目

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 10:44:03.36 ID:3Fp5eqvN.net
>>130
第一弾としてはそんな所だろうね。
個人的には改造車や非国鉄色にも期待したいが、数年待ちになりそう。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 12:28:53 ID:H9D8UW5P.net
富485ボンネットの設計変わった?
485の裾の赤色ってボンネット型は一部別パーツになってるけど改良品の試作品の画像を見ると全部一体成型のように見えるんだが…?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 16:15:24 ID:6o6jdC9L.net
>>135
あとはライトケースから側面にかけての赤い部分も?
そうだとしたら、バリ展する気満々だな
塗り替えとなるとどの色でもそこがネックになるからな

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 18:15:03 ID:8xT9vGwr.net
381は葬式需要が本来の目標なんだろうけど、理由はともかく国鉄仕様が出てくれるのは嬉しい

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:21:17 ID:H9D8UW5P.net
毎度の事だが中間車増結セットは残るだろうな…

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:42:56 ID:vTeamwXq.net
>>132
逆にJRの許諾は今かなり厳しいらしくこの前出たKATOのNの20系あさかぜは国鉄の車両なのに
20系を継承したとこだけじゃなくあさがぜが走る区間全部のJRに許可取ってる。富のED76なんかも同様

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:56:37 ID:rkpuTzVj.net
>>137
プラの国鉄特急型って381を残すだけだったし、他の形式も国鉄色→色変え・バリ展では?

381は485のように基本4両・増結2両・サロ単品なのか、7両と増結2両なんかな? 基本5両、増結4両とかやめて欲しいが、9両揃えるならとれでも一緒か。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 20:36:55 ID:s8cAv3Me.net
法的には許諾なんて不要なんだけどな

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 20:45:47 ID:t0s1r0pH.net
法廷で争えば鉄道会社側が負けると思います。
鉄道模型以外の分野と整合性がありません。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 21:02:32 ID:p1c3fivT.net
ヤクザに払うみかじめ料みたいなもんなのか? >許諾料。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 21:11:26 ID:t0s1r0pH.net
商標は商習慣として確立されていますが、例えば肖像権は画像に含まれても認められない事があるなど権利には揺らぎがあります。
鉄道模型は模型の一つのジャンルになりましょうが、日本以外では鉄道模型ですら通用していない権利に説得力があるのかどうか。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 21:16:26 ID:OYI9VOFX.net
>>139
そうかと思うとHOの205系なんかは国鉄205系と称して許諾を取っているのは東になってからの前面、スカートのみで本体キットに許諾はなかったりする
ところが中身は埼京線あたりのJR型だから基準がよくわからんね

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 21:24:53 ID:2Jip+hFY.net
>>141-142
まあそうなんだが、それで鉄道会社側から不興を買って
他の案件に影響が及ばないように過剰に忖度しているんだろうな

>>143
早い話がそんなところ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 22:22:24.93 ID:zwi3ZQQK.net
ー 知恵袋より ー
「商品化許諾済」という表記は、例えば著作権者又は著作権管理者が、著作物を利用した商品を製造、販売する者に対して、その利用を許諾したことを表しています。
一般的には著作権に限らず、関連する商標権、意匠権等の利用を含むようです。
商品やカタログに表記することで、無断コピー商品でないことを明らかにするとともに、コンプライアンスを遵守している企業であることをPRしているものと思います。
著作権法では、文芸・学術・美術・音楽の範囲にあるものを著作物と定めているため、工業製品である鉄道車両は著作物に当たらず、著作権は存在しないとする見方もあります。
その場合でも、車輌デザインの模倣やロゴの無断使用は、意匠権や商標権を侵害するおそれがありますから、いずれにしても「許諾」や「承認」が必要になりますね。
もちろんこれはJRに限らず公営交通機関にも同じことが言えます。
ただし、意匠権や商標権は登録出願、審査を経てに有効になりますし、意匠権の有効期間は20年と定められています。
したがって、古い車輌などでは登録されていないか、もしくは意匠権の期限切れという場合もあるかもしれません。
日本国有鉄道の時代は、今ほど意匠権、商標権にうるさくなかったでしょうし、JR各社に移行してから20年以上経過していますので、意匠が登録されていたとしても失効している可能性があります。ただし、事業を引き継いだJRが登録していなければの話です。
ところで「許諾」と「承認」の違いですが、基本的には同じことです。
「許諾」は、一般的に禁止されている行為を許可するような場合、「承認」は同意の意味で使われる場合が多いようで、この場合においては「許諾」の方が相応しいように思いますね。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 22:24:11.48 ID:c2I0aPr1.net
そうだよ
鉄道会社に許諾は不要
だからアニメのラッピングデカールも許諾無しで製品化してるメーカーがある

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 22:38:51.82 ID:t0s1r0pH.net
いずれにせよ権利の侵害とは金額に換算できねば被害を立証できない。
鉄道車両の場合、同質の鉄道車両を作れば侵害を主張できるだろう。
鉄道車両に対し、鉄道模型を作った時、何が具体的に被害と主張できるだろうか?

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 22:42:59.16 ID:t0s1r0pH.net
二者の間で交わされた契約書を公開する義務はないから、具体的に守られる範囲が明らかではない点が重要な問題。
何か不気味な、排他的な恫喝という意義しか認められない。法廷は面倒臭いから関わり合いになりたくなかろう。

JR東日本クラスになると法律の専門家の出入りも多いだろう。奇妙なことをしているという自覚はあるんじゃないかな。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 02:38:13 ID:3HR6FQin.net
モデルアイコン 新製品 2022年5月15日札幌出荷

736A12 12ft 20DコンテナS2タイプ 4,400円(税込)
736A15 12ft 20DコンテナW5タイプ 4,400円(税込)
736A16 12ft 20DコンテナC2タイプ  4,400円(税込)
733P32 20ft 22G1 JGSDF 2 4,950円(税込)※宮沢模型専売限定流通品

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 11:58:40 ID:KP1hlbWx.net
>>142
またモデルガン裁判とか持ち出さないとダメなの?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 12:29:53 ID:iFDo+xlT.net
>>152
くわしく

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 13:16:37 ID:jtPCxwiB.net
私も知りたいな。
よくできたモデルガンは強盗に使えるが、
よくできた鉄道模型では強盗はできない。
この辺の差異を法廷がどう見るのかを知りたい。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 13:23:05 ID:akZeqQgg.net
>>148
訴えの利益<訴訟費用
だからだろうね
勝っても相手は賠償金払わないでどろん、だし

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 19:35:02 ID:00F62Fga.net
不景気になって、小銭稼ぎで要求してくるようになっただけだから

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 20:28:24 ID:ql+FDZ9Z.net
>>155
とはいっても確実に社会的信用は失うけどな
特に昨今はガレキの分際で法人化してるみたいだし

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 21:07:18 ID:XqcLHWGm.net
>>148
どこをどうやったら「だから」で繋がるんだ?
鉄道会社と版権元それぞれの許諾申請は別モノだぞ
前者がゴーサインを出しても後者からNGを喰らう場合もある

少なくとも無版権の海賊版には手を出して犯罪に加担するようなことがないように

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/15(日) 21:28:12 ID:Adknf2T6.net
>>158
>>148の中では鉄道会社にラッピング車両の許諾を取りに行くイメージのようだな
実際はラッピングの対象になってる版元の許諾が要るわな
だからキャラモノにはパッケージにその表記があるわけで、そういうところ見てないのかなと
この手の話題で個人的に面白かったのは西武バスに入ってるレオの版元が虫プロでも西武鉄道でもバスでもなく球団で、しっかりその表記があったことか

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 03:17:15 ID:RyIMbrU/.net
秘密を書きたいが書けない

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 06:33:40 ID:fdM6rYVR.net
過渡のスライドレールどうなった?

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 10:23:58 ID:JvMWshww.net
>>160
そもそも書かなきゃいいのに
性格悪そう

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 13:58:34.04 ID:AeDv8AAc.net
>>146
忖度と書くとマイナスなイメージがあるけど他人の褌でメシを食わせてもらってる訳だしね
個人はともかく法人なら最低でもその辺の筋を立てる必要があると思うよ

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:02:41.11 ID:PolAYRgG.net
>>163
そもそもは鉄道会社が金をとる法的根拠も慣習もなかったのに、某社がなぜか払いだしたら味をしめて払って当然になった歴史があるわけで。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:32:49.68 ID:CZJQF1q6.net
>>164
それ本当なの?w
この手の眉唾な話って、自分勝手に解釈して尾鰭背鰭をつけて吹聴する模型屋が出所ってイメージしかないw

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:55:41.96 ID:Mx0x/Y7r.net
>>161
ホビーショーでサンプル展示あった。215から252mmまで調整可能。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:56:26.40 ID:Mx0x/Y7r.net
スマン。212~252mmでした。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 17:36:37.65 ID:fJ6IL18p.net
マッハ模型が逝ってもうた
6/20閉店だって

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 17:39:25.90 ID:r74hxKHM.net
>>168
マジか。老舗が…。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 17:41:10.84 ID:Yrhwkz/H.net
>>168
えっ!
閉店なんて信じられない!
お店も気になるけれど、オリジナルパーツはどうなるのか?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 17:59:06.39 ID:u+/6yVl7.net
なんてこっただ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 18:23:22 ID:Uhceshwn.net
塗料が・・・

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 18:37:47 ID:vdznr7ou.net
いよいよい芋の大阪進出かな?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 19:36:02 ID:K2GUGxxU.net
あんま関係ないけど子供のころ刷毛をハケと読むのをマッハのキサゲ刷毛で知った

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 19:55:05 ID:9+ulnQtt.net
刷毛形キサゲがなくなるのが一番痛いなぁ。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 20:18:53 ID:PolAYRgG.net
オリジナル製品は芋あたりが継ぐだろ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 20:20:51 ID:rSUixEUI.net
IMONマッハ店とかになったりして

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 20:28:45 ID:ufiVcacB.net
40%割引セールの時に通販できるか?と問い合わせたら無理とか断りやがったから天誅だわ
そうやって客を選んでたから潰れたんだろうな

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 20:34:42 ID:9+ulnQtt.net
客を選ばなかったらもっと早く潰れてたかも。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 21:30:51 ID:AeDv8AAc.net
閉店は残念だが客を選んで正解でしたな

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 22:14:33 ID:h463sPfl.net
塗料はどうなるのか
製造元の関西の有名メーカーはマッハの閉店は打撃だろうな

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 23:48:45 ID:YCkkZB59.net
>>162
マッハ廃業の発表は16日って聞いてたから書きたいなあと思ったけど
発表されてない内はダメなんだろうなーって思っただけ

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 08:47:17 ID:iDaJLpv3.net
>>182
あなたがどうどう思って書いたかは関係ない
開示できない内容を仄めかすような書き込みをするな
というだけのこと

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 09:16:41 ID:QwBwCByd.net
>>181
芋が出すんじゃね?知らんけど

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 11:46:11.12 ID:RPHlEg5J.net
音速HP見たらマジだった…

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 14:27:32.29 ID:gixSvAth.net
>音速屋

太客が高齢化し過ぎた所為か

187 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 14:35:04.52 ID:gixSvAth.net
「客を選ぶ」って言ったところで、某addに比較すれば
大した選別はしていない

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 14:52:18.88 ID:IQWuRo32.net
>>187
それの尺度を決めるのはウチらじゃない
店側っすね

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 21:22:38.95 ID:6XD20fYM.net
音速の閉店は今のHO業界を象徴してるな

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 21:29:04.26 ID:7XojXvin.net
>>178
君みたいな客はどんな店でも選ばれないよw

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 00:17:18.92 ID:1xmivZ9d.net
富381系の詳細が楽しみだ
貫通型も出すという望みを捨てきれないw

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 01:55:25.94 ID:4bngOzZX.net
そこそこ売れれば出すと思うけどね

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 02:44:43 ID:vy/auQoS.net
出してくるならパーツ差し替えで開口状態ができる構造にするとか・・・

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 06:01:05 ID:wxG1CXdu.net
>>193
いずれサンライズでもやってほしい

195 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 06:54:36 ID:h+bhexlJ.net
>>192
以前盛んに「本命のプロトタイプは最後までとってある」説を唱えてた向きがいたな w

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 07:41:03 ID:oTRmL7fR.net
>>195
キハ183はそれで合ってるだろ
車種構成としては原色の国鉄色から出しても全く問題ないし

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 15:48:57.00 ID:MNfI2ZLM.net
285系はライトガラス表現を…

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 16:07:16.09 ID:Ngg2f7AG.net
381の貫通型ってクモハ380を連想してしまったが出すかな
やくものサヨナラ特需を狙うなら出すと思うが
クモハがあると3連が組めて良き

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 20:04:32.34 ID:MNfI2ZLM.net
現行やくもを欲してる16番ユーザーはそんなにいるのかどうか…
懐古主義だから引退から10年以上たてば欲しくなるかもしれないけど…

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 20:30:57.67 ID:GvTFMXgq.net
>>199
個人的にあの色好きだし車種構成も面白いからやるなら欲しいけど複雑で内装も原型と別に必要になるからいきなりは厳しいし、後から出るかと言われると望み薄と思ってる

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 21:41:28 ID:5zaRVRFu.net
485のような全国区型ならともかく、東海と西日本に偏り合計でも3特急しか運用の
なかった381でクモハやパノラマクロのような超マイナー車を出すとは
とても思えないがね。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 21:51:44 ID:EsXc3CQp.net
>>201
そう思うじゃなん?
VSEのことをたまには思い出してあげて

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 22:03:41 ID:5zaRVRFu.net
>>202
系列でなく車種展開の話。ドゥーユーアンダスタンドゥ???

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 22:31:57 ID:GvTFMXgq.net
>>203
型式丸ごと起こす方がバリ展よりハードル高いんだから問題あるまい
あんだすたん?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 22:34:32 ID:rXa9EQ7t.net
そろそろKATOさんはキハ58非冷房出して

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 22:34:46 ID:sRs50dJJ.net
>>196
本命が売れ行きという意味ならキハ183はいきなり本命から出したように思えるけど
Nだと新特急色はHETやとかち色ほど売れていないイメージ

昨年出したキハ183、半年経ってもそこそこ在庫残ってるけど、あまり売れていないんだろうか?
今回のは現行仕様で引退も近く、4両から行ける手軽さと、売れる条件は多いだろうに

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 22:44:49 ID:GvTFMXgq.net
>>206
と思うだろ?
ところが今のHETは色味が登場時と違っていてわかる人間には西の末期色みたいなもんなんだなこれが
加えて今回のは増結買って北斗にしても500番台が中心で、550で揃ったものでもないから一段落ちる
HETの華は130北斗の方だなやっぱり
Nではお馴染みのアレだ
とはいうものの今回の組み合わせの方がお手軽は同意だけどな

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:20:25 ID:0pynfO9c.net
>>207
現役オホーツクも120km北斗もスカート2色作るだけで再現できるから効率良かったんでしょうな。バリ展してくれるか微妙だね。

そろそろ乗り納めに行かねば。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:31:37 ID:tvkcwsyU.net
>>201
こうのとり「ですよね~」

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:40:18 ID:5zaRVRFu.net
>>204
クモハやパノラマクロはバリ展の話なのに、形式マル起こしのVSEを
話に持ち出すことがそもそもピント外れということだよ。
あんたすかたん?
 

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:41:33 ID:GvTFMXgq.net
>>208
Nではこれ以上ないくらいのバリ展してるからやりたい系列であるに違いはないんだろうけど、HOの最終到達点をどのあたりに想定しているのかが読めないな
キハ183-500をやるとキハ184はほぼ避けられなくなるけど0番台に手を出す気があるのかとか

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:42:42 ID:yqRAM541.net
>>203
形態差はどうであれ381系が発売されるだけでも期待値はゼロではないかと。
煽りは不要。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:45:38 ID:GvTFMXgq.net
>>210
どっちも富のHOシリーズのバリ展の話に違いはない

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:52:56 ID:tvkcwsyU.net
381系って改造車無しにすると9連か7連に絞られて面白味が無いのよな
こうのとりの6連もあったけど
改造車全部とは言わんがクモハがあると楽しいなとは思う

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:54:34 ID:ysPtKUhV.net
>>210
たぶん単発でVSEを発売できるくらいだから、381系が今後何かしらの形態で展開する可能性はあるんじゃない?って意味だと推察。
短気を起こす必要もなかろうに。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:57:02 ID:3UZ9BfQw.net
>>207
183好きだからその辺はよくわかるけど、2550出しても青の色味と中間車の細部が違うだけで変化が少ないから数は出ないと思う
Nでも2550は旧製品止まり(色調見直し前でヘッドマークもシール式)だからメーカーも売れ筋とは思っていないんだろう

今回の仕様で売れ行き悪いのならバリ展は難しそう
末期と北斗以外は0番台必要になるから183はハードル高いね

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:59:03 ID:tvkcwsyU.net
キハ183のバリ展でスハネフ14の500をだな…

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 00:00:38 ID:LmnhWS8f.net
>>212
粘着して煽ってきてるのは>>204@GvTFMXgq

>>213
は?
>>203
>型式丸ごと起こす方がバリ展よりハードル高いんだから
とのたまわってますが何か?
読解力大丈夫?w

以上終わり

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 00:39:09 ID:j5CZVw10.net
>>214
381は3両でユニットみたいなもんだからな
とりあえず改造車に触れなければやりやすそうではある
屋根もツルツルだしw
もちろんここまで製品化されてこなかったのは売れる見込みをつけにくかったのだろうけど

>>216
130HETが輝いていたといっても281の影だしな
国鉄色に期待するくらいしかないのかね
0番台はマイクロのが思ったよりは富と揃っていたのが救いか
断面合わないとかのレベルで違うかと思ってた
といっても手間的に再販の期待は薄いから混結のハードル高いな

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 00:47:06 ID:UmKXiZQO.net
ところで振り子するのかな?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 00:55:06 ID:9CV+C40U.net
>>219
今回の3列車なら7550でも行けるのに原型エンジンで出したからバリ展考えてるのかとは思ったけど…

Nなら真っ先に182-500(T)が捌けるのに今回はまだ十分に買える
HOだと基本セットだけで済ませる人が多いんだろうか?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 01:21:05 ID:gGgy7khD.net
>>221
基本で成立する、なんならサロベツでキロすら邪魔なくらいだから笑
でもバリ展は当然考えていると思うな
500、550は7550を除けば機関更新もなく外見の変化も少なくて車種も限られるから塗り替えネタとしてはやりやすいし

7550は北斗外れてからは他と混在している様子だから触れると面倒かも
でもリバイバルカラーはこれなんだよな

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 04:46:27 ID:jqQOG8RZ.net
原形にしくはなし。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 07:27:20 ID:7YYe1LVb.net
>>222
セットからキロ抜いたで走ってたサロベツって実績ある? ないからトレインマーク入ってないかと思ってたわ

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 07:56:48 ID:j5CZVw10.net
>>224
イレギュラーだけどあるにはある、程度かな
これ言い出すと実はオホーツク、大雪の模型のパターンも結構時期が狭かったりする

226 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 08:25:32 ID:9CV+C40U.net
>>224
サロベツは稚内側に183-1500のトイレ付き改造車が入るのが原則だからね
とはいえ、違いはその位なのでオマケでサロベツのヘッドマークは付けて欲しかった
あとは復刻のオホーツクヘッドマークが製品発売に間に合わなかったのが惜しい…

227 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 12:50:18 ID:39g1z/gd.net
>>226
あれはグレーを調色できれば残りは製品そのままマスキングで塗装できるから改造ネタとして残しておいて良いかなと思ったりはしてる
となるとヘッドマークが尚更欲しくなるな

228 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 14:50:00 ID:9CV+C40U.net
>>227
個人サイトでその作例が出てたけど、前頭部の黄緑から後ろは全塗装したとあるからグレーの再塗装だけだと何か不都合あるのかも
あの青は紫が強くて調色大変らしいよ

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 16:38:26.07 ID:k8gsSb34.net
かつてのHET色中心のおおぞらとかとかちとか
先頭車はN183でも中間はHET0番代だらけだったりするし
0番代はかつての編成あれこれ再現するのに避けて通れないだろうな

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 17:28:36.71 ID:9CV+C40U.net
>>229
とかちなら短期間ながらN183以降限定の120km/h編成はあったんだけどね
青の色味さえ目をつぶれば今回の製品でも再現出来る(両端183-1550なので基本セットは2つ必要)

231 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 17:31:05.96 ID:6UqTt+Gx.net
>>228
Nで比較する限りだとトイレ改造しても縦のラインに変わりは無いなぁ
塗り直す必要があるとしたら予めマスキングで保護するのを忘れたとか?

>>229
元々183-500は184とユニットみたいなものだし183-1550に至っては中間より先頭の方が多いくらいだから混ざる前提だな
それによって全体的に編成を少しずつ短くするのが狙いだけに
サービス電源の扱いが途中から慎重になったようで、当初の予定よりも先頭が多くなっていそう

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 19:03:32.51 ID:7YYe1LVb.net
>>225
あったのね。ネット探しまくったけど見つからなかったわ。3両でトイレ1つ、腹が弱いとそう聞くだけで腹痛になりそうw

>>226
サロベツのトレインマークも入れてほしかったよね。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 19:36:07.66 ID:nDFZZ+UO.net
>>232
今回の富のバリエーションで組めるのだけ探して基本セットで組める3連のパターンは見てなかったわすまん
もしかしたら…だけどオホーツクでキロ9が付く時に普通室分の補填で1両増えるみたいに指定席がトイレなしだとトイレのために1両増やす、強制4両の可能性あるな

234 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 20:04:51.56 ID:jqjDL+NR.net
キハ82系は簡単で分かりやすかったなぁ。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 20:36:43.21 ID:nDFZZ+UO.net
>>234
キハ80は使い倒される前に廃車になった感が…
キハ183であれこれ作らなくてもこれの更新でかなり小回り効く使い方できたんじゃないかって思ったりする
それでも廃車になったことを思うとよっぽどダメな何かがあったんだろうな

236 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 20:37:56.21 ID:YYQbVGNW.net
キハ82が過渡から出た理由がなんとなく解る。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 20:55:54.95 ID:9CV+C40U.net
>>231
そんな単純なミスなのかな…
他に思いついたのは窓埋めで途切れる窓下の帯の処理で困って塗り直し
窓埋め部分はプラ板の表面均して周囲と馴染ませないとならないだろうけど、その際に帯が邪魔になってうまくぼかせなかったとか?

238 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 23:06:27.21 ID:UmKXiZQO.net
キハ80は北海道専用設計じゃないからね
末期はボロボロだったよ
あと編成に色々制約があった気がする

239 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 23:32:06.80 ID:7YYe1LVb.net
>>233
やっぱり無かったのかも。でもタイプで十分楽しめるよね。

>>238
制約って引き通し管の関係でキハ82-キロの順にする以外にあった? キハ183のカオスっぷりはUSB-Cくらい複雑怪奇。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 23:47:30.59 ID:nDFZZ+UO.net
>>237
窓埋めで端になる帯と埋めまれる窓のところでちょっとシビアな工作になるけどそこはドア周囲とは別だし…
どういう手順だったのやら

>>238
北海道のは他に先駆けてキハ82の両栓化がされてたから制約はかえって減ってる気が…

241 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 00:48:57.60 ID:EDsCe7ve.net
>>240
ドア周りに関してはマスキングによる段差を嫌ったのかも
窓埋め部分の凸凹を埋めるためにグレーが厚塗りになれば黄緑の縦帯と段差が出来てもおかしくはない
窓下の帯を再塗装すれば調色した青と黄緑が出来るから、そこまでやったならドア周りも塗り直してバランス整えたとか

ちなみに、ヤフオクに出品していた人が自分のサイトにリンク貼って作例として紹介してたのを見たんだわ
何回か同じ物を出品していたから理由があって前頭部以外を再塗装していたと思う

242 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 01:34:11 ID:HyhfC6M0.net
>>238
その制約が、誠に分かりやすいものだった >キハ80系。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 06:43:31 ID:dbwP0Vq/.net
北海道のキハ80って両栓化されてたんだ
じゃあモノクラス編成も出来るんか?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 07:08:40 ID:HyhfC6M0.net
出来る…いや、出来たと言うべきか。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 07:12:29 ID:HyhfC6M0.net
>>244補遺
ゴメン、後に両栓化されたのはキハ82の非運転台側じゃなかったかと。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 07:52:03 ID:qNDBVeK2.net
>>243
末期に多客期用に残ってたやつがモノクラスで走ってたでしょ
あれって実はキハ82が前後ともに両栓構造になっている
元は増結する時にキロ側に増結したいけどキハ80の向きは基本編成のキハ80と揃えて予備車を共通にしたかった(予備車が少なくて向き違いを作る余裕がなかった)のが発端らしい
この増結のキハ80はキハ82に挟まれていて、キハ82は前位は元々両栓だから、後位の改造だけで達成できたという
実はキハ82の後期車はそれを想定して新製時から前後共に両栓化されていたそうだ
ただ、この組成はトイレの間隔が均一でないことから後に予備に余裕ができた段階で逆向きのキハ80を確保できて解消されたから長くはなかったようだ
これのおかげで先のモノクラス編成が末期に組成できたというわけ

247 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 08:09:16 ID:jXJk8R6I.net
内地の話だけど、電車化直前の「白鳥」の新潟寄り2両(82-80)の客用ドア同士が隣り合っていたような記憶が…。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 08:54:15.08 ID:P9EMZAsk.net
キシ抜きだとキローキハ80間で隣合うけど
そこじゃなくて?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 10:22:31.14 ID:P9EMZAsk.net
>>239
キハ183の最大のカオスはスハネフ連結だと思う
あれって国鉄時代にやれてれば本州の夜行急行に応用出来たんかな

250 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 11:41:52 ID:Gmnopxu2.net
>>248
そこじゃなくて。
DC末期の13連では新潟寄りに82-80を繋いで、後の485系編成に近づけると同時に食堂車を編成のなるべく中央へ持って来ようとしたんじゃないかと勝手に想像してるんだが。
←新潟 82-80-82-80s-80s-80d-80-80-82-80-80-80-82
*キハ80は全て同じ方向(新潟寄りが客用扉)

251 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 12:40:05 ID:L316fx3F.net
カトー新165系の動力Assy価格
https://www.1999.co.jp/image/10882504/30/1

252 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 13:07:32 ID:FrMDzuif.net
>>251
アップグレー「ト」ってのが気になるけどAssy出るのは偉大だね

253 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 13:21:42 ID:vtKiOMdb.net
>>249
それに匹敵するくらいなのがキハ400組み込みのキハ182-0。

元一般型に組み込まれる特急車両、しかも中間車で一般車に操られるしかないという落ちぶれよう。メジャーのクリーンアップだったのが草野球のライパチになったような悲哀を感じる。

富で出るかな? まずはNで出るんだろうな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 13:22:02 ID:P9EMZAsk.net
そもそも、なんで台車動力なんだ?
クモハ40の動力が不評で従来型に戻したろ
EF510も色々あったのに
165の問題ってクモハが動力車って点だったかと

255 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 13:56:21 ID:2bCGGtNf.net
>>249
需要次第だが国鉄時代ならキサハネに改造するんじゃね?

256 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 14:58:56 ID:dCa9vxT3.net
>>254
クモハと比べて、モハの床下機器がスカスカでモーターシャフトが見えてしまうとか?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 15:25:05 ID:iBFWmPoM.net
>>253
でも内装はグレードアップされてたんだぜ

>>254
クモハ40からまた時間経って使える部品や技術が変化して考えも変わったんだろ
ファミコンが記憶容量増やそうとカセットから磁気媒体にしたけどROMの容量が改善されたからカセットに戻ったみたいな

258 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 15:26:19 ID:lrjopJwR.net
>>256
モハ165の製品化が頓挫した理由がそれではないかと。
(旧製品クモハと同様、M車とT車を設定する必要性が出てきた)

259 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 17:43:30 ID:8BEBIzJ6.net
>>249
編成全体の出力が不足気味だったから、トレーラーとして組み込むのは考えもしなかったんじゃないか?
寝台気動車はキハ52だかでテストしたみたいだが、案の定振動はどうにもならなかったというし。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 18:46:01 ID:4gLm9jys.net
165系の増結セットを動力台車1台では無理があるかな
平坦しか走らせないんだけど

261 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 19:05:47 ID:A6zzHc4+.net
行けると思うけどなぁ。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 19:09:36 ID:A6zzHc4+.net
>>261追伸
ウチのアーバン(過渡)や103系(中村)は6連に天パワトラ(旧)2基で無問題だから。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 20:44:56 ID:7DMJVlB7.net
サンクス
とりあえず動力台車1台でやってみよう

264 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 21:59:35 ID:L316fx3F.net
>>260
1台もなにも2台使用が大前提
パワトラ1台だけだと反対側の台車はどうするの?
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/product/images/2022042218455562627953e6a5f/ho_165kei-2.jpg

265 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 22:19:52 ID:Q36mLE+d.net
>>262
なぜにアーバンにパワトラ?

266 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:05:51 ID:SAsZMD7H.net
前の方でパワトラに換装したことを書き込んだヒト?

267 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:06:46 ID:3R29XJrr.net
>>264
非動力のままでいいんじゃね?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:52:56 ID:YhqfQ+Q1.net
俺はKATOの165系は無動力ばかり買って
カツミのクモユニに牽かせてるよw

269 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 23:56:10 ID:b3INePyR.net
>>264
2台使うのが前提かもしれないけど絶対2台じゃないと動かないってことはないだろ
片側は種車そのままのT台車のままでいい
加工するんだからなんとでもなる

270 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 01:00:05 ID:/IYISpCQ.net
>>265
もとの動力が死んだからパワトラに換装したんじゃね?

>>269
過渡パワトラと過渡台車がワンタッチ交換できると思ってるなら誤解だし、重加工上等なら芦なんか待たずとも天のコアレスパワトラで良いわけで

271 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 02:23:15 ID:6WGQMKJ3.net
パワトラのちっこいモーターで長時間遊んだら、モーターが火を噴きそうだ。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 07:02:19 ID:Y5iWeON5.net
>>265, 270
御賢察のとおり。
こちらの換装は、高さ調整のためにワッシャ1枚挿むだけのワンタッチだった。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 09:12:55 ID:QvVkN0xJ.net
どうせ重加工するなら芋で床下動力一式買って取付るのオススメ

274 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 09:22:07 ID:eU1fBA6C.net
KATOが満を持して発売するパワトラ。
これでHOの製品化が進むキッカケになればいいな。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 10:20:33 ID:wMYmjXwe.net
あの取付け方式は、重加工と言うよりは精密加工が必要になるな >過渡台車動力。
曲線(円弧形)長孔の加工は難しそう。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 11:25:31 ID:PeS0gP4E.net
素直に中古で基本セット買うのはダメなんか
別に旧製品も悪くは無かったろ

277 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 11:40:27 ID:PeS0gP4E.net
>>254
多分、動力車と非動力車の作り分けを減らしたいんじゃないか
最終的に両者の違いは台車だけにしてコスト削減とか
あと製品は全て非動力で発売して動力は別売オプションにしたり
最近、小湊とか201系のプラキットあるけどアレも同じ考えよな

278 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 11:52:17 ID:mKpEvmoN.net
>>270
トレーラー台車部分の床板だけ旧製品のを残しておけばいい
床板を切るなんてプラなんだから簡単

279 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 13:23:23 ID:k9hdcdzI.net
台車動力って車輪の清掃難しい…?

280 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 13:54:12 ID:Oh2X9bLw.net
ワニ口グリップによる給電線をつなぎ車輪踏面(読みはとうめん?)に綿棒を当てる
汚れがひどい場合ユニクリを綿棒に浸みこませる

こんな感じかな?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 15:06:42 ID:FP8SeNGe.net
アルデバラン犯罪防止age

282 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 17:11:06 ID:5ecXymDv.net
>>279
>>280の方法を使えばむしろ一瞬で済む。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 17:49:24 ID:6+O/cuAy.net
N用スロットレスモーターユニットを使ったパワトラの能力はどれたけなのか
Nで通用してもHOでどうなのか甚だ疑問、、、

284 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 18:29:22 ID:4N1eqGgj.net
>>282
そこでマッハのホイールクリーナーですよ

285 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/21(土) 20:23:16 ID:ccbXRJnN.net
>>284
いやだからw
タイムリ過ぎてなんて言ったらいいのか?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 12:18:25 ID:vh1nMwIs.net
>>280
とうめんで桶

287 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/26(木) 16:58:40.88 ID:8SDaGWGV.net
電車道のキハ20バス窓の出荷予定メールが来た
久しぶりの気動車で楽しみ

288 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 09:50:21 ID:YS80Xfsy.net
あれなあ
ポチりそうでまだ躊躇ってるw

289 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 10:38:28 ID:vw7QHdn6.net
>>287
「やすらぎ」を追い越しての発売か。
どうなっているのだろうか?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/27(金) 11:25:35 ID:YS80Xfsy.net
需要は圧倒的にキハ20じゃね

291 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 00:11:48 ID:UNGNV7B0.net
>>289
作ってる所が違うんでしょ

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 11:14:25 ID:XsDhNd/J.net
>>279
真鍮金属ワイヤブラシ(100均で売られている)かスポンジ状の細いスチールウールを車輪踏面に接触させて回転させる方法もある。
ゴムタイヤ装備車でなければこの方法で掃除できる。

マッハのホイールクリーナーはワイヤブラシを2本用意してワニ口クリップで給電するようにすれば自作できるよ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 17:30:26 ID:rysze6gD.net
マッハは津川と違ってスポンジ(非金属)なので、過剰に踏面が削れる心配がないのがいい

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:34:45 ID:NRixzbZ6.net
公式サイトでは381系の製品化決定情報がまだのようだが、6月待ちかな。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:45:26.12 ID:9LjU9ZKF.net
何年か前までなら発売されるプラ製品はもれなく買ってたけどあまりにも山積みになりすぎたから
対象を非電化に絞ることにしたわ。
381系もちょっと欲しいけど買わないことにした。
コレクションした電車関係は徐々に処分していくつもり。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:53:12.51 ID:IKwVBLNR.net
富は、ほぼ納期通り出るから有難い。
天の185系は、いつになることやら。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 23:02:07.27 ID:GFQDvc4b.net
天の185系、最初は予約が締め切られて後悔した。が、時間が経つうちにどうでもよくなってきた。
散財をストップできて発売延期に感謝してるw

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 07:18:06 ID:22eXk9hN.net
この分だと、157系が出てくる頃には、多分オレはこの世にはいないな w

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 08:59:29.63 ID:uJtvWlhD.net
数年待つだけだろうに80歳超えてるのか

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 09:15:36.45 ID:CoIkstVj.net
>>298
157系はラインナップさえ発表されていないからね。
東武6050の方が早く出そうだ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 09:19:46.24 ID:sbBbbODf.net
>>299
40過ぎたらいつ逝ってもおかしくないぞ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:05:48.80 ID:idked+h+.net
185系の旬は過ぎちゃったねぇ

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:37:11 ID:/gYJPEl3.net
それ言ったら157なんかどんだけよ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:47:00 ID:idked+h+.net
確かにw
157系って人気あるのかな?
Nの話だけどKATOのは割と売れ残ってたし
中古も安いけど

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:54:35 ID:/gYJPEl3.net
どうなんだろう?
185以上に行動範囲狭かったから…と言いたいけど東京中心の車両だったりこだま代走みたいなネタっ気あったり売れる要素もあるんだよな

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 11:25:36 ID:YGZP5USB.net
無敵のクロ157

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 13:52:00 ID:NJUMzkCG.net
>>304
NとHOの購買層を比較したらだめでしょ
小学生と高校生の購買が違うのと同じ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 13:58:25 ID:k8wuGjpP.net
プラHOやぞ
157系ど真ん中世代はエンドウやらカワイのを持ってるだろ

309 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 14:21:59 ID:CoIkstVj.net
>>304
Nより16番の方が年齢層が高いから、それなりに需要はありそう。
153系や151系と並べて東海道電車全盛期を再現できるし。
あとブラス157系は沿道の高い物と、カワイのホワイトメタル前面と、宮沢のパワトラ版(キットはフジかKS)しかなかったからね。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 14:58:44 ID:7K/lyCLq.net
>>298
クロだけはすぐに出るのでは

311 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:01:29 ID:7K/lyCLq.net
>>295
子供に鉄道模型の楽しさを伝えてみれば
年齢的に子供がおじさんかもしれないが…

312 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:07:44 ID:YGZP5USB.net
クモユニ74大目玉湘南色東京口仕様
どっか出してくれないかなあ

313 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:22:09 ID:qrIajIjV.net
そういえば富はなんでクモニ83なんて出したんだろう
あの下回り使えばかなりの荷電や事業車が出来るんだけどね
無論、72系もだが

314 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:32:34 ID:7K/lyCLq.net
これを機にクモハ84→213系→223系マリンor2000か8000系辺りいくかと思ったけど行かないね
223は使える共通部品がありそうだが…

315 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:33:47 ID:7K/lyCLq.net
>>313
あの下回りをGMに供給したら面白いキットが出来るだろうな…

316 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:35:04 ID:YGZP5USB.net
あれは山スカ115系がらみと思うけど
113系はプロトが新しすぎるんだよねえ・・・

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 19:57:03 ID:ncJafaFf.net
プラムから出るキハ20 200番台は車体が首都圏色の成形色だけど窓サッシはシルバーで表現されてるのか?
サッシは買った人間が塗ってくださいならオレは自分で塗るのは無理だから表現されてなかったら買えない
電車道から出るのを待たないとだめか

318 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 22:28:39 ID:+MU1vCmJ.net
>>317
*本キットは一部成形色分け済み未塗装キットです
*窓サッシは未塗装となります

ゴッドハンドの神ふでで塗るか、サッシのシルバーだけならガンダムマーカー使うかで対応するのも手かと

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 23:38:07.33 ID:0+2TvFyo.net
さすがにサッシの未塗装はきついな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 00:45:40.43 ID:BFYS23qI.net
猫のマニとか結局N小屋に頼ったわ

321 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 09:10:39 ID:QR3J9CGl.net
ガイア扱いのマーカーでいいやん

322 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 18:47:06 ID:FAsnzABP.net
ガンプラ組んでる子供程度の工作はやろうや

323 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 19:16:25 ID:GWnzf2Ex.net
>>322
いやだ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:32:00 ID:KEcfXAXB.net
塗色だけはマトモだね、電車道キハ20

天プラとくらべてみて、の話です

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:40:58 ID:6YJdcgfc.net
バス窓今日届くwktk

326 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:58:37 ID:9A59mvBo.net
電車道キハ20、
台車は相変わらず、アレが見えるので塗装が必要。
でも、全体の印象は悪くない。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 18:31:35 ID:pBmBoXwb.net
>>326
俺もそう思う。全体の印象は悪くない。
この調子で出してくれるなら、キハ55も楽しみ。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 21:56:18 ID:9A59mvBo.net
電車道キハ20
よく見ると、手すりが歪んでしまっているのがある。
これからお店で買う人は、何個か出して貰って、手すりをよくチェックして選ぶと良い。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 22:19:20 ID:qc7JN1Cm.net
キハ25、イケメンですは。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 22:45:11 ID:Uv5LxWo0.net
キハなのにイケメンでスハ?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 16:58:00.47 ID:WovaPznc.net
>>328 買う時見せてもらったら塗り分け部分で朱色が剥がれてるのもあった。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 22:37:47.91 ID:CQoYdicE.net
電車道の製品は、通販ではなく、店で直に買うことを奨める。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 22:54:41.66 ID:2agdeSsI.net
トラムのキハ20系届いた
雰囲気もよくて十分
トラムは天キハ20みたいに色が変じゃないのがいい
20と25を台車違いで4両買った

プラムのキハ20も予約しようか迷ってたけど小湊みたいに塗装済みじゃないしサッシ塗るのもハードルが高いから保留だわ

334 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 16:25:30.09 ID:/ZvwGbAk.net
気に入ってはいるが
窓ガラスはもうちょっと平面出ないかなあ

335 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 13:20:53.31 ID:iPaVZNm2.net
今日の16時で富381系の詳細発表あるかな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 14:02:31.10 ID:yQZZy9YD.net
>>335
既に動画の説明会で発表されたけど
基本6両がクハモハモハモハモハクハで92620円
増結3両がサロモハモハで49280円だったかな
381は3両ユニットだからこの分け方しかないわな

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 14:56:30.28 ID:N7sdG7nj.net
閑散期7連が一番組みにくいのか・・・

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 15:46:19.58 ID:6+mlIo/7.net
実にメーカーに優しい構成だな

339 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 16:27:06.02 ID:t8QJ1eGe.net
クモハ無いのか
振り子するんかな

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 16:39:38.65 ID:INva1R4Z.net
運用が9両だからねえ
3両X2箱の基本と3両増結の3箱でちょうどいい
スロ81も3両X2箱の6両入りだったし

前ならモハユニットにクハ2両の4両を基本セットとモハユニット2両増結MセットTセットとサロの単品で売ったかもしれない
今は4両基本セットじゃなくて6両セットで売る時代になったか
増結も3両まとめてだし
基本セットとサロだけ欲しい人間は難儀だな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 17:03:18.21 ID:LukWeKdO.net
>>339
JNRマークが付いてるんだから国鉄仕様。
クモハが出たのは一応国鉄時代だけど貫通扉がカッコ悪いし製品化するだろうか?
パリ展も改造車が必須だし国鉄色ほど売れるとは思えないからやらないかもしれない。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 20:42:59 ID:Aj+BERCp.net
リニューアル485系初期型は赤2号が明るめに変更との事で、増備諦めるか悩む。
まあ、ブラス国鉄型特急色でも製造Lot間で色が揃わない事も多かったが、意図的に変更されるのは別問題。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:28:16 ID:5DuuR0kZ.net
貫通型クハは作らないのね>富381系

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:54:38.07 ID:6nLvmNMX.net
>>333
トラムは出来が良さそうてすね。

しかし天のキハ20は色も形も変だよね。
よく言われているドアや窓より、個人的には顔に違和感があるわ。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 22:49:34.74 ID:PA8dIWm4.net
>>343
再生産の時に0番台バージョンも追加されるかも
中間車は同じだし

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:45:03.65 ID:qVkPSX88.net
>>341
JRマークは夜中に貼ってたけどJNRマーク剥がしたのは次回入場時だからJR初期もあり。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:55:03.48 ID:GY55846n.net
振り子機構が無いなら買わない

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 07:41:00 ID:4VjAWU7G.net
実車は50km/h以下では傾斜しないからね
停車してても傾くような子供だましのギミックは要らないな

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:09:13 ID:EgkI5DY/.net
>>342
今のでバッチリに見えるのに替えるの?
困るなあ…

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:48:14 ID:WRepW2T6.net
381系は改造車が魅力なんだけどなぁ

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 13:55:45 ID:PQpDHEou.net
>>340
基本だけのモノクラスでは寂しいから、サロを入れて9両にするしかない。
個人的には魔改造に期待したいのだが。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:23:20 ID:6qSLomEo.net
流石に9連は長過ぎる。6連くらいが丁度いい。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 16:37:36 ID:1RrHH0p1.net
流石に6連は長過ぎる。3連くらいが丁度いい。

クモハ・・・

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 17:10:35 ID:nXW/WSiM.net
流石に9連は短過ぎる。12連くらいが丁度いい。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:23:44 ID:cHURIwrh.net
381系の最長って何両なんだろう?
しなのとか結構増結してたイメージ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:29:09 ID:1HIeovxN.net
12両みたいですね

多客期には4両編成を増結した10両編成、6両編成を分割して増結した9両編成、さらには6両編成を2編成連結した12両編成で運用する姿を見ることができた

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:43:24 ID:zE1vl8Zt.net
個人的には見た記憶無いけど松本駅の案内では普段の6連を2つ繋いだ12両が最長だったな

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:03:10 ID:xx0c1jPP.net
色んな楽しみ方を考えるなら、基本2増血1がいいだろうな

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 21:20:07.19 ID:TMSMur9p.net
国鉄時代にサロ抜き6連ってあったの?
今回の富の商品で実際にあったのはサロ入り7連か9連だけ?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 23:13:25 ID:NUCyOdDt.net
9連だけと思う。
厳密には2M1Tで1ユニットだから。
国鉄時代7連は少なくともやくもくろしおでは聞いたことないな。
(しなのは登場当初にあった)

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 23:44:18 ID:TMSMur9p.net
>>360
くろしおは国鉄時代に7連見たような気がするんだが勘違い? まだ12系も走ってた頃、

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 00:18:22 ID:DlwbQtNR.net
>>360
双方1985年から閑散期に1ユニット省くようになったらしいから一応、国鉄時代の7連はあったことになるな

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 01:08:13 ID:z7ka4tt2.net
男は黙って繁忙期

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:13:39 ID:U6Qh0wFJ.net
最初の7連はしなの登場1年後の1974年ぐらいで、予備車がほとんどなく点検のため
閑散期に減車したのが始まりだった。
翌年の全列車381系化の増備で予備車も確保されて通年9連になった。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:36:46 ID:jVxIcQ/E.net
>>362
7両の381あったよね。1985.3からは減車でない7両が走ってたみたい。

国鉄時代の6両はないと思ってたが、1986.11の国鉄最後のダイヤ改正でモノクラス6両のくろしおが誕生したようだ。これは記憶に全く無かった

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 13:05:48.79 ID:v3VH/X2R.net
ウィキ見ると9両を基本にモハユニットを抜く減車と7両を基本に増車する2種類あったみたいだね
傍から見る分には繁忙期は9両、閑散期は7両で揃っているから模型的にはどーでもいいことなんだけど

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 13:09:20.95 ID:RScChtNT.net
今回のセット構成的には9連閑散期減車の再現と捉えておくところか

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:06:10.73 ID:U6Qh0wFJ.net
但しそうなると「381系は2M1Tで1ユニット」の前提が崩れること。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:19:10.44 ID:VYBhyZWL.net
先ずは、無難な9両編成からか。
それも9連だから、使い勝手が悪いねぇ。
「ゆったりやくも」まで行くのはかなり先か?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:42:51.30 ID:RScChtNT.net
>>368
実車ですら守られていない話で何を言いたいのかわからない

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:06:49 ID:qyBGTJUI.net
昔はKTM、カワイ、天賞堂等のいわゆる国鉄新系列電車でも一両ずつ買い足していくのが普通で、クハ+モハ+クハの
次はMM'にするよりロやシを入れて変化を楽しみたいのが優先され、1M3Tなんて当たり前だった。
153系だってクハ+モハ152+サロ+サハシ+モハ152+クハの6連で、モハ153なしでも模型的に違和感はなかった。
Nゲージの影響なのか実物編成主義やMM'必須主義者が多くなり、公開運転会でも同調圧力を感じて肩身が狭い。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:46:20 ID:rC9YlcNR.net
KATOも昔はユニット無視した基本セットが多かったな

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:46:53 ID:rC9YlcNR.net
あ、Nの話だけど逆にNでもそうだった、とも

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 21:09:21 ID:IL9y7ApG.net
KATOのNでは181系がマトモな編成が組めなかったかな?
食堂車にキシ80を組み込む苦肉の策

31系客車にオハフがなかったりとか20系客車はナハフ20にナハネフ23と併用しずらいラインナップだったりとか

そのくせ同時期のキハ20系はキハユニ26まできっちりラインナップしてたり

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:48:39 ID:wF6r+WS+.net
KATO 1-565 「北斗星」オハネ25 560番台を買ったのですが、他の形式に比べ側面の擦れがやけに多いのですがこれは仕様でしょうか?
ちょうど裾絞りになる付近に特に擦れ小傷のようなものが多くあります。
ちなみに同時購入の他の形式にはほとんどそういったものは見当たりません。
この形式だけ別の店で購入したのですが3両買っていずれもそんな感じです。また車両側面の保護シートが
他のものは白いシートですが、この形式だけ透明ビニールシートなのも気になりました。
説明書には全ての形式に「2020」とあるので同時再生産されたもののようですが・・・。
購入された方いましたら、お持ちの車両はどうでしょうか?
自分の物だけならばメーカーに相談してみようと思っています。よろしくお願いします。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:07:59 ID:U6Qh0wFJ.net
>>370
>実車ですら守られていない
なぜか?問題ないのか?
という疑問をもつことがそんなに悪いか?
何事にも疑問を持つ、という概念が希薄な御仁のようだ
楽な人生だね

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:22:31 ID:iUBxERvz.net
>>375
まずは購入先に相談しる

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:22:50 ID:rC9YlcNR.net
>>376
そりゃ車両に関して一通りの知識があったら後から疑う余地は無いからな
楽するためには先の努力というものだ
勉強が足りんね

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:43:37 ID:jftsPYYo.net
376が典型なのでひとこと言わせてもらう。
模型というのは実物を踏まえて模型にするものだ。
MMの組み合わせやMT比などのパターンも実物を踏まえつつ、模型として扱いやすいように実物法則から逸脱しているわけだ。
決して無知だから間違っているのではない。
実物は鋼板でできているものをプラスチックや真鍮に置き換えていることと同じ。

どちらの側でも構わんけど、自分は勉強しており相手が無知だという立場からものをいうのは止めにしてもらえんかね。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 00:03:39 ID:CMehCc5k.net
どのジャンルでも知識自慢をしてマウントを取りたがる奴は煙たがられていることに気が付けんわな。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 09:18:53.28 ID:Ymkm4yvx.net
実物の編成にどこまでこだわるかは、人それぞれでいいと思う。
キハ58の2連で「冷房電源がない」と言われても、無知ではなくそれを承知で楽しんでいる人だっているだろうし。
今回の381系が実物に忠実なのは分かるが、サロは単品にして基本+サロで楽しめる余地が欲しかった。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 09:59:07.84 ID:nyNGxKTs.net
国鉄時代の381系「しなの」に、3両を臨時に増結した12両編成は存在したのでしょうか?

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:12:25.06 ID:mDOMpDsB.net
>>381
Nみたいにサロ入り7両とMM'増結がありがたいけど、
7両だとモーター2両で価格面から売りにくいと思ったのかな?
それとも箱の都合とか?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:17:21.67 ID:ulJyN/5t.net
キハ28も冷房電源に必要というだけだから
冬など冷房を使わない時期なら必要ないし
キハ58冷房車の2連も実際にあったよね

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:38:08.25 ID:7KFMGnHb.net
飯山線は非冷房のキハ58を末期まで残してあって夏場は58+28、秋になると28を非冷房の58に差し替えて落葉や積雪に対応してたのは上手い対応だと思った

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:53:15.15 ID:5Rn0N7FT.net
キハ58の3連急行で58+55+58の編成に当たった事あります
キハ65故障による代走で

キハ55に乗ったのは最後だったから代走とは言え急行運用に乗れて良かった

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 12:38:33.24 ID:TJNie6VI.net
>>384
小海線は夏でも冷改車の58が2連で走ってたよ。もちろん窓全開。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 12:58:00.46 ID:7KFMGnHb.net
小海線はそんなもんだろう
早々にキハ110に置き換わったんだから
多分エンジン更新されずに置き換えだろう

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 17:21:33 ID:OGnyxJie.net
>>387
長コメには冷改キハ57が居たのに
キハ65もキハ28も居なかったからねw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 17:35:20 ID:sANEh28c.net
両端のクハだけ冷房車の103系の話してる?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 18:11:13 ID:JiidXKwl.net
>>390
それ編成としては非冷房だし

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 19:31:33 ID:+Vr337Wz.net
両端のクハだけ非冷房ってのもあった

393 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 19:54:52 ID:TJNie6VI.net
>>388
カミンズエンジンと書かれたテプラが計器盤に貼ってあったわけだが

394 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 20:20:08.27 ID:7KFMGnHb.net
>>393
キハ58等の機関更新が89年からで一般型のキハ110が91年からだからさすがに転属を見越した車両だろうな

395 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 22:05:42.65 ID:mgJJYmrs.net
>>378
何を言いたいのか意味不明。反論になってないね。
>>379
>自分は勉強しており相手が無知だという立場からものをいうのは
誰がそんな立場でもの言ったかね。日本語読解力大丈夫か。
それ以前に勝手な決めつけで良識派ぶって人を非難するのはいかがなものかね。
鏡を見ることだ。
以上

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 07:47:00 ID:DzRI90Nw.net
このままテンプレに出来そうな完成度。
特に意味不明と言いつつ読解力を問い、その流れで鏡でフイニッシュを迎える構成が堪らない。
380を見事に証明して見せる逸品w

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 09:56:06.85 ID:q+dp2hhK.net
釈迦に説法って言葉知らんのかねこのおっさんは

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 09:56:35.35 ID:q+dp2hhK.net
ああ>>395

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 13:23:39.56 ID:/ZCiwKoN.net
>>375
自分もそのロット買いましたが
同じデュエット、スシにも擦り傷ありましたよ
ちなみに発泡ケース側(車両の通路側)は透明シートがなく直だった
発泡ケースのポッチの位置が怪しかった
ソロは両面透明シートだった覚え・・・

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 15:39:25.81 ID:qfjxhr0l.net
>>399
発泡スチロールのトレイって成型時のバリが尖っていたりすると、それがボディとこすれて塗装が剥げたりするんだよな
Nの飯田線クモニ13を買ったときに車番の近くに小さな塗装剥げがあって、トレイを見たら尖ったボッチが出ていて青色の塗料が移ってたことがある

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 19:22:36.95 ID:mQldolge.net
人の価値観にケチつけてマウントを取る心に余裕のない人間が増えたな

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/13(月) 19:54:10.29 ID:nU+rkFZp.net
>>391
話の流れを(以下略)

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 12:22:12 ID:7/wloapx.net
>>402
結局381系は6両のモノクラスにするか、サロが欲しければ9両にするしかないわけか。
JR化以降の改造車はいつになるやら。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 12:30:01 ID:H9xnAMJB.net
>>403
国鉄時代にこのセット構成は不便だけどここで6連が基本のセット構成にしておけば後々改造車やる時にまとめ売りがしやすそうだな

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 12:38:20 ID:H9xnAMJB.net
というか昔は1つの型式で一度に2種くらいカラバリで出してた記憶があるんだが、予算が減ったのか原価が高くなったのか

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 12:59:01 ID:lchunyda.net
クロやクモハがなくてもできるカラバリは くろしお か?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 13:01:07 ID:DALQhUm7.net
381系は数が売れないから6両まとめて買ってくださいとかサロも増結セットで買ってくださいとか余力がないんだろう。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 18:55:33.27 ID:DoBzufD+.net
381系と14系15型客車は人を選ぶからな
しょんない

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 19:23:44.54 ID:hlBBqYcL.net
JR世代なもんだから国鉄仕様だされてもなぁ…

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 19:37:17.43 ID:rG6E0RqX.net
>>409
お前のことなどどうでもいい

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 07:53:54 ID:tpaDd0iv.net
>>405
確かに以前なら、選択肢に困るような商品展開をされ散財した記憶もある。
今回の富381系は、大人しいとか無難な印象だ。
選択肢に困ることもない。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 09:28:49 ID:/D3UNT5Q.net
381で国鉄色以外のパリ展をするだろうか
基本以外の形式を出さないといけないし売れる数も国鉄色よりはるかに少ないだろう
富はパリ展する時も細かい違いまで製品化するのを拘るから余計に手間がかかるし

DD51の番台違いで北斗星色とか貨物色を無理やり出しちゃう過渡だと基本形式だけでくろしお色とかやくも色を無理やり出しちゃうだろうけどw

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 10:41:23.00 ID:grrAuIIX.net
>>412
パリ展するって、フランスに輸出するの?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 11:08:14.36 ID:gsuw15Eg.net
クモハの国鉄色があればそれで良い

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 12:46:33.61 ID:3gSSesUq.net
>>411,412
前にも書いたけどおそらくは一回の予算が減るか製造コストが上がるかして一度に作れる車種が絞られてしまうのだろう
国鉄色以外が売れるかって言うやつはいるがバリバリの現役時代を知る人間が年々減る中、逆に国鉄色だけで勝負できるのかの時代になりつつあるから国鉄一本勝負で開発費の回収はできていない可能性がある
キハ183なんかは国鉄特急色の0番代スルーでいきなり500、550だったくらいだし

今回の381に関しては国鉄の基本を押さえてしまえばあとはクモハなりクロなりでJRのパターンにできる
これは素直に美味しい話だろう
あとは0番代をバリエーションの1つとして落とし込めるか、ってところか

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 12:54:36.09 ID:7y/AWdLw.net
ペタッと貼るだけの貫通扉を

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 12:56:49.51 ID:3gSSesUq.net
485のを毟って貼っとけ
それはともかく運転台の構造の違いが輪郭にも影響していたような…

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 19:27:48 ID:FL4+U8tn.net
最大勢力の485系でも色のバリエーションは少ないからな
初期製品のかがやき色やあさま色くらいなものだ
489系ボンネットが出た時は白山色をやってくれると思ってたのに
マイノリティの381系で次から次へとバリエーションを出すとは思えないしましてJR時代のカラーが売れまくるとは考えられないわ

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 20:03:31 ID:E5eapmUM.net
>>418
数多あるカラバリの中からなぜそれらを選んでしまったのか
問題あるとしたらそっちのような気がする

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 22:36:18 ID:4h1RLU60.net
>>415
値段上がったし、景気も良くならないからまとめて出しても以前より売れなくなったというのもあると思う

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 01:07:51 ID:l07uIMvQ.net
485/489のカラバリで売れそうなのってある?
しいて言えば西日本のはくたかくらいじゃね
白山は無いわ~

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 01:31:10 ID:QmUNap9y.net
>>421
東の沼垂色は白鳥で世話になった奴多いんでないか?
後に6連もあの色になって結構な数いたからこれならアリだろう
あとはインパクトで赤いかもめ
都内乗り入れだとひたち
クソ地味だけど

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 08:59:44.15 ID:+1n5NSKY.net
富の485系もちょこちょこ生産されてるけどカラバリは2006年のあさま色が最後だからな
もう16年も前の話
その後は国鉄色しか出してない
カラバリは売れないんだよ

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 10:17:21.88 ID:wUOoh5Yy.net
国鉄色出しておけば売れるし、リバイバル合わせでも売れるからだろうね

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 10:38:02.23 ID:8WV5RD/7.net
赤いみどりがワケ分かんなくて良い

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 10:44:45.03 ID:GuWd9Pnv.net
Nで赤い485とひたちは売れ残ってるイメージ
中古屋のジャンクでやたら見かける

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 10:50:43.54 ID:GuWd9Pnv.net
155系の湘南色とか出ないんかな

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 11:30:12.66 ID:GuWd9Pnv.net
583系のきたぐには黒歴史?

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 11:51:06.96 ID:pAcOvRr3.net
単行で遊べる電車おながいしますん

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 12:00:43.47 ID:supnNijB.net
クモヤ93とかな

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 12:21:28 ID:blW3VYBX.net
クモハ12の別の特定番号とか・・・・w

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 12:23:05 ID:8WV5RD/7.net
クモハ123-45

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 12:26:06 ID:GuWd9Pnv.net
単行電車って結構充実してないか?
KATOの旧国に富の地方私鉄とか

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:34:32 ID:vZMt05IB.net
過渡か富か天で373系キボンヌ!

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:36:42 ID:uurWfYLC.net
モデモはダメですか、そうですか…

436 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:51:36 ID:sUwJxQvr.net
クモユニ、クモニは売れそうだよな。クモユあたりは微妙だけど。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:56:52 ID:pAcOvRr3.net
>>430
それ最高最強!w

438 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 13:57:48 ID:pAcOvRr3.net
>>436
クモユニ74大目玉東海道東京口が出ればそれで満足

439 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 14:32:05 ID:1wmUlaAf.net
クモハユ74のことも忘れないでください

440 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 14:57:30 ID:pAcOvRr3.net
クモハユニ64は需要無いかな・・・
カラバリはあるんだけどw

441 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 15:06:56 ID:U9ROLYTM.net
クモハユニって単行で営業した実績って無いでしょ
増設運転台は電車区内での入れ替え用じゃなかったっけ

442 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 15:13:49 ID:pAcOvRr3.net
そこな

443 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 16:50:09 ID:xlBnsv2A.net
キボンヌバカはいい加減隔離スレに帰れや

444 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 17:42:39 ID:QL5qfRYG.net
>>426
中古屋にあるって事は元は新品で売れたものでしょ

445 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 17:45:34 ID:NgQLHDWO.net
盗品の可能性は?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 17:45:37 ID:U9ROLYTM.net
>>444
賛否は別として最近「とりあえず買って不要なら売る」って人多くない?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 18:01:34 ID:7sNNH6bL.net
富からプラでEF64 0出ないかなぁ。
ずっと待ってるんだけどなぜか64 0だけ無視されてる気がする。
富は64 0に何か恨みがあるんだろうか?

448 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:01:34 ID:TgkCV6Tv.net
あったらNで出さねえよ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:02:35 ID:rAr2WPxQ.net
クモハユニ64はブドウ色時代に大糸線で単行で走っている。
自動連結器つけて貨車引いてw

キワ90の影に隠れて有名じゃないけど、電車による貨車牽引の試験。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:08:21 ID:nCZo8R3w.net
>>447
品質はともかくとして、灰汁から出たからね。
16番は基本的に競作はしないらしいから。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 19:43:23 ID:3iCXjY5s.net
どこかが出したらパイが小さくなることはあっても大きくなることはないからな
元のパイがNでも大きくないものがHOはもっとずっと小さいだけに被ってまで出そうという気がなくなるのは当然だな

452 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/16(木) 22:56:35.17 ID:xBfuWCNJ.net
64 0は既に灰汁から出てるし天カンタムまであるからわざわざ新規ではもう無理だろう
ほんと被る製品はほとんどないな

453 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 08:08:23.94 ID:6Itx4LNo.net
灰汁は、もうやる気がないような感じがする。
183系といいロクヨンといい、人気があったとはいえなかったし。
新鋭のPLAMの方が勢いを感じるが、基本ディスプレイモデルなので、台車等の下回りで苦労する。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 15:31:58.96 ID:M6FADRwA.net
>>415
とはいえキハ183の場合、好きな人って敢えて0番台抜きで考えてる層はかなり少ないんじゃないかなぁ
というか最近まで0番台も普通にあったし若い層でも0かN(N)で区別して好んでるってのは見た事ないな
まあでも純国鉄色登場時となると少し人選ぶか

455 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 15:43:42.07 ID:cORFkYC1.net
過渡って他社より割引されてるけど掛け率低いのかしら?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 16:16:15.39 ID:Ux9/grB6.net
>>454
蕨のキハ183系、尾久で高騰。
発売時はパッとしなくても、後で人気が出る車種って結構ある。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 18:22:18.37 ID:1c83KzQE.net
>>454
個人的にはN(500)派だな
末期のオホーツクでようやく0にも興味が湧いたくらいに
北斗系統なら分けられていたからそっちが好きなら分けて考える人はいるかも

>>456
あれ、ダメなようでよく出来てるからな
今回の富500の発売で価値が出たといって過言でない

458 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 20:34:14.44 ID:ZqOE+BEl.net
カラバリ直ぐ展開したきたぐにやかがきらはタイプ上等だったからな…
国鉄特急の色違いって実際は大体どっか弄ってるからカラバリでは済まない

459 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 20:39:07.61 ID:CrdPJLcI.net
>>457
そうかな?
俺的にはあるのかないのか分からない甘々の車体裾絞り(これはKATO58も同じ)
でまったく食指が動かないが。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 23:20:57.49 ID:Lz/RCdeA.net
蟻の183は走行ダメダメで走行派には最悪だったわ。あれより走りの悪い商品見たことない。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 23:33:31.55 ID:Z7yrdE/l.net
灰汁の183もマトモだったのは台車くらいで、プラ製品に恵まれない形式だよな。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 00:00:23.52 ID:W4pAJKXU.net
アクラス183造形は悪くないと思う
蟻はNゲージ巨大化しただけみたいで明らかにおかしい

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 10:33:24 ID:U3bLBFEO.net
同意
灰汁183は基本造形は良い。
台車周りの脱線対策と屋根のプラパーツの塗装と交換で生まれ変わった
(ものすごく苦労したが)
価格暴落してるから工作派には懐にも優しい。
しいて言えば、天181と同じで室内照明が透ける薄っぺらボディが難。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 10:52:13 ID:aY8Z8gXI.net
>>463
183系灰汁、鳴り物入りで登場したが、すぐにB級品が出た。
いまやTMSに広告もなし。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 12:25:27 ID:U3bLBFEO.net
捨てる完成品派あれば、助け(られ)る工作派あり

466 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 11:03:48.86 ID:LibJQkNE.net
モデモの373を上手く治す記事ってない?

467 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/19(日) 11:45:11.95 ID:Qm58SAgW.net
MPに換えれば問題は解決するのでカトーアーバン共々交換しましたという報告しか記憶にない。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 10:01:49.99 ID:o/4yKYW/.net
>>466
どこかのガレージメーカーから車軸が外れないようにするパーツが出ていたが、完売だった。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/21(火) 12:51:39.57 ID:LqRT265F.net
富はホント北海道好きネ。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 15:52:00 ID:xs1t5XFM.net
マイホビーキョーサンも閉店。
http://www.kyosan.net/
どんどん模型店が消えて行く。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/22(水) 23:59:54.87 ID:mAUiDlBY.net
鉄道模型はオワコンや…

472 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 12:40:41.75 ID:OMSZg446.net
鉄道模型がオワコンな訳ではなく、実店舗での店頭販売が終わりなんだろ


交通費を考えたら通販の方が断然良い

473 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 13:06:47.52 ID:3yvZLUq3.net
通勤帰りで入り浸るオサン共も
リモートになっちまったしな

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/23(木) 16:33:10.26 ID:eekHr2gk.net
おっさんが落とす金で成り立っていたサービス業全体の衰退
実店舗の維持が難しい時代か・・・

475 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 10:13:58.41 ID:ZxEYrsrg.net
店に群がってた子供たちがオサンになって去っていく

476 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 10:57:39 ID:/8sRE2S4.net
サラリーマンの平均小遣い3万円だぞ
模型なんか買えるかよ
ってなるよなぁ

477 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 11:29:21 ID:ZxEYrsrg.net
ぼっちの「大きなお友達」はまず平均以上だろ
実家住まいなら収入全額が小遣いみたいなもんで

478 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 12:51:14 ID:y6ru+IM0.net
買う金があっても発売延期が多くてなぁ
予約はしてあるけど、一年くらい買ってないや

479 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 14:30:31 ID:dGvNo7Ne.net
>>478
天185系の動きなし、157系はラインナップさえ発表なし、EF15は2019年JAMで商品見本が展示されたものの音沙汰なし。
電車道は「やすらぎ」の釜もPCもいつになるか分からない。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 15:05:30 ID:gsh4sjJs.net
TOMIXならクモハ84作るのが手っ取り早そうなんだけどね
問題は売れ行きか

クモハ123とか…鉄コレHOやるならキットがいいなあ
あの焼き畑農業はNの工作を止めるきっかけになって辛い

天のアレは鉄コレだよね実際

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 15:08:42 ID:gsh4sjJs.net
ここはKATOさんのクモハ42006がNの飯田線シリーズの出来で欲しいと一度はみんなまあ思うんだけど
西向けは興味無さそうで絶対やらないだろうしなあ…
(でもどこかが手をつけたらやってくる)

映画で商機だったのにね

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 16:11:15 ID:WyFS8h4m.net
415系鋼製車きぼん

483 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 18:04:24 ID:HwL0M6IQ.net
>>480
特にクル・クモルは被ってるし。途中から値上げするのも同じ

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 19:47:58 ID:Ox66ap5c.net
斜め緑帯の国鉄特急はお金でもめてるらしい。
資金がショートしてるって話と
結構な額の追加金を吹っかけられてるという話
別々のところから聞いたよ。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 21:33:02.26 ID:MqGye9TV.net
名鉄モ510の改良品出ないかな

箱根登山はモハ1,2,3も出して欲しいな

486 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 21:55:09.65 ID:5a1atbYx.net
ここはキボンヌスレではない

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/24(金) 22:36:16.60 ID:gI+04k6y.net
>>484
マジかぁ
頼むよ前金でもいいよ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 09:51:02 ID:377ldIFs.net
>>484
何か裏事情がないと、ここまで遅れないよね。
金策の時間が稼げて助かるけど。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 10:48:01 ID:sjm8WTyE.net
台湾有事が起こるまでに、頼むよ。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 17:09:06 ID:Z5haG6iD.net
天賞堂のTエボなんて廉価版の商品なのに
サービスは他の製品と同じように求める客が多くて結局コストが上がるのでは?
銀座の店舗で東急7200を加工してたら壊れちゃったから台車とクーラーとあれとかこれとか分けてくれとか
ごねてる客がいたよ。譲ってもらえたのかどうかは知らんが。
ちょっとした車体の傷も許さない検品野郎もいるし
メーカーがせっかく安く提供しようとしても結局それを許さないのは客自身かも

491 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 18:28:28.69 ID:CZQH7Zx6.net
>加工してたら壊れちゃった

普通に保証対象外の話じゃん
すげえバカが居るもんだな

492 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 18:41:13.38 ID:Jj2sZWDN.net
クーラー壊れるって何を弄ったんだろう

493 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 19:42:46.15 ID:PPCVZmc8.net
>447
いつまでも あると思うな 親と(実)家

494 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 19:51:32.68 ID:RLi9WSdw.net
鉄模なんてゲェジ相手の商売だし廉価製品なら尚更そういうのが寄り付くわな

495 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 21:40:07 ID:FEzYYYqI.net
HOゲェジ

496 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/25(土) 21:43:01 ID:tVTQvOZa.net
まあ、Nゲージはさらにキチガイの比率が上がるからな
まだ可愛い方

497 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 07:21:50 ID:JLwYkOJ9.net
高価な製品ほどおかしな客は減るよね

498 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 08:38:46 ID:jSh3snwh.net
>>497
金持ち喧嘩せずな感じ

499 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 08:43:23 ID:Tl/4QzOy.net
お金持ちはきちんと特注と考えて見合うコストでオーダーする余裕と習慣と持つ、のほうが正しいかな。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 09:53:44 ID:5kL7XbZb.net
金があるってのはそれなりに経験があって、自身や周囲の限界を理解していてその中で納得できる事をしてるイメージ
自分にも他人にも無理な要求はしないから結果揉めない
あれダメこれヤダ言ってる奴に限って自身では何もできない

501 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 10:14:48 ID:jfgEETqd.net
>>496
貧乏なほどレベルが下がるのは仕方がないよ
アパートでも家賃が安いほどろくなヤツが
入ってない
スラム街ほど犯罪が多いのと同じ

502 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 11:10:37.49 ID:BDW4zqjL.net
金持ってる人はそれなりの社会的地位があるってわけだしな
その地位まで辿り着く常識や礼儀が備わっていることが多いわけだし
自営業は変なの多いけどw

503 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 11:49:17.60 ID:s4KGRiQm.net
ヤフオクやるとNとHOで客層が全く違うのが良く分かる。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 14:18:22.84 ID:s4KGRiQm.net
ただ某OJゲージのブログを見ていたら細かい不具合見つけては何度もムサシノモデルに交換させたって書いてあったので、資産の有無とクレーマー気質はあまり関係無いのかも知れない

505 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 17:30:53 ID:Tl/4QzOy.net
Tエボみたいなのが量販店で吊るしで売っている未来ってのは、来ないものなのかな。
動力が入るプラレールの親分ですよという程度のディテールで。
考えにくいかな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 17:38:28 ID:9n/wUMxq.net
オクの鉄道模型の取引で変な思いしたことないけどな
撮り鉄界隈とは人種がかなり違う
寧ろ見てるだけで転売だの難癖つける奴が頭おかしい奴が多い
何か見下さないと生きていけない権威主義的パーソナリティだからだろうな

オクで民度が一番クソなのはPCパーツの現行品系

昔模型にチンポすりすりしてから出品する変態がこの板に居たよなw

507 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 18:35:42 ID:Aq0t+4Ds.net
中古のフィギュアは絶対買わない

508 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 20:49:14 ID:0i5eBS9k.net
おおきな期待を背負ったカトー165系だが、動力が貧弱で激しく失望した。
こんな小さなモーターで満足に走れるのか?
最近は貧弱なモーター、貧弱なカプラー、貧弱な台車 それでいて上回りは
ディテールてんこ盛り 走行に配慮が足りないメーカーばかり

509 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 21:24:30 ID:GlF5kixB.net
試作品でも見たの?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 21:24:36 ID:yr9Q7Dq3.net
そりゃあモーターの出力下げたら動力車が増えて力は分散されてその分連結器への負荷も減るんだから当たり前だろうに
それが嫌なら鉄博みたいに動力と連結器交換したっていいんだぞ?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 00:14:30 ID:tVGeGd9k.net
>>508
そんなこと言ったら510なんかあんな小さいモーター2個でブルトレのフル編成引いてるぞ

512 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 10:39:41 ID:bQaLnK+E.net
まさに動力分散方式

513 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 11:40:34 ID:6ici8ftE.net
やはり島秀雄は偉かった

514 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/27(月) 18:16:40 ID:id3/I+lx.net
実物を見ないで激しく失望()できるとか、どんな人生送ってきたんだろうなw

515 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 09:52:39.98 ID:UQkoL56l.net
童貞力だろ
しらんけど

516 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 09:52:49.00 ID:FOhHZ7/7.net
エンドウが小田急SSE出すって情報出てたっけ?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 15:29:38.07 ID:GMM1YmTo.net
SSEまで古いのはいらないな

沿道ブラスでいさしんなんか出すんだ
知らなかったわ

518 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 21:12:51 ID:qabipBkT.net
…どころか、PEのグレードで
“走る仏壇”まで出るワケだが

519 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 22:54:19 ID:MPOdLe8T.net
そろそろ富223系再生産かかんないかなぁ
どこも売ってない、、
中古でも滅多に見かけないし

520 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 07:11:24.29 ID:dAp/xWAh.net
223は瞬殺だったな
都内でも予約完売が多かった

521 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 10:04:26 ID:NJqNLT9X.net
>>520
お座敷客車が再販されたくらいだから、いつか出るだろう。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 11:09:38 ID:r7I0H341.net
>>520
>>521
Amazonでボッタクリ価格で売ってるんだけど、
再販待とう

523 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 12:23:07 ID:bLrPgoTV.net
223はが人気あるからといって313は売れなさそう

何がダメなんだろうな

524 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 12:36:43 ID:wmJbRwtK.net
>>523
田舎臭いんだよw

525 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 12:47:20 ID:r7I0H341.net
>>523
313系はデザインが、保守的なんだよな、可もなく不可もなくって感じで

526 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 12:47:43 ID:aOM9KA24.net
なんなら首都圏も走ってるのに田舎臭いな313

527 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 13:07:48 ID:KfDBk+s3.net
床下や座席の違いが多過ぎて製品化が面倒なんだろうな313系

528 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 13:11:53 ID:Do4vwanL.net
313は2両からあるからな
103と同じようにどれを模型化したらいいかわからない
絞るとその番台じゃないって文句を言うバカが出てくるし

529 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 13:18:25 ID:xPTTt2tj.net
227は欲しいけど313は絶対いらんな
東海がまず大嫌いだし

530 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 13:37:58 ID:ZDtSEkAL.net
2両といえば101系(ぼそ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 14:03:00 ID:v+7sIK+4.net
HOに手を出したころには223新品は消えてた…
中間車だけのセットは見かけるけどね…

532 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 15:27:21 ID:xoLwLlyL.net
>>529
個人的意見を言うスレではない

533 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 15:33:36 ID:DQyaVT3q.net
>>532
それってあなたの感想ですよね?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 15:38:13 ID:F57Vlg0U.net
313は乗る分には悪くないんだよな
2連から組めるから模型的
18きっぷで世話になるヲタも多かろう
新快速でもいけるし増結とかでバラエティある編成が組める

でも人気ないよなぁ
個人的には好きだけど

535 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 15:42:28 ID:ZDtSEkAL.net
パンタ毟ればキハ25

536 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 16:18:51 ID:F57Vlg0U.net
>>525
保守的ってダメなんか?
国鉄車なんて保守的だけど人気じゃん
っていうか313ってデザイン的には国鉄近郊型の流れを正しく受け継いでると思うけどな

537 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 17:07:31.02 ID:ZDtSEkAL.net
同意

538 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 17:25:04.66 ID:TmrmoWxP.net
新車なのに魔改造臭のするJRQ717系に比べりゃまんま国鉄やね

539 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 17:26:01.69 ID:TmrmoWxP.net
817系の間違いやった

540 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 17:43:29.54 ID:r7I0H341.net
>>536
別に自分は嫌いなわけではないんだけどね、、名古屋勤務時代、乗ってて思い入れあるしな。
うまく表現も出来ないけどインパクトに欠けるのかな、、
例えると
京王8000系と9000系の関係??
(世間的に人気があるのが前者)
国電は数が少なくなってるから人気があるけど、国鉄当時は人気なかったしな、、

541 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 18:17:47 ID:RTnRyz96.net
国鉄型ファンはコアなヲタが多かったかな
同一形式でも数が多いから僅かな差異に拘る感じ
特定番号機自作とか

542 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 18:22:16 ID:r95+TCBY.net
>>536
国鉄型ってデザインに無駄がなくてカチッと纏ってるけど313は若干無駄があってそこが田舎臭い
無駄の無さの話をすると九州のがより無駄が無い
もっともその部分においては東という効率の権化がいるけどな

543 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 09:54:15 ID:YPHdqm4S.net
全く同意できないw

544 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 09:56:04 ID:YPHdqm4S.net
>>541
蒸機からEF58あたりまでは生まれや経歴が形に出てるのが普通だった

545 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 13:23:55 ID:UN6irxfn.net
国鉄時代は同じ形式が全国に配置されたから地域別に特色が出た
期間は20年くらいしか使わなかったんだけどな
JRになって各社が独自の車両を使うようになって改造もしないから面白味がなくなった

546 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 14:24:29 ID:vIrwFX42.net
>>545
なんだろう、もやっと来るな・・・

地域別に特色が出た独自の車両を使う、という点では今も昔も変わりないわけだよな

547 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 14:43:35 ID:YPHdqm4S.net
国鉄末期の地方で勝手に塗ってるやつは全く駄目

548 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 21:02:30.58 ID:1XA8Fs3S.net
>>546
地域別でもQみたいに気持ちの悪い車両は嫌だ

>>547
特色って色のこと言ってるんじゃないぞ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/01(金) 01:27:56.82 ID:Tnyeqwvk.net
>>474
模型よりも家電買うよ

550 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/13(水) 22:16:56 ID:vKM3n6xg.net
211や311みたいなガイコツ顔が好きなんだけど、もうどこもアルファードみたいなDQNフェイスばかりで嫌になるわ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 08:59:26 ID:W7QIPW1K.net
どんなのをDQNフェイスって言うの?

552 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 09:46:37 ID:7tSJ7+0v.net
小田急5200とか近鉄2600みたいなタヌキ顔が最高

553 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 13:10:29 ID:zUrQoLG0.net
富からクム1000という意外なネタ
もちろんトラックも出る

554 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 13:49:51 ID:zUrQoLG0.net
クム1000が2750円、クム1000と1001の2両セットが5500円、トラックが2種類あって各3300円
積み荷を積むと1両あたり9350円といったところ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 19:48:50 ID:0GtKYt5+.net
>>551
最近の相鉄とかかな?

556 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 21:17:02 ID:D/y0Ll3J.net
あれはどちらかというと意識高い系な気が

557 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 21:49:29 ID:ERUXMigD.net
オラオラ系ですね。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/14(木) 23:23:19.98 ID:rskG0mEc.net
南海20000系は意地悪そうな顔してるな

559 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 09:15:26 ID:vygpPsmv.net
>>554
クムよりトラックの方が高いか。
他にもコキやコンテナの再販(リニューアル)や新規も出すとのこと。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 09:15:27 ID:vygpPsmv.net
>>554
クムよりトラックの方が高いか。
他にもコキやコンテナの再販(リニューアル)や新規も出すとのこと。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 11:44:15 ID:MBl5aa26.net
クムはトラック込で1万近くか
10両繋げると結構な値段だな
しかしトラックごと載せるなんて無駄なことよくやったものだ

562 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 12:06:13 ID:+yALdPmK.net
試しにやってみたってレベルでしょ

563 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 12:19:57 ID:E/kn/Txj.net
何がダメなのか判りそうなものでも実績がなければ無視されていろいろと試していた時代だから・・・
たぶん陸上のカーフェリーとでもプレゼンされたんじゃないのかねぇ

564 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 12:26:59 ID:lp0igTVh.net
日本だと車両限界の関係で大型が積めなかったからダメだっただけで

565 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 14:19:57 ID:Mv9Iwt8c.net
なんかトレーラーに鉄道台車履かせるみたいなのも無かったっけ?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 14:34:36 ID:p9Lje7Ie.net
コンテナ二段積み出来るような鉄道のマネはできませんって

567 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 14:40:38.65 ID:E/kn/Txj.net
日本でならコレだな

JR貨物ワ100形貨車
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9%E3%83%AF100%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A


トレーラーに鉄道台車を履かせた貨車を米国型模型で見た記憶がある
(トレーラーのデザインが1950~1970年頃の古いタイプで)

もっとも向こうは車両限界がでかいから汎用のトラック・トレーラーをフラットカーに載せる方向へ進んだようだけど
それがクム1000のネタ元かねぇ?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 14:52:00.78 ID:rZpe27oo.net
>>552
神鉄1000番台もな

569 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 18:01:40 ID:og+dXEVf.net
>>562
試しにやったとしてもクムは91両も製造してるぞ

トラックごと載せるにしても片側からしか載せられないから編成が長いと時間がかかっただろうに
今やってるみたいに荷台になったコンテナをシャーシに積み替える方が早いのに当時はタイヤ付きで載せることしか発想はなかったのかね
クム1000なんて荷物の重量はたった8tしか載らないし

570 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 18:48:21 ID:Icd0nA+2.net
>>569
トラックは片道だけ自走するのか?w

571 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 19:06:03 ID:dvKzWTlu.net
>>570
何を言ってるんだ?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 19:52:12 ID:lp0igTVh.net
ピギーバックを理解しないでケチつけてる人はも少し本でも読んで勉強しなされ
RMライブラリおすすめ

573 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/15(金) 21:19:19.83 ID:GApQ/wwM.net
ピギーパックならタンクローリー積むクキ1000がいい

574 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 00:02:28 ID:XxxVebO1.net
クムはトラック込みだと1両あたりの単価が高過ぎで、メーカーの編成例のような長編成は難しい。
コンテナ車に数量入れる程度が妥当かな。トラックは当然塗装済みだとは思うが、Nが今だにデカール
貼付けなので試作品出るまでまとめた数は予約出来ないな。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 00:56:15 ID:Qv8hK2oO.net
コンテナ車に数量入れようと思うが、実例を見ると、4両入れるのが定番なのかな?

576 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 02:20:36 ID:XxxVebO1.net
数両だね。誤字誘導してしまったw
自分は10両で組もうと思ったけど、電車と同じくらいの値段になってしまうため空車も入れようかな。
全てがトラック積んで走っていたのなら再考しないとならないけど、古くて情報が少ない。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 07:00:14 ID:0J6pcF/M.net
上越筋は3両だったか5両だったか、コキ編成の端に連結されてて、到着したら少人数で手際よくトラックを下ろしていた。

空車はクムの回送以外は基本的にはないのでは。トラックの所在が偏ってしまう。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 14:38:55.63 ID:9wtwg+L1.net
上越だったか、全車クムの列車もあった
小さい頃、田端操で荷役していたのを田端大橋から見てたわ

579 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 14:54:39.08 ID:rcDXg6PN.net
>>573
実物が本輪西にあったね〜
ローリーもついでに作ってくれたら嬉しいけど(笑)

北海道でもピギーバッグやってたんだっけね
今でも札タにスロープっぽいのがあるの見えるけど

580 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 16:09:12.28 ID:4ReFZFDy.net
>>577
クム空車で浮かせようと思ったがダメか
確かにトラックが偏るね
それにしても意外な商品展開だな
佐川の電車も出してほしい

581 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 19:43:28 ID:wwfU9wou.net
佐川の電車、あったらいいなあと思ったけど、動力車が両端ってやっぱ製品としては難しいんだろうか。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 19:59:09 ID:aKAx3WuX.net
>>581
TGVとかユーロスターは客車に動力入ってるのか?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 20:54:20 ID:UwHjxz/K.net
>>581
なんでそう思うの?
普通にできるでしょ

584 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 21:18:00 ID:/Ggf94K6.net
>>583
HOのコキは軽すぎて、コキでプッシュプルやると釜の相性が相当良くないと脱線してまともに走らない。平坦線でもこの有様。

速度が早い釜を先頭にして走らせる方向を決めるとかしないとなかなかうまくいかないかも。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 21:37:54 ID:wwfU9wou.net
>>582
どうなんだろう?HOのはしらない。
KATOが秋に出すNのTGVの派生は、10両2編成併結の場合は中央に動力車を配置しないといけないらしい。

>>583
>>584の通り、中間が軽すぎて駄目らしい。
EF210-300が発売されないのもこれが原因?速度調節機構とか付けれないの?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 22:09:55 ID:Qv8hK2oO.net
中間を重くすれば良いだけの話では?

587 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 22:12:59 ID:HMUAfeup.net
コアレスにしてコンテナ内にウエイト載せるとか?
コキにモーターを付ければいいが、実車厨からクレームが来そう

588 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 22:26:05 ID:x60hBZuF.net
単純に本線上は進行方向限定で先頭車動力牽引オンリーでいいんじゃね?
特にお題に挙げられたSRC佐川号は進行方向に対してコンテナを載せる向きまで決まってんだから
逆走推進運転は速度を抑えた留置線入れ換えぐらいと割り切っても好いかと

589 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 22:32:46 ID:gMkhF0U2.net
そうだな
SRCを出すなら機関車コキと同じように走行を1方向に割り切るのが一番いい
先頭動力車は2両できるからフル編成でも問題ないし
プラでプッシュプルはカーブがキツいし渡り線なんかでは無理がある

590 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 23:20:16 ID:zmoxcdRp.net
dccでBEMFを効かせれば終わる様な問題を、そんな制御に背を向けた地域が苦しんでいる。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 23:43:08 ID:x+D3HuiB.net
>>582
>>585
JouefのHOは分からないが、HornbyのOOゲージなら片側先頭車だけ1モーター1台車駆動(ゴム車輪付)のみで、
推進高速運転も問題ない。
中間車もしっかりウェイトが入っていて重いし、連接割合が多く、ヘアピン急カーブを通すために連接部以外は
台車マウントカプラーなので推進に強いのは確かだが、なにせHornbyですので車輪のハイフランジが効いて、
少々脱線しそうな横圧がかかっても踏ん張ってくれる。
NMRA規格のスケール重視フランジではこうはいかないでしょう。

>>590
実際の走行状況は様々だから、机上論的にそう簡単にはいかないよ。
勿論、線路集電状態が良好で一定の固定編成なら Cut & Try でうまくいく場合もあるが。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 23:44:27 ID:/Ggf94K6.net
>>590
いや、BEMFでも厳しいように思う。2台の個体差(速度差や加速度)はBEMFで解消できないよね? CV値調整でピッタリゼロに調整しないと無理だと思われる。

カンタム凸をDCCの重連制御でプッシュプルやっても、後ろが早いとどこでも脱線、前が早いと直前は耐えてもカーブで脱線しがち。

2台をバラバラに操作しても、コキの連結面を見ながら後ろをほんの少し遅めの速度に調整する必要があり、かなりシビアな調整が必要で楽しくないので普通の重連にしてる。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 07:44:55 ID:cH6WMM6G.net
市販の、特にプラ製品の動力車の効率が悪すぎるのが原因だよ
ムサシノみたいに車輪側からモーターを回せるくらい効率がよければ
多少の速度差があっても問題は出ない
中間車も車輪の踏面形状を変えれば曲線での抵抗は小さくなる
その上でコンテナに補重すれば、だいぶ脱線しにくくなる
なぜかメーカーはやろうとしないが

594 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 07:59:12 ID:Y764quvy.net
>>593
走らせる客は少ない
少しでも安く作らないと売れない
技術のわかる社員がいない

595 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 09:12:35 ID:6XYDPilG.net
片方の動力だけで問題なく走るんだからややこしい事しなくてもいい

販売するなら動力車4両セットと中間コキの4両セットかな

596 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 11:08:26 ID:fWciGg1B.net
>>584
模型で石北貨物をやりたくても、コキが軽くて脱線する。 

昔の克己キハ82に片モーターが入っていて、ドローバーでも脱線しがちだった。 
だからトレーラー化してキシを2Mにして走らせた記憶がある。

佐川電車、Nだけど過渡は片側だけM付にして牽引も推進もさせている。
16番も同じ手法で可能だと思うが。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 14:09:04.38 ID:L5qDuSF/.net
高フランジのNといっしょにしてはいけない

598 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 15:13:26.02 ID:blovi/F6.net
セノハチを再現したくてKATOのEF65 0をEF67に改造したが、エンドウEF66、TOMIXEF66,EF210はKATO機より
速度がかなり速いので、EF67が引きずられコキの連結器ナックルが開いてしまい開放してしまった。
結局EF210のモータ回路へ直列にダイオード挿入してモータへの電圧を下げることによりほぼ協調するようになった。
KATOやTOMIXの自連はナックル側を固定し肘側を可動するようにすれなかなり改善されると思う。
但し速度差がありすぎるとカーブでコキ車が内側へ倒れる恐れがあるが。。。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 16:58:52 ID:aSUxNBwU.net
>>597
片側Mでの推進運転なら、急なSカーブや両渡りでもない限り脱線しないと思う。
プッシュプルで先頭に速度の遅いM車がいると、軽いコキが中折れ状態になって脱線するのでは?

600 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 21:31:28 ID:20/HDPQh.net
>>561
当時は深刻な長距離トラックの運転手不足で、駅到着後仕分け等の必要もなくそのまま配送に向かえるピギーバックは
運送業者に喜ばれたんだよ。なので当初は22両編成とかもあった。
運転手不足が解消されてきて、積み荷の量がトラックも含まれることなどから思ったより運べないことなどの
デメリット面の方が多く出てきて廃止になったんだと思うよ。
実際、外国なんかでは今も重宝されているし。日本は狭軌ってのもマイナスだったんじゃないかな。
テスト感覚で運用されていたわけではないと思うよ。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/17(日) 21:42:26 ID:5StjfmYX.net
>>600
海外だと遥か国境を越えての運用だから労力だけでなく時間的にも有効なのだろう
あっちは速度も速いし

602 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/18(月) 07:06:58 ID:boacHttG.net
>>600
大型乗せらんないのと、特殊な車載用車種しか乗せらんないのが痛かったと書いてあったな。
トラック更新のタイミングで運用やめたり。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/18(月) 12:41:56.62 ID:+Q0jGuW4.net
景気が良くなって賃金が上がり、人件費が高騰すれば、ピギーバックは復活するかも。
まぁ無理だけど。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/18(月) 14:41:54.70 ID:bZOnZsvV.net
フェリー航路が増えるだけじゃね?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/18(月) 15:42:37.05 ID:M7tUJKzN.net
もうトラックごと載せるピギーパックは出ないよ
大型トラックでよくあるウイング扉のコンテナができてるから
ターミナルに着いたらリフターで載せ換えるだけで普通の大型トラックと同じになる

606 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 09:55:59 ID:V6jNn+3b.net
ピギーバックは架台分高さが無駄になるしな
車両限界がある以上しょうがない

607 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 11:03:40 ID:1VXe/sbb.net
アメリカみたいにコンテナ2段積み出来る環境じゃないとな

608 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 13:09:45.03 ID:V6jNn+3b.net
向こうは飛行機の胴体も運んでるくらいだからな
何機も谷底に落ちた事故があったけどw
日本の丸屋根のトラックなんて涙ぐましいわ

609 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 20:17:24 ID:77doZIQG.net
コキ71の存在感よ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/22(金) 22:38:21.84 ID:Iybgs3g+.net
もうドクターイエロー出てるんだ
みんな買うの?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/23(土) 17:49:02 ID:rnCj0OyK.net
「ほな、山田が買ったらお前も買うんか」

612 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/23(土) 18:36:12 ID:ISrH+De9.net
アホが見~る
ブタのケ~ツ♪

613 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 11:50:15 ID:cns8SKO1.net
>>584
コキだったら両数多過ぎて難しいけどSRCならウェイト入れればいいんじゃ…?
KATOなら分散動力にするだろうし

セノハチ…コンテナにウェイト積もうw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 12:08:07 ID:KnSXyNv0.net
コキは軽すぎ。
客車並み重くすれば、脱線が少なく、ジョイント音が楽しめるようになる。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/24(日) 12:27:33 ID:uDiL0lat.net
コキとコンテナを一体化でコンテナ内にモーターやウエイトを載せればいいよ
空積?知らん

616 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/25(月) 10:23:48.66 ID:wNu9+ssH.net
鏡張りにすれば
なんとなく空荷に見える
マジックミラー号ではないぞ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/29(金) 03:34:19 ID:vbFePRrI.net
SRC出すならEast i-E出して!

618 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/29(金) 09:49:05 ID:ozhpPJWB.net
マヤ付でナー

619 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/29(金) 20:00:49.00 ID:rd8IbSNa.net
トラムからEF55来たな

620 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 07:52:22 ID:eQfqLNRO.net
トラムこんなに新製品発表して大丈夫か?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 10:15:15 ID:zzleK3Ct.net
トラム オハ61系も?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 11:40:02 ID:J9pI/hv4.net
>>619
EF55は欲しくなるわ。ところでトラムウェイの101系の話はどこへすっ飛んで行ったんだろう

623 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/30(土) 11:50:17 ID:585YWHvk.net
EF55とはマニアックな
だけどちょっと守備範囲外だわ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 02:35:20 ID:bSoAAuUx.net
>>619
1/150 KATO だったらどんなに嬉しいニュースだったか…

625 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 08:11:16 ID:87M/Vfqy.net
>>619
おソースが見つからないけど、どこかしら

626 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 08:52:45 ID:3LkdgTqF.net
>>625
電車道のサイトが更新され、キハ55をEF55と見間違えた?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 08:52:46 ID:3LkdgTqF.net
>>625
電車道のサイトが更新され、キハ55をEF55と見間違えた?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 09:03:22 ID:N4PBhyyL.net
電車道に今までEFの旧型はあったか
それもたいして人気があるとは思えないEF55なんて
いまさらキハ55との見間違えならあまりにもバカすぎる

629 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 09:18:07 ID:TAZnKx6F.net
>>628
EF58が旧型でないと言うならないな

630 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 10:05:40 ID:EAztjLDx.net
>>628
これの誤読?
「2022年10月以降、1:80 タキ7750、やすらぎ、EF60第2次、EF65-0番代、キハ55系」

631 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 10:15:39 ID:UJ6/Orro.net
>>629
デッキが無いから新型!とか思ってそうなのはよく居る

632 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 10:44:11 ID:GvM6s3/G.net
>>631
ED17「俺、新型でいいんすか?!」

633 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 10:50:37 ID:FzQwVxwK.net
>>632
EF67「俺、旧型でいいんすか?!」

634 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 11:03:57 ID:VxTa1/HM.net
>>630
あぁそれか、ぬか喜びしちゃったわチクショウウウウめええええ!
それはそれとて101系どうしたよトラムさん

635 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 11:06:43.34 ID:FzQwVxwK.net
>>634
EF61と80も続報ナシ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 13:13:14.90 ID:3q691re9.net
トラムで出そうな電機って、EF30,ED73あたりでは?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 13:17:00.72 ID:f42TtNw0.net
ED17欲しいな
人気車種だろう

638 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 14:14:43 ID:iIa2XkJl.net
ED16は再登板しても良さそう

639 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 16:46:20.98 ID:w+DoyXnl.net
トラムの電機の良さを教えて!

640 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 16:49:46.74 ID:c9mBlSmw.net
DE15ラッセルも音沙汰がない

641 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 18:16:09.91 ID:3LkdgTqF.net
>>639
ゴハチの動輪が全軸駆動ではない

642 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 19:00:11.06 ID:QoXhQWLk.net
>>639
パンタグラフもプラでできている

643 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 21:32:03 ID:JTlHyUT5.net
電車道キハ55のプロトタイプは、16〜46ですか?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 21:45:03 ID:NF5rgUKj.net
>>643
16〜46にしないとキハ26とボディを共有できない

645 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/31(日) 23:22:48.39 ID:JTlHyUT5.net
>>644
やはりそうでしたか。
ご教示いただき有難うございました。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 14:29:54.63 ID:vve2JEiZ.net
>>639
脱線しやすいので、狩勝実験線がお手軽に再現できる。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 19:58:05 ID:Ml5QmxWJ.net
お富万策尽きて値上げ。
ここにもウクライナショックがついに。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/01(月) 21:11:36 ID:a3+8kst8.net
また値上げ?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 12:33:33 ID:QUrMUYab.net
>>639
簡素な構造なので分解メンテしやすい
(スカスカともいう)

650 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 09:17:24 ID:H/OkNnlX.net
>>639
飾っておくにはまずまずのコスパ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 14:47:05.13 ID:FbUaC7Ou.net
値上げ前にバリ展してほしかった

652 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/04(木) 00:47:14.86 ID:6sRBqAWU.net
>>639
旧型電機の足回りは、大手他社の様な破損や経時劣化しにくい構成は意識しない、設計者の自己満足的な凝った造りになっており、否が応でも修理メンテや加工のスキル向上が見込める。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 13:06:41.11 ID:8Jw971+T.net
このスレの動きが鈍いと思ったが、やはり新商品の情報がないからか?
過渡の165は再販みたいなものだし、富の381とクムは地味、天の185や電車道シリーズはいつ出るか予想もつかない。
プラムはディスプレイモデルで一線を画すし。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 14:30:22.02 ID:UpbXoESX.net
津川の銚子デキ
つまんだら窓ガラスが内側へ落ちた
ボディは外し易いからいいけど
まさか窓枠の摩擦だけで止まってるとは

655 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 11:44:01.25 ID:wnWvpC7l.net
ゴム系接着剤で留めてやりたくなるな

656 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 17:23:11 ID:9+MA2wHo.net
>>647
お富め!
実はウクライナ製だったのか?!

というのは冗談だが、さて、来年の今頃は幾らになっているのかな???(溜)

657 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 18:28:12 ID:QeUdjVap.net
もうすぐ、日本で作るのが一番安上がりな時代になるさ。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 22:44:40.11 ID:lLv4yswv.net
その頃には作れる日本人が居なくなってるよ(笑えねえ…)

659 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 19:32:39.09 ID:T8lv0tqE.net
トラムEF60はまだか

660 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中華生産品は国内状況から暫く無理だから金貯めとけ

661 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムEF61はまだか

662 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中華生産品は台湾有事でボツになるから諦めよ。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 00:29:19.91 ID:LT/G15je.net
富からキハ183-550か。バリ展早かったな。

これだけそろったら来年「さよならキハ183オホーツク」とかも出せそうだな。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 01:42:54.87 ID:C+oZcuig.net
>>663
バリ展早いというよりは思ったより全廃が早かったの方な気がする
にしてもこれ、セットが両端1500で増結先頭が1550なんだな
500のみの9両以上はなかったってこと?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 02:27:43.17 ID:kwjaboI1.net
あれ?スラントどこへ行ったんだよ

666 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 09:34:41.21 ID:4NRKlRev.net
スハネフ14-500は出ないんか

667 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 11:27:43.95 ID:ivOFhdTl.net
>>663
無難なバリ展といった印象。
復活色を入れた混編成の再現可能か。
153系でオリジナル色と新快速色の混編成をやって、何か違和感があったのを思い出す。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 11:29:02.62 ID:Q02wnDQ6.net
始まったな

669 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 12:10:32.03 ID:5mzdmYge.net
>>664
HET売れなかったのによくやったなと驚いた

500のみ9両以上もあったけど、1500は7両しかなかったから1550も混ぜた方が自然ということなんだと思う
ただ、1550も北斗用の函館配置は全16両中4両しかないけど
逆に中間車は500の方が多い(14両全車配置に対して550は全12両中2両)からM車は500のみなんだろうね

Nも増結セットは1550と550が1両ずつだったから構成としてはよく似てるんだよね
基本セットを5両から4両に減らして、増結セットを作らずに単品でNNを設定しただけ

Nと違って184入りのおおぞらセットを作らなかったのはコストかけたくないんだろう
復活色は7550の新規床下が必要になるし、多分これ以上のバリ展はしないんじゃないかな

670 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/10(水) 13:23:49.99 ID:5mzdmYge.net
>>667
復活色は先頭車が8550だから床下が全く違ううえ、ヘッドマークが原形の板式ではなく幕式化されているから今度の製品混ぜても違和感大きいと思う

671 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
4両セットのキハ183は1500番台だけど単品のキハ183は1550番台で違うんだな
どうせならセットは両番台とも入れてくれればいいのに
キハ182は6両にするつもりだから2種類の番台を買うけどキハ183の単品を買うか悩むわ

672 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
HET色のセットの両先頭の番台は違うのが入ってるんだけどな。

673 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>671
1550混ざってるとN183登場時のおおぞらとかが出来なくなるから両端1500の方が親切だと思うけどね

キハ182が6両なら先頭車は最低3両必要になるから単品キハ183は迷う余地ないと思うけど
それとも2編成組むの?

674 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>669
なるほどねthx
内訳の部分は製品紹介の実車のを参考にしている気もするけど…

675 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
所詮はイメージ追求。
115系1000番台+クモニ83のスカ色コンビと同類。

676 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
富キハ183を予約した
ウチのレイアウトは6両くらいでちょうどいいから全形式揃えるためにセットの183-1500と単品の1550を入れ替える
183-1500は需要があるかな

677 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>676
500のみで9連以上やりたい需要はあるんでない?
JRマークの扱いがどうなってるか確認してないけどインレタだったら国鉄時代の再現は可能だけど素直に組んだら9連不可だし
ただ改造のベースとしての需要はほぼ皆無だけどな
そっちはHETに勝ち目なし

678 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/11(木) 12:47:53.14 ID:v5OUECen.net
>>677
公式にJRマークはインレタと記載あった
ただ、両端1500のおおぞら8連は相当珍しいよな
編成例に北斗しか載せなかったのはそのせいなのか

679 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/11(木) 18:07:11.29 ID:jvtasBZo.net
同梱だから許されるのか>JRマークインレタ

680 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/12(金) 11:31:41.64 ID:QCxnhpNY.net
>>679
あくまでも時期を特定するための付属品だからな

681 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
違法インレタ屋じゃないからね

682 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/15(月) 15:40:46.59 ID:wAjsLTx1.net
E129をHOで出してくれないかな

683 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
プロジェクト始動… マイクロエースから1:80スケールプラキットの103系が復刻生産!
https://rail.hobidas.com/news/412115/

684 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/19(金) 15:48:24.59 ID:hNLIlY8V.net
モハ102よりも顔を直してくれ

685 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>683
ネコの創意工夫キットにも使えそうだ

686 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天の185系、今秋発売だな。

687 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムから14系500番台の予告も

688 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>687
座席?寝台?

689 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/20(土) 02:40:17.42 ID:OHN6jhhM.net
>>684
>モハ102よりも顔を直してくれ

某社の1/50のEH10は金型を改修した。
hobby.dengeki.com/news/699984/

ついでにL特急シリーズも復刻して欲しい。

690 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>688
見かけたポスターはCAD画のみでスハフ14だけだったね

691 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
HO業界のマイクロエースだなw

692 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
14系500番台はサロ東の足回りを利用したバリ展かな

>>688
座席、寝台の両方出してはまなすができないとほとんど意味がないと思う
座席だとニセコとかだけどスユが付いてるし
Nのニセコセットはちゃんとスユが入ってる
寝台だけの編成はあったかな

14系500番台は富がはまなすセットでやると思ったんだけどなあ
なんにせよキッチリ走る製品を出してほしいわ

693 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>692
「サロ東」や「やすらぎ」の実車逆バリ展か?
ハネ抜きなら「海峡」しかできない編成になるな

694 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>683
低運転もやってくれ

695 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>692
台車新規じゃないと大騒ぎになりそう

696 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
台車くらいは新規で作ると思うけどな
金型1個で全部使える
スハフ、オハの下回りを使い回しできるのは大きい

697 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天・EF15は、これから着手するそうです。
長いこと待って、まだこんな状況。

698 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>697
コロナやらなんやらで計画なんて全部ぶっ飛んでるんだろう

699 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天賞堂だって困ってるだろう2、3年前には
入っているはずのお金が全然入って無いんだから

700 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
巣ごもり需要のおかげで模型関連の売り上げは好調だったらしいけど?

701 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
製品出せたところはな

702 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>692
最後の1行以外全部間違い。

・500番代は台車が違う
・座席のみの天北と宗谷は荷物車無い
・ニセコはスユとマニ以外にもオユのみもある
・寝台のみの定期列車は無い(イベント列車は知らない)

703 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
天北、宗谷って座席だけの時期あったっけ?
寝台車を座席扱い(途中で切り替わるわけでないのでヒルネとも言い難い)で解放していたイメージが強いんだけど

704 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>703
寝台車を座席扱いは下り天北と上り宗谷で、
オール座席車は下り宗谷と上り天北

あと、臨時すずらんもオール座席車だったな

705 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どちらかと言えば、“東武需要”狙いじゃないのかなぁ>14系500番台。

706 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
東武狙いならC11も出すのか?

707 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
既にC11を持ってる人がターゲットなんじゃ?

708 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DE10でも良いだろ

709 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムより61系第2弾
・オロ61
・オハニ36
・オハユニ61(初期タイプ,〜105)
・スユに61
・マニ60(オハユニ61改造タイプ)

710 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 00:17:37.81 ID:W38kYr2x.net
103系に使えるコアレスパワトラある?
出るのかな?
まさか26で代用?

711 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 00:39:37.90 ID:RYKNSnzV.net
>>621
ようやく正式発表された様だね。
再生産はオハフ61とオハニ61のブドウ2号のみか。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 01:19:17.02 ID:n6P9qQ29.net
トラムは101系を諦めてなくて良かったわ

713 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>710
使える物を使っとけばいいだろ
そんな細かいことをグダグダ言うからどのメーカーもやりたくないんだ

714 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
うちの105系(ホビーのキット)は日光のDT33にパワトラGT-1(28.5mm)
もうGT-1って無いんだっけ

715 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 12:22:06.70 ID:W38kYr2x.net
軸距離違う物で代用?
クハにパワトラ?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 12:27:09.45 ID:tIX7526S.net
トラムのDE15
複線形と単線形がそれぞれ予定。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 13:33:59.26 ID:xd6f4Bb1.net
トラムのDE15は消滅してなかったんだ
除雪部分はいらないからDD14みたいに機関車のみで売ってくれないかな
ついでにバリ展でDE50もやってほしい

718 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 13:50:37.94 ID:lAcwhsK4.net
DE11-2000

719 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 13:56:20.34 ID:gT/HXOLr.net
バリ展でDE11の0番台もやってほしい

720 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
きぼんぬ厨は専用スレ逝け

721 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>715
俺ならサハなりクハなりに入れるが?
「模型なら」普通のことだぞ

722 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>709
スユニは特に欲しかった車種。
これであとキハ22が出たら国鉄時代の釧網本線が再現できる。

723 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「合造車は数が出ないから、プラ完メーカーは避けて通る」
なる定説を電車道は覆すのかねえ。

724 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
合造車は編成に1両だからそりゃね
しかしオハユニは1両でも列車として成り立つ

725 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ハニ、ハユニはでないものと思ってフジのキットを買って組んだものだけどねぇ
不慣れな金属工作+エコーパーツてんこ盛りで動力車よりも重いトレーラーを量産していたものだから塗済みキットの軽さ(それでもプラより重い)に驚いたっけ

プラの完成品が手に入るようになるとは、いい時代になったものだ

726 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
高崎の旧客が安く組めるな

727 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>723
トラムの61系の合造車は61系のグループの1形式を出すって考えだから単品でその形式だけを出すのとは違う。
20系で編成に1両しかないカニ、ナシ、ナロ、ナロネを出すのと同じ考え。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 13:22:00.77 ID:gE2OEoS3.net
オハユニだけは倍ぐらい用意しないと、蒸発するぞ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 14:22:10.20 ID:pet240li.net
>>725
俺もフジモデルでオハニ36買ったけど、どうしたものか
この分だと20系気動車第二弾でキハユニも出そうで心配、いや期待している

730 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 15:22:04.70 ID:lOT/0VnV.net
じゃあ、俺はキロハ25とかキユニ26を心配するわw

731 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 15:24:20.33 ID:8wCOH+z8.net
>>729
来年初頭発売予定になっていたけど、全く当てにならない。
やすらぎのカマとPC、ハチロク、EF61と80もあるのにどうなるのか?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 16:11:11.10 ID:JdTGQgsN.net
>>727
あさかぜ「えっ」

733 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 16:55:51.17 ID:VC2V9wZ6.net
>>727
20系の電源車と緩急車は1両しかなくても必須やろがw

734 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 17:17:15.52 ID:FPjqDzmQ.net
>727
>20系で編成に1両しかないカニ、ナシ、ナロ、ナロネを出すのと同じ考え
オハユニは不要な人は買わない
20系のカニ、ナシ、ナロ、ナロネは編成を組むのに必須アイテム
あとナハネフ22も編成に1両しかないよな

735 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 17:24:50.90 ID:VC2V9wZ6.net
20系は帯1本消してB寝台車だけでスハフ12と組ませる手もあったなw

736 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 17:46:36.36 ID:uQ34TFyo.net
>>508
動力は許せるが、先頭車にスノーブロウ付かないのは頂けない。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 18:49:03.01 ID:OFrnfkOa.net
もしかしてオハニ36発売で初代あさかぜ編成が組める?
機関車は関門間が同形式バージョン違いになるけどさ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/24(水) 23:33:42.02 ID:G32WMFIr.net
トラムの14系500番台は座席、寝台の両方?
座席だけ?
詳細はまだかな
座席のみだと過渡14系座席があるから扉だけ違うのが2本もあっても邪魔だから買わないかもしれない

739 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
俺は20系も14系ハザも
KATOの一択だな。

740 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値段と品質が段違いでカトーに軍配

741 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 15:22:55.21 ID:wa+kdsfs.net
>>739
マニ、カニ22、ナロネ20・22、座席車は電車道しかない
他にも電車道はキハ58パノラミックなど他社の隙間を埋めるような車種に存在価値を見出しているようだ

742 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 15:24:26.74 ID:4YP3HnUl.net
そら後発でモロにバッティングさせる理由がない

743 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 20:00:13.54 ID:3rx4YZMZ.net
>電車道
>そら後発でモロにバッティングさせる理由がない

されば拙者は富楠殿が手掛けなんだオロハネ10を所望いたす。

744 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
223系再生産はまだかな
発売から5年経つけどな

745 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/26(金) 10:06:22.34 ID:AMr9KBLS.net
後発はニッチを狙うか廉価か圧倒的な品質で勝負するしかないわな
電車道の路線はどれだっけって話だな

746 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>745
低価格と高品質で勝てなければ、ニッチしかない。

747 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
段々と値上げしてるからまずは安いやつで新規HOユーザーを増やさないと

748 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATO「新規さん呼び込んでも騙されて幻滅させられる高価格低品質な鉄器時代の古参が邪魔」
TOMIX「同感なんだがなんか刺さるものもあるな」

749 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ニッチはスキマではない。

750 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>747
過渡がEF510と81で廉価版を出したが、16番の裾野は広がらなかった。

751 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>721
バカみたい

752 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Nゲージャー観点でバカみたい言われてもなあ
貨車に動力入れるのなんて昔からあったし
俺がはじめて見たTMS1980年7月号に客車に動力入れてるのがあった

753 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>750
車種選択がおかしいんだわそれ
DD13とかでやればいいのに

754 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>750
> 過渡がEF510と81で廉価版を出したが、16番の裾野は広がらなかった。

客車でも廉価版出してほしいよね。3両で10000円とか。

755 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
プラ完なんて有りえない大昔のテツモ(HO)
あの非力な棒モーターでは到底フル編成の東海道山陽C62orC59 SL特急なんて無理。
スッパリ機関車の動力を撤去、主体は編成上常時前に来るスハニ35に
縦型開放モーター2基搭載なんてのが有ったな

756 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中村精密の旧客キットなんか
塗装済で生き延びたりしてたらなあとは思う

757 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>753
DD13より現在も活躍してるDE10のほうが需要あるだろ。製品化もされてるが

EF81、510ともカラバリ展開できるから選んだ感はあるけどね
アップグレードパーツが両車とも出てるのはちゃっかりしてる

758 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>754
このご時世、一両あたり3,000円弱だとすべてのディテールを省いた箱でも高いかも
ベトナムやマレーシアで生産に漕ぎ着けてもそこに至るまでの道のりを考えると安易に3,000円弱は口に出せない
メーカーが潰れる

759 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今はディテールにうるさいからな
床下機器を別金型にしないといけないから安くはならないんだろう

だけど客車の床下なんか床板と機器を一体整形で十分だから
3千円は無理としても過渡12系の5千円くらいにならんかな

760 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>756
塗装済キットで1両6000円くらいか?下手したら9000円くらいになるかもな。
それでも買う?

761 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>759
5,000円でも無理かと
今でも安価で買えるのはとうの昔にペイできてるから
他社がカトーの価格設定を基準に考えると間違いなく破綻するからね

762 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>747
いくらHOのほうが車体が大きくて見栄えがしてもセットに2両しか入ってないHOより6両入ってるNのセットのほうが魅力あるわな
HOは場所を取るし

763 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>762
個人的にはN6両よりHO単行のほうが断然楽しいけどな
人それぞれだが

764 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何両セットになってるかなんて車両によるだろ
2両で済む車両なら、6両もいらないってこともあるだろうし
数が多けりゃ魅力ってキッズじゃないんだから

765 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
個別の話を羅列したところで

766 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
とりあえずマニ50、組み立て工程省いたお気楽キットなんだから
完成模型写真カラーで雑誌に載せろやw

767 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そういやモデルアイコンから出たマニ50ってネコから発売元が替わっただけなんだっけ?
ラッカー系で塗ると脆くなる素材は改訂されたのだろうか?

768 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
短編成はHOにして長編成はNで住み分けてる

769 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お住いが狭いとそういう選択肢にならざるを得ない、のか

770 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SNSとか見てると223系とか「初HO」って見かけたな
若い人を取り込むなら今どきの身近な電車の方が良いかと

771 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
次の223系は関空だろう
その時に再販がかかるのでは?
あと短編成で済む313系も狙い目だよな

772 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>769
新しくて短編成でバリ展ができる製品が出れば良いのかもね。
最新ではないがキハ120とか、新しいのならE131系やキハE130系、GV-E400・H100あたりか?

E131は今後ますます運用区間広がりそうだし、過渡が安く各色を出してくれると、入って来る人増えるかもね

773 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>763
そこそこ模型を楽しんでる人間は単行の魅力はわかるけど入門者は難しい。
プラレールでも3両なんだからそれ以上繋がってないとつまらないって思うだろう。
そうなるとNの4両や6両セットに行ってしまう。

774 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今HOに踏み込んでくる人はNで相応に楽しんできた人だから単行の魅力が分かる人も相当いると思うぞ

775 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
これから蓄電池の車両ばかりになってキハが消えてくるとまた気動車ブームになるだろう

776 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
当初T-Evoは事業用車で攻めてくると思ったがそうでもないんだな
クモエ21とかクモヤ93なら単行でも楽しめるのに

777 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>767
ネコのを全部引き取ったとTwitterにあった。

778 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>777
サンクス

779 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>777
ネコからあれ引いたら何も残らないな
似てないとか色々言われたけどちゃんと塗ればそれなりに見られただけに企画が絶えたのは残念だな

780 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>772
短編成でバリ展できる車種いいね
それだったら欲しい

781 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>779
ネコの鉄道模型事業部は潰れた
だから金型をアイコンが引き継いだんだよ
マニを除いてネコのキットは再販不可

782 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ40は再生産できたとしてもいらん

メーカーも出ては消え出ては消え新興メーカーで今元気なのは電車道くらいか

783 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 08:06:06.97 ID:DEf2kf1u.net
>>781
そもそも猫自体が

784 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 09:52:39.79 ID:dwunHMJQ.net
天賞堂製キハ28 2346タイプのディスプレイモデルを販売
https://isumirail.co.jp/blog/archives/3492

785 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
税込30800円って飾るだけにいらないわ

786 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>784-785
いすみ鉄道へ寄付金納めるつもりの人が買うんだろうね。

787 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>786
製品化の段階でメーカーが許諾料を支払ってるから寄付金は関係ない。とおもったけど、サイトを見たらいすみ鉄道の特注品なのか。
たしかにお布施みたいなもんだな。

788 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄博とかの展示車のディスプレイ品が売ってたら欲しいかも。
編成モノのバラシじゃなくて作り込んだやつ。

789 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ダイカスト製になるけどな

790 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
クハ103-713「生首だけどええか?」

791 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
台車がE2でいいなら

792 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デアゴスティーニの鉄道車両コレクションは何で1/87なんだろ?
1/80なら車庫の片隅の賑やかしにするために買うんだけどな
同じように考えてる人間もいるだろうに
23種類も出すから何種類か買ったと思うけど1/87では1個もいらない

793 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
金型の問題。1割小さいだけでも随分と差が出てきます。
あと、パッケージの厚みの問題もあるかも。書店の棚の占有幅。

794 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/80はHOではありません派なのかもしれない

795 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1種7000円もするし1/87で結構大きいからコレクションにはじゃまだからオレはいらん

796 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値段から見ると、冷静になると割に合わない。
でも冷静になれない人を煽って全巻買わせる。
冷静になりにくい人が寄り集まる集団としては、スケールでアッピールする事は目の付け所が良いのかもしれません。
全巻買うと芋完成品に手が届くかも、とは考えられない思考状態に陥った奴がお客様。

797 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>792
ディアゴの模型は確かに精密?かもしれないけど根本的に破綻してるから要らない
何気にプラムの201系もそう
精密感ばかりで設計上の制約とは無関係な部分で変にチグハグになってる
外観でいえば戸袋窓が無駄に細いとか何を見て図面を引いたのか不思議になる

798 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>797
ユートレの201系と見比べたときの違和感はそれだったか
やっと納得したw

799 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドリルの径かな?
図面の線をきっちりなぞれるNC工作機械を使ってもドリルの中心が線をなぞると径の分だけ寸法が変わってくる
その手の製造用図面へコンバートしていないだろうな

800 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ディテールとプロポ―ションは別だからなー
不味い料理にせっせとトッピングしても不味いだろ

801 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>799
早とちりする前に双方の側面を画像検索してみてくれ
それと>>797は小さいと書いてない
「狭い」と書いてる
ドリル径の誤差なら比率は変わらんし、プラムの戸袋窓は明らかに比率がおかしい
図面の段階で間違えて解釈してるとしかいいようがない

802 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>800
それは同感
基本的なプロポーションを疎かにしてディテールに偏向してもね
製造コストにしても決して安くないだろうし、同じ金を使うならもう少し腰を据えてイイモノを作ってくれと思う

803 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
運転資金の回収で絶賛バリ展中ですし、今さら改修なんてもってのほかでしょう
何気に方向幕も幅が狭いそうですが、戸袋窓の狭さと同じように気づいていない層が大半なので、仮にそういった声がプラムに寄せられていたとしても、社内的にこのまま突き進む他ないでしょうね

804 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>792
創刊号だけ購入も出来るので食指が動くが、やっぱり1/87サイズで軌間12ミリでは走行化も難しい。
1/80なら下回りをいじって何とかできたのに惜しい。

805 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そもそもそういう前提の商品じゃないし
好き者は勝手にやればって話だろよ

806 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>797
「根本的に破綻して」いないし、「戸袋窓が無駄に細い」わけではない。

>>801
「プラムの戸袋窓は明らかに比率がおかしい」が、一方である人物(企画開発課)が
「いざ模型化しようとすると正確な寸法も裏側のディテールもわからないし、JR東日本
にもちゃんとした資料は残っていなかった」「スケール的な正確さより、ホビー製品と
してのステイタスを優先して、遊びの幅を広げた部分もある」と語っている。「アキバ
総研」にて一度検索してみて該当する文章を納得するまで読むことをおすすめする。


>>805
同感です。

807 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>806
少し違和感を覚えた
裏側まで分からないってのは床下機器とか現存しないサハの話じゃないかと
そもそも戸袋窓は外観だし、現に先頭車を取材してるんだよね

自分の勤務先も模型メーカーから取材ついでに図面の貸与を求められる事がある
確かに図面は残してあるにはあるが、奥に保管してあって引っ張り出すのが面倒だから表向きは「ない」という事にしてる
目の前の便利な箱で少し検索すれば設計事務所の図面が入手できる便利な時代
どうも読んでて言い訳にすぎないように思えました

808 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そんなに違和感あるのかね?プラム201
気にならないオレは幸せモノか

809 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
PLUMは鉄道模型というかスケールモデルを理解してない設計者ぽいね。
実物が存在しないキャラもの上がりの設計者。

網棚と吊革パイプだけやたら細かいのに天井再現無しとか、床下も別パと一体の使い分けがかなり微妙だったり、編成で出してるのに幌無しとか、バンダイほどの金型精度もノウハウも無いのにスナップキットにするのとかも。

比較するのが気の毒とは思うが、同じ1/80ならアオシマのバスのほうが組みやすくて模型的な見所も多い。

810 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
永遠に平行線だな。

ネガティブなキャンペーンは市場の可能性を削る。
当事者は正義のつもりで発言の正当性を微塵も疑わないから続けるキャンペーンだが、仮に誰か別の車両を別人が設計製作したとしても、コピーしたようなネガティブなキャンペーンが別の人により始まるよ。
一千人に一人でも出来が気に食わなければ、それが正義で恵まれぬヒーローになって、相手が倒れるまで攻撃が止まらなくなるから。

811 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
気に食わない人を黙らせることはできないが、適当にあしらってスルーすることは誰にでもできる。
スレの」話題も乏しいのでしばらくスペースを解放しておけばいいんだろう。

812 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
思わぬ展開になっててなんだかすまない
>>806の書き込みを客観的に捉えたときに違和感を覚えただけで、201系に対して>は>797を一読して初めて気がついたレベル
メーカーによって風味が異なるというのは、まさにこの事なんだと思ったよ

813 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>812
誤解を招くので訂正
>>806さんにはまったく非はなく、プラムのコラムに違和感を覚えた。という意味です

814 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
こういうのって買わない奴が文句言う事が多いんだよな。
で「○○だから買わない」と来る
バカみたいに高いブラスなら言いたくなる気持ちもわかるが、プラムの201系の値段位なら割り切れよと思う

815 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
移動してIDが変わってますが807です。
自分は中央線を購入してます。
仮組みのときにガラスの厚みが気になったのでドア窓と話題の戸袋窓をボナのアクリルに換えてあります。
あれはなかなか素晴らしいですね。

あなたも買いました?
パーツ数の割にリーズナブルですよね。

816 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>814
そうでもしないと増えて増えて困る

817 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/04(日) 14:17:16.74 ID:5zk+bCn6.net
>>809
第一弾だったし鉄道に不慣れだからオミットの加減が掴めてないんだろうね
第何弾になるのか知らないがネットにあがってる115系のCADイメージはヤバい(悪い意味で)

818 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
115系CADイラストの説明読めないらしい。
日本語だか漢字だかが不自由なのか。

819 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
どの辺がヤバいのか言ってみな

820 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
側窓の比率のことかな?

>>818
大体のメーカーは無用のトラブルを避けるため「変更する場合がある」と添えてる
直さ(気づか)ないまま出すメーカーもあるっぽいが、よほどのミスや配色位置で明るみになる事がない限り分からないと思う

821 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムウェイのタキ25000、漸く出そうだ。
予約飛ばなくて一安心だわ。

822 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄道車両コレクションのサイト見てたら25号までしか出てなかったからそこで終了かと思ったら
最終の予定は80号みたい
そんなに出すのに1/80じゃないのが重ね重ね惜しい

823 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最初から80号予定言うとるやん

824 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
下手に1/80で出すと、特定の号だけ売り切れたりするのをわかってるんだろ
あげくに粗探しまでされるのではたまったものではないからな
そもそも写真を見る限り模型と呼べるような質ではなさそうだけど

825 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
すげー深読み

826 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
せめて87号出して数字合わせて欲しい

827 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>822-826
スレ違いだ
いい加減にしろ
専用スレ逝け

828 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>824
ドラムウェイ「なんか言ったか?」

829 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 18:31:24.15 ID:V3Mf61b0.net
>>824
こういうヘンなモノを走行化させて楽しむ人が一定数いる。
過去にもアリイ485系、ゴハチ、ロクゴー、ロクロクのプラモデルとか。
下手したら製品価格よりパンタの方が高くなったりしても改造。
同じくアリイの24系25型の末期は、ダイカスト台車に塗装済み車体と、16番モデラーを意識した仕様になっていた。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 22:41:55.93 ID:a8U+FYZN.net
>>828
太鼓道

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 03:16:28.01 ID:y0qkDu/A.net
ドラムウェイは草

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 06:05:27.30 ID:jV9RHFEx.net
やっぱリズムは大切だよな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 07:26:02.79 ID:GeEaa6Eh.net
ウェーイ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 08:36:03.87 ID:xjSkmP5R.net
>>829
ネコとかプラムもその位置付けなのに難癖を付けるやつがいるわけで

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:03:19.80 ID:ix1/Dqox.net
>>824
売れ残るよりは売り切れたほうがいいでしょ
全号予約してる人間は必ず手に入るから心配ないし

EF66のパンタを見るとまあまあに見える
1/80で80号も出たならいくつか買ってしまっただろうに1/87では話にならない

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:05:20.17 ID:Hnt+6g1L.net
じゃあいいじゃん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:24:44.73 ID:jV9RHFEx.net
結局難癖つけたいだけのクズだよな
本当に日本人ってこういうカスが増えて世の中が閉鎖的になる

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:04:41.22 ID:4/JJXcfx.net
そもそもデアゴのはプラじゃない
終了

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:24:25.02 ID:y+9lAw37.net
>>828
アクラス吉田「なんか言ったか?」

ドラムww

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:12:07.75 ID:ZOcoAAV+.net
>>834
ブラムは最初から鉄道模型に寄せてきてるから。
玩具プラモと一緒にしたら失礼ということもわからないで擁護したつもりになってるのが痛すぎ。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:21:43.24 ID:jV9RHFEx.net
金属の方が出来がいいと思うなら金属買えばいいだけの話だな
高いから出来の悪いと思うプラ製品しか買えない?
それはお前が金を稼ぐ能力がないのが悪いんだろ
自分の無能さをメーカーのせいにするなゴミ

842 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>839
183系はフォルムだけ秀逸だった
事欠かない量の図面資料を携えておきながら、その後の205系と211系は何故ああなったのか甚だ疑問

843 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
165系って台車の位置修正される?

844 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>842
205はそんなに変だとは思わないな個人的に。
205の出来に対して後発の211が「何で?」という造形なのは謎だけど。

845 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
されてないと思う。
変わるのは動力構造とライト基板だけ。

846 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843 >>845
KATOの165系、台車位置で何かおかしいところあったの?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 17:21:14.59 ID:34M4/3TJ.net
>>842
205ってそんなに変だったか?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 11:40:30.85 ID:Q7FDI2Y7.net
165は必要最小限の改修で済まされてバリエーションなんかも望むべくもないんだろな

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 13:18:47.95 ID:tc65tIMC.net
富からキハ40 2000番代
トラムウェイと丸被り

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:19:04.27 ID:zjZTHPi8.net
>>849
公式サイトには情報がまだ出ていないが?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:21:30.77 ID:TaxnpFlv.net
>>850
12:00~のライブ動画で発表
バリ展も示唆

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:26:16.46 ID:TaxnpFlv.net
https://twitter.com/mokeitetsu_com/status/1567719390191431680?t=rDN8hZKuQ9kj7baXmMqseg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:31:52.82 ID:zjZTHPi8.net
情報ありがとうございました。
バリ展に期待したい。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:33:50.72 ID:kzoXTusw.net
一昔前の機関車より高くなっててスタグフレーションを感じるな

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:40:09.61 ID:d5JlNPFu.net
富キハ40 1700はタイフォン撤去の最終型だから2000番台もサイドのルーバーを撤去とかクーラー載せた
最終型ならトラムとすみ分けできるんだけどなあ
新製時の姿なんだろうか

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 18:02:06.02 ID:9utrYm6V.net
>>854
模型の仕様としてはカマと同様だからね。
バリ展も大いに有り得そう。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:20:22.38 ID:kfeX6/Ez.net
バリ展バリ展てこれこそ1番の加工素材だろうに
てかバリエーションありすぎてご希望の仕様なんか一生来ないで終わるんでなかろうかと

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:53:07.19 ID:zjZTHPi8.net
>>857
昔とは違いこんなに高くなっては、失敗リスクを考えると気楽に加工素材として使えない。
希望仕様が欲しいなら、むしろ中古ブラスをベースにした方が気楽では。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:56:19.32 ID:zjZTHPi8.net
あっ、中古ブラスって中古ブラスキットの事ね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:23:11.47 ID:kfeX6/Ez.net
>>858
そんな事言ったら機関車なんか最初から弄れないじゃないか

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:35:59.19 ID:zjZTHPi8.net
>>860
仰る通りです。
よほどスキルに自信があって、一発で仕上げられない人じゃないと無理。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:38:36.89 ID:zjZTHPi8.net
間違えた。
一発で仕上げられる人じゃないと無理。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 23:27:48.60 ID:kfeX6/Ez.net
>>862
ウケたのでおけw
最終的にはどこかで通らなければならない道だ
機関車が高いからと電車塗ろうにも両数あって質感揃えるの大変だし何にしてもどこかにハードルはあるものだから

864 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
編成モノの工作は長編成になると同じことの繰り返しになるから、精神的にキツイことはあるな。

865 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
仕上げのバラツキも目立つし

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 18:21:00.93 ID:nUMocLI8.net
キハ82のハザードランプ点灯やろうと思ったけど怖くて出来なかったな
まあDCC必須…若しくは低速時点灯仕様にする…だが
車庫から本線に入るとき噺家の出囃子のように点滅させたら面白かろうかと

867 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 19:09:21.55 ID:DNeaYad6.net
>>866
あれが稼働してるところ見た事無いけど踏切みたいな交互点滅の電子工作キットがあったような

868 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 22:57:51.73 ID:EZrnUVlS.net
>>866
>>867
キハ181系のなら、山陰だったか京都だったかの運転所公開時にデモ動作したのがYTに上がっていた。
キハ82系は、濃霧徐行時に最後尾車で動作していたのを見た事がある。50年以上前の東北本線だったが。
キハ81系の1/80なら、きれいに交互点滅仕様に加工されて運転会で走行しているYTを2年程前に見た記憶があるが、DCCではなく通常のDC環境だった。自分もDC環境で導入準備中。

クハ151系の青色ウィンカーランプも実現したいが、かなり小さくて加工が難しく、課題として残っている。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 00:53:06.07 ID:lSQ+VwDi.net
>>868
151系に使えそうなマーカーランプはNならトレジャーから出てるけど1/80は無かったか?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 09:59:16.02 ID:DGVaL6v6.net
>>869
クハ26と同形態なら、東武8000系等の私鉄型通過表示灯がロスト分売パーツで存在していたが大きすぎた気がする。勿論点灯化は考慮されていないし。
ましてや、クハ151新製タイプの方は分売されていなかったと思う。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 20:14:46.94 ID:XTs/unJ8.net
209系って1時生産価格とアナウンスしてるけど再販はいくらくらい値段上がるん?

872 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>871

クハ2両セットとモハ2輌セットは税込13200円になるそうだから、およそ3000円です。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 07:43:32.49 ID:S5RHfbiV.net
209の室内マダー?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 10:13:08.18 ID:ktBY9epd.net
帯が別パってのが不安
どれくらい目立たない精度で仕上げてくるのか…

875 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 13:31:27.08 ID:thxOHz/M.net
>>872
そういういやらしい値段設定、PLUMという会社はどうかと思う。

製造原価があって、売価が決まるわけではなく、
オタどもがいくらまで支払いに耐えうるかを試されているような感じが
透けて見えて嫌すぎる。

876 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自社通販のみ初回限定パーツ付も販売店をバカにしてるやり方。
フィギュア業界ならそれでよくても、鉄道模型業界では商道徳に反する行為。
競合がいないから天狗になってるのか。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 19:46:40.50 ID:pFXCyI1S.net
金もうけだから仕方がない
ラブライブサンシャインなんかもっと阿漕です
アニオタなんてやるもんじゃない

878 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 19:55:34.81 ID:h4tjospM.net
トラムEF60って去年の今頃に予約した気がするんだが・・・

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 20:24:37.04 ID:aSUx7mXT.net
>>875
かなり古典的ですし、今さら話題にしなくても...
価格変動型の大半は初回版が適価とみられています。
幅広い層に満遍なく売れるものではないため、初動でどれだけ回収できるかが勝負になります。
目論見どおり見込みを上回れば利益を生み次の開発費に充てられますし、仮に下回っても約3,000円を転嫁した通常版で一円でも多く回収することになります。
ただ、メーカー側もアホではないと思うので、通常版が間違いなく鈍足になることも見越しているでしょう。

第一弾の201系は不慣れさから模索しながらの売り方が目立ったように思います。

880 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
割引店で買いたいよーママー!って感じだな
おまけパーツがついてるから若干高いくらいで考えろよ

881 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
>フィギュア業界ならそれでよくても、鉄道模型業界では商道徳に反する

そうなのか?
売り上げないと次に続かないんだぜ。
その価格が適正かどうか自分で判断して、買うか買わないかは自由だし。

882 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
なんとなくお気持ちは察しますが、メーカー直販で自社製品に限定のオマケを付けることは多々あります。
商道徳(商慣習かな?)に反してませんし、天狗でもありません。
むしろメーカーの直販が自社製品を値下げして販売することの方が問題です。
過去に183系を発売したメーカーがそれを行なって問屋と小売店から距離を置かれました。

883 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
商慣習って、天を始め他社だって自店舗限定などやってるのに
なぜPLUMだけ貶そうとするのかわからん

884 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
メーカー直販における自社製品のディスカウントについて補足
当然、法的効力なんてないので自由ですが、発売間もない製品のディスカウントだけは本当にタブーですw

885 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
とにかく文句言いたい奴は
理屈など後付けだから

886 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
商道徳にはまったく反しません

887 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
フィギュアにオマケが付くのは本当なら直販だと安く売れるけどそれやると問屋、小売にいい顔されないから値引きの代わりだな
タバコの値引きできないからライター付けるみたいな

888 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>875でいやらしい売り方が嫌な感じ、と書かれただけで
おかしなやつが湧いてて草。

俺は初回販売の値段で売っても十分に利益が取れる製品を作っているのに、
2回目生産以降は3000円もぼったくりますよ、というメーカーの方針が嫌な感じというだけ。

889 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>883
安く買えないのヤダヤダってやつだろう。天賞堂はそもそも買えるレンジに入ってないのかも

890 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>888
>初回販売の値段であっても十分に利益が取れる製品を使ってるのに
十分かどうかはメーカーしか知らないのでは?(笑
もしかしたら損して得取れの価格設定かもしれない
違和感を覚えるなら買わなきゃいいだけ

891 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
知った気になってるだけだ
相手すんな

892 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値上げすると分かってるなら今から予約すれば間に合うだろ
ああ、すぐに買いたくても買えない貧乏人か
無理してHOなんてやらなくていいんだよ
Nゲージに戻りな

893 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ワイは別パーツを謳う帯の精度が気になるから諸兄方のレポを参考にしたうえで購入を判断する。
よって通常版。

894 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>888
何かと原価とか言いそう

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 15:22:38.50 ID:P0KM4S8O.net
>>792
デアゴスティーニの鉄道車両コレクションは何で1/87なんだろ?

1/87なので新幹線と並べても違和感がない。
また、デアゴは国際的に事業を展開しているので仮に世界規模で鉄道車輛シリーズを展開する場合、1/87であれば問題ない。

>>797
>ディアゴの模型は確かに精密?かもしれないけど根本的に破綻してるから要らない

実物を見たことがない設計者(中国人?)がMODEL PLAN VIEW等の三面図やネット上の写真を基に開発したのだから印象把握が不十分で違和感があるのだろう。

>>822
>そんなに出すのに1/80じゃないのが重ね重ね惜しい

1/87 12mmの展開が始まってそろそろ40年近くになるけど、これまでは1輌数万円が相場で機関車の完成品は10万円以上だった。
漸く手頃な価格帯で1/87 12mmを買える時代が来た。
一方、12mm派にとっては福音であるはずなのだが、12mm派の一部には歓迎しない者も少なからずいる。
彼らは「高額な12mm」(←ここ重要)を所有する事によるステイタスや優越感の喪失を危惧しているらしい。

896 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
↑脳に蟲でも湧いてるんじゃないか?

897 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ディアゴの話は専用のスレか自分のSNSでやってもらってもいいすか?

898 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>895
鉄道車両をやってる人間の中で1/80は100人に1人、1/87は1万人に1人だろ
そんな比率の人間を相手にするわけないだろw

899 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>898
根拠のない数字を並べてまでわざわざ蒸し返すことか?
黙ってられない池沼はネットを絶った方がいい

900 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どうでもいい話ばかり。

901 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ここで言わねえでディアゴスティーニに直接言えよ
ここで言ってもどうにもなるわけねーだろ知的障害かよ

902 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
オマエモナー

903 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デアゴスティーニの飾っとくだけで走れないモデルは
専用スレでお願いします。

ディアゴ鉄道車両金属モデルコレクション
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1661218261/l50

904 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
katoさんはモハ165出す気ないのかしら

905 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
モハ165とシールドビームのクハを出してくれたら末期の急行東海ができるのにね

906 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>904
今度の165系がバカ売れすれば、出すそうだ。

907 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>900
だって5chだしw

908 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>906
あはははは
真に受けすぎw

909 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>908
真に受けてんのはお前さんでは

910 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>909
ます、思わず笑ったことは謝ります
伝聞なのかあなた本人が直接訊いたのか書いてないので分かりませんが、リップサービスを真に受けすぎていたらストレスで身が持たないです
1986年の12系客車から数えて、カトーの16番でバカ売れもしくは完売御礼になった車両は今日までにありましたっけ
品質はとても優れていると思いますが、半ば放置されたままの半端なラインナップと気まぐれな展開に自分は他社に傾いてしまいます
今回の165系は動力はともかく、新たに加わったのはサハ165形のみなのでバカ売れは正直厳しいと捉えています

911 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>910
去年の20系客車の中間車は足が早かったね。

912 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
言い換えれば、
「バカ売れでもしない限り、出さない」
でしょう。

913 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>910
過渡の16番はバカ売れよりロングセラーのイメージ

914 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>912
逆張りしただけやん
なんだこいつ

915 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>911
あれは基本セットありきだから話が別になる

916 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>914
否定でなく、肯定で捉えられたのが、意外だったので。

917 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄道模型のパイオニアらしく新機軸を精力的に採り入れてくれるのはありがたいですが、形式あたりの選択肢も併せて充実してくれたら嬉しいなあと思いました

918 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 02:19:34.15 ID:OF8ovpq/.net
>>910
D51も割と早かったな。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 09:54:51.72 ID:CveqFw0m.net
>>910
>>909だがおたく根本的なところで理解してないなw
まず>>909>>906だよ
そして>>906の信憑性も怪しい話にマジレスしてどうすんだ
ってことを言ったまで

920 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 10:00:10.45 ID:2scv3etz.net
>>918
D51は再販する気ないのが残念

921 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 10:59:48.38 ID:iN3Bydeb.net
>>913
過渡がロングセラーでDD51とかキハ58とか何回も再生産してるのはいいけど
個人的には何回も再生産より新たな形式を出してくれるほうがありがたい
何回再生産してくれても同じものを大量にはいらないからな

過渡製品は最初に出た時に買ってるから再生産してくれても買うことはないし
最後に過渡製品買ったのはいつだったか忘れるくらい昔の話だわw

922 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:25:22.36 ID:D7eNsjla.net
懐事情ガン無視の貴重なご意見ありがとうございますw

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:31:36.01 ID:4nraJsc7.net
>過渡がロングセラーでDD51とかキハ58とか何回も再生産してるのはいいけど
>個人的には何回も再生産より新たな形式を出してくれるほうがありがたい
>何回再生産してくれても同じものを大量にはいらないからな

同感。20年以上前から改善される気配がない。
80年代後半にEF58を発売したのに動力機構流用でEF15やEF18、EF57等を続けて発売していれば当時はバブル期で団塊の世代も現役だったのでプラ製16番で不動の地位を築けただろうに
後発の他メーカーに先を越され、チャンスをみすみす逃している。
新幹線に関してもE5系以降、続編がない。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:38:51.61 ID:GPxgjc6W.net
メーカーしか知らないとか書いてマウント取った気になってるやつがいてワロタ。
そういう奴が養分となって業界が成り立っているのも事実なので、せいぜいがんばれやw

KATOが完売御礼にならないのは、メーカーさんがたくさん生産してくれているから。
どっかの会社みたいに2回目生産からぼったくるとか、
生産数わざと絞って、おまけに再生産しないとか、
再生産の度に少しだけ改良して大幅値上げとか、
KATOはそういう客に挑戦するような不誠実な売り方しないだけ。

もっとありがたく思ったほうがいいぞ。お世辞じゃなくてまじで。

>>910 キハ81の瞬殺を知らないとは恐れ入った。
半年後くらいに再生産してくれたから、知らないのかな。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 13:20:12.90 ID:RyyMOPaK.net
>>924
プラムのぼったくりを憤慨しておじさんかな?

926 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 13:58:06.01 ID:7d0sSvcw.net
加工系の垢みてるとNは壺マンセーがけっこういて怖いw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 14:13:33.79 ID:DPr51Vx0.net
>>923
キハ80、165系、20系どれも内容が半端すぎて買う気が起きない

928 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 14:23:25.90 ID:OF8ovpq/.net
>>920
ホビセンに行くと店員に言うんだが、一向に再生産の声が掛からないね。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 14:23:48.63 ID:DPr51Vx0.net
半端に出して20年以上放置とかザラだし、新しい動力でお茶を濁されても過渡の自己満オナニーに付き合わされてる感がして好きになれない

930 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 14:28:09.41 ID:GPxgjc6W.net
>>928
D51が再生産されない理由は結構有名なはずだけどね。
アダチあたりの昔の中古品ならあまり高くないから、そっちをおススメしておくよ。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 14:32:50.23 ID:CveqFw0m.net
なんで?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 15:38:52.75 ID:fUyoclHz.net
>>931
この話題も定期的に出てくるな
あと過渡のアーバンが再販されないとかも

933 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 15:49:04.87 ID:FjzPao3Z.net
ワイも知らん
アーバンライナーとD51が再販されない理由を教えてくれ

934 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:19:43.32 ID:4nraJsc7.net
噂だけど金型が破損したとか当時のモーターが入手できないので設計変更には費用が掛かりすぎるがそれに見合った売り上げが見込めないとか。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:24:39.73 ID:pEPt//lF.net
趣味界隈にはびこる「有名な話」の殆どは有名でもなく出自不明の眉唾揃いなのはなんで?
距離を置きたい人に限って「有名な話」を使いたがるからいい選別手段になってるけどw

936 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:35:22.15 ID:CveqFw0m.net
「みんな持ってるから買って買ってー」レベルじゃね?

937 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:43:31.23 ID:jISY9zXI.net
>>927
どうだったら半端じゃないんだ?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:51:34.53 ID:lI602mDK.net
>>937
あくまで個人的な感想だから気にするな
キミがあの内容で満足してるならそれでいい

939 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 17:52:01.07 ID:CveqFw0m.net
「買えない」を「買わない」に変換してるだけやろ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 18:00:17.53 ID:lI602mDK.net
エアリプ引っ提げてつまらん煽りしかしないな
方々に唾だけつけて放置プレイをかます過渡のHOに興味がないから買わないだけの話だ
単にそれだけのこと

941 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
アーバンライナーなんか再生産しても売れない

942 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>940
買えるのに買わない理由にはなってないな

943 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今は買うな時期が悪い←これと同レベル

944 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>942
レスアンカー覚えたねw
お前の定める理由の基準なんか知らねえよw
バカじゃねえの?
淀川でも泳いでろ

945 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
またこいつか

946 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>940
これに関して昔から言われてるけどカトーは改善しないな

947 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
きちんと高等教育は受けた方がいいな
出典がない情報は全てデマ

948 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>938
あそこまで言うなら個人の感想でいいから書いてみろや腰抜け

949 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
誰かと思ったら淀川おじさんかw
河口まで泳いできた?

個人の感想でいいからって言われてもね
俺の人生に淀川おじさんは1mmたりとも出てこないし、関係なくね?
説き伏せたとしても後で後悔すると思うんだよね
見知らぬ淀川おじさんのために時間を費やしたことに対してさ
とりま、あまり顔を真っ赤にしてるとご近所迷惑だし文化住宅が壊れちゃうから程々にね

950 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過渡は長期に渡って作る前提で入門しやすい価格にしてる、というのは大前提だろうに。

951 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>949
てめぇから言い出しておいて他人のせいかよみっともねぇ

952 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過渡の再販しまくりの国鉄仕様はお腹いっぱいだわ

953 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>951
たしかに俺の発言だが、絡んできたのは淀川おじさんじゃん?
時間の無駄だから悪意しかない奴と会話したくないんだよ
煽りまくるくせに煽られると瞬間湯沸かし器の如く逆上するタイプなら最初からしなきゃいいのに
そういうわけですまんな

ちな、いまどのへんを泳いでる?

954 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
朝の通勤電車に揺られて淀川を渡るときにいつも憂鬱になるな

この川を渡ったらもう会社か・・・

955 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
サヨナラ♪サヨナラ♪サヨナラ♪

956 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>953
お願いですから>>927が半端な理由を教えてくださいませ

957 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>955
愛を、止めないで♪

958 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過渡はキハ82, 58と出しながらなぜ一般型を出さなかったのか謎だわ。キハ20や40の系統は出せば売れたと思うけどね。

959 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>958
キハ58が普通列車に使われてるからそれでいいという判断だったんでないの?
とはいえKATOといえばキハ20だからやってもよかったのにとは思うな

960 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
クモハ12とキハ110誰得やねん

961 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
口だけ出して買わない奴マジで迷惑
百害あって一利無し

962 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>960

キハ110は多少の差異はあれど秋田リレーとか奥の細道が後期だから塗り替えのベースとして優秀
逆にクモハ12は北斗星もだけど改造のベースとしては今ひとつな上に再生産して売れそうにもない、半分記念品みたいなものだな
よく製品化したものだ

963 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>960
1両で場所取らずなので初心者おじさんキラー

964 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>961
サイコパス

965 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 09:28:54.00 ID:OJzfUCyG.net
過渡は最近買ってないなあ
キハ81が最後だけどいつ発売だったかな
ELもEF510でお手軽価格をやったけど一瞬で企画終了だし
富みたいに北物とかテーマがあればいいんだけど過渡はなにがやりたいのかさっぱりわからん

966 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>940
これに尽きる
10代の頃にバイトで貯めた金で20系をひと通り揃えたのを思い出した
あれから結婚して子供もできて仕事は統括する側になったけど、20系は当時のままなんら変化がないな
この際、富から出してほしい

967 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ジサクジエーン

968 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>966
「過渡は寝て待て」と言う諺があってだな(ry

969 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>966
とはいえ、43・10以降の20系の編成については、いわゆる「殿様あさかぜ」以外は
KATOのラインナップでほぼ再現可能。一部にハザ改の狭窓車が所定の編成があったが
細かい話を言い出したらキリがない。
トラムからも20系が出ているが、それでもKATOが再生産すれば売れていく。
KATO製品がそんなにダメダメなら、昨年の再生産時のあの売れ方は有り得ないはず。

970 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
一々釣られんなや
前頭前野がぶっ壊れた年寄か?

971 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過渡の機関車は胴受け表現を追加してほしいわ…

972 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
PLUMの209系の窓パーツがTwitterにあがってる
バンダイと同じ多色成型を採用してて面白い

973 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>970
淀川おじさん?
もしかして常駐してるの??

974 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
踏切みたいに外れたり折れたりしなければ良いが

975 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>970
釣りとか特定とか俺にとって野暮だし、視野の狭さはおじさん個人の問題だから好きに受け取っていいよ?
それに彼が言う売り捌いたという文言以外は同じ考えだしね
一応、パッケージにラベルが貼られてた時代のDD51とか黄色いペレットが使われてた頃の165系とかひと通り持ってるんだよね
クローゼットに仕舞ったままだけど

976 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
マーケティング経験もないただのキモオタの感想を信用できるかって話だな

977 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 16:10:46.22 ID:mthUJWdn.net
KATOメインで行くなら
小さめのLGBを嗜むって発想で行けばいいのでは?
ない物ねだりしても答えては久連

978 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 16:31:32.02 ID:KjlO2rEe.net
>>976
>マーケティング経験もないただのキモオタ
なぜ経験の有無を知ってる前提で話が進むんだろう
お里の知れる難癖ばかりで草
お前から絡んでおいてバカじゃね?

979 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 16:38:21.89 ID:KjlO2rEe.net
>>977
はじめは安定した足回りを見込んでカトーを集めてましたが、プラは富と天が圧倒的に増えてます。
LGB!その発想はありませんでした。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 17:25:18.00 ID:9cSpIrSX.net
そういえば19Dのリニュ前の奴とかあの辺の世代のコンテナはもう再生産ないんだろうか

981 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 17:39:53.12 ID:/duuB/3n.net
>>978
じゃあ何年マーケティングの実績あるのよ?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 17:56:23.48 ID:Ogd/Q1F1.net
>>981
真正のあたおかだよ...
いい加減消えてくれないかなぁ(どうかされました? ニコッ)

983 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 17:57:04.22 ID:Ogd/Q1F1.net
あ、すみません!
心の声が!

984 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 18:36:56.41 ID:mPwXNWdG.net
>>980
俺もあの年代のコンテナは富に早く再生産して欲しい
JOTの水玉とかV19Bとか偶にヤフオク出てきてもいい値段するし…

985 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/15(木) 18:52:48.24 ID:gxSA7Vdm.net
次スレそろそろ

986 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
再生産情報と製品化希望、別々のスレにする必要がなさそう…
製品化希望スレその26を次スレとして消費してみてはどうかなと

987 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>986
元々の経緯は「きぼんぬ厨ウゼェ」という声が多かったから
きぼんぬを別スレにしたんじゃなかったか?

988 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最近はクレームスレも必要だな
うぜえから隔離してほしい

989 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過疎ってるのに無駄に乱立する必要もなかろう
分類したところで玉石混淆になるのは目に見えてるかと

990 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>980
うっかりCABINコンテナ出してくれんかのう

991 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
こっちもあったなw

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

992 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>991
発掘乙ww
思わず保守した

993 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 15:43:49.46 ID:6oV8rcd+.net
バリ展から希望スレになることはよくある
その線引きが難しい

994 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 16:02:23.72 ID:0OcTZT5m.net
この前のディアゴ馬鹿はかなり鬱陶しかったな
ギャーギャー喚けばなんとかして貰えると思ってるのが滑稽
いつもお母さんにそうやって甘えて暮らしてんだろうな
「キムチ牛丼じゃなくてチーズ牛丼を買えって言っただろ!」ってな

995 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 16:43:39.91 ID:6oV8rcd+.net
>>994
ディアゴは少なくてもプラではないからスレチ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 16:45:57.96 ID:A6nWXB7Z.net
>>992
かつては天のプラ・カンタムスレもあったけれど、こちらに吸収された

997 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 17:14:34.43 ID:M7RSyUt7.net
>>996
そういえはあった!なつかしいw

998 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 17:21:20.21 ID:SS09SQgp.net
>>994
心に深い傷を負ってそうなそこの君
無用な煽りはディアゴのスレでやってくれ給え

999 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 17:41:26.11 ID:SS09SQgp.net
淀川

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/16(金) 17:41:37.30 ID:SS09SQgp.net
おじさん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200